YSミニ辞典(F)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                           用語:21
F1(エフワン) = F1(自動車関連に別掲)
F1種子(first filial)エフワンしゅし : 「ハイブリッド種」、「一代交配種」、「雑種第一代」、
    「雑種一代目」などとも呼ばれ、一代で終わる種子のことで、バイオテクノロジーを駆使した交配種である。
    異なる性質の種をかけ合わせた雑種の1代目で、店頭では「交配」、「F1」などと表示されて売られている。
    現在、種屋さんやホームセンター売られている種子のほとんどは、
    植え付け後に大きさが揃って収穫量が上がるよう人為的に開発されたF1種子である。
    1代目は収量性、耐病性が高く性質もそろうようになるが、2代目は異なる性質が現れるため、
    代々種をとる自家採取には向かない。
    従来の自家採種可能な伝統的な種子は「固定種」や「在来種」、「エアルーム種」などと呼ばれる。
    F1種子の問題点
    ●F1同士をかけあわせたF2は、品種がバラバラになるということや、
     F1から採取した種はほとんど発芽しないことから、1代限りの種なので毎年種を買う必要がある。
    ●F1種を栽培している畑の野菜の花粉と従来の種子で栽培している畑の野菜とが、
     虫や風によってF1品種の花粉と交配してしまい、3年もすると、
     かなり影響されて種が採れなくなることが起きることから、他の畑から隔離状態にする必要がある。
     農薬や化学肥料を使用しなくても病気になりにくい、
     手をかけなくても育てやすい在来種が駆逐されてしまう恐れがある。
    ●品種の多様性が狭められる。
    ●種作りのための栽培履歴が明らかでない。
F4ファントムU(F−4EJ) : 1971年に配備が始まり、1981年までに140機を導入。
    1982年から改修型に移行し、さまざまな延命措置が講じられたものの、運用寿命が近づきつつある。
    2009年3月末時点では装備機数は73機に減少。当初、2009年度までに後継機種を定めて
    新型7機を調達する予定だったが、航空自衛隊はF22の導入にこだわり、FX計画そのものを先送りした。
    老朽化したF4を順次退役させていけば、現行の防空体制に穴が空く可能もある。
    
    採用されたF4EJkai
F15戦闘機 : 航空自衛隊の主力戦闘機で、米空軍ともにイーグル(鷲:Eagle)の通称で呼ばれ、
    それを駆るパイロットたちは俗に「イーグルドライバー」と呼ばれ、一目置かれる存在となっている。
    1972年に初飛行し、米空軍の本格的な制空戦闘機でもあった。
    航空自衛隊は1982(昭和57)年に配備を始め、
    2008年9月現在、全国8個の飛行隊と、その他飛行教導隊などに、203機が配備されている。
     アメリカ空軍が保有、運用するF−4の後継機として、マクドネル・ダグラス社(現ボーイング社)が
    開発した双発の大型制空戦闘機で、アメリカ空軍の主力迎撃戦闘機として、
    1972(昭和47)年に初飛行した。国内では三菱重工がライセンス生産し、
    1994年度の価格は1機約130億円だったが、現在は1機100億円程度とされる。
    乗員は1人(訓練用機は2人)、エンジン2基で、最大速度はマッハ約2.5。
    20ミリ機関砲や空対空ミサイルを装備する。すでに30年以上経過した機体だが、
    基本設計の優秀さとレーダーをはじめとした電子機器、搭載装備の近代化が進められ、
    現在でも能力的に最も均衡のとれた、信頼性のおけるトップクラスの実力を持つ戦闘機と
    いわれていたが、相次ぐ墜落事故には構造的欠陥があるとされ、飛行禁止措置がとられたこともある。
     第4世代ジェット戦闘機に分類され、二枚の垂直尾翼を持つとはいえ平凡な平面形の主翼に
    水平安定版を組み合わせた保守的ともいえる設計で、当時としては画期的な機動性を
    実現した機体だが、採用国では空戦における被撃墜記録はないとしている。
    一機当約3000万ドルと高価であったため、アメリカ空軍ではF16との「Hi−Lo−Mix」で運用して来た。
    また、その価格と圧倒的な空戦能力から、政治的・軍事的に親密で裕福な国への売却に限られた
    機体であり、新造機からの運用はアメリカの他イスラエル・日本・サウジアラビアの3カ国のみで、
    総計1223機の製造で生産ラインは閉鎖となった。 参 : Fooooo
    
