[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:505
季語(ひ)

(ひ)
(ひ) ⇒ (こおり)へ
日脚伸ぶ(ひあしのぶ:少しずつ日が長くなること) [冬−時候] 別名⇒日脚伸びる(ひあしのびる)
ヒース(ひいす) ⇒ エリカ(えりか)へ
ヒーター(ひいたあ) ⇒ 暖房(だんぼう)へ
ビーチサンダル(びいちさんだる) ⇒ サンダル(さんだる)へ
ビーチハウス(びいちはうす) ⇒ サマーハウス(さまあはうす)へ
ビーチパラソル(びいちぱらそる) ⇒ 日傘(ひがさ)へ
ビードロ(びいどろ) ⇒ ギヤマン(ぎやまん)へ
ひいな(ひいな) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
ピーナツ(ぴいなつ) ⇒ 落花生(らっかせい)へ
ピーマン(ぴいまん) [秋−植物] 別名⇒
ひいやり(ひいやり) ⇒ 冷やか(ひややか)へ
ひいらぎ(ひいらぎ) [秋−動物] 別名⇒
柊売(ひいらぎうり) ⇒ 柊挿す(ひいらぎさす)へ
柊落葉(ひいらぎおちば) ⇒ 常磐木落葉(ときわぎおちば)へ
柊挿す(ひいらぎさす) [冬−行事] 別名⇒鰯の頭挿す(いわしのかしらさす)、
    鬼の目さし(おにのめさし)、柊売(ひいらぎうり)、豆殻挿す(まめがらさす)、
    目突柴(めつきしば)、焼嗅し(やいかがし:厄除け飾り)、よつかがし(よつかがし)
柊の花(ひいらぎのはな:雌雄異株のモクセイ科の常緑小高木に咲く白い小粒の花) [冬−植物]
    別名⇒花柊(はなひいらぎ)
麦酒(びいる:大麦の麦芽にホップを加えて発酵させたアルコール飲料) [夏−生活]
    別名⇒缶ビール(かんびいる)、黒ビール(くろびいる)、生ビール(なまびいる)、
        ビール(びいる)、ビヤホール(びやほおる)、
        ビヤガーデン(びやがあでん:庭園やビルの屋上などに夏の間だけ開かれるビール店)
火魚(ひうお) ⇒ 方頭魚(かながしら)へ
日うらうら(ひうらら) ⇒ 麗か(うららか)へ
(ひえ:小鳥のえさ等にするイネ科の一年草) [秋−植物]
    別名⇒田稗(たびえ)、畑稗(はたびえ)、稗刈(ひえかり)、稗引く(ひえひく) 関連⇒野稗(のびえ)
比叡山法華会(ひえいざんほっけえ) ⇒ 大師講(だいしこう)へ
稗刈(ひえかり) ⇒ (ひえ)へ
日枝神社祭礼(ひえじんじゃさいれい) [夏−行事] 別名⇒山王祭(さんのうまつり)、天下祭(てんかまつり)
ひえどり(ひえどり) ⇒ (ひよどり)へ
ひえびえ(ひえびえ) ⇒ 冷やか(ひややか)へ
稗引く(ひえひく) ⇒ (ひえ)へ
稗蒔(ひえまき) [夏−生活] 別名⇒稗蒔売(ひえまきうり)、稗蒔く(ひえまく)
飛燕(ひえん) ⇒ (つばめ)へ
氷魚(ひお:鮎の稚魚) [冬−動物] 別名⇒
射干(ひおうぎ:アヤメ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒うばたま(うばたま)、烏扇(からすおうぎ)、桧扇(ひおうぎ)
桧扇菖蒲(ひおうぎあやめ) ⇒ 菖蒲(あやめ)へ
日覆(ひおおい) ⇒ 日除(ひよけ)へ
日送り(ひおくり) ⇒ 日迎(ひむかえ)へ
火桶(ひおけ) ⇒ 火鉢(ひばち)へ
緋縅蝶(ひおどしちょう) ⇒ (ちょう)へ
氷魚の使(ひおのつかい) [冬−行事] 別名⇒
燈朧(ひおぼろ) ⇒ (おぼろ)へ
ひおむし(ひおむし) ⇒ 蜉蝣(かげろう)へ
ひおりの日(ひおりのひ) ⇒ 左右近の馬場の騎射(さうこんのばばのうまゆみ)へ
氷魚を賜う(ひおをたまう) ⇒ 孟冬の旬(もうとうのじゅん)へ
飛花(ひか) ⇒ 落花(らっか)へ
火蛾(ひが) ⇒ 火取虫(ひとりむし)へ
灯蛾(ひが) ⇒ 火取虫(ひとりむし)へ
燭蛾(ひが) ⇒ 火取虫(ひとりむし)へ
(ひがい) [春−動物] 別名⇒さくらばえ(さくらばえ)、ほやる(ほやる)
日陰(ひかげ) ⇒ 片陰(かたかげ)へ
日陰蝶(ひかげちょう) ⇒ (ちょう)へ
日蔭の蔓(ひかげのかずら) [冬−行事]
    別名⇒心葉(こころば)、日蔭の糸(ひかげのいと)、日蔭の心葉(ひかげのこころば)
日陰雪(ひかげゆき) ⇒ 残雪(ざんせつ)へ
日傘(ひがさ、ひからかさ:夏の強い陽射しを避けるための傘) [夏−生活]
    別名⇒絵日傘(えひがさ)、海岸日傘(かいがんひがさ)、白日傘(しろひがさ)、
        砂日傘(すなひがさ:海水浴場の砂浜に立てて、涼しい蔭をつくる)、
        夏洋傘(なつこうもりがさ)、浜日傘(はまひがさ)、パラソル(ぱらそる)、
        ビーチハラソル(びいちぱらそる:海水浴場の浜辺に立てる大きな日傘)
日方(ひかた:日のある方から吹く風) [夏−天文] 別名⇒しかた(しかた)
干潟(ひがた) ⇒ 潮干潟(しおひがた)へ
干潟暮る(ひがたくる) ⇒ 潮干潟(しおひがた)へ
ひがたたくり ⇒ 生剥(なまはげ)へ
干潟波(ひがたなみ) ⇒ 潮干潟(しおひがた)へ
干潟人(ひがたびと) ⇒ 潮干潟(しおひがた)へ
誹蕪(ひかぶ) ⇒ (かぶ)へ
日雷(ひがみなり) ⇒ (かみなり)へ
日雀(ひがら:スズメくらいのシジュウカラ科の小鳥) [夏−動物] 別名⇒
日傘(ひからかさ) ⇒ 日傘(ひがさ)へ
ひかり蝦(ひかりえび) ⇒ 桜蝦(さくらえび)へ
光る風(ひかるかぜ) ⇒ 風光る(かぜひかる)へ
避寒(ひかん:寒さを避けて暖かい地方で冬の間過ごすこと) [冬−生活] 別名⇒避寒宿(ひかんやど)
彼岸(ひがん) [春−時候] 別名⇒お彼岸(おひがん)、入彼岸(いりひがん)、さき彼岸(さきひがん)、
    終い彼岸(しまいひがん)、初手彼岸(そてひがん)、彼岸講(ひがんこう)、彼岸姿(ひがんすがた)、
    彼岸過ぎ(ひがんすぎ)、彼岸太郎(ひがんたろう)、彼岸ばらい(ひがんばらい)、彼岸舟(ひがんぶね)、
    彼岸前(ひがんまえ)、彼岸道(ひがんみち)、万燈日(まんどうび)
    関連⇒秋彼岸(あきひがん)、春分(しゅんぶん)、彼岸会(ひがんえ)
彼岸会(ひがんえ) [春−行事] 別名⇒お中日(おちゅうにち)、讃仏会(さんぶつえ)、
    彼岸団子(ひがんだんご)、彼岸寺(ひがんでら)、彼岸参り(ひがんまいり)、彼岸詣で(ひがんもうで)、
    彼岸餅(ひがんもち) 関連⇒春分(しゅんぶん)、彼岸(ひがん)
彼岸講(ひがんこう) ⇒ 彼岸(ひがん)へ
緋寒桜(ひかんざくら:彼岸の頃、他に先がけて淡紅色の花が咲く桜) [冬−植物]
