[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:189
季語(に)

(に)
煮小豆(にあずき) ⇒ 茹小豆(ゆであずき)へ
新霞(にいがすみ) ⇒ 初霞(はつがすみ)へ
新草(にいくさ、にいぐさ) ⇒ 春の草(はるのくさ)へ
新精霊(にいじょうろ) ⇒ (ぼん)へ
新嘗祭(にいなめさい) [冬−行事] 別名⇒大嘗祭(おおにえまつり)、新嘗会(しんじょうえ)、
    新嘗祭(しんじょうさい)、大嘗祭(だいじょうさい)、新嘗祭(にいなめのまつり)
    関連⇒神嘗祭(かんなめのまつり)
にいにい蝉(にいにいぜみ) ⇒ (せみ)へ
新野の雪祭(にいののゆきまつり) [新年−行事] 別名⇒田楽祭(でんがくまつり)、雪祭(ゆきまつり)
新盆(にいぼん) ⇒ (ぼん)へ
新綿(にいわた) ⇒ 新綿(しんわた)へ
丹生川上祭(にうかわかみまつり) [秋−行事] 別名⇒
煮梅(にうめ) [夏−生活] 別名⇒青梅煮る(あおうめにる)
贄の熊(にえのくま) ⇒ 熊祭(くままつり)へ
にお(にお)、におどり(におどり) ⇒ (かいつぶり)へ
藁堆(にお) ⇒ 藁塚(わらづか)へ
(にお) ⇒ (かいつぶり)へ
稲積(にお) ⇒ 稲架(はざ)へ
香紫羅欄花(においあらせいとう) ⇒ 紫羅欄花(あらせいとう)へ
におい豌豆(においえんどう) ⇒ スイートピー(すいーとぴー)へ
匂草(においぐさ) ⇒ (うめ)へ
香菫(においすみれ) ⇒ (すみれ)へ
匂鳥(においどり) ⇒ (うぐいす)へ
匂袋(においぶくろ) ⇒ 掛香(かけこう)へ
においむらさき(においむらさき) ⇒ ヘリオトロープ(へりおとろおぶ)へ
鳰鳥(におどり) ⇒ (かいつぶり)へ
鳰の浮巣(におのうきす) ⇒ 浮巣(うきす)へ
鳰の巣(におのす) ⇒ 浮巣(うきす)へ
二階囃(にかいばやし) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
苦瓜(にがうり) ⇒ 茘枝(れいし)へ
苦うるか(にがうるか) ⇒ うるか(うるか)へ
苦栗茸(にがぐりたけ) ⇒ 毒茸(どくたけ)へ
苦潮(にがしお) [夏−地理] 別名⇒
苦蒿苣(にがぢしゃ) ⇒ 菊萵苣(きくぢしゃ)へ
二月(にがつ:春まだ寒い時期) [春−時候] 別名⇒二月早や(にがつはや)、二ン月(にんがつ)
    (例句)★二ン月や天神様の梅の花(小林 一茶:いっさ
    関連⇒早春(そうしゅん)
二月終る(にがつおわる) ⇒ 二月尽(にがつじん)へ
二学期(にがっき) ⇒ 休暇明け(きゅうかあけ)へ
二月尽(にがつじん:2月の終わりの日、厳しい冬がようやく終わる) [春−時候]
    別名⇒二月終る(にがつおわる)、二月尽く(にがつつく)、
        二月果つ(にがつはつ)、二月逝く(にがつゆく)
二月堂の行(にがつどうのおこない) ⇒ お水取り(おみずとり)へ
二月堂の行(にがつどうのぎょう) ⇒ お水取り(おみずとり)へ
二月の別れ(にがつのわかれ) ⇒ 涅槃会(ねはんえ)へ
二月果つ(にがつはつ) ⇒ 二月尽(にがつじん)へ
二月早や(にがつはや) ⇒ 二月(にがつ)へ
二月逝く(にがつゆく) ⇒ 二月尽(にがつじん)へ
二月礼者(にがつれいじゃ) [春−行事] 別名⇒ (例句)出稽古の帰りの二月礼者かな(五所平之助)
二科展(にかてん) ⇒ 美術展覧会(びじゅつてんらんかい)へ
握鮨(にぎりずし) ⇒ (すし)へ
