[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:359
季語(う)

(う)
(う:くちばしが長く、水に潜ってよく魚を捕まえる鳥) [夏−動物] 別名⇒鵜の鳥(うのとり)、
    鵜の群れ(うのむれ)、海鵜(うみう:鵜飼に用い、島や断崖で繁殖する)、河鵜(かわう)、
    川鵜(かわう)、島津鳥(しまずどり)、姫鵜(ひめう) 関連⇒鵜飼(うかい)
雨安居(うあんご) ⇒ 安居(あんご)へ
ヴィオラ(ぶぃおら) ⇒ (すみれ)へ
茴香の花(ういきょうのはな:セリ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒
茴香の実(ういきょうのみ) [秋−植物] 別名⇒くれのおもの実(くれのおものみ)
浮いて来い(ういてこい) ⇒ 浮人形(うきにんぎょう)へ
ウインドサーフィン(ういんどさあふぃん:ボード・セーリングとも呼ぶ) [夏−生活] 別名⇒
植木市(うえきいち) ⇒ 苗木市(なえぎいち)へ
ウェストン祭(うぇすとんさい) ⇒ 山開(やまびらき)へ
植田(うえた、うえだ:苗を植え終わったばかりの田) [夏−地理] 別名⇒
    (例句)★我がものに植田の蛙鳴きつのる(加藤 暁台:ぎょうたい
植疱瘡(うえぼうそう) ⇒ 種痘(しゅとう)へ
植女(うえめ) ⇒ 早乙女(さおとめ)へ
ウォーターボール(うおおたあぼおる) ⇒ 水球(すいきゅう)へ
ウォーターポロ(うおおたあぽろ) ⇒ 水球(すいきゅう)へ
魚島(うおじま) [春−動物] 別名⇒魚島時(うおじまどき)
魚すき(うおすき) ⇒ 鋤焼(すきやき)へ
魚氷に上る(うおひにのぼる:少し暖かくなり、魚が氷の上に出てくること) [春−時候] 別名⇒
魚簗(うおやな) [夏−生活] 別名⇒ 関連⇒下り簗(くだりやな)、上り簗(のぼりやな)
鵜飼(うかい、うがい:鵜の首に縄をつけ、鵜がつかまえた鮎などを吐かせる漁) [夏−生活]
    別名⇒荒鵜(あらう)、鵜飼火(うかいび)、鵜篝(うかがり)、鵜篭(うかご)、鵜川(うかわ)、
        鵜匠(うしょう)、鵜松明(うたいまつ)、鵜遣(うつかい)、鵜縄(うなわ)、鵜舟(うぶね)、
        お焼船(おやきぶね:焼きたての鮎を配達して回る船)、徒歩鵜(かちう)、
        疲れ鵜(つかれう)、徒歩鵜(とほう)、離れ鵜(はなれう)
    関連⇒(う)
苧殻(うがら、おがら) [秋−行事] 別名⇒麻殻(あさがら)、あさぎ
浮かれ猫(うかれねこ) ⇒ 猫の恋(ねこのこい)へ
鵜川(うかわ) ⇒ 鵜飼(うかい)へ
(うきくさ:池や沼などに浮かぶウキクサ科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒青萍(あおうきくさ)、浮草(うきくさ)、萍の花(うきくさのはな)、かがみぐさ(かがみぐさ)、
        濃萍(こうきくさ)、三角菜(さんかくな)、無者草(なきものぐさ)、根無草(ねなしぐさ)、
        品字藻(ひんじも) 関連⇒水草(みずくさ)
萍生い初む(うきくさおいそむ) [春−植物] 別名⇒萍生ふ(うきくさおう)
浮氷(うきごおり) ⇒ 氷解(こおりどけ)へ
浮巣(うきす) [夏−動物] 別名⇒鴛鴦の巣(おしのす)、鴨の巣(かものす)、水鶏の巣(くいなのす)、
    鳰の浮巣(におのうきす)、鳰の巣(におのす)、鷭の浮巣(ばんのうきす)、水鳥の巣(みずどりのす)、
    関連⇒(かいつぶり)
浮炭(うきずみ) ⇒ 消炭(けしずみ)へ
浮鯛(うきだい) [春−動物] 別名⇒
浮人形(うきにんぎょう) [夏−生活] 別名⇒浮いて来い(ういてこい)
浮寝鳥(うきねどり) ⇒ 水鳥(みずどり)へ
浮葉(うきは) ⇒ 蓮の浮葉(はすのうきは)へ
浮袋(うきぶくろ) [夏−生活] 別名⇒浮輪(うきわ) 関連⇒水泳(すいえい)
浮身(うきみ) ⇒ 水泳(すいえい)へ
石斑魚(うぐい) ⇒ (さくらうぐい)へ
(うぐいす:ホーホケキョと鳴くスズメ目ウグイス科のの小鳥) [春−動物] 別名⇒黄鳥(うぐいす)、
    鴬の谷渡り(うぐいすのたにわたり)、鶯の初音(うぐいすのはつね:その年に初めてきく鶯の声)、
    鴬笛(うぐいすぶえ)、歌詠鳥(うたよみどり)、飼鶯(かいうぐいす)、黄鳥(きちょう)、
    黄粉鳥(きなこどり)、経読鳥(きょうよみどり:ホー(法)ホケキョウ(法華経)と囀ることから)、
