「筆まめ」操作説明
エクセルで作った住所録を筆まめで開く方法
筆まめを起動し、新規住所録を開く→「ファイル」→「他の住所録形式の読み込み」→
「ファイル種別の選択」画面で、「MS−EXCEL形式ファイル(.xls)」を選択→[次へ]→
[ファイル/データの選択]画面で、[虫眼鏡付きフォルダ]ボタン→
「他の住所録形式の読み込み」画面で、[ファイルの場所]の[▼]をクリックし、
読み込みたいファイルを保存しているフォルダを選択し、[移動]ボタンをクリック→
読み込みたいファイルが表示されたらクリックし、[開く]ボタンをクリック→
「ファイル/データの選択]画面で[次へ]→「項目の割り付け」画面で、
筆まめに取り込もうとしているエクセルの住所録データを、筆まめの項目に対応するように割り付ける。
[項目名]には、筆まめで利用する項目名が表示される→
「割付1」の[▼]をクリックし、筆まめの各項目に割り付けたいデータをクリック。
(「割付1」の各欄に[氏名][フリガナ]等の項目名が表示されている場合は、
画面右上の「最初のレコードを読み込みデータから除外」のチェックを外す)→
全ての項目を割り付けたら[次へ]→「データの読み込み」画面で、[完了]ボタン。
筆まめの住所録をエクセルで使う方法
筆まめを起動してCSV形式で保存したい住所録ファイルを開く→「ファイル」→「他の住所録形式で保存」→
「ファイル種別の選択」画面で、「区切り文字形式テキストファイル(csv.txt)」を選択→[次へ]→
「ファイル/データの指定」画面で、「虫眼鏡付きフォルダ]ボタン→
「他の住所録形式で保存」画面で、ファイル名を入力→[保存]ボタン→
「ファイル/データの指定」画面で、[次へ]→「パラメータの指定」画面で、[次へ]→
「項目の選択」画面で、「割付1」の各フィールドの「▼」をクリックし、割り付ける項目をクリック。
(先頭に「氏名」「フリガナ」等の項目名を表示させたい場合は、
画面右上の「先頭に項目名レコードを挿入」チェックを入れる)→
割付けが完了したら、[次へ]→「データの書き込み」画面で、「保存対象カード」のチェックを確認→[完了]→
「他住所録形式での保存が終了しました」のメッセージが表示されたら[OK]。
複数の住所録ファイルを1つにまとめる方法
筆まめを起動し、連結したい片方の住所録を開く→「ファイル」→「住所録ファイルの連結」→
「ファイル種別の選択」画面で、「筆まめ住所録形式ファイル」→[次へ]→
「ファイル/データの選択」画面で、[虫眼鏡つきフォルダ]ボタン→
「住所録ファイルの連結」画面で、[ファイルの場所]の[▼]をクリックし、
連結したいもう一方の住所録ファイルの保存先を指定→
画面上に連結したい住所録のアイコンが表示されたらクリックし、[開く]ボタン→
「ファイル/データの選択」画面で、[次へ]→「データの読み込み」画面で、以下の設定を行う。
郵便番号自動変換
 ●「読み込みと同時に郵便番号自動変換を行う」にチェックを入れると、
   読み込んだ住所を元に筆まめに収録されている郵便番号辞書で郵便番号を変換して取り込む。
   特に変換する必要がなければ外しておく。
同じ氏名があるか確認
 ●元の住所録に同じ氏名(または会社名)のカードがある場合の操作を設定する。
   「すでに存在する氏名(氏名がなければ会社名)データの場合」欄で選択する。
  ★追加登録 … 新しいカードに追加して取り込む。
  ★取り込まない … データは取り込まない。
  ★上書きする … データを上書きする。
  ★内容を確認して選択 … 同じカードが存在するごとに確認用の画面を出して選択する。
→〔完了〕。(注)完了後、連結済みの住所録ファイルが開くので、[保存]しておくこと。
旧バージョンの筆まめ住所録を開く方法
筆まめを起動し、「オープニングメニュー」の表示で、「住所録を開く」→
