[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:349
季語(ほ)

(ほ)
ほあか(ほあか) ⇒ 頬赤(ほおあか)へ
宝恵駕(ほいかご) ⇒ 宝恵籠(ほえかご)へ
ほいたけ棒(ほいたけぼう) ⇒ 削掛(けずりかけ)へ
焙炉(ほいろ) ⇒ 製茶(せいちゃ)へ
焙炉師(ほいろし) ⇒ 製茶(せいちゃ)へ
焙炉場(ほいろば) ⇒ 製茶(せいちゃ)へ
ポインセチア(ぽいんせちあ:メキシコ・中南米原産でトウダイグサ科の常緑低木) [冬−植物]
    別名⇒クリスマスフラワー(くりすますふらわあ)、猩々木(しょうじょうぼく)
峰雲(ほううん) ⇒ 雲の峰(くものみね)へ
報恩講(ほうおんこう) [冬−行事] 別名⇒引上会(いんじょうえ)、御講(おこう)、御七夜(おしちや)、
    お霜月(おしもつき)、御取越(おとりこし)、御正忌(ごしょうき)、精進落(しょうじんおち)、
    精進固(しょうじんかため)、親鸞忌(しんらんき)
放下鉾(ほうかほこ) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
防寒草履(ぼうかんぞうり) ⇒ 雪下駄(ゆきげた)へ
防寒帽(ぼうかんぼう) [冬−生活] 別名⇒毛帽子(けぼうし)、蓑帽子(みのぼうし)、雪帽子(ゆきぼうし)
箒草(ほうきぐさ:箒や、実は食用になるアカザ科の一年草) [夏−植物]
    別名⇒涎衣草(えんいそう)、コキア(こきあ)、地麦(ちばく)、地膚(ちふ)、
        帚木(はきぎ、ははきぎ、ほうきぎ:ホウキグサの別名)、帚木草(ははきぐさ)、
        地膚子(ははきぎ)、帚草(ははぐさ)、庭草(にわくさ)、真木草(まきくさ)、落草(らくそう)
箒鶏頭(ほうきけいとう) ⇒ 鶏頭(けいとう)へ
奉教ゥ死者祭(ほうきょうししゃさい) ⇒ ゥ霊祭(しょれいさい)へ
鼠麹草(ほうこぐさ) ⇒ 母子草(ははこぐさ)へ
封国祭(ほうこくまつり) ⇒ 百万石祭(ひゃくまんごくまつり)へ
母子餅(ほうこもち) ⇒ 草餅(くさもち)へ
放哉忌(ほうさいき) [春−行事] 別名⇒
報歳蘭(ほうさいらん) ⇒ 春蘭(しゅんらん)へ
豊作(ほうさく) ⇒ 豊年(ほうねん)へ
鳳作忌(ほうさくき) [秋−行事] 別名⇒
法師蝉(ほうしぜみ:立秋から晩秋まで鳴く小型で透明な翅の蝉) [秋−動物]
    別名⇒おしいつく(おしいつく)、寒蝉(かんせん)、くつくつほうし(くつくつほうし)、
        つくつくし(つくつくし)、つくづくし(つくづくし)、つくつく法師(つくつくほうし) 関連⇒(せみ)
帽子花(ぼうしばな) ⇒ 露草(つゆくさ)へ
茅舎忌(ぼうしゃき) [夏−行事] 別名⇒
芒種(ぼうしゅ:6月6日頃、芒のある穀物を播種すること) [夏−生活] 別名⇒
芳春(ほうしゅん) ⇒ (はる)へ
放生会(ほうじょうえ) ⇒ 八幡放生会(やはたほうじょうえ)へ
豊穣会(ほうじょうえ) ⇒ 豊穣祭(ほぜまつり)へ
放生川(ほうじょうがわ) ⇒ 八幡放生会(やはたほうじょうえ)へ
保昌山(ほうしょうやま) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
鳳仙花(ほうせんか:ツリフネソウ科の一年草) [秋−植物] 別名⇒染指草(せんしそう)、
    爪紅(つまべに、つまぐれ、つまくれない:鳳仙花の花で爪を染めたことから)
    (例句)★降り足らぬ砂地の雨や鳳仙花(久女)
        ★つまくれや十年約し嫁ぎ来ぬ(咲子)
        ★鳳仙花いまをはぜよとかがみよる(鴻村:こうそん
芳草(ほうそう) ⇒ 春の草(はるのくさ)へ
棒鱈(ぼうだら) ⇒ 干鱈(ほしだら)へ
ぼうたん(ぼうたん) ⇒ 牡丹(ぼたん)へ
宝鐸草(ほうちゃくそう) ⇒ 狐の提燈(きつねのちょうちん)へ
宝鐸草の花(ほうちゃくそうのはな) ⇒ 狐の提燈(きつねのちょうちん)へ
包丁始(ほうちょうはじめ) ⇒ 俎始(まないたはじめ)へ