    採用されたF−15J
    
    同上
    F15に構造的欠陥か、日米で飛行禁止
     2007年11月2日に米ミズーリ州で墜落したF15C戦闘機に構造的欠陥があったと指摘されたことを
    受け、米空軍は6日、最新機種のF15Eを含むF15シリーズの戦闘機による飛行を全面的に禁止した
    米国防総省のホイットマン報道官は同日、「墜落したF15戦闘機の構造的問題を懸念している」として、
    詳細な調査が完了するまで飛行を禁止することを明らかにした。
    今回墜落したF15Cは、1980年代に生産され、飛行中に操縦席の部品が一部脱落したとされる。
     飛行禁止措置は、イラクとアフガニスタンにおける非常時が除外されるものの、
    米空軍が保有する同型機約700機が対象。このため、当面はF16戦闘機がF15の任務を代行する。
    日本の航空自衛隊も米空軍の墜落事故を受け、F15の飛行を全面禁止している。
     F15は米空軍の主力機種で、韓国空軍が次世代戦闘機として配備を進めているF15K戦闘機と
    同一のものだ。韓国空軍が保有するF15Kも2006年6月に墜落事故を起こしている。
    韓国政府は2008年までにF15Kを40機実戦配備する計画だが、一連の事故を受けた対応が注目される。
     F15は平均機体年齢が25年とされ、老朽化が指摘されてきた。米空軍は2004年以降、
    F15の追加購入を中止し、代替機種として最新鋭機能を備えたF22戦闘機の導入を進めている。
    F22はこれまでに97機が配備された。
    F15戦闘機が山口県沖に墜落、パイロットは脱出して無事
     2008年9月11日午後4時20分ごろ、航空自衛隊築城基地(福岡県築上町)所属の
    F15戦闘機(1人乗り)が、山口県見島沖の南西約30キロの日本海上に墜落した。
     パイロットの村上宗一郎・2等空尉(28)はパラシュートで緊急脱出し、約35分後、
    空自救難隊のヘリコプターに救助された。村上2尉は無事という。航空幕僚監部は、
    事故調査委員会を設置。F15全機を緊急点検するとともに、訓練飛行を当面見合わせることを決めた。
     航空幕僚監部によると、同機は同日午後3時45分ごろ、同基地を訓練のため離陸し、
    約25分後、エンジン付近の温度が上昇したことを知らせる警報ランプが作動したため、
    エンジンをいったん切って再始動しようとしたが、エンジンがかからなかったという。
     同機は海底百数十メートル付近に水没しているとみられ、
    今後、機体を引き上げたうえで事故原因を調べる。
F16戦闘機 : 米空軍の軽量戦闘機計画に基づいて開発された単発超音速戦闘攻撃機。
    
    高性能で、F15より安価なため大量生産された。
    初飛行は1970年代だが、現在でもアメリカ空軍の主力戦闘機である。
    全天候型で、対地、対空戦闘能力を備え、ステルス性戦闘機能ももった万能性が特徴である。
    その改良型は欧米諸国のみならず台湾やイスラエル、アラブ首長国連邦などで採用され、
    約4500機が使用されている。米軍では空軍がF16戦闘機、
    海軍がFA18ホーネット戦闘攻撃機などと軍によって開発が別々に行われておりコスト削減、
    効率性向上の為に両軍で運用が可能な多目的戦闘機の開発に乗り出し、結局、
    アメリカ国防総省が選んだのは米大手航空機メーカーであるロッキード・マーティン社のロッキード案で、
    最終契約総額は24兆4000億円と米軍史上最高額となった。

    ブッシュ米大統領は2005年3月25日、パキスタンにF16戦闘機を売却することに合意した。
    米政府の政策転換は、対テロ戦争の主要同盟国パキスタンへの報奨措置とみられる。
    大統領は、インドのシン首相に電話し、売却決定に至った経緯を説明。
    米国は、パキスタンの核開発疑惑に対する制裁措置として1990年以来15年間、
    F16の売却を凍結していた。インドのシン首相は「非常な落胆」を表明し、ブッシュ大統領に対し、
    「大きな失望だ。インドの安全保障に悪い結果をたらす恐れがある」と警告したという。
    しかし、パキスタンのラシッド情報相は「最新鋭機の無制限供与と聞いている。
    決定に感謝したい。親米感情の増加に役立つ」と述べている。
    米政府当局者は、インドが極めて多数の戦闘機導入を考慮中であり米国からも購入できると指摘し、
    パキスタンへのF16売却が印パ両国の軍事バランスを崩すことはないと主張している。

    アメリカは、「F16の売却はパキスタンに安心感を与えるものであり、
    印パ双方が安保上の安心感を抱くことが両国の関係改善の環境作りになる」と説明したが、
    両国の戦闘機を無くすることが両国が安心感を抱けるのではないだろうか。
    外貨を稼ぐための口実に過ぎないと思う。
    F16は世界各国で使用または配備されていて数が多いこともあるが、墜落などの事故が多いね。
    日本としても、墜落のたびに1機100億円の税金が消えてしまうのだからねえ・・・・・
    また、F16戦闘機の訓練にしても、1時間で3400リットルの燃料を消費するのです。
    私の車は1時間で5リットルくらいの消費だから、680時間も走れることになるね。
    先進国のパイロットはだいたい、年間100〜250時間の訓練飛行を行うようです。

F22ラプター(F−22 Raptor) : F15戦闘機の後継機として
    米ロッキード・マーチン(Lockheed Martin)社が開発した世界最強と言われる最新鋭ステルス戦闘機。
    「ラプター」は英語の愛称で、「猛禽(もうきん)」を意味する。従来のステルス機に比べ、
    敵のレーダーに探知されにくい高度のステルス性能とともに、スーパークルーズ(超音速巡航)能力を
    誇り、燃費も良く、諸外国在来の戦闘機を圧倒的に凌駕するとされる。
     ステルス(stealth)は「隠密(おんみつ)」を意味し、敵のレーダーに映りにくいハイテク機で、
    レーダーは自分が出した電波を目標にぶつけ、跳(は)ね返ってきた電波を拾うことで
    相手を探知(たんち)している。ステルス機は、その電波を散乱(さんらん)させる機体の形と、
    電波を吸収する特殊な表面素材で、来た方向に反射させない設計になっている。
    