握り鮓(にぎりずし) ⇒ (すし)へ
握り寿司(にぎりずし) ⇒ (すし)へ
肉蝿(にくばえ) ⇒ (はえ)へ
肉饅頭(にくまんじゅう) ⇒ 蒸饅頭(むしまんじゅう)へ
逃水(にげみず) [春−地理] 別名⇒
煮凝(にこごり) [冬−生活] 別名⇒煮凍(にこごり)、凝鮒(こごりぶな:寒鮒の煮凝)
煮込みおでん(にこみおでん) ⇒ おでん(おでん)へ
濁り井(にごりい) ⇒ 井水増す(いみずます)へ
濁り酒(にごりざけ:もろみを精製しない白獨した酒) [秋−生活] 別名⇒濁酒(だくしゅ)、
    濁酒(どびろく)、濁酒(どぶろく)、中汲(なかくみ)、諸味(もろみ)、諸醪(もろみ)
濁り鮒(にごりぶな:梅雨時、増水した川から水田に入って産卵する鮒) [夏−動物]
    別名⇒濁りを掬う(にごりをすくう)
煮酒(にざけ) ⇒ 新酒火入(しんしゅひいれ)へ
煮冷し(にざまし) ⇒ 冷汁(ひやじる)へ
(にじ:夏の雨上がりなどに空にかかる七色の帯) [夏−天文]
    別名⇒朝虹(あさにじ)、片虹(かたにじ)、白虹(しろにじ)、虹立つ(にじたつ)、虹の帯(にじのおび)、
        虹の橋(にじのはし)、虹の梁(にじのはり)、虹の輪(にじのわ)、虹晴(にじばれ)、
        二重虹(ふたえにじ)、夕虹(ゆうにじ)
    関連⇒秋の虹(あきのにじ)、春の虹(はるのにじ)、冬の虹(ふゆのにじ)
西浦田楽(にしうれでんがく) [新年−行事] 別名⇒
錦葵(にしきあおい) ⇒ (あおい)へ
錦うつぎ(にしきうつぎ) ⇒ 卯の花(うのはな)へ
錦木(にしきぎ:紅葉が美しいニシキギ科の落葉低木) [秋−植物] 別名⇒鬼箭木(にしきぎ)、
    錦木の実(にしきぎのみ)、錦木紅葉(にしきぎもみじ)、錦木紅葉(にしきもみじ) 関連⇒紅葉(もみじ)
錦木の花(にしきぎのはな:五、六月頃に、淡黄緑色の細かい四弁花が咲く) [夏−植物] 別名⇒
錦木の実(にしきぎのみ) ⇒ 錦木(にしきぎ)へ
錦木紅葉(にしきぎもみじ) ⇒ 錦木(にしきぎ)へ
錦鯉(にしきごい) ⇒ 緋鯉(ひごい)へ
錦蔦(にしきつた) ⇒ (つた)へ
錦木蓮(にしきもくれん) ⇒ 木蓮(もくれん)へ
錦木紅葉(にしきもみじ) ⇒ 錦木(にしきぎ)へ
錦百合(にしきゆり) ⇒ ヒヤシンス(ひやしんす)へ
錦茘枝(にしきれいし) ⇒ 茘枝(れいし)へ
螺肴(にしざかな) [冬−生活] 別名⇒
虹立つ(にじたつ) ⇒ (にじ)へ
西七条田植神事(にししちじょうたうえしんじ) [新年−行事] 別名⇒
二十世紀(にじっせいき) ⇒ (なし)へ
虹の帯(にじのおび) ⇒ (にじ)へ
虹の橋(にじのはし) ⇒ (にじ)へ
虹の梁(にじのはり) ⇒ (にじ)へ
西宮の居籠(にしのみやのいごもり) [新年−行事] 別名⇒居籠(いごもり)
虹の輪(にじのわ) ⇒ (にじ)へ
虹晴(にじばれ) ⇒ (にじ)へ
西日(にしび:西に傾いても暑さが増すような陽射し) [夏−天文] 別名⇒大西日(おおにしび)、
    西日落つ(にしびおつ)、西日さす(にしびさす)、西日中(にしびなか)、西日の矢(にしびのや)
虹鱒(にじます:米国から渡来したサケ科の淡水魚) [夏−動物]
    別名⇒虹鱒釣り(にじますつり) 関連⇒(ます)
西町大根(にしまちだいこん) ⇒ 大根(だいこん)へ
西祭(にしまつり) ⇒ 三船祭(みふねまつり)へ
二十三夜(にじゅうさんや) ⇒ 真夜中の月(まよなかのつき)
二重廻し(にじゅうまわし) ⇒ マント(まんと)へ