(「オープニングメニュー」が表示されない場合は「ファイル」→[開く])
[開く]画面で、「ファイルの場所」の[▼]をクリックし、
旧バージョンの筆まめで作成したファイルが保存されているフォルダを指定する。
(旧バージョンの住所録ファイルの保存先(標準の場合)は、標準でインストールされた場合、
「マイドキュメント¥筆まめ 」フォルダになる)→
開きたい旧バージョンで作成したファイルをクリックし、[開く]ボタン→
「ファイル形式の変換」画面で、「変換と同時に郵便番号自動変換を行う」にチェックをいれると、
住所録ファイルを開く際に筆まめの郵便番号辞書に基づいて、郵便番号の自動変換を行う→
.旧バージョンでも使用できるようバックアップファイルを作成する場合に、
「変換前のファイルをバックアップする」にチェックを入れる。
(変換前のファイルはバックアップ用として残しておいた方が無難)→[変換]ボタン→
旧バージョンのファイルが筆まめのファイル形式に変換されて開く。
(データの件数が多い場合や「変換と同時に郵便番号自動変換を行う」にチェックをしている場合は、
変換に時間がかかる)→「ファイル」→「名前を付けて保存」→
「名前を付けて保存」画面の「ファイルの場所」が筆まめの保存先フォルダになっていることを確認する。
(保存先は任意だが、標準の場合は、「¥マイドキュメント¥筆まめ 」になる)→
任意の「ファイル名」を入力→[保存]ボタン。
(注)一度、筆まめのファイル形式に変換した旧バージョンの住所録ファイルは、
   旧バージョンでは開くことができないので、
   旧バージョンでも使用できるようバックアップファイルを作成することをおすすめします。
宛名印刷時、都道府県を非表示にする方法
カードウィンドウに都道府県から宛先の住所を入力している場合でも、
印刷時に非表示にすることができ、その方法は、
筆まめを起動し、使用する住所録ファイルを開く→「ウィンドウ」→「宛名ウィンドウへ」→
「宛名」→「レイアウトの設定」→「レイアウトモードの設定」→
「レイアウトの設定」画面で、宛名の都道府県を非表示にする場合は、
「宛先の設定」をクリックし、差出人の都道府県を非表示にする場合は、
「差出人の設定」をクリックする→「レイアウト」タブ→
「都道府県名の表示」欄の[▼]ボタン→「表示しない」をクリック。
住所の数字を英数字や漢数字に変更する方法
(注)カードウィンドウや差出人データの編集画面で入力する際に、
   英数字で入力した場合のみ有効。
筆まめを起動し、使用する住所録ファイルを開く→「ウィンドウ」→「宛名ウィンドウへ」→
「宛名」→「レイアウトの設定」→「レイアウトモードの設定」→「レイアウトの設定」画面で、
宛名の住所の数字を変更する場合は、「宛先の設定」をクリックし、
差出人の住所の数字を設定する場合は、「差出人の設定」をクリックする→「データ交換」タブ→
「漢数字に変換する対象」で、「縦書き時」または「横書き時」→数字を変更する部分を選択
★英数字にする場合は、変更したい項目のチェックを外す。
★漢数字にする場合は、変更したい項目のチェックを入れる。
連名をそろえる方法
連名がずれてしまう場合は、カードウィンドウで宛名氏名を入力する際に、
姓と名の間に空白(スペース)をひとつ入れると、連名の表示位置を変更することができる。
なお、文字数が違う名前をそろえる場合は、以下の手順を行う。
筆まめを起動し、使用する住所録ファイルを開く→「ウィンドウ」→「宛名ウィンドウへ」→
「宛名」→「レイアウトの設定」→「レイアウトモードの設定」→「レイアウトの設定」画面で、
宛名の連名を設定する場合は、「宛先の設定」をクリックし、差出人の連名を設定する場合は、
「差出人の設定」をクリックする→「連名」タブ→「均等割付け」にチェックを入れる。
喪中はがきの作成方法