    別名⇒寒緋桜(かんひざくら:バラ科サクラ属の落葉高木で、沖縄では桜と言えばこの桜を指す)
    関連⇒冬桜(ふゆざくら)、(さくら)
彼岸櫻(ひがんざくら:他の櫻にさきがけて春の彼岸ころに花を開く早咲きのサクラ) [春−植物]
    別名⇒東彼岸(あずまひがん)、糸櫻(いとざくら)、姥彼岸(うばひがん)、江戸彼岸(えどひがん)、
        しだり桜(しだりざくら)、枝垂櫻(しだれざくら:枝が垂れて咲く桜)、枝垂彼岸(しだれひがん)、
        立彼岸(たちひがん)、紅枝垂(べにしだれ) 関連⇒(さくら)
彼岸姿(ひがんすがた) ⇒ 彼岸(ひがん)へ
彼岸過ぎ(ひがんすぎ) ⇒ 彼岸(ひがん)へ
彼岸太郎(ひがんたろう) ⇒ 彼岸(ひがん)へ
彼岸団子(ひがんだんご) ⇒ 彼岸会(ひがんえ)へ
彼岸寺(ひがんでら) ⇒ 彼岸会(ひがんえ)へ
彼岸西風(ひがんにし) ⇒ 涅槃西風(ねはんにし)へ
彼岸花(ひがんばな) ⇒ 蔓珠沙華(まんじゅしゃげ)へ
彼岸ばらい(ひがんばらい) ⇒ 彼岸(ひがん)へ
彼岸舟(ひがんぶね) ⇒ 彼岸(ひがん)へ
彼岸参り(ひがんまいり) ⇒ 彼岸会(ひがんえ)へ
彼岸前(ひがんまえ) ⇒ 彼岸(ひがん)へ
彼岸道(ひがんみち) ⇒ 彼岸(ひがん)へ
彼岸詣で(ひがんもうで) ⇒ 彼岸会(ひがんえ)へ
彼岸餅(ひがんもち) ⇒ 彼岸会(ひがんえ)へ
避寒宿(ひかんやど) ⇒ 避寒(ひかん)へ
彼岸雪(ひがんゆき) ⇒ 涅槃雪(ねはんゆき)へ
引上会(ひきあげえ) ⇒ 御取越(おとりこし)へ
引飯(ひきいい) ⇒ 干飯(ほしいい)へ
蟇出づ(ひきいず) [春−動物] 別名⇒蟇穴を出づ(ひきあなをいず)、蟇穴を出る(ひきあなをでる)
引板(ひきいた) ⇒ 鳴子(なるこ)へ
(ひきがえる、ひき) [夏−動物] 別名⇒いぼがえる、蝦蟇(がま:蟇よりさらに大きいもの)、
   蝦蟇蛙(がまがえる)、蟾(ひき)、蟾蜍(ひきがえる)、
     関連⇒(かえる)
引き風(ひきかぜ) [冬−地理] 別名⇒
引鴨(ひきがも:3月〜5月にかけて北方の繁殖地へ帰る鴨) [春−動物]
    別名⇒帰る鴨(かえるかも)、鴨帰る(かもかえる)、鴨引く(かもひく)、行く鴨(ゆくかも)
    関連⇒春の鴨(はるのかも)、(かも)
弾初(ひきぞめ) [新年−生活] 別名⇒初弾(はつびき)、琴始(ことはじめ)
挽初(ひきぞめ) [新年−生活] 別名⇒茶の挽初(ちゃのひきぞめ)
引鶴(ひきづる) [春−動物] 別名⇒帰る鶴(かえるつる)、去る鶴(さるつる)、
    鶴帰る(つるかえる)、鶴去る(つるさる)、残る鶴(のこるつる)
    (例句)★引鶴の声はるかなる朝日かな(高桑 蘭更:たかくわ・らんこう) 関連⇒(つる)
引鳥(ひきどり) ⇒ 鳥帰る(とりかえる)へ
蛙の傘(ひきのかさ) [春−植物] 別名⇒小金鳳花(こきんぽうげ)
引分使(ひきわけづかい) ⇒ 秋の駒牽(あきのこまびき)へ
低い主日(ひくいしゅじつ) ⇒ 白き日曜日(しろきにちようび)へ
緋水鶏(ひくいな)  ⇒ 水鶏(くいな)へ
微苦笑忌(びくしょうき) ⇒ 三汀忌(さんていき)へ
ピクニック(ぴくにっく) ⇒ 野遊び(のあそび)へ
(ひぐま) [夏−動物] 別名⇒ 関連⇒(くま)
火水母(ひくらげ) ⇒ 水母(くらげ)へ
(ひぐらし) [秋−動物] 別名⇒暁蜩(あけひぐらし: 暁方(あけがた)に鳴く蜩)、朝蜩(あさひぐらし)、
    蜩(かなかな:カナカナと鳴くことから)、日暮(ひぐらし)、茅蜩(ひぐらし)、夕蜩(ゆうひぐらし)
    関連⇒(せみ)、梅雨蜩(つゆひぐらし)、初蜩(はつひぐらし)
蜩初めて鳴く(ひぐらしはじめてなく) ⇒ 初蜩(はつひぐらし)へ
日車(ひぐるま) ⇒ 日葵(ひまわり)へ
火消壺(ひけしつぼ) ⇒ 消炭(けしずみ)へ
緋鯉(ひごい:色のついた鯉の総称) [夏−動物] 別名⇒色鯉(いろごい)、変り鯉(かわりごい)、
    白鯉(しろごい)、錦鯉(にしきごい)、日鯉(ひごい)、斑鯉(まだらごい)
火恋し(ひこいし) [秋−生活] 別名⇒炬燵欲し(こたつほし)、
    炭火恋し(すみびこいし)、火鉢欲し(ひばちほし)、炉火恋し(ろびこいし)
飛蝗(ひこう) ⇒ (いなご)へ
比古太郎(ひこたろう) ⇒ 雲の峰(くものみね)へ
(ひこばえ) [春−植物] 別名⇒孫生え(ひこばえ)、ひこばゆ
彦星(ひこぼし) ⇒ 牽牛(けんぎゅう)へ
緋衣草(ひごろもそう) ⇒ サルビア(さるびあ)へ
ひさかき(ひさかき:ツバキ科で雌雄異株の常緑低木) [春−植物] 別名⇒ 関連⇒(さかき)
ひさかきの花(ひさかきのはな) [春−植物] 別名⇒野茶(のちゃ)
膝掛(ひざかけ) [冬−生活] 別名⇒膝掛毛布(ひざかけもうふ)、膝袋(ひざぶくろ)、膝毛布(ひざもうふ)
日盛(ひざかり:夏の日中、正午から3時頃までの暑い盛り) [夏−天文] 別名⇒日の盛り(ひのさかり)
(ひさぎ) ⇒ 赤芽柏(あかめがしわ)へ
(ひさご:瓢箪(ひょうたん)の実のこと) [秋−植物]
    別名⇒青瓢箪(あおびょうたん)、青匏・青瓢(あおふくべ:まだ熟していない青い瓢)、
        千生り(せんなり)、種瓢(たねふくべ)、百生り(ひゃくなり)、瓢箪(ひょうたん)、瓢(ふくべ)
    (例句)★瓢箪のぶらり気の向く旅がある(せいきたかし)
瓢苗(ひさごなえ) [夏−植物] 別名⇒
瓠の花(ひさごのはな:夏の夕暮に、夕顔に似た白い花を開く) [夏−植物]
    別名⇒花瓢(はなひさご)、瓢箪の花(ひょうたんのはな)、瓢の花(ふくべのはな)
ひさごむし(ひさごむし) ⇒ 天道虫(てんとうむし)へ
久女忌(ひさじょき) [冬−行事] 別名⇒
膝袋(ひざぶくろ) ⇒ 膝掛(ひざかけ)へ
膝蒲団(ひざぶとん) ⇒ 背蒲団(せなぶとん)へ
氷雨(ひさめ:霰(あられ)や、みぞれのことで、みぞれに近い冷たい雨にもいう) [冬−天文]
    別名⇒冰雨(ひさめ) 関連⇒(ひょう)、(あられ)
膝毛布(ひざもうふ) ⇒ 膝掛(ひざかけ)へ
灯冴ゆる(ひさゆる) ⇒ 冴ゆ(さゆ)へ
醤作る(ひしおつくる) [夏−生活] 別名⇒
鹿尾菜(ひじき) [春−植物] 別名⇒鹿角菜(ひじき)、猪脚菜(ひじき)、羊栖菜(ひじき)、
    ひじき刈(ひじきがり)、ひじき干す(ひじきほす)、干杉藻(ひじきも)、ふくろひじき(ふくろひじき)
菱喰(ひしくい) ⇒ (かり)へ
ひしこ(ひしこ) [秋−動物] 別名⇒小鰯(こいわし)、しこ(しこ)、しこ鰮(しこいわし)、