    F−22 Raptor
    
    地上でのF−22 Raptor
     最初のステルス戦闘機は1970年代後半、米航空大手のロッキード社で秘密計画を担当する
    研究開発機関「スカンクワークス」が開発した「F117A」で、1991年の湾岸戦争で使われた。
    続いてブーメランのような形のB−2爆撃機(ばくげきき)、「世界最強」と言われるF22戦闘機、
    さらに英豪など8カ国と共同開発したF35戦闘機もつくられている。
    ロシアも2010年、ステルス機の初飛行に成功した。
     米バージニア州のラングレー空軍基地を拠点とする12機が2007年2月中旬から約3カ月間、
    沖縄県の在日米軍嘉手納基地に暫定配備され、4月27日には航空自衛隊と訓練を行った。
     航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)の候補にあがったが、
    米国は軍事機密保持のためF22の輸出を法律で禁じているうえ、
    1機当たり約2500億円とされ、FXでは40〜60機を導入するとみられることから
    総額で1兆円規模の購入経費のほか、中韓両国の反発などハードルも多い。
    また、2011年末での生産終了が確定している。
     ステルス機の使われ方をみると、敵地深くに侵入した隠密の攻撃が結構多い。
    日本は専守防衛が基本方針だから、高度なステルス性は必要ないという意見も防衛省内にはあるが、
    現在ステルス技術を搭載した日本初の実験戦闘機「心神」の開発が進められている。

    中国軍、次世代ステルス機試作完成<17年にも実戦配備>(2011.1.5、asahi.comより)
     中国軍が、レーダーに探知されにくい最新鋭の次世代ステルス戦闘機「殲(せん)20」の
    試作機を完成させた。カナダの民間軍事シンクタンク代表で、
    中国系カナダ人の平可夫氏が工場関係者から確認、中国軍関係者も朝日新聞に認めた。
    軍関係者によると2011年1月中にも試験飛行を始め、早ければ2017年にも実戦配備する計画だ。
     中国軍は初の国産空母建造に乗り出すなど外洋進出に力を入れているが、
    空軍力でも急速に近代化を進めていることが裏付けられた。一方、日本では自衛隊が導入を目指した
    米軍の最新鋭ステルス戦闘機F22が生産中止になり、次の有力候補のF35も開発の遅れで
    導入のめどは立っていない。中国軍の動きは、東アジアの軍事バランスに影響を与える可能性がある。
     平氏によると「殲20」は国産エンジンで、高い機動性がある。F22より大きく大型ミサイルを搭載可能。
    空中給油で米領グアムまで飛行できるという。一方でレーダーやステルスの性能、
    巡航速度がF22の水準になるにはさらに10〜15年かかるとみられる。
     だが平氏は、中国軍が米のF16に匹敵する戦闘機をすでに約400機保有していると指摘。
    「すでに空軍力で自衛隊を上回り、米国を猛追している。
    太平洋地域で米軍が空軍力の優位を失うのも時間の問題」と話した。
    
    中国軍のステルス戦闘機「殲20」
    
    同上
    
    ステルス機の比較。左からロシアのT-50、米国のF-22A、中国の成都J−20(想像図)
F35(F−35) : 航空自衛隊の第5世代ジェット戦闘機。米国防総省と同盟8カ国が、
    米航空宇宙機器大手ロッキード・マーチンと共同で進める計画で、耐用年数の向上と
    コストの抑制を目指している。F22と同等のステルス性を持つマルチロールファイターであり、
    最大速度はマッハ1.6で、機能全般ではやや及ばないが、それでも他機種と比較して圧倒的な
    ステルス性を持つ。しかし、アフターバーナー無しでの超音速巡航は出来ないことから、
    その分低価格であるとされてきたが、アメリカ軍の調達価格でさえ当初予定の倍額の
    1機9500万ドル(約86億円)に達する見通しとなっている。
    候補とされる機種の中では唯一開発中の機体であり、実戦配備されていないため、
    購入が可能となるのは2010年代末と見られている。また、ライセンス生産が限定的との見方もある。
    防衛省が採用する方向で調整に入ったとの報道もあるが、
    防衛大臣は「全く根拠がありません」と発言している。
    
    F35ライトニングU
    参 : [YouTube](タッチパネル シミュレーション)

