[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                        用語:1158

季語(か)

(か)
(か:雄は植物の液を吸うだけなのに、雌だけが動物の血を吸うハエ目カ科の昆虫) [夏−動物]
    別名⇒赤家蚊(あかいえか)、赤斑蚊(あかまだらか)、薄蚊(うすか)、蚊の唸り(かのうなり)、
        蚊の口(かのくち)、蚊の声(かのこえ)、蚊柱(かばしら)、蚊を打つ(かをうつ)、
        蚊を追う(かをおう)、蚊を焼く(かをやく)、縞蚊(しまか)、翅斑蚊(はまだらか)、
        昼の蚊(ひるのか)、薮蚊(やぶか)、揺り蚊(ゆすりか)
        (例句)★念仏や蚊にさされたる足の裏(正岡子規)
            ★叩かれて昼の蚊を吐く木魚かな(漱石)
    関連⇒(ぼうふら)、蚊遣火(かやりび)、春の蚊(はるのか)、秋の蚊(あきのか)
(が:主に夕方から夜活動し、灯に群がるチョウ目の虫) [夏−動物]
    別名⇒刺蛾(いらが)、内天蛾・内雀(うちすずめ)、鹿の子蛾(かのこが)、枯葉蛾(かれはが)、
        蝙蝠蛾(こうもりが)、尺蛾(しゃくとりが)、心喰蛾(しんくいが)、雀蛾(すずめが)、
        背条天蛾(せすじすずめが)、毒蛾(どくが)、葉捲蛾(はまきが)、木蠹蛾(ぼくとうが)、
        斑蛾(まだらが)、蓑蛾(みのが)、螟蛾(めいが)、夜蛾(やが)、
        夕顔別当(ゆうがおべっとう)、夜盗蛾(よとうが)、与那国蚕蛾(よなくにさんが)
    関連⇒芋虫(いもむし)、毛虫(けむし)、蚕蛾(さんが)、尺蠖(しゃくとり)、
        夏の虫(なつのむし)、火取虫(ひとりむし)、山繭(やままゆ)
ガーゼ襦袢(があぜじゅばん) ⇒ 汗袗(あせとり)へ
カーディガン(かあでぃがん) ⇒ セーター(せえたあ)へ
カーニバル(かあにばる) ⇒ 謝肉祭(しゃにくさい)へ
カーネーション(かあねえしょん) [夏−植物]
    別名⇒和蘭石竹(おらんだせきちく)、和蘭撫子(おらんだなでしこ)
カーペット(かあぺっと) ⇒ 絨緞(じゅうたん)へ
ガーベラ(があべら:原産地が南アフリカのキク科の多年草で、浜菊に似て、赤、白、黄、桃などの
    八重咲きもある) [夏−植物] 別名⇒アフリカ千本槍(あふりかせんぼんやり)
貝合(かいあわせ) [春−生活] 別名⇒貝覆(かいおおい)、貝桶(かいおけ)
海芋(かいう) ⇒ カラー(からあ)へ
飼鶯(かいうぐいす) ⇒ (うぐいす)へ
貝覆(かいおおい) ⇒ 貝合(かいあわせ)へ
貝桶(かいおけ) ⇒ 貝合(かいあわせ)へ
貝殻草(かいがらそう:赤、白、黄色などで触れるとかさかさする) [夏−植物]
    別名⇒貝細工(かいざいく)、麦藁菊(むぎわらぎく)
開龕(かいがん) ⇒ 開帳(かいちょう)へ
海岸日傘(かいがんひがさ) ⇒ 日傘(ひがさ)へ
開襟(かいきん) ⇒ 夏シャツ(なつしゃつ)へ
開襟シャツ(かいきんしゃつ) ⇒ 夏シャツ(なつしゃつ)へ
(かいこ、こ:チョウ目カイコガの幼虫) [春−動物] 別名⇒蚕ざかり(かいこざかり)、
    蚕の眠り(かいこのねむり)、蟻蚕(ぎさん)、桑子(くわこ)、
    毛蚕(けご:卵からかえったばかりのカイコ)、春蚕(はるご)
    関連⇒蚕飼(こがい)、夏蚕(なつご)、 秋蚕(あきご)、蚕蛾(さんが)、催青(さいせい)
海紅豆(かいこうづ) ⇒ 梯梧(でいご)へ
かいこう豆(かいこうず:かいこうは豆へんに工) ⇒ 梯梧(でいご)へ
蚕ざかり(かいこざかり) ⇒ (かいこ)へ
蚕棚(かいこだな) ⇒ 蚕飼(こがい)へ
蚕時(かいこどき) ⇒ 蚕飼(こがい)へ
蚕の上蔟(かいこのあがり) [夏−生活] 別名⇒上蔟(じょうやく)
蚕の蛾(かいこのが)⇒ 蚕蛾(さんが)へ
蚕の蝶(かいこのちょう) ⇒ 蚕蛾(さんが)へ
蚕の眠り(かいこのねむり) ⇒ (かいこ)へ
貝細工(かいざいく) ⇒ 貝殻草(かいがらそう)へ
開山祭(かいざんさい) ⇒ 山開(やまびらき)へ
海市(かいし) ⇒ 蜃気楼(しんきろう)へ
艾人(がいじん) ⇒ 菖蒲人形(しょうぶにんぎょう)へ
かいず(かいず) ⇒ 黒鯛(くろだい)へ
海水着(かいすいぎ:泳ぐときに着る) [夏−生活]
    別名⇒海水帽(かいすいぼう)、海水パンツ(かいすいぱんつ)、水着(みずぎ:水泳の時の着衣)
海水浴(かいすいよく) [夏−生活] 別名⇒潮浴び(しおあび)
かいず釣(かいずつり) ⇒ 黒鯛(くろだい)へ
回青橙(かいせいとう) ⇒ (だいだい)へ
開戦日(かいせんび:真珠湾攻撃による日米開戦の日) [冬−行事] 別名⇒十二月八日(じゅうにがつようか)、
    太平洋戦争開戦日(たいへいようせんそうかいせんび:1941年12月8日)
艾草(がいそう) ⇒ (よもぎ)へ
快走艇(かいそうてい) ⇒ ヨット(よっと)へ
買初(かいぞめ:新年になっての初めての買い物) [新年−生活] 別名⇒初買(はつかい)
改旦(かいたん) ⇒ 元旦(がんたん)へ
怪談(かいだん:夏の夜、人々が集まって交互に怪談をする遊び) [夏−生活]
    別名⇒お化け(おばけ)、幽霊(ゆうれい)、胆試し(きもだめし)、お化け屋敷(おばけやしき)
懐中湯婆(かいちゅうたんぽ) ⇒ 湯婆(たんぽ)へ
開帳(かいちょう) [春−行事] 別名⇒居開帳(いかいちょう)、開龕(かいがん)、
    開帳寺(かいちょうでら)、啓龕(けいがん)、出開帳(でかいちょう)
(かいつぶり、かいつむり、におどり:湖沼や川に棲む冬季の水鳥) [冬−動物] 別名⇒
    赤頸かいつぶり(あかえりかいつぶり)、一丁潜り(いちょうむぐり)、かいつむり(かいつむり)、
    鳰(にお)、鳰鳥(におどり)、羽白かいつぶり(はじろかいつぶり)、八丁潜り(はっちょうむぐり)、
    耳かいつぶり(みみかいつぶり)、潜り鳥(むぐりどり)
    (例句)★野の池や氷らぬ方へかいつぶり(高井 几菫:きとう) 関連⇒浮巣(うきす)
海棠(かいどう:中国原産でバラ科の落葉低木) [春−植物] 別名⇒海紅(かいこう)、花海棠(はなかいどう)、
    垂糸海棠(はなかいどう:濃紅色の花が房状にたれている)、睡花(ねむりばな)、睡れる花(ねむれるはな)
外套(がいとう) [冬−生活] 別名⇒オーバー・コート(おおばあこおと)、オーバー(おおばあ)
海棠忌(かいどうき) ⇒ 三汀忌(さんていき)へ
外套脱ぐ(がいとうぬぐ) [春−生活] 別名⇒
海棠木瓜(かいどうぼけ) ⇒ 花梨の実(かりんのみ)へ
かいな(かいな) ⇒ 刈安(かりやす)へ
海南風(かいなんぷう) ⇒ 南風(みなみ)へ
改年(かいねん) ⇒ 新年(しんねん)へ
貝の華(かいのはな) ⇒ 聖霊会(しょうりょうえ)へ
海氷(かいひょう) ⇒ 氷海(ひょうかい)へ
解氷(かいひょう) ⇒ 氷解(こおりどけ)へ
解氷期(かいひょうき) ⇒ 氷解(こおりどけ)へ
解氷湖(かいひょうこ) ⇒ 氷解(こおりどけ)へ
蚊いぶし(かいぶし) ⇒ 蚊遣火(かやりび)へ
海府海苔(かいふのり) ⇒ 岩海苔(いわのり)へ
掻掘(かいぼり) [夏−生活] 別名⇒
貝掘る(かいほる) [夏−生活] 別名⇒
掻巻(かいまき) ⇒ 夜着(よぎ)へ
海霧(かいむ) ⇒ 海霧(がす)へ
かいもちかき(かいもちかき) ⇒ 鼓虫(まいまい)へ
飼屋(かいや) ⇒ 蚕飼(こがい)へ
貝焼(かいやき) [冬−生活] 別名⇒貝焼(かやき)
貝櫓(かいやぐら) ⇒ 蜃気楼(しんきろう)へ
貝寄風(かいよせ) [春−天文] 別名⇒貝寄(かいよせ)
傀儡師(かいらいし) [新年−生活]
    別名⇒夷おろし(えびすおろし)、夷かき(えびすかき)、夷廻し(えびすまわし)、傀儡(くぐつ)、
        傀儡師(くぐつし)、木偶廻し(でくまわし)、人形廻し(にんぎょうまわし)
回礼(かいれい) ⇒ 年賀(ねんが)へ
廻礼(かいれい) ⇒ 年賀(ねんが)へ
懐炉(かいろ:懐中して暖をとる用具) [冬−生活]
    別名⇒温石(おんじゃく:滑石やロウ石などを暖めて布で包んだもの)
        懐炉灰(かいろばい)、懐炉焼(かいろやけ)
貝割菜(かいわりな) [秋−植物] 別名⇒殻割菜(かいわりな)、貝割れ菜(かいわれな)、二葉菜(ふたばな)
替畳(かえだたみ) ⇒ 畳替(たたみがえ)へ
(かえで:カエデ科の落葉高木) [秋−植物] 別名⇒麻の葉かえで(あさのはかえで)、
    板屋かえで(いたやかえで)、いろはかえで(いろはかえで)、楓紅葉(かえでもみじ)、蛙手(かえるで)、
    きれにしき(きれにしき)、紅楓(こうふう)、高尾かえで(たかおかえで)、高尾紅葉(たかおもみじ)、
    縮緬かえで(ちりめんかえで)、唐かえで(とうかえで)、羽団扇かえで(はうちわかえで)、
    一つ葉かえで(ひとつばかえで)、三つ手かえで(みつでかえで)、嶺かえで(みねかえで)、
    名月かえで(めいげつかえで) 関連⇒紅葉(もみじ)
楓の花(かえでのはな:暗紅色のさびしげな小花) [春−植物]
     別名⇒花楓(はなかえで)、もみじ咲く(もみじさく)
楓の芽(かえでのめ) ⇒ 木の芽(このめ)へ
楓紅葉(かえでもみじ) ⇒ (かえで)へ
楓若葉(かえでわかば) ⇒ 若楓(わかかえで)へ
栢梨の献盃(かえなしのけんぱい) ⇒ 仏名会(ぶつみょうえ)へ
かえぼり(かえぼり) ⇒ 川狩(かわがり)へ
還饗(かえりあるじ) ⇒ 賭弓(のりゆみ)へ
帰り咲き(かえりざき) ⇒ 帰り花(かえりばな)へ
帰り鴫(かえりしぎ) ⇒ 戻り鴫(もどりしぎ)へ
返り梅雨(かえりづゆ) ⇒ 送り梅雨(おくりづゆ)へ
帰り花(かえりばな) [冬−植物] 別名⇒帰り咲き(かえりざき)、返り花(かえりばな)、
    狂い咲き(くるいざき)、狂い花(くるいばな)、二度咲き(にどざき)、忘れ花(わすればな)
(かえる、かわず:春、冬眠から覚めると鳴き始める) [春−動物]
    別名⇒赤蛙(あかがえる)、牛蛙(うしがえる:食用にもなる大きな蛙で、牛がうなるように鳴く)、
        蛙合戦(かわずがっせん)、土蛙(つちがえる)、遠蛙(とおかわず)、殿様蛙(とのさまがえる)、
        泥蛙(どろかわず)、鳴く蛙(なくかわず)、苗代蛙(なわしろかわず)、初蛙(はつかわず)、
        昼蛙(ひるかわず)、山蛙(やまかわず)、夕蛙(ゆうかわず)、夜蛙(よかわず)
    (例句)★古池やかはず飛び込む水の音(芭蕉)
        ★痩(やせ)蛙負けるな一茶これにあり(一茶)
        ★蛙鳴く田の水動く月夜かな(高桑蘭更:たかくわ・らんこう
    関連⇒雨蛙(あまがえる)、蝌蚪(かと、くわと)、(ひきがえる)、河鹿(かじか)
帰る秋(かえるあき) ⇒ 行く秋(ゆくあき)へ
蛙生る(かえるうまる) ⇒ 蝌蚪(くわと)へ
帰る鴨(かえるかも) ⇒ 引鴨(ひきがも)へ
帰る雁(かえるかり:北へ帰る雁) [春−動物] 別名⇒いまわの雁(いまわのかり)、雁の名残(かりのなごり)、
    雁の別れ(かりのわかれ)、雁帰る(がんかえる、かりかえる)、帰雁(きがん)、去る雁(さるかり)、
    名残の雁(なごりのかり)、行く雁(ゆくかり) 関連⇒(かり)
帰る燕(かえるつばめ) ⇒ 燕帰る(つばめかえる)へ
帰る鶴(かえるつる) ⇒ 引鶴(ひきづる)へ
蛙手(かえるで) ⇒ (かえで)へ
帰る鳥(かえるとり) ⇒ 鳥帰る(とりかえる)へ
蛙の子(かえるのこ) ⇒ 蝌蚪(くわと)へ
かえるば(かえるば) ⇒ 車前草の花(おうばこのはな)へ
蛙の目借時(かえるのめかりどき) [春−時候] 別名⇒目借時(めかりどき)
火焔菜(かえんさい) [秋−植物] 別名⇒
顔荒る(かおある) ⇒ 手足荒る(てあしある)へ
貌鳥(かおどり) [春−動物] 別名⇒容鳥(かおどり)、貌よ鳥(かおよどり)、杲鳥(はこどり)
顔見世(かおみせ) [冬−生活] 別名⇒顔見勢(かおみせ)、歌舞伎正月(かぶきしょうがつ)、
    芝居正月(しばいしょうがつ)、面見世(つらみせ) 関連⇒足揃(あしぞろえ)
顔見世茎(かおみせぐき) ⇒ 茎漬(くきづけ)へ
貌佳草(かおよぐさ) ⇒ 芍薬(しゃくやく)へ
貌よ鳥(かおよどり) ⇒ 貌鳥(かおどり)へ
薫る風(かおるかぜ) ⇒ 風薫る(かぜかおる)へ
案山子(かかし、かがし:人形を木の棒で田畑に立てたもの) [秋−生活]
    別名⇒おどし(おどし)、おどせ(おどせ)、おどろかし(おどろかし)、嗅がし(かがし)、
    かがせ(かがせ)、鎌しめ(かましめ)、捨案山子(すてかがし)、そめ(そめ)、
    とうぼし(とうぼし)、とぼし(とぼし)、焼しめ(やきしめ)
    (例句)★案山子いま荷車の上凱旋す(せいきたかし) 関連⇒添水(そうず)、鳥威し(とりおどし)
案山子揚(かがしあげ) [冬−行事] 別名⇒そめの年取り(そめのとしとり)
かがせ(かがせ) ⇒ 案山子(かかし)へ
酸漿(かがち) ⇒ 鬼灯(ほおずき)へ
加賀煮(かがに) ⇒ 治部(じぶ)へ
かがみぐさ(かがみぐさ) ⇒ (うきくさ)へ
鏡草(かがみぐさ) ⇒ 大根(だいこん)へ
鏡草(かがみぐさ) ⇒ 一薬草(いちやくそう)へ
かがみ草(かがみそう) ⇒ 山吹(やまぶき)へ
鏡の祝(かがみのいわい) ⇒ 二十日祝(はつかいわい)へ
鏡開(かがみびらき) [新年−生活] 別名⇒鏡割(かがみわり)
鏡餅(かがみもち:正月に神仏に供える餅) [新年−生活] 別名⇒御鏡(おかがみ)、飾餅(かざりもち)、
    鎧餅(かぶともち)、具足餅(ぐそくもち)、餅鏡(もちいかがみ) 関連⇒歯固(はがため)
かから(かから) ⇒ 山帰来の花(さんきらいのはな)へ
懸凧(かかりだこ) ⇒ (たこ)へ
篝火草(かがりびそう) ⇒ シクラメン(しくらめん)へ
篝火花(かがりびばな) ⇒ シクラメン(しくらめん)へ
河漢(かかん) ⇒ 天の川(あまのかわ)へ
大蚊(ががんぼ、おおか:蚊を大きくしたようなハエ目の昆虫) [夏−動物]
    別名⇒蚊蜻蛉(かとんぼ)、蚊の姥(かのうば)
(かき:カキノキ科で雌雄同株の落葉高木) [秋−植物] 別名⇒会津身知らず(あいずみしらず)、
    赤柿(あかがき)、甘柿(あまがき)、うみ柿(うみがき)、柿なます(かきなます)、柿の秋(かきのあき)、
    柿の蔕落(かきのほぞおち)、祗園坊(ぎおんぼう)、きざ柿(きざがき)、きざらし(きざらし)、
    きざわし(きざわし)、伽羅柿(きゃらがき)、御所柿(ごしょがき)、木練(こねり)、
    西条柿(さいじょうがき)、渋柿(しぶがき)、熟柿(じゅくし:よく熟した柿の実)、次郎柿(じろうがき)、
    禅寺丸(ぜんじまる)、樽柿(たるがき)、鶴の子(つるのこ)、蜂屋柿(はちやがき)、
