YSミニ辞典(あ)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:355

ああ言えばこう言う(ああいえばこういう) : 人の言うことに素直に従わず、
    何かと理屈(屁理屈)をこねて言い返すこと。【類語】●右と言えば左山と言えば川
アーギュメント(argument) : 議論。主張。論争。
アース(an earth:英、a ground:米) : @地球(ちきゅう:the earth、the globe)
    A大地(だいち:the earth、the ground:地面)
    B接地(せっち:grounding) : 電気工学・電子工学用語。
     電気回路の一部または電気機器や金属ケースなどと、
     基準電位となる地面とを銅線などの導体(アース線)でつなぐこと。また、その導体のこと。
     大地と機器を同電位に保つことによって電荷を逃がし、機器の電位が異常に上昇することを防いで
     動作の安定を図り、シールド効果により雑音を低減したりする。電荷を地中に逃がすことによって、
     落雷などによる過電流の電気機器への流出を防いだり、電磁波の放出による誤動作を防止する。
     また、絶縁に異常の生じた機器に人が触れても、アースしてあれば、
     人と機器の間に電位差が無いため、人には電流が流れず、感電を防ぐことができる。
     このため、アースの方法は法規(電気設備技術基準)で定められている。
     ただし、アースをしても大地との間にはわずかではあるが抵抗があるので、
     落雷などで大電流が流れると、機器に触れると危険な場合もある。
     洗濯機、エアコン、衣類乾燥機、電子レンジ、食器洗い機、電気温水器、IHクッキングヒーター、
     冷蔵庫、除湿機、その他水気や湿気の多いところで使うものにはアースを必要とする。
     避雷針や電話線のアースは、落雷による過電流を避雷器を通して地中に逃がすためのものである。
アースマラソン(Earth marathon) : 2008年に60歳の還暦を迎える間寛平(お笑いタレント)さんが
    芸能活動を一時休止して、ランニング(人力)とヨット(風力)だけで地球を東回りに一周するという
    人類初のプロジェクトである。移動距離は陸上2万km、海上1万6000kmの、
    計3万6000kmだが、実際の走破距離は4万1040kmにも及んだ。
    2008年12月17日に大阪のなんば「グランド花月」の舞台から、
    明石家さんまさんのスタート合図で走り始め、1日50kmにも及ぶマラソンを続け、
    12月30日に千葉県鴨川市に到着し、2009年1月1日に鴨川市から
    ヨット(エオラス号)で太平洋横断に挑戦し、70日間かけてアメリカ大陸(3月22日にロサンゼルスに
    到着後、シカゴなどを通過して7月8日にニューヨークに到着し、7月14日に出航)→
    大西洋(7月31日に大西洋の中間線である西経37度線を通過)→
    ヨーロッパ(8月17日にフランスのル・アーヴルに到着後、8月22日に出発し、
    ベルギー、オランダを経由し、9月24日にドイツの港湾都市「ロストック」に到着し、9月26日に
    ロストックを出航し、シェラン島の南にあるデンマーク・ファルスター島の港町、ゲッサーに到着。
    ここから、マラソンでコペンハーゲンを目指し、9月30日に五輪招致大使として
    デンマークのコペンハーゲンに立ち寄り、10月1日に出発し、チェコ、スロバキア、ハンガリー、
    セルビア、ブルガリアを経由)→ユーラシア大陸(12月6日にトルコに到着後、
    12月14日にトルコ・イスタンブールのボスポラス海峡を横断してアジアに入った。
    2010年1月に前立腺がんであること分かり、ホルモン療法を受けながらマラソンを続けていたが、
    4月15日、トルクメニスタンでマラソンを一時中断し、米国で放射線治療を受けた後、6月に再開した。
    その後中央アジアから中華人民共和国)に入り、青島を1月1日に出港して1月4日に博多港に
    到着した。2008年12月に大阪を出発して766日目の2011年1月21日のゴール時には、
    家族や吉本興業の芸人仲間らが待つ大阪市のなんばグランド花月に到着、「ア〜メ〜マ〜」と絶叫した。
     まつ毛も凍る氷点下19度のトルコ山岳地帯や54度の灼熱のカラクム砂漠も走り抜き、
    イランでは主演映画が撮影された。
    
    
    間 寛平(はざま・かんぺい)プロフィール
     生年月日 : 1949(昭和24)年7月20日(蟹座) 本名 : 間 重美(はざま・しげみ)
     出身地 : 高知県宿毛市 血液型 : AB型 身長・体重 : 164cm・60kg
     B・W・H : 90cm・79cm・96cm 靴のサイズ : 26cm
     学歴 : 私立柏原高(現東大阪大柏原高)卒
     職歴 : 1970(昭和45)年、吉本興業に研究生として入社。
           1974(昭和49)年に吉本新喜劇の座長公演を務めた。
     
     
     
     
     趣味 : マラソン、ゴルフ、競馬、野球(ダイエーファン)
     受賞歴など : 1991年「ユーモア大賞」ACC賞、1999年度「上方お笑い大賞(読売テレビ)」大賞
      など。レコード「ひらけ!チューリップ」が大ヒット。「アへアへアへ」、「アメマ〜」「かい〜の」などの
      ギャグが人気。1986年に始めたマラソンは有名で、ギリシアの鉄人マラソン「スパルタスロン」では、
      246kmを過去に3度も完走するほどの脚力を誇っている。
      
      間寛平(58歳)が超過酷な「サハラマラソン」に挑戦し、みごと完走!
      
      「酷熱地獄な「サハラマラソン」に挑戦」の制作発表会見

      2016年の東京オリンピック・パラリンピック招致大使に任命されていた。
     1970年に吉本興業に研究生として入社。1974年には、なんば花月で初の座長公演を努める。
     同年にリリースしたレコード「ひらけ!チューリップ」で大ヒットを記録した。
     その後も憎めないキャラクターと不条理なギャグ「アメマ」「かいーの」などを連発して、
     関西で絶大な人気を得る。1989年頃より東京に進出し、数多くのバラエティーに出演。
     さらに、演技者としてもその個性を発揮し、1991年には「ファンキー・モンキー・ティーチャー」で
     映画初主演を果たした。以降は役者としての活動も増え、
     NHK大河ドラマ「琉球の風」(1993年)やNHK朝の連続テレビ小説「ぴあの」などに出演。
     1994年の主演作「罪と罰〜ドタマかちわったろかの巻」では
     井筒和幸監督とともにコメディとシリアスの狭間で型破りな刑事アクションを作り上げた。
     2001年吉本興業のタレント結成したRe:Japanで「明日があるさ」をリリース、同名ドラマにも出演した。
     また、同年に主演したNHKドラマ「悪意」では、渋みのある刑事の演技を見せた。
     2002年には本格サスペンス映画『OUT』で初の悪役を演じた。
     そして、吉本新喜劇以外での舞台活動も精力的に行い、2000年にベンガル、
     大竹まことと結成したユニット"ダイオキシンブラザーズ"も公演を続けている。
     アースマラソンへの挑戦は書籍「地球を走った男」(ヨシモトブックス)にもなった。
     
     カンペイの笑いと涙の奮闘記
    参 : KANPEY Earth marathon(公式BLOG)、[ちょびリッチVISION](アースマラソン発表会見)、
        [PeeVee.TV](アースマラソン発表会見)、[最新動画](間寛平アースマラソン、イマココ)
        [YouTube](間寛平アースマラソン・ダイジェスト)

    アースマラソン挑戦中の寛平さん、セルビアで車上荒らしに遭う
     世界一周企画アースマラソンでセルビアに滞在中のお笑いタレント・間寛平さんが、
    車上荒らしの被害に遭っていたことが2009年11月26日、わかった。
    スタート344日目にあたる現地時間25日夕方(日本時間26日未明)、
    寛平さんのゴールを迎えようとスタッフがサポートカーを離れた10〜20分の隙に窓ガラスを割られ、
    ブログ更新用のパソコンの入ったカバンとKANPEY EYE’S用のカメラが盗まれた。
    幸いにも目撃者がいて警察に被害届けを提出。
    盗難品は無事、寛平さんの元へと戻りスタッフらの安全も確認されている。
    寛平さん、がんの放射線治療へ<アースマラソンを中断>
     マラソンとヨットで世界を一周する「アースマラソン」に挑戦中のタレント・間寛平さん(60)が
    2010年4月15日、マラソンを一時中断し、米国で前立腺がんの放射線治療を受けることを
    ホームページなどで公表した。間さんは1月にがんであることを発表、
    ホルモン療法を受けながらマラソンを続けていた。
     日本テレビなどでつくるアースマラソン制作委員会によると、間さんは現在、トルクメニスタンに滞在。
    日本時間の16日未明に米国・サンフランシスコに向かい、20日から約2カ月間、治療を受ける。
    6月下旬にはトルクメニスタンに戻り、マラソンを再開する予定。
    同委員会は「病状の悪化ではなく、より慎重な方法としてこの時期の放射線治療を選択した」としている。
     間さんは「心配しないでください。完走するために決めました」などとコメントしている。
    間寛平さん、がん治療終了<アースマラソン再開>
     「アースマラソン」を一時中断し、アメリカ・サンフランシスコで前立腺がんの
    放射線治療を受けていたタレント・間寛平さん(60)が日本時間2010年6月17日、
    マラソン再開のため中断地点のトルクメニスタンへ出発した。
     空港で会見し、「体調を考えて暑いときは休んで、一歩でも前に進むようにがんばりたい」と
    力強く復活宣言した。一方で「今、正直言うて、めちゃめちゃ足が痛いです。
    副作用かもわかりませんね」と体調面の不安も率直に明かした。
    経過は順調で、痛みは徐々に引くと医師から言われており、今後は3カ月おきに血液検査するという。
     ファンの応援が何よりもの力で、「どんなことがあっても負けへんよ!大丈夫!
    これから戦いに行ってきます」と意欲をみなぎらせた。
    再開日時は、現地に到着後、間の体調を考慮し、決定するという。
    今後のコースは中央アジアや中国で、順調なら6月19日に再スタートする見込みである。
     苦しいがん治療を終えてのアースマラソンの再開を心よりお祝いします。
    テレビで初めてお目にかかった時からのファンです。無理をしないで、完走できることを願っています。

    寛平さん、苦難乗り越えて4万1040キロ走破
     マラソンとヨットで世界一周する「アースマラソン」に挑戦したお笑いタレントの間寛平(61)が
    2011年1月21日、大阪市中央区の大阪城野外音楽堂(野音)にゴールした。
    2008年12月17日に、なんばグランド花月(NGK)をスタートして766日。
    途中で見つかった前立腺がんを治療しながら、計18カ国、4万1040キロを走破した。
    ゴールイベントの開かれた野音には、約3千人が詰めかけた。
    間は「ありがとう! ただいま帰りましました。おれはほんとに幸せもんや」と話し、
    腕を突き上げながら「アメマー」とギャグを連呼して喜びを表現。さらに再び走りだし、
    家族やタレント仲間が待つ出発地のなんばグランド花月に“最終ゴール”し、マラソンを終えた。
    NGKでは盟友の明石家さんま(55)らが出迎えた。
アーベル賞(The Abel Prize) : ノルウェー科学文学アカデミーが、「数学のノーベル賞」を目指して、
    2003(平成15)年に新設した数学界への優れた貢献を称え授与される国際的な賞である。
    授賞式は、6月3日にオスロで開かれ、賞金600万ノルウェークローネ(約1億円)が贈られる。
    第1回受賞者は、フランスの高等教育機関コレージュ・ド・フランスのジャンピエール・セール
    名誉教授(76)で、位相幾何学や代数幾何学、数論などへの貢献が受賞理由である。
    セール氏は、1954年の国際数学者会議で、「数学のノーベル賞」といわれるフィールズ賞を、
    小平邦彦博士と共同受賞している。 参 : ノーベル賞
合縁奇縁(あいえんきえん) : 「愛縁機縁」、「相縁機縁」とも書く。不思議なめぐり合わせの縁。
    人と人との気心が合うも合わないも、不思議な因縁(いんねん)によるということ。
    人と人の結びつきについていうが、特に男女の出会いや友人との巡り合いに用い、
    結婚したり親しくなったりするのもしないのも、全て因縁によるということ。
    「合縁」はもと仏教語で、恩愛から起こる人と人の結びつきの意。「奇縁」は不思議なめぐり合わせの意。
    また、思いがけない不思議な縁の意。(例)男女の仲は合縁奇縁。
    【類語】●縁は異なもの味なもの●袖振り合うも多生の縁●躓く石も縁の端●なにごとも縁
愛知万博(あいちばんぱく) : 「2005年日本国際博覧会」の略称で、2005年3月25日〜
    2005年9月25日まで名古屋東部に隣接する長久手町・瀬戸市で開催される。愛称は「愛・地球博」。
    テーマは「自然の叡智」、サブテーマは「宇宙・生命と情報」「人生の”わざ”と知恵」「循環型社会」で、
    公式マスコットキャラクターは、大きいほうが「モリゾー」で小さいほうが「キッコロ」。
    参 : 公式ホームページ国際博覧会F34

    35年前の大阪万博のテーマ曲は「世界の国からこんにちは」でしたが、
    愛知万博の公式イメージソングは「I’LL BE YOUR LOVE」で、こうまで変わるのかねえ。

アイガモ農法 : 合鴨農法。水田に数十羽のアイガモ(小型のアヒルと野生の鴨の交配種)のヒナを放して、
    その旺盛な食欲と雑食性で殺虫剤・除草剤でする殺虫・草取りの代わりに雑草や害虫を
    駆除してもらい、有機栽培・無農薬栽培で安全な米とアイガモを、同時に育てる有機農法のこと。
    アイガモを水田に入れる事により、安全で美味しいお米を育てるようになる。
    そのうえ、アイガモの糞や水田内のかくはん効果でイネの生育が促進され、
    最終的にはアイガモを食肉にできるため、ムダのない利用法になる。
    富山県の農家が始めたとされ、農薬を使わないですみ、フンが肥料になるとして、
    九州を中心に普及した。1991年、福岡県で初の「合鴨サミット」が開かれ、
    「全国合鴨水稲会」が発足。メディアで取り上げられて注目され、中国、台湾、韓国、東南アジア、
    インド、バングラデシュなどのアジア各地のほかキューバなど14カ国・地域にも広がった。
    この農法について著書がある日本の全国合鴨水稲会で世話人代表を務める福岡県桂川町の
    古野隆雄さんは、水田で稲とたんぱく源の家畜を同時に育てるという意味で、
    「合鴨水稲同時作」と命名した。古野さんは水田をさくで囲むことで効果が高まることを実証し、
    ノウハウを広めている。
    
    アイガモ(Enjoy Wild Birdsより)
    
    水田に放されたアイガモ(いっぱい安曇野ё新米百姓日記ブログより)
    アイガモ農法の効果
     @害虫の駆除・・・アイガモの雑食性によって昆虫などの害虫は餌となる。
     A雑草の除去と防除・・・雑草は餌となり、また水田を足でかき回し濁らすことで
                     雑草の生育を抑えて防除となる。
     B田の中耕・濁水効果・・・水田を動き回ることで嘴や足で中耕する。
     C稲への養分(肥料)の供給・・・アイガモの糞がイネの養分となる。
     Dイネへの刺激・・・嘴や羽などで常に茎葉が刺激され続ける。
     Eジャンボタニシの防除
     F通常のコメよりはずっと高い価格設定で売れる。
     G除草剤や農薬を使用しないので環境にやさしい。
     H秋まで働いてくれたアイガモたちは大きくなり、食肉用に売ることもできる。
    アイガモ農法のデメリット
     @通常の化学肥料で作ったコメよりは、収量が少なめになる。
     Aアイガモは集団で行動するので、逃げられると全部いなくなってしまうこともある。
     B鳥や野犬、キツネ、ネコなどの天敵から幼いヒナを守るために、放す水田には必ず、電流が流れる
      ネットで周囲を囲い、上にはキラキラと光る素材の入った糸などを張り巡らせる必要がある。
     Cアイガモが休むための小屋などが必要。
     D成鳥になると稲穂を食べるので翌年には使えず、田から引き上げ小屋などに移す必要がある。
      栽培面積の大きな農家ほどアイガモが多く、「家で食べ尽くすのは限界」で、処分に困る。

    アイガモ農法の創始者である古野隆雄氏の「合鴨ばんざい」(農文協1992年刊)が世に出てから
    9年が経つが、その間に九州から始まった合鴨農法実践の波は、あっと言う間に
    日本全土ばかりかアジア各国に広がり、中国・韓国・ベトナム・ラオス・カンボジア・フィリピンでは
    農民レベルでの実践がされており、さらにタイ・バングラデシュ・イラン・タンザニアでも
    試験場レベルでの実証試験が行われるまでになった。 参 : 軽鴨
愛犬の日(あいけんのひ) = 愛犬の日(犬関連に別掲)
アイコラ(Idol collage) : アイドル・コラージュの略称で、
    人気タレントなどの容姿を、特殊な効果を出す技法により作り変えること。
    人気アイドルの顔写真を、主に別人のヌード写真と組み合わせて、
    あたかも人気アイドル本人のヌード写真のように見せかけた合成写真や画像を指す。
    スキャナーデジタルカメラなどの画像入力機器と画像処理ソフトが身近になり、
    雑誌の写真などの素材からアイコラを作成するパソコンユーザーが増えている。
    さらにインターネットの普及が、こうしたアイコラ画像の流通に拍車をかけている。
    個人の趣味の範囲内でアイコラ作成を楽しむだけなら違法ではないが、
    これを公に公開したり販売することは違法行為で、著作権や肖像権の侵害、
    または名誉毀損の罪で処罰されたり、損害賠償を請求される恐れがあり、現実に逮捕者も出ている。
    また、インターネットのWebサイトで公表することを「ネットアイコラ」といい、
    最近では動画も作成されているようだ。

    別所直哉・ヤフー法務部長は、「アイコラには3つの問題点がある。一つ目は、肖像権、
    パブリシティ権を侵害していること。二つ目は、著作権、人格権、複製権を侵害していること。
    三つ目は、名誉毀損で、アイコラにされた人に対する名誉感情の侵害(侮辱罪)していること。
    これら3つの点をクリアしたアイコラは存在しにくいはずだ」と論点をまとめ、アイコラを否定している。
    雑誌社を相手に名誉毀損で刑事裁判を起こしたホリプロの堀社長も「アイコラそのものは、
    個人で楽しむ分には仕方がないかなとも思う。しかし、その素材になっている素材(アイドルの顔など)の
    許諾のない二次使用は問題であることを自覚してほしい」と、アイコラに対する意見を述べている。
    アイコラは性的な興味をそそるものばかりで、(ホリプロには)未成年のタレントも多いことから
    非常に問題だと考えている。タレントの場合、通常はパブリシティ権が重要になる。
    勝手に写真が出回るとCM契約やモデル契約の価値がなくなる。
    ただ、単に画像が出回るだけでなくアイコラとなって流通した場合には、
    人格権としての肖像権のほうが重要かもしれない。
    (アイコラ職人には)モラルを持ってほしい」とアイコラ討論会で訴えている。
    また、経産省の境氏は経済面から、「タレントは商品そのものだ。一人のタレントを育てるのに、
    プロダクションはかなりの投資をしているはずだが、投資した以上回収する必要がある。
    アイコラ問題は、生産と消費のサイクルの中で考えていく必要がある」と語っている。
愛新覚羅溥儀(あいしんかくら・ふぎ) = 溥儀
愛新覚羅溥傑(あいしんかくら・ふけつ) → 溥儀
アイスクリームの日 : 5月9日。日本アイスクリーム協会(HP)が1964(昭和39)年に制定した。
    1869(明治2)年5月9日、町田房蔵が横浜の馬車道通り常磐5丁目に開いた「氷水屋」で、
    日本初のアイスクリーム「あいすくりん」が製造・販売されたことを記念したもの。
    1人前の値段は2分、現在のお金で約8000円と大変高価な食べ物だった。
    しかし、世界でアイスクリームが食べられ始めたのはかなり古い時代のことで、
    紀元前後のローマの文書にもアイスクリームのレシピが残っている。
    初期の頃のものは雪や氷を砕いたものに乳や蜜を掛けた、今で言えば氷菓やかき氷のようなもので、
    この手のものは日本の平安時代の「枕草子」にも登場している。
    その後アイスクリームは中世のイタリアや後にはフランスで発達し、主として上流階級に愛された。
    これがその後イギリスを経てアメリカに渡り、ここで手回し式のフリーザーが発明されて
    庶民にも普及することになった。「アイスクリーム」という言葉はアメリカで生まれ、
    元のイタリアのものは「ジェラート」という。
    アイスクリーム類は省令で賞味期限の表示を省略することが認められている。
    これは、通常−18℃以下で冷凍保存されると細菌は減ることがあっても増えることがないこと。
    長期間の化学的な品質変化が極めてわずかなこと。そして一度溶けてしまうと状態が元に
    戻らないため、外観がきちんとしていれば正常であると判断できることなどがその理由となっている。
    アイスクリームの分類
     ●アイスクリーム : 乳固形分15%以上・うち乳脂肪分8%以上
     ●アイスミルク  : 乳固形分10%以上・うち乳脂肪分3%以上
     ●ラクトアイス   : 乳固形分3%以上
     ●氷菓       : それ以下
    アイスクリームとソフトクリームの違い
    アイスクリーム : 空気を混入しながらフリージングした後、充てん・包装され、
     マイナス30度以下の低温で凍結させてから出荷し、−25〜−30℃で保管されるので硬い。
    ソフトクリーム : 充てん・包装前、フリージング直後の、いわば“出来立てのアイスクリーム”のことで、
     空気の含有量はアイスクリームより多く、製品温度は−5〜−7℃で軟らかい。
アイ・ストップ = アイ・ストップ(自動車関連に別掲)
アイスホッケー(Ice hockey) : 氷上競技の一つで、氷のリンク上でスケート靴をはいて行うホッケー。
    全身を防具で固めスケート靴を履いた1チーム6人ずつの競技者が、
    木製のスティックで硬質ゴム製のパックを相手側ゴールに入れて得点を争う競技で、
    各チームのプレーヤーは、主将(1名)・副将(2名以内)・ゴールキーパー(2名)を含め22名とし、
    一度に競技に参加できるのは最大6名で、交代は自ベンチ前氷上の仮想範囲(ベンチ幅×3m)内で
    いつでも可能である。試合時間は、約20分を3回行う。(第1ピリオド、第2ピリオド、第3ピリオドと言う)
    ピリオド間には、休憩と製氷の時間が入る。[季語]冬−生活。
    パック(Puck) : 球技におけるボールに相当するもので、加硫処理された黒色の硬質ゴム製の
     平円盤のタマである。アイスホッケーでは、これをスティックで弾きゴールに入れて得点を競う。
     一般的に、競技に用いられるパックの厚さは1インチ(2.54cm)、直径は3インチ(7.62cm)、
     重さは5.5から6オンス(156〜170g)である。スティックで打撃されたパックの速度は
     時速160〜200km/hに達することがあり、選手や観客にとっては危険が潜在する。
    参 : (財)日本アイスホッケー連盟(HP)、アジアリーグアイスホッケー(HP)、NHL公式ページ(英語)
アイスランド(Republic of Iceland) : 正式名称は「アイスランド共和国」。氷島。イースランド。
    北ヨーロッパ、北大西洋にあるアイスランド島を領土とする共和国。
    アイスランドは9世紀頃にバイキングが発見したとされ、その後、ノルウェー、デンマークの支配下となるが、
    1918年にデンマーク王を共通の元首とする独立王国となり、1944年に共和国として完全に独立した。
    
    アイスランドの国旗(1944年6月17日制定)
    火山国なので、いたるところで温泉が湧き、氷河も多い。主産業は漁業・水産物加工業。
    首都レイキャビク。人口は約31万7900人(2010年6月)。面積は10万2828平方キロメートルと、
    フィリピンのルソン島とほぼ同じで、北海道よりやや広い程度である。
    北極圏のすぐ近くに位置しているため、夏は白夜、冬の12月から1月にかけては太陽がのぼらない
    極夜の季節を迎える。そのため、夏場には白夜のため行動可能な時間が長く取れ、冬は冬で
    暗くならないと見ることができないオーロラを見ることができ、夏も冬も観光を楽しむことができる。
    近海は世界有数の漁場で水産業が盛んだが、1980年代以降、経済の規制緩和を積極化し、
    金融立国を推進した。特に金融機関の民営化や通貨クローナの変動相場制への移行など
    金融部門の規制緩和を機に、経済成長を遂げた。
    2006年までの10年で国内総生産(GDP)は2倍強になった。
    2006年には1人当たり5万ドルを超え、3.4万ドルの日本を上回った。
    しかし、2008年の世界的な金融危機で通過クローナが急落、
    アイスランドの3大銀行が倒産し国営化され、国際通貨基金(IMF)が融資を決定した。
     日本への輸出はシシャモなどの水産物が中心で、日本からの輸入の多くは乗用車である。
    欧州連合(EU)には加盟申請中だが、経済分野にかかわる欧州経済領域(EEA)には参加している。
    軍隊を持たないが北大西洋条約機構(NATO)に加盟している。
     イギリスのアイルランドと間違えることのある国だが、北海道よりやや広い国なのに、北海道の
    人口556万9252人(平成20年9月末現在)の6%にも満たない31万人とは思ってもみなかった。
    氷河や火山が多い国なので住めるところが限られているとしても、一国の人口としては考えられない。

    アイスランドと火山
     アイスランドは新しい地殻ができる大西洋中央海嶺(かいれい)が海上に現れた火山島で、
     世界で火山活動が最も活発な国の一つである。同海嶺の中でも特に火山活動が活発である。
     およそ200の後氷河期の火山のうち、少なくとも30の火山はアイスランド移住が始まる
     紀元9世紀以降に噴火しており、その回数は150と記録されている。
     過去1万年の間に火山活動は平均して一つの火山の噴火が終って5年後に起きている。
     火山活動(噴火)の形態は様々で、世界で観測されているほとんどの形態がアイスランドに存在する。
     その火山形態は局地的に噴火する中央集中型噴火と溶岩が地殻の割れ目に沿って
     一連の火道(マグマ通路)から流出する割れ目噴火に大別される。
     アイスランドは、日本のような明確な噴火口はなく大地の割れ目から噴火するのが特徴で、
     島の中心を縦断する形で割れ目の帯が広がっている。
     2010年4月14日に起きた大きな噴火は、首都レイキャビクから南東100キロ余りの
     エイヤフィヤトラ氷河の下で起きた。氷河に穴を開けて噴煙が噴き出した。
     同国内の噴火は2004年以来6年ぶりだが、前回は氷河に抑えられて噴煙は出なかった。
    
    欧州の空港閉鎖、南にも拡大=1万7千便に影響−混乱週明けまで継続も・火山噴火
     アイスランドのエイヤフィヤトラヨークトル氷河の火山噴火で、
    欧州北部を覆った火山灰による空港の閉鎖は、ブリュッセルの欧州航空管制当局の発表で
    2010年4月16日までに計12カ国に達した。このほかハンガリーなども閉鎖を決定。
    「第2次大戦後の欧州大陸で最大規模」とされる空の便の混乱は、欧州の南方に拡大した。
     同当局の声明によると、航空機の運航が全面禁止された国はベルギー、英国、デンマーク、
    エストニア、フィンランド、アイルランド、オランダ、ノルウェーとスウェーデン。
    仏パリの全空港、ドイツの主要都市とポーランドの空港も閉鎖された状態。
    AFP通信によれば、ハンガリーやルーマニアも危険回避のため相次いで領空閉鎖を発表した。
     15日は欧州全体で約6000便が欠航となったほか、16日も計1万7000便が影響を受ける見通し。
    欧州のハブ空港であるロンドン・ヒースロー空港を抱える英国では、北部地域を除く
    広範囲にわたって少なくとも17日午前7時(日本時間同日午後3時)まで規制が続けられる。
    一方、スウェーデンやノルウェーなどは運航を一部再開したとの情報もある。
会津若松城(あいづわかまつじょう) = 会津若松城(城関連に別掲)
相対取引(Negotiated Transaction)あいたいとりひき : 取引を行なう人同士が1対1の関係で通貨、
    数量(アマウント)、価格(レート)を決め、単に相手との話し合いで売買を成立させる形態の取引のこと。
    具体的には、個人投資家が取引する場合、
    1対1の関係で取扱業者に価格表示(2ウェイプライス)を求め、売りか買いかの意思を示すことになる。
    相対取引のため取扱業者によってレートは様々で、
    2ウェイプライスを聞いて取引しなければ公正な価格が得られないことが多い。
    個人投資家がドル/円で10万ドルの取引をしようと思い、取扱業者に同時に電話した場合、
    必ずしも取引所取引のようにどの業者とも同じレートを提示するとは限らない。
    相対取引のメリット
     東京証券取引所などの市場で流動性に乏しい銘柄を売買するのに適している。
     流動性が乏しい銘柄は、しばしば株式を購入しようと思っても
     こうした市場に売り物が無くて買い気配しかなくて株式の購入が出来ないことがあるが、
     証券会社に売値を提示してもらうことで、こうした流動性の少ない銘柄でも購入することが可能となる。
     また、自分が売買しようというロットが非常に大きくなってしまった場合にも、この相対取引は有効で、
     市場でうまく大きなロットをさばくのは非常に大変でリスクの大きな取引となるが、
     証券会社にロット一まとめの値段を提示してもらって一括して売買を成立させることが出来れば、
     そうした問題は解消できる。
    相対取引のデメリット
     相対取引を引き受ける証券会社は、引き受けた株式はより高い値段で売って、
     生まれてしまったショートはより安い値段で買い戻して利益を上げないと商売が成立しない。
     従って、通常はその分のリスクプレミアムが提示価格に上乗せされて、
     値段がその分高くなるケースがある。(ただ、流動性が高い銘柄のロットが小さな相対取引は、
     逆にリスクが小さくなって市場よりも有利な値段となるケースもある)
会津戦争(あいづせんそう) : 戊辰戦争の局面の一つであり、会津藩の処遇をめぐって、
    1868(慶応4)年5月、薩摩藩、長州藩を中心とする明治新政府と、会津藩及びこれを支援する
    奥羽越列藩同盟との間で行われた戦いである。同年(明治元)9月に開城したが、
    白虎隊はこの約1カ月前に自刃した。主に現在の福島県、新潟県、栃木県が戦場となった。
    なお、同時期に進行していた長岡藩をめぐる戦いは北越戦争として区別される場合が多い。
    参 : 会津若松城
アイデンティティー(identity) :  ある人・物が他の人・物と異なってもっている独自性。
    その人(物)に相違ないこと。本人であること。同一性。正体。
    「同じ」という意味のラテン語のイデムが語源という。
    米国などでは身分証明書のことを、この言葉の略語を使って「IDカード」と呼ぶ。
鮎魚女(a greenling)あいなめ : 鮎並。鮎魚女。相舐め。相嘗。愛女。アブラメ。アブラコ。ネウ。
    「相舐め」の語源として、アイナメは縄張り意識の強い魚で、
    自分の縄張りに入ってくる他のアイナメを噛み付く様威嚇する事から「相舐め」となったと言う説がある。
    学名は「Hexagrammos otakil」。硬骨魚綱カサゴ目アイナメ科に属する海水魚。全長30〜60cm。
    体側に5本の側線が走ること、尾びれを広げるとその後端が直線に近いことなどがこの種の特徴である。
    体色はすむ場所によって黄色、黄茶色、赤褐色、緑褐色など変化に富み、不規則な斑紋がある。
    産卵期は晩秋から冬で、この期の雄は橙黄(とうこう)色が濃くなり、雌と区別できる。
    卵は橙黄色や赤紫色で、粘着性が強い。約650〜1万粒の卵を塊状に海藻や岩石に産み付ける。
    産卵後、雌は深みへ去るが、雄は卵が孵化(ふか)するまで保護する。
    日本各地、朝鮮半島南部、黄海の沿岸の3〜30mの岩礁域に分布する。
    
    アイナメ(@niftyつりHPより)
    釣り、刺網、延縄(はえなわ)、カゴ漁(アイナメカゴ)などで漁獲され、大形のものは刺身にもされるが、
    多くは煮魚として賞味され、さっと湯がいて椀(わん)種、ちり鍋(なべ)の具として淡泊な風味が喜ばれ、
    照焼き、みそ漬け、粕(かす)漬け、みりん漬けにも用いられる。
    季節により寄生虫がいることがあるので刺身などの生食は注意した方が良い。
    仕掛け     
 ★竿 : 長さ2〜3m

 ★リール : 小型〜中型両軸リールにPEラインの
         2.5〜3号を100mぐらい巻いたもの

 ★みち糸 : PEライン2号、またはナイロン3〜4号100m

 ★先糸(幹糸) : @(みち糸にPEライン使用の場合)
              ナイロン4〜5号 1.5〜2m
            Aナイロン5〜6号1m














    
 @あいなめブラクリ

  針 : けん付きセイゴ13〜16号。針のチモトに赤系のソフトビーズをつけると、
      食いが良くなるという。

  ハリス : フロロカーボン3〜6号。30cm

  仕掛け : 錘と枝針には3又サルカンを用いる。カレイ仕掛けでもOK

  錘 : 25〜30号。根の多いところを釣ることが多いので、
      幹糸、先糸は太めにし、オモリは無くなっても良いように捨てオモリ式にする。
 
  捨て糸 : 4号50cm
 
 
 
 
  
 A片天仕掛け

  針 : 丸セイゴ11号

  ハリス : ナイロン4号

  仕掛け : キス用片テンビン
   上部に親子カルカンにチヌ4号の枝針を付けてもよい

  錘 : 30〜40号

 
 
    釣餌 : 小エビ(尾をかみ切って切り口からハリを刺し、口のあたりに出す)が最高、他に、
          岩イソメ(2〜3cmをにぎって通し刺しに)、ゴカイ(1尾かけとし、やせた小型は2尾がけ)、
          アサリ(ハリをくるむようにの剥き身をつける)、ほやの切身はぜなどの小魚
          ヤドカリカニなど。
    釣り方
     ●エサは、あまり長く垂らさず、房掛けにする。
     ●着底したら仕掛を、底から50cm程度離す。
     ●20cmぐらいのシャクリを5回程の後、50cm程のシャクリを1回を繰り返して魚を誘う。
     ●ゴツン、ブルッといったアタリが出たら、数呼吸してアワセるのがコツ.。
      アイナメの2度食いといわれるように、餌がある限り2度、3度と食いついてくるので、
      アワセそこねても竿を上げずに誘いつづけた方が良い。
      ただ生きエビの場合は、1回のアタリで勝負をしなくてはいけない。
     ●巻き取りはポンピングせず、糸を緩めないように、無理せず巻き取る。
     (注)竿先は必ず上を向けておくこと。水平や下を向いているとアタリがわからない。
    参 : おやじ流手料理(HP)、魚種別攻略講座(HP)、
        遊動カレイ・アイナメ仕掛2本針60センチMegaFish storeHP)
アイヌ(an Ainu、the Ainus:総称) : アイヌ民族。アイヌ語で「人・男・父」の意味であり、日本列島北部、
    かつては主に北海道中心に、サハリン(樺太)・千島(クリール)列島・東北地方にも居住し、
    独自の言語と文化をもつ先住民族で、集落はコタンと呼ばれ、狩猟・漁労・採集を
    基本とする生活を営んでいたが、幕藩体制下での松前藩を中心とした支配・搾取に続き、
    明治政府の和人への同化政策の下で伝来の生活形態や伝統文化は根底的に破壊され、
    被支配的な立場に追いやられた。口承文芸としてはユーカラなどが口承された。
    自らの居住する領域を陸と海を含めてモシリと呼んだ。
     2006年の北海道の調査では道内に2万3782人。
    道外では1988年の東京都の調査で都内に約2700人というデータがある。
アイヌ新法と旧土人保護法(あいぬしんぽうときゅうどじんほごほう) : 明治政府は1899(明治32)年に
    「北海道旧土人保護法」を制定した。これは、アイヌの人たちを日本国民に同化させることを目的に、
    土地を付与して農業を奨励することをはじめ、医療、生活扶助、教育などの保護対策を進めた。
    一部は戦後も効力をもち、1997(平成9)年に廃止された。
    代わって制定されたアイヌ文化振興法(アイヌぶんかしんこうほう)は、
    アイヌ文化の振興や人権擁護活動の強化を図る法律である。
    正式名称は「アイヌ文化の振興並びにアイヌの伝統等に関する知識の普及
    及び啓発に関する法律(平成9年法律第52号)で、「アイヌ新法」という略称もある。
    1997(平成9)年5月8日に成立、同年5月14日公布、同年7月1日に施行された。
合いの手を入れる : 会話などの進行に合わせてはさむちょっとした言葉やしぐさ。
アイバンク(eye bank) : 角膜銀行。眼球銀行。
    角膜の移植を仲介する機関。眼球提供者の登録、眼球の摘出・保存などを行う。
愛別離苦(あいべつりく) = 愛別離苦(宗教関連に別掲)
アイリス = 阿蘭陀菖蒲
アイルランド(Ireland) : @グレートブリテン島の西方にある島。面積8万2千平方キロメートル。同島の
     大部分を占めるアイルランド共和国と、北東部のイギリス領北アイルランド(アルスター州)とから成る。
    Aヨーロッパ北西アイルランド島の6分の5を占める立憲共和制国家。アイルランド共和国。
     「エール」とも呼ばれる。漢字では愛蘭(愛蘭土)と当て字がされ、愛と略す。首都ダブリン。
     アイルランド島の北部はイギリス領(北アイルランド)。西は大西洋、東はアイルランド海、
     南はケルト海に囲まれている。アイルランド海、聖ジョージ海峡を挟んでグレートブリテン島がある。
     12世紀半ばにイギリスが征服、1800年に併合された。1922年、北アイルランド6州を除く26州が
     イギリス連邦の自治領になり、アイルランド自由国が成立、1937年独立してエール(アイレ)共和国に
     国号を変更。1949年連邦を脱退し、念願の完全な独立を果たして現在の国名となる。
     
     アイルランド国旗
     主産業は酪農。面積は中部地方と同じくらいの7万平方キロメートル。
     人口は四国地方ほどの約400万人で多くはケルト系のアイルランド人が占める。
     93%がキリスト教カトリックを信仰しているが、プロテスタントも少しいる。
     第一公用語はアイルランド語(ゲール語)、第二公用語は英語だが、英語話者が多い。
     また、ジャガイモ飢饉をきっかけにアメリカ大陸へ移住するものが多く、ケネディ家も
     アイルランド系移民である。北アイルランド紛争では、イギリスからの分離を求める少数派カトリックと、
     イギリス統治の存続を望む多数派プロテスタントが対立し、30年間で3200人以上が犠牲になり、
     1998年に和平が成立した。2005年の英エコノミスト誌による調査で、
     世界で最も住みやすい国に選ばれた。妖精がいるという噂。
アインシュタイン(Albert Einstein) : アルベルト・アインシュタイン(1879.3.14〜1955.4.18)
    南ドイツのウルム市生まれの相対性理論などで有名な理論物理学者。
    その特異な風貌とユーモアあふれる言動、そして世界的な偉業を成し遂げた科学者として
    専門分野を超えて広くその存在が世界中に認知されており、しばしば天才の例としてひきあいに出される。
    スイス連邦工科大学で学ぶが傑出した学生ではなかった。
    高校の助教師などを経てベルンの連邦特許局技師となる。1909年チューリヒ大学教授、
    1911年プラハ大学教授、1912年スイス連邦工科大学教授、1914年ベルリン大学教授を歴任する。
    1905年、特殊相対性理論・光量子論、ブラウン運動の分子運動理論を発表。
    いずれもその後の物理学に大きな影響を与えた。1916年、一般相対性理論を完成、
    それに基づく重力理論・宇宙論を展開。1920年以降、重力と電磁気力との統一場理論の建設に努力。
    量子力学形成の過程においても、光量子論のほか、固体の比熱理論、量子統計法などの業績を残した。
    光量子仮説により光電効果を理論的に解明したことに対し、1921年にノーベル物理学賞を受賞した。
    1933年10月17日、ユダヤ系のアインシュタインはナチスの迫害を逃れてアメリカに亡命し、
    プリンストン高等学術研究所で研究をつづけた。熱烈な平和主義者としても知られ、
    1955年、哲学者バートランド・ラッセルらと共に世界各国に核兵器の廃絶を呼びかける
    ラッセル=アインシュタイン宣言を発表。同年、腹部動脈瘤破裂によって死亡した。享年76歳。
アウシュビッツ博物館(Auschwitz Museum)アウシュビッツはくぶつかん
    収容所は、ナチスドイツが第2次大戦中の1940(昭和15)年6月、
    占領したポーランド南部の都市オシフィエンチム(当時はドイツ名アウシュビッツに改称)郊外に開設し、
    当初はポーランド人政治犯を収容していたが、
    翌年からヨーロッパ各地のユダヤ人ら一般市民が集められて増設を繰り返し、
    1942(昭和17)年からユダヤ人を中心とする「絶滅センター」として機能し、多くの人が虐殺された。
    収容所の正門の上には「ARBEIT MACHT FREI(アルバイト・マハト・フライ:働けば自由になる)」
    という標語が書かれ、収容者たちは、軍需工場や石切り場で1日12時間以上の労働を強いられ、
    毎日この門を通って働きに出かけていたという。
    
    第1強制収容所(基幹収容所)の正門。「B」の文字が逆さまに見えることについて、
    SS(ナチス親衛隊)の欺まんに対する作者(被収容者)のささやかな抵抗と考えられている。

    
    収容所の建物。右下は監視塔だろうか
    このユダヤ人大量虐殺に用いられた大規模な強制収容所跡に1947(昭和22)年、
    ポーランド政府が開設した国立博物館がアウシュビッツ博物館で、無料で見学ができる。
    ナチスに破壊されるなどした廃墟約300棟も残る。
    収容者らが残した8万足を超える靴、3800個のカバン、1万点以上の食器類、
    メガネ、衣類や、刈られた髪の毛などが収蔵、展示されている。
    博物館として残された収容所跡は、1979(昭和54)年にユネスコの「負の世界遺産」に登録された。
     1945年1月27日、ソ連軍が解放するまでの約4年間に毒ガス室などで殺害・死亡した犠牲者は、
    ユダヤ人・ポーランド人のほか、ロマ・シンティ(ジプシー)、精神障害者、身体障害者、同性愛者、
    聖職者、さらにはこれらを匿った者、ソ連軍捕虜など250万人とも400万人ともいわれ、
    900万から1100万人にのぼるとも考えられている。
    「アンネの日記」を書いたアンネ・フランクもここに送られた。
     ドイツ統治下の各地より貨車で運ばれてきた被収容者は、オシフェンチムの貨車駅
    (1944年5月以降は第2強制収容所ビルケナウに作られた鉄道引込線終着点)で降ろされ、
    「収容理由」「思想」「職能」「人種」「宗教」「性別」「健康状態」などの情報をもとに
    「労働者」「人体実験の検体」、そして「価値なし」などに分けられた。
    価値なしと判断された被収容者はガス室などで処分となる。
    その多くが「女性、子供、老人」であったとされる。
    到着した子供は横に寝かされた高さ120cmのバーで身長を確かめられ、
    そのバーを通過出来た120cm未満の身長の子供は「生きる資格のない者」として
    そのままガス室へ送られている。また選別をする必要のないケースもあった。
    それは子供専用列車で送られてくるユダヤ人の子供たちである。
    子供たちは学校や孤児院から直接専用車で送られて来ていた。
    彼らには選別は無く直接ガス室へ送られた。
    また子供たちの輸送に付き合って来た輸送係の教師達も子供たちと一緒にガス室へ送られた。
    
    全裸にさせて「シャワーを浴びさせる」と嘘をつき、天井から猛毒ガスのチクロンBを噴出し、
    32分で一度に800人を殺せるという効率的な殺害の手段「大量殺戮」を
    最初に考え付いた悪魔のような人間は誰だったのだろうか。