筆まめを起動し、オープニングメニューが表示されたら「文面」→「新規作成」→
(オープニングメニューが表示されない場合は「ファイル」→「新規作成 ]をクリック)→
無題の文面で、「ファイル」→「イラスト・写真画像の取り込み」→
イメージファイルブラウザが起動するので、画面左上から、「01文例集」の左隣の「+」をクリックし「−」にする→
「01年賀状」の左隣の「+」をクリックし「−」にする→「03喪中欠礼」フォルダをクリック→
画面右側に喪中の文例の一覧が表示されるので、使用したい文例をダブルクリック→
文面に選択した喪中の文例が貼りつけられ、喪中はがきの文面が完成。
喪中はがきをくれた人のカードに喪中マークをつける方法
筆まめを起動し、使用する住所録ファイルを開く→
喪中の人のカードを表示させ、カードウィンドウの「出・受」タブで、「年賀状」パネルを表示する→
「年賀状を送る予定の年」の[受]ボタンをクリックして、[喪受] マーク をつける。
2004年の年賀状を送らないように設定するには、「2004申」の[受] ボタンを2回クリックする。
喪中マークをつけたカードを除外して宛名印刷する方法
上記「喪中はがきをくれた人のカードに喪中マークをつける方法」で喪中マークをつけた住所録ファイルを開く→
「ファイル」→「印刷」→「印刷範囲の設定」画面で、印刷範囲を設定→
「選択設定」で「出受記録にマークしたカードを印刷」を選択→[次へ] →
「出・受記録の設定」画面で、「印刷対象とする出・受記録マーク」欄の各項目で、
[▼]をクリックし印刷対象とするマークを設定。
(例)2004年の年賀状を送らない人を除外する場合は「2004申」の「年賀状」で
「[喪受] がマークされているカードを除外」を選択→[印刷枚数計算] ボタン→
印刷する対象となるカードが何枚になるか、
[印刷枚数計算] ボタンの左側に表示されるので、確認する→[印刷] 。
はがきの裏面に差出人データを貼り付ける方法
「文面」→「新規作成」(オープニングメニューが表示されない場合は「 ファイル」→
新規作成」) →「編集」→「差出人の貼り付け」→
「差出人の貼り付け」(まだ差出人データの入力が済んでいない場合は、
「差出人データの編集」画面で入力し[終了]ボタン)→
「差出人データ」の[▼]をクリックし貼り付ける差出人を選択→
「フォント」の[▼]をクリックし、フォントを選択→「描画方向」で、縦書きまたは横書きを選択→
「配置」で、文面に貼り付ける際の貼り付け位置を選択→「レイアウトパターン」欄から、
任意のレイアウトパターンをクリック(画面右側にプレビュー画面を参考にする)→[決定]ボタン。
差出人データの位置を移動させる方法
筆まめを起動し、差出人データを貼り付けた文面を開く→差出人データの上でクリック→
差出人データが[■]で囲まれるので、マウスを差出人の文字の上に合わせる→
マウスポインタが「 黒の十字 」の形に変わるので、そのままの状態で移動させたい位置までドラッグする。
(注)差出住所、差出氏名等、項目ごとに文字サイズを変更したい場合は、
   「グループを解除」をした上で上記操作を行う。
差出人データの文字サイズを変更する方法
差出人データを貼り付けた文面を開く→差出人データの上でクリック→差出人データが
[■]で囲まれるので、マウスを[■]に合わせる→マウスポインタが「1本の矢印」の形に変わるので、
そのままの状態でドラッグし文字サイズを変更する。(注)差出住所、差出氏名等、
項目ごとに文字サイズを変更したい場合は、「グループを解除」をした上で上記操作を行う。
差出人の連名を入力する方法
「差出人の作成・編集」→「氏名」欄に差出氏名を入力→「姓」欄に名字を入力→
「名」欄に名前を入力(※名字や名前の前後に、スペースは不要)→
「連名1」欄に連名を入力→「名」欄に名前を入力→連名2〜5欄にも、同様に入力。