奉燈会(ほうとうえ) [秋−行事] 別名⇒万燈会(まんどうえ)、宵弘法(よいこうぼう)
豊年(ほうねん) [秋−生活] 別名⇒出来秋(できあき)、豊作(ほうさく)、豊の秋(とよのあき)
豊年踊(ほうねんおどり) ⇒ (おどり)へ
忘年会(ぼうねんかい) ⇒ 年忘(としわすれ)へ
法然忌(ほうねんき) ⇒ 御忌(ぎょき)へ
豊年棚(ほうねんだな) ⇒ 歳徳神(としとくじん)へ
豊年虫(ほうねんむし) [夏−動物] 別名⇒紋蜉蝣(もんかげろう)
宝引(ほうびき) ⇒ 福引(ふくびき)へ
宝引銭(ほうびきぜに) ⇒ 福引(ふくびき)へ
宝引縄(ほうびきなわ) ⇒ 福引(ふくびき)へ
防風(ぼうふう:浜の砂地に自生し、若芽を刺身のつまなどの食用にするセリ科の多年草) [春−植物]
    別名⇒浜苦菜(はまにがな)、浜防風(はまぼうふう)、防風摘み(ぼうふうつみ)、
        防風取る(ぼうふうとる)、防風掘る(ぼうふうほる)
ぼうぶら(ぼうぶら) ⇒ 南瓜(かぼちゃ)へ
(ぼうふら:蚊の幼虫) [夏−動物] 別名⇒棒振(ぼうふり)、棒振虫(ぼうふりむし)  関連⇒(か)
ぼうぶら蒔く(ぼうぶらまく) ⇒ 南瓜蒔く(かぼちゃまく)へ
(ほうぼう) [冬−動物] 別名⇒
ぼう麻(ぼうま) ⇒ いちび刈る(いちびかる)へ
泡鳴忌(ほうめいき) [夏−行事] 別名⇒
放鷹(ほうよう) ⇒ 鷹狩(たかがり)へ
蓬莱(ほうらい) [新年−生活]
    別名⇒掛蓬莱(かけほうらい)、包蓬莢(つつみほうらい)、蓬莱飾(ほうらいかざり)、蓬莢盆(ほうらいぼん)
蓬らい柑(ほうらいかん) ⇒ 三宝柑(さんぽうかん)へ
鳳梨(ほうり) ⇒ アナナス(あななす)へ
方領大根(ほうりょうだいこん) ⇒ 大根(だいこん)へ
菠薐草(ほうれんそう) [春−植物] 別名⇒法蓮草(ほうれんそう)、鳳蓮草(ほうれんそう)
焙烙灸(ほうろくきゅう) ⇒ 土用灸(どようきゅう)へ
焙烙頭巾(ほうろくずきん) ⇒ 頭巾(ずきん)へ
宝恵籠(ほえかご、ほいかご) [新年−行事] 別名⇒宝恵駕(ほえかご)、宝恵駕籠(ほえかご)、
    戎籠(えびすかご)、戎篭(えびすかご)、福助駕(ふくすけかご) 関連⇒十日戎(とおかえびす)
(ほお) ⇒ 朴の木(ほうのき)へ
頬赤(ほおあか:雀大のホオジロ科の小鳥) [夏−動物] 別名⇒ほあか(ほあか)
頬凍つる(ほおいつる) ⇒ 冱て(いて)へ
朴落葉(ほおおちば:ホオノキの落葉) [冬−植物] 別名⇒朴散る(ほおちる) 関連⇒朴の花(ほおのはな)
頬被(ほおかむり、ほおかぶり) [冬−生活] 別名⇒頬かむり(ほおかむり)
頬刺(ほおざし) ⇒ 目刺(めざし)へ
朴散華(ほおざんげ) ⇒ 朴の花(ほおのはな)へ
頬白(ほおじろ:雀よりやや大きく、目の上に二条の白斑のあるホオジロ科のスズメ大の小鳥) [春−動物]
    別名⇒深山頬白(みやまほおじろ)] 別名⇒
頬白鴨(ほおじろがも) ⇒ (かも)へ
鬼灯(ほおずき:日本原産のナス科の多年草) [秋−植物] 別名⇒あかがち(あかがち)、
    かがち(かがち)、酸漿(ほおずき)、鬼燈(ほおずき) 関連⇒青鬼灯(あおほおずき)
鬼灯市(ほおずきいち) [夏−行事]
    別名⇒酸漿市(ほおずきいち)、四万六千日(しまんろくせんにち)、千日詣(せんにちもうで)、
        十日詣(とおかまいり、とおかもうで)、六千日さま(ろくせんにちさま)
鬼灯の花(ほおずきのはな:6、7月ごろ、葉のつけ根に開く黄白色の合弁花) [夏−植物]
    別名⇒酸漿の花(ほおずきのはな)
朴散る(ほおちる) ⇒ 朴落葉(ほおおちば)へ
ボート(ぼおと:川、池、沼、湖などに浮かべて涼しく遊ぶ) [夏−生活] 別名⇒貸ボート(かしぼおと)
ほおどし(ほおどし) ⇒ 目刺(めざし)へ
ボートレース(ぼおとれえす) [春−生活]
    別名⇒競漕(きょうそう)、短艇競漕(たんていきょうそう)、レガッタ(れがった)
ボーナス(ぼおなす) ⇒ 年末賞与(ねんまつしょうよ)へ
