YSミニ辞典(か)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:580

(か)= (昆虫関連に別掲)
加圧水型原子炉 = 加圧水型原子炉(核関連に別掲)
加圧トレーニング(かあつトレーニング) : 運動の効果を増幅するトレーニング。
    腕や脚のつけ根を専用のベルトで締めつけ加圧し、血流量を適切に制限した状態で行うトレーニング法。
    腕や太腿を適切な圧力で締め、軽い運動を約10分程度の短時間行うという新しいトレーニング法で、
    血流量を制限し、上肢、または下肢に血液を貯留(プーリング)しながらトレーニングを行う事で
    上下肢内の乳酸濃度が高まる。トレーニング後に専用ベルトを外すと高濃度で溜まっていた乳酸が
    体内に流れていき、それに脳下垂体が反応する事により、成長ホルモンが分泌されるとしている。
    実施場所もワンルームマンションの一室などで設備投資も少なく手軽に事業が開始できる。
    なおこの資格は民間団体である株式会社サトウスポーツプラザが独自に発行しているもので、
    「加圧トレーニング」はサトウスポーツプラザによって商標登録されている。
    参 : 加圧トレーニング本部(HP)
カーキ色(khaki:ヒンデイー) : カーキーはヒンデイー語で「土埃(つちぼこ)り」の意で「泥土色」と言われ、
    くすんだ赤みの黄(JIS系統色名)。茶色がかった黄色を指し、枯草色、枯葉色、帯赤茶褐色、
    薄茶褐色などとも呼ばれ、「地味さ、冬枯れ、ハードさ」を、感じさせると言われている。
    色の幅が広く、このような色()にもっと黄色が強いものや、黒味がかったものなどがある。
    赤=60%、緑=36%、青=14%、RGB(値)=10050595。
    RGB(hex)=776A3B(国防色:ミリタリーカラー)、92723A、995C23、B8AE7E、F0E68Cなど。
    カーキ色が戦場で目立ちにくいことから、 第一次世界大戦勃発の頃(1914〜1918)には多くの国が
    この系統のくすんだ色調を陸軍軍服に採用し、旧日本陸軍でも1934(昭和9)年に
    陸軍省が陸軍軍服の色を「国防色」と定めて被服統一運動を始め、ナチスの制服色でもあった。
    1940(昭和15)年に「大日本帝国国民服令」が制定され、
    一般男子も「国民服」と呼ばれる国防色の軍服風の服に統一されていた。
    今日の軍服はほとんどの国で、ジャングルの中でもまぎれる色として、
    緑がかったオリーブ系の色を使った、まだら模様の迷彩服を採用している。 参 : ネイビーセピア色
カーシェアリング = カーシェアリング(自動車関連に別掲)
カースト(caste) : @インドなどのヒンドゥー教にまつわる身分階層制度。
     紀元前13世紀頃に、インド亜大陸を征服・支配したアーリア人が先住民族を肌の色で差別したのが
     始まりで、バラモン教の一部としてインド古来の身分・階層であるバルナ(varna)の枠組みがつくられた。
     上からバラモン(僧侶・司祭階層)、クシャトリヤ(王族・武人階層)、バイシャ(商人・庶民階層)、
     シュードラ(上の3バルナに奉仕する隷属階層)の4バルナに分けられた身分制度である。
     これらの下には、パンチャマやアウトカーストと呼ばれる被差別民(賤民(せんみん)、不可触民とも言う)
     という社会階層が置かれることによって、インド中世カースト制度の大枠となる
     5バルナ制というべき社会理論が形成されてきたのである。身分は親から子へと引き継がれる。
     カースト制度はヒンドゥー教の浄・不浄、輪廻(りんね)、業などの考え方と深く結びついており、
     インド憲法がカースト差別を禁じる一方、インド政府は不可触民を「指定カースト」、
     シュードラなどを「その他後進諸階級」と認定し、優遇策を講じているが、
     日常的な差別は解消されていなく、社会生活に今なお色濃く残っている。
      ヒンドゥー教のカースト制度の中で「不可触民」として虐げられてきた最底辺の人たちが、
     インドで多数派を占めるヒンドゥー教を捨て、仏教など他の宗教に改宗する動きが静かに広がっている。
     ヒンドゥー教が長年、差別的な構造を放置してきたつけとも言える。
    Aインドの社会集団(内婚集団)であるジャーティのこと。細分化された集団で、
     蛇使いの集団(サペラ)や洗濯夫の集団(ドビー)など、その数は2000とも3000とも言われている。
     これらのジャーティはバルナの4つのいずれかに属するのが通常だが、4バルナのどれにも
     入れられずに排除されるジャーティもあり、不可触賎民とかアウトカーストとか呼ばれる。
     インド建国の父ガンジーは彼らのことをハリジャン(神の子)と名づけて彼らの解放を訴えた。
    B転じて、他の地域・社会に見られる、類似した身分階層制度をもいう。
カーディガン(a cardigan) : 考案者の名前から付いた名で、毛糸編みまたはニットで作る、
    襟(えり)のない前あきの上着のことをいい、現在は襟付きのカーディガンもある。
    それまでかぶって着るのが常識だったセーターを前開き可能なものに考えたのはイギリスの貴族・
    カーディガン伯爵で、彼はクリミア戦争の中でも一番激しかったといわれるバルクラヴァの戦いで、
    厳しい寒さの中あえなく負傷し、負傷した兵士にセーターをかぶらせるのは至難の業であった。
    そんな時に思いついたのが前開き可能なセーターであり、現在のカーディガンといわれている。
    つまり、元はと言えば、「兵士」のためのものだったのである。[季語]冬−生活。
    ちなみに、トレンチコートはバーバリーが第一次世界大戦中に
    武器を身につけやすいようにと考えられたとされる。
ガーデニング(gardening) : 英語で、園芸や造園術といった意味。
    住宅の庭やバルコニーで草花の育成を楽しむこと。
    石や池と組み合わせて草木の形を愛でる日本庭園に対して、
    花を観賞することをメインにしたイングリッシュ・ガーデンが1990年代半ばころから流行し、
    そのころから、庭づくりのことをガーデニングと称するようになった。
    現在では、一戸建住宅の庭づくりだけでなく、マンションのバルコニーなどでも楽しむ
    ベランダ園芸や鉢植え、エクステリアの一部も含めて、広く園芸一般をガーデニングと呼ぶ。
カード預金者保護法(かあどよきんしゃほごほう) : 「偽造・盗難カード預貯金者保護法」の省略形で、
   キャッシュカードが何者かに偽造されたり盗まれたりして、預貯金が不正に引き出される被害がここ数年、
   相次いでいることから、預金者らが受けた被害について、金融機関側に補償を義務づける
   預金者保護法案が、2005年8月3日に参議院本会議で可決、成立した。
   銀行、信用金庫、日本郵政公社など預貯金を扱う金融機関のキャッシュカードの被害が対象で、
   2006年2月から施行される。これまで金融機関は、民法に基づく自主ルール(約款)などを根拠に、
   ほとんど補償に応じていなかったが、預金者保護法は民法に特例を設け、全額補償を事実上の原則とした。
   偽造カードと盗難カードによる被害は、いずれも原則として、金融機関に被害が通知された日から、
   さかのぼって30日以内の被害額が全額補償の対象となる。ただし、偽造カードの被害では、
   暗証番号を他人に故意に教えたり、カードの券面に番号を書き込むなど預貯金者に重い過失が
   あった場合は補償対象にならない。つまり、盗難カード被害については(1)過失を立証できなければ
   全額補償(2)重い過失を立証できれば補償ゼロ(3)重い過失以外の過失を立証できれば75%補償、
   とした。偽造カード被害については、重い過失を立証できない限り全額補償と定めているが、
   預金者保護法に反する約款は無効になる。施行までに起きた被害への補償についても、
   同法は金融機関に「最大限の配慮」を求めた。ただ、盗難通帳や
   インターネットバンキング犯罪の被害は適用対象外で、与党は今後、これらの補償ルールも検討する。
   約款改定と並行し、金融機関はATM(現金自動出入機)利用限度額の一律引き下げ・
   自由設定サービスを相次いで導入するなど、防犯対策の強化にも動いている。
   手の静脈などで本人確認する生体認証や偽造されにくいICカードも登場し始めた。
   安全性が向上する半面、利用者が不便になったり、新たな手数料負担を求められたりする可能性もある。   
金融機関が預金者の過失を立証する責任(補償ランク)
補償 被害の種類 過失の分類 預金者の過失
全額補償 偽造・盗難
カード被害
預金者に落ち度があることを
金融機関が立証できない場合
被害者の過失は預貯金取り扱い
金融機関側に証明する義務がある
75%
補償
盗難カード被害 預金者に重い過失以外の過失 金融機関の再三の求めにもかかわらず、
生年月日など他人に推測されやすい
暗証番号を使い続けた場合や、
暗証番号を推測できる書類と
カードを一緒に盗まれた場合、など
補償なし 預金者に重い過失 暗証番号を他人に知らせる
暗証番号をカードに書く
カードを安易に他人に渡す
預金者が金融機関に
届け出た日からさかのぼった
30日間以外の被害
家族らによる引き出し
偽造カード被害 預金者に重い過失 盗難カード被害に同じ
適用対象外 インターネットバンキング犯罪
や盗難通帳などの被害
証券・保険会社などが
発行するカードの被害
カーナビ = カーナビ(自動車関連に別掲)
カーネーション(a carnation) : オランダセキチク。アンジャベル。麝香撫子(じやこうなでしこ)
    学名は「ゼウスの花:Dianthus caryophyllus」で、
    古代においてはバラとともに美しさの最上級とされた花である。
    ナデシコ科、ナデシコ属の多年草で、切花用に栽培される鑑賞花。
    原産は南ヨーロッパおよび西アジアの地中海沿岸で、カーネーションを国花としている国はスペイン、
    モナコ公国、ホンジュラスがある。カーネーションの名前の由来には諸説があり、
    品種改良される前のカーネーションが肉の色に似ていたことから、肉の色の花という説や、
    戴冠式を意味するコロネーションがなまってカーネーションとなったとの説がある。
    日本には江戸時代初期に輸入され、アンジャベルまたはアンジャと呼ばれていた。
    日本で母の日にカーネーションを贈るようになったのは大正時代である。
    
    スプレー種の「チェリーテッシノ」(静岡県賀茂郡河津町役場の「かわづカーネーション見本園」より)
    高さ約80センチメートル。全体が白緑色で、茎の節の部分から線形の葉を対生する。
    夏、芳香ある五弁花を開く。栽培するものは大形の八重咲き品種で、ピンク・赤・白・絞りなど多様。
    花言葉は、ピンク:「あなたを熱愛します」「感謝」「上品・気品」「暖かい心」、
     赤:「母の愛情」「真実の愛」「愛情」「情熱」、白:「私の愛情は生きている」「尊敬」「純潔の愛」、
     黄色:「美」「嫉妬」「愛情の揺らぎ」「友情」、紫:「誇り」「気品」。
    [季語]夏−植物。
    管理方法 : 日光を大変好むので、できるだけ直射日光が1日中当たる、風通しのよい場所に置く。
     日照時間が足りないと、蕾の開きが悪くなる。日光に当たる分、水も毎日たっぷりと与える。
     水が不足すると花が傷んだりする。花壇や大きめの鉢に植え替えると、より長く育てることができる。
     水はけのよい土を用い、日当たりのよい場所を選ぶ。肥料は月に1回程度、鉢物用肥料を与える。
カーブアウト(carve out) : 切り出す、分割する、という意味の英語。
    大企業で埋もれた技術や人材を社外の独立した組織に出して事業化を図る手法で、
    事業部門を分離・子会社化し、株式公開をめざすことになる。親企業は事業を支援するが、
    出資を小額に抑え、ファンドなど第三者の資本参加も得ながら、合理的な事業に育てる。
    成功したら親会社が技術を買い取ったり、事業会社化したりする。
    ソニーの元技術者や、日立製作所などの大手電機メーカーのほか、大手商社も参入している。
    専門家の起業に向いている有限責任事業組合(LLP)制度が
    2005年8月からスタートしたことも追い風となっている。
カープール = カープール(自動車関連に別掲)
ガーベラ(a gerbera:ラテン)があべら : 日本名は、「花車(はなぐるま)
    「花千本槍(はなせんぼんやり)」で、別名に「アフリカ千本槍(あふりかせんぼんやり)」がある。
    花言葉は、「希望」「神秘」「崇高美」「究極の美」など。誕生日の花としては、
    オレンジ色が10月8日、黄色が10月12日、そしてピンク色が10月24日となっている。
    ドイツの自然科学者ゲルバー(T.Gerber)の名にちなんでつけられたと言われている。            
 学名は「Gerbera jamesonii」。
 原産地が南アフリカのキク科の多年草で、
 浜菊に似ていて花壇および切り花用にする。
 もともとは南アフリカのダイヤモンドや金の鉱山に咲いていた深紅の
 野生タンポポで、1878年にトランスバール地方という所で発見され、
 日本へは明治時代末期に導入されたと言い伝えられている。
 19世紀末に発見され、あたかも美しく燃える
 太陽のような花はヨーロッパで人気となり、
 約百年の間に様々な色どり・花形・大きさに変身した。
 葉は裏面に毛があり、タンポポに似るが大きく、
 根際から放射状に出る。
 初夏に葉間から高さ10〜60cmの花茎を出し、
 頂に頭状花を一個つける。
 白・桃・赤・紅・橙・黄・複色・濃淡などの多彩な花で、
 赤、白、黄、桃などの八重咲きもある。春と秋に花を咲かせるが、

室内の暖かい場所なら冬でも花を楽しむことができる。
耐寒性はなく0℃以下になると地上部分が枯れて休眠に入る。
元気をくれる花として、敬老の日は橙、クリスマスには赤、
結婚式には白、ピンクや黄色も一年を通して人気がある。
特に日本で人気があるのはピンク一色で、
北ヨーロッパでは花芯と花びらのコントラストが強いものが喜ばれるそうである。
季語]夏−植物
    
    我が家のガーベラ
    
    ガーベラ、アフリカセンボンヤリ(阿弗利加千本槍)。園芸ナビ(清水園芸HP壁紙より)
カーボカウント = カーボカウント(糖尿病関連に別掲)
カーボンオフセット(Carbon Offset) : 日常生活で自らが排出し、地球温暖化の原因となる
    CO二酸化炭素)量を算出し、相当金額をCO削減の対策費用として団体などに投資することで、
    排出量を相殺(オフセット)するという考え方である。元々は英国で始まったビジネスだが、
    EU(欧州連合)各国や米国などに広がりつつある。自らの排出量を知ることで、
    気候変動とCOとの関係に対する意識の向上や、行動を改革することに結び付くとの期待もある。
     カーボンオフセットの販売を初めて手がけたのは英国のカーボンニュートラル社で、1997年のこと。
    現在は、約40の事業者や団体が米国、オーストラリア、ドイツ、カナダなどに存在している。
     カーボンオフセットを取り扱う事業者や団体は、森林吸収、再生可能エネルギー、
    エネルギー効率向上などに資するプロジェクトに投資をする。購入者は、自らが排出したCOの量を
    金額に換算し、事業者や団体に支払うことで、COの排出量を相殺する。
     地球温暖化の防止にはCOの排出を抑えることと同時に、森を守り育てることも重要なことから、
    日本でも最近カーボンオフセット募金(カーボンオフセットキャンペーン)がはじまった。
    1000円一口(3本のヒノキを1年間育てる)と5000円一口(16本のヒノキを1年間育てる)の
    2種類がある。日常生活で排出したCOを一時的に貯蔵してもらうための
    森林を育てることを目的としている。
    カーボンオフセット、注目される自治体の取り組み
    2007年2月21日、岐阜県は、「岐阜県地球温暖化対策地域協議会」及び
    「岐阜県循環型社会形成推進協議会」を開催し、国内の自治体としては初めて、
    「カーボン・オフセット」への取り組みをスタートさせた。
     岐阜県の事業は、県民や事業者に二酸化炭素削減に関する具体的な行動として
    「大気環境木」(大気浄化能力に優れ、かつ岐阜県の植生に適した樹木を選定したもので、
    現在44種。例:アカマツ、キリ、ケヤキ、シダレザクラなど。)の植栽のための寄附金を募集する。
    岐阜県地球温暖化防止活動推進センターが寄附金で大気環境木を購入し、
    それらの提供を受けて、県が小中学校等での大気環境木の説明及び植栽を実施する。
    500円以上の寄附をした個人・団体名はホームページで公表し、積極的な参加を動機づける。
カーリング(curling) : 氷上スポーツの一つ。
    投げたストーンの軌跡が髪の毛のカール(曲げる)に似ていることが競技名の由来とされる。
    4人1組の2チームで、取っ手のついた円盤状の重い石(ストーン:約20kgの花崗岩)を滑走させ、
    リンクの両端にある標的(円の中)に入れて得点を争う競技で、
    ストーンの軌道を曲げ、狙い通りに誘導する技術が勝敗を分ける。
    滑りをよくし、方向を変えるため、進路をほうき(ブルーム)で掃く。
    
    約20kgの花崗岩でできている「ストーン」。画面一杯に広がる同心円は「ハウス」と呼ばれる。
    
    ストーンの投げ方(2010.12.11、朝日新聞より)
    このスポーツの発祥地はスコットランドで、16世紀の初めにはすでに行われていた。
    ただし、似たような遊びがオランダなどで行われていたことは、ブリューゲルの絵でも明らかである。
    1838年にはグランド・カレドニアン・カーリング・クラブが創立され、そこを中心に世界に広まり、
    1959(昭和34)年より世界選手権が行われている。もっとも盛んな国はカナダで、
    約250万人の人々が楽しみ、アメリカやヨーロッパでも競技人口は多い。
    日本では1967(昭和42)年に初めて紹介され、ゲームとして始めたのは1969(昭和44)年、
    長野県蓼科(たてしな)湖が最初である。2001(平成13)年現在では北海道、
    長野を中心に全国19都道府県と広まり、カーリング人口は約2万人である。
    1998(平成10)年の第18回冬季オリンピック・長野大会で初めて正式競技として採用され、
    男子はスイス、女子はカナダが優勝、2002年の第19回ソルト・レーク・シティ大会では、
    男子はノルウェー、女子はイギリスが優勝した。
    4人ずつ2チームで行われ、約40m先の目標とする円(ハウス)をめがけて
    各チームが交互に8回ずつ石を氷上に滑らせる。右に曲げるならストーンがハウスに届くまでに
    2.5〜3.5回程度の右回転を加える。ストーンは速度が遅くなると曲がり始める。
    曲がる前に進路をブラシでこする「スイーピング」をすると、ストーンは速度を保ち直進を続ける。
    曲がり始めた後にスイーピングで速度を維持すれば曲がった軌道で遠くまで届く。
    石を円の中心により近づけたチームが得点を得る。これを10回繰り返し、総得点で勝敗を競う。
    高度な戦略が必要とされ、その理詰めの試合展開から「氷上のチェス」とも呼ばれる。
    氷には秘密があり、表面に小さな氷の粒「ペブル」を無数に作り、ストーンを滑りやすくしてある。
    スイーピングはペブルをなめらかにし、水膜をつくりストーンを遠くまで届かせる。
    ブラシは、通常は合成繊維、氷に霜が付いて条件が悪い時は動物の毛と使い分ける。
    ブラシと違い、ストーンは主催者側が準備し、
    自然石のために微妙に重心のずれがあり、曲がり方に大きく影響するという。
    心も体も活性化するスポーツだが、注意も必要だ。転んだ時に身を守るために、
    手袋やニットの帽子の着用は必須。さらに、石を投げる時以外は、
    滑る方の靴にゴム製の滑り止めを必ず着けて欲しい。 参 : 日本カーリング協会(JCA、HP)
カールツァイス(Carl Zeiss) : レンズでおなじみの、光学、ガラス技術、精密技術および
    エレクトロニクスの分野での高品質な製品の開発・製造・販売をしているカールツァイス株式会社。
    ドイツの光学技術者カール・ツァイス(1816〜1888)が1846年にイエナに顕微鏡製造会社を設立し、
    後のカール=ツァイス社になった。日本ではソニーなどの一部のメーカーで、
    デジタルカメラのレンズなどに使われている。
 = (貝類に別掲)
貝合わせ(かいあわせ) : 平安時代の物合わせの一種。左右二組に分かれ、
     それぞれ貝を出して合わせ、その形・色・大きさ・珍しさなどの優劣を争う遊戯。
    A平安末期から起こった遊戯。360個の(はまぐり)の貝殻を両片に分かち、一片を地貝(じがい)
     一片を出貝(だしがい)といい、地貝はすべて甲を上にして伏せ、これに出貝を一個ずつ出して合わせ、
     対になる貝を多く合わせ取った者を勝ちとした遊戯で、貝殻の色合いや形の美しさ、
     珍しさを競う貴族たちの遊びであった。後世、合わせる便宜上、貝の裏に絵や歌を書いた。
     江戸時代のゲームとしての貝合わせは貝覆い(かいおおい)と呼ばれ、
     内側を蒔絵や金箔で装飾された蛤の貝殻を使用する。ハマグリなどの二枚貝は、
     対となる貝殻としか組み合わせることができないので、裏返した貝殻のペアを選ぶようにして遊んだ。
     また、対になる貝を違えないところから夫婦和合の象徴として、
     公家や大名家の嫁入り道具の美しい貝桶や貝が作られた。
海域公園(かいいきこうえん) : これまで 極一部の海域しか対象としていなかった
    国立・国定公園の保護区域を拡大し港湾建設や埋め立て・動植物の採取の規制が
    出来る様にする区域設定のことで、国立・国定公園内に環境省が定める。
    「海中公園」が2010年春の法改正で名を変え、海上や海岸、干潟など広く指定できるようになった。
    埋め立てなどの開発が規制され、特定の動植物の捕獲や
    エンジン付き船の使用を禁じる区域を設けることができる。漁業への影響はほとんどない。
    25の国立・国定公園内に計82地区(2〜274ヘクタール)あるが、瀬戸内海国立公園にはない。
海外移住(かいがいいじゅう) = 海外移住(海外に別掲)
海外移住の日(かいがいいじゅうのひ) = 海外移住の日(海外に別掲)
海外宝くじ → 宝くじ
海外渡航関連情報 = 海外渡航関連情報(海外に別掲)
海外旅行 = 海外旅行(海外に別掲)
貝掛温泉 = 貝掛温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
外貨準備(がいかじゅんび) : 政府や日銀が持つ外貨建て資産のこと。
    急激な為替レートの変動わ抑えるため、通貨当局が為替介入に使用する資金であるほか、
    通貨危機などによって、他国に対して外貨建債務の返済などが困難になった場合に使用する
    準備資産で、その内訳は、大きく分けて@外貨資産(預金、証券等)、
    AIMFリザーブポジション、BSDR、C金、となっている。
    その国の対外支払い能力を示し、「経済力」の強さをはかる要素の一つとも言われる。
     わが国では、財務省(外国為替資金特別会計)と日本銀行が外貨準備を保有しており、
    その総計は、財務省が「外貨準備等の状況」(月末残高、ドル建て)で毎月公表している。
外貨準備高(がいかじゅんびだか) : 政府や中央銀行が持つ外貨建て資産のことで、
    国が保有している外貨や金の合計額であり、その国の体外支払い能力を示す目安でもある。
    輸入代金や借入金返済などの対外支払いのための資産で、2003年末の外貨準備高のうち、
    約97%が外貨資産(預金、証券等)なので、外貨準備高の中味はほぼ外貨資産と解釈できる。
    中国の外貨準備は2003年以降、毎年2千億ドルずつ増え、5年で5倍以上となり、
    日本は1999年10月以降、保有高で世界一だったが、2006年1月に中国に抜かれ、2位となった。
    中国の保有高は2007年3月末で1兆2020億ドルで、7割以上が米国債などドル資産とみられる。
    外貨不足が長かった中国は対外資産の7割程度を政府が外貨準備として管理、民間の比率は少ない。
外貨預金(a foreign currency deposit)がいかよきん
    @一般に、外国為替銀行に預ける外貨建ての預金。
     銀行で外貨を買い預金し、手数料を差し引いた以上の円高になれば儲かるという仕組み。
     長所 : ●受け取る時に為替変動によって円安から円高になれば、預け入れ時より金額が増える。
           ●円で預けるより金利が良い。
     短所 : ●受け取る時に為替変動によって円高から円安になれば、預け入れ時より金額が減る。
           ●為替の手数料がかかる。例えば米ドルでは、大手金融機関でドルを買う時に1円、
            売る時に1円、合わせて2円の手数料が必要になる。●預金保険の対象にならない。
    A外貨資金運用を補強するため、政府が手持ちの外貨の一部を、外国為替銀行に預金すること。
     また、その預金。外貨預託。
会期延長 = 会期延長(国会・政治関連に別掲)
皆既日食 → 日食
階級(class、rank)かいきゅう : @社会や組織の中での身分・地位などの段階。特に、軍隊での位。
スポーツの体重による階級(単位kg)        (年代の赤字は現在の世界チャンピオン)
     階級
赤字はオリンピック
種目。( )内はプロ。
ボクシング(Boxing) K−1
アマ
チュア
オリンピック
金・銀・銅
プロ 歴代世界チャンピオン
青字WBC(獲得年)
スーパーヘビー級 91〜
ヘビー級(ヘビー) 81〜
91
86.18〜 86.18〜
(クルーザー級) 79.38〜
86.18
79.38〜
86.18
ライトヘビー級
(ライトヘビー級)
75〜
81
76.2〜
79.38
76.2〜
79.38
(スーパーミドル級) 72.57〜
76.2
72.57〜
76.2
ミドル級(ミドル級) 71〜
75
69.85〜
72.57
竹原 慎二  (1995) 66.88〜
72.57
ライトミドル級 67〜
71
ジュニアミドル級
(スーパー
 ウエルター級)
66.68〜
69.85
輪島 功一  (1976)
工藤 政志  (1978)
三原 正    (1981)
ウエルター級
(ウエルター級)
63.5〜
67
63.5〜
66.68
61.23〜
66.88
ジュニア
 ウエルター級
(スーパーライト級)
61.23〜
63.5
藤 猛     (1967)
浜田 剛史  (1986)
平仲 明信  (1992)
ライトウエルター級 60〜
63.5
ライト級(ライト級) 57〜
60
58.97〜
61.23
ガッツ石松  (1974)
畑山 隆則  (2000)
57.15〜
61.23
ジュニアライト級
(スーパー
 フェザー級)
57.15〜
58.97
小林 弘    (1967)
沼田 義明  (1967)
沼田 義明  (1970)
柴田 国明  (1973)
柴田 国明  (1974)
上原 康恒  (1980)
畑山 隆則  (1998)
ホルヘ・リナレス
         (2008)
粟生 隆寛  (2010)
フェザー級
(フェザー級)
54〜
57
55.34〜
57.15
西城 正三 (1968)
柴田 国明 (1970)
ルイシト小泉(1995)
越本 隆志  (2006)
ホルヘ・リナレス
         (2007)
粟生 隆寛  (2009)
長谷川 穂積 (2010)
53.5〜
57.15
ジュニアフェザー級
(スーパー
 バンタム級)
53.52〜
55.34
ロイヤル小林(1976)
畑中 清詞  (1991)
佐藤 修    (2002)
西岡 利晃  (2009)
  〃 (V4) (2010)
バンタム級
(バンタム級)
51〜
54
桜井 孝雄
(1964:金)
森岡 栄治
(1968:銅)
52.16〜
53.52
ファイティング原田(1965)
六車 卓也  (1987)
辰吉 丈一郎 (1991)
         (1997)
薬師寺 保栄 (1993)
長谷川 穂積 (2005)
 〃 (V10) (2009)
亀田 興毅  (2011)
50.8〜
53.5
ジュニアバンタム級
(スーパーフライ級)
50.8〜
52.16
渡辺 二郎  (1982)
渡辺 二郎  (1984)
鬼塚 勝也  (1992)
川島 敦志  (1994)
飯田 覚士  (1997)
戸高 秀樹  (1999)
徳山 昌守  (2000)
セレス 小林 (2001)
川嶋 勝重  (2004)
名城 信男  (2008)
 〃 (V2)  (2009)
フライ級(フライ級) 48〜
51
田辺 清
(1960:銅)
48.97〜
50.8
白井 義男  (1952)
ファイティング原田(1962)
海老原 博幸 (1963)
海老原 博幸 (1969)
大場 政夫  (1970)
花形 進    (1974)
小熊 正二  (1974)
大熊 正二  (1980)
小林 光二  (1984)
レパード玉熊 (1990)
勇利アルバチャコフ(1992)
坂田 健史  (2007)
内藤 大助  (2007)
 〃 (V4)  (2008)
亀田 興毅  (2009)
亀田 大毅  (2010)
50.8以下
ジュニアフライ級 47.63〜
48.97
ライトフライ級
(ライトフライ級)
45〜
48
47.61〜
48.97
具志堅 用高 (1976)
中島 成雄  (1980)
渡嘉敷 勝男 (1981)
友利 正    (1982)
井岡 弘樹  (1991)
山口 圭司  (1996)
亀田 興毅  (2006)
ストロー級
(ミニマム級)
47.63以下
(47.61
    以下)
井岡 弘樹  (1987)
大橋 秀行  (1990)
大橋 秀行  (1992)
星野 敬太郎 (2000)
新井田 豊  (2001)
新井田 豊  (2004)
イーグル京和(2004)
高山 勝成  (2005)
井岡一翔   (2011)
モスキート級
〔ジュニアのみ〕
45以下
     ★亀田大毅選手が加わり、日本人ボクサーの現役世界チャンピオンは7人になりました。
    A生産手段や生産から得る利益などに関して対立する関係にある社会的集団。
     封建制下の領主と農奴、資本主義社会における資本家と労働者など。
    B階層。一定の社会で、身分・職業・学歴・財産などを同じくする人々によって形成される集団。
    C〔数〕〔class〕統計資料を、調べる内容に応じて、
     ある一定の範囲でいくつかに分けて表(度数分布表)をつくる時の各区間。
    D物事の順序。ふむべき段階。
海峡(a strait、a channel)かいきょう : 水路、瀬戸、水道などとも呼ばれ、両側から陸地にはさまれ、
    二つの海をつなぐ狭くなった部分(海)のこと。海上交通などによる海峡の定義は、
    「陸地の間が狭くなって、深い水路となったところ」とされる。
    香川県の小豆島の土庄と渕崎間にある「土淵海峡」は「世界一小さな海峡」としてギネスブック
    登録されている。ちなみに、津軽海峡を英語では「the Tsugaru Straits」という。
    参 : マラッカ海峡