    アウシュビッツ平和博物館
     市民有志による10年間の全国巡回展の後、2000年4月に栃木県塩屋町にオープンし、
     その後現在地である福島県白河市白坂に移転した。ユネスコの世界遺産アウシュビッツ収容所跡を
     保存するポーランド国立オシフィエンチム博物館の協力のもと、アウシュビッツ博物館が
     所蔵するアウシュビッツ収容所に関する資料を公開し、平和と人権の尊さを訴えるため、
     犠牲者の遺品・資料や記録写真の展示、および図書の収集・保存・調査研究・普及活動を行っている。
    参 : アウシュビッツ平和博物館(HP)
アウターライズ地震 = アウターライズ地震(地震関連に別掲)
アウトサイダー(outsider)
    @社会の既成の枠組みからはずれて、独自の思想をもって行動する人。局外者。異邦人。
     イギリスの批評家コリン=ウィルソンの著「アウトサイダー」で積極的に評価された。
    A生産協定・賃金協定などに参加していない同業者。
    B「アウトサイダー組合」の略。
アウトソーシング(outsourcing) : 外部委託。海外で部品を安く調達すること。国際調達。海外部品調達。
    企業が情報通信網等、自社のシステムの構築、運用などにあたって、
    その業務の全部または、一部を外部の専門業者に全面的に委託すること。
アウトドア(outdoor) : 戸外。野外。キャンピングなどのアウトドアライフの略語。
    アウトドアの楽しみで一番盛り上がるのは食事で、特にバーベキューが最高だと言う人が多い。
アウトドアグッズoutdoor goods) : ODグッズ。キャンプなどのアウトドアで使う用品。
    テント、シュラフ(寝袋)、ランタン、テーブル、チェアー、バーベキューコンロ、クッカー(なべ類)、カップ、
    グリル、網、フライパン、クーラーボックス、まな板、ナイフ、調味料、ファイヤーツール(火興し燃料)、
    炭、ハンゴウ、シート、保存食、携帯うちわ、アウトドアハンモック、マットやエアベッド、
    携帯トイレまたは緊急・災害時用トイレ、スコープや双眼鏡、ターブ(遮光)、ペットボトル、
    ライト・ヘッドライト、コーヒーセット、軍手、ゴミ箱、折りたたみ傘、などから必要なものを用意する。
アウトドアスポーツoutdoor sports) : 屋外スポーツ。野外スポーツ。
    屋外で行われるテニスやサッカーなどと、自然のなかで行われる野外活動を含む。
アウトドアライフoutdoor life) : 大自然の中に身を置き、自然そのものを楽しむ生活。
    バード-ウォッチングやキャンピングなど。
アウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi) : ミャンマーにおける非暴力民主化運動の指導者。
    日本での報道では「スー・チー」「スーチー女史」などと表記されることもあるが、
    原語では姓名の区別なく「アウンサンスーチー」と一語で表記する。
    アウンサンスーチーの名前は、父親の名前(アウンサン)に、父方の祖母の名前(スー)と
    母親の名前(キンチー)から一音節ずつ取って、付けられたものである。
    1945年6月19日、ビルマ(現ミャンマー)の民主化運動指導者で、
    ビルマの独立運動を主導し、その達成を目前にして暗殺された「ビルマ建国の父」と敬愛される
    「アウン・サン」将軍の長女としてビルマの首都だったラングーンに生まれる。
    
    アウンサンスーチー
    1960(昭和35)年に母親のキンチーがインド大使に着任すると、
    アウンサンスーチーは1962〜63年までデリー大学レディ・スリラム・カレッジで政治学を学ぶ。
    1964〜67年にはイギリスのオックスフォード大学セント・ヒューズ・カレッジで哲学、政治学、
    経済学を学び、学士号を取得する。なお1990年には名誉フェローに選出された。
    ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)で研究助手を務めた後、
    1969〜71年にはニューヨークの国際連合事務局行政財政委員会で書記官補となる。
    1972年にオックスフォードの後輩で、チベット研究者で英国人学者のマイケル・アリスと結婚し、
    アレキサンダーとキムの2人の息子をもうける。
    ブータン外務省研究員、オックスフォード大学ボーダリアン図書館の研究員を務める。
    その後1985〜86年には京都大学東南アジア研究センターの客員研究員として来日し、
    父アウンサン将軍についての歴史研究を進める。
    当時の受け入れを行ったのは、当時同センター長の石井米雄(前神田外語大学長)らである。
    1988年4月、ビルマに病気の母を看護するために戻る。
    1987年9月の高額紙幣廃止令などをきっかけに、学生を中心に始まった
    反政府運動(8888民主化運動)は、デモ中の学生が虐殺された同年3月以降に激化した。
    同年7月には1962年の軍事クーデターより独裁政治を敷いていたネ・ウィン将軍・
    ビルマ社会主義計画党議長が辞任した。戒厳令下では学生、市民らが大規模なデモを行った。
    アウンサンスーチーは8月26日にシュエダゴン・パゴダ前集会で50万人に向け演説を行った。
    9月18日には国軍がクーデターを起こし、ソウ・マウン議長を首班とする
    軍事政権(国家法秩序回復評議会、SLORC。のちのSPDC−国家平和発展評議会)が誕生した。
    民主化運動は徹底的に弾圧され、数千人の犠牲者が出た。アウンサンスーチーは9月に、
    翌1990年に予定された選挙への参加を目指し、国民民主連盟(NLD)の結党に参加する。
    全国遊説を行うが、1989(平成元)年7月〜95年軍事政権により自宅軟禁、政治活動を禁止される。
    国外退去を条件に自由を認めるともちかけられたが拒否したと言われる。
    軍事政権は1990年5月27日に総選挙を行い、アウンサンスーチーの率いる国民民主連盟が大勝した。
    しかし軍政側は権力の移譲を拒否した。激しい国際的な非難を招き、
    アウンサンスーチーは1991年にノーベル平和賞を受賞した。
    賞金の130万ドルはビルマ国民の健康と教育のための基金の設立に使われた。
    1995年7月10日に自宅軟禁から解放される。週末に自宅前集会を行って大勢の聴衆を集めたが、
    最終的に軍政により中止に追い込まれる。NLDは同年11月に制憲国民会議のボイコットを決断し、
    軍政は、対抗措置として同党側委員を除名した。会議は事実上休眠状態となる(2003年に再開)。
    NLDは1996年5月、アウンサンスーチー釈放以後初の党大会を計画したが、
    軍政側は国会議員235人を拘束する弾圧策に出た。
    軍政はアウンサンスーチーにヤンゴン外への移動を禁止していた。
    アウンサンスーチー側は1996年と1998年にこれに抵抗したが、いずれも妨害された。
    NLDは1998年9月、国会招集要求を無視した軍政に対抗し、
    アウンサンスーチーら議員10人で構成する国会代表者委員会(CRPP)を発足させる。
    1999年3月、夫マイケル・アリスが前立腺がんで死亡したが、
    それまでビルマ入国を求めたアリスの再三の要請を軍政は拒否した。
    再入国拒否の可能性があるアウンサンスーチーは出国できず、夫妻は再会することができなかった。
    2000年8月24日、ダラーのNLD青年部への訪問を再び阻止される。
    抗議の篭城を行うが、9月2日に首都ヤンゴンに強制送還された。
    同月22日にマンダレー行きを試みたが、再度拘束され、翌22日から再度自宅軟禁された。
    同10月から、ラザリ国連事務総長特使らが仲介し、アウンサンスーチーと軍政との間で
    国民和解対話に向けた前段交渉が始まった。2002年5月6日に自宅軟禁は解除される。
    その後NLDの党組織再建のため、各地を遊説し、訪問先で熱狂的な歓迎を受ける。
    2002年5月14日、アウンサンスーチーと久米宏が5分間の電話対談を行い、
    録音した音声がテレビ朝日系列の「ニュースステーション」で放送された。
    2003年5月30日、ビルマ北部を遊説中に軍政による計画的な襲撃に遭い、
    活動家や支援者に多数の死傷者と逮捕者が出た。襲撃の責任者が現首相のソー・ウィン中将とされる。
    その後は軍施設に連行され、三度目の軟禁状態に置かれる。外部からの訪問はほぼ完全に
    シャットアウトされた。同年9月に手術入院した後は自宅に移され、自宅軟禁状態となる。
    2007年9月23日、仏教僧侶らの反政府デモが広がるのに伴い、
    軟禁先を自宅からインセイン刑務所に移されたとの情報がある。
    9月30日、ミャンマーを訪れたイブラヒム・ガンバリ国連事務総長特別顧問と1時間にわたり会談した。
    2008年4月、アメリカにて議会名誉黄金勲章授与法案可決。
    同年5月10日に軍事政権が信任選挙を強行した新憲法草案では、当初「配偶者および子供が外国人、
    もしくは外国の市民権を有する国民には選挙権を認めない」との条項があり、
    前夫が外国人のアウンサンスーチーの被選挙権を事実上剥奪していた。しかし、諸外国の抗議もあり、
    軍事政府はこの条項は撤回。同月23日、アウンサンスーチーは事前投票したと伝えられた。
    2009年5月、アメリカ人の男が自宅に侵入したのが軟禁条件違反に当たるとして、
    「国家転覆防御法」違反の罪で起訴される。
    5月18日、ヤンゴン市・インセイン刑務所内の裁判所で裁判が始まった。
    規定では有罪なら禁固3〜5年が科せられる。
    自宅軟禁の最長期限は6年であるから、同月末を迎えると軟禁が解かれる予定だった。
    同日、スー・チー率いる野党・国民民主連盟(NLD)が刑務所周辺で抗議行動を行った。
    17日の前日には、ニコール・キッドマン、ブラッド・ピット、デビッド・ベッカムら著名人44人が、
    アウンサンスーチーの訴追に反対し、解放を求める共同声明を発表した。
    26日午前、タン・シュエをトップとする軍事政権は軟禁期限は同年11月との声明を出し、
    アウンサンスーチーと弁護士にも軟禁解除を伝えた。その上で8月11日、
    国家転覆の罪で禁固3年の実刑を言い渡し、直後に執行猶予と1年6カ月分の特赦を付けて
    再度の軟禁状態に置いた。侵入者のアメリカ人は禁固7年の実刑判決を受けた。
    2010年1月21日、軍事政権のマウン・ウ内相が地方の会合でアウンサンスーチーについて
    「軟禁期限となる11月に解放される」と述べていたことが分かった。
    また、同内相は、最大野党国民民主連盟(NLD)のティン・ウ副議長も2月に釈放されると語った。
     軍事政権の体制に反発する者のすべてを政治犯として拘束し、
    スーチーさんの不当な自宅軟禁や拘束は計14年間にも及んでいるのだ。
    2010年の総選挙後も、引き続き軍政の翼賛体制の確立を図るため、
    米国人を自宅に泊めたささいなことを国家防衛法違反とし、
    国民に支持されるスーチーさんを選挙活動に加われないようにするために特別法廷で3年の実刑とし、
    国際社会の批判をかわす為、筋書き通りに軍事政権が半分の1年半の自宅軟禁に減刑したのである。
    立法・行政だけでなく司法まで牛耳っているこんな野蛮な政権を、
    国連をはじめ軍事大国のアメリカが長期にわたり手をこまねいているのはなぜだろう。
    日本も貿易面で不利となることなどで、まったく口をださないが、
    筋の通らないことには行動を起こすべきだ。民主主義を否定する北朝鮮やミャンマーなどの
    軍事政権は世界から排除して欲しい。日本も富める国とは言えないが、
    軍事政権によって抑え込まれて貧困にあえぐ人々に、世界で救いの手を差しのべることを願いたい。

    
    アウン・サン・スー・チーさん解放、7年半ぶり
     ミャンマー(ビルマ)軍事政権は2010年11月13日、
    民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさん(65)の自宅軟禁を解除した。
    スー・チーさんの解放は3度目の拘束が始まった2003年5月以来、約7年半ぶり。
    今も国民に高い人気があるスー・チーさんは、民主化運動を再開するとみられる。
     軟禁は解除したものの、スー・チーさんが総選挙の無効や民主化勢力の結集などを呼びかけ、
    その影響力が強まれば、軍政が4度目の拘束に踏み切る恐れもある。
     軍政が今回スー・チーさんを解放したのは、裁判で決まった軟禁期限が切れたことに加え、
    20年ぶりの総選挙を軍政に有利なかたちで乗り切ったことが背景にあるとみられる。
    ただ、スー・チーさんに自由な活動を認めれば、
    反軍政運動が広がる可能性が高く、軍政は神経をとがらせている。
阿吽の呼吸(あうんのこきゅう) : @「阿吽」に同じで、 吐く息と吸う息。呼吸。
     阿は呼気、吽は吸気であり、万物の資源と究極を象徴している。
    A相手と呼吸を合わせること。二人以上で一つの事をするときの、相互の微妙な調子や気持ち。
     また、それがぴったり合うこと。絶妙なタイミング。互いの微妙な気持ちや調子がぴたりと合うこと。
     あっというまの一瞬に、気持ちが通じ合って、なにかがうまくできること。
     語源 : お寺の山門にまつられている筋肉隆々とした金剛力士像(仁王さま)は、
     お寺に邪悪な者が入ってきて寺域や仏法を乱すのを防ぐといわれる守護神で、
     向かって右が那羅延金剛(ならえんこんごう)、左は密迹金剛(みっしゃこんごう)と呼ばれている。
     左右反対の場合もあるが通常、右像は口を開き(阿形:あぎょう)、
     左像は口を閉じている(吽形:うんぎょう)が、これは、物事の「始まり」と「終わり」を意味している。
     「阿」と「吽」一対で「始終」であることから、互いの息がピタリと合って、
     見事に一つのことを成し遂げた時、これを「阿吽の呼吸」と言うようになった。
     参 : シーサー
亜鉛(zinc:Zn)あえん、ジンク : 亜鉛族元素の一つ。元素記号Zn、原子番号30、原子量65.39。
    閃(せん) 亜鉛鉱などとして存在。青みを帯びた銀白色の固体金属で、湿った空気中では灰白色となる。
    酸にもアルカリにも溶解する。常温ではもろいが、摂氏100〜150度では展性・延性を増す。
    乾電池の陰極、鉄板にめっきするトタン板などのめっき材料として、また、黄銅・真鍮(しんちゆう)
    洋銀などの合金材料に使われる。亜鉛は身体の代謝、分裂に必要な栄養素でもある。
    また、ガン動脈硬化に関係があるといわれる活性酸素を取り除く役目をする酵素の働きを活性化する。
    健康効果 : 新しい細胞を作り、免疫機能による抵抗性、創傷治癒、消化、生殖、身体発育、
     糖尿病のコントロール、味覚および嗅覚など、多くの生体機能に不可欠な鉱物である。
     また、必須微量元素の一つで、体内に約2g含まれ、広く細胞全体に存在し、正しく機能するのに
     亜鉛を必要とする酵素が300種類以上もあり、働きはDNA蛋白質の合成に関与している。
     血漿中の亜鉛は、ほとんどアルブミンなどの蛋白質と結合していて免疫機能に関係している。
     また、糖代謝にも必要で、インシュリンの合成や作用発現に必須のミネラルである。
     ★亜鉛摂取により胸腺の萎縮やリンパ球の減少を防ぐ血中サイムリンというホルモンの活性が
      促され、65歳以上の人が毎日、亜鉛を摂取すると胸腺の機能が回復し、
      40歳台の能力を得ることがわかった。緑茶を1日10杯飲んでいる人は胃ガンになる率が
      5分の1というほど緑茶は亜鉛食材の一つで、胸腺を長持ちさせるには
      緑茶に牛乳を加えると効果が倍増する。
    亜鉛1日あたりの推奨量 : 7〜9mg(上限量30mg)
     亜鉛の所要量はと同じくらいとされているが、尿や汗の中に排泄される量は、鉄の十倍も多く、
     ダイエットや運動によって不足しがちになる。また、加齢によっても、尿中の排泄量が増える。
     亜鉛の吸収を高めて十分な量を確保するには、焼き海苔を細かくして一緒に摂ると良い。
     亜鉛の無駄な流出を防いで効率よく働かせるには、調理のときに油を使うのが良く、
     最も効果的な使い方はドレッシングである。
    亜鉛の欠乏症 : 子供では成長障害・鉄欠乏性貧血。
     大人では皮膚炎・脱毛症・味覚障害・だるさ・肌の老化などの症状が出る。亜鉛はDNAや
     蛋白質合成に関係している細胞分裂に必要なため、不足すると免疫機能が低下する。
    亜鉛の過剰症 : 通常はない。2g以上とると急性中毒をおこす。
    亜鉛が多く含まれる食品 : カキ、ホタテ、アサリウナギさんまたらこ、ずのこ、ずわいがに、
     タコ、するめ、ししゃも、ワカメ、のりひじきココア、カシューナッツ、アーモンド、ゴマ、そら豆、
     高野豆腐、納豆、きなこ、干しゆば、オクラ、牛肉、ささみ肉、豚肉、レバー、牛乳チーズ
     抹茶、緑茶、パセリ、干ししいたけ、タケノコ、など。
     亜鉛は赤味肉、鶏肉および魚介類に含まれていて、植物性蛋白質と一緒に摂ると、吸収が促進される。
青息吐息(in great distress)あおいきといき : 窮地に追い込まれて、
    苦しみ困った時に吐くため息のこと。また、ため息をつくような追い込まれた困難な状態を表す。
仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず) : 自分の心に少しも疾(やま)しいところがないこと。
青い目の人形(あおいめのにんぎょう) : 1924(大正13)年、不況により排日感情の高まっていた
    アメリカでは日本人の移民を禁止する法律が出来るなど、日米の関係は悪化の一途をたどっていた。
    そんな中、以前日本に20年程住んでいた宣教師のシドニー・ルイス・ギューリック氏は、
    悪化するアメリカと日本の関係を心配し、子どもの頃からお互いの国の文化を理解することが
    将来の両国の友好につながると考え、雛祭りにあわせて人形を贈る計画をアメリカ全土に呼びかけた。
    この呼びかけにアメリカの48州、約260万の人たちが協力して、12,739体の人形を購入し、
    手縫いの洋服を着せ、手紙やパスポートなどを持たせて、3月3日の雛祭りに間に合うように
    日本へ送り出し、1927(昭和2)年1月、第1便のサイベリア丸に乗った167体の人形が横浜港に着いた。
    2月にも続いて横浜や神戸港に人形を乗せた船が次々とやってきた。
    3月3日には東京の日本青年館で、約12,000体の人形の歓迎会が盛大に行われた。その後、
    各都道府県の小学校や幼稚園などに送られ、人形を受け取った学校でも盛大な歓迎会が行われた。
    しかし、太平洋戦争勃発とともに、「青い目の人形」は戦火で焼けるほか、「敵国の人形」として、
    焼かれたり、竹槍で突かれたりしてかなりの数が処分されてしまった。
    現在、日本全国で「青い目の人形」は280体しか残っていないとされる。
    参 : 青い目の人形(HP)、童謡「青い目の人形
青色申告(あおいろしんこく) = 青色申告(税関連に別掲)
青海亀(アオウミガメ) = 青海亀(亀関連に別掲)
青空文庫(あおぞらぶんこ) : インターネットを利用して無料で公開されている電子図書館のことで、
    1997年7月数名の有志でスタートした。著作権の切れた作品や作者から
    無償で提供された文学作品などを収集し、電子書籍化して公開したもので、
    テキスト形式HTML形式などで無償で読める。2009年7月現在、約8200作品ある。
    現在の著作権の保護期間は、著者の没後50年だが、最近これを70年に延長する動きがある。
    そうなると、「青空文庫」では、最短でも20年間は新規に登録できる作品がなくなるという。
    青空文庫へのアクセス → こちら
    参 : 青空文庫の応援ページ(結城浩のHP)
青田買い(あおたがい) : @青田の時期に収穫を見越して先買いすること。
    A企業などが優秀な人材を獲得するために、翌年卒業見込みの学生の採用を早い時期に内定すること。
青天井(the blue sky)あおてんじょう : @青空。空。野天(のてん)。空を天井に見立てていう。
    A物の値段や取引相場が天井知らずに長期間上がり続ける状態をいう。
    B人気化した銘柄の株価が過去の高値を抜いて上昇すること。
青饅(あおぬた) : 分葱(わけぎ)などをさっと茹でて、(まぐろ)烏賊・貝のむき身などと
    いっしょに味噌で和えたもの。[季語]春−生活。 参 : ぬた
青の洞門(あおのどうもん) : 大分県北部、中津市本耶馬渓町(旧・豊後の国)にある
    名勝・耶馬渓(やばけい)の山国川(やまくにがわ)に面してそそり立つ
    競秀峰(きょうしゅうほう)の山裾(やますそ)にある人工の洞穴道(隧道、トンネル)である。
    競秀峰は中津市出身の福沢諭吉が景観を守るために買収したという。
    18世紀中頃の1730(享保15)年頃、諸国遍歴の旅の途中当地へ立ち寄った
    禅海和尚(ぜんかいおしょう)が、断崖絶壁の中腹にある青(現在の本耶馬渓町)の
    鎖戸渡(くさりどわた)しで、鎖のみで結ばれた棧道で通行人が命を落とすのを見て衝撃をうけ、
    仏者として一大誓願(いちだいせいがん)をおこし、ここにトンネルを掘り安全な道を作ろうと托鉢勧進に
    よって資金を集め、豊前国・中津藩主の許可を得て、石工たちを雇ってノミと槌だけで掘削を始め、
    その後周辺の村民や九州諸藩の領主の援助を得て30年余りの歳月をかけて、
    1763(宝暦13)年に完成したもので、削道の長さは約342m、うち隧道部分の延長が約144mである。
    所々に明かり採りの窓まで穿(うが)ったこの道を歩けば、荒いノミ跡に想像を超えた禅海和尚の
    艱難辛苦を見、まさに岩をも通す確固たる一念に驚かされずにはいられない。
    洞門完成後の和尚の生活は平和な落ちついたもので、
    村人からは「生仏」と尊(とうと)ばれて法悦にひたる日々だったと伝えられている。
    
    青の洞門。下流側の手掘りトンネル。奥の窓は最初に作られた明り取り用の窓といわれている
    但し、現在の洞門は、当時からは大きく変化しており、1907(明治40)年には、
    ほぼ現在の洞門に近い形状で大改修が行われて、旧道は、明り採り窓や、洞門の一部を残すのみである。
    1919(大正8)年、菊池寛の発表した「恩讐の彼方に」の舞台として、一躍有名になった。
    現在は、自動車を通過させるため(旧国道212号)、明治以降に手掘りのトンネルを埋めて
    造り直された車道として利用され、完成当時よりかなり変形しているが一部にノミの跡が残っている。
    地形の関係上車幅が狭く、信号を使った交通整理(片側交互通行)が行われている。
    元のトンネルの多くは車道の地下に埋もれ、車道の脇の小さなトンネルの入口から入ることができ、
    しばらく歩くと車道の反対側の脇に出て、少し上り坂になった所で車道と合流し、
    そのまま進んで行くと、また脇に入口があって、車道をそれながら下り坂になる。
    つまり手掘りのトンネルは、ほぼ一直線の車道の少し下を、くねくねと左右上下に曲がりながら、
    車道と一体化したり分かれたりして造られている。
    
    青の洞門。自動車が通る部分
    開通後、禅海が通行人から通行料を徴収したという話が伝わっており、
    この洞門は日本最古の有料道路とも言われている。
    1950(昭和25)年に耶馬日田英彦山国定公園に指定され、
    大分県指定史跡でもあり、晩秋の紅葉時期は特に観光客が多い。
    青の洞門の近くに法道仙人の洞窟修禅に始まるといわれる鎮西羅漢の本山「羅漢寺」がある。
    禅海和尚 : 越後(新潟県)高田藩の武士の子で、俗名を福原市九郎(ふくはらいちくろう)といい、
     市九郎は10歳のときに父をなくし、母とふたり、江戸(今の東京)に出て貧しいくらしをしていた。
     その後に江戸で、中川四郎兵衛(なかがわしろべえ)という武士の庸人(ようじん)として仕えていたが、
     あるとき、ささいなことが原因(もと)で主人を殺してしまい、
     その罪ほろぼしに、僧形(そうぎょう)となり名を禅海と改めて、諸国行脚(しょこくあんぎゃ)の旅に出た。
     四国八十八か所を巡り、九州、豊後の耶馬溪の樋田(ひだ)にたどりついた禅海は、
     この絶壁の鎖戸渡しを見て雷にうたれたようにその場にたたずんた。
     これこそが求めていた道だと確信し、この山裾に洞門を掘る一大誓願を立てたそうで、
     青の洞門の工事にかかったのが49歳のときといわれる。
     禅海和尚が26年間、雨の日も風の日も、休むことなく力をこめてノミと槌をふるい続けていた頃、
     一人の若者が禅海を捜して青の鎖戸渡しまでやってきた。
     過ぎし日、禅海が殺(あや)めた中川四郎兵衛の長男、実之助(じつのすけ)で、
     父の仇を討つため、この地へたどりついたのである。掘られた洞門から土を運んで出てきた男に、
     「禅海か、俗名を福原市九郎に相違あるまい」と、りんとした声をかけた。
     禅海は、まぶしげにその若者を見ながら、「いかにも、してそこもとは」と、問いかえしたら、
     「それがしは、中川四郎兵衛の一子(いっし)実之助と申す、父の仇(かたき)を討ちに来た」と名のった。
     「おお、中川さまの御子息か。いかにも禅海、そこもとの父を殺めた市九郎に相違ありませぬ。
     じゃが何とぞ、お待ち下され」と言うと、「この期(ご)に及んで命乞いか」と怒りで気負いたった実之助に、
     「命乞いではありませぬ。ただ禅海が罪ほろぼしに掘っておる、この洞門が貫通するまで、
     仇討ちはお待ちいただくわけにはいくまいか」と禅海は静かに言った。
     実之助は禅海が掘っているこの洞門が、今では、この村の人たちのみならず、
     ここを通る旅人たちの期待にまでなっているのを知らないではなかった。
     目の前の、伸び放題の髪の毛に、破れた衣をまとい、とても人間とは思えぬ姿に心を打たれたが、
     「いや、ならぬ。かくごしろ」と、刀に手をかけた。そばでようすを見ていた跡田村の庄家喜作さんが、
     けんめいに二人の中に入り、実之助に禅海の3年の命ごいをして、工事は続けられることになった。
     樋田村の庄屋小川家にとまって、禅海を見はっていた実之助は、早く仇を討ちたいいっしんから、
     たすきがけで、手伝いを始め、禅海と並んでノミと槌を振う実之助の姿が村人たちの目に
     見られるようになった。仇を討つ者と討たれる者とは、お互い目的は違いながらも、
     ただ黙々と槌を振るった。そして約束の期間が過ぎていた5年後、ついに青の洞門は完成した。
     禅海が堀り始めて30年目のその日、思わず抱き合う二人の目に、汗と涙が光っていた。
     すでに80歳にもならんとしていた禅海は「実之助殿、そなたのおかげで、ようやく誓願が
     成就(じょうじゅ)致しました。禅海、いや、福原市九郎、もう思い残すことはござりませぬ。
     約束じゃ、お斬りなされ」と静かに首をさしのべた。
     実之助は、その禅海の手を固く握りしめると、そのまま江戸へ帰って行ったそうである。
     それからのち、ここをとおる旅人も村人も、あのけわしい鎖渡しをわたることもなく、
     行き来できるようになった。(大分県の民話などより)
    
    車道沿いにある禅海和尚の像
青パト = 青パト(自動車関連に別掲)
アオリキイカ = アオリイカ(イカに別掲)
赤海亀(アカウミガメ) = 赤海亀(亀関連に別掲)
赤海老(アカエビ) : 海産の海老。体長約10cm前後の小型のエビ。
    瀬戸内海・有明海などに多いエビで、山口県ではアカエビ・サルエビ・トラエビ・キシエビの4種類を
    「アカエビ」と総称している。体色は淡赤色で細い紫赤色の斑紋がある。
    全体は細毛でおおわれ、頭胸甲の後側部に発音器官をもつ。
    むきえび・干しえびなどに加工する。底引き網漁法で一度に大量に漁獲するため、
    資源保護の観点から春と夏〜秋にかけて禁漁期間が設けられている。
    食べ方 : 調理する前に、エビの殻などに付いた汚れを落とすため、ボールに移して軽く塩水で洗う。
     生きている大きめのエビであれば、殻をむいて刺身にすると、身は小さくとも独特の甘味を堪能できる。
     殻の付いたまま塩茹でするのも美味しく、一つ一つ殻をむきながら食べることになるが、
     殻と身のすき間に、タップリのダシが出ている。
     茹でたものの殻をむけば、酢の物やサラダの具としても利用できる。
     小型のエビは唐揚げやかき揚げにし、唐揚げは薄く塩を振っていただく。
赤かぶ漬け(あかかぶづけ) = 赤かぶ漬け(漬物関連に別掲)
赤切符(あかきっぷ) : @交通切符の一つで、道路交通違反のうち交通反則告知書(青切符)の
     適用を受けない行政処分点6点以上の重度の違反、人身事故の時に発行される。
     交通切符の1枚目が淡赤色(ピンク色)であることから「赤キップ」と呼ばれる。
     青切符なら点数減と反則金を払うだけですむが、赤切符なら検察官の調べを受けて
     争いがなければ略式命令と罰金に、争いになると司法扱いとなり裁判所行きとなる。
     行政処分(免停)をうけ罰金刑以上が確定すると、刑事処分なので前科者になってしまう。
     罰金を払わずにいると、拘留刑となり、1日5千円換算だから、
     20万円の罰金なら40日間もの拘置所生活が待っている。
     このように反則金と罰金では、似ているが天と地ほどの差があるのである。
     行政的には白は「点数切符」、青は「交通反則切符」、赤は「交通切符」と言う。
     「白切符」は一番軽いシートベルト装着義務違反で、1点の点数だけ科され反則金はない。
     切符の制度は1964(昭和39)年から始まり、それまでは警察署で事情を聴いたりしていたが、
     違反者が増え過ぎ、追いつかなくなった。1968(昭和43)年には青切符が加わり、
     1975(昭和50)年に白切符が登場した。海外でも多くの国に似た制度がある。
     1年間で切られる切符は2009年で約1千万件だった。そのうち9割以上が青切符と白切符だ。
     最近は大幅な速度超過が減り、赤切符の割合は減っている。一方で、
     自転車に乗る人の悪質な違反で赤切符を交付する件数は増え、2009年は1326件もあった。
     反則金は国から都道府県や市町村に渡り、交通安全施設の整備などに充てられている。
     赤切符適用例(違反点数は累計で6点以上は運転免許停止、15点以上では免許取り消しになる)
     ●酒気帯び運転(違反点数はアルコール濃度により13〜25点)
     ●無免許運転(違反点数は19点)
     ●30〜50キロ以上の速度超過
      (違反点数は超過キロ数により6〜12点。ただし、高速道路などは40キロまでは3点)
     
     違反切符の例(朝日新聞より)
     自転車は、道路交通法で「軽車両」に分類されていて、青切符の対象にはなっていないが、
     ひどい違反が見つかった時には、赤切符の対象になり、
     例えば、定員外乗車の2人乗り(幼児は除く)は6カ月以下の懲役又は10万円以下の罰金となる。
     そのほか、夜間に点灯せずに繰り返し走った場合や、赤信号や一時停止の標識を無視して、
     歩行者や自動車を危ない目にあわせた場合も適用され、
     もちろん、まっすぐ走れないほどの酔っぱらい運転も取り締まられる。
      自転車に乗っていての事故で死んだりけがをしたりした人は、この10年間で約5万人増え、
     2005年1年間では約18万6千人に上っている。このうち、自転車側に違反がある場合は約7割。
     自転車が歩行者にぶつかる事故は2576件あり、歩行者4人が亡くなっている。
     2006年4月から取り締まり強化を決めたのは、このような事故を減らすのが狙いである。

     自転車の違反、取り締まり強化 「赤切符」による検挙も
     道路交通法の対象は自動車だけではない。自転車についても、信号の遵守、定員外乗車の禁止、
     飲酒運転の禁止、安全運転の義務などを定めており、これに抵触した場合は法律違反となって
     検挙の対象となる。ただ、信号無視や二人乗りなどの自転車による違反は、
     これまで警察官が現認しても口頭による注意などでお咎めナシとされてきたのが実情である。
      ところが最近になって、自転車の違反に対する取り締まりが強化されるようになった。
     2006年4月、警察庁交通局は、今後5年間重点的に取り組む「交通安全対策推進プログラム」を
     策定、その中で自転車利用者による交通違反の指導取り締まりを強化することに決めた。
     これを受け、各地で自転車の違反で検挙される例が増えている。
     警察庁のまとめによると、2006年5月中に全国で警察が確認した自転車の違反件数は、
     法的拘束力のない指導警告票の交付が約15万件で前年同月に比べ約3万件増、裁判所への
     出頭命令が出される交通切符、いわゆる「赤切符」による検挙は全国で33件に達している。
      取り締まりの強化が求められるのは、自動車による人身事故が減少傾向にあるのと反対に、
     自転車による事故が増加しているからである。2005年一年間の自転車事故死傷者は
     約18万人にのぼる。特に急増しているのが歩行者と自転車との衝突である。
     携帯メールをしながら自転車に乗っていた女子高校生が歩行者に追突、
     後遺症を残す重症事故を起こし、民事訴訟で5千万円の損害賠償が命じられたケースはもある。
    A赤い色をしていたことから、昔の汽車(国鉄)の三等乗車券の俗称。また、その乗客。
アカクラゲ = アカクラゲ(クラゲ関連に別掲)
赤こんにゃく → こんにゃく
赤字国債 → 国債
アガチス = アガチス(木材に別掲)
赤ちゃんポスト(Baby post)ベイビーポスト : ベビーネスト(ドイツ)。
    様々な事情で自分の赤ちゃんを育てられない親が、施設に設置されたベッドや箱に乳児を託すこと。
    ドイツでは、年間約1000人の捨て子があるそうで、ゴミ箱に捨てるくらいなら、ポストに託して欲しいと、
    2000年4月にドイツ・ハンブルグのキリスト教系のNPO法人が始めた取り組みで、
    「子捨てを助長する」という反発もあるが、ドイツ国内には70カ所以上あるという。
    マザー・チャイルドハウス(緊急母子避難施設)と呼ばれる赤ちゃんポストには、
    かわいい布団が敷かれ、温度管理がされている。
    思い悩む母親が、8週間以内に申し出れば、罪に問われることなく赤ちゃんを引き取れたり、
    その後の養子制度や、またあるいは「匿名出産」というかたちがとれるシステムである。
     親が赤ちゃんを育てられずに殺したり遺棄したりする事件が絶えないことから、
    熊本市の慈恵病院(蓮田晶一院長)が「こうのとりのゆりかご」と名づけて
    「赤ちゃんポスト」の導入を決め、蓮田太二理事長らがドイツの例を参考に2007年5月に開設した。
    病院側は「捨てられて命を落とす赤ちゃんや中絶せざるを得ない母親を救いたい。
    疑念を持つ人もいるだろうが、捨て子を見て見ぬふりをして『死なせてもいい』という論理が通るだろうか。
    子供には罪はない」と説明しているが、理解を示す声、
    子捨ての助長につながるなどと慎重な対応を求める声が交差し、波紋を広げた。
    病院裏手の外壁に縦50センチ、横60センチの金属製の扉があり、「窓口」にする。
    空調設備のある室内に保育器1台を置き、育てられない親が乳児を寝かせる。
    24時間態勢で対応し、乳児が置かれると院内のブザーが鳴り、助産師らが駆けつける。
    多くは乳児院などに預けるが、同病院は、実の親の了解を得た里親が戸籍上の実子として育てる
    特別養子縁組制度の適用も目指し、ポストを訪れる親が名乗り出る仕組みをつくりたい考えである。
    オーストリア、ベルギー、パキスタン、インド、南アフリカなどにも似た施設がある。
     2007年5月の開設以降、全国から当初の想定を上回る計51人(2009年9月末現在)の
    乳幼児が預けられ、匿名性に懸念を示す一方、県境を越えた母子支援が必要と、
    実態を調査・分析した熊本県の検証会議は国に対策を求めている。
「ゆりかご」に新生児が
預けられた場合の手続き
赤ちゃんが預けられる
警察署、児童相談所、熊本市に通報。
市は戸籍作成
乳児院
      
里親(縁組) 児童擁護施設
    「赤ちゃんポスト」設置を容認=熊本市長に見解示す−厚労省
     熊本市の慈恵病院が、育児が困難な親が乳児を託す「赤ちゃんポスト」の設置を市保健所に
     申請した問題で、厚生労働省は2007年2月22日、同省を訪れた幸山政史市長に対し
     「(児童福祉)関係法規に違反しているとまでは言えない」として容認する見解を示した。
     同市長は病院側とも調整し、設置許可について最終判断する。
      厚生労働省の保健・衛生行政業務報告では、
     2005年度の国内の中絶件数の約28万9千件のうち、1割強の3万119件は未成年者が占める。
     同省の雇用均等・児童家庭局が5年に1回まとめる児童養護施設入所児童等調査によると、
     2003年2月現在で乳児院にいる乳児のうち親に置き去りにされた子は全国で67人いる。
     放置した大人は刑法の保護責任者遺棄罪に問われ、最高で懲役5年の処罰を受ける。
     トイレで産み落として乳児が死亡することになれば、もっと重い殺人罪が適用され、
     21歳の学生が懲役6年の実刑判決を受けた例もある。
     法務省刑事局は違法性の判断についてコメントを控え、厚生労働省広報室も
     「制度的に前例がないため、どの課の担当業務なのかわからない。コメントはできない」としているが、
     導入は数カ月先に迫っているというのに、「早急に調査して回答する」くらい言えないのかねえ。
     子捨てを誘う結果を招くなどと言うことより、少しでも消え行く命を助けようということから、
     政府の少子高齢化対策の一環にもなり、正式な制度として運営してもよいと思う。
     子育てが難しくなった親から「一時預かり」という内容を織り込んでも良いでしょう。
     駆け込み寺のような受け入れ施設を充実した方が良いと言う人もいるが、
     相談にも行きたくないという人が、置き去りや産み落としなどをするのである。
     テレビの討論で、自民党の女性国会議員が「赤ちゃんの人権を考え、ポストは設置すべきではない」
     などと言っていたが、ポストもなく、捨てられて死んでいく赤ちゃんの人権はどうなんだ。

    赤ちゃんポストが完成、10日運用開始(慈恵病院)
     「赤ちゃんポスト」(こうのとりのゆりかご)が2007年5月1日、熊本市の慈恵病院の敷地内に完成した。
     今後、新生児が置かれた場合の訓練などを実施し、5月10日午後から運用を開始した。
      ポストは人目につきにくい病院の東側に作った。
     外壁に新生児を差し入れる縦50センチ、横60センチのドアを設置。ドアには2羽のこうのとりが
     赤ちゃんを運ぶイラストと「赤ちゃんに何かを残してあげて」とのメッセージが書かれた。
     ドア内側には新生児を託すための保育器が置かれ、中には親あての手紙、
     後で親と確認できるような「割り符」が入っている。
      ドアを開けると、保育器を写す監視カメラが作動。
     職員常駐のナースステーションと新生児室でブザーが鳴り、職員が駆け付ける。
     できる限りポストを使わず、相談での解決を目指すため、ポスト横には新生児室につながる
     インターホンと、児童相談所などの公的機関や同病院での相談を促す看板を設置した。
      慈恵病院の蓮田太二理事長は「(親たちには)相談する勇気をもって欲しい。
     『ゆりかご』があることによって、最終的な相談ができるという思いを持っていただければ、
     作った意義がある」と話した。
    赤ちゃんポストに3歳児、「捨て子助長」の懸念が現実に
     「赤ちゃんポスト」に最初に預けられたのは、新生児ではなく、言葉も話せる「3歳児」だった。
     男児は、運用が始まってから約3時間後の10日午後3時ごろ、ポストの中にいるところを発見された。
     親が養育できない新生児の受け入れを想定していた病院の担当者は、予想外の事態に
     固く口を閉ざしたまま。これに対し、「捨て子を助長する」と設置に慎重だった人たちからは、
     「恐れていた事態が現実になった」と改めて疑問の声が上がった。
     熊本県警は、男児の健康状態が良好で、安全が確保される病院の施設に置かれたことなどから、
     男児を手放した父親の行為が保護責任者遺棄罪にあたる可能性は低いとしている。
     目的外利用をするような親が現れたからには、はっきり「新生児のみ」と決めるか、
     重量オーバーで警報が出るなどの対策を講じる必要がある。
     新生児の命を救うことが目的なのに、3歳の幼児では「捨て子」というほかない。

(daybreak)あかつき : 夜が明(あ)けるか時(とき)から転じ、夜の明ける頃。
     東の空が白み始める頃。夜明け方。夜明け。古くは、夜半過ぎから明け方までをさした。
     時間的経過は、「暁」→「」→「朝ぼらけ」の順となる。
    Aある物事が実現・完成した際。
    B金星探査機「あかつき」 : 第24号科学衛星。
     計画名「PLANET−C」又は「VCO(Venus Climate Orbiter、金星気候衛星)」)は、
     宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(ISAS)の金星探査機。
     開発費は約146億円で、打ち上げ費用を含めると約250億円。
     観測波長の異なる複数のカメラを搭載して金星大気を立体的に観測する。
     2010年5月21日にH2Aロケットで鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。
     縦横約1.4m、高さ約1mの箱形で重さ約500kg。
     約5億km飛行し2010年12月7日に金星に到達。1周約30時間で金星上空を回り、
     約2年間にわたって金星の大気現象を継続的に観測する予定であったが、軌道投入に失敗。
     6年後の金星再会合時に再投入の可能性を追求すると12月8日の宇宙開発委員会で報告された。
     
     金星探査機「あかつき」メーンエンジンに異常の可能性(MSN産経ニュースより)
      宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2010年12月8日、金星周回軌道への投入に失敗した
     金星探査機「あかつき」のメーンエンジンに異常が起きた可能性があることを明らかにした。
     JAXAは検討チームを設置して詳しい原因を調べている。
     会見した計画責任者の中村正人JAXA教授は
     「大変残念な結果。重力のある惑星に(探査機を)投入するのは難しかった」と無念の表情を浮かべた。
      JAXAによると、あかつきは7日、減速のために12分間の予定で逆噴射を開始。
     2分23秒後、地球から見て金星の裏側に入り、通信が途絶していたときに
     突然機体が高速で回転しはじめた。何らかの原因で爆発的な衝撃が加わり、
     危険を察知したときの緊急時モードに切り替わって逆噴射を中断したと推測される。
     軌道データを分析した結果、すべての燃料を使っても周回軌道に入れないことが判明し、
     8日未明に投入を断念。周回軌道投入には最低でも9分20秒以上の逆噴射が必要で、
     自動車にたとえると、あかつきはブレーキの踏み込みが甘く金星を通り過ぎてしまった形だ。
     現在あかつきの姿勢は安定。7日に発生した通信トラブルも解消し、
     最も高速でやり取りできるアンテナを使っている。小野田淳次郎JAXA宇宙科学研究所長を
     長とする検討チームは9日以降、メーンエンジンの関連データを分析する。
     今後あかつきは太陽を公転し、軌道を修正すれば28年12月〜29年1月の間に2回、
     再投入の機会が訪れるが燃料の残りは1回分。さらにメーンエンジンが使える場合に限られる。
     再挑戦までは宇宙空間を漂うちりの観測を継続しながら、
     バッテリーの使用を抑えて機体の延命を図るという。
     一方、電子部品は宇宙空間を飛び交う放射線によるダメージを受けやすい。
     搭載された紫外線や赤外線カメラなど計6台の観測装置が劣化する恐れもある。
     多難が予想される長期間の飛行を前に、中村教授は投入断念を決めた8日未明、
     管制室で「言うべき言葉もないが、6年後まで衛星を守り続けよう」と話したという。
アカデミー賞(Academy Awards) : オスカー賞とも言い、アメリカ映画の健全な発展を目的に、
    1929(昭和4)年創設のアメリカ映画芸術科学アカデミーが、監督、俳優、スタッフを表彰し、
    その労と成果を讃えるために毎年1回贈る映画賞のことで、2月または3月に開催され、
    作品・男優・女優・監督・外国優秀映画などの各部門につきオスカーと呼ばれる彫像が与えられる。
    アカデミー賞は授賞式前年の1年間にアメリカ国内の特定地域で公開された作品を対象に選考され、
    また映画産業全般に関連した業績に対して授与される。
    受賞作品は米国映画芸術科学アカデミーの会員数千人の投票で決めるから、
    人気投票のような面がある。ちなみに基本的に前年の作品が対象となるため、
    例えば2008年に開催されたアカデミー賞を2007年度などと表示することが慣例である。
    なお、テレビ中継はアメリカの放送局、ABCで放送され、日本ではWOWOWで放送される。
    参 : 世界三大映画祭

