YSミニ辞典(ふ)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

福岡城跡(ふくおかじょうし、ふくおかじょうあと)
    福岡城址。福岡市中央区城内にある城跡で、国指定史跡である。
    筑前52万3千石の初代福岡藩主黒田長政が、1601(慶長6)年から7年の歳月をかけ築城したで、
    別名「舞鶴城」と言われている。城は、天守台、本丸、二の丸、南丸(二の丸南郭)、
    三の丸からなる平山城で、天守閣はなく大中小の各天守台と47の櫓があった。
    そのため幕府にも、にらまれることなく明治まで安泰であった。
    天守閣はないものの福岡城は、48万2千平方メートルを有し、内城と外城とに別れ、
    内城だけでも8万坪の面積があり、城の規模としては、九州一の巨城であった。
    現在は、石垣と濠の一部と、当時のまま残る南丸の多聞櫓(重要文化財)、潮見櫓、祈念櫓、
    母里太兵衛邸長屋門、名島門などが保存され、当時の面影を伝えている。
    南丸にある多聞櫓は、江戸時代から城内にそのまま残っている数少ない建物の一つである。
    櫓は、南西隅にある二重二階切妻造り隅櫓と、それに連接して桁行三十間分続く平櫓である。
    一般に多聞櫓は防衛のための長塀であり、平素は倉庫等に利用していたものといわれている。
    部屋の内部は突き抜けの状態が普通とされているが、この多聞櫓は十六の小部屋に独立しており、
    石落しのみで城外をみる窓がない部屋もある。また建物の軒先を支えている万杖と端隠し板で
    垂木口を隠す工法は福岡城の特徴とされ、古式を留めた城郭建築の美しさを備えている。
     城址の周辺は舞鶴公園となっており、大天守台は展望台になっている。
    お城の顔である天守閣がないから、知名度も人気もいま一つと言われる福岡城だが、
    復元しようとする動きもあるものの、意外なことに、天守閣があったのかどうかさえ賛否があり、
    礎石があることから、かつて建物が載っていたとしても、それがどんな姿だったか、
    誰も明言できないのだ。古写真や明瞭な設計図もなく、存在を証明する手だてがないという。
    城跡から1987(昭和62)年に遺構が発見されて復元した「鴻臚館(こうろかん)」は、
    古代の大和朝廷の迎賓館であり、官営の貿易商館で、九州の総監府だった大宰府に所属していた。
    中国の唐や宋、朝鮮の新羅からの使節や渡来人の接待を行い、
    前後17次にわたった遣唐使や、遣新羅使を送りだす客館であった。
     堀には県指定天然記念物のツクシオオガヤツリが自生し、城内には万葉歌碑もある。
    2月〜3月には梅、4月には桜とヒラドツツジ、5月にはボタンやフジ、シャクヤク、ハナショウブ、
    6月にはアジサイ、8月にはスイレンやハスと、四季を通じて花の楽しめる公園である。
    また、園内には福岡国際マラソンの舞台となる平和台陸上競技場や野球場、球技場、
    テニスコートなどのスポーツ施設があり、隣接して大濠公園日本庭園、福岡市美術館もある。
    
    中央手前の建物が大手門、その奥が潮見櫓、右端の橋を通って大手門に入る。
    お堀にはスイレンやハスが咲き乱れていた

    
    大手門への道(お堀にかけられた橋)だが、改装中で大手門には入れない
    
    大手門。改装中で、くぐることはできなかった
    
    大手門そばの潮見櫓。ここも改装中で中に入れなかった
    福岡城の西北隅にあったものを、大正初期に黒田家別邸に移し、さらに1956(昭和31)年に
    この位置に移されたのだという。福岡県指定文化財。

    
    大手門近くの建物だが、せっかくの白壁も石組も雑草に覆われて見る影もない
    
    大手門から城跡への道筋にある旧母里太兵衛邸長屋門。元は母里太兵衛邱の門。
    母里太兵衛は福島正則から日本号を飲みとったことで有名な黒田藩士。
    1965(昭和40)年にこの位置に移築されたという。福岡市指定文化財。

    
    旧母里太兵衛邸長屋門の奧側
    
    福岡城址入口
    
    
    
    二の丸跡から本丸跡へ
    
    表御門櫓跡
    
    祈念櫓。1957(昭和32)年に福岡県文化財に指定された
    
    本丸の「相御殿跡」
    
    
    
    
    
    
    
    石垣に生えている雑草は、美しい城壁をだいなしにしている。方々でこんな状態だ。
    雑木のようなものもあり、石垣の崩壊にもつながりかねない。
    国の史跡でもあり、城は城壁が命だから、雑草を取り除く予算くらいは計上してほしいね

    
    埋門跡
    
    埋門跡(裏側)
    
    
    
    天守台に続く「鉄御門跡」
    
    大天守台石垣
    
    天守台礎石
    
    同上
    
    裏御門跡前
    
    裏御門跡
    
    生捕櫓跡
    
    生捕櫓跡横の井戸
    
    多聞櫓入口の門
    
    
    
    多聞櫓前の井戸。井戸の周りは雑草で覆われていた
    
    南丸(二の丸南郭)にある現存多聞櫓。国指定重要文化財
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    東御門跡
    
    鴻臚館跡。入館無料。9:00〜17:00まで。12月29日〜1月3日まで休館。
    
    同上
    
    同上
    
    同上
    
    鴻臚館跡の屋外礎石
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    
    相大坂御門跡
    
    
    
    
    
    
    
    

    城は城壁が生命とされ、堅牢で美しい石組みは城を一層引き立てるが、
    城がなくても石垣だけで当時の高度な石積み技術などが忍ばれる。
    だが、この福岡城跡に限り、それがない。
    美しいであろう石組みや建物は、雑草やつたに覆われて見る影もない。
     全国一周で北海道から沖縄まで、城や城跡を見て回った中で、
    城壁に関しては福岡城跡が最低だと思う。
    10人以上の作業員が平地の芝や雑草を刈っていたが、石垣の雑草除去の方が急務でしょう。
    城壁の見栄えの悪いことのほか、このままほっておくと雑草の根によって石垣が崩れる恐れもある。
    貴重な文化財や史跡は全国民のものでもあり、福岡県や市は鴻臚館などを有料にしてでも、
    早急に城壁や建物の雑草除去に予算をかけるべきだ。
























































松ノ木坂御門跡石垣





inserted by FC2 system