YSミニ辞典(い)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:346

(a stomach.)い : @胃袋。消化管の一部で、食道に続く部分がふくらみ、器官としての機能をもつもの。
     食物を一時たくわえ、消化を行う。ヒトの胃は消化管を通じてもっとも膨らんだ部分で、
     食道と十二指腸(小腸)の間にあって一室から成り、胃液を分泌して主にタンパク質を分解する。
     鳥類では二室、哺乳類の反芻(はんすう)類では4室に分かれる。
     胃の粘膜の表面には、300万〜400万個の胃小窩(小さい穴)があり、そこから胃液が分泌される。
     胃液の分泌量は、一日あたり約1.5リットル程度である。(例)胃がもたれる。
     胃の働き
      ★食べ物を加温、かゆ状にして小腸へ送る。
      ★強い胃酸により殺菌作用がある。
      ★酵素や塩酸の分泌でタンパク質を消化する。
      ★アルコールを吸収する働きがある。
     
     構造 : 胃は消化管を成す管状の器官であり、入口と出口が狭く、
      途中がふくらんで袋状の構造になっている。食道につながる入口付近を噴門部、
      十二指腸につながる出口付近を幽門部、それ以外の部位を胃体部と言う。
      全体が左側に弧状に湾曲しており、噴門から幽門までが大きくふくらんでいる
      左側を大彎(だいわん)、ふくらみが小さく逆に反った形になっている右側を小彎(しょうわん)と呼ぶ。
      なお、胃底部と呼ばれるのは、胃の上部で噴門に近い部分のことで、
      この名は、胃の外科手術を行うとき、胃よりも下の部位から開腹するため、
      そこから見ると胃の中では一番奥に位置することから。
      胃の長さは25cm程度で、中身がない状態では、内側の壁はひだを作り
      縮んでいる(容積は約50ミリリットル)が、食後に食べ物でふくらんだ状態のときは、
      腹部前面に張り出したのが感じられるぐらいに
      膨らむ(いわゆる「満腹」の状態では、容積は1.5から2.0リットル)。     
胃の主な症状とその原因
症 状 原    因
ゲップ 食べ過ぎたときに起こりやすい。食べ物が消化されると空気やガスが産出されるが、
食べ過ぎるとその量が増え、逆流するため。一過性のものが多く、その場合は
心配はいらないが、頻繁にゲップが出て、臭くにおうときは特に要注意である。
胃もたれ 食後や起床時に胃全体がもたれる感じがする症状。いつも食べ物が
残っている感じがある。主な原因は胃の働きが弱いことによって起こるが、
胃下垂など胃の形状などによって消化力が低下して起こることもある。
胸やけ みぞおちの上の方が焼けるように圧迫された感じがするのが胸やけ。
一般に、過酸症(かさんしょう)といって、胃液中の胃酸が非常に強くなり、
胃の内壁を刺激すると同時に、一部が逆流して食道の粘膜に
炎症を起こさせるために起こるが、胃液が少ない状態でも感じることがある。
膨満感 胃全体が張るような感じで、食事を食べたくても少ししか食べられない。
主な原因は胃が広がらないことや、胃や腸にガスがたまっていることによって起こる。
嘔吐・
吐き気
胃の炎症や胃潰瘍などが原因で、消化が悪くて食べたものが胃から食道へと
逆流して起こることがある。また、刺激物や腐敗物を食べたとき、
薬物などによる化学的な刺激を受けたときにも起こることがある。
脳腫瘍などの病気により、脳圧が高くなって起こることもあれば、
ショックなものを見たりしたことで精神的に起こることもある。
胃痛・
腹痛
空腹時の胃痛、食後の胃痛と症状が出る時間帯もいろいろで、胃酸の出すぎ、
胃の粘膜の傷、胃の働きが弱いなど、原因も多様なので、
すぐに医者にみてもらうのが好ましい。その際、次の点を確認する。
@痛いのは腹部のどこか。
Aいつ頃から痛いか。
B食事はどんなものを摂ったか。
C空腹時と食後どちらが痛むか。
D吐き気や嘔吐はあるか。
E背中や腰まで痛むか。
F便は正常か。
     参 : 胃がん胃ろう内視鏡検査
    A二十八宿の一つ。西方の星宿。胃宿。えきえぼし。
慰安婦問題(いあんふもんだい) : 従軍慰安婦問題(じゅうぐんいあんふもんだい)
    第2次世界大戦中、日本軍が韓国を始めとするアジアの女性を強制的に慰安婦にしたという問題で、
    日韓の戦後補償の問題とも関連し、1992年夏に河野洋平官房長官が政府の関与を公式に認め、
    1995年7月に村山富市内閣は女性のためのアジア平和国民基金を発足させ、
    韓国、台湾、フィリピンなどの元慰安婦に、政府ではなく民間基金で補償するとした。
    しかし韓国では不満が強く、償い金を受け取った元慰安婦は90人余と当初目標の3分の1以下で、
    償い金の支給は難航を極めた。2002年5月、同基金は償い金を渡す事業を終了。
    元慰安婦に医療・福祉を提供する事業は継続している。2005年3月関係が悪化するなかで、
    韓国政府は日韓条約の範囲外の問題は、その被害者に対し日本政府が解決するよう求める政策を
    提示した。一方元従軍慰安婦などの韓国人女性10人が日本政府に公式謝罪と損害賠償を
    求めていた戦後補償裁判(関釜裁判)では、1998年4月の1審判決は元慰安婦3人に
    慰謝料30万円を認めたものの、2001年3月29日、広島高裁は同判決を取り消した。
    原告は最高裁に上告。太平洋戦争中の強制労働について、韓国の元女子勤労挺身隊員らが
    雇用企業の不二越に未払い賃金や損害賠償を求めていた訴訟(不二越訴訟)は、2000年7月、
    最高裁で、企業側の責任や謝罪は問わず「解決金」を支払うことで和解が成立した。
    雇用企業に対して賠償などを求めた訴訟で、最高裁での和解は初めて。
    戦時中に徴用され広島で被爆した韓国人(在外被爆者)が、日本滞在中は支給されていた
    被爆者援護法に基づく健康管理手当を、韓国に帰国したことで打ち切られたのは違法として、
    国などに処分取り消しを求めていた訴訟では、2001年6月、大阪地裁は被爆者援護法を
    適用すべきとし、手当の支給を命じた。国は高裁に控訴。2002年12月の控訴審でも原告が勝訴、
    政府は上告を断念した。なお戦時中、旧日本軍の軍人・軍属として死亡したり障害を負った
    在日外国人とその遺族に弔慰金などの一時金を支払う在日旧軍人・軍属給付金法は、
    2000年6月に成立した。
     韓国での慰安婦の半数以上が日本人で構成されていて、2割しかいなかった韓国人の慰安婦は
    金を貰い仕事としてやっていて、日本人も職業だと認識して何も言わないのだ。
    国家間では戦後の補償は解決済となっているのに、何十年も経って何の文句が言いたくて
    補償だの訴訟だのと言ってくるのだろう。連合軍に一般市民が無差別に何百万人と殺傷されているのに
    日本人は戦争だからしかたがないとして何の補償も求めていない。
    元従軍慰安婦などの韓国人女性が日本政府に損害賠償を求めるのなら、
    何の罪もない日本の一般住民も何らかの補償をすべきだ。特に戦後の平和な時代のロシアの
    強制労働とそれに伴う病死や餓死者になぜ日本政府はロシアに補償をもとめないのだ!


    慰安婦請求権問題「解決済み」=藤村官房長官Yahoo!Japanニュースより)
     日本の藤村修官房長官は2011年10月11日の記者会見で、韓国政府が求めている
    元従軍慰安婦の賠償請求権に関する政府間協議と関連し、「解決済み」との見解を示した。
     また、日本政府としては慰安婦問題と関連したこれまでの方針にいかなる変化もないと強調した。
    日本政府を代弁する官房長官が慰安婦問題について、このように明確な立場を表明したのは初めて。
     日本政府は1965年の韓日基本条約により完全かつ最終的に解決済みとの姿勢を示してきた。
    玄葉光一郎外相も6日に来韓した際、「請求権協定と関連しては日本の立場(解決済み)を
    これまで一貫して示してきた。ここで再び繰り返したくない」と述べた。
     当然のことで、日本は戦後補償として韓国に多額の援助をし、両政府間で解決済みなのだ。
    慰安婦問題の反日デモに参加、社民党の服部良一衆院議員(msn産経ニュースより)
     元慰安婦を支援する団体が2011年10月12日、
    ソウルの在韓日本大使館前で開いたデモに社民党の服部良一衆院議員(比例近畿)が参加した。
    服部氏は「野蛮な行いをしながら公式な謝罪をしていないのは、日本の国会議員として恥ずかしい。
    帰国したら慰安婦問題を広める」と発言。「闘うぞ」とのシュプレヒコールを上げた。
     服部氏は産経新聞の取材に「以前から関心があったので参加した」と話した。
    この集会には2003年、民主党の岡崎トミ子元国家公安委員長が参加し、問題視された。
     いまどきこんなことを言う議員がいるとは嘆かわしい。
    社民党の母体である旧社会党は北朝鮮との唯一の窓口を持っていた頃、
    「北朝鮮に日本人の拉致はない」と言明し、何の手立てもしなかったことを、
    服部議員は何と弁明するのだ。北朝鮮の工作員として日本に忍び入り、
    平和に暮らしていた多くの日本人を無理やりさらっていくことは野蛮な行為ではないというのか!

    元慰安婦のブロンズ像設置、ソウルの日本大使館前
     旧日本軍のいわゆる元従軍慰安婦を支援する韓国の市民団体
    「韓国挺身(ていしん)隊問題対策協議会」が2011年12月14日、ソウルの日本大使館前で、
    元慰安婦の少女時代を示すブロンズ像「平和の碑」を設置した。14日昼に除幕式を行う。
    日本政府は公館の尊厳を傷つけ、日韓関係に悪影響を及ぼしかねないとして
    韓国政府に中止を求めたが、韓国政府は関与できる問題ではないとして黙認した。
     支援団体がソウルの日本大使館前で毎週水曜日に開いてきた「水曜デモ」の集会が14日、
    通算1000回目を迎えるのを記念して設置。水曜デモは92年1月から始まり、
    日本政府に公式謝罪や法的賠償などを求めている。
     「平和の碑」はブロンズ製で高さ約120センチ。支援団体は慰安婦問題の象徴と説明している。
    大使館と道路を挟んだ歩道に設置され、少女像は大使館を見つめる姿勢を取っている。
    隣に設置されたいすに座って記念撮影できるようになっている。
     除幕式には支援団体関係者や元慰安婦らが参加し、日本政府の謝罪を求める。近く訪日が
    予定される李明博(イ・ミョンバク)大統領にも首脳会談で慰安婦問題を取り上げるよう訴える予定。
     当て付けに日本大使館前に設置しなくても、他の公園などに置けばいいではないか。
    日本政府は李明博大統領の訪日を中止させるべきだ。

イージーホルダー(Easy−holder:和) : ひも・バンド掛け用さげ手。荷造り用のプラスチックの持ち手。
    
    イージーホルダー。出始めの頃から取っておいたもので、新旧かメーカーの違いからか、
    10個ともにすべて形状・寸法が異なっています。もう一つ中が中空のものがありました。

イージー-リスニング(easy listening) : 気楽にきくことのできる軽音楽。
イージス艦(Aegis Shop、Aegis destroyer)イージスかん : 米海軍が対艦ミサイルから
    艦隊を護衛するために開発した「イージス・システム」(イージスとはギリシャ神話の「万能の盾」の意味)を
    搭載する最新鋭の護衛艦のこと。基準排水量7,200トン、建造費約1,500億円
    (イージスシステム500億円、艦艇1、000億円)という大型で高価な護衛艦である。
    「イージス・システム」は、半径数百km以上の範囲を捜索することができる高性能のレーダーと
    コンピューターにより、約200の標的を同時に探知し、航空機やミサイルなど10以上の目標に同時に
    対処することなどができるもので、空からの艦隊への攻撃に対してとても高い防衛能力をもっている。
    現在、米海軍は約70隻、我が国の海上自衛隊は、
    「こんごう(173)」「きりしま(174)」「みょうこう(175)」「ちょうかい(176)」と、
    2007年3月に配備された全長165m、幅21m、基準排水量7750トンで、
    建造費約1400億円の「あたご(177)」の計5隻を保有しており、山岳にちなんだ名前をつけている。
    「あたご」は海上自衛隊の最新鋭のイージス艦で、京都府の海自舞鶴基地に配備されている。
    高性能レーダー(SPY−1)を装備し、防空の管制能力を高め、ステルス性能も向上している。
    従来のイージス艦になかったヘリコプター1機を搭載できる格納庫を持っている。
    これらは、テロ根絶のための国際社会の取組に積極的かつ主体的に寄与するため、
    テロ対策特別措置法に基づく協力支援活動等として、2001年末以降、
    インド洋上において米国の艦艇などに対して130回以上の給油支援を行っているほか、
    国内外で100回以上の航空輸送などを行っている。
    弾道ミサイル防衛では、長距離を飛行する弾道ミサイルをサーチライトのように監視・追跡する。
     現在、高性能レーダーと情報処理システムからなる「イージスシステム」を搭載した艦艇の保有国は、
    日米のほか、スペイン、ノルウェー、韓国の計5カ国である。
    イージス艦情報漏えい事件 : 論告などによると、松内被告は海上自衛隊横須賀基地で
     特防秘取扱者だった2002年8月ごろ、共用パソコンから自分のパソコンに持ち出した
     隊内教育用ファイルをCDに複写し、当時の第1術科学校教官に隊内便で送った。
     同校内などで40人近い海自隊員が次々と複写した。元教官ら4人も書類送検されたが、
     起訴猶予となり、「元教官に頼まれ教育のために送った」と言う松内被告だけが逮捕・起訴された。
     防衛省は2008年3月、上司を含め計58人を処分した。
    参 : 特別防衛秘密防衛省ギャラリー海上自衛隊HP)、
        日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法(法律)、[TouTube](イージス艦の戦闘力)

    <海自情報漏えい>イージス艦情報に「特別防衛秘密」も
     海上自衛隊第1護衛隊群(神奈川県横須賀市)の護衛艦「しらね」乗組員の2等海曹(33)が、
     イージス艦情報を持ち出した問題で、情報の中にイージス艦の構造図面など最も秘匿性の高い
     「特別防衛秘密」(特防秘)が含まれていたことが2007年4月4日、捜査当局の調べで分かった。
     神奈川県警などは特防秘の漏えいを禁じた「日米相互防衛援助協定等に伴う秘密保護法」に
     違反した疑いもあるとみて、情報流出の経緯などを捜査している。
     調べでは、2曹の自宅から押収された外付けハードディスク(HD)内には、
     イージス艦に関する資料が約800ページ分あった。構造図面や高性能レーダーの「イージスシステム」に
     関する数値など極めて秘匿性の高い情報もあり、警察当局と海自警務隊は特防秘に当たると判断した。
     HD内には防衛情報と無関係のゲームや画像データも多く含まれ、2曹は任意の事情聴取に
     「情報は同僚からもらったが、秘密情報と思わなかった」と説明。2曹に名指しされた同僚は
     こうした情報を渡したことを否定しているという。2曹は95〜99年に同群所属のイージス艦「きりしま」に
     乗船していた。しかし、機関担当で、同システム中枢部のCIC(戦闘指揮所)に入ったり、
     情報を入手できる立場ではなかった。捜査当局は同法違反容疑で情報の流出元や
     流出経路の特定を進めている。HDは同県警が1月に2曹の中国籍の妻(33)に対する
     出入国管理法違反容疑(不法残留)容疑で逮捕した際、自宅官舎の家宅捜索でHDや
     護衛艦のレーダーのデータなどを含むフロッピーディスク(FD)を発見・押収された。
      ちなみに、防衛省の秘密保全レベルは3段階あり、特別防衛秘密は米国から提供された
     装備品の性能などに関する最も秘匿性の高い秘密。米軍が開発したイージス・システムを巡る
     多くの情報がこれに該当する。国の安全を害する目的でこうした情報を漏らした場合、
     同法違反で懲役10年以下の罰が科せられる。
      海上自衛隊第1護衛隊群の2等海曹(33)がイージス艦情報を持ち出した事件で、
     神奈川県警と海自警務隊が、2曹に情報ファイルを提供した3等海曹(30)の自宅を、
     日米相互防衛援助協定に伴う秘密保護法違反容疑で捜索したことが4月15日、分かった。
     「特別防衛秘密」のデータがフロッピーディスクなどで簡単に持ち出せるという自衛隊内の
     管理方法にも問題があると思う。秘密情報を管理又は知り得る隊員には退出時に厳重な
     持ち物検査などを行っているのだろうか。他国に情報流出すれば相互防衛援助協定の
     相手国であるアメリカにも多大な影響を及ぼすのである。
     また、3等海曹の自宅捜査も遅すぎると思う。事件は早くから報じられていたので、
     それまでに持ち出した秘密情報は完全に消去や焼却できるのである。

    
    領海侵犯への対応は万全か
     (朝日新聞20008.9.20「声」、長崎市の恒屋 礼二郎さん・76歳の投稿文紹介)
      海上自衛隊のイージス艦「あたご」が14日早朝、高知県・沖の島の約20キロ沖合で、
     国籍不明の潜水艦を発見し、追跡したが、約1時間40分後に見失ったという。
     P3C哨戒機やヘリコプターなどで周辺海域を捜索。
     この報道を聞いて、わが国の対潜水艦の探知能力は万全かと気にかかる。
      あたごの乗組員が午前6時56分、約1キロ先の海面に潜望鏡らしきものを目視で見つけたという。
     国籍不明の潜水艦による領海侵犯だ。
     相手側はその潜望鏡であたごの行動を、手に取るように把握していたのだろう。
     どうしてあたごのソナー(音波探知器)でもっと早く発見できなかったのか。
     素人目には不思議に映り、見失ったのにもがっかりした。
      海自のP3Cが飛べば、今回はそう広くない海域内であろうから、
     ソノブイ(潜水艦探知機)などを使用して追跡できたのではなかろうか。
     仮にこの潜水艦がわが本土への破壊工作員の搬入意図などを持っていたとすれば怖いことである。
      関係当局は、潜水艦を見失った理由やその後の追跡状況、結果を可能な範囲で明らかにし、
     その対策なども併せて国民に知らせ、国民の不安を取り除くようにお願いしたいと思う。
    参 : 船舶の見張りと回避義務
イージス艦「あたご」衝突事故(イージスかん「あたご」しょうとつじこ) : 2008年2月19日早朝、
    千葉・房総半島沖で、米・ハワイから横須賀基地(神奈川県)に向かっていたイージス艦「あたご」と
    清徳丸(千葉県勝浦市)が衝突。清徳丸は沈没し、乗っていた吉清(きちせい)治夫さん(当時58)、
    哲大(てつひろ)さん(同23)父子が行方不明になった。
    同年5月に第3管区海上保安本部が2人の死亡を認定した。(2011.5.12、朝日新聞より)
    
    業務上過失往来危険容疑で強制捜査へ、イージス艦衝突で3管
      千葉県・野島崎沖で海上自衛隊のイージス艦「あたご」(艦長・船渡健1等海佐(52)、7750トン)が、
     マグロ漁に向かっていた千葉県勝浦市の新勝浦市漁業協同組合所属の漁船「清徳丸(せいとくまる)
     (7・3トン)と衝突した海難事故で、第3管区海上保安本部は2008年2月19日、
     あたごが横須賀港沖に到着し次第、業務上過失往来危険容疑で強制捜査に踏み切る方針を固めた。
     横須賀港沖への到着は午後3時45分ごろの予定。
      清徳丸は船体が二つに割れ、船首と船尾部分がそれぞれ海上に浮いている状態。
     乗っていた勝浦市川津、吉清治夫さん(58)と息子の哲大さん(23)の2人が行方不明になった。
      3管本部と海自は巡視船や護衛艦、航空機などを現場に派遣し、
     2人を捜索。船首と船尾からは見つからず、2人は海に投げ出されたとみられる。
     船体中央の船橋部分の操舵(そうだ)室は甲板から切断されなくなっていた。
      イージス艦の船首付近には衝突したような跡があり、清徳丸を右側に見ていた場合、
     イージス艦側に海上衝突予防法上の回避義務があることから
     三管本部は強制捜査に踏み切る判断をしたもようだ。
      イージス艦では当時艦橋に約十人の乗員がおり水上レーダーも稼働。
     吉川栄治海幕長は「衝突前に漁船に気付き、回避動作を取ったと聞いている」とした上で、
     「どういう態勢で衝突したかは確認していない。海保の捜査に委ねたい」と述べた。
      3管本部などによると、衝突の連絡は19日午前4時23分ごろ、
     あたごが無線で3管本部に伝えてきた。あたごは米国への派遣訓練を終え、
     通常の航海態勢で横須賀港に向かっていた。清徳丸は19日午前1時半ごろ、
     仲間の船数隻とマグロ漁のため勝浦市の川津港を出港、三宅島方面に向かった。
     事故当時、現場海域は曇りで北北東の風約7メートルと穏やかで、視界は良好だったという。
    イージス艦事故、レーダー万全ではない、吉川幕僚長が示唆
      2008年2月19日午後1時から会見した吉川栄治・海上幕僚長によると、
     「あたご」が衝突前に漁船「清徳丸」に気づき、回避動作を取っていた。
     水上レーダーも正常に作動しており、艦橋などには約10人の乗組員が水上を監視していたという。
      レーダーで捕捉できなかったことについては「調整や行き合う船の状況などで『ゴースト』
     (と言われる映像)が映ることもある」とレーダーが万全ではないことも示唆。
     「漁船は非常に小さい目標」で、見落とす可能性もあるという。
      防衛相らへの連絡が遅かったとされることについては「私に報告が来たのは5時ごろ。
     発生から1時間かかっている」と述べ、問題があるとの認識を示した。
     テレビで画像の右横に同じ画像が少しずれて薄く映ることを「ゴースト」と言うが、これと同じで、
     山や島、ビルなどで反射した同じ電波が遅れてレーダーに入って二重に見えることだが、
     それがあったとしても、高性能水上レーダーでは二重になった漁船として確認できるはずである。
     また、外部の調査が済んでいない時点の、現場からの口頭報告だけで、回避動作を取った、
     見張りはしていたなど、海上幕僚長は身内をかばっているとしか思えない。
     連絡がかなり遅れた理由として、事故状況の口裏合わせとさえ聞かれるが、
     海上幕僚長や防衛大臣、総理大臣への連絡は、「漁船との衝突事故が発生し、
     相手漁船は沈没しました。直ちに救助にかかります」の一報を入れるだけでよいのだ。
      専門家は、漁船の方が回避してくれると思いこんで、
     イージス艦が適切な回避行動をとらなかったことが事故につながったとみている。私もそう思う。
      防衛省ではイージス艦あたごの乗員が衝突のわずか約2分前まで、清徳丸の灯火に気付かず、
     その後、回避のため急制動をかけるまで約1分かかっていたことを明らかにしていたが、
     翌日の20日、あたごが衝突12分前の19日午前3時55分に清徳丸を視認したと思われると発表し、
     同省がこれまで明らかにした時刻より10分も早く確認していたことになる。
     また、あたごは衝突の直前まで自動操舵で航行していたてことも明らかになり、
     状況聴取も済まないうちに事故現場からの連絡のみで発表したことは問題である。
      今回の衝突事故では、海上幕僚監部と統合幕僚監部の各担当者が
     事件・事故発生時の内規を知らなかった可能性が高いという。
     また、防衛省内部での「隠蔽や情報操作」の疑いがあるとも言われている。
     
問題点は、判断や操船ミスの連鎖で、列記すると下記のようになると思う。
     ●船舶の過密海域にもかかわらず、最高責任者の艦長は別室で仮眠していた。
      2月27日、艦長は「あの海域で漁船が多いと理解していなかったのは問題だった」と話しているが、
      漁船は早朝から出漁するし、日本列島に近い海域ではどこでも船舶の往来のあることは
      素人でも分かる。漁船がまばらな海域でも衝突事故は起きる。
      艦の最高責任者が、まるで他人事のように言うこと自体が問題だ。
      漁船群は誰も警笛は聞かなかったと言っているが、艦長は最初に汽笛が鳴った時点で
      「何かあるな」と思ったと言っている。身内をかばっているとしか思えない。
     ●多くの船が往来する海域に入っているのに、艦長の補佐の当直士官は
      自動操舵により10ノット(時速約18km)で航行を続けていた。
      野島崎沖に差し掛かれば、自動操舵を手動に切り替えて警戒態勢に入るのが当然のことである。
     ●当直士官の危機感が薄く、漁船を把握していたのに、
      衝突直前まで操舵員への回避措置の指示や警笛などの警告がなかった。
      日頃から小回りの利く漁船の方がよけるとして操舵していた感がある。
     ●見張りやレーダー担当者が一度に交代したことによる視認の遅れ。
      見張り要員が常に厳正な任務をしてさえいれば、こんな事故は起きない。
     今回の事故の場合、エンジンなどのある重い操舵室は衝突した瞬間に海底に沈んだと思われ、
     事故直後に直ちに救助活動を行ったとしても、漁船の乗組員2人は救助できなかったかもしれない。
     したがって、その後のヘリで航海長を呼び寄せ事情聴取、各方面への伝達の遅れ、情報の二転三転、
     公表の遅れなどの不手際は徹底的に検証しなければならないが、今後の反省点として
     改善すべき事項であり、漁船員が行方不明となった要因としては、前期の4点があげられる。
     20年前に30人もの犠牲者を出した潜水艦「なだしお」事故と同じく
     海自の「驕(おご)り」や「たるみ」が再発の主因だとする意見も多い。
      ネットでの別意見として、海上衝突予防法の、
     第2章第1節「あらゆる視界の状態における船舶の航法」の第4条 この節の規定は、
     あらゆる視界の状態における船舶について適用する。の中の、第10条8項に、
     長さ20メートル未満の動力船は、通航路をこれに沿つて航行している他の動力船の安全な
     通航を妨げてはならない。とある。そして、今回事故を起こした漁船は16メートルですので、
     この右側左側や見張りの注意力や操業していたか否か云々以前の段階で、
     漁船の側に回避義務があることが明確である。マスコミはいつものように
     自衛隊を悪者にしたいがためにこの条項の存在を隠しているようにも取れますが・・・
     見落としているだけなのではないかとも言えますが。とあるが、
     それにしても、高性能のイージス艦が小さな漁船にテロ行為を受けた場合、
     相手が避けてくれるですむことでしょうか。やはり万全の見張りは必要でしょう。

    イージス艦「あたご」衝突事故、自衛官2人に無罪判決
     2008年2月に海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船が衝突した事故の裁判で、
    横浜地方裁判所は2011年5月11日、被告の自衛官2人に無罪の判決を言い渡した。
     この事故は、千葉県沖で海上自衛隊のイージス艦「あたご」とマグロはえ縄漁船「清徳丸」が衝突して
    「清徳丸」の船体が裂け、乗っていた58歳と23歳(年齢はいずれも当時)の親子が
    行方不明となったもの。2人は、後に死亡と認定された。
     この事故で、当時、当直責任者だった長岩友久3等海佐(37)と後瀉(うしろがた)桂太郎
    3等海佐(38)の2人が業務上過失致死などの罪に問われていたが、
    横浜地裁は「あたごに衝突を回避する義務があったとは言えない」と判断した。
     横浜地方海難審判所が2009年に下した、あたごに回避義務があったとする判断とは
    食い違う判決となった。海難審判所は、漁船側にも危険信号を発しなかったなどの落ち度はあるが、
    主因はあたご側にあると結論付けていた。(AFP−BBニュースより)
イースター島(Easter Island:英、Isla de Pascua:スペイン、Rapa Nui:ラパ・ヌイ語)
    正式名はスペイン読みの「パスクア島」で、1995(平成7)年にユネスコの世界遺産に登録されている。
    「ラパ・ヌイ」とはポリネシア系の先住民の言葉で「広い大地」という意味がある。イースター島に
    ポリネシア人のルーツと言われるラピタ人が初めてたどり着いたのは4〜5世紀ごろといわれ、
    島の伝説によると、島の最初の支配者は西方からアナケナの砂浜に上陸したホツマツア王とされている。
    1722年に西欧人で初めてこの島を訪れたオランダ探検家で提督のヤコブ・ロッゲフェーンが、
    この島を発見した日がちょうど、キリストの復活祭(イースター)だったことから、
    イースター島と名づけられた。スペイン語の「Pascua」も復活祭(イースター)を意味する。
    チリの首都サンチャゴから西に3800kmの南太平洋上に浮かぶチリ領の島で、
    西経109度26分、南緯27度9分に位置し、ポリネシア・トライアングルの東端に当たるが、
    人の住む最も近い島ピトケアン島からも約2000km離れていて、
    周囲には殆ど島らしい島が存在しない絶海の孤島である。
    島の形は三角形をしており、総面積は約180平方キロメートルで佐渡島の4分の1程度しかなく、
    車で島の海岸線と真ん中を通る道を一周するのに、2時間とかからない。
    遺跡などの保護のため島の3分の1の地域が国立公園(ラパヌイ国立公園)に指定されており、
    また島の出入りの際には厳重な植物検疫が実施されている。
    ラパヌイ国立公園は1995(平成7)年に世界遺産の文化遺産として登録されている。
    島には1000体を超す巨石モアイ像の遺跡があることで有名である。
    島内には鉄道がないため、乗り合いバスもしくはタクシーが主な公共交通手段として
    島民や観光客に利用されている。なお、観光客にはレンタカーやレンタバイクのほか馬のレンタルもある。
     毎年2月上旬にプイの丘でそりすべり大会「ハカペイ」が行われる。ハカペイ」とは「滑る」という意味。
    傾斜が40度近くもある丘の頂上からバナナの幹を2つ合わせて作った重さ100kgを超える
    そりに乗って200メートルを一気に滑り降りるという伝統的な命がけのお祭りで、
    青年が勇気を示すために昔から行われている。ハカペイは他人と競うものではない。
    斜面から伝わる衝撃に耐え、バナナの木の左右から出た棒にしがみついてすべるだけで、
    恐怖心に勝った者だけがゴールへと辿り着けるのだ。
    スピードに乗れば時速80kmにもなるという危険なスポーツで、
    毎年怪我人が出ることから、参加する人が年々少なくなっているという。
     日本テレビの「世界の果てまでイッテQ」で、タレントの宮川大輔が外国人として初挑戦し、
    練習なしで見事成功したが、度胸があるね。

イーストフード(Yeast food) : イースト(パン酵母)のフード(栄養)という意味で、
    パンや菓子類を焼く際に、イーストの栄養源などの目的で、混ぜて使われる塩酸アンモニウム、
    炭酸アンモニウム、硫酸カルシウムなどの食品添加物、およびその製剤をいう。
    その製剤には16種類(天然のもの1品目と合成15品目)の食品添加物が使用許可されていて、
    そのひとつでも使用していれば、パンの包装時に表示をしなければならない。
    その明記は「イーストフード」となる。イーストフードは、具体的にはパンのきめを細かくする、
    仕上がりにばらつきが出にくくなる、劣化を鈍化させるなどの働きをする。
    イーストフードの成分 : 水質PH調整のための炭酸カルシウム、栄養源となるアンモニウム、
     酸化防止剤であるビタミンC、その他95%以上を占める増量剤としてのでんぷん類である。
    イーストフードの安全性 : WHOでも安全基準を満たし、全く問題ないとの見解があり、
     また、国内の食品衛生法でも許可されており、安全上問題ないとされている。
    イーストに栄養(添加物)を混ぜて加えると、非常にふっくらとしたパンが焼ける。
居−1グランブリ(いいちグランプリ) = 居−1グランブリ(料理関連に別掲)
いいとことり : 自分にとって都合のよいことを独り占めにすること。わがままで虫が良いこと。
    良いことだけ横取りする意味から、主に他人に対し、常識外れで感じの悪いことに使われるが、
    自分には「俺、いいとことりしちゃった」などと、ちょっと後ろめたい感じで使われる。
井伊直弼(いい・なおすけ) : 江戸時代末期の大老。掃部頭(かもんのかみ)
    1815(文化12)年10月29日、近江彦根藩の第11代藩主・井伊直中の14男として
    近江国犬上郡の彦根城(現在の滋賀県彦根市)で生まれる。
    幼名は鉄之介、後に鉄三郎。字は応卿。号は埋木舎・柳王舎・宗観。
    本来ならば他家に養子に行く身であったが、兄で12代藩主・井伊直亮の養子となる。
    その後、第13代藩主となる。
    
    彦根城の楽々園にある井伊直弼生誕地
    
    井伊直弼
    
    彦根城の金亀(こんき)児童公園にある井伊直弼大老像
    
    彦根城内にある井伊直弼の像
    1858(安政5)年、ペリー浦賀来航に際し、彦根藩として相洲警備の重責を果たした。
    その際、意見書に開国論を展開し、徳川斉昭と対立した。
    同年に異例の出世で大老職就任すると、勅許を待たず日米修好通商条約や安政5カ国条約に調印した。
    これに反対する尊攘(尊王攘夷)派の勢力を弾圧して「安政の大獄」を起こし、
    事実上の幕府最高権力者となる。徳川御三家の一つ、水戸徳川家であっても容赦はしなかった。
    将軍継嗣(けいし)問題では水戸派と対抗して南紀派の中心となり、
    14代将軍に紀州家の徳川慶福(よしとみ)(家茂)を推薦した。
    1860(安政7)年、3月3日、大獄に対する報復のような形で、江戸城の桜田門外で
    水戸・薩摩の浪士らによって暗殺された。江戸城に登城する諸大名の通用門のような
    桜田門から城内に入ろうとしたところを襲われたのである。享年満44歳だった。
    後を次男の井伊直憲が継いだ。著作に『井伊大老茶道談』『茶湯一会集』などがある。
イーライセンス(e−License) : 著作権業界では、2001(平成13)年10月1日に規制緩和があり、
    著作権法の「仲介業務法」が「著作権等管理事業法」に改正され、市場への参入が
    「許可制」から「登録制」へ変わり、著作権管理団体の日本音楽著作権協会(JASRAC)が
    事実上独占してきた著作権管理事業に新規参入した企業(著作権管理事業者)の一つ。
    新法では使用料の規定についても、従来の「認可制」から「届出制」に変更された。
    JASRACが「指定管理事業者」であるため、使用料の設定に制限を受けるのに比べ、
    新規参入した一般の事業者は自由に使用料を設定できる。
    これにより、各管理事業者を競わせ、料金を下げさせるのが狙いとされる。
    著作権管理事業法への改正により、音楽著作権の管理事業の規制が緩和されて、
    JASRAC以外の参入が認められたことから、著作権者も自分で管理団体を選べるようになった。
    JASRACによる放送分野の著作権処理は、各放送局に年間の放送事業収入の一定割合を
    まとめ払いしてもらう「包括契約」が基本で、放送局にとっては、どの曲を何回、
    何秒使おうとJASRACに支払う金額は同じで手間がかからない。
    カラオケボックスでの使用料も1室(定員10人まで)月額4000円などとしている。
    これに対して、イーライセンスでは放送分野でも「楽曲ごとの個別処理」を行い、1曲の使用料を、
    曲の使用時間などで細かく分類して規定し、たとえば民法テレビの全国放送では3分までの
    通常使用は1回3万円、15秒以下は5000円などとしている。
    イーライセンスは新規参入企業の一つであり、他の音楽著作権管理事業者はこちらを参照してください。

    法改正が、本当に料金値下げにつながるのだろうか。著作権の場合、同じ著作物を複数の管理者が
    取り扱うことはないので、著作者が著作権料を吊り上げる可能性の方が大だと思う。
    私としては、MIDIのような楽器数も少ない中途半端な音楽にまで使用料を取るようになった
    JASRACには反対だったので、独占でなくなることには歓迎する。

委員会等設置会社(いいんかいとうせっちがいしゃ) : 「委員会設置会社」は省略名。
    2002(平成14)年の商法改正で導入され、大会社又はみなし大会社であって、
    取締役会の中に社外取締役が各々その過半数を占める指名委員会、監査委員会、報酬委員会という
    3つの委員会を設置し、且つ、会社の業務の執行を担当する「執行役」を置く会社のことを言う。
    要件 : 商法及び監査特例法上の大会社又はみなし大会社であって、
     次の3つの要件がワン・セットとして必要である。
     (1)3委員会の設置 : 各委員会の委員は、各々3名以上、各々その過半数は
                    社外取締役であって執行役ではないものがなることが条件である。
      @株主総会に提案する取締役の選任及び解任に関する議案の内容を決定する「指名委員会」
      A取締役らの職務執行を監査し、会計監査人の選任・解任議案を決める「監査委員会」
      B取締役及び執行役に対する個々の報酬を決定する「報酬委員会」で、
     (2)執行役の選任 : 執行役は、取締役会において1人又は数人選任され、任期は1年である。
       執行役は、取締役会より委任を受けた事項の決定を行い、会社の業務を執行する権限を有す。
       従って、取締役会は、法が定めた取締役会の決定事項以外は、執行役に対し業務執行の
       大幅な委任が可能となり、執行役による迅速な意見決定が可能となってくる。
       会社を代表する執行役を「代表執行役」という。
     (3)監査役は置かない
    「委員会等設置会社」により、取締役会は経営の監督機能を中心とし、
    会社業務の執行は執行役がこれを担当し、よって会社における経営と執行を分離し、
    企業経営における適法性と効率性を確保しようとのねらいがあるとされている。
    従って、日本における会社の機関としては、@従来型の「監査役設置会社」、
    A大会社における重要な財産の処分等を決定する「重要財産委員会設置会社」、
    B「委員会等設置会社」の3つから、大会社等はその経営形態を選択することができるようになった。
    参 : 日本監査役協会(HP)
イエナプラン教育 = イエナプラン教育(教育関連に別掲)
イエメン(Republic of Yemen) : 中東・アラビア半島南部にあるイエメン共和国の通称で、
    アラビア半島諸国において唯一共和制をとる立憲国家である。
    首都サヌア。宗教はイスラム教。コーヒー・綿花・皮革品などを産出。
    貿易中継地として古くから繁栄していたが、1839年にオスマン・トルコが支配する北側と
    英国が支配する南側に分断された。1918年にオスマン帝国から王国として独立し、
    1962年に共和制になったイエメン・アラブ共和国(北イエメン)と、1967年に英国から独立した
    イエメン民主人民共和国(南イエメン)の南北間でたびたび武力衝突が起きたが、
    1990年5月に統合した。面積約55.5万平方キロ。人口約2400万人(2011年)。
    現行憲法は1991年に発布され、1994年および2001年に改正されたものである。
    民主化に強い意欲があり、言論の自由も認められているとされるが、
    北の大統領だったサレハ氏が、統一後も約20年間、政権にとどまり、
    サレハ大統領個人に対する批判は認められておらず、厳しい取締りを受ける。
    近年では、独裁傾向を強めているとされる。
    イエメンの女性の権利や民主と平和のための闘いで主導的な役割を果たしたとして、
    タワックル・カルマン女史に2011年のノーベル平和賞が贈られた。
    
