YSミニ辞典(は)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:364

パーキングパーミット = パーキングパーミット(自動車関連に別掲)
パーキンソン病 = パーキンソン病(医療関連に別掲)
ハーグ条約(the Hague Convention) : オランダのハーグで締結された条約のうちいずれかを指す略称で、
     「ヘーグ条約」、「ヘイグ条約」と表記されることもある。
     ハーグ国際私法会議で締結された条約はハーグ条約という通称で呼ばれることが多い。
     ハーグ国際私法会議によるハーグ条約。 同会議で締結された国際私法条約の総称。
    @「子供の奪取に関するハーグ条約」で、正式名は「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」である。
     国際離婚時の子供の連れ出しや、面会の拒否は子供の奪取にあたるとの問題から、
     1980年に74カ国で締結され、2011年2月現在、84カ国が加盟している。
     ハーグ条約では、加盟国間においての親による国際的な16歳未満の子供の連れ出し(誘拐)には、
     迅速な子供の返還を請求できる事になっている。連れ去られた方の親が申し立てれば、
     相手国は子を元の国に戻す協力義務を負う。先進主要国の殆どでは批准されているが、
     日本では国内の法律との関係から批准していない。この為、国際離婚の場合に
     子供を連れ去られてしまった方は、子供と会えなくなり、法律的な手段もいきづまってしまう事になる。
     主要7カ国(G7)で入っていないのは日本だけで、2004年には国連子どもの権利委員会から
     批准を勧告されるなど、欧米から批判を受けており、
     2009年10月には8カ国の大使が法相に加盟を求めた。
     連れ去りの件数については正確な統計はないが、外務省によると、2009年10月時点で
     外国政府から伝えられた「奪取」件数は●米73件●英33件●カナダ33件●仏26件である。
     菅政権は関係省庁の副大臣級会合を新設して検討を進めているが、
     政府・民主党内には「日本人の親が不利な扱いを受ける恐れがある」など慎重論もある。
      関連両国の問題を解消するための国際的な条約なのに、先進国のうち日本だけが加盟していない
     のはおかしい。不利な扱いを受ける恐れがあるなどとのんきなことを言っている時期は過ぎている。

     
     日本に子供連れ帰り、元妻に5億円弱支払い命令
      日本人の元妻が日本へ連れ帰った子供2人を取り戻そうと米国人男性(40)が
     元妻に損害賠償を求めた民事訴訟で、米テネシー州の裁判所は、
     慰謝料など610万ドル(約4億9000万円)の支払いを元妻に命ずる判決を下した。
      AP通信などが2011年5月9日、報じた。
      元妻は2009年、現在10歳の息子と同8歳の娘を日本へ連れ帰ったまま、米国へ戻っていない。
     同州の司法当局は男性に監護権を認め、元妻に逮捕状を出していた。
      ただ、日本は、国際結婚で生まれた子どもの親権争いに関する「ハーグ条約」に未加盟。
     判決が直ちに日本国内で執行できるわけではない。
     米国などは日本に同条約への早期加盟を求めている。(読売新聞ニュースより)
      例えば暴力など、夫にも何かの非があるから妻が逃げるのであって、
     互いの愛があればこんなことにはならない。日本なら高くても1千万円程度なのに、
     大手タバコ会社フィリップ・モリス社のたばこを吸い、害のあることを知らせなかったために
     肺がんを患ったとして、米ロサンゼルス市近郊に住む64歳の女性が損害賠償を求めていた裁判で、
     カリフォルニア州上級裁判所の陪審は2002年10月4日、
     懲罰的賠償として280億ドル(約3兆4600億円)を支払うよう命じる判決を出したことなど、
     アメリカの裁判所の慰謝料は狂っている。この女性が字が読めず、耳も聞こえないのなら話は分かる。

    A陸戦の法規慣例に関する条約、通称「ハーグ陸戦条約(ハーグりくせんじょうやく)」。
     戦時国際法のひとつで、1899年に締結され1907年に改定された。
     交戦者の定義や、宣戦布告、戦闘員・非戦闘員の定義、捕虜・傷病者の扱い、
     使用してはならない戦術、降服・休戦などが規定されている。
     現在では各分野においてより細かな別の条約にその役割を譲っているものも多いが、
     最も根源的な戦時国際法として、基本ルールに則って正々堂々と戦争を行うよう規定している。
     云わば「戦争のルール」で、日露戦争等のごく限られた戦争ではルールに沿って整然と行われていた。
     しかし、スペイン内戦から第二次世界大戦、ゲリラ戦術や途上国の戦闘などで凄惨な戦争が生じ、
     その精神は破られてしまった。また朝鮮戦争、ベトナム戦争、アフガニスタン戦争、
     イラク戦争他に見られるように、一向に遵守される様子はない。
    B万国阿片条約、通称ハーグ阿片条約。 アヘンをはじめとする麻薬の統制を目的とし、1912年締結。
    Cユネスコによる武力紛争の際の文化財の保護に関する条約。
     1954年締結され、「1954年ハーグ条約」とも表記される。
     戦争などの武力紛争の際に文化遺産を保護するための措置を定めた条約である。
     我が国は1954年9月6日に条約及び第一議定書に署名をしているが、批准を見合わせ未加盟である。
     主な条約未加盟国として、我が国の他に、米、英、アフガニスタン、アルジェリア、アンゴラ、
     ブルンジ、エルサルバドル、エチオピア、韓国、北朝鮮、ソマリアなどがある。
     2002年9月現在の締約国は条約が103カ国、第一議定書の締約国が85カ国となっている。
    D航空機の不法な奪取の防止に関する条約、通称「ハイジャック防止条約」。
     1970年に締結され、1971年に発効した。1960年代から航空機の不法占拠、
     いわゆるハイジャックが多発した事から、その防止と処罰を定めたこの条約が結ばれた。
ハーセプチン = ハーセプチン(がん関連に別掲)
バーゼル条約Basel Convention on the Control of Transboundary Movements of
    Hazardous Wastes and their Disposal) : 正式には
    「有害廃棄物の国境を越える移動及びその処分の規制に関するバーゼル条約」といい、
    1989年3月、スイスのバーゼルにおいて作成され、1992年5月5日に効力発生した、
    一定の廃棄物の国境を越える移動等の規制について枠組み及び手続等を規定した国際条約である。
    2007年2月現在締約国数は169カ国、1機関(EC)で、事務局はスイスのジュネーブの
    国連環境計画(UNEP)にある。日本は1993(平成5)年に加盟したが、米国は未加盟である。
    イタリアやノルウェーのヨーロッパからのポリ塩化ビフェニール(PCB)を含む有害廃棄物の変圧器が
    アフリカのナイジェリアに大量に投棄されたことなどをきっかけに、有害な廃棄物が、
    先進国から規制の緩やかな発展途上国に輸出され、不法投棄されるのを防ぐ目的で採択され、
    輸入する国の同意なしに有害物質を含んだ廃棄物の移動を禁じている。
    1995年には、先進国から途上国への廃棄物の輸出は、リサイクル目的の場合も含めて
    禁止すると改正されたが、日本は未批准で、国際的にも改正条約は発効していない。
    参 : バーゼル条約(外務省HP)
パーソナリティ(a personality) : @個性。人格。(例)すぐれたパーソナリティの持ち主。
    A心理学用語でいう人格のこと。個人個人に特徴的な、まとまりと統一性をもった行動様式、
     あるいはそれを支えている心の特性。
     人間の知的、意志的、感情的活動の総体をとらえて言うことが多く、
     個人を特徴づけている行動や思考を決定する精神、身体的なシステムであって、
     その個人の内部にある力動的な体制である。
     性格(character) : 意志的活動、感情的活動
     気質(temperment) : 個体の生物学的基礎を強調
     個性 : パーソナリティーの個人差を強調した言葉

              パーソナリティー
            ┏━━━┻━━━━┓
           性格          知能
       ┏━━┻━━┓        ┃
     感情的活動 意志的活動  知的活動

    Bアメリカで、担当者の個性的魅力を利用した番組を称したことから、
     ディスク-ジョッキー(a disk jockey、a DJ)。特定番組を担当するタレント(a host、a hostess)。
    CWebメールなどで、同じ趣味の人とのコミュニケーションを図るためにPRする、
     自身に関する趣味や性格、体格などの情報のこと。
    Dアメリカ合衆国の競走馬。
パーソナリティー障害(Personality Disorders)パーソナリティー・ディスオーダー : 人格障害。
    極端な性格の偏り。人格の偏りや異常によって物事の受け止め方や行動が極端に偏っているため、
    社会への適応に支障をきたす障害のこと。精神分裂病や脳疾患などによる人格の変化は含めない。
    従来の人格異常や精神病質の後身にあたる概念で、「性格障害」と呼ばれることもある。
    人格障害は否定的なニュアンスが強い事から、日本精神神経学会が2008年5月に、
    人格障害をパーソナリティ障害に用語改定をすることを発表した。
    DSMーW(アメリカの精神医学会によって作られた診断基準)には、
    パーソナリティ障害とは、「その人を取り巻く文化から、期待されるものから著しく逸脱した内的経験や
    行動の持続的なパターンが広範囲であり、固定的であり、思春期・青年期に発症し、
    時が経っても変わらず、困窮や障害をもたらすもの」と定義し、
    「強迫性」のほか、非常に疑い深くなる「妄想性」、対人関係や感情が不安定な「境界型」、
    他人の権利を無視して侵害する「反社会性」など計10種類の障害を規定している。
    人格障害の全般的な診断基準(DSM−W)
     @認知、感情性、対人関係機能、衝動の制御のうち2つ以上の領域で
      その人の属する文化から期待されるのとは著しく偏った主観的体験や行動が続いていること。
     Aこのような主観的体験や行動のパターンに柔軟性がなく、さまざまな領域にまたがっていること。
     B社会や職業上の機能障害が生じていること。
     Cこれが長期間続き、その始まりが少なくとも青年期または小児期早期まで遡ることができること。
     Dそしてこれが別の精神疾患や薬物、頭部外傷などによって起こったものでないこと。
    人格障害には、それぞれどのような点で上記の認知、感情性、対人関係機能、
    衝動の制御が著しく偏っているかの症状が列記されており、それを満たせば、
    それぞれの人格障害の診断を受けることになる。    
パーソナリティ障害(人格障害)の種類(DSM−Wによる)
グループ(カテゴリー) 種 類 特  徴
A群
(奇妙で風変わり)
妄想性人格障害 分裂病のようなはっきりとした精神症状はないが、
それと良く似た傾向を持っている。
自閉的で、妄想を持ちやすく、
奇妙で風変わりな傾向がある。
分裂病質人格障害
分裂病型人格障害
B群
(演技的で感情的)
反社会性人格障害 感情が不安定で、激しい。
境界性人格障害 
演技性人格障害
自己愛性人格障害
C群
(不安で恐怖心が強い)
回避性人格障害 不安やおびえ、引きこもりなど。
依存性人格障害
強迫性人格障害
特定不能の人格障害
    症状 : 精神医学者カーンバーグはその特徴を次のように挙げている。
     @人格がまるで幼い子供のように未完成、未統合であるため、
      不安に耐える力や衝動をコントロールする力が欠けている。
     Aそれを防衛するため、社会的に望ましい心理操作を使えない。
     B従って、思考・行動面で本能的で感情面の統制や他者への配慮を欠き、自己中心的である。
      そうした感情と現実が切り離された言動を示す特徴がある。
     人間というものは「抑圧」「知性化」「合理化」「昇華」といった4つの高次元の防衛操作を駆使して、
     不安や不満の解消を図っているが、パーソナリティー障害患者はこの防衛操作ができない。
     それにより、社会とのテンポが合わないような状況に追い込まれ、抑うつ状態などを示すようになる。
    療法 : 「薬物療法」が主に用いられる。憂鬱な気分を和らげるために抗うつ剤が処方されたり、
     不安を鎮めるためにベンゾジアゼピン系と呼ばれる抗不安薬が処方されたり、
     睡眠を促す目的で睡眠剤が処方されたりしている。
バーチャルリアリティ = バーチャルリアリティ(パソコン用語)
パーティー券(パーティーけん) : パーティーの入場券。
    @一般の人の場合は、お食事券(パーティで食事をするためのチケット)のことを指すが、
     多くの場合、政治家が献金または政治資金集めのために行うパーティー券を指す。
     政党主催のパーティー券はパーティーの実費に比し高額であり、
     その大半が政治献金と考えられるため、寄付金として不課税取引。
     なおパーティーに出席し、実費相当額を交際費として処理した場合にはその部分に限り課税取引。

     東電、年5千万円パーティー券、献金自粛の一方で購入(2011.10.2、asahi.comより抜粋)
      東京電力が2009年までの数年間にわたり、自民党を中心とした50人以上の国会議員の
     パーティー券などを少なくとも年間計5千万円以上購入していたことが分かった。
     原子力政策における各議員の重要度や、電力施策への協力度を査定して購入額を決定。
     1回あたりの購入額を政治資金収支報告書に記載義務がない20万円以下に抑え、
     表面化しないようにしていた。
      東電は1974年以降、「電力供給の地域独占が認められた公益企業にそぐわない」として
     企業献金を自粛している。その一方で、組織的に議員をランク付けし、
     パーティー券を購入する形で資金提供していた実態が初めて明らかになった。
      東電広報部はパーティー券購入について、「社会通念上のお付き合い程度で行っているが、
     具体的な購入内容は公表を控える。飲食への支払いで、対価を伴っているので、
     政治献金ではない。(企業献金の自粛とは)矛盾していない」としている。
     パー券購入、東電言い分にあきれる
     (2011.10.6、朝日新聞「声」より、宮崎県都城市の谷川 裕昭さん(71歳)の投稿文紹介)
      本紙の「東電、パーティー券に年5000万円」(2日)の見出しに驚いた。2009年までの数年間、
     50人以上の国会議員のパーティー券などを少なくとも年間計5千万円以上購入。
     一方、1974年以降、電力供給の地域独占が認められた公益企業にそぐわない」として
     企業献金を自粛しているという。東電広報部はパー券は飲食という対価を伴っているので、
     政治献金ではないし企業献金の自粛とは矛盾していないと説明している。
      この言い分にはあきれた。年間計5千万円のパーティー券代には国民の電気料金も
     含まれているのではないか。1回あたりの購入額は政治資金収支報告書に記載義務がない
     20万円以下に抑えているという。「公益企業」なのに、
     「癒着」とされないように工夫しているのではないか。
     法に触れずに原発を推進するための手段であって、原発に不安や恐怖を抱く国民を無視した行為だ。
      3月の福島第一原発事故への反省の気持ちは全く感じられない。
     自民党などの議員たちに、東電のために働いてもらうための一種のわいろではないか。
     放射能汚染のため泣く泣く住み慣れた土地を捨てた人、運動場で遊べない子供たち……。
     東電は被災者の苦悩を理解し、復興に全力を尽くす姿勢こそが大切なのだ。
      東電はパー券は飲食という対価を伴っているので、政治献金ではないし
     企業献金の自粛とは矛盾していないというが、飲食代なら1〜2万円程度で十分なのに、
     その何倍ものパー券を購入するのだから、自民党議員を喜ばすためのワイロのほかならない。
     喜ばした分が原子力推進行政につながって行くのだ。

    A大学等のイベントサークルが企画するパーティの参加券。通称「パー券」。
     バブル時代は学生サークル主催のディスコを借り切った派手なイベント等が頻繁に行われたが、
     「スーパーフリー事件」以降学生のイベントサークルが下火になりこの言葉も廃れた。
パーティクルボード → 木材
バーデンハウス三丘(ばあでんはうす・みつお) = バーデンハウス三丘(温泉・銭湯関連に別掲)
パート社員(Part−timer)パートタイマー : 短時間労働者。短時間就労者。
    1週間の労働時間が正社員より短い非正規社員のこと。
    「短時間労働者の雇用管理の改善などに関する法律(平成5年6月18日法律第76号)」の略称が
    パート労働法では、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常な労働者の、
    1週間の所定労働時間に比し、短い労働者をいう」。例えば、「パートタイマー」「アルバイト」「嘱託」
    「契約社員」「臨時社員」「準社員」など、呼び方は異なっても、この条件に当てはまる労働者であれば、
    「短時間労働者」としてパートタイム労働法の対象となる(第2条の定義)とされている。アルバイトや
    臨時社員などといった呼称のいかんにかかわらず、この定義にあてはまる人はパート社員である。
    したがってパート労働法では短時間労働正社員(正社員パート)もありえる。
    パート社員には有給休暇や育児休業制度がない。解雇をする場合は解雇予告を少なくとも
    30日前にするか、平均賃金の30日分以上の解雇予告手当を支払わなければならない。
    企業が人件費を抑えようと正社員をパート社員に置き換える動きが強まり、
    2005年に全国に1172万人いる。平均時間給が928円と一般労働者の半分程度である。
    パート社員の労働法規の適用
     ●労働基準法が適用され、パート社員を含め従業員が10人以上の事業所は就業規則が必要。
     ●労災保険が全員に適用される。
     ●1週間の勤務時間が20時間以上の人を対象に、雇用(失業)保険が適用される。
     ●健康保険・厚生年金保険にも加入義務がある。
      対象は勤務時間と1カ月の出勤日数が社員の3/4以上の人である。
    パート社員と正社員との違い
     ●給与体系の違い
      
パート社員 : 時給のみで安く、賞与・定期昇給・退職金もない。
      正社員 : 月給制度で、賞与・定期昇給・退職金がある。
     ●働く期間の違い
      パート社員 : 期間の定めのある雇用契約(有期雇用契約は1回の契約で最高3年まで)。
                フルタイム(社員と同じ)又はパートタイム(例:1日6時間、1週3日勤務)。
                雇用期間は数カ月単位で更新し、労働条件は個別に契約時に決める。
      正社員 : 期限の定めはなく、定年(例:60才)まで働くことができる。
              フルタイム勤務(例:1日8時間、1週40時間)で、労働条件は全員、就業規則による。
    パート社員と派遣社員との違い
     ●派遣社員には月給・日給・時給制があるがパート社員は時給のみである。
      同じ事務職でも、派遣社員の時給は1300円以上で、パート社員の場合は
      800〜900円前後という場合が多い。ただ、派遣社員は交通費の支給がない場合が多いが、
      パートは交通費を支給してもらえる場合が多い。
     ●派遣社員が人材派遣会社と雇用契約を結ぶのに対し、パート社員は職場の雇い主と
      一定の期間を定めて契約する。そのため、パート社員の社会保険料は、企業が負担し、
      派遣社員の社会保険料は、派遣会社が負担している。
      また、パートの時給は人件費として計上されるが、
      派遣社員の場合は人件費として計上されないことが多い。
     ●特殊な技術とかスキルがある場合は異なるが、派遣社員は若く、
      パート社員は「おばさま」というイメージが強い。
    正社員的パート : 正社員並みの職務や責任で働き、かつ、正社員と人材活用の仕組みや
     運用が実質的に異ならない期限付きの不安定雇用で、賃金もほとんどが正社員の7割弱と
     安い働き方をいう。この種のパートがいる事業所は43%、派遣なども含めると、
     これら非正社員は、働き手全体の3割、働く女性の半数以上、若者の4割にのぼる。
     大手スーパーのマネージャーもこの雇用形態をとることが多い。
    パート的正社員 : 転勤のない正社員をいう。
    参 : フリーターパート労働法(HP)
ハードバップ = ハードバップ(ジャズ関連に別掲)
ハートビル法(Heart Building Law) : ハート・ビルディング法。
    高齢者や身体障害者等が円滑に利用できる建築物の建築の促進を図ることを目的として、
    1994(平成6)年6月29日に制定された「高齢者、身体障害者等が円滑に利用できる特定建築物の
    建築の促進に関する法律」(平成14年7月12日法改正、平成15年4月1日施行)の略称である。
    この法律は、多数の者が利用する建築物等を建築する者に対し、障害者等が円滑に建築物を
    利用できる措置を講ずることを義務あるいは努力義務として課すものである。
    具体的には、デパート、ホテル、劇場など不特定多数が利用する建築物について、
    出入口、廊下、階段、トイレ、駐車場などの設計に配慮するように、建築主の努力義務を定めたもので、
    一例として、床面積が2000平方メートル以上のホテルを含む建築物に対し、
    駐車場を設置する場合は障害者などが使いやすい駐車場の整備を義務づけている。
    また、新築、増築、改築又は用途変更の工事に、バリアフリー基準の適合が義務付けられた。
    ハートビル法が建築確認対象法令となることにより、上記に該当する工事は、
    建築確認を受けないと着工できなくなった。なお、違反すると罰せられる場合もある。
    一定の判断基準に適合すると認定建築物となり下記のような各種の優遇措置が受けられる。
    ハートビル法の優遇措置
     @補助制度 : 整備費に対する国庫補助
     A税制特例 : 所得税・法人税の割増償却事業所税の非課税
     B融資制度 : 特定金融機関(政府系の日本政策投資銀行など)から金利優遇
     C特例措置 : 新築あるいは既存の認定建築物に対して、建築基準法の特例措置
     D認定表示 : 広告等に、当該建築物が計画の認定を受けている表示ができる

    市区町村としての条例もあり、横浜市の「福祉のまちづくり条例」では、より厳しく
    床面積が1000平方メートル以上の宿泊施設について、障害者向けの客室を設けるよう定めている。
    ハートビル法では100万円以下の罰金が、駐車場条例では50万円以下の罰金が科せられる。
    福祉のまちづくり条例では社名が公表される。

    大手ビジネスホテルチェーン「東横イン」による不正改造問題で国土交通省は2006年2月6日、
    同社のホテルがある38都道府県を通じて実施していた調査結果を発表し、
    それによると、122のホテルのうち、自治体による完了検査後に改造が行われていたのは
    77のホテルで、60のホテルで建築基準法違反やハートビル法違反などが確認された。

    不正改造が明らかとなった当初、東横インの西田憲正社長の違法性を認識しながらの堂々とした
    不適当な発言はお詫びですませるようなものではない。
    弱い人たちは切り捨てて利潤ばかりを追求するような鬼社長のいるようなホテルは、
    耐震まで偽装しているかも知れないし、利用しないことに限る。
    年に1〜2回くらいしか使わない身障者用スペースは無駄だから改造したと言うが、
    非常口を使ったことがなかったから設置しなかったと同じことで、ルールは厳守しなくてはならない。
    店舗や貸事務所に改装しているホテルもあることから、利益のみを追求した「マネーホテル」ではないか!
    ハートビル法の名の通り、すべてのルールを遵守したやさしい「ハートビル」でなければならない。
    ハートビルではなかったわけだから、ハートビル法の優遇措置分はすべて返納させるべきである。
    同社の加藤敏子営業企画部長が「スペースが取れない場合は以前から、完了検査を通してから
    転用すればいいと考えていた」と記者会見での発言は、社長をかばっているように思える。
    管理建築士の問題にしても、東横イン開発のお詫びで「変更手続きを失念しておりました。
    実情に合わせ1月26日に変更届を東京都に提出済みです。」はないだろう。
    失念とは「覚えていたはずのことを思い出せないこと」なのに、
    1級建築士16名も東横イン開発に在籍していながら、全員が忘れることは有り得ない。
    建築確認の完了検査後に、身障者用の客室や駐車場を事務スペースなどに改造していた件では、
    無届け改造図面の作成に関わった1級建築士はすべて資格取り消しをすべきだ。
    設置が義務づけられているエレベーター内の音声案内装置もなかった理由を「設計ミス」と説明したが、
    こんな単純なミスするような1級建築士は安全性を重視した業務に携わる必要はない。
    東横インの無断改造問題に絡み、昔からよく知られ私も何度か利用したことのある「東急ホテルズ」
    経営の「東急イン」がとばっちりを受け、抗議がメールや電話などが寄せられたのである。

    西田社長は不正改造について2006年2月6日、国土交通省へ謝罪に訪れた際の記者会見で、
    「利便性、合理性を追求し過ぎました。全部私の責任です」と繰り返し、
    著書などで人生を豊かにする方法などを説いていたことを質問されると、
    「自分が上等な人間と思っていたことを悔しくてしょうがない」と涙はなく泣き崩れたそうだが、
    利便性、合理性ではなく利潤を追求し過ぎたのでしょう。
    身体の不自由の方の利便性、合理性は全くないではありませんか。

ハートフル・バッジ(Heartful badge) : 日本語がわからなくて困っている外国人を助けるために、
    ハート形のバッジを襟元につけようという運動。東京都港区のボランティアグループ
    「ハートフル・ジャパン」が提唱しているもので、外国人観光客などが話しやすい雰囲気を作り、
    身近な国際交流を深めるのがねらいである。「ハートフル」は英語で「心からの」という意味。
    バッジは建築家の伊東豊雄がデザインしたもので、ハート形の中にグループの頭文字HJが入っている。
    1個200円。襟元やカバンなどよく見えるところにつけて、ボランティアであることを示す。
    バッジをつけた人が何語を話せるかを示すために、各国の国旗が描かれた
    市販のバッジ(フレンドシップ・バッジ)を用意し、一緒につけることを勧めている。
ハートホヤ(heart hoya、wax plant)ワックスプラント : 学名は「Hoya kerril」。
    別名に「ラブユー・スウィートハート・ハートホヤ」や花がうっすらとピンク色になることから
    日本では「サクララン」とも呼び、ホヤ(サクララン)の仲間である。
    原産は「タイ、ラオス」で、東アジアからオーストラリアにかけて約200種類が分布する
    ホヤ属、ガガイモ科の常緑蔓性低木で、葉はキュートなハート形の多肉質で夏に花を咲かせる。
    花はロウ細工のように鈍い光沢を放ち肉厚で芳香のあるものが多い。
    花の咲き方の特長と1cmほどの乳白色の小さな花が球状に数十個まとめて付く。
    茎の途中から気根と呼ばれる根を出し木の幹などに付着してよじ登り大きくなる。
    花がうっすらとピンク色になることから日本では「サクララン」の別名もある。
    2枚合わせてラブラブハート、ラブリィーハートなどのニックネームが付けられている。
    タイではこのハートホヤをプレゼントすると恋が実って幸せになるという言い伝えがある。
    

    
    ホヤ・カーリー「バリエダカ」
    管理方法 : 熱帯アジア原産のつる性植物だが、成長がかなり遅い観葉植物である。
     1〜2年、形の変わらないものも多いようだが、成長していないというわけではない。
     あとは、きちんとした成長管理をしていれば、さほど問題なく育てることができる。
    明るさ : 基本的に日光を好み、日当たりの良い場所が良いが、
     夏だけは日焼けするので直射日光を避けるような場所へ置く。
     特に斑入り種は真夏の強い日ざしや西日が当たる場所は葉焼けの原因になる。
     耐陰性があり、明るい室内ならどこにでも置けるが、暗すぎると生育が悪く間伸びした姿になる。
    適温 : 生育適温は20〜30℃である。耐寒性は弱いので、冬は10℃以上の室内で管理する。
     最低でも5℃程度は保てる温度変化の少ない場所がよい。
     一時的でも温度が下がると凍傷により葉に黒点等が発生するため注意が必要である。
    水やり : 多肉質の葉は水分を蓄えるので比較的乾燥に強いが、
     水分が不足すると葉が薄くなり全体がしおれてくる。生育期には土が乾いたら十分に与える。
     鉢底から水が出るくらいたっぷりと与え、鉢土が乾くまでは与えない。
     特に生育の休眠期にあたる冬は更に控えめにし、10日に1回程度の水やりで良い。
     葉水も必要だが、水をやりすぎる根腐れしやすい。
     乾きには強いため、逆に水をやりすぎると根を痛める場合がある。
     肥料 : 春〜秋にかけての生育期に、1カ月に1回程度を目安に
      1000倍に薄めたハイポネックスなどの液体肥料を与える。
      : 通気性と吸水、排水性が良い土壌を好むので、ヤシ殻を砕いた培養土に植えるとよい。
      観葉植物専用の土か、赤玉土(小粒)6、腐葉土4くらいの配合土でよい。
     増やし方 : 挿し木が容易で、5〜9月頃、葉を1〜2枚つけたつるを2節の長さ(3p以上)に切って
      挿し穂にする。葉挿しは、成長する可能性がほとんどないので、葉芽挿にする。
     植え替え : 根が鉢底から出てきたら、植え替えどきで、同じ鉢で何年も育てていると、
      根詰まりを起こしてしまい、ホヤも元気がなくなってしまう。
      そのため、数年に一度は鉢を替える植え替えを行いましょう。鉢からホヤを取り出すとき、
      傷んでいる根があれば取り除く。もし、全体的に根に元気がない場合は、そのままにしておく。
     病害虫 : 株が弱ってくるとカイガラムシなどが発生することがあるが、
      日頃葉水をかけるようにしていると発生しにくくなる。
      ティッシュや古くなった歯ブラシなどを用いて早めに除去し薬剤を散布しておく。
パート労働法(パートろうどうほう) : 「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」の略称で、
    社会におけるパート労働者の規律のために制定された法律である。この法律の基本趣旨は
    「雇用管理の改善に関する措置、職業能力の開発及び向上等に関する措置等を講ずることにより、
    短時間労働者がその有する能力を有効に発揮することができるようにする(パート労働法1条)」
    ことにある。パート労働者が不安定な雇用関係にあるまま社会に定着していたことから、
    その権利保護やパート雇用の基本的取扱いを明確にしたものである。
    パート労働法基本事項
    @適正な労働条件の確保
    A教育訓練の実施
    B福利厚生の充実
    改正パート労働法(2008年4月1日から施行)
     少子高齢化、労働力人口減少社会において、短時間労働者がその有する能力を
    一層有効に発揮することができる雇用環境を整備するため、短時間労働者の納得性の向上、
    通常の労働者との均衡のとれた待遇の確保、通常の労働者への転換の推進を図る等のためとしている。
     仕事の内容責任、人事異動などでほとんど正社員と変わりなく働く者であり、
    雇用期間に定めのない「正社員並パート」について、賃金や職務上の教育訓練、
    社宅貸与など福利厚生での差別的取り扱いも禁止され、
    それ以外のパートの待遇は、正社員しの均衡を考慮する努力義務を事業主に課し、
    パートの正社員への転換促進措置や、待遇を決める際に考慮した事項の説明も義務付けられた。
    @労働条件の文書交付・説明義務 : 雇用後速やかに昇給の有無 退職金制度の有無 
     賞与の有無を記載した文書の交付の義務付化(10万円以下の過料あり)等
    A均衡のとれた待遇の確保の促進(働き・貢献に見合った公正な待遇の決定ルールの整備)
     (1)すべてのパート労働者を対象に、通常の労働者との均衡のとれた待遇の確保措置の義務化等
     (2)特に、通常の労働者と同視すべき短時間労働者に対しては、差別的取扱いの禁止
    B通常の労働者への転換の推進 : 通常の労働者への転換を推進するための措置を義務化
    C苦情処理・紛争解決援助
     (1)苦情を自主的に解決するよう努力義務化
     (2)行政型ADR(調停等)の整備
    D事業主等支援の整備(2007年7月1日より施行済み)
     短時間労働援助センターの事業の見直し(事業主等に対する助成金支給業務に集中)
    参 : パート労働法(法律)
バーバリーマカク(Barbary macaque) : バーバリーモンキー。学名は「Macaca sylvanus」。
    動物界脊索動物門哺乳綱霊長目オナガザル亜科マカク属に分類されるサルで、
    ニホンザルの祖先でもある。マカク属では唯一、
    アルジェリア北部からモロッコにかけての北アフリカ西北部に自然分布している。
    イベリア半島の最南端に位置し、イギリスの海外領土の一つであるジブラルタル(Gibraltar)の
    岩山にも棲息しているが、これはアフリカからイギリス海軍の基地に人為的に移入され、
    野生化したバーバリーマカクで、ジブラルタルから本種がいなくなると
    イギリス軍が撤退するという言い伝えがあるため大切に扱われているそうである。
    体長45〜60cm。体重10〜17kg。メスよりもオスの方が大型になる。
    冬期には雪が積もるアトラス山脈の緯度の高い森林や低木林の樹上あるいは地上で生活するため、
    毛が厚く、尾は非常に短く、ほとんどないのが特徴で、
    外見上、尾がないことから、かつては「バーバリーエイプ(Barbary ape)」と呼ばれていた。
    群れのオスが共同で子守をするという行動があるおかげで、オス同士の争いが少ないといわれている。
    果実や木の葉を主食としているが、ときにはヤスデやミミズなどの
    無脊椎動物(むせきついどうぶつ)も食べる。 参 : (財)日本モンキーセンター(HP)
ハーブ(herb) : ラテン語の「Herba(ヘルバ)」の「緑の草」を語源とし、
    香りがよく薬用や風味料とする利用価値のある植物の総称をいう。
    葉、茎、花、実、根などに芳香を持ち、香辛料として用いたり、
    食用、薬用、染料、洗剤、化粧、殺虫、精油、アロマテラピーなどの民間療法に
    利用したりする香草・薬草のことで、世界に1万種以上あるといわれている。
    主に葉を利用し、煎(せん)じて飲んだり、化粧品などに配合したりする。
    セージ、タイム、ミント、ローズマリー、カミルレ、ラベンダー、オレガノ、シソ、レモンバームなどがあり、
    日本原産のミツバサンショウもハーブの仲間である。
    原産地
     地中海沿岸 : ラベンダー、ローズマリー、タイム、セージ、カモミール、ボリジ、レモンバームなど。
     ヨーロッパ : ペパーミント、ローマンカモミール、コモンラベンダー、オレガノなど。
     アフリカ : チコリ、ゼラニウムなど。
     中央アジア&アジア : ガーリック、チャービル、ペッパー、ジンジャー、ターメリック、
                    サンショウ、ワサビ、ハス、など。
     東南アジアや中米 : バジルなど。
     アメリカ : ベルガモット、アニスヒソップ、ナスタチウムなど。
    ハーブの分類
     @植物の中で薬効や効能などがある成分を含む草で「薬草」「薬用植物」と呼ばれるもの。
     A料理用の「香草」「香味用植物」。
    健康効果 : 日常生活において健康や美容に役立つ植物。
     老化防止 : ハーブには老化を食止める抗酸化作用を持つ有効成分が含まれています。
      ビタミン(C、E、P)、カロチンミネラル(亜鉛、セレン)、SOD(活性酸素除去酵素)、
      ポリフェノールカテキンフラボノイドタンニン)、クエン酸(有機酸)などが含まれ、
      ローズマリーなどは化粧水として利用すると肌の調子がよくなるといわれています。
     免疫力の強化 : 人間には、有害物質が体内に侵入してきた時に免疫系で
      防御する自然治癒力がある。ハーブは有害物質である細菌ウイルスへの抵抗力をつけたり、
      殺菌する働きを持つものがあり、その免疫力を強化しサポートしてくれる。
     食物繊維 : 近年の食生活で不足しがちな食物繊維ですが、
      ハーブを飲むことで不足している食物繊維(主に水溶性)を摂取することができる。
     各種の薬効成分 : 各々のハーブに含まれている薬効成分は、多くの薬にも含まれている。
      各ハーブに含まれているさまざまな成分が、身体の不調の改善などに効いてくれる。
パーフェクト・ゲーム = 完全試合
ハーブティー(herb tea) : 乾燥したものや生のハーブを湯で煮出し、茶のようにした飲料のこと。
    ハーブティーは1種類のハーブだけでなく、紅茶や緑茶などとブレンドしたり、
    数種類のハーブをブレンドすれば、より効果が高まることもある。
    お茶にするのに便利なのは乾燥ハーブで、密封して保存すれば1、2年はもつ。
    健康効果 : ハーブティにはたくさんの有効成分が含まれているが、
     飲用によるものとハーブの香りから得られるアロマセラピーのふたつの効果がある。
     ハーブティはエッセンシャルオイルには無い水溶性成分ミネラル・ビタミン・タンニンなどを含み
     エッセンシャルオイルとしては刺激が強く使用する上で注意が必要なクローブやセージなども、
     お茶として安全にからだに取り入れることができる。
      最近、老化防止効果で注目を集めている活性酵素除去酵素(S.O.D)や
     成人病の原因となるコレステロールを排除したり、
     便秘などに有効な食物繊維が多く含まれていることから、幅広く利用されている。
     さらに、カフェインが含まれていないので子供や妊婦の方にも安心して飲むことができる。
      不眠、ストレス、妊娠と母乳、婦人病、体力強壮、生活習慣病、高脂血症、
     高血圧と糖尿病、アロマセラピーに効果があるとされている。
    美味しいハーブティーの入れ方
     @ティーカップとカップに沸騰した湯を入れ、温める。
     Aティーポットにドライハーブを1人分につき、ティースプーン1杯を入れる。
     Bティーポットに人数分の熱湯を注ぐ。香りが逃げないようにすばやく蓋をし、
      3〜5分蒸らす。カバーをかけるとよい。
     Cハーブティーの濃さが均一になるよう、ティーポットを3回横に振ってから、ティーカップに注ぐ。
      お好みで、蜂蜜で甘さをプラスしたり、紅茶やジャスミンティー、ミルクなどと混ぜても良い。
ハーフパイプ(halfpipe) : スノーボード競技の一種目で、全長120mのパイプを半分に割ったような
    半円筒状の雪面をくりぬいたコースで、せり上がったコースの壁を使ってジャンプやスピン、
    宙返りなどなどの、演技の難易度などを競うフリースタイル種目である。
    名前通り円筒を半分にして横に倒した形状をしており、水平な底面ボトム、円弧状の斜面トランジション、
    頂上の水平部分デッキからなる。またデッキの縁の部分をリップと呼ぶ。
    競技者はこの中を振り子のように左右に斜面を滑走して空中に飛び出し、
    両側の壁の頂上付近や、空中に飛び出している間に様々な技を繰り出し、
    技の多様さや難易度などを競う。5人の審判が技の多様さ、難易度、全体の完成度などを採点する。
    回天を伴わない技と回転技を最低1回こなすのがルールである。縦横の複数の回転を
    組み合わせた大技など、進歩は著しい。1998(平成10)年の長野冬季五輪から正式種目となった。
バーベキュー(barbecue)BBQ : 丸焼きの意があり、主に野外で、肉・魚介類・野菜などを、
    網や鉄板の上に載せたり串(くし)に刺したりして直火(じかび)で焼きながら食べる料理をいう。
    元は、野外(アウトドア)で肉などを調理すると言う意味の「バルバコア=barbacoa」という
    スペイン語が世界に広がって、英語では「barbecue」として定着した。[季語]夏−生活
    日本では、BBQといえば、焼肉だが、オーストラリアではハンバーグを焼くことが中心であるように、
    国・地域により食材や楽しみ方が違っているが、野外調理しながら食べることは共通点である。
    バーベキュー用品
    ●バーベキューグリル●鉄板:溶いた小麦粉を残り物の具に混ぜてお好み焼にできる
    ●網:こげた網は、残り炭を網の上で燃やす。ワイヤーブラシで落としからオリーブオイルで
     拭いておくとさびない●トングス:ハシなどと違い容易に裏返しができる
    ●牛乳パック:輪切りにして山を作り、輪の中に炭を入れて火をつける。広げた団扇(うちわ)
     代わりに風を送る。牛乳パックにアルミホイルを巻いてトレー代わりにし、焼けた肉はこの上において
     おけば、こげてしまうこともない。皮手袋・トングなどの汚れた道具は牛乳パックに入れて持ち帰って
     から洗うことができる●アルミホイル:ホイル焼きは2枚重ねでゆっくり熱が通るようにすると
     中が熱ですぐに炭化するのを防げる●道具入れ●水入れ●団扇●革手袋:金串や熱い網を
     つかむとき、火に強く手を守る●スプレー●ボトル(霧吹き):火の安定と肉脂が落ち炎が
     上がったとき消す。霧吹きで水をかけ炭全体の火の起こり具合を整える
    ●スキューアーズ(金串):野菜や肉を串焼きにするとき人数分用意する●包丁●まな板●割り箸
    ●竹串:使用前に20分水につけておくと燃えないで使用できる
    ●ワイヤーブラシ:錆や頑固な汚れを落とす●オリーブオイル:食材を焼く前に全てオリーブオイルを
     はけ塗りしておくと、おいしく美しく焼ける●刷毛:オリーブオイル&タレを塗るときに使用
    ●ヘラ(スパチュラ):魚&ハンバーグを返すときと汚れとりにも使える●食器類●鍋・やかん
    ●釜または飯ごう●火ばさみ:トングスの先端にアルミホイルを巻きつけて代用してみよい
    ●着火剤●炭:残り炭は牛乳パックに水を半分張り、火バサミで残り炭を水につけて消して、
     再利用しよう●ゴミ・残飯入れ●お品書き
バーボンウイスキー → ウイスキー(酒関連に別掲)
パーマカルチャー(Permaculture) : オーストラリアのパーマカルチャー研究所・所長
    ビル・モリソン(Bill Morrison)氏が1979(昭和54)年に確立した理論である。その定義は、
    人間にとっての恒久的持続可能な環境をつくり出すためのデザイン体系のことである。

    言葉自体の意味は、パーマネント(permanent:永久の)とアグリカルチャー(agricultire:農業)の
    造語で、同時にパーマネントとカルチャー(culture:文化)を掛け合わせた言葉でもある。
    「永続的な農業」または「永続的な文化」などと訳される。「永続的」の一番のモデルとなるのは
    生態系のしくみで、すべてが何らかの役割を果たすと言う循環から成り立っている。
    単に環境に配慮しただけの生活ではなく、持続可能な無農薬・有機農業を基本とし、
    水・土・植物・畜産・水産・建造物・人々・経済、都市と農村、これら全てを考慮し、
    組み合わせて地域全体を設計するところに特色がある。もちろん生産性も求め、
    デザイン性も考慮される。また地域の気候・特色を生かし、伝統文化を見直し、
    現代の我々の生活に取り入れようとする。基本となるのは以下5つの考え方である。
     1.動植物、水路、建物、道路など、敷地内に配置される構成要素は、相互に助け合うように配置する。
     2.その土地内での生産活動及び生産物は、リサイクルの形態をとる。
     3.敷地内に多様な植物を育成し、混植をしながら森と畑を作る。
     4.節水保水のために、等高線に沿って畝を作り野菜や木を栽培。
     5.よい土を作るため、表土は常に枯葉等で日覆い(マルチ)する。
    パーマカルチャーの利点
    ●持続可能性(環境循環型の生活システム)●便利な暮らし(省エネによる節約)
    ●生物多様性の維持(動植物との助け合い)●モダンなセンス(伝統文化の現代的デザイン化)
パーミッション(permission) = パーミッション(パソコン用語)
バーミヤンの大仏 = バーミヤンの大仏(大仏関連に別掲)
パーム油(palm oil)パームゆ : アブラヤシの果実を圧搾して得られる橙黄色の芳香と甘味をもつ油脂で、
    2005年に大豆(ダイズ)油を抜いて生産量が世界第1位になった植物油である。
    植物油とはいえ豚や牛の油と同じ飽和脂肪酸を50%も含んでいるので、20度くらいの常温でも固まる。
    主に東南アジアのマレーシアやインドネシアの大規模農園でつくられている。種子(核)から採る
    油脂(パーム核油)とともに、マーガリン、ショートニング、マヨネーズ、食用油、精製ラードとするほか、
    石鹸(せっけん)や洗剤類・化粧品・グリセリンの原料、さび止め油などの原料とする。
    パーム油の生産量が伸びた理由
     ●あらゆる油脂の中で一番安い。
     ●あらゆる油脂の中で一番の反收がある。1ha当たりの収穫量が3,475キロ。
      これは大豆の10倍以上、ナタネの8倍以上に相当する。
     ●年間を通じての収穫が可能。
     ●精製後は酸化しにくい。米ヌカ油の倍は日持ちする。
     ●食品の風味を変えない。 などがあげられる。
    パーム油による環境破壊
     東南アジアにヨーロッパ人の手によってアフリカ原産のアブラヤシが導入されたのは、
     19世紀になってからである。マレーシアやインドネシアで大規模なプランテーション経営が
     加速し始めたのは、1960年代以降である。一般的にパーム油を取る工場を経済的に操業するには、
     最低4,000ヘクタール、つまり東京ドーム855個分もの広さの土地が必要であり、
     マレーシアの一部では1990年から2002年の期間で、なんと約70万ヘクタールの熱帯林が
     消失したことが確認されている。つまり、パーム油の生産が熱帯雨林の破壊につながり、
     農薬による土壌や河川の汚染や、低賃金、農薬被害、児童労働、不法就労などといった
     労働問題のほかにオランウータンやスマトラトラなどの生息域の激減で、
     生態系の破壊問題まで指摘されている。
バーレーン(Kingdom of Bahrain:英) : 正称は「バーレーン王国」。
    西アジア、ペルシャ湾のバーレーン諸島から成る首長国で、
    1971(昭和46)年8月イギリスから独立した。首都は、マナーマ。
    