    禁鳥(とどめどり)、匂鳥(においどり)、花見鳥(はなみどり)、
    春告鳥(はるつげどり:春の訪れを告げて鳴く鳥)、人来鳥(ひとくどり)、流鶯(りゅうおう)
    (例句)★うぐいすやものゝまぎれに夕鳴きす(加藤 暁台:ぎょうたい
        ★鶯の青き音を啼く梢(こずえ)かな(鬼貫)
        ★鶯や茶の木畠(ばたけ)の朝月夜(丈草)
    関連⇒笹鳴(ささなき)、初鶯(はつうぐいす)、初音(はつね)、冬の鴬(ふゆのうぐいす)、老鴬(ろうおう)
鶯合(うぐいすあわせ:飼鶯を持ち寄り、啼き声を競う競技) [春−生活]
    別名⇒鶯籠(うぐいすかご)、鶯の啼合せ(うぐいすのなきあわせ)、鶯合(うぐいすあわせ)、
        鳴合(なきあわせ)、啼合(なきあわせ)
鶯老を啼く(うぐいすおいをなく) ⇒ 老鴬(ろうおう)へ
鶯神楽(うぐいすかぐら:スイカズラ科の落葉低木) [春−植物]
    別名⇒鶯神楽の花(うぐいすかぐらのはな)
鶯神楽の実(うぐいすかぐらのみ) [夏−植物] 別名⇒
鶯籠(うぐいすかご) ⇒ 鶯合(うぐいすあわせ)へ
鶯菜(うぐいすな) [春−植物] 別名⇒黄鳥菜(うぐいすな) 関連⇒菜の花(なのはな)
鶯音を入る(うぐいすねをいる) [夏−動物] 別名⇒
鶯の押親(うぐいすのおしおや) ⇒ 鶯の付子(うぐいすのつけご)へ
鶯の落し文(うぐいすのおとしぶみ) ⇒ 落し文(おとしぶみ)へ
鴬の子(うぐいすのこ) ⇒ 冬の鴬(ふゆのうぐいす)へ
鶯の巣(うぐいすのす) ⇒ 鳥の巣(とりのす)へ
鴬の谷渡り(うぐいすのたにわたり) ⇒ (うぐいす)へ
鶯の付子(うぐいすのつけご) [夏−動物] 別名⇒鶯の押親(うぐいすのおしおや)
鶯の啼合せ(うぐいすのなきあわせ) ⇒ 鶯合(うぐいすあわせ)へ
鶯の初音(うぐいすのはつね) ⇒ (うぐいす)へ
鴬笛(うぐいすぶえ:形や色が鶯に似ている餅菓子) [春−生活] 別名⇒
鴬餅(うぐいすもち:青黄粉をかけて鶯色にし、鶯の形に似せた餅) [春−生活] 別名⇒
うぐろ大根(うぐろだいこん) ⇒ 大根(だいこん)へ
雨月(うげつ:雨で見えなくなった名月) [秋−天文] 別名⇒雨夜の月(あまよのつき)、雨の月(あめのつき)、
    雨名月(あめめいげつ)、月の雨(つきのあめ:名月の日に降る無情の雨)
    (例句)★くらがりに炭火たばしる雨月かな(波郷)
うけら(うけら) ⇒ 蒼朮の花(おけらのはな)へ
うけら焼く(うけらやく) ⇒ 蒼朮を焚く(そうじゅつをたく)へ
海髪(うご:細い髪状の紫褐色の海藻) [春−植物] 別名⇒うごのり、おご(おご)、江籬(おごのり)、なごや
五加木(うこぎ:もみじに似た葉で、刺があり、生垣にも用いられるウコギ科の落葉潅木) [春−植物]
    別名⇒五加(うこぎ)、五加木垣(うこぎがき)、五加木摘む(うこぎつむ:苦みがあるが香りのよい芽を摘む)、
        五加木飯(うこぎめし)、姫五加木(ひめうこぎ)、むこぎ(むこぎ)、山五加木(やまうこぎ)
五加飯(うこぎめし) [春−生活] 別名⇒五加茶(うこぎちゃ)
うごのり(うごのり) ⇒ 海髪(うご)へ
うこんうつぎ(うこんうつぎ) ⇒ 卯の花(うのはな)へ
右近忌(うこんき) [春−行事] 別名⇒高山右近忌(たかやまうこんき)
鬱金香(うこんこう) ⇒ チューリップ(ちゅうりっぷ)へ
右近の荒手番(うこんのあらてつがい) ⇒ 左右近の馬場の騎射(さうこんのばばのうまゆみ)へ
右近の橘(うこんのたちばな) ⇒ 花橘(はなたちばな)へ
右近の真手番(うこんのまてつがい) ⇒ 左右近の馬場の騎射(さうこんのばばのうまゆみ)へ
鬱金の花(うこんのはな) [秋−植物] 別名⇒黄染草(きぞめぐさ)
檀香梅(うこんばい) ⇒ 檀香梅(だんこうばい)へ
鬱金花(うこんばな) ⇒ 檀香梅(だんこうばい)へ
鵜坂祭(うさかまつり) [夏−行事] 別名⇒鵜坂の杖(うさかのつえ)、
    苔太刀(しもとだち)、苔祭(しもとまつり)、尻打祭(しりうちまつり)、尻太刀祭(しりだちのまつり)
(うさぎ) [冬−動物]
    別名⇒兎汁(うさぎじる)、越後兎(えちごうさぎ)、野兎(のうさぎ)、雪兎(ゆきうさぎ)
兎狩(うさぎがり) [冬−生活] 別名⇒兎罠(うさぎわな)、兎網(うさぎあみ)
兎汁(うさぎじる) ⇒ (うさぎ)へ
兎鼓(うさぎつづみ) ⇒ 添水(そうず)へ
宇佐放生会(うさほうじょうえ) [秋−行事] 別名⇒宇佐祭(うさまつり)
(うじ:蝿などの幼虫) [夏−動物] 別名⇒蛆虫(うじむし)、さし(さし) 関連⇒(はえ)
