[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:406      
季語(き)

(き)
(き) ⇒ (ねぎ)へ
黄虻(きあぶ) ⇒ (あぶ)へ
黄蟻(きあり) ⇒ (あり)へ
木苺(きいちご:バラ科の落葉小低木で、木になるイチゴの総称) [夏−植物]
    別名⇒黄苺(きいちご)、草苺(くさいちご) 関連⇒(いちご)
木苺の花(きいちごのはな:4,5月頃に咲く白花五弁花) [春−植物]
    別名⇒粟苺の花(あわいちごのはな)、下り苺の花(さがりいちごのはな)、
        紅葉苺の花(もみじいちごのはな:黄苺ともいい、蜜柑色のイチゴ)
    関連⇒苺の花(いちごのはな)
黄色蕪(きいろかぶ) ⇒ (かぶ)へ
喜雨(きう) [夏−天文]
    別名⇒雨祝(あめいわい)、雨喜び(あめよろこび)、慈雨(じう) 関連⇒雨休み(あめやすみ)
祈雨(きう) ⇒ 雨乞(あまごい)へ
キウイ(きうい:マタタビ科の蔓性の木本植物) [夏−植物] 別名⇒キウイの花(きういのはな)
祈雨経(きうきょう) ⇒ 雨乞(あまごい)へ
喜雨亭忌(きうていき) ⇒ 秋櫻子忌(しゅうおうしき)へ
喜雨休み(きうやすみ) ⇒ 雨休み(あめやすみ)へ
胡瓜(きうり) ⇒ 胡瓜(きゅうり)へ
胡瓜蒔く(きうりまく) ⇒ 物種蒔く(ものだねまく)へ
胡瓜揉み(きうりもみ) ⇒ 瓜揉み(うりもみ)へ
消え炭(きえずみ) ⇒ 消炭(けしずみ)へ
黄えびね(きえびね) ⇒ 化偸草(えびね)へ
帰燕(きえん) ⇒ 燕帰る(つばめかえる)へ
きおい馬(きおいうま) ⇒ 競馬(くらべうま、きそいうま)へ
祇王忌(ぎおうき) [春−行事] 別名⇒妓王忌(ぎおうき)
祇園会(ぎおんえ) ⇒ 祗園祭(ぎおんまつり)へ
祗園削掛の神事(ぎおんけずりかけのしんじ) ⇒ 白朮詣(おけらまいり)へ
祗園坊(ぎおんぼう) ⇒ (かき)へ
祇園祭(ぎおんまつり) [夏−行事] 別名⇒芦刈山(あしかりやま)、油天神山(あぶらてんじんやま)、
    霰天神山(あられてんじんやま)、岩戸山(いわとやま)、牛の祗園(うしのぎおん)、占出山(うらでやま)、
    役行者山(えんのぎょうじゃやま)、郭巨山(かっきょやま)、上の祭(かみのまつり)、
    函谷鉾(かんごくぼこ)、祇園会(ぎおんえ)、祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)、
    祇園太鼓(ぎおんだいこ)、祇園囃子(ぎおんばやし)、祇園山笠(ぎおんやまがさ)、
    菊水鉾(きくすいぼこ)、北観音山(きたかんのんやま)、黒主山(くろぬしやま)、鯉山(こいやま)、
    下の祭(しものまつり)、浄明山(じょうみょうやま)、鈴鹿山(すずかやま)、太子山(たいしやま)、
    月鉾(つきほこ)、弦召(つるめそ)、天王祭(てんのうさい)、木賊山(とくさやま)、鶏鉾(とりほこ)、
    長刀鉾(なぎなたぼこ)、二階囃(にかいばやし)、伯牙山(はくがやま)、白楽天山(はくらくてんやま)、
    橋弁慶山(はしべんけいやま)、八幡山(はちまんやま)、屏風祭(びょうぶまつり)、船鉾(ふなほこ)、
    放下鉾(ほうかほこ)、保昌山(ほうしょうやま)、鉾立(ほこたて、ほこだて)、鉾の稚児(ほこのちご)、
    鉾町(ほこまち)、鉾祭(ほこまつり)、神輿洗(みこしあらい)、南観音山(みなみかんのんやま)、
    無言詣(むごんもうで)、目玉争奪(めだまそうだつ)、孟宗山(もうそうやま)、
    山伏山(やまぶしやま)、山鉾(やまほこ、やまぼこ)、宵飾り(よいかざり)、宵宮詣(よいみやもうで)、
    宵山(よいやま) (例句)★描かれし山鉾空に灯り待つ(せいきたかし)
季夏(きか) ⇒ 晩夏(ばんか)へ
其角忌(きかくき) [春−行事] 別名⇒晋翁忌(しんおうき)、晋子忌(しんしき)
帰雁(きがん) ⇒ 帰る雁(かえるかり)へ
ぎぎ(ぎぎ) ⇒ 権瑞(ごんずい)へ
黄菊(きぎく) ⇒ (きく)へ
利酒(ききざけ) ⇒ 新酒(しんしゅ)へ
きぎし(きぎし) ⇒ (きじ)へ
雉子(きぎす) ⇒ (きじ)へ
聞すえ鳥(ききすえどり) ⇒ 鳴鳥狩(ないとがり)へ
利茶(ききちゃ:茶の銘柄を当てること) [春−生活] 別名⇒嗅茶(かぎちゃ)、嚊茶(かぎちゃ)、
    聞茶(ききちゃ)、茶の試み(ちゃのこころみ) 関連⇒茶摘(ちゃつみ)
ぎぎゅう(ぎぎゅう) ⇒ 権瑞(ごんずい)へ
桔梗(ききょう:秋の七草の一つで多年草で、薬草にもなる) [秋−植物]
    別名⇒きちこう(きちこう)、沢桔梗(さわぎきょう)、白桔梗(しろききょう)、ちょうじな(ちょうじな)
    (例句)★細工にもならぬ桔梗の莟哉(つぼみかな)(随友)
        ★花桔梗名のみの色を咲きにけり(樗良:ちょら
        ★きりきりしゃんとして咲く桔梗かな(一茶)
        ★修行者(すぎょうさ)の径(こみち)にめづるききやうかな(蕪村)
桔梗撫子(ききょうなでしこ) ⇒ 花魁草(おいらんそう)へ
桔梗の芽(ききょうのめ) ⇒ 草の芽(くさのめ)へ
木伐り初(ききりぞめ) ⇒ 山始(やまはじめ)へ
季吟忌(きぎんき) [夏−行事] 別名⇒拾穂軒忌(しゅうすいけんき)
(きく:観賞用の多年草) [秋−植物] 別名⇒厚物咲(あつものざき:大菊の大輪咲き)、
    隠君子(いんくんし)、大菊(おおぎく)、黄菊(きぎく)、菊大輪(きくたいりん)、菊作り(きくづくり)、
    菊時(きくどき)、菊の主(きくのあるじ)、菊の香(きくのか)、菊の露(きくのつゆ)、菊の友(きくのとも)、
    菊の宿(きくのやど)、菊畑(きくばたけ)、菊日和(きくびより:菊の花が盛りのころの上天気)、
    懸崖菊(けんがいぎく)、黄金草(こがねぐさ)、小菊(こぎく)、白菊(しらぎく)、園の菊(そののきく)、