    背黒鰯(せぐろいわし)、縮緬鰯(ちりめんいわし) 関連⇒(いわし)、ひしこ漬(ひしこづけ)
ひしこ漬(ひしこづけ:ひしこは魚へんに是) [秋−生活]
    別名⇒ひしこ干す(ひしこほす) 関連⇒ひしこ(ひしこ)
菱採る(ひしとる) ⇒ 菱の実(ひしのみ)へ
菱の花(ひしのはな:池や沼に生える水草で、6月頃に白い花が咲くヒシ科の一年草) [夏−植物]
    別名⇒ 関連⇒水草の花(みずくさのはな)
菱の実(ひしのみ:秋に食用になる菱形の堅い実がなる) [秋−植物]
    別名⇒菱採る(ひしとる)、茹菱(ゆでひし)
    (例句)★茹菱の切先(きっさ)き出たり紙袋(尾崎紅葉)
菱葩餅(ひしはなびらもち) [新年−行事] 別名⇒お祝いかちん(おいわいかちん)
菱餅(ひしもち:白、緑、紅の三色の菱形の餅) [春−生活] 別名⇒
毘沙門の使(びしゃもんのつかい) [新年−行事]
    別名⇒愛宕の神事(あたごのしんじ)、愛宕の使(あたごのつかい)、お事の使(おことのつかい)
美術展覧会(びじゅつてんらんかい) [秋−行事]
    別名⇒院展(いんてん:日展、二科展などの日本美術院が主催する公募展)、
        二科(にか:二科展の略称)、二科展(にかてん:東郷青児らによって結成された美術展)、
        日展(にってん:日本美術展覧会の略称で、芸術院主催の美術展)、美術の秋(びじゅつのあき)
避暑(ひしょ:夏の暑さを避けて、涼しい海や山に出かけること) [夏−生活]
    別名⇒避暑地(ひしょち)、避暑の宿(ひしょのやど)、避暑期(ひしょき)
被昇天祭(ひしょうてんさい) [秋−行事]
    別名⇒聖母祭(せいぼさい)、聖母被昇天祭(せいぼひしょうてんさい)、
        被昇天の祝日(ひしょうてんのしゅくじつ)、ふくれ饅頭の祝日(ふくれまんじゅうのいわいび)
美女桜(びじょざくら:ブラジル原産のクマツヅラ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒バーベナ(ばあべな)
美女柳(びじょやなぎ) ⇒ 未央柳(びようやなぎ)へ
美人蕉(びじんしょう) ⇒ 姫芭蕉(ひめばしょう)へ
美人草(びじんそう) ⇒ 雛罌栗(ひなげし)へ
燈涼し(ひすずし) ⇒ 夏の燈(なつのひ)へ
燈涼し(ひすずし) ⇒ 涼し(すずし)へ
氷頭膾(ひずなます) [秋−生活] 別名⇒
肥前鴉(ひぜんがらす) ⇒ (かささぎ)へ
備前水母(びぜんくらげ) ⇒ 水母(くらげ)へ
菲そく菜(ひそくさい) ⇒ 諸葛菜(しょかっさい)へ
引板(ひた) ⇒ 鳴子(なるこ)へ
(ひたき) [秋−動物] 別名⇒尉鶲(じょうびたき)、団子背負い(だんごしょい)、馬鹿っちょ(ばかっちょ)、
    火焚鳥(ひたきどり)、紋付(もんつき)、紋鶲(もんびたき) 関連⇒瑠璃鶲(るりびたき)、黄鶲(きびたき)
常陸帯の神事(ひたちおびのしんじ) [新年−行事] 別名⇒縁結び神事(えんむすびしんじ)、
    鹿島の帯(かしまのおび)、常陸帯(ひたちおび)、常陸帯の祭(ひたちおびのまつり)
干鱈(ひだら) ⇒ 干鱈(ほしだら)へ
櫃入れ(ひついれ) ⇒ 飯櫃入(おはちいれ)へ
ピッケル(ぴっける) [夏−生活] 別名⇒
(ひつじ:刈田の稲の切株から出る緑の新芽) [秋−植物] 別名⇒稲孫(ひつじ)
羊草(ひつじぐさ) ⇒ 睡蓮(すいれん)へ
羊剪毛(ひつじせんもう)、⇒ 羊の毛刈る(ひつじのけかる)へ
(ひつじだ) [秋−地理] 別名⇒稲孫田(ひつじだ) 関連⇒秋の田(あきのた)
羊の毛刈る(ひつじのけかる:4〜5月頃にの毛を刈って毛織物にする) [春−生活]
    別名⇒剪毛期(せんもうき)、羊剪毛(ひつじせんもう)、山羊の毛刈る(やぎのけかる)
未の御供(ひつじのごく) ⇒ 山王祭(さんのうまつり)へ
日つまる(ひつまる) ⇒ 短日(たんじつ)へ
秀野忌(ひでのき) [秋−行事] 別名⇒
秀吉忌(ひでよしき) ⇒ 太閤忌(たいこうき)へ
(ひでり:連日の晴天のため、水が涸れること) [夏−天文] 別名⇒大旱(おおひでり)、
    旱天(かんてん)、旱魃(かんばつ)、大旱(たいかん)、夏旱(なつひでり)、旱草(ひでりぐさ)、
    旱雲(ひでりぐも)、旱空(ひでりぞら)、旱続き(ひでりつづき)、旱年(ひでりどし)
日照草(ひでりそう) ⇒ 松葉牡丹(まつばぼたん)へ
旱空(ひでりぞら) ⇒ (ひでり)へ
旱田(ひでりだ) ⇒ 日焼け田(ひやけだ)へ
旱続き(ひでりつづき) ⇒ (ひでり)へ
旱梅雨(ひでりづゆ) ⇒ 空梅雨(からつゆ)へ
旱年(ひでりどし) ⇒ (ひでり)へ
旱畑(ひでりばたけ) [夏−地理] 別名⇒
旱星(ひでりぼし) ⇒ 夏の星(なつのほし)へ
単衣(ひとえ:裏地のない夏の衣服) [夏−生活]
    別名⇒単衣物(ひとえもの)、単物(ひとえもの)、セル(せる)
単帯(ひとえおび) ⇒ 夏帯(なつおび)へ
一重帯(ひとえおび) ⇒ 夏帯(なつおび)へ
ひとえぐさ(ひとえぐさ) ⇒ 青海苔(あおのり)へ
単足袋(ひとえたび) ⇒ 夏足袋(なつたび)へ
一重椿(ひとえつばき) ⇒ 椿(つばき)へ
単羽織(ひとえばおり) ⇒ 夏羽織(なつばおり)へ
単袴(ひとえばかま) ⇒ 夏袴(なつばかま)へ
人来鳥(ひとくどり) ⇒ (うぐいす)へ
一鍬(ひとくわ) ⇒ 鍬始(くわはじめ)へ
一ツ栗(ひとつぐり) ⇒ (くり)へ
一つ葉(ひとつば:山野に群生するシダ類) [夏−植物] 別名⇒いわぐみ(いわぐみ)、
    いわのかわ(いわのかわ)、唐一葉(からひとつば)、石韋(せきい)、石蘭(せきらん)
    関連⇒桐一葉(きりひとは)
一つ葉かえで(ひとつばかえで) ⇒ (かえで)へ
一つ葉たご(ひとつばたご:モクセイ科ヒトツバタゴ属の落葉高木で、白い花が木を覆うように咲く) [夏−植物]
    別名⇒なんじゃもんじゃの木(なんじゃもんじゃのき:ヒトツバタゴの別称)。
ひとつばね(ひとつばね) ⇒ 搗布(かじめ)へ
海星(ひとで:星形または五角形の棘皮動物) [夏−動物] 別名⇒
人の日(ひとのひ) ⇒ 人日(じんじつ)へ
一葉(ひとは) ⇒ 桐一葉(きりひとは)へ
一葉落つ(ひとはおつ) ⇒ 桐一葉(きりひとは)へ
一葉散る(ひとはちる) ⇒ 桐一葉(きりひとは)へ
一葉の秋(ひとはのあき) ⇒ 桐一葉(きりひとは)へ
人麻呂忌(ひとまろき) [春−行事]
    別名⇒人麿忌(ひとまろき)、人丸忌(ひとまるき)、人丸祭(ひとまるさい)
