YSミニ辞典(え)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:200

エアウォッシュ(air wash) : @三洋電機が開発し、2006年3月11日発売の
     ドラム式洗濯乾燥機「AQUA(アクア、AWD−AQ1・AWD−GT962Aなど)」に搭載した
     世界で初めてオゾンを活用した洗浄機能をさす。
     空気から電気的にオゾンを生成して、それをドラム内に噴射する。
     オゾンの持つ特性によって水や薬剤を使うことなく簡単に除菌や消臭ができる。
     そのために洋服についたたばこの臭いを取り除きたい、あるいは赤ちゃんが使う布団は毎日でも
     洗って清潔を保ちたいといった消費者の願いをかなえることができる。
     洗濯槽に除菌・消臭したいものを入れて運転すると、約30分間で臭いや雑菌を分解する。
     スーツの除菌や、花粉対策などの需要を見込んでいる。
      最終すすぎで使用した水を貯水タンクに貯めて、マイクロバブル状(微細気泡)にしたオゾンを注入し、
     除菌・浄化を行ない捨てずに使う「アクアループ」も世界で初めて搭載している。
    Aエステー化学が2005年2月19日から全国のスーパー、ドラッグストア、ホームセンターなどで
     新発売したスプレー式の除菌・消臭剤の商品名で、せっけんの香り・グレープフルーツの香り・
     ラベンダーの香り・無香料の4タイプがある。日本かおり研究所の監修の下、製品化した。
エアカーテン(air curtain) : エア-ドア。
    建物の出入り口の上方から空気を壁状に吹き下ろし、内外の空気の交流を遮断する装置。
エアガン = エアガン(銃器関連に別掲)
エアソフトガン → エアガン(銃器関連に別掲)
エアバス(airbus) : 大量輸送を目的とした中・短距離用の大型ジェット旅客機。
    大型で、各都市を結びバスのように気軽に利用できることからつけられた名で、
    一般的にはエアバス・インダストリーという航空機メーカーのことを指す。
エアバス(Airbus Industry) : エアバス・インダストリーという航空機メーカー。欧州主要国の
    企業連合(共同出資)による航空機メーカー(1970年の設立当初は仏と独、後に英と西が加わった)。
    米・ボーイング社と並び、世界の2大メーカーといわれる。
    航空業界のアメリカ一国支配を阻むと同時に、欧州に適した短・中距離向けの旅客機の開発を目指した。
    代表機種はA300やA320などで、日本の航空会社も採用している。
    「空飛ぶリムジン」とも呼ばれる、2階建て4通路で娯楽施設も備えた超大型旅客機A380は、
    エコノミー、ビジネス、ファーストクラスの標準タイプで座席数555の世界最大の旅客機で、
    最大14,800kmの航続距離を持ち1機300億円のエアバスである。
    最大853席まで可能で、約400席のボーイングのジャンボ機「747」を引き離す。
    最初の商業飛行はシンガポール航空が2006年半ばに就航予定。
    エアフランス航空は2008年に日本に同機を乗り入れる。
    英ヴァージン・アトランティック航空は「広いバーやカジノを備える」(ブランソン会長)という。
エアブラシ → エアガン(銃器関連に別掲)
エアポケット(air pocket) : 下降気流のため、飛行中の航空機が急激に揚力を失い降下する空域。
    山岳地帯の地形の複雑なところの上空にあらわれやすい。
エアロビクス(aerobics)
    有酸素運動の一つで、酸素を多量に取り入れながら、できるだけ長く継続して行う全身運動のこと。
    心臓の機能を高め、組織・細胞に酸素を送り込むことによって健康を増進させる運動法である。
永遠の旅人(Perpetual Traveler)えいえんのたひびと : パーペチュアル・トラベラーまたは、
    パーマネント・トラベラー。自国の高額課税を逃れるために居住国を転々とする手法のことで、
    欧州の資産家が考案したとされる。を払う国を選ぶ生き方とも言われる。
    日本では、1998(平成10)年改正の外国為替法で海外での資産運用が原則自由になって以降、
    税金の「合法的回避法」として紹介されるようになった。

    大金持ちなのに、自国の税金が高過ぎるという理由から、税金を極力払わないですむように、
    税金の安い国を転々と渡り歩く「永遠の旅人」を野放しにすべきではない。
    自国で大儲けさせてもらった金は、自国民のための税に還元すべきで、
    外国の銀行に1億円以上を預け、年700〜800万円の利息で暮らし、
    しかも、居住日数を半年以内にすれば利息にかかる約20〜40%の税が2%に減るのである。

映画の日(えいがのひ) : 一部例外があるが、映画館で封切りの映画でも、1000円で見られる日。
    1896(明治29)年に、神戸市において日本で始めて映画が一般公開されたのを記念して、
    60年目にあたる1956(昭和31)年に、12月1日を「映画の日」として
    映画産業団体連合会が制定したが、現在はほとんどの都道府県で毎月初めの1日にしていて、
    この日が割引きのある映画の日としている。例外はあるが、
    ほとんどの映画館で水曜または金曜日が女性の日、月曜日が男性の日として割引きがある。
    参 : SF映画

    ほとんどの都道府県で60歳以上の人を1000円にしているが、
    1日の映画の日がそんなに混んでいないとしても、一般の人に席をゆずってあげるほうがいいかも。
    私は60歳になった年、浅草の映画館に1000円券を買って入り、
    受付のおばさん、失礼、女性に免許証を見せようとしたら、「顔をみれば分かる」と言われてガックリ。
    誰もから「年よりは若く見える」と言われていて、信用されないかと思っていたのに・・・
    
あなたが選ぶ昭和の名女優は?    
順位 女優 記    事 票数
吉永小百合 1956年、ラジオ「赤胴鈴乃助」でデビュー。1952年、
映画「キューポラのある街」出演。テレビ・映画「夢千代日記」などで役柄
を広げた。「サユリスト」なる同世代の男たちの思い入れは強く、
後に結婚しただけで大騒ぎとなった。
1184
夏目雅子  1976年デビュー。化粧品のキャンペンガールで人気を博す。
映画「時代屋の女房」「瀬戸内少年野球団」など。
急性骨髄性白血病で27歳で早世した
887
大原麗子 1965年デビュー。清らかな雰囲気とハスキーな声。1970年代後半
からウスイキーのCMでファンを魅了。映画「居酒屋兆治」など。故人
655
八千草薫 1947年、宝塚歌劇団に入り、1957年退団。映画「雪国」
「宮本武蔵」、テレビ「岸辺のアルバム」「阿修羅のごとく」など。
2011年に80歳になった今も現役で、近作も多い。
397
池内淳子 1955年デビュー。1965年に始まったテレビ「女と味噌汁」シリーズで
高視聴率を上げ、「20%女優」と呼ばれた。
「日日の背信」は、よろめきドラマのブームのさきがけとなった。故人
378
岩下志麻 1958年デビュー。映画「心中天網島」「写楽」「極道の妻たち」シリーズ。
テレビ「葵・徳川三代」など。説得力のある演技には定評がある
368
大竹しのぶ 1975年、映画「青春の門、筑豊編」でデビュー。
テレビ「八月の叫び」、舞台「太鼓たたいて笛ふいて」など
342
高峰秀子 5歳で松竹蒲田撮影所入社。映画「カルメン故郷に帰る」「浮雲」
「華岡青洲の妻」「恍惚の人」「など多数。愛称「デコちゃん」
2010年12月28日、肺がんのため86歳で死去
341
浅丘ルリ子 1955年デビュー。映画「男はつらいよ、寅次郎忘れな草」
「博士の愛した数式」、舞台「ハロルドとモード」など
320
10 松阪慶子 映画「五番町夕霧楼」「蒲田行進曲」「カンゾー先生」、
テレビ「人間の証明」「篤姫」など
310
11 田中裕子
12 市原悦子
13 栗原小巻
14 岸恵子
14 杉村春子
16 竹下景子
17 原節子
18 太地喜和子
18 倍賞千恵子
20 桃井かおり
20 森光子  
22 秋吉久美子  
23 岸田今日子  
24 高橋恵子  
25 香川京子  
26  酒井和歌子    
27 田中絹代    
28 加賀まりこ    
29 樫山文枝    
30 若尾文子    
31 京マチ子    
2011.2.12、朝日新聞「beランキング」掲載。回答数は2944人。
編集部が日本映画関連の書籍などを参考に選択肢として挙げた58人の女優の中から、
「心に残る昭和の名女優」を5人まで選んでもらった。この他に私の脳裏に浮かぶ女優は、
岡田茉莉子、佐久間良子、小山明子、富司純子、南田洋子、山本富士子、新珠三千代、有馬稲子、
淡島千景、司葉子、中村玉緒、山田五十鈴、久我美子、木暮実千代、津島恵子、淡路恵子、草笛光子
高峰三枝子、北原三枝、工藤夕貴、樹木希林、薬師丸ひろ子、沢口靖子、宮沢りえ、松たか子、
泉ピン子、島田陽子、山本陽子、東山千栄子、山口淑子(李香蘭)、音羽信子、左幸子、加藤治子、
三田佳子、三宅邦子、三益愛子、飯田蝶子、北林谷栄、山岡久乃、沢村貞子、いしだあゆみ、
月丘夢路、入江たか子、東山千栄子、宮城千賀子、桑野みゆき、清川虹子さんたちだが、58人の
中に何人入っているのだろうか。たった58人は偏見があると思う。せめて100人は選択肢に……
永久選挙人名簿(えいきゅうせんきょにんめいぼ)
    期間ごとや選挙ごとに作成されるのではなく、永久に据えおかれる選挙人名簿。
    1966(昭和41)年からすべての公職選挙はこれに基づいて行われている。
営業譲渡(えいぎょうじょうと) : 会社が行っている事業、つまり営業資産そのものを譲渡する方法で、
    一部を譲渡する場合と全部を譲渡する場合がある。
    営業譲渡は、たんなる資産の譲渡と異なり、法律で定めるやや複雑な手続きが必要だが、
    全部の譲渡であっても、合併ではないので、譲渡した会社は存続する。
営業損失(Operating loss)えいぎょうそんしつ : 売上代金から材料費などを引いた粗利益から
    間接部門の従業員の給料などの経費を引いたものを営業損益といい、黒字なら営業利益となるが、
    赤字の場合を営業損失という。つまり、本業での「成績」を表している。
    損益計算書上において、「売上総利益(粗利益)」から
    「販売費及び一般管理費(営業費)」を差し引いた後の金額がマイナスとなったものをいう。
    営業損失は、企業の本業で損失が出たことを示すため、今後の対応には十分に注意が必要である。
    ●営業損失=売上総利益−販売費及び一般管理費用
    純損失(じゅんそんしつ) = 「当期純損失」の通称で、
     ある期間の企業の最終損益が赤字になった場合をいい、「当期損失」「最終損失」などともいう。
     通常の資金運用や一部の為替取引で出た損益を「営業外損益」といい、
     さらに一時的な収入や費用は「特別損益」と呼ぶ。手持ちの株式や不動産などの資産の価値が
     目減りしたり、リストラの割り増し退職金を払う場合などもここに計上する。
     営業損益に本業以外も含め「営業外」と「特別」を通算したのが純損益で、
     これが赤字となったものを純損失という。
     損益計算書上において、「税引前当期純利益(純損失)」から「法人税、住民税、事業税」と
     税効果会計により生じる「法人税等調整額」を差し引いた後の金額がマイナスとなったものをいう。
     経常利益に特別利益を加えて特別損失を引いた税引き前損益が赤字のことでもある。
     これと逆に利益になった場合のことを「純利益」(当期純利益)、
     「当期利益」「最終利益」「税引き後利益」「税引き利益」などどもいう。
     会社の一事業年度の最終成果(経営成績)が赤字であるため、
     具体的な要因をチェックすると共に、今後の対応には十分に注意が必要である。
     このような課税所得が赤字の場合、法人税の支払いはない。
     また、前年度に法人税を支払っていると、赤字に見合う法人税が還付される。
    当期純損失(Net loss)とうきじゅんそんしつ = 純損失
    税引前当期純損失(Pretax loss of the current term)ぜいびきまえとうきじゅんそんしつ
     「税引前損失」、「税引前当期損失」、「税金等調整前当期純損失」などと呼ばれ、
     損益計算書上において、経常利益(経常損失)に特別利益を加え、
     そこから特別損失を差し引いた後の金額がマイナスとなったものをいう。
     ●税引前当期純損失=経常利益(損失)+特別利益−特別損失
    経常損失(Ordinary loss)けいじょうそんしつ : 損益計算書上において、「営業利益(営業損失)」に
     「営業外収益」を加え、そこから「営業外費用」を差し引いた後の金額がマイナスとなったものをいう。
     経常損失は、企業の通常の事業活動全体で損失が出たことを示すため、
     具体的な要因をチェックすると共に、今後の対応には十分に注意が必要である。
     ●経常損失=営業利益(損失)+営業外収益−営業外費用
営業秘密(えいぎょうひみつ)
    知的財産権の一つで、企業秘密、機密情報、財産的情報、トレードシークレットとも呼ばれている。
    特許や商標などとは異なり、秘密として管理することでその価値を認められるものをいい、
    販売マニュアル、製造技術、実験結果、設計図などの営業上・技術上のノウハウや、
    顧客や仕入先に関する取引先情報、企業戦略についての情報などが該当する。
    法的な保護を受けるためには、
    @秘密管理の実施A有用性のある情報B非公知性の情報の3つの用件を満たしている必要がある。
    万一、窃盗・詐欺・脅迫・不正開示行為などにより情報を不正に取得され、使用された場合、
    前記の3つの要件を示したうえで、損害賠償、使用注止、および信用回復措置を請求することができる。
永源山公園(えいげんざんこうえん) : 山口県周南市富田(とんだ)にある公園。
    旧・新南陽市が1970(昭和45)年11月の市制施行を記念して整備された都市計画公園で、
    市街地の中央に位置し、緑豊かな自然と山頂からの眺めもすばらしいことから、
    市民のレクリエーションやコミュニティ活動の場となるよう、
    ひいては市民の「ふるさと」としての心のシンボルとなることを願って着手された。
    13.3haあるこの公園は、限りない活力の源である「水」をテーマとしており、永源山の地形を
    生かした都市的な開発ゾーンと緑豊かな樹木の残っている保全ゾーンの2つ顔を持っている。
     主な広場は、限りない発展を願ったモニュメント「調和」のある市制記念広場をはじめ、
    野外ステージのある母と子の広場、ロックガーデンのある散策広場、憩の広場、
    カスケードなどがあり、四季折々の美しさ楽しめる。春にはチューリップ、桜やつつじの花や新緑が、
    秋には紅葉も楽しめ、ゴールデンウィークにはつつじ祭りも行われており、
    夏には、流水プールなどの5つのプールもあり、1年を通して利用できる。
     標高90mの山頂には、本格的なオランダ風車・ゆめ風車もあり、
    憩の広場北側には周南市郷土美術資料館、尾崎正章記念館もある。
     今では、都市における、緑のオアシスとして、市民だけでなく、
    周南地区を代表する都市公園として、心休まる憩の場となっている。
    グリーン環境協同組合が指定管理者として管理を行っている。
    アクセス : JR新南陽駅から車で5分。山陽自動車道徳山西ICから国道2号経由で約15分。
            山陽自動車道徳山東ICから車で40分
    問い合わせ : 0834−63−7899(永源山公園管理事務所)
    参 : 永源山公園周南市観光協会HP)
    
    永源山公園全景
エイコサペンタエン酸 = EPA
栄枯盛衰(えいこせいすい) : 人・家・国家などの勢いにも盛んな時と衰える時のあること。
    「栄枯」は、草木が生い茂ったり枯れたりすること、「盛衰」は、盛えたり衰えたりすることで、
    同じ意味合いの語を重ねて強調したもの。繁栄と衰退を繰り返す、世の中のはかなさをいう。
    【類語】●栄枯浮沈(えいこふちん)●盛者必衰(じょうしゃひっすい)●一栄一辱(いちえいいちじょく)
        ●一栄一落(いちえいいちらく)●一盛一衰(いっせいいっすい)●栄枯転変(えいこてんぺん)
        ●興亡盛衰(こうぼうせいすい)●七転八起(しちてんはっき)●消長盛衰(しょうちょうせいすい)
        ●消長遷移(しょうちょうせんい)● 盛衰興亡(せいすいこうぼう)
栄西(えいさい) = 栄西(宗教関連に別掲)
永住外国人(えいじゅうがいこくじん) : 国籍は日本の国籍を選ばないが、
    日本に暮らして「永住者」の在留資格を持つ外国籍の人々のこと。
    現在、日本にはおよそ80万人いる。日本に10年以上在住し、素行が善良で、
    経済的基盤がしっかりしているなどを考慮して法務大臣が許可した「一般永住者」(約35万人)と、
    1945(昭和20)年9月以前から日本に住む旧植民地出身者(朝鮮半島、台湾出身者)と
    その子孫に認められた「特別永住者」 (約45万人)の2種類がある。
    いわゆる「在日韓国・朝鮮人」のほとんどは、「特別永住者」にあたり、
    外国人登録をしている人たちのおよそ23%を占めている。
     「外国人参政権」(選挙権付与)に関して、今問題となっている「永住外国人の参政権」は
    国政選挙の選挙権ではなく、彼らが暮らしている地域の地方参政権のことをいい、
    税金を払い、地域生活の中に長年に渡って日本国籍の国民と同じように暮らしていることから、
    地方参政権を獲得するのは当然ではないかと言うのが、
    要求する側の特別永住者と彼らの本国の言い分であり、
    彼らに参政権を与えるべきだと主張する国会議員の言い分のようである。

    外国人参政権 首都圏の知事、相次ぎ「反対」
     鳩山内閣が進める永住外国人に対する地方参政権をめぐる問題で、
    石原慎太郎東京都知事や上田清司埼玉県知事、松沢成文神奈川県知事、
    森田健作千葉県知事ら首都圏の知事が相次いで外国人参政権の付与に反対や疑義を表明している。
    全国都道府県議会議長会も反対の立場から特別決議を採択。
    閣内、党内がまとまらず、国家の主権・独立を脅かしかねない重大問題を
    十分な議論なしに進めようとする政権への異議申し立てが広がっている。
     石原知事は2010年1月15日の記者会見で外国人参政権付与について
    「絶対反対。発想そのものがおかしい」と批判した。
    地方に限って参政権を認めるといっても、地方政治が国家の問題とつながっている案件はたくさんある。
    わが国と他国の間に軋轢(あつれき)が生じた場合、永住者を政治利用し、
    国民の意思決定が脅かされる恐れもあるだけに「危ない試み」と憂えている。
     千葉県の森田知事も14日の記者会見で「国籍を持って投票すべきだというのが私の考えだ」と述べた。
     民主党系の知事からも批判や注文が相次ぐ。神奈川県の松沢知事は「国民の主権をいじる問題で
    一方的に国会で決めていいのか」。埼玉県の上田知事も反対の立場を表明。
    「ナーバスな問題。国家の基本の話は1回の国会の多数決で片づける話ではない」とし、
    「基地問題など外交、安全にかかわる話が市長選のテーマになることもある。
    国の運命を左右する話には、日本国籍を持った人が投票すべきだ」と語った。
     都道府県議会でも反対の動きは広がっている。全国都道府県議会議長会は1月21日、
    「民主主義の根幹にかかわる問題で、拙速に法案提出や審議されるべき案件ではない」とする
    特別決議を採択。ある議長は「党利党略のにおいがする」と話し、在日本大韓民国民団(民団)の
    選挙支援の見返りに、国の主権や独立を売り渡しかねない今の状況に警鐘を鳴らした。
     かつて都道府県議会では34、市町村では1200を超える議会が、参政権付与に賛成する立場から
    意見書や決議を採択したが、鳩山政権発足後、参政権付与が現実味を増すにつれて危機感が拡大。
    2009年10月に熊本県で反対決議が採択され、12月には茨城、香川、石川、島根、
    埼玉、大分、長崎、佐賀、秋田、新潟、富山、山形、千葉の14県議会で次々と採択された。
     これまで賛成していた茨城や千葉、石川、富山、島根、佐賀、長崎、大分の8県が2009年の
    政権発足後に反対決議に転じ、都道府県で賛否逆転の可能性も出ている。(MSN産経ニュースより)
     私は永住外国人で日本国民と同じ税金を払っていれば、地方参政権くらい認めてもよいと思う。
    欲を言えば日本国籍を取得した方がよいというくらいで目くじらを立てるようなことではない。

