[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:472
季語(と)

(と)
戸開け(とあけ) ⇒ 山開(やまびらき)へ
投網(とあみ) ⇒ 川狩(かわがり)へ
杜宇(とう) ⇒ 時鳥(ほととぎす)へ
籐椅子(とういす:籐の皮や茎で編んで作った椅子) [夏−生活] 別名⇒籐寝椅子(とうねいす)
桃引符(とういんふ) [夏−行事] 別名⇒
桃園(とうえん) ⇒ 桃の花(もものはな)へ
踏歌(とうか) ⇒ 踏歌節会(とうかのせちえ)へ
冬瓜(とうが、とうがん:ウリ科トウガン属の巻きひげをもつ蔓性一年草の植物) [秋−植物]
    別名⇒かもうり(かもうり)、冬瓜汁(とうがじる)
灯蛾(とうが) ⇒ 火取虫(ひとりむし)へ
冬芽(とうが) ⇒ 冬木(ふゆき)へ
凍河(とうが) ⇒ 氷江(ひょうこう)へ
凍海(とうかい) ⇒ 氷海(ひょうかい)へ
唐かえで(とうかえで) ⇒ (かえで)へ
唐柿(とうがき) ⇒ 無花果(いちじく)へ
東鶴忌(とうかくき) ⇒ 草城忌(そうじょうき)へ
燈火親しむ(とうかしたしむ:秋の夜長の灯火での読書) [秋−生活]
    別名⇒燈火親し(とうかしたし)、灯下親し(とうかしたし) 関連⇒秋の燈(あきのひ)
冬瓜汁(とうがじる) ⇒ 冬瓜(とうが)へ
桃花村(とうかそん) [春−植物] 別名⇒
桃花鳥(とうかちょう) ⇒ (とき)へ
燈火の秋(とうかのあき) ⇒ 秋の燈(あきのひ)へ
踏歌節会(とうかのせちえ) [新年−行事] 別名⇒霰ばしり(あらればしり)、男踏歌(おとことうか)、
    女踏歌(おんなとうか)、插頭綿(かざしのわた)、踏歌(とうか)
桃花の節(とうかのせつ) ⇒ 雛祭(ひなまつり)へ
唐辛子(とうがらし) [秋−植物] 別名⇒高麗胡椒(こうらいこしょう)、さがり(さがり)、
    鷹の爪(たかのつめ)、天竺まもり(てんじくまもり)、天井守(てんじょうもり)、
    唐辛(とうがらし)、蕃椒(とうがらし)、南蛮(なんばん)、南蛮胡椒(なんばんこしょう)
    関連⇒青唐辛子(あおとうがらし)、ピーマン(ぴいまん)
唐辛子の花(とうがらしのはな) [夏−植物] 別名⇒蕃椒の花(とうがらしのはな)
唐鴉(とうがらす) ⇒ (かささぎ)へ
冬瓜(とうがん) ⇒ 冬瓜(とうが)へ
道灌忌(どうかんき) [秋−行事] 別名⇒
胴着(どうぎ) [冬−生活] 別名⇒
冬期休暇(とうききゅうか) [冬−生活] 別名⇒
胴着脱ぐ(どうぎぬぐ) [春−生活] 別名⇒
唐黍(とうきび) ⇒ 玉蜀黍(とうもろこし)へ
玉黍(とうきび) ⇒ 玉蜀黍(とうもろこし)へ
唐黍の花(とうきびのはな) ⇒ 玉蜀黍の花(とうもろこしのはな)へ
闘牛(とうぎゅう) [春−行事]
    別名⇒牛合せ(うしあわせ)、牛角力(うしずもう)、牛の角突き(うしのつのつき)
闘魚(とうぎょ) ⇒ 熱帯魚(ねったいぎょ)へ
冬暁(とうぎょう、ふゆあかつき) ⇒ 冬の朝(ふゆのあさ)
東京蟋蟀(とうきょうこおろぎ) ⇒ 蟋蟀(こおろぎ)へ
東京優駿競走(とうきょうゆうしゅんきょうそう) ⇒ ダービー(だあびい)へ
唐金盞(とうきんせん) ⇒ 金盞花(きんせんか)へ
闘鶏(とうけい) ⇒ 鶏合(とりあわせ)へ
冬景(とうけい) ⇒ 冬山河(ふゆさんが)へ
闘鶏師(とうけいし) ⇒ 鶏合(とりあわせ)へ
凍結(とうけつ) ⇒ 冱て(いて)へ
凍結湖(とうけつこ) ⇒ 氷湖(ひょうこ)へ
闘犬(とうけん:犬と犬を戦わせる競技) [春−生活] 別名⇒
道元忌(どうげんき) [秋−行事]
    別名⇒永平寺開山忌(えいへいじかいさんき)、曹洞宗開山忌(そうとうしゅうかいさんき)
凍湖(とうこ) ⇒ 氷湖(ひょうこ)へ
登高(とうこう) ⇒ 高きに登る(たかきにのぼる)へ
冬耕(とうこう) [冬−生活] 別名⇒寒耕(かんこう)、客土(きゃくど)、土曳き(つちひき)
凍光(とうこう) ⇒ 冱て(いて)へ
凍江(とうこう) ⇒ 氷江(ひょうこう)へ
凍港(とうこう) ⇒ 氷海(ひょうかい)へ
どうさいえんぶり ⇒ えんぶり(えんぶり)へ
(とうささげ) ⇒ 隠元豆(いんげんまめ)へ
凍死(とうし) [冬−生活] 別名⇒凍え死(こごえじに)
冬至(とうじ) [冬−時候] 別名⇒一陽来復(いちようらいふく) 関連⇒朔旦冬至(さくたんとうじ)
杜氏帰る(とうじかえる:酒の仕込みを終え、3月頃杜氏が里に帰ること) [春−生活] 別名⇒
冬至南瓜(とうじかぼちゃ:冬至に食べる中風除けになるという南瓜) [冬−植物] 別名⇒
冬至粥(とうじがゆ:長寿を保ち、冬を息災に過ごすために食べる粥) [冬−行事]
    別名⇒赤柏(あからがしわ)、赤豆の粥(あずきのかゆ)、冬至南瓜(とうじかぼちゃ)、
        冬至蒟蒻(とうじこんにゃく)、冬至餅(とうじもち)
杜氏来る(とうじきたる) [冬−行事] 別名⇒倉入り(くらいり)
冬至蒟蒻(とうじこんにゃく) ⇒ 冬至粥(とうじがゆ)へ
陶磁枕(とうじちん) ⇒ 篭枕(かごまくら)へ
冬至梅(とうじばい) ⇒ 冬の梅(ふゆのうめ)へ
冬至風呂(とうじぶろ) ⇒ 柚子湯(ゆずゆ)へ
冬至芽(とうじめ) [冬−植物] 別名⇒菊の冬至芽(きくのとうじめ)
冬至餅(とうじもち) ⇒ 冬至粥(とうじがゆ)へ
冬至湯(とうじゆ) ⇒ 柚子湯(ゆずゆ)へ
桐秋(とうしゅう) ⇒ 初秋(はつあき)へ
凍傷(とうしょう) ⇒ 霜焼(しもやけ)へ
東照宮祭(とうしょうぐうさい) ⇒ 日光東照宮祭(にっこうとうしょうぐうさい)へ
唐菖蒲(とうしょうぶ) ⇒ グラジオラス(ぐらじおらす)へ
燈心売(とうしんうり) ⇒ 子祭(ねまつり)へ