一叢芒(ひとむらすすき) ⇒ (すすき)へ
一文字(ひともじ) ⇒ (ねぎ)へ
一本芒(ひともとすすき) ⇒ (すすき)へ
一夜草(ひとよぐさ) ⇒ (すみれ)へ
一夜酒(ひとよざけ) ⇒ 甘酒(あまざけ)へ
火取蛾(ひとりが) ⇒ 火取虫(ひとりむし)へ
緋鳥鴨(ひどりがも) ⇒ (かも)へ
火取香(ひとりこう) ⇒ 庭の立琴(にわのたてごと)へ
一人静(ひとりしずか:センリョウ科の多年草で、林の中などに白い花穂を立てる) [春−植物]
    別名⇒吉野静(よしのしずか)、眉掃草(まゆはきそう) 関連⇒二人静(ふたりしずか)
火取虫(ひとりむし) [夏−動物] 別名⇒燭蛾(ひが、しょくが)、灯蛾・燈蛾(ひが、とうが)、
    火取蛾(ひとりが)、灯取虫(ひとりむし)、灯虫・火虫(ひむし)、火蛾(ほが、ひが) 関連⇒(が)
(ひな、ひいな) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛遊び(ひなあそび) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛荒し(ひなあらし) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛あられ(ひなあられ:雛壇に供える美しい色のあられ) [春−生活]
    別名⇒雛菓子(ひながし)、豆炒(まめいり) 関連⇒雛祭(ひなまつり)
雛合(ひなあわせ) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛市(ひないち) [春−行事] 別名⇒雛売場(ひなうりば)、雛の日(ひなのひ)、
    雛見世(ひなみせ)、雛店(ひなみせ) 関連⇒雛祭(ひなまつり)
雛送り(ひなおくり) ⇒ 雛流し(ひなながし)へ
雛納め(ひなおさめ:雛祭の後、雛や道具類をしまうこと) [春−行事] 別名⇒
日永(ひなが:春になって、日が永く感じること) [春−時候]
    別名⇒永き日(ながきひ)、永日(ながび)、日永し(ひながし)
    (例句)★永き日や絵馬をみている旅の人(川上 不白:ふはく
        ★永き日や鶏はついばみ犬は寝る(加舎 白雄:かや・しらお) 関連⇒春永(はるなが)
雛飾(ひなかざり) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛菓子(ひながし) ⇒ 雛あられ(ひなあられ)へ
日永し(ひながし) ⇒ 日永(ひなが)へ
雛菊(ひなぎく:ヨーロッパ南部原産でキク科の多年草) [春−植物]
    別名⇒延命菊(えんめいぎく)、長命菊(ちょうめいぎく)、デイジー(でいじい)、ときしらず
雛草(ひなくさ) ⇒ 髢草(かもじぐさ)へ
雛罌栗(ひなげし:ヨーロッパ原産のケシ科の1〜2年草) [夏−植物] 別名⇒虞美人草(ぐびじんそう)、
    美人草(びじんそう)、雛芥子(ひなげし)、ポピー(ぽぴい)、麗春花(れいしゅんか) 関連⇒芥子(けし)
雛桜(ひなざくら) ⇒ 桜草(さくらそう)へ
雛すみれ(ひなすみれ) ⇒ (すみれ)へ
日向ぼこ(ひなたぼこ) [冬−生活]
    別名⇒日向ぼこう(ひなたぼこう)、日向ぼこり(ひなたぼこり)、日向ぼっこ(ひなたぼっこ)
日向水(ひなたみず:炎天下の日向に、水を張った桶を出しておき水を温めること) [夏−生活] 別名⇒
雛壇(ひなだん) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛葛籠(ひなつづら) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛鳥(ひなどり) ⇒ ひよこ(ひよこ)へ
雛流し(ひなながし) [春−行事]
    別名⇒雛送り(ひなおくり)、流し雛(ながしびな)、捨雛(すてびな) 関連⇒雛祭(ひなまつり)
    (例句)★流し雛袖をつらねてゆきたまふ(梅子)★紀の川の水深みどり雛流す(悦子)
        ★添へし手を離せば流れゆく雛(ひいな)(良女)★捨雛の片手見えをり雪の中(不先)
        ★日当りてさびしかりけり捨雛(すてひいな)(青邨)
雛人形(ひなにんぎょう) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛の宴(ひなのえん) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛の貝(ひなのかい) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛の駕籠(ひなのかご) ⇒ 雛の使(ひなのつかい)へ
雛の客(ひなのきゃく) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛の酒(ひなのさけ) ⇒ 白酒(しろざけ)へ
雛の燭(ひなのしょく) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛の節句(ひなのせっく) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛の膳(ひなのぜん) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛の使(ひなのつかい) [春−行事] 別名⇒雛の駕籠(ひなのかご)
雛の調度(ひなのちょうど) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛の日(ひなのひ) ⇒ 雛市(ひないち)へ
雛の間(ひなのま) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛箱(ひなばこ) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛の櫃(ひなのひつ) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛の宿(ひなのやど) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛祭(ひなまつり) [春−行事] 別名⇒糸雛(いとびな)、折雛(おりびな)、
    紙雛(かみびな、かみひいな:紙で作った雛人形)、変り雛(かわりびな)、寛永雛(かんえいびな)、
    官女雛(かんじょびな)、木彫雛(きぼりびな)、京雛(きょうびな)、享保雛(きょうほびな)、