    百目柿(ひゃくめがき)、富有柿(ふゆうがき)、山柿(やまがき)
    (例句)★柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺(正岡子規)
        ★御仏に供えあまりの柿十五(正岡子規)
    関連⇒落葉(おちば)、柿羊羹(かきようかん)、木守(きまもり)、信濃柿(しなのがき)、
        干柿(ほしがき)、紅葉(もみじ)、若葉(わかば)
牡蛎(かき:イタボガキ科の二枚貝の総称) [冬−動物] 別名⇒牡蠣(かき)、牡蠣殻(かきがら)、
    牡蠣田(かきた)、牡蛎棚(かきだな)、牡蛎採(かきとり)、牡蠣フライ(かきふらい)、
    板甫牡蠣(いたぼがき)、煎牡蠣(いりがき)、蝦夷牡蠣(えぞがき)、酢牡蛎(すがき)、
    住江牡蠣(すみのえがき)、どて焼(どてやき)、長牡蠣(なががき)、真牡蛎(まがき)
    関連⇒牡蛎船(かきぶね)、牡蛎剥く(かきむく)、雑炊(ぞうすい)
柿青し(かきあおし) ⇒ 青柿(あおがき)へ
垣朝顔(かきあさがお) ⇒ 朝顔(あさがお)へ
牡蛎筏(かきいかだ) [冬−生活] 別名⇒
    (例句)★牡蠣筏白雲ひとつ乗せており★新春の風を鎮めて牡蛎筏(せいきたかし)
牡蛎打(かきうち) ⇒ 牡蛎剥く(かきむく)へ
柿落葉(かきおちば) ⇒ 落葉(おちば)へ
牡蠣殻(かきがら) ⇒ 牡蛎(かき)へ
餓鬼忌(がきき) ⇒ 龍之介忌(りゅうのすけき)へ
夏季休暇(かききゅうか) [夏−生活] 別名⇒
夏季講習会(かきこうしゅうかい:夏休みを利用して開かれる、いろいろな講習会) [夏−生活]
    別名⇒夏期大学(かきだいがく:夏期休暇を利用し、一般市民を対象に催される臨時の講座)、
        夏期講座(かきこうざ)
かき氷(かきごおり) ⇒ 氷水(こおりみず)へ
柿渋(かきしぶ) ⇒ 渋取(しぶとり)へ
柿簾(かきすだれ) ⇒ 干柿(ほしがき)へ
牡蠣雑炊(かきぞうすい) ⇒ 雑炊(ぞうすい)へ
書初(かきぞめ) [新年−生活] 別名⇒吉書(きっしょ)、試穎(しえい)、試簡(しかん)、試觚(しこ)、
    試毫(しごう)、試春(ししゅん)、試免(しめん)、試筆(しひつ)、筆始(ふではじめ)、初硯(はつすずり)
牡蠣田(かきた) ⇒ 牡蛎(かき)へ
書出し(かきだし) ⇒ 掛乞(かけごい)へ
牡蛎棚(かきだな) ⇒ 牡蛎(かき)へ
掻き萵苣(かきぢしゃ) ⇒ 萵苣(ちしゃ)へ
嗅茶(かぎちゃ) ⇒ 利茶(ききちゃ)へ
嚊茶(かぎちゃ) ⇒ 利茶(ききちゃ)へ
柿搗歌(かきつきうた) ⇒ 渋取(しぶとり)へ
垣繕う(かきつくろう) ⇒ 垣手入れ(かきていれ)へ
燕子花(かきつばた:水中、水辺に自生し、池辺でも栽培されるアヤメ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒杜若(かきつばた)、白かきつばた(しろかきつばた) 関連⇒花菖蒲(はなしょうぶ)
柿吊す(かきつるす) ⇒ 干柿(ほしがき)へ
夏期手当(かきてあて) [夏−生活] 別名⇒
垣手入れ(かきていれ:雪や寒風で傷んだ垣根を修理すること) [春−生活] 別名⇒垣繕う(かきつくろう)
垣通(かきどおし:シソ科の蔓姓多年草で、薬草になる。茎が地面を這い、垣根をくぐりぬける)
    [春−植物] 別名⇒疳取草(かんとりそう)、馬蹄草(ばていそう)、連銭草(れんせんそう)
牡蛎採(かきとり) ⇒ 牡蛎(かき)へ
かきな(かきな) ⇒ 刈安(かりやす)へ
牡蛎鍋(かきなべ) ⇒ 牡蛎船(かきぶね)へ
柿なます(かきなます) ⇒ (かき)へ
柿の秋(かきのあき) ⇒ (かき)へ
柿の花(かきのはな:新しい枝の先やその近くの葉腋(ようえき)につく黄白色の花) [夏−植物]
    別名⇒柿の薹(かきのとう)、柿落花(かきらっか:よく落ちる柿の花)
柿の蔕落(かきのほぞおち) ⇒ (かき)へ
鉤引神事(かぎひきしんじ) [新年−行事] 別名⇒鉤引(かぎひき)
牡蛎船(かきぶね) [冬−生活] 別名⇒牡蛎鍋(かきなべ)、牡蛎料理(かきりょうり)、牡蛎飯(かきめし)
牡蠣フライ(かきふらい) ⇒ 牡蛎(かき)へ
柿干す(かきほす) ⇒ 干柿(ほしがき)へ
籬豆(かきまめ) [秋−植物] 別名⇒沿籬豆(えんりまめ)、八升豆(はっしょうまめ)
柿店(かきみせ) ⇒ 柿羊羹(かきようかん)へ
牡蛎剥く(かきむく) [冬−生活] 別名⇒牡蛎割る(かきわる)、牡蛎割女(かきわりめ)、牡蛎打(かきうち)
牡蛎飯(かきめし) ⇒ 牡蛎船(かきぶね)へ
柿紅葉(かきもみじ) ⇒ 紅葉(もみじ)へ
賀客(がきゃく) ⇒ 礼者(れいじゃ)へ
蝸牛(かぎゅう) ⇒ 蝸牛(かたつむり)へ
蝸牛忌(かぎゅうき) [夏−行事] 別名⇒露伴忌(ろはんき)
嘉魚(かぎょ) ⇒ 岩魚(いわな)へ
柿羊羹(かきようかん) [秋−生活] 別名⇒柿店(かきみせ) 関連⇒(かき)
柿落花(かきらっか) ⇒ 柿の花(かきのはな)へ
牡蛎料理(かきりょうり) ⇒ 牡蛎船(かきぶね)へ
柿若葉(かきわかば) ⇒ 若葉(わかば)へ
鍵蕨(かぎわらび) ⇒ (わらび)へ
牡蛎割女(かきわりめ) ⇒ 牡蛎剥く(かきむく)へ
牡蛎割る(かきわる) ⇒ 牡蛎剥く(かきむく)へ
額紫陽花(がくあじさい) ⇒ 額の花(がくのはな)へ
蚊喰鳥(かくいどり) ⇒ 蝙蝠(こうもり)へ
角頭巾(かくずきん) ⇒ 頭巾(ずきん)へ
額草(がくそう) ⇒ 額の花(がくのはな)へ
角田螺(かくたにし) ⇒ 田螺(たにし)へ
学年試験(がくねんしけん) ⇒ 試験(しけん)へ
額の花(がくのはな:アジサイ科の野生の落葉低木で、額紫陽花の略称) [夏−植物]
    別名⇒額紫陽花(がくあじさい)、額草(がくそう)、額花(がくばな)、 関連⇒紫陽花(あじさい)
杜父魚(かくぶつ、とうぎょ) [冬−動物]
    別名⇒杜夫魚(かくぶつ、とうぎょ)、霰魚(あられうお)、霰がこ(あられがこ)
角兵衛獅子(かくべえじし) ⇒ 獅子舞(ししまい)へ
角巻(かくまき:雪国の女性が用いる防寒具) [冬−生活] 別名⇒
覚猷忌(かくゆうき) ⇒ 鳥羽僧正忌(とばそうじょうき)へ
神楽(かぐら) [冬−行事] 別名⇒神楽歌(かぐらうた)、神遊び(かみあそび)、
    庭燎(にわび)、御神楽(みかぐら) 関連⇒里神楽(さとかぐら)、夜神楽(よかぐら)
神楽月(かぐらづき) ⇒ 霜月(しもつき)へ
神楽始(かぐらはじめ) ⇒ 初神楽(はつかぐら)へ
神楽宿(かぐらやど) ⇒ 夜神楽(よかぐら)へ
霍乱(かくらん) [夏−生活] 別名⇒ 関連⇒水中り(みずあたり)、暑気中り(しょきあたり)
I林の夜半(かくりんのよわ) ⇒ 涅槃会(ねはんえ)へ
鶴唳忌(かくるいき) ⇒ 草城忌(そうじょうき)へ
隠蟹(かくれがに) ⇒ (かに)へ
懸葵(かけあおい) ⇒ 葵祭(あおいまつり)へ
筧草(かけいぐさ) ⇒ 刈萱(かるかや)へ
掛稲(かけいね) ⇒ 稲干す(いねほす)へ
駈け鶉(かけうずら) ⇒ (うずら)へ
掛乞(かけごい) [冬−生活] 別名⇒掛取(かけとり:大晦日の借金取り)、書出し(かきだし)、付け(つけ)
掛香(かけこう:室内の臭気を防ぎ邪気を払うために柱などに掛けた香料袋) [夏−生活]
    別名⇒誰袖(たがそで)、匂袋(においぶくろ:香料を入れた袋)
影氷る(かげこおる) ⇒ (こおり)へ
影冴ゆる(かげさゆる) ⇒ 冴ゆ(さゆ)へ
崖滴り(がけしたたり) ⇒ 滴り(したたり)へ
懸巣(かけす:鳥や人言をまねるカラス科の鳥) [秋−動物] 別名⇒樫鳥(かしどり)、橿鳥(かしどり)
影涼し(かげすずし) ⇒ 涼し(すずし)へ
掛鯛(かけだい) [新年−生活] 別名⇒懸鯛(かけだい)、包尾の鯛(つつみおのたい)、睨鯛(にらみだい)
掛鯛下す(かけたいおろす) [夏−行事] 別名⇒
懸大根(かけだいこん) ⇒ 大根干す(だいこんほす)
懸煙草(かけたばこ) ⇒ 若煙草(わかたばこ)へ
掛取(かけとり) ⇒ 掛乞(かけごい)へ
賭鶏(かけどり) ⇒ 鶏合(とりあわせ)へ
懸菜(かけな) ⇒ 干菜(ほしな)へ
懸の魚(かけのうお) ⇒ 幸木(さいわいぎ)へ
掛衾(かけぶすま) ⇒ (ふすま)へ
掛蒲団(かけぶとん) ⇒ 蒲団(ふとん)へ
掛蓬莱(かけほうらい) ⇒ 蓬莱(ほうらい)へ
陰祭(かげまつり) ⇒ (まつり)へ
掛筵(かけむしろ) [新年−生活] 別名⇒新筵(あらむしろ)、年薦(としごも)、福筵(ふくむしろ)
掛柳(かけやなぎ) [新年−生活] 別名⇒結柳(むすびやなぎ)、柳掛くる(やなぎかくる)
陰雪(かげゆき) ⇒ 残雪(ざんせつ)へ
蜉蝣(かげろう:陽炎のようにはかないことから名が付いた昆虫) [秋−動物]
    別名⇒正雪蜻蛉(しょうせつとんぼ)、白腹蜻蛉(しろはらとんぼ)、ひおむし(ひおむし)、
        斑蜻蛉(まだらとんぼ) 関連⇒豊年虫(ほうねんむし)
陽炎(かげろう:日差しの強い春の日に、物の形がゆらいで見える現象) [春−天文]
    別名⇒糸遊(いとゆう)、糸子(いとし)、かぎろい、陽炎燃ゆる(かげろうもゆる)、
        野馬(やば)、遊子(ゆうし)、陽焔(ようえん)
下元(かげん) [冬−行事] 別名⇒下元の節(かげんのせつ)
下弦(かげん:陰暦22・23日頃の月) [秋−天文] 別名⇒下弦の月(かげんのつき)、
    片割月(かたわれづき)、上の弓張(かみのゆみはり)、弦月(げんげつ)、下の弓張(しものゆみはり)、
    月の舟(つきのふね)、月の弓(つきのゆみ)、半月(はんげつ)、弦(ゆみはり)、弓張月(ゆみはりづき)
    関連⇒(つき)
囲大根(かこいだいこ) ⇒ 大根(だいこん)へ
囲い船(かこいぶね) [夏−生活]
    別名⇒番屋閉じる(ばんやとじる)、船囲い(ふねかこい)、船囲う(ふねかこう)
夏枯草(かこそう) ⇒ 靭草(うつぼぐさ)へ
加古の物鎮(かこのものしずめ) ⇒ 亥巳籠(いみごもり)へ
篭枕(かごまくら:竹や藤で編んだ夏用の枕) [夏−生活
    別名⇒石枕(いしまくら)、金枕(かねまくら)、瓦枕(かわらまくら)、木枕(きまくら)、
        磁枕(じちん)、青磁枕(せいじちん)、竹枕(たけまくら)、陶磁枕(とうじちん)、
        陶枕(とうちん:陶製の枕、夏の午睡に多く用いる)、籐枕(とうまくら)、白磁枕(はくじちん)
風入れ(かざいれ) ⇒ 虫干(むしぼし)へ
風垣(かざがき) ⇒ 風除(かざよけ)へ
風垣解く(かざがきとく) ⇒ 風除解く(かぜよけとく)へ
笠懸(かさがけ) ⇒ 流鏑馬(やぶさめ)へ
風囲(かざがこい) ⇒ 風除(かざよけ)へ
風囲解く(かざがこいとく) ⇒ 風除解く(かぜよけとく)へ
風聞草(かざききぐさ) ⇒ (おぎ)へ
風切鎌(かざきりがま) [冬−生活] 別名⇒
風車(かざぐるま) [春−生活] 別名⇒風車売(かざぐるまうり)
風車の花(かざぐるまのはな) [夏−植物]
    別名⇒風車草(かざぐるまそう)、纏糸牡丹(てんしぼたん)、転子蓮(てんしれん)
風車の花(かざぐるまのはな) ⇒ 鉄線(てっせん)へ
風邪気(かざけ) ⇒ 風邪(かぜ)へ
(かささぎ:カラス科の鳥で天然記念物) [秋−動物] 別名⇒勝烏(かちがらす)、高麗鴉(こうらいがらす)、
    筑後鴉(ちくごがらす)、朝鮮鴉(ちょうせんがらす)、唐鴉(とうがらす)、肥前鴉(ひぜんがらす)
鵲の巣(かささぎのす) ⇒ 鳥の巣(とりのす)へ
鵲の橋(かささぎのはし) [秋−行事] 別名⇒天の小夜橋(あまのさよはし)、烏鵲の橋(うじゃくのはし)、
    星の橋(ほしのはし)、紅葉の橋(もみじのはし)、行合の橋(ゆきあいのはし)、
    寄羽の橋(よりばのはし) 関連⇒七夕(たなばた)
鵲初めて巣くう(かささぎはじめてすくう) [冬−時候]
    別名⇒鵲巣をくう(かささぎすをくう)、鵲巣をくいそむる(かささぎすをくいそむる)
かざしぐさ(かざしぐさ) ⇒ 葵祭(あおいまつり)へ
插頭綿(かざしのわた) ⇒ 踏歌節会(とうかのせちえ)へ
風通し(かざとおし) ⇒ 風通す(かぜとおす)へ
重ね着(かさねぎ:防寒のために衣服を何枚も重ねて着ること) [冬−生活] 別名⇒厚着(あつぎ)
風花(かざはな、かぜはな、かざばな) [冬−天文]
    別名⇒天泣(てんきゅう:上空に雲が見られないのに雨や雪が降ること。天気雨のこともいう)
    (例句)★日ねもすの風花淋しからざるや(高浜虚子)
がざみ(がざみ) [夏−動物] 別名⇒がざめ、渡蟹(わたりがに) 関連⇒(かに)
風除(かざよけ:冬の寒い強風を防ぐために、家屋の北側に設ける板や藁(わら)の塀) [冬−生活]
    別名⇒風垣(かざがき)、風囲(かざがこい)
(かざり) [新年−生活] 別名⇒お飾(おかざり) 関連⇒注連飾(しめかざり)
飾りあげ(かざりあげ) ⇒ 左義長(さぎちょう)へ
飾臼(かざりうす) [新年−生活] 別名⇒臼飾る(うすかざる)
飾馬(かざりうま) ⇒ 初荷(はつに)へ
飾売(かざりうり) [冬−生活] 別名⇒
飾海老(かざりえび) [新年−生活] 別名⇒伊勢海老飾る(いせえびかざる)、
    海老飾(えびかざり)、海老飾る(えびかざる)、鎌倉海老飾る(かまくらえびかざる)
飾納(かざりおさめ) [新年−行事] 別名⇒お飾こわし(おかざりこわし)、飾卸し(かざりおろし)、
    飾取る(かざりとる)、注連飾取る(しめかざりとる)、注連取る(しめとる)
飾兜(かざりかぶと) ⇒ 武者人形(むしゃにんぎょう)へ
飾り冑(かざりかぶと) ⇒ 菖蒲刀(しょうぶがたな)へ
飾米(かざりごめ) [新年−生活] 別名⇒米飾る(こめかざる)
飾昆布(かざりこんぶ) ⇒ 昆布飾る(こんぶかざる)へ
飾炭(かざりずみ) [新年−生活] 別名⇒結炭(ゆいずみ)
飾り焚(かざりたき) ⇒ 左義長(さぎちょう)へ
飾焚く(かざりたく) ⇒ 左義長(さぎちょう)へ
飾取る(かざりとる) ⇒ 飾納(かざりおさめ)へ
飾りはやし(かざりはやし) ⇒ 左義長(さぎちょう)へ
飾松(かざりまつ) ⇒ 門松(かどまつ)へ
飾縄(かざりなわ) ⇒ 注連飾(しめかざり)へ
飾餅(かざりもち) ⇒ 鏡餅(かがみもち)へ
飾藁(かざりわら) ⇒ 注連飾(しめかざり)へ
火事(かじ) [冬−生活] 別名⇒火事跡(かじあと)、火事見舞(かじみまい)、近火(きんか)、
    大火(たいか)、遠火事(とおかじ:身辺に及ばない遠くの火事)、半焼(はんしょう)、
    半鐘台(はんしょうだい)、火の見番(ひのみばん)、火の見櫓(ひのみやぐら)、
    昼火事(ひるかじ)、小火(ぼや)、類焼(るいしょう)、山火事(やまかじ)、夜火事(よるかじ)
賀詞(がし) ⇒ 年賀(ねんが)へ
樫落葉(かしおちば) ⇒ 常磐木落葉(ときわぎおちば)へ
