[ホーム] [索引] [前項] [次項]
< > シートフィードスキャナー (sheet feed scanner) : FAXの受信やコピー用紙のような単票紙を、
    機械的に送り出しながら読み込んでいくタイプのコンパクトなスキャナー
    自動的に紙送りをするADFを備え、複数枚の原稿を自動的に取り込める機種もある。
    フラットベッドスキャナーが写真などの画像を読み取るのに対し、シートフィードスキャナーは一般に
    OCRソフトとともに利用し、名刺や書類、印刷物などをスキャンしてイメージデータを文字データに
    変換する目的で使われることが多い。厚みのある書籍などや立体物は直接スキャンできないため、
    ページを切り取ってADFにセットする必要がある。
< > スキャナー (scanner) : 紙やフィルムに描画(印刷)された図や写真、文書などの
    画像(イメージ)を読み取り、デジタル・データに変換してパソコン用の画像データを生成・変換する
    機器のことで、「イメージスキャナー」とも呼ばれる。写真、文書、図面などの原稿に光を当て、
    その反射光をCCD読み取り素子(CIS)で読み取り、光学的に走査(スキャン)して、
    その反射光や透過光の強度を計り、これをAD(アナログ→デジタル)変換してコンピュータに入力する。
    読み取りの性能が高いのはCCDを採用した製品で、解像度が高く、
    ピントが合う範囲が広いので立体物でも読み取れる。また、フィルムスキャンに対応した製品もある。
    一方CISの良さは本体を薄くできることで、消費電力も小さく、USBから供給される電力で
    動作する製品もあり、外部電源が不要なためケーブル周りがすっきりする。
    どちらの読み取りセンサー搭載スキャナーを選べば良いかは、
    省スペースと手軽さならCIS、品質と速度を重視するならCCDといえよう。
    画面上で大きく引き伸ばしたり、カラープリンターと組み合わせれば、焼き増しの要領で
    写真プリントが行なえる。スキャナーの解像度dpiで表され、数値が高いほど細部まで再現できる。
    スキャナーには、フラットベッドスキャナーハンディスキャナーなどいくつかのタイプがある。
    フラットベッドスキャナーは、ちょうどコピー機とよく似た構造をしており、
    スキャンしたいものをガラス面に置いてスキャンする方式をとる。一方のハンディスキャナーでは、
    スキャンしたいのを固定しておき、この上を小型のスキャナでなぞることでスキャンする。
    現在は、フラットベッドスキャナー、シートフィードスキャナーフィルムスキャナーの3種類に大別できる。
    最近では、TWAINと呼ばれる、アプリケーションのためのプログラミングインターフェイスを
    サポートしたものが増えている。以前はパソコンにSCSIで接続するものが多かったが、
    現在はUSB接続が主流となっている。
    メーカー : エプソン、キャノン、リコー、NEC、ネオスコーポレーション、富士フィルム等。
    写真データをスキャナを使って加工し、メールで送る方法
    スキャナーから写真などの画像データを取り込む
    スキャナーは写真などの紙焼きデータをパソコンに取り込んでデジタル化する機械なので、
    デジタルカメラがなくてもスキャナーがあれば、印刷した写真をデジタル化してパソコンに取り込み、
    活用することができるようになる。(例)エプソンのカラリオスキャナーGT−X800を使って
                          Eメールに添付するための設定を行いながらL判写真を取り込む。
    @原稿カバーを開き、原稿の取り込む面を下に向け、原稿をセットする。
      原稿台の右上に、原稿の右上端(原稿を裏から見た場合)を合わせてセットする。
    A原稿が動かないように気をつけながら、原稿カバーを閉じる。
    「EPSON Scan」を起動して、取りこみを行う
    EPSON Scanを起動するにはいろいろな方法があるが、EPSON Scanを単独で起動し、
    一番簡単な方法で写真データを取り込む。
    @[スタート]→「すべてのプログラム」(または「プログラム」)→「EPSON Scan」→「EPSON Scan」
    AEPSON Scanが起動し「保存ファイルの設定」画面が表示される→[参照]
    B「保存先」を「マイピクチャ」に設定→[OK]
    C「文字列」を「写真(または自分の名前)」、「開始番号001」に設定
    D「保存形式」は写真データを保存するのに一般的な形式である「JPEG」をリストから選択→[OK]
     ファイル名は「文字列」と「開始番号」を組み合わせたものになるが、わかりやすい名前をつけよう。
    E「EPSON Scan画面」が表示されるが、取り込みの設定を行うので「停止」ボタンをクリック
     初めてEPSON Scanを起動したときは取り込み設定をスキャナが
     自動的に行う「全自動モード」が選択されているので、そのままにしておくと、
     原稿の大きさ・種類をスキャナが判断して取りこみを実行する。
    F「モード」のリストから全自動モードをクリック
    GEPSON Scanが「ホームモード」で起動し、写真のプレビューが行われるので、
     目的に合わせて取りこみ設定を行う。
    スキャナーから写真データを取り込む
    EPSON Scanのモードを「ホームモード」にして取り込むと、写真データをWeb上で使用するのか、
    プリントアウトするのかなど目的別に取り込み設定をしたり、範囲指定や明るさなどの設定を行って