    あんなに広く感じる津軽海峡が狭い海かねえ。津軽内海か津軽海広にしてほしいね。
    徳島県鳴門市にある瀬戸内海から太平洋に流れる「堀越海峡」が世界一小さな海峡で、
    ギネスに申請していないだけとは本当でしょうか。

海峡ゆめタワー(かいきょうゆめたわー) : 1996(平成8)年7月に「海峡メッセ下関」の
    灯台をイメージしたシンボルタワーとして誕生した最長高153mのタワーで、
    8700枚のガラスに覆われている。地上約143mの30階には、
    直径21mの世界初の頂上球形総ガラス張り展望室があり、関門海峡はもちろん、関門海峡、
    巌流島、九州の連山、響灘、瀬戸内海、そして日本海と360度の雄大な眺望を見渡せる。
    シースルーエレベーターは分速120m。展望室までは70秒で到達する。
    一般客が利用できる階段は28階から30階までなので、通常は1階から登ることはできないが、
    もし登るとなると744段あるという。出口は5階にある。
    営業期間は、1月1日〜12月31日( 但し、1月第4土曜日は休館 )、
    営業時間は、9:30〜21:30(最終入館21時)。
    展望料金は、大人(高校生以上)600円、子供:300円( 小・中学生 )、団体割引:30人以上1割引、
            100人以上2割引、70歳以上半額(証明が出来るもの持参)

    下関市の海峡ゆめタワーが2色でのライトアップを期間限定で始めた。
    運営する県国際総合センターが2007年の夏休み観光シーズンを前に初めて企画した。
    午後9時45分〜同10時の15分間、通常は1色で照らしているタワーの吹き抜け部分を2色で点灯する。
    8月31日まで。同月13、25、26日は午前0時まで点灯するが、2色点灯はしない。
    参 : 財団法人山口県国際総合センター(HP)
会計検査院(かいけいけんさいん)
    国の収入支出の決算を検査することを任務とする機関で、憲法に基づいて設置を規定されている。
    内閣に対し、独立の地位にあり、3名の検査官による検査官会議と事務総局で構成される。
    会計検査院長は検査官の中から互選される。
     毎年、1年間をかけて決算検査報告をまとめ、内閣総理大臣に提出する。
     税金の無駄遣いを洗い出す「元祖的存在」の会計検査院の2008年度の決算検査報告は、
    不適切な経理処理などの指摘金額が過去最高の2364億円に達した。
    今回は、事業そのものが無駄だと踏み込んで指摘し、1兆円もの「埋蔵金」のありかも示している。
     民主党政権になった途端、会計検査院は前年度の倍以上の飛び抜けた額の無駄を指摘したが、
    民主党が野党時代からたびたび会計検査院改革を唱えてきたことと関連があるような気がする。

    会計検査院の指摘 : 行政刷新会議が国などの事業の優先順位を決めて
     「これから」の無駄な事業に予算付けするかを判断するのに対し、
     検査院は事業の「これまで」の執行状況や成果を検証し、改善を求めたり意見を述べたりする。
     無駄の指摘には強制力はないが、検査報告は衆参委員会の決算審査の参考にもなり、
     省庁側にはプレッシャーになっているという。
    会計検査院の懲戒処分要求 : 検査院は、国の会計事務を処理する職員が故意または重大な過失によって
     国に著しい損害を与えたとと認める場合や、予算執行職員が法令または予算に違反した支出などをして
     国に損害を与えた場合などに、各省大臣に対し、職員の懲戒処分を要求することができる。

    辺野古調査費13億円超過=検査院、防衛省に懲戒要求へ(2009.12.24朝日新聞より)
     米軍普天間飛行場の代替施設建設に伴う地質調査などで当初予算を13億円も超過しながら
    適切な予算措置を取らず、会計法令に背いたと会計検査院から指摘を受けたのに、
    軽い処分にとどめたとして、検査院は12月22日、防衛省に対し、予算執行の責任者だった
    当時の那覇防衛施設局(現・沖縄防衛局)の局長2人を懲戒処分にする要求を出すことを決めた。
     検査院は2007年度分の検査報告で、悪質なケースに当たる「不当事項」として同省に指摘したが、
    同省は当時の局長ら3人に対し2009年9月、「注意」など公表されない処分で済ませていた。
     検査院の調べによると、2002年に合意された普天間飛行場の沖縄県名護市辺野古沖への移設に向け、
    同局が2004年に海底地質のボーリング調査に着手したが、調査への反対住民による阻止活動などがあり、
    調査業務が滞った。さらに2005年に建設予定地が沿岸部に変更されたことから、業務は一時中止し、
    都内の請負業者4社との契約を解除し、契約額計8億5千万円を上限に支払うことを決めた。
     しかし、4社は阻止活動への対応で監視船を大量に導入したことや追加調査などで費用がかさんだこともあり、
    上限付きの支払いを拒み、2006年に超過分の支払いを求める損害賠償訴訟を起こした。
    2008年に和解が成立し、同局が4社に対し、和解金として計約22億円を支払った。
     関係者によると、検査院は、同局の職員が反対運動に対処するため、契約に無い業務を業者に次々発注し、
    予算オーバーになっていったのに、予算の執行状況を確認しなければならない当時の局長2人が
    職務を怠っていたにもかかわらず、軽い処分で済ませた点などを問題視。
    2局長に対し、「債務を負わす原因となった重過失行為」に当たると判断したという。
     同省人事教育局の担当者は「過去の処分状況などを総合的に勘案して『注意』などの処分を出しており、
    今回だけ処分が軽い、という認識は全くない」と話している。
     省庁に対する懲戒処分要求は、1952(昭和27)年に電気通信省(当時)の建設部の工事費の経理について
    不当事項があった4件について、検査院がは電気通信大臣に対し懲戒処分を要求して以来57年ぶりとなる。
皆生温泉(かいけおんせん) = 皆生温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
甲斐犬(かいけん) = 甲斐犬(犬関連に別掲)
開眼供養(かいげんくよう = 開眼供養(宗教関連に別掲)
開眼式(かいげんしき) = 開眼式(宗教関連に別掲)
かいこう → 探査船
外交公電(がいこうこうでん) = 外交公電(国会・政治関連に別掲)
外国為替資金特別会計(がいこくかわせしきんとくべつかいけい) = 外国為替資金特別会計(外国に別掲)
外国為替証拠金取引 = 外国為替証拠金取引(外国に別掲)
外国語指導助手(がいこくごしどうじょしゅ:ALT) = 外国語指導助手(教育関連に別掲)
外国人介護福祉士受け入れ = 外国人介護福祉士受け入れ(外国に別掲)
外国人観光客 = 外国人観光客(外国に別掲)
外国人研修・技能実習制度 = 外国人研修・技能実習制度(外国に別掲)
外国人雇用の現状 = 外国人雇用の現状(外国に別掲)
外国人参政権(がいこくじんさんせいけん) → 永住外国人
外国人就労制度(がいこくじんしゅうろうせいど) = 外国人就労制度(外国に別掲)
外国人登録(がいこくじんとうろく) = 外国人登録(外国に別掲)
外国人の寄付の禁止 → 政治資金規正法(国会・政治関連に別掲)
外国人犯罪(がいこくじんはんざい) = 外国人犯罪(外国に別掲)
開国博Y150(かいこくはくわいひゃくごじゅう) : 事業名称が横浜開港150周年記念テーマイベント
    「開国・開港Y150」の愛称で、1859(安政6)年の横浜開港から150周年にあたる2009年、
    これを記念して近代への扉を開いた横浜で行われる大規模なイベントのことで、
    2009年4月28日から9月27の22時までの153日間の予定である。
    主催は財団法人横浜開港150周年協会。
     イベント会場は大きく3つに分けられ、有料施設と無料施設が用意されている。
    横浜・赤レンガ倉庫周辺は海・街・自然をテーマにみなとみらい地区「ベイサイドエリア」とし、
    港を中心とした地域では歴史的建造物をはじめ、
    体験型展示や540インチの巨大シアターなどが楽しめる。
     7月4日から始まる「ヒルサイドエリア」の会場はよこはま動物園ズーラシア隣接地区。
    横浜の自然を心ゆくまで味わえる趣向となっている。自然再生のシンボルとして作られる施設
    「竹の海原」は、市内に放置された竹林などから伐採した竹が使われる。
     3つ目の会場、横浜駅周辺から山下・山手地区は
    「マザーポートエリア」として街全体がイベント会場となる。
    ここでは市はもちろんのこと、地元の企業や商店街も参加して催しやサービスを展開する。
     会場全体を通してその他の内覧会やコンサート、市民参加の催しなどが行われる。
    会期は9月27日まで(マザーポートエリアは年末、スタンプラリーは9月27日まで)。
介護サービス(かいごさあびす) = 介護サービス(介護に別掲)
解語の花(かいごのはな) : 言語の意味を理解する花の意から、言葉の通じる花、ものを言う花の意で、
    絶世の「美人」を指す。楊貴妃のこと。太液池に咲く蓮の花をみていた楊貴妃を見て、
    玄宗皇帝が「蓮の花より解語の花の方がずっと美しい」と言ったとされる故事から。
介護福祉士(かいごふくしし) = 介護福祉士(介護に別掲)
介護報酬(かいごほうしゅう) = 介護報酬(介護に別掲)
介護保険(かいごほけん) = 介護保険(介護に別掲)
介護保険の施設・居住系サービス = 介護保険の施設・居住系サービス(介護に別掲)
介護保険料(かいごほけんりょう) = 介護保険料(介護に別掲)
介護予防サービス(かいごよぼうさあびす) = 介護予防サービス(介護に別掲)
介護老人保健施設(かいごろうじんほけんしせつ) = 介護老人保健施設(介護に別掲)
解散(dissolution)かいさん : @散会。集会・会合などが終わって、人々が別れ散ること。
    A会社・法人・組合・集団・結社などの団体組織を一定の手続きにより解消させること。
     団体組織が本来の事業活動を停止し、債務の弁済、債権の取立、資産の処分などの清算を行う
     状態に入ることを言うが、合併の場合を除いて解散によって直ちに法人格(権利能力)が
     なくなるものではなく、残余財産を分配し、清算又は破産の手続きが結了のときに法人格が消滅する。
    B衆議院の解散(しゅうぎいんのかいさん)
     憲法第45条に基づいて、議会で、衆議院議員全員に対し任期満了前にその資格を消滅させること。
     形式的に、内閣の助言と承認に基づき、天皇が国事行為として衆議院を解散する。
     国会では衆議院にのみ認められ、衆議院が内閣不信任案を可決、
     あるいは内閣信任案を否決した場合、10日以内に内閣が総辞職しない限り解散となる(憲法第69条)。
     また、内閣不信任決議が無くとも憲法第7条に基づいて、内閣の助言と承認に基づく
     天皇の国事行為によって行われる衆議院の解散もあり、これを「7条解散」という。
     衆議院解散による衆議院議員の総選挙は公職選挙法31条3項により、
     解散の日から40日以内に行わなければならない。
     その後、総選挙の日から30日以内に特別国会が召集され、新しい内閣が発足する。
     衆院議員の任期は4年あるが、内閣総理大臣(首相)の判断で、
     任期途中でも衆議院を解散して総選挙をすることができる。
     首相はいわば、衆院議員を全員クビにし、新たな議員を選び直すよう国民に求める権限を持っている。
     衆議院議員の任期満了で総選挙を迎えた三木内閣の1例を除き、
     現行憲法下における歴代内閣は任期途中で衆議院を解散している。
     解散には第4次吉田内閣で1953年3月14日、吉田首相が野党議員に「バカヤロー」と発言し、
     不信任案可決した「バカヤロー解散」や、第2次大平内閣で1980年5月19日、
     野党提出の不信任案採決の際、自民党の一部が欠席し可決した「ハプニング解散」や、
     第2次中曽根内閣で1986年6月2日、衆参同日選を狙い、与野党に「解散はない」と言い続けた
     「死んだふり解散」などのようにそれぞれ名前がつけられているが、
     第1次小泉内閣で2005年8月8日、郵政民営化法案を参院で否決され、
     「国民に聞いてみたい」と解散した「マニフェスト解散、政権選択解散、構造改革解散」のように
     世間において一つの名前だけに浸透されず、複数存在することもある。
     「参議院」は解散とは無関係であり「聖域」だから衆院で通過しても参院で否決できるとの声もあるが、
     解散となれば政界全体の再編となるので参院の「聖域」はありえなくなる。
     解散・総選挙によって当選した新しい議員は、そのときの民意を反映すると考えられる。
     2005年の通常国会では、郵政民営化法案の否決を受けて、
     小泉首相は衆議院を解散して郵政民営化に対する民意を問うた。
     内閣不信任決議を可決した例は4件あるが、いずれの場合も内閣は衆議院を解散した。
     地方議会では、有権者の請求による場合、
     議会が長に対して不信任決議をした場合などに一定の手続きのもとに行われる。
     解散の手続き
     参議院本会議で法案が否決された場合など、臨時閣議が開かれ、首相が衆院の解散を表明し、
     全閣僚が署名して解散詔書を決定。内閣総務官が解散詔書を皇居に持参し、
     天皇陛下の署名を得た後、首相官邸で首相が副署する。
     内閣総務官が衆院内で待機する官房長官に解散詔書を手渡す。
     衆院本会議で国会同意人事の採決後、
     官房長官が「紫のふくさ」で包まれた解散詔書を衆院本会議場に運ぶ。
     衆院議長が「日本国憲法第7条により衆議院を解散する」という詔書を朗読し、
     衆院は解散され、任期満了前に衆議院議員職を失う。衆院本会議がない場合は、
     衆院議長応接室で議長が各会派の代表者を集めて朗読する。
     解散後に臨時閣議を開き、総選挙の公示日・投開票日を決定する。 参 : 二院制リコール

     解散直後に、衆議院議員が本会議で万歳三唱することが慣例となっているようだが、
     解散・総選挙ともなれば、任期を残しているのに落選することもあるし、
     誰もが涙ながらの万歳三唱でしょうね。笑っているのに顔は引きつっているように見える。
     第二次小泉内閣の解散時は、まばらで、ばらばらな万歳三唱で、とまどい解散を物語っていた。
     第二次小泉内閣の郵政民営化法案否決での解散について、
     当日、マスコミ等は「郵政解散」などと名づけ、小泉純一郎総理は「郵政民営化解散」、
     自由民主党の郵政民営化反対派議員や野党は「自爆解散」や「一人芝居解散」、
     自由民主党の加藤紘一氏からは、「干からびたチーズ解散」、
     民主党の岡田克也氏は「日本刷新解散」、日本共産党の志位和夫氏は「行き詰まり解散」、
     社会民主党の又市征治氏は「八つ当たり解散」、永田町では「自爆テロ解散」「やけくそ解散」の
     声もあり、事前にも「とばっちり解散」「腹いせ解散」「花火解散」「わがまま解散」などの
     名前が上っていたが、解散の位置付けをめぐる与野党の主張の違いで
     複数の命名が飛び交うため、近年の解散では決定版と言える解散名は定着していない。
     2005年8月11日の小泉内閣メールマガジン200号で小泉首相は、
     今回の解散はマスコミ等と同じく「郵政解散」と言明しているので、これに確定のようだ。
     毎日新聞が2005年8月13、14日に実施した「衆院選で最も重視する政策課題」の全国世論調査で、
     「年金・医療・介護」の社会保障が36%と最も多く、続いて「景気対策」、「税制改革」の順で小
     泉首相が争点と主張する「郵政民営化」を挙げた人は14%で4位にとどまっている。
     国民は、どんどん切り捨てられていく社会保障の充実を望んでいるのですね。
     年金の保険料は上る一方なのに受給は下がる一方。医療費は上る一方なのに、
     福祉控除年齢まであがり、年をとるに連れて医療費控除年齢を上げるので、
     恩恵を受けることはなくなる。年寄りが選挙に行かないから、
     得票に関係のない福祉から切り捨てられるのかもしれない。
     郵政民営化関連法案への賛否で解散後、自民党は分裂選挙に突き進み、
     とうとう綿貫代表の「日本新党」や鈴木宗男元衆院議員の「新党大地」という新党結成の運びとなった。

    C商法上、会社が本来の目的である営業活動を止め、法人格を失う状態になること。
     合併の場合を除き、財産関係を処理し、組織を廃止する。
    D「げさん」と読めば、ばらばらにほぐれてなくなること。
概算金(がいさんきん) : 仮渡し金。全農(農協)がコメ集荷の際、販売委託をした農家(生産者)に支払う
    前払い金のこと。その後、実際の販売価格や倉庫の保管料に応じて精算する。
    農協は取引価格を予測し、できるだけ精算額に近く、かつ下回るように金額を設定する。
解散詔書(かいさんしょうしょ) = 解散詔書(国会関連に別掲)
解散投票(かいさんとうひょう) → リコール
概算要求(がいさんようきゅう) = 概算要求(国会関連に別掲)
外耳炎(がいじえん) = 外耳炎(耳関連に別掲)
外痔核(がいじかく) = 外痔核(肛門関連に別掲)
会社更生法(かいしゃこうせいほう) = 会社更生法(株関連に別掲)
会社分割(Divestiture)かいしゃぶんかつ : 会社分割は商法改正で2001年4月1日に
    当時の商法にて発効し、導入され、主に企業組織再編の手法の一つとして用いられる。
    導入以前からあった営業譲渡(会社法に移行後は事業譲渡)と比較して、
    会社分割はその手法が明確になされているために、用途自体は限定的である一方で分社化に際しての
    透明性が高いうえに手続きが簡素である。それゆえ、会社分割制度導入以後の分社化では、
    会社分割が用いられるケースが多い。会社分割は、企業の不採算部門の切り離しや、
    異なる企業の同一部門をお互いに分離・統合しスケールメリットを求める場合、
    あるいは持株会社化などに行われ、法人の事業部門の全部又は一部を、既存法人や新設法人に
    移転することとなる。全部を移転すれば、経済実態上は「合併」と同様の効果が得られる。
    企業の一部門を切り離す手続きを簡素化し、債権者一人一人の同意を得なくても
    契約や取引関係をまとめて新会社に引き継ぐことができる。
    労働契約も、分割される事業に主として従事する労働者であれば、労働者本人の同意を
    転籍の条件とする民法625条1項の例外となり、本人の意思を問わず新会社に引き継がれる。
    その場合でも、会社の分割前に、労働契約承継法や
    改正商法の付則が定める説明や協議の手続きを踏む必要がある。   
会社分割(新設)の流れ
A社(株主)  
X事業   Y事業  




   
会社分割 ●継承事業に主に従事する
 従業員は転籍を拒めない
●分割による解雇は許されない
●労働条件は変更されない 
 
A社(株主)   B社 (新設) 
X事業   Y事業  
会社法(かいしゃほう) : 商法の一部や有限会社法など会社関連の法律を一本化し再編し、
    会社の設立や運営のルールについて規定した法律のことで、2006年5月1日から施行された。
    従来、日本には「会社法」という名称の単一の法律はなく、会社の設立や運営のルールを規定する
    「商法第2編会社」、「有限会社法」、「株式会社の監査等に関する商法の特例に関する
    法律(商法特例法)」などを総称して「会社法」と呼んでいた。
    2005年に、これらを統合した「会社法」という名称の法律が成立したが、
    成立後間もないこともあり、この法律を「新会社法」ということもある。
    「会社法(新会社法)」の特徴として、表現が従来のカタカナ・文語体からひらがな・口語体に改められ、
    分かりやすくなっていることが挙げられる。また、内容については、国際化・スピード化が進む
    経済・企業の実態に合うように、定款で定められる事項の拡大、会社形態の多様化、
    M&Aを始めとする手続きの簡素化などを進め、会社組織を再編しやすくした点で、
    大会社に内部統制システムの概要の開示を求めるなど、経営の透明化が図られている。
    しかし、ニッポン放送株争奪問題で、企業買収が現実的なものとなり、
    財界や自民党などから「外資脅威論」が急浮上し、外資と日本企業の合併が容易になる
    「三角合併」の解禁は2007年からとなった。
海上警備行動 = 海上警備行動(海上に別掲)
海上自衛隊(かいじょうじえいたい) = 海上自衛隊(防衛関連に別掲)
海上自衛隊特別警備隊 = 海上自衛隊特別警備隊(防衛関連に別掲)
海上衝突予防法 = 海上衝突予防法(海上に別掲)
海上保安官 = 海上保安官(海上に別掲)
海上保安庁 = 海上保安庁(海上に別掲)
海上保安の日 = 海上保安の日(海上に別掲)
介助犬(かいじょけん) = 補助犬(犬関連に別掲)
改正貸金業法 = 貸金業法
改正高年齢者雇用安定法 = 高年齢者雇用安定法
改正高齢者雇用安定法 = 高年齢者雇用安定法
改正消費生活用製品安全法 = 消費生活用製品安全法(消費に別掲)
改正特定商取引法 = 特定商取引法(パソコン用語)
改正入管難民法 = 入管難民法
改正薬事法 → 薬事法
改正油濁損害賠償保障法(かいせいゆだくそんがいばいしょうほしょうほう)
    油賠法。船舶の座礁など海洋の油濁汚染での被害者保護を図るのが目的で、
    タンカー以外の100トン以上の一般船にも油濁汚染への賠償と船体撤去の費用を補償する
    船主責任(PI)保険への加入を入港条件として義務付けた法律で、2005年3月1日から施行された。
    最低保険金額は100トンで約1億670万円。
    平成15年に採択された油濁汚染に関する国際基金条約の追加基金議定書に基づき整備された。
懐石料理 = 懐石料理(料理関連に別掲)
カイゼン(KAIZEN) : 徹底的に無駄を省くトヨタ生産方式の基本概念の一つで、苦労ではなく工夫すること。
    生産現場における7つのムダをなくすことで、つくりすぎ、手持ち、運搬、加工、在庫、
    動作および不良品のムダをなくすことである。つまり、無駄な仕事をやめて、
    その余った時間を本来やるべき大切な仕事にふりむけるというものである。
    作業時間を縮めたり、工具に改良を加えたり、工場の従業員を含めた全員参加で取り組む。
    日本の製造業の強さの源泉とされる。QCサークル活動はカイゼンを支える手法で、欧米でも普及が進む。
    トヨタのQCは、国内の生産現場の全従業員約4万人を8人前後でグループ化し展開する。
    所定外労働時間で行うのが一般的である。
    トヨタ、「カイゼン」に残業代。業務と認め全額支給(朝日新聞2008.5.22版より引用)
     トヨタ自動車は2008年5月21日、生産現場の従業員が勤務時間外にグループで取り組む
    「カイゼン」活動について、残業代を全額支払うことを決めた。月2時間までとする残業代の上限を撤廃する。
    「自主的な活動」としてきたカイゼン活動を「業務」と認定する。
    労働組合も了承しており、6月1日から実施する。
     長時間労働による健康被害や過労死が深刻化する一方、「名ばかり管理職」への批判を受け、
    日本マクドナルドが直営店の店長に対する残業代の支払いを決めたばかり。
    サービス残業と指摘されたカイゼン活動を残業と認めるトヨタの方針転換で、
    製造業でも「働き方」と「報い方」のバランスを見直す動きが広がりそうだ。
     トヨタが「業務」と位置づけるのは、生産現場の従業員がグループ単位で改善提案に取り組む
    QCサークル活動。従業員のアイデアや知恵を引き出す「カイゼン」活動を支える中心的な取り組みで、
    1964年から半世紀近く続いている。国内の生産現場の全従業員約4万人の全員参加が原則で、
    現場の工夫を収益向上に結びつけるトヨタ躍進の原動力だった。
     現在、トヨタはQC活動を支援する名目で月2時間まで残業代を支給するが、
    2時間を超える賃金は原則支払っていない。しかし、QCの活動成果が人事評価の対象にされている
    実態があり、社員やその家族から「事実上強制された業務」との声が上がっていた。
     2007年12月には、愛知県豊田市の堤工場の元従業員の男性(当時30)が急死したのは
    過労死だったと認める名古屋地裁判決が確定。
    判決は、QC活動の時間も「使用者の支配下における業務」と指摘していた。
    この男性は亡くなる直前の4カ月間で16時間をQC活動にあてていたが、
    実際は土日や有給休暇もつぶして資料作成などでサービス残業をしていたとされる。
     自動車・電機など製造業を中心に国内で3万以上のQCサークルが活動しているとされる。
    業務なのか自主的な活動なのか線引きが不明確と指摘されていたが、トヨタは明確に業務と位置づける。
     トヨタは、打ち切り上限の撤廃で「総額人件費の増加は避けられない」(幹部)見通し。
    QCに対する全員参加の意識が薄れ、一部の従業員の負担が増すといったひずみも出ている。
    そのためトヨタは活動を簡素化し月2時間以内におさめるように従業員に促す方針だが、
    QCサークルは国内だけで5千前後ある。実際に方針を現場に徹底させ、
    労働時間短縮につながるかどうか不透明な部分も多い。
海鮮丼(かいせんどん) = 海鮮丼(丼物に別掲)
海藻(かいそう) = 海藻(海藻類に別掲)
階層構造 = 重層構造
海賊(a pirate、a sea robber)かいぞく
    @船を操って公海上に横行し、商船や沿岸集落を襲って略奪を働く盗賊のこと。
     近年は、コンテナ船を襲って積荷を奪ったり、人質を取って身代金を要求したりしている。
     特に無政府状態が続くアフリカ東部のソマリア沖周辺に多く出没している。
     外務省によると、2008年にはこの海域で前年比2.5倍の111件の海賊事件が起き、
     世界全体の4割弱を占めた。日本関係の船舶も年間約2千隻通っていて、
     2008年は3隻が被害にあっている。国連も4回、取り締まりを求める決議をし、
     米英仏独ロ、中国、インドなど10カ国以上が軍艦などを派遣している。
     日本船主協会などが対策を求めているが、自衛隊の海外派遣をめぐっては、
     派遣基準などの原理原則を定めた基本法(恒久法)がまだ出来ていないため、
     派遣の必要性があるたびごとに政府は個別に法律をつくり、それに基づいて派遣してきたが、
     海賊対策としての護衛艦派遣は新法成立待ちになっている。
     時間がかかればとりあえず自衛隊法に基づく海警行動で派遣することも考えられている。
     参 : バイキング日本船主協会(HP)