牛虻(うしあぶ) ⇒ (あぶ)へ
牛洗う(うしあらう) ⇒ 牛馬冷す(ぎゅうばひやす)へ
牛合せ(うしあわせ) ⇒ 闘牛(とうぎゅう)へ
潮招(うしおまねき) ⇒ 望潮(しおまねき)へ
牛蛙(うしがえる) ⇒ (かえる)へ
牛供養(うしくよう) ⇒ 御田植(おたうえ)へ
うじころし(うじころし) ⇒ 蝿取草(はえとりぐさ)へ
牛角力(うしずもう) ⇒ 闘牛(とうぎゅう)へ
牛だに(うしだに) ⇒ 壁蝨(だに)へ
牛の祗園(うしのぎおん) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
牛の舌(うしのした) ⇒ 舌鮃(したびらめ)へ
牛の角突き(うしのつのつき) ⇒ 闘牛(とうぎゅう)へ
牛祭(うしまつり) ⇒ 太秦の牛祭(うずまさのうしまつり)へ
牛蠅(うしばえ) ⇒ (はえ)へ
うしはこべ(うしはこべ) ⇒  (はこぺ)へ
牛引星(うしひきぼし) ⇒ 牽牛(けんぎゅう)へ
牛冷す(うしひやす) ⇒ 牛馬冷す(ぎゅうばひやす)へ
宇治蛍(うじぼたる) ⇒ (ほたる)へ
牛祭(うしまつり) ⇒ 初午(はつうま)へ
牛祭(うしまつり) ⇒ 太泰の牛祭(うづまさのうしまつり)へ
宇治祭(うじまつり) [夏−行事] 別名⇒傘御幣(からかさごへい)、
    傘鉾(からかさぼこ)、大幣神事(たいへいしんじ)、離宮祭(りきゅうまつり)
宇治丸鮓(うじまるずし) ⇒ (すし)へ
蛆虫(うじむし) ⇒ (うじ)へ
うず(うず)⇒ いさき(いさき)へ
鳥頭(うず) [秋−植物] 別名⇒
薄鮑(うすあわび) ⇒ 熨斗(のし)へ
雨水(うすい) [春−時候] 別名⇒
臼起し(うすおこし) [新年−生活] 別名⇒
薄蚊(うすか) ⇒ (か)へ
臼飾る(うすかざる) ⇒ 飾臼(かざりうす)へ
薄霞(うすがすみ) ⇒ (かすみ)へ
薄衣(うすぎぬ) ⇒ (うすもの)へ
薄黄木犀(うすぎもくせい) ⇒ 木犀(もくせい)へ
薄霧(うすぎり) ⇒ (きり)へ
薄紅梅(うすこうばい) ⇒ (うめ)へ
薄氷(うすごおり) ⇒ 薄氷(うすらい)へ
薄ざくら(うすざくら) [春−動物] 別名⇒
雲珠桜(うずざくら) ⇒ (さくら)へ
薄寒(うすさむ) ⇒ やや寒(ややさむ)へ
渦潮(うずしお) ⇒ 観潮(かんちょう)へ
渦潮見(うずしおみ) ⇒ 観潮(かんちょう)へ
薄葉あおのり(うすばあおのり) ⇒ 青海苔(あおのり)へ
薄羽織(うすばおり) ⇒ 夏羽織(なつばおり)へ
薄翅蜉蝣(うすばかげろう:アミメカゲロウ目ウスバカゲロウ科の昆虫) [夏−動物]
    別名⇒ 関連⇒蟻地獄(ありじごく)
太秦の牛祭(うずまさのうしまつり) [秋−行事]
    別名⇒牛祭(うしまつり)、太秦牛祭(うずまさうしまつり、)、摩陀羅神(まだらじん)
渦見(うずみ) ⇒ 観潮(かんちょう)へ
埋火(うずみび) [冬−生活] 別名⇒いけ炭(いけずみ)、いけ火(いけび) 関連⇒(すみ)
渦見船(うずみぶね) ⇒ 観潮(かんちょう)へ
渦虫(うずむし) ⇒ 鼓虫(まいまい)へ
(うすもの) [夏−生活] 別名⇒明石(あかし)、薄衣(うすぎぬ、うすごろも)、
    軽羅(けいら)、紗(しゃ)、透綾(すきや)、綾羅(りょうら)、絽(ろ) 関連⇒上布(じょうふ)
薄紅葉(うすもみじ) ⇒ 紅葉(もみじ)へ
薄雪草(うすゆきそう:高山に生えるキク科の多年草) [夏−植物]
    別名⇒エーデルワイス(ええでるわいす)
(うずら:肉も卵も食用になるキジ科の鳥) [秋−動物] 別名⇒鶉篭(うずらかご)、
    駈け鶉(かけうずら)、片鶉(かたうずら)、諸鶉(もろうずら) 関連⇒麦鶉(むぎうづら)
薄氷(うすらい、うすごおり:春先に、薄く張る氷) [春−地理]
    別名⇒薄ら氷(うすらごおり)、残る氷(のこるこおり)、春の氷(はるのこおり) 関連⇒(こおり)
うすら寒(うすらさむ) ⇒ やや寒(ややさむ)へ
鶉の巣(うずらのす) [夏−動物] 別名⇒
鶉豆(うずらまめ) ⇒ 隠元豆(いんげんまめ)へ
うすら繭(うすらまゆ) ⇒ (まゆ)へ
(うそ:アトリ科の雀よりやや大きい鳥) [春−動物] 別名⇒琴弾鳥(ことひきどり)、
    照鷽(てるうそ:雄の鷽)、照り鷽(てりうそ)、雨鷽(あめうそ:雌の鷽)、
    晴鷽(はれうそ)、黒鷽(くろうそ)、鷽姫(うそひめ)
鷽替(うそかえ) [新年−行事] 別名⇒鬼燻(おにくすべ)、鬼すべ(おにすべ)
うそ寒(うそさむ) ⇒ やや寒(ややさむ)へ
