[ホーム] [季語索引] [時候の挨拶]                                        用語:24

二十四節気
中国の戦国時代に黄河中・下流域の農業活動の中から生まれた陰暦の季節の目安で、
奈良時代に日本に伝えられた。地球を中心に見た太陽の通り道(黄道)を360度の円と考え、
それぞれ15度ずつに区切ることによって計算された太陽暦である。新暦の2月4日ころの「立春」を
一年の始まりとするもので、明治以前まで使われていた旧暦の季節感とほぼ重なっている。
二十四節気成立に先立って、二至(冬至と夏至)二分(春分と秋分)がまず考えられ、
その後に八節(二至二分に立春・立夏・立秋・立冬を加えたもの)が出来たといわれる。
二十四節気はこれを更に細分化したもので、八節が細分化され「十六」にならず、
「二十四」になった点は、1年が「十二カ月」であることから季節と暦月を関連づけるためと考えられている。
太陽暦(太陽が春分点を通過して、再び春分点に戻るまでの時間)を、
太陽の黄経にしたがって日付と季節との関係を明確にするために考案・導入された指標で、
1年を24に区分し、その区分点に季節を表すにふさわしい名前をつけたものである。

春夏秋冬それぞれを、さらに6つに分けた二十四節気(日経TRENDYnetより)
(春)
立春(りっしゅん)2月4、5日頃 : 節分の翌日で、この日から立夏の前日までが春。
   今では太陽の黄経が315度に達した時刻の日のことをいう。多少春を感じるときもあるという
   時候をあらわし、九州や太平洋側の暖かい地方では梅が咲きはじめ、一進一退を
   繰り返しながら暖かくなっていく。春立つ、春くる、などとともに春の季語になっている。
   この日の早朝、禅寺では「立春大吉」と書いた紙を貼るところもある。立春は「雑節」の起算日で、
   「土用」などもこの日から数え、88日目が「八十八夜」、210日目が「二百十日」である。
   風水では、この日に「衣」「食」「住」に関連のある新しいものを使い始めると幸運が舞い込むという。
雨水(うすい)2月18〜20日頃 : 雪が溶け、これから雨が降るようになるという意味。
   九州南部の暖かい地方では、うぐいすの鳴き声が聞こえ始める。農耕の準備をする頃。
   この日にお雛様をかざると良縁に恵まれると言われている。
啓蟄(けいちつ)3月5、6日頃 : 冬ごもりしていた地虫、蛇、蜘蛛などが、
   陽気に誘われて、穴を啓(ひら)いて地上に這い出してくる頃という意味。
   実際に虫が活動を始めるのは一日の平均気温が10度以上になってからなので、
   多くの地方で虫が穴から出てくるのはもう少し先になる。フキノトウがほころぶ。
春分(しゅんぶん)3月20、21日頃 : この日をはさんで前後7日間が春の彼岸
   今では太陽が黄経零度に達した時刻ののことをいい、その日が「春分の日」となる。
   花冷えや寒の戻りがある。昼夜の長さがほぼ同じになり、この日を境に昼間の時間が長くなる。
   春分の日 : 3月20日か21日。かつては「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」という
    国家の祝日だったが、戦後は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされ国民の祝日となった。
    「秋分の日」とともに、国立天文台の計算によって日にちが決まる、珍しい祝日である。
    太陽がちょうど真東から昇り真西に沈むので昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、
    この日を境にだんだんと昼の時間が長くなっていく。春分の日を中日とした前後3日間ずつ、
    合計7日間は、春の彼岸で、仏教各派では「春の彼岸会」などの行事がも催される。[季語]春−行事。
清明(せいめい)4月4、5日頃 : 清浄明潔の略。気持ちの良い季節という意味。草花が咲き始め、
   西日本や本州中部の暖かい地方ではサクラが満開になる頃。
   沖縄地方では“清明祭”(ウーシーミー)が行われる。
穀雨(こくう)4月20日頃から5月5、6日頃の立夏までをいう : 「百を潤す春」が元で、
   恵みの春雨で田畑をうるおし、芽を出させるという意味。田畑の準備が整い、種まきも始まり、
   柔らかな春の雨が降る頃で、変りやすい春の天気も安定し、日差しも強くなる春の季節の最後の節気。
   この時期の雨が長引けば、「菜種梅雨」「木の芽梅雨」と呼ばれる。
(夏)
立夏(りっか)5月5、6日頃 : この日から立秋までの前日までが夏。野山に新緑が目立ち始め、
   夏の気配が感じられるようになる。田んぼではカエルが鳴き始め、竹の子が生えてくる頃。
小満(しょうまん)5月21日頃 : 小満の「小」は「だいぶ」とか「かなり」などを意味し、
   概ね良好な状態を表し、陽気がよくなり、草木などの生物が次第に生長して生い茂るという意味。
   九州などの暖かい地方では梅雨入り。
芒種(ぼうしゅ)6月5、6日頃 : 稲や麦などの穂先のように芒(のぎ:とげのようなもの)のある