     「実績」欲しさのソマリア沖派遣
     (2009.4.11、朝日新聞「声」より、福岡県久留米市の谷口 晃さん(35歳)の投稿文紹介)
      3月13日の浜田防衛相の派遣命令を受け、翌14日、海上自衛隊は護衛艦「さざなみ」と
     「さみだれ」をソマリア沖へ派遣した。小規模ながら護衛艦2隻を中心とする本格的な戦闘部隊で、
     イラクに派遣された陸上自衛隊の海自版といえる。
      日本の商船を海賊から守る今回の活動は、自衛隊が初めて武器を使用するケースになる
     可能性が高い。「海賊対処法」が成立する前に海自が派遣されたところを見ると、
     海自が海賊と交戦することを、政府・与党が積極的に望んでいるように思える。
      1992年、「国連平和維持活動」の名目でカンボジアへ初めて海外に派遣された自衛隊は、
     2004年に「人道復興支援」と称するイラク派遣で、初めて戦地へ足を踏み入れた。
     そして、「海賊対策」のためとされる今回のソマリア沖派遣と、次第にエスカレートしているように思える。
      数々の海外派遣の「実績」を積み重ねてきた自衛隊の行き着く先は、憲法9条を持たない
     「普通の国の軍隊」であることは明らかだ。大切な人を戦場に送り出したくなければ、
     政府・与党が自衛隊を海外に送り出すたびに用いる「お題目」を、一度は疑うべきだと思う。
      谷口さんの言われる通り防衛費の占める割合など、だんだんと軍国的傾向が強くなっていると思う。
     元は企業からの要望だと思うが、成立した法にのっとり派遣すべきであり、
     現状の海上保安庁による巡視船の海賊哨戒のどこが不備なのだろうか。
     マラッカ海峡だけを哨戒していても海賊はどこにでも出没するし、それほど効果は期待できない。
     イラク派遣でもアメリカ主導で始めたイラク戦争に、アメリカの言うなりに見切り発車で
     戦争に加担したのである。油の供給が減り、国民はガソリン高騰に頭を悩ましていた時期に、
     多くの人件費や輸送費を使い、アメリカのイラク攻撃のために膨大な量の油を供給し続けたのである。

    A中世、瀬戸内・北九州に本拠をもち、武力を背景に海上活動を行なっていた地方豪族のことで、
     水軍と言われていた。村上氏・河野氏・小早川氏などが著名。

    山中に根城を構えて通行人を襲い金品を強奪するのが山賊(a bandit)で、近年、世界中で大きな
    被害にあったということは聞いたことがないが、海賊の方はマラッカ海峡が有名だとは知っていた。
    しかし、2005年3月14日、現地で「近藤海事」(北九州市)のタグボート「韋駄天(いだてん)」が
    襲撃され、金品を奪われたうえに日本人が拉致されるという事件が起きたのには驚いた。
    3月21日に3名全員無事に開放されたことはなによりだが、今後の対策を早急に講じる必要がある。
    アメリカやイスラエルの船は海賊、テロ対策で軽武装していることもあり、また報復も恐ろしいからと
    狙われないといわれている。日本では海上保安庁の巡視船が海賊哨戒にあたっているとはいうものの、
    すべての船舶を護衛することは不可能なので、船体が低くスピードの出ないタグボートなどには
    機関銃やロケット砲などで武装して反撃できる態勢を整えておけるような法の改正をすべきだと思う。
    当面は、銃の扱い訓練を受けた現職の海上保安官や警官、自衛隊員が数名乗り込むことにし、
    その後は特定船員の研修期間をおいて、船主側で人命や船舶を守れるようにすればよいと思う。
    貧困で生活ができないからと理由で海賊になることを、徹底的に取り締まらない国があるのだから、
    日本国民の生命・財産を守るためには、アメリカのように軽武装くらい認めてもよいと思う。
    マラッカ海峡は公海ではなく領海なので、そこでの強奪・拉致行為は海賊ではなく単なる
    「武装強盗」だと分かっているのに、海賊の方が、読者や視聴者にインパクトが強いと
    思っているからか、新聞やマスコミでは「海賊」を使っている。
    マラッカ海峡で2005年4月1日未明、また、三菱商事の子会社ダイヤモンドカメリアが所有する
    パナマ船籍の貨物船オーシャン・ブリッジ(約26、000トン、21人乗り組み)が3人の武装強盗に
    襲われた。乗組員は全員フィリピン人で、現金を奪われたが、けが人や連れ去られた人はいなかった。
    日本人ではなかったので拉致しなかったのかもしれない。
    武装ができないのなら、高圧放水などで追い散らすことでもできないものだろうか。

解体新書(かいたいしんしょ) : 日本最初の本格的な西洋医学の翻訳書。
    ドイツ人医師クルムス著の医学書「解剖図譜」のオランダ語訳版「ターヘル・アナトミア」を、
    杉田玄白・前野良沢・中川淳庵ら7名が翻訳・編纂したもの。本文4巻、解体図1巻で、
    内容は漢文で書かれ、1774(安永3)年、須原屋市兵衛によって刊行された。
    神経・軟骨・動脈などの訳語がつくられ、その苦心のようすは
    杉田玄白著の「蘭学事始(らんがくことはじめ)」に記されている。
     JR南千住駅の近くの「延命院」の辺りは元々、東海道沿いの鈴ケ森刑場とともに、
    幕府が死刑を執行した仕置き場(小塚原刑場)だった所で、
    小塚原刑場では江戸時代を通じて、計20万人も処刑されたと伝えられる。
    ここで刑死者の解剖(腑分け)もおこなわれたが、1771(明和8)年)、若狭小浜藩医の杉田玄白らは
    その様子を見学している。その実体験を踏まえて翻訳刊行されたのが、『解体新書』である。
    お寺の境内には1741(寛保元)年、刑死者の菩提を弔うために、
    大きな石地蔵が建立された。これが現在も刑場跡に鎮座している「首切地蔵」である。
    参 : 適塾所蔵の『解体新書』
外為法(がいためほう) : 「外国為替及び外国貿易法」の俗称。
    国際収支の均衡と通貨の安定を図ることを目的に、国境を越えた金銭、有価証券、技術、品物などの
    移動を規制する法律で、1949年に施行された。施行時の「外国為替及び外国貿易管理法」では、
    外国との経済取引(外貨の両替)を原則として禁止しており、すべての外為取引は、
    大蔵大臣が認可した外国為替公認銀行(為銀)を通じて行う「為銀主義」だったが、
    1980年に全面的な外為法改正を行い、対外取引を原則自由とした。
    しかし、為銀主義は保持され、外国為替公認銀行を通じて外為取引を行う制度が続いた。
    1998年4月に新法が施行され、為銀主義を撤廃して、個人や企業が自由に対外取引を
    行えるように変更した。外為法の体系は原則自由から完全自由に書き換えられ、
    正式名称も管理という文字を取り除いて外国為替及び外国貿易法となった。
    参 : 輸出管理永遠の旅人
階段昇降機(かいだんしょうこうき) : 正式には斜行型階段昇降機といい、
    椅子や車椅子に腰掛けたまま階段の昇降ができるキャタピラーによる自走式の機械のこと。
    これは階段の踏板面に昇降用のレールを取り付け、そのレールに添って、
    椅子の部分が駆動装置によって昇降する装置の統称である。
    本人だけが移動する方式のものもある。電動式なので介助者が非力でも階段の昇降ができる。
    エレベーターなどが設置できない住宅、あるいは階上へ行く装置の費用を安価にしたい、
    設置工期を短くしたい、操作や保守を簡単にしたいといったときに利用できる。
    反面、室内外で車椅子を利用の場合、車椅子から階段昇降機への移乗をしなければならなず、
    上階側にも車椅子が必要であるし、階段にレールを固定するため有効階段巾が
    せまくなるといったことなども考えておかねばならない。
    階段昇降機の種類 : 駆動部本体に設置する椅子部にすわって昇降する「椅子式」と、
     昇降機のテーブルに車椅子のまま乗り込み昇降する「車椅子式」がある。
     取り付けできる階段の種類からいうと、「直線式」と「曲線式」がある。直線式とは、階段の角度が
     一定に固定されているもので直線で中間におどり場等がない階段に設置するものを言う。
     曲線式とは階段の角度が斜行から水平に変化したり、階段が90度まがっていたり、
     あるいは180度曲がっていたりする階段に設置する昇降機を言う。
     また設置場所は屋内・屋外いずれにも設置ができる。
    電源 : 車椅子用階段昇降機の電源はAC200Vで、椅子式階段昇降機の場合の電源はAC100Vで
     駆動部はAC100VとDC24Vがある。DC24Vの場合、階段の上階側、
     下階側に充電ポイントが設置されており、どちらでも充電が可能である。
     また1階から3階以上の廻り階段などの場合などで、中間階に停止する場合、
     各停止階にも充電ポイントを設ける。
害虫 = 害虫(虫関連に別掲)
開帳(exhibit a Buddhist image)かいちょう : @開龕(かいがん)。開扉(かいひ)。啓龕(けいがん)
     寺社で、通常は閉じたままの神仏の厨子(ずし)を、特定の日に開き、
     秘仏となっている本尊等の参拝を期間を限って一般の参拝者に公開すること。
     長野にある善光寺の秘仏は7年に1度、2カ月弱御開帳される。
     延暦寺の戒壇堂(かいだんどう)の開帳は潅仏会の4月8日に行われる。[季語]春−行事。
     信州善光寺の御開帳 : 本尊(秘仏)に代わり、通常は善光寺宝庫内に安置されている
     前立本尊(まえだちほんぞん)を本堂で公開する7年に1度の行事で、
     4月〜5月にかけて開闢式(かいびゃくしき)から結願式(けちがんしき)まで、
     約50日間にわたって行われる。中でも天台宗(大本山大勧進)と
     浄土宗(大本山大本願)の両宗がそれぞれ1回ずつ日を変え、
     住職が導師となって前立本尊を讃える「中日庭儀大法要」は盛大な儀式である。
     現在の本堂建立の際、松代藩が普請奉行にあたったというご縁から、
     毎回松代町の大回向柱寄進建立会から「卒塔婆(そとば)」の一種である
     「回向柱(えこうばしら)」が本堂前に奉納され、御開帳のシンボルとなっている。
     御開帳時は、前立本尊の中尊、阿弥陀如来の右手中指に結ばれた金糸は
     5色の糸に変わり、「白い善の綱」として、回向柱に結ばれ、
     柱に触れる人々にご縁を結ぶことができて仏の慈悲を受けることができるとされる。
     回向柱に書かれている梵字は上から「空・風・火・水・地」を意味している。
     現・本堂は1707(宝永4)年の建立で国宝である。
     
     平成15年は4月6日から5月31日までの56日間開催され、過去最高の628万人が参詣した。
     回向柱は約45cm角の高さ10mで、松代町西条、中村神社境内にあった
     高さ30m余・推定樹齢200年余の杉の大木から切り出された。
     次回は、数え年で7年目の平成21年4月5日から5月31日までの57日間開帳され、
     回向柱は上水内郡小川村にある樹齢約270年の杉の木が選ばれ、
     平成20年7月31日に「斧入れ式」が行われた。

     参 : 善光寺(HP)、六善光寺同時御開帳(HP)
    A隠しておくべきものを、人目にさらすこと。
    B博打(ばくち)場を開くこと。開張。
開張足(かいちょうそく) : 足の横アーチが崩れて、中足骨(ちゅうそっこつ)と呼ばれる足指のおおもとの
    骨と骨との間隔が大きくなり、ちょうど扇を広げたような状態の足のことで、女性に多くみられる。
    ヒールの高いパンプスなどを履いている女性の、足の裏、親指と小指の間の、
    真ん中辺りにタコがあれば開張足が疑われる。横アーチがつぶれ、
    本来圧迫されるべきではないところが長い期間、圧迫され続けたことで、タコができる。
    それは、ヒールの高い靴を履くことにより、体重のバランスを取るため、重心が前へ前へと移動し、
    横アーチに余分な体重がずっしりかかるため、アーチが簡単につぶれてしまうからである。
    ヒールが高ければ高いほど、重心は前へ移動する。
    また、前足部の底が薄い靴(パンプス、サンダル、ミュールなど)であれば、
    尚更、足の前の方に大きな負担がかかり、横アーチはあっさりつぶれてしまう。
    その結果、前足部の真ん中あたりが痛くなってしまうこともある。
回天(かいてん) = 人間魚雷「回天」
街道(a highway、a road)かいどう : @交通上、重要な道路。国中に通ずる官道、または主要な陸路。
     海道とも書く。ある場所と場所を陸上でつなぐ交通路・道路のことである。
     つながる場所としては街・集落であることが圧倒的に多いが、
     一方が人里離れた神社・寺院であることも多い。
     街道の始源については、すでに大和(やまと)朝廷の成立後、
     大和を中心に山陽道、東海道、南海道が開かれたといわれるが、『日本書紀』は、
     崇神(すじん)天皇のときに北陸、東海、西道、丹波(たんば)に四道将軍が派遣されたことを記し、
     『古事記』にも、高志道(こしじ)、東方十二道、丹波国におのおの派遣されたという記事がある。
     この点について、『古事記伝』(本居宣長(もとおりのりなが))は、前記の西道を山陽道として、
     西海道までさすものとはせず、また高志道を越国(こしのくに)、東方十二道を東方十二国として、
     「道」と「国」とは同義語とする。(例)日光街道・甲州街道など。     
日本一の街道(街道に人生の旅重ねる)    
順位 街道(場所) 回答数(人)
熊野・古座街道(和歌山) 1457
陸奥のみち(岩手、青森) 666
石垣・竹富島(沖縄) 616
甲州街道(東京など) 583
郡上・白川街道と越中街道(岐阜、富山) 523
甲賀と伊賀のみち(滋賀、三重) 479
オホーツク街道(北海道) 444
奈良散歩(奈良) 391
北国街道とその脇街道(福井、滋賀) 384
与那国島(沖縄) 384
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
(2009.5.13掲載、回答総数5560人)
司馬遼太郎さんの「街道をゆく」から国内の街道を選択
    A人の歩む道。(例)出世街道。人生の裏街道。
快刀乱麻(かいとうらんま) : 「快刀乱麻を断つ」の略で、よく切れる刀(快刀)で、
    乱れ縺(もつ)れた麻の糸(乱麻)を断ち切るように、様々な問題を鮮やかに解決するたとえ。
    面倒なことをてきぱきと見事(みごと)に処理すること。
海難審判(かいなんしんぱん) : 海難事故について、警察などの刑事手続きとは別に、
    行政の立場で原因究明や関係者の処分を決める「海の法廷」で、
    刑事裁判の検察官にあたる理事官の申し立てで開かれる。
    海難審判法(昭和22年法律第135号)に基づき、
    職務上の故意または過失によって海難を発生させた海技士・小型船舶操縦士・水先人に対する
    懲戒・勧告などの裁定を行うため海難審判所が行う審判をいう(海難審判法1条)。
    2008年10月1日に国土交通省設置法等の一部を改正する法律(平成20年5月2日法律第26号)が
    施行され、海難審判法が改正されるとともに海難審判庁は廃止され、
    その懲戒処分の業務は海難審判所に承継されるとともに、船舶事故の原因の究明については
    運輸安全委員会に引き継がれることとなった(運輸安全委員会では航空事故・
    鉄道事故・船舶事故の原因究明を扱うことになる、運輸安全委員会設置法1条)。
海難審判所(Japan Marine Accident Tribunal)かいなんしんばんしょ
    国土交通省の特別の機関で、海事に関する豊富な知識・経験を有する審判官による
    海難審判を通じて海技免許等の所有者に対し懲戒処分を行う機関のこと。
    警察のように刑事責任の追及を目指す海上保安庁と違い、
    免許取り消しや業務停止、戒告といった行政上の懲戒処分などをする。
    海難審判法は、昭和23年の施行以来、時代の流れとともに数度の改正を経てきたが、
    近年の多様化・複雑化する陸・海・空の事故を踏まえ、
    運輸安全のより一層の確保が求められていることから、事故の再発防止機能の向上に向け、
    2008年10月1日に国土交通省航空・鉄道事故調査委員会と海難審判庁(1949年発足)が統合し、
    事故原因の究明の役割は運輸安全委員会という新組織に一本化され、
    調査部門は航空や鉄道の事故を扱う事故調査委員会と一緒になるが、
    懲戒を決める部門は「海難審判所」として分離され、審判制度は二審制から一審制となり、
    行政処分のみを行う機関となって存続する。
    海難審判所(中央)は、東京に置かれ、「重大な海難」を取り扱う。
     重大な海難とは
      ●旅客のうち、死亡者若しくは行方不明者又は2人以上の重傷者が発生したもの
      ●5人以上の死亡者又は行方不明者が発生したもの
      ●火災又は爆発により運航不能となったもの
      ●油等の流出により環境に重大な影響を及ぼしたもの
      ●次に掲げる船舶が全損となったもの
       ◆人の運送をする事業の用に供する13人以上の旅客定員を有する船舶
       ◆物の運送をする事業の用に供する総トン数300トン以上の船舶
       ◆総トン数100トン以上の漁船
      ●前各号に掲げるもののほか、特に重大な社会的影響を及ぼしたと海難審判所長が認めたもの
    地方海難審判所 : 函館、仙台、横浜、神戸、広島、門司(那覇支部を含む)、長崎の8カ所に
     支所が設けられ、それぞれの管轄区域において発生した海難(重大事件を除く)について審判を行う。
    参 : 海難審判所(HP)、運輸安全委員会(HP)、海難審判協会(HP)
会派(かいは) = 会派(国会・政治関連に別掲)
外反母趾(がいはんぼし) = 外反母趾(医療関連に別掲)
回復期リハビリ(かいふくきりはびり) = 回復期リハビリ(医療関連に別掲)
外部被曝と内部被曝 = 外部被曝と内部被曝(核関連に別掲)
回文(a palindrome)かいぶん : @まわしぶみ。めぐらしぶみ。かいもん。回覧用の文書。回状。回章。
     複数の人に順に回して知らせるようにした手紙や通知。
    Aかいもん。まわしぶみ。上から読んでも下から読んでも同文・同文句になるように書かれた文。
     また、回文歌・回文狂歌・回文俳諧など。
     (例)八百屋。新聞紙。竹藪焼けた(たけやぶやけた)。竹屋が焼けた。磨かぬ鏡。確かに貸した。
解剖(dissection、vivisection、autopsy)かいぼう : @解体。ふわけ。
     生物の体を切り開いて、その形態・構造や病因・死因などを調べること。
     司法解剖(しほうかいぼう) : 法医解剖の一つ。刑事訴訟法に基づき、犯罪に関係ある、
      もしくはその疑いのある死体について、裁判所の令状を取って大学の法医学教室などに依頼して、
      死因・死後経過時間・血液型など、裁判上の証拠を得るための手段として行う死体解剖のことで、
      遺族の了解は必要なく、国費で行う。変死体が見つかると、まず警察署から実況見分に行く。
      医師の立ち合いの下、犯罪によるものかどうかを警察官が「検視」として見た目で判断し、
      その疑いがあめ場合や判断がつかない場合は、殺人事件を担当する捜査1課の検視係が出向く。
      それでも判断がつかなかったり、明らかに犯罪とみられたりする場合は司法解剖する。
      というのが一般的な流れになっている。警察庁のまとめでは、捜査1課に報告のあった
      死体取扱数は、2003年に全国では13万3922体で、そのうち司法解剖したのは4601体だった。
       司法解剖は誤認検視がかなりあるということだが、警察官は先入観を持つことなしに
      「よくわからない時は必ず解剖する」の鉄則を守るべきで、死人に口無し・早期決着の考えが、
      後の殺人事件につながっている。残虐非道な生体解剖は、主に戦時中とはいえ、
      日本だけでなくナチスなど多くの国で起きているが、憎き敵国人というだけで変貌する人間は、
      命令や集団心理もあるが、地球上で最も恐ろしい動物だといえよう。

     行政解剖(ぎょうせいかいぼう) : 刑事訴訟法以外の法律に基づいて処理される事件(行政事件)の
      処理のために監察医が行う法医解剖の一つで、死体解剖保存法8条に基づく。
      伝染病・中毒・災害などにより死亡した疑いのある死体について、
      行政上の見地から死因を明らかにする必要がある場合に行う解剖のことで、
      法的には家族の承諾がなくても行えるが、
      24時間以内に医師の診断を受けないで病死した場合に行われる解剖が多い。
      東京23区や大阪市のように監察医制度が行われている地域以外の地域では、
      それぞれ地域の大学の法医学教室が中心となり、監察医制度に準じた形で解剖を行うが、
      これは行政解剖とはならない。このため、家族の承諾が必要で承諾解剖と呼ばれる。
     承諾解剖(しょうだくかいぼう) : 死因をめぐる苦情の早期解決を目的として、令状によらず、
      遺族の了解を得て、都道府県の予算などで実施する死体解剖のこと。解剖終了後、相談者は
      解剖医からコメントを受け、3カ月以内に事務局を通じて正式な報告書(剖検記録)が手渡される。
     病理解剖(びょうりかいぼう) : 剖検。病死した屍体について解剖を行い、
      死に至るまでの病気の有様を医学的に明らかにする死体解剖のこと。
     生体解剖(vivisection)せいたいかいぼう : 生きている動物を実験や解剖に使用すること。
      旧日本陸軍が細菌戦の研究・遂行のために1933(昭和8)年に創設、
      ハルビンに置いた特殊部隊の満州第731部隊(正式名:関東軍防疫給水部本部)は、
      中国で細菌戦を行うとともに、残虐な細菌・凍傷・毒ガス・真空・生体実験や生体解剖を行い、
      多くの捕虜がその犠牲となった。また、戦争末期の昭和20年5月頃の九大医学部の
      生体解剖事件では、横浜の占領軍第8軍軍事法廷で、米軍捕虜に対して生体解剖実験を
      行ったとして九州大学医学部関係者、軍部関係者ら14人の内、5人を絞首刑、4人を終身刑にし、
      彼らはそのまま刑に服したが、昭和25年の再審減刑で死刑囚は絞首刑を免れている。
      九大医師団のトップ石山教授は「軍の命令には逆らえずも責任は我にあり」という遺書を残して
      取調べ中に独房で自殺したが、生体解剖を行ったことに関しては言及しなかった。
       海軍でも生体解剖が行われ、1944年初頭、マリアナ諸島のトラック島で、
      第4海軍病院の軍医たちが、米軍捕虜を人体実験に使い、止血帯や毒菌注射で殺した。
      しかも、4人の死体の頭部を煮てどくろにし、人体標本とした。
       一方、同地の第41警備隊では、文字通りの生体解剖が行われた。
      対潜水艦爆撃機が夏島で米軍の潜水艦を爆撃し、浮上してきた艦内の米兵およそ50名を捕虜とし、
      これらの捕虜の一部が生体解剖された。捕虜の足の爪を剥ぎ取り、腹部切開して虫垂を摘出、
      大腿部を切開。その後、睾丸も切開され摘出されたという。手術された捕虜はのちに首を斬られた。
      彼らは戦後、グアムの軍事法廷で裁かれ、院長は絞首刑となった。
     献体(けんたい) : 医学・歯学の大学などの人体解剖学の教育・研究に役立たせるため、
      自分の遺体を無条件・無報酬で提供すること。昭和58(1983)年に公布された
      「医学及び歯学の教育のための献体に関 する法律」によって法的に認知されている。
      自分の死後、遺体を医学・歯学の教育と研究のために役立てたい、と志した人が、
      生前から大学または関連した篤志家の団体に登録しておき、亡くなった時、
      その意志にしたがって無報酬で遺体を大学に提供する。臓器提供の場合は遺体は縫合し、
      見た目も変わらないようにして遺族の元に帰るが、献体の場合は荼毘(だび)にふされてからとなり、
      遺族の元に戻るまで2年くらいかかることもある。
      人生最後の社会奉仕といわれる献体には協力者が多く、抽選で行われるとは驚きだが、
      高齢者が増えたからだろうか。数十年前までは考えられないことだった。
      私は、若い頃から家族が許せは献体することにしているし、妻も献体するという。