    米国防総省、F35計画見直し FX選定、正念場(2011.12.4、Yahoo!Japanニュースより)
     日本の次期主力戦闘機(FX)の最有力候補とされる米ロッキード・マーチン社製の
    最新鋭戦闘機F35が、金属疲労実験の結果、機体に多数の亀裂が生じるとの恐れが明らかになり、
    米国防総省が開発計画の見直しに乗り出した。オーストラリアやカナダでは既にF35導入計画見直しの
    動きが出ているほか、米国側からも日本のFX調達計画を懸念する声が出始めている。
     「日本だけが(トランプのババ抜きで)ババを引く可能性があり、戦略的な過ちを犯しかねない」
    こう語るのは、日本の防衛政策に詳しい米大手国防産業の幹部だ。オーストラリアは既に
    F35の早期購入を断念し、米海軍の主力戦闘攻撃機FA18導入へシフト。
    F35の導入遅れで生じる“力の空白”を埋める方向に、かじを切り始めた。
    F35 空対空ミサイルとステルス性能に疑問 米国防総省内部資料msn産経ニュースより)
     航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)として防衛省が採用を内定したF35について、
    米国防総省が調達・生産計画の再考を提言する内部資料を作成していたことが分かった。
    資料は、選定に当たり防衛省が最重視したステルス性や
    空対空の戦闘能力について疑問を呈する内容となっている。
     内部資料は「F35の(開発と生産の)同時遂行に関する簡易調査書」で計20ページ。
    11月29日付で、報告者は、国防総省のアハーン次官補代理(戦略・戦術システム担当)ら計5人。
     それによると、F35試作機の米英両軍のテストパイロットは、
    (1)攻撃能力(2)(被弾や事故時の)生存可能性(3)旋回や上昇など飛行性能、について、
    「運用上深刻な影響を及ぼす可能性」を挙げ、敵戦闘機を攻撃する空対空ミサイルの発射についても
    問題を指摘した。また、敵防空能力を制圧するF35の電子戦能力についても、「特別な懸念」を示している。
     空対空の攻撃能力に不可欠なステルス性のほか、とりわけ重要なのが、
    いち早く敵を察知し、ミサイル攻撃できる能力だが、
    テストパイロットらは、航空自衛隊が最重視するこれらの性能にも疑問を呈していた。
     調査書は「今後の生産を中止するような根本的なリスクは認められなかった」としながらも、
    これらの問題点により「設計の安定性で信頼に欠ける」と結論。
    「調達・生産計画の真剣な再考」を促している。
     今回、数々の問題点を指摘した内部資料の存在が明らかになったことで、
    日本がF35を選定しても、実戦配備の行程には不透明な部分が残されるといえる。
    F35導入を内定 ステルス性能評価 最終的に2個飛行隊分の40機 防衛省msn産経ニュースより)
     政府は2011年12月14日、航空自衛隊の次期主力戦闘機(FX)にF35ライトニング2を
    選定することを決めた。16日に安全保障会議(議長・野田佳彦首相)を開き正式決定し、
    平成24年度予算案に4機分の取得費を計上、最終的に約40機(2個飛行隊分)を導入する。
    F35は性能面で候補となっていたほかの2機種を上回ることを重視したが、
    機体に亀裂が見つかるなど開発の遅れが不安視され、納入までには曲折もありそうだ。
     防衛省は14日、省内の審査でF35を導入することを内定したと政府・与党幹部に報告した。
     今後の手続きは、空自が(1)性能(2)経費(3)国内企業の参加形態(4)納入後の支援態勢−で、
    候補機を採点した結果について一川保夫防衛相に上申。省内の「機種選定調整会議」への諮問と
    政務三役会議を経て一川氏がF35を選定し、安保会議で正式決定した上で閣議了解する。
     1機86億円もするような欠陥の多い戦闘機を買い、すぐに墜落すれば誰が責任をとるのだ。
    導入計画は整備費も含めると1兆円規模にのぼるというのに……
    日本と同様にF35導入を予定していた豪州はすでに早期購入を断念し、
    共同開発国のカナダも調達に慎重な姿勢に転じているのだ。

FA(Free Agent)フリーエージェント : 所属チームとの契約を解消または解消され、
    他チームと自由に契約を結ぶことができるスポーツ選手のこと。
    広義には「自由契約選手」を指すが、近年は狭義として
    特別な移籍自由の権利を持つ選手を指す言葉として使われる。
    日本プロ野球では、球団の持つ選手保有権を超越する自由移籍権利をもったプロ野球選手を指す。
    その権利を与える制度を「フリーエージェント(FA)制」という。
    出場選手登録145日を1年として換算し、累計9年で権利を取得できる。
    但しドラフト逆指名制度(現在は廃止)を利用してプロ入りした選手は累計10年が必要である。
    途中で所属球団が変わっても引き継いで計算される。パシフィック・リーグではプレーオフでの
    登録日数もカウントされる。権利を行使する場合は、日本シリーズ終了の翌日から、
    土・日・祝日を除く7日以内にコミッショナー宛に文書で申請する。
    8日目の午後3時にコミッショナーより「FA宣言選手」として公示され、
    翌日より国内外全ての球団と契約交渉を行うことが可能となる。
    FA宣言選手として公示された選手のFA権利再取得は、残留・移籍を問わず4年後で、
    FA宣言選手として公示されなければ権利は翌年以降に持ち越される。
     西武ライオンズの工藤公康投手は、1994年のオフに福岡ダイエーホークスにFA権を行使して
    移籍したが、1999年のオフで読売ジャイアンツに初の2度目のFA移籍をした。
    また、ヤクルトスワローズの吉井理人投手は、1997年のオフにニューヨーク・メッツに移籍したが、
    これはFA権行使による初のアメリカメジャーリーグへの移籍となった。 参 : ポスティングシステム
FA18戦闘機(FA−18E/F) : アメリカ海兵隊が運用する戦闘攻撃機で、
    日本の次期戦闘機候補の一つ。スズメバチを意味するホーネット(Hornet)の愛称で呼ばれる。
    米国のボーイング社が開発し、初飛行は1978(昭和53)年で、運用開始は1983(昭和58)年。
    本機の外見上の特徴は、エリアルールを適用して主翼と水平尾翼の間に配置された垂直尾翼と、
    直線翼に近い後退角の小さな主翼と大きなストレーキの組み合わせである。
    2000年8月にアメリカ海兵隊に引き渡されたFA18Dを最後に生産を終了し、
    1999年より配備されたFA18C/Dの発展型の
    FA18E/F(愛称はSuper Hornet:スーパーホーネット)に引き継がれ、
    現在、複座のFA18FをベースにFA18Gの開発中である。
    最大速度はマッハ1.8で、ステルス性などがF35に劣るという指摘もあるが、
    在日米軍でも空母艦載機として運用実績がある系列の戦闘機である。
    
