[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:571

季語(お)

(お)
老鴬(おいうぐいす) ⇒ 老鴬(ろうおう)へ
追川(おいかわ) ⇒ やまべ(やまべ)へ
老蝶(おいちょう) ⇒ 秋の蝶(あきのちょう)へ
御出祭(おいでまつり:石川県羽咋市の気多神社の祭礼) [春−行事]
    別名⇒気多平国祭(けたへいこくさい)、平国祭(へいこくさい)
老の春(おいのはる) ⇒ 初春(はつはる)へ
追羽子(おいばね) ⇒ 羽子つき(はねつき)へ
追羽根(おいばね) ⇒ 羽子つき(はねつき)へ
小忌御燈を供ず(おいみのみあかしをくうず) ⇒ 神今食(じんごんじき)へ
御忌祭(おいみまつり) ⇒ 神在祭(かみありまつり)へ
負真綿(おいまわた) [冬−生活] 別名⇒綿子(わたこ)
追山(おいやま) ⇒ 博多祇園山笠(はかたぎおんやまがさ)へ
追山笠(おいやまがさ) ⇒ 博多祇園山笠(はかたぎおんやまがさ)へ
花魁草(おいらんそう:北アメリカ原産のハナシノブ科の多年草で、真赤や桃色の小花が群がって毬状に咲く)
    [夏−植物] 別名⇒桔梗撫子(ききょうなでしこ)、草夾竹桃(くさきょうちくとう)、フロックス(ふろっくす)
お祝いかちん(おいわいかちん) ⇒ 菱葩餅(ひしはなびらもち)へ
老蕨(おいわらび) ⇒ (わらび)へ
鴎外忌(おうがいき) [夏−行事] 別名⇒
(おうぎ:舞・茶席・儀式以外の涼をとるための扇) [夏−生活] 別名⇒絵扇(えおうぎ)、扇売(おうぎうり)、
    扇使い(おうぎつかい)、扇店(おうぎてん)、扇の要(おうぎのかなめ)、絹扇(きぬおうぎ)、
    銀扇(ぎんせん)、小扇(こおうぎ)、末広(すえひろ)、扇子(せんす)、白扇(はくせん)、古扇(ふるおうぎ)
    関連⇒秋扇(あきおうぎ)
扇置く(おうぎおく) [秋−生活] 別名⇒
扇蟹(おうぎがに) ⇒ (かに)へ
扇鶏頭(おうぎけいとう) ⇒ 鶏頭(けいとう)へ
王祗祭(おうぎさい) ⇒ 黒川能(くろかわのう)へ
扇凧(おうぎだこ) ⇒ (たこ)へ
扇使い(おうぎつかい) ⇒ (おうぎ)へ
扇店(おうぎてん) ⇒ (おうぎ)へ
扇流し(おうぎながし) ⇒ 三船祭(みふねまつり)へ
扇投(おうぎなげ) ⇒ 投扇興(とうせんきょう)へ
扇の要(おうぎのかなめ) ⇒ (おうぎ)へ
扇の拝(おうぎのはい) ⇒ 孟夏の旬(もうかのじゅん)へ
扇祭(おうぎまつり) ⇒ 那智火祭(なちひまつり)へ
応挙忌(おうきょき) [秋−行事] 別名⇒
扇を賜う(おうぎをたまう) ⇒ 孟夏の旬(もうかのじゅん)へ
黄金週間(おうごんしゅうかん) ⇒ ゴールデンウィーク(ごおるでんうぃいく)へ
黄砂(おうさ) ⇒ (つちふる)へ
王子の狐日(おうじのきつねび) [冬−行事] 別名⇒
鶯宿梅(おうしゅくばい) ⇒ (うめ)へ
黄蜀葵(おうしょっき) ⇒ 黄蜀葵(とろろあおい)へ
鴨跖草(おうせきそう) ⇒ 露草(つゆくさ)へ
御謡初(おうたいぞめ) ⇒ どんたく(どんたく)へ
御火焚(おうたき) [冬−行事] 別名⇒御火焼(おうたき)
楝の花(おうちのはな) [夏−植物]
    別名⇒樗の花(おうちのはな)、栴檀の花(せんだんのはな)、花樗(はなおうち)、花楝(はなおうち)
楝の実(おうちのみ) [秋−植物]
    別名⇒樗の実(おうちのみ)、金鈴子(きんれいし) 関連⇒栴檀の実(せんだんのみ)
樗葺く(おうちふく) ⇒ 菖蒲葺く(しょうぶふく)へ
樗を佩ぶ(おうちをおぶ) [夏−行事] 別名⇒艾を佩ぶ(よもぎをおぶ)、蓬を佩ぶ(よもぎをおぶ)
桜桃(おうとう) ⇒ 櫻桃(さくらんぼ)へ
桜桃忌(おうとうき) [夏−行事] 別名⇒太宰忌(だざいき)
櫻桃の花(おうとうのはな:桜に似ている白か薄紅色の花) [春−植物]
    別名⇒さくらんぼの花、支那実桜(しなみざくら)、西洋実櫻(せいようみざくら)、チェリー
櫻桃の実(おうとうのみ) ⇒ 櫻桃(さくらんぼ)へ
黄梅(おうばい:モクセイ科の落葉低木で、葉に先立ち鮮黄色の六弁花がなだれたように咲く) [春−植物]
    別名⇒迎春花(げいしゅんか)
近江蕪(おうみかぶ) ⇒ (かぶ)へ
近江蚊帳(おうみがや) ⇒ 蚊帳(かや)へ
近江漬(おうみづけ) ⇒ 茎漬(くきづけ)へ
瓔珞牡丹(おうらくぼたん) ⇒ 華鬘草(けまんそう)へ
黄蘭(おうらん) ⇒ 金蘭(きんらん)へ
黄蓮(おうれん:キンポウゲ科の多年草) [春−植物] 別名⇒
女王禄(おうろく) [新年−行事] 別名⇒女王禄を賜う(おうろくをたもう)
御影講(おえいこう) ⇒ 御命講(おめいこう)へ
御会式(おえしき) ⇒ 御命講(おめいこう)へ
大忌の御湯(おおいみのおゆ) ⇒ 神今食(じんごんじき)へ
大麻(おおあさ) ⇒ (あさ)へ
大薊(おおあざみ) ⇒ 秋薊(あきあざみ)へ
大足(おおあし) ⇒ 田下駄(たげた)へ
大旦(おおあした) ⇒ 元旦(がんたん)へ
おおあらせいとう(おおあらせいとう) ⇒ 諸葛菜(しょかっさい)へ
おおあららぎ(おおあららぎ) ⇒ 薄荷の花(はっかのはな)へ
大蟻(おおあり) ⇒ (あり)へ
大粟返り(おおあわがえり) ⇒ 絹糸草(きぬいとそう)へ
大石忌(おおいしき) [春−行事] 別名⇒
大犬のふぐり(おおいぬのふぐり) ⇒ 犬ふぐり(いぬふぐり)へ
おおおごのり(おおおごのり) ⇒ 白藻(しらも)へ
大蚊(おおか) ⇒ 大蚊(ががんぼ)へ
大賀玉の木(おおがたまのき) ⇒ 鬼打木(おにうちぎ)へ
大蕪(おおかぶ) ⇒ (かぶ)へ
(おおかみ) [冬−動物] 別名⇒蝦夷狼(えぞおおかみ)、豺(やまいぬ)、山犬(やまいぬ)
豺獣を祭る(おおかみけものをまつる) [秋−時候]
    別名⇒狼の祭(おおかみのまつり)、豺の祭(さいのまつり)