      
献体した父を想う
      (婦人公論1985年9月号より、長野県の臨時保母・前田千鶴子さん(48歳)の投稿文紹介)
       父が死んで2カ月が過ぎた。草花を愛し所狭しと並んだ植木鉢が枯れ始めたのは
      昨秋の頃からだっただろうか。老いて行く身には水やりも最早苦労であったようだ。
      夫と共に亡父の植木鉢を手入れしていると父の在りし日の姿が浮かんでくる。
       家庭のことを母に任せて自分は教会の仕事に明け暮れ、
      保護司、BBS運動、ケア物資の心配とほとんどが今でいう奉仕活動を何十年もして来た。
      実家にはよく種々の人が訪れた。父はそれらの人を全て受け入れ、私達の小さい頃は
      その人々と食事も共にした。母の手作りの食事である。母は幼稚園教諭、教会の仕事、
      家事と追われ息つぐ間もなくあっと言う間に世を去ってしまった。私達8人の子を遺して。
      父の落胆は大きかった。仕事のよき理解者を失ったのである。
      父はそれから一層淋しさを仕事に求め、まぎらわしていたように私には思えた。
       父は昔から子供達に「お前達が大きくなったら女でも必ず自立する時が来る。
      そのために女は女の世界で働けるよう大学を出て資格を取っておけ」と言っていた。
      女の子は看護婦、保母とそれぞれの免許を持ち、職場を得て免状が破れるまで働いて来た。
      父は先見の明があった。父に感謝するのはこうして生きて行くのに必要な物は何かを
      教えてくれたことだ。私は若い時北海道で3年働いて来た。父は私の北海道行きを許してくれた。
      子供の言うことに筋が通っていれば、寛大な気持ちになれる父であった。
       その父が何年か前「この世に世話になってもお返しする物は何もない。体を使って貰うことなら
      貧乏人の俺にも出来る。医学的向上のために是非同意を」との手紙と共に献体登録の
      同意書押印の書類がまわって来た。姑が自らの命を絶った後で心身共に疲れた私は、
      父の体は無傷のまま焼かれて欲しいと願い、子供の中で一人印を押さなかった。
      今、献体の言葉が深く私の心にしみこんで来る。
       希望通り、父の体は信州大学の医局に献体された。医局の方達は丁重に父の柩を運んで下さった。
       献体された父の体は、いつお骨になって来るかわからない。告別式は遺髪と遺影を父の大好きな
      白い花で囲んであげ、大勢の人々が毒舌家の父の永遠の別れに来て下さった。
       お骨が来れば埋葬式がある。亡き母は何と言って父を迎えるだろうか。
      入院もせず自分の布団の上で永遠の眠りについた父、今、松本の地でどんな思いでお役に立つ
      日を待っているのだろうか。今秋の「こまくさ会」の慰霊祭には、夫と共に出席する予定です。
     献体の最高齢者を目指して
     (2010.12.10、朝日新聞「声」より、熊本県大津町の宮本 憲一さん(82歳)の投稿文紹介)
      私は献体登録をしました。臓器移植や献体、眼球提供は、人の命をつなぐ無償の贈り物だと思います。
     私は妻に献体の意思表示をしました。しかし、妻は大反対。
     夫が死んだ後にまで切り刻まれ、そのうえ2年余り手元に戻ってこないというのが大きな理由でした。
     妻の理解が得られず、話はタブーになりました。
      そして今夏、東京在勤の次男が帰郷しました。彼ならもしかしてと、妻がいるところで
     話を持ち出しました。彼曰(いわ)く「おやじ偉い。あんたがそんなことを考えていたなんて目からウロコ。
     私たちがこうして健康で生きていられるのは、日夜研鑽(けんさん)を積まれている医学者のおかげ。
     献体は若い医学生に立派なドクターになってもらうため……」と。
     妻に賛成しろとは言わないまでも、彼の説得力の見事さには、私まであぜんとしました。
      妻も彼の理論にうなづき賛成してくれました。
     横浜の長男からも同意書を得て、10月末、熊本白菊会へ献体登録を済ませました。
     あと何年生きられるのか。ますます健康に留意し、献体の最高齢者を目指して頑張ろうと思っています。
      すばらしい家族で頭が下がります。我が家では、妻も私も献体をすることにしているし、
     子供も反対していないので問題はないが、いまだに登録に至っていません。

     参 : 死体解剖保存法(財)日本篤志献体協会(HP)
    A物事の内容・組み立てなどを細かに分析して研究すること。
外務省機密漏洩事件(がいむしょうきみつろうえいじけん) = 外務省機密漏洩事件(国会・政治関連に別掲)
海面上昇(Sea Level Rise)かいめんじょうしょう : 地球温暖化などで、気温の上昇による
    海水の膨張や南極などの氷の融解が原因となり、海面水位が上昇する現象のこと。
    地球温暖化の影響により、21世紀末までには約3度上昇することがあり得ると予測され、
    海水の熱膨張や、南極大陸やグリーンランドの氷床、山岳氷河の融解で、
    海面は30cmから最大約1m上昇すると考えられている。
    海面上昇の結果、各地に大きな被害が出るものと考えられており、例えば、ナイル川河口など
    海面上昇に対して非常に弱い地域では、多くの人々が土地を失う恐れがあるほか、
    ヴェネチアなどの都市、オセアニアなどの小さな島国などで、深刻な問題となっていて、
    モルジブなど海抜2m程度しかない国では、1m海面が上昇すると、
    台風が来ただけで国全体が壊滅状態になる恐れがあるとされている。
    また東京やオランダの一部などのように、海岸沿いに海抜以下の地域を有する諸国や
    都市にとっても重要課題となっていて、仮に1m海面が上昇すると、
    高潮・津波の氾濫危険地域が約4倍拡大するとされている。
解約返戻金(かいやくへんれいきん) : 保険契約者が生命保険などの契約を中途で解約したり、
    失効してしまった場合に保険会社から払い戻されるお金のこと。
    保険料の支払いが滞り、保障が「失効」した場合などは「失効返戻金」とも呼ばれる。
    保険の種類や加入期間にもよるが、失効後の解約の際の返戻金は数千円から数百円のケースが多い。
    解約返戻金の額は、保険の種類・契約時の年齢・保険期間・経過年数などによって異なる。
    終身保険を始め養老保険、個人年金保険など貯蓄性のある保険のほか、
    掛け捨ての定期保険などでも解約時期などによっては返戻金がある。
    預貯金などと異なり、保険料からは保険会社の事業費や保障コストが差し引かれるうえ、
    早期の解約に対しては「解約控除」が適用されるため、払い込んだ保険料全額が戻ることは少ない。
    特に加入後まもない解約の場合、保険会社は保険料の多くを加入時にかかる
    費用(保険会社の社員給料、保険契約の診査費用、保険証作成費用等)などに充てているため、
    解約返戻金がなかったり、あってもごくわずかとなる。
    最近では、保険料を安く抑えるために解約返戻金がない保険も販売されている。
    解約の手続き : 解約手続きは、原則として契約者本人が行う。
     解約方法は解約書類を保険会社に請求し郵送で手続きを行えたり、
     契約者本人が直接保険会社で手続きを行う場合など、保険会社によって異なる。
     解約時には解約書類、保険証券(必ず返却)、身分証明書、
     契約印(あるいは印鑑証明書と実印)などが必要となる。
     また返戻金が払い戻されるまでには手続きを行ってから数日かかる場合がほとんどである。
      保険を解約して解約返戻金を受け取るということは、解約時以降の万が一の時の
     保障もなくなってしまので、解約後の保障をしっかりと確認し、検討してから解約を行いましょう。
外遊((make) a trip abrord、(go on) a foreigh travel)がいゆう
    外国に旅行すること。また、外国に留学すること。ただ旅行することだけではなく、
    「外遊」には「外国を訪れ学問や芸術・技術など、色々なことを学ぶ」という意味もある。
    つまり、留学・研究・視察などの目的で外国に行く場合にも「外遊」が使われている。
    民間企業では、一般には「海外出張」や「ビジネス渡航」などと呼ぶことが多いが、「外遊」とは言わない。
    そもそも「遊」の字自体に、「学問を修めたり、見聞を広めたりする」という意味がある。
    「遊」は、もともとは(さんずい)の「游」で、子どもがぶらぶらと水に浮くことを示していたという説や、
    吹き流しの旗になぞらえ、子どもが旗のようにぶらぶらと動きまわることを表していたという説などがある。
    政治家の「外遊」 : 国民が政治家に対して使う言葉であって、彼らは、「政治、経済事情視察」である
     と主張している。したがって国費(ファーストクラスの航空賃、宿泊費等)を使っての海外視察は
     当然のことという。しかし、この供応のためにあるとしか思えない在外大使館や公使館の館員が
     本来の職務をおっぽり出して接待にあたる事になるという。
    
    首相の外遊費、高すぎて仰天
    (2009.3.23、朝日新聞「声」より、盛岡市の美容師・大村 公二さん(27歳)の投稿文紹介)
     14日の本紙記事の「首相外遊6億円」には驚きました。
    まさに「あきれて笑っちゃう」、いや、笑っていられません。麻生さんの外遊5回で6億5800万円。
    1回約1億円も本当に必要なのか、と聞きたいです。
     いま国民は財布の中身と相談して夕飯のおかずを考えているのに、
    そんなことはお構いなしとしか見えません。金融危機のなか、金融サミットに出る重要性は分かります。
    が、随行が88人。全員必要なのですか?
     未精算のオバマさんとの会談も、わずか1時間余りでした。それだけのためにいくら使ったのでしょう。
    一方、もうろう会見した中川前財務相のチャーター便は4100万円とか。
     いまはテレビ電話でのやりとりも可能です。高い旅費をかけて会うのは
    小泉元首相と金正日総書記との会談のような、よほど重要なときだけにしてもらいたいものです。
     88人もの随行員はまったく必要なく、国費でまかなう秘書や通訳、ガードマンの数人で
    十分だと思う。同じ2008年11月にペルーで開催された「アジア太平洋経済協力会議」では
    95人もの随行員が付いて行き2億2200万円の費用がかかっているのである。
    政府専用機やチャーター機だけでも4000〜6000万円もかかるというのに、
    観光目的のような多くの随行員は税金泥棒だと言えよう。これだけの大金を使うからには、
    首相以下すべての随行員の詳細復命書を国民の前に公表すべきだ。

海遊館(かいゆうかん) = 海遊館(水族館関連に別掲)
海洋基本法(かいようきほんほう) : 国の海洋政策を一元的に進めるための
    「国連海洋法条約」に基づく国内法で、EEZ(排他的経済水域)内での掘削作業の安全確保を図る
    「海洋構築物安全水域設定法」と合わせて2007年4月20日に成立した。
    海洋政策全般に関する初めての法律で、7月にも施行される。
    海底資源などの海洋権益をめぐって、日本が中国や韓国など周辺国の後手に回っている現状を踏まえ、
    首相主導で海洋政策を戦略的に進めることを目指している。
     政府は海洋基本計画を策定し、EEZの開発、安定した海上輸送のための船舶や船員の確保、
    海上の安全確保、海洋環境の保全などを図る。
     法律の柱は、首相を本部長とする総合海洋政策本部や「海洋政策担当相(海洋相)」の新設、
    海洋政策の基本方針を盛り込んだ海洋基本計画の策定などがある。
    総合海洋政策本部は、海洋政策の「司令塔」として各省庁との総合調整を行う。
    「海洋相」は、同本部の副本部長として首相を補佐する。
    海洋に関する権限は、国土交通、農林水産、経済産業などの8省庁にまたがり、
    これまでは総合調整する機関はなかっため、新設する海洋相に集約する。
    海洋相は領海と沿岸200カイリのEEZ内の資源開発や輸送の安全、漁業権益の確保に責任を持つ。
    人口島や掘削施設などEEZ内の構築物の半径500メートルに「安全水域」を設け、
    国交相の認可がない限り、水域内には立ち入りできなくなる。
    政府は、海洋相を冬柴国交相に兼任させる方針である。
海洋投棄規制条約(かいようとうききせいじょうやく) → ロンドン条約
隗より始めよ(かいよりはじめよ) : @故事「戦国策−燕策」より、中国、戦国時代、
     郭隗(かくかい)という人が燕(えん)の昭王(在位紀元前311〜前278年)に
     賢者を用いる法を聞かれた時に、「今王誠欲致士、先従隗始、隗且見事、況賢於隗者乎」と答えた。
     つまり、「賢者を招きたいならば、まず自分のようなつまらない者をも優遇せよ、
     そうすればよりすぐれた人材が次々と集まってくるであろう」ということ。
     要は「まず私を登用しなさい(まず隗より始めよ)」ということである。
    A転じて、遠大な計画も、まず手近なところから着手せよということ。
     また、物事はまず言い出した者からやり始めるべきだという意味でも使う。
傀儡(a puppet)かいらい : @陰にいる人物に思いどおりに操られ、利用されている者。
    A操り人形。くぐつ。ロボット
外来生物 = 外来生物(外来に別掲)
外来生物法 = 外来生物法(外来に別掲)
偕楽園(かいらくえん) : 常磐公園(ときわこうえん)。茨城県水戸市にある公園。
    1842(天保13)年に水戸藩主徳川斉昭(とくがわなりあき)が造園させた。
    約12.7ヘクタールの広さを持つこの公園は、梅の名所として知られる。
    金沢の兼六園、岡山の後楽園とともに日本三名園の一つ。
    好文亭のみ有料で、入園無料。開園時間は、4.1〜9.15が午前6時〜午後7時、
    9.16〜3.31が午前7時〜午後6時。 参 : 日本庭園偕楽園(HP)、水戸観光協会(HP)

    
乖離(かいり) : @そむき離れるること。離れ離れになること。結びつきが離れること。わかれ具合。
     思っていることとやっていることが違いすぎるということ。本来は密接に関係しているか、
     またはそう在るべき2つの存在・事象・概念・数値が、離れ離れになっていること、
     またはその状態を指す。
     (例)人心から乖離した政治。人心が乖離して独裁政権が倒れる。
        実際の配合率と公称の乖離を埋める狙いがあった。
        現実的な乖離とは社会がみなす私と自己との乖離であり、
        空想的な乖離とは理想とする私と自己との乖離である。
    A株式用語で、ある数値とどれくらい離れているかを示すもので、
     株価と移動平均線の差(チャート上でいうと距離)のことをいう。
     また、時価とパリティとの差のこともいい、時価がパリティより何%高いか低いかを示した指標のこと。
     一般的に、乖離率というと移動平均線乖離率のことを指す。
    B満足度調査で、重視度の中央値から満足度の中央値を引いた差のことをいう。
解離性障害(dissociative disorders)かいりせいしょうがい
    従来はヒステリーや多重人格と呼ばれていたもので、意識や記憶、知覚などが途切れたり、
    自己同一性を失う神経症の一種である。自分が誰か理解不能であったり、複数の自己を持ったりする。
    ショックな出来事のあとの記憶喪失や多重人格、宗教場面で見られる憑依現象・狐つきなどの例がある。
     通常、解離性障害は衝撃的な出来事、事故、災害などの体験や目撃などによる
    極度のストレスが引き金となって突発的に発症する。また、あまりにも耐えがたい心理的な葛藤から、
    相いれない情報や受け入れがたい感情を意識的な思考から
    切り離さざるをえなくなったため発症する場合もある。
     解離性障害は困難な「病気」でもあるが、もとは命を守る手段で、
    「本能的な生きる意欲」だともいわれている。

    朝青龍は解離性障害、専門医「モンゴルに帰すべき」
    「仮病サッカー疑惑」で「2場所出場停止」などの処分を受けた後、
    約3週間にわたって自宅に立てこもっている横綱・朝青龍(26、高砂)について、
    相撲診療所の吉田博之所長は2007年8月20日、新たに「解離性障害」と診断されたと発表した。
     相撲協会推薦の高木洲一郎医師は8月17日の往診で「急性ストレス障害」と診断したが、
    朝青龍は呼び掛けなど外部への反応が極端に薄く、「昏迷(こんめい)」状態にあることなどから、
    より適切な診断名を採用したという。同所長は「朝青龍は日本国内での治療を希望していない。
    うまくいくかどうかはわからないが、良い環境のためにモンゴルに帰すべきだと思う」と話した。
     これに対し、報告を受けた師匠の高砂親方(元大関朝潮)は
    「日本での通院、入院が先」とし、引き続き国内での治療を優先させる方針を示した。
    北の湖理事長(元横綱)は「理事会の決定事項というものがある。今の時点でわたしが言うことはない。
    治療については医師の意見を聞き、かつ指示に従って適切に対応したい」としている。
かいれい → 探査船
懐炉(a body warmer)かいろ : 懐中に入れ、体を温める器具。懐炉灰またはベンジンなどの
    燃料に点火して金属製の小箱に入れ密閉して用いる。[季語]冬−生活。
    使い捨てカイロ : 鉄が錆びるときに出る熱を利用したのが「使い捨てカイロ」で、
     酸化速度を促進し、尚且つその出てくる熱を数時間に保つように調節するために、
     主成分の鉄粉以外にヤシの実などを数百度で焼いた活性炭、水、塩類(塩)などが使用されている。
     錆びることを酸化と言うように、錆びるためには酸素が必要で、使い捨てカイロの中の鉄が
     粉状になっているのは、酸素と接する面積を大きくするためである。
     通気性のない外袋の封を切ると内袋の中の鉄粉が空気(酸素)と反応して酸化が始まる。
     この時軽く揉んだり振ったりするのは鉄粉が酸素に満遍なく触れるようにする為である。
     食塩は鉄がさびるのを速める(触媒)ためで、活性炭は空気中の酸素を吸収しているため、
     鉄が活性炭の酸素に触れて反応を長く続ける補助タンク的な役割や温度調節を担っている。
     (注)カイロの温度を40〜50度に保つために、ちょうど良い量の空気だけを通すように、
        内袋の穴の大きさや数が工夫されているが、それでも、長い間、肌に直接触れたままにしておくと
        やけどをすることがあるので、下着の上につけたりハンカチなどの布に包んだりして使う方がいい。
偕老同穴(かいろうどうけつ) : @(lifelong mate)「同穴」は「詩経(王風、大車)」の語で、
     生きている時はともに老い、死んでからは同じ墓に一緒に葬られる、の意。
     夫婦が愛情深く固く結ばれていること。
    Aカイロウドウケツ科の海綿動物の総称。ビーナスの花籠。
     形は花瓶状・円筒状などで、長さ3〜80センチメートル。
     細かい籠(かご)の目状の組織からできている。100100〜1000メートルの深海の泥中に直立する。
     体腔内に雌雄一対のドウケツエビがすんでいることがあり、このエビは生涯外へ出ることなく
     一緒にすむことから「偕老同穴」の名がつけられたが、現在では海綿の方の名となった。
偕老の契り(pledge to live faithfully together till death)かいろうのちぎり
    年老いるまで長く連れ添う、睦(むつ)まじい夫婦の関係。【類語】●偕老同穴の契り●同穴の契り
    (例)「仲睦まじく、末永く連れ添う偕老の契りを誓います」(結婚式)。
カイン(kine) : CGS単位系における速度の基本単位で非SI単位あり、
     1カイン(kine)は1秒間に1センチメートル(1cm/sec)の速度と定義している。
     しかし地震に関わる振動速度の計量に限定してカインが使われ、
     1秒間にどれだけ変位するかを表す地震動の速度単位として、1kine=1cm/secとしている。
     阪神淡路大震災では、最大で90kineを越える記録があり、
     これはその観測地点で1秒間に90cmの距離を移動する速さを持った地震動があったことを示している。
     地震ごとに、同じ最大加速度(ガル)でも同じ最大速度(カイン)になるとは言えない。
     最近では地震動の最大加速度(ガル)の大きさよりも最大速度(カイン)の大きさの方が
     建物の被害状況とよく一致することが知られているので、
     地震動の大きさとしてカインを用いて表すことが多くなった。例えば超高層建物を設計する場合でも
     25カイン、50カインの2段階の地震の強さをめやすとして構造を検討している。
     2005年9月からJR東日本の新幹線の地震計測単位として採用された。
    ACain。旧約聖書創世記第4章の登場人物。
     最初の人間アダムとイブがエデンの園を追われた後に生まれた長子で、
     アベルとセトの兄であり、弟アベルを殺害し、人類で初めて殺人を犯した人物である。
     カインは長じて農耕を行い、アベルは羊を放牧するようになった。
     カインとは本来ヘブライ語で鍛冶屋・鋳造者を意味し、
     追放され耕作を行えなくなったカインを金属加工技術者の祖とする解釈もされている。
ガウス賞 : 数字以外の分野で、工学やビジネス、あるいは人々の暮らしに強いインパクトを与えた
    数学の応用に関する最高の貢献者をたたえる趣旨で、国際数学連合(IMU)とドイツ数学者連合が
    共同で2002(平成14)年に創設を決め、4年に1度贈られる。フィールズ賞のような年齢制限はない。

    4年に1回開催される国際数学者会議が2006年8月22日からスペインのマドリードで始まり、
    社会に大きな影響を与えた数学者を顕彰するために創設されたガウス賞の
    第1回の受賞者に京都大の伊藤清名誉教授(90)が選ばれた。
    授賞理由は、水の分子などの自然界のランダムな動きを数式で表す確率微分方程式の創始である。
    伊藤氏には賞金1万ユーロ、およそ150万円が贈られ、
    2006年9月14日に京都大学でメダルの伝達式が行われる。
    三重県生まれで、東京大理学部数学科を卒業の伊藤氏は、60年以上前につくった確率解析の理論が、
    金融の分野でデリバティブ(金融派生商品)の価格決定の方程式に応用され、
    「ウォール街で最も有名な日本人」と注目されていた。
カウンセラー(a counselor) : 助言者。相談員。プロの聞き手。臨床心理学などを修め、
    個人の各種の悩みや心理的問題について相談に応じ、解決のための援助・助言をする専門家。
    学校・職場・医療施設・社会福祉施設などで、一身上の悩みや問題を持つ人に面接して
    専門的な知識や技術、方法によって、アドバイスを与えるなどの相談相手になる人。
    相談は無料〜低料金となっており、弁護士等に費用が出せずに、
    現状を抜け出せずに困っている方を対象に相談依頼を受けている。
    臨床心理士には、資格があるが、現在、カウンセラーという名前の資格はなくて、
    ○○協会の○○カウンセラー とか、○○学会の○○カウンセラーとかいう名称になっている。
    したがって、臨床心理士を「調理士」に例えれば、カウンセラーは、「料理人」といったところになる。
    しかし、日本において「カウンセラー」というと、「臨床心理士」や「学校心理士」を指すことが多い。
    「占い師」もカウンセラーの一人だと言われている。
    環境カウンセラー : 市民活動や事業活動の中での環境保全に関する専門的知識や
     豊富な経験を有し、その知見や経験に基づき市民やNGO、事業者などの環境保全活動に対する
     助言など(=環境カウンセリング)を行う人材として、環境省の行う審査を経て登録された人をいう。
     事業者を対象とした環境カウンセリングを行う「事業者部門」と
     市民や市民団体を対象とした環境カウンセリングを行う「市民部門」に区分されている。 
     また、多くの環境カウンセラーが、環境カウンセリングを行うだけでなく、
     自ら積極的に環境保全活動を行ったり、市民、事業者、行政の間のパートナーシップ作りを行うなど、
     様々な活動を行っている。 参 : 環境省環境カウンセラー(HP)
    産業カウンセラー : 心理学的手法を用いて、働く人たちが抱える問題を、
     自らの力で解決できるように援助することを主たる業務とし、
     職場でカウンセリングをおこなう人のことで、リストラの中で苦しむ多くの人たちの
     良き理解者・援助者として活躍する等、様々な活動をおこなっている。
     「産業カウンセラー」は労働省の認定による公的資格で、初級・中級・上級の3種類あるが、
     いずれも試験に合格しなければならない。実施団体は(社)日本産業カウンセラー協会(HP)で試験は、
     初級試験・中級試験及び上級試験の3種類あり、初級は毎年1回、中級は2年ごとに、
     上級は3年ごとを標準に、協会が指定する場所で実施している。受験資格は
     初級でも大学または旧大学令による大学において心理学または心理学隣接諸学科を専攻し、
     学士の学位を有する者とあるが、協会もしくは協会が他に委託して行う産業カウンセリング講座
     (約7カ月 費用18万円)を受講することにより、誰にでも受験資格は与えられる。
     合格率は近年のカウンセリングブームを反映して年々厳しいものになりつつある。
    キャリアカウンセラー : 就職(転職)活動や現職での不安について相談してくれる人。
    ライフカウンセラー(トータルライフカウンセラー) : 人生おけるリスク(事故やケガ、病気、老後、
     早期死亡、高度障害)など、日常生活や企業経営のなかに潜むさまざまなリスクを発見し、
     その解決策として最適なリスクマネジメントを保険販売を通じて提案する専門家をいう。
     近年は保険分野にとどまらず、資産運用・財務管理まで含めた
     トータルな提案を行うケースも増えてきている。
    心療カウンセラー : 色々なな悩みや問題をかかえた人の心をサポートする人。
    心理カウンセラー : 悩む人の心と暮らしまでをも丸ごと受容し、病める方自身が心のありさまを、
     自分の個性に依拠しながら正しく理解することを、支援してあげる人のこと。
    認定心理カウンセラー : 心理カウンセリング技術を仕事に活かしたい人、
     プロの心理カウンセラーとして活躍したい人のための資格で、
     日本カウンセリング普及協会(HP)が主催している。資格には2級と1級があり、試験は2級を11月、
     1級を1月に実施している。試験は1次が筆記で、2次が実技。
     受験資格は、2級が養成指定校である日本総合カウンセリング(HP)が行う養成講座を修了すること、
     1級は2級の資格を取得したうえで同校の実戦講座を修了していること。2級試験の合格率は約50%。
    潜在心理カウンセラー : 心の苦悩や苦痛・迷いなど
     心理的抑圧・不調・障害・問題行動などの自覚意識・自覚心理・自覚症状をもつ人に対し、
     潜在心理学論及びヨガ健康学論・精神哲学に基づいてカウンセリングを実施する人をいう。
    遺伝カウンセラー : 臨床遺伝医療サービスにかかわるチームの一員で、
     臨床遺伝医療の過程で様々な役割をになっている。
     この遺伝カウンセラーという資格が医療のなかに位置付いているのは、
     北米(アメリカ・カナダ)、イギリス、オーストラリアなどで、
     現在の日本では、主に医師が遺伝カウンセリングを行っている。
     医師の資格としては、臨床遺伝学認定と遺伝相談認定医師カウンセラーがある。
    スクールカウンセラー(学校カウンセラー) : いじめや不登校などの心の悩みに
     専門的立場から助言・援助を行うために小・中・高の学校に配置された、
     臨床心理士・精神科医・大学教授などカウンセリングの専門家のことで、
     主に配置された学校の児童生徒・教職員及び保護者からの相談を担当する。
    離婚カウンセラー : 離婚に関する法律基礎知識、情報整理能力、コミュニケーション能力を持ち、
     離婚の悩み、不倫、浮気、不貞等解決など、離婚、夫婦、家族問題の
     相談を専門にしたカウンセリング業務を行人。
    ネットカウンセラー : インターネットを活用した相談(ネット恋愛相談やネット法律相談など)を、
     ネットカウンセリングと呼び、ネットを活用したカウンセリングを行う人のことをいう。
    手相カウンセラー : 手相を手がかりに、夢や悩み、人生の計画などについて助言する人。
    ペットカウンセラー : 在宅飼育型(ペットを用いた)動物介在療法を行うことのできる人のこと。
     動物の病気に対する知識も持ち、飼い主の話を聞き、犬や猫の行動を観察し、
     適切なアドバイスを与えるという「ペットの行動カウンセラー」という仕事もある。
    他に、「就職カウンセラー」「心理カウンセラー」「ピアカウンセラー」「農業カウンセラー」
    「心霊カウンセラー」「巡回カウンセラー」「メンタルヘルスカウンセラー」「ウェディングカウンセラー」
    「パソコン通販カウンセラー」「美容カウンセラー」「ヒーリングカウンセラー」「禅カウンセリング」
    「キャンプカウンセラー」「ドッグライフカウンセラー」などがある。
    参 : 心理療法士精神科医セラピスト
かおり = かおり(梨に別掲)
カエデ = カエデ(木材に別掲)
帰り花(かえりばな) = 帰り花(季語の花木に別掲)
(かえる、かわず) = (蛙関連に別掲)
カエル・ツボカビ症 → ツボカビ症(蛙関連に別掲)
蛙の行列(かえるのぎょうれつ) = 蛙の行列(蛙関連に別掲)
蛙の子は蛙(かえるのこはかえる) = 蛙の子は蛙(蛙関連に別掲)
蛙の面に水(かえるのつらにみず) = 蛙の面に水(蛙関連に別掲)
蛙の目借り時(かえるのめかりどき・めかるどき) = 蛙の目借り時(蛙関連に別掲)
蛙は口から呑まるる(かえるはくちからのまるる) = 蛙は口から呑まるる(蛙関連に別掲)
花押(signature)かおう : 華押。花書。署名の代わりに書く記号・符号で、印判と区別して
    書判(かきはん)ともいう。古文書で、自分の発給したものであることを証明するために書く記号。
    自署を草書体で書く草名(そうみょう)がさらに図案化・文様化したもので、
    中国の唐代(8世紀頃)から現れるが、わが国では平安時代中期頃(10世紀頃)より用いられた。
    印章と同様に文書に証拠力を与えるもので、個人の表徴として偽作を防ぐため、
    その作成には種々のくふうが凝らされた。意匠により、二合体・一字体・明朝体・別用体などに分ける。
    本来は自署に代わるものであったが、鎌倉時代以後は署名の下に書かれることも多くなり、
    室町時代頃からは、印章のように木に彫って押すことも行われ、江戸時代まで盛んに用いられた。
    世界各地においても、花押の類例(イスラム圏でのトゥグラなど)が見られる。
    参 : 日本の歴代内閣総理大臣の花押(初代から44代まで)、花押の心(議事録)
顔見世興行(かおみせこうぎょう) = 顔見世興行(歌舞伎関連に別掲)
カカオ(cacao:スペイン) : 加加阿(カカオ)。南アメリカ熱帯地方の原産で、アオギリ科の常緑小高木。
    ココアの木で高さは7〜10m、幹の直径は10〜20cmほどになる。葉は楕円形で花は白色の五弁花が、
    幹や太い枝に直接ついて咲く。細い枝では、実になった時の重さに耐えかねるからといわれる。
    果実は大きくウリ状果で、赤・黄色などに熟し、厚い果肉の中に球状の種子を50〜100個含む。
    カカオの木の栽培適地は、赤道南北緯20度以内とされるが、全体生産量の75%が南北緯8度以内で
    栽培されている。年間を通じて気温は20〜30℃、日照時間は1日平均5〜7時間、
    年間2,000mm以上の降水量がある高温多湿な地域を好み、
    その地の土壌や土質も大切で水はけの良いところが適している。
    種子を発酵させたものをカカオ豆とよび、ココアチョコレートなどの原料にする。
価格カルテル(かかくかるてる) → カルテル
科学技術振興調整費(Special Coordination Funds for Promoting Science and Technology)
    かがくぎじゅつしんこうちょうせいひ : 2001(平成13)年1月の中央省庁再編に伴い、
    我が国全体の総合的な科学技術政策推進の司令塔として、総合科学技術会議が創設された。
    それに伴い、科学技術会議の方針に沿って、文部科学省が制度運用を行う、
    政策誘導型の競争的資金として活用されるもので、
    各省庁、大学、民間等の研究能力を結集して基礎研究等を総合的に推進するとともに、
    科学技術の総合的な振興にあたり、必要かつ重要な研究業務に係る総合的な調整を行うために
    活用される経費であり、以下の@〜Bの施策であって、各府省の施策の先鞭となるもの、各府省ごとの
    施策では対応できていない境界的なもの、複数機関の協力により相乗効果が期待されるもの、
    機動的に取り組むべきもの等で、政策誘導効果が高いものに活用されるべきであるとされている。
     @優れた成果の創出・活用のための科学技術システム改革
     A将来性の見込まれる分野・領域への戦略的対応等
     B科学技術国際活動の推進
    平成18年度は、「『科学技術に関する基本政策について』に対する答申」及び
    「平成18年度の科学技術振興調整費の配分の基本的考え方」を踏まえ、
     @総合科学技術会議の司令塔機能の強化
     A人材の創造力発揮とイノベーション創出のための科学技術システム改革
     B国民のニーズ等に対応した戦略的研究開発の推進
     C科学技術活動の戦略的国際化の推進 に活用することとなっている。
    科学技術振興調整費の運用体制
     具体的には、総合科学技術会議が配分の基本的考え方等の基本的な方針を作成し、
     これに沿って文部科学省が公募・審査、資金配分、評価、課題管理等の執行事務を行っている。
     また、一層の効果的・効率的活用を図る観点から、平成16年度より、公募の受付、審査・評価の支援、
     課題管理等の事務の一部を独立行政法人科学技術振興機構(JST)に委託している。
     さらに、JSTにプログラムディレクター及びプログラムオフィサーを配置し、
     より効果的・効率的な制度運用に努めている。
    第3期科学技術基本計画への対応
     平成18年度の科学技術振興調整費は、第2期科学技術基本計画から
     第3期科学技術基本計画への移行を踏まえて、大幅にプログラムの見直しが行われている。
     第2期科学技術基本計画のスタートとともに開始された、「戦略的研究拠点育成」、
     「新興分野人材養成」、「我が国の国際的リーダーシップの確保」等のプログラムは
     新規募集を終了し、新たに、「若手研究者の自立的研究環境整備促進」や、
     「女性研究者支援モデル育成」、「先端融合領域イノベーション創出拠点の形成」、
     「地域再生人材創出拠点の形成」、「アジア科学技術協力の戦略的推進」といった
     プログラムが創設され、公募が行われる。
    参 : 科学技術振興機構(HP)、文部科学省(HP)