カシオペア(かしおぺあ:椅子の貴婦人と呼ばれる碇星のこと) [秋−天文] 別名⇒碇星(いかりぼし)
河鹿(かじか:湖や渓流なとに棲み、鳴声が美しいアオガエル科の蛙) [夏−動物]
    別名⇒河鹿蛙(かじかがえる)、河鹿笛(かじかぶえ)、河鹿宿(かじかやど)、初河鹿(はつかじか)、
        夕河鹿(ゆうかじか) 関連⇒(かえる)
(かじか) [秋−動物] 別名⇒霰魚(あられうお)、石伏(いしぶし)、石斑魚(いしぶし)、
    鰍突く(かじかつく)、川おこぜ(かわおこぜ)、川鰍(かわかじか)、ぐず(ぐず)
悴む(かじかむ:手足や身体が寒さでこごえて、思うように動かなくなること) [冬−生活]
    別名⇒悴ける(かじける)、こごゆ(こごゆ)
    関連⇒寒さ(さむさ)、冴ゆ(さゆ)、冷たし(つめたし)、冬の朝(ふゆのあさ)、冬の夜(ふゆのよ)
旗魚(かじき) [冬−生活] 別名⇒かじき釣り(かじきつり)、旗魚鮪(かじきまぐろ)
炊ぎ初(かしぎぞめ) ⇒ 初炊ぎ(はつかしぎ)へ
かじけ猫(かじけねこ) ⇒ 籠猫(かまどねこ)へ
かじけ鳥(かじけどり) ⇒ 冬の鳥(ふゆのとり)へ
悴ける(かじける) ⇒ 悴む(かじかむ)へ
貸小袖(かしこそで) [秋−行事] 別名⇒星の貸物(ほしのかしもの)
樫茂る(かししげる) ⇒ 若葉(わかば)へ
火事装束(かじしょうぞく) ⇒ 消防車(しょうぼうしゃ)へ
火事頭巾(かじずきん) ⇒ 消防車(しょうぼうしゃ)へ
夏日(かじつ) ⇒ 夏の日(なつのひ)へ
樫鳥(かしどり) ⇒ 懸巣(かけす)へ
橿鳥(かしどり) ⇒ 懸巣(かけす)へ
梶の葉(かじのは) [秋−行事]
    別名⇒梶の七葉(かじのななは)、梶葉売(かじのはうり)、梶葉の歌(かじのはのうた)、願糸(がんし)へ、
        五色の糸(ごしきのいと)、七夕流し(たなばたながし)、七夕立花会(たなばたりっかえ)、
        願の糸(ねがいのいと:願いごとが書かれた梶の葉などの短冊と笹竹を結ぶ五色の糸のこと)、
        御手洗祭(みたらしまつり) 関連⇒七夕(たなばた)
梶の七葉(かじのななは) ⇒ 梶の葉(かじのは)へ
梶葉売(かじのはうり) ⇒ 梶の葉(かじのは)へ
樫の花(かしのはな) [春−植物] 別名⇒花樫(はながし)
梶葉の歌(かじのはのうた) ⇒ 梶の葉(かじのは)へ
梶の葉姫(かじのはひめ) ⇒ 七姫(ななひめ)へ
梶の鞠(かじのまり) ⇒ 梶鞠(かじまり)へ
樫の実(かしのみ) [秋−植物] 別名⇒橿の実(かしのみ)
樫の芽(かしのめ) ⇒ 木の芽(このめ)へ
火事羽織(かじばおり) ⇒ 消防車(しょうぼうしゃ)へ
鍛冶始(かじはじめ) [新年−生活] 別名⇒槌始(つちはじめ)、初鍛冶(はつかじ)
橿原祭(かしはらまつり) [春−行事] 別名⇒
貸ボート(かしぼおと) ⇒ ボート(ぼおと)へ
鹿島祭頭祭(かしまさいとうさい) [春−行事] 別名⇒
鍛治祭(かじまつり) ⇒ 鞴祭(ふいごまつり)へ
鹿島の帯(かしまのおび) ⇒ 常陸帯の神事(ひたちおびのしんじ)へ
鹿島の事触(かしまのことぶれ) [新年−生活] 別名⇒言触(ことぶれ)
鹿島祭(かしままつり:茨城県鹿島神宮の秋季大祭で、9月1日、2日に行われる) [秋−行事]
    別名⇒鹿島御神幸祭(かしまごしんこうさい)
梶鞠(かじまり) [秋−行事] 別名⇒飛鳥井の鞠(あすかいのまり)、梶の鞠(かじのまり)、
    楮の鞠(こうぞのまり)、七夕の蹴鞠(たなばたのけまり)、七夕の鞠(たなばたのまり)
火事見舞(かじみまい) [冬−生活] 別名⇒
搗布(かじめ) [春−植物] 別名⇒搗布刈る(かじめかる)、搗布焚く(かじめたく)、搗布採り(かじめとり)、
    搗布舟(かじめぶね)、搗布干す(かじめほす)、さがらめ(さがらめ)、ひとつばね(ひとつばね)
何首烏芋(かしゅういも) [秋−植物] 別名⇒
果樹植う(かじゅうう) [春−生活] 別名⇒
果樹責(かじゅぜめ) ⇒ 成木責(なりきぜめ)へ
佳宵(かしょう) ⇒ 良夜(りょうや)へ
賀状(がじょう:新年の挨拶を書いた葉書や手紙) [新年−生活] 別名⇒賀状配達(がじょうはいたつ)、
    年賀状(ねんがじょう)、年賀端書(ねんがはがき)、年賀郵便(ねんがゆうびん)、年始状(ねんしじょう)
    関連⇒初便り(はつだより)、年賀(ねんが)
賀状書く(がじょうかく) [冬−生活] 別名⇒
嘉定喰(がじょうぐい) [夏−行事]
    別名⇒嘉定菓子(かじょうがし)、嘉定銭(かじょうせん)、嘉定頂戴(かじょうちょうだい)、
        嘉定縫(かじょうぬい)、かつう(かつう)、かつうの祝(かつうのいわい)、袖止(そでどめ)
鵝掌草(がしょうそう) ⇒ 二輪草(にりんそう)
嘉定頂戴(かじょうちょうだい) ⇒ 嘉定喰(がじょうぐい)へ
嘉定縫(かじょうぬい) ⇒ 嘉定喰(がじょうぐい)へ
賀状配達(がじょうはいたつ) ⇒ 賀状(がじょう)へ
頭芋(かしらいも) ⇒ 芋頭(いもがしら)へ
頭正月(かしらしょうがつ) ⇒ 二十日正月(はつかしょうがつ)へ
頭高(かしらだか) [秋−動物] 別名⇒かしら(かしら)
柏落葉(かしわおちば) [春−植物] 別名⇒柏散る(かしわちる)
樫若葉(かしわかば) ⇒ 若葉(わかば)へ
柏散る(かしわちる) ⇒ 柏落葉(かしわおちば)へ
柏の枯葉(かしわのかれは) ⇒ 冬柏(ふゆかしわ)へ
柏餅(かしわもち:餅に小豆餡や味噌餡を入れて柏の葉で包んだ菓子) [夏−生活] 別名⇒
柏黄葉(かしわもみじ) ⇒ 紅葉(もみじ)へ
海霧(がす:湿気を含んだ暖かい風が、寒流などに冷やされて生ずる濃霧) [夏−天文]
    別名⇒海霧(うみぎり、かいむ、じり) 関連⇒(きり)
蚊吸鳥(かすいどり) ⇒ 夜鷹(よたか)へ
数掻く(かずかく) ⇒ (しぎ)へ
春日御田植祭(かすがのおたうえまつり) [新年−行事] 別名⇒
春日の角伐(かすがのつのきり) ⇒ 鹿の角伐(しかのつのきりへ)
春日祭(かすがまつり、かすがさい:春日大社の大祭) [春−行事] 別名⇒申祭(さるまつり)
春日万燈篭(かすがまんとうろう) [冬−行事] 別名⇒春日の万燈(かすがのまんとう)
春日若宮おん祭(かすがわかみやおんまつり) [冬−行事] 別名⇒おん祭(おんまつり)
かずき(かずき) ⇒ 海女(あま)へ
被綿(かずきわた) ⇒ 綿帽子(わたぼうし)へ
被綿(かずけわた) ⇒ 仏名会(ぶつみょうえ)へ
粕汁(かすじる:具に野菜・サケ・マス・ブリ等を加えて酒糟をすりまぜて作った汁物) [冬−生活]
    別名⇒酒の粕(さけのかす)
ガスストーブ(がすすとおぶ) ⇒ ストーブ(すとおぶ)へ
粕取焼酎(かすとりしょうちゅう) ⇒ 焼酒(しょうちゅう)へ
数の子(かずのこ:鰊の卵を乾燥したり、塩漬けにしたもの) [新年−生活]
    別名⇒鰊鯑(かずのこ)、鰊の子(かどのこ) 関連⇒塩数の子(しおかずのこ)
数の子草(かずのこぐさ) [春−植物] 別名⇒
数の子製す(かずのこせいす) [新年−生活]
    別名⇒数の子干す(かずのこほす)、新数の子(しんかずのこ)
数の子作る(かずのこつくる) [春−生活] 別名⇒数の子干す(かずのこほす)
かずの花(かずのはな) ⇒ 楮の花(こうぞのはな)へ
(かすべ) ⇒  (あかえい)へ
(かすみ:遠くの景色がおぼろにかすんで見えるさま、春の霧を霞と呼び、春の夜の霧を(おぼろ)と呼ぶ)
    [春−天文] 別名⇒朝霞(あさがすみ)、有明霞(ありあけがすみ)、薄霞(うすがすみ)、
                霞隠れ(かすみがくれ)、霞敷く(かすみしく)、霞立つ(かすみたつ)、
                霞棚引く(かすみたなびく)、霞の網(かすみのあみ)、霞の海(かすみのうみ)、
                霞の沖(かすみのおき)、霞の奥(かすみのおく)、霞の帯(かすみのおび)、
                霞の衣(かすみのころも)、霞の底(かすみのそこ)、霞の袖(かすみのそで)、
                霞の空(かすみのそら)、霞の谷(かすみのたに)、霞の袂(かすみのたもと)、
                霞の浪(かすみのなみ)、霞の麓(かすみのふもと)、霞渡る(かすみわたる)、
                霞む(かすむ)、草霞む(くさがすむ)、棚霞(たながすみ)、遠霞(とおがすみ)、
                春霞(はるがすみ)、春の霧(はるのきり)、晩霞(ばんか)、昼霞(ひるがすみ)、
                叢霞(むらがすみ)、八重霞(やえがすみ)、夕霞(ゆうがすみ)、横霞(よこがすみ)
    関連⇒夏霞(なつがすみ)、(きり)
霞網(かすみあみ) ⇒ 小鳥狩(ことりがり)へ
霞隠れ(かすみがくれ) ⇒ (かすみ)へ
霞櫻(かすみざくら) ⇒ (さくら)へ
霞敷く(かすみしく) ⇒ (かすみ)へ
霞草(かすみそう:ナデシコ科の一年草) [春−植物]
    別名⇒こごめなでしこ(こごめなでしこ)、群撫子(むれなでしこ)
霞初月(かすみそめづき) ⇒ 睦月(むつき)へ
霞立つ(かすみたつ) ⇒ (かすみ)へ
霞棚引く(かすみたなびく) ⇒ (かすみ)へ
霞の網(かすみのあみ) ⇒ (かすみ)へ
霞の海(かすみのうみ) ⇒ (かすみ)へ
霞の沖(かすみのおき) ⇒ (かすみ)へ
霞の奥(かすみのおく) ⇒ (かすみ)へ
霞の帯(かすみのおび) ⇒ (かすみ)へ
霞の衣(かすみのころも) ⇒ (かすみ)へ
霞の底(かすみのそこ) ⇒ (かすみ)へ
霞の袖(かすみのそで) ⇒ (かすみ)へ
霞の空(かすみのそら) ⇒ (かすみ)へ
霞の谷(かすみのたに) ⇒ (かすみ)へ
霞の袂(かすみのたもと) ⇒ (かすみ)へ
霞の浪(かすみのなみ) ⇒ (かすみ)へ
霞の麓(かすみのふもと) ⇒ (かすみ)へ
霞渡る(かすみわたる) ⇒ (かすみ)へ
霞む(かすむ) ⇒ (かすみ)へ
糟湯酒(かすゆざけ:酒粕を湯で溶いたもの) [冬−生活] 別名⇒
ガス冷蔵庫(がすれいぞうこ) ⇒ 冷蔵庫(れいぞうこ)へ
風邪(かぜ) [冬−生活] 別名⇒風邪気(かざけ)、風邪薬(かぜぐすり)、風邪声(かぜごえ)、
    風邪心地(かぜごこち)、風邪の神(かぜのかみ)、感冒(かんぼう)、
    鼻風邪(はなかぜ:くしゃみ、鼻水などの風邪のほか、軽い風邪にも用いる)、
    流行風邪(はやりかぜ)、ふうじゃ(ふうじゃ)、流感(りゅうかん)
風青し(かぜあおし) ⇒ 青嵐(あおあらし)へ
風凍つる(かぜいつる) ⇒ 冱て(いて)へ
風入れ(かぜいれ) [秋−行事] 別名⇒正倉院曝涼(しょうそういんばくりょう)
風薫る(かぜかおる:青葉の頃、青葉が匂うように吹き渡る南風) [夏−天文]
    別名⇒薫風(くんぷう:夏に南の方から吹く爽快な風)、
        薫る風(かおるかぜ)、南薫(なんくん)、風の香(かぜのか)
    (例句)★薫風にめくられている時刻表(せいきたかし)
風草(かぜくさ) ⇒ 風知草(ふうちそう)へ
風邪薬(かぜぐすり) ⇒ 風邪(かぜ)へ
風邪声(かぜごえ) ⇒ 風邪(かぜ)へ
風邪心地(かぜごこち) ⇒ 風邪(かぜ)へ
風冴ゆる(かぜさゆる) ⇒ 冴ゆ(さゆ)へ
風死す(かぜしす:風が止み、耐え難い暑さになる真夏の昼間) [夏−天文] 別名⇒
風涼し(かぜすずし) ⇒ 涼し(すずし)へ
風津波(かぜつなみ) ⇒ 高潮(たかしお)へ
風通す(かぜとおす:部屋の戸などを開け放ち、風通しをよくすること) [夏−生活]
    別名⇒風通し(かざとおし)、風通り(かざとおり)、襖はずす(ふすまはずす)
かせとり [新年−行事] 別名⇒かせどり
風雪崩(かぜなだれ) [春−天文] 別名⇒ 関連⇒雪崩(なだれ)
風の色(かぜのいろ) ⇒ 秋風(あきかぜ)へ
風の香(かぜのか) ⇒ 風薫る(かぜかおる)へ
風邪の神(かぜのかみ) ⇒ 風邪(かぜ)へ
風の盆(かぜのぼん) [秋−行事] 別名⇒おわら祭(おわらまつり)、
    八尾の廻り盆(やつおのまわりぼん:富山県八尾町の伝統行事)
風花(かぜはな) ⇒ 風花(かざはな)へ
風光る(かぜひかる) [春−天文]
    別名⇒風やわらか(かぜやわらか)、光風(こうふう)、光る風(ひかるかぜ)
風日待(かぜひまち) ⇒ 二百十日(にひゃくとおか)へ
風待月(かぜまちづき) ⇒ 水無月(みなづき)へ
風祭(かぜまつり) ⇒ 二百十日(にひゃくとおか)へ
風やわらか(かぜやわらか) ⇒ 風光る(かぜひかる)へ
風除(かぜよけ) [冬−生活] 別名⇒風垣(かぜがき)、風囲(かぜかこい)
風除解く(かぜよけとく) [春−生活] 別名⇒風垣解く(かざがきとく)、風囲解く(かざがこいとく)
数え日(かぞえび) ⇒ 年の暮(としのくれ)へ
かぞの花(かぞのはな) ⇒ 楮の花(こうぞのはな)へ
肩当蒲団(かたあてぶとん) ⇒ 背蒲団(せなぶとん)へ
片鶉(かたうずら) ⇒ (うずら)へ
肩掛(かたかけ:主に外出のとき、防寒・装飾などのために肩にかける婦人用の衣料) [冬−生活]
    別名⇒ショール(しょおる:防寒と装飾を兼ねている婦人用の肩掛け)
片陰(かたかげ) [夏−天文] 別名⇒片陰り(かたかげり)、夏陰(なつかげ)、
    夏木陰(なつこかげ)、夏山陰(なつやまかげ)、日陰(ひかげ)
堅香子の花(かたかごのはな) ⇒ 片栗の花(かたくりのはな)へ
片口鰯(かたくちいわし) ⇒ (いわし)へ
片栗の花(かたくりのはな:山野などに咲く紅紫色のユリ科の多年草) [春−植物]
    別名⇒うばゆり(うばゆり)、堅香子の花(かたかごのはな)、かたばな(かたばな)、
        はつゆり(はつゆり)、ぶんだいゆり(ぶんだいゆり)
片時雨(かたしぐれ) ⇒ 時雨(しぐれ)へ
形代(かたしろ) ⇒ 名越の祓(なごしのはらえ)へ
かたしろぐさ(かたしろぐさ) ⇒ 紫陽花(あじさい)へ
片白草(かたしろぐさ) ⇒ 半夏生草(はんげしょうそう)へ
堅炭(かたずみ) ⇒ (すみ)へ
堅田鮒(かただぶな) ⇒ 源五郎鮒(げんごろうぶな)へ
蝸牛(かたつむり、かぎゅう:軟体動物門有肺類マイマイ目の陸生巻貝) [夏−動物]
    別名⇒かたつぶり(かたつぶり)、ででむし(ででむし:カタツムリの異称)、でんでん虫(でんでんむし)、
        まいまい(まいまい)、まいまい螺(まいまいにし) 関連⇒蛞蝓(なめくじ)
片鳥屋(かたとや) ⇒ 鷹の塒出(たかのとやで)へ
片虹(かたにじ) ⇒ (にじ)へ
片抜手(かたぬきて) ⇒ 水泳(すいえい)へ
片肌脱(かたはだぬぐ) ⇒ 肌脱(はだぬぎ)へ
かたばな(かたばな) ⇒ 片栗の花(かたくりのはな)へ
酢漿の花(かたばみのはな:葉がハート形で黄色の五弁花が咲くカタバミ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒酢漿草(かたばみ)、酸い物草(すいものぐさ) 関連⇒オキザリス(おきざりす)