    FA18「ホーネット」
    
    地上のFA18「ホーネット」
    
    FA18Eスーパーホーネット

    米サンディエゴ住宅街に戦闘機墜落、4人死亡
     米軍の「FA18D・ホーネット」戦闘機1機が2008年12月8日昼(日本時間9日早朝)、
    カリフォルニア州南部サンディエゴ近郊の住宅街に墜落、住宅2棟などが炎上した。
    同機は海兵隊の戦闘攻撃機で複座式。日本の米海兵隊岩国基地(山口県岩国市)にも
    3部隊、30数機が配備されている。近隣の高校では昼食時間中。
    高校生は同紙に「上空低く飛行し、壁に当たったように垂直に落ちた」と語った。
    墜落後、オレンジ色の火の玉が上がり、一帯に白煙が立ち込めた。
    操縦士はパラシュートで脱出して無事だった。墜落原因はエンジンの故障だという。
     ロサンゼルス・タイムズ紙によると、墜落機は訓練中で、
    米海兵隊関係者が9日に明らかにしたところによると、
    サンディエゴの沿岸から約80キロの沖合にいた米空母エイブラハム・リンカーンから飛び立っていた。
    脱出した操縦士を助けた住民の話では、操縦士は住宅地を避けて砂漠地帯に向かおうとしていたという。
    同事故では墜落した家に住んでいた韓国人の祖母と母、13カ月の女児、2カ月の幼児の4人が死亡した。
FAO(Food and Agriculture Organization of the United Nations)エフエイオー、ファオ
    国際連合食糧農業機関(こくさいれんごうしょくりょうのうぎょうきかん)。
    国際連合の専門機関の一つ。世界各国民の栄養水準及び生活水準の向上、
    食糧および農産物の生産・供給の改善に寄与する目的で1945(昭和20)年に設立された。
    本部はイタリアのローマにあり、国連機構のなかでは最も大きい独立機関で、2000年3月現在、
    180の加盟国とEU(加盟機関)で構成されている。日本は1951(昭和26)年に加盟した。
    参 : FAO日本事務所(HP)
FAS(Fetal alcohol syndrome) : 胎児性アルコール症候群(たいじせいアルコールしょうこうぐん)。
    妊娠中の母親の習慣的なアルコール摂取によって生じていると考えられている先天性疾患の一つで、
    神経系脳障害の一種である。欧米では1960年代末から注目されていたが、
    日本では1978(昭和53)年に初めて報告された。
    発育や知能に障害がみられ、頭が小さい、鼻と口の間の溝がはっきりしないなどが特徴とされる。
    妊婦のアルコール摂取量とその摂取頻度により、
    生まれてくる子どもに軽度から重度に及ぶあらゆる知能障害が顕れることがある。
    また、妊娠中の母親のアルコール摂取による胎児の障害全体の概念として
    胎児性アルコール・スペクトラム障害(Fetal Alcohol Spectrum Disorders:FASD)とも言われる。
    参 : 特定非営利活動法人ASK(アルコール薬物問題全国市民協会HP)
FBI(Federal Bureau of Investigation)エフビーアイ : 連邦捜査局。アメリカ司法省に属する捜査機関。
    連邦法違反事件の捜査、犯罪情報の収集、科学的捜査法の研究などを行う。
    特に組織犯罪や麻薬(1982年以来)、テロ、対敵情報活動などを集中的に行っている。
    1908年、連邦政府の司法省に設けられた検察局の後身で、1935年にFBIと改称した。
    「Gメン」はFBI捜査官の俗称で、government men(政府の関係者)のことである。
    参 : CIANSAディープスロートFSB
FEMA = フィーマ
FGM(Female Genital Mutilation) : @女性性器切除。女性外性器の一部あるいは全部の切除、
     時には切除してから外性器を縫合してしまう慣習のことで、「女性割礼」とも呼ばれている。
     アフリカを中心に様々な民族の伝統的な女児の通過儀礼として、現在も続けられている。
     歴史的な記録が何も残されていないので、その起源は明らかではないが、
     おおよそ2000年以上も前にエジプトからアフリカ大陸に広まった慣習であるという説もある。
     現在もアフリカ、中近東、アジアの一部などで行われている悪習といわれ、小さな女の子たちが、
     麻酔もなく不潔な状態で大切な身体の一部を切り取られ、その結果、死に至ること、
     尿道の閉塞、性交・生理・出産時の苦痛、不妊、分娩ができなくなるような後遺症も多発する
     危険な行為とされる。もともと遊牧民として、夫が妻を従わせるための習慣とも言われている。
