YSミニ辞典(ほ)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

法起寺(ほうきじ、ほっきじ) : 奈良県生駒(いこま)郡斑鳩(いかるが)町大字岡本1873番地にある
    法相(ほっそう)宗系の聖徳(しょうとく)宗に属する寺院。山号は「岡本山」で、岡本寺、岡本尼寺、
    池後(いけじり)寺、池後尼寺とも呼ばれ、岡本宮(おかもとのみや)の旧跡でもある。
    本尊は十一面観音(かんのん)。622(推古天皇30)年2月聖徳太子薨去(こうきょ)に際し、
    聖徳太子が『法華経(ほけきょう)』を講じた岡本宮を山背大兄王(やましろのおおえのおう)が寺に改め、
    大和(やまと)国(奈良県)や近江(おうみ)国(滋賀県)の田地を施入したことに始まる。
    638(舒明天皇10)年に福亮は金堂と本尊弥勒(みろく)仏像を造立し、684(天武天皇13)年に
    恵施は三重塔を建造し、706(慶雲3)年3月には露盤銘を刻んで、法隆寺型結構が整った。
    ただ本堂と塔の配置は法隆寺と逆である。白鳳(はくほう)時代のこの三重塔は法隆寺五重塔よりも
    さらに洗練された技法をもつ優雅な建築で、国宝に指定されている。寺は鎌倉室町時代に衰微したが、
    1678(延宝6)年に真政律師が学舎を修復するなど、近世に至って徐々に整備された。
    寺宝に虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)と称する金銅菩薩像(飛鳥時代、国重要文化財、
    奈良国立博物館に委託)がある。法隆寺四天王寺中宮寺などと共に、
    聖徳太子建立七カ寺の一つに数えられているが、寺の完成は太子が没して数十年後のことである。
    明治維新後は、本寺法隆寺と共に真言宗の所轄となったが、1882(明治15)年
    法隆寺が興福寺と共に法相宗に独立したのにともない、法相宗の小本山となった。
    しかし、1950(昭和25)年法隆寺が聖徳宗を開宗したため、当寺も聖徳宗の本山の一つに なっている。
    1972(昭和47)年には三重塔の解体修理に着手し、1975(昭和50)年に完成したのに続いて、
    1978(昭和53)には講堂の修理を行い、1982(昭和57)年には重要文化財の
    十一面観音菩薩像を安置する収蔵庫を新設している。
    「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。
    
    境内の中ほどにある池(以下2011.10.11撮影)
    
    聖天堂(しょうてんどう)。1863(文久3)年2月、当寺住僧順光の発願によって建立されたもので、
    本尊歓喜天像を安置している
gazo-houkiji_ike.jpg
    
    講堂。本堂として1694(元禄7)年3月(棟札による)に再建されたもの
    
    三重塔。708(慶雲3)年の創建で、現存最古の三重塔(高さ23.9m
    
    コスモス畑よりの三重塔
    
    南大門(表門)。三重塔の南方に当寺の正門として建つ四脚門で、建立年代は、江戸初期と考えられる
    拝観時間 : 午前8時30分〜午後5時(2月22日〜11月3日)
             午前8時30分〜午後4時30分(11月4日〜2月21日)
    拝観料 : 大人300円
    アクセス : JR法隆寺駅下車、北東へ2.5km
            近鉄郡山駅から奈良交通バス(50・97系統)18分「法起寺前」下車すぐ
    参 : 法起寺公式ホームページ























inserted by FC2 system