[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:609

季語(こ)

(こ)
子鮎(こあゆ) ⇒ 若鮎(わかあゆ)へ
小鮎汲(こあゆくみ) ⇒ 鮎汲(あゆくみ)へ
小紫羅欄花(こあらせいとう) ⇒ 紫羅欄花(あらせいとう)へ
小蟻(こあり) ⇒ (あり)へ
小鮑(こあわび) ⇒ 常節(とこぶし)へ
後安吾(ごあんご) ⇒ 安居(あんご)へ
ごい(ごい) ⇒ 烏芋(くろぐわい)へ
小烏賊(こいか) ⇒ 蛍烏賊(ほたるいか)へ
御一新草(ごいっしんぐさ) ⇒ 鉄道草(てつどうぐさ)へ
恋猫(こいねこ) ⇒ 猫の恋(ねこのこい)へ
鯉幟(こいのぼり:端午の節句に幟竿に緋鯉、矢車、吹流しなど、庭先に立てる) [夏−生活]
    別名⇒五月鯉(さつきごい)、吹流し(ふきながし:鯉幟の竿に鯉と一緒に取り付ける紅白や五色の布)、
        吹貫(ふきぬけ)、矢車(やぐるま:矢羽根を放射状にならべた物で幟竿の先につける)、
    (例句)★鯉のぼり渡してダムに沈む村(せいきたかし) 関連⇒(のぼり)
子芋(こいも) ⇒ (いも)へ
鯉山(こいやま) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
小鰯(こいわし) ⇒ ひしこ(ひしこ)へ
小鰯引く(こいわしひく) ⇒ 鰯引く(いわしひく)へ
小岩蓼(こいわたで) ⇒ 岩蓼(いわたで)へ
甲烏賊(こういか) ⇒ 花烏賊(はないか)へ
耕転機(こううんき) [春−生活] 別名⇒
光悦忌(こうえつき) [春−行事] 別名⇒
香円(こうえん) ⇒ 榲めろ(まるめろ)へ
紅黄草(こうおうそう) ⇒ マリーゴールド(まりいごおるど)へ
こう娥(こうが:こうは女へんに亘) ⇒ (つき)へ
後架虻(こうかあぶ) ⇒ (あぶ)へ
笄打(こうがいうち) ⇒ 根木打(ねつきうち、ねっきうち)へ
合格(ごうかく) ⇒ 試験(しけん)へ
濃萍(こうきくさ) ⇒ (うきくさ)へ
香橘の花(こうきつのはな) ⇒ 九年母の花(くねんぼのはな)へ
耕牛(こうぎゅう) ⇒ 耕し(たがやし)へ
香魚(こうぎょ) ⇒ (あゆ)へ
紅玉(こうぎょく) ⇒ 林檎(りんご)へ
紅槿(こうきん) ⇒ 仏桑花(ぶっそうげ)へ
公現の日(こうげんのひ) [冬−行事]
    別名⇒御公現(ごこうげん)、主の御公現の祝日(しゅのごこうげんのいわいび)
皇后誕生日(こうごうたんじょうび) [春−行事] 別名⇒地久節(ちきゅうせつ:旧呼称)
合昏(ごうこん) ⇒ 合歓の花(ねむのはな)へ
黄砂(こうさ) ⇒ (つちふる)へ
柑子(こうじ) [秋−植物] 別名⇒柑子蜜柑(こうじみかん)
柑子飾る(こうじかざる) ⇒ 橘飾る(たちばなかざる)へ
麹黴(こうじかび) ⇒ (かび)へ
柑子の花(こうじのはな) [夏−植物] 別名⇒
こうしばの花(こうしばのはな) ⇒ 櫁の花(しきみのはな)へ
黄雀風(こうじゃくふう:梅雨時に吹く、湿気を含み蒸し暑い南東の風) [夏−天文] 別名⇒
紅樹(こうじゅ) ⇒ 長月(ながづき)へ
(こうしゅう) ⇒ (あき)へ
甲州梅(こうしゅううめ) ⇒ (うめ)へ
甲州葡萄(こうしゅうぶどう) ⇒ 葡萄(ぶどう)へ
香じゅ散(こうじゅさん) [夏−生活] 別名⇒
紅薯(こうしょ) ⇒ 甘薯(さつまいも)へ
劫暑(ごうしょ) ⇒ 極暑(ごくしょ)へ
紅蜀葵(こうしょっき:北米の原産で、葉が紅葉に似ているアオイ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒紅葉葵(もみじあおい) 関連⇒(あおい)
講書始(こうしょはじめ) [新年−行事] 別名⇒初講書(はつこうしょ)
耕人(こうじん) ⇒ 耕し(たがやし)へ
黄塵(こうじん) ⇒ (つちふる)へ
黄塵万丈(こうじんばんじょう) ⇒ (つちふる)へ
庚申薔薇(こうしんばら) ⇒ 長春花(ちょうしゅんか)へ
荒神祓(こうじんばらい) ⇒ 竈祓(かまばらい)へ
庚申待(こうしんまち) ⇒ 初庚申(はつこうしん)へ
香水(こうすい:夏は使用量が多いので夏の季語にされている) [夏−生活]
    別名⇒ 関連⇒オーデコロン(おおでころん)
洪水(こうずい) ⇒ 秋出水(あきでみず)へ
香水木(こうすいぼく) ⇒ ヘリオトロープ(へりおとろおぶ)へ
香水蘭(こうすいらん) ⇒ 藤袴(ふじばかま)へ
迎接会(ごうせつえ) ⇒ 練供養(ねりくよう)へ
香雪蘭(こうせつらん) ⇒ フリージア(ふりいじあ)へ
香草(こうそう) ⇒ 藤袴(ふじばかま)へ
楮伐る(こうぞきる) ⇒ 紙漉(かみすき)へ
楮晒す(こうぞさらす) ⇒ 紙漉(かみすき)へ
楮の花(こうぞのはな) [春−植物] 別名⇒かぞの花(かぞのはな)、かずの花(かずのはな)、
    かみの木の花(かみのきのはな)、こぞの木の花(こぞのきのはな)
楮の鞠(こうぞのまり) ⇒ 梶鞠(かじまり)へ
楮蒸す(こうぞむす) ⇒ 紙漉(かみすき)へ
公孫樹の花(こうそんじゅのはな) ⇒ 銀杏の花(いちょうのはな)へ
光太郎忌(こうたろうき) [春−行事] 別名⇒連翹忌(れんぎょうき)
降誕会(こうたんえ) ⇒ 仏生会(ぶっしょうえ)へ
降誕祭(こうたんさい) ⇒ クリスマス
候鳥(こうちょう) ⇒ 渡り鳥(わたりどり)へ
後天木瓜(こうてんぼけ) ⇒ 木瓜の花(ぼけのはな)へ
香燈(こうとう) ⇒ 九年母(くねんぼ)へ
紅燈忌(こうとうき) ⇒ 勇忌(いさむき)へ
香燈籠(こうどうろう) ⇒ 十六日祭(じゅうろくにちさい)へ
寄居虫(ごうな) ⇒ 奇居虫(やどかり)へ
寄居虫売り(ごうなうり) ⇒ 奇居虫売(やどかりうり)へ
小女子(こうなご) ⇒ (いかなご)へ
こうの木の花(こうのきのはな) ⇒ 櫁の花(しきみのはな)へ
耕馬(こうば) ⇒ 耕し(たがやし)へ
紅梅(こうばい) ⇒ (うめ)へ
紅梅草(こうばいぐさ) ⇒ 仙翁花(せんのう)へ
こうばく蟹(こうばくがに) ⇒ 松葉蟹(まつばがに)へ
紅楓(こうふう) ⇒ (かえで)へ
興福寺の薪能(こうふくじのたきぎのう) [夏−行事]
    別名⇒若宮能(わかみやのう)、芝能(しばのう)、薪猿楽(たきぎさるがく) 
    関連⇒お水取り(おみずとり)、薪能(たきぎのう)
興福寺法華会(こうふくじほっけえ) [冬−行事] 別名⇒
興福寺維摩会(こうふくじゆいまえ) ⇒ 維摩会(ゆいまえ)へ
こうぶし(こうぶし) ⇒ 浜菅(はますげ)へ