    本木&広末万感『おくりびと』外国語映画賞受賞! 滝田監督「これが新たな旅立ち」
     短編アニメーション部門での『つみきのいえ』に続いて、外国語映画賞部門でも快挙!
    滝田洋二郎監督、本木雅弘主演で納棺師という職業にスポットを当てた
    『おくりびと』が見事オスカーに輝いた。
    外国語映画賞が正式に設立されて以来、日本映画が受賞するのは史上初の快挙!
     過去最高の65作品が集まった今年の外国語映画賞。『戦場でワルツを』、
    『バーダー・マインホフ 理想の果てに』といった有力な競合作品を抑えて、
    見事、栄冠に輝いた『おくりびと』の滝田監督は、感激の面持ちでオスカー像を受け取り、
    「この映画で助けていただいた方々みなさまに感謝します。
    私がこの場に来られたのもこの映画のおかげです。これが私にとって新しい旅立ちとなります。
    I will be back(また戻ってきます)!」と感謝の気持ちを口にした。
    滝田監督に促され、本木さんと共演の広末涼子、余貴美子も一緒に登壇。
    本木さんは万感胸に迫るといった表情。
    彼の妻の役を演じた広末涼子も笑顔で余さんと共に快挙を喜んでいた。        
歴代最高のアカデミー作品賞ランキング    
順位 受賞作品 記    事 票数
風と共に去りぬ(1939) 19世紀の米国。南北戦争の動乱期を生きた
女性の、激動の人生を描いた超大作
925
サウンド・オブ・ミュージック
(1965)
第2次世界大戦前夜の欧州が舞台のミュージカル。
「ドレミの歌」「私のお気に入り」など、
すぐ口ずさめるような、懐かしいヒット曲にあふれる
717
タイタニック(1997) 豪華客船の海難事故に、
男女の恋愛を絡めて描いたパニック大作。
日本での洋画興行収入が歴代1位の262億円
717
ベン・ハー(1959) 半世紀前にケタ違いの巨費をかけて製作された
スペクタクル。戦車競技の場面が有名。
チャールトン・ヘストンの雄姿が印象深い
458
ゴッドファーザー(1972) マフィアのコルリオーネ一族の歴史を、暴力描写も
交えて活写した。リアルな殺害シーンが話題になった
430
シンドラーのリスト(1993) ナチスによる迫害からユダヤ人を救出した実在の
ドイツ人実業家を、S・スピルバーグ監督が描いた
393
ウエスト・サイド物語(1961) 「ロミオとジュリエット」を元に、ニューヨークの下町で
対立する不良グループの抗争を描いたミュージカル
386
ラストエンペラー(1987) B・ベルトリッチ監督が、清朝最後の皇帝・溥儀の
人生を壮大なスケールで描いた歴史ドラマ
381
羊たちの沈黙(1991) 異常な殺人鬼レクター博士と、FBIの女性訓練生の
対決を、緊迫感あふれる映像で見せる
363
10 フォレスト・ガンプ
/一期一会(1994)
風変りなガンプ(うすのろ)だが、足が速い主人公が、
努力して成功を収める心温まるファンタジー
352
11 アラビアのロレンス
12 カサブランカ
12 戦場にかける橋
14 クレイマー、クレイマー 離婚した子連れ男性を描く
15 マイ・フェア・レディ オードリー・ヘプバーンの演じる貧しい花売り娘が
言語学者の指導で美しい淑女に変身、
バーナード・ショーの戯曲「ピグマリオン」を映画化
16 レインマン
17 ロッキー
18 スティング
19 アマデウス
20 ロード・オブ・ザ・リング
/王の帰還
2011.2.19、朝日新聞「beランキング」掲載。
「アスパラクラブ」会員のアンケートにて、2310人(男性63%、女性37%)が回答。
調査の方法は、1人5作品まで挙げてもらった。( )内は米国での公開年(受賞は翌年)。
美しいカラーで、しかもトーキー入りの「風と共に去りぬ」が、私が生まれた1939(昭和14)年に
製作された映画と知った時、所詮アメリカには負ける運命にあったと思った。
当時日本の主流はモノクロの無声映画で、技術レベルは大差だったのだ。
赤の他人(あかのたにん) : まったく他人。全然縁のない人。他人を強調するときに使う。
    「赤」は「明」と同根であり、色ではなく「明らかに」、「まったくの」、「まるっきり」などの意味を表わす。
    また、仏教説では「あか」は「赤」ではなく、仏に供える浄水を意味する「阿伽(あか)」あるいは
    「閼伽(あか)」からきているとしている。「赤裸(あかはだか)」、「赤っ恥(ぱじ)」、
    「真っ赤な嘘」なども同様に使われる。【類語】●路傍(ろぼう)の人●無縁の人
アガパンサス = 紫君子蘭
アカペラ(a cappella:イタリア) : 無伴奏体。器楽の伴奏のない合唱曲や重唱曲の様式。
    元は「礼拝堂風に」の意で、キリストの神を称える賛美歌を聖堂で歌うこと。
    無伴奏でコーラスをすることや、合唱をピアノなどの伴奏なしで歌うこともアカペラです。
赤堀茶臼山古墳(あかほりちゃうすやまこふん) → 茶臼山古墳
赤間神宮 = 赤間神宮(別掲)
赤松(アカマツ) = アカマツ(木材に別掲)
赤松連城(あかまつ・れんじょう) = 赤松連城(周防五傑僧に別掲)
アカムツ → ムツ
赤目現象(Red−eye effect) : フラッシュを使って写真を撮影した時、人物などの目が赤く写る現象をいい、
    赤目効果とも言う。暗い場所で、突然ストロボの発行を受けると、開いていた瞳孔(どうこう)
    閉じきれず、網膜の血管が写りこんで、結果的に目が赤くなってしまうのである。
    この原理は眼底検査にも使われている。
    赤目を防ぐ方法として、コンパクトカメラに備わっている赤目防止(または軽減)機能を使う方法がある。
    これは一般に撮影の直前にフラッシュを少し光らせ、瞳孔を閉じさせてから再度フラッシュを光らせて
    撮影するものである。AF補助光がある機種ではこれを赤目軽減に使うこともある。
    この装置のないカメラは、被写体にあらかじめ照明などを見てもらい、すぐ、写せばよい。
    赤目を修正する機能のある画像編集ソフトウェアで、撮影後に修正する方法もある。
上がり框(あがりかまち、あがりがまち) : 上框。玄関框。玄関の上がり口で履物を置く土間の部分と
    廊下、玄関ホールや勝手口などの床との段差部に水平に渡した横木、あるいは化粧材のこと。
    シタン、コクタン、ケヤキなど木目の美しい高級材料や、マンションなどでは人造大理石、
    御影石などが使われるが、現在は集成材に薄板で化粧したものが主流である。
    上がり框の段差が大きく昇降しにくい場合は、「式台」を設けて段差を等分に分割する。
    最近のバリアフリー住宅としての段差は、高さが18cm以下とされている。
    日本建築における床の間の段差部では床框(とこがまち)と呼び区別する。
アガリクス茸 = アガリクス茸(茸に別掲)
秋保大滝(あきうおおたき) = 秋保大滝(滝関連に別掲)
秋田犬(あきたいぬ、あきたけん) = 秋田犬(犬関連に別掲)
秋月(あきづき) = 秋月(梨に別掲)
秋茄子は嫁に食わすな(あきなすはよめにくわすな) : @秋茄子は味が良いから嫁には
     食べさせるなのという意味で、姑の嫁いびりとするのが一般的な通説。
    A逆に「秋茄子は体を冷やす」、「秋茄子は種子が少ないから子種が少なくなる」などという理由で、
     嫁に食わすなと解釈する説もあるが、茄子は体温を下げることは立証されている。
秋の七草(あきのななくさ) : @秋に咲く代表的な七種の草花のこと。
     萩(ハギ)・藤袴(フジバカマ)・葛(クズ)・尾花(オバナ)または薄(ススキ)
     撫子(ナデシコ)・女郎花(オミナエシ)・桔梗(キキョウ)の七種をいう。
     山上憶良が万葉集で詠んだ歌から選ばれたとされ、万葉集の歌にはキキョウではなく
     「あさがお」があげられているが、この「あさがお」もキキョウのことと考えられている。
     春の七草は七草を食べて無病息災を祝うとされているが、
     秋の七草は眺めて楽しむものとされている。[季語]秋−植物。
     薬草としての秋の七草
      ● : 婦人のめまい、のぼせに用いられる。
      ●藤袴 : 皮膚のかゆみに用いられる。
      ● : 根を乾燥したものを風邪薬の葛根湯(かっこんとう)に使用。
            風邪のひき始めに葛湯として飲まれている。
      ●尾花 : 風邪の解熱剤に用いられる。
      ●撫子 : むくみや生理不順、膀胱炎(ぼうこうえん)に用いられる。
      ●女郎花 : 根を敗醤根(はいしょうこん)として利尿、解毒、腫れ物に用いられる。
      ●桔梗 : 痰を伴うせき、化膿性のはれに用いられる。
    A端唄・うた沢・小唄・箏曲(そうきよく)などの題。
秋の味覚(あきのみかく) : 秋に出回る旬の食材のこと。  
今年も絶対食べたい秋の味覚
順位 食品 回答数(人) gooランキング
秋刀魚(サンマ)  2550 栗(クリ)
新米 1761 秋刀魚(サンマ)
梨(ナシ)  1675 マツタケ  
マツタケ 1407 柿(カキ) 
栗(クリ) 1389 梨(ナシ) 
柿(カキ) 1375 新米 
ブドウ  783 ブドウ 
キノコ類  416 銀杏(ギンナン)
サツマイモ  405 サツマイモ 
10 リンゴ 388 鮭(サケ) 
11 銀杏(ギンナン)     
12 戻りカツオ     
13 ナス     
14 鮭(サケ)    
15 サバ    
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
(2009.9.19掲載、回答総数4968人) 
アキュムレータ(accumulator) = アキュムレータ(パソコン用語)
空き家バンク(あきやばんく) : 空き家情報バンク。
    市町村などが、UJIターンで定住を希望する方や市内に居住するための住宅を探している方へ、
    空き家の情報を提供していくための「空き家情報バンク」のことで、
    市町村内に所在する空き家について、その売買を希望する宅地建物取引業者より提供を受けた
    情報の登録を通して、ホームページ等により市内に居住することを希望している方に紹介するもので、
    空き家(空き家となる予定のものを含む)に関する情報をバンクに登録し、空き家の利用を希望する方に
    情報提供を行い、使われずに眠っている空き家を有効に活用する制度である。
    目的 : 住替え支援、UJIターンの促進及び中山間地域づくりの3事業に基づき、
     空き家の有効活用と定住促進による地域活性化及び住替えによる住環境の改善を図ること。
    ※住替え支援事業 : 家族構成の変化が原因で生じる住まいへの不安を、
                  既存の住宅を活用した住替えを行うことにより解消することを目的とした事業。
    ※UJIターン : Uターン・・・就職等で出身地を離れていた人が出身地に戻ること
              Jターン・・・出身地の隣接地域に戻ること。
              Iターン・・・出身地にかかわらず、住みたい地域を選んで移住すること。
    対象者
     ★空き家を登録される方 : 空き家をお持ちの方で売買や賃貸を希望される方
     ★空き家を利用されたい方 : 市内へのUJIターンを希望される方
                        中山間地域での暮らしを希望される方
                        庭付の一戸建て住宅で子供をのびのび育てたい方など    
空き家バンクの手続の流れ
空き家・
空き地の
提供者

(所有者)
@空き家バンクへの
  登録の申し込み
(間取りや希望価格
  などを登録)
市町村
(企画課・
住宅課・
総務課・
住宅政策課・
総合政策課・
企画政策課・
市民協働課・
政策推進課・
等)
空き家・
空き地の
賃貸・購入
の希望者
A現地調査・確認
  バンクへの
  登録完了通知
物件の情報提供
(NPO法人、
宅地建物取引業者等)
B物件の情報提供
  HP等でのPR
D利用希望者への
  連絡先などを通知
C物件の問い合わせ
 利用登録の申し込み
協定

契約交渉(間接型)
宅建業者
物件の説明確認・
契約交渉(間接型)


E利用希望者への
  連絡

物件の説明確認・
契約交渉(直接型)

    宅地建物取引業者の仲介を希望する場合は、業者が市町村業務の一部と
    契約時の仲介を行うが、成約の際には仲介手数料が必要となる。
秋吉台(あきよしだい) : 山口県西部、美祢(みね)市の中・東部に広がる
    総面積約130kmの日本最大のカルスト(石灰岩)台地である。
    秋芳洞などの大鍾乳洞やドリーネと呼ばれる凹地が発達し、
    石灰岩が雨水に溶かされてできた典型的なカルスト地形が見られ、学術上、観光上広く知られる。
    秋吉台は、四国カルスト(愛媛・高知)、平尾台(福岡県北九州市小倉北区)と並び
    「日本三大カルスト」に数えられている。
    厚東川より東部は、1955(昭和30)年に国定公園(秋吉台国定公園)に、
    また1961(昭和36)年に天然記念物に、1964(昭和39)年に特別天然記念物に指定された。
    2005(平成17)年11月8日に、「秋吉台地下水系」がラムサール条約登録湿地となった。
    2007年には、秋芳洞とともに日本の地質百選に選定された。
    秋吉台の山焼きと野焼き
     2011年は2月20日(日)9時30分から秋吉台カルスト台地(美祢市秋芳町秋吉)で
    「秋吉台山焼き」が行われる。約1500haの草原が炎と煙に包まれる様子は迫力満点で、
    秋吉台に春を呼ぶ風物詩として知られる。観覧スポットはカルスト展望台だが、
    周辺では火入れの9時30分から終了(お昼頃)までの時間帯を中心に交通規制がかかる。
    なお、雨天・強風・積雪などの事情による中止の場合、2月26日(土)に延期され、以降は翌日順延。
     また、毎年3月の上旬(2011年は雨天でなければ3月6日(土)19時から)には、
    秋吉台野火の祭典(あきよしだいのびのさいてん)があり、2月の山焼きの時に残した約20haの部分を、
    「秋吉台カルスト高原健康マラソン大会」の前夜祭として野焼きが行われる。
    5m近く立ち上る炎や直径50mの火文字は、闇の秋吉台に幻想的な世界を創り出す。
    問い合せ : 0837−52−1115(秋吉台山焼き対策協議会)
    参 : カルストドットコム(美祢市総合観光部HP)
秋芳洞(あきよしどう) = 秋芳洞(鍾乳洞関連に別掲)
灰汁(lye、scum:煮たときの、harshness:野菜のしぶみ)あく
    @灰を水に溶かして、うわ澄みをすくった汁。
     炭酸・アルカリなどを含み、媒染剤・絹の精練・漂白などに用いる。
    A食品中に含まれる、渋み・にがみ・えぐみ・不快臭など、不要で好ましくない成分の総称。
     鍋料理のアクは、肉から溶け出た蛋白質や血などが熱によって固まり、
     浮いている脂肪にくっついたもので、ほっておくと、癖の強い味がするほか、舌触りも悪くなる。
     せっせとお玉ですくい取るほかないが、一瞬で出来る簡単アク取り方法がある。
     その簡単アク取り方法は、先ずアルミホイルを鍋より少し大きめに切り、もんでくしゃくしゃにする。
     それを広げて落し蓋のように鍋に落として約10秒間フタをすると、
     アルミホイルのくしゃくしゃのシワに表面張力の力でアクがいっぺんに吸い付いてきれいに取れる。
     山菜などの灰汁抜きの際、長時間煮込むと有用な栄養素が灰汁とともに抜けすぎたりするなど
     弊害が多いので、ごく短時間熱湯で茹でて細胞を損傷させて灰汁が抜けやすくし、
     そのあと冷水で適度な量まで灰汁を抜くのが定法である。さらによく灰汁を抜くためには、
     重曹や木灰を溶かした水にさらすとよい。これは、有機酸成分がアルカリと結合して
     抜けることによる。(例)筍(たけのこ)の灰汁を抜く。    
野菜のあくの抜き方
食品名 あく抜き方法 あくの主成分
ゴボウ 切って酢水につける ポリフェノール類
小松菜 下ゆでした後、水にさらす シュウ酸
里芋 米のとぎ汁で煮る
ゼンマイ 水1リットルに対し小さじ1杯の重曹を入れて
ゆでた後、冷水にさらす。最後に必ずよく水洗いをする。
わら灰または木灰をかけて湯をかける
プタキロシド
米ぬかを入れてゆでる。米のとぎ汁で煮る。
小麦粉などの澱粉質のものをゆで汁に加える。
ホモゲンチジン酸、
シュウ酸
ふき 水1リットルに対して重曹小さじ1 杯の割合で入れ、
沸騰後5〜10分ゆでる。冷めたら冷水にさらし、
2、3度水をとりかえる。
ほうれんそう 下ゆでした後、水にさらす シュウ酸
蓮根 切って酢水につける ポリフェノール類
ワラビ 水1リットルに対し小さじ1杯の重曹を入れて
ゆでた後、冷水にさらす。最後に必ずよく水洗いをする。
プタキロシド
     こごみ、うど、たらのめ、ふきのとう、せり、ねまがりだけ等、生で食べることができるものは
     流水にさらすだけでよいが、通常はゆでて水にさらす。
    B(普通、仮名で書く)人の性質・言動や表現などに感じられる、しつこさ・しぶとさ・どぎつさなど。
     (例)灰汁が強い
アクアマテリアル(aqua−material) : 全体の95%以上が水(アクア)ででき、見た目は菓子の
    グミキャンディーに似たゼリー状の物質(マテリアル)の名称で、強度はこんにゃくの500倍にも
    およぶという。2010年1月21日付けの英科学誌『ネイチャー』で紹介されて話題を呼んだ。
    2〜5%の層状粘土鉱物(クレイ)と吸湿剤を混ぜ、わずか0.4%に満たない医療用の
    「G3バインダー」という有機高分子化合物と水を加えるだけで数秒のうちに簡単に作られ、
    今までに知られているどの含水材料よりはるかに高い強度を持ち、
    形状保持性とともに自己修復性も有している。これらの優れた性質は、
    このアクアマテリアルの分子が非共有結合性の相互作用のみによって形成されているためである。
    東京大学大学院工学系研究科教授の相田卓三氏らが開発したもので、
    人工軟骨などの医療分野から制震材などの建築分野まで、幅広い分野での応用が期待されるという。
    特別な設備が要らないため低コストで作れること、ほとんどが水で自然にもやさしいことから、
    石油由来のプラスチックに代わる次世代の素材として注目を集めている。
アクアマリン(aquamarine) : 高貴な緑色が印象的なエメラルド、甘いピンクのモルガナイト、
    さわやかな黄色のヘリオドール、純粋な無色の透明感のゴシュナイト、非常に希少な赤色の
    レッドベリルと同じベリル(緑柱石)という鉱物で、透明で淡いブルーが一般的な宝石名。
    名前はラテン語の「海の水」から。和名は「藍玉もしくは「水宝玉」。
    照明が暗いところの方が良く輝くのが特徴。青色の原因は二価の鉄イオンが原因とされる。
    
    ハーフムーン(Halfmoon:半月)の形をし、清らかで高貴な特別な色をしたアクアマリン
    別名「天使の石」と呼ばれ、美しい若さと幸せな喜びを象徴するともいわれている。
    「幸せな結婚」を象徴するとともに子宝に恵まれる石とされている。また、その名の通り
    海とのかかわりも深く、船乗りたちの間では航海安全や豊漁のお守りとして大切にされてきた。
    色が濃く、特に鮮やかで深みのあるものは希少で「サンタマリア」と呼ばれている。
    エメラルドに比べて無傷で包有物が少ないが、大形の結晶が産するため希少価値は乏しい。
    市販品の多くは緑色から黄褐色の緑柱石を熱処理してアクアマリンに変えたものである。
    サンゴ、ブラッドストーンとともに3月の誕生石で、石言葉は「勇敢」。
    主に花崗(かこう)岩質ペグマタイト中に産し、主要原産地はマダガスカル、ブラジル、スリランカ、
    ロシアのウラル地方、ナミビア、マダガスカル島などで、日本では岐阜県中津川市苗木地方、
    茨城県桜川(さくらがわ)市山ノ尾、滋賀県大津市田ノ上山などで少量産したにすぎない。
灰汁が強い(あくがつよい) : 考え方や性格、文章などに、その人特有の癖や個性が感じられること。
悪妻は百年の不作(あくさいはひゃくねんのふさく) : 悪い女房を持つと、夫にとどまらず、
    子孫の代にまで悪い影響を与えるということ。妻選びは慎重にせよというたとえ。【類語】●悪婦破家
アクシデント(accident) : 事故。災難。不慮の出来事。
    医療関係の場合の「アクシデント」とは、事の大小や過失の有無を問わず、医療従事者が
    予想しなかった悪い結果が患者に発生した事象をいう。このため、不可抗力による事例や
    患者自身による自招行為等も含まれる。また、極めて微少な擦過傷から死亡(自殺を含む。)まで、
    患者にわずかでも何らかの影響が生じたもの全てを対象とする。 参 : インシデント
アクセシビリティー(accessibility) = アクセシビリティ(パソコン用語)
アクセス(access) = アクセス(パソコン用語)
悪銭身に付かず(あくせんみにつかず) : 不正なことをして得た金は惜しげもなく無駄に使われがちで、
    すぐになくなってしまうこと。【類語】●Soon gotten, soon spent.(早く得た物は、早く無くなる)
悪態を吐く(あくたいをつく) : 悪口を言う。【類語】●憎まれ口を叩く
芥川賞(あくたがわしょう) = 芥川賞(文学関連に別掲)
アクチノイド = アクチノイド(核関連に別掲)芥川賞(あくたがわしょう) : 大正から昭和のはじめにかけて活躍した
    作家・芥川龍之介(1892(明治25)年〜1927(昭和2)年)の名を記念して、
    文芸春秋社の菊池寛の発案により直木賞と同時に1935(昭和10)年に制定された文学賞で、
    年2回、すぐれた純文学の作品を発表した新人作家に贈られる。
    各新聞・雑誌(同人雑誌を含む)に発表された純文学短編作品中最も優秀なるものに
    呈する賞(応募方式ではない)。主に無名もしくは新進作家が対象となる。
    正賞は懐中時計、副賞は100万円。授賞は年2回。上半期(12月1日〜5月31日までに
    公表されたもの)の選考会は7月中旬、贈呈式は8月中旬。「文藝春秋」9月号に掲載。
    下半期(6月1日〜11月30日までに公表されたもの)の選考会は翌年1月中旬、贈呈式は同2月中旬。
    芥川賞、最年少記録
     綿矢りさ「蹴りたい背中」2004年1月(第130回芥川賞・2003年下半期)の19歳11カ月。
     ちなみに、1956年の石原慎太郎の「太陽の季節」は23歳3カ月で4位。
アクティビティー(activity) : 活動。行動。
悪徳商法(あくとくしょうほう) : 悪質商法とも呼び、アポイントセールス・キャッチセールス・マルチ商法・
    悪質訪問販売・アルバイト商法・資格商法・送りつけ商法・催眠商法・点検商法・血液ドロドロ商法・
    サラ金・ネズミ講・先物取引など、消費者の「欲望」「弱み」「無知」に付け込み、
    高額な商品や粗悪な品質の商品を売りつけることで、お金や財産を騙し取ろうとする商売のこと。
    悪徳商法にはさまざまな手法があり、街頭で声をかけて教材などを強引にセールス、
    十分な説明もないまま書類に捺印させクレジット契約を結ばせる。
    一見、物販やサービスの提供を装う点が悪徳商法の手口である。その他に、
    公共料金の料金徴収の担当者と偽り、各家庭を訪問してお金を騙し取るなどという手口もある。
    最近ではインターネットを使った悪徳商法も多い。不特定多数のメールアドレスにスパムメールを発信、
    有料サイトにアクセスさせて課金させるような手口もある。
    この悪徳商法によって消費者が被害を受ける例が後を絶たない。
     最近では、悪徳商法の巧妙化・悪質化がいっそう進んでおり、悪徳商法の情報に
    触れる機会が少ない高齢者や障害のある人たちが悪質業者の標的となる傾向にある。
     全国の消費生活センターに寄せられた相談件数をみると、
    60歳以上の高齢者がトラブルに巻き込まれた件数は平成8年度に48,229件であったのに対し、
    平成17年度は300,075件と10年間で約6倍となっている。
    また、「認知症高齢者、障害のある人などが契約当事者である相談」の件数については、
    平成8年度には2,116件であったのに対し、
    平成17年度は14,899件と10年間で約7倍に増加している(平成18年12月末日現在)。
    参 : 消費者の窓(内閣府HP)、
        「悪徳商法にご用心!〜地域で育てる、見守りネット」(政府インターネットテレビ)、
        SOS−FILE(HP)の苦情の坩堝
悪の枢軸(Axis of Evil:アクシス・オブ・イーブル)あくのすうじく : 悪魔の連合体。
    米国によるアフガニスタン報復後の2002年1月29日の一般教書演説で
    アメリカ合衆国のブッシュ大統領が、反テロ対策の標的として批判したイラン、イラク、
    朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)のテロ連合体の俗称のこと。
    これら3カ国は大量破壊兵器を保有し、世界に脅威を与えるテロ支援国家とされた。
    この発言は世界的に大きな波紋を広げ、北朝鮮などが態度を硬化させる原因にもなった。
    1983年にレーガン大統領(当時)がソ連を「悪の帝国(イーブル・エンパイア)」と呼んだのを意識し、
    第二次大戦で米英を中心とする「連合国」に対峙(たいじ)した日本、ドイツ、イタリアを
    「枢軸国」と呼んだのに呼応しているといわれる。
    つまり、Axisとは日独伊枢軸国のthe Rome−Berlin−Tokyo Axisの俗称であり、
    これまでもっとも危険な連合体として使われてきた。また、同時多発テロの連合体として、
    ソマリア、フィリピンのテロリスト団体を含むこともある。この表現は、キューバで監禁されている
    アル・カイダの捕虜に対する待遇が、ジュネーブ条約の人権保護を無視しているとして
    社会問題化していることに対し、テロとの戦いは戦争ではなく、
    悪魔との戦いであるという比喩としても使われている。
    2002年2月12日の議会で、ブッシュ政権内では、強硬派のラムズフェルド国防長官や
    チェイニー副大統領とイラク問題や北朝鮮の核問題への対応をめぐってことごとく対立した
    穏健派のパウエル国務長官(Volin Powell)の発言では、ブッシュ大統領の「悪の枢軸」発言は、
    1994年米朝枠組み合意の実施を含む米国の対朝政策の変化を意味するものではないと強調し、
    「北朝鮮と戦争を始める計画はない」と明言している。
    米史上初の黒人女性国務長官としてパウエル国務長官の後任に就任したコンドリーザ・ライスは、
    米議会での公聴会での発言で「悪の枢軸」を拡大し、イラン、北朝鮮、キューバ、ミャンマー、
    ベラルーシ、ジンバブエの6カ国を「いまだに圧政の国々」(outposts of tyranny)と呼び、
    これらの国々は強制民主化が必要だと主張している。 参 : 北朝鮮人権法

    イラン、キューバ、ミャンマーなどは軍事的独裁国に過ぎないが、本当の悪の枢軸とは北朝鮮のことで、
    国家が関与した大犯罪だからだ。世界が非難しているミサイルや核実験のほか、
    平和な国へ忍び込んでのスパイ行為や人攫い(拉致)、偽札造り、麻薬・覚せい剤の密売、
    偽タバコ造りなどのすべてが国家レベルで行われているのである。
    不正行為で得た金でも、国民を飢えから救うことに使うのならまだしも、
    金正日のポケットマネーとされているのが許せない。野蛮人でもこんなことはしない野蛮国である。

悪木盗泉(あくぼくとうせん) : 孔子は喉がかわいても盗泉という名の泉からは水を飲まず、
    暑くても悪木という名の木の木陰には入らなかったという。ことから転じて、
    どんなに困窮しても悪いことはしないということ。
アグリーメント(agreement) : 合意。協定。契約。
アグリカルチャー(agriculture) : 農業。
アクリルアミド(Acrylamide) : 食材中のアミノ酸と糖類が加熱により反応してできると考えられ、
    一度に大量に摂取すると遺伝子への悪影響や神経毒性があるとされる。
    日本では劇物(毒性が高い物質)に指定されており、産業界では主に紙力増強剤、合成樹脂、
    合成繊維、排水中等の沈殿物凝集剤、土壌改良剤、接着剤、塗料、土壌安定剤などの原料として
    用いられている。長期または反復暴露により、神経障害・遺伝子損傷・発がん性などの
    影響が考えられている。とくに、発がん性については、国際がん研究機関(IARC)の分類によると、
    2A、すなわち「人に対しておそらく発がん性がある」に含まれている。
    (ちなみに、タバコは、1:人に対して発がん性がある、に分類されている)
    食品原材料中のアミノ酸の一種のアスパラギンが、ブドウ糖や果糖などのと一緒に百数10℃以上で
    加熱されると生成されると考えられている。また、調理時間が長いほど、調理温度が高いほど、
    アクリルアミドができやすいとといわれている。ポテトチップスやフライドポテト(フレンチフライズ)のような、
    じゃがいもを高温加熱して調理した食品に高濃度のアクリルアミドが含まれるようで、これは、
    じゃがいもの中にアスパラギンが比較的多ためと考えられている。
    同じじゃがいもでも、調理法によって異なっており、煮てもアクリルアミドはほとんど生成されず、
    揚げたり焼いたりした場合にのみ生成されることがわかっている。
    また、生のじゃがいもを低温(2〜4℃)保存すると、デンプンの一部が糖へと変化し、
    高温で加熱した際に生成するアクリルアミドが10倍以上に増加するといわれている。
    アクリルアミドの含有量が多い食品(国立医薬品食品衛生研究所食品部の調査による)
     コーンスナック、シリアル・ビスケット、クッキー、クラッカー、かりんとう、芋けんぴ、アーモンド、
     フライドオニオン、カレー粉、コーヒー、ココア、いりごま、きな粉、即席麺、
     同じお茶の中でも、ほうじ茶や麦茶からはかなり高濃度で検出されている一方で、
     緑茶や紅茶にはほとんど含まれていない。
    注意すべき事項
     @十分な野菜・海藻類・果物を含むいろいろな食品をバランスよくとり、
      揚げ物や脂肪食をとりすぎない。また、適度な運動や休養で免疫力を高める。
     A炭水化物の多い食品を揚げたり、焼いたりするときは、必要以上に長い時間、高温で調理しない。
     B冷蔵庫に保存した生のじゃがいもは、揚げ物にするのを控える。
     C禁煙する。(タバコを吸うと食事から摂取する場合の数倍のアクリルアミドを
      摂取することになるそうで、ぜひ禁煙を!)

    炭水化物を多く含む食材を揚げる場合、油の温度を10度下げると、
    発がん性が指摘されているアクリルアミドの生成量が半分以下に減るとする研究結果を、
    厚生労働省研究班が2006年6月29日までにまとめた。
    「高温で揚げ続け過度に褐色化が進む状態は、避けた方がいい」と指摘している。
アクリル水彩(アクリルすいさい) : 水彩のセンスで油絵の質感が出せる
    アクリル絵の具を使って描く水彩画の一種で、うす塗りもできるし、厚塗りもできるし、
    最も魅力的なのは水に溶けて乾きが早いという特長をもっている。
    飾ることによって出来栄えは普通の油絵と同じ感覚で鑑賞できるのも魅力の一つである。
     イラストボード(画用紙を台紙に張り合わせたもの)にアクリル水彩絵の具で描く方法で、
    他の絵の具と違う特徴は乾きが早く、塗り重ねても色が混ざらないことである。
    したがって、最初に雲などの遠景から描き始め、
    その上へ上へと手前のものを塗り重ねていくという技法により立体感を出している。
    水彩絵の具との混用 : アクリル絵の具を全面に塗り、その上に水彩絵の具で適当に模様を描く。
     更にその上からアクリル絵の具を塗る。次に水に流しながらスポンジ等でかるく画面をなでると、
     水彩絵の具で描いたところだけはがれ落ち、下のアクリル絵の具が出てくるというもの。
     アクリルは水に溶けない、水彩は水に溶けるという性質を利用している。
    参 : 諏訪市原田泰治美術館(HP)、原田泰治(HP)
アグレッシブ(aggressive) : @攻撃的。侵略的。言動の攻撃的なさま。
     (例)アグレッシブな人だね(一般的には、すぐケンカを売りたがる人や感情的に議論する人だが、
        仕事やビジネスでは、有能なビジネスマンのこと)。【対義語】●パッシブ(Passive:おとなしい)
    A積極的。積極的なさま。(例)アグレッシブな人だね(好きな異性に積極的にアタックする人)。
     アグレッシブな走り。アグレッシブに攻める。アグレッシブに前に出る。
アグレット(aglet、aguillette:仏) : 靴紐(くつひも)やコードの先端についている、
    プラスチックや金属製の小さな鞘(さや)のことで、「先金具」とも呼ばれる。
    紐がほつれるのを防ぐほか、鳩目穴(はとめあな)に通しやすくする。
    
    「アグレット」靴ひもの場合、先端の丸印部分のカバー(靴はMIZUNOのRUNNING「MAXIMIZER」)
    アグレットには、実用を目的とした機能的なものと、装飾的なものがある。
    後者はループタイや飾緒等の端に見られる。
    今日では、プラスチックで作られたものが最も多いが、かつては、金属、ガラス、石等でも作られた。
    銀のような貴金属で作られた装飾性の高いものもある。ボタンが発明される以前は、
    リボンを止めるためにも用いられた。世界恐慌の時代には紙と糊で作られたこともあった。
    家庭で作る場合は、粘着テープ、蝋、天然樹脂、接着剤、糸、熱収縮チューブ等で覆うか、
    あるいは単に紐の端に結び目を作ったり融解させたりすることで作ることができる。
アグレッド(AGLED) → LED電球
アクロメガリー = アクロメガリー(医療関連に別掲)
揚げ足を取る(あげあしをとる) : @相撲や柔道などで、相手が揚げた足(=浮き足)を取る。
     また、そのようにして倒す。
    A転じて、相手の小さなミス、言い間違いや言葉尻を捕らえ、おおげさに詰(なじ)ったり
     責めたりすること。また、その人。【類語】●揚げ足取り●言葉尻を捕らえる
上げ馬神事(あげうましんじ) : 三重県の無形文化財「上げ馬神事」は、
    多度大社(多度町)と猪名部(いなべ)神社(東員町)で数百年受け継がれてきた行事で、
    多度では毎年5月4、5日の多度祭、猪名部では4月の第1土、日曜日に開催される例祭である。
    上げ馬神事は若者の士気を鼓舞し、その年の豊作・凶作を占うために行われ、
    各地区から選ばれた「乗り子(のりこ)」と呼ばれる花笠・武者姿の少年騎士6名が、
    2日間にわたり計18頭の祭馬を操って約百メートルの直線馬場の先につくった
    約30度の急坂と2m前後の絶壁を助走をつけて一気に駆け上がる勇壮かつ華麗な神事である。
    あがることが出来れば吉運とされているので、後ろから押し上から引っ張り上げあげようとする、
    大勢の人によって運を引き込む行事でもある。
    別名を「上げ坂」といい、古くは絶壁はなく坂を駆け上がっていたとの考察もある。
    その起源は鎌倉時代の1192(建久3)年、員弁郡司の員弁三郎行綱が東員町大木に居城していた時、
    若者の士気を鼓舞するために流鏑馬神事をしたことに始まると伝えられ、
    南北朝時代に廃絶したが江戸時代末期に再興し、一時信長の兵火に合い30年ほど中断したが、
    徳川の世になり、桑名藩主・本多忠政が神社の再興を始め、
    第2代城主の本多忠政によって祭りが復興され、幕末に中止されたものの、
    さらに1873(明治6)年に復興され、今日まで伝承されているという。
    上げ馬神事は、本来神の乗る馬を奉納するものであったが、いつの頃からか坂を駆け上がる形となり、
    稲作の吉凶を占う(早稲、中稲、晩稲)ようになったと伝えられている。
    行事を受け継いでいる多度大社の権禰宣・中野哲彦さんは「『みくりや(氏子)』による組織でおこない、
    神社に奉納する上げ馬神事。一言では説明できないほど奥の深いお祭りですよ」という。
    多度・小山(おやま)・戸津(とづ)・北猪飼(きたいかい)・猪飼・力尾(ちからお)の6地区から騎手を、
    肱江(ひじえ)地区からは神児を出す。花馬とは最初に上げ馬をする地区で、
    毎年順番に交代していくのですが、その年の祭り全体を取り仕切ることになっています」と話す。
    歴史が古く珍しい行事であることから近年、三重県が無形文化財に指定した。
    その形式は時代とともに変わり、馬もかつては小さな日本馬だったのが
    近年はおもに引退競走馬(サラブレッド)を借り受けている。
    ほとんどは乗馬調教を受けておらず脚の故障で引退したばかりの馬もいるという。
     伝統行事とはいえ、馬をみだりに苦しめ参加者や観客の生命を危険にさらす祭は改善すへきだと、
    三重県や主催者には国内外から千通をこえる要望書が送られ、県は地元主催者と話し合いをち、
    壁の高さや結果にこだわらず、安全面と動物愛護に配慮するという方向性を
    県や地元教育委員会は示しており、主催者もこれにそった取組みを模索しつつあるが、
    いまだ大きな改善がなされていない状況という。
揚羽蝶(あげはちょう) = 揚羽蝶(蝶関連に別掲)
通草(あけび) = 通草(季語の花木に別掲)
(dawn、daybreak)あけぼの : @夜がほのぼのと明ける頃。夜空がほのかに明るんでくる頃。
     暁の終わり頃。ほのぼのあけ。しののめ。時間的経過は、「」→「曙」→「朝ぼらけ」の順となる。
    A1969(昭和44)年5月8日生まれ。アメリカ合衆国ハワイ州出身で外国人初の第64代横綱。
     東関部屋に所属していた。現在は格闘家(K−1ファイター)兼プロレスラー。
     1996(平成8)年に日本に帰化し、本名も四股名と同じ「曙 太郎」を名乗る。
     旧名は、ローウェン・チャド・ジョージ・ハヘオ(Chad George Haaheo Rowan)。
     203cm、219.7kg。趣味は音楽鑑賞。
     今やすっかり「マケボノ」と愛着を込めて呼ばれる曙太郎さん。それもそのはず、ついに6連敗となり、
     このままだとハルウララの連敗記録も更新しそうな勢いだ。とネットでささやかれていたが、
     ついに第7戦目の2005年3月19日「K−1WOELD GP 2005・ソウル大会」で初勝利。
     しかし、対戦相手が2年前に引退しK−1の統括プロデューサーやレフリーとしても活躍している
     44歳の角田信朗さんだったのです。だからその後の2戦も負け続け、2005年12月31日の
     ボビー・オロゴン戦で2勝目に臨んでいますが、彼も正規のK−1選手だとは言えませんね。
     F30での、限界に近いトレーニングを積み、今の体重を50キロ以上減量して精悍な体型作りをし、
     左右のフツトワークを身に付けて防御に万全を期さないと、素人からみても、
     K−1すべての選手に勝利することができないと思う。がK−1に挑戦することになった時からの
     私個人の意見で、巨体を支える足か弱そうで、ひざの古傷もあることから、
     K−1は荷が重すぎるので格闘技はよしたほうがよいと思う。
     しかし、50〜100キロもの減量ができるのなら”がんばって!”と言いたい。
     やはりボビー・オロゴン戦にも判定負けしました。
     一番に来る「暁」に名前を変えた方が良いかもね。細木数子先生、如何でしょう?

