YSミニ辞典(日蓮関連)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]
日蓮(Nichiren)にちれん : 1222〜1282は、鎌倉時代の僧侶(そうりょ)日蓮宗(法華宗)の開祖。
    字は「蓮長」で死後のおくり名は「立正大師」。日蓮宗の信者は「日蓮大聖人」と呼ぶ。
    安房(あわ)国長狭(ながさ)郡東条郷片海(かたうみ)(現・千葉県鴨川(かもがわ)市小湊)の地で、
    1222(貞応:じょうおう)元年2月16日に生まれた。出自については、三国氏、貫名氏など諸説があるが、
    有力漁民の子であろうというほかまったく不明である。幼年期を海浜の村で送ったのち、
    12歳のときにほど近い清澄山(きよすみやま)の清澄寺(せいちょうじ)に入り、
    住僧の道善房(どうぜんぼう)を師として修学に励む。当時の清澄寺は、
    天台宗の法華経(ほけきょう)信仰に、浄土教・密教をあわせた有力な山岳寺院で、
    僧侶の往来も激しかった。16歳で出家して是聖房蓮長(ぜしょうぼうれんちょう)と名乗り、
    本尊の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に智者(ちしゃ)としての大成を祈願したが、
    生死の問題を解決するわけにはいかなかった。鎌倉幕府の体制が質的な面において
    問い直され始めたという社会の風潮が、このような意識を抱かせ始めたのであろう。
    やがてこの疑いを晴らすことを目的に、清澄を去り比叡山(ひえいざん)遊学の旅に上る。
    比叡山を拠点としながら、京都・奈良の諸大寺を訪れ、さらに高野山(こうやさん)
    四天王寺に足を伸ばして修学したが、その目に映ったのは浄土教の隆盛である。
    この現象を天台宗の正統である法華経信仰の衰退ととらえ、
    これを復興することによって現世の平安を獲得することを誓う。
    「法華経」によってのみ末世の国家の平安もありうることを悟ったとされ、
    時に32歳の1253(建長5)年に日蓮宗を開いた。だが、日蓮は地頭の東条景信の怒りにふれて
    清澄山を追われ、鎌倉に逃れた。おりしも東国では天変地異が頻発し、人心は動揺し、
    幕府も対策に苦心していたが、日蓮は1260(文応1)年、国土人民が法華経に帰依すれば
    この災害は克服でき、邪法たる余経に帰せば内乱外寇によって国が滅ぶと主張し
    『立正安国論』を鎌倉幕府5代執権・北条時頼に献上した。このように日蓮は幕府の宗教政策を非難し、
    諸宗を攻撃したので、しばしば念仏者に襲われ、幕府もまた日蓮を伊豆に配流し、
    その後、赦免されるが幕府や諸宗批判をやめず、佐渡に流された。
    日蓮はこれを法華経弘通の行者には必随する法難であると甘受し、特に流謫3年の佐渡時代に
    「末法の弘通者,上行菩薩」との自覚を感得し、『開目抄』『観心本尊抄』を著し、独特の十界本尊を創図し、
    宗教者として新境地をひらいた。佐渡赦免後の文永の役があった1274(文永11)年に
    甲斐(山梨県)の身延山に隠栖、以後は主に著述と弟子の養成に当たった。
    日蓮の教えは東国で地頭以下の武士,名主百姓、また女性に受容された。
    弘安の役があった翌年の1282年11月14日(弘安5年10月13日)の旅の途中、
    武蔵国千束郡の池上宗仲邸で61歳の波瀾にに満ちた生涯を閉じ、遺骨は身延山に送られ、
    草庵の傍には、波木井実長によって堂宇が建てられ、久遠寺と名付けられて、
    日蓮宗の総本山になっている。著述・書状500点余のうち、特に信者に与えた消息は
    文脈が流麗闊達、情熱にあふれ、優れた文章家でもあることを示す。
    日蓮のことば
     命は限りある事なり。すこしも驚く事なかれ
     人の命には限りがあるものであるから、死ぬということには少しも驚くことも、
     恐れることもない、という意味である。この前提にはには、日蓮は命を限りなく重視している点があり、
     「いのちと申すは、一切の財(たから)の中に第一の財なり」「一日でも大切な命を延ばすことは、
     千万両よりもはるかに尊いことなり」などと命は尊く、大切にせよと説いている。
     鳥と虫とは鳴けども、涙おちず。日蓮は泣かねども、涙ひまなし
     意味は、鳥や虫は鳴いても、涙を流すことはない。ところが、わたし日蓮は、
     鳥や虫のようには、しじゅう泣くことはないが、たえず涙は流れているということであり、
     日蓮が流す涙は、うれしいときとか、悲しいときに流れるものではない。
     そのような感情から出る涙ではなく、「法華経」に出会えて、
     「妙法蓮華経」を唱えることを教えてくれた仏への感謝と感激から流れるものである。
    銅造日蓮聖人立像
     1888(明治21)年、湯地丈雄(1847〜1913)が起こした元寇記念碑建設運動に端を発し、
     日蓮宗僧侶・佐野前勵(日菅、浮羽町本仏寺住職1859〜1912)がそれに共鳴して、
     建立が進められたもので、1904(明治37)年に完成した像高は、10.6mの大きさである。
     東京美術学校(現東京芸術大学)の岡倉天心が制作を引き受け、
     原型(本型)の制作を木彫科初代教授竹内久一が、頭部と両手首を鋳造を上野公園の
     西郷隆盛像などの制作で知られる鋳金科教授岡崎雪声が手がけた。
     本体部は佐賀藩の御用鋳物師の伝統をもち、明治維新後はヨーロッパの近代工業技術を
     移入した佐賀市の谷口鉄工所が鋳造し、その結果、伝統的技術と近代的工業技術の
     織合がみられる作となっている。また台座のリレーフは洋両家の矢田一嘯(1858〜1913)の
     原両によるものである。烈風に法表を翻し、理想を護持して堂々と厳しく立つ本像は
     伝統的(仏師)が近代的(彫刻家)として再生する過程の作品として、
     また制作技術の推移を示す作品としても近代彫刻史上、この時代を代表する貴重な作品である。
    