差出人を複数入力する方法
筆まめを起動し、使用する住所録ファイルを開く→「編集」→「差出人データの編集」→
「差出人データの編集」画面で、差出人データを入力→
◇画面左上にある「書式名」で、「差出人1」をクリックし、差出人 データを入力。
  (例)「差出人1」には自分の名前のみ入力。「氏名」欄に、「山田太郎」と入力。
      住所など、必要なデータを入力。  
◇ 画面左上にある「書式名」で、「差出人2をクリックし、新しい別の差出人データを入力。
  (例)「差出人2」には自分の名前と奥さんの名前を両方入力。
     「氏名」欄に、「山田太郎」と入力。「連名1」欄に、「花子」と入力。住所など、必要なデータを入力。
※通常は、「標準」に指定した差出人が宛名印刷されるが、標準の差出人を変更する場合は、
 画面左上の「書式名」欄で、標準に設定したい差出人をクリックし、
 左隣にある[標準]ボタン(丸いチェックボタン)をクリック。
→[終了]ボタンをクリック。以上で、「差出人1」には自分の名前のみ、
「差出人2」には自分の名前と奥さんの名前の両方を登録できる。
差出人データを表示せずに、宛名印刷する方法
筆まめを起動し、使用する住所録ファイルを開く→「宛名」→「差出人の印刷」→
宛名ウィンドウで、差出人データが表示されなくなったことを確認する。
※再度、差出人データを表示させる場合は、もう一度、「宛名」→「差出人の印刷」をクリックする。
住所録ファイルのカードごとに印刷時の差出人を指定する方法
カードウィンドウで、「レイアウト」タブをクリック→「印刷時の差出人指定」の[▼]ボタンをクリック→
登録済みの差出人データのリストが表示されるので、印刷したい差出人を選択。
(例)◇自分の名前のみ印刷する場合は、「差出人1」をクリック。
   ◇ 自分の名前と奥さんの名前を両方印刷したい場合は、「差出人2」をクリック。
→他の宛名カードも同様に、操作を繰り返し、宛名ごとに印刷する差出人を指定する。
※差出人を印刷したくないときには「印刷しない」を選択する。
→宛名ウィンドウに、選択した差出人が表示される→
「ファイル」→「印刷プレビュー」で確認し、そのまま宛名印刷を行う。
往復ハガキの作成方法
1.文面の作成
  (1)筆まめを起動して新規文面を開く。
  (2)「ツール」→「文章」で、文章を貼り付ける。
  (3)黒い[■]のついた文章枠と「文字属性」ダイアログが表示される→フォント等を設定して文字を入力→
    入力が終ったら文章枠の外で一回クリックして確定。
    (注)固定で「自動レイアウト」にしておくと、フォントの微調節ができないので、
       「指定文字サイズ」にチェックしておくこと。
  (4)「ファイル」→「名前を付けて保存」。
  (5)「名前を付けて保存」画面が表示される→任意のファイル名を入力して[保存]ボタン。
2.宛名ウィンドウで往復葉書のレイアウトを選択
  (1)使用する住所録ファイルを開く。
  (2)「ウィンドウ」→「宛名ウィンドウへ」。
  (3)「宛名」→「宛名レイアウトの選択」→用紙レイアウト欄の「はがき」の中から
     「往復葉書:往信または返信」を選択→[決定]ボタン→[OK]。
     (注)返信用のハガキは「編集」→「差出人の編集」を行う。
3.1.で作成した文面を往復葉書に貼り付け
  (1)上記操作2.で表示した往復はがきが出ているままの状態で、「ファイル」→
     「イラスト・写真画像の取り込み]。
  (2)イメージファイルブラウザが起動→
     画面左下のドライブビューから作成済みの文面ファイルが保存されているドライブを選択。
     標準の保存先はC:¥Program Files¥Creoapp¥USERフォルダ、または
     C:¥My Documents¥筆まめフォルダになるので、[¥]で区切られた
