YSミニ辞典(ひ)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:238
ヒアルロン酸(hyaluronic acid) : ムコ多糖類と呼ばれる糖とアミノ酸が結合した物質で、
    タンパク質と結合して動物結合組織中の基質の重要な構成成分をなし、特に関節液・眼のガラス体・
    皮膚・心臓・血管閉膜・胃粘液・臍帯(さいたい)など水分の多い動物組織に含まれている。
    主に皮膚で細胞の間をつなぐ役割をし、組織の保護および構造の維持、摩擦を和らげ、
    細菌の侵入を防ぐなどの機能を果たしている。
    細胞の間をつなぐコラーゲンは、細胞の間に網目状に張り巡らされ、
    細胞同士を固くつないでいるが、ヒアルロン酸はコラーゲンの網目の中に入りこみ、
    水分を捕まえて、肌のツヤや張りを保つ働きがある。
    ヒアルロン酸は最初、眼のガラス体から単離されていたが、鶏のトサカから抽出したものもある。
美意延年(びいえんねん) : 中国の儒学者荀子の漢詩の一節の「意(こころ)を美しうし、年を延(の)ぶ」
    より、意を美しくは楽しむ心、年を延ぶは寿命の実りを延ばしていくことから
    「楽しむ心があれば長生きできる」ということ。
    人生くよくよせず、ゆったり楽しみながら長生きをしましょうということ。
贔屓(ひいき) : 元は、龍の九子の一つの亀に似ている中国の想像上の動物。
    大変な力持ちで石碑や墓石を支える役目を与えられているとされていたことから、
    建物を支える役目を持つと言われる大きな亀のことを指すようになった。
    力を用いると言うことから、後に力を添え加勢する意味に用いられるようになってきた。
    @気に入った人に特に目をかけ世話をすること。気に入ったものを特にかわいがること。
    A目をかけて世話してくれる人。パトロン。後援者。タニマチ
    「贔屓の引き倒し」とは、ひいきし過ぎて、かえってその人の迷惑になること。 参 : 判官びいき
B級ご当地グルメ(ビーきゅうごとうちぐるめ) = B級ご当地グルメ(料理関連に別掲)
火育(ひいく) : 火の起こし方や料理など、火を使う体験を通して脳を活性化させ、
    子どもたちの豊かな人間性を育もうとする教育のこと。
    かまどでご飯を炊いたり、七輪でサンマを焼いたりといった火を使った調理を体験し、
    できあがった料理をじっくりと味わうといった体験を通して、
    心の豊かさを育もうというのが「火育」の考え方で、
    火は危険であるがゆえに、その扱いを通して自然の恐ろしさ、接し方を学ぶことにもなる。
ピースウィンズ・ジャパン = PWJ(別掲)
ビーツ(beets、beetroot) : 地中海沿岸地方原産のアカザ科の根球部を食べる野菜で、
    甜菜(てんさい)や砂糖大根(さとうだいこん)の仲間で、根や葉も赤くなることから、
    赤甜菜(かえんさい)や赤ビーツの他に、テーブルビーツやスビョークラとも呼ばれている。
    鮮やかな赤い色をしたカブのような形で、シュ糖が多く含んでいるので、独特の甘みがあのが特徴。
    根は外皮だけ赤いのではなく、内部まで赤色に染まっている。この赤色は、アントシアニンではなく
    ベタシアニンで、手についたビーツの赤い色はレモン汁で落とせる。
    
    ビーツ(野菜のお店より)
    産地は長野県や愛知県、静岡県といった地域で、旬は6月から7月と11月から12月と
    年2回になっている。調理では、サラダをはじめ、スープや煮物といったものに利用されるが、
    固いので水に塩と酢を入れて丸ごと茹でてから切るとよい。ボルシチと呼ばれるロシア料理には、
    ビートは不可欠の食材となっている。日本では水煮の缶詰の方が手に入りやすい。
    健康効果 : ビーツは「飲む輸血」といわれるほど、
    リン・ナトリウム・マグネシウム・カリウム・鉄・カルシウムが豊富で、
    同様にビタミンA、C、ナイアシン、ビオチン、そして食物繊維も豊富に含まれている。
    カリウムは余分なナトリウムを排泄し、高血圧症状の予防・改善に役立つと言われている。
    またビーツに含まれる鉄は、人工製剤の鉄より一層吸収、同化され易い。
    赤ビーツにバナナと豆乳を加えてミキサーで混ぜるだけで「高血圧予防ジュース」ができる。
ヒートアイランド現象(urban heat island(UHI)、heat island)ひいとあいらんどげんしょう
    都市部の気温がその周辺の郊外部に比べて異常な高温を示し、「熱を蓄えた島」のようになる現象で、
    「都市高温化」ともいう。ビルやマンションなどの建物から出る冷房などの空調や自動車から出る排熱、
    比熱の大きいコンクリートとアスファルトによる熱吸収、窓の反射の輻射熱などにより
    温度が上がってしまう現象で、気温の等高線(等温線)が島のような形になることからこの名前がついた。
    ヒートアイランド現象は、太陽熱を受けた地表面と大気の間の熱交換に
    人工排熱が加わって生じた問題であるとされている。
    高温により自然環境が影響を受け、住民の生活や健康にも影響を及ぼすことから、
    近年夏の異常高気温の原因としても問題視されている。対策を行わなければ、人口の集中がある
    場所では例外なく起こる現象で、都市の規模が大きいほどヒートアイランドの影響も大きい傾向にある。
    夏季に限った現象ではなく、実ははるかに長期的な変化であり、例えばこの100年間、
    世界の平均気温は約0.6℃上昇しているが、東京では約3℃の上昇が観測されている。
    これはニューヨーク(約1.6℃の上昇)など海外の大都市と比べて極めて高い上昇率である。
    特に冬場や夜間の気温上昇が著しく、東京では1920年代は
    年間70日程度観測されていた冬日がほぼ皆無になり、熱帯夜の日数は3倍以上に増加している。
    参 : ゲリラ豪雨
ヒートテック(HEATTECH) : ファーストリテと東レが共同開発した繊維「LOCUセオα」を使って
    ユニクロが東レと共同開発し、専用ラインで製造し発売した機能性肌着類のブランド名。
    インナー衣料の素材の名称で、吸湿発熱素材と呼ばれるもので、
    水分を吸収し繊維自体が発熱、薄くて暖かいことをセールスポイントにしている。
    2003年に同素材を用いたインナー衣料の発売を開始し、毎年、抗菌などの新機能を付け加えている。
    2006年には汗をよく吸いすぐ乾くポリエステル長繊維の開発を東レとともに行っている。
    2007年には繊維にミルクプロテイン(牛乳成分)を練り込むことによって保湿性と伸縮性を向上させた。
    夏向けの機能性衣料として「サラファイン」「シルキードライ」も2008年に発売された。
    2011年には女性用で生地の保湿機能を向上させて軽量化させ、男性用で汗などの消臭機能を加えた。
    2007年には2000万枚、2008年には2800万枚を売上げ、
    2010年までに世界7カ国で累計1億9900枚を売上げ大ヒット商品となった。
    薄い生地でも保温能力が高いことが人気の理由とされている。
    2011年の冬は、節電により寒い冬が予想されている。「ヒートテック」の保温機能によって、
    暖房温度を1度下げた場合、一定の前提で試算すると、ピーク時の電力不足として見込まれる
    113万キロワットの約半分の58万キロワットの節電効果があるという。
    ユニクロと東レは2011年8月25日、「ヒートテック」のラインナップを発表し、
    2011年度中にヒートテックを前年を2割以上上回る1億枚売る目標を掲げた。
    業界他社も「ユニクロに続け」と力を入れ、「イトーヨーカ堂」は東レなどと開発した
    「ボディヒーター」の販売目標を前年の2.2倍に引き上げた。
    「しまむら」も、「ファイバーヒート」の売り上げが1割程度伸びると見込んでいる。
    主な特長
     ★体から発せられた水分を熱エネルギーに変換する「吸湿発熱機能」「吸汗速乾機能」
     ★繊維の間にできる空気の層が熱を逃さない「保温機能」
     ★素材にミルクプロテインを配合した「保湿機能」
     ★気になる臭いを抑える「抗菌機能」
     ★高い伸縮性のある素材で体にフィットする「ストレッチ機能」
     ★着脱のバチバチを抑える「静電気防止機能」
     ★洗濯による型崩れを防止する「形状保持機能」
ヒートポンプ(heat pump) : 外部から電気・熱などの駆動エネルギーを与えて、
    低い温度の部分から温度の高い部分へ熱を汲み上げるポンプ(装置)で、自然の熱をかき集め、
    熱エネルギーに転換する仕組みを指す。元になる原理は、気体には圧縮すると温度が上昇し、
    膨張すると温度が下降する性質があるというもので、1824年にフランスの物理学者カルノーが発見した。
    冷房・冷蔵・冷凍の場合周囲より温度を下げるために使用される。
    また、暖房・給湯の場合、大気・水(地下水・河川・下水道)・排熱から、
    投入エネルギー(電気が多いがその他の動力・熱のものもある)の
    3〜6倍の熱を回収し省エネルギーを可能とする。
    熱の移動方向が違うだけで同じしくみであるため、冷温熱同時取り出しも可能である。
    ヒートポンプの特徴は2つあり、ひとつは1世紀以上も歴史がある熱移動による「冷却技術」で、
    冷蔵庫やエアコンなどの冷却用として広く使われてきた。
    もうひとつは1970年代後半に実用化された熱回収によって加熱を行う「エコキュート」などの
    「省エネルギー技術」である。これらの技術革新により、その用途も冷房から暖房、給湯などへと広がり、
    そして近年は、地球温暖化防止の観点からも、大きな注目を集めている。
    電動ヒートポンプでは、電気は熱エネルギーとしてではなく、熱を移動させる動力源として利用されるため、
    消費電力の3倍近くの熱を利用できるといわれており、石油などの化石燃料を燃やして熱を得る
    従来のシステムに比べて効率がよく、火をたかずにエネルギーを得るシステムであるため、
    二酸化炭素(CO)を排出しないことから、環境への負荷が低いシステムである。
    もしヒートポンプが日本中の空調・給湯・加温機器に普及したとすると、
    日本全体で1年間に排出するCOの約10%を削減できるという試算がある。
    ヒートポンプシステムの普及こそが、「地球温暖化対策の切り札」と言われる理由がここにある。
    ヒートポンプの種類
    個人向け製品 : 「高効率ヒートポンプエアコン」、「ヒートポンプ洗濯乾燥機」、「高効率冷蔵庫」、
     「ヒートポンプ給湯機」、「ヒートポンプ床暖房システム」など。
    商業施設向製品 : 空調設備に利用される「高効率ヒートポンプ」、「業務用ヒートポンプ給湯機」、
     ヒートポンプでつくり出した熱を蓄熱して効率よく利用する「蓄熱式ヒートポンプ」など
    工場や都市開発の分野 : 工場での排熱を利用する「未利用熱利用ヒートポンプ」、
     ヒートポンプによる「プロセス冷却・加湿システム」、電気を蓄える「蓄電池(NAS電池)」と
     ヒートポンプを組み合わせたシステムや、身近なところでは、ヒートポンプで温度調節を行う
     「ヒートポンプ式自動販売機」といったものまである。また、中小規模の事務所ビルや工場向けには、
     都市ガスやプロパンガスで動力を賄う「ガス式ヒートポンプ(GHP)」がある。
    参 : (財)ヒートポンプ・蓄熱センター(HP)
ピーナッツ = 落花生
ピーナッツの日 : 11月11日。畑から掘り出し、自然乾燥させた新豆が市場に出回るのは、
    毎年11月に入ってからの時期であり、ピーナツのおいしい季節でもあることから、
    全国落花生協会(HP)が1985(昭和60)年に制定した。
    一つのカラに2粒の豆が入って「双子」であることから、「11」が二つ重なるこの日にした。
ビーフシチュー(beef stew:和) : 牛肉とタマネギ・ニンジン・マッシュルームなどの野菜を
    ブイヨンで長時間煮込み、塩・胡椒・トマトピューレ・デミグラスソース・赤ワインなどで調味した料理のこと。    
なぜ安いスネ肉がビーフシチュー向きなのか
     (2007.2.11の「目ガテン」より引用)
牛肉の部位 シチュー ステーキ
スネ、バラ、
ネック
すじのコラーゲンがゼラチン質に
変化して軟らかくなる
すじが硬いまま
ヒレ、モモ、
サーロイン
脂が抜けきってパサつく 余分な脂が抜けて
程よくやわらかい
    ジャガイモなどの野菜の煮崩れ防止策(「目ガテン」より引用)
     約70℃で30分程度下茹でしてから煮込む(炊飯器の保温を利用してもよい)
    2時間もの長い煮込み時間を30分に短縮する裏技(「目ガテン」より引用)
     30分間酢に漬け込んだ肉をゆがき、酢を抜いてから30分煮込むだけで肉が軟らかくなる。
     酢の酸がコラーゲンに作用してゼラチン質に変わりやすいからである。
     長時間煮込んだ肉ほどには軟らかくないが、もっと軟らかくするには煮込み時間を延ばせばよい。
    ビーフシチューのレシピ
     【材料】2人前
      牛スネ肉…250g、タマネギ(小)…1個、小玉ねぎ…4個、(ニンニク…1片)、じゃがいも…1個、
      ニンジン…1/2本、(マッシュルーム…2〜3個)、(さやいんげん…4本)、
      塩・コショウ…適量、赤ワイン…300cc、デミグラスソース…1缶、油…少々
     【作り方】
      @牛もも肉とジャガイモとニンジンは一口大に切る。牛もも肉は、塩・コショウで下味をつけて30分おく。
       タマネギは櫛切りにするか、ニンニクとともにみじん切りにし、
       煮込み鍋にバター大さじ2を溶かした中で、弱火で茶色くなるまで炒める。
      A鍋に油を引いて熱し、(小麦粉をまぶした)牛肉の前面を焼き、デミグラスソースと
       赤ワイン(または水)を入れて、煮立ったら火を弱めてアクを除き、
       焦げないようにかき混ぜながら弱火で1時間くらい煮込む。
       その間に野菜の用意をする。にんじんは皮をむいて3cmに長さに切り、縦4つ割りにする。
       じゃが芋は皮をむいて4つ割りにし水に軽くさらす。
       小玉ねぎはさっとゆでて皮をむき、上下を落として根元に切り込みを入れる。
       (マッシュルームは石づきを除いて半分にきり、レモン汁をかける。)
       (さやいんげんはスジを除き、熱湯でゆでて水にとり、3cm長さに切る。)
      Bフライパンに油を引いて熱し、じゃがいも、ニンジン、タマネギ、(マッシュルーム)を炒め、
       Aに加えてから30分くらい煮込む。
      B最後に塩・コショウで味を調え、(いんげんを加えて)出来上がり。
ピーマン(a green pepper) : フランス語の「piment(ピマン)」からできた言葉で、
    英語では「green pepper(グリーン ペッパー)」、ハンガリ−語では「paprica(パプリカ)」、
    イタリア語では「peperone(ペペローネ)」と呼ばれる。トウガラシの栽培変種で、
    「甘唐辛子」という別名を持ち、“子供の嫌いな野菜”では、いつも上位に入っている。
    果実は大きく中空状で、辛みがない。緑色の若い果実を食用とする。
    ピーマンが緑色なのは若いためで、枝で熟すと種類により紫色・赤色・黄色などに色づく。
    ビタミンCが100gあたり76mgとたっぷり含まれていて、中サイズのもの4個で1日の所有量を満たし、
    しかも加熱しても損失が少ないのが特徴で、緑、黄、オレンジ、赤と赤みが増すごとに
    ビタミンCやカロテンビタミンEなどの含有量が増加する。
    赤ピーマンのカロテンは、緑ピーマンの約20倍、ビタミンCは約1.8倍、ビタミンEは約6倍もある。
    赤色のもとのカプサンチンには抗酸化作用がある。また青臭さのもとのピラジンという成分は、
    血が固まるのを防ぐ血栓予防効果があるため、汗をかき血液が濃くなり、
    血栓症が発生しやすくなる夏にぴったりで、高血圧の改善や心筋梗塞脳梗塞の予防をしてくれる。
    食物繊維も豊富で便秘を解消し、肌荒れやのぼせ、胃潰瘍大腸ガンなどの予防・改善に役立つ。
    [季語]秋−植物。
    
    各種ピーマン(素材ページより)
    大みどり : 重さ150gにもなる特大ピーマンで、ピーマン独特のにおいが少なく、ほんのり甘味がある。
     肉厚が普通種の2〜3倍はあり、種が少ないので非常に調理しやすいのも特徴である。
ピーラー(peeler) : 皮むき器。主に野菜や果物の皮むきを目的とする調理器具の一つ。
    語源は、皮をむくという意味の英語の動詞「peel」。
    材料を薄く削ぎ落とすような調理加工全般に用いることができるものが多い。
    表面が平らな大根や人参などの皮をむくだけでなく、刃が皮をむく素材の形状に沿って動くので、
    じゃが芋などのでこぼこしたものもまんべんなく皮をむくことが出来る。
    また、ピーラーは皮をむくだけでなく、薄くスライスしたり、削ぎ落とす時にも用いられる。
    
    ののじ/UD野菜ピーラー
    ロータリーピーラー(Rotary Peeler) : メーカーはイギリスのジョゼフジョゼフ(Joseph Joseph)
     ダイヤルを回して、3タイプの皮むきができる便利なピーラー。
     @標準皮むき(じゃがいも、にんじん、りんごなど)A千切り(ゴボウ、にんじん、大根など)
     Bソフトスキン用(トマトやモモ、キウイなど) ※じゃがいもの芽取り機能付き
     本体カバーをはずすことができるので手入れも簡単で衛生的
    
    ロータリーピーラー(日経BP社「ecomon」2011年6月号より)
(a holly)ひいらぎ : @ひらぎ。学名は、Osmanthus heterophyllus。12月13日、12月27日の誕生花。
     花言葉は「歓迎」「先見の明」。モクセイ科の常緑小高木。関東以西の山地に自生し、庭木にもされる。
     葉は対生し、長楕円形で鋭い鋸歯があり、質は硬い。雌雄異株。
     初冬、葉腋(ようえき)に白色の芳香ある小花をつけ、核果は紫黒色に熟す。
     材は細工物に、枝葉は節分行事に用いる。
     「柊ぐ(ひいらぐ)」は痛むという意味で、するどい棘のある葉は、和洋問わず魔よけの印とされている。
     ただし、実は和洋で種類は異なっており、冬に葉の根元に赤い実がつくのはフランスヒイラギなどと
     呼ばれるセイヨウヒイラギ、白い花をつけるのが日本のヒイラギで、こちらは夏に濃紫の実をつける。
     花材としてはどちらも出回っているので、活けたいイメージによって使い分ける。
     「柊の花」の[季語]冬−植物。
    
    自宅の柊の花
    Aスズキ目の海魚。ギチ。ネコゴロシ。全長約15センチメートル。体は楕円形で側扁する。
     全身銀白青色で、背に黒色の縞模様があり、背や腹のひれにヒイラギの葉のようなとげがある。
     地方により食用。日本では中部以南の内湾にすむ。
    B家紋の一つ。@の葉を図案化したもの。
柊挿す(ひいらぎさす) : 節分の夜、魔除まよ)けのために、焼いた鰯(いわし)の頭を付けた
    ヒイラギの枝を門口に挿し、臭いものや鋭くとがったもので悪魔払いをする風習。[季語]冬−行事。
ビール(びーる) = ビール(ビール関連に別掲)
ビール風飲料(びーるふういんりょう) = 第3のビール(ビール関連に別掲)
比叡山延暦寺 → 延暦寺(別掲)
冷え性(ひえしょう) : 冷え性(医療関連に別掲)
ピエロ・デルラ・フランチェスカ = ピエロ・デルラ・フランチェスカ(別掲)
ビオチン(Biotin:ドイツ) : ビタミンHとも呼ばれ、ビタミンB群の一種で水溶性ビタミンの一つ。
    腸内細菌によって合成され、脂肪酸コレステロールの代謝・蛋白質の代謝にも作用している。
    血糖値の維持、髪や皮膚の維持、貧血予防にも効果があるとされている。
    また、アトピー性皮膚炎にも効果があると注目を浴びている。アレルギーを引き起こすとされる
    ヒスタミンを体外に排出する働きがあるとされているからである。
    ビオチンが欠乏すると、糖質脂質アミノ酸代謝が障害され、免疫機能にも異常が起き、
    白髪、抜け毛、食欲不振、脂漏性皮膚炎などを起こす。
    ビオチンの主な働き : 糖質・脂質・蛋白質代謝、腸から吸収されて体の中で「ブドウ糖」「脂肪酸」
                    「アミノ酸」の代謝・合成や免疫の働きに重要な役割を果たしている。
    ビオチン(μg)成人1日あたりの目安量 : 45μg
    ビオチンを多く含む食品
    牛や豚の肝臓(レバー)、ピーナッツ、卵、クルミ、きな粉、イワシさばの缶詰、茹でた大豆など
ビオトープ(Biotop) : 生命(バイオ:bio)と場所(トポス:topos)の合成語で、
    生物の暮らしを持続的に保障する生息空間を意味するドイツ語。
    開発優先への反省にたち、自然が自ら再生できるように人間が配慮する運動として、
    1970年代にドイツで始められた。日本では1980年代後半から、
    公園や河川敷で多用な動植物が食物連鎖を形成し、共存できる空間を復元する試みが始まり、
    学校ビオトープなどに広がっている。本来は自然環境そのものがビオトープなのだが、
    最近では、野生生物のビオトープとなるような工夫を施した、
    生き物が住みにくい都市部などでの生態園や公園などの人間によって
    再構成された自然環境も「ビオトープ」と呼ぶようになり、
    山野や河川の一部を整備したような大規模なものから、
    都市公園のような小規模なものまで様々なものがある。
    自然生態系を保護できるように現場を調査して計画を担う「ビオトープ計画管理士」、
    実際の設計・施行現場を担当する「ビオトープ施行管理士」の資格があり、
    日本生態系協会が1997年から試験を実施している。
被害者参加制度(ひがいしゃさんかせいど) : 被害者裁判参加制度。
    一定の犯罪被害者や遺族たちが、裁判所の決定により、公判期日に出席し、
    法廷で検察官側の席に座って証人や被告人に直接質問したり、量刑への意見を
    述べたりすることができるなど、公判(刑事裁判)に直接参加することができる制度である。
    裁判員制度が扱う殺人など重大事件に限られる。代理人の弁護士だけが法廷に参加することもできる。
    2007年6月の刑事訴訟法改正で定められ、2008年12月1日以降に起訴された事件から適用された。
    刑事裁判の判決直後、引き続き被害者が損害賠償請求を検討する損害賠償命令制度とともに
    導入される。2009年5月からはじまる裁判員裁判の対象と重なるものも多く、夏以降は実施されている。
     導入前から「裁判員の判断に過度に影響しかねない」「法定が感情的になって混乱する」と懸念する
    声は根強いが、当事者たちの公正さや冷静さを保とうとする努力によって徐々に定着してきている。
     2009年9月までに終えた裁判について最高裁がまとめた統計によると
    参加を許可された被害者・家族344人のうち、一番多いのは自動車運転過失致死の154人で、
    傷害40人、殺人31人と続き、裁判員裁判対象ではない事件の方が多い。
     ただし、最高裁によれば、参加が認められる事件で
    実際に被害者が参加したのは開始から半年で3%にとどまっている。
    被害者が、被告の裁判より自らの治療や生活の再建を優先せざるをえないことなども背景にあるという。
    参加制度に参加の申出ができる対象事件
     @殺人、傷害などの故意の犯罪行為により人を死傷させた罪
     A強制わいせつ、強姦などの罪
     B自動車運転過失致死傷などの罪
     C逮捕および監禁の罪
     D略奪、誘拐、人身売買の罪
     EA〜Dの犯罪行為を含む他の犯罪
     F@〜Eの未遂罪
    の犯罪被害者本人や法定代理人(未成年者の両親など)、犯罪被害者本人が亡くなった場合や
    心身に重大な故障がある場合の犯罪被害者の配偶者、親子ら直系親族、兄弟姉妹が参加できる。
    起訴された後であれば、検察官を通じて、裁判所に対し、
    いつでも刑事裁判への参加の申出をすることができる。
    被害者や遺族、その代理人弁護士は、まず検察官に参加の意思を伝え、
    検察官から通知を受けた裁判所が事件の性質などを考慮した上で、許可するかどうか判断する。
    被害者や遺族は被害者参加人として出廷、検察官の横に座る。
    検察官のそばに座って被告人質問をしたり、検察官の論告求刑の後に、量刑などについて
    意見を述べることができるが、意見は裁判の証拠とはならない。
    刑事裁判の判決後に被害者が損害賠償請求できる「損害賠償命令制度」も導入。
    被害者参加人になると、刑事裁判に参加するに当たり、以下@〜Dの行為を弁護士に
     委託することができる。また、経済的に余裕がない方には、弁護士の費用を
     国が負担する被害者参加人のための国選弁護制度もあります。
     @公判期日に出席すること
     A検察官の権限行使(量刑など)に関し、意見を述べ、説明を受けること
     B情状について証人に尋問をすること
     C被告人に質問をすること
     D事実関係や法律の適用について意見を陳述することができるようになる。

    交通事故裁判:「被害者参加制度」で申し出<全国初>
     釧路市で2008年4月に起きた交通事故の刑事裁判を巡り、
    重傷を負った被害者の女性が、12月からスタートした「被害者参加制度」を利用して、
    加害者の公判に参加することが12日、分かった。初公判は来年1月19日。
    同制度での被害者参加が明らかになったのは、全国で初めてとみられる。
     釧路地検などによると、事故は2008年4月7日午前6時ごろ、
    釧路市桜ケ岡3の道道交差点で発生。軽乗用車を運転していた市内の男性会社員(43)が、
    横断歩道をわたっていた女性ら2人をはね重軽傷を負わせたとして12月2日、
    自動車運転過失傷害罪で在宅起訴された。男性は助手席足元に落ちた弁当箱に気を取られ、
    歩行者の有無を確認しないまま交差点に進入したという。
     釧路地検は捜査の過程で、女性に対し被害者参加制度の存在を説明。12月10日、
    代理人の弁護士を通じて参加の申し入れがあり、釧路地裁に通知した。
    地裁は被告側の意見も聴いたうえで12日、参加の許可を決定した。
     被害者参加制度は、殺人や傷害致死、性的暴行、交通死傷事故などで12月1日以降に
    起訴された事件が対象。参加を希望して裁判所に認められた被害者や遺族は
    「被害者参加人」として検察官の隣に座り、情状面に関する証人尋問や被告人への質問、
    求刑を意見として述べることができる。
被害想定 = 地震被害想定(地震に別掲)
被害届(ひがいとどけ) : 犯罪による被害があったことを警察等に通知すること。
    なお、被害の申告が遅れた場合には、なぜ被害の届け出が遅れたのか?何か他の意図があって、
    捜査させようとしているのではないか、と疑われる場合もあるので、被害の申告は速やかに行いましょう。
    犯人の訴追・処罰を求める意思の有無を問わない。このほか、告訴をするということも考えられる。
    ウソの被害届を出したら「偽証罪」となる。内容証明などを送付して、詐欺などに遭った可能性が
    濃厚なら警察に被害届を出しておこう。いきなり警察に行くのが気に引けるなら、
    都道府県警察本部のサイバー犯罪相談窓口が事前相談に乗ってくれる。
    ネットオークション詐欺にあった場合、被害届は現金を振り込んだATMの所轄警察署となり、
    下記の必要な資料はすべて印刷して持って行くのがよい。
    被害届けを出すのに必要な資料
     ●内容証明の回答や配達状況
     ●オークション取引の経緯
     ●相手方とのメールの交信状況の記録(メールの記録は、
      メールヘッダー情報を全部表示して印刷すること)
     ●出品物の商品説明画面や落札者画面および入札履歴、Q&Aの内容
     ●対象となったオークションID
     ●相手方のYahoo! JAPAN IDなどの評価画面と今までの出品一覧画面
     ●送金先の銀行名、口座番号、あて先(商品送付の場合には送付先住所、あて名)
     ●送金または商品の送付を証明する書類の写し
被害妄想(ひがいもうそう) : 自分が他人や集団から危害を加えられている・嫌がらせをされているなどと
    信じるような妄想(自分勝手な思い込み)。他人への根強い猜疑心などが生まれ、
    統合失調症などの精神障害に多くみられる症状の一つである。
    また、覚せい剤など薬物乱用によって起きることもある。
     妄想に対して否定的な現実を敵視したり、妄想を認めない他人に攻撃的になることがある。
    ときには暴力や殺人に結びつくこともある。彼らにとって、もやもやとした心情を世間に
    アピールすることだけが大事なのである。
    結局、被害妄想というのは非合理的で、子供の駄々となんら変わらない。
日帰りJR西日本フリーパス → 西日本パス
非核三原則(ひかくさんげんそく)
    核兵器を製造しない、保有しない、持ち込みを認めないという、日本政府の三つの原則。
    1968年(昭和43)当時の首相佐藤栄作が国会で「非核三原則」を初めて公式に表明したということで、
    1974年、アジア初のノーベル平和賞を受賞している。
    参 : 武器輸出三原則日米安保条約
東アジア共同体(ひがしあじあきょうどうたい) : ASEAN+3を軸に、貿易・投資・安全保障などの
    各分野での統合を推進しようとするもの。かつてはマレーシアのマハティール首相(当時)が
    1990年に東アジア経済会議(EAEC)構想を提唱するなど熱心な推進者だったが、
    最近では2002(平成14)年1月に小泉首相がシンガポールの政策演説で共同体構築を
    提唱したことなどから進展した。東アジア共同体は、2003年12月、
    東京で開催された日・ASEAN首脳会議における東京宣言でも推進が確認され、
    その後、2004年7月1日、ジャカルタで開催されたASEAN+3外相会議の議長声明では、
    東アジア共同体に向けての協力関係の強化が謳われた。これに伴って、ASEAN加盟10カ国と
    日中韓などが参加する「東アジア首脳会議」(東アジアサミット)が開催されることになった。
    2005年12月にマレーシアで初めて開かれた東アジアサミットにはASEAN+3に加え、
    豪州、ニュージーランド、インドが参加し、共同体の性格を「地域および国際の平和と安全、
    繁栄および進歩の維持に貢献する」と規定した。
東シナ海ガス田問題(ひがししなかいがすでんもんだい) : 東シナ海天然ガス田開発問題。
    東シナ海での日本と中華人民共和国(中国)の天然ガス田開発に関わる問題。
    東シナ海では、天然資源を自由に開発できる排他的経済水域(EEZ)の境界が画定していないため、
    地下に埋蔵されている天然ガスをめぐって、日中が対立していることをいう。
    EEZについて、その権益の範囲を日本は現在、国際的に一般的な日中の海岸線から
    等距離をとった「中間線」を主張しているが、中国は1970年代頃までの国際法上の解釈に基づく
    沖縄諸島の西側まで広がる大陸棚の末端(沖縄トラフ)までを主張している。
     中国は先行して春暁(日本名・白樺:しらかば)ガス田などで探鉱開発に着手した。
    これに対し、日本政府は、「ガス田は中間線にまたがっており、
    日本の資源が吸い取られかねない」と抗議し、開発中止や情報提供を要求した。
    これまでの首脳会談などを通じ、共同開発では一致しているが、
    具体的にどの海域でどのように開発するかは未定となっている。
     問題となっている海域には中国側の調査で春暁、断橋、天外天、平湖、冷泉、龍井の
    6ガス田が確認されているが、春暁、断橋においてはその埋蔵地域が
    日中中間線の日本側海域に掛かっているため両国間の問題になっているほか、
    日本政府は天外天、龍井についても資源が中間線を越えて広がっている可能性を指摘している。
     日本は経済産業省が中国に対抗し民間開発業者への試掘権付与手続きを行うなどしているが、
    この問題における出遅れや対応の遅さが指摘されている。
東日本大震災(ひがしにほんだいしんさい) = 東日本大震災(地震関連に別掲)
皮下脂肪(ひかしぼう) : 皮下組織中に蓄積された脂肪細胞の集合体で、
    皮膚のすぐ下についている「つまめる」脂肪のこと。鳥類・哺乳類にみられ、
    部位や個体の栄養状態などにより量が著しく異なる。エネルギーをためたり体温を保つなどの役目をもつ。
    女性に多く見られる下半身太り(洋ナシ型肥満)は、皮下脂肪であることが多い。
    内臓脂肪に比べてたまりにくいが、一度つくと分解されにくいためなかなか減らないのが特徴である。
    参 : 中性脂肪
干潟(tideland)ひがた : 潮干潟。潮が引いたときに現れる海岸の浅瀬のこと。
    特に、陰暦3月3日頃の大潮のものをいう。環境省の定義は「干出幅100m以上、
    干出面積が1ha以上、移動しやすい基底(砂、礫、砂泥、泥)」を満たしたものを干潟と呼んでいる。
    潮汐による海水面の上下変動があるので、時間によって陸地と海面下になることを繰り返す地形である。
    砂浜と比べて波浪の影響が少なく、勾配が緩やかで土砂粒径が小さく、生物相が多様な平坦地形である。
     水の汚れなどを栄養として、バクテリア(細菌)やプランクトン(浮遊生物)が生きている。
    そして、ゴカイや貝などがこれらをエサにし、さらに、鳥たちがゴカイや貝などを食べている。
    干潟では、このような食物を巡るつながりを通して、きれいな海が保たれてきたことから、
    干潟は自然の浄化槽と言われているが、生活用水などによる水質悪化や造岸工事などによる
    干潟の減少などにより、自然の力だけでは、水をきれいにすることが難しくなっている。[季語]春−地理。
    干潟の現状と役割(朝日新聞2010.9.21日より)
     干潟は、藻場やサンゴ礁などと並び、沿岸域で重要な役割を果たしている。
     環境省がまとめた生物多様性総合評価報告書によると、日本の沿岸生態系の状態は
     この半世紀で大きく損なわれ、長期的に悪化する方向で推移している。
     中でも干潟は、内湾に発達するために開発されやすく、
     流域などの変化に伴って陸と分断される傾向にあるとも指摘されている。
      政府は「生物多様性国家戦略2010」で、2020年までに生物多様性の保全活動を拡大させ、
     2050年までに現状以上に豊かなものにすることを目標に掲げている。
光市母子殺害事件(ひかりしぼしさつがいじけん) : 山口母子殺害事件。
    1999(平成11)年4月14日、山口県光市の会社員・本村 洋(もとむら・ひろし)さん(32)方で
    妻・弥生(やよい)さん(当時23)が絞殺後に乱暴され、
    長女・夕夏(ゆうか)ちゃん(当時11カ月)も殺害されているのが見つかった。
    県警は殺人容疑で18歳だった近所の元少年(27)を事件から4日後の4月18日に逮捕した。
    元少年は起訴事実を認め、一審の山口地裁(2000年3月)は死刑求刑に対し無期懲役を
    言い渡し、2審の広島高裁(2002年3月)も元少年の殺意や強姦目的を認定する一方、
    「内面の未熟さが顕著で、更生の可能性がないとはいいがたい」などと述べて無期懲役とした。
    しかし、最高裁は2006年6月「特に酌量すべき事情がない限り、死刑を選択するほかない」と
    二審判決を破棄、広島高裁に審理を差し戻した。弁護人が交代して以降、
    差し戻し控訴審で、元少年は殺意と強姦の計画性をを否認した。
    新弁護団は「精神的に未発達な少年が起こした偶発的な事件」と主張し、
    傷害致死の適用を求め、2007年12月に結審した。
    2008年4月22日、広島高裁で判決公判が行われ、弁護側主張を全面的に退け
    死刑回避理由にはあたらないとして死刑判決となった。
    判決言い渡しに際し、同高裁の楢崎 康英(ならざき・やすひで)裁判長は、
    犯行は「強姦と殺人の強固な意思のもとに何ら落ち度のない母子の生命と
    尊厳を踏みにじった犯行は、冷酷残虐で非人間的と言うほかない」とし、
    被告は「虚偽の弁解を展開して罪の深刻さと向き合うことを放棄し、遺族を愚弄(ぐろう)する
    態度は反省とはほど遠く、死刑を回避するに足る特段の事情は認められない」と述べ、
    一審の事実認定に誤りはないが、量刑は軽すぎると判断した。
    被告側弁護団は判決を不服として即日上告した。
    なお、未成年者が死刑確定した例としては戦後では小松川事件、
    少年ライフル魔事件、永山則夫連続射殺事件と市川一家4人殺人事件がある。
    参 : 出頭在廷命令