大枯野(おおかれの) ⇒ 枯野(かれの)へ
大菊(おおぎく) ⇒ (きく)へ
大北風(おおぎた) ⇒ 北風(きたかぜ)へ
大鍬形(おおくわがた) ⇒ 鍬形虫(くわがたむし)へ
大鍬初(おおくわぞめ) ⇒ 鍬始(くわはじめ)へ
大蚰蜒(おおげじ) ⇒ 蚰蜒(げじげじ)へ
大毛蓼(おおけたで) [秋−植物] 別名⇒紅草(べにくさ)
大蝙蝠(おおこうもり) ⇒ 蝙蝠(こうもり)へ
大木葉木莵(おおこのはずく) ⇒ 木菟(みみずく)へ
大阪鮓(おおさかずし) ⇒ (すし)へ
大阪場所(おおさかばしょ) ⇒ 春場所(はるばしょ)へ
大地鴫(おおじしぎ) ⇒ 雷鴫(かみなりしぎ)へ
大蜆(おおしじみ) ⇒ (しじみ)へ
大島櫻(おおしまざくら) ⇒ (さくら)へ
大霜(おおじも) ⇒ (しも)へ
大節季(おおせっき) ⇒ 節季(せっき)へ
大芹(おおぜり) ⇒ (せり)へ
大田植(おおたうえ) ⇒田植(たうえ)へ
大鷹(おおたか) ⇒ (たか)へ
蒼鷹(おおたか) ⇒ 青鷹(もろがえり)へ
大田螺(おおたにし) ⇒ 田螺(たにし)へ
大茶盛(おおちゃもり) ⇒ 西大寺大茶盛(さいだいじおおちゃもり)へ
大津祭(おおつまつり) [秋−行事] 別名⇒四宮祭(しのみやまつり)
大晦日(おおつもごり) ⇒ 大晦日(おおみそか)へ
オーデコロン(おおでころん) [夏−生活] 別名⇒ 関連⇒香水(こうすい)
大繍毬(おおでまり) ⇒ 繍毬花(てまりばな)へ
大年(おおとし) ⇒ 大晦日(おおみそか)へ
大歳(おおどし) ⇒ 大晦日(おおみそか)へ
大年越(おおとしこし) ⇒ 年越(としこし)へ
荼の花(おおどちのはな) ⇒ 男郎花(おとこえし)へ
オート麦(おおとむぎ) ⇒ (むぎ)へ
おおとり貝(おおとりがい) ⇒ 馬珂貝(ばかがい)へ
大苗打ち(おおなえうち) ⇒ 苗取(なえとり)へ
大夏雪草(おおなつゆきそう) ⇒ スノーフレーク(すのおふれえく)へ
大嘗祭(おおにえまつり) ⇒ 新嘗祭(にいなめさい)へ
大西風(おおにし:晩秋に吹く強い西風) [秋−天文] 別名⇒
大西日(おおにしび) ⇒ 西日(にしび)へ
大韮(おおにら) ⇒ 辣韮(らっきょう)へ
大庭(おおにわ) ⇒ 夜庭(よにわ)へ
おおね(おおね) ⇒ 大根(だいこん)へ
大野赤蕪(おおのあかかぶ)⇒ (かぶ)へ
オーバー(おおぱあ) ⇒ 外套(がいとう)へ
オーバー・コート(おおばあこおと) ⇒ 外套(がいとう)へ
大羽鰯(おおばいわし) ⇒ 春鰯(はるいわし)へ
大白鳥(おおはくちょう) ⇒ 白鳥(はくちょう)へ
車前草(おおばこ:種子や葉が薬用になる多年草) [秋−植物]
    別名⇒車前子(おおばこ)、大葉子(おおばこ)、おんばこ(おんばこ)
車前草の花(おおばこのはな:白色の小花を穂状につけるオオバコ科の植物) [夏−植物]
    別名⇒車前草の花(しゃぜんそうのはな)、大車前(おおばこ)、かえるば
おおばつのまた(おおばつのまた) ⇒ 角叉(つのまた)へ
大花君子蘭(おおばなくんしらん) ⇒ 君子蘭(くんしらん)へ
大祓(おおはらい) [夏−行事] 別名⇒宮中の六月祓(きゅうちゅうのみなづきはらい)
大祓(おおはらえ) ⇒ 年越の祓(としこしのはらえ)へ
大原雑魚寝(おおはらざこね) [冬−行事] 別名⇒雑魚寝(ざこね)
おおはるしゃ菊(おおはるしゃぎく) ⇒ コスモス(こすもす)へ
大鷭(おおばん) ⇒ (ばん)へ
大干潟(おおひがた) ⇒ 潮干潟(しおひがた)へ
大旱(おおひでり) ⇒ (ひでり)へ
大蒜(おおびる) ⇒ (にんにく)へ
大服(おおぶく) [新年−生活] 別名⇒大福(おおふく、おうぷく)、
    大福茶(おおふくちゃ、おおぶくちゃ)御福茶(おふくちゃ)、福茶(ふくちゃ)
おおぶくろばな(おおぶくろばな) ⇒ 熊谷草(くまがいそう)へ
大蛍(おおぼたる) ⇒ (ほたる)へ
大猿子(おおましこ) ⇒ 猿子鳥(ましこ)へ
大待宵草(おおまつよいぐさ) ⇒ 待宵草(まつよいぐさ)へ
大鼓虫(おおみずすまし) ⇒ 鼓虫(まいまい)へ
大水凪鳥(おおみずなぎどり) ⇒ 水薙鳥(みずなぎどり)へ
大晦日(おおみそか:12月31日のこと) [冬−時候]
    別名⇒大晦日(おおつもごり)、大年(おおとし、おおどし)、大歳(おおどし)、
        大三十日(おおみそか)、除日(じょにち)
    (例句)★買物の袋はみだす大晦日(せいきたかし) 関連⇒年の暮(としのくれ)
大南風(おおみなみ) ⇒ 南風(みなみ)へ
大峰入(おおみねいり) ⇒ 峰入(みねいり)へ
大麦(おおむぎ) ⇒ (むぎ)へ
大紫(おおむらさき) ⇒ (ちょう)へ
大紫(おおむらさき) ⇒ 躑躅(つつじ)へ
大鵙(おおもず) ⇒ (もず)へ
大矢数(おおやかず) [夏−行事]
    別名⇒総一(そういち)、通し矢(とおしや)、矢数(やかず)、弓の天下(ゆみのてんが)
大山櫻(おおやまざくら) ⇒ (さくら)へ
大和神幸祭(おおやまとしんこうさい:4月1日、奈良県天理市新泉の大和神社の祭礼) [春−行事]
    別名⇒ちゃんちゃん祭(ちゃんちゃんまつり)
大山祭(おおやままつり) [夏−行事] 別名⇒大山詣(おおやまもうで)、納太刀(おさめだち)、
    石尊詣(せきそんもうで)、初山(はつやま)、盆山(ぼんやま)
大山蓮華(おおやまれんげ:モクレン科の落葉小高木) [夏−植物]
    別名⇒天女花(おうやまれんげ)、深山蓮華(みやまれんげ)
大雪(おおゆき) ⇒ (ゆき)へ
大葭切(おおよしきり) ⇒ 葭切(よしきり)へ
大葭五位(おおよしごい) ⇒ 葭五位(よしごい)へ
大瑠璃(おおるり:スズメより少し大きめのヒタキ科の渡り鳥) [夏−動物]
    別名⇒瑠璃(るり)、瑠璃鳥(るりちょう) 関連⇒小瑠璃(こるり)
大鷲(おおわし) ⇒ (わし)へ