好文木(こうぶんぼく) ⇒ (うめ)へ
弘法忌(こうぼうき) ⇒ 御影供(みえく)へ
弘法さん(こうぼうさん) ⇒ 御影供(みえく)へ
弘法大師降誕会(こうぼうだいしこうたんえ) ⇒ 青葉祭(あおばまつり)へ
河骨(こうほね:池沼などに自生するスイレン科の多年草で、長い花柄の頂に黄色い花をつける)
    [夏−植物] 別名⇒河骨(かわほね) (例句)★河骨の影ゆく青き小魚かな(鏡花)
仔馬(こうま) ⇒ 春の馬(はるのうま)へ
子馬(こうま) ⇒ 春の馬(はるのうま)へ
小梅(こうめ) ⇒ 青梅(あおうめ)へ
小梅の花(こうめのはな) ⇒ 郁李の花(にわうめのはな)へ
蝙蝠(こうもり、かわほり:夕方、岩穴や樹洞を出て虫などを食べる飛行性の哺乳類) [夏−動物]
    別名⇒家蝙蝠(いえこうもり)、大蝙蝠(おおこうもり)、蚊喰鳥(かくいどり)、蝙蝠(かわほり)、
        菊頭蝙蝠(きくがしらこうもり)、山蝙蝠(やまこうもり)
蝙蝠蛾(こうもりが) ⇒ (が)へ
高野豆腐(こうやどうふ) ⇒ 凍豆腐(しみどうふ)へ
高野聖(こうやひじり) ⇒ 田亀(たがめ)へ
紅葉(こうよう) ⇒ 紅葉(もみじ)へ
黄葉(こうよう) [秋−植物] 別名⇒黄葉期(こうようき)、黄葉(もみじ)、黄葉する草木(もみじするくさき)
紅葉忌(こうようき) [秋−行事] 別名⇒十千万堂忌(とちまんどうき)
高麗鰯(こうらいいわし) ⇒ (にしん)へ
高麗鴉(こうらいがらす) ⇒ (かささぎ)へ
高麗菊(こうらいぎく) ⇒ 春菊(しゅんぎく)へ
高麗黍(こうらいきび) ⇒ 玉蜀黍(とうもろこし)へ
高麗胡椒(こうらいこしょう) ⇒ 唐辛子(とうがらし)へ
黄落(こうらく) [秋−植物] 別名⇒黄落期(こうらくき)
甲羅煮(こうらに) [冬−生活] 別名⇒甲羅蒸し(こうらむし)
強力(ごうりき) ⇒ 歩荷(ぼっか)へ
高粱(こうりゃん) ⇒ 玉蜀黍(とうもろこし)へ
光琳忌(こうりんき) [夏−行事] 別名⇒
降臨祭(こうりんさい) ⇒ 聖霊降臨祭(せいれいこうりんさい)へ
子うるか(こうるか) ⇒ うるか(うるか)へ
皇霊祭(こうれいさい) ⇒ 春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)へ
紅緑忌(こうろくき) [夏−行事] 別名⇒
声冴ゆる(こえさゆる) ⇒ 冴ゆ(さゆ)へ
肥背負(こえしょい) ⇒ 初肥(はつごえ)へ
肥出(こえだし) ⇒ 初肥(はつごえ)へ
肥曳初(こえひきぞめ) ⇒ 初肥(はつごえ)へ
後宴の能(ごえんののう) ⇒ 後日の能(ごにちののう)へ
小扇(こおうぎ) ⇒ (おうぎ)へ
ゴーグル(ごおぐる) ⇒ 雪眼鏡(ゆきめがね)へ
コート(こおと:婦人ものの和服用外套) [冬−生活]
    別名⇒東コート(あずまこーと)、浪華コート(なにわこーと)
小鬼百合(こおにゆり) ⇒ 百合(ゆり)へ
珈琲の花(こーひーのはな) [春−植物] 別名⇒花珈琲(はなこーひー)
コーラ(こおら) ⇒ 清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)へ
(こおり) [冬−地理] 別名⇒厚氷(あつごおり)、影氷る(かげこおる)、鐘氷る(かねこおる)、
    結氷(けっぴょう)、氷閉ず(こおりとず)、氷の鏡(こおりのかがみ)、氷の楔(こおりのくさび)、
    氷の声(こおりのこえ)、氷の衣(こおりのころも)、氷の剣(こおりのつるぎ)、氷の閨(こおりのねや)、
    氷の花(こおりのはな)、氷張る(こおりはる)、氷結ぶ(こおりむすぶ)、蝉氷(せみごおり)、
    露氷る(つゆこおる)、腸氷る(はらわたこおる)、氷(ひ)、氷面鏡(ひもかがみ)、氷塊(ひょうかい)、
    氷上(ひょうじょう)、氷雪(ひょうせつ)、氷田(ひょうでん)、氷点下(ひょうてんか)、
    氷野(ひょうや)、綿氷(わたごおり) 関連⇒薄氷(うすらい)、冱て(いて)
氷小豆(こおりあずき) ⇒ 氷水(こおりみず)へ
氷あられ(こおりあられ) ⇒ (あられ)へ
氷苺(こおりいちご) ⇒ 氷水(こおりみず)へ
氷宇治(こおりうじ) ⇒ 氷水(こおりみず)へ
氷売(こおりうり) [夏−生活] 別名⇒ 関連⇒氷水(こおりみず)
氷菓子(こおりがし) ⇒ 氷菓(ひょうか)へ
氷消ゆ(こおりきゆ) ⇒ 氷解(こおりどけ)へ
氷蒟蒻(こおりこんにゃく) ⇒ 蒟蒻掘る(こんにゃくほる)へ
氷蒟蒻造る(こおりこんにゃくつくる) ⇒ 蒟蒻掘る(こんにゃくほる)へ
氷白玉(こおりしらたま) ⇒ 白玉(しらたま)へ
氷汁粉(こおりしるこ) ⇒ 氷水(こおりみず)へ
氷西瓜(こおりすいか) ⇒ 冷し瓜(ひやしうり)へ
氷滑り(こおりすべり) ⇒ スケート(すけえと)へ
氷り滝(こおりたき) ⇒ 凍滝(いてたき、いてだき)へ
氷豆腐(こおりどうふ) ⇒ 凍豆腐(しみどうふ)へ
氷解く(こおりとく) ⇒ 氷解(こおりどけ)へ
氷解(こおりどけ:湖沼・河川などに張りつめていた氷が解けだすこと) [春−地理]
    別名⇒浮氷(うきごおり)、解氷(かいひょう)、解氷期(かいひょうき)、解氷湖(かいひょうこ)、
        氷消ゆ(こおりきゆ)、氷解く(こおりとく)、解氷(とけごおり)
氷閉ず(こおりとず) ⇒ (こおり)へ
氷流る(こおりながる) ⇒ 流氷(りゅうひょう)へ
氷の鏡(こおりのかがみ) ⇒ (こおり)へ
氷の楔(こおりのくさび) ⇒ (こおり)へ
氷の声(こおりのこえ) ⇒ (こおり)へ
氷の衣(こおりのころも) ⇒ (こおり)へ
氷の朔日(こおりのついたち) ⇒ 氷餅を祝う(ひもちをいわう)へ
氷の剣(こおりのつるぎ) ⇒ (こおり)へ
氷の閨(こおりのねや) ⇒ (こおり)へ
氷の橋(こおりのはし) ⇒ 氷橋(こおりばし)へ
氷の花(こおりのはな) ⇒ (こおり)へ
氷橋(こおりばし:凍った氷の上を歩いて渡ること) [冬−地理] 別名⇒氷の橋(こおりのはし)
氷柱(こおりばしら) ⇒ 花氷(はなごおり)へ
氷張る(こおりはる) ⇒ (こおり)へ
氷水(こおりみず:削り氷に甘味をつけたもの) [夏−生活] 別名⇒かき氷(かきごおり)、
    かち割り(かちわり:荒くかち割った氷)、甘露水(かんろすい)、削氷(けずりごおり)、
    削氷(けずりひ)、氷小豆(こおりあずき)、氷苺(こおりいちご)、 氷宇治(こおりうじ)、