    広島高裁差し戻し審判決で一審無期を破棄し光母子殺害元少年に死刑
     山口県光市で1999年、会社員本村洋さん(32)の妻子を殺害したとして、
    殺人や強姦(ごうかん)致死などの罪に問われた元少年(27)の差し戻し控訴審で、
    広島高裁は22日、一審の求刑通り死刑の判決を言い渡した。
    犯行時18歳1カ月の被告に死刑を適用するかが焦点だったが、楢崎康英裁判長は
    「犯行は冷酷、残虐で非人間的だ」とした上で「死刑を回避すべき理由にはならない」と指摘した。
    弁護側は判決を不服として上告した。
     被害者遺族の訴えをくんだ形で、2009年5月以降に始まる裁判員裁判や、
    相次ぐ少年による重大事件の審理にも影響しそうだ。
     楢崎裁判長は主文を後回しにし、理由を朗読。
     殺意を否定した差し戻し審での元少年の新供述について「事実と違うのなら、
    起訴後6年半にわたり黙っていたのは不自然で不合理だ」と指摘。
     その上で「甘えたいと抱きついた。想定外の反撃に無我夢中で首を押さえた」
    「泣きやんでほしい一心でひもで緩くしばった」とする妻子殺害の弁護側の主張について
    「変遷があり、信用できない。遺体所見とも整合しない」などとして退け、2人への殺意を認めた。
    乱暴目的でアパートの部屋を訪問して回っていたことも認定した。
     犯行が悪質、残虐で死刑を言い渡すべき事件だとした上で、
    殺害までは計画していなかったことや、犯行時の年齢、家庭環境について検討。
    いずれも死刑回避の理由にはならないと結論付けて一審判決を破棄した。
     2006年6月の最高裁判決に沿った形で、楢崎裁判長は「虚偽の弁解をしたことで、
    死刑を回避する事情を見いだすすべがなくなった」と述べた。
     一審山口地裁は、年齢などを考慮して無期懲役とし、広島高裁も支持。
    最高裁はこれらは死刑回避の十分な理由ではないとして、
    特に酌量すべき事情がさらにあるか審理を尽くすよう求めた。
     差し戻し審で新たに弁護団が結成され、殺意を否定。
    劣悪な家庭環境で精神的に未成熟だったなどとも主張し、死刑回避を訴えた。
    検察側は「事実の捏造(ねつぞう)、歪曲(わいきょく)で被害者を冒涜(ぼうとく)している」と
    あらためて死刑を求めた。
    最高裁が上告棄却、元少年の死刑確定へ(2012.2.20、msn産経ニュースより抜粋)
     平成11年の山口県光市母子殺害事件で、殺人や強姦致死などの罪に問われ、
    20年に広島高裁の差し戻し控訴審判決で死刑とされた元少年(30)の差し戻し上告審判決で、
    最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は20日、元少年側の上告を棄却した。
    死刑とした広島高裁の差し戻し控訴審判決が確定する。
     上告が棄却されたのは、犯行当時18歳1カ月だった元少年の大月(旧姓福田)孝行被告。
    事件発生から13年を経て裁判が終結する。
     最高裁が永山則夫元死刑囚の最初の上告審判決で死刑適用基準(永山基準)を示した
    昭和58年以降、殺害された被害者が2人の事件で、犯行時少年の被告の死刑が確定するのは初めて。
    最高裁が把握している死刑確定者の中で、最も年齢が低いとみられる。
     同小法廷は、「被害者の尊厳を踏みにじった犯行は冷酷、残虐で非人間的な行為だ。
    被告は殺害態様などについて不合理な弁解を述べており、真摯な反省の情をうかがえることはできない」
    と指摘。その上で、「犯行時少年であったことや、更正の可能性もないとはいえないことなど
    酌むべき事情を十分考慮しても、刑事責任はあまりにも重大」と述べ、死刑判決はやむを得ないとした。
     死刑に異論を唱える人もいるが、私は死刑は当然のことだと思っている。
    親子三人、幸せに暮らしていたのにある日突然、残忍な少年によって将来を断ち切られてしまったのだ。
    死刑は重過ぎるという人は、先ずは自分の家族に置き換えてみることだ。
    何の罪も落ち度もない母子を殺し、しかも妻の弥生さんは首を絞めて殺害後に乱暴し、
    長女の夕夏ちゃんは床に叩きつけた上、ひもで首を絞めて殺害したのだ。
    水道の検針を装ってドアを開けさせ、強姦殺人を実行した少年には計画性があったと思う。
    週の何曜日は本村さんが夜遅く帰宅するのをじっと観察しておいたとしか思えない。
    計画なく事に及んだとしたら、本村さんと鉢合わせすることも有り得るのだ。

光触媒(ひかりしょくばい) : 太陽や蛍光灯などの光を照射することで一定の化学反応を促進する触媒のこと。
    自分自身は変化することなく光を受けることにより、その表面で強力な酸化力が生まれ、
    接触してくる有機化合物や細菌などの有害物質を除去することができる環境浄化材料で、
    半導体と色素(有機金属錯体)がある。
     1967(昭和42)年、東京大大学院研究室学生であった藤嶋昭氏(東大特別栄誉教授、
    現在、財団法人神奈川科学技術アカデミー理事長)が半導体金属を研究中に、
    酸化チタン電極に紫外線光を当てることで水を水素と酸素に分解できることを発見したのが
    世界で最初で、本多健一・東大名誉教授と共同発表したため「ホンダ・フジシマ効果」と呼ばれる。
     最近注目されているのは、光を当てると活性化して、表面に付着した物質を酸化分解する
    N型半導体の二酸化チタン(チタニアともいう)を使ったもので、自然界にも豊富に分布し、
    食品添加物にも指定されている安全な物質である。紫外線エネルギーや熱エネルギーを
    受け取った光触媒は強力な酸化還元反応を示し、脱臭、殺菌、汚染防止、有害物質の除去、
    鏡の曇り止めなどの機能やシックハウス化学物質過敏症対策の効果があり、
    空気清浄器、建物の外壁などへの用途が多い。
    身近な例としては植物の光合成があり、葉緑素(クロロフィル)も光触媒の一種である。    
主な光触媒機能
大気浄化
空気中のNOxやSOx、ホルムアルデヒドなどの有害物質の除去。 
脱臭
アセトアルデヒドアンモニア硫化水素などの悪臭の分解・消臭。
浄水
水中に溶解した汚染物質であるテトラクロロエチレンや
トリクロロエチレンなどの揮発性有機塩素化合物を分解、除去。

抗菌

抗菌作用により、レジオネラ菌やその他細菌を殺菌・分解し、クリーンな環境を保つ。
防汚
窓ガラスや外壁などの曇り止めや汚染防止。
光室積温泉(ひかりむろづみおんせん) = 光室積温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
彼岸(ひがん) = 彼岸(宗教関連に別掲)
彼岸会(ひがんえ) = 彼岸会(宗教関連に別掲)
ヒカンザクラ(緋寒桜) = ヒカンザクラ(桜関連に別掲)
ヒガンザクラ(彼岸桜) = ヒガンザクラ(桜関連に別掲)
彼岸花(ひがんばな) = 曼珠沙華
彼岸河豚(ひがんふぐ) = 彼岸河豚(フグ関連に別掲)
引き揚げ(salvage:沈没船の、repatriation、a return:戻ること、an increase(of 5%):値段の、
    a rise:給料などの.)ひきあげ : いままでいた所を引き払って、もとの所ヘ戻す。
    また、もとの所へ戻ること。他国に入植した者が、入植を断念し、本国に帰国することを指す。
    特に、戦争終結後に敗戦国民が当該国から追放されることを指すことが多い。
    (例)軍隊を引き揚げる。外地からの引き揚げ。海底に沈んでいる船の引き揚げ。選手団の引き揚げ。
    終戦に伴う海外からの引き揚げ : 戦前・戦中海外にいた660万人以上ともいわれる日本人が、
     1945(昭和20)年の終戦に伴い、短期間に一斉に帰国することをいう。
     敗戦時に外地にいた日本の軍人軍属や民間人は、ナホトカ、葫蘆島(ころとう)、釜山、
     ホルムスク(真岡)、上海などから引き揚げ船に乗り込み、舞鶴、函館、浦賀、佐世保、博多、仙崎、
     大竹、鹿児島、名古屋、田辺、宇品など国内18の港に上陸した。
     京都府の舞鶴港は第2次世界大戦終結後は在外邦人が日本本土へ戻るための引揚港に指定され、
     1950(昭和25)年に他港が引き揚げを終了したあとは舞鶴のみに集約され、
     同港への集団引き揚げは1958(昭和33)年9月7日、真岡からの472人が最後だった。
     その後、1959年に真岡から小樽へ引き揚げ船が2回就航したほか、
     樺太や中国などからの個別の引き揚げは、1970年代まで続いた。
     主に中国大陸からの軍属・民間人、シベリア抑留者約66万人と約1万6千柱の遺骨を迎え入れた。
      続々と外地から引き揚げてくる一方で、消息が分からない未帰還者も多数いた。
     留守家族の激しい反発を受けながら、7年間以上生死不明の未帰還者に
     「戦時死亡宣告」をする制度が1959年に施行された。
      旧ソ連によって抑留された元将兵は57万5千人に達し、
     このうち少なくとも5万5千人が死亡したとされるが、正確な人数は今も分かっていない。
     参 : A1
    財政資金の引き揚げ : 個人や企業等の民間部門から、
     納税等により政府(国庫)に資金が流入することを言う。
引きこもり(social withdrwal)ひきこもり : 一般的には、学校や勤め先に行かず長期間
    自宅に閉じこもって社会参加しない状態のことを指す。定義は厳密には定まっておらず、
    一般に子どもに多く、親や学校の友人などの周囲の人間に溶け込めない者が、自己防衛策として、
    外部の人間などと接触しないように、自分の部屋に引きこもっている状態を言うケースが多く、
    日本の文化依存症候群とされる。しかし、厚生労働省の国立精神・神経センター精神保健研究所
    社会復帰部による定義では、「さまざまな要因によって社会的な参加の場面がせばまり、
    就労や就学などの自宅以外での生活の場が長期にわたって失われている状態」とされている。
    生活習慣が昼夜逆転していたり、ゲーム中毒だったりと、何かしらの問題を抱えていることが多い。
    中には10年以上引きこもっている者もいるという。
    全国でかなりの子どもなどが自宅に引きこもっていて、社会問題になっている。
    民間の団体や行政などが、引きこもりの子どもを社会復帰させる活動を行なっている。
    厚労省の調査では、2002年の1年間で全国の保健所・精神保健福祉センターに寄せられた
    ひきこもりに関する相談は1万4069件。年代別では、19〜29歳が約52%を占め、
    30歳以上も3割強もいた。「引きこもり」は当事者の性格の特徴も多様性に富み、また、
    家族の対応も千差万別で、「引きこもり」を援助するためにはこの多様性に対応することが必要となる。
    参 : 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所(HP)
    
    誤解されがちな「ひきこもり」
    (朝日新聞2010.5.16「声」より、宮崎県日向市の広瀬 祐麻さん(17歳)の投稿文紹介)
     私はひきこもりの17歳です。最近、ひきこもりの人が起こした悲しいニュースがありましたよね。
    そのせいで、ひきこもりは危ないと思われているかもしれません。
    ですが、それはまちがいです。ひきこもりだってあなたとおなじ人間なんですよ。
     親は「自分の子供がひきこもりになったらどうしよう」って心配かもしれないし、
    もうすでに子供がひきこもりになっていたら「早く部屋から出さなきゃ」と思うかもしれません。
    でも、ひきこもりイコール悪いこと、じゃないと思うんです。
     私の場合、学校でいじめられ外の世界がこわくなりました。それでひきこもりに。
    当時親は私を心配して、部屋から何度もひっぱり出そうとしました。
    だけど私は「居場所がなくなった」と悩み、うつ病になりました。そして自殺しようとして、
    それで両親は「無理させてたんだね」って。それをきっかけに私は両親と話すようになりました。
     両親が外の世界を教えてくれて、ちょっとずつだけど興味を持って、
    その3年後、私は外に出られるようになりました。
    人が多い場所は苦手でも、今年の春は桜を見に行きましたよ。とてもきれいでした。
     親に「外に出なさい」と必死に言われると、子供は居場所をなくしてしまい、
    自分は悪い子なんだと思い込んでしまいます。だから最初に
    「あなたはここにいていいの」ってことを教えてあげてください。ひきこもりからのお願いです。
     いいえ、私も人間ですが、引きこもりをする人間ではありませんでした。
    小学校の時にいじめに遭いましたが、がまん強く学校に通いました。それは同級生が
    教育を受けて私だけの学力が低下すると、人並みの大人になれないと思ったからです。
    子供が引きこもりになれば、どこの親でも嘆き悲しむのは当然のことです。
    それは将来、学力や集団生活で、子供の就職、結婚、子育てなどに影響を及ぼし、
    まともな社会生活がおくれるか心配だからです。
    祐麻さんの思いもわかりますが、「あなたはここにいていいの」という親は10人に1人もいないでしょう。
    ただ可愛くいとしい娘に、自殺されるよりは家にいてもらった方がよかったからだと思います。
    引きこもりの人にお願いします。あなたが親になった時、自分の子供が引きこもりになった時に
    どうするか考えてみてください。親のほか兄弟などの親族、学校にも心配をかけることになります。
    いじめに遭った時は親や先生に相談し、一刻も早く苦痛を取り除きましょう。
    引きこもりにならないために。ひきこもりイコール良いこと、ではないからです。
ひき逃げ(ひきにげ) : 轢き逃げ。一般に道路交通法第72条1項(交通事故の場合の措置)違反を伴う
    交通事故を総称し、救護義務、危険防止義務ならびに報告義務を果たした他の交通事故と区別している。
    すなわち、「ひき逃げ事件」とは、車両等の交通による人の死傷または物の損壊があったときは、
    運転者その他の乗務員が、ただちに車両等の運転を停止して、負傷者の救護、
    道路における危険防止等、必要な措置を講じる義務があるにもかかわらず、これをしないもの、
    および警察官にその交通事故の発生日時および場所、死傷者の数および負傷者の負傷の程度、
    損壊した物および損壊した程度、交通事故について講じた措置を報告しない事件を総称するものである。
    とくに「ひき逃げ事件」は、自らが関与した交通事故によって身体を傷つけた者を救護すべき
    義務があるにもかかわらず、刑事上、民事上、行政上の責任を免れるため逃走するという
    もっとも悪質な犯罪行為である。なお、発生したひき逃げ事件の検挙率は、死亡事故の場合、
    2005(平成17)年で97.6%という高率に上っており、引き合わない犯罪の典型となっている。
    ちなみに、人の死傷を伴わない事故(物損事故、他人のペットを死傷させた場合も含む)の場合は
    「当て逃げ(あてにげ)」とされる。
    道路交通法72条は、事故を起こした者について次のような義務を課している。
     @負傷者の救護義務・道路上の危険防止の措置義務(負傷者を安全な場所に移動する等)
     A道路交通法を所掌する行政官庁である「警察」に、
      事故・負傷者の状況や事故後の措置・周辺交通の状況を報告する義務
     B報告を受けた警察官が必要と認めて発した警察官が到着するまで現場に留まる命令に従う義務
    これらのうち最も罰則が重いのが、自分が関係した事故で目の前の負傷者を放置して立ち去った
    @の義務違反であって、運転者の責任の程度によって5年または10年以下の懲役となる(同法117条)。
     これが「ひき逃げ」と言われる犯罪である。
    救護もしなければ当然犯す事になるAの報告義務違反の最高刑は懲役3月(同法119条10号)、
    Bの現場に留まる義務に従わなかった者は最高5万円以下の罰金(同法120条11号の2)であって、
    これらは刑の上限としては速度違反(同法22条・罰則同法118条1号)より軽い。
    また、事故後に被害者が即死していた場合には、上記の@が適応されないため、
    いわゆる「ひき逃げ」に問うことはできなくなる。

    ひき逃げ厳罰化、遺族の思いに共感
    (朝日新聞2010.10.28「声」より、福岡市南区の主婦・野口 康子さんの投稿文紹介)
     先日、所用で福岡・天神に出かけた。
    すると拡声器を手に何か訴えている人たちがいたので足を止めた。聞いていると、
    飲酒・ひき逃げの厳罰化を求める署名活動だったので、私もすぐに署名させてもらった。
     訴えていたのは、飲酒運転の大型トラックに娘2人を奪われた千葉市の井上保孝さん、
    郁美さん夫妻ら被害者の遺族らだった。各地からはるばる福岡へ署名活動に来られたのか、
    と胸が熱くなり、ご苦労さまと声をかけたらチラシを渡された。
     それには遺族の声が載せてあり、読んでいるうちに、いかに飲酒・ひき逃げが卑劣で悪質な犯罪なのか、
    怒りが込み上げてきた。7年前に北海道で起きた事件では、早朝に高校生がひき逃げされて亡くなった。
    逃げた被告に対する判決は懲役2年10カ月。我が子の命を奪った被告の量刑が軽すぎる。
    家族はやりきれない思いだろう。井上さんの事故の後、危険運転致死傷罪を盛り込んだ改正刑法が
    成立するなど厳罰化は進むが、事故後に現場から逃げて飲酒をごまかすケースは今も絶えないという。
     「走る凶器」の車で、酒を飲んでの運転やひき逃げは絶対許せない。
    遺族の方々が飲酒・ひき逃げをする者に対し、
    危険運転致死傷罪と同等以上の厳罰化を求めているが、国は法改正すべきだと私も思う。
     ひき逃げ犯人のほとんどが、「はねたり、ひいたりした覚えがない」と言うが、
    それは飲酒めいていしていたからだ。「
乗るなら飲むな、飲んだら乗るな、!
ビキニ水爆実験(びきにすいばくじっけん) = ビキニ水爆実験(核関連に別掲)
引きも切らず(ひきもきらず) : ひっきりなしに。絶え間がない。次次と続く。【類語】●ひっきりなし
飛脚メール便(ひきゃくメールびん) → メール便
秘境駅(ひきょうえき) = 秘境駅(駅関連に別掲)
引く手数多(ひくてあまた) : ひっぱりだこのこと。誘いを掛ける人が多いこと。求める人が多いこと。
    【類語】●娘一人に婿八人引っ張り凧
ピクトグラム(pictgram) : ピクトグラフ(pictgraph)。
    @絵文字や象形文字の一種で、道路標識や地図記号、天気図、非常口、エスカレーター、トイレ、
     車椅子、禁煙など、学習しないで誰でも一目で意味の分かる記号の総称をいい、
     駅や空港などの公共空間や工事現場などでよく見かけられる。
     日本で本格的にピクトグラムが使われるようになったのは、
     1964(昭和39)年の東京オリンピックからで、英語が通じにくいアジアで初めての大会のために、
     国際オリンピック委員会から要請があったことによるもので、
     日本で作られた「非常口」などISOで認められ、世界で用いられているものが多い。
     現在、ISOで承認されている世界共通のピクトグラムは57種類ある。
    A絵を用いた統計図表。
非結核性抗酸菌症 = 非結核性抗酸菌症(医療関連に別掲)
飛行機草(ヒコウキソウ) : 別名に「コウモリホオズキハギ(蝙蝠酸漿萩)」、
    「ストライプヒコウキソウ(ストライプ飛行機草)」がある。
    学名「Christia vespertilionis(クリスティア・ウェスペルティオニス)」。
    原産地は中国南部〜インドシナ半島で、中国、インドシナ半島、マレイシア、
    オーストラリアなどに、12種ほど分布していることが知られている。
    マメ科・クリステ.ィア属の非耐寒性多年草(または1年草)で、高さは50〜90cm程度になる。
    開花は7月〜9月で、秋に葉の色が鮮明でなくなった頃に
    白色や薄紫色の地味な小さな花を咲かせることもある。
    ストライプの入った葉の形がユニークで、あたかも飛行機の翼を思わせることからこの名が付いた。
    葉の側脈がやや色が濃くて、その濃淡が美しく、一層翼の感じを引き立てており、
    風が吹いて揺れる姿はとても風情がある。
    日当りの良い場所を好み、光が弱いと縞が薄くなる。耐寒性はやや強いが、5℃以上で管理する。
    管理方法 : 日当たりと風通しの良い場所で管理するが、夏場の直射日光は苦手ので避け、
     室内のレースのカーテン越しに光が当たる場所に置き、水切れに注意し、
     黄色くなった下葉をこまめに摘み取ると、株への負担が少なくなり、長く楽しめる。
     耐寒性はやや弱いため、10℃以上を保つようにする。
     用土は出来るだけ水はけの良いものを使用し、水は土の表面が乾いてきたらたっぷりと与える。
     肥料は特に必要ないが、葉色が良くないようなら観葉植物用のものを与えると良い。
非拘束名簿式(ひこうそくめいぼしき) = 非拘束名簿式(国会・政治関連に別掲)
被告(a defendant:民事、the accused:刑事)ひこく : 民事訴訟・行政事件訴訟において、
    原告により訴えられた側の当事者のことをいう。つまり、訴えた人を「原告」、
    訴えられた人を「被告」と便宜的に呼んでいるだけで、それ以上の意味はない。
被告人(ひこくにん) : 刑事被告人。刑事訴訟において、犯罪の嫌疑が十分であるとして
    検察官によって起訴され、訴訟が係属中の者をいう。被告人も、刑事裁判が確定するまでは
    無罪が推定されるのが原則だが、一般的には報道等によって犯罪者として扱われてしまっている。
    憲法は犯罪の疑いをかけられたものについて、起訴される前は「被疑者」と呼んでいる。
    したがって、被疑者として捜査を受けても、必ずしも刑事裁判になるとは限らない。
    被疑者には黙秘権があり、逮捕された場合には弁護人と面会する権利がある。
    一般に逮捕された者を「容疑者」と呼ぶが、これは法律上の用語ではない。
    被疑者、容疑者、被告人、いずれも犯罪の嫌疑をかけられているだけである(真犯人でないこともありうる)。
    裁判所が、有罪の判決をするまでは、「罪を犯してないもの」として
    扱うべきとの原則(無罪の推定)が妥当する。しかし、逃亡防止及び罪証隠滅防止の目的から
    刑法及び刑事訴訟法において被疑者又は被告人は人権(特に身体の自由)が制限されている。
    検察官は、被告人がどのような犯罪をおかしたのかを証拠によって明らかにしなければならず、
    一方、被告人は弁護人とともにこれを争うことができる。こうして裁判が行われ、裁判所は、
    被告人が犯罪を犯したとの確証にいたった場合に有罪の判決を下す。
    つまり、「被疑者(容疑者)」→起訴→「被告人」→有罪→「受刑者」となる。
彦根城(ひこねじょう) = 彦根城(別掲)
ビザ(VISA) : 査証。
    本邦に入国しようとする外国人の所持する旅券(パスポート)に付与する「入国のための推薦」、
    あるいは当該外国人の所持する旅券が真正であり、
    表示の範囲で本邦入国(滞在)を認定するとの「裏書き」であると言うことができる。
    が、外務省の説明で、要約すると、
    外国人が正当な理由と資格で旅行するものであることを証明する旅券の裏書き。
    通常、行先国の領事館の駐在領事が行い、日本国政府の発給する査証は、
    「外務省設置法」に基づき外務省の在外公館において発給されるもので、
    査証は在外公館でしか取得できず、日本に到着した後に国内で取得することはできない。
    詳細は外務省の「ビザ案内」で。 参 : 海外旅行大使館
被災者生活再建支援法(ひさいしゃせいかつさいけんしえんほう)
    阪神・淡路大震災を機に平成10(1998)年5月に議員立法で成立し、
    平成11年4月5日からスタートした。この日以降に発生した地震などの自然災害により家を失ったりし、
    生活基盤に著しい被害を受けた世帯に対して、都道府県が相互扶助の観点から
    拠出した基金を活用して、被災者生活再建支援金を支給することにより、
    その自立した生活の開始を支援しようとするもの。
    支給金額は、世帯の構成等条件によって異なるが、
    生活必需品などの物資購入、被災家屋の解体撤去費用などの経費として、
    最高300万円(発足当時は100万円)の支援金が支給される。平成16(2004)年4月から、
    住宅再建支援に最高200万円を支給する「居住安定支援制度」が新設されたが、
    住宅の解体費など周辺経費に限られ、建築・補修費は対象外となった。
    2007年11月の改正で、支給要件になっていた年収や年齢の制限、
    生活必需品の購入費や医療費などに限られていた使途も完全に制限が撤廃された。
    だが、支援金が支給される災害は災害救助法が適用されたり、都道府県内で
    100世帯以上の全壊被害があったりした場合など、一定規模が必要とする基準は残された。
    東日本大震災では青森、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、千葉の7県全域と、
    長野、新潟県の計3市町村に適用されている。
    自然災害とは、暴風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波、噴火その他の
     異常な自然現象により生ずる被害であり、対象となる災害の程度は次のとおりです。
     なお、本制度が適用になる自然災害が発生した場合には、都道府県から、その旨の公示される。
     @市町村又は都道府県の人口区分に応じた一定規模以上の被害が発生した
       市町村の区域に係る自然災害
     A10以上の世帯の住宅が全壊する被害が発生した市町村の区域に係る自然災害
     B100以上の世帯の住宅が全壊する被害が発生した都道府県の区域に係る自然災害
     C5世帯以上の住宅が全壊する被害が発生し、@〜Bに隣接する
       市町村(人口10万人未満に限る)における自然災害
    被災世帯とは、政令で定める自然災害により、その居住する住宅が全壊した世帯その他
              これと同等の被害を受けたと認められる世帯として政令で定めるものをいう。
    支給対象世帯とは、
     ●住宅が全壊した世帯
     ●住宅が半壊し、倒壊防止等のやむを得ない事由により住宅を解体した世帯
     ●災害が継続し、長期にわたり居住不可能な状態が継続することが見込まれる世帯
     ●住宅が半壊し、大規模な補修を行わなければ住宅に居住することが
       困難である世帯(大規模半壊世帯)
膝を突き合わす(ひざをつきあわす) : @互いの膝が触れ合うほど接近する。間近で親しく話をすること。
    集まって相談する。A大変混雑した状態。
膝を交える(ひざをまじえる) : 同席して親しく話し合う。お互いに打ち解けて話し合うこと。
膝関節水腫 → 変形性関節症(医療関連に別掲)
ビザなし交流(ぴざなしこうりゅう) : 「北方四島交流事業(ほっぽうよんとうこうりゅうじぎょう)」の通称で、
    内閣府北方対策本部の補助のもと、北方四島交流北海道推進委員会並びに
    独立行政法人北方領土問題対策協会が実施している、日本人と色丹島、
    国後島及び択捉島(以下、北方四島)に居住するロシア人との交流事業。
    1991(平成3)年4月に旧ソ連のゴルバチョフ大統領の提案により1992年2月から開始された。
    北方四島交流事業は、日本人が北方四島を訪れる「訪問事業」と、
    北方四島在住のロシア人を日本の各都市に招く「受入事業」の二つに分けられる。
    領土問題が未解決となっている北方四島に居住する
    ロシア人住民と日本国民が、旅券・査証なし(ビザなし)で行っている交流で、
    北方四島在住ロシア人住民と日本国民の相互訪問により相互理解の増進を図り、
    北方領土問題の解決に向けた好ましい環境を整備することを目的としている。
     なお歯舞群島に対する訪問事業は、
    国境警備隊員を除いてロシア人が居住していないので実施されていない。
    2008年度までに日本側は209回、延べ8853人、ロシア側は146回、延べ6691人が参加した。
    2009年7月6〜10日には、元島民や返還運動関係者、報道陣ら65人が、国後、択捉両島を訪問した。
    ビザなし交流で北方四島に行ける人
     @元島民 : かつて、北方四島に住んでいた人やその子、孫、それらの配偶者
     A北方領土返還要求運動関係者。関係団体に所属している人で推薦された人等
     B報道関係者。日本新聞協会、日本雑誌協会、テレビニュース映画協会に加盟している社の職員等
     C専門家。訪問の目的に資する活動を行う学術、文化、社会等の各分野の専門家で推薦された者
     D同行者。内閣総理大臣及び外務大臣が適当と認める者
     最終的には、日本とロシアの両国外務省間の外交交渉で合意される必要がある。
    参 : 千島歯舞諸島居住者連盟(HP)、北方領土復帰期成同盟(HP)、A1