    バーレーン国旗
    面積720.14平方キロメートルの奄美大島ほどの小国で、住民はアラブ人。
    18世紀にアラビア半島から移住したイスラム教スンニ派のハリーファ王家が1783年から支配する
    王国(立憲君主制)だが、人口約80万の70%はイラン系を中心とするシーア派である。
    シーア派住民は政治参加や就職面で差別を受けていると不満を持つ。
    国土の90パーセント以上が砂漠で、中東で最も早く1932(昭和7)年に石油生産を始めたが、
    「あと20年で枯渇する」といわれ、金融や外国企業誘致、観光開発に力を入れ、
    アジア諸国などからの労働者も多く、世界の金融の中心の一つとなっている。
    湾岸戦争後の1991年、米国と防衛協定を締結し、北部に米海軍第5艦隊が司令部を置いている。
ハーレム : 出入り禁断の場所の意でハレムともいう。
    @a harem。閨房(けいぼう)。イスラム社会で、婦人専用の居間。血族以外の男の出入りを厳禁した。
     この名称はトルコ語からイスラム世界の外側の諸外国語に広まったもので、
     アラビア語ではハリームと呼ばれている。
    Aa harem。オスマン帝国の王室の後宮。
    Ba harem。転じて、一人の男性が愛欲の対象として多くの女性を侍らせたところをいう。
     一人の男性に対して複数の女性が取り巻く場所、環境、状態のことを指すようになった。
     生物学ではゾウアザラシやアシカなどのつくる、
     1匹のオスと多数のメスからなる繁殖のための群れをハーレムという。
    CHarlem。ニューヨーク市のマンハッタン区北部の黒人街で、
     米国の黒人文化の「首都」とも言われた。
     南北に細長いマンハッタン島の北部110丁目から155丁目を指し、
     おおざっぱには「セントラルパークより上、ブロンクスより下」ぐらいになる。
     もともと17世紀にオランダ系住民が移住して作った町で、地名もオランダの町の名に由来している。
     後に英国人移民が支配し、19世紀初めは高級住宅街だったが、地価の下落に伴い、
     黒人の不動産業者が黒人に売ったのがきっかけで、20世紀初めから米南部や南西部などの
     アフリカ系(黒人)が流入してコミュニティを作った。やがて貧困と犯罪のスラム街と化した。
     ハーレム・ルネッサンスとしての文学や音楽の発祥の地として、
     とくに1900年代〜1930年代にかけて栄えた。ハーレムが再び活発になったのは公民権運動の拠点、
     そして移民法でアフリカ大陸やヨーロッパからの移民が移って来た時代で、
     ジャズ、ヒップホップなどのスターが多く輩出した。ジェームズ・ボールドウィンら文学の巨匠も生んだ。
     中心街の「125丁目通り」はハーレムで最初に黒人の居住が始まった街路とされ、
     複数の地下鉄線の駅がある交通の要地となっている。
      全体の人口は約20万人だが、黒人が多く住む中央ハーレムだけに限ると約10万人。
     マンハッタンのほぼ南端に位置するグラウンド・ゼロからは10kmほど離れており、
     地下鉄に乗れば30分程度の距離である。
      目抜き通り一帯の再開発計画が決まり、近い将来に近代的なビル街に生まれ変わる見通しになった。
     住民らの多くは立ち退きを迫られ、人情味あふれた歴史の町並みは風前の灯という。
    DHaarlem。オランダ西部の商業都市。園芸農業の中心地で、付近はチューリップ・ヒヤシンスの大産地。
 = (肺の関連へ別掲)
バイアグラ = バイアグラ(性関連用語に別掲)
バイアスロン(biathlon) : 「動」のクロスカントリースキーの距離競技(競技スキー)と
    「静」のライフル射撃を巧みに組み合わせ、競技者に双方の能力を要求する
    過酷な北欧生まれの複合競技で、1960年の冬季オリンピックから正式種目となった。
    重さ約3.5kgものライフル銃を背負ったままスキーで走り、
    途中、決められた射場で50メートル先の標的を撃ち抜き、スキーの速さと射撃の正確さを競う。
    的を外した場合はタイムや距離のペナルティーが課せられる。
    男子が個人20km、スプリント10km、リレー(7.5km×4)の3種目。
    女子も3種目で、個人15km、スプリント7.5km、リレー(7.5km×4)を行う。
    個人レースは、腹ばいになった姿勢の「伏射」、立った姿勢の「立射」を交互に4回の射撃をする。
    スプリントは伏射―立射の順で2回の射撃。リレーは4人の選手がそれぞれ伏射―立射で撃つ。
    標的は伏射が直径わずか4.5cm、立射も直径11.5cmしかなく、
    スキー走行で乱れた呼吸を整える間もなく正確に撃ち抜くことは容易でない。
    各回の射撃は、5つの標的に対し、弾は5発しかない。リレーだけ3発の予備弾が認められてる。
    射撃をミスした場合のペナルティーは、個人レースが標的1つにつき1分間を走行タイムに加算。
    スプリントとリレーは、命中しなかった標的の数だけ1周150メートルのペナルティーコースを余分に
    走らなければならない。疲れてきた後半は射撃のミスが出やすく、時には大逆転につながることもある。
バイ・アメリカン条項(Buy American provision)
    景気対策で実施される公共投資について、米国製品の優先使用を義務付ける条項のこと。
    下院での「バイ・アメリカン」条項の法案は、鉄鋼のみを対象にしている。
    一方、上院での法案は鉄鋼以外にも範囲を拡大したいと審議されたが、
    2009年2月13日、「国際協定順守義務との整合性を考慮する」という文言が付け加えられて
    基本的な合意に至り、米議会で可決して景気対策法案に盛り込まれた。対象品は鉄鋼や
    一般工業製品である。国内産品の使用で事業費が25%を上回って膨らむ場合などは
    適用除外を認めた。新規の雇用創出や経済活性化のために国内生産を増やす狙いがある。
    世界大恐慌下の1933年、米国はバイ・アメリカン法を制定し、
    原則として政府調達や公共工事では米国製品・資材を優先的に使うよう求めている。
    2009年2月の条項は同法に沿った措置である。国際協定として、
    世界貿易機関(WTO)ルールでは、保護貿易によって外国企業に大きな損害が出た場合、
    内外企業を差別しないことを原則としていることから、WTOルールに抵触する可能性が出てくる。
    WTOの政府調達協定に加盟する日本や欧州連合は適用されないが、
    中国やいんど、ブラジルなどは対象になりうる。 参 : 保護貿易主義
ハイイロゴケグモ = ハイイロゴケグモ(蜘蛛に別掲)
ハイウェイ交流センター = ハイウェイ交流センター(自動車関連に別掲)
肺炎(はいえん) = 肺炎(肺の関連へ別掲)
肺炎球菌 = 肺炎球菌(肺の関連へ別掲)
肺炎球菌ワクチン = 肺炎球菌ワクチン(肺の関連へ別掲)
バイオ医薬品 = バイオ医薬品(バイオ関連に別掲)
バイオエタノール = バイオエタノール(バイオ関連に別掲)
バイオガス = バイオガス(バイオ関連に別掲)
バイオグラフィ = バイオグラフィ(バイオ関連に別掲)
バイオ・セーフティー・レベル = BSL
バイオテクノロジー = バイオテクノロジー(バイオ関連に別掲)
バイオトイレ = バイオトイレ(バイオ関連に別掲)
バイオ燃料 = バイオ燃料(バイオ関連に別掲)
バイオベンチャー = バイオベンチャー(バイオ関連に別掲)
バイオマス = バイオマス(バイオ関連に別掲)
バイオマスタウン = バイオマスタウン(バイオ関連に別掲)
バイオメトリクス認証 = 生体認証(パソコン用語)
バイオレメディエーション = バイオレメディエーション(バイオ関連に別掲)
バイオロギング = バイオロギング(バイオ関連に別掲)
梅花藻(バイカモ) : 梅鉢藻(うめばちも)。キンポウゲ科の水生多年草。
    北海道・本州沼などの清流中に生育する。葉は水中にあり、3、4回分裂して糸状の細裂片に分かれる。
    長さ約50cmで、夏、水面上に長い花茎を出し、梅の花に似た径1〜2cmの白花を開く。
    岡山県では食用にし、宇多芹(うだぜり)とよぶ。[季語]夏−植物。
    
    バイカモの白い花、清流に浮かぶ<醒井でライトアップ>
     滋賀県米原市醒井を流れる地蔵川のバイカモ(梅花藻)がライトアップされている。
    かれんな白い花が、夜の清流にぼんやり浮かんで、幻想的な光景を醸し出している。
     米原観光協会(Tel:0749−58−2227)が毎年、花が見ごろを迎えるこの時期に、
    旧中山道沿い約400メートル間の群生地4カ所で、照明装置約30基を設置している。
     川岸では、多くの観光客や親子連れが腰をかがめ、水中で小さく揺れる花や緑の藻を鑑賞。
    透き通る流水に触れるなど、ひとときの涼を楽しんでいる。
    2008年は、午後7時半〜9時。8月10日まで。
バイカル湖(Lake Baikal) : ロシア連邦、シベリア南部、ブリヤート共和国とイルクーツク州の境にある
    三日月形の世界最深の淡水湖。長さ639km。面積3万1494kmは琵琶湖の約47倍。
    最大深度約1620mで世界最深の湖で、冬季には結氷する。
    氷河を除く世界の淡水の約20%を保持し、透明度も世界最高とされる。
    
    バイカル湖
    沿岸は切り立ったがけ状で、300以上の河川から水が流入しているが、
    出口は最南部に近いアンガラ川の1カ所のみである。湖中や周辺に固有の生物も多く、
    世界で唯一、淡水に棲むアザラシが生息している等、自然科学の分野で注目され、
    1996(平成8)年に湖と周辺がユネスコの世界遺産に指定された。
    最近のDNAの研究により、日本人の祖先はこの湖の周囲に住んでいたとの推測をされている。
肺癌(はいがん) = 肺癌(がん関連へ別掲)
ハイキング(a hike、hiking) : ハイク。軽登山。山歩き。低山ハイキング。ヒル・ウォーク。
    ハイキングの語源は、英語で「てくてく歩く」「仲良く歩く」ことで、
    家族や仲間で自然を楽しみながら山野・海辺などを歩くことをいう。元は「徒歩旅行」のことだったが、
    現在では、それが一般化して日帰りで山野を歩き回ることを指すようになった。
    目的により様々なハイキングがあり、例にあげると、健康保持や体力作りを主な目的とするもの、
    ゲーム的要素を組み込んだ追跡ハイキング・ウォークラリーなど、きのこ・山菜・摘み草ハイキング、
    日の出ハイキング、カメラやスケッチなど趣味的活動をかねたもの、温泉巡りを兼ねたもの、
    バードウォッチングなどの自然観察や旧街道跡・史跡探訪など趣味や研究を目的とするもの、
    地図や磁石をたよりに未知の地を探索しながら歩く冒険的なハイキングなどがある。
     ハイキングは登山のようにハードではないが、ちゃんと山を歩くための装備をし、
    歩行距離も数キロから十数キロ程度になるが、
    「ピクニック」は、徒歩、車、電車などでの移動手段は問ず、自然の中で弁当などを
    食べるくらいが目的なので、何キロも歩く訳ではなく、せいぜい公園内を散策する程度で、
    何らかの手段で現地に行くことができれば、歩行困難者でも楽しむことができる。
    参 : ウオーキングトレッキングJR東日本「駅からハイキング」(HP)、
        JR西日本「JRふれあいハイキング」(HP)
バイキング(a buffet、smorgasbord) : @a Viking(海賊)。8世紀から11世紀にかけて、
     スカンディナビアやデンマークから、海路ヨーロッパ各地に進出したノルマン人の別名。
     略奪行為・征服だけでなく、植民・交易・建国など活動は多方面に及んだ。
    A「バイキング料理」の略。多種類の料理を食卓に並べ、客が自分で好みのものを皿に取り分けて
     好きなだけ食べる形式の料理をいう。スウェーデンのパーティー料理の形式を取り入れ、
     日本で命名した和製外語で、外国では「ビュッフェ」という。
     食べ放題料理ということで使われることもある。
     一般的に、「決められた時間の中で、並べられている多種類の料理の中から、
     自分で好きなものを皿に取り分けて好きなだけ食べる」形式として知られている。
配偶者(a spouse)はいぐうしゃ : 婚姻の届出をした相手のこと。夫婦の一方を他方からみていう用語で、
    女性の側から見れば夫、夫からは妻。正式に離婚した場合は、配偶者ではなくなる。
    また、婚姻の届出を行っていないけれども、夫婦同然の生活を営んでいるカップルもいる。
    このような場合、この法律では配偶者に含めることとなっている。したがって、いわゆる「内縁関係」や
    「事実婚」の場合は、配偶者に含まれる。一方、単なる「同棲関係」の場合は、配偶者には含まれない。
    「内縁関係」「事実婚」と「同棲関係」の区別は、それぞれの関係や本人の意思などを参考に
    判断されるもので、明確な基準はない。会社にもよるが、内縁の妻も扶養手当の対象となります。
配偶者控除(はいぐうしゃこうじょ) = 配偶者控除(税関連に別掲)
俳句の日(はいくのひ) : 8月19日。「は(8)い(1)く(9)」の語呂合せから、京都教育大学教授で
    正岡子規研究家・俳人の坪内稔典さんらが提唱し、1991(平成3)年に制定された。
    「俳句」は正岡子規が作った造語で「俳諧の発句」を縮めたもの。
    芭蕉や一茶などの時代は「俳諧」であって、当時は「俳句」という言葉はなかった。 参 : 季語
    夏休み期間中の子供達に俳句に親しんでもらおうということで制定されたと言われているが、
    単なる語呂合せからでしょう。俳句はすべての人達のものだからね。

バイクの日(ばいくのひ) : 8月19日。「バ(8)イ(1)ク(9)」の語呂合せから、
    オートバイ(二輪車)による交通事故の増加を防ぐため、
    政府(総務庁)の交通対策本部が1989(平成元)年に制定した。
    毎年、総務庁が関係機関と協力して、広報活動や討論会、シンポジウムなどを開催している。
胚細胞性腫瘍 = 胚細胞性腫瘍(医療関連に別掲)
バイシクル・モトクロス = BMX
ハイジャック防止法(はいじゃっくぼうしほう) : 「航空機の強取等の処罰に関する法律」の略称で、
    1970(昭和45)年5月18日法律第68号で公布され、同年6月7日に施行された。
    1970年3月31日、赤軍派メンバー9人が日航機を乗っ取り北朝鮮に渡った「よど号事件」を
    きっかけに制定された。飛行中の航空機乗っ取りは危険性が高いことから罰則は重く、
    暴行や脅迫によって人を抵抗不能にし、航行中の航空機を乗っ取った者は無期または7年以上の
    懲役の法定刑を設け、乗客乗員や乗客を死亡させた場合は死刑または無期懲役としている。
    ちなみに、飛行機の乗っ取りをハイジャック(hijack)というのは、アメリカの西部劇時代に、
    駅馬車強盗が、Hands up high Jack(きさま、手をあげろ)と脅したことからきている。
買収(acquisitions)ばいしゅう : @買い取ること。買い占めること。
    Aひそかに利益を与えて味方にすることで、選挙時の買収罪などがこれにあたる。
    B企業買収のことをいい、株式を取得して資本参加する「株式譲渡」、「新株引受」、「株式交換」と、
    資産を買収する「営業譲渡」がある。買収は、株式譲渡や新株引き受け、株式交換によって、
    買収する側の会社が買収される側の株式を取得する。このとき、取得する株数の多寡によって
    経営権の移転が起こる場合と、そうでない場合があるが、通常、買収という場合は、
    経営権の移転をともなう株式取得を指している。
買収罪(ばいしゅうざい) : 特定の候補者や立候補予定者の当選を得もしくは得しめ、
    または得しめない目的をもって、選挙人又は選挙運動者に対して金銭、物品等の財産上の利益の供与、
    職務の供与、その他供与の申し込みもしくは約束をし、又は供応接待、
    その申し込みもしくは約束をしたときに成立し、その行為を行った者が処罰される。また、この供与、
    供応接待を受け、若しくは要求し、またはその申し込みを承諾した場合も同様に処罰される。
    特定の候補者や立候補予定者の当選を目的とし、次のような行為を行うと買収罪にあたる。
     ●有権者に酒や食事を提供する。
     ●有権者を温泉旅行や観劇に招待する。
     ●車上運動員(いわゆるうぐいす嬢)に対して法律に定める額を超えて報酬を支払う。
     ●選挙運動員に対して、実費を超えて、実費弁償として金を支払う。
     ●法律上報酬を支給することができる選挙運動に従事する者以外の選挙運動員に、
      選挙運動の対価として報酬を支払う。 参 : 連座制
排出量取引(Emissions Trading:ET)はいしゅつりょうとりひき : 排出権取引制度。排出権取引。
    京都議定書に規定される温室効果ガスの削減策「京都メカニズム」の一つで、
    環境に悪い影響を与える物質について、目標以上に排出量を削減したり、森林などによる
    吸収量を増やした先進国と途上国との間で、過不足分の排出枠を売買する仕組みのことをいう。
    地球温暖化の原因とされる温室効果ガスの排出量が与えられた枠を下回った国や企業が、
    枠を超えて排出してしまった他国や他企業に、余った排出枠を権利として売却することで、
    省エネ努力で枠以上に削減できれば利益に、枠を守れなければコストになる。
     具体的には、温室効果ガスの排出について、企業などに対して排出量の上限枠を設定し、
    その排出枠に余裕がある企業と不足する企業が市場を通じて、排出量を売買する。
    将来は各国の市場間で取引する可能性がある。
    英国では、温室効果ガスの削減に向けた対策の一環として、すでに2002年4月から導入されており、
    欧州連合(EU)でも2005年から域内各企業に排出の上限を割り当て、上限に達しない企業が
    余った枠を売り、上限を守れない企業が買う仕組みを導入した。米議会も法案を審議中である。
    排出が少なければ利益に、多ければコストになるという市場原理を使って企業の削減努力を促している。
    国際排出量取引制度
     政府や企業が他国で温室効果ガスを減らせば、自国での削減分とみなすことができる仕組みをいう。
    現行の京都議定書で削減義務を負っている先進国にとっては、国内で削減し切れなくても、
    途上国側の排出削減のために資金を出して生まれた「排出枠」を得ることで、
    義務を達成したと認められる。先進国にとっては削減対策の選択肢が広がり、
    途上国には経済発展に向けた資金を獲得できる利点がある。    
各国・地域の排出量取引制度の導入状況
欧州連合(EU 2005年から制度導入
米国  オバマ大統領が導入方針。州レベルでは制度開始
カナダ  2010年から開始方針 
オーストラリア 2011年から開始方針 
ニュージーランド 2008年から部分導入 
日本  2008年秋から試行中。民主党は本格導入の方針
    国内排出量取引制度
     温室効果ガス排出量を削減するため、一定期間に排出できる量を排出枠として各企業などに割り当て、
    過不足分を売買する仕組みをいう。省エネ努力で枠以上に減らせば利益になり、枠を超えて
    排出すると損失になる。日本では、排出量取引に国内の企業同士の売買を環境省が呼びかけ、
    31社が参加している。各企業に約1億円の省エネ対策費が補助金として出る代わりに、
    1年間に排出していい二酸化炭素(CO)の量を、「排出枠」として設定する。排出枠は、各企業の
    過去3年間平均排出量から、「これだけ減らせる」という自己申告分を差し引いて環境省が決めた。
    2003年1月からは、環境省と三重県が共同で排出量取引のシミュレーションを実施する予定で、
    この機会に企業が自主的に参加することにより、排出量取引についての産業界の理解が深まり、
    我が国の経験が蓄積されることが期待される。2007年度はさらに58社が加わる。
    環境省が運営するインターネットを使った「市場」で売買する。
    例えば、「枠」が年間1万トンのA社があるとし、工場で使う燃料を重油からLPG(液化石油ガス)に換えて、
    CO排出量を8千トンに抑えたとすると、2千トンの余りをインターネットを通じて売りに出せる。
    排出量が「枠」を上回るB社が、A社の「売り」を見て買うことにすれば取引は成立する。
    目標以上に排出量を削減できた場合には、経済的な利益が生まれることから、
    市場メカニズムが機能し、排出量の削減が促進されるものと期待されている。
    日本は2008年10月から自主参加型で試行を始めたが、本格実施するかは決まっていない。
     京都議定書は2008〜2012年の平均で、温室効果ガス排出量を先進国全体で
    1990年比5%減とするよう定めており、国別に削減目標を割り振っている。
    日本政府はこの間に1990年比で年平均6%の削減を約束したが、
    このうちCO換算で年2千万トン分は排出枠購入で補う計画がある。
    2006年の市場規模は世界全体で300憶ドル(約3兆2700億円)である。
     政府が各企業に排出枠を割り当て、過不足分を企業同士で売買する
    「キャップ・アンド・トレード」方式の取引制度を、EUが2005年から域内に導入し、
    排出枠を超えた場合1トン当たり40ユーロ(2005〜2007年)、
    2008年からは100ユーロの罰金が科せられる。EU方式は、過去の排出実績を基準に
    排出枠を割り当てるが、2013年以降は競売で企業が排出枠を購入する方式を一部導入する。
    2006年10月中旬、国内初の企業同士の売買があり、大津市の日本電気硝子と
    東京都の船井総合研究所との間で200トンの排出量取引が成立した。
     温暖化防止効果が期待される一方で、国際競争力が低下する可能性も指摘されている。
    「排出量」と「排出権」の違い
     温室効果ガスを排出できる量を売買し、削減義務を達成する仕組みのことから、
    「排出量取引」と「排出権取引」は同じ意味で使われることが多いが、
    メディアでも研究者の間でも統一されていない。
    英語表記では「権利」のニュアンスはなく、京都議定書の定訳では「排出量取引」を用いている。
    排出権では、途上国から反発を招く恐れがあるなどとして、政府内では、
    温暖化問題とかかわりの深い環境省や経済産業省を中心に排出量取引を意識的に使っている。
    ビジネス的には権利を売買することになるが、先行する欧州連合も排出を権利とは認めていない。
    国内でも大気汚染の防止など他の環境法との整合性を考え
    「汚染していい権利」が認められることはなさそうで、実際の取引でも「排出量」を用いている。
    参 : シミュレーション事業の実施について(環境省HP)
    
    <温室効果ガス>削減目標達成へハンガリーから排出権
     日本政府は地球温暖化防止に関する京都議定書の目標達成に向け、
    二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの排出枠を、ハンガリー政府から排出権取引(ET)により、
    余剰排出枠を買い取る方向で交渉を進めていることが2007年11月26日、分かった。
    実現すれば、日本が政府間で直接、排出枠を取得する初のケースとなる。ハンガリーに支払う代金は、
    使い道を省エネなどの環境対策に限る「グリーン投資スキーム(GIS)」で行われる。
     両国間で近く覚書を交わした上で、具体的な購入量・額などを詰めるが、今回の交渉で、
    日本がハンガリーから1000万トン全量を買った場合は、支払代金は200億円規模になる見通し。
     日本とハンガリーはともに同6%減とされているが、ハンガリーは目標以上に削減でき、
    排出枠に余剰が生じる見通しという。
     このほか日本はポーランドなどとも排出権取引を用いた排出枠購入の交渉を進めている。
売春(ばいしゅん) = 売春(性関連用語に別掲)
排除措置命令(はいじょそちめいれい) : 優越的な地位の乱用、談合カルテルなど、
    独占禁止法違反があったと認定した事業者に対して公正取引委員会(公取委)が命じる行政処分。
    違反行為をやめさせたり、再発を防止させたりする内容に加え、法令順守のための行動指針の作成や
    社内研修の開催を求めることもある。不服がある場合は、審判開始を請求できる。
    発注元の国などは、排除措置命令や課徴金納付命令に基づいて、指名停止措置をとることになる。

    JASRAC、公取委命令を不服、審判請求へ
     テレビ局など放送事業者向け音楽の著作権管理事業を巡り、他社の新規参入を阻害したとして、
    公正取引委員会は2009年2月27日、日本音楽著作権協会(JASRAC)に
    独占禁止法違反(私的独占)で排除措置命令を出した。
    楽曲をいくら使っても使用料が一定率で変わらない契約内容を違反と認定し、
    使用実績を反映させた料金設定に改めることなどを求めた。
     公取委幹部は「設備が必要とされる電力やガス、通信業などと違い、
    著作権管理事業は著作権者の委託を受ければよく、本来は初期投資が不要で新規参入が
    期待できる分野。それを阻む仕組みは排除しなければならない」と強調している。
     これに対しJASRACの加藤衛理事長は27日記者会見し、排除措置命令を不服として
    審判請求するとしたうえで「公取委の意見を参考に契約方法の見直しを進める」と話した。
    既に行っている年4回の使用楽曲のサンプル調査の結果や、
    民放キー局やFM局が試験的に始めている全曲報告の仕組みなどをもとに、
    楽曲の使用実績に連動した契約方法を模索している。
     一方、JASRACの独占状態が続き、事業を軌道に乗せられなかったイーライセンスは
    「公平公正な競争が促進されるよう、JASRACが速やかに対処することを期待する」と表明した。
     放送局側は「全曲報告すると、年間数千万円程度のコスト。現在の経済情勢では厳しい負担だ」と見る。
    曲の使用に応じた公正で透明なルールを作るためには、放送局側の協力も不可欠になる。
    JASRAC、公取委に排除措置命令の取消し求める審判請求
     日本音楽著作権協会(JASRAC)は2009年4月28日、放送事業者と結んでいる楽曲の
    「包括徴収契約」が同業他社の参入を制限しているとして、公正取引委員会から2月27日付けで
    受けた排除措置命令に関し、命令の全ての取り消しを求める審判請求を申し立てたと発表した。
     JASRACは、排除措置命令が、著作権と著作権管理事業の本質と日本の著作権管理事業者が
    置かれている現状を理解しないまま、私人間の交渉事項(市場)に介入するもので、大局的に、
    権利者だけでなく利用者の利益をも害するものと考えられるとして、以下のような主張をおこなっている。
    (1)代替可能な商品・役務とは異なり、音楽の著作物は基本的に代替性を欠くこと。
    (2)放送事業者が放送使用料の追加的な発生回避のため、
      他の管理事業者の管理楽曲を利用しないことはなく、利用しないと考える合理性がないこと。
    (3)包括契約と個別契約それぞれ存在理由があり、
      また、包括契約は諸外国のほとんどの著作権管理団体で採用されていること。
    (4)包括徴収使用料に他の管理事業者分が含まれていないこと。
      また、このことは管理事業法の施行又は他の管理事業者参入前後で変わりないこと。
    (5)包括契約対象のJASRAC管理楽曲数は一定ではなく、年々増大していること。
    (6)日本の放送使用料は、国際的にみて極めて低い水準で、
      諸外国の著作権管理団体からの求めで、その改善に取り組んでいる最中であること。
    その上でJASRACは、「本件について、排除措置命令という方法ではなく、
    公正取引委員会との協議を通じて実行可能で効果のある徴収方法を検討することが適当である」として、
    審判で、権利者と利用者双方の利益に資する著作権管理事業のあり方という観点を中心に、
    JASRACの考え方を説明し、公正な判断を求めていくとしている。
陪審制度(a jury system)ばいしんせいど : 陪審員制度。事実問題の判断に
    司法手続きのうち「事認の認定」に法律の素人である一般市民の良識・判断を反映させるために
    中世以来、イギリスで発達し、アメリカに継受された制度で、大陪審と小陪審がある。
    大陪審は、イギリスでは廃止されたが、アメリカの約半数の州では大陪審による起訴を
    任意的なものにしている。また、小陪審はイギリスの刑事手続き及び
    アメリカの民事、刑事手続きで広く用いられている。
     フランス、ドイツでは、18世紀に一時採用されたが短期間で廃止されこれに代わり
    参審制(一般人から選ばれた三審員と職業裁判官が、合議体を構成して行う裁判)が導入されている。
     陪審制度は日本にもかつて存在していた。原敬内閣の時、大正デモクラシーが高まる中で
    「陪審法」が帝国議会で提案され、1923(大正12)年に法制化された。
    当時の政府は陪審制度の実施に熱心であり、準備研究のため36名もの判事や検事を諸外国に
    派遣したり、一般市民への宣伝のため、講演会を全国で3339回、のべ124万人の成人に対して
    おこなっている。しかし、利用件数が乏しいまま1943(昭和18)年に施行が停止している。
    大陪審は起訴陪審とも呼ばれ、12名以上23名以下で構成され、
     ある者が犯罪を行ったか否かに関する事実の認定を行い、これに基づき正式起訴が行われる。
     「死刑にあたる罪その他、不名誉な罪」で訴追するには大陪審の起訴によらなければならないと、
     憲法で定められている(合衆国憲法修正第5修正)。しかし検察が強い主導権を持つことや、
     お金と時間がかかりすぎる事などにより、現在ではほとんどの州で、死刑にあたる罪以外においては、
     大陪審の審理をうけず略式起訴できるようになっている。
    小陪審は審理陪審(合衆国修正憲法第6修正(刑事陪審⇒民事陪審;合衆国憲法修正第7)とも
     呼ばれ、原則として12人で構成される。小陪審は裁判における事実関係の争点について審理し
     判断するもので、通常、陪審制度とは小陪審を指す。
    陪審裁判は、当事者主義といわれるものを採用し、訴訟の結論を当事者(検察官・弁護人・被告人)の
    立証の論争に委ね、そ の訴訟の結論は、12人の素人である国民(市民)と職業裁判官とが
    業務分担を行う。つまり、陪審員となった人が事実(有罪・無罪)の判断を行い、
    裁判官は訴訟指揮、証拠の取捨選択、法の解釈や適用を行う。
     日本国憲法は76条1項で「すべて司法権は最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する
    下級裁判所に属する」と定めている。「裁判所」という言葉は「各個の事件について裁判権を行使する
    合議制又は単独制の」を指す。ということは、憲法は司法権を裁判官に付与していることになる。
    裁判官は裁判所法によって認められた者でなくてはならないので、まず小陪審を採用する場合、
    陪審員が裁判官の役割を果たして良いか、という問題が発生する。
    同様に大陪審を採用する場合にも、検察官の役割を果たせるかという問題がある。
    参 : 裁判員制度
杯水車薪(はいすいしゃしん) : 中国の故事から、「杯水」は茶碗の水一杯、「車薪」は馬車一台の
    焚き木という意味で、杯(さかずき)わずか一杯の水で、車一台分もあろうという薪の燃えるのを
    消すには、余りにも微力で、全く役に立たないというたとえ。事を処理するには役立たない。
    またもどかし過ぎること。【類語】●焼け石に水二階から目薬
配達証明(はいたつしょうめい) : 郵便物の特殊取扱の一つで、郵便物を受取人に配達・交付した事実を、
    相手に何月何日に配達したのかを、手紙の差出人に証明してくれる扱い。
    郵便法62条により、「配達証明の取扱においては、郵政事業庁において、当該郵便物を配達し、
    又は交付した事実を証明する。」と法律によって規定されている。
    配達証明の手続きは、郵便局に行って、「配達証明にしてください」と言えば証明してくれるが、
    配達証明は、一般書留の場合にのみ受付けてもらえ、手紙の発送時に依頼しなくても、
    手紙を差出した後でも依頼することができる。ただし、その場合は、一般書留として
    出した手紙でなければ配達証明書を発行してもらうことはできない。(簡易書留・配達記録郵便は不可)
    一般書留郵便なので下記のような手数料がかかる。
     手紙の発送時に依頼する場合…配達証明料 300円+書留料
     手紙の発送後に依頼する場合…配達証明料 420円。ただし、この場合の配達証明の請求は、
     一般書留(書留料必要)として出した手紙であり、
     その発送の際にもらった書留郵便物受領証を提示すること。
     また、手紙の発送後1年以内でなければならない。 参 : 内容証明
排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき) = EEZ
配置薬(はいちやく) : 一般に「置き薬」と呼ばれ、行商人が常備薬として家庭に預ける薬のこと。
    配置薬の販売とは、家庭を訪問、医薬品の入った箱(配置箱)を置き、
    一定期間ののち、使った分の代金と引きかえに、薬を補充して帰っていくという、
    昔からある薬事法第5章第25条に規定されている日本独自の医薬品の配置販売業である。
    起源は江戸時代の岡山地方ではじまり、「越中富山の薬売り」が盛んになり全国に広まった。
    この販売形式を「先用後利(せんようこうり)」という言葉で言い表している。
    訪問販売のような形式(配置販売業)だが、今でも消費者の日常生活に定着しているが、
    医薬品は指定商品となっていないため、特定商取引法の訪問販売には該当しない。
    配置薬を契約した場合は、消費者にその薬を保管する義務が生じるが、
    買い取ったわけではないので、薬を使用しなければ代金を支払う必要はない。
    しかし、引越しの際に捨ててしまったり、箱を無くしたりすると、
    全額を請求されることになるので、トラブルが起きないように注意しましょう。
    事業者が消費者の意思を確認しないまま、あるいは断ったのに勝手に置いて帰った場合は、
    「ネガティブオプション(送りつけ商法)」に当たり、14日を過ぎれば自由に処分できるが、
    争いになれば、証明をすることは難しいので、必要がなければきっぱり断り、
    断っているのに強引に置いて帰った場合は、事業者に連絡し、引き取ってもらい、
    使わないのならすぐに解約しておきましょう。また、配置薬の販売者には、
    薬事法で県知事が発行した身分証明書の携帯が義務付けられていることから、
    事業者名、販売者名、連絡先などをメモにして、残しておくことが大切である。
    各都道府県に「医薬品配置協会」があり、トラブルなどの相談も受けている。

    置き薬の販売員 うれしい気遣い
    (2010.9.27、読売新聞「気流」より、山口県周南市の津郷 保登さん(79歳)の投稿文紹介)
     昔から常備薬として「富山の置き薬」を使っている。両親が生きていた頃からの付き合いで、
    年1〜2回、販売員が来て薬箱を点検し、使った分の代金を払えば補充してくれる。
     ちょっとした風邪や腹痛などの時、薬局に行かなくても済むので便利だが、
    量販店が増えたため、置き薬の利用者も減っていると聞く。
    我が家も10年ほど前に妻を亡くし、一人暮らしになってから、薬箱を開けることも少なくなった。
     販売員は20歳代の男性だが、半年ごとに訪れ、「元気ですか」と体のことを気遣ってくれる。
    補充は救急ばんそうこうだけの時もあるが、彼は嫌な顔もせず、
    「健康が一番ですよ」と言って去っていく。後ろ姿を見ながら感謝の気持ちで両手を合わせる。
盃中の蛇影(はいちゅうのじゃえい、はいちゅうのだえい) : 杯中の蛇影。
    盃の中に蛇の姿が映っているのを見て、蛇を飲んだと思って病気になったが、
    後にそれは弓の影であったと知り、病気がたちまち治ったという「風俗通」怪神の故事から、
    疑い惑う心が生じれば、つまらないことで神経を悩まし苦しむことのたとえ。
    なんでもないことも疑いだせば信用できなくなること。
ハイテクノロジー(high−technology) : 高度先端技術。略してハイテクともいう。
    マイクロ・エレクトロニクスなどの電子技術、 ファインセラミックスなどの新素材、インターフェロンなどの
    バイオテクノロジー(生命工学)、宇宙開発、新エネルギーなど先進各国が研究開発にしのぎを
    削っている新しいタイプの技術。また、これらの電子技術、宇宙開発、新素材、新エネルギー、
    バイオテクノロジーなどの先端技術のほかシステム化技術なども包含した
     トータル・テクノロジーとしての意味も有している。
    電気通信関連の先端技術としては、ディジタル交換機・ディジタル同軸ケーブル伝送方式などの
    ディジタル技術、 光ファイバケーブル伝送技術、大容量衛星通信、超などが挙げられる。
ハイテク犯罪 → 犯罪
ハイテン(High Tensile Strength Steel Sheets) : 引っ張り強さが高い「高張力鋼板」の略称で、
    一般的に強度40キロ(1平方ミリ当たり40キロの引っ張る力に耐えられる強さ)以上で、
    厚さ数ミリの鋼板をいう。
    MPaで表した強度では、普通鋼板が引張り強さ270MPa以上であるのに対して、
    一般的には340〜790MPaのものが高張力鋼板と定義されている。
    ただし、この定義は各社、各国によって違っているので注意が必要で、
    490MPa以上を高張力鋼とする見方もあり、ドイツでは180MPa以上を高張力鋼と呼ぶこともある。
    また、引張り強さ980MPa(80キロ以上)以上のものは通常「超高張力鋼板」と呼ばれる。
     高張力鋼板の種類としては、炭素の他にニッケル(Ni)やシリコン(Si)、マンガン(Mn)などの
    元素を添加して強化した固溶強化型や析出強化型鋼板、
    プレス成形後に焼入れして強化した複合組織鋼板などがある。
    また、プレス成形する前に材料を加熱して、
    成形後急冷して強度を高める熱間プレス成形法が開発され、採用が広がっている。
     安全性を高めるために、センターピラーなど車の骨格に使われている。
    最近の車に使われているハイテンは40〜50キロが中心で、
    現在は最強で150キロ程度が商品化されている。
配当還元方式(はいとうかんげんほうしき) : 企業価値の伝統的な評価方法の一つで
    「配当割引モデル」とも呼ばれ、他の方式には配当では無く、「将来見込まれる純利益」とする
    「収益還元方式」、貸借対照表を構成ごとに分け、各要素の価値を簿価または時価によって評価し、
    その合計を企業評価とする「純資産方式」、類似会社の平均資産、純利益、配当金、
    平均株価との比較値をもとに企業価値を評価する「市場株価方式」がある。
    「配当還元方式」は同族株主以外の少数の株式保有者の株式を評価する方法で、評価対象会社に
    おける配当金額を元に1株当たりの評価額を算出する。過去の配当を元に将来の配当金がいくらに
    なるのかを予想し、これを資本還元する方法「実績法」や、将来見込まれる配当金額を通常の
    配当金額が維持されるものと仮定して推定し評価額を算出する方法「推定法」、さらに、相続税法上の
    評価計算方法としての配当還元方式「相続税方式」がある。「実績法」は、過去5年から10年ぐらいの
    配当金の平均値を用いて「資本コスト」で除すことにより評価額を算出する。
    「相続税方式」は、会社の支配権を持たず、配当を受けるだけの少数株主が取得する株に限って
    認められ、取引相場のない非上場株を相続や贈与で取得した際、相続税などを計算するために
    株価を評価する一つで、年間配当金などを元に計算するが、会社の純資産などを基にした
    通常の方法より評価額が著しく低くでき、数十分の1になることもある。過去2年間の配当金額を
    10%の利率で還元して、元本である株式の価額を求める一種の収益還元方式といえる。
    同族株主以外の株主及び同族株主のうち少数株式所有者が取得した株式については、
    会社規模にかかわらず、配当還元価額という特例的評価方法によって評価をする。
    配当還元価額は、直前期末以前2年間の年平均配当金額を基として、次の算式により計算する。
  配当還元価額= その株式に係る年配当金額  ×   その株式の1株当たりの資本金の額
10% 50円
  年配当金額= 直前期末以前2
年間の配当金額
 ÷   1株当たりの資本金の額を50円
  とした場合の発行済株式数
    年配当金額が2円50銭未満となる場合、又は無配の場合は2円50銭とする。
梅毒(ばいどく) = 梅毒(性関連用語に別掲)
パイナップル(a pineapple) : 鳳梨(パインアップル、パイン、アナナス)。
    松ぼっくり(Pine cone)のような形とリンゴ(Apple)に似て甘ずっぱいことから名づけられ、
    明治・大正時代までは直訳して「松りんご」と呼ばれていたといわれる。
    熱帯アメリカ・ブラジル原産で、パイナップル科アナナス属の常緑多年草の植物である。
    高さ50cm〜1.2m、葉は剣状で厚く、長さ60cm〜1.5m。
    葉は剣形で短幹に密生し、夏、茎の頂に肉穂花序をつけ、花は螺旋(らせん)状に配列する。
    短幹頂部につく果実は長さ20cm内外の六角形の実の集まった松かさ状の楕円体集合果で、
    橙黄色に熟す。果肉は多汁で芳香があり甘く、食用とする。熱帯・亜熱帯で栽培する。
    コロンブスが西インド諸島から持ち帰った植物のひとつで、
    日本には1845(弘化2年)にオランダ人により伝えられ、
    明治から大正にかけて沖縄に導入し、台風に強いことから主要農産物になっていたが、
    現在は奄美諸島、鹿児島、小笠原諸島、伊豆南部辺りでも盛んに栽培されている。
    パインはもともとサボテンの仲間の耐乾性の強い植物で、病気や害虫に強い反面、
    1株に1個しか実を結ばない。また、2年目に実をつけたら、徐々に実が小さくなるので植え替え
    なければならない。そのうえ、1年目は果実ができず、2年目で最初で最後のやっと1個、
    というようにパイン1株から2年間で1個しか収穫できない非常に貴重な果実でもある。[季語]夏−植物。
    
    パイナップル
    含まれている栄養成分 : 糖質カリウムビタミンAビタミンB1ビタミンB2ビタミンC
                      クエン酸、プロメリン、食物繊維など。
    健康効果 : クエン酸は、疲労物質の乳酸が出来るのを抑えるので、疲労回復に効果がある。
     豊富な食物繊維は便秘解消に役立つが、最も特徴的なのは「プロメリン」という
     タンパク質分解酵素が多く含まれていることで、肉料理に生のパイナップルを添えたり、
     中華料理で豚肉と一緒に炒めたりするのは、プロメリンが肉を柔らかくし、
     消化を助ける働きをするからである。つまり、肉料理と一緒に食べれば、十分に消化され、
     消化不良や胃もたれを防ぐことができるのである。同時に、腸内の腐敗産物も分解するので
     下痢や消化不良、ガス発生、悪臭便といった消化器障害に効果がある。
     最近の研究で、免疫力を強化する生理物質を増加する働きが強いことが判り、
     感染症への効果が期待されているという。
     プロメリンを上手に利用した料理は、ハワイのハンバーガーや中国の酢豚などがある。
     しかし、プロメリンという分解酵素は60度以上の熱を加えると死んでしまうので、
     高温で殺菌処理される缶詰は、この効果はない。また生パイナップルを肉と一緒に加熱する時は、
     手早く暖める程度にしておくことである。料理で使うものやデザートには、
     生パイナップルを使いましょう。また、生パイナップルを食べると舌がヒリヒリしたり、
     肌に汁が付くと皮膚がかぶれるのは、プロメリンの効果によるものである。
    パイナップルの選び方・食べ方 : 上部に少し青みが残っているのがよい。
     青みがなくなったものは熟し過ぎて味が落ちていることがある。そして果汁は底に偏っているから、
     葉の方を下にして一晩おいておくと、甘味が均一になり全体が美味しくなる。
     上部より下部の方が糖度が高いので、細かく切って交ぜて食べると甘さが均一になる。
     また、ゼリー寄せにする場合は一度茹でてプロメリンを破壊しておかないとゼリーは固まらない。
     含まれている蛋白質分解酵素のプロメリンは、肉をやわらかくするので、
    肉料理の付け合わせに使うとよい。
    参 : 食品保存法
排尿障害(はいにょうしょうがい) = 排尿障害(医療関連に別掲)
肺年齢(はいねんれい) = 肺年齢(肺の関連に別掲)
廃藩置県(はいはんちけん) : 明治維新期の1871年8月29日(明治4年7月14日)に、
    明治政府による中央集権化を図るため、諸侯が統治する全国261の藩を廃止して
    地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。
    これにより中央集権的統一国家が確立された。
    当初、北海道を除き3府302県(沖縄県の設置は1879年)がまず置かれたが、
    その後統廃合され最終的には律令時代の国とほぼ一致する3府72県にまとまられた。
    参 : 幕末
ハイビスカス(はいびすかす) = ハイビスカス(別掲)
配布(distribution)はいふ : 広くゆきわたるように配ることで、不特定多数の人たちに配る場合に使われる。
    (例)街頭でビラやティッシュを配布する。ちなみに、「配付」は銘々に配り渡すことで、
    特定された人たちに配る場合に使われる。(例)会議の資料を配付する。
ハイブリッド技術 = ハイブリッド技術(自動車関連に別掲)
ハイブリッド魚 = 交雑魚
ハイムリック法(Heimlich maneuver、Heimlich method) : 上腹部圧迫(異物除去)法。
    のど(咽頭)に物を詰まらせてしまったときの救命法のこと。
    1970年代に、それまで推奨されていた背中を強くたたくやり方よりも有効だとして
    アメリカの外科医ヘンリー・ハイムリック氏が提唱した異物除去法の一つ。
    餅をのど(咽頭)に詰めて、息のできない人の対処方法 → 
貝母(Zhe bei mu)ばいも : 「編笠百合(アミガサユリ)」の漢名「貝母」の音読み。
     2月25日の誕生花。花言葉は「飾らない心」。4月ごろ、下向きに咲く淡黄緑色の地味な花は、
     内側に紫の網目の模様があることから編笠百合と名付けられた。
     貝母の名の由来はその形がコヤス貝やハマグリに似ているからとされ、
     貝母の大小二片の鱗片が母と子が抱き合ったように見えるので
     母の名を得て貝母と呼ばれるようになったという。
     中国が原産で、ユリ目・ユリ科バイモ属の多年草。学名は「Fritillaria verticillata var.thunbergili」。
     我が国へは薬用植物として江戸時代に渡来し、茶道の茶花や日本庭園の植栽としても親しまれてきた。
     貝母の花(ばいものはな)の[季語]は春−植物。
    A生薬の一つ。アミガサユリの鱗茎(りんけい)で、生石灰粉をつけて乾かしたもので、
     呼吸中枢麻痺作用があるアルカロ イドを含む。鎮咳(ちんがい)、去痰(きょたん)
     排膿、催乳効果があり、感冒、気管支炎、肺炎、頸部リンパ 腺炎などに用いる。
バイモ11フラット(Vaimo11FLAT) : 小型ホッチキスと卓上ホッチキスのいいとこどりをした感じの
    ホッチキスで、国内ホッチキスシェアの7割を占める「マックス株式会社」が2008年9月に発売した。
    通常のホッチキスよりも少し大きいサイズながら、通常の倍40枚の普通紙を力を入れることなく
    とじることができる。とじた部分がかさばらないので、重ねてもフラットのままである。
    新たに考案した「11号針」を使用し、通常の倍(バイモ)もフラットにとじることができることから
    この名が付いた。価格はブルー・レッド・イエロー・ブラック・ホワイト共に各1575円(専用針千本入り)。
    