    外国人参政権問題、官房長官「地方の意見は関係ない」
     平野博文官房長官は2010年1月27日の記者会見で、
    政府が永住外国人への地方参政権(選挙権)付与を検討していることに対し、
    都道府県知事や地方議会から反対表明や反対決議採択が相次いでいることについて
    「自治体のみなさんの決議・意見は承知していないが、
    そのことと、この問題とは根本的に違う問題だ」と述べた。
    参政権付与法案提出は、地方自治体の意見に左右されないとの見解を示したものだ。
     民主党は2009年の衆院選の政権公約(マニフェスト)で「地方主権」の確立を掲げているが、
    平野氏は「(この問題)地方主権の考え方とはまったく違う」と指摘。その上で「地方自治体の
    問題ではなく、わが国に住んでいる住民の権利としてどうなのかという概念だ」と主張した。
    (YAHOO!産経新聞ニュースより)
詠唱(aria)えいしょう : @詩歌(長歌、短歌、旋頭歌(せどうか)、片歌など)を節をつけて歌うこと。
     もともとは霊場巡礼にうたう平安時代以降の巡礼歌(じゅんれいうた)から発展したものとされ、
     和歌に曲をつけた「御詠歌(ごえいか)」と御詠歌以外の仏教讃歌「和讃」の2つに分けられる。
     また今日の詠唱スタイルになったのは江戸時代と言われている。
      浄土宗で本格的に詠唱に取り組んだのは1946(昭和21)年のことで、
     御詠歌では法然上人の詠まれた和歌を中心に曲がつけられた。
     最近では洋楽音階を参考にした作曲も行われている。
     現在、浄土宗の詠唱団体である吉水講には、吉水流詠讃歌として宗歌にもなっている
     「月かげの御詠歌」や「法然上人ふたはたの御詠歌」、「往生院の御詠歌」「弥陀本願の御詠歌」など
     約36曲の御詠歌と、「花まつり和讃」や「霊(たま)まつり和讃」、来迎(らいこう)和讃」、
     「光明摂取和讃」「入(退)堂和讃」「施餓鬼和讃」、「十夜和讃」など約40曲の和讃がある。
     伴奏楽器は、基本的に鈴(れい)や鉦(しょう)を使う。
     ただ場合によっては、ピアノやオルガンなどの楽器を使うこともあるという。
     (例)賛美歌を詠唱する。
    Aアリア(aria:イタリア)
     ●詠唱。器楽を伴う三部合唱。
      オペラ・オラトリオ・カンタータなどで歌われる旋律的な魅力に富んだ独唱曲。
     ●歌謡的、叙情的な器楽曲。(例)G線上のアリア。
エイズ(Acquired Immuno Deficiency Syndrome)AIDS : 後天性免疫不全症候群。
    病原体はエイズウイルス(HIV)。簡単に表すと、エイズウイルスに感染することによって(後天性)、
    病原体に対する、人間に本来備わっている抵抗力(免疫)が、
    正常に働かなく(不全)なることによって発症する特殊な肺炎ガンなどの病気(症候群)の総称。
    性交・輸血・血液製剤の使用などで男女とも感染する。
    エイズウイルスが、体内の細菌ウイルスを排除する免疫機構をつかさどるリンパ球に感染し、
    それを破壊しながら増殖し、免疫機能を低下させることにより、
    通常なら発病しない細菌やウイルスでも発病し、発熱、下痢、体重減少、
    カポジ肉腫など悪性腫瘍を合併し、死亡率が非常に高い。
    早期に感染を発見すればほぼ死亡を防げる段階まできた治療法の進歩が、
    発症前に治療を始めなかったために十分に生かされていない実態が浮かび上がっている。
    エイズ患者が初めて報告されて20年余りとなるが、ウイルスの増殖を抑える薬の開発で
    エイズは「死の病」ではなくなった。世界の確認された感染者600万人のうち、
    実際に薬を手にしたのは40万人に過ぎない。英国の感染者は増えているが、
    患者は減少傾向で、感染者、患者とも増えているのは、先進国では日本だけになった。
    アフリカのエイズ
    国際合同エイズ計画(UNAIDS)と世界保健機関(WHO)が、2005年11月21に発表した
    2005年版の報告書によると、サワラ砂漠以南のアフリカで、HIV感染者は2580万人と推定され、
    世界全体の推定感染者数4020万人の6割強になる。爆発的ではないが増加傾向は続いており、
    2003年よりも90万人増え、エイズによる死者は年間240万人とされる。
    ケニアの感染率は低下傾向にあるとされるが、15〜24歳の若者のうち、
    主な感染防止策を知っているのは男性の5割弱、女性は3割強だという。
    日本のエイズ
    過去最高となる976人のエイズ患者・感染者が報告された2003(平成15)年、感染に気付くのが
    遅れたために医療機関を受診後1年以内に死亡したとみられる患者が少なくとも29人に上ることが、
    読売新聞の調査でわかった。この調査は主要なエイズ専門病院27か所にアンケートを実施したところ、
    24か所から回答があり、エイズに伴う免疫機能の低下で肺炎やがんなどになり死亡した患者は、
    東京23人、大阪周辺5人、その他地域6人の計34人(日本人30人、外国人3人、不明1人)に上った。
    集計上、薬害エイズ被害者は除いている。
    34人のうち、専門病院を受診してから1年以内に死亡した29人は、
    来院時に症状が相当進行しており、治療効果が十分得られなかった。
    中には呼吸困難を訴えて訪れ、数日で死亡した患者もいた。
    残りの5人は、薬の副作用など様々な理由で治療を継続できなかった人などだった。
    エイズは医療技術の発達で既に「一般的な病」となっており、早期発見、早期治療が重要になっている。
     エイズ発生調査制度が始まった1984年以降、国内で報告されたエイズウイルス(HIV)感染者と
    エイズ患者の累計が1万人を超えたと、厚生労働省エイズ動向委員会が2005年4月25日に発表した。
    2004年は感染者、患者数とも過去最高の計1165人で、
    合計報告数が1000人を初めて突破するなど最悪ペース。5年後には5万人に達するという見方もある。
    最近5年間では、20歳代以下の感染者が約35%、30歳代が約40%を占め、若い世代が目立つ。
    また、エイズは10年程度の潜伏期間があるにもかかわらず感染に気づかず、
    診断時に発症しているケースも約30%あるという。
    2004年にウイルスを保有した感染者は780人(前年比140人増)、
    肺炎などを発病した患者は385人(前年比49人増)と年間件数として過去最高となった。
    男性の同性間性的接触による感染が多く、若年層への広がりもみられ、
    「感染の早期発見による早期治療と、感染拡大の抑制が重要だ」とした。
    同委によると、患者が国内で初めて確認されて以降、
    感染者と患者の累計は1992年に1000人を超え、1999年には5000人を突破した。
    「感染者」の感染経路で、2004年の国内調査では性的接触が最も多く、668人(85.6%)。
    このうち、男性同性間が468人で、異性間の3倍以上あるが
    「異性間は潜在的にはもっと多いはずだ」と厚労省はみている。
    日本のエイズ新型薬 : 副作用がほとんどなく、
    従来の薬が効かなくなった人にも効果の高いエイズ新型薬を開発したと2005年7月5日、
    熊本大の満屋裕明教授(内科学)が神戸市で開かれたアジア・太平洋地域エイズ国際会議で発表した。
    細胞に入り込もうとするエイズウイルス(HIV)を入り口でシャットアウトするこれまでにない働きを持つ。
    現行の薬は、耐性ウイルスができて、早ければ数日で効かなくなるが、
    新型薬は耐性ウイルスが極めてできにくいという特徴もある。製品化されれば、
    治療の新たな切り札として期待される。同教授によると、コードネーム「AK602」というこの新薬は、
    細胞の表面にあるCCR5というたんぱく質にくっつく。
    このたんぱく質は、HIVが人間の細胞に入り込む入り口。ここに異物がくっつくことで、
    ウイルスは細胞に入れなくなる。米国のエイズ患者計40人を対象に臨床試験を実施。
    1日2回、1回600ミリグラムを10日間のんだ結果、ウイルス量が平均約100分の1に減り、
    600分の1まで減った患者もいた。副作用は、便が軟らかくなった人がいた程度だった。
     日米合同チームが開発し、2007年11月22日に承認された「ダルナビル(DRV)」という新薬は、
    プロテアーゼ阻害剤で、既存の薬の多くに耐性化してしまったHIVに効果を発揮する。
    中国のエイズ新型薬
    中国の国家食品薬品監督局は2006年8月18日、中国初のエイズワクチン開発で
    初期臨床実験がほぼ完了し、被験者49人に副作用が出ておらず安全性が確認されたと、発表した。
    被験者はワクチン接種から180日の経過観察を受けており、今のところ異常は見られていない。
    一部の被験者には接種から15日目で、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に対する免疫反応が
    出ているという。中国のHIV感染者は2005年末の公式推計で65万人。
    有効な対策をとらなければ2010年までに感染者の累計が1000万人を超えると警告する声もある。
    参 : 薬害エイズ注射針プログラム国際エイズ会議性行為感染症
        エイズ予防情報ネット(HP)、パンデミック

    国内HIV感染者、エイズ患者昨年新たに1500人、過去最多
     2007年に国内で新たに判明したHIV(ヒト免疫不全ウイルス)感染者、エイズ患者が過去最多の
    計1500人にのぼったことが2008年5月20日、厚生労働省のエイズ動向委員会のまとめで分かった。
    年間のHIV感染・エイズ患者数が1000人を超えるのは4年連続。
     動向委は「感染者は東京を中心とする関東に加え、関西や東海などの
    大都市での増加傾向が見られた。地域の実情に応じた対策が望まれる」としている。
     まとめによると、新規HIV感染者は、前年比130人増の1082人、
    新規エイズ患者数は、同12人増の418人だった。
    感染者を年齢別でみると、20〜30代の増加が目立ち、40代も増加した。感染者の約95%が男性だった。
    感染経路で最も多かったのは、同性間の性的接触が729人。異性間の性的接触が221人で続いた。
    献血者10万人当たりのHIV陽性者数も2.065人で過去最高を記録。
    「関西の大都市で陽性者率が高かった」(動向委)という。
    新規エイズ患者が過去最多、潜在的な感染者数増加か(2011.9.27、msn産経ニュースより)
     厚生労働省のエイズ動向委員会は27日、エイズウイルス(HIV)感染に気付かずに発症した
    エイズ患者が第2四半期(4〜6月)に新たに136人報告され、
    昭和59年の調査開始以来、3カ月間ごとの集計では過去最多だったと発表した。
     委員長の岩本愛吉東京大教授は「新規エイズ患者報告数の増加は、
    潜在的な感染者数の増加とHIV抗体検査の(受検)遅れを示唆している。早期発見は
    早期治療や感染拡大防止に結び付く。積極的に抗体検査をしてほしい」とのコメントを発表した。
     同じ期間に報告された発症前の新たなHIV感染者は217人で、直前の3カ月間と比較して減少した。
    感染の有無を調べる自治体の抗体検査は3万1553件実施され、前年同期と比べて減少した。
    3月の東日本大震災の発生が影響している可能性があるという。
エイズ・ウイルス = HIV
衛星(a satellite)えいせい : @惑星の周りを楕円軌道を描いて公転している天体をいう。
     陪星(ばいせい)とも言い、地球に対する月などがある。
     太陽系内で最大の衛星は、木星の第三衛星(ガニメデ)である。
    Aあるものを中心として、その周辺にあって従属関係にあるもの。
    B 「人工衛星」の略。

    冥王星に2つの新衛星
     太陽系の9番目の惑星、冥王星(直径約2400キロ)を回る2つの衛星を、
     ハッブル宇宙望遠鏡を使った高感度観測で新たに確認したと、
     米ジョンズホプキンズ大応用物理研究所などのチームが、2006年2月23日付の
     英科学誌ネイチャーに発表した。観測成功は2005年5月である。
     1978年に見つかった最初の衛星カロン(直径約1200キロ)と合わせ、
     冥王星の衛星は計3個になった。チームは近く新衛星の名前を決め、国際天文学連合に申請する。
     新衛星はカロンより外側にあり、公転周期はカロンの約6日に対し、推定で25日と38日。
     太陽から非常に遠く光の反射率も不明なため大きさの推定には幅があるが、
     内側の小さい方が直径48〜132キロ、外側の大きい方が同60〜165キロと、
     カロンよりはるかに小さい。
衛生害虫 = 衛生害虫(虫関連に別掲)
永代橋(えいたいばし) = 永代橋(橋関連に別掲)
栄典制度(えいてんせいど) : 毎年、春と秋に発表される叙勲制度(じょくんせいど)
    褒章制度(ほうしょうせいど)を併せて「栄典制度」と言い、国が個人の功績を讃える制度である。
    栄典制度の歴史は古く、叙勲(The Japan Scholarship Foundation)は
    1875(明治8)年の太政官布告で、軍人と役人をたたえるため、
    褒章は明治14年の褒章条例が公布されたのが始まりとされ、
    1964(昭和39)年に現在の制度になって以降、春と秋の2回に受章者が発表されている。
    国の栄典制度改革により2003(平成15)年11月3日発令の叙勲より、
    数字による勲等表示は廃止され、新たに著しく危険性の高い業務(警察官、消防吏員、自衛官等)に
    精励した方を対象とした「危険業務従事者叙勲」が春秋叙勲とは別に創設された。
    春秋叙勲及び危険業務従事者叙勲は、毎年2回、春は4月29日、秋は11月3日に発令される。
    春秋叙勲は約4000人、危険業務従事者叙勲は約3600人、
    褒章は800人〜900人程度が受章している。
    叙勲は国など公に対する功労のあった人が対象で、春秋叙勲は原則として70歳以上で、
    これとは別に88歳以上の方を対象とした高齢者叙勲、功績のある方が亡くなられた際に
    実施される死亡叙勲などがある。また褒章はさまざまな社会的分野で
    すぐれた業績をあげた人が対象で、原則55歳以上の年齢制限は廃止された。
    受章者には賞状と勲章が贈られるが、勲章は章によって、色や形が違っている。
    叙勲は、例えば、国会議員や裁判官、警察官、看護士やピアニスト、作家などが、
    褒章は、ホームヘルパーや司法書士、研究者や消防団長、町村長などといった人が受章している。
    叙勲とは別に、秋には学術や芸術など、文化の発達に功績のあった人に贈られる
    文化勲章があるが、文化勲章には等級はない。
勲章の種類(天皇の名で勲章を授与し、一定の勲等が与えられる)
叙勲 菊花章
(きっかしょう)
大勲位菊花章頸飾
(きっかしょうけいしょく)
既に大勲位菊花大綬章を受章して
いる人に、特別に与えられる。
大勲位菊花大綬章 皇族、外国元首に授与される。
旭日章
(きょくじつしょう)
旭日大綬章
旭日重光章

旭日中綬章
旭日小綬章
旭日双光章
旭日単光章
国家又は公共に対し
功労があり、
功績の内容に着目し、
顕著な功績を挙げた方。
瑞宝章
(ずいほうしょう)
瑞宝大綬章
瑞宝重光章

瑞宝中綬章
瑞宝小綬章
瑞宝双光章
瑞宝単光章
国家又は公共に対し
功労があり、
公務等に長年にわたり従事し、
成績を挙げた方
宝冠章
(ほうかんしょう

宝冠大綬章
宝冠牡丹章
宝冠白蝶章
宝冠藤花章
宝冠杏葉章
宝冠波光章

多年の功労が認められた
女性に授与される。
文化勲章
(ぶんかくんしょう)
等級はなく、文化の発達に関し
特に顕著な功績のある方。
褒章の種類(年齢制限はなく、特定分野における善行等を表彰)
春と秋
に発表
黄綬褒章
(おうじゅ)
業務に精励して衆民の模範であり、
長年その道一筋に打ち込んできた方
遺族追賞
授与対象者が死亡した場合
紫綬褒章
(しじゅ)
学術、芸術上の発明、改良、
創作に関して事績の著しい方
銀杯(桐紋)を授与
藍綬褒章
(らんじゅ)
公衆の利益を興した方又は
公同の事務に尽力した方
銀杯(桐紋)を授与
その他 紅綬褒章
(こうじゅ)
火災等に際し、自己の危難を顧みず
人命の救助に尽力した方
銀杯(桐紋)を授与
緑綬褒章
(りょくじゅ)
自ら進んで社会に奉仕する
活動に従事し徳行顕著な方
銀杯(桐紋)を授与
紺綬褒章
(こんじゅ)
公益のため私財を寄附した方等。
個人にあっては500万円以上、
団体にあっては1000万円以上。
褒状又は木杯(桐紋)を授与
    褒状 : 表彰されるべき者が団体である場合には褒状を授与する。
    飾版 : 再度以上同種の褒章を授与すべき場合は、褒章に代え飾版を授与する。    
叙勲が決まるまでは、調査・審査)
候補者
               
政府関係機関など 市区町村
都道府県
各省庁
首相、内閣府賞勲局
(予定者に不祥事発覚すれば都道府県へ差し戻しも)
叙勲等審査会議が決定
閣議決定
首相が天皇陛下に上奏
発令
              
親授式
(天皇陛下から)
大勲位菊花章など
伝達式
(首相から)
旭日重光章など
    参 : 国民栄誉賞栄典制度の改革についてA24

    勲章制度など廃止すべきだ
    (1980.11.7、朝日新聞「声」より、北九州市の谷 守さん(71歳)の投稿文紹介)
     フランスには「二十歳で女を恋し、五十歳で赤いリボンを恋す」ということわざがあるそうだ。
    赤いリボンとは、レジオンドヌール勲章のことである。勲章にはそんなに魅力があるのだろうか。
     1961(昭和36)年、河野建設相が「いまの制度では、いくら国家に功労があっても、
    死なないと勲章がもらえない。こんなばかなことはない」と栄典制度の復活論をぶった。
    それを受けて1964(昭和39)年、池田内閣はついに吉田茂以下201人の生存者叙勲に踏み切った。
     私は以前にも、叙勲の無意味さについて投稿したことがある。その考えはいまも変わらない。
    その論旨は、大臣が大臣の仕事を、学者が学者の仕事を、
    農工商民が各自の仕事を最高度に果たすのは当然のことである。
    それを、ある特定の人だけが貢献したとして勲章をもらうのは、人間本来の平等の精神に反する。
    また勲章は、それを欲しがる人、そのために働くような俗物に与えるべきでない。
    本質的には、世界の人類に貢献した人、隠れた有徳の士に与えるべきである、というものだ。
     だいたい人の値打ちは、死んではじめてその真価が定まる。
    勲章に値するかどうかの評価は、後世の国民が決める。
    生きている間に勲章をもらうに値すると考える人は、うぬぼれの強い、自己反省のない人である。
    国費を浪費し、名誉欲を助長し、汚職を起こす恐れのある勲章制度など、廃止すべきである。
    叙勲を見直せ
    (1981.3.2、朝日新聞「声」より、福岡市の主婦・安東 恵美子さん(44歳)の投稿文紹介)
     質素と倹約を信念に、その生涯を立派に終えられた市川房枝さんは、
    生前から「人間にかってに等級をつけるとは」と、生存者叙勲を断り続けてこられたという。
    胸のすくようないい話だと、叙勲の意義を改めて考えてみた。
     どこでどう差がつけられるのかわからないが、人間だれでも、自分の能力に応じて、精いっぱい
    生きているのだから、市川さんのいわれるように、かってに等級をつけられては、実に不平等である。
     永年勤続というのなら、農業に従事している老人は全員該当者だし、商売に精を出した
    人だってそうである。また、主婦業においても、叙勲のはしっこに置いてもらっても、よいはずである。
     ややひねくれた考え方かもしれないが、大衆娯楽に貢献―などといわれても、
    それすなわち職業、つまりは生活の糧であることを思えば、他の職業と同じである。
     市井のかたすみで、こつこつと働き、何らかの形で社会の役に立っている人間の力があってこそ、
    叙勲者が生まれることを思えば、市川さんがいわれるように、人間に等級はないはずである。
     もうすぐ春の叙勲であるるお百姓さんや、商売人や、どこかの主婦が名を連ねはしないかと期待したい。
    1998.12.16、朝日新聞「天声人語」より
     「ロシアをいまの破滅的な状況にした最高権力から、賞をもらうことはできない」。
    ノーベル賞作家のソルジェニーツィン氏が、エリツィン大統領が贈ろうとした国家最高勲章をはねつけた
    ▼ただし「たぶんかなり先には、息子たちが(私に代わって)受け取るだろう」とも語った。
    将来、国を立て直す政権が現れたときには拒否を取り消す、と言うのである。
    ときの体制を厳しく批判した『収容所群島』などを書き、
    ソ連時代に国外追放されたソルジェニーツィン氏の愛国心、といえようか
    ▼勲章とはもともと「国家」に対する功労者に贈られるもの。けれども、「人間が人間に等級を付ける。
    それが気に入らない」と嫌う人がいる。もっとはっきり「役人が人間の品定めをするのはお門違いだ」
    と批判する人もいる。日本でも、勲章固辞をめぐる話題には事欠かない
    ▼故前川春雄・元日本銀行総裁は生前、叙勲を断った。しかも、社会的地位の高かった人には死後、
    叙位叙勲がおこなわれる例が多いことから、遺書にも「辞退」を記していたという。
    故伊東正義・元外相も同じだった。一方で、社会党(現社民党)の国会議員は当初拒否していたが、
    いまではためらうことなく受章する。名刺に「勲一等受章」と刷った人もいた
    ▼財界のある重鎮は、人間に等級を付けるべからず派だった。受章の打診を断り続けた。
    もう一人の重鎮は「私は固辞するほど偉くはないから」と受け取った。
    もし自分が拒否したら、後輩も受章しにくくなるという配慮の結果、との解説を聞いた。
    そうだとすれば「人間関係優先」の、いかにも日本的な気働きだ
    ▼故石田礼助・元国鉄総裁は「自分は山猿だから勲章は似合わない」と言った。
    元参院議員で日本婦人有権者同盟会長の紀平梯子さんは「私は未熟者ですから」と言った。
    断わりのことばには深い味わいがある。
    叙勲の裏にはこんな悲劇も
    (1999.11.21、朝日新聞「声」より、愛知県春日井市の自由業・小林 龍夫さん(69歳)の投稿文紹介)
     秋の叙勲で知人が二人叙勲を受けた。一人は元公務員、もう一人は自営業者。共に勲五等。
    ひごろの彼らの言動から見ると、受賞を辞退しなかったのがやや不自然に思えたので、
    尋ねてみたら、二人に共通の事情があった。
     一度は辞退したのだが、もし断り続ければ彼らの所属の職場及び同業者組合への叙勲枠が今後
    減らされ、後輩たちは叙勲を受けることができなくなるのだという強迫めいた受賞要請があったのである。
    組織意識に弱い日本人の弱点を見事に突いた知能犯だ。
     さらに二人に共通していえるのは寄付金を強要されたことだ。
    十万円以上という金額指定までされたとのこと。
    叙勲記念グッズの販売攻勢を受けたのはいうまでもない。日本の恥部を毎年さらけ出しているだけだ。
     人間に無用の差別をつけ、天皇制官僚の権威を増強するだけの愚行はなんとかやめられないものか。
    「政官は一等二等民五等、主権在民秋空哀(かな)し」
    人を区別する叙勲の奇怪さ
    (1999.11.27、朝日新聞「声」より、山口県下関市の自営業・鈴木 善弥さん(69歳)の投稿文紹介)
     21日の本欄の「叙勲の裏にはこんな悲劇も」に全く同感です。私の父は勲三等瑞宝章を受けましたが、
    それは70歳を超えた元簡易裁判所判事に勲三等瑞宝章を授与するという内規が根拠のようです。
     父は高等小学校を出ただけで給仕から出発し、苦学して書記、さらに簡裁判事となった人で、
    勲三等を受けるにふさわしい人物だとは思っています。
     けれども民間の場合はどうでしょうか。
    中小企業経営者などは、父以上にどんなに苦労しても、勲三等は与えられません。
     先の投稿で指摘されるように、まさに「政官は一等二等民五等」です。一方、勲一等から勲七等まで、
    しかもその中にさらにランクがある叙勲は人間を十数段階に区別評価するだけでなく、
    例えば、作家河野多恵子さんが勲三等で、俳優田村高廣さんが勲四等というふうに
    芸術の分野にまで入り込んで人間を区別する奇怪な制度です。
    戦時体制の残滓(ざんし)ともいうべき制度の廃止を希望すること、切なるものがあります。
エイプリルフール(an April fool、April Fool’s Day)エープリルフール : @四月馬鹿。
     万愚節(ばんぐせつ)。4月1日の午前中は、害のない軽いいたずらでうそをついたり、
     人をかついだりしても許されるという風習のこと。18世紀頃から西洋に起こり、
     大正頃から日本にも伝わる。[季語]春−行事。     
エイプリルフールの習慣は好きですか?(50%はどちらともいえない)
好きな理由(20%) 嫌いな理由(30%)
ユーモアは人間関係の潤滑油 許される範囲がわからない
相手の驚く反応が楽しみ 日本では理解されにくい
うそを考えることが楽しい 冗談が通じるか不安
うそが許される日があってもいい うそは良心に反する
暗いニュースが多いなかで明るくなれる 時間がない・面倒
年に一度くらいうそをつきたい うそをつかれ気分を害した
その他 うそをついて気まずくなった
その他
2006.4.1の朝日新聞「be」のアンケートより部分引用
     私はしいて言えば嫌いな方で、うそを楽しむ上質のユーモアが日本人に根付いているとは思えず、
     ただの悪ふざけに終わる気がする。という代表例の理由に近いでしょう。
     例えば「宝くじに当たった」と言って、うそだと否定するまでの羨ましがられる時間を
     どのくらいにするかも問題で、否定を忘れていたら多くの人に伝わり、
     学校などから寄付依頼されるかもしれない