     2009年7月に成立した改正北方領土問題等解決促進措置法(北特法)への強い不満からか、
     この月の訪問では択捉島のニコライ・ラズミシキン・クリル地区行政長は
     「ロシアの固有の領土の島で、皆さんを歓迎する」と皮肉たっぷりに迎え、
     「今後の訪問団は、日本政府が正しくない一方的な法律を取り消さない限り、受け入れない」と言い、
     過去の訪問団が島内に立てた「我が国固有の領土」と明記した日本語標識を持ち帰るよう
     迫ったそうだが、交流は日ロ両国の合意なのに、地区行政長ごときのけんか腰の対応は、
     日本政府からロシア政府に抗議し、対日強硬派とされる行政長には解任を申し入れるべきだ。
     中途半端な交流を行うより、北方領土返還まで交流はストップした方がベターである。
     しかし、択捉島民を刺激するような「択捉島は日本固有の領土」などの看板を立てることはないし、
     ロシアも返還運動関係者の受け入れを拒み、元島民だけの交流とすればよいものを・・・

ピサンゴレン(Pisang Goreng) : バナナフライ。フライドバナナ。バナナの天ぷら(バナナ・フリッター)。
    インドネシアやマレーシアなどの「揚げバナナ」のことで、ピサンは「バナナ」、ゴレンは「揚げる」という
    意味である。ふっくらした甘くないドーナツのような衣でバナナを包んで揚げたおやつ(デザート)であるが、
    見た目ほどは油っこくなく、甘さと酸っぱさが程よく混じっている。
    ゴドー(Godoh)も揚げバナナで、甘くない調理用のバナナを使って、衣は米粉に塩を少し加えてある。
    作り方(材料4人分)バナナは大2本を用意する。できればサバ種などの調理用バナナがよい。
     @上新粉などの小麦粉250g(大さじ5くらい)にベーキングパウダーを小さじ1/2を加え、よく
      かき混ぜる。(小麦粉は米の粉でもよく、少量の砂糖・食塩、ココナッツミルクやバターを加えてもよい)
     Aそれに水と卵1個を加え、とろとろ状態にかき混ぜる。(牛乳やサゴヤシのでんぶんを加えてもよい)
      手抜きして、小麦粉や卵の代わりに「春巻きの皮」を使う方法もある。
     Bバナナの皮をむき、3等分したあと縦半分に切り、とろとろの衣をたっぷりつける。
      (バナナはななめに輪切り状に切ってもよい)
     C衣を包むように160℃くらいの低温ので油(サラダ油など)でじっくり揚げる。
      いったん油から引き揚げて、さらに2回揚げるのが特徴で、水分が飛び、さくさくした衣になる。
      きつね色になったら油からあげてクッキングペ−パーの上で余分な油を切る。
      (注)油の温度が高いと、中のバナナに火が通らないうちに外の皮が焦げてしまう。
     Dおいしいピサンゴレンの出来上がり。
      アツアツのうちに食べるのがよく、好みにより粉末シナモンやグラニュー糖をふりかけてもよい。
菱川師宣(ひしかわ・もろのぶ) : 1618(元和4)年頃〜1694年7月25日(元禄7年6月4日)。
    江戸時代前期の浮世絵師。俗称、吉兵衛。号は友竹。
    安房国(あわのくに)保田(ほた)の地に7人兄弟の4番目として生まれた。
    父は能衣装や大名の着衣に刺繍や縫箔(ぬいはく)を施す職人で、
    こうした家庭で育った彼は10歳で京都に出て絵を学び、
    1658(万治元)年に江戸に出て狩野派、土佐派、長谷川派などの画法を学んだとされ、
    多くの版本の挿絵を多く描き、独自の美人様式を確立した。
    また、歌舞伎や吉原の風俗などを肉筆画として制作、浮世絵版画の開祖とされる。
    木版画、肉筆画、絵本、挿絵本など多方面に渡り、生涯150点に及ぶと言われている。
    代表作の「見返り美人図」のほか「衝立のかげ」「まつ風村雨」「春秋双妍図(若衆と娘)」
    「のぼり龍図」「墨摺手彩色大判十二枚組物」などがある。また春画も数多く描いた。
     故郷房州保田(現・千葉県鋸南町)を愛し、落款には「房陽」「房国」という文字を入れたり、
    保田の別願院には、父母、親族の供養のために梵鐘を寄進している。
    故郷には菱川師宣記念館がある。 参 : 菱川師宣記念館(HP)
    
    見返り美人図

    菱川師宣の肉筆画発見(2008.11.18、朝日新聞より)
     「見返り美人図」などで知られる浮世絵の本格的開祖、江戸前期の画家・菱川師宣が
    描いたとみられる大作の肉筆画「江戸名所風俗図巻」が新たに見つかった。
    花見や芝居見物といった江戸の四季の風俗を色鮮やかに描いた晩年の作品で、
    国際浮世絵学会理事長の小林忠・学習院大教授は「記念碑的な傑作」と話している。
     この肉筆画は長野市の個人宅から見つかり、上下巻から成る。タテ約43センチ、
    全長は上下巻で約25メートルと大型だ。金泥など上質の絵の具を使ったとみられ、色鮮やか。
    小林教授は、落款や表現の巧みさなどから、上巻は師宣自身の作であり、
    下巻は弟子による可能性が高い、と判断した。
     上巻には、上野の山で花見を楽しむ人々や中村座歌舞伎小屋の内外などが描かれている。
    「急成長した江戸の都市文化の豊かさを鮮やかに伝えている」と小林教授。
    同作は、2008年11月20日発売の美術誌「國華」(発売・朝日新聞出版)で紹介される。
    
    花のお江戸、四季おりおり。「江戸名所風俗図巻」上巻(部分)
鹿尾菜(ひじき) = 鹿尾菜(海藻類に別掲)
飛耳長目(ひじちょうもく) : 古い時代や遠方のことを良く見聞きすること。ものごとの観察に鋭敏であること。
    また、その目と耳。転じて、見聞を広めるための書物のこと。【類語】●鳶目兎耳
犇めく(ひしめく) : @大勢の人が1カ所にすきまなく集まる。また、集まって騒ぎたてる。
     (例)観衆が犇めく。船が犇めくように繋留されていた。池には渡り鳥が犇めきながら泳いでいた。
    Aギシギシときしんで音がする。(例)ホームに犇めく乾いた音色。雑音が犇めく。
ビジュアル系 : ビジュアルとは「視覚的」と言う意味があるので、
    それなりの「見てください」というような派手な化粧や格好(衣装)をしていれば、
    ビジュアル系(ビジュアル形とも)という。年は取っていても、志茂田景樹さんはビジュアル系だそうです。
    元は、
ビジュアルを重視していると見られる、
    化粧をして髪をカラーリングしている日本のロックバンドの総称のことで、
    「ビジュアル・ロック」とも言われていて、音楽的な共通点や言葉としての明確な定義はない。
    「ビジュアル」という呼び方は、X(後のX-JAPAN)のインディーズ時代のステッカーに
    「ビジュアル&ショック」とか「ビジュアル&バイオレンス」などの
    フレーズが付記されていたことがきっかけになっているという説もある。
    あえて特徴を挙げると、メンバーは中性的なルックスとメイク、
    耽美的な歌詞やメロディーなどの独特な共通点があり、
    総じてファンとバンドがひとつの世界観を共有し育てていくような構造になっている。
    また、SHAZNA以前は、「化粧をしているロックバンド」、
    SHAZNA以降は「美意識を持っているバンド」とも言われている。
    代表的なバンドはX-JAPAN(エックス・ジャパン)、LUNA SEA(ルナ・シー)、
    GLAY(グレイ)、SHAZNA(シャズナ)、MALICE MIZER)(マリス・ミゼル)など。
    「音楽をやるのに化粧すること自体が意味のないことなので、ビジュアル系という表現は、
    本来音楽ジャンルを指す用語じゃない。」 と言い切る人がいるので、元は、からは参考にしましょう。
批准(ratification)ひじゅん : @国が「その条約を守ります」、と約束すること。
    全権を託された委員が調印して内容の確定した条約を、条約締結権をもつ国家機関が承認すること。
    A臣下の差し出す文書を、君主が可否を判断すること。
秘書(a secretary)ひしょ、セクレタリー : @要職にある人に直属し、機密の事務や文書を扱い、
     その人の仕事を助ける役。また、その役の人。
    A秘蔵して、めったに人に見せない書物・文書。秘籍。
秘書官 = 秘書官(国会関連に別掲)
非常解放面格子 → 面格子
微小血管狭心症 → 狭心症(心臓関連に別掲)
非常任理事国 = 非常任理事国(国連関連に別掲)
ビジョン(a vision) : @将来の見通し。構想。未来像。A幻想。幻影。B視覚。視野。
聖牛(ひじりうし、せいぎゅう) : 水の勢いを弱めるための装置で、川を流れる水の浸食作用などから
    河岸や堤防を守る水制用具の一種である。多くの丸太で三角錐(さんかくすい)を横に倒したような
    構造物をつくり、いくつかの蛇籠(じゃかご)をのせたもの。
    江戸時代中期以降に急流河川で多く用いられた。 参 : 輪中堤
美人薄命(びじんはくめい) : 蘇軾「薄命佳人詩」から、美人に生まれ付いた人は、
    運命にもてあそばれて、不幸せだったり、病弱で早死にしたりすることが多いということ。
    兎角、美人は短命で不幸になりやすいとされること。【類語】●佳人薄命
翡翠の髪状(ひすいのかんざし) : 翡翠(かわせみ)の羽のように、艶(つや)やかで長く美しい髪のこと。
    【類語】●緑の黒髪
ビスケット(a biscuit:英、a cracker、a cookie:米) : 小麦粉に牛乳・卵・砂糖・バター・香料などを
    加えて一定の形に焼いた洋菓子のこと。広くは、脂肪を多くしたクッキーなども含めていう。
    語源はラテン語のビス・コクトゥス・パーニス(bis coctus panis)の「2度 焼かれた物 パン」という
    意味で、水分を減らして保存食として作られた堅パンを指した。ちなみに、コロンブスやマゼランなどの
    探検家も、長い航海にのり出す時は、大量のビスケットを船に積み込んでいたそうである。
    1980(昭和55)年に社団法人全国ビスケット協会で、2月28日を「ビスケットの日」と定めている。
ピストバイク = ピストバイク(自転車関連に別掲)
ヒスパニック(Hispanic、Hispano:スペイン) : メキシコやプエルトリコ、キューバなど
    中南米(ラテン・アメリカ)のスペイン語圏諸国からアメリカ合衆国に渡ってきた移民とその子孫をいう。
    ラテン系という意味のスペイン語から「ラティーノ」もほぼ同義に用いられるが、
    こちらは単に「ラテンアメリカ出身」という意味が強く、ポルトガル語圏であるブラジルなどの出身者も含む。
    近年増加傾向にあり、2006年の調査では約4430万人で、全米人口の15%近くを占め、
    黒人をしのいで最大の少数派(マイノリティ)民族となっている。ヒスパニックの多く住む地域としては、
    ニューメキシコ州、カリフォルニア州、テキサス州、アリゾナ州などがある。
ヒズボラ(Hizbullsh)ヒズボッラー : イスラム教シーア派民兵組織で、
    イラン革命防衛隊の指導下に創設された。レバノン南部に拠点を持ち、
    イスラエルとSLA(親イスラエル民兵組織の南レバノン軍)の連合軍に対抗している。
    “ヒズボラ”は「神の党」を意味し、1982(昭和57)年のイスラエルのレバノン侵攻を契機に結成された。
    約300人の抵抗運動者を中心に5000〜6000人の武装兵力を持つ組織であるが、
    レバノンの国内において政治部門として政党を持ち、
    国会議員128名のうち10名の議員を送り込むれっきとした合法組織である。
    イランやシリアの影響下にあり、イラン革命の刺激を受けイランからの資金・武器援助を得て
    レバノンにおけるイスラム国家建設を提唱する組織とされ、1985(昭和60)年以来、
    レバノン南部を実効支配していたイスラエルに対する武装闘争を続け、
    2000(平成12)年のイスラエル軍撤退後も国境を挟んでたびたび交戦している。
    パレスチナでの対イスラエル武装闘争を資金や武器供給、訓練などで支援しているとされ、
    米国はヒズボラを「テロ組織」に指定している。
    レバノンの国民経済をかつての中東のパリと称された時代の活気あるものにする為には
    外国投資を促進し観光誘致を行う他はない。ところがハリーリ首相がいくら努力をしても
    ヒズボラがイスラエルを武力挑発しイスラエルがその報復にレバノンを武力攻撃する限り平和は訪れない。
    イスラエルはヒズボラが抵抗運動を行うたびにヒズボラの動きを押さえ込めない責任はお前にある
    とばかりにレバノンの公共施設を攻撃してきた。ところがヒズボラを背後で操るのはシリアであることを
    知っているぞとばかりにシャロン政権になって初めてレバノン国内にあるシリア軍の軍事施設を攻撃した。
    ここに至ってシリアとイスラエルの直接対決のおそれさえ出てきている。
    イスラエルは、パレスチナの「ハマス」という組織に兵士を拉致され、ハマスと戦いを始めていた。
    ハマスは兵士を帰して欲しければ、イスラエルの刑務所に収容されているパレスチナ人たちを
    釈放しろと求めていた。その後、ヒズボラも同じようにイスラエル兵2人を拉致して、
    同じ要求をしてきたことから、イスラエルは2006年7月になって大規模な攻撃を始めた。
非正規社員(ひせいきしゃいん) : 非正社員。非正規労働者。
    正社員以外の労働者。終身雇用でなく期間を限定して雇用される者であり、
    日雇い・臨時工・季節労働者(期間従業員)・アルバイト・嘱託・パートタイム・契約・派遣労働者等、
    さまざまな雇用形態で働く非正規の職員・従業員たちのこと。これらの非正規労働者には、
     @一般に労働組合への加入資格はない。
     A正規労働者とくらべて時間給ベースでも大幅な賃金格差がある。
     B主要な雇用者の社会保険の対象とならない。 等の共通点がある。
    職業安定、中間搾取防止の観点から、派遣には厳しい法規制があった。
    しかし、1986(昭和61)年、雇用の多様化、人件費削減を目指す政財界の要請で、
    雇用を認める労働者派遣法が施行されたことと、2004(平成16)年の製造業への派遣解禁で
    一気に派遣労働者が増えた。請負を、派遣同様に扱う「偽装請負」も明らかになり、
    正社員より低賃金で、雇用の調整弁として使われやすい非正規労働者は
    2008年12月末現在計約1800万人で、全労働者の3分の1にもなっている。
    正社員との違い
     正社員は一般に、他社との二重契約は禁止されるが、契約社員の場合、
     週の何日働くかを契約に明記することによって、その日以外はほかの会社で働くこともできる。
     契約内容に勤務時間まで細かく盛り込むことによって自分の好きな時間帯を選ぶことも可能である。
     また、契約社員は原則的に昇給・昇進はないが、社内行事、会社への忠誠心といったものに
     拘束されず、人間関係のわずらわしさからも解放されて、比較的気ままに働けるメリットもある。
     つまり、契約社員は、将来の保障を会社から受けることはできないが、そのかわり、
     正社員の給与体系では得られない、特別の待遇を受けることも可能な働き方といえる。
     しかし、正社員は雇用契約で雇用期間を定めない契約であるため、
     とくに問題がなければ定年まで勤められ、また、辞めたいときにはいつでも辞められる自由があるが、
     契約社員は契約で定めた期間は、雇用主、労働者双方とも、
     特別な事情がない限り一方的に契約を解除することはできない。
     また、双方が合意すれば契約を更新することができるが、働く側が続けて働きたいと希望しても、
     会社側が更新を拒否すれば、期間満了をもって自動的に雇用関係は終結することになる。
    総務省が2005年5月31日発表した労働力調査の1〜3月平均の「詳細結果」によると、
    労働者に占めるパートなど非正規社員の割合が32・3%と過去最高になった。
    特に、次代を担う15〜4歳層労働者では半数近い48・2%が非正規社員で、過去最高となった。
    非正規社員は不安定雇用であり職業能力を継続的に蓄積しづらく、
    この実態は日本の将来にとって深刻である。同詳細結果によると非正規社員は、
    2005年の1〜3月は1年前の同期に比べ36万人増の1591万人だったが、
    「正規の職員・従業員」つまり正社員は1年前より47万人減の3333万人となった。
    役員を除く雇用者は4923万人で、この結果、非正規社員の労働者比率は32・3%となった。
    年齢階層別にみると、非正規社員比率の最も高いのは65歳以上層の66・9%。
    定年退職後の再就職ではパートなどが圧倒的であることをうかがわせる。
    次いで高率だったのが15〜25歳層の48・2%である。
    パート・アルバイト、派遣社員、契約社員などの雇用は、正規社員に比べ低賃金で、
    身分的にも不安定。若年労働者の多くは正規雇用を希望している。
    しかし政府・財界は「雇用流動化」の名の下に不安定雇用を拡大させている。
    1995年は20.9%だったが、2005年7〜9月平均で1650万人おり、
    役員を除く雇用者の32.9%を占めている。
    スーパーなどの流通業界ではパートや契約、製造業の現場では派遣や請負の比率が高い。
     総務省によると、非正社員は2008年12月末現在1779万人で、3人に1人の比率である。
    企業にとって人件費が安いし、仕事の量に応じて人数を調整しやすいことがあり、
    10年前は4人に1人だったが、1990年代後半から比率が増えた。
    参 : 派遣と請負

    小泉元首相も無責任すぎる
    (朝日新聞2008.12.28「声」より、福岡県久留米市の予備校生・小林 真美さんの投稿文紹介)
     最近大きく取り上げられるようになった派遣社員の解雇やワーキングプア(働く貧困層)の問題に、
    私はなぜ今さらと思ってしまう。それと同時に、政治家の無責任なさに驚き、あきれる。
     「派遣切り」が将来出てくる恐れが強いことは、小泉政権下の規制緩和から
    分かりきっていたことではないのか。それを阻止できなかった野党の責任もあるだろう。
    私はそれを実行した小泉元首相に、先陣を切ってこの雇用不安を打破してもらいたかった。
     皮肉なことに、小泉元首相は政治家を引退しようとしている。法律を施行するだけで、
    起こった問題に対して何もしないというのは無責任過ぎるのではないだろうか。
     政治がうまくいかないからといって突然辞任する首相たちのやり方はおかしい。
    だからこそ、麻生内閣には人気取りではなく、国益となる政治を行うことを期待する。
    そして、政治家の方々には与野党という枠組みにとらわれずに、職務を全うして欲しい。
     改革、改革の名の下に、強行採決などで過去の良き政策などはことごとく切り捨てられ、
    弱者切捨てにより子供、若者、高齢者、病人、働けない障害者、低所得者、
    非就労者などは置き去りにされた。弱い者いじめをした元・小泉首相は、
    地盤を息子に譲ってちゃっかりと政界から引退することにしているのだ。
    献金してくれる企業には法人税減税などで優遇したが、庶民にとっては正に改悪・愚策政治だった。
    それが今、雇用の不安定化、過労死、自殺、家庭崩壊の増加につながって国民を苦しめている。
    小林さん、雇用不安などを引き起こした元凶が国民を救ってくれることは有り得ないことでしょう。
    日本が、株主や資本家を優遇する米国型金融資本主義を見習うことはなく、
    国民を「路頭に迷わせる」ことにならないように、
    人間味のある「安心して働け、ゆとりのある生活」を与えてくれるのが政治家のやるべきことでしょう。

脾臓(the spleen)ひぞう : 脾。脊椎動物のリンパ系器官の一つ。
    ヒトでは腹腔の左上部の後腹壁よりに横隔膜に接してある。
    脾臓の大きさは、長さ12cm、幅7.5cm、厚さ5cm程度である。
    重量は内部の血液量で変化するが100〜200g程度である。柔らかく色は赤紫色である。
    赤血球の貯留、古い赤血球や血小板の破壊、リンパ球の産生などを行う。
    『赤血球のリサイクルショップ』といわれ、寿命がきた赤血球の処理場であり、
    処理した赤血球の中から鉄分だけをとっておいて必要に応じて血液中に送りだしたり、
    貯蔵している血小板(全量の1/3)を必要に応じて放出したりしている。
    脾臓の働き
     ●免疫機能 : 白脾髄でリンパ球を作る。
     ●造血機能 : 骨髄で造血が始まるまでの胎生期には、脾臓で赤血球が作られている。
               生後はその機能は失われるが、大量出血や骨髄の機能が抑制された状態では
               再び脾臓での造血が行われることがある。
     ●血球の破壊 : 古くなった赤血球の破壊を行う。
                 赤血球中のヘモグロビンも破壊され鉄を回収する働きもある。
     ●血液の貯蔵機能:血液を蓄える機能 : 筋肉が大量の酸素を必要とするような運動時には、
      脾臓から貯蔵されていた血液を駆出することで充分な酸素を筋肉へ送り届けることが出来る。
    脾臓の病気
     ●脾腫 : 脾臓が何らかの原因で大きくなってしまった状態をいう。原因としては、肝硬変
            白血病、感染症などがある。脾腫が著明になると、脾臓の機能が亢進した状態になり、
            血球の破壊がどんどん進むため貧血や出血傾向などが出現する。
            このような状態では対処法として手術によって脾臓を摘出することがある。
ビタミン(vitamin) : 食べ物の成分のうちの1つで、五大栄養素のひとつにあげられている。
    ビタミンは微量で体の生理機能を調節し、代謝を円滑にする働きをしている。
    ビタミンの種類は多く、現在解っているだけでも20種類以上が発見されている。
    ビタミンは体内では合成されないため、食品として摂取しなければならない。
    その上、微量で体内で働くことや、相互に助け合って働きを強化していることも多いので、
    普段から複数の食品を摂ることや、バランス良く摂るように心掛けることが必要である。
    ビタミンの働きは、無駄なく摂ることによって不足による欠乏症を防ぎ、
    多めに摂ることによって生活習慣病の予防に役立つ。現在、以下の13種類が認められている。
ビタミンの種類
分    類 種     類 備     考
脂溶性ビタミン ビタミンA レチノール類
ビタミンD カルシフェノール類
ビタミンE 抽出トコフェノール
ビタミンK フィロキノン
水溶性ビタミン