    マックス 「バイモHD−11FLK/B」ブルー
廃用症候群 = 廃用症候群(医療関連に別掲)
バイラテラリズム(bilateralism) : 二国間(交渉)主義。政治・経済分野の国際問題において、
    2国間だけでこれを解決しようとする考え方。 参 : ユニラテラリズム
ハイリスク研究(ハイリスクけんきゅう) : 「ハイリスク・ハイインパクト研究」などとも呼ばれ、
    研究目標が達成されるかどうかには高いリスクがあるが、成果が出るとインパクトがあり、
    分野の進展に貢献するなど非常に大きな影響を与える可能性が高い研究を指す。
    つまり、高いリスクを乗り越えて、すばらしい成果が上がることを期待すべく、
    うまくいけばインパクトが大きいが、本当に成功するか怪しい型破りの研究のことを言う。
     文部科学省が出す助成金は、本をただせば税金なので成果の上がりやすいところにお金を払いたい。
    しかし、無難な研究だけでは革新的な進歩はないのでは、という意見も多く聞かれるようになった。
    そこで、日本政府が「ハイリスク研究」に対して予算を組むことになった。
    対象は「才能や先見性を実績で示した研究者が試みる」「従来とは違う分野の研究への取り組み」
    「従来の学問分野を超えた新しい分野の研究」
    「現在の技術では実現が難しい高い目標を掲げたテーマに挑戦する研究」などである。
    文科省は研究費の一部について、新しく申し込まれる研究テーマは応募者名や
    過去の実績を伏せて審査する「目隠し新方式」を採用した。
    2009年度からは、審査側の見解が「やる価値あり」と「やめるべき」に割れた場合、
    その案件を即不採用とはせず、もう一度検討しなおす「敗者復活方式」も導入する。
バイリンガル(a bilingual) : @状況に応じて2つの言語を自由に使う能力をもつこと。また、その人。
    A2カ国語で書かれている、2カ国語で話されているなどの意を表す。
廃炉(はいろ) = 廃炉(核関連にに別掲)
パイン = パイン(木材に別掲)
ハウスキーパー(Housekeeper) : @雇われて家事をする人。家政婦。メイドの職種の一つ。
     現在でこそ家政婦という意味で使われるハウスキーパーだが、元々は女中頭、即ちメイド長を意味する。
     仕事はその館における使用人の統率、指示。勿論、館内のメイドの中で最高クラスの地位を持つ。
    A住宅や事務所の管理人。
ハウスダスト(House dust) : 住宅の室内に浮遊する微粒子のこと。
    いわゆる繊維クズやたばこの煙粒子などの塵(ちり)や埃(ほこり)の他に、抜け毛、
    フケや垢(あか)、花粉や胞子、カビの胞子や菌類、ダニの死骸やフン、小鳥のフン、ペットの体毛など
    生物に由来するものが多い。鼻炎、アトピー性皮膚炎花粉症、気管支喘息(きかんしぜんそく)など、
    アレルギー性疾患の原因となる物質=アレルゲン(抗原)となる。
    さらにはガンなどの死に繋がる悪性の疾患をも引き起こすこともある。
    アレルゲンとしてもっとも多いのはダニやカビだが、これを除去するために用いる抗菌剤や
    防ダニ剤などの化学物質そのものがアレルゲンになることもあるので注意が必要である。
    ハウスダストは、空調の起こす風や、人の動きで空気中に舞い上がり、漂っている。
    おもに気管から体内に入ってくるハウスダストは、人体にさまざまな悪影響を与える。
    いまでは、鼻アレルギーの7〜8割、アレルギー結膜炎の8割、気管支喘息の7割の人が
    ハウスダストが原因で発病したといわれている。また、アトピー性皮膚炎にも深く関与しているらしい。
    アトピー性皮膚炎の患者は皮膚の浅い部分に異常が見られることが多く、
    ダニに対する抗体ができていることが多いからだ。
    家庭でのハウスダスト対策方法
    @部屋の中の棚や家具の上にホコリが溜まらないように注意し、掃除の時はホコリを立てないように
     ハタキなどは使わないで掃除機で吸い取るか、雑巾で拭き取るようにする。
     掃除機は、フィルターが高性能のものほど、多くのハウスダストを除去することができる。
    Aエアコンのフィルターの掃除もこまめにしておく。エアコン内にカビや埃があると、
     それを室内に撒き散らすことになるので、エアコンの清掃も忘れずに。
    B空気清浄機を取り付ける。空気清浄機は、ハウスダストの除去に効果があるが、
     イオン式のものはほとんど効果は期待できないので、ファン式のものを使いましょう。
    C窓やドアを開け、風が良く通るようにする。風の通りにくい押入やタンスも開けて換気を良くしましょう。
     徹底した換気は、ハウスダストを減らす最良の手段である。但し、近くに道路や工場がある場合や
     花粉の季節は、かえって汚れた空気を入れてしまうので注意!!
    Dマンションなどで換気の悪い場所では、浴室やトイレの換気扇はなるべく24時間、回しておく。
    Eカーペットやじゅうたんは、ホコリがたまりやすいので使用を避ける。
     ある場合は、こまめに掃除機で吸い取り!! 床は、フローリングが一番良いと言われるが、
     フローリングの床にも基準値の20倍のダニのフンが確認されている。
    Fぬいぐるみなどは、ダニが付きやすいので置かない。又は、こまめに掃除機で、吸い取る
    Gカーテンは、こまめに掃除機で吸い取り、定期的に洗濯を行う。
    H整理整頓して掃除しやすい部屋する。(細かい物を置かないで 、掃除機をかけ易く配置)
    I寝具の掃除機での清掃と洗濯。ダニ予防のためには雨の日以外、ふとんを毎日干すのが望ましい。
     (注)ふとんの掃除機がけはとても効果があるが、布団を干したらパンパンたたかずに、
        掃除機をかける。最低週1回、片面当たり40秒を目安に行う。
    Jこまめな掃除で、ダニのえさになる細かいホコリを減らす→ ダニの発生が減る。
    K布製スリッパはダニの死骸やフン、その他のハウスダストの温床になっているので、
     スリッパにも掃除機をかける。
    L冷蔵庫や収納庫の掃除は、消毒用エタノールをスプレーし、使い捨ての「ぼろきれ」でふき取る。
     (注)カビをぬれ雑巾でふき取ると、カビの胞子は4倍に増殖する。
    畳やカーペットの掃除機のかけ方
     掃除機のヘッドを1畳につき1分を目安にゆっくり動かしながら、
     タテ・ヨコ・十文字にかけ、カーペットは毛並みに逆らうようにかける。
    フローリングの床掃除の方法
     先に雑巾がけを行ってから掃除機をかける。雑巾には「ぼろきれ」を使い、ふき終わったら捨てる。
    エアコンのフィルター掃除法
     @フィルターを静かに取り外し、ポリ袋に入れる。
     A塩素系カビ取り剤で、換気に注意しながら殺菌消毒する。
     B洗い流す。(注)エアコンのフィルターの汚れを掃除機で吸うのは自殺行為である。
ハウステンボス(Huis Ten Bosch:ラテン) : @HTB。
     ハーグ森林公園にある王宮の名「Huis ten Bosch」から長崎オランダ村ハウステンボスと称し、
     オランダの町並みを再現した日本最大級のテーマパークで、
     長崎県佐世保市ハウステンボス町1−1にある。
     1983(昭和58)年開園の長崎オランダ村を引き継ぎ、1992(平成4)年3月25日に開園した。
     大村湾に面し、東京ディズニーランドの約1.5倍の80万平方メートルの広大な敷地に、
     40万本の樹木を植え、30万本の花を咲かせ、全長6キロに及ぶ運河を巡らされている。
     場内にはレストランやホテル、美術館など、アミューズメント施設も点在しており、
     宿泊してゆっくり散策できる。現在はオランダのみならず、ヨーロッパ全体をテーマにしている。
     ドラマ・映画・CMなどのロケ地としても使われる。
     入場者数はピークの1996(平成8)年度に約380万人にのぼったが、年々減り、
     2003年2月に負債2289億円を抱えて会社更生法の適用を申請した。
     野村ホールディングス傘下の投資会社、野村プリンシパル・ファイナンスが
     ほぼ全額を出資して再建を進めたが赤字が続き、再び経営難に陥り、
     日本航空の支援を決めた官民ファンド「企業再生支援機構」を活用する案が浮上した。
     2009年度の入場者数は過去最低の約130万人の見通し。従業員数は約1100人。
     参 : ハウステンボス(HP)
     
     HTB存続は魅力発信してこそ
     (朝日新聞2010.2.6の「声」より、福岡県太宰府市の主婦・有田 優子さん(45歳)の投稿文紹介)
      最近、経営難のハウステンボス(HTB)再建のニュースを見聞きしますが、
     残したい立場の方々がこの施設の魅力を語らないのが不思議でなりません。
      ただ雇用のためだけに税金をつぎ込もうとするのなら、
     日本中が不況の中では不公平感が残り、ましてやそこへ観光に行く気になんてなれないでしょう。
      環境に配慮した建築資材を使用し、排水は海水よりもきれいに浄化し、
     神経質で絶滅が心配されている鳥のハヤブサが巣をかける塔のある街がHTBです。
     テーマパークととらえるからアトラクションや絶叫マシンがないことがマイナスに思われるのであって、
     旭山動物園や黒川温泉、門司港レトロ地区など観光地をテーマパークと呼ばないのと同様に、
     HTBはテーマパークではありません。
      やっとエコがブームの時代になったというのに、
     環境黒字のHTBが消えてしまうとしたら、実にもったいないと思います。
      と同時に、HTBの経営側に、再生に向けてお客の希望や応援の声を拾おうとする姿勢も欲しいです。
    A九州旅客鉄道(JR九州)が博多駅〜 ハウステンボス駅間を
     鹿児島本線・長崎本線・佐世保線・大村線経由で運行する特急列車の名称。
     通常は1日5往復の運転で、土曜・休日は8往復、最繁忙期には9往復に増発される。
     博多駅〜早岐駅間は特急「みどり」に併結して運転。
     
     早岐駅停車中のハウステンボス(専用塗色車)
パウダースパイス = パウダースパイス(料理関連に別掲)
バウチャー(Voucher) : @保証人
    A取引成立・合意などを証明する証拠書類や受領書。
    Bホテル用語で、航空機の乗り継ぎや航空機の事故などのために、
     ホテルに宿泊しなければならない利用客の勘定を航空会社が支払う場合の出発前に渡される
     ホテルなどのクーポン(利用券)のこと。これはホテルへの支払いが、前払いになっているか、
     あるいは後に旅行会社の支払いを保証する、という証明書でもある。
バウリンガル(Bowlingual) : 「マイク」から犬の鳴き声や息使いを感知して「翻訳表示機」へ電波で送信し、
    受信、内容を解析、表示機に文字で表示する「犬の気持ち翻訳機」のこと。
    首輪に取りつけた小さなマイク(送信機)で犬の鳴き声を拾い、手に収まるくらいの大きさの
    受信機で処理し、犬の感情に変換する。「感情」は、約100頭の犬の鳴き声に声紋分析を加えて
    データベース化したもので、犬が鳴くと、声のトーンから「フラストレーション」「威嚇」「自己表現」
    「楽しい」「悲しい」「要求」の6種類に分類し、そこから「ムカツク」「やったー」「つまんないよー」などの
    文字を受信機の液晶に表示、スピーカーから音声が流れる。一定期間の犬の感情を蓄積して
    「満足度」を評価する機能もある。評価結果から「ちょっと寂しいワン、もっと遊んでね」などといった
    文章が表示される。受信機側は48×48ドットの液晶と16ビットマイコン、16MBメモリ搭載し、
    受信機と送信機の通信距離は最大7m程度である。
    TAKARA(HP)から発売され、小売価格は12,800円である。 参 : バウリンガル(タカラHP)
はえ縄漁(はえなわりょう) : 延縄漁。延縄を用いた漁。マグロやタラを漁獲する海洋での漁以外に、
    ウナギやコイをねらった河川での漁もある。一本の長い幹縄に、
    枝のような縄(これをはえ縄という)をたくさん付け、先端に釣り針を付けた漁具を使った漁法を指す。
    漁場の海中に、両端に重りを備えた2つの浮標にはえ縄を張って降ろし、一定期間を経て釣り上げる。
    底引き網のように多数の魚を一度に獲らないため、体に傷がつきにくいうえ、
    狙った魚のみを釣り上げるため、環境に優しく、高級魚の捕獲に適している漁法と言われる。
    一方で、ウミガメや海鳥が針にかかり死亡するケースが多いためにこの漁法を問題視する声もある。
    日本での延縄漁の起源ははっきりしていないが、古くから行われており、『古事記』や『古今集』にも
    その記載がある。古くは、千尋縄ともよばれた。しかし、室町時代以降は、漁網が発達し、
    小型魚に対する底延縄による漁は次第に衰退し、マグロなどの大型魚を狙う漁を除いては、
    網を張ることが難しい岩礁帯で使われることに限られていた。しかし、網による漁はその効率良さや、
    狙った魚以外も引き上げてしまうため、漁業資源の枯渇が問題となっている。
    スケソウダラなどでは延縄による漁に限るなど、延縄漁法への見直しが行われてもいる。
    このようにはえ縄漁の歴史は古く、絵島の漁民たちの間でも古くから行なわれていたらしい。
    明治10年ごろには島の漁師である高松伊予作という人がはえ縄漁法を習い、
    フグ延縄漁法を開拓した、と伝えられている。その後、明治30年ごろ、フグの鋭い歯で釣り針や幹糸が
    切れないよう、部分的に鋼線を使うなど改良し、フグ専門のはえ縄が盛んとなり、全国に広まったという。
    高松伊予作はこの改良にも大きく貢献し、大正11年には平和記念東京博覧会の席上、
    褒章を授かったとされる。こうした歴史的な意義を踏まえ、平成2年、島の玄関口に、
    フグはえ縄漁発祥の地を記念したモニュメントが、その由来とともに建てられた。
(はか) = (墓関連に別掲)
破瓜(はか) : 「瓜」の字を縦に2分すると、八が2つになることから、
    @(8+8)八の2倍で、思春期の頃の女性の15歳、数え年の16歳をいう。
    A(8)八の2乗で、男性の63歳、数え年で64歳をのこと。
    B処女膜破開。性交によって処女膜が破れること。破瓜は厳密には処女喪失ではなく、
     処女膜が損傷することを意味する。本来は女性が16歳なるのを「破瓜」といったが、
     瓜の割ったのが女陰に似ていることから処女を捧げる意になったとか、
     「八」(女陰)に「凸」(男性器)が挿入される様を見立てているからなど、由来については諸説ある。
     処女膜は最初のセックスで処女膜を破るか裂け目を作る。
     この時、軽い出血をともなうが一夜で止血する。
     古代の西欧では、16世紀半ばまで初夜権というものがあり、それを領主、地主、僧侶が握っていた。
墓石(はかいし) = 墓石(墓関連に別掲)
はがき = 郵便はがき
博士(a well−informed person:はかせ、a doctor:はくし) : @(はかせ)物知り。
     その方面のことに詳しい人。学位などを持たないもの。(例)お天気博士。鉄道博士。
    A)(はくし)学位の一つ。学位規則に基づく正式な称号。大学院の博士課程を修了し、
     博士論文の審査および試験に合格した者、または学歴のいかんを問わず
     論文審査・試験に合格した者に与えられる。ドクター。はかせとも。
    B(はかせ)律令制で、諸官司にあって学生(がくしょう)の教育に従事した官職。
     大学寮に明経・明法・紀伝・算・音・書、陰陽寮に陰陽・暦・天文・漏刻、典薬寮に医・針・呪禁・
     按摩の各博士が置かれ、また大宰府・諸国にも明法博士や国博士が置かれていた。
    C(はかせ)明治初年、大学生の教授、国史の編修、洋書の翻訳、病気の治療などをつかさどった奏任官。
    D(はかせ)(「墨譜」とも書く)声明(しょうみょう)や雅楽の声楽曲の記譜で、旋律を表示する記号。
     歌詞の各文字の左側に記し、折線・曲線によって旋律の動きを表す。節博士(ふしはかせ)
     広義には謡曲などの胡麻点(文字の右側)をも含めて言う。西洋のネウマに当たる。
博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ) = 博多祇園山笠(別掲)
墓に布団は着せられず = 墓に布団は着せられず(墓関連に別掲)
墓参り = 墓参り(墓関連に別掲)
バカラ賭博(ばからとばく) : トランプカード及びチップ等を利用し、現金を賭けさせて行うゲーム。
    日本では、場所を提供して賭博をさせることは「賭博開帳図利」として組織犯罪処罰法違反罪になる。
    アメリカバカラとして知られているバカラはイギリスで始まり、南アメリカに広がった。
    これはキューバ政府がHavanaカジノを停止したあと1950年代終わりごろに有名でない
    Dunesカジノとしてラスベガスに紹介された。
    マカオのカジノでは、中国語で「荘家」と呼ばれるバンカーと「閉家」のプレーヤーに
    2枚ないし3枚のトランプが配られ、合計数字の下1けたの大きい方が勝つゲームである。
    カジノの客はどちらかが勝つかに賭ける。
    ルールが分かりやすく、賭け金が胴元のカジノに回収される率が低いとして人気が高い。
    バカラは最初に一度賭けたら、何の決断も選択もない運が勝負のゲームである。
    Black Jackは21だが、バカラでは総数が9に近ければ近いほど強い。
    バカラでのカードバリューはフェースバリュー(カードに記された数)と同じである。
    (例:スペードの2は2ポイントで、エースは1ポイントである)
    しかし、全ての10、ジャック、クイーン、キングはいつも0とみなされる。
    ハンドでプレイしている場合、全てのカードの数は足され、
    全て足したものが最終的なハンドバリューとなる。もし足した数が10を超えた場合、2桁目は無視される。
    (例:足した数が13なら“3”が使用される。)よって一番大きな数は“9”ということになる。
    バカラのルールはプレーヤー側に賭けるか、バンカー側に賭けるかである。
    もうひとつタイ(引き分け)がありもし当たると、配当は9:1である。
    べット後、プレーヤーとバンカーは2枚のカードをそれぞれ受け取る。もし、最初に8または9が出た場合、
    それで自動的に勝ちになる。もしプレーヤーに0〜5の数が出たとき、もう一枚引かないといけない。
    6か7だとそのままにしておかなければならない。これはバンカーも同様に従わなければならない。
    配当はプレーヤーにかけている場合には公平にそのままの掛け金がもらえるが、
    バンカーに賭けて勝った場合には、そこから5%が差し引かれる。

    ビートキヨシが、バカラ賭博容疑で、書類送検されたとき、
    「バカラことやってんじゃねぇ」とタケシが言ったとか、言わなかったとか。
萩往還(はぎおうかん) : 1604(慶長9)年の萩城築城後に整備された、
    城下町の萩(山口県萩市)から山口を通り、瀬戸内の港・三田尻(みたじり:山口県防府市)の
    御船倉に至る、ほぼ直線で結ぶ全長約53kmの街道をいう。
    毛利藩主の萩から江戸への参勤交代道の「御成道(おなりみち)」として幅2間(約4m)に整備され、
    山陰と山陽を結ぶ陰陽連絡道として参勤交代江戸時代の民衆の交通路であった。
    萩往還最大の難所と言われた一の坂には六軒茶屋跡(山口市上宇野令)があり、
    昔ここにあった6軒の農家が茶店として一般の旅人をもてなしたことが由来で、
    参勤交代の殿様、家老、下級藩士らも休憩所として利用していた。
    
    一の坂の上り坂の入口「天花坂口」の石畳
    
    殿様専用石段がある六軒茶屋跡南側
    
    殿様用の休憩所
    
    殿様の駕籠を据えるスポット
    
    下級藩士用の休憩所。殿様以外の休憩施設も家老や下級藩士など身分によって分けられている
    
    六軒茶屋跡を北側から見下ろす
    
    六軒茶屋跡を北にも上り坂の難所が続く
    
    萩の城下が見えるのもここが最後、松並木の間に見え隠れする城下を見返り分かれの涙を流すという
    「涙松」。「かえらじと思いさだめし旅なれば、一入ぬるるなみだ松かな」と吉田松蔭の歌碑にある

    
    21世紀の森の近くにある板堂峠(いたどうとうげ)にある「国境の碑」。長門・周防の国境を示す
    花崗岩の碑で「北 長門國阿武郡」「南 周防國吉敷郡」「文化五年戊辰一月建之」と刻まれている。

    
    吉敷郡(現・山口市)と佐波郡(現・防府市)の境にたつ群境の碑。
    佐波山隧道に並行して走る山道のなかにある

    
    道の駅「萩往還公園」(萩市椿鹿背ケ坂1258)
    有料道路の無料化に伴い、施設横の駐車場でUターンが可能になった

    防府市内は佐波川下流に広がる平野部を南北に貫き、
    終点の三田尻には毛利藩水軍の本拠・御舟倉跡(国史跡)がある。
    幕末には、維新の志士たちが行き来し、歴史上で重要な役割を果たした道であり、
    1977(昭和52)年より復元・整備が進められ、1989(平成元)年には道や関連遺跡が
    国の史跡に指定された。さらにその後、文化庁選定「歴史の道百選」や
    日本ウォーキング協会選定の「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選ばれている。
    参 : 萩往還(PDF)
    旧山陽道 : 8世紀ごろつくられた、藤原京から放射線状に延びる7道の一つ。
     萩往還と八王子付近で合流後に防府天満宮で分岐、国分寺方面へ東進する。
     北側の山すそに東大寺再建に尽くした僧・重源ゆかりの周防阿弥陀寺があり、
     北東には大平山(631m)がそびえる。 参 : 大内文化特定地域
萩城跡(はぎじょうせき、はぎじょうあと) = 萩城跡(別掲)
萩城詰丸跡 → 萩城跡
掃き溜めに鶴(a jewel in a dunghill)はきだめにつる : 掃き溜めのような汚いところや
    つまらないところに、際立って優れたものや美しいものがあること。また、そのもの。
    【類語】●掃き溜めへ鶴が降りる●塵塚(ちりづか)に鶴
        ●天水桶(てんすいおけ)に龍●堆肥の中の宝石
萩焼(はぎやき) = 萩焼(別掲)
馬脚を露す(ばきゃくをあらわす) : 馬脚を現す。隠し事が明らかになること。
    かくしていた正体(しょうたい)がばれること。包み隠していた事が現われる。
    芝居で、馬の脚に扮(ふん)していた人が姿を見せてしまうことから言われた。
    【類語】●化けの皮が剥がれる●尻が割れる●尻尾を出す●化けの皮を現す
パキラ(Cayenne nut、Guiana chestnut)カイエンナット : 学名は「Pachira grabra」。
    パンヤ科パキラ属の総称。中南米〜熱帯アメリカ原産の植物で、比較的成長が早く、飼育が容易で
    外見も美しい事から、国内においては小〜中サイズの観葉植物として人気の高い種である。
    葉は掌状複葉で、アオギリに似た幹は基部が膨らみ、ヤツデ状の淡緑色の葉をつけた姿は
    独特の雰囲気がある。自生地では樹高10mぐらいになるが、観賞するのは幼木段階である。
    幼木のうちに三つ編みにしてお洒落に育てたものがたくさん出回っている。
    ちなみに、パキラには白い彼岸花に似た花が咲くが、とても珍しいという。
    果実は卵状木質の殻果で、長さ10〜20cm、5室からなり、各室に数個の種子があり、
    生食または炒って食べる。またココアの代用ともなる。
    古来から、葉が下向きになっているため砂漠地帯の文明では「死の象徴」とされている。
    
    お祝いにもらった寄せ植えの一番背が高いのがパキラ
    
    寄せ植えのパキラがこんなに大きくなりました(2010.6.29撮影)
ハグ(hug) : 軽く抱擁すること。互いに正面を向いて抱き合う愛情表現のこと。
    家族、友人などが、親愛の情を示すために互いの肩や背中に腕をまわして軽く抱き合こと。
白雲孤飛(はくうんこひ) : 旅の最中に、空にぽっかりと浮かんだ白い雲をみて、
    その下にいるであろう親を思い出して悲しくなること。
    両親は他界し、妻や夫、子供のことを思い出して悲しくなることの熟語はあるのだろうか。
博士(はくし) → 博士(はかせ)
白砂青松(はくしゃせいしょう) = 白砂青松(海岸関連に別掲)
バクチノキ(博打の木) : 学名は「Prunus zippeliana」。
    バラ科サクラ属バクチノキ亜属の高さが10mを超える常緑高木。
    関東地方以西の本州、四国、九州、琉球の暖地に自生する樹木で、ビランジュ(毘蘭樹)ともいう。
    別名を「裸木(ハダカギ)」とも言われるように、灰黒色の幹の外皮がはがれた下から、
    紅黄色の木肌が露出することから、賭け事に負けた人が衣服まではぎ取られて
    丸裸の姿になるのにたとえて「博打木」と名づけられた。その他の別名には、
    「アコノキ」や「サルコカシ(猿落)」がある。「アコノキ」は「赤の木」が訛ったもので、
    バクチノキが赤裸になる様子から。「サルコカシ」はバクチノキに猿が登ろうとしても、
    皮と一緒に滑り落ちてしまうことから名付けられた。
    葉は革質の長楕円形で長さ8〜20cmで葉柄は1cm。両面とも無毛で、裏面はくすんだ淡い緑色で、
    葉の縁は裏面側に曲がり込み、鋭い鋸歯の先端は腺体となっている。
    サクラ属では、部分的にしろ鋸歯の先端が腺になることが多い。
    葉は、全体としてセイヨウバクチノキによく似ている。
    葉からとれる液は「ばくち水」と言い、鎮咳・鎮静薬に用いる。樹皮は灰褐色で染料、家具などにされる。
    花は9月に咲き、穂状の花序に直径6〜7mmの白い五弁花をたくさん付ける。
    果実は翌年の3月に赤くなり、4月以降に成熟して黒紫色になる。
    神奈川県小田原市早川飛乱地には国の天然記念物に指定の大木(早川のビランジュ)がある。
    
    国の天然記念物・早川のビランジュ
    千葉県鴨川市古畑にある群生地は千葉県の天然記念物に指定されている。
    山口県萩市三見の木は県の天然記念物に指定されている。
    
    萩市三見のバクチノキ
    
    バクチノキの実(2011.3.19、朝日新聞山口東部版より)
白鳥(はくちょう) = 白鳥(白鳥関連に別掲)
朴正熙(パク・チョンヒ) : 日本語読みは「ぼく・せいき」。日本名は高木正雄(たかぎ・まさお)
    号は「中樹(チュンス)」。1917年11月14日〜1979年10月26日。
    大韓民国(韓国)の軍人・政治家。
    
    日本の陸軍士官学校を卒業し、関東軍に配属された。第2次大戦後は、韓国陸軍で少将となった。
    1961(昭和36)年5月16日、クーデターを起こして軍事政権を樹立、
    国家再建最高会議議長、大統領権限代行をへて1963年の大統領選挙に当選した。
    第5〜9代大統領(在任:1963〜1979年)を務め、3選を禁じた憲法を改正するなどして
    独裁体制を強め、政敵や民主化運動を弾圧し、軍事独裁・権威主義体制を築いた。
    在任中は、急速な経済成長を実現したが、財閥との癒着、腐敗を生んだ。
    1974(昭和49)年に在日韓国人 文世光が朴大統領暗殺未遂を起こし、
    流れ弾が夫人が当たり、朴正熙は夫人を失った。
    アメリカの後援で軍備を強化、日韓基本条約調印・高度経済成長政策を進めたが、
    1979年に釜山で民主化を求める暴動が発生し、朴政権の危機が迫る。
    政権の終幕は突然で、1979(昭和54)年10月26日、こともあろうに
    側近のKCIA部長・金載圭によって、側近らと食事中に警護室長とともに射殺された。
    ハンナラ党前代表の朴槿恵は長女。 参 : 金大中氏拉致事件
白内障 = 白内障(眼の関連に別掲)
白髪(はくはつ) = 白髪(しらがに別掲)
白鼻心(はくびしん) = 白鼻心(動物関連に別掲)
博物館(museum)はくぶつかん : 歴史・芸術・民俗・産業・自然科学などに関する資料を集め、
    整理・展示して一般の利用に供し、教養に資する事業を行うとともに資料に関する調査・研究を行う施設。
     もともとは王侯貴族のコレクションを起源とするが、近代的な博物館は一般に広く公開されている点が
    異なっている。また、教育・研究機関として位置づけられる以前は、体系的な整理はほとんどされていない。
    なお、美術館も、博物館に含めて考えられる。
    参 : 国立科学博物館(HP)、国立民族学博物館(HP)、国立歴史民俗博物館(HP)、
        東京国立博物館 (HP)、京都国立博物館 (HP)、奈良国立博物館 (HP)、博物館法(法律)

    博物館観覧料値上げに疑問(朝日新聞2006.10.18「声」より紹介)
                             保護司 村本 正治(山口県和木町 63歳)
     2006年10月1日から国内の国立博物館の観覧料が九州を除き一斉に値上げされた。
    2001年に独立行政法人となった後、
    さまざまな経営努力をして順調に収入を伸ばしてきている矢先のことである。
     私たち夫婦は、先月イギリスを旅行した。1日地下鉄乗り放題の切符を手に、
    自由にのんびりと心いくまで大英博物館、自然史博物館、ナショナルギャラリーなどを見て回った。
     びっくりしたのはいずれの観覧料も無料だったことである。展示物の多さと見事さに圧倒された。
    ナショナルギャラリーでは、古くはダビンチからゴッホらの近代絵画まで、
    日本と違い前にさくもなく、壁に近寄って鑑賞できた。
     平日だったが、世界中から多くの市民が訪れていた。最高のものに身近に接することのできる
    幸せを思った。このような文化遺産は、多くの人に見てもらってこそ価値があるのではないか。
    日本が観光立国を目指すなら、観覧料の値上げはどう考えても納得がいかない。
博文約礼(はくぶんやくれい) : 孔子の「論語」雍也からの言葉の一節で、博(ひろ)く文を学んで、
    これを集約して礼節を以(もっ)て(社会で実行)すれば、人の道に背かない、ということ。
    広く学んで秩序立てて要点を整理し、学んだことを実行すること。
    反対に、「繁文縟礼(はんぶんじょくれい)」とは、中身がないのにこまごまとしてやたらに煩わしいこと。
白鳳時代(はくほうじだい) : 日本の文化史、特に美術史上の時代区分の一つ。
    飛鳥時代の後、平安時代の前の、大化の改新(645大化元年)から平城京遷都(710和銅3年)までを
    指す。「白鳳時代」と言う呼称は、明治時代のある博覧会で何か目新しいことをと、
    企てて定められた大変新しい年号であり、孝徳朝の白雉の別称であるとされている。
    飛鳥時代の仏像の制作が、大和地方に限られるのと違って、
    野中寺(やちゅうじ・大阪)弥勒菩薩・半跏像、深大寺(じんだいじ・東京)などから分かるように
    大和地域から全国的な範囲に広がる時代であった。
    白鳳時代の彫刻は天智朝(662〜671)ごろを境として二分され、その前半は、
    まだ飛鳥様式の名残をとどめている時代、その後半は隋・唐の様式が伝わり、
    次の天平時代の先駆的な様式が現れてくる時代である。
    白鳳時代前半の彫刻には基準作例が乏しいが、その最初の例として、
    法隆寺献納宝物の内、辛亥年在銘観音菩薩立像があげられる。
    参 : 縄文時代弥生時代古墳時代奈良時代鎌倉時代
        南北朝時代室町時代安土桃山時代戦国時代江戸時代
幕末(ばくまつ) : 徳川幕府(江戸幕府)が政権を握っている時代(江戸時代)の末期を指す。
    幕末の期間に関する厳密な定義はないが、1853年7月8日(嘉永6年6月3日)の
    黒船(マシュー・ペリーが率いるアメリカ海軍のサスケハナ号、サラトガ号、ポーハタン号、
    ミシシッピ号による艦隊)の来航から、1867年11月9日(慶応3年10月14日)に
    徳川慶喜が大政奉還を行って徳川幕府が日本の全国政権としての地位を失い、
    翌1868年5月3日(旧暦4月11日)に江戸城が明治政府軍に明け渡されて
    徳川幕府が朝廷に政権を移譲するまでの、
    崩壊寸前の末期症状の続いた約15年の期間とする見方が、一般的である。
    大政奉還、旧幕府軍による抵抗が終わった箱館戦争の終結(1869年)、
    幕藩体制が完全に終わった廃藩置県(1871年8月29日)なども終期となりうる。
白リン弾(はくりんだん) = 白リン弾(銃器関連に別掲)
禿(baldness、a bald spot:部分)はげ、かぶろ : @頭髪が抜け落ちて、頭髪が部分的に少なくなるか、
     ほとんどない状態のことを言う。また、抜け落ちた部分。(例)禿頭。頭に大きな禿がある。
     「髪」に関するアンケート調査(2002年、リコーエレメックス社による)
     全国1万3000人を対象に行ったアンケート調査の結果、
     約半数の51%が心にぐさりと刺さるとして「ハゲは差別用語」と回答している。
     代わりの名称も一緒に募集したところ、トップは「薄毛」で、以下AスキンヘッドBピカリン
     CピカDつるEつるちゃんFつるりんGバーコードH坊主Iツルピカと続いた。
     私は、「薄毛」や「ピカ」、「ツル」が付いた言葉は感じが悪く、「スキンヘッド」が一番だと思う。
     薄毛だけど格好いい人は、タレントの所ジョージや竹中直人で、
     その心は髪を超越した「演技派俳優」だそうだ。
    A山などに木のないことのたとえ。(例)禿山。
    Bかむろ。髪を短く切りそろえて垂らした子供の髪形。また、その髪形の子供。
    Cかむろ。江戸時代、上級の遊女に仕えて見習いをした、6、7歳から13、4歳くらいまでの少女こと。
化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる) : 隠していた本性(ほんしょう)が露(あらわ)になる。
    正体を現わす。包み隠していた本性を現わす。上辺の体裁を捨てて素性を現わす。
    隠し事が明らかになること。
    【類語】●馬脚を露す●尻尾を出す●化けの皮を現わす●尻が割れる●地金を出す
波源域(はげんいき) = 波源域(地震関連に別掲)
派遣と請負(はけんとうけおい)
    派遣 : メーカーが業務に必要な労働者の数を派遣会社に伝え、一定期間働かせる仕組みを言う。
     メーカーは正社員より安い費用で使うことができるが、安全管理などの使用者責任を負うことになる。
     製造業で派遣が認められるようになったのは2004年3月からで、派遣社員が
     1年間(2007年から3年に延長される)働き、さらに同じ業務で働き続ける意思がある場合には、
     メーカーは労働者に直接雇用を申し入れる義務が生じる。
     常用型派遣と登録型派遣
      常用型 : 派遣会社が正社員などととして長期に雇用する。
       技術者に多く、派遣先が無い時も派遣会社に雇用され、給料が支払われる。
      登録型 : 仕事がある期間だけ数カ月単位で派遣会社と契約を結ぶ。
       事務系や製造業の生産現場で多く、仕事がある時だけ給料が支払われる。
       自動車、電機メーカーなどの工場で働く製造業派遣は登録型が多く、
       2008年秋以降の景気悪化で雇用を打ち切る「派遣切り」が問題になった。
    請負 : メーカーが請負会社に業務を丸ごと任せる契約で、メーカーは使用者責任を負わず、
     直接雇用義務も生じない。請負労働者は本来、請負企業の社員として他企業から注文されて
     製品を造る。請負労働者の雇用は派遣に比べて不安定になりがちである。
     メーカーが請負会社に労働者の数を指定するなど指示・管理すれば違法な「偽装請負」となる。
     非正社員を組織する「全国ユニオン(HP)」の2006年10月28日のホットラインでは71件の相談中、
     35件が「偽装請負」を訴えている。
派遣労働者(a temporary worker、a temp)はけんろうどうしゃ : 派遣社員。
    派遣元(派遣会社)の事業主との雇用関係の下に、派遣先で、派遣元の事業主以外の者の
    指揮・命令を受けて派遣先のための仕事に従事する労働者のことで、「派遣社員」とも呼ばれる。
    指揮・命令を、雇用関係のある業務請負会社から受ける請負労働者(請負社員)とは異なる。    
   派遣元  労働者派遣契約
(派遣契約)
派遣料金
      派遣先    
                                  
  派遣労働契約  賃金            労務の提供  指揮命令関係
   (雇用契約)                      

派遣労働者

    労働者派遣法の改正で2004年、自動車の組み立てラインなど製造現場への派遣が
    最長1年間の制限(2007年からは3年間)つきで解禁されたことにより、
    2005年現在、派遣労働者全体の約3分の1が製造業で働いている。
    派遣労働者は正社員より人件費が安く、生産量の変化に応じて増減させやすい
    「調整弁」としての新たな形態として、経営側は積極的に活用し始めたが、
    非正規社員の中に「重層構造」を生み出している。
    解雇 : 派遣元(雇用主)は、派遣労働者を解雇しようとする場合、合理的な理由が必要で、
     労基法第19条では、業務上の疾病による休業期間又は産前産後の休業期間及び
     その後の30日間は解雇を禁止しているほか、同法20条では、
      @少なくとも30日前に解雇の予告をするか
      Aそれができない時には「解雇予告手当」として30日分以上の平均賃金を支払う必要がある。
     登録型の派遣労働者も、つぎの場合は、上記@およびAが適用される。
      ●派遣期間が2カ月を超えた雇用契約
      ●派遣期間が2カ月でも契約延長されるとか、反復雇用されている場合
     ただし、労基法第21条に定める臨時的な労働者に対する解雇や
     「天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となった場合」、
     「労働者の責に帰すべき事由がある場合」で、所轄労働基準監督署長の
     認定を受けた場合においては、解雇予告制度の適用から除外することができる。
    派遣先からの労働者派遣契約の中途解除
    派遣元 @派遣元の努力で他の派遣先をみつけるA残りの雇用期間に対して休業手当を支払う
    派遣先 @派遣元の合意を得ること
         Aあらかじめ相当の猶予期間をもって派遣元に解除の申し入れを行うこと
         B派遣先の関連会社での就業をあっせんするなど、派遣労働者の新たな就業の確保を図ること
         C派遣契約の残期間および派遣料金などを勘案して、
          派遣元と十分に協議のうえ、適切な善後処理方策を講ずること
    休業・待機期間の賃金支払い : 派遣元の責任で休業になる場合、派遣元は、休業期間中、
     労働者に対して平均賃金の6割以上の休業手当を支払わなければならない。(労働基準法第26条)
    参 : 専ら派遣

    派遣社員の詐欺(横領や着服)をよく目や耳にするが、数千万円や億の単位の被害を受けるまで
    何年もの長期に渡っていることから、会社のチェック体制を見直すべきだ。


    短絡的思考の容疑者許せぬ(後半に派遣社員問題)
    (2008.6.14朝日新聞「声」より、大分県日出町にお住まいの自営業・森 恒久さんの投稿文紹介)
     2008年6月8日秋葉原で起きた無差別殺傷事件。
    「誰でもよかった」と容疑者は供述した。状況ものみ込めずに突然命を絶たれた人の無念や、
    その家族・友人が背負い込んだ永遠の悲嘆について、彼は少しでも想像を巡らせたであろうか。
     報道から、犯人が人生を悲観して犯行に及んだことが伝わってくる。
    被害者とは何ら関係のない個人的な理由だ。彼の短絡的な思考や狂気の沙汰を強く非難したい。
     だが、事件の要因とされる雇用形態の問題について考えたい。
    多くの企業はコスト削減のために正社員から派遣社員に切り替えた。
    簡単に彼らを切り捨てることも出来る。企業が史上最高の利益を上げても、
    その滴(しずく)さえ彼らには回ってこない。彼らは将来に希望を見いだせないでいる。
     国際競争力という名のもと、利益を最優先する企業家は、
    彼らの生活について想像を巡らせたことがあるのだろうか。
    6月10日の天声人語は「男が取り押さえられ、横たわる道端の看板に『激安商品大量展示』とあった」
    と書き始めた。ニュースで同じ看板を見て、「激安労働力大量使い捨て」と、私は読めた。
     その通りで、「激安労働力大量使い捨て」は派遣社員の雇用形態を一口で表している。
    「終身雇用制度にコメントしているように、私は終身雇用は必要な制度だと思う。
    年を取るにしたがって子供の教育費やローン返済などに支出は増える一方なのに、
    ある日突然リストラされたら場合、ほとんどの人は退職金での生活となるが、
    退職金も貯えもほとんどない若い社員は家族をかかえて路頭に迷うことになる。
    近年は非正社員が急増するとともに正社員が減少しているのは、
    多くの企業が「終身雇用制度」を放棄し、徹底的なリストラを行うようになったからだ。
    リストラのない安定した雇用は、将来の生活設計もできるし、子作りの道も開けることになる。
    現在のようなニートフリーター中心の社会にしたことが、人口減少の原因でもある。
    将来を悲観しての自殺者も急増し、働き場を失った人はホームレスとなって公園・路上生活者となる。
    秋葉原で起きた無差別殺傷事件のように、やぶれかぶれになる若者も現れる。
    近年になってよく聞かれるようになった内部告発も、会社と社員の心のつながりがないからで、
    終身雇用による愛社精神があれば「共に会社を盛り上げていこう」という気持ちが生まれてくる。
    内部告発による会社倒産の殆どは、下請け会社や派遣社員を粗末に扱った報いだと思う。