    イエメン国旗
硫黄(sulfur)いおう : 古くは「ゆのあわ」や「ゆわう」と発音し、「ゆあわ(湯泡)」から転化した。
    酸素族元素の一つ。元素記号:S、原子番号16、原子量32.07。
    単体は無臭の黄色のもろい結晶で、温泉や火山帯など、天然に単体で存在する。
    空気中で熱すると青白い炎を出して燃え、悪臭のある二酸化硫黄(亜硫酸ガス)を生じる。
    いろいろな金属と化合して硫化物をつくる。
    火薬・マッチ・医薬品の原料、漂白、ゴムの加硫、パルプ製造にも用いられる。
    イオウは含硫アミノ酸に含まれ、体内でも蛋白質アミノ酸と結合して存在していて、
    健康な毛髪や皮膚・爪を作るために重要な成分で、軟骨・骨・腱を作る成分にも含まれている。
    また、ビタミンB1パントテン酸と結合して補酵素となり、糖質脂質の代謝に働いている。
    これ以外にも、有害なミネラルが体内に蓄積されるのを防いでくれたりする(解毒)。
    硫黄の欠乏症 : 皮膚炎・しみ。爪がもろくなる。髪が抜ける。
    硫黄の過剰症 : 無い。
    硫黄が多く含まれる食品 : 魚介類、肉類、卵、牛乳など。
医王寺(いおうじ) = 医王寺(別掲)
硫黄島東温泉(いおうじまひがしおんせん) = 硫黄島東温泉(温泉・銭湯関係に別掲)
硫黄島(いおうとう、いおうじま) : @いおうとう。小笠原諸島の母島から南南西に約200km、
     父島から南に約280kmにある硫黄列島中の主島で、面積は東京都品川区とほぼ等しい約22km
     北緯24度47分、東経141度19分に位置し、北硫黄島、南硫黄島とともに火山列島を構成する。
     1891(明治24)年9月に勅令により日本領土に編入、東京都小笠原島庁の所轄となり、
     北硫黄島(洋名サン・アレッサドロ島)、硫黄島(洋名サルファー島)、
     南硫黄島(洋名サン・アグスティン)と命名された。
     戦前はサトウキビ栽培などを営む住民が1000人以上いたが、
     第2次大戦中の1944(昭和19)年、住民は本土などに強制移住させられた。
     第2次大戦末期の1945(昭和20)年2月に米軍が上陸、日米両軍の激戦地となり
     旧日本軍約2万1900人、米軍約6800人が戦死した。1968(昭和43)年に米国から返還されたが、
     火山活動、産業振興の可能性が薄いなどの理由で旧島民の帰島は認められず、
     海上自衛隊が基地として使用されている。約2600mの滑走路では
     米軍厚木基地(神奈川県)の夜間離着陸訓練(NLP)の一部も代替実施されている。
     参 : 硫黄島協会(HP)、硫黄島写真館(HP)、[YouTube](硫黄島玉砕)、[YouTube](鎮魂 硫黄島)
     硫黄島は「いおうとう」=国土地理院が呼称変更 : 国土地理院は2007年6月18日、
      東京都小笠原村の硫黄島の呼称を「いおうじま」から「いおうとう」に変更したと発表した。
      旧島民が「いおうとう」と呼んでいたことから、小笠原村から同院に地名修正の要望があり、
      同院と海上保安庁海洋情報部の「地名等の統一に関する連絡協議会」が同日、変更を決めた。
      北硫黄島も「きたいおうとう」、南硫黄島は「みなみいおうとう」に変更された。
      同院は2万5000分の1の地形図「硫黄島」のふりがなを「いおうとう」に変更し、9月1日に刊行する。
    Aいおうじま。鹿児島県佐多岬南西約40kmにある活火山島。鹿児島郡三島村に所属。
     かつては硫黄を産出。俊寛(しゅんかん)らの流された鬼界島(きかいがしま)に当たるといわれる。
イオン飲料(いおんいんりょう) : スポーツなどで汗をかいた時などに、水分とともに失われる
    ナトリウム(塩分)・カリウム塩素などの電解質(イオン)を補給する目的で加えられている飲み物をいう。
    しかし、それだけでは味が悪くて売れないので、大量の糖分を混ぜて美味しくしている。
    浸透性が低めなので、素早く身体に吸収される。
    大人用のイオン飲料は、「スポーツドリンク」、「スポーツ飲料」、「機能性飲料」など様々な呼び名がある。
    大塚製薬では、2005年春全国発売したイオン飲料を「経口補水液」と名付け、
    薬局や介護施設に置き、医師など専門家の指導を受けて飲むように求めている。
    乳幼児用のイオン飲料は発熱や下痢によって失われた体液を補給する目的で作られているので、
    体の弱っている時は、より体液に近い乳幼児用イオン飲料の方が安心といえる。
    イオン飲料の飲み過ぎはむし歯やビタミン不足の原因になる!
     イオン飲料(スポーツ飲料)には、塩分・カリウム・塩素など多くのイオンが含まれている。
     1リットル中に約1.2グラムの食塩を含んでいるので、毎日1〜2リットルも飲めば、
     かなり多くの「塩分」をとることになる。これを長年続けていれば、
     高血圧につながる危険もあり、ひいては心臓病脳血管障害の原因になるので、
     なるべく塩分は控えたほうが健康によいことは、すでに周知の事実である。
     「糖分」は、取りすぎると肥満や糖尿病の原因になる。つまり、イオン飲料を飲み過ぎることは、
     健康に悪いということである。イオン飲料は、あくまで大量に汗をかいたりして、
     「急速な」水分補給が必要なときに便利な飲み物なのであり、激しい運動のあととか、
     嘔吐や下痢などのように多量の水分と塩分が失われたときにこそ与えるべきものなのである。
     これらの飲み物の問題点は、糖分が多く含まれているうえに、強い酸性であることから、
     毎日飲んでいると虫歯になりやすくなる。乳幼児の頃からスポーツ飲料を飲んでいることで、
     重症のむし歯の子どもが増えている。「ポカリスエットう歯(むし歯)」と呼ばれて、
     日本歯科学会でも問題となったことがある。
     また、離乳期から水がわりに毎日1〜2リットルのスポーツ飲料を飲み続け、
     そのために十分な食事がとれず、ビタミン不足から脚気を起こして亡くなってしまった
     1歳の女の子も報告されている。
烏賊(a cuttlefish:甲いか、a squid:するめいか)いか : 頭足綱十腕目の軟体動物の総称。
    体は円筒状で10本の細長い腕をもつ。2本の触腕は長くて、先端だけに吸盤を備え、
    えさを捕らえたりする。他の8本は短く、内側に吸盤が並ぶ。胴の左右にひれ、
    外套(がいとう) 膜背部に甲がある。口にはキチン質のあごがあり、俗に「からすとんび」という。
    敵にあうと腹部の墨ぶくろから墨を出して逃げる。体長25ミリメートルのヒメイカから、
    触腕を含めて15メートルを超えるダイオウイカまで種類が多く食用にする。
    干したものは「するめ」と呼ぶ。日本近海には百数十種がすむ。
    [季語]夏−動物。蛍烏賊(ほたるいか)の[季語]は春−動物。
    イカの効用
    イカの肉にはコレステロールが多いといわれているが、
    コレステロールの低下作用を持つタウリンも多く含まれている。
    さらにイカは水産物にしか含まれていない高度不飽和脂肪酸であるEPADHAも含んでいる。
    イカの選び方
    イカは目や表皮が黒々として透明感があるものが新鮮で、まるごと買うときは皮の色を確かる。
    そして、肉厚で指に吸盤が吸いつく生体反応のあるもの、
    ワタ焼けのしていない(内蔵がくずれていない)ものがよい。また、イカの胴体を触ると色がサッと変わり、
    色の変わる部分を良く見ると、その表面に無数の小さな斑点があって、その一つ一つが変わっている。
    この現象を「イカの提灯」といい、これがはっきり出るもの程鮮度がいい。
    イカの皮を簡単にむく方法
    イカを3分ほど酢にひたしておくと簡単に皮がむける。
    イカの皮の一番奥の部分のコラーゲンを酢が溶かすからである。
    調理時のポイント
    イカは皮側のコラーゲンが加熱によって縮まって丸まるので、皮がわに切り目を入れると、
    収縮を防ぐと共に見た目も美しく、歯ごたえを和らげる。
    活いか造り、いかの活造りの注意点
     ●手で触ると人の体温36度で烏賊は火傷し死んでしまう。
     ●網で無理にすくうと烏賊の軟骨が折れ死んでしまう。
     ●烏賊は興奮すると、墨を吐き、その墨で烏賊は死んでしまう。墨を吐いたらすぐ水替えが必要。
     ●烏賊はストレスに弱く、光を嫌い流れのある水槽が良いといわれている。
    アオリイカ(障泥烏賊) : ミズイカ。モイカ。バショウイカ、クツイカ、など多くの別名がある
     ツツイカ目ジンドウイカ科(ヤリイカ科)アオリイカ属のイカ。
     胴長約40〜45センチメートルで、幅広く両側の縁に広いひれがつく。足は比較的短い。
     背側は黒褐色。姿はコウイカに似ているが、コウイカよりもヤリイカに近い、体内にはコウイカのような
     石灰質の「甲」をもたず、木の葉型の柔らかい「軟甲」を持つ。生きているときは透ける様な
     体色をしている。夏に産卵のために大型の海藻や珊瑚の枝に、細長い卵嚢を産みつける。
     晩秋には沖の深みに移動をする。肉が厚く美味なイカとして有名。また干してするめとする。
     胴の周囲にあるヒレを煽(あお)るように動かすことからアオリイカと名前が付けられたとされる。
     
     アオリイカ
     
     同上
     釣りは、昼でも夜でも狙えるが、夜の方が数も型も狙えるので夜釣りに人気がある。
     春先の産卵の時期がもっとも大型が釣れる。餌木を使ったエギング、
     生きたアジを使ったウキ釣り、ヤエン釣りで狙う。
    ケンサキイカ(白烏賊、ジンドウイカ)
     ケンサキイカは、東シナ海(九州長崎沖)から山陰西部までの日本海海域で主にとれるイカで、
     肉厚がありながら、身はやわらかく、甘味があることから、イカのなかでは最高級品とされている。
     日本海の風物詩といえば、初夏から晩秋にかけての「漁り火」。
     夜間にこうこうと輝く明かりは船の上からの1本釣漁法のイカ漁によるものである。
     釣りあげられるのはケンサキイカで、これを地元鳥取県では『シロイカ』と呼んでいる。これが絶品で、
     透き通るような新鮮さを保ったまま港に水揚げされるシロイカは、しっかりした歯ごたえと甘味があり、
     まさに取れたてならではの味わいである。栄養面でもタウリンを多く含んでおり、魅力がいっぱい。
      山口県萩市の須佐でとれるケンサキイカは、肉厚で柔らかく甘みがあり、刺身で食べると最高で、
     須佐の地名の由来とも言われている「須佐之男命(すさのおのみこと)」の伝説にちなんで、
     『男命(みこと)いか』と名づけ、商標登録(第4947747号)までしている。伝説では島根県の
     出雲地方に多く、ゆかりの須佐神社も出雲市佐田町宮内にあるが、須佐での伝説は何だろう。
     毎年7月〜9月の土日を中心に須佐漁協(08387−6−2311)で
     男命いかの直売市が開催されているので、たまには新鮮なイカを口にするのもいいでしょう。
     時間は9時30分から11時30分までで、8時30分から整理券が発行される。
     ケンサキイカの保存時の注意点として、@氷に直接つけない。Aイカどうしくっつけない。B水もダメ。
     スーパーなどに置いてある傘入れのビニール袋に釣ったときに1パイづつ入れてくくっていく。
     1枚で3ハイは入る。家に帰れば、そのまま冷凍庫へ。スミも付かず、イカの色も良く、
     冷凍しても一つずつハサミで切って使える。
    スルメイカ(鯣烏賊) : 別名に、マイカ・マツイカ・ムギイカ・トンキュウ・ガンゼキ(地方名)などがある。
     頭足綱二鰓亜綱ツツイカ目開眼亜目アカイカ科スルメイカ亜科に属するイカの一種。
     胴長約30cm、腕の長さ15cmほど。胴の先端に広い菱形(ひしがた)のひれがあり、
     胴の中に細く硬いスジがある。赤褐色の小さな斑点が収縮して体色を変化させ、死ぬと褐色になり、
     やがて白くなる。スルメイカは前の年の秋から冬にかけてが産卵期で、台湾までの九州の南や、
     日本海西部の産卵場をあとに孵化したイカが暖流域の黒潮や対馬海流にのって太平洋側と、
     日本海側に分かれて北上し、太平洋側のものは千島列島付近まで回遊し、
     日本海側のイカはサハリンまで達して秋に胴長30cmにもなって、
     元きた道を産卵場目指して南下する。
     日本で最もポピュラーなイカで、刺身、煮物、天ぷらなどとして食べるほか、
     イカめしやイカそうめんなどに加工される。またスルメイカの内臓と眼球を取り除き、
     天日などで干したものが「するめ」で、正月のお飾りに使われることなどでもお馴染みのイカである。
    
     スルメイカ
     アタリメ : スルメのむ「スル」は「すり減る」を連想させるので縁起が悪い。
            そこで、その代わりに縁起の良い「当たり」つけて「アタリメ」にした。
    ホタルイカ(Firefly Squid) : 蛍烏賊。マツイカ。ホタルイカモドキ科に属するイカの一種。
     胴長約7cm、体表に多数の発光器がある。晩春から初夏にかけての産卵期には群をなして
     沿岸を浮遊し、特に美しく発光する。食用。富山から兵庫にかけての日本海側で水揚げされるが、
     最高級品は富山湾産のもので、群遊海面は特別天然記念物に指定されている。[季語]春−動物。
     健康効果 : 1匹丸ごと食べるホタルイカは、鼻や喉の粘膜を丈夫にするビタミンAをはじめ、
      ビタミンEなど、種類豊富な栄養素を摂取できる。濃厚なみそのコクは、酒の肴に最適である。
    ヤリイカ(Spear Squid) : 槍烏賊。ツツイカ。ササイカ。サヤナガ。ヤリイカ科に属するイカの一種。
     胴長約40cm。胴は細長い円錐形で、後端はとがり、左右に三角形のひれがある。
     腕は短い。日本各地の沿岸に分布している。刺し身、鮨ダネ、煮物、焼き物、干物と調理法も多様で、
     使い勝手のいい食材で、「するめ」にもされる。鮮度の良しあしは、目を見れば一目瞭然。
     黒目がはっきりしたイカは新鮮で、歯応えも風味も秀逸である。
     健康効果 : コレステロール値や血圧を下げ、疲労回復に効果があるタウリンを多く含む。
    参 : イカネット(HP)、烏賊の王様(HP)、釣って満腹(HP)、
胃潰瘍(a stomach ulcer)いかいよう : 胃の粘膜に潰瘍のできる疾患。
    心窩(しんか)部の痛みを感じ、ひどくなると吐血や下血(げけつ)を起こし、
    胃壁に穴があく胃穿孔(いせんこう)になることがある。
    精神的ストレスやアルコールの過飲、塩分の取り過ぎなどが原因とされるが、
    日本人の胃潰瘍の8割がピロリ菌に感染した胃粘膜の炎症をベースにして発症している。
    胃潰瘍はいったん治っても再発することが多い病気だが、
    ピロリ菌の除菌治療をすると再発しにくいことが報告されている。
伊賀上野城(いがうえのじょう) = 伊賀上野城(城関連に別掲)
烏賊釣(いかつり) : イカはイカ綱(頭足類)ツツイカ目とコウイカ目の軟体動物の総称で、
    夜、水面近くに浮き上がってくる烏賊を、集魚灯や電気ウキを使い釣る。[季語]夏−生活。
如何様(a fake、forgery)いかさま : @いかにもそのものらしい、の意から、偽物。まがいもの。
     いんちき。ペてん。語源は、イカが驚くと動きを止めて死んだように見せかける習性から、
     いかにも本当らしく見せかけること、また、そのさまという意味で使われるようになった。
    Aいかにも。きっと。恐らく。かなりの確信を抱きながら、推測する場合に用いる。
    B決意を表す語。何はともあれ。何としてもきっと。
    Cどのよう。いかよう。
    Dなるほど。いかにも。相手の言葉に賛意を表す語。
伊香保温泉 = 伊香保温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
錨草 = イカリソウ(薬草に別掲)
胃癌(いがん) = 胃癌(がん関連へ別掲)
遺憾の意(いかんのい) : 「遺憾」は英語の「regret」にあたり、起きたことについて残念に思うという意味から、
    実際には「遺憾の意を表(ひょう)する」や「遺憾の意を伝えた」などと用いられ、
    残念であるという気持ちを表す。自分の行動を釈明してわびる場合にも、
    相手の行動に対して非難の気持ちを表す場合にも用いることから、あいまいな表現とされる。
    素直に「陳謝の意を表します」と言っておけば問題ないし、好感が持てるそうである。

    韓国の柳大使、金大中氏事件で「遺憾の意」表明
     明桓(ユ・ミョンファン)駐日大使は2007年10月30日、外務省に高村外相を訪ね(中略)
     「遺憾の意」を表明した。また、「こういう事件は2度とあってはならない」とする同国政府の意向を伝えた。
     外相は「『遺憾の意』は陳謝と再発防止の確約と受け取る」と述べ、
     日本政府として今後、事件を外交問題として取り上げることはないとの考えを伝えた。
     ただ、日本の警察による事件の捜査継続に関しては「捜査をどうするかは捜査当局の判断だ」として、
     今回の外交決着と切り離す立場を示した。
     「金大中事件が起きたことを残念に思う」といういいかげんな表現は、
     「こんな理不尽なことを言われるはめになって無念だ」ともとれることから、陳謝されたはないでしょう。
     韓国では遺憾を「ユガム」と言い、学生が電車に乗り遅れても、
     「ユガム・スロプタ」と言う感じで、軽い言葉になるそうだ。

生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく) : 生き馬の目を抉(くじ)る。生きている馬の目を抜き取るほど、
    事をするのに素早いということ。また、すばしこく狡(ずる)いこと。油断ならないこと。
    【類語】●生き牛の目を抜く●生き牛の目を抉る
生きがいデイサービス(いきがいでいさあびす) : 正式には「生きがい活動支援通所事業」と言い、
    おおむね65歳以上の方で、介護認定を受けていない方が、低料金でデイサービスに参加でき、
    自身の趣味を楽しんだり、同年代の方との交流を深めることもできる。
    ひとり暮らしや家族の方がいても、外に出る機会の少ない方を対象に、
    日中デイサービスに行くことで、気分転換や仲間作りが出来るように支援する。
    山口県周南市の場合、65歳以上で、介護認定を受けていない、家に閉じこもりがちな人が対象で、
     日帰りの入浴や食事などの提供をする。利用料は1時間当たり800円。
     地域包括支援センターや在宅介護支援センターに申し込む。
粋Z(いきじー) : @「粋な爺(じい)」や「小粋なじじぃ」という意味の言葉。
     もともとはAの「素敵な爺を目指す」というコンセプトで2006(平成18)年に創刊された
     ファッション誌「Z」のタイトルだが、「ちょいワルおやじ」よりもう一世代上、
     主に団塊世代以上の「粋な男性」を指す言葉として一般的に使われるようになった。
    A55歳以上限定と銘打った龍宮社出版の隔月刊誌「Z」の読者をさす。
     同誌はファッションをはじめ、旅、食べ物などさまざまなテーマを追っているが、
     読者層は55歳以上の熟年世代なので若者からみると少しジジクサイ内容となっている。
     しかし、その「ジジクサイ」という偏見を乗り越えるために「粋Z」と名づけた。
     同誌は「素敵なZになるための10の美学」として、
     「ホンモノしか身につけない! 流行を超えたファッションスタイル」などを掲げている。
生きて虜囚の辱をうけず(いきてりょしゅうのはずかしめをうけず) : 1941(昭和16)年に
    東條英機陸相が「生きて虜囚の辱を受けず、死して罪禍(ざいか)の汚名を残すこと勿(なか)れ」と
    説く「戦陣訓」を陸軍将兵に示達し玉砕を宣揚した文言で、
    その為に数え切れない将兵がむざむざ尊い命を落としたと言われている。
    つまり、大東亜戦争開始に当たってつくられた「戦陣訓」にあった軍律(軍のオキテ)で、
    要するに「捕虜になるくらいなら死ね」ということである。
    これを布告した東条大将は敗戦後敵アメリカの捕虜になった。
    「戦陣訓」通り1945(昭和20)年9月11日にピストル自殺を図り、銃弾は心臓の近くを撃ち抜いていたが、
    急所は外れており、アメリカ人軍医のジョンソン大尉によって応急処置が施され、
    東條を侵略戦争の首謀者として処刑することを決めていたマッカーサーの指示の下、
    横浜市本牧の大鳥国民学校(現・横浜市立大鳥小学校)に設置された野戦病院において、
    アメリカ軍による最善を尽くした手術と看護を施され、奇跡的に九死に一生を得る。
    しかし、1948(昭和23)年11月12日、極東国際軍事裁判(東京裁判)で、
    「真珠湾を不法攻撃し、アメリカ軍人と一般人を殺害した罪」で絞首刑の判決を受け、
    12月23日、巣鴨拘置所(スガモプリズン)内においてA級戦犯として死刑執行され、満64歳で没。
     なお、旧日本軍で捕虜になることを軍令で禁止されていたという事実はないが、
    戦陣訓での指示により、心無い上官が捕虜になった兵士を虐待したり死地に送る事例はあったという。
     日清戦争で清軍に捕まったらじわじわとなぶり殺しにされた事例が多発していたため、
    山県有朋が捕まるくらいなら死んだ方がマシだとのアドバイスを出したのが最初と言われている。
    その後、第一次上海事変当時の1932(昭和7)年2月末、日本軍の空閑(くが)昇陸軍少佐が
    負傷捕虜となり、捕虜交換で帰還後、捕虜になったことを恥じ、ピストル自殺した事件が、
    美談として大々的に報じられたことから、これが軍・民間ともに「敵に捕まるより死を選ぶ」ことを
    美化する風潮になったとされる。戦後は一転して、「一人の命は地球よりも重い」と、
    命のかけがえのなさが強調された。
生地温泉(いくじおんせん) = 生地温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
育児休業(いくじきゅうぎょう) : 「育児休暇」ともいい、育児休業法に基づき、0歳児を育てる労働者が、
    事業主に申し出ることにより、原則として1歳に満たない子を養育するために
    取得することができる休暇のことで、事業主は原則として拒むことはできない。
    国家公務員・地方公務員にも同様の育児休業が認められている。
    2005年4月の法改正で一定の要件に当てはまれば、1歳6か月まで取れることになった。
    ■1歳6か月まで育児休業を取るための要件(いずれかに当てはまること)
     (1)保育所に入所を希望しているが、入所できない。
     (2)妻または夫が、死亡、ケガ、病気等により、1歳以降の育児ができなくなった。
    一般的には、育児・介護休業法に定められているとおり、原則として満1歳までという会社がほとんどで、
    一部、満3歳まで認めている会社などもある。出産した女性には、出産日から8週間は産後休業があり、
    その間は育児休業を取ることはできない。一方、夫が育児休業を取る場合には、
    妻の出産日当日から取ることができる。つまり、満1歳まで育児休業を取る場合、
    妻よりも夫の方が8週間分長く取得できることになる。
    パート勤めでも、雇用期間が決まっていない人は、対象になる。
    また、契約社員やパートなどで3か月契約など雇用期間が決まっている人(期間雇用者)も、
    次の要件に当てはまれば、対象となる。
    ■期間雇用者が育児休業を取るための要件(両方に当てはまること) 同じ事業主に、
     1年以上継続して雇われていること 子供が1歳になった後も、
     引き続き雇われる見込みであること(子供が1歳になってから2歳になるまでの間に、
     雇用契約期間が終了し更新されないことが決まっている場合を除く)。
     1日単位で雇われる人(日々雇用される者)は、育児休業の対象外である。
     なお、期間雇用者であっても、たびたび雇用契約を更新している場合には、雇用期間の
     定めのない社員と見なされ、上記の要件にかかわらず育児休業の対象となる可能性がある。
    このほかに、事業主は次の人を、育児休業の対象外にすることができるが、その場合は、
    予め労使協定で定めておくことが必要である。労使協定とは、労働者の過半数の代表と事業主が、
    書面で交わす約束事で、事業主の一方的な都合で決めることはできない。
    ■育児休業の対象外にできる者(必ず労使協定が必要)
     (1)継続して雇われた期間が1年未満の者。
     (2)配偶者が常に育児を行える者(配偶者が職業に就いていないなど)。
     (3)育児休業の申出から1年以内に雇用関係が終了する者。
     (4)勤務日数が週2日以下の者。
     (5)内縁の妻または夫が、育児を行える者。
    勤務先が、このような対象外者を労使協定で定めていると、いくら男性も育児休業が取れるといっても、
    妻が専業主婦であれば取ることができない。また、共働き家庭でも、夫婦同時に取ることもできない。
    そこで、裏ワザとして、妻の産後8週の間に夫が育児休業を取るという手がある。
    この産後8週とは、共働きであれば、妻は産後休業の期間に当たる。
    産後休業とは、出産後の健康管理面から法律上、就業禁止の期間である。
    妻が休業中といっても、希望者が取得する育児休業とは性格が異なる。
    この産後8週間は、妻が専業主婦の場合でも、夫が育児休業を取ることができる。

    厚生労働省は2006年8月9日、2005年度の女性雇用管理基本調査結果を公表した。
    育児休業の取得率は、女性は72.3%で2004年度より1.7ポイント増えた半面、
    妻が出産した男性の取得率は0.50%止まりで、2004年度の0.56%を下回った。
    政府は2004年12月の「子ども・子育て応援プラン」で10年後の目標として、
    育児休業取得率「男性10%、女性80%」を掲げているものの、依然男性の現状は遠く及ばない。    
男性の育休義務化に賛成?
「賛成」(65%)の人が
答えました
どのくらい義務
づければよいですか?
「反対」(35%)の人が
答えました
その理由は?
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
男性が答えました
育休をとってみたい?
1週間程度 個人の選択に担すべきだ 1283 はい 69
1カ月程度 28 女性も
義務付けられていない
502 いいえ 31
2〜3カ月 21 家族の協力や
外部サービスで
乗り切るべき
298 「いいえ」の人が
答えました
その理由は?
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
半年〜1年 21 職場がまわらなくなる 275 仕事を優先したい  496
1年以上 仕事のキャリアが中断する 149 経済的に苦しくなる 241
本人の
必要に応じた期間 
18 そもそも育児は
女性の仕事だ
129 妻や他の家族に
任せたい
174
女性が答えました
男性に育休をとって欲しい?
家計が苦しくなる 87 育児・家事が苦手だ 169
専業主婦がラクするから 24 職場での評価が下がる 122
「はい」が83%、
「いいえ」が17%
育児が苦手 18 育児は女性がすべきだ 118
その他 207 その他 139
2010.5.8、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。回答者数:5205人。
男性の育休取得率は1%台と、なかなか広がらないことから、「いっそ義務化したら?」と
アンケートをとったら3分の2が賛成した。共働きでないなら、育児は主に女性がすべきだと私は思う。
異口同音(いくどうおん) : 多くの人が口をそろえて同じことを言うこと。
    口を揃えて同じことを言う。多くの人の意見が一致すること。
    出典:観普賢経(かんふげんきょう)大乗経典の一つ。法華三部経の結経とされ、
    普賢菩薩を観ずる方法と六根の罪を懺悔する法、及びその功徳が中心内容。
    「普賢観経」「観普賢菩薩行法経」。
育乳(いくにゅう) : 女性が乳を育てる・・・つまりバストアップのこと。
    乳房をあらゆる方法で豊かで美しく育てようという話である。
    「寄せて上げる」が当たり前になっていたブラに、変化が起きている。
    外した途端にバストが横に流れてしまうブラではなく、何もつけていない状態でも
    美しいバストになることを目指した、新たな機能を持つブラが続々と誕生している。
     日本での火付け役と思われるのが、ワコールのナイトアップブラ。
    寝ているときにバストの形が崩れるのを防ぐ睡眠時用のブラである。
    資生堂と共同開発した専用ジェルと併せて使えば、ハリや潤いもアップするという。
     ほかにも、大胸筋を刺激してバストアップ効果を高めるキャンドゥ社の「エクサブラ」。
    神戸のランジェリーショップ『Chabi』が発売するのは、スーパー育乳ブラと銘打ってクチコミで
    ヒットしている「ハピネス」と、ブラで集めたバストを下から持ち上げる「お胸もりもりベスト」。
    さらに、手持ちのブラに入れると血流を促進するという育乳パッドなども登場している。
     実際の効果がどれほどなのかはともかく、育乳ブラに関心がある女性が多いのは事実。
    かつては補正下着といえばベージュの素っ気ないデザインがほとんどだったが、
    最近はレースを多用したりカラフルだったりと凝ったデザインが多い。
    可愛さと機能性が両立したブラが増えたことが、注目度を高めた理由の一つと言えそうだ。
イグノーベル賞 : 「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられる賞である。
    ノーベル賞のパロディ的な賞で、1991(平成3)年に創設された毎年恒例のイベント。
    イグノーベルの名は、「ノーベル賞」に反語的な意味合いの接頭辞を加えたもじりであると共に、
    「卑劣な、あさましい」を意味する“ignoble”と掛けている。「裏ノーベル賞」とも呼ばれる。
    同賞には、工学賞、物理学賞、医学賞、心理学賞、化学賞、文学賞、経済学賞、学際研究賞、平和賞、
    生物学賞の10部門ある。毎年各部門において、風変わりな研究や社会的事件などに対し、
    時には笑いと賞賛を、時には皮肉を込めて授与される。
    同賞の性質上、名誉と考える受賞者もいれば、不名誉と考える者もいる。
    また、受賞者を皮肉り、諷刺している側面もある。例えば1996年の平和賞は、「広島への
    原爆投下50周年を記念して太平洋で核実験を行った」ことに対しフランスのシラク大統領に贈られた。
    同賞を企画運営するのは、サイエンス・ユーモア雑誌「風変わりな研究の年報」と、
    その編集者であるマーク・エイブラハムズ。
    共同スポンサーは、ハーバード・コンピューター協会、ハーバード・ラドクリフSF協会など。
    授賞式は毎年、ハーバード大学のサンダーズ・シアターで行われており、
    賞の贈呈役は本物のノーベル賞受賞者らが務めている。
    式の受賞者スピーチでは聴衆から笑いをとることが要求される。
    制限時間が近づくとヌイグルミを抱えた少女が受賞者の裾を引っ張り壇上から下ろそうとするが、
    この少女を買収することによってスピーチを続けることが許される。

    日本人の受賞者は、2003年は兼六園内にある日本武尊の銅像にハトが寄り付かないことをヒントに、
    カラス除けの合金を開発した金沢大学教授の廣瀬幸雄さんが「ハトに嫌われた銅像の化学的考察」での
    化学賞、2004年はカラオケの発明で井上大佑さんが平和賞を受賞し、
    2005年は35年間にわたり自分が食べたすべての食事を撮影し、
    食べ物が頭の働きや体調に与える影響を分析したという理由で、
    発明家のドクター中松こと中松義郎さんが初の「栄養学賞」に選ばれ、
    10月6日、米ハーバード大学で授賞式が行われ、1992の「足の匂いの原因となる化学物質の特定」
    での医学賞の神田不二宏(資生堂研究員)から10人目の受賞者となり、
    日本はイグノーベル賞大国である。手書きのトロフィの中にはハーバード大学の空気が入っているという。
イクメン : 育児を楽しむ男たち。育児を楽しめるカッコいい男。子育てを積極的に楽しむ男性。育児大好き男。
    「育児」と「イケメン」の合成語で、仕事第一を返上し、育児に積極的なパパを指す。
    したがって、妻から協力を強要されてイヤイヤながら育児をする男性は「イクメン」とは言わない。
    産休による出産後、女性が引き続き育児を行う代わりに、男性が育児休業基本給付金といった
    制度を利用し、育児休暇をとって積極的に育児を行う男性を賛美する言葉として生まれたのが
    イクメンと言われるが、育児休暇を取得して子育てに専念する男性のみがイクメンではなく、
    出勤前後や休日に育児を楽しむパパの方が多いという。
    これは収入(給与)が下がる、会社の評価が低くなるといった理由からだとされる。
    休業期間中は給与は支給されないか減額されるとしても、
    それを補う育児休業基本給付金と育児休業者職場復帰給付金の支給を受けることができる。
イクラ(ikra:ロシア) : ロシア語で魚の卵の意。サケ・マスの卵を塩漬けにした食品。
    日本では、筋子に対し、成熟した卵を一粒ずつ離したものをいう。[季語]秋−生活。
イケてる : 容姿や服装が素晴らしい。格好いい。語源は「いかしている」から。
池大雅(いけたいが、いけのたいが) : 1723(享保8)年5月4日(1723年6月6日)〜
    1776(安永5)年4月13日(1776年5月30日)。江戸時代中期の日本の南画家。
    京都の人で、本来の苗字は池野(いけの)だが、中国風に池と名乗った。名は勤(きん)で、
    日常生活には池野秋平(いけの・しゅうへい)の通称を名乗った。
    幼名は又次郎(またじろう)など。諱は無名(ありな)、字は貨成(かせい)
    雅号は数多く名乗り、大雅堂(たいがどう)、待賈堂(たいかどう)、三岳道者(さんがくどうしゃ)
    霞樵(かしょう)などが知られている。柳沢淇園(やなぎさわきえん)・祇園南海に師事し、
    清人の伊孚九(いふきゅう)の画法を学び、与謝蕪村とともに、日本風な文人画(南画)の大成者とされる。
    また、書にもすぐれた。中国の故事や名所を題材とした大画面の屏風、
    日本の風景を軽妙洒脱な筆致で描いた作品など、作風は変化に富み、代表作に国宝の「山水人物図
    「楼閣山水図」「十便帖のうち釣便図(じゅうべんじょうのうちちょうべんず)」などがある。
    妻の玉蘭(ぎょくらん)も画家として知られる。弟子に木村兼葭堂などがいる。
    参 : 中津市(HP)
イケメン : いけ面。かっこいい男性。素敵な顔をしている(いい面から)、という意味にも使われている。
    語源は、いけてる(かっこいい、容姿の素敵な)と、「men」(男性)の造語といわれる。
    または、「いけている」の略「いけ」と顔を表す「面」とをあわせた俗語ともいわれている。
    反対語 : キモメン、逝け面(いけめん)
囲碁(the game of go)いご : 碁を打つこと。また、碁。
    碁盤と呼ばれる盤上に2人のプレイヤーが互いに碁石(白と黒の石)を置いていき、
    19×19路の中で、自分の石で囲った領域の広さを争うゲーム。多くは単に碁(ご)と呼ぶ。
    囲碁は大変奥の深いゲームで、定石と創造、直感と読み、厚みと実利、
    相反するものが碁盤上で絶妙にブレンドされ、究極のゲームを作り上げる。
    対局では黒石を持った方が先に打ち始め、棋力の強い方が白石を持ち弱い方が黒石を持つ。
    同じレベルであれば1人が石を数個握り、もう1人がその石の数が奇数か偶数かを当てて決める。
    棋力に差があるときは、置き石を置いてハンディをつける。置石1子につき1段差のハンディとなる。
    碁盤の目(交差点)は一般的に使用されている19路盤の場合、19×19で361個である。
    そのとき、9つの星というものが存在し、
    特に真ん中の星を「天元」といい、プロのタイトルの1つにもなっている。
    他にも13路盤や9路盤といった初心者向けの碁盤もあり、他の星が足りなくても「天元」だけはある。
     発祥は中国とする説が有力だが、インドやチベットで生まれたとする説もあり、
    少なくとも2000年以上前から東アジアを中心に親しまれてきた。
    そうした文化・歴史のなかで爛柯(らんか)をはじめとした様々な別称を持つ。
    日本でも平安時代から広く親しまれ、枕草子や源氏物語といった古典作品にも数多く登場する。
    戦国期には武将のたしなみでもあり、庶民にも広く普及した。
    江戸時代には家元四家を中心としたプロ組織もでき、興隆の時期を迎えた。
    明治以降も引き続き広く親しまれ、近年ではインターネットを経由して対戦するネット碁も盛んである。
    囲碁から一般化した言葉に「傍目八目」「一目置く」「布石」「八百長」などがある。
     西洋的な価値観からはチェスなどと同様スポーツでもあり、
    国際囲碁連盟は国際オリンピック委員会が承認する国際スポーツ団体総連合に加盟し、
    五輪競技としての採用を目指している。
    中国・広州で開催される2010年アジア競技大会では競技種目として採用された。
    参 : 日本棋院(HP)、関西棋院(HP)、ふれあい囲碁ネットワーク(HP)、囲碁の基礎(HP)