大綿(おおわた) ⇒ 綿虫(わたむし)へ
大綿虫(おおわたむし) ⇒ 綿虫(わたむし)へ
御鏡(おかがみ) ⇒ 鏡餅(かがみもち)へ
お飾(おかざり) ⇒ (かざり)へ
お飾こわし(おかざりこわし) ⇒ 飾納(かざりおさめ)へ
御頭神事(おかしらしんじ) ⇒ 獅子頭の神事(ししがしらのしんじ)へ
岡すみれ(おかすみれ) ⇒ (すみれ)へ
御方打(おかたぶち) ⇒ 嫁叩(よめたたき)へ
黄心樹の花(おがたまのはな) [春−植物] 別名⇒黄心樹木蓮(おがたまもくれん)
丘虎尾草(おかとらのお) ⇒ 虎尾草(とらのお)へ
陸稲(おかぼ) ⇒ (いね)へ
おかま蟋蟀(おかまこおろぎ) ⇒ 竃馬(いとど)へ
岡見(おかみ) [冬−行事] 別名⇒逆蓑(さかさみの)
拝み太郎(おがみたろう) ⇒ 蟷螂(かまきりへ
おかめ蟋蟀(おかめこおろぎ) ⇒ 蟋蟀(こおろぎ)へ
福笑(おかめつけ) ⇒ 福笑い(ふくわらい)へ
丘焼く(おかやく) ⇒ 野焼く(のやく)へ
御粥祭(おかゆまつり) ⇒ 粥占(かゆうら)へ
苧殻(おがら) ⇒ 苧殻(うがら)へ
苧殻焚(おがらたく) ⇒ 迎火(むかえび)へ
苧殻火(おがらび) ⇒ 迎火(むかえび)へ
男刈萱(おがるかや) ⇒ 刈萱(かるかや)へ
雄刈萱(おがるかや) ⇒ 刈萱(かるかや)へ
陸蓮根(おかれんこん) ⇒ オクラ(おくら)へ
御土器(おかわらけ) ⇒ 稲荷大山祭(いなりおおやまさい)へ
お元日(おがんじつ) ⇒ 元日(がんじつ)へ
お羹箸(おかんばし) ⇒ 太箸(ふとばし)へ
(おぎ:水辺や湿地に生え、ススキに似ているイネ科の大型多年草) [秋−植物]
    別名⇒荻原(おぎはら)、風聞草(かざききぐさ)、寝覚草(ねざめぐさ)、浜荻(はまおぎ)
    関連⇒荻の声(おぎのこえ)、荻の角(おぎのつの)
沖海女(おきあま) ⇒ 海女(あま)へ
おきうと(おきうと) ⇒ 恵古苔(えごのり)へ
荻枯る(おぎかる) ⇒ 枯荻(かれおぎ)へ
沖鱚(おきぎす) ⇒ (きす)へ
小木港祭(おぎこうさい) ⇒ 伴旗祭(ともばたまつ)へ
置炬燵(おきごたつ) ⇒ 炬燵(こたつ)へ
オキザリス(おきざりす:カタバミ科の球根植物で、酢漿草より大きな五弁花の栽培種) [春−植物]
    別名⇒花酢漿(はなかたばみ)、花酸草(はなかたばみ) 関連⇒酢漿の花(かたばみのはな)
沖鰆(おきさわら) ⇒ (さわら)へ
お雉子(おきじ) ⇒ 雉子酒(きじざけ)へ
沖すき(おきすき) ⇒ 鋤焼(すきやき)へ
興津海苔(おきつのり) ⇒ 桜海苔(さくらのり)へ
扇燈籠(おぎどろ) ⇒ 眠流し(ねむりながし)へ
翁忌(おきなき) ⇒ 芭蕉忌(ばしょうき)へ
翁草(おきなぐさ:キンポウゲ科の多年草) [春−植物] 別名⇒うばがしら(うばがしら)、
    しゃぐまさいこ(しゃぐまさいこ)、ぜがいそう(ぜがいそう)、ねこぐさ(ねこぐさ)、白頭翁(はくとうおう)
翁の日(おきなのひ) ⇒ 芭蕉忌(ばしょうき)へ
沖膾(おきなます) [夏−生活] 別名⇒鯵の背越(あじのせごし)、背越膾(せごしなます)
沖縄忌(おきなわき:6月23日。沖縄の日本軍が壊滅した昭和20年6月23日を沖縄県「慰霊の日」とした)
    [夏−行事] 別名⇒
荻の風(おぎのかぜ) ⇒ 荻の声(おぎのこえ)へ
荻の声(おぎのこえ) [秋−植物] 別名⇒荻吹く(おぎふく)、ささらの荻(ささらのおぎ) 関連⇒(おぎ)
荻の角(おぎのつの) [春−植物]
    別名⇒荻の芽(おぎのめ)、角組む荻(つのぐむおぎ) 関連⇒蘆の角(あしのつの)
荻の焼原(おぎのやけはら) ⇒ 野焼く(のやく)へ
荻原(おぎはら) ⇒ (おぎ)へ
荻吹く(おぎふく) ⇒ 荻の声(おぎのこえ)へ
おきまつり(おきまつり) ⇒ 釈奠(せきてん)へ
招虫(おぎむし) ⇒ 尺蠖(しゃくとり)へ
御行(おぎょう) ⇒ 母子草(ははこぐさ)へ
荻若葉(おぎわかば) [春−植物] 別名⇒荻の二葉(おぎのふたば)、若荻(わかおぎ)
小草生月(おぐさおいづき) ⇒ 如月(きさらぎ)へ
晩三吉(おくさんきち:新潟原産の晩生(おくて)の赤梨) [冬−植物]
    別名⇒冬の梨(ふゆのなし) 関連⇒(なし)
晩稲(おくて) [秋−植物] 別名⇒ 関連⇒秋の田(あきのた)、中稲(なかせ)、早稲(わせ)
晩菜(おくな) ⇒ 茎立(くくたち)へ
阿国忌(おくにき) [春−行事] 別名⇒お国忌(おくにき)
奥三河花祭(おくみかわはなまつり) [冬−行事]
    別名⇒榊鬼(さかきおに)、花神楽(はなかぐら)、三河花祭(みかわはなまつり)
オクラ(おくら) [秋−植物] 別名⇒アメリカねり(あめりかねり)、陸蓮根(おかれんこん)
小倉アイス(おぐらあいす) ⇒ 氷菓(ひょうか)へ
おくらの花(おくらのはな:芙蓉に似た淡いクリーム色の花) [夏ー植物] 別名⇒花おくら(はなおくら)
御蔵開(おくらびらき) ⇒ 蔵開(くらびらき)へ
送馬(おくりうま) ⇒ 真菰の馬(まこものうま)へ
送り梅雨(おくりづゆ:梅雨明け前頃“まるで梅雨を送り出す”かのように強く降る雨) [夏−天文]
    別名⇒返り梅雨(かえりづゆ)、戻り梅雨(もどりづゆ) 関連⇒梅雨(つゆ)
送り火(おくりび) ⇒ 迎火(むかえび)へ
送舟(おくりぶね) ⇒ 燈篭流し(とうろうながし)へ
送り盆(おくりぼん) [秋−行事] 別名⇒裏盆(うらぼん)、孟蘭盆(うらぼん)、盂蘭盆会(うらぼんえ)、
    しまい盆(しまいぼん)、盆供流し(ぼんぐながし)、盆三日(ぼんみっか)
    関連⇒釜蓋朔日(かまぶたついたち)、(ぼん)
送りまぜ(おくりまぜ) [秋−天文] 別名⇒送りまじ(おくりまじ)、送南風(おくりまぜ)
施覆花(おぐるま) [秋−植物] 別名⇒小車(おぐるま)
後れ蚊(おくれか) ⇒ 秋の蚊(あきのか)へ
後れ蠅(おくれはえ) ⇒ 秋の蝿(あきのはえ)へ
