城関連(YSミニ辞典別掲)

[ホーム] [城関連]                              
平戸城(Hirado Castle)ひらどじょう : 長崎県平戸市岩の上町1473にある平戸瀬戸に突出し、
    三方を海に囲まれた海城で、別名「亀岡城」、「亀甲城」、「日之嶽城」と呼ばれる。
    丘陵の頭頂部に本丸が築かれ、その南側に二の丸、東側に三の丸が配された梯郭式の平山城である。
    最初は安土桃山時代の末期に水軍の将・松浦氏26代当主松浦法印鎮信によって着工され、
    第29代天祥鎮信よって1599(慶長4)年に「日の嶽城」として築かれたが1613年に鎮信自ら
    火を放ち焼失し 中之館や御館で暮らし築城はしなかったが、江戸時代中期になって再建された。
    1703(元禄16)年に幕府から築城の許可が降り、再建にあたっては
    山鹿素行の軍学に沿って縄張りがなされ、1704(宝永元)年30代雄香棟が着工、
    1718(享保3)年に31代松英篤信の時に「亀岡城」として落成した。
    平城の赤穂城と並んで、平山城では唯一の山鹿流による城郭である。
    現在の城は、1718年に再築したものをモデルに1962(昭和37)年に
    鉄筋コンクリートで模擬復元(天守閣3層5階建)され、その後櫓も随時整備された。
    
    1977(昭和52)年に開通した全長665mの平戸大橋
    海以外で平戸島に渡る唯一の橋だが、車で渡るには片道100円の通行料がいる

    
    原寸は70×50mm
    
    駐車場そばにある彫像
    
    駐車場そばにある記念碑
    
    駐車場そばにある記念碑
    
    駐車場より天守閣方面を望む
    
    北虎口門(二の丸北側)
    
    門は1706(宝永3)年に建造された城内に唯一現存する木造遺構
    
    狸櫓(二の丸北側)だが、正式名称は「多聞蔵」という。江戸時代の残存建造物である。
    
    狸櫓展示の莚編み機
    

    
    城内よりの北虎口門
    
    高さ約20mの復元された天守閣。内部は資料館になっている
    
    天守閣から見た見奏櫓(けんそうやぐら)
    
    天守閣から懐柔櫓(かいじゅうやぐら)、平戸大橋方面を望む
    
    手前左の石段を降りると懐柔櫓が見える
    

    
    
    
    天守閣より平戸港方面を望む
    
    見奏櫓
    
    懐柔櫓(二の丸東側)
    
    東側下の方の曲輪から見た天守閣
    
    二之丸に復元された乾櫓。城内最大の三重櫓だが、内部はお土産やさんになっている
    
    天守閣内展示の遣唐使船の模型
    
    天守閣内展示の日本刀
    
    天守閣内展示の陶磁器類
    

    

    
    
    
    城内に建つ中山愛子石造。34代藩主浦清の第11女で、京都の中山大納言家に嫁ぎ、
    その姫慶子(よしこ)が明治天皇の御生母となる

    
    城内にある日本最初のたばこ種子渡来の地の石碑
    1601年に平戸を訪れた宣教師ピエトロニムスは薬用として葉タバコを持ってきた

    
    縮小画像。原寸は153×63mm
    
    
    開城時間 : 8時30分〜17時30分、年末休。 入城料 : 500円
    問合せ先 : 0950−22−2201(平戸城)、0950−22−3060(平戸観光交流センター)
    アクセス : 平戸市役所バス停から徒歩5分
    参 : 平戸市振興公社(HP)、(社)平戸観光協会(HP)





















































inserted by FC2 system