    早稲田大学の松本和子教授による研究費不正受給問題で、文部科学省は2006年6月26日、
    経理体制の整備など不正再発防止に向けた早大の行動計画がまとまるまで、
    7月から配分される予定の科学技術振興調整費の執行を見合わせることを決め、早大に通知した。
    松本教授が科学技術振興調整費3億6200万円の一部を私的に流用した疑いが持たれていることから、
    「先端科学と健康医療の融合研究拠点の形成」や「科学技術ジャーナリスト養成プログラム」、
    「研究者養成のための男女平等プラン」など、科学技術振興調整費による8プログラムが
    見合わせの対象となった。研究費の総額は13億円に上る。
    毎年の3000億円を超える科学技術振興調整費予算はすべて税金から充当されている。
    こんな不正受給があれば、申請しておいて成果があれば、それに応じて配分されるようにしてほしい。
    大金を投じたのだから、どんな成果があったのか、詳細を国民に報告すべきである。
    総合科学技術会議まで設けられているのに、なぜ科学技術振興機構のような独立行政法人まで
    立ち上げて事務の一部を委託する必要があるのだ。文部科学省でできないことはない。
    科学技術振興機構の定員分、文部科学省の定員を削減したのなら話はわかる。

花岳寺(かがくじ) = 花岳寺(別掲)
下学上達(かがくじょうたつ) : 手近な日常生活から現実に即した人倫を学び、
    そこから高度な哲理や真理に達するという孔子の教えから、
    初歩から学び始めて徐々に高尚な学問に到達すること。身のまわりのことから極意を得ること。
    興味を持って周囲の事象を観察し、自分の学を向上させること。
化学物質過敏症(かがくぶっしつかびんしょう) = 化学物質過敏症(医療関連に別掲)
化学兵器禁止条約(Chemical Weapons Convention:CWC)かがくへいききんしじょうやく
    正式名称は「化学兵器の開発、生産、貯蔵及び使用の禁止並びに廃棄に関する条約」。
    化学兵器の戦時使用を禁止した1925(大正14)年のジュネーヴ議定書を受けて、平時においても、
    化学兵器の開発・生産・貯蔵を禁止するとともに、保有する化学兵器を廃棄することを目的として
    1993(平成5)年に作成され、1997(平成9)年に発効した条約で、
    現在の締約国数は164カ国で、日本は1993年同条約に署名し、1995年に批准している。
    本条約が遵守されていることを検証するための査察規定等が定められている。
     サリンのような毒ガス化学兵器の開発、生産、保有などを包括的に禁止し、同時に、米国やロシアが
    保有している化学兵器を一定期間内(原則として10年以内)に全廃することを定めたものである。
    国連安保理常任理事国の他、インド、パキスタン、イラン等の主要国は既に締結しているが、
    北朝鮮、イラク、イスラエル、シリア、エジプト等は未締結である。
    CWCの実施に当たる国際機関として、化学兵器禁止機関(OPCW)が設けられている。
    化学兵器に関しては、1925年のジュネーブ議定書により「窒息性ガス、
    毒性ガス等の戦争における使用」が禁止されていたものの、
    その開発、生産および貯蔵までは禁止されていなかった。
    化学兵器としては、ベトナム戦争で使われた枯れ葉剤やイラン・イラク戦争時のマスタードガス、
    オウム真理教が使ったサリンなどがある。
    核兵器に比べて高度な技術や巨額な資金がなくても開発・製造ができるため、
    生物兵器とともに「貧者の核兵器」と呼ばれる。 参 : 生物兵器禁止条約
化学火傷(かがくやけど) → 火傷
案山子(a scarecrow)かかし、あんざんし : @威(おど)し。しかおどし。かがせ。
     田畑が鳥獣に荒されるのを防ぐため、嫌う臭(にお)いを出して近付けないようにしたもの。
     獣の肉や魚の頭を焼いて串に刺したり、毛髪やぼろ布などを焼いたものを竹に下げて田畑に置いた。
     古くは「かがし」で、においをかがせるものの意の「臭(かが)し」から転化したもの。
     文字の由来は、中国に「案山」という平たい山があり、平たいところに畑が作られていた。
     そこに「かかし」が立てられて「案山の人」の意味の「案山子」と名付けられたという。
    A転じて、田畑の作物を荒らす鳥獣を脅すための竹や藁(わら)で作った人型の鳥獣避(よ)け。
     弓矢を持たせたり、蓑(みの)や笠を被せたりして、人がいるように見せ掛けた。
     かがせ。そおづ。[季語]秋−生活。
    B見掛けばかりで、地位に相当した働きをしない者。【類語】●見掛け倒し
過活動膀胱(かかつどうぼうこう) = 過活動膀胱(医療関連に別掲)
(かがみ) = (鏡関連に別掲)
鏡開き(かがみびらき) = 鏡開き(鏡関連に別掲)
鏡餅(かがみもち) = 鏡餅(鏡関連に別掲)
香川葆晃(かがわ・ほうこう) = 香川葆晃(周防五傑僧に別掲)
(かき) = (柿関連に別掲)
牡蠣(かき) = 牡蠣(貝類に別掲)
(a key)かぎ : 鉤。@キー。錠(じょう)の穴に差し込んで、戸や箱の蓋(ふた)などを開閉するための器具。
     普段持ち歩き、錠穴部分に差し込んで施開錠する主に金属製の道具のこと。ドアに取り付ける
     設備具である「錠」と区別するべきだが、一般的に区別を意識せずに使われていることが多い。
     (例)ドアに鍵をかける。
    ALock。錠(じょう)。錠前そのもの。(例)玄関に鍵をつける。
     松竹錠(しょうちくじょう) : 銭湯などの下足入れ(下駄箱)や脱衣場のロッカーなどに
      用いられている鍵で、松竹という会社が製造たことからこの名が付いた。
      
      上野の「六龍鉱泉」脱衣場のロッカー鍵(ネットから借用中、銭湯に行き次第お返しします)
      
      伊豆下田の「昭和湯」の下駄箱(ネットから借用中、銭湯に行き次第お返しします)
    B事件や問題を解決するための、重要な手がかり。キーポイント。
     (例)事件解決の鍵を握っている。事業を成功させる鍵。人を健康に導く鍵。
    C紋所の名。鍵を組み合わせた文様。
     富豪の象徴として、魔除けの意味を込めて用いられたと言われる。
     
    D谷崎潤一郎(たにざき・じゅんいちろう)の同名小説「鍵」。
     1959年に大映、1974年に日活、1983年と1997年に東映から映画化された。
     体力も性欲も衰えた初老の大学教授が、年若い妻との性生活を維持するため
     様々な策を弄(ろう)し、死に至る姿を、ミステリー・タッチで描いた文芸ドラマ。
掻揚(かきあげ) : テンプラの一種。細かい材料を数種合わせ、テンプラ衣でまとめて揚げたもの。
    玉じゃくしなどでかきまとめて揚げるのでこの名がある。
かき揚げ丼(かきあげどん) = かき揚げ丼(丼物に別掲)
カギ足 = カギ足(株関連に別掲)
書き入れ時(かきいれどき) : 帳簿に書き込むのに忙しい時の意から、多くの利益が最も期待される時。
    転じて、利益が多い時。商売が繁盛して儲けの非常に多い時。
書替え(rewriting:名義などの、transfer of stocks)かきかえ : 書換え。
    @書き改めること。
    A(ア)返済期限が来た借財を返済し得ない時に、借用証書を書き改めて新規の借財とすること。
     (イ)更新。証書の期限が切れて効力を失った時、それに代えて同じ効力をもつ証書を作成すること。
       定期預金 : 銀行・信金などの場合、満期を過ぎた定期預金をそのままにしておくと、
        普通預金の利息しかつかないので、書替えが必要になるが、
        自動継続型定期預金や期日指定定期預金にしておくと、1〜3年など最長預入期限ごとの
        自動継続になる。その場合、満期日に利息を受取り、元金だけで継続する「元金継続」と、
        それまでの利息をあわせて継続する「元利金継続」がある。
       定額貯金 : 郵便貯金の場合、利率が上がった時に書替えしないと、
        元のままの利率が適用される。
        私の場合、妻に書替えに行くように言われていたが、通帳の記事欄に余白が無くなった時に
        気付いて書替えしたら、年利率0.07%が6倍近くの0.4%になっていた。

     (ウ)運転免許証の更新 → 自動車運転免許証
和気香風(かきこうふう) : 良い香りをはらんだ風が吹く、のどかな陽気のこと。
燕子花(an iris)かきつばた : 杜若(かきつばた)。かいつばた。かおよばな。古くは「かきつはた」。
    @アヤメ科の多年草。水中や水辺などの水湿地に生える。
     ハナショウブに似るが葉は幅が広く、中脈は発達しない。
     高さ約70cm。初夏、茎頂の苞の間に3個内外の濃青色・白色・斑入りなどの花を開く。
     昔花の汁で布を染めたので「書き付け花」から花名になった。花が似ているアヤメは乾地に生え、
     カキツバタは水湿地に生える。花菖蒲は遅れて6月に開花する。葉の中央に隆起腺がないこと、
     内花被片が細く直立すること、外花被片の中央部に白ないし淡黄色の斑紋があることなどが特徴。
     
     花言葉は「幸せの誓い」。3月25日の誕生花。[季語]夏−植物。
    A襲(かさね)の色目の名。表は二藍(ふたあい)、裏は萌黄(もえぎ)
     または、表は薄萌黄、裏は薄紅梅。陰暦四月に用いる。
    B家紋の一つ。@の花と葉を図案化したもの。主に、公家の紋。
垣通(かきどおし) = カキドオシ(薬草に別掲)
かき鍋(かきなべ) = かき鍋(料理関連に別掲)
垣花城跡(かきばなじょうせき) = 垣花城跡(別掲)
加給年金(かきゅうねんきん) = 加給年金(年金関連に別掲)
家禽ペスト(Orthomyxoviridae Influenza virus A)かきんぺすと
    病原体がトリインフルエンザウイルスのうち高病原性のもので、鶏、あひる、七面鳥、うずらなどに
    感染する。神経症状(首曲がり、沈うつ等)、呼吸器症状、消化器症状(下痢、食欲減退等)が主な症状。
    鶏用のワクチンはない。 参 : 鳥インフルエンザ
額紫陽花(がくあじさい) = 額紫陽花(紫陽花関連に別掲)
架空請求詐欺(かくうせいきゅうさぎ) : 債権回収詐欺、不正請求詐欺とも言われ、
    詐欺目的での架空の事実を口実とした事実無根の料金請求のこと。
    身に覚えのない借金の返済を、電話や郵便物、電子メールなどで請求し、
    借金があってそれを回収する権利があると嘘をついてお金を騙し取ろうとする詐欺行為のこと。
    架空請求に関する手口は悪質化・巧妙化していて、最近、「公証人役場ににおいて認証を受けた
    公的な債権証書です」などと記載し、公証人の確定日付を悪用した架空請求が増え、あたかも、
    その通知文書の内容すべてが、公証人によって公的に認められたものと誤認させるようなものと
    なっているが、公証人が付与する確定日付の効力は、文書の日付を公的に証明するだけであり、
    文書の成立や内容の真実性については何ら公的に証明するものではない。
    架空請求対策7か条
     @身に覚えのないものは支払う必要はない。請求には応じない。
       身におぼえがあっても、いきなりのメールや電話での請求は疑ってかかる。
       証拠となるメールは保存しておく。
       (「この通知は架空請求ではありません」が、架空請求業者の口癖。また、「明日までに〜」は、
       架空請求を銀行に連絡されると口座を凍結されてしまうため、すぐに振り込んでもらうため。)
     A悪質な業者には完全に無視し、一切連絡しない(放置プレイ)。
       電話がかかってきても、支払いの意志がないことを伝えて相手にしない。
     B法務大臣が許可した債権回収会社でなければ、債権管理回収業を営むことができない。
     C架空の債権の請求は、犯罪にあたる可能性があるので、メールや郵便物は詐欺撲滅のためにも
       警察へ情報提供する。(「ご自宅に訪問します」は、あなたを追いつめる為の言葉)。
     D法務大臣の許可した債権回収会社が、出会い系サイト、アダルトサイト、ツーショットダイヤルの
       利用料を請求することはない。しかし、電話会社から通話料込みで請求される場合は、
       電話会社が請求した業者の名前を明かさない限り、問題は解決しないので法改正の必要がある。
       電話会社は情報料請求の会社名は分からないと言うが、情報料を肩代わりしているので
       分からないはずはなく、「個人情報の開示はできない」で終わることになる。

     E法務大臣が許可した債権回収会社が、請求書面で、担当者の連絡先として携帯電話を指定したり、
       個人名義の口座を回収金の振込先とすることはない。また、携帯メールでいきなり請求を
       行うこともない。(固定電話では身元がばれてしまうため、架空名義の携帯電話で脅す。
       「あなた名義」といいながらも、メールアドレスまたは携帯電話番号しか把握していない。)
     F法務省が、債権回収を業者に依頼することはない。
    
    詐欺を働く業者の請求書に記載されている住所にはそのような場所はなく、
    連絡先の電話番号は話中にして絶対つながらないようにし、
    別掲の携帯電話に番号通知でかけると応答するシステムにしている。
    だからこの携帯番号から業者を割り出して所在をつきとめたり、録音の声紋から
    犯人を確認して逮捕することくらいたやすいことなのに、何故野放しにしているのだろうか。
    住所の番地もないところから請求するだけで逮捕できるようにし、
    実際に何千万円もの詐欺にあった人がいるのだから、「振り込め詐欺」とともにこのような詐欺罪は
    懲役を10年から20年にして割が合わないようにしなければ、いつまでも後を絶たないだろう。

閣議決定(かくぎけってい) = 閣議決定(国会関連に別掲)
格差社会(かくさしゃかい) : ある基準をもって人間社会の構成員を階層化した際に、階層間格差が大きく、
    階層間の遷移が不能もしくは困難である(つまり社会的地位の変化が困難、
    社会移動が少なく閉鎖性が強い)状態が存在する社会であり、社会問題の一つとして考えられている。
    学問的には明確な定義はないが、社会学における社会階層研究や、
    教育社会学における不平等や地位達成研究(進学実績、教育志望、職業志望研究)、
    経済学における所得や資産の再分配研究と関連している。
    格差社会とは人々の間の格差、主に経済面(所得・資産面)での格差を指す場合が多い。
    つまり、富裕層と貧困層に二極化した社会を指す。
    具体的には、経済格差・所得格差・情報格差などにより中流社会が損なわれた状態を指す。
    格差を示す指標に「ジニ係数」がある。かつて日本では、1980年代前半まで総中流社会と
    呼ばれていたが、バブル期以降に格差社会に突入したと言われている。
    「格差社会」は、2006年流行語大賞トップテン選出された。受賞者:山田昌弘(東京学芸大教授)。
    社会問題化している要因のひとつに、格差の固定化が、機会の不平等を生む危険性を有する点がある。
    格差には、所得格差以外にも、学歴、職業地位などの格差があり、
    もちろんそれらは相互に関係している。学歴が高ければ、高い職業地位につきやすく、
    それは高い所得に結び付きやすいからである。しかも現代は、高い学歴を得るためには、
    小学校時代から塾に通ったり、中高一貫の私立学校に入学したりしたほうが有利であるため、
    所得の高い家庭の子供ほど学歴が高くなる傾向がある。ではやはり所得格差だけが問題なのかというと、
    そうとばかりもいいきれないところが現代の格差社会の複雑さである。

    「格差社会」はひどくなるばかり(毎日新聞2011.11.2「みんなの広場」より、
    愛媛県内子町の農林業・本田 孝雄さん(47歳)の投稿文紹介)
     米ニューヨークで始まった反格差デモは世界に広がっている。
    日本で格差社会が到来したのは、小泉政権の後半からだったむろうか。
    ブレーンには派遣業などの規制緩和を推進した竹中平蔵大臣がいた。
     その当時、私が勤務していた会社でも非正規社員が増え、正社員と非正規社員の格差が存在していた。
    今は新卒者の就職率も低迷していて、状況はもっとひどくなっているだろう。
     私の住む農村部でも格差はある。もっとも、こちらは所得よりも資産の格差が目立つ。
    所得の多い人は少ないが、資産の多い人はある程度いる。
    農村部では資産の多寡で生活水準も大分変ってくる。
    同じ会社内で、また、同じ地域というコミュニティーの中で格差があると、雰囲気も悪くなる。
    「一億総中流」という幻想はとっくに崩れ、「格差社会」はひどくなるばかりだ。
    荒涼たる砂漠が広がっていて、私たちの意識もギスギスした嫌なものになっているのではと危惧している。
嶽山荘(がくざんそう) → 老人休養ホーム「嶽山荘」
拡散防止構想(かくさんぼうしこうそう) = PSI
核シェルター = 核シェルター(核関連に別掲)
客而家焉(かくじかえん) : 招かざる客。招かざる異邦人。
    唐代から伝わる中国語の「客而家焉」(客ここを棲家とする)という言葉通り、
    客家の「客」とは客人を表すのではなく、他所から出てきた「よそ者」、
    つまりは「招かれざる異邦人」という意味である。
    日本語でも「客人」「客死」など「かく」と発音する言葉には、「異郷」という意味が含まれている。
学習指導要領(がくしゅうしどうようりょう) = 学習指導要領(教育関連に別掲)
学習指導要領解説書(がくしゅうしどうようりょうかいせつしょ) = 学習指導要領解説書(教育関連に別掲)
覚醒剤(a stimulant)かくせいざい : 中枢神経系を興奮させ、睡眠抑制・疲労感軽減などの作用がある
    医薬品の総称。常用すると習慣となり中毒を起こすので、「薬物乱用」として社会問題になっている。
    フェニルアミノプロパン、フェニルメチルアミノプロパン、硫酸アンフェタミン、
    塩酸メタンフェタミン(ヒロポン)、これらの塩類のいずれかを含有する麻薬の一種で、
    依存性があり、乱用すると有害で、強い覚醒作用が起きる。
    覚醒剤はおもに注射され、中枢神経興奮作用により、瞬時に強大な陶酔感、
    爽快感、疲労からの解放感などの症状が現れて快感をもたらす。
     末端価格は0.1gで1万円以上する。覚醒剤を使用すると、瞳孔は開き、呼吸数は急激に上がり、
    心臓はまさに早鐘を打ち鳴らすようになり、粘膜は乾ききってしまう。使用者は、無限の力を得たように、
    何ごとも意のままにあやつることができると感じる。
    しかし体内で代謝され、薬効が消失すると、一気に不安と混乱に支配され、倦怠感、不快感、
    憂鬱な気分、極度の疲労感と頭痛、動悸、錯乱などの症状が現れ、鎮静剤を使用することにもなる。
    覚醒剤は、多量に使うと呼吸停止して、死に至る場合もあり、妄想や幻覚で人を殺すこともある。
    また、一度でも使うと、禁断症状のような不安感や幻覚に一生おそわれることになるので、
    青少年が好奇心などから手を出すことがないよう厳重に注意する必要がある。
    薬物乱用の害は、半永久的に続き、乱用をやめ治療を行って通常の生活に戻ったようでもアルコールや
    ストレスなどのきっかけで突然精神障害が起きることがある。これを再燃現象(フラッシュバック)という。
    覚せい剤の乱用でひとたび精神障害が再発する下地が残ってしまうからです。
    また、乱用が長期化すると、当然栄養の障害から諸々の疾病や細菌感染などが生じ易くなる。
    注射針からの感染ではウィルス性肝炎による肝機能障害のほか、エイズ等の感染症の危険性もある。
    水に溶けない不純物を含んだ覚せい剤を注射すると細い血管に詰まったり
    脆弱化させたりする原因となるほか、腎臓病や肺機能障害をも引き起こす。
    アジアの某国では、大麻が禁止されてないため、スープやチャーハンの具に大麻が普通に使われている。

    覚醒剤と麻薬の違いは、麻薬は医療機関で厳重に管理されており、依存性が弱いため、
    咳止めとしてかぜ薬の「パブロン」などの市販薬にも配合されている「コデイン」や、大脳皮質に働き、
    がんの痛みや外科手術時の疼痛をしずめるのに使われる「モルヒネ」などがあり、
    日本では乱用される心配はない。一方で覚醒剤は非合法的に出回り、
    「薬物乱用」が社会問題になっていて、多量に使うと、
    「幻覚」「妄想」「依存」などの症状が出る幻覚剤や興奮剤のことである。
    ちなみに俗に言われる覚醒剤の「シャブ」とは、乱用すると骨の髄まで「しゃぶ」られるのことをいい、
    最近では覚醒剤の隠語として「S(エス)」、「スピード」などが使われている。    
性質
取締法
覚醒剤 人間の中枢神経を興奮させる物質 覚せい剤取締法
麻 薬 人間の中枢神経を麻酔させる物質 麻薬及び向精神薬取締法
    (注)インターネットの掲示板などに覚醒剤販売の書き込みをすることは広告とみなし、
       たとえ覚醒剤の隠語を使っても「覚せい剤取締法(譲り渡し)で逮捕される。
       インターネットでの密売人の隠語
        覚せい剤 → アイス
        大麻    → クサ
        麻薬錠剤 →     ということで、気を付けましょう。
    参 : ダルク麻薬取締官のホームページリタリン