曙草(あけぼのそう) = 曙草(季語の花木に別掲)
アゲンスト(against) : 向かい風(ゴルフなどの)。
顎足(あごあし) : 演劇用語で、俳優やスタッフの食事代と交通費のこと。
   ちなみに、宿泊費のことは「枕(まくら)」と呼び、全部込みなら「あごあしまくら」。
赤穂城跡 = 赤穂城跡(城関連に別掲)
アサイー(Acai) : ブラジル・アマゾン原産のヤシ科の植物で、学名は「Euterpe oleracea」。
    和名を「ワカバキャベツヤシ」という果物で、見た目はブルーベリーに似ており、赤紫色をしている。
    アミノ酸ミネラルを凝縮したパワーフルーツで、栄養価が高いことで知られ、
    特に美容や健康によいと言われるポリフェノールの含有量はアサイー果実100g中に
    約4500mgも含まれ、ココアの約4.5倍、ブルーベリーの約18倍ともいわれている。
    他にも、鉄分はレバーの3倍で、食物繊維カルシウム等も豊富である。
     
    このようなヤシの木からとれるアサイー  半分にカットしたアサイーの実
    
    このように鈴なりに垂れ下がっている
    
    収穫されたブルーベリーにそっくりなアサイー
    ブラジルのサッカー選手がアサイーを食事に取り入れていることから
    日本のサッカー選手の間で広まった。
    2007年3月に日本でもアサイー入りヨーグルトが発売されるなど、身近なものになりつつある。
朝市(a morning market)あさいち : 朝開く、野菜・魚介類などの市。
    生産者と消費者とが一定の場所に集まり、持ち寄った野菜や魚介類などを交換や売買取引をするのが
    市であるが、市には酉(とり)の市、凧(たこ)市、朝顔市など特定の市があり、定期の日を決めた四日市、
    五日市などもある。朝市は毎日、または定期的に朝のうちだけ開かれる市である。
    一般に、駅前、峠、広場など人が集まるところで開催されることが多い。
    日常的な性格をもつところが、宗教性の濃い歳(とし)の市、盆市などとは異なる。
    日本では農業協同組合(農協・JA)が主催することがあるほか、
    観光の目玉イベントとして自治体等が行う場合もあり、農村や漁村から新鮮な生産物を生産者自らが、
    購買力のある近くの町場に持ち寄るところが特色である。
    秋田県横手市、本荘(ほんじょう)市、山形県鶴岡(つるおか)市温海(あつみ)
    千葉県館山(たてやま)市、岐阜県高山市、石川県輪島市など朝市で知られる所は多い。
    高山や輪島は観光的にも著名で、市の魅力の一つは古風な習俗が残存しているところにもある。    
日本一の朝市
順位 朝市名(道府県) 回答者数(人)
輪島朝市(石川県輪島市) 2841
函館朝市(北海道函館市) 2321
飛騨高山朝市(岐阜県高山市) 1811
呼子朝市(佐賀県唐津市)  747
三崎朝市(神奈川県三浦市) 703
勝浦朝市(千葉県勝浦市) 603
日曜市(高知市) 520
気仙沼朝市(宮城県気仙沼市) 504
釧路朝市(北海道釧路市) 447
10 唐戸市場朝市(山口県下関市) 312
2009.8.26「be」掲載、
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
候補は、タレント「石塚 英彦」さんと編集部で選定  
アサインメント(assignment) : 割り当て。任務。
朝起きは三文の徳 = 早起きは三文の徳
朝顔(a morning glory)あさがお : @牽牛花(けんぎゅうか)。ヒルガオ科のつる性の一年草。
     7月21日、9月6日の誕生花。花言葉は「愛着」。    
 つるは左巻きで、多くは三裂した葉をつける。夏から初秋にかけての早朝、漏斗形の
 花を開き、昼前にしぼむ。熱帯アジアや中国が原産。日本には1400年も前の
 奈良時代に遣唐使が薬草として種子を中国から持ち帰ったのが最初とされている。
 当時は小さな花だったが、江戸時代後期に観賞植物として急速に広まり、
 多くの改良品種が作り出されて現在あるような大きな花となった。
     [季語]夏−植物。
    
     福岡の唐人町にある浄土宗・大圓寺の塀に咲いていた朝顔(2011.7.17撮影)
     漢方では種子を牽牛子(けんごし) といい、利尿剤・下剤・痔疾・脚気のほか頑固な便秘によく効く。
     すりつぶした種子をダイコンのしぼり汁にまぜて服用すれば、痛風に効くという。
     10月ごろに取り、日光に当ててよく乾燥したものを粉末にし、水か湯で飲む。
     煎じて飲むのは効果はなく、粉末のまま飲むのだが、
     作用が強いので体の弱い人には用いてはならないし、とん服用とするのがよい。
     アサガオは、短日植物といって、夏至を境に、夜が長くなることを感じて、咲くことから、
     住宅事情により、夜に真っ暗にならないところでは、うまく花が咲かないので、
     マンションの通路やベランダなど、外灯が常に明るいところには、アサガオを置かないこと。
     夕方になったらダンボール箱をかぶせて真っ暗な時間を多くすると、早く花をつけさせることができる。
     管理方法 : 朝顔は日当たりさえよければ、あまり土質を選ばず良く育つが、
      根に病気がつきやすいので、連作は避けた方が良い。
      種まきは、気温が充分上がり、霜の心配がなくなった5月上旬頃がよい。
      排水の良いに1mに対して堆肥20リットル、マグアンプ中粒一握り、
      ケシユーキとミリオンを両手2杯ずつ元肥として施す。
      秋の終わりから15度以上の部屋で栽培すれば、あまりつるが伸びずに花を楽しむことができる。
      朝顔は代表的な短日性植物だが、現在では改良されて4月下旬から8月まで咲き続ける。
      また、琉球朝顔は宿根草で、夏の終わりから11月末くらいまでが花期となる。
    Aアサガオ。漏斗形のもの。特に、男の小便用の便器。ラッパ状に開いた形からこう呼ばれる。
    B襲(かさね) の色目の名。表・裏ともに縹(はなだ)または空色。老人が秋に用いる。
    Cキキョウの異名。Dムクゲの異名。E朝の寝起きの顔。
    F焼き麩(ふ)をいう近世女性語。G源氏物語の巻名。第20帖。
    H(protictive shelf)工事現場内で落下物を防ぐため、足場の途中に設ける防護だな。
浅黄斑(あさぎまだら) = 浅黄斑(蝶関連に別掲)
朝ごはん条例(あさごはんじょうれい) : 青森県鶴田町が2004年4月に全国で初めて制定した条例。
    @ごはんを中心とした食生活の改善、A早寝、早起き運動の推進、B安全・安心な農産物の供給、
    C地元農産物の消費の推進、D食育推進の強化、E米文化の継承、の6項目の基本方針を掲げ、
    項目ごとに数値目標、行動計画を示している。同町がこの条例を全国に先駆けて制定した背景には、
    青森県が全国一の短命県であり、その青森県のなかでも鶴田町は下位に属していることから、
    町民の食生活調査を行ったところ、約1割の子供が朝食をとっていないことがわかり、
    「朝ごはんを食べよう」という運動が始まり、条例が制定された。
    朝食抜きの子供は条例制定前の11.3%から2005年は6.8%に減少。夜食や肥満傾向も減り、
    条例の効果は徐々に出始めている。2001年度の町の調査で、3歳から14歳のほぼ1割が
    毎日は朝食を食べず、約3割は午後10時以降に寝るという結果が出て、町民の危機感が生まれた。
    現在町内の7小中学校の給食で、パンとめんを廃止してご飯食だけにするなどの取り組みを進めている。
    2005年には石川県宝達志水(ほうだつしみず)町が同様の条例を制定しているほか、
    佐賀県伊万里市が「朝ごはん条例」の制定準備を進め、2007年3月議会に提案する予定である。
    「早寝早起き朝ごはん」全国協議会 : 文部科学省の提唱で2006年度から始まった
     早寝早起き朝ごはん運動の推進母体として誕生した。会長は有馬朗人・元文相。
     子供の生活習慣の乱れに対し、社会全体で改善を進めようとしており、
     教育関係団体や食品メーカーなど約150の団体や個人で構成、
     子供の生活習慣に関する研究に助成もしている。 参 : 「早寝早起き朝ごはん」全国協議会(HP)
朝立ち = 朝立ち(性関連用語に別掲)
浅漬け(あさづけ) = 浅漬け(漬物関連に別掲)
旭川ラーメン(あさひかわラーメン) = 旭川ラーメン(ラーメン関連に別掲)
朝ぼらけ(daybreak、in morning)あさぼらけ : 明け方、あたりがほのぼのと明るくなりかける頃。
    時間的経過は、「」→「」→「朝ぼらけ」の順となる。
(a thistle)あざみ、けい、シスル : 刺草(しそう)。キク科アザミ属の植物の総称。
    一般に多年草で、高さは0.5〜2mだが大形のものが多い。
    葉に多くの切れ込みがあり、縁に鋭い刺(とげ)がある。
    花は多数の管状花からなる頭花で、晩春から秋に咲き、淡紅色・紅紫色まれに白色がある。
    ノアザミ(野薊)、ノハラアザミ(野原薊)、ハマアザミ(浜薊)、フジアザミ、モリアザミ、オニアザミ(鬼薊)、
    エチゼンオニアザミ(越前鬼薊)、オオアザミ・タイケイ(大薊)、エゾノサワアザミ(蝦夷沢薊)、
    ルリタマアザミ(瑠璃玉薊)、リンゴアザミ(林檎薊)、カガノアザミ(加賀野薊)、キソアザミ(木曽薊)、
    タテヤマアザミ(立山薊)、センジョウアザミ(仙丈薊)、ヤツタカネアザミ、ダイニチアザミ(大日薊)、
    ザオウアザミ(蔵王薊)、チョウカイアザミ(鳥海薊)、ガンジュアザミ、ミネアザミ、ジョウシュウオニアザミ、
    ナンブタカネアザミ、ウゴアザミ、ヒダカアザミ(日高薊)など種類が多く、
    日本だけでも60種類もあるという。[季語]春−植物。
    イギリスでは、痛いトゲで敵から国を守った花として国花となっている。
    薬効 : フジアザミ・モリアザミ・ハマアザミなどの根は食用とし、
     タイアザミ類の根は煎じて健胃・強壮薬・解薬・利尿薬とする。
    
    沖縄の万座毛にて(2008.4.16撮影
    
    沖縄に多い白い薊。辺戸岬にて(2008.4.20撮影)
    
    同上
    
    沖縄の摩文仁の丘にて(2008.4.23撮影)
    
    日本最南端の波照間島にて(2008.4.27撮影)
    
    日本本土最西端の神崎鼻公園にて(2008.5.8撮影)
    
    野アザミ(錦織梨園の錦織さん提供)
    参 : 田村草
アサメーラ = アサメーラ(木材に別掲)
浅蜊= 浅蜊(貝類に別掲)
アザレア(an azalea) : オランダツツジ。学名は「Rhododendron Bergian Azalea Hybrids」。
    花言葉は「愛の喜び」「愛される喜び」「愛の楽しみ」「あなたに愛される幸せ」で、2月8日の誕生花。
    「赤色」の花言葉は「自制心」で、12月5日、2月13日の誕生花。
    中国の四川(しせん)・雲南(うんなん)地方の原産のツツジや日本のツツジを、
    ヨーロッパはイギリスのライオネル・ド・ロスチャイルドが大規模に品種改良した温室栽培用の
    ツツジの園芸品種で、乾燥した土地を好むので、ラテン語の「乾燥(アザロス)」からついた名前だが、
    日本には明治時代に輸入され、「西洋ツツジ」の和名が付いた。
    栽培された農場の名から「エクスバリー・アザレア」とも呼ばれる。葉柄がサツキより長く、
    花は大形で絞りや縁取りなどもあり、色は白・紅・肉色・赤紫など多種で、150以上の品種がある。
    他のツツジよりひと足先に咲き、八重咲きの大輪が特徴だが、寒さには弱い。「季語」春−植物。
    
    アザレア(ピンク)
    管理方法 : 屋外の日当たりと風通しの良い場所で管理するが、夏は50%程度遮光をする。
     冬は霜よけすることで屋外でも越冬できる。土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与える。
     とくに暑い時期は乾燥に注意する。
     肥料は、開花期後と秋にバットグアノなどの緩効性肥料を月1回程度与えると良い。
(a leg:脚、a foot:足、a paw:犬・猫などの、an arm:タコ・イカの)あし
    動物の胴から下に分かれ、体を支えたり歩行に使ったりする部分のこと。
    足の語源は諸説あり、体の汚い部分で「悪し(あし)」の意味からとする説や、
    「端(はし)」が転じて「あし」になったとする説がある。
    漢字の「足」はヒトに多く用いられ、哺乳動物には「肢」、昆虫には「脚」を用いることが多い。
    また、足首からつま先までを「足」、足首から骨盤までを「脚」と書き分けることもある。
    足は人体を構成する器官の中でも大変重要な部位の一つで、
    大小様々な計28個の骨から構成され、複雑なバランスの上に成り立っている。
    足は第二の心臓とも言われ、立ち仕事や歩くことの多い仕事では脚がよくむくむ。
    これは単純にリンパ流と血流が悪く、良く使う足の筋肉が疲労し弱ったためである。
    筋が弱ることにより、心臓から送り込まれてきた血液を上方に返すことが出来なくなる。
    足は強靱で機能的な構造をしているが、いろいろな要因が加わると時として様々な障害を生じる。
    外傷がきっかけとなり生じた障害をはじめとし、「外反母趾(がいはんぼし)」、
    生まれたての幼児に生じることがある「内反足」・「内転足」などの先天性疾患、
    また中高年には「痛風」や「糖尿病」などの全身性疾患によっても足に障害が現れる。
    足という部位には、実に100種類以上の疾患が存在する。
    足でわかる健康状態 : 老化は足からと言われている。事実、足は最も老化が進みやすい。
     それに異常の変化もすぐに表われやすい。足を使わないでいると、筋肉が落ちるだけではなく、
     血管も退化する。血管が退化すると足がだるくなり、歩くことはもちろん、
     立っているだけで苦しくなってしまう。
     足の変調のうちの「むくみ」は、靴が小さく感じられたり、スネの部分がふっくらした感じになる。
     むくみがきたら肝臓機能に赤信号がついたと考えていい。
     足がだるい、重い、といったように疲れやすい人は肝臓腎臓の異常を疑ってみる必要がある。
     スネが赤紫色にハレあがるのは、太っている人に多くみられるが、心臓の異常も疑われる。
     「足のしびれ」も心臓と関係がある。誰しも長時間座っていればしびれるものだが、
     いままでよりしびれやすくなったら「心臓になにか」と考えてみてたほうがいい。
     足の裏が黄ばんだりしているのは肝臓や腎臓の機能が低下していることをあらわしている。
     老化、病気を遠ざけるには、とにかく「歩く」ことである。歩くと足腰の筋肉が強くなり、
     老化を防ぎ、身体のバランスの維持に役立つなど、多くの効果をもたらしてくれる。
     歩く際の筋肉の収縮の繰り返しの刺激が大脳皮質を興奮させ、精神活動を活発にする。
     血液循環を良くするとともに新陳代謝が活発になり、疲労回復を早める。
     呼吸による換気量を増やし血液出量(押し出す量)を高めることにより、心臓やの機能を強化する。
     足の筋肉を引き締め、皮下脂肪を減少させる。足ばかりでなくお腹の皮下脂肪の減少にもつながる。
     また、カロリーの点からいっても歩くことの効果は大きい。(週間サンデー周南H18.8.13号引用)
    参 : 顎足開張足カギ足ごぼう足たこ足つつみ足生足はらみ足平均足ローソク足
アジ(a horse mackerel、a saurel) : 鰺。マアジ・シマアジ・ムロアジ・カンパチ・ブリなどがあるが、
    普通はマアジをさすことが多い。スズキ目アジ科の海水魚のうち、
    体側の側線上にアジ科特有の「ぜんご」という菱形の楯鱗(じゅんりん)があるものの総称で、
    温帯から熱帯の沿岸域に広く分布し、日本近海には約50種がいる。
    語源は「味」で、その味の良さをほめて名付けられた。
    新井白石の「東雅」の中にも「アジとは味也、その味の美をいふ(言う)なりといへ(言え)り」とある。
    全長25〜100センチメートル。体は紡錘形や、卵円形で平たく側扁(そくへん)するものもいる。
    刺身、タタキ、干物と大変美味しい魚である。[季語]夏−動物。
    釣りは主にサビキ釣りで、ファミリーフィッシングの好対象魚である。
    初夏に湾内や港内に入ってくることが多く、成長しながらのアジが初冬まで釣れる。
    マアジにまじってマルアジが釣れることもある。違いは体型でいうと、マアジは体高が高く、
    マルアジは低くスマート。サビキ釣りは昼間の釣りだが、マアジを夜釣りで狙うのは、
    15cmくらいに成長してから。サシアミやシラスをエサに電気ウキ釣りで狙う。
    
    マアジ(素材ページより)
    アジの三枚おろし
    
    各部の名称(以下の画像は、朝日新聞「暮らしの風」2002年2月号より)
    
    おろす前の準備
    
    
    おろし方
    アジのたたきの作り方(2人前)
     【材料】アジ2匹、大葉8〜10枚、万能ネギ3分の1把、ミョウガ1個、ショウガ1片、しょうゆ適宜
     【作り方】@アジを3枚におろして、腹骨をすくい、皮を手でむき、小骨を骨抜きで抜く。
            身を5ミリほどの細切りにする。
          A大葉はせん切りに、万能ネギは小口切りに、ミョウガは好みで薄切りかみじん切りにする。
           ショウガは針ショウガにする。
          Bまな板の上にアジをのせ、その上に薬味を盛り、
           粘りを出さないように包丁で縦横に5、6回、タンタンと切る。
          C菜ばしを使ってアジと薬味をふわっと盛り付け、食べる直前にしょうゆを少量かける。
           くれぐれもかけすぎないように。針ショウガを作らずに、
           しょうゆにショウガのしぼり汁を加え、それをかけてもよい。
    参 : 財団法人・ベターホーム協会(HP)
按司(あじ、あんじ、あんず) : 琉球の旧官名。一府を領する領主・諸侯。
    旧官制が廃せられてからは一間切(まぎり:村)を与えられた王家の近親をいう。
    12世紀ごろ各地域にあらわれた支配者や城主のこともいう。
アジア・アフリカ会議 : AA会議。バンドン会議。1955年4月、インドネシアのバンドンで開かれた
    アジア・アフリカの有色人種国によるはじめての会議。日本を含む29か国が参加。反帝国主義・
    反植民地主義のもとに、民族独立・人種平等・世界平和・友好協力などをうたう平和十原則を決議した。
アジア欧州会議 = ASEM
アジア開発銀行(Asian Development Bank:ADB)あじあかいはつぎんこう : アジア開銀。
    アジア諸国に対する開発資金の融資と技術援助を目的として、設立された金融機関。
    1966年から業務開始。加盟国は52か国(1993年)で、日本は最大の出資国。本部をマニラに置く。
アジア太平洋経済協力会議 = APEC
アジア通貨基金(AMF:Asian Monetary Fund)あじあつうかききん
    1997年のアジア通貨危機をきっかけに、事前に資金を蓄えておけば、
    危機が起きてから資金を集めて回るより素早く支援できるとして、日本が提唱した構想で、
    アジア版IMFと言われている。AMFはアジアでの影響力喪失を恐れる米国の反対で潰れたが、
    その後も各国の協調へ向けた取り組みは続き、1999年11月、
    マニラで開かれたASEAN+日中韓首脳会議で金融協力のメカニズムづくりで合意した。
    2000年5月、タイのチェンマイで開かれたASEAN+日中韓財務相会合は2国間で必要に応じて
    外貨を融通しあう通貨交換協定の構築について合意(チェンマイ・イニシアティブ)し、現在はこれらを
    多国間の枠組みへ発展させることが検討されており、実現すればAMF構想に近い機能が備わる。
    中国は日本、韓国のほか、タイ、マレーシア、フィリピン、インドネシアなどと通貨交換協定を締結した。
    また、2003年6月にはチェンマイで開かれたASEANと中国、日本、韓国、インド、パキスタンなど
    18カ国による「アジア協力対話(ACD)」第2回外相会議で、各国の中央銀行が外貨準備を出し合う
    「アジア債券基金」の創設で合意するなど、通貨安定のための協力を拡大している。
    アジア域内の協力強化を訴えてきた日本だが、金融機能低下と不良債権問題の重みで、
    経済は依然、低迷したまま。アジアの構造変化を横目に存在感が薄らいでいる。
庵治石(あじいし) : 香川県は良質の花崗岩が産出することで全国的に有名で、
    茨城県の真壁町、愛知県の岡崎市と並び日本三大花崗岩の一つとしても知られ、
    世界でも花崗岩のダイヤと呼ばれて高く評価されているである。
    特に牟礼町と庵治町の境付近の山は、花崗岩の石材産地として古くから有名であり、
    採出される岩石は「庵治石」の名で知られている。
    きめ細かな地肌であるがゆえに風化に強く、磨けば磨くほど艶を増していく。
    正式名称は「黒雲母細粒花崗閃緑岩」で、主成分は石英と長石、
    そこに少しの黒雲母が含まれているため、庵治石には「フ(斑)」と呼ばれる珍しい表情が現れる。
    石材という観点から花崗岩は細目(こまめ)、中目(ちゅうめ)、荒目(あらめ)と分類され、
    庵治石は細目と中目に分類されており、きめ細かな模様の細目になるほど貴重品として扱われている。
    また、水晶に近い硬度を持つことも庵治石の特徴で、200年は彫られた字が崩れたり、
    赤茶色に変色したり、艶が無くなったりしないといわれている。
    ひとつ一つの結晶が小さく、緻密であることから他の花崗岩とは比較にならないほど細かな細工を
    施すことが可能で、庵治石は丈夫で美しく、文字や模様がいつまでも崩れたり変質したりしない。
    庵治石は、世界に類の無い質の良さと希少価値から、石材の単価としては世界一と評価されている。
アジェンダ(agenda)
    @実施すべき計画。行動計画。(公的機関の)スケジュール。議事日程。日程表。予定表。
    A議題。会議における検討課題。
    Bみんなの党の参院選マニフェストにあたる「政策課題」のこと。

     2010年7月11日の参院選で、非改選と合わせて
     11議席に躍進したみんなの党の渡辺喜美(わたなべ・よしみ)代表は記者会見で、
     党のアジェンダ(政策課題)を積極的に法案化し、テーマごとに連携相手を探る意向を表明した。
     また、「みんなの党はアジェンダの政党だから次から次へと法案を出す。
     霞が関改革法案(公務員制度改革)は自民党との協議になる」と表明し、
     同党の主張に賛同する政党との政策協議に前向きな考えを示した。
     渡辺喜美代表は参院選前の7月8日、参院選後の民主党との連携について
     「アジェンダが全く違うので、連立はあり得ない」と否定していたが、選挙後の11日夜、
     民放テレビなどで、民主党との関係について「(みんなの党が)霞が関改革法案を国会に出したが、
     民主党は否決した。反省してもう一回土俵に乗って来ると言うなら、(民主党と協力を)やれる。
     アジェンダの重なる部分で一緒にできる」と述べ、政策ごとの「部分連合」もあり得るとの考えを示した。
     ただ、渡辺氏は連立政権入りについては「一部だけ(の連携)で連立はあり得ない」と否定した。
    参 : みんなの党(HP)
足利事件 → DNA鑑定
足掛け(あしかけ) : @足を掛けること。また、足を掛けるもの。
    A年・月・日を数える場合、1年・1月・1日に満たない前後の端数をそれぞれ1として数える数え方。
     例えば、ある年の12月から翌々年の1月までなら、3年にまたがるので「足掛け3年」と数える。
    B「あしがけ」とも。柔道などで、相手の足に自分の足を掛けて倒す技。
    C「足掛け上がり」の略。遊びにおける鉄棒の技の一つであり、体操競技においては存在しない技である。
     主に足が届かないような高い鉄棒において、逆上がりや蹴上がりによって上に上ることが
     できない場合に用いられる。特に、上半身の筋肉が未発達な小学生にとっては、
     高い鉄棒に上がるためのポピュラーな技であり、高い鉄棒でこそ醍醐味を感じることができる
     グライダー等の技をするためにも、必ず覚えておきたい技である。
    D衣類であるジャージーの足の裾についている部分。伸縮性に富むゴムを素材に使用しており、
     役割としてこれを足の裏に引っ掛けることにより、ズボンを引き締める効果がある。
     主に学校で使うものについており、市販のものにはあまり付いていない。
紫陽花 = 紫陽花(別掲)
アジサイ寺(あじさいでら) : 境内に紫陽花の花が多く植えられ、
    アジサイの名所として知られる寺院のことで、全国各地に点在する。
    アジサイは梅雨の頃に咲き、気温の変化が激しい時期であったため医療の発達していない時代には、
    多くの病人や病気による死者が出たことから、寺によっては死人に手向ける花とも呼ばれ、
    過去に流行病等があった地区の寺に多く植えられていた。
    梅雨時の古寺に彩りを添えるため、観光の目玉にもなるところも多くなった。
    ★阿弥陀時(あみだじ:山口県防府市牟礼(むれ)上坂本1869)
     境内に80種、4000株ものアジサイが植えられている。 参 : 阿弥陀寺(宗教関連に別掲)
    ★阿弥陀時(あみだじ:神奈川県足柄下郡箱根町塔ノ沢24) 参 : 阿弥陀寺(宗教関連に別掲)
    ★観音寺(かんのんじ:京都府福知山市)
     丹波あじさい寺・水子供養寺の観音寺としても知られ、100種1万株のアジサイが咲き乱れる。
     参 : 観音寺(HP)
    ★久米寺(くめでら:奈良県橿原市久米町502)
     あじさいと久米仙人の寺として知られ、境内のあじさい園には、和洋40〜50種、
     3000〜4000株のあじさいが咲く。 参 : 久米寺(HP)
    ★康徳寺(こうとくじ:広島県世羅郡世羅町寺町)
     あじさいと雪舟庭の寺で知られ、6月の第4日曜日は「花供養会」が行われる。 参 : 康徳寺(HP)
    ★極楽寺(ごくらくじ:静岡県周智郡森町一宮5709) 参 : 極楽寺(HP)
    ★西林寺(さいりんじ:兵庫県西脇市坂本455)
     唐子ツバキとしても有名な西林寺の境内には、都麻乃里あじさい園があり、
     6月頃になると約10万本のあじさいの花が咲き誇る。 参 : 西林寺(HP)
    ★資福寺(しふくじ:仙台市青葉区) 参 : 資福寺(HP)
    ★性海寺(しょうかいじ:愛知県稲沢市大塚南1丁目33) 参 : 性海寺(HP)
    ★定林寺(じょうりんじ:福岡県大牟田市大字今山) 参 : 定林寺(HP)
    ★深妙寺(じんみょうじ:長野県伊那市西春近3160)
     伊那のあじさい寺として知られ、2000株・170種類のアジサイが、
     本堂前から裏山に至る遊歩道の33体観音像に寄り添うように咲く。 参 : 深妙寺(HP)
    ★能護寺(のうごじ:埼玉県熊谷市永井太田1141) 参 : 能護寺(HP)
    ★長谷寺(はせでら:神奈川県鎌倉市長谷3−11−2)
     境内の裏山には、約40種、2500株の色鮮やかなアジサイが群生している。 参 : 長谷寺(HP)
    ★保安寺(ほあんじ:埼玉県熊谷市箕輪180) 参 : 保安寺(HP)
    ★本光寺(ほんこうじ:愛知県額田郡幸田町大字深溝字内山17番地)
     「三河のあじさい寺」として知られ、15種類約1万本のあじさいが山門への参道、
     寺社内各所に植えられている。 参 : 本光寺(HP)
    ★本土寺(ほんどじ:千葉県松戸市平賀63)
     「四季の寺」としても親しまれ、100本の桜、5000株の花菖蒲、1万株の紫陽花(アジサイ)
     そして1000本ものモミジが境内を素晴らしく彩る。 参 : 本土寺(HP)
    ★三室戸寺(みむろとじ:京都府宇治市菟道の西国観音霊場十番札所)
     「花の寺」としても知られ、庭園には、ガクアジサイやカシワバアジサイといった
     約30種のアジサイが植えられ、中には幻のアジサイといわれる「七段花」などの珍種もある。
     参 : 三室戸寺(HP)
    ★明月院(めいげついん:神奈川県鎌倉市山ノ内) 参 : 明月院(HP)
    ★矢田寺(やたでら:奈良県大和郡山市矢田町3549)
     矢田山金剛山寺の通称で、天武天皇の勅願寺として有名である。
     あじさい園には8000株、60種類のアジサイが植えられている。 参 : 矢田寺(HP)
    ★善峯寺(よしみねでら:京都・洛西 西国第二十番札所) 参 : 善峯寺(HP)
    ★頼光寺(らいこうじ:兵庫県川西市東畦野2−17−2)
     500株の色とりどりのアジサイが境内所狭しと咲き乱れる。 参 : 頼光寺(HP)
    などがあり、インターネットに掲載され、寺の名称と住所がはっきりしている寺を掲載していますが、
    アジサイ寺として有名な寺院があれば教えてください。
    飯山市の高源院は新アドレスにつながらないため、紹介していません。
アシスト(assist) : @人の仕事を手伝うこと。
    Aサッカー・アイス-ホッケーなどで、シュートする選手に適切な球をパスしてゴール-インを助ける選手。
アシスト自転車 = 電動自転車(自転車関連に別掲)
足摺岬灯台(あしずりみさきとうだい) = 足摺岬灯台(灯台関連に別掲)
明日葉 = 明日葉(薬草に別掲)
アシッド(acid) : @酸。酸っぱいもの。A厳しい批評。辛辣(しんらつ)な言葉。BLSD(幻覚剤)の俗称。
アシネトバクター : 土壌や水中(河川など)でよくみられるありふれた細菌の仲間。
    乾燥に比較的強く、手のひらなどに付着して感染する。健康な人にはほとんど害がないが、
    突然変異を起こして抗生物質がほとんど効かない多剤耐性菌になると、
    高齢者や重い病気がある患者などで体が弱った人は肺炎や敗血症などの致命的な症状を引き起こし
    死に至る例もある。特に病院では様々な抗生物質が使われているため、増えやすく、
    人工呼吸器や点滴の管などを介して感染する可能性がある。
    米国ではイラク戦争などで負傷した帰還兵の感染が、2003年頃から数多く報告されている。
    多剤耐性アシネトバクター
     耐性遺伝子を取り込み、遺伝子が変異した多剤耐性菌で、ほとんどすべての抗生剤が効かなくなる。
     2008〜2009年にかけて福岡市内の病院で26人が院内感染した。
芦野温泉 = 芦野温泉(温泉関連に別掲)
アシモ(ASIMO) : 本田技研工業が開発し、ホンダエンジニアリング株式会社が製造している
    世界初の本格的な二足歩行・ヒューマロイドロボット。
    予測運動制御によって重心やゼロモーメントポイント(ZMP) を制御して自在に歩くことができ、
    階段の上り下り、旋回、ダンスなども可能。親しみやすさを考えたデザインを採用。
    ASIMOという名称は「Advanced Step in Innovative Mobility:新しい時代へ進化した
    革新的モビリティ」の略であると本田技研工業は説明している。
    開発の動機に手塚治虫の鉄腕アトムがあったとされている。
    身長130cm。質量54kg(最新型ASIMO 2005。旧型は身長120cm)。
    これは人間の生活に合わせ作られていて、人の動きを感知し、自律的に行動が可能。
    例えば、人を追従して歩行、手を出すと握手する、障害物を回避する、音源認識、階段歩行など。
    しかし、HRP−2と違い、仰向けやうつ伏せに転倒した場合に起き上がることができない。
    なお、あらかじめ設定することにより、音声認識と発音も可能。催し物などにも貸し出されており、
    ニューヨーク証券取引所の始業ベルを人間以外で初めて鳴らしたという快挙も成し遂げた。
    しかしながら現段階では市販されておらず、本田技研工業に問い合わせる事によって
    賃貸することはできる。現在、最新型の「ASIMO 2005」の通常歩行速度は時速2.7kmと
    従来の時速1.6kmから大きく進歩し、時速6kmで(跳躍時間0.08秒)走ることも可能となった。
    アシモの進化
    1986年 : 開発スタート。当初は足部分のみ開発。
    1988年 : 時速1.2kmの滑らかな歩行に成功した。
    1993年 : 人間型の1号機「P1」完成。物をつかめるようになる。
    1996年 : 世界初の自律二足歩行ロボット「P2」発表。階段を昇降し台車を押せるようになる。
    2000年 : 初代アシモ完成。親しみやすさと作業能力を両立するため、身長を120cmにした。
    2002年 : アシモを改良。隣接した人へのあいさつや、10人程度の顔の識別が可能になった。
    
    ソニー・ホンダ元会長展にて(2002年12月8日撮影)
    2005年 : 先代アシモ発表。時速6kmでの走りや人と手をつないでの歩行が可能になった。
    2007年 : 自ら判断する最新型を発表した。ほかのアシモと助け合って仕事をする能力を持つ。
    
    最新型の身長はは10cm高くなり、130cmの長身になった
    
    時速9キロで走れるようになった新型( 四代目)アシモ
    参 : [YouTube](新型アシモ)

    アシモ早足、ケンケンも手話も、原発作業用アーム披露(2011.11.9、asahi.comより)
     ホンダは2011年11月8日、二足歩行ロボット「アシモ」を4年ぶりに改良して発表した。
    安定した姿勢で足を動かせるようになり、片足ジャンプの「ケンケン」や両足ジャンプを披露。
    判断能力も上がり、歩いて向かって来る人の進路を予想して、よけることができる。
     手にはすべての指にセンサーを搭載。これまではトレーを運ぶ作業ができる程度だったが、
    水筒のふたをひねって開けるような複雑な作業もして見せた。手話もできる。
    最高速度は時速6キロから、9キロに上がり、ステージ上を素早く走った。
     同時に、東京電力福島第一原発の事故を受けて急きょ開発した、作業用のアーム(腕)も発表。
    アシモの関節を動かすモーターの技術を使い、狭い場所で腕を自在に動かし、
    配管のバルブなどを開け閉めできる。台車などに乗せて現場で作業することを想定している。
    すでに東電の施設で作業実験を始めており、事故現場への投入を急ぐ。
足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ) : 突然、身近に意外なことが起こること。
    また、急に思い付いたように、慌ててものごとを始めることをいう。
    【類語】●周章狼狽(しゅうしょうろうばい)泡を食う藪から棒寝耳に水青天の霹靂
        ●It is the unexpected that always happens.
足元を見る(あしもとをみる) : 足下を見る。相手の弱みに付け込む。弱点に乗じる。
    江戸時代の宿屋、つまり旅籠(はたご)や駕籠舁(かごか)きが、お客の足下(足の疲れ具合いや
    履き物の状態)を見て、旅籠銭・駕籠賃を吹っ掛けたところからきたという。
    【類語】●足下を見立てる●足下へ付け込む●弱点に乗じる●弱点を突く●泣き所を押す
足湯 = 足湯(温泉・銭湯関連に別掲)
阿修羅 = 阿修羅(宗教関連に別掲)
足を洗う(あしをあらう) : 悪事や、よくない職業の世界から抜け出してまじめな生活に入ることをいう。
    一般に、好ましくない行為を止(や)める。単に現在の職業や仕事を辞(や)める意でも使う。
    また、単に商売を替えるときにも、心機一転するといったような意味で「足を洗って出直す」などと用いる。
    特に、娼妓や芸人などが、勤めを辞めて堅気(かたぎ)になることを指した。
     昔、インドの僧は、終日、裸足(はだし)で街中を托鉢(たくはつ)して歩かなければならなかった。
    そのため、寺に帰るときには、ドロだらけの足を洗い清め、心身ともに清浄になることが
    一日の終わりだった。巷(ちまた)を「迷いの世界」とし、寺の中を「救いの世界」とみたてていた。
    こんな荘厳な「足を洗う」宗教的な行為が、どういうわけか、
    悪事から抜け出すという意味に転化したのである。
    【類語】●足を抜く●手を切る●手を引く 【反対語】■足を入れる■手を染める
足を濯う(あしをあらう) : @川の水が澄んでいれば冠の紐を洗い、濁っていれば足を洗うものである。
     ものごとは己の心掛けの善し悪しによって、善くもなり悪くもなるということ。
     【類語】●濯纓濯足(たくえいたくそく) 出典:「孟子−離婁」の「孺子歌(滄浪歌)」より、
     「滄浪之水C兮、可以濯我纓。滄浪之水濁兮、可以濯我足」
    A治世でも乱世でも、そのときの状況によって己の進退を判断しなければならないということ。
     また、世俗から抜け出すこと。 出典:楚辞「漁父(ぎょほ)
    B長旅から帰った者を招くこと。
飛鳥時代(あすかじだい) : 奈良盆地南部の飛鳥地方を都とした時代。その範囲については諸説があるが、
    政治史の上では、推古朝(592〜628)を中心として、その前後の聖徳太子が推古天皇の摂政となった
    593年から大化改新(645年)まで、または平城遷都(710年)までの時期をいう。
    文化史の上では、仏教渡来(522、538、552年説がある)から大化改新までの間をいう。
    708(和銅元年)年には国産第一号の貨幣「和銅開珎(わどうかいちん)」が誕生した。
    参 : 縄文時代弥生時代古墳時代白鳳時代奈良時代天平時代平安時代
        鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山時代戦国時代江戸時代
小豆(あずき) = 小豆(豆関連に別掲)
預け入れ限度額(あずけいれげんどがく) : ゆうちょ銀行に預金者が預けられる上限額のこと。
    郵便貯金には独自の「非課税制度」があったために設けられた。
    非課税制度がなくなって以降も段階的に引き上げられてきたが、「官業の肥大化」批判を受けて
    1991(平成3)年に700万円から1千万円に引き上げられたのを最後に据え置かれている。
    かんぽ生命保険でも同様に原則1千万円の「保障限度額」がある。
    ただ、4年間病気などがない場合は1300万円までとなる。
預け金(deposit)あずけきん、デポジット : @銀行手数料を節減するなど、
     あらかじめ預け金(預託金)として事前に金額を振り込み、決済金額を差引する方式の一つ。
    A他の金融機関に預けた預金のことで、主に定期預金、普通預金のことを指す。
    BJAなど、組合員などから預かった貯金を原資に、組合員などのお金を借りたい人に対して貸し出すが、
     貯金から貸出金を控除して残ったお金を「余裕金」と呼び、
     この余裕金の大部分をJA信連などで運用するお金のことをいう。
    CFX(外国為替証拠金取引)で、取引業者が担保として保管する証拠金のこと。
     購入したドルが翌日に落ちた場合、その差額は証拠金から補填される。
     証拠金は取引業者によって最低金額が決められており、最低証拠金が5万円と設定されている
     取引業者を利用する場合には、証拠金が5万円を割ってしまうと取引が決済され損失が確定してしまう。
    Dマンションやアパートなどを借る際の担保としての敷金(入居保証金)のこと。
     老人ホームなどに入居すも場合にも預けることになるが、経営母体が倒産すると預け金はパーになる。
    ESuicaやPASUMOなどのデポジット料。ICカードを利用するために支払う「預け金」と考えられており、
     ICカードを返却した際は、500円全額が返金される。
    F国の機関や自治体などが、架空発注により支払われた代金を
     取引業者が管理している資金のことで、不正にプールする裏金の一つ。
     取引業者に架空あるいは実際とは異なる価格数量の取引を行わせることにより「預け金」として
     管理させ、後日、これを用いて必要な物品の購入等を行う裏金づくりの手口の一つである。
     預け金の手口が横行する理由としては、予算が残ると(国へ)返納することになるので、
     全額を使い切ったとみせかけることと、職員の書類を作る手間が省けることだといわれる。
     パソコンや周辺機器など、高額な事務機器などを不正に購入する例が目立つという。

    パソコン、プリンターに事務机…(2008.10.19中日新聞より)
     愛知県の出先事務所が取引業者に公金の一部をプールさせる「預け金」という裏金づくりの手口で、
    高額な事務機器などを不正に購入していた実態が浮かび上がった。
    県幹部は18日の記者会見で、余った予算を年度をまたいで不正流用するため、
    県側から業者に架空取引を持ち掛けていた事実を初めて認めた。
     預け金の存在が確認されたのは建設事務所と農林水産事務所の計9カ所。
    2006年度までの5年間の国庫補助事業のうち、消耗品購入費などに充てられる
    「需用費」で6000万円の不正経理が明らかになり、うち2000万円が預け金だった。
     預け金を口座で管理したのは主に事務機器販売会社など十数業者。
    目的外の物品発注を、建設事務所では総務課が一括して窓口となり、農水事務所は各課ごとに行った。
    両事務所とも公文書の「支出金調書」には架空の注文内容のみを記載し、
    不正購入した物品名は明記せずに、内部調査の目を免れていた。
     預け金の手口が横行した理由について、湯山芳夫建設部長らは「予算が残ると(国へ)
    返納しなければならず、全額を使い切りたい気持ちがあった」「職員の書類を作る手間が省けた」などと
    説明。パソコンや周辺機器の購入例が目立ったという。
     一方、東三河農水事務所などに文房具類を納入する同県豊橋市の業者は本紙の取材に
    「年度末に代金をもらい、新年度に物品を納入したことがある。それで『預け金』と誤解されたのか」と
    述べた。業者によると、通常は納入後に代金を振り込んでもらうが、
    在庫がない場合は先に振り込まれるケースもあるという。
     「年度末は異動もあって、机などの発注が多くなりがち。在庫が届くまでに、
    年度をまたぐこともある」と説明する。
     全国市民オンブズマン連絡会議事務局長の新海聡弁護士は「預け金は実際の使途が記録に
    残らないため、情報公開請求してもチェックできない。私的流用の温床になり、放置してきた
    知事の責任は大きい」と厳しく批判。名古屋市民オンブズマンが23日にも県に対し、
    裏金問題の全庁調査実施を申し入れるという。

    2008年2月に発覚した大阪市の総額1億1557万円にのぼる裏金問題も、
    特定業者に裏金をプールしていた「預け金」であり、全国規模で税金が不正に流用されていたのである。
    不正経理ではなく横領としての犯罪で裁くべきだ!!