鷽姫(うそひめ) ⇒ (うそ)へ
謡初(うたいぞめ) [新年−生活] 別名⇒初謡(はつうたい)、松謡(まつうたい)
歌会始(うたかいはじめ) [新年−行事]
    別名⇒歌御会始(うたごかいはじめ:天皇が年の始めの歌会として催される歌会)、
        御会始(ごかいはじめ)、和歌御会始(わかごかいはじめ)
歌歌留多(うたがるた) ⇒ 歌留多(かるた)へ
歌御会始(うたごかいはじめ) ⇒ 歌会始(うたかいはじめ)へ
歌麿忌(うたまろき) [夏−行事] 別名⇒
打栗作る(うちぐりつくる) ⇒ 搗栗作る(かちぐりつくる)へ
内天蛾(うちすずめ) ⇒ (が)へ
内早乙女(うちそうとめ) ⇒ 早乙女(さおとめ)へ
打初(うちぞめ) [新年−生活] 別名⇒鼓始(つづみはじめ)、初大鼓(はつおおかわ)、
    初太鼓(はつだいこ、はつたいこ)、初鼓(はつつづみ) 関連⇒
打鱈(うちだら)⇒ 干鱈(ほしだら)へ
打熨斗(うちのし) ⇒ 熨斗(のし)へ
内幟(うちのぼり) ⇒ (のぼり)へ
打水(うちみず:埃をしずめ、涼しさを呼ぶために庭や店先に撒く水) [夏−生活]
    別名⇒水打つ(みずうつ)、水撒き(みずまき)、水撒く(みずまく)、水を打つ(みずをうつ)
内紫(うちむらさき) ⇒ 朱欒(ざぼん)へ
羽蝶蘭(うちょうらん) ⇒ (らん)へ
団扇(うちわ:主に外で用いる扇に対し、団扇は家の中で用いる) [夏−生活] 別名⇒団(うちわ)、
    団扇売(うちわうり)、団扇掛(うちわかけ)、絵団扇(えうちわ)、絹団扇(きぬうちわ)、
    岐阜団扇(ぎふうちわ)、京団扇(きょううちわ)、渋団扇(しぶうちわ)、白団扇(しろうちわ)、
    奈良団扇(ならうちわ)、深草団扇(ふかくさうちわ)、古団扇(ふるうちわ)、水団扇(みずうちわ)
団扇置く(うちわおく) ⇒ 秋団扇(あきうちわ)へ
団扇撒(うちわまき) [夏−行事] 別名⇒梵網会(ぼんもうえ)
卯杖(うづえ) ⇒ 初卯(はつう)へ
卯杖の寿(うづえのことぶき) ⇒ 初卯(はつう)へ
卯杖の祝(うづえのほがい) ⇒ 初卯(はつう)へ
鵜遣(うつかい) ⇒ 鵜飼(うかい)へ
卯月(うづき:陰暦4月の卯月のことで、陽暦では5月後半から6月前半頃) [夏−時候]
    別名⇒四月(うづき)、卯月尽(うづきじん)、卯の花月(うのはなづき:卯の花の咲く月)、
        夏初月(なつはづき)、花残月(はなのこりづき)
    (例句)★水底の草も花咲く卯月かな(桜井 梅室:ばいしつ
卯月曇(うづきぐもり:卯月、卯の花の咲く頃の曇りがちな天気) [夏−天文]
    別名⇒卯の花曇(うのはなぐもり)
卯月鳥(うづきどり) ⇒ 時鳥(ほととぎす)へ
卯月波(うづきなみ) ⇒ 卯波(うなみ)へ
卯月野(うづきの) ⇒ 夏野(なつの)へ
空木の花(うつぎのはな) ⇒ 卯の花(うのはな)へ
卯月八日(うづきようか) [夏−行事] 別名⇒天頭花(てんとうばな)、てんと花(てんとばな)
うつし花(うつしばな) ⇒ 露草(つゆくさ)へ
空蝉(うつせみ:蝉が羽化する際に、脱ぎ捨てた薄い透明な殻) [夏−動物
    別名⇒蝉の殻(せみのから)、蝉の脱殻(せみのぬけがら)、蝉の蛻(せみのもぬけ)
    関連⇒落蝉(おちぜみ)
卯槌(うづち) ⇒ 初卯(はつう)へ
靭草(うつぼぐさ:シソ科の多年草。花穂が円筒形で、弓矢を入れる「靭(靫)」に似ることから) [夏−植物]
    別名⇒靫草(うつぼぐさ)、空穂草(うつぼぐさ)、
        夏枯草(かこそう:盛夏の頃に花穂が枯れたように褐色になることから)、乃東(だいとう)
うつぼ船(うつぼぶね) ⇒ カヌー(かぬう)へ
太泰の牛祭(うづまさのうしまつり) [秋−行事] 別名⇒牛祭(うしまつり)
独活(うど:山野に自生し、若い芽を食用にするウコギ科タラノキ属の多年草) [春−植物]
    別名⇒芋独活(いもうど)、独活掘る(うどほる)、芽独活(めうど)、
        もやし独活(もやしうど)、山独活(やまうど)
独活和(うどあえ) [春−生活] 別名⇒
独活の花(うどのはな:葉本から花穂を伸ばし、白色の小花が球形に集まる) [夏−植物]
    別名⇒獅子独活の花(ししうどのはな)、花独活(はなうど)
独活掘る(うどほる) ⇒ 独活(うど)へ
うどもどき(うどもどき) ⇒ の芽(たらのめ)へ
優曇華(うどんげ:クサカゲロウの卵の俗称) [夏−動物] 別名⇒
    (例句)★優曇華やきのふの如き熱の中(波郷)★優曇華やかく夕映えの我家にも(岳陽)