ビタミンB1 チアミン・サイアミン類
ビタミンB2 リボフラビン類
ビタミンB6 ピリドキシン
ビタミンB12 シアノコバラミン
ナイアシン ニコチン酸
パントテン酸 パントテン酸類
ビオチン ビタミンH
葉酸 ビタミンM
ビタミンC アスコルビン酸類
    発見第1号は、明治43(1910)年、鈴木梅太郎博士による「ビタミンB1」で、
    昭和23(1948)年に見つかった「ビタミンB12」以来、新たに追加されたビタミンはない。
    糖質や脂質、タンパク質の一部は体を動かすためのエネルギー源として、
    タンパク質とミネラルの一部は体の構成物質として人間の体内で有効に使われている。
    これに対して、ビタミン自体は、体の血となり、肉となる栄養素ではないが、
    それぞれの栄養素の働きを円滑にすすめるための、
    いわば潤滑油のような役割を果たしている栄養素である。
    また、わたしたちの体は、ホルモンなどは自分の体内でつくることができるが、
    ビタミン類はほんの一部のビタミンを除いては体内で作ることができないので、
    たえず外部から補給しなければならない。体に重要な作用をもたらしても、
    体内で一定量合成されていたり、欠乏症がなかったりすると、ビタミンとは認められず、
    「ビタミン様物質」などと呼ばれ、サプリメントとして売り出されているコエンザイムQ10
    カルニチン、リポ酸、コリンなどもその一つである。
ビタミンA(vitamin A) : 目のビタミンとも呼ばれる脂溶性ビタミンの一つで、A1(レチノール)とA2がある。
    レチノールは動物性食品に含まれ、摂りすぎると食欲不振や吐き気などの悪影響を及ぼすため、
    できるだけ緑黄色野菜に含まれるβ−カロチンから摂取することが望ましい。
    植物中のカロチンは体内に入るとビタミンAに変わるが、カロチンそのものに抗酸化作用があり、
    動脈硬化や老化の予防に効果があるとされる。また体内のPCBを解毒する働きがある。
    その効果をさらに高めるには、「ほうれん草」と「しそ」と「オリーブ油」を一緒に摂るとよい。
    ビタミンAが欠乏すると発育不良、夜盲症や角膜乾燥症などの眼の疾患、皮膚の乾燥などを起こす。
    ビタミンAの主な働き : 成長を促進し細菌性疾患に対する体の抵抗を高める、
     眼の病気の予防(最近は緑黄色野菜に含まれるβ−カロチンがの予防になることが知られている)
     また、気管支炎や鼻炎、疲れ目などにも効果がある。
    ビタミンA(μg)成人1日あたりの目安量 : 600〜750μg(許容上限摂取量:3000μg)
    ビタミンAを多く含む食品 : などの肝油、レバー、卵黄、バターチーズ
     強化マーガリン、やつめうなぎ、魚の内臓、トマト人参かぼちゃほうれん草
     ケール三つ葉などの緑黄色野菜、バナナなど。
ビタミンB1(vitamin B1)サイアミン、チアミン : 「疲労回復のビタミン」とも呼ばれる水溶性のビタミンで、
    糖質(炭水化物)をエネルギーに変える働きをしている。
    同時に、チアミンはのエネルギーとなるブドウ糖の代謝にも欠かせないビタミンで、
    脳の働きを良くしたり、アルツハイマーの予防などにも効果があるとされている。
    糖質が分解されてエネルギーに変わるとき酵素が働くが、
    酵素には補酵素が必要でビタミンB1はこの補酵素の働きをするビタミンである。
    ビタミンB1の不足は、糖質の分解がうまくできずに乳酸などの疲労物質が溜まり疲れやすくなる。
    さらに不足が進むと「脚気」の症状がでる。ビタミンB1は水溶性のビタミンなので水に溶けやすく、
    熱によって破壊されやすいので調理によりかなり損失される。
    摂りすぎによる害はみられないが、貯めておくこともできないので必要量の確保が必要となる。
    「ニンニク」に含まれるB1は「アリシン」という物質と結合して「アリチアミン」という物質を作る。
    アリチアミンは熱に強く、長く体に留まってB1としての効果を発揮する。
    ネギ・玉葱・ニラにも同様の物質が含まれる。
    糖質を効率よくエネルギーにしていくためには、このようなものを一緒に摂るとよい。
    ビタミンB1の主な働き : 炭水化物の代謝、アルコールの分解
    ビタミンB1(mg)成人1日あたりの目安量 : 90mg程度
    ビタミンB1が多く含まれる食品 : 強化米、大麦、小麦杯芽、卵黄、ケール
                           豚肉、大豆、落花生、ゴマうなぎ夏蜜柑、など。
    参 : パントテン酸
ビタミンB2(vitamin B2)リボフラビン
    糖質タンパク質の代謝、脂肪の分解をする水溶性のビタミンの一つ。
    調理時には水によって僅かである失われる。
    また、熱と光に弱いので、調理方法によっては75%程度も失われてしまうことがある。
    リボフラビンは小腸から吸収されて簡単に血液中に入るが、
    余分なビタミンB2は尿と共に体外に排出される。リボフラビンは細胞の呼吸や再生を助け、
    皮膚や粘膜の健康を維持するうえでとても大切な栄養素で、不足すると、肌荒れや粘膜の炎症、
    爪や髪の毛の成長不良、口内炎、口角炎、目の充血や眼精疲労など、さまざまな症状を引き起こす。
    中でも粘膜は他の細胞に比べ新陳代謝が活発なので、
    粘膜の部分は特にビタミンB2不足に陥りやすいと言える。
    リボフラビンはタンパク質と脂質、とりわけ脂質のエネルギー代謝にも重要な働きをするので、
    ビタミンB2が十分ならば脂肪酸の代謝がとどこおって脂肪がたまるといった事態も防げる。
    また、リボフラビンには脳梗塞心筋梗塞動脈硬化など血栓による病気の原因とされる過酸化脂質
    中性脂肪、コレステロールなどを減らすという働きもある。
    ビタミンB2が配合されたサプリメントなどを飲むと尿が真っ黄色になるが、
    これは余分なリボフラビンが出されている証拠で、健康には全く問題はない。
    また、リボフラビンは体内にほとんど蓄積されないので、規則的に摂取する必要がある。
    ビタミンB2の主な働き : 新陳代謝、脂肪の代謝、糖質の代謝、発育、皮膚や爪・髪などをつくり
                      成長を促進させる、過酸化脂質を分解して生活習慣病を予防する
    ビタミンB2(mg)成人1日あたりの目安量 : 25〜50mg
    ビタミンB2が多く含まれる食品 : ウナギ、レバー、サバカレイサワラ納豆ケール
                           のりチーズ明日葉など。
ビタミンB5 = パントテン酸
ビタミンB6(vitamin B6)ピリドキシン
    60種以上の酵素が正しく機能するために必要な蛋白質の代謝と関係する水溶性ビタミンである。
    ビタミンB6
活性の多くは、アミノ酸や他のタンパク関連化合物(ヘモグロビン、セロトニン、
    種々のホルモン、プロスタグランジンなど)の代謝に関係していて、蛋白質の量がますほど必要量が増す。
    蛋白質はいったんアミノ酸に分解されて体内に必要な蛋白質に再合成されるが、
    この時働くのがビタミンB6である。また、脂質代謝にも関係し、
    リノール酸やリノレン酸を細胞膜に必要なアラキドン酸に変える働きをしている。
    それ以外にも赤血球ヘモグロビンの合成、
    免疫機能を正常にする(アレルギーの治療薬として使われる)ためなどにも働いている。
    腸内細菌によって合成されることもあり、欠乏症の心配は通常の食事では心配はない。
    インスリン合成に関係するナイアシンを体の中で作るのにビタミンB6が働く。
    最近、動脈硬化の原因として注目されているホモシステインは、体内で生きていくために必要な
    アミノ酸合成によって生まれてしまう物質で、ビタミンB6はその代謝を促進し、
    ホモシステインが作られるのを防ぐ。また最新の研究でB6には坑酸化力があるとこともわかり
    ダブルで老化を早める物質に対抗してくれる。野菜に含まれるビタミンB6は、
    そのままでは吸収されないので、モモのようなくだものと合わせるとよい。
    ビタミンB6の主な働き : 蛋白質代謝、糖質脂肪の代謝、老化防止
    ビタミンB6(mg)成人1日あたりの目安量 : 1.2〜1.4mg(許容上限摂取量:100mg)
    ビタミンB6が多く含まれる食品 : マグロサンマカツオサバイワシ海苔
     薩摩芋バナナ、豚もも 参 : パントテン酸
ビタミンB12(vitamin B12)コバラミン
    分子の中に金属であるコバルト原子を含む構造で、化学名は「コバラミン」と呼ばれる。
    ピンク色の結晶であることから「赤いビタミン」や「造血のビタミン」と呼ばれる水溶性ビタミンである。
    ビタミンの中でも最大の分子量を持ち、複雑な構造をしているため、
    生合成経路や化学構造の解明には困難を極めた。
    食物として摂取されたビタミンB12は、胃の細胞壁から分泌される糖タンパク質と胃の中で結合し、
    小腸で吸収されるが、他のビタミンと比較するとその必要量は少なめである。
    胃を手術した後は胃から分泌される蛋白質の一種がないと
    ビタミンB12は吸収されないので不足してしまう。
    ビタミンB12は、生体にとりこまれると「アデノシルコバラミン」「メチルコバラミン」という
    2種類の活性型に変換され、補酵素として働く。
    ビタミンB12の主な働き : 赤血球産製、アミノ酸の代謝、蛋白質、核酸の生合成に必要、
                  葉酸と協力し、赤血球のヘモグロビンの合成を助け、悪性貧血を予防する
    ビタミンB12(μg)成人1日あたりの目安量 : 2.4μg
    ビタミンB12が多く含まれる食品 : 海苔アサリカキシジミ、にしん、筋子サンマ、鮭、
          たらなどの魚介類、ラム肉、牛肉、レバー、牛乳など動物性食品(特に内臓)に多く、
          植物性食品はほとんど含まれていない。ただし、微生物の働きによっても
          合成されるため、納豆味噌醤油などの発酵食品には含まれている。
ビタミンC(vitamin C) : アスコルビン酸という化合物で、「美容のビタミン」とも呼ばれる水溶性ビタミン
    ジャガイモを食べていた水夫達が「壊血病(歯肉や皮膚から出血をおこす病気)」にかからないことが
    わかってから研究が進められ、抗壊血病因子として発見されさた水溶性の酸味を有する無色の結晶で、
    水やアルコールにはよく溶けるが、エーテルやベンゼンには不溶である。酸性には安定だが、
    中性、アルカリ性、酵素、光、熱には不安定で、調理消耗の著しいビタミンとして知られている。
    ビタミンCの最も明らかな働きは、特定の酵素を助ける「補酵素」としての作用で、
    特に、コラーゲンというタンパク質を合成するための酵素のはたらきを助ける。コラーゲンは、腱、骨、
    皮膚、血管壁やさまざまな内臓器官の支持組織を構成する「結合組織」の主要成分である。
    ほとんどの動物は、ブドウ糖からビタミンCをつくることができるが、ヒトはこの能力を失ってしまったため、
    ビタミンCを全く摂取しないと、結合組織が弱化し、壊血病などの疾患に陥いる。こうした状態を
    回避するためには、成人では男女ともに1日最低100mgのビタミンCを摂取する必要がある。
    また、白血病などを活性化し、免疫機能を高めるとも考えられている。一方、最近では、
    上記の作用よりもむしろ、マウスでの実験で分かったように、ビタミンCは老化に影響を与える
    活性酸素を体内で取り除く「抗酸化作用」があるのではないかと注目されている。
    ビタミンCの効果・効能
    ビタミンCには、血管を柔軟にして動脈硬化を予防し、血圧を安定し、鼻やのどの粘膜を強くしたり、
    体に抵抗力をつける作用や疲労回復、抗酸化作用、免疫力の強化、抗ガン作用、頭痛・生理痛の緩和、
    関節の痛みの緩和、アレルギーの原因を抑える作用、アドレナリンの合成、
    インターフェロンの生成の補助、骨と歯の形成、解毒作用、風邪の予防・早期回復、老化防止、
    コラーゲンの形成補助、手術後の傷の治りを早める、血中コレステロール値を低下させる、
    静脈中血栓を減らす、美肌・肌荒れ予防、等々多くの有用な働きがあり、
    サプリメントとして最も重要なもののひとつであるが、欠乏すると壊血病、歯ぐきからの出血、肌荒れ、
    風邪、母乳不足、貧血、脱力感などの症状があらわれ、胃癌肝臓ガンなどの発ガンリスクが高まる。
    ビタミンCの効果を高めるには筋肉をつけるのがよく、ビタミンCの吸収をよくする動作として、
    手をゆっくり真っ直ぐ前に伸ばしながら手と同じ側の足をあげ、
    2秒間隔くらいでゆっくり足踏みするとよい。これを1日10回食前の空腹時に行う。
    ビタミンCの主な働き
     ●風邪や感染症を予防する作用●免疫力を増す作用●コラーゲンを生成する作用●インスリン作用
     ●ウイルスや菌に対する作用●カルシウム生成する作用●日焼けによる皮膚の色素沈着を防ぐ作用
     ●鉄分の吸収を助ける(貧血を防ぐ)作用●肌のハリをは保ちシミやシワを防ぐ作用
     ●ストレスを和らげる作用●血中コレステロールを下げる作用●発がん性物質の生成を抑える作用
    ビタミンCを多く含む食品(mg/100g)100mg以上のもの
     アセロラ(1700)、グレープフルーツ(230)、グアバ(220)、焼きのり(210)、パセリ(200)、
     赤ピーマン(170)、ブロッコリー(160)、芽キャベツ(160)、ユズ(150)、黄ピーマン(150)、
     ケール(125.5)、菜の花(110)、レモン(100)、ニガウリ(76)、イチゴ(62)、ジャガイモ(35)、
     みかん(32)、などのほか、りんごほうれん草
     柑橘類(たんかんキウイ伊予柑金柑など)にも豊富に含まれている。
    喫煙で大量消費されるビタミンC
     喫煙者はタバコ一本につき25〜100mgのビタミンCが失われるので、多量のビタミンCが必要になる。
     タバコの煙に含まれる有害物質に対しては薬物代謝酵素が体内で作られて分解、排除されるが、
     ビタミンCも同時に排除されてしまうのが原因とされている。
     喫煙者の血漿ビタミンC濃度は非喫煙者の半分程度であり、
     ビタミンCが不足している人(血漿100ミリリットルあたりビタミンCが40ミリグラム以下の場合に
     不足している)の比率は非喫煙者で8%であるのに対し、喫煙者は52%にもおよぶといわれている。
     ニコチンはビタミンの一種であるニコチン酸の類縁物質で神経を興奮させる作用がある。
     吸いすぎのあとは良い睡眠が得られないことが多く、その対策のためにもビタミンCの摂取が必要になる。    
ビタミンCの美肌効果
アンチエイジング
効果
紫外線などによって産まれる活性酸素は美肌の敵。ビタミンCは強い抗酸化力で
活性酸素の発生を抑え、 肌の老化にブレーキをかける。
シワ、たるみの
予防、改善
肌の弾力を生み出すコラーゲン。このコラーゲンの生成を促進するのも、
ビタミンCの持つ大きな特徴です。 シワやたるみを改善して、若々しい美肌を保つ。
シミ、くすみの
予防と軽減
メラニンの生成を防ぎながら、できてしまったメラニン色素を還元して、
シミを薄くする。さらに、ビタミンEの合成促進により、新陳代謝を高めることで、
くすみのない、透明感あふれる肌をつくる。
ニキビ予防、
ニキビ跡の
改善
ビタミンCの持つ消炎作用と抗炎症作用がニキビを防いでくれる。
コラーゲン生成促進作用とともに、ニキビ跡の改善にも大きな力を発揮する。
ビタミンD(vitamin D)カルシフェロール
    日光に当たって紫外線を浴びることによって皮膚内で合成される脂溶性ビタミンの一つで、
    とくにビタミンD3は「太陽のビタミン」や「サンシャインビタミン」とも呼ばれる。
    ビタミンDは食品からも吸収できるが、不足するとクル病等をもたらすことから、
    日光浴=健康と考えられていたが、紫外線に当たらなくても、鰯や鰹等の青背の魚、
    干し椎茸、卵黄等の栄養を積極的に摂っていれば十分であり、
    紫外線の問題のほうが深刻であるという考え方に変わってきている。
    日焼けしない手の平・足の裏に当てることでも体内でビタミンD2,3は造られるので、
    直射日光を手の平や足の裏に30秒〜1分くらい当てるとよい。
    ビタミンDには植物食品に含まれる「D2(エルゴカルシフェロール)」と
    動物食品に含まれる「D3(コレカルシフェロール)」があり、体内で作られるのは
    活性型プロビタミンD3(7−デヒドロコレステロール)で、紫外線照射を受けることで生成される。
    体内に入ったビタミンD2,3は肝臓腎臓で活性型ビタミンD3に作り替えられ、
    カルシウムリンの吸収を促し、カルシウムが骨や歯に沈着するのを助ける働きをするビタミンである。
    しかし、摂りすぎると逆に腎臓などに負担をかけるため、正しい用量を守らなければならない。
    発育期の子供や、妊娠・授乳期の女性は特に必要で、所要量は成人の所要量の2〜3倍になる。
    不足することは、大人で「骨軟化症」子供では「くる病」の原因となり、また、歯を支える骨が弱ったり、
    閉経後の女性・高齢者には「骨粗鬆症」の心配もでてくる。
    ビタミンDには、がん細胞の増殖を抑制して、
    正常細胞への分化(形、機能が変わること)を誘導する働きがある。
    ただし、増殖を抑制するためには多量のビタミンDが必要なため、
    過剰症を引き起こさずに利用できる抗がん剤というのはまだ研究段階にある。
    ビタミンD2にはガンを強力に防ぐ効果があり、(きのこ)に含まれるビタミンD2にはガン細胞の
     増殖を抑え、さらにガン細胞への栄養を阻害して「兵糧攻め」にする働きがあることが判明しており、
     中でもお勧めは「まいたけ」で、効果をさらに高めるにはマヨネーズを使って調理すると良い。
    ビタミンD3は加齢によって減少する筋肉(速筋)を増やして、
     転倒の危険度を50%減らすことがわかった。肥満の予防にも有効であることが判明している。
     筋肉を増強して肥満を防ぐビタミンD3の効果を最大限に生かすには魚介類を摂るのがよく、
     中でもお勧めは「しらす干し」である。よく干された「しらす干し」を食べる前に
     10分間ほど「日光浴」させて枝豆と一緒に油で調理して夕食に摂るとより効果的である。
    ビタミンDの主な働き : カルシウム・リンの吸収を促進。ガン予防。肥満予防。
    ビタミンD(μg)成人1日あたりの目安量 : 2.5〜5μg(許容上限摂取量:50μg)
    ビタミンDが多く含まれる食品
     シラス・ジャコ、イワシ鮟鱇、カジキ、カツオカレイサケサバサンマサワラ、タチウオ、
     ニシン、ブリマグロウナギ、コイ、まいたけしいたけしめじきくらげ白キクラゲ鶏卵、など。
ビタミンE(vitamin E)トコフェロール
    脂溶性ビタミンの一つ。野菜・植物性油脂などに多く含まれ、不飽和脂肪酸の過酸化を防ぐ作用があり、
    活性酸素から体を守り、「心筋梗塞脳卒中」など生活習慣病予防に効果を期待されている。
    血中にビタミンEが多い人ほど、がん・脳卒中・心臓病による死亡率が低いことが判り、
    老化を防止するビタミンとして最近注目されている。
    欠乏では生殖機能の減退や貧血、老化促進、血行障害、不妊、癌の危険が高まる、などがある。
    活性酸素は「フリーラジカル」とも呼ばれ、細胞内での酸素の不完全燃焼で作られた不安定な酸化物で、
    この活性酸素が 細胞膜を構成するリン脂質の一員である「不飽和脂肪酸」を酸化させ、
    「過酸化脂質」を作ってしまう。細胞で作られた「過酸化脂質」はどんどん細胞を破壊していくが、
    ここにビタミンEがあると 過酸化脂質の生成を抑制してくれるのである。過酸化脂質による害は、
    癌・動脈硬化脳卒中・老化促進へと結びつくので、これらをビタミンEが防いでくれる。
    「ビタミンC」を同時に摂ると、この働きを強める。
    このほかにも、β−カロチンビタミンB2セレンもこの酸化を防止してくる働きがある。
    ビタミンEは脂溶性ビタミンだが、摂りすぎによる害はない。
    ビタミンEの主な働き : ●必須脂肪酸の過酸化を防ぐ●発ガン抑制●老化防止●心臓病予防
                     ●生殖機能の維持●血液をサラサラにして脳卒中を防ぐ
    ビタミンE(mg)成人1日あたりの目安量 : 8〜9mg(許容上限摂取量:800mg)
    ビタミンEが多く含まれる食品 : ウナギサンマイワシイカラム肉、アーモンド、ヘーゼルナッツ、
                          ピーナッツ、南瓜、ひまわり油、たらこ、綿実油、サフラワー油、など。
    ビタミンEは8種類あり、中でも重要度が高い以下の3種類を効果的に摂ることが大切である。
    @ビタミンE1号(α−トコフェロール)で活性酵素除去、がん・老化を防ぐ!
     食用油1Lに対し大さじ1杯の「茶葉」を入れ、容器をアルミホイルで包み暗い所に保存し、
     この油を朝食に大さじ1杯摂ると、がん・老化防止に効果がある。
    AビタミンE2号(γ−トコフェロール)で血管のつまりを改善、心臓病・心筋梗塞を防ぐ!
     「すりゴマ」1に「みそ」3のゴマみそを作り、みそ汁などにして大さじ2杯を夕食に摂ると、
     心臓病・心筋梗塞防止に効果がある。
     ビタミンE2号(γ−トコフェロール)で皮膚の色素を抑えて、シミ・クスミを防ぐ!
     「ゴマみそ」30gに唐辛子を小さじ1/2杯入れて魚(50g)に.ぬって
     3日に1回焼いて食べると、シミ・クスミを防ぐ効果がある。
    BビタミンE3号(α−トコトリエノール)で脳神経を保護して、認知症アルツハイマー病を防ぐ!
     天ぷらやフライなど揚げ物の衣に使う小麦粉の中に1割程度の「米ぬか」を入れ、
     3日に1回、夕食に食べ、食後に、みかん2個などビタミンC食材を食べると、
     認知症・アルツハイマー病防止に効果がある。
ビタミンH = ビオチン
ビタミンK(vitamin K)フィロキノン : ドイツ語のKoagulierung(凝固)の意で、脂溶性ビタミンの一つ。
    血液凝固因子の合成に働く脂溶性ビタミンで、
    植物界の緑黄色野菜などに含まれる「K1」と動物で腸内細菌により合成される「K2」がある。
    「K2」は納豆に多く含まれる。ビタミンKは、骨からカルシウムが溶け出るのを防ぐ働きもしているので、
    不足すると骨に十分なカルシウムが取り込まれずに骨がもろくなる。
    また、血液凝固機能を促進する作用をもち、欠乏すると出血傾向をきたし、
    血液凝固時間がのびる・新生児出血疾患(新生児メレナ)などの欠乏症になることもある。
    緑黄色野菜に豊富に含まれ、腸内細菌からも作られるので、不足の心配はあまりないが、
    血栓症や血液凝固剤を服用している人には摂取量の制限がある。
    血液中のフィロキノンのレベルの高い人は手や膝の変形性関節症が少ない。
    ビタミンKの主な働き : 血液凝固機能の促進、骨粗鬆症の防止
    ビタミンK(μg)成人1日あたりの目安量 : 60〜75μg(許容上限摂取量:30000μg)
    ビタミンKが多く含まれる食品 : 納豆パセリホウレンソウなどの緑黄色野菜
     おかひじき、粉茶、など。
    粉茶マヨネーズ : 関節を若く保つ栄養を補給し、軟骨を強化する。
     【作り方】マヨネーズ(大さじ1)に粉茶(ひとつまみ0.5g)をまぜる。
ビタミンM = 葉酸
ビタミンP → ルチン
ビタミンQ = コエンザイムQ10
ビタミンU : ビタミンと同様の働きをしながら、体内でも合成できる物質を「ビタミン様物質」といい、
    ビタミンUもその一つで、アミノ酸の一種である。アメリカでキャベツから発見されたことから
    「キャベジン」とも呼ばれ、発見当時はビタミンの一種とされたため「ビタミンU」の名が付いたが、
    現在は薬理の効果があることが判明したためビタミンの名前をしているものの、
    ビタミンの仲間からは除外されている。Uは英語で潰瘍(かいよう)を意味する「ulcer」の頭文字から
    名付けられた。キャベツから発見された成分で、キャベツに最も多いが、植物全般に含まれている。
    健康効果 : 抗潰瘍性機能、つまり胃腸の粘膜組織をつくり、壊れた組織を修復する作用があるので、
     胃腸の粘膜を健康に保ち、胃潰瘍になりにくくする機能がある。 粘膜細胞への血流を促進したり、
     必要に応じて胃酸の分泌を抑制するなど、多くの場面で胃腸の健康を支えている。
     粘膜の補強効果は摂取後2〜3時間であらわれ、潰瘍の発症を40%抑えるという報告もあり、
     胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防に役立つ。また、肝臓の機能を高めて脂肪肝を防いだり、
     活性酸素を抑える抗酸化作用も、認められている。
     医薬品として認められ『キャベジン』などの胃腸薬の主成分になっている。
    ビタミンUが多く含まれる食品 : アブラナ科のキャベツ・白菜・ブロッコリー、キク科のレタス類、
     ユリ科のアスバラガス、セロリ、など。また、青ノリ、お茶の新芽や小麦にも含まれている。
     春に出回る柔らかいタイプの春キャベツに多く、冬の固くしまった寒玉系に少ないという傾向がある。
     グリーンボールなどのボール系はその中間である。春キャベツの中心に近い黄色い葉に多く含まれ、
     外葉の緑の濃い部分や中肋(ちゅうろく)という白い葉脈、しんにはあまり含まれない。
     キャベツのビタミンU含量の傾向としては収穫後でも、低温で貯蔵するとビタミンUが増える。
     Uが多い分、においも強くなるが、切ってみて中がきれいだったら傷んでいない。
     春キャベツでも、1カ月ぐらいは問題なく食べられる。
    ビタミンUの摂り方 : ビタミンUは比較的熱に弱く、ロールキャベツのように長く煮ると
     破壊されてしまうので、生がおすすめ。また、水溶性物質のため過剰摂取の心配はないが、
     水に溶け出してしまうので、なるべく水に浸けない方が望ましい。
     酸性で壊れにくいので、マヨネーズやを使って食べるとよい。
左利き(left−handed) : @「ぎっちょ」。「ひだりぎっちょ」。「サウスポー」。「レフティ」。
     左手をはじめとする身体左側の器用さや運動能力が、右側のそれを上回ること。
     主に右手より左手の方が自由に使えることやその人のことを言う。
     日本をはじめ東アジア諸国では右側尊重の伝統が強いので、
     左利き矯正(きょうせい)への社会的圧力が高く、左利きは相対的に少ない。
     このように素質だけではなく、経験や学習によっても利き側は変わる。
     左利き矯正不要理由
      @社会の価値観が多様化し、左利きも個性とみなされるようになってきた。
      A野球、サッカー、ボクシングなどのスポーツで左利きの選手が活躍し、左利きのイメージが良くなった。
      B左利きの人は右脳が発達していて、芸術や直感的理解に優れているという見解が普及した。
      C左利き用の道具が普及し、生活への支障が以前よりは比較的少なくなった。
      D無理に利き手を替えることには弊害があることが分かってきた。
     右利き優位事項
      ●駅の自動改札は左手で切符を入れにくい。
      ●サイフの留めの構造は、右利き用になっている。
      ●洋服の胸ポケットが左にしかないことがある。
      ●ズボンの尻ポケットが右にしかないことがある。
      ●カメラのシャッターは、右手でしか押せない。
      ●自動販売機のお金を入れる位置も右手用になっている。
      ●エレベーターのボタンの位置が右にある。
      ●パソコンなどのキーボード配列もエンターキーが右にあるなど、右利き用になっている。
      ●冷蔵庫や急須の取っ手も右利き用だ
    A酒が好きなこと。また、その人。左党。
     これは大工や石職人らが使う鑿(のみ)からきたもので、“鑿”と“飲み”を掛けた掛詞である。
     多くの職人は左手に鑿を、右手に槌(つち=ハンマー)を持つが、ここから右手を槌手、
     左手を鑿手という。つまり飲み手=鑿手=左利きということで酒飲みを意味する。
悲嘆(grief)ひたん : グリーフ。悲しみなげくこと。愛の対象を失った悲しみのこと。
    大切な人や物を失った後に現れる、心身の不調や変化のこと。悲しみの他に、怒りや罪責感、
    不安、落ち込みといった感情や、不眠、強い疲労感、食欲不振などの身体的症状が出る。
    グリーフへの反応は多様なだけでなく、その現れ方も一様ではない。
    ある時は強く、ある時は弱く、引いたかと思えば、何かの要素に刺激されて、以前より強く再来し、
    時間単位、週単位、月単位で波のように押し寄せるように感じられることもある。
    遺(のこ)された人の悲嘆に寄り添い、話に耳を傾けながら心の負担を軽くすることを悲嘆ケアと呼ぶ。
    2005年のJR宝塚線(福知山線)脱線事故の遺族支援を機に、注目が集まった。
    (例)悲嘆にくれる。友の急逝を悲嘆する。
グリーフの様々な反応
心理的 悲しみ、怒り、罪悪感、ショック、思慕、嫉妬
肉体的 頭痛、めまい、疲労、息切れ、震え 
認知的 信じられない、集中できない、霧がかかったようで現実と思えない、故人を感じる
行動的 涙が止まらない、引きこもる、故人を探す、落ち着かない、過活動、睡眠障害
スピリチュアル 虚無感、生きている意味が解らない 
備蓄量(びちくりょう) : 平成15年1月末現在の我が国の石油の備蓄量は171日分、
    LPガスの備蓄量は63日分。このうち、国は原油5,056万Kl(92日分)、
    民間の石油関係事業者は、石油備蓄法に基づき、原油2,052万Kl、
    石油製品2,174万Kl(両者で79日分)とLPガス228万トン(63日分)を備蓄している。
    世界で生産される原油のうち、サウジアラビアやイランなど
    OPEC加盟国が生産する原油の割合は、3分の1程度を占めている。
    我が国では、エネルギー供給の49.11%が石油によるもので、そのほとんどを輸入しており、
    輸入の86%をアラブ首長国連邦(23.88%)やサウ ジアラビア(22.6%)など
    ペルシャ湾岸の中東産油国に依存(イラクからの 輸入は0.3%)している。
    しかし、次の理由から、現在のところ、戦争が大幅に長期化したり、イラク周辺の国々に拡大するなど、
    よほどのことがない限り、石油の安定的な供給には心配はないと考えられている。
    まず、供給面では、情勢緊迫化後、OPEC諸国は増産を含め、石油の安定供給を繰り返し確約している。
    また、IEA(国際エネルギー機関)に加盟する26カ国は、
    それぞれ石油を備蓄(合計すると加盟国の輸入量の114日分)しており、
    石油の供給に不安が生じたときは、加盟国が協調して石油備蓄を活用することとしている。
    我が国も約半年分の石油を備蓄しているほか、2003年3月29日現在、
    原油タンカー67隻が約23日分の原油を積み込んで我が国に向けて航行中。
    このように、我が国では、必要な石油の確保には支障がないものと考えられるが、アメリカに次いで
    世界第2位の石油消費国である我が国は、普段から省エネルギーを推進する必要がある。
    参 : 資源エネルギー庁(HP)、原油輸入の中東依存度A39
    
    2004年の春頃から7月までに、ガソリンが1リットル当たり10円前後高騰したが、
    これは中東からの原油供給不足ということだが、このような場合には国家備蓄は使わないのだろうか。
    わが国の石油精製、販売及び輸入業者にも備蓄があるのに、便乗値上げではないの?
     2008年の前半から石油が大幅に高騰し続け、全漁連では燃油高のために全国一斉休漁まで
    追い込まれたし、ガソリンも180円台に突入しては、運輸や観光業界などの痛手も大きい。
    長期に渡り上がり続けているいるのに、政府はどのような具体的な対応策を講じたのだ。
    このような困窮時に99日分もある備蓄石油を使うつもりがないのだろうか。
    自衛隊では訓練などを縮小したことを聞いたことがないので、
    自衛隊の戦車、車両、艦船、戦闘機などには備蓄を使っているとしか思えない。
    国際取り決めで備蓄石油が使えないのなら、
    せめて道路特定財源の暫定税率撤廃をすべきだ!

ピチット(pichitto) : @すき間や食い違いがなく、よく合っているさま。密着するさま。ぴっちり。ぴたっと。
     (例)ピチットしたズボン。障子をピチット閉める。
    A食品包装用の基準に適合した特殊な2枚のビニロンフィルムの間に、脱水作用のある
     ジェル状の成分(食用の水あめと海藻エキスなど)が挟まれ、四辺が密封された
     「脱水シート」のことで、食品の余分な水分や臭みを吸収する。
     調理用シート「ピチット」は、食品保存包装材分野の画期的商品として、
     1987(昭和62)年に昭和電工(株)グループが製造・販売を開始した。
     用途 : 素材をピチットでつつむだけで「肉や魚の解凍」、「ホームフリージング」、
      「料理の下ごしらえ」、「刺身などの冷蔵保存」のほか、魚の干物づくりにも利用できる。
      ピチット干物は、冷蔵庫の中(低温)で時間をかけて作るので旨みの熟成が進む。
      ●生食材の冷凍・解凍 : 冷凍段階での組織破壊を防ぎ、従来の家庭での冷凍保存では
       不可能だった「ド リップ発生を抑制する」効果を発揮するので、食材をより新鮮に保存できる。
      ●冷凍された食材の解凍 : 解凍時に発生するドリップを食材の中から吸収し、
       食材の旨みを濃縮する。
      ●下ごしらえ : 調理前に食材を包んでおくだけで、
       「食材の生臭みを取り除く」「身を引き締める」などの下ごしらえができる。
     性能 : 大きく分けて、マイルド、レギュラーと、 スーパーの3種類がある。
      どれも、食材の余分な水分や臭みをとって、鮮度の低下を抑え、
      食材をよりおいしくすることに効果を発揮するが、脱水力に差がある。
      また、形状も「シートタイプ」、プロ調理師が用いる「ロールタイプ」の2つのタイプがある。
     マイルド(低吸収タイプ) : 生鮮素材に、生食素材に。
      ●鮮魚、貝類、精肉等の生鮮素材に幅広く活用できる。
      ●素材を包んで冷蔵保存、鮮度の低下を抑える。
      ●脱水力はおさえめ、生食用等のデリケートな素材にも安心。
     レギュラー(高吸収タイプ) : 冷凍素材に、養殖素材に。
      ●気になる冷凍素材、養殖素材の水っぽさ、 臭みをとるのに効果を発揮する。
      ●素材を包んで冷蔵庫へ。約30分から 120分で余分な水分を脱水する。
      ●青魚などのクセのある素材にも効果的。
     スーパー(超高吸収タイプ) : 手づくり一夜干しに、燻製作り前処理に。
      ●冷蔵庫で作るので安全で、衛生的。
      ●包むだけなので場所をとらずに簡単に作れる。
      ●レギュラータイプより急速に、また多量に脱水する。
    Bタイのバンコクの北部約600kmにあるピチット県ピチット市のこと。
     ピチットはスコータイ時代から続く千年以上の歴史を持ち、アユタヤ時代のトラ大王(第8代)陛下の
     出生の地である。ラタナコーシン時代、ピチットは治世者はいるものの小さな国で、
     ラマ5世の時代に都をナーン川の浅瀬に新しく運河を引き、そこに移すよう命じられた。
     その後、新しい運河がナーン川と呼ばれるようになった。
     旧ピチット国周辺にはスコータイ時代からアユタヤ時代にかけての遺跡が点在している。
     またワニの地としても有名で、県内にはいくつかのワニ園があります。
     昔話「グライトーン」発祥の地でもある。
ピッキング防止法 : 2003年6月4日に公布された「特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律」の略称。
    ピッキング(盗みに入る際の開錠方法の一つ)被害が急増し、
    工具を使った侵入盗を防ぐため2003年9月1日より施行された。
     (1)シリンダーを破壊せずに回転させるピッキング用具
     (2)戸の外側からかんぬきの開閉をするつまみ(サムターン)を回転させる器具など
    4種類の工具を特殊開錠用具と規定し、業務など正当な理由がないのに持ち歩くことを禁止し、
    バールなど窓ガラスを壊すのに使われる恐れがある工具を隠し持つことも禁止した。
    罰則は1年以下の懲役または50万円以下の罰金。犯罪に使うことを知りながら
    工具を売ったり渡したりした場合は2年以下の懲役または100万円以下の罰金。 参 : CP部品

    しかし、ピッキングで使われる特殊工具が、
    インターネットや雑誌で堂々と通信販売されていることについて、
    ピッキング防止法では通信販売を直接禁じる規定はないとのことだが、
    こんな特殊工具を素人が使うことは有り得ないので、
    犯罪に使うことを知りながら工具を売ることに変わりはないことから、即、法の不備の是正を望む。

ビッグバンド = ビッグバンド(ジャズ関連に別掲)
ピック病 = ピック病(医療関連に別掲)
引越(removal)ひっこし : 転居。移転。引っ越すこと。住居・事務所・工場・サイトなどの場所を変えること。
    スペース内にある家財道具や機器、設備などは荷物として輸送に適した状態に梱包されてトラックなど
    貨物輸送に適した交通機関を利用して輸送される。規模が小さければ個人で引っ越し作業をすることは
    困難ではないが、大規模のスペースでは大量の荷物を安全確実に、かつスピーディに
    輸送することが困難となるため引っ越し作業を専門に行う引っ越し業者が数多く存在する。
    引っ越し業者は引っ越し依頼者から荷物の梱包、移動作業に対する対価を徴収するが、
    荷物の量、荷物の運びやすさ、荷物の移動距離などからその料金を決定する。
    (例)新居に引越しする。 参 : 引越とは(HP)        
2011年度版顧客満足度の高い引越会社ベスト10    
順位 引越会社 満足度
引越社(アリさんマークの引越社) 79.08

サカイ引越センター(引越しのサカイ)

78.51

アートコーポレーション(アート引越しセンター)

78.18
アーク引越しセンター(0003のアーク引越センター) 74.98
ハート引越センター 74.44

日本通運(日通の引越しサービス)

74.17

ヤマト運輸(クロネコヤマト引越センター)

74.15
ダック(ダック引越センター) 73.91

佐川引越センター

71.90
10

ファミリー引越センター

71.20
3年以内に引越した5195人が選んだ顧客満足度の高い引越会社
oricon RANKING NEWSより)
引っ越しワンストップサービス → ワンストップサービス
(a sheep・a ram:雄、a ewe:雌、a lamb:子羊)ひつじ : 緬羊(めんよう)
    偶蹄目ウシ科の哺乳類。ヤギに似るが、角は渦巻形。角のないものもある。
    細く柔らかいちぢれた毛が全身に密生する。性質は温和で、常に群れをつくる。草食性。
    毛(羊毛)・毛皮・肉・乳を利用するため、古くから世界各地で飼われる。
    メリノ・コリデール・カラクールなど品種が多い。
    ウール(wool) : 羊の毛。また、羊毛で織った織物。
    ウールマーク(woolmark) : 国際羊毛事務局(IWS)とマークの使用許諾契約を結んだ業者の
      純毛製品のみにつけられる世界共通マークとして1964(昭和39)年1月に採用された。
      99.7%以上の新毛率など、一定基準に達していて
      数々の厳しい検査にパスした優良な羊毛製品であることを証明する品質表示マークである。
      現在、ウールマークには混率によって3つのマークがある。
                              