アスター(Aster:ラテン) : @シオンやミヤコワスレ・ノコンギクなどキク科アスター属(シオン属)の総称。
     シオン・ミヤコワスレなどがあり、園芸では特に、エゾギク(蝦夷菊)をさす。
    A中国原産のキク科の一年草で、日本には江戸時代中期に導入された。
     英名はチャイニーズ・アスターと言うが簡略化されて一般ではアスターで通っている。
     毎年花を咲かせるタイプの宿根アスターは、名前こそ同じものの別の植物である。
     学名は、Callistephus chinensis。花言葉は、「甘い夢」。3月7日の誕生花。
     茎は高さ50センチメートル前後で、夏、淡紅色・青紫色・白色などの大きな頭花をつける。
     切り花や花壇用に栽培される。花占いの元祖ともいえる花で、エゾギクという別名もあるが、
     北海道産ではなくて外国渡来の花である。
     園芸品種は多く、巨大輪や小輪、花色も赤・白・桃・紫などがある。
     蝦夷菊の[季語]夏−植物。
アスタキサンチン(Astaxanthin) : 自然界が生み出す代表的な色素の1つカロテノイドの一種で、
    キサントフィル類の仲間である。ヘマトコッカスなどの海藻類に含まれるアスタキサンチンは、
    食物連鎖によりオキアミ、サクラエビ、カニ、サケ、鯛、キンキ、の体に蓄えられ、
    その赤い色素がイクラや筋子を美しく彩っている。抗酸化力はビタミンEの1000倍にも達し、
    「史上最強のカルテノイド」と言われている。つまり血中脂質の活性酸素を抑え、
    血管を若々しく保ったり、免疫細胞を活性酸素から守ることで免疫力を高める。
    またアスタキサンチン自体がガンの増殖を抑制することも知られている。
    さらに、脳関門を通過することができるため、目の病変の予防と治療に効果があるとされている。
    魚介類に多く含まれるアスタキサンチンや緑黄色野菜に多いルテイン・リコペンβ−カロチンといった
    抗酸化物質としてのカルテノイドは、生物が活性酸素から自分を守るために身につけたと考えられる。
    またトコトリエノール・ビタミンC・ビタミンEなどは細胞膜が酸化されるのを防いでくれる。
    さらにウコン(クルクミン)・ローズマリー・セレンなどにも抗酸化作用があるので、
    これらの水溶性・脂溶性の抗酸化物質を上手に組み合わせることで
    その効果が相乗的に高まり、また持続性も向上するといわれている。
    主な効用
     ●脂質の酸化防止(ベータカロチンの10倍以上)
     ●悪玉コレステロール(LDL−コレステロール)の低下
     ●動脈硬化の予防・改善
     ●糖尿病性白内障の進行抑制
     ●ストレス等による皮膚の免疫力低下の抑制
     ●紫外線による皮膚の酸化損傷防止、炎症の抑制(活性酸素を抑える)
     ●一部がビタミンAに変換され、ビタミンA活性を示す
明日の神話 = 明日の神話(ギャラリーに別掲)
アスパラガス(an Asparagus) : 「アスパラ」と略称することが多い。オランダキジカクシ。マツバウド。
    南ヨーロッパからウクライナが原産の雌雄異株で、高さ約1.5メートルにもなるユリ科の多年草。
    アスパラガスとは「たくさん分かれる」とか「激しく裂ける」というギリシャ語が語源で、
    新芽という意味を指すと言われている。古代ギリシャ時代から栽培されていて、
    日本には江戸時代にオランダ人によって伝えられ、当時は観賞用であったが、
    食用としては明治6年頃から北海道で栽培されはじめた。
    一般家庭で広く食用されはじめたのは昭和30年代で、比較的歴史の浅い野菜である。
    葉はうろこ状で、茎が伸びると退化して脱落し、主茎から多数の緑色の枝を出し、
    さらに節に細い葉のような枝が数個集まってつく(偽葉)。初夏に薄黄色で釣鐘形の小花を開く。
    多肉で太い若茎を食用にする。地上で太陽の光を十分に浴びて普通に育った緑色のものを
    「グリーンアスパラガス」といい、日光を当てずに土をかぶせて育てた白色の
    「ホライトアスパラガス」は、特有の甘み、ほろ苦さなどクリーミーな風味と歯ざわりが魅力だが、
    栄養成分は少なく、ビタミンCが少量含まれているだけである。観賞用は別種。[季語]春−植物。
    
    北海道士別産のグリーンアスパラガス(手前)とホライトアスパラガス(味わい楽座HPより)
    
    アスパラガスの花(朝日家庭便利帳、1993.4号より)
    主な成分と働き : アミノ酸の一種でアラスパラギン酸が多量に含まれている。
     アスパラギン酸は、アスバラガスから発見された栄養素で、新陳代謝を促し、
     タンパク質の合成を高める働きをするため、疲労回復、滋養・強壮に効果を現す。
     その為、スタミナ強化をうたったドリンク剤にも用いられている。
     また、アスパラガスは肝臓の機能回復と利尿作用がある野菜として、民間薬に使われてきた。
     アスパラガスには、このほかビタミンAビタミンBビタミンCビタミンEルチン葉酸などの
     ビタミン類が豊富で、他にもカルシウムリン亜鉛などが含まれている。
     ルチンは毛細血管を丈夫にする働きがあり、動脈硬化高血圧症の予防に有効となる。
     葉酸には造血効果があるので、貧血の人にもよい。
     亜鉛は眼精疲労の回復や味覚障害に効果がある。
    選び方
     グリーンアスパラガス : 全体に緑色が濃く、穂先がやや紫色かがかり締まっているものが新しく、
     甘みも豊富である。鮮度のよいものは、緑色が鮮やかで張りがあり、切口が円形で変色していない。
     ホライトアスパラガス : 穂先がほんのりと紫色がかったピンク色のものが新鮮。
     保存は食品保存法で。
    ゆで方 : グリーン、ホワイト共に「表皮をむく手間」をかけると、ぐっとおいしくなる。
     @根元の堅い部分を折るか、切り落とす。
     A穂先以外の表皮をピーラーや包丁で軽くむく。
       特に根元に近い部分は皮をむくことで口当たりが良くなる。
     Bゆでる時は根元の方から鍋に沈め、穂先と根元のゆで上がりに時間差をつけると、
      ゆで上がりがそろっておいしく仕上がる。
     グリーンアスパラガスは塩を加えるとあざやかな緑に、
       ホライトアスパラガスはさらにレモン汁や白ワイン酢を少量加えると白く仕上がる。
    食べ方 : 下ごしらえとして、根元の硬い部分とハカマを落とし、食べやすい長さに切る。
     あとは、サッと塩茹でして、そのまま食べるのが一般的である。
     好みに応じて、塩をふったり、マヨネーズをつけたりすれば、酒の肴としても十分通用する。
アスピリン(Aspirin:ドイツ) : 解熱・鎮痛剤である、アセチルサリチル酸の薬品名で、もとは商標名。
    代表的な消炎鎮痛剤の一つで、非ステロイド性抗炎症薬の代名詞とも言うべき薬剤で、
    消炎、解熱、鎮痛作用や抗血小板作用を持つ。ドイツのバイエル社が、
    一般名アセチルサリチル酸(Acetylsalicylic acid)に対し付けた名前である。
    日本薬局方では、アスピリンが正式名称になっている。
    サリチル酸を、無水酢酸によりアセチル化するとアスピリンが得られる。
    サリチル酸は防腐効果もあるので、ルーマニアなどではジャムを瓶詰めにするときなど、
    小さい瓶には半錠、大きい瓶には1錠のアスピリンを入れている。
アスベスト(Asbestor) : 天然に産する蛇紋岩系および角閃石(かくせんせき)系の鉱物から製造された
    繊維状の工業原料のことで、「石綿(せきめん、いしわた)」とも呼ばれている。種類としては6種類に
    分類されるが、そのうちクロシドライト(青石綿)、アモサイト(茶石綿)、クリソタイル(白石綿)の3種類が、
    建材や断熱材、水道管などに広く使われた。2004年10月まで産業界で使用できていたのは、
    クリソタイル(温石綿または白石綿)のみである。アスベストの1本の太さは髪の毛の5千分の1ほどで、
    耐火・耐熱性、耐磨耗性、耐腐食性、電気絶縁性などに優れるため、天井や鉄骨に吹き付けて
    断熱材としたほか、屋根や外壁材に混ぜて建材を中心に巾広く使用されてきた。
    しかし、その粉塵を吸い込むと、ガンの一種「悪性中皮腫(あくせいちゅうひしゅ)」や呼吸器障害などの
    原因になるため、日本では1975(昭和50)年に吹きつけでの使用が禁止された。さらに
    1995(平成7)年には毒性が強く、発ガン性が高い青石綿と茶石綿の輸入・製造や使用が禁止され、
    2004年10月から残る白石綿も含めて使用が原則禁止になった。米国では1970年代から
    使用量が激減し、EU(欧州連合)は2005年から全面禁止することになっている。
    アスベストが人体へ及ぼす影響として、石綿肺・肺がんなどがあり、
    アスベスト作業者が10〜40年の長い潜伏期間を経て発病する場合があるので、
    「静かな時限爆弾」とも呼ばれている。石綿肺は、アスベストを取り扱う職業に従事し、
    長期間劣悪な環境下で作業した労働者に起こるじん肺の一種であり、
    肺ガンは、アスベストと喫煙の相乗効果により、発病率が高くなると言われている。
    吹付けアスベストはセメント等の含有率が少ないため飛散性が高く、
    建物解体時には大気汚染防止法に基づく飛散防止処置が不可欠となる。
    建物でのアスベスト使用に関しては、労働者の健康被害を防ぐため、労働安全衛生法施行令の
    改正により、以下のアスベスト製品(アスベストを重量の1%を超えて含有するもの)は、
    2004年10月1日から使用等が禁止されている。
    使用禁止になった製品 : 石綿セメント円筒、押出成形セメント板、住宅屋根用化粧スレート、
     繊維強化セメント板、窯業系サイディング、クラッチフェーシング、クラッチライニング、
     ブレーキパッド、ブレーキライニング、接着剤で、石綿を重量の1%を超えて含有する製品。
    吹付アスベスト : アスベストにセメント等の結合材と水を加え混合し、
     吹付け機を用いて吹付けたもので、1955(昭和30)年頃〜1980(昭和55)年に、
     壁・天井・梁・柱などに防火・耐火・吸音・断熱の目的で使用されていた。
     また、同様の用途で使用している「吹付けロックウール」にも、
     1980年(昭和55年)まではアスベストを混合していた。吹付けアスベストを使用した建物は、
     建築後30年程度経過しており、建て替え時期を迎えつつあり、
     環境省の調査では、2020年頃にそのピークを迎えると予測している。
     これらを背景として、建て替えに伴う建物解体時のアスベスト飛散を防止する目的で、
     大気汚染防止法が改正された。
    建築物のアスベスト対策 : 労働安全衛生法では事務所や工場での使用禁止や飛散防止を
     規定していが、建築基準法では耐火構造の仕様例から除外しただけで禁止していないため、
     建築基準法で吹き付けアスベストやアスベストを含む人造繊維の使用を禁じ、
     既存の建物に対しても増改築時の除去や封じ込めを義務付けるよう求める提言書を
     国土交通省の社会資本整備審議会アスベスト対策部会が2005年12月12日にまとめた。
     国交省はこれを受け、2006年の通常国会に同法改正案を提出し、同年2月、
     住民らの健康被害を救済する新法とともに、石綿関連4法を改正した。
     建築基準法の改正によって増改築時に石綿の除去や封じ込めを行うことを建築物や所有者に義務付け、
     劣化などで飛散の恐れがある場合、自治体が所有者に除去などを勧告・命令できるようにした。
    石綿による病気
     ■中皮種 : 肺や心臓などを包む「中皮」と呼ばれる組織にできるがんの一種で、
      石綿が原因で発症するとされ、吸い込んだ濃度が比較的低くても発症する。
     ■石綿肺 : 肺の細胞が石綿の繊維に反応して硬くなり呼吸機能が低下する。
      職業として石綿を取り扱い、10年以上吸い込んだ労働者に起こるとされる。

    知り合いの大工さんがアスベスト工事後から慢性ぜんそくになっているが、
    壁や屋根の断熱材に使用している「グラスウール」もぜんそくなどにかかる危険性があると思う。
    使用されていた古い断熱材をもらってきて自宅の屋根裏に貼り付けた時に、
    切断面からグラスウールの粉末を吸い込んで数日間咳が止まらなかったことがあるので、
    これらに関しても健康に及ぼす影響が大だと思う。1954〜1975年まで毒性の強い青石綿を
    大量に使っていた大手機械メーカー「クボタ」の旧神崎工場の従業員や出入り業者計78人が、
    アスベストが原因のがん「中皮腫」などで死亡しているのを2005年6月29日にクボタが明らかにし、
    発症が集中した兵庫県尼崎市の旧工場の近隣に住み中皮腫を発症した一般住民3人にも
    見舞金を支払うことも公表したが、同社は「因果関係ははっきりしないが、
    石綿製品を製造していた社会的責任を明確にするため、救済措置を決めた」という。
    でも、因果関係がはっきりしたので、30年も前から使用が禁止されたのではなかったの。

アスペリティ : アスペリティ(地震関連に別掲)
アスペルガー症候群 = アスペルガー症候群(医療関連に別掲)
アスリート(athlete) : 運動選手。特に、陸上競技の選手。
アセアン → ASEAN+3
アセスメント(assessment) : @評価。査定。
    A事前評価。ソーシャル-ワークにおける、クライエントに関する情報収集をいう語。

    国土交通省は「自動車アセスメント」という言葉を使っている。「自動車アセスメントの目的は、
    ユーザーの安全なくるま選びをしやすい環境を整えるとともに、自動車メーカーなどに対し、
    より安全な自動車などの開発を促すことによって安全な自動車などの普及を促進しようとするものであり、
    平成7年度から実施・公表しています。」ということだが、事前評価で満点を取った車であっても、
    三菱ふそうトラック・バスの欠陥車隠しのような抜け穴があるし、
    肝心なことは日本人の誰もが解りやすい表題を付けることだと思う。
    日本語の「自動車事前評価」や「自動車査定」などでは何故いけないの。 参 : F29

アセトアルデヒド(acetaldehyde) : エタナール。特異な刺激臭をもつ無色の液体。
    化学式はCH3 CHO。エチルアルコールを酸化すると生じる。工業的には塩化銅・塩化パラジウムを
    触媒として、エチレンに酸素を作用させて合成する。酢酸など多くの工業薬品の原料で、
    合成染料・プラスチック・合成ゴムなどを成形する際に中間体として使われる。
    硫酸水溶液に、硫化第二水銀(無機)に触媒として「母液」をつくりアセチレンガスを吹き込むとできる。
    一連の工程で酢酸も造っていた。アセトアルデヒドは、血液中のアルコールが
    肝臓のアルコール脱水素酵素(ADH)によって分解された中間代謝物質で、
    更にアセトアルデヒド脱水素酵素(ALDH)により分解されて酢酸になり、
    最終的には炭酸ガスと水にまで分解される。アセトアルデヒド自体は、吐き気、呼吸促拍、
    心き亢進を起こすなど、アルコールよりも数倍も強い生体反応を起こす有害物質で、
    ALDHの働きが悪いと、血液中に有害なアセトアルデヒドがいつまでも残るので、
    悪酔いを起こすことになる。アセトアルデヒドが引き起こす症状が、二日酔いの症状に
    大変似ているため、アセトアルデヒドが二日酔いの有力な犯人の一人と考えられている。
    また、飲酒するとすぐに顔が赤くなる人は、生まれつきALDHが少ないので、
    アセトアルデヒドが血液中にどんどん流れ出てしまい、アセトアルデヒドの作用で血管が拡張し、
    そして顔が赤くなる。更に、慢性的にアセトアルデヒドは肝障害を引き起こすともいわれている。
    アセトアルデヒド酢酸工程の廃水が水俣病の原因だった。
馬酔木(a Japanese andromeda)あせび : アシビ。アセボ。アセミ。アシミ。花言葉は「献身」。
    学名が「Pieris Japonica」のように、原産地は日本や中国。2月14日の誕生花。
    ツツジ科アセビ属の常緑の大形耐寒性常緑低木で、関東以西の山野に自生し、庭木にもする。
    厳冬〜早春、壺形(つぼがた)の白または桃色の小花を枝先に総状に多数つける。
    花穂(複総状花序)は、鈴蘭(スズラン)や満天星躑躅(ドウダンツツジ)の花に似た壷形、
    または、釣鐘型をしており下垂して花を咲かせる。小花の先端は、浅く5裂している。
    葉は濃緑色をしており、互生してつく。秋に、炸果(さつか)状の果実を付ける。
    白い壷状の小花がかわいらしく、上手に生けると1カ月ほど花を楽しむことができる。
    
     アセビは枝葉に有毒成分(ジテルペン系のアセボトキシン)を含み、
    これを食べると足がしびれるという意味のアシビから転化したと言われ、
    馬が食べると酔ったように足がなえることから「馬酔木」は日本で付けられた漢字名であり、
    中国名ではない。また、その成分から、葉を煎じたものを殺虫剤として使うこともあり、
    庭木や盆栽などに使われる他、材は細工物や床柱などに用いられる。
    馬酔木にさわった後は用心のため、よく手を洗うようにしてください。[季語]春−植物。
    管理方法 : わが国原産の花木なので栽培は容易だが、野生地を見ても分かるように、
     大樹の下などに生える半陰地〜陰地性の樹木であるため、庭植えにする時も、
     どちらかといえば日陰地向きの花木である。そのために、乾燥には弱いので注意する。
     植え時は3〜4月か、秋9月ごろがよく、移植容易な花木の一つである。
     剪定は込んでいる所の間引きを行う程度で、こんもりとした良い形に茂ってくれる。
     繁殖は、梅雨の後半期に、新しいこずえの先を切って鹿沼土などに挿し木をする。
     鉢植えも容易で、鹿沼土に腐葉土を混ぜた、サツキの鉢植えと同じような土でよい。

    学名をピエリスというアセビ属の仲間は東アジア地域に多く、
    一部北米にもあって約十種類が知られている。
    わが国にはこのアセビを始め、南西諸島産の「リュウキュウアセビ」や、小型の「コバノアセビ」、
    薄いピンクの花をさかせる「アケボノアセビ」、花が上向きに咲く「ウケザキアセビ」などの変種もあり、
    このほか、葉が細く白く縁どられる「斑(ふ)入りアセビ」、葉が細く線状葉の「ヒメアセビ」、
    葉のちぢれる「チヂミバアセビ」などに園芸品種もある。
    最近は欧米で改良された、花房が大きく美しい「クリスマス・チェア(ピンク)」、
    フラミンゴ(淡いピンク)」や「ビューリティー(白)」などの園芸品種が輸入されて、
    ますますにぎやかなものになってきた。
アタカマの地上絵 = 地上絵
愛宕(あたご) = 愛宕(梨に別掲)
足立美術館の日本庭園 = 足立美術館の日本庭園(日本庭園関連に別掲)
アタッチメント(attachment) : @機能を高めたり、新しい用途を可能にしたりするために取り付ける、
     機械・器具などの付属品。カメラの交換レンズ、電気掃除機やミシンの用途別付属品など。
    A特定の人物に対する心理的な結びつき。
     多く、乳児が母親との接近を求める行動に現れるような、母子間の結びつきをいう。愛着。
頭金(a deposit)あたまきん : @分割払いや延べ払い販売で、契約成立と同時に代金の一部として払う、
     ある程度まとまった金額をいう。住宅などを新築したり購入する場合には、
     建築費や購入代金のうち金融機関からの借金で支払う金額を除いた部分のこと。
     本来は、引渡しまでに現金で用意しなければならない自己資金の一部になるが、
     頭金相当額を身内の借金や社内融資などで賄うこともある。頭金不足の人向けに、
     分譲住宅の売主が通常のローンに加えてノンバンクなどの「頭金クレジット」を付けることもある。
     なお頭金には分割払いの最初に支払うお金という意味もある。
    A手付金。保証金。
頭虱(アタマジラミ) → しらみ
頭に来る(あたまにくる) : 頭へ来る。@怒りや悲しみや驚きのために、頭に血が上(のぼ)る。
     かっとなる。ひどく腹が立つ。【類語】●鶏冠(とさか)に来る●逆上する
    A病毒や酒の酔いが頭に回って気が変になる。
    B気が変になる。狂人になる。(例)とうとうあの人は頭にきたようよ。
    C意識に上(のぼ)る。思い出す。
熱海温泉(あたみおんせん) = 熱海温泉(別掲)
アタリメ → 烏賊(スルメイカ参)
アダルトチルドレン(Adult Children:AC) : 1980年代初頭、アメリカのアルコール依存症における
    臨床の中から生まれた言葉で、「アルコール依存症の問題を抱えた家族の中で成長した大人」を
    意味していたが、日本では、「機能不全家族の中で成長した大人」の問題として捉えている。
    すなわちACとは、子供時代に主に親子関係の中で心の傷を受け、この心の傷が癒される時期が
    無いまま成長し、その影響で現在も“生き苦しさ”に悩んでいる成人を意味している。
    ACという言葉は、精神医療の対象となる病名ではなく、キダルトとも異なり、
    本人の自己申告(自覚)の言葉である。
仇を恩で報いる(あだをおんでむくいる) : 恨みのある者に対し、却って情けを掛けること。
    【類語】●仇を情に引き換える●恨みに報ずるに徳を以ってす【反語】■恩を仇で返す
あっせん利得処罰法 = あっせん利得処罰法(国会・政治関連に別掲)
安土城 = 安土城(城関連に別掲)
安土桃山時代(あづちももやまじだい) : 織豊(しよくほう)時代。織田信長豊臣秀吉が政権を
    掌握していた時代。すなわち、1568年の信長の入京から1598(慶長3年)の秀吉の死まで、
    または関ケ原の戦いで徳川家康らが石田光成らを倒した1600(慶長5)年までの約30年間をいう。
    信長の居城安土城と秀吉の居城伏見城(桃山城とも)にちなむ名称である。
    全国的な軍事統合が進むとともに、兵農分離、石高制が確立して、日本社会の中世から近世への
    移行が推進された。文化的には社寺や城郭建築、障壁画に多くの傑作を生み、茶の湯が大成された。
    参 : 縄文時代弥生時代古墳時代飛鳥時代白鳳時代奈良時代天平時代
        平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代戦国時代江戸時代
アッツザクラ(red star) : 別名に「ロードヒポキシス」、「キンバイザサ」がある。
    学名は「Rhodohypoxis baurii(ロードヒポクシス)」。
    花言葉は「愛を待つ」、「可憐」、「無意識」。1月7日、1月23日、3月8日の誕生花。
    サクラという名前がついているが、バラ科ではなく、南アフリカ原産でギンバイザサ科・
    ロードポキシス属の耐寒性多年草(春植え球根)である。
    
    細い葉と愛らしい星型の花がかわいい。濃色品種の「ルビーの輝き」がよく流通している。
    ローズピンクの花が一般的だが、白地にピンクがかるものや
    八重咲き濃色品種の「ルビーの輝き」などが流通している。
    軟毛のある短い葉の間から花茎を伸ばし、6弁の可愛い花を咲かせる。
    4月に咲き始めて6月末までつぎつぎと咲き続け、成長が早く、花期が長い。
    黄花アッツザクラ(Hypoxis aurea)は近縁種の「コキンバイザサ」のことを指す。
    管理方法 : 球根で入手した場合は、腐葉土にピートモスを加えた土に、
     球根が見えなくなる程度に覆土する。生育中や開花中は乾燥させないように、毎日水やりし、
     真夏は遮光をして管理する。日当たりと水はけのよい土壌を好むが高温多湿に弱く、
     枯れる原因は、ほとんどが水の与え過ぎので、表土が乾いてから与える。
     11月頃葉が黄変したら、凍結しないような場所で冬越しをさせる。
     寒さには強く、0℃ぐらいまで(鉢土か凍らない)なら戸外でもよい。
     11〜2月は水は与えなくてもよい。3〜4月に必ず分球して新しい用土に植え替える。
天晴(あっぱれ) : 「天晴れ」は当て字。「遖」は国字。感動詞「あはれ」が語源。
     「あはれ」は、感動を表す「あは」に接尾語の「れ」がついたもので、
     喜びや悲しみに限らずあらゆる感情を表す語として用いられた。
     次第に、賞賛の意味に用いる場合には特に促音化して「あっぱれ」、
     「嘆賞」や「悲哀」などの感情を表す言葉が「あはれ」というように使い分けられるようになった。
    @ほめたたえる気持ちを表すときに発する語。すばらしい。みごとである。
     (例)天晴、よくやった。驚くほどりっぱであるさま。みごとなさま。(例)敵ながら天晴な働き。
    Aすっかり感心したり、強く驚いたりしたときに発する語。ああ。
圧力鍋(あつりょくなべ) → (なべ)
アデージョ(艶女) : 2004(平成16)年9月に主婦と生活社が創刊した
    ファッション誌「NIKITA(ニキータ)」に掲載した、「艶(あで)やかな女」からの造語で、
    お金と貫禄があってかっこいい女性を指し、自分で努力して完成されたものが求められる。
    同誌は同じ主婦と生活社から発売されている男性誌「LEON(レオン)」の女性版で、
    月30万円以上を自由に使うことができ、独身なら年収800万円以上で、
    年齢30歳以上の女性がターゲットとされている。徹底的に「男にもてる」というコンセプトの下、
    次々と過激なことばをつくりだしている。艶女の反対語は「駄目女(ダメージョ)」。
    相手にもならない女性は「地味女(ジミータ)」、けばけばしい女性は「派手女(ハデージョ)」と見下す。
    ライバルは若さだけが売り物の20代の「コムスメ」で、艶女にふさわしい男性は「艶男(アデオス)」。
    ファッションのポイントはぷりっと上がった「艶尻(あでじり)」。
    「必要なのは“若さ”じゃなくて“テクニック”」と唱え、
    「コムスメに勝つ!」ためのファッションを提案している。 参 : ちょい不良オヤジ
当て逃げ(a hit−and−run accident)あてにげ : 自動車・船舶などの操縦者らが、
    ほかの自動車・船舶などに衝突して損害を与え、そのまま逃げてしまうこと。
    加害者が気が付かなかったと否認していても、被害者の言い分が「当て逃げ」なのである。
    道路交通法上の当て逃げ : 第72条の規定により、ひき逃げ、当て逃げの場合は違反行為になり、
    第117条の5の規定により、1年以下の懲役又は10万円以下の罰金が科せられる。
    また、当て逃げの物損事故の場合は、危険防止等措置義務違反で5点の減点となる。
    車両保険 : 車両保険は補償範囲によって種類が異なり、保険料にも差がつけられている。
    「当て逃げ」や「自損事故」による車の損傷をカバーしたいのなら、
    最も補償範囲の広い「一般車両保険」で契約する必要がある。
     車両保険を契約する場合は、通常5万円(1回目の事故)、10万円(2回目の事故)といった
    「免責金額」、つまり自己負担額を設定する。相手のある事故の場合は、たいていの場合
    「過失相殺」がおこなわれるため、免責金額分を相手側から回収することができるが、
    相手のいない当て逃げや自損事故の場合は、全て自己負担となってしまう。
    このような事態に備えて「免責ゼロ特約」をつけておけば、無駄な出費もなく安心できる。

    当て逃げしたクルマを止めようと、1km引きずられる
    兵庫県警は2005年6月8日、追跡してくる当て逃げ事故の被害者を殺害しようとクルマを急発進させ、
    街路樹に激突する事故を起こした26歳の男を殺人未遂容疑で逮捕した。
    男は事情聴取で、「酒気帯びで事故を起こし、怖くなって逃げた」と供述し、
    ドアノブに必死にしがみついていた被害者を振り落とそうと蛇行運転したことについては
    「現場から離れようとする一心だった」などと話し、容疑を否認しているというが、
    蛇行運転する方が直進するより逃げ足は遅いことくらい知っているだろう。

    当て逃げ止めた男性をはねる、容疑の男を殺人罪で起訴
    名古屋市東区で2005年12月、当て逃げの乗用車を止めようとした男性がはねられて死亡した事件で、
    名古屋地検は2006年1月6日、同区古出来1丁目、飲食店従業員高橋清水(きよみ)容疑者(34)を
    殺人罪で起訴した。高橋容疑者は、傷害致死と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで逮捕されていたが、
    地検は「男性が死亡してもやむを得ないと決意したうえで、
    故意に車を急加速させるなどした」として、殺人罪を適用した。
    男性が車の前で両手を広げて立ちふさがったが、高橋容疑者は車を発進させ、
    男性をボンネットにはね上げたまま急加速し、ボンネットから落ちて車の前部にしがみついてからも、
    時速約80〜90キロで約300メートル引きずって殺害したのである。

    マグロ漁船衝突、当て逃げは鹿児島の貨物フェリー
    宮崎県日向市漁協所属のマグロはえ縄漁船「幸吉(ゆきよし)丸」(9・1トン)の転覆事故で、
    2007年2月9日午前に大型船に当て逃げされた取材のテレビ制作会社東洋放映の
    カメラマン林洋平さん(29)を含む船長の是沢幸広さん(48)と甲板員山中道夫さん(56)の3人は、
    ボートに備えていた乾パンと水を飲んで飢えをしのぎ、事故から3日ぶりに巡視船に救助された。
    幸吉丸の衝突部分に付着していた青い塗料片が、鹿児島県奄美市の海運会社「マルエーフェリー」
    (有村和晃社長)が運航する貨物船「フェリーたかちほ」=3891トン、佐藤信義船長(49)ら
    13人乗り組み=から採取した船体の塗料片と一致したことが2007年2月14日、
    第10管区海上保安本部(鹿児島市)の調べでわかり、当て逃げと断定した。
     たかちほは15日午前、東京・有明ふ頭に入港予定で、海保は到着次第、実況見分を行い、
    業務上過失往来危険容疑で調べる。調べによると、たかちほは8日夜、
    東京に向けて那覇市の那覇新港を出港し、9日午前10時ごろ、
    宮崎県・都井岬沖を航行中、幸吉丸と衝突したとみられる。
    2月11日朝、都井岬の南東約130キロの海上で、前部が破断された幸吉丸が見つかったことから、
    衝突時はかなりの音と衝撃だったはずで、13人も乗り組んでいた「フェリーたかちほ」の
    誰一人として気が付かないことはありえない。直ちに事故報告・救助しなかった裏には、
    沈没して死人に口なしとしての、口裏合わせが大いに考えられる。
    衝突当時は自動操舵中だったが、レーダーは暗闇でも半径11kmまで感知できるし、
    雨が降っていても午前10時頃の明るさでは見通しのできる状況から、
    見張りだけでも衝突事故が回避できないわけがない。レーダーを監視していた航海士と甲板手の
    目視不十分による監視体制の不備は、業務上過失往来危険罪になることは船長も知っているはずだ。
    発見が遅れれば寒さと飢えで全員亡くなることも予見され、
    路上の車と同じく殺人未遂罪を適用すべきである。海の男として恥ずべき卑劣な行為である。

アテネ五輪 : 近代五輪スタートから108年目にして、五輪は再び生まれ故郷ギリシャのアテネに戻ってきた。
    2004年8月13日に開幕し、史上最多の201カ国・地域の参加が見込まれ、
    8月29日の閉幕までに新種目の女子レスリングなど28種目301競技で争われる。
    メーン会場はアテネ市北部の五輪スポーツ・コンプレッスクで、開閉会式、陸上の舞台となる
    五輪スタジアムは7万5千人収容。東ティモール、キリバスが初参加し、アフガニスタンが復帰する。
    サッカーはアテネのほか、クレタ島のイラクリオンなど4都市で実施される。
    IOCは五輪のスリム化をめざしており、競技、種目の見直しを大会ごとに検討する。
    五輪研究委員会は、2012年夏季五輪までを目標に119項目の改革案を作成し、
    会場の併用、仮設施設の活用などによる経費削減策を提案している。 参 : オリンピックJOC
後の祭り(あとのまつり) : 祭りが済んだ後の山車(だし)という意味から、
    適当な時機が過ぎてしまえば最早なんの役にも立たないもののこと。
    時期に遅れて悔しい思いをすること。やってしまった後に悔いること。
    ちょうどよい時機を逃がしたり、失敗に気づいたときにはもう手遅れだったときなどに使う。
     由来の有力な説としては、京都八坂神社の祇園祭の7月1日から29日までのうち、
    7月24日に行われる山車を神社へ返す還行の行事を「あとの祭り」と呼んだことからである。
    7月17日の山鉾巡行が「前の祭り」で、祇園ばやしとともに鉾車数基、山十数代が繰り出して
    最も盛り上がるが、一方、後の祭りは7月17日に神様たちが神輿や山車に乗って
    ひっそりと厳かに帰ってくる神事の日であり、鉾やお囃子などもなく物静かである。
    おもしろくない後の祭りしか見られないと残念な思いをする事から、転じたものとされる。
アドバイザー(adviser) : 助言者。忠告者。顧問。
アド箸 → (箸関連に別掲)
アドバンテージ(advantage)
    @有利・利益の意。テニス・卓球で、ジュースになってから1ポイント先行すること。
    Aラグビー・サッカーなどで、反則行為があっても、それを罰しない方が反則を受けた側に
     有利になると審判が認めて、プレーを続行させること。アドバンテージ・ルール。
アトピー性皮膚炎 = アトピー性皮膚炎(医療関連に別掲)
アドミッション(admission) : 入場・入会・入学・入国などの許可。入場料。
アドミッションズ・オフィス入試 = AO入試
アトラクション(attraction) : 客集めのために、主な催し物に添える出し物。余興。人をひきつける力。
アドリブ(ed lib) : アドリビトゥムの略。@本来は音楽用語にもあるように、「自由なリズムで」という意味で
     あるが、ジャズでは、一定のコード進行やテーマに基づいて、演奏者が即興的に行う演奏を指す。
     つまり即興演奏(インプロビゼーション:Free Improvization)のことである。
    A演劇・放送で、出演者が台本にない台詞(せりふ)や演技を即興ではさむこと。また、その台詞など。
アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler) : 1889年4月20日〜1945年4月30日)は、
    オーストリア出身のドイツの軍人、政治家。第三帝国の総統兼首相、ナチスの指導者。
    オーストリア=ハンガリー二重帝国とドイツの国境の町、ブラウナウ・アム・インにて
    税関吏アロイス・ヒトラーと母クララ・ヒトラーの子として誕生。
    母クララはアロイスにとっては3番目の妻であった。アドルフという名前は「高貴な狼」を意味する。
    国家社会主義ドイツ労働者党党首としてアーリア民族を中心に据えた民族主義と反ユダヤ主義を掲げる。
    1933年に首相となり、1934年にヒンデンブルク大統領死去に伴い、国家元首となる。
    軍事力による領土拡張を進めた末に1939年のポーランド侵攻によって第二次世界大戦を引き起こした。
    ドイツ降伏数日前にベルリン市内の総統地下壕内で自殺したとされる。
    合法的な選挙により勢力を拡大したが、のちに指導者原理に基づく党と指導者による
    独裁指導体制を築き、ユダヤ人をはじめ多くの人々の殺害命令を下したことなど、独裁者の典型とされる。
    虐殺されたユダヤ人は500〜600万とされているが、ドイツではナチタブーがあり検証が進んでいない。
    実数は少なかったのではないかという意見もある。
    戦後ドイツの地位回復の為に旧ドイツの戦争責任を背負い込まされた指導者という側面もある。
    1920年に日本で最初に報道された際には「ヒットレル」(舞台ドイツ語の発音)と表記され、
    その後は「ヒットラー」という表記も多く見られた。
    
    アドルフ・ヒトラー
    参 : [YouTube](ナチス党大会終了演説「意志の勝利」)、[YouTube](ヒトラーの落語)
アドレナリン(adrenaline) : 「エピネフリン」、「エピレナミン」ともいい、
    興奮ホルモンとも呼ばれる副腎髄質ホルモンのこと。運動した後や、「緊張」「興奮」
    「痛い」「苦しい」「恥ずかしい」「不安」「恐怖」「生命の危機」等の行為を体験すると、
    主に神経末端部の生体内物質(副腎髄質)から分泌される脂肪を燃焼させるホルモンである。
    血糖量を高める作用をもち、インシュリンと拮抗(きっこう) 的に働いて効果を向上させ
    血糖量の調節を行う。また、心臓の働きを強めて血圧を上げ、脈拍を高め、気管を拡張させる。
    低血糖時や交感神経が緊張すると分泌され、血圧上昇、腸弛緩、心拍数増加、
    気管支拡張、血糖値上昇などをもたらす。1901(明治34)年、高峰譲吉が初めて結晶化に成功した。
    強心剤・止血剤・喘息(ぜんそく) 鎮静剤、血圧上昇剤として利用されている。
    参 : ノルアドレナリン糖尿病セロトニン脳内物質ドーパミンパニック

    ちなみに、SMプレイなどで興奮するのは、少なからずこの「アドレナリン」のおかげでもあり、
    脳内麻薬の一種と言われ、「痛みを半減」して「快感は倍増」させる効果があるとか。しかし、
    それはSM愛好者が異常に興奮するからだと思われ、私は恐怖で痛さのみ残りそう。

穴あきダム(あなあきだむ) : 「河道内遊水池」の通称で、「流水型ダム」とも呼ばれ、
    ダムの河床部に穴を開けて常時水を流す仕組みの治水専用のダムである。
    通常時は流下してくる土砂と流水と共に一緒に下流に流し、増水時にだけ水をためる構造で、
    発電や農業利水などには使わない。ゲートなどの操作を行わず流入量の調節を行う方式である。
    水が常に流れるため、水質の悪化や土砂の堆積(たいせき)が起きにくく、
    環境への負荷が少ないとされる。また、増水時はダムの貯水機能が働き、
    下流への流量を抑える働きをするとされる。ちなみに、水を溜めるダムは、「貯留型ダム」という。
    国内で完成している穴あきダムは2006年3月に完成した島根県の「益田川ダム」ほか、
    長野県の浅川ダムなど全国10カ所で計画されている。
    当初計画されていた長野県の浅川ダムは、治水と利水の両方を目的としていた。

    田中康夫前長野県知事が「脱・ダム宣言」をした第一の理由として、穴あきダムは数百億円もの
    税金を使うことである。主体が地元自治体であろうとも、償還時の交付税措置などもあり、
    半額以上を国が負担することは、全国民の税金に関わることでもあり、長野県だけの問題ではない。
    また環境に影響があり、問題があるということが指摘されていて、
    一度流木や土砂などで閉塞し貯留した土砂が下流に流れ、
    魚類の稚魚が死滅するなどの悪影響を与えた事例も報告されているのである。
    しかし、村井現長野県知事は「穴あきダムも浅川治水の選択肢である」と述べ、
    脱「脱ダム」宣言をし、浅川(長野市)の治水対策で、県が2年前に見送った「穴あきダム」を
    治水のみを目的として建設する方針を決めたのである。いままでは全国一の借金県であったこともあり、
    族議員やゼネコンからの圧力だと思うが、従来型の公共事業重視路線への回帰はいただけない。
    国、地方とも財政難に陥っているなかでのこのような巨大公共事業計画は、
    さらなるツケを結果的に地方に押し付けることになることは明らかであり、
    借金だらけの長野県が脱ダムを撤回すべきではない。

アナフィラキシー・ショック(Anaphylaxis、Anaphylactic Shock)
    急激な血圧低下、呼吸困難、全身発赤などのショック状態のことをいう。
    アレルギー反応の一種で、発症のメカニズムは花粉症や植物アレルギーなどと同様で、
    一度体内に入った物質を、免疫細胞が異物とみなし、二度目以降にその物質を感知したとき、
    免疫機能が過剰に働くために起こる。アレルギー反応の中でも、
    短時間で反応を示す即時型をアナフィラキシーといい、ハチ毒や食物、薬物等が原因で起こる、
    急性アレルギー反応のひとつで、その全身性のショック症状をアナフィラキシー・ショックという。
    ジンマシンや腫れ、血圧低下、呼吸困難などを引きおこし重症になると、まれに急死することもある。
    アナフィラキシー・ショックのアレルゲン(アレルギーを起こす物質)としては、
    ハチ毒が一般的で、スズメバチに刺されてショック死する事例などは、よく知られている。
    また、食物や抗生物質がアレルゲンとなることもあるが、発症の確率は非常に低い。
    ただし、薬剤アレルギーを起こしたことのある人は受診の際に必ず申告しなければならない。もしも、
    食べ物や薬の服用によって異変が生じたときには、すぐに救急車を呼び病院に駆けつけましょう。
アナリスト(analist) : 事象を分析し判断する専門家。
    精神分析医・証券動向分析者・社会情勢分析家など、専門分野の情勢を分析する人の総称。
アニサキス(Anisakis:ラテン) : 回虫目アニサキス属の線虫(寄生虫)の総称。
    成虫は体長5〜20センチメートルで、アザラシやイルカなどクジラ類の胃に寄生する。
    幼虫は第一中間宿主のオキアミ類を経て第二中間宿主のサバアジ・スケトウダラ・ニシンなどの
    魚類やイカなどの海産魚介類の腹腔や筋肉内に寄生し、体長2センチメートルほどに育つ。
    アニサキスの幼虫は直径0.5ミリで長さ20ミリ程度であるが、
    頭部に歯がついていてヒトの消化管に入ると胃壁や小腸壁に突き刺さるようにして寄生し、
    運が悪いと薄い小腸壁を破ってしまうこともある。
    寄生された魚介類を生食すると、人間の胃や腸壁に侵入して時に
    胃の激痛や嘔吐(おうと)などの「アニサキス症」を起こす。食中毒とは異なり下痢はまれである。
    生魚を酢・塩・味噌・醤油・酒・ワイン・オリーブ油・香辛料などで調理したくらいでは
    アニサキス幼虫を殺すことはできない。
    加熱が最も有効な方法ただが、表面の加熱では不十分で中心部まで火を通す必要がある。
    刺身など生食習慣のある日本では、毎年2000件ほど症例が報告されている。
アニマルセラピー(Animal Therapy:和) : 犬や馬などの家畜化された動物や
    イルカなどの野生動物を使って、障害者やお年寄りらの身体的、精神面の健康を向上させる活動のこと。
    医療従事者がさまざまな心身のハンディキャップを克服するための医療行為として用いる
    「動物介在療法(Animal Assisted Therapy:AAT)」、
    動物とのふれあいを通じた生活の質の向上を目的とする
    「動物介在活動(Animal Assisted Activity:AAA)」、子どもたちへの情操教育を重視した
    「動物介在教育(Animal Assisted Education:AAE)」に分類される。
    動物と触れ合わせることでその人に内在するストレスを軽減させたり、あるいは当人に
    自信を持たせたりといったことを通じて精神的な健康を回復させることができると考えられている。
    不登校や引きこもりといった問題、あるいは小児がん(悪性腫瘍)などの
    治癒力強化を目指す技術の1つとして知られ、馬やイルカなど、
    情緒水準が高度と言われる哺乳類との交流を通じて、他者を信頼できるようになるという。
    他にも高齢者医療(高齢者福祉)や難病など長期間の入院を余儀なくされている患者の気晴らしに
    犬や猫などペットと触れ合わせたりといった活動も知られており、
    情緒面での好作用によるクオリティ・オブ・ライフの改善といった期待ももたれている。
    参 : セラピードッグアニマルセラピー協会(HP)
アネモネ = アネモネ(季語の花木に別掲)
アノニマス(Anonymous) : アメリカなどのインターネット上の匿名掲示板利用者を中心に構成される、
    祭り・抗議行動・DDoS攻撃・ハッキングを仕掛ける集団で、アニメの画像などを投稿していた
    匿名掲示板を舞台に2003年ごろ生まれた。ハンドル名を使わない「名無し」での
    書き込み欄に残る「anonymous(匿名)」の表示をそのままグループ名にした。
    匿名性の徹底を旗印に、政府機関や企業などの「体制」側による、検閲などあらゆるネット上の
    自由の制限への抵抗や透明性を旗印に掲げ、サイバー攻撃などを繰り返してきた集団である。
    アノニマスは主要メンバーが決めた標的に対して、不特定多数のメンバーが世界中から協力して
    攻撃を行う。多くの場合、大量のデータを送り込んでサイトなどを閉鎖に追い込む手法を使っている。
    ネット行動主義の典型とされるが、組織の明確な指導者や指揮系統を持たず、
    顔ぶれや人数、主な活動地域なども一定していない。
    2008年に行われた、サイエントロジー公式Webサイトに大量のデータを送り付けて
    サービス停止に追い込む「DDoS攻撃」で有名になった。内部告発サイト「ウィキリークス」との
    取引を停止したクレジットカード会社大手のマスターカードや米ネット販売大手のアマゾンなどに
    ハッカー攻撃を仕掛けたり、中東の民主化革命が起こったエジプトや
    チュニジアの政府当局のサイトにDoS攻撃を展開した。
    ソニーとの絡みでは、同社が著名なハッカーを法的措置に踏み切ったことに対し、
    アノニマスは2011年1月に「ネットの自由への許されざる攻撃である」と反発し、
    同年4月初旬に動画投稿サイトの「ユーチューブ」に
    「あなたはアノニマスの憤怒を感じることになる」とソニーを標的にすることを宣言していた。
    2011年5月、ソニーの「プレイステーション・ネットワーク(PSN)」や
    ゲーム配信サービス「ソニー・オンラインエンタテインメント(SOE)を標的にサイバー攻撃をしかけ、
    約1億人以上の個人情報流出という被害を生んだ事件に深く関わったとされている。
アパート(建物…an apartment house:米、a block of flats:英、一世帯分…an apartment:米、a flat:英)
    共同住宅。アメリカ英語のアパートメントまたはアパートメント・ハウスを元にした和製英語。
    一棟の建物の内部を複数に仕切り、それぞれ独立した住居として居住者に賃貸する集合住宅で、
    3戸以上の「住戸」(1世帯の居住者が独立して住む居住単位)が、
    入口、廊下、階段、設備などを共用して、同一の建物の中に集合して建てられた共同住宅の
    各住戸をアパートメントといい、その建物をアパートメント・ハウスという。
    同種の共同住宅のうち、比較的大規模・豪華なものは「マンション」と称されることが多い。
    古代ローマ時代、すでに8階建てにも及ぶアパート形式の集合住宅が建設されていたが、
    現代のアパートは、19世紀の中ごろから産業革命によって引き起こされた
    人口の都市集中に対する解決策の一つとしてアメリカで生まれ、発達してきたものである。
    アパート退去時の借主の負担範囲
     借主は賃貸契約が終了すると、貸主に住宅を返還するとともに、住宅を現状回復する義務を負っている。
     これは、借主が大幅に室内を改装したり、不注意によって室内を汚したり壊した場合に
     元に戻すということであり、日焼けなどで自然に畳やクロスなどが汚れた場合は、
     借主が交換費用を負担する義務はない。しかし、契約書に「退去時に畳、クロスなどを新品に交換し
     費用は敷金から充当し、不足が出た場合は借主が負担する」と書かれた内容に合意した上で
     契約を結んでいれば従わなければならない。
      トラブルを防ぐには、契約する際に現状回復の範囲と負担方法をあらかじめ確認するとともに、
     入居時には、住宅の状況を貸主と借主の双方が立会いのうえ、確認しておくことが大切である。
     また、退去時には、修繕箇所の確認に立会い、自然損耗かそうでないかの区別をはっきりさせ、
     費用負担の程度を具体的に決めるとよい。
      賃貸住宅に関することは、各都道府県の宅地建物取引業協会や
     消費生活センターなどに問い合わせてみるのもよい。
痘痕も靨(あばたもえくぼ) : @痘痕も笑窪。好きになると相手の痘痕でも靨(えくぼ)のように見えるものだ。
     惚(ほ)れていると、相手の欠点も長所のように見えるものである。
     自分の愛する人であれば、あばた(天然痘が治った後にできる小さなくぼみ)でも、
     可愛いえくぼ(笑ったときにできる頬のくぼみ)に見えるの意から。
     【類語】●惚れた目には痘痕も靨●縁の目には霧が降る●恋は盲目●惚れた欲目
         ●惚れた欲目には痘痕も靨●禿が三年眼につかぬ●愛してその醜(しゅう)を忘る
         ●愛してその醜さを忘る●Love is blind.(恋は盲目)
         ●Love covers many infirmities.(恋は多くの欠点を覆い隠す)
     【対義語】●坊主憎けりゃ袈裟まで憎い
    A贔屓目(ひいきめ)で見れば、醜(みにく)いものも美しく見えるということのたとえ。
アパルトヘイト(Apartheid) : 英語の「分離」(apartness)にあたるアフリカーンス語
    (南アフリカ共和国の公用語)。少数の白人政権が1948年以降に強化した
    有色人種(黒人、インド、パキスタン、マレーシアなどからのアジア系住民や、
    カラードとよばれる混血住民)の諸関係を差別的に規定する人種隔離政策。
    人種別に居住地域を定めるなど数百の法律で非白人の生活を統制した。
    高校生らが抗議デモを展開した1976年の「ソウェト蜂起」などの黒人抵抗運動が政権批判の
    国際世論を喚起し、1994年白人国家体制の崩壊とともに法律上は廃止された。
    人種間の経済格差は今も残り、融和社会の実現には課題も多い。
アバンギャルド(フランス:avant−garde) : 前衛。前衛的。前衛派。前衛芸術。常識を破壊する。
    今までの概念にとらわれない一風変わった効果。既成の観念や流派を否定・破壊し、
    新しいものを作ること。表現・手法・芸術観の急激な変革を求める芸術精神。
    革新的な芸術活動を行う人。第一次大戦前後にヨーロッパ各地に起こった、既存の芸術秩序を破壊し、
    急激な変革を加える芸術運動(ダダイズム・未来派・ドイツ表現派など)を総称していう。
    主に抽象主義とシュールレアリスムを指す。
    フランス語の軍事用語で、前衛部隊の意だが攻撃的なニュアンスを含んでいる。
    曲の速度や拍子を全く無視し、各フレーズを独立させて反復・複合させることにより、
    全くリズムの規則性を無くす手法。ベンツのスポーツ・モデルを指す言葉。
    オールホーンシステムのメーカー名。目黒にある芸能関係の所属事務所。
アピール(appeal) : @世論に訴えること。人々に呼びかけること。呼びかけ。
    A受け取る側の心を打つこと。B訴えかける力をもつこと。魅力があること。
    C運動競技で、選手が審判に判定についての不服を申し立てること。
アピオス(Apios) : 和名は「アメリカホドイモ」で、別名に「ホドイモ」「塊芋」「土芋」「ホトドコロ」がある。
    学名は「Apios amerikana Medikus」。アメリカ・インディアンのスタミナの源と言われる、
    北米原産で栄養満点のマメ科ホドイモ属のツル性植物で、一般的な豆のようなものではなく、
    ネックレスのように繋がった塊根を食用にする。非常に栄養価が高く、ジャガイモの30倍のカルシウム、
    鉄分は4倍、繊維が5倍、タンパク質が6倍、エネルギーは2.5倍、サツマイモの3倍の食物繊維、
    他のイモにはないビタミンEも含んでいる。しかしこの様な数字よりも、
    そのミネラルバランスがアピオスの評価を高めている。
     サツマイモとジャガイモを合わせたような食感で、はじめはホクホクとしていて、
    かむほどにサトイモのような粘りが出てくる。
    