    囲碁・張栩十段、棋聖獲得 史上2人目の七冠全制覇
     台湾出身の張栩(ちょう・う)十段(30)が2010年2月26日、
    棋聖のタイトルを獲得して、史上2人目となる七大タイトル全冠制覇(グランドスラム)を達成した。
    これまで通算六冠を手にしてきた張十段は、25日から静岡県伊豆市で打たれた
    第34期棋聖戦七番勝負(読売新聞社主催)の第5局で、山下敬吾棋聖(31)に
    247手までで白番1目半勝ちし、4勝1敗として最後の一冠を奪取した。
     七冠制覇は、1987年12月に当時31歳6カ月だった趙治勲九段(現二十五世本因坊)が
    成し遂げたのが初めてで、以来22年以上、誰も果たせなかった。
    張十段は30歳1カ月での記録達成となる。
     張十段は王座、碁聖をあわせて現在三冠を保持しており、棋聖獲得で、現有タイトル数は4となる。
    2009年4月に史上初の五冠保持を達成した。
    その後、秋の名人戦で井山裕太挑戦者(20)に敗れるなどして三冠に減らしていたが、
    今回のグランドスラム達成で、現代最強の棋士であることを再び印象づけた。
衣桁(いこう) : 衣架(いか)。御衣(みぞ)懸け。衣紋掛け。「ゆこう」は、「いこう(衣桁)」の音変化。
    室内で衣類などを掛けておく道具。木を鳥居のような形に組んで、台の上に立てたもの。
    衝立(ついたて)式のものと、2枚に折れる屏風(びょうぶ)式のものとがある。
イコールフッティング : 市場において、各事業者が互いに競争する場合、
    その競争が公平に行われるように条件を対等なものにすることで、
    例えば長距離系NCCの回線がNTT市内回線網へアクセスする場合、
    NCCは既存事業者と比べて公平かつ妥当な費用を負担することになる。
    逆に云えば、市内網へのアクセスについては、NTT社内もNCCも同一条件にすることになる。
イコカ = ICOCA(別掲)
遺言(will)いごん、ゆいごん : @「ゆいごん」。自分の死んだあとの事について言い残すこと。また、その言葉。
    A@の「ゆいごん」の法律上の読み方が「いごん」で、遺言者が自分の死後に効力を生ぜしめる目的で
     一定の方式によってなす単独の最終意思の表明をすること。遺言の目的は、遺産相続開始の後に
     起こるであろう親族間の争いを未然に防ぐことであり、又それが遺言の最大のメリットでもある。
     遺言というのは記載された内容全てが拘束力あるものではなく、法律上の遺言可能な事項は、
     遺産の分割に関する事項(遺贈)、資格に関する事項(子の認知、相続人の廃除、相続分の指定、
     祭祀主宰者の指定、生命保険金の受取人の指定など)の限られた事項があらかじめ定められており、
     何でも自由に遺言できるわけではなく、その効力を持つためには、
     所定の方式により書面で作成されなければならならず、
     その作成された書面を遺言書(ゆいごんしょ:a will;)または遺言状という。
     指定相続(遺言による相続)は法定相続よりも優先するので、遺言による相続が理想的で、
     財産を残す人の意志が第一順位になっている。遺言書がない場合には、第二順位として相続人の間の
     協議が必要となる。そして利害が対立して協議が整わない場合には、法定相続人や法定相続分が、
     法律によって決められている。遺言は遺言者の死亡によってその効力を生じる。遺言者は効力が
     生じるまで新たな遺言書を作成することにより自由にその内容を変更することが出来る。
     遺言により指定(または家庭裁判所により選任)された、遺言執行者が遺言の内容を実現する任を負う。
     注意することに、遺言書を作成した後に変更された事実が優先し、書面の方が取り消される場合もある。
     つまり、もしも複数の遺言書を発見した場合には、遺言は遺言者の最終意思を尊重するという趣旨から、
     日付の新しい遺言書の内容が優先される。また、遺産相続権には「遺産放棄」というものがあり、
     相続を放棄することができる。これは、遺産が全て借金だった場合などを想定している。
     それに、相続者が罪を犯していた場合は、強制的に遺産放棄させられ、遺産を貰うことは出来ないが、
     刑に服して罰を受けていれば貰える。ちなみに、遺産相続者が誰もいない遺産は国のものになる。
      「遺言書は色々な制約があってめんどうだ」という人は、死後に自分の思いや希望を
     家族に確実に伝えるために「エンディングノート」に書き留めておく方法もある。
     ただし、遺言書のような法的な拘束力はない。
      最近の銀行では、利用者が増えている遺言書の作成や保管を業務の一環として行っている。
     信託銀行はもちろん、一部の都市銀行や地方銀行も遺言書に関するサービスを行っている。
    遺言の種類
     @自筆証書遺言 : 全てを自分で書く遺言のことで、『遺言書』をワープロで作成したり、
      誰かに代筆してもらった場合には、『遺言』として無効となる。また、日付についても
      「平成21年8月吉日」では、日付の記載が無いものとして無効となるので、
      「平成21年8月16日」などの具体的な日付を記載する必要がある。一般に簡単と思われているが、
      文書の作成方法も定められた方式で行う必要があり、誤って無効になるケースもある。
      また、開封・検認は家庭裁判所で行う必要があるが、
      発見者が内容を見て隠匿したり、破棄される心配がある。
     A公正証書遺言 : 公証役場で、元判事・検事といった法律の専門家である公証人に
      作成してもらう遺言で、多少の費用はかかるが最も確実なことから「自筆証書遺言」より
      多く利用されている。証人2人とともに本人が公証役場に行き、自らの口述(口授という)をもとに、
      公証人に遺言書を書いてもらうもので、公証人が出張もしてくれるそうである。
      口の聞けない人や耳の聞こえない人は、遺言の趣旨を通訳人の通訳により申述する方法や
      遺言の趣旨を自書して口授に代える方法が認められている。
      法律の専門家なので書式で誤ることはなく、正本・副本が用意され、
      原本が公証役場に保管されるので、紛失・隠匿の心配がない。
      遺産の額により手数料はかかるが、最も確実に安全に遺言が残せる。
      公証人とは、原則30年以上の実務経験を有する法律実務家の中から、
       法務大臣が任命する公務員で、公証役場で執務している。すなわち、その多くは、
       司法試験合格後司法修習生を経、30年以上の実務経験を有する法曹有資格者から任命される。
       そのほか、多年法務に携わり、これに準ずる学識経験を有する者で、
       公証人審査会の選考を経た者も任命出来ることになっている。
       平成14年度から、法曹資格を有する裁判官・検察官・弁護士については年3回、多年法務に携わり、
       これに準ずる学識経験を有する者で、検察官・公証人特別任用等審査会が定める
       基準に該当する者については年1回の公募により任命されることになった。
     B秘密証書遺言 : 遺言書の内容を秘密にする遺言であり、
      秘密にする以外は公正証書遺言と同じで、遺言者が遺言書に署名押印して封印する。
      遺言者は、公証人と2人以上の証人の前で封書を提出して、自分の遺言書であることを申し延べる。
      公証人と証人はそれを封書に記載して署名押印する。遺言の内容を公にせず、
      しかも改ざんされる心配がないというメリットがある。ただし、公正証書遺言と違い、
      開封するときは家庭裁判所へ持参し、相続人立ち会いのもとで開封して検認の手続きが必要になる。    
遺言書の種類とそれぞれの特徴
自筆証書遺言 公正証書遺言 秘密証書遺言
手軽? 手軽 手間がかかる 手間がかかる
誰が書く? 本人が自筆で 公証人(口述筆記) 本人(代筆可)
どこで書く? どこでも書ける 公証役場で どこでも書ける
証人は必要? 不要 2人必要 公証人1人、証人2人
ワープロでも可? 不可
署名・押印は? 本人のみ必要 本人、証人、
公証人とも必要
本人必要(封書には、本人、
証人、公証人が署名押印)
印鑑の種類は? 認印や母印でも 本人は実印(印鑑証明も
必要)。証人は認印でも可
本人は遺言書に押印した
印鑑。証人は認印でも可
封に入れる? 入れておいた
方がよい
不要 必要(封印は遺言書に
押印した印鑑)
無効になる
リスクは?
内容の不備などで
無効になることも
ほとんどない 遺言証書自体には公証力が
及ばないので無効になることも
秘密にできる? できる 遺言内容も知られる 遺言したことは知られるが、
その内容は秘密にできる
どこに保管? 本人が決める 原本は公証役場に 本人が決める
紛失のリスクは? あり なし あり
改ざんされる
リスクは?
あり なし 少ない
存在確認は
簡単か?
死後見つからない
ことも
遺言の存在を
明確にできる
遺言の存在を
明確にできる
作成費用は? わからない かかる(注1) かかる(注2)
(注1)財産額の時価に応じた公証人の作成手数料がかかる。
    3000〜5000万円なら2万9000円。証人への費用も必要。
    事情があって公証人が出張作成する場合は、その経費もかかる。
(注2)公証人に払う手数料は、1万1000円。遺言の作成を弁護士らの専門家に
    依頼するなら、その作成費用も必要。証人への費用も必要。
表は、NPO法人「資産相続総合相談センター」(03−5255−3388)の
     資料を参考にした2006.11.11、朝日新聞より。
遺言で出来ること
相続に関すること 相続人の財産配分を指定等
(割合の指定、相続財産の指定)
財産処分に関すること 相続人以外への財産の遺贈
(第三者への遺贈、団体への寄付)
身分に関すること 子の認知・未成年後見人の指定等
推定相続人の廃除とその取り消し
遺言執行者の指定・
指定の委託 
遺言書内容を実際に執行する人
(遺言書内容の手続担当者)
遺言の流れ(一般的な遺言書)
自筆証書遺言:自分で自筆して
『遺言書』を作成する方法

★メリット
 ・簡単にいつでも作成出来ること
 ・作成費用が不要なこと
 ・秘密保持ができること
■デメリット
 ・書式・形式不備等による
  無効の可能性があること
 ・紛失以外にも、偽造、変造や
  破棄、隠ぺいのおそれがあること
 ・家庭裁判所の検認が必要で、
  手間がかかること
公正証書遺言:公証役場で
公証人に遺言者が『遺言』の内容を説明し
『遺言』を作成する方法
★メリット
 ・書式が確実で、無効になる懸念が少ない
 ・紛失・偽造、変造や破棄、
  隠ぺいのおそれがない(コピーを持つ)
 ・家庭裁判所の検認が不要
■デメリット
 ・作成費用が必要なこと
  (1千万円を1人に相続で1万7千円)
 ・作成の手間・時間が必要なこと
 ・証人2名が必要なこと
 ・漏れるおそれがあること
財産・相続人を把握する 財産・相続人を把握する
誰に何を残すか決める 誰に何を残すか決める
自分で書く(直筆のみ)
「遺言者○○は、妻△△に
以下の財産を相続させる」など
印鑑証明書、戸籍謄本、
登記簿謄本などを持参し、
公証役場で作成
自分で保管しておく 遺言書作成には
証人2人と手数料が必要で、
作成後は公証役場で保管
死亡 死亡
遺族が家庭裁判所へ申し立て 検認は不要ですぐに相続手続き可能
戸籍謄本などで検認
証人は、相続人に想定される人など以外   から選ばないと遺言内容が漏れかねない
相続手続きへ(2〜3カ月かかる)
この他に、遺言者が死の危険に直面している場合など
緊急的に『遺言』を作成する方法がある。    朝日新聞2008.9.11号などより引用
    自筆証書遺言の書き方(主な決まり)
     @すべて自分で書く。ワープロやパソコンで打ち出したものや
      ビデオの映像などは有効な遺言にはならない。
     A遺言書に次いで名前を書く。原則戸籍上の名前であることが望ましいが、
      芸名・ペンネームでもよいことになっている。最後に作成日付を書き、押印する。
      印は実印でなくでもかまわない。
     B作成した日付を必ず記入する。遺言者の誕生日でもよい。
     C文言を訂正する場合、訂正と変造を明確に区別するために訂正箇所を直した跡に訂正印を押し、
      欄外に訂正内容を付記書きする。例えば「本行第3字目の次に○○と2字加入する。」等と記入する。
     D遺言の内容は財産の分割方法を決める他に、自分の死後遺言内容を
      実行してくれる遺言執行者を指定しておいたほうがよい。
    遺言状で全てが決まるわけではない
    民法では、法定相続人が必ず相続することができるとされている最低限の相続分(=遺留分)が
    保証されている。万一、遺言によって遺留分未満の財産しかもらえなかったときには、
    遺留分を侵した受遺者(つまり遺言により遺産を相続した人)に対して1年以内に
    「遺留分の減殺(げんさい)請求」を行うことで、これを取り戻すこともできる。
    主な遺留分の割合
      相続人が配偶者のみ場合・・・遺留分は被相続人の財産の1/2
      相続人が配偶者と子の場合・・遺留分は配偶者が被相続人の財産の1/4、子が1/4
      相続人が父母のみの場合・・・遺留分は被相続人の財産の1/3
      兄弟姉妹・・・・・・・・・・・・・・・・遺留分はない。
    (注)●一通の封書の遺言状だけでも、本人の筆跡で署名捺印されていれば有効である。
        封印のない遺言書はどこで開封してもかまわないが、封印された遺言書が出てきた場合は、
        たとえ相続人全員がそろっていても開封せず、そのまま家庭裁判所に提出し、
        「検認手続き」を受けること。家庭裁判所で確認されるまでに封を切ると、
        5万円以下の科料に処せられる。「公正証書遺言」の場合は、この検認手続きは不要である。
       ●相続人が2人以上いる場合は、遺言がなければ協議が必要。
       ●相続人の話し合いがつかないときは「法定相続」に従う。
       ●協議が調わない場合は、家庭裁判所へ調停審判を申し立てる。
    参 : 遺書日本公証人連合会(HP)
すでに自分の遺言を用意している?
していない(87%) している(13%)
 
 「している」人のうち、配偶者や子供に伝えているのは45%。
 「していない」人で、いつ書くかで多い順は、
70代(32%)、60代(28%)、病気になったら(16%)、50代(10%)、80代〜(9%)、40代まで(5%)。 
遺言を残しますか?

「はい」の人が答えた(59%) 「いいえ」の人が答えた(41%) 「はい」の人が答えた
その理由は? 回答者
数(人)
その理由は? 回答者
数(人) 
どんな形式で?
遺品整理で
面倒をかけたくない
1331 大した遺産を残さない 953 自筆証書遺言 64
葬式について要望したい 1020 法律が定める割合で
相続すればいい
467 エンディング
ノート
21
遺産でもめてほしくない 919 まだ死の実感がない 385 公正証書遺言
家族らへ感謝を書き残したい 895 相続する人がいない 108 遺言信託
遺産の使い道を指定したい 759 面倒だから 56 その他
最後は自分で始末をつけたい 705 書き方がわからない 14
その他 1339 その他 128
2010.6.26掲載、朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより。回答者数:5053人
 大した遺産はないにしても、遺産の配分を指定しておきたいので、一応「はい」になるが、
遺言の選択肢が多いし、書き残すのに面倒だから71歳になる今も、私は用意していない。
問題は、遺言作成後に家族の献身度などにより配分が変わることだ。
諫早市の眼鏡橋(いさはやしのめがねばし) = 諫早市の眼鏡橋(橋関連に別掲)
諫早湾干拓事業(Isahaya Bay Reclamation)いさはやわんかんたくじぎょう : 国営諫早湾干拓事業。
    農水省が高潮や洪水に対する防災機能の強化と、大規模で生産性の高い農地造成を目的に計画し、
    有明海内の長崎県・諫早湾奥部を長さ約7kmの潮受け堤防で閉め切り、
    その内部に調整池と干拓地を造成、埋め立て農地にする、農林水産省の公共事業のこと。
    有明海に面した長崎県諫早市と森山、高来、吾妻、愛野町にまたがる地域で1989(平成元)年に着工し、
    1997(平成9)年に「ギロチン」と呼ばれた潮受け堤防が湾を閉め切り、
    1999(平成11)年に潮受け堤防工事が完成したほか、
    2007年11月、約700ヘクタールの農地と農業用水をためる池が誕生し、
    2008年4月から672ヘクタールの農地で41農業者が営農を始めた。
     諫早湾の約3分の1に当たる3542ヘクタールを閉め切り、中央干拓地約680ヘクタール、
    小江干拓地約100ヘクタールを造成(残りは調整池など)した農林水産省の干拓事業で、
    野菜や花の栽培、酪農などに利用する。
    総事業費は当初見込みの1350億円から2533億円に膨れ上がった。

     事業の必要性に対する疑問と、干潟に生息するムツゴロウや渡来するシギ・チドリ類やカモ類等の
    自然環境に対する影響の懸念から、地元の自然保護団体等が反対運動を展開し、
    防災面や自然保護、さらに費用面などで賛成派と反対派が議論を繰り広げた。
     農林水産省が進める諫早湾干拓事業(長崎県)で、工事差し止めを命じた佐賀地裁の仮処分決定を
    不服とする同省の保全抗告申し立てに対し、福岡高裁は2005年5月16日、
    国の主張を認め、工事差し止を取り消す決定を出した。
     1997年に潮受け堤防が閉め切られた後の2000年度に大規模な赤潮が有明海で発生後、
    ノリ養殖の不作や色落ち被害のほか魚類・二枚貝のタイラギなどの貝類・エビ類の漁獲量激減などで
    甚大な漁業被害が発生したことから、有明海の潮流が変わり漁業不振になったとして、
    有明海の漁業者らが堤防のとりこわしや排水門(池の水位を調整する門)を
    常に開いておくことなどを求めた訴訟の判決が2008年6月27日、佐賀地方裁判所であり、
    裁判長は環境変化の調査のため5年間、排水門を開いておくよう国に命じた。
    工事期間を考え、判決確定から3年以内の開門を求めている。堤防のとりこわしについては訴えを退けた。
     若林農林水産大臣は2008年7月10日夜、諫早湾干拓事業をめぐる裁判で、
    堤防の排水門を開けるよう命じた先月27日の佐賀地方裁判所の判決を不服として、
    福岡高等裁判所に控訴したことを発表した。
    その一方で、原告などの意向に配慮して、仮に排水門を開いた場合、
    環境にどのような影響があるか政府として環境アセスメントを実施する方針を示した。
     国が控訴したことについて原告側が佐賀市で記者会見し、
    弁護団長の馬奈木昭雄弁護士は「福田政権の無策と理不尽な控訴に断固として抗議する」と述べた。
    そのうえで、馬奈木弁護士は「大臣の談話の中で排水門の開放は新たな水源を確保するうえで
    困難だなどと言っているが、被害が発生しないような開門のしかたについて、
    われわれは何度も議論をし、その方法も提示してきた」と述べた。
    さらに、馬奈木弁護士は「決着済みのことを繰り返していう農林水産省に、わたしどもは憤りを禁じえない。
    漁民をさらに苦しめる農水省の判断を許さない」と控訴の判断に対し強く抗議した。
    参 : 農林水産省(HP)、諌早干拓資料館(HP)

    諫早湾干拓事業は沿岸の長崎・佐賀県民のみの問題ではなく、
    多額の国税を使っていることもあり、環境問題を筆頭に全国民の関心事でもある。
    私は環境破壊となる干拓には反対だったが、完成したからにはバイオ燃料にもなる
    トウモロコシの大量生産など、国民に還元できるようなしっかりした農政を望みたいが、
    漁獲量激減の原因究明を早急に実施し、元の海に戻すことが先決である。

遺産相続(いさんそうぞく) : 被相続人(死者)の残した財産(相続財産)を相続人が相続する(引き継ぐ)こと。
    旧民法では、戸主の地位の相続である家督相続に対し、戸主以外の家族の遺産の相続をさした。
    ここでいう相続財産には、土地・建物などの不動産、預貯金、現金、
    株券等の有価証券などプラスのものだけでなく、借金などの債務も相続財産となる為、
    相続したくない場合は「相続放棄」や「限定承認」の手続きをとる必要がある。
    誰が相続人になるかは、法律(民法)で定められており、また、
    相続分(取り分)も同様である(法定相続分)。但し、法定相続分と異なる相続分を
    被相続人が遺言で指定することもできるし、相続人全員の協議により法定相続分や
    遺言の指定と異なった遺産分割を行うことも可能である。(但し、制限される場合もある)
    相続の方法(相続の承認、放棄) : 亡くなった方から財産を受け継ぐ場合、
      不動産・現金・預貯金等といったプラスの財産だけとは限らず、
      借金がある場合はその借金をも受け継ぐマイナスとなる財産もある。
      相続財産が債務超過している場合、相続人を困難から保護する為に民法では3つの相続方法が
      用意されており、相続人は3つの中から相続方法を選択することができる。ただし、
      相続方法を選択できる期間は、相続開始を知ってから3カ月以内と定められている(民法915条)。
      3カ月以内に決められないときは、期間の延長を請求することができる。
      法務省によると、震災などで当日に亡くなっていたとしても、その日が起算日になるわけではなく、
      「遺体の身元が確認され、その事実が相続人に伝達されたとき」が起算日になるという。
      (1)単純承認 : 各相続人の一切の財産を無制限に引き継ぐ方法。
        最も一般的な相続方法で、特に特別な手続きをする必要はない。
        相続開始後3カ月以内に他の手続きをとらなかった場合、自動的にこの単純承認が適用される。
        借金が遺産より多い場合は自分の財産からも返済をしなければならない。
        (注)単純承認の意思がなくても次のような場合は単純承認したものとみなされる。
          ●遺産の全部または一部を処分した場合。
           遺産から葬儀費用を支払っても単純承認したことにはならない。
          ●3カ月の期間以内に限定承認も相続放棄もしなかった場合。
          ●限定承認や相続放棄をしたとしても、遺産の全部または一部を隠していたり、
           債権者に隠れて消費したり、遺産を隠すつもりで限定承認の財産目録に記載しなかった場合。
      (2)相続放棄 : 亡くなった方の遺産を全て放棄し、一切の財産を相続しない方法で、
        初めから相続人にならなかったことになり、債務の負担もなくなる。
        相続を知った時より3カ月以内に家庭裁判所に相続放棄申述書を提出しなければならない。
        (サラ金業者などは相続放棄されたら困るからこの3カ月間はおとなしくしている)
        家庭裁判所で申述書が正式に受理されると相続放棄の効力が発生する。
        相続放棄をした場合、放棄した相続人は最初から相続人でなかったとみなされ
        相続放棄者の子や孫には相続の継承は行われず、
        遺産は相続放棄をしなかった相続人で分割されることになる。
        (注)
         ●いったん相続放棄が受理されると詐欺・脅迫等の特別な理由がない限り放棄を撤回できない。
         ●第1順位の相続人が相続を放棄した場合、第2順位または第3順位の相続人が代って
          相続人となる。場合によっては、相続人になる全ての人が相続を放棄する必要がある。
      (3)限定承認 : 相続によって得た財産の限度で債務等を弁済し、
        それを超えて弁済しないことを条件とした相続のこと。
        つまり、プラスの財産の範囲内でマイナスの財産を引き継ぐという条件付で相続をする方法。
        遺産を清算した結果、もし借金だけしか残らなかった場合には不足分を支払う必要はなく、
        逆に借金を清算してもプラスとなる財産があった場合には、その財産を受け継ぐことができる。
        遺産がプラスになるかマイナスになるかわからない場合、有効な相続方法といえる。
        限定承認の手続きは、相続開始を知った時より3ケ月以内に家庭裁判所に限定承認申述書を
        提出する。限定承認の放棄をする場合も同じ。相続財産管理人の選出や財産目録の作成、
        公告手続き、債権者への返済など複雑な手続きを行う必要がある。
        申立をする際は、事前に弁護士や司法書士などの専門家に相談したほうが良いでしょう。
        (注)●相続放棄者を除く相続人全員(放棄者を除く)が揃って行わなければならず、
            もし、相続人の中で単純相続をした人が一人でもいる場合は、
            限定承認を選択することはできない。
           ●相続人のうち1人でも反対する人がいた場合は成立しない。
            その場合は、「単純承認」か「相続放棄」のいずれかを選択することになる。
    相続人の資格
    配偶者、子供(胎児を含み、子供が相続開始以前に死亡しているときは孫)。
    子供がいないときは親(直系尊属)で、その親もいないときは
    兄弟姉妹(兄弟姉妹が相続開始以前に死亡しているときはその子である甥、姪)
    配偶者は別格で、子供が第1順位、親が第2順位、兄弟姉妹が第3順位(民法第886条〜890条)
    法定相続分
    相続人が受け取る財産の割り当てを「相続分」と言う。
    遺言による指定がない場合法律で相続分を定めており、
    これを「法定相続分」と言う。相続人が一人のときは、その人が全財産を相続する。
    複数の場合は、相続人の順位に従って次のようになる(民法第900条)。
     @相続人が配偶者と子供のとき、配偶者が1/2、子供が1/2。
     A相続人が配偶者と親のとき(被相続人に子供がいない場合)、配偶者が2/3、親が1/3。
     B相続人が配偶者と兄弟姉妹のとき(被相続人に子供も親もいない場合)、
       配偶者が3/4、兄弟姉妹が1/4。同じ順位が複数人のときは均等分割。
    相続人がいない場合
    相続は開始されたが、相続人がいない時、あるいは法定相続人が明らかでない時は、
    「相続人不存在」ということで相続財産は法人とされ、財産管理人を置き、
    相続財産の権利義務を清算する。(民法第951条〜957条)
    遺産分割
    遺産分割は被相続人の分割禁止遺言がない限り、
    相続人の間で、いつでも自由に分割を行うことができる。
    つまり被相続人の死亡後一定期間内に必ず遺産分割を行わなければならないということはない。
    但し、法律関係を早期に確定し、後々の争いを予防するという点からも、早い時期に
    遺産分割を行う方がよいといえる。遺産分割の方法については特に定められた方法というのはない。
    相続人が話し合って納得すれば、別段、書類を作成する必要はない。ただし、この時、
    相続人の中に未成年者がいる場合には、その未成年者のために特別代理人を立てなければならない。
    相続人の間で遺産分割の協議が整えば、それに基づいて、相続財産の分割が行われる。
    この時、その協議の内容について、後々の争いを予防することからも、
    遺産分割協議書という書類を作成しておく方がよい。
    また、相続財産の中に不動産が含まれていた場合には、相続登記(名義変更等)を行うのに
    この遺産分割協議書が「登記原因を証する書面」として登記手続きに必要になる。
    遺産分割協議書
    遺産分割協議書とは、簡単に言えば相続財産を相続人の間で、
    どういうように分割するかということを取り決めた内容を証する書類ということになる。
    遺産分割の内容については、相続人の間で協議が整えば原則として自由で、
    この遺産分割協議書に相続人全員が署名し、印鑑登録された実印で押印し、
    印鑑証明書を添付しておく。なお、遺産分割協議書については、相続人全員が一堂に会して、
    話し合いのうえ作成するという方法以外でも、一人が協議案を作成し、
    これを持ち回って同意を取り付けるという方法でも構わない。
    分割協議が整わないとき
    相続人の間で遺産分割の協議が整わない場合には家庭裁判所に申し立てを行い、
    調停または審判で分割することになる。一般的には、調停の申し立てを行う。
    申し立ては、他の相続人を相手にして、調停ならば相手方の住所地または
    当事者が合意で決めた地の家庭裁判所、審判なら被相続人の住所地の家庭裁判所に行う。
    調停で当事者全員が合意に達すると調停成立ということになり、裁判所で調停調書を作成し、
    これが遺産分割協議書となる。もし、合意に達しないときは調停不成立となり、
    審判の手続きに移行する。そして、審判では、法定相続分に応じた分割がなされる。
    名義の変更・各種届け : なるべく早く、相続人が名義変更・届けの手続きを行う。
     ●世帯主の変更●・銀行貯金・郵便貯金(死亡後の引き出しには相続手続きが必要)
     ●株式・社債・国債●電話加入権・電気・ガス・水道・NHK等
     ●貸付金・借入金の権利移転の通知手続き●賃貸等の諸契約●営業許可・事業免許
     ●所有権移転登記
    法律の知識が必要な場合は、公共の相談機関や弁護士などの専門家に依頼する。
    必要に応じ、死亡届けと抹消手続きを行う。
     ●運転免許証の返却●クレジットカードの脱会届け●バッヂ・身分証明書等の返却
     ●扶養控除の移動申告●雇用保険の資格喪失届
    相続税 → 相続税(税関連に別掲)
    参 : 財産相続
(a stone、a pebble:小石)いし、いわ、こく、ごく、ストーン
    @礫(れき)。 鉱物質の塊。岩より小さく、砂より大きいもの。
    A岩石・鉱石、また、石材などの総称。 参 : 庵治石(あじいし)
    B各種の宝石や鉱物の加工品。宝石・碁石・硯(すずり)石・墓石やライターの発火合金など。
     また、時計の軸受けに用いる宝石。
    C胆石や腎臓結石などの体内の結石(けっせき)のこと。
    DトランジスターICなどの俗称。
    Eぐう。じゃんけんの手の一つ。握り拳(こぶし)で示す。
    F冷たいもの、硬いもの、寡黙なもの、非情なものをたとえていう。
    G茶碗。「石御器(いしごき)の略。
    H「こく」あるいは「ごく」と読んで、体積の単位。米穀などを量るのに用いる。
     1石は10斗。約180リットル。かつて、大名・武士の禄高(俸禄の額)を表すのにも用いた。
    I「こく」あるいは「ごく」と読んで、和船の積載量、または材木の実体積の単位。
     1石は10立方尺、約0.278立方メートル。(例)千石船。
    J「こく」あるいは「ごく」と読んで、サケ・マスの数量の単位。サケは40尾、マスは60尾を1石とする。
    石に関する用語 : ●石垢●石頭●石臼●石垣●石垣苺●石壁●石瓦●石きり●石工●石落とし
     ●石組み●石蹴り●石御器●石畳●石地蔵●石灯篭●石床●石橋●石油●石綿●一枚岩
     ●かなめ石●岩石●結石●鉱石●石高●試金石●定石●硯石●石英●石棺●石材●石筍
     ●石炭●石柱●石庭●石灰●石鹸●石膏●布石●宝石●墓石●焼け石●夜泣き石●石鯛など
石落とし(いしおとし) = 石落とし(城関連に別掲)
石垣牛(いしがきぎゅう) = 石垣牛(牛関連に別掲)
石狩鍋(いしかりなべ) = 石狩鍋(料理関連に別掲)
石鯛(Japanese parot fish)いしだい : 学名は「Oplegnathus fasciatus」。
    硬骨魚綱スズキ目イシダイ科に属する海水魚。全長約60cmにも達し、
    からだは楕円形で側扁(そくへん)し、体高が高く、体色は淡い青灰色で、鱗(うろこ)はきわめて小さい。
    口は小さく、鳥の嘴(くちばし)のような固い歯がある。この歯は多くの小さい歯が
    屋根瓦(やねがわら)を並べたように重なり合って癒合してできたものである。
    体側に背部から腹方にかけて7本の黒い横縞(よこじま)があることから縞鯛(しまだい)とも呼ばれ、
    幼魚は縞模様がはっきりしているが、雄は成長するにつれ不明瞭(ふめいりょう)となり、
    口の周辺が黒ずんでくるので釣り人は「クチグロ」や「クログチ」と呼ぶ。
    初夏のころ外海に面した岸近くで、日没時に産卵する。卵は直径約0.9mmの浮性卵で、
    孵化(ふか)した稚魚は全長9mmぐらいになるとホンダワラなどの流れ藻の下に集まり、
    浮遊性の甲殻類を食べて成長する。全長4〜5cmになると流れ藻を離れ、
    海岸近くを数尾群れをなして遊泳する。このころには横縞がはっきり現れ、
    臼歯(きゅうし)は8列に並び、コケムシや海藻などを雑食する。
    全長15cmぐらいに成長するとイシダイ特有の嘴状の歯を備えるようになり、
    岩場に移ってサザエ、アワビ、ウニ、フジツボ、カニなどをかみ砕いて食べる。
    人になれやすい魚で、水族館ではよく飼育されている。ほかの魚より知能が高く、餌(えさ)で手なづけ、
    条件反射を利用して、玉ころがしや輪くぐりなどの芸をさせて人気を集めている。
    価値の高い食用魚であり、近年この魚の養殖技術が開発され、人工的に種苗の育成が可能となった。
    九州方面の水産試験場などでは多数の種苗が生産され、これを各地の海域に放流し、
    イシダイの増産が図られている。磯(いそ)釣りの好対象魚。夏、美味。
    北海道から南シナ海にかけて分布するが、とくに南日本の磯(いそ)に多く、成魚は波の荒い岩場にすむ。
    同科の近似種に、体側の斑紋(はんもん)が石垣模様になるイシガキダイがある。[季語]夏−動物。
    
    イシダイ
    
    山口県の周防大島にある「なぎさ水族館」のイシダイの幼魚。
    石鯛釣り : シーズンは4〜11月までで、5月が最高で次が11月。
     イシダイの適水温は15〜22度なので、7、8月は潮温が高いことから、岸から遠のく。
     磯竿は5m以上で30号以上のオモリに耐えるもの。
     そして持ち重りのしない、重心が竿尻に近いものがよい。
     リールにはミチイト14〜20号を100メートル以上巻く。ハリスは普通のイトでは岩ずれや
     イシダイに噛み切られるので、ワイヤの37〜40番を使用する。ハリはイシダイバリの15〜16号。
     エサはサザエ、イセエビ、トコブシ、ヤドカリなどで、これらをコマセ餌にもする。
     変則的なアタリもあるが、イシダイの三段引きという言葉があるように、
     1、2回グイグイと竿を締めこんでからいっきに持ってゆく強い引き込み、
     つまり、最初に魚信があってから3回も力強い引きがあるということである。
    
    イシダイ釣り仕掛けの一つ(伊藤 鱗さんの仕掛け)
石段(stone steps)いしだん : @石で築いた階段。石階(いしばし)。【類語】●段段(だんだん)
    日本一の石段ベスト3
     @長崎県島原市(旧有明町)「舞岳ふれあいロード」 : 8888
     A熊本県美里町「釈迦院参道」 : 3333段 参 : [YouTube
     B山形県鶴岡市(旧羽黒町)「羽黒山参道」 : 2446段     
日本一の石段 (回答総数8401人のアンケートによるもの)
順位 石段(所在地) 石段数 回答数(人)
1位 金刀比羅宮(香川県) 奥の院まで 1368
本宮まで 785
2777
2位 山寺・立石寺(山形県) 1115  1617
 3位 日光東照宮・奥院(栃木県 眠猫裏の坂下門から奥社まで 207 1230
4位 三寧坂(三年坂)(京都府) 約200mの道に 46 1135
5位 熊野那智大社(和歌山県) 473 938
6位 姫路城(兵庫県) 863
7位 尾道・千光寺公園(広島県) 国道2号線から 297 860
8位 知恩院(京都府) 810
9位 室生寺・奥院(奈良県) 五重塔から奥の院の御影堂まで 720 795
10位 羽黒山(山形県) 山頂まで 2446 776
朝日新聞の「アスパラクラブ」会員のアンケートより。2009.1.21「be」掲載
映画作家・大林宣彦さんと編集部で候補を選択
    A地図記号上の石段 : 石段の地図記号 → 
     交通を目的として傾斜地に設置された階段状の構造物をいう。
     石段は、規模の大きいもの、または好目標になるものについて表示する。
     2万5千分1の地形図では、長さが25メートル未満のものは25メートル(地図上では1mm)、
     幅が10メートル未満のものは記号幅員を0.4mmとして表示する。
石突き = 石突き(茸に別掲)
遺失物法(いしつぶつほう) : 1899(明治32)年3月24日法律第87号で制定された
    いまだにカタカナ、文語体の法律で、他人の遺失した物件、犯罪者の置き去ったと認める物件、
    誤って占有した物件、逸走の家畜、埋蔵物に関して、拾得したときなどの処理方法が規定されている。
    「遺失」とは、物を落としたり置き忘れたりして、紛失してしまうことを指すので、
    所有者が捨てた物は遺失物ではない。遺失物(落し物)を自分のものにして領得すると、
    遺失物横領罪となり処罰される。 物の落とし主や所有者が分からないときは、
    これを警察署長に差し出さなければならず、乗り物や建物内で拾った場合は、
    乗務員・係員などに差し出して処理する(そこの管理者が預り証を発行したうえ、警察署長に差し出す)。
    警察では、遺失物の権利者が分かれば、これを権利者に返還するが、そうでないときは、
    2週間の公告を出して、公告後6カ月間経っても、権利者が現れない場合は、
    その遺失物は拾得者が所有権を取得する。もっとも、所有権を得てから拾得者が2カ月以内に
    受け取らないでいると、その権利を放棄したものとみなされ、遺失物を7日以内に差し出さずにいたときは、
    報労金の請求や遺失物の所有権を取得する権利を失う。遺失物に関するこれらの権利を放棄することは
    自由であるし、遺失者にしても、返還を受ける権利を放棄すれば、報労金を支払わずにすむ。
    遺失物法の概要(ある県警から引用)
     @落とし物を拾った人は、拾った日から7日以内に警察署や交番・駐在所へ届けてください。
      デパート、スーパー、コンビニ、駅等で拾った時は、直ぐにそこの職員へ届けてください。
      後日、そこの職員から、警察署や交番及び駐在所へ届出されます。落とし物を拾い、
      警察署や交番・駐在所へ届出があった時は、警察職員が『拾得物預り書』を作成します。
      落とし物をされた方は、警察署や交番・駐在所へ『遺失物届出書』を提出してもらいます。
     A拾った人は、落とした人から、落とし物の価値の5〜20%のお礼をもらう権利があります。
      しかし、届出期間の7日間を過ぎますと、この権利を失ってしまうことになります。
     B届出を受けた警察署長は、14日(公告期間)と3カ月間、
      その落とし物を書類と一緒に保管し、その間に落とした人を探します。
     C警察署長が保管している時に、落とした人が分かった時は、直ちにその人に返します。
     D落とした人が保管中も分からなかった時は、落とし物は拾った人の物となり、
      それを2カ月以内に受取ることが出来ます。 ただし、事前に受取りの権利を放棄することも出来ます
     E受取る人が居ない落とし物は、都道府県のものになります。