箱木千年家(はこぎせんねんや) : 「箱木家住宅(はこぎけじゅうたく)」の通称。
    神戸市北区山田町衝原(つくはら)の山奥にある歴史的な建築物で、
    1967(昭和42)年6月15日に国の重要文化財に指定された。
    母屋、離れ、築山、中庭、納屋、土蔵等で構成され、現存する民家としては日本最古のものである。
    現在は、重文の「おもや」「はなれ」は隣接している資料館と共に公開されている。
    室町時代前半に建てられたと推定されていたが、2005年に当初材の松の柱6本の
    放射性炭素年代測定を行った結果、年輪の最も外側の炭素濃度から、
    1283〜1307年に伐採された木が使われていたことから、鎌倉時代後期の建築と判明した。
    左側にある離れは江戸時代中期に建てられたもので、
    江戸時代末期には主屋と離れを合体する工事がなされて一つの建物になっていたが、
    どんどダム工事による移築解体調査にあわせて元の状態に分離して復元された。
    軒先は目線程度で低く、少し背をかがめて入る格好になる。
    外見的には軒が低いので屋根の占める割合が大きい。
     箱木家は衝原氏と称し藤原鎌足の末裔といわれるこの地方の土豪で、
    戦国時代、地元の豪族・別所氏の家臣である衝原与一左衛門藤豊は三木城で羽柴秀吉
    軍勢と戦い討ち死にし、三木城落城後、箱木家は衝原で代々庄屋を勤めた一族である。
    『摂津名所図絵』などの近世の記録によれば、この住宅は、
    806(大同元)年に建てられたとされており、近世初期から
    いつ建ったかわからないほど古い家を意味する「千年家」と呼ばれていた。
    長寿の秘訣は、度重なるリフォームで、建築当時の母屋は、板の間が2つと土間だけだった。
    その後、江戸時代に畳敷きにし、土間に風呂場をつけ、かまども数回、作り直されていた。
    最大の改造は江戸後期ごろ、母屋と離れの間に部屋をつくって、
    一棟に連結するという増改築しやすい木造の特性を生かした大工事だった。
    
    箱木家住宅の母屋と離れ(左側)
筥崎宮(はこざきぐう、はこざきみや) = 筥崎宮(別掲)
パゴダ = パゴダ(宗教関連に別掲)
函館ラーメン(はこだてラーメン) = 函館ラーメン(ラーメン関連に別掲)
箱根小涌園ユネッサン = 箱根小涌園ユネッサン(温泉・銭湯関連に別掲)
羽衣の滝(はごろものたき) = 羽衣の滝(滝関連に別掲)
稲架(はざ、はさ、はぜ) : 稲掛け(はざかけ)。稲の天日干し。
    お米を「はざ」(刈った稲穂を束ね、木の杭や竹などを使って組んだものに穂を下にして掛けておくもの)
    にかけて自然の天日で干しすことを言う。稲(いね)を収穫時に刈り取ったあと、
    脱穀までの間乾燥する方法の一つを架干(はさぼ)しといい、
    架干ししている状態または架干しのための構造物を稲架という。刈り取った稲は束ねてから乾燥するが、
    その方法には地干(じぼ)し、積干(つみほ)し、杭干(くいほ)し、架干しなどがある
    最近はコンバインが普及して、立毛のままで生(なま)脱穀するようになったので、
    いままで日本の秋の風物詩だった稲架は急速に姿を消しつつある。
    また籾(もみ)の人工火力乾燥施設が普及したことや、作業の省力化の動向から、
    稲架の形を簡略するようになり、伝統的な稲架が少なくなってきている。
    近年では、天日干しの美味しさが見直されはじめ、「はざかけ」をする農家が増え、
    「はざかけ米」という付加価値をつけて売るところも出てきている。[季語]秋−生活。
    
    「棚田模様」(「はざ」のある風景)
    (山口県周南市中須北の「棚田清流の会」の絵ハガキより。上田武夫さん撮影)

    参 : 藁小積棚田
間寛平(はざま・かんぺい) → アースマラソン
はさみ : @(鋏、剪刀)相対する二枚の刃を摺(す)り合わせて、物を切断するための道具。
     形態としては、支点が作用点から離れている和鋏型、支点が中間にある洋鋏型がある。
     はさみの漢字「鋏」は、金属を表す「金」と両側からはさむさまを表す「夾」の会意・形成文字で、
     もとは、鍛冶で熱 した金属を挟むのに用いる「金鋏(金箸)」の類を意味した。
     はさみを選ぶときは、刃がスムーズに動き、一方に食い込んだりしないこと、
     刃と刃の間に隙間が少ないことがポイントになる。
     (例)●裁ち挟●花鋏●金(かな)切鋏●板金鋏●紙鋏●刈り込み鋏
        ●剪定鋏●両手鋏●握り鋏●散髪鋏●梳き鋏●爪(つめ)切り鋏
     各種はさみ
     @裁ちばさみ : 布の裁断用にポピュラーなはさみ
     A裁ちばさみ(左用) : 刃も柄も左利きようで、「総左」という
     Bピンキングばさみ : 洋裁のとき生地のほつれ止めに
     C刺しゅうばさみ : 刺しゅうなどの細かい作業に向く
     D握りばさみ(和ばさみ) : 小型でバネがあり糸切りに便利
     E事務ばさみ : 指穴が左右ほぼ同じ。紙切りに
     F学童ばさみ : 危険防止のため、刃先がまるく安全
     G料理ばさみ : カニなどの硬い物も切れる調理用
     H散髪ばさみ : 髪の毛が逃げずにカットできる
     Iすきばさみ : 静刃がくし刃になっている整髪用
     Jベビーつめ切り : 赤ちゃんの小さなつめ切り用
     Kつめ切り : つめの形に合わせて刃先が湾曲
     L花ばさみ(池坊) : 池坊、草月流、桂古流などの生け花用
     M花ばさみ(古流) : 古流、松藤会、桂古流などの生け花用
     N剪定ばさみ : 握るので枝を切るとき力が入り、太めの枝でも切れる
     O植木ばさみ : 細い小枝などを軽くパチンと切れ、松葉1本まで摘み取れる細かな作業に向く
     参 : 松の剪定

     各種はさみ(朝日家庭便利帳1984年10月号より)
    A(鋏)切符などに穴をあけたり切り込みを入れたりする道具。(例)●改札鋏●パンチ
    B(挟み、挿み)物をはさみこむことによって、物を掴むための道具。
     洗濯用の洗濯ばさみ、炭火用あるいは清掃用の火ばさみ、角氷用の氷ばさみなど。
     なお、物を掴む道具である「やっとこ」にも「鋏」の字があてられる。
    C(螯、鉗)カニ・エビなどの節足動物の肢の先にある道具の鋏のような構造の部分。
     これをもつ脚を鉗脚(かんきゃく)という。(例)●カニはさみ
    Dじゃんけんで、ちょき。
はさみの日 : 語呂合わせから8月3日。1977(昭和52)年、当時の山野高等美容学校長・山野 愛子さんが
    「針供養があるのだから、ハサミ供養があってもいいのではないか」と思いつき、業界関係者に
    呼びかけて3日に東京芝の増上寺で第一回「ハサミ供養」をし、現在に至るまで毎年行われている。
    翌年の8月3日には、増上寺で洋裁、美容、理容関係者らが集まり「ハサミ観音」の開眼法要を行った。
    観音像は高さ約30センチ、幅15センチのブロンズ。ハサミを持った右手が胸の中央にある。
    長崎の平和祈念像の作者、彫刻家・北村西望氏(故人)の制作。
    はさみの日はラシャ切鋏の特売や、使い古したはさみの研ぎもやってもらえる。
    切れなくなったはさみを研いでもらいに、地元ばかりでなく遠方からこの日に集まる人達も増えている。
    増上寺は徳川家康の帰依を受け、徳川氏の歴代の菩提所となった名刹である。 参 : くしの日
破産管財人(a trustee in bankruptcy)はさんかんざいにん : 裁判所により破産手続きの
    開始決定と同時に選任され、破産財団の管理・処分、破産債権の調査・確定、
    財団債権の弁済などを行う者をいい、通常は弁護士が行う。
    債権者から届けられた個々の債権が適正かどうかを調べる一方、
    破産者の資産を確保、換金して全債権者に公平に配当する。破産者あての郵便物などを
    開いて見ることもできる。破産者の財産を管理し処分する権利は破産管財人に専属するが、
    事業の譲渡や訴訟の提起、和解などには裁判所の許可が必要となる。
(はし) = (橋関連に別掲)
(はし) = (箸関連に別掲)
麻疹(はしか) = 麻疹(医療関連に別掲)
馬耳東風(ばじとうふう) : 馬の耳に東風が吹いても感じないという意味で、
    人の意見や批評などに少しも心にとめず、、聞き流すこと。他人の言葉に耳を貸さないこと。
    【類語】●猫に小判糠に釘暖簾に腕押し豆腐に鎹●牛の角に蜂●知らぬ顔
箸の持ち方() = 箸の持ち方(箸関連に別掲)
箸墓古墳(はしはかこふん) = 箸墓古墳(古墳関連に別掲)
ハシピロコウ = ハシピロコウ(鳥関連に別掲)
橋本病 = 橋本病(医療関連に別掲)
バジル(basil、basilico:イタリア) : バジリコ。黒いタネを水に浸すと乳白色のゼリー状の粘膜に包まれる
    特長があり、このタネで目に入ったゴミを掃除したことから目箒(めぼうき)という和名が付けられた。
    熱帯アジア、アフリカ原産で、強い芳香と殺菌効果を持つシソ科の一年草でハーブの一種である。
    高さ約60センチメートル。葉は卵形。全草に芳香と辛みがあり、香辛料や芳香剤とする。
     本来は多年性の植物だが冬の寒さに弱く、11月頃にはかれてしまうので日本では一年草として扱う。
    100種類以上の品種があるがもっともよく使われるのが「スイートバジル」と「ブッシュバジル」の2種である。
    そのほかにも赤シソのような紫色の葉を付ける「ダークオパールバジル」やレモンのような香りのする
    「レモンバジル」などがある。トマト料理によく合い、イタリア料理によく利用される。
    管理方法 : 湿り気と有機質に富む土を好むので、赤玉土に腐葉土を混ぜるとよい。
     タネは20℃以上でないと発芽しない。また、日光がないと発芽しないため、土はかけない。
     苗がある程度育ったところで芽の先を摘むと、わき芽が出て収穫が増える。
     成長が途切れないよう、月に一度追肥をする。
パスツレラ症 = パスツレラ症(医療関連に別掲)
蓮根(はすね) → 蓮根(れんこん)
バスの日 : 9月20日。1903(明治36)年のこの日、日本初の営業バスが
    京都・堀川中立売〜七条〜祇園の間を走ったことから、日本バス協会が1987(昭和62)年に制定した。
    参 : 高速バス

    スカイバス東京の2階建オープンバスで都内を巡る観光ツアーは、
    高さ3.8mのバスが3.8m制限のJR東京駅の高架下ギリギリを通過することで人気がある。
パスポート(passport) : 旅券。許可証。
    外国に旅行する者の国籍や身分を証明し、相手国に対して便宜や保護を依頼する文書。
    一般には、国内では知事を通じて外務大臣が、国外では総領事館が発行する。
     パスポートでは通常「ヘボン式ローマ字表記」を採用している。
    例えば篠原涼子さんの場合「SINOHARA RYOUKO」ではなく、「SHINOHARA RYOKO」となる。
    海外航空券の予約時、入力の氏名がパスポートと1文字でも異なると搭乗できないので、
    パスポートを手に、「パスポート氏名入力欄」の表記に誤りがないよう注意して入力しましょう。
    パスポート氏名が30文字を超える場合は、30文字を超える部分は省略して入力する。

    顔画像などを記録して偽造対策を強化した集積回路(IC)チップ付き新型旅券(IC旅券)を
    2006年3月20日から申請受け付けを開始する。IC旅券は顔画像のほか、個人の氏名、
    生年月日などの身分情報を記録したICチップ(厚さ約0.8ミリ)を内蔵し、
    偽造・変造をしても機器でICの情報を読み取ることで見破ることができる。
    IC旅券の導入後も、既に発給された旅券は有効期間満了まで使用できる。
    発給手数料は、ICチップの実費が1000円上乗せされ、10年有効で1万6000円、
    5年有効で1万1000円(都道府県手数料含む)となる。
    米国は10月26日以降に発行される旅券は、IC内蔵でなければ査証(ビザ)免除を認めないとしている。

    平成15年4月1日から「住基ネット」の開始により、パスポート申請受付の際、
    住民票が原則不要となった。なお、住民票以外の書類(戸籍謄(抄)本)はこれまで通り必要である。
    また、住所変更直後等の理由により住基ネットを利用できない方については、
    従来どおり住民票が必要になることがある。

    パスポート電子申請 : 平成15年度末(自治体によっては平成17年3月もある)からインターネット
     利用したパスポートの電子申請受付を行っていたが、利用率の向上が見込めないとの理由により、
     平成18年9月30日で申請受付を停止した。パスポート電子申請の停止に伴い、
     平成18年10月2日より「パスポなび」のサービスを停止し、平成18年10月31日以降、
     このサイトにアクセスすることができなくなった。
     2003年度末の稼働以来、利用者の累計は133件しかなく、
     運営費は年間平均8億円で、申請1件当たり1600万円の経費がかかったことになる。
     廃止ではなく再開もあるかもしれないが、電子申請が停止されたことにより、
     システム構築経費などを含め、わずか2年8カ月で約40億円の税金がムダとなったのである。
     先の見通しもはっきりしないまま、なんでもやればいいというものではない。
     電子申請の使用率が低い理由に、住民基本台帳カードを作成する必要があること、
     公的個人認証、ICカードの読み取り装置、各種ソフトダウンロードインストールといった具合に
     必要な手続きが多いため、利用者から敬遠されたということである。


    2009年1月12日からは申請が義務化され、米国に短期商用・観光目的(90日以内)で渡航予定の
      VWP参加国のすべてのビザなし渡航者は、米国行きの航空機や船舶に搭乗する前に
      ESTA(電子渡航認証システム)に従ってオンラインで渡航認証を受けていないと、
      米国行きの航空機等への搭乗や米国入国ができないので、早めに登録しておきましょう。
      私はアメリカへの渡航予定はありませんが、ネットで登録してパスポートの認定をしてもらいました。
    参 : 大使館領事館ビザ海外旅行Passport A to Z(外務省HP)、
        PASSPORTヘボン式ローマ字綴方表(HP)、ESTA(電子渡航認証システム)

    一般旅券の発行数は、1996年の623万6438冊をピークに減少し、
    2001年のアメリカ同時多発テロや戦争、新型肺炎などの影響で、
    2003年には272万1029冊と半分以下になった。
    その後、増加に転じ、2004年は348万5325冊、2005年は361万2473冊、
    2006年は7月末までで約260万冊に上り、年間400万冊を超える見通しになっている。

    パスポートの中にはJAPANPASSPORTの文字が1360個隠されていて、
    その中には偽造防止のためと思われる逆向きの「S」が2個含まれている。(タモリのトリビアの泉より)
パスポートの日 : 2月20日。海外でパスポートを紛失したり、盗難にあったりするケースが
    増えていることから、その重要性を認識してもらおうと、外務省が1998(平成10)年に制定した。
    外務省布達第1号公布として、海外旅券規則7か条が制定され、旅券(パスポート)という
    用語が法令上初めて用いられたのが1878(明治11)年2月20日だったからである。
    当時、旅券は、縦310ミリ、横425ミリと賞状ぐらいの大きさで折りたたんで持ち歩いていたそうで、
    帰国後は返納することになっていた。
    それ以前は「御印章」とか「海外行免状」などの呼称が使われていた。
    現在、外務省によると4人に1人以上の日本人がパスポートを取得しているという。
(sleeper、goby)はぜ : @沙魚。蝦虎魚。ふるせ。硬骨魚綱スズキ目ハゼ亜目ハゼ科属する魚類の総称。
     名前の由来はハゼの姿が男根に似ている魚から、陰茎の古語の「ハセ」や「オハセ」から
     付けられといわれる。また、「はじくる(跳びはねる)魚」の意からという説もある。
     多くは全長約20〜25cm程度で、体は円柱形、目は頭上部に並ぶ。
     腹面が平らで、左右の腹びれが合して吸盤状となるものが多い。
     河口の汽水域や海水・淡水の砂泥地の水底にすみ、秋になると川から海に下る小魚。
     体色は砂色で不明瞭な暗色斑がある。春にトンネル状の巣を作り産卵する。
     南・北両極地域を除いて、世界の広範囲に分布し、インド洋から太平洋熱帯域にかけて
     とくに種類が多く、日本ではマハゼのほか、ドンコ・知知武(チチブ)・ヨシノボリ・白魚(シロウオ)
     ムツゴロウなど約150種が知られる。近年、世界各地からハゼの新種の報告が相次ぎ、
     現在1500種余りに達するといわれている。ハゼ類は、魚類のなかでも
     もっとも種類が多いグループの一つであり、多岐にわたる形態・生態の分化は、
     ハゼ類が、現在、進化の頂点にあることを示すものといわれる。[季語]秋−動物。
     だぼ鯊 : 小形のハゼ類の俗称。スズキ目の海魚で全長7〜14cmほどのハゼの一種。
      本州の中部以南と朝鮮半島南部の岩礁域や潮だまりに分布。
      関東・東海地方では、河口付近にすむ知知武(チチブ)をさすことが多いが、泥目(ドロメ)
      顎鯊(アゴハゼ)・ヨシノボリなどをいうこともある。地方により、ゴリまたはドンコとも呼ぶ。
      簡単にいくらでも釣れる下らない小魚というほどの意で、軽んじて呼ばれる。
      佃煮(つくだに)にして食用とする。[季語]夏−動物。
     子持ち鯊 : 産卵期の迫った、卵を胎中にしたハゼ。[季語]春−動物。
     鯊釣り : 仕掛け@ : 3m位のノベザオに、道糸1号に中通しの錘。板錘を巻いてもいい。
      ハリス止め付きのヨリモドシに、ハリス0.8号、秋田袖4号。
      餌のアオイソメは針が隠れる位だけ小さく付ける。
      仕掛けA : 8cm以下の小型の天びんに短めの吹流し仕掛けを使う。
      ハリスは1号で全長30〜40cm、中間に5cmの枝バリを出す。
      ハリは流線8〜9号、袖7〜8号など。胴突1本バリ仕掛けも面白い。
      仕掛けB : 竿は2.1mの中通しで先調子のハゼ竿、和竿は高価で釣り味もいいが、
      グラスロッドが一般向き。道糸は3号で、ヨリモドシを付けた小型片テンビンに6〜10号のオモリ。
      50〜60cmのハリス0.8号に流線7号のハリを付け、上から20cmのところに
      20cmの流線7号の枝バリを出す。
      (エサ) : 主にゴカイを使うが、イソメ、冷凍海老の剥き身、アサリ、キジなどでもよい。
       ハゼは砂泥底を好み、底をはうようにスイスイと泳いでは停止することから、
       餌は必ず底をはうようにするのが大事で、「ブルブルッ」とアタリがきたら合わせる。      
 ★竿 : @長さ1.4〜2.1m、胴調子
      A長さ2.1m、先調子

 ★リール : 小型両軸リール PEライン2号×100m巻き

 ★みち糸 : PEライン2号、またはナイロン3〜4号100m

 ★先糸 : (みち糸にPEライン使用の場合)
        ナイロン4〜5号 1.5〜2m














 ★天秤 : 鋳込み(いこみ)小型片天秤

 ★おもり : おもり6号〜15号(おもり鋳込み天秤使用)

 ★ハリス : @フロロ・カーボン4〜5号150〜200cm
         Aナイロン0.8号
 ★針 : 丸セイゴ15〜17号/スズキ針15〜17号/
      チヌ針 5〜6号/流線7号









    A真鯊(まはぜ)に同じ。ハゼ科の海水魚であるマハゼのことを通常ハゼという。
バセドウ病 = バセドウ病(医療関連に別掲)
パセリ(parsley) : オランダゼリ。陸芹(日本名)。旱芹菜(中国名)。双子葉植物離弁花、セリ科の二年草。
    地中海沿岸地方原産で、日本には江戸時代に渡来し、明治初年に野菜として導入された。
    特有の香りと味があり、香味野菜として用いる。大きく分けて平葉種、ちりめん葉種、根用種があり、
    葉は細裂して裂片が縮れるちりめん葉種が最も多く栽培されている。
    茎は開花時に高さ約1メートルになり、2年目から淡黄緑色で2mmくらいの小花を多数つける。
    栽培が簡単なことから家庭栽培にもむく。ビタミンAビタミンB1ビタミンB2ビタミンCビタミンE
    ビタミンKや、カルシウムマグネシウム鉄分葉緑素などのミネラルが多く、
    栄養野菜としても見直されている。パセリは、非常に栄養価が高く、1本(10g)を食べると、
    ビタミンCは1日の必要量の約半分、β-カロテンは約30%を摂ることができる。
    鉄分をたくさん含むため貧血の予防、口臭を消す効果があり、また、ビタミンKは出血時に
    血液を凝固させる働きがある。その他にも、パセリの芳香成分の「ビネン・アピオール」には、
    発汗作用、保湿作用、食欲増進などの効果があり、多量に含まれる葉緑素は
    悪玉コレステロールから体を守る働きもある。 参 : 食品保存法
バター(butter) : 搾りたての牛乳から分離したクリームの脂肪分を練り固めた乳製品である。
    パンに塗ったり、料理・製菓などのほか、調理油としても用いられる。
    牛乳脂肪を原料とし、水分とごく少量の乳固成分(たんぱく質、乳糖、灰分など)が、
    巧みに配合された栄養食品である。
    バターの分類
    食塩添加の有無
     加塩バター : 風味と保存性を高めるために1〜3%の食塩を加えたもので、
      その組成は、乳脂肪81〜82%、水分15〜16%、無脂乳固形分1%前後となっている。
     無塩バター : 食塩無添加で、その分だけ脂肪が多くなっている。
      製菓・製パン、調理用に用いられる。
    乳酸菌により発酵させたクリームの有無
     発酵バター : クリームを乳酸発酵させてから作るバターで、ヨーグルトのようなわずかな酸味があり、
      非常に香り高い。ヨーロッパでは発酵バターが一般的である。
      現在では乳酸菌を加えて人為的に発酵させてバターを作る。
     非発酵バター(スウィートクリームバター) : 日本で市販されている大半のバター。
       ミルクの香りとほんのりとした甘味がある。アメリカ、オーストラリアで用いられている一般的なバター。
    わが国で市販されているバターの大半は非発酵の加塩バターである。
    成分規格は、乳脂肪80.0%以上 水分17.0%以下で、大腸菌群陰性である。
    値段はマーガリン、ショートニングに比べて高いが、植物性油脂にはない独特の風味を得ることができる。
    乳脂肪の性質により、温度管理が難しく、酸化しやすい。
     バター100gには、745kcalのエネルギーと1900IUのビタミンAを含んでいる。
    バターの脂肪は消化吸収されやすく、発育期の子供や体力回復の必要な人にとって、
    優れた栄養食品である。バターには約0.21%のコレステロールが含まれることから、
    動脈硬化の原因になると、敬遠されることもあるが、特に、病的状態の人でない限り、
    我が国の現在の使われ方の程度では、問題にするほどの事はないそうである。
    参 : 食品保存法
バター犬(バターけん、バターいぬ) = バター犬(犬関連に別掲)
働かざるもの食うべからず(If a man will not work,he shal not eat.)はたらかざるものくうべからず
    @働こうとしない者は食べることもしてはならない。怠け者を戒(いまし)める言葉。
    A戦後の日本では、支配階級・悪徳商人・怠け者などを批判し、
     労働者階級の闘争意欲を鼓舞(こぶ)するために使われた。
はだか祭(はだかまつり) : 参加者が(ふんどし)のみ、又はふんどしと半天(半纏、袢纏、法被)等、
    最低限の衣服を着て(極稀に全裸で)参加する祭りのことである。
    国府宮はだか祭 → 国府宮神社(宗教関連に別掲)
    蘇民祭(黒石寺) → 蘇民祭
    大原はだか祭り : 江戸時代から続くと言われる大漁祈願の漁師の祭。
     かつてはふんどし一丁の文字通りはだかの男達の祭だったが、
     最近では、白い股引に黒の手甲、脚絆という出で立ちに変わった。
     神輿の数18基で、総勢2000人もの海の男たちの担ぎ手が練り歩く。 参 : [YouTube
    西大寺会陽(はだかまつり) : 西大寺会陽(さいだいじえよう)は、
     毎年2月の第3土曜日夜に、金陵山西大寺観音院(岡山市西大寺)の境内でで行われる。
     蘇民祭(岩手)、どやどや(大阪)と並び日本三大奇祭として知られており、
     真夜中に投下される2本の宝木(しんぎ)をめぐり数千の裸群が激しい争奪戦を繰り広げる。
     平成21年には永正7年の起源から500年目を迎える。
     参 : 西大寺観音院(HP)、[YouTube](Ver.1)、[YouTube](Ver.2)
    玉前神社はだか祭 : はだか(十二社)祭りは、約1200年前の807(大同2)年に始まったと
     伝えられてい。房総半島に多い浜降り神事のなかでも最古の伝統と格式を誇り、
     現在は一宮町の無形文化財(平成15年4月千葉県無形民俗文化財)に指定されている。
     秋季例大祭の9月10日には鵜羽神社祭礼、12日の宵宮祭を経て、
     13日の本祭では玉前(たまさき)神社境内で上総神楽の奉納が行なわれる。
     大宮・若宮の神輿を担ぎ、 神輿12基が集まる釣ケ崎までおよそ8キロの九十九里浜の
     波打ち際を海の男衆が威勢のいい掛け声とともに駆け抜けるという
     全国的にも有名な勇壮な祭りである。 参 : 玉前神社(HP)
    久井稲生神社はだか祭 = 久井稲生神社はだか祭(別掲)
    和良比はだか祭 = 和良比はだか祭(別掲)
    脇の浦のはだか祭(わきのうらのはだかまつり) : 300年以上も昔から伝わる豊漁を祈る祭り行事で、
     1月10日の夕方から行われる。若松区脇の浦蛭子神社拝殿に海砂を積み上げ、
     この火床にかがり火を燃やし、太鼓の合図で青年たちは素っ裸となり、白のさらし腹巻き姿で
     お籠りを始める。「豊漁だよ、豊漁だよ、エンヤコーラサッサ」手拍子入で景気よく唄う。
     夜がふけ、太鼓で歌声がピタリと止まり、祝詞が始まる。やがて、青年たちは松明に点火し、
     一団となって海へ向かい、歓声をあげて海中へ入り、お汐井とりが始まる。
     お汐井とりでは、海から拾う力石が大きいほど、力持ちの働き手として、良い嫁がくるといわれている。
     その後、2キロメートル先の高台の白山神社へ駆け足参詣、お汐井を献じ、豊漁と航海安全を祈る。
    宝光院裸祭り = 宝光院裸祭り(別掲)
    有氏神社はだか祭 : 埼玉県児玉郡神川町にある有氏(ありうじ)神社の盤台行事で、
     安産や子孫繁栄を祈願する祭であるり。神事の後、白鉢巻に白ふんどし姿の氏子が、
     大きな盤合に盛られた赤飯を四方八方に撒き散らす。
     赤飯が身体に当たるとお産が軽くなったり、厄災から免れると伝えている。
     参 : 神川町神泉総合支所産業観光課
    初午はだかまつり : 「時又初午(ときまたはつうま)はだかまつり」とも呼ばれ、
     室町時代から行われている天竜川の豊穣な水を称える行事で、
     毎年旧暦初午の日に、数え年の二十歳から厄年までの男が、
     はだかで馬をかたどった神輿を担いで川の中をねり歩く祭である。 参 : 飯田市(HP)
    田縣神社豊年祭 : 俗称「ちんこ祭り」と言い、愛知県小牧市にある
     田縣神社(たがたじんじゃ)で毎年3月15日に行われる、奇祭として有名な祭事で、
     行列の先頭に古色蒼然(そうぜん)とした大密画陽物を画いた大幟(のぼり)をおし立て、
     同じく巨大な男根(ペニス)をかたどった大男茎形(おおおわせがた)の神輿(みこし)
     男達が担いで練り歩き、小ぶりな男根をかたどったものを、巫女たちが抱えて練り歩く。
     さらに御祭神の玉姫命、玉姫命の夫、神建稲種命の武士姿の神輿を、
     その年の厄男たちが白丁(はくてい:白い狩衣)を着用してかつぎ、小牧市内の青年が持つ
     多数の大榊(さかき)が行列の最後尾となって、田縣神社境内に繰りこまれる。
     陽物形の男根は奉納品であるが、これに触れると「子どもを授かる」と言われている。
     この祭事は、男根を「天」、女陰を「地」と見立て、「天からの恵みにより、大地が潤い、
     五穀豊穣となる事と子宝に恵まれる」事を祈願する祭事である。
     春に行われる理由は、「新しい生命の誕生」をも意味するからである。
     毎年このお祭りには多くの観光客が訪れるが、近年外国人に非常に人気が高く、
     外国人観光客も多く訪れる。なお、少し離れた場所にある大縣神社の「豊年祭(姫の宮祭り)」が
     対になっており、こちらは女陰をかたどったものを、巫女たちが抱えて練り歩く。
    中田の裸祭り : 愛知県豊田市中田町の中田大国霊神社で毎年3月の第一日曜日に行われ裸祭り。
     この祭りはよく知られた国府宮裸祭りの行われる尾張国府大国霊神社(国府宮)の御分社が
     古くから中田八幡社に奉られており、1932(昭和7)年に八幡社から尾張大国霊神社の
     お札が見つかり裸祭りが行われれるようになった。戦時中一時中断されたが1978(昭和53)年に
     再開されそれ以来豊田市南部の中田町高岡地区から厄年の男が参加し、
     外部からの参加者も自由に迎え入れ年々隆盛になってきた祭りで、本厄は赤、前厄は青、後厄は黄、
     その他は白の鉢巻や褌に白足袋の衣装で高砂から神池迄赤、青、黄の布を巻いた長さ約5m程の
     「神竹」を担いで約1kmを威勢良く練り歩く。
     神社でお払いをし、神男が境内にお餅を埋めて厄払いを終了する神事である。
    大垣左目不動尊のはだか祭り : 岐阜県大垣市野口に千百数十年前伝教大師の開基で
     徳川将軍祈願所の寶光院に右目は大きく見開き左目は閉じた霊験あらたかとされる不動尊が祀られている。
     毎年節分に節分会が行われその中で裸祭りが行われる。祭りの参加は自由で参加料を支払うと
     寺より朱印入りの晒し一反が授与されそれを締めこんで杭瀬川で身を清め境内に戻り
     厄男の中から選ばれた左目不動尊の御身代わりの「心男」に触れて厄を落とす。
     裸祭りの最後は櫓からお札の入った俵が投げ落とされその争奪戦で終了する。
     参加が自由で近年裸祭り愛好者が各地から集まることでも知られている。
    参 : おんだ祭ちば☆フォトギャラリー(HP)
バチカン市国(State of the City of Vatican、Vatican City State)バチカンしこく : バチカン。
    イタリアのローマ市内にある世界最小の主権国家。日本語では、ヴァチカン市国、
    ヴァティカン市国とも表記される。法王を国家元首とする独立国家たるバチカン市国と、
    法王を首長として世界のカトリック教会を支配する法王聖座の聖俗両面の総称が
    バチカンとされていることから、外務省では国名を「バチカン」と表記している。
    
    正方形のバチカン国旗
     イタリアのローマ市内の一角に位置し、ローマ教皇が統治する世界最小の独立国で、
    聖ペテロの墓の上に造られたカトリックの聖都でもあり、住民のほとんどが聖職者である。
    19世紀に法王領を失って以来、緊張関係にあったイタリアのムッソリーニ政権と1929(昭和4)年、
    市国内での法王の支配権を認めるラテラノ条約を結び和解し、独立国家となった。
    リヒテンシュタインと同じく軍隊はなく、スイス衛兵隊が警備に当たっている。
    小さい国でも日本をはじめ世界各国に大使を送り、通貨や切手も発行している。
    国際的な承認を受けている独立国家としては面積・人口ともに世界最小で、
    都市国家であるため首都はない。ローマ教皇の居住地であり、教皇を元首としてローマ教皇庁が
    治めている。キリスト教ローマ・カトリック教会の首長である教皇がその職務を遂行する機関が
    ローマ教皇庁である。教皇と教皇庁をまとめて教皇座Sedes Apostolicaというが、
    国連の公称は教皇座「The Holy See」である。
    バチカンという名称はバチカン市国だけをさす場合と教皇庁をさす場合とがある。
     面積0.44km(東京ディズニーランドの園内部分とほぼ同じ)、人口791人(2008年9月)で
    大部分が聖職者である。言語はラテン語(公用語)、イタリア語、フランス語。貨幣はユーロ。
    1984(昭和59)年に世界遺産の文化遺産として登録されている。
     ローマ教皇の公邸たる「バチカン宮殿」、11億人の信者がいるとも言われるカトリックの総本山
    「サン・ピエトロ大聖堂(寺院)」、その前面にひろがるベルニーニの設計による柱廊に囲まれた
    「サン・ピエトロ広場」、4世紀ごろといわれる手写本聖書をはじめ80万冊以上の蔵書を誇る図書館、
    フラ・アンジェリコやボッティチェリなどの名画を所蔵する絵画館、ミケランジェロの「最後の審判」で有名な
    「システィナ礼拝堂」など、バチカンはいたるところ歴史的記念物にあふれている。
    バチカンとユダヤ教 : 第2次世界大戦中のローマ法王ピオ12世(在位1939〜1958年)は、
     ホロコーストを公の場で非難しなかったとして戦後批判された。また聖地エルサレムの
     帰属問題などからバチカンは1948年建国のイスラエルと1993年まで国交を結ばなかった。
     ヨハネ・パウロ2世(在位1978〜2005年)はキリスト受難の責任をめぐって教会が
     反ユダヤ主義を助長してきたとして謝罪し、2000年エルサレムを訪問した。
     ベネディクト16世も就任翌年の2006年にアウシュビッツを訪問したが、
     今なおバチカンを非難するユダヤ教関係者が少なくない。
    参 : The Holy See(バチカン市国の公式サイト、英語)
八十八夜(はちじゅうはちや) : 立春から数えて88日目の5月1日か2日頃で、あと3日ほどで立夏を迎え、
    文部省唱歌にもあるように、まさに、「夏も近づく」頃で、この日を過ぎると霜が殆ど降りなくなるとされ、
    天候も安定しはじめ、木や作物に巻いた「霜よけ」を取る、農家ではもみ播きなど、
    夏の作物の種を播き始める目安とされていた。この頃が茶摘みの最盛期でもあり、
    この日摘まれたお茶は極上とされ、また八十八が末広がりで縁起がいいことから、
    この日お茶を飲むと長生きするともいわれた。晩霜(おそじも)に注意する意味で暦に載るようになった。
    [季語]春−時候。
ハチドリ = ハチドリ(鳥関連に別掲)
ハチドリの一滴(はちどりのひとしずく) = ハチドリの一滴(鳥関連に別掲)
八幡宮(はちまんぐう) = 八幡宮(八幡宮関連に別掲)
蜂蜜の日(はちみつのひ) : 8月3日。全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が
    1985(昭和60)年に制定。はちみつの健康食品としてのPRや理解を深めてもらう事を目的としている。
    なお、3月8日は、同組織が裏返しに定めた「みつばちの日」。
パチンコ(pachinko、Japanese pinball) : @二またになった木や針金にゴムひもを張り、
     小石などを挟んで遠方へ飛ばす子供のおもちゃの一つ
    A垂直の盤面に釘などの障害物を植え、直径11mmの鋼製の玉(パチンコ玉)をはじいて
     盤上にある数個の穴に入れる遊技の一つ
     穴に玉が入ると10個前後の玉が出、得た玉を賞品と交換のほか換金もできる。
     18歳未満は遊技禁止であるから、オトナのおもちゃと言えよう。
      客にパチンコ球を貸し出し、その球で遊戯させることを業とする店を「パチンコ店」または
     「パチンコ屋」と呼び、1930(昭和5)年に最初のパチンコ店が名古屋で開店し、
     太平洋戦争により一時は全面禁止となったが、終戦後の1946年に復活して流行し出した。
     現在では都市や地方を問わず国内各地にくまなく存在し、
     庶民の身近な娯楽ないしギャンブル施設として機能している。
      かつては韓国・台湾でもパチンコ店が存在したが、現在は法律によって禁止され閉鎖されている。
     2008年現在、日本以外ではグアムなどにパチンコ店が存在している。
     タバコの煙が充満している中でのパチンコが嫌いで、数十年前から止めているが、
     現在では換気装置や空気清浄機などの設置で良くなっているそうだが、負けると分かっては行かない。

     パチンコとパチスロの違い
      ●スロットはコインでプレイするが、パチンコは玉でプレイする。
      ●パチンコは、ただハンドルを回して打つだけで、
       たまにリーチがくるとスーパーリーチに発展するなどの演出が多彩である。
       パチスロは、色々な打ち方があり、子役を確実に取れないと損するなど技術も必要だし、
       モード判別、子役のモード移行率など知識も必要になるのでスロットの方が難しく、
       このことから、パチスロは若い方が多いが、パチンコは簡単なので年輩が多い。
      ●出玉確率は、パチンコは同じ機種だとさほど差はなく、全て釘の調節次第だが、
       パチスロは当たる確率の違いや、子役の出現率などで確率を6段階で設定し、
       それで出玉をコントロールする。
      ●パチンコの止め時はいつでも良いが、スロットは止め時が難しい。
      ●お金は、スロットの方があっという間に無くなるが、大勝ち出来ることから、
       人気があるのは断然パチスロの方であるが、
       長時間腰を据えてやりたい人にはパチンコの方が肩もこらないと言われる。
      ●パチンカーは店の常連になるが、スロッターは台の常連になることが多い。
      ●パチンコ発祥の地は愛知県だめが、パチスロは沖縄県である。
     パチンコ・スロット関連用語
     BIG(ビッグボーナス) : 「大当り」のことで、BIG1回での出玉(コイン)は機種によっ異なる。
      現在の規定での最高は711枚とされ、このタイプには、「吉宗」「主役は銭形」などがある。
     REG(レギュラーボーナス) : 「小当り」のことで、出玉は110枚程度である。
     貸し玉 : パチンコホールで貸し出す玉・コインのことで、
      ホールではお客はあくまでも店から玉・コインを借りて遊戯する。
     空回し : パチスロでレバーを回してそのままの状態で自然に止まるまで待つこと。
     換金率(交換率) : パチンコ玉・コインを景品に変換する際のレートのことで、
      換金率が変わらない100%の等価交換を除き、通常、経営者がテラ銭として取っている。
      簡単に言うと、1個4円の玉なのに、これを換金する時に店がピンハネをする割合のことである。
      消費税だけなら95%くらいでよいものを75〜85%程度までピンハネするのは、詐欺では・・・。
      1個4円の玉を買うのなら消費税をプラスするのみでよいものを、
      借りている玉をそのまま返すのに目減りするのはおかしいね。
      また、パチンコ店によって換金率の設定が異なっているので、換金率を店頭に公表すべきだ。

     機械割 : PAYOUT(ペイアウト)とも呼び、投入した玉・コインに対する出玉の割合のことで、
      メーカーが公開している機種もある。
     基盤 : パチンコ・スロット機のプログラムが詰め込まれた台の中枢部のこと。
     クルーン : パチンコで皿の形で球が入る穴が数個ある役物のことで、
      入った球を振り分けるのに使われ、入った球がクルクル回る事からこの名称が付けられた。
     ゲージ : パチンコ盤面の釘や役物の配列のことで、
      釘の調整に使うパチンコ玉がついた棒はゲージ棒と呼ぶ。
     ゲチェナ : パチスロで右リール下段にチェリー付きのボーナス図柄が止まることをいい、
      多くの機種ではリーチ目となる。
     合成確率 : パチスロでBIGボーナスとREGボーナスの確率を統合した確率のこと。
     告知機能付き(完全告知式) : パチスロでボーナスが成立したことを音や
      光で知らせる機能がついたスロット機のことで、初心者にも当たり確定がすぐにわかる。
     ゴト : パチンコ・スロットの台から機械・電波・磁石などを使用したり、もしくは不正な裏ロムなどを
      仕込んでコインや玉を抜き取る行為のことで、犯罪行為にある。
     小役カウンター : スロット機の小役の偏りを防ぐ機能で、    
      小役の取りこぼしが続くと小役確率を上げ、小役の内部確率と払い出しを一定に保つようにする。
     小役ゲーム : パチスロでビッグボーナス中にコインを3枚掛けで進行していくゲームの部分をいう。
     フィーバー(Fever) : (株)三共の登録商標で、大当たり時に「フィーバー!」と叫ぶ機種のことで、
      この三共のほか一部のビスティの機種に使われている。
     リーチ : 一般的なデジパチで、絵柄が3つ揃うと大当りだが、これが、2つまで揃って、
      もう一つ揃うと大当りの状態を言い、マージャンから来た呼び名とされる。
      また、大当たりする期待が高いリーチをスーパーリーチ、
      滅多に見れなく、必ず大当たりするリーチを、プレミアリーチと呼ぶ。
     1円パチンコ : 通常のパチンコ店では貸し玉料金が「1玉=4円」となっているところを、
      「1玉=1円」で遊べるようになっているパチンコ店のことで、単純に考えて、
      同じ金額でも4倍長く・安くパチンコが楽しめることから全国的にブームになりつつある。
      もちろん換金率も通常の約1/4相当となる。
      北海道のパチンコ業界で導入された1円パチンコが全国に広がったのは、2007年からである。
      パチンコは庶民の娯楽と言われながら、ギャンブル性が強くなり過ぎて客足が離れ、
      多重債務や育児放棄を招く「パチンコ依存」が社会問題になり、
      2004年の規制改正による規制強化もあって遊戯人口は激減し、店の倒産が相次いだ。
      そんな不況下に現れたのが「安く長く遊べる」とうたう1円パチンコである。
      ギャンブル性が高く、ハイリスク、ハイリターンを敬遠する客のパチンコ離れが進む中、
      転換を図ろうとの試みだそうだ。良いことばかりではなく、
      客が1円店の玉を4円店に持ち込むなどの不正やトラブルが目立ってきたという。
     パチンコ不況 : 社会経済生産性本部の「レジャー白書」によると、
      1989(平成元)年の3千万人から2006年には1660万人に、ほぼ半減した。
      反面、この間の売上高は15兆円から31兆円(1995年)まで増え、
      2006年も27.5兆円であり、客1人当たりの売上金が増えたことが分かる。
      全日遊連によると、店舗数は、1989年の1万6千店から1995年前後には1万8千店を超えたが、
      その後減り続け、現在は1万3千店を割ったという。
      少ないファンを奪い合う過当競争は激しさを増し、2007年だけで2千店近くが消えている。
     参 : パチンコ・パチスロ依存症を予防するためのホームページ
         全日本遊技事業協同組合連合会(全日遊連HP)
    B「ピストル」の俗称
初午(first uma)はつうま : 立春以後に訪れる最初の午の日稲荷社の縁日
    2月初めの午の日に、京都伏見稲荷の祭神が伏見の山上に降りたという言い伝えから、
    全国の稲荷神社などで行われる稲荷信仰の神事で、春に先駆けて今年の豊作を祈願する行事である。
    稲荷神社は五穀豊穣の神を祭る神社だったが、やがて広く信仰され、都市では商売の、
    漁村では豊漁の守護神として人々の信仰を集めている。[季語]春−行事。
初午はだかまつり → はだか祭
客家(the Hakka)はっか : 「客家」の客家語読みで、現在の中国語では「コーチア」や「グージャ」と読む。
    自他ともに「客家人(ハッカアニン)」と称するほか、
    「客族(ハッツウ)」、「客属(ハッス)」、「客人(ハッニン)」などの別称がある。
    中国華北の黄河中流域の中原(ちゅうげん)地方から戦乱を逃れて華南(広東省周辺)の山あいに
    移住した漢民族の一部族のことで、「よそ者」という含意があり、「流浪の民」とも呼ばれる。
    客家語は、かつて中原地方で話していたとされ、北方中国語の古語といわれている。
    そのため、数字の発音などが、現在の日本語の読みに近いなどといったことがある。
    紀元4世紀、東晋(とうしん)の時代以後、五胡(ごこ)乱華によって第1回の南渡を経験して以来、
    19世紀後半の清(しん)朝同治年間まで5回(説によっては3回)、
    南下移民を余儀なくされたとされる伝承がある。「客家」とはそもそも「客而家焉」という義であり、
    移住先の広東(かんとん)省内で、先住の漢民族と区別する意味でつけられた他称であった。
    広東省・江西省・福建省の境界地域に大挙して移住した客家は、土着の住民と雑居し、婚姻を交わり、
    1千年を経て現在のグループになった。その後、梅州を基地として大量に華南各省、
    さらに世界各地に移住した。梅州、カン州、汀州、恵州は客家四州とされる。
    土楼と呼ばれる円筒形の住居のほか、服装や食文化、祭祀(さいし)など、独特の伝統・文化、生活様式、
    および方言客家語を持ち、しばしば武装闘争をおこし、太平天国運動の発端ともなった。
    後漢時代の漢族の「名門貴族」の子孫として中華文明の正統な後継者との意識も強く、
    愛国主義的で共同体意識も強く、中国、台湾と東南アジアの客家組織同士の交流も活発である。
    ネットワークを通じた投資や企業協力も頻繁に行われている。
    団結心に富み、勇敢で我慢強いことから、ケ小平氏ら軍人として兎角を現す人物も輩出した。
    また、太平天国の乱(1850〜1864)の首領、洪秀全は客家出身であることがよく知られているが、
    そのほか、中国近代および現代の歴史的要人のうちには、客家出身者が少なくなく、
    台湾や中国のほかではシンガポールのリー・クアンユー元首相やタイのタクシン元首相らが知られる。
    人口は諸説があって一致しないが、世界客族総会などの推定では中国国内に7000万、
    華僑(かきょう)として500万であろうとされる。もっとも人口の多いのは広東省で約1550万、
    以下江西省、広西(こうせい)チワン族自治区(ともに約500万)、福建省(約400万)、
    四川(しせん/スーチョワン)省(約250万)、台湾(約310万)などとなっている。
    東南アジア在住の華人に多く、大部分は農業を生業としているが、移民である条件を生かして、
    第二次、三次産業に従事する海外の都市居住者も多く、世界に約1億2千万人がいるとされる。
八戒(はっかい) = 八戒(宗教関連に別掲)
発がん性分類 = 発がん性分類(がん関連に別掲)
八苦(はっく) → 四苦八苦(宗教関連に別掲)
白血球(a white blood cella leucocyte)はっけっきゅう : 血液の有形成分の一つ。
    骨髄脾臓リンパ節で作られる。赤血球より大きく、無色で核があり、
    顆粒白血球(好中球・好酸球・好塩基球)・リンパ球・単球に分けられる。 
    活発に活動し、好中球や単球は細菌や異物を食菌し、リンパ球は免疫に関与する。 参 : WBC
白血病(はっけつびょう) = 白血病(医療関連に別掲)
八朔(はっさく) = 八朔(柑橘類に別掲)
ハッジ(haji) : ハジ。イスラム教の「大巡礼」のこと。または、メッカ巡礼の義務を果たした者をいい、
    正式の巡礼を果たした人には、ハッジという称号があたえられる。
    ヒジュラ歴(イスラム歴)第12月(巡礼月、ズー・アルヒッジャ)8日から始まる
    サウジアラビア西部のイスラム教の聖地メッカへの巡礼で、犠牲祭を挟んで定められた5日間、
    メッカのカーバ聖殿に巡礼し、所定の巡礼行事を行うことである。
    それ以外の時期に行われるメッカ巡礼(小巡礼、ウムラ)、
    メディナの預言者モスクや各地の聖者廟などへの参詣(ズィヤーラ)とは区別される。
    イスラム教で、義務とされる日々の礼拝や喜捨、ラマダン(断食月)の断食と並んで、
    信者が行うべき5つの義務(五行)の一つで、その根拠であるコーラン3章97節にあるように、
    財力や体力を有する者が一生に一度は行なうべきものとされ、絶対的な義務ではないが、
    一生に一度は聖地メッカへの巡礼を果たしたいと望むのは、ムスリム(モスレム)共通の願いとされる。
    ハッジ経験者は、その氏名の冒頭に「ハッジ」を付けて名乗り、家の外壁にカーバ神殿や船、
    飛行機などの絵を描く例が多い。ハッジの義務をまっとうできたムスリムは非常に幸せな気持ちになり、
    多くのハッジ経験者はできればもう一度ハッジに行きたいと思うようになるという。
    最終日の12日に行われる「石投げの儀式」は、預言者イブラヒム(アブラハム)が息子を犠牲に
    捧げようとした際、邪魔をしようとした悪魔を石を投げて追い払った故事にちなむとされるが、
    巡礼者が石柱に石を当てようと我先に殺到することから、
    例年、殺到した多数の巡礼者が折り重なって倒れて圧死するという事故が起きている。
    2006年1月12日の石投げの儀式でも、将棋倒しで少なくとも345人が圧死している。
ハッシッシ : 大麻を用いた麻薬の一つで、大麻樹脂の俗称。
    ハシッシュとも呼ばれ、インド大麻から抽出したエキスを濃縮し、樹脂の形にしたもの。
八正寺(はっしょうじ) = 八正寺(別掲)
八正道(はっしょうどう) = 八正道(宗教関連に別掲)
パッション(passion) : 情熱、情欲、激情、キリスト教で受難。
パッションフルーツ(passion fruit) : 和名は「果物時計草(クダモノトケイソウ)」。
    学名は「Passiflora edulis Sims」。ブラジルなどアメリカ大陸の亜熱帯地域を原産とする
    トケイソウ科の多年生つる草で、果実を食用とする。葉は三叉(さんさ)状に分裂する掌状単葉で、
    横径12cm。花は新生したつるの葉腋(ようえき)に単生し、早朝に開花、午後には閉じる。
    花形はトケイソウと同様で、花弁、萼片(がくへん)とも5枚で白色。
    基部が紫色の糸状の副花冠が多数ある。雄しべは5本、雌しべは1本で柱頭が三裂する。
    トケイソウの名は、この花形を時計の文字盤に見立てたもの。
    果実は球形または楕円(だえん)形で、長さ5〜8cm。熟すにつれて黒紫色となるが、
    別に黄色になるキイロクダモノトケイソウもある。中南米で栽培が多いが、沖縄でも栽培できる。
    近縁種に、品質のよいグラナディヤ、大果のオオミトケイソウ、
    高地にできるバナナパッションフルーツなどがある。
    果皮はもろく、厚さ3mm、中に乳白色のパルプに包まれた多数の種子がある。
    パルプは多汁で甘酸っぱく、独特の芳香があって美味である。果実は生食および加工用とする。
    生食ではパルプに包まれた種子もそのまま食べる。加工はジュース専用で、果皮付き搾汁(さくじゅう)と、
    種子とパルプを分離してパルプのみからの搾汁の二方法がある。
    