       Woolmark       Wooolmark blend      Wool blend
       ウールマーク       ウールマークブレンド     ウールブレンド
      (新毛100%)       (新毛50%以上)      (新毛30〜50%)
    マトン(mutton) : 羊(成羊)の肉。
    ラム(lamb) : 子羊、または子羊からとった上質の羊毛。
    ラム肉(lamb chop) : 生後1年未満で、まだ永久歯の生えていない子羊の肉のこと。
      肉質は柔らかく、マトンに比べ脂身の癖もなく、ヘルシーで栄養満点で、
      老化防止に役立つビタミンEを豊富に含み
      更に皮膚炎や胃腸病を防ぐビタミンB群やナイアシンも豊富に含まれている。
      100gのラム肉には1日に必要なビタミンB12の半分以上、ナイアシンの1/3以上が含まれている。
      また、人間の体内で生成する事の出来ない8種類の必須アミノ酸が全て含まれている。
    羊の歩(あゆ)
     @屠所(としよ) にひかれて行く羊の歩みの意で、死が近づいてくることのたとえ。
     A歳月。光陰。
    羊の毛刈る : 4〜5月頃に羊の毛を刈って毛織物にする。[季語]春−生活。
必修科目 = 必修科目(教育関連に別掲)
必須アミノ酸(ひっすアミノさん) : 不可欠アミノ酸。動物が生命を保つために必要なアミノ酸のうち、
    体内で合成されにくいため、外界から食物として摂取しなければならないものの総称。
    その種類は動物によって異なり、人間の成人では、トリプトファン、メチオニン、リシン(リジン)、
    フェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、スレオニン(トレオニン)の8種類が知られる。
ヒッチハイク(hitchhike) : 通りすがりの自動車に便乗させてもらいながら目的地まで行く無銭旅行。
引っ張り凧(be very popular:人気がある、be in great demand:需要がある)ひっぱりだこ
    @多くの者が自分の側に引き入れようと争うこと。また、その人や物。多くの人から求められること。
     一つのものまたは少ないものを手に入れようとして方々から争って引っ張ること。
    A足を竹串(たけぐし)で四方に広げて干した蛸。
    B磔(はりつけ)の異名。Aの足を引っ張り広げて作る蛸の乾物に形が似ているところから、
     磔の刑に処せられること。また、手足を広げて縛られること。
    【類語】●娘一人に婿八人引く手数多
櫃まぶし(ひつまぶし) = 櫃まぶし(料理関連に別掲)
秘湯(ひとう) = 秘湯(温泉・銭湯関連に別掲)
非同盟諸国会議(Conference of Non−Aligned Nations)ひどうめいしょこくかいぎ
    東西冷戦期には、米ソ両国が自陣営の勢力拡大を図って、中立国に接近していった。
    しかし、開発途上国のなかには、複雑な国際情勢に振り回されることを好まず、
    中立を貫こうとする国々も少なくなかった。そこで、インドのネール、ユーゴスラビアのチトー、
    インドネシアのスカルノ、アラブ連合のナセルらの呼びかけに応じて、
    東西両陣営に属さず、非核・中立を貫く諸国の団結強化を目的に、
    1961(昭和36)年に設立され、第1回首脳会議が開催された。
    もっとも、同会議の加盟国がすべて中立の立場を貫いていたわけではなく、
    実際には経済援助などの見返りを期待して、米ソいずれかの陣営に属する国も多かった。
    東西冷戦の終焉により、非同盟主義を掲げる意義は小さくなったことから、1992(平成4)年の
    第10回首脳会議では、非同盟諸国会議の今後の目標として、新たに「貧困などとの戦い」が掲げられた。
    また、1998(平成10)年の第12回首脳会議では、南北問題や南南問題に積極的に取り組む姿勢が
    明らかにされた。首脳会議は3年ごとに開催される。参加国は2006年9月17日に開かれた
    第14回首脳会議で2カ国増え、計117カ国およびパレスチナ解放機構(PLO)である。
    第14回首脳会議ではイランの「平和目的の核開発」を指示する声明や、
    イスラエル軍のレバノン侵攻を強く非難、国連の民主的な運営を求める最終文書などを採択して閉幕した。
ヒトカラ → カラオケ
ヒトゲノム(the Human Genome)
    人間の全遺伝子情報。人という生き物をつくるために必要な遺伝情報の総体をいう。
    遺伝情報は、DNAの配列に、A、T、G、Cの4文字で書き込まれ、
    人の場合、約30億文字におよび、その99.9%が人類共通で、残る0.1%が人それぞれとされる。
    30億塩基の全配列決定に国際協力で取り組んでからほぼ15年目の、
    2003年4月14日にヒトゲノムの解読が完了している。 参 : ゲノムゲノムDNA
人心地がつく(ひとごこちがつく) : 人間らしい気持ちに戻るという意味で、それまでの異常な状態から
    平常な気持ちに返ること。緊張から解放されて寛(くつろ)いだ気持ちになる。
    また、生きているという感じを取り戻したときにも使う。不安がなくなり、ほっとした気持に戻ること。
    【類語】●人心付く●正気に戻る
一入(all the more、especially、particularly)ひとしお : 染め物を一度染め液に浸すことを「ひとしお」と
    数え、浸すごとに染まっていたことから、他の場合と比べて程度がますさま。いちだん。いっそう。
    (例)寒さがひとしお身にしみる。感慨もひとしおである。 参 : 一入再入
人質(take a person as、a hostage)ひとじち
    @要求実現や自身の安全のために、脅迫手段として拘束しておく人。
    A約束を守るあかしとして、また経済上の担保などとして、相手方に預けられる人。
    B人身を質に入れること。
等し並み(ひとしなみ) : @均並み。わけへだてのないこと。差別をせずに同じ扱いをすること。
     同等・同様であること。また、そのさま。(例)ベテランも新人も等し並みに扱う。
    A並並(なみなみ)。同列・同等であること。
一旗揚げる(ひとはたあげる) : 成功すること。新しく事業などを起こす。
    新しい生き方をするための新事業に取り組む。(注)「一旗咲かせる」は誤り。
ヒトパピローマウイルス(Human papillomavirus:HPV) : パピローマウイルス科に属するウイルスの一つ。
    ヒト乳頭腫ウイルス(ヒトにゅうとうしゅウイルス)とも言われる。
    パピローマまたは乳頭腫と呼ばれるいぼを形成することから名付けられた。
    性交あるいはそれに似た行為によってだれもが感染する可能性のあるごくありふれたウィルスで、
    性交経験者の80%がHPVに感染しているといわれる。北米の乳頭腫ができたウサギから発見された。
    HPVは現在100種類以上の型に分類されていて、それぞれが特有のイボを作り、
    このうち15種類ほどが発癌の危険度がある。
    ヒトの子宮頸癌食道癌で検出率が高く、その原因ウイルスとされている。
     多くは感染しても体の免疫力で自然に排除されるため問題はないが、一部で子宮の入り口に生じる
    「子宮頸がん」に進むことがある。感染から発症までの期間は平均10年程度とされる。
    最近は、20〜30代の若い女性の患者が増えている。
    国立がん研究センターがん対策情報センターによると、年間約2500人が亡くなっている。
    現在ヒトパピローマウイルスを取り除く治療法はまだ見つかっていない。
    したがって、子宮頸がんにならないためには、子宮頸がんの検査をするしかない。
一幕見席(ひとまくみせき) = 一幕見席(歌舞伎関連に別掲)
一人旅(travel alone)ひとりたび : 旅行の形態のひとつで、文字通り1人単独で道連れなしに旅をすること。
    また、その旅。ただひとりで旅をすること。ひとりだけの旅。
    特に法的あるいは営業的な定義のある言葉ではない。言葉だけ見ると個人旅行と似ているように見えるが、
    個人旅行は2人以上からなるグループでの手配旅行を含むのに対し、
    「一人旅」は、純粋に単独での旅行のみを指す言葉であり、両者の意味は全く異なっている。
    1人でフリープランに参加することも「一人旅」ということがあるが、
    通常は1人で行う個人旅行のことを指す場合が多い。
    同伴者に気を遣う必要がなく、時間が許す限り自由に心と体を遊ばせることができるという点から、
    この形態での旅行を好む者も少なくない。また、全て自己責任の下に旅行を進めることになることから、
    ある種の冒険的な要素を好んでこの形態をとる者もいる。
    一人泊のコツ(フリーライター・本多美也子さんの「男の一人旅事始め」より)
     ●平日にすること。
     ●シーズンオフにすること。
     ●20室以下の小規模宿にすること。
     ●前日、当日でも、まずは電話をすること。
    このような条件であれば、超人気宿以外なら、「1泊2食2名から」となっていても、一人であっても、
    朝食のみの利用であっても、たいがいの宿に泊まれる。また1泊3万円を超すような高級宿も、
    1回目は夫婦や友人と泊まって、上客であることを印象付け、帰り際に一人でも泊まれるか
    聞いてみるという手がある。旅人に信用があれば、どんな宿でも、気持ちよく受けてくれるという。
    参 : 一人で泊まれる全国の宿大集合!(HP)、温泉ひとり泊愛好者の部屋(HP)
    
    私が北海道から沖縄まで日本全国をマイカーで旅した題名は「全国マイカー独り旅」とした。
    一人より独りの方がずっと孤独感を表しているように思えたからである。
    長い道中の孤独感は、パソコンのメッセンジャーで友人の顔を見ながらチャットをすることで補えた。
    宿泊場所に困らなかったのは、ノートパソコンを持参し、
    LAN設備のあるビジネスホテルを前日に予約していたからで、青森から竜飛崎に向かう途中で
    渋滞にあって日が暮れたことと、沖縄でホテルの調整がつかなかったことの2回だけ民宿を利用した。
    秋保温泉(あきうおんせん)に1泊する予定で、部屋でLANの使えるホテルを探したが秋保には1軒もなく、
    秋保大滝と磊々峡(らいらいきょう)を観て仙台に引き返したことがあった。
    多い日は100枚以上撮るデジカメ写真のメモリーをパソコンに移すことと、
    その日にホームページをアップロードするためには、インターネットに入れるLAN回線が必要なのだ。
    パソコンのおかげで、3カ月にもわたる独り旅で、
    毎日のホームページの更新は民宿に泊った以外は欠かさずにすんだ。

一人別枠方式(ひとりべつわくほうしき) = 一人別枠方式(国会・政治関連に別掲)
比内地鶏(ひないじどり) = 比内地鶏(鳥関連に別掲)
雛罌栗(poppy)ひなげし、ポピー : 雛芥子(ひなげし)、虞美人草(ぐびじんそう)。アイスランドポピー。
    シベリアヒナゲシ。学名は「Papaver rhoca」。ヨーロッパ原産のケシ科ケシ属の宿根草だが、
    夏の暑さと湿気に弱いため、日本では1〜2年草として扱われている。
    草丈50〜80cm、花径5〜7cmで、葉は根際から生え、羽状に深く裂け互生する。
    茎と蕾には毛がある。花期は3〜5月。蕾は最初は下向きで、上を向くと2つに割れて紙をもんだような
    しわのある4枚の花弁の和紙のような花が咲く。花色は赤、桃、橙、白、覆輪など多彩で、
    花の中央には黒い斑点がある。花弁は受粉後すぐに散る。[季語]夏−植物。
    管理方法 : 水はけと日当たりが良い場所に植える。
     種まきは9月下旬〜10月上旬に行い、花壇に直まきするか、種が細かいので
     ポットなどにまいて、徐々に間引きして苗を作る。苗は本格的な冬が来る前に花壇に植え込む。
     寒さにはとても強いが、しっかりした根が張る前に強い霜害に遭うと枯れてしまうことがあるので、
     敷きわらなどの霜よけを施す。
    
    金沢城内にて(2007.5.9撮影)
雛祭(the Giris’ Doll’s Festival)ひなまつり : 桃の節句。雛の節句。雛遊び。
    3月3日の節句。上巳(じようし)の節句。ひいなまつり。
    3月3日の己(み)の日(上巳)の節句に、女児のいる家で雛人形やその調度品を飾り、
    菱餅(ひしもち)白酒・桃の花を供えてまつる行事のこと。
    
    柳川御花の雛飾り「さげもん」。
    色鮮やかな宝袋や人形、民芸品の柳川まりなどをつり下げて飾り、女の子の幸せと無事な成長を願う。
    2月11日からは観光行事「柳川雛祭りさげもんめぐり」が始まり、
    市内の商店街や民家など各所でさげもんが飾られる。

    
    雛人形
    古くは中国で3月の上巳に行った、川で身を清めて不浄をはらう厄除けの儀式が日本に伝わり、
    平安時代に宮中や上流社会で、上巳の節句になると薬草でけがれを祓い(はらい)
    厄除けを行うという風習となり、この行事が紙の着せかえで遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、
    さらに農耕儀礼として3月の初めに物忌みをし禊(みそぎ)をしてけがれをはらったときに、
    形代(かたしろ)として人形をつくり、それに厄や災いを移して川や海に流す「雛流し(流し雛)」へと
    発展していった。紙や土でできた立ち雛から室町時代には座り雛になり、江戸時代初期以降、
    女児の成長や幸福を願って、今のような雛人形を飾るようになり民間にも広まった。
    [季語]春−行事。 参 : 右近の橘・左近の桜郷土人形
    雛流し(ひなながし) : 流し雛。一家の災厄を祓(はら)うとの言い伝えから3月3日の雛祭りの日に、
     雛などを川や海へ流す風習のこと。祓(はらえ)に使った形代(かたしろ)を流す風習の名残という。
     雛祭りの日に、全国各地で雛流し神事が行われるが、その中でも有名なのが、
     和歌山市加太にある淡嶋神社(あわしまじんじゃ)のものである。淡嶋神社では江戸時代
     姫君の初節句の折に紀州徳川家から雛人形が奉納されたとの記録が残っていて、
     古くから女の子の健やかな成長を雛人形に託してお祈りする信仰が息づいていた。
     雛流し行事が現在のような形式になったのは、約40年前とのことである。
     人形達は3隻の白木の小船に乗って加太沖を淡路島方面へ紀伊水道を旅するが、
     環境面から海の汚染を防ぐため、途中曳き舟に回収されて後刻海岸にて焼却供養されている。
     流し雛は加太淡嶋神社のほか、鳥取、粉河寺(こかわでら)、奈良県五条市などが知られる。
     雛人形に限らず、五月人形、市松人形、ぬいぐるみなど、子供が無事成長して役目を終えた人形を、
     ゴミとして捨てるのは忍びない。そういう場合、お祓い(神道)、供養(仏教)をお願いする人が多い。
     人形のお祓いは、淡嶋神社では、2月19日まで受け付ける。持参受け付けのみで、
     お祓い料は「お志」、焼却委託料としてはミカン箱1個分の容量当たり500円から。
     人形の供養は、京都市の宝鏡寺で、年始年末を除く随時、受け付けている。供養料は3000円から。
    [季語]春−行事。 参 : 霊魂
火縄銃(ひなわじゅう) → 鉄砲(別掲)
避難情報(ひなんじょうほう) = 避難情報(地震関連に別掲)
避難率(ひなんりつ) = 避難率(地震関連に別掲)
避妊法(contraception)ひにんほう
    古典的避妊法(一般的避妊法)
     精子腟内進入阻害法 : 腟内に精子を侵入させない方法をとるもの
     腟外射精(性交中絶法) : 男性が主体の避妊法。
      男性用コンドーム : 男性が主体となる避妊法で、正しい装着の仕方や最初から装着しないと
       破れたりして避妊効果が低下することがありるで注意しなければならない。
       使用に際しては、男性側の避妊意識を問い掛けることができるという利点があると考えられる。
      女性用コンドーム : 女性が当然主体となるもので、男性用コンドームに比べ圧迫感がなく、
       男性にとっては違和感が少ないともいわれている。特に、これらコンドームは性器が
       直接触れることがないため性感染症(STD)の予防になることはいうまでもない。
       日本では、不二ラテックスが女性用コンドームを輸入・販売している。
       なお、男性用コンドームの二枚重ねがゴム同士の摩擦による破損や位置のずれを
       起こしやすいのと同様の理由で、女性用コンドームと男性用コンドームの同時併用はすべきでない。
       
       女性用コンドーム      女性用コンドームの装着位置(Wikipediaより)
     精子子宮内進入阻害法
      殺精子剤 : 錠剤、ゼリー、フイルムなどの3つのタイプがある。
              避妊効果発現までの時間や持続時間に制約があり、
              使用、挿入に際してのタイミングをみるのにやや難があるといわれている。
      ペッサリー : 女性の後腟円蓋部から恥骨結合後縁までのサイズを測って合うものを選ばなければ
               ならない。受胎調節指導員(受産婦・保健婦)によって指導を受ける必要がある。
               また、挿入に際しては殺精子剤のゼリーを両面に塗布し、
               射精後6〜8時間後に除去するなどの留意点などを守らなければならない。
     性周期利用法(オギノ式) : 荻野博士にが提唱した学説「健康な女性の排卵は予定月経開始前の
           12〜16日の5日間に起きる」ということから、逆説的に卵子や精子の受精可能時間を
           考慮して、受胎しない期間を安全日として捉えたもの。周期の正しい人にはある程度
           当てはまるが、あくまでも予測推定する方法で、決して確実な方法とはいえない。
     基礎体温法 : 朝目覚めたときに口腔内で体温を測定し、日々記録表につけて卵胞期の
               低温相と排卵後の黄体期に体温が上昇する高温相を知り、
               高温相移行後3日経過すると受精能力はなくなるので安全日と考える方法である。
    近代的避妊法(専門家の指導による避妊法)
     ホルモン剤避妊法
      経口避妊薬ピル) : 1996年6月に承認され、9月より医師の処方のもとで使用されるように
                    なった。10種類のピルが承認され、同じ成分でまとめると6製剤のピルとなる。
      ホルモン剤によるピル以外の避妊法 : 
       注射法 : 黄体ホルモン剤の注射法で1回の投与で3ケ月有効という方法がある。
       皮下移植法 : マッチ棒くらいのサイズのロットに黄体ホルモン剤を染み込ませたものを
                 3〜6本皮下に埋め込み5〜6年は有効という方法がある。
       腟リング法 : ポリエチレンのリング状の中にホルモン剤を染み込ませたものを腟内に
                3週間挿入し、1週間腟より取り出す方法で、ピルに極めに似ているが、
                腟壁からの吸収のため全身的副作用は少なくなっている。
     子宮内避妊具(Intra−Uterine contracetive Device:IUDリング) : 避妊リング。
      避妊のため、子宮腔内に入れておく円板状・輪状などの形をした特殊な器具。卵の着床を妨げる。
      当初は形状がリング状になっていたので「リング」と呼ばれていたが、挿入・除去の容易になった
      開放型IUD、銅イオンの殺精子効果を利用した銅付加IUDが使用できるようになり、
      避妊効果・安全性の点が一段と向上してきた。
      IUDの避妊機序として精子の移送・受精・着床阻害作用などがあげられる。
     永久避妊法(精管・卵管の切除もしくは結紮術) : 確実ではあるが、元に戻すことができないので
      永久避妊法となるので、未だ子ともが欲しいと考えているカップルには不向きな避妊法といえる。
     緊急避妊法(モーニングアフターピル)
      プロゲスチンとエストロゲンの配合剤(Yuzpe法) : 性交後、72時間以内に、中高用量配合剤
                                       1回2錠を12時間間隔で2回投与する。
      IUDリング : 性交後、5日以内にIUDを装着する。
      子宮内吸引法 : 月経が遅れた際に、子宮内容物を吸引する方法で、
                 日本では殆ど行われていない。
    避妊法と失敗率
    現在最も確実な避妊法はピルをのむことである。100人の女性がピルをのんで避妊したとして、
    1年間に妊娠する率は0.1%で、不妊手術をしても0.55%位の妊娠率がある。
    子宮内避妊器具による妊娠率は0.1〜1.5%位である。これら、ピル、不妊手術、子宮内避妊器具の
    3者は避妊効果の高い方法で、確実な避妊法を選ぶ場合はこれら3者の中から選ぶことになる。
    日本女性の避妊法の主流はコンドームで、若い方は膣外射精でも十分な避妊効果があると
    考えている人が多い。コンドームを正しく、理想的に使ったとしても100人の女性が1年間に
    妊娠する率は3%位あるといわれている。
    理想的なコンドームの使用とは、セックスするときは必ず最初から最後までコンドームをつけること。
    今日は安全日だからといってコンドームをつけないのは理想的な避妊法とは言えない。
    一般的には途中からつけたり、今日は絶対安全だろうということでつけないことがあると思うが、
    そうした普通の使い方の場合、1年間の妊娠率は10〜15%位になるという。
    排卵日を予想して危険日にはセックスをしないという方法だと、25%位の妊娠率がある。
    若い方がよく行う膣外射精という方法をとっていると1年間に10%以上の確率で妊娠することになる。
    特に排卵日近くでも膣外射精を行う人がいるが、これは非常に危険な方法で、
    射精前でも精子が少し漏れ出て妊娠することがあるからである。
    排卵日頃にはセックスしないか少なくとも最初から最後までコンドームをつけなければならない。    
出産のコントロール ※性感染症の予防にはコンドームの併用が必要
生みたくない時期 生んでもいい時期 出産間隔をあけたい時期 生み終えた時期
経口避妊薬
(低用量ピル)
コンドーム 子宮内避妊具(IUD) 不妊手術
◎高い避妊効果
×副作用があることも
◎安価で入手可
×失敗しやすい 
◎除去すれば妊娠可
×妊娠経験がある人向き
◎効果が永続
×妊娠力が回復
 できないことも
2010.10.2、朝日新聞掲載。
2007年度、「十代の望まない妊娠防止対策に関する研究」報告書から
ヒヌマイトトンボ → 蜻蛉(トンボ)
ヒノキ(桧) = ヒノキ(木材に別掲)
火の車((extreme) poverty)ひのくるま
    @仏教用語の「火車(かしゃ)を訓読みした言葉で、地獄には燃え盛る「火車」があり、
     生前悪い事をした人は、それに乗せられてて地獄に運ばれ、ひどい苦しみを味わうこと。
    A転じて、苦しい経済状態を「火の車」と表現するようになり、家計が苦しいことをいう。
     経済状態が非常に苦しいこと。生計の遣(やり)り繰りに苦しむこと。
火の粉が降りかかる(ひのこがふりかかる) : 火の粉が掛かる(ひのこがかかる)ともいう。
    傍(そば)にいて災難が降り掛かる。巻き添えをくうこと。【類語】●とばっちりを食う●側杖を食う
日の出と日の入り(sunrise&sunset) : 日の出は、朝、太陽が東の空に現れ出ること。また、その時刻。
    天文学的には、太陽の上辺(縁)が東の地平(水平)線に一致る時をいい、
    日の入りは日没ともいい、夕方、太陽が西に沈むこと。また、その時刻。
    天文学的には、太陽の上辺(縁)が西の地平線に一致する時をいう。
    つまり、日の出は、太陽が地平線から出始めた瞬間、
    日の入りは太陽が地平線に沈んで見えなくなった瞬間のことである。
    海上保安庁も日の出、日の入りの定義は天文台と同じだが、デッキの上から見たと考えて
    「4.6メートルの高さ」から見たと想定しているため、海保の計算の方が約20秒、
    日の出が早く、日の入りは遅くなる。 参 : 天文台暦計算室(HP)
火のない所に煙は立たぬ(ひのなところにけむりはたたぬ) : 全く事実がない所には噂は立たない。
    噂が立つからには、必ず何らかの根拠がある筈だということ。
    【類語】●煙あれば火あり●ない名は呼ばれず●蒔かぬ種は生えぬ
日の御碕灯台(ひのみさきとうだい) = 日の御碕灯台(灯台関連に別掲)
ヒバ(桧葉) = ヒバ(木材に別掲)
非配偶者間人工授精 → 人工授精(人工に別掲)
被曝(be bombedbe exposed to radiation) : 人体や物体が放射線を浴びたり化学物質にさらされること。
    「被曝」の「曝」は、「曝す=さらす」のばくで、原子爆弾による「被爆」と読みは同じだが、
    意味合いは少し異なる。この微妙な違いから生じる誤解が、「被ばく」の認知度の誤差にも
    つながっていると思われる。放射線を出している物質が、体の外にある場合を「外部被曝」、
    鼻や口などから体の中に入り込んでいる場合を「内部被曝」といい、対応の仕方は大きく変わる。
    外部被曝は、X線撮影のようなタイプと、体の表面に放射性物質が付くタイプがあり「体表面汚染」と呼ぶ。
    原発からでた細かなちり状の放射性物質が体や洋服につくと、体表面汚染を起こす。
    体表面汚染があるかどうかは「サーベイメーター」で測る。汚染が確認されたら、まず服を脱ぎ、
    ぬれタオルなどで、全身をよくぬぐう。細かい切り傷などは注射器で丁寧に水をかけて洗う。
    除染の目的は、付着した放射性物質を体から取り除くこと。付いたままだと被曝が進み、
    健康被害が出る危険性が高くなるからだ。また、いち早く取り去ることで
    付着した放射性物質をほかの人に広げないという意味もある。脱いだ服は厳重に隔離される。
    自宅に帰れないような場合、着替えの服をどうするか、財布などの貴重品は持っていていいのかなどの
    課題もある。内部被曝は、吸い込む・飲み込む・傷からはいるの三つの経路で、
    放射性物質が体内に入り込むと起きる。傷のない健康な皮膚から入り込むことはほとんどない。
    東日本大震災で起きた原発の炉心溶融に伴って、放射性物質が外部に出る事態になった事故では、
    ヨウ素などガス状の放射性物質が放出されている。吸い込むと内部被曝を起こしうる。
    内部被曝が起きたら体内にとどまっている間、ずっと被曝が続くので、薬剤で吸収を妨げたり、
    早く排出させたりする。ヨウ素の場合は、甲状腺に蓄積する特殊な性質がある。
    放射性ヨウ素が甲状腺に取り込まれる量を減らすため、放射線を出さない医療用のヨウ素剤を飲む。
    ヨウ素剤は万能薬ではなく、薬の狙いは甲状腺がん予防だけで、放射線による健康被害全般を
    防ぐ効果はない。前川和彦・東京大名誉教授によると、甲状腺がんは進行が遅いため、
    40歳以上だったら、あまり心配する必要はない。それより若い人は、医師の指示に従ってきちんと飲もう。
    被曝を防ぐ方法は、自宅など建物の中にいるのが最善で、ちりやガスからの被曝を減らせる。
    ただし、窓を閉めておくのを忘れないようにしよう。避難指示が出たら、速やかに従う。
    大量の放射線に被曝すると、さまざまな健康被害が起きる。海外の文献によると、
    5万ミリシーベルト以上被曝すると、48時間以内に死亡するとされている。東京電力によると、
    広島原爆では、爆心から500メートルの地点で約9万5千ミリシーベルトと推定されている。
    全身に被曝した場合、一般に1千ミリシーベルトを超えると、病的な症状がでるとされている。
    (例)放射漏れ事故で10人が被曝した。
    内部被曝(ないぶひばく) : 体内被曝。空気や飲食などを通じて体内に取り込まれた
     放射性物質によって被曝すること。放射性物質に汚染された飲食物を経口摂取したり、
     原発事故で放出された放射性の粉塵を肺に吸い込んだりするほか、傷口から血液中に
     取り込まれる場合もある。放射線の到達距離が短いα線とβ線が人体に悪影響をもたらす。
     体内に取り込まれた放射性物質は放射線を出し続け、尿などで自然に出てくるまで取り出せない。
     体内に放射性物質が入ると、ヨウ素は甲状腺に集まりやすく、ストロンチウムは骨に集まりやすい。
     一方、放射線を浴びるなどで人体表面から被ばくすることを「外部被曝」という。
     内部被ばくは、被爆者の染色体異常を招き、放射線障害を引き起こす可能性がある。
     また、外部被ばくに比べて除染が難しい。原発事故などが発生した場合には、
     内部被ばくを避けるため近隣の住民には避難もしくは屋内退避の指示が出される。被曝線量
     測るには、体内から出る放射線を計測するホールボディーカウンターという専用の機器を使う。
被曝線量(ひばくせんりょう) : どれくらいの量の放射線を受けたか、すなわちどれだけ被曝したかを
    表わす量である。レントゲンは、どれだけ放射線を浴びせたかという量で、ラドは、どれだけの被曝を
    受けたかを表わす量である。ここでは、1レントゲンほど浴びると、1ラドほど被曝する。
    私たちは、自然放射線によって1年間に100ミリラド(0.1ラド)ほどの被曝を受けている。
    
    被曝線量と体への影響(asahi.comより)
    参 : LNT仮説
被爆2世(ひばくにせい) = 被爆2世(核関連に別掲)
ビバップ = ビバップ(ジャズ関連に別掲)
誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう) : 「誹謗」とは、対象をそしり(誹り・謗り)けなすことで、
    「中傷」は、根拠もなく悪口を言うことから、どちらも「悪口を言う」という意味において、
    四字熟語としても用いられるようになった。他人をそしり、あるいは根拠のない悪口を言うこと。
    嫌がらせの一種。政治的な公式の場では「そしり」「悪口」とは言わず「誹謗中傷」がよく用いられる。
    法的場面では「誹謗中傷」そのものではなく、その結果としての名誉毀損、侮辱、脅迫、
    信用毀損、業務妨害が罪に問われることとなる。
ビフィズス菌(lactobacillus bijidus:ラテン) : ビヒダス菌。
    腸内細菌で、乳酸菌の代表格とも言える善玉菌の一つである。1899(明治32)年、
    フランスのパスツール研究所のティッシェー博士が健康な赤ちゃんの腸内から発見した菌で、
    菌の形が「Y」字形をしていたため、ラテン語の「分岐」を意味する
    「ビフィッド(bifid)」から、ビフィズス菌と名付けられた。
    人間や動物の腸内にすみ、健康に良い働きをする善玉菌の代表格である。
    ぶどう糖を発酵させて酢酸・乳酸を作るグラム陽性嫌気性の桿(かん)菌で、ヒトの腸内に常在する。
    乳児では、この菌の繁殖が不十分であると下痢などを起こす。
    大腸菌の増殖を抑える働きがあり、下痢の改善、悪玉菌の排除、食中毒の予防、感染症の予防、
    貧血・肌荒れ・出血性疾患の予防などの効果があるが、年齢が増すに伴い存在数が減少する。
    最近、ビフィズス菌を多めに取る高齢者は、免疫機能が高まり、
    インフルエンザウイルスに感染しにくいということが分かった。
    ビフィズス菌は酸素(空気)を嫌うことも特徴のひとつで、酸素があると増殖できない。
    また、乳酸のほかに、殺菌力が強い酢酸をつくりことが大きな特徴といえる。
     人間の腸内には数百種類、100兆個以上の細菌がすみ、ビフィズス菌のような善玉菌と、
    ウェルシュ菌のような有害な悪玉菌が勢力争いをしていて、このバランスが健康状態を左右する。    
ビフィズス菌と乳酸菌の違い
ビフィズス菌 乳酸球菌・乳酸桿菌
菌の形 棒状・こん棒状・分岐した棒状 球状・棒状
生息場所 主にヒトや動物の腸内 自然界一般。牛乳・乳製品。
ヒトや動物の腸内。一部の発酵食品
酸素に対する性質 酸素があると生育できない 酸素があっても生育できる
主な代謝産物 乳酸+酢酸 乳酸
2009.3.3、朝日新聞より(森永ホームページから)
皮膚がん = 皮膚がん(がん関連へ別掲)
非武装地帯(DeMillitarized Zone:DMZ)ひぶそうちたい
    @条約によって武装を禁じられている地域のことで、非武装中立地帯(ひぶそうちゅうりつちたい)
     中立地帯(ちゅうりつちたい:Neutral Zone)ともいう。
     戦争・紛争状態あるいは停戦状態にある2つ以上の国家(または軍事勢力・同盟)の間に、
     平和条約・休戦協定などによって設けられる、軍事活動が許されない特定地域のことで、
     兵力の駐留、基地・要塞の建設、武器・弾薬・軍事物資の製造・貯蔵などが禁止される。
     多くは、事実上の国境である停戦ライン(軍事境界線)の周辺に設けられる。
     朝鮮半島の非武装地帯(Korea DMZ)
      1950年から1953年まで3年間の朝鮮戦争が休戦状態に入り、
      1953年7月に調印された朝鮮戦争休戦協定により休戦ラインと非武装地帯が生まれた。
       世紀にわたって一般人の立ち入りが制限されてきたため、周辺地域も含めると、
      67種の絶滅危惧種を含む2700以上の動植物が生息しているという。
      休戦線(軍事境界線)は1953年7月27日、UN軍総司令官と北朝鮮の軍司令官、
      中国人民支援軍司令官3カ国司令軍の戦闘合意で設置された線である。
      非武装地帯真ん中の線を休戦ラインすなわち軍事境界線ともいえる。
      軍事境界線は西側の礼成江(エソンガン)と漢江(ハンガン)の河口である喬棟島(キョドンド)から
      開城(ケソン)の南側にある板門店を通り、中部の鉄原(チョルウォン)・金化(クムファ)を経て、
      東海岸にある高成(コソン)の明湖里(ミョンホリ)に至る248km(155マイル)長さで
      朝鮮半島を横切っている。
      非武装地帯は韓国の休戦協定第1条1項で、1つの軍事境界線を確定して、
      両方がこの線からそれぞれ2kmずつ後退した地域と定めた。
      東西248km、南北4kmにわたる総面積は朝鮮半島の250分の1にあたる
      907km(約6400万坪)という広大な区域である。域内には6つの川、1つの平野、
      2つの山脈が広がる。中心を走る軍事境界線には、計1292の黄色い表示板が立っている。
      民間人統制区域(民統地域)は休戦線一帯の軍作戦及び軍事施設の保護と保安維持の目的で、
      民間人の出入を制限し、南方限界線から5〜20kmk地域で設置され、
      非武装地帯とは区分されている。1954年2月、米陸軍 第8軍 司令官の職権で、
      非武装地帯の南方限界線に近い接敵区域での軍作戦及び軍事施設保護や保安の目的で、
      民間人の帰農を規制する「帰農線」が設定された。
      その後韓国軍が休戦線防御任務を担当するようになった1958年6月に
      「民間人統制線」とその名称を変えた。
      非武装地帯の南方限界線から南5〜20kmに至る民間人統制線(民統線)までの区域の総面積は
      1528km(京畿道4802、 江原道10482)で、ここを民統線北方地域と言う。
    Aパソコン用語。インターネットに接続されたネットワークにおいて、ファイアウォールによって
     外部ネットワークからも組織内の内部ネットワークからも隔離された区域のこと。
     外部に公開するサーバーをここに置いておけば、ファイアウォールによって
     外部からの不正なアクセスを排除でき、また万が一公開サーバーが乗っ取られた場合でも、
     内部ネットワークにまで被害が及ぶことはない。
火蓋を切る(ひぶたをきる) : @火縄銃の火蓋を開いて点火の用意をする。また、発砲する。
    A転じて、物事に着手する。開始すること。主に、戦いや競争などで、行動を開始する。
悲憤慷慨(ひふんこうがい) : 運命や世の不正などを、悲しみ憤(いきどお)って嘆くこと。
     【類語】●声涙倶に下る(せいるいともにくだる
飛蚊症 = 飛蚊症(眼の関連に別掲)
ピペット(pipette) : 分析用化学実験器具の一つ。
    一定体積の液体や気体を正確に採取・計量するために用いる。
    先端が細く中央部がやや太い目盛り付きのガラス管製で、上端に口またはゴムキャップをつけて
    比較的少量の試薬を吸い上げる。ホールピペット・メスピペット・駒込(こまごめ)ピペットなどがある。
    計量が目的ではなく液体を移動する為に利用する、
    「スポイト」に類する科学実験機具もピペットと呼ばれる。
非弁活動(ひべんかつどう) : 「非弁行為」ともいい、法律で許されている場合を除いて、
    弁護士法に基づいた弁護士の資格を持たずに報酬を得る目的で、
    借金の減額交渉や交通事故の示談交渉、離婚交渉などの弁護士法72条の行為(弁護士業務)を
    反復継続の意思をもって行うこと。違反者には2年以下の懲役または300万円以下の罰金が
    科せられる。ただし、法務省の試験に合格した「認定司法書士」は一定額以下の借金などに限り、
    簡易裁判での民事訴訟の代理人業務や交渉業務を受任できる。
被保険者資格証明書(ひほけんしゃしかくしょうめいしょ)
    国民健康保険の保険料滞納者に健康保険証を返納させ、そのかわりに交付する書類のこと。
    1999(平成11)年までは市町村の判断で交付していたが、2000(平成12)年からは
    災害や倒産など「特別な事情」がないにもかかわらず保険料を1年以上滞納した場合、
    保険証のかわりに交付することが義務づけられた。
    医療機関にかかったとき、健康保険証なら医療費の支払いは3割負担ですむが、
    被保険者資格証明書では全額を支払わなければならない。
    滞納していた保険料を1年半以内に支払えば、7割の保険給付分が払い戻されるが、
    1年半を超えると、払い戻し分と滞納分が相殺される場合がある。
    滞納から3〜6か月の間は「短期保険証」(この場合は通常の保険証と同じく窓口支払いは3割)を発行し、
    その期間内に支払いがない場合に「資格証明書」に移行するケースが多い。
     全国保険医団体連合会が2004年に全国17都府県で実施した調査では、
    資格証明書を受けた人の受診率は保険証のある人の1〜4%程度にとどまっており、
    同会では「資格証明書が滞納世帯の受診率を著しく抑制している」とコメントしている。
    資格証明書、5年で50倍増(山口県の例)
     山口県内の国保加入世帯は約32万9千世帯となり、4万世帯近くも増えた。
     県の担当者は「リストラで職を失った人の増加など社会経済情勢の影響」とみている。
     短期証の交付世帯は2001年は3160世帯だったが、2006年は7699世帯に増え、
     資格証明書は98世帯から5253世帯にも増加した。
     小泉政権が発足した2001年からの6年に、法人税が一部減税されて上場企業は
     史上最高益を更新する一方、配偶者特別控除や老年者控除が廃止され、
     所得税の定率減税は縮小・廃止された。雇用の多様化でパートや派遣などの非正規雇用が増え、
     低所得者層が広がり、月3万円の国民健康保険料が払えずに保険証を取り上げられたことから、
     体調が悪くても病院に行けずにガンが手遅れになったことなどを聞くにつけ、
     小泉政権の「弱者切捨て」政策がいかにひどいものだったかがうかがえる。
     この6年で住民税は5〜10倍にも増えているというのに、大企業には大幅減税なのである。