朴の木(ほおのき:芳香のある高木) [夏−植物] 別名⇒朴(ほお)
朴の花(ほおのはな:香の良い大きな黄白色の九弁花が咲くモクレン科の落葉高木) [夏−植物]
    別名⇒朴散華(ほおざんげ)、厚朴の花(ほおのはな) 関連⇒朴落葉(ほおおちば)
朴の実(ほおのみ) [秋−植物] 別名⇒
火蛾(ほが) ⇒ 火取虫(ひとりむし)へ
穂木(ほぎ) ⇒ 年木(としぎ)へ
保己一忌(ほきいちき) [秋−行事] 別名⇒
穂草(ほぐさ) ⇒ 草の穂(くさのほ)へ
北斎忌(ほくさいき) [夏−行事] 別名⇒
    (例句)★物干に富士や拝まむ北斎忌(永井荷風)
火串(ほぐし) ⇒ 照射(ともし)へ
北枝忌(ほくしき) [夏−行事] 別名⇒趙子忌(ちょうしき)
火串振る(ほぐしふる) ⇒ 照射(ともし)へ
木蠹蛾(ぼくとうが) ⇒ (が)へ
墨斗草(ぼくとそう) ⇒ たかさぶろう(たかさぶろう)へ
北風(ほくふう) ⇒ 北風(きたかぜ)へ
木防己(ぼくぼうき) ⇒ 葛藤(つづらふじ)へ
ほくり(ほくり) ⇒ 春蘭(しゅんらん)へ
ほくろ(ほくろ) ⇒ 春蘭(しゅんらん)へ
捕鯨(ほげい) [冬−生活] 別名⇒勇魚取(いさなとり)、一番銛(いちばんもり)、鯨突(くじらつき)、
    鯨番(くじらばん)、鯨舟(くじらぶね)、鯨見(くじらみ)、二番銛(にばんもり)、捕鯨船(ほげいせん)
木瓜の花(ぼけのはな:中国原産でバラ科の落葉低木に咲く花) [春−植物]
    別名⇒唐木瓜(からぼけ)、広東木瓜(カントンぼけ)、後天木瓜(こうてんぼけ)、更紗木瓜(さらさぼけ)、
        蜀木瓜(しょくぼけ)、白木瓜(しろぼけ)、花木瓜(はなぼけ)、緋木瓜(ひぼけ)
    関連⇒寒木瓜(かんぼけ)
木瓜の実(ぼけのみ) [秋−植物] 別名⇒
(ほこ) [夏−生活] 別名⇒鉾の稚児(ほこのちご)、鉾町(ほこまち)
鉾立(ほこたて) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
鉾流の神事(ほこながしのしんじ) ⇒ 天神祭(てんじんまつり)へ
鉾の稚児(ほこのちご) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
鉾町(ほこまち) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
鉾祭(ほこまつり) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
ぽこん(ぽこん) ⇒ ぽっぺん(ぽっぺん)へ
ぽこんぽこん(ぽこんぽこん) ⇒ ぽっぺん(ぽっぺん)へ
暮歳(ぼさい) ⇒ 年の暮(としのくれ)へ
ほざし(ほざし) ⇒ 目刺(めざし)へ
墓参(ぼさん) ⇒ 墓参(はかまいり)へ
星合(ほしあい) [秋−行事] 別名⇒年の渡(としのわたり)、星合の空(ほしあいのそら)、
    星合の浜(ほしあいのはま)、星の閨(ほしのねや)、星迎(ほしむかえ)、星の妹背(ほしのいもせ)、
    星の恋(ほしのこい)、星の契(ほしのちぎり)、星の閨(ほしのねや)、星の別(ほしのわかれ)、
    紅葉の橋(もみじのはし)、別れ星(わかれぼし) 関連⇒七夕(たなばた)
星明り(ほしあかり) ⇒ 星月夜(ほしづきよ)へ
干飯(ほしいい) [夏−生活] 別名⇒かれい(かれい)、餉(かれいい)、道明寺(どうみょうじ)、
    引飯(ひきいい)、ほしい(ほしい)、乾飯(ほしいい)、糒(ほしいい)
干稲(ほしいね) ⇒ 稲干す(いねほす)へ
干藷(ほしいも) ⇒ 甘薯(さつまいも)へ
干梅(ほしうめ) ⇒ 梅干(うめぼし)へ
乾瓜(ほしうり) [夏−生活] 別名⇒干瓜(ほしうり)、雷干(かみなりぼし)
星朧(ほしおぼろ) ⇒ 春の星(はるのほし)へ
干鰯(ほしか) ⇒ (いわし)へ
干柿(ほしがき:渋柿の皮をむいて天日に干したもの) [秋−生活] 別名⇒烏柿(あまぼし)、
    甘干(あまぼし)、柿簾(かきすだれ)、柿吊す(かきつるす)、柿干す(かきほす)、串柿(くしがき)、