     フォルダをドライブビューよりダブルクリックして開いていき、
     Userフォルダまたは筆まめフォルダをクリック。
  (3)画面右側に文面が表示されるので、ダブルクリック。往復葉書上に貼りつく。
    (注1)宛名が固定の返信用の○○行の右の文面に入るのが往信用の文面で、
        宛名が変わる往信用の□□様の右の文面に入るのが返信用の文面である。
    (注2)保存したファイルが表示されない場合、「表示」メニュー→「表示ファイルの変更」で
        各ファイルやイメージのチェックが外れていかいかを確認する。
4.作成した往復葉書を保存
  (1)「宛名ウィンドウ」で「宛名」メニューの中から「宛名レイアウトの登録」をクリック。
  (2)「宛名レイアウトの登録」画面で[登録]ボタン。
  (3)任意の宛名レイアウト名を入力し、[OK]ボタン。
    (注)宛名レイアウト名は用紙名に返信・往信の後に続いて“○年××同窓会”などを
       入力しておかないと、次回作成の往復ハガキに上書きされてしまう。
  なお、上記で保存した往復はがきを開くには以下の操作を行う。
  登録済の往復葉書を呼び出す
  (1)使用する住所録を開く。
  (2)「ウィンドウ」→「宛名ウィンドウへ」。
  (3)「宛名」→「宛名レイアウトの選択」。
  (4)「宛名レイアウトの選択」ダイアログボックスが表示されるので、
    「用紙レイアウト」の中から「ユーザー」をクリック。
  (5)「ユーザー」の下に登録した往復葉書が表示されるので、これを選択し、[決定]ボタン→[OK]。
作成した往復はがきは同窓会やイベントのご案内などに活用する。
往復ハガキの印刷方法(Ver.13の例)
印刷したい住所録ファイルを開く→宛名ウィンドウとカードウィンドウを表示→
宛名ウィンドウの[レイアウト]アイコン→「用紙レイアウト」ボックスの「はがき」→
現在編集中の描画オブジェクトを残しますか?が表示された場合は[いいえ]→該当ファイルを開いて印刷する。
往信面の編集から始めるには→「往復葉書:往信」→[決定]→
「ツール」メニュー→「文章」→左側の往信宛名にレイアウト枠(文字枠)が表示されるので、
右の返信文面にドラッグして移動する→レイアウト枠をダブルクリックして、
「フォント」「縦書き」「高さ」などを設定→返信文章を入力→
全体の大きさは文字枠の四隅で矢印ハンドルをドラッグして調整→
途中でフォントを変える場合は、前記「ツール」メニュー→「文章」を繰り返す→
返信文面がすべて終了→[登録]アイコン→[登録]ボタン→「往信ハガキ(法事)」などのレイアウト名を入力→
[OK]で往信面のハガキ登録が終了→
返信面の編集
に移るので往信と同じく宛名ウィンドウの[レイアウト]アイコン→
「用紙レイアウト」ボックスの「はがき」→「往復葉書:返信」→[決定]→以下往信面の編集を参照し、
「返信ハガキ(法事)」などのレイアウト名を付けて保存しておく。印刷は[レイアウト]アイコン→
「ユーザー」内の該当ファイル→[決定]ボタンで読み込んで、往信、返信別に印刷する。
(注)
  ●保存している文面ファイルを利用する場合は、「ツール」メニュー→「ファイル」→
   「イラスト・写真画像の取り込み」→イメージファイルブラウザが起動するので、
   該当文面ファイルを読み込む。
  ●左が往信宛名の場合の右文面は返信用の文面になり、
   左が返信宛名の場合の右文面は往信用の文面になる。
  ●往復葉書に折り目を付けた場合は、平らにのばしてから印刷すること。
イラストや文章の位置移動・サイズ変更方法
◆文章の拡大・縮小方法
 拡大・縮小したい文章をクリック→文章が[■]で囲まれるので、マウスを[■]に合わせる→
 マウスポインタが「1本の矢印 」の形に変わるので、そのままの状態でドラッグし文字サイズを変更する。