    元禄雛(げんろくびな)、粉河雛(こかわびな)、五人囃(ごにんばやし)、三月節句(さんがつせっく)、
    三人使丁(さんにんしちょう)、上巳の節句(じょうしのせっく)、親王雛(しんのうびな)、
    坐雛(すわりびな)、内裏雛(だいりびな)、立雛(たちびな)、桃花の節(とうかのせつ)、
    菜の花雛(なのはなびな)、初雛(はつびな)、ひいな(ひいな)、
    雛(ひな:雛壇にかざる人形)、雛遊び(ひなあそび)、雛荒し(ひなあらし)、雛合(ひなあわせ)、
    雛飾(ひなかざり)、雛壇(ひなだん)、雛葛籠(ひなつづら)、雛人形(ひなにんぎょう)、
    雛の宴(ひなのえん)、雛の貝(ひなのかい)、雛の客(ひなのきゃく)、雛の燭(ひなのしょく)、
    雛の節句(ひなのせっく)、雛の膳(ひなのぜん)、雛の調度(ひなのちょうど)、雛の櫃(ひなのひつ)、
    雛の間(ひなのま)、雛の宿(ひなのやど)、雛箱(ひなばこ)、雛椀(ひなわん)、古雛(ふるびな)、
    室町雛(むろまちびな)、桃の節句(もものせっく)、桃の日(もものひ)、矢大臣(やだいじん)、
    弥生の節句(やよいのせっく)、譲り雛(ゆずりびな)
    (例句)★雛の日の母は子供のままでいる(せいきたかし)
        ★草の戸も住替(すみかは)る代(よ)ぞひなの家(松尾 芭蕉)
        ★裏店や箪笥の上の雛まつり(高井 几菫:きとう
    関連⇒白酒(しろざけ)、雛あられ(ひなあられ)、雛納め(ひなおさめ)、
        雛市(ひないち)、雛流し(ひなながし)
雛椀(ひなわん) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
雛見世(ひなみせ) ⇒ 雛市(ひないち)へ
雛店(ひなみせ) ⇒ 雛市(ひないち)へ
火縄売(ひなわうり) ⇒ 白朮詣(おけらまいり)へ
美男葛(びなんかずら:マツブサ科の常緑蔓性植物) [秋−植物]
    別名⇒南五味子(さねかずら)、実葛(さねかずら)、真葛(さねかずら)、とろろかずら(とろろかずら)
古生姜(ひねしょうが) ⇒ 生姜(しょうが)
古茶(ひねちゃ) ⇒ 古茶(こちゃ)へ
陳茶(ひねちゃ) ⇒ 古茶(こちゃ)へ
氷の御物(ひのおもの) ⇒ 氷を供ず(こおりをくうず)へ
日野蕪(ひのかぶ) ⇒ (かぶ)へ
檜落葉(ひのきおちば) ⇒ 常磐木落葉(ときわぎおちば)へ
檜笠(ひのきがさ) ⇒ 編笠(あみがさ)へ
日の盛り(ひのさかり) ⇒ 日盛(ひざかり)へ
氷様奏(ひのためしのそう) ⇒ 元日節会(がんじつのせちえ)へ
日出鰡(ひのでぼら) ⇒ 寒鰡(かんぼら)へ
日の伴(ひのとも) ⇒ 日迎(ひむかえ)へ
日野菜(ひのな) ⇒ 冬菜(ふゆな)へ
緋の菜(ひのな) ⇒ 冬菜(ふゆな)へ
日の夏(ひのなつ) ⇒ 夏の日(なつのひ)へ
日の初め(ひのはじめ) ⇒ 元日(がんじつ)へ
火の番(ひのばん) [冬−生活] 別名⇒寒柝(かんたく)、番屋(ばんや)、火の番小屋(ひのばんごや)、
    火の用心(ひのようじん)、夜警(やけい)、夜番(よばん)、夜番小屋(よばんごや)、夜廻(よまわり)
氷の貢(ひのみつぎ) ⇒ 氷を供ず(こおりをくうず)へ
火の見番(ひのみばん) ⇒ 火事(かじ)へ
火の見櫓(ひのみやぐら) ⇒ 火事(かじ)へ
火の用心(ひのようじん) ⇒ 火の番(ひのばん)へ
干葉(ひば) ⇒ 干菜(ほしな)へ
竹根蛇(ひばかり) ⇒ (へびへ)
飛瀑(ひばく) ⇒ (たき)へ
干葉汁(ひばじる) ⇒ 干菜汁(ほしなじる)へ
火鉢(ひばち) [冬−生活] 別名⇒足焙(あしあぶり)、桐火桶(きりひおけ)、桐火鉢(きりひばち)、
    手炉(しゅろ:手焙りと同じ)、手焙(てあぶり:手をあぶるのに使う小形の火鉢)、
    長火鉢(ながひばち)、箱火鉢(はこひばち)、火桶(ひおけ)
火鉢欲し(ひばちほし) ⇒ 火恋し(ひこいし)へ
干鱧(ひはも) ⇒ (はも)へ
干葉湯(ひばゆ) ⇒ 干菜湯(ほしなゆ)へ
雲雀(ひばり:体長17センチ位のヒバリ科の鳥で、空高く垂直に舞い上がり、朗らかに囀る) [春−動物]
    別名⇒揚雲雀(あげひばり:一直線に上昇する雲雀)、朝雲雀(あさひばり)、
        落雲雀(おちひばり:一直線に下降する雲雀)、叫天使(きょうてんし)、雲雀龍(くもひばり)、
        告天子(こくてんし)、友雲雀(ともひばり)、初雲雀(はつひばり)、雲雀籠(ひばりかご)、
        雲雀野(ひばりの)、雲雀笛(ひばりぶえ)、ひめひな鳥(ひめひなどり)、舞雲雀(まいひばり)、
        諸雲雀(もろひばり)、夕雀(ゆうひばり) 関連⇒練雲雀(ねりひばり)、冬雲雀(ふゆひばり)
雲雀東風(ひばりごち) ⇒ 東風(こち)へ
雲雀野(ひばりの) ⇒ 雲雀(ひばり)へ
雲雀の巣(ひばりのす) ⇒ 鳥の巣(とりのす)へ
雲雀笛(ひばりぶえ) [春−生活] 別名⇒
(ひび:寒さのため、血行が悪くなり手や足の皮膚にできる細かい亀裂) [冬−生活]
    別名⇒皹(ひび)、 薬(ひびぐすり) 関連⇒(あかぎれ)、霜焼(しもやけ)
ひひ鳴き(ひひなき) ⇒ 麦鶉(むぎうずら)へ
被布(ひふ) [冬−生活] 別名⇒
火吹竹(ひふきだけ) [冬−生活] 別名⇒
火伏祭(ひぶせまつり) ⇒ 吉田火祭(よしだひまつり)へ
火振(ひぶり) ⇒ 夜振(よぶり)へ
火振り祭(ひぶりまつり) [春−行事] 別名⇒
緋木瓜(ひぼけ) ⇒ 木瓜の花(ぼけのはな)へ
緋牡丹(ひぼたん) ⇒ 牡丹(ぼたん)へ
日待(ひまち) [新年−行事] 別名⇒
火祭(ひまつり) ⇒ 鞍馬の火祭(くらまのひまつり)へ
ひま洩る風(ひまもるかぜ) ⇒ 隙間風(すきまかぜ)へ
日葵(ひまわり) [夏−植物] 別名⇒天蓋花(てんがいばな)、日輪草(にちりんそう)、
    日車(ひぐるま)、向日葵(ひまわり)、日向葵(ひゅうがあおい)、ロシアひまわり(ろしあひまわり)
    (例句)★向日葵のあちこち向いて黄昏(たそがれ)る(せいきたかし)
日短(ひみじか) ⇒ 短日(たんじつ)へ
日迎(ひむかえ:彼岸の中日に日の影を追って歩く古い風習) [春−生活]
    別名⇒日送り(ひおくり)、日の伴(ひのとも)
灯虫(ひむし) ⇒ 火取虫(ひとりむし)へ
氷室(ひむろ) [夏−生活]
    別名⇒氷室の山(ひむろのやま)、氷室の雪(ひむろのゆき)、氷室守(ひむろもり)、氷室山(ひむろやま)
氷室の桜(ひむろのさくら) [夏−植物] 別名⇒氷室の花(ひむろのはな)