二十六聖人祭(にじゅうろくせいじんさい) [春−行事] 別名⇒致命祭(ちめいさい)
二十六夜待(にじゅうろくやまち) [秋−行事] 別名⇒二十六夜祭(にじゅうろくやまつり)、六夜待(ろくやまち)
(にしん:イワシ科に属する寒海魚) [春−動物]
    別名⇒後鰊(あとにしん)、かど、かどいわし、高麗鰯(こうらいいわし)、中鰊(ちゅうにしん)、
        鯡(にしん)、春魚(にしん)、黄魚(にしん)、春告魚(にしん)、鰊釜(にしんがま)、
        鰊群来(にしんくき:にしんが産卵のために大群をなして押し寄せること)、鰊焚く(にしんたく)、
        鰊場(にしんば)、走り鰊(はしりにしん)、初鰊(はつにしん)、春告魚(はるつげうお)
    関連⇒夏鰊(なつにしん)
鰊曇(にしんぐもり) [春−天文] 別名⇒鰊空(にしんぞら)
鰊焚く(にしんたく) ⇒ (にしん)へ
鰊場(にしんば) ⇒ (にしん)へ
鰊漁(にしんりょう) [春−生活] 別名⇒鰊場(にしんば)、鰊舟(にしんぶね)、
    鰊焚く(にしんたく)、鰊曇(にしんぐも:鰊がとれるころの曇天)
ニセアカシア(にせあかしあ) ⇒ アカシアの花(あかしあのはな)へ
二星(にせい) [秋−行事] 別名⇒牛女(ぎゅうじょ)、二星(じせい)、乏し妻(ともしづま)、
    燈姫(ともしびひめ)、二星(ふたつぼし、ふたぼし)、女夫星(めおとぼし) 関連⇒七夕(たなばた)
荷橇(にぞり) ⇒ (そり)へ
煮大根(にだいこ) ⇒ 大根汁(だいこじる)へ
にたり貝(にたりがい) ⇒ 貽貝(いがい)へ
日日草(にちにちそう:西インド原産のキョウチクトウ科の常緑低木状多年草) [夏−植物]
    別名⇒四時花(しじか)、その日草(そのひぐさ)、日日花(にちにちか)
日輪草(にちりんそう) ⇒ 日葵(ひまわり)へ
日蓮忌(にちれんき) ⇒ 御命講(おめいこう)へ
日記買う(にっきかう) [冬−生活] 別名⇒日記果つ(にっきはつ)、古日記(ふるにっき)
ニッキ水(にっきすい:シナモンや薄荷を水に入れ甘味を加え、色をつけた飲み物) [夏−生活]
    別名⇒肉桂水(にっけいすい)、薄荷水(はっかすい: 薄荷油を水でうすめたもの)
    関連⇒清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)
日記初(にっきはじめ) ⇒ 初日記(はつにっき)へ
日記果つ(にっきはつ) ⇒ 日記買う(にっきかう)へ
肉桂水(にっけいすい) ⇒ ニッキ水(にっきすい)へ
日光黄菅(にっこうきすげ:カンゾウに似ているが、やや小さいユリ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒禅庭花(ぜんていか)、せっていか(せっていか)
日光強飯式(にっこうごうはんしき) [春−行事] 別名⇒天狗の強飯(てんぐのごうはん)、
    日光責(にっこうぜめ)、輪王寺強飯式(りんのうじごうはんしき)
日光祭(にっこうさい) ⇒ 日光東照宮祭(にっこうとうしょうぐうさい)へ
日光写真(にっこうしゃしん:日光を利用して種紙に写す子供の玩具) [冬−生活]
    別名⇒青写真(あおじゃしん:設計図などの青写真も日光写真と同じように
        感光性の物質を利用して作成することから)
日光東照宮祭(にっこうとうしょうぐうさい) [夏−行事]
    別名⇒東照宮祭(とうしょうぐうさい)、渡御祭(とぎょさい)、日光祭(にっこうさい)、宵成祭(よいなりさい)