    アピオス(青森の百姓写真集2より)
    健康効果 : ●産前産後に障害を和らげる●肥満を解消して標準体重に●高血圧を正常値に
     ●糖尿病に劇的な効果を発揮する●勢力減退を克服して人生をエンジョイ
     ●肝臓疾患: 肝機能の検査値が安定●高コレステロール症状: 新陳代謝を促す
     ●前立腺肥大: 排尿がスッキリと●アレルギー性疾患(アトピー、花粉症など)にも朗報
     ●ニキビ・吹き出物: 美肌を取り戻す●慢性の便秘を解消して快便、快食の喜びを
     ●頑固な腰痛が改善などの他、●HIVの増殖を抑える効果があることが判り、注目されている。
    食べ方 : 根を切り落とし、洗ってから調理する。塩ゆで、バター炒め、油炒め、油で揚げる、
     シチューや味噌汁に入れるなどのほか、皮をむいてレンジでチンして食べる。
     皮をむいたとき手にねばりのあるのりの様なものが付く。
     洗ったアピオスを皮のついたまま丸ごと7〜8分蒸してもよく、
     お好みにより軽く塩をまぶして子供のおやつや、ビールのおつまみにする。
     30グラム以上の大き目のアピオスは、皮つきのまま縦に輪切りにして、
     塩を軽くまぶし、衣をつけて油で揚げると、から揚げチップスになる。
    管理方法
    土づくり : もともと野生の植物なので土地は選ばないが、多く収穫するには水はけがよく、
     保水性のある土がよく、連作障害はほとんどみられない。
    植付け時期 : アメリカホドイモは多年性の作物なので、この植え付け時期にはこだはらなくていいが、
     植え付け年に収穫することを前提にすれば、暖かくなり次第早めに植え付けるのがよい。
     具体的には、キズ等のない種芋を温暖地では3〜5月下旬に植える。
     耐寒、耐凍性が抜群で、秋植えも可能である。したがって、多年栽培では春か秋に植え付けをする。
     種芋には、2〜3cmのものを使用する。
    畝巾 : 1年で収穫するのか、数年間栽培して収穫するかにもよるが畝は、平畝か高さ10cm程度で、
     畝幅(条間)は1〜1.2mくらいが一般的である。竹などで2mを超す支柱を株ごとに準備して
     栽培する方が多いようなので、誘引方法との関連で畝幅は決定する。
    植え付け間隔 : これも栽培期間にもよるが、株間20〜30cm程度が一般的で、
     1年で収穫する場合は20cm程度、深さ5cm程度で切らずに1個丸ごと植えつける。
     その際、植え付けベッドは高畝にする。高畝にする理由は、排水不良対策と収穫を楽にする ためである。
    元肥(窒素、燐酸、カリの割合) : 元肥中心なので、堆肥などを十分に施す。元肥として窒素、
     リン酸、カリを10a当たり10kg程度(窒素固定をするで窒素肥料は少な目で構わない)施肥する。
     栽培期間が長いので、肥効の長い有機質系のものか、被覆肥料がよい。
    支柱立てと誘引 : 2〜2.5mの支柱を立て、発芽後5cmほどに蔓が伸びたら最初たけひもで誘引する。
     その後は、ヤマイモと同じように自然に巻いていくので放任していてよい。
    開花 : 7月初旬に蔓が繁茂し終えると薄紫色の花を咲かせる。
     スミレのような芳香があり、摘み取って乾燥させるとお茶としても利用出来る。
     
     アピオスの花(らでぃっしゅぼーやブログよりお借りしています)
    追肥(どんな肥料を何回するか) : 基本的にはマメ科の作物なので、
     有機質または緩効性肥料を施用すれば、窒素肥料も含めて追肥は必要ないが、肥料の種類や
     栽培土壌との関連で必要な場合もある。砂地土壌が多いところで葉色が淡くなってくる場合には、
     少し追肥を施す。追肥する場合には、梅雨明けの7月中旬〜8月を目安に速効性の肥料を施す。
     また、栽培が複数年にわたる場合には、毎年、萌芽期前後(春先)に
     追肥(有機質を中心に各成分10kg/10a程度)を行う。
    除草対策 : 初期の生育が遅い為に雑草に負けやすいので、8月までには、5回ほど除草が必要。
    収穫時期 : 収穫の適期は、地上部が枯死する頃で、複数年栽培する場合でも、
     3年間追肥・誘引を中心に管理して、初冬を迎える頃に収穫する。
     10月下旬には葉が枯れ始め落葉して生育が止まるが、イモの甘味を出すためには、
     11月下旬からの収穫がおすすめで、支柱やビニールひもを外して、くわで掘りだす。
     根は株元から1〜2mも広がっているので、それを目安に掘るといい。1株で40〜50個ほど採れる。
     この際、小さなイモ(球根)は食用としないで種苗用にまわす。 
     発芽前の3月下旬までそのまま畑で保存できるので、必要な分だけ順次掘り上げとよい。
     イモは5〜6月には甘くなるので、収量を気にしなければ徐々に収穫していくこともできる。
    種芋の保存方法 : 前述のように、イモは耐寒、耐凍性が強いので、
     畑にそのまま残しておくことも可能で、掘り残しがあると、翌年はそこからも芽を出すので気を付けよう。
     乾燥を嫌う作物なので、掘りだしたらタマネギ用のネットなどに入れて土に埋めて
     貯蔵する(種芋、食用とも)。あとは必要なときに食べる分だけ掘りだす。冷凍保存もできる。
    栽培に適した土壌(アルカリ,酸性) : 比較的排水の良い土壌を好むので、高畝にする。
     また、排水性等の物理性を重視して有機質を多く入れると良い。
     土壌pHについては、酸性土壌を好むようなので、土質によってはピートモスを少し入れると良い。
    芋を大きく育てるコツ : 芽が出るのは、栽培地にもよるが、一般的には4月の半ば過ぎである。
     そして6月にはフジの花に似た紫色の花が咲き始め、8月中は咲き続ける。
     マメ科の植物なので、上に向かってどんどん伸びていく。そこで新芽が落ち着いてきたら、
     支柱を立てる。支柱を立てたあとは、ビニールひもを格子状に張る。乾燥・多湿に弱いため、
     水管理を怠らないように注意する。病気には強く、ごくまれにハダニがつく程度である。
阿鼻叫喚(あびきょうかん) : @阿鼻地獄に落ちた亡者が責め苦に堪えられず、泣き叫ぶさまから、
     非常な惨苦に陥って、号泣きし救いを求めるさま。悲惨な状況に陥り、泣き叫ぶ様子。
     【類語】●無間地獄(むげんじごく)
    A非常にむごたらしい様子。比喩的に、事故や災害に遭った人々が、助けを求めてわめき叫ぶ様子。
阿武川温泉(あぶがわおんせん) = 阿武川温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
アブサン = アブサン(酒関連に別掲)
アブノーマル(abnormal) : 正常な状態ではないさま。病的。変態的。 参 : 変態
虻蜂取らず(あぶはちとらず) : 虻と蜂の両方を捕らえようと欲張ったばかりにどちらも捕れなかった
    という意味から、余り欲張ると却って何一つ手に入れることができないということのたとえ。
    【類語】●二兎を追うものは一兎をも得ず●一も取らず二も取らず●花も折らず実も取らず
        ●三を遮(さえぎ)りて一を得ず●Between two stools one falls to the ground.
    【対義語】■一石二鳥■一挙両得
油揚げ(fried bean curd、deep−friedtofu)あぶらあげ : @あぶらげ。あげ。揚げ豆腐。
     豆腐を薄く切って油で揚げた食品。木綿豆腐を薄く小さく切って圧しをし脱水して作った「生地」を、
     最初は低温で揚げ3倍程度に膨張させ、次に高温でもう1度揚げて水分を飛ばして表面を硬くしたもの。
     健康効果
      カルシウムマグネシウムを一緒に含む食材で、調理の前に酢を振り10分間放置してから
      加熱して食べると、心臓の突然死を防ぐ効果がある。
    A油で揚げること。
アフラトキシンB1 : コウジカビから生まれるカビ毒の一種で、熱帯地域の土壌に普通に存在する。
    豆やトウモロコシなどの穀物に発生し、天然物として最も強力な発がん物質といわれ、
    長期間にわたって大量に摂取すると、肝臓がんになりやすいとされる。
    日本では2002年にイラン産ピスタチオナッツから繰り返し検出され、
    厚生労働省はイラン大使に改善を要請した。 参 : 事故米
油脂取り器(あぶらとりき) → ファットフリーザー
アフリカ連合 = AU
アプローチ(an approach) : @学問・研究などの、対象に接近すること。また、接近のしかた。研究法。
    A道路・門から建物・玄関口までの通路または導入室間。
      敷地内の入口から建物の玄関、もしくは、勝手口にいたるまでの通路。
    Bアプローチ・ショット。ゴルフで、グリーン上のホールをめがけて打つ寄せ打ち。
    Cスキーのジャンプ競技や陸上競技の走り幅跳びで、スタートから踏み切るまでの間。
    D登山で、目的の山の山域に至るまでの行程。
安倍晴明(あべのせいめい・あべのはるあき/はるあきら/はれあき) : 安倍氏の伝える系図によると、
    大膳大夫の官にある下級貴族・安倍益材(あべのますき)の子として921(延喜21)年?、
    摂津国阿倍野(現・大阪市阿倍野区)に生まれた(奈良県桜井市安倍を生誕の地とする伝承もある)。
    平安時代の最も有名な陰陽師の一人であり、
    鎌倉時代から明治時代初めまで陰陽寮を統括した安倍氏(土御門家)の祖である。
    当時最先端の呪術・科学であった「天文道」や占いなどの陰陽道の技術に関して
    卓越した知識を持ったエキスパートであり、平安貴族たちの信頼を受けた大陰陽師で、
    その事跡は神秘化されて数多くの伝説的逸話を生んでいった。
    式神を自在に操る天才で、天皇から厚い信頼を受けていた。
    安倍家(土御門家)の家紋は「晴明桔梗印」で、「五芒星」とも言う。
    軍服に星形(晴明桔梗印)が付いているのは魔除けの意味から付けられたと云われている。
    道摩法師(蘆屋道満)とはライバル関係にあった。
    また、平将門の子の平将国が安倍晴明ではないかという説もある。
    
    安倍晴明。右は陰陽師の晴明が使役する鬼神・使役神(菊池容斎・画、明治時代)
    後世に陰陽道の経典となる秘伝書『ほき内伝』(別名・金烏玉兎集)の著者に仮託されている。
    実際の晴明の著作としては土御門家に伝わった占事略决がある。
    1005年10月31日(寛弘2年9月26日)没。享年85歳。
    墓所は京都嵯峨にあり、渡月橋の近くにひっそりと眠っている。
    安倍晴明を祀る神社は、屋敷跡に建てられたという一条戻橋近くの晴明神社や、
    生誕地の大阪市阿倍野区に建てられたとされる安倍晴明神社など全国各地に存在する。
    大阪府和泉市を通る熊野街道沿いに母親の葛の葉を祀る信太森葛葉稲荷神社、
    白狐の化石を祀る「舊府(ふるふ)神社」、
    安倍益材と葛の葉が出会った「ネズミ坂」がある聖神社が鎮座している。
    特に近年では夢枕獏の小説(のち漫画・映画化)のヒットにより、
    京都にある晴明神社が人であふれかえるほどのブームとなった。
    参 : 晴明神社(HP)、安倍晴明神社(HP)、阿倍王子神社(HP)
アポイントメント(appointment)アポイント、アポ : 面会・会合の約束。
アホウドリ = アホウドリ(鳥関連に別掲)
アボカド(学名:Persea americana Mill、英名:Avocado,Avocado−pear)
    クスノキ科ベルセア(和名:ワニナシ)属の樹高6〜25mの常緑樹。
    果実は30〜40gの小さな物から1.5kgに及ぶものまで様々で、形も西洋梨型、卵型、球形、
    細長いウリ型、ナス型などがあるが、日本への輸入は主に西洋梨に似た形の緑褐色の
    果皮がザラザラした「ハス」という品種で、熟すと皮が緑から黒褐色に変わっていくので
    食べごろがわかりやすい。黒褐色をした熟しているものほど栄養価も高い。
    ワニナシ(英名アリゲーター/ペアの直訳)の別名があるが、最近は「アボカド」で統一されている。
    熱帯の中南米が原産で、主な生産地は、アメリカ、ブラジル、イスラエル、南アフリカ、
     メキシコ、フィリピンなどだが、栽培の歴史は古く、古代マヤやアステカでも常食されていて、
    世界に700種以上あるといわれる。メキシコ産はほぼ通年、カリフォルニア産は3〜8月に出回るので、
    アボカドの価格は、メキシコ産が品薄になる5月〜8月に、価格が高くなるという。
    
    アボカド
    
    アボカドの中身
    栄養・効能
    ビタミンミネラルを含み、脂肪は20%と多く含まれ、そのうちの80%がコレステロールの心配のない
    植物性の不飽和脂肪酸で「森のバター」とも呼ばれ、美容用のオイルとしても用いられている。
    健康に良く、夏には体力増強、冬は乾燥肌対策、女性には太りにくい体質作り、
    また老化防止にもよいとされるビタミンEを多く含み、1個で1日に必要な量の約3/4を摂取できる。
    栄養価は非常に高く、不飽和脂肪酸のオレイン酸やリノール酸、リノレン酸をはじめ、
    ビタミンEやビタミンBなどのビタミン類、カリウムなどのミネラルをバランス良く含んでいる。
    アボカドは栄養価No.1のフルーツとしてギネスブックにも載っていて、
    その高いカロリーは、アボカド1個(250g)で327kcalもあり、ご飯約1.4膳分になる。
    最近、アボカドのルテイン(カルチノイドの一種)をはじめ、豊富なビタミンとミネラル分が
    前立腺がん肝臓がんの細胞の成長を抑制し予防効果があることが分かった。
    予防効果を生かすには1日半個食べるだけで良い。
    質の良い新しい血液を造るアボカド(1/4個)とカツオ節(1g)を味噌汁に入れて夕食に食べると良い。
    アボカドのおいしい食べ方 : 皮が緑色のものは熟す前で、黒くなり、
     押してみて少しやわらいようなら食べ頃である。食材としては、ハンバーガーにはさむなど、
     ヘビーな肉料理に使うと口をさっぱりさせてくれるし、逆にツナやトマト、コーンといったあっさりした
     素材のサラダでは、コクをプラスする役割を果たし、植物性の脂肪なのでマグロとも相性がいい。
     アボカドのスープやチキンブイヨンなどにも用いられる。サラダやわさびじょうゆで食べてもよい。        
 アボカドの種を水に浸けていたら芽がでたので、
 地植えにしたら左の写真のように60cmにもなった。
 このままで冬を越せるか試してみることにしたが、
 多分枯れるでしょうね。車庫の屋根の下が功を奏したのか
 枯れずに、3月下旬には葉の付け根から新芽が出ていました。


 単身赴任時代に食べかたも分からないがめずらしいこともあり、
 初めてアボカドを買ってみたが、硬くて種ばかり大きくて味もなく、
 この世で一番まずい果物だと思っていて、
 今も熟したアボカドでも単品として食すには
 その通りだと思っている。
 スーパーで買ったときの名前は「アボガド」と表記されていたので、
 最近まで「アボカド」が正しい名前だとは知らなかった。

アボリジニ(aborigine) : アボリジンやアボリジナルとも言い、先住民の意。ヨーロッパ人による通称。
    ヨーロッパ人の渡来前から狩猟・採集生活を営んでいたオーストラリア大陸の先住民族の総称。
    オーストラリアの先住民(Indeginous People)には大陸にすむ「アボリジニ」と
    クィーンズランド州北部のトレス諸島に住む「アイランダー(トレス諸島民)」の2つの民族が属している。
    もっと細かく分けると、タスマニア人、オーストラリア本土の先住諸民族、
    ティウィ人(北オーストラリアのバサースト島とメルヴィル島)、トレス海峡諸島民から構成される。
    広義でのアボリジニは、これら先住民すべてを含むが、
    現在では単にアボリジニと表現される場合はオーストラリア本土の先住諸民族を指すことが多い。
    アボリジニといってもあの広い大陸に散財していた部族であるため、
    地域によって全く違った言語、生活習慣、食文化、芸術などが存在する。
    当初は700以上の部族に分かれていた。言語も昔は250を越える言葉が存在していたが、
    現在では大きく分けて26〜28種類の言語が存在する。
     18世紀以来の英国人の入植で土地を奪われ、1967(昭和42)まで市民権を認められなかった。
    白人社会への同化を目的に、親元から子供を引き離して白人家庭や寄宿学校で育てる強制隔離が
    1970年代まで続いた。被害者は約10万人にのぼり、「盗まれた世代」と問題になった。
    ハワード前首相は謝罪や補償を拒み続けたが、2007年12月に政権に就いたラッド首相は
    2008年2月、公式謝罪した。だが金銭的補償には応じないとしている。
     1788年にヨーロッパ人が侵略してきたことによって、人種的抹殺の対象とされ、
    大量虐殺や病気の流行などで19世紀、20世紀前半の間に、アボリジニの人口はおよそ90%減少し、
    一時絶滅の危機に追われたが、その少なかった人口も徐々に増えてゆき、今では
    30万人(純血は10〜15万人)までになった。それでもオーストラリア全人口の約2%にすぎない。
    2006年の政府統計局の推計では、約46万3900人である。
    オーストラリア政府によってつくられた「マウント・リービック(Mt.Liebig)」などのアボリジニ居住区には、
    外国からの観光客は勿論、オーストライア人も政府の許可なしには立ち入ることはできない。
    
    槍を投げて狩りをしていた頃の再現
    アボリジニの伝統と生活習慣
     @もともと文字文化がないため、踊りや歌、絵を描く事によって、
      先祖代々伝わる神話や物語などを伝えてきた。その手法を今に伝えるのが、
      アボリジナル・アートで、抽象的な模様に見えるものも、1つ1つに意味がある。
      ディジリドゥと呼ばれる楽器も世界的に良く知られるアボリジニ文化の一つで、シロアリによって
      中が空洞になった長いユーカリの幹から作られるこの楽器は、儀式や祭りなどに使われる。
      ディジリドゥは男性の楽器とされ、アボリジニ社会では女性が演奏することはない。
     A狩猟・採集民族で、農耕などは行わない。
     B伝統的にはアルコールは存在しない。
     Cスキンネームが存在し、そのスキンネームによって結婚相手などが決められている。
     D自然を崇拝し、各個人が、また各部族が自然界に存在する特定のものを
      自分のトーテムとして、祖先としてあがめている。
     Eブーメランは砂漠に住むアボリジニの大切な武器の一つ。 などが挙げられる。

     オーストラリアの先住民アボリジニにしてもアメリカインディアンにしても、
     平和に暮らしていた土地をイギリス人たちに略奪されたわけで、
     日本が中国の遼東半島を、日清戦争の講和条約である1895年の下関条約で、
     合意のもとにここを割譲したときには、主導したロシアとドイツ、フランスの三国干渉にあって
     返還させられたのである。米英は、アメリカやオーストラリアへの侵略があったので、
     日本への返還勧告ができなかったのでしょうか。
     スペイン人やポルトガル人たちの中南米先住民への侵略・虐殺にしても、
     先進国の豊富な銃器のもとに多くの無抵抗な先住民が犠牲になったのである。
     人種・言語・習慣などの違う人類を含め、他の動植物の住処を奪い、絶滅や絶滅寸前に追いやった
     人間ほど残酷な動物は、地球上のどこを探しても見つけることはできない。

雨蛙(あまがえる) = 雨蛙(蛙関連に別掲)
天ケ瀬吊橋(あまがせつりばし) = 天ケ瀬吊橋(蛙関連に別掲)
天草四郎(あまくさしろう) : 本名:益田時貞(1621〜1638)。切支丹大名・小西行長の家臣であった
    益田甚兵衛好次(洗礼名ペイトロ)を父に、洗礼名マルタを母として大矢野島で生まれた。
 11歳の頃から手習いや学問に励み、めくらましの
 術も習っている。四郎は色白で髪を後ろに束ねて
 前髪をたらし、額には十字架を立て白衣を身にまとい
 手には御幣を持った呪術的な様相をしていた。
 身長は約155cmほどの小柄で、はっきりと
 美少年と言う表現はないが民衆を魅了するものを
 持ち合わせていたとされる。
 1637(寛永14)年10月25日に勃発した
 「島原の乱」で、16歳にして総大将に擁立されて
 3万7千人の農民たちとともに蜂起して島原の原城に
 籠城して12万5千人の幕府軍に抗戦し、
 翌年の2月28日に陥落し、90日にして敗死した。






 天草四郎の銅像(天草切支丹館)
天下り(あまくだり) = 天下り(天下り関連に別掲)
甘酒(あまざけ) = 甘酒(酒関連に別掲)
アマゾン(Amazon) : @ブラジルの北西部にある広大な地域を指し、
     南部はセラードと呼ばれる低木地帯、北部は世界最大の熱帯雨林(ジャングル)地帯になっている。
     ロンドニア州やマトグロッソ州など9州にまたがる地域が法定アマゾンと定められている。
     面積約500万kmは国土の60%を占め、日本の13倍もある。
     世界最多の水量と世界最大の緑は、地球上の熱帯雨林の約80%を占め、
     地球の酸素の4分の1を供給するといわれ、地球上に残された数少ない命の楽園である。
     しかし、近年この豊かな大地は政府や日本をはじめとする先進国による 横断道路や
     ダムの建設による破壊がすさまじく、このままでは近い未来アマゾンの緑が消え去ることになる。
     1990年頃には100万人はいたというジャングルに暮らす先住民も 自然の消滅とともに激減し、
     今では20万人ほどになってしまった。また、ジャングルには約6万種の植物が原生、
     100万種以上の昆虫や約300種の哺乳類、1800種の鳥類が生息している。
     その中には私達の病気を治す貴重な物質を含むものも沢山あると言われている。
     このような大切な動植物もジャングルの消滅とともに消えていく。
     これらはアマゾンのジャングルの中だけの現象でなく、地球全体の生命の危機を警告している。
      最近はアマゾンの熱帯雨林まで牧場や大豆栽培が広がり、30年間で日本の面積の約2倍の
     66万kmもの森林が消えた。2006年度は東京都の6.7倍、約1万4千万kmの森林がなくなった。
     開発がこのままのペースで進めば、1950年に森林の消失面積は40%に達するとみられる。
    Aアマゾン川(the Amazon) : ペルーのアンデス山脈に源を発し、ブラジル北部を東流して
     大西洋に注ぐ大河で、世界第一の水量・流域面積(約700万km)ともに、
     ナイル川(約6650km)に次ぐ世界第二の長流(約6300km)を誇る。
     流域は赤道直下のセルバとよばれる密林地帯。野生ゴムの原産地。
    Bアマゾネス。ギリシャ神話に登場する勇猛な女武者からなる部族。黒海沿岸、コーカサスなど既知の
     世界の果てに住み、戦闘と狩りを好む。弓をひきやすいように邪魔な右の乳房を切り取っていたので、
     アマゾン(「乳なし」の意)といわれたという。トロイ戦争では、トロイア側に来援した。
    CBから転じ、男まさり、女丈夫、女傑。
雨垂れ石を穿つ(あまだれいしをうがつ) : 一定の場所に落ちる雨だれは、
    長い間に下にある石に穴を穿つという意味から、小さな力でも根気よく続ければ成功することのたとえ。
    ほとんど成果が出ない努力でも続けていけば、物事は達成できるということ。
    出典は、「漢書−枚乗伝」「泰山之溜穿石、単極之[糸+更]断幹。
         水非石之[金+占]、索非木之鋸、漸靡使之然也」
    【類語】●思う念力岩をも通す●石に立つ矢●一念天に通ず●蟻の思いも天に昇る
        ●Constant dropping wears away the stone.水も不断に落ちれば、石をも磨り減らす。
甘野老(あまどころ) = 甘野老(季語の花木に別掲)
甘夏(あまなつ) = 甘夏(柑橘類に別掲)
天邪鬼(a contrary person、perverse person)あまのじゃく : @民話などに悪役として登場する鬼で、
     人の心を読みとる能力があり、その力を使って人の思っている事の反対の事をしては
     人々を困らせたり、悪さをする。記紀神話の天探女(あまのさぐめ)に由来するともいわれ、
     この悪神の名前が転訛したとされ、アマノザコ→アマノジャコ→アマノジャク。となったという。
     天探女は『古事記』や『日本書紀』の神話に出てくる神で、人の心の内を探り意に逆らうという、
     ひねくれた神であった。この天探女は、「瓜子姫」という昔話に登場する悪鬼の由来としても有名である。
    A仏像で、仁王(におう)や四天王の足下に踏み付けられている小悪鬼を「天邪鬼」と言い、
     仏教では「天邪鬼」を人間の煩悩の象徴としている。
     また、毘沙門(びしゃもん)の鎧の腹に付いている鬼面の名も「天邪鬼」と言う。
    B何かにつけて人の意に逆らった行動ばかりをする、捻(ひね)くれ者のこと。
    【類語】●旋毛曲がり●臍曲がり
天橋立(あまのはしだて) : 京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6km、
    幅は20〜170mの砂嘴(さし:地学上では砂州)である大天橋、小天橋、第二小天橋と、
    これらの地域が展望できる傘松の4つの地区から形成されており、
    これが宮津湾と阿蘇海を分断し、わずかに文珠の切り戸によって両水面が通じている。
    また、それを展望できる傘松公園なども含めた総称とする場合もある。
    一帯には約8000本の松林が生え、東側には白い砂浜が広がり、
    安芸の宮島、陸奥の松島と並ぶ日本三景としても有名である。
    大天橋 : 江尻から南西に潮流に沿ってできた長さ2400mの砂嘴で、
     約3700本のマツが成育しており、特に名木には、古くから「千貫松」「夫婦松」などの
     愛称がつけられていたが、1994(平成6)年には新たに老松、
     奇松とされる12本の愛称を公募、「九世戸の松」「智恵の松」などの命名がされた。
    小天橋 : 切戸によって遮断され、さらに南東に延びる部分で、
     約800mにわたり約1200本のマツがあり、文珠とは回旋橋で、
     大天橋とは橋によってつながり、浜辺にはハマナスが自生している。
     夏は海水浴場として人気が高く、阿蘇海側は舟遊びや魚釣り等にも利用されている。
     第二小天橋は水路を隔てて小天橋に対する地域で、
     さらに傘松地区は成相山の中腹にあり、天橋立を眼下に見おろすことができる。
    付近一帯は若狭湾国定公園の中核部でもあり、観光都市宮津のシンボルとなっている。
    人が逆さになって見ると、天に架かる橋のように見えることからこの名がついた。
    北側の傘松公園から「股のぞき」で見るのが名称の由来でもあり、
    伝統的に美しいとされている(この眺望は、「斜め一文字」と呼ばれる)。
    
    天橋立。北側からの眺望
    
    天橋立。南側からの眺望
    
    天橋立。股のぞき台からの眺望
天野屋利兵衛(あまのやりへえ) : 1661(寛文1)年 〜 1733年9月13日(享保18年8月6日)は、
    江戸時代中期に海産問屋を営んでいた大坂の侠客(きょうかく)的な商人。本名は松永利兵衛。
    赤穂藩に出入りしていた関係で大石内蔵助に頼まれ、吉良邸討ち入りに用いる槍などの武器を調達する。
    しかし、発注した鍛冶屋に密告されて奉行所に捕えられ、拷問にあうも「天野屋利兵衛は男でござる」と
    叫んで口を割らなかった。討ち入りが果たされると、奉行所は利兵衛の義侠心に免じて命を助け、
    京に追放した。と伝わるが、当時天野屋は岡山池田家、熊本細川家の御用を調達していたが、
    浅野家とのつながりは確認されていない。のちに松永土斎と称し、
    1733(享保18)年)8月6日に死去した。享年73。京都の昆陽山地蔵院(椿寺)に墓がある。
     浅野家がお道具の虫干しをしてた際、瑠璃南京の香盒(こうごう:お香を入れる容器。)が紛失し、
    出入りに来てた天野屋利兵衛が疑われたが、あっさり「ワタシが盗んだ」と白状する。
    しかし言ってるそばからブツが出てきたので詮議していた内蔵助がなぜ嘘をついたか聞くと、
    「そうしないと、係の貝賀さんや磯貝さんが切腹になるから」と答え、一同感動。
    のちにいたって内蔵助は彼にすべてを打ち明け、夜討ち道具をオーダーする(講談本)。
     大阪市中央区にある大手橋の東詰めを南に歩くと、
    東横堀川沿いに「義侠 天野屋利兵衛之碑」という茶色の巨石が鎮座している。
    天野屋利兵衛の石碑で、銘は1939(昭和14)年の正月早々、
    首相を辞したばかりの近衛文麿の筆である。義侠の人というのは、
    きなくさい時代に愛国の象徴として利用するのに都合がよかったからだと言われている。
    
    天野屋利兵衛の石碑(大阪のK.Kさん提供)
    
    同上
奄美大島(あまみおおしま) : 鹿児島県南方約383km、沖縄本島から北へ約300kmの海上に浮かぶ
    年平均気温21.3度という亜熱帯気候の離島で、奄美諸島の主島であり、単に大島ともいう。
    一般に奄美大島の南に接する加計呂麻島(かけろまじま)・請島(うけじま)・与路島(よろじま)
    含めて奄美大島と呼ぶ。島の面積712.35km2、周囲は405kmと沖縄本島・佐渡島に次ぐ
    3番目に大きな島で、全島のほぼ80%は深い森である。
    中心都市は名瀬市(なぜし)など3市町が合併した奄美市。大島紬(おおしまつむぎ)を産する。
     島を覆う緑豊かな原生林は貴重な固有種たちが生息する森として知られ、
    森からはいくつもの川が海へと注ぎ、その河口には日本最大級のマングローブの林が広がっている。
    こうした亜熱帯の海と川を行き交いながら成長する魚に、
    最近、絶滅が心配されている「リュウキュウアユ」がいる。
    天然記念物に「アマミノクロウサギ」と「ルリカケス」が指定されている。
アマミノクロウサギ = アマミノクロウサギ(動物関連に別掲)
アマリリス(an amaryllis、Knight star lily) : @別名:ジャガタラズイセン(ジャガタラ水仙)。
     学名は「Hippeastrum hybridum」。1月20日、2月11日の誕生花。
     花言葉は「誇り」「内気」「臆病」「すばらしく美しい」。彼岸花(ヒガンバナ)科アマリリス属の多年草。
     南アメリカのメキシコ・ペルー原産だが、今ある大輪主は色々な原種を交配して作った園芸品種である。
     夏、太い花茎の上にユリに似た六弁の大きい花を2〜4個つける。
     花の色は紅・赤・橙・白など。球根で増える。[季語]夏−植物。
     
     アマリリス(草花写真館より)
     大輪系 : オランダで品種改良され、特に「ルドウィッヒ系」は最も多く植えられる系統で、
      目の覚めるような濃紅色の「シセロ」や「レッドライオン」に人気がある。
      他に八重咲きや花弁に縞柄がある種類、斑入りの葉などがある。
      近年、大輪種はオランダから直輸入で、既に冷温処理した球根をプラスチックの鉢に植えて
      水を与えるだけで花を咲かせるものが多く出回ってきた。
      このタイプは自然開花よりも早く、4月から開花する。大輪種は寒さにはやや弱い。
     中・小輪(原種) : 日本で改良されたもの多く、1球から3〜4本花茎が伸びて多花性である。
      花弁が細く先が剣状になった野生的な花形や、大輪種をそのまま小さくしたように花弁に
      丸みを帯びたものがあり、花色、花柄とも豊富である。剣弁で淡黄色の花を咲かせる「ムーンシャイン」、
      緋赤色で非常に多花性の原種系アマリリス「エケステレ」に人気がある。
     管理方法 : 寒さにやや弱いため、30センチほどの厚さの腐葉土か堆肥の「布団」を
      かけてやるとよい。寒地では掘り上げて屋内で貯蔵するが、根が完全に乾いて死んでいるものは、
      春に植えても花だけ咲いて葉が出ないことが多いので、貯蔵中に根を乾燥させないよう、
      砂やもみがら、腐葉土などと共に箱か袋に入れておく。
       用土は粘質気味で水はけの良い重い土が良く、ややアルカリ性を好むため、
      木灰や有機石灰、ミリオンなどを混ぜてやる。
      元肥はマグアンプKとケシユーキをそれぞれ一握り与える。
      植え付けは、球根の首が地表に出るくらい浅植えにし、鉢植えの場合は小さめの鉢が良い。
    Aホンアマリリス。ヒガンバナ科の多年草。南アフリカ原産。
     夏、ユリに似た薄紅色の花を数個開く。[季語]夏−植物。
    Bルイ13世が作曲したとされる楽曲、「アマリリス(ルイ13世の曲)」。
     典雅と可憐を感じさせるガボットの名曲。
アマルガム = アマルガム(歯の関連に別掲)
阿弥陀寺(あみだじ) = 阿弥陀寺(宗教関連に別掲)
阿弥陀如来(あみだにょらい) = 阿弥陀如来(宗教関連に別掲)
アミノ酸(amino acid)あみのさん : 塩基性のアミノ基(NH2)と酸性のカルボキシル基(COOH)とをもつ
    有機化合物の総称。タンパク質を構成する成分で、身体を作る上で欠かせない栄養素である。
    アミノ基とカルボキシル基が同一の炭素原子に結合したα−アミノ酸が最も重要で、
    タンパク質を構成するアミノ酸はすべてα−アミノ酸である。
    動植物中に見られるアミノ酸は80種類ほどあるが、そのうちタンパク質を構成しているαアミノ酸は、
    アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、
    ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン(リジン)、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、
    スレオニン(トレオニン)、トリプトファン 、チロシン(タイロシン)、バリンの20種類で、
    この他にも、セレノシステイン、ピロロリジンなど、一部のタンパク質にのみあるものもある。
    この20種類のうち、トリプトファン、メチオニン、リシン(リジン)、フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、
    バリン、スレオニン(トレオニン) の8種類は、生体内で合成できず、「必須アミノ酸」と呼ばれている。
    グリシン・アスパラギン・グルタミン酸・リシンなどが代表的なもので、
    バリン、ロイシン、イソロイシンは名づけて「アミノ酸兄弟」と言い、
    肥満予防、生活習慣病予防、疲労緩和、免疫力強化など、すごい効果がある。
    ●ウォーキングや家事で身体を動かした後、もしくは帰宅した時、30分以内にアミノ酸兄弟の多い
     マグロカツオの赤身を40g食べる(それが難しい人は牛乳を1杯飲む)と、
     筋肉の衰えを防ぎ脂肪を減らして生活習慣病を予防する効果が高い。
    ●肥満、肉体疲労や生活習慣病が気になる人は、お肉をシャブシャブにして食べるとよい。
    ●大豆食品にはアミノ酸の代謝に必要なビタミンB6が少ないので、
     豆腐納豆などの大豆食品を食べる時は大豆食品50gと一緒に「焼き海苔」を食べる。
    ●免疫力を強化したいなら「ゆで卵」を1日2個よく噛んで食べるとよい。
    ●アミノ酸兄弟で免疫力を強化したいなら「ヨーグルト」を1日50g上澄み駅とよく混ぜて食べる。
                            (黒丸は2005.6.8、NTVのおもいッきりテレビより引用)
アミューズメント(amusement) : 娯楽。遊戯。
(rain、rainy)あめ : @空から降ってくる水滴。
     大気中の水蒸気が高所で気温冷却により凝結し水滴となって落ちてくるもの。
     普通の小粒の雨は表面張力できれいな真ん丸だが、
     大粒の雨は空気抵抗を受けて、「肉まん」のような平たくつぶれた形をしているという。
     雨粒の大きさは、普通の雨で直径2〜3ミリくらい、雷雨のような雨は直径5ミリもある。
     (例)雨に煙る。恵みの雨。
     「あまぐ(雨具)」「あまぐも(雨雲)」「あまごい(雨乞)」「はるさめ(春雨)」
     「ひさめ(氷雨)」などのように、複合語をつくる場合「あま」「さめ」となることがある。
     日照が続いた後では、「慈みの雨」「喜雨」などと喜ばれるが、雨はいたって疎まれがちで、
     大雨や洪水による「雨漏り」「冠水」「浸水」「がけ崩れ」「流出」などのほか、
     日頃のあいさつでも、「足元の悪い中」「あいにくの雨模様」などと、嫌われることの方が多いようだ。
     最近は地球温暖化の影響か、世界規模での「凶暴な雨」に悩まされている。

    A(雨のように)絶え間なく降りそそぐもの。
     (例)涙の雨。弾丸の雨。
アメーバ赤痢 = アメーバ赤痢(性関連用語)
雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが) : 又は、「雨が降ろうと槍が降ろうと」
    どんなことがあっても。決心したからには、どんな障害があっても、
    必ずやりとげようという固い決意を表わす言葉。意志が堅固で、簡単には崩れないたとえ。
    【類語】●火が降っても槍が降っても●火の雨が降っても●石に噛(かじ)り付いても●石に食い付いても
雨滝(あめだき) = 雨滝(滝関連に別掲)
アメダス(Automated Meteorological Data Acquisition System)AMeDAS
    英文頭文字から「自動気象観測システム」と名付けられ、「雨出す」もかけたと言われる。
    気象庁の地域気象観測システム。1974(昭和49)年から運用が始まり、
    電話回線を利用して、全国約1300箇所の自動気象観測所から
    雨量の観測資料(うち約840箇所からは風向、風速、気温、日照時間、積雪なども)を集め、
    コンピューターで処理を行なったあとに編集したデータを気象庁や各地の気象台、
    測候所や報道機関などへ配信する24時間年中無休のネットワークシステム。
    約17キロ四方に1カ所の割合で設置されている。アメダスを置く場所は、
     @周辺に30平方メートルの土地を確保できる、
     A周囲に高さ10メートルを超える建物や木がない、
     B周りが芝生、などの条件がある。
    参 : 平均気温
雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず) : 塩鉄論(水旱)より、雨が静かに降って土をいためない。
    転じて、世の中が泰平であることをいう。【類語】風枝を鳴らさず
雨に沐い風に櫛る(あめにかみあらいかぜにくしけずる) : 荘子(天下)より、雨や風を身に浴びて苦労する。
    社会の荒波にもまれて苦労する。世の様々な苦労を体験することのたとえ。
    【類語】●櫛風沐雨(しっぷうもくう)
アメニティ(amenity) : 快適さ・心地よさ、の意から、「快適な環境」「魅力ある環境」などと訳されている。
    住宅では、間取り・構造・設備・デザイン・生活環境など、住み心地のよさなどからえられる全般的な
    居住環境の便利さや快適性のことをいう。自然環境や歴史的文化的環境を総合的にとらえ、
    数量化を超えた価値を重視し、生活の向上を目指そうとするもの。
雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさわする) : 苦しい時に受けた恩を、その時が過ぎると忘れることのたとえ。
    【類語】●暑さ忘れて蔭忘る●喉元過ぎれば熱さを忘る
雨降って地固まる(あめふってじかたまる) : 雨の降った後は以前にも況(ま)して
    地面が固くしまるということから、ごたごたが解決し後は、却(かえ)って事態が落ち着いて、
    基礎が固まる、或いは、以前より良い状態になるということ。
    【類語】●After a storm comes a calm.(嵐の後は、静けさが戻る)
        ●After rain comes fair weather.(雨の後は、晴天が来る)
        ●When the going gets tough,the tough gets going.
         (困難な状況が出てくると、その困難に打ち克つ人間も出てくる)
アメリカ・オレゴン州の安楽死 → 安楽死
アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea) : アメリカ白火取。アメリカ白灯盗。アメリカ白灯蛾。アメシロ。
    鱗翅目ヒトリガ科の蛾。開張約3センチメートル。前ばねは白地に不規則な黒斑が点在し、
    後ろばねはほぼ白色。成熟した幼虫は体長約3センチメートルで、長い白毛がはえ、
    カキ、リンゴ、ブドウ、ウメ、アンズ、クルミ、クワ・サクラ、ヤナギ、プラタナス、ミズキ、ハナミズキ、コナラ、
    アメリカフウ、バラ、ダイズ、トウモロコシおよび草花、雑草など百数十種の樹木の葉や草花を食害する。
    5、6月と8月の2回羽化し、幼虫は5〜7月と8〜9月に現われ、約300〜700粒の卵を産む。
    北アメリカ原産で、第二次大戦後米軍物資について日本に侵入したといわれ、
    本州・四国・九州へと急速に分布を拡大した。
    
    産卵中のアメリカシロヒトリ(CRIMSON Systemsより)
    
    孵化した大量の幼虫(同上)
    
    成長した幼虫(同上)
    防除方法 : アメリカシロヒトリの発生時期(6月と8月)に頻繁に樹木を見回り、
     発生初期の幼虫が群をなしているうちに枝ごと切り取り、踏みつぶす方法が最も効果的で、
     この時期を過ぎて、幼虫が樹木全体に広がってしまい、防除が必要な場合は、
     対象とする樹木とアメリカシロヒトリに登録のある「フェニトロチオン(スミチオン)乳剤」、
     「ダイアジノン水和剤」、「ディプテレックス乳剤」、「オルトラン液剤」などの殺虫剤を散布する。
アメリカ中枢同時テロ = 米中枢同時テロ
アメリカンフットボール → フットボール
亜目(あもく) : 動物などの生物を分類する時には、目−科−属−種と言うように分類する。
    その時に、それだけでは分類出来ない場合の小区分のこと。
    霊長目のキツネザルとニホンザルを原猿亜目と真猿亜目に分類するなど。
綾戸智恵(あやどちえ) = 綾戸智恵(ジャズ関連に別掲)
菖蒲(an iris).あやめ : @野に咲くアヤメ科アヤメ属の多年草。日本の全域に自生。5月14日の誕生花。
     葉は剣状で地下茎から群がり生える。高さ約60センチメートル。
     5、6月頃花茎を出し頂端に径約8センチメートルの青紫色または白色のハナショウブに似た花をつける。
     外花被片に紫色の横脈がある。ハナアヤメ。[季語]夏−植物。
     
     周南市の二家本さん提供
     
     自宅のアヤメ
     
     自宅のアヤメ
     
     2、3日前のポカポカ陽気でアヤメが咲いたと思って撮ったが寒アヤメだった(2009.2.16撮影)
     
     多賀城跡あやめ園(2009年6月25日撮影:壁紙村より)
     ハナショウブ・カキツバタは同科同属の別種、ショウブは別科。
    Aショウブ(菖蒲)の古名。あやめぐさ。沼地や水辺に自生するショウブ科の常緑多年草。
     和歌では「文目(あやめ)」にかけて用いることが多い。[季語]夏−植物。
    Bアヤメやハナショウブの花のような青みの紫色。
(an ayu、a sweet smelt)あゆ : アイ。アユはその美しさから「川魚の女王」と呼ばれ、
    春になると川を上り、秋になると川を下って産卵をし、一生を終える。
    アユの身は独特の香りがするので、「香魚(こうぎょ)」と呼ばれる。
    この独特の香りは、アユが食べるコケと川の水質によって決まるため、川ごとに香りが少し異なる。
    また寿命が普通一年であるところから「年魚」とも呼ばれる。
    清流に棲む代表的な川魚で、姿が美しいサケ目キュウリウオ科の硬骨魚。
    全長20〜30cmで、背面はオリーブ色、腹面は白色で、
    鰓(えら)の後方に黄色の斑紋がある。
    