    拾得物の保管期間を6カ月から3カ月に短縮することなどを盛り込んだ遺失物法の改正案が
    2006年3月7日、閣議決定された。今国会に提出されて成立すれば1958年以来の改正となり、
    カタカナ、文語体から現代語表記に変わる。
    警察庁によると、2004年に全国の警察が取り扱った拾得物は過去最多の約1070万点で
    40年前の約2.5倍。傘やハンカチなど返還率の低い物品のほか、最近では携帯電話やカード類、
    動物などが増加し、警察や鉄道事業者などの保管費用がかさむ事態に陥っていた。
    所有権の移転期間は民法で定められているため、付則によって拾得物の移転期間を3カ月に短縮する。
    改正案は、傘など大量で保管費用のかかる物品は、2週間以内に返還されない場合、
    警察が売却などの処分ができるとしている。また、動物は遺失物とせず、
    動物愛護法に基づいて自治体の管理に移る。個人情報が含まれている携帯電話、
    パソコン、カード類は保管期間が経過しても、拾得者が所有権を取得できなくなる。
    拾得物の約8割を取り扱う鉄道事業者などは、これまですべての拾得物を警察に運搬し、
    期間が経過後、引き取っていたが、届け出制になる。傘などは警察同様に処分が可能となる。
    改正案は、落とし物情報を全国どこでもネット検索できるシステムの構築を前提に
    ●警察本部が落とし物情報(拾得日時、場所、特徴)を警察署から集約し、ホームページで公表。
    ●「貴重な」落とし物は全国手配する。との規定を設け、各警察が扱う遺失物情報をデータベース化し、
    インターネットで検索が可能なシステムの整備も進める。

    落とし物や忘れ物の取りあつかい方法を定めた法律が「遺失物法」で、
    2006年の6月、約50年ぶりに本格的に改正され、2007年12月10日からスタートした。
    大きく変わるのは2点で、保管する期間が3カ月と、これまでの半分に短縮された。
    保管場所に困ること、3カ月以内に持ち主が現れるケースが多いことなどが理由である。
    また、これまでは各警察署でまとめていた落とし物情報を、都道府県の警察本部に集めてウェブサイトで
    公表する。2006年1年間の全国の落とし物は1222万点で、現金は総額139億円あった。
    犬や猫は動物愛護法の引き取り対象となったため、警察ではなく動物愛護センターが原則保護する。
    参 : 遺失物法(法律)

    私は平成12年7月のある日、広島市内でタクシーを降りるときに、サイフを道端に落とし、
    警察に届けてくれた○○さんに、現金封筒で「○○様 おかげさまで、落としたサイフが無事に
    戻りました。気持ちだけの礼金を同封しましたのでお受け取り下さい。会ってお礼を言わなければ
    ならないのに送金のかたちになり申しわけありません。本当にありがとうございました。」と、
    メモを同封し、報労金の1万5千円を送金した。同窓会の後で飲み歩き、現金は1万円くらいしか
    入っていなかったが、各種のクレジットカードや運転免許証を考慮して過分の礼金とした。
    ちなみに、この件以後、スボンの後ポケットに止めバンドのないものは買わないことにしている。
    ボタンだけのものは、サイフを入れると奥行きが少なく、ボタンが止められないのである。

石燈籠(いしどうろう) → 燈籠(別掲)
石の上にも三年(いしのうえにもさんねん) : 冷え冷えとした石の上でも、3年も続けて座っていれば
    自然に暖かみを感じるようになる。辛くてもじっと我慢して根気強く耐えていれば、
    やがて報(むく)われるということ。【類語】●待てば甘露(海路)の日和あり●転石苔を生ぜず
    ●Patience is the key of contents.(辛抱は、満足を得るカギ)
医師の偏在問題 = 医師の偏在問題(医療関連へ別掲)
意志薄弱(いしはくじゃく) : 意志の力が弱く、我慢強さに欠ける人。また、他からの煽(おだ)てに乗り易く、
    自分独自の決断を下せない人。(例)意志薄弱なので煙草がやめられない。
    【類語】●優柔不断(ゆうじゅうふだん:決断がにぶいこと) 【対義語】■意志強固
石橋(いしばし) → (橋関連に別掲)
石橋を叩いて渡る(You can never be too cautious.)いしばしをたたいてわたる
    @堅固そうに見える石橋でも、さらに叩いて安全を確かめてから渡ること。
     非常に用心深く物事を行うことのたとえ。
     【類語】●念には念を入れる●石橋に金の杖●転ばぬ先の杖●火をつける前の手桶
         ●浅き川も深く渡れ【対義語】●危ない橋を渡る
    A過剰に用心することを嘲(あざけ)って言う言葉。(例)あいつは石橋を叩いたって渡りゃしない。
医師不足 = 医師不足(医療関連へ別掲)
石船温泉(いしぶねおんせん) = 石船温泉(別掲)
いじめ(bullying) : 苛め。虐め。「肉体的、精神的、立場的に自分より弱いものを、暴力やいやがらせ
    などによって一方的に苦しめること」であり、暴行罪、傷害罪、侮辱罪、脅迫罪等の犯罪行為である。
    特に、1985(昭和60)年ごろから陰湿化した校内暴力をさすことが多い。
    単純な暴力だけでなく、物を隠す(いたずらする)、交換日記で悪口を書くなどといった
    「心に対するいじめ」もあり、シカト(無視)などは水面下で行われることから、
    教師や周囲が気づかないうちに深刻な事態になりうる。
    文部科学省の2007(平成19)年1月19日以降の定義で、従来のいじめの定義では
    「自分より弱い者に対して一方的に、身体的・心理的攻撃を継続的に加え、相手が深刻な苦痛を
    感じているもの」としていた。同年、具体的ないじめの種類については「パソコン・携帯電話での中傷」
    「悪口」などが追加された。いじめの件数についても「発生件数」から「認知件数」に変更された。
    また、教育再生会議の第一次報告に関連して、いじめを繰り返す児童・生徒に対する
    出席停止措置などの現在の法律で出来る事は教育委員会に通知するように、
    2007年1月22日、安倍晋三首相が伊吹文明文部科学相に指示した。
    大人の社会でも職場いじめなどいじめに相当する現象は存在し、
    ネット上のユーザによるネットいじめも存在する。        
いじめられた経験がありますか?
「はい」の人の理由(42%)
いつ頃?
「いいえ」の人の理由(58%)
学校でいじめはあった?
小学校低学年以下 24 はい 55
小学校高学年 37 いいえ 38
中学生 30 その他
高校生
その他
「はい」の人が答えました
いじめの内容は?(複数回答)
回答者
数(人)
「いいえ」の人が答えました
いじめの原因はどこにある?(複数回答)
回答者
数(人)
無視・仲間はずれ 868 いじめ側の性格 2639
ひどい言葉をあびせられる 711 人間社会の縮図 1911
持ち物隠し・いたずら 475 いじめられる本人の外見や性格 1616
暴力をふるわれる 418 ストレスが多い学校生活 1260
足をかけられる 101 教師のふるまい 1073
悪口を書いた手紙やメール 85 日本人の国民性 957
使い走り・カバン持ち   74 メディアの影響   637
その他  200 教室の過密さ   239
 その他  523
「はい」の人が答えました
いじめられた経験は今も「心の傷」?
全員が答えました
いじめはなくせる?
「少しそう思う」が35%、
「あまりそう思わない」が27%、
「強くそう思う」が19%、
「まったくそう思わない」が14%、
「その他」が5%
「いいえ」が71%、
「はい」が25%、
「その他」が4% 
2010.11.27の朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
アンケートに答えたモニターは20代から80代まで幅広い世代にわたる。回答者数:4310人。私は「いいえ」で、これといったいじめはなかったと思う
石本美由起(いしもと・みゆき) = 石本美由起(作詞作曲へ別掲)
意趣返し(いしゅがえし) : 「意趣晴らし」ともいい、仕返しをして恨みを晴らすこと。【類語】●仕返し●報復
萎縮性胃炎(atrophic gastritis)いしゅくせいいえん : 慢性胃炎の一つで、胃腺の減少、消失が本態で、
    間質に炎症細胞の浸潤がみられる。過形成性変化、腸上皮化生をしばしば伴う。
    加齢、自己免疫機序などが原因と考えられ、中高年にみられる胃炎の中で最も頻度が高い。
    最近、ヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌が胃の中に住み着いて萎縮性胃炎のほか、
    胃がんの原因の一つになっていることがわかってきた。ピロリ菌の感染にり、慢性の炎症をおこし、
    胃酸の分泌が減り、胃粘膜が次第に萎縮して薄くなることから慢性萎縮性胃炎になり、
    それが胃がんの発生母地になるといわれている。
    通常5歳未満でピロリ菌に感染し、数十年にわたって胃の中にすみつき、炎症を繰り返す。
    現在、日本では自然環境にピロリ菌は存在しなく、成人後の感染もほとんどないが、
    50歳以上の日本人の8割が保菌している。
    検査・診断 : 自覚症状、理学的所見からは確定診断できず、胃X線検査、内視鏡検査が必要で、
     胃小区の変化、粘膜の変色(黄〜灰色)、粘膜下の血管透見像、腺窩上皮過形成に伴う顆粒像など、
     特徴ある所見がある。生検を行えば萎縮の診断は確実ですが、少数の標本で胃粘膜全体の
     様相を推測するのは難しいのが現状である。胃液検査では酸分泌能の低下がみられる。
    漢方薬には、益胃湯、沙参麦門冬湯、麦門冬湯などがある。
遺書(a letter left by the deceased)いしょ : @故人が死後のことを考えて書いた手紙や文書。
     「遺書」は、死後のことにつき生前に意思表明するものであっても、
     「遺言」のように法的な文書ではないことから、法的な拘束力をもたない。
    A後世に残した著作。遺著。
異常気象(いじょうきしょう) : 過去30年以上にわたって観測されなかったほど、まれな気象現象のこと。
    また、一般的に平年より著しく異なった気象現象や、建造物や農作物に
    壊滅的な被害をもたらした気象現象をもいう。世界規模で発生している異常気象は、
    一般的に地球温暖化と関係しているとみられている。人類の産業活動が活発化することにより、
    二酸化炭素(CO)をはじめとする温室効果ガスの排出量が増加してきた。
    それに伴い、大気中の温室効果ガスの濃度が高まり、熱の吸収量が増えて気温が上昇している。
    平均気温の上昇は、多雨や集中豪雨による洪水、少雨による乾燥化、
    豪雪地帯の小雪をはじめとする降雨傾向の変化、台風ハリケーン竜巻の頻発・大型化、
    猛暑・暖冬などの異常気象を発生させるといわれている。
     異常気象がもたらす自然災害は、多数の死者・被災者などの犠牲者を出すだけでなく、
    災害地域に経済的にも大きな被害を及ぼす。被害は穀物をはじめとする農作物の生産や
    インフラの破壊など社会・経済活動に広く影響を与えている。
     2006年も世界各地で数多くの異常気象が発生した。日本や欧米の暖冬、北米の一部での大寒波、
    オーストラリアの干ばつ、ブラジルの洪水など。大雨や強風、干ばつ、異常な高温や低温などの発生は
    2007年に入っても収まらず、フランスでは過去50年間で最も暑い4月となり、
    ロシアでも、モスクワの気温が5月としては観測史上最高の33℃を記録した。
異常性欲(いじょうせいよく) → 性欲(性関連用語に別掲)
偉人(Grert man)いじん : 偉大な人。歴史に残る重大事を成し遂げ、多くの人から尊敬される人物のこと。
    生前から重要人物とされていた場合が多いが、フィンセント・ファン・ゴッホや坂本龍馬のように、
    本人が死去した後になって有名になることも少なくない。        
印象深い偉人の伝記ランキング
順位 偉人 記    事 票数
野口英世
(織田信長)
貧困家庭で育ち、やけどの障害をこえつつも
世界的な細菌学者として活躍。
黄熱病や梅毒を研究した(1876〜1928)
861
ヘレン・ケラー
(坂本龍馬) 
生後まもなく、病気のため目、耳、口が不自由に。
社会福祉事業に尽くし、「奇跡の人」とも呼ばれる
(1880〜1968)
644
マリー・キュリー
(トーマス・エジソン)
「キュリー夫人」として有名。同じ科学者の夫と放射線
を研究。ノーベル物理学賞、同化学賞を受賞
(1867〜1934)
583
トーマス・エジソン
(豊臣秀吉)
電球など1300もの発明を行った「発明王」。
「天才とは1%のひらめきと99%の汗」との言葉を
残す(1847〜1931)
358
アンネ・フランク
(松下幸之助)
ナチスに迫害され、潜伏生活中に「アンネの日記」を
執筆。強制収容所に入り、15歳で病死
(1929〜1945)
354
坂本龍馬
(徳川家康)
幕末に薩長連合、倒幕運動で活躍した土佐藩出身の
武士。浪士たちの結社「海援隊」を率いた
(1836〜1867)
327
フローレンス・ナイチンゲール
(野口英世)
看護師。クリミア戦争に従軍し献身的な看護を行う。
近代の看護教育の生みの親と言われる
(1820〜1910)
303
マザー・テレサ
(マザー・テレサ)
カトリックの聖職者。インドで、貧しい人たちのために
活動する。1979年にノーベル平和賞
(1910〜1997)
246
伊能忠敬
(ヘレン・ケラー)
測量家。50代から測量を学び、17年かけて全国を
測量し、初の実測日本地図を作った
(1745〜1818)
241
10 マハトマ・ガンジー
(土方歳三)
インド独立運動の指導者。「建国の父」と言われる。
「非暴力・不服従」主義を貫いた(1869〜1948)
236
11 シュバイツアー
(西郷隆盛)
12 織田信長
(ダイアナ元王妃)
13 アインシュタイン
(アインシュタイン)
14 レオナルド・ダヴィンチ
(美空ひばり)
15 徳川家康
(福沢諭吉)
16 ガリレオ・ガリレイ
(アンネ・フランク)
17 ベートーベン
(ナイチンゲール)
18 豊臣秀吉
(吉田茂)
19 リンカーン
(ウォルト・ディズニー)
20 宮沢賢治
(ベートーベン)
2011.3.26、朝日新聞「beランキング」掲載。調査の方法は、国内外の「偉人」約60人を
選択肢にし、「伝記を読んで感動した人」を5人まで選んでもらった。回答者数は2402人。
( )内は、日本テレビ系列の「ニッポン人が好きな100の偉人」(司会:島田紳助)より、
日本人1万人のアンケートによるランキング。私も1位は野口英世だが、アンネ・フランクは
言われなき迫害を受けて、若くして亡くなった可哀そうな少女のイメージはあるが、偉人では
ないと思う。美空ひばりも天才で国民的な歌手であったが、偉人ではないでしょう。
以心伝心(telepathy、tacit understanding)いしんでんしん : @もともとは仏教用語で、
     釈迦がある日、弟子たちを集めてただ蓮(はす)の花を弟子たちに示し、
     弟子たちがポカンとしているなか、ただ迦葉のみが破顔一笑して答えたという。
     このことをもって、「禅」の起源とし、主として禅家で用いられ、
     六祖壇経「法即以レ心伝レ心、皆令二自悟自解一」より、言葉では表せない仏法の神髄を
     無言のうちに弟子に伝えること。言語では言い表わせない悟りや真理を、心から心へと伝えること。
    A無言のうちに心が互いに通じ合うこと。考えていることが、言葉を使わないでも互いにわかること。
     言葉では説明できない深遠・微妙なことを、相手の心にうったえて伝えるときに使う。
    【類語】●言わず語らず
伊豆大島近海地震 = 伊豆大島近海地震(地震関連に別掲)
出雲大社 = 出雲大社(別掲)
出雲日御碕灯台(いずもひのみさきとうだい) = 出雲日御碕灯台(灯台関連に別掲)
イスラエル(State of Israel) : @西アジア、地中海東岸にある共和国。正称、イスラエル国。
     
     イスラエル国旗
     南端部はアカバ湾に面する。シオニズム運動の結果1948年にユダヤ人が樹立。
     ダイヤモンド研磨工業が発達。主要言語はヘブライ語。宗教はユダヤ教。
     首都エルサレム(ただし国際的には未承認)。通貨は新シェケル。
     面積2万1千平方キロメートル(日本の四国程度)。人口705万人(2006年)。
     参 : 2国家共存パレスチナ問題ファタハハマス

     米国がイスラエルをかばうのはなぜか?
     1995年以降、安保理決議に関して、拒否権が15回行使されたが、このうち米国が12回と
     圧倒的に多く、うち11回がイスラエル絡みだったように、事実上の同盟国と言える。米国は旧ソ連と
     対立していた冷戦の時期に、旧ソ連寄りのアラブ諸国に対抗するためにイスラエルを支援した。
     冷戦後の今もイスラエルに毎年約30億ドルの資金援助をしている。
     これは、米国が世界各国に送る援助額の中で最大のものである。
     支援の背景には、約600万人いるとされる米国内のユダヤ人「ユダヤ・ロビー」の存在があると言われ、
     ニューヨークなど大都市に集まっており、政治や経済、マスメディアへの影響力が大きく、
     イスラエルを支持する人たちは豊富な資金を背景に、国会議員らに献金する。
     その後、議会での活動をチェックし、イスラエルの利益に反する行動をとれば献金をやめる。
     「ロビー」と対立すれば大統領選挙にも勝利することはできないと言われ、
     ブッシュ大統領の父の元ブッシュ大統領が再選できなかったのは、
     ユダヤ系の票が取れなかったからだとも言われている。
    A古代パレスチナに定着したセム系の遊牧民。ヘブライとも呼ばれた。
     旧約聖書によれば、ヤコブの別名およびヤコブを祖とする12部族の総称。
     パレスチナからエジプトに移住したが、圧政に抗してモーセに従いエジプトを脱出し、カナンに定住。
     紀元前11世紀中頃サウルによりイスラエル王国を建設。ダビデ・ソロモン両王のとき、
     強大な王国となって栄えたが、前10世紀初めに南北の王国に分裂。
     北のイスラエル王国は前722年アッシリアにより、南のユダ王国は前586年新バビロニアにより
     滅ぼされた。バビロンの捕囚を解かれて帰ったユダの人々は、エルサレムに神殿を再建したが、
     のち、ローマ帝国により滅ぼされた。以後、世界各地に離散し、流浪の民となった。
イスラム教 = イスラム教(宗教関連に別掲)
イスラム法 = イスラム法(宗教関連に別掲)
遺精(いせい) = 遺精(性関連用語に別掲)
遺跡(いせき) = 遺跡(遺跡関連に別掲)
伊勢神宮 = 伊勢神宮(宗教関連に別掲)
伊勢のり → 海苔
伊勢餅街道(いせもちかいどう) : 三重県の伊勢神宮は江戸時代から「お伊勢まいり」で
    大変なにぎわいで、何日もかけて全国から歩いてやってきた旅人たちは、
    手早く食べられ腹持ちがいい餅を好んで食べていた。
    そこで桑名から伊勢までの参宮街道は別名「餅街道」と呼ばれているように名物餅がずらり。
    現在も当時のおもかげを残す名物餅がずらりで、桑名の「安永餅」、四日市の「なが餅」、
    亀山の「関の戸」「志ら玉」「いが餅」、神戸の「立石餅」、小俣の「へんば餅」、
    津の「けいらん」、松阪の「さわ餅」「まつさか餅」、二見の「くうや餅」。
    そして伊勢の「太閤出世餅」「二軒茶屋餅」「岩戸餅」「神代餅」「おきん餅」「赤福餅」「御福餅」。
    街道のお餅を訪ねる。そんな旅も楽しいのではないだろうか。
急がば回れ(いそがばまわれ) : 急ぐときには、危険な近道をするよりも、
    遠回りでも安全確実な道を歩いた方が結局は目的地に早く着ける。
    遠回りに思えても安全な手段を取った方が得策であるということ。
    【類語】●急いてはことを仕損じる●走れば躓(つまづ)く●慌てる乞食は貰いが少ない
        ●The longest way round is the nearest way home.
        (いちばんの回り道がいちばん近い帰り道)●More haste, less speed.
    【対義語】■巧遅は拙速に如かず
    出典:室町時代の歌人・柴屋軒 宗長(さいおくけんそうちょう)が詠んだ連歌の
     「武士(もののふ)の矢橋(やばせ)の舟は早くとも、急がば廻れ瀬田の長橋」より、
     急ぐなら琵琶湖の矢橋の渡しの舟より、瀬田の長橋を歩いて渡った方が安全着実で、
     結局は目的地に早く着けることをいい、危険なことをしないようにいましめたもの。
遺族年金 = 遺族年金(年金関連に別掲)
イソフラボン(isoflavone) : ポリフェノールと総称される植物成分のフラボノイド類に属する、
    ホルモン(エストロゲン)様作用を持つ抗酸化物質で、大豆胚芽に多く含まれる。
    骨のカルシウムの過剰な流出を防ぎ、補給したカルシウムを逃さない効果があり、
    女性ホルモンと似たような働きを持つことで注目されている。
    細胞の新陳代謝を活発にし、細胞内の老廃物を排泄させようとし、それによってエネルギー代謝が高まり、
    自然に基礎代謝カロリーが上昇してダイエット効果につながる。「きなこ」にはイソフラボンが多く含まれ、
    きなこの原料の大豆には活性酸素を消す能力がゴマなどより高い。
    また、「クズ」にもイソフラボンが含まれており、女性ホルモンと同じ働きをして肌にうるおいを
    与えるとともに胃の粘膜にも働いてうるおいを与え、胃がん大腸がん・シミ・シワを防ぐので、
    夜寝る1時間前にコップ1杯(約200mL)の人肌の水にクズを加えて飲むと効果が大きい。
    イソフラボンの主な効果
     ★更年期障害の予防★骨粗しょう症の予防★がんの予防★動脈硬化の予防
     ★美白作用、保湿効果★豊胸効果★生理不順の改善
    大豆イソフラボン配合食品は妊婦・子どもに注意
     大豆に含まれる栄養成分「大豆イソフラボン」を配合した特定保健用食品について、
     内閣府食品安全委員会の専門調査会は2006年3月9日、
     妊婦や子どもの摂取は「推奨できない」とする安全性評価をまとめた。男性や妊婦以外の女性は、
     ふだんの食事以外に追加して摂取する上限量の目安を「1日30ミリ・グラム」とした。
     ただし、大豆食品自体は「たんぱく質源として健康的」とし、安全性に問題はないとしている。
     大豆イソフラボンは女性ホルモンと似た働きがあり、骨粗しょう症乳がん
     更年期障害などの予防に役立つとされ、特定保健用食品のほか、
     錠剤などサプリメントとしても市販されている。
     しかし、海外での研究によると、大豆イソフラボンの錠剤を5年間にわたって毎日150ミリ・グラムを
     摂取した女性に、健康上の問題はないものの、子宮内膜が増える影響が見られた。
     さらに、妊娠した実験動物に大量投与した場合、子宮や胎児の生殖機能に異常がみられたことなども
     報告された。このため、同調査会で検討を始め、妊婦や子どもが健康食品として毎日摂取した場合、
     安全性や健康上の利益が科学的に証明できないと結論付けている。
    参 : テンペ
(a board、a plank:厚板、a plate:金属板)いた : @木材を薄く平たく切ったもの。(例)棚板
     合板(plywood)ごうはん、ごうばん : プライウッド。俗にベニヤ板という。
      3枚、5枚など奇数枚の0.5〜5mmくらいの薄い単板(原木やベニヤ板)を、
      繊維方向が互いに直交するように接着剤で貼り合わせて1枚の板としたもの。
      無垢の木材のもつ欠点を最新技術で補整し、強度もあり、1枚で広い面積が得られ、
      伸び縮みが少なく、均一でしかも施工しやすいという木材の優れた部分だけを供えている。
      主な用途 : ◆建築用構造材(壁、床など)◆コンクリート型枠◆家具(机、本箱など)
       ◆楽器(ピアノ、ギターなど)◆運動用具(スキー板、卓球台など)◆船舶(ヨットなど)
      参 : 日本合板工業組合連合会(HP)
     化粧合板(けしょうごうはん) : 表面に仕上げ用の処理を施した合板の総称。
      天然木化粧合板 : 合板にツキ板を張ったもの。
      プリント化粧合板 : 木目プリント紙を張ったもの。
      塗装合板 : 合板に塗装をしたもの。
      塩ビ化粧合板 : 塩化ビニールを張ったもの。など。
     ツキ板(突き板) : スライスド・ベニア。材面の美しい木材から、刃物で厚さ0.2〜0.55mmほどに
      薄く削(そ)ぎ取った板のこと。材質は主に表層材として使われるため、高級木材がが使用される。
      化粧用材として合板などの表面に接着して「天然木化粧合板」などとして用いる。
    A薄く平たいもの。(例)板ガラス
    B「板付き蒲鉾(かまぼこ)」の略。(例)板わさ
    C(ア)俎板(まないた)のこと。
     (イ)板前・板場のこと。(例)板さん
    D板敷・板の間の意から、舞台のこと。(例)板にのせる
    E版木のこと。
    F「板敷」の略。
遺体(a dead body、a person’s remains)いたい : @死んだ人のからだ。人間に限定しての遺骸。
    A父母の残してくれた体、という意味で自分(子供)の体の事を指し、死んでいなくても適応できる。
    死体と遺体の違い
    「死体(屍体)」のほうは、人間も含めて動物全体に対する死骸(しがい)をいい、
    遺体は死体よりも人間主体の丁寧な言い方といえる。つまり、「死体」の動物の亡骸(なきがら)に対し、
    「遺体」とは人格を持った存在である一人の大切な存在が死者となった喪失の悲しみに彩られた
    言葉であり、死者と2人称(身近な者)の関係にある者たちから見た死体が「遺体」なのである。
    ただし、刑法関係では「遺体遺棄」とは言わないで「死体遺棄」と呼称しているのは、
    「遺」の字が重なってしまうから使用を避けたとされている。
    死体は「身元が特定できない場合」、遺体は「身元が特定できている」というように、
    NHKなどが勝手に解釈して使っている場合もある。
イタイイタイ病(Itai−itai Disease) : 1955年(昭和30年)富山県神通川流域で原因不明の
    奇病が発見され、学会報告された。この患者は自分で体を動かすだけで身体各所の骨が折れ、
    耐え難い痛みのためイタイイタイと悲鳴をあげていたことからこの病名がついた。
    各種の調査研究の結果を1968年(昭和43年)5月8日、厚生省(当時)は「神通川上流の
    三井金属鉱業神岡鉱業所(岐阜県飛騨市、現神岡鉱業)による鉱山活動に伴って排出された
    カドミウムの慢性中毒により、腎臓障害を生じ、次いで骨軟化症をきたし、
    これに妊婦、授乳、内分泌の変調、老化及び栄養としてのカルシウム等の不足が誘因となって
    形成されたものである」との見解を発表し、初めて公害病に認定した。
     環境庁(当時)は1972(昭和47年)年、富山県に@カドミウム暴露歴A成年期以降に発症
    B腎臓の尿細管障害C骨そしょう症を伴う骨軟化症、の4点を認定条件と通知した。
     公害により被害を受けた患者の救済については、
    「公害健康被害の補償等に関する法律」(昭48法111)により認定された者に対して、
    汚染原因企業と被害者の間で結ばれた補償協定に基づき補償が行われている。
    2002年3月31日現在までで、述べ185名の患者が認定されている。一方、
    カドミウムに汚染された神通川流域の農用地を復元するための事業も富山県によって実施されている。
    参 : 水俣病
板垣退助(いたがき・たいすけ) : 政治家。1837年5月21日(天保8年4月17日、
    高知城下中島町(現・高知市)に土佐藩士・乾(いぬい)栄六正成の長男として生まれた。
    乾家は220石取りの馬廻役(上士身分)であり、同じ土佐藩士・後藤象二郎とは幼な馴染みである。
    坂本龍馬等の郷士(下士身分)よりも恵まれた扱いを受けていた。
    藩主・山内容堂の側用役から始まり、藩の要職を歴任した。
    幼少期は、母を困らせるほどの勝気な子どもであったが、
    吉田東洋の影響を受けて文武の修業に励み以後藩内で頭角をあらわすようになった。
    
    討幕運動に参加し、武力倒幕を主張した。戊辰戦争では土佐藩軍指令・東山道先鋒総督府参謀として、
    甲州勝沼の戦いで近藤勇の率いる新撰組を撃破した。さらに、東北戦争では、仙台藩、
    会津藩などの攻略を行った。民撰議院設立の建白書を提出、また土佐に立志社をつくり
    自由民権運動を指導し、1881(明治14)年に自由党を結成した。1882(明治15)年4月6日午後1時、
    岐阜で遊説中に暴漢に襲われ負傷した(岐阜事件)際、「板垣死すとも自由は死せず」と叫んだとされる。
    退助が刺客に襲われた時、名古屋から真っ先に駆けつけて治療したのが後藤新平で、
    彼は福島県の須賀川医学校を卒業し、24歳で愛知県立病院長に就任していた。
    これがきっかけとなり、1892(明治25)年、後藤新平は内務省衛生局長に抜擢されている。
    1898(明治31)年、対立していた大隈重信の進歩党と合同して憲政党を組織し、
    日本初の政党内閣である第1次大隈内閣に内務大臣として入閣する。
    そのためこの内閣は大隈の「隈」と板垣の「板」を合わせた隈板内閣(わいはんないかく)とも呼ばれる。
    しかし、内閣は内紛が激しく、4カ月で総辞職せざるをえなくなる。
    1900(明治33)年、立憲政友会の創立とともに政界を引退した。以後は社会事業に尽力するとともに、
    持論である華族一代論を訴え、子孫に襲爵の手続きをとらせなかった。
    1919(大正8)年7月16日死去。享年83歳。法名は邦光院殿賢徳道圓大居士。
    墓石のとなりには、佐藤栄作の筆による「板垣死すとも自由は死せず」の石碑がある。
    没後も、日本の民主政治の草分けとして人気が高く、戦後、50銭政府紙幣、
    日本銀行券B100円券(100円札)に肖像が用いられた。
     東京都品川区北品川三丁目にある品川神社には退助を含め明治以降に亡くなった一族の墓石があり、
    退助の墓は4番目の妻福岡氏と並んで建てられている。明治以降の墓のため「土佐桐」の紋がついている。
    品川神社の社域がもと東海寺の寺域であったため、社殿裏が墓となっている。
    岐阜市の岐阜公園には「板垣退助遭難の地」として銅像が建立されている。
虎杖(いたどり) = 虎杖(季語の花木に別掲)
伊丹空港(いたみくうこう) = 伊丹空港(航空関連に別掲)
板室温泉(いたむろおんせん) = 板室温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
イタリア料理 = イタリア料理(料理関連に別掲)
一衣帯水(いちいたいすい) : 「衣帯」は着物の帯のこと。一筋の帯のような、幅の狭い水の流れや海峡。
    また、そのような水によって隔てられている場所のこと。向こうとそれほど離れていない位置関係のこと。
    非常に近い関係のこと。(例)一衣帯水の地。日本と中国は一衣帯水の隣国。
    【類語】●手の届くほどの距離●一牛鳴地●一牛吼地(こうち)●目と鼻の先
    出典:「南史−陳(陳書)・後主紀」「我為百姓父母、豈可限一衣帯水不拯之乎」の
    隋の文帝の言葉「一すじの帯ほどの川(長江)に隔てられたくらいで、彼らを救わずにはおられようか」
市川昭介(いちかわ・しょうすけ) = 市川昭介(作詞・作曲家に別掲)
1Q84(いちきゅうはちよん) = 1Q84(別掲)
一見(いちげん) : @旅館や料亭などで、客がなじみでなく初めてであること。また、その人。
     飲食店や興行の場などにいつも来る人のこと。
     (例)一見の客。一見さんはお断りしています。【対義語】■常連
    A遊里で、遊女がその客に初めて会うこと。初会(しょかい)
一言居士(one who has something to say about everything、a ready critic)いちげんこじ、いちごんこじ
    何かにつけて文句などを言う人。何事によらず必ず何かひとこと言わなければ気のすまない人。
    どんなことにも自分の意見や文句を言わないと気がすまない人のこと。
    「居士」は、学や徳があるのに宮仕えしない人、出家せずに仏教に帰依した男子などを指すが、
    ほかの言葉に付いてその特徴がある男性であることを意味する。【類語】●一徹居士●慎重居士
(いちご) = (イチゴ関連に別掲)
一期一会(いちごいちえ) : @一生に一度だけの機会。一生涯に一度の大切なめぐり合いをいう。
     一生にたった一度だけ出席した同窓会など。仏教用語からも、
     「一期」は生まれてから死ぬまでの一生涯のこと。「一会」は儀式・法要などに一度集い合うこと。
      毎日顔を合わせる相手でも、今、この瞬間の出会いは二度とないことから、
     私達の毎日は、一期一会の連続だとも言われている。したがって、毎日の過ごし方、
     自分のあり方、他とのかかわり合いを大切に過ごすことも一期一会なのである。
    A語源は、「茶会に臨む際は、その機会を一生に一度のものと心得て、
     主客ともに互いに誠意を尽くせ」といった、茶道の心得からで、
     茶会では常に相手に対し最善を尽くすべきだという考え方をいう。
     江戸幕府の大老で、石州流の優れた茶人でもあり、桜田門外の変で殺害された井伊直弼が、
     茶道の心得を記した「一句集」の巻頭で説いた言葉が語源とされる。

    パソコンでの「一語一絵」とは、一つの言葉に一つの画像を使って、分かりやすくすることでしょうか。
一事が万事(One who steals an egg will steal an ox.)いちじがばんじ
    一つのことを見れば、そこからずべてのことがおおよそ推測できるということ。
    または、一つのことがそうなると、他のことも全てがそうなる、ということ。
    「一事を以(もっ)て万端を知る」に同じ。
一時借入金(いちじかりいれきん) : 自治体の短期借入金。
    国または地方公共団体の一時現金が不足する場合に、税収や補助金が入るまで
    一時的に議会が承認した範囲で年度内に返済することを条件に、
    日本銀行などの金融機関などから借り入れる資金をいう。
    年度の途中において支出が収入を上回り歳計現金に不足が生じる際に、
    その不足を補うために一時的に借り入れる現金のことをいう。
    国の許可がなくても借りられる協議制が2006年度から導入された。
無花果(fig)いちじく : 蓬莱柿。漢名は無花果(むかか)。映日果。学名は「Ficus carica L.」。
    クワ科イチジク属の落葉小高木。また、その果実のこと。原産地はアラビア南部。
    不老長寿の果物とも呼ばれる。前2000年ごろから地中海沿岸地方で栽培され、
    日本には江戸時代に入り、その後も多数の品種が輸入された。
    樹高2〜4m。大きな葉が互生し、有柄で3〜7裂する掌状、肉厚く表面はざらつく。
    枝や葉に乳管があり、傷つけると白い乳液を出す。葉腋(ようえき)に、
    花托(かたく)が壺(つぼ)状に肥大し内壁に多数の白色小花を密生したいちじく花序をつける。
    花序は倒卵形で、外部からは花がみえず、果実のようにみえるので、
    イチジクに無花果の字があてられている。果実の成熟する時期が年に2回あり、
    前年に着生した幼果が越冬して7月ごろ熟したものを夏果、新梢(しんしょう)に着生し、
    その年の8〜10月に熟したものを秋果という。紫色に熟した果実を食用にするため栽培される。
    [季語]秋−植物。
    
    イチジク(2011.9.27撮影)
一入再入(いちじゅうさいじゅう) : 布を染液に何度も浸して染めること。染め色の濃いこと。 参 : 一入
一次冷却水(いちじれいきゃくすい) = 一次冷却水(核関連に別掲)
1日乗車券(いちにちじょうしゃけん) = 1日乗車券(「1」に別掲、「い」はカウント除外)
一日千秋(いちにちせんしゅう、いちじつせんしゅう) : 一日が非常に長く感じられること。
    とても待ち遠しいこと。「千秋」は千年のことで、一日会わないと何年も会わないように思う意から、
    恋い慕う気持ちや待ち望む気持ちが非常に強いこと。【類語】●一日三秋●一刻千秋
一念発起(いちねんほっき) : 心をいれかえて、ある事をなしとげようと決心すること。
    一念発起菩提心の略で、ひたすら仏を信心する心を起こすこと。
一部始終(いちぶしじゅう) : 事の始めから終わりまで。一部の書物の始めから終わりまで。
一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
    夢に見ると縁起が良いとされているものを順にならべた文句。
    多く初夢にいう。語源には諸説あり、以下が有力。「笈埃随筆・俚言集覧・嬉遊笑覧」など。
    駿河の国(今の静岡県)の諺で、駿河の国の名物を順に挙げたものとする説もある。
    富士は日本一の山、鷹は賢くて強い鳥、なすは事を「成す」として徳川家康が好んだことから、
    富士は「無事」、鷹は「高い」、なすは事を「成す」という掛け言葉になったという説もある。【類語】●一富士
    なすびがめでたいのではなく「成す」にかけたのなら、三茄子(さんなす)にすればよいのに。
一枚起請文(いちまいきしょうもん) = 一枚起請文(宗教関連に別掲)
一目置く(いちもくおく) : 囲碁で、弱いほうが先に石を一つ置いて対局を始めることから、
    自分より能力がすぐれた人や強い人に敬意をはらってひかえめにすること。
一門(a family、a clan)いちもん : @一家族、または一族。一家。
     同じ家系、または、同じ家族の人々。(例)平家一門。一門の名折れ。源頼朝は源氏一門。
    A同じ宗門。また、その人々。仏教などで同じ宗派の人々。
     (例)縁あって易行(いぎょう)の一門に入る。傘家一門。
    B学問・武道・芸能などで、同じ師匠や指導者の流れをくむ人たち。同門。(例)芭蕉一門。
    C大相撲の人脈的派閥。相撲部屋の古くからの系統別グループで、部屋の独立などに伴う、
     縁故関係にある複数の部屋の総称で、本家と分家のような関係である。
     弟子が師匠から独立して部屋を興すなど縁続きとなった複数の部屋の総称。
     明治時代に土俵を持てない小部屋が裕福な部屋に集まって稽古を行ったのが始まりと言われる。
     現在の一門は、出羽海(3人)、二所ノ関(3人)、立浪・伊勢ケ浜連合(2人)、時津風(1人)、
     高砂(1人)の5つの系統に分かれている。( )内は理事数。(例)高砂一門。