    中菊(ちゅうぎく)、千代見草(ちよみぐさ)、初菊(はつぎく)、百菊(ひゃくぎく)、
    籬の菊(まがきのきく)、齢草(よわいぐさ)、乱菊(らんぎく)
    (例句)★旅だちへ両手を添える菊日和(せいきたかし)
        ★菊日和家族で探すねじまわし(火箱 ひろ)
        ★しら菊の目に立てて見る塵(ちり)もなし(芭蕉)
        ★秋はまづ目に立つ菊のつぼみ哉(かな)(去来)
        ★夕風や盛りの菊に吹き渡る(三浦 樗良:ちょら
    関連⇒枯菊(かれぎく)、寒菊(かんぎく)、菊枕(きくまくら)、残菊(ざんぎく)、
        夏菊(なつぎく)、野菊(のぎく)、晩菊(ばんぎく)
菊戴(きくいただき) ⇒ 松毟鳥(まつむしり)へ
木食虫(きくいむし) ⇒ 鉄砲虫(てっぽうむし)へ
菊芋(きくいも:北米原産でキク科の多年草) [秋−植物] 別名⇒
菊植う(きくうう) ⇒ 菊根分(きくねわけ)へ
菊頭蝙蝠(きくがしらこうもり) ⇒ 蝙蝠(こうもり)へ
菊花展(きくかてん) [秋−生活] 別名⇒
菊唐草(きくからくさ) ⇒ 鉄線(てっせん)へ
菊枯る(きくかる) ⇒ 枯菊(かれぎく)へ
菊枯るる(きくかるる) ⇒ 枯菊(かれぎく)へ
菊供養(きくくよう) [秋−行事] 別名⇒
黄草(きぐさ) ⇒ 刈安(かりやす)へ
菊咲月(きくざきづき) ⇒ 長月(ながづき)へ
菊酒(きくざけ) ⇒ 重陽(ちょうよう)へ
菊挿す(きくさす) [夏−生活] 別名⇒挿菊(さしぎく)、菊挿芽(きくさしめ)
菊師(きくし) ⇒ 菊人形(きくにんぎょう)へ
菊白子(きくしらこ) ⇒ 雲腸(くもわた)へ
菊吸(きくすい) ⇒ 天牛(かみきり)へ
菊吸天牛(きくすいかみきり) ⇒ 天牛(かみきり)へ
菊水鉾(きくすいぼこ) ⇒ 祗園祭(ぎおんまつり)へ
菊吸虫(きくすいむし) ⇒ 天牛(かみきり)へ
菊萵苣(きくぢしゃ) [夏−植物]
    別名⇒オランダ蒿苣(おらんだぢしゃ)、苦蒿苣(にがぢしゃ)、花蒿苣(はなぢしゃ)
菊月(きくづき) ⇒ 長月(ながづき)へ
菊作り(きくづくり) ⇒ (きく)へ
菊時(きくどき) ⇒ (きく)へ
菊菜(きくな) ⇒ 春菊(しゅんぎく)へ
菊膾(きくなます:菊の花びらをゆで、三杯酢やからしあえとしたもの) [秋−生活] 別名⇒
菊人形(きくにんぎょう) [秋−生活] 別名⇒菊師(きくし)、菊人形展(きくにんぎょうてん)
菊根分(きくねわけ) [春−生活] 別名⇒菊分つ(きくわかつ)、菊植う(きくうう) 関連⇒根分(ねわけ)
菊の秋(きくのあき) ⇒ 長月(ながづき)へ
菊の主(きくのあるじ) ⇒ (きく)へ
菊の香(きくのか) ⇒ (きく)へ
菊の着綿(きくのきせわた) [秋−行事] 別名⇒菊の染綿(きくのそめわた)、菊の綿(きくのわた)
菊残る(きくのこる) ⇒ 残菊(ざんぎく)へ
菊の酒(きくのさけ) ⇒ 重陽(ちょうよう)へ
菊の節句(きくのせっく) ⇒ 重陽(ちょうよう)へ
菊の染綿(きくのそめわた) ⇒ 菊の着綿(きくのきせわた)
菊の露(きくのつゆ) ⇒ (きく)へ
菊の冬至芽(きくのとうじめ) ⇒ 冬至芽(とうじめ)へ
菊の友(きくのとも) ⇒ (きく)へ
菊の苗(きくのなえ) [春−植物] 別名⇒菊の芽(きくのめ)
菊の日(きくのひ) ⇒ 重陽(ちょうよう)へ
菊の宿(きくのやど) ⇒ (きく)へ
菊の若葉(きくのわかば) [春−植物] 別名⇒
菊の綿(きくのわた) ⇒ 菊の着綿(きくのきせわた)
菊畑(きくばたけ) ⇒ (きく)へ
菊雛(きくびな) ⇒ 後の雛(のちのひな)へ
菊日和(きくびより) ⇒ (きく)へ
菊枕(きくまくら) [秋−生活] 別名⇒ 関連⇒(きく)
木耳(きくらげ:ニワトコなどの枯れ木や朽木に生えるキクラゲ科の茸の一種) [夏−植物]
    別名⇒木茸(きくらげ)、耳茸(みみたけ)
菊分つ(きくわかつ) ⇒ 菊根分(きくねわけ)へ
菊若葉(きくわかば) ⇒ 草若葉(くさわかば)へ
菊腸(きくわた) ⇒ 雲腸(くもわた)へ
黄鶏頭(きけいとう) ⇒ 鶏頭(けいとう)へ
黄華鬘(きけまん) ⇒ 華鬘草(けまんそう)へ
喜見城(きけんじょう) ⇒ 蜃気楼(しんきろう)へ
紀元節(きげんせつ) ⇒ 建国記念日(けんこくきねんび)へ
乞巧奠(きこうでん、きっこうてん、きっこうでん:女性が針仕事の上達を願う陰暦7月7日の行事) [秋−生活]
    別名⇒乞巧棚(きっこうだな)、乞巧針(きっこうばり) 関連⇒七夕(たなばた)
枳殼(きこく) ⇒ 枸橘の花(からたちのはな)へ
枳殻の実(きこくのみ) ⇒ 枸橘の実(からたちのみ)へ
着茣蓙(きござ) [夏−生活] 別名⇒
樵初(きこりぞめ) ⇒ 山始(やまはじめ)へ
木樵虫(きこりむし) ⇒ 蓑虫(みのむし)へ
(きさ) ⇒ 赤貝(あかがい)へ
きざ柿(きざがき) ⇒ (かき)へ
細螺(きさご) [春−動物] 別名⇒いぼきさご(いぼきさご)、きしゃご(きしゃご)、ぜぜ貝(ぜぜがい)
如月(きさらぎ) [春−時候] 別名⇒梅つさ月(うめつさづき)、梅見月(うめみつき、うめみづき)、
    小草生月(おぐさおいづき)、衣更着(きさらぎ)、きぬさらぎ(きぬさらぎ)、
    初花月(はつはなづき)、雪消月(ゆきげづき)
如月菜(きさらぎな) [春−植物] 別名⇒二月菜(きさらぎな)
きざらし(きざらし) ⇒ (かき)へ
きざわし(きざわし) ⇒ (かき)へ
蟻蚕(ぎさん) ⇒ (かいこ)へ
きさんご(きさんご) ⇒ 珊瑚樹(さんごじゅ)へ
(きじ:キジ科の日本特産の留鳥) [春−動物]
    別名⇒きぎし(きぎし)、雉子(きぎす)、雉子(きじ)、雉のほろろ(きじのほろろ)、きずす(きずす)
    (例句)★父母のしきりにこひし雉子の声(芭蕉)