    産卵は秋、下流の砂礫(されき)底で行われ、孵化(ふか)した稚魚は川を下って海で冬を過ごし、
    翌年の春再び川をさかのぼって親となる。稚魚の時代には動物性のものを主として食べているが、
    大きくなると川底の石についているケイソウ、ランソウなどを藻類を餌(えさ)とする。
    そのためアユ特有の香気が強くなり、旨味も増す。
    夏の季節を代表する川魚で6〜8月が旬であるが、とくに8月が味がよいといわれる。
    最近は魚肉や配合飼料などを与えた養殖アユも多く生産されているが、香味に乏しい。
    うろこと筋肉には横川吸虫の幼虫が寄生していることが多いので、
    生食は避ける方が望ましいが、背越しなど、生食する場合は注意が必要である。
    簗(やな)漁や鵜飼いのほか、釣りの好対象魚。[季語]夏−動物。
    調理 : 香味が酢の味とよく合うところから、優美な形を生かした姿ずしにするほか、
     背越し、魚田、煮浸し、甘露煮などにする。また、塩焼きにする場合は、とくにアユは
     内臓の風味も大切にするので、内臓は除かずに焼き、タデ酢を添えて食べる。
     秋になり産卵期の腹子を抱えた雌のアユ、いわゆる子持ちアユは珍重される。
    加工 : かす漬け、焼き干し、甘露煮などにして保存する。
     アユの内臓などの塩辛は「うるか」といい、風味がよく酒の肴に向く。
    落鮎(おちあゆ) : 別名に、錆鮎(さびあゆ)、下り鮎(くだりあゆ)、子持鮎(こもちあゆ)などがある。
     秋、産卵のため下流に下る子持ちの鮎や産卵を終えて海に下る鮎。[季語]秋−動物。
アユタヤ(Ayutthaya) : かつてタイ(シャム)のアユタヤ王朝(1351年〜1767年)の都があった遺跡。
    現タイの中部を中心に展開したタイ族による王朝。首都バンコクの北約60km、
    チャオプラヤー、パサック、ロプブリーの3河川が合流する地点の川中島にある。
    人口7万5916、同名の県の人口は72万7277(2000年)。かつての王都で、
    1350年にウートング侯がこの地で即位してラーマーティボディー1世となり、アユタヤ朝を開いた。
    タイに起こった各時代の王朝同様、中国とインド、ヨーロッパ方面を結ぶ中間に位置する地の利を生かし、
    貿易が国の富として重要であった。アユタヤ王朝でも王家を中心として、独占的な貿易が行われた。
    主に中国への米の輸出で国力を付けたほか、日本、琉球などの東アジア国家、東南アジア島嶼部、
    アラブ・ペルシア方面や西洋と活発に貿易を行い、莫大な富を蓄えた。
    この富を背景にアユタヤでは当時繁栄していたクメール文化を吸収しつつ、
    中国、ヨーロッパ、ペルシャなどの文化の影響を受けた独自の華やかな文化が開花した。
    またアユタヤ周辺のデルタは広大な浮稲(うきいね)地域で、その安定した稲作は王朝の
    経済基盤であった。現在も稲作が盛んで、大穀倉地域を形成する。
    また河川、人工水路により舟運が発達している。1767年、ビルマ(現ミャンマー)に攻略されるまでの
    約400年間、インドシナ半島中央部の強国として栄えた。
    旧王都として数多くの遺跡のほか、国立博物館もあり、国外から多くの観光客が訪れる。
    51の歴史的な建造物や遺構を含む約3平方キロが「古都アユタヤ」として1991年に周辺の
    古都とともに世界遺産の文化遺産として登録された。
アユモドキ : 鮎擬。ウミドジョウ。アイハダ。学名は「Leptobotia curta(レプトボティアクルタ)」。
    脊椎動物門、硬骨魚綱、コイ目ドジョウ科の淡水魚で、体長12〜20cmになる。
    アユと違って口ひげは三対あるが、体形と泳ぐ姿がアユに似ていることから名づけられた。
    体は側扁し、尾の後縁が二つに分かれる。体色は黄褐色で、体側に濃淡の7〜8本の横縞がある。
    [季語]夏−動物。
    
    大阪府水生生物センター淡水魚図鑑より
    全国的にも岡山県内の旭川水系と吉井川水系、京都府の淀川水系の一部で生息が
    確認されているだけで、環境の悪化により個体数は激減している。
    国の天然記念物で、絶滅のおそれがある野生動植物を守る「種の保存法」に基づき、
    ヤンバルクイナやイリオモテヤマネコなどが指定されている
    国内希少野生動植物種の指定を2004年に受けた。
    稚魚の多くはブラックバスやブルーギルなど外来魚に食べられたとみられるという。

    天然記念物の淡水魚密漁、兵庫の2人を書類送検・岡山
     岡山県警赤磐署は2008年5月20日、天然記念物の淡水魚アユモドキなどを密漁したとして、
    種の保存法と文化財保護法違反の疑いで兵庫県明石市の大工の男(62)と
    同県西脇市の塗装業の男(35)を書類送検した。
    2人は「捕獲が禁止されているのは知っていた。持ち帰って飼おうとした」と話しているという。
     調べでは、2人は5月18日、岡山市と備前市の吉井川水系で、アユモドキ2匹と
    スイゲンゼニタナゴ4匹を無許可で捕獲した疑い。いずれも環境省が絶滅危惧種に指定している。
     環境省から保護を委嘱されている男性が、密漁中の2人を見つけ通報。魚は捕獲場所で放流された。
アラウンドビューモニター = アラウンドビューモニター(自動車関連に別掲)
アラ還(あらかん) : 「アラウンド還暦(around還暦)」の略で、還暦(60歳)前後の世代を意味する。
    2006年に30代前後を意味する「アラサー」という言葉が使われ、2008年には派生語である
    「アラフォー」が流行語大賞を受賞した。アラ還はその流れの中で誕生した言葉である。
    2009年は団塊の世代が最後の還暦を迎える年ということも、アラ還が注目を集める一要因である。
    また、58歳で歌手デビューし、2008年に61歳で紅白歌合戦に初出場した秋元順子さんが
    インタビューで「アラ還の星を目指し、声が続く限り唄っていきます」とコメントしたことでも話題になった。
    2009年1月19日に市場調査会社オリコンが発表した週間売上げランキングで、
    秋元順子のシングル『愛のままで…』が首位を獲得したことから、「アラ還の星」とよばれている。
    しかし、当の「アラ還」世代にとっては、
    「アラカン」は往年の映画スター・嵐寛寿郎をさすことが多く、話がかみあわないこともあるという。
    団塊の世代は女性の社会進出など考えられなかった世代である。
    子育ても終え、社会の情勢は変わり、女性が自分のやりたいことにチャレンジする環境が整った。
    そこで第二の青春を謳歌(おうか)すべく、アクティブに活動するアラ還が増えているというわけだ。
荒事(あらごと) = 荒事(歌舞伎関連に別掲)
アラサー(around 30:和) : 「アラウンドサーティー」の略で、30歳前後の人々のこと。
    2006年ごろ生まれた和製英語。2005年11月に創刊した女性雑誌GISELe(ジゼル・主婦の友社)が
    使い始めたのが始まりといわれ、一般に広まった。中高生時代から「プリクラ」、ルーズソックス、
    ポケットベルといったブームの最先端を経験し、流行や最新技術に敏感な世代とされる。
    もともと女性を指していたが、最近は男女両方を指すことが多く、
    有力な消費の担い手として注目されている。 参 : アラフォーアラ還
アラスカの先住民(あらすかのせんじゅうみん) : 紀元前にシベリアから渡ってきたモンゴロイド系の
    人々の子孫で、ユーラシア大陸より早くから渡ってきたインディアンと呼ばれる人々と
    後から湾岸部沿いに船などで渡ってきたエスキモーと呼ばれる人々とのことである。
    アラスカ州の人口約63万人のうち先住民たちが占める割合は約10万である。
    つまり、アラスカ州は白人系とエスキモー系とインデアン系の混在する世界なのである。
    ちなみにアラスカ在住の日本人は約500名、韓国人は約1万5000人。
    アメリカ先住民博物館によると、大きく「エスキモー」「インディアン」「アリュート」の3つのグループに別れ、
    アサバスカンやクリンギットはインディアンの一部の種族で、
    文化的、言語的には11前後の集団に分けられるという。
粗熱(あらねつ) : 材料を煮たり焼いたりした直後の、肉などの食材そのものの熱をいう。
    手で触って熱いと感じないくらいの温度のことで、60℃くらいを指すと言われているが、
    手で触れないほどの熱とも言われている。「粗熱を取る」とは、濡れ布巾の上に置く、
    氷水につける、そのまま放置するなどして、熱々(あつあつ)の状態を少し冷ますこと。
    ちなみに、余熱とは、調理した後の、「なべ」などの器具に残っている熱のことで、
    余熱を利用して調理することもある。
    また、予熱とは、あらかじめ温めておくことで、オーブンでお菓子を焼く時によく使う。
アラフォー(around 40:和) : 「アラウンドフォーティー」の略語。40歳前後(35〜44歳)の女性を指した
    言葉で、アラフォー世代ともいう。アラフォーはアラサー(around 30)の派生語として生まれた言葉で、
    2007年から使われるようになる。2008年4月には天海祐希、藤木直人が出演する
    TBS系列金曜ドラマ『Around 40』(40歳を間近に迎える独身女性の恋模様を描いた作品)の
    略として定着した。この言葉が使われるようになった2007年のアラフォーの特徴として、
    男女雇用機会均等法のもとで仕事をし、キャリアを積んだ世代であり、また、
    結婚と仕事の選択がそれまでの世代より自由に行えるようになり、
    キャリアウーマン、女性ベンチャー企業家も珍しくなくなる世代といえる。
    経済的余裕と拘りからアラフォーをターゲットとする女性誌も多い。
    また、2007年という時代に関係なく、結婚・出産・仕事を決める人生の岐路にある世代といえる。
    なお、アラフォーは2008年のユーキャン新語・流行語大賞にてエド・はるみの「グ〜!」とともに
    年間大賞に選ばれ、TBSの同名連続ドラマに初出演、さらに初主演を果たした天海祐希が受賞した。
    参 : アラ還
アラブ首長国連邦(United Arab Emirates:UAE)あらぶしゅちょうこくれんぽう
    アラビア半島の北東部、ペルシャ湾に面する連邦国家で、国土の大部分が砂漠である。
    旧イギリス保護領のアブダビ・ドバイ・シャルジャに加え、フジャイラ、アジュマーン、
    ウンム・アル・カイワイン、ラアス・アル・ハイマ(1972年2月に参加)の7首長国で構成されている。
    1971(昭和46)年12月2日に独立し、暫定憲法が制定されて5年間ずつ延長されていたが、
    1996(平成8)年8月に憲法が恒久化し、アブダビ首長国のアブダビ市が首都と正式に定まった。
    
    アラブ首長国連邦国旗
    連邦の最高意思決定機関には7首長国の首長によって構成された連邦最高評議会があり、
    大統領選出などの重要問題では5人の賛成が必要とされる。これに対しアブダビとドバイは
    拒否権をもっている。この最高会議の下に連邦内閣があり、各首長国には別個の行政組織がある。
    構成住民はアラブ人と、インドやパキスタン系などの外国人が80%を占めている。
    言語はアラビア語と英語で、ほとんどの人が英語を話せるが、流暢ではないとのことである。
    面積8万3千平方キロメートルで、人口約272万人(1998年現在)。旧称、トルーシャルオーマン。
    アブダビ、ドバイ、シャルジャの3首長国が原油確認埋蔵量が世界5位の産油国で、他の非産油国との
    経済格差が大きく、特に生産量の多いアブダビに連邦が依存している度合いは大きい。
    またドバイを中心とする中継貿易もいちじるしい発展をとげている。
    1人当たりの国内総生産(GDP)は2005年で2万4951ドルだった。
    ドバイは1980年代から多産業化を進め、GDPの90%を石油化学などの製造業、
    金融、流通、観光といった石油以外の産業で稼いでいる。
    ドバイ空港の拡張や都市・観光開発などで建設工事が盛んになっている。
    UAEからの措置で、日本人は2001年3月19日以降ビザがいらなくなったが、
    パスポートの残存有効期限が3カ月以上ある必要がある。
    中東諸国の中で、数少ないビザがいらない国である。
    アラブを旅行する際に、知っておかないといけないことは「イスラム教国」であるということで、
    ラマダン(断食月)中は、日が出ている間は人前での飲食や喫煙を裂けるというようなイスラムの
    習慣を尊重すること。ドバイは外国人の居住者が多いのでほとんど気を使うことはないが、
    写真撮影や女性の服装(肌の露出)にも多少他の国より配慮が必要である。
(hail、ricecake cubes:食物)あられ : @水蒸気が氷の粒になって降ってくるもの。
     (ひよう)との中間の状態のもの。雪霰(ゆきあられ)・氷霰(こおりあられ)の総称。
     [季語]冬−天文。
    Aあられもち。餅(もち)を賽(さい)の目などに細かく切ったもの。
     炒(い)ったり揚げたりして味を付けた食品もいう。
    B乾飯(ほしい)を炒って細かくし、湯に浮かして飲むもの。
    C織物・染め物などで、小さな正方形を規則的に表した模様をいう。
     また、@の霰のような大小の白い斑の模様のこと。
(あり) = (蟻関連に別掲)
蟻集まって樹を揺るがす(ありあつまってきをゆるがす) : @蟻のような弱い虫でも、
     沢山(たくさん)集まれば木を揺るがすほどの大きな力になる。
     個々は無力な庶民も、群集になると大きな力になるというたとえ【類語】●蟻の塔を組む如し
    Aまた逆に、無力な蟻が集まって木を揺るがそうとしてもできることではないと解釈して、
     身分不相応の大望を抱くことのたとえとしても使う。
蟻穴を出ず(ありあなをいず) : 冬の間穴にこもっていた蟻が、春になって地上に出る。[季語]春−動物。
蟻の穴から堤も崩れる(ありのあなからつつみもくずれる) : 蟻の穴より堤の崩れ。
    韓非子(喩老)より、堅固に作った堤防も蟻が開けた小さな穴が原因となって崩れ去ることもある。
    ささいなことでも油断や不注意が元で、大きな災いを招くことがあるというたとえ。
    【類語】●千丈(せんじよう)の堤も蟻の穴より崩れる●蟻の一穴●千里の堤も蟻の穴から●小事は大事
蟻の甘きにつくが如し(ありのあまきにつくがごとし) : 利益のあるところに、人が群がり集まることのたとえ。
蟻の一穴(ありのいっけつ) : ちょっとしたことが原因で大変なことになる。
    【類語】●蟻の穴から堤も崩れる
蟻の思いも天に届く(ありのおもいもてんにとどく) : 蟻の思いも天に登る。
    たとえ微力であっても、一心に願えば望みが達成されることのたとえ。
    小さな力しか持たない者でも、一念が強ければ願い通りになるものだ。
    【類語】●一念岩をも徹す
蟻の熊野参り(ありのくまのまいり) : 蟻の伊勢参り。蟻の百度参り。堂参り。
    蟻が列をなして続くのを、和歌山県の熊野神社にお参りするために、
    全国からやって来た人たちでできる長い人の列にたとえたもの。
    転じて、大勢の人が列をなして、ぞろぞろ歩くこと。【類語】●蟻の門渡り
蟻の丈(ありのたけ) : どれもこれも平凡で代わり映えがしないこと。
    特に、抜きん出た者がないことの喩え。 【類語】●一寸法師の背比べ●団栗の背比べ
蟻の門渡り(ありのとわたり) : @人がぞろぞろと列をなして行く様子を、蟻が一列に並んで行く様子に
     たとえた言葉。また、人が一列でなければ歩けないような、両側が深い谷間の尾根道などのことも言う。
     【類語】●蟻渡り●蟻の熊野参り
    A会陰部(えいんぶ)。戸渡り。性器と肛門の間の部分で、性感帯の一つ。
    B尾根の幅が狭く両側が切り立った崖となっている所。痩せ尾根。
     長野県戸隠にある標高1911mの戸隠山(とがくしやま)や、宮城県柴田郡川崎町と山形県山形市の
     県境に位置する蔵王連峰の北端にある古い火山で標高1484.6mの雁戸山(がんどさん)などが有名。
     参 : 戸隠観光協会(HP)
蟻の這い出る隙もない(ありのはいでるすきもない) : 小さな蟻でさえ逃げ出す隙間がないという意味で、
    厳しく四方八方を固められて、ほんの少しの隙間がないほど警戒が厳重である。【類語】●水も漏らさぬ
有氏神社はだか祭 → はだか祭
有福温泉 = 有福温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
有馬温泉 = 有馬温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
アルカイダ(Al Queda、Al−Qaeda、Al−Qaida)
    数千人のメンバーと協力者を持つ、世界規模で活動する巨大テロ組織。
    同時に、他のイスラム系テロ組織を含む全世界テロネットワークというべきものの中心でもある。
    当面の敵はアメリカとその同盟者とし、これらの国へ次々とテロを敢行している。
    1980年代後半、アフガニスタンでソ連軍と戦っていたウサマ・ビン・ラディンらによって設立された。
    アフガン戦争でタリバーン政権が崩壊するまではアフガニスタンに本拠を置いていたが、
    現在は中東とアジアの各地域に分散していると見られる。
    トルコのテロ専門家は「アルカイダという名前の組織は存在しない。アルカイダとは、
    テロ戦争を永続できる状況を作ることを目的としてCIAなどの諜報機関が行っている作戦の名前である」
    と述べている。
    タリバーンとアルカイダの関係
    タリバーンとは、混迷のアフガニスタンを統一し、厳しく統制しながらもひとまずは内戦を集結させ、
    安定した生活を取り戻した組織だが、
    アルカイダは、お馴染みウサマ・ビン・ラディンが率いるアラブ人のテロ組織で、
    もともとはアフガニスタンのものではない。色々事件を起こして居場所がなく、
    また、ソ連のアフガニスタン侵攻の際には兵士として戦ったという経歴から、
    ビンラディンはアフガニスタンに身を寄せた。そのとき、アフガニスタンはタリバーンにより統治されており、
    その最高指導者であるムハンマド・オマルは、
    ビンラディンを「まあ、問題起こさないでおとなしくしてりゃ居させてやってもいいぞ」程度に、
    軽くあしらっていた。しかし、やがてビンラディンはその資金力と政治力とカリスマによって
    どんどん力をつけ、タリバーン政権中枢に入り込み、タリバーンをすっかり変質させてしまった。
    またタリバーン政権が設立した「勧善懲悪省」という組織が暴走を始める。
    イスラムの掟に従わない者を罰するという、我々からは想像のつかない任務を背負った彼らは
    次第に権力を手にし、政府の中枢にいる役人たちでさえ、勧善懲悪省の管理下に置かれ始める。
    タリバーン自体は、「世界」に顔を向け、開放する方向に向かおうとしていた。
    しかし勧善懲悪省が「世界」、すなわちキリスト教が支配する世界との交流を拒み、
    国民に徹底した節制を強いた。 参 : イスラム教米中枢同時テロジハーディストA29
アルカリ性 → 酸性とアルカリ性
アルカロイド(an alkaloid) : 植物塩基で「アルカリのようなもの」の意。植物体に含まれる窒素を含む
    塩基性の有機化合物の総称。毒性や特殊な生理・薬理作用をもつものが多い。
    タバコのニコチンや茶のカフェイン、芥子(けし) のモルヒネなどがある。
アルギニン(arginine) : タンパク質を構成する塩基性アミノ酸の一つ。
    核タンパク質のヒストンやプロタミン中に特に多く含まれる。
    加水分解によってオルニチンと尿素になり、オルニチン回路の一員として重要。
    生合成にはアスパラギン酸が材料として使われる。必須アミノ酸ではないが成長期には摂取が必要。
    アルギニンは、アミノ酸としてタンパク質の成分として働くだけではなく、それ自体が、
    あるいはそれが体の中で変化して、いろいろな重要な働きをする。
    そのため、アミノ酸を超えた働きをするアミノ酸ということで『超アミノ酸』と呼ばれている。
    いま、『アルギニン』は、「若返りアミノ酸」として世界的に大変注目されている。
    アルギニンの効果
     ★アミノ酸効果、成長ホルモン効果、一酸化窒素(NO)効果、糖化抑制効果(抗糖化効果)、
      免疫増強効果などの働きで、アンチエイジング効果(若返り、美肌、肥満改善、
      育毛、老化予防、長寿)および老化病・生活習慣病予防改善効果を示す
      天然アンチエイジング成分(体内アンチエイジング成分)である。
      アルギニンを摂ることで血管を柔らかくしてくれる一酸化窒素が細胞内で増えることが判った。
      アリギニンを含む食品の中でも特に苦いチョコレートは動脈硬化を防ぐ効果が高い。
     ★老化の予防、若返り効果だけでなく、老化病や生活習慣病に対しても強力な予防・改善効果がある。
     ★血管の若さを保ち血管を保護し、動脈硬化、狭心症心筋梗塞脳梗塞
      壊疽、糖尿病合併症などを予防改善。
     ★血管を拡げ血液をサラサラにし血液の流れを良くし、高血圧、狭心症、心筋梗塞、
      脳梗塞、壊疽、心不全、糖尿病合併症、EDなどを予防改善。
     ★インシュリンの分泌を促進し、血糖値を下げ糖尿病の予防改善。
     ★骨を丈夫にし、骨粗しょう症、骨折の予防改善。
     ★免疫力を高め、がん、感染症の予防改善。
     ★胃粘膜を保護し、胃炎、胃潰瘍の予防改善。
     ★肝臓を保護し、肝炎、肝硬変の予防改善。
     ★キョートルフィンを生成し、治りにくい痛みを治す。
     ★高野豆腐に含まれるアルギニンの効果(生活習慣病予防)を生かすは、
      海苔などのビタミンB6を多く含む食材と一緒に摂る必要がある。
     ★肉類の中でアルギニンを最も多く含む「とり肉」の脂肪の酸化を防ぐには、
      醤油に漬け込んだとり肉を蒸すのが最も効果的な方法である。
     ★魚介類の中でアルギニンを最も多く含む「エビ類」は、すり身にしてサラダ油で揚げ、
      レモンを加えて食べると生活習慣病予防効果が高くなる。
     ★アルギニンの効果を補う「ゆでタマゴ」を1日1個食べるだけで、生活習慣病予防効果がある。
    必要摂取量 : 1日2〜4g以上。
歩き遍路(あるきへんろ) = 歩き遍路(お遍路関連に別掲)
アルギン酸(alginic acid) : ナガコンブやワカメなどから得られる粘りけの強い多糖類(炭水化物)で、
    “トロー”っとしたヌメリのある水溶性の食物繊維の一種である。通常カリウムと結合しているが、
    体内に入るとカリウムとは分離し、そこでカリウムは吸収されて体内の塩分調整をする。残った
    アルギン酸は腸でナトリウムと結合し、アルギン酸と結合したナトリウムは体内へ吸収されにくくなり、
    そのまま排出される。食品の粘度を高めたり、接着剤・乳化剤・フィルム・繊維などの製造にも用いる。
    アルギン酸の効用
     ●血液中のコレステロールを低下させる : アルギン酸は、コレステロールを吸着する働きが
      あるので、コレステロールの沈着が原因で起こる動脈硬化心筋梗塞脳梗塞などが予防できる。
     ●血圧を下げる : カリウムとアルギン酸がダブルで血圧を下げる役割を果たす。
     ●血糖値の上昇を抑える。
     ●体内の余分なナトリウムを排泄させ、むくみを解消 : アルギン酸は、体内でナトリウムと結合し、
      便の材料となって排泄されるので、ナトリウムのとりすぎが原因のひとつである高血圧を改善する
      働きがある。また、体内に余分なナトリウムがあると水分を貯め込みやすく、むくみの原因となる。
      このため、アルギン酸はむくみも予防してくれる。
     ●お通じを良くする : 余分な塩分を排泄することなどから「カラダの掃除屋」とも言われている。
    多く含まれる食品 : ワカメ、昆布ひじき、あらめなどの海藻類に豊富に含まれるが、
     その量はワカメが圧倒的に多く、ワカメの乾燥重量の40〜60%がアルギン酸であり、
     ワカメに続いてアルギン酸が豊富なのは昆布で、乾燥重量の30%程度含まれている。
    効果的な食べ方 : 1度に大量に摂取するよりも、こまめに分けて摂取する方が、
     その効果を十分に引き出すことができる。朝食で、ワカメの味噌汁、昼食で海藻サラダ、
     夕食でワカメの酢の物といった形で、毎食、食べる方法が一番。昆布は、だしとして使われることが
     多いが、アルギン酸はだし汁には、ほとんど移行しないので、だしをとり終わった後の昆布も
     煮物などにして食べるようにするといい。国民栄養調査によると日本人は、現在、
     脂肪と塩分をとりすぎているという結果が出ている。血中のコレステロール(脂肪の一種)や、
     体内の余分なナトリウムを排泄してくれるアルギン酸は、今の日本人にとって、
     もっとも適した栄養素といえるのではないでしょうか。
アルコーブ(alcove) : 凹室(おうしつ)。室内の壁面に作られたくぼみ。または、
    外側に張り出して作られた付属的な小部屋のこと。部屋や廊下などの壁面の一部を
    くぼませて作った空間で、ベッド、書棚、彫刻などの美術品の置き場として使われる。
アルコール(alcohol:蒸留酒、liquor、spirits) : alcoholの起源はオランダ語。
    @鎖式、脂環式炭化水素の水素原子を水酸基で置き換えた化合物の総称。
     エステル・油脂や蝋(ろう)として自然界に多く存在し、またの発酵によって生じ、合成もされる。
     代表的なものにメチルアルコール(メタノール)、エチルアルコール(エタノール)がある。
     これらは無色、揮発しやすい液体で燃えやすく、有機物をよく溶かす。
     燃料・溶媒とするほか酒類や医薬の製造などに用いる。
     デンプン質や果実は酵母や細菌の作用でアルコール発酵をおこして酒を生じる。
     これを蒸留して中世にアルコールが知られた。
     現在はアセチレンやエチレンから工業的に合成される。また、アルコールには分子中に水酸基が
     2個ある二価アルコール(エチレングリコール)、3個ある三価アルコール(グリセリン)がある。
     エチルアルコール(ethyl alcohol) : 略称は「エタノール(ethanol、Athylalkohol:ドイツ)」。
      化学式はC2H5OH。の主成分であるため「酒精」とも呼ばれる。
      糖類のアルコール発酵によって生成する無色で特有の芳香をもつ液体で、揮発性が強く燃えやすい。
      工業的には、デンプン・糖蜜(とうみつ)などをアルコール発酵させるか、エチレンから合成する。
      殺菌・消毒用、医薬・溶媒、不凍液の材料、燃料などのほか、種々の化学工業用原料として用いる。
      日本酒で15〜16パーセント、ぶどう酒(ワイン)で7〜14パーセント、ビールで3〜4パーセント、
      ウイスキーや焼酎などの蒸留酒で35〜55パーセントが含まれる。
      ちなみに、「バイオエタノール」とは、キャッサバ、サトウキビかすや廃木材、大麦、
      トウモロコシなどの植物資源からグルコースなどを発酵させて作られたエタノールのこと。
      天然ガスや石油などの化石燃料から作られた合成エタノールと区別するために、このように呼ぶ。
      近年は、燃料電池の自動車エンジンの原料として注目されている。
     メチルアルコール(methyl alcohol) : メタノール。木精。
      アルコール類の一つだが、有毒で飲用すると失明の恐れがあり、最悪の場合は死に至る。
      毒劇法で「劇物」に指定されており、誤飲防止のために
      エタノール(アルコール類、酒類)の容器にメタノールを入れることは禁止されている。
    A〔エチルアルコールが主成分であることから〕酒類やアルコール飲料のこと。
アルコール血中濃度と酒量の目安
血中濃度 酒量の目安( )内は日本酒 酔いの状態
0.02〜0.04
(爽快期)
ビール大瓶1本まで(1合まで) さわやかな気分、皮膚が赤くなる
0.05〜0.1
(ほろ酔い期)
ビール大瓶1〜2本(1〜2合) ほろ酔い気分、体温上昇、
手の動きが活発になる
0.11〜0.15
(酩酊初期)
ビール大瓶3本(3合) 気が大きくなる、怒りっぽくなる、
立てばふらつく、大声でがなる
0.16〜0.3
(酩酊期)
ビール大瓶4〜6本(4〜6合) 千鳥足、何度も同じ事を話す、
呼吸が速くなる、吐き気、おう吐
0.31〜0.4
(泥酔期)
ビール大瓶7〜10本(7合〜1升) まともに立てない、言語が滅裂、
意識がはっきりしない
0.41〜0.5
(昏睡期)
ビール大瓶10本以上(1升以上) ゆり動かしても起きない、両便失禁、
呼吸は深く緩(ゆる)やかに、死亡
    アルコールの血中濃度=(飲んだ量×アルコール度数)÷(体重×833)
     例えば、5%のビール大瓶1本(633ミリリットル)を体重60キロの人が飲んだ場合、
      (633×5)÷(60×833)=0.063となる。
     ただし、これは飲む速さなど、飲み方までは考慮されていない。
     あくまで目安にすぎず、いつでも、誰でもこの通りになるわけではない。
    アルコールの生理作用 : 飲酒すると、最初は陽気で気分爽快になる。
     毛細血管が拡張して皮膚が赤くなり体温が上昇するが、血圧はむしろ低下する。
     判断力が落ちて、抑制が取れるため、理性が失われる傾向になり気が大きくなる。
     しだいに足元があやしくなり立っているのが危険になってくる。
     大声で会話し、同じことを繰り返し話したり、怒ったり、泣いたり、
     笑ったりと酔っ払い独特の人格変化に進んでいく。更にロレツがまわらなくなって、
     言ってることが理解しにくくなり、意識がはっきりしなくなって、眠り込んでしまうこともある。
     吐き気・嘔吐、失禁などの苦しい症状にもなる。 
     その後は呼吸数が減って極端な場合はそのまま死亡することさえある。
    アルコールの代謝
     アルコールは肝臓で分解され、最終的には水と炭酸ガスになって体外に排出される。
     まず胃に入ったアルコールは約2割がそのまま胃壁から血液に入り、残りは小腸から血中に入る。
     そして全身に廻るうち、肝臓を通過したものは、肝臓の酵素の働きで分解が進む。
     アルコール脱水素酵素(ADH)がアルコールをアセトアルデヒドに分解する。
      アセトアルデヒドは、アセトアルデヒド脱水素酵素により酢酸へと分解され、
     最終的には水と二酸化炭素に分解されることにより体外へと排出される。
     もちろん血液中のアルコールはそのままで腎臓から尿として排出されたり、汗として、
     また肺から呼気と共に排泄される部分もある。酒気帯び運転の検査はこれを利用している。
    参 : (社)アルコール健康医学学会(HP)
アルコール0%ビール風味飲料 = ノンアルコールビール(ビール関連に別掲)
アルコール依存症(Alcoholism、alcohol dependence syndrome)アルコールいぞんしょう
    アルコホリック。薬物依存症の一種で、飲酒などアルコール(特にエチルアルコール)の摂取によって
    得られる精神的、肉体的な薬理作用に強く囚われ、自らの意思で飲酒行動をコントロールできなくなり、
    強迫的に飲酒行為を繰り返す精神疾患である。酒類を長期にわたって習慣的に飲みつづけた結果、
    飲酒が習慣となり、精神的にも身体的にも酒類への依存がみられ、
    胃腸炎症状、顔面や鼻の毛細血管の拡張、精神的・道徳的退廃などを生じ、
    禁酒するとイライラ、不安、発汗、下痢、手のふるえなどの離脱症状や禁断症状を起こす。
    「慢性アルコール中毒」は旧呼称。
    参 : アルコール依存症からの回復のために(HP)、アルコール依存症克服講座(HP)

    寛仁さま、アルコール依存症(1カ月以上入院、専門医による治療へ)
    宮内庁は2007年6月22日、三笠宮寛仁さま(61)がアルコール依存症にあるとの
    診断を受けられたと発表した。寛仁さまは19日午後から宮内庁病院に入院しているが、
    重度の不眠や、食べ物ののみ込みが難しい症状もあることから、
    今後少なくとも1カ月以上同病院に入院し、国立病院機構久里浜アルコール症センターの
    樋口進副院長を中心とする医療チームによる治療を受ける。
アルゴリズム(algorithm) : @もとは算用数字を用いた筆算のこと。
    A計算や問題を解決するための手順、手続き、方式を模式化したもの。
     特にコンピューターのプログラムに適用可能な手続きをいうことが多い。
(あるじ) → (ぬし)
アルジャジーラ(aljazeera) : 正しくはアル=ジャズィーラ。サウジ・アラビアとアラブ首長国連邦に隣接する
    ペルシャ湾に突き出た小国カタールのアラビア語によるアラブ諸国向けの24時間放映の
    衛星ニュース専門テレビ局のこと。アルジャジーラTVは、アラブ諸国の情報検閲に反発し、
    「アラブからの自由な報道」を目指していち早く情報の規制を撤廃したカタールに1996年設立された。
    スタッフは多くがBBC出身で、世界各国からニュースを集めてアラビア語で放送し、
    「中東のCNN」と呼ばれる。英語放送は、ドーハのほか、ワシントン、ロンドン、クアラルンプールにも
    拠点を置き、約300人の取材記者を20カ国以上に配置している。
    王室は英語放送の開設に10億ドル(約1200億円)以上を投じたと言われる。
    参 : イスラム教、アラビア語だが画像だけでも見るにはアルジャジーラ(HP)へ。英語に切替可能。
アルゼンチン(Argentine Republic) : 亜爾然丁。南アメリカ南部に位置する連邦共和制国家で、
    「アルゼンチン共和国(アルゼンチンきょうわこく)」の通称。
    正式名称はレプブリカ・アルヘンティーナ。「アルヘンティーナ」は銀を意味するラテン語に由来する。
    この名称はラ・プラタ(スペイン語で銀の意)川の土地に豊かな鉱産物があると考えられていたことによる。
    
    アルゼンチン国旗
    国土は278万400平方キロメートルで世界で第8位に達し、このほかイギリスが実効支配する
    マルビナス諸島(英名はフォークランド諸島)など南方の諸島、南極大陸の一部などに対しても
    領有を主張しており、またチリ、イギリスと同様にアルゼンチン領南極として知られる
    南極の100万平方キロメートルの領有権も主張している。人口は4027万6000(2008年)、
    首都はブエノス・アイレス。西と南にアンデス山脈を挟んでチリと国境を接し、
    東および北はラ・プラタ川とその水系の河川などを境に、
    北にボリビア、パラグアイ、北東にブラジル、ウルグアイと国境を接し、東と南は大西洋に面する。
    日本から見ると、地球のほぼ反対側に位置する。
    1870年代以降の急速なパンパ(中央部の草原地帯)の開発によって、
    一躍牛肉と小麦の重要な輸出国となり、今日ブラジルに次ぐ南アメリカ第2の大国となっている。
    チリと共に南アメリカ最南端に位置し、国土の全域がコーノ・スールの域内に収まる。
    国土南端のフエゴ島には世界最南端の都市ウシュアイアが存在する。
    2009年のGDPは約3100億ドル(約27兆円)であり、神奈川県よりやや小さい経済規模である。
アルゼンチンアリ = アルゼンチンアリ(蟻関連に別掲)
アルツハイマー病 = アルツハイマー病(医療関連に別掲)
アルパカ = アルパカ(動物関連に別掲)
アルバトロス → アホウドリ
アルハラ : 「アルコール・ハラスメント」の略語で、酒を用いたいやがらせ・人権侵害のこと。
    新入社員や新入生歓迎コンパで酒やビールなどのアルコール類をイッキ飲みさせるような、
    呑みたくもない酒や呑めない酒を強要をする行為を言う。
    セクハラと同じく「飲酒にまつわる人権侵害」としてイッキ飲み防止連絡協議会が結成されている。
    アルハラの定義5項目(特定非営利活動法人ASK:アルコール薬物問題全国市民協会のHPより)
     @飲酒の強要:上下関係・部の伝統・集団によるはやしたて・罰ゲームなどといった形で心
               理的な圧力をかけ、飲まざるをえない状況に追い込むこと。
     Aイッキ飲ませ:場を盛り上げるために、イッキ飲みや早飲み競争などをさせること。
                「イッキ飲み」とは一息で飲み干すこと、早飲みも「イッキ」と同じ。
     B意図的な酔いつぶし:酔いつぶすことを意図して、飲み会を行なうことで、傷害行為にもあたる。
                ひどいケースでは吐くための袋やバケツ、「つぶれ部屋」を用意していることもある。
     C飲めない人への配慮を欠くこと:本人の体質や意向を無視して飲酒をすすめる、宴会に酒類以外の
                           飲み物を用意しない、飲めないことをからかったり侮辱する、など。
     D酔ったうえでの迷惑行為:酔ってからむこと、悪ふざけ、暴言・暴力、セクハラ、
                       その他のひんしゅく行為。

    アルハラは人権侵害になるばかりか、場合によっては刑法犯罪の対象になり、肝機能障害による
    傷害などの容疑で告訴されることや、急性アルコール中毒で「過失致死罪」に問われることもあるので、
    飲めませんという人には酒の無理強いは絶対しないで、楽しい酒を心がけるようにしましよう。

アルバローザ(ALBA ROSA) : ガングロのヤマンバメイクをほどこし、
    10代の女性に人気のブランド「アルバローザ」で全身を固めた少年たちのスタイル。
    ギャル服を羽織り、ヤマンバに憧れてガングロメイクをほどこすという現代の歌舞伎モノを『モリオ』と称し、
    語源は服装・髪型・化粧などすべて「盛る」ところからきているという。
    驚いたことにファンデーションではなくアイシャドーを顔面全体に塗りたくり、
    目元にはネイルアート用のキラキラシールなどを貼り、ハイビスカスの首飾りなどを小粋に着こなし、
    足元はキティちゃん健康サンダルでキメるなど、誰よりも“可愛く”目立ちたいらしい。
    目には付けまつ毛と、口元などに猫のひげを描くのが定番だとか。
    ガングロのように全国への展開はなく、渋谷での短期1ファッションで終わりでしょう。
α−リノレン酸(アルファ−リノレンさん)
    炭素数18、二重結合数3の多価不飽和脂肪酸(オメガ−3脂肪酸)で、
    n−3系と呼ばれるグループを代表する必須脂肪酸の一つであるが、熱に弱い性質を持っている。
    リノール酸と同様に人間の体内で合成することができず、食品から摂取しなければならない。
    α-リノレン酸は、体内でエネルギーになりやすく、必要に応じからだの中で
    同じn−3系多価不飽和脂肪酸グループのEPADHAに作り変えられることが特長である。
    血栓症心筋梗塞ガンアレルギーの発症を抑制する作用や学習能力等に関係があると言われる。
    健康効果 : 記憶力を高め、認知症を防ぐ脂質のα-リノレン酸は、加熱するより
     そのままで摂ることが効果的で、多く含む植物油にオリーブオイルを加えると、風邪にも効果がある。
     ガン細胞を変化させ、増殖を抑えるため、特に大腸ガン乳ガン肺ガンの抑制作用が認められている。
     血流に対しては、血圧を下げ、血栓を解消し、血栓症や心筋梗塞予防に効果がある。
    多く含まれている食品 : 植物のアマニ、エゴマ、シソなど緑の多い食品やワカメ、コンブに多く含まれ、
     加工品にはエゴマ油、シソ油、大豆油、亜麻仁油、ブドウ種子油などがある。
有平棒(あるへいぼう) : 「飴(あめ)ん棒」ともいい、理髪店の看板に用いる赤・白・青のらせん模様の棒。
    安土桃山時代にポルトガルから伝来した南蛮菓子「有平糖(あるへいとう・ありへいとう)」から来ていて、
    語源はアルフェロア(砂糖菓子)というポルトガル語である。
    有平糖は、赤や白などの様々な色からなる飴細工で、主にお祝い事で使う。
    この有平糖に似た棒に似ていることから、日本では古くから「有平棒」と呼んでいるが、
    広告業界では「サインポール」と言う。
アルメニア(Republic of Armenia) : 正称は「アルメニア共和国(アルメニアきょうわこく)」。
     アルメニア国旗
    西アジア、カフカス山脈の南部に位置する内陸国。共和制で、家元首の大統領の任期は5年。
    黒海とカスピ海の間にある国で、西にトルコ・北にグルジア・東にアゼルバイジャン・
    南にイランとアゼルバイジャンの飛び地がある。綿花・ブドウ・コニャックなどを産する。
    住民はアルメニア人。首都はエレバン。面積2万9800平方キロメートル。人口308万3千人(2008年)
    アルメニア人は自らをハイ(複数形はハイク)、国をハヤスタンと呼ぶ。
    紀元前6世紀頃には国際的な商業活動を盛んに行っていたと言われ、
    紀元前1世紀にアルメニア高原を中心に大アルメニア王国を築き繁栄した。しかしローマ帝国とパルティア、
    サーサーン朝ペルシア帝国の間で翻弄され、両国の緩衝地帯として時に属州となることもあった。
    1世紀頃にはキリスト教の布教が進み、紀元301年には世界で初めてキリスト教を国教とした。
    その後サーサーン朝ペルシアの支配下に入り更にアラブの侵攻を受けるが、
    9世紀半ばにはバグラト朝が興り、独立を回復。しかしバグラト朝も長くは続かず、
    セルジューク朝やモンゴル・ティムール朝などの侵入が相次いで国土は荒廃。
    このため10世紀に多くのアルメニア人が故国を捨てる(ディアスポラ)ことになった。
    1636年にアルメニアはオスマン帝国とサファヴィー朝ペルシアに分割統治されるが、
    1828年のトルコマンチャーイ条約によってペルシア領アルメニアはロシア領となる。
    トルコやロシアの支配が続き、迫害を逃れるため、国民の多くが世界各地へ移民した。
    19世紀後半になるとオスマン帝国の支配下にいたアルメニア人の反発も大きくなり、
    トルコ人民族主義者との対立が激化。20世紀初頭に至るまで多くのアルメニア人が
    虐殺され(アルメニア人虐殺問題)、生き残ったアルメニア人も多くは欧米に移住するかロシア領に逃げ込んだ。
    ロシア革命後に民族主義者によりアルメニア民主共和国が樹立されるが、赤軍の侵攻により崩壊した。
    ザカフカース・ソビエト連邦社会主義共和国の一部となった後、
    1936年にソビエト連邦を構成するアルメニア・ソビエト社会主義共和国となった。
    1988年にアゼルバイジャン共和国にあるナゴルノ・カラバフ自治州でアルメニアに帰属替えを求める
    アルメニア人の運動が起り、これに反発したアゼルバイジャン人との緊張の中で衝突が起り、
    両国の本格的な民族紛争(ナゴルノ・カラバフ紛争)に発展した。
    これを契機としてアルメニアは独立を宣言したがソ連軍の侵攻を受けた。
    しかし1991年にソ連保守派のクーデタが失敗した為、同年9月にアルメニア共和国は独立を遂げた。
    しかしナゴルノ・カラバフ自治州を巡るアゼルバイジャン人との紛争は現在も続き、
    トルコとも歴史認識をめぐって激しく対立している。
    1991(平成3)年12月にソビエト連邦の解体により独立を果たした今も、
    約1千万人のアルメニア民族の7割は、祖国の外で暮らしている。
    1991年12月21日、独立国家共同体(CIS)に加盟した。
アレルギー(allergy:ドイツ) : @ピルケが提唱した語で、抗原抗体反応に基づく生体の過敏性の反応。
     ある種の抗原(ウイルスや異物)の摂取または接触により生体内に抗体が作られ、
     同じ物質の再摂取または再接触により抗体が反応するしくみを、正常な生体反応である
     「免疫反応」という。ところが、何らかの理由で、本来、身体に害がない物質にも
     抗原抗体反応を起こして、発赤、浸潤、化膿、ショックなどの病的症状が現れる状態をいう。
     アレルギー病の代表には、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、
     気管支喘息、じんま疹、胃腸アレルギーなどがある。
     アレルギーの治療 : 治療の第一は、アレルゲン(花粉症であれば、花粉)が体に
      入ってこないようにすることで、外出をひかえたり、花粉を吸い込まないようにマスクをする。
      内科的なアレルギー治療は、マスト細胞を眠らせることで、抗アレルギー剤といわれるクスリは、
      マスト細胞がヒスタミンやロイコトリエンなどを放出しないように、抑えてしまう作用を持っている。
      症状の出る1〜2週間前から飲んでおくと、アレルギー反応を抑えられる。
      ヒスタミンが放出された後に、その作用を抑えるものが抗ヒスタミン剤である。
      対症療法のクスリは、すぐに効果が現れる。鼻炎やじんま疹の治療によく使われる。
      局所で起こっている炎症反応や免疫反応を抑えるのは、消炎剤の働きで、
      副腎皮質ステロイドがこの代表的で、鼻用ステロイド点鼻液や点眼薬を使用する。
      局所での炎症を抑えることが病気の治療に役に立つからである。
      吸入では、内服薬と違って副作用は、ほとんど心配がない。
    Aある物事を頭から拒否する心理的反応。
アレルゲン(allergen) : アレルギーの原因となる抗原物質のこと。
    ハウスダストのような花粉・ちりや動物の毛など吸入性のもの、
    魚肉・鶏卵・牛乳など食物性のもの、金属・ゴムなど接触性のものなどさまざまある。
    アレルゲンの分野
    吸入アレルゲン : 花粉、草花、花の胞子、煙や煤煙、香料または化学的な気化物、ハウスダスト、
                穀物粉、そばがら、動物の毛、古い綿、ペンキ・香水などの臭いなど、
                鼻やのどを通じて体内に取り込まれるアレルゲン。
    経口アレルゲン : 青い魚・卵白・乳製品・えび・たけのこ・山いも・ピーナツ・アルコールなどの食品や、
                抗菌剤(抗生物質、化学療法剤)・ 鎮静剤・解熱剤などの薬品から
                体内に取り込まれる。食物アレルギーの原因物質である。
    接触アレルゲン : 肌とじかに接触したときにアレルギーを起こす物質のことであり、
                ヨード類の薬品、ウルシオーク、化粧品、合成洗剤などがある。
    注入アレルゲン : 体内に注入されたアレルゲンのことであり、
                局所麻酔剤などの薬品や、毒物から虫刺されまでが含まれる。
    かびと菌類 : かびは植物質や動物質のものに発生する微小な菌類で、
             吸いこまれたり飲み込まれたりして、ぜん息などの症状を引き起こす。
    湿疹・皮膚炎の主なアレルゲン
    ●石鹸・シャンプー・化粧品の香料や色素●アクセサリーや歯の金属(ニッケル・コバルト・クロム・金など)
    ●植物(うるし・プリムラ・菊など)●外用剤の成分●毛染め色素●洗剤成分
    アトピー性皮膚炎の主なアレルゲン
    ●ダニ・蜂・蚊などの昆虫やハウスダスト●卵白・ミルク・大豆などの食餌性アレルゲン
    ●金属(食品中の含有金属・歯の金属補綴物)●石鹸・シャンプーの成分●外用剤の成分
    参 : アトピー性皮膚炎
アロエ(an aloe) : ユリ科アロエ属の多年生の多肉植物の総称。学名は「Aloe arborescens」。
    12月10日の誕生花。花言葉が「健康」「万能」のように、別名は「医者要らず」。
    アフリカ南部原産で、南部を中心に約300種が分布している。
    名前の「アロエ」はアラビア語の「苦い」という意味から来ているそうである。
    我が国へは観葉植物として輸入され、キダチアロエ、アロエベラが多く利用され人気がある。
    アロイン、アロエニン、アロエチン、アルボランなどの成分が含まれている。
    葉は厚く剣状で、多く縁にとげがあり、互生または根生する。花は筒形で、総状または散形につく。
    葉を健胃剤・緩下剤・傷薬とする。葉の汁を乾燥したものを漢方で蘆薈(ろかい)といい、
    下剤・健胃薬に用いる。園芸上はアロエアルボレッセンスを指す。
    健康食品にもなる植物として有名だが、そのまま食べようとするととても苦く、
    家庭で食用にする際は、健康面からも、最低限、煮沸でアク抜きしましょう。
    通常、園芸用としては葉だけのものがよくみられるが、夏に橙色の花をつけるものもある。
    [季語]冬−植物。
    