氷室の節供(ひむろのせっく) ⇒ 氷餅を祝う(ひもちをいわう)へ
氷室の使(ひむろのつかい) ⇒ 氷を供ず(こおりをくうず)へ
氷室の花(ひむろのはな) ⇒ 氷室の桜(ひむろのさくら)へ
氷室の山(ひむろのやま) ⇒ 氷室(ひむろ)へ
氷室の雪(ひむろのゆき) ⇒ 氷室(ひむろ)へ
氷室守(ひむろもり) ⇒ 氷室(ひむろ)へ
氷室山(ひむろやま) ⇒ 氷室(ひむろ)へ
姫茜(ひめあかね) ⇒ 蜻蛉(とんぼ)へ
姫浅蜊(ひめあさり) ⇒ 浅蜊(あさり)へ
姫虻(ひめあぶ) ⇒ (あぶ)へ
姫紫羅欄花(ひめあらせいとう) ⇒ 紫羅欄花(あらせいとう)へ
姫家蠅(ひめいえばえ) ⇒ (はえ)へ
姫岩藤(ひめいわふじ) ⇒ 巖藤(いわふじ)へ
姫鵜(ひめう) ⇒ (う)へ
姫五加木(ひめうこぎ) ⇒ 五加木(うこぎ)へ
姫空木(ひめうつぎ) ⇒ 卯の花(うのはな)へ
姫瓜(ひめうり) [夏−植物] 別名⇒
姫瓜の節句(ひめうりのせっく) ⇒ 八朔の祝(はっさくのいわい)へ
姫瓜雛(ひめうりびな) ⇒ 八朔の祝(はっさくのいわい)へ
姫貝(ひめがい) ⇒ 貽貝(いがい)へ
姫雁(ひめがん) ⇒ (かり)へ
姫甘藍(ひめかんらん) ⇒ 芽キャベツ(めきゃべつ)へ
姫橘(ひめきつ) ⇒ 金柑(きんかん)へ
姫キャベツ(ひめきゃべつ) ⇒ 芽キャベツ(めきゃべつ)へ
姫水鶏(ひめくいな) ⇒ 水鶏(くいな)へ
姫胡桃(ひめくるみ) ⇒ 胡桃(くるみ)へ
姫蟋蟀(ひめこおろぎ) ⇒ 蟋蟀(こおろぎ)へ
姫辛夷(ひめこぶし) [春−植物] 別名⇒
姫小松(ひめこまつ) ⇒ 子日草(ねのひぐさ)へ
姫著莪(ひめしゃが) ⇒ 著莪(しゃが)へ
姫沙羅(ひめしゃら) ⇒ 沙羅の花(さらのはな)へ
姫女苑(ひめじょおん:北アメリカ原産の帰化植物で、キク科の多年草で、白、淡紫色の花をつける)
    [夏−植物] 別名⇒貧乏草(びんぼうそう)
姫すみれ(ひめすみれ) ⇒ (すみれ)へ
緋目高(ひめだか) ⇒ 目高(めだか)へ
姫田螺(ひめたにし) ⇒ 田螺(たにし)へ
姫黄楊(ひめつげ) ⇒ 黄楊の花(つげのはな)へ
姫椿(ひめつばき) ⇒ 山茶花(さざんか)へ
姫撫子(ひめなでしこ) ⇒ 撫子(なでしこ)へ
姫野牡丹(ひめのぼたん) ⇒ 野牡丹(のぼたん)へ
姫始(ひめはじめ:新年最初の男女の交わり) [新年−行事] 別名⇒ひめ始(ひめはじめ)、
    飛馬始(ひめはじめ)、姫糊始(ひめはじめ)、火水始(ひめはじめ)、密事始(ひめはじめ)
姫芭蕉(ひめばしょう) [夏−植物] 別名⇒美人蕉(びじんしょう)
姫蜂(ひめばち) ⇒ (はち)へ
ひめはぶ(ひめはぶ) ⇒ 飯匙倩(はぶ)へ
姫春蝉(ひめはるぜみ) ⇒ (せみ)へ
ひめひな鳥(ひめひなどり) ⇒ 雲雀(ひばり)へ
姫蛍(ひめぼたる) ⇒ (ほたる)へ
姫鱒(ひめます) [夏−動物] 別名⇒ 関連⇒(ます)
姫百合(ひめゆり) ⇒ 百合(ゆり)へ
紐落(ひもおとし) ⇒ 帯解(おびとき)へ
氷面鏡(ひもかがみ) ⇒ (こおり)へ
紐鶏頭(ひもけいとう) ⇒ 鶏頭(けいとう)へ
氷餅を祝う(ひもちをいわう) [夏−行事]
    別名⇒氷の朔日(こおりのついたち)、氷室の節供(ひむろのせっく)
紐解(ひもとき) ⇒ 帯解(おびとき)へ
紐直(ひもなおし) ⇒ 帯解(おびとき)へ
緋桃(ひもも) ⇒ 桃の花(もものはな)へ
ビヤガーデン(びやがあでん) ⇒ 麦酒(びいる)へ
白衣の主日(びゃくいのしゅじつ) ⇒ 白き日曜日(しろきにちようび)へ
白衣の土曜日(びゃくいのどようび) ⇒ 白き日曜日(しろきにちようび)へ
百菊(ひゃくぎく) ⇒ (きく)へ
百五節(ひゃくごせつ) ⇒ 寒食(かんしょく)へ
白散(びゃくさん) ⇒ 御薬を供ず(みくすりをくうず)へ
百日紅(ひゃくじつこう) ⇒ 百日紅(さるすべり)へ
百草摘み(ひゃくそうつみ) ⇒ 薬の日(くすりのひ)へ
百草を闘わす(ひゃくそうをたたかわす) [夏−行事] 別名⇒草合せ(くさあわせ)、闘草(とうそう)
百松明の神事(ひゃくたいまつのしんじ) ⇒ 松例祭(しょうれいさい)へ
百生り(ひゃくなり) ⇒ (ひさご)へ
百日草(ひゃくにちそう:メキシコ原産のキク科の一年草で、百日咲き続けるということから)
    [夏−植物] 別名⇒
百日の行(ひゃくにちのぎょう) ⇒ 安居(あんご)へ
百八燈(ひゃくはちとう) [秋−行事] 別名⇒投松明(なげたいまつ)、なげんでい(なげんでい)、
    南部の火祭(なんぶのひまつり)、百八たい(ひゃくはちたい)、 関連⇒(ぼん)
百八の鐘(ひゃくはちのかね) ⇒ 除夜の鐘(じょやのかね)へ
百万石祭(ひゃくまんごくまつり) [夏−行事]
    別名⇒尾山祭(おやままつり)、百万石行列(ひゃくまんごくぎょうれつ)、封国祭(ほうこくまつり)
百目柿(ひゃくめがき) ⇒ (かき)へ
百物語(ひゃくものがたり) [夏−生活] 別名⇒
白夜(びゃくや) ⇒ 白夜(はくや)へ
白蓮(びゃくれん) ⇒ (はす)へ
日焼(ひやけ:日光の直射を浴びて、皮膚が黒みを帯びること) [夏−生活]
    別名⇒サン・オイル(さんおいる)、潮焼(しおやけ)、日焼止め(ひやけどめ)
日焼岩(ひやけいわ) ⇒ 灼く(やく)へ
日焼け田(ひやけだ) [夏−地理] 別名⇒涸田(かれた)、旱魃田(かんばつだ)、
    旱田(ひでりた)、乾割れ田(ひわれだ)、焼け田(やけだ)
日焼浜(ひやけはま) ⇒ 灼く(やく)へ
冷酒(ひやざけ、れいしゅ:燗をしない日本酒) [夏−生活]
    別名⇒冷し酒(ひやしざけ)、冷酒(れいしゅ) 関連⇒焼酎(しょうちゅう)
冷し飴(ひやしあめ:水飴を溶かして冷やしたもので、腹の薬や暑気払いとして用いる) [夏−生活]
    別名⇒飴湯(あめゆ)、飴湯売(あめゆうり)
冷し牛(ひやしうし) ⇒ 牛馬冷す(ぎゅうばひやす)へ
冷し馬(ひやしうま) ⇒ 牛馬冷す(ぎゅうばひやす)へ
冷し瓜(ひやしうり:清水や井戸水、冷蔵庫で冷やした瓜) [夏−生活]
    別名⇒瓜冷す(うりひやす)、氷西瓜(こおりすいか)、西瓜冷す(すいかひやす)、
        冷し西瓜(ひやしすいか)、冷しメロン(ひやしめろん)
冷し紅茶(ひやしこうちゃ) ⇒ アイスコーヒー(あいすこおひい)へ
冷し珈琲(ひやしこおひい) ⇒ アイスコーヒー(あいすこおひい)へ
冷しサイダー(ひやしさいだあ) ⇒ 清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)へ