◆文章の位置移動方法
 位置を移動したい文字をクリック→文章が[■]で囲まれるで、マウスを文章の上に合わる→
 マウスポインタが「黒の十字」の形に変わるので、そのままの状態で移動させたい位置までドラッグする。
宛名フォントを変更する方法
筆まめを起動し、使用する住所録ファイルを開く→「ウィンドウ」→「宛名ウィンドウへ」→「設定」→
「フォント」→「宛名フォントの設定」画面が表示→宛名のフォントを変更する場合は、
「宛名フォント」タブをクリック(郵便番号のフォントを変更する場合は、「郵便番号フォント」タブをクリックする。)
◆宛名のフォントを変更する場合
 ●フォント名の変更 : 「フォント」欄の[▼]をクリックし、
  表示されるフォント名リストから使用するフォントをクリック。
 ●太字・斜体の設定 : 「スタイル」欄で、表示するフォントスタイルを設定。
  ◇ボールド … 文字列を太字で表示。
  ◇イタリック … 文字を斜体にする。
 ●文字サイズの変更 : 「サイズ」欄で、「小さめ/普通/大きめ」のいずれかをクリック。
 ●文字色の変更 : 「文字色」の[▼]をクリックし、表示されるリストから使用する色をクリック。
 [プレビュー]欄でフォントを確認する。
変更できたら、[OK]ボタンのクリックで、変更したフォントで宛名が表示される。
(注)難しい文字を入力している場合、UNICODE非対応の
   フォント(CRC&G流麗行書体など)が設定されていると、宛名ウィンドウで表示されないので、
   UNICODEに対応している「MSゴシック」や「MS明朝」などに変更し表示を確認する。
グループの解除方法
文面上の差出人データの上で右クリック→表示されるメニューから、[グループ解除]を選択→
項目ごとに文字を移動させたり、文字サイズを拡大・縮小することができるようになる。
宛名の連名を入力する方法
カードウィンドウで、「氏名」欄に宛名氏名を入力(※名字と名前の間には、スペースをひとつ入れる)→
「個人情報」タブ→連名を宛名氏名の下の欄に入力→
「名前」欄の下の欄に連名をと入力(連名を追加する場合は、下に入力していく)。
※宛名氏名と異なる名字の連名を入れたい場合は、連名を入力する時に、
 名字と名前の間に、スペースをひとつ入れて姓名をフルネームで入力する。
宛名氏名と宛名連名を均等にそろえる方法
連名がずれてしまう場合は、カードウィンドウで宛名氏名を入力する際に、
名字と名前の間にスペースをひとつ入れると、連名の表示位置を変更することができる。
なお、文字数が違う名前をそろえる場合は、以下の手順で操作する。
[ウィンドウ] →[宛名ウィンドウへ]→[宛名] →[レイアウトの設定] →[レイアウトモードの設定]→
「レイアウトの設定」画面で、宛名の連名を設定する場合は、「宛先の設定」をクリックし、
差出人の連名を設定する場合は、「差出人の設定」をクリックする→「連名」タブ→
「均等割付け」にチェックを入れる。
宛名ごとにレイアウトを設定する方法
レイアウトパターンを利用すると、1種類の宛名用紙レイアウト( はがき等 )につき文字の位置や
サイズなどが異なるレイアウトを作成できる。(標準パターンおよび、1〜8パターンの合計9種類)
●住所録ファイルを開く→変更するレイアウトの内容を、どのレイアウトパターンに保存するかを選択→
 宛名ウィンドウ上部にあるレイアウトパターン(1〜8)を選択→宛名、差出人の文字サイズや配置を変更し、
 レイアウトを設定→カードウィンドウで、宛名ごとに、どのレイアウトパターンで印刷するか設定→
 カードウィンドウの[レイアウト] タブをクリック→[印刷時のレイアウトパターン] の[▼]をクリック→
 適用したいレイアウトパターンをクリックして選択。あとは、そのまま宛名印刷するだけ!
