YSミニ辞典(ふ)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:305

(wheat−gluten bread)ふ : @小麦粉のタンパク質(グルテン)を練り固めた食品。
     生麩(なまふ)と焼き麩がある。僧坊の料理素材として中国から伝わり、
     安土桃山時代の頃には一般的にも使われていたといわれ、
     いまでも京料理や精進料理などで欠かせない食材となっている。
    A小麦の粗い皮。飼料などにする。ふすま。
ファストファッション(fast fashion) : 世界的なファッション業界の流行を素早く採り入れた新商品を、
    手頃な価格で大量に販売する衣料品ブランドやその業態をさす。
    「早くて安い」ファストフードになぞらえて2000年代半ば頃からこう呼ばれるようになった。
    価格を抑えるために、製造小売業(SPA)の形態をとっている会社が少なくない。
    最近ではトップモデルや有名デザイナーと組んだ「高級感」の演出も。
    2009年新語・流行語大賞のトップテンにも選ばれ、タレントの益若つばさが受賞した。
ファーストフード(fast food)ファストフード : ファースト・フーズ。ファーストは、早い意から、店頭で注文して
    短時間(遅くてもおよそ10分以内)に供され、かつ、手早く食べることのできる簡単な食品のこと。
    持ち帰りも可能な素早くできる手軽な食品、また食事をいう。
    ハンバーガー、ホットドッグ、牛丼などの丼物、おにぎり、フライドチキン、サンドイッチ、ピザ、
    などがあり、広義には駅の立ち食いそばも使われるが、多くがジャンクフードとされている。
    特に、アメリカナイズされたメニューをいう。一般的に高カロリー、高脂肪、
    栄養素の偏りがある食品が多いこと、手早く食べられるため過剰に摂取可能であることから、
    死に至らしめるのが早い食べ物であると揶揄して、「ファストフード」とも呼ばれる。
     和製「ファースト・フーズ」の元祖は、1967(昭和42)〜1968年にできた「札幌ラーメン」と
    言われている。その後1970年代はじめに、洋製「ファースト・フーズ」が上陸したが、
    その「手軽さ」と「清潔さ」が受けたのか、現在も変わらぬ人気を保っている。
    ファーストフードのチェーン店
     世界でおなじみ、業界最大手のハンバーガーチェーン店の「@マクドナルド(McDonald’s)」、
     「Aモスバーガー(MOS BURGER)」、「Bケンタッキーフライドチキン(KFC)」、
     「Cミスタードーナツ(Mister Donut)」、「Dロッテリア(LOTTERIA)」、
     「E吉野家」「Fフレッシュネスバーガー」、「Gファーストキッチン」、「H松屋」、「Iサブウェイ」、
     業界第2位のハンバーガーチェーン店の「バーガーキング(Burger King)」、
     タコスやブリトーなどメキシカンフードのチェーン店で、タコ・サラダが看板メニューの
     「タコベル(Taco Bell)」、低炭水化物メニューが好評の「カールス・ジュニア(Carlsjr)」、
     「ジャックインザボックス(JACK IN THE BOX)」、「インアンドアウト(IN−N−OUT)」などがある。
     ○内数字は、2007年2月のNBPCアンケートによる「好きなファストフード店」ベスト10。
    ちなみに、「ファーストラン」とは、ファーストフードとレストランが融合した店のことで、
    スープ、カクテル、キッシュ、カレー、ジェラートなどの早くできる手軽なメニューが多い。
    参 : 中食
ファイナンシャル・プランナー = FP
ファイバースコープ(fiberscope) : 内視鏡検査に用いる器具の一つ。
    ガラス繊維を多数束ねて像を導き出す。細くて、柔軟性がある。
ファスナー(fastener、zipper)
    チャック(巾着の「ちゃく」から付いたらしい)やジッパー(zipper)とも呼ばれ、
    ファスナーは米語、ジッパーは英語で使われているとのことである。
    締めるものの意で、左右一列に布にとめつけた細かい金属あるいはプラスチックの歯を、
    かみ合わせたり離したりして開閉するものをいい、
    衣服や袋物などに用い、19世紀末にアメリカで考案された。
    基本的にファスナーは、開け閉めするスライダー(金具)とレールに分かれている。
    男性のズボンのファスナーを「社会の窓」と呼ぶが、
    これは戦後に始まったNHKラジオの番組名に由来する。
    正式名は「インフォメーションアワー・社会の窓」といい、納税・刑事告訴・石炭・節電など、
    ありとあらゆるテーマを掘り下げて鋭くレポートしていく社会派番組で、
    本当は隠されている部分だがその中を覗くとその人間の大事なものが見えるという発想で、
    いつの間にか、ファスナーが開いていると裏側に隠された大事なものが見えてくるという意味で、
    ズボンのチャックが開いている状態を指して「社会の窓が開いてる」という使い方をしたとされる。
    女性のズボンのファスナーを「理科」と呼ぶのは、男性の「社会」に対比させて使ったとされている。
    国語・算数・理科・社会からすると、男性が「算数」なら女性は「国語」になるね。
    コンシール・ファスナー(Conceal Fastener)とは、かみ合せの金属部分が、
    隠れるようになっているファスナーのことで、取り付けときに、縫い目線のように見え、
    あきの位置が目だたず洋服の仕上りが美しくなる。

    昔はチャックしか使っていなくて、「口にチャック!」という「何も言うな!」の意味で使っていたが、
    今はほとんど呼ばれなくなったチャックの代わりに「口にファスナー!」と言うのだろうか。

ファタハ(Fatah) : 全パレスチナ人を代表するPLO(パレスチナ解放機構)所属の主流派組織で、
    パレスチナの政党でもある。パレスチナ民族解放運動のアラビア語表記
    「Harakat at−Tahrir al−Falastini」の頭文字「hataf」を逆に並べたもので、
    ムハンマド時代のイスラム勢力拡大期には勝利を意味した言葉である。
    故ヤセル・アラファト(自治政府初代議長)らがパレスチナ独立を目指し、
    1957年1月1日にシリアの支持の元に設立し、1967年にPLOに加入した。
    パレスチナを二分するもう一方の勢力であるイスラム原理主義組織のハマスに対し、
    イスラエルとの交渉を通じた和平を目指すことから「穏健派」とよばれる。
    当初はイスラエルへのテロ攻撃を繰り返しており、その後1970年に傘下の
    パレスチナ解放人民戦線が起こしたPFLP旅客機同時ハイジャック事件がきっかけとなり、
    これに怒ったフセイン1世国王が引き起こしたヨルダン内戦の末に、
    PLOは本拠地を置いていたヨルダンから追放されてしまう。
    そのためミュンヘンオリンピック事件で知られる秘密テロ組織黒い九月を結成した。
    しかし1980年代には穏健路線へ転換した。自治政府成立後は長らく与党の地位にあったが、
    2006年1月のパレスチナ評議会選挙ではハマースに敗れ、評議会の過半数を奪われた。
    しかしファタハのマフムード・アッバースは引き続き自治政府大統領の地位にあり、
    コアビタシオンの状態となった。また、イスラエル・アメリカ合衆国はハマスを相手にせず、
    引き続き穏健派のファタハを交渉相手にすると宣言。軍事面を含む援助を行った。
    2007年3月17日、ハマスとの挙国一致内閣が成立したが、両者の抗争は断続的に続いた。
    6月11日、ハマスがガザ地区の占拠に及んだことで、アッバースは一方的に内閣の解散を宣言。
    ハマスを排除した新内閣(首相:サラム・ファイヤド)を組織したが、ハマス側は当然これを認めなかった。
    以後は、ガザ地区を実効支配するハマス自治政府と、
    ヨルダン川西岸地区を支配するファタハが内戦状態に入り、約4年にわたり分裂状態が続いていたが、
    2011年5月4日、両組織の指導者が暫定統一政府の発足などを盛り込んだ和解案に最終合意した。
    だが、対イスラエル政策などをめぐる双方の隔たりは大きく、
    国際社会が正統と認める政治体制を築けるかどうかはなお不透明である。
ファットフリーザー(fatfreezer) : 余分な油脂を吸着・除去する油分カッター。
    日本での総発売元である大作商事(本社:東京都千代田区)が2009年10月に発売した
    「キッチン関係のアイデア商品」で、カロリーが気になる脂分を簡単にカットできる油(油脂)取り器の
    品名である。丸いスタンプのような形をしたいたってシンプルな商品で、
    スタンプでいう版面にアルミニウムが取り付けられている。
    肉じゃがを冷蔵庫で保存すると、汁に白いかたまりが浮かぶ。
    これは調理の際に出た余分な油脂で、冷えると固まる性質があるためであり、
    この性質を利用して料理の脂分を取り除くのがファットフリーザーである。
    本体を冷凍庫で4時間ほど冷やし、このアルミ部分を汁の表面に数秒当てると、
    浮かんでいる脂分が冷えて凝固・吸着し、料理の表面に浮いたギトギト油を手軽にスピーディーに
    除去することができる。肉じゃがだけでなく、豚の角煮やミートソースなどの中華料理など、
    シチュー、カレーの下ごしらえの時に出る脂、オタマや菜ばしでは油脂を取り除きにくい料理で活躍する。
    凝固温度が高く過剰に摂取しがちな動物性の脂を主に取り除く。
    使用方法
     @ファットフリーザーを冷凍庫で4時間以上凍らせる。
     A料理に浮いている脂に、本体を数秒当てる。
     B主に動物性の脂分が本体に吸着する。
     「できたて熱々の料理より、少し冷ましたもののほうがよく脂分が取れます」とのことである。
    取扱上の注意
     ●冷凍する場合、必ず金属面を下にする。
     ●やけどの恐れがあるため、加熱中の料理には使用しない。
     ●必ず火などの熱源を止め、料理を冷ましてから使用する。
     ●天ぷらなどの揚げ物用の油には使用しない。
     ●シンナー、ベンジン、金属タワシ、磨き粉などは使用しない。
     ●火のそばや高温になる場所には置かない。
     ●子供の手の届かないところに保管する。
     ●テーブルなどの平らで安定した場所に置いて使用する。
     ●油脂分が固定しない場合は、冷凍時間が足りないか、料理が熱すぎる可能性があるので、
      再度ファットフリーザーを約4時間以上冷凍するか、料理を少し冷ましてから使用する。
    手入れの方法
     ファットフリーザーを常温にし(急ぎの場合はお湯などで解凍)、
     食器洗浄器に入れるか、スポンジや柔らかい布を使用し、ぬるま湯で洗う。
     ※食器洗い機は可だが、食器洗い機内の最高温度が110℃以上になる場合は使用しないこと。
    
    価格は税込2940円。調理中に使える大きいサイズ(写真中央)と、一人分だけ除去したい時に使える
    小さいサイズ(写真左)と、吸着した油脂を取り除く専用スクレイパー(写真右)がセットになっている。
    
参 : 大作商事(HP)
黄長Y(Hwang Jang−yeop)ファン・ジャンヨプ : 1923(大正12)年12月7日、
    日本統治下の朝鮮半島北部で生れ、咸鏡道出身とも平壌出身とも言われる。
    地主の家庭に生まれ、平壌と東京で学んだ。
     
    戦前に、日本の中央大学に夜間学んでいた事もあり教養深い日本語を話すことが出来、
    度々日本のメディアのインタビューに日本語で応じている。朝鮮民主主義人民共和国の思想家で
    チュチェ思想(主体思想)の理論家、政治家。元朝鮮労働党書記。韓国在住の脱北者。
    1949年、ソ連(現在のロシア)のモスクワ大学へ留学し哲学博士号を取得する。
    帰国後は金正日総書記の家庭教師を務め、金日成総合大学で教鞭を執り、
    1965年に同大学総長に就任した。1970年には朝鮮労働党中央委員会委員に就任し、
    その後最高人民会議(国会)議長、朝鮮労働党中央委員会書記などの要職を歴任した。
    この時期には金日成の側近であり、金日成のゴーストライターとも言われた。
    学者としても活発に活動し、諸外国に研究サークルを設立してチュチェ思想の普及に努めた。
    1997年1月、チュチェ思想に関する講演のため訪日した直後、
    帰路の中国の北京で秘書の金徳弘(キム・ドッコン:朝鮮労働党中央委員会資料研究室副室長)と共に
    韓国大使館に赴き亡命を申請する。亡命理由について、黄長Yは手記で祖国の体制に義憤を覚え、
    その変革を図る為と述べている。但し、黄長Yは共産党体制よりも一歩進めた独裁化の為の
    イデオロギー的な整備を行った当事者でもある。
    この事から国内での権力闘争に敗れたため保身を図って亡命したのだとも言われている。
    また、在中国朝鮮人の女性との不倫関係により立場が悪化した為とも言われる。
    いずれにしても亡命の動機の真偽は定かではない。
    黄は現在、アメリカ合衆国を中心に金正日政権打倒を掲げて活動し、多くの脱北者と交流がある。
    2009年6月23日には、CBSノーカットニュースにて、
    黄の家族3人が北朝鮮を脱出して第3国に滞留していると報じられた。
    2010年4月4日から8日にかけてに日本を訪問。亡命直前の1997年以来13年ぶりとなった。
    同年4月20日、韓国の警察当局は潜入していた北朝鮮のスパイ2名の逮捕を発表した。
    供述によれば黄の暗殺が目的であったという。
    毎朝5時から7時の間に半身浴をするのが日課だった黄長Y氏は2010年10月10日、
    ソウル市内の自宅(江南区論硯洞72−10)の浴室で死亡した状態で発見された。
    ソウル地方警察庁は黄が10月9日午後に半身浴をしている最中に
    心臓疾患で死亡したとみられると発表した。享年87歳。10月12日には韓国政府により
    無窮花章(国民勲章1等級)が贈られ、同14日、大田(テジョン)国立顕忠院に埋葬された。
    離別(氏の告別式で配られた遺作詩の日本語訳)
     退屈な夜は去り、空が明るくなりはじめたのに、地平線の黒い雲は近づき来る。
     永遠な夜の使いが訪れる。
     別れを告げる時間だと。
     永別の時間だと。
     むなしい歳月との別れは、惜しくはないけれど、明るい未来を見ようとする弱さを慰める術はなく。
     愛する人々を、どうすればいいのか。
     背負って歩いて来た荷を、誰に任せて行くのか。
     慣れ親しんだ山河と引き裂かれた民族は、またどのようにして。
     時は過ぎ去り、残されたのは最期の瞬間だけ。
     遺恨なく、最善尽くし奉じよう。
     人生を包んでくれた祖国の、尊い志をかみしめながら。
ファンド(fund) : @基金。資本。資金、特に運用資金。A投資信託・年金基金などの運用財産。
    一般には投資信託などの形態で、投資家から委託を受けた資金の運用を
    投資顧問会社等の機関投資家が代行し、利益を投資家に還元する金融商品を指すことが多い。
    投資ファンド : 主に企業の株式などに投資をする基金のことで、投資家からお金を集めて運用し、
     利益を投資家に分配する。投資対象や投資方法によって様々な種類があり、
     経営不振の企業を買収して業績を改善させてから高い価格で売る企業買収ファンドもその一つである。
    ヘッジ・ファンド(Hedge Fund) : 「私募」形式で集めた投資信託(ファンド)のことで、
     はっきりとした定義はないが、一般的には富裕層や機関投資家から巨額のお金を集め、
     世界中の株式、債券などの市場に投資する組織を指し、投資ファンドの一種といえる。
     自分の資金を運用している、もしくは、運用に長けたプロフェッショナルのファンド・マネジャーに
     個人的に資金を預けて運用を委託する形なので、監督官庁に届け出る義務・規制がなく、
     その実態がわかり難い。不特定多数の投資家を募るための広告(公募広告)などは禁止されている。
     通常は「ファンド・マネジャー」が運用し、利益の約1〜2割を成功報酬とすることが多く、
     米国では年間で1千億円以上の報酬を受け取るマネジャーもいるという。
     日本人が設立したヘッジファンドもある。
    ゴールド・ファンド(Gold Funds) : 金関連の企業の株式を主な投資対象としている
     投資信託のことで、投資対象とする金関連株の定義はファンドにより異なるが、
     概ね南アフリカ、オーストラリア、米国を中心とした金の発掘、加工、売買に携わる企業の
     株式を対象としている。また、ファンド資産の一部を金そのものに投資するファンドも多く見られる。
フィーバー(a fever) : @熱狂すること。熱中。(例)サッカー熱(soccer fever)。
    A熱。(例)熱が高い(He has a high fever.)。熱が上がった(My fever has risen.)。
フィーマ(Federal Emergency Management Agent)FEMA : アメリカの連邦危機管理庁。
    1979年に緊急事態管理業務を整理統合して生まれた大統領直属の独立政府機関で、
    ワシントンDCに本部があり、また、全米10箇所に地域事務所を配置している。
    総職員数は約2500名で、長官は大統領が指名して着任することとなっており、
    また、閣僚の一人にもなっている。長官の下に災害軽減部、準備・訓練・演習部、
    応急対応・復旧部、連邦保険部、米国消防部等の主要部局を配している。
    地震などの大規模災害時に、大統領に直結して連邦政府と州や市当局を横断的に統括しながら、
    緊急救援活動の先頭に立っている。
    ブッシュ政権は2001年の9・11同時テロを踏まえ、テロ対策の要となる「国土安全省」の新設を決定。
    それまで閣僚級の長官が率いる独立組織だったFEMAは2003年、
    他の21の関連部門と共に同省の下部組織となった。その結果、
    FEMAは全米各州の危機管理組織の維持費など「8億ドル以上の予算執行権を失った」という。
    FEMAは阪神大震災後の日本政府の対策づくりのモデルになったことでも知られる。

    超大型ハリケーン「カトリーナ」は2005年8月29日に米国の東南部に上陸したが、
    被害が拡大する中、災害復旧を担当するFEMAが被災者支援の不手際を批判され、
    危機管理能力に疑問の声があがっている。テロ対策を重視するブッシュ政権が、
    主に自然災害に対応してきたFEMAの政府内での位置づけを「格下げ」したため、
    権限の低下と対応の遅れを招いているとの指摘が出ている。
    米民主党指導部は9月6日、「カトリーナ」対策の最高責任者ブラウンFEMA長官の
    対応が遅く不十分だったとし、解任して災害のプロを起用するよう求めた。
フィーリング(feeling) : @ばくぜんと、また直感的に抱く感情。気分。感じ。(例)フィーリングが合う。
     お見合いのあと、「フィーリングに合わないから」といって断ってくる若者が増えたという。
     若者のいうフィーリングが合うというのは、顔、態度、趣味だけではなく、全体の感じ、
     それこそまゆを上げるしぐさ一つにもフィーバーになることだそうだ。
    A物事に対する感じ方。感覚。(例)音楽に対するフィーリングがいい。
フィールズ賞(Fields prize) : カナダの数学者フィールズ(John Charles Fields:1863〜1932)が、
    ノーベル賞に数学賞がないことから提唱し、1936(昭和11)年に創設され、第1回目が開催された。
    数学上の業績に対して与えられる国際的な賞で、「数学のノーベル賞」ともいわれる。
    4年毎に国際数学者会議(ICM)が開かれる年の1月1日時点で、
    原則として40歳以下の顕著な業績をあげた若手の数学者に限られ授与される。
    賞金は1万5千カナダドルの約150万円とノーベル賞とは格段に少ない。
    ノーベル賞は功成り名遂げたその分野の権威が受賞することが多いが、
    フィールズ賞はいままさに活躍中の数学者が受賞している。
    実際、ほとんどのフィールズ賞受賞者は受賞後にも著しい成果をあげている。
    なお、ノーベル賞は業績に対して贈られるので、一人で何回か受賞することも可能だが、
    フィールズ賞は人に対して贈られるため、複数回受賞することはできない。
    日本人では、1954(昭和29)年に初めて受賞した数学者の小平邦彦氏、
    1970(昭和45)年の大学教授の広中平祐氏、
    1990(平成2)年の数学者・大学教授の森 重文(もり しげふみ)氏、の3氏が受賞している。
    参 : アーベル賞ガウス賞

    国際数学者会議が2006年8月22日、スペインのマドリードで始まり、フィールズ賞に4人が選ばれた。
    その中の1人ロシアのグレーゴリー・ペレルマン氏(40歳)は、
    100年来の難問「ポアンカレ予想」を解決に導いた業績が評価されたのだが、受賞を辞退した。
    名誉や賞に背を向け続けてきた「孤高の数学者」と言われるが、
    授賞式には出席しないにしても、150万円の賞金くらい受け取ればよいものを・・・

フィギュアスケート → スケート
不育症(ふいくしょう) = 不育症(医療関連に別掲)
フィトンチッド(fitontsid:ロシア) : 植物が身を守る為に分泌する芳香性の物質で、
    天然有機物のテルペン類の複合体が主成分で、樹木から放散されて周囲の微生物などを
    殺す働きをもつ揮発性物質の一種である。人間にとっては心身の健康にプラスになるもので、
    森林浴の効用の源とされ、抗菌効果や消臭効果の働きも確認されている。
    1928(昭和3)年に旧ソ連レニングラードで、発生学を研究していたトーキン教授が提唱したもので、
    樹木の香気成分であるテルペン類がこれに相当すると考えられる。
ブイヨン(bouillon:フランス) : @フランス料理など西洋料理で用いる出汁(だし)のうち、
     主としてポタージュやスープの基本素材となるものを指す。牛脛(すね)肉・牛骨・鶏がらなどに
     香味野菜、香辛料を加え、静かに長時間煮込んで作る煮出し汁のことで、スープ・ソースのもとにする。
     日本では固形ブイヨンまたは固形コンソメなどと称して、
     エキスを顆粒状または固形に乾燥させた物が販売されている。 参 : ビーフシチュー
    A細菌の培養に用いる肉汁の培地。
フィリバスター(filibuster) : オランダ語の「海賊」に由来した言葉で、議事妨害(ぎじぼうがい)のこと。
    議会で、長時間の演説や動議の提出など、手を替え品を替えて合法的に認められた手段により
    議事の進行を妨げること。たとえば定足数が足りないことを主張して、休憩や散会の動議を出すとか、
    つぎつぎに修正案を提出するとか、ながながと演説して時間をかせいだり、
    投票にあたって牛歩戦術をとるなどもそのひとつ。主として少数派が多数派に抵抗するために
    用いる議会戦術で、アメリカでは、上院の審議にしばしばみられる。
フィルタリング = フィルタリング(パソコン用語でカウント除外)
フィロキノン = ビタミンK
不淫戒(ふいんかい) = 不淫戒(宗教関連に別掲)
風営法(ふうえいほう) : 「風俗営業等の規制及び業務の適正化に関する法律」の略称。
    清浄な風俗環境の保持および少年の健全育成に障害を及ぼす行為を防止するため、
    風俗営業・風俗関連営業について営業の許可・届け出、営業時間の制限、
    警察官の立ち入り等を定めていて、青少年への影響などに配慮し、性風俗店やナイトクラブ、
    パチンコ店、ゲームセンターなどの営業時間や区域を規制している。
    風俗業を営む者は公安委員会に対し営業を届け出て許可を得なければならない。
    これらに違反した場合には最高で1年以下の懲役か100万円以下の罰金が科される。
    1948(昭和23)年「風俗営業取締法」として制定され、1984(昭和59)年に大幅に改正され、
    現在の名称となった。そのため「風適法」とも呼ばれている。

    札幌市の繁華街ススキノのホストクラブで男子中学生3人を働かせていたとして、
    経営者や従業員が2005年4月11日に風営法違反(年少者雇用)の疑いで逮捕されたが、
    年齢の確認をしても「15歳です」と正直に言うはずもないのだから、
    戸籍抄本などでチェックすべきだったね。

ブーゲンビレア = ブーゲンビレア(別掲)
風車(a windmill)ふうしゃ、かざぐるま : @風を受けて回転する羽根車。また、
     風を大きな羽根車に受けて回転させ、動力を得る装置で、発電・製粉・風速計などに使われる。
     風をエネルギー源として利用する機械装置で、軸に放射状にとりつけた翼または帆で風の力をうけ、
     その軸を回転させることによりエネルギーをとりだす。
     風車という言葉は、英語では穀物をひいたり、発電したりする機械が回転軸につながっている場合に
     「windmill」といい、単に風のエネルギーを機械エネルギーに変換するものは「windwheel」という。
     参 : 風力発電ゆめ風車
    Aかざぐるま。ビニール・セルロイド・色紙などで小さな羽根車のように作って柄をつけ、
     風を当てたり、息を吹きかけて回るようにした子供のおもちゃ。[季語]春−生活
    B風車の花(かざぐるまのはな)。鉄線。キンポウゲ科の落葉性の蔓植物(つるしょくぶつ)
     林縁などに生え、葉は卵形の小葉からなる複葉。5、6月ごろ、
     白または淡紫色の花びら状の萼(がく)を8枚もつAに似た形の花が咲く。[季語]夏−植物
    C紋所の名。Aをかたどったもの。
風水(ふうすい) :  @風と水。Aその土地の風土や水勢を占って、住居や墓地を選定するもの。
    風水の正式名称は「風水地理」と言い、今から2000年以上も前に中国で生まれた。
    日本風水とは中国で発生した大陸風水という概念を日本の文化に合わせ、
    生活様式に合わせた日本独自の風水概念で、この思想を日本で実際に行使し始めたのは
    平安時代の陰陽師と呼ばれていた人たちであり、つまり「日本風水=陰陽道」といわれている。
    なお、風水術の中には土地を見る「地理」、家相を見る「陽宅」、墓相を見る「陰宅」があり、
    現在、世の中で流行っているのは「陽宅」である家相が中心になっている。
    風水学とは、簡単にいえば大自然のエネルギー、“気の流れ”を見るもので、それぞれの場所には、
    方角や地形によってよい気の流れ(律気)、悪い気の流れ(呂気)があり、それを読み取って、
    悪い気による厄難を避け、よい気の流れを取り入れ、運命を好転させていこうとすること。
    つまり、自然のパワーを生活環境に取り入れることだと言える。
    (注)風水学は生年月日や、開運の目的によって、吉運となる家具の配置、色、方位が異なって
       いるので、個人で安易に行うと、開運が逆効果となって、『閉運』となる危険も少なくないので、
       風水で開運の効果を得たいと考える人は、専門家のアドバイスを受けるほうがよいでしょう。
       下の表は、私が各方面から調べた応用例で、参考程度にしてください。  
風水の応用例
方位
(方角)
運を最大限に高める 効果 凶相 凶色
ラッキーカラー
(トップ色が基本)
エレ
メント
インテリア、部屋、
ラッキーアイテム
部屋
住人

美貌の場
、青、ベージュ、
オレンジ、白、
緑、紫
皮、プラスチック、
赤いキャンドル、照明、
クリスタルの花瓶、
観葉植物、スタンド、
金属製の物
人気、教養、
美やセンスの
開花
水、
淡い
南西
(裏鬼門)
安定の場
、ベージュ、茶、
緑、グレー、ピンク、
白、黒、オレンジ、
ピンクのクリスタル、
ボタンの花の絵皿
などの陶器、食器、
植木鉢、クローゼット、
タンス、キャンドル
妻、
母親
恋愛運、結婚運
アップ、家庭運、
子宝
不潔、
トイレ
淡い
西
金運上昇
、メタリック、
黄、ピンク、茶、赤

メタル
金属製のもの、金色の
額縁の絵や写真、鏡、
化粧品、ドレッサー
老人 子供が欲しい人、
金運、商売繁盛
赤橙
北西
(天門)
優越感を
得る場
、メタリック、赤、
ベージュ、黄、茶

メタル
白くて丸い物、お守り、
賞状、優勝カップ、
神棚、仏壇、中年以上
の男性の書斎や寝室
主人
父親
周囲の協力が
必要な時、
出世・勝負運
不潔 赤橙

神々の場
、青、黄、赤、
白、ピンク、水色、
オレンジ、グレー、
ワインレッド
ガラス製品、金魚ばち、
クリスタル、通帳、印鑑、
金庫、宝石、子宝は
オレンジの花や絵
仕事や就職運、
金運
綺麗
な黄
北東
(鬼門)
変身・
変革の場
、ベージュ、
白、チェック、赤、
水色、薄い青
土製のもの、陶器、
机、クリスタル、
カレンダー、
白い家具や白い箱
長男 成績アップ、
健康運、
相続・不動産
関係
不潔、
トイレ
淡い

太陽の場
、赤、白、
緑、茶、ピンク
木製のもの、花、観葉
植物、ピンクのうさぎ、
テレビ、オーディオ、
電話、時計
若人 元気になる、
健康、チャレンジ
乳白
東南
ラブラブに
なれる場
、緑、赤、黄、
茶、オレンジ、
ピンク
木製のもの、花を活
ける、子宝はオレンジ
クリスタルの花瓶、
香水、花、旅行用品
長女 リッチになる、
旅行運、信用、
結婚・恋愛運
乳白
   
色と風水
方位 風水による効果
心身のリフレッシュ、仕事運・才能アップ。トラブルを回避し、
よい睡眠やダイエットを促す
南西 家庭不和解消・結婚運アップ。勇気や健康、仕事運を高める
西 金運の大原則が活きる
精神の気を集中する
西 黄色と合わせて金運・不動産アップ
南西 お金にまつわるトラブル解消。不動産アップ
東南 恋・交際運・結婚運アップ、人間関係にめぐまれる
ベージュ 仕事運・健康運アップ
仕事運・健康運アップ。才能と美、健康をパワーアップ
健康運アップ
オレンジ 東南・
南西・北
子宝
ピンク 恋愛運、結婚運アップ
    Dr.コパ流!梅雨の開運風水術おもいッきりイイ!!テレビ、2008年6月27日分紹介)
    ★朝起きると、雨が降っていても部屋の換気を10秒以上し、玄関は乾拭きすると運気がアップする。
    ★洗濯は、洗濯物を1枚づつ両手ではさむように3回「パンパンパン」と音を立てて干し、
     場所は太陽のパワーの大きい南側がよい。宝くじ運を上げるには、
     その年のラッキーカラー(2008年は金・銀・赤・白)のいずれかの洗濯物を真ん中に干すとよい。
     両サイドに観葉植物を置くとよりくじ運が上がる。洗濯物を子供し一緒にたたむと子供の運気がアップする。
    ★梅雨時の金運アップには、金色の傘を用いるとよい。
     金色の傘の代わりに、自分の傘に金色のリボンやテープを付けてもよい。
    ★梅雨時の夕食に冷たくて辛い麺類を食べると、恋愛運・人間関係運がアップする。
    ★6月30日の夏越の大祓の日に、B5くらいの白紙に名前と生年月日と十二支を書き、
     体の厄を払いたい所を「祓いたまえ清めたまえ」と言いながら紙でこすり、紙に1回大きな息を吹きつけ、
     次ぎに塩をふりかけ、また清酒を葉っぱなどでふりかけ、最後に紙をたたんでゴミ箱に捨てるという
     「厄払いの儀式を」行い、7月7日の七夕にはその年のラッキーカラーの短冊に、
     北に顔を向けて夏の願い事と名前、十二支を書き、笹がなければ観葉植物にかけておくと
     運気がアップする。
    カリスマ風水師の開運風水術(風水建築デザイナーの直居由美里さん)
    (KRY山口放送の「サプライズ」、2009年7月29日より紹介)
    ★門や玄関に音の鳴る物を置くと邪気を祓い良い運気が入る。
    ★門から玄関までの道は蛇行させると悪い気が直接入り込まない。
    ★北側が高く南側が低い土地が良い。
    ★破魔矢は矢先を玄関に向けて飾る。
    ★ペアの置物は向かって右に男物左に女物を置く。
    ★シーサーは口の開いたオスが金運を呼び口の閉じたメスが金運を逃がさない。
    ★玄関から室内に入って左に等身大の鏡を置くと財運が上がる。
    ★玄関から室内に入って右に等身大の鏡を置くと仕事運が上がる。
    ★鏡を両方に張る場合は、左右の鏡が映りこまないように配置する。
    ★照明器具は丸型や渦巻き型を使用すると金運が上がる。
    ★シャンデリアやブランコなど、上から吊るした物は開運アイテムである。
    ★2つ以上のソファーは入口に背を向け半円に配置すると幸せを呼ぶ。
    ★ソファーに対してクッションの数は奇数個の方が運気が強い。
    ★南に位置する場所のラッキーカラーは赤、青、紫、オレンジである。
    ★南の位置に観葉植物モンステラを置くと金運が上がる。
    ★東や東南に位置する場所のラッキーカラーは赤、緑である。
    ★西南に位置する場所のラッキーカラーは黄である。
    ★東北の位置は蓄財の場所で、家相が欠けているとお金が貯まらない。
     出入り口などがあって改築できない場合は、欠けているのを補う方法として
     出入り口の外の数メートルの両脇に植物のプランターやシーサーなどを置くと良い。
    ★緑はくつろぎの色で、お客を招くリビングなどに使用する。
    ★財布はお金を踏むおしりのポケットに入れないで、胸ポケットに入れる。
    ★金運を上げるには長財布を使い、お札は二つ折りにしない。
    ★お札は金額の大きいものから奥にいれる。
    ★バスルームにはモビールを吊るすと気が循環して開運する。
    ★廊下などの隅は気が流れにくいので花(造花でもよい)やモビールを置く。
    ★夫婦仲を良くするには天蓋(頭だけでも良い)の中で寝る。
    ★ベッドの位置は入口に足が向くようにすると運気が上がる。
    ★寝室に夫婦の写真をたくさん置くと夫婦仲が良くなる。
    ★円形のものや回るアイテムは気を循環させる。
    ★キッチンで、ラウンド型のシンクは気を流し赤色は邪気を祓う。    
九星とラッキー品目
  一白
水星
二黒
土星
三碧
木星
四緑
木星
五黄
土星
六白
金星
七赤
金星
八白
土星
九紫
火星
パワーストーン 水晶  琥珀  ルビー  エメラルド 純金  トルコ石  ダイヤ  トパーズ アメジスト
ラッキー食品  魚  豆  柑橘類  パスタ  発酵食品  高級食材 鶏肉  魚卵  かに・えび
●「シトリン」は金運を上げる石として有名で、古代から幸福の石とされ、
 どの星の人でも金運を上げることができる強力な石である。
●ラッキー食品は、毎日食べていると幸せになり健康になるとされる。
(注)研究を重ねて導き出したものであるが、全ての人に当てはなるものではなく、
   またアレルギーの人は避ける必要がある。 
    参 : 占い

    幸運の「気」は玄関から入ってきて対角線方向に進むので、
    この「気」が通る「ラッキーゾーン」にできるだけ長く居ることが幸運を導くそうだが、
    自宅のように南に玄関があり、北に向けて廊下だけの場合はどうすればいいんだろう。
    風水のホームページは、日本生活空間研究会の「インテリアデザインと風水」をお薦めします。
    元気になりたい、リッチになりたい場合など、どうすればよいかの例などがある。

風説の流布(ふうせつのるふ) = 風説の流布(株関連に別掲)
風船爆弾(ふうせんばくだん) : 太平洋戦争(大東亜戦争)において日本陸軍が秘密裡に開発した
    気球に爆弾を搭載した爆撃兵器である。「ふ号兵器」という秘匿名称で呼ばれていた。
    戦果こそ僅少であったものの、ほぼ無誘導で、第二次世界大戦で用いられた
    兵器の到達距離としては最長であり、史上初めて大陸間を跨いで使用された兵器となった。
    なお、「風船爆弾」は主に戦後の用語で、当時の本来の呼称は「気球爆弾」であった。
    風船爆弾は、和紙をコンニャク糊で加工して気密とし、水素ガスを充填(じゅうてん)して
    直径約10mの大型風船をつくり、時限投下装置付きの爆弾や焼夷弾(しょういだん)を吊(つ)るして、
    大気高層のジェット気流に乗せてアメリカ本土を直接攻撃しようとする兵器である。
    日本本土から放出された後、順調に行けばジェット気流に乗って、
    太平洋を2日ほどで越えることができた。神奈川県の陸軍登戸研究所で開発された。
    満州事変後の1933(昭和8)年頃から関東軍、陸軍によって対ソ連の宣伝ビラ配布用として研究され、
    1944(昭和19)年に風船爆弾として実用化した。陸軍のものを低圧式A型、
    海軍のものを高圧式B型とよぶ。昭和19年11月3日から20年4月にかけて、
    福島県勿来(なこそ)、茨城県大津、千葉県一ノ宮(いちのみや)の3カ所から、
    合計A型約9000発、B型3個が陸軍放球部隊によって打ち上げられ、
    285発がオレゴン州などのアメリカ西海岸を中心に到達した。
    アメリカ側の被害は死者6名、小さな山火事2件、
    停電1件というのが与えた打撃のすべてで、ほとんど効果はなかった。
    ただし、アメリカ側が厳重な情報管制を行ったため、日本側がその結果を知ることはなかった。
    同種の気球で宣伝文書の散布などを行うものが、現在も南北朝鮮、台湾などで使用されている。
    参 : [YouTube](報道規制が生んだ「悲劇」)、
        [Googleビデオ](少女達が作った旧日本軍の最終兵器)
        [YouTube](愛媛県四国中央市・川之江の「紙のまち資料館」特別展)

    風船爆弾製造に従事した母
    (2011.2.2、朝日新聞「声」より、福岡県水巻市の主婦・村上 絵梨奈さん(33歳)の投稿文紹介)
     「戦争を語りつぐ」のコーナーに、戦争中の風船爆弾製造の体験談が載っていました。
    それを見た母が「やっと皆、口を開き始めたんやねえ」とぽつり漏らしました。
     私の母は1930(昭和5)年生まれの現在80歳。戦争当時は高等女学校の生徒でした。
    現在の北九州市小倉北区の「小倉陸軍造兵廠(ぞうへいしょう)」で、
    動員学徒として風船爆弾製造に従事されられていました。 当時の話として……。
     わずか14歳か15歳の女学生に1日12時間の労働を強いていたこと。
    夜勤の場合は、眠気防止のための覚醒剤のような薬(ピンク色錠剤2錠)を軍から飲まされていたこと。
    風船爆弾の生地は、和紙を大2枚+小3枚をワンセットとして、こんにゃくのりで
    貼り合わせたものだったこと。爆弾製造の機械に巻き込まれて亡くなった女学生がいたこと。
    空襲警報が鳴ると、一斉に地下工場の電気が消え、作業台のふちに塗られてある蛍光塗料を頼りに、
    皆で手と手をとりあいながら逃げたこと等々。
     風船爆弾に関することは、軍事機密として外部に漏らさないよう、軍から厳しく言われていたらしく、
    そのトラウマからか、今でも風船爆弾に関しては「あまり話したくない」と言います。
     しかし、私はまだ母が元気なうちに文字にしたかったのです。
    誰かが伝えなければ、先人たちの苦労や失命はすべて存在しなかったことになってしまいます。
    それでは、若くして命を落とした、いや絶対的権力のもとに
    命を落とせられた人たちがあまりに無念ではないでしょうか?
風前の灯(ふうぜんのともしび) : 風が吹き当たる場所に置かれた灯し火のことで、
    今にも消えようとするもののたとえ。危険に直面し、生命が今にも絶えようとしている状態。
    (例)彼の地位もまさに風前の灯だ。テレビの出現と映画人口減って街中の映画館が風前の灯火だ。
    【類語】●風口の蝋燭●朝日の前の霜柱●小水の魚●虫の息
ブータン王国(Kingdom of Bhutan) : 「ブータン」は通称。中国語では「不丹」と表記し、「不」と略す。
    ヒマラヤ山脈東部、インドと中国のチベット自治区とに囲まれた内陸国で、
    国民総幸福量(Gross National Happiness:GNH)という概念を提唱し、
    国民の97%が幸せである、と回答したという。インドの保護国で、専制君主制。
    日本人と外見・性格がよく似ていて大の親日国である。国土の大半が海抜2000メートル以上の山地。
    住民の多くはチベット系ブータン人で、チベット仏教のほかラマ教、ヒンドゥー教等を信仰し、
    インドと中国に挟まれたヒマラヤの小国ブータンは、チベット仏教を国教とし、
    伝統文化保持という観点から、国民は公の場所ではすべて民族衣装の着用が義務付けられている。
    男性は「ゴ」、女性は「キラ」と呼ばれる民族衣装は、日本の着物にも共通する部分が多く見受けられる。
    主要言語はチベット語の一方言ゾンカ語のほか英語、ネパール語など。首都は、ティンプー(Thimphu)。
    面積約38,398平方キロメートル(九州とほぼ同じ)。人口約69.6万(2011年現在)の民族構成は、
    チベット系約80%、ネパール系約20%。宗教はチベット仏教徒約70%、ヒンドゥー教徒約25%。
    平均寿命は68.9歳。一夫多妻および多夫一妻もOK。
    現地に住む日本人は2009年10月現在で131人。
    最大の輸出品目は水力発電によるインド向け電力である。
    農業・牧畜業が主産業で、7割の人が農業に従事し、自給自足の生活をおくっている。
    染織も盛んで、野蚕から取れる絹製品やヤクーという家畜の毛織物もある。
    また、国土の高低差が7000mもあり、雨量も豊富なことから薬草の宝庫といわれ、
    それらを使った染めも盛んに行われている。ブータンでは、医療費と公立の小中高大学の教育費は
    無料である。ブータンでは歴代の国王が弓矢を好んだことからアーチェリーが国技となり、
    140m以上離れた的に矢が当たるたびに勝利の踊りをおどるユニークなものである。
    ブータンの伝統的な家庭料理「エマ・ダツィ」は多量の唐辛子とチーズを入れた煮込み料理で、
    日本人は唐辛子を減量しないと食べられそうもない。
    
    ブータン王国国旗
    17世紀、この地域に移住したチベットの高僧ガワン・ナムゲルが、各地に割拠する群雄を征服し、
    ほぼ現在の国土に相当する地域で聖俗界の実権を掌握し、国家を統一した。
    18世紀以降、中国(清)や英国の影響が強まり、19世紀末に至り、
    英国の後押しをうけた東部トンサ郡の有力豪族ウゲン・ワンチュクが支配的郡長として台頭し、
    1907年、同ウゲン・ワンチュクがラマ僧や住民に推され初代の世襲藩王に就任、
    現王国の基礎を確立した。1972(昭和47)年に16歳で即位した第4代国王・ジクメ・センゲ・ワンチュクは、
    1960年まで外国人の入国を厳しく制限していた鎖国を解き、外国人観光客の受け入れを宣言した。
    現国王(第5代目)は、2006年12月王位を継承した。国王の仕事場は、行政機関と僧院を兼ねた
    「ゾン」という観光スポットとしても人気の建物で、運が良ければ国王に会えるかもしれないといわれる。
    1964年にJICA(国際協力機構)の指導員として赴任した西岡京治(けいじ)さんは、
    ブータン最高峰の称号「ダショー」を国王から授かったブータンで最も有名な日本人で、
    ブータン王国の人々のために、28年間に渡り農業を通じ両国の友好のかけ橋を築き、
    この地で59年の生涯を終え、「ブータン農業の父」とも呼ばれている。
    情報化も進め、1999年に衛星テレビ放送とインターネット、
    2003年に携帯電話を解禁され、2011年には61%に普及した(固定電話は4%)。
    2006年に初の民間新聞2紙が発行された。2007年に初めての総選挙が行われた。
    外国人観光客は年2万人程度で、アメリカ人に次いで日本人が多い。
    ブータンでは神聖なもののまわりを時計回りに回ると功徳を得られるとされ、
    国王の祖父のために建てられた仏塔「メモリアルチョルテン」には、
    ブータンの人々は朝から晩まで塔のまわりをぐるぐる回っている。
    また、カラフルな布「ルンタ」は、風で一回たなびくとお経を一回上げるのと同じ功徳があるとされる。
    日本からブータンは直行便がないため、タイのスワンナプーム空港を経由、
    タイからブータン航空に乗り換えておよそ4時間でブータンの標高2200m超で山々に囲まれた
    世界で最も着陸が難しい空港の一つと言われるパロ空港に到着する。
    関西空港を出発してからブータンまで乗り継ぎを含めておよそ13時間かかる。
    