お鍬立(おくわたて) ⇒ 鍬始(くわはじめ)へ
御九日(おくんち、おくにち:陰暦9月9日の重陽の日の祭) [秋−行事] 別名⇒御供日(おくにち)
おけさ踊(おけさおどり) ⇒ (おどり)へ
おけら(おけら) ⇒ (けら)へ
おけら焚く(おけらたく) ⇒ 蒼朮を焚く(そうじゅつをたく)へ
お螻蛄鳴く(おけらなく) ⇒ 螻蛄鳴く(けらなく)へ
白朮縄(おけらなわ) ⇒ 白朮詣(おけらまいり)へ
蒼朮の花(おけらのはな:キク科の雌雄異株の多年草) [夏−植物]
    別名⇒うけら(うけら:オケラの古名)、蒼朮(そうじゅつ)
白朮詣(おけらまいり) [新年−行事] 別名⇒白朮縄(おけらなわ)、白朮火(おけらび)、
    白朮祭(おけらまつり)、祗園削掛の神事(ぎおんけずりかけのしんじ)、
    吉兆縄(きっちょうなわ)、削掛の行(けずりかけのおこない)、火縄売(ひなわうり)
おけら焼く(おけらやく) ⇒ 蒼朮を焚く(そうじゅつをたく)へ
おご(おご) ⇒ 海髪(うご)へ
御講(おこう) ⇒ 報恩講(ほうおんこう)へ
御講凪(おこうなぎ) [冬−天文] 別名⇒お講日和(おこうびより)
起し絵(おこしえ:芝居の舞台を組み立てるように出来ている切抜絵) [夏−生活]
    別名⇒組上(くみあげ)、組立燈籠(くみたてとうろう)、立版古(たてばんこ)
尾越の鴨(おごしのかも) [秋−動物] 別名⇒
虎魚(おこぜ:食用にするのはオニオコゼで、背鰭のとげには毒がある) [夏−動物]
    別名⇒鬼虎魚(おにおこぜ)
御祖頭巾(おこそずきん) ⇒ 頭巾(ずきん)へ
おこと(おこと) ⇒ 事初(ことはじめ)へ
お事汁(おことじる) ⇒ 事初(ことはじめ)へ
お事の使(おことのつかい) ⇒ 毘沙門の使(びしゃもんのつかい)へ
鬼の目さし(おにのめさし) ⇒ 柊挿す(ひいらぎさす)へ
江籬(おごのり) ⇒ 海髪(うご)へ
(おこり) [夏−生活] 別名⇒瘧(ぎゃく)、マラリア(まらりあ)
おこり炭(おこりずみ) ⇒ 炭火(すみび)へ
御衣井(おころもい) ⇒ 御影供(みえく)へ
御衣替(おころもがえ) ⇒ 御影供(みえく)へ
御降り(おさがり:元日に降る雨や雪) [新年−天文] 別名⇒富正月(とみしょうがつ)
納太刀(おさめだち) ⇒ 大山祭(おおやままつり)へ
納の庚申(おさめのこうしん) [冬−行事] 別名⇒止庚申(とめこうしん)、果の庚申(はてのこうしん)
納の金毘羅(おさめのこんぴら) [冬−行事] 別名⇒終金毘羅(しまいこんぴら)
納の水天宮(おさめのすいてんぐう) [冬−行事] 別名⇒
納の大師(おさめのだいし) ⇒ 終大師(しまいだいし)へ
納め針(おさめばり) ⇒ 針供養(はりくよう)へ
納札(おさめふだ) ⇒ 札納(ふだおさめ)へ
納め八日(おさめようか) ⇒ 事納(ことおさめ)へ
おさる蟋蟀(おさるこおろぎ) ⇒ 竃馬(いとど)へ
押合祭(おしあいまつり) ⇒ 浦佐の堂押(うらさのどうおし)へ
おしあな(おしあな) [秋−天文] 別名⇒
押鮎(おしあゆ) [冬−生活] 別名⇒
おしいつく(おしいつく) ⇒ 法師蝉(ほうしぜみ)へ
牡鹿(おじか) ⇒ 鹿(しか)へ
押し風(おしかぜ) [冬−地理] 別名⇒
含羞草(おじぎそう:ブラジル原産でネムノキ科の小低木状の多年草) [夏−植物]
    別名⇒知羞草(おじぎそう)、御辞儀草(おじぎそう)、眠草(ねむりぐさ) 関連⇒ミモザ(みもざ)
押しくら饅頭(おしくらまんじゅう) [冬−生活] 別名⇒
押鮨(おしずし) ⇒ (すし)へ
鴛鴦涼し(おしすずし) ⇒ 夏の鴛鴦(なつのおし)へ
唖蝉(おしぜみ) ⇒ (せみ)へ
おしたけ(おしたけ) ⇒ お火焚(おひたき)へ
御七夜(おしちや) ⇒ 報恩講(ほうおんこう)へ
鴛鴦(おしどり、おし:ガンカモ科の水鳥) [冬−動物] 別名⇒
鴛鴦の巣(おしのす) ⇒ 浮巣(うきす)へ
惜しむ秋(おしむあき) ⇒ 秋惜しむ(あきおしむ)へ
御燈消(おしめし) ⇒ 厳島鎮座祭(いつくしまちんざさい)へ
お霜月(おしもつき) ⇒ 報恩講(ほうおんこう)へ
おじや(おじや) ⇒ 雑炊(ぞうすい)へ
お十夜(おじゅうや) ⇒ 十夜(じゅうや)へ
お正月(おしょうがつ) ⇒ 正月(しょうがつ)へ
白粉花(おしろいばな:熱帯アメリカ原産の一年草) [秋−植物] 別名⇒白粉(おしろい)、
    白粉草(おしろいぐさ)、白粉の花(おしろいのはな)、金化粧(きんげしょう)、銀化粧(ぎんげしょう)、
    野茉莉(のまつり、のまり)、花白粉(はなおしろい)、紫茉莉(むらさきまつり)、夕化粧(ゆうげしょう)
尾白鷲(おじろわし) ⇒ (わし)へ
雄蟻(おすあり) ⇒ (あり)へ
雄蜂(おすばち) ⇒ (はち)へ
お歳暮(おせいぼ) ⇒ 歳暮(せいぼ)へ
晩秋(おそあき) ⇒ 暮の秋(くれのあき)へ
遅き春(おそきはる) ⇒ 遅春(ちしゅん)へ
遅き日(おそきひ) ⇒ 遅日(ちじつ)へ
遅桜(おそざくら) ⇒ (さくら)へ
晩霜(おそじも) ⇒ 別れ霜(わかれじも)へ
遅月(おそづき) ⇒ (つき)へ
獺の祭(おそのまつり) ⇒ 獺魚を祭る(かわうそうおをまつる)へ
おそ春(おそはる) ⇒ 遅春(ちしゅん)へ
恐山大祭(おそれざんたいさい) [夏−行事] 別名⇒いたこ(いたこ)、いたこ市(いたこいち)
御田(おた) ⇒ 御田植(おたうえ)へ
御松明(おたいまつ) ⇒ お水取り(おみずとり)へ
御田植(おたうえ、おんたうえ) [夏−行事] 別名⇒牛供養(うしくよう)、御田植祭(おたうえまつり)、
    御田祭(おたまつり)、御田(おんだ、おた)、御田祭(おんだまつり)、神植(かみうえ)、
    住吉踊(すみよしおどり)、住吉の御田植(すみよしのおたうえ)、花田植(はなたうえ)、
    囃田(はやしだ)、八乙女の田舞(やおとめのたまい) 関連⇒田植(たうえ)