帷子(かたびら:麻やからむしで作った夏用の小袖。薩摩上布・越後上布などが用いられた)
    [夏−生活] 別名⇒絵帷子(えかたびら)、黄帷子(きびら)、白帷子(しろかたびら)、
                染帷子(そめかたびら)、辻が花(つじがはな)
かたびら雪(かたびらゆき) ⇒ 春の雪(はるのゆき)へ
肩蒲団(かたぶとん) ⇒ 背蒲団(せなぶとん)へ
堅雪(かたゆき) [春−地理] 別名⇒雪垢(ゆきあか)、雪泥(ゆきどろ)
語初(かたりぞめ) ⇒ 初席(はつせき)へ
片割月(かたわれづき) ⇒ 下弦(かげん)へ
花壇(かだん) ⇒ 花畑(はなばたけ)へ
徒歩鵜(かちう) ⇒ 鵜飼(うかい)へ
勝馬(かちうま) ⇒ 競馬(くらべうま、きそいうま)へ
勝烏(かちがらす) ⇒ (かささぎ)へ
搗栗飾る(かちぐりかざる) [新年−生活] 別名⇒
搗栗作る(かちぐりつくる) [秋−生活] 別名⇒打栗作る(うちぐりつくる)
勝独楽(かちごま) ⇒ 独楽(こま)へ
勝相撲(かちずもう) ⇒ 相撲(すもう)へ
陸人(かちど) ⇒ 海女(あま)へ
勝鶏(かちどり) ⇒ 鶏合(とりあわせ)へ
勝ばい(かちばい) ⇒ 廻し(ばいまわし)へ
がちゃがちゃ(がちゃがちゃ) ⇒ 轡虫(くつわむし)へ
蚊帳(かちょう) ⇒ 蚊帳(かや)へ
かち割り(かちわり) ⇒ 氷水(こおりみず)へ
かつう(かつう) ⇒ 嘉定喰(がじょうぐい)へ
かつうの祝(かつうのいわい) ⇒ 嘉定喰(がじょうぐい)へ
(かつお) [夏−動物] 別名⇒えぼし魚(えぼしうお)、公魚(かつを)、松魚(かつお)、堅魚(かつお)
    関連⇒初鰹(はつがつお)、鰹船(かつおぶね)
鰹売り(かつおうり) ⇒ 鰹船(かつおぶね)へ
鰹釣(かつおつり) ⇒ 鰹船(かつおぶね)へ
鰹時(かつおどき) ⇒ 鰹船(かつおぶね)へ
鰹潮(かつおじお) ⇒ 夏の潮(なつのしお)へ
鰹菜(かつおな) ⇒ 冬菜(ふゆな)へ
鰹の烏帽子(かつおのえぼし) [秋−動物] 別名⇒電気くらげ(でんきくらげ)
鰹節つくる(かつおぶしつくる) ⇒ 新節(しんぶし)へ
鰹船(かつおぶね) [夏−生活]
    別名⇒鰹売り(かつおうり)、鰹釣(かつおつり)、鰹時(かつおどき)、夜鰹(よがつお)
かつぎ(かつぎ) ⇒ 海女(あま)へ
郭巨山(かっきょやま) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
脚気(かっけ:足がしびれたり、むくんだりするビタミンB1欠乏による栄養失調症) [夏−生活] 別名⇒
郭公(かっこう) [夏−動物] 別名⇒かっこ鳥(かっこどり)、閑古鳥(かんこどり)
    (例句)★いくまがりして郭公の声につく(せいきたかし)
        ★憂き我をさびしがらせよ閑古鳥(芭蕉)
        ★桑の木は坊主にされてかんこ鳥(一茶)
        ★倒れ木に蒼苔むせり閑古鳥(露伴)
        ★沼覚めて野の郭公に風おくる(虹二:こうじ
        ★郭公一声夏をさだめけり(大島 蓼太:りょうた
渇水期(かっすいき) ⇒ 水涸る(みずかる)へ
かっちき(かっちき) ⇒ 草肥(くさごえ)へ
カットグラス(かっとぐらす) ⇒ ギヤマン(ぎやまん)へ
河童忌(かっぱき) ⇒ 龍之介忌(りゅうのすけき)へ
河童祭(かっぱまつり:6月頃各地で行われる雨乞と息災を祈る水神祭) [夏−行事]
    別名⇒水神祭(すいじんまつり)、川太郎(かわたろう)、川船祭(かわぶねまつり)、
        川渡り祭(かわわたりまつり)
河童虫(かっぱむし) ⇒ 田亀(たがめ)へ
且見(かつみ) ⇒ 真菰(まこも)へ
かつみの芽(かつみのめ) ⇒ 真菰の芽(まこものめ)へ
雛草(かつらぐさ) ⇒ 髢草(かもじぐさ)へ
鬘草(かつらぐさ) ⇒ 髢草(かもじぐさ)へ
桂の花(かつらのはな) ⇒ 木犀(もくせい)へ
花亭(かてい) ⇒ 仏生会(ぶっしょうえ)へ
夏天(かてん) ⇒ 夏の空(なつのそら)へ
蝌蚪(かと:オタマジャクシのこと) [春−動物] 別名⇒お玉杓子(おたまじゃくし)、蛙子(かえるご)、
    蛙生る(かえるうまる)、蝌蚪生る(かとうまる)、蝌蚪の池(かとのいけ)、蝌蚪の水(かとのみず)、
    蝌蚪の紐(かとのひも)、蛙の子(かわずのこ)、数珠子(じゅずこ)、 関連⇒(かえる)
かど(かど) ⇒ (にしん)へ
門明け(かどあけ) ⇒ 年賀(ねんが)へ
かどいわし(かどいわし) ⇒ (にしん)へ
下冬(かとう) ⇒ 晩冬(ばんとう)へ
門打(かどうち) ⇒ 権現舞(ごんげんまい)へ
門飾(かどかざり) ⇒ 注連飾(しめかざり)へ
門木(かどき) ⇒ 門松(かどまつ)へ
門清水(かどしみず) ⇒ 清水(しみず)へ
門涼み(かどすずみ) ⇒ 納涼(のうりょう)へ
門茶(かどちゃ) ⇒ 摂待(せったい)へ
門入道(かどにゅうどう) ⇒ 鬼打木(おにうちぎ)へ
門の春(かどのはる) ⇒ 初春(はつはる)へ
門の松(かどのまつ) ⇒ 門松(かどまつ)へ
門の礼帳(かどのれいちょう) ⇒ 礼者(れいじゃ)へ
門火(かどび) ⇒ 迎火(むかえび)へ
門開き(かどびらき) ⇒ 年賀(ねんが)へ
門松(かどまつ:正月の祝いに、門の前に飾る一対の松) [新年−生活]
    別名⇒飾竹(かざりだけ)、飾松(かざりまつ)、門木(かどき)、門の松(かどのまつ)、
        竹飾(たけかざり)、立松(たてまつ)、俵松(たわらまつ)、長押松(なげしまつ)、松飾(まつかざり)
    (例句)★門松の立ち初めしより夜の雨(小林 一茶:いっさ
門松おろし(かどまつおろし) ⇒ 松迎え(まつむかえ)へ
門松立つ(かどまつたつ) [冬−生活] 別名⇒松飾る(まつかざる)
門松取る(かどまつとる) ⇒ 松納(まつおさめ)へ
門柳(かどやなぎ) ⇒ (やなぎ)へ
蚊取香水(かとりこうすい) ⇒ 蚊遣火(かやりび)へ
蚊取線香(かとりせんこう) ⇒ 蚊遣火(かやりび)へ
カトレア(かとれあ:「花の女王」や「冬の貴婦人」と呼ばれている洋蘭の一種) [冬−植物]
    別名⇒ 関連⇒(らん)
門礼(かどれい) ⇒ 礼者(れいじゃ)へ
門礼者(かどれいじゃ) ⇒ 礼者(れいじゃ)へ
蚊蜻蛉(かとんぼ) ⇒ 大蚊(ががんぼ)へ
方頭魚(かながしら) [秋−動物] 別名⇒金頭(かながしら)、火魚(ひうお)
(かなかな) ⇒ (ひぐらし)へ
鉄鈷雲(かなとこぐも) ⇒ 雲の峰(くものみね)へ
(かなぶん) ⇒ 金亀虫(こがねむし)へ
金葎(かなむぐら) ⇒ (むぐら)へ
要の花(かなめのはな) [夏−植物] 別名⇒扇骨木(かなめのき)、金目黐(かなめもち)
(かに:節足動物甲殻綱十脚目でカニ類の総称) [夏−動物] 別名⇒赤手蟹(あかてがに)、
    葦原蟹(あしはらがに)、磯蟹(いそがに)、岩蟹(いわがに)、扇蟹(おうぎがに)、隠蟹(かくれがに)、
    蟹の穴(かにのあな)、蟹の泡(かにのあわ)、蟹の子(かにのこ)、川蟹(かわがに)、
    小蟹(こがに:川や磯にいる小さな蟹)、沢蟹(さわがに:純淡水生カニ)、砂蟹(すながに)、
    泥脚蟹(どろあしがに)、弁慶蟹(べんけいがに)、山蟹(やまがに)
    関連⇒がざみ(がざみ)、松葉蟹(まつばがに)
かにかく忌(かにかくき) ⇒ 勇忌(いさむき)へ
蟹工船(かにこうせん) ⇒ 鱈場蟹(たらばがに)へ
蟹醢(かにびしお) [夏−生活] 別名⇒蟹漬(かにづけ)、蟹醤(かにびしお)、蟹胥(かにびしこ)
カヌー(かぬう:川下り用の小舟) [夏−生活] 別名⇒独木船(まるきぶね)、うつぼ舟(うつぼぶね)
鐘凍つる(かねいつる) ⇒ 冱て(いて)へ
鐘朧(かねおぼろ) ⇒ (おぼろ)へ
鐘霞む(かねかすむ) [春−天文] 別名⇒
(かねかんじき) ⇒ (かんじき)へ
鐘供養(かねくよう) [春−行事] 別名⇒
鐘氷る(かねこおる) ⇒ (こおり)へ
鐘冴ゆる(かねさゆる) ⇒ 冴ゆ(さゆ)へ
鐘涼し(かねすずし) ⇒ 涼し(すずし)へ
鉦叩(かねたたき:チンチンと澄んだ声で鳴くコオロギ科の昆虫) [秋−動物] 別名⇒
かねつけ蜻蛉(かねつけとんぼ) ⇒ 川蜻蛉(かわとんぼ)へ
金枕(かねまくら) ⇒ 篭枕(かごまくら)へ
蚊の唸り(かのうなり) ⇒ (か)へ
蚊の姥(かのうば) ⇒ 大蚊(ががんぼ)へ
蚊の口(かのくち) ⇒ (か)へ
鹿の子(かのこ:4〜6月頃に生まれ、白い斑点のある鹿の子) [夏−動物]
    別名⇒親鹿(おやじか)、鹿の子斑(かのこまだら)、小鹿(こじか)、鹿の子(しかのこ)、
    関連⇒春の鹿(はるのしか)、鹿(しか)、 冬の鹿(ふゆのしか)
蚊の声(かのこえ) ⇒ (か)へ
鹿の子蛾(かのこが) ⇒ (が)へ
鹿の子狩(かのこがり) ⇒ 照射(ともし)へ
かの子忌(かのこき) [春−行事] 別名⇒
鹿の子翡翠(かのこしょうびん) ⇒ 山翡翠(やませみ)へ
纈草(かのこそう:オミナエシ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒鹿子草(かのこそう)、はるおみなえし
鹿の子百合(かのこゆり) ⇒ 百合(ゆり)へ
かのしし(かのしし) ⇒ 鹿(しか)へ
蚊の名残(かのなごり) ⇒ 秋の蚊(あきのか)へ
河貝子(かばいし) ⇒ (にな)へ
蚊柱(かばしら) ⇒ (か)へ
樺の花(かばのはな) ⇒ 白樺の花(しらかばのはな)へ
樺火(かばび) ⇒ 迎火(むかえび)へ
蚊火(かび) ⇒ 蚊遣火(かやりび)へ
蛾眉(がび) ⇒ 三日月(みかづき)へ
(かび) [夏−植物]
    別名⇒青黴(あおかび:餅や食物などにはえる普通のかび)、黴煙(かびけむり)、黴拭う(かびぬぐう)、
        黴の家(かびのいえ)、黴の香(かびのか)、黴の花(かびのはな)、黴の宿(かびのやど)、
        黴びる(かびる)、黒黴(くろかび)、毛黴(けかび)、麹黴(こうじかび)、白黴(しろかび)
    (例句)★みちのくも大言海の黴少し(素十)
        ★交響楽運命の黴拭(ふ)きにけり(朱鳥)
        ★黴のアルバム母の若さの恐ろしや(寿美子)
        ★能衣装黴びてわが祖は猿楽師(綾子)
        ★厚板の錦の黴やつまはじき(虚子)厚板とは能衣装の厚板織のこと。
黴餅(かびもち) ⇒ (もち)へ
鹿火屋(かひや、かびや) [秋−生活] 別名⇒鹿火屋守(かひやもり、かびやもり)
(かぶ、かぶら:アブラナ科の野菜) [冬−植物] 別名⇒菘(あおな)、赤蕪(あかかぶ)、
    温海蕪(あつみかぶ)、伊予緋蕪(いよひかぶ)、近江蕪(おうみかぶ)、大蕪(おおかぶ)、
    大野赤蕪(おおのあかかぶ)、尾張蕪(おわりかぶ)、蕪菁(かぶら)、蕪菜(かぶらな)、
    黄色蕪(きいろかぶ)、小蕪(こかぶ)、聖護院蕪(しょうごいんかぶ)、
    スウェーデン蕪(すうぇーでんかぶ)、清菜(すずな)、鈴菜(すずな)、据り蕪(すわりかぶ)、
    津田蕪(つたかぶ)、天王寺蕪(てんのうじかぶ)、博多蕪(はかたかぶ)、誹蕪(ひかぶ)、
    日野蕪(ひのかぶ)、蛭口蕪(ひるくちかぶ)、矢島蕪(やじまかぶ)、万木蕪(ゆるぎかぶ)、
    寄居蕪(よりいかぶ) 関連⇒蕪汁(かぶらじる)
荷風忌(かふうき) [春−行事] 別名⇒
歌舞伎正月(かぶきしょうがつ) ⇒ 顔見世(かおみせ)へ
蚊袋(かぶくろ) ⇒ 蚊帳(かや)へ
兜菊(かぶとぎく) ⇒ 鳥兜(とりかぶと)へ
兜蝶(かぶとちょう) ⇒ 鷦鷯(みそさざい)へ
かぶと人形(かぶとにんぎょう) ⇒ 武者人形(むしゃにんぎょう)へ
兜花(かぶとばな) ⇒ 鳥兜(とりかぶと)へ
兜虫(かぶとむし:角が兜のようで力が強いコウチュウ目コガネムシ科の昆虫) [夏−動物]
    別名⇒甲虫・冑虫(かぶとむし)、源氏虫(げんじむし)、皀莱虫(さいかちむし)
    関連⇒鍬形虫(くわがたむし)
鎧餅(かぶともち) ⇒ 鏡餅(かがみもち)へ
かぶ菜(かぶな) ⇒ 冬菜(ふゆな)へ
蕪蒔く(かぶまく) ⇒ 秋蒔(あきまき)へ
(かぶら) ⇒ (かぶ)へ
蕪汁(かぶらじる) [冬−生活] 別名⇒蕪鮓(かぶらずし)、蕪引(かぶらひき)、蕪引く(かぶらひく)、
    蕪干す(かぶらほす)、蕪蒸(かぶらむし)、干蕪(ほしかぶ) 関連⇒(かぶ)、大根汁(だいこじる)
株分(かぶわけ) ⇒ 根分(ねわけ)へ
花粉(かふん:種子植物の雄しべのやくの中に出来る粉状の生殖細胞) [春−植物] 別名⇒
花粉症(かふんしょう:杉などの花粉によるアレルギー症状) [春−生活]
    別名⇒杉花粉症(すぎかふんしょう)、花粉マスク(かふんますく)
花圃(かほ) ⇒ 花畑(はなばたけ)へ
カボス(かぼす) [秋−植物] 別名⇒ 関連⇒柚子(ゆず)、酢橘(すだち)
南瓜(かぼちゃ) [秋−植物] 別名⇒唐茄子(とうなす)、南瓜(なんきん)、ぼうぶら(ぼうぶら)
南瓜植う(かぼちゃうう) ⇒ 南瓜蒔く(かぼちゃまく)へ
南瓜忌(かぼちゃき) ⇒ 露月忌(ろげつき)へ
南瓜の花(かぼちゃのはな:6月頃に黄色の大きな合弁花を開く) [夏−植物]
    別名⇒唐茄子の花(とうなすのはな)、花南瓜(はなかぼちゃ)
南瓜蒔く(かぼちゃまく) [春−生活]
    別名⇒南瓜植う(かぼちゃうう)、南瓜蒔く(とうなすまく)、ぼうぶら蒔く(ぼうぶらまく)
蝦蟇(がま) ⇒ (ひきがえる)へ
(がま) ⇒ 蒲の穂(がまのほ)へ
鎌あげ(かまあげ) ⇒ 稲刈(いねかり)へ
釜揚饂飩(かまあげうどん) [冬−生活] 別名⇒釜揚(かまあげ)
鎌鼬(かまいたち) [冬−天文] 別名⇒鎌風(かまかぜ)
かまい時(かまいどき) ⇒ 獣交む(けものつるむ)へ
鎌祝い(かまいわい) ⇒ 稲刈(いねかり)へ
鎌納め(かまおさめ) ⇒ 稲刈(いねかり)へ
蝦蟇蛙(がまがえる) ⇒ (ひきがえる)へ
蟷螂(かまきり、とうろう) [秋−動物] 別名⇒祈り虫(いのりむし)、いぼじり(いぼじり)、疣毟(いぼむしり)、
    拝み太郎(おがみたろう)、斧虫(おのむし)、かまぎっちょ(かまぎっちょ)、鎌切(かまきり)
    (例句)★石塔に枯れし蟷螂仁王立ち(せいきたかし)
    関連⇒蟷螂生る(かまきりうまる)、枯蟷螂(かれとうろう)
蟷螂生る(かまきりうまる、とうろううまる:越冬したカマキリの卵が5〜6月頃に孵化し、
    親とそっくりの蟷螂がうようよ生まれる) [夏−動物]
    別名⇒子蟷螂(こかまきり)、蟷螂の子(とうろうのこ)
かまくら(かまくら) [新年−生活] 別名⇒
鎌倉海老(かまくらえび) ⇒ 伊勢海老(いせえび)へ
鎌倉海老飾る(かまくらえびかざる) ⇒ 飾海老(かざりえび)へ
鎌倉右大臣忌(かまくらうだいじんき) ⇒ 実朝忌(さねともき)へ
鎌倉八幡祭(かまくらはちまんまつり) ⇒ 鶴岡祭(つるがおかまつり)へ