新里葱(にっさとねぎ) ⇒ (ねぎ)へ
日射病(にっしゃびょう:真夏の直射日光に当たりすぎて卒倒などすること) [夏−生活]
    別名⇒えつ病(えつびょう)
日中花(にっちゅうか) ⇒ 松葉牡丹(まつばぼたん)へ
日中金銭(にっちゅうきんせん) ⇒ 午時花(ごじか)へ
日展(にってん) ⇒ 美術展覧会(びじゅつてんらんかい)へ
日本ダービー(にっぽんだあびい) ⇒ ダービー(だあびい)へ
日本福者祭(にっぽんふくじゃさい) [夏−行事] 別名⇒
二度咲き(にどざき) ⇒ 帰り花(かえりばな)へ
(にな:海と淡水の両方にいる細長い巻貝の総称) [春−動物]
    別名⇒みな、河貝子(かばいし)、海蜷(うみにな)、河蜷(かわにな)、蜷の道(になのみち)
担茶屋(にないぢゃや) [新年−生活] 別名⇒
二年子大根(にねんごだいこん) ⇒ 春大根(はるだいこん)へ
二の卯(にのう) ⇒ 初卯(はつう)へ
二の丑(にのうし:土用の間の2度目の丑の日) 
二の替(にのかわり) ⇒ 初芝居(はつしばい)へ
二の午(にのうま) ⇒ 初午(はつうま)へ
二の替(にのかわり) [新年−生活] 別名⇒
二の富(にのとみ) ⇒ 箕面の富(みのおのとみ)へ
二の酉(にのとり) ⇒ 酉の市(とりのいち)へ
二八夜(にはちや) ⇒ 十六夜(いざよい)へ
二番藍(にばんあい) ⇒ 藍刈る(あいかる)へ
二番草(にばんぐさ) ⇒ 田草取(たぐさとり)へ
二番蚕(にばんご) ⇒ 夏蚕(なつご)へ
二番渋(にばんしぶ) ⇒ 渋取(しぶとり)へ
二番正月(にばんしょうがつ) ⇒ 小正月(こしょうがつ)へ
二番茶(にばんちゃ) ⇒ 茶摘(ちゃつみ)へ
二番銛(にばんもり) ⇒ 捕鯨(ほげい)へ
二百十日(にひゃくとおか:稲の開花期の、立春から210日後の9月1日頃に吹く台風などの大風)
    [秋−時候] 別名⇒風日待(かぜひまち)、風祭(かぜまつり)、
                二百二十日(にひゃくはつか)、前七日(まえなぬか)、厄日(やくび)
            (例句)★事もなき二百十日や夜の酒(高橋 一具:いちぐ
煮冷し(にびやし) ⇒ 冷汁(ひやじる)へ
日本橘(にほんたちばな) ⇒ 花橘(はなたちばな)へ
日本梨(にほんなし) ⇒ (なし)へ
丹生(にゅう) ⇒ 蝦夷丹生(えぞにゅう)へ
入液(にゅうえき) ⇒ 時雨(しぐれ)へ
入園(にゅうえん) ⇒ 入学(にゅうがく)へ
入学(にゅうがく:4月からの入学のこと) [春−生活] 別名⇒入学式(にゅうがくしき)、入学児(にゅうがくじ)、
    新入生(しんにゅうせい)、一年生(いちねんせい)、入園(にゅうえん)、進学(しんがく)
入学試験(にゅうがくしけん) ⇒ 試験(しけん)へ
乳柑(にゅうかん) ⇒ 九年母(くねんぼ)へ
にゅうぎ(にゅうぎ) ⇒ 鬼打木(おにうちぎ)へ
入社式(にゅうしゃしき) ⇒ 新社員(しんしゃいん)へ
入道雲(にゅうどうぐも) ⇒ 雲の峰(くものみね)へ
入内雀(にゅうないすずめ) [秋−動物] 別名⇒
入梅(にゅうばい) [夏−時候] 別名⇒梅雨入(ついり、つゆいり)、梅雨に入る(つゆにいる)、
    梅雨の気配(つゆのけはい)、梅雨はじまる(つゆはじまる)、梅雨めく(つゆめく) 関連⇒梅雨(つゆ)
入峰(にゅうぶ) ⇒ 峰入(みねいり)へ
繞道祭(にょうどうさい) [新年−行事] 別名⇒御神火まつり(ごじんかまつり)