         高野山の奥之院参詣での道すがら「キジの鳴き声を聞いていると、
         しきりに亡くなった父母が恋しいと鳴いているように聞こえる」と詠んだ。
    
    高野山の奥の院参道にある芭蕉の句碑。建碑は1827(文政10)年7月、筆者は池大雅
義士会(ぎしかい) [冬−行事] 別名⇒義士討入の日(ぎしうちいりのひ)
羊蹄(ぎしぎし:タデ科の多年草で、葉はすかんぽ似ていて新芽は山菜として食べる) [夏−植物]
    別名⇒陸じゅんさい(りくじゅんさい)
羊蹄の花(ぎしぎしのはな) ⇒ 羊蹄の花(ぎしのはな)へ
義士祭(ぎしさい、ぎしまつり) [春・冬−行事] 別名⇒泉岳寺義士大祭(せんがくじぎしたいさい)
雉子酒(きじざけ) [新年−行事] 別名⇒雉子酒(きじしゅ)、お雉子(おきじ)
岸釣(きしづり) ⇒ 根釣(ねづり)へ
雉の巣(きじのす) ⇒ 鳥の巣(とりのす)へ
羊蹄の花(ぎしのはな、ぎしぎしのはな:5、6月ごろ、枝上に淡緑色の小さな花を穂状につける) [夏−植物]
    別名⇒野大黄(のだいおう)
生渋(きしぶ) ⇒ 渋取(しぶとり)へ
雉笛(きじぶえ) [春−生活] 別名⇒
木渋桶(きしぶおけ) ⇒ 渋取(しぶとり)へ
鬼子母神参(きじぼじんまいり) ⇒ 千団子(せんだんご)へ
雉蓆(きじむしろ:バラ科の多年草) [春−植物] 別名⇒
鬼射(きしゃ) ⇒ 厳島の御弓始(いつくしまのおんゆみはじめ)へ
騎射(きしゃ) ⇒ 流鏑馬(やぶさめ)へ
義士焼(ぎしやき) ⇒ 今川焼(いまがわやき)へ
きしゃご(きしゃご) ⇒ 細螺(きさご)へ
起舟(きしゅう) ⇒ 船起(ふなおこし)へ
季秋(きしゅう) ⇒ 暮の秋(くれのあき)へ
義秀忌(ぎしゅうき) [秋−行事] 別名⇒
季春(きしゅん) ⇒ 晩春(ばんしゅん)
鬼城忌(きじょうき) [秋−行事] 別名⇒
黄菖蒲(きしょうぶ) ⇒ 花菖蒲(はなしょうぶ)へ
木地炉縁(きじろぶち) ⇒ 塗炉縁(ぬりろぶち)へ
(きす:砂底を好むキス科の海魚) [夏−動物] 別名⇒青鱚(あおぎす)、沖鱚(おきぎす)、
    川鱚(かわぎす)、きすご(きすご)、白鱚(しろぎす)、虎鱚(とらぎす)、真鱚(まぎす)
    関連⇒落鱚(おちぎす)、鱚釣(きすつり)
木酢(きず) ⇒ 酸橘(すだち)へ
ぎす(ぎす) ⇒ (きりぎりす)へ
黄瑞香(きずいこう) ⇒ 三椏の花(みつまたのはな)へ
黄水仙(きずいせん:ユリ科の球根植物で、3月頃、香の良い黄色の六弁花をつける) [春−植物]
    別名⇒ 関連⇒喇叭水仙(らっぱずいせん)、水仙(すいせん)
黄菅(きすげ) ⇒ 夕菅(ゆうすげ)へ
黄雀(きすずめ) ⇒ 雀の子(すずめのこ)へ
鱚釣(きすつり、きすづり) [夏−生活] 別名⇒鱚子釣(きすつり)、鱚舟(きすぶね) 関連⇒(きす)
帰省(きせい:都会暮らしの人が、暑中休暇に故郷に帰ること) [夏−生活] 別名⇒帰省子(きせいし)
黄鶺鴒(きせきれい) = 鶺鴒(せきれい)へ
木責(きぜめ) ⇒ 成木責(なりきぜめ)へ
きせる草(きせるぐさ) ⇒ 思草(おもいぐさ)へ
きそい馬(きそいうま) ⇒ 競馬(くらべうま、きそいうま)へ
木曾踊(きそおどり) ⇒ (おどり)へ
着衣始(きそはじめ) [新年−生活] 別名⇒
黄染草(きぞめぐさ) ⇒ 鬱金の花(うこんのはな)へ
北下し(きたおろし) ⇒ 空風(からかぜ)へ
北颪(きたおろし) ⇒ 空風(からかぜ)へ
北風(きたかぜ、きた、ならひ) [冬−天文] 別名⇒朝北風(あさぎた)、大北風(おおぎた)、
    冬の風(きたのかぜ)、北吹く(きたふく)、朔風(さくふう:北方の意で、北風のこと)、北風(ならい)、
    北風(ほくふう) 関連⇒冴ゆ(さゆ)、冬の風(ふゆのかぜ)、虎落笛(もがりぶえ)
北観音山(きたかんのんやま) ⇒ 祗園祭(ぎおんまつり)へ
北狐(きたきつね) ⇒ (きつね)へ
北時雨(きたしぐれ) ⇒ 時雨(しぐれ)へ
北しぶき(きたしぶき) [冬−天文] 別名⇒
木たたき(きたたき) ⇒ 啄木鳥(きつつき)へ
木立アロエ(きだちあろえ) ⇒ アロエ(あろえ)へ
木立ベゴニア(きだちべごにあ) ⇒ ベゴニア(べごにあ)へ
木立蘆薈(きだちろかい) ⇒ アロエ(あろえ)へ
冬の風(きたのかぜ) ⇒ 北風(きたかぜ)へ
北野御忌日(きたのぎょきび) ⇒ 北野菜種御供(きたのなたねごく)へ
北野芋茎祭(きたのずいきまつり) [秋−行事] 別名⇒瑞饋祭(ずいきまつり)、芋茎御輿(ずいきみこし)
北野菜種御供(きたのなたねごく) [春−行事]
    別名⇒北野御忌日(きたのぎょきび)、北野梅花祭(きたのばいかさい)、天神御忌(てんじんごき)、
        菜種御供(なたねごく)、菜種の神事(なたねのしんじ)、梅花祭(ばいかさい)、
        梅花御供(ばいかごく、ばいかのごく)、道真忌(みちざねき)
北野の筆始祭(きたののふではじめさい) [新年−行事] 別名⇒
北野梅花祭(きたのばいかさい) ⇒ 北野菜種御供(きたのなたねごく)へ
北野祭(きたのまつり:京都北野天満宮、8月4日の例祭) [秋−行事] 別名⇒
北吹く(きたふく) ⇒ 北風(きたかぜ)へ
北塞ぐ(きたふさぐ) ⇒ 北窓塞ぐ(きたまどふさぐ)へ
北枕(きたまくら) ⇒ 河豚(ふぐ)へ
北祭(きたまつり) ⇒ 葵祭(あおいまつり)へ
北窓開く(きたまどひらく:冬の間防寒のために閉めきっていた北側の窓を開く) [春−生活]
    別名⇒北開く(きたひらく)
北窓塞ぐ(きたまどふさぐ:寒風を防ぐために北窓を塞いだり、目張りをすること) [冬−生活]
    別名⇒北塞ぐ(きたふさぐ)、北窓閉じる(きたまどとじる)、北窓塗る(きたまどぬる)
気違茄子(きちがいなす) ⇒ ダチュラ(だちゅら)へ
きちきち(きちきち) ⇒ 飛蝗(ばった)へ
きちきちばった(きちきちばった) ⇒ 飛蝗(ばった)へ