    ピンと来ない敬称の使い方
    (朝日新聞1981.7.3「声」より、長崎県の自営業・田中 重孝さん(52歳)の投稿文紹介)
     あるテレビの座談会「覚せい剤と衝動犯罪」を見ていたら、司会者の言葉に
    「覚せい剤を常用されている方」とか「覚せい剤中毒の方」という言葉が出てきたので気になった。
     覚せい剤を使うことは禁じられているのだから、それを常用したり、中毒になるまで使用するのは、
    まぎれもなく罪を犯しているのだから、それを呼ぶのに「常用の方」とか「中毒の方」はおかしい。
    あたかも「盗みを常習とされる方」とか「泥棒の方」というようなもので、ピンと来ない。
     覚せい剤を使うやからの人権を認めてのことと思うが、どうも近ごろは、犯罪者の人権を重んじ
    すぎるように感じる。覚せい剤によって精神錯乱になり人を傷つけても、心神喪失状態であったとして
    不起訴処分となり、また社会に舞い戻る例がある。殺した方、傷つけた方の人権が大きく見え、
    殺された方には人権がなく、殺され損のようである。人を傷つけたり、殺したりするやからが
    人権を主張するのはおこがましい。社会の秩序を乱す者の人権を守ってやる必要はない。
    おのれの行動に責任を持ってこそ、はじめて人権を主張することができるのである。
     その通り、法を犯した犯罪者に敬称はふさわしくない。
確定給付年金(かくていきゅうふねんきん) = 確定給付年金(年金関連に別掲)
確定拠出年金(かくていきょしゅつねんきん) = 確定拠出年金(年金関連に別掲)
確定申告(かくていしんこく) = 確定申告(税関連に別掲)
確定年金(かくていねんきん) = 確定年金(年金関連に別掲)
カクテル = カクテル(酒関連に別掲)
カクテルの日 = カクテルの日(酒関連に別掲)
核燃料サイクル(かくねんりょうさいくる) = 核燃料サイクル(核関連に別掲)
核燃料棒(かくねんりょうぼう) = 核燃料棒(核関連に別掲)
核の先制不使用(かくのせんせいふしよう) = 核の先制不使用(核関連に別掲)
核の平和利用(かくのへいわりよう) = 核の平和利用(核関連に別掲)
核の闇市場(かくのやみしじょう) = 核の闇市場(核関連に別掲)
核の輸出規制(かくのゆしゅつきせい) = 核の輸出規制(核関連に別掲)
核不拡散条約(かくふかくさんじょうやく) = NPT
核兵器(かくへいき) = 核兵器(核関連に別掲)
角膜(かくまく) = 角膜(眼の関連に別掲)
核密約の公開(かくみつやくのこうかい) = 核密約の公開(核関連に別掲)
革命家(revolutionary)かくめいか : 革命の実現を志し、そのために計画実行を推進する人のこと。
    政治的、社会的な革命を遂行するために力を尽くす政治家や活動家、ゲリラ指導者などのことを指す。
    社会主義革命の指導者だけでなく市民革命やイスラム革命の指導者なども含まれる。
    漸進的で穏健な社会変革を目指す改革派(reformist)とは方法論において対をなす。
    一般に肯定的な意味合いの用語であって、同じ人物でも保守や反対派からは
    テロリストと否定的に呼ばれることもある。この反対派に対する否定的な呼称は反革命、反動となる。        
会ってみたい「革命家」ランキング    
順位 革命家 記    事 票数
マハトマ・
ガンジー
非暴力不服従を唱え、英国からのインド独立運動を指導。
独立後、ヒンズー原理主義者に暗殺される
810
チェ・ゲバラ カストロとともにキューバ革命に成功。
革命を支援するためボリビアに渡り、政府軍に殺される
660
孫文 辛亥革命で清朝を倒して中国に初めて共和制を樹立。
中華民国初代臨時大統領に。遺訓は「革命いまだならず」
655
ネルソン・
マンデラ
反アパルトヘイトの武装闘争を率い、27年間獄中に。
出獄後、南アフリカ大統領になり、ノーベル平和賞を受賞
447
毛沢東 日本軍や国民党軍に勝利し、中華人民共和国を建国した。
現在の中国での評価は「功罪半ば」
394
ウラジミール・
レーニン
ロシア革命の指導者で、世界で最初の社会主義革命国家を樹立した 370
周恩来 中国共産党指導者の一人で、毛沢東の下で長く首相を務めた 345
ホー・チ・ミン フランスからの独立運動を指導し、ベトナム民主共和国初代主席に 297
ヨシフ・
スターリン
レーニンの死後、ソビエト連邦の独裁者となり、
「静粛」で多くの死者を出した
177
10 幸徳秋水 明治天皇暗殺を謀ったとして処刑された無政府主義者。師は中江兆民 176
11 フィデル・
カストロ
革命キューバの最高指導者で、ラテンアメリカが生んだ
もっとも傑出した革命家、政治家の一人
148
12 樺美智子(かんば・みちこ) 安保闘争で警官隊と衝突し、
胸部圧迫及び頭部内出血で死亡した東京大学の女子学生
125
13 金日成
(キムイルソン)
朝鮮半島の抗日運動家・革命家で、北朝鮮の政治家、軍人。
首相、国家主席であった。
現在の北朝鮮の最高指導者・金正日(キム・ジョンイル)は長男
114
14 北一輝
(きた・いっき)
本名は北輝次郎(きた・てるじろう)。戦前右翼の理論的最高指導者・
思想家・社会運動家。2・26事件の理論的首謀者とされ、処刑された。
右目は義眼で、「片目の魔王」の異名を持つ
109
15 大杉栄 大正時代の社会運動家、無政府主義者(アナキスト)、思想家、作家 108
16 ケマル・
アタチュルク
トルコ共和国の建国者、初代大統領 97
17 レオン・
トロツキー
ソビエト連邦の政治家、ボリシェヴィキ革命家、マルクス主義思想家 86
18 ローザ・
ルクセンブルク
ポーランド生まれのドイツの女性社会主義者。
マルクス主義の政治理論家、哲学者、革命家
74
19 ガマル・アブ
ドル・ナセル
エジプトの軍人、政治家。第2代エジプト共和国大統領。
シリアとのアラブ連合共和国の初代大統領
69
20 宮本顕治(みやもと・けんじ) 日本の政治家、共産主義者、文芸評論家 63
21 重信房子
(しげのぶ・
ふさこ)
戸籍名は奥平房子。日本の新左翼活動家。
元日本赤軍の最高指導者。世界各国でテロ事件を起こし、
懲役20年とした1、2審判決が確定し、現在、八王子医療刑務所で、
抗がん剤の治療を行っているが、出所予定は2022年
 
22 ポル・ポト カンボジアの政治家。民主カンプチア首相、クメール・ルージュ
(カンボジア共産党)書記長。インテリ階級を極度に恐れ、弾圧した。
プノンペンは飢餓と疾病、農村への強制移住によって
ゴーストシティとなり、医者や教師を含む知識階級は見つかれば
「再教育」という名目で呼び出されて全員殺害され、虐殺された人は
170万人とも言われる。その後逮捕され、終身禁固刑を宣告された
 
23 アラファト
(ヤーセル・
 アラファート)

パレスチナの軍人、政治家。パレスチナのゲリラ指導者で、
天才的な戦術家として知られる。パレスチナ自治政府初代大統領

 
24 ワレサ ポーランドの労働運動指導者・政治家。1983年ノーベル平和賞受賞  
25 永田洋子
(ながた・
ひろこ)
日本の新左翼活動家。連合赤軍中央委員会副委員長を務めた。
リンチ・殺人で死刑が確定していたが、
東京拘置所で脳萎縮、誤嚥性肺炎のため65歳で死去した
 
26 カダフィ
(ムアンマル・
アル=
カッザーフィー)
リビアの最高指導者カダフィ大佐。リビアの最高指導者だったが、
リビアの反カダフィ派「国民評議会」から拘束に
200万リビア・ディナール(約1億33千万円)の懸賞金をかけられ、
各地を転々として潜伏している 
 
27 スバス・チャン
ドラ・ボース
インドの独立運動家、インド国民会議派議長、
自由インド仮政府国家主席兼インド国民軍最高司令官 
 
28 山本義隆
(やまもと・
よしたか)
日本の科学史家、自然哲学者、教育者、物理学者、
駿台予備学校物理科講師。元・東大闘争全学共闘会議代表、
全国全共闘議長 
 
29 チトー ユーゴスラビアの終身大統領   
30 ハベル チェコの劇作家、政治家。   
31 野坂参三
(のさか・
さんぞう)
政治家。共産主義者。初代・日本共産党議長、コミンテルン日本代表、
日本共産党の第一書記長を務め、名誉議長となる。
衆議院議員(3期)・参議院議員(4期) 
 
32 徳田球一
(とくだ・
きゅういち)
政治運動家、革命家、弁護士、日本共産党の実質上の創立者。
衆議院議員(3期)、戦前の非合法政党時代より戦後初期に至るまでの
日本共産党の代表的活動家で、戦後初代の書記長を務めた
 
33 エミリアーノ・
サパタ 
メキシコ革命の農民軍指導者。南部の農民運動家であり、
最盛期2万5000人の兵を率いた革命家でもあった 
 
2011.9.24、朝日新聞「beランキング」掲載。「アスパラクラブ」会員によるアンケートで
2161人が答えた。20世紀に活躍した主な革命家約60人の中から回答者1人につき
3人まで選んでもらった。犯罪者の森恒夫、永田洋子や、テロリストの重信房子を革命家として
英雄扱いするのはおかしい。独裁者スターリンも、敵対する多くの無実の政治家・軍人を「粛清」したり、日本の敗色が濃くなったときに日ソ不可侵条約を一方的に破棄し、突然侵攻し略奪・殺傷をしたり、
日本人捕虜を戦争終結後も8年もの長きにわたってそまつな衣類と食事だけで重労働させ、
栄養失調や餓死・凍死で10万人以上の日本人を殺したことから、革命家ではなく条約さえも守らない
殺人鬼でしょう。革命家ではないが現在のプーチンも、KGBや大統領の現役時に多くの反体制派を
粛清したと言われるが、北方4島は返さなかったし、大統領に復帰したいのは北海道でも占領する
つもりだろうか。ポル・ポトも、自分より賢い知識人らを何十万人と殺すなど革命家とは言えず、
単なる殺人鬼だ。こんなのを革命家として挙げた編集部もどうかしている。
額面(face par value:価格、a denomination:証券などの)がくめん : @「額面価格」の略。
     株券の表面に記載されている1株当りの金額のこと。50円額面、500円額面、5万円額面などがある。
     1981(昭和56)年の商法改正により、1982年10月以降に設立される会社の上場株式の額面は
     5万円とすることになったが、2001(平成13)年の商法改正により、額面株式の概念は廃止された。
    A書画の額。掛け額。
核持込みをめぐる日米間の密約 = 核持込みをめぐる日米間の密約(核関連に別掲)
格安航空会社(かくやすこうくうがいしゃ) = 格安航空会社(航空関連に別掲)
核融合炉(かくゆうごうろ) = 核融合炉(核関連に別掲)
神楽(Shinto music and dancing)かぐら : @神をまつるために奏する歌舞のこと。
     神楽は「神座(かむくら)」の語から転じたものと言われる。神座は神が降臨する場所のことで、
     そこに神神を招き、舞踊的要素を伴った鎮魂のための行事をするのが目的であった。
    A御神楽(みかぐら)。宮中の儀式芸能の一つ。歌が主体で、一部舞を伴う。
     先行の琴歌神宴(きんかしんえん)などに、石清水八幡(いわしみずはちまん)などの
     民間の神遊びを取り込み、平安時代中期に内侍所御神楽(ないしどころみかぐら)として完成し、
     今日に伝わる。楽人は左右の本方(もとかた)・末方(すえかた)の座に分かれ、歌い奏し、
     主要部分では舞を伴う。楽器は和琴・大和笛(神楽笛)・笏拍子(しゃくびょうし)であったが、
     のちに篳篥(ひちりき)が加わった。
    B里神楽(さとかぐら)。諸社、民間の神事芸能の一つ。各地の神社で祭礼のときに
     神前に奉納される「歌舞(かぶ:歌を伴う舞)」や囃子(はやし)のことをいう。
     巫女(みこ)神楽・出雲流(いずもりゅう)神楽・伊勢流(いせりゅう)神楽・獅子(しし)神楽・
     採物(とりもの)神楽・湯立(ゆだて)神楽・太神楽など、多くの系統がある。
     [季語]冬−行事。 参 : 石見神楽
    C能や狂言の舞事の一種。能では女神・巫女(みこ)などが幣束や扇を持ち、
     狂言では巫女が鈴を持って舞う。また、その囃子(はやし)
     笛を主に、大鼓・小鼓・太鼓が特有の神楽の譜で演奏される。能の神楽とは別の曲。
    D本神楽。歌舞伎下座音楽の一つ。能管・太鼓・大太鼓ではやす。
     Bからの流用で、時代物の神社の場面などに用いる。
確率論的安全評価(PSA)かくりつろんてきあんぜんひょうか
    原子力施設等で発生し得るあらゆる事故を対象として、
    その発生頻度と発生時の被害を、確率で予測・評価することにより、
    施設の安全性のレベルを定量評価するとともに、相対的弱点を明確化する手法である。
    日本のいまの原発の耐震指針は、想定される最大規模の地震に「耐える」「安全機能が保持できる」
    などと想定されているが、想定外の巨大地震が起こる可能性はゼロとは言い切れない。
    PSAを使えば、たとえばこうしたケースで周辺住民に死者が出る確率を「100万年に1回」などと
    算出でき、社会が受け入れられる安全性かどうか、判断する基準にできる。
    原発には安全性を保つ設備が何重にも設けられている。
    これらの対策がどれだけ事故防止に役立っているのかも、数値で示せる。
    PSA導入が議論されるようになったのは、1978年に原子力委員会が策定し、
    1981年に安全委が一部改定した現行指針では、
    大地震に対応し切れない可能性が出てきたからである。 参 : 原子力事故の国際評価尺度

    災害・事故は地震だけがもたらすものではなく、A9でも指摘しているように、
    もしも原子炉に隕石や戦闘機などの飛行体が落下した場合は、
    現在の何重にも設けられて安全設備は全く通用しないのである。
    これらのもしものような原因で重大な爆発や放射能漏れ事故が起きる前に、
    全世界の原発を全廃すれば何の問題もなく、PSAの導入も必要ない。
    ウクライナの民間組織、チェルノブイリ身体障害者同盟は2005年4月24日までに、
    史上最悪の放射能汚染となった1986年のチェルノブイリ原発事故の影響で、
    過去19年間にウクライナ人だけで150万人以上が死亡したとする調査をまとめ、
    現在も汚染地域に230万人、放射能警戒地域に160万人が居住しているのである。
    例えば静岡県の浜岡原発に旅客機の墜落、隕石の落下などで原子炉が爆発すれば、
    東京近郊まで全滅するとして、2000万人が数十年のうちに亡くなるでしょう。

閣僚(かくりょう) = 閣僚(国会・政治関連に別掲)
閣僚委員会(かくりょういいんかい) = 閣僚委員会(国会・政治関連に別掲)
閣僚懇談会(かくりょうこんだんかい) = 閣僚懇談会(国会・政治関連に別掲)
閣僚の定数(かくりょうのていすう) = 閣僚の定数(国会・政治関連に別掲)
隠れ天下り問題(かくれあまくだりもんだい) = 隠れ天下り問題(天下り関連に別掲)
学歴(がくれき) = 学歴(教育関連に別掲)
(shadow)かげ : 光がさえぎられて当たらない所。物体や人などが、光をさえぎった時、
    光源と反対側の壁や地面にできる暗い領域である。影は、その原因となる物体や人の輪郭に
    似たものとなるが、壁や地面など、影ができる面の角度に応じて、普通、歪んだ像となる。
    比喩的な意味でも使われ、文学や心理学の概念としても使用される。
    光源がある大きさをもつとき、物体の後方にできる影のなかで光がまったく届かず、
    影が暗黒になる部分を本影といい、光が一部分到達して薄暗い影をつくっている部分を半影という。
    たとえば、日食は太陽の光が月に遮られ、月の影が地表に落ちる現象であるが、
    その半影にあたる地域では部分食が、本影の領域に入った地点では皆既食が観測される。
    日本語の影という語には、そのほか、心に思い浮かべた人の姿・おもかげや、空想などによって
    心に思い描く実態のないもの、やせ細った姿・やつれた姿、あるいは魚の群れなどをも意味する。
    「影が薄い」「影の如(ごと)く」「影も形もない」「影を落とす」「影の内閣」などの表現がある。
崖っ縁(がけっぷち) : @崖の上の、切り立った縁(へり)。A追い詰められた、ぎりぎりの状態。
掛け流し(かけながし) : @品物などを、一度使っただけで捨ててしまうこと。また、そのもの。使い捨て。
    A一度かぎりであること。その場かぎりであること。その場かぎりで、真実味のないこと。
    B「垂れ流し」に同じ。流れ出るままにしておくこと。
    CBからの転用で、温泉の源泉の湯をそのまま、または温度調整だけをして浴槽に満たし、
     あふれた湯は循環させずに捨ててしまうこと。温泉の浴槽への給湯・排水方法の一つで、
     源泉から自然に湧出または機械的に汲み上げた温泉を浴槽に供給し、
     浴槽から溢れ出た湯を循環させず排出すること。循環風呂と対をなす言葉で、
     お湯を再利用しないことから温泉の成分も濃く衛生的なイメージがある。
     (例)源泉掛け流し(げんせんかけながし)
陰間(かげま) : 陰子(かげこ)。陰郎(かげろう)。若衆(わかしゅう)。陰舞(かげまい)。男娼。
    江戸時代、修業中でまだ舞台に出られない少年歌舞伎俳優のこと。
    また、宴席に侍って男色を売る若衆姿の美童(少年)をいう。
    時には女装で、当時商家の奥方や、奥女中達の相手をした。
    近世後期には歌舞伎関係者でこの経営にかかわる者も多く、役者になる者も出た。
加憲(かけん) = 加憲(国会・政治関連に別掲)
加工品の原料米 = 加工品の原料米(米に別掲)
鹿児島市街地温泉(かごしましがいちおんせん) = 鹿児島市街地温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
鹿児島ラーメン(かごしまラーメン) = 鹿児島ラーメン(ラーメン関連に別掲)
過去問リサイクル(かこもんリサイクル) : 大学入試センター試験で、過去に出題された問題を
    再利用すること。各大学の「過去問」を共有財産と位置づけ、相互利用を可能とすることで、
    入試問題作成に要する時間や労力を節約しようという狙いがある。
     過去問利用のネットワークづくりは、2005年11月に開かれた国立大学協会総会で、
    岐阜大の黒木登志夫学長が非公式に趣旨を説明し、賛同した御茶の水女子大、
    名古屋市立大、順天堂大など17の公私立大学が2006年5月、「入試過去問題活用宣言」に合意した。
    運用 : ●参加大学間での過去間相互利用は2008年度入試からとする。
          ●そのまま使用することも一部改変して使用することも可能である。
          ●受験生に対し、過去問を活用することを入試要領などで事前に公表する。などがある。
    大学審議会によるセンター試験の改善策
     @過去問題・類似問題の再利用 : センター試験において、難問・奇問ではなく、
      良質な問題を出題するという観点から、過去に出題された問題や
      類似した問題を再利用できるようにすることが必要。
     A過去問のデータベース化 : 大学入試センターにおいて、良質の問題の収集と分析評価を行い、
      収集し評価した試験問題をデータベース化することが必要。
     B各大学の過去問との相互活用 :  データベースは、大学入試センターの試験問題の
      作成の充実に役立てるとともに、将来的には、各大学に試験問題の素材を提供し、
      各大学が試験問題を作成するに当たって利用できるようにすることが必要。
(an umbrella、a parasol:日傘)かさ、ひがさ。(日本では忘れ物として一番多いのが傘)
    @傘。Aと同じ目的で頭上にかざすものだが、柄の長い“さしがさ”をいう。
     こうもり傘・唐傘・日傘などの総称。中心点から放射状に骨を出し、
     布地や油紙を張り、柄をつけ、折り畳みできるようにしたもの。
     『傘』という字の“人”は、傘の骨を表している。末広がりの『傘』は、贈り物に良い縁起物とされている。
     [季語]夏−生活(日傘)。『傘』の先端を『石突き(いしづき)』と呼ぶ。キノコ類では、逆に軸の下方の
     固い部分を石突きと呼ぶ。また、傘の骨の先端のしずくが落ちる部分は、『露先(つゆさき)』という。
     雨の日に狭い道で人とすれ違う時、相手を気遣い、たとえ自分がぬれても傘のしずくが
     相手にかからないように、相手と反対側に傘を傾けることを『傘かしげ』という。 参 : 笠の日
     24本骨傘(24本傘) : 普段よく見かける傘の骨の数は8本だが、
      その3倍の24本ある傘で、雨にも風にも雪にも負けない頑丈さと美しさを兼ね備えた逸品だが、
      金属骨が24本なので、8本傘に比べると重いし(650グラム)、
      骨の数が多いので畳んだ時の傘が太くなる。 参 : Ray24本骨傘
    A笠。頭にかぶる“かぶりがさ”。雨雪・日光を防ぐために頭に直接かぶるもの。菅(すげ) ・藺(い) などで
     編んで作る。「三度笠」とは、毎月三度、江戸〜大阪間の東海道を往復した飛脚がかぶっていた
     笠ということにちなんで名前がつけられたそうで、顔面を覆うほど深く作った菅笠(すげがさ)をいい、
     飛脚・旅人などが用いた。虚無僧(こむそう)の用いる深編み笠は、天蓋(a canopy:てんがい)という。
    B@Aの恰好(かつこう) をしたもの。 (例)電気の笠、キノコの笠など。
    Cおおい守るもののたとえ。(例)「権力を傘にいばりちらす」「核の傘」
    D椀(わん) などのふた。
    E筆のさや。筆帽。
    F家紋の一つ。@Aをかたどったもの。
火災警報器(かさいけいほうき) = 火災警報器(火災へ別掲)
火災件数(かさいけんすう) = 火災件数(火災に別掲)
火災旋風(かさいせんぷう) = 火災旋風(火災に別掲)
火災保険(かさいほけん) = 火災保険(火災に別掲)
火砕流(pyroclastic flow)かさいりゅう : 火山砕屑(さいせつ)流。
    爆発的な噴火で噴出した高温の火山灰・軽石・岩滓(がんさい)などの火山砕屑物(テフラ)が
    火山ガスと混合し、高温の一団となって火口から一気に流れ下る現象のこと。
    火砕流は、熱雲とも呼ばれ、流下速度は時速100kmを超え、到達距離も数十kmに達する例がある。
    マグマの粘性が大きい場合に生じ、しばしば大きな被害をもたらす。
    火砕流には、火口から垂直に上がった噴煙の一部が降下する「スフリエール型」、
    溶岩ドームの爆発に伴う「プレー型」、溶岩の崩落過程で生ずる「メラピ型」がある。
    大きめのテフラを落とした後、火砕流は軽くなり噴煙として上昇する。
    水蒸気爆発やマグマ水蒸気爆発に伴う爆風(ベースサージ)は海底噴火の際に海面でよく発生する。
     長崎県の雲仙・普賢岳では1990(平成2)年から1995年にかけて、成長を続ける
    溶岩ドームが繰り返して崩壊したために、合計で9000を超える回数の火砕流が発生した。
    1991(平成3)年6月3日に発生した火砕流では43名の消防団員や報道関係者が犠牲になった。

    雲仙・普賢岳の大火砕流から15年を迎えた2006年6月3日、
    島原市の仁田団地第1公園で犠牲者追悼式が行われた。火砕流が発生した
    午後4時8分に、市内各所の防災無線からサイレンが鳴らされ、市民が黙とうをささげた。
風車(かざぐるま) → 風車(ふうしゃ)へ
(かささぎ) = (鳥関連に別掲)
笠戸島(かさどじま) = 笠戸島(山口県の島に別掲)
笠戸の火祭り(かさどのひまつり) : 山口県下松市の笠戸島八十八カ所霊場巡りの安全や
    無病息災を願う祭りで、毎年11月の下旬に江の浦地区の白浜海水浴場の駐車場で開かれる。
    衰退する笠戸島の活性化を図ろうと始められ、
    2007年の11月25日に行われた祭りは20回目で、20周年の節目の年ということで、
    「石見神楽」などの多くのイベントが地元の笠戸島霊場八十八カ所奉賛会の主催で企画された。
    