        ★優曇華に薬ほとほと飽きにけり(あき子) 関連⇒草蜉蝣(くさかげろう)
饂飩すき(うどんすき) ⇒ 鋤焼(すきやき)へ
(うなぎ) [夏−動物] 別名⇒ 関連⇒鰻掻(うなぎかき)、落鰻(おちうなぎ)、土用鰻(どよううなぎ)
鰻掻(うなぎかき) [夏−生活] 別名⇒鰻筒(うなぎづつ)、鰻釣(うなぎつり) 関連⇒(うなぎ)
鰻の日(うなぎのひ) ⇒ 土用鰻(どよううなぎ)へ
鰻飯(うなぎめし) ⇒ 土用鰻(どよううなぎ)へ
卯波(うなみ) [夏−地理] 別名⇒卯月波(うづきなみ)、皐月波(さつきなみ)、五月波(さつきなみ)
うなり凧(うなりだこ) ⇒ (たこ)へ
鵜縄(うなわ) ⇒ 鵜飼(うかい)へ
海胆(うに) [春−動物] 別名⇒雲丹(うに、うんたん)、
    海栗(うに、うみぐり:形が毬栗に似ていることからついた海胆の異名)
卯の杖(うのつえ) ⇒ 初卯(はつう)へ
鵜の鳥(うのとり) ⇒ (う)へ
卯の花(うのはな) [夏−植物] 別名⇒うこんうつぎ(うこんうつぎ)、空木の花(うつぎのはな)、
    卯の花垣(うのはながき)、卯の花月夜(うのはなづきよ)、黄花うつぎ(きばなうつぎ)、
    谷空木(たにうつぎ:スイカズラ科の落葉低木)、錦うつぎ(にしきうつぎ)、
    箱根空木(はこねうつぎ)、箱根空木の花(はこねうつぎのはな)、花空木(はなうつぎ)、
    花卯木(はなうつぎ)、姫空木(ひめうつぎ)、びろうど空木(びろうどうつぎ)、
    藪空木(やぶうつぎ)、山空木(やまうつぎ) 関連⇒谷空木(たにうつぎ)
卯の花腐し(うのはなくたし、うのはなくだし) [夏−天文]
    別名⇒卯の花降し(うのはなおろし)、卯の花降し(うのはなくだし)
卯の花曇(うのはなぐもり) ⇒ 卯月曇(うづきぐもり)へ
卯の花月(うのはなづき) ⇒ 卯月(うづき)へ
卯の花月夜(うのはなづきよ) ⇒ 卯の花(うのはな)へ
卯の札(うのふだ) ⇒ 初卯(はつう)へ
鵜の群れ(うのむれ) ⇒ (う)へ
うば貝(うばがい) ⇒ 馬珂貝(ばかがい)へ、
姥貝(うばがい) ⇒ 北寄貝(ほっきがい)へ
うばがしら(うばがしら) ⇒ 翁草(おきなぐさ)へ
莵芽木(うばぎ) ⇒ 嫁菜(よめな)へ
姥桜(うばざくら) ⇒ (さくら)へ
姥鴫(うばしぎ) ⇒ (しぎ)へ
うばたま(うばたま) ⇒ 射干(ひおうぎ)へ
姥玉虫(うばたまむし) ⇒ 玉虫(たまむし)へ
姥月(うばづき) ⇒ 後の月(のちのつき)へ
姥彼岸(うばひがん) ⇒ 彼岸櫻(ひがんざくら)へ
うばゆり(うばゆり) ⇒ 片栗の花(かたくりのはな)へ
姥等(うばら) ⇒ 節季候(せきぞろ、せっきぞろ)へ
雨氷(うひょう:雨滴が0度C前後の地面などに当って氷結したもの) [冬−天文] 別名⇒
烏府(うふ) ⇒ 炭斗(すみとり)へ
産土神参(うぶすなまいり) [新年−行事] 別名⇒
鵜舟(うぶね) ⇒ 鵜飼(うかい)へ
うべ(うべ) ⇒ 郁子(むべ)へ
うべの花(うべのはな) ⇒ 郁子の花(むべのはな)へ
馬洗う(うまあらう) ⇒ 牛馬冷す(ぎゅうばひやす)へ
馬市(うまいち) [秋−行事] 別名⇒馬の市(うまのいち)
馬追い(うまおい:キリギリス科の昆虫) [秋−動物] 別名⇒馬追虫(うまおいむし)、すいっちょ、すいと
馬食わず(うまくわず) ⇒ 仙人草(せんにんそう)へ
苜蓿(うまごやし、もくしゅく:マメ科の三葉の多年草) [春−植物] 別名⇒赤詰草(あかつめぐさ)、
    オランダげんげ、クローバー(くろうばあ)、白詰草(しろつめぐさ)、紫うまごやし(むらさきうまごやし)
馬肥ゆる(うまこゆる) [秋−動物] 別名⇒秋の馬(あきのうま)、秋の駒(あきのこま)
    (例句)★高原は一片の雲馬肥ゆる(せいきたかし)
馬下げ(うまさげ) ⇒ 牧閉ざす(まきとざす)へ
馬下げる(うまさげる) [冬−生活] 別名⇒馬下(うまさげ)
うまつなぎ(うまつなぎ) ⇒ 駒繋(こまつなぎ)へ
馬の足形(うまのあしがた) ⇒ 金鳳花(きんぽうげ)へ
馬の市(うまのいち) ⇒ 馬市(うまいち)
馬の子(うまのこ) ⇒ 春の馬(はるのうま)へ
馬の仔(うまのこ) ⇒ 春の馬(はるのうま)へ
馬の子生る(うまのこうまる) ⇒ 春の馬(はるのうま)へ
午の神事(うまのしんじ) ⇒ 山王祭(さんのうまつり)へ
馬騎初(うまのりぞめ) [新年−行事] 別名⇒騎馬始(きばはじめ)、騎初(のりぞめ)、騎始(のりはじめ)、
    初騎(はつのり)、馬場始(ばばはじめ) 関連⇒乗初(のりぞめ)