蒲茣蓙(がまござ) ⇒ (たかむしろ)へ
鎌しめ(かましめ) ⇒ 案山子(かかし)へ
竈注連(かましめ) ⇒ 竈祓(かまばらい)へ
叺織る(かますおる) ⇒ 藁仕事(わらしごと)へ
かますご(かますご) ⇒ (いかなご)へ
かますじゃこ(かますじゃこ) ⇒ (いかなご)へ
莢ずみの実(がまずみのみ:”ずみ”は草かんむりに迷。莢ずみはスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木。
    果実は直径5mmほどの球形で、9月から10月にかけて赤く熟す。甘酸っぱく果実酒に利用される)
    [秋−植物] 別名⇒
かまつか(かまつか) ⇒ 露草(つゆくさ)へ
鎌柄(かまつか) ⇒ 葉鶏頭(はげいとう)へ
竃馬(かまどうま) ⇒ 竃馬(いとど)へ
籠猫(かまどねこ) [冬−動物] 別名⇒かじけ猫(かじけねこ)、竈猫(かまどねこ)、
    炬燵猫(こたつねこ)、灰猫(はいねこ)、へっつい猫(へっついねこ:へっついは竈の別称)
竃祓ひ(かまどばらい) ⇒ 獅子舞(ししまい)へ
竃虫(かまどむし) ⇒ 竃馬(いとど)へ
竈の神祭(かまのかみまつり) ⇒ 竈祓(かまばらい)へ
蒲の花(がまのはな) ⇒ 蒲の穂(がまのほ)へ
蒲の穂(がまのほ:7、8月ごろ、長い茎の上に出る円筒形の花穂) [夏−植物]
    別名⇒蒲(がま:沼池に群生するガマ科の大形多年草)、蒲の花(がまのはな)、
        蒲鉾(がまぼこ)、御簾草(みすくさ)
蒲の穂絮(がまのほわた) [秋−植物] 別名⇒
釜始(かまはじめ) ⇒ 初釜(はつがま)へ
窯始(かまはじめ) [新年−生活] 別名⇒初窯(はつがま)
竈祓(かまばらい) [冬−行事] 別名⇒竈注連(かましめ)、竈の神祭(かまのかみまつり)、
    竈祭(かままつり)、荒神祓(こうじんばらい)
釜蓋朔日(かまぶたついたち:「旧暦7月1日には、地獄の釜の蓋が開く」とされ、お盆の月の始まり)
    [秋−行事] 別名⇒蜻蛉朔日(とんぼついたち) 関連⇒送り盆(おくりぼん)
蒲鉾(がまぼこ) ⇒ 蒲の穂(がまのほ)へ
竈祭(かままつり) ⇒ 竈祓(かまばらい)へ
蒲筵(がまむしろ) ⇒ (たかむしろ)へ
神遊び(かみあそび) ⇒ 神楽(かぐら)へ
髪洗う(かみあらう:汗で汚れ易い夏の洗髪) [夏−生活] 別名⇒洗ひ髪(あらいがみ)
神在(かみあり) ⇒ 神在祭(かみありまつり)へ
神有月(かみありづき) ⇒ 神無月(かんなづき)へ
神在祭(かみありまつり) [冬−行事] 別名⇒御忌祭(おいみまつり)、神在(かみあり)、
    神集い(かみつどい) 関連⇒神等去出神事(からさでのしんじ)
神植(かみうえ) ⇒ 御田植(おたうえ)へ
髪置(かみおき) [冬−行事] 別名⇒櫛置(くしおき)
神送り(かみおくり) ⇒ 神の旅(かみのたび)へ
神還り(かみかえり) ⇒ 神迎(かみむかえ)へ
かみかずら(かみかずら) ⇒ 通草(あけび)へ
紙ぎぬ(かみぎぬ) ⇒ 紙子(かみこ)へ
天牛(かみきり:頭部に一対の長い触角を持つコウチュウ目カミキリムシ科の昆虫) [夏−動物]
    別名⇒髪切虫(かみきりむし)、菊吸(きくすい)、菊吸天牛(きくすいかみきり)、菊吸虫(きくすいむし)、
        桑天牛(くわかみきり)、ごまだら天牛(ごまだらかみきり)、白条天牛(しろすじかみきり)、
        虎斑天牛(とらふかみきり)、瑠璃星天牛(るりぼしかみきり)
紙子(かみこ:紙でできた着物) [冬−生活] 別名⇒紙衣(かみこ)、紙子売(かみこうり)、
     紙ぎぬ(かみぎぬ)、白紙子(しろかみこ)、素紙子(すがみこ)
神去月(かみさりづき) ⇒ 神無月(かんなづき)へ
紙漉(かみすき:和紙を漉くこと) [冬−生活] 別名⇒紙漉場(かみすきば)、紙漉女(かみすきめ)、
    紙干場(かみほしば)、紙干す(かみほす)、寒漉(かんすき)、楮伐る(こうぞきる)、
    楮晒す(こうぞさらす)、楮蒸す(こうぞむす)、三椏蒸す(みつまたむす)
紙双六(かみすごろく) ⇒ 双六(すごろく)へ
剃刀魚(かみそりうお) ⇒ ぎんぽ(ぎんぽ)へ
剃刀貝(かみそりがい) ⇒ 馬蛤貝(まてがい)へ
神立(かみたち) ⇒ 神の旅(かみのたび)へ
神立風(かみたつかぜ) ⇒ 神渡し(かみわたし)へ
神集い(かみつどい) ⇒ 神在祭(かみありまつり)へ
神年越(かみとしこし) ⇒ 六日年越(むいかとしこし)へ
神無月(かみなづき) ⇒ 神無月(かんなづき)へ
(かみなり、らい、いかづち:積乱雲に伴う放電現象) [夏−天文]
    別名⇒遠雷(えんらい)、天牛(かみなり)、神鳴(かみなり)、軽雷(けいらい)、激雷(げきらい)、
        鳴神(なるかみ)、疾雷(しつらい)、迅雷(じんらい)、はたた神(はたたがみ)、はたたく(はたたく)、
        日雷(ひらい、ひかみなり:晴天に起こる雷)、雷(らい)、雷雨(らいう:雷鳴を伴う激しい雨)、
        雷火(らいか)、雷響(らいきょう)、雷鼓(らいこ)、雷神(らいじん)、雷声(らいせい)、
        雷霆(らいてい)、雷電(らいでん)、雷鳴(らいめい)、落雷(らくらい)
    (例句)★抱擁の骨まで透かしはたた神(せいきたかし)
    関連⇒稲妻(いなづま)、梅雨の雷(つゆのらい)
雷魚(かみなりうお) ⇒ (はたはた)へ
雷雲(かみなりぐも、らいうん) ⇒ 雲の峰(くものみね)へ
雷声を収む(かみなりこえをおさむ) ⇒ 秋分(しゅうぶん)へ
雷鴫(かみなりしぎ:ムクドリより大きいシギ科の鳥) [夏−動物] 別名⇒大地鴫(おおじしぎ)
雷干(かみなりぼし) ⇒ 乾瓜(ほしうり)へ
神のお告げ(かみのおつげ) ⇒ 御告祭(おつげさい)へ
かみの木の花(かみのきのはな) ⇒ 楮の花(こうぞのはな)へ
神の熊(かみのくま) ⇒ 熊祭(くままつり)へ
神の旅(かみのたび) [冬−行事] 別名⇒神送り(かみおくり)、神立(かみたち)、
    神の旅立(かみのたびだち) 関連⇒神の留守(かみのるす)、神渡し(かみわたし)
上寅日(かみのとらのひ) ⇒ 初寅(はつとら)へ
神の母聖マリアの祝日(かみのははせいマリアのいわいび) ⇒ 初弥撒(はつみさ)へ
紙幟(かみのぼり) ⇒ (のぼり)へ
上の祭(かみのまつり) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
上の弓張(かみのゆみはり) ⇒ 下弦(かげん)へ
神の留守(かみのるす) [冬−行事]
    別名⇒留守の宮(るすのみや)、留守詣(るすもうで) 関連⇒神の旅(かみのたび)、神渡し(かみわたし)
紙雛(かみびな) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
紙風船(かみふうせん) ⇒ 風船(ふうせん)へ
紙衾(かみぶすま) ⇒ (ふすま)へ
紙干場(かみほしば) ⇒ 紙漉(かみすき)へ
紙干す(かみほす) ⇒ 紙漉(かみすき)へ
神迎(かみむかえ) [冬−行事] 別名⇒神還り(かみかえり)
かみら(かみら) ⇒ (にら)へ
神渡し(かみわたし:陰暦10月の神無月に吹く西風) [冬−天文]
    別名⇒神立風(かみたつかぜ) 関連⇒神の旅(かみのたび)、神の留守(かみのるす)
カムイオマンテ ⇒ 熊祭(くままつり)へ
かむいまけ(かむいまけ) ⇒ 神今食(じんごんじき)へ
冠雪(かむりゆき) ⇒ (ゆき)へ
亀戸妙義参(かめいどみょうぎまいり) ⇒ 初卯(はつう)へ
亀鳴く(かめなく) [春−動物] 別名⇒亀の看経(かめのかんきん)
    (例句)★亀鳴くや一升瓶に手が伸びる(成田千空)
がめの木の花(がめのきのはな) ⇒ 山帰来の花(さんきらいのはな)へ
亀の子(かめのこ) [夏−動物]
    別名⇒子亀(こがめ)、銭亀(ぜにがめ:大きさや形が硬貨に似ていることから)
(かも) [冬−動物] 別名⇒あいさ(あいさ)、青頸(あおくび)、葦鴨(あしがも)、海秋沙(うみあいさ)、
    尾長鴨(おなががも)、鴨打(かもうち)、鴨の声(かものこえ)、鴨の陣(かものじん)、
    鴨舟(かもぶね)、鴨道(かもみち)、河秋沙(かわあいさ)、金黒羽白(きんくろはじろ)、
    黒鴨(くろがも)、小鴨(こがも)、しのり鴨(しのりがも)、鈴鴨(すずがも)、緋鳥鴨(ひどりがも)、
    頬白鴨(ほおじろがも)、星羽白(ほしはじろ)、真鴨(まがも)、巫秋沙(みこあいさ)、
    神子秋沙(みこあいさ)、蓑鴨(みのがも)、蓑葭(みのよし)、葭鴨(よしがも)
    関連⇒鴨の子(かものこ)、通し鴨(とおしがも)、夏鴨(なつがも)、
        初鴨(はつがも)、春の鴨(はるのかも)、引鴨(ひきがも)
賀茂葵(かもあおい) ⇒ 二葉葵(ふたばあおい)へ
鵞毛玉鳳花(がもうぎょくほうか) ⇒ 鷺草(さぎそう)へ
鴨打(かもうち) ⇒ (かも)へ
かもうり(かもうり) ⇒ 冬瓜(とうが)へ
鴨帰る(かもかえる) ⇒ 引鴨(ひきがも)へ
上賀茂燃燈祭(かみがもねんとうさい) [新年−行事] 別名⇒初子の玉箒(はつねのたまぼうき)
鴨川踊(かもがわおどり) [春−行事] 別名⇒
鴨来る(かもきたる) ⇒ 初鴨(はつがも)へ
賀茂競馬(かもけいば) ⇒ 競馬(くらべうま、きそいうま)へ
羚羊(かもしか) [冬−動物] 別名⇒氈鹿(かもしか)、かもしし(かもしし)、寒立(かんだち)
髢草(かもじぐさ) [春−植物] 別名⇒雛草(かつらぐさ)、鬘草(かつらぐさ)、雛草(ひなくさ)
かもしし(かもしし) ⇒ 羚羊(かもしか)へ
鴨雑炊(かもぞうすい) ⇒ 雑炊(ぞうすい)へ
鴫茄子(かもなす) ⇒ 茄子料理(なすりょうり)へ
鴨鍋(かもなべ) [冬−生活] 別名⇒鴨猟(かもりょう)
賀茂の競馬(かものきそいうま) ⇒ 競馬(くらべうま、きそいうま)へ
鴨の子(かものこ) [夏−動物] 別名⇒子鴨(こがも)、小鴨(こがも)、鴨の雛(かものひな)、
    軽鴨の子(かるがものこ)、軽鳧の子(かるのこ) 関連⇒通し鴨(とおしがも)
鴨の声(かものこえ) ⇒ (かも)へ
鴨の陣(かものじん) ⇒ (かも)へ
鴨の巣(かものす) ⇒ 浮巣(うきす)へ
賀茂祭(かものまつり、かもまつり) ⇒ 葵祭(あおいまつり)へ
鴨引く(かもひく) ⇒ 引鴨(ひきがも)へ
鴨舟(かもぶね) ⇒ (かも)へ
賀茂御蔭祭(かもみかげまつり) [夏−行事]
    別名⇒芝切神事(しばきりしんじ)、御生木(みあれぎ)、御蔭祭(みかげまつり)
鴨道(かもみち) ⇒ (かも)へ
鴎忌(かもめき) ⇒ 達治忌(たつじき)へ
鴨渡る(かもわたる) ⇒ 初鴨(はつがも)へ
蚊帳(かや、かちょう:寝るときに蚊を防ぐために吊る網) [夏−生活] 別名⇒青蚊帳(あおがや)、
    麻蚊帳(あさがや)、近江蚊帳(おうみがや)、蚊帳(かちょう)、蚊袋(かぶくろ)、蚊屋(かや)、
    (かや)、蚊帳売(かやうり)、蚊帳の吊り初め(かやのつりはじめ)、蚊帳の手(かやのて)、
    蚊帳初め(かやはじめ)、白蚊帳(しろかや)、奈良蚊帳(ならがや)、初蚊帳(はつかや)、
    古蚊帳(ふるがや)、母衣蚊帳(ほろがや)、幌蚊帳(ほろがや)、枕蚊帳(まくらがや)、
    三隅蚊帳(みすみがや)、面蚊帳(めんがや)、木綿蚊帳(もめんがや)
(かや:山野に自生するイネ科の宿根草) [秋−植物] 別名⇒萱の穂(かやのほ)、萱原(かやはら)
(かや) ⇒ 白茅(ちがや)へ
蚊帳売(かやうり) ⇒ 蚊帳(かや)へ
榧飾る(かやかざる) [新年−生活] 別名⇒
萱刈る(かやかる) [秋−生活]
    別名⇒萱刈(かやかり)、萱の軒場(かやののきば)、萱葺く(かやふく)、薄刈る(すすきかる)
貝焼(かやき) ⇒ 貝焼(かいやき)へ
萱きり(かやきり) ⇒ (きりぎりす)へ
茅潜(かやくぐり) [夏−動物] 別名⇒かやくき(かやくき)
萱茂る(かやしげる) ⇒ 青芒(あおすすき)へ
蚊帳吊草(かやつりぐさ:畑、荒地に生えるカヤツリグサ科の一年草) [夏−植物] 別名⇒枡草(ますくさ)
蚊帳の吊り初め(かやのつりはじめ) ⇒ 蚊帳(かや)へ
蚊帳の手(かやのて) ⇒ 蚊帳(かや)へ
蚊帳の名残(かやのなごり) ⇒ 秋の蚊帳(あきのかや)へ
萱の軒場(かやののきば) ⇒ 萱刈る(かやかる)へ
蚊帳の果(かやのはて) ⇒ 秋の蚊帳(あきのかや)へ
の果(かやのはて) ⇒ 秋の蚊帳(あきのかや)へ
榧の花(かやのはな) [春−植物] 別名⇒
萱の穂(かやのほ) ⇒ (かや)へ
榧の実(かやのみ:実が食用や油になるイチイ科の常緑針葉樹) [秋−植物] 別名⇒新榧子(しんかや)
蚊帳の別れ(かやのわかれ) ⇒ 秋の蚊帳(あきのかや)へ
の別れ(かやのわかれ) ⇒ 秋の蚊帳(あきのかや)へ
蚊帳初め(かやはじめ) ⇒ 蚊帳(かや)へ
萱原(かやはら) ⇒ (かや)へ
萱葺く(かやふく) ⇒ 萱刈る(かやかる)へ
蚊遣火(かやりび:蚊を防ぐため松や杉の葉などを焚いた火) [夏−生活]
    別名⇒蚊いぶし(かいぶし)、蚊取香水(かとりこうすい)、香取線香(かとりせんこう)、蚊火(かび)、
        蚊遣(かやり)、蚊遣草(かやりぐさ)、蚊遣粉(かやりこ)、蚊遣香(かやりこう)
粥占(かゆうら) [新年−行事] 別名⇒御粥祭(おかゆまつり)、粥占神事(かゆうらしんじ)、
    粥占祭(かゆうらまつり)、粥神事(かゆしんじ)、粥試し(かゆだめし)、管粥(くだかゆ)、
    管粥祭(くだかゆまつり)、筒(つつ)、筒粥(つつがゆ)
粥木(かゆき) ⇒ 粥杖(かゆづえ)へ
粥草(かゆぐさ) ⇒ 若菜(わかな)へ
粥神事(かゆしんじ) ⇒ 粥占(かゆうら)へ
粥施行(かゆせぎょう) [冬−生活] 別名⇒粥やろう(かゆやろう)
粥試し(かゆだめし) ⇒ 粥占(かゆうら)へ
粥杖(かゆづえ) [新年−行事]
    別名⇒祝棒(いわいぼう)、粥木(かゆき)、粥の木(かゆのき)、福杖(ふくづえ)
粥釣(かゆつり) [新年−行事] 別名⇒
粥柱(かゆばしら) [新年−行事] 別名⇒
粥やろう(かゆやろう) ⇒ 粥施行(かゆせぎょう)へ
ガラ(がら) ⇒ スノードロップ(すのおどろっぷ)へ
韓藍の花(からあいのはな) ⇒ 鶏頭(けいとう)へ
カラー(からあ:南アフリカ原産でサトイモ科の根茎植物) [夏−植物]
    別名⇒海芋(かいう)、和蘭海芋(おらんだかいう)
蜀葵(からあおい) ⇒ (あおい)へ
唐糸草(からいとそう:高山帯に生えるバラ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒
唐藷(からいも) ⇒ 甘薯(さつまいも)へ
唐臼(からうす) ⇒ 添水(そうず)へ
唐梅(からうめ) ⇒ 臘梅(ろうばい)へ
傘御幣(からかさごへい) ⇒ 宇治祭(うじまつり)へ
傘鉾(からかさぼこ) ⇒ 宇治祭(うじまつり)へ