    準備が整った紫橙護摩供会場
    
    四隅へ矢を放つ。飛んでいる矢は我先にと奪われる
    
    火付け時の行
    
    投げ込まれたお札の祈願が行われる
     「火渡りの行」は山伏による伝統の荒行で、裸足で火の上を渡り1年間の無病息災を祈る。
    中央のヒノキのやぐらに火がつけられると、山伏姿の僧りょが、
    参加者の願いを書いたお礼を次々と投げ込む。燃え終わると、火伏せをし、
    山伏たちが残りの火の上を歩く。続いて、参加者たちも手を合わせながら素足で渡る。
笠の日(かさのひ) : 6月11日。暦の上で入梅(梅雨入りの日)にあたることから、
 この季節の必需品であるの販売促進を願い、
 傘メーカーの団体、日本洋傘振興協議会(HP)が
 1989(平成元)年に定めた。
過酸化脂質(Lipid peroxide)かさんかししつ
    油の中に含まれている飽和脂肪酸に活性酸素がよけいに結びついた状態のもので、
    中高年になるにつれ体内に増えていき、各臓器・血管・肌の老化など身体にいろいろな障害を起こし、
    高コレステロール血症動脈硬化や血行障害の原因となる有害な物質である。
    ビタミンEは、体内の抗酸化剤として働き、体内脂肪の変質(過酸化脂質の生成)を抑える。
火山(a volcano)かざん : 地下数キロにある岩がどろどろに溶けた高熱の「マグマ」および
    それに由来する岩石・ガスなどが地表や水中に噴出する地点、
    およびその結果として生ずる特徴的な地形をいう。
    噴出物の高まり(火山体)、爆発・陥没による凹地、割れ目などの地形をつくる。
    文字通りの山だけでなく、カルデラのような凹地形も火山と呼ぶ。
    火山の多くは円錐形(えんすいけい)をしており、頂部には椀(わん)状のくぼみ(噴火口)がある。
     火山には1回だけの噴火で活動を終了してしまう単成火山と、
    同じ場所で何度も噴火を繰り返す複成火山がある。 
    前者は秋田県男鹿半島の目潟(マールという凹んだ火口湖のみで山はない)や
    兵庫県の神鍋単成火山群があり、後者の代表は富士山や桜島などがある。
    火山の種類はプレートの分布と大きく関係しており、大きく分けると海嶺(かいれい)型、
    ホットスポット型、海溝(かいこう)型の3つに分けることができる。
    火山の噴火はしばしば人間社会に壊滅的な打撃を与えてきたため、記録や伝承に残されることが多い。    
大きな被害がでた火山災害
火山名(国や都道府県名) 死者(人) 記 事
1631 ベズビオ(イタリア) 18000 ポンペイの町が埋まる
1783 浅間山(長野・群馬) 1151 江戸時代、集落が埋まる
1792 雲仙岳(長崎) 15000 江戸時代
1814 マヨン(フィリピン) 1200  
1815 タンボラ(インドネシア) 92000 餓死も含む
1888 磐梯山(福島) 461  
1926 十勝岳(北海道) 144  
1958 阿蘇山(熊本) 12  
1985 ネバドデルルイス(コロンビア) 22000  
1991 雲仙・普賢岳(長崎) 43 行方不明も含む 
「日本活火山総覧・理科年表」より
火山ガス(かざんがす) : 火山の噴気孔から噴出するガスのこと。
    この中にはマグマに溶けこんでいた揮発性成分が分離したマグマ性ガスや
    マグマ性ガスが地表に達するまで付加されたガス種も含まれる。
    主な火山ガスの成分は、水・水蒸気(H2O)を主とし、ほかに二酸化炭素・炭酸ガス(CO2)、
    二酸化硫黄・亜硫酸ガス(SO2)、硫化水素(H2S)、塩化水素・塩酸ガス(HCL)、
    窒素(N)などがある。これらの火山ガスは、噴火時に噴煙や噴気に伴って放出されるほか、
    噴火時以外でも常に火山の噴気孔や温泉噴気帯から噴出している。
    通常火山ガスは風によって拡散されるが、気象条件と地形によっては高濃度の火山ガスが滞留し、
    動植物の死亡・枯死、火山登山者・観光客などの中毒死事故、大気・水質汚染を引き起こすことがある。
    参 : 火砕流
カシ = カシ(木材に別掲)
瑕疵(かし) : 一般には、きず・欠点・欠陥などをさすが、法律上は、ある物に対し一般的に
    備わっていて当然の品質や性能など、当事者の予想する正常な状態が欠けていることをいう。
    また、一見しただけでは、分からない欠陥・キズを「隠れた瑕疵」といい、
    「隠れた瑕疵」があった場合、民法・宅建業法では、
    「瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)」として買主を保護する規定が定められている。
貸切バス(かしきりバス) → 乗合バスと貸切バス
貸金業法(かしきんぎょうほう) : 改正貸金業法。多重債務問題の深刻化を受け、
    旧貸金業規制法を大幅に拡充し、貸金業者への規制強化や金利引き下げを盛り込んだ法律で、
    衆議院で2006年12月、参院本会議で、2007年2月13日に全会一致で成立した。
    これを受け、貸金業の上限金利は2009年末をめどに
    現行の年29.2%から利息制限法の上限(元本に応じ同15〜20%)に下がり、
    グレーゾーン(灰色)金利は撤廃され、貸し付けの総額を原則、
    年収の3分の1に抑える総量規制を導入し、2010年6月18日に完全実施される。
    罰則の引き上げは2007年1月20日に施行済みで、参入や取り立て規制の強化、
    新貸金業協会の認可法人化は2007年末に施行され、法律名も正式にはその時に変わる。
    今後は、多重債務者向けの相談窓口の設置や低利融資制度などの対策が焦点となる。
     改正法は、任意の支払いなどを条件に利息制限法を超える灰色金利を有効としてきた
    「みなし弁済規定」を撤廃し、年20%を超える違反を刑事罰、
    同15〜20%の違反を行政処分の対象とする。
     借り手の返済能力を超える「借りすぎ」を防ぐため、貸金業者からの借入金は原則年収の
    3分の1以内とし、業者には信用情報機関への登録と、貸付時に借り手の借入残高の確認を義務付ける。
    また、事業規模が小さいと、利益を得るために違法な金利で貸し付ける恐れがあるとして、
    約3年間で貸金業者の純資産額の登録条件を5000万円以上に引き上げる。
     改正法の一部施行後に貸金業界への規制強化への影響を検証し、
    必要があれば金利引き下げ時までに法律を見直す。
     貸金業の規制強化は、2007年1月に最高裁が灰色金利を実質的に無効とする判決を出したことで
    機運が高まった。金融庁の有識者懇談会が4月に上限金利引き下げの方針を示し、
    与党も10月に同様の結論を出した。当初の政府・与党案には特例の高金利や利息制限法の見直しが
    含まれていたが、弁護士らの批判を受けて修正した結果、野党も賛成に転じた。
     業者の審査が厳しくなり、多重債務者も借入残高を減らすように迫られるが、
    ヤミ金融からの借入に走る恐れも指摘される。
     無収入でも配偶者の同意書などを提出すれば借りられるが、
    業界大手は事務処理の費用がかかることなどを理由に専業主婦(夫)には貸さない方針のために、
    消費者金融からの借り入れや、リレジットカードのキャッシング利用が難しくなり、
    業界では、400万人以上が新規借り入れが出来なくなるなどの影響を受けると見ている。
    改正貸金業法の概要
     ●規制対象は、消費者金融会社からお金を借りる「ローン」や、
      クレジットカードで現金を借りる「キャッシング」で、住宅ローンや自動車ローンのほか、
      銀行など貸金業者以外からの借り入れ、クレジットカードによる商品購入は対象外である。
     ●刑事罰のある出資法の上限金利を年29.2%から20%に引き下げ、灰色金利は撤廃される。
     ●貸金業の上限金利を利息制限法の上限(元本10万円未満が年20%、100万円未満が同18%、
      100万円以上が同15%)とし、出資法の上限となる年20%との間の違反は行政処分の対象に。
     ●改正法施行のの2010年6月18日から、年収の3分の1超の利用者の
      総借入額の貸し付けは原則禁止となり、無収入の人は原則、借りられなくなる。
      ただし、「配偶者貸し付け」という制度があり、無収入の人も、配偶者の収入や、
      借り入れに対する同意、婚姻関係を証明する書類などを提示すれば借り入れできるが、
      業界大手は「事務処理の費用がかかる」「会員ではない夫の収入を把握し続けるのは難しい」こと
      などを理由に配偶者貸し付けは実施しないという。
     ●「1社から50万円超を借りる時」か、「他社から借りている分も合わせて100万円を超えて
      借りる場合」は、年収を証明できる源泉徴収票や給与明細のほか、配偶者の同意書が必要になる。
      額がそれ以下なら年収を自己申告すればいい。
     ●国が指定した信用情報機関で借り手の総借入残高の確認を義務付け。
      ここで貸金業者は借りに来た人が既にどれだけ借りているかを調べ、年収と見比べる。
カシス(cassis:フランス、Black currant:英)ブラックカラント
    @ユキノシタ科の高さ約2mの落葉低木。スグリ類の一種で、フサスグリに属する日本名が
     黒房スグリ(黒カシス)のこと。果実は黒く熟して酸味が強く、ジャム・ゼリーなどに加工する。
     黒カシスは、ブルーベリーに比べ、アントシアニンカリウムカルシウム亜鉛
     マグネシウムなどの栄養素含有量が多いことが報告されている。
     黒カシスの実から抽出されるポリフェノールには、4種類のアントシアニンが含まれている。
     その中でも、2つの成分はブルーベリーにはないものである。
     カシスは、目の筋肉の緊張を緩和して目の疲労・肩コリ・頭痛を予防する効果がある。
    Aリキュールの一つ。つぶした黒カシスの実を漬けたアルコールに砂糖を加え、濾過(ろか)して作る。
貸株(かしかぶ) = 貸株(株関連に別掲)
瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん) : 瑕疵(かし)というのは、物に欠陥があること、
    すなわちその物が備えていなければならない一定の性質、性能を有していないということ。
    売買契約において、買主が売主から目的物の引渡しを受けたものの、
    目的物に買い主が知らない欠陥(隠れた瑕疵)があったことが判明した場合、
    買主がこれを知らず、かつ、そのために契約の目的を達することができないときは、
    買主は、契約の解除をすることができる。この条件を満たさないときは、
    損害賠償請求のみをすることができる(民法570条、566条)。これを売主の瑕疵担保責任という。
    2000年に改正された「住宅品質確保促進法」では、すべての新築住宅について、
    構造耐力上主要な部分などの10年間の瑕疵担保責任を、住宅供給者に義務付けている。
    新築住宅の引き渡しから10年以内に、基礎や床、壁、柱など住宅の基本構造部分に
    耐震強度にかかわる欠陥が見つかれば、修理請求・賠償請求等が行えるようになり、
    住宅供給者は、その瑕疵を無償で修理したり、賠償金の支払いなどの責任を負うことになる。
ガシャモク : がしゃ藻草(がしゃもく)。学名は「Potamogeton dentatus」。
    本州と九州北部に稀に生育するヒルムシロ科の全体が水中に沈む淡水性の
    沈水性植物(ちんすいせいしょくぶつ)で、ササバモに似ているが葉柄(ようへい)
    ほとんどないかあっても短い(1cm以下)ので、区別がつく。
    葉身は狭長楕円形で長さ5〜12cm、幅1.2〜2.5cm、
    ときに先端の芒状突起が顕著で2cmを超える。托葉は長さ2〜4cm。花期は6〜10月。
    花茎の長さ4〜9cm、花穂の長さ2〜5cm、花は4心皮。果実は2.5〜3mm、幅1.5〜2mm。
    ササバモと異なり陸生形は作らない。冬は地下茎の先端に殖芽を形成。
    節間部が肥大した特徴的な形をしている。
    
    ガシャモク
    
    ガシャモクの花(我孫子市へ市民提供のもの)
    かつては滋賀県の琵琶湖や千葉県の手賀沼などに生えていたが、沼の水質汚濁が進むにつれ、
    昭和60年代になるとその姿を見ることができなくなった。環境省のレッドリストでは、
    ごく近い将来に絶滅の危険性が極めて高い絶滅危惧TA類に分類されている。
    手賀沼では、土中で休眠していた埋土種子(まいどしゅし)」が発芽しているのが見つかることがあり、
    現在、地元の博物館や市民団体、小学校などで栽培されている。
    「ガシャモク」が自然に生育している場所は、日本で唯一北九州市小倉南区のお糸池のみであるが、
    近年「ガシャモク」の群落が縮小している。ここでは生育を阻害しているとされる沈殿土の除去などで、
    ため池の環境を保ち、小倉南区の市丸小学校などでは総合学習を兼ねてガシャモクを栽培している。
ガジュツ(Zedoary)我述 : 紫ウコン。インドのヒマラヤ地方が原産地のショウガ科クルクマ属の
    多年草植物で、学名は「クルクマ・ゼドアリア・ロスク」という。成長すると、1mくらいの高さになる。
    春ウコン、秋ウコンと同じ仲間で、紫色の綺麗な花を咲かせ、根茎の切り口も紫色をしている事から
    「紫ウコン」とも言われている。現在栽培されているのはインド、中国南部、スリランカ、
    東インド諸島などで、また日本でも屋久島、奄美大島、沖縄などの一部で栽培されている。
    日本に渡来したのは、享保年間(1716〜1736)で、根茎を薬用として栽培されてきた。
    普通のウコンに比べ、寒さに弱く保存が難しい。
    ガジュツの主な有効成分
     シネオール : 唾液や胃液の分泌を盛んにすると同時に、 体内の余分なコレステロールを腸に排出し、
               ダイエットだけでなく、腸や血液をキレイにし、健胃作用・防腐作用もあり、胃炎、
               胃潰瘍を引き起こすヘリコバクター・ピロリ菌(以下ピロリ菌)という細菌をガジュツが
               殺してしまう殺菌作用も確認されていて、がん予防にも効果がある。
     カンファー : 強心作用や、殺菌・防腐作用があり、脳卒中脳硬塞心臓病の予防などの効果がある。
     アズレン : 腸に溜まった老廃物を押し出し短時間で排出する作用のほか、炎症や潰瘍を治すと
             同時に、胃潰瘍の原因であるペプシンの過剰な分泌を抑える作用がある。
     クルクミン : 肝機能の向上、胆汁分泌促進・利尿作用などがある。
 効用
 ウコンはクルクミンが多量に含まれているため、黄色くなるが、
 ガジュツはクルクミンがごくわずかしか入っていなく、
 芳香のある精油成分の作用で、切り口が紫色になる。
 ガジュツの多彩な薬効はは精油にあると言われており、
 特に胃腸病に効き、ウコンと併用することで
 より確実な効果を得ることができる。
 近年、胃炎や胃・十二指腸潰瘍は、ピロリ菌によって引き起こされて
 いることが明らかになった。ピロリ菌の除菌には、通常、
 胃酸分泌抑制剤(プロトンポンプインヒビター)と抗生物質を投与する
 方法が取られていて、70〜90%の確率で除去できるが、
 下痢や味覚障害、胃の荒れなどの副作用を起こす可能性が大きく、
 安易に使用を続けると、抗生物質でも除菌できない、
 耐性菌という強力な菌が新たに生まれてしまう恐れもあることから、
 現在、再発をくり返す胃・十二指腸潰瘍の患者しか用いられていない。
 こうしたことから、天然の植物であるため、副作用や耐性菌の
 問題を心配することのなく、ピロリ菌を除菌する強い働きのある
ガジュツが注目を集めるようになった。 参 : クルクマ
柏葉紫陽花(かしわばあじさい) = 柏葉紫陽花(紫陽花関連に別掲)
河岸を変える(かしをかえる) : @飲食したり遊んだりする場所を変える。
     「河岸」は、ものごとをする場所の意味で、特に、飲食や遊興をする場所を指す。
     (例)河岸を変えて飲み直そう。
    A商売換えをする。また、芸妓などが抱え主や勤め場所を変える。
    B男女の仲で、相手を変える。
華人(ethnic Chinese、people of Chinese ancestry)かじん : @中国人。
    A広くは中国以外に在住し、中国文化を引き継ぐ中国系、
     台湾系住民全体の人々を指し、現地国籍の有無は問わない。
     狭義の、「中国の血を引く海外居住者で、居住国の国籍・市民権を取得した華僑の自称」は
     中華人民共和国政府の定義であって、華僑と同一概念として使われることや、
     国籍に関わらず中国以外に在住する中国系住民全体を指すこともある。
     具体的には現地国籍を持つ二世以降から華人と呼ばれる。
     現地で国籍を取得した人を「華人」、中国籍のままの人を「華僑」と区別することもある。
     華僑は中国における出身地・出身集団に対して強い帰属意識を持つ場合が多い。
     これに対して、移住先の国籍を取得する・移住先の文化に染まって育つなど、
     中国における出身集団の影響が薄れ移住先の国に定着した者を華人という場合があるが、
     在日台湾人社会では、「自分は台湾人であり、華人ではない」という人も多い。
      世界約3千万の華人のうち約2千万人が広東省の出身である。海外移民の記録は
     漢代にさかのぼるが、戦乱が続いた1860年代からの約80年間に大量の移民が出た。
     在日華人の急増の背景
     ●日本の人口減と少子高齢化で、至る所にできた人材不足の空洞を彼ら外国人が埋めている。
      日本と中国の経済が絡み合いつつ拡大を続けていることも大きな流れをつくっている。
     ●貧しい人がまだ大勢いる中国の格差問題、地理的な距離の近さなど、構造的な要因の重なり。
     2008年の内閣府調査では、日本人の約7割もが中国に親しみを感じていないという結果がでているが、
     私もそうであり、「何故?」のA56で述べているように、
     共産党一党による独裁政治と、日本国内における華人の犯罪に根ざす不安だと思う。
     福岡の一家皆殺しや各地の強盗殺人、宝石店などの商品の強奪、薬物売買など、
     ニュースや新聞に載るたびに不法入国の取り締まり強化を願うようになった。

臥薪嘗胆(がしんしょうたん) : 薪(たきぎ)に臥(が)し胆(きも)を嘗(な)めるという意味。
    敵を討とうとして苦労し、努力すること。目的を達するため苦労を重ねること。
    「史記(越王勾践世家)」「呉越春秋」などから、中国の春秋時代、
    越王勾践(えつおうこうせん)に父を討たれた呉王夫差(ごおうふさ)
    常に薪の上に寝る臥薪ことの痛みで復讐の志を奮い立たせ、ついに仇を報いた。
    敗れた勾践は室内に胆を掛けてこれを嘗め嘗胆、そのにがさで敗戦の恥辱を思い出し、
    ついに12年後に夫差を滅ぼしたという中国の故事成語による。
(a number、a figure:数字)かず、すう : @物の多少や順序を表す言葉。一、二、三の類。
     また、それを表す文字や記号。数量を表すために用いられる抽象的な概念で、
     コンピュータなど特定の分野においては数値(すうち)ともいう。
     数と数字はしばしば混同され、また混同しても問題がない場合もあるが、本質的には異なる。
     数とは物の数量などを表現しているのに対して、
     数字とは数を表すための記号(文字)である。(例)二桁の数。    
大きな数と小さな数
大きな数 小さな数
桁 数 和   算 SI接頭語 桁 数 和   算 SI接頭語
単   位 単   位
10 デカ(da) 10−1 分(ぶ) デシ(d)
10 ヘクト(h) 10−2 厘(りん) センチ(c)
10 キロ(k) 10−3 毛(もう) ミリ(m)
10 万(萬) 10−4 絲(し)
10 十万 10−5 忽(こつ)
10 百万 メガ(M) 10−6 微(び) マイクロ(μ)
10 千万 10−7 繊(せん)
10 10−8 沙(しゃ)
10 十億 ギガ(G) 10−9 塵(じん) ナノ(n)
1012 テラ(T) 10−10 埃(あい)
1015 千兆 ペタ(P) 10−11 渺(びょう)
1016 京(けい) 10−12 漠(ばく) ピコ(p)
1018 百京 エクサ(E) 10−13 模糊(もこ)
1020 垓(がい) 10−14 逡巡(しゅんじゅん)
1021 十垓 ゼタ(Z) 10−15 須臾(しゅゆ) フェムト(f)
1024 ?(し) ヨタ(Y) 10−16 瞬息(しゅんそく)
1028 穰(じょう) 10−17 弾指((だんし)
1032 溝(こう) 10−18 刹那(せつな) アト(a)
1036 潤(かん) 10−19 六徳(りっとく)
1040 (せい) 10−20 虚(きょ)
1044 載(さい) 10−21 空(くう) ゼプト(z)
1048 極(ごく) 10−22 清(せい)
1052 恒河沙(こうがしゃ) 10−23 浄(じょう)
1056 阿僧祇(あそうぎ) 10−24 阿頼耶(あらや) ヨクト(y)
1060 那由他(なゆた) 10−25 阿摩羅(あまら)
1064 不可思議
(ふかしぎ)
10−26 涅槃寂靜
(ねはんじゃくじょう)
1068 無量大数
(むりょうたいすう)
 
    A物の数量。個々の事物が、全体または一定の範囲で、いくつ(何回)あるかということを表すもの。
     (例)数が合わない。参加者の数を数える。
    B数量や回数が多いこと。古語では多く「かずの」の形で使われる。
     (例)数をこなす。数ある作品中の名作。数で押し切る。
    C数えあげるほどに価値のあるもの。下に打ち消しの語を伴っていう場合が多い。
     (例)こんな苦労は物の数に入らない。子供は数に入らない。
    Dあるものを構成する、同類の仲間。(例)亡き数に入る。
    E数を数える時に、しるしとして使う物。特に、勝負の点数を数える時の串など。
下垂体(かすいたい) = 脳下垂体
ガス壊疽(がすえそ) → 壊疽
春日大社(かすがたいしゃ) = 春日大社(別掲)
春日大社の万燈籠(かすがたいしゃのまんとうろう) → 燈籠(別掲)
春日局(かすがのつぼね) : @江戸時代前期の大奥の女中で、後に「従三位春日局」の官位を賜る。
     1579(天正7)年8月9日、荻野氏の黒井城を陥落させた明智光秀は、
     重臣・斎藤利三(としみつ)にここを預け、お福はこの丹波の地(現在の兵庫県氷上郡春日町)で、
     1579(天正7)年に利三の三女として生まれた。斉藤利三と母のお安(おあん)は子宝に恵まれ
     7男3女をもうけ、末娘がお福である。1582(天正10)年、お福が4歳のときに本能寺の変が起こり、
     父利三は山崎の合戦で羽柴秀吉に破れ六条河原で処刑され晒し首にされたため母方に身を寄せた。
     1594(文禄3)年16歳のときに小早川秀秋の家臣である母方の親戚、美濃の国の稲葉正成の元に
     嫁ぎ3人の男の子に恵まれる。夫正成は1600(慶長5)年に関ケ原の合戦に出陣した頃から
     乱行になり、とうとう翌年23歳のときに家を出て故郷に帰った。だがその頃は既に徳川の天下で、
     明智の家臣だった斎藤家は優遇され、お福は1604(慶長9)年、26歳のときに徳川2代将軍秀忠の
     次男竹千代(後の徳川三代将軍家光)の乳母として将軍家に迎え入れられる。
     お福が乳母に選ばれたのには、彼女が1歳の頃に天然痘を患い顔にアバタが多数あったため、
     天然痘の免疫を持っていることがお世継ぎの乳母としては適任と判断されたといわれる。
     家光・忠長の世嗣争いの際に、徳川家康に訴えて家光が将軍継嗣になるのに功績があり、
     大奥の制度や職務の整備を任せられ、内外に権勢を振るった。
     徹底した女性の分業をはかり、女性には一切の権利を認めず、男性社会への従属のみを強い、
     それでいて自分だけは枠の外で全ての権力を掌握した。当時、いかに春日局の権勢が
     大きかったかは、後水尾天皇に退位を迫らせようとした徳川家康の使者となり、
     京に乗り込んだことからも伺える。お福が「春日局」と呼ばれたのは1629年後水尾天皇に拝謁し
     「従三位春日局」と言う官位、称号を与えられてからである。湯島に天沢寺(麟祥院)を建立した。
     1643(寛永20)年に65歳で死去。
    A1891(明治24)年東京歌舞伎座初演の、5幕からなる時代物の歌舞伎。
     演劇改良論者の福地桜痴が書き、9世市川団十郎が演じた活歴物の代表作。
ガス気球(がすききゅう) → 気球
カスタムメイド人工骨(Custom−made CT−Bone) : 小顎症や癌切除など、顔面の骨欠損に
    移植する人工骨。インクジェット方式の印刷技術を使って作る世界初のカスタムメイド人工骨が、
    日本で臨床試験段階に入っている。成功後は、事故で欠損した骨を、
    数時間以内で人工的に作製することが可能になるという。
     この人工骨「CT−Bone」は、株式会社ネクスト21(Next21、本社:東京)が、東京大学の
    高戸毅(たかと・つよし)教授率いる同大学医学部附属病院の研究チームと共同で開発したもの。
    コンピューター断層撮影法(CT)の画像データに基づいて患者にフィットした人工骨を作製する。
    原理はインクジェット・プリンターで用紙印刷をするのと同じ。骨の成分であるリン酸カルシウム粉末の
    厚さ0.1mmの層に、硬化液(成分の80%以上は蒸留水)を吹き付けて再結晶化させ、
    これを繰り返すことで意図した形状の人工骨を作製する。
    この方法だと、人骨に含まれるa型リン酸三カルシウムを焼却しないから人骨へなじみやすく、
    今の人工骨より拒否反応が生じにくいうえに、事前に形成することが可能なため、
    手術時間を1/3から1/5に短縮できでき、患者への負担を小さくできる。
    また移植後に自分の骨にほとんど置換できない従来の人工骨とは違い、吸収性がよく早期置換ができる。

    カスタムメイド人工骨の臨床試験開始
     欠損部の形状にぴったり合うよう成型する新技術を用い、顔面の骨を失った人にカスタムメイドの
    人工骨を移植する臨床実験が2008年7月から東大など全国10施設において始まった。
    東大ティッシュ・エンジニアリング部部長の高戸毅氏が2008年7月14日に公表し、
    「欠損部に密着する形状を作成できるため、自家骨に早く置換される上、
    ある程度の支持性を保っていること」と特徴を説明した。
     骨が欠損した場合、骨を移植するかセラミックで欠損部分を補うのが、
    これまでの一般的な治療法だった。臨床試験は、「非荷重部位骨のうち頭蓋骨、
    顎顔面骨、または自家骨移植後の腸骨等の欠損または変形」を対象疾患(成人計70人)として、
    10カ所の病院で2年間にわたり実施される予定で、3〜4年以内の実用化が期待されている。
     これまでに、動物への移植試験でその有効性を確認し、2006年6月から2007年7月までに
    10名(女性9名、男性1名)の顎部分の骨欠損や骨変形患者に対して移植する臨床研究を、
    同病院顎口腔外科・歯科矯正歯科で医師主導により実施した。
    その結果は、各患者疾患部形状は改善され、副作用などの安全性に大きな問題もなく経過してきた。
    そのため、今後の治験へ向けて厚生労働省に治験計画届の提出をすでに済ませた。
カスミソウ(baby’s breath)ベビーズブレス : @霞草。ムレナデシコ。ナデシコ科の多年草。
     花言葉は「清楚」。5月9日の誕生花。ヨーロッパ・北アジア原産。
     観賞用に越年草として栽培し、切り花に多く使われる。高さ60センチメートル内外。
     葉は披針形。夏から秋にかけ、枝頂に大形の集散花序をつけ、白色の小五弁花を多数つける。
     春霞のように見えることから、カスミソウといわれ、英名のベビーズブレスは、「少女の息づかい」という
     意味で、精神を安定させ不眠症に効果があるとされているからつけられたとされている。
     [季語]春−植物。
    Aホトケノザの別名。
霞堤(かすみてい) : 堤防のある部分に開口部を設けて下流の堤防と上流の堤防が二重になるようにした
    堤防のことで、2本の堤防の間にあふれた水を一時、ためておく機能がある。 参 : 輪中堤
かずら橋(かずらばし) = かずら橋(橋関連に別掲)
(splashed patterns)かすり : 飛白。部分的に染めた織り糸を用い、
    染め分けた絣糸を経糸と緯糸に使って、模様に合わせて織り上げたもので、
    ところどころかすったような模様を織り出した織物。また、その模様をいう。 参 : 着物
風邪(かぜ) = 風邪(風邪関連に別掲)
がせ : 警察の隠語で、「偽物」が出回ると世間を騒がせることから、元になった言葉は
    「人騒がせ」の「がせ」であり、「にせもの」「まやかしもの」「うそ」などの意味がある。
風当たりが強い(かぜあたりがつよい) : @人や世間からの非難や攻撃・圧迫などが厳しい。
     (例)社会保険庁に対して世間の風当たりが強い。
    A風の当たる力が強い。(例)風当たりが強いので、魚釣りには向かない場所だ。
風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる) : 思いがけない結果や影響が生じること。
    あるいは、当てにならぬ期待をすること。ある桶屋が「大風が吹いて欲しいものだ」と言う。
    「大風が吹く時は砂石(土ほこり)が散乱(立ちて)して、往来の人の目の中へ入れば、
    世間に必ず盲人が出来る。そこで目の見えない三味線弾きが増えて三味線屋が繁盛し、
    猫の皮の需要が高まり、世界中の猫が多く捕まる。そうなれば鼠があばれ出すによって、
    おのづから箱の類をかじることによって桶屋がもうかる。「箱屋」が後に「桶屋」に転じたと思われる。
    参考文献は、世間学者気質(せけんがくしゃかたぎ)、雨窓閑話、浮世草紙、
    無跡散人(むせきさんじん)など。
仮設住宅(かせつじゅうたく) : 正式名称は「応急仮設住宅」。
    地震台風による水害、山崩れなどの自然災害などにより、住宅が全壊などの被害が多く発生し、
    自力では住居を確保できない被災者に対して、心身の保全やプライバシーの確保を図るために、
    行政(都道府県)が事業主体となって建設し一時的に供与する簡単な住宅。
    主にプレハブ工法による、組立タイプとユニットタイプが用いられ、
    4畳半2間と台所、トイレ、風呂の計約30平方メートルが家族向け基本タイプ。
    災害救助法の適用については、都道府県知事がその適用の適否を判断し、
    着工は災害の発生の日から20日以内としており、
    貸与期間は完成の日から2年以内と規定されているが、災害の状況によって延長される場合がある。
    国の基準により、1戸当りの面積は平均29.7平方メートルで、
    厚生労働省が1戸当り238万7千円(2010年度基準)を限度に建設費用の補助金を出すが、
    実質的な担当官庁は住宅政策を担当する国土交通省である。
    阪神大震災を受けた仮設住宅は、風呂付で26平方メートルが基準だったが、
    現在は29.7平方メートルに改善された。阪神の時は、冬は寒く、夏は暑いことが問題になった。
がせねた : 「にせもの」の「がせ」と、「たね(種)」の「ねた」からの造語で、でたらめな情報のこと。
風の吊り橋(かぜのつりばし) = 風の吊り橋(橋関連に別掲)
ガゼル = ガゼル(動物関連に別掲)
火葬(かそう) → 葬儀
画像診断支援システム(がぞうしんだんしえんしすてむ) : 主に離島やへき地等の医師に対して、
    高度な医療知識や新技術を提供し、診断・治療をサポートするため、その地域の中核的な
    医療機関等とへき地の医療機関をコンピューターのパターン認識技術を駆使した画像伝送装置で結び、
    X線CTMRI等による診断・治療の支援を図るシステムのこと。
    検診などで画像から異常を読み取る医師の力量にはばらつきがあるため、
    機械の目で診断精度を高める画期的な方法で、さまざまな病気の早期発見につながる。
ガソリン税 = ガソリン税(税関連に別掲)
肩関節周囲炎(かたかんせつしゅういえん) = 五十肩
家宅捜索(かたくそうさく) : 裁判所・検察官・警察官などが職権により、押収すべき証拠品の発見や、
     動機や背景を探るため、逮捕勾留(こうりゅう)もしくは勾引(こういん)すべき容疑者の
     住居の内外を捜索することをいう。裁判所は、被告人の住居については必要がある場合に、
     被告人以外の者の住居については押収すべき物の存在を認めるに足りる状況のある場合に限って、
     令状により捜索することができる(刑事訴訟法102条・106条、なお126条参照)。
     検察官、検察事務官または司法警察職員も、犯罪の捜査のために必要があるときは、
     裁判官の発する令状により家宅捜索をすることができる(同法218条)。
     例外として適法な逮捕に伴う家宅捜索については、令状を必要としない(同法220条)。
     