    A@の日にかつがれた人。
    参 : 日本インターネットエイプリル・フール協会(JIAFA)
永平寺(えいへいじ) = 永平寺(宗教関連に別掲)
栄養機能食品(えいようきのうしょくひん) : 身体の健全な成長、発達、健康の維持に必要な
    栄養成分(ミネラル、ビタミン等)の補給、補完を目的としたもので、高齢化や食生活の乱れ等により、
    通常の食生活を行う事が難しく、1日に必要な栄養成分を摂取出来ない場合等に、
    栄養成分の補給・補完の目的で摂取する食品のこと。
     栄養機能食品と称して販売するには、国が定めた規格基準に適合する必要があり、
    その規格基準に適合すれば国等への許可申請や届出の必要はなく、製造・販売する事が出来る。
    参 : 保健機能食品制度
栄養教諭(えいようきょうゆ) : 児童・生徒の栄養の指導及び管理をつかさどる教員のことで、
    改正学校教育法(28条第8項など)施行で2005 (平成17年4月から配置されるようになった。
    栄養教諭は正規教員であり、栄養教諭普通免許状(専修、一種、二種)を有していなければならない。
    公立学校の栄養教諭については、採用や研修等について養護教諭と同様の措置が講じられる。
    導入は自治体に任され、2005年度は4道府県だったが、2006年度は22府県増え、
    計26道府県で307人配置されている。
    職務
     @食に関する指導
      ●肥満、偏食、食物アレルギーなどの児童生徒に対する個別指導を行う。
      ●学級活動、教科、学校行事等の時間に、学級担任等と連携して、集団的な食に関する指導を行う。
      ●他の教職員や家庭・地域と連携した食に関する指導を推進するための連絡・調整を行う。
     A学校給食の管理 : 栄養管理、衛生管理、検食、物資管理等。
     大学などで栄養教諭養成課程を修了することが条件だが、Aが中心の学校栄養職員として
     3年以上の経験があれば、講習を受けて一定単位を取得すればよい。
    2006(平成18)年3月31日に政府の食育推進会議において決定された食育推進基本計画では、
    全都道府県における栄養教諭の早期の配置を求めている。
    栄養教諭の配置が進むことにより、各学校において、栄養教諭を中心として食に関する指導に係る
    全体計画が作成されることや教諭等により、体系的・継続的な学校全体の取組となることが期待される。
栄養ケア・マネジメント(Nutrition Care and Management:NCM)えいようケア・マネジメント
    介護保険法の改正で、2005(平成17)年10月から導入された。
    下記の介護保険の入所施設で、お年寄りの3〜4割が低栄養状態だったためである。
    特別養護老人ホーム(特養)、介護老人保健施設(老健)、介護療養型医療施設に入所している
    高齢者一人ひとりの栄養状態を検査・評価したうえで、栄養計画を立案し実施すれば
    介護報酬が支払われるヘルスケアサービスのことで、栄養改善により患者のQOL(生活の質)を
    少しでも高めることができるよう、多角的に取り組み、管理栄養士、医師、看護師、
    介護支援専門員などがチームを組み、それぞれの業務を行うとともに、
    コミュニケーションを深めることで、成果の向上をめざす。
     体内のタンパク質とエネルギーが不足した状態であるタンパク質・エネルギー低栄養状態、
    その他食事に関わる疾病の改善または予防するための栄養管理サービスで、
    栄養スクリーニングで低栄養状態にあると判明した要介護者に関して解決すべき課題の
    把握(栄養アセスメント)、栄養ケア計画の作成(栄養補給、栄養食事相談、多職種協動による栄養ケア)、
    実施・チェック、モニタリング(再アセスメント)で構成される。
     厚労省が2005年9月に各都道府県に出した通知では、低栄養状態のリスクは、
    低・中・高の3段階に分類した。身長や体重、食事などをもとに区分する。
    低リスクの人も含め、体重は1カ月ごとに測り、栄養状態のチェックは、おおむね3カ月をめどにするが、
    高リスクの人らは2週間ごとなど適宜行う、などと定めている。
栄養ケア・マネジメントの流れ
低栄養状態のリスクを把握
好き嫌いや摂食、嚥下障害などの課題を調べる
栄養補給方法や栄養相談などの課題を調べる
実施
栄養状態のチェック
3カ月後をめどにリスクを評価し、栄養ケア計画を見直す
栄養サポートチーム = NST(別掲)
栄養情報担当者(Nutrition Representative:NR)えいようじょうほうたんとうしゃ
    独立行政法人国立健康・栄養研究所が認定する資格で、「健康食品」等に関する正確な情報・知識を有し、
    消費者に対して適切な情報を提供できる人材の育成を目的として2004年に設けられた資格である。
    NRになるには、@薬剤師や栄養士などの資格を持つ、保健学部など関連する大学や専門学校を
    卒業する、「資格確認試験」に合格するなど一定の条件を満たした上で、
    A通信教育などで指定養成講座を受講、B認定試験に合格、という3つの段階を経る必要がある。
    民間資格としては、ややハードルが高い。それでも毎年有資格者が増え続け、
    2009年6月の第6回試験で認定試験の合格者数は、延べ4093名となった。
    2005年には栄養情報担当者(NR)協会が設立。NRが活動する場面は、徐々に増えてきている。
    NRの特徴は、単にサプリメントに詳しいだけではなく、よきアドバイザーとしての役割を期待されている
    ことである。養成講座では、栄養学、薬学、最新のサプリメント情報などの知識に加えて、
    科学的根拠に基づく判断の仕方や、相談者とのコミュニケーションテクニックを学ぶ。
     健康食品のアドバイスに関する類似の資格としては、日本サプリメントアドバイザー認定機構
    (日本臨床栄養協会)が認定するサプリメントアドバイザー、健康食品管理士認定協会が認定する
    健康食品管理士などがある。この他、認定基準は異なるが健康食品のアドバイザーとして、
    日本ニュートリション協会認定のサプリメントアドバイザー 、NPO新生活普及協会認定の
    サプリメント管理士、(株)日本フローラルアート認定のサプリメントコーディネータがある。
    参 : 独立行政法人国立健康・栄養研究所(HP)
映倫(EIRIN、Administration Commision of Motion Picture Code of Ethics)えいりん
    「映画倫理規定管理委員会(えいがりんりきていかんりいいんかい)」の略称で、
    「表現の自由を守り、青少年の健全な育成を目的」として
    日本の映画業界が設立した自主規制組織(第三者機関)で、
    暴力表現や性表現などの社会的・倫理的に好ましくない部分について、削除や表現の変更を勧告する。
    主に映画作品内容を審査し、レイティング設定(番組規制基準)等を行っている。
    審査にパスすると、ナンバーが与えられ、タイトルにマークが入る。
    当初は業界内部のみで構成されていた「映画倫理規程管理委員会」という機関であったが、
    1956(昭和31)年公開された若者の風俗を描いた「太陽族映画」が社会問題化し、
    批判を元に、外部の有識者による第三者委員会を設置したことで現在の組織に改組された。
    ちなみにゲームやビデオ/DVD作品等の審査は1995(平成7)年から日本ビデオ協議会、映団連、
    日本映像ソフト協会による映像倫理協議会が行い、日本映像倫理協議会(日映倫)も別組織である。
    全国興行生活衛生同業組合連合会加入映画館は
    映倫通過の映画しか上映しない申し合わせになっている。このことから、映倫の審査が通らないと
    ほぼ全ての映画館で上映を拒否されてしまうことから、劇場での公開はかなり難しくなる。
    映倫管理委員会の構成は、管理委員長以下管理委員5名、
    専門審査委員(日本映画部門、外国映画部門、宣伝広告担当)8名内外、事務局長1名よりなり、
    審査料の徴収によって経費をまかなっている。
    18歳未満の観覧を禁止する「成人映画」の指定と、
    中学生以下の観覧を禁止する「一般映画制限付(R)」の指定(R指定、1976年〜)、
    12歳未満の場合は親または保護者の指導が望ましいとする
    「PG12」の指定(1998年〜)などを行っており、また、諮問機関に「青少年映画審議会」を設け、
    優良映画の推薦や、問題についての助言をしている。
    ちなみに「R」は「restricted(制限)」、「PG」は「parental guidance(親の指導)」の略である。
    1980年代以降も問題となりがちだった性器と陰毛(ヘア)表現は、
    1992(平成4)年の規定改定によって、原則としてその描写はしないとしながらも
    例外が認められるようになった。映倫規定は税関通関後の作品にも適用される。
    参 : 映倫管理委員会(HP)、モバイル成人コンテンツ倫理協議会(HP)、
        日本映像ソフト協会(JVA、HP)
        日本映像ソフト制作・販売倫理機構(JVPS、HP)
    
    映倫管理委員会、鑑賞制限を一部緩和し名称も変更
     映倫管理委員会(映倫、井出孫六委員長)は2009年4月23日、
    レイティング(作品ごとの鑑賞制限)を一部緩和し、
    これまで非公開だった審査結果を開示すると発表した。5月1日から実施する。
     映画を観覧できる年齢区分は従来通りの4種類だが、呼称やマーク、定義の細目を改定。
    「G」(年齢にかかわらず観覧可)、「PG−12」(12歳未満の観覧には親、
    または保護者の助言・指導(従来は保護者の同伴)が必要)、
    「R15+」(15歳未満は観覧禁止)、「R18+」(18歳未満は観覧禁止)とする。    
 従来、「G」にあたる作品は「一般」と区分され無表示だったが、
 今後はマークを明示する。
 また、「R15+」と「R18+」の末尾の「+」も
 今回あらたに加わった表示だが、
 「制限年齢を超える人々に積極的に見てもらいたい」との意を込めたという。
このほか、審査規定や結果をホームページで公表し、わかりやすさ、透明性の確保に努めていく。
会陰(えいん) = 会陰(性関連用語に別掲)
エージェンシー(agency) : 代理業。代理店。広告代理店。
エース級種牛(えーすきゅうたねうし、えーすきゅうしゅぎゅう) : 主力級種牛。
    肉牛は、種牛(牛の繁殖や品種改良のために飼う雄の牛)の精液をもとに人工授精で繁殖させる。
    これらの中で特に優秀な種牛をいい、肉質や体形、
    発育の度合いなどが良い牛が生れるため、農家の人気が高い。
    エース級種牛の中でも最も精子供給量の多い種牛を「スーパー種牛」という。
     宮崎県家畜改良事業団が飼育する種牛55頭のうち、エース級種牛は6頭しかいないが、
    この6頭で宮崎産冷凍精液の9割を供給しているのである。
    同県畜産課によると、冷凍精液は1本当たり、安いと300円程度だが、
    エース級種牛はは4千から5千円にもなる。全国にいる種牛の数は、1829頭(2010年3月末現在)
    参 : 宮崎県家畜改良事業団(HP)

    口蹄疫 感染疑いのスーパー種牛の「忠富士」殺処分に
     宮崎県で口蹄疫が多発している問題で、農林水産省と県は2010年5月22日未明、
    国の特例措置で同県西都(さいと)市に避難していた「宮崎牛」のエース級種牛6頭のうち、
    最も精子供給量の多いスーパー種牛「忠富士(ただふじ)」が感染している疑いが強いと発表した。
    22日以降に殺処分される。家畜伝染病予防法は、同じ農場の家畜の殺処分を義務付けているが、
    県は国と協議して、残る5頭については経過観察措置とした。
     忠富士など6頭は、県畜産改良事業団(同県高鍋町)が人工授精用に生産する冷凍精液の主力牛。
    年間15万本のうち6頭で全体の約9割を賄っていた。
    特に忠富士は、最大量の年間3万7900本の冷凍精液を供給。
     事業団では6頭を避難させた2日後の15日に感染が確認され、次代を担う種牛や、
    引退した「安平」など49頭を含む308頭が殺処分される。
    県の畜産再興を担う6頭のうち、スーパー種牛を失うことに関係者には衝撃と落胆が広がった。
     県庁で会見した高島俊一・県農政水産部長は「事業団にいる時に感染した可能性が高い。
    県畜産界のエースを失った。大変申し訳ない」と陳謝した。
エースタンド = エースタンド(パソコン用語に別掲)
笑顔に福あり(Smiles bring us fortune.)えがおにふくあり : 「笑顔」と題するこんな詩に、
    「元手がいらない。しかも利益は莫大。与えても減らず、与えられた者は豊かになる。
    一瞬見せればその記憶は永遠に続く。どんな金持ちもこれなしでは暮らせない。
    どんな貧乏人もこれによって豊かになる。家庭に幸福を、商売に善意をもたらす。友情の合言葉。
    疲れたものにとっては休養、失意の者にとっては光明、悲しむ者にとっては太陽、
    悩めるものにとっては自然の解毒剤となる。買うことも、強要することも、借りることも、盗むこともできない。
    無償で与えて初めて値打ちが出る」というのがある。このように笑顔は、いつでも、どこでも、誰にでも、
    自然に表現できることだが、現代は笑顔で過ごすことが難しくなってしまった。
    中央教育審議会の2003年3月の答申には、「家庭や地域社会における健全な成長を促す
    教育力が十分に発揮されず、人との交流や活動・経験を通じて、敬愛や感謝の念、
    家族や友人への愛情などを育み、豊かな人間関係を築くことが難しくなっている」と報告されている。
    学校や職場でも、皆なが笑顔で過ごすことで、明るく、正しく、仲のよい、
    多くの「福」をもたらす事ができる。(浄土宗カレンダーや浄土宗新聞より部分引用)
(えき) = (駅関連に別掲)
疫学調査(epidemiological investigation)えきがくちょうさ : 
    集団におけるヒトや動物を対象とし、健康状態や病気の原因ならびに発生条件などを明らかにするため、
    宿主、原因、環境要因について疾患の分布、増減などを包括・統計的に調査研究することで、
    病気の原因と思われる環境因子を設定し、その因子が病気を引起こす可能性を調べる。
    疾患等と考えられる原因との間の因果関係を統計的手法を用いて推定するために行う。
     疫学調査でよく知られた例としては、喫煙と肺ガンの関係がある。
    タバコを吸う集団の肺ガンの発生率と吸わない集団の発生率を比較して、
    喫煙量に対する危険の度合いを調査する。この危険の度合いは、
    相対危険比と呼ばれ「ある環境因子により病気の発生率が何倍になるか」を示している。
    原爆被爆者についての放射線被ばくの影響調査にもこの手法が用いられている。
     最も一般的に実施されているのは集団発生の原因を究明することで、
    伝染病の原因を調べるために血清を集団から一定数収集し、
    それら血清の抗体価を統計処理して病原体の関与を調べることを血清疫学調査と呼んでいる。
     トレセンにおける馬鼻肺炎の血清疫学調査では、
    発熱した馬の発症時と2〜4週後の回復期に採取した血清を使用し、
    発症時と回復期の血清中の馬鼻肺炎ウイルスに対する抗体価の動きをみることにより、
    ウイルス感染の有無が判定される。そしてトレセンの馬群において、
    このような例の占める割合を分析することによって、流行の程度が判断される。
     厚労省研究班は全国の住民に生活習慣を尋ね、その後の様子を10年くらい追跡している。
    病気の発生状況などのデータから、
    「たばこを吸っている人は、吸っていない人よりもがんになりやすい」といった判断をする。
    参 : 臨床疫学研究所(HP)
エキサイト(excite) : 興奮すること。熱狂すること。
エキシビション(exhibition)エキジビション : @展覧会。学芸会。
    Aエキシビション-ゲーム(exhibition game)公開模範試合。公式記録としない競技。の略。
液状化 = 液状化(地震関連に別掲)
エキスパート(expert) : ある仕事に精通・熟練した人。専門家。熟練者。
エキセントリック(eccentric)エクセントリック : ひどく風変わりなさま。奇矯(ききよう)
エキゾチック(exotic) : 外国の雰囲気・情緒のあるさま。異国的。外来の。
液体燃料(えきたいねんりょう) : 常温常圧下で液状の燃料。石油およびその分留成分、
    動植物性油・アルコール類など。ボイラー用・発電機用・家庭暖房用・内燃機関用などに用いる。
益虫 = 益虫(虫関連に別掲)
エキノコックス(Echinococcus) : 多包条虫。寄生虫の1種で、サナダムシの仲間(条虫)。
    単包性と多包性の2種類があり、北海道のものは、多包性のエキノコックス。
    成虫(親虫)と幼虫(子虫)がいるが、成虫はキタキツネや犬、幼虫は野ネズミに寄生する。
    感染動物との接触や、汚染された水や食べ物によって卵が人の体内に入ると、
    幼虫が主に肝臓に寄生し、エキノコックス症という重い肝機能障害を起こす。
    潜伏期間は5〜15年。厚労省によると1999年4月以降、71人が感染し、死者は12人に上る。
    エキノコックス症の治療方法としては薬物治療もあるが、現在のところ、根治するためには、
    手術で切除するしかない。エキノコックス症はなによりも早期に発見し、
    早期に治療を行うことが大切で、そのことにより完全に治すことができる。
    エキノコックスの卵はマイナス20度くらいの低温でも死なないが、熱には弱く、
    煮沸すれば確実にこの卵を殺すことができる。(卵は100度で1分間の加熱で死滅する)

    エキノコックスが寄生する動物
    ■成虫が寄生する動物・・・キツネ など ■幼虫が寄生する動物・・・野ネズミ ブタなど
    エキノコックス症は平成11(1999)年4月1日より施行された「感染症の予防及び感染症の
      患者に対する医療に関する法律」で、4類感染症に分類され、医師が診断した場合
      「7日以内にその者の年齢、性別その他厚生省令で定める事項を最寄りの保健所長を経由して
      都道府県知事に届け出なければならない」疾病となっている。
エクササイズ(exercise) : 訓練。演習。練習。練習問題。
エグザミネーション(examination) : 試験。検定。審査。
エグザンプル(example) : 例。実例。例題。
エクスタシー(ecstasy) : 原義は、魂が自分の境地の外に出る意。
    @恍惚(こうこつ)。気持ちがよくてわれを忘れてしまう状態。忘我。法悦。
    Aエクスタシス。神と合一した神秘的境地。奪魂。法悦。
    BMDMA : 化学名「3.4−メチレンジオキシメタンフェタミン」の略名。
       化学薬品を合成した麻薬の一つで、エクスタシーと呼ばれている。
       覚せい剤と似た興奮・幻覚作用があるという。主に直径1センチ弱の飲用しやすい錠剤型で
       流通している。1錠4〜5千円で、赤や黄色などに着色されてファッション性の高いロゴが
       刻印されているものが多く、若者の間で急速に広まったとされる。
       ちなみに、同じ合成麻薬の「MDA」は、化学名「3.4−メチレンジオキシアンフェタミンの略名で、
       別名「ラブドラッグ」とも呼ばれ、白色粉末だが、その純度によって黄色や茶色のものがあり、
       まれにこはく色の液体のものもあるが、どちらも「麻薬及び向精神薬取締法」の
       規制の対象となっているので、所持しているだけで逮捕される。
       MDMA等合成麻薬事犯の検挙人員も、平成14年117人、
       平成15年256人、平成16年418人と近年、年々増加している。
エクステリア(exterior) : 本来は、建物の外観や外壁を指す「外構」の意味であるが、
    建物の外回りや周辺域の塀、門扉、垣など、建物の外まわりに設置される工作物等を総称して
    「エクステリア」と呼んでいる。具体的には、門、扉、塀、生垣、庭、物置、カーポート、
    フェンスなどのことである。外壁はエクステリアウォールという。
エクステリアライト :  玄関や門柱、庭など屋外用照明器具の総称。
    夜の景観を演出すると同時に、防犯効果の役割もある。
エクステンション(extension) : 伸張。延長。拡張。
エクスパック(EXPACK) : 正式名称は「定形小包郵便物」。EXPACK500は、30kg以内で、
    角2封筒がすっぽり入る厚紙仕様の専用封筒(248mm×340mm)に収まるものであれば、
    重量・地域に関係なく一律500円で差し出すことができる郵便局の人気商品のこと。
    A4サイズの紙であれば約250枚。ビデオテープなら3本が入る。
    薄いハードケース入りのCD−Rの場合、12枚入れても余裕がある。
エクスプレス(express) : 急行。急行列車。急行便。
エクスベラ = エクスベラ(糖尿病関連に別掲)
エクソシスト(exorcist) : 悪魔払い師。払魔師(ふつまし)
江口夜詩(えぐち・よし) = 江口夜詩(作詞作曲家に別掲)
エコ(eco) → エコロジー
エゴイスト(egoist) : 自分の事しか考えない人。利己主義者。自己中心主義者。
回向 = 回向(宗教関連に別掲)
エコー検査 → 超音波エコー(別掲)
エコカー = エコカー(自動車関連に別掲)
エコカー減税 = エコカー減税(自動車関連に別掲)
エコキュート(EcoCute) : エアコンや冷蔵庫にも使われている、温度の低い部分から高い部分に
    熱を移動させるヒートポンプ技術を利用し、空気の熱でお湯を沸かすことができる電気給湯機のうち、
    冷媒体として、従来のフロンガスに比べて地球温暖化の影響が小さい二酸化炭素(CO)を用いて
    高効率の給湯を行う機種の総称(愛称)であり、正式名称は「家庭用自然冷媒ヒートポンプ給湯機」といい、
    ヒートポンプ式の家庭用給湯システムのことである。
    「エコキュート」の名称は、電力会社・給湯機メーカーが使用している愛称で、関西電力の登録商標である。
    「エコキュート」の名前の由来は「エコ」環境にやさしいなどで、
    「キュート」は給湯そのものだったり、カワイイという意味もあるという。
    電力中央研究所が開発した基本特許を基にデンソー、東京電力と共同開発し、2001(平成13)年5月、
    コロナが世界で初めてエコキュートを販売した。販売後は、給湯器の選択肢のひとつとして、
    環境性、経済性が受け入れられて急速に普及をはじめ、2007年9月25日時点で
    国内総出荷台数が100万台を突破し、現在では電気給湯機の主流になりつつある。
    COP(エネルギー消費効率)は年間平均3.0以上、貯湯式で割安な夜間電力を使用するので、
    ランニングコストはガス給湯器の5分の1程度と経済的で、最高で約90度までの高温での
    沸き上げが可能である。床暖房や浴室乾燥暖房ができる多機能タイプもある。
    エコキュートは、たいてい電気温水器と同じような形状の「貯湯タンクユニット」と、
    エアコンの室外機と似た「ヒートポンプユニット」の2つで構成されている。
    ヒートポンプユニットで沸かしたお湯をタンクへ貯めておいて使用するため、
    使い勝手はまったく電気温水器と同じだが、お湯を作る仕組みが全く異なる機器なのである。
    電気の力でお湯を沸かすということで、IHクッキングヒーターと並び
    オール電化住宅に欠かせない機器となっている。
    エコキュートの最大の特徴となるのが、従来の電気給湯器と比べて低い消費電力でお湯を沸かせる点で、
    万が一、冷媒が漏れ出したとしても、COなので環境に対する影響が非常に少ないという点も
    エコキュートの大きな特徴の一つであるが、同じヒートポンプを利用する電気給湯器でも、
    東芝の「ほっとパワーエコ」のように、エアコンと同じ「R410A」という物質を冷媒としている製品は
    エコキュートとは呼ばず、補助金制度は使えない。
    ヒートポンプは、空気から熱を取り出すことで、ヒーターを利用する場合に比べて、
    同じ消費電力で6倍以上もの熱エネルギーが取り出せる利点がある。
    さらに、電気料金の安い深夜時間帯(夜11時から朝7時)に稼働させてお湯を沸かすことで、
    ランニングコストを抑える工夫が盛り込まれている。電力会社ではエコキュートの稼働に合わせるように、
    深夜時間帯の電気料金がさらに安くなる契約プランも用意しているので、
    組み合わせて利用すれば、電気代を非常に安く抑えることができる。
    エコキュートは基本的には、ヒートポンプで沸かしたお湯を、お風呂や台所で給湯するというものになる。
    しかし中には、自動でお風呂にお湯を張る機能や、沸かしたお湯を床暖房や浴室暖房に使える製品もある。
    単に給湯だけでは終わらない、広い使い方ができるというのもメリットである。
    「エコキュート」は、本体価格は工事費と税別で50〜70万円ぐらいで多機能になると80万程度と
    従来の電気温水器と比べて割高だが、高い給湯効率と割安な夜間電力を組み合わせることによって、
    地域・電気料金契約により異なるが、従来ヒーター式の電気代より約3割ほど安くなるという。
    エコキュートの仕組み
     @大気中の熱を吸収し自然冷媒(CO)に移す。
     AコンプレッサーでCOを圧縮して、高温にする。
     BCOの熱を水に伝える(熱交換)。
     C高温になったお湯を適温になるように水と混ぜる。
     D台所や風呂からお湯を出す。
     E低温・低圧の熱を吸収しやすい状態にし、再び熱交換器に送る。
省エネ性能の高さをアピールする高効率給湯器の種類
比較項目 エコキュート
(ヒートポンプ式電気給湯器)
エコジョーズ
(潜熱回収型ガス瞬間式)
エコウィル
(ガスコージェネレー
ションシステム)
設置費
(メーカー
希望小売
価格)
70万〜80万円台
(タンク容量が
300〜370リットル、
3〜5人用)
40万円台
(給湯能力24号)
80万円台
(タンク容量
約140リットル、
給湯能力24号)
CO
削減量
(年間)
従来型ガス瞬間式比
約650kgCO(4人家族) 
従来型ガス瞬間式比
約240kgCO(4人家族) 
従来型ガス瞬間式比
約870kgCO(4人家族) 
性能 年間給湯効率
(AFP)3.0〜3.5
給湯熱効率95%
(従来型ガス瞬間式は
80%)
エネルギー利用率77%
耐用年数 10〜15年 約15年 10年間フルサポート
保証・点検 本体は設置後2年間。
コンプレッサーは3年、
タンクは5年間無料保証
(東京電力の場合)
設置後約7年間は
メーカーが無料保証
設置後10年間は
3年に1回
無料で点検、
エンジンオイルを交換
(東京ガスの場合)
補助金 新築・既築・リースを問わず、
1台当たり4万2000円の
補助金を国が支給する。
年4回の募集期間があり
先着制。問い合わせは
日本エレクトロヒートセンター
など。
自治体によっても補助金を支給
エコジョーズは1台当たり2万3000円、
エコウィルは13万8000円、国が補助金を支給する。
予算枠に達した時点で終了。
問い合わせは都市ガス振興センターなど。
自治体によっても補助金を支給
日経トレンディネットより部分引用
    我が家は、ガスコンロなどによる酸欠やガス爆発のない安全面からオール電化にしているので、
    設置するとしたらエコキューにしぼられる。

