YSミニ辞典(え)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

延暦寺(えんりゃくじ) : 比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)
    滋賀県大津市坂本本町4220にある、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。
    延暦寺の名より比叡山(ひえいざん)、また叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。
    平安京(京都)の北にあったので北嶺(ほくれい)とも称された。
    平安時代初期の伝教大師・最澄上人(767年〜822年)が788(延暦7)年に
    「一乗止観院」という草庵を比叡山に建てたのが始まりで、日本天台宗の総本山寺院である。
    最澄の開創以来、高野山金剛峯寺とならんで平安仏教の中心であった。
    日本の仏教の源ともいえる地で、日本天台宗の基礎を築いた円仁、円珍、融通念仏宗の開祖良忍、
    浄土宗の開祖法然、浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元
    日蓮宗の開祖日蓮、天台宗の天海慈円など、新仏教の開祖や、日本仏教史上著名な僧の多くが
    若い日に比叡山で学び、それぞれ独自の宗派を開くことから、「日本仏教の母山」とも称されている。
    開創時の年号をとった延暦寺という寺号が許されるのは、最澄没後の824(弘仁14)年のことであった。
    延暦寺は数々の名僧を輩出し、平安から鎌倉時代にかけて各宗派を広めた。
    また、「12年籠山行」「千日回峯行」などの厳しい修行が現代まで続けられており、
    日本仏教の代表的な聖地として、1994年12月にユネスコの世界文化遺産にも登録されている。
    住職(貫主)は天台座主(てんだいざす)と呼ばれ、末寺を統括する。
    天台法華の教えのほか、密教、禅(止観)、念仏も行なわれ仏教の総合大学の様相を呈し、
    平安時代には皇室や貴族の尊崇を得て大きな力を持った。
    特に密教による加持祈祷は平安貴族の支持を集め、
    真言宗の東寺の密教(東密)に対して延暦寺の密教は「台密」と呼ばれ覇を競った。
    「延暦寺」とは比叡山の山上から東麓にかけた境内に点在する東塔(とうどう)、西塔(さいとう)
    横川(よかわ)など、三塔十六谷の堂塔の総称であり、比叡山中に100以上の堂塔伽藍が点在する。
    比叡山は文学作品にも数多く登場する。周辺には多くの自然があり、春は約40種1000本の桜、
    秋は2000本をこえる紅葉と四季折々の美しい景観を望める。
    拝観時間 : 平常時8:30〜16:30、12月1日〜2月末9:00〜16:00
    料金 : 巡拝料(東塔・西塔・横川共通券)大人550円、中高生350円、小学生以下無料
    参 : 比叡山延暦寺(HP)、京都府(HP)、大津市歴史博物館(HP)、パワースポット
    
    東塔地区の入口(以下日付のないのはすべて2008.12.3撮影)
    
    入口のそばにある「国宝殿」
    
    最澄の言葉「一隅を照らすこれすなわち国宝なり」
    
    
    
    
    
    「大講堂」の前にある手水舎
    
    同上
    
    同上
    
    延暦寺「大講堂」。1634(寛永11)年の建物。
    僧侶が法華経の講義を聞いたり、問答をしたりして勉強する学問修業の道場。
    本尊は大日如来で、脇には比叡山で修業した法然・円珍・親鸞・良忍・信盛・一遍・栄西・道元・
    日蓮ら高僧の等身大の尊像が安置されている。現在の建物は1951(昭和26)年の火災後、
    1964(昭和39)年に比叡山東麓・坂本にある東照宮の讃仏堂を移築したもの。

    
    同上
    
    同上
    
    大講堂の前庭に鐘楼。
    
    同上。開運平和の鐘と呼ばれ、お布施を出す鐘を突くことができる
    
    同上
    
    
    
    
    
    
    
    大黒堂。最澄(伝教大師)が根本中堂を建てたおりに、守護神として大黒天を祀り一山の平安と
    一般の庶民の財福を祈ったのが始まり。豊臣秀吉も開運と福徳を祈願した故事もある。
    別名、出世大黒天として人々に深く信仰されている。

    
    この坂道を下りた所の左側に見える建物が東塔(とうどう)の根本中堂
    
    
    
    比叡山の総門である文殊楼(常坐三昧院)。根本中堂の正面東側にある石段を登ったところにある。
    868(貞観8)年、最澄の弟子の円仁(慈覚大師)が常座三昧の修業を行う道場として
    建立したのに始まり、1668(寛文8)年火災に遭い1642(寛永19)年に徳川家光により再建された。
    延暦寺全山の総門の役目を果たす重要な楼門で、上層(二階)には、文殊菩薩が祀られ、
    智慧の文殊さまとして学生たちが絵馬札に願いを込めて願を掛けている。
    楼上に登れるが、急な梯子がある。

    
    同上、側面
    
    同上、後面
    
    
    
    
    
    延暦寺第一の仏堂「根本中堂」。最澄(伝教大師)が建立した一乗止観院の後身であり、全山の総本堂。
    織田信長の焼き討ち後、1642(寛永18)年、徳川家光によって再建。須弥壇のある内陣には、
    三基の厨子があり、中央の厨子には伝教大師(最澄上人)自らが刻んだといわれる
    秘仏本尊薬師如来像が祀られている。厨子前の三つの灯籠は、最澄が灯した灯明を継いで来たもので、
    1200年間、消えることなく灯り続けている「不滅の法灯」である。

    
    同上
    
    帰りに根本中堂の本堂(国宝)を撮ったら外からも撮影禁止だった。ごめんなさい
    
    
    延暦寺は東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)の三地区に
    広範囲に分かれており、私たちの団体ツアーは東塔地区のみのため、他の地区の写真はありません。

    幻想的な照明、花添えるみこし<比叡山延暦寺でライトアップ>
     大津市坂本本町の比叡山延暦寺で2009年8月11日夜、東塔一帯でライトアップが始まった。
    境内8カ所が、環境に配慮した発光ダイオード(LED)など計150基のライトで照らし出された。
    15日までの午後6〜9時まで。
     闇が深まるにつれ、国宝・根本中堂や国重要文化財・大講堂などが、赤や緑の照明に浮かび上がった。
    昼間に見せる光景と一変した境内は、虫の音と読経が響き、幻想的な雰囲気が広がった。
     ライトアップに合わせ、近くの日吉大社のみこしが、22年ぶりに延暦寺に登る「遷座」が営まれた。
    みこしは大社からトラックに積まれ、「駕輿丁(かよちょう)」と呼ばれる担ぎ手150人がケーブルカーで
    延暦寺の山王社へ移動。午後7時に根本中 堂へ向けて出発し、燃えるたいまつと烏帽子(えぼし)
    甲冑(かっちゅう)姿の氏子に率いられて練った。白法被の駕輿丁の男衆の掛け声とともに楼門をくぐ り、
    みこしが根本中堂前に降ろされると、参拝者から大きな拍手が起こった。
     今回登った1基は、織田信長の焼き打ち以降では初めての遷座となった。
    15日まで根本中堂中庭でみこしの参拝ができる。




















































inserted by FC2 system