    ころ柿(ころがき)、枯露柿(ころがき)、白柿(しろがき)、釣柿(つりがき)、吊し柿(つるしがき)
    関連⇒(かき)
干蕪(ほしかぶ) ⇒ 蕪汁(かぶらじる)へ
干鰈(ほしがれい:鰈のはらわたを抜いて天日で干したもの、一年中獲れる「鰈」は単独では季語にならない)
    [春−生活] 別名⇒鰈干す(かれいほす)、でびら(でびら) 関連⇒蒸鰈(むしがれい)
干茸(ほしきのこ) ⇒ 春椎茸(はるしいたけ)へ
干菌(ほしきのこ) ⇒ 春椎茸(はるしいたけ)へ
星草(ほしくさ) [秋−植物] 別名⇒白玉草(しらたまくさ)、水玉草(みずたまそう)
干草(ほしぐさ、ほしくさ:刈った草を飼料にするために一面に広げて干すこと) [夏−生活]
    別名⇒刈干(かりぼし)、草干す(くさほす)、乾草(ほしくさ)
星今宵(ほしこよい) ⇒ 七夕(たなばた)へ
干鮭(ほしざけ) ⇒ 乾鮭(からざけ)へ
星冴ゆ(ほしさゆ) ⇒ 冬の星(ふゆのほし)へ
星冴ゆる(ほしさゆる) ⇒ 冴ゆ(さゆ)へ
星涼し(ほしすずし) ⇒ 夏の星(なつのほし)へ
干薇(ほしぜんまい) ⇒ 薇採り(ぜんまいとり)へ
穂紫蘇(ほじそ) ⇒ 紫蘇の実(しそのみ)へ
干大根(ほしだいこ、ほしだいこん) ⇒ 大根干す(だいこんほす)へ
干茸(ほしたけ) ⇒ 椎茸(しいたけ)へ
干鱈(ほしだら、ひだら:すけそうだらを開き、薄塩にして干したもの) [春−生活] 別名⇒芋棒(いもぼう)、
    打鱈(うちだら)、鱈田夫(たらでんぶ)、鱈干す(たらほす)、棒鱈(ぼうだら)、乾鱈(ほしだら)
星月夜(ほしづきよ、ほしづくよ) [秋−天文] 別名⇒秋の星(あきのほし)、秋北斗(あきほくと)、
    白鳥座(はくちょうざ)、ペガサス(ぺがさす:ペガサス座のこと)、星明り(ほしあかり)
星飛ぶ(ほしとぶ) ⇒ 流星(りゅうせい)へ
干菜(ほしな:大根や蕪の茎葉を干したもの) [冬−生活] 別名⇒懸菜(かけな)、吊菜(つりな)、
    干葉(ひば)、干菜吊る(ほしなつる) 関連⇒大根干す(だいこんほす)
星流る(ほしながる) ⇒ 流星(りゅうせい)へ
干菜汁(ほしなじる) [冬−生活] 別名⇒干葉汁(ひばじる)
干菜吊る(ほしなつる) ⇒ 干菜(ほしな)へ
干菜湯(ほしなゆ) [冬−生活] 別名⇒干葉湯(ひばゆ)、干菜風呂(ほしなぶろ)
星の妹背(ほしのいもせ) ⇒ 星合(ほしあい)へ
星の入東風(ほしのいりごち:旧暦10月中旬頃に吹く北東の風) [冬−天文] 別名⇒
星の薫(ほしのかおり) ⇒ 星の薫物(ほしのたきもの)へ
星の貸物(ほしのかしもの) ⇒ 貸小袖(かしこそで)へ
星の恋(ほしのこい) ⇒ 星合(ほしあい)へ
星の薫物(ほしのたきもの) [秋−行事] 別名⇒星の薫(ほしのかおり)
星の契(ほしのちぎり) ⇒ 星合(ほしあい)へ
星の妻(ほしのつま) ⇒ 織女(しょくじょ)へ
星の閨(ほしのねや) ⇒ 星合(ほしあい)へ
星の別(ほしのわかれ) ⇒ 星合(ほしあい)へ
星走る(ほしはしる) ⇒ 流星(りゅうせい)へ
星羽白(ほしはじろ) ⇒ (かも)へ
干河豚(ほしふぐ) [夏−生活]
    別名⇒さくら干し(さくらぼし)、塩河豚(しおふぐ)、のし河豚(のしふぐ)、乾河豚(ほしふぐ)
干蒲団(ほしぶとん) ⇒ 蒲団(ふとん)へ
星祭(ほしまつり) ⇒ 七夕(たなばた)へ
干見世(ほしみせ) ⇒ 夜店(よみせ)へ
星迎(ほしむかえ) ⇒ 星合(ほしあい)へ
祝者(ほしゃ) ⇒ 夜神楽(よかぐら)へ
暮秋(ぼしゅう) ⇒ 暮の秋(くれのあき)へ
暮春(ぼしゅん) ⇒ 暮の春(くれのはる)へ
干若布(ほしわかめ) ⇒ 和布干す(わかめほす)へ
干蕨(ほしわらび) ⇒ (わらび)へ
蒲人(ほじん) ⇒ 菖蒲人形(しょうぶにんぎょう)
穂芒(ほすすき) ⇒ (すすき)へ
暮雪(ぼせつ) ⇒ (ゆき)へ
豊穣祭(ほぜまつり) [秋−行事] 別名⇒豊穣会(ほうじょうえ)
細藺(ほそい) ⇒ (い)へ
細葉麒麟草(ほそばきりんそう) ⇒ 麒麟草(きりんそう)へ