    参 : 財団法人電力中央研究所(HP)
エコ検定 = eco検定
エゴスキュー(egoscue) : エゴスキュー・メソッド。簡単なエクササイズで筋肉を再教育する運動療法で、
    筋肉が本来の動き(機能)を取り戻すことによって、骨や関節を正しい位置に導き、
    体全体の歪みを取りることによって痛みを解消する。ヘルニア、神経痛、ぎっくり腰、
    すべり症、あらゆる痛みを根本から解消する「腰の痛み改善プログラム」で、
    簡単なエクササイズを行うことにより、自分自身で痛みやゆがみを解消することができる。
    エゴスキューの人間の“理想の基本姿勢”の定義とは、
    正面から見て、 左右にある足関節、ひざ関節、股関節、肩関節が垂直水平90度に位置していること。
    側面から見て、これらの関節が180度の一直線に並んでいることである。
    そして、この“理想の基本姿勢”に近ければ近いほど、体全体が最も機能的に働くという理論である。
    参 : エゴスキュー・ジャパン(HP)
エコツアー(eco+tour:和)えこつあー : エコツーリズム。旅行代金の一部を、
    旅行先と関係のある遺跡保存や環境保護などの基金に寄付するツアー。
    また、環境問題に重点を置いて実施される観光旅行。厳密な定義はないが、
    日本エコツーリズム協会は「自然・歴史・文化など地域の資源を保護しながら生かし、
    観光業の成立、地域振興との融合をめざす考え方」と位置づける。
    地域への関心と理解を深めてもらうことも重要で、地域、自然、文化をわかりやすく説明する
    ガイドがつくのが望ましいという。途上国などで観光客に自然を見せて経済振興をはかることで、
    開発から自然保全へと転換を促す考え方が原点である。
    参 : NPO法人・日本エコツーリズム協会(JES・HP)
エコ通ステーション(えこつうすてーしょん) : メタボ対策などの健康管理や環境問題への取組のために、
    自転車・ウォーキング・ランニング・ジョギング等のエコスタイルで通勤をする人向けに、
    駐輪場や貸しロッカーを提供するほか、シャワーなども備えた施設のこと。
    ランニングシューズをしまうロッカー、自転車用の駐輪場。そして、汗を流すシャワールーム。
    ステーションを毎日利用するには、それなりの出費が必要になる。
    京都ではNPO法人フリーダムが、市の中心部に「ECO通STATION」を設置している。
    参 : ECO通STATION(HP)
エコツーリズム(Ecotourism) : 自然環境や歴史文化を対象とし、それらを体験し、学ぶとともに、
    対象となる地域の自然環境や歴史文化の保全に責任を持つ観光のありかたをいう。
    地域固有の自然環境や文化などの社会的なものまで含めての生態系の維持と保護を意識し、
    地域社会の発展への貢献を考慮したツーリズム(旅行、リクリエーション)のことであり、
    観光収入がその地域で活用されることも含まれる。
    またエコツーリズムを具体化した観光旅行を「エコツアー」と呼ぶ。
    しかし、現実には、環境への配慮を欠いた単なる自然体験ツアーがエコツアーと呼ばれたり、
    観光による過剰な利用で自然環境が劣化したりするケースもある。このため、
    適切なエコツーリズムのの推進を目的にした「エコツーリズム推進法」が2008年4月1日から実施される。
    目的
    @自然・歴史・文化など地域固有の資源を生かした観光を成立させること。
    A観光によってそれらの資源が損なわれることがないよう、適切な管理に基づく保護・保全をはかること。
    B地域資源の健全な存続による地域経済への波及効果が実現することをねらいとする、
     資源の保護+観光業の成立+地域振興の融合をめざす観光の考え方である。
    それにより、旅行者に魅力的な地域資源とのふれあいの機会が永続的に提供され、
    地域の暮らしが安定し、資源が守られていくことを目的とする。
     エコツーリズムの健全な推進を図るためには旅行者、地域住民、観光業者、
    研究者、行政の5つの立場の人々の協力がバランス良く保たれることが不可欠である。
    効果
    環境保全 : 旅行者や住民の意識が高まり地域の自然環境・文化資源が保全される。
    観光振興 : 新しい旅行のニーズに対応し新たな観光需要を起こすことができる。
    地域振興 : 雇用の確保、経済波及効果、住民が地域に誇りを持つこと等により地域振興につながる。
    (環境省、エコツーリズム推進会議などより引用)
    参 : NPO法人・日本エコツーリズム協会(JES・HP)
エコデジカメ(eco−digicame) : リサイクル方式の「使い切り型」デジタルカメラのこと。
    最大50枚を撮影終了後、現像を行うDPEショップに持ち込むと、
    現像処理後のカメラ本体はリサイクルされ、何度も再販売される。
    本体の材料には廃棄された携帯電話の部品などを再利用しているため、
    価格も1280円(27枚撮り)・1980円(50枚撮り)とリーズナブルに抑えられている。

     DPE(写真の現像・焼き付け・引き伸ばし)最大手のプラザクリエイトは2008年8月15日、
    使い切りタイプのデジタルカメラ「エコデジモード(ECO digi MODE)」を全国1200店で販売を開始した。
    使い切りカメラでありながら、カメラ背面には2.4インチの液晶画面が付いている。
    そのため、デジタルカメラのような具合で、撮影後に画像を確認することができる。
    また、撮影後10秒以内であれば、うまく撮れなかった写真を消去して「撮り直し」ができる。
    撮り終えたデジカメはプラザクリエイトの店に持ち込み一枚37円でプリントする。
    焼き増し用の画像データもCDでもらえる。
    なお、液晶画面には携帯電話のリユース部品を再利用している。
    また、「エコデジモード」を店舗で回収した後も、データを消去し、カメラ本体として再生し、
    エコを意識した“環境にやさしいデジカメ”として大きな話題を呼んだ。
    発売されたのは防水タイプの「エコデジモードウォータープルーフ(3m防水タイプ)」で、
    有効画素数は約300画素、フラッシュも内臓されている。
エゴノキ = エゴノキ(木材に別掲)
エコノミー・クラス(economy class) : 徳用の等級。旅客機などの、普通料金の席をいう。
エコノミークラス症候群(Deep Vein Thrombosis)えこのみーくらすしょうこうぐん
    正式名「深部静脈血栓症」の通称。飛行機や自動車などの狭い座席に長時間、
    同じ姿勢で足を動かさないで座っていると、体の水分が失われ、ひざの裏が圧迫されて
    血液の循環が悪くなり、血行不良が起こり、足の静脈に血の塊(血栓)ができ(深部静脈血栓症)、
    立ち上がったり歩き出したとたんに、その血栓が血流に乗ってフラフラと肺に入り、
    デリケートな肺の血管に詰まる(急性肺血栓塞栓症)と、呼吸困難、心拍数増加、胸の痛み、
    意識消失、ひどい場合は呼吸困難や心肺停止に及び、最悪の場合は急死する血栓症の一つ。
    このような症状を訴える患者には、過去にさかのぼってみると飛行機のエコノミークラスのような
    狭い座席に長時間座っていた乗客が多かったので、『エコノミークラス症候群』と呼ばれるようになった。
    実際には、座席のクラス(広さなど)に関係なく、航空機以外の交通機関や劇場でも一定の姿勢のままに
    長時間動かなければ、同様の危険性が起こりうる。つまり、決してエコノミークラスに乗った人だけでは
    なく、ビジネスクラスやファーストクラス、飛行機以外でも鉄道や長距離バスなどに乗車しても起きている。
    そのため、今では『旅行者血栓症』という名前に変えようと提言されている。
     成田空港でエコノミークラス症候群で死亡した人は、1992年から計25人で、平均年齢は64歳。
    エコノミークラスだけでなく、ファーストクラスの人もいた。
    新潟中越地震後の車中泊でも、この症状と思われる人が7人も亡くなっている。
    成田空港にある新東京国際空港クリニックには、2006年1年間に重症患者が15人運ばれ、
    うち2人が死亡した。軽症を含めると年間100〜150人が発症しているとみられる。
    
飛行機に乗る際の予防法
    飛行機でエコノミークラス症候群を起こさないようにするには、体内の水分不足と運動不足を防ぐことで、
    まずはアルコールやコーヒー以外の水やソフトドリンクを適度に飲むことなど、
    十分な水分補給が大切で、また、時々席を立って歩く。脚がむくみ始めたらマッサージを行ったりして、
    脚を動かすだけでも予防になる。窓側の席に座ると、隣の席の人に迷惑がかかるなどと気を使い、
    通路に出るのを控えてしまいがちで、中高年のなかには、フライト中に一度も席を立たず、
    この症状を起こしてしまう人も多いそうです。健康のためには、時々体を動かすよう心がけましょう。
    また、搭乗前に、軽めの食事をしたり、ノンアルコール飲料を飲むことは、
    血行を促し、血が固まるのを予防する。ただし、食べ過ぎると、
    血液の流れが消化器官に集中するため、適量がポイント。
    市販の弾性ストッキングをはくのも「むくみ防止」の効果があるという。

    私は『旅行者血栓症』よりも『長時間不動血栓症』を提言したい。「エコノミークラス症候群」は
    私のようなエコノミークラスしか乗れないような者には差別用語のようで、「安い料金でこんな
    きゅうくつな座席を利用するから死に至ることになるんだ」と言われているような気がする。

エコノミスト(economist) : 経済問題の専門家。
依怙贔屓(えこひいき) : 自分の気にいっている者や、一方だけの肩を持つこと。
    私情のために、不公平に扱うこと。
エコファーマー : 環境と調和のとれた農業生産の確保を図り、
    農業の健全な発展に寄与するため、1999(平成11)年7月に
    「持続性の高い農業生産方式の導入の促進に関する法律(持続農業法)」が制定された。
    この持続農業法第4条に基づき、農業のもつ自然循環機能を生かし、環境への負荷を低減するため、
    たい肥などによる土つくりを基本に、化学肥料や化学農薬の3割低減について一体的に取り組み、
    生産方式の導入計画を提出し都道府県知事の認定を受けた農家や法人を指す。
    これは、過剰な化学肥料や農薬の使用を避け、堆肥を施用した土づくりを行うなど、
    環境と調和のとれた持続的な農業を行う農業者を『エコファーマー』として認定し、
    それら農業者に資金面での支援を行うとともに、生産される農産物を消費者に対しアピールし
    認知度をあげ、環境にやさしい農業の促進をねらったものである。
    化学肥料や農薬の削減基準は法律に明記されていないが、
    「2〜3割減」とする都道府県が目立っている。
     エコファーマーの認定を受けるためには、「土づくり」「化学肥料の低減」「化学合成農薬の低減」の
    3つの農業生産方式に取り組む必要がある。          
「エコファーマー」対する特例・支援
特例 農業改良資金(環境保全型農業導入資金)の貸し付けに関する特例
堆肥舎、マニュアスプレッダーなどの設備に係る資金について、
据置期間(3年)を含む償還期間が延長される(10年から12年に)。
税制の特例 : 次の農業機械を取得またはリースした場合、
初年度30%の特別償却、または初年度7%の税額控除が受けられる。
 ★自走式マニュアスプレッダー
 ★側条施肥田植え機
 ★紙マルチ田植え機
支援 農業改良資金 : 環境保全型農業に必要な機械、施設、
資材(初年度経費1回のみ)について、借りることができる。
    「安全・安心」を求める消費者意識の高まりもあって、制度の普及に力を入れる自治体も多く、
    認定件数はここ数年、右肩上がりで、2007年3月末時点で12万7266件になっている。
    参 : 認定農業者
エコブーム(Eco−boom) : 地球温暖化問題への関心の高まりとともに、
    環境を考えた行動が国民や企業の間でトレンドになっている状況を指す。
    例えば、石油製品であるレジ袋を有料化する動きがスーパーで広がり、マイバックを持参する人が増加。
    夏のエアコン温度を28度に設定し、軽装で暑さをしのぐクールビズも定着しつつある。
    2008年に入り、再生紙の古紙配合率を製紙会社が偽った「エコ偽装」が発覚。
    また京都市などの自治体がコンビニ業界に深夜営業の自粛を求め、その是非が議論になっている。
    (朝日新聞2008.8.31のキーワード引用)
エコマーク → 環境ラベル(環境に別掲)
エコリバウンド(Eco−rebound) : 環境リバウンド。省エネ型の家電製品に買い替えるなど、
    環境保全のためにとった行動が、意図した効果を得られない結果に終わること。
    例えば、それまで乗っていた車をエコカーに買い替えるとしよう。
    それは単純には二酸化炭素(CO)排出量の削減につながる。
    しかし、もしも購入者が、エコカーだから多少は大丈夫と、より長い距離を走ったり、
    車を利用する機会を増やしたりすると、期待していたほどの削減効果を得られない。
    これが、エコリバウンドだ。ほかにも、ブラウン管テレビを省エネ型地デジテレビに買い替える際、
    同じ画面サイズなら省エネ効果が大きいが、より大きな画面のテレビを選んでしまって
    省エネ効果が小さくなってしまう事例や、エアコンの買い替えで、
    省エネタイプだからと安心して利用時間が長くなってしまうなどの事例が考えられる。
    より大きな視点では、国としてのエコ政策の結果についても言える。
    発展途上国に省エネ技術を導入すると、国民の需要を喚起し、
    逆にエネルギー消費量を増大させるといった現象だ。これは19世紀半ばの経済学者、
    ウィリアム・スタンレー・ジェヴォンズが指摘して「ジェヴォンズ・パラドックス」として知られている。
    日本のエコポイント制度でも、ポイントにひかれてそれまで持っていなかった家電製品まで
    購入したとすれば、経済効果としては良いとしても、温室効果ガス削減効果としてはリバウンドを招く。
    (日経トレンディネットより部分引用)
エコレールマーク(ecorailmark) : 主な輸送手段として環境にやさしい鉄道貨物輸送を利用し、
    地球環境問題に積極的に取り組んでいると認定された商品や企業に表示されるマークのこと。    
 鉄道貨物輸送は、トラックに比べて二酸化炭素の
 排出量が少なく、自家用トラックの約50分の1、
 営業用トラックの約7分の1だと言われている。
 地球環境問題への取り組みとして、
 環境負荷の少ない鉄道貨物輸送を
 活発に利用する企業や商品が増えているが、
 消費者が商品を手にしたときにどのような輸送手段で
 運ばれてきたかを知ることは難しい。
 そこで、「運ぶエコ」にこだわった商品や
 企業にエコレールマークを付け、
 商品選択のひとつの目安にしてもらおうと、
 2005年、社団法人鉄道貨物協会の中に
 エコレールマーク事務局が設置された。
  識者や行政、物流関係者によって構成される
 「エコレールマーク運営・審査委員会」によって、
年に4回、鉄道貨物輸送を積極的に利用している商品や企業の審査・承認を行っている。
2009年2月に行われた第17回の認定により、認定商品が37品目、認定企業が50となった。
    参 : 鉄道貨物協会(HP)、「エコレールマーク」の概要(国土交通省HP)
エコロジー(ecology) : @生態。生態学。
    A社会生態学。人間生態学。環境。環境保護。人間を生態系を構成する一員としてとらえ、
     人間と自然環境・物質循環・社会状況などとの相互関係を考える科学。
     「エコ」は「エコロジー」の略で、本来の「生態学」だけでなく、「環境にやさしい」とか「地球にやさしい」と
     いう意味が加えられ「エコ・ライフ」「エコ・ファッション」「エコ・ビジネス」など様々な造語が作られている。
     お金や資源を節約して、かつ環境にも優しいことをいう。
エコロジスト(ecologist) : 生態学者。環境保護につとめる人。 参 : セコロジスト
エジソン(Thomas Alva Edison) : 1847年2月11日にアメリカのオハイオ州、ミランで生まれた。
    本名はトーマス・アルヴァ・エジソン。アメリカの発明家。電気学を学ぶ。
 1868年10月28日の電気式投票記録機の発明に始まり、
 株式相場表示機などの発明で資金を得て、1877年に蓄音機で名声を獲得し、
 ニュージャージー州にメンローパーク研究室を設立した。
 その後、印字電信機・二重電信機・電話器・蓄音機、白熱電球、
 アルカリ蓄電池などを次々に発明し、1300以上の特許を得て
 「発明王」として知られる。また映画撮影機であるキネトグラフや、
 映画を観る機械であるキネトスコープ(映写機)を発明したことから
 「映画の父」とも呼ばれている。
 発明家としての側面に加え、熱心なオカルト研究者としても知られる。
    そのうえエジソンは電話が実用化された1878年頃に、電話交換手をを呼び出す言葉として
    「Hello:ハロー」という英単語を考案している。1882年、世界最初の中央発電所を設立、
    直流による電灯事業を起こす。アメリカ有数の大会社「ゼネラル・エレクトリック(G・E)」はエジソンの
    「エジソン・ゼネラルエレクトリック社」と「トムソン・ハウストン社」が1892年に合弁したものである。
    1931年10月18日、84歳で亡くなった。
    エジソンの名言
     ★天才とは、1%のひらめきと99%の汗(努力)である。
      1%のひらめきがなければ99%の努力も無駄になるということ。
     ★私は一日たりと、いわゆる労働などしたことがない。何をやっても楽しくてたまらないから。
     ★ほとんど全ての人間は、もうこれ以上アイディアを考えるのは不可能だというところまで行きつき、
      そこでやる気をなくしてしまう。いよいよこれからだというのに。
     ★もし自分のできることをすべて実行すれば、その結果に文字通りびっくり仰天することだろう。
    
    京都府八幡市男山山上の石清水八幡宮にあるエジソン記念碑の説明板
    
    同上記念碑
    
    日本で初めて電灯が点灯したときの実験に参加していた一人に、
    山口県岩国市出身の藤岡市助(ふじおかいちすけ:1857〜1918)がいた。
    彼は工部大学校(現、東京大学工学部)で電気を学び、母校に残って学生を教える傍(かたわ)
    電気の研究を続け、1884年に渡米した時、世界の発明王エジソンとの出会いに大きな影響を受けた。
    その後、白熱灯の国産化をはじめ電車やエレベーターの設計に日本で初めて取り組むなど、
    日本の電気事業の基礎を築いた。その功績をたたえて、「日本のエジソン」「日本電気界の父」と
    呼ばれている。「長州ファイブ」の全員も「〜の父」と呼ばれている。
    岩国市内では、市助の尽力により敷設された路面電車が、
    1909(明治42)年から29(昭和4)年まで運行されていたが、
    現在は、当時の電車の面影を残す電車型レトロバス「いちすけ号」が市内を走っている。
    参 : 電気記念日
エジプト(Arab Republic of Egypt) : エジプト・アラブ共和国(エジプト・アラブきょうわこく)の通称で、
    中東・アフリカの共和制国家。1922(大正11)年にイギリスから王制の国として独立し、
    1952(昭和27)年にナセル率いる自由将校団によるクーデターを経て共和制に移行した。
    1979(昭和54)年にイスラエルと平和条約を締結した結果、アラブ連盟から資格停止されたが、
    1989(平成1)年にアラブ連盟に復帰した。首都はカイロ。
    元首は1981年に就任したムハンマド・ホスニー・ムバラク大統領(1928年生)で、
    2005年9月の大統領選挙(6年に1度)で5選を果たし、2011年秋に大統領選が予定されている。
    地中海や紅海に面した、アフリカ大陸北東部に位置し、
    西にリビア、南にスーダン、北東にイスラエルがあり、北に地中海、東は紅海に面している。
    南北に流れるナイル川の河谷とデルタ地帯(ナイル・デルタ)のほかは、大部分が砂漠である。
    ナイル河口の東に紅海と地中海を結ぶスエズ運河がある。
    