     貴乃花支持派を「破門」、二所ノ関一門<大相撲>
      日本相撲協会の理事選挙をめぐり、二所ノ関一門を離脱した元横綱の貴乃花親方(37)=
     本名花田光司=を支持する間垣親方(元横綱2代目若乃花)ら6人の親方が、
     同一門を離れることになった。2010年1月19日に東京都内のホテルで開かれた一門会の会合で
     挙手による多数決が行われ、一門の離脱を求める親方が多数を占め、事実上の破門となった。
      角界では、理事は各一門の利益代表としての性格が強く、一門内で立候補者を調整するのが慣例。
     自らが理事職に就いて改革を推進したいとする貴乃花親方は、一門とは違うグループの代表として
     立候補する異例の形になった。理事選挙は2月1日に行われる。
      間垣親方のほかに一門を離れるのは、阿武松親方(元関脇益荒雄)、大嶽親方(元関脇貴闘力)、
     二子山親方(元十両大竜)、貴乃花部屋所属の音羽山親方(元大関貴ノ浪)、
     常盤山親方(元小結隆三杉)。会合には一門の親方全員にあたる27人が出席。
     支持派の扱いについては、離脱するべきかどうかを6人を含めた全員の挙手による多数決で決定した。
      現職理事の放駒親方(元大関魁傑)は6人の扱いが破門ではなく、処分は科さない方針を示した。
     しかし、間垣親方は「何で出なきゃいけないのか。破門という言葉は出なかったが、そんな感じだ」と
     話し、温度差があることを露呈した。
一揖(いちゆう) = 一揖(宗教関連に別掲)
銀杏(いちょう) = 銀杏(季語の花木に別掲)
一里塚(a milestone)いちりづか : @里程標(りていひょう)案内標識(現在の道路標識)の一種。
     江戸の日本橋を起点とし、主要な街道に一里(約3.927km)ごとに、
     道の両側に五間(約9m)四方、高さ一丈(約1.7m)の土を盛り、榎(えのき)・松などを植えて、
     旅人のために距離を示す目印と休息の場となるように図られた塚(土盛り)のこと。
     江戸幕府が開かれた翌年の1604(慶長9)年、時の将軍・徳川家康が秀忠に
     江戸に至るおもな街道に「一里塚」を作るよう命じ、全国に築かれた。
     この事業の総監督にあたったのが金山奉行の
     大久保長安(おおくぼながやす)で、10年ほどで完了した。
      日本では、平安時代末期に、奥州藤原氏が白河の関から陸奥湾までの道に
     里程標を立てたのが最初と言われている。室町時代の一休が
     「門松は冥土の旅の一里塚、目出度くもあり目出度くもなし」との歌を詠んでいる。
     現存するものは少なく、石碑や石標だけの一里塚跡として残っているものが多い。
     参 : Hat’s Room(HP)錦田一里塚など
    A大きな事業や目標を達成してゆく過程における一つの段階。
     (例)●政府は基礎的財政収支の黒字化を財政健全化の「一里塚」と位置付けている。
        ●目隠し政策は戦争への一里塚。
一蓮托生(いちれんたくしょう) : 他人と最後まで行動や運命をともにすること。
    死後、極楽の同じ蓮華(れんげ)の上に生まれ変わること。
    仏典にはなく、日本の浄土信仰から生まれた考え。
イチロー(いちろお) : 本名:鈴木一朗(すずき・いちろう)
    1942年生まれの父・鈴木宣之(すずき・のぶゆき)と母の次男として1973(昭和48)年10月22日、
    愛知県西春日井郡豊山町に生まれる。「一朗」という名前の由来はイチローの祖父、銀一の「一」と
    「朗らかに生きてほしい」という意味を込めた「朗」が合わさって「一朗」となった。
    2009年10月25日現在で36歳。身長:180cm、体重77kg。
    家族は妻・弓子(ゆみこ)(元TBSアナウンサー・福島弓子)さん、愛犬・一弓(いっきゅう)
    

    アメリカ大リーグ(アメリカン・リーグ)のシアトル・マリナーズに所属するプロ野球選手(右投左打)。
    ポジションは外野手(主に右翼手)。日本プロ野球とメジャーリーグの
    シーズン最多安打記録を保持しており、驚異的にヒットを量産することから「安打製造機」と称される。
     愛知・豊山小〜豊山中〜愛知工業大学名電高校(投手として1990年夏、1991(平成3)年春に
    甲子園に出場したが、いずれも1回戦で敗れた)〜1991年にオリックス・ブルーウェーブ
    (現オリックス・バファローズ)からドラフト4位で外野手として指名されて入団、
    1年目にウェスタン・リーグ(二軍リーグ)の首位打者となった。3年目の1994年にはオープン戦で活躍し、
    仰木彬(おおぎ・あきら)(1935〜2005)監督の薦めで登録名を「イチロー」に変更し一軍に起用された。
    独特の振り子打法で、一時4割近い打率をマーク、1シーズン210安打という、
    日本のプロ野球としては空前の大記録をつくって首位打者を獲得した。
    以後、セントラル、パシフィック両リーグで「イチロー」に倣い、愛称を登録名とする選手が現れた。
    翌1995年には首位打者に加えて打点王と盗塁王もあわせて獲得し、
    2000年まで7年連続パ・リーグの首位打者となる。
    2000年11月にアメリカ大リーグのシアトル・マリナーズとメジャー契約を結んだ(登録名は「ICHIRO」)。
    

    2001年の開幕戦からレギュラーとして活躍。同年の大リーグ・オールスター戦には、
    ア・ナ両リーグを通じて最多得票で選出された。2001年シーズンで、新人では史上初の首位打者と
    盗塁王の2冠を獲得、またア・リーグの新人王、最優秀選手(MVP)にも選出された。
    2002年シーズンは、首位打者獲得は逃したものの、2年連続で200本安打を達成するなど活躍した。
    2004年シーズンにはジョージ・シスラー(George Sisler:1893〜1973)がもっていた
    大リーグの年間最多安打記録(257安打)を84年ぶりに更新、年間262安打を記録した。
    また、打率3割7分2厘で2回目のア・リーグ首位打者となった。
    2005年シーズンには大リーグ通算1000安打を達成した。
    2006年に行われたメジャーリーガー415人による投票「最も肩が強い外野手」で48%の得票率を占め
    1位となった強肩に加え、「レーザービーム」と称されるコントロールのいいスローイングのため、
    他球団からは最もタッチアップしにくい外野手に挙げられている。
    2009ワールド・ベースボール・クラシックに出場し、打撃不振に苦しむも、決勝戦で
    値千金の決勝打を放ち、日本代表の連覇に大きく貢献した。大会終了後はマリナーズに合流して
    オープン戦数試合に出場したが、極度の疲労により体調を崩し、4月3日に精密検査を受けた結果、
    胃に出血性の潰瘍が認められ、自身初の故障者リスト(DL)入りとなった。
    2009年に達成した主な記録は3つあり、
    @4月16日のエンゼルス戦で、日本とアメリカでの通算案打数が3086本となり、日本のプロ野球で
     一番安打を打った張本勲(はりもと・いさお)選手の3085本の記録を28年ぶりに破った。
    A9月6日のアスレチックス戦で、大リーグでの安打が2千本になり、
     1402試合目での達成は大リーグで2番目の速さである。
     10年かからずに2千本安打を記録したのは、100年を超える大リーグの歴史で初めてだった。
    B9月13日のレンジャーズ戦で、これまで誰にも出来なかった9年連続シーズン200安打を記録し、
     ウィリー・キーラーというむかしの選手と並んでいた8年連続の記録を108年ぶりにぬりかえた。
    イチロー選手は2009年のシーズンを終えて、通算3308安打(日本1278安打、アメリカ2030安打)。
    次に目指すのは大リーグで一番多く安打を放ったピート・ローズ選手の4256本の記録への挑戦である。
    今後の野球人生は「50歳で4割打ってやめる」だそうで、まだ引退する気はさらさら無いようである。
    参 : イチロー展示ルーム「アイファイン」(イチロー記念館HP)
    
    イチロー記念達成記念プレミアム・フレーム記念セット
    メジャーリーグ ベースボール・シアトル マリナーズのイチロー選手が成し遂げた、
    前人未到の大記録達成を記念した豪華なプレミアムフレーム切手セット。
    今シーズンの200本安打を放った瞬間や、2001〜2009年の名場面など、
    9年間の軌跡が感じられる写真を使用した切手シートやポストカードを、
    豪華なプレミアムホルダーにセットしたもの。ポストカードがセットされたホルダーの
    見開き部分(裏面)には、イチロー選手の特大写真を使用している。
    
    表面
    
    裏面
    
    イチロー切手
一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる) : 少しのことを聞いて、他の全てのことが分かるということ。
    非常に賢く、理解が早い人の形容。 出典:「論語−公冶長」「回也、聞一以知十。賜也、聞一以知二」
    【類語】●目から鼻に(へ)ぬける
一獲千金(いっかくせんきん) : 元は一攫千金。千金は巨額の金銭のこと。
    一つかみで千金を得るの意から、一度に巨額の金銭を得ること。一度にたくさんの利益を得ること。
    【類語】●濡れ手で粟漁夫の利
    庶民は一獲千金を夢見るには「宝くじ」くらいしかないが、一等に当たって一擲千金でもしてみたいね。
1カ月前ルール = 1カ月前ルール(別掲)
1カ月ルール = 1カ月ルール(別掲)
一過性脳虚血発作(TIA)いっかせいのうきょけつほっさ : 小さな血栓が一時的にの血管を塞ぎ、
    その先の脳の機能が一時的に障害を受け、一時的な発作が起きる病気のこと。
一家団欒(いっかだんらん) : 家族が一か所に集まって食事・談話などを楽しむこと。
一巻の終わり(いっかんのおわり) : @一巻から成る物語などが終わる、ということから、
     ものごとが決着してしまったということ。全てが終わること。
    A既に手遅れであること。取り返しが付かない状態になること。
     (例)不渡りを出して一巻の終わり。【類語】●万事休す
    B死ぬこと。(例)河豚の毒に中(あた)って一巻の終わり。
一喜一憂(いっきいちゆう) : 情勢の変化に応じて、喜んだり心配したりすること。
    私の解釈は、一つの事柄で、喜こんだり(笑ったり)悲しんだり(泣いたり)すること。
一級河川(いっきゅうかせん) : 国土保全や国民経済上、特別に重要な水系の中で、
    政令で区間を示して指定された河川をいう。行政が管理する河川は、
    1964(昭和39)年に制定された日本の河川の管理に関する基本法「河川法」によって、
    一級河川、二級河川、準用河川の3種類に分類されている。
    そのうち一級河川は「水害の防止や河川の利用といった点から国家的に重要とされる河川」をいい、
    建設大臣によって指定、管理される。
    東京都では江戸川・荒川・多摩川など9河川が一級河川として指定されている。
    ちなみに二級河川は都道府県知事、準用河川は市町村長によって管理される河川のこと。
一級建築士(いっきゅうけんちくし) : 「建築士」資格の最高位で、ほかに「二級建築士」「木造建築士」の
    2種類がある。一級建築士は、国家試験に合格し国土交通大臣から免許を受けると、
    あらゆる種類の建築物を設計・工事管理できる。
    都道府県知事の免許を受ける二級建築士・木造建築士は、
    設計・工事管理ができる建築物にそれぞれ制限が設けられている。

    2004年一級建築士試験「学科の試験」の合格者は、実受験者数4万7305人中、
    合格者1万1904人で、合格率は25.2%となった。設計製図は30.3%の合格率で、
    2004年の総合合格率は10.5%である。最も厳しかった2002年の合格者5716人の
    合格率10.6%(総合合格率は6.4%)に比べると倍以上に門戸が広がった。
    2005年の実受験者数は4万1907人で、1万464人が合格し、
    合格率は25.%(総合合格率は11.1%)と前年と同程度だった。
    合格者の受験番号は1カ月程度、財団法人建築技術教育普及センター(HP)に掲載されている。
    国土交通省への問い合わせ先(住宅局建築指導課) : 03−5253−8111(内線39539)
一極集中(いっきょくしゅうちゅう) : 中心となるただ一つの地域に政治・経済・文化等の諸機能が集まること。
厳島神社(いつくしまじんじゃ) = 厳島神社(別掲)
一国二制度(One Country, Two Systems)いっこくにせいど : @「一個国家、両種制度」。「一国両制」。
     一つの国家を前提として二種類の制度を実行すること。社会主義と資本主義の併存。
     1984(昭和59)年6月、ケ(とう)小平氏が「一つの国家、二つの制度」として提起した
     中国的特色を有する社会主義理論のひとつであり、「一国二制度」とは中華人民共和国の中で、
     国家の本体は社会主義を実行し、香港・澳門(マカオ)・台湾は資本主義を実行することであり、
     大陸とは異なる社会制度の継続を認めた統治方式である。
     目的は祖国の平和統一の実現と、香港・澳門・台湾の安定、繁栄の維持だと明確に示している。
     中華人民共和国の政治制度において、本土領域(一般的には「中国大陸」、
     中国政府が対香港・マカオ関係で自称する際は「内地」)から分離した領域を設置し、
     主権国家の枠組みの中において一定の自治や国際参加を可能とする構想である。
     当初は、台湾との統一のために提案された構想であった。
     かつてイギリス植民地であった香港では1997(平成9)年に中国へ返還された後と、
     かつてポルトガル植民地であったマカオは1999(平成11)年に返還された後から実施され、
     一国二制度のもとに、司法、立法、行政の自治権が認められ、高度な自治や市場経済、
     言論の自由、独自の税制や通貨を持つ特別行政区として、50年間維持する。
      ここでいう「制度」は本来、経済制度を指している。
     現在、香港は中国本土の社会主義市場経済の恩恵で返還後の不況から脱しつつあり、
     事実上中国に依存する一体化が進行している。また、領域内の制度の差異を基準としても、
     香港とマカオの法・経済制度が異なるため、中国本土と合わせて3つの制度がある事になる。
      2007年7月1日、香港の中国返還十周年を祝う記念式典の演説で、
     胡錦濤中国国家主席は「中央政府は今後も「一国二制度」「港人治港(香港住民による統治)」、
     高度の自治の方針を貫く」と述べている。
     2007年12月29日の第10期全国人民代表大会常務委員会第31回会議の閉会式でも、
     呉邦国委員長が「中央政府は、終始「一国二制度」を堅持し、香港民主制度の健全な発展を保障する」
     と引き続き堅持すると話している。
    A全国知事会で秋田県の寺田 典城(てらた・すけしろ)知事が「新時代国土発展制度」として提案した、
     全国一律となっている法人税率などの制度を地域ごとに変える格差是正策のこと。
     例えば30%の法人税を15〜30%の4段階とし、財政力が低い道府県の税率を低くすることや、
     所得の低い地域に立地する企業は都会より低い保証料率の適用を認める、
     高速道路では東北や四国、九州などの赤字路線の値下げなど、
     過疎地に都市部と違う制度を適用し、企業立地や投資を活発化させるという構想をいう。
一酸化炭素(carbon monoxide)いっさんかたんそ : 無味・無臭・無色・無刺激な猛毒の気体で、
    水に溶けにくい。化学式は「CO」。石油・木炭・燃料用ガスの不完全燃焼により発生する、
    大気汚染物質の一つで、致死量を吸い込んでしまうと死亡する場合もある。
    点火すると青い炎を出して燃え二酸化炭素になる。還元剤に用いる。
    メチルアルコール・ホルマリンなどの製造原料となる。
一酸化炭素中毒(carbon monoxide poisoning)いっさんかたんそちゅうどく
    炭火、練炭、燃料用ガス、石油などの不完全燃焼で発生したり、車の排気ガスなどに
    含まれる一酸化炭素を多量に吸入するにより、赤血球中のヘモグロビンやチトクロムなど、
    生体中のを含んだ物質と結合してカルボキシルヘモグロビンを形成し、
    その機能を妨げ、全身に酸素が届かなくなり、細胞呼吸に障害を生じさせる症状のこと。吸気中に
    10ppm含まれると頭痛・めまい・吐き気の症状を示し、50ppmでは運動麻痺(まひ) により死亡する。
    空気中の一酸化炭素の濃度が1%を超えると即死の危険があるとされている。
    一酸化炭素は空気よりやや軽い無色・無味・無臭で、刺激もない毒ガスなので、
    密閉された室内で石油やガスストーブを着けたまま眠ってしまったり、
    ガレージ内の車のエンジンをかけっぱなしにしてしまい発生するケースが、後をたたたない。
    タバコの煙には一酸化炭素が5%含まれるので、多量に喫煙すると酸素欠乏の状態(貧血)になり、
    息切れ、疲れ、認知症の原因(の血流の低下)などに拍車をかけることになる。
    大気の汚染に係る環境基準
    1時間値の1日平均値が10ppm以下であり、かつ1時間値の8時間平均値が20ppm以下であること。
    症状
    初期症状は、頭痛、吐き気、めまい、倦怠感などで、その後に呼吸数や脈拍数の増加が起こり、
    意識があっても身体が自由に動かなる。さらに進むと意識がなくなり呼吸が停止し、死に至る場合もある。
    心臓・血管系の障害などの後遺症がでることもあり、妊娠中では、胎児が奇形になることが多い。
    救出時の注意
     @救出者が共倒れしないよう、濡れタオルで口・鼻を覆い、息を止めて部屋の換気をする。
     A暖房を止める際、爆発の危険があるので電気や火に注意する。
     B連れ出すときには、引きずるようにする。意識があっても絶対に歩かせない。
    応急処置
     @安全な場所へ運び、呼吸を確認し、なければ人口呼吸をする。
      ゆっくり2回、すばやく3回のペースで息をふきこみ、脈がない場合は心臓マッサージをする。
     A意識が戻れば毛布でくるみ体温の低下を防ぎ、安静に寝かして救急車を待つ。
     B数日、あるいは数週間してから症状が現れる場合があるので、軽症でも必ず医療機関に連れて行く。
    解毒
     @オキシヘモグロビンの量を正常するために、酸素を十分含む空気を吸い込み続けることが大切。
     A絶対安静にして、保温する。BビタミンCCノボカインの静注D麻黄加朮湯などの漢方薬

    2001年に44人が死亡した新宿区歌舞伎町の雑居ビルの火災では、多くの犠牲者の死因が
    この中毒だった。近年は、車内で練炭を燃やし、この中毒で死亡する集団自殺が社会問題化している。

    パロマ湯沸かし器事故 : 経済産業省は2006年7月14日、
     パロマ工業製ガス瞬間湯沸かし器による一酸化炭素中毒事故が1985(昭和60)年から
     2005年にかけて全国で17件発生、計15人が死亡し19人が重軽症になったと発表した。
     東京で1996(平成8)年に死亡した21歳の男性の遺族が、2006年になって警視庁に
     あらためて原因特定を要請。再捜査した同庁からの照会で経産省が過去の記録を調査し、
     事故多発が判明した。その後パロマの調査で事故は計27件、死者は21人に拡大。
     パロマ側では、「排気ファンが正常に作動しないときにガスの供給を自動停止する
     安全装置の不正改造が原因で、製品自体に問題はない」と主張していたが、
     その後、安全装置の品質劣化による事故が含まれていることを認め、謝罪した。
      経済産業省は2006年7月21日、パロマ工業(名古屋市)製の瞬間湯沸かし器による
     一酸化炭素中毒事故で、問題となっている7機種を点検した結果、20日までに合計33件の
     不正改造が見つかったと発表した。これにより、点検調査で見つかった不正改造は18都県に拡大した。
     この不正改造はいずれも消費者からの問い合わせを受けて発覚し、
     これまでに当該7機種について9278件の問い合わせがあり、2130件で点検が終了した。
      我が家は、家内が会社を辞めたあとの2004年10月30日に3口のIHクッキング・ヒーターを購入し、
     オール電化とした。それは認知症などで頭がおかしくなってガスの点けっぱなしなどによる
     火災や爆発を起こすかもしれない前に、家内共々IHの取り扱いを覚えておくことだった。
     家内は上手に調理して何の不自由もないが、停電に備えてのカセットコンロの用意は必要だ。


    ホテルの点検、ずさんさ感じる
    (朝日新聞2009.6.10「声」より、山口県下関市在住の谷山 昇さん(71歳)の投稿文紹介)
     山口県美祢市のホテルで、大阪から修学旅行に来た小学6年生や
    教諭ら22人が一酸化炭素(CO)中毒などの症状を訴え、
    同行していたカメラマンが死亡するなど、あってはならない事故が起きた。
     記事によると、ホテルの地下1階の給湯ボイラーから排気管を通してつながっている屋上の
    煙突の出口にふたがあり、排気管内に高濃度のCOガスが充満し破損個所から室内に漏れたらしい。
     一度に多くの宿泊客を受け入れるホテルとしては、給湯ボイラーや排気管、煙突の点検など
    安全管理にずさんさがあったのではないか。2年ほど前に故障したボイラーがそのまま使われ、
    煙突は上部が金属製のふたでふさがれていたとは信じられないことだ。
     小学生たちは大阪からやってきて翌日は日本一のカルスト台地・秋吉台などを見学する
    予定だったという。一番楽しみにしていた修学旅行が台無しになった。心に大きな傷を残して
    バスに乗る子供たちの姿をテレビで見ると、彼らは何と言って親に報告するのだろうかと思った。
     宿泊客への安全、気配りにもう少しホテル側が気をつけるべきだった。
    国はこの原因解明を徹底的に進めて再発防止策を示して欲しい。
     給湯ボイラーや排気管、煙突の点検などは使用前には絶対必要なことではあるが、
    今回の死亡事故につながった最も大きな要因は、煙突がステンレス製のふたで覆われていたことであり、
    誰が何のためにこのような馬鹿げた行為をしたかを徹底的に追求する必要がある。
    点検・整備後に煙突にふたをするケースもあり、今回の場合は点検が絶対的なものでもない。
    素人が、煙突から雨水が入らないようにするために取り付けたとしか思われないが、
    煙突が何のためにあるかは小学生でも知っていることであり、
    未必の故意の殺人犯と言っても過言ではない。
    原因解明は、煙突にふたを取り付けた人物から理由を聞き出すことから始まる。
    人一人が亡くなっているのに、赤い派手なスーツを着用して記者会見に応じるなど、
    このホテルの社長の人間性も疑われる。
    もとから宿泊客の安全を重視していなかったからこのような事故が起きたわけで、
    このような社長なら、従業員や地域のことも考えずに平気で破綻宣告をするかもしれない。
    このコメントを書いて3時間後にはニュースでホテルの廃業を知った。まったく無責任だ!

一酸化窒素(Nitric oxide)いっさんかちっそ : 酸化窒素。銅に希硝酸を作用させると生じる、
    無色・無臭の気体。化学式NO。水に溶けにくく、空気よりやや重い。有機物の燃焼過程で生成し、
    酸素に触れると直ちに酸化されて二酸化窒素になる。硝酸の製造原料。
    大気へ放出された一酸化窒素は、紫外線と酸素によって二酸化窒素に酸化され、
    光化学スモッグの原因物質となるため、大気汚染防止法によって、排出規制が行われている。
    また、大気中の水蒸気と反応すると硝酸に変化し、酸性雨の原因となる。
    また体内でも生成し、血管拡張作用などの効果で体に必須の物質だが、
    外から吸っても役に立たず、体の中で作り出して、初めて健康効果が得られる。
    一酸化窒素の機能を発見し、1998年にノーベル医学・生理学賞を受賞したアメリカのUCLA教授の
    ルイス・J・イグナロ博士は、「加齢とともに一酸化窒素が減り、これが老化や病気の原因である」とし、
    一酸化窒素を増やすことで健康体になれると、自ら生活の工夫を実践して効果を確認している。
    効果と働き
    一酸化窒素は、体内の血管内皮細胞で作られ、栄養吸収・神経伝達・老廃物除去・
    血管内皮機能の調節など生命活動の全てに必要な物質である。
    血管内皮細胞から産生されるNOには、血管拡張作用(降圧作用)、
    血小板凝集抑制作用(抗動脈硬化作用)、単球などの白血球が血管内皮細胞に接着したり
    内皮細胞下組織に浸潤するのを防ぐ作用、血管平滑筋細胞の増殖を抑制する作用、などがある。
     ●血管を柔軟にし、血液をキレイにする → 動脈硬化糖尿病の予防
     ●脳神経が活性化 → 認知症を予防
     ●免疫機能が活性化 → ガンを予防
    体内で一酸化窒素を増やす食べ物
     ●1日1回、色の濃いチョコレート50gを食べると一酸化窒素が増えて糖尿病などの予防効果がある。
      緑茶2杯を同時に摂るとさらに効果的である。
     ●カツオブシ・木綿豆腐などアミノ酸アルギニンを多く含む食品を良く食べる。
      ゴーヤチャプルー(1人分)の作り方 (週2回食べると効果的)
       カツオブシ:10gと木綿豆腐:40gを良く炒め、ニガウリ(ゴーヤー)50gを軽く炒め、
       卵・塩・コショウで味付けする。
     ●鼻歌が歌える位の定期的な軽い運動が一酸化窒素を増やす。
      @肩幅に足を開き、肩の力を抜いて腕を左右に回す。
      A肩幅に足を開き、肩の力を抜いてヒザを軽く屈伸しながら腕を前後に振る。
      @、Aを5分ずつ、週3回行うと効果的。
     ●熱めの風呂に入って口から息を吐き切ってから鼻から8秒かけてゆっくり息を吸う。
      これを5回繰り返す。と、老化の防止になる。
    参 : 脳内物質
逸失利益(いっしつりえき) : 喪失利益。将来得べかりし利益。裁判所で交通事故等による
    損害賠償金を算定する際に使用されるもので、もし被害者が不法行為や事故にあわなければ、
    これから先、当然得られたであろうとされる財産上の利益のこと。
    例えば、交通事故でけがをしたり、死亡したりした被害者側が、「もし、被害者が生きていたとすれば、
    これから先に当然に得られたであろうとされる利益」の損害賠償として加害者側に逸失利益を請求する。
    また、労働能力を失うか低下してしまった場合に、「もし、被害者が事故にあわなければ、
    生涯働き通すことで当然に得ていたはずの収入(利益)」のことを指す。
    一般に、不法行為によって発生した損害の賠償額を算定するときに、その一部として含められる。
    特に問題になるのは、交通事故で子どもが死亡するといったケースで、
    まさに「命の値段」を計算することになる。このとき、逸失利益は、
    生涯働き通すことで得ていたはずの収入から、衣食住などの生活に必要な費用を差し引いて求める。
    賃金の推定は、厚生労働省が発表する賃金センサス(賃金構造基本統計)に基づく。

    家電量販大手のヤマダ電機の山田昇社長と妻が、2002年12月に当時26歳だった長女が
    信号無視の乗用車にはねられ死亡した事故をめぐり、車を運転していた当時の会社員の男性(23)
    (業務上過失致死罪で禁固2年が確定、収監中)に対して、総額約7億2600万円の
    損害賠償支払いを求める訴えを前橋地裁に起こしていることが2004年10月7日に分かった。
    山田社長は将来、長女を社長に就任させるつもりだったとし、
    長女が50歳で社長になると仮定し、生涯所得が少なくとも約17億5000万円と試算された。
    会社員の男は赤信号を無視し、横断歩道を渡っていた長女をはねた上、すぐにブレーキをかけず
    約40メートル引きずって死亡させたことが業務上過失致死罪とされたが、禁固2年は当然として、
    出所しても「逸失利益」として、裁判後に確定する損害賠償金が一生つきまといそうだ。
    「赤信号では停止」の基本的な交通ルールさえ守っていれば、交通刑務所の門をくぐることはなく、
    すぐにブレーキをかけていれば、娘さんが死亡することはなかったかもしれない。
    このような信号無視のほかに、追越禁止場所で追い越して正面衝突し、
    対抗車両の相手を死亡させるような無謀運転などには殺人罪を適用すべきである。
    社長ともなるとかなりの収入があることが分かったが、私が43年サラリーマンとして働いた
    月収平均を多く見積もって20万円としてやっと1億円しかならない。初任給が7千2百円でしたからね。

一宿一飯(いっしゅくいっぱん) : 一晩泊めてもらい、一度食事の世話を受けること。
    旅先でちょっと世話になること。博徒(ばくと) 仲間でいわれる言葉。
    (例)一宿一飯の恩義。【類語】●一飯の徳
一笑一若一怒一老(いっしょういちじゃくいちどいちろう) : 中国の格言で、一度笑うとそれだけ若返り、
    一度怒るとそれだけ老けるという意味である。アリストテレスは「人間だけが笑う動物である」と言った。
    “わらう”は、「わっはっは」という笑い声からきているそうで、英語の「ラフ(laugh)」、
    ドイツ語の「ラッヘン(lachen)」など、世界の笑い声は昔から国を超えて同じであり、
    人間は、楽しくなくても笑っていると楽しくなってくるそうである。「笑う門には福来たる」という
    格言もあり、沢山笑って、楽しく若返り、福を呼び込みましょう。 参 : 咲う

    預貯金をしても利息は雀の涙なのに、借りるときは何十倍・何百倍。各省庁や公団の税金の無駄遣い。
    日本は世界一の大借金国なのに、ODA援助や国連負担金は世界トップクラス。保険や年金掛け金の
    増額、増税、雇用保険・年金受給額の減額、福祉の切捨て、などなど、早く笑える社会にしてほしいね。
    衆院解散時の万歳三唱と同じで、笑おうとしても顔は引きつるばかり・・・

一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる) : 一人の将軍の輝かしい功名の陰には、
    戦場に屍(しかばね)を晒(さら)す多くの兵士の犠牲があったことから、
    功名を徒(いたずら)に指導者だけのものとするものではないということ。
    つまり、成功者・指導者ばかりが功名を得るのを嘆くことを指しているのである。
    【類語】●The success of one is built on the sacrifice of many.
    【出典】晩唐の曹松の句「亥歳詩」、「憑君莫話封侯事、一将功成万骨枯」より。
一所懸命(いっしょけんめい) : @中世の時代、1カ所の領地を命をかけて守って生活の頼みにしたこと。
     また、その領地をいう。(例)●一所懸命の地(領地)
    A命がけで物事をすること。また、そのさま。必死。
     言葉の似ている一生懸命(いっしょうけんめい)に転じた。
一生不犯 = 一生不犯(宗教関連に別掲)
一心同体(いっしんどうたい) : 複数の人間が心も体も一つになるほど強く結びつくこと。
一心不乱(いっしんふらん) : @ほかの事に注意をそらさず、一つの事に心を集中させているさま。
     【類語】●わき目も振らず我武者羅●無我夢中(むがむちゅう:物事に熱中する)
    A仏語。念仏の語録に「我体を捨て南無弥陀仏と一体なるを一心不乱というなり」と
     あるように、仏を念じて心が散乱動揺しないことを指す。
一水四見(いっすいしけん) : 同じ水でも、天人はそれを透き通った宝石のようだと見、
    人はそれをただの水と見、魚はそれを棲家(すみか)と見、地獄界の餓鬼は
    それをどろどろした悪臭を発する汚泥と見えることのたとえから、同じ水が状況によって四つの姿に
    見えるということで、ひとつの物事も見方が違えば、全く違うものに見えるということ。
一寸先は闇(いっすんさきはやみ) : 行く道の一寸先には何が転(ころ)がっているか分からない。
    将来のことは予測できない。世の中、いつ何が起きるかわからない。
    【類語】●Who can read the future?(未来が読める奴なんかいない)
一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい) : どんなに小さく弱い者でも、
    それ相応な思慮や意地を持っているものだということ。小さな者・弱い者でも、
    それ相応の意地や感情はもっているから、決して侮(あなど)れないということ。
    尺貫法で、1寸は1尺の10分の1で、約3.03センチメートル。五分はその半分。
    小さい頃から草むらなど戸外で小便をするとき、「何か皆のけよ。○○○○○○がしっこをしますから
    何か皆のけよ」と、母から言わされていて、「何故そんなことを言うの」と聞くと、
    「一寸の虫でも五分の魂といって、小さな虫でも魂を持っているので、
    小便をする前に虫に知らせてやるんよ。小さな虫でもむやみに殺しちゃーいけんよ」と
    聞いていたので、いまだにそのことを守っていたのに、意味が違っていることを最近知りました。

    でも、生き者を大切にする意味で、良い教えだったかもしれません。
    一度だけ掟?を破ってミミズに小便をかけた時に、チンチンが赤くはれたことがあり、
    肝に銘じていました。“のけよ”は、そこ退けの意味。“○〜○”は私のフルネーム。

    【類語】●小糠(こぬか)にも根性●蛞蝓(なめくじ)にも角●痩せ腕にも骨●八つ子も癇癪(かんしゃく)
    ●山椒は小粒でぴりりと辛い●三寸の轄●Even a worm will turn.(虫けらさえも向き直って来る)
一石二鳥(いっせきにちょう) : 一つの石で同時に二羽の鳥をうち落とすということから、
    一つのことをして二つの利益を得ること。「一挙両得」に同じ。
    【反対語】●虻蜂取らず●花も折らず実も取らず●二兎を追う者は一兎をも得ず
一村一品運動(One Tambon One Product:OTOP Project)いっそんいっぴんうんどう
    住民が誇れる特産品や観光資源を市町村ごとなどに掘り起こし、地域の活性化を目指す運動のこと。
    全国的に地域おこし、村おこしの代名詞となった一村一品運動は、
    1979(昭和54)年に大分県の平松守彦前知事が提唱した地域を活性化する1つの道として、
    「何でもよい、地域の顔になる、地域の誇りとなるものを掘り起こし、あるいはつくり出して、
    それを全国、世界に通用するものに育てていこう」という運動で、3つの理念として、
     @特色あるものを国内外で評価されるレベルに育てる(ローカルにしてグローバル)。
     A何を育てるかは住民が決め、創意工夫を重ねる(自主自立、創意工失)。
     B活動を通じて地域のリーダーを育てる(人づくり)。 がある。
    平松知事が提唱されて始まった一村一品運動は、その後、全国の都道府県に広がり、
    熊本県では「熊本日本一づくり運動」、広島県では「ふるさと一品運動」、
    北海道においては名前もそのままに「北海道一村一品運動」といったぐあいに、名前こそさまざまだが、
    地域づくりの中心的運動として各地に根づき、中国や欧州などでも注目されている。
    参 : 財団法人「地域活性化センター」(HP)、NPO法人「大分一村一品国際交流推進協会」(HP)
一知半解(いっちはんかい) : 生かじりで十分に理解できていないこと。なまかじりの知識。
    物事の理解のしかたが中途半端で、 知識がきちんと身についていないこと。 参 : 無知蒙昧
一擲千金(いってきせんきん) : 一度に惜し気もなく大金を使うこと。気前のいいこと。豪快な振る舞い。
一灯照隅、万灯照国(いっとうしょうぐう、ばんとうしょうこく) : 一人一人が一つの灯火を照らすことは
    小さいことだが、多くの人が照らすと、国全体が照らされるという意味。
    一つの灯(燈)は一つの隅しか照らせないが、多くの灯が集まれば、点が線になり線が面になり、
    国全体を照らすであろうということ。つまり、小さな一事ではあっても、それが集まれば大きな力になること。
    出典は伝教大師(最澄)の言葉と言われ、
    「昭和の師」と呼ばれた安岡正篤がこれを準(なぞら)えて言ったもので、
    「一つの灯火を掲げて一隅を照らす。そうした誠心誠意の歩みを続けると、
    いつか必ず共鳴する人が現れてくる。一灯は二灯となり三灯となり、
    いつしか万灯となって国をほのかに照らすようになる。だからまず自分から始めなければいけない」
一刀両断(いっとうりょうだん) : ひと太刀で真っ二つにすること。すみやかに決断して事を処理すること。
一発ギャグ(いっぱつギャグ) → ギャグ
一般会計(いっぱんかいけい) : 国または地方公共団体において一般歳入と一般歳出を総合的に
    経理する会計のこと。国の予算では、最も基本的な経費の収支を扱う会計で、
    目的を限定せずに、国が一般行政を進めるための主要な経費をまかなう。
    通常、毎年の予算として年度の始まる直前に国会で決められる。
    予算には、一般会計予算と特別会計予算と財政投融資がある。一般会計の財源は、
    国民の税金収入(租税)、印紙収入、国債などの公債金収入などがある。
    歳出項目には、政策経費を扱う一般歳出、国債費などがある。
    このお金が国の事業のために振り分けられ、外交や社会資本の整備、社会保障、警察、教育などに使われる。
    保険など特定の事業を行うための特別会計は31もあり、
    特別会計全体の歳出規模は一般会計の4倍以上の規模になる。
    必要であれば財政政策などをたてて、その政策をもとに次年度の予算を立てる。
    一般会計の収入源はどこからか、そしていくら入ってくる見込みで、使い途は何にいくらにするのかを決めるのが、
    毎年の予算審議で、毎年1月に招集される通常国会で「来年度予算案」として審議される。
一般競争入札(いっぱんきょうそうにゅうさつ) : 公共工事の発注方式の一つで、
    契約に関する公告を行い、一定の資格がある不特定多数の希望者すべてを競争に参加させ、
    最も有利な条件を提示した者との間に契約を締結する方法をいい、必要がある場合には、あらかじめ、
    契約の種類及び金額に応じ、工事等の実績及び経営の状況等を要件とする資格を定め、さらに、
    契約の性質又は目的により、当該契約を適正かつ合理的に行うため特に必要と認めるときには、
    入札参加者の所在地、同様な工事の経験等技術的適性の有無等に関して
    必要な資格を定めることができる。業者をあらかじめ絞り込む「指名競争入札」に対して、
    談合が起きにくいとされる。工事を発注する自治体は、適切な価格で工事が落札されるよう、
    落札可能な金額の上下限を設定している。上限を「予定価格」といい、不正を防ぐため、
    従来は公表していなかった予定価格を事前公表する改革の動きもある。
    一般競争入札の種類
     @24.1億円以上の規模でWTOの協定に基づき参加資格が無条件で行われるもの。
     A自治体ごとに地域条件など独自の条件付きで行われるもの。
    このほかの発注方式に、役所から指名を受けた業者による「指名競争入札」、
    競争を行わず特定の相手を選ぶ「随意契約」がある。
     地方自治法や会計法の規定では、一般競争入札が原則で、指名や随意契約は
    談合の温床になりやすく、福島や宮崎でも指名競争入札の発注工事が事件の舞台となった。