燈心蜻蛉(とうしんとんぼ) ⇒ 糸蜻蛉(いととんぼ)へ
燈心草(とうしんそう) ⇒ (い)へ
燈心草の花(とうしんそうのはな) ⇒ 藺の花(いのはな)へ
灯心(とうすみ) ⇒ 糸蜻蛉(いととんぼ)へ
とうすみ蜻蛉(とうすみとんぼ) ⇒ 糸蜻蛉(いととんぼ)へ
踏青(とうせい) [春−生活] 別名⇒青き踏む(あおきふむ)
冬青(とうせい) ⇒ 黐の実(もちのみ)へ
桃青忌(とうせいき) ⇒ 芭蕉忌(ばしょうき)へ
冬泉(とうせん) ⇒ 冬の泉(ふゆのいずみ)へ
投扇興(とうせんきょう) [新年−生活] 別名⇒扇投(おうぎなげ)、投扇(とうせん)
凍瘡(とうそう) ⇒ 霜焼(しもやけ)へ
闘草(とうそう) ⇒ 百草を闘わす(ひゃくそうをたたかわす)へ
道祖神祭(どうそじんまつり) [新年−行事] 別名⇒塞の神祭(さいのかみまつり)、
    幸の神祭(さいのかみまつり)、道禄神祭(どうろくじんまつり)
燈台草(とうだいぐさ) [春−動物] 別名⇒沢漆(さわうるし)、鈴振花(すずふりばな)
冬暖(とうだん) ⇒ 冬暖か(ふゆあたたか)へ
満天星の花(どうだんのはな:ツツジ科の落葉低木で、馬酔木に似た壺形の白い花をつける) [春−植物]
    別名⇒満天星躑躅(どうだんつつじ)、灯台躑躅(どうだんつつじ)
満天星紅葉(どうだんもみじ) ⇒ 紅葉(もみじ)へ
道中双六(どううちゅうすごろく) ⇒ 双六(すごろく)へ
陶枕(とうちん) ⇒ 篭枕(かごまくら)へ
唐椿(とうつばき) ⇒ 侘助(わびすけ)へ
冬帝(とうてい) ⇒ (ふゆ)へ
東帝(とうてい) ⇒ (はる)へ
凍土(とうど) ⇒ 凍土(いてつち)へ
唐菜(とうな) ⇒ 冬菜(ふゆな)へ
唐茄子(とうなす) ⇒ 南瓜(かぼちゃ)へ
唐茄子の花(とうなすのはな) ⇒ 南瓜の花(かぼちゃのはな)へ
南瓜蒔く(とうなすまく)⇒ 南瓜蒔く(かぼちゃまく)へ
籐寝椅子(とうねいす) ⇒ 籐椅子(とういす)へ
当年(とうねん) ⇒ 今年(ことし)へ
当年鴫(とうねんしぎ) ⇒ (しぎ)へ
頭の芋(とうのいも) ⇒ 酉の市(とりのいち)へ
胴ふぐり(どうふぐり) ⇒ 福引(ふくびき)へ
豆腐氷らす(とうふこおらす) ⇒ 凍豆腐(しみどうふ)へ
とうぼし(とうぼし) ⇒ 案山子(かかし)へ
籐枕(とうまくら) ⇒ 篭枕(かごまくら)へ
道明寺(どうみょうじ) ⇒ 干飯(ほしいい)へ
道明寺祭(どうみょうじまつり) [春−行事] 別名⇒道明寺糒(どうみょうじほしいい)
冬眠(とうみん:動物が土や穴に籠もり活動を停止して冬を越すこと) [冬−動物] 別名⇒
とうむぎ(とうむぎ) ⇒ 鳩麦(はとむぎ)へ
籐筵(とうむしろ) ⇒ (たかむしろ)へ
玉蜀黍(とうもろこし:熱帯アメリカ原産のイネ科の一年草) [秋−植物]
    別名⇒高麗黍(こうらいきび)、高粱(こうりゃん)、唐黍(とうきび)、玉黍(とうきび)、蜀黍(もろこし)、
        南蛮(なんばん)、南蛮黍(なんばんきび)、焼唐黍(やきとうきび) 関連⇒(きび)
玉蜀黍の花(とうもろこしのはな:8月ころに、雄花穂が茎頂に、雌花穂は葉腋に付く花穂) [夏−植物]
    別名⇒唐黍の花(とうきびのはな)、なんばんの花(なんばんのはな)
当薬(とうやく) ⇒ 千振(せんぶり)へ
当薬引く(とうやくひく) ⇒ 薬掘る(くすりほる)へ
桃葉紅(とうようこう) ⇒ 夾竹桃(きょうちくとう)へ
桃葉珊瑚(とうようさんご) ⇒ 青木の実(あおきのみ)へ
桃葉湯(とうようとう:暑気払いになり汗疹を防ぐため、桃の葉を入れて入浴すること) [夏−生活] 別名⇒
とうらご(とうらご) ⇒ 海鼠(なまこ)へ
桃林(とうりん) ⇒ 桃の花(もものはな)へ
凍露(とうろ) ⇒ 露凝る(つゆこる)へ
燈篭(とうろう) [秋−生活] 別名⇒揚燈籠(あげどうろう)、絵燈籠(えどうろう)、折掛(おりかけ)、
    折掛燈籠(おりかけどうろう)、切子(きりこ)、切子燈籠(きりこどうろう)、高燈籠(たかどうろう)、
    灯籠(とうろう)、燈籠見物(とうろうけんぶつ)、燈籠店(とうろうてん)、軒燈籠(のきどうろう)、
    墓燈籠(はかどうろう)、花燈籠(はなどうろう)、舟燈籠(ふなどうろう)、
    盆提燈(ぼんぢょうちん)、盆燈籠(ぼんどうろう)
蟷螂(とうろう) ⇒ 蟷螂(かまきり)
蟷螂生る(とうろううまる) ⇒ 蟷螂生る(かまきりうまる)
燈籠売(とうろううり) ⇒ 草の市(くさのいち)へ
蟷螂枯る(とうろうかる) ⇒ 枯蟷螂(かれとうろう)
燈籠踊(とうろうおどり) ⇒ (おどり)へ
燈籠見物(とうろうけんぶつ) ⇒ 燈篭(とうろう)へ
燈籠店(とうろうてん) ⇒ 燈篭(とうろう)へ
燈篭流し(とうろうながし) [秋−行事] 別名⇒送舟(おくりぶね)、
    精霊流し(しょうりょうながし)、精霊舟(しょうりょうぶね)、燈籠舟(とうろうぶね)、
    盆舟(ぼんぶね)、麦殻舟(むぎがらぶね)、流燈・流灯(りゅうとう)、流燈会(りゅうとうえ)
蟷螂の子(とうろうのこ) ⇒ 蟷螂生る(かまきりうまる)
道禄神祭(どうろくじんまつり) ⇒ 道祖神祭(どうそじんまつり)へ
十日戎(とおかえびす) [新年−行事] 別名⇒戎笹(えびすささ)、戎祭(えびすまつり)、吉兆(きっちょう)、
    残り戎(のこりえびす)、残り福(のこりふく)、初戎(はつえびす)、初恵比須(はつえびす)、
    福飴(ふくあめ)、福笹(ふくざさ、ふくささ)、宵戎(よいえびす) 関連⇒宝恵籠(ほえかご)
遠火事(とおかじ) ⇒ 火事(かじ)へ
遠霞(とおがすみ) ⇒ (かすみ)へ
十日月(とおかづき) ⇒ (つき)へ
十日の菊(とおかのきく:重陽以降の菊) [秋−行事] 別名⇒小重陽(こちょうよう)、
