パンジー(YSミニ辞典)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

パンジー(a pansy) : @学名は「Viola tricolor L. yar. hortensis DC.」。
     三色菫(さんしきすみれ)とよぶが、これは学名のビオラ・トリコロルを訳したものである。
     日本ではこの系統のものをすべてパンジーの名でよんでいるが、欧米では、ビオラ・トリコロルのうち
     園芸品種の系統をパンジーとよび、野生種の系統はハートシーズ(heartsease)と呼んでいるが、
     日本では、パンジーの小型のものを特に「ビオラ」と区別して呼んでいる。
     北ヨーロッパ原産のスミレから改良されたもので、春の花壇、鉢植え用とするほか、切り花にも利用する。
     栽培はすでに、近世紀の初めにはヨーロッパの庭園で行われていたといわれるが、
     その種類は野生種に近いものであったらしい。日本には江戸時代に渡来し、
     ユウチョウカ(遊蝶花)などとよばれて親しまれてきたが、品種改良に着手したのはそれほど古くはない。
     北ヨーロッパ原産で、スミレ科の半耐寒性多年草。
     高さは10〜30cmで、茎はやや直立するか横に広がり、多数分枝する。
     基部の葉は卵円形であるが、上部はやや細長いへら状になる。
     春、葉腋(ようえき)から出る花柄の先に径3〜12cmの五弁花をつけ、3月から5〜6月までが
     観賞の適期であるが、11月から翌年の6〜7月に及ぶ開花期もある。
     花弁は表面がビロード状で、小・中・大輪種がある。
     花色は黄、紫、黒の3色が主体をなすが、そのほか、青、白、赤褐、橙(だいだい)色、
     濃紫、淡紫、白などがあり、またこれらの複色のほか、ほぼ1色の単色種もある。
     多数の園芸品種があり、三色から成るものが多いが、単色種もある。[季語]春−植物。
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     フリンジ咲きパンジー : 花びらが波打っている種類のことで、
      タキイ種苗が品種改良した「オルキシリーズ」や、世界最古の種苗会社イタリアナポリの
      ファーメン社が育種した「ムーランルージュ」などがあり、フリフリした可愛らしい花姿が楽しめる。
     
     フリンジ咲きパンジー
     
     同上
     
     同上
     管理方法 : 普通は8月下旬から9月上旬に種子を播(ま)くが、
      この時期は高温すぎて、発芽適温が10〜15℃のパンジーには条件が悪いので、
      半日陰で通風のよい所で発芽させるか、10月に入ってから播くとよい。
      発芽後半月くらいで一度仮植えし、本葉5、6枚のころに冬越しさせる植床に定植する。
      このとき堆肥(たいひ)のほか化成肥料などを植床に鋤(す)き込む。
      冬越しは関東以西では簡単な霜よけを北側につくるだけで十分であるが、
      寒冷地ではフレームなどに定植する。寒さによく耐え、霜よけ下で1月下旬ころから開花するが、
      寒中はこれを鉢にとって室内で管理し、3月下旬ころ花壇または鉢に植える。
      花壇の場合はよく育った株を20〜25cm間隔で植える。鉢植えには大輪系品種が、
      花壇には一代雑種の単色の品種などをまとめて植えるとよく似合う。
      花期が長い上に肥料を好む花なので、追肥を月に1度は与える。
      種を実らせると株に負担をかけ、成長が遅れるので、花がらをこまめに取り除くとよい。
    A深い青紫色。





















































inserted by FC2 system