    エジプト国旗
    国名からもわかるとおりアラブ系民族が多数を占め、住民の94%がイスラム教徒。
    但し他のイスラム国家とは異なり、宗教勢力による政治活動やイスラム主義的な活動は禁止されている。
    公用語はアラビア語。アラビア語ではエジプトのことをミスルという。漢字表記は埃及で、埃と略される。
    面積は約100万kmで日本のおよそ2.6倍、人口は日本の6割ほどで、7785万人(2007年)。
    1882年から1922年までイギリスの支配を受けたが、イギリス連邦には属していない。
    国土の90%が砂漠で、東部を南北に貫くナイル川の流域(特にナイル・デルタ)および
    スエズ運河沿いに住民が集中している。古代エジプト文明の時代から現代に至るまで、
    エジプトはこのナイル川沿いの地域を中心に発展してきた。
    北東部のシナイ半島には、旧約聖書においてモーゼが十戒を授かったとされるシナイ山がある。
    2009年のGDPは約1879億ドル(約16兆円)であり、ほぼ静岡県と同じ経済規模である。
    古代エジプト(ancient Egypt)こだいエジプト : 紀元前3000年に始まった第一王朝から
     紀元前30年にプトレマイオス朝(ギリシャ系)が滅亡しローマ帝国の支配下に入るまでの時代を指す。
     ファラオ(パロ)と呼ばれる王を持ち、おそらくは世界最古で最長の王制を維持していた。
     最初の統一王が立ったのはおよそ5000年前、紀元前3150年ごろとされる。
     以後、ヒクソスやペルシアの占領といった事態も挟みつつも、
     ほぼ3000年の間、諸王朝が交代しつつ統一を維持した。
     時代区分
     ●紀元前30000年頃、エチオピア・スーダン方面から古代エジプト人の祖先が移住して来る。
     ●紀元前12000年頃、定住が始まる。
     ●紀元前10000年頃、牧畜が始まる。
     ●紀元前9000年頃、農耕が始まる。
     ●紀元前5000年頃、集落が形成され始める。
     ●紀元前4500年頃、下エジプト下流域の陸地化が進み、入植が始まる。
     ●紀元前3800年頃、鉄器の生産が始まる。
     ●エジプト原始王朝時代(紀元前4200年頃〜紀元前3150年)
     ●エジプト初期王朝時代(紀元前3150年〜紀元前2686年)
     ●エジプト古王国(紀元前2686年〜紀元前2181年)
     ●エジプト第一中間期(紀元前2181年〜紀元前2040年)
     ●エジプト中王国(紀元前2040年〜紀元前1663年)
     ●エジプト第二中間期(紀元前1663年〜紀元前1570年)
     ●エジプト新王国(紀元前1570年〜紀元前1070年)
     ●エジプト第三中間期(紀元前1069年〜紀元前525年)
     ●エジプト末期王朝(紀元前525年〜紀元前332年)
     ●プトレマイオス朝(紀元前332年〜紀元前30年)

    エジプト、反政府デモで100人以上死亡
     エジプトで2011年1月25日に始まった大規模な反政府デモは28日にピークに達し、
    29日も各地に拡大した。現地からの報道では、デモはピーク時で数万人が参加し、
    警官隊との衝突で100人以上が死亡、負傷者は1000人を超えた。
    デモはネットの交流サイト「フェースブック」などでの参加呼びかけを通じ、拡大。
    反政府デモ隊は、約30年間続くムバラク大統領の独裁打倒を訴えている。
    大統領は全閣僚の更迭を発表し、自らの退陣要求は拒否したが、政権崩壊の危機だ。
    ファラオのミイラ2体破壊、エジプトデモ暴徒化
     カイロの商業地区では2011年1月28日夜から29日未明にかけて、
    暴徒化したデモ隊が商店を次々と襲撃、携帯電話や家電製品の販売店、
    衣料品店などのガラスが破られ、商品が略奪された。
     ロイター通信によると、デモ隊の一部が28日夜、カイロ中心部にあるエジプト考古学博物館に侵入し、
    古代エジプトのファラオ(王)のミイラ2体を破壊した。
     AP通信によると、軍はカイロ近郊にあるギザのピラミッドを封鎖した。
    参 : 外務省、海外安全ホームページ(エジプト)
会者定離(えしゃじょうり) : 出会う者は必ず別れる運命にあるということ。この世の無常をいう言葉。
    出典:「遺教経」の「世は皆常無し、会えば必ず離るる有り」より。
エシュロン(Echelon) → NSA
エスカップ(Economic and Social Commission for Asia and the Pacific)ESCAP
    国連アジア太平洋経済社会委員会。国連の経済社会理事会に属する地域経済委員会の一つ。
    1947年に設立されたエカフェ(ECAFE)を1974年に改組し、太平洋地域も加えて発足。
    域内諸国の経済発展を図り、経済開発のための域内協力を進めることを目的とする。本部はバンコク。
エスカルゴ(escargo)食用カタツムリ。殻は薄く、薄茶色の球形で、殻高5センチメートル内外。
    ヨーロッパ原産。肉はフランス料理で珍重される。
エスカレーター(an escalator、a moving staircase) : @階段状の踏み板が動力(モーター)により
     循環移動し、昇降または平面移動する階段状の装置のことで、元は1899(明治32)年に
     米オーチス・エレベーター社によって開発された「動く階段」の商標名だった。
     エスカレーターは建築基準法で、速度は毎分30メートル以下、傾斜角は30度以下と定められている。
     なお、エレベーターやエスカレーターの業界団体として、社団法人日本エレベータ協会(HP)がある。

     駅やデパートなどにあるエスカレーターで、左側に立ち、右側を急いでいる人の通行のために空ける
     習慣は東京、名古屋、京都、広島、福岡など全国的なものだが、大阪だけは右側に立つことが
     習慣になっている。ヨーロッパでも右側に立つことがマナーとされているが、
     安全性その他の様々な問題点からこの是非が討議されている。しかし、
     「エスカレーターでの歩行は遠慮願います」、「二列で立ち止まっての利用をお願いします」、
     「黄色い線の内側に立ち、ベルトにつかまってお乗りください」といった注意書きやアナウンスで
     禁止されているので、人は立ち止まって移動しない方が正しい乗り方とされる。
     アンケートでも「止めた方がいい」とする人が約6割で、その理由として、
     ●片側が麻痺している身障者など、どうしても身体的な理由できき手でベルトにつかまる必要がある。
     ●エスカレーターは交通バリアフリー法によって補助金等も認められており、
     高齢者や身体障害者の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進を図るためのもので
     健常者が早く昇降するためのものではない。●肩をたっくるされて転びそうになったことも何度もある。
     それよりもっと頭にくるのが痴漢で、上がり際にお尻わさわっていく人もいるし、
     もっとひどいケースではスカートの中に手を入れられたことがある。などがある。
     ●エスカレータで歩行するのは危険であり、全てのエスカレータで歩行禁止とすべきで、
     諸外国では歩行禁止が多い。シンガポールでは、歩行すると罰金をとられる。
     ●エスカレーターは本来弱い人のためにあるので、歩ける元気のある人は階段を使うべきで、
     急ぐからと言うのは理由にならない。あいているときなら歩いても構わないが、
     詰まっていたら空けることを強要すべきではない。 参 : F27
     世界一短いエスカレーター : 1989(平成元)年10月に誕生した川崎の岡田屋地下2Fにある
      川崎モアーズと川崎アゼリアを結ぶ段差83.4センチ(5段)の日立製エスカレーター
      (愛称:プチカレーター)の所要時間はわずか5秒でギネスブック1991年度版で認定されている。
     世界一長い野外エスカレーター : 1996(平成8)年12月にできた香港(中国)の
      ヒルサイド・エスカレーターで、20基のエスカレーター、3基の動く歩道と階段からなる全長800m。
     日本初のエスカレーター : 1914(大正3)年3月9日から東京・上野公園内で開催された
      大正博覧会で設置され、その時のキャッチコピーは『実用と娯楽の併用機関』だった。
      この3月9日を記念して「エスカレーターの日」に制定されている。
     日本初の営業用エスカレーター : 1914(大正3)年に東京日本橋の三越呉服店本館で
      運用されたもの。国産初のエスカレーターは昭和3年大阪新京阪電鉄天六ビルといわれている。
     日本初のエスカレーター事故 : 1914(大正3)年3月29日に、エスカレーターの振動の為に
      74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガ、2の少女がステップに足をはさまれてケガをした。
    A一度その制度に乗ると、あとは自動的に上に行けること。進学などについていう。
エスカレーターの日 : 3月8日。1914(大正3)年のこの日、東京・上野の大正博覧会の会場に
    日本初のエスカレーターが設置され、この日運転試験が行われた。第1会場と第2会場をつなぐもので、
    秒速1尺(約30センチ)で動いた。 参 : エレベーターの日日本エレベータ協会(HP)
エスカレート(escalate) : 物事の規模や程度が段階をおって拡大・激化すること。
エスキモー → イヌイット
エスコート(escort) : 保護すること。つきそっていくこと。また、その人。多く婦人を送る場合にいう。
エステティック(aesthetic) : 美顔、痩身(そうしん)、贅肉(ぜいにく)除去、
    無駄毛の脱毛などを行う全身美容。エステティーク。エステ。
エスニック(ethnic) : 民族的であること。また、そのようなさま。民族的な、人種的な、という形容詞。
    ファッションでは東洋、中近東、南米、アフリカ等の衣服に影響を受けたものに使われる。
エスニック調味料 = エスニック調味料(料理関連に別掲)
エスニック料理 = エスニック料理(料理関連に別掲)
エスプレッソ(Espresso:イタリア) : コーヒーをいれる器具の一つ。エスプレッソとは「急速」という意味で、
    濾過器に強く焙煎(ばいせん)したコーヒー粉を入れ、これに蒸気圧で一気に熱湯を通していれるもの。
    また、この器具でいれた濃厚なイタリアンコーヒーのこと。
エスマーク = PSEマーク
似非(false)えせ : 似而非。似て非なるもの。
    @にせもの。似てはいるが本物ではない、見せ掛けだけの、こと。(例)エセ医者。似非物。
    A劣っている、価値のない、こと。B劣っているさま。
壊疽(gangrene)えそ = 壊疽(医療関連に別掲)
エゾマツ = エゾマツ(木材に別掲)
エタノール → アルコール
枝豆(えだまめ) = 枝豆(豆関連に別掲)
エチケット(etiquette、table manners:食事の) : 礼儀作法。気配り。(例)エチケットに反する。
    エチケットとマナーの違い : ネットでの回答は以下のようでした。
     レストランで食事をしている時、音を立てずに、静かに食べるのがマナー(作法)で、
     食事中に政治、宗教の話、不愉快な話をしないのがエチケット(気配り)です。
    参 : 咳エチケットネチケット(パソコン用語)
越後湯沢温泉 = 越後湯沢温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
エチゼンクラゲ = エチゼンクラゲ(クラゲ関連に別掲)
エチルアルコール → アルコール
エチレンガス : 一般に野菜や果物などの植物は酸素を吸って二酸化炭素とエチレンガスを
    発生する性質がある。この「エチレンガス」は、元々作物の成熟・落葉・開花・呼吸作用を
    促進するための成長ホルモンの一種だが、この作用はその反面、老化を早める元にもなっている。
    したがって、周囲にアスパラレタスなどの葉もの野菜を置くと早くしなびてしまい、
    ほうれん草は黄色く変色してしまう。切り花などもエチレンガスのせいで寿命が短くなる。
    このことから、この「エチレンガス」を取り除いてしまえば、植物の老化は押さえられる、
    つまり、新鮮さが保たれ「野菜や果実が 長持ちする」ということになる。
    エチレンガスを多く出すフルーツは、りんごパパイヤ・さくらんぼ・アボカドなどで、
    これらと同じ袋に、堅いキウイメロン・青いバナナを入れると早く食べ頃になるというよい例もある。
    また、ジャガイモをリンゴと一緒に保存すると、リンゴから放出されるエチレンガスが、
    ジャガイモの活動を眠らせて発芽をやめてしまう。
    かんきつ類やブドウイチゴはエチレンガスの出ない果物で、
    外部からエチレンガスを与えても、ほとんど影響を受けない。
    エチレンガスの悪影響
     ●縮み(新鮮な作物や花の球根)●褐色の点(葉物野菜やナス)●しぼむ(野菜、切花)、日焼け
     ●黄色化(きゅうりブロッコリー、芽キャベツ)●いやな臭い(にんにくたまねぎ
     ●ブヨブヨになる(りんご)●表皮の傷み(かんきつ類)などがある。
エッセイスト(essayist) : エッセーを書く人。随筆家。
エッセンシャル(essential) : 本質的。必須。
エッチ = エッチ(性関連用語に別掲)
越年国会 = 越年国会(国会・政治関連に別掲)
得手勝手(selfishness)えてかって : わがままなこと。自分本位。
    他人のことは考えずに自分勝手にする・こと(さま)。
エデュケーション(education) : 教育。
干支(えと) : @十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)とを組み合わせたもの。
     十干(じっかん) : 十母。甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)
      辛(しん)・壬(じん)・癸(き)の総称。五行(五行説)の木・火・土・金・水と結びつけて、
      それぞれ兄(え・陽)、弟(と・陰)を当て、甲(きのえ)・乙(きのと)・丙(へい・ひのえ)・丁(ひのと)
      戊(つちのえ)・己(つちのと)・庚(かのえ)・辛(かのと)・壬(みずのえ)・癸(みずのと)とも読む。
      天地の場所を表し、十二支と組み合わせて年・日の表示などに用いる。
     十二支(the twelve zodiacal signs)じゅうにし : 暦法で、子(し)・丑(ちゅう)・寅(いん)
      卯(ぼう)・辰(しん)・巳(し)・午(ご)・未(び)・申(しん)・酉(ゆう)・戌(じゅつ)・亥(がい)の総称。
      古代中国に始まり、陰陽説(陰陽道)と結びついて民間に広まった。
     これを順に割り当て、甲子(きのえね)・乙丑(きのとうし)のように呼ぶ一種の十二進法で、
     十干と合わせると60通りの組み合わせができ、生まれ年に配したりする。
     つまり甲子は60年に元の甲子に戻るため、暦が還るという意味で、60歳を「還暦」と呼ぶ。
     参 : 大殺界
    A通常は十干をはぶいて、子(ね)・丑(うし)・寅(とら)・卯(う)・辰(たつ)・巳(み)・午(うま)
     未(ひつじ)・申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)・亥(い)と呼び、
     子年(ねずみどし)・丑年(うしどし)・寅年(とらどし)など十二支だけで表した年をいう。
     
    ちなみに、2005年の十二支は『酉(とり)』で、「酉」は、酒壺の形をあらわす象形文字であり、
    を意味している。「酉」の入った漢字で酒、酔、酌、酎など、全て“お酒”に関係がある。
    英語の「カクテル:cocktail」にも、雄鳥(cock)が隠れていて、「お酒」と「とり」には、不思議な縁が
    あるようだ。『酒を飲まなければ人は真実を知ることができない。飲みすぎてもまた同じ。』という
    パスカルの名言もあるように、お酒は、とり”乱さない程度に楽しく飲みましょう。
江戸時代(えどじだい) : 徳川時代。近世。幕藩体制時代。徳川家康が1600(慶長5)年、
    関ガ原の戦いに勝利して、征夷大将軍に任ぜられ江戸に幕府を開いた1603(慶長8)年から
    徳川慶喜が大政奉還して将軍職を辞し、明治天皇が即位(王政復興)した1867(慶応3)年までの、
    江戸に徳川幕府の存続した265年間をいう。家康が関ケ原の戦いに勝利を収めた
    1600年を始期とする説もある。従来支配階級であった貴族や武家から、被支配階級の町人に、
    文化の担い手が移った江戸時代では、日本の風土、生活に適した、自由で独特な風俗が生まれた。
    中学・高校の日本史の江戸時代とは、「武士階級が農民階級に対して圧政を行い、
    強固な身分制度のもとに搾取が繰り返され、度々百姓一揆などの階級闘争が繰り返された」とある。
    参 : 縄文時代弥生時代古墳時代飛鳥時代白鳳時代奈良時代天平時代
        平安時代鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山時代戦国時代

    私の江戸時代のイメージは、鎖国の中の封建制(士農工商)の壁を、ものともしない日本独自の
    町民文化(宗教・国学と蘭学・服装・歌舞伎・浮世絵・遊郭・日本画・食文化など)が急速に
    花開いた時代だと思う。明治以降はそれらが西洋の波に埋もれて絶えてしまったものもある。

江戸城(えどじょう) = 江戸城(城関連に別掲)
江戸城二の丸の日本庭園 = 江戸城二の丸の日本庭園(日本庭園関連に別掲)
江戸前(えどまえ) : @江戸近海、特に芝・品川あたりの海を指す。
     「江戸前」は「江戸城の前」という意味で、もともとは厳密には羽田(大田区)沖付近から
     浅草(台東区)近辺までの江戸湾最奥部の海域をさしたが、
     近世末期になるとその範囲はしだいに広がっていった。
    A芝浦から品川付近の江戸湾(現・東京湾)で漁獲した海産物のことで、
     銚子・九十九里浜産と区別していった。鮮度の高いことを誇りにした。
     これが転じて、この新鮮な材料を使った料理を表す言葉となり、
     関西料理に対してこの江戸風の料理を江戸前または江戸料理といい、握り寿司、テンプラなどがある。
     そこから、江戸前の魚を使った寿司を江戸前寿司と言ったが、
     現在では大阪寿司などに対して一般の握り寿司のことを、指して江戸前寿司という。
     水産庁は、これまで範囲があいまいだったアナゴ、シャコ、キスなど「江戸前の魚」の定義を
     東京湾全体でとれた新鮮な魚介類を指すことに決めた。
    B江戸風。江戸好み。江戸独特のやり方。人の性質や食物の風味などが江戸の流儀であること。
絵に描いた餅(Pie in the sky)えにかいたもち : 絵に描いた餅は見るだけのもので食べられないことから、
    実際の役に立たないたとえ。実現性がない絵空事。計画などが実現する可能性のないこと。
    【類語】●画餅(がべい)●絵に描いた牡丹餅(ぼたもち)
エネファーム(Ene−farm) : 「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」の愛称で、
    単に「家庭用燃料電池」とも呼ばれる。語源は「エネルギー」と「ファーム=農場」の造語で、
    水素と酸素から電気と熱をつくることと、水と大地で農作物をつくることが似ていることからつけられた。
    2008(平成20)年6月25日に燃料電池実用化推進協議会(FCCJ・HP)が
    家庭用燃料電池の認知向上を推進する取り組みとして統一名称を決定した。
    都市ガスやLPガス、灯油などから、燃料となる水素を取り出し、燃料電池の「セルスタック」などで
    空気中の酸素と反応させ、水の電気分解の逆の原理で発電するシステムで、
    発電時の排熱を給湯に利用できる。なお、発電の際には、二酸化炭素が発生しないが、
    ガス等を改質し水素を取り出す過程では二酸化炭素が排出される。
    エネファームは燃料電池ユニットと貯湯ユニットの2つのユニットで構成される。
    燃料電池ユニット : 都市ガスから水素を取り出し、空気中の酸素と化学反応させ、電気を作り出す。
     その時に発生する熱を利用して同時にお湯を作る。作られた「電気」と「お湯」で、
     給湯・照明・床暖房などに利用し、電気は家のどこでも使うことができる。
    貯湯ユニット : 燃料電池ユニットで作ったお湯を貯めておく。
     60度で200リットル貯めておくので(40度にすると360リットルの給湯能力)、
     家庭でのほとんどの給湯需要をまかなうことができる。
     バックアップ熱源機はお湯が足りなくなったときや、風呂の追いだき・暖房時に稼動する。
    出力は発電出力750W〜1000W程度、排熱出力1000W〜1300W程度。
    おもに固体高分子形燃料電池(PEFC)が使用される。
    メリット
     ●発電で発生した排熱を直接有効利用できるため、排熱を利用しない火力発電と比べて
      エネルギー利用効率が高い。また、自宅で発電するため、送電ロスもない。
      使う場所で発電し、その熱を給湯などに利用するシステムではエネルギー利用率は70〜90%になる。
     ●ガス会社によっては、専用料金メニューを用意しておりガス料金の割引を受けられる。
     ●発電により家庭で使用する4〜6割程度の電力量をまかなえるため、その分の電気料金が安くなる。
     ●補助熱源機を組み合わせて使用するため、湯切れの心配がない。
    デメリット
     ■発電時の排熱で貯湯タンク内のお湯を温めるシステムであるため、貯湯タンク設置スペースが必要。
     ■ガス給湯器やエコウィルと比べるとイニシャルコストが高い。
      2009年4月から一般発売がはじまり、導入費用の上限140万円を補助する補助金制度があるが、
      1機あたりの機器価格がまだ300〜350万円と高額で、
      補助金を差し引いても、建て主の負担は150〜200万円前後となる。
      使用できる期間は約8年と見られている。毎年の点検・修理により最大20年間使用可能だが
      その度に費用もかかり、現時点での建て主の負担は大きいとされる。
      その一方、東京ガスなどは8年後には機器価格を100万円以下にまで引き下げる計画を示しており、
      将来のコストパフォーマンスの向上が期待されている。
     ■貯湯タンクのお湯が沸ききると発電を止める仕組みのため、
      お湯の使用量が少ない季節は発電量が減少する。
     ■停電時には発電できない。
    参 : エコキュート燃料電池普及促進協会(FCA・HP)
エネルギッシュ(energisch) : 活力にあふれているさま。精力的。
エノキダケ → エノキダケ(茸に別掲)
江之口橋(えのくちばし) = 江之口橋(橋関連に別掲)
狗尾草(えのころぐさ) : 稲(いね)科の一年草。「莠」という当て字もある。
    毛の生えた花穂が子犬(狗児:えのころ)の尾に似ていることから「犬子草(えのこぐさ)」、
    猫の首のところをじゃらすと喜ぶところから「猫じゃらし」の名前になった。[季語]秋−植物。
    