帆橇(ほぞり) ⇒ (そり)へ
(ほた、ほだ) [冬−生活] 別名⇒榾明り(ほたあかり、ほだあかり)、榾の主(ほだのぬし)、
    榾の宿(ほだのやど)、榾火(ほたび、ほだび)、根榾(ねほだ)
菩提子(ぼだいし) [秋−植物] 別名⇒菩提の実(ぼだいのみ)、菩提樹の実(ぼだいじゅのみ)
菩提樹の花(ぼだいじゅのはな:シナノキ科の落葉性高木に咲く芳香のある淡黄褐色の五弁花) [夏−植物]
菩提樹の実(ぼだいじゅのみ) ⇒ 菩提子(ぼだいし)へ
菩提の実(ぼだいのみ) ⇒ 菩提子(ぼだいし)へ
穂俵(ほだいら) [新年−植物] 別名⇒
帆立貝(ほたてがい:貝柱を食すイタヤガイ科の大形の二枚貝) [夏−動物]
    別名⇒海扇(うみおうぎ、うみあふぎ)
穂蓼(ほたで) ⇒ 蓼の花(たでのはな)へ
榾の主(ほだのぬし) ⇒ (ほた)へ
榾の宿(ほだのやど) ⇒ (ほた)へ
榾火(ほたび、ほだび) ⇒ (ほた)へ
(ほたる、ほうたる:コウチュウ目ホタル科の昆虫) [夏−動物] 別名⇒朝の蛍(あさのほたる)、
    雨の蛍(あめのほたる)、石山蛍(いしやまぼたる)、宇治蛍(うじぼたる)、石山蛍(いしやまぼたる)、
    大蛍(おおぼたる)、草蛍(くさぼたる)、源氏蛍(げんじぼたる)、初蛍(はつぼたる)、姫蛍(ひめぼたる)、
    昼の蛍(ひるのほたる)、平家蛍(へいけぼたる)、蛍合戦(ほたるがっせん)、
    蛍火(ほたるび)、守山蛍(もりやまぼたる)、夕蛍(ゆうぼたる)、宵蛍(よいぼたる)
    関連⇒蛍売(ほたるうり)、蛍篭(ほたるかご)、蛍狩(ほたるがり)
蛍烏賊(ほたるいか:ホタルイカモドキ科の光を発する小さいイカ) [春−動物]
    別名⇒小烏賊(こいか)、松烏賊(まついか) 関連⇒烏賊(いか)、花烏賊(はないか)
蛍売(ほたるうり) [夏−生活] 別名⇒
蛍篭(ほたるかご) [夏−生活] 別名⇒蛍籠(ほたるかご)
蛍蔓(ほたるかずら) [夏−植物] 別名⇒
蛍狩(ほたるがり) [夏−生活]
    別名⇒蛍採(ほたるとり)、蛍見物(ほたるけんぶつ)、蛍舟(ほたるぶね)、蛍見(ほたるみ)
蛍草(ほたるぐさ) ⇒ 露草(つゆくさ)へ
蛍見物(ほたるけんぶつ) ⇒ 蛍狩(ほたるがり)へ
蛍草(ほたるそう) [夏−植物] 別名⇒ほたるさいこ(ほたるさいこ)
蛍採(ほたるとり) ⇒ 蛍狩(ほたるがり)へ
蛍袋(ほたるぶくろ:キキョウ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒提燈花(ちょうちんばな)、釣鐘草(つりがねそう)、風鈴草(ふうりんそう)
蛍舟(ほたるぶね) ⇒ 蛍狩(ほたるがり)へ
蛍見(ほたるみ) ⇒ 蛍狩(ほたるがり)へ
穂垂れ(ほだれ) ⇒ 削掛(けずりかけ)へ
穂俵(ほだわら:気泡のような実が米俵に似ている食用や肥料になるホンダワラ科の海藻) [新年−植物]
    別名⇒神馬藻(じんめそう、じんばそう)、玉藻(たまも)、たわらも、
        莫鳴菜(なないそ)、莫告藻(なのりそ)、ほんだわら
穂俵飾る(ほだわらかざる、ほんだわらかざる) [新年−生活] 別名⇒
牡丹(ぼたん、ぼうたん) [夏−植物] 別名⇒白牡丹(はくぼたん)、緋牡丹(ひぼたん)、
    富貴草(ふうきそう)、牡丹園(ぼたんえん)、牡丹崩る(ぼたんくずる)、牡丹散る(ぼたんちる)
    (例句)★牡丹に言葉のひとつ生まれけり★牡丹へためらう風の中にいる(せいきたかし)
    関連⇒寒牡丹(かんぼたん)、牡丹の芽(ぼたんのめ)
牡丹一華(ぼたんいちげ) ⇒ アネモネ(あねもね)へ
牡丹園(ぼたんえん) ⇒ 牡丹(ぼたん)へ
牡丹忌(ぼたんき) ⇒ たかし忌(たかしき)へ
牡丹杏(ぼたんきょう) ⇒ (すもも)へ
ぼたんきょうの花(ぼたんきょうのはな) ⇒ 巴旦杏の花(はたんきょうのはな)へ
牡丹崩る(ぼたんくずる) ⇒ 牡丹(ぼたん)へ
牡丹桜(ぼたんざくら) ⇒ (さくら)へ
牡丹焚火(ぼたんたきび) [冬−行事] 別名⇒牡丹焚く(ぼたんたく)、牡丹供養(ぼたんくよう)