    一般競争入札が原則なのに、秋田、栃木、鳥取の3県はまったく実施していないのである。
    田中康夫前知事時代から、長野県は原則として全工事の一般競争入札を実施しているのに、
    なぜ他の都道府県ができないのだ。指名や特定の相手を選ぶ方式にしているのは、
    自治体と業者の癒着・談合を増長するに過ぎない。なぜ一般競争入札だけではだめなのだ!
    官製談合は国民の税金を横取りする重大犯罪で、逮捕者は無期懲役でもよい。

一般歳出(いっぱんさいしゅつ) : 国の一般会計の歳出のうち国債費と地方交付税交付金を
    除いた額のことで、国が政策の実行に充てる経費だが、政策により増減される。
    一般会計予算の3大歳出である一般歳出、国債費、地方交付税の中で、6割弱と最も大きな
    割合を占める。一般歳出の内訳は大きな順に社会保障、公共事業、文教・科学振興、防衛などで、
    景気対策で公共事業が膨張した1977年度に20兆円を上回った後は1980年度に30兆円を突破し、
    バブル崩壊後の1994年度には40兆円を超え、小泉政権発足後は47兆円台後半で推移している。
一般病床(いっぱんびょうしょう)
    精神病床、結核病床、感染症病床及び療養病床以外の主に急性期の疾患を扱う病床をいう。
一票の格差 = 一票の格差(国会・政治関連に別掲)
乙夜之覧(いつやのらん) : 乙は「おつ」とも読み、昔、中国で夜を甲、乙、丙、丁、戊の5つに分けた、
    その一つ。現在の午後9時頃から11時頃で22時前後を指す。
    昔の中国で、政務に忙しい天子はようやく22時頃の就寝前に読書の時間がもてたことから、
    天子の読書、また寸暇を惜しむほどの読書の大切さを言う言葉。
    故事「太平広記(たいへいこうき)−杜陽雑編(とようざっぺん)」より、唐の文宗が、
    臣下に「甲夜(8時ころ)まで政務を見、乙夜(10時ころ)になって読書をするようでなければ
    人君たることはできない」と言ったことから出た語。【類語】●おつ夜の覧●乙覧
イデオロギー(ideology:ドイツ) : @通常「観念形態」とか「観念体系」と訳される。
     政治意識などとは違い、人々が周囲の世界に関して抱く考え方、表象、願望、確信、幻想などの
     複合体である。社会集団や社会的立場(国家・階級・党派・性別など)において
     思想・行動や生活の仕方を根底的に制約している観念・信条の体系をいう。
     歴史的・社会的立場を反映した思想・意識の体系。
    A一般に、政治的・社会的な意見、思想傾向をいう。
移転価格税制 = 移転価格税制(税関連に別掲)
遺伝子(いでんし) : ゲノムDNA上の1つのタンパク質の設計図に相当する部分。
遺伝子組み換え作物(いでんしくみかえさくもつ) = GM作物(別掲)
遺伝資源(genetic resource)いでんしげん : 動植物や微生物などから得られる生物由来の資源のこと。
    生物の遺伝変異を資源としてみることで、「遺伝子資源」ともいわれる。
    生物の遺伝変異は、有用な作物や家畜をつくりだすうえで、
    必要な遺伝子の給源として人類にとって重要な資源の役割をしている。
    さらに、生物自体にとっても、次々におこる環境の変化に適応するための、
    新たな遺伝的変異体をつくりだすために必要な資源でもある。
    バイオ工学の発展に伴い医薬品、化粧品、食品などの開発に欠かせないとして価値が高まった。
    先進国の企業が他国の遺伝資源を採取し自国に持ち帰り、
    利益を独占する状況が問題になったため、生物多様性条約(1993年発効)に盛り込まれ、
    「主権的権利は原産国」にあると定め、企業は原産国の同意を得て利用し、
    開発で得た利益を還元するよう促した。
    この仕組みを「遺伝資源のアクセスと利益配分(Access and Benefit Sharing)」と呼ぶ。
遺伝情報(いでんじょうほう) : 親と同じ生物をつくるために必要な情報。
遺伝毒性(Genotoxicity)いでんどくせい : 遺伝子傷害性。
    直接的又は間接的に遺伝子又はDNAに変化を与え、細胞、または個体に悪影響を与える性質を指し、
    ある種の放射線や化学物質などの有害物質によって、生物の遺伝子が傷つけられ、
    子孫に悪影響を及ぼす性質をもっている。
    発癌性物質・催奇形性物質とされるものの中などに見いだされている。
    この遺伝毒性を検索するための試験として、細菌を用いた「復帰突然変異試験」、
    哺乳類培養細胞を用いた「染色体異常試験」、ラットを用いた「小核試験」などがある。
     魚肉のねり製品やゆでうどんの殺菌剤として使われていた過酸化水素は、
    「発ガン性」を理由に規制の措置がとられたが、他の22の食品添加物にも遺伝毒性があることを
    厚生労働省は認めているものの、禁止措置はとっていない。
    次の3つの根拠により、遺伝毒性のある食品添加物はすべて禁止すべきだと、ある学者は指摘している。
     @子孫への悪影響 : 奇形児が生まれるケースはごく少ないとはいえ、
      可能性は次第に大きくなっていく。事実、人間の食べ物を食べるハトや観光地のサルの間では、
      奇形が急増し、高崎山の猿に奇形が多く出たのは、餌や、観光客が与える餌の農薬や添加物が
      原因ではないかと言われ、現在でも、淡路島などでは多くの奇形猿が生まれ続けている。
     Aガンとの関連 : ガン発生のメカニズムは解明されていないとはいえ、
      遺伝子が傷つけられることとガンとの間に関係があるとの説はかなり有力とされる。
     B発ガン可能性物質 : 発ガン動物実験は難しいが、遺伝毒性実験は容易であり、
      またそのメカニズムも科学的に解明されている。
遺伝病(いでんびょう) = 遺伝病(医療関連へ別掲)
医道(いどう) = 医道(医療関連へ別掲)
医道審議会 = 医道審議会(医療関連へ別掲)
伊藤博文(いとうひろぶみ) = 伊藤博文(別掲)
糸数城跡 = 糸数城跡(別掲)
糸蒟蒻 → こんにゃく
伊都国(いとこく、いとのくに) : いと。弥生時代の終末(3世紀前半)の頃、北九州、
    現在の福岡県前原市を中心とした二丈町、志摩町、福岡市西区(旧・怡土郡)の一部を含む
    糸島半島付近にあったとされる国。「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する倭(な)国内の
    国の一つで、「女王国より以北にはとくに一大率(いちだいそつ)を置き諸国を検察す。
    諸国之(これ)を畏憚(いたん)す。常に伊都国に治す」とあり、帯方郡使が駐在し、
    また一大率(卑弥呼の王権によって任命された倭国の派遣官)が常置され、
    邪馬台国以北の諸国の検察にあたり、政治、外交上重要な地位を占めていたとされる。
    戸数は1000余戸あり、長官を爾支(にき)、副官を泄謨觚(せもこ)、柄渠觚(ひここ)といい、
    帯方(たいほう)郡使が常駐していた。この地にある三雲(みぐも)王墓は前1世紀中ごろと
    推定されるほか、井原(いはら)、平原(ひらばる)遺跡などで原始王墓がみられる。
    また、南朝鮮系支石墓が多く散在し、志登(しと)支石墓群からは縄文晩期の
    夜臼(ゆうす)式甕棺(かめかん)、朝鮮系磨製石器などが採集され、
    縄文晩期ころより朝鮮との交渉が確認される。
    奴国とともに漁業、交易に活躍し、邪馬台国以前から繁栄した古代国家である。
(いなご) = (昆虫関連に別掲)
鯔背(いなせ) : 粋(いき)で男気があり、勇み肌で威勢が良い若者の様子。
    また、その容姿や気風(きっぷ)。若い男性に言う。(例)鯔背な兄い。
    一説に、江戸日本橋魚河岸(うおがし)の若者が、髪型を魚のイナ(ボラ)の背に似ている
    「鯔背銀杏(いなせいちょう)」に結っていたところから、
    粋で勇み肌の者を「いなせ」と呼ぶようになったといわれる。
イナバウアー(ina bauer) : フィギュアスケートのテクニックの一つ。1950年代に活躍した
    旧西ドイツのフィギュアスケーター、イナ・バウアー(Ina Bauer)が開発したのでその名が付いた。
    Ina Bauerは、1941年生まれのドイツの女子シングルのフィギュアスケーターで、
    3度ドイツチャンピオンとなり、ヨーロッパ選手権や世界選手権でも活躍した。
    フリーの演技を得意としていたが、規定を苦手としていた。映画にも出演したことがある。
    1ストローク中に長い距離、長い時間を同じ姿勢を保ったまま滑る「ムーブ・イン・ザ・フィールド」の一つ。
    両足のつま先を外側に大きく開いたまま横に滑る「スプレッドイーグル」を変形させ、一方のヒザは曲げ、
    もう一方の足は後ろに引いて伸ばした姿勢で、足を前後に開きつま先を180度外側に大きく開いて
    横に滑る。トリノ冬季五輪でも採用されていた現行の採点方法では、この技に技術点はない。
    ただし、プログラムの構成点でのプラス評価については期待される部分もある。
    金メダリストの荒川静香の得意技として有名になった「イナバウアー」だが、
    これは通常のイナバウアーに加えて上体を後ろに反らした「レイバック・イナバウアー」と呼ばれるもの。
    背中を反らすポーズが印象に残るため、この姿勢がイナバウアーであると誤解される傾向にあるが、
    大きく開いた両足の位置の方を指す。
稲穂祭(いなほまつり) : 地方によっては「収穫祭」、「豊年祭」などとも呼ばれ、
    五穀豊穣(ごこくほうじょう)・商売繁盛などを祈願するを祭りである。
    沖縄の稲穂祭は「五月ウマチー」(六月ウマチーは収穫祭)と呼ばれ、旧暦5月14・15日頃、
    稲の初穂を神前、仏前に供えて豊作を祈願する祭りである。中高校から大学のキャンパスで行われる
    「文化祭」は、10月から11月にかけて行われることから「稲穂祭」の名を用いることが多い。
    きつねの嫁入り : 山口県下松市花岡(はなおか)の法静寺(ほうしょうじ)境内にある
     福徳稲荷社(ふくとくいなりしゃ)の稲穂祭は五穀豊穣や商売・家内繁盛などを祈願するもので、
     古くから行われていたが戦中戦後の一時期途絶えていた。
     江戸時代中期の1724(享保9)年のこと、法静寺の住職が数珠をなくして困っていたところ、
     住職の夢枕に白狐の老夫婦が立ち、「なくされた数珠をお届けします。その代わり、
     自分たちを人間と同じように葬ってください。その願いを叶えてくださったら、
     寺や里の人々を災難からお守りしましょう」と言って姿を消したという。
     住職が目を覚ますと、なくした数珠は確かに枕のそばに。そこで住職は夢で教えられた所へ行き、
     死んでいた2匹の白狐を寺に運んで墓を建て、本堂に戒名を付けた位牌(いはい)を安置して
     手厚く葬った。それから約100年後、近くの代官所で大切な書物がなくなり、
     困り果てた代官所の人たちが白狐の墓に参って願をかけたところ、なくした書物は無事見つかり、
     そのお礼に、法静寺の境内に社を建てて白狐を祭ったのが、花岡福徳稲荷社の由来といわれている。
     この「白狐伝説」を基に、願をかけて叶った人が稲穂祭の再興を思い立ち、
     地元の人たちと一緒に1950(昭和25)年の秋、祭りの催しの一つとして、
     「きつねの嫁入り」を取り入れ、現在の祭りの形が生まれ、その後毎年11月3日に
     地元の自治会やスポーツ少年団などの協力によって郷土色豊かな祭りとして賑わっている。
     
     展示物だが、白ギツネに扮した新郎新婦の衣装が良く分かる
     祭りの当日は、みこしや人力車に乗った白ギツネに扮した新郎新婦や、紋付袴(もんつきはかま)姿の
     親族一同の嫁入り行列などからなる御神幸が花岡勘場(かんば)跡地を出発し、
     JR岩徳線(がんとくせん)周防花岡(すおうはなおか)駅までの約2キロの旧山陽道を練り歩く。
     そして駅前で、稲荷音頭の輪踊りなどが行われた後、
     鳥居前広場にて「白狐の新郎新婦」が三三九度の杯を交わす。
     嫁入りするキツネの新郎新婦役には地元の未婚の男女が選ばれるが、
     誰が務めたかは秘密にするのが習わしという。
     キツネになると数年後には縁談が舞い込むと言われ、毎年希望者が相次いでいるという。
稲荷神社(いなりじんじゃ) = 稲荷神社(別掲)
稲荷山古墳(いなりやまこふん) : 稲荷山古墳(古墳関連に別掲)
イニシエーション(initiation) : 「加入式」。「加入礼」。「入社式」。本来は成人式などの「通過儀礼」の意。
    洗礼や入会のための儀式など、宗教的な意味合いで使われることが多い。
    ある集団や社会で、正式な成員として承認されること。また、その手続きや儀式をいう。
    通過儀礼とは、人生の「移行期」に行われる宗教儀礼で、
    本人が儀礼の主体であるばかりではなく、所属する集団全体の関心ごとでもあり、
    成人式、入社式のほか結婚式七五三、厄祓、葬送式などはその一形態である。
    成年式をすべてイニシエーションとする見方もあるが、
    社会的集団への加入と秘儀性のないものは一般にイニシエーションから除外される。
    外部の人間が新たに共同体に加入する時、しばしば苦痛を伴う儀式の洗礼を受けなければならない。
    代表的なイニシエーションは、男の子(場合によっては女の子)が、
    母親との甘えた関係を断ち切り、成人の仲間入りをするときに受ける割礼である。
委任行政(いにんぎょうせい) : 国または公共団体の委任に基づき、
    その行政事務を、他の公共団体もしくはその機関または私人が代わって行うこと。
(いぬ) = (犬関連に別掲)
イヌイット(Inuit) : 北極圏のシベリア極東部・アラスカ・カナダ北部・グリーンランドに至るまでの
    ツンドラ地帯に住む先住民族の総称を「エスキモー(Eskimo)」と言うが、単一の民族を指す言葉ではなく、
    大きくはアラスカ北部以東に住むイヌイット系とアラスカ中部以西のユピク(Yupik)系に分けられる。
    1970年代ごろからカナダでは「エスキモー」はインディアンの言葉で「生肉を食うやつら」という意味で
    差別用語とされ、彼らの話すイヌクティトゥット語で「人々」を意味する「イヌイット」と呼ぶように改められた。
    グリーンランドでは、カラーリットと呼ばれているが、
    アラスカではイヌイットもユピックも居住するため、エスキモーの総称が用いられる。
    総人口約9万人のうちグリーンランド人住民が最も多く、4万1000人、
    アラスカ3万2000人、カナダ1万2000人、シベリア1200人を数える。
    カナダには、世界のイヌイットのおよそ4分の1が住んでいるが、現在、そのほとんどは、大陸北岸沿いや
    東西4000キロ、5つの時間帯 にまたがる北極諸島に点在するおよそ40の小集落に住んでいる。
     雪や氷で造ったドーム型の家「イグルー」等に居住し、魚や海獣を捕って衣食をまかない、
    カヤックやイヌぞりによる移動生活をおくっていたが、近代技術によって輸送・通信が便利になり、
    健康管理と厳しい気候からの保護が進んだ結果、イヌイットの生活は暮らしやすくなった。
    かつての犬ぞりのほとんどはスノーモービルや全地走行車(ATV)、乗用車、トラックに替わり、
    モリはライフルに替わった。「イグルー」は、セントラル・ヒーティング、電気、電化製品、
    給水施設などが整った建物となり、今では狩りのときだけしか使われなくなった。
     狩猟と漁労は、食糧の大半を供給し、現在でも多くのイヌイットに新鮮な蛋白源を供給している。
    カリブー・アザラシ猟やワナ猟もある程度続き、毛皮の収獲は依然としてイヌイットの文化の一部であり、
    貴重な現金副収入になっている。
犬のがん発生率 = 犬のがん発生率(犬関連に別掲)
犬の伝染病(いぬのでんせんびょう) = 犬の伝染病(犬関連に別掲)
犬の日(いぬのひ) = 犬の日(犬関連に別掲)
犬走り(いぬばしり) : @築地(ついじ)の外側の、壁と溝との間に設けられた狭い地面。
    A城郭の石垣または土塁の平面に塀を作った場合、外側の堀との間に帯状に残された平面をいう。
     また、土塁や石垣の根方の細長い余地や、塁の中腹に設けられた細長い階段も犬走りという。
    B小段。建物の軒下など、外壁に沿った周囲を40〜60cmの幅で、
     建物を取りまくように、地面を砂利やコンクリート敷きにして固めた部分をいう。
     雨水によって基礎部分が濡れたり、汚れが建物に跳ね返るのを防ぐ。
    C小股にちょこちょこ走ること。
犬ふぐり(いぬふぐり) = 犬ふぐり(季語の花木に別掲)
犬吠埼灯台(いぬぼうさきとうだい) = 犬吠埼灯台(灯台関連に別掲)
犬山城(いぬやまじょう) = 犬山城(城関連に別掲)
イネの高温不稔(いねのこうおんふねん) = イネの高温不稔(米関連に別掲)
居眠り(いねむり) → うたた寝
伊能忠敬(いのう・ただたか) : 1745年2月11日(延享2年1月11日〜
    1818年5月17日(文政元年4月13日は、上総(かずさ)(現在の千葉県九十九里町)で生まれ、
    現在の横芝光町で青年時代を過ごし、下総(しもうさ)佐原の名家・伊能家に入婿し、
    17歳で伊能家当主となり、佐原で家業のほか村のため名主や村方後見として活躍した。
    その後、家督を譲り隠居して勘解由(かげゆ)と名乗り50歳で江戸に出て、
    高橋至時に西洋暦法・測量技術を学び、55歳(1800年、寛政12年)から
    71歳(1816年、文化13年)まで幕命で蝦夷地をはじめ、全国の沿岸測量に10回にわたり従事し、
    最初の実測図「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」を作製した。
    その結果完成した日本地図は、極めて精度の高いもので、
    ヨーロッパにおいて高く評価され、明治以降国内の基本図の一翼を担った。
    
    1919(大正8)年に建造され、千葉県香取市の佐原公園にある伊能忠敬の銅像
    1814(文化11)年に、九州の測量から帰った忠敬は、江戸の八丁堀界隈の地に転居した。
    そして4年後の1818(文政元)年、この地で生涯を終えた。
    霊岸橋の近くには「伊能忠敬終焉の地」の説明板がある。
    
    岩手県釜石市唐丹町大石の大石漁港にある伊能忠敬の測量の地碑。測量200周年を記念して、
    2001年9月23日に建立された。このような碑は全国各地にあるのでしょうか。
    (全国マイカー独り旅の途中の2007年9月13日に撮影)

    「大日本沿海輿地全図」が完成したのは、伊能が世を去って3年目の1821(文政4)年のことだった。
    この地図は江戸時代には一般に活用されることはなかったが、明治維新後、
    新政府によって発行された軍事、教育、行政用の地図に基本図として使われ、
    影響は明治末期にまで及んだ。シーボルトが高橋景保(かげやす)を介して得たこの測量図によって、
    外国製の地図にも日本の正しい形が描かれるようになった。
    参 : 伊能忠敬記念館(HP)
(いのしし、しし、い) = (動物関連に別掲)
命あっての物種(いのちあってのものだね) : 何事も命があってこそ成し得るのであって、
    命がなくなればお終(しま)いだということ。【類語】●While there’s life,there’s hope
    ちなみに「物種」とは、物事の基になるもので、「命あってのだね〜」の使い方は誤り。
命からがら(for dear life,barely escaping alive)いのちからがら : 「命辛々」や「命辛辛」と書き、
    命を守るのが精いっぱいのさま。やっとのことで。(例)大地震で命からがら避難した。
命知らず(a daredevil)いのちしらず : @命の危険を顧みないで、無鉄砲な振る舞いをすること。
     また、その人、やそのさま。(例)命知らずな冒険。
    A物が丈夫で長持ちすること。また、そのもの。
井の中の蛙(いのなかのかわず) : 「井の中の蛙(かわず)大海(たいかい)を知らず」や
    「井蛙(せいあ)大海を知らず」が元の中国のことわざで、井戸の中の蛙(かえる)
    外に大きな海があることを知らないことから、狭い世界に閉じこもって、広い世界のあることを知らない
    世間知らずのことで、狭い知識にとらわれて大局的な判断のできないたとえ。
イノベーション(innovation) : @技術革新。経営革新。新機軸。革新。刷新。
     語源は、ラテン語の「innovare(新たにする)」(=「in(内部へ)」+「novare」(変化させる)」と
     されている。これまでのモノ、仕組みなどに対して、全く新しい技術や考え方を取り入れて
     新たな価値を生み出し、社会的に大きな変化を起こすことを指す。
    Aシュンペーターの用語で、経済成長の原動力となる革新。生産技術の革新、資源の開発、
     新消費財の導入、特定産業の構造の再組織などをさすきわめて広義な概念。
イノベーション25 = イノベーション25(国会・政治関連に別掲)
井原西鶴(いはらさいかく) : 1642(寛永19)年に商人の町、大坂(現在の大阪市)に生まれ、。
    1693年9月9日(元禄6年8月10日)に52年の生涯の幕を閉じた。
    江戸時代前期の浮世草子・浄瑠璃作者・俳人。本名は平山藤五(ひらやまとうご)
    家号は松寿軒。別号に鶴永・西鵬・二万翁など。晩年名乗った「西鵬」は、時の5代将軍徳川綱吉が
    娘鶴姫を溺愛するあまり出した「鶴字法度」(庶民の鶴の字の使用禁止)に因む。
    武士や町人の生活の実態を客観的に描いた浮世草子の名作を数多く残した近世文学の代表者で、
    西山宗因に談林風俳諧を学び、矢数(やかず)俳諧を得意とした。談林俳諧で、自由奔放な句を詠み
    オランダ西鶴といわれ、また、一昼夜独吟二万三千句を詠み、矢数俳諧に終止符を打った。
    西山宗因没後、もっぱら浮世草子作者として雅俗折衷の文体で性欲、物欲、
    義理・人情などをテーマに好色物・武家物・町人物などに多くの傑作を残した。
    著に「好色一代男」「好色二代男(諸艶大鏡)」「好色一代女」「好色五人女」「武家義理物語」
    「武道伝来記」「日本永代蔵」「世間胸算用」「本朝二十不孝」「西鶴大矢数」「西鶴置土産」「西鶴織留」
    「西鶴諸国ばなし」「男色大鑑(本朝若風俗)」、俳諧に「大句数」「西鶴大矢数」などがある。
    
    井原西鶴文学碑。大阪市中央区本町通り、大手橋(思案橋)の近く「東横堀川」に平行した道路の
    植え込みの中に建てられている。『日本永代蔵』の一説が彫られている。
    この碑は1972(昭和47)年に大坂北浜船場ライオンズクラブが建立した。(大阪のK.Kさん提供)

    
    同上
指宿温泉(いぶすきおんせん) = 指宿温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
異物誤飲 → 誤飲
イベリス = キャンディタフト
韋編三絶(いへんさんぜつ) : 書物を何度も繰り返し、熱心に本を読むこと。書物を熟読することのたとえ。
    故事「史記−孔子世家」より、孔子が晩年『易』を熟読し、そのために竹簡(ちくかん)の綴じ紐が
    三度も切れたといわれる。【類語】●韋編三たび絶つ(いへんみたびたつ)
いぼ(a wart) : @疣。疣贅(ゆうぜい) 。皮膚の角質が部分的に増殖変化してふくれた小さな突起。
     ビールス性の腫瘍だが、悪化してがんになることはない。
     こすって病原菌をまきちらさないように注意が必要だが、他人にはうつりにくい。
    A物の表面についている小さな突起。
違法駐車(いほうちゅうしゃ) = 違法駐車(自動車に別掲)
違法年金担保融資対策法 = 違法年金担保融資対策法(年金関連に別掲)
イボタ : イボタノキともいう。九州以北に分布するモクセイ科の落葉低木。枝に卵形の小さな葉を密につける。
    地面が湿潤な落葉樹林の林床や湿地の縁のようなところにごく普通に生える。
    葉をかじると極めて渋い味がする。コラーゲンの合成に必要なオレウロペインを多く含んでいる。
イマジネーション(imagination) : 想像。想像力。空想。
今戸神社(いまどじんじゃ) = 今戸神社(別掲)
今治城(いまばりじょう) = 今治城(別掲)
今治ラーメン(いまばりラーメン) = 今治ラーメン(ラーメン関連に別掲)
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ) = 今宮戎神社(七福神に別掲)
イミグレーション(immigration) : 移住。移民。出入国管理。
イミテーション(imitation) : 模造品。偽物。模倣すること。まね。
移民(emigration:外国への、immigration:外国からの)いみん
    個人あるいは集団が永住を望んで他の国に移り住むこと。また、その人々を指す。
    主に国策により労働に従事する目的で外国に移り住むことが多かったが、
    一般的には生活改善や新しいチャンスを求めて新天地に移り住むことを言う。
    (例)多くの日本人が新天地を求め、中南米の国々への移民を希望した。
     国際的に合意された定義はなく、外務省や法務省によると日本でも正式な定義はない。
    例えば国際移住機関(IOM)は、「通常の居住地以外の国に移動し、少なくとも12カ月間その国に
    居住する人」ととらえている。だが日本では、ある程度長期にわたって定住する外国人を指し、
    留学生や短期の就労目的の外国人は除く場合が多い。自民党内などの議論では
    「帰国を前提としない長期の労働者や、日本人の配偶者を持つ永住者」を想定しているという。
     労働力として日本人が他国に渡ることが多くなったのは、明治維新後のことである。
    明治元年、駐日ハワイ総領事ヴァン・リードの要請を受けて、
    いわゆる元年移民153名がハワイに送られたが、
    その待遇は劣悪極まりないものであったため、国際問題に発展した。
    その後アメリカ合衆国本土や、ブラジルなどの南米諸国等への移民が徐々に増加した。
    その他の受入先としては、アメリカ統治下にあったフィリピンのダバオ市、満州国
    日本の委任統治下にあったパラオなどの南洋群島などがある。ただし、
    日本統治下にあった地域への移住は国内移住と同等であると考え、移民とは呼ばないことがある。
    1870年代にはカリフォルニア州で中国人排斥の動きが高まり、
    1882年には中国人移民禁止法がアメリカ合衆国議会で成立した。
    また、オーストラリアではアジア系移民を認めない白豪主義が採用され、
    南アフリカでは、こののち厳しい人種隔離政策アパルトヘイトが長い間つづいた。
     現在では、個人の希望で外国に移り住む「移住(an emigrant、an immigrant)」を
    用いることが多いが、観光客や旅行者は通常含まない。
    参 : 国際移住機関(HP)、ブラジルの日本人移民外国人登録
イムノリゾート(immuno resort) : 「イムノ」は「免疫学(immunology)上の免疫(immunity)の
    形容詞であるImmuneやImmunoのことで、イミュノ又はイムノと読み、「イムノリゾート」とは
    「免疫保養地」という意味をもつ。アレルギー花粉症は偏った免疫バランスによって発症するため、
    スギ花粉の無い環境で暮らし、免疫バランスを是正して、健全にするという意味をこめた造語で、
    北海道・上士幌町が「スギ花粉がない」ことを売り物として、スギ花粉に悩む都会人を誘致するために
    名づけた。花粉症に悩んでいる人は、スギの北限以北にあたり、スギ花粉がない道中央部の
    上士幌町で生活をすれば、偏った免疫バランスを是正することができるという構想である。
    2005年3月には、観光会社と産学官の連携による4泊5日の「スギ花粉リトリートツアー」を実施している。
    定員10人に対し、首都圏を中心に276人の応募があったという。参加者は温泉や森林浴を楽しんだほか、
    同ツアーの発案者で北海道大学教授の西村孝司らによる花粉症に関するレクチャーも受講した。
    町に移住したり、長期滞在したりする人向けに、町ではサポートシステムをつくることも検討している。
    参 : 地域再生マネージャー事業
イメージアップ(improve the image、image+up:和) : 「イメージアップ」は和製英語で、
    見かけを洗練して、与える印象をよくすること。周囲や世間に対する印象をよくすること。
イメージ-チェンジ(image change) : イメチェン。
    外観・服装・化粧などをすっかりかえて、全くちがった印象を与えること。
イメージトレーニング(image training)
    実際に体を動かさずにイメージする(頭の中で思い描くこと)ことによって、
    スポーツの技術や戦術を習熟させるトレーニング(練習)方法。
    イメージトレーニングは右脳の性質を利用して行う方法でもある。
芋蔓式(いもづるしき) : 明治になって政治の中心となったのは薩長(薩摩と長州)の藩士たちで、
     特に薩摩(鹿児島)は、西郷隆盛・大久保利通をはじめとしてたくさんの人物が出世した。
     人々はこれを皮肉って、特産のサツマイモとかけて「芋づる式に・・」と表現するようになったという。
     つまり、薩摩芋の蔓を辿(たど)っていくと次々に土中の芋が見付かることから、
    @一つのことに関連し、他の多くのことが明らかになってくること。
     一つの手がかりから調査行動を起こしたとき、次々に新たな手がかりが得られること。
     (例)芋蔓式に収賄事件の関係者が検挙される。
    A次から次へと手蔓(てづる)を求めること。(例)芋蔓式に縁故を求める。
いも煮 = いも煮(料理関連に別掲)
医薬品の承認と医療保険 = 医薬品の承認と医療保険(医療関連に別掲)
医薬品の治験(いやくひんのちけん) → 治験(医療関連に別掲)
医薬分業(いやくぶんぎょう) = 医薬分業(医療関連に別掲)
弥谷寺(いやだにじ) = 弥谷寺(お遍路関連に別掲)
伊予柑(いよかん) = 伊予柑(柑橘類に別掲)
刺蛾(いらが) = 刺蛾(昆虫関連に別掲)
イラク(Republic of Iraq) : 正式名「イラク共和国」の通称。中東・西アジアにある共和国で、
    サウジアラビア、クウェート、シリア、トルコ、イラン、ヨルダンと6国もの国と隣接し、
    国境紛争などが絶えない。主産業は石油関連産業である。
     イラクの隣接国
    イラクとは「川の間の土地」の意で、南東端の一部がペルシャ湾に臨み、
    チグリス川とユーフラテス川両流域の平原を占め、メソポタミア文明の発祥地として繁栄した。
    しかし、トルコなどによるオスマン帝国の支配下から、イギリス委任統治領を経て、ようやく
    1932(昭和7)年に王国として独立し、1958(昭和33)年にクーデターによって共和制がしかれた。
    「大量破壊兵器保有」とされ、米英軍によるイラク戦争によって2003年にフセイン政権が倒れた。
    1963(昭和38)年に制定された国旗の赤は勇気、白は寛容、黒はイスラムの栄光を表し、
    中央の文字は、「アラーは偉大なり」と書かれている。
    
    イラク国旗。2008年1月22日の国旗法改正により制定
    イラク国内では、全体の32〜37%を占めるにすぎないイスラム教スンニ派が、
    60〜65%のイスラム教シーア派と約15%のクルド人やキリスト教徒などを支配し、
    イスラム教シーア派が多数を占めるイランの影響が不安定要素として存在している。
    また、イラク北部からトルコ・イラン・シリアまで分布している祖国を持たない
    「クルド人」問題は周辺国にも極めて大きな影響を及ぼしている。
    首都はバグダッド。面積は43万8000平方キロメートル。人口は約2750万人のうち、
    民族別ではイスラム教徒のアラブ人75〜80%、クルド人15〜20%、
    トルクメン人など少数民族が約5%である。通貨単位はイラク・ディナール。
    国花はバラ、コーヒー。平均寿命は69歳。一人当たりのGDPは3600ドル。国連によると、
    推定失業率25〜40%で、イラク人の54%が1日1ドル以下で生活しているとの数値もある。
イラネーム : 「イラッとするネーム」の略語。読み方がわからなくてイライラしてしまうような子供の名前。
    最近の若い親たちが子供につける、当て字による読み方を揶揄(やゆ)した表現。
    親たちは素晴らしい読み方だと考えてつけているのだろうが、初めてその名前を見た他人は
    読むことができず、悩んでしまうことが多い。たとえば、「天使」を「ミカエル」、「宇宙」を「ナサ」、
    「美貝」を「ミシェル」、「翔音」を「ショーン」、「騎士」を「ナイト」、「美奈子」を「ビーナス」と読むといわれても、
    なぜそのように読ます必要があるのか、将来子どもは喜ぶのだろうかなどと考えてしまうことだろう。
    名前のために使える漢字は常用漢字表と人名用漢字表の中に定められているが、
    読み方は基本的に自由であるという盲点を利用したものとみられている。
     親がその子に付ける名は、深い愛情や想いをもって付けるもので、
    カッコ良さや面白半分で付けるものではなく、世間一般の常識に従った方がよいと思う。
    親は小説や外国映画のヒーローやヒロインを夢見て付けたのかもしれないが、
    その名が元で、子どもは集団生活の中では「イジメ」に遭うかも知れないのだ。
    漢字は、象形文字から発達していまに伝わる数少ない表意文字で、1字にはヘンやツクリなどが合体し、
    はじめて統一した意味を持つので、読み方を変えた漢字は死に体と言え、
    当て字にするのなら「カタカナ」のままに人名としてほしい。

入会漁業(いりあいぎょぎょう) : 一定地域の住民が一定の漁場に入って共同で漁業を行うこと。
入会権(the right of common)いりあいけん : 一定地域の住民が、一定の山林原野(入会地)を
    共同で薪炭用・肥料用の雑木・雑草の採集等のために利用する明治以前からある慣習上の権利で、
    民法でも認められている用益物権の一つ。入会権は共有(民法第263条)あるいは
    地役権(民法第294条)として構成されているが、実態はむしろ総有に近いものとして理解されている。
    入会権は山林では次第に消滅しつつあるが、河川ではなお慣習的権利として存続する。
西表島温泉 = 西表島温泉(温泉関連に別掲)
西表島(いりおもてじま) : 沖縄本島から南西へ約460km、台湾まで約200kmで、
    与那国島の東方約77km、石垣島の西方約20kmの日本最南端の八重山(やえやま)諸島中
    最大のジャングルとマングローブの島で、わが国でも有数の自然環境を有し、
    島の約9割が亜熱帯の原生林で覆われている。沖縄県内では沖縄本島に次いで
    大きい島(面積289.27km、周囲約130km)で、竹富町に属している。
    島の大きさのわりには人口は少なく約2300人程で、いわゆる「街」はない。
    469mの古見岳(こみだけ)を最高峰として、400m級の山地部が、島の面積の70%を占める。
    浦内川、仲間(なかま)川の河口はエスチュアリー(三角江)となり、
    日本で有数なマングローブ湿地の発達がある。島の大半は第三紀層の八重山層群から構成され、
    斜層理に富む砂岩が特徴的な地質をつくる。また島の西部や、内離(うちばなり)島には
    八重山夾炭(きょうたん)層があり、かつて内離島では石炭の採掘が行われていた。
    西表島には、20世紀の大型哺乳(ほにゅう)類の新種発見として知られるイリオモテヤマネコや、
    カンムリワシ(ともに国指定特別天然記念物)をはじめ、セマルハコガメ(国指定天然記念物)、
    リュウキュウイノシシなど貴重な野生動物が生息し、仲間川天然保護区域のマングローブ林や
    船浦のニッパヤシ群落(ともに国指定天然記念物)など貴重な植物も多くみられる。
    豊かな自然を求めて多くの観光客が訪れるようになり、
    1972(昭和47)年に西表国立公園(のち西表石垣国立公園)に指定された。
    古見のサキシマスオウノキ群落(国指定天然記念物)、浦内川のマリュード滝、
    カンピラ滝など見るべき地が多い。石垣島石垣港から定期船がある。
    仲間川流域 : 面積からみて日本最大級の規模と言われるマングローブの林は、
     国の天然保護区域に指定され、そこには樹齢約400年で日本最大といわれる常緑高木、
     サキシマスオウノキがあり、遊覧ボートに乗って見学できる。そしてノコギリガザミやシレナシジミを
     はじめとする珍しい動植物等が棲息・分布するなど、学術的にも貴重な自然環境が保たれている。
     また、流域のみだけではなく、仲間川を取りまく森林は自然休養林に指定されたり、
     環境省国立公園第2種特別地域の指定を受けるなどしており、
     わが国の亜熱帯広葉樹林を代表する自然が残されている。
     
     日本最大のマングローブ林
     

     仲間川遊覧ボートの折り返し地点で下船して見物できる巨大な根っこを持った
     大きな植物「サキシマスオウノキ」(樹齢400年、幹周り3m45cm、樹高18m)

     
     