    取りこむことができる。
    @取りこむ設定を行う。「原稿種」を「写真」、「イメージタイプ」を「カラー」、「出力設定」を
     「スクリーン/Web」に設定する。●「出力設定」を「スクリーン/Web」にすることによって、
     解像度を下げ、容量を小さく取り込むことができる。
     容量を小さくするということは、メールの送受信の時間を短縮することができる。
     ただし、「スクリーン/Web」で取り込んだデータは印刷の用途には向かないので、
     印刷を目的とする場合は「プリンタ」の設定で取り込むようにしよう。
    A「スキャン」をクリックし、取り込みを開始する。
    B取り込みモードを変更したので、また「保存ファイルの設定」画面が表示されるが、
     先ほどの設定と変更ないことを確認して[OK]ボタンをクリック。
    Cスキャナの動作が完全に止まったら、「閉じる」をクリックしてEPSON Scanを終了する。
    取り込んだ画像を確認する
    @「スタート」→「マイピクチャ」をクリックして「マイピクチャ」フォルダを開く。
    Aスキャナーで読み込んだ写真データが保存されていることを確認する。
    B画像ファイルが保存されていることを確認したら、
     マイピクチャのウィンドウ右上にある×ボタンをクリックして、ウィンドウを閉じる。
    メールに写真を添付する(Outlook Expressでの例)
    @「スタート」→「電子メールOutlook Express」をクリック。
    A「Outlook Express」が起動する。
    メッセージの作成
    @ツールバーの「メールの作成」をクリックし、「メッセージの作成」画面を表示。
    A「宛先」には、送信相手のEメールアドレスを入力。
    B「件名」欄にカーソルを移動し、メッセージの題名を入力し。
    Cメッセージ作成欄にカーソルを移動し、相手へのメッセージを入力。
    メッセージに写真データを添付する
    @「挿入」メニュー→「添付ファイル」
    A「添付ファイルの挿入」画面が表示→「ファイルの場所」のリストから
     先ほど写真データを保存した「マイピクチャ」に指定。
    Bメールに添付したい写真データをクリックで選択→「添付」
     「件名」欄の下部に「添付」欄が挿入され、ファイル名が表示されていることを確認。
    メッセージを送信する
    @メッセージの作成画面の[送信]ボタン
    A「送信トレイ」の後に数字が残っていなければ、送信完了になる。
     メールの設定によって、いったん送信トレイにメールがためられる場合がありので、送信トレイの後に
     手紙の数を示す数字が残っている場合は、ツールバーの[送受信ボタン]をクリックする。
< > ハンディスキャナー (handy scanner) : スキャンしたいイメージデータの上で本体を
    手で移動させることで、イメージのスキャニングを行なうタイプのスキャナー。駆動系が必要ないので、
    非常に低コストで作成できるため、フラットベッドスキャナーなどに比べると低価格な製品が多い。
< > フィルムスキャナー (film scanner) : 35mmフィルムなど、銀塩フィルムで撮影した
    ネガまたはポジのイメージをコンピュータにとりこむためのスキャナデバイスで、
    画質は高いが用途が限定される。最近はデジタルカメラの普及で、
    自分が過去に撮った写真までもデジタル化したいユーザーにとっては便利な製品である。
    従来の35mmフィルムに対しては、ネガ(ポジ)を専用のホルダに挟み込んで
    1コマずつスキャンするものが一般的だが、APS対応のフィルムスキャナーでは、
    APSのパトローネからフィルムを自動的に送り出しながら、
    順次イメージをスキャンできるようにしたものなどがある。
    フィルム スキャナの主な長所
    ◎フラットベッドスキャナーで透過原稿ユニットを使用するよりも品質のよいフィルムの読み取りが可能。
    ◎高解像度での読み取り。ほとんどのフィルムスキャナーでは2,700〜4,000dpiで
      読み取ることができる。フィルム スキャナーを使って高解像度で読み取ると、
      スキャン画像の精度がより高くなるため、より大きく高画質なプリントを作成できる。
    ◎広いダイナミックレンジ。これにより、スキャン画像では、
      暗い部分と明るい部分の精度がより精細に維持される。 参 : スキャナー
< > フラットベッドスキャナー (flat−bed scanner)
    フラットベット型イメージスキャナーのこと。コピー機のように原稿を専用ガラス台の上に載せて、
    下から光を当てながらスキャニングを開始すると、操作系が駆動して画像を読み取るタイプのスキャナー
    撮像素子にCCDを採用した製品が多いが、本体を薄くできるCISにもニーズがある。
    本などの厚いものから、記事の切り抜きのように不定形なものでも読み取れる。
    基本的には書籍やプリント写真などの反射原稿を読み取る装置だが、
    最近ではネガフィルムやポジフィルムなどの透過原稿ユニットを取り付けることで、
    フィルムスキャナーの代わりとして使える機種も増えている。自動給紙装置(ADF)に対応した製品もある。
    現在は、最大読取解像度が1200dpi〜3200dpi、インターフェースはUSB2.0を採用する製品が主流。
    参 : ハンディスキャナーシートフィードスキャナー































inserted by FC2 system