牡丹散る(ぼたんちる) ⇒ 牡丹(ぼたん)へ
牡丹菜(ぼたんな) ⇒ 甘藍(かんらん)へ
牡丹鍋(ぼたんなべ) [冬−生活] 
    別名⇒いのしし鍋(いのししなべ)、猪鍋(ししなべ)、猪肉(ししにく)、山鯨(やまくじら)
牡丹根分(ぼたんねわけ) [秋−生活] 別名⇒牡丹継木(ぼたんつぎき)、牡丹植う(ぼたんうう)
釦の木(ぼたんのき) ⇒ 鈴懸の花(すずかけのはな)へ
牡丹の根分(ぼたんのねわけ) [秋−生活] 別名⇒牡丹の接木(ぼたんのつぎき)
牡丹の芽(ぼたんのめ:早春、枝から赤い芽を出す) [春−植物] 別名⇒
牡丹餅会式(ぼたもちえしき) ⇒ 御難の餅(ごなんのもち)へ
牡丹雪(ぼたんゆき) ⇒ 春の雪(はるのゆき)へ
牡丹百合(ぼたんゆり) ⇒ チューリップ(ちゅうりっぷ)へ
捕虫器(ほちゅうき) ⇒ 昆虫採集(こんちゅうさいしゅう)へ
捕虫網(ほちゅうもう、ほちゅうあみ) ⇒ 昆虫採集(こんちゅうさいしゅう)へ
歩荷(ぼっか:荷を運んだり、道案内する事を仕事にする人) [夏−生活] 別名⇒強力(ごうりき)
北寄(ほっき) ⇒ 北寄貝(ほっきがい)へ
北寄売(ほっきうり) [春−生活]
    別名⇒北寄鍋(ほっきなべ)、北寄曳く(ほっきひく)、蒸北寄(むしほっき)
北寄貝(ほっきがい、ほっき:バカガイ科の大型の二枚貝) [春−動物]
    別名⇒姥貝(うばがい)、北寄(ほっき)
北寄鍋(ほっきなべ) ⇒ 北寄売(ほっきうり)へ
北寄曳く(ほっきひく) ⇒ 北寄売(ほっきうり)へ
北極狐(ほっきょくぎつね)、⇒ (きつね)へ
北極熊(ほっきょくぐま) ⇒ (くま)へ
ほっこり(ほっこり) ⇒ 焼芋(やきいも)へ
ホットドリンク(ほっとどりんく:寒いときに飲む暖かい飲み物の総称) [冬−生活] 別名⇒ホットウイスキー、
    ホットオレンジ、ホットクラレット、ホットココア、ホットレモネード、ホットレモン、ホットワイン
ぽっぺん(ぽっぺん) [新年−生活] 別名⇒響葫蘆(ぱんびん)、ぴんぽん、ぽこん、ぽこんぽこん、
    ぽっぴん、ぽぴん、ぽぺん、ぽべん 関連⇒ギヤマン(ぎやまん)
布袋草(ほていそう) [夏−植物] 別名⇒布袋葵(ほていあおい)
    関連⇒敦盛草(あつもりそう)、水葵(みずあおい)、熊谷草(くまがいそう)
布袋菜(ほていな) ⇒ 冬菜(ふゆな)へ
帆手祭(ほてまつり) [春−行事] 別名⇒
仏正月(ほとけしょうがつ) [新年−時候] 別名⇒先祖正月(せんぞしょうがつ)、寺年始(てらねんし)、
    念仏の口明(ねんぶつのくちあけ)、仏の口明(ほとけのくちあけ)、
    仏の正月(ほとけのしょうがつ)、仏の年越(ほとけのとしこし)、仏の日(ほとけのひ)
仏蜻蛉(ほとけとんぼ) ⇒ 蜻蛉(とんぼ)へ
仏の座(ほとけのざ:春の七草の一つ。) [新年−植物]
    別名⇒かわらけ草(かわらけそう)、田平子(たびらこ)
仏の正月(ほとけのしょうがつ) ⇒ 仏正月(ほとけしょうがつ)へ
仏の年越(ほとけのとしこし) ⇒ 仏正月(ほとけしょうがつ)へ
仏の日(ほとけのひ) ⇒ 仏正月(ほとけしょうがつ)へ
仏の別れ(ほとけのわかれ) ⇒ 涅槃会(ねはんえ)へ
ぼと鴫(ぼとしぎ) ⇒ (しぎ)へ
時鳥(ほととぎす:初夏、南方から飛来し、秋に去るカッコウ科の夏鳥で、鶯などの巣に産卵して育てさせる)
    [夏−動物]
    別名⇒卯月鳥(うづきどり)、沓手鳥(くつてどり)、田長鳥(たおさどり)、杜宇(とう)、
        名乗る時鳥(なのるほととぎす)、初時鳥(はつほととぎす)、子規(ほととぎす)、
        不如帰(ほととぎす)、杜魂(ほととぎす)、杜鵑(ほととぎす、とけん)、蜀魂(ほととぎす)、
        杜宇(ほととぎす、とう)、待つ時鳥(まつほととぎす)、山時鳥(やまほととぎす)
杜鵑草(ほととぎす:山地に自生する百合に似た多年草) [秋−植物]
    別名⇒ほととぎす草、時鳥草(ほととぎす)、油点草(ゆてんそう)