空風(からかぜ:冬、天気の続いた日に吹く山越しの乾いた北風) [冬−天文]
    別名⇒空っ風(からっかぜ)、北颪(きたおろし)、北下し(きたおろし)
唐紙(からかみ) ⇒ (ふすま)へ
唐紙障子(からかみしょうじ) ⇒ (ふすま)へ
韓神祭(からかみまつり) ⇒ 園韓神祭(そのからかみまつり)へ
からかわ(からかわ) ⇒ 山椒の皮(さんしょうのかわ)へ
からくれない(からくれない) ⇒ 八朔梅(はっさくばい)へ
唐崎参(からさきまいり) [夏−行事] 別名⇒唐崎の千日参(からさきのせんにちまいり)、
    唐崎の祓(からさきのはらい)、唐崎祭(からさきまつり)
乾鮭(からさけ:干鮭のことで、保存のために臓腑を除き干した物) [冬−生活]
    別名⇒干鮭(ほしざけ) 関連⇒(さけ)
神等去出の神事(からさでのしんじ) [冬−行事]
    別名⇒神羅佐手(からさで)、からさで祭(からさでまつり) 関連⇒神在祭(かみありまつり)
芥菜(からしな:中央アジア原産で、独特の辛味が好まれ、漬物によく用いる) [春−植物]
    別名⇒芥子菜(からしな)、辛菜(からしな) 関連⇒菜の花(なのはな)
芥菜蒔く(からしなまく) ⇒ 秋蒔(あきまき)へ
からしばれ(からしばれ) ⇒ しばれる(しばれる)へ
カラジューム(からじゅうむ:南アメリカ原産のサトイモ科の観葉植物) [夏−植物] 別名⇒
烏揚羽(からすあげは) ⇒ 夏の蝶(なつのちょう)へ
烏団扇(からすうちわ) ⇒ すもも祭(すももまつり)へ
烏瓜(からすうり:烏が好んで食べることから付いたウリ科の蔓性多年草) [秋−植物]
    別名⇒玉瓜(からすうり)、玉章(たまずさ)
烏瓜の花(からすうりのはな:花の周りに巻きひげのある純白の花) [夏−植物] 別名⇒
烏扇(からすおうぎ) ⇒ 射干(ひおうぎ)へ
烏貝(からすがい) [春−動物] 別名⇒
烏蝶(からすちょう) ⇒ (ちょう)へ
烏の豌豆(からすのえんどう:豌豆に似た小形のマメ科の草) [春−植物]
    別名⇒雀の豌豆(すずめのえんどう)
鴉の子(からすのこ:樹上の粗大な巣で育ち、子別れは夏の終わり頃) [夏−動物]
    別名⇒親烏・親鴉(おやがらす)、烏の子(からすのこ)、子烏・子鴉(こがらす)
鴉の子別れ(からすのこわかれ) ⇒ 別鴉(わかれがらす)へ
鴉の巣(からすのす) ⇒ 鳥の巣(とりのす)へ
烏の巣(からすのす) ⇒ 鳥の巣(とりのす)へ
硝子箱(ガラスばこ) ⇒ 箱眼鏡(はこめがね)へ
烏柄杓(からすびしゃく:サトイモ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒半夏(はんげ:生える時季が半夏生に当たることから)
烏蛇(からすへび) ⇒ (へび)へ
烏海鞘(からすほや) ⇒ 海鞘(ほや)へ
唐墨(からすみ:ボラの卵巣を加工した食品) [冬−生活] 別名⇒烏魚子(からすみ) 関連⇒(ぼら)
からすみ鯔(からすみぼら) ⇒ (ぼら)へ
烏麦(からすむぎ) ⇒ (むぎ)へ
烏木蓮(からすもくれん) ⇒ 木蓮(もくれん)へ
からたちいばら(からたちいばら) ⇒ 山帰来の花(さんきらいのはな)へ
枳殻の花(からたちのはな) ⇒ 枸橘の花(からたちのはな)へ
枸橘の花(からたちのはな) [春−植物] 別名⇒枳殼の花(からたちのはな)、枳殼(きこく)
    関連⇒(たちばな)
枸橘の実(からたちのみ) [秋−植物]
    別名⇒枳殻の実(からたちのみ)、枳殻の実(きこくのみ)、枸橘(くきつ) 関連⇒(たちばな)
空棚(からだな) ⇒ (ぼん)へ
空っ風(からっかぜ) ⇒ 空風(からかぜ)へ
空梅雨(からづゆ、からつゆ) [夏−天文]
    別名⇒涸梅雨(かれつゆ)、旱梅雨(かんつゆ、ひでりづゆ) 関連⇒梅雨(つゆ)
唐梨(からなし) ⇒ 花梨の実(かりんのみ)へ
唐納豆(からなっとう) ⇒ 納豆造る(なっとうつくる)へ
唐撫子(からなでしこ) ⇒ 石竹(せきちく)へ
唐一葉(からひとつば) ⇒ 一つ葉(ひとつば)へ
樺太鱒(からふとます) ⇒ (ます)へ
唐木瓜(からぼけ) ⇒ 木瓜の花(ぼけのはな)へ
からぼけの花(からぼけのはな) ⇒ かりんの花(かりんのはな)へ
唐松草(からまつそう:日本固有種で、キンポウゲ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒
落葉松散る(からまつちる) [冬−植物] 別名⇒
落葉松の芽(からまつのめ) [春−植物] 別名⇒芽落葉松(めからまつ)
    関連⇒落葉松紅葉(からまつもみじ)
落葉松紅葉(からまつもみじ) [秋−植物] 別名⇒ 関連⇒落葉松の芽(からまつのめ)
辛味大根(からみだいこん) ⇒ 大根(だいこん)へ
(からむし:繊維から上布が織られるイラクサ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒真苧(まお) 関連⇒上布(じょうふ)
唐桃(からもも) ⇒ (あんず)へ
カラント(からんと) ⇒ すぐり(すぐり)へ
(かり) [冬−生活] 別名⇒狩の宿(かりのやど)、狩場(かりば)、狩人(かりゅうど)、獣狩(けものがり)、
    狩猟(しゅりょう)、勢子(せこ)、夜興引(よこひき)、夜引(よひき) 関連⇒猪狩(ししがり)、
    鹿狩(ししがり)、照射(ともし)、初猟(はつりょう)、牡丹鍋(ぼたんなべ)、(りょう)
(かり、がん:カモ科のアヒル大の鳥) [秋−動物] 別名⇒天津雁(あまつかり)、小田の雁(おだのかり)、
    落雁(おちかり)、雁金(かりがね:雁類の総称)、雁が音(かりがね)、雁来る(かりきたる)、
    雁来る(かりくる)、雁の声(かりのこえ)、雁の頃(かりのころ)、雁の棹(かりのさお)、雁の空(かりのそら)、
    雁の列(かりのれつ)、雁行(かりゆく)、雁渡る(かりわたる)、雁行(がんこう)、雁字(がんじ)、
    雁陣(がんじん)、小雁(こかりがね)、黒雁(こくがん)、酒顔雁(さかつらがん)、
    四十雀雁(しじゅうからがん)、沼太郎(ぬまたろう)、鴇(のがん)、野雁(のがん)、
    灰色雁(はいいろがん)、白雁(はくがん)、初雁(はつかり)、菱喰(ひしくい)、姫雁(ひめがん)、
    病雁(びょうがん)、真雁(まがん)、山七面鳥(やましちめんちょう)、落雁(らくがん)
    関連⇒帰る雁(かえるかり)、春の雁(はるのかり)、冬の雁(ふゆのかり)、雁渡し(かりわたし)
刈上げ(かりあげ) ⇒ 鎌祝い(かまいわい)へ
刈上の節供(かりあげのせっく) ⇒ 重陽(ちょうよう)へ
刈上餅(かりあげもち) ⇒ 稲刈(いねかり)へ
刈蘆(かりあし) ⇒ 蘆刈(あしかり)へ
刈稲(かりいね) ⇒ 稲刈(いねかり)へ
雁帰る(かりかえる) ⇒ 帰る雁(かえるかり)へ
雁金(かりがね) ⇒ (かり)へ
雁が音(かりがね) ⇒ (かり)へ
かりがね寒き(かりがねさむき) [秋−時候] 別名⇒
刈葱(かりぎ:何度摘んでも葉が伸びる夏葱の一種) [夏−植物]
    別名⇒三階葱(さんかいねぎ)、楼子葱(やぐらねぎ) 関連⇒夏葱(なつねぎ)
雁来る(かりきたる) ⇒ (かり)へ
雁来月(かりくづき) ⇒ 葉月(はづき)へ
雁供養(かりくよう) ⇒ 雁風呂(がんぶろ)へ
雁来る(かりくる) ⇒ (かり)へ
刈敷(かりしき) ⇒ 草肥(くさごえ)へ
刈蕎麦(かりそば) ⇒ 蕎麦刈(そばかり)へ
刈田(かりた:稲を刈り取ったあとの田) [秋−地理] 別名⇒刈田道(かりたみち)、刈田風(かりたかぜ)
雁の声(かりのこえ) ⇒ (かり)へ
雁の頃(かりのころ) ⇒ (かり)へ
雁の棹(かりのさお) ⇒ (かり)へ
雁の空(かりのそら) ⇒ (かり)へ
雁の名残(かりのなごり) ⇒ 帰る雁(かえるかり)へ
狩の宿(かりのやど) ⇒ (かり)へ
雁の列(かりのれつ) ⇒ (かり)へ
雁の別れ(かりのわかれ) ⇒ 帰る雁(かえるかり)へ
狩場(かりば) ⇒ (かり)へ
カリフラワー(かりふらわあ) ⇒ 花野菜(はなやさい)へ
刈干(かりぼし) ⇒ 干草(ほしくさ)へ
刈干(かりぼし) ⇒ 稲干す(いねほす)へ
刈藻(かりも) ⇒ 藻刈(もがり)へ
刈藻屑(かりもくず) ⇒ 藻刈(もがり)へ
刈安(かりやす) [秋−植物] 別名⇒かいな(かいな)、かきな(かきな)、黄草(きぐさ)、
    小鮒草(こぶなぐさ)、そめしば(そめしば)、八丈刈安(はちじょうかりやす)
狩人(かりゅうど) ⇒ (かり)へ
雁行(かりゆく) ⇒ (かり)へ
臥竜梅(がりょうばい) ⇒ (うめ)へ
雁渡し(かりわたし:陰暦8月ごろに吹く北風) [秋−天文] 別名⇒青北風(あおきた)
雁渡る(かりわたる) ⇒ (かり)へ
(かりん:中国原産のバラ科の落葉高木) [秋−植物] 別名⇒
かりんの花(かりんのはな) [春−植物] 別名⇒からぼけの花(からぼけのはな)、
    西洋かりん(せいようかりん)、花かりん(はなかりん)、メドラー(めどらあ)
花梨の実(かりんのみ) [秋−植物] 別名⇒あんらん樹(あんらんじゅ)、
    海棠木瓜(かいどうぼけ)、唐梨(からなし)、榠の実(かりんのみ)、きぼけ(きぼけ)
涸る(かる) [冬−時候] 別名⇒涸るる(かるる) 関連⇒水涸る(みずかる)
枯る(かる) ⇒ 冬枯(ふゆがれ)へ
軽鴨(かるがも) ⇒ 夏鴨(なつがも)へ
軽鴨の子(かるがものこ) ⇒ 鴨の子(かものこ)へ
刈萱(かるかや) [秋−植物] 別名⇒男刈萱(おがるかや)、雄刈萱(おがるかや)、
    筧草(かけいぐさ)、女刈萱(めがるかや)、雌刈萱(めがるかや)
歌留多(かるた:正月の遊戯に使用する札で、一般的には百人一首のこと) [新年−生活]
    別名⇒いろは歌留多(いろはかるた、いろはがるた)、歌歌留多(うたがるた)、
        骨牌(かるた)、歌留多会(かるたかい)、トランプ(とらんぷ)、花歌留多(はなかるた、はながるた)
カルナヴァル(かるなぶぁる) ⇒ 謝肉祭(しゃにくさい)へ
軽鳧の子(かるのこ) ⇒ 鴨の子(かものこ)へ
カルミア(かるみあ:北米原産のツツジ科の常緑低木) [春−植物] 別名⇒
枯るる(かるる) ⇒ 冬枯(ふゆがれ)へ
涸るる(かるる) ⇒ 涸る(かる)へ
枯薊(かれあざみ) ⇒ 名の草枯る(なのくさかる)へ
枯蘆(かれあし) [冬−植物]
    別名⇒蘆枯る(あしかる)、蘆の枯葉(あしのかれは)、枯芦(かれあし)、枯葦(かれあし)、
        枯蘆原(かれあしわら)、寒蘆(かんろ) 関連⇒(あし)
かれい(かれい) ⇒ 干飯(ほしいい)へ
(かれいい) ⇒ 干飯(ほしいい)へ
涸池(かれいけ) ⇒ 水涸る(みずかる)へ
枯銀杏(かれいちょう) ⇒ 銀杏枯る(いちょうかる)へ 関連⇒名の木枯る(なのきかる)
枯茨(かれいばら:枯れたノイバラ) [冬−植物] 別名⇒茨枯る(いばらかる) 関連⇒野茨(のいばら)
鰈干す(かれいほす) ⇒ 干鰈(ほしがれい)へ
枯枝(かれえだ) ⇒ 枯木(かれき)へ
枯荻(かれおぎ) [冬−植物] 別名⇒荻枯る(おぎかる) 関連⇒(おぎ)
枯尾花(かれおばな) ⇒ 枯芒(かれすすき)へ
枯柏(かれかしわ) ⇒ 冬柏(ふゆかしわ)へ
枯萱(かれかや) ⇒ 名の草枯る(なのくさかる)へ
涸川(かれがわ) ⇒ 水涸る(みずかる)へ
枯木(かれき:葉を落として枯れたように見える木) [冬−植物] 別名⇒枯枝(かれえだ)、
    枯木星(かれきぼし)、枯木道(かれきみち)、枯木宿(かれきやど)、枯木山(かれきやま)、
    枯木立(かれこだち)、枯木(こぼく)、裸木(はだかぎ) 関連⇒寒林(かんりん)、冬木(ふゆき)
枯木卸し(かれきおろし) ⇒ 枝打(えだうち)へ
枯菊(かれぎく) [冬−植物]
    別名⇒凍菊(いてぎく)、枯残る菊(かれのこるきく)、菊枯る(きくかる)、菊枯るる(きくかるる)
    (例句)★枯菊になほ愛憎や紅(べに)と黄(き)と(より江)★枯菊やこまかき雨のゆふまぐれ(草城)
        ★黄菊白菊(きぎくしらぎく)くゝられながら枯れにけり(稲青:とうせい
    関連⇒(きく)、名の草枯る(なのくさかる)
枯菊焚く(かれぎくたく) [冬−生活] 別名⇒
枯木星(かれきぼし) ⇒ 枯木(かれき)へ
枯木道(かれきみち) ⇒ 枯木(かれき)へ
枯木宿(かれきやど) ⇒ 枯木(かれき)へ
枯木山(かれきやま) ⇒ 枯木(かれき)へ
枯草(かれくさ:寂しさを覚える一面に広がった枯れた草) [冬−植物]
    別名⇒草枯る(くさかる)、草枯(くさがれ) 関連⇒冬草(ふゆくさ)、枯野(かれの)
枯桑(かれくわ) [冬−植物] 別名⇒桑枯る(くわかる)、桑括る(くわくくる)
枯鶏頭(かれけいとう) ⇒ 名の草枯る(なのくさかる)へ
枯木立(かれこだち) ⇒ 枯木(かれき)へ
枯桜(かれざくら) ⇒ 冬木の桜(ふゆきのさくら)へ
枯歯朶(かれしだ) [冬−植物] 別名⇒
枯忍(かれしのぶ) [冬−植物] 別名⇒
枯芝(かれしば) [冬−植物] 別名⇒芝枯る(しばかる) 関連⇒青芝(あおしば)、若芝(わかしば)
涸清水(かれしみず) ⇒ 清水(しみず)へ
枯芒(かれすすき:穂わたが散って残った立ち枯れのイネ科のススキ) [冬−植物]
    別名⇒尾花枯る(おばなかる)、枯尾花(かれおばな)、枯薄(かれすすき)、霜枯薄(しもがれすすき)、
        芒枯る(すすきかる)、薄枯る(すすきかる)、薄枯葉(すすきかれは)、冬芒(ふゆすすき)、
        冬簿(ふゆすすき)  関連⇒(すすき)
枯園(かれぞの、かれその) [冬−地理] 別名⇒枯庭(かれにわ)、寒園(かんえん)、
    冬の園(ふゆのその)、冬の庭(ふゆのにわ)、冬庭(ふゆにわ)、庭枯るる(にわかるる)
涸田(かれた) ⇒ 日焼け田(ひやけだ)へ
涸滝(かれだき) ⇒ 水涸る(みずかる)へ
枯蔦(かれつた) [冬−植物] 別名⇒蔦枯る(つたかる) 関連⇒名の木枯る(なのきかる)
涸梅雨(かれつゆ) ⇒ 空梅雨(からつゆ)へ
枯蔓(かれづる:枯れた蔓性植物の総称) [冬−植物] 別名⇒枯かずら(かれかずら)、枯葛(かれづる)、
    蔓枯る(つるかる)、蔓枯るる(つるかるる) 関連⇒枯葎(かれむぐら)
枯蟷螂(かれとうろう:枯草などに止まり、保護色のような枯葉色に変った生き残りのカマキリ)
    [冬−動物] 別名⇒蟷螂枯る(とうろうかる)  関連⇒蟷螂(かまきり)
枯庭(かれにわ) ⇒ 枯園(かれぞの)へ
涸沼(かれぬま) ⇒ 水涸る(みずかる)へ
枯野(かれの:草木の枯れはてた冬枯れの野原) [冬−地理]
    別名⇒大枯野(おおかれの)、朽野(くちの)、枯野道(かれのみち)、枯野人(かれのびと)、
        枯野宿(かれのやど)、枯野原(かれのはら)、枯原(かれはら)
    (例句)★目覚ましをかけ忘れての枯野かな(せいきたかし)