    後日の菊(ごにちのきく)、残菊の宴(ざんぎくのえん) 関連⇒残菊(ざんぎく)
十日詣(とおかもうで) ⇒ 鬼灯市(ほうずきいち)へ
遠蛙(とおかわず) ⇒ (かえる)へ
十日夜(とおかんや) [冬−行事] 別名⇒
通し鮎(とおしあゆ) [冬−動物] 別名⇒
通し鴨(とおしがも) [夏−動物] 別名⇒ 関連⇒春の鴨(はるのかも)
通し矢(とおしや) ⇒ 大矢数(おおやかず)へ
遠千鳥(とおちどり) [冬−動物] 別名⇒
遠雪崩(とおなだれ) [春−時候] 別名⇒
遠花火(とおはなび) ⇒ 花火(はなび)へ
遠柳(とおやなぎ) ⇒ (やなぎ)へ
遠山の霜月祭(とおやまのしもつきまつり) [冬−行事]
    別名⇒遠山祭(とおやままつり)、霜月祭(しもつきまつり)
通り雨(とおりあめ) ⇒ 夕立(ゆうだち)へ
十返りの花(とがえりのはな) ⇒ 松の花(まつのはな)へ
戸隠祭(とがくしまつり:長野の戸隠神社の大祭。8月14日の中社例祭に始まり、15日は奥社、
    16日は宝光社の祭礼となる) [秋−行事] 別名⇒
蜥蜴(とかげ:有鱗目のトカゲ科の爬虫類) [夏−動物
    別名⇒石竜子(とかげ)、青蜥蜴(あおとかげ)、縞蜥蜴(しまとかげ)、瑠璃蜥蜴(るりとかげ)
        (注)写真は蜥蜴の仲間ですが、カナヘビ科の「カナヘビ」の誤りでした。
蜥蜴穴に入る(とかげあなにいる) [秋−動物] 別名⇒
蜥蜴穴を出づ(とかげあなをいづ) ⇒ 地虫穴を出づ(じむしあなをいづ)へ
蜥蜴穴を出る(とかげあなをでる) ⇒ 地虫穴を出づ(じむしあなをいづ)へ
蜥蜴出ず(とかげいず) ⇒ 地虫穴を出づ(じむしあなをいづ)へ
栂尾虫供養(とがのおむしくよう) [冬−行事] 別名⇒
(とき) [秋−動物] 別名⇒桃花鳥(とうかちょう)、朱鷺(とき)
時じくの斯くの木の実(ときじくのかくのこのみ) ⇒ (たちばな)へ
ときしらず(ときしらず) ⇒ 雛菊(ひなぎく)へ
鴇草(ときそう:湿地に自生するラン) [夏−植物] 別名⇒
時の記念日(ときのきねんび:6月10日) [夏−行事] 別名⇒時の日(ときのひ)
渡御(とぎょ) ⇒ (まつり)へ
渡御祭(とぎょさい) ⇒ 日光東照宮祭(にっこうとうしょうぐうさい)へ
常磐通草(ときわあけび) ⇒ 郁子の花(むべのはな)へ
常磐木落葉(ときわぎおちば:松、杉、楠、桧、柊などの常緑樹の古葉が落ちること) [夏−植物]
    別名⇒樫落葉(かしおちば)、樟落葉(くすおちば)、椎落葉(しいおちば)、杉落葉(すぎおちば)、
        黄楊落葉(つげおちば)、夏落葉(なつおちば:一枚、二枚と目立たなく落ちる夏の落ち葉)、
        柊落葉(ひいらぎおちば)、檜落葉(ひのきおちば)、冬青落葉(もちおちば)、
        木こく落葉(もっこくおちば)、樅落葉(もみおちば)
    関連⇒落葉(おちば)、敷松葉(しきまつば)、春落葉(はるおちば)、松落葉(まつおちば)
常盤桜(ときわざくら) ⇒ 桜草(さくらそう)へ
常盤薄(ときわすすき) ⇒ 寒芒(かんすすき)へ
毒空木(どくうつぎ:ドクウツギ科の落葉低木) [夏−植物]
    別名⇒毒卯木(どくうつぎ)、毒空木の花(どくうつぎのはな)
どくえ(どくえ) ⇒ 油桐の花(あぶらぎりのはな)へ
毒蛾(どくが) ⇒ (が)へ
毒茸(どくきのこ) ⇒ 毒茸(どくたけ)へ
毒消売(どくけしうり) [夏−生活] 別名⇒毒消(どくけし)
木賊(とくさ:トクサ科の多年草) [秋−植物] 別名⇒砥草(とくさ)
木賊刈る(とくさかる) [秋−生活] 別名⇒砥草刈る(とくさかる)
木賊山(とくさやま) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
読書始(どくしょはじめ) ⇒ 読初(よみぞめ)へ
毒芹(どくぜり) ⇒ (せり)へ
毒茸(どくたけ) [秋−植物] 別名⇒汗茸(あせたけ)、しびれ茸(しびれたけ)、
    毒茸(どくきのこ)、苦栗茸(にがぐりたけ)、笑いきのこ(わらいきのこ)、
    笑茸(わらいたけ:毒茸の一種、食すと異常な興奮状態になり笑ったりする) 関連⇒(きのこ)
(どくだみ) ⇒ 十薬(じゅうやく)へ
草の花(どくだみのはな) ⇒ 十薬(じゅうやく)へ
毒流し(どくながし) ⇒ 川狩(かわがり)へ
毒瓶(どくびん) ⇒ 昆虫採集(こんちゅうさいしゅう)へ
徳利大根(とくりだいこん) ⇒ 大根(だいこん)へ
独立祭(どくりつさい) [夏−行事] 別名⇒米国独立祭(べいこくどくりつさい)
時計草(とけいそう:トケイソウ科の蔓性の多年草で、蘂が時計の長針、短針に見える) [夏−植物]
    別名⇒ぼろんかずら(ぼろんかずら)
解氷(とけごおり) ⇒ 氷解(こおりどけ)へ
杜鵑(とけん) ⇒ 時鳥(ほととぎす)へ
床蝨(とこじらみ) ⇒ 南京虫(なんきんむし)へ
とごっとめばる(とごっとめばる) ⇒ 眼張(めばる)へ
常夏(とこなつ:ナデシコ科の石竹の園芸変種の一つ) [夏−植物] 別名⇒ 関連⇒石竹(せきちく)
常夏月(とこなつづき) ⇒ 水無月(みなづき)へ
常節(とこぶし:ミミガイ科の巻貝) [春−動物] 別名⇒床伏(とこぶし)、小鮑(こあわび)、
    万年鮑(まんねんあわび)、千年貝(せんねんがい)、流れ子(ながれこ)
常世虫(とこよむし) ⇒ 芋虫(いもむし)へ
野老(ところ) [新年−植物] 別名⇒ 関連⇒野老掘る(ところほる)
野老飾る(ところかざる) [新年−生活] 別名⇒
心太(ところてん、こころぶと:天草を煮て型に流し込み凝固させた食品) [夏−生活]
    別名⇒こころてん(こころてん)、天突器(てんつきき)、心天(ところてん)、石花菜(ところてん)、
