出雲大社(YSミニ辞典)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

出雲大社(いずもたいしゃ、いずもおおやしろ、いずものおおやしろ)
    杵築大社(きづきたいしゃ)。天日隅宮(あまのひすみのみや)。旧官幣大社。
    島根県出雲市大社町杵築東195に位置し、古代神話の古里である出雲地方にある神社のこと。
    主祭神は大黒様の大国主命(おおくにぬしのみこと)で、
    ほかに天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・高皇産霊神(たかみむすびのかみ)など
    五神を配祀(はいし)している。神無月(出雲では神在月)には各地方から
    八百万(やおよろず)の神々が西と東にある末社の東西十九社に集まり神議が行われるとされる。
    創建は神代と伝えられ、日本最古の神社の一つであり、本殿は国宝で、
    その建築様式は大社造りの典型である。神明造りとともに、古代神社建築様式の代表的なものである。
    
    出雲大社・御本殿壁紙村より)
    
    出雲大社・神楽殿(new.art.coocanHPより)
    
    出雲大社・八足門(同上)
    
    出雲大社のテレカ
    参道に建つ大鳥居は高さ23メートル、神楽殿にかかる巨大な注連縄(しめなわ)は長さ約13メートル、
    重さ約5トンといずれも日本一のスケールである。
    出雲大社の参拝方法は「2礼4拍手1礼」で、他の神社とは異なる。
    出雲地方には八岐大蛇(やまたのおろち)、因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)、といった神話がある。
     天照大御神が「現世(うつしよ)」を治めるのに対し、大国主命は目に見えない世界「幽世(かくりょ)
    を治めることから、農業や縁結び・恋愛成就の神として信仰される。
    参 : 出雲大社(HP)、パワースポット










































inserted by FC2 system