    氷金時(こおりきんとき)、氷汁粉(こおりしるこ)、氷旗(こおりばた:氷屋が立てる旗)、
    氷店(こおりみせ)、氷蜜(こおりみつ)、氷屋(こおりや)、氷レモン(こおりれもん)、
    夏氷(なつごおり)、ぶっかき氷(ぶっかきごおり)、みぞれ(みぞれ)
    関連⇒氷売(こおりうり)、白玉(しらたま)
氷結ぶ(こおりむすぶ) ⇒ (こおり)へ
氷餅(こおりもち) [冬−生活] 別名⇒氷餅造る(こおりもちつくる)
氷屋(こおりや) ⇒ 氷水(こおりみず)へ
氷冷蔵庫(こおりれいぞうこ) ⇒ 冷蔵庫(れいぞうこ)へ
氷レモン(こおりれもん) ⇒ 氷水(こおりみず)へ
氷を供ず(こおりをくうず) [夏−行事]
    別名⇒氷の御物(ひのおもの)、氷の貢(ひのみつぎ)、氷室の使(ひむろのつかい)
凍る(こおる) ⇒ 冱て(いて)へ
氷る(こおる) ⇒ 冱て(いて)へ
コールコーヒー(こおるこおひい) ⇒ アイスコーヒー(あいすこおひい)へ
コールドコーヒー(こおるどこおひい) ⇒ アイスコーヒー(あいすこおひい)へ
ゴールデンウィーク(ごおるでんうぃーく) [春−行事] 別名⇒黄金週間(おうごんしゅうかん)
蟋蟀(こおろぎ) [秋−動物] 別名⇒油蟋蟀(あぶらこおろぎ)、閻魔蟋蟀(えんまこおろぎ)、
    おかめ蟋蟀(おかめこおろぎ)、蛬(こおろぎ)、ころころ(ころころ)、ちちろ(ちちろ)、
    ちちろ虫(ちちろむし:蟋蟀の別称)、つづりさせ(つづりさせ)、つづれさせ(つづれさせ)、
    つづれさせ蟋蟀(つづれさせこおろぎ)、東京蟋蟀(とうきょうこおろぎ)、姫蟋蟀(ひめこおろぎ)、
    筆津虫(ふでつむし)、三角蟋蟀(みつかどこおろぎ)、大和蟋蟀(やまとこおろぎ)
    関連⇒(きりぎりす)
蚕飼(こがい:絹糸をとるために蚕を飼うこと) [春−生活]
    別名⇒いおき(いおき)、眠蚕(いこ)、いぶり(いぶり)、飼屋(かいや)、蚕棚(かいこだな)、
        蚕飼時(こがいどき)、蚕飼女(こがいめ)、蚕篭(こかご)、蚕座(こざ)、蚕ざかり(こざかり)、
        蚕棚(こだな)、蚕時(こどき)、蚕の眠り(このねむり)、こぶし(こぶし)、蚕屋(こや)、
        催青(さいせい)、蚕紙(さんし)、蚕室(さんしつ)、蚕卵紙(さんらんし、たねがみ)、捨蚕(すてご)、
        種紙(たねがみ)、掃立(はきたて)、養蚕(ようさん) 関連⇒(かいこ)
御会始(ごかいはじめ) ⇒ 歌会始(うたかいはじめ)へ
蚕飼女(こがいめ) ⇒ 蚕飼(こがい)へ
小柿(こがき) ⇒ 信濃柿(しなのがき)へ
木陰(こかげ) ⇒ 緑蔭(りょくいん)へ
蚕篭(こかご) ⇒ 蚕飼(こがい)へ
こがし(こがし) ⇒ (はったい)へ
五月(ごがつ:行楽に適した、風薫る心地よい季節) [夏−時候]
    別名⇒五月来る(ごがつくる)、五月尽(ごがつじん) (例句)★普賢岳五月の風を憚らず(せいきたかし)
    関連⇒聖五月(せいごがつ)、(なつ)
五月近し(ごがつちかし) ⇒ 夏近し(なつちかし)へ
五月鯉(ごがつごい) ⇒ 鯉幟(こいのぼり)へ
五月祭(ごがつさい) ⇒ メーデー(めえでえ)へ
五月玉(ごがつだま) ⇒ 薬玉(くすだま)へ
五月人形(ごがつにんぎょう) ⇒ 武者人形(むしゃにんぎょう)へ
五月の節句(ごがつのせっく) ⇒ 端午(たんご)へ
五月の玉(ごがつのたま) ⇒ 薬玉(くすだま)へ
五月幟(ごがつのぼり) ⇒ (のぼり)へ
五月場所(ごがつばしょ) ⇒ 夏場所(なつばしょ)へ
五月病(ごがつびょう:5月の連休明け頃から見られる、新入社員などの心身症) [夏−生活] 別名⇒
小蟹(こがに) ⇒ (かに)へ
黄金草(こがねぐさ) ⇒ (きく)へ
黄金花(こがねばな) ⇒ 都草(みやこぐさ)へ
金亀虫(こがねむし:コウチュウ目コガネムシ科の昆虫) [夏−動物] 別名⇒黄金虫(こがねむし)、
    金亀子(こがねむし)、金(かなぶん)、花潜(はなむぐり)、ぶんぶん、ぶんぶん虫
小蕪(こかぶ) ⇒ (かぶ)へ
子蟷螂(こかまきり) ⇒ 蟷螂生る(かまきりうまる)へ
子鴨(こがも) ⇒ 鴨の子(かものこ)へ
小鴨(こがも) ⇒ 鴨の子(かものこ)へ
小鴨(こがも) ⇒ (かも)へ
小雀(こがら:メジロよりやや大きめのシジュウカラ科の鳥) [夏−動物] 別名⇒こがらめ(こがらめ)
(こがらし) [冬−天文] 別名⇒木枯(こがらし)
    (例句)★木枯らしに岩吹きとがる杉間かな(芭蕉)
        四国八十八カ所第32番・禅師峰寺本堂前の奇岩奇石の岩間に句碑がある。
子烏(こがらす) ⇒ 鴉の子(からすのこ)へ
こがらめ(こがらめ) ⇒ 小雀(こがら)へ
小雁(こかりがね) ⇒ (かり)へ
粉河雛(こかわびな) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
御願神事(ごがんしんじ) ⇒ 竹割祭(たけわりまつり)へ
コキア(こきあ) ⇒ 箒草(ほうきぐさ)へ
胡鬼板(こきいた) ⇒ 羽子つき(はねつき)へ
小菊(こぎく) ⇒ (きく)へ
漕初(こぎぞめ) ⇒ 船起(ふなおこし)へ
胡鬼の木(こぎのき) ⇒ 衝羽根(つくばね)へ
胡鬼の子(こぎのこ) ⇒ 衝羽根(つくばね)へ
ゴキブリ(ごきぶり:ゴキブリ目の昆虫で、台所などに出没する害虫) [夏−動物]
    別名⇒油虫(あぶらむし)、御器噛り(ごきかぶり)
狐裘(こきゅう) ⇒ 毛衣(けごろも)へ
御行(ごぎょう) ⇒ 母子草(ははこぐさ)へ
御形(ごぎょう) ⇒ 母子草(ははこぐさ)へ
五形(ごぎょう) ⇒ 母子草(ははこぐさ)へ
小金鳳花(こきんぽうげ) ⇒ 蛙の傘(ひきのかさ)へ
穀雨(こくう) [春−時候] 別名⇒ 関連⇒清明(せいめい)
黒雁(こくがん) ⇒ (かり)へ
極月(ごくげつ) ⇒ 師走(しわす)へ
極暑(ごくしょ:極限の暑さ) [夏−時候] 別名⇒酷暑(こくしょ)、劫暑(ごうしょ)
    (例句)★月青くかゝる極暑の夜の町(虚子)
        ★蓋(ふた)あけし如(ごと)く極暑の来りけり(立子)
    関連⇒暑さ(あつさ)
曲水(ごくすい) ⇒ 曲水(きょくすい)へ
穀象(こくぞう) [夏−動物] 別名⇒穀象虫(こくぞうむし)、米の虫(こめのむし)、
    米虫(こめむし)、象鼻虫(ぞうはなむし)、よなむし(よなむし)
国体(こくたい) ⇒ 国民体育大会(こくみんたいいくたいかい)へ
告知祭(こくちさい) ⇒ 御告祭(おつげさい)へ