きちこう(きちこう) ⇒ 桔梗(ききょう)へ
吉字草(きちじそう) ⇒ 富貴草(ふっきそう)へ
吉祥草(きちじそう) ⇒ 富貴草(ふっきそう)へ
吉祥草(きちじょうそう:ユリ科の常緑多年草) [秋−植物] 別名⇒観音草(かんのんそう)、解夏草(けげそう)
吉日草(きちにちそう) ⇒ 富貴草(ふっきそう)へ
黄蝶(きちょう) ⇒ (ちょう)へ
黄鳥(きちょう) ⇒ (うぐいす)へ
毬打(ぎちょう) [新年−生活]
    別名⇒毬杖(ぎちょう)、ぎっちょう(ぎっちょう)、打毬(だきゅう)、玉打(たまうち)
きっこう草(きっこうそう) ⇒ 一薬草(いちやくそう)へ
乞巧棚(きっこうだな) ⇒ 乞巧奠(きこうでん)へ
乞巧奠(きっこうてん、きっこうでん) ⇒ 乞巧奠(きこうでん)へ
乞巧針(きっこうばり) ⇒ 乞巧奠(きこうでん)へ
吉書(きっしょ) ⇒ 書初(かきぞめ)へ
吉書揚(きっしょあげ) ⇒ 左義長(さぎちょう)へ
吉祥院八講(きっしょういんはっこう) [冬−行事] 別名⇒
吉祥草(きっしょうそう) ⇒ 富貴草(ふっきそう)へ
木蔦(きづた) ⇒ 冬蔦(ふゆづた)へ
吉兆(きっちょう) ⇒ 十日戎(とおかえびす)へ
ぎっちょう(ぎっちょう) ⇒ 毬打(ぎちょう)へ
吉兆縄(きっちょうなわ) ⇒ 白朮詣(おけらまいり)へ
吉丁虫(きっちょうむし) ⇒ 玉虫(たまむし)へ
啄木鳥(きつつき、けら) [秋−動物] 別名⇒青啄木鳥(あおげら)、赤啄木鳥(あかげら)、
    木たたき(きたたき)、木突(きつつき)、啄木鳥突き(きつつきつき)、くま啄木鳥(くまげら)、
    螻蛄(けら)、螻蛄つつき(けらつつき)、啄木鳥の巣(けらのす)、番匠鳥(たくみどり)
    (例句)★啄木鳥も庵は破らず夏木立(芭蕉)
    関連⇒螻蛄鳴く(けらなく)
(きつね:夜行性のイヌ科の哺乳類) [冬−動物] 別名⇒赤狐(あかぎつね)、寒狐(かんぎつね)、
    北狐(きたきつね)、きつ(きつ)、狐怐iきつねづか)、銀狐(ぎんぎつね)、黒狐(くろぎつね)、
    十字狐(じゅうじぎつね)、白狐(しろぎつね)、千島狐(ちしまぎつね)、北極狐(ほっきょくぎつね)
狐落し(きつねおとし) ⇒ 狐罠(きつねわな)へ
狐狩(きつねがり) ⇒ 狐罠(きつねわな)へ
狐草(きつねぐさ) ⇒ 二人静(ふたりしずか)へ
きつねだな ⇒ 蜃気楼(しんきろう)へ
(きつねづか) ⇒ (きつね)へ
狐釣(きつねつり) ⇒ 狐罠(きつねわな)へ
狐の傘(きつねのかさ) ⇒ 破れ傘(やぶれがさ)へ
狐の提燈(きつねのちょうちん:林下の陰地に生えるユリ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒宝鐸草(ほうちゃくそう)、宝鐸草の花(ほうちゃくそうのはな)
狐の提燈(きつねのちょうちん) ⇒ 狐火(きつねび)
狐の牡丹(きつねのぼたん:キンポウゲ科の多年草) [春−植物] 別名⇒毛莨(もうこん)
狐花(きつねばな) ⇒ 蔓珠沙華(まんじゅしゃげ)へ
狐火(きつねび:冬の夜の空気の屈折異常で、山野や墓地に青白い火が見えること) [冬−地理]
    別名⇒鬼火(おにび)、狐の提燈(きつねのちょうちん)
狐舞(きつねまい) [新年−生活] 別名⇒稲荷山の白狐(いなりやまのしろぎつね)、祈祷狐(きとうぎつね)
狐罠(きつねわな) [冬−生活] 別名⇒狐落し(きつねおとし)、狐狩(きつねがり)、狐釣(きつねつり)
黄釣船(きつりふね) ⇒ 釣船草(つりふねそう)へ
季冬(きとう) ⇒ 晩冬(ばんとう)へ
祈祷狐(きとうぎつね) ⇒ 狐舞(きつねまい)へ
木流し(きながし) [春−生活]
    別名⇒網場(あば)、筏祭(いかだまつり)、管流し(くだながし)、修羅落し(しゅらおとし)、
        初筏式(しょばつしき)、堰流し(せきながし)、鉄砲堰(てっぽうぜき)、初筏(はついかだ)
黄粉鳥(きなこどり) ⇒ (うぐいす)へ
絹糸草(きぬいとそう:新芽が絹糸のように細いヨーロッパ原産のイネ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒大粟返り(おおあわがえり) 参:「チモシー」は、牧草として移入された名称。
絹団扇(きぬうちわ) ⇒ 団扇(うちわ)へ
絹扇(きぬおうぎ) ⇒ (おうぎ)へ
衣笠草(きぬがさそう:ユリ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒花笠草(はながさそう)
衣被(きぬかつぎ) [秋−生活] 別名⇒ 関連⇒(いも)
衣配(きぬくばり) [冬−生活] 別名⇒
きぬさらぎ(きぬさらぎ) ⇒ 如月(きさらぎ)へ
(きぬた) [秋−生活] 別名⇒碪(きぬた)、砧打つ(きぬたうつ)、衣打つ(ころもうつ)
生布(きぬの) [夏−生活] 別名⇒麻布(あさふ)、木布(きぬの)、生平(きびら)、葛布(くずふ)、
    細布(さいみ)、貲布(さよみ)、太布(たふ)、芭蕉布(ばしょうふ)、藤布(ふじふ)
絹綿(きぬわた) ⇒ (わた)へ
祈念祭(きねんさい) [春−行事] 別名⇒年祈いの祭(としごいのまつり)
木の枝払う(きのえだはらう:風通しをよくするため庭木などの茂った枝を払うこと) [夏−生活]
    別名⇒枝下す(えだおろす)、枝払う(えだはらう)
(きのこ、たけ) [秋−植物] 別名⇒菌(きのこ)、茸(くさびら:キノコの古名)
    関連⇒茸狩(きのこがり)、椎茸(しいたけ)、占地(しめじ)、毒茸(どくたけ)、
        舞茸(まいたけ)、松茸(まつたけ)、松茸飯(まつたけめし)
茸狩(きのこがり、たけがり) [秋−生活]
    別名⇒茸売(きのこうり)、茸篭(きのこかご)、菌狩(きのこがり)、茸採り(きのことり)、茸番(きのこばん)、
        茸筵(きのこむしろ)、茸筵(たけむしろ)、茸山(たけやま:茸が多く自生する山)