    ブータン随一の聖地・タクツァン僧院

    ブータン国王夫妻、被災地で市民と交流Yahoo!Japanニュースより)
     国賓として2011年11月15日に来日したブータン・ワンチュク国王夫妻が18日午後、
    東日本大震災の被災地である福島県を訪問した。
     JR福島駅に到着したワンチュク国王夫妻は、
    ブータンの国旗を持って出迎えた市民一人一人と笑顔で握手を交わした。
    最初に訪問した相馬市の小学校では、子供たちが披露した歌に終始感心した表情を見せていた。
     ワンチュク国王(31)「今度日本に来る時には私も日本語を勉強して、
    もっともっと皆さんと話ができると思います」
     ペマ王妃(21)「今度日本に来た時には、またこの学校に必ず来ると約束します」
     また、ワンチュク国王夫妻は、津波の被害にあった漁港や海水浴場などを訪れ、
    犠牲者に追悼の祈りをささげた。ワンチュク国王は「ここに来られてよかったです。
    犠牲者のためにこれからも祈りを続けます」と話した。
     ワンチュク国王夫妻は19日に京都を訪問し、20日に日本をたつ予定。
    
    ブータン・ワンチュク国王夫妻
    
    金閣寺でのブータン国王夫妻
ブータンシボリアゲハ = ブータンシボリアゲハ(蝶関連に別掲)
瘋癲(ふうてん) : @)精神状態が正常でないこと。また、そういう人。精神的な疾患。
     錯乱や感情の激発などのはなはだしい精神病(の人)。気違い。気狂い。癲狂。
     かつて用いられた精神異常に対する俗称で、明治時代には精神科病院を瘋癲病院とよんだこともある。
     字義としては、瘋は精神錯乱をさし、癲は発作的な狂態を示し、2字をあわせて、
     言動の一時的な異常を意味する。
    A定まった仕事をもたないで、街中などをふらつくこと。またはその人。
     通常の社会生活からはみ出して、ぶらぶらと日を送っている人。
     家出をして、奇抜な服装をしたり、シンナー遊びなどにふけって、
     世間の視聴を集めたりなどした若者たち。(例)瘋癲の寅さん。
フウトウカズラ(風藤葛) : 学名は「Piper kadzura (Chois) Ohwi」。
    名は、外国の植物「風藤」によく似ていたので、誤ってフウトウカズラとつけられた。
    ドイツの医者で博物学者のシーボルトも「Piper Futokazura Sieb.」と命名した。
    コショウ科の常緑木性つる植物。香辛料のコショウの近縁種だが、果実にコショウのような辛味はない。
    海岸近くの林に生え、関東地方南部以西の本州から沖縄、および中国大陸南東部、台湾に分布する。
    茎は樹幹や岩上をはい節から根をおろす。葉は互生し、卵形で全縁、革質で、芳香がある。
    離弁花類でも下等でまだ花被(花弁やがく)を生じていない。
    雌雄異株。5〜6月、穂状花序をつくり、小花を密生する。花穂は黄白色で垂れ下がり、
    長さ約5〜15cm。包葉は盾状。雄花は3本の雄しべ、雌花は1本の子房のみからなる。
    柱頭は3〜5裂し、子房は球形。子房の基部周囲には、雄しべの痕跡(こんせき)が3個ある。
    果実は球形で径4〜5mm、外果皮は肉質、冬から翌春に赤く熟す。熱帯起源で北上中の植物である。
    
    フウトウカズラ(雌花)
    
    フウトウカズラ(雄花)新島自然図鑑より
    
    フウトウカズラ(果実)2011.3.26、朝日新聞山口東部版より
ブート・ジョロキア → 唐辛子
フードマイレージ(Food Mileage) : フードマイル。1994(平成6)年に
    英国の消費者運動家ティム・ラング氏が提唱した概念で(元の用法は、Food Miles)、
    食糧の輸入について、量に距離も考慮してとらえる考え方である。
    つまり、どれぐらい遠くからその食べ物を運んだかを示す指標である。
    輸入量(総重量)に輸送距離を掛けて算出する。算出式は、
    フード・マイレージ=「輸入相手国別の食料輸入量」×「輸出国から我が国までの輸送距離」ton・km
    食料の生産地から食卓までの距離が長いほど、輸送にかかる燃料や二酸化炭素(CO)の
    排出量が多くなるため、フードマイレージの高い国ほど、
    食料の消費が地球環境に対して大きな負荷を与えていることになる。例えば小麦10トンを、
    北海道から東京まで運んだ場合、フードマイレージは、10×831=8310トンキロとなる。
    日本のフードマイレージは約9千億トン・キロメートルで、これは、韓国、米国の約3倍、
    英国、ドイツの約5倍、フランスの約9倍との試算もあり、総量では世界中で群を抜いて大きく、
    国民1人当たりでも1位なのである。農水省幹部は「現代の日本人が歴史上のどの時代における、
    どの国の王侯貴族よりも贅沢な食事をしていることになっている」と話している。
    参 : 地球環境問題

    「フードマイレージ・キャンペーン」と題して食卓からCO削減を訴えているのが、
    「大地を守る会(HP)」で、70品目の食品について、主要産地、距離、流通経路を調査し、
    CO排出量を算出している。CO100グラムを1とする「poco(ポコ)」という独自の単位を作り、
    算出式は1poco=100g(CO)である。例えば、アスパラガス1本をオーストラリアから空輸したときに
    出るCOは3.4poco、長野県から東京までトラックで運ぶと0.01pocoといった具合である。
    このキャンペーンは、環境省の2005年度地域協同実施排出抑制対策推進モデル事業に選ばれている。
ブービー(booby) : 本来は「最下位」や「びり」という意味。バカ者とかカツオ鳥の意味もある。
    ゴルフのコンペやボウリングなどで、最下位から2番目の順位のことで、
    最下位の人は、ブービーメーカーという。
    ブービー賞(booby prize) : ゴルフの競技会などで、最下位の1つ上の順位の者に与えられる賞。
     ブービー賞として下から2番目の人に贈られるのは日本だけのことである。
     正式な競技会などにはない懇親的なもの。
風評被害(ふうひょうひがい) : 災害や事故、論評などの際に、「不適切」あるいは
    「事実と異なる」報道や言説がなされたことで、生産物やサービスの質の低下、不信感などが生じ、
    それらとは関係のない言及された側の消費や購買が減退することによる経済的損害を被ること。

    想像力欠く風評で企画中止残念
    (2011.9.28、朝日新聞「声」より、熊本市の高校教員・宮内 なぎささん(42歳)の投稿文紹介)
     先日、日本の青年6人が沖縄県・与那国島から台湾東部・宜蘭県蘇澳までの約110キロの海を
    交代で泳ぎ切り、多額の義捐金などで東日本大震災の被災地を支援してくれた台湾の人たちに
    感謝を伝えたという記事を読み、その行動力に爽やかな感動を覚えた。
     ところが、同じ日の同じ面に、愛知県日進市の花火大会で、福島県製造の花火の打ち上げが
    中止されたという記事が載っていた。市民からの「放射能をまき散らす恐れがある」などの
    苦情が理由ということだが、福島県の人たちの気持ちを考えると心が痛む。
     震災後、各地で被災地の農作物販売を支援する企画等が催されているが、
    苦情を受けて断念するケースが出てきている。「がんばろう日本」の横断幕とは裏腹に、
    日本国内であっても「心を一つに」できていない現状があるのではないだろうか。
     放射性物質に関しては、色々な見解があるだろう。
    しかし、企画が催されても不安に感じるならば、外出しなければよく、買わなければいいだけの話である。
    企業自体が風評によって断念させられるようなことがあってはならないと思う。
     日進市産業振興課の担当者が福島の花火業者に問い合わせればすぐに分かったことで、
    心無い福島産花火の打ち上げ中止の要望者に「花火は昨年製造されもので、
    しかも室内に貯蔵されていたことから放射能の影響は全くありません」と言うだけですんだことだ。
    京都の五山送り火に、東日本大震災の津波で倒れた岩手県陸前高田市のマツを使う計画に、
    放射能の影響があるとして中止の決定をした大文字保存会理事長といい、
    言われなき風評被害を広めたようなものだ。

夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
    何でも拾って食べてしまう犬でさえ、夫婦喧嘩には見向きもしないという意味から、
    夫婦喧嘩は些細なことから始まり、すぐ仲直りするのが落ちだから、
    他の人が親身になって心配したり、仲裁などするのはばかばかしいということ。
風力発電(ふうりょくはつでん) = 風力発電(発電関連に別掲)
風鈴(ふうりん) : @日本の夏に家の軒下などに吊り下げて鳴る音を楽しむ小型の鐘鈴である。
    風によって音が鳴るような仕組みになっている。金属(鉄、銅)、ガラス、陶器、木、木炭、
    水晶などで手のひらに収まるくらいの大きさのお椀型をした外身を作り、
    それを逆さにして開口部を下向きに吊り下げられるように外側に紐をつける。
    内側には「舌(ぜつ)」と呼ばれる小さな部品を紐で吊り下げ、
    その紐の先には短冊を付けて風をよく受けるようにしてある。
    短冊が風を受けて舌を揺らし、舌が外身に当たって音を鳴らす。
    古代中国で魔除けや占いといった目的で、仏教寺院の軒の四隅に下げた「風鐸(ふうたく)」が
    風鈴の起源と言われている。中にはやはり舌があり、風に揺れると音を立てる。
    日本には古代に仏教建築とともに中国から伝わった。
    その後、平安末期に浄土宗を開いた僧、法然によって鎌倉時代に風鈴という名前が命名され、
    「極楽に吹く風を伝える」と風鈴をたいへん愛して広めたという。
    この風鐸が、涼気をもたらす風流の道具として住宅に取り入れられるのは、
    室町時代のことであるといわれている。
    音は外身と舌の材質になどに左右されるが、日本では一般に涼しげな音と表現されてきた音である。
    秋を知らせるスズムシなどの虫の声とも似ている。冷房のなかった時代に日本のむしむしとした
    湿気の多い暑い夏をやり過ごすため、日本人は風鈴の音を聞くことに涼しの風情を感じてきた。
    日本では夏の風物詩の一つとなっている。[季語]夏−生活。
    参 : [YouTube](風鈴)、[YouTube](有田焼の風鈴)

    各地の風鈴やイベント
    南部風鈴 : 岩手県の伝統工芸南部鉄器でできた鉄製の風鈴。
     イベント…岩手県奥州市のJR水沢・水沢江刺駅に1500個の南部風鈴が飾り付けられる。
           日本の音風景100選に選ばれている。6月1日から8月末まで。
     参 : [YouTube](風鈴の音、南部鉄器)、[YouTube](南部風鈴)
    
    南部鉄風鈴吊灯籠六角(杉浦陶器店HPより)
    蒔絵風鈴 : 福島県喜多方市の会津名産手塗りのぎやまん風鈴。
    
    ぎやまん風鈴(手描き蒔絵風鈴)あしや堀萬昭堂HPより
    高岡風鈴 : 富山県の伝統産業高岡銅器の真鍮製の風鈴。
     イベント…JR高岡駅で高岡銅器の風鈴が構内に取り付けられ、約200個が涼感を誘う音色を
           響かせる。高岡銅器協同組合が毎年設置し、夏の風物詩となっている。
    
    高岡風鈴(フォト蔵より)
    江戸風鈴 : ガラス風鈴やビードロ風鈴などと呼ばれていた風鈴を、
             昭和40年頃に風鈴職人の篠原儀治氏によって名付けられたガラス製の風鈴。
     イベント…東京都の浅草寺の7月の行事「ほおずき市」で多数の風鈴が売られる。
    
    江戸風鈴の小丸型あさがおブルー(篠原まるよし風鈴HPより)
    小田原風鈴 : 神奈川県の伝統工芸小田原鋳物の砂張(さはり)製の小田原風鈴。
    
    小田原風鈴(砂張御殿風鈴)
    美濃焼風鈴 : 岐阜県の東美濃(土岐市、多治見市、瑞浪市の三市)で焼かれる陶磁器の風鈴。
     イベント…岐阜県多治見市のJR多治見駅、市役所などに飾り付け。
           市PRセンターや観光案内所、市産業観光課などで700円で販売もする。8月末まで。
    
    美濃の動物風鈴
    火箸風鈴 : 兵庫県姫路の伝統工芸であるを2組(4本)の明珍火箸(みょうちんひばし)を吊るして
             その中央に舌を下げてお互いにぶつかりあうようにした風鈴。
     参 : [YouTube](明珍火箸風鈴)
    
    明珍火箸風鈴
    伊万里鍋島焼風鈴 :  三方を岩壁や険しい山で囲まれた約8万4000m
                    大川内鍋島藩窯跡は、2003年に国史跡指定となった。
     イベント…秘窯の里「大川内山風鈴まつり」。伊万里鍋島焼の窯元30軒が風鈴を吊るす。
           6月18日から8月末まで。
    
    伊万里鍋島焼風鈴
    電子風鈴 : 佐賀県武雄市の「三和オートメーション」が販売していて、室内では風がなくて
             鳴ることも少なくなるため、センサーで人の動きを感知して、有田焼の風鈴を鳴らす。
     参 : [YouTube](有田焼電子風鈴「りんでん」)
    
    電子風鈴「りんでん」(キュウマートHPより)
    サンルートプラザ東京納涼全国風鈴祭りin舞浜…400個を展示し、一部を販売。
     千葉県浦安市の「サンルートプラザ東京」で、8月28日まで。
    
    納涼全国風鈴祭りin舞浜(渡辺旅行研究所HPより)
    川崎大師風鈴市…神奈川県の川崎大師の7月の行事。平成23年で16回目で比較的新しい
     行事で、日本各地の風鈴が販売される。平成22年は47都道府県900種類3万個が集まった。
    
    川崎大師の風鈴市
    風鈴電車…@群馬県前橋市を走る上毛電車で、毎年6月から8月に2両1編成電車内に
             100個の風鈴を吊るして走らせている。
    
    上毛電鉄の風鈴電車
           A兵庫県の能勢電鉄で8月末まで。
    
    能勢電鉄の風鈴装飾電車
    おふさ観音「風鈴まつり」…奈良県橿原市にある観音寺、通称「おふさ観音」の境内に
                     風鈴2500個を飾り付け。7月1日から8月末まで。
    
    おふさ観音「風鈴まつり」
    全国風りんまつり…愛媛県宇和島市の南楽園に風鈴1500個を展示。8月末まで。
    
    宇和島の全国風りんまつり
    A置き碁で、井目(せいもく)の四隅の星に置いた石に添えて、
     対角線上のすぐ外側の三々の位置に置く石。
プール熱(ぷうるねつ) : 「咽頭結膜熱(いんとうけつまくねつ)」の俗称で、「プール病」とも呼ばれる。
    アデノウイルスという微生物が、接触感染によって人の体に寄生し、咽頭痛(ノドの痛み)、
    結膜炎(目の充血)、高熱などの症状が出る病気(伝染病)で、プールを介して感染し流行することが
    多いことから付いた名である。感染から発症までの潜伏期間は、約5〜6日といわれる。
    39度前後の高熱などの症状は3〜5日は続くが、誰でもかかる病気で、ほとんどは軽く済み、
    それほど怖がる必要はない。患者は子供が多く、全体の9割が9歳以下である。
    幼児の場合、下痢が続くと脱水症状を起こすので、水分を十分取らせる必要がある。
    抵抗力の弱っている高齢者の場合、生死にかかわることもあるので、家庭内で発生したときは、
    全員手洗いやうがいを励行して、患者の下着はよく洗うなど、十分気をつけること。
    アデノウイルスは腸で増え、症状が消えても1カ月ぐらいは便からウイルスが出る。
    治っても周りにうつさないように気をつけよう。
    症状
     ●高熱 : 38〜40度の高熱が3〜7日間続き、熱はなかなか下がらず、元気もなくなる。
     ●ノドの痛み : ノドが赤く腫れ、4〜5日間痛み、咳が出て、扁桃腺炎を伴うことも多くなる。
     ●結膜炎 : 目が赤く充血し、痛み、目やにが出、目を開けているのがつらくなります。
     このほかに頭痛、寒気、食欲不振、吐き気、下痢、鼻水などの一般的なカゼの症状が出ることもある。
    治療法(主に漢方薬による)
     ワクチンや特効薬はなく、ウイルスだから抗生物質も効かないので、対症療法を施す。
     高熱が3日以上続いたり、ぐったりしている時にはすぐに診察を受けましょう。
     ■高熱に対して : 早い手当てが大事で、ごく初期の場合、清熱解毒作用のある金銀花や
      連翹などからなる漢方処方(銀翹解毒片=天津感冒片という製剤化された製品がある)で
      熱を抑えることも可能である。涼しい部屋で寝かせ氷枕などで体の熱を下げる。
      解熱剤は使い過ぎに注意しましょう。高熱でしかも寒いと感じる場合には、
      SARSの予防効果で話題になった「板藍根」を併用する。
      高熱が出ると脱水気味になるので、水分補給を十分に取らせるようにする。しかし、
      体力が消耗すると水分を吸収することもできなくなり、点滴を受けなければならないこともある。
     ■ノドの痛みに対して : 5〜7日で次第に痛みも和らいでくるが、痛む間は、味の濃い物、
      熱い物、ざらざらするものはノドを通りにくいので、プリンやゼリー、牛乳、野菜ジュース、
      豆腐、おかゆやスープ(冷まして)などがいいでしょう。「板藍根」は殺菌作用で知られ、
      お茶を飲んだりうがいをするにも痛みを和らげる効果がある。
      板藍根には「板藍茶」や「板藍のど飴」などの健康食品が市販されている。
     ■結膜炎に対して : ホウ酸水で目を洗い、目に対して清熱解毒と目をすっきりさせる作用のある
      菊花茶を併用する。指で目を触らないこと、目やにが出て目を触りたくなったときも、
      ハンカチではなく使い捨てるティッシュを使いましょう。家族への感染を防ぐためタオルなどを
      共用しないこと。医師は抗生剤の目薬を処方することが多いようで、
      市販の目薬には結膜炎に向いていないものもあるので注意しましょう。
      古い目薬の使用や、一つの目薬を家族で共用するのもやめましょう。
     ■吐き気、腹痛、下痢に対して : 赤痢、急性腸炎にも用いられてきた清熱解毒作用がある
      五行草も併用する。五行草茶といった製品が出ている。
    予防法
     ★プールでは : 前後にはきちんとシャワーを浴び、タオルの共用はしない。
                よく目や手を洗う。よくうがいをする。
     ★家では : タオル、洗面器、食器などを家族と共用しない。大人の家族も手洗いをこまめにする。
             感染するのは、プールに限らない。手や指をひんぱんに石けんや流水で洗う。
     ★友達との接触は : 症状が消えてからも2日間は学校を休み。友達との交流もひかえましょう。
フェアトレード(Fairtrade) : 公平な貿易。
    アジアやアフリカ、中南米などの途上国の農村地域や都市のスラムなどに暮らす人々に
    仕事の機会を提供することで、底辺で働く人達が貧困から抜け出せるように、
    彼等から直接、より高い値段で、継続的に商品を買うことをいう。
    直接取引きすることで、中間マージンを排除し、その分生産者が多く受け取る仕組みを作り、
    取引を継続することでその仕組みをゆっくり大きく育てる。
    小規模農家や手工芸職人に継続的な仕事をつくり、農薬や化学肥料に頼らない自然農法や、
    生産地で採れる自然素材と伝統技術を活かした生産によって、持続可能な社会を目指している。
    南の国々との公平な貿易を行おうという「フェアトレード運動」は、
    ヨーロッパを中心に1960年代から本格的に広まり、
    1988年にオランダでマックスハベラーという組織が結成され、
    その後1992年にドイツを中心に(組織名トランスフェア)ラベル運動が広まった。
    1997年には、世界各国にあるフェアトレードラベル運動組織が一つにまとまり、
    FLOという国際ネットワーク組織が設立され、2005年1月現在の加盟国は、
    ヨーロッパほぼ全域、アメリカ、カナダ、日本の計20か国。
    中南米、アフリカ、アジアの計45か国、433生産組合がFLOに生産者登録している。
    日本では、1993年にいくつかの市民団体(NGO)と教会組織が集まって
    「フェアトレード・ラベル・ジャパン(旧トランスフェアジャパン)」が設立された。
    FLOは、フェアトレードの国際基準を設定し、それを守って輸入された商品にラベルを与えることで、
    それまでなかなか一般のマーケットに広げにくかった
    フェアトレード商品のマーケットシェア拡大を目指している。
    一般の業者でも、このルールに賛同しフェアトレードに参加することができるようになり、
    スーパーにもラベル商品が並ぶようになった。基準を守って輸入された商品には、
    フェアトレード商品であることをあらわすラベルを貼ることが許され、消費者はそのことを理解して、
    あえて割高でもラベル付き商品を選んで購入し、途上国の生産者を支援することができる。
    フェアトレード商品
     食品 : コーヒー、紅茶、スパイス、砂糖、バナナ、チョコレートなど
     衣類・工芸品 : シャツ、セーター、子供服、バッグ、アクセサリーなど
     その他 : 運動用ボール、切り花、石鹸など
    参 : 産直
フェイルセイフ(fail safe、failure to safety)フェールセーフ : フールプルーフ。
    多重安全装置またはその対策のこと。誤作動や誤操作を未然に防ぐ構造や機能のこと。
    失敗(不注意・うっかりミスや操作ミスなど)があってもそれがシステム全体の故障や事故に波及せず、
    システムの安全の保持ができるシステムの考え方をいう。
    大震災などで、緊急時判断能力がなくなっても安全に行動できるように、
    万が一失敗しても安全なように家屋の設計をすること。
    車両の運転中、運転手の瞼の動きを監視し、目がどろ〜んとかこっくりの始まりを感知したらとたんに
    ブレーキがかかるというメカ二ズムを応用した居眠り防止装置など。
    原子力の分野では、各種の設備・装置の設計にこの思想が採り入れられている。
    すなわち装置の一部が故障したり、安全保護装置の働きに異常が生じても、
    あるいは、操作に誤りがあっても、装置の本来の機能を危険に陥れることなく、
    安全装置が働くように設計されている状態をいう。具体的に一例を挙げると、
    原子炉の出力を制御する制御棒が炉心上部から挿入されているならば、もし万一電源が喪失しても、
    制御棒は重力により落下して炉心内に挿入され、原子炉は出力が下降して未臨界となる。

    2001年7月に通知した厚生労働省のプールでの事故防止策を盛り込んだ「衛生基準」の
     @吸水口に、頑丈な格子状の鉄ぶたや金網を設けて、ネジ、ボルトなどで固定させる。
     Aふたを固定する際は、触ったり、たたいたりして、ふたやボルトに欠陥がないかを確認する。
    などを求めていることを遵守することや、非常時のマニュアルを作成して
    点検者や監視員に周知徹底しておくこともフェイルセイフの一つである。
    しかし、埼玉県ふじみ野市営の「大井流水プール」で2006年7月31日、
    吸水口に7歳の女児が吸い込まれ、死亡した事故では、この基準はまったく守られていなかった。
    また、同市からプールの管理を委託されていた「太陽管財」(さいたま市北区)は、
    同市の承諾を得ずに業務を下請け業者「京明プランニング」(さいたま市見沼区)に
    事実上「丸投げ」していたことが8月2日に分かった。
    承諾を得ず別業者に業務を下請けさせるのは、同市との契約違反に当たり、
    埼玉県警捜査1課と東入間署は、管理体制の不備や責任のあいまい化など、
    事故発生の原因につながる可能性もあるとみて調べている。
    誰かのイタズラか未必の故意での殺意をもっての格子ぶたの取り外しも事故原因の一つで、
    かなりの圧力で吸水口側に押さえつけられているふたが人為的なこと以外で自然に外れることはない。
    点検時にふたに異状がなかったのなら、警察は、ふたを外した者も調べる必要がある。
    その都度格子ぶたのボルトを取り外して奥の吸水口の清掃をするのが面倒くさく、
    ボルトの代わりに針金を使用していたとされる点検者が最も罪深いと言えよう。
    同プールにある他の2カ所の吸水口でもアルミ製格子の一部が針金で留められるなど、
    点検に都合が良いように改造されていたものと推測される。
    誰がボルトを針金に換えたのかは、以下の通りだった。
    孫請け業者でプールの管理会社「京明プランニング」の佐藤昇社長(48)は、
    取材に応じ「針金を使っているという報告を受けたのは6、7年前」と明らかにし、
    「ふたのネジ穴と壁のネジ穴がずれ、針金で結ぶ以外に方法がなかった」と説明しているが、
    そんなことならふじみ野市に修理依頼をすれば解決することで、針金使用の理由にはならない。
    同市とは契約を交わしてなく、太陽管財を通じての市への修理依頼をためらったのだろうが、
    同市との交渉では「太陽管財のスタッフ」と偽っており、佐藤社長は「誤解を招くような言動は
    避けたかった。それが下請けのマナー」と話した。つまり「嘘をつくことがマナー」だと
    うそぶいているのである。「太陽」との関係は「古い付き合い」といい、
    プール管理の請負で契約書を交わしたことはなく「『仕事やるか』という中で口頭で『やります』という
    間柄だった」と説明したことからも、修理依頼は太陽管財としてできたはずである。
    しかし罰せられるのは、6、7年前から針金を使用していたのに、
    点検を一度も実施していなく、それを気付かないような『ずさんな管理体制』にある。
    
私の提案 : @4本から6本あるボルトを水中でゆるめたり締めたりし、
    何箇所もある吸水口の点検や清掃を、毎日のように行うには過酷な作業である。
    したがって、格子ぶたをスライド式にして水面上に出したポールを施錠しておく方式などに改める。
    A吸水口にも格子を取り付けても万一、人が張り付いた場合には早期に救出しなければならない。
    そのために流量の大幅な変化を検出して吸排水モーターを停止する装置を設置する。

不易流行(ふえきりゅうこう) : 芭蕉の俳諧の理念の一つで、俳諧の特質は新しみにあり、
    その新しみを求めて変化を重ねていく「流行」性こそ「不易」の本質であるということ。
    「不易」とは永久不変の芸術の姿であり、「流行」とは「不易」を求めて進展し流動する芸術の側面を言う。
    芭蕉はさらにこの両者が一句の中に統一されていることを理想とした。
    簡単に言えば、時代を超えて感銘を与えることである。
フェネル(fennel) : 香辛料の一つで「フェンネル」ともいう。茴香(ういきよう)の種子を乾燥させたもの。
    ほろ苦さと樟脳(しようのう)に似た香りが特徴。魚料理や中国料理・キャンディーなどに用いる。
笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず) : 人に何かをさせるつもりで、様々に手立てを整えて誘っても、
    相手が動かないこと。先に立って扇動しても、まったく応じず、動き出そうとしないこと。
    「いくら努力をして事を行おうとしても、さっぱり成果があがらない」ときなどに使う。
    語源は、新約聖書『マタイ伝福音書』第11章の「われら笛吹けどもなんじら踊らず」より、
    イエス・キリストが人々を信仰に導こうとしても、誰もイエスの言葉に耳を傾けなかったことからきている。
フェルミ推定(Fermi estimate)ふぇるみすいてい : 見当がつきにくい数値・量を推測するにあたって、
    それを構成するいくつかの変数に分解し、それら個々の推測を積み重ねて、おおざっぱに見積もること。
    ただし、元となる数値が把握できていないことには結果は導き出せない。
    また、元となる数値の精度が高く、仮定や推論が論理的であるほど答えも精度の高いものとなる。
    裏を返せば、前提が違っていたり仮定・推論等の違いにより、答えに大きな差がでることがある。
    こうした概算が得意だったという「原子力の父」として知られる物理学者エンリコ・フェルミに由来する。
    エンリコ・フェルミ(Enrico Fermi)は1901(明治34)年にイタリアで生まれ、
    1938(昭和13)年にノーベル物理学賞を受賞した。
    フェルミ問題の例
    ●東京都にはマンホールがいくつある?
    ●東京タワーから出ている電波は何Wくらいか?
    ●東京都内に、信号機は何基あるか?
    ●東京都には何枚の窓があるか?
    ●富士山を動かすのには何年くらいかかるか?
    ●日本に蚊は何匹くらいいるだろうか?
    ●昨日、日本で消費されたたばこの総量は?
    ●長野に蕎麦屋は何軒くらいあるだろうか?
    ●池に沈んでいるゴルフボールの総数は?
    ●スーツケースにゴルフボールはいくつ入るか?
    ●日本全国に電柱は何本あるか?
    ●日本に学習塾はいくつあるか?
    ●世界中にピアノの調律師は何人いるか?
    ●シカゴにピアノ調律師は何人いるか? を例にとって推定すると、
     元になる数値
     @シカゴの人口を5百万人とする
     A1世帯あたりの人数は2.5人とする
     Bピアノを持つ世帯は20世帯に1台あるとする
     Cピアノの調律は1年に1回行なうとする
     D調律師はピアノのを調律を1日に3台行なうとする
     E調律師は週休2日で年50週、年計250日働くとする
     以上のことから
     5百万人÷2.5人=2,000,000世帯
     2,000,000世帯÷20世帯=100,000台
     100,000台÷(250日×3台)=約133名
     よって、シカゴにいるピアノの調律師は133名程度と推定される。
フェレット(ferret) : フィッチ。イタチ科イタチ属のヨーロッパケナガイタチを家畜化した小動物のひとつ。
    学名は「Mustela putorius」。胴長は約30〜50cm。家畜の歴史は古く、ウサギ狩りなどに使われ、
    最近では実験動物としてウイルスの研究などに用いられるほか、愛玩用にも人気がある。
    ヨーロッパやモロッコが原産のイタチの仲間である。肛門腺という器官から強烈なにおいを発するが、
    ペットとして流通するものは、手術が施されているものが主流。飼い主に遊んでもらうと非常に喜ぶ。
    好奇心が強く遊び好きで人にもなれる動物だが、肉食性で、気の荒い一面ももっている。
    アメリカの一部の州ではこのような面から、飼育を禁止している所がある。
    念のため乳幼児のいる家庭での飼育などは、避けたほうが無難かもしれない。
    寿命は6〜8年といわれている。
フェロモン(pheromone) : 動物や微生物の体内で生産され体外へ分泌放出して
    同種他個体間に特有な行動や生理作用を引き起こす有機化合物(生理活性物質)のこと。
    昆虫や哺乳類の多くはにおい刺激として受容される。フェロモンは、蛾の雌が雄を誘引する様が
    ファーブルの『昆虫記』にも記されており、その存在は当時から推測されていた。
    当初、フェロモンは同種の動物間で情報伝達される外分泌物は「エクトホルモン」と名づけられていた。
    しかし、1959(昭和34)年にカールソン(Peter Karlson)とブテナント(Adolf Butenandt)によって、
    ギリシャ語の「pherein(運ぶ)」と「hormao(刺激する)」を合わせた
    「pheromone(刺激を運ぶもの)」として作り出され、それが定着したものである。
    仲間に危険を知らせる「警報フェロモン」、
    雄と雌を互いに引き付け合う「性フェロモン(Sex pheromone)」、
    交尾や越冬などのために仲間の集合を促す「集合フェロモン」などがある。
    鋤鼻(ジョビ)器官 : 「臭い」ではなく「フェロモン」を嗅ぎ取る鼻の中の器官のこと。
     馬、羊、山羊やリス、ネズミ、ヤマアラシ、ハムスターなどのげっ歯類では
     ジョビ器官がフェロモンをかぎ分ける機能があることが実証されているが、
     人間のヒト・フェロモンは器官の退化によりフェロモン効果はないとされていたが、
     最近の研究によって人間にもその器官の存在が認められている。
フォアグラ(foie gras:フランス) : 肥育したガチョウの肥大した肝臓で、主にフランス料理に用いる。
    トリュフキャビアとともに世界三大珍味の一つとして知られる高級食材である。
    ハンガリー、イスラエル、フランスなどが主な産地で、
    とうもろこしをたくさん食べさせて運動させず、肝臓を肥大させて人工的に作られる。
    
    フォアグラ
    
    フォアグラ料理
フォークランド紛争(Falklands Conflict/Crisis:英、Guerra de las Malvinas:西) : フォークランドふんそう
    南米大陸南端から約500キロ沖合の大西洋にあるフォークランド諸島(スペイン語名・マルビナス諸島)
    の領有をめぐり、イギリスとアルゼンチンの間で行われた武力衝突である。
    1982(昭和57)年4月2日、アルゼンチンの軍事政権が自国民の不満をそらすため、
    英国が実効支配するフォークランド諸島に軍隊を派遣しいったん制圧した。
    その後両国軍による激しい戦闘は約3カ月続き、6月14日にアルゼンチン軍が降伏し、
    イギリスの勝利のうちに終結した。これにより軍事政権は崩壊し、1990(平成2)年2月、
    両国は断絶していた外交関係を回復したが、現在でも互いの領有権を主張し続けている。
    2010年2月、周辺海域で海底油田開発をめざして英石油会社デザイア・ペトロリアムが
    同諸島の北100キロの海底で始めた試掘にアルゼンチンが反発し、両国の緊張が高まる一幕もあり、
    同2月、メキシコで開かれた中南米・カリブ海海域32カ国の首脳会議は、
    同諸島の領有権がアルゼンチンにあることを全会一致で宣言した。
     かつて大英帝国が世界各地に進出して領有や植民地化していったが、
    フォークランド諸島もその中の一つで、日本の北方領土と同じく、
    不法占領している島はアルゼンチンに返還すべきだと思う。

フォワード(a forward) : サッカー・ラグビー・ホッケーのポジション名。FWと略される。前陣。
    @サッカー・ホッケーにおいては敵ゴールの前に陣取り、味方からパスを受けてゴールに向かって
     シュートする、いわば攻撃に当たる点取り屋の選手のこと。
    Aラグビーにおいては22mラインより前のポジションの総称で、陣地の前方を陣取り、
     主にスクラムやタックルなどでボールを奪い、バックスに繋げる。プロップ・ロック・フッカー・
     フランカー・ナンバーエイトに分かれる。体重100kg前後の選手が多い。
冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい) = 冨嶽三十六景(別掲)
溥儀(Puyi:プーイー)ふぎ : 愛新覚羅溥儀(あいしんかくら・ふぎ)の名で、姓は愛新覚羅。
    満洲語名は「アイシンギョロ 、アイシンジュエルオ・プーイー」。
    1906(明治39)年2月7日〜1967(昭和42)年10月17日。
    中国、清の第12代皇帝(在位1908〜1912)宣統帝(せんとうてい)の名で、
    1908(明治41)年に2歳で即位し、
    1912(大正元)年に辛亥(しんがい)革命で退位した清朝最後の皇帝である。
    清朝崩壊後の1932(昭和7)年、旧日本軍部の満州建国の際に執政に擁立され、
    満州事変後の1934(昭和9)年、満洲国が帝政に移行すると28歳で満州国皇帝として即位、
    康徳帝(1934〜1945年)と称し、字(あざな)を「浩然」あるいは「耀之」という。
    また、辛亥革命後の呼称としては、廃帝と国民党政府から呼ばれる一方、
    旧清朝の立場からは遜帝(「遜」は「ゆずる」の意)とも呼ばれた。
    末皇帝(末帝)と呼ばれる場合もあり、「最後の皇帝」として広く知られる。
    1945(昭和20)年、日本帝国敗戦にともなう満州国の消滅により地位を失う。
    第二次大戦後ソ連軍により身柄を捕らえられたのち、中華人民共和国に送還され
    1950(昭和25)年に戦犯となったが、東京裁判には証人として出廷した。
    その後中国に保護されていたが1959(昭和34)年に特赦を受けて釈放され、
    一市民として余生を過ごした。その回想録「わが半生」は、
    ベルナルト・ベルトルッチにより映画(『ラストエンペラー:The Last Emperor』)化された。
    自伝に「関東軍は高圧の電源、私は正確敏活なモーターのようなもの」だったとある。
    満州国を傀儡(かいらい)国家と自覚していたものと思われる。
    
    溥儀
    溥傑(ふけつ) : 愛新覚羅溥傑(あいしんかくら・ふけつ)。
     1907年4月16日〜1994年2月28日は、清朝最後の皇帝である・愛新覚羅溥儀の実弟。
     清朝における地位は醇親王継嗣、満州国軍人としての階級は陸軍中校(中佐に相当)。
     満州国皇帝となった兄に仕え支えた。大日本帝国陸軍による政略結婚で、
     後に「流転の王妃」と言われた嵯峨侯爵家の浩(ひろ)さんと結婚するが、
     2人は実はお互い一目ぼれ同士で、幸せな家庭を築いていく。
     大東亜戦争に日本が敗北し、満州国が崩壊した後、溥傑は薄儀とともに戦犯として捕らえられ、
     戦後16年間も抑留される。その間、溥傑は浩さんや2人の娘に会う日を待ち望み、
     また浩さんも、溥傑さんとの再会の日を信じて待ち続けた。
     再会後2人は、日中友好の架け橋となるべく、尽力を尽くした。
     浩さんは、日中戦争、文化大革命を生き抜いたものの、娘「慧星」さんが、
     伊豆天城山で学生と無理心中という衝撃の経験をした、波瀾万丈の生涯だった。
     中華人民共和国では全人代常務委員会委員。立命館大学名誉法学博士。
     書家でもあり、流水の如き独特の書体は流麗で人気が高かった。
    
    愛新覚羅溥傑と嵯峨浩の婚儀(1937(昭和12)年4月3日、軍人会館にて)
    
    溥傑夫妻
    
    溥儀の弟「溥傑」の自伝
腐朽菌(ふきゅうきん) : 「腐朽菌」は糸状に広がるので「糸状菌」とも呼ばれ、多くの種類がある。
    そのうち主に木材を分解する菌を総称して「木材腐朽菌」という。
    腐朽菌にはバクテリアやカビ類、キノコ類などがあり、いずれも木材の強度を弱くする性質を持っている。
    木材腐朽菌の主たるものはカワラタケ、スエヒロタケなどのキノコ類の担子菌で、
    多数ある木材を腐らせる菌の種類の中で、木材を完全に破壊し、
    建物の強度低下の原因となるものとされている。その格好が涙に似ているので通称「涙菌」と呼ばれる
    褐色腐朽菌がある。これは築後3年で家を倒壊させるほどのすざまじい分解力をもっている。
    木材が腐朽すると、菌によって分解された成分のなかに白アリを誘引する物質が含まれる場合が
    多いため、木材が腐朽している部分は白アリの被害を受ける可能性が極めて高くなる。
    木材腐朽の種類
     @褐色腐朽 : 木材腐朽のなかで最も多い腐朽で、多湿で通気・換気・日照の悪いところの
      木材に発生する。腐朽が進行した木材表面は縦横に亀裂を生じ、褐色を呈し、
      指で圧し漬すと粉化するのが特徴で、主に針葉樹を好んで発生する。
     A白色腐朽 : 雨風にさらされ、日当たりも良く、濡れたり乾燥を繰り返す屋外の
      木材(羽目板、濡れ縁、板塀、木製の窓枠など)に多発し、主に広葉樹を好んで発生する。
      被害部全体が白色を呈し、柔らかくなり、圧し漬すと繊維状に崩れるのが特徴である。
     B軟腐朽 : フロ場の敷居など、水漏れや結露などで常に濡れている高い含水率の木材に発生する。
      木材表面より中心部に被害が集中し、黒色を呈し、被害部を圧すと凹みが
      生じたままになるのが特徴である。
     C表面汚染 : 湿度95%以上の高湿環境にある木材で埃や手垢のついた木材表面に
      いろいろな色素のカビが繁殖して起きる。
     D深部変色 : マツ類とブナ類の倒伐丸太などに侵入して、
      材を青変、褐変あるいは緑変、赤変をさせる木材変色菌である。
    木材腐朽菌(もくざいふきゅうきん) : 木材を腐朽(腐食による劣化)させる菌類のうち、
     特に、木材に含まれる難分解性のリグニン、セルロース、ヘミセルロースを分解する能力を持つもの。
      木材の腐朽は、台風等による枝折れや昆虫やげっ歯類のかじり跡により樹皮が傷付いたところに、
     第一次寄生菌と呼ばれる、でんぷんや糖質、その他の炭水化物を栄養源とするカビの胞子が付いて
     繁殖し、次に第二次寄生菌として、木材に含まれる難分解性重合体のリグニン、セルロース、
     ヘミセルロースを分解する能力を持つ担子菌や子のう菌、不完全菌である木材腐朽菌が繁殖し、
     木材基質を分解することにより行われる。リグニン、セルロース、ヘミセルロースの分解生成物は、
     最終的に、バクテリアにより無機化される。
      木材腐朽菌の中で、木材を白く変色させるものを担子菌類(キノコ)の一種である「白色腐朽菌」、
     木材を褐色に変色させるものを「褐色腐朽菌」、白色腐朽菌や褐色腐朽菌が腐朽できないような、
     高含水率の木材の表面に軟化現象を起こさせるものを「軟腐朽菌」という。
     一般に存在する木材腐朽菌の90%以上が白色腐朽菌であるといわれ、
     シイタケやヒラタケなどのキノコも白色腐朽菌に属する。
     木材腐朽菌の繁殖条件 : 木材腐朽菌の繁殖条件は、適度の水分、温度、酸素、栄養分であり、
     湿度80〜85%以上、木材含水率が20%以上、温度は10〜30℃、高温多湿の環境を好み、
     酸素を必要とし、栄養分は木材に含まれるリグニン、セルロース、ヘミセルロースである。
     白色腐朽菌の応用 : 白色腐朽菌の強力で幅広い汚染物質分解能を活用し、
     天然色素、環境ホルモンなどの難分解性物質を含有する 屎尿処理水、色素含有産業排水、
     埋立地浸出水の効率的かつ安価な処理法への適用が研究されている。
     木材中のリグニンを分解する能力を持つ白色腐朽菌が、リグニンと同様の芳香族性化合物である
     ダイオキシン類を分解する性質を利用したもので、白色腐朽菌を付着させた剪定枝を
     ダイオキシン類汚染土壌に混合・攪拌することでダイオキシン類の分解・浄化が可能になるという。
      クワガタムシの幼虫は、自然界では白色腐朽菌によって腐朽した立ち枯れの木などで
     育つことから、クワガタの菌糸ビンはこれを応用して人工的に作り上げたものである。
武器輸出三原則(ぶきゆしゅつさんげんそく)
    1967(昭和42)年4月21日の佐藤首相が衆議院決算委員会における答弁で表明したもので、
    次の三つの場合には武器輸出を認めないという政策をいう。
     @共産圏諸国向けの場合
     A国連決議により武器等の輸出が禁止されている国向けの場合
     B国際紛争の当事国又はそのおそれのある国向けの場合
    これは、1976(昭和51)年2月27日の衆議院予算委員会における三木首相の答弁において、
    「武器輸出に関する政府統一見解」として下記@〜Bでさらに強化された。
    「武器」の輸出については、平和国家としての我が国の立場から、
    それによって国際紛争等を助長することを回避するため、政府としては、従来から慎重に対処しており、
    今後とも、次の方針により処理するものとし、その輸出を促進することはしない。
     @三原則対象地域については「武器」の輸出を認めない。
     A三原則対象地域以外の地域については、
      憲法及び外国為替及び外国貿易管理法の精神にのっとり、「武器」の輸出を慎むものとする。
     B武器製造関連設備の輸出については、「武器」に準じて取り扱うものとする。
    だが、政府は中曽根内閣の1983年、米国に対しては武器の技術に限って
    供与できると方針を修正している。また、政府は2004年11月18日、
    日米か、米国を中心とする多国間のミサイル防衛(MD)の
    新型迎撃ミサイル「SM3ブロック2A」の日米共同開発・生産、
    テロや海賊対策などを支援するための国際協力に限り、
    厳格な管理を条件に日米3原則の対象からはずす例外扱いとした。
    (注)わが国の武器輸出政策として引用する場合、
       通常、「武器輸出三原則」と「武器輸出に関する政府統一見解」を総称して
       「武器輸出三原則等」と呼ぶことが多い。 参 : 非核三原則

    日本経団連は2004年7月20日、武器の輸出を制限した「武器輸出三原則」の
    見直しなどを求める提言をまとめて理事会で承認、今後、政府、与党に要望することにしている。
    提言では、テロの活発化など脅威が多様化する一方、
    装備予算減少の影響で防衛産業の撤退や縮小が懸念されると指摘。
    ミサイル防衛など国際共同開発に日本企業が参加できず最先端技術に関与できない場合、
    技術力の低下を招く恐れもあるとしている。
    これまで対米輸出の緩和を求めてきた武器輸出三原則については「理念を尊重しつつ、
    一律禁止ではなく、国益に沿った形で輸出管理の在り方を再検討する必要がある」と、
    対米を中心に広く緩和することと、ミサイル防衛の共同開発を念頭に、
    自衛隊の衛星利用を制限している宇宙の平和利用原則についても見直すよう求めている。
    が、しかし本音は兵器産業の拡大のためで、仮に輸出が可能になったとすれば、
    自衛隊が保有しているのみの日本製の地雷などが外国に売り込まれ、
    今以上の死傷者が出ることになる。武器輸出を行っている国があるから、
    テロに使われる弾薬までが兵器商人によって裏取引されているのである。
    日本は人殺しに加担することはない。

    武器輸出緩和、残念でならぬ
    (2012.1.14、朝日新聞「声」より、岡山市北区の主婦・吉井 幸枝さん(62歳)の投稿文紹介)
     「武器輸出三原則」の緩和を野田内閣が決定したことが、無念でなりません。
    輸出の例外が拡大して日本製武器が世界に出回り、三原則の実質が失われていかないでしょうか。
     これまで日本は三原則に沿い、先進諸国の中では唯一、ほぼ武器を輸出しない国でした。
    三原則を掲げ続けてきたのは、多くの日本人が、どんな対立であっても、
    対話と信頼によってのみ解決されると肌身に感じてきたからにほかなりません。
     世界には武器があふれ、各国の軍事バランスによって平和が維持されていることを
    認めざるを得ません。しかし、日本は現実に乗じて武器輸出で利益を得ることはありませんでした。
    その事実は、武力によらない紛争解決の実現を、
    日本人が世界に主張し続けるための資格となっていたのではないでしょうか。
     野田内閣は、国際的な共同開発に参加することで調達コストを下げ、国内防衛産業の
    生産基盤を維持・高度化することが、緩和の狙いだとしています。しかし、軍需産業に頼らず、
    人々の生活に役立つ民生分野の産業を育てることで高い技術を保ってきたのが私たちの日本です。
    三原則緩和は、世界に稀有(けう)の、歴史的実験を続けてきた日本の成果を捨て去るものです。
     野田内閣は経団連などの圧力に負けたのか、TPPを始め企業よりの政策が見え見えである。
    三原則は自民党政権が決めたことで、民主党には関係ないことだと思っているのだろうか?