    アロエ畑
    効能
    アロエは古くから薬草として重宝され、「医者いらず」とも呼ばれている。
    アロエの効能として、胃炎、胃もたれ、便秘解消、整腸、やけど、殺菌、コレステロール、
    糖尿、二日酔い、自律神経の乱れなど、その効能は非常に豊富である。
    ■アロエのアロインで便秘解消、腸をきれいに
     アロエに含まれる苦味成分であるアロインは、大腸に入ると善玉菌の働きを活発にして
     腸管からの水分の分泌を増やし、腸のぜん動運動を活発にするため、
     便秘を解消する効果があるといわれる。またアロエのアロインには固くなった毛細血管の
     弾力を取り戻し血圧を下げる効果や、血糖値の上昇を抑える効能があるといわれている。
    ■アロエで胃のトラブルを回復
     アロエの葉肉に含まれるネバネバした成分は糖タンパク(多糖体)といわれるもの。
     この多糖体は3層構造になっており、1層目が胃粘膜の保護、2層目が炎症を抑える、
     3層目が腸まで到達し、腸内で水分を吸収、膨張して食物繊維のような便秘解消効果をもたらす。
     さらにビフィズス菌などの善玉菌のエサとなって善玉菌を増やすので、整腸効果もある。
     他にもアロエに含まれるアロエウルシンには傷ついた胃や十二指腸の回復を早める効能、
     アロエニンには胃酸の分泌を調整し、胃もたれ・胸やけなどの胃のトラブルを回復する効能がある。
    ■アロエは体の不要物の掃除屋!ダイエットにも効果的
     アロエ葉肉のゼリー部分にあるムコ多糖体は、胆汁の流れを促進して肝臓に溜まっている
     コレステロールなどの不要物を包み込む。そしてそれを体外に一緒に排出して体をきれいにしてくれる。
     さらにアロエマンナンなどの成分が、肥満の原因と考えられる血液中の中性脂肪を減らして、
     きれいな血液を作ってくれるといわれる。アロエが直接肥満を解消するわけではありませんが、
     便秘解消や中性脂肪を減らすことで、結果的にダイエットにつながっていく。
    (注)アロエには体を冷やしたりお腹をゆるくする作用があるため、
       冷え性や下痢症の人は服用を避けた方が無難で、
       また妊娠中や人工透析を受けている人の摂取も控えるか医師に相談してください。
    アロエベラの健康効果
    ●腎臓や肝臓の働きを改善し、腎機能低下や肝臓肥大を防ぎ、さらに老化を遅らせる。
     さらに効果を高めるには、葉肉(ゼリー部分)を塩分(ナトリウムカルシウムの多い味噌)と一緒に、
     1週間に1〜2回、1回につき25g程度を摂るとよい。
     アロエベラを摂取し、さらにアロエ水を皮膚に塗ると肌の若さを保つ効果が高まり、シミも防ぐ。
     また、膝(ひざ)などに塗ると関節の痛みや炎症を予防・改善する。
     [アロエ水の作り方]1.葉肉(ゼリー部分)を二重にしたガーゼに包み汁をしぼり出す。
                 2.塩を1%加え、清潔なビンに移しかえる。(しぼり汁50mlの場合、塩0.5g)
                 3.冷蔵庫で保存し、1週間程度で使い切る。
     [使用方法]アロエ水を1回につき1〜2ml程度塗ってのばす。
    ●心臓の働きを改善し、狭心症を防ぐ。効果をさらに高めるには、ビタミンCビタミンEを一緒に摂る。
    キダチアロエの健康効果
    ●胃腸を修復し、腫瘍やがんを防ぐ。効果をさらに高めるには、葉全体をすりおろす。
     1週間に1〜2回、1回につき25g程度を摂るとよい。
    ●膵臓を修復し、糖尿病を防ぐ。
     効果をさらに高めるには、葉全体を一度冷凍し、糖質食品と一緒に摂る。
アロマテラピー(aromatherapy) : 芳香療法。花や木々の芳香植物より抽出された
    エッセンシャルオイル(精油)を用い、体や心をリラックスさせるという治療法の一つ。
    日本ではまだ薬として認められていないので、「芳香利用法」が正訳とか。
    フランス語の造語とされ、アロマは「芳香」、「テラピー」は「療法」を意味する。
    香りを楽しむだけではなく、マッサージやバスオイル、
    化粧品などと合わせてさまざまな薬効を期待できるという。
    一般には芳香植物の精油を入浴時にお湯に入れる、あるいはオイルマッサージをする。
    これにより、臭覚及び皮膚や粘膜を通じて体内に吸収することで精神をリラックスさせたり、
    快感などを得る。芳香植物は古来より薬として利用されてきた。
     アロマテラピーはフランスの科学者ルネ・モーリス・ガットフォセが提唱したもので
    科学的な研究に基づいて、心身の健康に利用しようというものである。
    日本には1980年代以降に紹介されるようになり、
    エステサロンなどで積極的に紹介したこともブームを後押しした。
    近代に入ると、医学が発達し、精油の使用は減少したが、現代では抗生剤の使用による、
    耐性菌への効果や、アレルギー疾患、不定愁訴、ストレス、更年期障害などの改善や、予防として、
    アロマテラピーへの期待が高まっている。植物の香りでストレス解消や気分転換をすることで、
    リラックス系のラベンダーの人気が高いが、集中力を高めるといわれるレモングラスの香りは
    受験生の母親に人気があるそうです。基本になる材料は、植物の花や葉、果皮、
    樹皮などから抽出した精油(エッセンシャルオイル)で100種類以上ある。
    楽しみ方は、芳香浴マッサージオイル入浴美容・香水などがある。
    使用時に注意することは、飲まない。精油は高濃縮されており作用が強いので、
    原液では皮膚に付けない。また、女性の生殖器系統に影響しやすいので、妊娠初期には
    危険なこともあるそうで、専門店やアドバイザーがいる店で、相談してから購入すること。
    ★
ろうそくに香料や精油を練り込んだアロマキャナドルもあるが、使う際は大き目の受け皿を
    使用しないと火災を引き起こすこともある。匂いの好き嫌いには個人差があるので、
    部屋中に香りを漂わせる芳香浴は、夫婦・家族でも押し付けは禁物。
    (朝日新聞H9.11.30、H10.1.14号より抜粋)    
代表的な精油(エッセンシャルオイル)
精油名
抽出部位
抽出方法
ノート
(香り立ち)
 働き
おもな原産地
イランイラン
(Ylang Ylang)
蒸溜
M〜B
鎮静、鎮痛、
ホルモン調整、
血圧降下、
生殖器系強壮
マダスカル島、
レユニオン島、
コモロ諸島
オレンジ
(Bitter&Sweet
orange)
果皮
圧搾
不眠症、神経過敏、
食増進、
胃のむかつき
イタリアなどの
地中海諸国、
北アメリカ
カモミール
(カモマイル)
(Chamomile)
蒸溜
抗うつ作用、
鎮静作用(不眠症にも)、
鎮痛作用、健胃作用、
抗炎症作用
英、ベルギー、
仏、ハンガリー
クラリセージ
(Crary sage)
花・葉 蒸溜 ホルモン調整、
血行促進、
鎮静と高揚、鎮痙、
静脈強化、デオドラント
フランス、
モロッコ
グレープフルーツ
(Grapefruit)  
果皮 圧搾 拒食症・過食症、
消化不良、抗菌力、
肝臓・胆嚢の機能促進
(二日酔、肝炎)
ブラジル、アメリカ、
イスラエル
サイプレス
(Cypresss)
葉・茎
蒸溜
M〜B
虫除け、消臭効果、
慢性の気管支炎、
喘息、百日咳を緩和
仏、スペイン、
モロッコ
サンダルウッド
(ビャクダン)
(Sandal Wood)
芯材
蒸溜
抗感染、強壮、
催淫、リラックス、
保湿、収れん
インド
シダーウッド
(Sandlwood)
蒸溜
鎮静作用、消毒作用、
強壮作用、去痰作用
USA
ジャスミン
(Jasmine)
溶剤
抽出
鎮静と高揚、
強壮、ホルモン調整、
催淫、抗抑うつ
ヒマラヤ
ジュニパー
(Juniper)
蒸溜
空間の浄化、
抗菌作用、オーラ洗浄
伊、仏、
オーストリア
スイートオレンジ
(Sweet orange)
果皮 圧搾 抗抑うつ、鎮静、
神経強壮、
静脈強化、抗菌
ブラジル
スペアミント
(Spearmint)
蒸溜
駆風作用、かゆみ止め、
健康回復作用、殺虫作用
USA、ハンガリー、
スペイン
ゼラニウム
(Geranium)
蒸溜
 抗炎、抗真菌、鎮静、
鎮痙、静脈強化、
リンパ系強化、収れん、
防虫、副腎皮質刺激
モロッコ、
レユニオン島、
エジプト、ロシア
ティートゥリー
(Tea tree)
蒸溜
殺菌、抗菌、抗真菌、
抗ウイルス、鎮痛、
免疫力アップ
オーストラリア
乳香
(フランキンセンス)
(Frankincense)
樹脂
蒸溜
M〜B
防腐効果、
神経過敏の緩和、
痰を切る
ソマリア、
エチオピア、中近東
ネロリ
(Neroli)
蒸溜
抗抑うつ、神経強壮、
静脈強化、抗菌、
抗真菌
伊、仏、モロッコ、
エジプト他
バジル
(Basil)
葉・花
蒸溜
気管支炎、
集中力を高める、
消臭・防虫効果
仏、伊、エジプト、
ブルガリア
バチュリー
(Patchouli)
蒸溜
抗炎、静脈強化、
殺菌、防虫、瘢痕形成
インド、マレーシア、
南アメリア
ヒソップ
(Hyssop)
葉・花
蒸溜
強壮、血圧上昇、発汗、
通経、去痰、鎮咳
ハンガリー、仏
ひのき
木・葉
蒸溜
鎮静、殺菌・抗菌、消臭
日本、台湾
フェンネル
(Fennel)
種子
蒸溜
T〜M
防虫効果、整腸作用、
授乳力のアップ、
利尿効果、解毒能力が
高いので、腎臓に効果大
仏、伊、
ハンガリー、
ブルガリア
フランキンセンス
(Frankincense)
樹皮 蒸溜 抗抑うつ、抗カタル、
鎮痛、瘢痕形成、
老化防止
エチオピア、
ソマリア、
オマーン
ペパーミント
(Peppermint)
花・葉
蒸溜
神経強壮、抗真菌、
抗ウイルス、
制吐、駆風
仏、ブルガリア、
伊、モロッコ
ベルガモット
(Bergamot)
果皮
圧搾
抗抑うつ、強壮、
鎮静、雑菌、
抗ウイルス、健胃
シチリア島、
コートジボワール
マージョラム
(Marjoram)
花・葉 蒸溜 不安やストレス、制淫、
緩和、強心、鎮静
エジプト、スペイン、
リビア、フランス
マンダリン
(Mandarin)
果皮
圧搾
T〜M

精神高揚作用、
抗うつ作用、
消化促進作用、
食欲増進作用、
セルライト防止

地中海諸国、
中東、ブラジル
没薬(ミルラ)
(Myrrh)
樹脂
蒸溜
歯槽膿漏、口内炎等、
打撲(温める)、
傷の緩和、下痢・腹痛・
生理痛の緩和
慢性の気管支炎
紅海沿岸諸国
ユーカリ
(Eucalyptus)
蒸溜 抗菌作用、消臭効果 オーストラリア
ユーカリプタス
(Eucalyptus)
蒸溜
去痰、抗カタル、
雑菌、抗菌、
抗ウイルス、
抗真菌、血行促進
スペイン、
ポルトガル、
ブラジル
ライム
(Lime)
果皮
蒸溜
胃腸機能低下 
集中力低下、
心身の疲労および
それに伴う食欲不振
フロリダ、キューバ、
メキシコ、
ペルー、伊
ラベンダー
(Lavender)
花・葉
蒸溜
鎮静、鎮痛、鎮痙、
血圧降下、抗炎、
雑菌、抗菌、抗真菌、
痛経、瘢痕形成
仏、スペイン
ほか世界各地
レモン
(Lemon)
果皮
圧搾
雑菌、抗菌、
抗ウイルス、健胃、
利尿、免疫力アップ
伊、キプロス、
ギニア、イスラエル
レモングラス
(Lemongrass)
花・茎 蒸溜 雑菌、神経強壮、抗菌、
消化促進、鎮静、鎮痛
インド、
インドネシア
ローズ
(Rose)
蒸溜
M〜B
鎮静と高揚、強壮、
催淫、抗炎、抗菌、
抗感染収れん、
瘢痕形成
ブルガリア、
トルコ、仏
ローズウッド
(Rosewood)
蒸溜
M〜B
鎮静、鎮痛、抗菌
ブラジル、ペルー
ローズマリー
(Rosemary)
花・葉
蒸溜
神経強壮、血圧上昇、
消化促進、駆風、
通経、鎮痛、鎮咳、
収れん、抗菌
仏、スペイン、
チュニジア
ほか世界各地
ローマンカモミール
(Roman
chamomile)
蒸溜 鎮静、抗炎、
抗アレルギー、鎮痙、
駆風通経、消化促進
アメリカ、モロッコ、
イギリス、イタリア
T(トップ・ノート) : 初めに香り立ち、心身の状態を高める傾向のある香りです。
M(ミドル・ノート) : 心身の状態を調和させる傾向のある香りです。
B(ベース・ノート) : 香りが持続し、心身の状態を鎮める傾向のある香りです。
    参 : 日本アロマ環境協会(AEAJ・HP)、日本メディカルアロマテラピー協会(JMAA・HP)、
        日本アロマコーディネーター協会(JAA・HP)
粟島(あわしま) : @新潟県の北部、日本海上に浮かぶ周囲約23km、面積9.11km
     人口約350(2011年)の離島で、全島岩船郡粟島浦村に属す。
     対岸の海府浦(かいふうら)から20kmにあり、羽越本線の車窓から遠望できる。
     北東から南西の細長い丘陵性の小島で、265.3mの小柴(こしば)山を最高点とし、
     235mの逢坂(おうさか)山がこれに次ぐ。
     3段の変化をする海岸段丘地形からなり、かつて段丘面は牧畑(まきはた)が行われ、
     アワや雑穀の切り替え畑であったので「粟生(あお)島」とよばれたのが、島名の起源といわれる。
     男は漁業専業で、畑の岡(おか)仕事は女に任されていた。
     島の南西岸は絶壁で、1964(昭和39)年6月16日の新潟地震で島全体が約1mも隆起し、
     水稲栽培が難しくなり島を覆っていた水田はほとんど姿を消したが、代わりに海岸景勝地になった。
     
     粟島(新潟)Map
     海はエメラルドブルーに輝き、5〜6月には鯛の大謀網漁(だいぼうあみりょう)がある。
     日本海の荒海で育ったアワビ、サザエ、メバル、カワハギ、アブラコなどの新鮮な魚介類の宝庫であり、
     自然豊かな島である。この島には昔、猟師が仕事に出て磯浜で昼食に食べたのが始まりという
     郷土料理「わっぱ煮」がある。「わっぱ」とは杉を曲げた器に漆を塗った弁当箱のこと。
     どこに行っても簡単に釣れる磯魚を焼き、豊富に湧く地下水を入れ、焚き火で焼いた石を投げ込み
     沸騰させる。その中に焼いた魚と味噌を入れて最後にネギを入れると「わっぱ煮」の完成となる。
     アクセス : 粟島汽船が運航する航路により新潟県村上市の岩船港と結ばれている。
      所要時間はフェリーで1時間30分、高速船55分である。使用する船舶は
      「フェリーあわしま」(1992年就航)と高速双胴船「きらら」(2011年就航)の2隻となっている。
     問い合わせ : 0254−55−2146(粟島観光案内)
    A香川県三豊市に位置し、詫間港の北西4.5kmの海上に浮かぶ面積4.08km2、
     周囲16.5kmの風光明媚な島で、3つの島が砂州で1つにつながったスクリュー状の形をしている。
     塩飽水軍で有名な塩飽諸島に属し、かつては北前船の寄港地として栄えた。
     1897(明治30)年設立の国立粟島海員学校は、日本で最初に村立(当初)で開設され、
     海運業界に多くの人材を送り出してきたが、1987(昭和62)年に廃校となり、90年余の長い歴史に
     幕を閉じた。その跡地は、粟島海洋記念公園に新しく生まれかわり、島のシンボルとなっている。
     222mの城山(じょうのやま)山頂からの眺望は絶景。
     その昔、北前船の瀬戸内海の拠点として栄えていたが、
     過疎化と高齢化が進み、かつて3800人の人口は420人ほどとなった。
     アクセス : JR予讃線 詫間駅から三豊市コミュニティバスで「須田」下車、
      徒歩2分の須田港から粟島汽船の海上タクシー乗船、15分で「粟島」に着く。
(lined garment)あわせ : 袷衣。裏地のついた夏用の着物のこと(合衣の意)。
    綿入の綿を抜いた袷を綿抜という。素袷(すあはせ)は素肌に着た袷で芸者等に見かける。
    [季語]夏−生活。
(あわび) = (貝類に別掲)
泡を食う(あわをくう) : 酷(ひど)く慌(あわ)てる。驚きあわてる。うろたえ慌てる。
    「泡」は、「慌(あわ)つ」の「あわ」から。「食う」は、「出くわす」の意。
    【類語】●周章狼狽(しゅうしょうろうばい)足下から鳥が立つ
泡を吹かせる(あわをふかせる) : 「泡を吹かす」、「一泡(ひとあわ)吹かせる」としても用いる。
    人を驚きあわてさせる。人を苦しませる。度肝を抜く。
アンカーボルト(anchor bolt) :  「基礎ボルト」ともいい、柱・土台や機械類を取りつけるため、
    コンクリートの基礎や柱・壁などに埋め込んだボルトのこと。
アングレカム(Angraecum) : 花言葉は「清純」「祈り」「いつまでもあなたと一緒」。
    10月29日、11月22日、12月18日の誕生花。
    南アフリカ、マダガスカルを中心に自生している真っ白で厚い花びらをした着生ランで、
    表面のにぶい光沢からロウの造花のようにも見える。
    木の幹などに張り付いて自生するので、花名はマレー語のアングレク(着生ラン)から付けられた。
    大変多くの品種を持つが、その色彩は白色〜乳白色がほとんどで清楚なイメージの花である。
    
    アングレカム
鮟鱇(あんこう) : @鮟鱇(an angler、a fishing frog:魚)。アンコ。アンコウ目アンコウ科の海魚の総称。
     全長1.5メートルを超えるものがある。体形は楽器の琵琶(びわ) に似て、頭は著しく大きくて平たく、
     口がきわめて大きい。海底に身を潜め、背部前方にある背びれが変形した釣り竿(ざお)
     ような突起物をちらつかせて小魚をおびきよせて食べるところから、
     外国ではアングラーフィッシュ(釣りをする魚)と呼ばれている。非常に貪食で、大量の餌(えさ)をとる。
     冬、鍋料理などにして美味で、肉だけではなく、
     肝臓、皮、えら、卵巣、胃、腸のすべてが食べられ、これを「あんこうの七つ道具」という。
     肉が柔らかくヌルヌルしてまな板の上では滑りやすく扱いにくいので、つるして調理する。
     熱帯から温帯にかけての深海に広く分布。日本産の種ではアンコウ(クツアンコウ)・
     キアンコウ(ホンアンコウ)が代表的。グロテスクな事から「暗愚魚(あんぐうお)」と
     呼ばれていた名が転じて「アンコウ」に変わった。[季語]冬−動物。
     ことわざ「アンコウの待ち食い」は、何もしないでじっとしていてご馳走にありつくこと。
     「鮟鱇の餌(え)待ち」とは、鮟鱇がえさを待つときの姿のように、ぼんやりと口を開けている
     ようすをいう。鮟鱇形(あんこがた)とは、相撲で、太って腹の突き出た力士の体形のこと。
     魚の鮟鱇の体形に似ているところからという。鮟鱇武者(あんこうむしゃ)とは、
     大言壮語するくせに臆病な武者をあざけっていう語。「あんこうざむらい」ともいう。
      深海魚の生きたアンコウは、茨城県の大洗水族館などでを見ることができる。
    
     グロテスクだが、おいしいアンコウ
    
     同上
     鮟鱇の調理法(鮟鱇の吊るし切り) : 鮟鱇の顎(あご) を鉤(かぎ)にかけてつるし、
      胃に水を満たして、まず皮をはぎ肉を切り内臓を取り、骨を切る。
      全身が柔らかく弾力に富み、普通の方法ではさばきにくいので行われる方法。
    参 : 提灯鮟鱇あんこう料理
    A動作が鈍いところから、愚鈍な人。とんまな人。
    B呼(よ)び樋(どい) のこと。屋根から流れる雨水とかを軒先から下水まで誘導して排水する溝。
     屋根→軒どい→呼び樋→竪どい→下水。
あんこう料理 = あんこう料理(料理関連に別掲)
アンサンブル(ensemble) : @合奏。合唱。重奏。重唱。A演奏団体。
    B合奏や演技の調和の具合。C組み合わせて着ることを意図して作られた一そろいの服。
     スカートとブラウス、ワンピースとジャケットなど。D長着と羽織を同じ布地で仕立てた和服。
アンシャン・レジーム → レジーム
安心ハウス : 高齢者が比較的安価に安心して暮らすことのできる民間のさまざまな施設の総称。
    入所者にとっては、年金ていど(月額15〜20万円ていど)の利用料、高額の入所一時金なし、
    バリアフリーや緊急通報装置などを備えた良質の施設。他方、事業者にとっては、基本的に
    補助金はないが、経営の自由度が高く、介護保険など既存の制度は活用できる、などのメリットがある。
    高齢化の進展によって施設介護を受けられない高齢者が増えています。現在、約290万人の
    要介護老人にたいし、特別養護老人ホーム老人保健施設ケアハウスなど政府の補助の
    厚い施設に入れる人は60万人ていどです。一方、入所金数千万円の有料老人ホームは数も少なく
    庶民には高嶺の花。中層所得階層へのサービスが極度に不足しているのが日本の現実です。
    しかも低成長下の財政難で補助金はますます制約され、逆に、高齢化は加速するので、
    拡大するギャップは補助金に頼らない民間の施設で埋める必要が高まっている。
    安心ハウスに類する施設は全国ですでに約5千カ所ありますが、高齢化社会の安心のため、
    事業家がますます熱心にとり組み、地域や自治体がそれを暖かく受け入れることを期待します。
    「安心ハウス」のすすめ (慶應義塾大学教授、内閣府特命顧問 島田晴雄)より引用
    参 : いい住まい、いいシニアライフ(HP)、執筆者の紹介
案ずるより産むが易し(あんずるよりうむがやすし) : あれこれと心配していても、
    実際は、以外にたやすく、心配するほどでもないということのたとえ。
    物事は、実際に行なってみると、事前に心配していたほど難しくはない。
安政の大獄(あんせいのたいごく) : 1858(安政5)年から翌年にかけ、
    安政の日米修好通商条約に続きイギリス、フランス、ロシア、オランダとも同様の5カ国条約の調印
    および徳川慶福(徳川家茂)の将軍継嗣決定を断行した大老・井伊直弼、老中・間部詮勝らが、
    これらの問題に対して激化した尊王攘夷運動派らを弾圧した事件のこと。
    安政の仮条約や、家茂(いえもち)を14代将軍に定めたことに反対する
    一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)擁立派の親藩・外様大名・公卿・大名・諸藩士ら
    連座者の百余名を処罰し、吉田松陰よしだしょういん:松平大膳家来、長州藩士)・
    橋本左内(はしもとさない:松平慶永家来、越前藩士)・頼三樹三郎(らいみきさぶろう:京都町儒者)・
    安島帯刀(あじまたてわき:水戸藩家老)・鵜飼吉左衛門(うがいきちざえもん:水戸藩士)・
    茅根伊予之助(ちのねいよのすけ:水戸藩士)・鵜飼幸吉(うがいこうきち:水戸藩士)・
    飯泉喜内(いいずみきない:三条家家士)の8名が処刑された。
    梅田雲浜(うめだうんぴん:若狭小浜の尊攘志士)は捕縛後獄死した。
    前水戸藩主徳川斉昭、水戸藩主徳川慶篤、越前藩主松平慶永まで処罰された。
    これらの行き過ぎた処刑に対する反発により、1860(万延元)年に高橋多一郎、金子孫二郎、
    関鉄之助ら、水戸藩激派脱藩浪士によって井伊直弼が暗殺される桜田門外の変が起こるのである。
アンゼラスの鐘(あんぜらすのかね) : 「アンジェラスの鐘」。「長崎の鐘」と呼ばれ、
    「浦上天主堂」の鐘楼に吊るされていたアンゼラスの鐘は大小2つあった。
    1945(昭和20)年8月9日午前11時2分、長崎に原爆が落とされ、
    「浦上天主堂」は倒壊した。双塔も、「アンゼラスの鐘」とともに、崩れ落ちた。
    全壊した天主堂の瓦礫の中から、小さい方の鐘は壊れてしまっていたが、何と、大きい方の鐘が、
    ほぼ無傷の状態で掘り出された。この鐘のことをいい、「長崎・原爆の鐘」とも呼ばれる。
     被爆者の救護と平和教育活動に生涯をかけた医学博士・永井隆さんの発案により、
    復興・生活再建へ被災者を奮い立たせるため、1945(昭和20)年12月24日の被爆の年の
    クリスマスイブに、仮設の支柱を建て、再び「アンゼラスの鐘」は鳴らされた。
    博士は長崎医科大学でご自身も被爆し、最愛の妻を失いながらも被災者の救護に献身的に取り組まれた。
    そして、戦後は闘病生活を送りながらも、平和教育活動などにご尽力され、多くの著作を残されている。
    博士は晩年を浦上の人々から贈られた2畳1間の家で過ごされた。
    その家は「如己堂(にょこどう)」と呼ばれている。浦上天主堂からサントス通りを西へ向った
    一角に位置する如己堂の隣には長崎市立永井隆記念館が併設されている。
     小高い丘に建つ浦上天主堂の場所はアンゼラスの鐘の丘と言われ
    長崎市の観光名所のひとつにもなっている。浦上天主堂は
    キリスト教のカトリック教会堂で江戸時代キリスト教弾圧の象徴的存在だった庄屋屋敷跡に建てられた。
    1895(明治28)年に教会の建設が開始され30年の歳月をかけて建てられた。
    しかし、その天主堂は原爆により全壊。戦後の苦しい生活の中から、1959(昭和34)年、
    鉄筋コンクリート造で再建され、「アンゼラスの鐘」の鐘も、右塔に設置された。
    1981(昭和56)年にローマ法王ヨハネ・パウロ2世訪日を機に赤レンガの外壁と、
    ステンドグラスの窓に改装され、旧天主堂の面影がよみがえった。
    この地区に特徴的なキリスト教徒の歴史と過酷な運命が
    「怒りの広島、祈りの長崎」といわれるゆえんであるとのこと。
     「アンゼラスの鐘」は平和の象徴として歌謡曲「長崎の鐘」のモデルになった。
    また、被爆者の救援に尽力した秋月辰一郎医師(故人)を描いたアニメ映画のタイトルにもなった。
    アニメーション映画「アンゼラスの鐘」 : 1945年、原爆投下直後の長崎市が舞台。
     主人公は、被爆者の治療と救援に献身した青年医師の秋月辰一郎さん(故人)で、
     爆心地から約1.4kmの浦上第一病院で被爆者の医療活動を行って自らも被爆した。
     秋月医師の医療活動を通して、原爆投下後の悲惨さを描き、原爆と放射能汚染の残虐性、
     非人間性を訴えるとともに、核兵器廃絶の大切さを伝えている。
     アニメ「火の雨がふる」「えっちゃんのせんそう」などをつくった有原誠治さんが脚本・監督をつとめた。
     有原さんは「イランやアフガニスタンの医者たちの苦しみと同じ。
     戦争はもうたくさんだという秋月先生の叫びを伝えたかった。被爆60周年の2005年に完成。
     中学、高校生など若い世代に見てもらいたい。憲法を守る力になれば」といっている。
安全運転5則(あんぜんうんてんごそく) = 安全運転5則(自動車関連に別掲)
安全保障理事会 = 安全保障理事会(国連関連に別掲)
アンチエイジング(Anti−ageing) : 抗老化。抗酸化。老化防止。加齢(エイジング)に対抗する(アンチ)こと。
    加齢(年を取ること)によって起る変化(老化)の原因を抑制することによって、老化を予防したり、
    老化を改善することで、いつまでも若々しく病気にならない体をつくり、
    ひいては長命長寿を可能にすることをいう。
    体を酸化(サビ化)させる老化を遅らせ、実年齢よりも若く、元気で、
    イキイキと暮らすことを目指すことがアンチエイジングの考え方で、
    運動生理学から栄養学、美容外科、芸術活動まで、
    加齢による負の現象(老化)にあらがうための様々な手段を意味する。    
あなたにとってアンチエイジングは必要ですか?
72%の
「はい」の人の理由は?
何がしたい? アンチエイジングで
連想する芸能人は?
何歳ぐらい
若返りたい?
いくらまでかける?
健康に年をとりたい ヨガなど 森 光子 3〜5歳(56%) 1万円未満(64%)
気持ちを若く保ちたい ダイエット 黒木 瞳 6〜9歳(19%) 5万円未満(28%)
若く見られたい 毛染め 松田 聖子 10歳以上(14%) 10万円未満(5%)
おしゃれに必要 抗老化食品 叶姉妹 1〜2歳(11%) 30万円未満(2%)
ビジネスに有利 美白 美輪 明宏 30万円以上(1%)
異性にもてたい しみとり 郷 ひろみ
その他 しわとり Gackt(ガクト)
ウオーキング 木村 拓哉
アロマテラピー 由美 かおる
植毛 吉永 小百合
その他
    朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより(2008.3.22掲載)
    参 : 抗加齢医学

    不老・不死は大昔から人類の夢だが、寝たきりで生かされているだけでは、
    ただ死を待っているのにすぎない。老化を遅らせることはよいことだが、
    益々高齢社会になっていく今日この頃、不死の医学・科学まではどうでもいいね。
    歩けもしないのに100歳も生きるより、寝たきりや認知症になった時点でお呼びがほしい。
    私は若返りたいとは思わないが、トップと同じで健康に年をとりたいね。
    そして家族に面倒をかけずにピンピンコロリの人生を送りたい。

アンティーク(antique) : 古い物品。特に骨董(こっとう)品・古美術品・年代物の家具や装飾品など。
安定ヨウ素剤(あんていようそざい) → ヨウ素剤(核関連に別掲)
アントシアニン(anthocyanins) : 植物が光合成する際に作り出す色素や苦み成分のことで、
    シソナスなどの紫色の成分である。フラボノイド(赤ワインで有名なポリフェノールの仲間)の一種で、
    黒豆には、黒い種皮の部分に豊富に含まれていて、ブドウやアジサイ、ブルーベリー
    黒ごま、赤じそ、赤キャベツ、すいかなす(皮の部分)、カシスにも多く含まれている。
    アントシアニンには強力な抗酸化作用、抗炎症作用、抗潰瘍作用、
    毛細血管保護・強化作用、循環改善作用、などがある。
    元は、ギリシャ語の「anthos:花」の「cyanos:青」から由来しており、「花の青色成分」という意味である。
    健康効果 : 「アントシアニン」には、過剰になると人体に影響を及ぼす
     「活性酸素」の働きを抑える「抗酸化作用」があり、老化防止や血液をサラサラにしたり、
     体脂肪をつきにくくさせる効果があると言われている。
     その結果、動脈硬化高血圧などの生活習慣病の予防につながるといわれ、注目されている。また
     「アントシアニン」は、ブルーベリーでも一躍有名になったが、網膜にある光を感じる色素「ロドプシン」の
     合成を促進する効果があり、目の疲れを解消する効果が高いといわれ、
     視力低下・疲れ目の予防、の他に糖尿病の予防、がん予防の働きがあると言われている。
     アントシアニンの効果は摂取後4時間で表れ、24時間でなくなる。
     毎日120mg〜250mgのアントシアニンを摂取する事で効果が持続する。
     アントシアニンは水溶性なので食べ過ぎても体外に排出される。
     ちなみに、アントシアニンを摂取する際には、ビタミンCと一緒に摂ると
     抗酸化作用が5倍になるとの報告もあり、ビタミンCとの同時摂取が望ましいとされている。
アンドレイ・サハロフ → サハロフ博士
塩梅 → 
アンバサダー(ambassador) : 大使。使節。
アンバンドル化 : バンドル(bundle:束ねる)の反意語。切り売りすること。バラバラに扱うこと。
あんぽ柿 = あんぽ柿(柿関連に別掲)
安保条約 = 日米安保条約(別掲)
安保条約討議記録 → 日米安保条約(別掲)
アンモニア(ammonia) : 鼻をつく強い刺激臭のある無色の気体。化学式はNH3。
    工業的には窒素と水素とを高圧下で触媒を用いて合成する。
    アルカリ性を示し、水に溶けやすく、圧縮することによって常温で容易に液化する。
    硝酸や肥料(硫安など)の製造原料、尿素樹脂、冷却剤など合成化学工業の原料に用いる。
    粘膜刺激、呼吸器刺激、腐蝕性があり、眼に入ると結膜浮腫等を起こす。
    また、神経毒性があり、神経細胞のエネルギー産生を低下させたり、
    神経伝達物質を低下させたり、脳浮腫を来たす。アンモニアは、正常な状態でも、
    腸管や腎臓で、生成され、肝臓(尿素回路とグルタミン合成酵素)や骨格筋などで、処理される。
    主な発生源は、畜産農業、鶏糞乾燥場等である。 参 : メラミン
安楽死(mercy killing、euthanasia)あんらくし : 安死術。オイタナジー。
    助かる見込みがない末期がんなど「耐えがたい苦痛」から解放する目的で、
    医師などが延命のための処置を中止したり死期を早める処置をとること。また、死に至らしめること。
    アメリカ・オレゴン州の安楽死 : オレゴン州は幇助による自殺のみを認めている。
     患者が致死量の薬を服用する際、処方した医師は立ち会うことができない。
     患者は成人で、判断能力があり、末期症状(余命6カ月未満)にある必要がある。
     耐え難い苦痛を必要としない。幇助を求める文書2通(それぞれ15日の間隔をおいた)が
     なければならない。1997年に法律ができて以来、200人の患者が幇助を受けたが、
     その数は同州の死者の約0.1%にあたる。
     ブッシュ政権は連邦薬事法に違反するとしてオレゴン州法に異議を唱えている。
     オレゴン州は連邦地裁および高裁に本件は州の問題だと訴えている。
    オランダの安楽死 : オランダでは、1990年代から幇助による自殺も
     自由意志による安楽死も事実上容認されていたが、
     2001年4月に「安楽死法(要請に基づく生命の終結と自殺幇助の審査手続き法)」が成立し、
     世界で初めて安楽死が合法化され、2002年4月から
     次の条件を満たす安楽死が刑法犯罪から除外された。担当医は
      @患者が任意にかつ注意深く考慮したということを確信していなければならない
      A患者の苦痛は耐え難く、かつ回復の見込みがないことを確信していなければならない
      B患者に本人の現状とこれからの見込みを伝えていなければならない
      C患者の状態に鑑みて、患者とともに合理的な代替案がないという結論に達していなければならない
      D中立医の少なくとも一人に意見を求めていなくてはならない
      E適切な医療処置および配慮のもとで患者の生命を終結させる、
       または自殺幇助していなければならない
     つまり、医師だけが12歳以上の患者を対象に致死薬を処方して自殺を幇助し、
     安楽死を行うことができる。2人の医師が患者を診察し、
     患者の苦しみが耐え難いことを確認し、死が最良の選択であるとの判断が必要である。
     安楽死地域審査委員会によると、1998年11月〜1999年12月に2565件の安楽死の報告を受け、
     うち3件以外で医師は規則に沿った適切な措置を取ったという。
     対象患者の90%以上がガンを患っていた。
     現在は年間1万人が安楽死を望むが、年間約2千件の安楽死が施されている。
    スイスの安楽死 : スイスでは幇助による自殺は、利己的な目的でないことを条件に、
     1942(昭和17)年以来合法となっている。そのための条件は、患者が@末期症状にあり、
     A判断能力があり、外部からの圧力がなく、自分の意思によると考えられ、
     B熟慮のうえでの選択であること、である。スイスにおける年間数百人の安楽死のほとんどが、
     「死ぬ権利」慈善団体のひとつであるデグニタスが管理している。
    フランスの安楽死 : 2005年の法改正で
     「延命だけを目的とする治療を中止する安楽死(消極的な安楽死)」が容認されたが、
     現在も「薬などで死を早める安楽死(積極的な安楽死)」は禁止されている。
    ベルギーの安楽死 : 2002年5月にベルギー下院は医師による安楽死を合法化する法案を
     賛成多数で可決した。オランダと同様に、18歳以上の患者について、
     @よく考えた上で本人が安楽死を望み、その意思を繰り返し表明し、
     それを強いるいかなる圧力もないA治療の施しようがなく、耐えがたい精神的肉体的苦痛があり、
     回復の見込みがないB複数の医師の同意、などの条件を満たせば、
     医師が患者を安楽死させても刑事罰には問われない。
     患者の請求は自由意志でなされ、2人の医師により確認される必要がある。
     医師は国の「安楽死委員会」に報告する義務がある。
     2005年の安楽死は347人であったと報告されている。
     ルクセンブルクの安楽死 : 2008年2月、安楽死を合法とする法案が可決された。
    参 : 終末期医療尊厳死リビング・ウイル

    安楽死をめぐっては、東海大学医学部付属病院の医師が1991年4月、
    末期がん患者に塩化カリウムを注射したとして殺人罪に問われ、
    1995年3月に横浜地裁で懲役2年、執行猶予2年の有罪判決を受けた。
    安楽死で医師が有罪判決を受けた初めてのケースだった。
    判決では、医師による合法的な積極的安楽死が認められる要件として、
     @患者に耐え難い肉体的苦痛がある。
     A死が不可避で死期が迫っている。
     B苦痛を除去、緩和する方法がほかにない。
     C生命の短縮を承諾する患者の明らかな意思表示がある。 を示している。
    一方、刑事責任が問われなかったケースもある。大阪市の病院で1995年、
    入院中の末期がん患者に薬剤を投与し、死亡させたとして、
    2003年に医師が殺人容疑で書類送検されたが、大阪地検は、
    「死因が特定できない」として不起訴処分(嫌疑不十分)にした。

    富山県射水(いみず)市の同市民病院(麻野井英次院長)で、外科医師(50歳)が入院患者7人の
    人工呼吸器を取り外し、全員が死亡していたことが2006年3月25日にわかった。
    病院側によると、亡くなった7人はいずれも高齢で、終末期医療(延命治療)を受けていた。
    人工呼吸器の取り外しについては、「病院としては家族の同意を得ていると認識している」としている。
    ということだが、同病院が内部調査で、外科医師による人工呼吸器取り外しと、
    患者7人の死亡を確認し、2005年10月、県警に通報し、外科医師は、自宅待機を命じられている
    のが不可解で、病院側が家族の同意を得ているなら自宅待機を命じる必要はないと思う。
    日本では、これまでには多くの末期がん患者などに、家族の同意を得てモルヒネ注射などによる
    安楽死が行われているのである。家族への同意も「もう死は確実で、苦痛から開放するために
    モルヒネ注射をうちましょうね」の看護婦からのお言葉があるのみなのである。
    これを強要や強制安楽死とするのも、家族から拒否されるか同意されるかの問題である。
    上記Cについては、ほとんどの末期患者が「痛い苦しい、早く楽にしてくれ」と叫ぶことから、
    @からBの要件もすべての患者にあてはまるのである。
    したがって、安楽死は看護婦や医師の考えしだいで、どうにでも出きると言えよう。
    身内のいない患者が、冗談まじりに「苦しい楽にしてくれ」などと言えば安楽死させられるかもしれない。

    


























































inserted by FC2 system