日葵(ひまわり) = 日葵(季語の花木に別掲)
肥満(obesity)ひまん : @体が肥えふとること。
    A体脂肪が体重の30%以上を占める状態をいい、成人病を合併しやすい。
     体重が標準体重より10〜30%多い場合をいうことが多い。
     一般に、「肥満症」のことを指し、肥胖(ひはん)症や脂肪過多症とも呼ばれる。
     WHOではBMI値が25以上を「体重過重」、30以上を「肥満」と定義している。
     食べすぎ、運動不足以外にある「10」の肥満要因
     肥満の要因は食べすぎと運動不足だけではない。
     と3カ国、20人の研究者たちが以下の10項目を挙げている。
      @睡眠不足=食欲を制御するホルモンの分泌を狂わせるから
      A食品、樹脂、殺虫剤などに含まれる人工の化学物質=体重を制御するホルモンの異常
      Bエアコン=カロリー消費を少なくする
      C禁煙
      D避妊薬、ステロイド・ホルモン、糖尿病治療薬、抗うつ剤、高・低血圧治療薬などの医薬品
      E中年、アフリカ系女性、ヒスパニックなど年齢や人種による特性
      F高齢出産
      G遺伝
      H多出産傾向のある肥満体質者
      I肥満者同士の結婚
     ロチェスター・ゼネラル病院のダニエル・ガルビン肥満症治療学教授は
     「家庭でのしつけ、うぬぼれ、肥満が多い環境、不健康な食品、ソフト・ドリンクなどの影響が大きい。
     食べる量を減らし運動を増やすのが改善の第一歩。やる気になれば必ずできる」と話している。
     ●牛乳やチーズを1日1回以上摂取すると肥満予防効果が得られる。
                         (スウェーデン・カロリンスカ研究所)
     ●肥満者にご飯食を1日に3度摂らせた結果、3カ月で内臓脂肪が16%減少した。(順天堂大学)
     ●肥満予防効果の高いタマネギジュースの作り方
      @タマネギ中1個を皮ごと電子レンジで加熱(400Wで5分間が目安)
      Aタマネギを冷まして皮と根を取り、水2カップと塩少々を加えて1分間ミキサーにかける。
      1杯分100ccをオレンジジュースで割り、朝・晩1日2杯ずつ飲む。
      余った分は冷蔵庫に入れ、2〜3日で飲みきる。
     参 : 内臓脂肪メタボリック症候群ダイエット日本肥満学会(HP)
肥満度 → BMI値
卑弥呼(ひみこ) : 175年頃〜248年頃は、「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」等の中国の史書に
    記されている弥生(やよい)文化後期の倭国の王(女王)。邪馬台国に都をおいていたとされる。
    封号は親魏倭王。後継には親族の壹與が女王に即位したとされる。
    2
世紀後半(後漢(ごかん)の桓(かん)帝・霊(れい)帝の時代)に起きた倭の大乱は、
    倭国内の小国群が邪馬台(やまたい)国の一女子卑弥呼を倭の女王に「共立」することによって
    鎮まった。卑弥呼は神の妻として「鬼道」に長じ、結婚せず、シャーマン的王として人々を臣服せしめた。
    倭王になって以来、神に仕えるために宮殿にこもり、人々の前に姿をみせなかったという。
    彼女に飲食を給し、辞を伝えるのは1人の男子だけであり、
    一方においては婢(ひ)10000人が侍するというように神秘的ベールに包まれていた。
    卑弥呼には男弟があり、卑弥呼の意(神の託宣)に従い政治的・軍事的政務を担当したという。
    卑弥呼は239(景初3)年に難升米(なんしょうまい)らを帯方(たいほう)郡、
    そして洛陽(らくよう)に派遣し、生口(せいこう)・斑布(はんぷ)を献上して魏に朝貢した。
    魏は卑弥呼を「親魏倭王」に任命し、金印紫綬(しじゅ)を賜与した。
    243(正始4)年には伊声耆(いせいき)・掖邪狗(えきやく)らを朝貢させたが、
    その後、南に位置する男王・卑弥弓呼(ひみきゅうこ)を擁する狗奴国(くなこく)との戦争に突入した。
    卑弥呼は247年、魏に載斯烏越(さいしうえつ)を派遣し、その戦況を報告せしめている。
    魏は卑弥呼の要請にこたえたのか国境警備官の張政(ちょうせい)を介して詔書・黄幢(こうどう)
    倭にもたらしたという。卑弥呼はその前後に死んだらしく、その墳墓は径100余歩(約120m)を数え、
    奴婢(ぬひ)100余人が殉葬(じゅんそう)された。その後、男王がたったが、国中が従わず、
    卑弥呼の一族の女で年13の壹与(いよ)が擁立されて内乱は終息した。
    卑弥呼の死 : 魏志倭人伝には「卑弥呼以て死す。大いに冢(つか)を作る。径百余歩、徇葬する者、
     奴婢百余人」とある。冢とは塚(つか)のこと、「以」の解釈には諸説あり、「すでに」と読むほか、
     「思うに」と読んで、自分の死を思って生前から墓をつくらせたと考える説もある。
     殉死を思わせる記述については、その明確な痕跡はないとして疑問視する見方もある。
    参 : 箸墓古墳
秘密(secrecy)ひみつ :  @他人に知られないようにすること。隠して人に見せたり教えたりしないこと。
     また、そのようなさまやそのような事柄。公開しないこと。(例)秘密をもらす。秘密にする。    
誰にも言えない秘密はある?
「はい」の人の理由(59%)
秘密の中身は何に関することですか?
「いいえ」の人の理由(41%)
なぜ秘密がないのですか?
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
恋愛 25 たまたま 605
性的関係 18 隠し事ができない 406
金銭 11 秘密が生まれる状況がない 387
身体 10 話せる相手がいる 334
健康 正しく生きてきた 186
仕事 めんどうくさい 168
親子関係 運がいい 142
結婚 わからない 132
職場 その他 181
友情
その他 13
その秘密を言葉でイメージすると?(二つまで選択)                    ( )内は回答者数(人) 「いいえ」の人が答えた
秘密があるのはふつうのこと?
後ろめたさ(662)、劣等感(238)、不道徳(210)、
心の支え(177)、ごまかし(154)、うそ(151)、
裏切り(149)、不幸(130)、罪(126)、失態(122)、
無責任(111)、色欲(98)、欠陥(95)、楽しみ(91)、
甘美(86)、どきどき(83)、悪夢(78)、官能(78)、
わくわく(59)、幸福(54)、不正(49)、
ほくそ笑み(37)、優越感(27)、その他(168)
「はい」が84%、「いいえ」が16%
 
 
秘密をいちばん知られたくないのは?
「妻」が32%、「夫」が15%、「子供」が13%、
「親」が8%、「友人」が7%、「同僚」が5%、
「近隣の人」が3%、「その他」が17%、
 
2010.5.22の朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:3810人。私は「はい」で、家族に見られたくないものを秘密の隠し戸棚に入れている
    A 一般に知られていないこと。また、公開されていないこと。(例)古代史の秘密。
    B人に知らせない奥の手(秘法・秘術)。秘訣(ひけつ)。(例)成功の秘訣。
    C仏語。
     ●最高の真理や教えが深遠・微妙で容易に知りがたい奥義。
     ●ある隠された意味をもって説くこと。密教で大日如来の説法などをいう。
     ●真言宗の教義。密教。
秘密交通権(ひみつこうつうけん) : 弁護人(弁護人になろうとする者を含む)が、逮捕・拘留(こうりゅう)
    別件で刑の執行中である等の理由によって身体の拘束を受けている容疑者や被告人と、
    警察官らの立会人なしに接見が許され、第三者に知られることなく書類や物品を
    受け渡しできる権利のこと。接見日時や場所の設定などについては捜査側に一定の裁量権があり、
    運用をめぐってしばしば国家賠償請求訴訟になっている。
    一定の裁量権とは、検察官が捜査のため必要と判断した場合は、接見の日時や場所を制限できること。
    「接見交通権」の方は弁護人ではなく、外部の人物が被疑者または被告人と面会し、
    また書類や物品の授受をすることができる権利であり、どちらも刑事訴訟法で定められている。
    弁護士から援助を受ける機会を確保するため、刑事訴訟法は
    「弁護人または弁護人になろうとする者と立会人なくして接見できる」と定めている。
    一方で@起訴前は接見の日時・場所・時間を検察官が指定できる。
    A弁護人ら以外との接見交通は、逃亡や証拠隠滅の防止の観点から裁判所が禁止できる、
    などの制約もある。
    「接見」とは被拘束者と外部の者が面会することで、
    行き交いする物品の授受と合わせて「接見交通」と言う。
    秘密交通権と接見交通権を合わせて「秘密接見交通権」と言い、身体を拘束されている被疑者や
    被告人の防御権を保障するため、刑事訴訟法39条で定められた権利のことをいう。
    弁護人依頼権を保障した憲法34条、37条に由来しており、弁護人は立会人なしで秘密裏に接見し、
    書類や物品の授受を行うことができる。弁護人の接見目的は、裁判の打ち合わせが大部分を占める。
     法的には、この権利を何者も侵すことはできない。しかし、「現実には、拘置所の職員が接見内容を
    盗み聞きし、検事に伝えている可能性があるなど、十分に守られていない」と指摘する弁護士もいる。

    志布志事件、接見交通権の調整化「違法」、国・県に賠償命令
     2003年鹿児島県議選をめぐる選挙違反事件=被告12人全員の無罪が確定=の際に、
    容疑者や被告との接見内容を調書にされ、接見交通の秘密を違憲・違法に侵害されたとして、
    鹿児島県などの弁護士11人が国と県に総額1億2100万円の損害賠償を求めた
    国家賠償請求訴訟の判決が2008年3月24日、鹿児島地裁であった。
    高野裕裁判長は「刑事訴訟法の趣旨から、(事後でも)捜査機関は接見内容について
    知ることは許されない。違法に弁護人固有の接見交通権を侵害した」として
    原告の請求を一部認め、国と県に計550万円の支払いを命じた。
姫路城(ひめじじょう) = 姫路城(別掲)
姫著莪(ひめしゃが) → 著莪(季語の花木に別掲)
姫蔓蕎麦(ひめつるそば) : 。学名は「Polygonum capitatum」。花言葉は「愛らしい」、「気がきく」。
    インド北部、ヒマラヤ原産の蓼(たで)科タデ属の半耐寒性匍匐性多年草で、
    園芸店では「ポリゴヌム」という名前で売っている。
    花径およそ10mm弱の小さなピンクの花の集合体、丸く集まった小さな花は、
    一見して溝蕎麦の仲間の花に見える。花は、溝蕎麦とほとんど違いはなく、ただ小さく、
    草丈は高くても15cmほど、1mm程の超小型の花の集まりで、
    金平糖を思い出させる頭状花序を形成し匍匐性の草姿である。
    
    姫蔓蕎麦(2007.12.2、防府市大道にて撮影)
姫百合(star lily)ひめゆり :  山丹(さんたん)。花言葉は「甘美」。8月1日の誕生花。
    花が星型で上向きに咲くので、英名は「star lily(スターリリー)」。
    ユリ科の多年草で東北南部以南の暖地の草地・山地に見られる。高さは50〜60cm程度。
    葉は広線形で互生し、初夏、茎頂に径約6センチメートルの広漏斗形の6弁花を2〜3個上向きにつける。
    花色は黄赤色、濃赤色まれに黄色で、斑点がある。
    観賞用に栽培されているが、野生のものは全国的な絶滅危惧種(レッドデータブック)にあげられており、
    見かけることも少なくなった。[季語]夏−植物。
眉目秀麗(びもくしゅうれい) : 顔かたちが美しくととのっていること。
    「眉目」はまゆと目、転じて容貌(ようぼう)のこと。「秀麗」はすぐれて美しい意。 参 : 容姿端麗
干物(dried fish:魚の、dried shellfish:貝類の)ひもの : @干からびたもの。
    A魚介類を、生のまま、または塩をふったりして干した加工食品。
     乾肉(ほしにく)、乾燥野菜なども干物の一種であるが、一般には魚貝藻類を乾燥し、
     貯蔵性をもたせたものをいう。水産物の干物のうち、量的に多いものは素干し、
     塩干し、煮干しであるが、凍(こおり)干し、焼き干し、調味干しなどもある。
     干すことで表面に固い膜を作り、保存性が高まり、独特の食感とそれに伴う食味が形成されている。
     身を開き、内臓を取り除いてから干す加工法が一般的だが、
     いわしなど小型の魚はそのまま干して「丸干し」として食用に供することもある。
     生鮮食品を常温に放置すると急速に腐敗するが、
     水分を35〜40%まで減らすとはるかに長期間貯蔵できるようになる。
     これは、水分減少により腐敗細菌が繁殖しにくくなるためである。
     しかし、カビは水分15%ぐらいでも繁殖する。そのため干物は缶詰や冷凍に比べると
     不完全な貯蔵食品である。最近はあまりひどく干したものは食味が悪くなるので一般に好まれず、
     生(なま)干し(水分60〜70%)程度のものが好まれるようになった。
     そのため、乾燥という手段は貯蔵性を増すというより、
     原料から別のうま味をもった食品をつくるための手段とされるようになった。    
日本一の干物        (回答総数4534人)
順位 干物(所在地) 回答数(人)
1位 ホッケ(北海道・羅臼) 1266
2位 アジ(静岡・沼津) 1068
3位 シシャモ(北海道・) 1059
4位 キンメダイ(千葉・銚子) 902
5位 イカ一夜干し(新潟・佐渡) 823
6位 若狭ガレイ(福井・小浜) 806
7位 タコ(兵庫・明石) 670
8位 カワハギ(千葉・房総) 427
9位 クサヤ(東京・新島) 424
10位 ハタハタ(秋田・象潟) 401
朝日新聞の「アスパラクラブ」会員のアンケートより。
2009.12.16「be」travel掲載。
候補は居酒屋評論家の太田和彦さんと編集部で選択
百円ショップ → 100円ショップ
百害あって一利なし(ひゃくがいあっていちりなし) : 百もの悪いこと(害)ばかりあっても、
    良いこと(利)は一つもない。災いとなる悪いことばかりで、良い条件や良い事柄が一つも見当たらない。
百戦錬磨(ひゃくせんれんま) : 百戦練磨。@多くの戦いできたえられること。
     たくさんの戦いを経験していて、十分に鍛(きた)えられていること。
    A一般に、経験豊富なこと。多くの経験を積んでいること。
白檀(a sandalwood)びゃくだん : ビャクダン科の半寄生常緑高木。インドから東南アジアにかけて産し、
    約20種がある。心材は淡黄色で堅く芳香があり、仏像や扇の材として珍重される。
    細片は香にし、また白檀油を得る。「栴檀(せんだん) は双葉より芳(かんば) し」の栴檀は白檀のこと。
百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ) : 春秋左氏伝(襄公八年)より、
    常に濁っている黄河の水が澄むのを待つように、いつまで待っても実現の宛てがないこと。
    また、それを待つこと。あてのないことを空しく待つたとえ。【類語】●河清を俟つ●百年黄河の澄むを俟つ
百年の恋も一時に冷める(ひゃくねんのこいもいちじにさめる) : @相手の欠点などを見聞きしたため、
     長い間抱いてきた愛情が一遍に冷める。また、一般に、熱意が急に失せてしまうこと。
    A転じて、長い間熱中していたものごとに、急に興味を失うこと。あることを知って急に気持ちがひえる。
    【類語】●百年の恋も一遍に冷める
百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず) : 人の話を百度(何度も)も聞くよりは、
    一度実際に自分の目で見て確かめたほうが、よくわかるということ。100回聞くより、1回見る方が
    良く分かる。どんなに書物で読んで研究しても、実際の体験のほうがよく理解できる。
    語源は漢書(趙充国伝)より、漢が羌(きょう)と戦争状態になったとき、漢の宜帝(せんてい)
    最強といわれた70歳を越す老将の趙(ちょう)将軍に後継者を指名するように言ったが、
    趙将軍は「自分より適任者はいない」と頑としてききいれなかった。
    宜帝はよほどよい作戦を考えているのだと思い、趙将軍を呼び作戦について質問したところ、
    「百聞は一見に如かず、実地に行って考えます」と答えたことから後世に伝えられた。
    【類語】●聞いた百より見た一つ●千聞は一見に如かず●論より証拠
百万一心(ひゃくまんいっしん) : 「百」は一日、「万」は一力とも読まれ、
    「一日一力一心」とは、「国人が皆で力を合わせれば、何事も成し得る」や
    「衆心が協力一致して事にあたれば遂げざることはない」という意味である。
    吉田郡山城の拡張工事の際、毛利元就が習わしであった人柱に替えて、
    この文字を彫らせた石を埋めたという。百万一心碑を人柱の代用にすること自体は、
    毛利元就の居城吉田郡山城が尼子詮久軍に包囲された際(吉田郡山城の戦い)に、
    陶隆房(晴賢)と共に毛利軍の救援に駆けつけた大内軍の将・弘中隆包(隆兼)の
    助言によるものという説もある。
冷し中華(ひやしちゅうか) = 冷し中華(料理関連に別掲)
ヒヤシンス(a hyacinth) : ヒアシンス。ピンク色は3月4日、4月11日の誕生花。
    花言葉は、「悲しみを超えた愛」「控えめな愛」「悲哀」「遊び」「勝負」。
    和名は、風信子(ひやしんす、ふうしんし)、飛信子(ひやしんす)
    錦百合(にしきゆり)などで、香りが風に運ばれるさまをあらわしている。
    地中海沿岸地方や小アジア原産のユリ科、ヒヤシンス属の球根草花で、
    16世紀以降のオランダで品種改良により多数の品種が生み出された。
    江戸時代末期に伝来し、観賞用に栽培する。名はギリシア神話から、
    太陽神アポロンに愛された美少年ヒュアキントスの血に染まった草から咲いた花から付いた。
    鱗茎(りんけい)は長さ4〜6cmの卵形で、外側は黒褐色。葉は根生し、広線形でやや多肉質。
    高さ約30センチの花茎を伸ばし、紫・青・白・黄・紅色などの百合状の小花が総状に群がって咲き、
    香りがよい。花は上半が六裂してそり返る。ヒヤシンス属は約30種あるが、園芸品種となると数知れない。
    水栽培も容易にできるので、室内の栽培にも向いている。水栽培の球根は花後に土に植え付ける。
    ヒヤシンスは一定の低温に当たらないと花が咲かない性質があるので、
    水栽培などの室内で育てるのに向いているものも12月くらいまでは外で管理して寒さに充分当ててから
    室内に取り込むと花がよく咲く。寒さには強いので鉢植えにしている場合でも特に室内に
    取り込む必要はない。球根は大型で、その中でも特に大きい球根ほど立派な花が咲く。
    外皮は品種によって違い、紫色系統の花のものでは外皮も紫色が強く、白色系統では白、
    ピンク系統では淡赤紫など、外見からだいたい花色を推定することができる。[季語]春−植物。
    
    ヒヤシンス(園芸ナビより)
    管理方法 : 2月に出回っているのは鉢植えの開花直前、もしくは開花中の株がほとんどである。
     室内の日当たりのよい場所に置き、花の美しさと、豊かな香りを楽しむ。
     翌年も立派に咲かせる鱗茎を育てるためには、穂状花序の満開10日後にチョン切ってしまうこと。
     開花後は葉の黄変を待って堀り上げ、枯れ葉や古い根を取り除き、
     日陰の風通しのよい場所で夏越しさせた後、10月中旬〜11月上旬に植え付ける。
     元肥として化成肥料を施し、植え付けの間隔は15cmほどで、深さは球根の2倍程度とする。
     鉢植えの場合は、5号鉢に1球が標準的で、それよりも大きめの鉢に3〜5球程度植えると豪華になる。
     鉢植えの場合は、球根の表面が少し出るくらいの浅植えにする。
百花繚乱(ひゃっかりょうらん) : @さまざまの花がいろどり美しく咲き乱れること。
     「繚」には「もつれる」「まとわりつく」などの意味があり、
     「繚乱」は「まつわり乱れること」「花が咲き乱れること・散り乱れること」を表す。
    A転じて、すぐれた人材や美女が大勢集まること。優秀な人材が一度に出ること。
     優れた人材や業績が同時に多く出現することのたとえとして用いられる。
白虎隊(びゃっこたい) : 戊辰戦争の際に結成された会津藩部隊のうち、
    16〜17歳の少年たち20名で構成された予備隊のこと。1868(明治元)年8月22日、
    新政府軍の会津攻撃に敗退を重ねていた松平容保(かたもり)は、滝沢村本陣に兵を進め、
    8月23日に最年少部隊である白虎隊に出動の命を下したが、
    新政府軍の快進撃に押された士中2番隊が敗走し、飢えと疲労に悩まされながら、
    なんとか鶴ケ城(会津若松城)北東の飯盛山(いいもりやま)に逃れた隊士が山頂から眼にしたのは、
    鶴ケ城の天守が煙に包まれる光景だった(実際は城下市中の火災)。落城したと早合点した
    少年たちは「もう城へは入れない。このまま敵の手にかかって後世まで恥をさらすより、
    会津の武士らしく皆で潔く切腹しよう」と自刃(じじん)し果てたのは、会津戦争の有名な哀話である。
ヒュージョン = ヒュージョン(ジャズ関連に別掲)
ヒューマニスト(a humanist) : @人道主義者。人道主義の立場をとる人。
    A人文主義者。人文主義の立場をとる人。
    B人間性や人間愛を重んじる人。
ヒューマニズム(humanism) : 人間尊重主義。人間中心、人間尊重を基調とする思想態度。
     「人間」の捉(とら)え方により種々の形態がある。
    @古典的教養に人間像を求め、これを志向する思想・運動。
     (ア)「人文主義」に同じ。
     (イ)18〜19世紀ドイツの、シュトゥルム-ウント-ドラングに始まる諸文化。
       人間の教養、調和的自己発展を説く。
    A西欧近代の人間中心主義。
     (ア)17〜18世紀英・仏の普遍的人間の理念に基づいて市民革命を理論づけた思想。
     (イ)資本主義の疎外からの人間解放を求めるマルクス主義的ヒューマニズム。
    B「人道主義」(humanitarianism)に同じ。人間愛の立場から人々の福祉を図ろうとする思想態度。
     博愛・平等、人権の尊重、平和・無抵抗主義などを特徴とする。ヒューマニズムの一形態。
ピューリッツア賞(Pulitzer) : ニューヨーク・ワールド(New York World)の発行者、
    ジョゼフ・ピューリッツア(Joseph Pulitzer)氏が、ニューヨーク、コロンビア大学への遺産寄贈を基金とし、
    第1回目は1917年で、ピューリッツア賞評議会の推薦に基づき、
    コロンビア大学学長が報道、文学、音楽の分野で高い功績のあった人に毎年授与される賞で、
    ジャーナリストの世界では最高の栄誉と称される。
    ジャーナリスト分野ではこの賞のほかにピーボディ(Peabody)賞、
    ポーク(Polk)賞があり、3P賞と呼ばれている。
    カメラマンの沢田教一(大沢たかお)は、ベトナム戦争時に撮った写真が、
    日本人初のピューリッツア賞を獲得したが、最後は、戦地で亡くなってでいる。

    現在のドラム缶に類似した容器は、1903年にアメリカのエリザベス・コークラン・シーマン夫人により
    発明(デザイン登録)されているが、彼女はピューリッツア賞創設者であり、ニューヨーク港に
    自由の女神を建立したジョゼフ・ピューリッツアによって見出され、世界最初の女性新聞記者になった、
    ネリー・ブライ(フォスターの名曲「ネリー・ブライ」からとったペンネーム)で、ヨーロッパ旅行をした時に、
    グリセリン用金属容器を見聞したことをきっかけに、帰国後経営を任されていたニューヨーク州の
    アイアン・クラッド社で試行錯誤の末、現在のドラム缶と類似した容器を考案した。
    彼女はその後、アメリカン・スチール・バレルという会社を設立し、200Lドラム缶の量産体制を確立し、
    今日まで「ドラム缶の始祖」として語り継がれている。
ピューレ(puree:フランス) : 野菜・果物・肉・魚などを生のまま、またはよく煮てから裏漉し(うらごし)にし、
    汁を煮詰めた食品。トマトピューレなど各種スープやソースの材料として用いる。
    ちなみに、トマトピューレはトマトを生または加熱してから裏漉ししたもので、
    さらにこれを煮詰めると、トマトペーストになる。 参 : ポタージュ
ビュッフェ(Buffet:フランス) : @駅や列車内の、簡易食堂のこと。
    A「バッフェ」ともいう。パーティーなどの立食のことで、好みのものを好きなだけ取って食べられる。
     日本でいう「バイキング」のこと。「バイキング」は海外ではほとんど通じないので注意が必要である。
     ホテルによっては、エクゼクティブ・フロアーだけそのフロアーにあるサロンで
     コンチネンタル・ブレックファーストのビュッフェを設けているところもある。
    B(1928〜)フランスの画家「ビュッフェ(Bernard Buffet」のこと。抽象派に対抗する
     具象派の代表として有名となる。冷厳・非情でペシミスティックな特異の世界を構成する。
(hail、a hailstone)ひょう : 初夏に多い氷塊を伴った雨のこと。
    多く雷雨に伴って降る直径約5〜50ミリメートルの氷の粒もしくは塊をいう。
    農作物や家畜に被害を与えることがある。[季語]夏−天文。
    「雹」の字音は、ハク・ハウ。「ひょう」は「氷」の音をあてたものとも、「氷雨(ひょうう)」の転ともいわれる。
評価委員会(ひょうかいいんかい) : 構造改革特区の影響を評価する組織。
    首相を本部長とする構造改革特区推進本部のもとに設置され、
    政府の総合規制改革会議委員である八代尚宏・日本経済研究センター理事長が委員長を務める。
    特区の影響らついて、認定から1年をめどに調査を始め、
    @全国に規制緩和を拡大A引き続き特区で実施B廃止や改善の3段階で「評価」する。
費用効果分析(cost effectiveness analysis)ひようこうかぶんせき
    ある目的を達成するための諸案の費用と効果を比較検討し、優先順位を明らかにすること。
    効果については、金額表示されるとは限らない点が、費用便益分析と異なる。
標準体重(ひょうじゅんたいじゅう) : 全ての疾病に対して最も病気になりにくく、長生きできる体重のこと。
    現在もっとも信頼性の高い標準体重の基準は、標準体重=身長(m)×22  参 : BMI値肥満
標準報酬月額 = 標準報酬月額(年金関連に別掲)
標準理論(ひょうじゅんりろん) : 標準模型(ひょうじゅんもけい)とも言われる。
    素粒子物理学の3つの基本的な力すなわち強い力、弱い力、電磁力で記述されていて、
    基本粒子クオークと、電子やニュートリノなどの軽粒子で、
    すべての物質ができていると考える物理理論である。
    小林・益川理論はクオークと軽粒子が
    それぞれ6種類ずつ存在するという説で標準理論の重要な部分を構成する。
美容整形(びようせいけい) : 容貌や容姿を美しくするために、外科的処置・手術を行うこと。
    美容を目的として行われる形成外科の分野であり、現在では統一した正式名称として、
    「美容外科」もしくは、「美容形成外科」と呼ばれるように法制化はされている。
    二重まぶた・豊頬(ほうきょう)・豊胸(ほうきょう)・皮下脂肪除去などがある。
    形成外科は、あくまでも奇形や異常、また事故などで失った機能を元の目的に修復、
    復元するための医療であるが、どうせ修復、復元するならばできるだけきれいに、
    という考え方から飛躍し、より美しさを追求してつくりかえるという考えで生まれたのが
    美容外科なのである。したがって、国立病院などにある美容外科は形成外科の中の美容外科なので、
    美容整形を行う美容外科とは意味合いもポリシーもちがう。
    プチ整形 : 「メスを使わない」で、目や鼻筋、輪郭の形などを変えたり、
     しわを改善する新しい美容整形手術の施術法のこと。
     プチ整形の方法
      ★薬剤を注入し、顔の形を整える「注入法」。
      ★筋肉の働きを弱くし、顔のしわなどを解消する「ボトックス法」。
      ★レーザー照射によるしみやしわ取り。
     プチ整形のメリット
      ●医療技術の進歩により、腫れや内出血が少なくなった。
      ●入院することが殆ど無く、日常生活を普通に過ごしながら施術を受けることができる。
      ●外科手術に比べると、危険性のリスクも少なく、低料金で手術を受けられる。
      ●メスを使わないため、手術に比べ痛みがほとんど無く、また短時間で行える。
     プチ整形のデメリット
      ■永久性がないため、元に戻ってしまう可能性もある。
      ■リスクが少ない分、効果も少なく施術によっては気付かれにくい場合もある。