     国連機関の発表によると、アフリカだけでも、現在1億3千万人以上の女性たちがFGMを受けている。
     毎年約300万人、毎日約6000人の少女たちがFGMを受けていると推測されている。
     「戦士の刻印」という映画は、アフリカ系アメリカ人の作家、アリス・ウォーカーが、
     FGMの問題を取りあげたものである。キャディ・コイタ(Khady Koita)さんは、
     1986(昭和61)年からFGM廃絶運動へ参加し、今は、「女性へのすべての暴力に反対する会」の
     欧州代表である。 参 : FGM廃絶を支援する女たちの会(HP)
    A傾斜機能材料(Functionally Graded Materials)。ひとつの材料の中で組成や機能が
     連続的または段階的に変化している材料のこと。材料のある部分と別の部分では性質が異なっている。
     つまり、ひとつの材料の中で性質が変化しているものをいう。ある部分は機械的強度が強く、
     ある部分は耐熱特性があるといった、2つの顔を持つ材料などがある。
FIFAワールドカップ → サッカー
FIT = 全量固定価格買い取り制度(別掲)
FP (Financial Planner)ファイナンシャル・プランナー
    目標を実現させるためには、どうしても金銭的な問題が生まれる。
    しかし、世間にはたくさんの金融商品があふれていて、その全てを知るのは難しい。
    そうした多くの方法の中から、本当に自分に合った財政プランはどういうものか?
    この問いに答えてくれるのが、ファイナンシャル・プランナーである。
    人によって違うライフプランにあわせた計画をたてるため、ファイナンシャル・プランナーは、
    ある分野に特化した知識ではなく、金融商品、株式、保険、不動産、税金、年金、ローンなどの
    幅広い知識が必要で、状況に応じて弁護士、税理士、保険、不動産の専門家などの協力を得ながら、
    トータルな資産のプランニングをし、実現の手助けをしする。
    FPの資格は2種類で、特定非営利活動法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(FP協会)による
    普通資格のAFP(Affiliated Financial Planner)と、米国CFP BOARDとの提携により
    認定している上級資格のCFP(Certfied Financial Planner)である。
    FP協会ではFP実務を行う上で不可欠なものは知識だけでなく「教育(Education)」
    「試験(Examination)」「経験(Experience)「倫理(Ehtics)」であるとして、
    資格認定基準にこの4つの「E」を掲げている。
FPS5 : 日本に向けて発射された弾道ミサイルを探知・追尾する航空自衛隊の新型レーダーで、
    日本の弾道ミサイル防衛(BMD)システムの「目」として、将来は米軍のレーダー網とも結び、
    イージス艦や地対空ミサイル部隊で迎撃するシステムの要とされる。 カメの甲羅のような外観から
    「ガメラ・レーダー」と呼ばれる。建物の高さは約30m、1辺が約25mの三角柱の形をしていて、
    アンテナを機械的に駆動させるのではなく、3面に固定式の多数のアンテナを備え、探知距離が長い。
    3つの側面のうち2つに、直径18mと直径12mの巨大なドーム型アンテナがあり、
    天候に左右されない特徴を持つ。
    FPS5は対象からはね返ってきた電磁波を分析し、航空機やミサイルの航跡を探知する。
    レーダーに詳しい関係者によると、乱反射や空気密度などの影響で信号を発する場合もあり、
    確かな情報かを見分けるには一定の時間が必要という。スピードと高さがある弾道ミサイルを
    とらえるためには強い電波を飛ばし、データ以外の情報も加味して判断するのが一般的という。
    キャッチした情報は三沢の空自北部航空方面隊司令部、東京・府中の航空総隊司令部に送られ、
    それをもとに地対空誘導弾パトリオット3(PAC3)でミサイルを迎撃する。
    FPS5は1999年度から純国産で開発が始まり、千葉県旭市の施設で研究用として使われ、
    2006年度に解体予定だったが、北朝鮮の弾道ミサイルの脅威が高まったのを受け、存続が決まった。
    2009年3月31日には鹿児島・下甑島に第1号が配備され、その後、佐渡(新潟)、大湊(青森)、
    与座岳(沖縄)の順で11年度までに沖縄から青森までの全国4カ所に設置する予定で、
    「FPA−3改」と合わせ、連続してミサイルを補足する。

     
    航空自衛隊の弾道ミサイル監視用レーダーFPS5
    (左は、千葉県旭市にある「飯岡」で、右は鹿児島県の下甑島分屯基地のもの)