    (例句)★ほととぎすゆっくり幕をひらきます(せいきたかし)
時鳥の落し文(ほととぎすのおとしぶみ) ⇒ 落し文(おとしぶみ)へ
ほとほと [新年−行事] 別名⇒ことこと
ほど祭(ほどまつり) ⇒ 鞴祭(ふいごまつり)へ
穂長(ほなが) ⇒ 歯朶(しだ)へ
穂長(ほなが) ⇒ 山始(やまはじめ)へ
ぼに(ぼに) ⇒ (ぼん)へ
骨正月(ほねしょうがつ) ⇒ 二十日正月(はつかしょうがつ)へ
ほねぬき(ほねぬき) [秋−植物] 別名⇒
甫年(ほねん) ⇒ 新年(しんねん)へ
ポピー(ぽぴい) ⇒ 雛罌栗(ひなげし)へ
ぽぴん(ぽびん) ⇒ ぽっぺん(ぽっぺん)へ
ボブスレー(ぼぶすれえ) [冬−生活] 別名⇒
ぽぺん(ぽぺん) ⇒ ぽっぺん(ぽっぺん)へ
ぽべん(ぽべん) ⇒ ぽっぺん(ぽっぺん)へ
穂麦(ほむぎ) ⇒ (むぎ)へ
海鞘(ほや) [夏−動物] 別名⇒赤海鞘(あかほや)、烏海鞘(からすほや)、黒海鞘(くろほや)、
    白海鞘(しろほや)、海老鼠(ほや)、保夜(ほや)、真海鞘(まほや)
寄生(ほや) ⇒ 宿木(やどりぎ)へ
小火(ぼや) ⇒ 火事(かじ)へ
穂屋(ほや) ⇒ 御射山祭(みさやままつり)へ
ほや鳥(ほやどり) ⇒ 連雀(れんじゃく)へ
穂屋祭(ほやまつり) 御射山祭(みさやままつり)へ
ほやる(ほやる) ⇒ (ひがい)へ
保与(ほよ) ⇒ 宿木(やどりぎ)へ
寄与(ほよ) ⇒ 宿木(やどりぎ)へ
(ぼら:ボラ科で、稚魚の「はく」、幼魚の「おぼこ」・「すばしり」、
    20〜30cmの「いな」を経た2年以上の硬骨沿岸魚) [秋−動物]
    別名⇒いな(いな)、いな釣(いなつり)、からすみ鯔(からすみぼら)、洲走(すばしり)、
        名吉(なよし)、鯔(ぼら)、鯔釣(ぼらつり)、真鯔(まぼら)、めなだ(めなだ)
    関連⇒唐墨(からすみ)
法螺貝草(ほらがいそう) ⇒ 釣船草(つりふねそう)へ
堀江大根(ほりえだいこん) ⇒ 大根(だいこん)へ
掘炬燵(ほりごたつ) ⇒ 炬燵(こたつ)へ
堀初(ほりぞめ) ⇒ 鍬始(くわはじめ)へ
彫初(ほりぞめ) ⇒ 初彫(はつほり)へ
ぼろ市(ぼろいち) [冬−行事] 別名⇒世田谷ぼろ市(せたがやぼろいち)
ほろかけぐさ(ほろかけぐさ) ⇒ 熊谷草(くまがいそう)へ
幌蚊帳(ほろがや) ⇒ 蚊帳(かや)へ
鬼目(ほろし) ⇒ 鵯上戸(ひよどりじょうご)へ
不亡草 (ほろびんそう) ⇒ 松葉牡丹(まつばぼたん)へ
ほろろいし(ほろろいし) ⇒ 無花果(いちじく)へ
ぼろんかずら(ぼろんかずら) ⇒ 時計草(とけいそう)へ
穂絮(ほわた) [秋−植物] 別名⇒
(ぼん:祖先の霊祭り) [秋−行事] 別名⇒荒棚(あらたな)、あら盆(あらぼん)、
    空棚(からだな)、精霊棚(しょうりょうだな)、精霊祭(しょうりょうまつり)、新盆(しんぼん)、
    新盆見舞(しんぼんみまい)、先祖棚(せんぞだな)、
    棚経(たなぎょう:お盆に各檀家を廻って僧がお経をあげること)、
    魂棚・霊棚(たまだな:盂蘭盆の魂祭りに先祖の霊を安置する棚)、魂祭(たままつり:盂蘭盆の仏事)、
    新精霊(にいじょうろ)、新盆(にいぼん)、初盆(はつぼん)、ぼに(ぼに)、盆会(ぼんえ)、
    盆供(ぼんく:盂蘭盆の供養・供物)、盆支度(ぼんじたく)、盆過(ぼんすぎ)、盆棚(ぼんだな)、
    盆前(ぼんまえ)、盆祭(ぼんまつり)、盆休み(ぼんやすみ)、盆用意(ぼんようい)、
    真菰筵(まこもむしろ)、水の子(みずのこ)、水の実(みずのみ)
    関連⇒送り盆(おくりぼん)、茄子の牛(なすのうし)、七日盆(なぬかぼん)、
        盆路(ぼんみち)、真菰の馬(まこものうま)、(まつり)
盆荒(ぼんあれ) ⇒ 盆波(ぼんなみ)へ
盆市(ぼんいち) ⇒ 草の市(くさのいち)へ
盆梅(ぼんうめ) ⇒ (うめ)へ
盆会(ぼんえ) ⇒ (ぼん)へ
盆踊(ぼんおどり) ⇒ (おどり)へ
盆竈(ぼんがま) [秋−行事] 別名⇒辻飯(つじめし)、盆まま(ぼんまま)、盆飯(ぼんめし)