吹き割りの滝(ふきわりのたき) : 吹き割りの滝(滝関連に別掲)
河豚(ふぐ) = 河豚(フグ関連に別掲)
福音書(ふくいんしょ) = 福音書(宗教関連に別掲)
福岡沖地震と玄海島 = 福岡沖地震と玄海島(地震関連に別掲)
福岡空港(ふくおかくうこう) = 福岡空港(航空関連に別掲)
福岡証券取引所(ふくおか・しょうけんとりひきじょ) → 証券取引所(株関連に別掲)
福岡城跡(ふくおかじょうせき) = 福岡城跡(別掲)
腹腔鏡手術(ふくくうきょうしゅじゅつ) : 腹腔鏡下手術。内視鏡(腹腔鏡)手術。腹腔鏡外科手術。
    お腹(腹腔内)に5ミリ〜2センチくらいの小さな穴を手術に応じて3個から5個開け、
    二酸化炭素ガスを注入して膨らませておき、そこから内視鏡と細い手術器具を挿入して行う
    手術のことで、ビデオモニターに映し出された術野(手術する部分)の映像を観察しながら、
    複数の術者が細い筒から鉗子(かんし)類を入れ共同で手術を行う。
    元々、体にある穴を利用した胃カメラ、気管支鏡、膀胱鏡などは内視鏡と呼ばれているが、
    腹腔鏡や体腔鏡と呼ばれるものは、直接、体に穴を開けて行う手術である。
     腹腔鏡下手術は1970年代にドイツの産婦人科領域(ゼム医師)で始まり、
    1980年代には、CCDカメラの超小型化によって、ビデオモニターによる
    腹腔鏡手術が産婦人科を中心に発展し、子宮全摘が可能なまでになった。
     日本では1989(平成元)年に初めて胆のう結石症に対して行われて以来、傷が小さく、
    術後の痛みが少なく回復が早い(すなわち、入院期間が短く、社会復帰が早い)ことから、
    急速に普及してきた。その後まもなく、1991(平成3)年には、胆嚢摘出術が外科領域にも導入され
    爆発的に普及した。現在では胆管結石症や胃の手術などのいろいろな臓器に
    適応されるようになった。また、腹腔鏡下手術には健康保険が適用されている。
    腹腔鏡手術の利点
     ★従来の消化器疾患に対する手術で、15〜30cmほどお腹を切開(開腹)して
      行われていたのと比較して傷が小さくてすむことが最大の特徴で、熟練した医師がいて、
      症例が多い施設であれば、開腹手術と同等かそれ以上の確実さが期待できる。
     ★キズが小さいので手術のあとの痛みが軽度ですむ。(低侵襲)
     ★手術後の腸運動の回復が早いので、ほとんどの場合手術の翌日から食事がとれる。
     ★結果として、入院期間が短く、仕事や家事などへの復帰が早くできる。(早期離床)
    腹腔鏡手術の短所
     ●通常手術より時間がかかり、それまでの手術法とは違う技術習得が必要とする。
      モニターに写る画面は平面的で、見えているものの遠近感を把握するのが困難で、
      手術者だけでなく、助手やカメラを操作する人も十分な技術が必要になる。
      操作をする道具は、お腹に開けられた穴から入れるから、動作範囲には一定の制限がある。
      そのような環境の中でも手術の根治性は開腹手術と同等でなければならない(根治性の維持)。
     ●腹腔鏡手術の途中で、お腹の中の炎症や癒着がひどかったり、出血が多かったりした場合など、
      手術を断念せざるを得ない場合がある。このような場合は、
      安全のため従来の手術のようにお腹を開く手術に切り替える必要が生じる(開腹移行)。
     ●この手術特有の下記のような合併症を伴うことがある。
    腹腔鏡手術の合併症
     ●下肢静脈血栓症、肺塞栓症 : 足の静脈に血栓(血液のかたまり)ができることを下肢静脈血栓症、
      また、血栓が心臓を介して肺にとんで、肺の血管につまることを肺塞栓症という。
      肺塞栓症は致命的な場合があるが、その発生頻度は0.1%程度と言われている。
      それらの予防のために足に弾性ストッキングをはいたり、
      血圧計のマンシェットのようなものをまいて予防する。
     ●高炭酸ガス血症 : 手術中にお腹の中に炭酸ガスを入れておなかをふくらますので、
      血液中の炭酸ガスの濃度が高くなることがある。そのため、手術中に不整脈を起こすことがある。
      その対策として、呼気中や血液中の炭酸ガス濃度をみながら手術を行う。また、極めてまれだが、
      血管から血液中に逆に炭酸ガスが入り込んでガス塞栓を起こす場合がある。
     ●心臓、肺への負荷 : 手術中におなかの中に炭酸ガスを入れてお腹をふくらますので、
      腹腔内圧、気道内圧が上昇し、循環血液量が減少するため、心臓や肺に負担がかかる。
      術前検査で心肺機能に異常がないかチェックし、手術中は腹腔内圧、
      気道内圧を測定しながら手術を行う。
     ●術後肩痛 : 手術を受けた方の3割程度に起こるが、軽度で数日で消失することが多い。
    参 : 日本内視鏡外科学会(HP)

    王監督が受けた腹腔鏡による胃の全摘手術
     2006年7月17日に腹腔鏡による胃の全摘出手術を慶応大学病院で受けた
     ソフトバンク王貞治監督(66)について、主治医である北島政樹慶大医学部教授(64)および
     消化器外科チームが7月18日、同大学内で記者会見を行った。
     医師団は「早期の胃がん」だったことを明らかにし、成功した手術の経過説明を行った。
     医師団によると、今回の手術では、直径約1.5センチの穴を4つ、5ミリ強の穴を2つ開けた。
     その上で、6つの穴から小型カメラや超音波メス、鉗子などを差し込み、
     胃全体と、転移の可能性があった、胃の周辺の約100個のリンパ節を切り取った。
     その後、食道と腸を縫い合わせて、食べ物の通り道を作り直した。
     別にもう一つ、直径約4センチの穴を開け、切り取った胃をここから引き出した。
     胃は袋状の臓器なので、内容物がなければ小さな穴からでも取り出せる。
     開腹手術だと4〜5時間程度だが、今回は全体で9時間7分かかった。
      手術は、血管を手術室内のモニターに拡大して映し出し、細かい止血操作をしながら行われた。
     このため出血量は72ミリリットルと献血の3分の1程度。術後の炎症の程度を示す白血球数も、
     18日朝で7100とほぼ正常で、10日ほどで退院が可能との見通しを示した。
袱紗(a crepe wrapper)ふくさ : 帛紗、服紗のほか、覆紗、和巾、富久紗などの当て字も多い。
    @主に儀礼用に用いられるほか、進物の上にかけたり、物を包んだりする方形の絹布のこと。
     絹・縮緬(ちりめん)などで一重または表裏二枚合わせの二重に作り、
     無地やめでたい柄・刺繍(ししゅう)を施したもの。
     柔らかくふっくらしたという形容詞から生まれたといわれている。掛け袱紗。包み袱紗。
     袱紗の包み方(祝儀用)右開きになるようにし、弔事は合わせが逆の左開きになる。
     @裏が上になるように、爪が右側になるように袱紗を広げ、中央に祝儀袋または箱を置く。
     A@の広げた袱紗の左側頂点を内側に折る。
     B続いて、袱紗の上側を内側に折る。
     C手前側(下)を内側に折る。皺が出ないように、キレイにしましょう。
     D最後に、袱紗の右側を折る。
     E余った袱紗のはしを裏に回し、爪を止める。
    A「帛紗」。茶の湯で、道具をぬぐい清めたり、盆・茶托の代用として器物の下に敷いたりする絹布のこと。
     羽二重(はぶたえ)・塩瀬(しおぜ)などを用い、縦を九寸(約27cm)と
     横を九寸五分(約29cm)ほどに作る。男子が紫、女子は赤が基本である。
     客も持参するが、帛紗を腰につけている人が亭主側だという目印にもなる。
     「使い帛紗」と「出し帛紗」があり、使い帛紗は茶道具を拭き清めるのに用い、
     出し帛紗は、濃茶を点てた際に添えて出す。
     「古帛紗(こぶくさ)」というのは、お茶を出すときや、拝見する道具を乗せるのに使う。
    B糊(のり)を引いていない絹。柔らかい絹。
    C本式でないもの。多く他の語に冠して用いる。
    参 : 風呂敷
福沢諭吉(ふくざわ ゆきち) : 1835年1月10日(天保5年12月12日)生まれ、
    1901年(明治34)年2月3日に数え年68歳で没した。
    近代日本を代表する啓蒙(けいもう)思想家・教育家。慶応義塾の創立者。
    豊前(ぶぜん)中津藩蔵屋敷のあった大坂(大阪)堂島に下級武士の福沢百助(ひゃくすけ)
    於順(おじゅん)の子として生まれた。ところが1年半後、父が不幸にして病死し、
    子供5人は母に連れられて豊前中津藩(現・大分県中津市)に帰り、ここで心正しき母に育てられた。
    1854(安政元)年に蘭学を志し19才のとき長崎に遊学、翌年から大坂の緒方洪庵の「適塾」で
    蘭学を学んだのち、1858(安政5)年に江戸築地の豊前中津藩藩屋敷内に蘭学塾を開設した。
    1868(慶応4)年4月に完成したので、塾を慶応義塾(のちの慶応義塾大学)と命名した。
    その年の9月に元号が明治に変わったので、慶応義塾は明治と共に出発したことになる。
    また独学で英語を学び、1860(万延元)年.2月26日に軍艦奉行の木村摂津守(せっつのかみ)
    従僕として咸臨丸(かんりんまる)に乗り込み渡米し、幕府の遣欧使節や遣米使節にも随行した。
    そのとき日本人で最初にアイスクリームを食べた人が福沢諭吉のほか勝海舟
    ジョン万次郎たちだとされる。1873(明治6)年、明六社の創立に参加。1882年「時事新報」を創刊。
    個人および国家の独立自尊、社会の実利実益の尊重を主張した。
    甲申事変(1884年12月)のすぐあとの1885(明治18)年3月16日の「時事新報」紙上に
    「脱亜論」を載せたのは福沢諭吉とされ、「隣国支那・朝鮮と “輔車唇歯”の関係を築こうとしたが、
    両国は“無法かつ残忍”であり、彼らと同一歩調をとれば、日本も同類と思われるのは一大不孝である。」
    「無法」というのは、甲申事変を潰した清兵の出動であり、
    「残忍」とは騒擾の間の婦女子への暴行と政変加担者の係累にまで処分したことを指している。
    著に「西洋事情」「学問のすゝめ(學問ノススメ)」「文明論之概略」「福翁自伝(福翁自傳)」などがあり、
    「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」の有名な文章は、
    明治時代初めの大ベストセラーになった「学問のすゝめ」の冒頭に出てくる。
    現在、一万円札の肖像に使われているが、「一万円札」の存在自体を擬人化して扱う際の
    比喩として用いられ、「諭吉が3人分」とは、3万円のこと。
    
    慶応大学にある福沢諭吉の銅像
    
    一万円札の福沢諭吉
    
    1950(昭和25)年発行の郵便切手
    福沢旧居などの問い合わせ : 0979−25−0063(財団法人・福沢旧邸保存会)
福祉医療機構(Welfare And Nedical Service Agency)ふくしいりょうきこう
    正式名称は、「独立行政法人福祉医療機構」。1960(昭和35)年に医療金融公庫として発足し、
    1985(昭和60)年に特殊法人等改革により、社会福祉事業振興会と統合して
    社会福祉・医療事業団となった。それまでの事業を承継し、2003(平成15)年10月1日に
    福祉の増進と医療の普及向上を目的として設立され、厚生労働省所管の独立行政法人となった。
     社会福祉事業施設及び病院、診療所等の設置等に必要な資金の融通並びにこれらの施設に
    関する経営指導、社会福祉事業に関する必要な助成、社会福祉施設職員等退職手当共済制度の運営、
    心身障害者扶養保険事業等を行い、もって福祉の増進並びに医療の普及及び向上を図ることのほか、
    厚生年金保険制度、船員保険制度、国民年金制度及び労働者災害補償保険制度に基づき支給される
    年金たる給付の受給権を担保として小口の資金の貸付けを行うことを目的とする。
     民間病院、診療所、福祉施設などに公的な融資を行い、2005年度の融資残高は3.4兆円である。
    年2%前後の固定金利で、最長25年、融資を受けられるなど、
    民間金融機関より有利な条件で借りられる。
    病院への公的融資縮小 : 福祉医療機構は医療め福祉分野の融資では国内最大手だが、
     政府が掲げる「官から民へ」の路線に沿って業務を縮小し、2007年現在約4千億円の
     年間融資額を2008年度から段階的に減らし、12年度までに2割削減する方針を固めている。
     今後、病院への融資は、救急医療など公共性の高い医療を担う病院に限られ、
     多くの病院の資金調達計画に影響が出る可能性がある。
    ワムネットWAM NET) : 独立行政法人福祉医療機構が運営している介護や福祉、医療、
     保険などの総合情報サイトで、全国の介護保険事業者情報の検索などができる。
    参 : 福祉医療機構(HP)、独立行政法人福祉医療機構法(法律)
福地温泉(ふくじおんせん) = 福地温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
福祉サービス第三者評価(ふくしさーびすだいさんしゃひょうか)
    福祉サービスを提供している事業所と利用者以外の公正・中立な第三者(=評価機関)が、
    事業者、利用者、必要があればその他に対する訪問、ヒアリング、アンケートなどによる調査に基づき、
    当該事業所が提供している福祉サービスの質などについて、
    専門的かつ客観的な立場から総合的に評価することをいう。
    福祉サービス利用者が自分に合った質の高いサービスを選択、利用することにより、
    個人の意思が尊重され、いきいきと自分らしい自立した生活を送ることができるようになることをめざす。
    2004(平成16)年に厚生労働省が出した新指針で、福祉サービス共通の基準が統一された。
    都道府県が推進組織を設置して、国の基準を参考にそれぞれ基準を策定、NPOや株式会社などの
    第三者評価機関を認証する。事業者の評価は、評価機関から派遣された評価調査者が行う。
    評価結果は各推進組織のホームページで公開されている。受審は任意である。
    目的
     ●事業所によるサービスの質の向上に向けた取り組み
      社会福祉事業を行う経営者(事業所)が、第三者評価を受けることによって、
      事業運営や提供しているサービスの質などの具体的な問題点や課題などを把握し、
      自らが提供するサービスの質の向上に結び付けることができる。
     ●利用者の福祉サービス選択の支援
      事業所の同意のもとに第三者評価結果を公表することにより、
      利用者自身が、事業所の提供しているサービス内容などを把握することができ、
      福祉サービスを選択する際の目安となる。
福島第1原子力発電所 = 福島第1原子力発電所(核関連に別掲)
福寿草(ふくじゅそう) = 福寿草(季語の花木に別掲)
副腎(ふくじん) = 副腎(腎臓関連に別掲)
福神漬け(ふくじんづけ) : 漬物の一種。ダイコンナスレンコンなどを刻んで塩漬けにし、
    塩抜きをしたのち味醂醤油に漬け込んだもの。
    この漬物を明治の初めに考案したのが野田清右衛門という漬物屋「酒悦」の創業者で、
    酒悦が上野の不忍池の近くにあったことから、この不忍池の弁才天が七福神の一人であることで
    「福神漬け」と命名し、大根ナスレンコンカブ、ウリ、シソ、ナタ豆の7種類の材料を
    用いたという。現在は他にニンジンゴボウ、ショウガなども使われる。
    ちなみに、カレーライスに福神漬けが添えられるようになったのは、
    大正時代に日本郵船の欧州航路にて、一等船客に出されるカレーに添えられたのが始まりで、
    高級というイメージがついたためか、広く普及したと言われている。
副振動(secondary undulation)ふくしんどう : セイシュ。あびき。
    日々くり返す満潮・干潮の潮位変化を「主振動」といい、それ以外の潮位の振動に対して
    名づけられたものであり、湾・海峡や港湾など陸や堤防に囲まれた海域等で観測される、
    周期が数分から数10分程度の比較的短周期の海面の昇降現象をいう。
     主な発生原因は、台風、低気圧等の気象撹乱(じょうらん)に起因する海洋の撹乱や
    津波などが長波(ゆっくり上下する「振動」)となって沿岸域に伝わることで、
    海上を進むうちに湾や港の形、水深の変化などの影響を受けて
    振幅が増して大きな潮位変化となる現象(強制振動)が起きる。
    強制振動の周期が湾等の固有周期に近いものであれば、共鳴を起こして
    潮位の変化が著しく大きくなる場合がある。「あびき」とも呼ばれ、2〜3月によく起きる。

    鹿児島など海面急上昇、19隻転覆、浸水被害も、気圧変動で「副振動」
     湾内や港で短時間に海面が急上昇する「副振動」の現象が2009年2月24日夜から25日にかけて、
    長崎、熊本、鹿児島、宮崎の九州4県で発生した。
    長崎市や鹿児島県十島村では約160センチの昇降幅。鹿児島県内で小型の船19隻が転覆したほか、
    同県薩摩川内市や熊本県天草市では住宅に浸水被害が出た。
    長崎海洋気象台は「数日間は副振動が起きやすい気圧配置が続く」とみており、注意を呼び掛けている。
     鹿児島県危機管理防災課によると、19隻は上甑(かみこしき)島やいちき串木野市、
    南さつま市の漁港などで転覆した。ほかにも10隻のいかりが切れた。
    大半は係留中で急激な海面の上昇が原因とみられる。
     上甑島の瀬上地区では25日朝、海面上昇で川があふれて住宅8棟が床下浸水。
    車10台が水に漬かった。同島ではマグロのいけすも壊れた。
     熊本県危機管理・消防防災総室に天草市から入った連絡によると25日午後6時までに、
    天草市河浦町崎津で1棟が床上浸水、7棟が床下浸水する被害があった。
     鹿児島地方気象台によると、枕崎市の枕崎港では24日午後11時15分からの12分間に
    海面が143センチ、宮崎県日南市の油津港でも約70センチの昇降幅があったという。
    副振動は九州の南海上を前線や低気圧が通る際、湾内や港で起きることが多いという。
     2004年にも長崎、鹿児島県などで100センチ以上の副振動が観測されている。
覆水、盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず) : 一度こぼしてしまった水は、もう元の器にはもどらない
    ことから、一度離別した夫婦の仲は元には戻らないということ。
    転じて、一度何か事を起こしてしまったら、取り返しが付かないということ。
    (例)一度裏切ってしまった友情は、覆水盆に返らずで、もうもどらない。
    語源は、中国の故事「漢書−朱買臣伝」から、中国・前漢の政治家朱買臣が、
    愛想をつかして出ていった妻が夫の出世を知って復縁を求めてきたときに妻に言った言葉からと、
    同じく故事「拾遺記」から、周の呂尚(ろしょう)が釣りや読書に耽(ふけ)ってばかりいるので、
    貧乏この上なしだった。愛想をつかした妻は、実家に逃げ戻り音信不通となった。
    後に呂尚が斉に封(ほう)じられて太公望(たいこうぼう)と呼ばれ、大出世すると、
    元妻はヒョッコリ戻ってきたが、呂尚はお盆に水を入れそれを庭にこぼして見せて、
    「その水を元に戻したら求めに応じよう」と言い、結局、元妻は呂尚と復縁できなかったことから、
    この語が出たとされる。【類語】●It is no use crying over spilt milk.
副大臣(ふくだいじん) = 副大臣(国会・政治関連に別掲)
復党問題(ふくとうもんだい) = 復党問題(国会・政治関連に別掲)
副都心線(ふくとしんせん) : 既存路線の混雑緩和や利用客の利便性向上のため、
    同一ルートの近辺に設けた新路線のこと。
    ●有楽町線 : 丸の内線の混雑緩和のため、1974(昭和49)年10月30日、
     最初の開通区間として、池袋〜銀座一丁目間が開通、その後、昭和56年には新富町まで延伸、
     また、1983(昭和58)年6月24日には、郊外側の営団成増まで延伸、
     後に西武鉄道有楽町線が、小竹向原〜新桜台まで開通、営団車による片乗り入れが開始された。
     1987(昭和62)年8月25日、営団成増〜和光市間が開通、東武鉄道東上線との
     相互直通運転が開始、そして、昭和63年6月8日、新富町〜新木場間が開通、
     1994(平成6)年12月、小竹向原〜新線池袋間が複々線開業、
     そして、1998(平成10)年3月26日、暫定単線運転区間だった新桜台〜練馬間が複線化され、
     念願の西武池袋線との相互直通運転が開始、飯能まで乗り入れるようになった。
     さらに、2003(平成15)年3月12日には、西武池袋線の練馬〜中村橋間の複々線化工事が落成、
     これにより練馬〜練馬高野台間の複々線化が完成し、有楽町線直通の快速運転が開始された。
     また、2004(平成16)年4月1日には、営団地下鉄の民営化に伴い、
     「営団成増」「営団赤塚」駅は、それぞれ、「地下鉄成増」「地下鉄赤塚」駅に改称された。
    ●東京メトロ副都心線 : 正式名称は「13号線副都心線」。路線記号は「F」。
     東京地下鉄(東京メトロ)の路線の一つで、2008(平成20)年6月14日に全線開業した。
     車両は、天井を高くし、連結面間に大型ガラスを採用した10000系が導入されている。
     副都心線は16の駅からなり、埼玉県和光市と渋谷の20.2kmを結ぶ東京メトロの9番目の路線で、
     そのうち和光市〜小竹向原間は、現在の有楽町線の線路を共有するため、
     有楽町線のダイヤも大きく変わる。新設区間の池袋〜渋谷間(8.9キロ)は
     東京メトロとしては初めて急行運転も採用し、急行を使うと池袋〜渋谷間は約11分で結ばれ、
     各駅停車でも約16分しかかからない。
     渋谷、新宿、池袋の3大商業地を貫く新路線として注目を集め、東武東上線、西武池袋線も
     副都心線に乗り入れ、埼玉県西部から新宿、渋谷方面への利便性も高まると期待されている。
      運賃(大人片道)は、和光市〜渋谷間が270円、小竹向原〜渋谷間が230円、
     池袋〜渋谷間が190円、新宿三丁目〜渋谷間が160円(丸ノ内線なら3倍くらい?)。
      画像クリックで拡大
     副都心線の各駅停車は、朝ラッシュでは大半の列車が、日中でも半数が、
     東新宿で急行の通過待ちがあり、行き先によっては後の急行を待った方が速いこともある。
     小竹向原でも、各駅停車が準急などに追い抜かれるケースもある。
     東京メトロによると、「列車の種別については、各駅ホームの改札口・改札外に
     デジタルディスプレイの案内板(電光掲示板)を設置して細かく案内するほか、
     次の列車が、どの駅に先に着くかといった案内を自動アナウンスで流す」(広報部)という。
      2009(平成21)年度には、東急東横線が地下に入り副都心線と直結する。
     それにより、埼玉〜東京〜神奈川の広域鉄道ネットワークが築かれていく。
     また、渋谷では、2010年をめどに東急東横線とも相互直通運転を行う予定で、
     埼玉県南西部から都心を経由し、横浜に至る広域的な鉄道ネットワークが完成する。
    副都心線のダイヤ終日乱れる、遅れや停車駅通過のミスも
     開業初の平日(2008年6月16日)を迎え、朝から大混乱した東京メトロ副都心線は
    夜まで混乱が続き、遅れに加えて停車駅を誤って通過するミスも起きた。
    総合指令所の判断の不手際や運転士の不慣れなど準備不足が露呈した形となった。
    同線は東武、西武、有楽町線が相互乗り入れする複雑な運行形態で、今後に不安を残した。
     副都心線の遅れは昼前には渋谷行きで最大33分となるなど混乱が続き、
    午後6時45分からは相互乗り入れ運転を打ち切って池袋−渋谷駅間で折り返し運転した。
    すべてのダイヤが正常に戻ったのは、午後10時前だった。
     東京メトロは、「社員の不慣れが重なった結果。ベテランを投入してダイヤ確保に努める」と話している。
    南北線のように安全対策のため各駅にホームドアが設置され、停車位置がシビアになったことから
    停車位置をうまく合わせられない車両が続出したことの積み重ねがダイヤの乱れの一因だったそうだが、
    事前の実地研修不足によるものと思われ、運転技術の習熟を急ぐべきた。

    参 : 東京メトロ(HP)、早目雑
ふくの日(ふくのひ) = ふくの日(フグ関連に別掲)
フグ延縄漁法(ふぐはえなわりょうほう) = フグ延縄漁法(フグ関連に別掲)
含み資産(hidden asset)ふくみしさん : 企業などが保有する資産の時価が帳簿価格を上回っている
    場合の、その上回った部分(差額)をいう。【関連用語】●含み損益実現損益減損会計
含み損益(Unrealized profits and loses)ふくみそんえき : 評価損益(ひょうかそんえき)とも呼び、
    株式等を取得した価格(帳簿簿価)と、保有している資産の時価と比較した際の差額のことで、
    ソルベンシー・マージン比率の分子であるソルベンシー・マージン総額の一部を構成していることから
    実質的な自己資本と考えられる。ある時点での潜在的な損益の評価であり、
    実際に売却するまでは損益が確定しないため、この表現を使う。取得した価格が時価よりも高い場合、
    その差額を「含み損(loses:評価損)」といい、取得した価格が時価よりも安い場合の差額を
    「含み益(profits:評価益)」という。【関連用語】●含み資産実現損益

    フジテレビの保有するライブドア株が、2005年5月にライブドアの第三者割当増資を
    440億円で引き受けた際には1株329円で取得したが、2006年1月末で株価が94円
    (2月2日には83円)まで下落したことから、含み損は7割以上の314億円に拡大した。
    企業会計ルールでは、時価が取得価格より50%以上下落した場合には、その期の決算で、
    含み損を強制的に損失(減損)処理し、特別損失を計上しなければならない。
    フジの場合、ライブドアの株価が3月末までに1株165円まで上昇しなければ、減損会計の対象になる。
    フジテレビは2006年3月期の業績について、税引き後利益は連結で230億円、
    単体で173億円の黒字と見込んでいるが、株価が回復せず、現在の株価の水準が続けば、
    連結、単体とも赤字になる可能性が強まる。
    連結赤字は初めてとなり、単体でも、創業当初を除けば、初の赤字になる。
ふぐ料理(ふぐりょうり) = ふぐ料理(料理関連に別掲)
(ふくろう) = (鳥関連に別掲)
袋田の滝(ふくろだのたき) → (たき)
雲脂(dandruff、scurf)フケ : 頭垢。頭の皮膚にできる、角質に分泌物がまじって乾いた、
    うろこ状の白いもの。頭皮の落屑と分解酸化物との混合物で、皮膚からでるアカと同じように、
    新陳代謝によって古くなった角質細胞が剥がれ落ちたものである。
    ただこれが異常に多い場合「フケ症」と呼び、医学的には「頭部批糠疹」と呼ばれている。
    フケには、白い粉状のものがパラパラ落ちる乾いたサラサラのフケの「乾性フケ」と、
    髪の毛の分け目などにベタベタしたものがくっつく粘っこい重いフケの「脂性フケ」とがある。
    フケに悩む人の約6、7割は湿性タイプだという。湿性型の原因は頭皮の乾燥と過剰な皮脂で、
    この皮脂を好む「マラセチアフルフル」というカビの仲間が、大きく作用していることがわかった。
    フケはフケでも、年を取った老け(an old man、grow old)ではなくて、かゆさに耐えかね、
    指で頭をボリボリかくと、落ちてくるイヤなフケのことで、頭をかかなくても自然に落ちてきて
    黒っぽい洋服を着ていると目立つことから、色の濃いスーツやシャツは避け、
    ライトグレーのものにすればフケは目立たない。コンパクトなブラシを持ち歩き、
    顧客に会う前などにはフケを払い落とようにすれば、フケで嫌われることはなくなるはずだ。
    フケ予防 : 普段、頭皮を清潔に保つよう適度のシャンプー(最近は抗菌剤を含有したものあり)をし、
     シャンプー後はトニック(これも抗菌剤含有したものあり)で頭皮をマッサージする。
     乾性頭皮の方はビタミンA含有のクリームかオイルを少量塗布するなどの手入れと共に、
     睡眠を十分とり、バランスのとれた食事、ストレス解消等生活環境にも心を配るよう努力もしましょう。
    フケ防止3カ条
     一、前頭・頭頂部を丁寧に洗う : 1日1回正しい洗髪が必要で、
        まずは、ぬるま湯で十分に髪をすすぎ、シャンプーを手にとって髪全体になじませる。
        指の腹で頭皮をやさしくマッサージしながら、シャンプーをまんべんなくゆきわたらせる。
        とりわけ、前頭部や頭頂部は皮脂が多いので、丁寧に洗った方がいい。
       (注)すすぎが不十分で、せっけん成分が頭皮に残るとマラセチアの増殖につながる可能性がある。
     二、整髪料はなるべく避ける : 油性の整髪量は、菌のエサになるので避けた方がいい。
     三、脂っこい食べ物は取らない : 野菜を多く取り、ケーキなどの甘い食べ物や脂っこい食事をさける。
    3カ条のほかに、散歩やウオーキングなどの軽い運動を続け、減量を目指す。
    それでも治らないときは、皮膚科の治療を受けることになるが、
    脂性の人には漢方の黄連解毒湯(おうれんげどくとう)なども有効という。
武家諸法度(ぶけしょはっと) : 江戸時代に江戸幕府が制定した諸大名統制の基本法令で、
    目的は、徳川氏と諸大名の私的な服属関係を、公的な政治系に再編成するものであった。
    内容は、@文武の奨励、A遊楽の禁止、B犯罪者隠匿の禁止、C謀叛人・殺害人の追放、
    D他国人の追放,Eの新築の禁止・改築の届け出、F隣国の徒党者の上訴、G無断婚姻禁止、
    H参勤交代の作法などの指示、I衣装の統制、J乗輿(じょうよ)の制限、K倹約の奨励、
    L家老らの人選の適正化などにつき規定したもので、武家のための心得や命令・禁止の規範が
    大半をしめた。この法度に違反すると領地を減らされたり家を取りつぶされたりした。
     江戸幕府が1611(慶長16)年に武家から誓紙を取り付けた3ケ条に、
    金地院崇伝(こんちいん・すうでん)とと林羅山(らざん)らが起草した10ケ条を付け加えたもので、
    1615(慶長20)年7月に徳川家康の命により2代将軍・徳川秀忠(ひでただ)
    伏見城で武家に発布した(通称「元和令:げんなれい」)13カ条が最初である。
    将軍の交代とともに改訂され、1635(寛永12)年6月21日、3代将軍・徳川家光の時改訂・増補され、
    参勤交代の制度や大船建造の禁などの条文を加え、19ケ条の定型となり(「寛永令」)、
    一応の完成をみたが、以後も時勢に応じて部分改訂が行われ、
    5代将軍・徳川綱吉は諸士法度と統合して「天和令」を制定した。
    のちに、8代将軍・徳川吉宗が6代将軍・徳川家宣の定めた(実際には新井白石が改訂し、
    7代将軍家継が短命だった事もありそのまま用いられ続けた)「正徳令」を破棄して、
    「天和令」を永く伝えていく事を宣言し、以後武家諸法度の改訂は行われなくなった。
     大名には、親藩大名(御三家)、譜代大名(家康が岡崎城主の時からの大名)、
    外様大名(関ケ原の戦いから徳川に従った大名)の3種類があり、
    この大名たちが幕府の仕組みを壊す事のないように武家諸法度がつくられた。
    そして大名だけでなく天皇や公家たちには「禁中並公家諸法度」をつくって仕事は学問をする事、
    行動や服装の事まで細かく決められていた。他にも神社や寺院に「寺院法度」、
    僧たちに「諸宗寺院法度」を作り法度によって勝手な事が出来ないようにした。
    参 : 武家諸法度(原文・現代語訳
溥傑(ふけつ) → 溥儀
普賢寺(ふげんじ) = 普賢寺(別掲)
不言実行(ふげんじっこう) : あれこれ理屈を言わずに、黙って実際に行動すること。
    口ベタだが実行力のある者に対して、肯定的な意味合いで用いられることが多い。
    【類語】●訥言実行(とつげんじっこう)●訥言敏行(とつげんびんこう)
    【対義語】■有言実行(ゆうげんじっこう)
不公正取引(ふこうせいとりひき) : 独占禁止法により禁止されている行為の一つ。
    取引において、公正な競争を阻害するおそれのある行為のうち、公正取引委員会が指定するもの。
    また証券市場において、投資家の保護のために公正な価格形成を行う必要があることから、
    証券取引法で禁止されている行為をいう。    
不公正取引にかかる証券取引法上の罰則および処分(法=証券取引法)
違法行為 罰 則 等
一般的不正行為(法157条)
●不正の手段、計画又は技巧をすること。
●虚偽又は不実表示による金銭等の取得
●売買取引等を誘引する目的をもって、
 虚偽の相場を利用すること。
●左記の行為を行った者は5年以下の懲役
 もしくは500万円以下の罰金(又は併科)
 (197条1項7号)
●財産上の利益を得る目的で、
 左記の行為により相場を変動または固定させ、
 その相場により取引を行った者は
 5年以下の懲役及び3000万円以下の罰金
 (法197条2項)
●左記の行為により得た財産は没収
 (法198条の2)
●左記の行為を行った法人に対して、
 5億円以下の罰金(法207条1項1号)
●仮装売買、馴合売買、相場操縦については
 上記罰則以外に損害賠償責任(法160条)
風説の流布等(法158条)
相場の変動を図る目的をもって、
風説の流布偽計取引を用い、
又は暴行若しくは脅迫すること。
仮装売買(法159条1項1〜3号)
馴合売買(法159条1項4〜9号)
●仮装売買、馴合売買の委託又は受託。
 (法159条1項10号)
相場操縦(法159条2)
●市場操作
●市場操作の風説の流布
●売買取引等に関して、虚偽表示すること。
内部者取引インサイダー取引
(法166条1項,3項)
●会社関係者が重要事実の
 公表前に行う株券等の取引
●会社関係者から重要事実の伝達を
 受けた者又は職務上伝達を受けた者が
 所属する法人の他の役員であって
 重要事実を知った者が、
 その公表前に行う株券等の取引。
●左記の行為を行った者に対して
 3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金
 (法198条18号)
●左記の行為により得た財産は没収
 (法198条の2)
●左記の行為を行った法人に対して
 3億円以下の罰金。(法207条12号、13号)
仮名(借名)取引 
(公正慣習規則9号、投資勧誘規則9条)
(公正慣習規則8号、従業員規則9条3項12号)
(証券会社の顧客管理等に関する行為基準)
粉飾決算
企業が利益を実際よりも多く見せかけることで、
売上の水増し計上、コストの圧縮計上、
子会社を利用した帳簿上の売上操作などの
手法で行われる。

●商法上の特別背任罪の適用は10年以下の
 懲役または1,000万円以下の罰金
●会社に損害を与えた金額は経営者個人が賠償
粉飾決算により多く支払った法人税等の
 税金は、最長5年間は返還してもらえない
●証券取引所に上場している企業の上場廃止
不幸中の幸い(ふこうちゅうのさいわい) : 不幸な出来事の中でせめてもの救いとなること。
    災難にあっても多少よいことがあること。【類語】●棚から牡丹餅物怪の幸い
(a tuft、a tassel)ふさ、ぼう : @多くの糸をたばね、その先端を散らして垂らしたもの。
     仏教では「荘厳せよ」「威儀即仏法」という言い方があるが、
     房というのは、軍配団扇とか数珠とか土俵の四方とか、神聖さをあらわすというニュアンスがある。
     座布団の四角に施されている房は角房(すみふさ)といい、座布団の角から綿(わた)が抜けにくく
     するという伝統の技で、装飾も兼ねているが、座る人に邪気が入り込まないようにと、
     邪気祓いの意味も持っている。刀や鎧、袱紗(ふくさ)や相撲の土俵にも邪気を祓うための房がある。
     (例)紐(ひも)の房。
    A花や実などの、多く集まって、枝から垂れ下がっているもの。(例)ブドウの房。
    Bミカンなどの果実の中身の袋の一つ一つ。
    Cぼう。「部屋」のこと。厨房や工房の「房」もこれにあたる。
     語源は平安時代までさかのぼり、天皇や皇后に仕える身分が高く、一部屋をもらえるような
     女官のことを指した。それが次第に一般貴族の侍女、さらには一般の婦人を指す言葉に変化していった。
不再議権(ふさいぎけん) : @歳出に対して歳入が不足するような予算が議決された場合
    A生活保護費や損害賠償金、契約代金など地方公共団体の義務に属する経費(義務費)を
    削除または減額する議決がされた場合、などについて、首長が予算案を再度提出できる権利のことで、
    地方自治法176条で、条例および予算についての議会に対する行使が首長の認定に委ねられている。
     Aは法令上支払わなければならないため、再度否決された場合、
    首長は原案通りの内容の予算を計上する権利(原案執行権)を行使できる。

    岩国再議、国が「待った」
    在日米軍再編に伴う岩国基地への空母艦載機部隊移転に岩国市が反対していることを理由に、
    国が同市庁舎建設の補助金の交付を見送っていることから、井原勝介岩国市長は、
    国からの補助金分35億円のほぼ全額を合併特例債に置き換える補正予算案を議会に提出したが、
    3度の市議会で否決された。このため首長の権利である「不再議権」を使い、再度否決された場合は
    「原案執行権」を行使することにしていたが、2007年11月5日に総務省が県を通じて
    「再議は、歳出を削減。減額した議決に対するもので、歳入の内訳だけを組み替える補正予算案は
    対象にならない」との見解を伝えてきたため、「原案執行権」の行使は難しくなった。
    井原市長は11月12日、10月末に市議会が否決した議案と同じ内容の補正予算案を
    16日の臨時議会に改めて4度目の提案をする方針を固めている。
    国は10年ほど前、沖縄の米空中給油機部隊を岩国基地に移転させることと引き換えに、
    振興策として岩国市役所新庁舎建設の補助金を出す約束をしたことから、
    市はこの補助金を当て込んですでに市庁舎の建設を始めていたのだが、
    「国の言いなりに艦載機部隊を受け入れなければ補助金は出さない」と約束をホゴにしたのである。
    困った岩国市長は補助金分の特例債への変換を市議会に提出したが、
    移転を容認すれば金を出すという「金」の魅力にとりつかれたのか、
    議会で多数を占める容認派に3度も否決されたため、「不再議権」を使うことにしたが、
    官僚の入れ知恵か、山口県とも確認していたのにきたない国は、
    「原案執行権」の行使までノーを突きつけたのである。
     山口県の周防大島町の藤村英子さん(81歳)は、2007年11月13日の朝日新聞「声」で、
    「
市長いじめの総務省の通達」として、2006年3月の住民投票で87%が反対した
    民意を尊重しようとする市長に圧力をかけ、国の思い通りにしようとする様は、
    もはや民主国家ではないと思う。と結ばれている。