    政府、ミサイル発射を誤発表 米衛星探知と勘違い
     政府は2009年4月4日、北朝鮮が「人工衛星」と主張する長距離弾道ミサイルを
    同日にも発射する事態を想定し厳戒態勢で臨んだが、北朝鮮は発射を見送った。
    政府は午後零時16分に「北朝鮮から飛翔体が発射されたもよう」と発表し、
    5分後に「誤探知だった」と訂正。河村建夫官房長官と浜田靖一防衛相は大きな不手際として
    「国民におわびしたい」と陳謝。河村氏は浜田氏を口頭で注意した。
     防衛省は4日午後、陸上幕僚監部指揮所から同日午前10時48分ごろに
    「ミサイル発射」との誤情報メールが秋田県をはじめ全国に派遣された
    自衛隊連絡官らの端末など約900カ所に送信されていたことも発表した。
     北朝鮮は4〜8日の午前11時から午後4時に発射すると通告しており、
    政府は5日以降の発射に備えて警戒態勢を取っている。
     防衛省は4日夕、誤った発射情報を報道機関、自治体を通じて国民に公表した原因について、
    米軍の早期警戒衛星が発射を探知したとの誤情報が航空総隊司令部担当者の勘違いで防衛省
    中央指揮所に伝達され、これを首相官邸でモニターした担当者を通じ公表したため、と明らかにした。
FRP(fiberglass reinforced plastics)エフアールピー : 繊維強化プラスチック。
    ガラス繊維や炭素繊維などを補強材として埋め込んだ合成樹脂複合材料。
    軽くて機械的強度・耐食性・成形性にすぐれる。
    小型船舶の船体、航空機の機材、浴槽・波板・保安帽などに用いる。
FSB(Federal’naya Sluzhba Bezopasnosti) : ロシア連邦保安庁(ロシアれんぽうほあんちょう)。
    略称は、ФСБ(エフエズベー又はフェーズベー)。1995(平成7)年4月に連邦防諜庁から改称された。
    アメリカのCIAFBIの関係の様に、海外専門のSVR(Sluzhba Vneshney Razvedki:対外情報庁)に
    対して国内の保安・防諜対策を専門に取り扱う。ロシア連邦の防諜、犯罪対策を行う治安機関であるが、
    CIS(旧ソビエト連邦の11カ国で形成された緩やかな国家連合体)諸国内において限定的に諜報活動も
    行っている。2003年には、連邦国境庁(FPS)が行っていた国境警備機能全体、連邦政府通信・
    情報局(FAPSI) が行っていたSIGINT機能、連邦税務警察庁(FSNP)が行っていた
    金融犯罪捜査機能の一部も移管され、旧ソ連のKGBの姿に戻りつつある。
    「ロシア連邦の安全の脅威に関する情報の入手のために、その権限内において、
    及びロシア連邦対外諜報機関と協力して」、諜報活動に従事する権利も有している。
    連邦保安庁機関の活動及びその成果の文書化のために、情報システム、ビデオ及び音声記録、
    映画及び写真撮影、その他の技術手段が使用される。
     ソ連時代に「国家の中の国家」と恐れられた国家保安委員会(KGB)は、
    1991(平成3)年8月のクーデター事件(共産党保守派によるゴルバチョフ書記長軟禁事件)の後に
    解体され、いくつかの機関に再編された。現在ロシアには、治安・情報に関係する機関として、
    連邦保安庁(FSB)、対外情報庁(SVR)、内務省(MVD)、連邦警護庁(FSO)などが存在している。
    FSBは、KGBの国内防諜部門を継承し、ロシア国内の治安維持及び防諜活動を元来の任務とする
    機関である。しかし、FSBは治安・情報機関の再編の過程で、国境警備庁(FPS)や
    大統領付属政府通信情報庁(FAPSI)を吸収し、あわせて、対外情報活動や
    テロ対策といった分野にまでその活動を広げている状況にある。
    FSBの総人員数は定かでないが、FSB生え抜きが約8〜12万人、国境警備庁と
    大統領付属政府通信情報庁からFSBに統合された人数までを含めると総勢20万人以上ではないかと
    みられている。ちなみに、プーチン大統領は以前KGBに勤務し、FSB長官も務めた経緯がある。
    参 : FSB公式サイト(フィルターがかけられている?)