        心太突き(ところてんつき) 関連⇒石花菜(てんぐさ)
ところてん草(ところてんぐさ) ⇒ 石花菜(てんぐさ)へ
心太草取る(ところてんぐさとる) ⇒ 天草取(てんぐさとり)へ
心太突き(ところてんつき) ⇒ 心太(ところてん)へ
野老掘る(ところほる:春に野老の根を掘って食用にする) [春−生活] 別名⇒ 関連⇒野老(ところ)
土佐の海に硯石取る(とさのうみにすずりいしとる) ⇒ 硯石取る(すずりいしとる)へ
土佐水木(とさみずき:マンサク科の落葉低木で、淡黄色の花を穂状に垂らして咲く) [春−植物]
    別名⇒しろむら(しろむら)、蝋弁花(とさみずき、ろうべんか)、日向水木(ひゅうがみずき)
登山(とざん:信仰の対象だったが、現在ではスポーツとして盛んになっている) [夏−生活]
    別名⇒ケルン(けるん:登山の指標になるピラミッド形に積み上げた石)、登山網(ザイル)、
        積石(つみいし)、登山馬(とざんうま)、登山笠(とざんがさ)、登山口(とざんぐち)、
        登山靴(とざんぐつ)、登山小屋(とざんごや)、登山地図(とざんちず)、
        登山杖(とざんづえ)、登山電車(とざんでんしゃ)、登山道(とざんどう)、
        登山帽(とざんぼう)、登山宿(とざんやど)、山小屋(やまごや)、山登り(やまのぼり)
    (例句)★山小屋の眠りをさそう昼の月(せいきたかし)
年明く(としあく) ⇒ 新年(しんねん)へ
年歩む(としあゆむ) ⇒ 年の暮(としのくれ)へ
年新た(としあらた) ⇒ 新年(しんねん)へ
年改まる(としあらたまる) ⇒ 新年(しんねん)へ
年移る(としうつる) ⇒ 年越(としこし)へ
年変る(としかわる) ⇒ 新年(しんねん)へ
年尾忌(としおき) [秋−行事] 別名⇒
年送る(としおくる) ⇒ 行く年(ゆくとし)へ
年桶おろし(としおけおろし) ⇒ 年卸(としおろし)へ
年惜しむ(としおしむ:過ぎ去る年を惜しむ) [冬−時候] 別名⇒惜年(せきねん)
年男(としおとこ:正月の準備を司る男) [新年−生活] 別名⇒祝太郎(いわいたろう)、
    節男(せちおとこ)、若男(わかおとこ)、万力男(まんりきおとこ)、役男(やくおとこ)
年卸(としおろし) [新年−生活] 別名⇒棚下り(たなおり)、
    棚下し(たなおろし:年間の収支や在庫商品の数を調べること)、店卸(たなおろし)、棚卸(たなおろし)、
    棚探し(たなさがし)、棚さらい(たなさらい)、棚元探し(たなもとさがし)、年桶おろし(としおけおろし)
年神(としがみ) ⇒ 歳徳神(としとくじん)へ
年木(としぎ) [新年−生活]
    別名⇒祝木(いわいぎ)、若木(わかぎ)、節木(せちぎ)、俵木(たわらぎ)、穂木(ほぎ)
年木樵(としきこり) [冬−生活] 別名⇒節木樵(ふしきこり)、年木積む(としきつむ)、年木売(としきうり)
年来る(としくる) ⇒ 新年(しんねん)へ
年暮るる(としくるる) ⇒ 年の暮(としのくれ)へ
年祈いの祭(としごいのまつり) ⇒ 祈念祭(きねんさい)へ
年越(としこし) [冬−時候]
    別名⇒大年越(おおとしこし)、年移る(としうつる)、年越す(としこす)、年を越す(としをこす)
年越蕎麦(としこしそば) ⇒ 晦日蕎麦(みそかそば)へ
年越の祓(としこしのはらえ) [冬−行事] 別名⇒大祓(おおはらえ)、御贖物(おんあがもの)
年越詣(としこしもうで:来る年のための神社への祈願) [冬−行事] 
    別名⇒除夜詣(じょやもうで:大晦日のみの参詣)、年越参(としこしまいり)、
        節分籠(せつぶんごもり)、節分詣(せつぶんもうで:節分に神社に参詣すること)
    関連⇒除夜(じょや)
年越す(としこす) ⇒ 年越(としこし)へ
年薦(としごも) ⇒ 掛筵(かけむしろ)へ
年篭(としごもり) [冬−行事] 別名⇒
年酒(としざけ) ⇒ 年酒(ねんしゅ)へ
年爺さん(としじいさん) ⇒ 歳徳神(としとくじん)へ
年立ちかえる(としたちかえる) ⇒ 新年(しんねん)へ
年立つ(としたつ) ⇒ 新年(しんねん)へ
年棚(としだな) ⇒ 歳徳神(としとくじん)へ
年玉(としだま:年始廻りで配る品物や子供たちに与える金品) [新年−生活] 別名⇒お年玉(おとしだま)
年俵(としだわら) ⇒ 歳徳神(としとくじん)へ
年詰まる(としつまる) ⇒ 年の暮(としのくれ)へ
歳徳神(としとくじん、さいとくじん) [新年−行事] 別名⇒恵方棚(えほうだな)、お年さま(おとしさま)、
    正月様(しょうがつさま)、正月さん(しょうがつさん)、年神(としがみ)、年爺さん(としじいさん)、
    年棚(としだな)、年俵(としだわら)、年コ(としとく)、年コさん(としとくさん)、歳コ棚(としとくだな)、
    若年様(わかどしさま)、豊年棚(ほうねんだな)、若年さん(わかどしさん)
年取(としとり) [冬−行事] 別名⇒年取る(としとる)
年取米(としとりまい) ⇒ 節料物(せちりょうもの)へ
年取豆(としとりまめ) ⇒ 豆撒(まめまき)へ
年取物(としとりもの) ⇒ 年用意(としようい)へ
年取る(としとる) ⇒ 年取(としとり)へ
年流る(としながる) ⇒ 行く年(ゆくとし)へ
年縄(としなわ) ⇒ 注連飾(しめかざり)へ
年の餐(としのあえ) ⇒ 節振舞(せちぶるまい)へ
年の家(としのいえ) ⇒ 年の宿(としのやど)へ
年の市(としのいち) [冬−行事]
    別名⇒クリスマス大売出し(くりすますおおうりだし)、暮市(くれいち)、暮の市(くれのいち)、
        歳末大売出し(さいまつおおうりだし)、師走の市(しわすのいち)、