茸干す(きのこほす) ⇒ 椎茸(しいたけ)へ
茸筵(きのこむしろ) ⇒ 茸狩(きのこがり)へ
茸飯(きのこめし) ⇒ 松茸飯(まつたけめし)へ
木の根開く(きのねあく:木の根もとの雪が一番先に解けること) [春−時候] 別名⇒木の根明く(きのねあく)
木の花(きのはな:椎、樫、欅などの木に咲く花の総称) [夏−植物] 別名⇒
    関連⇒白樺の花(しらかばのはな)、栃の花(とちのはな)、
        胡桃の花(くるみのはな)、榊の花(さかきのはな)
木の芽漬(きのみづけ) [春−生活]
    別名⇒あけびの芽漬(あけびのめづけ)、木の芽煮(きのめだき)、萌え漬(もえづけ)
木の芽(きのめ) ⇒ 木の芽(このめ)へ
木の芽和(きのめあえ:すりつぶした山椒に魚、野菜などと和えた料理) [春−生活]
    別名⇒山椒和(さんしょうあえ)、木の芽煮(きのめに)
木の芽煮(きのめだき)⇒ 木の芽漬(きのみづけ)へ
木の芽悪阻(きのめつわり:春先の木の芽どきに、
    体がだるくなったり気力がなくなったりする体長不順のこと) [春−生活] 別名⇒
木の芽田楽(きのめでんがく) ⇒ 田楽(でんがく)へ
木の芽流し(きのめながし) [夏−天文] 別名⇒
木の芽味噌(きのめみそ) [春−生活] 別名⇒山椒味噌(さんしょうみそ)
黄蜂(きばち) ⇒ (はち)へ
木蓮(きはちす) ⇒ 木槿(むくげ)へ
木花(きばな) ⇒ 樹氷(じゅひょう)へ
木花(きばな) ⇒ 削掛(けずりかけ)へ
木華(きばな) ⇒ 樹氷(じゅひょう)へ
黄花うつぎ(きばなうつぎ) ⇒ 卯の花(うのはな)へ
騎馬始(きばはじめ) ⇒ 馬騎初(うまのりぞめ)へ
(きび:畑に栽培されるウネ科の一年草) [秋−植物] 別名⇒黍刈る(きびかる)、黍団子(きびだんご)、
    黍の穂(きびのほ)、黍畑(きびばた)、黍引く(きびひく)、高黍(たかきび) 関連⇒玉蜀黍(とうもろこし)
黍嵐(きびあらし:黍の穂が出た頃に、里芋の葉に吹き付ける強い風) [秋−天文] 別名⇒芋嵐(いもあらし)
甘蔗刈(きびかり) ⇒ 甘蔗刈(かんしょかり)へ
黍刈る(きびかる) ⇒ (きび)へ
黍焼酎(きびじょうちゅう) ⇒ 焼酒(しょうちゅう)へ
黄鶲(きびたき:スズメよりかなり小さめのヒタキ科の渡り鳥) [夏−植物] 別名⇒ 関連⇒(ひたき)
黍団子(きびだんご) ⇒ (きび)へ
黍の穂(きびのほ) ⇒ (きび)へ
黍畑(きびばた) ⇒ (きび)へ
木雲雀(きひばり) ⇒ 便追(びんずい)へ
黍引く(きびひく) ⇒ (きび)へ
黍蒔(きびまき) [夏−生活] 別名⇒黍蒔く(きびまく)
黄姫百合(きひめゆり) ⇒ 百合(ゆり)へ
きひょん(きひょん) ⇒ 瓢の実(ひょんのみ)へ
黄帷子(きびら) ⇒ 帷子(かたびら)へ
生平(きびら) ⇒ 生布(きぬの)へ
黄鰭(きびれ) ⇒ 黒鯛(くろだい)へ
岐阜団扇(ぎふうちわ) ⇒ 団扇(うちわ)へ
祈福祭(きふくさい) ⇒ 上元の日(じょうげんのひ)へ
着ぶくれ(きぶくれ:寒さを防ぐために、衣服を何枚も重ねて着ると、体がふくれて見えること) [冬−生活]
木五倍(きぶし:キブシ科の落葉低木) [春−植物] 別名⇒木付子(きぶし)
木五倍子の花(きぶしのはな:早春、淡黄色いかんざし状の花が穂状に垂れる) [春−植物]
    別名⇒黄藤(きふじ)、黄(木)付子の花(きぶしのはな)、花きぶし(はなきぶし)
岐阜蝶(ぎふちょう) ⇒ (ちょう)へ
貴船菊(きぶねぎく、きせんぎく) ⇒ 秋明菊(しゅうめいぎく)へ
貴船祭(きふねまつり) [夏−行事]
    別名⇒虎杖祭(いたどりまつり)、貴船神事(きふねしんじ)、御更祭(ごこうさい)
貴船川床(きふねゆか) ⇒ 川床(ゆか)へ
既望(きぼう) ⇒ 十六夜(いざよい)へ
擬宝珠(ぎぼうし、ぎぼし:山野に自生するユリ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒擬宝珠の花(ぎぼうしのはな)、花擬宝珠(はなぎぼし)
儀方を書く(ぎほうをかく) [夏−行事] 別名⇒儀方を書す(ぎほうをしょす)
きぼけ(きぼけ) ⇒ 花梨の実(かりんのみ)へ
木彫雛(きぼりびな) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
木枕(きまくら) ⇒ 篭枕(かごまくら)へ
木呪(きまじない) ⇒ 成木責(なりきぜめ)へ
木守(きまもり) [冬−植物] 別名⇒木まぶり(きまぶり)、
    木守柿(きもりがき:収穫への感謝と実りへの祈りをこめて、最後の一つの実を木に残しておくこと)、
    木守柚(きもりゆず)、木もり(こもり) 関連⇒(かき)
黄繭(きまゆ) ⇒ (まゆ)へ
木回り(きまわり) ⇒ 五十雀(ごじゅうから)へ
君影草(きみかげそう) ⇒ 鈴蘭(すずらん)へ
君代蘭(きみがよらん) ⇒ ユッカ(ゆっか)へ
君の春(きみのはる) ⇒ 初春(はつはる)へ
胆試し(きもだめし) ⇒ 怪談(かいだん)へ
木守柿(きもりがき) ⇒ 木守(きまもり)へ
木守柚(きもりゆず) ⇒ 木守(きまもり)へ
キャーロン(きゃあろん) ⇒ 競渡(けいと)へ
(ぎゃく) ⇒ (おこり)へ
客橇(きゃくぞり) ⇒ (そり)へ
客土(きゃくど) ⇒ 冬耕(とうこう)へ
逆の峰入(ぎゃくのみねいり) ⇒ 峰入(みねいり)へ
黄柳(きやなぎ) ⇒ 柳散る(やなぎちる)へ
キャベツ(きゃべつ) ⇒ 甘藍(かんらん)へ
ギヤマン(ぎやまん:グラス、菓子鉢、皿などの涼しげなガラス器。切子硝子) [夏−生活]
    別名⇒カットグラス(かっとぐらす)、切子(きりこ)、ビードロ(びいどろ) 関連⇒ぽっぺん(ぽっぺん)
伽羅柿(きゃらがき) ⇒ (かき)へ
伽羅蕗(きゃらぶき:砂糖、醤油、酒、味醂、唐辛子などを加えて煮つめた伽羅色の蕗) [夏−生活]