女叙位(にょじょい) [新年−行事] 別名⇒女叙位(おんなじょい)
(にら:葉を食用にする臭いの強いユリ科の多年草) [春−植物]
    別名⇒かみら(かみら)、ふたもじ(ふたもじ)、みら(みら)
韮雑炊(にらぞうすい) ⇒ 雑炊(ぞうすい)へ
韮の花(にらのはな:8〜9月に、白い小花が球形に集まって咲く) [夏−植物]
    別名⇒ 関連⇒花韮(はなにら)
睨鯛(にらみだい) ⇒ 掛鯛(かけだい)へ
二輪草(にりんそう:一茎2輪の花が多く、1〜4輪の変異もあるキンポウゲ科の多年草) [春−植物]
    別名⇒鵝掌草(がしょうそう) 関連⇒一輪草(いちりんそう)
庭揚げ(にわあげ) ⇒ 夜庭(よにわ)へ
郁李の花(にわうめのはな:バラ科の落葉低木) [春−植物] 別名⇒小梅の花(こうめのはな)、
    庭梅の花(にわうめのはな)、にわざくら(にわざくら)、林生梅(りんしょうばい)
庭朧(にわおぼろ) ⇒ (おぼろ)へ
庭竈(にわかまど) [新年−生活] 別名⇒
庭枯るる(にわかるる) ⇒ 枯園(かれぞの)へ
庭草(にわくさ) ⇒ 箒草(ほうきぐさ)へ
にわざくら(にわざくら) ⇒ 郁李の花(にわうめのはな)へ
庭桜(にわざくら) ⇒ (さくら)へ
庭清水(にわしみず) ⇒ 清水(しみず)へ
庭涼し(にわすずし) ⇒ 涼し(すずし)へ
庭石菖(にわぜきしょう:北米原産のアヤメ科の多年草で、紫色の花をつける) [夏−植物] 別名⇒
庭田植(にわたうえ) ⇒ 皐月祝(さつきいわい)へ
庭叩(にわたたき) ⇒ 鶺鴒(せきれい)へ
接骨木の花(にわとこのはな:スイカズラ科の落葉低木で、枝の先に緑ががかった花が群がり咲く)
    [春−植物]
    別名⇒たずの花(たずのはな)、接骨木の芽(にわとこのめ)、みやつこぎ(たずの花(たずのはな)
鶏初めて交む(にわとりはじめてつるむ:晩冬に、鶏が春の気を感じて交尾すること) [冬−時候]
    別名⇒鶏交みす(とりつるみす)、鶏交み初む(とりつるみそむ)
庭の秋(にわのあき) ⇒ 秋園(しゅうえん)へ
庭の立琴(にわのたてごと) [秋−行事] 別名⇒九枝燈(きゅうしとう)、立琴(たてごと)、
    火取香(ひとりこう)、紅葉の帳(もみじのとばり)
庭花火(にわはなび) ⇒ 花火(はなび)へ
庭燎(にわび) ⇒ 神楽(かぐら)へ
庭藤(にわふじ) ⇒ 巖藤(いわふじ)へ
庭見草(にわみぐさ) ⇒ (はぎ)へ
庭紅葉(にわもみじ) ⇒ 紅葉(もみじ)へ
煮蕨(にわらび) ⇒ 蕨狩(わらびがり)へ
二ン月(にんがつ) ⇒ 二月(にがつ)へ
人形廻し(にんぎょうまわし) ⇒ 傀儡師(かいらいし)へ
人参(にんじん:中国より渡来したセリ科の二年草) [冬−植物] 別名⇒胡蘿蔔(こらふ)
人参の花(にんじんのはな:6月ごろ、白い小さな五弁花が半球状に集まって咲く) [夏−植物]
    別名⇒花人参(はなにんじん)
忍冬忌(にんどうき) ⇒ 波郷忌(はきょうき)へ
忍冬の花(にんどうのはな) ⇒ 忍冬の花(すいかずらのはな)へ
(にんにく、ひる:西アジア原産とされるネギ属ユリ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒大蒜(にんにく、おおびる)、葫(にんにく)、忍辱(にんにく)
蒜の花(にんにくのはな) [夏−植物] 別名⇒


























































inserted by FC2 system