    狗尾草。野に咲く花の写真館(フリー素材)より
    
    種が飛ぶ頃の狗尾草(2009.5.29周南市内で撮影)
エバミルク(evaporated milk) : 無糖練乳。砂糖を加えず濃縮した牛乳。
海老(a lobster:大海老、a prawn:中海老、a shrimp:小海老)えび : 蝦(えび)。鰕(えび)
     「海老」という表記は、「蛯」以前からあった。日本では古くからエビに「うみのおきな」という異称があった。
     髭が長く、背中が丸まっているのを老人に似ていると考え、めでたいものとして扱ってきた。
     元々は、海老は大きな歩くエビ、蝦は小さな泳ぐエビとして用いられていた。
     海老と書くのは日本独特の書き方で、蛯と書く日本製の字もある。
    @甲殻綱十脚目のうち長尾類に属する節足動物の総称で、
     世界中で約2500〜3000種類ほど、日本にも約700種ほどいる。
     体は左右相称で細長く、頭胸部は硬い甲皮でおおわれ、腹部は七つの関節があって内側に曲がる。
     長い触角と、飛び出た複眼をもつ。腹部に遊泳脚、頭胸部に歩脚があり、はさみをもつものもある。
     淡水・海水にすみ、イセエビ・クルマエビ・シバエビなど、食用にする種類が多い。
     エビチリ(エビのチリソース煮)のレシピ
     材料(4人分)
      ●冷凍エビ…ブラックタイガー30匹(大なら16匹)●長ねぎ…1本をみじん切り(大なら1/2本)
      ●ニンニク…みじん切り大さじ1(1片)●しょうが…みじん切り小さじ1(1片)
     エビ下味調味料 : 塩…小さじ1/3、酒…小さじ1〜2、こしょう…少々、
      卵白…1/2コ分(よく溶きほぐす)、ごま油…小さじ1、片栗粉…大さじ1、サラダ油…大さじ1
     調味料 : 豆板醤…大さじ1、スープ…100cc(水+中華ダシまたは鶏がらスープの素)、
      トマトケチャップ…大さじ3、酒…大さじ1、砂糖…大さじ1、塩…2本指で一つまみ、
      しょうゆ…少々(風味付け程度)、水溶き片栗粉…適量、ごま油…小さじ1〜2、サラダ油…小さじ1〜2
     作り方
     (1)(冷凍エビの臭み消し)えびを解凍し、殻をむき、背ワタを取り、ボールに入れる。
       塩・片栗粉・水各少々を加えてもみこみ、流水で洗い流す。
     (2)洗ったエビを布巾で包んで水気をとる。
     (3)下味調味料の、酒・塩・コショウ・(旨味調味料少々)を加えてもみ、卵白を加えて更にもみこんで、
       ごま油と片栗粉を混ぜて、最後にサラダ油大さじ1を加えてサッと混ぜ合わす。20分おく。
     (4)沸騰した湯にサラダ油小さじ1加えて、エビをさっとゆがき、ザルにとる。水気を拭き取る。
     (5)フライパンを熱し、サラダ油大さじ2でニンニクと生姜と、長ねぎの半量を炒め、
       香りが出たらエビを入れていため、あいてる場所に豆板醤を加えて炒めて、合わせる。
     (6)スープ、ケチャップ、酒、塩、砂糖を加え、エビにからめる。残りの長ねぎを加える。
     (7)水溶き片栗粉を加えてトロミをつけ、ごま油小さじ1とサラダ油小さじ1を回し入れる。
       最後に、酢を数滴たらす。
     参 : 食品保存法赤海老
    A海老錠(えびじょう)」の略。
    B家紋の一つ。「えびの丸(まる)」「違いえび」「向かいえび」などがある。
エピゲノム(epigenome) : 遺伝子DNAには直接影響しないが、
    人体の設計図にあたるゲノム(全遺伝情報)の働きが微妙に変化(化学的修飾)する現象をいう。
    特定の塩基や、DNAを束ね、DNAの糸巻きの核となる蛋白質であるヒストンなどに化学的な修飾が
    施される(あるいは修飾が解除される)ことで遺伝子の発現が制御(オンあるいはオフにする)される
    しくみである。遺伝子DNAの特定の塩基がメチル化(メチル基[−CH3]の付加)されたり、
    ヒストンがアセチル化(アセチル基[CH3CO−]の付加)されるヒストン装飾により、
    遺伝子の発現が抑制されたり、促進されたりする。エピゲノムは、食生活などの生活習慣や老化
    病気、ウイルス感染、ストレス、栄養やホルモンといった後天性の生活環境の変化や、
    外的刺激は細胞内シグナルを介し、ゲノムを修飾(遺伝子自体の構造の変化)する。
    このヒストン修飾はエピゲノムとして細胞の記憶に携わっていることが明らかにされつつある。
    生活習慣もヒストン修飾に記憶され、これが生活習慣病がんの発症に関係していることが
    解明されつつある。エピゲノムは、遺伝子の塩基配列が病気のなりやすさを決定するという
    運命決定論的な考え方から、ヒストン修飾をする酵素活性を制御することで
    病気の発症予防に役に立つのではないかという考え方も生まれてくる。
    つまりがん細胞はエピゲノムの変化で現れるから、
    それの後天的な変化を元に戻せば根本治療に役立つというのである。
    DNA配列と違い、一生の間に変化するということは、薬でも変化させられる可能性が大きい。
    また、エピゲノムの情報は万能細胞を使った再生医療に応用できると期待されている。
    ちなみに、エピゲノムによる遺伝子制御の仕組みを探る学問がエピジェネティクスだ。
えびす万燈籠(えびすまんとうろう) → 燈籠(別掲)
えびす湯(えびすゆ) = えびす湯(温泉・銭湯関連に別掲)
蝦で鯛を釣る(えびでたいをつる) : 蝦は「海老」とも書き、略して「えびで鯛」とも言い、
    僅かな労力や品物(元手)で、多くの利益を得ることのたとえ。
    また、僅かな贈り物をして多大の返礼を受けること。
    【類語】●麦飯で鯉を釣る●Throw a sprat to catch a whale( 鯨を捕るのに小魚を投げる)
化偸草(えびね) : 別名に、蝦根(えびね)、海老根(えびね)などがある。
    日本列島のほとんどの地方に自生するカランセ属でラン科の多年草。[季語]春−植物。
    苗の購入方法 : 花どきに、園芸店やデパートなどで、エビネの展示即売会が開かれるときなど、
     花を見ながら好みのものを購入するとよい。また、カタログなどをみて、通信販売でも購入できる。
    植え付けの適期 : 関東地方以西では、花が終わった直後と10〜2月で、北海道では花後、
     東北・北陸地方では6月中旬と9月中〜下旬。
    植え付け作業のポイント
    庭植えの場合 : 日陰を好む植物だが、極端な日当たりと極端な日陰になる場所でなければ、
     午前中2〜3時間くらい直射日光が当たる場所の方が早く大株になって花もいっぱい咲く。
     植え付け場所は、適当な湿り気があって、しかも排水が良い所が最適で、できれば傾斜地がよいが、
     なければ盛り土をして植えるとよい。また、エビネは大きく柔らかな葉を持っているので、
     強風や乾・寒風が当たらない所に植えるのもポイントの一つ。
     土質は特に選ぶ必要はないが、根は通気性の良いことを好むので、極端に根詰まりするような
     粘土質のような土は、腐葉土を1〜2割り入れるか、バーミキュライトなどを混ぜて改良する。
     株間は30センチくらい離し、買ってきた鉢やポットと同じ深さの穴を掘り、根を崩さずに鉢から
     抜いたままで植えた方が育ちがよく、根本をしっかり押さえて植えつける。植え替えした直後には
     株元にたっぷり水を与える。植え終わると緩効性の化学肥料を一株に大さじ半分くらいを株元にまく。
     最後に、泥はね防止と将来の有機物の補給を兼ねて株の周りにかるく腐葉土を敷く。
    鉢植えの場合 : 1本の苗を植える鉢の大きさは5号鉢前後で、素焼き鉢でもかまわないが、
     丹波鉢ののような硬焼き鉢の方が水やりが楽で、見た目にもよい。
     用土は、水はけがよく適度な保水力のあるもので、一般には、硬質の赤玉土1、
     日向土または富士砂4、鹿沼土5の割合の中粒を用いる。これらの単用でもかまわないが、
     2,3種類を混合して用いた方が失敗が少ない。バケツなどに、それぞれの割合で入れてから、
     後々の水はけをよくするために、必ずふるいにかけて粉末状の土を取り除いておくこと。
     根腐れ防止のゼオライトと元肥のマグアンプを少量ずつ加えて均一に混ぜる。
     根を崩さずに鉢から抜いたままで、新芽が伸びる方向(古いバルブの反対側)を広く開け、
     ちょうどバルブが隠れる程度に植えつける。
    植え付け作業後の管理
     植え付けたらすぐにたっぷりと水を与える。鉢植えをコンクリートなどの暑さや寒さが直接伝わる上に
     置く場合は、すのこやマットなどの上に追手る。
    株分け作業のポイント
      庭植えでも鉢植えでも、3〜5年するとかなりの大株になり、そのままにしておくと株の勢力が分散して、
      新芽が細くなり、開花しなくなってしまうので、株分けをして、株の若返りを図る。
      庭から掘り上げたもの、鉢から抜いたものは、新根、新芽、新葉を傷めないように、用土を水できれいに
      洗い落とす。分ける株には、新芽のほかに2〜3バルブを付けて手で分ける。分けにくい場合は刃物を
      使う。株分けしたら、根先が乾燥しないうちに、あらかじめ用意した鉢や庭に植え付ける。
    株分け作業後の管理
     植え付け後の管理に準じるが、鉢植えは、必ず新しい鉢と用土を用いる。庭植えの場合は、
     植え付け場所に腐葉土、バーミュキュライトを1〜2割混ぜるとよい。
    庭植えの年間の管理・作業
     水は極端に乾燥しなければ、特に与える必要はなく、肥料も特に必要はないが、
     秋に、草木灰やわら灰を施すと、土壌の酸性化を防ぎ、耐病性のある株になる。
    鉢植えの年間の管理・作業
    水やり : 基本は、やる時はたっぷりと与え、鉢土の表面が乾くまで待ち、再びたっぷりと与えると
     いうことのの繰り返しで、夏期は乾燥に注意し、冬期は乾き気味にする。
    肥料 : 盛夏時および冬期から開花期まではいっさい肥料は必要はない。
     花後(5月下旬〜7月中旬まで)は液体肥料の2000倍液を月に4回、9月下旬〜11月上旬までは、
     1000倍液を月に4回施す程度でよい。私の場合は、液肥が濃過ぎて枯れたりしたので、
     庭植えと同じく、骨粉油粕を少量与えている。
    その他 : 花が終わったら、できるだけ早く花茎を抜き取る。抜き取る方法は、葉の根本を
     左(右)指でつかんでおいて、右(左)指で花茎の根本を持って花茎全体を抜き取る。
     鉢植えの植え替えは、2年に1回、庭植えは、3〜5年に1回ぐらいが適当で、
     大きくなりすぎたものは、同時に株分けする。
エピローグ(an epilogue) : @劇・小説・詩歌などで、全体をしめくくる言葉・終わりの部分。終章。
     納め口上(こうじよう)。 反 : プロローグ
    A音楽関連●劇音楽などの終わりの部分。
           ●音楽のソナタ形式で、第二主題に基づく小終結部。
            コーダ(終結部)あるいはコデッタ(小終結部)のこと。
エフェクト(effect) : @効果。効力。効き目。A演劇・映画で、音響効果。
恵方巻き(えほうまき) : 恵方巻。節分の夜に、その年の恵方(徳をもたらす方角)を向いて食べる
    太巻き寿司のことで、「恵方寿司」とも呼ばれる。巻き寿司である理由は“福を巻き込む”からで、
    切らずに1本まるごとかぶりつくのは“縁を切らない”という意味が込められているという。
    恵方に向かって目を閉じ、心の内に願い事をしながら一言も喋らずに食べ尽くすと
    願い事がかなうという。商売繁盛、無病息災、願い事を叶える、厄落としの意味をもつともされる。
    恵方とはその年の干支に基づいて決められる縁起の良い方角のことで、
    今年2011年は南南東(丙)である。起源はいくつもあり定かではないが、
    江戸時代の末期、大阪・船場の商人による商売繁盛の祈願時として始まったという説がある。
    関西地方の習慣であるが、2000(平成12)年ごろから全国に広がった。
    スーパーやコンビニの販売促進によって広く知られるようになり、
    便乗するかたちで(笑)ロールケーキを太巻きに見立てた「恵方ロール」なども出現するなど、
    この季節を飾る話題の一つとなった。 参 : 恵方詣(宗教関連に別掲)
恵方詣 = 恵方詣(宗教関連に別掲)
エポックメイキング(epoch making) : 直訳は時代の作成で、新紀元、新時代の意から、
    ある分野に新しい時代を開くほどであるさま。画期的な、革新的、時代を開拓する、新しい時代を作る、
    新しい局面を切り拓く、といった意味も持つ。
    私は「新鮮な感動」と訳したいが、飛躍し過ぎでしょうね。
エボラ出血熱(えぼらしゅっけつねつ) : エボラ出血熱(医療関連に別掲)
絵馬(a votive picture of a horse)えま : @祈願または報謝のため社寺に奉納する絵入りの額や板絵。
     絵馬はもともと、神様に生きたを献上していたことに由来している。
     古代、馬は神聖な生き物として扱われ、「続日本紀」や「常陸国風土記」では神様の乗り物としての馬が
     奉納されていたことが記されている。しかし生きた馬は高価なため、次第に土や木で作られた馬や、
     絵に描いて奉納するようになった。後に神輿(みこし)が神様の乗り物として用いられるようになり、
     馬は供えるだけとなっていった。安土桃山時代には競うように、絵馬が大きく豪華になり、
     それらを展示する絵馬堂も建てられた。今日のような小さな絵馬は、江戸時代に始まった。
     当時から絵馬の上部は屋根形になっており、額絵馬・小絵馬などの種類がある。
      しかし、その時折々や人の願いとともに変化し、馬以外の絵や願い事が描かれるようになり、
     祭礼の様子や干支、芸能上達祈願や、昨今ではアニメのキャラクターまで描かれるようになった。
     
     筥崎宮の筥松の前に奉納された絵馬。「福岡ソフトバンクホークス」選手のサイン入り絵馬もある
     
     筥崎宮の絵馬堂
     
     絵馬堂の中の大きく豪華な絵馬

     遠石八幡宮の巨大絵馬(山口県周南市)
     干支(えと)を描いたジャンボ絵馬を奉納している周南市の遠石八幡宮では、
     毎年12月1日に翌年の干支の絵馬に取り換える恒例行事ががある。
     絵馬は高さ2.5m、幅4m、重さ120kg。
     
     遠石八幡宮のジャンボ絵馬。2011年用で、干支の親ウサギに、子ウサギ2匹が寄り添うデザイン。
     来年は私の干支でもあり、取り換えられた翌日の2010年12月2日に写真撮影に行った。

    A能の一つ。脇能(わきのう)物。伊勢神宮で節分の夜、白・黒の絵馬を斎宮の扉に掛けて
     農作を占うことに、天の岩屋戸の神話を結びつけたもの。喜多流では「えんま」と呼ぶ。
エミッション(emission) : 放出。排出。
エメラルド・グリーン(emerald green) : @エメラルドのように鮮やかな緑色。青緑色。
     エメラルドグリーンは1778年にドイツ人のシェーレがスウェーデンで合成したシェーレグリーンと
     同様の銅系の顔料で、1800年ミティスが発見し、1814年にザトラーが工業化した。
    A酢酸銅と亜ヒ酸銅との複塩。鮮やかな青緑色で、かつては塗料・顔料に用いたが、
     毒性が強いので今は船底塗料に用いる。
エリート(elite) : 選ばれた者。選良。ある社会や集団の中で、
    そのすぐれた素質・能力および社会的属性を生かして指導的地位についている少数の人。
襟を正す(えりをただす) : 蘇軾(そしょく)の「前赤壁賦(ぜんせきへきのふ)」という漢詩より、
    衣服を整え、姿勢を改(あらた)めることで、相手に敬意(けいい)を表わすこと。
    また、気持ちを引き締め、物事に対処するという態度を示す。
衿かえ(えりかえ) : 舞妓としての修練期間を終えた20歳頃に、
    舞妓時代の華やかな赤い衿から大人の芸妓の証である白い衿にかえること。
エリスロポエチン(erythropoietin:EPO) : 赤血球の産生を促進する糖タンパク質で、
    主に腎臓で合成される。遺伝子工学的手段によって合成されたEPO製剤は、
    腎性貧血・慢性腎不全の治療や輸血代替品として用いられる。
    このEPO製剤は、赤血球量を人工的に増やし、酸素運搬効率を上げることで
    持続力を高めるため、ドーピング禁止薬物にも指定されている。
    解釈を広げると、エリスロポエチンによる貧血の治療は、一種の再生医療といえる。
襟裳岬灯台 = 襟裳岬灯台(灯台関連に別掲)
エリンギ = エリンギ(茸に別掲)
エルニーニョ現象(El Niño) : 世界的、長期的に発生する海水の温度上昇現象のこと。
    赤道付近の東太平洋(ガラパゴス海域からぺルーやエクアドル沖)にかけて、
    海面温度が数年に一度、6カ月から1年くらいの期間に大規模に上昇する現象をいう。
    逆に、同じ海域で海面水温が平年より低い状態が続く現象は「ラニーニャ現象」と呼ばれる。
    12月から3月かけて、特にクリスマスのバナナの収穫時期によく起こるので、
    神への感謝の気持ちを表して、ペルーの漁師たちが
    スペイン語で「神の子」を意味する「エルニーニョ」と名付けた。
    この現象は地球規模の気候変動を引き起こし、世界中に異常気象を誘発し、
    1997年3月から始まったエルニーニョは二十世紀最大規模といわれている。
    エルニーニョ現象が起こると世界各地で気温や降水量の変化が顕著に現れやすくなり、
    日本では冷夏、暖冬、梅雨明けの遅れ、日本付近では台風の発生数が減少する傾向がある。
    最近では2006秋4年ぶりに発生、2007春まで続くと予想され、
    既に世界各地で異常気象が発生している。エルニーニョ現象の原因はまだよくわかっていないが、
    熱帯の太平洋全体におよぶ気象の変化、さらには地球全体の気象の変化と関係しているといわれる。
    米海洋大気局(NOAA)は、当該月と前後1カ月の「3カ月移動平均」が1回でも
    プラス0.5度以上になると「エルニーニョ状態」、5カ月連続で「エルニーニョ現象」と定義している。
    気象庁では1961年から1990年までの海面水温の平均(基準値)との差の
    5カ月移動平均値が6カ月以上続けて+0.5度以上となった場合をエルニーニョ現象と定義している。
    参 : ダイポールモード現象
エレガント(elegant) : 優雅なさま。上品なさま。
エレクトリック(electric) : 電気の。電気で動く。
エレクトロニック(electronic) : 電子工学を応用した、の意。
エレクトロン(electron) : (1)電子 = 電子(パソコン用語)。
    (2)マグネシウムを主成分とし、アルミニウムと亜鉛を含む軽合金。自動車などの機械部品に使用。
エレベーター(an elevator:米、a lift:英) : 昇降機。人または貨物を収容する箱(ケージ)を、
    動力で垂直に昇降・運搬する装置のこと。日本では、人は乗れない荷物専用のものは
    「リフト」(英語では英米ともDumbwaiter:ダムウェーター)と呼ぶことが多い。
    建築基準法施行令で、ドアが開いた状態ではエレベーターが昇降しないよう
    安全装置を設置することが義務付けられている。
    エレベーターの主な製造メーカー : ●三菱電機●日立製作所●東芝エレベータ
     ●日本オーチス・エレベータ●フジテック●シンドラーエレベータ
     また、これらの会社はエスカレーターも製造している。
    世界初の電動エレベーター : 1889年にオーチス・エレベータ社が開発し、
     ニューヨークのビルに採用された。以降、ニューヨークの摩天楼化に拍車がかかっていく。
    日本初の電動エレベーター(水圧式) : 1890(明治23)年11月10日、東京浅草の凌雲閣に
     設置されたもの。日本エレベータ協会は、この11月10日を「エレベーターの日」としている。
    世界最速エレベーター(下降) : 1993(平成5)に横浜ランドマークタワーに設置された
     三菱電機製もので、分速750m(時速45km/h)。
    世界最速エレベーター(上昇) : 2004(平成16)年秋に開業した台湾の台北国際金融センター
     (通称TAIPEI101)の東芝製もので、高さも508mと世界一だが、分速1010m(時速60.6km/h)。
     101階建で、89階382.2mの展望台まで39秒で到達する。
     エレベーターのスピードの決め手となるのは、出力1000馬力、24人積載用としては従来の
     3倍のパワーを誇る高速巻上機である。この強力なモーターを制御するため、2つのインバーターで
     1つのモーターを回転させる「ツイン駆動」と呼ばれる方式を開発した。これにより、
     1000分の1秒単位でエレベーターの速度を監視し、非常に高速かつ精度の高い制御を実現している。
     また、このエレベーターは地上1階から89階まで、約48hPa(ヘクトパスカル)の気圧差をもつ高さを
     39秒で走行するため、かご室内の急激な気圧変化によって、乗客に耳詰まりなどの不快感を
     与えることが予想され、かご室内の気圧を調整する世界初の「気圧制御システム」が開発された。
    世界一高い「エレベーター試験塔」 : 昇降機事業の一層の強化・拡大を図るため、
     三菱電機株式会社は、世界でもっとも高い173メートルの「エレベーター試験塔」を
     三菱電機稲沢製作所(愛知県稲沢市)に建設する。
     2005年12月26日に着工し2007年5月に竣工する予定となっている。
     新試験塔では、分速1200メートル級の超高速エレベーターや、
     大容量エレベーターなどの技術開発を行うほか、乗り心地、低騒音・低振動、
     安全性といった品質・信頼性向上のための研究開発を行う。
     また、エレベーターの将来構想を練る基盤となる先端技術の開発にも活用していく計画である。
    ホームエレベーター : 文字通り家庭内で使用するための小型エレベーターのこと。
     商業施設やマンション、駅、病院などで乗るエレベーターが不特定多数の人の利用を
     考えているのに比べて、ホームエレベーターは個人住宅の中に設置されていて、
     小人数での利用を考えている。2人用、3人用があり、タタミ1畳〜2畳のスペースで
     設置できるものがほとんどで、狭小住宅での設置でも、床面積をそれほど気にせずにすむ。
     2人乗りはコンパクトなスペースが魅力で、3人乗りはゆったりと乗れて、
     重量もおよそ200キロまで乗せることが出来る。
     ホームエレベーターは、2停止まで(1階と2階での利用)から、
     4停止(4階まで)までのものがあるので、2階建て、3階建ての住宅のほかに、
     地下部分に駐車スペースを設けたようなプランや屋上を有効利用したいというプランにも
     対応できる。また、屋内に設置できないとき、外階段のように屋外に設置するという方法もある。
     設置する周囲の壁などの構造は、普通の住宅よりも強度を持たせる必要がある。
     築年数を経た木造住宅などでは、建物としての強度がエレベーターを設置できる強度では
     ない場合があるが、リフォーム対応のホームエレベーターでは、
     自立鉄塔(いわばエレベータを支える鉄骨)で住宅には負荷をかけないものも開発されている。
     1980年代に発売された当初は高価な住宅設備だったが、普及するにつれ販売価格は下がり、
     現在では機種によっては200万円代での設置も可能となった。
     設置には、設置時に必要な本体の価格や工事費以外に、毎月の電気代などランニングコストがかかる。
     また、メンテナンスにもコストがかかりるので、プランニングの際に気をつけましょう。
     住宅金融公庫での資金融資を考えている場合には、条件を満たせばホームエレベーターの
     設置によって割増融資を受けることができる。バリアフリー住宅工事で高齢者等対応設備の
     条件に適合する住宅の場合、250万円の割増融資を受けることが可能である。          
ホームエレベーターの種類
種類  メ リ ッ ト
ロープ式 高速、高層に対応できる
(しかし、ホームエレベーターには速度、昇降行程 に制限がある)
油圧式  エレベーターで移動するときにありがちなふわっとした不快感がなく、動きがなめらか
    設置するときの注意 : 住宅を新築・増改築するときに必要な建築確認申請のほかに、
     ホームエレベーターの確認申請(昇降機確認申請書)が必要なので、
     新築でホームエレベーターの設置を考えているときには、
     設計の早い段階から住宅会社や設計事務所に相談してプランニングするのがよい。
     後からでは、プランや工程の大幅変更が必要になりかねない。新築住宅だけでなく、
     増築や改築の住宅が増えるに従い、リフォーム対応のホームエレベーターも開発されている。
     家を新築する時に、いまはホームエレベーターをつけることはしないが、
     将来的には設置したい、と考える人も増えている。
     そんな場合、最初から「ホームエレベーターを設置するための場所」を想定して、
     建物の強度などを高めておくと、のちのち改修に大きな費用が発生するのを押さえることができる。
     建築確認書などにも、「ホームエレベーター設置予定」ということを明記して確認申請することもできる。
    定期点検 : ホームエレベーターは、国土交通省の指針によって、
     専門技術者による定期点検が義務付けられている。精密機械であるうえ、
     長期間に渡って人を運ぶことから、事故や故障を招かないようにきちんと点検するようにしましょう。
     定期点検のためだけに、1年に1回だけ点検業者を入れるという方法もあるが、
     それでは思わぬときの不具合に出動費用が発生したり、故障や事故を未然に防ぐことができない。
     年間を通してメンテナンス契約を結ぶと、24時間緊急対応や定期点検はもちろんのこと、
     消耗部品の交換や調節などに対応している。
    参 : 日本エレベータ協会(HP)、日本運搬機械株式会社(ニチウン)(HP)、パナソニック電工(HP)