黒鳥(こくちょう) ⇒ 白鳥(はくちょう)へ
黒帝(こくてい) ⇒ (ふゆ)へ
告天子(こくてんし) ⇒ 雲雀(ひばり)へ
黒方(こくほう) ⇒ 薫衣香(くのえこう)へ
国民体育大会(こくみんたいいくたいかい) [秋−行事] 別名⇒国体(こくたい)
極楽鳥花(ごくらくちょうか:南アフリカ原産で、ゴクラクチョウ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒
木暗し(こぐらし) ⇒ 木下闇(こしたやみ)へ
木暮る(こぐる) ⇒ 木下闇(こしたやみ)へ
木暮(こぐれ) ⇒ 木下闇(こしたやみ)へ
木晩(こぐれ) [夏−時候] 別名⇒
コクワ(こくわ) ⇒ 猿梨(さるなし)へ
小鍬形(こくわがた) ⇒ 鍬形虫(くわがたむし)へ
苔茂る(こけしげる:梅雨の頃に一段と色合いを増し、樹木の緑に映えて美しい苔)
    [夏−植物] 別名⇒苔青し(こけあおし)、苔青む(こけあおむ) 関連⇒青苔(あおごけ)
    (注) 「苔」だけでは季語にはならない
苔滴り(こけしたたり) ⇒ 滴り(したたり)へ
苔清水(こけしみず) ⇒ 清水(しみず)へ
苔の花(こけのはな:苔類などの隠花植物の胞子を花にみたてたもの) [夏−植物] 別名⇒花苔(はなごけ)
苔桃(こけもも:ツツジ科の常緑小低木) [夏−植物]
    別名⇒苔桃の花(こけもものはな) 関連⇒岩梨(いわなし)
苔桃の実(こけもものみ) [秋−植物] 別名⇒フレップ(ふれっぷ)
子げら(こげら) ⇒ (けら)へ
柿鮓(こけらずし) ⇒ (すし)へ
苔竜胆(こけりんどう) ⇒ 春竜胆(はるりんどう)へ
御厳重(ごげんじゅう) ⇒ 亥の子(いのこ)へ
御更祭(ごこうさい) ⇒ 貴船祭(きふねまつり)へ
五香水(ごこうすい) ⇒ 甘茶(あまちゃ)へ
凍え死(こごえじに) ⇒ 凍死(とうし)へ
凍える(こごえる) ⇒ 冱て(いて)へ
古古米(ここまい) ⇒ 新米(しんまい)へ
こごみ(こごみ:くるっと巻いた新芽を食用にする) [春−植物] 別名⇒草蘇鉄(くさそてつ)
小米櫻(こごめざくら) ⇒ 雪柳(ゆきやなぎ)へ
こごめなでしこ(こごめなでしこ) ⇒ 霞草(かすみそう)へ
小米花(こごめばな) ⇒ 雪柳(ゆきやなぎ)へ
小米柳(こごめやなぎ) ⇒ 雪柳(ゆきやなぎ)へ
小米雪(こごめゆき) ⇒ (ゆき)へ
凍ゆ(こごゆ) ⇒ 冱て(いて)へ
こごゆ(こごゆ) ⇒ 悴む(かじかむ)へ
こごり鮒(こごりぶな) ⇒ 寒鮒(かんぶな)へ
凝鮒(こごりぶな) ⇒ 煮凝(にこごり)へ
こころてん(こころてん) ⇒ 心太(ところてん)へ
心葉(こころば) ⇒ 日蔭の蔓(ひかげのかずら)へ
心太(こころぶと) ⇒ 心太(ところてん)へ
蚕座(こざ) ⇒ 蚕飼(こがい)へ
胡沙荒る(こさある) ⇒ (つちふる)へ
御祭風(ごさいかぜ:土用半ば頃に、連続して吹き続く北東風) [夏−天文] 別名⇒
五菜葉(ごさいば) ⇒ 赤芽柏(あかめがしわ)へ
蚕ざかり(こざかり) ⇒ 蚕飼(こがい)へ
胡沙来る(こさきたる) ⇒ (つちふる)へ
小鮫鶲(こさめびたき) ⇒ 鮫鶲(さめびたき)へ
古参(こさん)⇒ 出代(でがわり)へ
こしあき蜻蛉(こしあきとんぼ) ⇒ 蜻蛉(とんぼ)へ
子鹿(こじか) ⇒ 鹿の子(かのこ)へ
午時花(ごじか:インド原産のアオギリ科の一年草) [夏−植物] 別名⇒金銭花(きんせんか)、
    子午花(しごか)、日中金銭(にっちゅうきんせん)、夜落金銭(やらくきんせん)
小鴫(こしぎ) ⇒ (しぎ)へ
古式祭(こしきさい) ⇒ 宗像祭(むなかたさい)へ
乞食正月(こじきしょうがつ) ⇒ 二十日正月(はつかしょうがつ)へ
五色の糸(ごしきのいと) ⇒ 梶の葉(かじのは)へ
五色の水(ごしきのみず) ⇒ 甘茶(あまちゃ)へ
小式部(こしきぶ) ⇒ 紫式部(むらさきしきぶ)へ
木下闇(こしたやみ) [夏−植物] 別名⇒青葉闇(あおばやみ)、木暗し(こぐらし)、木暮る(こぐる)、
    木暮(こぐれ)、木の晩(このくれ)、木の暗隠り(このくれがくり)、木の暗茂(このくれしげ)、
    木の下闇(このしたやみ)、下闇(したやみ) (例句)★須磨寺やふかぬ笛きく木下闇(芭蕉)
    関連⇒茂り(しげり)、緑蔭(りょくいん)
腰屏風(こしびょうぶ) ⇒ 屏風(びょうぶ)へ
腰蒲団(こしぶとん) ⇒ 背蒲団(せなぶとん)へ
腰細やんま(こしぼそやんま) ⇒ 蜻蜒(やんま)へ
濃霜(こしも) ⇒ (しも)へ
ご赦免花(ごしゃめんばな) ⇒ 蘇鉄の花(そてつのはな)へ
古酒(こしゅ) [秋−生活] 別名⇒古酒(ふるざけ)
五十雀(ごじゅうから:スズメ大のゴジュウカラ科の小鳥) [夏−動物] 別名⇒木回り(きまわり)
小綬鶏(こじゅけい:ハトよりやや小さいキジ科の帰化鳥) [春−動物] 別名⇒
呉茱萸の花(ごしゅゆのはな) [夏−植物] 別名⇒
五旬節(ごじゅんせつ) ⇒ 聖霊降臨祭(せいれいこうりんさい)へ
小正月(こしょうがつ) [新年−時候] 別名⇒女正月(おんなしょうがつ、めしょうがつ)、
    十五日正月(じゅうごにちしょうがつ)、二番正月(にばんしょうがつ)、
    花正月(はなしょうがつ)、望正月(もちしょうがつ)、望年(もちどし)、
    若正月(わかしょうがつ)、若年(わかとし)
    (例句)★女正月(めしょうがつ)指に誕生石持てり(きみ子)
        ★湯のたぎる音のみ聞こゆ女正月(玲子)
        ★女正月唇なごみ酔分(よいわ)かつ(知恵子)
    関連⇒小年(こどし)
御正忌(ごしょうき) ⇒ 報恩講(ほうおんこう)へ
御昇天(ごしょうてん) ⇒ 昇天祭(しょうてんさい)へ
五条天神参(ごじょうてんじんまいり) [冬−行事] 別名⇒
御所柿(ごしょがき) ⇒ (かき)へ
御神火まつり(ごじんかまつり) ⇒ 繞道祭(にょうどうさい)へ
御神乗太鼓(ごじんじょうだいこ) [夏−行事] 別名⇒
午睡(ごすい) ⇒ 昼寝(ひるね)へ
梢の月(こずえのつき) ⇒ 長月(ながづき)へ
子雀(こすずめ) ⇒ 雀の子(すずめのこ)へ
小雀(こすずめ) ⇒ 雀の子(すずめのこ)へ
小すみれ(こすみれ) ⇒ (すみれ)へ
コスモス(こすもす:メキシコ原産の一年草) [秋−植物]
    別名⇒秋櫻(こすもす・あきざくら、あきさくら)、おおはるしゃ菊(おおはるしゃぎく)
    (例句)★コスモスや商談の印堅く押す(せいきたかし)