        節季市(せっきいち)、羽子板市(はごいたいち)、羽子板売(はごいたうり)
    (例句)★年の市線香買ひに出(い)でばやな(芭蕉)
        ★押合を見物するや年の市(曽良)
        ★呼びからす声や師走の市の人(魯白)
        ★うつくしき羽子板市や買はで過ぐ(虚子)
        ★羽子板市三日の栄華つくしけり(秋桜子)
        ★羽子板の写楽うつしやわれも欲し(夜半)
    「師走の市」とは月ごとの市の師走12月の市だから年の市。
      俳諧時代から俳句時代に移って羽子板市。
年の内(としのうち:一年の残された数日) [冬−時候] 別名⇒年内(ねんない)
年の内の春(としのうちのはる) ⇒ 年内立春(ねんないりっしゅん)へ
年の髪(としのかみ) ⇒ 初髪(はつがみ)へ
年の暮(としのくれ:押し詰まった12月のこと) [冬−時候] 別名⇒、
    数え日(かぞえび:年末の、残り少ない日々、またはその年内の残りの日を数えること)
    暮(くれ)、歳晩(さいばん:1年の終わりの12月のことだが、12月の押しつまった頃もいう)、
    歳末(さいまつ:押しつまった年の暮)、年歩む(としあゆむ)、年の瀬(としのせ)、
    年の果(としのはて)、年暮るる(としくるる)、年尽くる(としつくる)、年詰まる(としつまる)、
    年の急ぎ(としのいそぎ)、年の尾(としのお)、年の奥(としのおく)、年の終(としのおわり)、
    年の岸(としのきし)、年の際(としのきわ)、年の梢(としのこずえ)、年の坂(としのさか)、
    年の末(としのすえ)、年の関(としのせき)、年の峠(としのとうげ)、年の名残(としのなごり)、
    年の残り(としののこり)、年の冬(としのふゆ)、年の湊(としのみなと)、年の別れ(としのわかれ)、
    年果つる(としはつる)、年深し(としふかし)、年末(ねんまつ)、晩歳(ばんさい)、暮歳(ぼさい)
    (例句)★病む母に笑いをもらう年の暮れ(せいきたかし)
    関連⇒大晦日(おおみそか)、歳暮(せいぼ、さいぼ)、行く年(ゆくとし)
年の米(としのこめ) ⇒ 節料物(せちりょうもの)へ
年の煤(としのすす) ⇒ 煤払(すすはらい)へ
年の空(としのそら) ⇒ 名残の空(なごりのそら)へ
年の端(としのは) ⇒ 新年(しんねん)へ
年の始(としのはじめ) ⇒ 新年(しんねん)へ
年の花(としのはな) ⇒ 新年(しんねん)へ
年の春(としのはる) ⇒ 年内立春(ねんないりっしゅん)へ
年の晩(としのばん) ⇒ 除夜(じょや)へ
年の火(としのひ) [冬−行事] 別名⇒
年の豆(としのまめ) ⇒ 豆撒(まめまき)へ
年の設(としのもうけ) ⇒ 年用意(としようい)へ
年の餅(としのもち) [新年−生活] 別名⇒
年の宿(としのやど) [冬−行事] 別名⇒年の家(としのいえ)、年宿(としやど)
年の湯(としのゆ) [冬−行事] 別名⇒除夜の湯(じょやのゆ)、年湯(としゆ)
年の夜(としのよ) ⇒ 除夜(じょや)へ
年の礼(としのれい) ⇒ 年賀(ねんが)へ
年の渡(としのわたり) ⇒ 星合(ほしあい)へ
年端月(としはづき) ⇒ 睦月(むつき)へ
年深し(としふかし) ⇒ 年の暮(としのくれ)へ
年日祝(としびいわい) [新年−行事] 別名⇒
年一夜(としひとよ) ⇒ 除夜(じょや)へ
年礼(としふだ) ⇒ 年賀(ねんが)へ
年守る(としまもる) [冬−生活] 別名⇒守歳(しゅさい)、年守る(としもる) 関連⇒行く年(ゆくとし)
年迎う(としむかう) ⇒ 新年(しんねん)へ
年設け(としもうけ) ⇒ 年用意(としようい)へ
年守る(としもる) ⇒ 年守る(としまもる)へ
年夜(としや) ⇒ 除夜(じょや)へ
年宿(としやど) ⇒ 年の宿(としのやど)へ
歳夜祭(としやまつり) ⇒ 松例祭(しょうれいさい)へ
年湯(としゆ) ⇒ 年の湯(としのゆ)へ
年逝く(としゆく) ⇒ 行く年(ゆくとし)へ
年用意(としようい:正月の準備をすること) [冬−生活] 別名⇒年取物(としとりもの)、
    年の設(としのもうけ)、年設け(としもうけ)、春支度(はるじたく)
泥鰌(どじょう:ドジョウ科の淡水魚) [夏−動物] 別名⇒ 関連⇒縞泥鰌(しまどじょう)
度嶂散(どしょうさん) ⇒ 御薬を供ず(みくすりをくうず)へ
泥鰌鍋(どじょうなべ:丸のままの泥鰌を浅い鍋で煮て食べる) [夏−生活]
    別名⇒泥鰌汁(どしょうじる)、どぜう鍋(どじょうなべ)、柳川鍋(やながわなべ)
泥鰌掘る(どじょうほる:冬の泥鰌は水が少なくなった田や川などの泥に潜んでいるので、
    掘り返すと割と簡単に捕まえられる) [冬−生活] 別名⇒
年寄の日(としよりのひ) ⇒ 敬老の日(けいろうのひ)へ
年忘(としわすれ:年末に親戚や友人が集まって、年間の労を癒し互いの無事を祝う宴を催すこと)
    [冬−生活] 別名⇒忘年会(ぼうねんかい)
            (例句)★わかき人に交りてうれい年忘(高井 几菫:きとう
年を越す(としをこす) ⇒ 年越(としこし)へ
屠蘇(とそ:年頭に気ばらいや延命長寿を願って飲む薬酒) [新年−生活] 別名⇒屠蘇祝う(とそいわう)、
    屠蘇延命散(とそえんめいさん)、屠蘇酒(とそざけ)、屠蘇散(とそさん)、屠蘇袋(とそぶくろ)
    関連⇒御薬を供ず(みくすりをくうず)
土垂(どたれ) ⇒ (いも)へ
橡粥(とちがゆ) ⇒ 橡餅(とちもち)へ
橡団子(とちだんご) ⇒ 橡餅(とちもち)へ
栃の花(とちのはな:トチノキ科の落葉高木) [夏−植物]
    別名⇒橡の花(とちのはな)、マロニエの花(まろにえのはな) 関連⇒木の花(きのはな)