    パッションフルーツの花(朝日家庭便利帳、1996.9号より)
    
    栽培面積・生産量とともに日本一の鹿児島県産パッションフルーツ
バッシング(bashing) : 激しく非難・攻撃すること。
    ちまたでは、「言葉のテロ」とか「筋の通らない批判」などとも言われている。
発送電分離(はっそうでんぶんり) : 発送電部門分離。発電・送電部門の分離。発電事業と送電事業の分離。
    日本ではこれまで、「大規模・集中型」の電力システムが効率がいいとして、
    東京電力、東北電力、関西電力、といった電力会社の地域独占が特別に認められてきた。
    その代わり、電気料金の設定などで政府が口出しできる仕組みが取られてきた。
    しかし技術が進み、小規模でも効率よく電気を供給する方法が生れた。
    そこで電力供給において発電事業と送電事業を切り分け、発電と送電をそれぞれ別の会社に
    運用させることで電気料金を下げられるという考え方が発送電分離である。
    発電会社は送電会社に送電線網の使用料を払い、家庭や企業に電力を供給する。
    実現すれば、鉄鋼会社など発電事業への新規参入組も公平な条件で送電線網が使えるようになり、
    電力市場の競争が活発化され、電気料金の値下げや太陽光発電など
    再生可能エネルギーの普及促進につながると期待されている。
    今の電力会社は原子力や火力など巨大発電所を遠くにつくり、
    都市に大量に電力を送っているが、発送電分離が採用されることにより、
    小規模でも消費地近くで自然エネルギー発電をする会社が生まれやすいと言われる。
    欧米の主要国では1990年代以降の電力自由化で発送電分離が採用された。
    日本では2002年の自由化論議で「発送電分離」が検討されたが、当然のことながら九電力、
    それに支援されてきた自民党(電力族議員)、民主党(電力総連)等からの抵抗が強く、
    安定供給ができなくなるという電力業界の主張が通り、見送られた。
飛蝗(ばった) = 飛蝗(昆虫関連に別掲)
発達障害(はったつしょうがい) = 発達障害(医療関連に別掲)
八田與一(はった・よいち) : 大正期から昭和初期にかけて活躍した水利技術者。
     日本統治時代の台湾で、農業水利事業に大きな貢献をした人物として知られ、
     「台湾の農民を救った男」「台湾で最も愛される日本人」などといわれている。
     日本の植民地だった台湾で不毛の大地と言われていた嘉南平野に当時、東洋一のダム、
     鳥山頭(うざんとう)ダムと地球を半周する1万6000キロにおよぶ距離の灌漑用水路を
     作り上げた男それが八田與一で、人情味のある現場責任者として農民に慕われた。
      1886(明治19)年7月4日、石川県河北郡今町村(現・金沢市今町)に
     父四郎兵衛・母サトの五男として生まれ、東京帝国大(現・東大)・土木工学を卒業後、
     24歳の時の1910(明治43年)に台湾総督府内務局土木科の技師として就職した。
     1917年、31歳のときに米村外代樹(16歳)と結婚(金沢で挙式)した。
     1919年、33歳の時に嘉南平原の測量調査を開始し、台湾の上下水道施設などの建設に
     腕を振るった。それが認められ1920(大正9)年着工した台南の嘉南平原のダム、
     及び灌漑施設の建設プロジェクトをまかされる事となった。
     当時の嘉南平野は雨期と乾季の差が激しく干ばつと洪水に悩まされる土地だった。
     その土地を10年もの月日をかけて農業が出来る地に変えたのである。
     嘉南平原の隅々にまで潅漑用水が行きわたるのを見とどけてから、
     八田與一は家族とともに台北に去った。
     去り行く彼のために水利組合の人達が功績を称える記念として銅像を贈ることを決めた。
     固辞していた八田の注文もあり、作業服姿でゲートルを巻き、
     土手に腰を下ろし考え事をしている座像、場所もダムと堰堤を見下ろせる所に決定し、
     1931(昭和6)年7月31日、八田技師への贈呈除幕式が行なわれた。
     戦争の激化に伴う軍需物資不足の為、金属は製錬所に出さなければならず、
     八田の銅像も供出され、烏山頭から姿を消した。ほとんどの銅像は撤収されたが、
     作業着姿の八田の銅像だけは農民たちの手で地下に隠されていたのである。
     終戦後、偶然にも水利組合の職員によって烏山頭の近くの駅の倉庫から発見され、
     水利組合では政府に内緒の命懸けで銅像を買い戻し烏山頭に運び、誰も住んでいない、
     かつて八田家族が住んでいた家のベランダに置いていた。そして、世の中が落ち着き、
     台湾にとって日本がタブーでなくなった1978(昭和53)年、水利組合の人達は相談して、
     政府に銅像設置の許可申請をしたが、その返事はずっと来なかった。
     政府も黙認したと判断し、3年後の1981(昭和56)年1月1日に、台座をつけて元の場所に設置した。
     こうして、烏山頭から持ち去られてから37年ぶりに八田技師の銅像は、
     温かい嘉南の人達の心に囲まれて、烏山頭ダムを見下ろしている。
     
     八田技師の銅像。右後方に八田夫妻の墓がある
      太平洋戦争の最中の1942(昭和17)年5月8日、陸軍に徴用されてフィリピンに向かう途中、
     乗っていた船がアメリカの潜水艦に撃沈されて、この世を去った。
     その遺骸は、操業中だった山口県の漁船によって、偶然網にかかり引き上げられた。
     まだ56歳の若さだったが、亡くなるまでほぼ全生涯を台湾に住み、台湾のために尽くした。
     3年後、戦争に敗れた日本人は一人残らず台湾を去らなければならなくなった。
     烏山頭に疎開していた妻の外代樹(とよき)は、他の疎開先から戻ってきた子息と会った
     1945年9月1日の深夜に、夫が心血を注いだ烏山頭ダムの放水口の身を投げて後を追った。
     享年45歳の若さであった。そして1946(昭和21)年12月15日、
     嘉南の農民たちによって、台湾には滅多に無い御影石をわざわざ花蓮から買って来て、
     八田與一夫妻のために純日本風の墓がその地に建てられた。
     今でも毎年命日の5月8日、神榊のごとく幕っていた八田輿一のために
     現地の人々によって追悼式(慰霊祭)が行われ、多くの台湾人が足を運ぶという。
     2001年現地の人々によって、放水口のすぐ近くにすばらしい「八田與一紀念室」が完成した。
     現在、台湾の高校の歴史教科書にも八田の功績は掲載されている。
     参 : 八田與一の世界へようこそ(HP)、[YouTube](台灣百年人物誌・八田與一)
八丁味噌 = 八丁味噌(味噌に別掲)
バッテラ(bateira:ポルトガル) : @ボート。大きな船に搭載する短艇。
    A元はコノシロの握り寿司のことで、サバの押し鮨のことをいう。
     ポルトガル語の小船を意味する「バッテイラ」が語源で、安土桃山時代にポルトガル人によって
     伝えられたバッテイラ(英語のボート)をもとに、明治26年に大阪の寿司屋さんが、
     銀シャリの上にコノシロを乗せた寿司が小船に似ていることから命名したとされている。
     その後にサバ鮨に応用されて現在のバッテラとなった。
ハットトリック(Hat Tric) : @サッカーやアイス・ホッケーなどで1人の選手が1試合に3点以上得点、
     もしくはラグビーなどで3得点すること。なお、1試合に6得点することを「ダブルハットトリック」という。
     ただし、各競技ともルールにこれらの言葉の明示はない。
     元来は英国の国技のクリケット用語で、1つの回の中で、3球で3人の打者をアウトにすること。
     これを達成したボウラー(投手)には、帽子(ハット)が贈られその名誉が讃えられたことに因む。
    Aダーツ競技において、1スローの3本をすべてブルエリアに入れることをいう。
    Bダービーハット、シルクハットなどを使い、回す、ジャグリングのように投げる、
     身体の上を転がすなどの大道芸の一種をいう。
    C古典的な奇術で、シルクハットを用いてウサギなどを取り出す芸のこと。
ハッド法令 = ハッド法令(宗教関連に別掲)
服部良一(はっとり・りょういち)  = 服部良一(作詞・作曲家関連に別掲)
発熱外来 = 発熱外来(医療関連に別掲)
ハッピーアワー(happy hour) : 正規料金より安くサービスを受けられる時間帯。
    バーやビアホール、ホテルなどで、夕方の早めの時間から数時間、割引料金で飲食できる時間帯のこと。
    欧米ではホテルのバーで待ち合わせてから同じホテル内のレストランで食事をすることが多いため、
    ホテルのハッピーアワーは一般的に見られるサービスである。
    外資系のホテルがこの方式を日本でも導入したことから、実施するホテルが増えた。
    リーズナブルな居酒屋か ら、財布の都合で普段は少し行きづらいパブやラウンジまで、
    このサービスを実施しているところが増えている。
    長引く不況で退社時間が早くなったという人が、お値打ち価格で利用できるのが人気のポイントである。
    このハッピーアワー、なんと伝統芸能の世界にまで波及したことが話題を呼んでいる。
    観世能楽堂(渋谷区松涛)で行われる定例会では、通常8400円の一般自由席が、
    2009年9月からは最後の能だけの鑑賞だと3000円となっている。
発泡酒 → 発泡酒(ビール関連に別掲)
八方美人(はっぽうびじん) : @どこから見ても欠点のない美人。
    A誰からも悪く思われないように、如才なく振る舞うこと。また、そのような人。
     非難の気持ちを込めて用いることが多く、八方美人は一般的にやめたほうがいいとされている。
     人を嫌う原因を挙げるときに、「あの人は八方美人だから」という言い方も少なくない。
     理由のひとつに、八方美人はすぐ妥協し、同調してしまうことが考えられる。
     あまりにいい顔ばかりされると、言葉の信頼性が薄く感じられ、不安になってしまうからである。
発明(invention、contrivance)はつめい : @それまで世になかった新しいものを、
    考え出したり作り出したりすること。A物事の意味や道理を明らかにすること。明らかにさとること。
    
    カリフォルニア大学サンタバーバラ校の中村修二教授が、
    在職中の青色LEDの発明対価を求めて起こした裁判で、東京地裁は2004年1月、
    日亜化学工業に中村の請求通りに200億円を支払うよう命じたが、
    その後に東京高裁に持ち込まれた争いで2005年1月、
    日亜が中村に8億4千万円支払うことで和解決着した。
    しかし中村教授はその金額でも不満をぶちまけていたが、
    私は日亜の社長の1千万円程度の金額に味方する。
    なぜなら、彼は日亜に入社して、日亜の研究室で、日亜の研究材料を使い、
    日亜の社員とともに夢の青色LEDの発明にこぎつけられたからである。
    彼が自分の研究室で自分一人で発明したのなら何百億円の儲けを手にしてもよいが、
    あくまでも当時は会社の社員なので、会社に貢献するのは当たり前のことで、
    電気製品が小型化されるきっかけになったLSIの開発者でも
    発明対価はわずかの報奨金だけに甘んじている。
    彼がわずかの報奨金をもらった時に、不満なら訴訟を起こせばよかったことで、
    アメリカに渡ってあちらの制度や入れ知恵などにより訴訟を起こしたとしか思えない。
    しかし、これからの研究者・技術者にとって、
    発明の対価の相場を大幅に上げたことは励みにもなり良かったと思う。

発明者権(はつめいしゃけん) : 単に「発明権」ともいい、発明を行なった者の有する権利で、
    特許を受け、特許証に発明者として記載される権利のこと。
発明の日(はつめいのひ) : 1885年4月18日の現在の特許法の前身である「専売特許条例」公布を
    記念して1954年に日本の工業所有権制度が創設された。これを記念して、
    政府はこのを「発明の日」に制定し、発明先駆者の功をたたえ、発明の振興を図っている。
    この日は特許庁や発明協会が中心となって全国で「発明コンクール」「アイデア商品展」や、
    記念講演などが催され、その年の発明功労者に発明賞・発明功労賞・実施賞などが贈られている。
    参 : 特許の日
初詣 = 初詣(宗教関連に別掲)
パティオ(Patio:スペイン) : 棟に囲まれた静かな庭園空間のこと。スペイン建築の「中庭」のこと。
    アメリカでは、家屋に隣接し、屋外での休憩や食事に使用される舗装されたテラスを意味する。
パティシエ(Patissier:仏) : フランス語で男性の菓子職人のことで、女性の場合は
    「パティシエール(Patissiere)」と言う。デザートを専門で作る仕事をし、ケーキ屋さんだけでなく、
    フランス料理のレストランなどでは洋菓子をつくる専門の調理人として活躍している。
    就職や独立を目指すのであれば、国家資格の「製菓衛生師」養成の専門学校に通ったり、
    レストランなどで修業をして技術を学び、菓子製造に関する基礎知識と、
    実践技術を身に付ける必要がある。 参 : スイーツ
破天荒(unprecedented、unheard−of)はてんこう
    @天地未開の混沌とした状態を切り拓(ひら)くこと。前人未到の境地を切り開くこと。
    A@が転じて、今まで誰も行なえなかったことを初めてすること(そのさま)。前例がないこと。
    (例)破天荒の試み。破天荒な大事業。【類語】●未曾有(みぞう)●前代未聞。
    「北夢瑣言(ほくむさげん)」という故事より、唐の時代、「科挙(官吏登用試験)」の合格者が
    1名も出なかった荊州(けいしゅう)は、人々から「天荒」(文明未開の荒地)と呼ばれていたが、
    大中年間に劉蛻(りゅうぜい)が初めて合格して、「天荒を破った」といわれたことから。
パテント(patent) : 特許。専売特許。国が出願者にだけ発明品の製造販売を許可すること。
(はと) = (鳥関連に別掲)
鳩麦(はとむぎ) = ハトムギ(薬草に別掲)
鳩胸(a pigeon breast)はとむね : @ハトの胸のように前に張り出した胸。
     胸骨と肋骨(ろっこつ)、肋軟骨の一部が前方に突出し、胸郭の前後径が大きくなったもので、
     多くは先天的で原因はよくわかっていないが、肋軟骨の過形成で起こる。
     逆に陥没したものは「漏斗胸(ろうときょう)」呼び、鳩胸より漏斗胸の方が多く
     1千人に1人の割合だが、鳩胸は1万人に1人で、男性が女性の4〜5倍も多い。
      漏斗胸は、肺や心臓が圧迫され、風邪をひきやすい、疲れやすい、ぜんそくや循環障害になりやすい、
     などがあるが、鳩胸は、外観の変形以外は無症状のことが多く、外見が気になるだけの問題だという。
     手術 : 体に影響がなく、特に日常生活に問題がなければ、手術の必要はないが、
      外見を非常に気にする子の場合は本人の気持ちを確認し、
      医師から十分に説明を受け、家族とよく話し合って決めるとよい。
       変形した肋軟骨を切除して胸骨を正しい位置に戻す方法、
      肋骨と胸骨を反転して固定する方法などのほか、
      最近は、ナス法と呼ばれる金属バーを埋め込んで矯正する方法も行われ、内視鏡で見ながら、
      脇からバーを入れて肋骨や胸骨を正しい形に固定する。約3年後にバーを抜く再手術が必要だが、
      傷が小さい、手術時間が短い、入院が短期間、などの利点がある。
      いずれも全身麻酔が必要で、感染症や痛みの報告もあるが、どの方法も改良されている。
    A当世具足の胴の一つで、鉄製で胸を高くふくらますように打ち出したもの。
    B鐙(あぶみ)で正面中央の前方へ丸く反った部分。
    C三味線の棹(さお)の胴に接する部分の張り出たところ。
花筏(はないかだ) : @川に浮かんで流れる桜の花びらを筏にみたてた言い回し。[季語]春−植物。
    A別名に「ママッコ」、{嫁の涙(ヨメノナミダ)」がある。学名は「Helwingia japonica」。
     ミズキ科の落葉低木。高さ2m。幹は黄褐色。葉は薄く、楕円(だえん)形、長さ6〜12cm、
     先端が芒(のぎ)状にとがる低い鋸歯(きょし)がある。雌雄異株。
     5月、葉の表面の主脈の中央に1〜2個(雌花)または数個(雄花)の淡黄色の3〜4弁の花を開く。
     葉の上に花が咲くのが特徴で、名は、この花をつけた葉を筏(いかだ)に例えたもの。
     果実は長楕円形、長さ6〜7mmで黒く熟し、種子を2〜4個含み、甘味があり食べられる。
     北海道南西部、本州、九州、沖縄、および中国に分布し、山野に生える。
     
     ハナイカダ
ハナガサクラゲ = ハナガサクラゲ(クラゲ関連に別掲)
花簪(はなかんざし) : @造花で飾ったかんざしや、造花の飾りをつけたかんざしのこと。
     また、花や造花を髪にさしてかんざしとすること。
    Aヘリプテラム。学名は「ヘリクリサム・アクロクリニウム」。花言葉は「思いやり」「温順」。
     オーストラリア原産のキク科の一年草で、「ムギワラギク」とも呼ばれる。高さ約50センチメートル。
     茎に花が咲いている様子が髪飾りのかんざしに似ていることから、この名が付いた。
     葉は披針形で、基部から枝分かれし、その先に頭状花をつける。
     花は径3〜5センチメートルで、中心の管状花は黄色で周囲が淡紅・白色などがある。
     切り花やドライフラワーなどにする。
     
     花かんざし(ブログ「親父の独り言!!」より)
     管理方法 : 日当たりが良く、風通しの良い屋外に置くのが良いが、高温多湿に弱いので、
      夏は雨の当たらない涼しい場所に置く。日光不足だと花がきれいに咲かず、
      株全体が徒長して株が乱れる。伸びすぎた枝を摘芯すると、また枝数を増やしてくれて、
      花つきもよくなる。花が終わった後はこまめに花がらを摘む。
鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる) : 「鼻薬」は少額の賄賂(わいろ)
    「嗅がせる」は飼(か)う、利かせるのことで、賄賂をつかませることや、贈賄(ぞうわい)すること。
花菖蒲(はなしょうぶ) = 花菖蒲(菖蒲関連に別掲)
パナソニック(Panasonic corporation) : 日本の総合家庭電器のトップメーカー。
    事業持株会社としてパナソニック電工、パナホームなどを傘下に持つ。本社は大阪府門真市。
    資本金2587億円(2008年)、売上高9兆689億円(2008年、連結ベース)。
    創業者は故・松下幸之助氏で初代社長に同じ。2代目は女婿の松下正治・現名誉会長で、
    正治氏が会長を退いた1977年からは創業家以外の社長が続いている。
    現経営陣で創業家出身は正治氏と松下正幸副会長の二人だけである。
    1989(平成元)年に死去した幸之助氏から遺族が相続した株は現在の発行済み株式の
    1%程度で、公表されている大株主上位10者の中に松下家の名前はない。
     長らく松下電器産業株式会社という社名を用いていたが、
    2008(平成20)年10月1日より社名を統一して世界的なブランド戦略を強化する狙いで
    主なブランド名の1つであったパナソニックを社名に採用して会社名を変更した。
    これに伴い商品に使用されているブランド名もパナソニックに統一された。
    社名に「松下」や「ナショナル」を使用していた約210のグループ各社も「パナソニック」に
    名称変更した。グローバルブランドスローガンは「Panasonic ideas for life」。
    PANASONIC(パナソニック)の名前の由来は、PAN(すべて、あまねく)を意味する接頭語と、
    SONIC(音)を組み合わせた造語で、「松下電器の音をあまねく世界へ」という意味が込められている。
    今や音とともに映像が主流になっていることからSONICより、IMAGEやVIDEOまたは
    HOME ELECTRIC APPLIANCE(家庭電器)などとの造語の方が良かったかも。

    沿革 : 1918(大正7)年、故・松下幸之助が改良アタッチメントプラグと2灯用差し込みプラグの
     製造・販売を目的に、大阪市福島区大開町に創業した松下電気器具製作所が前身。
     その後、自転車用電池ランプ、電気アイロン、暖房器具を加え、1927(昭和2)年から
     ナショナルの商標を使用した。1931(昭和6)年にはラジオ、乾電池の製造を開始、
     早くも1933年に製品群別事業部制を採用した。
     1935(昭和10)年に松下電器産業(株)に改組して傘下に9分社を設立、
     同時に連盟店制度によって販売店の組織化に乗り出し、翌年から電球に進出した。
     第二次世界大戦後ふたたび分社を合併して事業部制に復し、
     洗濯機や冷蔵庫の製造を開始する一方、1952(昭和27)年にオランダのフィリップス社と
     提携して管球・電子管メーカー、松下電子工業(株)を設立、テレビの製造を開始した。
     1953年には中央研究所を設立して開発体制を整備し、その後、カラーテレビ、
     ステレオほか各種家庭電器を発売、強力な販売網のもとで家電ブームを先導した。
     1955(昭和30)年パナソニックのブランド名を使用開始。
     1959年に販売会社のアメリカ松下電器、1961年に生産会社のナショナル・タイを
     設立したのをはじめ、広く海外事業を展開した。さらに1977(昭和52)年には
     日本ビクターと共同開発したVHS方式のホームビデオを発売、とくに最近は半導体、
     移動体通信、光ディスク、ディスプレイデバイス、デジタルテレビシステムに力を入れている。
    参 : パナソニック(HP)、パナソニック電工(HP)
はなっこりー : 中国野菜のサイシン(早生系)を母親、ブロッコリー(女王)を父親に、
    山口県農業試験場で交配・育成され1996(平成8)年より栽培され始めた
    山口県のオリジナル特産野菜のこと。
      山口県農業試験場HPより
     はなっこりー              はなっこりーの両親
    葉は、ブロッコリーに似て、大きく、濃い緑色で、開花した花は、両親より大きく、黄色で、
    ブロッコリーよりも側花蕾(枝)が多く出る。またサイシンよりも枝が太く、収穫量が多く、
    また収穫期も長いという特長を持っている。茎が柔らかいため、花蕾と一緒にさっとゆでると食べられる。
    鮮やかな緑と甘みがあり、歯切れがよい野菜で、栄養面ではホウレンソウ並のビタミンCを含み、
    ビタミンAカルシウム食物繊維も多いなどの特徴がある。
    くせがないのでサラダをはじめ、和風、洋風、中華など、幅広い料理に利用でき、
    野菜の苦手なお子さんにも大変好評で、9月から5月までが収穫期で、
    山口県内市場を中心に、東京、大阪、岡山、広島、福岡などに出荷されている。
    食べ方 : クセのない野菜で、茎、葉、花のすべてが食べられ、幅広くいろいろな料理に利用できる。
     さっと水洗いすれば、そのまま調理できる。茎はやわらかいので、ゆですぎると、
     やわらかくなりすぎて、栄養も少なくなる。さっとゆでたり、油でいためたりすると良く、
     サラダや天ぷら、ベーコン巻きなども好評で、鍋物にも向いている。
      一般的な調理法としては、軽く塩茹でしてから適当な長さに切り、おひたしにする。
     塩茹でしたはなっこりーは、マヨネーズ、酢味噌、ドレッシングなどをつけて食べても美味しい。
     他の野菜や、ツナ、シラス、蒸し鶏などと混ぜ合わせてサラダ仕立てにすると、より美味しくいただける。
      玉子や肉類との炒め物にも向いていて、下茹でではサッと熱湯にくぐらす程度で十分で、
     肉に火が通ってから、はなっこりーを入れ、お好みの調味料で味付けする。
花っぱ → セガトイズ
花電車 = 花電車(性関連用語)
バナナ(a banana) : 甘蕉。芭蕉実。実芭蕉。学名は「Musa spp」。
    バショウ科バショウ属の多年生大形草木で果実を食用にする種類の総称。
    マレーシアあたりの東南アジアが原産で世界各地の熱帯から亜熱帯地域で広く栽培される。
    
    県立青島亜熱帯植物園大温室内の色付き始めたバナナ(2008.4.12撮影)
    栽培の歴史は古く、紀元前5000年頃には栽培されていたとされている。
    長い葉鞘(ようしよう)が重なり合って仮茎となり、高さは3〜10メートル。
    葉は長楕円形。果実は長さ10〜40センチメートルの円柱形で、段状の房につく。
    栽培されるバナナはすべて種子なしで、多くの品種がある。
    種なしバナナはもともと、種のある野生のムサ・アクミナタを種なしに改良したものである。
    日本にバナナが初めて伝わったのは16〜17世紀初頭の戦国時代で、
    宣教師のルイス・フロイスが織田信長に献上したと言われているが、
    輸入されたのは1903(明治3)年4月10日の台湾からが初めてである。
    現在、輸入先の大半がフィリピンで70%以上、そしてエクアドル産、台湾産と続いているが、
    1963(昭和38)年の輸入自由化を境に価格が急落し、庶民の食べ物となった。
    国内では沖縄や奄美大島産の島バナナなど、一部で栽培されている。
    バナナの生産量が世界で最も多い国はインドで、年間約6000万トンを生産している。
    インドに続く主な生産国としてはブラジル・中国・エクアドル・フィリピン・インドネシア・コスタリカ・
    メキシコ・コロンビアなどで、多くが大規模なプランテーションで栽培されている。
    輸出量はラテンアメリカ諸国が8割を占める。主な輸入国はアメリカ合衆国で、
    世界の全輸入量の3分の1を占める。日本は各国から年間約100万トンを輸入し、
    9割以上がフィリピン産で、あとはエクアドル4%、台湾1%弱と続く。[季語]夏−植物。
    バナナの成分 : 炭水化物、ペクチンなどの食物繊維ビタミンAビタミンB1ビタミンB2
     ビタミンB6ビタミンCカリウム葉酸亜鉛カルシウムなどを含む。
    バナナの健康効果 : 食物繊維ペクチンの整腸作用による便秘解消、ビタミンAが粘膜を丈夫にする、
     食欲回復、滋養強壮、咳を鎮める、美しい肌を保つ、ガン予防効果、などがある。
     病原菌が進入しても、健康を守る「免疫システム」を増強する作用があり、
     免疫システムで必要不可欠な役割を果たす「白血球」の機能を増強する働きがある。白血球が
     活発に働くと、カゼをひきにくくするだけでなく、動脈硬化やガンなどの、生活習慣病にも罹りにくくなる。
     果物にはめずらしく酸がなく、胃潰瘍や胃弱の人、離乳食にも向いている。
     バナナのスジにも栄養があり、バターでソテーにするときなど、スジは残したまま調理しましょう。     
バナナの品種
用 途 種  類 説   明
生食用
(Table
Banana)
ジャイアントキャベンディッシュ
(Giant Cavendish)
日本でポピュラーなバナナで、鮮やかな黄色の皮と
クリーム色の果肉が美しく、日持ちに優れた品種で、
スーパーや果物店で一般に売られている。
セニョリータ(Senorita) 通称「モンキーバナナ」と呼ばれる小型のバナナで、
皮が薄く甘い。デザート用として人気が高い品種。
沖縄や奄美大島産の島バナナもこの品種。
モラード(Morado) 「レッドバナナ」とも呼ばれ。皮が赤紫から赤茶色で厚く、
果肉は黄白色で、あっさりした甘みでやや酸味がある。
ラツンダン(Latundan) 小〜中型でやや太短く皮が薄いバナナ。
とても甘みが強く、やや酸味がある。
ラカタンと並びフィリピンの生食用バナナとしてポピュラー。
北蕉(ホクショウ) 台湾バナナの主力品種で、
味が濃厚で果肉が緻密なのが特徴。
調理用
(Plantain)
ツンドク(Tindok) 長さ40cm以上もある超大型のものもあり、牛の角に
似ていてホーンバナナ(牛角バナナ)とも呼ばれる。
カルダバ(Cardava) フィリピンで最も多い調理用のバナナで、
太短く、角ばっている。
リンキッド(Lingkit) 果指がくっつき、房が扇形のバナナ。
    バナナの食べごろと保存方法 : 食べごろは、全体が付け根まで黄色になり、
     「シュガースポット」と呼ばれる茶色い斑点がポツポツ全体に出たころが
     甘さが増して食べごろのサインである。つるして保存するのが最適だが、
     置いておくなら接地面を少なくするためにアーチ風に伏せた状態にする。15〜25度の常温保存がベスト。
    バナナの毒洗い : 皮をむきとってから、軸(頭)のほうを包丁で1cmほど切り落として捨てる。
     軸の部分は腐りやすく、収穫後に防カビ剤や防腐剤が散布されている可能性があるため、
     この部分を切り落とす。 参 : ピサンゴレンバナナ大学(HP)

    バナナの好きな食べ方ランキングでは、「そのまま」皮をむいて食べることが第1位であった。
    意外だったは、男性と女性で2位以下の結果が違っていたことで、
    男性には「バナナシェイク」が、女性には「バナナクレープ」が人気であることが分かった。
    バナナシェイクとは、バナナに牛乳や卵などを加えてかき混ぜたもの。
    バナナクレープとは、小麦粉・牛乳・卵などを合わせて溶いた薄い生地にバナナをくるんで焼いたもの。

    バナナには多くの想い出があり、小さい頃は1本のバナナを切って兄弟で分け合って食べたこと、
    父がビルマ(現在のミャンマー)から復員した時、持ち帰った小さな乾燥バナナがとてもおいしかったこと、
    就職して初給料の時、給料の7分の1もする大房のバナナを買って腹一杯食べるつもりが、
    3本しか食べられずに残りを寮母や寮生に味わってもらったことで、
    食べ物はもっと食べたい前までが一番おいしいことと、一度に食べられるものではないことがわかった。

バナナの日 : 8月7日。「バ(8)ナナ(7)」の語呂合せで、
    日本バナナ輸入組合(HP)がバナナの消費拡大を図るため制定した。
花韮(はなにら) = 花韮(季語の花木に別掲)
花畑(a flower garden)はなばたけ : @花畠。お花畑。
     草花の多く咲いている所。また、草花を栽培している畑。          
日本一の好きな花畑    
順位 好きな花畑(道府県) 回答数(人)
富良野のラベンダー(北海道) 5510
尾瀬ケ原のミズバショウ(群馬など) 2270
ハウステンボスのチューリップ(長崎) 1486
砺波(となみ)チューリップ公園(富山) 1179
灘黒岩水仙郷(なだくろいわ・すいせんきょう)(兵庫) 869
滝上(たきのうえ)公園のシバザクラ(北海道)  805
花のじゅうたんのシバザクラ(兵庫)  653
マザー牧場のナノハナ(千葉)  640
あしかがフラワーパークのフジ(栃木) 610
10 越前岬のスイセン(福井)  569
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
(2009.7.15掲載、回答総数9310人)
    
     富良野(ファーム富田)のラベンダー畑
    
     富良野のラベンダー畑
    
     尾瀬ケ原のミズバショウ
    
     ハウステンボスのチューリップ
    
     砺波チューリップ公園
    
     灘黒岩水仙郷
    
     滝上公園のシバザクラ 参 : [YouTube](滝上公園芝桜)
    
     三田、花のじゅうたんのシバザクラ
    
     マザー牧場のナノハナ
    
     あしかがフラワーパークのフジ
    
     越前岬のスイセン
     参 : 「日本一の好きな花畑で深呼吸」の取材で撮影した動画(asahi.comHPより)
    A御花畑、御花畠。高山草原。高山植物が群生する場所。夏の一時期に一斉に開花する。
     [季語]夏−地理。
花火(fireworks)はなび : 煙火。黒色火薬と金属の粉末を松脂(まつやに)などで固めて
    紙などで筒や玉などに詰め、点火して燃焼・破裂させ、音・光・炎色・煙などを観賞するもの。
    遊びや信号用のものもある。火花に色をつけるために金属の炎色反応を利用しており、
    混ぜ合わせる金属の種類によってさまざまな色合いの火花を出すことができる。
    ストロンチウムやナトリウムなどの塩類で色をつけ、マグネシウムやアルミニウムの粉末で輝きを増す。
    打ち上げ花火・仕掛け花火・線香花火など、種類は多く、ロケット花火やへび花火、
    パラシュート花火のように、火薬の燃焼以外を楽しむものもある。[季語]夏−生活。
    
    花火の歴史 : ルーツは古く、紀元前3世紀の古代中国では、すでに火薬の原料となる
     硝石が発見されていた。その硝石を緊急連絡用の通信手段「狼煙(のろし)」として使ったのが、
     花火の起源とされている。12世紀中期から後期、中国では花火の原型となる爆竹やねずみ花火に
     近い物が作られ、王侯貴族に限らず庶民が街頭で遊ぶ姿も見られた。
     その後、硝石はシルクロードを通りヨーロッパ方面に伝えられた。
     ヨーロッパ初の花火は14世紀後半、イタリアはフィレンツェで行われた聖ヨハネ祭で、
     キリスト教の祝祭の見せ物とされた「火を吹く人形」であったと言われている。
     その後、花火はヨーロッパ全土に広がり、領主や貴族といった一部の特権階級の人々により
     領地や城などで打ち上げられていた。
     記録に残っている日本の花火第1号は大きく遅れて、1589年7月に伊達正宗が使用した物だとも、
     1613年8月6日、徳川家康がイギリス国王の使者(実際打ち上げたのは中国人)に
     披露された物だとも言われているが、当時の花火は筒から火の粉が吹き出すというもので、
     現在のような美しさを楽しむ観賞用の花火とはかなり違っていた。こうしてようやく日本にも花火が
     登場したが、そのほとんどは外国製であり、大きな花火の大半は外国人によって打ち上げられていた。
     やがて花火は将軍家や諸大名など身分の高い人々の間で広まり、大川端(隅田川)の下屋敷では、
     花火を打ち上げるのが年中行事になった。隅田川の花火大会の始まりである。
     花火の流行は江戸の町民にも広がり、このころには花火師や花火売りも登場するが、
     流行とともに花火による火災もたびたび発生し、ついには「花火禁止令」が出され、
     大川端でのみ花火が許されるようになった。この江戸の花火の流行を聞き、
     大和国篠原村から江戸に出てきた鍵屋弥兵衛(初代鍵屋)という青年が、
     日本橋横山町に「鍵屋」の看板をあげ、民間の花火専門業者として活躍していく。
     打ち上げではない、おもちゃとしての花火も、1659年に彼が製造した、
     葦の管の中に火薬を入れたものが大評判になったと伝えられている。
     1733(享保18)年、八代将軍吉宗が、前年に起こった飢饉とコレラの大流行による死者の慰霊と
     悪霊退散を祈念し、大川端で花火を打ち上げたのが、両国川開きの始まりである。
     1808年ごろ、鍵屋にいた清七という腕の良い職人が、代々弥兵衛を名乗る鍵屋から
     暖簾をわけてもらい、両国吉川町に分家「玉屋」を興し、玉屋市弥兵衛を名乗ることになる。
     以降、大川端の川開きは「鍵屋」「玉屋」時代を迎える。
     ところが、1843年、玉屋は火災をおこして江戸所払いになり、あれほどもてはやされた鍵屋も、
     惜しいかな一代かぎりで断絶してしまった。
     その後、度重なる幕府からの花火禁止令や戦争等による中断を挟みながらも続いてきたが
     花火大会は、1961(昭和36)年を最後に交通渋滞、建物の密集、川の汚染などを理由に
     中止が決まった。中止を惜しむファンの声により復活したのは、1978(昭和53)年で、
     隅田川花火大会としての再開でした。そして明治のはじめ頃、西洋からの輸入により、
     塩素酸カリウムやストロンチウム、バリウムなどの彩色光剤を得て、
     日本の花火は画期的な進歩をとげ、現在の美しい日本花火の基礎がつくられた。
    何故、花火は夏なのか : ルーツの中国では旧正月(春節)に花火を揚げるし、
     冬の方が夜が長くて早く暮れるし、蚊にさされないし、空気が澄んでいて綺麗だと思うのに、
     多くは暑い夏に行われるのは何故でしょう。観光地などでは夏以外の花火もあり、
     季語の歳時記によっては季節が秋になっているものもあるが、日本の花火は夏でしょうね。
     私としては、各地で納涼花火大会とうたわれているように、浴衣姿で夕涼みを兼ね、
     お祭り好きの日本人が夏祭り気分を味わいたいことから、夏が好まれたものと思う。
     元々、川開き、海開きが夏だったことが、主な理由かもしれません。

    スターマイン : 複数の花火を連続または同時に打ち上げる方法。
    フェニックス : 2005年に前年市内を襲った7.13水害・中越大震災・豪雪の3つの自然災害からの
     復興元年と位置づけ、長岡まつりで復興祈願花火「フェニックス」が打ち上げられたのが始まりである。
     フェニックスは、花火の中心にフェニックス(不死鳥)が現れる尺玉(10号)花火である。
     これを含めたスターマインを、6箇所の打ち上げ場所から平原綾香のデビュー曲「Jupiter」に
     合わせて打ち上げられる。新潟県中越地震の際、被災者を勇気付ける応援歌として、
     新潟県内のラジオ局で多くリクエストされたことでこの曲が採用された。ただし、
     「Jupiter」は約6分の歌だが、フェニックスの打ち上げ時間に合わせて約3分程に短縮されている。
     2005年8月3日(長岡まつりの花火大会2日目)には平原自身が来場し、花火大会に先立って
     この曲をライブで歌った。 この「フェニックス」は長岡まつり以外でも、長岡市の大きなイベントや
     他地域でも打ち上げられている。2006年には同じく自然災害を受けた三宅島や、
     同年、合併により長岡市となった寺泊地域と同じく前年長岡市となった小国地域でも打ち上げられた。
     尚、「福井フェニックス花火」とは、偶然名称が似通っているだけで当花火とは関係はない。
     参 : [YouTube](ニューフェニックス2010年8月3日、長岡花火)
    参 : 花火情報館(HP)、日本の花火(HP)、日本煙火協会(HP)、
        花火の世界(HP)、花火大会(HP)

    <花火大会>福島産打ち上げ中止、愛知・日進市に抗議殺到
     愛知県日進市で18日にあった花火大会で、実行委員会が
    福島県産の花火の打ち上げを中止したことに対し、実行委事務局を務める同市に
    「なぜ中止にしたのか」という抗議電話やメールが殺到している。
    19日から20日にかけて電話約100件、メール約200件が寄せられ、ほとんどが批判という。
    実行委は、打ち上げなかった福島産の花火を来年の同じ花火大会で打ち上げる方向で検討を始めた。
     実行委は「打ち上げで放射性物質が拡散するのでは」などと心配する市民の電話約20件が
    あったため、福島産花火を別の花火に差し替えた。市によると、批判は
    「20件だけの意見にもかかわらず中止にして、より広い影響を与えたのは判断の誤りだ」
    「過敏に反応する人に配慮するのはいいが、差し替えの必要はない」などの内容が多いという。
     担当の市産業振興課は「福島の花火を中止したのは、放射線量の確認が間に合わなかったためで、
    危険だからではない。だが、そういう受け止め方が広まってしまっており、中止は失敗だった」と話している。
    (2011.9.20、Yahoo!毎日新聞ニュースより)
     市産業振興課の担当者は言い訳に過ぎず、福島の花火業者に問い合わせればすぐに分かったことで、
    心無い福島産花火の打ち上げ中止の要望者に「花火は昨年製造されもので、
    しかも室内に貯蔵されていたことから放射能の影響は全くありません」と言うだけですんだことではないか。
    京都の五山送り火に、東日本大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市のマツを使う計画に、
    放射能の影響があるとして中止の決定をした大文字保存会理事長といい、
    言われなき風評被害を広めたようなものだ。