    福岡市東区吉塚の東公園そばの日蓮聖人銅像護持教会(身延山福岡別院)の境内にある
    銅造日蓮聖人立像

    
    同上、近影
    
    同上、後ろから撮ると法衣のヒダの部分がよくわかる
日蓮宗(the Nichiren sect of Buddhism)にちれんしゅう
    @鎌倉時代中期に日蓮聖人(にちれんしょうにん)が開いた仏教の一宗派。
     1253(建長5)年4月28日、安房(あわ)国(千葉県)の清澄寺(せいちょうじ)で初めて
     「南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)」を日蓮が唱えたときを立教開宗の日とする。
     久遠仏への帰依と「南無妙法蓮華経」の題目を唱える実践を重んじ、
     折伏(しゃくぶく)・摂受(しょうじゅ)の二門を立て、現世における仏国土建設をめざし、
     もっぱら『法華経(ほけきょう)』を帰依(きえ)の対象にするので法華(ほっけ)宗と称していたが、
     安土桃山時代の末期には天台法華宗(天台宗)と区別するため、日蓮法華宗、
     日蓮宗といわれるようになった。ただし天台宗の別称を「法華宗」ということもある。
     日蓮の死後廟所(びょうしょ)とされた甲斐の身延山久遠寺(みのぶさんくおんじ)
     布教の本拠(総本山)となったが、のち日蓮宗・日蓮正宗・法華宗(本門流・陣門流・真門流)・
     顕本法華宗・日蓮宗不受不施派・本門仏立宗などの分派が生まれた。
     今日における狭義では、日蓮を宗祖とする諸宗派の最大宗派「宗教法人日蓮宗」を指し、
     総本山を身延山久遠寺とし宗務院を池上本門寺(東京都大田区池上)に置く
     57総、大、本山の連合宗派で、「釈迦本仏論と一致派」、「釈迦本仏論と勝劣派」、
     「宗祖本仏論と勝劣派」など教義の異なる諸門流を包含する日蓮系諸宗派中の最大宗派。
     寺院数5300カ寺、直系信徒330万人。また、日蓮宗系の新宗教も多数存在する。
     1282(弘安5)年10月13日武蔵(むさし)国池上(いけがみ)(本門寺)で、
     数え年61歳で入滅された。 参 : 日蓮宗ポータルサイト
    A日蓮宗の一派。身延山久遠寺を本山とする。

    日蓮系宗派や新宗教の重要な特質は、他宗派を誤りであるとして激しく排撃する点であり、
    これは日蓮が「真言亡国、禅天魔、念仏無間、律国賊」(四箇格言)と、
    他宗を攻撃したことに端を発するそうだが、私は他宗教を邪教とする考えの方が誤りだと思う。
    誰がどんな宗教を信じても何の問題もないと思う。






















































inserted by FC2 system