五節の舞(ごせちのまい) [冬−行事] 別名⇒五節(ごせち)、五節御前試(ごせちのごぜんのこころみ)、
    五節帳台試(ごせちのちょうだいのこころみ)
御前泳(ごぜんえい) ⇒ 水泳(すいえい)へ
御前えんぶり(ごぜんえんぶり) ⇒ えんぶり(えんぶり)へ
御遷宮(ごせんぐう) ⇒ 伊勢御遷宮(いせごせんぐう)へ
御前橘(ごぜんたちばな:ミズキ科で越冬性の多年草) [夏−植物] 別名⇒
ご膳蒸(ごぜんむし) ⇒ 蒸飯(ふかしめし)へご
去年(こぞ、きょねん) [新年−時候]
    別名⇒旧冬(きゅうとう)、旧年(きゅうねん)、旧臘(きゅうろう)、去歳(きょさい)、去年(きょねん)、
        旧年(ふるとし)、古年(ふるとし)、初昔(はつむかし)、宵の年(よいのとし)
去年今年(こぞことし) [新年−時候] 別名⇒
小袖(こそで) ⇒ 綿入(わたいれ)へ
こぞの木の花(こぞのきのはな) ⇒ 楮の花(こうぞのはな)へ
去年の雪(こぞのゆき) ⇒ 残雪(ざんせつ)へ
木染月(こそめづき) ⇒ 葉月(はづき)へ
濃染月(こぞめづき) ⇒ 葉月(はづき)へ
胡孫眼(こそんがん) ⇒ 猿の腰掛(さるのこしかけ)へ
小鷹(こたか) ⇒ (たか)へ
小鷹狩(こたかがり) [秋−生活] 別名⇒小鷹狩(こたかがり)へ、小鷹野(こたかの)、
    初鷹(はつたか)、初鷹狩(はつたかがり)、初鷹野(はつたかの)、初鳥狩(はつとがり)
炬燵(こたつ) [冬−生活] 別名⇒置炬燵(おきごたつ)、切炬燵(きりごたつ)、炬燵板(こたついた)、
    炬燵切る(こたつきる)、炬燵張る(こたつはる)、炬燵開く(こたつひらく)、炬燵蒲団(こたつぶとん)、
    炬燵櫓(こたつやぐら)、敷炬燵(しきごたつ)、電気炬燵(でんきごたつ)、掘炬燵(ほりごたつ)
炬燵猫(こたつねこ) ⇒ 籠猫(かまどねこ)へ
炬燵塞ぐ(こたつふさぐ:春、置炬燵をしまい、掘炬燵も塞ぐこと) [春−生活]
    別名⇒炬燵の名残(こたつのなごり)、炬燵とる(こたつとる)
炬燵蒲団(こたつぶとん) ⇒ 炬燵(こたつ)へ
炬燵欲し(こたつほし) ⇒ 火恋し(ひこいし)へ
炬燵櫓(こたつやぐら) ⇒ 炬燵(こたつ)へ
蚕棚(こだな) ⇒ 蚕飼(こがい)へ
(こち:南日本の砂泥底に棲息するコチ科の魚) [夏−動物] 別名⇒
東風(こち) [春−天文] 別名⇒朝東風(あさごち:朝に吹く東風)、あめ東風(あめごち)、荒東風(あらごち)、
    いなだ東風(いなだごち)、梅東風(うめごち:梅の頃に吹く東風)、こち風(こちかぜ)、
    櫻東風(さくらごち:桜の頃に吹く東風)、鯖東風(さばごち)、鰆東風(さわらごち)、
    強東風(つよごち:激しい東風)、雲雀東風(ひばりごち:雲雀が鳴く頃に吹く東風)、
    正東風(まごち)、夕東風(ゆうごち)
    (例句)★東風吹いて火種息づく古バケツ(籟史)
        ★ぼろの旗なして若布(わかめ)に東風荒し(三鬼)
        ★浚渫船(しゅんせつせん)向き変わりゆく東風の潟(かた)(小秋)
        ★東風うけて川添ゆくや久しぶり(黒柳 召波:しょうは
 関連⇒土用東風(どようごち)
吾智網(ごちあみ) ⇒ 鯛網(たいあみ)へ
古茶(こちゃ、ひねちゃ:前年の茶) [夏−生活] 別名⇒陳茶(ひねちゃ) 関連⇒新茶(しんちゃ)
胡蝶(こちょう) ⇒ (ちょう)へ
胡蝶花(こちょうか) ⇒ 著莪(しゃが)へ
胡蝶菫(こちょうすみれ) [春−植物] 別名⇒ 関連⇒(すみれ)
小重陽(こちょうよう) ⇒ 十日の菊(とおかのきく)へ
胡蝶蘭(こちょうらん) ⇒ (らん)へ
酷寒(こっかん) ⇒ 厳寒(げんかん)へ
極寒(ごっかん) ⇒ 厳寒(げんかん)へ
木造始(こづくりはじめ) ⇒ 手斧始(ちょうなはじめ)へ
国光(こっこう) ⇒ 林檎(りんご)へ
小晦日(こつごもり) [冬−時候] 別名⇒
木っ葉(こっぱ) ⇒ (すずき)へ
子燕(こつばめ) ⇒ 燕の子(つばめのこ)へ
小手毬(こでまり:中国原産のバラ科の落葉低木) [春−植物]
    別名⇒小手毬の花(こでまりのはな:白色で五弁の小花が毬状に咲く)、小手鞠の花(こでまりのはな)、
        小粉団の花(こでまりのはな)、団子花(だんごばな) 関連⇒鈴懸の花(すずかけのはな)
梧桐(ごとう) ⇒ 梧桐(あおぎり)へ
事納(ことおさめ) [冬−行事] 別名⇒納め八日(おさめようか)
蚕時(こどき) ⇒ 蚕飼(こがい)へ
ことこと ⇒ ほとほと
今年(ことし、こんねん) [新年−時候] 別名⇒当年(とうねん)、若き月(わかきつき)
小年(こどし) [新年−時候] 別名⇒小年越(こどしこし)、小年夜(こどしよ) 関連⇒小正月(こしょうがつ)
今年絹(ことしぎぬ) ⇒ 新絹(しんぎぬ)へ
今年酒(ことしざけ) ⇒ 新酒(しんしゅ)へ
今年渋(ことししぶ) ⇒ 渋取(しぶとり)へ
今年竹(ことしだけ) ⇒ 若竹(わかたけ)へ
今年煙草(ことしたばこ) ⇒ 若煙草(わかたばこ)へ
今年鯊(ことしはぜ) ⇒ (はぜ)へ
今年米(ことしまい) ⇒ 新米(しんまい)へ
今年麦(ことしむぎ) ⇒ 新麦(しんむぎ)へ
小年夜(こどしよ) ⇒ 小年(こどし)へ
今年綿(ことしわた) ⇒ 新綿(しんわた)へ
今年藁(ことしわら) ⇒ 新藁(しんわら)へ
事無草(ことなしぐさ) ⇒ (しのぶ)へ
小殿原(ことのばら) ⇒ 五万米(ごまめ)へ
ことの日(ことのひ) ⇒ 春ごと(はるごと)へ
琴始(ことはじめ) ⇒ 弾初(ひきぞめ)へ
事初(ことはじめ) [冬−行事] 別名⇒従兄煮(いとこに)、おこと(おこと)、お事汁(おことじる)、
    事始(ことはじめ)、事始の餅(ことはじめのもち)、事八日(ことようか)、
    正月事初(しょうがつことはじめ)、むしつ汁(むしつじる) 関連⇒新年(しんねん)
事日(ことび) ⇒ 春ごと(はるごと)へ
琴弾鳥(ことひきどり) ⇒ (うそ)へ
金刀比羅祭(ことひらまつり) [秋−行事] 別名⇒金毘羅祭(こんぴらまつり)
言触(ことぶれ) ⇒ 鹿島の事触(かしまのことぶれ)へ
事祭(ことまつり) ⇒ 春ごと(はるごと)へ
子供の日(こどものひ:5月5日の国民の祝日) [夏−行事] 別名⇒
事八日(ことようか) ⇒ 事初(ことはじめ)へ
子鳥(こどり:巣の中で生まれた雛鳥) [春−動物] 別名⇒ 関連⇒親鳥(おやどり)、巣立(すだち)
小鳥(ことり) [秋−動物] 別名⇒ 関連⇒渡り鳥(わたりどり)