椪柑(ぽんかん) [冬−植物] 別名⇒凸柑(ぽんかん)
盆勘定(ぼんかんじょう) ⇒ 盆節季(ぼんせっき)へ
盆帰省(ぼんきせい) [夏−生活] 別名⇒
盆北風(ぼんぎた) ⇒ 盆東風(ぼんごち)へ
盆狂言(ぼんきょうげん) [秋−行事] 別名⇒盆芝居(ぼんしばい)、盆替り(ぼんがわり)
    関連⇒秋狂言(あききょうげん)
盆供(ぼんく) ⇒ (ぼん)へ
盆供流し(ぼんぐながし) ⇒ 送り盆(おくりぼん)へ
盆東風(ぼんごち) [秋−天文] 別名⇒盆北風(ぼんぎた)、盆東風(ぼんごち)
本暦(ほんごよみ) ⇒ 初暦(はつごよみ)へ
盆支度(ぼんじたく) ⇒ (ぼん)へ
盆秋(ぼんしゅう) ⇒ 初秋(はつあき)へ
盆過(ぼんすぎ) ⇒ (ぼん)へ
盆節季(ぼんせっき) [秋−行事] 別名⇒盆勘定(ぼんかんじょう)、
    盆の掛乞(ぼんのかけごい)、盆払(ぼんばらい)
盆太鼓(ぼんだいこ) ⇒ (おどり)へ
ほんだいら(ほんだいら) [新年−植物] 別名⇒
本蓼(ほんたで) ⇒ (たで)へ
盆棚(ぼんだな) ⇒ (ぼん)へ
ほんだれ(ほんだれ) ⇒ 削掛(けずりかけ)へ
ほんだわら(ほんだわら) ⇒ 穂俵(ほだわら)へ
文旦(ぼんたん) ⇒ 朱欒(ざぼん)へ
文旦の花(ぼんたんのはな) ⇒ 朱欒の花(ざぼんのはな)へ
本ちぬ(ほんちぬ) ⇒ 黒鯛(くろだい)へ
盆提燈(ぼんぢょうちん) ⇒ 燈篭(とうろう)へ
盆綱引(ぼんづなひき) [秋−行事] 別名⇒盆綱(ぼんづな)
ぼんでん(ぼんでん) [新年−行事] 別名⇒梵天(ぼんでん、ぼんてん)、
    梵天祭(ぼんてんまつり)、梵天奉納祭(ぼんてんほうのうさい)
盆燈籠(ぼんどうろう) ⇒ 燈篭(とうろう)へ
盆波(ぼんなみ) [秋−地理] 別名⇒盆荒(ぼんあれ)
盆の市(ぼんのいち) ⇒ 草の市(くさのいち)へ
盆の贈物(ぼんのおくりもの) ⇒ 中元(ちゅうげん)へ
盆の廻礼(ぼんのかいれい) ⇒ 中元(ちゅうげん)へ
盆の掛乞(ぼんのかけごい) ⇒ 盆節季(ぼんせっき)へ
盆の月(ぼんのつき) [秋−天文] 別名⇒
盆のつと入(ぼんのつといり) ⇒ 衝突入(つといり)へ
盆梅(ぼんばい:盆栽仕立の鉢植の梅) [春−植物] 別名⇒鉢の梅(はちのうめ) 関連⇒(うめ)
盆始め(ぼんはじめ) ⇒ 七日盆(なぬかぼん)へ
盆花(ぼんばな) [秋−行事] 別名⇒精霊花(しょうりょうばな)、盆花売(ぼんばなうり)、
    盆花折(ぼんばなおり)、盆花迎え(ぼんばなむかえ) 関連⇒(ぼん)
盆払(ぼんばらい) ⇒ 盆節季(ぼんせっき)へ
盆火(ぼんび) ⇒ 迎火(むかえび)へ
盆舟(ぼんぶね) ⇒ 燈篭流し(とうろうながし)へ
ボンボンダリア(ぼんぼんだりあ) ⇒ ダリア(だりあ)へ
ボンボンダリヤ(ぼんぼんだりや) ⇒ ダリア(だりあ)へ
盆前(ぼんまえ) ⇒ (ぼん)へ
本鱒(ほんます) ⇒ (ます)へ
本祭(ほんまつり) ⇒ (まつり)へ
盆祭(ぼんまつり) ⇒ (ぼん)へ
盆まま(ぼんまま) ⇒ 盆竈(ぼんがま)へ
盆路(ぼんみち) [秋−行事] 別名⇒精霊路(しょうりょうみち)、朔日路(ついたちみち)、
    盆路作り(ぼんみちづくり)、路刈り(みちかり)、路薙ぎ(みちなぎ) 関連⇒(ぼん)
盆三日(ぼんみっか) ⇒ 送り盆(おくりぼん)へ
盆見舞(ぼんみまい) ⇒ 中元(ちゅうげん)へ
盆飯(ぼんめし) ⇒ 盆竈(ぼんがま)へ
(ほんむつ) ⇒ 五郎(むつごろう)へ
梵網会(ぼんもうえ) ⇒ 団扇撒(うちわまき)へ
盆休み(ぼんやすみ) ⇒ (ぼん)へ
盆やつし(ぼんやつし) ⇒ (おどり)へ
本やどかり(ほんやどかり) ⇒ 奇居虫(やどかり)へ
盆山(ぼんやま) ⇒ 大山祭(おおやままつり)へ
盆用意(ぼんようい) ⇒ (ぼん)へ
盆礼(ぼんれい) ⇒ 中元(ちゅうげん)へ























































inserted by FC2 system