   穀物の種まきをし、育てる頃という意味。西日本では梅雨に入る頃。衣替えの季節。
夏至(げし)6月21、22日頃 : 太陽黄経が90度に達した時刻ののことをいい、一年中で一番昼が長く、
   夜が短い日。梅雨にはいり、田植えで農家がもっとも忙しい頃。花しょうぶが咲き始める。
    夏至の「日の出」から「日の入」まで昼間の時間は、札幌では15時間24分、東京では14時間35分、
   那覇では13時間49分である。緯度の高い北欧などでは、短い夏の始まりを祝福する“夏至祭”が行われ、
   夏至の火を焚いて秋の収穫を占い、歌い踊り、さながら「夏の夜の夢」(シェイクスピア)のような
   にぎやかな夜(白夜)を過ごす。しかし、日本では梅雨のために日照時間が短くなってしまうため、
   残念ながらあまり夏至を感じることができない。
小暑(しょうしょ)7月7日頃 : 梅雨明けが近く、本格的な暑さが始まる頃。集中豪雨のシーズン。
   蓮の花が咲き始める。この頃から15日頃までにお中元を贈る習慣がある。
大暑(たいしょ)7月23〜25日頃 : 最も暑い頃という意味だが実際にもっとも暑い時期は8月上旬頃。
   夏休みが始まり、暑中見舞いを出す頃。夏の土用はこの節気に入る。
(秋)
立秋(りっしゅう)8月7、8日頃 : この日から立冬の前日までが秋。一年で一番暑い頃だが、
   この日を境に徐々に涼しくなるとされる。立秋以後の暑さが「残暑」で、暑い盛りなのに残暑見舞いとなる。
処暑(しょしょ)8月22、23日頃 : 立秋から15日目の暑さもおさまる時期。
   冷たい秋雨の季節に入る時で、それまで劣勢だった大陸の冷たく乾いた高気圧が優勢になり、
   残暑も一息つけて朝晩は過ごしやすくなるが、不思議とこの頃、もう一度猛暑のぶり返しがある。
   台風がこの頃から到来する。
白露(はくろ)9月7、8日頃 : 草の葉に白い露がつき、秋だと感じられる頃。「野分き」や、つばめの去る頃。
秋分(しゅうぶん)9月23、24日頃 : 太陽黄経が180度に達した時刻ののことをいい、その日が
   「秋分の日」である。秋の彼岸中日。残暑も弱まり、日ごとに冷気が強まる。昼と夜の長さがほぼ
   同じになる日。国民の祝日にも定められ、祖先を敬い、亡くなった人の霊をしのぶ日にあてられている。
   秋分の日 : 彼岸の中日。国民の祝日の一つで、秋分にあたる9月23日か24日。
    太陽は真東から昇り真西に沈み、昼夜の時間がほとんど同じになる。
    そして、秋分の日から後は、だんだん夜が長くなる。秋の彼岸の中日でもあり、
    「祖先を敬い故人を偲ぶ祝日(もとの秋季皇霊祭)」として1948(昭和23)年に制定された。
    秋分の日を中心とした1週間を「秋彼岸」といい、「春の彼岸」と同様、
    全国各地で家族揃ってお墓参りをする姿が見受けられる。そしてお供えするものといえば「おはぎ」。
    これが、秋の七草の「萩」を意識している供物であることは広く知られるところである。
    [季語]秋−行事。 参 : 春分の日
寒露(かんろ)10月8、9日頃 : 草の葉に冷たい露の結ぶ頃。秋の長雨が終わりこれからが本格的な秋。
   菊の花が咲き始め、稲刈りの終盤。
霜降(そうこう)10月23、24日頃 : 霜が降りる頃。寒い地方では、早朝、霜が降りはじめる。
   冬の到来が感じられ、紅葉シーズンになる。この頃より、立冬までの間に吹く寒い北風を“木枯らし”という。
(冬)
立冬(りっとう)11月7、8日頃 : この日から立春の前日までが冬。北日本では初雪の便りが聞こえ、
   近畿、関東では木枯らしが吹き始める頃。
小雪(しょうせつ)11月22、23日頃 : 冷え込みが厳しくなり、小雪がちらつき始める頃。
大雪(たいせつ)12月7、8日頃 : が大いに降り積もり頃。霜柱が立ち、
   冬将軍の到来を感じさせる季節。京都の大報恩寺では、「大根炊き」が行われる。
冬至(とうじ)12月22、23日頃 : 太陽の黄経が270度に達した時刻の日のことをいう。
   一年のうちで最も夜が長く、昼が短い日。暦では冬の真ん中だが、寒さはこれからが本番。
   あずき粥(かゆ)カボチャを食べ、風呂の中にゆずを入れて身体を温める風習があり、
   風邪を引かないで無病息災で送ることができると言われている。また、冷酒を飲んだり、
   蒟蒻(こんにゃく)を食べたりする地方もあり、中国や韓国では、あずき入りの団子を食べる。
小寒(しょうかん)1月 5〜7日頃 : 寒気はまだ最高ではないが、寒さが次第に厳しくなっていく頃で、
   池の氷の厚さが増す。この日が「寒の入り」で節分までの約30日がが「寒の内」と呼び、
   「寒中見舞い」などを出す。
大寒(だいかん)1月20、21日頃 : 一年中で最も寒さが厳しい頃。最低気温が観測されるのも
   この頃から立春までの間のことが多く、徐々に春に向かう。
   多くの神社では「大寒みそぎ」が行われ、武道では、このころに寒稽古をする。




























































inserted by FC2 system