    別名⇒ (例句)★伽羅蕗を煮返す妻や今日も雨(増田龍雨) 関連⇒(ふき)
伽羅木の実(きゃらぼくのみ) ⇒ 一位の実(いちいのみ)へ
キャンプ(きゃんぷ:湖畔・海浜・高原などでテントやロッジなどで自炊し野営すること) [夏−生活]
    別名⇒キャンピング(きゃんぴんぐ)、キャンプ村(きゃんぷむら)、テント(てんと)、
        バンガロー(ばんがろう:高原、海浜など避暑地の木造の小屋)、キャンプファイヤー
キャンベルス(きゃんべるす) ⇒ 葡萄(ぶどう)へ
黄やんま(きやんま) ⇒ 蜻蜒(やんま)へ
胡黎(きやんま) ⇒ 蜻蜒(やんま)へ
九夏(きゅうか) ⇒ (なつ)へ
休暇明け(きゅうかあけ:夏休みが終ること) [秋−生活]
    別名⇒休暇果つ(きゅうかはつ)、二学期(にがっき)
急霰(きゅうさん) ⇒ (あられ)へ
牛日(ぎゅうじつ) ⇒ 五日(いつか)へ
九枝燈(きゅうしとう) ⇒ 庭の立琴(にわのたてごと)へ
牛女(ぎゅうじょ) ⇒ 二星(にせい)へ
球根植う(きゅうこんうう) [春−生活] 別名⇒ダリア植う(だりあうう)、百合植う(ゆりうう)
九州場所(きゅうしゅうばしょ:11月に福岡で行われる大相撲本場所) [冬−行事] 別名⇒
    関連⇒相撲(すもう)
旧正月(きゅうしょうがつ:旧暦の正月) [春−時候] 別名⇒旧正(きゅうしょう)
九秋(きゅうしゅう) ⇒ (あき)へ
九春(きゅうしゅん) ⇒ (はる)へ
灸据え日(きゅうすえび) ⇒ 二日灸(ふつかきゅう)へ
及第(きゅうだい) ⇒ 試験(しけん)へ
旧端午(きゅうたんご) ⇒ 端午(たんご)へ
宮中の六月祓(きゅうちゅうのみなづきはらい) ⇒ 大祓(おおはらい)へ
九冬(きゅうとう) ⇒ (ふゆ)へ
旧冬(きゅうとう) ⇒ 去年(こぞ)へ
牛鍋(ぎゅうなべ) ⇒ 鋤焼(すきやき)へ
旧年(きゅうねん) ⇒ 去年(こぞ)へ
吸入器(きゅうにゅうき:のどが荒れたり、咳がでるときに使う家庭の医療器) [冬−生活] 別名⇒
牛馬冷す(ぎゅうばひやす:牛や馬を川や海で洗い、暑さをしのがせること) [夏−生活]
    別名⇒牛洗う(うしあらう)、牛冷す(うしひやす)、馬洗う(うまあらう)、
        馬冷す(うまひやす)、冷し牛(ひやしうし)、冷し馬(ひやしうま)
胡瓜(きゅうり、きうり) [夏−植物] 別名⇒ 関連⇒(うり)
胡瓜苗(きゅうりなえ) [夏−植物] 別名⇒
胡瓜の花(きゅうりのはな) ⇒ 瓜の花(うりのはな)へ
胡瓜漬(きゅうりづけ) ⇒ 瓜漬(うりづけ)へ
胡瓜揉み(きゅうりもみ) ⇒ 瓜揉み(うりもみ)へ
旧臘(きゅうろう) ⇒ 去年(こぞ)へ
キュリー夫人祭(きゅりいふじんさい) [夏−行事] 別名⇒キュリー忌(きゅりいき)
京芋(きょういも) ⇒ 海老芋(えびいも)へ
京団扇(きょううちわ)⇒ 団扇(うちわ)へ
競泳(きょうえい) ⇒ 水泳(すいえい)へ
狂鶯(きょうおう)、⇒ 老鴬(ろうおう)へ
杏花村(きょうかそん) ⇒ 杏の花(あんずのはな)へ
京鹿子(きょうがのこ:バラ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒
京官除目(きょうかんじもく) ⇒ 司召(つかさめし)へ
経木帽(きょうぎぼう) ⇒ 夏帽子(なつぼうし)へ
行基詣(ぎょうきもうで) [春−行事] 別名⇒行基菩薩忌(ぎょうきぼさつき)
行々子(ぎょうぎょうし) ⇒ 葭切(よしきり)へ
凶作(きょうさく) [秋−生活] 別名⇒不作(ふさく)、凶年(きょうねん)
行事暦(ぎょうじごよみ) ⇒ 初暦(はつごよみ)へ
叫出冬(きょうしゅつとう) ⇒ 夾竹桃(きょうちくとう)へ
京女鴫(きょうじょしぎ) ⇒ (しぎ)へ
行水(ぎょうずい:タライに湯を入れて汗を流すことだが、現在は子供の遊びにとどまっている) [夏−生活]
暁星祭(ぎょうせいさい) ⇒ 聖母生誕祭(せいぼせいたんさい)へ
競漕(きょうそう) ⇒ ボートレース(ぼおとれえす)へ
鏡台祝(きょうだいいわい) ⇒ 二十日祝(はつかいわい)へ
夾竹桃(きょうちくとう:葉や根に毒がある東インド原産でキョウチクトウ科の常緑低木) [夏−植物]
    別名⇒叫出冬(きょうしゅつとう)、桃葉紅(とうようこう)、半年紅(はんねんこう)
    (例句)★夾竹桃廃車の山を割って咲く(せいきたかし)
叫天使(きょうてんし) ⇒ 雲雀(ひばり)へ
京菜(きょうな) ⇒ 水菜(みずな)へ
京納豆(きょうなっとう) ⇒ 納豆造る(なっとうつくる)へ
凶年(きょうねん) ⇒ 凶作(きょうさく)へ
今日の秋(きょうのあき) ⇒ 立秋(りっしゅう)へ
今日の菊(きょうのきく) ⇒ 重陽(ちょうよう)へ
今日の月(きょうのつき) ⇒ 名月(めいげつ)へ
今日の春(きょうのはる) ⇒ 初春(はつはる)へ
経の紐解(きょうのひもとき)⇒ 御忌(ぎょき)へ
京雛(きょうびな) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
享保雛(きょうほびな) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
経読鳥(きょうよみどり) ⇒ (うぐいす)へ
胸裸(きょうら) [夏−生活] 別名⇒
凶冷(きょうれい) ⇒ 冷夏(れいか)へ
きょうろろ(きょうろろ) ⇒ 赤翡翠(あかしょうびん)へ
御忌(ぎょき) [春−行事] 別名⇒衣裳競べ(いしょうくらべ)、円光忌(えんこうき)、
    経の紐解(きょうのひもとき)、御忌小袖(ぎょきこそで)、御忌の鐘(ぎょきのかね)、
    御忌の寺(ぎょきのてら)、御忌参(ぎょきまいり)、御忌詣(ぎょきもうで)、
    弁当始め(べんとうはじめ)、法然忌(ほうねんき)
曲水(きょくすい・ごくすい) [春−行事] 別名⇒曲水の宴(きょくすいのえん)、曲水(ごくすい)、