     
     帰りに海の方に向かって見える仲間橋。橋の上には「イリオモテヤマネコ」石像が鎮座していた
    後良川流域 : 環境省の「残したい日本の音風景100選」に選定された。
     島の東部、古見集落の近くを流れる後良川は、河口にマングローブが広がり、
     その景観の美しさは島内でも指折りで、マングローブ林の中から鳥や動物の鳴き声が聞こえる。
    浦内川流域 : 浦内川下流域には広大なマングローブ林があり、
     浦内橋近くの展望台から眺めることができる。
    船浦湾 : 海中道路からピナイサーラの滝に向かってマングローブ林の大パノラマが広がり、
     船浦湾に流れ込むヒナイ川、西田川、マーレ川の流域には
     ヤエヤマヒルギ等のマングローブの群落がある。
    星砂の浜 : 星の形をした白砂がたくさんある。
     シュノーケリングや海水浴に最適で、浅瀬でもサンゴ礁や熱帯魚が見られる。
    マリユドゥの滝 : 浦内川の遊覧船の終点から山道を歩いて約40分。
     「日本の滝百選」に選ばれている落差約20メートルの滝。展望台からは滝全体が見渡せる。
    参 : 竹富町観光協会(HP)、竹富町(HP)、対馬由布島
イリオモテヤマネコ = イリオモテヤマネコ(動物関連に別掲)
煎子(いりこ) = 煮干し
西埼灯台(いりざきとうだい) = 西埼灯台(灯台関連に別掲)
入隅(いりすみ) : @入角(いりがく)。壁・板など、二つの面が出合った所の内側の部分(隅)。
     凹んでいるコーナー部分(壁の端など)のことをいう。
    A切り子。四角形の四隅を切り落とした形。
    B城壁で、塁線の隅部を内側に折り曲げ、隅部に取り付く敵に横矢を仕掛ける構造。
     (例)大阪城二之丸千貫櫓付近
イリュージョン(illusion) : 幻影。幻想。錯覚。幻覚。妄想。
    二次元の画面に感じる、遠近感・立体感などの三次元的な錯覚。
医療 = 医療(医療関連へ別掲)
衣料害虫 = 衣料害虫(虫関連に別掲)
医療過誤 = 医療過誤(医療関連へ別掲)
医療観光 = 医療観光(医療関連へ別掲)
医療計画 = 医療計画(医療関連へ別掲)
医療刑務所 = 医療刑務所(医療関連へ別掲)
医療圏(いりょうけん) = 医療圏(医療関連へ別掲)
医療行為 = 医療行為(医療関連へ別掲)
医療Gメン = 医療Gメン(医療関連へ別掲)
医療事故 = 医療事故(医療関連へ別掲)
医療制度改革 = 医療制度改革(医療関連へ別掲)
医療的ケア = 医療的ケア(医療関連へ別掲)
医療費 = 医療費(医療関連へ別掲)
医療費控除 → 確定申告(税関連に別掲)
医療保障 = 医療保障(医療関連へ別掲)
威力業務妨害(いりょくぎょうむぼうがい) : 他人の自由意思を制圧するに足りる勢力を用いて
    その人の遂行すべき業務を妨げること。
海豚(いるか) = 海豚(鯨関連に別掲)
イルミネーション(Illumination) : 電飾(でんしょく)や電光飾(でんこうしょく))とも呼ばれ、
    電球、発光ダイオード光ファイバーなどで、たくさんの光の光源を集め、
    電飾看板・風景・人物などをかたどり、夜間における風景などを作り出して建物や樹木を飾ること。
    
    JR徳山駅前(山口県周南市)のイルミネーション(2008.12.17撮影)
    参 : ルミナリエ
イルミネーター(Illuminator:和) : @自宅をを電飾(でんしょく::illumination)で飾って楽しむ人。
     ホームイルミネーションを行う人。光を与える人。 参 : [YouTube]、[YouTube]、[YouTube
     
     一般住宅を飾ったホームイルミネーション(山口県周南市)
    Aイルミネーション用商品名。
    B赤外線照射装置。射撃指揮装置。
刺青(Tattoos)いれずみ、しせい : 入れ墨。文身(いれずみ、ぶんしん)は、部族の帰属や身分の識別、
    通過儀礼といった呪術・宗教的な意味合いの強いもので、日本書紀にも記されていて歴史は古い。
    江戸時代の文化・文政期には江戸っ子の勇み肌に義侠、勇気、
    信仰の心意気のあらわれとして入れられるようになった。
    「刺青」は黒い墨を肌に入れると青く見えることから当て字で「刺青」と呼ばれるようになった。
    昔からヤクザの人などは、背中一面に和彫りを施し、
    その痛みに耐えた威厳を示す証として刺青を入れたと言われている。
    @彫り物(ほりもの)、刺青(しせい、いれずみ)。肌に針・骨片・小刀などの刃物で傷をつけ、
     墨汁・朱・ベンガラ・緑青などの色素をすり込んで、文字・紋様・絵柄を描き出すこと。また、そのもの。
     酸化鉄・朱(しゅ)などを入れて着色もする。同好の士が自ら選び好んで入れた装飾的・
     趣味的なもので、近世では、遊侠(ゆうきょう)の徒の間で盛んに行われた。 参 : タトゥー
     入れ墨は簡単には消えない
     アートメークと称して中高年の女性がまゆやアイラインに、
     若い世代では腕や脚などに入れ墨をする人が増えている。いずれ消えると言われ、
     軽い気持ちで入れる人もいるが、薄くなっても自然に消えることはなく、悩む人が絶えない。
     入れ墨を消す方法は進歩し、現在はレーザー治療が一般化しているが、それでも難しいケースもある。
     レーザー治療はまず、エルビュームレーザーで表皮を削り、
     次いで、色反応型レーザーで沈着した色素だけを壊すのが基本であり、
     これらを組み合わせて総合的に行うが、黄色のように皮膚に近い色では消えにくいこともある。
     通常、レーザー治療は皮膚を守りながら、1〜2カ月に1回の割合で行われる。
     小さな入れ墨では、1回に5〜10分のレーザー照射で済むが、背中一面にあるようなケースでは、
     1回に4〜5時間もかかる。加えて、健康保険が適用されないので、費用も掛かる。
     小さくて、色が黒や茶などの単色の場合は、3〜4回のレーザー治療で改善されるが、
     それでも1回3〜5万円が必要である。背中一面にあるような場合は、数百万円にも上る。
     流行や甘い言葉に誘われて、安易に入れ墨はしない方がよい。
    A黥(げい)、入墨(いれずみ)。昔の刑罰の一つで、中国古代の五刑の一つでもある。
     顔や腕に束ねた針で墨を刺し入れて前科者のしるしとした。
     江戸時代には、江戸追放などの付加刑として行われた。
    B加筆。入れ筆。あとから筆を加えること。
イレッサ(Iressa)
    薬効成分の一般名をゲフィチニブ(gefitinib)と言い、英国の製薬会社アストラゼネカが開発し、
    世界に先駆けて日本国内で2002年7月より肺癌に対して投与可能となった新しいタイプの抗癌剤のこと。
    強い副作用が出る従来の抗がん剤と違い、がん細胞だけを狙って増殖を抑え、
    副作用の軽減を目指した新タイプの薬である。
    抗癌剤は大きく分けて注射と内服があるが、イレッサは内服の抗癌剤で、
    一日一回内服するだけでよく、外来通院でも投与可能なため患者にとっては非常に楽なのだが、
    発売開始後に一部の患者に重い間質性肺炎という致死的な副作用を起こすことが分かり、
    2004年12月末までに使用した約8万6800人のうち副作用死が疑われる死者が588人に上っている。
    効果においては、肺癌患者の約2割で腫瘍が縮小し、腫瘍が縮小した患者と腫瘍の増大が止まった
    患者を合わせると約5 割に達するというデータがでており、これは現在最もよく使われる
    抗癌剤注射薬と比べてもひけをとらない。この薬が効果的なのは肺癌患者のなかでも腺癌の患者で、
    その中なかでも女性で非喫煙者の場合には特によく効くというデータがでている。
    裏を返せばそれ以外の場合には効きにくいとも言える。患者によっては驚くほどの効果がある薬だが、
    致死的な副作用があることが分かったため、現在では投与開始後4週間は入院し、
    医師の観察のもと、副作用の有無を厳重にチェックすることが義務づけられている。
    有効性について製造元の「アストラゼネカ社」が「明確な延命効果はない」とする調査結果を公表したが、
    欧米でも使用を制限する動きが進む中、この薬をいち早く承認した厚生労働省が2005年1月20日の
    専門家による検討会で下した結論は「使用制限する必要性はない」との中間意見書をまとめ、
    「引き続き十分な経験を持つ医師のもとで適正に使用していくべきだ」として2005年3月をメドに、
    イレッサの有効性を最終判断する。
    今は、遺伝子の特徴などをもとに効果が期待できる患者に使う診療指針ができている。
     厚生労働省は同じ抗癌剤(正確には免疫療法剤)である「丸山ワクチン」は
    何年にもわたり認可していないのに、このイレッサは世界に先駆けて異例の早さで承認し、
    ろくに臨床試験もしないで多くの人が副作用死した。また、イレッサの副作用で亡くなった
    患者の遺族が損害賠償請求訴訟を起こしてから半年以上も経ってから検討会を開き、
    結論として承認取り消しや使用の制限はしないで、2カ月も先に有効性を最終判断するとしている。
    長期間の臨床試験もしないで早期承認した責任を感じているのでしょうかね。

    
    イレッサ訴訟で和解勧告=「国、製薬会社に救済責任」−東京、大阪地裁
     副作用で800人以上が死亡した肺がん治療薬イレッサ(一般名ゲフィチニブ)をめぐり、
    患者1人と死亡患者6人の遺族が、薬を承認した国と輸入販売元のアストラゼネカ(大阪市)に
    計約1億8000万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京、大阪両地裁は2011年1月7日、
    被告に救済責任があるとして、国と同社が和解金を支払うなどとする内容の和解を勧告した。
     両地裁は、28日までに態度表明するよう要請。原告側は「基本的な主張が認められた内容」
    として受け入れる方針。厚生労働省は「承認と安全対策に違法性はなかったというスタンスが
    基本になる」とし、ア社は「勧告内容を吟味し決定したい」としている。
     勧告で両地裁は、厚労省の指示でア社が「緊急安全性情報」を出した2002年10月15日までに
    イレッサを投与され、副作用として重い間質性肺炎を発症した患者について、
    国とア社に救済責任があると指摘。対象原告に国と同社が和解金を支払い、
    対象とならない死亡患者2人についても解決のため誠実に協議するとした和解の枠組みを示した。
     その上で、「速やかに和解による解決に向けて真摯(しんし)かつ
    積極的な努力を尽くされることを切望する」と和解協議のテーブルに着くよう強く求めた。
     訴訟で原告側は、ア社が添付文書で十分な危険性の表示をせず、
    国も必要な対策を怠り被害を拡大させたと主張。
    被告側は「薬の有効性は高く、承認手続きや安全対策などに問題はなかった」として争った。
     大阪地裁で2月、東京地裁では3月に判決期日が指定されているが、原告側が結審後の
    昨年11月、和解勧告するよう求める上申書を両地裁に提出していた。(時事ドットコムニュースより)
入れ歯 = 入れ歯(歯の関連に別掲)
胃ろう = 胃ろう(医療関連に別掲)
石廊埼灯台(いろうさきとうだい) = 石廊埼灯台(灯台関連に別掲)
いろは丸事件 → 坂本龍馬
祝島(いわいしま) = 祝島(山口県の島に別掲)
岩国航空基地 = 米海兵隊岩国航空基地
岩国城 = 岩国城(城の関連に別掲)
岩国徴古館(いわくにちょうこかん) : 錦帯橋近くの吉香(きっこう)公園内に、
    太平洋戦争中の1940(昭和15)年に建設が始まり、1945(昭和20)年3月に完成し、
    郷土の歴史や美術・工芸、民俗資料など、貴重な資料を収集・保管・研究する博物館で、
    設計者は岩国中学校を卒業し、後に日本建築学会会長などを務めた建築家の佐藤武夫氏である。
    正面玄関に大きな6本の列柱を持つ、石造り風の重厚な外観と、
    錦帯橋をモチーフにしたと思われるモダンな内装デザインなどに際立つ特徴がある。
    戦時中の建築で、構造体はレンガ造りだが、資材にも制約がある中、
    溶鉱炉で生じる非金属製のカスを原料とした「鉱滓ブロック板」で表面が仕上げられている。
    また、不足する鉄に替えて竹を用いた「竹筋コンクリート」が使われたとも言われている。
    建設当時は照明の利用が制限されていたため、天窓から自然光を取り入れる工夫もされている。
    その時代を感じさせない設計はすばらしく、
    1998(平成10)年1月には国の有形文化財に登録され、岩国市の登録有形文化財にもなっている。
    館内の展示品は、吉川家ゆかりの文書、歴史資料、美術工芸品などの他に、
    錦帯橋コーナーとして、1950(昭和25)年にキジア台風で流失した当時の錦帯橋の欄干や、
    精巧に作られた模型なども常設展示されている。
    また、常設展示以外にも、市民の作品発表の場として、絵画、写真、書道などの展示会が随時行われる。
    建物の前庭はボタン園となっており、例年4月末〜5月はじめには色とりどりに咲き乱れる。
    開館時間 : 9時〜17時 入館料 : 無料
    休館日 : 月曜・祝日(ただし月曜日が祝日の場合翌日) 、12月28日〜1月5日、5月4日
岩国れんこん → 蓮根
岩倉の乳房杉 = 岩倉の乳房杉(隠岐の島関連に別掲)
岩崎弥太郎(いわさき・やたろう) : 1835年1月9日(天保5)年12月11日、土佐国安芸(あき)
    井ノ口村(高知県安芸市)の地下(じげ)浪人で上農の弥次郎の長男として生まれる。
    日本の実業家。三菱財閥の創業者で初代総帥。明治の動乱期に政商として巨利を得た
    最も有名な人物である。諱は敏(のち寛)、雅号は東山。別名を土佐屋善兵衛。岩崎彌太郎とも書く。
    
    岩崎弥太郎
    1848(嘉永1)年から高知の紅友舎で、さらに1855(安政2)年から江戸の安積艮斎(あさかごんさい)
    の塾に学んだ。1859年から藩職につき、1866(慶応)年には藩の開成館貨殖局に勤務して
    翌年に二度目の長崎出張を行い、各国の商館との取引で企業家としての腕を磨いた。
    維新後の1870(明治3)年10月から開成館大阪商会は藩から分離し、
    九十九(つくも)商会という海運業を行う私商社になり、弥太郎はその指揮者となった。
    同商会は三川(みつかわ)商会、ついで1873年に三菱商会と改名し、岩崎弥太郎個人の企業になった。
    彼は強いナショナリズムを唱えて太平洋郵船(アメリカ)、P&O汽船(イギリス)を打ち破り、
    また大久保利通(としみち)や大隈重信(おおくましげのぶ)など政界と結んで、台湾出兵(1874年)や、
    西南戦争(1877年)を頂点とする内乱を鎮圧するための新政府の軍需輸送を独占して巨利を占め、
    全国汽船総トン数の73%を手中に収めた。これと並行して燃料確保のため高島炭坑を買収(1881年)、
    三菱為替(かわせ)店による荷為替金融と倉庫業の開始(1876年)、
    東京海上保険(現東京海上日動火災保険)への出資(1878年)、
    官営長崎造船所の貸下げ(1884年)など、海運業からの多角化によって三菱財閥の基礎を築き、
    また吉岡銅山、明治生命保険(現明治安田生命保険)、千川水道も経営した。
    
    長崎県の高島にある銅像
    弥太郎はつねに強い指導権を把握して「社長専制主義」を確立し、
    薩長(さっちょう)藩閥政治が確立した「明治十四年の政変」(1881年)以後は「政治不関与」を唱えた。
    郵便汽船三菱会社と共同運輸会社の競争が頂点にあった
    1885(明治18)年2月7日に胃がんで死亡した。
    参 : 旧岩崎邸庭園後藤象二郎
(a sardine)いわし : 鰮。ニシン目ニシン科のうちマイワシ・ウルメイワシ・カタクチイワシなど、
     イワシ類の海魚の総称をいい、ふつうはマイワシを指す。全長15〜30センチメートル。
     暖流に乗って回遊し、産卵期には近海に集まる。塩焼き、フライ、酢の物、煮付けなどにして食べ、
     主食にも代わることから「海の米」とも言われ、ほかに油をとったり、飼料や肥料にしたりする。
     また養殖の際の餌にもなる。小型のものは煮干しの材料になる。稚魚は「しらす」という。
     かつては大衆魚に位置付けられていたイワシだが、近年の多獲がたたり、
     日本の周辺の海では漁獲高が減少し、値段が高騰しているが、
     アメリカ周辺の海では漁獲高が上がっている。また、栄養価の高いイワシは
     養殖魚や家畜の飼料としても重要であるため、漁獲高の減少は深刻な問題となっている。
     イワシの頭は魔除けになるとされているが、「鰯の頭も信心から」とも言う。
     真鰯(まいわし) : ヒラゴ。体側に青黒い斑点が並んでいる所から「ナナツボシ」とも言われる。
      ニシン目の海魚。全長約25cm。体は細長く、腹部はやや側扁する。
      体の背面が青緑色で、腹部は銀白色。体側に一列の黒点が並ぶ。重要水産魚。
     
      マイワシ(三陸いわて産地魚市場ブログより)
     
     同上。大阪の海遊館の説明板
      回遊性で、沿海州から日本各地の沿岸や東シナ海に分布している。[季語]秋−動物。
     片口鰯(Japanese anchovy)かたくちいわし : ニシン目カタクチイワシ科の海魚。
      ヒシコ、ヒシコイワシ、背黒鰯(セグロイワシ)、狼鰯、シコ、シコイワシ、タレクチなどの別名がある。
      片側にしか口が無いように見えることから、この名がついた。日本各地に分布。
      全長15cm内外。下顎が小さい。体色は背側が青黒色、腹側が銀白色。
     
     片口イワシ(日本海ショッピングHPより)
      しらす干し・煮干し・ごまめ・アンチョビなどの材料とし、食用のほかカツオ釣りの生き餌とする。
      [季語]秋−動物。
     潤目鰯(うるめいわし) : ウルメ。ニシン目の海魚。全長30cmになる。
      イワシの一種で、体は円筒形。腹部の横断面は円形に近い。背部は青緑色、腹部は銀白色に輝く。
      目はやや大きく、脂瞼(しけん)という透明膜がかぶさり、まるで目が潤んでいるように見える。
     
     ウルメイワシ(鳥取県水産試験場HPより)
      外洋性の回遊魚で群泳する。干物にすると美味。北海道以南の暖海に広く分布。[季語]冬−動物。
     名前の由来 : 語源には諸説あり、●陸に揚げるとすくに弱ってしまう魚であることから、
      「よわし」→「いわし」と変化した。●身分の低い(卑しい)人々の食べ物であったことから、
      「いやし」→「いわし」など。
     健康効果
     ★セレンを多く含むイワシは、胸腺でガン細胞を攻撃する優秀なリンパ球を選ぶために必要な食材で、
      ゴマと合わせると、ゴマに含まれるセサミンとαトコトリエールがセレンの酸化を抑えてくれる。
      また、恐ろしい脳血栓心筋梗塞を確実に防ぐEPAも多く含まれている。
     新鮮なイワシの選び方 : ●目が赤くないもの●エラの裏側が赤いもの●身が反り返っているもの
      ●ウロコが付いているものは、栄養タップリの掘り出しもの!
      ●マイワシでは7つの斑点がはっきり見えるもの。
     参 : 食品保存法
    A切れ味のよくない刀のこと。鈍刀。
鰯鯨(いわしくじら) = 鰯鯨(鯨関連に別掲)
鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから) : の頭のように詰まらないものでも、
    それを信じる気持ちがあれば尊いものに見えることから、信仰心は不思議な力を持つものだということ。
    また、頑迷に信じ込んでいる人を揶揄(やゆ)して言うことにも使う。
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう) = 石清水八幡宮(八幡宮関連に別掲)
岩茸(いわたけ) = イワタケ(茸関連に別掲)
岩手・宮城内陸地震(いわて・みやぎないりくじしん) = 岩手・宮城内陸地震(地震関連に別掲)
言わぬが花(いわぬがはな) : 口に出してはっきり言わない方が差し障りもなくて良い。
    あけすけに言っては実もふたもない。また、そういう奥床(おくゆか)しさが粋(いき)である。
    【類語】●言わぬは言うに勝る●沈黙は金●言わぬ言葉は言う百倍
        ●Speech is silver, silence is golden.(多弁は銀、沈黙は金)
石見神楽(いわみかぐら) = 石見神楽(別掲)
石見銀山遺跡(いわみぎんざんいせき) : @石見国邇摩(にま)郡大森
     (現・島根県大田(おおだ)市大森町)にあった大銀山で、大森銀山とも呼ばれた。
     14世紀初めに発見されたと伝えられるが、16世紀前半から本格化し、
     1533(天文2)年に博多の商人・神谷寿禎(かみやじゅてい)
     博多(はかた)から吹大工(ふきだいく・製錬工)を伴い、
     当時の最先端技術である灰吹法(はいふきほう)による銀の製錬に日本で初めて成功した。
     以後、大内(おおうち)、小笠原(おがさわら)、尼子(あまご)、毛利(もうり)氏らの
     銀山争奪戦が反復されたが、1600(慶長5)年9月の関ケ原の戦い後は徳川氏が支配して
     幕府直轄となり、代官頭(だいかんがしら)大久保石見守長安(いわみのかみながやす)
     奉行(ぶぎょう)時代に盛況となり、代官陣屋の設置と銀山町が形成された。
      1603年、京都の伏見城で徳川家康に謁見(えっけん)した鉱山師・安原伝兵衛が
     1間(1.8m)四方の盤に山のように銀を乗せて家康に差し出すと、
     感激した家康は着ている胴服を伝兵衛に与えたという逸話があるように、
     江戸時代初頭に、世界の銀生産の1割を占めたとされる石見銀山の盛時を表している。
     この時代、将軍に面会できたのは武士であっても旗本以上に限られたことから、
     家康が幕府の財政に貢献した伝兵衛の功績をたたえたからだと言われている。
      16世紀後半には1カ年で数百貫以上の産出があり、長安の時代には
     山師安原因繁(やすはらよりしげ)の本谷の釜屋間歩(かまやまぶ)は、
     1602〜1603年ころには1カ年の運上銀3600貫にも達し、
     輸出されて、中世ヨーロッパで描かれた地図にもその存在が記されている。
     しかし寛永(かんえい)年間(1624〜44)以降はしだいに衰退し、
     享保(きょうほう)期(1716〜1736)以降には年間100貫前後となり、
     1837(天保8)年から1857(安政4)年灰吹銀(はいふきぎん)高は平均42貫余と激減した。
     江戸期の銀山の管轄は大森代官所で、18世紀以降は銅も産して、
     銀銅が尾道(おのみち)を経由して大坂へ送られた。明治以降にも稼行し、
     1887(明治20)年大阪の藤田組の所有となり、一時は銅、金、銀1カ月3130貫を産出し、
     近世の金銀山開発の先駆をなしたが、1923(大正12)年に休山となった。
     閉山後は当然さびれたが、住民たちの町並み保存活動などが実を結び、
     16世紀以降約400年にわたり採掘が続いた鉱山跡や町並みが残る
     「核心地域(コアゾーン)」(約442ヘクタール)が、
     2007年7月、世界遺産に登録され、再び世界から注目されるようになった。
     日本の世界遺産は合計14件となったが、産業遺産の類では第1号である。
     今では、資料館、鉱山町の古い町並み、見学可能な坑道などがある観光スポットになっている。
     銀山地区内への車両の乗り入れはできないので、歩いて見てまわるか、路線バス(有料)を利用する。
     問合せ : 0854−82−1600(太田市産業振興部・観光担当)
     
     石見銀山遺跡の銀山柵内(列島宝物舘より)
     
     代官所跡(列島宝物舘より)
     
     重要文化財の熊谷家住宅・主屋(列島宝物舘より)
     参 : 温泉津温泉仁摩サンドミュージアム(HP)
    A石見銀山から出るヒ石で製造した殺鼠(さっそ)剤。毒薬にも使われた。
院外処方箋 = 院外処方箋(医療関連へ別掲)
因果応報(いんがおうほう) : 良い行いをした人には良い報(むく)い、悪い行いをした人にはそれなりの
    悪い報いがある。過去や前世の行為に応じて幸不幸があるという意。【類語】●自業自得
印鑑(one’sseal impression)いんかん : @はんこ。印。印形(いんぎょう)
    Aあらかじめ地方自治団体や銀行その他取引先などに提出しておく特定の印影(印を押したあとの形)。
     印鑑証明のためにあらかじめ市町村に届け出ておく印鑑(実印)が代表的なもので、
     重要な取引にも印の真偽を見分ける基礎となるものである。
     そのほか、郵便貯金、銀行預金の場合などのように通帳に押すものもある。
     日本では西洋におけるサインと同じように押印が用いられる。もっとも、私法上、
     印を押すことが要求される(押印がなければ無効という形で)場合は少なく(遺言状など)、
     通常の契約などでは、契約書に印を押していなくても、本人の意志さえあれば契約は有効に成立する。
     印が押されていても、それが認め印(実印以外の印)であると、本人がその印を否認する場合も
     おこるが、実印の場合は印鑑証明によって本人の本当の印であることが証明されるという便宜がある。
     (例)印鑑登録。

     セキュリティ機能付き印鑑(ダイヤルバンク印)
      不正な引き出しを防ぐために開発されたセキュリティ機能が備わった銀行印専用の印鑑で、
      側面のダイヤルを回すと名前の外側にある印面の模様が次々と替わっていく仕掛けになっており、
      2つのダイヤルの組み合わせで64種類の印面を作ることができる。
      使わない時はあらかじめ登録した印面と違う形にしておけば、
      万が一第3者が使おうとしても印面が一致しないため、不正な取引ができない。
      現在登録している銀行印からダイヤルバンク印に変更するには
       @現在登録している印鑑と通帳
       A新しく登録する印鑑(ダイヤルバンク印)
       B免許証など本人が確認できるものを用意し、金融機関持参する。
      自分で登録したダイヤル番号を忘れてしまった場合に準備するもの
       @通帳登録したダイヤルバンク印
       A登録通帳
       B顔写真入り身分証明書 (免許証・パスポートなど)
       必ず通帳登録した本人が、本人の写真入り身分証明書及び、通帳を登録銀行へ持参し、
       窓口で提示する。本人確認が取れ次第、登録印影を見ることができる。
       登録したダイヤルバンク印の印影と同じ印影になるように、ダイヤルを回し、
       外周と内周の模様を登録印影に合わせる。登録印影と同じ模様になった際に、
       ダイヤルバンク印本体の矢印が指している番号が通帳登録したダイヤル番号になる。
       金融機関によって登録印の確認方法が異なる場合がある。
     参 : 株式会社山田三巧堂(HP)、Yahoo!シュッピング(HP)、スミ利文具店(HP)
インクレチン = インクレチン(糖尿病関連に別掲)
陰茎折症(いんけいせっしょう) = 陰茎折症(性関連に別掲)
隠元豆(いんげんまめ) = 隠元豆(豆関連に別掲)
インサイダー取引 = インサイダー取引(株関連に別掲)
印紙税 = 印紙税(税関連に別掲)
インシデント(incident) : 出来事。事件。事象。異変。発端となる小さな出来事。ありがちなこと。
    思いがけないできごと偶発事象であり、適切な処理が行われないと事故となる可能性がある事象のこと。
    「アクシデント」が偶然の出来事であるのに対し、「インシデント」は起こるべくして起こった出来事をいう。
    事故は、トラブル→インシデント→アクシデントと重大化する。
    航空機関係の場合での「インシデント」とは、operational incidentの略で、
    航空機などの運航障害のことが主で、航空機の墜落など事故(アクシデント)に準じるトラブルで、
    運航の安全に影響を及ぼす事態をいう。
    医療関係の場合での「インシデント」とは、患者に傷害を及ぼすことはなかったが、
    日常診療の場でヒヤリとしたりハッとした事象をいう。例えば、事故が起こりそうな状況に
    前もって気づいた事例や、誤った措置が実施される前に気づいた事例、
    誤った措置が実施されたが何ら影響のなかった事例などである。 参 : インシデント制(パソコン用語)
飲酒(いんしゅ、おんしゅ) = 飲酒(酒関連に別掲)
飲酒運転(いんしゅうんてん) : 血液中にアルコールを含んだ状態(酒を飲んだ状態などが該当)で、
    車両等(日本の場合は道路交通法第2条第1項第8号の「車両」又は第13号の「路面電車」)を
    運転することをさす。日本においては、道路交通法第65条第1項の
    「何人も、酒気を帯びて車両等を運転してはならない。」との規定に違反する行為となるため、
    取締りの対象となる。この場合の「車両等」には軽車両(自転車など)も含まれる。
     自分が飲酒運転をしなくても、運転者に飲酒運転をそそのかしたり、
    飲酒運転を行うことを認識しながら車両を貸したり、酒類を提供する行為等があった場合は、
    飲酒運転の共犯として運転者と同様に刑事責任を問われることがある。
     飲酒運転での交通事故は2005年1万3875件、うち死亡事故は707件。
    飲酒運転の検挙件数は14万873件に上り、車両貸与や酒類提供の教唆・ほう助罪での検挙は、
    2006年は11月末時点で275件だった。一方、ひき逃げは2005年1万9660件。
    飲酒運転事故を起こした運転者が、逃走して危険運転致死傷罪の適用を免れる
    「逃げ得」が多発しているとして、遺族らは法整備を要望している。
    2007年9月19日施行の改正道路交通法により、飲酒運転者に対する厳罰化、
    さらに飲酒運転ほう助行為者(運転者の周辺者)に対する罰則が強化された。
    飲酒運転検査
     飲酒運転には、アルコールの影響で正常に運転できない恐れがある「酒酔い運転」と、
     血液1ミリリットル当たり0.3ミリグラムまたは呼気1リットル当たり0.15ミリグラム以上の
     アルコールが検出される「酒気帯び運転」がある。アルコール濃度は欧米では
     血液検査で確認することが多いが、日本ではほとんどが呼気による検査である。
     なお、2007年9月19日からは飲酒検知(呼気検査)拒否は、
     「3月以下の懲役又は50万円以下の罰金」が科せられることになった。
    飲酒運転の種類
    酒気帯び運転 : 呼気1リットル中のアルコール濃度が0.15mg以上で違反点数6点、
     0.25mg以上で違反点数は13点となる。また、道路交通法の複数の規定に同時に違反した場合、
     他の違反であればどちらか一方重いほうの違反が科せられるが、酒気帯びに関して言えば、
     酒気及び車両通行帯違反等などの違反点数が高くなる。刑事処分としての罰則は、
     2007年9月19日からは「3年以下の懲役又は50万円以下の罰金」へと大幅に引上げられた。
     前歴無しの場合で、0.15mg以上、0.25mg未満で30日間、
     0.25mg以上だと90日間の運転免許が停止となる。
    酒酔い運転 : 違反点数25点である。酒気帯びとの違いは検知値には関係なく、
     言動などから酔っていると判断された場合とされている。刑事処分としての罰則は、
     2007年9月19日からは「5年以下の懲役又は100万円以下の罰金」へと大幅に引上げられた。
     また、交通違反をして免許取消し対象者になった場合、意見の聴取によって処分内容が減免される
     場合があるが、酒気帯び運転又は酒酔い運転が絡んでいる場合はほぼ確実に
     免許取消し処分となり、前歴無しの場合で欠格期間が2年となり、その後免許の再取得となる。
    交通事故の場合 : 飲酒検問でなく交通事故の発生により酒酔い運転の事実が
     発覚・確認された場合は「故意又は危険運転」により事故を起こしたとみなされ、
     いわゆるゴールド免許保持者でも違反点数45点が科せられ、
     道路交通法第88条第1項に定める運転免許(再)付与の欠格期間が5年となる。
    飲酒運転を助長したものに対する罰則(2007年9月19日施行)
    酒気を帯びて飲酒運転をするおそれがある者に対する車両等の提供
     ●車両等の提供を受けた者が酒酔い運転をした場合 : 5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
     ●車両等の提供を受けた者が酒気帯び運転をした場合 : 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
    飲酒運転をするおそれがある者に対する酒類の提供
     ●酒類の提供を受けた者が酒酔い運転をした場合 : 3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
     ●酒類の提供を受けた者が酒気帯び運転をした場合 : 2年以下の懲役又は30万円以下の罰金
    車両の運転者が酒に酔った状態にあること、又は酒気を帯びていることを知りながら、
    自己の運送の要求・依頼をしてその車両に同乗

     ●運転者が酒に酔った状態にあることを知りながら酒酔い運転の車両に同乗した場合 :
      3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
     ●運転手が酒気を帯びていることを知りながら酒気帯び運転の車両に同乗した場合 :
      2年以下の懲役又は30万円以下の罰金

    違反点数引き上げ飲酒運転、より厳しく)2007年9月の改正道路交通法一部施行    
飲酒運転による処分の流れ(2009年6月1日から実施)
飲酒
 
呼気検査・検挙
                                    
酒気帯び運転 酒酔い運転
呼気1L当たり
0.15〜0.25mg未満
呼気1L当たり
0.25mg以上
アルコールの影響により
正常な運転ができない
おそれがある状態の場合
            











違反が
これだけなら
●人身事故
●時速25〜30キロ
 未満の速度超過
 などを伴えば
13 15 25 35
免許停止
原則90日
免許取り消し
欠格期間1年
免許取り消し
欠格期間2年
免許取り消し
欠格期間3年
    酒やビールのアルコール分は、胃や腸から吸収されたあと、大脳の新皮質に作用する。
    大脳は、知覚や運動、記憶中枢があり、自己の行動を制御する役割を演じているが、アルコールは、
    この抑制機能を低下させてしまうので、飲めば飲むほど神経がマヒしてしまう。このことから、
    飲酒運転は、とっさの判断力の低下、視力の低下、正確な動作がとれ難くなる、遠近感が鈍くなる、
    速度を出しすぎる、運転が上手くなったように錯覚する、追突事故を起こしやすい等の危険がある。
    ほとんどの自治体では職員の飲酒運転の処分基準が厳罰化され、酒酔い運転は一発で
    懲戒免職となるところもあるが、飲酒で死亡事故を起こした場合は懲戒免職は免れない。
    酒気帯び運転も人身事故などの悪質な場合も原則として懲戒免職となる。
    また、最高刑が懲役20年の危険運転致死傷罪と、道路交通法違反(ひき逃げ、無免許)と
    窃盗の計四つの併合罪で、懲役25年の求刑もあるので、
    35歳で悪質な事故を起こすと、還暦の60歳で出所することも有り得る。
    また、自動車保険等の各種保険はは免責事由により保険金の受け取りができなくなる。
    「飲むなら乗るな、乗るなら飲むな」を必ず実践しよう!