パターン1〜8のレイアウトパターンは、 用紙( 年賀葉書、普通葉書等 )ごとに自動的に保存され、
 再度同じ用紙を選択したときに1〜8のパターンが読み込まれる。
大量の画像データの検索方法
データが多くなると、カード住所録で個人の写真などの
画像(個人名をファイル名にしたピクチャーデータ)を追加するときなど、
何百、何千ともなるとスクロールして探すにはかなりの時間を要するので、
検索アイコンをクリックして検索することになるが、なんと、フォルダでは検索できない。
ソフトメーカーのクレオには要望しているが、それまでは以下の方法で検索しよう。
イメージファイルブラウザで表示しているフォルダをカテゴリ側に切り替えて、左上の[ファイル]→
[検索]→[フォルダから検索]→検索するファイル名を入力して[OK]ボタン→
カテゴリに検索ファイルが表示されるので、アイコンをダブルクリックするとピクチャー欄に写真が表示される。
一覧表で必要な項目のみ表示させる方法
筆まめを起動し、使用する住所録ファイルを開く→「ウィンドウ」→「一覧表ウィンドウへ」→
一覧表が表示される→このままの状態だと、
不要な項目も表示されてしまっているので以下の手順で、必要な項目のみ表示させる。
「表示」→「一覧表の表示設定」→「表示設定」→「一覧表の表示設定」画面で、
「表示項目」欄から不要な項目のチェックをクリックして外す。
(表示させる項目が少ない場合、[ クリア ] ボタンをクリックして、
すべてのチェックを外してから必要な項目にチェックを入れると簡単な操作ですむ)
更に細かい項目まで設定するには「表示項目」欄の「氏名」や「連名」などの左側に
”+”がついているものは”+”を1回クリックし、”−”にすると更に項目の詳細が表示される。
表示された項目の中で不要な項目をクリックしチェックを外し、
必要な項目のみチェックを入れ終わったら[OK]ボタンをクリック。
以上で、一覧表に必要な項目だけが表示される。
宛名ごとに異なる一言メッセージを入れる方法
【1】カードウィンドウで宛名ごとの一言メッセージの入力
  筆まめを起動し、使用する住所録ファイルを開く→あらかじめ住所録カードに一言を入力しておく→
  カードウィンドウの「出・受」タブ→「年賀状」タブ→「200X年」の「一言」欄をクリックすると、
  カーソルが表示され入力できるようになる。
  今表示されている宛名に送る年賀状に入れたい一言メッセージを入力→
  同様の操作で、他の住所録カードにも一言メッセージを入力する。
【2】入力した一言メッセージを文面に差し込む
  一言メッセージを入れて送りたい文面を開く→「ツール」→「一言」→
  「一言項目の選択」画面で、[変更]ボタン→「差し込み住所録ファイルを選択」画面で、
  上記 【1】のカードウィンドウで宛名ごとに一言メッセージを入力しましょうで、
  一言を入力した住所録ファイルを選択→「ファイルの場所」[▼]をクリックし、
  住所録の保存している場所に変更→一言を入力している住所録ファイルをクリック→[開く] ボタン→
  「一言項目の選択」画面の「差し込む項目」覧の「一言(年賀状:200X年)」→
  [OK]ボタン→文面に一言が配置される→
  「文字属性」画面で、差し込んだ一言のフォント名や文字色などを設定→「文字属性」画面の、[終了] ボタン。
  差し込んだ一言メッセージは、文面上では項目名で表示される。
    一言の内容は、印刷プレビュー画面で確認することができる。
【3】差し込んだ一言メッセージの確認