小鳥網(ことりあみ) ⇒ 小鳥狩(ことりがり)へ
小鳥帰る(ことりかえる) ⇒ 鳥帰る(とりかえる)へ
小鳥狩(ことりがり) [秋−生活]
    別名⇒霞網(かすみあみ)、小鳥網(ことりあみ)、鳥屋(とや)、鳥屋師(とやし)、鳥屋場(とやば)
小鳥来る(ことりくる) ⇒ 渡り鳥(わたりどり)へ
部領使(ことりづかい) ⇒ 相撲の節(すまいのせち)へ
小鳥の巣(ことりのす) ⇒ 鳥の巣(とりのす)へ
小鳥引く(ことりひく) ⇒ 鳥帰る(とりかえる)へ
小鳥渡る(ことりわたる) ⇒ 渡り鳥(わたりどり)へ
小菜(こな) ⇒ 間引菜(まびきな)へ
小苗打ち(こなえうち) ⇒ 苗取(なえとり)へ
小苗配り(こなえくばり) ⇒ 苗取(なえとり)へ
小鳴(こなき) ⇒ 笹鳴(ささなき)へ
小水葱(こなぎ:田んぼの害草として嫌われるミズアオイ科の多年草) [春−植物]
    別名⇒こなぎ摘む(こなぎつむ)、細水葱(ささなぎ)
小水葱の花(こなぎのはな) [秋−植物] 別名⇒
小梨(こなし) ⇒ 山梨(やまなし)へ
小梨の花(こなしのはな) ⇒ 山梨の花(やまなしのはな)へ
粉炭(こなずみ) ⇒ (すみ)へ
粉雪(こなゆき) ⇒ (ゆき)へ
小楢(こなら) ⇒ (ははそ)へ
御難の餅(ごなんのもち) [春−行事]
    別名⇒龍口法難会(たつのくちほうなんえ)、牡丹餅会式(ぼたもちえしき)
後日の菊(ごにちのきく) ⇒ 十日の菊(とおかのきく)へ
後日の能(ごにちののう) [冬−行事] 別名⇒後宴の能(ごえんののう)
小庭(こにわ) ⇒ 夜庭(よにわ)へ
五人囃(ごにんばやし) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
来ぬ秋(こぬあき) ⇒ 秋近し(あきちかし)へ
小糠虫(こぬかむし) ⇒ 浮塵子(うんか)へ
子猫(こねこ) ⇒ 猫の子(ねこのこ)へ
木練(こねり) ⇒ (かき)へ
蚕の上蔟(このあがり) ⇒ 上簇(じょうぞく)へ
木の晩(このくれ) ⇒ 木下闇(こしたやみ)へ
木の暗隠り(このくれがくり) ⇒ 木下闇(こしたやみ)へ
木の暗茂(このくれしげ) ⇒ 木下闇(こしたやみ)へ
このこ(このこ)⇒ 海鼠(なまこ)へ
木下闇(このしたやみ) ⇒ 木下闇(こしたやみ)へ
(このしろ) [秋−動物] 別名⇒小鰭(こはだ)、小鰭鮨(こはだずし)、さっぱ(さっぱ)、
    しんこ(しんこ)、つなし(つなし)、 関連⇒小鰭の粟漬(こはだのあわづけ)
蚕の眠り(このねむり) ⇒ 蚕飼(こがい)へ
木の葉(このは:わびしく枯れた葉) [冬−植物] 別名⇒木の葉雨(このはあめ)、
    木の葉の雨(このはのあめ)、木の葉散る(このはちる)、木の葉降る(このはふる)、
    木の葉焼く(このはやく) 関連⇒落葉(おちば)、時雨(しぐれ)
木の葉かつ散る(このはかつちる) ⇒ 紅葉かつ散る(もみじかつちる)へ
木の葉髪(このはがみ) [冬−生活] 別名⇒
木葉木菟(このはずく) ⇒ 仏法僧(ぶっぽうそう)へ
木葉蝶(このはちょう) ⇒ (ちょう)へ
木の葉散る(このはちる) ⇒ 木の葉(このは)へ
木の葉の雨(このはのあめ) ⇒ 木の葉(このは)へ
木の葉の時雨(このはのしぐれ) ⇒ 時雨(しぐれ)へ
木の葉降る(このはふる) ⇒ 木の葉(このは)へ
木の葉焼く(このはやく) ⇒ 木の葉(このは)へ
木の葉山女(このはやまめ:山の木の葉が色づいて散る頃のヤマメ) [秋−動物]
    別名⇒ 関連⇒山女(やまめ)
木の実(このみ:秋に成熟する木の実の総称) [秋−植物]
    別名⇒木の実雨(このみあめ)、木の実落つ(このみおつ)、木の実独楽(このみごま)、
        木の実時(このみどき)、木の実の雨(このみのあめ)、木の実の時雨(このみのしぐれ)、
        木の実拾う(このみひろう)、木の実降る(このみふる)
    (例句)★吹きさらしの蒼い神馬へ木の実降る(せいきたかし) 関連⇒団栗(どんぐり)
木の実植う(このみうう) [春−生活] 別名⇒
木の実落つ(このみおつ) ⇒ 木の実(このみ)へ
木の実独楽(このみごま) ⇒ 木の実(このみ)へ
木の実時(このみどき) ⇒ 木の実(このみ)へ
木の実の雨(このみのあめ) ⇒ 木の実(このみ)へ
木の実の時雨(このみのしぐれ) ⇒ 木の実(このみ)へ
木の実拾う(このみひろう) ⇒ 木の実(このみ)へ
木の実降る(このみふる) ⇒ 木の実(このみ)へ
木の芽(このめ、きのめ:春に出てくる木の芽の総称) [春−植物] 別名⇒木の芽雨(このめあめ)、
    木の芽垣(このめがき)、木の芽張る(このめはる)、木の芽山(このめやま)、
    楓の芽(かえでのめ)、樫の芽(かしのめ)、名木の芽(なのきのめ)、芽組む(めぐむ)、
    芽立ち(めだち:木の芽が吹き始めること)、芽吹く(めぶく)
    関連⇒木の芽時(このめどき)、山椒の芽(さんしょうのめ)、物の芽(もののめ)
木の芽風(このめかぜ) ⇒ 木の芽時(このめどき)へ
木の芽田楽(このめでんがく) ⇒ 田楽(でんがく)へ
木の芽時(このめどき:春になり木々が芽吹き出す時節) [春−時候] 別名⇒木の芽風(このめかぜ)、
    木の芽晴(このめばれ)、芽立時(めだちどき)、芽立前(めだちまえ) 関連⇒木の芽(このめ)
木の芽張る(このめはる) ⇒ 木の芽(このめ)へ
木の芽山(このめやま) ⇒ 木の芽(このめ)へ
兄鷂(このり) ⇒ (たか)へ
海鼠腸(このわた:海鼠(なまこ)の内臓を塩漬けにしたもの) [冬−生活]
    別名⇒海鼠腸酒(このわたざけ) 関連⇒海鼠(なまこ)
小梅尅(こばいけいそう:ユリ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒小梅宦iこばいけい)
五倍子(ごばいし) ⇒ 五倍子(ふし)へ
小萩(こはぎ) ⇒ (はぎ)へ
小鰭(こはだ) ⇒ (このしろ)へ
小鰭鮨(こはだずし) ⇒ (このしろ)へ
小鰭の粟漬(こはだのあわづけ) [新年−生活] 別名⇒ 関連⇒(このしろ)
小花蜂(こはなばち) ⇒ (はち)へ
小鱧(こはも) ⇒ (はも)へ
小隼(こはやぶさ) ⇒ (たか)へ
小春(こはる) [冬−時候] 別名⇒小春空(こはるぞら)、小春凪(こはるなぎ)、
    小春日(こはるび)、小春日和(こはるびより)、小六月(ころくがつ)