花火の日(はなびのひ) : 8月1日。戦後、花火が解禁された1948(昭和23)年8月1日の記念に、
    東京本所厩橋で大規模な花火爆発事故の起きた1955(昭和30)年8月1日の追悼、
    世界最大ともいわれる教祖祭PL花火芸術の開催日8月1日の記念を兼ね、
    1967(昭和42)年に花火の日として8月1日に制定された。
花祭 = 花祭(宗教関連に別掲)
花街(はなまち、かがい) : 花柳街。いろまち。遊郭。芸者屋・遊女屋などが集まっている町。
    お茶屋置屋が集まって形成している街の事で、京都の祇園は全国的に有名である。
    京都には「五花街(ごかがい)」といって、祇園甲部(ぎおんこうぶ)・先斗町(ぽんとちょう)
    宮川町(みやがわちょう)・上七軒(かみしちけん)・祇園東(ぎおんひがし)という5つの花街がある。
    現在、京都の5つの花街の舞妓数は、それぞれ5〜6人、もしくは10人未満である。
    参 : 舞妓芸妓
花水木(a dogwood)はなみずき : 学名は「Cornus florida」。「アメリカ山法師(ヤマボウシ)」の別名。
    花言葉は「おだやかな心」「返礼」。北アメリカ原産でミズキ科ミズキ属の落葉高木。
    語源はラテン語の「cornu(角)」で、材質が堅いことから。
    英名の「ドッグウッド」は、花水木の皮を煎じて犬のノミ退治に使ったことから名が付いた。
    「桜の返礼の木」と言われ、1909(明治42)年頃に東京市長の尾崎行雄氏が
    アメリカのワシントン市に桜を贈った時の返礼として贈られてきたのが最初で、
    その頃の原木が新宿御苑に残っているといわれている。[季語]春−植物。
    
    山口県周南市の街路樹に使われている白とピンクの花水木
    
    光市スポーツ公園にて(2009.6.13撮影)
花道(はなみち) = 花道(歌舞伎関連に別掲)
歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ) : 相手の感情や思惑を気にせず思ったままズケズケ言うこと。
    包み隠すことなく、思ったままを率直に言う。思っていることをはっきりと、飾らないで言う。
    【類語】●忌憚【対義語】■奥歯に物が挟まる■奥歯に衣着せる
パニック(panic) : @恐慌(きょうこう)。経済恐慌。
    A経済恐慌時の銀行取り付け騒ぎや、地震・火災など、
     思いがけない事態に直面した際に群衆が引き起こす急激な混乱状態。
    B強いストレスの下で衝動的な行為を起こすような個人の心理状態を指し、
     理性的な行動をとることができなくなり、被害を拡大させてしまう。
埴輪(a clay image figure、clay image)はにわ
    土で作った輪の意。4〜7世紀ごろ、古墳の上または周囲に立て並べられた素焼きの土製品。
    古墳時代の前の弥生時代に作られた壺(つぼ)をのせる「器台形(きだいがた)土器」を
    起源にもつ円筒埴輪と、神に奉仕する「みこ」や貴人、武人、農夫などさまざまな階層の男女が
    表現された「人物埴輪」、馬・猪(いのしし)・犬・鶏・水鳥などの生き物をあらわした「動物埴輪」、
    盾(たて)・靫(ゆぎ)・蓋(きぬがさ)などの武器・武具・道具などを表した「器財埴輪(きざいはにわ)」、
    住居や倉庫などの建物を表した「家形埴輪(いえがたはにわ)」の形象埴輪に大別される。
    聖域を示すために並べたとも、墳丘土の崩壊を防ぐためともいわれる。 参 : 土偶
    挂甲武人(けいこうぶじん) : 昭和初期に群馬県新田郡九合村(現・太田市飯塚町)で出土の
     武装した男子の埴輪。古墳時代後期の6世紀後半の製作で、身長は約102cm、
     台座を含めると高さは130.5cmある。丈の長い挂甲とよばれる鎧(よろい)と、
     ほおと頚部をまもる錣(しころ)のある衝角付き兜(しょうかくつきかぶと)をつけ、
     右手に大刀、左手に弓を持ち、両腕には篭手(こて)を付けている。
     1952(昭和27)年に上野の東京国立博物館が購入し所蔵している。
     1974(昭和49)年に埴輪では唯一の国宝に指定された。
    
    挂甲武人(2009.7.23、朝日新聞より)
    
    古墳時代中期の円筒埴輪(善右ヱ門山古墳出土)堺市役所21階展望室蔵
     我が家にある埴輪人形
羽田空港(はねだくうこう) = 羽田空港(航空関連に別掲)
歯の関連 = 歯の関連(カウント除外)
バハイ教 = バハイ教(宗教関連に別掲)
パパイヤ(Papaya)パパイア : 学名は、Carica papaya。パパヤ。蕃瓜樹(ばんかじゅ)。木瓜(もっか)。
    メキシコ南部から中央アメリカにわたる熱帯アメリカ原産のパパイア科パパイヤ属の7〜10mの
    常緑小高木で、その果物をも指す。パウパウやママオ、ツリーメロンなどと呼ばれることもある。
    
    まだ青いパパイヤ(沖縄トロピカル王国にて)2008.4.29
    
    色付き始めた青島の大温室内のパパイヤ(2008.4.12)
    
    沖縄・伊江島の民家で見たパパイヤ。熟れても収穫しないのか干からびていた
    16世紀初めにスペインの探検隊によって発見されて各地に伝わり、
    種をまくと早いものは1年で実をつけることから、熱帯・亜熱帯地方で重要な果樹として栽培されている。
    沖縄や奄美大島にも自生しているが、国内で流通しているパパイヤのほとんどが
    ハワイ産のソロ種と果肉の赤いサンライズ種である。
    葉は全体で長さ1mに近く、長い葉柄があり、葉はやや掌状に大きく切れ込みが入っている。
    葉質は薄くて柔らかい。花は茎の先端近く、葉の下側に出る。通常は雌雄異株。
    雄花は長い花序になって垂れ下がる。花は黄緑色で目立たない。
    果実は橙色や黄色で、粒々とした黒い種を中央に持ち、種の周りの果肉を食べる。
    酸味がなく軽い甘味をもち、特有の強い芳香が賞味される。
    レモンやライム果汁をかけて食べると味が引き立ち、臭いも気にならない。
    サラダやジュース、アイスクリーム、ジャム、砂糖漬けにもする。
    沖縄では、果実としてより、むしろ野菜として扱い、青いものの皮をむき、
    果肉を千切りにして水にさらして炒め物にする。
    果汁中には蛋白質分解酵素のパパインを含み、薬用、蛋白質消化剤としても使われる。
    薬効 : ガン予防、肥満防止、血糖降下、便秘解消、心臓機能促進、美容効果など。
    選び方と保存 : 果皮が緑色から黄色になりやや柔らかみがでてきたころを
     縦半分にカットして食べる。保存は涼しい所へ。旬は3〜6月。
幅木(はばき) : 床との継ぎ目にあたる壁の最下部に取り付ける横木のこと。床掃除などで
    傷みやすい部分を保護するために設置される。幅木の素材には、プラスチック製のものもある。
派閥(はばつ) = 派閥(国会・政治関連に別掲)
母の日(ははのひ) : 母への感謝を表す日。5月の第2日曜日とは、母の日の提唱者である
    アメリカヴァージニア州に住むアンナ・ジャービスのお母さんが5月9日に亡くなったことに起因し、
    1907(明治40)年の母の命日に追悼式を開き、式の参加者に母が好きだった白いカーネーションを、
    母を偲んで一輪ずつ手渡したのが始まとされる。その後1914年アメリカの議会を通過して以来、
    亡き母を追悼することから一歩進め、生きているお母さんに感謝の気持ちを捧げる世界的な行事と
    なったもので、日本では1915(大正4)年に教会で祝われ始め、徐々に一般に広まっていったと
    いわれている。母の日にカーネーションを贈るようになったのは大正時代で、当時青山学院の
    教授だったアレクサンダー女史により紹介され、そこから徐々に広まったといわれている。
    一般に広く知れ渡ったのは1937(昭和12)年に森永製菓が告知を始めたことが
    きっかけになったともいわれている。当初は皇后誕生日の3月6日とされたが、
    敗戦後は米国に習って5月の第2日曜日になり、1949(昭和24)年から恒例行事となった。
    母性愛を表すカーネーションの赤い花は母が健在なる人、母が亡くなられた人は白い花を胸に飾り、
    互いに喜び合い慰めあいするこことしていたが、母のある子は赤、ない子は白、と
    カーネーションに区別を付けることは「童心を傷つける」という声も多く、
    特に義母に育てられた子は「どちらをつけたらよいか迷う」場合もあり、
    全国未亡人団体協議会では赤一色に統一している。 [季語]夏−行事。 参 : 父の日

    「母になるのに良い国」日本は34位
     「母親になるのにベストな国ランキング」で、日本は158カ国中34位。
    「母の日」を前に、子どものために120カ国以上で活動する
    国際NGO「セーブ・ザ・チルドレン」(英国)がこんな調査結果を発表した。
     ランキングは2009年で10回目。各国の公的なデータを基に、
    5歳未満の死亡率や初等教育への就学率など七つの「子ども指標」、
    出産時の死亡リスクや産休・育休制度など八つの「女性指標」をそれぞれ数値化。
    計15の指標を総合的に判断したとしている。
     日本は、子どもの就学率や栄養状況などは高い水準で「子ども指標」では8位。
    しかし、女性が働きながら子育てできる環境が他の先進国に比べて整っていないとして
    「女性指標」は36位となり、総合で34位と判断された。
    2008年は31位で、2006年の12位を最高に年々順位を下げている。
     セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン(東京都千代田区)は「日本の制度自体は後退はしていないが、
    他国がより良くなって順位が低くなったようだ」という。
     ランキング上位はスウェーデン(1位)、ノルウェー(2位)、オーストラリア(3位)。
    米国は27位、東アジアでは韓国が50位、中国が57位だった。(2009.5.9、asahi.comより)
ハブ → 
パプア人(Papua New Guinea) : パプアニューギニア人のことで、ニューギニア島で、
    長い間原始的な生活を送っていたメラネシア系先住民で、一般にメラネシア人気質と呼ばれる従順、
    陽気で楽天的な性格の反面、高地民族などはプライドが高く、激しやすい気質も備えている。
    土地所有の権利意識がはっきりしていて、野原やジャングルにも所有者がいる。
    オランダ統治下にあった西半分が、1969(昭和44)年にインドネシアに併合、
    スハルト時代に移民が奨励された結果、非パプア人が増え、現在約250万人のうち、
    パプア人は160万人余りとされる。「パプア」はマレー語で「縮れた髪」のことで、
    1526年に上陸したポルトガル人が「パプア」と名付け、「ニューギニア」は16世紀にスペイン人が、
    アフリカのギニア沿岸の黒人に似ていることから新しいギニアとして名付けた。
    4〜5万年前にオーストラリアと陸続きのとき、アジア大陸と60kmほどの海峡で隔たっていたスマトラ、
    ジャワ島などを経てニューギニア島南西部にモンゴロイドが渡ってきてパプア人となった。
    パプアニューギニアの住民は、主にオセアニック・ネグリートのパプア人とモンゴロイドのメラネシア人だが、
    混血が多くて、互いに似てはいるけどそれぞれ独自の文化を持った部族社会が散在していて、
    言語の数は800以上あるといわれている。公用語は英語で、国語にはピジン語とモトゥ語があり、
    政府や学校などでは英語を使い、日々日常の会話には国語を共通の言語として使っている。
     政治や経済活動は非パプア人が主に担う一方、パプア人の生活や教育レベルは低く、
    中央政府への不満が根強い。1998(平成10)年のスハルト体制崩壊後、独立要求が強まった。
    インドネシア政府は1999年、40年以上くすぶる独立運動を分断する狙いでパプア州3分割を決定。
    パプア人は強く反対、非パプア人比率の高い西イリアンジャヤ州のみが2003年に分離・発足した。
     憲法裁は2004年11月、決定は違憲で無効とする一方、すでに実体があるとの理由から
    存在は認めると判断し、西イリアンジャヤ州は法的根拠がないまま存続するという事態となり、
    政府と住民の話し合いが続けられているが、住民の反発は強い。
パフォーマンス(parformance) : @実行、遂行、履行、成就、功績
    A公演、興行、芸当、演奏、人前での表現的行為、街頭などで突発的に行う演劇表現。
    B性能、機能、能力
ハブ空港 = ハブ空港(航空関連に別掲)
羽二重餅(はぶたえもち) : もち米の粉を蒸してこねたものに、砂糖や水あめを加えて練り、
    四角く切った柔らかい和菓子。福井市の銘菓として知られる。この菓子の肌触りのなめらかさが、
    絹織物の一種である目の細かい白い絹布「羽二重(glossy silk)」の
    きめ細かさを連想させることなどから、この名が付いたといわれる。
パブリシティ権 = パブリシティ権(パソコン用語)
パブリックコメント制度(Public Comments) : 市民意見提出。行政が政策や制度などを決める際、
    最終決定前に国民や都道府県民、市区町村民に意見を募り、政策決定などに反映させる機会を
    持たせる制度のこと。国の制度としては1999(平成11)年3月に閣議決定され、同4月から始まった。
    市民協働のまちづくりをより一層進めるため、市政への意見提案手続き、
    いわゆる「パブリックコメント手続き」を制度化したものであり、市の重要な施策、
    たとえば計画などを策定していく中で、その計画などの素案を公表し、広く市民に意見、情報、
    専門的知識を求め、提出された意見などを考慮して決定していく制度のこと。また、意見などに対しても、
    市の考え方を公表する。この制度を行うことによって、政策決定過程における公正性の確保と
    透明性の向上を図り、市民参加による開かれたまちづくりの実現を目指す。
パブリックドメイン(Public Domain) = パブリックドメイン(パソコン用語)
バブル(a bubble) : @泡(あわ)。あぶく。また、泡のように消えやすく不確実なもの。
    A泡沫的な投機現象のこと。実体経済とはかけ離れた相場や景気のこと。
     「適正価格(本来あるべき価値)」よりも値上がりした部分をさし、
     投機的目的で資産を買う人々が多くなれば価格は異常に上昇するが、
     適正価格の裏付けがないために長続きはしない。異常な値上がりから「適正価格」への調整が、
     「バブルの崩壊」で、まさに膨らみきった泡がはじけるように経済が破綻したのである。
     株や土地などの資産価格が、経済の基礎条件(ファンダメンタルズ)から
     想定される適正価格を大幅に上回る状況をいう。
     日本では1986(昭和61)年以降の土地や株が高騰した時期の経済を「バブル経済」と呼ぶが、
     1990(平成2)年以降、地価・株価は急落してバブルは崩壊し、長い低迷状態に陥った。
     泥沼の底からガスが吹き出ると、水面に泡ができ、やがてはじける。
     株や土地といった資産の価格が急上昇していると思うと、ある段階ではじけ、
     下降に転じる様子がこの泡に似ている、ことから、「バブル」と呼ぶようになった。
     経済用語におけるバブルは18世紀初頭のイギリスにおける南海泡沫事件が語源とされている。
パボニア(Pavonia) : 10月24日、11月25日の誕生花で、花言葉は「安堵」「慎重」。
    学名は「Pavonia intermedia」。別名の「矢の根梵天花(やのねぼんてんか)」の「梵天」とは
    仏法の守護神の意味で、同時に幣束(棒の先に御幣をつけたもの)も梵天と呼び、
    パボニアの花はこの幣束に似た形状なので、梵天花と命名された。
    
    熱帯アメリカ・ブラジルが原産のアオイ科パボニア属の非耐寒性常緑小低木。
    葉は光沢のある長楕円形で、草丈は1.5〜3m。開花期は7〜11月。
    ホオズキの実を小さくして逆向きにしたような鮮やかな赤い苞(ホウ)をつけ、
    中から濃紫色の小さい花を咲かせる。鮮やかな赤色をした花弁に見える部分は、
    正しくは副萼片(ふくがくへん)で花弁を包んでいる。アオイ科の花の特徴で、
    花弁の先端から雄蕊筒(ゆうずいとう)に囲まれた花柱(かちゅう)を長く突きだす。
    管理 : 水はけのよい土に植え、日当りのよい場所で栽培する。
     通風が悪いと特に、アブラムシやハダニが発生しやすいので注意。
     最低越冬温度は5℃前後で、温度があれば一年中開花する。繁殖は挿し木。
浜岡原発(はまおかげんぱつ) = 浜岡原発(核関連に別掲)
浜菊(ハマギク) : 学名は「Chrysanthemum nipponicum」。11月21の誕生花。
    花言葉は「友愛」「単純な美」。キク科ハマギク属の多年草。
    本州の関東北部から東北地方の太平洋沿岸に自生し、崖や砂丘に生える野生のキクで、栽培もされる。
    茎は高さ約60〜90センチメートルで、下部は木質化している。葉はへら形で厚い。
    秋、周囲が白く中央が黄色い径約6センチメートルの頭状花を開く。
    砂丘に育つキクであることから、ハマギクと名づけられたそうだ。
    暑さ寒さに強く、丈夫。ほっとさせられる白さが、秋の海岸にゆれる。[季語]秋−植物。
 = (貝類に別掲)
浜崎祇園祭(はまさきぎおんさい) : 毎年7月に佐賀県唐津市浜玉町浜崎地区にある
    まむし除けで知られる諏訪神社の境内に祀られている祇園社(須賀神社)へ奉納される祇園祭であり、
    山笠行事(夏祭り)で、浜崎祇園山笠(はまさきぎおんやまかさ)とも呼ばれる。
     今から約250年前の1753(宝暦3)年の江戸時代中期、浜崎の中村屋久兵衛が商用のため
    京都の祇園社を参拝した帰路、博多で櫛田神社の山笠の賑わいを見物して感動し地元に伝えたもので、
    疫病退散と五穀豊穣を祈念して始められた。漁師(浜区)、商人(東区)、農家(西区)一同で
    祗園社の祭礼を行い、大漁・商売繁盛・豊作を祈願して3台の山笠を造り、旧暦の6月15日前後に
    町内を曳き回したのが、その起源といわれ、現在は7月の夏休み最初の土日、2日間行われている。
     浜崎祗園山笠は高さ15メートル、重さ5トンという九州でも最大級を誇る巨大なものである。
    山笠は台車の上に5本の柱を立て「槍出し」と呼ばれる腕木を大きく差し出して館や人形を飾りつけるため、
    奥行きと立体感があって豪華絢爛で、飾りは毎年作りかえられ、山笠の表には伝統的な時代劇の
    名場面、「見送り」と呼ばれる裏面には時代の流行を反映させたものが飾られる。
    この飾り山笠を曳き回すのは、1台につき約150人の締め込み姿の勇壮な男たちで、
    町中が熱気につつまれる。 参 : [YouTube]、[YouTube
ハマス(Islamic Resistance Movement)Hamas、ハマース : イスラム抵抗運動、またその組織。
    エジプトで始まったスンニ派イスラム教の「ムスリム同胞団」が母体で、
    イスラエルとの和平に反対するパレスチナの「イスラム原理主義組織」の一つ。
    イスラエル占領下のヨルダン川西岸とガザ地区でインティファーダ(パレスチナの対イスラエル民衆蜂起)
    が始まった1987(昭和62)年に故アハメド・ヤシン師を指導者に創設された。
    由来はアラビア語の「イスラム抵抗運動」の頭文字の略で、
    その言葉自体も「熱狂」「熱情」等の意味を持つ。故アラファト議長の流れをくみ、
    イスラエルの生存権を認めた上で国連安保理決議に基づくパレスチナ国家創設を目指す
    「ファタハ」とは対立し、パレスチナにイスラム教国家の建国を掲げ、
    イスラエルの生存権を認めず、自爆テロの実行など、独自の武装路線を歩む一方、
    1993(平成5)年のオスロ合意で自治が始まった人口約150万人のガザで、
    パレスチナ住民を対象とした病院や福祉施設なども運営し、教育活動にも力を入れ、
    難民や貧困層に浸透し、民衆の支持を拡大してきた。
    ガザだけで40の幼稚園と診療所15カ所、総合大学を運営し、
    孤児や母子家庭に月1万5千円を支給するほか、若者の結婚資金支援も進めている。
    熱心な支持者を持ち、湾岸産油国からの援助や在外パレスチナ人の送金などで資金も豊富だったが、
    2001年9月の米同時多発テロ後、米国の圧力で激減したという。政治部門の他に、
    1991年に創設された軍事部門が自爆テロを含むイスラエルへの武装攻撃を担っている。
    活動の中心はヨルダン川西岸とガザだが、シリアのダマスカスにも政治、軍事拠点を持っている。
    米国務省は「テロ組織」に認定し、第2次インティファーダが始まった2000年から
    イスラエルがガザから完全撤退した2005年の夏までの間に60件近い自爆テロを繰り返している。
    イスラエル、パレスチナの両首相は2003年6月4日に行われた米国との3者会談で、
    紛争解決のための新中東和平案「ロードマップ」を受け入れたが、
    その後もハマスの自爆テロは続いている。
    2004年3月22日、ハマスの創始者アハメド・ヤシン師(68歳)が、
    イスラエル軍の武装ヘリによるミサイル攻撃を受け、死亡した。
    イスラエル軍は同日の声明でヤシン師を「何十ものテロ攻撃の責任者」と述べ、
    ヤシン師の殺害を狙った攻撃だったことを、軍人あがりのシャロン首相とともに公式に認めたが、
    ハマスはただちに「無制限の報復」を宣言する声明を出している。この行為は、
    パレスチナ和平の道を根こそぎ打ち壊すような事件であり、報復の輪が際限なく広がりそうで、
    「テロにはテロ」は何としても止めてほしい。が、ヤシン師はハマスの穏健派と過激派の
    調整役だったそうで、過激派を抑える人がいなくなったことは…… 参 : ヒズボラ

    2006年1月25日に行われたパレスチナ自治評議会(国会に相当、定数132)の選挙で、
    選挙に初参加したイスラム過激派ハマスが過半数ラインを大きく超える76議席を獲得した一方、
    自治政府の主流派ファタハは43議席にとどまり、ハマスが単独過半数による第1党になった。
    このことはパレスチナ問題の解消が一歩後退したと言えるかもしれない。ハマスは、
    その後もイスラエルとの共存を拒否する原則を変えないため欧米などから援助を止められた。
    2007年6月には旧主流派ファタハを戦闘で破り、ガザを武力制圧し、
    ファタハが優勢なヨルダン川西岸との間で分裂状態になった。
    ハマス崩壊を狙うイスラエルの境界封鎖で住民の生活苦が続き、
    封鎖を緩和するため2008年6月にイスラエルと停戦に合意した。

    私は、イスラム過激派組織のハマスには好意はもてないが、
    14歳の時から事故で下半身不随になり、以来、車椅子での生活をしていたヤシン師を、
    ミサイルまで使って護衛の7人までも殺害したイスラエルを非難する。
    無差別テロを重ねるビンラディン一派と大同小異だと言いたい。

ハマナス) : 浜梨(はまなし)、はまなすび。バラ科の落葉潅木。
    [季語]夏−植物。瑰の実の「季語」は秋−植物。
    
    北海道の納沙布岬にて(2007.9.7撮影)
破魔矢(はまや) : @破魔弓につがえて放つ矢。今は正月の縁起物。[季語]新年−生活。
    A棟上げ式に、破魔弓とともに屋上に立てる2本の矢形の飾り。
破魔弓(はまゆみ) : 縄で的を作り、これを射て遊ぶ的のことを「ハマ」と呼び、その弓をはま弓、
    その矢をはま矢といっていたが、後に、この弓矢を男児の初正月に飾り、
    武運長久を願う風習として取り入れられた。[季語]新年−生活。
浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん) = 浜離宮恩賜庭園(別掲)
ハム(ham) : @豚肉を硝石などをとかした食塩水に漬け込み、薫製にした食品。
     もも肉の骨付きハムが本来のものであるが、
     ほかにボンレスハムロースハムプレスハムなどの種類がある。
    Aアマチュア無線家のこと(a radio ham)。
    B交流電源の振動が、テレビやラジオの音声にまじって聞こえるブーンという雑音(hum)。
    C旧約聖書中の人物(Ham)。ノアの息子。セムの兄弟。ノアから呪いを受け、その子カナンにまで
     及んだ。クシ(エチオピア)・ミツライム(エジプト)・カナンなどの民族の祖とされている。
はめ殺し(はめごろし) : 大型の窓では、開閉できる部分と、固定され動かない部分があるのを
    よく目にするが、この「固定されて動かない」部分のことをいう。はめ殺しは、落下の危険防止や、
    ガラスやその窓枠にも建物を支える役目を果たさせたいときに設置される。
羽目を外す(はめをはずす) : 馬銜を外す。興に乗って度を過ごす。調子付いて程度を越える。
    羽目と言うのは、家などを建設する時に、板を縦または横に平に張る壁板のことで、
    この羽目板がはずれたり壊れると建物の中に雨が入り込み、木が腐り建物の見かけが悪くなる。
    そうして格好悪い有り様を羽目を外すと言うようになったという。
    また、「はめ」は「はみ(馬銜)」の転で、馬の口にはめてコントロールする「はみ」を外されて、
    馬が自由に走り回る意からとも。(例)酒を飲んだ勢いで羽目をはずして大騒ぎする。
    【類語】●箍(たが)を外す●天井を抜く
早起きは三文の徳(はやおきはさんもんのとく) : 早起きは「朝起き」、徳は「得」とも表される。
    朝早く起きるとからだの調子が良く、健康によい分、何か良いことがあるものだということ。
    朝寝坊は何の得にもならないことを戒めて言ったもの。
    「三文」は昔の一文銭が3枚のことで、「わずかではあるが得になる」の意味がある。
    【類語】●The early bird catches the worm.(早起きの鳥が虫を捕らえる)
        ●Early to bed and early to rise,makes a man healthy,wealthy and wise.
         (早寝早起きは人を健康に、裕福に、賢明にする)
林伊佐緒(はやし・いさお) = 林伊佐緒(作詞・作曲家に別掲)
早瀬の一本橋(はやせのいっぽんばし) = 早瀬の一本橋(橋関連に別掲)
はやぶさ : @日本国有鉄道(国鉄)および分割民営化後はJRで使用されている、列車名の一つである。
     鳥のにちなんだ「はやぶさ」の列車名は、九州旅客鉄道(JR九州:運行当初は日本国有鉄道)が
     東京駅〜西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)間(のちに東京駅〜熊本駅間に変更)を
     東海道本線・山陽本線・鹿児島本線経由で運行していた寝台特急列車(ブルートレイン)の
     列車名であったが、2009年3月14日のダイヤ改正で廃止されたことにより、
     この列車名を使用する列車は運行されていなかった。
     2011年3月からは、東京駅〜新青森駅間で運行を予定している東北新幹線の列車名とすることが
     東日本旅客鉄道から発表され、東北新幹線の列車名として復活することになった。
     寝台特急の名称が新幹線の名称となって復活するのは山陽新幹線・九州新幹線の
     新大阪駅〜鹿児島中央駅間で直通運行予定の「さくら」に続く事例となる。
    A第20号科学衛星MUSES−Cの愛称で、工学実験を行うために開発された探査機である。
     小惑星を探査し、将来の本格的なサンプルリターン探査に必要な技術を実証するのが目的である。
     機体は箱型で長さ2m、重さ約500kg。イオンエンジンやカメラなどが積まれた。
     小惑星の砂などを回収するカプセルは、中華鍋のような形で直径40cm、重さ17kg。
     
     はやぶさの形状と各部名称(宇宙航空研究開発機構HPより)
     
     はやぶさ(宇宙航空研究開発機構HPより)
     「はやぶさ」が探査するのは、地球の軌道と似た軌道を持ち、日本のロケット開発の父である
     故糸川英夫博士にちなんで「ITOKAWA(イトカワ)」と名付けられた
     小惑星(太陽系の太陽および9つの惑星とそれぞれの衛星以外に存在している小さな星)で、
     イオンエンジンを使ってイトカワまで飛行し、自律的に小惑星に近づき、
     その表面から物質のサンプルを持ち帰る。「はやぶさ」の名称は、
     目標へ舞い降り、獲物を取って飛び立っていくのイメージから付けられたいう。
     同時に、日本の宇宙開発の祖である糸川英夫が設計した戦闘機、「隼」にかけているともいわれる。
     2003年5月9日(金)13時29分25秒に現・宇宙航空研究開発機構(JAXA)の
     宇宙科学研究所(ISAS)が打ち上げた小惑星探査機(正式名称:工学実験探査機)である
     「はやぶさ」は、イオンエンジンの実証試験を行いながら2005年9月12日にアポロ群の
     全長500mほどの小惑星(25143)イトカワに到達してその表面を詳しく観測した。2010年
     6月13日22時51分、60億キロメートルの旅を終え、打ち上げから7年ぶりに地球に帰還した。
     豪州南部の上空で大気圏に再突入し、本体はバラバラになりながら燃え尽き、役目を終えた。
     カプセルは6月14日午後4時8分、豪州南部の砂漠地帯で無傷のまま回収され、
     神奈川県相模原市にある宇宙機構の宇宙科学研究所に18日に到着の予定である。
     「はやぶさ」が行ったイトカワの科学的成果にはたくさんの発見があり、
     工学成果のみならず、理学観測面でも世界的に高く評価されている。 
     参 : 独立行政法人・宇宙航空研究開発機構(JAXA(ジャクサ)HP)
    
     2003.5.11、朝日新聞「天声人語」より
      地球の年齢は46億年ほどといわれる。宇宙の年齢の3分の1程度である。
     ある星の死が太陽系誕生のきっかけらしい。死んで大爆発を起こし、銀河の一角が星雲状態になる。
     やがて小惑星が多数できて衝突と合体を繰り返しながら大きな惑星をつくっていく。
     地球もそうしてできた惑星の一つらしい▼鹿児島県から9日打上げられた小惑星探査機「はやぶさ」は、
     太陽系誕生のころを知るための手がかりを求めて大旅行に出かけた。
     惑星生成の「原材料」採取である。暗いニュースがあふれる中「はやぶさ」出発は、
     しばし思いを宇宙に飛躍させてくれる朗報だった▼めざすは3億キロかなた、
     500メートルほどの大きさと推定される小感星である。その表面から標本を持ち帰る往復4年の旅だ。
     米国のアポロ計画のように大規模ではないが、日本らしいきめ細かな技術を駆使した計画である
     ▼たとえば小惑星でどのように標本を採取するか。ほとんど重力がないから、簡単ではない。
     ドリルのようなもので穴を開けようとすれば、探査機の方が反発で飛ばされてしまう
     ▼こんな方法が考えられた。筒のようなものを地表にあて、弾丸を発射して地表を壊す。
     その破片を筒に導いて収集する。採取地点の選択や接近、
     着地など探査機がすべて自分で考えながら進める。ロボット技術の粋が集められた。
     とはいえ3億キロ先でそんな細かい仕事ができるのだろうかと心配にもなる
     ▼地球誕生を解明する手がかりをもたらすかもしない2007年夏の帰還が楽しみだが、
     肝心の地球はどうなっていることか。
    B陸上自衛隊の「連絡偵察機LR−2」の愛称。
     連絡偵察機LR−1の後継。平成10年度2機を取得。
     米国レイセオン・エアクラフト社製キングエア350型に偵察用カメラ、患者空輸用ストレッチャーなどを
     搭載した陸自仕様に改修、平成11年1月22日に初号機が納入され、
     性能確認試験、操縦教育等が実施され、11年度から各方面隊、ヘリコプター団等に配備された。
(a falcon)はやぶさ :  @タカ目ハヤブサ科に属する鳥の総称。
     ハヤブサ・シロハヤブサ・チョウゲンボウなど、世界に約60種が知られる。
    A@の一種。全長40cm内外で雌は雄よりも大きい。体形はタカに似る。
     
     ハヤブサ(ナショナルジオグラフィックより )
     
     ハヤブサ(アニマル・グラフィックスより)
     体の背面は青褐色、胸と腹は白色の地に褐色の斑点が散在する。
     カモやハトなどの獲物を見つけると高空から急降下し、脚でけって殺す。
     海岸の断崖などに営巣する。古来、鷹狩りに用いる。世界各地に広く分布。[季語]冬−動物。
    B旧日本陸軍の一式戦闘機。第二次大戦初期に活躍した。
薔薇(ばら) = 薔薇(薔薇の関連に別掲)
パラグアイ(Republic of Paraguay:英、Republica del Paraguay:西) : 正称は、「パラグアイ共和国」。
    同国の在日大使館の正式呼称は「パラグァイ」だが、日本では通常「パラグアイ」のほか、
    「パラグワイ」などと表記され、漢字では「巴拉圭」、または「巴羅貝」となる。
    南アメリカ中央部、パラグアイ川の流域を占める内陸国で、東と北東をブラジル、西と北西をボリビア、
    南と南西をアルゼンチンに囲まれている。1811年にスペインから独立した。主要言語はスペイン語。
    首都アスンシオン。面積は日本よりやや広い約41万平方キロメートル。人口は約640万人(2010年)。
    住民の多くは「メスティソ」(スペイン人と原住インディオ(グアラニ族)の混血)。
    パラグアイの国旗は世界で唯一表と裏でデザインが違い、
    表はパラグアイの紋章、裏は平和と正義を表す紋章が描かれている。
    元々は国と軍隊が別々に使用していたものを一つにしたそうである。
    
    パラグアイの国旗(表面)中央部には国章がある。
    
    パラグアイの国旗(裏面)中央部はライオンと自由の帽子、
    「平和と正義」(PAZ Y JUSTICIA)と記したリボンを配置した国庫証印がある。

    主要な産業は農業で、大豆、綿花、マテ茶、ケブラチョ(タンニンの原料)のほか、牧畜も盛んで、
    牛肉も主な輸出品である。特に大豆は世界4位(2004年)の輸出量となっているが、
    その栽培を始めたのは、2006年に移住70周年を迎えた日本人移民である。
    日本からの移住は1936(昭和11)年に始まり、移住者とその子孫は今、約7千人いる。
パラグライダー(paraglider) : スロープ・ソアリング。「パラシュート・グライダー」の短縮形で文字どうりに
    滑空するパラシュートのことだが、その歴史は意外と浅く1970(昭和45)年にNASA
    ロケット回収用に考案したのが始まりだとされる。
    パラシュートの傘を四角形あるいはブーメラン形の袋状とし、
    ハンググライダーの要領で山の斜面を助走して離陸して滑空するスポーツ。
    1978年に一人のスカイダイバーによる山からパラシュートで降りたのが始まりで、
    その後急速にヨーロッパ各地に広まり、1985年には本格的なパラグライダーが登場し、
    スカイスポーツとしての不動の地位を占める様になった。日本には1986年頃に登場した。
パラサイトシングル : 学校を卒業した後も(30歳になっても、の意もある)、結婚せずに親元に同居し、
    衣食住を親に依存(寄生)する独身男女を差す言葉。パラサイトとは寄生という意味であり、
    シングルというのは、独身者という意味を表していて、「パラサイト・シングル」という言葉を始めて
    使ったのは社会学者の山田昌弘氏で、1997年2月8日の日経新聞に掲載された記事の中にある。
    山田氏は、「パラサイト・シングル」を日本の社会の病巣の表れと分析し、
    「パラサイト・シングルの増殖は、日本に景気下降や社会モラルの低下をもたらした一因」と指摘、
    その根拠を解説している。例えば、経済に及ぼす影響として、住宅や電化製品などの需要低下があり、
    パラサイト・シングルはそれらを親と共有しているため、世帯数そのものが伸びていかないとのことで、
    彼らが唯一貢献するブランド商品などの購入は経済には影響がないというのが、山田氏の見解である。
    日本には男女合わせて1000万人近くのパラサイト・シングルが存在し、典型的な
    パラサイト・シングルは、親に家事、雑事をまかせ、親の家の一室を占拠し、収入の大部分を自分の
    小遣いにして、海外旅行、ブランドのもを買うなど、きわめて豊かな生活を送っている。
    「結婚に利点がない」「経済的に楽」などの理由から増加し、2000年の国勢調査によると、
    20、30歳代の人口に占めるパラサイト率は1995年調査時点比0.5%増の34.7%。
    民間シンクタンクの第一生命経済研究所(東京)は、女性の社会進出などを背景に
    この傾向は今後も続き2010年には36%、2020年には41%まで上昇すると推計している。
パラシュート(a parachute) : 落下傘(らっかさん)
    フランス語の2つの単語、para(防ぐ、守る)とchute(落ちる)を組み合わせた言葉である。
    航空機などの高所から人が降下したり、物資を投下したりするときに、
    空気抵抗を大きくして降下速度をゆるやかにするために用いる半球形の傘状の用具。
    初期のパラシュートは、絹製であったが、現在ではナイロンなどの化学繊維製が多い。
    参 : スカイダイビングパラグライダーパラセーリングハンググライダー
バラスト水(Ballast Water)ばらすとすい : 荷物を積載していない時の船舶を安定させるための
    バラスト(底荷、船底に積む重し)として用いられる水のことで、
    無積載で出港するとき、その出港地で港の海水などをバラストタンクに積み込む。
    荷物を降ろした時に積み込まれ、到着した港で荷物を積載する代わりに船外へ捨てられる。
    国際海事機構(IMO)によると、世界で年間推定120億トンのバラスト水が移動している。
    バラスト水に含まれている生物が本来の生息地でない環境中に拡散することにより、
    世界各地で移入生物外来種)の貝や魚、海藻類が繁殖して問題になっている。
    生態系撹乱のほか、南米でのコレラ発生、養殖魚類への害、細菌のまん延や
    有害プランクトンによる貝毒の発生など人の健康への危険性も指摘されている。
    このため、バラスト水が不要な新たな船舶やバラスト水中の生物処理技術の開発、
    バラスト水規制への国際的な取り組みを求める声が高まり、
    2004年2月には「バラスト水規制条約」が採択された。
     エネルギーや食料の多くを輸入する日本は、毎年推定3億トンのバラスト水を海外に運び、
    毎年推定1700万トンを海外から持ち込んでいる。
バラスト水規制条約(ばらすとすいかんりじょうやく)
    正式名称は「船舶のバラスト水及び沈殿物の規制及び管理のための国際条約」。
    環境や人の健康、経済活動に対して有害な水生生物及び病原体の移動を防止することを目的として、
    国際航路を航行する船舶のバラスト水及びタンクの底にたまる沈殿物に関する規制及び
    管理を行うための国際条約。2004年2月ロンドンで開催された国際海事機構(IMO)会議で採択された。
    空積荷の船舶の安定のために積み込まれる海水(バラスト水)やタンク底泥中に含まれる生物による
    生態系撹乱や漁業被害、健康被害などを防止することを目的としている。
    このため条約では、移入生物(外来種)を含む可能性があるバラスト水を入港前に沖合で交換するなどの
    暫定的な対策のほか、2009年以降に新しく建造される船舶は
    バラスト水を適切に処理する設備を備えていることを義務付けている。30カ国が批准し、かつ、
    それらの合計商船船腹量が世界の35%以上となった日の12カ月後に発効することになっている。
     日立プラントテクノロジーと三菱重工業は、殺菌剤を使わずにプランクトンなどを取り除く装置を開発し、
    2008年4月にIMOの薬品の環境安全性審査で基本承認を取得した。
    2009年7月にはIMOの最終承認と国土交通省の型式承認を得て、
    シェア50%を目指して受注を始める予定である。
パラセーリング(parasailing) : パラシュートを装着して、
    ロープで自動車かモーター-ボートで引っ張ってもらい、空中に舞い上がるスポーツ。
パラダイム(a paradigm) : @アメリカの科学史家クーンが科学理論の歴史的発展を分析するために
     導入した方法概念。科学研究を一定期間導く、規範となる業績を意味する。のちに一般化され、
     ある一時代の人々のものの見方・考え方を根本的に規定している概念的枠組みをさすようになった。
    A語形変化の型を代表的語例で示した一覧表。
     日本語の用言の活用表、印欧語の格変化表などがその例。
原敬(はらたかし) : 岩手県盛岡市出身で、1856年3月15日(安政3年2月9日)生まれの政治家。
    「はらけい」と通称される。新聞記者・外交官などを経て大阪毎日新聞社社長に就任。
    逓相・内相を務め、立憲政友会創立に参加し、米騒動によって寺内正毅内閣が総辞職した後、
    1918(大正7)年9月、第19代内閣総理大臣として日本初の政党内閣を組織し、
    交通の整備、教育の拡張など積極政策を行った。
    また、19才から1921(大正10)年11月4日の65才で強硬政策が反発を買い
    東京駅で暗殺されるまで書き続けた「原敬日記」は83冊にも上り、貴重な文献資料となっている。
    平民宰相と呼ばれ、多くの人に親しまれた。原敬の「座右の銘」には、
    「宝積」のほか「天地無私」「無私」「秩序ある進歩」などがある。 参 : 原敬アラカルト
原田泰治(はらだ・たいじ)
    1940(昭和15)年4月29日生まれ)は、長野県諏訪市出身の画家・グラフィックデザイナーで、
    「ナイーブ・アート(素朴画)」や「日本のふるさとを描く画家」として知られる風景画家である。
    シンガーソングライターのさだまさしと親交が深く、原田の絵を題材にしたさだの楽曲もある。
    また、地元の長野銀行では、原田デザインの通帳とキャッシュカードがある。
    「夢の里」という愛称で顧客からの人気が高い。
    1歳児の時小児麻痺にかかり、両足が不自由になる。上諏訪中学校、諏訪実業高校卒業後、
    武蔵野美術大学に入学。はじめは洋画家を志すも、途中でデザインに転向し、
    1963年に商業デザイン科を卒業後、故郷でデザインスタジオを設置し、デザイナーとして活動する。
    アンリ・ルソーやユーゴスラビアの農民美術に触発される。日本の農村や辺地の景観を
    くまなく取材してかき、1982(昭和57)年から1984年まで朝日新聞日曜版に
    「原田泰治の世界」として掲載,注目をあつめた。作品に「わたしの信州」「草ぶえの詩」など。
     日本の自然や人々の暮らしを温かく描いてきた原田さんは「オレは小さいころに病気で
    足が不自由になったけど、おかげで身の回りの植物や虫を観察するようになった。
    それで、日本の風景から消えていくもの、弱いもの、つつましやかに生きているものを描いてきた」と話す。
    参 : 原田泰治美術館(HP)
はらみ足 = はらみ足(株関連に別掲)
パラリンピック(the Paralympics) : 国際パラプレジクスオリンピック。
    下半身まひ者を意味するparaplegiaとOlympicsの合成語で、脊椎障害者の国際スポーツ大会のこと。
    イギリスのストーク-マンデビル病院の医師グットマンが始めたのがきっかけで、
    1952(昭和27)年に国際大会が開催され、1985(昭和60)年に
    「パラリンピック」という大会名が正式名称になった。4年に一度オリンピック開催地で開かれる。
    “もう一つの”を意味するパラレル(parallel)とオリンピック(Olympic)を合わせた意味で、
    「もうひとつのオリンピック」とも呼ばれている。1988(昭和63)年のソウル大会から、
    オリンピックと常に同じ開催地で実施されるようになる。2004(平成16)年のアテネパラリンピックからは、
    今まで別々だった、オリンピックとパラリンピックの組織委員会が一つになった。
    1960年以来、12の夏季パラリンピック大会、及び8つの冬季パラリンピック大会が実施された。
    競技種目 : 代表的な競技種目は夏期大会では陸上、競泳、車いすバスケット、フェンシング、
     アーチェリー。冬季大会ではアルペンスキーやアイススレッジレースなどがある。
     しかし、障害の程度によって有利、不利が生まれるため一部では障害の種類などによって
     クラス分けを実施、団体競技の中には選手の障害状況に応じて「持ち点」を与える場合もある。
    参 : 日本障害者スポーツ協会(日本パラリンピック委員会「JPC」の項目あり)
ハラル(Halal) : イスラム教のコーラン(クルアーン)に記されているアラビア語で、「許されたもの・こと」を意味し、
    イスラムの教えで合法と認められたものや行為を指す。食品について言えば「食べてもよいもの」を指す。
    逆にタブーは「ハラム(Haram)」といい、アルコール類や豚、イノシシなどある。
    加工食品でも成分がハラルであるとともに、加工から梱包、
    保管、輸送の過程でも非ハラルからの隔離が必要とされる。
    ハラル食品を摂ることは すべてのイスラム教徒の義務とされている。
    例えば、コーランの第5章第3節はイスラム教徒が食べてはいけないものについて、
    死肉、血、豚肉、アッラー以外の名を唱え殺されたものを挙げ、第5章第90節は、
    イスラム教徒が避けるべきことについて、酒、賭矢、偶像、占い矢を挙げている。
    イスラム教徒の食文化に関する日本での一般的な理解は、豚肉を食べることができない、
    酒を飲むことができないという大ざっぱなものだと思うが、これら以外にも、
    イスラム教徒はイスラムの戒律を生活のさまざまな場面で規範としているのである。
    ハラムマーク : イスラムの戒律に則った形で調理、処理、製造された食材に付けられるマークで、     
 そのマークが付いているものであればイスラム教の人が
 安心して買い求めることができる。
 現在では食材、食品だけでなく、化粧品、医薬品、
 さらにはファーストフードチェーンなどについてもハラル認証の対象になっており、
 イスラム諸国でこれらの分野の事業を行うためにはハラル認証が必須であり、
 ハラルが付くことによって初めて消費者にリーチできる関連産業が
 ハラル産業ということになる。
 