    盃流し(さかずきながし)、曲水の豊明(めぐりみずのとよあかり)、流觴(りゅうしょう)
玉兎(ぎょくと) ⇒ (つき)へ
御慶(ぎょけい) ⇒ 年賀(ねんが)へ
去歳(きょさい) ⇒ 去年(こぞ)へ
虚子忌(きょしき) [春−行事] 別名⇒椿寿忌(ちんじゅき)
御題菓子(ぎょだいがし) ⇒ 勅題菓子(ちょくだいがし)へ
去年(きょねん) ⇒ 去年(こぞ)へ
魚夫来る(ぎょふくる) ⇒ 渡り漁夫(わたりぎょふ)へ
漁夫募る(ぎょふつのる) ⇒ 渡り漁夫(わたりぎょふ)へ
魚夫渡る(ぎょふわたる) ⇒ 渡り漁夫(わたりぎょふ)へ
清水地主祭(きよみずじしゅまつり) ⇒ 地主祭(じしゅまつり)へ
清水千日詣(きよみずせんにちもうで) [秋−行事] 別名⇒四万六千日(しまんろくせんにち)、欲日(よくび)
清水の牛王(きよみずのごおう) [新年−行事]
    別名⇒清水寺牛王(きよみずでらごおう)、清水寺牛王杖(きよみずでらごおうづえ)
清水星下り(きよみずほしくだり) [秋−行事] 別名⇒
去来忌(きょらいき) [秋−行事] 別名⇒
許六忌(きょろくき) [秋−行事] 別名⇒五老井忌(ごろうせいき)
鬼来迎(きらいごう) [夏−行事] 別名⇒鬼舞(おにまい)
きらくさ(きらくさ) ⇒ 磯菊(いそぎく)へ
雲母虫(きららむし) ⇒ 紙魚(しみ)へ
(きり) [秋−天文] 別名⇒朝霧(あさぎり)、薄霧(うすぎり)、
    海霧(かいむ、うみぎり:湿気を含んだ暖かい風が、寒流などに冷やされて生ずる濃霧)、
    川霧(かわぎり)、霧雨(きりさめ)、霧時雨(きりしぐれ)、霧雫(きりしずく)、霧の海(きりのうみ)、
    霧の香(きりのか)、霧の谷(きりのたに)、霧の帳(きりのとばり)、霧の籬(きりのまがき)、
    霧襖(きりぶすま)、濃霧(こぎり)、狭霧(さぎり)、濃霧(のうむ)、霧笛(むてき)、
    山霧(やまぎり)、夕霧(ゆうぎり)、夜霧(よぎり)
    (例句)★朝霧に牛現われて鈴鳴らす★朝霧の鎖に山の身をまかす
        ★川霧の生まれるところ薬師堂★どこまでも汽笛の尻尾(しっぽ)霧の中(せいきたかし)
    関連⇒海霧(がす)、夏霧(なつぎり)、春の霧(はるのきり)、(かすみ)
きりあさ(きりあさ) ⇒ いちび刈る(いちびかる)へ
(きりぎりす:チョンギースと鳴き、緑色と褐色の二種類ある昆虫) [秋−動物]
    別名⇒萱きり(かやきり)、ぎす(ぎす)、草きり(くさきり)、笹きり(ささきり)、
        機織(はたおり)、機織虫(はたおりむし)、藪きり(やぶきり)
    (例句)★むざんやな甲の下のきりぎりす(芭蕉) 関連⇒蟋蟀(こおろぎ)
切子(きりこ) ⇒ ギヤマン(ぎやまん)へ
切子(きりこ) ⇒ 燈篭(とうろう)へ
切子踊(きりこおどり) ⇒ (おどり)へ
霧雨(きりさめ) ⇒ (きり)へ
切炬燵(きりごたつ) ⇒ 炬燵(こたつ)へ
切子燈籠(きりこどうろう) ⇒ 燈篭(とうろう)へ
切山椒(きりさんしょう、きりざんしょう:正月用の餅菓子) [新年−生活] 別名⇒
霧時雨(きりしぐれ) ⇒ (きり)へ
霧雫(きりしずく) ⇒ (きり)へ
霧島躑躅(きりしま、きりしまつつじ) ⇒ 躑躅(つつじ)へ
キリスト受難日(きりすとじゅなんび) ⇒ 聖金曜日(せいきんようび)へ
切凧(きりだこ) ⇒ (たこ)へ
切接(きりつぎ) ⇒ 接木(つぎき)へ
桐の秋(きりのあき) ⇒ 桐一葉(きりひとは)へ
霧の海(きりのうみ) ⇒ (きり)へ
霧の香(きりのか) ⇒ (きり)へ
霧の谷(きりのたに) ⇒ (きり)へ
霧の帳(きりのとばり) ⇒ (きり)へ
桐の花(きりのはな:ゴマノハグサ科の落葉高木で、淡紫色の筒状の香の良い花が咲く) [夏−植物]
    別名⇒桐の花散る(きりのはなちる)、花桐(はなぎり)
霧の花(きりのはな) ⇒ 樹氷(じゅひょう)へ
霧の籬(きりのまがき) ⇒ (きり)へ
桐の実(きりのみ) [秋−植物] 別名⇒
霧原の駒(きりはらのこま) ⇒ 秋の駒牽(あきのこまびき)へ
桐火桶(きりひおけ) ⇒ 火鉢(ひばち)へ
桐一葉(きりひとは:桐の葉が枯れて落ちてくるさま) [秋−植物] 別名⇒桐の秋(きりのあき)、
    一葉(ひとは)、一葉落つ(ひとはおつ)、一葉散る(ひとはちる)、一葉の秋(ひとはのあき)
桐火鉢(きりひばち) ⇒ 火鉢(ひばち)へ
霧襖(きりぶすま) ⇒ (きり)へ
切干(きりぼし:大根を細かく切ってそのまま日に干すか蒸して干した保存食) [冬−生活] 別名⇒
切麦(きりむぎ) ⇒ 冷麦(ひやむぎ)へ
麒麟草(きりんそう) [夏−植物]
    別名⇒黄輪草(きりんそう)、細葉麒麟草(ほそばきりんそう) 関連⇒泡立草(あわだちそう)
きれにしき(きれにしき) ⇒ (かえで)へ
黄連雀(きれんじゃく) ⇒ 連雀(れんじゃく)へ
木綿(きわた) ⇒ (わた)へ
木を囃す(きをはやす) ⇒ 成木責(なりきぜめ)へ
金英花(きんえいか) ⇒ 花菱草(はなびしそう)へ
金えのころ(きんえのころ) ⇒ 狗尾草(えのころぐさ)へ
近火(きんか) ⇒ 火事(かじ)へ
銀河(ぎんが) ⇒ 天の川(あまのかわ)へ
金槐忌(きんかいき) ⇒ 実朝忌(さねともき)へ
槿花翁忌(きんかおうき) ⇒ 鬼貫忌(おにつらき)へ
銀河河豚(ぎんがふぐ) ⇒ 河豚(ふぐ)へ
金柑(きんかん:ミカン科の小粒柑橘類で、黄色い実) [秋−植物] 別名⇒金橘(きんきつ)、姫橘(ひめきつ)
銀漢(ぎんかん) ⇒ 天の川(あまのかわ)へ
金柑の花(きんかんのはな) [夏−植物] 別名⇒ 関連⇒蜜柑の花(みかんのはな)
金橘(きんきつ) ⇒ 金柑(きんかん)へ
銀狐(ぎんぎつね) ⇒ (きつね)へ
金魚(きんぎょ) [夏−動物] 別名⇒尾長(おなが)、
    和蘭獅子頭(おらんだししがしら:ランチュウに似ていて30センチ以上になる大型金魚)、