橡の実(とちのみ:秋に黄褐色に熟す栃の木の果実) [秋−植物] 別名⇒栃の実(とちのみ)
十千万堂忌(とちまんどうき) ⇒ 紅葉忌(こうようき)へ
橡餅(とちもち) [秋−生活] 別名⇒橡粥(とちがゆ)、橡団子(とちだんご)、橡麺(とちめん)
嫁教鳥(とつぎおしえどり) ⇒ 鶺鴒(せきれい)へ
嫁鳥(とつぎどり) ⇒ 鶺鴒(せきれい)へ
徳利蜂(とっくりばち) ⇒ (はち)へ
とっくりほおずき(とっくりほおずき) ⇒ 海酸漿(うみほおずき)へ
独歩忌(どっぽき) [夏−行事] 別名⇒
土手青む(どてあおむ) ⇒ 下萌(したもえ)へ
土手涼み(どてすずみ) ⇒ 納涼(のうりょう)へ
どて焼(どてやき) ⇒ 牡蛎(かき)へ
褞袍(どてら) [冬−生活] 別名⇒袍(どてら)、丹前(たんぜん)
ととき(ととき) ⇒ 釣鐘人参(つりがねにんじん)へ
禁鳥(とどめどり) ⇒ (うぐいす)へ
殿様蛙(とのさまがえる) ⇒ (かえる)へ
殿様飛蝗(とのさまばった) ⇒ 飛蝗(ばった)へ
鳥羽僧正忌(とばそうじょうき) [秋−行事] 別名⇒覚猷忌(かくゆうき)
鳥羽火祭(とばひまつり) [新年−行事] 別名⇒
飛び蟻(とびあり) ⇒ 羽蟻(はあり)へ
飛魚(とびうお、とびお、あご:波間を滑空するトビウオ科の魚) [夏−動物]
    別名⇒飛び魚(とびうお)、飛の魚(とびのうお)、燕魚(つばめうお)
飛梅(とびうめ) ⇒ (うめ)へ
とびとび [新年−行事] 別名⇒とよとよ
鳶の巣(とびのす) ⇒ 鳥の巣(とりのす)へ
飛鯊(とびはぜ) ⇒ (はぜ)へ
土俵(どひょう) ⇒ 相撲(すもう)へ
濁酒(どびろく) ⇒ 濁り酒(にごりざけ)へ
土瓶割(どびんわり) ⇒ 尺蠖(しゃくとり)へ
鳥総松(とぶさまつ) [新年−行事] 別名⇒留守居松(るすいまつ)
どぶさらえ(どぶさらえ) ⇒ 溝浚え(みぞさらえ)へ
濁酒(どぶろく) ⇒ 濁り酒(にごりざけ)へ
海桐(とべら:暖地の海岸に多いトベラ科の常緑低木) [夏−植物] 別名⇒
海桐の花(とべらのはな:6月ごろ、枝先に白色五弁の小花が集まって咲き、芳香がある) [夏−植物]
    別名⇒花海桐(はなとべら)
海桐の実(とべらのみ) [秋−植物] 別名⇒
徒歩鵜(とほう) ⇒ 鵜飼(うかい)へ
とぼし(とぼし) ⇒ 案山子(かかし)へ
トマト(とまと:南米原産でナス科の一年草) [夏−植物] 別名⇒蕃茄(とまと)、青トマト(あおとまと)、
    蕃茄子(あかなす:古名)、赤茄子(あかなす)、蕃茄(ばんか)、ミニトマト(みにとまと)
トマトの花(とまとのはな:小さな黄色の花が咲く) [夏−植物] 別名⇒
止り鮎(とまりあゆ) ⇒ 通し鮎(とおしあゆ)へ
泊り狩(とまりがり) ⇒ 鳴鳥狩(ないとがり)へ
泊り山(とまりやま) ⇒ 鳴鳥狩(ないとがり)へ
富岡祭(とみおかまつり) ⇒ 深川祭(ふかがわまつり)へ
富草の花(とみくさのはな) ⇒ 稲の花(いねのはな)へ
富正月(とみしょうがつ) ⇒ 御降り(おさがり)へ
富札(とみふだ) ⇒ 箕面の富(みのおのとみ)へ
とむしろ(とむしろ) ⇒ (たかむしろ)へ
止庚申(とめこうしん) ⇒ 納の庚申(おさめのこうしん)へ
巴焼(ともえやき) ⇒ 今川焼(いまがわやき)へ
照射(ともし) [夏−生活] 別名⇒鹿の子狩(かのこがり)、照射する(ともしする)、
    ねらい狩(ねらいがり)、火串(ほぐし)、火串振る(ほぐしふる) 関連⇒(かり)
友鹿(ともじか) ⇒ 鹿(しか)へ
友二忌(ともじき) [春−行事] 別名⇒
乏し妻(ともしづま) ⇒ 二星(にせい)へ
伴旗祭(ともばたまつ) [春−行事] 別名⇒小木港祭(おぎこうさい)
鞆八幡の御弓神事(ともはちまんのおゆみしんじ) [新年−行事] 別名⇒
友雲雀(ともひばり) ⇒ 雲雀(ひばり)へ
燈姫(ともしびひめ) ⇒ 二星(にせい)へ
鳥屋(とや) ⇒ 小鳥狩(ことりがり)へ
鳥屋師(とやし) ⇒ 小鳥狩(ことりがり)へ
塒出の鷹(とやでのたか) ⇒ 鷹の塒出(たかのとやで)へ
どやどや祭(どやどやまつり) [冬−行事] 別名⇒
鳥屋場(とやば) ⇒ 小鳥狩(ことりがり)へ
鳥屋勝(とやまさり) ⇒ 鷹の塒出(たかのとやで)へ
桐油の実(とゆのみ) ⇒ 油桐の実(あぶらぎりのみ)へ
土用(どよう) [夏−時候] 別名⇒土用明(どようあけ)、土用入(どよういり)、土用三郎(どようさぶろう)、
    土用次郎(どようじろう)、土用太郎(どようたろう)、土用中(どようなか)、土用前(どようまえ)
    関連⇒土用灸(どようきゅう)
土用あい(どようあい:夏の終わり、土用のさなかに吹く北風) [夏−天文] 別名⇒
土用鰻(どよううなぎ:夏負けしないように土用の丑の日に食べる鰻の蒲焼) [夏−生活]
    別名⇒鰻飯(うなぎめし)、鰻の日(うなぎのひ)、
        土用丑の日の鰻(どようのうしのひのうなぎ)、真蒸し(まむし)
二の丑(にのうし:土用の間の2度目の丑の日)
土用灸(どようきゅう:夏の土用にすえる灸で、夏ばてに効能があると言われている) [夏−生活]
    別名⇒土用艾(どようもぐさ)、焙烙灸(ほうろくきゅう)
土用東風(どようごち:夏の土用に吹く東風) [夏−天文] 別名⇒青東風(あおごち) 関連⇒東風(こち)
土用三郎(どようさぶろう) ⇒ 土用(どよう)へ
土用蜆(どようしじみ:夏の土用に食べる蜆) [夏−生活] 別名⇒土用蜆汁(どようしじみじる)
土用芝居(どようしばい) ⇒ 夏芝居(なつしばい)へ
土用次郎(どようじろう) ⇒ 土用(どよう)へ
土用太郎(どようたろう) ⇒ 土用(どよう)へ
土用中(どようなか) ⇒ 土用(どよう)へ