 マレーシア発行のハラルマーク
    ハラルと認められない非合法な主な食材や加工食品(Haram Food)
     ■ブタ、イノシシ、イヌ、ヘビ、サル、ラバ、ロバ
     ■かぎ爪・牙を有する肉食獣(ライオン、トラ、クマなど)、猛禽類(ワシ、タカなど)
     ■爬虫類と昆虫類
     ■イスラム教で殺すことを禁じられたアリ、ハチ、キツツキなどの動物
     ■カエル、ワニなどの水陸両方で生息する動物
     ■イスラム法に基づかずに屠殺された動物や、神ではない名により屠殺された動物
      絞め殺されたり殴り殺された動物の肉は体内で血が固まり、悪臭を放ち不純になるという考えによる。
     ■動物の死体、屠殺される前に死んだ動物(例えば、墜落死した鳥類の肉や他の動物が食べ残した肉)。
     ■血液とその副産物
     ■ワイン、エチルアルコール、火酒などのような酒とアルコール性飲料
     ■右に由来・派生する食材および食品添加物
波瀾万丈(はらんばんじょう) : 激しい変化に富んでいること。変化が激しく劇的であること。
    主に、人の人生などについて言う。(例)波瀾万丈の生涯。波瀾万丈の人生ドラマ。
    波瀾万丈の「瀾」の字が「常用漢字」に含まれていないため、替わりに「乱」の字が当てられることもある。
バリアフリー(barrier free) : 障壁、さえぎるものがないこと。1960年代にアメリカで生まれた
    建築設計上の概念で、段差や仕切りをなくすなど肢体不自由者や高齢者・子供に配慮をすること。
    障害のある人が社会生活をしていく上で障壁(バリア)となるものを除去(フリー)するということ、
    つまり、設備や環境をととのえたり道具を使ったりして「バリア」を取り除くことという意味で、
    1974(昭和49)年に国連障害者生活環境専門家会議が
    「バリアフリーデザイン」という報告書を出したころから、この言葉が使用されるようになった。
     1994(平成6)年には、「ハートビル法」定められ、都道府県や市区町村が建てた建物ばかりではなく、
    ショッピングセンターや劇場などのたくさんの人が利用する建物の出入口、ろうか、
    トイレなどをバリアフリーにすることを定めている。
     介護の為にリフォームを行う場合は「居宅介護住宅改修費」として介護保険の対象となり、
    介護保険を使う事によりリフォーム費用の9割が支給される。但し、支給限度基準額があるため、
    必ず9割が支給されるとは限らない。リフォーム費用の支給限度基準額は、市区町村によって変わる。
    参 : 交通バリアフリー法安心ハウスハートビル法

    ローンで住宅バリアフリー、税優遇の方針(自民税調)
    自民党税制調査会(津島雄二会長)は2006年12月9日、2007年度税制改正で、
    住宅内に手すりを設置するなどのバリアフリー工事に対する優遇税制を創設する方針を固めた。
     住宅内の手すり設置や段差の解消など、
    高齢者や障害者らに配慮した改修工事をローンで行った場合、
    20万円を上限に、工事費用の10%相当額を所得税額から控除する方向で検討している。
     自民党税調は当初、バリアフリー工事の定義があいまいだとして難色を示していた。
    公明党税調が強く求めており、バリアフリー工事を認定する機関を設立し、
    認定を受けることを条件に認めることに傾いた。
     このほかの住宅関連税制として、これまでに、
    国から地方への税源移譲で住宅ローン減税の恩恵が減る人への救済措置や、
    住宅を買い替えた際の売却益への課税を繰り延べする措置の延長などが固まっている。
    改修費の10%が限度で、上限がたった20万円しかないのに、ローンだけに限定する必要はないと思う。
バリウム(barium) : アルカリ土類金属元素の一つ。元素記号Ba。原子番号56。原子量137.3。
     銀白色の軟らかい金属。空気中では酸化され、水とは激しく反応して水素を発生する。
     炎色反応は緑色を示す。重晶石・毒重石などとして産する。軸受材料などに用いる。
     バリウム・イオンは有毒。
    AX線造影剤の硫酸バリウム(りゅうさんバリウム:BaSO4)の俗称で、バリウムイオンと
     硫酸イオンからなるイオン結晶性の化学物質。胃透視検査(バリウム検査)で飲む薬品。
     バリウムの歴史は古く、X線発見の翌年(1896年)イタリア人Duttoが死体に石膏剤を注入して
     撮影したのが始まりと言われている。“バリウム”の語源はギリシャ語の“重い”にちなんで命名された。
     現在では、医療用のX線造影剤のほか、科学的に安定な性質を応用して塗料やプラスチック、
     化粧品などにも幅広くバリウムは使われている。 参 : レントゲン装置

     厚生労働省は2005年11月24日、検査薬「硫酸バリウム」を使い、
     1954年以降で副作用(疑い、因果関係不明も含む)として「消化管穿孔等」が27例(うち死亡4例)、
     「ショック」が18例の報告があったとして、「医薬品・医療機器等安全性情報」の重要な副作用情報に
     追加した、と発表した。年間推計使用者数は約1750万人。
ハリケーン(Hurricane) : 台風もハリケーンもサイクロンも同じ気象現象で、
    「強い暴風雨」を伴う発達した熱帯低気圧のことで、地域によって呼び方が違うだけである。
    これらは世界気象機関(WMO)の定義で、熱帯低気圧のうち、
    最大風速が秒速35ノット(17.2メートル)以上で、
    東経180度以西の太平洋や南シナ海などで発生したものを台風、
    インド洋などで発生したものをサイクロンと呼ぶ。
    ハリケーン : アメリカ先住民タイノス族の「Huracan(怒れる神)」から名付けられ、
      大西洋、北東太平洋(東経180度の日付変更線より東)・南東太平洋(東経160度より東)・
      メキシコ湾・カリブ海で発生したもので、最大風速が秒速64ノット(32.7メートル)以上の風を指す。
      多くはアフリカ北西部で発生した熱帯低気圧が熱帯暴風雨を経てハリケーンに発達する。
      ハリケーンには、アルファベット順に男女の名前を交互に付ける決まりがある。

      防災工事を担う陸軍工兵部隊は2005年、ハリケーン防災対策に2700万ドル(約30億円)の
      予算を米政府に要求したが、認められたのは570万ドル(約6億円)だけだった。
      堤防を高め、排水を効率的にする改良事業は見送られた。
      イラク派兵の負担や、同時多発テロ後に失速した米経済を刺激するために膨らんだ
      財政赤字を背景に予算が削減された、と米紙は指摘している。
      このようなことから、2005年8月29日に東南部を襲った超大型ハリケーン「カトリーナ」の大被害は、
      連邦政府やFEMAと州、市当局の見込みの甘さと判断ミスが重なった「人災」と言われている。
      犠牲者が1万人を超すとも言われ、米史上最大級の被害となった。
    サイクロン : ギリシャ語でとぐろを巻いた蛇の意で、
              北東太平洋(東経180度の日付変更線より西)・南東太平洋(東経160度より東)の風。
     ミャンマーのサイクロン被害 : 2008年5月2日から翌3日にかけ、ミャンマーの最大都市ヤンゴンや
      南西部エヤワディ管区などが大型のサイクロン「ナルギス(Nargis)」の直撃を受け、
      大規模な被害が発生したこと。軍事政権のによると、5月23日、
      死者は7万7738人、行方不明者は5万5917人に上ると発表している。
      しかし、死者、被害規模は今後さらに増え続けると予想され、国際機関では、
      被災者が今後、190万人に達し、死者だけで最大約12万8千人に達すると予想している。
      一説によると、サイクロンによる行方不明者が20万人を超えるのでは、と見られている。
       最も被害が大きかった地域は、ヤンゴン(Yangon)、エヤワディ(Ayeyarwagy)、
      バゴー(Bgo)、モン(Mon)、カイン(Kayin)の5つの地域である。
       サイクロン被害としては1991年にバングラデシュで約14万人が死亡して以来、
      最多の犠牲者となった。国際機関や各国による支援申し出に対し、
      軍政は「物資は受け取るが人的支援は拒否」との姿勢を示しており、
      外国からの人的支援の受け入れ拒否が被害を大きくしたと指摘されている。
      軍政議長、支援要員を「全面受け入れ」=国連総長と会談(ミャンマー)
       ミャンマー訪問中の国連の潘基文(バンギムン)事務総長は2008年5月23日、同国中部の
      首都ネピドーで軍事政権トップのタン・シュエ国家平和発展評議会(SPDC)議長と会談した。
      会談後、潘事務総長は「タン・シュエ議長がすべての支援要員を受け入れることに同意した」と述べた。
      外国の支援要員の入国を厳しく制限してきた軍政が、国連トップに説得された形だが、
      軍政が外国要員の支援活動をどの程度容認するかは不透明である。
      発生から20日以上も経って議長は「純粋な救援要員であれば活動を制限する理由はない」と述べ、
      外国人の救援要員の被災地入りも認める考えを示したそうだが、そんなことなら、
      これまで被災地への外国人の立ち入りを厳しく制限してきた理由は何なのだ!
      インド気象局が再三の警報を出していたにもかかわらずミャンマー軍事政権は
      十分な措置を取らなかったし、被災者に対する救出救護態勢が遅れたことが犠牲者の増えた
      最大の要因で、被災地のミャンマー国民は軍事政権から見殺しにされたのである。
      国連事務総長の説得も遅過ぎで、軍政が支援要員を受け入れることにしたのは
      たまたま軍事施設の隠蔽工作が終わった時期に会談を申し入れたにすぎない、と私は推測する。

    台風 = 台風(別掲)
    
    ちなみに、競馬での「ハリケーン」とは、吉兆データに裏付けられた「超魅力の穴馬」のことをいう。
    インターネットでは「掲示板荒し」のことを「嵐」にたとえ、大混乱にさせる人のことに使われる。
    2002年から家電各社が導入したサイクロン(竜巻)を意味する「サイクロン方式」の掃除機は、
    吸い込んだ空気とゴミを竜巻状に回転させて遠心力で分離するため、
    吸引力がゴミの目詰まりなどの影響を受けにくく、使い始め時とほぼ同じ吸引力を維持できるとか。
    サイクロンは台風の仲間なので、私なら渦巻いている竜巻のトルネードの方を採用するね。

    参 : 防災の日
張り子の虎(はりこのとら) : @首を振るように作った虎の張り子の玩具。
     首を振り動かす癖のある人をあざけっていうのにも用いる。
     また、一々合点顔に首を振る人を軽蔑して言う場合にも使う。
    Aうわべだけ偉そうに(強そうに)する人のこと。見かけだけ強くて、本当は弱い人。虚勢をはる人。
    【類語】●張り抜きの虎
ハリセンボン(Porcupinefish) : 針千本。ハリフグ。バラフグ。スズメフグ。イガフグ。
    学名は「Diodon holocanthus」。硬骨魚綱フグ目ハリセンボン科に属する海水魚。
    本州中部以南の日本沿岸各地と世界中の温帯・熱帯海域に分布する。
    日本近海では全長約20cmで、35cmに達するものもいる。
    体はほぼ卵形で、背面は灰色の地に褐色の斑紋(はんもん)が散在し、腹面は白い。
    体の全面に鱗(うろこ)が変形した長い棘(とげ)が密生するためハリフグの別名もある。
    この棘は可動性で、危険が迫ると腹を膨らませて棘を立て、球形のイガグリのようになる。
    
    フォトギャラリー(下関海響館HP)壁紙より
    
    山口県の周防大島にある「なぎさ水族館」のハリセンボン
    棘(針)の数は400〜500本と言われているが、江の島水族館で10数匹の針を数えたところ、
    550本前後の針があったが、同じ数のものはなかったそうで、針の長さも1〜1.5cmほどのものが多く、
    なかには3cmの長さの針もあった。通常に泳いでいる時には針を体の後ろへ向けてたたんでいるので、
    他のフグと同じように見える。産卵期は4〜8月で、琉球(りゅうきゅう)諸島、台湾、
    ルソン島近海で産卵するとされている。卵は球形の分離浮性卵で、1尾の雌が約3万個の卵を産む。
    仔魚(しぎょ)はハコフグの甲らのような「ハコ(箱)」をかぶっている。幼魚は大群をなして移動し、
    黒潮や対馬(つしま)暖流に運ばれて日本沿岸に現れる。成魚は沿岸のサンゴ礁に生息する。
    肉はまったく無毒で、沖縄県地方では食用としている。
    また、産地では「フグ提灯(ちょうちん)」として土産(みやげ)物になっている。
罵詈雑言(ばりぞうごん) : 罵(ののし)り、悪口を言うこと。ありとあらゆる口ぎたない、ののしりの言葉。
    性格・品性・態度をののしる言葉、能力(Sexも含む)・思考・精神をののしる言葉、
    身体・動作・容貌をののしる言葉等、いわゆる罵語・悪態語を指し、死ね、くそ馬鹿たれ、馬鹿野郎、
    こん畜生、ド阿呆、おたんこなす、ぼけなす、くそぼけ、くそったれ、うすのろ、うらなり、青びょうたん、
    売れ残り、いかず後家、デブ、メス豚、甲斐性なし、むっつり助平、助平じじい、ゲス、インポ野郎、ソチン、
    オカマ、売国奴、どケチ、などがある。あまりにも腹が立ったときや、相手を蔑視・嘲笑するときなどに
    自然に出てくる言葉だが、下品で最低な言葉とされているので、使わないに越したことはない。
    (例)誹謗中傷・罵詈雑言はお控えください。口げんかで罵詈雑言を浴びせる。
針なしステープラー → ステープラー
バリュー消費(ばりゅうしょうひ) : 品質の良いものを少しでも安く買おうとする消費スタイルのこと。
    かつてない不況下で生活防衛意識が高まっているが、支出を絞りながらも、
    単に安いだけでは満足しない購買スタイルが定着してきた。
    古くからのことわざに「安物買いの銭失い」がある。現代の消費者は、例え安物でも、
    質は保った商品を求める「賢い」消費者だ。そう簡単に安物につかまってムダな出費をすることはない。
    「安物買いでも価値重視」である。ビックチェーン店を避けてもっとおいしく、
    もっと新鮮で、もっと安くという店で買い物をする主婦が増えてきた。
    バリュー消費の特徴 : @店舗の選択が厳しい。A品質と価格について厳しい評価をし、
     無駄な消費をしない。B生ものなどの鮮度に厳しい。C商品選択に厳しい。
     D調理食品を無駄なく上手に使う。E経験と情報の交換が激しいなど。
バリューチェーン(Value Chain) : 元々、マイケル・ポーターが著書「競争優位の戦略」の中で用いた言葉で、
    「付加価値(ふかかち)の連鎖(れんさ)」や「価値連鎖」と邦訳される。
    製品やサービスを顧客に提供するという企業活動を、調達/開発/製造/販売/サービスといった
    それぞれの業務が、一連の流れの中で順次、価値とコストを付加・蓄積していくものととらえ、
    この連鎖的活動によって顧客に向けた最終的な「価値」が生み出されるとする考え方。
    完成品メーカーなら、単に製造するだけでなく、原材料の調達から販売までを一貫して自社で
    賄うことで様々な段階での利益を自社内に取り込むことができる。
バルーン = 気球
パルクール(Parkour:PK) : 変位の芸術。フランスで始まった塀や壁を乗り越えて遊ぶ一種のスポーツで、
    単に「移動術」などと呼ぶこともある。主に都市部で、塀や壁、ガードレールなど障害物のあるところを、
    特別な道具を使わずに肉体の能力だけで、乗り越え、よじ登り、跳び移るなどして、
    素早くスムーズに移動する。また、パルクールを行う人のことを、トレイサーという。
     本来のパルクールは、純粋に移動を目的としていて、宙返りなど観客に見せるための派手な動きは、
    非効率的で不必要だとされている。しかし、まるで 忍者のような身軽さで塀を乗り越え、
    壁をよじ登っていく熟練トレイサーの動きは、映像として非常に見応えがある。そのため、
    YouTubeなど動画サイトで公開された映像が「かっこいい」と賞賛を浴び、世界中に広まってきた。
     なお、移動の際にアクロバット的な動きを入れて身体パフォーマンスとして見せることを
    目的にする人たちもいるが、そちらはフリーランニングと呼んで区別されている。
    参 : 「YouTube」、「YouTube
バルコニー(a balcony) : @バルコン。建物の外壁から張り出した外部スペース。 
     屋根や庇(ひさし)が無く、且つ2階以上にあり、手摺りが付いていて外には出ることはできない。
     庇付きはベランダ。季語ではベランダ、テラスとともに露台(ろだい)にまとめている。[季語]夏−生活。
    A劇場の二階席。
バルサ = バルサ(木材に別掲)
パルテノン神殿(Parthenon)パルテノンしんでん : ギリシャの古代都市アテナイの
    城塞(じょうさい)「アクロポリス」の上に紀元前5世紀に建てられた
    守護神「処女」アテナを祭る石造りの神殿のこと。古代ギリシア語のパルテノス(Parthenos)は、
    「処女」「若い娘」「未婚女性」を意味し、通例、処女神殿と訳される。
     かつて神殿の中には、フェイディアスが金と象牙でつくったアテナ・パルテノス(処女神アテナ)像を
    はじめ、貴金属の奉献物などさまざまな財宝が収められていた。
     紀元前432年、優秀な建築家や工芸家が集められて造られ、15年の歳月をかけて完成し、
    ギリシャ古典建築の代表例とされ、東ローマ帝国時代にはビザンチン教会、
    オスマン・トルコ支配下の15世紀にはモスク(イスラム教寺院)に転用された。
    しかし、オスマン・トルコ軍が弾薬庫として使っていた1687年にベネチア軍が砲撃して爆発し、
    壊滅的な被害を受けた。大理石の彫刻群もエルギン卿が調査に入る前に約半数が失われていた。
    19世紀になって大がかりな修復作業が行われ、現在の姿となっている。
    現在残る神殿はペルシャ戦争後に建設されたもので、
    長さ68.7m、幅30.6mの古典時代のギリシア建築の周柱式神殿のままであり、
    ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
    パルテノン神殿彫刻群、ギリシャが返還要求
     19世紀に入ったばかりの1801年、駐イスタンブール英国大使エルギン卿が、
    ギリシャを支配していたオスマン・トルコのスルタンから調査・発掘の許可を取り、
    神殿から数年がかりでイギリスに持ち出し、
    ロンドンの大英博物館で展度されているパルテノン神殿彫刻群の返還要求が高まっている。
    ギリシャ政府が返還を前提にアクロポリスのふもとで30年超しに進めてきた
    総工費1億3千万ユーロ(約210億円)の新博物館の建物ができたからである。
    開館に向けて現地に残る彫刻の移送作業も始まり、正式の開館は2008年以降になるという。
    返還実現は地元ギリシャの悲願だが、英国側は「世界の遺産」と拒否の姿勢を変えない。
    互いの言い分として次のようなものが挙げられる。
     ●イギリスは当時ギリシャを支配していたオスマン帝国の勅旨を貰って持ち帰ったので、
      イギリスの物であるし、結果的に人類の文化遺産である彫刻群を
      後々の破壊・風化から守ることになったとしているが、
      ギリシャは確実ではないが反証も発見されているし、勅旨は信憑性が低いとしている。
     ●イギリスは高い保存技術を持ち合わせた博物館で保存されているが、
      ギリシャは保存・展示能力に問題があるとしているが、
      ギリシャは新しく保存するための施設を作ったので保存状態も保全されると反論している。
      また、大英博物館はレリーフの洗浄方法を誤っていたこともあると言う。
     ●イギリスは、ギリシャでは神殿に残された彫刻群が大気汚染被害を防ぐため
      旧博物館に収容されたが、ごく一部しか展示できていなかったと言うが、
      ギリシャの新博物館は旧博物館の10倍以上もあり、すべての彫刻群の展示ができると言う。
     ●大英博物館は年間500万人が無料で鑑賞できる博物館であり(一部は有料)、
      美術品であり歴史的遺物を一般の閲覧に公開するという「国際的な公共性」の使命を果たしているとし、
      ギリシャは大英博物館のレリーフとギリシャにあるものを二つ合わせることで
      更に美術的にも歴史的にも価値のある展示が出来るとしている。
      また、大英博物館には色を変えたレプリカを置けばよいと言う。
     私の意見としては、戦乱・占領時や独裁政治などで国が荒廃していた時のやり取りは
     正式なものではなく、エルギン卿は調査・発掘の許可を取っただけで、
     持ち帰りまで許可されていたかの確実性はなく、元の国のギリシャですべてを保存・展示する方が、
     建造した人達のためにもベターだと思う。返還された彫刻群と寸分と違わないレプリカをギリシャが作り、
     イギリス大英博物館に寄贈すればよい。

春の七草(はるのななくさ) : 七草は「七草の節句」の略であり、「人日(じんじつ)」とか「若菜の節」とも
    いわれる。これは1月7日の朝に、七草といわれる@(せり)A(なずな)(ペンペン草)
    B御形(ごぎょう)(母子草(ははこぐさ)Cはこべら(はこべ)Dすずしろ(大根)
    E(すずな)(蕪(かぶ)F仏の座(田平子(たびらこ))の、七種類の野草・野菜を刻み、
    粥に入れて食べる「七草粥」という、日本に昔からある風習。[季語]新年−植物。 参 : 秋の七草
ハルマゲドン(Armageddon:英、Harmagedon:ギリシャ) : 世界最終戦争。
    「メギドの丘」の意のヘブライ語に由来するギリシア語で、アブラハムの宗教における、
    世界の終末における最終的な決戦の地を表し、終末的な戦争が行われる場所、
    転じて世界の終末的な善と悪の戦争や世界の破滅そのものを意味し、
    世界の命運を決する最終戦争のこと。近年、冷戦末期に核戦争による東西国家間の決戦が
    ハルマゲドンにたとえられ、小説や映画の題名『アルマゲドン』にも用いられた。
パレスチナ問題 : 地中海東岸のパレスチナ(Palestina)の土地をめぐるパレスチナ人とユダヤ人との対立。
    今から3千年前(BC1000年頃)、パレスチナはユダヤ人の土地だった。
    ところがAD.1世紀、ユダヤ人はローマ帝国によってここを追い出され、
    その後2千年近くにわたって世界中を放浪し各地で迫害され続けてきた。
    そして19世紀末のシオニズム運動をきっかけに、ユダヤ人たちが再びパレスチナに集まり始め、
    自分たちの国家をつくる運動を展開し始めた。しかし、放浪していた2000年の間に、
    当然、パレスチナにはすでに別の人々(パレスチナ人)が住んでいた。
    パレスチナの一つの土地をめぐって、ユダヤ人とパレスチナ人の血なまぐさい争いが始まった。
    問題がこじれたのは、第一次大戦中、トルコと戦っていたイギリスがアラブ・ユダヤ双方に対して、
    戦争に協力することと引き替えに、パレスチナにそれぞれの独立国家をつくることを約束した
    三枚舌外交に始まる。アラブ(パレスチナ人)との約束をフサイン・マクマホン協定、
    ユダヤ人との約束をバルフォア宣言という。
    第一次大戦後、約束の履行を求められたイギリスは結局この問題を解決できず、
    第二次大戦後、国連にげたを預けてしまった。国連は1947年、パレスチナ分割案を可決した。
    ところが国連の案は、アラブ側に不利であったためアラブ側がこれを拒否した。
    ユダヤ人はパレスチナを祖先の地とみなし、1948年5月14日にイスラエル国として独立を宣言した。
    イスラエル建国と同時に双方の間で戦争が始まった(第一次中東戦争)。
    その後、4次にわたる戦争でイスラエルは領土を拡大した。とくに1967年、
    第三次中東戦争でイスラエルはゴラン高原、ヨルダン川西岸、ガザ、シナイ半島を占領した。
    これに対して国連安保理は同年ただちに占領地からの撤退をうたった決議242号を採択した。
    シナイ半島は1982年に返還されたが、ゴラン高原及び東エルサレムは法律で
    イスラエル領に編入された。その紛争の過程で250万人に及ぶパレスチナ人がイスラエルに追われ、
    家や故郷を失いパレスチナ難民となって周辺のアラブ諸国などに逃れていった。
    彼らは1964年に領土なき国家・PLO(パレスチナ解放機構)を組織し、
    アラファト議長を中心にイスラエルと激しい抗争を繰り広げた。
    1987年からガザで自然発生的に起きたインティファーダは、ヤシン師を指導者に
    イスラム抵抗運動の組織「ハマス」が結成され、長期間にわたる対立抗争に発展した。
    投石するパレスチナ人に対して発砲するイスラエル兵士に対して、国際社会からの批判は強くなった。
    また、イスラエル住民の占領に対する反発も高くなり、政府はPLOとの交渉を迫られていた。
    一方西岸・ガザではイスラエルのよる封鎖政策や闘争での負傷者(死者1200人)が続出し、
    経済的な打撃の他、社会が疲弊してきた。1993年のオスロ合意でパレスチナ暫定自治が始まり、
    和平交渉が始まったが、治安問題などで難航し、過激派のテロとイスラエル軍の報復攻撃が繰り返され、
    犠牲者が出続けている。イスラエルのユダヤ人の人口は約517万人。
    イスラエル建国後に同国の国籍をとったパレスチナ人は約130万人、
    現在、占領地に住むパレスチナ人は約380万人。 参 : イスラム教2国家共存ファタハ
バレット・サービス(Valet Service) : ランドリー・サービス(laundry service)とも呼ばれ、
    ホテルや客船などでの、滞在客のクリーニングやプレスなどの衣類関連や取り継ぎサービスのことをいう。
    ホテル内で洗濯工場を持っている場合と、外部に委託する場合がある。
    ピックアップ時間と配達時間、さらには客室番号、氏名、品名、個数、処理方法などの確認が必要。
    通常、客室内にランドリーの料金表、ランドリー・バッグなどが用意されている。
バレンタインデー(St.Valentine’s Day) : 2月14日。セント・バレンタインデー。聖バレンタインデー。
    バレンタインは、3世紀にローマで殉教したキリスト教徒の英語名で、
    2月14日の聖人バレンタインの殉教の日をいう。その昔、ローマ帝国の皇帝クラウディウス2世は、
    強兵策の一つとして兵士の結婚を禁止していたが、それに反対したバレンタインこと、
    ローマの司祭「聖バレンティヌス」は、皇帝の命に反し多くの兵士たちを結婚させたことから
    皇帝の怒りをかい、西暦269年2月14日に処刑された。以来この日をローマカトリック教会では祭日とし、
    聖バレンティヌスの死を悼む宗教的行事となったが、14世紀頃から若い人たちが
    「愛の告白をしたり、プロポーズの贈り物をする日」に変わってきたといわれている。
     古代ローマの異教の祭りと結びついて、化粧をほどこした卵をプレゼントするのが本来の姿だが、
    日本ではチョコレート会社「モロゾフ」が1936(昭和11)年2月12日にバレンタインデー向け
    チョコレートの広告を出したのが「バレンタインデーにチョコレート」の最初と言われている。
    1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかった。その後、1958(昭和33)年2月に
    「メリーチョコレートカンパニー」が、新宿・伊勢丹の売り場でバレンタインセールとして、
    チョコを発売し、翌年「女性から男性へ」というキャッチフレーズでハート型チョコを発売した。
    そのような販売がだんだん浸透していき、昭和40年代の後半から昭和50年頃にかけて、
    徐々に現在のような「バレンタインデーに女性から告白チョコレート」のスタイルなってきた。
    したがって、このイベントの犯人はモロゾフとメリーチョコレートの共犯だったとも言え、
    女性から男性にチョコレートを贈る日本での習慣になってしまった。現在では
    チョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
    逆がないので、またこれもチョコレート業者の煽動によって返礼のプレゼントをする
    「ホワイトデー」まで定着してしまった。
    何ももらえなかった人たちのため、4月14日のブラックデーまである。[季語]春−行事。
    義理チョコ(ぎりチョコ) : 一般には、女性がバレンタインの日に、恋愛感情を伴わない男性に対し、
     日頃の感謝の気持ちを込めて、またはホワイトデーの返礼を期待して贈るチョコレートのこと。
    あるいはその儀式全般を含有した日本特有の文化を指す。

    「チョコレート受け渡しの習慣なんかなくなればいい」というOLは70%にも上り、
    サラリーマンも50%がそう感じていることが、インターネットで情報提供を手掛ける
    アイブリッジ(大阪市)が実施したバレンタインデーに関するアンケートで分かった。
    女性は47%が「数日前から」、26%が「1週間以上前から」贈り物を用意、
    義理チョコの理由は「コミュニケーションの手段」(42%)、「毎年の恒例」(40%)などだった。
    私もチョコレートを贈る習慣が始まった頃から、キリスト教の行事に何故仏教徒の私が
    巻き込まれる必要があるのかと思っていたが、ホワイトデーまで菓子業者によって
    設定されて煩わしいばかりだ。どうでもやりたかったらキリスト教の信者間で行えばよいことで、
    仏教徒で4月8日の花祭りの甘茶の代わりにチョコを贈るのなら話は分かる。
    そう言えばサラリーマン時代に、もらった義理チョコが何カ月も机の引き出しに入ったままだった。
    ほとんど口にしないチョコレートをもらっても嬉しくはない。
    でも、すでに前日の13日にもらったチョコレートがそばに置いてある。こんなことヤメテー〜
    最近は、男性から女性にチョコレートを贈る「逆チョコ」もあるそうだが、
    「義理チョコ」とともに、これらもやめて欲しいね。

    2000.2.15、朝日新聞「天声人語」より
     「転職してほっとしています」。知り合いの若い女性が、しみじみ言っていた。
    バレンタインデーのことである。
    ▼これまでの職は、中堅企業の社長秘書だった。毎年2月14日になると、
    先輩からの申し送りで、社長はじめ部長以上の計10人にチョコレートを贈らなければならない。
    一人3千円相当と決まっていて、しかもすべて自己負担である。合わせて3万円は、実に痛い
    ▼仕方がないので、買いたいものを我慢してまかなった。当日は各部を回り、渡して歩く。
    にやっとする部長あり、「もらって当然」という態度あり。3月のホワイトデーとやらには、
    義理堅く全員からお返しが届く。ハンカチやクッキーなどで、合計価格を見積もると優に3万円を超えた。
    むろん、得した気分になんかなれるはずはないが
    ▼男というもの、どうも鈍いところがある。この場合も、会社という、まだまだ男中心の組織の
    身勝手がむき出しなのに、平気な顔をしている。軽い気持ちで「義理チョコ」と呼ばれるけれど、
    これは「お義理」で付き合うといった意味の「義理」だろう。彼女にとっては「義理チョコ」だった
    ▼「義理と褌(ふんどし)」なるあまり上品でない例えがある。褌は昔の男が常にしめているもの。
    それを引き合いに「義理と褌欠かされぬ」のように用いた。どんなときも義理を欠いてはならぬ、
    という意味。もっと怖いのは、「義理に迫る」か。世間や他人に対する体裁上、
    何事かやらざるを得ないようにすることだ。義理には、多分に強制的な面がある
    ▼いつだったか、こんな投書を読んだ。<昭和ひとけた生まれでバレンタインデーは無縁。
    でも還暦を過ぎるころから、娘や友人のお嬢さんにチョコレートをもらうようになった。
    商業主義に踊らされて、と言ってしまえばそれまでだが、単純にうれしい>
    ▼こうなると「義理チョコ」とは呼びたくない気がする。
    職場の義理チョコ事情2010
     いよいよバレンタインの季節。大人になると女子としては義理チョコを誰に配るか毎年考えてしまい、
    正直おっくうなことも。男子のみんなはどれくらいもらってるのかな?
    2009年Yahoo!リサーチの調査(15歳〜59歳の男性400名が対象)によると、
    約7割の男性が義理チョコを貰ったそう。意外と多いですね!気になるのは、
    どんな義理チョコだったのか?周囲に聞き込み調査を開始すると、悲喜こもごもあるようで…。
     「職場の同期は男性が多いので、1人だけいる貴重な同期女子が全員にチロルチョコを1個ずつくれた」
    (26歳・警官)。「職場に女性が多いので期待して当日バッグを空っぽにして出社したのに
    1個も貰えなかった」(24歳・保険)。いくつになっても淡い期待をしてしまう男子の純粋な男心が
    裏切られるエピソードが多いのが印象的。 さらに、上下関係が出るのもサラリーマンならでは。
    「偉い役職の人のは見るからに高級とわかる包装紙。俺のはコンビニの安いチョコ」(28歳・会社員)。
    甘いバレンタインとはいかないみたいです。
     対してあげる立場の女子は、なかなかビジネスライクな模様。
    「正直面倒なので、去年女性社員に呼び掛けバレンタインを廃止したのに“今年はないの?”
    と男性社員に催促され、仕方なく復活させることに」(29歳・事務)。
    「毎年女性職員全員でバレンタイン貯金をして、まとめてあげます」(30歳・教員)。
    女子にとっては業務と変わらぬ恒例行事となっている様子。
    前述のYahoo!リサーチの女性向け調査によると、購入した本命チョコの平均価格は1500円、
    義理チョコは720円だそうですが、中にはこんな強者も。「自分の職場での扱いが変わるので
    プロデューサーには何千円もするのをあげる」(37歳・会社員)。効果のほどは!?
     改めて聞いてみると、昔と変わらないピュアな気持ちでチョコを待つ男子と、
    打算的にチョコを準備する女子の温度差が浮き彫りに。職場のバレンタインに期待しすぎは禁物かも。
    (フリーアナウンサー・古瀬絵理さんの手記より)
    
    2011年のバレンタインデーにもらった義理チョコ。4つもらったが1つは生クリームだったので
    家内と食べた。中央のベルギーウイスキーボンボンは2、3個食べると車に乗れないね。

ハロウィーン(Halloween) : ハローイン。キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する
    祝日の万聖節(ばんせいせつ)の前夜祭のことで、10月31がハロウィーンの日である。
    諸聖人の日の旧称「All Hallows」のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになった。
    古代ケルト起源で、秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭りである。
    アメリカでは、カボチャをくりぬき目鼻口をつけた提灯(ちようちん)を飾り、
    夜には怪物に仮装した子供たちが「Tric or treat(いたずらかお菓子か)」と近所を回り
    菓子をもらったりする。家庭では、カボチャの菓子を作り、子供達は貰ったお菓子を持ち寄り、
    ハロウィン・パーティーを開いたりする。イギリスでは、ハロウィーンより11月5日の
    ガイ・フォークス・ナイト(Guy Fawkes Night)の方が盛んである。
    お化けかぼちゃ(Jack−o−Lantern)ジャック・オー・ランタンの由来
    このカボチャのランタンはアイルランド伝説から生まれたものだそうである。
    昔、ジャックという酒好きで意地悪な男がいた。ハロウィーンの夜に悪魔がジャックの命を取りに来た時、
    ジャックは「魂をあげるから最後に一杯お酒を飲ませてくれ」と頼んだ。
    悪魔は最後の願いぐらい聞いてあげようと、お酒を買うための銀貨に変身したが、
    ジャックはその銀貨を財布に入れ悪魔を閉じ込めてしまった。悪魔はジャックに魂を取らないことを約束し
    財布から出してもらった。彼はその後亡くなったが、生前の悪事のせいで、天国には行けない。
    また悪魔との約束から魂が捕られる事も無く、地獄に落ちる事さえできなくなった。
    こうしてジャックは真っ暗な地獄の門の前をカブのちょうちんをもって永遠に暗い道を
    さまよい歩き続けることになったのである。ここからJack−o−Lantern(ちょうちんのジャック)と
    呼ばれるようになったそうである。この話がアメリカに伝わり、
    カブがこの時期たくさん取れるカボチャに変わっていった。
    カボチャのランタンはカボチャのヘタの部分を丸くくりぬいて、
    中身をスプーンやナイフで取り除き、目や口をくりぬけば出来上がり。
ハローワーク = ハローワーク(職業・雇用関連に別掲)
パロディー(a parody) : 既成の著名な作品また他人の文体・韻律などの特色を一見して
    わかるように残したまま、全く違った内容を表現して、風刺・滑稽を感じさせるように作り変えた文学作品。
    日本の本歌取り・狂歌・川柳(せんりゅう)・洒落本(しゃれぼん)・替え歌などもその例で、
    パロディは演劇・音楽・美術・絵画、彫刻・写真などを含めたすべての芸術媒体に存在する。
    古くはアリストファネスがアイスキロスやエウリピデスの作品をパロディー化している。
    近世ではセルバンテスの『ドン・キホーテ』は中世騎士物語の、
    フィールディングの『ジョーゼフ・アンドルーズ』はリチャードソンの、それぞれパロディーである。
    二番煎(せん)じ、即興性を特色とするため低俗に堕するきらいはあるが、
    時代差の認識と批評精神に徹するとき、一級の文学となりうる。
    T・S・エリオットの『荒地(あれち)』がパロディー駆使の優れた例といえよう。
     著作権法上、著作物のパロディは「複製権」「公衆送信権」の他、「翻案権」の侵害に当たると
    言われている。また、著作者人格権(「同一性保持権」)も侵害していると言われている。
    実は、このことだけを取り上げて「パロディは全部違法」と解説しているサイトが実に多いが、
    パロディは「取込形の引用」と解されており、一定の厳しい条件を満たせばパロディの表現も可能、
    と考えられている。著作権法では引用の目的として「報道・批評・研究その他」と書いてあるが、
    これは単なる例示に過ぎず、「著作物を自己の著作物中に持ってくるだけの必然性が認められる
    創作目的」がきちんとあれば引用の目的(その他)の仲間入りできると解される。
    
    ネットで拾った風刺・滑稽を感じさせるパロディー写真だが、
    現存の政党名のままでいいのだろうか?
 「真実党」に替える方が滑稽さが増すと思うね。
    
    映画「ローマの休日」の1シーンだが、
    「真実の口」を幹事長の口や涙に替えるとは・・・これも良く出来ています。

    
    イタリアのアパレル大手ベネトンが公開した、
    米国のオバマ大統領(右)と中国の胡錦濤国家主席とのキスのパロディー

パロマ湯沸かし器事故 → 一酸化炭素中毒
パワースポット(Power Spot:和) : エネルギースポット、聖地、気場などともいい、
    生命・物質の活動の根源となるオカルト的なエネルギーが集中している場所のことである。
    その地に宿る霊力が人の運気を上げ、願い事がかなうとされ、
    そこに行くと、何か神聖なものの気配を感じ、不思議と心が穏やかになる、
    もしくは元気になる場所だと言われている。パワースポットの効用として、
    ★生命エネルギーの増強★免疫能力の向上★陰(マイナス)エネルギーの除去・浄化
    ★癒し、リラックス★肉体、精神の浄化★潜在能力・霊的能力の開発、などがあるとされるが、
    パワースポットの「効能」や「根拠」について科学的根拠は全くなく、擬似科学の類とみなされている。    
パワースポットを信じますか?
順位 「はい」(34%)の人の理由 「いいえ」(66%)の人の理由 パワースポットを
何で知った?
金運(857人) 科学的根拠がない(2068人) テレビ(45%)
健康長寿(824人) マスコミに踊らされている(1802人) 雑誌(16%)
家庭円満(450人) 信心の対象外(711人) インターネット(10%)
仕事(396人) 現世利益を期待しすぎ(633人) 知人・家族(10%)
病気回復(277人) 不景気によるブーム(450人) 新聞(8%)
対人関係(136人) 聖地がけがれる(220人) ラジオ(1%)
縁結び(134人) 効果がなかった(74人) その他(%)
その他(172人)
2010.6.12、朝日新聞「be」より、アスパラクラブ会員のアンケート(総回答数5224人)
神仏祈願はしていますか?の問いに、「はい」は66%、「いいえ」は34%だった。
パワースポットだと思う場所は?
順位 場所(都府県)  回答数(人) 記   事
伊勢神宮(三重) 654  
恐山(青森)  518  
富士山(静岡、山梨)  469 活火山・断層地帯。日本三大パワースポットの一つ
出雲大社(島根)   441  
高千穂神社(宮崎)  347  
高野山(和歌山)   316  
熊野三山(和歌山)   306  
比叡山(滋賀)   236  
明治神宮(東京)   177  
10 日光山(栃木)   120  
10 出羽三山(山形)   120  
12 伏見稲荷大社(京都)  105  
13 諏訪大社(長野)  76  
13 吉野山(奈良)   76  
15 高尾山(東京)   74  
15 戸隠山(長野)   74  
17 宮島(広島)   51  
18 立山(富山)   49  
19 御嶽山(長野)  47  
20 阿蘇山(熊本)   42  
同上アンケートより
日本三大パワースポット
●聖域の岬(気流融合地帯)(石川県珠洲市)
 地球規模のサイクルで岬に集まる大地の気流と、南からの海流(暖流)、
 北からの海流(寒流)が波状的に集結すると言われている。
●分杭峠(ゼロ地場地帯)(長野県伊那市)
●富士山(活火山・断層地帯)(静岡県、山梨県) 
パワーチェアフットボール → フットボール
パワーハラスメント(Power harassment:和) : 「パワハラ」と略してよばれることが多い。
    職場での上司の権力(パワー)をかさにきてのいじめや嫌がらせ行為の総称。
    2002年にクオレ・シー・キューブ(岡田康子代表)が提唱した和製英語で、欧米諸国では、
    職場のいじめとして「mobbing」「bullying」「moral harassment」といった語が用いられる。
    会社などで、職権などの権力や地位、人間関係を背景にし、人格と尊厳を傷つける言動を
    繰り返し行い、就労者の働く環境を悪化させる、あるいは雇用不安を与える行為のこと。
    厚生労働省のウェブサイトでは「職権などのパワーを背景にして、
    本来の業務の範疇を超えて、継続的に人格と尊厳を侵害する言動を行い、
    就業者の働く関係を悪化させ、あるいは雇用不安を与えること」と定義されている。
    一般的に次のような行為がパワハラとされる。暴力や威嚇、暴言、無視、
    被害者の人格や能力の否定、業務遂行の妨害、加害者のやり方や不法行為の押しつけなど。
    また、セクシュアル・ハラスメント(性的嫌がらせ)や、
    リストラにからむ退職強要などの強引な労務管理もその一種とされる。
    現在では過労死(karoshi)と共に日本の労働問題から発生した言葉の一つとして、
    海外で日本の労働状況を伝える場合にこの言葉が用いられる事も見られる。
    2007年に日本産業カウンセラー協会が行った「職場のいじめ」に関する調査では、
    産業カウンセラー440人のうち約8割が「職場のいじめ」による相談事例を経験しており、
    そのうち78%がパワハラに関する相談だったとしている。    
パワーハラスメントの具体例
身体的な攻撃 暴行、傷害
精神的な攻撃 脅迫、名誉毀損、侮辱、ひどい暴言 
人間関係からの切り離し 隔離、仲間外し、無視 
過大な要求  業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害
過小な要求  業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた仕事を命じることや
仕事を与えないこと 
個の侵害  私的なことに過度に立ち入ること 
厚生労働省のワーキング・グループによるまとめで、近年、パワハラを原因とした精神疾患や
訴訟の増加が社会問題化しており、労使双方の取り組みを促すのがねらいである。
    参 : [YouTube](パワー・ハラスメント)