馬蝿(うまばえ) ⇒ (はえ)へ
馬冷す(うまひやす) ⇒ 牛馬冷す(ぎゅうばひやす)へ
馬蛭(うまびる) ⇒ (ひる)へ
午祭(うままつり) [春−生活] 別名⇒
厩出し(うまやだし) [春−生活] 別名⇒馬屋出し(まやだし) 関連⇒牧開き(まきびらき)
馬弓(うまゆみ) ⇒ 流鏑馬(やぶさめ)へ
騎射(うまゆみ) ⇒ 流鏑馬(やぶさめ)へ
海秋沙(うみあいさ) ⇒ (かも)へ
海水馬(うみあめんぼ) ⇒ 水馬(あめんぼう)へ
海鵜(うみう) ⇒ (う)へ
海鰻(うみうなぎ) ⇒ 穴子(あなご)へ
海扇(うみおうぎ) ⇒ 帆立貝(ほたてがい)へ
海朧(うみおぼろ) ⇒ (おぼろ)へ
海下(うみおり) ⇒ 磯開(いそびらき)へ
うみ柿(うみがき) ⇒ (かき)へ
海亀(うみがめ:海に棲み砂浜で産卵する亀) [夏−動物]
    別名⇒青海亀(あおうみがめ)、赤海亀(あかうみがめ)、正覚坊(しょうがくぼう)、玳瑁(たいまい)
海霧(うみぎり) ⇒ 海霧(がす)へ
海氷る(うみこおる) ⇒ 氷海(ひょうかい)へ
海凍る(うみこおる) ⇒ 氷海(ひょうかい)へ
海独楽(うみごま) ⇒ 廻し(ばいまわし)へ
海鱸(うみすずき) ⇒ (すずき)へ
海雀(うみすずめ) ⇒ 河豚(ふぐ)へ
海施餓鬼(うみせがき) ⇒ 施餓鬼(せがき)へ
うみどじょう(うみどじょう) ⇒ ぎんぽ(ぎんぽ)へ
海蜷(うみにな) ⇒ (にな)へ
海猫(うみねこ:猫の鳴き声に似た、島や沿岸で繁殖するカモメ科の鳥) [夏−動物]
    別名⇒海猫(ごめ)、猫鳥(ねこどり) 関連⇒海猫渡る(ごめわたる)
海猫帰る(うみねこかえる:産卵、育雛を終えて南に帰る海猫) [秋−動物]
    別名⇒海猫帰る(ごめかえる)、海猫残る(ごめのこる)、残る海猫(のこるごめ)
海猫渡る(うみねこわたる) ⇒ 海猫渡る(ごめわたる)へ
海の家(うみのいえ) ⇒ サマーハウス(さまあはうす)へ
海の日(うみのひ:7月第3月曜日。7月20日の海の日が祝日化したもの。
    現在は、祝日ではないが7月20日は海の記念日となった) [夏−行事] 別名⇒
海開き(うみびらき:海水浴場開きのこと) [夏−行事]
    別名⇒湖開(うみびらき)、水泳場開始(すいえいじょうかいし)
海酸漿(うみほおずき:雌の巻貝が卵を入れる袋) [夏−動物]
    別名⇒軍配ほおずき(ぐんぱいほおずき)、とっくりほおずき(とっくりほおずき)、
        長刀ほおずき(なぎなたほおずき)、南京ほおずき(なんきんほおずき)
海鱒(うみます) ⇒ (ます)へ
(うめ:中国より渡来したバラ科の落葉高木) [春−植物] 別名⇒薄紅梅(うすこうばい)、
    梅の主(うめのあるじ)、梅の里(うめのさと)、梅の花(うめのはな)、梅の宿(うめのやど)、
    梅屋敷(うめやしき)、鶯宿梅(おうしゅくばい)、臥竜梅(がりょうばい)、臥龍梅(がりょうばい)、
    甲州梅(こうしゅううめ)、紅梅(こうばい:白梅より細く遅れて咲く)、好文木(こうぶんぼく)、
    残月梅(ざんげつばい)、残雪梅(ざんせつばい)、枝垂梅(しだれうめ)、信濃梅(しなのうめ)、
    青龍梅(せいりゅうばい)、飛梅(とびうめ:菅原道真の伝説にまつわる大宰府安楽寺の梅の木とされる)、
    匂草(においぐさ)、白梅(はくばい、しらうめ:花が白い梅)、
    花の兄(はなのあに:花というば桜、それに先がけて咲く梅)、春告草(はるつげぐさ)、
    豊後梅(ぶんごうめ)、盆梅(ぼんうめ)、未開紅(みかいこう)、野梅・夜梅(やばい)、
    闇の梅(やみのうめ)、夜の梅(よるのうめ)、老梅(ろうばい)
    (例句)★拍手にあうんの呼吸梅ひらく★五重の塔水面に梅の便り来る
        ★月あかり百倍にして梅の花(せいきたかし)
        ★闇の夜は鼻で探るや梅の花★梅の花白きをもつてはじめとす
        ★夕月や梅ちりかゝる琴の上★まだ寒し野梅力を入れて咲く(子規)
        ★紅梅にほしておくなり洗ひ猫★梅さくや手垢に光るなで仏(一茶)
        ★しら梅に明る夜ばかりとなりにけり(蕪村)★梅一輪一輪ほどの暖かさ(嵐雪)
    関連⇒青梅(あおうめ)、梅が香(うめがか)、梅酒(うめしゅ)、梅干(うめぼし)、梅見(うめみ)、
        小梅(こうめ)、梅林(ばいりん)、冬の梅(ふゆのうめ)、盆梅(ぼんばい)、臘梅(ろうばい)
梅が枝うたう(うめがえうたう) ⇒ 白馬節会(あおうまのせちえ)へ