土用凪(どようなぎ:夏の終わり、土用のさなかの全く風のない日) [夏−天文] 別名⇒
土用波(どようなみ) [夏−地理] 別名⇒土用浪(どようなみ)
土用丑の日の鰻(どようのうしのひのうなぎ) ⇒ 土用鰻(どよううなぎ)へ
土用の芽(どようのめ) ⇒ 土用芽(どようめ)へ
土用藤(どようふじ) ⇒ 夏藤(なつふじ)へ
土用干(どようぼし) ⇒ 虫干(むしぼし)へ
土用前(どようまえ) ⇒ 土用(どよう)へ
土用見舞(どようみまい) ⇒ 暑中見舞(しょちゅうみまい)へ
土用芽(どようめ) [夏−植物] 別名⇒土用の芽(どようのめ)
土用艾(どようもぐさ) ⇒ 土用灸(どようきゅう)へ
土用餅(どようもち) [夏−生活] 別名⇒
とよとよ ⇒ とびとび
豊明節会(とよのあかりのせちえ) [冬−行事]
    別名⇒主基の節(すきのせち)、豊の明り(とよのあかり)、悠紀の節(ゆきのせち)
豊の秋(とよのあき) ⇒ 豊年(ほうねん)へ
虎が雨(とらがあめ) [夏−天文] 別名⇒曽我の雨(そがのあめ)、虎が涙雨(とらがなみだあめ)
虎鱚(とらぎす) ⇒ (きす)へ
とらご(とらご) ⇒ 海鼠(なまこ)へ
虎鶫(とらつぐみ:ハトより少し小さいトラの模様に似ているツグミ科の鳥) [夏−動物]
    別名⇒鵺(ぬえ)、鵺鶫(ぬえつぐみ) 関連⇒(つぐみ)
虎尾草(とらのお、とらのおそう:サクラソウ科の多年草で、茎の先に白い小花が穂状になって垂れ、
    獣の尾に見える) [夏−植物] 別名⇒丘虎尾草(おかとらのお)、虎の尾(とらのお)
虎鯊(とらはぜ) ⇒ (はぜ)へ
寅彦忌(とらひこき) [冬−行事] 別名⇒寅日子忌(とらひこき)、冬彦忌(ふゆひこき)
虎斑天牛(とらふかみきり) ⇒ 天牛(かみきり)へ
虎河豚(とらふぐ) ⇒ 河豚(ふぐ)へ
虎斑木菟(とらふずく) ⇒ 木菟(みみずく)へ
虎斑蜻蛉(とらふとんぼ) ⇒ 蜻蛉(とんぼ)へ
虎鵙(とらもず) ⇒ (もず)へ
トランプ(とらんぷ) ⇒ 歌留多(かるた)へ
鶏合(とりあわせ:3月3日に宮中で行われた闘鶏) [春−行事]
    別名⇒賭鶏(かけどり)、勝鶏(かちどり)、闘鶏(とうけい)、闘鶏師(とうけいし)、
        鶏合の蹴合(とりあわせのけりあい)、鶏の蹴合(とりのけあい)、負鶏(まけどり)
ドリアン(どりあん:熱帯の果物で、果肉はねっとりしたクリーム色で甘い) [夏−植物] 別名⇒
鳥居形の火(とりいがたのひ) ⇒ 大文字(だいもんじ)へ
収穫(とりいれ) ⇒ 稲刈(いねかり)へ
鳥追(とりおい) [新年−生活] 別名⇒鳥追遊び(とりおいあそび)、鳥追唄(とりおいうた)、
    鳥追小屋(とりおいごや)、鳥追櫓(とりおいやぐら)
鳥追大夫(とりおいだゆう) [新年−生活] 別名⇒敲(たたき)、敲の与次郎(たたきのよじろう)
鳥追櫓(とりおいやぐら) ⇒ 鳥追(とりおい)へ
鳥威し(とりおどし) [秋−生活] 別名⇒威銃(おどしづつ) 関連⇒案山子(かかし)、鳴子(なるこ)
鳥貝(とりがい:ザルガイ科の二枚貝) [春−動物] 別名⇒
鳥風(とりかぜ) ⇒ 鳥曇(とりぐもり)へ
鳥帰る(とりかえる:春になって北方に帰ってゆく鳥) [春−動物]
    別名⇒帰る鳥(かえるとり)、小鳥帰る(ことりかえる)、
        小鳥引く(ことりひく:北方の地に帰って行く小鳥)、鳥引く(とりひく)、引鳥(ひきどり)
    関連⇒渡り鳥(わたりどり)、帰る雁(かえるかり)、白鳥帰る(はくちょうかえる)、
        引鴨(ひきがも)、引鶴(ひきづる)、鳥雲に入る(とりくもにいる)
鳥兜(とりかぶと:猛毒のキンポウゲ科の多年草) [秋−植物]
    別名⇒兜菊(かぶとぎく)、兜花(かぶとばな)、鳥頭(とりかぶと)
    (例句)★紫の花の乱れや鳥かぶと(惟然)★とりかぶと紫紺に月を遠ざくる(長谷川かな女)
        ★北国はとりかぶとなど美しく(山口青邨)★山の間を雁の渡りし鳥頭(森澄雄)
        ★今生は病む生なりき鳥頭(石田波郷)
取木(とりき) ⇒ 挿木(さしき)へ
鳥雲に入る(とりくもにいる) [春−動物] 別名⇒雲に入る鳥(くもにいるとり)、鳥雲に(とりくもに)
鳥曇(とりぐもり) [春−天文] 別名⇒鳥風(とりかぜ)、鳥雲(とりぐも、とりくも)
    (例句)★鳥雲に鈍行列車まぎれこむ(せいきたかし)
鳥交る(とりさかる:春の野鳥の繁殖期の雌雄の交尾) [春−動物]
    別名⇒雀交る(すずめさかる)、鶴の舞(つるのまい)、鳥つがう(とりつがう)、鳥つるむ(とりつるむ)、
        鳥の恋(とりのこい)、鳥の妻恋(とりのつまごい)、孕鳥(はらみどり)
鶏すき(とりすき) ⇒ 鋤焼(すきやき)へ
鳥巣立つ(とりすだつ) [夏−動物] 別名⇒
鶏雑炊(とりぞうすい) ⇒ 雑炊(ぞうすい)へ
鳥つがう(とりつがう) ⇒ 鳥交る(とりさかる)へ
鶏交みす(とりつるみす) ⇒ 鶏初めて交む(にわとりはじめてつるむ)へ
鶏交み初む(とりつるみそむ) ⇒ 鶏初めて交む(にわとりはじめてつるむ)へ
鳥つるむ(とりつるむ) ⇒ 鳥交る(とりさかる)へ
酉の市(とりのいち) [冬−行事] 別名⇒おかめ市(おかめいち)、お酉様(おとりさま)、
    頭の芋(とうのいも)、酉の町(とりのまち)、酉の町詣(とりのまちもうで)、
    一の酉(いちのとり:酉の市の初酉)、二の酉(にのとり:酉の市の二番目の酉)、
    三の酉(さんのとり:酉の市の三番目の酉だが、年によりない場合がある) 関連⇒熊手(くまで)
鳥の換羽(とりのかえば) ⇒ 羽抜鳥(はぬけどり)へ
とりのくち(とりのくち) ⇒ 焼米(やきごめ)へ
鶏の蹴合(とりのけあい) ⇒ 鶏合(とりあわせ)へ