半落ち(はんおち) : 警察用語で、容疑者が容疑を「一部自供した」が完全に自供してはいないことで、
    事件そのものについては自白したものの、どうしても口を割らない秘密が残っていることを指している。
はんが甲子園(はんがこうしえん) : 正式名称は「全国高等学校版画選手権大会」。
    千人以上の愛好者が住み「版画の島」を自任する新潟県の佐渡島で、
    佐渡島の独特な文化と美しい自然景観を広く知ってもらおうと全国の高校生に佐渡を題材に
    若い感性による新たな魅力ある版画作品の制作を目的に、2001年から毎年3月に開催されている。
    本大会では予選を勝ち抜いた学校14校が3名1組で、86cm×55cmの1枚の木版画を共同製作する。
    テーマは例年「佐渡」だったが、事前に下絵を描いてくる学校が出てきたことから、
    2008年は「美しい佐渡と人間」に変えた。
    3日3晩徹夜で版画を彫る高校生の姿は初めは和気あいあいに彫り始めるが
    次第に時間がなくなっていき最後には鬼のような形相で彫り続け作品完成をめざす。
    各校の作品制作模様を観覧することができるが、生徒の邪魔にならないようご注意しましょう。
    参 : はんが甲子園(HP)、相川町商工会(HP)、佐渡版画村美術館(HP)
        はんが甲子園作品紹介(第4回)、はんが甲子園作品紹介(第8回)

    「はんが甲子」に初出場の佐賀県立鳥栖工業高校が、文部科学大臣賞を受賞
     2008年3月25日、全国の高校生が新潟県の佐渡島に集まって版画制作の腕を競い合う
    第8回「はんが甲子園」の本戦大会で、初出場の佐賀県立鳥栖工業高校が、
    最高賞の文部科学大臣賞を受賞して、初優勝を果たした。
     本戦大会では、21道府県の36校による予選を勝ち抜いた14校の生徒らが腕前を競い合った。
    生徒らは島に渡った翌日に島内各地を見て回った後、4日目の夕方まで制作に励んだ。
     鳥栖工の生徒3人は、島の伝統芸能「鬼太鼓(おんでえこ)」の感動を、
    迫力ある作品「佐渡を舞う」に仕上げた。出場各校が島に集まった日の歓迎会で、地元の
    石花鬼太鼓保存会が舞いを披露した。鳥栖工の3人はこれを見て「インパクトがあった」と題材に選んだ。
     生徒の一人がデッサンし、別の一人が背景の大佐渡山地や国中平野、日本海などを彫り上げ、
    残る一人が5色刷りを担当。監督のベテラン美術教諭も驚くほどの集中力を発揮したという。
     結果の発表後、日本版画協会の中林忠良理事長は「互いに吟味し、相談し、協力した、
    このかけがえのない時間は、今後の皆さんの長い人生をきっと支えていくと思います」と声援を送った。
ハンググライダー(a hang glider) : 三角形の金属枠に帆布を張ったものを翼とし、
    その下につかまって滑空するスポーツ。斜面を助走して離陸し、操縦は体の移動で行う。
    ハンググライダーは、NASAで人工衛星の回収方法として開発された翼が原形となっている。
    現在はアルミ合金の骨組みにポリエステルの布でできた翼が主流で、
    これの中央に付けたハーネス(ぶら下がる為の道具)に人間がぶら下が(ハングする)って飛ぶ。
    参 : パラグライダー
ハンク・ジョーンズ = ハンク・ジョーンズ(ジャズ関連に別掲)
ハングル(hankul、hangul)はんぐる : 朝鮮文字。朝鮮の国字。
    朝鮮語の表記に用いられる表音(音節)文字。文字制定当時は「訓民正音」という名でよばれたが、
    ほどなく漢字漢文に対して「諺文(オンモン)」という卑称でよばれるようになった。
    李(り)氏朝鮮王朝末期の開化期の民族意識の高揚とともに「国文」とよばれ、
    さらにハングル研究の先駆者とされる国語学者・周時経(1876〜1914)が
    1910年前後に「ハングル」(大いなる文字)と命名し、今日に至っている。
    現在は韓国(大韓民国)で「ハングル」、北朝鮮で「チョソンクル」とよんでいる。
     固有の文字がなかった朝鮮半島では中国から伝来した漢字が使われたが、
    庶民層には理解できない人も多かった。このため1443年、朝鮮時代の明君であった
    李朝第4代国王・世宗(1397〜1450)のもとで、簡単で庶民も分かりやすい文字として考案され、
    1446年に「訓民正音」という書物の形で公布されたもので、
    当時の朝鮮語の音韻を分析し、抽出された音素に該当する文字を人工的につくりだした、
    世界の文字史上画期的なものである。この文字は子音字と母音字とからなる音素文字であると同時に、
    音節単位でまとめて表記するという音節文字的性質も備えている。
    また、そこに、音節を初声(頭子音)、中声(母音)、終声(末子音)の三つの構成要素に分けるという、
    当時の中国音韻学ではみられなかった音節構造の新しい把握がみられる。
     ただ朝鮮時代のエリート層には漢字より一段低い文字と見なす傾向が強く、
    「アムクル」などとも呼ばれた。制定当時は子音字17、母音字11で合計28字であったが、
    その後の音韻変化などの結果、現在は子音字14、母音字10の計24字で音節を表している。
     子音字の制字原理は、中国音韻学の子音分類(調音位置による分類といってよい)のそれぞれに、
    基本字を音声器官の象形によって定め、そのなかの調音様式の違いによる変種は加画および
    並書(へいしょ)という方法でつくりだされる。母音字は、性理学的原理を記号化することによって
    3つの基本字を定め、それを対照的に組み合わせることによって他の母音字がつくられている。
    その組合せの対照性は、当時この言語に存在した母音調和を形成する2系列の母音の対立と
    一致する。文字創製後、この文字により仏典、経書その他多くの書物が刊行された。
    朝鮮民族はこの文字に強い誇りをもっており、韓国では世宗の訓民正音公布を記念し、
    10月9日を「ハングルの日」とし、祭日に定めている。
     日本の植民地支配からの解放後、北朝鮮では韓国以上に漢字の廃止が徹底して進められたが、
    日本憎しと言えども、元々漢字は中国で作られたもので、中国と親密な関係にある北朝鮮の
    漢字嫌いは矛盾している。日本独特の文字は漢字をもとに作られた「平仮名」「片仮名」であることから、
    これを使わないのなら分かるが、日本が使用させてもらっただけの漢字を毛嫌いするのは
    おかしなことで、中国に説明がつかないでしょう。日本人や朝鮮人の先祖のほとんどは
    中国から渡ってきたのだから、その地域での文化や習慣は変わっても、
    なぜ言語が違ってきたのでしょうね。同じ言語なら仲良く話し合いができるのに・・・
    国内でもアイヌ語や鹿児島弁のほとんどが私には通じないように、これと同じことでしょうか?

    参 : 初心者のための韓国語講座(HP)、盛岡ハングル学館(HP)、
        韓国語入門Seoul Report 2001HP)
パンケーキ(pancake) : 小麦粉に牛乳・卵などを加えて、薄く平らに焼いた菓子のこと。
    「パン」は「平鍋」という意味。生地の薄いもの(フランス式)はクレープ、
    厚いもの(アメリカ式)はホットケーキと呼ぶのが一般的である。
パンケーキクラッシュ = パンケーキクラッシュ(地震関連に別掲)
半夏生草(はんげしょうそう) = 半夏生草(季語の花木に別掲)
半減期(はんげんき) = 半減期(核関連に別掲)
半減期(はんげんき) = 薬学における半減期(別掲)
番号ポータビリティ(number portability、Mobile Number Portability:MNP) : ナンバーポータビリティ。
    携帯電話番号ポータビリティ。携帯番号持運び。モバイルナンバーポータビリティ。
    携帯電話の加入者が別の携帯電話会社(キャリア)に契約を切り替えても、
    元の電話番号がそのまま使える制度およびシステムのこと。
     携帯電話の番号はキャリアごとにブロックを割り当てる方式を取っていることもあり、
    事業者を切り替えると電話番号も変わってしまう。一方、同一キャリア内での契約の変更や
    機種変更などでは番号の変更は必要ない。加入者にとっては新しい番号を知人などに
    周知する手間が煩わしく、このことがキャリア切り替えに対する障壁となっていた。
     このため、携帯電話普及率が頭打ちとなり、新規加入者の大幅な増加が見込めなくなった
    ことなどから、加入者の利便性の向上と、より自由で公正な競争条件を確保するため、
    2006年10月24日からナンバーポータビリティが導入された。しかし、
    ●システムの構築に多額の費用がかかる。
    ●結果的に、競争の激化により事業者の経営問題が生じる。
    ●結果的に、強引・違法な営業活動の遠因となる。などの問題点も指摘されている。
    番号ポータビリティのメリット
     ★契約している携帯電話会社を変更しても、
      電話番号が変わらないので新たに電話番号を周知する必要がない。
     ★携帯電話会社同士の競争が促進され、
      番号ポータビリティを利用しない人にとってもサービス向上が期待できる。
    番号ポータビリティ利用の際の注意点(デメリット)
     携帯電話の番号ポータビリティを実施すると、変更前の携帯電話会社との契約は解除(解約)となり、
     変更後の携帯電話会社と新たに契約(新規契約)することとなるため以下のような注意点がある。
     @現在契約している携帯電話会社が発行したメールアドレスは引継ぎできない。
     A現在契約している携帯電話会社が提供している
      各種サービス(料金プラン・割引サービス、ポイント制など)は解約とともに終了となる。
     Bコンテンツプロバイダーが提供しているコンテンツや電子マネー等は引継ぎできない場合がある。
     C年間契約等の割引サービスを契約している場合は、解約に伴い、別途費用が発生する場合がある。
     D変更後の携帯電話会社の携帯電話端末を、新たに購入する必要がある。

    ソフトバンクの孫社長は2006年10月23日、ドコモやauの基本料金から210円引きした
    新料金プラン「ブループラン」と「オレンジプラン」に加えて、ソフトバンク間通話とSMSが0円の
    新料金プラン「ゴールドプラン」の「予想外割」の発表に引き続き、25日には2年間の継続契約を条件に、
    携帯電話機の購入費用も0円にすることを発表した。採算を度外視し、ただ契約数を増やすだけの
    施策には賛同できない。万が一、破綻すればモバイル部門だけ切り離せば済むかもしれないが、
    取り残された加入者は元の会社に戻ればよいでは済まされない。
    電話帳に載せている固定電話ならまだしも、携帯電話の番号はまったく気にしないで、
    自分の携帯番号さえメニューで確認していくくらいだ。このことからも番号が変更になっても
    なんら問題はなく、ほとんどの加入者は品質が変わらずに安ければ良いのである。
    ポータビリティ制度を利用するにも費用はかかり、手続き費用に加えて、
    移行先の携帯電話機を購入する必要(2年契約のソフトバンクは除く)がある。
    また、メールアドレスが移行しないため、メアド変更の被害を少なくしようと、
    サードパーティのメールサービスを利用するにも利用料がかかる。せっかく蓄積していた
    着メロなどのコンテンツが移せないとなれば、改めてダウンロードしなければならない。
    利用期間に応じた料金の割引サービスが継続できないこともあり、
    加入者にとっては、費用のほかにコンテンツや電子マネーの引継ぎ問題も出てくる。
     PHSを除く携帯電話でのソフトバンクの定額料金制は日本初だが、
    2007年1月15日までに入れば9600円の基本料金をその先もずっと2880円にするというのは、
    携帯電話機を分割払いで買う仕組みとセットで加入するのが前提である。
    また、ソフトバンクの携帯同士の通話やメールはタダだが、ソフトバンク同士でも、通話が込み合う
    午後9時から午前1時までは、月に200分を超えた分は30秒あたり21円かかるのである。
    勿論、ソフトバンク以外の携帯電話加入者にかけると、30秒あたり21円かかる。
    ソフトバンク同士の通話がほとんどという場合は割安になるが、ソフトバンクが
    「予想外割」を打ち出した後に、約3万1千件の加入者減少になったことからも、条件が多ければ
    安さだけでは加入者が飛び付いてくれないことが分かったのは予想外だったことでしょう。

犯罪(はんざい) → 犯罪(犯罪に別掲)
犯罪人引渡条約 = 犯罪人引渡条約(犯罪に別掲)
犯罪人名簿(はんざいにんめいぼ) = 犯罪人名簿(犯罪に別掲)
犯罪被害給付制度 = 犯罪被害給付制度(犯罪に別掲)
犯罪被害者基本法 = 犯罪被害者基本法(犯罪に別掲)
犯罪被害者等基本計画 = 犯罪被害者等基本計画(犯罪に別掲)
パンジー = パンジー(別掲)
バンジージャンプ(Bungee jumping、Bungy jumping、Bunjee jumping)
    @命綱を足に結んで数10mの高さからさかさまに飛び降り、地面すれすれの所で止まるジャンプ。
     バンジー(bungy)とは 英語ニュージーランド方言で ゴムひものこと。
     この遊びを商売として始めたA.J.Hackettが名づけた。
     その起源は南太平洋のバヌアツ共和国ニューヘブリディーズ諸島にある
     ペンテコスト島で行われていた成人の通過儀礼である「ナゴール」といわれている。
     日本においては、遊園地や渓谷などにおけるアトラクションとして発達している。
     足首などをゴムロープで縛り、高所より飛び降りる。遊園地においては常設の鉄塔が用意されており、
     ハーネスを装着してその上から飛び降りるものが多い。ゴムロープであるために、
     一度最下点まで達した後に、空中で上下動を繰り返す。絶叫マシンというよりスポーツの一種と言える。

     バンジージャンプ ロープ切れ転落(NHKニュースより)
      アフリカ南部のジンバブエとザンビアの国境にある観光地で、高さ100メートルを超す橋から、
     観光客の女性がバンジージャンプをしたところ、途中でロープが切れて川に転落し、
     流されましたが、奇跡的に一命を取り留めました。
      2011年12月31日、アフリカ南部のジンバブエとザンビアの国境を流れるザンベジ川に架かる
     橋の上から、22歳のオーストラリア人の女性がバンジージャンプをしたところ、途中でロープが切れ、
     111メートル下の川に頭から転落しました。ワニが多く生息すると言われる川の中を、
     女性は両足をロープで縛られたまま流されましたが、自力で岸まで泳ぎ着いて救助され、
     ジンバブエの隣国、南アフリカの病院に運ばれました。女性は水面に強く当たった衝撃で
     全身にけがをしたものの、命に別状はないということで、入院先の病院で2012年1月7日、
     テレビ局のインタビューに応じた女性は「本当に奇跡だ」と笑顔で話していました。
     事故が起きた場所は、巨大な滝として有名な「ビクトリアの滝」のすぐそばにあり、
     バンジージャンプのスポットとして日本人観光客にも人気だということです。
      ニュースでは、施設の管理責任のことは何も報道していないが、
     ロープを途中でつなぐなど、日本では考えられないことをしていることから、
     今後の事故防止のためにも原因や責任を追及すべきだ。

    A高層ビルや橋の上などといった数10m〜100数mの高い場所から命綱一本で飛び降り、
     そのフォームの美しさなどを競う競技、またはアトラクション。
万事休す(ばんじきゅうす) : 「休す」は終わること。もう施すべき手段がなく、全て終わりである。
    何もかもまったく見込みがないこと。【類語】●事ここに至る●万策尽きる●一巻の終わり
万事塞翁が馬(ばんじさいおうがうま) = 人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)
万事不如意(ばんじふにょい) : 「万事が不如意」とも言われ、
    不如意とは「意のごとくならず」のことから、すべてが思いどおりにならない・こと(さま)。
    とても経済状態が苦しいこと。全くやり繰りがつかないこと。また、そのさま。
阪神・淡路大震災 = 阪神淡路大震災(地震関連に別掲)
晩晴(ばんせい) : 朝から降っていた雨が、夕方になって上がって空が晴れること。
    仏教では人の晩年とか老後のことをいい、人の一生は晩晴で決まるといわれていて、
    老後を大事に過ごしなさい、ということになる。
ハンセン病 = ハンセン病(医療関連に別掲)
ハンセン病問題基本法 = ハンセン病問題基本法(医療関連に別掲)
反則金 = 反則金(自動車関連に別掲)
犯則調査権(はんそくちょうさけん) : 公取委の調査権は従来行政上の権限だったが、
    2006年1月の改正独占禁止法の施行に伴い、裁判所に令状を請求し、強制的に捜索や物件の
    差し押さえができるようになった。担当部署として犯則審査部が新設された。
パンダ(ぱんだ) = パンダ(パンダ関連に別掲)
萬代橋(ばんだいばし) = 萬代橋(橋関連に別掲)
晩茶(ばんちゃ) = 晩茶(茶の関連に別掲)
パンデミック(Pandemic) : 世界的流行。世界的大流行。感染爆発。汎発流行。大流行。
    ある感染症が世界的に流行することを言う。これに対して感染症が一部地域で、
    あるいは散発的に流行することは「エピデミック(Epidemic)」、「地方流行」と呼ばれる。
    「パンデミック」という言葉のもともとの意味は、地理的に広い範囲の世界的流行および、
    非常に多くの数の感染者や患者を発生する流行を意味するもので、
    AIDSなどにも使用されてきた世界的な流行病に対する医学用語である。
    流行が短期間に世界的に拡大し、多数の人々が年齢を問わず感染する状態をいう。
    新型ウイルスは、そのウイルスに対して抵抗力(免疫)をもたないため、
    新型インフルエンザは人の間で、広範にかつ急速に拡がると考えられる。
    インフルエンザ・パンデミックは、「新型インフルエンザウイルスがヒトの世界で広範かつ急速に、
    ヒトからヒトへと感染して広がり、世界的に大流行している状態」を言う。
    WHO(世界保健機関)は、発生初期から大流行までを6段階(フェーズ)で定義しており、
    WHOフェーズの6をもって、パンデミックということになる。またこのときに分離されるウイルスを、
    「Pandemic strain」と呼ぶ。また最近は、「パンデミック」と言う言葉が、
    「インフルエンザ・パンデミック」と同じ意味に使用されることもある。
    アジアなどで鳥から人への感染がみられる鳥インフルエンザの現在はフェーズ3、
    人から人への小集団感染がフェーズ4、大集団での感染がフェーズ5とされている。
     歴史的なパンデミックとしては、14世紀にヨーロッパで流行した黒死病(ペスト)、
    19世紀から20世紀にかけて地域を変えながら7回の大流行を起こしたコレラ、
    1918年から1919年にかけて全世界で2500万人(4000〜5000万人という説もあり)が
    死亡したスペインかぜ(インフルエンザ)などがある。
     現在の世界は、航空機などの輸送機関の発達によりパンデミックが起こりやすい
    体制になっているため、検疫を行うなどして感染症の流入を防ぐ対策がとられている。
     近年東南アジア諸国で発生している高病原性鳥インフルエンザウイルスH5N1型による
    鳥インフルエンザにより、現在でもパンデミックが起こる恐れがあり、WHOが途上国を中心に
    対策を立てている。日本では、厚生労働省を中心に地方自治体が対策をとっている。
    パンデミックに備えて用意しておくべきもの
     大流行が始まったら、できるだけ自宅から出ないで生活する必要があることから、
    約2週間分の食料・日用品・医薬品の備蓄をしておくことを、
    東京都は新型インフルエンザに備えて用意しておくものとして提唱している。
    正しい情報をいち早く知るにはどうすればいいか
     厚生労働省のホームページ国立感染症研究所のホームページ日本WHO協会のホームページ
    英語が堪能な人ならWHOのホームページも役に立つ。海外への旅行や出張を計画している人は、
    渡航延期勧告などが出される外務省のホームページもチェックしておいた方がいい。
    現在は日々刻々と状況が変わっているので、毎日のニュースにも注目する。
袢纏(はんてん) : 半纏、半天、袢天、絆纏とも書く他、窮屈羽織とも呼ばれる。
    @着物の上に防寒、又は職業を表すために用いられる丈の短い上着のことをいう。
     羽織に似ているが、わきの襠(まち)や前下がり、胸紐がなく衿は折り返さずに着用する。
     18世紀末頃から用いられ、屋内用に御召(おめし)、紬(つむぎ)、銘仙(めいせん)など、
     仕事着としては、木綿や合繊(ごうせん)などが用いられている。
     袢纏の種類
      職人用の屋号や商号を背中に大きく染め抜いた「印半纏(しるしばんてん)」、
      旅商人(あきんど)や飛脚(ひきゃく)用の着丈が短く袖丈の長い「蝙蝠(こうもり)半纏」、
      火消しや防寒用の背に定紋を付けた革製の「革半纏」、
      子守り用の綿を入れて子供を背負った上から着用できる「ねんねこ半纏」や「亀の子半纏」など。
    A特に、「印半纏」のこと。
パントテン酸(pantothenic acid) : ビタミンB5とも呼ばれるビタミンB複合体の一種で、
    抗ストレスの働きをするビタミンである。動植物の組織中に微量ながら広く分布し、
    脂肪酸の酸化・合成、ピルビン酸の酸化などに必要な補酵素の成分となる。パントテン酸は
    タンパク脂質がエネルギーとして燃えるのに必須なもので、コレステロールとも関係が深く、
    善玉コレステロールを増やし心臓や血管の病気の予防に役立つ。
    また、ビタミンB6葉酸と一緒に免疫力強化に働く。不足すると、疲労、血圧低下、睡眠障害、
    食欲不振、風邪インフルエンザにかかりやすくなる。腸内細菌によっても合成される。
    パントテン酸は大腸で腸内細菌によって合成されるので、菌を元気にする食物繊維を摂るとよい。
    また毎日食べるご飯に押し麦(大麦)を2割ほど混ぜると合成量が1.5倍になる。
    またビタミンB1を一緒に摂ることでもパントテン酸合成は増加し、
    B1との相乗効果で細胞の老化や疲労の予防にも働く。パントテン酸が増えると
    便秘の改善にもつながるので、腹筋を強くすることで合成の邪魔をする便秘を防ぎましょう。
    (注)パントテン酸は水溶性のため残念ながら調理で損失してしまうので、
       煮物などは粉ミルクを使って汁までとる工夫をする。また、加熱調理しても成分は減ってしまうので、
       生で食べられるものはなるべく生で食べる。油で炒めるのもよい。
    パントテン酸の主な働き : 脂質代謝・蛋白質、炭水化物の代謝とも関係する
    パントテン酸(mg)成人1日あたりの目安量 : 5〜10mg
    パントテン酸を多く含む食品 : レバー、納豆、魚肉類、牛乳、粉ミルク、卵、など。
バンドマスター(bandmaster) : 音楽におけるバンド(楽団)の中で主導的立場を執る人物のことで、
    「バンマス」と略して呼ばれることが多い。文字通り楽団(バンド)を代表する人物(マスター)であるが、
    バンドの構成・形態によって指揮者を指すこともあれば、バンドの(運営面における)経営者を
    指すこともある。いわゆるコンサートマスターを指すことも少なくないが、
    演奏を統括する人物と演奏以外の実務を統括する人物が同一人物であるとは限らず、
    コンサートマスターとバンドマスターが別の存在であることもある。
    英称における「bandmaster」 は軍楽隊、マーチングバンドで多く用いられる呼称で、
    ジャズやポップスなどのバンドを率いる人物は「バンドリーダー」 (bandleader)と
    称されることが多い(日本語での「バンドマスター」はむしろこちらの意味に近いともいえる)。
パンドラの箱(The Box of Pandora)ぱくどらのはこ : この世の全ての災いを入れた箱。
    神々の長ゼウスはすべての悪(災い)を封入した箱(本来は厳重に封印された瓶(かめ))を
    地上最初の女性パンドラに贈り、決して開けてはならないと命じたにもかかわらず、
    パンドラが地上に着いたときに好奇心から箱を開けた途端、あらゆる災いが地上に飛び出して
    世界に悪(病気だとか飢えだとか老いだとか不和だとか、ろくでもないもの)が満ちあふれるように
    なったが、彼女が急いで蓋(ふた)をしたので「希望」だけが底に残った。というギリシア神話より、
    「開けてはいけないもの」「災いをもたらすために触れてはいけないもの」を意味するようになった。
     「人はどんな災いに遭っても、くじけずに希望を持って生きなさい」というゼウスの教訓かも……
般若心経(はんにゃしんぎょう) = 般若心経(宗教関連に別掲)
犯人隠避罪(はんにんいんぴざい) : 刑法103条に規定されている。罰金以上の刑にあたる罪を犯した者や、
    捜査当局などが拘束中に逃亡した者の発見・逮捕を妨げる罪。法定刑は2年以下の懲役か
    20万円以下の罰金。逃走資金を与えたり、身代わり犯を立てたりする行為も含まれる。

    大阪地検の証拠改ざん疑惑
     2009(平成21)年4月16日、障害者団体向けの割引郵便制度を不正に利用して、
    企業がDMを送付したとされる事件が発生。偽証明書を発行し、不正に係わったとされた事件を
    捜査・指揮していた大阪地検特捜部の主任検事が、証拠品として押収したフロッピーディスク(FD)内に
    保存されていた文書のデータを改ざんした容疑で、2010(平成22)年9月21日に逮捕された。
    10月1日には犯人隠避の疑いで当時の上司だった前特捜部長と副部長も逮捕された。
万能細胞(ばんのうさいぼう) : 通常の細胞は特定の組織や細胞になる運命が決まっているが、
    そうではなく、さまざまな細胞になれるようになった細胞を指す。
    正確には「幹細胞」と呼ばれ、それが分裂増殖することで、
    肝臓、すい臓、骨、皮膚など、種々の別の機能を持てるようになった特殊な細胞のこと。
    幹細胞は、ある細胞に変化するようにという指示を受けると特定の細胞に変身、
    すなわち分化する能力を持っている。
    また、変化を遂げる前の未分化の状態で長期間にわたって自らを複製、再生する能力も備えている。
    受精卵をバラバラにした胚(はい)からつくる胚性幹細胞(ES細胞)や、
    皮膚などの体細胞に複数の遺伝子を入れて
    さまざまな細胞や組織になりうる状態に戻す「人口多能性幹細胞(iPS細胞)」がある。
    iPS細胞は京都大が2006年にまずマウスで作製成功を発表し、
    難病の治療や再生医療、新薬開発につながると期待されている。
    ES細胞は、受精卵からつくるので「生命の始まり」を壊すことへの抵抗があり、
    移植時には拒絶反応の心配もある。iPS細胞は、体細胞に遺伝子を入れてつくるので、
    自分の細胞ならば拒絶反応は抑えられるが、遺伝する病気を持つ人の場合、
    治療には使いにくく、安全性の課題も残っている。
    成人からは成体幹細胞、胎児からは胚生殖細胞を採り出すことができる。
     人口多能性幹細胞は、患者本人の皮膚などの細胞から作製できるため、
    再生医療へ向けた研究が一気に加速する可能性がある。
     海外では、ヒトの生命の始まりの受精卵を壊すことは倫理上問題があるとして禁じている国もあるが、
    日本は「生命の萌芽(ほうが)」と位置づけて大切に扱うように求めたうえで、利用を認めている。

    皮膚から「万能細胞」、拒絶ない移植に道
     皮膚の細胞から、様々な臓器や組織に育つ能力を秘めた新たな「万能細胞」を作製することに、
    京都大再生医科学研究所が、マウスの実験で世界で初めて成功した。
     胚性幹細胞(ES細胞)に似た性質を持つ、この万能細胞を人間でも作ることができれば、
    患者と同じ遺伝子を持つ臓器が再生でき、拒絶反応のない移植医療が実現すると期待される。
    2006年8月11日の米科学誌「セル」電子版に掲載される。
     成功したのは、同研究所の山中伸弥教授と高橋和利特任助手。
    山中教授らは、ES細胞で重要な働きをしている遺伝子には、体を構成する普通の細胞を“リセット”して、
    発生初期の細胞が持っている万能性を備えさせる遺伝子があると考え、
    その候補として24種類の遺伝子を選定。その中から、「Sox2」などの遺伝子4種類を、
    ウイルスを使って、マウスの尾から採取した皮膚の細胞に組み込んで培養した。
    その結果、皮膚細胞は2週間後にES細胞と似た形態の細胞に分化した。
     また、この細胞の性質をマウスの体内で調べたところ、3週間後に神経や消化管組織、
    軟骨などが入りまじった塊に成長したほか、
    シャーレ上でも拍動する心筋や神経などの細胞に変化し“万能性”が確認できた。
     ES細胞に近い能力があるとして、「誘導多能性幹細胞(iPS細胞)」と命名。ES細胞は、
    受精卵や卵子を材料にしており、倫理的に問題があるとの指摘が根強いが、
    iPS細胞は生殖細胞を使わずに作製できる。
     山中教授は「人間の皮膚細胞からiPS細胞を作製し、
    それを用いた再生医療が実現するよう研究を進めたい」と話している。
半農半X(はんのうはんえっくす) : 「半自給的な農業」と「やりたい仕事」を両立させる生き方。
    自ら米や野菜などのおもだった農作物を育て、安全な食材を手に入れる一方で、
    個性を活かした自営的な仕事にも携わり、一定の生活費を得るバランスのとれた生き方である。
    お金や時間に追われない、人間らしさを回復するライフスタイルの追及でもある。
    1995(平成7)年頃より塩見直紀さんが提唱された新しい生き方として名づけた言葉で、
    「持続可能な農ある小さな暮らしをしつつ、天の才(個性や能力、特技など)を社会のために生かし、
    天職(X)を行う生き方、暮らし方。」と定義され、
    著書『半農半Xという生き方』(ソニー・マガジンズ、2003)は、大きな反響を呼んだ。
    自分たちが食べる分の農に携わり、個性を活かした仕事をして社会に役立っていくライフスタイルで、
    今では、都心に住む多くの方が新しいライフスタイルとして「半農半X」に憧れを抱き、
    そして、実践される方が増えている。
    
    農業変える起爆剤「半農半X」
    (2009.6.22朝日新聞「声」より、宮崎県都城市の農業・堀内 彰さん(55歳)の投稿文紹介)
     若者を中心に急増している新しい生き方、「半農半X」という言葉をご存知だろうか。
    暮らしの中に「農」を取り入れて楽しく生きる。つまり、自分たちの食べる食料はできるだけ自給する。
    そのために農業を生活に取り入れる。そして、農業もやりながら自分のやりたい他の仕事もやる。
    こういう新しいライフスタイルが生まれたのは、ほんの10年前のことらしい。
     半農といっても労働時間の半分をすべて農業に費やす必要はない。
    暮らしの中にわずかでも農業が入ればもう立派な半農であるという。
    たとえば、それは都会であろうと田舎であろうと構わない。
    ベランダで作る菜園でも良いし農家から借り上げた小さな畑で作る家庭菜園でも構わない。
     要は、土に慣れ親しんで、農業を肌で感じることにより
    農に対する視点を持つことが大事であると半農半Xの実践者は説いている。
     今、日本の農業は過渡期にある。後継者不足の改善もみられないままに
    農業が一方的に片隅へと追いやられている現実がある。若者が自ら実践する半農半Xが、
    低迷する農業問題の解決をめざし、将来の農業を変える起爆剤になればよいと思う。
    そして、彼らに昔の豊かな日本の農業を少しでも取り戻して欲しいものである。
     若者を中心というより、定年退職後に趣味と実益を兼ねて半農半Xを実践される人の方を見聞きする。
    私は椎間板ヘルニアになるまでの15年間ほど、モミの種まき、田植え、稲刈り、臼引きと、
    毎年農業の手伝いに携わってきた。最初の頃はコンバインの横に乗ってモミでいっぱいになった
    50kg近くある麻袋を一袋ずつ畦まで運んでいたが、10年後頃からホッパー式に変わり、
    袋詰め作業はなくなりモミのまま軽トラで農舎の乾燥機まで運び、すぐに乾燥できるようになった。
    今でもおいしくて値の張る米には取り入れられているが、
    昔はハザカケなどと言って刈り取った稲を数日間自然乾燥していた。
    幼少の頃、田舎の親元の田植えを手伝ったことがあるが、張った糸の印の付いた所に苗を植え込む
    のだが、素足なので泥の感触がそのまま伝わり、ヒルが吸い付いたりと、悪いイメージばかりだった。
    現在は膝上まである長靴を履き、泥土が足に付くことはなくなり、手押しの除草機も除草剤に替わった。
    手作業の田植えも田植え機に替わり、害虫駆除の誘蛾灯は農薬散布となった。
    圃場整備による大きな田での機械化も良いことだが、
    せめて半農半Xでは除草剤も使わずに無農薬な昔の農業に回帰して欲しい。
    また、米作りには5反以上の農地の必要条件と、農地委員による認可手続きは撤廃して欲しい。

販売奨励金 = インセンティブ
反発(repulsion)はんぱつ : 反撥。@はねかえすこと。また、相手にしたがわずたてつくこと。
    A取引で、下落していた相場が一転してはね上がること。
     基本的には、短期間に限定した上昇を指し、本格的な上昇を意味するわけではない。
     多くの場合、なんらかの好材料をきっかけとして反発に転じるが、
     それほど強力な材料ではないため、値を戻したところで売る「戻り売り」が入るケースが多くみられる。
     値上がり幅が大きい時は「急反発」、小幅の時は「小反発」と言う。
     同様の言葉に「反騰(はんとう)」があるが、一般的に反発よりも値上がり幅が大きいケースで使う。
     なお、上昇を続けていた相場が値下がりに転じることは、「反落」と呼ぶ。
晩発性放射線障害(ばんぱつせいほうしゃせんしょうがい)
    被曝して数年とか数10年してから現れる障害で、がん白血病や遺伝障害などが含まれる。
    急性障害が、大量の細胞死にともなう臓器機能の喪失の結果であるのに対し、
    晩発性障害は、1個の細胞内での突然変異によって起きると考えられている。
    こうした晩発性障害では、症状の重さは被曝量には関係なく、障害の発生確率が被曝量に関係する。
    被曝線量が小さい場合、急性障害は起きないが、晩発性障害については、たとえ微量の被曝であろうと、
    それなりに将来ガン・白血病などにかかる確率が大きくなる。 参 : 放射線
反復(repetition)はんぷく : 反覆。@同じことを何度も繰り返すこと。念を押し、確かめるための行為。
     心理学的には、「何々をしておいて下さい」と最初に頼むのは「提示」で、
     第二の段階は「確認」または「確保」、そして第三段階は「干渉」となり、
     3回も言われると、うるさく干渉されたと感じて抵抗する心理が働くという。
     (例)反復して教える。テープを反復して聴く。反復練習。
    A文法で、@の意を言い表す言い方。上代語で、動詞の未然形に助動詞「ふ」を付けて言い表す。
反復運動過多損傷(repetitive−strain injury、repetitive−stress injury:RSI)
    はんぷくうんどうかたそんしょう。長時間不自然な姿勢で座ったり動いたりすると発生する疾病で、
    手、手首、前腕、肩に異常をきたす疾患の総称をいう。症状は疲労感や脱力から、軽い、
    あるいは鋭い痛み、ひりひりちくちくする感じ、そして感覚の麻痺まで多岐に渡る。
    よく知られたRSIの形態としては、手根管症候群と腱炎の2つがある。
    かつては精肉、トラックの運転、裁縫など手を使う仕事につきものだっただが、
    今ではパソコンの使用が原因で起こることがもっとも多い。
    医師によると、RSIによって手の動く範囲が狭くなったり、永続的な障害が残る危険性もあるという。
    古くからデスクトップパソコンやノートパソコンのユーザーを苦しめてきたが、
    今では携帯端末の世界まで浸食しつつある。今ではこうした障害の俗称として、小型機器のキーパッドの
    使いすぎによる親指のRSI全般を指す「ブラックベリー指」という呼び名まである。
    反復運動過多損傷のツボ療法
     急性の痛みは「冷やす」慢性の痛みは「暖める」が基本。
     ●曲池(きょくち) : 肘(ひじ)の曲がり目の親指側のくぼみ。肘関節痛には肘を曲げた時にできる
      しわの先端を、肘をしっかりつかむようにして親指の爪先で肘の先端に向けて強く押す。
     ●四トクしとく:トクはさんずい、士の下に買) : 肘と手首の痛みのツボで、手の甲側の肘から
      5寸(1寸は肘から前腕部の手首までを12等分した長さ)のところ。
      手の甲側の手首と肘の中間部を親指で押えたまま、押えられている方の手を握ったり開いたりする。
    反復運動過多損傷に効く栄養と食事
     ●抗酸化食品の積極的な摂取(関節炎に有効)
     ●カルシウムマグネシウムの摂取(筋肉に有効)

    携帯電話会社の英ヴァージン・モバイル社は2006年2月21日、携帯メールの打ちすぎで、
    指の痛みなど「反復運動過多損傷」を患う人が、イギリスだけで年間380万人に上ると発表した。
    同社の調査によると、イギリスでは約12%の人が1日当たり1〜20通の携帯メールを発信しており、
    10%の人はそれ以上、多い場合は100通を打ち込んでいる。このため、同じ動作の繰り返しすぎで
    RSIとなり、指や手首にしびれ、痛みを感じる人が増えているという。
    ヴァージン社は同日、主要駅で啓発活動を展開。「数分間打ったら一回休む」ことなどを呼びかけた。
    ウェブサイトでは、専門家が考案したストレッチの方法を、アニメーション付きで解説している。
晩白柚(ばんぺいゆ) = 晩白柚(柑橘類に別掲)
反面教師(other side teacher)はんめんきょうし : 悪い面の手本。悪例。毛沢東の言葉より、
    悪い見本として、かえって見習うべきようなもの。「反面」の意味は「反対の面」のことで、
    それに「教師」にくっつけることで「模範となりえない、悪い手本」という意味を持たせた言葉。
    つまり、「反面教師」とは、「悪い見本で、逆に見れば教訓にもなりえる人物・事物」という意味で使われる。
    【類語】●他山之石
万理一空(ばんりいっくう) : どんなに遥か遠くまでいっても、空は一つしかない。
    全てのものは一つの世界に留まっていることから、この世にある全ての世界を一つにして、
    その世界を制覇するということ。つまり、心を一つにして動揺せずに冷静に捉えること、と解釈される。
    現代では転じて、「目標に向けて物事に動じず、迷いなく努力を続ける」や、
    「達成までの道を見失わず前へ進む」、「一つの目標に向かって精進する」、
    「どんな努力も目指す先は一つ。努力の先に光がある」などの意味で使われることが多い。
     元は、1645(正保2)年の宮本武蔵の「五輪書」に登場する言葉、思想の一つで、
    「山水三千世界を万里一空に入れ、満天地とも攬(と)る」という一節で使用されている
    「万理一空」の「すべての理(ことわり)は一つの空に帰する」より、
    「空といふ心は、物毎のなき所、しれざる事を空と見たつるなり。ある所をしりてなき所をしる、
    これ則ち空也・・武士は兵法の道をたしかに覚へ、其外武芸を能くっとめ、武士のおこなふ道、
    少しもくらからず、心のあよふ所なく、朝々時々におこたらず、心意二つの心をみがき、
    観見二つの眼をとぎ、少しもくもりなく、まよひの雲の晴れたる所こそ、実の空としるべき也・・
    直ぐなる所を本とし、実の心を道として、兵法を広くおこなひ、ただしく明らかに、
    大きなる所をおもひとつて、空を道とし、道を空と見る所也」と精神的な境地を述べものである。
     2007年の年名古屋場所後の琴光喜以来4年ぶりに日本人の新大関となった琴奨菊(27)は
    2011年9月28日午前の伝達式で「謹んでお受けいたします。大関の地位を汚さぬよう、
    万理一空の境地を求めて日々努力、精進したします」と
    宮本武蔵の万理一空を引用して大関昇進の口上とした。
    
    大関昇進の伝達を受ける琴奨菊と佐渡ケ嶽親方夫妻(千葉県松戸市の佐渡ケ嶽部屋)
万里の長城(Great Wall)ばんりのちょうじょう、ワンリーチャンチョン
    長城。中華人民共和国にある巨大な遺跡。春秋時代に斉(せい)・燕(えん)・趙(ちょう)
    魏(ぎ)などの諸国が北方辺境防衛のために国境に築いた長大な城壁で、
    秦の始皇帝が匈奴(きょうど)の侵入を防ぐために燕・趙の長城を用いて大増築し、
    万里の長城の名を称した。南北朝時代から位置を南に移し、
    現存のものはモンゴルの侵入に備えて明代に堅固な城壁として整備されたものである。
    高さ約6〜9m、幅4.5m。西は嘉峪(かよく)関(甘粛省)から東は山海関(河北省)に達し、
    総延長は6352kmに及んでいたが、現存のものは、長さ約2400kmほどである。
    
    万里の長城
    現在、中華人民共和国政府は重要な歴史的文化財として保護し、
    1987(昭和62)年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。
    しかし、近年、近隣の住民が家屋の材料として長城のレンガを持ち去るほか、一部がダムの底に沈むなど、
    保存が適切に行われているとは言い難く、2006年4月時点で実に5割以上が既に消滅しているという。
     現在、観光地として公開されている長城は、「八達嶺」「幕田峪」「司馬台」「金山嶺」「居庸関」「黄崖関」
    「山海関」「嘉峪関」などで、その中でも「八達嶺長城(はったつれいちょうじょう)」は
    北京から比較的近く気軽に行けるので、最も人気がある。
    「山海関」は長城の東の終点で、海に突き出しており、突き出した部分は「老竜頭」と呼ばれている。

    万里の長城、観光客増加でボロボロに
     年間1000万人が訪れる中国のユネスコ(UNESCO)世界遺産「万里の長城」で、
    観光客の増加による破壊が進んでいる。特に、北京(Beijing)からほど近い人気スポットの
    八達嶺(Badaling)ではゴミが散乱し、壁は外国語の名前やコメントや落書きがひしめく惨状だ。
     ジンやウイスキーの空き瓶、潰れたビール缶に、投げ捨てられた食べ物の容器――。
    夜明けの八達嶺にあふれるゴミの山は、満月の夜に開かれたテクノ音楽の
    レイブ(野外音楽パーティー)の名残だ。関係当局は今、
    そのたぐいまれな雄姿を観光客に公開しつつ世界遺産を保護する方策に頭を悩ませている。
     紀元前3世紀〜明朝(1368〜1644)代に建造された万里の長城は、11省にまたがり、
    断続的に全長8800キロ以上続く。しかし、観光地化以前から道路や線路を敷設するため破壊され、
    また地元住民らの住宅の建材として石が盗まれたりしてきた。
    万里の長城の保護活動を25年近く続けてきた英国人活動家によると、
    「(八達嶺から)数キロ歩かないと、落書きのない壁を見つけることはできない」という。
    また、「塔も含めて建造物がちゃんとした状態で残っているのは550キロほどしかない」という。
     現在、長城の周囲500メートル以内には新たな建造物を造ってはならないという法律が施行され、
    駐車場も撤去されるなど、世界遺産へのダメージを最小限に抑えるための措置が取られつつあるが、
    まだ不十分なのが実情だ。
     元管理官の精華大講師は「省をまたがりすぎていて、管理するなんて不可能だ!
    万里の長城の全域を保護するための機関は存在しない」と語った。
    万里長城を傷つけたら、罰金最大6万ドル(中国)
     2006年10月末に施行された中国初の全国的な歴史的建築物保護法で、
    万里長城を損傷させると最大6万3000ドル(約750万円)の罰金が科せられることになった。
    今回導入される新法は、中央政府の管轄下で統一された保護法としては初となる。
    国営通信が10月25日に報じたところによると、万里長城内の観光客に開放されていないエリアで、
    徹夜のダンスパーティーを開くグループが増えていることから導入されたという。
韓流(hanryu)はんりゅう : アジア諸国で爆発的人気を集める映画やテレビドラマ、音楽(K−POP)など、
    韓国大衆文化の流行(エンターテイメントブーム)のこと。1999(平成11)年に、
    中国の音楽番組で定期的に紹介していた韓国のポップスを「韓流」と表現したのが最初とされている。
    またたくまに中国全土や香港、台湾、東南アジア諸国に広まり、
    日本ではドラマ「冬のソナタ(通称:冬ソナ)」が始まった2004年頃から頻繁に使われるようになった。
    日本語では「かんりゅう」と読むが、メディアなどの多くは「はんりゅう」の読みで使っている。
    ちなみに、韓国では、日本の大衆文化の流行のことを「日流(イリュ)」という。


























































inserted by FC2 system