冷し酒(ひやしざけ) ⇒ 冷酒(ひやざけ)へ
冷し汁粉(ひやししるこ) ⇒ 茹小豆(ゆであずき)へ
冷し西瓜(ひやしすいか) ⇒ 冷し瓜(ひやしうり)へ
冷しスープ(ひやしすうぷ) ⇒ 冷汁(ひやじる)へ
冷しそば(ひやしそば:水洗したり、氷をのせたりして冷やし、冷たいつけ汁で食べる) [夏−生活]
    別名⇒冷麺(れいめん)、冷し中華(ひやしちゅうか)
冷し麦(ひやしむぎ) ⇒ 冷麦(ひやむぎ)へ
冷しメロン(ひやしめろん) ⇒ 冷し瓜(ひやしうり)へ
冷しラムネ(ひやしらむね) ⇒ 清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)へ
冷汁(ひやじる:味噌汁、清汁、スープ、コンソメなど冷した汁物) [夏−生活]
    別名⇒煮冷し(にざまし)、煮冷し(にびやし)、冷しスープ(ひやしすうぷ)、冷し汁(ひやしじる)
ヒヤシンス(ひやしんす) [春−植物]
    別名⇒錦百合(にしきゆり)、風信子(ふうしんし)、夜香蘭(やこうらん) 関連⇒百合(ゆり)
冷索麺(ひやそうめん:茹でて冷やした素麺) [夏−生活] 別名⇒索麺流す(そうめんながす)、
    索麺冷す(そうめんひやす)、冷素麺(ひやそうめん)、冷麺(ひやめん) 関連⇒夏料理(なつりょうり)
百闃(ひゃっけんき) [春−行事] 別名⇒木蓮忌(もくれんき)、百鬼園忌(ひゃっきえんき)
百歩香(ひゃっぽこう) ⇒ 薫衣香(くのえこう)へ
冷豆腐(ひやどうふ) ⇒ 冷奴(ひややっこ)へ
ビヤホール(びやほおる) ⇒ 麦酒(びいる)へ
冷水(ひやみず) ⇒ 夏の水(なつのみず)へ
冷水売(ひやみずうり) ⇒ 水売(みずうり)へ
冷麦(ひやむぎ) [夏−生活] 別名⇒切麦(きりむぎ)、冷し麦(ひやしむぎ) 関連⇒夏料理(なつりょうり)
冷麺(ひやめん) ⇒ 冷索麺(ひやそうめん)へ
冷やか(ひややか、:秋になって肌に感じる快い冷気) [秋−時候] 別名⇒秋冷(あきびえ)、
    朝冷え(あさびえ)、朝の冷え(あさのひえ:身に沁みる秋の朝の冷たさ)、雨冷(あまびえ)、
    下冷(したびえ)、秋冷(しゅうれい)、ひいやり(ひいやり)、ひえびえ(ひえびえ)、
    ひやひや(ひやひや)、冷ゆ(ひゆ)、冷ゆる(ひゆる)、夕冷え(ゆうびえ)、
    関連⇒冷まじ(すさまじ)、身に入む(みにしむ)、やや寒(ややさむ)
冷奴(ひややっこ:豆腐を氷で冷やし、生姜や葱など薬味を加えて醤油で食べる) [夏−生活]
    別名⇒冷豆腐(ひやどうふ)、水豆腐(みずどうふ)
    (例句)★大鉢や井然(せいぜん)として冷奴(相島虚吼) 関連⇒夏料理(なつりょうり)
ひゆ(ひゆ:字体は草かんむりに見る) [夏−植物] 別名⇒赤ひゆ(あかひゆ)、犬ひゆ(いぬひゆ)、
    花ひゆ(はなひゆ)、ひょう(ひょう)、ひょうな(ひょうな)、紫ひゆ(むらさきひゆ)
冷ゆ(ひゆ) ⇒ 冷やか(ひややか)へ
冷ゆる(ひゆる) ⇒ 冷やか(ひややか)へ
日向葵(ひゅうがあおい) ⇒ 日葵(ひまわり)へ
日向柑(ひゅうがかん) [夏−植物] 別名⇒日向夏(ひゅうがなつ)、サマーオレンジ(さまあおれんじ)
日向水木(ひゅうがみずき) ⇒ 土佐水木(とさみずき)へ
(ひよ) ⇒ (ひよどり)へ
ひょう(ひょう) ⇒ ひゆ(ひゆ)へ
(ひょう) [夏−天文] 別名⇒ 関連⇒氷雨(ひさめ)
氷菓(ひょうか:夏の冷たい清涼菓子) [夏−生活] 別名⇒アイスキャンデー(あいすきゃんでえ)、
    アイスクリーム(乳脂肪12%以上のもの)、アイス最中(あいすもなか)、
    小豆アイス(あずきあいす)、小倉アイス(おぐらあいす)、クリームサンデー(くりいむさんでえ)、
    氷菓子(こおりがし)、シャーベット(しゃあべっと)、ソフトクリーム(そふとくりいむ)、
    (例句)★石手寺に氷菓買いたす旅衣★原色の花へとろりとアイスクリーム(せいきたかし)
氷海(ひょうかい:氷結したり流氷で覆われたりする海) [冬−地理]
    別名⇒海氷る(うみこおる)、海凍る(うみこおる)、海氷(かいひょう)、凍海(とうかい)、
        凍港(とうこう)、氷原(ひょうげん) 関連⇒氷江(ひょうこう)
氷塊(ひょうかい) ⇒ (こおり)へ
病雁(びょうがん) ⇒ (かり)へ
氷筋(ひょうきん) ⇒ 氷柱(つらら)へ
氷湖(ひょうこ) [冬−地理] 別名⇒結氷湖(けっぴょうこ)、凍結湖(とうけつこ)、凍湖(とうこ)、
    氷盤(ひょうばん)、冬の湖(ふゆのみずうみ)、冬の沼(ふゆのぬま)、
    湖氷る(みずうみこおる)、湖凍る(みずうみこおる)
氷江(ひょうこう) [冬−地理] 
    別名⇒川凍る(かわこおる)、凍河(とうが)、凍江(とうこう) 関連⇒氷海(ひょうかい)
氷笋(ひょうじゅん) ⇒ 氷柱(つらら)へ
氷条(ひょうじょう) ⇒ 氷柱(つらら)へ
氷晶(ひょうしょう) [冬−天文] 別名⇒氷塵(ひょうじん)、氷霧(ひょうむ)、霧雪(むせつ)
氷上(ひょうじょう) ⇒ (こおり)へ
氷雪(ひょうせつ) ⇒ (こおり)へ
瓢箪(ひょうたん) ⇒ (ひさご)へ
瓢箪草(ひょうたんぐさ) ⇒ 犬ふぐり(いぬふぐり)へ
瓢箪草(ひょうたんそう) ⇒ フクシア(ふくしあ)へ
瓢箪の花(ひょうたんのはな) ⇒ 瓠の花(ひさごのはな)へ
氷箸(ひょうちょ) ⇒ 氷柱(つらら)へ
漂鳥(ひょうちょう) ⇒ 渡り鳥(わたりどり)へ
氷田(ひょうでん) ⇒ (こおり)へ
氷点下(ひょうてんか) ⇒ (こおり)へ
ひょうな(ひょうな) ⇒ ひゆ(ひゆ)へ
氷盤(ひょうばん) ⇒ 氷湖(ひょうこ)へ
屏風(びょうぶ) [冬−生活] 別名⇒絵屏風(えびょうぶ)、金屏(きんびょう)、金屏(きんびょうぶ)、
    銀屏(ぎんびょう)、銀屏(ぎんびょうぶ)、腰屏風(こしびょうぶ)、衝立(ついたて)、
    屏風売(びょうぶうり)、枕屏風(まくらびょうぶ)
屏風祭(びょうぶまつり) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
氷壁(ひょうへき) [冬−地理] 別名⇒雪壁(せっぺき)
苗圃(びょうほ) ⇒ 苗床(なえどこ)へ
氷霧(ひょうむ) ⇒ 氷晶(ひょうしょう)へ
豹紋蝶(ひょうもんちょう) ⇒ (ちょう)へ
氷野(ひょうや) ⇒ (こおり)へ
未央柳(びようやなぎ:中国原産でオトギリソウ科の半落葉低木) [夏−植物]
    別名⇒金糸桃(きんしとう)、美女柳(びじょやなぎ)、美容柳(びようやなぎ)