不在者投票(ふざいしゃとうひょう) : 不在投票。不在・病気など公職選挙法の定める一定の事由により、
    選挙の当日所定の投票所で投票できない選挙人が、選挙期日以前、
    あるいは所定の投票所以外の場所で行う投票のこと。
    不在者投票ができるのは、選挙が公示又は告示された日から投票日の前日までの、
    土曜日、日曜日または祝日を含む毎日で、不在者投票の時間は朝8時30分から夜8時00分まで。
    こんな場合に不在者投票ができる(詳細は市区町村の選挙管理委員会に問い合わせる)
     ●病気やケガ、妊娠などの理由で歩行が困難な方。
     ●レジャーや買い物などの私用であっても、投票日に投票区の区域外にいる方。
      旅行やゴルフ、スキーなどの予定があっても、計画を変更しなくてすむ。
     ●投票日に、仕事や冠婚葬祭などの予定がある方。
      自営業の方などは仕事をすませてから、また会社へ通勤している方などは帰宅の途中にできる。
     ●引越しなどをして、引き続き県内の他の市町村にお住まいの方。
      ただし、知事・県議会議員の選挙に限る。
     ●郵便等による不在者投票は、身体障害者手帳か戦傷病者手帳をお持ちの選挙人で、
      次の(1)又は(2)に該当する方又は介護保険の被保険者証の要介護状態区分が
      「要介護5」の方に認められている。
      (1)身体障害者手帳に両下肢、体幹、移動機能の障害の程度が1級又は2級である者として
        記載されている者。身体障害者手帳に心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、
        小腸の障害の程度が1級又は3級である者として記載されている者。
        身体障害者手帳に免疫の障害の程度が1級から3級である者として記載されている者。
      (2)戦傷病者手帳に両下肢、体幹の障害の程度が特別項症から第2項症である者として
        記載されている者。戦傷病者手帳に心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、
        小腸の障害の程度が特別項症から第3項症である者として記載されている者。
     ●指定船舶に乗船して、日本国内の区域を航海しようとする船員で、選挙の当日、
      職務あるいは業務に従事すると見込まれている人は、洋上投票を行うことができる。
      「洋上投票制度」とは、指定船舶に乗船する船員のための不在者投票制度で、
      ファクシミリ装置を使って行う。対象となる選挙は、衆議院議員総選挙と参議院議員通常選挙のみ。
    参 : 期日前投票
不作為の詐欺(ふさくいのさぎ) : うそをつくなど言動で他人の財産をだまし取る通常の
    「作為の詐欺」と異なり、本来やるべきことをせずに財産などを手に入れるケースをいう。
    不作為の詐欺例
    @土壌が汚染されている事実を言わず、その土地を売る行為。
    A耐震強度が基準値に満たないことを知りながら、契約者から代金を受け取ったとされる行為。
    釣り銭詐欺
     釣り銭が多いのにその場で気付いたが、ラッキーとかいって懐に納めた場合、
     売買契約上の告知義務があるので「不作為の詐欺」となる。つまり、
     具体的な行為によってだましたのと実質的に変わらないので詐欺罪に問われることになる。
     一方、その時は気付かなかったが、あとから釣り銭が多いことに気付いてラッキーと
     懐に納めた場合は偽罔(ぎもう)行為が存在しないので、詐欺にはならない。
     しかし、相手が気付いた場合には、「占有離脱物横領罪」という罪に問われることになる。
(a wisteria、a wistaria)ふじ : @マメ科フジ属の植物の総称。
    Aノダフジ。マメ科のつる性落葉潅木で、山野に自生し、また観賞用に植える。
     花言葉は「恋に酔う」。4月8日の誕生花。つるは右巻き。
     葉は奇数羽状複葉。4、5月頃長い総状花序を垂れ、紫色・白色などの蝶形花をつける。
     長い莢(さや)の実がなる。つるは丈夫で縄や細工物に利用。
     
     むらさき藤や白藤
     
     山口市仁保一貫野の藤(周南市の二家本さん提供)
     初夏の山野を彩る紫色の花「藤」は、長寿で、繁殖力の強いことからめでたい植物とされ、
     万葉集にも詠まれるなど、古代から親しまれている。
     藤は酒好きで、木に酒を注ぐと美しい花が咲き、切り花は酒に漬けると水揚げが良いと言われている。
     平安時代は藤棚ではなく、松に絡ませていた。藤紫を基調とした美しい花で、
     花房が長くとてもいい香りがする。長く垂れて咲く花房が風に揺れる様子がとても美しい。
     [季語]春−植物。「藤の実」の[季語]は秋−植物。
    B家紋の一つ。藤の花や葉・枝をかたどったもので、多くの家紋がある。
     藤にちなんで藤原氏の代表的な家紋ともされている。
     
     丸に下がり藤   丸に上がり藤   下がり藤菱     三つ藤巴      丸に三つ葉藤
    Cふじがさね。襲(かさね)の色目の名。表は薄紫、裏は青。
    D「藤色」の略。
藤井寺(ふじいでら) = 藤井寺(お遍路関連に別掲)
藤浦洸(ふじうら・こう) = 藤浦洸(作詞・作曲家に別掲)
富士山(ふじさん) = 富士山(富士山関連に別掲)
富士山の日(ふじさんのひ) = 富士山の日(富士山関連に別掲)
富士山ライブカメラ(ふじさんライブカメラ) = 富士山ライブカメラ(富士山関連に別掲)
藤城清治(ふじしろ せいじ) : 光と影で表現する絵画「影絵」を芸術として広く浸透させた
    日本を代表する影絵作家で、世界的な影絵作家の巨匠でもある。
    1924(大正13)年4月17日生まれ。東京都出身。慶應義塾大学卒。
    童話の世界や郷愁を誘う風俗、景色を幻想的な色彩のシルエットなどが高く評価されている。
    キャラクター「ケロヨン」の原作者である。
    皇太子・雅子さんご成婚の際には「未来へ向けての美しい夢」という影絵をご献上されている。
    秋篠宮殿下、紀子様の第一男子、悠仁(ひさひと)さま誕生のお祝いにも大作を製作された。
    1992(平成4)年に山梨県の昇仙峡に昇仙峡影絵の森美術館を開設した。
    1998(平成10)年に北海道生田原町のミュージアム「木のおもちゃワールド」内にも
    コロポックル影絵美術館を開設した。
    藤城さんの影絵 : 影絵は木枠にトレーシングペーパーを貼り、このトレーシングペーパーを
     土台にして、その表裏にいろいろな色の紙やフィルターを何枚も重ねて貼りつける。
     このカラーフィルターをカミソリの刃を使って鋭く繊細に切りぬく方法である。
    受賞暦
     1983(昭和58)年に影絵絵本「銀河鉄道の夜」でBIB国際絵本原画展金のリンゴ賞受賞。
     1989(平成元)年に紫綬褒章、1995(平成7)年に勲四等旭日小綬章を受賞。
     1999(平成11)年に日本児童文芸家協会より児童文化特別功労賞を受賞。
     2001(平成13)年に北九州博覧会2001で4カ月ライブ上演ジャパンエキスポ大賞受賞。
    参 : 藤城清治HP
藤田まさと(ふじた・まさと) = 藤田まさと(作詞・作曲家に別掲)
武士の一言(ぶしのいちごん) : 武士は、一度承知したことは、約束を守って必ず実行するということ。
     【類語】●武士に二言はない●然諾を重んず
武士の一分(ぶしのいちぶん) : 侍が命をかけて守らなければならない名誉や面目のこと。
    映画「武士の一分」 : 監督:山田洋次、原作:藤沢周平
     海坂藩近習組に勤める三十石の下級武士・三村新之丞(木村拓哉)は、
     城下の木部道場で剣術を極め、藩校で秀才と言われながらも、現在の務めは毒見役
     不本意で手応えのないお役目に嫌気がさしながらも、美しく気立てのいい妻・加世(檀れい)、
     父の代から仕える中間(ちゅうげん)の徳平(笹野高史)と穏やかな生活を送っていた。
     ある日、毒見の後、新之丞は激しい腹痛に襲われる。藩主の昼食に供された貝の毒にあたったのだ。
     危うく一命はとりとめたものの、高熱にうなされ、意識を取り戻した時には、視力を失っていた。
     毒見役の事故の責任をとって広式番・樋口作之助(小林稔侍)は切腹した。
     人の世話なしでは生きられなくなってしまった自分を恥じ、一度は命を絶とうとしたが、
     加世と徳平のため、新之丞は思い留まる。
     そんな折、加世が外で男と密会しているという噂を聞いた新之丞は、徳平に妻を尾行をさせた。
     愛する夫のため、口添えを得ようとして罠にはまり、番頭の島田藤弥(坂東三津五郎)に
     身を捧げてしまう。その行為を、夫婦の契りを絶つ裏切りと感じた新之丞は、
     絶望のなか加世に離縁を言い渡し、愛する妻を奪われた悲しみと怒りを胸に、
     復讐を誓って剣術の師匠・木部(緒形拳)に剣の道を教わり、
     目が見えぬ体で「武士の一分」を賭け、島田に無謀とも思える果し合いを挑む。
藤ノ木古墳(ふじのきこふん) = 藤ノ木古墳(古墳関連に別掲)
藤袴(a boneset)ふじばかま : @古名は「ラニ」、「ラン」。漢名は「蘭草」「香草」。花言葉は「用心深い」。
     学名は「Eupatorium fortunei」または「Eupatorium japonicum」。
     10月15日の誕生花。キク科ヒヨドリバナ属の多年草で、山野・川岸などに生え、また庭に植える。
     秋の七草の一つで、原産は中国ともいわれるが、万葉の昔から日本人に親しまれている。
     茎は直立し、高さ約1m。葉は対生で、3つに深く裂けている。
     8〜9月頃に藤色の頭花を枝先に密につけ、筒状の花が筒状の苞に包まれている様子が
     袴を連想させることから名づけられたとされている。葉を乾かすと桜餅のような香りがし、香り袋によい。
     平安時代の女性は水にひたし髪を洗った。かつては日本各地の河原などに群生していたが、
     今は数を減らし、環境省のレッドデータブックでは絶滅危惧UI類(VU)に指定されている。
     [季語]秋−植物。
    A襲(かさね)の色目の名。表裏とも淡紫色。秋に用いる。
    B「源氏物語」で、54帖の巻名の一つ。
     巻名は夕霧が詠んだ和歌「同じ野の露にやつるる藤袴あはれはかけよかことばかりも」に因む。
武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ) : 武士(さむらい)は、
    世間に対する名誉を重んじることから、たとえ貧しさで物が食えなくて腹が減ってもジッとがまんし、
    ゆうゆうと爪楊枝(つまようじ)を使い食べたふりをして、空腹のようすを見せないものだということ。
    武士は生活に窮(きゅう)しても不義を行わない。また、武士の気位の高さをたとえた言葉。
    【類語】●鷹は飢えても穂を摘まず●渇しても盗泉の水を飲まず
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ) = 伏見稲荷大社(稲荷神社関連に別掲)
不邪淫(ふじゃいん) = 不邪淫(宗教関連に別掲)
不惜身命(ふしゃくしんみょう) : 仏教用語。@仏道のために、身も命も惜しまず精進すること。
     出典:「法華経−譬喩品」の「若人精進、常修慈心、不惜身命、乃可為説」より。
    Aものごとに、身や命を捧(ささ)げて惜しまないこと。我が身を顧(かえり)みないこと。
     自分の身を顧みず、事に当たるようす。【対義語】■可惜身命
武将(a general)ぶしょう : @武士の大将。過去に名を冠した武人。武士(もののふ)
     日本史においては主に平安時代後期から安土桃山時代江戸時代初期までの頭立った武人に対して
     使用される。所属や年代を表すため武将の前に主家の名前や活躍した時代を冠することもあり、
     「平家の武将」「戦国武将」といった用例がある。どの程度の身分、階級から将と呼ばれるのかの
     下限は明確ではない。 江戸時代中期以降の人物については武将という呼称が用いられるケースは
     ごく少ない。幕末諸隊の指揮官などは多くはそれぞれの官職、職名(隊長、総督、参謀、下参謀など)で
     呼ばれており武将と表現されるケースは少ない。
     日本史以外の東洋史においては近代以前の頭立った武人に対して使用される。
     位の高い武将に対しては将軍も用いられることがある。西洋史に登場する頭立った武人について、
     武将という語が用いられる例は少なく、将軍の語が当てられることが多い。
     (例)敵の武将を捕らえる。戦国武将。 参 : 戦国時代平家     
好きな武将はだれですか?
ネクストエージ
TOP10(50歳以上)
回答者数
(人)
ネクストエージ
TOP10(49歳以下)
回答者数
(人)
真田幸村 665 織田信長 348
織田信長 646 伊達政宗 315
上杉謙信 532 真田幸村 286
源義経 383 上杉謙信 256
伊達政宗 364 源義経 195
上杉鷹山 353 武田信玄 176
徳川家康 345 直江兼続 162
直江兼続 319 徳川家康 155
武田信玄 261 豊臣秀吉 144
豊臣秀吉 261 上杉鷹山 103
2009.8.26掲載、ネクストエージ・ランキング
朝日新聞アスパラクラブ会員によるアンケートより
今こそ求められる戦国武将    
順位 人物 記    事 票数
織田信長
(愛知)
桶狭間の戦いの勝利を契機に、天下取りレースの先頭に。
明智光秀の謀反により京都・本能寺で敗死した
1208
上杉謙信
(新潟) 
戦上手で勇名をはせた。ライバル武田信玄とは信濃・川中島で
数次にわたり合戦。武田方に「塩」を送り窮地を救った逸話も
898
真田幸村
(長野)
「家康が最も恐れた男」。大阪夏の陣で赤の鎧(よろい)
統一した軍団を率いて、家康を後一歩まで追いつめた
721
直江兼続
(新潟)
上杉謙信、景勝に仕え、文武の才を備えた知将。
愛の兜(かぶと)がトレードマーク。大河ドラマでも注目を集めた
631
徳川家康
(愛知)
人質として不遇な幼少期を過ごす。織田・豊臣時代に力を蓄え、
大阪夏の陣で豊臣家を滅ぼし、江戸幕府の基礎を築いた
598
伊達政宗
(宮城)
幼少期に右目を失明。「独眼竜」と称される。一時は東北地方に
広く領土を拡大。大河ドラマで渡辺謙さんが熱演
569
武田信玄
(山梨)
「風林火山」の旗印で有名。率いた騎馬軍団は「戦国最強」と
恐れられた。領国経営にも才覚を発揮した
486
豊臣秀吉
(愛知)
信長に見い出され、草履取りからとんとん拍子に出世。
信長の死後に天下統一、関白まで上りつめた。
460
竹中半兵衛
(岐阜)
秀吉の参謀。天才軍師として名高く、黒田官兵衛と並び
「二兵衛」と称される。36歳の若さで病死した。
409
10 石田三成
(滋賀)
秀吉に取り立てられ、内政面で力を発揮。
関ケ原の戦いで家康率いる東軍に敗れ、処刑される。
386
11 黒田官兵衛
(兵庫)
竹中半兵衛の後を継ぐ形で秀吉に仕え、
秀吉の天下平定の事業を支えた名軍師である。
351
12 前田利家
(石川)
時流を見極め、加賀百万石の礎を築いた勇将。
特に槍の名人で「槍の又左」と呼ばれていた。
303
13 明智光秀
(滋賀)
時代を動かした「本能寺の変」は、現代もなお想像力をかき立てる。 256
14 毛利元就
(広島)
幼い頃からの苦労を見事に昇華させ、
幕末まで続く精神の礎を築いた智将。
250
15 山内一豊
(高知)
尾張国(現愛知県)出身の戦国武将で江戸幕府の大名。
秀吉のもとで歴戦を重ね、その死後は、徳川家康に味方して
関ケ原の戦いでは東軍についた。
157
16 真田昌幸
(長野)
戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。
11歳のとき人質として甲府に赴き、
のち武田信玄の近侍となり、武藤喜兵衛と称した。
17 加藤清正
(熊本)
尾張国(現愛知県)出身の戦国大名。
肥後国熊本藩の初代藩主である。知勇に優れた人物として、
現代も「清正公」として尊崇を集めている。
18 斎藤道三
(岐阜)
「美濃の蝮」の異名を取り、油売りから戦国大名へ成りあがった
下剋上の典型とされてきた。
19 島津義久
(鹿児島)
戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。
将軍足利義輝から諱の1字をもらい義辰と名乗り、,近衛家を通して
修理大夫の官を獲得し、1566(永禄9)年家督を継承した。
20 上杉景勝
(山形)
苦労人の二代目。武勇に加え、
家臣想いのその人柄が魅力の戦国武将。
2010.3.6、朝日新聞「beランキング」掲載。「アスパラクラブ」会員によるアンケートで、
3581人が回答した。日本史の教科書や大河ドラマなどを参考に、知名度が高いと
思われる32人の武将を選定。自由回答も加えて2人まで選んでもらった。選んだ理由も
尋ねたところ、「リーダーシップがあった」「生き様、人柄に好感が持てる」との回答が多かった
いまの日本の首相にしたい戦国武将は?   
順位 いまの日本の首相にしたい
戦国武将は?
(複数回答、10位まで)
回答者
数(人)
上司にしたい戦国武将は?
(複数回答、7位まで)
回答者
数(人)
織田信長(愛知) 2370 上杉謙信(新潟)   1856
徳川家康(愛知) 2142 徳川家康(愛知) 1739
上杉謙信(新潟)  1878 伊達政宗(宮城) 1468
伊達政宗(宮城) 1790 前田利家(石川) 1308
武田信玄(山梨) 1267 真田信繁(長野) 1307
豊臣秀吉(愛知) 1076 直江兼続(新潟) 1141
真田幸村(長野)  991 山内一豊(高知) 889
直江兼続(新潟) 974 近現代以前でもっとも
興味ある時代は?
(複数回答、5位まで)
回答者
数(人)
前田利家(石川) 894 江戸時代 2717
10 毛利元就(広島)  773 安土・桃山時代 1781
      飛鳥・奈良時代   1193
      平安時代   1181
      鎌倉時代   721
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより。
(2009年1月24日付 朝日新聞土曜「be」に掲載、回答者数9344人)  
    A武道にすぐれた将軍。(例)武将の誉れが高い。
不祥事(an unpleasant affair、a scandal)ふしょうじ : 好ましくない事件。いまわしい事柄。
    関係者にとって不都合な事件、事柄。
    不祥事の「祥」の字は「示+羊」だが、示は祭壇(さいだん)を、羊は生贄(いけにえ)を表わし、
    占いで良い結果が顕(あらわ)れることに「祥」の字を充てた。
    そこから、「吉祥、瑞祥」などの(幸運、めでたい)という意味に使われている、という。
    だから「不祥事」とは、これと反対の『不運なこと、不吉なこと』というのが本来の意味である。
侮辱罪(ぶじょくざい) : 刑法第231条(侮辱)。事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱(ぶじょく)した者が、
    拘留又は科料に処せられること。電話や1対1での罵倒は侮辱罪にはならないが、
    第三者がそれを聞いてい場合には犯罪が成立する。
    人前で女性に「昔はキレイだった」と言うことは、侮辱罪にはならない。 参 : 名誉毀損罪A23

    飲食店の女性客を「デブ」とけなしたとして侮辱罪に問われた山梨県大月市議、小俣武被告(55)に対し、
    最高裁第2小法廷(中川了滋裁判長)は2006年9月11日付で、被告側の上告を棄却する決定を出した。
    侮辱罪の法定刑で最も重い拘留29日とした1、2審判決が確定する。
    小俣被告はえん罪と主張していたが、刑務所や留置場などの刑事施設に29日間拘束される。
     1審・都留簡裁判決(1月)などによると、小俣被告は2004年9月30日夜、大月市内のスナックで、
    知人の男(科料7000円が確定)とともに、客として居合わせた初対面の20代女性に
    「おいデブデブ」「そんなに太ってどうするだ」「ドラム缶みていだな」などと言って侮辱した。
    女性の夫に注意されると「デブをデブと言って何が悪い」と開き直った。
    「デブ」や「太っている」などの言葉で、1カ月近く留置されることもあるので、皆さん気を付けましょう!
    注意されたときに素直に謝っていれば、こんなことにはならなかったかもね。

付審判(ふしんぱん) : 主に公務員の職権乱用に関する告訴・告発を検察官が不起訴とした事件について、
    告訴・告発人の求めに応じて裁判所が独自の判断で開く刑事裁判のこと。
    検察官ではなく、裁判所から指定された弁護士が検察官役となって被告人の有罪を立証する。
    最高裁によると、統計のある1960年以降、2010年4月現在で延べ計1万8500件の
    付審判請求があったが、裁判開始が決まったのは21件のみである。

    抵抗した男性に発砲、巡査長に無罪判決<付審判で宇都宮地裁>
     栃木県西方町で2006年、職務質問中に抵抗した中国人男性に拳銃を発砲し死亡させたとして、
    付審判決定を受けて特別公務員暴行陵虐致死罪に問われた県警巡査長、平田学被告(35)の
    判決公判が2011年2月10日、宇都宮地裁(佐藤正信裁判長)で開かれ、
    佐藤裁判長は無罪(求刑懲役4年)を言い渡した。
     付審判決定によると、平田被告は2006年6月23日夕方、西方町真名子の路上で、
    中国人男性・羅成さん(当時38)を公務執行妨害の現行犯で逮捕しようとしたが、
    男性が竹棒や石灯籠の一部を持ち抵抗したため、拳銃1発を発射して腹部に命中させ死亡させた。
    当時、羅さんは研修ビザの期限が切れていた。
     中国人男性の遺族が、同容疑で刑事告訴された平田被告を宇都宮地検が2008年7月に
    不起訴処分としたことを不服として、宇都宮地裁に付審判請求。
    地裁が2009年4月に付審判決定し、2010年10月に初公判が開かれた。
     職務質問時に制止を振り切って逃げる車と同じで、やましいことがあるから逃走するのであり、
    羅成さんも研修ビザの期限が切れていたのに日本に滞在していたことがばれるのを恐れて
    逃げたものと思われるが、素直に応じていれば死ぬことはなかったのだ。
    日本の法律を守って、ビザが切れる前に中国に帰国していれば何もなかった。
    不法滞在という法を犯し、警官の職務質問に竹や石で攻撃を加えれば、
    アメリカのやりかたのように射殺されてもしかたがないと思う。

付審判請求(ふしんぱんせいきゅう) : 付審判手続き。日本における刑事訴訟手続の一つ。
    公務員の職権濫用や警察官、検察官などによる特別公務員暴行陵虐などについて、
    検察庁に告訴又は告発しても起訴されなかったことに不服がある場合、裁判所に直接、
    裁判するよう請求できる刑事訴訟法上の制度で、「準起訴手続(じゅんきそてつづき)」ともいわれ、
    起訴権を独占する検察官の身内に対する裁定をチェックするのが狙いである。
    刑事事件の捜査や裁判、受刑者の拘禁などに携わる検察官や警察官、刑務官が容疑者や被告、
    受刑者に暴行した場合に問われる特別公務員暴行陵虐罪や、一般に公務員が人に義務のないことを
    行わせた場合の公務員職権乱用罪など、公務員による人権侵害の罪が対象である。
    その手続き等の詳細については、刑事訴訟法(昭和23年7月10日法律第131号)第262条〜第269条
    および刑事訴訟規則(昭和23年12月1日最高裁判所規則第32号)第169条〜第175条に
    規定されている。日本の刑事訴訟においては、刑事訴訟法第247条により、
    検察官のみが公訴の提起を行なうという「起訴独占主義」が採られているが、
    付審判請求は公務員犯罪などに限って設けられている例外的な規定である。
    不起訴処分に不服があれば、事件として審理するよう告訴・告発人は裁判所に付審判請求ができる。
    請求が認められて地方裁判所が審判を行うと決定した場合、起訴と同様に見なされ、
    裁判所が指定した弁護士が検察官役を務め、一般の刑事裁判と同様の手続きで審理を行う。
(a sliding door)ふすま : 襖障子(ふすましょうじ)
    和室の部屋の仕切りに用いる建具の一つで、日本独特の間仕切建具のことである。
    格子組みにした木の枠に布・紙などを張り重ね、木枠を周囲(四辺)に取り付けたもの。
    四辺には木製の縁が和紙を縁取るように取り付けられており、取っ手の役割をしている引手と同様に
    襖全体の印象もこの縁と引手によってガラッと変えることが出来る。
    襖の規格サイズは90×180cmで、の基本サイズ(中京間)の91×182cmとほぼ同じで、
    畳のサイズに応じて襖のサイズは変わる。
    もともと、部屋を仕切る建具は総称して「障子(しょうじ)」と呼ばれ、
    中世以降から障子とは完全に区別され、単に襖となった。
    唐から輸入された唐紙を使うことから、「唐の紙」から転じて別名「からかみ」と呼ばれることもある。
    
    襖の構造
    
    襖の種類
    襖の特徴 : @軽くて取り外しが簡単A引き違いであることから、
     場所をとらずに自由に空間を仕切ったり、開放することができるB襖紙が破れても張り替えが簡単で、
     部屋の気分も変わってみえる、といった3つの点が挙げられる。
     ほかには間仕切りとしての断熱効果や防音効果がある。
    襖の手入れ : 襖で汚れやすいのが引き手周辺。手あかでつい汚れがちになってしまう。
     消しゴムで軽くこすることによって落とすことができる。襖のすべりが悪い場合は、
     敷居にロウを塗るとすべりが良くなる。汚れが目立ったり、破損した場合は、
     「張替え」などで専門業者に相談しましょう。
不正競争防止法(ふせいきょうそうぼうしほう) : 不正競争一般の規制を目的とし、
    1934(昭和9)年に制定(法律第14号)され、1993(平成5)年に全面改正された法律(第47号)で、
    事業者間の公正な競争及びこれに関する国際約束の的確な実施を確保するため、
    不正競争の防止及び不正競争に係る損害賠償に関する措置等を講じ、
    もって国民経済の健全な発展に寄与することを目的(不正競争防止法1条)に
     @商標を盗用したり、他の商標と混同させるような行為
     A商品の原産地や品質、内容、製造方法などを偽ったり、誤認させる行為
     B外国公務員への不正利益供与(わいろを渡した側だけが処罰の対象)、
    など14項目を列挙して禁じている。
    さらに2004(平成16)年、国内からの指示を受けて外国で贈賄行為をした場合にも
    同法を適用できるように改正された。違反した場合の罰則は、個人が5年以下の懲役または
    500万円以下の罰金、法人が3億円以下の罰金が適用される。 参 : OECDバンドルPCI
不正常な採決 = 不正常な採決(国会・政治関連に別掲)
不整脈(ふせいみゃく) = 不整脈(心臓関連に別掲)
布石(preliminary moves:囲碁、preliminaries:準備)ふせき
    @囲碁で、序盤に全局的な構想に立って石を置くこと。また、その打ち方。
     (例)布石の段階を終わる。
    A将来のためにあらかじめ整えておく手はず。(例)将来への布石とする。
浮石沈木(ふせきちんぼく) : 中国の諺(ことわざ)で、水に沈むはずの石を浮かせ、水に浮くはずの
    木を沈める意から、物事が当たり前の道理に合わないたとえ。
    一般大衆の無責任な言論が、道理に反して威力をもつたとえ。
    多くの場合は世論について用いられる表現。石が流れて木の葉が沈む。
憮然(ぶぜん) : @思いどおりにならなくて不満なさま。A落胆して呆然とする様子。
    B事の意外さに驚くさま。
不退転(an indomitable resolve)ふたいてん : @仏教用語。修行において退歩(たいほ)しないこと。
     勤行(ごんぎょう)を、怠(おこた)りなく続けること。
    A転じて、志(こころざし)を堅く持って、決して屈しないこと。かたく信じて変えないこと。
     退(しりぞ)くことなく突き進むこと。(例)不退転の決意で望む。
舞台の決まり(ぶたいのきまり) = 舞台の決まり(歌舞伎関連に別掲)
豚インフルエンザ(swine influenza、swine flu)スワイン・インフルエンザ
    オルソミクソウイルス科A型インフルエンザウイルス(属)の感染による豚(ブタ)の
    呼吸器病(感染症)で、豚集団が一斉に発病し、発熱や発咳などの症状を示し、やがて回復する。
    ブタはヒト、トリのA型インフルエンザウイルスに容易に感染する。
    豚インフルエンザウイルスの感染は年中起こるが、特に気候の急変時に突発的に発生し、
    豚群内ばかりでなく、周辺地域へ急速に伝播し、発病率はほとんど100%に達する。
    ウイルスの分離は鼻汁拭い液、気管や肺病変部を発育鶏卵の羊膜腔内あるいは尿膜腔内接種して行う。
    特異的な治療法はないため、対症療法を行う。一般に予後は良好で、細菌の二次感染がなければ、
    数日間で回復し、死亡率は1〜3%であるが、肺炎に進行すると予後は悪く、幼若ブタでは致死的となる。
    なお、二次感染が起こると、呼吸器症状は悪化し慢性化することがある。
    日本においてブタの間で流行しているA型インフルエンザウイルスの主要な亜型は
    H1N1とH3N2の2亜型であり、この2亜型に対する不活化ワクチンが開発されている。
    異なる亜型の豚インフルエンザウイルス株が同時に同一細胞に感染した場合には、
    遺伝子再集合によって新型インフルエンザウイルスが出現する可能性がある(抗原不連続変異)。
    主な症状 : 発症ブタは元気消失、食欲不振、発熱などの一般症状と鼻汁、発作性の咳、
     呼吸促拍などの呼吸器症状を示す。病理所見として呼吸器粘膜上皮のカタル性炎症、
     咽頭粘膜の充血、気管支や気管内の粘液貯留、無気肺、間質性肺炎、肺気腫などが認められる。
     激しい咳、鼻汁漏出なども認められる。
    感染時の対処法
    感染したらどうなるの?
     急な発熱、頭痛、筋肉痛など通常のインフルエンザのような症状になる。
    潜伏期間は数日間程度で、もし感染した場合に周囲にうつす感染期間は発症1日前から7日間である。
    まずは電話で保健所に相談するか指定医療機関で診察を受けることが必要である。
    それまでは、家族や周囲の人にうつさないためにも、
    インフルエンザ症状がある人はマスクを着用し、外出を控えた方がいいでしょう。
    感染したかどうかの判断
     38度以上の急な発熱などインフルエンザのような症状が出たら、
    まず電話で保健所に相談して指定医療機関で診察を受けることである。
    指定医療機関では「発熱外来」を新設して診断を行い、患者数が多い場合は、
    迅速診断キットが導入される可能性もある。
    もし発症が確認されれば、隔離されて治療を受けることも考えられる。
    海外から帰ってきた人の場合、帰国して1週間以内に症状が出れば感染の疑いがある。
    参 : 鳥インフルエンザ新型インフルエンザ

    豚インフル、厚労省が情報収集<専門家ら大流行を警戒>
     豚インフルエンザの疑いによりメキシコで68人が死亡したとの報道を受け、
    2009年4月25日、厚生労働省は情報収集を始めた。
    専門家からは人から人へ感染するパンデミック(大流行)を懸念する声があがる一方、
    季節性のインフルエンザとの見方も出ている。
     豚インフルエンザは、A型のインフルエンザウイルスが豚に感染することで起きる。
    米疾病対策センターによると、1976年に米国で豚から人への感染例が報告されている。
    通常は人に感染しても軽症でおさまる。ただ、豚は人間と鳥の両方のインフルエンザに感染するため、
    豚の体内でウイルスが混ざり合いウイルスが変異し、
    新型インフルエンザとして大流行する可能性が指摘されている。
双子(ふたご) = 双生児
豚コレラ(classical swine fever、hog cholera)ぶたこれら : 「豚ペスト」や「とんコレラ」とも呼び、
    ウイルスによって起こる豚特有の急性家畜法定伝染病の一つ。
    感染力、伝染力が強く、高熱や下痢などの症状が出てほぼ100%が死ぬが、人には感染しない。
     国内では1992(平成4)年の熊本県を最後に本病の発生例がないことから、
    平成8年度から、海外の養豚先進国(米国、豪州、EU等)と同様、
    ワクチンを用いない防疫体制の移行を目指してきており、農水省は2000(平成12)年10月に、
    ワクチン接種を全国的に原則中止し、接種には都道府県知事の許可が必要となった。
札所の石段(ふだしょのいしだん) = 札所の石段(お遍路関連に別掲)
豚に真珠(ぶたにしんじゅ) : 価値が分からない者には、どんなに貴重な物でも、
    何の役にも立たないということ。語源はキリスト教の「新約聖書:マタイ伝福音書第7章」の
    「われら笛ふけどもなんじら踊らず」の中にあるとのこと。
    【類語】●猫に小判馬の耳に念仏●犬に論語●宝の持ち腐れ●豚に石仏(いしぼとけ)
二岐温泉(ふたまたおんせん) = 二岐温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
二俣五橋(ふたまたごきょう) = 二俣五橋(橋関連に別掲)
豚も煽てりゃ木に登る(ぶたもおだてりゃきにのぼる) : @褒(ほ)め上げると木に登れない豚でも
     登ってしまうという意味で、能力の低い者でも煽てると懸命にやって、
     ともするとやり遂げてしまうということのたとえ。
    A愚かな者でも使い方によっては役に立つということ。また、愚か者は煽てるとなんでもするということ。
    【類語】●馬鹿と鋏は使いよう
負担金(ふたんきん) : 特定の事業について、地方公共団体が当該事業から特別の利益を受けることに
    対して一定の金額を支出するものをいう。このうち、監査対象とされるのは法令上の義務の有無に
    かかわらず実質的に財政的援助に属するものである。 参 : 補助金交付金
プチ整形(ぷちせいけい) → 美容整形
プチソレイユ(petit soleil) : 小ぶりながら朱色と黄色の2色しかないヒメユリに、
    多彩な花色を持つスカシユリを掛け合わせて誕生した山口県のオリジナルユリ。
    花言葉は「いつもあなたを見守っています」。    
 「フラワーアレンジメントでも利用しやすい花の
 小さい品種を作れないか」と、用途の幅を広げる目的で
 山口県農林総合技術センター(農業試験場)が
 約10年の歳月をかけて研究開発し、
 2002(平成14)年8月に誕生し、2005年3月品種登録された。
 その名のとおり、鮮やかなオレンジ色と、通常のユリに比べ
 小ぶりな花のサイズ(10cm程度)が特徴で、
 その形状から「プチソレイユ」(フランス語で
 「小さな太陽」の意)と名付けられた。
 見た感じがとってもかわいらしい。
 小輪で、花束、ブーケ、フラワーアレンジメントや生花など、
 さまざまな用途に用いられている。
 2003年に試験的に栽培し2004(平成16)年度から
 本格的に出荷が始まった新しい品種である。
 新たに「プチフィーユ(淡いピンク色)」、
 「プチエトワール(レモン色)」、
 「プチシュミネ(淡いオレンジ色)」がデビューしている。
 プチソレイユは10月から6月まで店頭に並ぶ。
参 : 山口県農林総合技術センター(農業技術部HP)
プチプチ → 気泡緩衝材
普通出生率(ふつうしゅっしょうりつ) → 出生率
二日市温泉(ふつかいちおんせん) = 二日市温泉(別掲)
物価スライド(ぶっかスライド) : 物価が下がったのに年金の支給額を据え置くと
    実質的に年金が増えたことになり、不公平が生じることになることから、年金の給付金額の
    実質価値を維持するため、物価の変動に応じ、毎年の年金額を調整する仕組みのこと。
    物価スライドの制度は、前年(1〜12月)の消費者物価指数の変動に応じ、
    翌年4月から自動的に年金額が改定される制度であり、私的年金にはない公的年金の制度である。
    年金のスライド方式にはこの「物価スライド」の他に「マクロ経済スライド」、「賃金スライド」がある。
二日酔い(ふつかよい) : 酩酊(めいてい)(急性アルコール中毒)に伴う不快な症状が、
    酩酊後の睡眠から覚めたのちまで持ち越されたもので、宿酔(しゅくすい)ともいう。
    その原因はまだ不明であるが、アルコールの中間代謝物であるアセトアルデヒドの中毒によるという説をはじめ、
    不純物説や過労説などもある。また、大量飲酒による低血糖、アシドーシス、脱水症などの
    二次的変化も関係している。なお、放射線被曝(ひばく)数時間後から翌日ごろに現れる悪心、嘔吐(おうと)
    頭痛、脱力感など二日酔いに似た放射線障害の初期全身反応を、放射線宿酔とよぶ。
    二日酔いの解消法(治療)
    ●体内のアルコール分をなくすことが先決であり、吐き気があれば指を舌の奥に突っ込んで
     積極的に吐いたほうがよく、アルコール分の排出にも役だつ。
    ●水やお茶をたくさん飲んで血中アルコール濃度を落とし、排尿してアルコール分を出す。
     あまり冷たいと後で下痢することがあるので注意。
     効能に二日酔いと入っているような栄養ドリンクやウコンの錠剤を飲むと回復が早まるという。
     なお、お酒を飲む前に栄養ドリンクや漢方胃腸薬を飲んでおくと、二日酔いが少ないとされる。
    ●吐き気や頭痛などの二次的変化に伴う症状には、ビタミンB1ビタミンCお酢クエン酸、清涼飲料、
     果物、蜂蜜(はちみつ)などが有効とされ、不快感を緩和してくれる。
    ●食欲がなくても無理やり何かを食べて栄養補給する。ビタミンCを含むミカン、ハッサク、イチゴなどがよい。
     大根おろし、梅干しは肝臓や胃腸の働きを助けるのでよく、
     アルコールの代謝をよくするため、まんじゅうなどで糖分をとるのもお勧め。
     どうしても食べたくないなら野菜ジュースやらスープなどのドロドロ系ドリンクを飲む。
     脂っこいラーメンなどを食べると、胃が痛んでいるところに消化が大変なものを送り込むことになるので避ける。
    ●シャワーをあびたり両耳の後ろをよく洗うと嫌な臭いがとれ気分爽快になる。
    ■迎え酒は、一時的に血行をよくし感覚を鈍麻させるため、一見効果があるようにみえるだけである。
     また、アルコールは排尿を促すので、水分を補給しないと血中のアルコール濃度を高めることになる。
仏教(ぶっきょう) = 仏教(宗教関連に別掲)
ブックツーリズム(Book tourism) : 本の町として発展したイギリス・ウェールズ地方の
    ヘイ・オン・ワイが発祥の地で、自然の中に作られた古書店が中心となった「本の町」に
    本好きの人たちが集い、街並みを散策しながら古書店めぐりを楽しむ旅のスタイルの一つ。
    かつて発祥の地を訪れて感動した作家の北尾トロさんが「日本にも本の町を!」と、
    仲間たちと長野県伊那市の高遠町に古書店をオープンし、国内初のブック・ツーリズム
    「第一回高遠ブックフェスティバル」が2009年8月29、30日の2日間に渡りこの町で開催され、
    広がりのきざしを見せている。
    古書の販売のみならず、角田光代氏等作家たちによる講演、
    イギリスの本の町ヘイ・オン・ワイの模型や豆本の展示、ピアノと朗読のコンサートなど、
    本を中心とした様々なイベントが催された。
    催しのなかでは、トークの会が人気でほぼ満員の状態だったという。
    実行委員会によると、今後は映像、演劇等と本、文芸が密接に結びついた企画も試みたいとのこと。
復権(ふっけん) → 恩赦
ブッシュマン(Bushman) : サン(San)族が正式名で、ブッシュ(灌木)の草原で
    生活している人という意味で、ヨーロッパ人が勝手にそう呼んだだけの俗称である。
    かつてはピグミー(小人)と呼ばれていたが、差別用語ということで現在はブッシュマンと呼ばれている。
    南アフリカのカラハリ砂漠で移動生活を営む狩猟採集民族で、
    言語上はコイサン語族に属する。男性の平均身長は150センチ前後と背が低く、黄褐色の肌をし、
    頭髪は縮毛で、顔は頬骨が突き出しているなどモンゴロイドに似た特徴をもつ。
    南アフリカの原住民で、アフリカ南部に多数の岩面画を残している。
    近年の調査では、彼らの狩猟採集生活は1万年にも2万年にもおよび続いていると言われ、
    ブッシュマンの起源は100万年以上も遡(さかのぼ)り、人類の起源とも考えられている。
    もともとは東アフリカから南アフリカにかけて広い地域で住んでいたブッシュマンは、
    15世紀頃までにはバントゥ諸族に圧迫され、アフリカ南部を中心に分布するようになった。
    さらに17世紀以来、白人の進出により破壊的な打撃をうけた。
    また、戦争や疫病にも巻き込まれ大半が絶滅したと考えられていた。
    19世紀になり、宣教師や狩猟に訪れる人達がカラハリ砂漠の奥地まで踏み込むようになると、
    彼らの生存が確認されるようになり、現在はボツワナ、ナミビア、アンゴラにまたがって5万5千人
    くらいが住んでいると推定される。大半のブッシュマンは白人の農場などで働くなど、
    文明とのかかわりを持ち、伝統的な狩猟採集生活を続けているのは、ほんの数%と考えられている。
    20世紀後半の独立した国家形成にともない、国境を隔てて生活をしている。 参 : ホッテントット
    