    手術することによって外見の美しさを手に入れることのできる「究極の自己投資」などと言われるが、
    最近は子供の美容整形が増加傾向にあるという。そんなに悪くない可愛らしい子供なのに、
    親の希望だけで子供に手術を強要するのはいただけない。
    子供の体は25歳くらいまでは脳や内臓、皮膚など全てが発達段階なのである。
    それを7〜8歳くらいの子供にメスを入れることは避けた方がよい。
    せめて子供からの自発的な要望により行うのならまだしも、
    将来、「何故こんなことをした!」と言われることも皆無ではなく、親には罪悪感のみ残ることになる。
    また、他の全ての手術と同様、美容整形手術でもある種の不確実性やリスクを伴っているのである。

猫鼠同乳(びょうそうどうにゅう) : 取り締まるべき立場の者が悪人となれ合うさま。
瓢箪から駒(ひょうたんからこま) : @「意外な所から意外な物が出る」、
     「突然、おもいがけない幸運が転がり込む」などの意味から、転じて「冗談が本当になる」、
     「冗談半分で言い出したことが事実となってしまう」場合などに使う。「駒」は、馬のこと。
     語源は、『宇治拾遺物語(うじしゅういものがたり)』の中の「雀を助けた老婆が、雀から
     瓢箪の種をもらい、それをまいて育てたら、瓢箪の実の中から米が出てきた」という話しからきている。
     「米」が「駒」に変わったのは、小さな瓢箪から馬が出てくるほうが意外性が強かったからとされる。
     「棚からぼたもち」と同じような意味で使われるが、瓢箪のほうが、ずっと意外性が強くなる。
    A打ち消しの形を伴って、道理上絶対に起こり得ないこと。
    【類語】●瓢箪から駒が出る●嘘から出た実
漂着ゴミ(Marine Litter)ひょうちゃくごみ : 海岸に漂着したごみの総称で、
    海洋を漂流している「漂流ゴミ」を含めて「海ゴミ」とも呼ばれる。
     近年日本海沿岸や東シナ海沿岸では、簡体字やハングル、ロシア語で商品名等が標記された
    中国や韓国、ロシアなどから排出されたと推察されるごみの漂着が増加している。
    特に離島はどこも、おびただしい量のごみが漂着しており、その被害は益々深刻化している。
    特にハングルの書かれたポリ容器には、塩酸などの劇薬が残留しているものもあり、
    深刻な問題となっている。越境大気汚染と比べ、国際協力や海洋汚染に関する行動は著しく低い。
    2002年のOECD環境保全成果レビューでは近隣諸国や沖合いの船舶からの排出物は
    日本周辺の汚染原因になっている可能性を指摘、国境を超えた汚染物質の運搬量についての評
    価も行われておらず、地域毎の調査が必要であると結論付けている。
     一方、日本で不法投棄されるなどして流出したものと見られるゴミが海流に乗って
    ハワイやミッドウェーなどの太平洋諸島やアメリカ西海岸などに流れ着き、
    アホウドリなどの野生動物を殺傷する一因になっていることが以前より問題になっている。
    プラスチック類は消化できず、生分解しにくいため、海洋生物が漂流ごみを誤食してしまうことや、
    海底に沈んだゴミが分解されずに残ってしまうことで深刻な問題を引き起こしている。
    日本、韓国、中国のゴミは黒潮に乗りハワイ沖からアメリカ西海岸から南下、反転して西に転じ、
    再び黒潮に入る。冬には一部が南下し、石垣島、宮古島に大量のゴミを運ぶ。
     中国や韓国などの外国からの不法投棄により、日本の海岸が大量のゴミで埋まる被害が増え続け、
    マナーの悪さが指摘されているが、日本の不法投棄もハワイやアメリカ西海岸を汚しているのだ。
    富士山も大量のゴミの不法投棄で、世界遺産の登録から外されるなど、ゴミ問題の根は深い。
    こうなったら、日本だけでも不法投棄を皆無とすべく罰金・罰則の強化をし、
    冷蔵庫や電気洗濯機などの大型電気製品を不法投棄した場合は、
    罰金100万円以下、懲役1年以下とするなど厳し過ぎる罰則を設けるべきだ。
    タバコや塵紙の投げ捨てでも5万円以下の罰金くらいにしなければ、ゴミが減ることはない。

平等院(びょうどういん) = 平等院(別掲)
費用便益分析(cost−benefit analysis)ひようべんえきぶんせき : コストベネフィット分析。
    ある案の採否決定にあたり、その実現に要する費用とそれによって得られる便益とを
    評価し比較することによって採否を決定する分析手法。主として公共投資計画について、
    その計画を実施すべきか否かの判断や代案間の比較評価のために適用される。
    実施主体以外のところで発生する社会的費用・便益についても考慮される。
    事業の経済的な効率を評価する手法であって、分析の結果は、
    主として公的事業の採否に関し合理的な判定を行うための基礎資料とされる。
    経済的効率は、基本的には、“事業が提供する社会的な便益の価値と、
    これを提供するために必要な資材、エネルギー、労力等の価値との比”により示され、
    “事業の利潤ないし収入の額とそれを得るために必要な
    資金の額との比”で示される財務的効率とは異なる。
     国土交通省の道路整備計画作りでは、「費用対効果」をはじくための基礎資料に用い、
    道路整備でもたらされる車や人の移動時間の短縮、交通事故の減少見込み分などの
    「経済効果」を金額に置き換え、整備に投じる費用で割って指数を出す。
    指数は路線ごとに計算し、1.0を上回ると採算性があるとされる。 参 : 費用効果分析
ビラ : @(Villa) : 都市郊外や山中に建つ住宅。別荘。ロッジと同じ意味で使うが、
     コテージよりは大きく立派なもの。また宿泊施設で、本館に対して別館を指す場合もある。
     イタリアでは古代ローマ、ルネサンス期に建てられたものが有名。
    A(a poster) : ポスター。広告・宣伝のために、人目につく所に掲げるはり紙のこと。
     (例)宣伝ビラ。ビラを貼る。
    B(a bill) : ちらし。広告・宣伝のために、人に直接配ったり郵便受けなどに配布する紙片のこと。
     語源は「ひら(片・枚)」から転じたとされることや、擬態語の「びらびら」から、などの説もある。
     近世、演芸の宣伝に用いたのが初めという。大正期に英語「bill」の影響で外来語意識が生まれ、
     現在は多く「ビラ」と書く。(例)ビラをまく。ビラ配り。
     ビラ配りでなぜ逮捕、長期勾留
      2004年2月、東京都立川市の防衛庁官舎で、自衛隊のイラク派遣に反対するビラを配った
     市民団体「立川自衛隊監視テント村」の3人が住居侵入の容疑で逮捕され、
     75日間もの長期の勾留で警察の留置場に入れられていたことが問題になった。
     彼ら3人は1972(昭和47)年から反戦活動を続け、過去にも自分たちが発行する冊子を
     防衛庁官舎に配布していたが、逮捕されることは一度もなかったのである。
      人権擁護団体のアムネスティ・インターナショナルは、
     2004(平成16)年3月半ば、「憲法や国際法で保障された表現の自由を侵害された」と、
     3人を国内では初めて「良心の自由」と認定した。
     良心の自由」とは、思想や政治的信条、人種・民族や
                   肌の色ということだけで拘束されている人々を言う。
      私の家にも宗教団体などのビラや冊子が入っていることがしばしばあるが、
     「こんなビラは苦痛」と言って警察に通報すると、配ったビラに団体の名前や連絡先が
     記入されていても市民団体と同じようにビラ配りの人は逮捕されることになる。
     ビラ配りは全国日常茶飯事なので、誰もが訴えれば逮捕者が続出し、
     すぐに拘置場に入りきれなくなる。こんなことは絶対ないことで、
     立川の場合は、自衛隊の派遣をめぐって世論が分かれているなかで、
     イラクへの自衛隊派遣という国の方針に反対する意見を封じ込めるための逮捕や勾留としか
     考えられず、2004年1月16日に陸上自衛隊が戦時下のイラクに出発した翌日の
     昼間だったことからも、世論の反対意見を抑えるために「こんど配ったら逮捕せよ」と、
     あらかじめ国などが警察に指示していたものと思われる。逮捕容疑は「住居侵入罪」で、
     いきなり逮捕したうえ、ビラとは直接関係のない手帳やパソコンを事務所などから
     押収していくのはあまりにも乱暴で、こんな戦争反対者の「口封じ」と「みせしめ」は、
     まるで戦時中の特高警察のやりかたと同じで、違いは拷問されないことだけだ。
      同じビラ配りで、東京都葛飾区のマンションで政党のビラを配っていた男性の住職は
     住民の通報で逮捕され、検察官が勾留を求め、裁判官が認めたため、
     住職は起訴されるまで23日間も身柄を拘束されたのである。
     住居侵入罪に問われた住職に対して一審の東京地裁は2007年8月28日、
     昼間の7〜8分間の短時間で、目的はビラ配布だけという場合ならば、許されるものとして、
     「違法な行為とは認められない」と無罪の判決を言い渡した。しかし、東京高裁は、
     憲法は表現の自由を無制限に保障しておらず、公共の福祉のために制限することがある。
     たとえ、思想を発表するための手段であっても、他人の財産権を不当に侵害することは許されない。
     住民に無断で入ってビラを配ることは「住居侵入罪に当たる」と判断し、
     一審の無罪を破棄して罰金5万円を言い渡したのである。
     市民団体の3人の場合と同じことだが、住職は40年以上政治ビラを配っていたが、
     それまで一度も立ち入りをとがめられたことはなかったのである。
     市民団体の3人や住職の行動が刑罰を科さねばならないほど悪質なものとはとても思えない。
     「ビラ配りに住居侵入罪を適用することは、まだ社会的な合意になっていない」とする
     一審の判決の方が誰でもうなずけると思う。
     東京高裁第3刑事部(中川武隆裁判長)は、市民団体の3人に対して2005年12月9日、
     一審の無罪判決を取り消し、1人に10万円、2人に各20万円の罰金刑を言い渡している。
     一般の宗教や広告などのビラ配りが住居侵入罪で逮捕されず、
     政治ビラだと逮捕というのでは言論弾圧そのものだと言っても過言ではない。
     多分、イラク派遣の反対ビラで有罪としたことから、その後も前例を覆すことはてきなくなったことと
     思われる。国民の常識を逸した最高裁判事には、常識を欠かない判決を望みたい。

     特定の思想への弾圧ではないか
     (朝日新聞2009.12.11「声」、宮崎県都城市の谷川 裕昭さん(69歳)の投稿文より)
      1日付社説「ビラ配り有罪」の記事を見た。マンションの廊下に入り、ドアポストに
     共産党の区議団だよりを入れて回ったことが、住居侵入罪となり、最高裁で罰金5万円の刑が確定した。
      私の家のポストにも、うんざりするほどのチラシが入ってくる。
     なぜ、共産党の区議団だよりだけ問題視されるのか。
      戦前、共産党員でもないのに、戦争反対の意見を述べようものなら、
     「あいつは赤だ」の一言で警察に引っ張られ、ひどい拷問を受けた例もある。最近では、
     日教組の全国研修会が、右翼の街宣車に妨害され、予約していたホテルまで断られた例がある。
      これは表現の自由を妨害するものであり、
     思想信条の自由も奪いかねない行為で、ビラ配布よりはるかに罪は重い。
     今回の最高裁判決は、特定の思想への弾圧ではないかと勘ぐりたくなる。
      広く自分の意見を人々に知ってもらう手段としてのビラ配布は、認めてもいいのではないか。
     そのビラに書かれた考え方の是非を判断するのは、あくまで個々人なのだから、
     国民に真実を隠し、戦争へと突き進んだ愚を再び繰り返してはならない。
      逮捕や罰金刑は共産党に関するものだったからで、自民党のビラだったら何もなかったと思う。
     共産党は、自民党の不正行為や司法のありかたについても綿密な調査などにより
     常々からやり玉に上げている。このことが自民党や司法にとって目の上のタンコブだったことから、
     国民のほとんどが認めているビラ配りを、行政、司法がぐるになって行った「弾圧」や
     「みせしめ」そのものだったとしか思えない。住居侵入罪は、配布先が自衛隊官舎や自民党の
     国会議員宅などにも関係ないことであり、もし自宅に自民党関連のビラを配布された場合、
     私が苦痛だと訴えれば配布者をすぐに逮捕してくれるのでしょうか。
     なんだか、思想信条の自由を奪ってきた、暗い戦前の世の中に戻ってくるようだ。

平賀源内(ひらが・げんない) : 1728(享保13)年〜1780年1月24日(安永8年12月18日は、
    「日本のレオナルド・ダ・ヴィンチ」と称される江戸時代の本草(ほんぞう)学者、蘭学者、医者、作家、
    発明家、博物学者・戯作(げさく)家・鉱山技師・電気工学者・科学者・西洋画家(蘭画家)・陶芸家など
    さまざまな顔を持ち、多岐にわたる分野で多大な業績を残した人物である。
    幼名を四万吉(よもきち)。伝次郎、嘉次郎といい、名は国倫(くにとも)または国棟(くにむね)
    源内(または元内)は通称。字(あざな)は子彝(しい)、鳩溪と号した。戯作者としては風来山人、
    天竺(てんじく)浪人、悟道軒、桑津貧楽(くわづひんらく)など、浄瑠璃(じょうるり)作家としては
    福内鬼外を用いている。諱は国倫(くにとも)、号は鳩渓(きゅうけい)・風来山人・
    福内鬼外(ふくうちきがい)・貧家銭内(ひんかぜにない)など。
    父は高松藩の蔵番・白石茂左衛門良房で、兄は夭折(ようせつ)し、
    父の死で家を継ぎ姓を平賀と改めた。母は山下氏の娘。兄弟多数。
    讃岐国寒川郡志度浦(現在の香川県さぬき市志度)に生まれる。
    平賀氏は讃岐高松藩の足軽身分の家で、元々は信濃国佐久郡の豪族だったが、戦国時代平賀玄信の
    代に甲斐の武田信虎・晴信父子に滅ぼされ、奥州の白石に移り伊達氏に仕え、白石姓に改めた。
    のちに伊予宇和島藩主家に従い四国へ下り、讃岐で帰農したという。
    幼少の頃には掛け軸に細工をして、「お神酒天神」を作成したとされ、その評判が元で
    13歳から藩医の元で本草学を学び、儒学を学ぶ。また、俳諧グループに属して俳諧なども行う。
    1748(寛延元)年に父の死により後役として藩の蔵番となる。藩主松平頼恭(よりたか)にみいだされ、
    1752(宝暦2)年頃に1年間長崎へ遊学し、本草学とオランダ語、医学、油絵などを学ぶ。
    留学の後に藩の役目を辞し、妹に婿養子を迎えさせて家督を放棄する。
    大阪、京都で学び、さらに1756(宝暦6)年には江戸に出て本草学者田村元雄(藍水:らんすい)に
    弟子入りして本草学を学び、漢学を習得するために林家にも入門して聖堂に寄宿する。
    1757年、田村藍水とともに江戸・本郷湯島で物産会を開き、以後、6年間に物産会を5回開催、
    とくに62年(閏(うるう)4月10日)の物産会には全国30余国から1300余点に上る展示物を集め、
    盛況であった。2回目の長崎遊学では鉱山の採掘や精錬の技術を学ぶ。
    1761(宝暦11)年には伊豆で鉱床を発見し、産物のブローカーなども行う。
    この頃には幕府老中の田沼意次にも知られるようになる。物産博覧会を度々開催し、
    1762(宝暦12)年には物産会として第5回となる「東都薬品会」を江戸の湯島にて開催する。
    江戸においては知名度も上がり、杉田玄白や中川淳庵(じゅあん)らと交友する。
    高松藩の家臣として再登用されるが、江戸に戻るために辞職する。
    1763(宝暦13)年には『物類品隲』を刊行。オランダ博物学に関心をもち、
    洋書の入手に専念するが、源内は語学の知識がなく、オランダ通詞に読み分けさせて読解に務める。
    文芸活動も行い、談義本の類を執筆する。明和年間には産業起業的な活動も行った。
    1766(明和3)年から武蔵川越藩の秋元凉朝の依頼で奥秩父の川越藩秩父大滝
    (現在の秩父市大滝)の中津川で鉱山開発を行い石綿などを発見した(現在のニッチツ秩父鉱山)。
    秩父における炭焼、荒川通船工事の指導なども行う。現在でも奥秩父の中津峡付近には、
    源内が設計し長く逗留した建物が「源内居」として残っている。1773(安永2)年には出羽秋田藩の
    佐竹義敦に招かれて鉱山開発の指導を行い、また秋田藩士小田野直武に蘭画の技法を伝える。
    1776(安永5)年には長崎で手に入れたエレキテル(静電気発生機)を修理して復元する。
    1779(安永8)年夏には橋本町の邸へ移る。大名屋敷の修理を請け負った際に、酔っていたために
    修理計画書を盗まれたと勘違いして2人を殺傷したため、11月21日に投獄され、
    12月18日に破傷風により獄死、享年52歳。杉田玄白らの手により葬儀が行われたが、
    幕府の許可が下りず、墓碑もなく、遺体もないままの葬儀となった。ただし晩年については諸説あり、
    大工の秋田屋九五郎を殺したとも、後年逃げ延びて田沼意次の保護下に天寿を全うしたとも
    伝えられるが、いずれも未だにはっきりとはしていない。
    戒名は智見霊雄。墓所は総泉寺の移転前の台東区の敷地にあり、
    総泉寺自体が浅草に移転した後もそのままの場所に残されている。
    
    「平賀源内記念館」前の銅像
    
    平賀源内の筆による日本初の油絵「西洋婦人図」(神戸市立博物館蔵)
    
    源内の異名“天狗小僧”の由来となったからくり掛け軸「御神酒天神」
平内海中温泉 = 平内海中温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
ピラティス(Pilates) : ピラテス。体のゆがみやクセを矯正し、バランスの取れた体をつくることを目的とした
    身体運動法のこと。一種の筋力トレーニングで、呼吸法を重視した緩やかな運動によって、
    腹筋や背筋、股関節周囲の筋肉など、体を支える体幹筋力の強化を図る。
    この運動は、ゆっくりゆっくりとした動作で行い、背骨と骨盤を安定させるのがポイントである。
    それを徐々に習得してから、朝晩、自分の体力に応じて増やしていくといい。
    そして正しい姿勢を覚えてから、ウオーキングやジョギングなどの有酸素運動に取り組むと、
    より安全で効果的な健康づくりにつながる。このピラティスは多数の流派に分かれており、
    その種類は600種類以上にもなる。体の原動力となる腹部の深層筋や臀部の筋肉、
    脊柱のまわりなどの深い筋肉を鍛えることで正しい姿勢を手に入れることができる。
    起源 : ドイツの看護士ジョゼフ・ピラティス(Joseph.H.Pilates)は幼少のころ病弱で
     大変悩んでいたそうで、彼が年齢や体力に関係なく誰でもできる運動法として1920年代に
     考案したというバレエやヨガを取り入れた柔軟エクササイズで、当初、第一次大戦時の
     負傷兵のリハビリ用トレーニングとして考案されたため、ベッドや椅子などを使ったプログラムもある。
    基本姿勢
     @自然体であおむけに寝て膝を立てる。両脚は各坐骨の延長線上に、
      手は手の平を下にして、お尻の横に置く。そうすると背骨は軽いS字状になっている。
     Aその姿勢から背骨を床に押し付けるようなイメージで、
      恥骨と腰骨の三角ラインを水平にし、へそをへこませながらゆっくりと息を吐く。
     B3〜5秒息を吐きながら、背筋を伸ばした後、ゆっくりと息を吸い込みながら元の姿勢に戻す。
     ●普段の生活の中で歪みがちな背骨の歪みを正す
      息を吐きながら、恥骨を天井に向けるようにカールアップする。
      骨盤がゆりかごのように揺れる感じをイメージして。背骨の反りすぎ、肩が床から浮いている、
      体を頭で支えるような状態はNG。また、反動をつけたら、効果がないので要注意!
      そのまま息を吐きながら、床から骨盤をゆっくり上げていく。上がりきったら静止して、息を吸い、
      また吐きながら元に戻す。(5回)腰を床から上げる時、坐骨、次に腰椎を下から1個、
      2個と1個づつ順番に床から離していくイメージで、下ろす時はその逆に背骨の上から順に。
     ●お腹とお尻のシェイプアップ
      基本姿勢をとり、鼻からゆっくり息を吸う。必ず骨盤が床についている状態で行うこと。
      背中が反っていたり、肩に力が入りすぎもNG。基本姿勢を保ったまま(骨盤が床についてる状態)、
      息をゆっくり吐きながら、両足を股関節から脚だけをくるっと回し倒せる所まで左に倒す。
      同じように右も。(左右交互に各5回)脚を倒す時は、ばたんと横に倒さない事!
      坐骨で円を描くようなイメージで、脚の付け根である股関節を回すように行うのがコツ。
      脚を床につけることが目的ではないので、倒せる所まででOK!
      また、ウエストをひねって倒したのでは効果がない。
    ピラティスにより得られる効果
     ★脂肪を効果的に燃焼させることができる
     ★身体の歪みを改善することで正しい姿勢になる
     ★柔軟性がアップし、質の良い筋肉がつく
     ★体力、免疫力の向上により体内が活性化
     ★新陳代謝の促進、消化機能、性機能、精神機能を改善することができる
     ★体内への効果的な酸素供給、リンパの流れが良くなる
     ★効率的な、質の良い呼吸をすることでストレスを低減させることができる
     ★腰痛、肩こり、膝痛、冷え性、便秘、不妊の解消
平戸城 = 平戸城(別掲)
平鰤(Flat amberijack)ひらまさ : 別名に平政、平柾(ひらまさ)、ヒラソ、ヒラス、ヒラサ、ヒラ、
    マサなどがある。学名は「Seliora lalandi」。スズキ目アジ科ブリ属の海魚で、
    鰤(ブリ)より暖かい海を好み、成長も速く大型のものは全長2mにも達する。
    アジ科に属し、ブリと近縁で体形も天然ハマチにそっくりで、また、カンパチにも似ているが、
    ヒラマサはハマチよりも平べったく体の中央に走る黄色い線が濃いいのが特徴で、
    上がく骨(上唇)の上端角が丸く、胸びれより腹びれの方が長いことでブリと区別できる。
    背は青緑色、腹は銀白色で、体側中央の黄色縦帯も明瞭である。
    
    ヒラマサ(平政釣鯛の釣りばかばか日記より)
    ブリ属の高級魚、ブリ、カンパチを加え、「ブリ御三家」や「ブリ三兄弟」とも呼ばれる。
    旬(しゅん)は夏で、旬が冬のブリと比べて身が固く美味で、刺し身ものの少ない夏場に重宝される。
    本州以南の暖海に分布。
    [季語]夏−動物。
(Flounder)ひらめ : 平目。比目魚。
    @硬骨魚綱カレイ目のうちヒラメ科・ダルマガレイ科ヒラメ属の海魚の総称。
     体形は平たくて楕円形。普通は両眼とも体の左側にある。
     
     ヒラメ
     カレイ目には上品な高級魚が多く、なかでもヒラメは「白身の王様」と言われ、
     秋の深まりとともに旬を迎える。ヒラメなどの白身魚は、生け締めにしたものをさばいて、
     1日置いたものの方が、たんぱく質からグルタミン酸などのアミノ酸、ATP(アデノシン三リン酸)から
     イノシン酸が酵素で分解されてできるため、うまみが出て最高の状態だという。
     あとは板前やすし職人が、どんな温度でどう保存するかが腕の見せどころである。
     淡白な味わいと締まりある肉質が持ち味の寒ビラメ。刺し身で食べる場合、
     養殖物より天然物のほうが、その独特の旨みをはるかにおいしく実感できる。
     白身魚ゆえ、脂やカロリーが少なく、栄養価はあまり期待できない。
      その分、量を食べても太る心配はなく、メタボが気になっている人もOK。
    A@の一種。オオグチガレイ。近海に棲む扁平な底魚で、全長80cmを超えるものもある。
     有眼側(表側)は暗褐色で黒褐色と白色の小斑紋があり、周囲の色に応じて体色変化する。
     天然モノの無眼側(裏側)は白色だが、養殖モノ(稚魚放流されたものも含む)は黒っぽい紋様がある。
     口はカレイ()類にくらべて大きい。日本各地の近海の砂底にすむ。
     生きた小魚などを捕食する獰猛な魚だが、淡白な白身の美味な高級魚で、冬が旬(しゆん)である。
     ヒレの付け根の「エンガワ」と呼ばれる身は、コラーゲンに富み、コリコリした歯ごたえ、
     脂ののった深い旨味が特徴である。小形のものを「そげ」という。
     千島から南シナ海にかけて広く分布している。[季語]冬−動物。
     選び方 : 身に張りがあり、光沢があるもの、裏側が赤く充血していないものを選ぶ。
      ヒラメは活〆してからしばらくおくと、旨味が増すというが、スーパーなどで購入したものは、
      なるべくその日のうちに食べ切ったほうがよい。

     世界最大級のヒラメ釣り上げ    
 重さ11.5キロ、体長約1メートルという世界最大級のヒラメが
 神奈川県・三浦沖で釣り上げられ、2006年5月4日、生きたまま
 水族館・京急油壷マリンパーク(三浦市)へ贈られることが決まった。
  横須賀市の会社員、神能正行さん(55)が4月30日に釣り上げた。
 刺し身にすると100人分以上だが「せっかくここまで大きくなったんだから」と
 寄贈を決めた。釣り魚の重さを認定するJGFAによると、ヒラメでは世界一の重さ。
 マリンパーク側は「専用水槽を用意して待ってます」と大歓迎している。
 “嫁ぎ先”で、更に成長することへの期待がかかっているというが、
 大ヒラメを釣り上げてギネスを更新したいと思っている人には
 「刺し身」にしてほしかったでしょうね。
平山郁夫(ひらやま・いくお) : 1930(昭和5)年6月15日〜2009(平成21)年12月2日は
    日本画家の第一人者で、シルクロードを描いた作品で知られ、教育者でもあり、
    文化財保護活動にも尽力した。日本美術院理事長、一ツ橋綜合財団理事、東京藝術大学学長、
    日中友好協会長、日本育英会会長、日本ユネスコ国内委員会会長などを歴任した。
    息子はカメの研究者で知られる平山廉。
     
    広島県豊田(とよた)郡瀬戸田(せとだ)町(現・尾道市)に生まれる。
    旧制広島修道中学(現修道中学校・高等学校)3年在学中、
    勤労動員されていた広島市内陸軍兵器補給廠で米国空軍の原子爆弾投下により被爆した。
    この被爆経験が後の「文化財赤十字」活動などの原点になっている。
    第二次世界大戦後は実家に近い旧制忠海中学(現広島県立忠海高等学校)に転校した。
    ここでは高橋玄洋と同級生となっている。卒業後、清水南山(祖母の兄)の強い勧めもあり
    東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学し、1952(昭和27)年東京美術学校を卒業。
    以後前田青邨(せいそん)に師事する。翌年第38回日本美術院展で初入選。
    東京芸術大学で助手を務めていた1959(昭和34)年ごろ、原爆後遺症(白血球減)で
    一時は死も覚悟したなか玄奘三蔵(三蔵法師)をテーマとする『仏教伝来』を描きあげ院展に入選する。
    以降、郁夫の作品には1961年の「入涅槃(にゅうねはん)」など、仏教をテーマとしたものが多い。
    仏教のテーマはやがて、古代インドに発生した仏教をアジアの果ての島国にまで伝えた
    仏教東漸の道と文化の西と東を結んだシルクロードへの憧憬につながっていった。
    郁夫は1960年代後半からたびたびシルクロードの遺跡や中国を訪ね、
    極寒のヒマラヤ山脈から酷暑のタクラマカン砂漠に至るまでシルクロードをくまなく旅している。
    その成果は奈良・薬師寺玄奘三蔵院の壁画に結実している。
    1964(昭和39)年日本美術院同人となる。1970(昭和45)年同院評議員、1981(昭和56)年同理事、
    1996(平成8)年理事長となる。また、1973(昭和48)年に東京芸術大学教授となり、
    1989(平成元)年から同大学学長を2期務める。仏教伝来の淵源(えんげん)を求め、
    さらに東西文明交流の跡を訪ねて中国、インドから中近東にまで足を伸ばし、
    その成果を端整で幻想的な一連の作品群として発表し続けた。
    中国・敦煌の石窟(せっくつ)寺院を守るために、2億円を寄付するなど、
    世界の文化遺産の保存・修復活動を展開した。
    アッシジのサン・フランチェスコ聖堂壁画の模写、法隆寺の金堂壁画の模写、
    高松塚古墳壁画の再現模写などに携わり、ユネスコ親善大使として北朝鮮の
    高句麗古墳群の世界遺産登録推進に寄与した功績で韓国政府より修交勲章興仁章受章、
    「文化財赤十字活動」の名のもとカンボジアのアンコール遺跡救済活動、
    敦煌の莫高窟の保存事業、南京城壁の修復事業、バーミヤンの大仏保護事業などの
    文化財保護や相互理解活動を評価されるなどその活動は幅広く社会への貢献度も大きい。
    教育者の立場から長年にわたって後進の指導に当たった。
    1997(平成9)年に広島県尾道市に平山郁夫美術館が開館した。1998年に文化勲章を受章した。
    2000年奈良・薬師寺の玄奘三蔵院(げんじょうさんぞういん)
    『大唐西域壁画(だいとうさいいきへきが)』を完成させた。
    壁画は約30年かけて制作、7場面13面で高さ2.2m、長さ49mに及ぶ。
    2001年に起きたバーミヤンの大仏爆破事件後、
    アフガンで内戦時代に流出した文化財の保護や収集にも尽力した。
    2009年12月2日午後0時38分、脳梗塞のため東京都内の病院で死去した。享年79歳。
    平山さんは2008年4月、日中平和友好条約締結30周年を記念し、
    北京で開催された個展に合わせて訪中。要人と再会し、
    釣魚台国賓館に作品を寄贈するなど交流を深めたが、その疲れもあり、体調を崩していた。
    