御田植神幸式(おたうえしんこうしき) ⇒ 阿蘇祭(あそまつり)へ
御田打(おたうち) ⇒ 三島御田打祭(みしまおたうちまつり)へ
御田扇(おたおうぎ) ⇒ 伊勢の御田植(いせのおたうえ)へ
小田かえす(おだかえす) ⇒ 田打(たうち)へ
小田刈月(おだかりづき) ⇒ 長月(ながづき)へ
小田刈る(おだかる) ⇒ 稲刈(いねかり)へ
男滝(おだき) ⇒ (たき)へ
飯櫃入(おたちいれ) [冬−生活] 別名⇒
男七夕(おたなばた) ⇒ 牽牛(けんぎゅう)へ
小田の雁(おだのかり) ⇒ (かり)へ
苧環(おだまき:キンポウゲ科の多年草) [春−植物]
    別名⇒糸繰(いとくり)、糸繰草(いとくりそう)、苧手巻(おだまき)、苧環の花(おだまきのはな)
小田守る(おだまもる) ⇒ 田守(たもり)へ
御旅所(おたびしょ) ⇒ (まつり)へ
お玉杓子(おたまじゃくし) ⇒ 蝌蚪(かと)へ
落鮎(おちあゆ:産卵を終えて海に下る鮎) [秋−動物]
    別名⇒秋の鮎(あきのあゆ)、下り鮎(くだりあゆ)、子持鮎(こもちあゆ)、
        錆鮎(さびあゆ:産卵後は痩せて体力を消耗し錆色となることから)、寂鮎(さびあゆ)、
        渋鮎(しぶあゆ) (例句)★鮎下り静かな影も下りけり(加藤楸邨:しゅうそん
落鰻(おちうなぎ:秋に海へ下る鰻) [秋−動物] 別名⇒下り鰻(くだりうなぎ)
落かいず(おちかいず) [秋−動物] 別名⇒
落雁(おちかり) ⇒ (かり)へ
落鱚(おちぎす:寒くなると沖の深場へ移動するキス) [冬−動物] 別名⇒ 関連⇒(きす)
落栗(おちぐり) ⇒ (くり)へ
落椎(おちしい) ⇒ 椎の実(しいのみ)へ
落蝉(おちぜみ:力尽きて木から落ちた蝉のこと、ほとんどが仰向けになってもがいている) [夏−動物]
    別名⇒骸蝉(むくろぜみ) 関連⇒(せみ)、空蝉(うつせみ)
落鯛(おちだい) [秋−動物] 別名⇒
落鷹(おちだか) ⇒ 鷹渡る(たかわたる)へ
落椿(おちつばき) ⇒ 椿(つばき)へ
落葉(おちば、らくよう) [冬−植物] 別名⇒銀杏落葉(いちょうおちば)、落葉雨(おちばあめ)、
    落葉掻(おちぎかき)、落葉篭(おちばかご)、落葉風(おちばかぜ)、落葉期(おちばき)、
    落葉時(おちばどき)、落葉山(おちばやま)、柿落葉(かきおちば)、櫻落葉(さくらおちば)、
    楢落葉(ならおちば) (例句)裏木戸に母の声聞く柿落葉(せいきたかし)
    関連⇒朽葉(くちば)、木の葉(このは)、常磐木落葉(ときわぎおちば)、
        朴落葉(ほおおちば)、松落葉(まつおちば)
落葉焚(おちばたき) ⇒ 焚火(たきび)へ
落葉時(おちばどき) ⇒ 落葉(おちば)へ
落葉山(おちばやま) ⇒ 落葉(おちば)へ
落雲雀(おちひばり) ⇒ 雲雀(ひばり)へ
落鮒(おちぶな) [秋−動物] 別名⇒秋の鮒(あきのふな)、鮒落つ(ふなおつ)
落穂(おちぼ:刈り終えた田に落ちこぼれた稲穂) [秋−植物] 別名⇒落穂拾い(おちぼひろい)
    (例句)★落穂拾ひ日あたるかたへ歩みゆく(蕪村)
お中日(おちゅうにち) ⇒ 彼岸会(ひがんえ)へ
お頂上(おちょうじょう) ⇒ 富士詣(ふじもうで)へ
御帳綴(おちょうとじ) ⇒ 帳綴(ちょうとじ)へ
御告祭(おつげさい) [春−行事] 別名⇒告知祭(おつげさい)、お告げ祭(おつげさい)、
    お告げの祝日(おつげのしゅくじつ)、神のお告げ(かみのおつげ)、告知祭(こくちさい)、
    受胎告知日(じゅたいこくちび)、聖胎告知日(せいたいこくちび)
乙字忌(おつじき) [冬−行事] 別名⇒寒雷忌(かんらいき)
越年蝶(おつねんちょう) ⇒ 冬の蝶(ふゆのちょう)へ
お手掛(おてかけ) ⇒ 喰積(くいつみ)へ
おでん(おでん:煮込み田楽が何でも煮込むおでんとなった) [冬−生活]
    別名⇒おでん屋(おでんや)、関東煮(かんとうだき)、煮込みおでん(にこみおでん)
御灯祭(おとうまつり) [春−行事] 別名⇒
弟切草(おとぎりそう) [秋−植物] 別名⇒薬師草(やくしそう)
男郎花(おとこえし) [秋−植物]
    別名⇒荼の花(おおどちのはな)、おとこめし(おとこめし)、敗醤(はいしょう)
乙子月(おとごづき) ⇒ 師走(しわす)へ
男踏歌(おとことうか) ⇒ 踏歌節会(とうかのせちえ)へ
乙子の朔日(おとごのついたち) [冬−行事] 別名⇒乙子の節句(おとごのせっく)、
    乙子の餅(おとごのもち)、川浸りの朔日(かわびたりのついたち)、
    川浸り餅(かわびたりもち)、川渡しの朔日(かわわたしのついたち)
おとこめし(おとこめし) ⇒ 男郎花(おとこえし)へ
男山祭(おとこやままつり) ⇒ 八幡放生会(やはたほうじょうえ)へ
おどし(おどし) ⇒ 案山子(かかし)へ
お年さま(おとしさま) ⇒ 歳徳神(としとくじん)へ
お年玉(おとしだま) ⇒ 年玉(としだま)へ
威し銃(おどしづつ) ⇒ 鳥威し(とりおどし)へ
落し角(おとしづの:2月頃、根元から自然に落ちる鹿の角) [春−動物]
    別名⇒鹿の角落つ(しかのつのおつ)、忘れ角(わすれづの)
    関連⇒鹿の角伐(しかのつのきり)、春の鹿(はるのしか)、袋角(ふくろづの)
落し文(おとしぶみ) [夏−動物]
    別名⇒鴬の落し文(うぐいすのおとしぶみ)、時鳥の落し文(ほととぎすのおとしぶみ)
落し水(おとしみず:稲が実る頃、必要のない水を畦を切って落とし田を干すこと) [秋−地理]
    別名⇒堰外す(せきはずす)、田水落す(たみずおとす)、水落す(みずおとす)
おどせ(おどせ) ⇒ 案山子(かかし)へ
弟月(おととづき) ⇒ 師走(しわす)へ
お富さん(おとみさん) ⇒ 箕面の富(みのおのとみ)へ
御富法会(おとみほうえ) ⇒ 箕面の富(みのおのとみ)へ