        ★旅に病んで夢は枯野をかけ廻(めぐ)る(芭蕉)
    関連⇒冬草(ふゆくさ)、枯草(かれくさ)
枯残る菊(かれのこるきく) ⇒ 枯菊(かれぎく)へ
枯野の色(かれののいろ) [秋−地理] 別名⇒末枯野(うらがれの)、末枯の野辺(うらがれののべ)、
    末枯の原(うらがれのはら)、末枯の野山(うらがれののやま)、野の末枯(ののうらがれ)
枯野原(かれのはら) ⇒ 枯野(かれの)へ
枯野人(かれのびと) ⇒ 枯野(かれの)へ
枯野道(かれのみち) ⇒ 枯野(かれの)へ
枯野宿(かれのやど) ⇒ 枯野(かれの)へ
枯葉(かれは) [冬−植物] 別名⇒
枯葉蛾(かれはが) ⇒ (が)へ
枯萩(かれはぎ) [冬−植物] 別名⇒萩枯る(はぎかる) 関連⇒(はぎ)、名の木枯る(なのきかる)
枯芭蕉(かればしょう) [冬−植物] 別名⇒芭蕉枯る(ばしょうかる) 関連⇒芭蕉(ばしょう)
枯蓮(かれはす、かれはちす:あわれさを感じる枯れた蓮の残骸) [冬−植物]
    別名⇒枯はちす(かれはちす)、蓮枯る(はすかる)、蓮枯るる(はすかるる)、蓮の骨(はすのほね)
    関連⇒(はす)、蓮根掘る(はすねほる)、破荷(やれはす)
枯原(かれはら) ⇒ 枯野(かれの)へ
枯芙蓉(かれふよう) [冬−植物] 別名⇒芙蓉枯る(ふようかる)、芙蓉の実(ふようのみ)
    関連⇒芙蓉(ふよう)、名の草枯る(なのくさかる)
枯真菰(かれまこも) [冬−植物] 別名⇒真菰枯る(まこもかる)
枯葎(かれむぐら:藪状に茂った草が枯れ果てているさま) [冬−植物]
    別名⇒ 関連⇒(むぐら)、名の草枯る(なのくさかる)、枯蔓(かれづる)
枯柳(かれやなぎ) [冬−植物] 別名⇒冬の柳(ふゆのやなぎ)、冬柳(ふゆやなぎ)、柳枯る(やなぎかる)
    関連⇒(やなぎ)、柳散る(やなぎちる)
枯山(かれやま) ⇒ 冬の山(ふゆのやま)へ
枯山吹(かれやまぶき) [冬−植物] 別名⇒山吹枯る(やまぶきかる)
枯龍胆(かれりんどう) ⇒ 名の草枯る(なのくさかる)へ
カレンジュラ(かれんじゅら) ⇒ 金盞花(きんせんか)へ
河秋沙(かわあいさ) ⇒ (かも)へ
川明(かわあかり) ⇒ 鮎釣(あゆつり)へ
川浴(かわあび) ⇒ 水泳(すいえい)へ
河鵜(かわう) ⇒ (う)へ
川鵜(かわう) ⇒ (う)へ
獺魚を祭る(かわうそうおをまつる) [春−時候]
    別名⇒獺の祭(おそのまつり)、獺祭(だっさい)、獺祭魚(だっさいぎょ)
川蝦(かわえび) ⇒ 手長蝦(てながえび)へ
川おこぜ(かわおこぜ) ⇒ (かじか)へ
川鰍(かわかじか) ⇒ (かじか)へ
川蟹(かわがに) ⇒ (かに)へ
川烏(からがらす) ⇒ (ばん)へ
川狩(かわがり) [夏−生活] 別名⇒かえぼり(かえぼり)、川干し(かわぼし)、
    川干毒流し(かわぼしどくながし)、瀬干し(せぼし)、瀬廻し(せまわし)、投網(とあみ)、毒流し(どくながし)
川涸る(かわかる) ⇒ 水涸る(みずかる)へ
川鱚(かわぎす) ⇒ (きす)へ
皮衣(かわぎぬ) ⇒ 毛衣(けごろも)へ
川霧(かわぎり) ⇒ (きり)へ
皮鯨(かわくじら) ⇒ 晒鯨(さらしくじら)へ
川蜘蛛(かわぐも) ⇒ 水馬(あめんぼう)へ
川凍る(かわこおる) ⇒ 氷江(ひょうこう)へ
(かわごろも) ⇒ 毛衣(けごろも)へ
皮衣(かわごろも) ⇒ 毛衣(けごろも)へ
革座蒲団(かわざぶとん) ⇒ 夏座蒲団(なつざぶとん)へ
(かわず) ⇒ (かえる)へ
蛙穴に入る(かわずあなにいる) ⇒ 秋の蛙(あきのかわず)へ
蛙合戦(かわずがっせん) ⇒ (かえる)へ
蛙狩の神事(かわずがりのしんじ) [新年−行事] 別名⇒蛙飛びの神事(かわずとびのしんじ)
川鱸(かわすずき) ⇒ (すずき)へ
蛙飛(かわずとび) ⇒ 吉野の蛙飛(よしののかわずとび)へ
蛙の目借時(かわずのめかりどき:蛙に目を借りられるから春になると眠たいという言い伝え) [春−時候]
    別名⇒目借時(めかりどき:詠みは目借時のみの約束ごと)、めかる蛙(めかるかえる)
川施餓鬼(かわせがき) ⇒ 施餓鬼(せがき)へ
翡翠(かわせみ、かわせび、ひすい:河畔、沼湖などに生息し、小魚などを捕食するカワセミ科の小鳥)
    [夏−動物] 別名⇒川蝉(かわせみ)、しょうびん(しょうびん) 関連⇒山翡翠(やませみ)
川添柳(かわぞいやなぎ) ⇒ (やなぎ)へ
川高菜(かわたかな) ⇒ クレソン(くれそん)へ
川太郎(かわたろう) ⇒ 河童祭(かっぱまつり)へ
川千鳥(かわちどり) ⇒ 千鳥(ちどり)へ
川づかえ(かわづかえ) ⇒ 川止め(かわどめ)へ
川燕(かわつばめ) ⇒ (つばめ)へ
皮手袋(かわてぶくろ) ⇒ 手袋(てぶくろ)へ
川渡御(かわとぎょ) ⇒ 天神祭(てんじんまつり)へ
川音の時雨(かわとのしぐれ) ⇒ 時雨(しぐれ)へ
川止め(かわどめ) [夏−行事] 別名⇒川づかえ(かわづかえ)、川どまり(かわどまり)
川ともし(かわともし) ⇒ 夜振(よぶり)へ
川蜻蛉(かわとんぼ:トンボ目カワトンボ科の昆虫) [夏−動物]
    別名⇒おはぐろ、鉄漿蜻蛉(おはぐろとんぼ:水辺に多く、羽は黒か茶褐色で糸蜻蛉おり大きい)
        かねつけ蜻蛉(かねつけとんぼ) 関連⇒蜻蛉(とんぼ)
川菜(かわな) ⇒ 石蓴(あおさ)へ
川菜(かわな) ⇒ クレソン(くれそん)へ
河蜷(かわにな) ⇒ (にな)へ
川禰宜(かわねぎ) ⇒ 山翡翠(やませみ)へ
川苔(かわのり) [秋−植物] 別名⇒川海苔(かわのり)
皮羽織(かわばおり) ⇒ 冬服(ふゆふく)へ
革羽織(かわばおり) ⇒ 冬服(ふゆふく)へ
皮剥(かわはぎ:カワハギ科の海魚) [夏−動物] 別名⇒はげ(はげ)
川端柳(かわばたやなぎ) ⇒ (やなぎ)へ
川祓(かわはらい) ⇒ 名越の祓(なごしのはらえ)へ
川浸りの朔日(かわびたりのついたち) ⇒ 乙子の朔日(おとごのついたち)へ
川浸り餅(かわびたりもち) ⇒ 乙子の朔日(おとごのついたち)へ
川雲雀(かわひばり) ⇒ 田雲雀(たひばり)へ
川開(かわびらき) [夏−行事] 別名⇒長岡川開き(ながおかかわびらき)、
    両国の川開(りょうごくのかわびらき)、両国の花火(りょうごくのはなび)
川普請(かわぶしん) ⇒ 池普請(いけぶしん)へ
革蒲団(かわぶとん) [夏−生活] 別名⇒
川船祭(かわぶねまつり) ⇒ 河童祭(かっぱまつり)へ
川干し(かわぼし) ⇒ 川狩(かわがり)へ
河骨(かわほね) ⇒ 河骨(こうほね)へ
蝙蝠(かわほり) ⇒ 蝙蝠(こうもり)へ
瓦枕(かわらまくら) ⇒ 篭枕(かごまくら)へ
川鱒(かわます) ⇒ (ます)へ
皮麦(かわむぎ) ⇒ (むぎ)へ
川社(かわやしろ) ⇒ 名越の祓(なごしのはらえ)へ
川八目(かわやつめ) ⇒ 八目鰻(やつめうなぎ)へ
川柳(かわやなぎ) ⇒ 猫柳(ねこやなぎ)へ
川床(かわゆか) ⇒ 河原の納涼(かわらのすずみ)へ
かわらけ草(かわらけそう) ⇒ 仏の座(ほとけのざ)へ
土器拾い(かわらけひろい) ⇒ 稲荷大山祭(いなりおおやまさい)へ
川原撫子(かわらなでしこ) ⇒ 撫子(なでしこ)へ
河原の納涼(かわらのすずみ) [夏−生活] 別名⇒川床(かわゆか)、
    四条河原の納涼(しじょうがわらのすずみ)、四条涼み(しじょうすずみ)、
    納涼床(すずみゆか)、床(ゆか)、床涼み(ゆかすずみ) 関連⇒川床(ゆか)
河原鶸(かわらひわ:雀より少し小さめのアトリ科の鳥) [春−動物] 別名⇒
かわらふじのき(かわらふじのき) ⇒ 皀角子(さいかち)へ
河原鳳仙花(かわらほうせんか) ⇒ 釣船草(つりふねそう)へ
変り鶯(かわりうぐいす) ⇒ 藪雨(やぶさめ)へ
変り鯉(かわりごい) ⇒ 緋鯉(ひごい)へ
変り雛(かわりびな) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
川渡しの朔日(かわわたしのついたち) ⇒ 乙子の朔日(おとごのついたち)へ
川渡り祭(かわわたりまつり)⇒ 河童祭(かっぱまつり)へ
蚊を打つ(かをうつ) ⇒ (か)へ
蚊を追う(かをおう) ⇒ (か)へ
蚊を焼く(かをやく) ⇒ (か)へ
(かん:小寒から節分までの約1ケ月間) [冬−時候] 別名⇒寒九(かんく)、寒中(かんちゅう)、
    寒の内(かんのうち)、寒四郎(かんしろう:寒に入って4日目)
    (例句)★原発の岬せりだす寒明かり(せいきたかし)
        ★一はずみぬけたる寒の雨気かな(浪化:ろうか
        ★干鮭(からざけ)も空也(くうや)の痩(や)せも寒の中(うち)(芭蕉)
        ★海老焼いてやまひに遊ぶ寒の内(三浦 樗良:ちょら
    関連⇒大寒(だいかん)、冬の雨(ふゆのあめ)
(かん) ⇒ 雑煮(ぞうに)へ
(がん) ⇒ (かり)へ
寒鴉(かんあ) ⇒ 寒鴉(かんがらす)へ
寒靄(かんあい) ⇒ 冬の靄(ふゆのもや)へ
寒葵(かんあおい:ウマノスズクサ科の多年草) [冬−植物] 別名⇒冬葵(ふゆあおい)
    関連⇒(あおい)、二葉葵(ふたばあおい)
寒茜(かんあかね) ⇒ 冬の夕焼(ふゆのゆうやけ)へ
寒明(かんあけ:の期間が終ること) [春−時候] 別名⇒寒明ける(かんあける)、
    寒終る(かんおわる)、寒過ぎる(かんすぎる)、寒過ぐ(かんすぐ)、寒の明け(かんのあけ)
寒明忌(かんあけき) ⇒ 碧梧桐忌(へきごとうき)へ
寒明ける(かんあける) ⇒ 寒明(かんあけ)へ
寒荒(かんあれ) ⇒ 手足荒る(てあしある)へ
寒威(かんい) ⇒ 寒さ(さむさ)へ
寒烏賊(かんいか) [冬−動物] 別名⇒寒烏賊釣(かんいかづり)
寒苺(かんいちご) ⇒ 冬苺(ふゆいちご)へ
寒入り(かんいり) ⇒ 寒の入(かんのいり)へ
寒雨(かんう) [冬−天文] 別名⇒
寒独活(かんうど) [冬−植物] 別名⇒寒土当帰(かんうど)
寒喰(かんぐい) ⇒ 薬喰(くすりぐい)へ
寒鴬(かんうぐいす) ⇒ 冬の鴬(ふゆのうぐいす)へ
寒雲(かんうん) ⇒ 冬の雲(ふゆのくも)へ
寒泳(かんえい) ⇒ 寒中水泳(かんちゅうすいえい)へ
寒影(かんえい) [冬−生活] 別名⇒寒き影(さむきかげ)、冬の影(ふゆのかげ)
寛永雛(かんえいびな) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
寒園(かんえん) ⇒ 枯園(かれぞの)へ
寒猿(かんえん) [冬−動物] 別名⇒猿さかる(さるさかる)
観桜(かんおう) ⇒ 櫻狩(さくらがり)へ
寒鶯(かんおう) ⇒ 冬の鴬(ふゆのうぐいす)へ
寒泳ぎ(かんおよぎ) ⇒ 寒中水泳(かんちゅうすいえい)へ
寒終る(かんおわる) ⇒ 寒明(かんあけ)へ
雁瘡(がんがさ) [秋−生活] 別名⇒雁来瘡(がんがさ)、雁瘡(がんそう)
雁瘡癒ゆ(がんがさいゆ) [春−生活] 別名⇒
寒霞(かんがすみ) ⇒ 冬霞(ふゆがすみ)へ
がんがぜ(がんがぜ) [夏−動物] 別名⇒
寒鴉(かんがらす:寒さが厳しくなると食料を求めて人家に近づき悪さをする烏) [冬−動物]
    別名⇒寒鴉(かんあ)、冬鴉(ふゆがらす) 関連⇒別鴉(わかれがらす)
寒雁(かんがん) ⇒ 冬の雁(ふゆのかり)へ
寒巖(かんがん) ⇒ 寒さ(さむさ)へ
カンカン帽(かんかんぼう) ⇒ 夏帽子(なつぼうし)へ
寒気(かんき) ⇒ 寒さ(さむさ)へ
雁木(がんぎ) [冬−生活] 別名⇒雁木市(がんぎいち)
寒菊(かんぎく:12月から1月にかけて咲く菊の品種) [冬−植物]
    別名⇒秋無草(あきなぐさ)、しま寒菊(しまかんぎく)、霜菊(しもぎく)、霜の菊(しものきく)、
        霜見草(しもみぐさ)、のこり草(のこりぐさ)、初見草(はつみぐさ)、冬菊(ふゆぎく)、
        冬の菊(ふゆのきく)、雪見草(ゆきみぐさ) 関連⇒(きく)
寒狐(かんぎつね) ⇒ (きつね)へ
寒きびし(かんきびし) ⇒ 厳寒(げんかん)へ
寒行(かんぎょう) ⇒ 寒垢離(かんごり)へ
寒暁(かんぎょう) ⇒ 冬の朝(ふゆのあさ)へ
寒灸(かんきゅう) [冬−生活] 別名⇒寒やいと(かんやいと)
寒禽(かんきん) ⇒ 冬の鳥(ふゆのとり)
寒苦(かんく) ⇒ 寒さ(さむさ)へ
寒九(かんく) ⇒ (かん)へ
寒苦鳥(かんくどり) [冬−動物] 別名⇒
寒九の雨(かんくのあめ) ⇒ 冬の雨(ふゆのあめ)へ
寒九の水(かんくのみず) ⇒ 寒の水(かんのみず)へ
寒雲(かんぐも) [冬−天文] 別名⇒
寒厨(かんくりや) ⇒ 寒厨(かんちゅう)へ
寒稽古(かんげいこ:寒気の中で、剣道、柔道、弓、空手などの武道や芸事をすること) [冬−生活]
    別名⇒寒復習(かんざらい)、寒ざらえ(かんざらえ)、寒中稽古(かんちゅうげいこ)、寒習(かんならい)
願解踊(がんげおどり) ⇒ 万願祭(まんがんさい)へ
願解祭(がんげさい) ⇒ 万願祭(まんがんさい)へ
寒月(かんげつ) ⇒ 冬の月(ふゆのつき)へ
観月(かんげつ) ⇒ 月見(つきみ)へ
寒犬(かんけん) [冬−動物] 別名⇒冬の犬(ふゆのいぬ)、雪の犬(ゆきのいぬ)
寒鯉(かんごい:水温が下がると池や沼の底にじっとしている鯉) [冬−動物]
    別名⇒凍鯉(いてごい)、寒鯉釣(かんごいつり)
寒江(かんこう) ⇒ 寒さ(さむさ)へ
寒耕(かんこう) ⇒ 冬耕(とうこう)へ
雁行(がんこう) ⇒ (かり)へ
寒紅梅(かんこうばい) ⇒ 冬の梅(ふゆのうめ)へ
岩高蘭(がんこうらん) [夏−植物] 別名⇒
寒声(かんごえ:寒中に音声を鍛錬すること) [冬−生活] 別名⇒
寒肥(かんごえ、かんぴ) [冬−生活] 別名⇒寒肥(かんぴ)、寒ごやし(かんごやし)
函谷鉾(かんごくぼこ) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
寒垢離(かんごり) [冬−行事] 別名⇒寒行(かんぎょう)
    (例句)★湯気たてて寒行の水冴え返る(せいきたかし)
閑古鳥(かんこどり) ⇒ 郭公(かっこう)へ
寒桜(かんざくら) ⇒ 冬櫻(ふゆざくら)へ
寒酒(かんざけ) ⇒ 熱燗(あつかん)へ
燗酒(かんざけ) ⇒ 熱燗(あつかん)へ
寒復習(かんざらい) ⇒ 寒稽古(かんげいこ)へ
寒ざらえ(かんざらえ) ⇒ 寒稽古(かんげいこ)へ
寒晒(かんざらし) [冬−生活] 別名⇒寒曝(かんざらし)、寒晒粉(かんざらしこ)
    (例句)★杓子(しゃくし)もて畝(うね)作りして寒ざらし(泊月:はくげつ
元三(がんさん) ⇒ 元日(がんじつ)へ
願糸(がんし) ⇒ 梶の葉(かじのは)へ
雁字(がんじ) ⇒ (かり)へ
(かんじき) [冬−生活] 別名⇒板(いたかんじき)、金(かねかんじき)、輪(わかんじき)
寒蜆(かんしじみ) [冬−動物] 別名⇒
元七(がんしち) ⇒ 七日(なぬか)へ