    「映画『ブッシュマン(ミラクル・ワールド ブッシュマン)』は、アフリカ南部の
    カラハリ砂漠に住むコイサン族が飛行機から捨てられた清涼飲料水のビンを見つけ、
    「文明との出合い」により騒動がわき起こるというストーリーで、世界中で大ヒットした。
    映画はシリーズ化され、一躍スターとなったニカウさんは、欧米やアジア各国を回り、
    香港映画にも出演した。が、ただ、部族の生活に関する描写などが差別的との批判もあった。
    ニカウさんは2003(平成15)年7月1日に薪を拾いに出たきり戻らず、
    行方を捜していた家族が草原で遺体を発見した。自然死とみられ、
    パスポートに1944年12月16日生まれと記載されてはいるから58歳ということだが、
    これは「作成する際に係員がニカウさんの歯を見て勝手に2003、
    7月5日の夕刊フジによると、「享年59歳ぐらい」となっているが、70歳台だったとも言われている。
    『ブッシュマン』シリーズで世界的なスターになりながらも、自分のルーツに戻ったニカウさんの
    死を知った映画プロデューサーは、「我々が重要だと思うものは彼にとっては何の価値もなく、
    素朴な生活を好んだ人だった」とコメントした。
    ブッシュマン・ニカウさん、草原に死す
     カラハリ砂漠に住む人々をコミカルに描いた1980年代映画、「ミラクル・ワールド ブッシュマン」
    シリーズで世界的に有名になった、“ニカウ”ことザウ・ゴマさん(推定享年59歳)が、
    死去していたことが2003年7月5日分かった。7月1日にまき拾いに出た後、消息がわからなくなり、
    家族が草原で息絶えていたのを発見したという。死因は自然死とみられている。
     1990年代前半、ニカウさんは映画の仕事がなくなってからアフリカ南部の部族に帰郷。
    その後、科学技術の進歩と人類の普遍的幸福の相互関係について深刻に悩み始め、
    哲学書や超心理学の本を読みふける一方、宇宙人との交信も始めていたという。
    家族の聞いたニカウさん最後の言葉は「人は愛、神はコカ・コーラ」。
仏生会(ぶっしょうえ) = 仏生会(宗教関連に別掲)
沸石(ふっせき) = ゼオライト(別掲)
仏像(ぶつぞう) = 仏像(宗教関連に別掲)
仏壇(ぶつだん) = 仏壇(宗教関連に別掲)
沸騰水型原子炉 = 沸騰水型原子炉(核関連に別掲)
フットボール(football) : 日本語では蹴球(しゅうきゅう)と訳されるが、現在はサッカーのことをいう。
    @サッカー、ラグビー、アメリカン・フットボール、オージーボール、アイリッシュメフットボールなどの総称。
     2つのチームが1つのボールを奪い合い相手陣地に運び込む競技のことであり、
     アメリカン・フットボールやサッカー、ラグビー・フットボールに代表される。
     「フットボール」またはその派生語はしばしばサッカーを指す(フランス語のfootballや、
     ドイツ語で「フットボール」を意味するFuβbalは、いずれも「サッカー」(ア式蹴球)のことである)が、
     国によって事情はかなり異なっている。例えばアメリカ合衆国では、
     ほぼアメリカン・フットボールを意味し、カナダでは カナディアン・フットボールも表し、
     オーストラリアでは、地域によってラグビーまたはオーストラリアン・ルールズ・フットボールを表す。
     つまり、その国で一番人気のあるフットボール競技が「フットボール」と呼ばれるのである。
      サッカーとラグビー、アメリカンフットボールの違いはボールの形で、
     サッカーは丸いボールを使うのに対し、ラグビー、アメリカンフットボールは、
     楕円(だえん)形のボールを使用している。対戦人数は、サッカーが10人(ゴールキーパーを除く)、
     アメリカンフットボールが11人、ラグビーが15人となっている。
     なお、フットボールには、これらの競技に使われるボールという意味もある。
     アメリカンフットボール(American football) : 一般的に「アメフト」と呼ばれ、
      gridiron footballとも呼ばれる。アメリカおよびカナダで単にfootballというときは、
      アメリカンフットボールのことを指す場合がほとんどである。
      1チーム11人の選手が、楕円形のボールを奪いあいながら相手側のエンドゾーンへ持ち込んだり、
      ボールをキックでゴールし得点を競い合う陣取り合戦で、相手の陣地に楕円形のボールを
      回数多く持ち込んだほうが勝者となる。主なルールとしては、前パス(フォワードパス)ができること、
      ダウンシステムによって攻守が明確に区別されていることである。
      得点はタッチダウンで6点、トライ・フォー・ポイントで1点または2点、フィールドゴールで3点、
      セーフティで2点で、競技時間は、15分の4クォーターである。
      服装は身を保護するため、頭部にはヘルメット、口唇や歯を守るマウスプロテクター、
      肩、臀部、大腿膝にはパッドの着用が義務づけられている。ラグビーとの違いは、
      ラグビーにいっそう融通性をつけ、ラグビーでは禁止されている前へ投げる(前パス)ことが
      認められていることと、ダウンシステムで攻撃と守備とが明確に区別されていることである。
     パワーチェアフットボール(powerchair football) : 電動車椅子サッカー。
      電動車椅子に乗ってプレーするサッカー競技のことで、障害者スポーツの1つ。
      北米ではパワーサッカー(power soccer)と呼ばれる。
      サッカーのFIFAに該当する統括団体はFIPFA(国際電動車椅子サッカー連盟)である。
       体育館のバスケットボールのコートで、1チーム4人の選手が電動車椅子に乗ってプレーする。
      電動車椅子のフットレストに専用のフットガード(鉄で作られたバンパー)を装着し、
      直径33cm(131n)のボールを蹴る。
      1975(昭和50)年にフランスで、1980(昭和55)年にアメリカ・カナダで、
      1982(昭和57)年に日本で誕生しました。各国によってルールが異なっていたが、
      2006年にアトランタでルールの選考が行われた結果、フランスのルールに決まった。
      日本では、2007年度から今までの電動車いすサッカーのルールから
      国際ルールに移行し、2008年度からは全面移行する。
      参 : 日本電動車椅子サッカー協会(HP)
     フラッグフットボール(Flag football) : スポーツの種目。アメリカンフットボールを元に考案され、
      アメリカンフットボールで行われる「タックル」に代わり、プレーヤーの腰の左右につけた布「フラッグ」の
      どちらかを取ることに置き換え、ボールを相手のエンドゾーン(陣地)に持ち込んだタッチダウン(得点)を
      競いあう、チーム球技である。公式試合時間は40分間(前後半各20分、ランニングタイム)である。
      敵味方の選手同士の身体的接触は原則として禁止(反則)とした、
      より安全で幅広い層が参加出来ることを目指したフットボールで、
      安全で戦術面での思考力も要求されることから教育的価値も認められ、
      2011年から適用される文科省の新学習指導要領解説に例示される。
      参 : 日本フラッグフットボール協会(HP)
     ラグビー(Rugby) : フットボールの一種であり、正式名はラグビー・フットボール( Rugby football)。
      2つのチームに分かれて行われ、楕円形のボールを奪い合って相手陣のインゴールまで運ぶ、
      あるいはH型のゴール上部に蹴り入れて得点を競うスポーツである。
       ヨーロッパ(イングランド、スコットランド、アイルランド、ウェールズ、フランス、イタリア、
      (イングランド、スコットランド、アイルランド、ウェールズはホームユニオンと称される)や
      オセアニア(オーストラリア、ニュージーランド、サモア、フィジー、トンガ)および南アフリカ、
      アルゼンチンで人気の競技である。イングランド発の競技ということもあって、
      英連邦諸国内ではサッカーと並ぶ人気スポーツである。本場イギリスでは中流や
      上流の階層の人々に人気があり、「紳士のスポーツ」と称される。
       かつて日本ではラ式蹴球(しゅうきゅう)とも呼んでいたが、サッカー(ア式蹴球)と混同されるため、
      ラグビーと呼ぶ言い方が定着した。単に「蹴球」と呼ぶ場合、昔はラグビーを指したが、
      サッカー人気が定着してからはサッカーを指す様になった。 日本式呼称は闘球(とうきゅう)
    A特に、サッカー(soccer)のこと。
物理的拘束(ぶつりてきこうそく) → 拘束
不定愁訴(unidentified complaints)ふていしゅうそ : 不定愁訴症候群。
    全身倦怠感、めまい、頭痛・いらいら・疲労感・不眠、動悸、ふるえ、しびれ、肩こり、下痢など、
    漠然とした不快感を伴う自覚症状を訴えるが、検査をしてもどこが悪いのかはっきりしなく、
    それと体の異常との関連がわからない症状のこと。現在では、女性の更年期障害などで、
    不定愁訴の言葉が使われる。不定愁訴を大きく2つに分けると、
     (1)身体全体についての訴え、あるいは、身体のどことも直接関係しないような訴え。
       このタイプの訴えが、不定愁訴の代表で、具体的には「体がだるい」、
       「身体が熱い・ほてる」、「食欲がない」などがある。
     (2)身体のある部分と関係した症状でありながら、互いに関連性が考えにくいいくつかの部位の症状。
       「頭とお腹が痛い」、「胸が苦しく、腰も痛い」などで、
       また、これらの2つの種類の不定愁訴の両方が同時に認められることもある。
    対策 : ●悩まない、あせらない。●軽い運動をする。●医師に相談する。
釜底抽薪(ふていちゅうしん) : 中国の兵法36計の一つで、「釜の底より薪(たきぎ)を抽(ぬ)く」から
    由来し、釜の湯が煮えたぎっているのを止めるには、薪をとりだして火を弱めればよい。
    敵の力にはかなわないときは、勢いを弱めるようにする。
    問題の解決には根本原因を取り除く必要があるということ。【類語】●柔よく剛を制す
普天間飛行場(ふてんまひこうじょう) = 米軍普天間飛行場
葡萄(ぶどう) = 葡萄(別掲)
不当景品類及び不当表示防止法(ふとうけいひんるいおよびふとうひょうじぼうしほう) : 景表法
    私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(独禁法)が禁止する不公正な取引方法の
    一類型である不当顧客誘引行為のうち不当な景品及び表示によるものを適切かつ迅速に
    規制するために、独禁法に定める規制手続の特例を定めた法律で、
    1962(昭和37)年5月15日法律第134号で公布、同年8月15日から施行された。
    商品等に景品類をつけたり商品等の内容などを広告したりすることは販売の促進にはつながるが、
    一方で、景品が不相当なものであったり、商品の内容等につき不当な広告であったりすると、
    不公正な取引となり、一般消費者の利益を著しく害する可能性がある。
    そこで、景表法は、そのような不当な景品類を利用した行為及び不当な表示による行為を規制している。
    景表法は大きく分けて、景品類に関する規制と表示に関する規制に分けられるが、
    表示に関する規制についての改正(不実証広告規制)が、2003(平成15)年6月23日から施行された。
懸賞タイプ 懸賞内容 景品類の総額限度額
クローズド
懸賞型
入会した人の中から抽選などで何人かに
景品を渡す場合。また特定の商品を
購入したり、サイトへの訪問を義務付けたり
する場合もこれに含まれる。
景品の最高額は取引額の20倍以下
かつ10万円以下。
5000円未満は取引価額の20倍
以下、5000円以上は10万円以下。
総額は売上予定総額の2%以下。
共同
懸賞型
市や町が主催し、小売業やサービス業
などの業者の半数以上が参加する場合
景品の最高額は、取引価格に
かかわらず30万円。
総額は売上予定総額の3%以下。
商店街が主催し、過半数の業者が参加する場合
業界が主催し、過半数の業者が参加する場合
もれなく型 商品の購入者や入会者全員に景品を渡す。
以下のものは例外として10%以上のものを
付けること ができる。●商品の販売や使用上
必要なもの●見本など、宣伝用の物品や
サービス●割引券・ポイントバック・
キャッシュバック●開店披露、創業記念など
景品の最高額が取引額の10%以下。
取引額が1000円以下の場合は、
最高額100円の景品までつけられる。
総額の制限はなし。
オープン
懸賞型
商品の購入や入会を義務付けず、
誰でも新聞、テレビ等のクイズに応募できる。
景品の最高額は1000万円。
総額の制限はない。
    「懸賞」とはもらえる人をより分ける抽選を行うプレゼントなどのことで、
    「景品」とはプレゼントとしてもらえるおまけのことである。 参 : 公正取引委員会
不動産証券化(ふどうさんしょうけんか) : オフィスビル、マンション、ショッピングセンターなどの
    不動産や賃料収入を裏付け(担保)に、小口の証券を発行して資金を調達する手法のこと。
    発行者(所有者)は証券売却で資金を得て、投資家は賃料収入や売却益などの収益に基づいて、
    利払いや配当などを受ける。不動産に関する債権を証券化するデット(社債など)型と、
    不動産の所有権を証券化するエクイティ(出資証券・株式など)型の2つのタイプがある。
    デット型は運用利回り(インカムゲイン)を重視したもの、
    エクイティ型は売却益(キャピタルゲイン)も期待できる。
    最近では、一般個人投資家向けに販売されている商品が出てきているが、
    大半は生保・損保などの機関投資家向けである。
    個人向けの商品は、住友不動産の都心部のオフィスや東京建物の高級賃貸マンションなどの
    不動産の収益を元にしたファンドが設置され、1口500万円の小口化商品として販売されている。
    各商品は、年間3〜4%程度の実績利回りをうたっている。Jリートはその一種で、
    発行された証券(投資口)は主に東京証券取引所に上場され、株式と同様に取引されている。
    主なメリット : ★低コストで資金調達が可能になる★資金調達が多様化する
     ★オフバランスによって財務体質を改善できる★不動産保有リスクを転嫁することができる
不動産侵奪罪(ふどうさんしんだつだい) : 他人の不動産に対し、その占有を奪う刑法235条の2の罪で、
    法定刑は窃盗罪と同じ。この罪を犯すと10年以下の懲役に処せられる。 参 : 親族相盗
不動産投資信託(ふどうさんとうししんたく) = Jリート
ブドウ酒(ぶどうしゅ) = ワイン(酒関連に別掲)
不当請求詐欺(ふとうせいきゅうさぎ) = 架空請求詐欺
ブドウ糖(glucose)ぶどうとう、グルコース
    代表的な単糖のひとつで、人間をはじめ動物や植物の活動のエネルギーになる物質である。
    主に、果物やハチミツなどに含まれる糖分で、
    特に熟したブドウ果汁に多く含まれていることから「ブドウ糖」と名付けられた。
    白色の結晶または粉末で、爽やかな甘さがあり、甘味は砂糖の70%である。
    水に溶けるとき熱を吸う性質があり、チューインガムに利用して清涼感を与えたりする。
    そのほか、果物缶詰の香りの増強や保持にも使用される。
    また、酸化すればグルコン酸となり、酒類、食酢、清涼飲料水などに利用されている。
    ブドウ糖の働き : 最も重要な働きは、体内のエネルギー源になるということである。
     人は、生命を維持するためにタンパク質脂質糖質を利用して、
     必要なエネルギーを作り出しているがの場合はタンパク質や脂質を利用することができず、
     ブドウ糖にのみをエネルギー源として頼っている。
     体全体で少なくとも1日150gのブドウ糖が必要とされているが、
     そのうちの約120g(80%)を脳が消費しているほど、脳にとっては“唯一のエネルギー源”なのである。
     脳細胞以外にも、筋肉を動かしたり、心臓が動いたり、体温を維持するためにも、ブドウ糖は必要である。
    ブドウ糖の補給 : 脳はブドウ糖のみをエネルギーにしているにも関わらず、
     自分で蓄えておくことができないため、血液から随時補給する必要がある。
     常に、脳へ一定量のブドウ糖を供給するために、血液中の糖量(血糖値)は一定に保たれている。
     まず、食事から摂取し使い切れず余ったブドウ糖は、グリコーゲンとして肝臓や骨格筋に蓄えられる。
     そして、血液中の糖が少なくなると肝臓から補充し、多すぎる場合にはまた肝臓へ蓄える、
     というシステムによって、血液中の量を一定に保っている。
    ブドウ糖の欠乏
     ブドウ糖が不足すると、脳はエネルギーを作ることができず、思考能力が低下してしまいう。
     さらに、集中力が欠け、やる気も出ず、イライラするなど仕事も勉強もはかどらない。
     ダイエット等で炭水化物抜きの食事ばかり摂っていると、
     脳はエネルギー不足になり頭がボーっとしてしまう。
     また、脳の機能が低下すると体の各器官へきちんと指令を出すことができなくなり、
     様々な障害があらわれることも考えられる。
     疲れたときに甘い物が欲しくなるのは、脳がブドウ糖を欲しがっている証拠である。
不動七重の滝(ふどうななえのたき) = 不動七重の滝(滝関連に別掲)
ぶどう膜炎(ぶどうまくえん) = ぶどう膜炎(眼の関連に別掲)
ブナ = ブナ(木材に別掲)
船村徹(ふなむら・とおる) = 船村徹(作詞・作曲家に別掲)
不妊治療(ふにんちりょう) : 妊娠を望み2年以上、夫婦生活を営んでも妊娠しない場合を不妊症と呼び、
    夫婦の約10%が不妊症と言われている。また、高齢になると不妊症の頻度が高くなり、
    流産率も上昇する。不妊症の検査には、ホルモン検査、ヒューナーテスト、子宮卵管造影検査、
    腹腔鏡検査などがある。また、不妊治療には、注射服薬で排卵などを促す「ホルモン療法」や
    医師が性交の時期を指導する「タイミング法」のほか、精子を子宮に注入する「人工授精」、
    精子と卵子を体外で受精させ培養した受精卵を子宮に戻す「体外受精」、顕微授精などがある。
    一般検査(不妊治療の6大基本検査)
    @基礎体温の測定 : 毎日基礎体温を測定することによって、排卵の有無、排卵日の予測、
     黄体機能不全の有無、不正出血の原因などがわかる。
    A一般精液検査 : 4〜7日の禁欲期間後に検査をする。医院や病院のビデオルームで
     採取することがあるが、自宅からの持参も可能である。持参の場合、採取してから長時間経つと
     精子の運動率が悪くなる。検査では精液量、精子数、運動率、形態(奇形率)などを調べる。
     男性不妊は、不妊症の約30〜40%を占めていることから、極めて重要な検査である。
    B頸管粘液検査 : 排卵日近くになると、子宮頚管が水様透明な粘液で満たされる。
     精子は良好な頚管粘液の時のみ、子宮内へ泳いで進入できる。
     子宮頚管液が少ない場合や濁っている場合、粘稠性が高い場合は精子は、
     子宮内へ進入することができなくなり不妊となる。粘液の状態を診る検査である。
    C性交後検査(フーナーテスト) : 排卵日頃(月経12〜14日頃)の前日の夜または早朝に性交し、
     子宮頚管粘膜内の精子の数・運動性を調べる。精子の数・運動性が悪いとき、
     子宮頚管粘膜の状態が不良の場合には、精子が子宮の中に入っていけない場合があり、
     不妊の原因となる。排卵日を推定するために予想排卵日の1〜2日前に、
     超音波検査で卵胞の大きさを測定し、頚管粘液量を調べて検査日を決める。
    D子宮卵管造影(HSG) : 月経直後から排卵までにに行う検査で、
     子宮頚管の入り口から造影剤を注入し、子宮腔や卵管の形、通過性などの異常や
     筋腫・ポリープなどができて変形していないかを調べる。
     さらに24時間後にX線撮影を行って卵管や子宮周囲の癒着の有無も推定できる。
    E経膣超音波診断 : 内診台上で膣内に超音波断層装置を挿入し、子宮や卵巣の状態を
     モニターに映すことによって、子宮内にある子宮筋腫や子宮腺筋腫、卵巣嚢腫などが診断できる。
     排卵誘発剤で卵胞がどれくらいの数、大きさで発育しているかを知ることができる。
     排尿後の胱胱に尿が溜まっていない状態が検査に適している。
    以上の検査である程度の不妊の原因が分かるが、ほかに下記の検査もある。
    FLH・FSH・PRL検査 : 月経5日目(3〜7日目)頃、の一部である下垂体から分泌される
     性腺刺激ホルモンを調べる血液検査で、卵子の成長・排卵に関与する卵胞刺激ホルモン(FSH)と
     黄体化ホルモン(LH)、そして母乳分泌や排卵に関与するプロラクチン(PRL)を調べる。
    G黄体機能検査 : 高温期7日目(5〜8日目)頃、卵巣から分泌される女性ホルモンである
     卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の量を調べる血液検査である。
     同時に超音波検査で子宮内膜の状態を見たり、子宮内膜を少量を採取して、
     ホルモンに反応して 充分成熟しているかを調べることもある。
    Hクラミジア検査 : クラミジアという細菌が子宮や卵管の中に存在すると、
     炎症を起こし、癒着して不妊の原因となることがあるので、
     初診時又は随時に血液検査又は子宮頚管粘液を採取して調べる。
    特殊検査
    @腹腔鏡 : おへそのくぼみの部分に約1.2cmの小切開を加え、そこから望遠鏡のような
     腹腔鏡をお腹の中に入れて、子宮・卵管や骨盤内の状態を観察する。
     全身麻酔をかけて行うので、4〜5日間の入院が必要である。
     卵管や卵巣の周囲に癒着が疑われる場合、卵管が詰まりかけている場合、
     子宮内膜症が疑われる場合、一般検査ではっきりした不妊の原因が見つからない場合などに行う。
     また、異常を認めた場合は腹腔鏡下に手術を行う。この検査により一般検査では分からない
     お腹の中のたくさんの情報を知り、最も適切な治療方法を選択することがでる。
     4〜5年以上の長期不妊の方は、一般検査に引き続いて行うことが望ましい検査である。
    A子宮鏡 : 胃カメラの様な細い子宮鏡を子宮の中に入れて、内部を観察する。
     入院することなく行える検査で、通常、麻酔は局所麻酔のみで行う。
     子宮卵管造影検査で子宮内に異常が見つかった場合、例えば、
     子宮内腔に筋腫やポリープ等ができている場合や内腔が癒着している場合に行う。
    特定不妊治療 : 不妊治療のうち、体外受精及び顕微受精をいう。
     ただし、次のいずれかに該当する治療を除く。
     ●夫婦以外の第三者からの精子・卵子・胚の提供による不妊治療
     ●代理母(妻が卵巣と子宮を摘出したことなどにより、妻の卵子を使用できず、かつ、
      妻が妊娠できない場合に、夫の精子を妻以外の第三者の子宮に医学的な方法で注入して、
      当該第三者が妻の代わりに妊娠・出産するもの)
     ●借り腹(夫婦の精子と卵子は使用できるが、子宮摘出等により妻が妊娠できない場合に、
      夫の精子と妻の卵子を体外受精して得た胚を妻以外の第三者の子宮に注入して、
      当該第三者が妻の代わりに妊娠・出産するもの)
    特定不妊治療費助成事業 : 不妊治療のうち、医療保険が適用されず、
     1回40〜80万円もの高額の医療費のかかる体外受精及び顕微授精に要する費用の一部を助成し、
     経済的負担の軽減を図るとともに、不妊に関する相談を充実させることにより、
     不妊に関する総合的支援体制の推進を図ること。
    不妊治療の公的助成 : 人工授精や体外受精など保険が適用されない治療も多い。
     国は高額な費用がかかる体外受精と顕微授精に対し、2004年度から助成金を出している。
     対象は合計所得が650万円未満の夫婦で、年間10万円を上限に5年間となっている。
     国と都道府県などが2分の1ずつ負担する。独自に上乗せする自治体もある。
    参 : 精子バンク
不燃材(ふねんざい) : 通常の火災時に燃焼せず、有害な煙やガスを発生しない建築材料の総称。
    建築基準法では不燃材として数多くの材料を認定している。たとえばコンクリート、レンガ、瓦、
    石綿スレート、鉄鋼、アルミニウム、ガラス、モルタル、漆喰など。建築基準法では
    防火の問題が重視され、キッチン、薪ストーブなど、はだか火を使う場所は不燃材で覆うことが必要だが、
    カルチャード・ストーン、カルチャード・ブリックなども不燃材として使うことが可能だ。
    また、準防火地域、22・23条地域など建築地域によっては、
    屋根などに不燃材を用いることが必要とされる場合がある。木は不燃材ではなく可燃材とされているため、
    ログハウスにはこうした防火に関する規制が多く関係することに。
    一方、燃焼に至る時間が比較的遅く、火災初期の発煙量も少ない建築材料を難燃材という。
不燃木材(ふねんもくざい) : 木材の繊維内部に、ほう砂、ホウ酸塩系、リン酸系の薬剤液を染みこませ、
    乾燥させて燃えにくくした建築用の木材で、木の香りや風合いはそのまま残るが、重さは約2倍になり、
    曲げや圧縮への強さが増す。木材にガスバーナーの火を当てると、その部分は赤くなり炭化するが、
    そこから燃え広がることはなく、炎も煙も発生しない。ホウ酸が溶けて、内部、周辺への酸素供給を遮断し、
    燃焼を防ぐのである。福井県丸岡町のアサノ不燃木材社長の浅野成昭が開発したもので、
    これにより木は鉄やプラスチックなどに代わる新資源として生まれかわったといわれている。
    2000年6月施行の改正建築基準法で、防火性能などが一定の基準を満たせば、
    木材でも「不燃」として使用を認める「性能規定」が導入され、大臣認定を取得する動きが広がった。
    木材では初めて、建築基準法でもっともレベルの高い「不燃材料」として国土交通大臣の認定を受け、
    住宅や店舗などで広く使われている。
    改正建築基準法と施行令で定める防火性能の基準は、
    初期火災に相当する約750度の熱を加えた際の総発熱量で3ランクに分かれ、
    @20分間熱しても基準値(1平方メートルあたり8メガジュール)以下の場合は「不燃」
    A10分間で「準不燃」B5分間の場合は「難燃」となる。

    不燃木材9製品、性能不足(2011.6.29、朝個新聞より)
     燃えにくい建築材料として国土交通省から「不燃木材」の大臣認定を受けた複数の製品が、
    定められた防火性能の基準を満たしていなかったことが同省の調べでわかった。
    サンプル調査した10社の10製品のうち、9社の9製品が「不適合」とされた。
     同じ認定番号の製品は全国施設で使われており、
    建築基準法が定めた施設の防火基準を下回ることが確認されれば、改修を迫られる。
     不燃木材は、特殊な薬剤を木材に注入するなどして燃えにくく加工された建築材料。
    商業施設や鉄道の駅舎、公共施設など、特に火災の拡大や煙の発生を抑えなければならない施設の
    内装などに木材を使う場合は、使用が義務づけられている。
     国交省関係者によると、性能不足とされたのは、越井木材工業(大阪市住之江区)や
    チャネルオリジナル(横浜市中区)、ARS(東京都足立区)、アドコスミック(京都市中京区)など
    9社が2004年〜07年に大臣認定を受けた9製品。
     同省が性能確認試験で750度の火の熱を20分間加えると、7社の製品が「不燃」の基準となる
    総発熱量(1平方メートル当たり8メガジュール)の5倍を超えた。
    10倍を超える熱を発したり、変形したりする製品もあった。
     国交省の調べでは、同じ認定番号の製品は各地の学校、店舗、住宅、
    事務所など少なくとも計344棟で使用された実績があるという。
不払い残業(ふばらいざんぎょう) = サービス残業
フビライ・ハン(Qubilai Khan) : フビライ・ハーン。クビライ・ハーン。
    1215〜1294モンゴル帝国第5代の大ハンと称される中国をおさめた
    元朝初代の皇帝(在位1260〜1294)のこと。廟号は元の世祖で、
    諡号(贈り名)は薜禅汗(セチェン・ハン:Sechen Khan)で聖徳神功文武皇帝という。
    
    13世紀の肖像画に描かれたフビライ・ハン。マルコ・ポーロはこのハーンに仕えた。
    チンギス・ハン(太祖)の四男トルイの子として生まれ、母はケレイト部族出身のトルイの
    正夫人ソルカクタニ・ベキで、トルイがソルカクタニとの間に設けた4人の嫡子のうちの次男にあたり、
    兄に第4代ハンとなったモンケ・ハン(憲宗)、弟にイルハン朝を開いたフレグ、
    クビライとハン位を争ったアリクブケがいる。
    1252年より大理・吐蕃・安南を遠征し、一方淮水以北の中国統治にも優れた治績をあげた。
    1259年モンゲ・ハンが没すると翌年開平(内モンゴルのドロン=ノール)で即位し、国号を大元と定めた。
    1264年に都を大都(今の北京)にうつし、1271年に国号を元とし、1279(至元16)年に
    南宋をほろぼして全中国の統一を完成すると、集権的支配体制はさらに進み、一方、
    東南アジアのベトナム・ビルマ諸国を遠征し、朝鮮半島の高麗を属国とするなど、外部的にも発展したが、
    2度にわたる元寇(げんこう)と称せられる日本遠征には神風などにより失敗した。
    しかし、トゥルイ系と対立していたオゴタイ系のハイドゥ(海都)はフビライ・ハンの即位を認めず、
    いわゆるハイドゥの乱をひきおこし、この結果、チンギス・ハンの大帝国は最終的には元本国と
    4ハン国に分裂するにいたった。フビライ・ハンの支配する元本国は国都を燕京(北京)に置き、
    金・宋両朝の遺制を継承して中国風な政治体制をとり、遊牧国家から大きく転換することに努めた。
ブフ(bukh) : 日本では相撲と似ているということで「モンゴル相撲」といわれている。
    しかし、相撲の起源になったと言われるブフには土俵がないため、
    寄り切り、押し出しなどの技は存在せず、投げや足技が中心となる。
    モンゴルに古来より伝わる伝統的な格闘技で、その起源は紀元前3世紀頃とされ、
    馬や羊などを家畜化したときに、野生の動物と組み合ってねじふせたことが起こりといい、
    馬を早く走らせること、力強く組み合うこと、弓を射ることが人々の間に広まり、
    この3種目を力で競い合うことから派生してきたとされる。
    また宗教的な奉納儀式として、さらに軍事訓練的な要素も持っていたといわれる。
     モンゴル国では、年に一度の民族の祭典である国家ナーダムがあり、
    その催し物の一つとしてブフが行われている。
     近年、モンゴル国で行われているブフは、1978(昭和53)年から近代スポーツ化を図るために
    ルールの改革が進み、1997(平成9)年には「ブフ・リーグ」が発足し、
    1999(平成11)年には賞金制度が導入されプロ化が進んでいる。
    神技的な儀式を残しつつもプロスポーツ化され、この点は日本の大相撲に類似している。
     ブフは、いくつもの形態・系列に細分化されるが大きく二つに分類できる。
    一つは「モンゴル国」で実施されているハンハ・ブフで、
    もう一つが中国・「内モンゴル」自治区で実施されているウジュムチン・ブフである。
    いずれのブフでも、その身体表現には猛禽や猛獣、強いイメージのある種畜(種馬、種駱駝、種牛)の
    動きをかたどったものが多く、伝統的な遊牧、牧畜の生業形態との密接な関係が窺(うかが)えるが、
    これらには、ルールや衣装や称号に違いがある。
    モンゴル国のブフ : ひじ・ひざ・頭・背中・お尻いずれかが先に地面に着いたら負けとなる。
     日本の相撲とは異なり、手の平が地面についても負けにはならない。
     また土俵がないので、押し出しやつり出しといった技はないが、足取りは認められているので
     足をつかんでのダイナミックな投げ技が多く見られる。
     禁じ手は10種類で、かんぬきで腕を極めるガルフシフは腕が縦に折れるという意味の荒技である。
     帽子、ドゾク(ベスト)、ショーダク(パンツ)、ゴダル(ブーツ)といった民族衣装をまとう。
     ザソール(行司)が挑戦のツォル(歌)を唱え、フテチ(力士)は鷹の飛ぶ姿を真似た勇壮な舞を舞う。
      国家ナーダムは512名の選手が参加して、9回戦のトーナメント形式で勝敗を争う。
     ベスト16ならば小結相当のナチン(鷹)、ベスト8ならば関脇相当のハルツァガイ(大鷹)、
     ベスト4ならば関脇相当のザーン(ゾウ)、準優勝ならば大関相当のガルディ(伝説上の巨鳥)、
     優勝ならば大関相当のアルスラン(ライオン)というツォル(称号)が贈られる。
     優勝2回ならば横綱相当のアヴァルガ(巨人)という称号が贈られる。
    内モンゴル自治区のブフ : 足の裏以外の部分が先に地面に着いたら負けとなる。
     下半身への攻撃は認められておらず、組み合ったのち相手を投げたおすルールである。
     レスリングのグレコローマン・スタイルと類似している。
      ドゾク(ベスト)とゴダル(ブーツ)のほか、下半身への攻撃が認められていないためバンジルという
     だぶだぶのズボンとトーホーという後ろが開いたズボンようなものを着用する。
     力士はライオンの飛躍や種ラクダの走りに真似た姿を舞う。
      128名の選手が参加して、7回戦のトーナメント形式で勝敗を争う。
     称号制度はないが、優勝3回ならばジャンガー(首飾り)を着ける資格が与えられる。
    参 : モンゴル・ブフ・クラブ

    大相撲の朝青龍明徳(高砂部屋)の兄、白鵬翔(宮城野部屋)の父親などで注目されているブフは
    ハンハ・ブフであり、代々木公園で毎年開催されるブフの大会に参加している蒼国来栄吉(荒汐部屋)は
    ウジュムチン・ブフの潮流である。横綱になった白鵬の父はモンゴル相撲ブフの横綱で、
    1968年メキシコ五輪のレスリングで銀メダルを獲得した輝かしい経歴も持っているが、
    横綱・朝青龍の父もやはりブフの力士だが、こちらは関脇なので
    「朝青龍の父より、白鵬の父の方がブフでは数段格上」という。
ぶぶ漬け(ぶぶづけ) : ご飯に漬物をのせ、ほうじ茶をかけて頂く京都の「お茶漬け」のこと。
    京都でお茶は「ぶぶ」と言い、ていねいに表現すると「おぶ」となる。
    京都で人の家に呼ばれたり訪問などして、「ぶぶ漬け食べなはれ」とか「おぶ、どうどす?」と
    お茶漬けを出されたら決して箸はつけてはいけない。さっさとお暇するのが礼儀とされている。
    つまり「はよ、帰りなはれ〜。」という意味である。このマナーを知らないで万がいちコレを食するものなら、
    「ホンマにぶぶ漬け食べよった。」と末代まで言われるとか。京都に伝わるとされるこのような話は
    「京茶漬け」や「京のぶぶ漬け」等と呼ばれる落語から出たフィクションで、
    実際にはこのような行為はなかったとされる。一般的には、訪問客に暗黙のうちに
    早く帰ってほしいという場合は、ほうきを逆さにして客が見えやすいところに立てかけて置くそうだが、
    お客さんが居るそばで、逆さにするタイミングが難しいとか。京土産に、「近為(きんため)」の
    「漬け物」があり、座敷で頂く「ぶぶづけ」コースもあり、通信販売もされている。

    京都市の桝本頼兼市長は2006年6月21日の定例記者会見で、
    2008年の主要国首脳会議(サミット)の首脳会合の誘致をめぐって、
    太田房江大阪府知事が京都案について、警備体制などがあいまいだとして
    「京のぶぶ漬け」と指摘したことに対し、山田啓二京都府知事は、
    主会場を突然、大阪城に変更した大阪案を「ころころ転がす『たこ焼き』」とやゆした。
部分前置胎盤(ぶぶんぜんちたいばん) → 前置胎盤
不法行為責任(ふほうこういせきにん) :  「不法行為」とは、文字通り、他人に対して
    不法(違法)な行為を行うことにより損害を与える事で、このような損害を与えた相手方からは、
    損害賠償責任を追求される事になる。これを不法行為責任という。つまり、故意または過失によって
    他人の権利を侵害し、これによって他人に損害を生じさせたことに基づく責任のことである。
    債務不履行責任と異なり、加害者と被害者の間に契約に基づく関係がないことが特徴といえるが、
    損害賠償を請求するためには、原則として、相手方に「不法行為責任」または「債務不履行責任」を
    認められる必要がある。不法行為責任が認められるには、
     @加害者に故意または過失が認められること。
     A他人の権利ないし利益を違法に侵害したこと。
     Bその行為により損害が生じたこと(因果関係)。
     C加害者に責任能力が認められること。 の4つが必要とされる(民法709、712、713条)。
不法投棄(ふほうとうき) : 廃棄物をみだりに捨てることで、要らなくなった家電製品や家具、
    雑誌などを山林、河川、原野、道路、公園、民有地などの空き地に捨てる行為をいう。
    また、最近では、建設工事で出る残土・廃材、廃自動車など、産業廃棄物の投棄が多くなっている。
    
    ※事業系一般廃棄物とは以下のものを指す。
     ■事業所、工場、商店等から出る紙くず、布きれ、梱包に使用した木くず、ダンボール等。
     ■飲食店、食堂等から出る残飯、厨芥類。
     ■小売店等から排出される野菜くず、魚介類等。
     廃棄物の中でも爆発性、毒性、感染性など人の健康又は生活環境に係る被害を生ずる
     恐れのあるものを「特別管理産業廃棄物」又は「特別管理一般廃棄物」として指定している。
     特別管理産業廃棄物は、引火性の廃油、医療機関からの感染性廃棄物、
     工場からの有害物質を含む汚泥などがある。(以上、下関市環境部廃棄物対策課の資料より引用)
    廃棄物の分類
     一般廃棄物 : 私たちの日常生活に伴って排出される廃棄物で、
               各市町村が一定のルールを定め、計画的に処理することになっている。
     産業廃棄物 : 事業活動に伴って生ずる燃えがらや汚泥などで、排出した事業者が
               自ら処理するか、許可を持つ処理業者に委託して処理しなければならない。
    しかし、ルールに従うことが面倒なために、あるいは処理経費を節約するために、
    廃棄物を山林や原野などに安易に不法投棄する事例が後を絶たない。
    現在ではがれき類などを中心に、全国で年間24.2万トン(平成13年度環境省調べ)もの廃棄物が
    農地や山林に不法投棄され、環境破壊を招いている。その上、汚染の除去には膨大な費用がかかり、
    青森・岩手県境の場合だけでも、650億円の費用が見込まれている。
    犯罪である不法投棄は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されていて、
    懲役や罰金といった罰則が設けられ、平成12年の法改正において、5年以下の懲役または
    1,000万円(法人には1億円まで加重ができる)以下の罰金にするなど、
    反社会的行為という位置づけで罰則が強化され、制裁措置が大幅に引き上げられている。
    遺骨を、埋葬してはならない場所に、法律に違反して投げ棄(す)てるような行為も不法投棄になる。
    不法投棄問題の根本的な解決をめざすには、ゴミを減らす、ゴミを出さない社会システムの構築も必要。
    不法投棄ホットライン : 大量の産業廃棄物の不法投棄など緊急に対応を要する事案についての
     情報を国民から直接受ける窓口として、環境省廃棄物・リサイクル対策部適正処理・
     不法投棄対策室に、次のとおり、通報専用のFAXを設けている。
     FAX : 0120−5374−381(ゴミなし産廃)環境省。
     大規模な産業廃棄物の不法投棄や、このまま放置しておくと大規模な不法投棄に
     つながるおそれがあると思われる現場を発見した場合等には、FAXで情報をお寄せ下さい。
     (なお、空き缶、家庭ごみ、電化製品、自転車などの小規模な投棄事案は対象としません。
     FAX : 0120−530−386(ゴミをみはろう)長野県など。
     不法投棄の早期発見・早期対応を図るため設置されている。
     TEL : 0120−538−710(ゴミはないわ)山口県。
      産業廃棄物の不法投棄を発見された場合には情報をお寄せ下さい。
     TEL : 0120−99−381(こちら救急、産廃)奈良県。
     産業廃棄物の不法投棄を早期に発見するため、不法投棄ホットラインを設置し、
     県民から情報提供をお願いしている。産業廃棄物を不法投棄した者が特定され、
     現状回復に結びつくなどの有力な情報の提供者には、報奨金が支給される場合もある。
     TEL : 0120−381−790(サンパイ なく(そ)おー)新潟県。
     TEL : 0120−790−530(なく(そ)おーゴミを?)長崎県
     一般の加入電話を受付窓口としている都道府県は除外(協力者に通話料まで取るな!)
    参 : 不法投棄対策関連(環境省HP)

    山中などに不法投棄されている廃車をよく見るが、
    車を販売した業者に、エンジン番号などのデータ保管を義務付け、
    廃車後のリサイクル処理されるまで車両管理をするような法改正は難しいことではないと思うが、
    政治献金の多い自動車業界がだまってはいないでしょうね。

不眠症(ふみんしょう) = 不眠症(医療関連に別掲)
富有柿(ふゆうがき、ふゆがき) = 富有柿(柿関連に別掲)
浮遊粒子状物質(suspended particulate matter:SPM)ふゆうりゅうしじょうぶっしつ
    浮遊粒子ということから空気中に浮遊している物質であり、代表的な大気汚染物質である。
    発生源に、工場のばい煙や自動車の排ガスの人為的な原因の他、
    火山や森林火災などといった自然による原因により発生する。
    浮遊粒子状物質は、主に人体の健康に害をもたらす大気汚染物質であり、
    慢性の呼吸器疾患の原因とされ、呼吸器系に弱い方は死亡率の上昇などにつながる場合もある。
    大気中に浮遊する粒子状物質のうち、その粒子の直径が10ミクロン以下のものをいう。
    大気の汚染に係る環境基準
    1時間値の1日平均値が0.10mg/m以下であり、 かつ1時間値が0.20mg/m以下であること。
    参 : PM
冬日(ふゆび) : @冬の太陽。冬の日光。冬の日差し。ふゆひ。
    A1日の最低気温が摂氏0度未満(氷点下にさがった)の日。
     冬期の冬日の日数でその地方の寒さを知る。[季語]冬−天文。 参 : 真冬日夏日
扶養親族(ふようしんぞく) = 扶養親族(親族関連に別掲)
プラーク = 歯垢(歯の関連に別掲)
フライトアテンダント = フライトアテンダント(職業関連に別掲)
プライバシー権(ぷらいばしーけん) : みだりに自分の私生活を公開されない権利、
    つまり「勝手に放っておかれる」権利であるといえるが、プライバシー権が、名誉権と異なるところは、
    名誉権が社会的評価にかかわっているのに対し、プライバシー権は社会的評価とは
    無関係の私生活や私事に対する干渉によって権利侵害が生じることである。
    名誉権が侵害されなくてもプライバシー権は成立し得るし、二つが同時に成立する場合もある。
    自己についての情報を他者に開示するかどうかを自ら決定する
    「自己情報コントロール権」ととらえられ、プライバシーの保護を公権力に対して
    積極的に請求していくという面が重視されるようになっている。
    近年はさらに自己についての情報管理を国や企業などに求め、必要があれば訂正・削除を
    要求するという積極的な権利として主張されることも多く、個人情報保護法でも
    このような観点から個人情報の開示・訂正などを行政機関や事業主に義務づけている。
    参 : パブリシティ権(パソコン用語)
フライフィッシング(fly fishing) : 魚釣りの一形態で、15世紀末にイギリスで発祥した。
    通常の釣りと異なり、生き餌を使わずに虫や小魚に似せたフライ(毛バリ)と呼ばれる
    擬似餌(ぎじえ)を釣り糸の先に付け、餌だと錯覚して食いついた魚を釣り上げる釣りのこと。
    また、遠くへ仕掛けを飛ばすための重りを使わずに、
    フライラインと呼ばれるミチイト自身の重さを利用して仕掛けを飛ばす。
    当初は、水になじむか、沈むフライが一般的だったが、
    アメリカでドライフライと呼ばれる水面に浮かぶフライが発展して、独特の様式が定着した。
    現在、魚の食餌に合わせてありとあらゆるパターンのフライが考案されている。
    数年前までのオリジナルが、スタンダード化する例も少なくない。
    日本の伝統的な毛針を使ってヤマメ、イワナの渓流魚を釣るテンカラ釣りがこれと大きく異なる点は、
    リールを使用しないことと毛針による誘い方の違いである。
    フライフィッシングに向く対象魚は、ニジマス、イワナ、ヤマメ、ブラウントラウトなど、
    海水魚ではイナダ、シイラ、カツオ、スズキ、サバなど回遊性の強い魚を中心にかなり広い範囲に及ぶ。
    もっともこの釣りに向いているのは淡水域ならサケ科の魚、海水域なら背の青い魚ということもできる。
    フライは、水面に浮くドライ・フライと、沈むウェット・フライに大別できる。
    専用の鉤に、いろいろな鳥の羽を主体にして、魚の好む水生昆虫や成虫に似せた
    フライ(イミテーション・フライ)や、魚が好みそうなものを模索しながらつくった
    フライ(ファンシー・フライ)があり、それぞれのパターンに名前がつけられている。
    このごく軽いフライを魚のいるポイントに投入するには、専用のフライ・ロッド(竿:さお)と、
    フライ・リール、そして専用のラインを使う。ロッドとラインはバランスが必要で、
    対象魚に応じたラインを決めたら、それに適合した表示のあるロッドを選ぶのが決まりである。
    これを無視すると飛距離も伸びない。米国釣具製造組合(略称AFTMA)の規格によるライン番号があり、
    これでラインを選んだら、ロッドも同じAFTMAによる同じ番号のものを選べばいいわけである。
    ただ、このときフライの大小とのバランスも当然忘れてはならない。
    フライ・ラインには、先端から末端まで均一の太さのレベル・ライン(表示L)、
    中心部が均一で両端が先端に向かい徐々に細くなるダブル・テーパーライン(同DT)、重さが
    先端部に集中しているウェイト・フォワード・ライン(同WF)などがあるが、よく使われるのはDTである。
    ロッドとラインの重量などのバランスを無視せず、基本的なキャスティングを身につければ、
    軽いフライも思うがままにポイントに入り、ねらった魚がフライにヒットする。
    