    (例句)★消しごむの転がって行く小春かな★縄跳びの声の揃いし小春かな(せいきたかし)
        ★子春日や相乗りでゆく白い雲★小春日や化石の岩のふと動く
        ★砲身の錆びて小春の海へ向く
御印文戴き(ごはんいただき) [新年−行事] 別名⇒御判頂き(ごはんいただき)
小判草(こばんそう:ヨーロッパ原産で、花穂が小判形のイネ科の一年草) [夏−植物]
    別名⇒俵麦(たわらむぎ:花穂が米俵に似ていることから)
飯蒸(ごはんむし) ⇒ 蒸飯(ふかしめし)へ
小蒜(こびる) ⇒ 野蒜(のびる)へ
呉服祭(ごふくさい) ⇒ 染織祭(せんしょくさい)へ
辛夷(こぶし:モクレン科の落葉高木) [春−植物] 別名⇒木筆(こぶし)、こぶしはじかみ(こぶしはじかみ)、
    幤辛夷(しでこぶし)、田打桜(たうちざくら)、やまあららぎ(やまあららぎ)、山木蘭(やまもくれん)
こぶし(こぶし) ⇒ 蚕飼(こがい)へ
こぶしいも(こぶしいも) ⇒ 仏掌薯(つくねいも)へ
小鮒草(こぶなぐさ) ⇒ 刈安(かりやす)へ
子舟(こぶね) ⇒ 子舟(いかなごぶね)へ
昆布巻鮓(こぶまきずし) ⇒ (すし)へ
五平太(ごへいた) ⇒ 石炭(せきたん)へ
牛蒡(ごぼう:キク科の越年草) [秋−植物] 別名⇒ 関連⇒新牛蒡(しんごぼう)
牛蒡注連飾(ごほうじめ) ⇒ 注連飾(しめかざり)へ
牛蒡の花(ごぼうのはな:紫色または白色の球形で剛毛のある頭花をつける) [夏−植物]
    別名⇒牛蒡咲く(ごぼうさく)、花牛蒡(はなごぼう)
牛蒡引く(ごぼうひく:根の深いゴボウを掘り引き抜くこと) [秋−生活] 別名⇒牛蒡掘る(ごぼうほる)
牛蒡播く(ごぼうまく:ゴボウの種蒔) [春−生活] 別名⇒
牛蒡蒔く(ごぼうまく) ⇒ 秋蒔(あきまき)へ
枯木(こぼく) ⇒ 枯木(かれき)へ
こぼれ萩(こぼれはぎ) ⇒ (はぎ)へ
独楽(こま) [新年−生活] 別名⇒独楽廻し(こままわし)、独楽廻す(こままわす)、
    独楽遊び(こまあそび)、独楽打つ(こまうつ)、勝独楽(かちごま)、負独楽(まけごま)
駒鳥(こま) ⇒ 駒鳥(こまどり)へ
胡麻(ごま) [秋−植物] 別名⇒ 関連⇒胡麻刈る(ごまかる)
古米(こまい) ⇒ 新米(しんまい)へ
氷下魚(こまい) [冬−動物] 別名⇒
氷下魚釣(こまいづり) [冬−生活] 別名⇒氷下魚汁(こまいじる)
駒返る草(こまがえるくさ) ⇒ 古草(ふるくさ)へ
胡麻刈る(ごまかる) [秋−生活] 別名⇒金胡麻(きんごま)、黒胡麻(くろごま)、
    胡麻殻(ごまがら)、胡麻叩く(ごまたたく)、胡麻干す(ごまほす)、新胡麻(しんごま)
駒草(こまくさ:高山帯の砂礫地に生えるケマンソウ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒
こまた(こまた) ⇒ 角叉(つのまた)へ
胡麻叩く(ごまたたく) ⇒ 胡麻刈る(ごまかる)へ
ごまだら天牛(ごまだらかみきり) ⇒ 天牛(かみきり)へ
小町忌(こまちき) [春−行事] 別名⇒小野小町忌(おののこまちき)
小町草(こまちそう) ⇒ 虫取撫子(むしとりなでしこ)へ
小松菜(こまつな) ⇒ 冬菜(ふゆな)へ
駒繋(こまつなぎ:ピンクの花を咲かせるマメ科の半低木) [夏−植物]
    別名⇒うまつなぎ(うまつなぎ)、こまとめはぎ(こまとめはぎ)、金剛草(こんごうそう)
小松引(こまつひき) [新年−行事] 別名⇒子の日(ねのひ)、子の日衣(ねのひごろも)、
    子の日の遊び(ねのひのあそび)、初子の日(はつねのひ)
    関連⇒子日草(ねのひぐさ)、松納(まつおさめ)
こまとめはぎ(こまとめはぎ) ⇒ 駒繋(こまつなぎ)へ
駒鳥(こまどり:スズメ大のツグミ科の小鳥) [夏−動物] 別名⇒駒鳥(こま)、駒鳥鳴く(こまなく)
胡麻菜の花(ごまなのはな:キク科の多年草で、白い花が咲く) [秋−動物] 別名⇒
駒の足形(こまのあしがた) ⇒ 金鳳花(きんぽうげ)へ
胡麻の花(ごまのはな:7、8月ごろ、葉元に白または淡紅色の筒形の花を開く) [夏−植物] 別名⇒
こまのひざ(こまのひざ) ⇒ 牛膝(いのこづち)へ
駒牽(こまびき) [夏−行事] 別名⇒夏の駒牽(なつのこまびき)
駒鳥笛(こまぶえ) [春−生活] 別名⇒
胡麻河豚(ごまふぐ) ⇒ 河豚(ふぐ)へ
胡麻干す(ごまほす) ⇒ 胡麻刈る(ごまかる)へ
胡麻蒔(ごままき) [夏−生活] 別名⇒胡麻蒔く(ごままく)
駒迎え(こまむかえ) ⇒ 秋の駒牽(あきのこまびき)へ
五万米(ごまめ:ヒシコ(かたくちいわしの幼魚)を干したものを、炒って甘辛く煮つめた、おせち料理)
    [新年−生活] 別名⇒田作り(たづくり:農家での呼称)、小殿原(ことのばら:武家での呼称)
五味粥(ごみがゆ) ⇒ 臘八会(ろうはつえ)へ
ごみ鯰(ごみなまず) ⇒ (なまず)へ
御身拭(ごみぬぐい) [春−行事] 別名⇒
小木菟(こみみずく) ⇒ 木菟(みみずく)へ
小麦(こむぎ) ⇒ (むぎ)へ
小椋鳥(こむくどり) ⇒ 椋鳥(むくどり)へ
虚無僧花(こむそうばな) ⇒ 踊子草(おどりこそう)へ
ゴム草履(ごむぞうり) ⇒ サンダル(さんだる)へ
ゴム風船(ごむふうせん) ⇒ 風船(ふうせん)へ
小紫(こむらさき) ⇒ (ちょう)へ
海猫(ごめ) ⇒ 海猫(うみねこ)へ
海猫帰る(ごめかえる) ⇒ 海猫帰る(うみねこかえる)へ
米飾る(こめかざる) ⇒ 飾米(かざりごめ)へ
米俵編む(こめだわらあむ) ⇒ 俵網(たわらあみ)へ
米搗ばった(こめつきばった) ⇒ 稲舂虫(いねつきむし)へ
米搗虫(こめつきむし:コウチュウ目コメツキムシ科の昆虫) [夏−動物]
    別名⇒叩頭虫(こめつきむし)、叩頭虫(ぬかずきむし)
米躑躅(こめつつじ) ⇒ 躑躅(つつじ)へ
海猫残る(ごめのこる) ⇒ 海猫帰る(うみねこかえる)へ
米の虫(こめのむし) ⇒ 穀象(こくぞう)へ
米花(こめばな) ⇒ 葩煎(はぜ)へ
米虫(こめむし) ⇒ 穀象(こくぞう)へ
米柳(こめやなぎ) ⇒ 雪柳(ゆきやなぎ)へ
海猫渡る(ごめわたる:春に海猫が渡ってくること) [春−動物]
    別名⇒海猫渡る(うみねこわたる) 関連⇒海猫(うみねこ)
五目鮨(ごもくずし) ⇒ 散し鮨(ちらしずし)へ
子持鮎(こもちあゆ) ⇒ 落鮎(おちあゆ)へ
子持ち甘藍(こもちかんらん) ⇒ 芽キャベツ(めきゃべつ)へ
子持雀(こもちすずめ) ⇒ 孕雀(はらみすずめ)へ
子持鱈(こもちだら) ⇒ (たら)へ