元日(がんじつ) [新年−時候] 別名⇒お元日(おがんじつ)、元三(がんさん)、鶏日(けいじつ)、
    三元(さんげん)、三始(さんし)、月の始(つきのはじめ)、日の初め(ひのはじめ)、
    三の始(みつのはじめ) 関連⇒新年(しんねん)
元日草(がんじつそう) ⇒ 福寿草(ふくじゅそう)へ
元日節会(がんじつのせちえ) [新年−行事] 別名⇒国栖奏(くずのそう)、
    七曜御暦奏(しちようのごりやくのそう)、諸司奏(しょしのそう)、腹赤奏(はらかのそう)、
    氷様奏(ひのためしのそう)、平座見参(ひらざのげざん) 関連⇒新年会(しんねんかい)
寒忍(かんしのぶ) [冬−植物] 別名⇒立忍(たちしのぶ)、冬忍(ふゆしのぶ)
感謝祭(かんしゃさい) [冬−行事] 別名⇒収穫感謝祭(しゅうかくかんしゃさい)
含羞忌(がんしゅうき) ⇒ 桂カ忌(けいろうき)へ
甘藷(かんしょ) ⇒ 甘薯(さつまいも)へ
寒食(かんしょく) [春−行事]
    別名⇒寒食節(かんしょくせつ)、百五節(ひゃくごせつ)、冷烟節(れいえんせつ)
甘藷の花(かんしょのはな) ⇒ 甘薯の花(さつまいものはな)へ
甘蔗刈(かんしょがり、きびがり) [冬−生活] 別名⇒甘蔗刈(きびかり)
甘藷苗植う(かんしょなえうう) ⇒ 苗植う(なえうう)へ
官女雛(かんじょびな) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
寒四郎(かんしろう) ⇒ (かん)へ
雁陣(がんじん) ⇒ (かり)へ
鑑真忌(がんじんき) [夏−行事] 別名⇒
寒翠(かんすい) ⇒ 寒さ(さむさ)へ
寒漉(かんすき) ⇒ 紙漉(かみすき)へ
寒過ぎる(かんすぎる) ⇒ 寒明(かんあけ)へ
寒過ぐ(かんすぐ) ⇒ 寒明(かんあけ)へ
寒菅(かんすげ:カヤツリグサ科の常緑多年草) [冬−植物] 別名⇒
寒芒(かんすすき) [冬−植物] 別名⇒在原薄(ありはらすすき)、寒簿(かんすすき)、
    常盤薄(ときわすすき) 関連⇒枯芒(かれすすき)
寒雀(かんすずめ) [冬−動物] 別名⇒冬雀(ふゆすずめ)、凍雀(いてすずめ)、脹雀(ふくらすずめ)
寒昴(かんすばる) [冬−天文] 別名⇒冬昴(ふゆすばる)、六連星(むつらぼし)
寒菫(かんすみれ) ⇒ 冬菫(ふゆすみれ)へ
寒相撲(かんずもう) ⇒ 寒取(かんどり)へ
寒角力(かんずもう) ⇒ 寒取(かんどり)へ
寒施行(かんせぎょう) [冬−生活] 別名⇒野施行(のせぎょう)、穴施行(あなせぎょう)
寒芹(かんぜり) [冬−植物] 別名⇒冬芹(ふゆぜり)
寒蝉(かんせん) ⇒ 法師蝉(ほうしぜみ)へ
寒泉(かんせん) ⇒ 冬の泉(ふゆのいずみ)へ
寒蘚(かんせん) [冬−植物] 別名⇒冬の苔(ふゆのこけ)
冠蝉(かんぜん) ⇒ 蝉茸(せみたけ)へ
寒草(かんそう) ⇒ 冬草(ふゆくさ)へ
甘草(かんぞう) [夏−植物] 別名⇒あまき(あまき)、甘草(あまくさ)
萱草(かんぞう:山野に自生するユリ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒萱草の花(かんぞうのはな:百合のような黄赤色の花を開く一日花)、
        野萱草(のかんぞう)、花萱草(はなかんぞう)、ひるな(ひるな)、忘草(わすれぐさ)
雁瘡(がんそう) ⇒ 雁瘡(がんがさ)へ
鑑三忌(かんぞうき) [春−行事] 別名⇒
萱草の芽(かんぞうのめ:藪萱草の芽) [春−植物] 別名⇒
寒薔薇(かんそうび) ⇒ 冬薔薇(ふゆそうび)へ
神衣祭(かんそまつり) ⇒ 伊勢神御衣祭(いせかんみそのまつり)へ
寒鷹(かんだか) ⇒ (たか)へ
寒柝(かんたく) ⇒ 火の番(ひのばん)へ
寒茸(かんたけ:雪が降るようになってから発生するヒラタケのこと) [冬−植物]
    別名⇒ 関連⇒滑子(なめこ)
寒筍(かんたけのこ) ⇒ 寒竹の子(かんちくのこ)へ
寒立(かんだち) ⇒ 羚羊(かもしか)へ
がんだちいばら(がんだちいばら) ⇒ 山帰来の花(さんきらいのはな)へ
寒卵(かんたまご:栄養に富んだ寒中の卵) [冬−生活] 別名⇒寒玉子(かんたまご)
神田祭(かんだまつり) [夏−行事] 別名⇒神田明神祭(かんだみょうじんまつり)、天下祭(てんかまつり)
邯鄲(かんたん:めったに鳴かない体長12ミリほどで、触覚がその3倍ぐらいある虫) [秋−動物] 別名⇒
元旦(がんたん) [新年−時候] 別名⇒大旦(おおあした:元日の朝)、改旦(かいたん)、
    元朝(がんちょう:元日の朝)、鶏旦(けいたん:元旦)、歳旦(さいたん:1月1日の朝、元旦、元日)、
    朔旦(さくたん)、三朝(さんちょう)、初旦(はつあした)、三の晨(みつのあした) 関連⇒元日(がんじつ)
元旦草(がんたんそう) [冬−植物] 別名⇒
簡単服(かんたんふく) ⇒ アッパッパ(あっぱっぱ)へ
寒竹の子(かんちくのこ) [冬−植物] 別名⇒寒筍(かんたけのこ)
寒厨(かんちゅう) [冬−生活] 別名⇒寒厨(かんくりや)
寒中(かんちゅう) ⇒ (かん)へ
寒中稽古(かんちゅうげいこ) ⇒ 寒稽古(かんげいこ)へ
寒中水泳(かんちゅうすいえい) [冬−生活] 別名⇒寒泳(かんえい)、寒泳ぎ(かんおよぎ)
寒中見舞(かんちゅうみまい) ⇒ 寒見舞(かんみまい)へ
観潮(かんちょう:海峡の渦潮見物) [春−生活] 別名⇒渦潮(うずしお)、渦潮見(うずしおみ)、
    渦見(うずみ)、渦見船(うずみぶね)、観潮船(かんちょうせん)
寒潮(かんちょう) [冬−地理] 別名⇒冬の潮(ふゆのしお)、冬潮(ふゆじお)、冬汐(ふゆじお)
元朝(がんちょう) ⇒ 元旦(がんたん)へ
寒搗(かんつき) [冬−生活] 別名⇒
寒月(かんづき) ⇒ 冬の月(ふゆのつき)へ
寒造(かんづくり) [冬−生活] 別名⇒
    (例句)★おとがひに糀(かうぢ)の花や寒造(青畝:せいほ
寒椿(かんつばき:冬の間に開花する早咲きの椿) [冬−植物]
    別名⇒寒の椿(かんのつばき)、早咲の椿(はやざきのつばき)、冬椿(ふゆつばき)
    (例句)★晩年の身のほてりしを寒椿(せいきたかし)
旱梅雨(かんつゆ) ⇒ 空梅雨(からつゆ)へ
寒釣(かんづり) [冬−生活] 別名⇒穴釣(あなづり)
寒笛(かんてき) ⇒ 寒さ(さむさ)へ
旱天(かんてん) [夏−天文] 別名⇒
寒天(かんてん) ⇒ 冬の空(ふゆのそら)へ
寒天(かんてん) [冬−生活] 別名⇒寒天晒す(かんてんさらす)、寒天製す(かんてんせいす)、
    寒天造る(かんてんつくる)、寒天干す(かんてんほす)
寒燈(かんとう) ⇒ 冬の燈(ふゆのひ)へ
寒涛(かんとう) ⇒ 冬の波(ふゆのなみ)へ
竿燈(かんとう) [秋−行事] 別名⇒
かん冬(かんどう) ⇒ (ふき)へ
関東煮(かんとうだき) ⇒ おでん(おでん)へ
寒豆腐(かんどうふ) ⇒ 凍豆腐(しみどうふ)へ
寒土用(かんどよう) [冬−時候] 別名⇒
寒土用波(かんどようなみ) [冬−地理] 別名⇒
寒取(かんどり) [冬−生活] 別名⇒寒相撲(かんずもう)、寒角力(かんずもう)
疳取草(かんとりそう) ⇒ 垣通(かきどおし)へ
広東木瓜(カントンぼけ) ⇒ 木瓜の花(ぼけのはな)へ
カンナ(かんな:カンナ科の大型多年草) [秋−植物] 別名⇒花カンナ(はなかんな)
寒凪(かんなぎ) ⇒ 冬凪(ふゆなぎ)へ
神無月(かんなづき、かみなづき:陰暦10月の別称) [冬−時候]
    別名⇒神有月(かみありづき:神々が集まる出雲での別称)、神去月(かみさりづき)、
        時雨月(しぐれづき)、初霜月(はつしもづき)
    (例句)★宮柱太しく立ちて神無月(虚子)★空狭き都に住むや神無月(漱石)
        ★美しき落葉を砂に神無月(巨口:きょこう)★病神は残りゐたまふ神無月(無明:むみょう
    関連⇒(つき)
鉋始(かんなはじめ) ⇒ 手斧始(ちょうなはじめ)へ
寒波(かんなみ) ⇒ 冬の波(ふゆのなみ)へ
神嘗祭(かんなめのまつり) [秋−行事] 別名⇒神嘗祭(かんなめさい) 関連⇒新嘗祭(にいなめさい)
寒習(かんならい) ⇒ 寒稽古(かんげいこ)へ
雷鳴陣(かんなりじん) [夏−行事] 別名⇒雷鳴の壷(かんなりのつぼ)、雷の壷(らいのつぼ)
寒馴れ(かんなれ) ⇒ 寒鮒(かんぶな)へ
寒に入る(かんにいる) ⇒ 寒の入(かんのいり)へ
寒念仏(かんねんぶつ) [冬−行事] 別名⇒
寒の明け(かんのあけ) ⇒ 寒明(かんあけ)へ
寒の雨(かんのあめ) ⇒ 冬の雨(ふゆのあめ)へ
寒の入(かんのいり) [冬−時候] 別名⇒寒入り(かんいり)、寒に入る(かんにいる)
    例句)★晴天も猶(なお)つめたしや寒の入り(杉風:さんぷう
寒の内(かんのうち) ⇒ (かん)へ
寒の滝(かんのたき) ⇒ 凍滝(いてたき、いてだき)へ
寒の椿(かんのつばき) ⇒ 寒椿(かんつばき)へ
寒の水(かんのみず) [冬−地理] 別名⇒寒水(かんみず)、寒九の水(かんくのみず)
寒の鵙(かんのもず) ⇒ 冬の鵙(ふゆのもず)へ
寒の餅(かんのもち) ⇒ 寒餅(かんもち)へ
寒海苔(かんのり) ⇒ 新海苔(しんのり)へ
寒乗(かんのり) [冬−生活] 別名⇒
観音草(かんのんそう) ⇒ 吉祥草(きちじょうそう)へ
かんぱ(かんぱ) ⇒ 間八(かんぱち)へ
寒波(かんぱ) [冬−天文] 別名⇒寒波来る(かんぱくる)、冬一番(ふゆいちばん)
寒梅(かんばい) ⇒ 冬の梅(ふゆのうめ)へ
観梅(かんばい) ⇒ 梅見(うめみ)へ
羹箸(かんばし) ⇒ 太箸(ふとばし)へ
間八(かんぱち:暖海域を好むアジ科の回遊硬骨魚) [夏−動物] 別名⇒赤鰤(あかぶり)、かんぱ(かんぱ)
旱魃(かんばつ) [夏−地理] 別名⇒
旱魃田(かんばつだ) ⇒ 日焼け田(ひやけだ)へ
かんばの花(かんばのはな) ⇒ 白樺の花(しらかばのはな)へ
寒鮠(かんばや) [冬−動物] 別名⇒ 関連⇒(はや)
寒薔薇(かんばら) ⇒ 冬薔薇(ふゆそうび)へ
寒肥(かんぴ) ⇒ 寒肥(かんごえ)へ
岩菲(がんぴ:中国原産でナデシコ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒剪春羅(がんぴ)、
    岩菲仙翁(がんぴせんのう)、雁皮の花(がんぴのはな) 関連⇒仙翁花(せんのう)
缶ビール(かんびいる) ⇒ 麦酒(びいる)へ
寒弾(かんびき) [冬−生活] 別名⇒
寒緋桜(かんひざくら) ⇒ 緋寒桜(ひかんざくら)へ
岩菲仙翁(がんぴせんのう) ⇒ 岩菲(がんぴ)へ
寒旱(かんひでり) ⇒ 冬旱(ふゆひでり)へ
雁皮の花(がんぴのはな) ⇒ 岩菲(がんぴ)へ
干瓢(かんぴょう) [夏−植物] 別名⇒
寒日和(かんびより:冬のよく晴れた日) [冬−時候] 別名⇒ 関連⇒冬晴(ふゆばれ)
瓢剥く(かんぴょうむく) [夏−生活]
    別名⇒干瓢はぐ(かんぴょうはぐ)、干瓢干す(かんぴょうほす)、新干瓢(しんかんぴょう)
乾風(かんぷう) ⇒ 灼く(やく)へ
寒風(かんぷう) ⇒ 冬の風(ふゆのかぜ)へ
観楓(かんぷう) ⇒ 紅葉狩(もみじがり)へ
潅仏(かんぶつ) ⇒ 甘茶(あまちゃ)へ
潅仏会(かんぶつえ) ⇒ 仏生会(ぶっしょうえ)へ
寒鮒(かんぶな:脂肪がのつて美味な寒の鮒) [冬−動物]
    別名⇒寒鮒釣(かんぶなつり)、寒馴れ(かんなれ)、こごり鮒(こごりぶな)
寒鰤(かんぶり) ⇒ (ぶり)へ
雁風呂(がんぶろ) [春−行事] 別名⇒雁供養(かりくよう)
寒紅(かんべに) [冬−生活] 別名⇒
    (例句)★円山(まるやま)の雪寒紅の猪口(ちょこ)に降る(かな女)
        ★寒紅は末摘(すえつ)む花の色なりし(梅子)
        ★沈みゆくおもひ寒紅きつく刷(は)く(義子)
        ★笑み解けて寒紅つきし前歯かな(久女)
寒暮(かんぼ) ⇒ 冬の暮(ふゆのくれ)へ
感冒(かんぼう) ⇒ 風邪(かぜ)へ
寒木(かんぼく) ⇒ 寒林(かんりん)へ
寒北斗(かんほくと) ⇒ 冬の星(ふゆのほし)へ
寒木瓜(かんぼけ) [冬−植物] 別名⇒冬木瓜(ふゆぼけ) 関連⇒木瓜の花(ぼけのはな)
寒星(かんぼし) ⇒ 冬の星(ふゆのほし)へ
寒牡丹(かんぼたん:冬季に開花する牡丹) [冬−植物] 別名⇒冬牡丹(ふゆぼたん)
    (例句)★一尺の身を低うして寒ぼたん(せいきたかし) 関連⇒牡丹(ぼたん)
寒鰡(かんぼら) [冬−動物] 別名⇒日出鰡(ひのでぼら)
寒参(かんまいり) [冬−行事] 別名⇒寒詣(かんもうで)、裸参(はだかまいり)
寒三日月(かんみかづき) ⇒ 冬の月(ふゆのつき)へ
寒水(かんみず) ⇒ 寒の水(かんのみず)へ
寒味噌(かんみそ) ⇒ 味噌搗(みそつき)へ
寒見舞(かんみまい) [冬−生活] 別名⇒寒中見舞(かんちゅうみまい)
寒餅(かんもち) [冬−生活] 別名⇒寒の餅(かんのもち)、寒餅搗く(かんもちつく)
    (例句)★寒餅の黴(かび)うつくしく水の中(南畦:なんけい
寒もどり(かんもどり) ⇒ 冴返る(さえかえる)へ
寒戻る(かんもどる) ⇒ 冴返る(さえかえる)へ
寒夜(かんや) ⇒ 冬の夜(ふゆのよ)へ
寒やいと(かんやいと) ⇒ 寒灸(かんきゅう)へ
寒八目(かんやつめ) ⇒ 八目鰻(やつめうなぎ)へ
寒夕焼(かんゆうやけ) ⇒ 冬の夕焼(ふゆのゆうやけ)へ
寒雷(かんらい) ⇒ 冬の雷(ふゆのらい)へ
寒雷忌(かんらいき) ⇒ 乙字忌(おつじき)へ
雁来紅(がんらいこう) ⇒ 葉鶏頭(はげいとう)へ
甘藍(かんらん:ヨーロッパ原産でアブラナ科の一、二年草葉菜) [夏−植物]
    別名⇒キャベツ(きゃべつ)、玉菜(たまな)、牡丹菜(ぼたんな)
    (例句)★虫喰いのキャベツへ暑い日の戻る(せいきたかし)
    関連⇒紫キャベツ(むらさききゃべつ)、芽キャベツ(めきゃべつ)、花野菜(はなやさい)
寒蘭(かんらん:11月〜1月の寒い季節に咲く常緑の地生ラン) [冬−植物]
     別名⇒ 関連⇒春蘭(しゅんらん)
寒林(かんりん) [冬−植物] 別名⇒寒木(かんぼく)、
    冬木立(ふゆこだち:木の葉が落ちて寒々とした木々が立ち並んでいる様)
    関連⇒冬木(ふゆき)、枯木(かれき)
寒林檎(かんりんご) ⇒ 冬林檎(ふゆりんご)へ
寒冷(かんれい) ⇒ 寒さ(さむさ)へ
旱蓮草(かんれんそう) ⇒ たかさぶろう(たかさぶろう)へ
寒露(かんろ:24節気の1つ) [秋−時候] 別名⇒
寒蘆(かんろ) ⇒ 枯蘆(かれあし)へ
甘露忌(かんろき) ⇒ 不死男忌(ふじおき)へ
甘露水(かんろすい) ⇒ 氷水(こおりみず)へ
寒蕨(かんわらび) ⇒ 冬蕨(ふゆわらび)へ
羹を祝う(かんをいわう) ⇒ 雑煮(ぞうに)へ

























































inserted by FC2 system