乙女桜(おとめざくら) ⇒ 桜草(さくらそう)へ
乙女椿(おとめつばき) ⇒ 椿(つばき)へ
(おとり) [秋−生活] 別名⇒囮篭(おとりかご)、囮番(おとりばん)、囮守(おとりもり)
(おどり:輪になって踊る盆踊りのこと) [秋−行事] 別名⇒阿波踊(あわおどり)、
    おけさ踊(おけさおどり)、踊唄(おどりうた)、踊笠(おどりがさ)、
    踊子(おどりこ:その土地の唄や音頭をうたいながら踊る人)、
    踊太鼓(おどりだいこ)、踊の輪(おどりのわ)、踊場(おどりば)、踊笛(おどりぶえ)、
    踊櫓(おどりやぐら)、音頭取(おんどとり)、木曾踊(きそおどり)、切子踊(きりこおどり)、
    供養踊(くようおどり)、さんさ踊(さんさおどり)、精霊踊(しょうりょうおどり)、
    ぞめき(ぞめき)、燈籠踊(とうろうおどり)、ながし(ながし)、豊年踊(ほうねんおどり)、
    盆踊(ぼんおどり)、盆太鼓(ぼんだいこ)、盆やつし(ぼんやつし)
    (例句)★目隠しの手の温もりや盆太鼓(せいきたかし)★六十年踊る夜もなく過しけり(一茶)
        ★四五人に月落ちかかるをどりかな(蕪村)★踊子や紅が淋しき草履の緒(原月舟)
    関連⇒踊浴衣(おどりゆかた) (注)俳句で単に踊といえば盆踊りを指す。
囮鮎(おとりあゆ) ⇒ 鮎釣(あゆつり)へ
踊唄(おどりうた) ⇒ (おどり)へ
踊笠(おどりがさ) ⇒ (おどり)へ
踊子(おどりこ) ⇒ (おどり)へ
御取越(おとりこし) ⇒ 報恩講(ほうおんこう)へ
踊子草(おどりこそう:葉は紫蘇に似た山野に生えるシソ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒踊草(おどりそう)、踊花(おどりばな)、虚無僧花(こむそうばな)
御取越(おとりこし) [冬−行事] 別名⇒引上会(ひきあげえ)
お酉様(おとりさま) ⇒ 酉の市(とりのいち)へ
お取初め(おとりぞめ) ⇒ 喰積(くいつみ)へ
踊太鼓(おどりだいこ) ⇒ (おどり)へ
踊の輪(おどりのわ) ⇒ (おどり)へ
踊場(おどりば) ⇒ (おどり)へ
踊笛(おどりぶえ) ⇒ (おどり)へ
踊櫓(おどりやぐら) ⇒ (おどり)へ
踊浴衣(おどりゆかた) [秋−生活] 別名⇒ 関連⇒(おどり)
おどろかし(おどろかし) ⇒ 案山子(かかし)へ
尾長(おなが) ⇒ 金魚(きんぎょ)へ
尾長あげは(おながあげは) ⇒ 夏の蝶(なつのちょう)へ
尾長鴨(おなががも) ⇒ (かも)へ
小水葱の花(おなぎのはな) [秋−植物] 別名⇒細水葱の花(ささなぎのはな)、花こなぎ(はなこなぎ)
巻耳(おなもみ:キク科の一年草。道端に生え、実はとげがあって人の衣服に付着する) [秋−植物]
    別名⇒除々耳(おなもみ)、耳(おなもみ) 関連⇒薮虱(やぶじらみ)、牛膝(いのこづち)
おなりきり(おなりきり) ⇒ 亥の子(いのこ)へ
鬼薊(おにあざみ) ⇒ 春の薊(はるのあざみ)へ
鬼薊(おにあざみ) ⇒ 秋薊(あきあざみ)へ
鬼浅蜊(おにあさり) ⇒ 浅蜊(あさり)へ
鬼打木(おにうちぎ) [新年−生活] 別名⇒大賀玉の木(おおがたまのき)、鬼木(おにぎ)、
    鬼打棒(おにうちぼう)、鬼押木(おにおしぎ)、鬼障木(おにさえぎ)、鬼除木(おによけぎ)、
    門入道(かどにゅうどう)、十二書き(じゅうにがき)、にゅうぎ(にゅうぎ)
鬼打棒(おにうちぼう) ⇒ 鬼打木(おにうちぎ)へ
鬼打豆(おにうちまめ) ⇒ 豆撒(まめまき)へ
鬼虎魚(おにおこぜ) ⇒ 虎魚(おこぜ)へ
鬼押木(おにおしぎ) ⇒ 鬼打木(おにうちぎ)へ
鬼踊(おにおどり) ⇒ 吉野の花会式(よしののはなえしき)へ
鬼木(おにぎ) ⇒ 鬼打木(おにうちぎ)へ
鬼燻(おにくすべ) ⇒ 鷽替(うそかえ)へ
鬼胡桃(おにくるみ) ⇒ 胡桃(くるみ)へ
鬼罌粟(おにげし) [夏−植物] 別名⇒
鬼子祭(おにこまつり) ⇒ 黒石裸祭(くろいしはだかまつり)へ
鬼障木(おにさえぎ) ⇒ 鬼打木(おにうちぎ)へ
鬼芒(おにすすき) ⇒ (すすき)へ
鬼すべ(おにすべ)  鷽替(うそかえ)へ
おに薇(おにぜんまい) ⇒ (ぜんまい)へ
鬼太鼓(おにだいこ) ⇒ 鬼太鼓(おんでこ)へ
鬼貫忌(おにつらき) [秋−行事] 別名⇒槿花翁忌(きんかおうき)
鬼の子(おにのこ) ⇒ 蓑虫(みのむし)へ
鬼の醜草(おにのしこぐさ) ⇒ 紫苑(しおん)へ
鬼の捨子(おにのすてご) ⇒ 蓑虫(みのむし)へ
鬼の豆(おにのまめ) ⇒ 豆撒(まめまき)へ
鬼は外(おにはそと) ⇒ 豆撒(まめまき)へ
鬼火(おにび) ⇒ 狐火(きつねび)へ
鬼舞(おにまい) ⇒ 鬼来迎(きらいごう)へ
おにめ(おにめ) ⇒ 榲めろ(まるめろ)へ
鬼やらい(おにやらい) ⇒ 追儺(ついな)へ
鬼やんま(おにやんま) ⇒ 蜻蜒(やんま)へ
鬼会(おによ) [新年−行事] 別名⇒鬼夜(おによ)
鬼除木(おによけぎ) ⇒ 鬼打木(おにうちぎ)へ
鬼百合(おにゆり) ⇒ 百合(ゆり)へ
お涅槃(おねはん) ⇒ 涅槃(ねはん)へ
おねんぶり(おねんぶり) ⇒ 眠流し(ねむりながし)へ
御能始(おのうはじめ) ⇒ 能始(のうはじめ)へ
斧仕舞(おのじまい) [冬−生活] 別名⇒
小野炭(おのずみ) ⇒ (すみ)へ
小野小町忌(おののこまちき) ⇒ 小町忌(こまちき)へ
斧始(おのはじめ) ⇒ 山始(やまはじめ)へ
苧の実(おのみ) ⇒ 麻の実(あさのみ)へ
斧虫(おのむし) ⇒ 蟷螂(かまきりへ
薺蒿(おはぎ) ⇒ 嫁菜(よめな)へ
おはぐろ(おはぐろ) ⇒ 川蜻蛉(かわとんぼ)へ
鉄漿蜻蛉(おはぐろとんぼ) ⇒ 川蜻蛉(かわとんぼ)へ
お化け(おばけ) ⇒ 怪談(かいだん)へ
お化け屋敷(おばけやしき) ⇒ 怪談(かいだん)へ