    「流沙浄土変」(リトグラフ)2006年11月制作で、平山郁夫の代表作
    
    「流沙月光」
    
    大唐西城壁画「ナーランダの月・インド」(2011.2.3、朝日新聞「be」artより)
    2000年、220×261cm、紙本彩色、奈良・薬師寺

    参 : 平山郁夫美術館(HP)、平山郁夫シルクロード美術館(HP)
平山城 = 平山城(城関連に別掲)
ピル(the pill) : @丸薬。錠剤。A避妊法の一つ「経口避妊薬」の俗称。
    ピルをのむとどうして妊娠しないのか : ピルは主に3つの働きによって妊娠を防いでいる。
    @卵巣からでるホルモンは頭の中の下垂体からでるホルモンによってコントロールされている。
     ピルをのむとピルに含まれるホルモンによって下垂体からでるホルモン量が減るので
     排卵が起こらなくなる。これが主な作用である。
    A排卵とは卵子が入っている卵胞という袋がだんだん大きくなって破裂して卵子が卵巣の外に
     とびでることで、月経が規則的な人の場合は普通月経開始から14日目頃が排卵日である。
     飛び出た卵子が卵管の中に入っていって卵管の膨大部というところに卵子がきたときに
     精子がいれば受精が始まる。月経の1週間位前には子宮の内膜が厚くなって受精卵が子宮の中に
     のっかりやすい状態になっている。ピルを飲むと子宮内膜が厚くならないので、
     たとえ排卵して受精しても受精卵が子宮の中で発育しにくくなる。
    B月経とは妊娠の準備をするために厚くなった子宮内膜が、
     妊娠が起こらなかった場合にはがれ落ちることで、ピルを飲んでも、薄いながらも
     子宮内膜は少しは厚くなるのでピルを飲んだ後に子宮内膜がはがれるために月経が起こる。
     普通のピルは21日目までしかホルモンが入っていないので
     この時期をすぎると子宮内膜にホルモンが働かなくなるのではがれ落ちるのである。
     これは通常の月経が起こるメカニズムとほとんど同じ現象で、
     ピルを飲むと子宮の入り口の粘液の性質が変わるため精子が子宮の中に入りにくくなる。
    低用量ピル : 日本で使用が認められているホルモン量が少なく副作用のほとんどないピルのこと。
     黄体ホルモンと卵胞ホルモンの2種類の合成女性ホルモンが配合されている。
     月経初日から21日間か28日間、毎日1錠飲むと、人工的に妊娠と似た状態になり、
     排卵が抑制され、避妊効果がある。医師の処方が必要で、正しく飲めば避妊効果は100%に近いが、
     性感染症予防にはならない。血栓症などの副作用があり、乳がんの経験や肝臓機能障害を持つ人、
     35歳以上の喫煙者らは使えない。心筋梗塞脳卒中乳がん
     子宮頸がんのリスクがわずかに高くなるとの報告もある。
    ピルの副作用 : 非常にまれに危険な副作用がでるというのは、
     40年以上前のホルモン量が多いピルを使っていた時代の話で、
     ピルを飲んで体重が増えるとかニキビがでるとかいうのもその当時のことであり、
     現在の低用量ピルを使えばほとんど副作用はない。人によってはのみ始めの1カ月位の間、
     吐き気がしたり乳房がはったり、頭痛がしたりすることがあるが、これらの症状は自然になくなる。
    ピルをのんではいけない人
     年配の方で心臓が悪い方や非常にめずらしい血栓ができやすい病気の方、
     重い肝臓病の方などは使用できない。
     35歳以上の方でたばこをたくさん喫う方にもピルはあまりすすめられない。
    ピルののみ方 : ピルには21錠続けて飲むタイプと28錠飲むタイプがある。
    21錠タイプ : 1周期分が21錠あるタイプで、初回だけ月経の開始日からのみはじめる。
     1日1錠ずつ21日間飲み続け、その後7日間は休薬する。
     普通は21錠を飲み終わって数日後に月経がある。
     月経がいつくるかに関わらず、7日間の休薬後次の薬をのみ始め、
     その後は21日間飲んでは7日間休薬するということを繰り返す。
    28錠タイプ : 1周期分が28錠あるタイプで、初回だけ月経の開始日から飲みはじめる。
     1日1錠ずつ28日間飲み続け、月経がいつからきても構わずに薬がなくなったら次の薬を飲む。
     実はこのタイプの最後の7日分の薬にはホルモンが入っていない。
     飲み忘れ防止のために7錠余分に入っているということなので、
     21錠タイプと実質的に同じものになる。
    どのタイプのピルも1周期分が1シートになっている。錠剤は何種類かに色分けされていて、
    飲む順序も決まっている。忘れずに毎日一定の時刻に飲むことが大切で、
    2日以上忘れると避妊効果がなくなることがある。絶対に飲み忘れがないようにし、
    1日忘れた位なら翌日に2錠飲めば避妊効果はある。月経の始まった最初の日曜日から飲み始める
    という方法もある。この方法だと新しいシートの飲み始めは毎回日曜日になる。
    最初の日曜日が月経初日とかなりずれている場合は1周期目の避妊効果が不確実になるので、
    最初だけ他の避妊法を併用しなければならない。

    世界では1億人を超す女性がピルを使っているが、日本ではピルへの副作用への不安が強いため、
    普及が進んでいない。だが、服用後は満足度が高い実態が、厚生労働省の研究班と
    日本家族計画協会による調査で明らかになつた。調べた16〜49歳の女性1572人で、
    ピルを現在服用していると答えた人は1.6%。ピルを「使いたくない」と回答した人は72%に上がり、
    「副作用が心配」が69%を占めた。ところが服用している人の96%は満足しており、97%が
    「今後も継続して服用する」と答えた。服用したことによって変わった点は、「月経周期が安定し、
    スケジュール管理がしやすくなった」が58%、「月経痛の軽減により仕事など生活が楽になった」が43%、
    「自分の意思で避妊できるようになった」が36%など、積極的に生活を送っている回答が目立った。
ビル・エネルギー管理システム = BEMS
昼顔(ひるがお) = 昼顔(季語の花木に別掲)
ビルトイン(a built−in) :  造りつけ式。作り付け。組み入れ式。内蔵式。
    建築関係では、収納家具や各種設備機器が壁などと一体化するように設置された構造のこと。
    (例)ストロボをビルトインしたカメラ。
比例代表制 = 比例代表制(国会関連に別掲)
美麗島(びれいとう) = 台湾
美麗島事件(びれいとうじけん) = 美麗島事件(メイリータオじけん)
ビロード = ベルベット
広河原温泉 = 広河原温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
弘前城 = 弘前城(城関連に別掲)
広島城 = 広島城(別掲)
広島風お好み焼き → お好み焼き(料理関連に別掲)
ピロリ菌(ぴろりきん) : 正式名は「ヘリコバクター・ピロリ」。
    1982(昭和57)年にオーストラリアのバリー・マーシャル、ロビン・ウォーレンという2人の
    研究者によって発見された。2人は当初から、ピロリ菌と胃炎、消化性潰瘍には深い関係があると
    主張したが、この説は、世界の医学界にはなかなか受け容れられなかった。
    胃炎、消化性潰瘍はストレスや生活習慣によって起こるという強固な“常識”があったためである。
    豪州の研究者によっての中から発見された大きさ4μm(千分の4ミリ)ほどの、
    らせん形にねじれた棒状の細菌で、鞭毛(べんもう)で動き、胃粘膜を覆っている粘液に潜り込む。
    大人になってからはほとんど感染しないが、抵抗力が弱い幼児期に胃に定着後、
    一生住み着く菌で、多くの日本人が保有し、40歳以降の7割以上がピロリ菌に感染しているという。
    ヒトの体内にある尿素を分解してアンモニアを作り胃酸を中和できるので、
    強い酸性の環境でも生きることができる。胃の中では、らせん状にねじれた棒状だが、
    唾液や便などを通じて体外に出ると、身を守るため球形に変化し、次に人に感染するまで生き残る。
    その後の研究の進展によって、現在では、十二指腸潰瘍の90%以上、
    胃潰瘍の80%近くがピロリ菌の感染が主要原因であることが確認されている。
    主に胃などの粘膜にすみつき萎縮性胃炎胃潰瘍・十二指腸潰瘍、胃癌等を引き起すことで、
    1994年WHOで発ガン因子に認定された。
    ヨーロッパの疫学調査でピロリ菌感染者は非感染者の2〜6倍、胃ガンのリスクが高いということから、
    国際がん研究機関IARCは1994年にピロリ菌が胃ガンの原因の1つと結論付けしている。
    ピロリ菌が胃内で通常とる桿状型は主にスーパーオキシドを、
    悪化した生育環境での球状型は発ガンに関係すると思われるハイドロキシラジカルを産出する。
    ピロリ菌は人類の約半数の胃に感染し、十二指腸潰瘍の90%以上、
    胃潰瘍の約80%がピロリ菌が原因とされる。したがって、内視鏡やX線検査で胃潰瘍、
    十二指腸潰瘍と診断された患者の場合には、ピロリ菌の検査も除菌も、保険が適用される。
    ピロリ菌に感染しているかどうかは、血液・尿の抗体検査、尿素呼気試験などを実施すれば
    ほぼ確実にわかるので、必ずしも内視鏡(胃カメラ)を使って検査する必要はない。
    ただ、ピロリ菌に感染しているだけでは検査にも保険は適用されないため、
    あらかじめ内視鏡で潰瘍の診断や胃がんのチェックをした後で、ピロリ菌の検査をするのが一般的である。
    除菌治療で、胃酸を抑える薬1剤と抗生物質2剤を朝夕2回、1週間飲み続けている際に、
    発熱、発疹、激しい下痢、下血、喉頭浮腫が起こるケースがごくまれにあり、その際には除菌は
    中止しなければならない。また、薬を飲み忘れたり、そもそもピロリ菌に抗生物質への耐性が
    ある場合には、除菌してもピロリ菌は生き延びる。こうした除菌失敗の確率はいま30%前後ある。
    その場合は、使う抗生物質を変えて再度除菌すれば、最終的に約80%弱の人が除菌に成功する。
    ただし、抗生物質の種類を変えると保険は適用されなくなる。
    種類を変えないと再度失敗する確率が高いので、再除菌の場合は自己負担を覚悟する必要がある。
    日本のピロリ菌保菌率は非常に高く、30歳代から急増し、50歳代では70%を超える。
    胃ガン患者の保菌率はやや高く、感染のない人を1とした場合は、
    20歳代では22倍、30〜40歳代が7倍前後、50歳代以上は2倍前後となる。
    このことから胃の中のピロリ菌を除菌することで、日本人に多い胃ガンの発生率を抑えられる。
    食習慣でコントロールできる可能性があるとされている。
    胃ガン予防のためのピロリ菌除菌は、できるだけ若い年齢のうちに実施した方がよい。
    ピロリ菌によって胃粘膜が荒れる前のほうが、予防効果が高いと考えられるからである。
    もっとも、50〜60代でも一定の胃がん予防効果はあるので、決して遅くはない。
    胃・十二指腸潰瘍の再発を防ぐためならば「80代でも除菌するメリットはある」という。
    最近の研究で、2種類の毒素で胃の細胞の増殖を抑制したりしているらしいことが明らかになるなど、
    胃ガンや胃潰瘍との関連解明が進んでいる。 参 : 日本ヘリコバクター学会(HP)、ガジュツ

    胃炎や胃・十二指腸かいようなどの原因となるヘリコバクター・ピロリ菌を発見したことが評価され、
    スウェーデンのカロリンスカ研究所は2005年10月3日、2005年のノーベル賞の一つ
    ノーベル生理学・医学賞をオーストラリア・西オーストラリア大のバリー・J・マーシャル博士(54)と
    同国のJ・ロビン・ウォレン博士(68)に授与すると発表した。
    発見から23年後に、ピロリ菌は世界的なコンセンサスを得たのである。
    バリー・J・マーシャル博士は自分でピロリ菌を飲んで急性胃炎が起こることを確かめた。
    賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億4600万円)は2人で分けられ、
    授賞式は12月10日にストックホルムで行われた。
    23年も前に発見されたピロリ菌なのに、今頃になって授与するなんて、感覚がづれているね。
    多くの人命を救うことになるピロリ菌の発見こそ、本物のノーベル賞だと賞賛したい。


    「ヘリコバクター・ピロリ」に感染すると胃がんになる率が5〜10倍高まることが、
    厚生労働省研究班(担当研究者=笹月静・国立がんセンターがん予防・検診研究センター室長)の
    大規模追跡調査で分かった。しかし、除菌しても胃がんを防げるかどうかは不明といい、
    研究班は「予防には、禁煙や食事の減塩、胃がん検診の受診を勧める」としている。
    菌の影響で胃粘膜が炎症を起こして萎縮(いしゅく)し、がんになりやすくなるらしい。
    研究班は、40〜69歳の男女約4万人から血液を提供してもらい、ピロリ菌の感染の有無と、
    その後15年間の胃がん発生との関連を分析した。その結果、期間中に512人が胃がんを発症し、
    うちピロリ菌感染者は94%だった。一方、胃がんにならなかったグループでは75%で、
    感染者の胃がんリスクは非感染者に比べて5・1倍高かった。
    2006年9月29日に横浜市で開かれる日本癌学会で発表する。
枇杷(a loquat)びわ : 花言葉は「愛の記憶」。2月6日の誕生花。
    学名「Eriobotrya japonica」は、ギリシャ語で“軟毛(erion)の葡萄(botrys)”。
    日本原産のビワは、実が小粒で丸いものだったが、江戸時代末期の天保年間のころ、
    中国南部地方から果実の大きな唐ビワが長崎に入り、やがてそれが現在日本に最も多い品種の
    「茂木(もぎ)ビワ」となたという。四国・九州の一部にも自生していた日本原産もあることからか、
    学名には“日本の(japonica)”がついている。日本の主な産地は長崎、千葉、香川、和歌山、
    鹿児島である。びわの果肉は柔らかいため、たいへん痛みやすく、
    また、収穫した後に熟すこともないため、時間の経過とともに味は劣化する。新鮮なものを購入し、
    なるべく早く食べましょう。冷蔵保存には向いていないが、冷やして食べても美味しいので、
    食べる1〜2時間前に冷蔵庫に入れておくとよいでしょう。
    新鮮なびわの見分け方 : 皮につやがあり、実がふっくらとして弾力があるもの、
     鮮やかな橙色で表面に白いうぶ毛が生えているものがよい。
     食べるときは、へそ側からヘタに向かってむくと、上手にむくことができる。
    種類 : 「茂木(もぎ)」、「長崎早生(ながさきわせ)」、「長崎甘香(なかさきあまか)」、「田中」、
     「大房(たいぶさ、おおふさ)」、「白茂木(しろもぎ)」、「土肥(とい)」、「涼風(すずかぜ)」、「希房」など。
    
    ビワの花(朝日家庭便利帳、1995.12号より)
 バラ科の常緑高木。高さ約10メートル。
 葉は大形の長楕円形で表面はつやがあり、
 裏面に灰褐色の毛が密生している。
 秋から冬、枝頂に黄色がかった白色の小花を多数つける。
 果実は卵球形で大きな種子が数個あり、初夏、橙黄色に熟する。
 果実を食用、葉を薬用とし、材は櫛(くし)や木刀を作る。
 [季語]夏−植物。枇杷の花の[季語]冬−植物。
 健康効果 : ビワにはカロテンのひとつ「βクリプトキサンチン」が
  多く含まれているのが特徴で、βクリプトキサンチンは体内で
  ビタミAとして働き、皮膚や粘膜、消化器官などを正常に保つ。
  βクリプトキサンチンは高血圧の予防をはじめ、
  がん予防やアンチエイジングにも効くとされている。
  また、ビワにはポリフェノールの一種である「クロロゲン酸」も
  含まれ、がん予防やウイルス疾病予防(インフルエンザ予防)に
  効果があると期待されている。

ビワは古くから果実だけでなく葉(枇杷葉)も薬として利用されていた。
ビワの葉には、「タンニン」、「ビタミンB17(アミグダリン/レートリル)」が含まれ、
咳止めやがん予防に効果があるといわれている。
また、タンニンは細菌の繁殖を抑制するので皮膚疾患やかぶれなどにも有効である。
主な効能 : 高血圧予防、動脈硬化予防、脳梗塞予防、心筋梗塞予防、
        がん予防、アンチエイジング(老化防止)、風邪予防
参 : 食品保存法
琵琶湖(びわこ) : 古名は、淡海(おうみ)・近江海(おうみのうみ)・鳰(にお)の海。
    面積670.5km、最大幅22.8km、最大水深103.58mで、滋賀県の約6分の1を占める
    日本一の断層陥没湖である(淡水湖の中では世界で129番目の大きさ)。
     古琵琶湖は今から約400万年前に誕生し、約40万年前から
    現在のような深く大きな琵琶湖に変わった。これに伴い琵琶湖に棲む生き物たちは進化を遂げたり、
    またほぼ古琵琶湖時代の姿のまま現在まで生きているものもいる。湖底には遺跡が確認されている。
     沿岸の景勝は近江八景として表され、北部に「琵琶湖周航の歌」にも詠われている竹生(ちくぶ)島、
    中央部に沖島などが浮かぶ。湖水の流出は、瀬田川から宇治川・淀川となって大阪湾へ注ぐほかは
    京都に通じる琵琶湖疎水のみで、流入する河川は約460本(うち1級河川121本)である。
    「近畿の水がめ」の通称があるように京阪神地区の重要な水資源であり、(えり)漁が行われ、
    マス・アユ・シジミなどの漁業も盛んである。 参 : 琵琶湖百景

    琵琶湖の深層の溶存酸素濃度に異変
     記録的な暖冬の影響で、琵琶湖北湖(琵琶湖大橋以北)で例年冬から春の1〜2月にかけて起きる
     表面と深層の水が混ざり合う「全循環」が、観測史上初めて3月上旬になっても確認できず、
     深層の水に溶ける酸素(溶存酸素)の濃度回復が進まない状況が懸念されていた問題で、
     深層の溶存酸素濃度が3月末になってほぼ回復したことが、京都大学生態学研究センター(大津市)や
     県琵琶湖・環境科学研究センター(大津市)などの調査で分かった。
     年に1回、湖底付近も含み湖水全体が酸素を回復する「琵琶湖の深呼吸」はなんとか保った形だが、
     地球温暖化の進行に伴い、似たケースが今後起こることも考えられる。
     深層の酸素濃度が例年に比べて極端に低く、この時期に上層の酸素濃度と同レベルまで
     回復していない事態は、1979(昭和54)年の調査開始以来初めてという。
     夏に向けて湖底の低酸素化が拡大する恐れもあり、環境科学研究センターは
     「低酸素化が進めば、底生生物などの生息環境に影響が出る可能性もある」と危機感を募らせている。
ピン芸人(ぴんげいにん) : コンビを組んだり、グループに属したりしないで一人で活動している芸人のこと。
    サイコロの1の目を「ピン」と呼ぶ博徒用語が語源とされる。
    漫談などを行うお笑い芸人について言うことが多く、落語家や手品師なども一人で活動する芸人だが、
    一人で多くの役を演じたりするので、ピン芸人とは言わないとされていたが、
    最近の若手のピン芸人たちは、ネタの最中に映像や音により数人の人間を用いてネタを行うことから、
    落語家も広義にはピン芸人に含むとされる。コンビやグループを組んでいたものの、
    相方が亡くなったりメンバーが芸能界を辞めてしまったためにピン芸人になったというパターンが多い。
    ベテランにはケーシー高峰、牧伸二、毒蝮三太夫 、タモリ、明石家さんま、など、
    若手には劇団ひとり、青木さやか、陣内智則、山田花子、山崎邦正、江頭250、たちがいる。
貧血(anemia)ひんけつ : @血液中の赤血球数または血色素量が正常値以下に減少した状態。
     鉄分ビタミンの欠乏、造血器官の疾患、失血など種々の原因によって起こる。
     顔色が悪くなり、頭痛・耳鳴り・めまい・動悸・息切れ・倦怠などを呈する。
    Aある部分に流入する動脈性の血液量が減少した状態。血管運動神経の調節障害と考えられている。
    脳貧血はこの一種。またショック時には四肢の貧血が起こる。
    血液が赤い色をしているのは、赤血球の中に赤いヘム蛋白質であるヘモグロビンが含まれているからで、
    ヘモグロビンには筋肉や内臓などの組織と肺との間で酸素と二酸化炭素を運搬・交換する働きがある。
    このヘモグロビンが減少した状態を貧血とよぶ。
    貧血になると、顔色が青ざめ疲れやすくなる。また、階段の昇降時や坂道を登るときなどに
    息切れ・動悸が起こることがある。極度の貧血では、頭痛・心不全が起こることもある。
    よくみられる貧血には次のものがある(先天的な原因による貧血は除く)。
    (1)鉄欠乏性貧血:ほとんどの場合、慢性的な出血によって起こる。消化管出血によることが多く、
       胃潰瘍胃癌をチェックする必要がある。痔や大腸癌が原因であることもある。
       女性ではそれらに加えて、過多月経が原因であることが多く、子宮筋腫が隠れていることがある。
       鉄自体の不足で起こることはないが、胃の手術を受けた方は鉄の吸収が悪くなるので注意が必要。
       鉄欠乏性貧血予防には、ほうれん草、小松菜、鶏肉、豚のレバー、牡蛎イワシなどを摂る。
    (2)巨赤芽球性貧血ビタミンB12、葉酸が不足することで起こる。
       大酒家でほとんど食事を摂らないと起こることがある。胃の摘出手術を受けた人は、
       ビタミンB12の吸収が悪くなるためこの貧血を起こしやすいので、定期的な検査が必要。
       このほか、ビタミンB12の吸収が抑えられてしまう特殊な病態があり悪性貧血と呼ばれる。
    (3)溶血性貧血:赤血球に対する自己抗体ができ、赤血球が壊されてしまうことによって起こる。
       膠原病などの自己免疫疾患に合併することがあるが、
       多くは自己免疫性溶血性貧血という独立した病気で、ステロイドなどで治療する。
    (4)骨髄異形成症候群:最近増えている貧血で、軽症のものは不応性貧血と呼ばれることもある。
       骨髄のなかにある造血幹細胞の異常で起こる。中には白血病とよく似た状態になることがあり、
       注意が必要で、根本的な治療は造血幹細胞移植です。
    (5)再生不良性貧血:骨髄異形成症候群と似ているが、通常白血病状態とはならない。
       汎血球減少を起こす原因不明の病気で、中等症以上では免疫抑制療法を行い、
       重症では造血幹細胞移植を考慮する。
    (6)赤芽球ろう:赤血球のみ減少する病気で、胸腺腫を併発することがある。
       免疫抑制療法が効果的です。
    このほかに、慢性腎不全、慢性肝炎・肝硬変などの病気や慢性の炎症を伴う病気は貧血をよく合併する。
    血液系の悪性疾患である急性白血病、悪性リンパ腫、
    多発性骨髄腫の初発症状が貧血になることがある。
    このように、貧血には様々な原因があるため、貧血と診断されたら必ず精密検査を受けましょう。
貧困率(ひんこんりつ) : 国家内の所得格差を表す指標の一つで、
    所得が国民の「平均値」の半分に満たない人の割合のこと。
    世界銀行の貧困の定義では1日の所得が1米ドル以下に満たない国民の割合のことをいう。
    一般には、経済協力開発機構(OECD)の指標に基づく「相対的貧困率」を言う。
    ここでの「平均値」とは、世帯の可処分所得を世帯人員数の平方根で割って調整した
    所得(等価可処分所得)の中央値で、この50%に達しない世帯員の割合が「相対的貧困率」である。
    絶対的貧困を示す具体的な指標は国や機関によって多様であるが、
    2000年代初頭には、1人あたり年間所得370ドル以下とする世界銀行の定義や、
    40歳未満死亡率と医療サービスや安全な水へのアクセス率、5歳未満の低体重児比率、
    成人非識字率などを組み合わせた指標で貧困を測定する国際連合開発計画の定義などが
    代表的なものとされている。
     2009年10月、民主党の長妻昭厚生労働大臣が、政府として初めて貧困率を発表し、
    にわかに注目を浴びることとなった。2007年の国民生活基礎調査(対象年は2006年)を元に、
    OECDの計算式で算出した数値で、日本の相対的貧困率は15.7%、
    子ども(18歳未満)の相対的貧困率は14.2%。OECD加盟30カ国の平均値10.2%を
    大きく上回る結果となった。また、2008年にOECDが発表した日本の相対的貧困率は
    14.9%で、メキシコ、トルコ、米国に次いで4番目の高い数字である。
    およそ日本国民の7人に1人が「貧困状態」に置かれていることになり、
    相対的貧困率に含まれる国民の中には、生存に必要な最低限の収入も得られない
    「絶対的貧困」者が増えている、という指摘もある。特に働いている1人親家庭の子ども(18歳未満)は
    58%と、OECD平均の21%を大きく上回り、「貧困」に該当する際立って高い結果だった。
    ただし、相対的貧困率は貧窮の度合いを示すものではなく、
    国民の収入の格差を示す指標と見るのが妥当である。
    格差拡大の背景には、ワーキングプアや非正規労働者の増加、長引く不況による
    失業者の増加があるが、高齢化の進行で単身の年金生活者が増えたという
    社会構造の変化も挙げられる。また、計算式の可処分所得に資産は含まれておらず、
    相対的貧困率が国民生活の実態をそのまま反映しているかどうかについては、疑問の声も多い。
品質表示基準制度(ひんしつひょうじきじゅんせいど) : 一般消費者が食料品を購入する際に
    選択しやすいように、農林水産大臣が制定した品質表示基準に従った品名、原材料名、
    内容量などの表示をすべての製造業者や販売業者に義務づける制度。
顰蹙(ひんしゅく) : 不快に感じて顔をしかめること。まゆをひそめること。
    眉をひそめさせるようなことをした人への非難の言葉。
    「顰めっ面(しかめっつら)」に見られる顰(しかみ)と、ちぢこまるという意味の蹙まる(しじまる)から
    来た言葉で、本来は顔をしかめることや眉をひそめるさまをいう。
    また、周りに居る人の顔をしかめさせたり、眉をひそめさせるような行為をして軽蔑されることを
    「顰蹙を買う」というが、後にこれを略して顰蹙と言うようになった。
貧すれば鈍する(ひんすればどんする) : 貧乏すると頭の切れる人でも愚かになる。
    貧乏すると生活に追われて、そのために才知が鈍ったり、品性が落ちたりしがちだ、ということ。
    【類語】●人貧しくて知短し●窮すれば濫(らん)す 参 : 貧しさ
ビンナガ → 
頻尿(ひんにょう) : 1日の尿量にはほとんど変化なく、排尿回数が増えてきた状態をいう。
    健康な人の1日の平均的な排尿回数は普通、昼間は4〜7回、夜間は0〜2回前後であり、
    これが10回以上を数える場合をいう。一日平均1000〜2000ccの尿量があるが、
    水を多量に飲めばそれほど尿の量も回数も増えてくる。さらに老人になれば、
    腎臓の尿を濃くする力(尿濃縮力)が低下するので尿の回数は多くなりがちで、
    とくに夜間に尿に行く回数が増えてくるが、夜間に1〜2回小便に起きるのは異常とは言えない。
     頻尿には1回の尿の量も増加する多尿を伴う場合と、尿意(尿をしたくなる気持ち)は
    ひんぱんに起こっても1回の尿量は少ない場合に区別される。
     膀胱の容量はふつう200〜300ccで、約150ccたまると軽い尿意を、
    250ccたまると強い尿意を感じるようになる。
    頻尿の起こる原因 : 膀胱や前立腺など泌尿器系の臓器に病気が存在して起こるものと、
     とくに原因がなく起こる頻尿とに区別される。尿の回数が多くなる時に、他の自覚症状を伴うかどうかが
     原因の手がかりになることがある。たとえば膀胱炎や前立腺炎では排尿時の痛みや不快感、
     残尿感を伴うようになる。また膀胱炎や尿道炎では尿の検査で赤血球白血球細菌などが認められる。
     前立腺炎(細菌性)では前立腺をマッサージすると白血球が混入するようになる。
     このように尿の性質の変化から診断できるものは、診断も比較的容易である。
      尿の回数だけでなく、1回の尿量も異常に増えている場合は多尿と呼ばれ、
     尿崩症や糖尿病、慢性腎不全などが疑われる。中・高年の男性で尿が出るまでに時間がかかったり、
     尿が出てもチョロチョロとしか出てこない時には前立腺肥大症が考えられる。
     前立腺肥大症では夜間に何回も小便に行きたくなる。
     最も多いのは尿の回数は増えているものの、他の自覚症状はなく、尿量も何回もトイレに行くために
     ほとんど出ないか、出てもごく少量の場合である。この場合、膀胱内の腫瘍などにより膀胱容量が
     減少してくる可能性や、子宮筋腫や卵巣腫瘍など膀胱周囲の臓器の異常により
     膀胱が圧迫された可能性を考える必要がある。
     しかし頻尿の原因でしばしばみられるものは「神経性頻尿」と呼ばれるものである。
    健康法を実践、頻尿が治った
     (朝日新聞1992.7.25「声」福岡市在住の縄田 清さん(76歳)投稿文より)
     頻尿に悩む人が多いようだ。私も、数年前から夜中、多いときは5回くらいも小用に行くほどで困った。
     手術は嫌だから、薬を服用したが、一向に効かずなかばあきらめていた。
      ところが最近、夜中に起きないこともあるようになった。まるで奇跡が起こったようである。
     身辺に思い当たることを考えてみたが、3年くらい前から毎日実行している、
     内臓強化によいという健康法しか見当たらないのである。
      原因は、老化による前立腺肥大と知られている。
     そこで、この健康法をお知らせしよう。お役に立てば、と思う。
      @下腹部全体を毎日300回くらいマッサージ、指圧する。
      A手足のマッサージ、末梢部の血管、神経の活性強化。
      B複式呼吸と散歩、軽いジョギング。とくに@とAをお勧めする。
     残り少ない人生。自然の法則に従い、強い意志をもって、
     常に自らを最高のドクターと信じ、すべてにコントロールを忘れず、実行している。
ピンピンコロリ = ピンピンコロリ(ぽっくり・ぼけ関連に別掲)
貧乏揺すり(びんぼうゆすり) : 座っている時などに、無意識に足を小刻みに動かす行動をいう。
    栄養不足になった時に手足が震えるから、心に余裕がないように見えるから「貧乏」と呼ばれ、
    貧乏神が取り憑(つ)いているなどと、昔から嫌われる傾向にある。
    貧乏ゆすりは「クセ」ではなく、生まれながらに人に備わっている運動であるとされ、
    イライラした時や緊張した時に起き、この時交感神経が刺激され心拍数が増加して、
    体が震えるようになる。特に心臓から遠い部分である足の血流を活発にするため足が小刻みに震える。
    じっとしていられない精神状態の代替行為でも「足を動かす」という部分に現れる。
    また一方では小刻みでリズミカルな刺激は脳をリラックスさせ、精神的ストレスを逃がす効果があり、
    無意識に利用していると考えられる。精神的にも肉体的にもバランスを取るための貧乏ゆすりと言える。
    気の小さい人や落ち着きのない人に多い動作だが、筋繊維や神経系の違いから男性に比べると
    女性は2割程度少ないとされている。
品目横断的経営安定対策(ひんもくおうだんてきけいえいあんていたいさく)
    2006([平成18)年6月14日に農政改革関連三法が成立した。とりわけ、「担い手経営安定新法」は、
    これまでのような全農家を対象に作物ごとに補助金などで支援してきた価格政策を見直し、
    意欲と能力のある担い手にその対象を限定し、その経営の安定を図る(品目横断的経営安定対策)対策へ
    施策を転換し、平成19年度から始めた制度で、一定規模農地をまとめた農家・組織だけを支援する。
     我が国の農業は、農業者の数が急速に減り、また農村では都会以上のスピードで高齢化が進んでいる。
    一方、国外に目を向けると、WTO(世界貿易機関)の農業交渉では、
    国際ルールの強化などの交渉が行われている。
    このような状況のなかで、今後の日本の農業を背負って立つことができるような、
    意欲と能力のある担い手が中心となる農業構造を確立することが“待ったなし”の課題となっている。
     対象は@田畑の面積が4ha(北海道は10ha)以上の認定農業者
         A複数の農家でつくる田畑の面積が20ha以上の集落営農組織(5年以内の法人化が条件)。
    米・麦・大豆など5品目を対象に、収入全体が減少した場合、過去の収入と比べて減収分の9割が
    補填(ほてん)される。大豆と麦には過去の生産実績に準じて交付金になどが支払われる。




















































inserted by FC2 system