小望月(こもちづき:月齢15日目の十五夜(満月)の前日の月) [秋−天文]
    別名⇒待宵(まつよい:名月の前夜の陰暦8月14日の14日月) 関連⇒(つき)
子持鳥(こもちどり) [春−動物] 別名⇒ 関連⇒孕雀(はらみすずめ)
子持膾(こもちなます) ⇒ 鮒膾(ふななます)へ
子持猫(こもちねこ) ⇒ 猫の子(ねこのこ)へ
子持鯊(こもちはぜ) [春−動物] 別名⇒春の鯊(はるのはぜ) 関連⇒(はぜ)
子持花椰菜(こもちはなやさい) ⇒ 花野菜(はなやさい)へ
子持ち鮒(こもちぶな) ⇒ 乗込鮒(のっこみぶな)へ
菰粽(こもちまき) ⇒ (ちまき)へ
菰の花(こものはな) ⇒ 真菰の花(まこものはな)へ
菰巻(こもまき) ⇒ 薮巻(やぶまき)へ
木もり(こもり) ⇒ 木守(きまもり)へ
子守膾(こもりなます) ⇒ 鮒膾(ふななます)へ
子守半纏(こもりはんてん) ⇒ ねんねこ(ねんねこ)へ
小紋河豚(こもんふぐ) ⇒ 河豚(ふぐ)へ
蚕屋(こや) ⇒ 蚕飼(こがい)へ
子安貝(こやすがい:タカラカライ科の巻貝) [春−動物]
    別名⇒宝貝(たからがい)、貝子(ばいし)、八丈宝(はちじょうだから)、八丈宝貝(はちじょうたからがい)
こやすぐさ(こやすぐさ) ⇒ 鳶尾(いちはつ)へ
濃山吹(こやまぶき) ⇒ 山吹(やまぶき)へ
小雪(こゆき) ⇒ (ゆき)へ
小弓引(こゆみひき) [春−生活] 別名⇒小弓遊(こゆみあそび)、雀小弓(すずめこゆみ)
今宵の月(こよいのつき) ⇒ 名月(めいげつ)へ
御用納(ごようおさめ) [冬−生活] 別名⇒御用終(ごようじまい)、仕事納(しごとおさめ)
五葉躑躅(ごようつつじ) ⇒ 躑躅(つつじ)へ
御用始(ごようはじめ) ⇒ ⇒ 仕事始(しごとはじめ)へ
小夜着(こよぎ) ⇒ 夜着(よぎ)へ
小葭切(こよしきり) ⇒ 葭切(よしきり)へ
暦売(こよみうり) [冬−生活] 別名⇒暦配り(こよみくばり)
暦の終り(こよみのおわり) ⇒ 古暦(ふるごよみ)へ
暦の末(こよみのすえ) ⇒ 古暦(ふるごよみ)へ
暦の奏(こよみのそう) [冬−行事] 別名⇒御暦の奏(ごりゃくのそう)、暦奏(れきそう)
暦の果(こよみのはて) ⇒ 古暦(ふるごよみ)へ
暦果つ(こよみはつ) ⇒ 古暦(ふるごよみ)へ
暦開き(こよみびらき) ⇒ 初暦(はつごよみ)へ
紙縒襦袢(こよりじゅばん) ⇒ 汗袗(あせとり)へ
御来光(ごらいこう) ⇒ 御来迎(ごらいごう)へ
御来迎(ごらいごう:弥陀の光背を思わせるような光輪ができる、山頂で迎える日の出) [夏−天文]
    別名⇒御来光(ごらいこう)、円虹(えんこう)
(ごり:ハゼ科の淡水魚。金沢のごりは、カジカ科) [夏−動物] 別名⇒
鮴汁(ごりじる:白味噌仕立て) [夏−生活] 別名⇒ごり酒(ごりざけ)、ごりの汁(ごりのしる)鮴汁(ごりじる)
こり初(こりぞめ) ⇒ 山始(やまはじめ)へ
鮴の汁(ごりのしる) ⇒ 鮴汁(ごりじる)へ
御暦の奏(ごりゃくのそう) ⇒ 暦の奏(こよみのそう)へ
杞楊(こりやなぎ) ⇒ (やなぎ)へ
御霊祭(ごりょうまつり) [夏−行事] 別名⇒御霊の御出(ごりょうのおいで)、御霊の神事(ごりょうのしんじ)
小林檎の花(こりんごのはな) ⇒ 桷の花(ずみのはな)へ
小瑠璃(こるり:スズメより小さいツグミ科の渡り鳥) [夏−動物] 関連⇒大瑠璃(おおるり)
コレラ(これら) [夏−生活] 別名⇒
五老井忌(ごろうせいき) ⇒ 許六忌(きょろくき)へ
ころ柿(ころがき) ⇒ 干柿(ほしがき)へ
枯露柿(ころがき) ⇒ 干柿(ほしがき)へ
胡蘆柿飾る(ころがきかざる) ⇒ 串柿飾る(くしがきかざる)へ
小六月(ころくがつ) ⇒ 小春(こはる)へ
ころころ(ころころ) ⇒ 蟋蟀(こおろぎ)へ
五郎助(ごろすけ) ⇒ 木菟(みみずく)へ
衣打つ(ころもうつ) ⇒ (きぬた)へ
更衣(ころもがえ) [夏−生活] 別名⇒衣更ふ(ころもかう) 関連⇒後の更衣(のちのころもがえ)
    (例句)★二の腕のうぶ毛が光る更衣(せいきたかし)
声色ながし(こわいろながし) ⇒ 流し(ながし)へ
強霜(こわじも) ⇒ (しも)へ
強腸(こわわた) ⇒ 雲腸(くもわた)へ
紺菊(こんぎく) ⇒ 野菊(のぎく)へ
五寸切(ごんぎり) ⇒ (はも)へ
現舞(ごんげんまい) [新年−生活]
    別名⇒門打(かどうち)、権現様(ごんげんさま)、歯打(はうち)、春祈祷(はるぎとう)
金剛桜(こんごうざくら) ⇒ (さくら)へ
金剛草(こんごうそう) ⇒ 駒繋(こまつなぎ)へ
渾斎忌(こんさいき) ⇒ 八一忌(やいちき)へ
権瑞(ごんずい) [春−動物] 別名⇒ぎぎ(ぎぎ)、ぎぎゅう(ぎぎゅう)、ぐぐ(ぐぐ)
言水忌(ごんすいき) [秋−行事] 別名⇒
紺足袋
(こんたび) ⇒ 足袋(たび)へ
昆虫採集(こんちゅうさいしゅう) [夏−生活] 別名⇒毒瓶(どくびん)、
    捕虫網(ほちゅうあみ、ほちゅうもう:昆虫の採集に用いる網)、捕虫器(ほちゅうき)
蒟蒻植う(こんにゃくうう) [春−生活] 別名⇒
蒟蒻の花(こんにゃくのはな) [夏−植物] 別名⇒
蒟蒻掘るこんにゃくほる) [冬−生活] 別名⇒氷蒟蒻(こおりこんにゃく)、
    氷蒟蒻造る(こおりこんにゃくつくる)、蒟蒻氷らす(こんにゃくこおらす)、
    蒟蒻凍らす(こんにゃくこおらす)、蒟蒻すだれ(こんにゃくすだれ)、蒟蒻玉(こんにゃくだま)、
    蒟蒻玉干す(こんにゃくだまほす)、蒟蒻玉掘る(こんにゃくだまほる)、
    蒟蒻の簾干(こんにゃくのすだれぼし)、蒟蒻干す(こんにゃくほす)
今年(こんねん) ⇒ 今年(ことし)へ
金毘羅祭(こんぴらまつり) ⇒ 金刀比羅祭(ことひらまつり)へ
昆布(こんぶ) [夏−植物] 別名⇒真昆布(まこんぶ)、三石昆布(みついしこんぶ)、
    利尻昆布(りしりこんぶ) 関連⇒昆布刈る(こんぶかる)
昆布飾る(こんぶかざる) [新年−生活]
    別名⇒飾昆布(かざりこんぶ)、結びこぶ祝う(むすびこぶいわう)、結び昆布祝う(むすびこんぶいわう)
昆布刈る(こんぶかる) [夏−生活] 別名⇒昆布刈(こんぶかり)、昆布採る(こんぶとる)、
    昆布船(こんぶぶね)、昆布干す(こんぶほす)、 関連⇒昆布(こんぶ)


























































inserted by FC2 system