婆芹(おばぜり) ⇒ (せり)へ
雄蜂(おばち) ⇒ (はち)へ
飯櫃入(おはちいれ) [冬−生活]
    別名⇒、飯櫃畚(おはちふご)、飯櫃蒲団(おはちぶとん)、櫃入れ(ひついれ)
おはづけ(おはづけ) ⇒ 冬菜(ふゆな)へ
尾花(おばな) ⇒ (すすき)へ
尾花枯る(おばなかる) ⇒ 枯芒(かれすすき)へ
尾花蛸(おばなだこ) [秋−動物] 別名⇒
尾花の粥(おばなのかゆ) [秋−行事]
    別名⇒尾花粥(おばながゆ)、小花粥(おばながゆ)、薄粥(すすきがゆ)
お花畑(おはなばたけ、おはなばた:夏の高原や高山植物で、雪解の後いっせいに咲き乱れる開花群落)
    [夏−地理] 別名⇒お花畠(おはなばたけ) 関連⇒花畑(はなばたけ)
お花見(おはなみ) ⇒ 花見(はなみ)へ
大原志(おばらざし) [夏−行事] 別名⇒秋志(あきざし)、甘酒祭(あまざけまつり)、春志(はるざし)
お彼岸(おひがん) ⇒ 彼岸(ひがん)へ
おひじわ(おひじわ) ⇒ 相撲草(すもうぐさ)へ
帯解(おびとき) [冬−行事]
    別名⇒帯直(おびなおし)、紐落(ひもおとし)、紐解(ひもとき)、紐直(ひもなおし)
お火焚(おひたき) [冬−行事] 別名⇒御火焚(おほたき)、御火焼(おほたき)、おしたけ(おしたけ)
帯直(おびなおし) ⇒ 帯解(おびとき)へ
御福茶(おふくちゃ) ⇒ 大服(おおぶく)へ
お福むかで(おふくむかで) ⇒ 初寅(はつとら)へ
お符切(おふだきり) ⇒ 遊行寺の札切(ゆぎょうじのふだきり)へ
お札流し(おふだながし) [春−行事] 別名⇒
御仏名(おぶつみょう) ⇒ 仏名会(ぶつみょうえ)へ
覚狩(おぼえがり) ⇒ 鳴鳥狩(ないとがり)へ
男星(おぼし) ⇒ 牽牛(けんぎゅう)へ
御火焚(おほたき) ⇒ お火焚(おひたき)へ
御火焼(おほたき) ⇒ お火焚(おひたき)へ
(おぼろ:大気が水蒸気を含んで、景色がぼんやりと見える様子。夜の霞(かすみ)) [春−天文]
    別名⇒家朧(いえおぼろ)、岩朧(いわおぼろ)、海朧(うみおぼろ)、朧めく(おぼろめく)、
        朧夜(おぼろよ)、鐘朧(かねおぼろ)、草朧(くさおぼろ)、谷朧(たにおぼろ)、
        庭朧(にわおぼろ)、燈朧(ひおぼろ) 関連⇒(かすみ)、春の夜(はるのよ)
    (例句)★おぼろ夜の木馬の首が動きだす(せいきたかし)
朧月(おぼろづき:湿度の高い大気により物がかすんで見えるさま) [春−天文]
    別名⇒朧月夜(おぼろづきよ)、月朧(つきおぼろ:月光がぼんやりと霞んだ春の月)、淡月(たんげつ)
    (例句)★一本の梯子(はしご)へ懸かる朧月
    関連⇒(つき)
朧めく(おぼろめく) ⇒ (おぼろ)へ
朧夜(おぼろよ) ⇒ (おぼろ)へ
お松払い(おまつはらい) ⇒ 松納(まつおさめ)へ
巾著河豚(おまんふぐ) ⇒ 河豚(ふぐ)へ
小忌衣(おみごろも) [冬−行事] 別名⇒青摺の衣(あおずりのころも)、小忌の袖(おみのそで)
お水送り(おみずおくり)⇒ 若狭のお水送り(わかさのおみずおくり)へ
お水取り(おみずとり) [春−行事] 別名⇒御松明(おたいまつ)、
    修二会(しゅにえ:修二月会(しゅにがつえ)」の略)、修二月会(しゅにがつえ)、
    二月堂の行(にがつどうのおこない、にがつどうのぎょう)、水取(みずとり)、若狭の井(わかさのい)
お御田祭(おみたまつり) ⇒ 伊勢の御田植(いせのおたうえ)へ
女郎花(おみなえし) [秋−植物] 別名⇒粟花(あわばな)、おみなめし(おみなめし)、
    思い草(おもいぐさ)、女郎花(じょろうか)
    (例句)★ひよろひよろと猶露けしや女郎花★見るに我も折れるばかりぞ女郎花(芭蕉)
        ★よろよろは我もまけぬぞ女郎花(一茶)
女郎花月(おみなえしづき) ⇒ 文月(ふみづき)へ
おみなめし(おみなめし) ⇒ 女郎花(おみなえし)へ
御身拭(おみぬぐい:京都嵯峨の清涼寺釈迦堂で行う儀式) [春−生活] 別名⇒
小忌の袖(おみのそで) ⇒ 小忌衣(おみごろも)へ
御命講(おみょうこう) ⇒ 御命講(おめいこう)へ
御神渡り(おみわたり) [冬−地理] 別名⇒御渡り(おわたり)
御迎人形(おむかえにんぎょう) ⇒ 天神祭(てんじんまつり)へ
御室詣(おむろまいり) ⇒ 御影供(みえく)へ
御命講(おめいこう、おみょうこう) [秋−行事]
    別名⇒会式(えしき)、会式太鼓(えしきだいこ)、御影講(おえいこう)、御会式(おえしき)、
        御命講花(おめいこうばな)、日蓮忌(にちれんき)、万灯(まんどう)
おめかずら(おめかずら) ⇒ 通草(あけび)へ
御目見得(おめみえ) ⇒ 出代(でがわり)へ
思草(おもいぐさ:イネ科やカヤツリグサ科のススキ、ミョウガ、サトウキビなどの植物に寄生する一年草)
    [秋−植物] 別名⇒思い草(おもひぐさ)、きせる草(きせるぐさ)、南蛮煙管(なんばんぎせる)
思い草(おもいぐさ) ⇒ 女郎花(おみなえし)へ
面影草(おもかげぐさ) ⇒ 山吹(やまぶき)へ
沢瀉(おもだか:水田、沼地に自生するオモダカ科の多年生水草) [夏−植物]
    別名⇒剪刀草(せんとうそう)、生藺(なまい)、花慈姑(はなくわい)、野次菰(やじこも)
    (例句)★破れ壺(つぼ)におもだか細く咲きにけり(鬼貫:おにつら
万年青の実(おもとのみ:常緑多年草で、秋になると実が真紅色に熟す) [秋−植物] 別名⇒
親烏(おやがらす) ⇒ 鴉の子(からすのこ)へ
お焼船(おやきぶね) ⇒ 鵜飼(うかい)へ
親子草(おやこぐさ) ⇒ (ゆずりは)へ
親子月(おやこづき) ⇒ 師走(しわす)へ
親鹿(おやじか) ⇒ 鹿の子(かのこ)へ
親雀(おやすずめ) ⇒ 雀の子(すずめのこ)へ
親田(おやだ) ⇒ 苗代(なわしろ)へ