梅が香(うめがか) [春−植物] 別名⇒ 関連⇒(うめ)
    (例句)★むめがゝに(梅が香の旧表記)のつと日の出る山路かな(芭蕉)
梅笠草(うめがさそう:イチヤクソウ科の常緑多年草) [夏−植物] 別名⇒
梅子(うめこ) ⇒ 青梅(あおうめ)へ
梅東風(うめごち) ⇒ 東風(こち)へ
梅探る(うめさぐる) ⇒ 探梅(たんばい)へ
梅酒(うめしゅ、うめざけ:梅の実を焼酎と氷砂糖でつけた酒) [夏−生活]
    別名⇒梅酒漬く(うめしゅつく)、梅焼酎(うめしょうちゅう)
梅酢(うめす) ⇒ 梅干(うめぼし)へ
梅漬くる(うめつくる) ⇒ 梅干(うめぼし)へ
梅漬(うめづけ) ⇒ 梅干(うめぼし)へ
梅漬ける(うめつける) ⇒ 梅干(うめぼし)へ
梅つさ月(うめつさづき) ⇒ 如月(きさらぎ)へ
梅取る(うめとる) ⇒ 梅干(うめぼし)へ
梅の雨(うめのあめ) ⇒ 梅雨(つゆ)へ
梅の主(うめのあるじ) ⇒ (うめ)へ
梅の里(うめのさと) ⇒ (うめ)へ
梅の花(うめのはな) ⇒ (うめ)へ
梅の実(うめのみ) ⇒ 青梅(あおうめ)へ
梅の宿(うめのやど) ⇒ (うめ)へ
梅屋敷(うめやしき) ⇒ (うめ)へ
梅鉢草(うめばちそう:ユキノシタ科の多年草) [夏−植物] 別名⇒うめばち
梅初月(うめはつづき) ⇒ 師走(しわす)へ
梅早し(うめはやし) ⇒ 冬の梅(ふゆのうめ)へ
梅干(うめぼし) [夏−生活] 別名⇒梅酢(うめす)、梅漬くる(うめつくる)、梅漬(うめづけ)、
    梅漬ける(うめつける)、梅取る(うめとる)、梅干す(うめほす)、梅筵(うめむしろ)、
    梅を干す(うめをほす)、干梅(ほしうめ)、夜干の梅(よぼしのうめ) 関連⇒(うめ)
梅干飾る(うめぼしかざる) [新年−生活] 別名⇒
梅干す(うめほす) ⇒ 梅干(うめぼし)へ
梅見(うめみ:梅を観賞すること) [春−生活]
    別名⇒梅見茶屋(うめみぢゃや)、観梅(かんばい)、梅園(ばいえん) 関連⇒(うめ)、探梅(たんばい)
梅見月(うめみつき) ⇒ 如月(きさらぎ)へ
梅筵(うめむしろ) ⇒ 梅干(うめぼし)へ
梅擬(うめもどき:山野に自生し、霜の頃実が紅くなるモチノキ科の落葉小潅木) [秋−植物]
    別名⇒落霜紅(うめもどき)、梅嫌(うめもどき) 関連⇒蔓梅擬(つるうめもどき)
梅紅葉(うめもみじ) ⇒ 紅葉(もみじ)へ
梅若忌(うめわかき) [春−行事] 別名⇒梅若ごと(うめわかごと)、梅若祭(うめわかさい)、
    梅若様(うめわかさま)、梅若の涙雨(うめわかのなみだあめ)、梅若参(うめわかまいり)、
    梅若祭(うめわかまつり)、木母寺大念仏(もくぼじだいねんぶつ) 関連⇒春ごと(はるごと)
梅若葉(うめわかば:梅の花が終わったあとに出る葉芽) [夏−植物] 別名⇒
梅若参(うめわかまいり) ⇒ 梅若忌(うめわかき)へ
梅若祭(うめわかまつり) ⇒ 梅若忌(うめわかき)へ
梅を干す(うめをほす) ⇒ 梅干(うめぼし)へ
うらうら(うらうら) ⇒ 麗か(うららか)へ
末枯(うらがれ:先の方から枯れ始めた草木の葉) [秋−植物] 別名⇒末枯るる(うらがるる)、
    末枯るる(うらがるる)、末枯れる(うらがれる)、末枯時(うらがれどき) 関連⇒病葉(わくらば)
末枯野(うらがれの) ⇒ 枯野の色(かれののいろ)へ
末枯の野辺(うらがれののべ) ⇒ 枯野の色(かれののいろ)へ
末枯の原(うらがれのはら) ⇒ 枯野の色(かれののいろ)へ
末枯の野山(うらがれののやま) ⇒ 枯野の色(かれののいろ)へ
浦佐の堂押(うらさのどうおし) [春−行事] 別名⇒押合祭(おしあいまつり)
浦島草(うらしまそう:山林や竹薮に自生するサトイモ科の毒のある多年草) [夏−植物] 別名⇒
裏白(うらじろ) ⇒ 歯朶(しだ)へ
占出山(うらでやま) ⇒ 祇園祭(ぎおんまつり)へ
裏葉草(うらはぐさ) ⇒ 風知草(ふうちそう)へ
裏紅一花(うらべにいちげ) ⇒ 一輪草(いちりんそう)へ
裏盆(うらぼん) ⇒ 送り盆(おくりぼん)へ
孟蘭盆(うらぼん) ⇒ 送り盆(おくりぼん)へ
孟蘭盆会(うらぼんえ) 送り盆(おくりぼん)へ
浦祭(うらまつり) ⇒ 秋祭(あきまつり)へ
麗か(うららか:晴れ渡ったのどかな春の日) [春−時候]
    別名⇒うらうら(うらうら)、うらら(うらら)、うららけし(うららけし)、うららに(うららに)、
        日うらうら(ひうらら)、麗日(れいじつ)、 関連⇒長閑(のどか)
(うり:ウリ科の一年草蔓植物の総称) [夏−植物]