    銀魚(ぎんぎょ)、錦蘭子(きんらんし)、獅子頭(ししがしら:頭のコブが大きく膨れた金魚)、
    支那金(しなきん)、秋金・秋錦(しゅうきん:ランチュウとオランダシシガシラの交配品種)、
    朱文金(しゅぶんきん:サンショクデメキンとフナの交配品種)、
    出目金(でめきん:眼球が横または上方へ突出た品種)、丸子(まるこ)、
    蘭鋳(らんちゅう:頭に肉質のコブが発達した金魚)、
    琉金(りゅうきん:中国が琉球を経て渡来した和金に似た品種)、
    和金(わきん:金魚の原種に最も近い中国原産で、ほとんどが赤一色の金魚)
金魚売(きんぎょうり) [夏−生活] 別名⇒
金魚掬(きんぎょすくい) ⇒ 金魚釣(きんぎょつり)へ
金魚草(きんぎょそう:南ヨーロッパ原産のゴマノハグサ科の多年草で、
    穂状の花の形が金魚に似ている。洋名アンテリナム) [夏−植物] 別名⇒
金魚玉(きんぎょだま:金魚を入れる球形のガラス鉢) [夏−生活] 別名⇒金魚鉢(きんぎょばち)
金魚釣(きんぎょつり:縁日の夜店などの水槽の金魚を、紙を貼った柄杓で掬いとる) [夏−生活]
    別名⇒金魚掬(きんぎょすくい) 関連⇒釣堀(つりぼり)
金魚ねぶた(きんぎょねぶた) ⇒ 侫武多(ねぶた)へ
金魚藻(きんぎょも) [夏−植物] 別名⇒松葉藻(まつばも)、松藻(まつも)
銀口魚(ぎんぐちぎょ) ⇒ (あゆ)へ
金黒羽白(きんくろはじろ) ⇒ (かも)へ
錦鶏菊(きんけいぎく) [夏−植物] 別名⇒
錦鶏児(きんけいじ) ⇒ 群雀(むれすずめ)へ
金化粧(きんげしょう) ⇒ 白粉花(おしろいばな)
銀化粧(ぎんげしょう) ⇒ 白粉花(おしろいばな)
金海鼠(きんこ) ⇒ 海鼠(なまこ)へ
金胡麻(きんごま) ⇒ 胡麻刈る(ごまかる)へ
銀盃(ぎんさかずき) ⇒ 銀盃草(ぎんぱいそう)へ
銀鮭(ぎんざけ) ⇒ (さけ)へ
金翅雀(きんしじゃく) ⇒ (ひわ)へ
金糸桃(きんしとう) ⇒ 未央柳(びようやなぎ)へ
金糸梅(きんしばい:梅に似た花をつける中国原産のオトギリソウ科の半常緑小低木) [夏−植物] 別名⇒
金雀(きんじゃく) ⇒ (ひわ)へ
金鐘児(きんしょうじ) ⇒ 鈴虫(すずむし)へ
銀扇(ぎんせん) ⇒ (おうぎ)へ
金銭花(きんせんか) ⇒ 午時花(ごじか)へ
金盞花(きんせんか:キク科の一年草で、八重の菊に似ている濃い橙黄色の花) [春−植物]
    別名⇒カレンジュラ(かれんじゅら)、金盞草(きんせんそう)、常春花(じょうしゅんか)、
        唐金盞(とうきんせん) 関連⇒長春花(ちょうしゅんか)、雛菊(ひなぎく)
銀盞花(ぎんせんか) [夏−植物] 別名⇒朝露草(ちょうろそう)、富栄草(ふえいそう)
金線草(きんせんそう) ⇒ 水引(みずひき)へ
金太郎腹掛(きんたろうはらかけ) ⇒ 腹当(はらあて)へ
銀竹(ぎんちく) ⇒ 氷柱(つらら)へ
巾着茄子(きんちゃくなす) ⇒ 茄子(なす)へ
紅冬瓜(きんとうが) [秋−植物] 別名⇒阿古陀瓜(あこだうり)、紅南瓜(きんとうが)、金冬瓜(きんとうが)
銀杏(ぎんなん:茶碗蒸しや、おでんなどに使われる銀杏の実) [秋−植物] 別名⇒銀杏の実(いちょうのみ)
銀杏の花(ぎんなんのはな) ⇒ 銀杏の花(いちょうのはな)へ
銀盃草(ぎんぱいそう) [夏−植物] 別名⇒銀盃(ぎんさかずき)
金蝿(きんばえ) ⇒ (はえ)へ
銀蝿(ぎんばえ) ⇒ (はえ)へ
金雲雀(きんひばり) ⇒ 草雲雀(くさひばり)へ
金屏(きんびょう) ⇒ 屏風(びょうぶ)へ
金屏(きんびょうぶ) ⇒ 屏風(びょうぶ)へ
銀屏(ぎんびょう) ⇒ 屏風(びょうぶ)へ
銀屏(ぎんびょうぶ) ⇒ 屏風(びょうぶ)へ
金琵琶(きんびわ) [秋−動物] 別名⇒
金風(きんぷう) ⇒ 秋風(あきかぜ)へ
金風忌(きんぷうき) ⇒ 素十忌(すじゅうき)へ
金河豚(きんふぐ) ⇒ 河豚(ふぐ)へ
ぎんぽ(ぎんぽ) [夏−動物] 別名⇒うみどじょう(うみどじょう)、剃刀魚(かみそりうお)、なきりぎんぽ(ぎんぽ)
金鳳花(きんぽうげ:山野に自生するキンポウゲ科の多年草で、晩春、黄色のてらてらした五弁花が咲く)
    [春−植物] 別名⇒馬の脚形(うまのあしがた)、毛莨(きんぽうげ)、金鳳華(きんぽうげ)、
                駒の脚形(こまのあしがた)
金めばる(きんめばる) ⇒ 眼張(めばる)へ
金木犀(きんもくせい) ⇒ 木犀(もくせい)へ
銀木犀(ぎんもくせい) ⇒ 木犀(もくせい)へ
銀やんま(ぎんやんま) ⇒ 蜻蜒(やんま)へ
銀葉アカシア(ぎんようあかしあ) ⇒ ミモザ(みもざ)へ
金蘭(きんらん:多年草の自生蘭) [春−植物]
    別名⇒黄蘭(おうらん)、有馬草(かりまそう)、朝熊草(あさまそう)
銀蘭(ぎんらん:多年草の自生蘭) [春−植物] 別名⇒笹葉銀蘭(ささばぎんらん)
錦蘭子(きんらんし) ⇒ 金魚(きんぎょ)へ
銀龍草(ぎんりゅうそう:シャクジョウソウ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒
金蓮花(きんれんか:ノウゼンハレン科の蔓性多年草) [夏−植物] 別名⇒凌霄葉蓮(のうぜんはれん)
金鈴子(きんれいし) ⇒ 楝の実(おうちのみ)へ
勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ: 11月23日の国民の祝日) [冬−行事] 別名⇒
銀縷梅(ぎんろばい) ⇒ 金縷梅(まんさく)へ
銀縷梅の花(ぎんろばいのはな) ⇒ 金縷梅(まんさく)へ
銀湾(ぎんわん) ⇒ 天の川(あまのかわ)へ























































inserted by FC2 system