鳥の恋(とりのこい) ⇒ 鳥交る(とりさかる)へ
鳥の巣(とりのす:樹の上、藪、畑、人家などに作る雛を育てる巣) [春−動物]
    別名⇒鶯の巣(うぐいすのす)、鵲の巣(かささぎのす)、鴉の巣(からすのす)、烏の巣(からすのす)、
        雉の巣(きじのす)、小鳥の巣(ことりのす)、鷺の巣(さぎのす)、巣隠(すかくし)、巣隠れ(すがくれ)、
        巣篭(すかご)、巣組み(すぐみ)、巣籠り(すごもり)、巣鳥(すどり)、巣箱(すばこ)、
        鷹の巣(たかのす)、千鳥の巣(ちどりのす)、鶴の巣(つるのす)、鳶の巣(とびのす)、
        鳩の巣(はとのす)、雲雀の巣(ひばりのす)、古巣(ふるす)、鷲の巣(わしのす)
    関連⇒燕の巣(つばめのす)
鳥の妻恋(とりのつまごい) ⇒ 鳥交る(とりさかる)へ
鳥の日(とりのひ) ⇒ 愛鳥週間(あいちょうしゅうかん)へ
酉の町(とりのまち) ⇒ 酉の市(とりのいち)へ
酉の町詣(とりのまちもうで) ⇒ 酉の市(とりのいち)へ
鳥引く(とりひく) ⇒ 鳥帰る(とりかえる)へ
取り札(とりふだ) [冬−生活] 別名⇒
鶏鉾(とりほこ) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
鳥持網代(とりもちあじろ) [春−生活] 別名⇒いかり漁(いかりりょう)
鳥黐搗(とりもちつく) [夏−生活] 別名⇒
鳥渡る(とりわたる) ⇒ 渡り鳥(わたりどり)へ
トルコ桔梗(とるこぎきょう:リンドウ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒
泥脚蟹(どろあしがに) ⇒ (かに)へ
泥打祭(どろうちまつり) [春−行事] 別名⇒
泥蛙(どろかわず) ⇒ (かえる)へ
泥くじり祭(どろくじりまつり) ⇒ 天王寺道祖神祭(てんのうじどうそじんまつり)へ
黄蜀葵(とろろあおい、おうしょっき:中国原産のアオイ科の一年草) [夏−植物]
    別名⇒ネリ(ねり)、通和散(つうわさん)、草だも(くさだも) 関連⇒(あおい)
黄蜀葵搗く(とろろあおいつく) [冬−生活] 別名⇒
とろろかずら(とろろかずら) ⇒ 美男葛(びなんかずら)へ
とろろ正月(とろろしょうがつ) ⇒ 二十日正月(はつかしょうがつ)へ
薯蕷汁(とろろじる) [秋−生活]
    別名⇒薯粥(いもがゆ)、薯汁(いもじる)、蕎麦とろ(そばとろ)、とろろ(とろろ)、麦とろ(むぎとろ)
どんがめ(どんがめ) ⇒ 田亀(たがめ)へ
団栗(どんぐり) [秋−植物] 別名⇒櫟の実(くぬぎのみ)、団栗独楽(どんぐりごま)、団栗餅(どんぐりもち)
    関連⇒青団栗(あおどんぐり)、木の実(このみ)
団栗の木(どんぐりのき) ⇒ 櫟の花(くぬぎのはな)へ
団栗餅(どんぐりもち) ⇒ 団栗(どんぐり)へ
どんこ(どんこ) ⇒ (はぜ)へ
どんたく(どんたく) [新年−行事] 別名⇒御謡初(おうたいぞめ)、素襖脱ぎ(すおうぬぎ)、
    どんたく囃子(どんたくばやし)、松囃子(まつばやし)、松拍子(まつばやし)
どんたく(どんたく) [春−行事] 
    別名⇒博多どんたく(どんたく:博多で5月3日から3日間にわたって行われる祭礼)
どんづき祭(どんづきまつり) [春−行事] 別名⇒
とんど(とんど) ⇒ 左義長(さぎちょう)へ
どんど(どんど) ⇒ 左義長(さぎちょう)へ
どんどこ舟(どんどこぶね) ⇒ 天神祭(てんじんまつり)へ
どんど正月(どんどしょうがつ) ⇒ 左義長(さぎちょう)へ
どんど場(どんどば) ⇒ 左義長(さぎちょう)へ
どんどん小屋(どんどんごや) ⇒ 左義長(さぎちょう)へ
どんどん焼き(どんどんやき) ⇒ 左義長(さぎちょう)へ
トンビ(とんび) ⇒ マント(まんと)へ
とんぶり(とんぶり) [秋−生活] 別名⇒
蜻蛉(とんぼ、とんぼう、あきつ、せいれい) [秋−動物]
    別名⇒青蜻蛉(あおとんぼ)、茜蜻蛉(あかねとんぼ)、蜻蛉(あきつ)、えんば(えんば)、えんま(えんま)、
        川蜻蛉(かわとんぼ)、こしあき蜻蛉(こしあきとんぼ)、塩辛蜻蛉(しおからとんぼ)、
        塩蜻蛉(しおとんぼ)、塩屋蜻蛉(しおやとんぼ)、渋ちゃん(しぶちゃん)、
        猩々蜻蛉(しょうじょうとんぼ)、精霊蜻蛉(しょうりょうとんぼ、しょうろうとんぼ)、
        墨蜻蛉(すみとんぼ)、高嶺蜻蛉(たかねとんぼ)、ちゃん(ちゃん)、蝶蜻蛉(ちょうとんぼ)、
        虎斑蜻蛉(とらふとんぼ)、とんぼう(とんぼう)、蜻蛉釣(とんぼつり)、八丁蜻蛉(はっちょうとんぼ)、
        腹広蜻蛉(はらひろとんぼ)、姫茜(ひめあかね)、仏蜻蛉(ほとけとんぼ)、昔蜻蛉(むかしとんぼ)、
        麦蜻蛉(むぎとんぼ)、麦藁蜻蛉(むぎわらとんぼ)、山蜻蛉(やまとんぼ)、夕蜻蛉(ゆうとんぼ)
    (例句)★赤蜻蛉友にもありし白髪かな(せいきたかし)
    関連⇒赤蜻蛉(あかとんぼ)、糸蜻蛉(いととんぼ)、蜻蛉生る(とんぼうまる)、蜻蜒(やんま)
蜻蛉生る(とんぼうまる) [夏−動物] 別名⇒太鼓虫(たいこむし)、蜻蛉の子(とんぼのこ)、
    やご(やご:蜻蛉の幼虫)、やまめ(やまめ) 関連⇒蜻蛉(とんぼ)
蜻蛉朔日(とんぼついたち) ⇒ 釜蓋朔日(かまぶたついたち)へ
蜻蛉の子(とんぼのこ) ⇒ 蜻蛉生る(とんぼうまる)へ
呑龍忌(どんりゅうき) [秋−行事] 別名⇒























































inserted by FC2 system