    飲酒運転、車が検知
    トヨタ自動車は、運転者の目の動きやハンドル操作の状態などから飲酒運転と判断し、
    自動的に車を減速、停止させる飲酒運転防止装置を2009年中にも実用化し、
    乗用車に搭載する方針を固めた。欧米で普及している呼気で酒気を検知する装置と異なり、
    実際に運転している人の状態を確実にチェックできるうえ、特別な動作も必要としない。
    トヨタが実用化を視野に入れたことで、飲酒運転を防ぐ技術開発にはずみがつきそうだ。
     トヨタが開発中のシステムは運転前と運転中の2段階で確認するのが特徴。
    運転前にハンドルを握ると付属のセンサーで手のひらの汗の成分などを分析、
    血液中のアルコール濃度を測定する。一定量を超えるとエンジンがかからない。
    さらに、発進と同時に車内のカメラで運転者の目の瞳孔の焦点が定まっているかを確認するとともに、
    ハンドル操作から蛇行運転でないかなどをチェック。複数の情報から車側が飲酒運転と判断すれば、
    自動で減速して停止する。(2007.1.3のasahi.comより引用)

    芸能人の道路交通法違反 : 歌舞伎俳優の中村獅童さん(33)=本名小川幹弘=が
    東京都内で車を酒気帯び運転した上、信号無視をしていたことが2006年7月12日、分かった。
    警視庁世田谷署は道交法違反(酒気帯び運転)容疑で近く書類送検する。
    調べでは、中村さんは同日午前4時半ごろ、世田谷区三軒茶屋の国道246号下り車線で信号無視をし、
    近くを警戒中だったパトカーに停車させられた。酒のにおいがしたため、同署員が呼気検査をしたところ、
    1リットル当たり0.35ミリリットルのアルコールが検出された。中村さんは「午前0時前から、
    西麻布(港区)のカフェバーにいた。シャンパンを飲んだ。今後気を付けます」と話しているという。
    酒気帯び運転は、「1年以下の懲役又は30万円以下の罰金」で、
    前歴は無いだろうから、0.25mg以上なので90日間の運転免許が停止となる。
    しかし、これに罪の重い「信号無視」が加わるので懲役か、かなりの罰金が科される。
    早朝で車は少ないとは言え、もし青信号で通過している車があった場合には
    死亡事故にもなりかねない。ニヒルな好男子で一度は歌舞伎座に足を運ぼうと思っていたが、
    こんなつまらない男だったとは・・・ 「今後気を付けます」はセリフを間違えた時くらいに言う言葉だ!
    まさか、こんな時間に車は通らないだろう。まさか、こんな時間に警察はいないだろう。
    での行為だったら、「まさか」という言葉は公道上では禁句としてほしい。


    飲酒運転検知拒否問題 : 飲酒運転の取り締まりの際に、警察の呼気検査を拒否するなどして、
    道路交通法違反の飲酒検知拒否容疑で検挙される件数が、2002年に飲酒運転の罰則が
    強化されて以降、毎年500件近くに増えていることが警察庁の調べで分かった。
    検知拒否の罰則は罰金刑だけであることから、懲役刑も規定されている酒酔い・
    酒気帯び運転よりも軽い処分を狙い、運転者が検査逃れを図っているとみられる。
    同庁によると、呼気検査拒否の検挙件数は、酒酔い・酒気帯び運転の罰則を強化した改正道交法が
    2002年6月に施行される以前は年間300件程度だったが、2002年に478件と急増した。
    この改正で、酒酔い運転の罰則は3年以下の懲役か50万円以下の罰金、
    酒気帯び運転は1年以下の懲役か30万円以下の罰金になったが、
    検査拒否は5万円以下の罰金のままだった。このため検査拒否が増えたとみられている。
    検査直前に警察官の目の前で持っていた酒を重ね飲みして、
    運転時の酔いの程度が分からないようにごまかし、検査拒否の容疑で検挙された人も少なくないという。
    これはどうみても法に抜け穴がある。酒を飲んでいるから拒否するのであって、
    早急に法改正し、飲酒検知拒否の場合、飲酒運転とともに公務執行妨害も加わるので、
    酒酔い運転の最高刑3年の懲役か50万円の罰金とすべきである。


    酒気帯び運転の重体事故、運転手に3億円の賠償命令の判決
    千葉県成田市の国道で2001年、同市不動ケ岡、元郵便局員根本健宏さん(42)が
    酒気帯び運転の乗用車にはねられ、意識不明の重体になっている事故を巡り、
    根本さんの両親らが、運転手の同市、男性受刑者(34)(業務上過失傷害などの罪で
    懲役2年4月が確定)を相手取り、介護料など計約4億円の損害賠償を求めた訴訟の判決が
    2006年9月27日、千葉地裁佐倉支部であった。
     溝口理佳裁判長は、「著しい過失があった」などとして計約3億円の支払いを命じた。
    判決によると、男性受刑者は2001年10月4日午前3時ごろ、同市飯田町の国道464号で、
    乗用車を酒気帯び運転。知人の車を誘導していた根本さんをはねた。
    根本さんは意識不明の状態で自宅療養している。
    飲酒運転事故がもとで、2年4カ月も服役するとは夢にも思わなかったのでしょうね。
    その上3億円の罰金とは、いかに飲酒運転が怖いことか身にしみているでしょう。


    「たった1キロ」の飲酒運転でも、こんな制裁を受けることになる
    中部地方出身の40代の男が出張先の関東地方で同僚2人とクラブをはしごして、
    焼酎のボトル2本を1人で空け、ホテルへ向かう途中、専門学校に通う10代の少年の乗ったバイクを
    時速約80キロではねて即死させた。事故直後、約600メートル先のコンビニまで車を走らせ、
    買ったカップ酒をその場であおった。判決では、それが飲酒運転を隠す悪質な「隠蔽工作」とみなされ、
    危険運転致死罪で懲役8年の実刑判決を受け、今は大分刑務所で服役中である。
     会社には解雇され、十数年連れ添った妻とは連絡が途絶えた。21歳と16歳の息子2人とも音信不通。
    元同僚らに出した手紙に返事はなく、面会に来る人もいない。「ホテルまでは1キロしかない」。
    あの時は軽い気持ちでハンドルを握った。が、法廷で聞いた「殺してやりたい」という
    遺族の叫び声が忘れられない。3回送った謝罪の手紙は、封が切られないまま戻ってきた。
    「仏前で一度この手を合わせなければいけない」。こう思い続けているが、
    少年や遺族に対し、どのように謝罪すればよいのか、今は分からない。
    飲酒運転同乗者の実刑判決は妥当
    (朝日新聞2011.2.19「声」より、福岡県古賀市の井野口 寛人さん(76歳)の投稿文紹介)
     泥酔した運転者の車が9人を死傷させた2008年の埼玉県での交通事故。
    運転者はすでに危険運転致死傷罪で懲役16年が確定していますが、
    泥酔運転を黙認していた同乗者2人に対し、さいたま地裁(裁判員裁判)は2011年2月14日、
    懲役2年の実刑判決を言い渡しました。私はこの判決を報道で知り、
    裁判員裁判の市民感覚がでた判決であり、納得出来るものだと思いました。
     私の住む福岡県は、2006年に元福岡市職員による飲酒ひき逃げ運転で幼児3人が犠牲になって以来、
    飲酒運転撲滅が県民の大きなテーマになっています。にもかかわらず、今年2月にも飲酒運転で、
    高校生2人を死亡させるなど、飲酒運転による事故が後を絶ちません。
    「飲酒運転事故ワースト1の県」の県民として本当に残念でなりません。
     埼玉での事故の被害者・遺族が「同乗者が罪に問われないような理不尽なことはあってはならない」と
    訴えていました。全く同感です。
     飲酒した運転手、飲酒を黙認した同乗者、酒を提供した者も同罪です。
    警察は厳罰をもって取り締まってもらいたいと思います。
     飲んだら乗るな、乗せるな!」を厳守しないから、人生がとんでもない方向に向かうことになる。
    乗せてもらっただけで2年もの実刑を科されるとは、思いにもよらないことだったろうが、
    酒酔い運転の車両に同乗した場合、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処せられることは
    法律で決まっていることだし、2年の刑務所生活のうえに職を失ってもしかたがない。

因循姑息(いんじゅんこそく) : 旧習を改めようとしないで、その場しのぎに物事をする・こと(さま)。
インストラクター(instructor) : 教師。指導員。専任講師。
インスピレーション(inspiration) : 直観的なひらめきや、瞬間的に思い浮かんだ着想。霊感。
インスリン = インスリン(糖尿病関連に別掲)
院政(いんせい) : @上皇または法皇が院庁で政治を行なったこと。また、その政治形態。
     院政を布く上皇は「治天の君」とも呼ばれた。
     1086年白河上皇に始まり、形式的には1840年光格上皇死去まで断続した。
     特に白河上皇の1086年から平家滅亡の1185年頃までを「院政時代」と呼ぶことがある。
      「院政」という語は、比喩表現として現代の日本でも使われている。
     現在の社長・総裁・首相・大統領ではなく、前の社長・総裁・首相・大統領が
     実権を握っている政治や企業のシステムを、「院政」と呼んで比喩する。
    A俗に、会社・組織などで、現職を引退した実力者が経営や組織運営の実権を握っていること。
     また、その形態。
陰性反応(いんせいはんのう) : 陰性。ウイルス・細菌などの感染の有無を知るため、
    生化学的・細菌学的・免疫学的な検査を行なったとき、被検体が反応を示さないこと。
    また、示した反応が一定基準以下である場合もいう。
隕石(a meteorite)いんせき : 隕星。天降石。天隕石。ほしいし。
    宇宙空間にある小惑星や、その破片などの流星体が大気中で燃え尽きないで地球上に落下した
    大きさ1ミリより大きな固体物質をいう。地球大気圏突入時に表面が溶融するため、
    黒色ガラス光沢の溶融皮殻で覆われているのが特徴的である。
    また、隕石の多くは、その形成年代が共通して46億年と古いことが特徴としてあげられる。
    同じ、宇宙からの落下固体でも、1ミリより小さいものは「宇宙塵」と呼んで区別する。
    鉄−ニッケル合金とケイ酸塩鉱物との占める割合により、隕鉄・石鉄隕石・石質隕石に分けられる。
    隕石落下で生じる隕石孔は54個が知られている。
隕石の衝突のエネルギー
隕石の大きさ
(直径・m)
エネルギー
(メガトン)
過去の例
10 0.024
60 20 1908年のツングースカ(ロシア)
5万年前のバリンジャー・クレーター(米国・アリゾナ州)
150 340 1万年前のリオカルトクレーター(アルゼンチン)
500 13000
10000 1億 6500万年前のチクシュルーブクレーター(メキシコ)
    ちなみに、広島型原爆のエネルギーは0.02メガトンである。
引責辞任(いんせきじにん) : 責任をとって職務を辞任すること。
    チームや企業の成績不振や不祥事(事件、事故、捏造・隠ぺい工作など)のほか
    暴言・失言などを追及され、責任を自分の身に引き受けて、辞任(就いていた任務を自ら辞める)すること。
    例えば、不祥事の発覚した企業の経営者や政治家、
    成績の振るわなかったスポーツチームの監督・コーチが辞職するなど。

    鉢呂経産相、「放射能」発言で引責辞任
     鉢呂吉雄経済産業相は2011年9月10日、東京電力福島第1原発の周辺市町村を「死の町」と表現し、
    「放射能をうつす」という趣旨の発言をしたことの責任を取り、野田佳彦首相に辞表を提出、受理された。
    2日発足したばかりの野田内閣で就任9日目となる初の閣僚辞任。
    野党は野田首相の任命責任を追及する構え。政権運営に打撃となるのは必至だ。
     鉢呂氏は福島第1原発事故を受けたエネルギー政策の見直しを所管しており、
    事故対応を政権の最優先課題に掲げる野田首相は早急な態勢立て直しを迫られる。
    停止中の原発再稼働をめぐる地元自治体との協議にも影響を与えそうだ。
     鉢呂氏は8日、首相とともに原発周辺地域を視察。翌9日の記者会見で
    「残念ながら周辺市町村の市街地は人っ子一人いない『死の町』だった」と発言した。
    また視察後の8日夜、都内で報道陣の一人に防災服をすりつけるしぐさをし、
    「放射能をうつす」という趣旨の発言をしていたことも分かった。
     首相は「不穏当な発言だ」と不快感を表明。鉢呂氏はあらためて記者会見し
    「被災地の皆さんに誤解を与える表現で軽率だった。大変申し訳ない」と発言を撤回し陳謝したが、
    野党は「被災者の希望を奪う発言で、閣僚失格だ」(自民党の大島理森副総裁)などと一斉に批判。
    鉢呂氏は13日に召集される臨時国会の審議への影響を懸念し、辞任を決断した。
     福島原発視察をめぐる不適切な発言で引責辞任した鉢呂前経産相の後任に、
    枝野幸男前官房長官を充てることが9月12日、正式に決まった。
    鉢呂氏の発言、非難は的外れ
    (2011.9.13、朝日新聞「声」より、神奈川県鎌倉市の石渡 靖政さん(70歳)の投稿文紹介)
     鉢呂吉雄経産相が福島視察後の発言をメディアに問題視され辞任した。
    だが、果たして辞任に値するような発言だろうか。特に「市街地は人っ子一人いない。まさに死の町」と
    いうのは事実を率直に表現しただけではないか。言葉の裏にも避難住民を侮蔑する気配は無い。
    「放射能をつけちゃうぞ」も非公式の場でじゃれただけだ。
     私も東日本大震災の被害者だ。宮城県山元町にいずれ永住するため家を買い、約18年行き来
    していた。だが家は津波で全壊し、震災後も行くたびに被災地と変わらぬ状況で、「死の町」だと感じた。
     私が今回の鉢呂発言を聞き、改めてこみ上げてきたのは安全をなおざりにして原発を推進してきた
    者たちへの怒りだ。政治家や官僚、電力会社、学者たち。非難されるべきは鉢呂氏ではなく、
    「死の町」を生み出したこれらの者たちのはずだ。その責任追及こそメディアの仕事ではないのか。
     悪意の無い表現にまで目くじらを立てていたら、だれも真実を語れなくなり、政治などできなくなる。
    横並びで揚げ足とりするメディアの姿勢に強い不信を感じる。
     その通り、私でも見たままの感じとして「死の町」や「ゴーストタウン」と言ったでしょう。
    冗談やだじゃれを好む人は「放射能をつけちゃうぞ」くらいは口にし、はたの者の関心を引くはずだ。
    原発周辺の視察を終え、8日午後11時20分ごろに疲れきって議員宿舎に戻ってきた鉢呂氏を、
    待ち伏せの政治担当記者らが取り囲み「視察はどうでしたか」と切り出したことから、
    鉢呂氏が「非公式の懇談」として快く応対したのだ。
    話の内容も、自社の記者が聞いたのか、他社報道からの引用なのかはっきりしていないという。
    毎日新聞記者に近寄り、防災服をすりつけるしぐさをしながら「放射能をつけたぞ」という趣旨の
    発言をしたという報道を「なぜ9日に報じなかったのか」の問いに対し、
    毎日新聞社長室広報担当は「経緯についてはお話ししかねる」というが、
    閣僚の引責辞任まで発展した問題のいきさつをうやむやにすることはないではないか。鉢呂氏が
    どのような言葉を発したかもはっきりしないような非公式な発言をニュースにする自体がおかしい。
    これから政治家は親切心がアダとなることから、記者の問いかけに絶対に応じないことだ。
    自民党の大島理森副総裁は「被災者の希望を奪う発言で、閣僚失格だ。国会で追及していく」などとし、
    野党は一斉に問題視しているが、いままで自民党の閣僚に一人も引責辞任はなかったのでしょうか。
    原発事故は、アメリカの言いなりになって強硬に原発推進をしてきた自民党政権の責任でもあるのだ。
    弱みに付け込んだ足の引っ張り合いは、重要な国会審議の停滞につながるだけだ。
    報道や野党の口撃に臆することなく、震災の復興に全力を投じてほしかった。

飲泉 = 飲泉(温泉・銭湯関連に別掲)
インセンティブ(incentive) : 販売奨励金。売り上げ報奨金。目標を達成するための刺激。
    incentiveとは、誘因や刺激、奨励、報奨といった意味の英語であり、
    主に報奨金を付けた契約などに用いられる。
     携帯電話会社では、端末の新規販売や機種変更などを扱う販売代理店に支払う報奨金のことで、
    携帯各社がメーカーから仕入れた端末を、代理店を通じて販売する際、
    1台当たり3〜4万円を支払って大幅値引きを支援する。
    携帯各社は、利用者からの通信料収入で奨励金の穴埋めをしていることから
    「通信料の高止まりの一因」「頻繁に端末を買い替える利用者に有利」などの批判もあり、
    総務省が研究会を開いて見直し論議を進めている。
    携帯電話におけるインセンティブ契約 : 携帯電話会社(キャリア)と販売会社(代理店)の間で
     締結されるもので利用者に直接の関係はないが、このインセンティブ契約によって、
     利用者は端末を安く買えるという大きなメリットがある。
     最新技術を詰め込んでいて1台の希望小売価格が4万円以上もするはずの携帯電話が、
     本体価格で数千円、商品によっては1円や0円というただ同然で買えるのは、携帯電話会社が
     「販売奨励金」と呼ばれる多額のリベート(インセンティブ)を販売会社に支払っているためである。
      一般的に、携帯電話が1台売れるたびに、ある決まった金額(KDDIの場合は1台3万7千円)が
     報奨金として、キャリアから代理店に支払われる。本来であれば、この報奨金はすべて代理店の
     利益になるのだが、代理店ではより多く販売するためにこの報奨金部分を最初から値引き額に加え、
     本体価格を仕入れ値以下の価格に設定してしまう。見かけ上、代理店はほとんど
     儲けが出ないように見えるが、実際には多く売ることで利益は上がるようになっている。
     それは「販売奨励金」が、携帯電話の利用者が払った通信料金で賄われているからである。
     多くの人たちが支払った通話料金の一部が、一部の人の端末の代金に「流用」されている
     格安携帯電話の仕組み、つまりインセンティブ契約の存在は、各キャリアとも認めているが、
     その額や契約形態に関しては非公開であり、不透明のうえに、不公平だが、
     現状をすぐに変えるのは難しいとされる。
     総務省が設置した懇談会も2006年、「販売奨励金の廃止検討」を打ち出した。
     総務省は2007年に入ってからも、有識者を集めた「モバイルビジネス研究会」で
     販売奨励金問題について継続して議論しているが、是正の具体的な道筋はまだ決まっていない。
     支払った通話料金の一部が第三者の端末の代金に約1500円も「流用」され、
     利用者が支払う通信料金の約4分の1にもなるというのに、
     同じ携帯電話会社の機種を買い換える人には何の恩恵もないのである。
     数年前に携帯電話の買い換え時、欲しい機種が2万3千円もするので、
     「チラシには2000円になっているだはないか」と聞くと、
     「2000円は他社からの乗り換えの場合のみでございます」とすまして言っていた。
     「長年同じ会社の携帯電話機を使っている人にこそサービスをすべきではないか」と、
     女性担当者に愚痴をこぼす気にもなる。また、前の機種も数万円で買ったものなので、
     記念に持ち帰るつもりでいたが、会社の規定で返納するようになっているという。
     これもインセンティブのあおりだと思うが、すべてに納得がいかない。
     テレビなどの電気製品にもインセンティブがあると思うが、これらを買い換えるときには
     数千円を払うのに、古いテレビこそ引き取って欲しい。インセンティブの「0円」を利用し、
     数年おきに会社を乗り換えて解約・契約を繰り返せば、手数料だけで済むことになる。
     しかも同番号での移行ができるようになっているため、利用者には痛くもかゆくもないのだ。
     早急に「販売奨励金の廃止」をし、既存の利用者も新規の利用者と同じサービスをすべきである。

    「1円携帯」規制へ、総務省が料金体系見直し要請
     総務省は2007年6月21日、端末値引きのために携帯電話会社が販売店に支払う
     「販売奨励金」のコストを、割高な通信料金で回収する現在の携帯電話料金の体系を改めるよう、
     業界に求める方針を固めた。頻繁に端末を買い替える人が値引きの恩恵を受ける一方で、
     長く使い続ける人が損をする不公平を是正するのが狙いである。全面実施されれば、
     通信料金が下がる一方で、「1円携帯」など格安な携帯電話端末が姿を消すことになる。
      ただ、端末の店頭価格が上昇し、売れ行きが悪くなるとして、
     販売店や携帯会社などが反発することが予想され、現行の料金体系との選択制なども検討されそうだ。
      見直しの方針は、総務省の「モバイルビジネス研究会」が26日にまとめる報告書案に盛り込まれる。
     同省は、2008年度からの導入を目指す方針である。
インターネット普及率(いんたーねっとふきゅうりつ) : 総務省の調査による平成13年11月の
    インターネット普及率(全人口に対するインターネット利用者数の比率)は44.0%である。
    インターネットの利用は、パソコン、携帯電話・携帯情報端末からだけでなく、
    ゲーム機、TVからの利用も含まれている。もともと学術用に使用されていたインターネットが、
    日本において個人に開放されたのは平成4年で、平成11年にはインターネット普及率は
    21.4%(同年9月)まで上昇、更にその後の約2年間でも2倍以上と急激に伸びている。
    しかし、諸外国と比べると、日本のインターネット普及率は、
    世界第13位(平成11年9月)から第16位(平成14年2月)に後退している。
    ちなみに、平成14年2月時点での第1位はスウェーデンで、普及率は64.77%である。
    ところで、今後、我が国が世界最先端のIT国家となるためには、インターネット普及率の向上だけでなく、
    低廉・高速・大容量の高速・超高速ネットワークへの加入率を高めるための利用環境整備が必要で、
    例えば、音楽用CD1枚分の情報量(640メガバイト)をダウンロードする場合、
    電話では約30時間かかる、高速インターネット(ADSLCATV等)では約10分〜2時間、
    超高速インターネット(主として光ファイバ)では約1分しかかからない。
    最近、高速・超高速インターネットの利用環境は急速に整備され、現在、高速インターネットへの
    加入可能数は3,400万世帯、実加入数は2002年4月現在で423万件に達している。
    また、現在のところ日本でしか実用化されていない光ファイバへの加入可能数は1,400万世帯、
    実加入数は2002年4月現在で35,000件に達しているが、
    それでも高速インターネットの加入率では、世界一の韓国との間には、依然として大きな開きがある。
    IT戦略本部において策定した「e−Japane重点計画2002」では、
    「世界最高水準の高度情報通信ネットワークの形成」に向け、平成17年までに、
    必要とする全ての国民が超高速アクセスが可能な世界最高水準のインターネット網を
    低廉な料金で利用できるようにすることを目標の一つとしている。
    参 : IT戦略本部(首相官邸HP)
インターバル(interval) : 間隔。合間。休憩時間。
インターフェア(interfere) : スポーツで、競技中に相手選手のプレーを故意に妨害すること。
インターポール(Interpol) = 国際刑事警察機構(国際に別掲)
インターン(intern) : 理容師・美容師・医師になろうとする人が、
    修学後国家試験の受験資格を得るために課される実習訓練。また、その実習生。
    医師については1968年(昭和43)廃止された。
インターンシップ(internship) : 学生が一定期間企業や官公庁等の中で研修生として働き、
    自らの専攻や将来の職業選択に生かすために就業体験を行える制度。
    就職活動に先駆けて就業体験を積むことで、就職活動本番でのミスマッチを防ぐ目的もある。
    職場見学から、業務体験、企画立案まで幅広いが、
    通常、教育実習や医療実習などはインターンシップに含まれない。
    おもに大学生や高等専門学校生を対象とするが、短大生や高校生にも広がっている。
    インターンシップ参加を単位として認定する大学が増えている。
    就職サイトでも、従来の就職情報に加え、インターンシップ情報も提供するサイトが増えている。
    文部科学省の調査では、2007(平成19)年度に実施した大学は67%に達し、
    体験学生数は6万人を超えている。就業期間は夏休みなどの1週間〜1カ月が主流だが、
    1、2日の短期コースや半年を超すものもある。実際の体験内容は、大きく2種類に分けられ、
    一つは、実際の職場で社員の手伝いをしたり任された業務に就いたりすることで、
    もう一つは、会議室などでグループを組み、与えられた課題に取り組んで成果を発表することである。
    職場体験だから無給が原則だが、有給もある。
    1960年代にアメリカの大学で始まった仕組みで、自分が専攻する学問が
    社会でどのように生かされているかを職場で確かめ、学問に生かす試みだった。
    日本では1997年、当時の文部、通商産業、労働の3省が「産業界のニーズに応える人材育成」を
    目指して産学協同で普及する方針を決めたことから、企業や自治体に徐々に広がっていった。
    ただ近年、単なる単位取得や就職に有利との理由でインターンシップを利用する学生が増えている。
    インターンシップといっていても、会社説明会と変わらなかったり、
    学生をアルバイトのように安価な労働力とみる企業も少なくなく、プログラムの改善が課題となっている。
    参 : 平成22年度夏期インターンシップ(農林水産省HP)
インディアン・サマー(Indian summer)
    @アメリカで、晩秋から初冬のころ、通常より暖かく穏やかな日和(ひより)の続く現象。小春日和。
    A(比喩的に)晩年の穏やかで落ち着いた生活の続く一時期。
インディビジュアル(individual) : 「個人の」「個々の」「独特の」の意。外来語と複合して用いる。
インテリア(interior) : 建築物・部屋の内部の意。建築物・部屋の内部空間。室内装飾。室内調度品。
インテリゲンチャ(intelligentsiya)インテリゲンチア、インテリ : 知識階級。知識階層。
    19世紀ロシアで、政治的・社会的責任を自覚した知識人をいった語。
インテリジェント(intelligent)
    @コンピューターの端末装置などが、データ処理能力をもっていること。
    A空調・照明などの装置が、中央のコンピューター-システムで集中管理されていること。
インテンシブ(intensive) : 徹底的。集中的。
咽頭がん(いんとうがん) = 咽頭がん(がん関連に別掲)
印度孔雀(いんどくじゃく) → 孔雀
イントネーション(intonation) : 話し言葉で、話の内容や話し手の感情の動きによって、
                      フレーズごとに現れる声の上がり下がり。文音調。抑揚。語調。
インド料理 = インド料理(料理関連に別掲)
イントロダクション(introduction) : @序説。序論。A音楽の序奏。導入部。イントロ。
    B映画の初めに登場人物や背景などを紹介する、物語の導入部。
インナーウエア(innerwear) : 内側に着る下着類の総称。
    スーツで例えると、Tシャツやインナーシャツがインナーウエアで、
    上着のジャケットがアウターウエアとなる。 参 : ランジェリー
インナーシティー(inner city)
    大都市の発達した中心地区の周辺に位置し、住宅・商店・工場などが混在する地域。
インナーシャツ(inner−shirt) : 素肌の上から直に着用する衣服。
    下着(したぎ)のことで、服(アウター)の内側に肌に密着するように着る衣類のこと。
    肌着(はだぎ)や単にインナーとも呼ぶ。着用する事により、その上の服を身体からの汚れから守り、
    体の保温、快適さ、加えて衛生を維持する。現在は吸汗性と通気性に優れた素材の追求がされている。
    ちなみに、Tシャツ(T−shirt)は、T字型をした厚地の衿(えり)なし短袖シャツで、
    インナーウエアではあるがインナーシャツとは別物で、綿素材のものが多い。
    男性用インナーシャツでVネックが売れている理由は?
     Yシャツのボタンを外しても肌着が見えにくいからである。
     2005年から盛んになったクールビズの影響で、夏はノーネクタイというビジネスマンが増え、
     ワイシャツの上のボタンをはずす人も多くなった。丸首タイプは上のボタンを外すと
     肌着が見えてしまうが、Vネックだと外しても肌着が見えにくいため、
     2005年を境にVネックインナーシャツの売り上げが急増している。

    肩こりに悩む女性に適したインナーシャツ<アシックス>
     アシックスは、インナーシャツ「肩バランスアップアンダー」を2006年8月1日から全国で発売した。
    背面にひし形の高弾性生地が組み込まれているため、着用するだけで肩甲骨を適切な位置に補正し、
    肩周辺のインナーマッスル(体の内側にある細かい筋肉)のバランスを整える。
    スポーツマンのほか、パソコンや家事などで肩こりや姿勢のくずれに悩む女性にも適しているという。
    希望小売価格は、男性用・女性用ともに6930円(税込)。
院内感染 = 院内感染(医療関連へ別掲)
隠忍自重(patient)いんにんじちょう : 「隠忍」は苦しみを外に表さないで耐えること。
    「自重」は自分の行動を慎むという意味で、我慢して、軽々しい振る舞いをしないこと。
    よくいえば慎重、悪くいえば引っ込み思案。【類語】●克己復礼(こっきふくれい)
    【対義語】■軽挙妄動(けいきょもうどう)■短慮軽率(たんりょけいそつ)
陰嚢(いんのう、ふぐり) = 陰嚢(性関連用語に別掲)
インバーター(Inverter) : @論理回路において、入力と反対符号の出力を生成する演算要素、または回路。
    A逆変換回路(ぎゃくへんかんかいろ)、逆変換装置(ぎゃくへんかんそうち)、逆変換器(ぎゃくへんかんき)
     などとも呼ばれ、直流電力から交流電力を電気的に生成する(逆変換する)電源回路、
     またはその回路を持つ電力変換装置のことである。制御装置と組み合わせることなどにより、
     省エネルギー効果をもたらすことも出来、近年、利用分野が拡大している。
     インバータと逆の機能を持つ回路(装置)はコンバータ、または整流器(順変換器)とも言う。
     回路は一般に半導体素子(電力用半導体素子)と受動素子とを組み合わせて構成される。
     電動発電機と比べ機械的要素が不要なため効率がよく、保守が容易である。
     波形の出力方法としてパルス変調が用いられる。
    インバーター点灯 : 蛍光灯はランプの中の水銀原子と電極から飛び出した熱電子が衝突して光る。
     インバータは電流の周波数を引き上げ、電子の衝突を増やすことで、一般の点灯方式の蛍光灯に比べ
     同じ電気代で明るさを約25%もアップし、同じ明るさであれば電気代が約20%も得になる。
     チラツキをカットして目に優しいあかりを実現する。50/60ヘルツの電気を使う日本では、
     蛍光灯は毎秒100〜120回点滅し、人はこれを「チラツキ」と感じる。
     インバータは約5万ヘルツの高周波で点灯してチラツキをカットし、目が疲れにくく優しい光に変える。
インパクト(impact) : 衝撃の意。@球にバットやクラブが当たる瞬間。A強い影響や印象。
インパチェンス(Impatiens) : 学名は「Impatiens walleriana」。7月11日の誕生花。
    別名に、アフリカホウセンカ(阿弗利加鳳仙花)、ビジーリジー(Busy Lizzy)、
    ペイシェンスプラント(Patience plant)、サルタナ(saltana)がある。花言葉は「鮮やかな人」。
    花名の語源はラテン語の「impatient(我慢できない)」で、
    ホウセンカと同じように、完熟した種に触れると勢いよく飛び出すことからついた。
    5月から10月の初夏から秋まで桃・白・赤などのパステルカラーの淡い色の花を咲かせ続ける
     東アフリカが原産地で、ツリフネソウ科の非耐寒性一年草である。手入れが簡単で、丈夫で長持ちし、
    日当たりが悪い場所でも開花する優れもののカラフルで鮮やかな花である。
一年草です。成熟した果実に触れると勢いよく種子をまき散らす。
インフォームドコンセント(informed consent) : 十分説明をうけた上での同意の意。
    医師が診療目的、内容などを患者が理解できる言葉で知らせ、十分かつ分かりやすく説明し、
    説明内容を患者が理解したうえで、患者の承諾を得てから治療にあたることをいう。
インフォメーション(information) : @情報。報道。知らせ。A受付。案内所。
インフラ = インフラストラクチャー
インフラストラクチャー(infrastructure) : 「インフラ」は和製英語。基幹施設。社会基盤。
    インフラストラクチャーの略で、もともとは「下部構造」という意味である。
    これが転じて道路・通信・公共施設など「産業や生活の基盤となる施設」を指すようになった。
    人間が人間らしい生活をおくるためには必要な大事業であり、狭い意味では、通信網・道路網・
    鉄道網・送電網・発電所・上下水道・ガス・港湾・ダム・通信施設など「産業の基盤となる施設」を指すが、
    広い意味では学校・病院・公園・福祉施設・環境施設など「生活の基盤となる施設」もこれに該当する。
    このいずれの場合も「社会で共有する性格」を持っている点が特徴である。
    例えば、個人所有の住宅は生活基盤であってもインフラとは呼ばれないが、自治体がニュータウンを
    整備するような場合は社会共有的な性格を持っているので住宅インフラ」などと呼ばれる。
    ちなみに、「体内インフラ」とは体内のライフ・ラインのことで、
    生体が正常な営みを行うために必要な機能のことであり、腸管機能と血管機能が基本となる。
インフラ整備(いんふらせいび)
    インフラ整備と言っても範囲が広く、一般には都市型(都市圏連携型)を指すことが多いが、
    金融・金融再生・IT・情報・通信・運輸・輸送・物流・交通・環境・エネルギー・観光・知的・
    市場・国債市場決済・犯罪・福祉・教育・放送など様々なインフラ整備がある。
    インフラの整備は産業の発展、生活の質の向上に不可欠であり、一般市民にとっても身近な問題である。
    税を使う事業という意味では納税者にとって最も関心のある事業ともいえる。
    そのインフラ整備に対して、最近はインフラ整備、と言うだけで、反発を受けるような厳しい批判がある。
    税を使ってインフラの整備事業を発注する側と、その事業を受注し、建設する側の両者に対する
    不信感が蔓延している。両者の癒着の摘発と、数は少ないものの無駄の多い不必要なインフラ整備が
    大きな理由であろう。インフラ整備に対する納税者の不信感を除く必要がある。
    インフラ整備のメリット
     一般に、インフラに該当する財は、市場による供給が著しく不足する可能性がある。
     そのため、インフラ整備には中央政府や地方自治体が参加し、公共事業として行われるものが多い。
     インフラは、市場によって供給されにくいが、一度、公共事業として整備された後は、
     社会資本として経済の供給力に多大な好影響を及ぼす。
     例えば、都市間高速道路を整備することで、交通コストが低下し、工場立地が容易になり、
     商圏が拡大することで、域内の経済活動は活性化する。
     また、灌漑施設を作ることで、農地の生産性は飛躍的に高まる。これらの活性化の結果、
     当初の建設・整備に要するコストが回収され、公共投資として正当化される。一般に、
     回収は活性化による税収によって行われるが、有料道路など利用者負担で直接回収する場合もある。
    インフラ整備のデメリット
     インフラは、物財であるため整備後に維持コストがかかる。
     経済成長著しい場合は、インフラの整備がその後の経済成長によって正当化されるが、
     経済成長停滞や人口増加停滞が発生すると、インフラ予算の割合に占める維持コストが増大し、
     新設が困難になる。また、維持コストが予算を上回ると、いくつかのインフラに対しては
     維持放棄をする結果になる。「維持」は国家財政にとって重たい固定支出になるため、
     インフラの放漫整備は財政危機を招きやすい。また、インフラ整備に関連した産業が確立されるため、
     予算削減が困難な場合が多い。

    我が居住地である周南市の市長が、2006年4月に「徳山駅前広場整備基本計画」を決定することに
    なった。「都市のグレードアップ」を挙げ「まちづくり総合計画」を実現するため、
    駅周辺の集客に必要なインフラ整備を挙げている。国の三位一体の改革や税収の落ち込みで、
    「平成の大合併」で合併した自治体の多くは各種手数料などを引き上げ、住民の負担増が目立っている。
    合併4年目を迎える周南市でも、水道料やごみ処理費の引き上げなど同様の傾向がうかがえる。
    それなのに、計画全体に合併特例債や補助金を活用するため、市の直接負担は事業費の
    2〜3割りだとはいえ、総額120億円もの投資をしての駅ビル建て替えなどの事業が必要なのだろうか。
    今の駅ビルは元の高村市長が駅ビルの理事長だったこともあり、市と駅ビルは何かにつけて
    密接な関係を保ち、駅ビル事業が破綻しそうな時に、市は多額の税金を使って駅ビル施設の
    多くを譲り受けたものの、施設の利用者は少なく閑古鳥が鳴いているような状態である。
    これまで市の街づくりについては、商店街優先の整備が多く、公道の有料駐車枠も商店街からの
    要望だが、どこの駐車場もがら空きの状態にもかかわらず、駐車枠の撤廃をしないのである。
    一般車両は左折禁止し、市営シャトルバスのみ左折OKのようなルールを制定し、
    バスの後ろをついて行った車両が罰金刑を受けたり、駐車違反の取締りがあまりにも厳しく、
    若者を含めて徳山市街に足を向ける人は激減した。息子もバスの後についていて左折禁止の標識が
    見えなかったことから罰金をとられたあげくにパトカーが近づき過ぎてバックミラーを破損したのである。
    止まっていた車にパトカーが接触したので、私の車でもあり警察に損害賠償を求めに行くと言うと、
    息子は免許を取って間もないからと言い、修理代2万5千円は息子が払った。
    息子はその後10年近く徳山市街に車で出ていない。私も妻と妻の母親を買い物に連れて行き、
    遅いので様子を見に行き、1分超過で罰金をとられたことから街には買い物のためには車で出なくなった。
    警察は近くの駐車場の管理者から電話があれば、必ず取り締まるそうである。
    また、銀座通りのタクシー駐車スペースが廃止されたにもかかわらず、多くのタクシーが違法駐車して
    いるために渋滞が起きるのに、これも事業を優先をし、警察が取締りをすることはないのである。
    歩道に大きくはみ出た商品や、1日中交差点近くに商品保管用のトラックを何十年と違法駐車
    している商店には何のお咎めもないのである。駅前の屋台にしても、最近は歩道いっぱいに
    広げていることから、自転車も押して通れないような状態なのに、全く取り締まりをしない。
    つまりこれまでの徳山市街は市民のためのものではなく、企業や商店のために
    市と警察などが結託して整備してきたと言っても過言ではない。
    市街のゴーストタウン化の最大の要因は、無料駐車場がまったくないことである。
    また、JRの駅前駐車場は、民間に委託したために、15分を超えただけで、
    全国一の230円もとられるのである。緑の窓口が混んでいて東京の往復の新幹線チケットを
    とるのに16分かかり法外な金額だったので、自動料金徴収装置の故障だと思って
    帰宅して電話したら、半年も前に値上げしたとのことだった。バブル期時代の10分の1くらいしか
    人通りがなくなったのに、タクシー台数はそのままで多くの駐車スペースをとっている。
    駅ビルに何百億とかけてきた税金を、駅前や代々木地下などの市営駐車場をもっと拡げて
    すべて無料にすれば、にぎわいを駅前に確実に取り戻せたのである。
    隣接の下松や新南陽がにぎわっているのは、無料駐車場のおかげである。
    妻から安売りの100円の卵を1バック買ってきてくれと言われても、
    200円の駐車料を負担してまで買いに行く馬鹿はいない。
    友人・知人のほとんどが車では徳山市街に買い物に出ないように、
    私もマイカーでは下松か新南陽にしか買い物に出ない。
    いくら市が多額の税金を使って駅ビルを建て替えたとしても、
    無料駐車場がない限り、徳山駅前にはにぎわいを取り戻せないと断言したい。
    つまり、市が行ってきた徳山駅周辺の整備のほとんどが税金の無駄遣いだったことから、
    同じことを繰り返さずに、それらの税金は福祉や公共料金の減額などに活用すべきだということである。

インプラント治療 = インプラント治療(歯の関連に別掲)
インフルエンザ = インフルエンザ(風邪関連に別掲)
インフルエンザウイルス = インフルエンザウイルス(風邪関連に別掲)
インフルエンザ治療薬 = インフルエンザ治療薬(風邪関連に別掲)
インフルエンザワクチン = インフルエンザワクチン(風邪関連に別掲)
インフレーション(inflation)インフレ : 特定の経済部門の価格上昇にとどまらず、
    一般的な物価水準が継続的に上昇し、貨幣価値が下落すること。
    発生原因により需要・ボトルネック・財政・調整・コスト・賃金・輸入インフレなど、
    物価上昇の速さによってマイルド・クリーピング・ハイパー・ギャロッピングインフレなどの分類がある。
    参 : デフレーション
インプレッション(impression) : 印象。
インベンション(invention) : @発明。A着想を重んじて作られた多声技法による楽曲。
インベントリー(inventory) : 在庫。在庫目録。
インポテンツ → ED
隠喩(いんゆ) = メタファー
陰陽(the positive and nagative)いんよう : @陰と陽。中国の易学でいう、宇宙の万物に働く相反する
     性格のもの。天・男・日・昼・動・明などは陽、地・女・月・夜・静・暗などは陰であるという。おんよう。
     能動的・攻撃的・昂進的状態に傾 いているものを「陽」、受動的・防衛的・沈静的状態に
     傾いているものを「陰」と言い、生物で考えると、雄は陽で、雌は陰に配当される。
     同様に、明るい・剛い・火・夏・昼・表などは「陽」、暗い・柔らかい・水・冬・夜・裏などは「陰」という事になる。
     また、ベクトル的な概念として考えれば、前進・右旋・上方への運動・右への運動などが「陽」、
     後退・左旋・下方への運動・左への運動などは「陰」という事になる。
     陰陽は物事の相対的な相を示す概念でもある。
    A陰陽師(おんようじ)
    B電気の陰極と陽極や、磁石のS極とN極。
    C生け花で、植物の枝・茎・葉の裏側(陰)と表側(陽)。また、生け花の空間に定められた陰と陽の側。
     植物の陰陽を空間の陰陽に合わせて生ける。
陰陽五行説(いんようごぎょうせつ) : 中国の戦国時代に発生した陰陽説と五行説とが漢代に結びついて
    一体化した世界観で、「陰陽」の思想に、宇宙のすべての事象は、「木(もく)・火(か)・土(ど)・金(ごん)
    水(すい)」という五つの精霊の働き(これを五行と言う)によって起こっているという考え方が加わり、
    陰陽(陰陽説)と五元素(五行説)との衰えたり、盛んになったりという循環の活動によって
    (宇宙万物は)生成され、無限の変化が生じるというものである。
    五行の木・火は陽、金・水は陰、土はその中間であるとし、これらの消長を観察することによって、
    天地の変異、人間界の吉凶など万象を説明する。日本の陰陽道もこの流れを汲む。
    参 : 干支陰陽説
陰陽道(いんようどう) = 陰陽道(おんみょうどう)
陰陽を燮理す(いんようをしょうりす) : 書経(周官)より、天地万物を生成する陰と陽の二気をを和らげ.
    調整すること。宰相が国をよく治めることをいう。
インレー = インレー(歯の関連に別掲)






















































inserted by FC2 system