比予利祭(ひようりまつり) ⇒ 桑名祭(くわなまつり)へ
日除(ひよけ) [夏−生活] 別名⇒日覆(ひよけ)、日覆(ひおおい)
ひよこ(ひよこ:春生まれた雛鳥で、主に鶏の子のこと) [春−動物]
    別名⇒雛鳥(ひなどり)、春の雛(はるのひな)
    「ひよこ」は夏の季語の資料もあり、烏の子や鴨の子が同じ鳥の子で夏の季語とされ、
    私も夏にしていたが、生まれたばかりのひよこが祭りの出店などで売り買いされることなどから
    春の季語が正しいとの指摘があり、夏から春へ変更しました。
    春から初夏にかけてという説明もあり、どちらでもよいのかも。(2007.6.15)
    なお、古い歳時記には「ひよこ」の季語はありません。

日吉祭(ひよしまつり) ⇒ 山王祭(さんのうまつり)へ
(ひよどり、ひよ) [秋−動物] 別名⇒磯鵯(いそひよ、いそひよどり:ムクドリ大のツグミ科の鳥)、
    ひえどり(ひえどり)、白頭鳥(ひよどり)
鵯上戸(ひよどりじょうご) [秋−植物] 別名⇒白英(はくえい)、鬼目(ほろし)
鵯上戸の花(ひよどりじょうごのはな) [夏−植物] 別名⇒
鵯花(ひよどりばな) [秋−植物] 別名⇒沢ひよどり(さわひよどり)、山蘭(さんらん)
ひよんどり(ひよんどり) [新年−行事] 別名⇒鵯踊(ひよどりおどり) 関連⇒(ひよどり)
瓢の実(ひょんのみ) [秋−植物] 別名⇒蚊母樹の実(いすのきのみ)、きひょん(きひょん)、
    猿瓢(さるひょう)、猿笛(さるぶえ)、瓢の笛(ひょんのふえ)、蚊子木(ぶんしぼく)
日雷(ひらい) ⇒ (かみなり)へ
平泉藤原祭(ひらいずみふじわらまつり) [春−行事] 別名⇒
枚岡の御粥占神事(ひらおかのおかゆうらしんじ) [新年−行事] 別名⇒
開豆(ひらきまめ) [新年−生活] 別名⇒
開牛蒡(ひらきごぼう) [新年−生活] 別名⇒算木牛蒡(さんぎごぼう)、叩牛蒡(たたきごぼう)
ひらごめ(とりのくち) ⇒ 焼米(やきごめ)へ
平座見参(ひらざのげざん) ⇒ 元日節会(がんじつのせちえ)へ
平宗太(ひらそうだ) ⇒ 宗太鰹(そうだがつお)へ
扁鍬形(ひらたくわがた) ⇒ 鍬形虫(くわがたむし)へ
平野水(ひらのすい) ⇒ 清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)へ
比良八荒(ひらはっこう) [春−天文]
    別名⇒八講の荒れ(はっこうのあれ)、比良の八荒(ひらのはっこう)
比良八講(ひらはっこう) [春−行事] 別名⇒
扁蛭(ひらびる) ⇒ (ひる)へ
ひらべ(ひらべ) ⇒ 山女(やまめ)へ
平鰤(ひらまさ:1メートル以上の大物もいるアジ科でブリの親戚の魚) [夏−動物] 別名⇒ひらそ
(ひらめ:近海に棲む扁平な底魚) [冬−動物] 別名⇒平目(ひらめ)、比目魚(ひらめ)
微涼(びりょう) ⇒ 涼し(すずし)へ
(ひる) ⇒ 野蒜(のびる)へ
(ひる:牛馬や人の血を吸う環形動物門ヒル綱に属する下等動物) [夏−動物]
    別名⇒馬蛭(うまびる)、血吸蛭(ちすいびる)、扁蛭(ひらびる)、山蛭(やまびる)
昼顔(ひるがお:ヒルガオ科の蔓性の多年草で、朝顔よりやや小さな桃色の花が昼間開く) [夏−植物]
    別名⇒鼓子草(ひるがお) (例句)★昼顔に米つき涼むあはれ也(芭蕉)
昼火事(ひるかじ) ⇒ 火事(かじ)へ
昼霞(ひるがすみ) ⇒ (かすみ)へ
昼蛙(ひるかわず) ⇒ (かえる)へ
蛭口蕪(ひるくちかぶ) ⇒ (かぶ)へ
眼子菜(ひるこしろ) ⇒ 蛭蓆(ひるむしろ)へ
ひるな(ひるな) ⇒ 萱草(かんぞう)へ
昼寝(ひるね:暑いときの疲れや睡眠不足を補うための昼寝) [夏−生活]
    別名⇒午睡(ごすい)、三尺寝(さんじゃくね:そこいらでごろりと横になる短い昼寝)、昼寝人(ひるねびと)
    関連⇒昼寝覚(ひるねざめ)
昼寝覚(ひるねざめ:昼寝から覚めること) [夏−生活] 別名⇒昼寝起(ひるねおき) 関連⇒昼寝(ひるね)
昼寝人(ひるねびと) ⇒ 昼寝(ひるね)へ
昼の蚊(ひるのか) ⇒ (か)へ
昼の月(ひるのつき) ⇒ (つき)へ
昼の蛍(ひるのほたる) ⇒ (ほたる)へ
昼の虫(ひるのむし) ⇒ (むし)へ
昼花火(ひるはなび) ⇒ 花火(はなび)へ
蛭蓆(ひるむしろ:ヒルムシロ科の浮葉性の多年草) [夏−植物]
    別名⇒笹藻(ささも)、眼子菜(ひるこしろ)、蛭藻(ひるも)、蛭藻草(ひるもぐさ)
鰭酒(ひれざけ) [冬−生活] 別名⇒身酒(みざけ) 関連⇒河豚汁(ふぐじる)
緋連雀(ひれんじゃく) ⇒ 連雀(れんじゃく)へ
拾い海苔(ひろいのり) ⇒ 海苔採る(のりとる)へ
びろうど空木(びろうどうつぎ) ⇒ 卯の花(うのはな)へ
広重忌(ひろしげき) [秋−行事] 別名⇒
広島忌(ひろしまき) ⇒ 原爆忌(げんばくき)へ
広島菜(ひろしまな) ⇒ 冬菜(ふゆな)へ
(ひわ) [秋−動物] 別名⇒金翅雀(きんしじゃく)、金雀(きんじゃく)、紅鶸(べにひわ)、真鶸(まひわ)
枇杷(びわ:楽器の琵琶に似ていることから名が付いたバラ科の常緑高木) [夏−植物]
    別名⇒枇杷の実(びわのみ:初夏、橙黄色に熟する)、枇杷むく(びわむく)
    (例句)★汽笛いま音の先より枇杷熟るる(せいきたかし)
枇杷の花(びわのはな:初冬に枝先にかたまって咲く白色五弁のバラ科の小さな花) [冬−植物]
    別名⇒花枇杷(はなびわ)、枇杷咲く(びわさく)
    (例句)★且(か)つ匂ふ庭や一すね枇杷の花(言水:ごんずい
        ★職業の分からぬ家や枇杷の花(子規)
        ★枇杷の花大ようにして淋しけり(虚子)
        ★花枇杷に色勝つ鳥の遊びけり(普羅:ふら
枇杷葉湯(びわようとう) [夏−生活] 別名⇒琵琶葉湯売(びわようとううり)
乾割れ田(ひわれだ) ⇒ 日焼け田(ひやけだ)へ
びんざさら踊(びんざさらおどり) ⇒ 三社祭(さんじゃまつり)へ
品字藻(ひんじも) ⇒ (うきくさ)へ
備長(びんちょう) ⇒ (すみ)へ
賓頭盧廻(びんずるまわし) [新年−行事] 別名⇒
旻天(びんてん) ⇒ 秋の空(あきのそら)へ
貧乏葛(びんぼうかづら) ⇒ 薮枯らし(やぶからし)へ
貧乏草(びんぼうそう) ⇒ 姫女苑(ひめじょおん)へ
ぴんぽん(ぴんぽん) ⇒ ぽっぺん(ぽっぺん)へ























































inserted by FC2 system