    東京都港区の区民向け住宅「シティハイツ竹芝」で2006年6月3日、
    住民の都立小山台高校2年市川大輔(ひろすけ)さん(16)がエレベーターに挟まれて死亡した事故で、
    このシンドラー社製のエレベーターには安全装置が設置されていたものの、
    エレベーターの上昇と下降をコントロールする制御盤が作動しなかった可能性の高いことに加え、
    エレベーターを固定する役割のブレーキにも不具合があった可能性があったと
    警視庁捜査1課と三田署では見ている。2006年6月18日、警視庁捜査1課は、
    事故機が急上昇して高校生を挟んだ原因について、ブレーキに異常が生じ、
    つるべ式のおもりの力を制御できなかったためと断定した。
    中に閉じ込められたり、扉が開かないなどシンドラー社製のエレベーターによるトラブルはこれまで
    全国で200件以上の報告があったが、国内で死亡事故が報告されたのは、これが初めてである。
    しかし、米国やカナダ、香港ではこれまでに落下や急上昇による衝突での死亡例が何例も報告され、
    世界的に死亡事故が度重なり、今回も重大事故が起こったというのに、当のシンドラー社側は遺族への
    おわびの言葉は口にはするものの、自らの責任は「点検は外注」などと否定している。
    マンション住民への説明会への出席は拒否し続け、責任は自治体や管理会社に押し付けた上、
    マスコミなどへのコメントには「捜査が終了した時には、わが社の名前は出てこなくなる。
    世界シェア2位を誇るわが社の製品の構造には問題はない」などと原因・責任を転嫁している。
    しかし、最も悪いのは保守会社で、まともな点検・整備を実施していれば防げた事故だと思う。
    管理会社の社員にしても、事故前からブレーキ回りに違和感を感じていたのだから、
    メーカーへの報告などをして特別点検ができたはずである。
    
定期点検や車検などの定期整備の目的は、設置時や使用開始時は良好な状態でも、
    経年劣化や部品の磨耗・脱落などで不測な事態が起きることを未然に防止するためのもの
であり、
    保守会社が「機械の問題」とするのは筋違いで、悪い機械でも常に良好な状態にすることが、
    メンテナンスの本質である。このことは、2006年6月14日、保守点検を請け負っていた
    「エス・イー・シーエレベーター」(台東区)社員が、警視庁捜査1課の事情聴取に
    「点検時に、ブレーキの利き具合を調整するナットの位置がおかしいと思ったが、
    そのままにしていた」と証言していることが分かり、私の指摘通りになっている。
    またエス社の技術系社員が毎日新聞の取材に応じ、
    「メーカーからの製品情報がほとんどなく、部品の調整が怖くてできない」と証言している。
    次に悪いのは港区住宅公社で、保守費が安いからだけで毎年のように保守会社を変えたことにある。
    「安値受注と入札で1年ごとに業者が代わるのではメンテナンスに限界があり、
    部品交換もままならない」と保守点検社員は訴えているのである。
    この公社は区が100%出資して1995年に創立されたが、この事故を受けて廃止され、
    今後は区の直営に戻してメンテナンス業務などを個別に外部団体に委託するか、
    公社に代わる指定管理者を区が公募して決める。早くても来年度からの見通しという。
    マンションや集合住宅の管理会社が、各地のエレベーターの不具合をメーカーや自治体に
    その都度報告していたのなら、すぐ対応しなかったシンドラー社の責任も大きい。
    いいかげんな仕事や利潤ばかり追求しているような会社は、いずれは消える運命にある。
    良い会社のサービスとは、安さとともに品質も良いことにある。

エレベーターの日 : 11月10日。1890(明治23)年のこの日、東京・浅草の「凌雲閣」に
    日本初の電動式エレベーターが設置され、一般公開されたことから、
    日本エレベータ協会が1979(昭和54)年に制定した。 参 エスカレーターの日
エロチック(erotic)エロティック : @性的な欲望・感情を刺激するさま。肉感的。性愛的傾向のあること。
    A好色的。
鴛鴦の契り(えんおうのちぎり) :  睦まじい夫婦の関係。
    オシドリはいつも雌雄寄り添って離れない習性があり、仲睦まじい夫婦にたとえられる。
    よく結婚式の祝儀で「本日をもって新郎新婦は鴛鴦の契りをむすばれました」などということが多い。
    【類語】●比翼連理(ひよくれんり)●比翼の鳥●連理の枝●比目(ひもく)の魚
演歌(a kind of melodramatic Japanese popular song)えんか
    @明治中期、自由民権を主張する壮士たちが演説がわりに歌った歌。
     「民権数え歌」「ダイナマイトドン」など。書生節の源となった。大正末期には、政治色のない大道芸として
     街頭でバイオリンの伴奏で歌われた流行歌(「はいから節」「籠の鳥」など)をいう。
    A日本的な哀愁を帯びた歌謡曲一般をいう語。日本の大衆音楽のジャンルのひとつであり、
     日本人独特の感覚や情念にもとづく娯楽的な歌曲の分類であるとされている。
     歌手独自の歌唱法や歌詞の性向から、同じ音韻である「艶歌」や「怨歌」の字を当てることもある。

      1997年6月18日の朝日新聞「天声人語」の抜粋だが、夜霧、涙、別れ、港、雨、独り、
     哀愁、酒、裏町。その種のことばを適当に組み合わせる。すると、演歌の歌詞ををつくれるという。
     もっともらしい話だ。希望、若い芽、青空、元気、朝、澄んだ目、明日、翼など、
     演歌とは対照的な前向きのことばを並べ、ついでに近くの山や川の名も加えて、
     最期に学校名を一、二度繰り返せば、こちらは校歌になる。全国の小中学校の多くがそうだという。
     これは結果論であって、こんなことで簡単に作詞ができれば、私でも大物作詞家になれるかも。    
演歌は好きですか?
いいえ(56%) はい(44%)

 
全員が答えた  「はい」の人が答えた
演歌のイメージは?  好きな歌は?  好きな演歌歌手は?
順位 イメージ  回答者数
(人)
曲名 歌手名 回答者数
(人) 
歌手名 回答者数
(人)  
日本人の心 2217 喝采 ちあきなおみ 1444 石川さゆり 606
ワンパターン 1260 天城越え 石川さゆり 1372 美空ひばり 542
暗い 1204 舟歌 八代亜紀  901 石原裕次郎 382
カラオケ  1079 北の宿から 都はるみ  876 坂本冬美 350
酒に合う  1075 空港 テレサ・テン 773 氷川きよし 309
古い  714 襟裳岬 森進一  744 五木ひろし 262
こぶしが
気持ちいい
679 青い山脈 藤山一郎  725 堀内孝雄 223
後ろ向き  618 瀬戸の花嫁 小柳ルミ子 722 北島三郎 220
北国  532 悲しい酒 美空ひばり  670 吉幾三  204
10 故郷を思い出す  446 別れても
好きな人
ロス・インディオス
&シルヴィア 
666 八代亜紀  203
2008.5.10掲載、朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
私は喜怒哀楽が入り混じった「日本の心」とも言うべき演歌が好きだ。
円郭式縄張(えんかくしきなわばり) = 円郭式縄張(城関連に別掲)
塩化水素(HCL)えんかすいそ : 塩酸ガス。塩化ナトリウム(食塩)などの塩化物に濃硫酸を加えると
    発生する強い刺激臭のある無色の気体で水に溶けやすい。工業的には食塩を電気分解して生ずる
    塩素と水素から合成する。塩化ビニールの製造原料。化学式はHCLで、
    水と結びつくと塩酸に変わるため、目やのどなどに付着すると、痛みなどの刺激を与える。
    多量の場合はやけどや失明を引き起こす恐れもある。
    大気汚染防止法の排出基準は、廃棄物焼却炉1立法メートル当り0.7グラム。
縁起(omen)えんぎ : @仏語。仏教の中心思想の「縁起」。起源や由来。物事の始まりや縁の起こりを言う。
     因縁生起のことで、一切の事象が原因と条件によって生じ起こること。
     どんな物事も理由なしには起こらないし、起きたこしがまた次の何かにつながることもある。
     仏教のもっとも重要な中心思想とされ、最初期は、われわれの現実を直視して、
     存在の一つ一つがつねに関係しているあり方を問う考えに基づき、
     たとえば老死は生まれることに縁(よ)っておこり、あるいは苦は煩悩(ぼんのう)におぼれる愛に縁り、
     または人間の根元的な無知(無明(むみょう))に縁っておこり、
     逆に煩悩の滅から苦が滅するなどと説かれ、やがてこの系列化が進められて、無明から老死に至る
     計12の項を数える縁起説がたてられた(十二縁起、十二支(し)または十二因縁(いんねん))。
     それが各項(支)を省いて、「これあればかれあり、これ生ずればかれ生ず、
     これなければかれなし、これ滅すればかれ滅す」ともいわれる。
     ただし初期の諸経典には、その他の雑多な縁起説も混在している。
    A神社仏閣・宝物などの起源・沿革や由来。また、それを記した書画の類。
     わが国における寺社の霊験(れいげん)や由来沿革を説明したもの
     (因縁によって宇宙の事象が生起するという仏教語による)。
     歴史的縁起と物語的縁起があり、あくまで中心は唱導を目的とした後者である。
     前者は奈良期に諸大寺から撰上(せんじょう)された
     『伽藍縁起并流記資財帳(がらんえんぎならびにるきしざいちょう)』のごとく、
     開創縁起およびその後の変遷と国家提出用の財産目録にすぎない。
     これに対して庶民浄土教の流行する中世に入る12世紀末前後から、寺社霊験を語る後者が、
     念仏聖(ひじり)や絵解き僧の唱導活動によって全国に拡大される。内容は庶民啓蒙(けいもう)
     ための誇張された物語的霊験譚(れいげんたん)で、換言すれば叙事伝説といえる。
     (例)信貴山(しぎさん)縁起絵巻。
    B物事の運。吉や凶。吉凶の前触れ。兆し。前兆。
     縁起がよい、縁起を担ぐ、などの「縁起」は日常的な迷信、ジンクスなどの類を含む。
     (例)縁起が良い。と言えば、運が良い、あるいは運が良くなりそうな感じがすること。吉であること。
        逆に、縁起が悪い。と言えば、運が悪い、あるいは運が悪くなりそうな感じがすること。凶であること。
円キャリートレード(Yen Carry Trade) : 円キャリー取引。
    「円資金を低金利で借り入れて、ドル資産に運用する」といった投資手法のこと。
    つまり、低金利の円資金を借りて、高金利の外貨に換え、運用益を得る取引をいう。
    1990年代後半に、大手機関投資家や、当時、一世を風靡した大手の米系ヘッジ・ファンドによって
    行われ、日本がデフレ脱却のため超低金利政策を続けているなかにも、ヘッジ・ファンドなどが多用した。
    外貨と引き換えに円が売られるので、円安の原因にもなる。
    低金利の円で投資資金を調達し、金利が高い国の通貨に変換したうえで、
    海外の株式や債券、不動産、金融派生商品など、高い収益が期待できるものに投資する手法のことで、
    具体例として、「円ローンを組んで、巨額の円資金を借り入れ、その円資金で巨額のドルを買い、
    そのドル転した資金で、T−Bond(米国国債)を購入する。」といった手法がある。
    当時も円金利はドル金利に比べて安いので、T−Bondの金利が高い分だけ、金利差を享受できる。
    しかし、「円キャリートレード」は、円が低金利だからということだけで行われるわけではなく、
    円キャリートレードが行われる条件としては、日本の低金利状態が長期間続くという
    見方ができることに加え、将来的に為替相場が円安に振れる可能性が高いという見方ができることも
    必要になる。なぜなら、「円キャリートレード」は、円を外貨に換える時点の為替相場と、
    その外貨を再び円に換える時点の為替相場との為替差益をも狙う取引だからである。
    換言すれば、高いリターンが期待できる対象に投資を行う際、低金利で資金調達ができる通貨があり、
    なおかつ、その通貨の相場変動による差益をも狙えるという2つの妙味があるからこそ、
    ヘッジファンドらはキャリートレードを取り組むということになる。
     2008年の世界的な株安の局面では、取引を手じまいする動きが相次ぎ、外国株が売却される一方、
    借り入れた円を返済するための円買いが増えて、円急騰の一因になったと見られている。
遠距離被爆者 = 遠距離被爆者(核関連に別掲)
縁切寺(えんきりでら) : 駆込寺。江戸時代、女性が駆け込めば、夫との縁を切ることができた寺のこと。
    追っ手を気にしながらはるばる寺までたどり着いた女性達は、寺入りしてしまえば一安心だったが、
    最初は役人が身元調べをした後に、門前にある御用宿に預けられた。ここでは宿泊以外に
    駆込女が寺を出るまでの身請保証人、寺役所への提出書式代書、夫との調停などを行った。
    寺役所からは、飛脚が走り、早速夫や仲人など関係者を呼び出す。ただし、本人に直接ではなく、
    名主を通じて渡した。それは名主を代表に共同連帯責任を負わせることにより、
    夫方に支払い能力がない時など、責任上名主に飛脚費用などの経費を支払わせるためでもあった。
    やがて夫が呼出状を持参して出頭してきて夫婦で話し合い、その場で連れ戻される場合もあるが、
    ここまでやって来る女性は、よくよくのことがあった訳で帰縁のケースは少なかったそうである。
    たいていの場合夫は「三下り半」つまり、離縁状を持参してきたようで、それでも不承知の場合は、
    日時を指定して一同を待機させ、役人が出張裁判に出向き、寺法書を名主に預けた。
    内容は、駆け込んだ女性の身元の確認、駆け込み理由、意見をしたが帰らぬので寺で預かっていること、
    意義あれば証拠をもって出てこい、そうでなければこちらから乗り込む、それでもらちがあかなければ
    いろいろな難儀がふりかからぬように覚悟しておけ。という脅しだった。たいがいの場合名主は、
    内容がわかっているので封も切らずその上に離縁状をのせて役人に返したという。
    しかし、男が不服で町奉行に女房取り戻しの訴えを起こし、お寺に日延願を出してきた場合、
    寺側も相手がそこまでするならと寺社奉行に願い出て直接寺社奉行からの厳しい取り調べへと
    もっていった。この段階までくると、男も結局頭を下げざるを得なかったようである。
    念願の縁切りがかなって寺を出れば堂々と再婚することもできたが、一度駆け込んで離婚した女性は、
    再婚したあとまた縁切寺に逃げ込んできても受け付けなかったそうで、当時はそこまでは甘くはなかった。

    正式な縁切寺は全国に、北鎌倉の「東慶寺」と群馬県新田郡尾島町の「満徳寺」の2つだけだったが、
    上州の満徳寺が縁切専門であるのに対し、東慶寺は困っている女性を救うというのが
    たてまえだったそうだが、結果的には縁切りになってしまうケースが多かったという。
    縁切寺としてより駆け込み寺として有名な「東慶寺」は、
    もとは山号が松岡山の尼寺(あまでら)だったが、1873(明治6)年に縁切寺法は廃止され、
    1902(明治35)年以降は男の住職が入山して僧寺となっている。

    東慶寺ともに現在も残存している「満徳寺」の、「病気と縁切」「肥満と縁切」「ギャンブルと縁切」のほかに
    本来の「夫との縁切」も叶えてくれるのでしょうね。「健康と縁結」「良縁と縁結」「商売繁盛と縁結」の
    縁結びの願いも叶えるようになったのは、お寺自身の商売繁盛の縁結びでしょうか。

円空(えんくう) = 円空(宗教関連に別掲)
円空仏 = 円空仏(宗教関連に別掲)
円形脱毛症(えんけいだつもうしょう) = 円形脱毛症(医療関連に別掲)
嚥下困難(えんげこんなん) = 嚥下困難(医療関連に別掲)
エンゲル係数(えんげるけいすう) : 家計(消費支出総額)に占める飲食費の割合を示す係数。
    生活水準の高低を比較する指標として用いられる。昨今の日本のエンゲル係数は、
    全世帯平均で23%台前半となっており、ヨーロッパとほぼ同水準とされている。
援交狩り(えんこうがり) : 「援助交際狩り」の略称。援助交際を持ちかけた男性に対して行う、
    強盗や恐喝行為の俗称で、2000年代初頭から使われ始めた。
    多くの場合、囮(おとり)となる少女または女のふりをした男と恐喝役の男が連携をとり、
    テレクラ出会い系サイトなどを通じて援交男性をおびき出し、
    そこで待ち受けていた男たちが援交男に恐喝または暴行を加え金品を奪うという行為をいう。
    いわゆる新種の美人局(つつもたせ)の一つである。
    「オヤジ狩り」のターゲットは50歳前後からの中年以上に多かったが、この「援交狩り」は、
    主に出会い系サイトを使いこなしている男が対象だけに、若い男性が被害者になることが多い。
    このように、出会い系サイトは危険がいっぱいなので、
    怪しい出会い系サイトには近づかないようにしましょう。


    <強盗致死>「援交狩り」の19歳少年に無期懲役判決
     「援交狩り」と称して、福岡県飯塚市の建設作業員の男性(当時30歳)を暴行、
     水死させたとして強盗致死罪などに問われた山口県内の少年3人のうち、無職少年(19)に対し、
     福岡地裁小倉支部は2008年1月10日、求刑通り無期懲役を言い渡した。
     重富朗裁判長は「金が入手できるなら強盗もいとわないという身勝手な動機に、
     酌量の余地は全くない」と指弾した。
      判決によると、少年はほかの2少年らのグループと共謀し、
     少女をおとりにツーショットダイヤルで呼び出した男性から金品を奪おうと計画。
     2007年1月28日午前1時40分ごろ、北九州市門司区の門司港レトロ地区路上で、
     男性を特殊警棒で殴るなどしたうえ、海に転落させ水死させた。
     遺体は約2週間後、山口県山陽小野田市沖の周防灘に漂流しているのが発見された。
      重富裁判長は「暴行後、被害者が海中に転落したのを目撃しながら、捕まらないことを優先して、
     見殺しにした。人命の尊さに対する配慮が全く欠けている」と少年を批判した。
      この事件では少年6人が家裁に送致され、うち3人が検察官送致(逆送)され、起訴されている。
     判決は今回の少年が初めてである。
冤罪(a false charge)えんざい : 無実の罪。ぬれぎぬ。罪がないのに、疑われたり罰を受けたりすること。
    法的には、無実であるのに刑事事件で起訴され有罪判決が確定した場合をいう。
    一般的には無実であるのに逮捕され被疑者として扱われたり、
    起訴され刑事裁判を受けたりする場合も冤罪と呼ばれる場合がある。
    冤罪は、警察の捜査員の見込み捜査に始まり、それが検察や裁判所にチェックされることなく
    進行することによって作り上げられる。冤罪を無くすには、自白依存の事実認定を避け、
    客観的証拠との不一致性等に注意を払い、「疑わしいときは被告人の利益に」という
    事実認定上の大原則を忠実に守ることが必須とされる。

    警視庁、ひき逃げ事件で誤認逮捕
    東京都内で2005年6月、ひき逃げ事件で誤認逮捕された男性(28)が2006年8月23日、
    無罪となった。男性が車を運転していたと証言した二人の知人=いずれも逮捕、起訴=の虚偽を
    信用した警視庁、危険運転致傷罪などで起訴した東京地検は、批判のそしりを免れない。
     男性は約10カ月間、拘置された。公判では一貫して無罪を主張していた。
    逮捕から約7カ月後に、男性の友人の情報をもとに警視庁が再捜査したことから、
    ひき逃げ車両を発見。容疑者二人を逮捕し、男性の無罪が立証された。
     冤罪で刑に服しかねなかった男性は判決後、「無罪でほっとしている」と話しながらも
    「(警察、検察の捜査は)無罪でも許せるわけではない」と怒りの声を上げている。
    2人のうその証言を事実認定し、物的証拠がないままに裁判にまで持ち込んだ捜査陣は、
    基本を忘れた事件・事故の捜査の何者でもない。

    富山県警誤認逮捕で服役の男性「身内が認めたと迫られ自白」
    富山県警が2002年、同県氷見市の男性(39)が婦女暴行容疑などで誤認逮捕され、
    2002年11月、富山地裁高岡支部で懲役3年の実刑判決を受け服役した冤罪事件で、
    男性が読売新聞の取材に、無実の罪を自白するに至った経緯を初めて語った。
     男性によると、取り調べは、任意同行を求められた2002年4月8日から始まり、
    「『身内の者が間違いないと言っている』と何度も告げられ、やっていないと言っても
    信用されるわけがないと思った。言われるままに認めざるを得ない状況だった」と話した。
    その上で、「身内までも僕のことを信用していないんだと思った。気が抜けたようになってしまった」と
    語った。男性は3回目の聴取で自白に追い込まれた。さらに、「『うん』か『はい』以外に言うな。
    『いいえ』という言葉を使うなと言われた」とし、「今からいう言葉を一切覆しません」とする念書も書かされ、
    署名、指印させられたとも語った。被害者宅に押し入った手口も
    「酒屋を装って電話をかけたんじゃないかと言われ、同意させられた」とした。
    当時の捜査について富山県警は、事件現場の足跡のサイズが男性と違っていたことや、
    自宅電話の通話記録などからアリバイが成立したことなどを挙げ「供述の信用性の吟味に欠け、
    裏付け捜査が不十分だった」と認めているが、捜査方法は「適正だった」とはどういうことか。
    「身内の者が間違いないと言っている」とうそをつき、「いいえという言葉は使うな」が
    適正な取り調べと言えるのか。3年間もの長期にわたり無実の罪で投獄されたからには、
    当時のイイカゲンでズサンな捜査をした関係者を罰するべきだ。
     富山県警は男性に無実を伝えて謝罪し、長勢甚遠法相も2007年1月26日の
    閣議後会見で「服役された方には本当に申し訳ないことになった」と謝罪し、
    そのうえで「証拠に基づいた捜査を徹底するように指示したい」と述べている。
    こんな当たり前のことを話すより、検察が男性の無実を示す証拠を法廷に提出しなかったことや、
    裁判官が足跡のサイズの違いやアリバイのあることの客観的証拠との不一致を
    なぜ見逃したのかなどを徹底的に調べ、今後このような冤罪を皆無とすべきだ。
     男性の母親は幼いころに亡くなり、父親は事件当時、肺の病気で入院中で、
    親類は「心配するから」と逮捕を伝えていなく、男性が服役中に亡くなっているのである。
    3年間の空白の日々と、父親の死に目に会えなかったことは取り戻せない。
    私は、なぜ男性が無実の罪を認めたのかが不思議だったが、裏にこんな強要があることを初めて知った。

円借款(えんしゃっかん) : 主にアジア地域における発展途上国を支援するため、1985年に始まった。
    日本のODA(政府開発援助)のうち、贈与(無償資金協力)よりも円借款のほうが大きな割合を占め、
    有償資金援助(貸し付け)のうちで、円で貸し付けるものをいい、多くは円借款である。
    発展途上国への経済協力の一環として、政府間の合意に基づいて、日本政府の行う円資金による
    超長期・超低金利の信用供与で、実施機関は日本輸出入銀行・海外経済協力基金などである。
    円借款の財源は、一般会計からの出資金、財政投融資制度からの借入金などから構成されている。
    2003年度までの実績では、95か国に対して総額21兆5821億円が供与されており(借款契約ベース)、
    地域別にみると、総額の82%がアジアの国々に対するものとなっている。ODAには円借款のほか、
    保健や教育など向けの無償資金協力や、日本の高い技術を伝える技術協力などがある。
    円借款は円の国際化の促進というメリットもあるが、円で受け取る途上国はそのためどうしても
    その資金で社会資本を整備するときに日本企業を使わざるを得ず、そのため援助国政府と
    日本企業の癒着ぶりなどが指摘され、「ODAの弊害」として問題になった。
    日本はこのような批判と景気低迷よる税収不足からODA予算を減少させているが、
    日本のODAは国連などが求めるGNI(国民総支出)に対する比率0.7%にくらべ0.2%と低く、
    減らすべきはむしろ円借款比率(つまり無償資金援助を増やすこと)という声もある。
    また、OECDは、こうした低利融資は援助の仮面をかぶった輸出促進策だとして、
    政府資金の輸出信用金利を規制している。ODAには円借款のほか、
    保健や教育など向けの無償資金協力や、日本の高い技術を伝える技術協力などがある。
    特別円借款 : 経済危機の影響を受けたアジア諸国等を対象に、
     別枠で1999年度から3年間に6千億円を目標に1%以下の低金利で貸付を行うもので、
     償還期間40年(据置期間10年)とし、金利水準の動向に 応じ機動的に見直し、
     国際ルール上タイドが可能となる水準に自動的・機械的 に決定する。
     その場合、当該金利水準は、0.75%を下回らないものとする。
     2002年度以降は特別円借款の代替として「日本企業活用金利」が創設される。