    各部の名称(朝日新聞「暮らしの風」2001年6月号より)
    
    ロッドの振り方(同上)
    魚に似せたルアー(プラスチックや木製)を使うルアーフィッシングとともに、
    スポーツ性の非常に高い釣りである。
プライベートブランド(Private Brand:PB) : ストアブランド。自主企画商品。自家商標。商業者商標。
    流通業者商標。メーカーではなく、スーパーやコンビニエンスストア、デパートなどの
    小売業者が独自に製品を企画・開発し、他の製造業者(メーカー)に製造を依頼し、
    小売業者が作ったブランドネームを冠して販売するブランド商品のこと。
    食品から日用品、衣料、家電製品などから焼酎まであり、流通コストや宣伝費、販促費など
    余分な費用がかからないことで、大手メーカー製品に比べ、1〜3割安い。
     ダイエーの「セービング・すこやかそだち・おいしくたべたい」、ジヤスコ(イオン)の「トップバリュ」、
    セブン&アイ・ホールディングス(イトーヨーカドー)の「セブンプレミアム」、サミットの「生活良好」、
    大塚商会の「TANOSEE」、西友・LIVINの「ファインセレクト」、ビックカメラの「PC INTERIOR」、
    東急ストアの「東急エクセレント・東急セレクト」、ドラッグストア・マツモトキヨシの「ジャストアイ」、
    コンビニエンスストア・ローソンの「バリューライン」などがこれにあたる。
     食料品や日用品の値上げが相次ぐなか、割安なPBの売上高は飛躍的に伸びている。
    2007年度、イオンの「トップバリュ」は売上高が2647億円と前年度より2割増えた。
    セブン&アイ・ホールディングスも、「セブンプレミアム」が800億円分売れた。
    傘下のイトーヨーカ堂では生鮮品と総菜を除く食品売上高の1割を占める。
    この2大PBだけで3年以内に売上高が1兆円を超えそうだ。
     調査会社の富士経済によると、2010年の国内市場は食品だけで2兆4千億規模で、
    2007年の1.5倍に増えた。
    【対義語】ナショナルブランド(National Brand:NB)有名メーカーのよく知れわたった商標、また商品。
プライマリーバランス(Primary Balance) : 財政の健全度を示す「基礎的財政収支」のこと。
    単年度の借金関連以外の財政収支のことで、具体的には、「借入を除く税収などの歳入」から
    「過去の借入に対する元利払いを除いた歳出」を差し引いた財政収支のことをいう。
    つまり、直接国民のために使われる支出と、国民が納める税金などからの収入のバランスを意味する。
    日本の財政状況は、借金関連以外の歳出が歳入を上回る「プライマリーバランス赤字」の状況が
    1993(平成5)年度から続いていて、2002(平成14)年度のプライマリーバランスは、
    一般会計当初予算ベースで、約13.3兆円の赤字となっている。
    2003(平成15)年度には最大の19兆6469億円の赤字に陥り、
    国の借金の残高(公債残高)も15年度末現在で456兆9736億円にふくれあがっている。
    プライマリーバランスが赤字ということは、その年の国民生活に必要な歳出を
    その年の国民の税金でまかなうことができず、新たな借金(国債発行など)をして、
    そのツケを将来の世代に負担を転嫁していることを示している。
    プライマリーバランスを均衡させることにより、長期金利と名目経済成長率が等しい場合、
    公債残高は対GDP比で見て一定に保たれ、財政は中長期的に持続可能であるとされている。
    しかし、現状のように長期金利が経済成長率を上回っている場合、
    つまり、国債の元本と利子の合計がGDP以上のスピードで増える状況において、
    債務残高の対GDP比を持続可能な水準に止めるためには、
    プライマリーバランスを黒字化することが必要になる。
    政府は、2002年1月に閣議決定された「構造改革と経済財政の中期展望」に基づき、
    厳しい経済財政状況を踏まえ、歳出の質の改善と歳出抑制に取り組み、
    その後の財政収支改善努力や民間需要主導の着実な経済成長の継続の下で、
    「2010年代初頭に国と地方を合わせた基礎的財政収支の黒字化を達成する」ことを目標に掲げ、
    歳出改革に取り組んでいる。政府はこの黒字化を財政健全化の「一里塚」と位置付けている。
    政府は「骨太の方針2006」で@社会保障費を2007年度から5年間で計1.1兆円抑制
    A公共事業費を毎年1〜3%削減するなどを通じ、
    「11年度の黒字化」の達成を公約として掲げている。
    参 : 財務省(HP)

    平成17年度予算(政府案)における国(一般会計)のプライマリーバランスの赤字(歳出超過)額は
    最大の15年度の赤字から比べると大幅に改善されたとはいえ、まだ赤字は15兆9478億円もある。
    小泉内閣の「2010年代初頭の黒字化達成」には、悪名高き「ふるさと創生資金」や利用価値のない
    公共事業、バブル経済を引き起こし、破綻させた後の大手金融機関の建て直しに注入した巨額の金、
    湾岸戦争に拠出した大金(世界一の大借金国で、もう見栄を張るような状態ではなく、
    自衛隊まで派遣したのだから大国のイギリスやフランスの半分以下でよい)、
    などの税金の無駄遣いのつけがあまりにも大きいので、毎年何千億円もの「思いやり予算」の廃止など、
    もっと思い切った財政改革をしなければ、2010年以降になっても赤字財政は解消できないでしょう。
    なぜ1兆円の赤字になった時点で、対策を講じることをしなかったのかが不思議な国で、
    その後も赤字解消のための歳出削減などの手立てをしないで、
    どんどん無駄遣いを繰り返して800兆円近くまで赤字がふくれあがったのである。
    ツケを後の世代に平気で回すような無責任議員集団は日本国にはいらない。

ぶら下がり取材(ぶらさがりしゅざい) : 会見場やホテルなどを使う通常の記者会見とは異なり、
    新聞社、通信社の記者が取材対象を取り囲み、立ち止まって質疑を交わすことを指す業界用語。
    「昼ぶら」は「昼のぶら下がり取材」の略だそうだ。
     首相取材では、首相の横を歩きながら録音やメモをしないで行う方式が定着していたが、
    小泉前首相からカメラの前に立って答える現在の形になっている。
    安倍首相は原則として1日1回、官邸内でぶら下がり取材を受けている。
     ぶら下がり取材に対する安倍首相の受け答えで、4つのパターンが鮮明になってきた。
    首相就任以来、一貫しているのは「指示アピール」や「繰り返し」の2類型。
    そこに内閣支持率の上昇局面での「逆質問」型や下落時の「低姿勢」型が加わり、
    首相の「ぶら下がり4類型」が出そろった。
    安倍首相「ぶら下がり」取材は1日1回 官邸が申し入れ
    首相官邸は2006年9月27日、安倍首相に対する「ぶら下がり」取材を1日1回とするよう、
    朝日新聞社などが加盟する内閣記者会に申し入れた。
    政権発足当初は1日2回行っていた小泉前首相が、7月から1回に半減したことを踏襲する措置だ。
    記者会側は「一方的な通告は認められない」としており、結論を持ち越した。
     安倍氏側は「1日1回でも国際的には非常に多い回数」と説明。
    広報担当の首相補佐官や内閣広報官の出番を増やすことで、首相の負担を減らしたい考えとみられる。
     これに対し記者会は「ぶら下がりは政府と報道各社の合意に基づいて実施しており、
    一方的な通告による変更は認められない」と主張。小泉政権で合意した1日2回を継続するよう求めた。
フラジルの日本人移民 : ブラジルへの正式な移民は、1908(明治41)年4月28日に
    神戸港を出港した笠戸丸で781人が渡ったのが始まりで、6月18日にサントス港に到着した。
    1888年の黒人奴隷制廃止後、コーヒー農園の労働力となっていたイタリア移民の減少から、
    受け入れが決まった。戦前の1925(大正14)年〜1935(昭和10)年頃が最も盛んだった。
     第二次世界大戦ではブラジルは日本と国交を断絶し、
    1945年6月に日本に宣戦布告し、日本語新聞や日本語学校を禁止した。
    戦後には、在留する日系人の間で、日本の敗戦を受け入れたものと受け入れないもの同士による分裂、
    いわゆる「勝ち組」と「負け組」の問題が発生し、負け組のテロにより
    23人もの勝ち組の日系人が殺害され、移民100年後の現在でもわだかまりは消えないという。
    戦後も1952(昭和27)年に移民が再開され、アルゼンチナ丸などの移民船で移民した日本人は多い。
    移民総数は最後の移民船「にっぽん丸」がブラジルに着いた1973(昭和48)年までに約25万人に達し、
    その子孫である2世、3世は、その勤勉さと教育程度の高さから社会的地位が
    高い職業についているケースが多く、広範な分野に進出して成長著しいブラジルの支えとなり、
    1954(昭和29)年には日系初の連邦議員が誕生した。
     ブラジル地理統計院によると、1億8千万の人口のうち欧米系が54%、混血が39%、
    アフリカ系が6%、アジア系は1%で、うち日系人は約150万人と他のアジア系を圧している。
     一方、1970年代以降、ブラジルは激しいインフレーションに見舞われるなど経済的苦境が続き、
    日本は高度経済成長を遂げたために移民の流れは逆転した。特に1990年の改正入管法施行で
    日系人の就労制限がなくなり、出稼ぎが本格化し、現在は約30万人が日本で暮らしている。
     1994(平成6)年に国が関与するブラジルへの移民は終了した。
    参 : 外国人就労制度
    自分たちと意見を異にしただけで、罪もない同胞をテロで殺し、ブラジルの刑務所で長期に服役して
    罪を償ったといえども、生きているうちに遺族には謝罪して欲しい。突然、一家の支柱を失い、
    その日の生活にも事欠くことになった遺族を、自分の家族に置き換えてみることだ。

    日系ブラジル人の犯罪
     日系ブラジル人の増加に比例して、当然ながら彼らによる犯罪行為も増加している。
    犯罪自体も問題だが、特に日系ブラジル人の犯罪で問題になっているのが、
    犯罪を犯した直後、容疑者がブラジル本国に帰国してしまうケースである。
    この場合、日本はブラジルとの間で犯罪人引き渡し条約を結んでいないため、
    容疑者が判明しても逮捕などが出来ない事態に陥ってしまい、結果的に「逃げ得」を許してしまう。
    被害者の遺族などから犯罪人引き渡し条約をブラジルと結ぶべきだとする意見が出ている。
    これを受けて2006年、日本政府はブラジル政府に引き渡し条約締結を提案している。しかし、
    ブラジルは憲法で自国民の他国への引き渡しを禁止しているため、現状では実現は難しいとされる。
    そのため、近年では代理処罰の手続きを用いるケースが出てきている。この場合、
    事件を担当している警察が外務省に要請、日本の捜査資料を元にブラジル国内法で裁くことになる。
    この場合、日本の刑法とブラジルの刑法は当然ながら違いがあるため、
    日本人の感覚からすれば明らかに軽いと思われる刑罰も存在する。
    なお、日本国内で犯罪を犯し、国外に逃亡している外国人容疑者の数は
    毎日新聞2007年2月17日の記事によれば656人であり、推定逃亡先は中華人民共和国が1位、
    ブラジルは2位である。このような事例が続けば、日本人の間に日系ブラジル人に対する悪感情が
    巻き起こるとして、日本・ブラジルの一般の日系ブラジル人は事件のたびに憂慮していると言われる。
     日本に滞在する日系ブラジル人のうち、殺人などの凶悪犯罪を犯す者に
    日系人をかたるものが多いという。そのために犯罪歴はない普通の在日ブラジル人が
    人権侵害にもつながる差別を受けているという。
    ブラジル日系人は、祖母や祖父の国である「日本」に大きなあこがれや夢を抱いてやってきたが、
    文化や生活習慣の違いに、日本での暮らしが「夢にみた」ものとは大きくかけはなれていると言うが、
    日本に長期滞在するつもりなら、日本語や日本人の習慣などを良く学んで来日すべきで、
    ただ日本に行けば金になるという考えでは、日本人に受け入れてはもらえない。
    日本にきたものの、片言日本語では働き口が少ないことなどから犯罪に走ることになる。
    無理解な日本人の偏見や誤解だと言う前に、善良なブラジル人であって欲しい。

ブラジル(Federative Republic of Brazil) : 伯剌西爾。@正式名称は「ブラジル連邦共和国」。
     南アメリカの中・東部を占める連邦共和国で、1連邦地区(首都)・22州・4準州から成る。
     国名のブラジルは、かつてこの国の特産物であった赤色染料のとれる
     パウ・ブラジル(ポルトガル語で「炎のように赤い木」)に由来する。
     
     ブラジル連邦共和国国旗
     ブラジルの国旗は、緑色の地に黄色の菱形と青い円を組み合わせたデザインの旗である。
     金と緑の旗という意味でアウリヴェルジ(Auriverde)と呼ばれる。
     国旗の原型は1889年11月19日に制定されたもので、その後数回にわたり細部の
     デザインの変更が行われており、現行の国旗は1992(平成4)年5月11日に制定された。
     
     北はベネズエラ、ガイアナ、スリナム、フランス領ギアナ、西はコロンビア、ペルー、
     南はボリビア、パラグアイ、アルゼンチン、ウルグアイと国境を接し、東は大西洋に臨んでいる。
     1500年ポルトガルの植民地になり、1822年に独立した。
     ラテン系白人を中心に各国の移民からなり、複雑な人種構成をなす。
     主要言語はポルトガル語。住民のほとんどがカトリック教徒。
     首都は、1960(昭和35)年4月に旧首都リオ・デ・ジャネイロから遷都したブラジリアで、
     大西洋岸から約1000km内陸のブラジル高原の中心部、標高1100mの高原上に位置する。
     面積は854万7403.5平方キロメートルで、ロシア、カナダ、中国、アメリカ合衆国に次いで
     世界第5位で日本の約23倍もある。人口は1億8400万人(2008年4月)で、
     ラテンアメリカで最大であるが、人口密度は1平方キロ当り20人と低い。
     コーヒー、大豆、トウモロコシ、綿花、サトウキビなどの主要生産国で、
     鉄、マンガンなどの資源に富み、バイオエタノールの輸出量も世界一の資源大国であり
     ラテンアメリカ諸国のなかで、もっとも製鉄・機械などの工業が発達した国の一つである。
     国技はサッカーで、ワールドカップ優勝5回を誇る。サンバ、ボサノバなどの音楽も世界にファンが多い。
     日本にとってちょうど地球の裏側にあたるが、日本移民の最大の移住先であり、
     日系人の総数は約140万人(2004年)でその7割がサン・パウロ州に居住する。
    A@で産するコーヒー豆の銘柄。高い香りと酸味・苦味が特徴。ブレンド-コーヒーにも多く利用される。
フラストレーション(frustration) : 欲求不満。欲求がなんらかの障害によって
    阻止されている状態。また、その結果生じる不快な緊張や不安。
プラセンタ(placenta) : プラセンタは英語で「胎盤」という意味だが、健康食品や化粧品で「プラセンタ」と
    呼んでいるのは胎盤そのものではなく、胎盤から細胞分裂を促進する成長因子(グロースファクタ)や
    他の栄養素などの有効成分を抽出したプラセンタ・エキス、つまり、人間の「胎盤エキス」を指す。
     現在では、注射薬は医療用医薬品として、肝炎、肝硬変、更年期障害、乳汁分泌不全、
    アレルギー性疾患、胃潰瘍、慢性肝疾患、十二指腸潰瘍、 胃・十二指腸潰瘍、急性歯肉炎、
    辺緑性歯周炎などに用いられている。また外科剤も発売されていて、進行性指掌などに用いられており、
    また外用剤も発売されていて、進行性指掌角化症、湿疹、火傷、各種皮膚炎などに使用されている。

    厚生労働省は2006年8月23日、プラセンタを利用した人の献血を禁止することを決めた。
    BSE(牛海綿状脳症)が人間に感染したとされる変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)の
    輸血感染を防ぐための措置で、早ければ10月初旬から実施する。美容のために胎盤エキスを使う例が
    増えており、禁止の理由について、同省の担当者は「感染の危険性は低いと考えられるが、
    完全には否定できないため」と話している。禁止は、同省審議会血液事業部会の調査会で承認された。
    これを受け、日本赤十字社は、献血時の問診票に胎盤エキス注射剤の
    使用歴を尋ねる質問項目を追加するほか、ポスターを作製するなどして、献血者に理解を求める。
プラチナ(platinum) : 白金(はっきん)のことで、金や銀と並んで性質か変化しにくい代表的な貴金属で、
    白金族に属する遷移元素の一つ。元素記号:Pt、原子番号:78、原子量:195.1、比重:21.4(20度)、
    融点:1,769℃で、金の融点:1,064℃、比重:19.3に比べ、はるかに熱に強く、重い貴金属である。
    酸(王水以外の酸に不溶)やアルカリに対しても優れた耐性があり、
    化学的にも安定した銀白色の固体金属であるが、鉱石1トンを溶かし、
    約8週間かけて不純物を取り除いた後に、わずか3グラムしかとれないという貴重な金属でもある。
    こうしたプラチナは、宝飾品のみならず、先端産業、抗がん剤などの医療の分野でも欠かせない金属で、
    抵抗温度計・万年筆、坩堝(るつぼ)・電気炉・燃料電池などの電極・装飾用貴金属のほか、
    「老化の原因」とされる活性酸素を取り除く効果があると、化粧品や食品としても用いられている。
    また、酸素・水素を吸収して活性化するので、
    自動車の排ガス浄化触媒など、酸化還元触媒として用いられる。
     加工性に優れ、厚さわずか0.0002ミリの箔に圧延したり、直径0.12ミリの極細線にすることもできる。
    例えば 1トロイオンス(31.1035グラム)を極細線に伸ばせば43キロメートル、
    極薄の箔ではテニスコート1面分に延ばすことができる。
     ハイテク製品の製造に不可欠だとして、経済産業省が定義した47のレアメタル(希少金属)の一つ。
     埋蔵量は世界で約7万トンともいわれ、これまでの総生産量は、金の3年分にも満たない6千トン余り。
    現在、世界最大のプラチナ産出国は南アフリカ共和国で、その埋蔵量は、
    メレンスキー・リーフの鉱床を中心に、約200年分と推定されている。
プラチナバンド(Platinum frequency bands) : プラチナ周波数帯。
    これまでテレビの地上波アナログ放送はVHF(超短波)帯とUHF(極超短波)帯の電波を使って
    放送されている。UHF帯は送ることのできる情報量が多く、山やビルなどの障害物を廻り込む
    特性があって様々な用途に使い勝手がよいとされる700〜900MHzの周波数帯域を
    中心とするUHFの帯域を指す通称がプラチナバンドである。特に、携帯電話事業者(キャリア)への
    再割り当てが進められている700MHz、900MHzの空き帯域を指す場合が多い。電気通信の
    用途において特に価値の高い周波数帯域(バンド)いう意味で、プラチナバンドと呼ばれている。
    実は、プラチナバンドは、現時点でNTTドコモとKDDI(au)が800MHz帯を使っている。
    その代わり、後から参入したボーダーフォン(後のソフトバンクモバイル)は、800MHzを持っておらず、
    2GHz/1.5GHz帯を使っているため、基地局が他の2社よりも必要だったり、
    地下では電波が入りにくいなどの問題が指摘されている。
    総務相の諮問機関である情報通信審議会は2007年春、VHF帯を「携帯端末向け放送」と
    「防災無線」に、UHF帯を「次世代携帯電話」と「高度道路交通システム(ITS)」に割り当てる方針を
    盛り込んだ報告書をまとめている。総務省は「周波数再編アクションプラン」の一環として、
    「地デジ化」によって空いた700MHz、900MHzの帯域の再割り当てを進めている。
    2011年9月の時点でNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイル、イー・モバイルの
    4キャリアが割り当て希望の名乗りを上げ、争奪戦となっている。
ブラックバス(black bass) : オオクチバス、コクチバス、ブルーギルの総称で、
    クロマス、ラージマウスバスとも呼ばれ、単にバスと言われるのはオオクチバスのことである。
    スズキ目サンフィッシュ科オオクチバス属の淡水魚。
    全長約20〜60cm。体は長楕円形で側扁する。背は黒褐色で斑点があり、腹は銀白色をしている。
    北アメリカ南東部の原産で、日本には1925(大正14)年に赤星鉄馬により
    食用としての用途を意図して芦ノ湖に初めて移入された。オオクチバスの産卵は5月から7月で、
    雄が水深0.5〜1.5mの湖底に産卵床を掘り、ここに雌を導いて行われる。
    雌は全長で25cm以上になると卵を生むことができ、卵は水温によって異なるが、
    ほぼ2、3日でふ化する。成長は、水温と餌生物の多寡によって違ってくるが、
    県内の湖沼での平均的な大きさは1年で12cm程になり、その後は年に4cmずつ成長していく。
    寿命はほぼ10〜15年で、雌の方が長生きすることが知られている。
    引きが強くルアー釣りの対象魚として人気があり、1970年代になって釣り人による
    無秩序な密放流(ゲリラ放流)とされる意図的放流によって急速に全国に広がり始め、
    在来種や生態系に対して大きな影響を与えている。
    2001年までに全都道府県の湖や河川で確認されている。
     環境省は当初釣り団体やその背後にいる政治家らに配慮し、特定外来生物指定を半年先送りに
    しようとしたが、小池百合子環境相の鶴の一声で2005年1月に第1陣指定の方針が決まった。
    環境省は2005年6月1日施行の「外来生物法(特定外来生物による生態系等に係る被害の
    防止に関する法律)」でコクチバスと共にオオクチバスの規制(輸入・飼養・運搬・移殖・放流)に
    踏み切ったが、釣り自体は禁止されるわけではない。
    許可を受けた特定の湖での釣りや、釣った魚をその場所に戻す「キャッチアンドリリース」は
    規制外だが、他水域に放流すると罰則対象になる。
    違反すれば個人で懲役3年以下か罰金300万円以下、法人で罰金1億円以下となる。

    心無い釣り人や観賞魚を飼育していた人や、自分たちの遊びやルアー釣りで金儲けをしたい業者たちが、
    法を犯して密放流したために、世界規模で猛威をふるう侵略種となったブラックバスが、
    なんと離島の長崎県・壱岐のダム湖でる生息していることがわかった。
    壱岐は地球の気候変動を考察する上で非常に重要な素材となる絶滅危惧種のタナゴの分布域で、
    存続が危ぶまれているのである。琵琶湖でも外来魚がはびこって、生息しているはずの
    フナ、エビ、モロコなどがとれなくなったと漁師が嘆いているのだ。在来魚を食い荒らしている証拠に、
    大型のブラックバスの腹を割いてみると、胃袋からエビやモロコがどっさり出てくるのだ。
    外来魚は日本中の湖やため池や河川に生息し、いまも繁殖区域を広げ、生態系を破壊している。
    こんなことになってもなお、「日本釣振興会」や「全日本釣り団体協議会」は
    外来生物法施行に抗議しているのだ。 
参 : F26

    釣ったブラックバスを車に「彼女に見せたかった」、男逮捕(奈良県警)
     特定外来生物のオオクチバス(ブラックバス)を生きたまま車に運んだとして、
    奈良県警吉野署は2009年8月19日、特定外来生物法違反容疑で大阪市生野区生野東の
    電気工事士・中田盛央容疑者(42)を現行犯逮捕した。
    容疑を認め、「釣った魚を彼女に見せたかった」と供述しているという。
     オオクチバスは特定外来生物に指定されており、生態系を壊す恐れがあるため、
    運搬や飼育が同法で禁止されている。
    県警によると、生きたバスを運んだとして、逮捕されたのは全国でも珍しいという。
     逮捕容疑は、同日午前11時10分ごろ、奈良県下北山村の池原ダムで釣った
    オオクチバス2匹を生きたまま、水を張ったクーラーボックスに入れ、車に運搬した疑い。
     同署によると、池原ダムはバスの釣り場として有名で、
    中田容疑者は、18日から彼女と釣りに来ていたという。
    彼女と釣りに来ていて「釣った魚を彼女に見せたかった」とは、別に彼女がいるのだろうか。
フラッグフットボール → フットボール
ブラックホール(black hole) : 超高密度・大質量で、強大な重力のために物質も光も
    脱出できない特殊な天体のこと。重い星が進化の最終段階で自らの重力によって崩壊し、
    外部から観測不能となったもので、白鳥座のX線星はその一つとされている。
    質量が太陽の10倍程度以上の星は、最終的には自身の重力によってどこまでも収縮し続けるが、
    その途中、ある半径(太陽の10倍の星で30キロメートル)に達すると、
    強い重力場のため内部で発した光は外に出られず、以後の収縮過程は外界から観測不能となる。
    この半径内の空間をブラックホールという。
    大きな星の寿命が尽きて縮んでいく時、その行き着く先がブラックホールである。
    仮に野球のボールほどのブラックホールだとすると重さは地球の5倍にのぼる。
    そこでは重力が強くて、光さえ脱出できない。
    中心には特異点という物質密度が無限のところがあるという。
    特異点は、他の宇宙への出入り口なのかもしれないとも言われている。
    ブラックホールが見つかり宇宙の大きさ、さらに始まりと終わりまでかなり解明されてきたと言うが、
    私は福沢諭吉の宇宙は「無量無辺、無始無終」ということを信じ、
    宇宙は無限で、どこまで行っても限りはない。
 参 : 宇宙クエーサーD1
ブラッドリー効果(Bradley effect) : ワイルダー効果(Wilder effect)とも呼ばれ、
    世論調査で黒人候補者の支持率が白人候補者を上回っても、
    選挙本番の得票率で差が縮まるか逆転される現象をいう。
    白人有権者が人種差別と見なされるのを避け、本音を言わないことが理由とされる。
     1982(昭和57)年のカルフォルニア州知事選挙で黒人の
    元ロサンゼルス市長トム・ブラッドリーが白人の共和党候補ジョージ・デュークメジアンと争った。
    事前に行われた世論調査ではブラッドリーが圧倒的有利な状態で、
    ほとんどのメディアはブラッドリーの勝利を予想し、
    サンフランシスコクロニクルは「BRADLEY WIN PROJECTED」の見出しをかかげた。
    しかし、いざ選挙当日になってみると、それまでブラッドリーを支持していた白人有権者が
    デュークメジアンに投票し、多くの票がデュークメジアンに流れた結果、
    当選確実といわれていたブラッドリーは敗れてしまった。
    多くの白人有権者が黒人候補者に投票するといいながら、
    実際は白人候補者に票を投じる投票行動を政治学者は「ブラッドリー効果」と名づけた。
     類似した白人有権者の振る舞いは1989(平成元)年、ヴァージニア州知事選挙の黒人の
    民主党候補ダグラス・ワイルダーと白人の共和党候補マーシャル・コールマンの間でも起こっている。
    選挙はワイルダーが勝利し、アフリカ系アメリカ人初の公選州知事となったのだが、
    ワイルダーの得票率は事前に行われた世論調査とは大きく異なった。これを「ワイルダー効果」という。
     1989(平成元)年のニューヨーク市長選挙で白人候補であるルドルフ・ジュリアーニと争って敗れた
    デイヴィッド・ディンキンズのことも、一般的ではないが「ディンキンズ効果」として使われる。
    白人は、平素から非白人排斥という人種差別主義者と見なされるのを避けて表に出さないのの、
    アメリカの人種差別は静かに深く潜行しているというのが、選挙の結果が如実に語っていると言えよう。
    選挙はふたを開けてみないと分からないということだが、これは自民党にも言えることで、
    「与党効果」とでも名付けましょう。企業は政権政党に加担していた方が、
    企業にとって有利な政策を呼び込むことになるからである。過分な政治献金とともに。
    好き勝手なことをして転んでしまった金融機関が税金で救われるのもそこにある。

フラボノイド(flavonoid) : いろいろな植物の花や葉や茎、果実など、特に緑葉や柑橘類の皮に多く含まれ、
    フラボンを基本構造にもつ黄色色素成分の総称で、ポリフェノールの中で最も重要な成分である。
    ビタミンP類、カルコンなどが含まれ、身体の酸化を防ぐ働きがある物質として知られており、
    あらゆる病気の要因とされている活性酸素を抑制し、全身細胞を活発にし免疫機能を向上させ、
    生命力及び自然治癒力を強化するといわれている。
    また、フラボノイドの一種であるケルセチンは、ガンの温熱治療の効果を高めるともいわれている。
    動くことのできない植物は、常に紫外線から強い酸化ストレスを受け、光合成によって
    動物の何倍もの活性酸素を発生させる危険にさらされている。その危険から逃れて生き抜く為には、
    自らが抗酸化機構フィトンチッドを発達させて対抗しなければならない。
     豆・穀類に存在するフラボノイド以外の他の抗酸化物質にカロチノイド、トコフェロール、
    トロトリエノール等があり、トコトリエノールはビタミンE活性を持ち、コレステロールの合成を阻害する。
    穀類のうち、小麦のふすまの抗酸化物質はフェルラ酸、バニリン酸、Pクマール酸、
    コーヒー酸等が含まれ、その他の穀類の植物化学物質では、
    サポニン、フラボノイド類、植物ステロール、植物エストロゲンなどが含まれる。
    フラボノイドの主な働き : ●自己免疫力を高める●血液を浄化し、血管壁を強化する
     ●抗酸化作用による細胞内の酸化防止●老化予防や成人病予防、生活習慣病の予防・改善
     ●コラーゲンの合成(細胞膜)を強化●細胞の働きを活発にする●抗ガン作用●止血・造血作用
     ●ウイルス細菌の追撃などの抗菌作用●麻酔・鎮静作用●消炎作用●抗アレルギー作用
     ●神経をリラックスさせる抗ストレス作用●潰瘍の発生を防ぐ
     ●肝臓の解毒作用を助け、肝臓のダメージを軽くする働き
    フラボノイドを多く含む食品 : 豆や穀類等の胚芽部分、そば、プロポリス
     サジー(沙棘)ジュース、緑茶アシタバ、イチョウエキス、たまねぎぶどう
     ブルーベリー、オレンジやレモングレープフルーツなどの柑橘類など。
フラミンゴ(flamingo) : 紅鶴(べにづる)。学名は「Phoenicopnaias minor」。
    コウノトリ目フラミンゴ科の鳥の総称。全長80〜150センチメートル。
    ツルに似ているが首と脚がきわめて長く、くちばしが「く」の字形に曲がって下を向き、
    上くちばしを動かして水中のプランクトンや水生昆虫、藻類などのえさを濾(こ)して食べる。
    羽色はピンクまたは赤色で、この色はフラミンゴの餌である藍藻類の色素によるものである。
    動物園で飼育する場合、飼料に摩り下ろしたニンジンやサクラエビなどの色素を添加する事で
    羽色を維持している。ノドにある腺から「フラミンゴ・ミルク」や「フラミンゴ・ジュース」と呼ばれる
    タンパク質と脂肪に富んだ分泌液を出し、これをヒナに口移しで与える事で子育てをする。
    アフリカ・南ヨーロッパ・インド・中南米などの熱帯・温帯地方にベニイロフラミンゴとヨーロッパフラミンゴの
    2亜種からなるオオフラミンゴ・コフラミンゴ・アンデスフラミンゴ・チリーフラミンゴ・コバシフラミンゴの
    5種が分布、海岸や湖岸に生息する。塩湖やアルカリ性の湖といった特殊な環境に適応しており、
    数千羽から百万羽程度の巨大な群れを形成する。コフラミンゴは明らかに体が小さく、
    顔・嘴が濃いピンクで、また、他のフラミンゴよりも嘴の曲がり具合が大きいのが特徴である。
    フラミンゴの大群は、ケニアのエレメンタイタ湖や国立公園内のナクル湖などで見ることができる。
フラワーロック(Flower rock) : タカラ(現・タカラトミー)が1988(昭和63)年11月に発売した
    音楽にあわせて花が踊る玩具。鉢植えに植えられた1輪のヒマワリまたは
    ハイビスカスの花がサングラスをかけて楽器を持ったデザインとなっている。
    周辺で音が鳴ると、それに反応して本体があたかも踊るように動く仕掛けになっている。
     フラワーロック2.0では平面フルカラーLEDを採用し、花びらや葉が音楽に合わせて
    常に30〜50色の光を放つ。また、光り方のバリエーションは、モード切り替えボタンによって
    7種類から選ぶことができ、5段階の輝度調整と曲調に合わせた動きの強弱もアレンジできるという。
     ミュージックプレイヤーやステレオなどと接続することで、外部スピーカーとしても使用できる。
    その際には1台ならモノラル再生が、付属のステレオミニプラグコードで
    2台連結するとステレオ再生が可能となる。
     
    初代「フラワーロック」            2006年秋に発売された「フラワーロック2.0」
    参 : 株式会社タカラトミー(HP)、商品情報(amazon.co.jp、HP)
フランシスコ・ザビエル = フランシスコ・ザビエル(宗教関連に別掲)
フランス大統領(ふらんすだいとうりょう) → 大統領
フランスの安楽死(ふらんすのあんらくし) → 安楽死
フランス料理(ふらんすりょうり) = フランス料理(料理関連に別掲)
ブランデー(ぶらんでー) = ブランデー(酒関連に別掲)
ブランド牛 = ブランド牛(牛関連に別掲)
(ぶり) : スズキ目アジ科の海産の硬骨魚。体は長い紡錘形。背部は鉄青色、腹部は銀白色で、
    体側に前後に走る淡黄色の帯がある。日本付近に広く分布し、育てやすい魚ということから養殖もされる。
    ブリはボラやスズキなどと同じ「出世魚」で、成長するにしたがって呼び名が変わるように、
    生息場所も変わるのが特徴の魚である。稚魚の時は流れ藻について波間を漂い、
    若魚になると沿岸に定住し、イナダ、ワラサと呼ばれるようになって回遊を始める。
    しかし、変わるのは成長段階だけではなく、地方によっても名前は色々で、
    その数なんと100種類以上にもなるという。例えば関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼ぶが、
    関東圏になるとツバス→メシロ→ハマチ→アブコ→ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリなどと
    大きくなるに従つて名を改める。またブリの主産地である北陸地方ではツバエリ→コズクラ→
    フクラギ→アオブリ→ハナジロ→ブリと6段階にわたって変化する。
    その他にも、和歌山県では1mを超えるものを「ドタブリ」と呼んでいる。
    これらのことから、ブリは出世魚として歳暮の贈物にされる。それぞれの呼び名のサイズ規定は微妙で、
    ブリと呼ばれるものは全長が1m以上のものか10kg以上のものとなっている地域が多い。
    冬季は寒鰤といって味が最も良くなる。ちなみに魚市では養殖物をハマチと呼び、
    天然物と区別している。ブリは「頭の先からしっぽの先まで捨てるところが無い」と言われるほど、
    調理のレパートリーが幅広く、塩焼き、照り焼き、刺し身、煮付け、汁の実など、
    最近ではサラタの具材としても重宝されている。[季語]冬−動物。
    健康効果 : タンパク質脂質に富み、カリウム鉄分も豊富で、
     動脈硬化高血圧予防に効果的なEPADHAといつた成分も多く含まれている。
    参 : 食品保存法
    
    ブリ(47CLUBより)
フリーエージェント = FA
フリーク波(Freak wave)ふりーくなみ : フリークとは「異常な」「珍奇な」といった意味で、
    外洋で突発的に現われる巨大波浪現象のことをいい、
    巨大タンカーさえへし折って転覆させる程の壁のような大波が突如発生する。
    異常な大波のことで、大航海時代から船乗りらが呼ぶ「一発大波」「海の穴」のほか、
    「グリーンウォーター(青波)」、フリークウェーブ(気まぐれ波)」とも呼ばれる。
    色々な波が同時に四方から起こってきた時、それがある一点で一つになって
    何倍もの力を持つ波になることから起きるとされる。
フリークラス : 将棋のプロ棋士は名人を頂点にA級からB級1組、B級2組、C級1組、C級2組までの
    5クラスに在籍し順位戦を戦うが、この順位戦に参加しない棋士の集まりの名称をいう。
    C級2組の棋士が降級点を3度取ると、このクラスに落ち、また三段リーグで次点(3位)を
    2度取った奨励会員も編入できる。同クラスの棋士は順位戦以外の棋戦は対局できるし、
    規定の成績を挙げればC級2組に昇級できる。
フリーゲージトレイン = フリーゲージトレイン(新幹線関連に別掲)
フリージア(a freesia) :  学名は「Freesia hybrida」。花言葉は「あどけなさ」。1月24日の誕生花。
    和名は「浅葱水仙(あさぎずいせん)」、「香雪蘭」という。フリージアという名前は、18世紀初めに、
    南アフリカの喜望峰を旅していたドイツ人、C・エフロンが植物採取をしていて発見し、
    親友の医師フリーズ(Freese)の名を学名として付けヨーロッパに紹介した。
    南アフリカ原産でアヤメ科の多年草。秋植え球根植物で、鉢植え・切り花とする。
    茎は高さ約40センチメートル、球茎から下半に剣状の葉を2列に出る。
    早春、茎の上方に狭漏斗状の花を数個上向きにつける。
    花は白色・黄色・紫紅色などで、芳香がある。[季語]春−植物。
    現在は切り花がほぼ1年中出回っているが、春先を告げる季節の花とされ、
    その香りとたおやかな花ぶりが人気である。
    香りは香水として利用されることもあるほど、やさしく甘い香りがする。生ける場合は、
    複数の花がついている鍵状にまがった茎のラインをいかしてすっきり生けるとよい。
フリージャズ = フリージャズ(ジャズ関連に別掲)
フリースクール(free school) : オルターナティブスクール。
    授業への出席を強制しない、校則を全校集会で決めるなど、
    子どもの自由や自主性、個人差などを配慮した、児童中心主義の教育を行う学校形態の総称。
    日本では、1980年代に学校へ行けなくなった子供たちの親が中心になって生まれ、
    不登校や登校拒否の児童・生徒のために、学校外での学習や交流活動を組織・支援する施設をさす。
    いわば、既存の学校にかわる新たな学校形態の可能性として、
    個人や団体が維持設置する教育施設をさすもの、あるいはこれらの施設が自称するものとなっている。
    不登校・登校拒否などの激増につれて、これらは子供の学校不適応が問題ではなく、
    学校側の不適応が問題とされ始めた。こうした動きのなかで、
    1990年代ごろから全国各地にフリー・スクールが誕生した。
    また同時に、教育委員会の管轄する教育研究所や教育相談所などで
    不登校児の学校外学習の機会を提供し、その学習をもって、
    正規の学校の学習時間とみなすなどの措置も広がった。これらは、社会が当然視してきた
    正規の学校による学習内容、規律、児童生徒像などの改変を求めているものと考えられる。
    フリースクールの規模や活動内容はきわめて多様であって、民家やマンション、
    事務所ビルの一室を借り、スタッフや子供を合わせても10人に満たないような小さなものから、
    在籍数が100人を超える大きなものまであり、
    一般の学習塾が不登校の子供を受け入れてフリースクールと称している例もある。
    取り組む教育(活動)内容は、子供の自主性を重んじ、農作業やスポーツ、音楽、料理、映画と多様で、
    スタッフと子供が対等な立場で民主的に活動内容を決定するものが主流だが、
    既存の学校のようなカリキュラムを持ち、スタッフ(教師)が主体となって、
    「規則正しい生活」や学習をさせる施設もある。
    また、サポート校では、通信制高校のカリキュラムにしたがって「授業」が行われ、
    制服や時間割、部活動、各種の学校行事などもあり、一般の学校とほとんど変わらない。
    ほとんどのフリースクールは、法律などで必要な教室やグランドの広さ、教員数、
    教える内容などの決まりがなくて学校教育法1条に定める学校の要件に該当せず、
    私立学校設立のハードルがきわめて高いこともあって、正規の学校としての認可を受けていない。
    このため、フリースクールを卒業・修了しても、
    進学や就職、資格取得に必要な学校の卒業資格は得られない。
    参 : NPO法人・フリースクール全国ネットワーク(HP)
フリーター(a job−hopping part−time worker) : フリー・アルバイター(free−Arbeiter)の略で、
    「フリー」(自由な)という英語と「アルバイター」(労働者)というドイツ語とをミックスした和製英語。
    定職につかないで、生きていくためにアルバイトをやりながら気ままに生活しようとする人や、
    やりたい仕事が見つからないとか定職に就けないなどで、仕方なしにアルバイトをしている人のこと。
    ほとんどが親と一緒に暮らしながら、小遣いがなくなるとしばらくアルバイトをしては、すぐ辞める。
    厚生労働省は、学生や既婚の女性、家事手伝いを除く15〜34歳で、
    アルバイト・パートをしている人や、そうした仕事を希望している人を「フリーター」に数え、
    2005年には210万人いた。つまり、ニートと違って働く意思はある人たちを言う。
    雇用期間が短かかったり、賃金が正社員より低かったりするので、正社員化を望んでいる人も多い。
    ある民間シンクタンクの予想では、15年後には、35歳以上の「中高年フリーター」が200万人を超える。
    