    別名⇒瓜作り(うりづくり)、瓜畑(うりばたけ)、白瓜(しろうり)、越瓜(しろうり)、初瓜(はつうり)
    関連⇒瓜苗(うりなえ)、瓜番(うりばん)、胡瓜(きゅうり)、糸瓜(へちま)、真桑瓜(まくわうり)
瓜きざむ(うりきざむ) ⇒ 瓜揉み(うりもみ)へ
瓜小屋(うりごや) ⇒ 瓜番(うりばん)へ
うりずん(うりずん:沖縄の旧暦2〜3月の春分〜梅雨入りの気候) [春−時候]
    別名⇒うりずん南風(うりずんばえ)、おれづみ
売初(うりぞめ) ⇒ 初商(はつあきない)へ
瓜漬(うりづけ:瓜類を塩や味噌などで漬けたもの) [夏−生活]
    別名⇒胡瓜漬(きゅうりづけ)、越瓜漬(しろうりづけ)、漬瓜(つけうり)
瓜苗(うりなえ:ウリ類の苗の総称) [夏−植物] 別名⇒瓜の苗(うりのなえ) 関連⇒(うり)
瓜膾(うりなます) ⇒ 瓜揉み(うりもみ)へ
瓜盗人(うりぬすっと) ⇒ 瓜番(うりばん)へ
瓜の牛(うりのうし) ⇒ 茄子の牛(なすのうし)へ
瓜の馬(うりのうま) ⇒ 茄子の牛(なすのうし)へ
瓜の花(うりのはな:ウリ類の花の総称で、つるに小さな黄色の花をつける) [夏−植物]
    別名⇒胡瓜の花(きゅうりのはな:7、8月ごろ、しわのある黄色五弁の花を雌雄同株に開く)、
        白瓜の花(しろうりのはな)、
        西瓜の花(すいすかのはな:6月ごろ、葉本に淡黄色の小さな花を雌雄同体に開く)、
        花胡瓜(はなきゅうり)、真桑瓜の花(まくわうりのはな)、メロンの花(めろんのはな)
瓜蠅(うりばえ) [夏−動物] 別名⇒瓜葉虫(うりはむし)、瓜虫(うりむし)
瓜番(うりばん) [夏−生活]
    別名⇒瓜小屋(うりごや)、瓜盗人(うりぬすっと)、瓜番小屋(うりばんごや)、瓜守(うりもり)
瓜冷す(うりひやす) ⇒ 冷し瓜(ひやしうり)へ
瓜坊(うりぼう) ⇒ (しし)へ
瓜虫(うりむし) ⇒ 瓜蠅(うりばえ)へ
瓜揉み(うりもみ:瓜類を薄く刻んで塩でもみ、酢の物などにしたもの) [夏−生活]
    別名⇒瓜きざむ(うりきざむ)、瓜膾(うりなます)、瓜揉む(うりもむ)、
    胡瓜揉み(きうりもみ、きゅうりもみ:塩で胡瓜をもんだ料理)、揉瓜(もみうり)
    関連⇒夏料理(なつりょうり)
瓜守(うりもり) ⇒ 瓜番(うりばん)へ
うるか(うるか) [秋−生活] 別名⇒子うるか(こうるか)、苦うるか(にがうるか)、臓うるか(わたうるか)
漆掻(うるしかき) [夏−生活] 別名⇒漆掻く(うるしかく)、漆取る(うるしとる)
漆の花(うるしのはな) [夏−植物] 別名⇒花漆(はなうるし)
漆の実(うるしのみ) [秋−植物] 別名⇒
漆紅葉(うるしもみじ) ⇒ 紅葉(もみじ)へ
潤目鰯(うるめいわし:目の上に膜がかかっていて目がうるんで見えるイワシの一種) [冬−動物]
    別名⇒潤目(うるめ) 関連⇒(いわし)
鱗雲(うろこぐも) ⇒ 鰯雲(いわしぐも)へ
うろこもち打(うろこもちうち) ⇒ 土竜打(もぐらうち)へ
虚抜き大根(うろぬきだいこん) ⇒ 中抜大根(なかぬきだいこん)へ
虚抜菜(うろぬきな) ⇒ 間引菜(まびきな)へ
上露(うわつゆ) ⇒ (つゆ)へ
蟒草(うわばみそう) ⇒ 水菜(みずな)へ
上溝桜(うわみずざくら) ⇒ (さくら)へ
浮塵子(うんか:体長5ミリほどの稲などの害虫) [秋−動物]
    別名⇒泡虫(あわむし)、小糠虫(こぬかむし)、実盛虫(さねもりむし)、糠蝿(ぬかばえ)
雲海(うんかい:高山に登っとき、下界に見える白雲の厚い連なり) [夏−天文] 別名⇒
    (例句)★雲海を抜け出し神の遊ぶ山(せいきたかし)
雲漢(うんかん) ⇒ 天の川(あまのかわ)へ
運気蕎麦(うんきそば) ⇒ 晦日蕎麦(みそかそば)へ
芸香(うんこう) ⇒ 沈丁花(じんちょうげ)へ
温座陀羅尼(うんざだらに) ⇒ 浅草寺亡者送り(せんそうじもうじゃおくり)へ
運座始(うんざはじめ) ⇒ 初句会(はつくかい)へ
雲仙躑躅(うんぜんつつじ) ⇒ 躑躅(つつじ)へ
温糟粥(うんぞうがゆ) ⇒ 臘八会(ろうはつえ)へ
雲丹(うんたん) ⇒ 海胆(うに)へ
運動会(うんどうかい) [秋−生活] 別名⇒秋季運動会(しゅうきうんどうかい)、
    秋季大運動会(しゅうきだいうんどうかい)、体育祭(たいいくさい)






















































inserted by FC2 system