親燕(おやつばめ) ⇒ 燕の子(つばめのこ)へ
親鳥(おやどり) [夏−動物] 別名⇒ 関連⇒子鳥(こどり)
親無子(おやなしご) ⇒ 蓑虫(みのむし)へ
親猫(おやねこ) ⇒ 猫の子(ねこのこ)へ
尾山祭(おやままつり) ⇒ 百万石祭(ひゃくまんごくまつり)へ
お山回り(おやままわり) [春−生活] 別名⇒
お山焼(おやまやき) ⇒ 奈良の山焼(ならのやまやき)へ
泳ぎ(およぎ) ⇒ 水泳(すいえい)へ
おらが春(おらがはる) ⇒ 初春(はつはる)へ
和蘭あやめ(おらんだあやめ) ⇒ アイリス(あいりす)へ
和蘭渓(オランダあやめ) ⇒ グラジオラス(ぐらじおらす)へ
和蘭海芋(おらんだかいう) ⇒ カラー(からあ)へ
和蘭芥子(おらんだからし) ⇒ クレソン(くれそん)へ
オランダ雉隠し(おらんだきじかくし) ⇒ アスパラガス(あすぱらがす)へ
オランダげんげ(おらんだげんげ) ⇒ 苜蓿(うまごやし)へ
和蘭獅子頭(おらんだししがしら) ⇒ 金魚(きんぎょ)へ
オランダ蒿苣(おらんだぢしゃ) ⇒ 菊萵苣(きくぢしゃ)へ
和蘭石竹(おらんだせきちく) ⇒ カーネーション(かあねえしょん)へ
和蘭芹(おらんだぜり) ⇒ パセリ(ぱせり)へ
オランダ躑躅(おらんだつつじ) ⇒ アザレア(あざれあ)へ
和蘭撫子(おらんだなでしこ) ⇒ カーネーション(かあねえしょん)へ
オランダ三葉(おらんだみつば) ⇒ セロリ(せろり)へ
オリーブ(おりいぶ) [秋−植物] 別名⇒
オリーブの花(おりいぶのはな) [夏−植物] 別名⇒
オリーブの実(おりいぶのみ) [秋−植物] 別名⇒
オリオン(おりおん:銀河の東南に位置するオリオン座のこと) [冬−天文]
    別名⇒参宿(しんしゅく)、三つ星(みつぼし) 関連⇒天狼(てんろう)、冬の星(ふゆのほし)
折掛(おりかけ) ⇒ 燈篭(とうろう)へ
折掛燈籠(おりかけどうろう) ⇒ 燈篭(とうろう)へ
織初(おりぞめ) [新年−生活]
    別名⇒機始(はたはじめ)、初機(はつはた)、機場始(はたばはじめ)、機屋始(はたやはじめ)
折戸茄子(おりどなす) ⇒ 茄子(なす)へ
折雛(おりびな) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
織姫(おりひめ) ⇒ 織女(しょくじょ)へ
おれづみ(おれづみ) ⇒ うりずん(うりずん)へ
オレンジ(おれんじ:外国産の柑橘類) [春−植物] 別名⇒甘橙(あまだいだい)、
    ネーブル(ねえぶる:ブラジル原産の柑橘類)、臍柑(へそかん:ネーブルのこと)、
    臍蜜柑(へそみかん:ネーブルのこと)
オレンジスカッシュ(おれんじすかっしゅ) ⇒ 清涼飲料水(せいりょういんりょうすい)へ
オレンジの花(おれんじのはな) ⇒ レモンの花(レモンのはな)へ
疎抜き大根(おろぬきだいこん) ⇒ 中抜大根(なかぬきだいこん)へ
御渡り(おわたり) ⇒ 御神渡り(おみわたり)へ
おわら祭(おわらまつり) ⇒ 風の盆(かぜのぼん)へ
尾張蕪(おわりかぶ) ⇒ (かぶ)へ
尾張大根(おわりだいこん) ⇒ 大根(だいこん)へ
尾張万歳(おわりまんざい) ⇒ 万歳(まんざい)へ
御贖物(おんあがもの) ⇒ 年越の祓(としこしのはらえ)へ
おんこ(おんこ) ⇒ 一位の実(いちいのみ)へ
おんこの実(おんこのみ) ⇒ 一位の実(いちいのみ)へ
温室(おんしつ) ⇒ フレーム(ふれえむ)へ
温室の花(おんしつのはな) ⇒ 室咲(むろざき)へ
温石(おんじゃく) [冬−生活] 別名⇒
温床(おんしょう) ⇒ フレーム(ふれえむ)へ
御田(おんだ) ⇒ 田遊び(たあそび)へ
御田植(おんたうえ) ⇒ 御田植(おたうえ)へ
おんたで(おんたで) ⇒ 岩蓼(いわたで)へ
御田祭(おんたまつり) ⇒ 三島御田打祭(みしまおたうちまつり)へ
御田(おんだ) ⇒ 御田植(おたうえ)へ
御田祭(おんだまつり) ⇒ 御田植(おたうえ)へ
御田祭(おんだまつり) ⇒ 阿蘇祭(あそまつり)へ
鬼太鼓(おんでこ) [夏−行事] 別名⇒鬼太鼓(おにだいこ)、鬼太鼓(おんでこ)
音頭取(おんどとり) ⇒ (おどり)へ
温突(あんどる) [冬−生活] 別名⇒
女賀客(おんながきゃく) ⇒ 礼者(れいじゃ)へ
女笠(おんながさ) ⇒ 編笠(あみがさ)へ
おんなかずら(おんなかずら) ⇒ 川きゅうの花(せんきゅうのはな)へ
女叙位(おんなじょい) ⇒ 女叙位(にょじょい)へ
女正月(おんなしょうがつ) ⇒ 小正月(こしょうがつ)へ
女節分(おんなせつぶん) ⇒ 吉田清祓(よしだきよはらえ)へ
女天下の日(おんなてんかのひ) ⇒ 五月忌(さつきいみ)へ
女踏歌(おんなとうか) ⇒ 踏歌節会(とうかのせちえ)へ
女の家(おんなのいえ) ⇒ 五月忌(さつきいみ)へ
女名月(おんなめいげつ) ⇒ 後の月(のちのつき)へ
女礼(おんなれい) ⇒ 礼者(れいじゃ)へ
女礼者(おんなれいじゃ) ⇒ 礼者(れいじゃ)へ
おんばこ(おんばこ) ⇒ 車前草(おおばこ)へ
御柱里曳(おんばしらさとびき) ⇒ 諏訪の御柱祭(すわのおんはしらまつり)へ
御柱祭(おんはしらまつり) ⇒ 諏訪の御柱祭(すわのおんはしらまつり)へ
温風(おんぷう:フェーン現象の一つで、夏の終わり頃に吹く暖かい風) [夏−天文] 別名⇒湿風(しっぷう)
おんぶばった(おんぶばった) ⇒ 飛蝗(ばった)へ
おん祭(おんまつり) ⇒ 春日若宮おん祭(かすがわかみやおんまつり)へ
御弓神事(おんゆみしんじ) ⇒ 厳島の御弓始(いつくしまのおんゆみはじめ)へ
御弓始祭(おんゆみはじめさい) ⇒ 稲荷の奉射祭(いなりのぶしゃさい)へ


























































inserted by FC2 system