    総務省は、現在は課税漏れとなっているフリーターやパートなど1年未満の短期就労者から
    個人住民税を徴収するため、雇用主(企業)に短期就労者の給与支払い実績の報告を
    義務付ける方針を固めた。個人住民税は、1月1日時点で就労していなければ事実上、
    課税漏れとなっていることから、1年未満の短期就労者についても企業に報告書を提出させるように
    制度の不備を是正する。2005年3月18日に行われた参院本会議で「改正地方税法」が可決、
    成立したので、早ければ2006年1月から適用、2007年度から課税する。
    定率減税では現在、個人住民税について所得に応じて課税する所得割の15%(上限4万円)を
    減税しているが、2006年6月の徴収分から減税割合を7・5%(同2万円)に半減する。
    定率減税の縮減による増収は4000億円だが、2005年度税収には反映されない。
    独身や、パート収入を得ている人で扶養者がいない場合は、
    現行通り108万8000円未満は非課税となる。
    長引く不景気による法人税減収と、各省庁の莫大な無駄遣いなども加わって、
    とうとうこんなところまで税徴収が忍びよってきた。ちゃんとした正業に就きたくても、
    働く場所のないフリーターやパートの人たちは可哀そうだとしか言いようがない。

    参 : ジョブカフェ再チャレンジ支援(首相官邸HP)、成長力底上げ戦略構想チーム(首相官邸HP)

    安倍内閣メールマガジンへの質問紹介(第18号、2007.2.22)
    ●質問 : 「就職氷河期でやむをえずフリーターになった人達の
           再チャレンジについてどんな計画がありますか?」
    ●回答(内閣府副大臣 大村秀章) : フリーターの方の再チャレンジは、
     政府が取り組んでいる再チャレンジ支援の中でも重要な課題の1つです。
     2006年末に取りまとめた「再チャレンジ支援総合プラン」には、
     フリーターの数を2010年までにピーク時(2003年)の217万人の8割、
     174万人まで減少させることを目標に、約60の施策が盛り込まれています。
      「就職のきっかけをつかみたい」、「どんな職業が自分に向いているのかを知りたい」という
     フリーターの方を支援するために、政府では『フリーター25万人常用雇用化プラン』を推進しています。
     例えば、(1)フリーター向け窓口が設置されたハローワーク
          (2)気軽に行けて、きめ細かな就職支援が受けられるジョブカフェ等において、
     フリーターの常用雇用化に取り組んでいます。
     「ジョブカフェ」は、フリーターや若年失業者の方が、適職診断から職場実習、職業紹介など、
     就職関連サービスをまとめて受けられるワンストップサービスセンターです。
     履歴書の書き方や面接時のアドバイスなども行っており、45都道府県95か所に設置されています。
     また、雇用機会を拡大する取組としては、例えば、35歳未満の方を対象に「トライアル雇用」という
     制度があります。これは、まず3カ月のトライアル期間を設け、実際に働いてみてから、
     常用雇用(期間の定めのない雇用)に切り替えていくものです。
     トライアル雇用終了後の常用雇用移行率は、80%に達しています。ハローワークに申込みをして
     いただき、是非この制度を利用して、就職の近道にしてみてはいかがでしょうか。
     さらに、雇用対策法の改正案を今国会に提出し、企業において、新卒者以外にも
     門戸を広げていただくなど、若者の応募機会の拡大が図られるよう、取組の強化を行っていきます。
     また、「まずは国から始めよう」ということで、「再チャレンジ試験」を実施します。
     公務員試験には年齢制限があり、例えば国家公務員採用III種試験の場合は17歳から
     20歳までとなっていますが、今回特別にいわゆる就職氷河期に当たる30代の方を対象として
     新たな選考試験を設け、一定数を採用することを検討しています。
      このほか、職業能力の形成については、政府の成長力底上げ戦略構想チームが先週まとめた
     「成長力底上げ戦略」という観点でも更に推進します。具体的には、「職業能力形成プログラム」への
     参加状況や「実践型教育プログラム」の履修証明などを記載した「ジョブ・カード」を交付します。
     また、プログラム参加の相談・準備から就労までの「キャリア・コンサルティング」を
     実施することにしています。
フリーターの数 : 平成13年におけるフリーターの数(平成15年版国民生活白書、内閣府作成)は、
    417万人です。ここではフリーターを「学生と主婦を除く15〜34歳の若年のうち、
    パート・アルバイト(派遣社員などを含む)及び働く意志のある無職の人」と定義している。
    417万人というのは、学生、主婦を除く若年人口のおよそ5人に1人に当たる。
    平成2年におけるフリーターの数は183万人、学生、主婦を除く若年人口のおよそ10人に1人でした。
    このところ、年齢が上がってもフリーターの状態にある人が大幅に増加している。
    また、学校を卒業しても進学せず、正社員として就職しない「新卒フリーター」も増加している。
    平成14年においては、高校卒業者の38.4%、大学卒業者の31.3%が新卒フリーターとなっている。
    なぜ新卒フリーターが増えているのでしょうか。これまでは、
    1つの仕事にとどまらずいろいろな経験をしたい、自分に合わない仕事ならしたくないというように、
    若年者の就業に対する考え方が変わってきていると言われていたが現在では、
    厳しい経済状況の中、企業が新規採用を抑えているために、
    正社員になりたいという希望がありながらもなることができない学生が増えていることも挙げられる。
    政府は、学生が夏休みなどを利用して現場で仕事を体験する機会を作るインターンシップの実施や、
    学校やハローワークなどで就業意識を高めたり適職を見つける手助けをする
    「若年キャリアコンサルタント」を養成することで、就職活動を支援し、就職に対する意識を
    高めていく環境づくりを進めている。また、若年者がそのライフスタイルに合わせて働き方を
    選ぶことができるよう、年金保険などの社会保障制度、職業訓練の機会や職種などの面において、
    働き方に中立となるような見直しを行うことが求められている。
    参 : 国民生活白書(内閣府HP)
フリーダイヤル : フリーダイヤル番号にかかった電話の通話料を着信者(契約者)側で負担する
    通話料金着信者払いサービス。    
 NTTコミュニケーションズの番号は全国一律「0120」+6桁の専用番号で、
 月額基本料は契約者回線1回線ごとに税込み1,050円か、
フリーダイヤル番号ごとに税込み2,100円のいずれかを選択する。「フリーダイヤル」は、
NTTコミュニケーションズだけの名称で、他社のサービスでは左上のフリーダイヤルマークも使えない。
フリーダイヤルの0120の着信課金サービスは、「着信課金サービス番号ポータビリティ」という
制度により、加盟各社を選択して利用できるようになり、今使っている番号を変えずに、
電話会社だけを変えることが可能になったが、各社の着信課金のサービス名は電話会社ごとに違い、
番号も0120の他に0037、00505、0077、0088、0800を使っている。
(注)自動車電話・携帯電話・PHS・列車電話・船舶電話からはフリーダイヤルへの電話はできない。
ブリーフ = ブリーフ(下着関連に別掲)
フリーペーパー(free paper:和、free distributed publications) : 無料配布紙・誌。無代広告紙。
    広告収入を財源に定期的に制作され、無料で特定の読者層に配布される
    新聞や雑誌などの印刷メディアのこと。宅配や駅、街頭などにラックを置いて配布するものが多い。
    本来は、広告ばかりを掲載した集合チラシとは一線を画し、
    地域情報や生活情報などの記事を掲載していることが特徴とされていたが、
    「フリーペーパー」という表現の普及とともにそのような意味合いは薄れており、
    近年では特定企業の宣伝用印刷物のようなものや、非営利団体の広報資料のようなものでも、
    無料で配布される印刷媒体であれば「フリーペーパー」と称する場合がある。
    フリーペーパーは、全ての世帯に到達するわけではない新聞広告や新聞の折り込み、
    大規模な広告しか行えないテレビに比べ、柔軟に特定の範囲、商圏や購買層に対して
    全戸配布が可能であったり、逆に、特定の購買層が集まる場所に配布ポスト設置することによって
    対象を絞った広告が可能になり効率が良いこと、地域に密着した情報を提供し双方向性を
    保つことができることなどから、第5のマスメディアとして急成長している。
     日本生活情報紙協会による2006年調査のデータでは、
    日本全国のフリーペーパー・フリーマガジンの紙数は1200紙、計3億部が発行されているとされる。
    参 : 日本生活情報紙協会(JAFNA・HP)    
フリーペーパーを読みますか?
「いいえ」の人の
理由(38%)
回答
者数
(人)
「はい」の人の
理由(62%)
回答
者数
(人)
好きなフリー
ペーパーは?
(得票順)
役立てている
情報は?
(得票順) 
身近にない 459 無料だから 1222 Hot Pepper グルメ
広告が多い 345 暇つぶし 727 リビング新聞 クーポン
つまらない 295 地域情報が充実 635 ぱど イベント
新聞・雑誌で十分 249 クーポンがある 613 R25 旅・レジャー
信頼できない 189 面白い  287 メトロガイド  一般ニュース
インターネットで
十分
160 短時間で読める  255 TOWN WORK プレゼント・
懸賞
時間がない  107 話題作り  172 しごと情報
アイテム
映画・ビデオ
自治体の
広報誌で十分
 95 違う年代・趣味の
情報を得る 
 114 ジェイヌード  求人
多すぎて選べない  57 プレゼントがある   114 metro min.  健康
その他  77 その他  44 住宅情報タウンズ ファッション
2006.6.10、
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケート  
中日ショッパー 音楽
その他・
わからない
 テレビ・ラジオ
フリーミアム(freemium) : free(無料)とpremium(割増金)の合成語。
    基本サービスを無料で、追加、付加的なサービスや完全なサービスは有料で提供する
    ビジネス形態を指す。主にネット上のサービスについて言い、
    一定容量を無料で、追加容量を有料で提供するストレージ・サービスなどがある。
    そこで米国のあるブロガーが、このようなモデルを「フリーミアム」と呼ぶことを提唱し、
    英語圏の技術系メディアで使われるようになった。
フリーランニング(Free running) : 発祥地のフランスでは「パルクール(Parkour)」という。
    約20年前、フランス人のセバスチャン・フォーカン、ダヴィッド・ベルらによって作られた移動における
    究極を目指すスポーツで、速く美しくが基本。道具は一切使用しないで、必要なのは己の体のみ。
    移動中に現れる壁や段差、手摺り等、それら障害をいかに速く乗り越えるか、また同時に、
    この障害を乗り越える際、いかに美しい技で越えるかが鍵となる。
    簡単に言うと、都市空間における障害物競争である(競争はしていないが)。
    ランニング、マラソンというものが、走るのに適した場所、走り安い場所を選んで行なわれるのに対して、
    フリー・ランニングは場所を選ばない、というよりも、むしろ日常的な都市空間で積極的に行なわれる。
    サッカーやラグビーなどでは、選手がボールを持っていないときの
    パスを受ける動きや走りなどのことをフリー・ランニングという。
ふりかけ(sprinkle) : 振り掛け。@飯に振りかけて食べる粉状の食品のこと。
     魚粉などに海苔(のり)胡麻(ごま)鰹節(かつおぶし)・香辛料を加えたもの。
     「ふりかけ」のルーツは大正の初期、熊本市で薬剤師をしていた吉丸末吉氏によって考案された
     「御飯の友」で、日本人のカルシウム不足を補うために、魚の骨やいりこを粉末にして醤油・塩などで
     調整し、これにゴマ・青のりなどを加え魚臭さを消したものを御飯にかけて食べたことにある。
     その後1934(昭和9)年に、二葉商事(現株式会社フタバ)が引き継いでいる。
     東京、丸美屋食品の「是はうまい」は1925(大正14)年、甲斐清一郎氏が福島市で作り出したと
     記録にある。また、広島の「露営の友」は1928(昭和3)年小松原要助氏が作り軍隊に納品している。
     これらの歴史から、平成6年の「全国ふりかけ協会」の総会で「ふりかけ」の元祖は、
     熊本二葉商事の吉丸末吉氏の考案のものと認定されている。
    Aふき。絵筆を金網の上からこすりつけ、絵の具を網目から煙のように出してかく方法。
     調子を弱めたり、雲霧・湯気などの感じを出すときに用いる。
振り込め詐欺(ふりこめさぎ) : 電話、葉書、電子メールなどで相手をだまし、金銭の振込みを要求する
    詐欺の総称で、「オレオレ詐欺」、「架空請求詐欺」、「融資保証金詐欺」の3つの類型がある。
    警察庁は、犯人側が「おれおれ」と切り出さず、詐欺と気付かなかったとの声が出たことから、
    2004年12月9日、電話や文書などで相手をだまし、
    金銭の振り込みを要求する詐欺・恐喝事件の総称を「振り込め詐欺(恐喝)」とすることを決め、
    「オレオレ詐欺」のほか、「架空請求詐欺」などを含めた新呼称として同日から使い始めている。
    「オレオレ詐欺」は、親族等を装い交通事故の示談金など虚偽の急用を訴える電話詐欺の一つで、
    高齢者等の自宅に、「おれだよ、おれ」と息子や孫を装って電話をかけ、「交通事故を起こした。
    ○○円で示談できる。相手の口座に振り込んでくれないか。」等と嘘をついて泣きつき、
    現金を口座に振り込ませるなどの手口でお金を騙し取る犯罪(詐欺行為)のことだが、
    最近では「ワタシワタシ」と女性が行う手口も登場している。
    基本的に自分からは絶対に名乗らないが、事前に名前を調べてあり、
    「○○だけど」といきなり自信を持って名乗る場合もあるので注意が必要である。
    内緒にしてほしい理由として、「酒を飲んでいたので、警察には言えない」
    「相手の車が高級車で、ヤクザだった」「監禁されている」などがある。また、被害者が
    「本人を出して」と頼んでも「ご主人は事故で動揺して話せる状態ではない」などとごまかしたり、
    名簿などであらかじめ家族の名前を調べ、自分から名乗って被害者を信用させるケースもある。
    ちなみに、犯人達が高齢者の家を探すのに、
    お年寄りにに多いカナ文字などの名前を電話帳から選ぶのだそうです。
    「オレオレ詐欺」のほか、「架空請求詐欺」「家賃振込口座変更詐欺」「年金過払い詐欺」
    「オンライン詐欺」など、すべて架空の身内の事故・借金や身に覚えのない請求なので、
    あらゆる金を騙し取る手口から逃れるには、下記の「被害に遭わないための心構え」をキチッと守り、
    被害にあわないようにしましょう。また最近、高齢者を狙う「次々販売」という
    独居老人宅を訪問して不要な品を次々と高額で売り付けたり、床下や屋根瓦工事を強引にして
    高額な工事料をとるという悪徳手口が増えているので注意しましょう。

    「ご主人が痴漢、示談を〜」と、鉄道警察隊員などを装い家族が痴漢で逮捕されたと電話をかけて
    示談金をだまし取る手口の「振り込め(痴漢)詐欺」が神奈川県内で急増、2005年4月までの
    被害総額が計約1億8000万円に上ることが2005年5月18日、同県警の調べで分かった。
    認知件数でも振り込め詐欺全体154件のうち、痴漢の手口は62件で約40%と主流。
    県警は「実際は痴漢をしていなくても、夫や息子が満員電車で間違われたと思ってしまうのではないか」
    と分析、注意を呼び掛けている。被害の最高額は横浜市の60代の女性で、
    息子の痴漢行為で妊婦が破水しそうになったとだまされ、2500万円を振り込んでいる。

    有名クレジット会社に似せたロゴを使い、金利が半分くらいで融資をするダイレクトメールを送りつけ、
    これに乗ると「融資後に返金するので、先ず保証金を10万円送金してください」と言い、
    その保証金をだまし取って融資は全くしないという「貸します詐欺」が、
    2005年6月頃から急増していて、かなりの被害が出ている。
    また、新手の「のどにポリープ詐欺」まで出てきて、声が変わっていることを装い、
    「のどにポリープが出来て検査入院したので100万円振り込んでくれ」などというもの。

    佐賀市内に住む女性が2004年、融資保証を名目とする振り込め詐欺に遭い約500万円を
    だまし取られた。2005年3月下旬、自宅に商事会社の社員と名乗る男から電話があり、
    応対した女性に「金を相手から取り返してあげます。裁判手続き費用を振り込んでください」などと言われ、
    「金が戻ってくれば」と思い、市内の金融機関から、指定された都市銀行の口座に
    2万2500円を振り込んだ。夫婦宅には、その後も、複数の肩書や名前の人物から電話がかかり、
    「弁護士費用が必要」などとさまざまな理由を付けて現金を振り込むよう指示。
    夫も含め、夫婦で1回に最高140万円振り込むなど、合計約2000万円を振り込んだが、
    被害回収詐欺と分かり、500万円を取り戻すつもりが、また4倍もの金をだまし取られている。
    なぜ社員の名前と所属を聞き、商事会社に務めているかなどの確認をしなかったのだろうか。

    2005年12月初旬ごろ、会社員の息子を名乗る男から「携帯電話の番号が変わった」と
    千歳市内の主婦に電話があったが、この時は現金の要求はなく、その後も連絡はなかった。
    しかし、12月27日に息子への用事のため電話したところ、電話に出た男が「傷害事件を起こした。
    慰謝料として400万円が必要」と現金を要求。信用した主婦はすぐに市内の金融機関窓口から
    指定された銀行口座へ400万円を振り込んだが、同日夕、実家に帰省した息子に会い、
    だまされたことに気付いたが、現金は既に引き落とされていたという、連絡があるまで
    気長に待ちます詐欺という新手の手口が登場しているので、とにかく本人の確実な確認をしましょう。
    ●詐欺の手口
     「交通事故で被害者に金を払わなけれればならなくなった。」
     「警察の者です。おたくの息子さんが交通事故を起こしました。
       お金を振り込んでいただくと、示談にできます。」
     「サラ金から金を借りたが返せなくなった。」
     「会社の借金を返さないとクビになってしまう。」
     「交際中の女性が妊娠中絶しなければならなくなった。」
     「…に連れて来られている」、「監禁されている」といった身の危険な状態を装う場合もある。など。
    ●被害に遭わないための心構え
     不審な電話に対しては、まず疑問に思う。
       警察や弁護士の場合は所属と電話番号を聞き、電話を切った後で確認する。
       「確認のためにこちから掛け直します」と言えば、相手のほとんどはプリペイド式携帯電話なので、
       詐欺の場合は「それならいいです」と言って切ることが多い。「警察に090から始まる携帯で受付ける
       ところがあるかね」と言っても「私警官個人が示談を仲介していますから」と、うそぶくかもしれない。
       警察がいきなり電話で事件や事故当事者の家族に示談を勧めることはありません。
     自分から先に肉親の名前を言わず、相手に名乗らせる。名乗らない場合は、「オレオレ、
       わからないの?」などといわれても、こちらから絶対に名前を呼ばない。親戚等の名前も言わせる。
       身内にいないウソの名前を「○○ちゃんか」と言って、「うん」と言えば詐欺だと確認する方法もある。
       「○○ちゃんだったら田舎の伯父さんの名前を知っているので言ってごらん」という手もある。
       田舎の伯父さんは実在していなくてもかまわない。
     電話を切った後で、本人・家族等に事実確認する。
       怪しいと思ったら、相手がしつこく話してきても、電話を切りましょう。
       電話を切ったら、本人の職場や携帯などに直接連絡して、話を聞くようにしましょう。
       息子さんが「示談が終わるまでお母さんには言わないでほしい」と言うこともある。
     事実かどうか確認できないときは、絶対お金を振り込まない。
       お金を振り込む前に、必ず家族や警察などに相談しましょう。
     不審に思ったら、すぐに警察に通報する。
     脅迫され、不安になっても毅然とする。
     家族で話題にして情報を共有し、普段から、注意を呼びかけることも大事です。
    ●被害状況     
2003年のオレオレ詐欺被害(全国)    警察庁資料
被害件数 6,504件(うち未遂は2,185件)
被害総額 43億1,826万8,642円
被害者 8割が60歳以上で、70歳代の被害が一番多い
    2004年1〜8月に全国の警察が認知した「おれおれ詐欺」の被害総額が100億円を超えたことが
    2004年10月6日、警察庁のまとめでわかった。同庁によると、被害は2004年6月から急増。
    同月に約15億円、7月には約19億円、8月は初めて20億円を超えた。
    2004年1〜8月の累計は9303件(既遂5708件)、約100億3000万円に達し、すでに、
    昨年1年間の被害総額(約43億1800万円)の2倍以上となっている。8月の被害を手口別に見ると、
    交通事故の示談金名目が1239件で前月の770件から大幅に増え、全体の4分の3を占めた。
    借金返済名目は269件、妊娠中絶費用名目は70件と、いずれも前月より約3割減った。
    類型ごとの2005年1年間の認知件数と被害総額を見ると、
    「オレオレ詐欺」が14,874件・191億2873万円、「架空請求詐欺」が5,101件・54億533万円、
    「融資保証金詐欺」が5,692件・38億4460万円と、2003年から急増している。
    参 : 「振り込め詐欺(恐喝)」事件にご注意!(警察庁HP)

    年金で細々と暮らしているような高齢者ばかり狙い、身内の不幸などの嘘の手口で金を騙し取る
    「振り込め詐欺」などの実行犯は、捕まえて被害者にだました金を全額返せない場合、
    10年以上の懲役でも足りないくらいだ。死刑にでもしなければ、絶やすことはできないでしょう。
     複数犯の場合、過去の例では主犯が懲役5年、共犯は懲役3〜5年、執行猶予5年程度で、
    複数犯で主犯の場合、まず執行猶予がつかないことから割の合わない犯罪である。
     判決理由のほとんどが、「子や孫が困っていると聞いて憂慮し、助けてあげたいと思う肉親の情に
    つけ込んだ卑劣な犯行で、老後の生活のためにこつこつ蓄えた金をだまし取られた物もいる。
    財産的損害だけでなく、親子や親族間の自然の情愛を踏みにじられた精神的打撃も大きい」と、
    被害者の処罰感情の強さにも言及している。

ぶりっ子(ぶりっこ) : いい歳をした女性が甘えて、かわい子ちゃんぶるとか、しとやかぶること。
    1981(昭和56)年頃から流行り、アイドルの松田聖子の言動が「ぶりっ子」といわれた。
    【類語】●カマトト
ブリッジ(bridge) : @橋。橋梁。
    A船橋。船の前部の甲板にある望楼。
    Bトランプ遊びの一つ。コントラクト・ブリッジと、セブン・ブリッジがある。
    C「架工歯(かこうし)。橋義歯。抜けた歯の両隣の歯を支えとして、橋をかけるように入れた義歯のこと。
     欠損した歯を補う固定性のブリッジという方法で、欠損した両側の歯と共に被せる事で補う方法である
     (1本欠損の場合はその両側と共に3本分の連結冠)。
     欠損部の負担は当然両側の歯に掛かる事になり保険では部位や欠損数、
     支台歯数など細かい制約があり、保険対象外となる場合もある。
    D眼鏡の、鼻にかかる部分。
    Eレスリングで、あおむけのまま頭と足を使って橋状になって体を支えること。
    F抵抗・静電容量・インダクタンスなどの測定に用いる電気回路。
     測定の対象とする素子をこの回路に挿入し、回路の平衡をとることによって値を求める。
振り逃げ(Shake running away)ふりにげ : 野球で、一塁に走者がいない、または二死のとき、
    空振り三振した球を捕手が捕りそこね、打者が一塁に走りこんでセーフになることを指す俗称である。
    第3ストライクの投球を捕手が正規に捕球しなかった場合、打者は直ちにアウトにはならず、
    打者走者となって一塁への進塁を試みることができる。そのため守備側が打者をアウトにするためには、
    打者にタッチ(触球)するか、打者が一塁に到達する前に一塁に送球するかしなければならない。
    これより以前に、打者が一塁に行けばセーフとなる。
    ただし、捕手が投球を正規に捕球していないことに打者が気づいておらず、
    三振でアウトになったと思い込んでベンチに戻ろうとダートサークル(本塁周辺の土の部分で、
    本塁を中心とした直径26フィートの円である)を超えた場合、打者は直ちにアウトとなる。
    振り逃げが成功した場合も、打者には三振が記録される。また同時に暴投または捕逸も記録される。
    ただし、三振が記録されても振り逃げが成功すれば打者はアウトにはならないので、
    1イニングで4つ以上の三振が成立することもあり得る。
    また、振り逃げはどんな場合でもできるわけではなく、次の場合のみ可能である。
     (1)無死または一死で、一塁に走者がいない時。
     (2)二死の時(走者の有無は関係なし)。
    つまり、捕手が故意に落球することで併殺が取れるケースでは、振り逃げはできない。
    また、「スリーストライク目を捕手が正規に捕球できなかった場合」なので、
    打者がバットを振ったかどうかは関係ない。
    また、「正規の捕球」とは、投球が地面に触れる前にミットか手で確実に掴むことから、
     ●ワンバウンドの投球を空振りし、それを捕手がミットで捕った場合
     ●投球が捕手のユニフォーム、マスク、プロテクターなどの用具にはさまった場合
    にも振り逃げが可能となる。

    東海大相模・菅野が珍プレー「振り逃げ3ラン」
    2007年7月28日の神奈川の準決勝(第89回全国高校野球選手権大会)の横浜高との対戦で、
    東海大相模は4回、菅野智之投手(3年)の振り逃げであげた3点が決勝点となり、横浜を6−4で下した。
     「スイングのコールはしたがアウトは宣告していない。(捕手の打者への)タッチもなかった」と
    斉藤仁史球審(53)。捕手が(ワンバウンドで)完全捕球していないことで(記録は暴投)、
    三振アウトは成立せず、打者は振り逃げできる。三振でチェンジと思い込んだ横浜ナインは
    ベンチに引き揚げ、その間に、2人の走者と菅野がダイヤモンドを一周してしまった。
     結果的にこの振り逃げが決勝点となった。横浜・渡辺元智監督(62)は猛抗議も実らず、
    「捕手はタッチしたといっていたが…。あれで十中八九、流れが向こうにいってしまった」と肩を落とした。
プリムラ・オブコニカ(top primrosa) : 常磐桜(ときわざくら)。常磐小桜(ときわこざくら)
    花言葉は「神秘な心」「希望」「青春」「初恋」「しとやかな人」「富貴」「青春の美しさ」。
    3月26日、11月3日の誕生花。学名は「Primura obconica」。
    中国西部が原産の西洋桜草の園芸品種の一つの、サクラソウ科プリムラ属の半耐寒性多年草である。
    この仲間には、プリムラ・ポリアンサ、プリムラ・ジュリアンなどがある。
    属名のプリムラの名はラテン語の「最初の」という意味の「プリマ」に由来する。
    花名のオブコニカは「倒円すい形」という意味で、萼が楕円形をしているという意味である。
    早春、他の花に先駆けて咲くことから、この名前がついた。
    日本の桜草(サクラソウ)に似ているが、鮮やかで大輪の豪華な花である。
    
    
    
    プリムラ・オブコニカ(花図鑑より)
    紅・赤・桃・青・紫・白など豊富な花色がある。
    茎や葉の産毛からプリミシンという毒素が分泌されるので、かぶれ性の人は手袋をして触りましょう。
    管理方法 : 秋から初冬は戸外の日当たりのよい場所で管理し、蕾が見えるようになったら
     室内に取り込む。夏場は風通しの良い涼しい日陰に置いてやる。また、 直射日光は避けるようにする。
     なお、この花はプリムラ・ポリアンサとは異なり、日照不足の室内でも咲き続けるので、
     窓際に置く必要はない。大変水を好むので表土が白ぽっくなったら、十分水を与える。
     このとき、株に水がかからないようにする。花を長く楽しむには、花が終わったら花茎ごと摘み、
     黄ばんだ葉を除去する。開花期が長いので、開花中は肥料切れをおこさないように、
     液肥を2週間に1回程度与える。灰色カビ病(ボトリチス病)に注意する。
     また、夏の育苗期間にヨトウムシに食べられることがあるので、被害があれば早めに駆除する。
     春なら花後、4月中旬〜5月ごろ、秋なら涼しくなってくる9〜10月が植替えの適期で、
     株分けしたものは、半月ほど日陰に置き、この間は肥料も与えない。
不立文字(ふりゅうもんじ) : 「文字を立てない」つまり、肝心なことは言葉や文字では伝わらない。
    文字にしても伝えることができないということ。文字を立てず、という読みだが、
    文字を用いないということではなく、肝心なことは文字や言葉にとらわれてはいけないということ。
不良債権(ふりょうさいけん) : 金融機関が会社や個人に融資したお金の中で回収できなくなったお金や
    回収に不安があるお金のことをいう。具体的に説明すると、銀行はさまざまな企業にお金を貸し、
    それら企業からの返還される利子で利益を得ている。企業がお金を返せなくなる事態に備えて、
    銀行は貸した金額につり合う土地の権利などを担保として預かるのが一般的である。
    1990年代のいわゆる「バブル経済」時代、土地の値段は非常に高騰し、
    企業はこのような土地を担保に多額の融資を銀行から受けた。
    しかし、バブル経済が終わり、企業の売り上げ、それに加えて担保としていた土地の地価も急落、
    銀行には返済してもらえない借金の証明書や、価値のない担保だけが残ることとなった。
    このような、銀行が取り戻せなくなった企業への融資、これを不良債権という。 参 : 債権
武陵桃源(ぶりょうとうげん) : @武陵の漁夫が見付けたとされる架空の地「桃源」のこと。
    A転じて、別天地、理想郷のこと。【類語】●桃源郷●ユートピア
ブルーインパルス(Blue Impulse) = ブルーインパルス(防衛関連に別掲)
ブルーウィング(bluewing) : 学名は「Clerodendrum ugandense」。花言葉は「愛の告白」。
    熱帯アフリカ、熱帯アジア原産。クマツヅラ科クレロデンドルム属の非耐寒性多年草。
    青い蝶の羽のような動きのある花弁と長く湾曲した花糸が伸びているのが特徴で、
    房状に咲いた姿はまるで蝶の乱舞のようである。四季咲きだが、花色は1種類しかない。
    「青い蝶」や「青い妖精」などこの花にぴったりのキャッチフレーズがついていて人気があり、
    「ブルーエルフィン」、「クレロデンドロム」、「ウガデンセ」などの呼び名でも親しまれている。
    独特のにおいがあるせいかアブラムシが好むが、病気にも強く育てやすい。
    増やし方 : 6〜7月に挿し木で殖やせる。枝の先端を6〜7cm切って、挿し穂にする。
    管理方法 : 日当たりの良い所を好むが、夏場には西日が当たらないような
     風通しの良い場所で育てる。寒さに弱いので冬は鉢に植え変えて10℃以上の室内へ取り込む。
     乾燥には弱いので水切れに注意するが、冬期は休眠状態なので、やや乾燥気味で育てる。
     花後はお好み高さで切り戻して肥料を施すと約2カ月後にまた花を咲かせるし、
     コンパクトに仕立てられる。
     肥料は、春から秋に緩効性肥料を月に1回または、液肥を月2回程度施す。
ブルース = ブルース(ジャズ関連に別掲)
ブルーノート = ブルーノート(ジャズ関連に別掲)
ブルートレイン(blue train) : ブルトレ。文字どおり「青い列車」で、濃い青色に車体を塗った遠距離を結ぶ
    寝台特急列車の愛称である。松本清張の推理小説「点と線」にも登場し、「走るホテル」と呼ばれた。
    日本のブルートレインは1958(昭和33)年10月10日、東京―博多(はかた)間の
    特急「あさかぜ」が元祖である。高度経済成長とともに本数を増やし、1975(昭和50)年の
    山陽新幹線博多開業前には1日20本以上の列車が東京や関西から九州に乗り入れていた。
    それらには上野と青森を結んだ特急「はくつる」「ゆうづる」、東京と九州各地を結んだ
    特急「みずほ」「さくら」「富士」「はやぶさ」、東京と山陰を結んだ「出雲」などが運行されていたが、
    新幹線や飛行機、高速バスの拡充に押され、2009年3月、「富士」「はやぶさ」を最後に
    九州からは姿を消し、現在は、東北を中心に「北斗星」(上野〜札幌)、
    「日本海」(大阪〜青森)など4本が残るが、車両の耐用年数が近づいている。
ブルーベリー : ツツジ科の落葉小低木で、原産地は北米からカナダにかけての一帯。
    第二次大戦中に英国空軍のパイロットがブルーベリージャムを大量に摂り続けると周囲が
    薄暗くなってもよく見える事に気づいたことから研究が始り、その物質はアントシアニンという
    抗酸化物質であるポリフェノールの一種で、視神経の働きを支えるロドプシンの再合成を促進し、
    疲れ目を改善、視力を向上させる効果があることがわかった。 参 : カシスアサイー
    健康効果
     ブルーベリーは皮膚や目のサビを取って修復し、シミ、シワ、白内障緑内障を強力に予防する。
     ブルーベリー20粒(またはブルーベリージャム小さじ2杯)と緑茶2杯を一緒に摂るとさらに効果が高まる。
ブルーマンデー現象(ブルーマンデーげんしょう) : ブルーマンデー症候群。
    休日にゴロゴロと寝て、たっぷり寝溜めをしたハズなのに、月曜日の朝がつらいなど、
    憂鬱(ゆううつ)な気分になることを言う。「睡眠は量より質!」で、成人なら6〜7時間の睡眠で
    充分なのに必要以上の睡眠はかえって日頃のリズムを崩してしまうことになる。
    人間には「体内時計」が備わっていて、生活のリズムを体内に知らせてくれる役割があるとされている。
    生活リズムの乱れでリズムが狂ってしまうと、目覚めを促すホルモンが睡眠中に分泌されることになり、
    かえって眠りが得られない、ということになってしまい、気分感情障害や自律神経系活動の失調を
    招きやすくなる。ただ、睡眠には個人差があり、ロングスリーパーとショートスリーパー、朝型と夜型、
    不規則型と規則型といったタイプがあるほか、性別や年齢によっても違うことから、
    規則正しい生活や睡眠時間に気をつけるだけでなく、目覚めたときに眠気が残っていないか、
    身体に疲れが残っていないか、と言った眠りの質を確かめることも大切である。
プルーン(prune) : バラ科の10メートル近くにもなる落葉樹で、
    世界各地で栽培され2000種にものぼる種類がある。
    西洋スモモの一種。また、その果実を乾燥した食品で、鉄分食物繊維・ビタミンB群・
    カロチンカリウムカルシウムマグネシウムミネラルなどをバランスよく含み、
    欧米では「ミラクルフルーツ」と呼ばれ、整腸作用があり、便秘の予防や改善に用いられるほか、
    貧血予防、食道がんの予防効果もある。プルーンを連用してもには習慣性の心配はなく
    安心して使用できるが、摂り過ぎると下痢をすることがある。
    果実は球形か長円形、果皮は黄色、青紫色、赤紫色などで、果肉は黄色か緑色をしている。
    果肉は硬いが、種子離れはよい。すももは英語でプラム(plum)、フランス語でプルーン(prune)と
    呼ばれているが、英語のプラムとプルーンの違いは、プラムはスモモに対する広い意味の名称で、
    プルーンはプラムの乾燥果を呼ぶ俗称とも言われている。国によっては生果をプラム、
    乾燥品をプルーンと呼ぶこともある。果樹として広く利用されているのは、
    コーカサス原産の西洋すもも、中国原産の日本すもも、アメリカ原産のアメリカすももの3種類がある。
ブルカ(burka) : 目の部分だけを網状の布であけて、頭からすっぽりかぶり全身を隠す衣装(外衣)。
    イスラム教の女性が外出時に着用する、布(ヒジャーブ)で作られた、
    アラビア語起源で「かぶりもの」を意味する「へジャブ」(マント)の一種。
    顔を見せることが許されないのだから、あいさつとして男女の握手も許されないと言う。
    もともとアフガニスタンやパキスタン北部で着用されたタイプを指し、
    旧支配勢力タリバンが着用を強制したことから、「女性抑圧の象徴」として呼称が一般化した。
    保守的なアフガニスタン人の家庭では、
    女子は思春期に達するか体つきが女性らしくなってくる十代の初めからブルカを身につける。
    イランでは顔の部分以外をすっぽり覆う「チャドル」と呼ばれる衣装が多い。
    一方、髪だけ覆って顔は隠さない「ヘジャブ」を着用する地域もある。
    ニカブ(niqab) : 目の周囲をのぞいてベールで顔を隠す衣装。別布で目も隠すこともあり、
     サウジアラビアなどの湾岸諸国で多用される。
     フランスでは、ブルカとニカブの2つを混同して「ブルカ」と呼ぶことが多い。
    イスラム教徒の女性がベールを身に着ける根拠 : 女性の美しいところを
     人前で隠すよう求める経典コーランの記述や預言者ムハンマドの言行録にあるとされる。

    ベルギーがブルカ禁止へ 欧州初、4月にも法案成立
     ベルギー下院内務委員会は2010年3月31日、イスラム教徒の女性が全身を覆う衣装
    「ブルカ」や「ニカブ」を公共の場所で着用することを全面禁止する法案を全会一致で可決した。
    下院事務局によると、4月下旬にも本会議で下院通過の見込み。
    欧州では「女性隷属の象徴」として、フランスやオランダでも禁止を目指す動きがあるが、
    ベルギーが欧州で初めて全面禁止に乗り出す可能性が強まった。
    背景には、中東からのイスラム原理主義の浸食への危機感があるが、
    「個人の自由」とどう折り合うのか、欧州は解答を迫られている。
     法案はブルカやニカブを名指しはしていないが、路上や公園、文化施設や公共機関などの
    「公共の場」で「顔をすべて、または、ほとんど隠す衣装」の着用を禁じている。
    違反者には15〜25ユーロ(約1900〜3200円)の罰金または禁固1〜7日の刑罰を定めている。
    顔の見えるイスラムのスカーフ(ヘジャブ)などは対象外。
プルサーマル = プルサーマル(核関連に別掲)
ふるさと創生資金(ふるさとそうせいしきん) : 竹下首相(当時)が1988年(昭和63年)、国会での
    所信表明演説で構想を明かし、翌89年、3300の市町村に一律1億円を地方交付税として交付され、
    原則として使い道は各市町村の自由とされた。各市町村が知恵を絞って地域活性化に役立てるよう
    期待されたものであるが、それだけに資金使途については、当時は随分と注目された。
    好景気に沸く時代でバブルのあぶく銭ともやゆされた。使いみちに困った自治体にさまざまな
    アイデアが飛び出し、大えびす像を建てたり、巨大な砂時計を作ったり、金製の置物を買ったりしたほか、
    兵庫県津名町(淡路島)は1億円分の金塊購入で話題に。その津名町、
    2002年のサッカーW杯でデビッド・ベッカムを擁するイングランドのキャンプ地となったものの、
    警備費がかさみ一時は金塊売却を検討し、全国の注目を集めた。
    高知県浦戸城山に展示していて盗まれた純金製のかつお像は行方知れずのままなのだろうか。
    また、炭鉱の町、北海道夕張市では、“閉山不況”からの起死回生策として1999年から映画祭を開催、
    全額を助成した。独自色を発揮した自治体がある一方、それまでの公共事業の域を出ない
    “無用の箱物”も建設ラッシュ。温泉掘削に至っては300以上の自治体が挑戦したが、
    バブルならぬ温泉に沸いた自治体は少なかった。JR鳴子温泉駅に、
    1億円のふるさと創生資金をJR駅舎の建設に使うという全国的にもきわめて稀な例もあり、
    ふるさと創生資金で駅を建てたばかりでは無く毎年230万円の土地代をJR東日本に払っている。
    ある自治体では著名な彫刻家を招き、砂丘で作品を創作したが台風が来て1億円は消え、
    別の自治体では費用の一部として1億円を使い、日本一長い吊り橋を建造したが、
    この吊り橋を渡った先は行き止まりのまま。ある町では、
    児童生徒に国際感覚を身に付けてもらおうと中国やアメリカへ毎年小中学生を派遣しているが、
    全国民の税金をある町だけの特別な行事に使ってもよいのだろうか。
    10年以上経っても、いまだに使いみちが決まっていない自治体すらあるのに、
    昭和63年から平成7年までに投入された国費は10兆2561億円にのぼり、
    バブルに踊った民間のみならず公共部門においても、数多くの施設が建設されたが、
    ハード面での整備はなされても、ソフト面での対応が必ずしも十分でなかったためか、
    かなり多くの施設が十分な効果をあげていないのが現状である。
    かかる状況を象徴するのは、経営危機に直面している第三セクターであり、
    その数は全国で300カ所を超えるといわれている。更に、バブル経済崩壊後、
    経営不振に陥っている保養センター・ホテル・旅館等は、実に1万5000軒にも達するとされる。
    参 : 地域振興券A12
ふるさと納税(ふるさとのうぜい) : 個人の所得税の一定割合を、個人が育ったふるさとに納税するという
    新税制度のこと。東京一極集中で、過疎などによる税収減に悩む地方自治体に格差是正となる
    納税制度構想で、菅義偉総務相が2007(平成19)年5月、創設を表明した。
    総務省は6月にも研究会を立ち上げ、年末の税制改正に間に合うように基本方針をまとめる考えで、
    政府は「安倍晋三首相が総裁選期間中も議論してきた重要な問題」(塩崎恭久官房長官)と
    位置付けているが、夏の参院選を控え、安倍政権として地方重視の姿勢を強くアピールする思惑もある。
    また、明確な基準が示されなければ、自治体間で奪い合いになる可能性があるほか、
    行政サービスを受ける住民が税を負担する「受益者負担の原則」の観点から問題点も指摘されている。
    個人住民税は現在、1月1日に住民票がある自治体に納付することになっており、
    税率は6月徴収分から課税所得に関わらず一律10%(市区町村税6%、都道府県税4%)となる。
    ふるさと納税は別名検討へ、中川政調会長「ぜひ避けたい」
     自民党の中川昭一政調会長は2007年5月27日のNHKの討論番組で、
     都市と地方の税収格差の是正策として浮上している「ふるさと納税」をめぐり、
     「(ふるさと納税の名称は)ぜひ避けたい」と述べ、
     参院選公約に盛り込む場合も別の名称の使用を検討する考えを示した。
      ふるさと納税には、党内に「地方重視」と歓迎する声がある一方、
     都市部選出議員は「東京の財源を召し上げる発想」と反発。
     党政調幹部は「納税という言葉が反発を呼んでいる」と分析しており、
     今後、自治体に対する寄付税制の拡充と合わせて「ふるさと支援構想」などとする案が浮上している。
     竹下政権時代に、大きな無駄遣いだったとして悪名高き「ふるさと創生資金」をダブらせることから、
     「納税」ではなくて「ふるさと」による改名ではないの?