    ロシア大統領府は、治安機関の連邦保安局(FSB)長官の地位を各省の大臣と同格に引き上げる
    大統領令にプーチン大統領が署名したと、2004年7月14日に発表した。
    FSBは大統領直轄の国家機関で、プーチン現大統領が1998〜99年に長官を務めた。
    大統領令ではFSBの格上げは政権が進める行政改革の一環で「FSBの活動の効率向上が目的」とし、
    長官に3カ月以内に組織改革を実行することも求めている。

    英メディアは2006年11月19日、ロンドン警視庁が、プーチン大統領を批判するロンドン在住の
    ロシア連邦保安局(FSB)元中佐への毒殺未遂事件の捜査に着手したと一斉に伝えた。
    先月モスクワで起こったロシア人女性記者殺害事件に関連する可能性があるという。
     報道によると、英国に亡命中の連邦保安局(FSB)の元中佐は、アレクサンドル・リトビネンコ氏(43)。
    11月月1日、イタリアの情報提供者とロンドン市内のレストランで接触し、
    プーチン大統領のチェチェン政策を批判した女性記者アンナ・ポリトコフスカヤさんの殺害に関与した
    人物のリストを受け取った。しかし、帰宅後に倒れ、病院で治療を受けたところ、
    体内から劇物のタリウムが検出された。重体に陥った元中佐は、11月23日午前、死亡した。
    後の発表では、サリンよりも猛毒の放射性物質(ポロニウム210)によって殺害されたとみられている。
     英メディアは、情報提供者に毒薬に関する知識がないことなどから、
    旧ソ連スパイ機関「国家保安委員会」(KGB)の後継機関であるFSBの関係者が、
    機密情報に迫るリトビネンコ氏の殺害を企てたとの見方を示している。
     リトビネンコ氏は1998年、モスクワで会見し、FSB幹部から要人暗殺を命じられたと爆弾発言し
    注目を集めたが、2000年、英国に亡命、プーチン政権の強権体質を批判してきた。
FTA(Free Trade Agreement)エフ・ティー・エー : 自由貿易地域協定。自由貿易協定。
    特定の国、地域間で関税などの貿易障壁を撤廃・削減し、域内の自由な貿易を促進することを目的とした
    協定のことで、米国、カナダ、メキシコの3国間の北米自由貿易協定(NA FTA)が有名。
    FTAの締結によって貿易障壁が減ると、域内の物やサービスの移動が活発になる。
    その結果、域内では物やサービスの価格が下がり、企業の生産性や競争力が向上し、
    経済全体の活性化につながることが期待される。
    一方、FTAは域外に比べ域内の取引を差別的に有利にする。
    域外国では、輸出の減少や産業の空洞化などの影響が考えられる。
    このため世界貿易機関(WTO)では、安易なFTAの乱立を防ぐため、
    ほぼ全ての貿易を自由化するFTA のみを認めており、日本では農業などの分野が課題となる。
    現在、世界中の殆どの国が何らかの地域貿易協定を結んでおり、WTOの世界的な取り組みと併せて
    FTAのような地域間の取り組みを活用することが世界の潮流となっている。
    しかし、企業の国際競争力が高まり、輸入品価格は下がるが、
    途上国には国内企業保護の立場から慎重論が根強い。
    最近では、アセアンと中国が10年以内にFTAを締結することに合意し、
    日本もアセアンとの議論を開始した。2004年4月からアジア各国とのFTA交渉が本格化する。
    豚肉など農産品問題に終始したメキシコとは違い、労働市場の開放問題が中心テーマに浮上しそうだ。
    フィリピンやタイが日本製品に市場を開く見返りに、看護士や弁護士などの受け入れを求めているからだ。
    2005年5月22日にマレーシアとFTAを大筋に合意したことにより、
    日本のFTA合意はシンガポール、メキシコ、フィリピンに次いで4カ国目となった。
     FTAを柱に労働者の移動の自由や知的財産、投資保護ルールにまで対象を広げるのが
    経済連携協定(EPA)である。一方、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)は多国間の交渉で、
    「例外なき関税撤廃が原則」だが、二国間交渉のために一部品目を関税撤廃の対象外にするなど
    柔軟に対応できるFTAなどと比べ、ハードルが高い。
    参 : 対外経済政策総合サイト(経済産業省HP)、
        日韓自由貿易協定外国人雇用の現状ドーハラウンド
FTAAP(Free Trade Area of Asia−Pacific)エフ・ティー・エー・ピー・ピー
    アジア太平洋自由貿易圏やアジア太平洋自由貿易地域とも呼ばれ、アジア太平洋経済協力(APEC)の
    加盟国全域(2010年10月現在21カ国)において、自由貿易圏(貿易や投資の自由化)を構築する
    構想の名称。FTAAPの構想が実現した場合に形成される貿易自由化された経済圏の規模は、
    世界人口の約4割、世界の国内総生産(GDP)の全体の約6割に達する。
    FTAAPは、2004年にチリで開催されたAPEC首脳会議の際にABACにより提言され、
    その後2006年にベトナムのハノイで開催されたAPEC首脳会議において米国より
    提唱され(当時の大統領はジョージ・W・ブッシュ)、話題として取り上げられた。
    FTAAPを実現する具体的な経済的な枠組みとしては様々な案が検討されており、
    2010年日本APECの首脳宣言である「横浜ビジョン」では、
    「実現への道筋」を示し、下記のように記載されている。
    「我々は、APECの地域経済統合の課題を更に進めるための主要な手段である
    アジア太平洋自由貿易圏(FTAAP)の実現に向けて具体的な手段をとる。
    FTAAPは、中でもASEAN+3、ASEAN+6及び環太平洋パートナーシップ協定(TPP)といった、
    現在進行している地域的な取組を基礎として更に発展させることにより、
    包括的な自由貿易協定として追求されるべきである。」



























































inserted by FC2 system