   「ファイル」→「印刷プレビュー」→プレビュー画面が表示されるので、
   ページをめくっていき内容をご確認する。
マークしたカードのみ印刷する方法
例として、印刷したい住所録カードに「マーク1」をつけ、
「マーク1」をつけたカードのみ宛名印刷する操作を説明。
【1】印刷したい住所録カードにマークをつける
   筆まめを起動し、使用する住所録ファイルを開く→ カードウィンドウに、マークをつけたい
   宛名カードを表示させる→カードウィンドウの下部にある「マーク1」〜「マーク5」の
   中から任意のマークをクリックしチェックをつける→例として「マーク1」にチェックを
   つけつけると、[マーク1]のボタンが赤く変わる。
【2】マークしたカードのみ宛名印刷する
   「ファイル」→「印刷」→「印刷範囲」欄で、印刷範囲を設定→
   「選択設定」欄で「マークしたカード」をクリックして選択→「マークしたカード」の右隣にある[▼]ボタン→
   「マーク1がマークされているカード」をクリック→[次へ] ボタン→
   「出・受記録の設定」画面が表示される→[印刷]ボタン。
以上で、マークしたカードのみ宛名印刷できる。
文面の文章を入力する方法
筆まめを起動し、文章を入力したい文面ファイルを開く→「ツール」→「文章」→
「■」(ハンドル)で囲まれた文章枠と「文字属性」画面が表示されるので、フォントや文字色などを設定する。
 「文字属性」画面上の操作
 フォント名の変更 :[▼] ボタンをクリックし、「フォント名」を変更。
 文字色の変更 :[文字色] ボタンをクリックし変更。
 縦書き、横書きの変更 :[ 縦書 ] または、[ 横書 ] ボタンをクリック。
 文字寄せの設定 :左/中央/右寄せ/均等割り付けを設定。
 太字 / 斜体 / 下線 / 取消線の設定 :文字を太字にしたり、斜めの文字にしたり、
                      下線を引いたり、取消線を入れる場合、各ボタンをクリック。
 文字サイズの設定
 【自分で文字サイズを決めたい場合】
 「文字属性」画面で左上の[ 終了 ]ボタンの真下のボタンをクリック→「指定文字サイズ」→
 文字サイズは、、「文字属性 」画面の[ 高さ ] 欄で指定。
 (文章枠内には表示可能な範囲の文字だけが表示される)
 【自動で文字サイズが決まるようにしたい場合】
 「文字属性」画面で左上の[ 終了 ]ボタンの真下のボタンをクリック→「自動レイアウト」→
 ※入力したすべての文字が表示されるように文字サイズが自動調整される。
 文章枠内に文字が収まりきらなくなると、自動的に文字サイズが小さくなるので、
 文字サイズを拡大・縮小するには、文章枠を拡大・縮小する。
文章枠内に文章を入力(字を入力しても文章枠に文字が表示されない場合は、
一度文章枠内をクリックしてから入力する)→「文字属性」画面左上の[終了]ボタンを
クリックすると、「文字属性」画面と文章枠が消え、設定した内容で文章が表示される。
文面に貼り付けたイラストの背景を透明にするする方法
筆まめを起動し、文面ファイルを開く→背景を透明にしたいイラストの上でクリック→
イラストが、[■](ハンドル)で囲まれる→「データ」→「画像の加工」→
「フレーム・透明色・クリップ 」画面が表示されるので、「透明色」をクリック→
画面左側のプレビューで透明化したい部分をクリック(背景の白い部分を透明化するので、
白い部分をクリック)→[OK]ボタン。






































inserted by FC2 system