    ふるさと納税の問題点(ネットで拾って網羅したもの)
     個人が払う地方税は、2007年6月から課税所得の一律10%に変わる。
     ふるさと納税は、その1割を上限に故郷や、自分の好きな自治体に納められる制度で、
     一見よさそうにみえるが、納付先を選択できるのは課税所得のわずか1%で、すずめの涙である。
      「2007年度の個人住民税の税収は約12兆円。全員が1割を故郷に移しても1兆2000億円、
     2人に1人なら6000億円で、地方自治体の歳入総額は約83兆円だから、0.7%にしかならない。
     税金を地方に振り分けるための事務処理センターをつくれば経費もかかる。
     結局、天下り団体をつくるだけに終わりそうである。
      サラリーマンの給与は源泉徴収だから、それを「故郷のためだから」と、
     わざわざ税務署に行って手続きする人がどれだけいるだろうか。
     最初は、もの珍しさからやる人がいても、いずれ忘れ去られるのがオチだ。
      「ふるさと」の定義も難しい。親の転勤でどこがふるさとか分からない人も多い。
     下手をすると自治体間で「ふるさと」争奪戦が起こり、収拾がつかなくなるのではないか。
      そもそも、ふるさと納税は住民税の受益者負担という「応益原則」の趣旨に反する。
     住民税は電気やガス、上下水道、ゴミ収集などの住民サービスに使われるもので、
     「居住地以外への納税は筋違いだ」との指摘も多い。
     それよりもまず、東京でサービスを受けながら住民税を地元に納めている国会議員に
     メスを入れたらどうか。単身赴任者で住民票を移動していない人も結構いるのだ。
     と、与党の地方向け参院選対策に終わる可能性もはらんでいる。
      ふるさと納税では、本質的な解決にはならない。
     地方交付税改革や税源の移譲を一段と進めることが基本である。一方で交付税を減らしつつ、
     ふるさと納税でカバーするという政府の発想は、矛盾している。
      もともとこれは地方交付税を減らした・なくした政策から起きたことですよね。
     それを納税者側の温情に乗っかってごまかしてるだけじゃ?
      民主党の小沢代表は「自公政権は言葉だけは聞こえのいいことを言っているが、
     実態は地方への補助金、地方交付税のカット(削減)だ。
     効率の悪い部門を切り捨てようとしている」と批判した。
      国民新党の亀井静香代表代行も、同日のフジテレビの番組で
     「地方に住んでいる人をバカにしてはいけない。これは、(参院選を意識した)毛バリだ。
     ふるさと納税なんて事務的に不可能だ」と語った。
      東京都の石原慎太郎知事は「聞こえはいいけど、税の体系とすればナンセンス」と批判している。
     更に「格差を唱えている各自治体が、人員整理や歳費節減をしたか。
     国だってやっていない。東京は必死になってやってきた」と語気を強めた。
    ふるさと納税制度 指定市が見直し訴え
     指定都市市長会議が2007年5月29日、4月に政令指定市となった新潟市で開かれ、
     ふるさと納税構想など地方間の税収格差是正の議論について
     「その前に、まずは国と地方の役割を見直し、その役割分担に応じた税源配分とすべきだ」などと
     訴える緊急アピールを採択した。当面は「国6地方4」の割合になっている税配分を
     「5対5」の対等にするよう税源移譲することなどを求めている。    
「ふるさと納税」に賛成ですか?(朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケート)
「はい」の理由(22%) 割合(人) 「いいえ」の理由(37%) 割合(人)
豊かな都市の税収は
地方に回すべきだ
230 「受益者負担」の原則に反する 359
納税者意識が高まる 144 国税を使うのが筋 271
ふるさとに恩返ししたい 99 選挙対策にすぎない 176
自治体の競い合いが生まれる 53 寄付控除の拡充で対応すべきだ 92
税制を見直すきっかけになる 35 行革に逆行する 23
その他 12 その他 45
    私の意見は「いいえ」の2番目で、税収の偏在をならすのは国の仕事なので、
    豊かな都市の税収を地方に分配する制度の新設か、国税の地方への税源移譲を図ればよいと思う。
    地方に無駄なハコモノを増やすだけになった「ふるさと創生資金」や、公明党が提案した
    年齢による不公平感の大きい「地域振興券」のようなバラマキは絶対あってはならない。
    両者とも波及効果をほとんどもたらさなかったばかりか、ハコモノが大きなお荷物になった。
    こんな悪政策が国の借金を膨らます一因にもなった。

ブルゾン(Blouson:仏) : ウエスト丈か、それより長めの丈のジャケットのことで、
    裾(すそ)はたるみを入れながらベルトやひもで体に合うように絞ったもの。
    ブルゾン型のジャケットと、共布のスカートとを組み合わせたブルゾン・スーツとよばれるものもある。
    1985年頃ブリヂストンサイクル株式会社より発売され、工業デザイナーの巨匠ジウジアーロが
    デザインした国産ファッションサイクル(自転車)のこともブルゾンと呼んだ。

    私は、裾を伸縮する毛糸地などで絞って防寒にしたジャンバーのことだと思っていた。
    でも、買った店や友人はこのジャンバーをブルゾンと呼んでいたので、
    日本ではこんなジャンバーのこともブルゾンに入れてもいいんでしょう。

フルタイム有期契約労働者(ふるたいむゆうきけいやくろうどうしゃ) → 有期労働者
プルトニウム = プルトニウム(核関連に別掲)
フルムーン夫婦グリーンパス : 略して「フルムーンパス」とも呼ばれ、熟年夫婦が対象の、
    全国JR全線のグリーン車を自由に乗り降りできる夫婦同一行程で利用する場合に有効なきっぷのこと。
    きっぷの種類は「一般用」と「シルバー用」があり、それぞれ「5日間用」「7日間用」「12日間用」の
    3種類がある。2人の年齢を合わせて88歳以上の夫婦が利用でき、
    2人のうちどちらかが70歳以上の場合は、「シルバー用」を利用できる。
    JR全線のグリーン車、B寝台車が利用できるが、東海道・山陽新幹線の「のぞみ号」や
    寝台個室(デュエットを除く)などの一部の列車・設備は利用できない。
    買い求めの際は、年齢を証明できる公的証明書が必要になる。
    (注)料金や利用期間は変更される場合があるので、利用の際はJRの主な駅、
       旅行センターおよび主な旅行会社で確かめてください。    
利用料金
2人で 一般用 シルバー用
5日間用 80,500円 75,500円
7日間用 99,900円 94,900円
12日間用 124,400円 119,400円
 
 発売期間は9月1日から5月31日まで。
 利用期間は10月1日から6月30日までで、
 12月28から1月6日、3月21日から4月5日、
 4月27日から5月6日の期間は利用できない。
 発売場所はJRの主な駅、旅行センターおよび
 主な旅行会社。
参 : ジパング倶楽部ナイスミディパス
フレイミング・キャフェ → コーヒー
ブレーン(the brains) : @)頭脳。脳。
    Aブレーン・トラスト(brain trust)の略。米国のルーズベルト大統領がニューディール政策を行った際、
     その政策の立案・遂行にあたった顧問団の通称。転じて、政府や企業体の諮問機関や、
     政治家などの相談役をつとめる専門家などのグループや学識経験者。知能顧問。
     私的な顧問や相談相手なども意味する。(例)優秀なブレーンを擁(よう)する。
     以上は米語訳で英語では「ラジオで行われている電話相談室等の回答者」のことをいう。
プレカリアート(precariat:英、precariato:伊) : イタリア語のプレカリオ(不安定なという形容詞)と
    プロレタリアート(労働者階級)の造語で、「不安定な雇用を強いられた人々」の意味があり、
    元はイタリアでの落書きから始まった言葉と言われる。
    新自由主義経済下の不安定な雇用・労働状況における非正規雇用者および失業者の
    総称(国籍・年齢・婚姻関係に制限されることなくパートタイマー、アルバイト、フリーター
    派遣労働者、契約社員、委託労働者、移住労働者、失業者等を包括するカテゴリー)をいう。
    また、貧困を強いられる零細自営業者・農業従事者等を含めることもある。
フレスコ画(fresco) : 西洋絵画の技法の一つ。「フレスコ」は、イタリア語の「新鮮な、生気のある:fresco」を
    意味するもので、テンペラの発色に比べて鮮やかなことからこう呼ばれるようになったといわれる。
    壁に直接絵を描く技法の一つで、砂と石灰を混ぜて作った生乾きのモルタル壁に
    顔料を水だけで溶いて絵を描く方法で、壁の乾燥とともに顔料がしっかり定着する。
    絵具における糊の役割を果たす展色材(ビヒクル)が水以外に無く、
    壁が乾燥する課程で顔料が壁(支持体)に閉じ込められ定着する。
    石灰がつくる結晶のなかに顔料の一粒一粒が閉じ込められるため、
    色が大変美しく、耐久性は抜群で非常に長期間(数千年)保たれる。
    ルネサンス期に盛んに描かれ、バチカン市国のシスティーナ礼拝堂にあるミケランジェロが描いた
    「天地創造」、「最後の審判」は、近年の修復でことに有名になったが、これもフレスコ画である。
    ローマ時代に作られたポンペイの遺跡もフレスコ画の代表の一つで、
    イタリアの教会に見られる壁画の多くがフレスコ画である。
    また、ユーラシア大陸を東へ辿ると、石窟の壁に土や石灰を塗り、絵を描いたものが、
    キジルや敦煌の仏教遺跡にも見られる。
    朝鮮半島の墳墓に見られる技法は、日本の高松塚古墳まで伝わってきた。
    フレスコ画の歴史的作品は世界中で見る事ができ、現在もそれらと同じ方法で制作することができるが、
    今日では、本来の漆喰壁だけで無くセメントやその他の素材に描かれたり、建築物の壁ではなく、
    持ち運びできるような枠付きのミニ壁を支持体にして描かれることも多くなっている。
    フレスコと他の絵画技法との異なる点 : 画面への絵具の定着を溶剤に頼らないということである。
    つまり、日本画の舊(にかわ)、油絵の油、水彩のノリ、といった溶剤をフレスコは一切必要としない。
    濡れた石灰の上に水溶きの顔料(粉末状の色素)を乗せてやれば、石灰水が顔料を覆い、
    空気中の二酸化炭素と反応して透明な結晶(カルサイト)になり、
    顔料はこの結晶に閉じ込められて美しさを保ち続ける。
プレストレスト・コンクリート → コンクリート
プレスハム(press+ham:和) : 畜肉の小さな塊にひき肉やデンプンをつなぎに入れ、
    押し固めて作ったハムのこと。
プレナップ = プレナップ(離婚・結婚関連に別掲)
プレミアム家電(ぷれみあむかでん) : プレミアムという言葉には高級な、高価な、特に優れたといった
    意味があり、一般家電に比べて、品質がよく高付加価値で高価格な家電製品のこと。
    なんと平均価格が2万円前後の電子レンジなのに、12万6千円の製品が年10万台売れたという。
    主な購入者は、現役世代よりも家計にゆとりのある50代以上のシニア層だという。
    経験も商品知識も豊富でモノを見る目が肥えている経済的余裕のあるシニア世代だからこそ、
    価格とは別の価値を見いだすという消費行動になるのだと言われている。

    団塊の世代が退職する時期にきていることから、退職金でたまには隣との差をつけたいなど、
    一時的な高級志向で、ブームは長続きはしないと思う。
    私も退職当時そのような思いもあったが、退職金のほとんどは年金に繰り入れた。
    10万円もする掃除機や炊飯器を買うつもりはないが、全自動の洗濯乾燥機は
    30万円でも買ってみたいが、使用主の妻は今の全自動洗濯機で十分という。

風呂(ふろ) = 風呂(温泉・銭湯関連に別掲)
フロアマット(Floor mat) : 床マット。米国では幅が22.5インチよりも小さく、
     大きさが7.5平方フィート以下のカーペットをフロア・マットと称している。
    @玄関マット : 玄関や勝手口のフロアマット。
    A車内マット : カーマット。車のフロアマットのことで、丈夫なゴム材で製造されているが、
     アルミ製のものもある。ちなみに、車のフロアカーペットとはフロアマットの下、
     ボディーのフロアに敷いてある金属面と直接接しているカーペットのことである。
     高級車などはカーペットの下にさらに厚いアスファルトシートなどの吸音材を設けている。
     アスファルトシートと一体になっていたり内装に敷きこまれていたりするため、
     フロアカーペットを全てはがす作業は水没車の修理以外ではほとんどない。
    Bテントマット : テントの床に敷くマット。
      インナーのフロアーマットの上に敷くマットはグランドマットという。
    C健康器具用マット : エクササイズ・フロアマット。電動ウォーカーや家庭用バイクの下に敷く
     フロアマットで、静粛性や床面の保護の効果がある。ストレッチやヨガのマットとしてもご使用できる。
    Dキッチンマット : キッチンで使用するフロアマット。
フローチャート(flow chart) : 流れ図。フロー・シート。仕事の流れや処理の手順を図式化したもの。
    通常、フローチャートでは各工程と処理内容が方形で表され、工程の流れが矢印で表される。
    基本的な処理は長方形の枠で表され、条件分岐する工程はひし形で表される。
    フローチャートで用いられる記号の形式はJIS規格で定められている。
    形式が単純で統一されているため、誰でもフローチャートを読むことができ、
    また記述することができるという長所がある。プログラムの設計やアルゴリズムの記述などおいては、
    フローチャートを用いることによって条件分岐やループの構造などを明確化することができる。
    他にも作業管理など様々な業務でフローチャートが利用されている。
不老不死(ふろうふし) : いつまでも年をとらず、肉体が老い衰えないこと。
    魂と体と精神が無限に機能し続けることだとも言われる。老化の原因の染色体配列テロメアが判明し、
    人の遺伝子情報であるヒトゲノムがほぼ解読され、幹細胞技術による再生医療の可能性が高まる
    現代においても、「老化防止」や「遅老必死」はあっても「不老不死」はありえないといわれている。
    強大な武力で平定した秦の始皇帝は、不老不死の体を持つ永遠の絶対権力者になることが
    人民のためにも大切と考えて方士の徐福に助言を求めたところ、
    自然が人間を作ったのだから不老不死の仙薬も自然の中にあるはずと徐福から説かれ、
    東方に浮かぶ「蓬莱の国」に、色々な穀物の種と数々の技術者、
    それに三千人の子供たちを伴い、不老不死の仙薬を捜しに行かせたが、
    たどりついた地は自然豊かな蓬莱の国である縄文時代末期の日本であった。
    この美しい国の住人たちは、一行を意外な形で優しく迎え入れ、
    徐福はこの国の自然の美しさと、人々の心の豊かさに感動し、
    稲作をはじめ、養蚕、機織り、製紙などいろいろな文化を弥生時代に入った日本の各地に伝えた。
    やがて自らも死を迎えた徐福は、幻想の中で始皇帝に答える。
    不老不死の仙薬は、巡り行く自然に身を委ねることにあるのだ、と。
    参 : アンチエイジング諸行無常
不老ふ死温泉(ふろうふしおんせん) = 不老ふ死温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
プロジェリア(Hutchinson−Gilford Progeria Syndrome) : 早期早老症。プロジェリア症候群という
    早老症の一つで、ほかにハンチントン・ギルフォード症候群、ウェルナー症候群などがある。
    Progeriaは、高齢者を意味するギリシャ語に由来する。
    非常にまれな子どもの遺伝子疾患で、通常の約7倍の速度で老化現象が進行し、
    平均13歳前後で死亡するという難病の一つ。2003年に、プロジェリア症候群の原因遺伝子が特定され、
    細胞内の核を形づくっているLAMIN−Aというタンパク質の遺伝子の1カ所に起きる突然変異とされる。
    これは、ヒト1番染色体上にある遺伝子の異常で、
    それも正常遺伝子と比較して構成塩基が1個だけ入れ替わっているという。
    これによって、DNAヘリカーゼという酵素に異常が発生し、
    染色体が傷つけられることにより、生後6カ月から2歳頃までに発病する。
    患者の体細胞は、核が正常な細胞と異なり大きくいびつに歪んでいる。
    この事が、正常な細胞分裂がおこなわれず、さらに老化の促進を引き起こす最も大きな
    要因に挙げられている。現在のところ治療法は見つかっていない。
    患者は400〜800万人に1人といわれ、白人に多い。世界に患者は46人いるとされ、
    テレビ等のメディアで患者の少年少女が頻繁に取り上げられ、話題となっている。
    日本ではアシュリー・ヘギが最も有名。
    症状 : 頭が大きくなり、身長、体重が増えず、皮膚が老化する。頭髪、眉毛が抜け、
     骨の成長停止により、白内障、白髪、脱毛、糖尿病、小人症や動脈硬化が起こる。
     神経器ならびに脳機能は正常に機能・成長するため、認知症等の症状は出ない。
     主な死因は心不全及び多臓器不全で、動脈硬化が原因に挙げられている。
風呂敷(a cloth wrapper)ふろしき : 物を包んだり、保管したり、運ぶために用いる四角い1枚布のこと。
    また、「大風呂敷を広げる」など、話を大きくする時や、
    「風呂敷を畳む」のように大きくしすぎた話を終わらせる時などに用いられる。
    四角い布で、自由に形を変えて様々な物を包むことができ、着物との相性も抜群で、
    おまけに不要な時は小さくたたんで邪魔にならない便利な布で、
    最近では、この日本の「包む文化」である風呂敷の良さを見直そうという声もある。
    「風呂敷」に用いられる文様は、花鳥風月等を題材とする日本独特の吉祥文様が多く、
    和風の柄が好まれる。近頃ではナイロンの風呂敷が引き出物などを包むのに普及し、
    大量生産されるようになった。
    風呂敷は四角い布には間違いないが、実は正方形ではなく、タテの辺が必ず2〜3%長くなっている。
    この理由としては、「対角を結ぶこのことの多い風呂敷は、伸縮性のある布の特性を生かして
    若干の差をつける方が結びやすいから」、「掛け風呂敷として使う際に長方形の方が安定するから」、
    「長い布を裁ち落として縫製する際にサイズが小さくならないように長めに裁ったから」など、
    さまざまな説がある。
    風呂敷の由来
     室町時代の風呂は「室(むろ)」と呼ばれる蒸し風呂のようなもので、
     蒸気を拡散させるために「筵(むしろ)」「すのこ」「布」などが床に敷かれていたものが
     「風呂敷」の起源だといわれている。また公衆浴場のようなものが流行し始めたころ、
     布で衣服を包んで入浴に行き、風呂に入る時、着替えの下にその布を敷き、
     また足をふいた布の名から転じたといわれ、風呂で敷かれていたからという説も有力とされる。
     現在の風呂敷にあたるものは、平包み(ひらづつみ)、衣包みと呼ばれ
     舞楽装束を包んでいたものとされている。それは今の風呂敷とは違い、
     上等なものだったので、一般の人には手に入れることは出来なかった。
    参 : 袱紗日本風呂敷協会(HP)、ふろしき研究会(HP)、
        宮井株式会社(HP)、京都和文化研究所「むす美」(HP)
ふろしきの日(ふろしきのひ) : 2月23日。包みの風呂敷より、
    「つ(2)つ(2)み(3)」(包み)の語呂合せで、京都ふろしき会が制定した。
    包む風呂敷より226で良いものを、2月26日は2.26事件があるからでしょうか。
プロシクリカリティ(pro−cyclicality) : 「景気循環の増幅効果」という意味で、
    もともとあった景気のサイクルを後押しする効果のこと。不況期に銀行の自己資本が傷むため、
    銀行がますますリスク回避的な態度を強め、貸し渋り等を通じて企業活動が滞り、
    さらに景気を悪化させる、といった経路を通じて、不況を悪化させることを指す。
     先進各国では、銀行を通じて発生するこの効果を抑制しようという試みが検討されている。
    具体的には、2009年4月のG20首脳会合金融サミットの共同宣言で、景気回復が確実となれば、
    銀行の資本の質・量・国際的整合性を改善し、過度のレバレッジを防止することを指摘している。
    つまり、銀行の自己資本比率規制を見直し、好況時には景気抑制的に、
    不況期には景気促進的に銀行が行動するように促すのである。
     一般に銀行は、企業に対して融資を行う際、融資先を「正常」「要注意」「破綻懸念」などと評価して、
    リスク管理をしている。仮に景気が悪くなって、正常と考えていた融資先に破綻の可能性が出てくると、
    銀行は「貸し倒れ」に備えて資金を手当てしなくてはならない。
    顧客からの預金に相当する資金は残しておかなくてはいけないので、
    自己資本を削って備えることになる。
    つまり、破綻の可能性のある企業が増えると、銀行は自己資本比率を下げることになる。
     銀行には「バーゼル合意」と呼ばれる、自己資本比率を規制する取り決めがある。
    銀行経営の健全性を保つため、自己資本が一定の比率以上になるように定めたものである。
    これを守るため、銀行は一定以上、自己資本比率を下げることができない。
    そのために、融資を控えたり、評価が下がった企業からの融資を引き上げたりするようになる。
ブロッケン現象(Brocken spectre)ぶろっけんげんしょう : グローリー(glory)に同じ。
    孤峰の山頂で、前方に厚い雲や霧が立ち込めるとき、陽光を背にして立つと、
    太陽などの光が見る人を通り越した所にある雲や霧に散乱され(ミー散乱)て自分の影が霧に大きく映り、
    そのまわりに虹色の光輪が見える現象で、大気中の水滴により光が回折して生じる。
    
    下部中央の虹色の光輪。(錦織梨園・錦織さんの友人が御嶽山にて撮影)
    ドイツのハルツ山脈のブロッケン(Brocken)山(標高1142m)で
    よく観測されるところからこの名があり、「ブロッケンの妖怪」とも呼ばれる。
    撮影した人の影が光輪の中に現れることが多く、後光を背負った仏像(阿弥陀如来)と似た形状から、
    日本では御来迎(ごらいごう)や仏の御光(ごこう)、山の御光などと称して尊ぶ。
    ちなみに御来光は高山で拝む日の出のことで、全く違うものである。
    航空機から見下ろす雲や、平地でも川霧等に現われることがある。
ブロッコリー(broccoli) : メハナヤサイ。ミドリハナヤサイ。木立花椰菜(キダチハナヤサイ)。
    アブラナ科に属し、カリフラワーと同じくキャベツの変種で、食べる部分が緑色の花のつぼみと
    その付け根部分の茎を食用とするイタリアを中心とした地中海沿岸が原産の野菜で、
    日本には明治時代の初期に渡来したと言われている。「栄養という宝石でできた冠」という別名がある。
    食用部分を花蕾(からい)といい、濃い緑の蕾(つぼみ)の密集体である。[季語]冬−植物。
    山口県特産の「はなっこりー」は、ブロッコリーと中国野菜「サイシン」を交配して作り出された。
    
    ブロッコリー(2009.11.8、防府市大道にて)
    
    ブロッコリーの花(朝日家庭便利帳1993年10月号より)
    効用 : 花蕾(からい)ビタミンCはレモンの2倍、じゃがいもの7倍も含み、
     100g食べると1日の摂取量がまかなえると言われているほど豊富で、
     ほかにビタミンB2ビタミンUカリウムカルシウムも多く含み、食物繊維も多いので、
     血糖値を正常に保ち、クロムを含んでいるのでインスリンの効果を高め、
     糖尿病にも効果が期待されている。そのほか、皮膚や粘膜の抵抗力を強め、
     がん動脈硬化の予防に効果的といわれるカロチンと、しみ、そばかすに有効な
     ビタミンCを含んでいるので、美肌効果やガン予防、風邪予防にも効果がある。
     ブロッコリーを1日70g〜100g摂ると、身体の酸化を防いで若さを保つことが、
     ヒトの遺伝子研究で判った。脂肪や塩分を控え目にせずに肺がんを防ぐには、
     ブロッコリーを細かく切りマヨネーズと一緒に1日30g摂ると効果が期待できる。
     ●ブロッコリーに最も多く含まれるビタミンUの胃粘膜を強くする効果を高めるには、
      電子レンジ(500Wの場合)で30秒加熱し、夕食で50g摂るとさらに効果的である。
     ●血管を詰まらせる悪玉物質・ホモシステインを撃退するために、最適な緑黄色野菜で、
      電子レンジで蒸すと、有効成分の吸収率が生食の約2倍に高まる。
     ●カレー味で食べると血栓を防ぐ「薬効」が倍増する。
    選び方
     ●つぼみが大きく密集し、固く閉じたもの。
     ●つぼみの部分がこんもりと盛り上がり、変色がなくて緑色が濃いもの。
     ●切口に「す」が入ってなく、茎がつやつやしていて、みずみずしいもの。
    管理方法 : 日当たりの良いところで育てる。植える場所は深さ30cmぐらいまで掘り起こしておく。
      植え付け前には、石灰や堆肥、化成肥料を前面にまいて耕しておく。
      植え付け時は株元の土が少し高くなる方がよい。生育ぶりを見て定植後20〜30日ごとに1回、
      計3〜4回化成肥料を施す。農薬を使わないために防虫ネットや
      べたがけ資材などをトンネル状に覆うと、虫や鳥から野菜を守ることができる。
      小さなつぼみが緻密により合って、全体として大きなかたまりとなった頃が収穫時期である。
      収穫したらすぐに、1株当たり油粕と化成肥料を2対1の割合で追肥をし、
      踏み固めた株まわりの土をやわらかくすると、側枝が育ち多く収穫できるようになる。
    参 : 食品保存法ケール
ふろの日 = ふろの日(温泉・銭湯関連に別掲)
風炉の日(ふろのひ) : 2月6日。風炉とはお茶の道具で、釜を掛けてお湯を沸かすための道具で、
    語呂合わせて2月6日が(ふろ)ということから制定されている。
    抹茶の生産量が日本一の愛知県西尾市では「抹茶の日」としている。
プロバイオティクス(probiotics) : 良性細菌。乳酸菌(ラクトバチルス菌)、ビフィズス菌などの有用微生物。
    体内の善玉菌を増やして腸内細菌のバランスを保ち、病気になりにくい体を作る予防医学のことを言う。
    抗生物質(antibiotics)に対比される言葉で、生物間の共生関係を意味する生態学的用語を
    起源としている。プロバイオティクスとはギリシア語で「生命の益になるもの」の意味であり、
    「生命の害になるもの」の意味であるアンティバイオティクスと対峙させて用いられる。
    しかし、プロバイオティクスもアンチバイオティクスも宿主を疾病から防御する点では同じであるが、
    前者は共生的であり、後者は抗生的である点で異なっている。
    プロバイオティクスの定義 : 「腸内フローラ(腸内細菌叢)のバランスを改善することにより、
     宿主(人など)に有益な効果をもたらす生菌添加物」とされ、わが国では「腸管フローラを
     改善することによって、宿主に有益な作用をもたらす生きた微生物」として説明されている。
     世界保健機構(WHO)などが2002年に定めたところでは、
     「ほどよく食べて、体に役立つ生きた菌」としている。
    プロバイオティクスの健康効果 : 主に腸内フローラの改善による整腸作用や
     免疫調節作用があげられる。小腸では免疫システムを刺激して免疫力を上げる。
     大腸では腸内細菌のバランスを整え、便秘、下痢を防ぎ、バナナ状の便にする。
     そのほか、消化吸収を助ける、血中コレステロールを下げる、ビタミン生成などがある。
    プロバイオティクスの有益な作用 : @便性改善A感染防御B有害物質の産生抑制
     C免疫調節作用、などがあげられる。
    参 : 日本プロバイオティクス学会(HP)
プロバガンダ(propaganda) : 宣伝。宣伝活動。特に主義や思想についていう。
    宣伝のための見せかけのもの。
プロファイル(profile) : プロフィールと読まれることが多いが、正しくはプロファイルと発音する。
    @側面、半面像、横顔、輪郭、切り出し、という意味の英単語だが、
     プロフィールと読み、人物紹介や自己紹介という意味で使われる。
    A住所、性別、年齢、家族、年収、取引関係など、
     顧客が有する個々の特徴の集合により形成される顧客像のこと。
    Bさまざまな設定情報の集まりのこと。
    Cパソコン用語の一つで、カラー属性ファイルを指し、入力と出力デバイスの
     キャリブレーション(調整)のためのデバイスごとのカラー属性を定義したファイル
     カラーマネジメントシステムはプロファイルを使って、デバイス間での色データ変換を行なう。
プロポリス(propolis:ラテン) : ミツバチが樹木の特定部位、主として新芽や蕾および樹皮から採集した
    ガム質、樹液、植物色素系の物質および香油などの集合体に、ミツバチ自身の分泌物、
    蜂ろうなどを混合して作られた暗緑色や褐色から暗褐色を呈した粘着性のある樹脂状の
    固形天然物質である。と、プロポリス評議会で定義されている近年人気のある健康補助食品の一つ。
    主な成分 : フラボノイド類、ミネラル類、アミノ酸類、ビタミン類、酵素類、有機酸類など。
    組成 : 樹脂50%、蜜蝋30%、精油等の油性成分10%、花粉5%、有機物やミネラル物質5%を始め、
     フラボノイド、桂皮酸誘導体(アルテピリンC、P−クマル酸)、ケルセチン、クレロダン系ジテルペン、
     カフェイン酸フェネチルエステル、など。特にプロポリスのバイオフラボノイド(ビタミンP)含有率は高く、
     代表的なバイオフラボノイド含有食品であるオレンジの約500倍にもなる。
    健康効果 : ●活性酸素(フリーラジカル)を減らし(活性酸素除去作用)、細胞を活性化する。
     ●カビ、バクテリアなど微生物の成長を抑える(抗菌、抗ウイルス作用)
     ●病気と闘う力を増強する(免疫増強<賦活>作用)●炎症を鎮める(抗炎症作用)
     ●消化器系潰瘍に良い(抗潰瘍作用)●ガンに対する効果(抗腫瘍作用)●痛みを抑える(鎮痛作用)
     ●アレルギーの発症を抑える(抗アレルギー作用)●血管からの出血を阻止する(止血作用)
     (注)直接的な治療効果(ガンの縮小や延命)や抗ガン剤や放射能治療の副作用軽減効果を
        検証した報告はないと、厚労省の研究班が2006年5月に手引きをまとめている。
    体験談などによる効果 : ガン(各種)、糖尿病、膀胱ポリープ、胃ポリープ、C型肝炎、肝機能低下、
     肝硬変、高血圧、ヘルペス、ぜんそく、アトピー性皮膚炎、中耳炎、花粉症、脱毛症、水虫
     皮膚病、食中毒、イボ、ゼニタムシ、 外耳炎、生理痛、風邪、疲労回復、胃腸病
プロマーシャル(prommercial:和) : 音楽のPV(プロモーションビデオ)と企業のCM(テレビコマーシャル)
    を掛け合わせた造語で、PV映像の中に商品広告を融合させる手法を用い、
    PVの世界観を活かした映像美と音のクオリティを体感できるCMのこと。
    PVとCMの融合により、見せるCM、楽しむCMをつくり、
    スポンサーのターゲットに対し、より訴求効果をもたせることを目的としている。
    テレビ朝日、エイベックス・エンタテイメント、博報堂DYメディアパートナーズが仕掛けた、
    いわば新種のタイアップ広告で、同放送局だけで期間限定オンエアされた。
     2005年、元LUNA SEAメンバーのRyuichi(河村隆一)らが結成した
    新ユニット「Tourbillion(トゥールビヨン)」のデビューシングルで採用されたのが最初である。
    2006年、2007年は男性5人組バンド「ASIAN 2(エイジアンツー)」が2曲連続で採用され、
    デビュー間もない彼らの知名度向上を促した。
ブロマイド(a bromide) : @写真・感光紙。
    Aプロマイドとも言われ、臭素を意味するbromineから転じた臭素紙(ブロマイド紙)を用いたことから、
     俳優・花形歌手など、スターの肖像写真をいう。
     ブロマイド一覧はこちら → [日本人] [外人
      
     写真は戦前に母が持っていた女優のブロマイドで、後に静枝に改名した夏川静江(1909.3.9〜
     1999.1.24)さんは映画や戦後のドラマで何度か見ていますが、右の方は知りません。
     どなたか分かれば「メッセージBOX」からか「談話室」で教えて下さい。

プロレタリア文学 = プロレタリア文学(文学関連に別掲)
プロローグ(a prologue)
    @演劇で、本筋に入る前の幕で、その劇の主題を暗示するために演じられる短い場面や、
     主題・内容などの説明をする詩や台詞(せりふ)。前口上。序幕。 反 : エピローグ
    A詩歌・小説・歌劇・音楽などで、その主題を暗示するための前置きの部分。
     序詩・序詞・序言・序章・序曲・序奏など。
    B物事の始まり。発端。
付和雷同(follow a person blindly)ふわらいどう : 附和雷同。しっかりした主義・主張を持たず、
    他人の説に安易に賛成すること。自分にしっかりした考えがなく、他人の意見にすぐ同調すること。
    【類語】●尻馬に乗る●一鶏鳴けば万鶏歌う【反語】●和而不同
文学(ぶんがく) = 文学(文学関連に別掲)
文学賞(ぶんがくしょう) : = 文学賞(文学関連に別掲)
文化勲章(ぶんかくんしょう) = 文化勲章(文化に別掲)
文化功労者(ぶんかこうろうしゃ) = 文化功労者(文化に別掲)
文化財(ぶんかざい) : 文化財(文化に別掲)
文化財防火デー(ぶんかざいぼうかでえ) = 文化財防火デー(文化に別掲)
文化財保護法(ぶんかざいほごほう) = 文化財保護法(文化に別掲)
文化財保護法施行記念日 = 文化財保護法施行記念日(文化に別掲)
文化審議会(ぶんかしんぎかい) = 文化審議会(文化に別掲)
文化大革命(ぶんかだいかくめい) = 文化大革命(文化に別掲)
文化多様性条約(ぶんかたようせいじょうやく) = 文化多様性条約(文化に別掲)
文化庁(ぶんかちょう) = 文化庁(文化に別掲)
文化の日(ぶんかのひ) = 文化の日(文化に別掲)
刎頚の交わり(ふんけいのまじわり) : たとえ互いに刎(くび)を頚(はね)られても後悔しないと誓いを
    立てるほどの堅い友情で結ばれているという意味の中国の故事成語から、何が起こっても
    心を変えないほどの親しい付き合いをすることをいう。生死を共にするような親しい交わり。
    「水魚の交わり」よりもっと深い結びつきをいうが、現在では「共通の利益上に立つ友人」という
    意味でも使われている。中国の故事「史記−廉頗藺相如伝(れんぱ・りんしようじよでん)」より。
    【類語】●莫逆(ばくげき)の交わり●管鮑(かんぽう)の交わり●金蘭(きんらん)の交わり
        ●膠漆(こうしつ)の交わり●断金の交わり
粉骨砕身(do one’s best、do everything in one’s power)ふんこつさいしん
    骨を粉にし身を砕くほどに、非常に頑張ること。力の限り働く(努力する)こと。一生懸命働くこと。
褌を締めてかかる(ふんどしをしめてかかる) : 十分に気持ちを引き締めて物事に着手する。
    しっかり覚悟を決めて、物事に取り掛かる。【類語】●腹帯を締めてかかる
分限免職(ぶんげんめんしょく) : 能力不足などの地位・資格(分限)に関する問題で、公務員としての
    適格性を欠くとの理由から、本人の意思にかかわらず退職させることをいう。地方公務員法は
    @勤務実績がよくない。A心身の故障で職務遂行に支障がある。B適格性を欠く、などの場合、
    分限免職による処分ができることを定めている。が、解雇の目安になる要項などはない。
    
    総務省の調べでは2003(平成15)年度、全国の地方公務員約312万人のうち136人が
    分限免職になり、うち80人は@、Bが理由。自治労などによると、いずれも行方不明や
    素行不良などの事情で、勤務評定に基づく決定ではないという。 参 : 懲戒処分諭旨免職
分子(ぶんし) :  @(a molecule)。各物質の化学的性質をもった最小の単位粒子。
     希ガスのように一原子の分子もあるが、普通は複数個の原子が主として共有結合によって
     結合してできた電気的に中性な粒子。原子数が数千、数万にもなるものを高分子という。
     金属結合による金属の結晶やイオン結合性の強い食塩などの無機塩類の結晶には分子は存在しない。
    A(a numerator)。分数または分数式で、割られる方の数または式。
    B団体の中の各個人。成員。
文書偽造罪(ぶんしょぎぞうざい) : 正当な権限なしに文書を作成し、
    または内容が真実でない文書を作成する罪。刑法第17章に規定される「文書偽造の罪」で、
    詔書偽造等(154条)、公文書偽造等(155条)、虚偽公文書作成等(156条)、
    公正証書原本不実記載等(157条)、偽造公文書行使等(158条)、私文書偽造行使等(159条)、
    虚偽診断書等作成(160条)、偽造私文書等行使(161条)、1987(昭和62)年に加えられた
    電磁的記録不正作出及び供用(161条の2)などを処罰している。
    これらの罪の行為態様は、第161条の2を除けば、大きく「偽造」「変造」「虚偽作成」
    「不実記載」「虚偽記載」と、これらの行為によって作られた文書の「行使」に分けられる。
    このうち、「偽造」「変造」はすべての公文書および私文書について処罰されるが、
    「虚偽作成」「不実記載」「虚偽記載」といった行為は、公文書および公文書に属する特定の
    公正証書や公務所等に提出する診断書などを対象とするものに限って処罰される。
    つまり、ほとんどの私文書については、その虚偽作成ないし虚偽記載は、
    それ自体としては、処罰されないものとされているのである。したがって、とくに私文書の場合には、
    「偽造」ないし「変造」が行われたのかそれとも単なる「虚偽作成」「不実記載」「虚偽記載」が
    行われたにすぎないのかによって、犯罪の成否が大きく左右されることになる。
    公文書偽造罪 : 行使の目的で、公務所若しくは公務員の印章若しくは署名を使用して
     公務所若しくは公務員の作成すべき文書若しくは図画を偽造し、又は偽造した公務所若しくは
     公務員の印章若しくは署名を使用して公務所若しくは公務員の作成すべき文書若しくは
     図画を偽造した者は、1年以上10年以下の懲役に処する。
    私文書偽造罪 : 行使の目的で、他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは
     事実証明に関する文書若しくは図画を偽造し、又は偽造した他人の印章若しくは署名を使用して権利、
     義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造した者は、3月以上5年以下の懲役に処する。

     離婚には離婚意思と届出意思が必要で、妻が夫に内緒で離婚届を書いて提出しても無効となる。
     夫には離婚意思も届出意思も無いからであり、この妻の行為は私文書偽造罪・同行使罪にあたる。
     次に、離婚届は夫婦で協議して書いたが夫には届出する気が無かった場合(届出意思が無い)、
     妻が勝手に離婚届を提出したとしても無効である。しかし、役所は書面のみの確認しかしないので、
     書面の体裁が整っていれば受理してしまい、離婚は戸籍上成立してしまう。
     これを覆すためには、家庭裁判所に訴えて勝訴を得るしかない。
     姉歯秀次・元1級建築士が構造計算書を改ざんしたホテルやマンションの耐震強度偽装問題で、
     偽装を手がけたと認めているにもかかわらず、私文書偽造罪は適用されないという。
     それは、自分の印章若しくは署名を使用しての文書若しくは図画を偽造した行為だからとのことである。
     事実証明に関する重大なことを偽造したのだから、本人や他人の印章や署名には関係なく
     私文書の偽造として罰するべきで、“他人の印章若しくは署名を使用して”は法改正して削除すべきだ。

    電磁的記録不正作出及び供用罪
     第1項 : 人の事務処理を誤らせる目的で、その事務処理の用に供する権利、義務又は事実証明に
           関する電磁的記録を不正に作った者は、5年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。
     第2項 : 前項の罪が公務所又は公務員により作られるべき電磁的記録に係るときは、
           10年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。
粉飾決算(ふんしょくけっさん) = 粉飾決算(株関連に別掲)
踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり) : 酷(ひど)い目に遭った上に、また酷い目に遭うこと。
    重ね重ね被害を受けるさま。(例)道は混むし雨には降られるし踏んだり蹴ったりだった。
    元は、加害者側がそのような目に遭わせることだった。
     「踏んだり蹴ったりの暴行を受けた」はそのままの意味である。【類語】●泣き面に蜂
文旦(ぶんたん) = 文旦(柑橘類に別掲)
奮闘努力(ふんとうどりょく) : 目的のために力を出し尽くして事に当たること。
    自分を厳しく律し、持てる力を100%発揮せよ、という叱咤激励の言葉として使われている。
(ふんどし) = (下着関連に別掲
フンボルトペンギン = フンボルトペンギン(ペンギンに別掲)
文民統制(civilian control)ぶんみんとうせい : シビリアン・コントロールともいい、
    軍事(日本では自衛隊)に対して政治が優先し、民主的に統制(コントロール)すること。
    政府の文民(国民から選挙された議員や内閣)の指揮のもとに
    実力集団である軍隊を政治が主導するシステムを構築するという近代民主主義国家の原則で、
    軍隊の政治への介入から民主政治を守るために唱えられる。
    戦前の日本には「統帥権の独立」という原則があり、
    「天皇の統帥権」を名目に軍部が暴走したとの反省から戦後、
    憲法66条に「内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない」と定め、
    国会や官邸の統制に加え、防衛庁(現・防衛省)の内部でも文官による統制が加えられた。
    首相を自衛隊の最高指揮・監督権者とし、他国から攻撃があった時に
    自衛隊が武力行使する「防衛出動」の際は、国会の承認が義務づけられている。
    具体的には、官房長や防衛局長など背広組による「内局」と、
    制服組の「幕僚監部」の二つの機関の関係を防衛庁設置法で規定している。
    防衛庁長官を補佐する官僚ポストの「防衛参事官」を設けているほか、
    長官の自衛隊への指示や承認、監督に関して内局に「長官補佐権」を与えている。
    この日本型の「文民統制」は、防衛省に昇格した現在も変わっていない。
    ちなみに文官統制とは、背広組(文官)が制服組(武官)より優位に立つことで、
    文民統制の民(国民)と官(官僚)の違いだけで、政治が主導することには変わりはない。
文明の衝突(The Clash of Civilizations and the Remaking of World Order)ぶんめいのしょうとつ
    米国の政治学者サミュエル・P・ハンチントンが主著(日本では1998年に訳書が発売された)で
    唱えた説で、冷戦終結後の現代世界においては、世界は西欧、イスラム、儒教など8大文明に別れて
    文明(civilizations)と文明との衝突が対立の主要な軸であると述べ、
    特に文明と文明が接する断層線(フオルト・ライン)であるイスラムと
    西欧の紛争が激化しやすいと指摘したことについて「文明の衝突」と呼んだ。
    2001年の9.11同時多発テロ事件で注目を集めた。
    ハンチントンの唱える8つの主要な文明
    ●中華文明(儒教文明) : 紀元前15世紀には存在。
                     今後国外在住の中国人社会も通じ影響力を増していく。
    ●日本文明 : 西暦2〜5世紀に中華文明から派生。他の文明と違い日本1国だけで成立している。
              日本は孤立を深め中国と提携としている。
    ●ヒンドゥー文明 : 紀元前20年以降インド亜大陸の文化の中心。
    ●イスラム文明 : 西暦7世紀から現れ、現在オイルパワーを背景に影響力を増大中。
    ●東方正教会文明(ロシア正教会文明) : 西暦16世紀にビザンチン文明を親とし発生。
                  中華、イスラム圏の脅威には対抗しきれないため、西欧が保護するべき。
    ●西欧文明 : 西暦8世紀に発生し欧州北米豪州に存在。19世紀から20世紀は世界の中心だったが、
              今後、中華、イスラム圏に対して守勢に立たされるため団結する必要がある。
    ●ラテンアメリカ文明 : 西欧文明と土着文化の混合体。
    ●アフリカ文明 : 主要な文明研究者のほとんどは明確には認めていなく、
                まだ確固たる姿を見せてきていない。
    ○エチオピアやハイチはどの主要な文明にも属さない(どの国とも文明を共有しない)孤立国である。
                 日本は日本文明に属する孤立国であるとされている。






















































inserted by FC2 system