    中国外交部の孔泉報道官は2004年4月6日、日本が長年にわたって提供してきた優遇借款は、
    中日の経済貿易協力関係が平等・互恵を基礎に発展する上で、積極的な役割を果たしてきたと
    われわれは考えている。しかし同時に、日本政府がこうした決定(円借款の減額)を下した後、
    日本国内でさまざまな解釈や見方がでていることに、われわれは注意している。
    こうした解釈や見方をまったく受け入れることはできないと考えている。
    例えば、中国の近年の発展が急速なことや「中国脅威論」を挙げたり、
    さらには中国の軍事費が不透明だと言及したりするケースまである。
    このような論調はみな根拠がなく、まったく事実と合っていない。
    これらの論調と日本政府の下した決定とを関連づけることは、われわれには受け入れられない。
演説(a speech、an address、a lecture)えんぜつ : @大勢の人の前で、自分の主義・主張や
     意見を述べること。(例)街頭で演説する。明治時代の初期まで聴衆の前で意見を述べるという
     概念がなかったことから、出身藩の旧中津藩で使われていた藩士がお上に対して意思を伝える
     手紙である「演舌書」をヒントに、福沢諭吉から生まれた言葉である。
     ちなみに「討論」や「自由」という言葉を作ったのも福沢諭吉である。
    A教義・道理、意義などを、述べ解くこと。
嫣然(えんぜん) : 艶然。にっこりとあでやかに笑うさま。にっこり笑う様子。
    主に美女の微笑(ほほえみ)に用い、美人があでやかに微笑むこと。
    (例)嫣然と微笑んだ。嫣然と微笑む妖婦と化した彼女。嫣然たる謎の美女。
塩素(chlorine)えんそ : ハロゲン族元素の一つ。元素記号:Cl原子番号:17、原子量:35.45、
    単位は化学式:Cl2で、単体は常温で黄緑色の刺激臭のある気体。化学的に活性で、
    種々の元素と化合して塩化物をつくる。水によく溶け、空気より重い。反応性が高く、
    きわめて毒性が強く、空気中に微量存在しても人体に影響があり、高濃度では呼吸困難となる。
    このことから、最初の化学兵器として第一次大戦で用いられた。工業的には食塩水の
    電解によって作られ、苛性ソーダを作る過程で副産物として大量にできる。酸化力が強く、
    殺菌・漂白剤・消毒剤のほか医薬・染料・塩酸や塩化ビニルの製造原料などにの製造に用いる。
    用途
     ●塩酸としての利用。
     ●消石灰に塩素を吸収させてさらし粉を製造し、また飲料用水の殺菌消毒その他漂白剤として使用。
     ●塩素を含む有機合成品の製造。(例)殺虫剤(DDT、BHC)除草剤(2.4−D他)
    塩素の利点 : ●短時間でコレラ、赤痢菌などを殺菌●値段が安い●酸化・脱色の効果がある
               ●副産物で手軽に大量に生産できる
    塩素の弱点 : ●料理の味を悪くする●ビタミンカルシウムを破壊する
               ●沸騰すると発ガン性物質が増加する●極めて危険な物質である
     塩素は極めて危険な物質でありながら、法的には水道法施工規則・厚生省令第45号
     (昭和34年12月14日)により、水道水は衛生上必要な措置として、
     『給水栓における水が遊離残留塩素を0.1ppm(結合残留塩素の場合は0.4ppm)
     以上保持するように塩素消毒をすること』が規定されていて、
     下限はあるが上限は無し!塩素入れ放題!となっている。
    塩素の中和方法
     塩素を無効化する方法には、ハイポ(チオ硫酸ナトリウム)、コントラコロラインなどの
     塩素中和剤を入れるか、バケツに水道の水を汲み置きしてカルキが抜けるのを待つのが一般的。
エンターテイナー(entertainer)エンターテーナー : 人に娯楽を提供する人。特に、芸能人。
エンターテインメント(entertainment)エンターテーメント : 娯楽。演芸。
延滞税(えんたいぜい) = 延滞税(税関連に別掲)
エンディングノート(endingnote) : 新しい形の遺言書。
    万が一の時に備えて、家族への伝言や、病床に伏した場合の介護・治療法、葬儀・埋葬方法、
    財産・保険・クレジットカードについての情報、家系図、自分史など多岐に亘る項目について
    健康なうちに書き留めておくノートで、項目に従って記入すればよい。
    様式は様々で、無料のものから一冊1000〜1500円で販売されているものもあるし、
    ネットからフリーでダウンロードできるものもある。
    遺言書のように法的拘束力はないが、残された家族が困惑しないためにも用意しておくとよい。
    書き留めておく内容はエンディングノートに列挙されている項目に記入していくだけでよいが、
    以下のような項目がある。
    ●遺言のこと●感謝のメッセージ(家族や親せき、親友)●看病/医療の希望●介護の希望
    ●病院/日常生活●人生/自分史●経歴/思い出(アルバムなど)●趣味/好み/こだわり
    ●葬儀の希望●埋葬/お墓の希望●供養●財産の記録(不動産、預貯金、株式など)
    ●年金●健康保険/生命保険●損害/傷害保険●税金●ローン●クレジットカード
    ●会員退会/会員権手続き●車●ペット●形見分け/寄付●家系図/家訓●家族/親族リスト
    ●友人/知人リスト●関係会社/団体リスト●ご近所リスト●記念日リスト●住居●献体
    エンディングノートの紹介
    ★MY LIFE 旅立ちの準備ノート(e−sogi.comいい葬儀)★その日のために
    ★ナルク・エンディングノート(NPO法人・ニッポン・アクティブライフ・クラブ)
    ★エンディングノート2007(横浜クリエイションのパソコン対応版)
    ★インターリンク社のエンディングノート(希望項目のみを選択して無料ダウンロードできる)
塩田(a salt farm)えんでん、しおた、しおだ : 大量の海水から天日や風で水分を蒸発させ、
    塩だけを取り出すために用いられる場所(土地)および施設のこと。
    海水から食塩をつくるために、海岸につくられた砂田で、古くは「塩浜」と言った。
    塩田という言葉は明治以降地目として塩浜を塩田といったことに始まる。
    日本における塩田は海水を濃縮してかん水を得るためのもので塩田で結晶化した塩をとるものではなく、
    濃縮してかん水までの濃縮(採かん)でとどめた後、
    煮詰めて塩をとる(煮詰め)二段階方式であり日本独特のものである。
    近世の瀬戸内海沿岸では海水を砂にまく「揚浜式塩田(あげはましきえんでん)」から、
    水路を使って自然に海水を砂にしみこませる「入浜式塩田(いりはましきえんでん)」に変わっていった。
    その後に「流下式塩田」から現在の「イオン交換膜法」が登場した。
    アフリカ、西アジア、東南アジア、メキシコなどの中米、オーストラリア西部など
    雨量が少なく日射の強い地域では、太陽熱と風を利用し、塩田で順次海水を濃縮し、
    結晶化した塩を作るもので、これを「天日式塩田(てんぴしきえんでん)」という。
     現在市販されている塩の大半は、イオン交換膜法による「採鹹(さいかん)」と
    真空式蒸発缶による「煎熬(せんごう)」を組み合わせた製塩法であるため、塩気がきついものである。
     塩田での製塩は1905(明治38)年の塩専売制の施行以降段階的に整理統合が進み、
    塩田は姿を消したが伊勢神宮の御塩浜や能登半島の揚浜が、神事用や無形文化財として残された。
    現在では兵庫県赤穂市など数カ所に社会教育施設として塩田が復元され、
    塩づくりを通しての体験教育の場として活用されているように、
    現在日本に塩田は歴史保存用に残るものや観光用にしか残されていない。    
日本一のご当地ソルト
順位 産地(所在地) 回答数(人)
1位 赤穂市(兵庫県) 2956
2位 石垣市(沖縄県) 2535
3位 室戸市(高知県) 1032
4位 与論町(鹿児島県) 706
5位 珠洲市(すずし)(石川県) 591
6位 宇多津町(うたづちょう)(香川県) 587
7位 今治市(愛媛県) 512
8位 天草市(熊本県) 438
9位 稚内市(北海道) 425
10位 入善町(にゅうぜんちょう)(富山県) 385
2009.9.9、「be」掲載
朝日新聞の「アスパラクラブ」会員のアンケートより
遠藤実(えんどう・みのる) = 遠藤実(作詞・作曲家に別掲)
エントランス(entrance) : 入り口。玄関。入ること。
エントランス・ホール(entrance hall) : 大きな建物の玄関を入った所にある広間。玄関ホール。
エントリー(entry) : 競技会・大会などに参加する場合に、氏名などを登録すること。また、登録名簿。
エントリーシート(entry+sheet:和)ES : 人材マネジメント用語の一つ。
    就職活動において、大企業や一部の中堅企業が独自に作成した応募用紙のことで、
    1991(平成3)年にソニーが応募用紙をエントリーシートと呼んだことから広まったとされる。
    企業が、主に新卒の就職希望者に提出させる人物調書で、学歴・職歴・取得資格など
    通常の履歴項目のほかに、自己PR、志望動機、入社後に取り組みたいこと、
    など独自の質問について書き込むフォームになっているのが一般的である。
    2000年から、WEB上でエントリーシートを受けとる企業が増え、たくさん送りやすくなったとされる。
    エントリーシートは一次選考として応募者の絞込みに主に使用される。
    エントリーシートを用いる企業の目的は、書類選考と面接時の資料として用いることで
    採用の効率を上げることであり、応募者の大部分がESで不合格となる場合が多い。
    記入する内容は、氏名と連絡先・出身高校名と大学名(中途採用の場合はこれに加えて職歴)を
    記載する欄の他、「就活について考えていることを、川柳にしてください(旭化成)」や
    「カラオケでの持ち歌は何ですか(カゴメ)」など、各企業が独自に作成した何問かの設問があり、
    履歴書では測りきれないエントリーしてきた人物と自社の採用条件との合致度や、
    自社に対する志望度などを質問の回答によって判断することが可能になる。
    これらの設問の内容は志望動機や自己PRに関連した内容がほとんどで、
    記入欄が広く取られ、論作文試験と同じような形式になっている事が特徴である。
    また、TOEIC○点、英検○級など、資格や特技などを申告させるスペースもある。
    履歴書と違い、捺印はしないので記述にある程度誇張や潤色があったとしても、
    経歴詐称には問われないし企業側も想定している。ただし面接でその件について質問されても
    しっかり答えられるようにしておかなければ、苦しい状況に追い込まれることになる。
    これにより、同時に応募者の文章力も分かるため、論作文試験を課さない企業もある。
    ES選考や筆記試験に通ったら、次は面接がある。ここでは、ESの内容が話題になる場合がある。
    この時、ESの内容と面接での発言が矛盾していると、面接官の評価が悪くなる。
延納 = 延納(税関連に別掲)
エンバーミング(embalming)EM : 遺体修復。薬品などを用いて防腐・保存のための処置を施すこと。
    特に遺体に対していう。語源は、「イン・バルサム」で、古代エジプトで王の遺体をミイラとして
    保存するため、バルサムと呼ばれる油に浸して防腐処置を施したことからきている。
    全身の洗浄、殺菌消毒、血管系への防腐剤の注入と血液の排出、体腔からの腐敗物の排出と
    防腐剤の注入、着せ替え、化粧などの技術の総称で、日本では「遺体衛生保全」と呼ばれている。
    現在、日本では年間、約1%しか施術されていないが米国などは90%の遺体が施術されている。
    「エンバーミング」の結果は処置前の遺体の状況により大きく左右されるので遅くても
    死後24時間以内の処置が必要になる。ちなみに通常のケースでの所用時間はおよそ3時間。
    遺体施術をする人を「エンバーマー」という。アメリカでは公的な資格が必要な職業だが、
    日本でにはまだ「エンバーマー」という資格制度はない。
    技術的には1年以上の保存も可能だそうですが、日本遺体衛生保全協会の自主基準での
    保全処理は49日までとされている。ちなみに費用は1人16万円くらいだそうです。
    EMの具体的な処置
     @マッサージ
     A鎖骨の近辺や太ももの付け根の動脈から防腐剤を注入
     B腹部の嫌気性ガス・液体を排出し防腐剤を注入
     C体表面の清拭し、水分を押さえるクリームを添布
     D洗髪を含む全身の洗浄
     E(事故などで遺体が破損している場合)修復
     F着せ替え、化粧、身だしなみ
    EMのメリット
     @腐敗を止めることによりゆとりのある葬儀ができる
      ●心の整理がつくまで故人と対面
      ●布団に寝かせてゆっくりお別れ
      ●遠方からの近親者の到着を待てる
     A生前の顔に復元し、心に残るお別れができる
     B殺菌消毒により感染症の広がりを防ぐ
     C海外からの遺体移送もできる
     D災害時の対応(身元が確定するまで保全) などが挙げられている。
    参 : 納棺師

    私は交通事故などでバラバラになった場合は、顔のみのEMでけっこう。
    棺おけでは顔だけしか見えないからね。でも半額以下にしてほしいね。

鉛筆の日(えんぴつのひ) : 5月2日。1886(明治19)年のこの日、眞崎仁六(まさきにろく)氏が
    眞崎鉛筆製造所(東京・四谷区内藤新宿1番地)を創立し、国産初の鉛筆を製造した。
    現在の三菱鉛筆にあたる。
    鉛筆が発明されたのは16世紀の半ば頃で、イギリスのボロウデール鉱山で良質の黒鉛が
    発見されて、これを棒状に削り、2枚の板で挟んで筆記具にすることが考案された。
    その後、黒鉛の粉末を硫黄と混ぜて固めたもの、粘土と混ぜて固めた物などが考案されていった。
    現在はこの粘土を使う方法が、一般的となっている。鉛筆は当時から日本にももたらされており、
    徳川家康が所持していた鉛筆なども残されているが、盛んに使用されるようになったのは
    生活が洋式化した明治以降である。眞崎は1878年のパリの博覧会を訪れた時に現地で
    鉛筆を見かけ、これを自分でも作ってみたいと研究を重ねて、1887年の開業にこぎつけた。
    この眞崎鉛筆は後に大和鉛筆という会社と合併して眞崎大和鉛筆となり、
    1903年から三菱マークを使用し始めた。このマークの由来は最初に逓信省に採用された鉛筆が、
    硬中軟の三種類の鉛筆であったことと、眞崎の家紋が三鱗であったことに由来すると言われている。
    1952年に社名も三菱鉛筆に改称している。なお海外では偶然にも似たマークを使うことになった
    三菱財閥との混同を嫌ってUNIのブランドをメインに使用している。
     子供の数が減ったこと、パソコンの普及を含め、筆記用具が多種多様になったこと、
    中国などから輸入される安い製品にも押されていること、不況下の企業の事務用品節約令などの理由で、
    鉛筆の製造会社は不振をきわめているそうで、1999(平成11)年8月1日から「特定雇用調整業種」に
    指定されている。この業界からの再就職あっせんで人を受け入れた会社は、国の助成金をもらえる。

    MADE IN CHINAの「Tientan」という鉛筆をもらったが、鉛筆削りで削ると
    芯が中心にないために均一に削れず、反対側の芯はわずかに顔を出していた。
    50年以上も前の小学時代の鉛筆を思い出し、懐かしさを感じて小刀で削って使っている。
    でもHBなのに薄い。消しゴムが付いているのに硬くて消えない。これも昔の日本のものと同じだ。

塩ビモノマー(えんビモノマー) : 化学式は「CCl」。
    別名:塩化ビニルモノマー、塩化ビニールモノマー。塩化ビニルの単量体(モノマー)。
    石油化学の基礎原料、エチレンなどからつくり、ポリ塩化ビニル(PVC)の原料として用いられる。
    ポリ塩化ビニルは塩ビ樹脂とも呼ばれ、塩化ビニールシートなどに用いられている。
    塩ビモノマーは「クロロエチレン」の別名であり、単に「塩化ビニル」とも呼ばれるが、一般的に塩ビとして
    知られているポリ塩化ビニルと区別するなどの目的のために「塩ビモノマー」と呼ばれることが多い。
    塩ビモノマー自体は有機塩素化合物の一種で、無色透明の液体だが常温では特徴的な
    臭気のある空気より重い無色の可燃性の気体になり、燃えると塩化水素ガスが出る。
    有害物質であり、吸引すると喉の粘膜などを刺激して炎症を起こす。また、発癌性も指摘されている。
    有害性が指摘されるまでは、スプレーの噴霧助剤などとして日本でも使用されていた。
    現在ではもっぱら塩ビの素材として製造され、食品包装材、ビニールシート、水道の配管や
    ビニールハウスなどの建材、住宅の壁紙、消しゴムなどなど様々な分野で用いられている。
    日本における塩化ビニルモノマーの生産量は2763千トン(2008年)である。また、
    化学物質排出把握管理促進法(1999年)に基づく化学物質排出移動量届出(PRTR)制度によれば、
    環境への排出移動量の90%以上が大気への排出である。その毒性について、
    IARC(国際がん研究機関)は、「ヒトに対して発癌性がある(クラス1)」に評価している。
    このため、環境省は塩化ビニルモノマーを大気汚染防止法に基づく「有害大気汚染物質」の
    優先取組物質に指定し、地方公共団体における大気モニタリング調査が行われている。
    一方、塩化ビニルモノマーは水質の要監視項目に指定され、公共用水域・地下水で測定が行われている。
    環境省は塩化ビニルモノマーを地下水環境基準の項目に追加した(2009年11月)。
    作業環境については、労働安全衛生法施行令により、特定化学物質(第二類物質)に指定されている。
    
    東ソー爆発事故、塩ビ生産に影響msn産経ニュースより)
     総合化学メーカー、東ソーの南陽事業所(山口県周南市)で2011年11月13日午後、
    塩化ビニールモノマー製造設備の爆発火災が起き、塩ビモノマーが原料の
    プラスチック素材「塩化ビニール樹脂」の供給に支障が生じる可能性が出てきた。
     東京都内で14日、会見した宇田川憲一社長は「当面は影響が出る」とした上で、
    塩ビ樹脂は東日本大震災の復興需要が予想され、「安全を大前提に間に合わせたい」と説明した。
     南陽事業所の塩ビモノマーの生産能力は年120万トンで国内全体の3割強。
    だが、火災で山口県などから停止命令を受けた1基は55万トンで約半分を占める。
     東ソーは塩ビ樹脂で国内最大手の大洋塩ビ(東京都港区)にも出資し、
    「塩ビ関連で国内最大のメーカー」で、国内外の塩ビ樹脂生産拠点は原料調達で対応を迫られる。
エンブレム(emblem)
    @象徴。象徴的文様。寓意画。視覚的形象において直示的ではなく表現されている物や意味のこと。
    A紋章。記章。ワッペン。特に、ブレザーの胸につける校章など。
塩分(えんぶん) = ナトリウム
閻魔王(えんまおう) = 閻魔王(宗教関連に別掲)
縁結び(えんむすび) : @男女の縁を結ぶこと。縁組。
    A願かけの一種。結ばれたいと思う男女が、名前と年齢を書いてこよりにし、
     社寺の格子や木に結びつけ、夫婦になれるように祈願すること。
     広義には、恋愛の縁はもちろん人の縁、仕事の縁、お金の縁などとさまざまものが含まれる。
     ちなみに、「日本一の縁結びの名所」として、朝日新聞「アスパラクラブ」のアンケートでのベスト10は、
     @出雲大社(島根県)A幸福駅(北海道)B恋人岬(静岡県)C地主(じしゅ)神社(京都府)
     D生田神社(票個世間)E下鴨神社(京都府)F貴船神社(京都府)G鈴虫寺(京都府)
     H日光二荒山(ふたらさん)神社I東京大神宮(東京都)
    B宿世(すくせ)結び。遊女の間に行われた遊びの一種。多くの男女の名を、それぞれの小さな紙に書き、
     適宜に一枚ずつ取って、その組み合わせをたのしんだり、でたらめに結びあわせて占うこと。
延命治療(えんめいちりょう) : 回復の見込みがなく臨終を避けられない末期(危篤)状態の患者に対して、
    延命に関するさまざまな治療(昇圧剤などの薬物投与、化学療法、人工透析、人工呼吸器、輸血、
    栄養・水分補給など)を施して生命を維持する行為のこと。数日〜数カ月の命を延ばす延命治療には、
    苦痛と莫大な治療費・・・といったデメリットもある。「安楽死」や「尊厳死」が注目を浴びる中、
    延命治療に対する賛否両論もさまざまである。
    延命治療の中止(救急延命中止)とは : 重い病気やけがで、
     もはや助かる見込みがなくなった場合、人工呼吸器の停止、持続点滴、
     チューブによる栄養補給、水分投与など様々な延命治療を中止し、尊厳ある死を選ぶこと。
     人工呼吸はやめてほしいが、チューブによる水分の補給は続けてほしいというような
     様々な患者・家族の希望があるので家族と相談しながら決めていくことになる。
     延命治療の中止は「消極的安楽死」と呼ばれ、
     薬物注射などで患者を死亡させる「積極的安楽死」とは区別される。
    参 : リビング・ウイル終末期医療

    <延命治療>患者意思など条件に中止認める指針(救急医学会)
    妥当な医療を受けながらも死が間近に迫った「終末期」の患者について、
    救急医らでつくる日本救急医学会は2007年10月15日、大阪市内で開いた評議員会で、
    患者の事前の意思表示や家族の同意などの条件の下で、延命治療中止を認める指針を正式に決めた。
    2007年2月に指針案を作って公開し、意見を公募していた。
鳶目兎耳(えんもくとじ) : 鳶(とび)のように遠くのものを見つけることができる目と、
    兎のように小さな音までよく聞こえる耳を持つ人の意から、情報通のことを指す。
    新聞・雑誌・放送などの報道関係者に対していうことが多い。【類語】●飛耳張目
縁もゆかりもない(えんもゆかりもない) : 「縁」と「ゆかり」を重ねて強調した表現。
    繋(つな)がりも関係も一切ないこと。
援用(えんよう) : @自分の説を補強するために他の文献・事例などを引き用いること。
    A自己の利益のためにある事実を提示し主張すること。
     時効の援用は、債務者が時効の完成を主張すること。他に、証拠の援用、抗弁の援用などがある。
延暦寺 = 延暦寺(別掲)
縁を切る(えんをきる) : 親子、夫婦などの関係を絶って、他人同士となる。
    ある物事との関係をなくす。【類語】●縁を断つ●手を切る




















































inserted by FC2 system