     草なぎ容疑者の自宅を家宅捜索
      警視庁は2009年4月23日午前3時ごろに公然わいせつ容疑で現行犯逮捕した
     SMAPメンバーの草なぎ剛容疑者(34)の自宅を同日、家宅捜索を行った。
      赤坂署によると、草なぎ容疑者の尿からは薬物反応は出なかった。
     同容疑者は事件直前まで赤坂の居酒屋で知人の男女2人と酒を飲み、
     店を出た後、女性と歩いて檜町公園の近くまで行き、女性と別れた。
      草なぎ容疑者は現在、赤坂署に勾留後、原宿署に移送されており、容疑は認めているという。
      今回の家宅捜索に関しては、表向きは性癖などを調べて公然わいせつの常習性が
     あったかどうかの捜査だそうであり、性癖なので日記や写真,エロ雑誌やAVなどを探したとされる。
     もちろん、薬物を隠し持っていないかどうかも探したのは間違いないという。
     家宅捜索は裁判所の令状が必要だが、たいていの場合は裁判所は警察の請求があれば
     令状を出すという。それに対して容疑者や弁護士が準抗告し裁判所が認めると、
     令状は無効になり、裁判所は家宅捜索の令状の正当性について合議しなければならない。
     つまり、準抗告をするための制度やチャンスがあるので、それをしなければ家宅捜索に対して
     ある程度草gさんが納得しているとみなされたのかもしれないということだが、
     泥酔している草gさんから聞き出せたは思えないね。
      通常、家宅捜索に入るような時点では、かなりのところまで調べがついているから、
     どの程度の証拠品があって、どの程度の人数が必要かはわかるといわれているが、
     例外として適法な逮捕に伴う家宅捜索については、令状を必要としないことを適用して、
     草gさんの場合は見込み捜索をしたのだろうか。
     薬物検査を実施して反応が出なかった一方、午後4時15分には観光名所でもある
     東京ミッドタウン内の高級マンションの家宅捜索に踏み切った理由として、
     赤坂署は「あくまで動機や背景を探るための一般的な理由。
     全裸癖などの嗜好(しこう)性があるか物証を探しただけ」と説明している。

片口鰯(かたくちいわし) → (いわし)
片栗(かたくり) : @古名は、カタカゴ、カタカシ、カタコ。別名に堅香子の花(かたかごのはな)がある。
     4月12日の誕生花。山野などに咲く紅紫色のユリ科の多年草。山地の林に生え、早春、二葉を開く。
     高さ約15センチで、葉は楕円形で厚く、表面に紫色の斑紋がある。
     葉にやや後れて長い花茎の先に薄い紫紅色のユリに似た6枚の花を一個下向きにつけ、先が反り返る。
      地上に現れる期間が短く、福寿草や節分草と同様に、「スプリング・エフェメラル」と呼ばれる。
     エフェメラルは「はかない」という意味である。
     鱗茎(りんけい)は白色・多肉の棒状で良質のデンプンを蓄え、片栗粉にする。
     繁殖は種を採ってまくが、生育がとても遅く、花をつける2枚葉まで生育するのに10年近くを要す。
     片栗の花(かたくりのはな) : 山野などに咲く紅紫色のユリ科の多年草。[季語]春−植物。
     
     カタクリの花(周南市の二家本さん提供)
     
     裏からのカタクリの花(周南市の津森さん提供)
    A「片栗粉」の略。
肩凝り(かたこり) : 肩こりに明確な定義はないが、症状としては「首から肩、背部にかけて重苦しい、
    張っている、痛い、硬くなった感じなど、筋肉が固くこわばり、不快感を伴う状態」を指す。
    肩が重い、首が痛いなどのほか、ひどくなると頭痛やめまい、吐き気がする。
    肩こりの原因 : 多くは、肩や首の筋肉の疲れや血行の悪さがあげられる。
     たとえば、パソコン作業や読み書きを長時間続たり、重い荷物を持つ、姿勢の悪さなどさまざまで、
     首、肩、背中の筋肉が緊張しかたくなってしまう。そのために、血行が悪くなり痛みや肩こりが起こる。
     また、血行が悪くなると痛みや筋肉疲労の原因の疲労物質や老廃物が、
     首や肩にとどまるためさらに症状を悪化させるという悪循環が起こる。
     そのほか、気苦労など精神的な緊張や疲労などのストレスが原因で肩こりが起こることもある。
     中高年の場合は頚椎椎間板ヘルニア老化が原因のことが多い。
     若い人では首の姿勢の問題がよくみられる。
     肩こりの原因には鉄欠乏性貧血や冷え性が深く関係している。そこで、貧血や冷え性を改善する
     食品を摂り入れるようにするとよい。は吸収率が低い栄養素で、ビタミンCを一緒にとると
     吸収率がよくなり、カルシウム食物繊維コーヒー、紅茶、緑茶などと摂ると吸収率が悪くなる。
     病気が原因の肩こり : マッサージやストレッチをしても症状がよくならない肩こりには、
      なにかの病気が原因ということが考えられる場合がある。肩こりの症状に頭痛がしたり、
      吐き気がしたり、強い痛みのある場合にはすぐに病院に行き医師の診察を受けましょう。
      参考までに、首や肩の強い痛みの場合は整形外科、胸の痛みがある場合には内科、
      中年女性で頭痛、不眠、息切れ、動悸、めまいなどがある場合は、
      更年期障害の疑いがあるので婦人科を受診しましょう。
    肩こりの解消法 : 首、肩、背中の筋肉ほぐし血行を良くすることで症状は軽くなる。
     マッサージやストレッチをしたり風呂で肩をあたためることを、普段の生活の中で取り入れると良い。
     自分でマッサージするときには、入浴などで肩をあたためてから行うのがよい。
     入浴により筋肉がやわらかくなったところをマッサージすることによってより血行が促進される。
     また、むやみに強い力でたたいたりもんだりするよりも、心地よいと思うくらいの力がよい。
     日頃から肩こりをしやすい人は、目の疲れや冷え性、食生活などに注意し、
     サプリメントなどを摂り入れることもよい。血行をよくするサプリメントには、ビタミンB群、ビタミンE
     高麗人参、イチョウの葉エキス、梅肉エキス、卵黄油、ひまわり油、リンゴ酢などがあり、
     目の疲れには、ブルーベリーエキス、メグスリノキ、クコなどがある。その他の解消法には、
     ●首や肩を回す
     ●両腕のひじをおもいっきり後ろに引きよせ肩甲骨をマッサ−ジする感じで上下に腕を動かす
     ●肩の凝っている部分を片方の指で押さえる。その状態で空いている腕の方をぐるぐると回す、など。
    肩こりに効くツボ(他人を治療するように記述してあるが、自分に対しても行える)
     ●肩井風池合谷天柱天宗膏肓など。
形代(かたしろ) : なで物。禊(みそぎ)や祓(はらえ)に用いる紙の人形や木の手形。
    人体を形取ったもので、体をなでて災いを移し、川に流す。
     鳥取県八頭群智頭町三吉にある因幡若一宮(いなばのにゃくいちさん)でお馴染みの
    河野神社(こうのじんじゃ)には、手と足を型どった木製の「形代」を奉納する習わしがあり、
    古来より特に手や肩、腰の痛みをはじめとして四肢の病やけがにご利益があるとされ、
    社頭に奉納された手や足の「形代」を神前で祓いをうけてから持ち帰り、
    願が叶えば「おかげ参り」をしてあわせて返納することが本義であった。
    現在では刑務所で作られた杉材の小さな手と足の手形を神社でお祓いし、
    「形代」として100円程度で持ち帰りできるようになり、
    この手形で患部をさすれば霊験があるといわれている。
    [季語] → 名越の祓(夏−行事)
肩透かし(parry)かたすかし : @相撲のきまり手の一つ。差し手で相手の腕のつけねを抱えるか、
     わきに引っかけるようにして手前に引き、体を開きながら
     もう一方の手で相手の肩などを叩いて前へ引き倒すこと。
    A意気込んで向かってくる相手の勢いを、うまくはぐらかしたり、うまくそらすこと。
     (例)肩透かしを食らった。
荷田春満(かだの・あずままろ) : 1669年2月3日(寛文9年1月3日)〜1736年8月8日(元文元年7月2日
    は、江戸時代中期の国学者・歌人。通称斎宮(いつき)。初名は信盛と称し、のちに東丸。
    父は伏見稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)の社家で御殿預職の羽倉信詮(はくら のぶあき)
    母は細川忠興の家臣深尾氏の娘貝子。
    古典・国史を研究して復古神道を提唱。『万葉集』『古事記』『日本書紀』や大嘗会の研究の基礎を築き、
    賀茂真淵(かもの・まぶち)・本居宣長(もとおり・のりなが)・平田篤胤(ひらた・あつたね)と共に
    国学の四大人の一人に数えられた。著述は、業半ばで倒れたため未定稿のものが多い。
    主な著書に『万葉集僻案抄』『春葉集』『創学校啓』『伊勢物語童子問』などがある。
家畜伝染病予防法(かちくでんせんびょうよぼうほう) = 家畜伝染病予防法(家畜伝染病関連に別掲)
家畜の殺処分(かちくのさつしょぶん) = 家畜の殺処分(家畜伝染病関連に別掲)
火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう) : 猿におだてられた猫が火の中の栗を拾い、
    大やけどしたというラ・フォンテーヌの寓話に基づく、フランスの諺から、
    「他人の利益のために、敢えて危険を冒す」ことをいう。
    西洋から来た慣用表現には間違いないが、イソップ寓話から来ているという説もある。
課徴金制度(かちょうきんせいど) : インサイダー取引相場操縦風説の流布
    有価証券届出書の虚偽記載を対象に金融商品取引法の規定に違反した者に対して、
    行政上の措置として、金銭的な負担(いわゆる課徴金)を課す制度で、
    証券取引法(現・金融商品取引法)によって2005(平成17)年4月1日から導入された。
    告発による刑事罰より迅速に違反行為を罰せられる。
    違反を見つけた証券取引等監視委員会が金融庁長官に勧告し、同長官が命令を決定する。
    実際に不当に得た利益を下回ることが多く、政府は課徴金を強化する検討を進めている。
    課徴金の対象となる違反行為
     @不公正取引(インサイダー取引(証取法第175条)、相場操縦(証取法第174条)、
      風説の流布または偽計(証取法第173条))
     A有価証券届出書等の虚偽記載(新規発行時の届出時)(証取法第172条)
     B有価証券報告書等の虚偽記載(証取法第172条)
    .金額水準(違反者の不当な経済的利得を基準として法定)
     @インサイダー取引等については、「重要事実公表日の翌日における株式等の最終価額」から
      「重要事実公表前に購入した株式等の価額」を控除する方法等により算出。
     A有価証券届出書の虚偽記載については、募集・売出額の1%(株式等の場合は2%)を法定。
     B有価証券報告書等の虚偽記載については、300万円を原則とし、発行する株式の市場価額の
      総額等の10万分の3に相当する額が300万円を超える場合には、その額とすることを法定。
課徴金減免制度(かちょうきんげんめんせいど) → リーニエンシー
課長通知(かちょうつうち) : 官公庁ないし企業などの組織の部署或いは一部門としての課の責任者である
    課長が決裁して出した文書を指す。法律や政省令で定める制度が複雑でわかりにくい場合に、
    自治体や関係機関に解釈や仕組みを解説するために用いられる。
     厚労省の「文書決裁規定」では、役職ごとに決裁してして通知できる事項を定めている。
    例えば、事務次官の決裁が必要になるのは、国庫補助金の交付方針や
    国際労働条約の解釈など重要な事項。以下、官房長、部局長と続く。
     課長通知は最も下のランクで、「軽易なもの」と規定されている。
    ただ、軽重の度合いは慣習によったり、個別に判断されたりして、明確な基準はない。
(a bonito)かつお : 堅魚。松魚。マンダラ。カチュウ。
    @暖海で群れをつくって回遊するスズキ目サバ科の硬骨海魚。
     全長40〜70センチメートル。体は紡錘形、背面は暗青色、腹面は銀白色で4〜10条の
     青黒色の縦帯が走る。温帯・熱帯の海に広く分布し、季節的に回遊する。[季語]夏−動物。
     
     カツオ
     重要な食用魚で、刺身・たたきなどにして美味。鰹節・なまり節・塩辛・缶詰などにする。
      カツオは、南はグァム島沖(南緯40度)から、北は北海道南部(北緯40度)までの水域を
     1年かけて回遊する。毎年、2月頃になると南方の海から黒潮に乗って北上を開始し、
     日本近海でカツオが獲れるようになる時期は九州南部で3月から5月頃にかけては四国、
     紀伊沖から相模湾から千葉沖へと移動する。「初ガツオ(Early Summer Bonito)」として
     食卓に並ぶのは、まさにこの3月から5月にかけてである。
     江戸時代、カツオと言えば初夏代表する魚だったが、今では遠洋漁業が盛んになり、
     梅が咲いた頃から出回るようになっている。3から5月にかけて初カツオとして珍重されたあとも、
     カツオの群れは北上を続ける。回遊の北限である北海道南部沖へと達するのは、8月から9月頃で、
     やがて北国に冬の足跡が近づいてくると、カツオは進路を反転し、来た道を戻るように南下を始める。
     「戻りカツオ」や「下りカツオ」としてカツオが再び注目されるのはこの時期である。
     脂ののり具合は秋が食べごろの戻りガツオに軍配が上がるが、初ガツオは嫌みのない
     さっぱりとした口当たりが特徴で、透き通るような赤い見た目も、初ガツオが勝っている。
     カツオ一本釣り : 釣りざおで1匹ずつ釣り上げる漁法である。海鳥の動きや魚群探知機などから
      群れを探し当て、カタクチイワシを撒き餌として投げ入れて擬餌針(ぎじばり)で釣り上げる。
      巻き網漁に比べ魚に傷がつきにくく、一般的に同等サイズなら一本釣りの方が市場価格は高い。
      生態系への負荷が少ない、自然に優しい漁法とされる。
      近年では担い手不足に悩み、インドネイアなどからの研修生で補っている。
     カツオ漁を行う際、船から水をまく目的 : 水が海面に当たる音が
      イワシの群れが泳ぐ音と似ていることから、カツオにイワシの大群がいると思わせるためである。
     カツオの健康効果
      ★ビタミンB群をまんべんなく含み、中でもビタミンB6が豊富。
      ★大腸がん予防 : 牛乳やキクラゲなどの腸内を掃除する食材と一緒に、
       ビタミンB6が多く含まれている生のカツオを摂ると効果が高い。
       さらに効果を高めるにはレモンをかけるとよい。
     カツオのたたき : 高知県の郷土料理の一つで、生のカツオを火であぶって表面に焼き目を付け、
      中をレアの状態にして切り分ける。味は生姜醤油やからし醤油、
      地元高知では塩だけで食べるところもあるそうで、さっぱりした初カツオの味を堪能できる。
      「たたき」という名は、4つ割りにした生のカツオに塩を振り、
      その表面を包丁でたたくようにして味をなじませる様子から付けられたものだと言われている。
      カツオは鮮度が落ちると食中毒になりやすくなるため、一度火であぶるという料理方法が
      誕生したのだが、言い伝えによると、江戸時代の土佐藩藩主、山内一豊がカツオを食べた領民が
      食中毒を起こしたことを聞き、「カツオは焼いて食べろ」と命じたことがきっかけとされる。
    A「鰹木」の略。
    B「鰹節」の略。
鰹節(dried bonito)かつおぶし : かつぶし。カツオの身を煮て、何回もいぶし、乾かす作業を繰り返したのち、
    黴(かび)付けをして日に干したもの。削って出し汁をとったり料理にかけたりして用いる。
    カツオ節はガラス転移と言って、タンパク質が固く変化した世界一固い食べ物。
    壊れやすいビタミンなどが長期保存されている。しかし、一度削ってしまうと、
    柔らかく食べ易い食品に変化するので、削り節は湿気の少ない冷凍庫に保存しましょう。
    カツオ節の健康成分 : ●イノシン酸●ヒスチジン●アンセリン●クレアチン
     ●ビタミンB群●EPADHA
    カツオ節の健康効果
     ●カツオ節の成分ヒスチジンに強力な肥満脳梗塞予防効果がある。
      米1合に削り節を5g入れて炊くと、1日1膳でさらなる効果がある。
     ●カツオ節成分イノシン酸には疲労回復効果があり、だしで摂ると良い。
      カツオだしの味噌汁やお吸い物に、お椀1杯に2〜3滴の油を加えて摂ると、さらに効果が高まる。
      削り節のダシの取り方 : 水1リットルが沸騰したら火を止め、削り節をひとつかみ入れて
       火を止めたまま待つ。削り節が沈んだら引き上げる。
     ●カツオ節は疲労回復効果を高めて目の疲れまで改善する。
      疲労感が強い時、特に目がかすむなどの症状がある時は、
      削り節を炒め物や天ぷらなどの油料理に使って食べると良い。
     ●カツオ節成分に強力な美肌効果がある。
      日本酒(料理酒でもよい)3合(540cc)を沸騰させ、火を止めて削り節5gを加えた
      「カツオ節酒」をビンなどに移しかえ、煮物や刺身しょう油に少しずつ加えて夕食に摂ると良い。
      なお、「カツオ節酒」は5日ほどで使いきること。
    参 : 田畑薩男商店(HP)、カネソ22(HP)、にんべん(HP)、竹内商店(HP)、伏高(HP)、
        カネニニシ(HP)、焼津鰹節水産加工業協同組合(HP)、マルハチ村松(HP)
勝海舟(かつ かいしゅう ) : 1823年3月12日(文政6)年1月30日〜1899(明治32)年1月19日)は、
    江戸時代末期の武士(幕臣)、明治時代初期の政治家。位階勲等は正二位勲一等伯爵。
    山岡鉄舟・高橋泥舟と共に『幕末の三舟』と呼ばれる。幼名および通称は麟太郎(りんたろう)
    諱は義邦(よしくに)明治維新後改名して安芳(やすよし)。これは幕末に武家官位である「安房守」を
    名乗ったことから勝安房(かつ・あわ)として知られていたため、維新後は「安房」を避けて
    同音(あんほう)の「安芳」に代えたもの。勝本人は「アホウ」とも読めると言っている。
    海舟は号で、佐久間象山から受領の篆刻「海舟書屋」からとったものである。
    
    勝海舟
    父は旗本小普請組(41石)の勝小吉、母は信。幕末の剣客・男谷信友は従兄弟に当たる。
    家紋は丸に剣花菱。10代の頃から島田虎之助に入門し剣術・禅を学び直心影流剣術の免許皆伝となる。
    16歳で家督を継ぎ1845(弘化2)年から永井青崖に蘭学を学び、赤坂田町に私塾「氷解塾」を開く。
    安政の改革で才能を見出され、長崎海軍伝習所に入所。1860(万延元)年には咸臨丸で渡米し、
    帰国後軍艦奉行並となり神戸海軍操練所を開設。戊辰戦争時には、幕府軍の軍事総裁となり、
    徹底抗戦を主張する小栗忠順に対し、早期停戦と江戸城無血開城を主張し実現。
    明治維新後は、参議、海軍卿、その後伯爵、枢密顧問官となり政府の日清戦争に終始反対した。
    李鴻章を始めとする清国の政治家を高く評価し、1873(明治6)年には不和だった福澤諭吉らの
    明六社へ参加、興亜会(亜細亜協会)を支援。また足尾銅山鉱毒事件の田中正造とも交友があり、
    同事件では政府の対応を厳しく批判するなど多くの社会事業に携わり、
    哲学館(現:東洋大学)や専修学校(現:専修大学)の繁栄にも尽力し、
    専修学校に「律は甲乙の科を増し、以て澆俗を正す。
    礼は升降の制を崇め、以て頽風を極(と)む」という有名な言葉を贈って激励・鼓舞した。
    1899(明治32)年1月19日没。
    墓所は、別邸「洗足軒(せんぞくけん)」のあった東京都大田区洗足池畔。
隔靴掻痒(かっかそうよう) : 中国南宋代の禅書で無門慧開著の「無門関(むもんかん)」序から。
    1228年成立。すぐれた公案四八則を選び、これに頌と評唱を加えたもの。
    悟りへの手がかりとして、禅宗で、極めて尊重される。
    靴の上から足の痒(かゆ)いところを掻(か)く、の意で、思うようにならないで、じれったいこと。
    物事の核心や急所に触れず、もどかしいこと。(例)隔靴掻痒の感。
    【類語】●靴を隔てて痒きを掻く●隔靴爬痒●御簾(みす)を隔てて高座を覗く
        ●棒を掉って月を打つ●御廉(ぎょれん)を隔てて花を見る
香月泰男(かづき・やすお) = 香月泰男(別掲)
郭公(a cuckoo)かっこう : 閑古鳥(かんこどり)。呼子鳥(よぶこどり)。合法鳥(がっぽうどり)
    カッコウ目ホトトギス科の鳥。全長35センチメートル内外で、翼と尾が長い。
    背面は灰色、腹面は白で細い不規則な黒の横しまがある。日本には夏鳥として5月中旬頃に
    南方から渡来する。開けた林や草原にすみ、カッコー、カッコーと鳴く。自分で巣を作らず、
    ホオジロやモズなどの巣に産卵し、ひなはその巣の親に養われる。
    平安時代以来、ホトトギスに「郭公」の字を当てることがある。[季語]夏−動物。
学校給食費(がっこうきゅうしょくひ) = 学校給食費(教育関連に別掲)
学校給食法(がっこうきゅうしょくほう) = 学校給食法(教育関連に別掲)
学校健診(がっこうけんしん) = 学校健診(教育関連に別掲)
学校建築の基準(がっこうけんせつのきじゅん) = 学校建築の基準(教育関連に別掲)
学校保健法(がっこうほけんほう) = 学校保健法(教育関連に別掲)
学校薬剤師(がっこうやくざいし) = 学校薬剤師(教育関連に別掲)
学校林(がっこうりん) = 学校林(教育関連に別掲)
葛飾北斎(かつしか・ほくさい) : 1760年10月31日(宝暦10年9月23日)に
    江戸本所割下水(現在の東京都墨田区)に生まれた。1849年5月10日(嘉永2年4月18日)に
    90歳で亡くなる時、遺言にて「あと5年我が命が長らえたら真正の画師(本当の大画家)に
    なれたろうに」と言い残している。幼名は時太郎、後に鉄蔵。初号は「春朗」で、「宗理」、
    「葛飾北斎」、「画狂人」、「戴斗」、「為一」、「卍」など、生涯に30回と頻繁に改号していた。
    この改号の多さについては、弟子に号を譲り収入としていたからとの説もある。
    また93回も転居したりして破天荒な奔放な生き方をした。
    江戸時代中・後期の化政文化を代表する浮世絵師の一人であり、
    初め勝川春章の門で浮世絵をに学んだが、狩野派、土佐派、琳(りん)派、
    洋風画など和漢洋の画法を摂取し、読本挿絵や絵本、さらに風景版画に新生面を開いた。
    その画風はヨーロッパ印象派の発生に大きな影響を与えた。
     森羅万象何でも描き、生涯に3万点を越す作品を発表し、版画の他、肉筆画にも傑出した。
    さらに読み本挿絵芸術に新機軸を出したこと、北斎漫画をはじめ絵本を多数発表して
    毛筆による形態描出に敏腕を奮い、絵画技術の普及や庶民教育にも益するところが大であった。
    葛飾派の祖となり、ゴッホなど印象派絵画の色彩にも影響を与えた。
    代表作に「富嶽三十六景(ふがくさんじゅうろっけい)」「北斎漫画」などがある。
    その功績は海外で特に評価が高く、1999(平成11)年雑誌『ライフ』の
    「この1000年で最も重要な功績を残した世界の人物100人」に日本人でただ一人、ランクインした。
合掌(がっしょう) : @仏教徒が、顔や胸の前で左右の手のひらと指を合わせ、軽く頭を下げて
     菩薩(ぼさつ)などを拝むこと。インド古来の敬礼、礼法の作法で、仏教により日本に伝えられた。
     この合掌の本来の意味は、「相手に対する尊敬の念と感謝の念。幸せを祈る心を表す動作」で、
     美しい礼儀作法の一つなのである。食事の前に「いただきます」と両手を合わせたり
     食後に「ごちそうさま」といって両手を合わせるのは、その食事への感謝と、
     食事を作ってくれた人への感謝を表した作法で、仏教由来の習慣である。
     右手は仏の象徴で、清らかなものや知恵を表す。左手は衆生(しゅじょう)、つまり自分自身であり、
     不浄さを持ってはいるが行動力の象徴である。両手を合わせることにより、仏と一体になることや
     仏への帰依を示すとされる。 他人に向かって合掌をすることは、その者への深い尊敬の念を表す。
     また、右手は悟りの世界を表し、左手は迷いの世界を表すともいわれている。
     日本では仏教に関する儀式の際に行われるだけでなく、お詫びをするときやお願いをするときに、
     相手を持ち上げるための仕草として使う例もある。また仏教徒は、あらゆる挨拶において合掌をする。
     神道では柏手として手を打ち合わせるが、その後は両手を下ろし、
     お辞儀して礼拝する(神道の礼拝では本来、合掌はしない)。
     また「合掌」という言葉は、日本語での文章語として、
     故人に向けての哀悼の意を示すべく、文末に添えられることがある。
    A小屋組で、2本の部材を山形に組み合わせたもの。合掌組。
    A「合掌泳ぎ」の略。
合掌造り(がっしょうづくり) : 豪雪地帯に作られた大型の木造家屋で、茅葺(かやぶき)の、
    急勾配な切妻造りの屋根が、合掌した手に似ていることからこの名がある。
    その特徴的な屋根は、屋根裏に養蚕の蚕を飼う場所を確保するためと、
    積もった雪が滑り落ちやすいように急勾配になっている。合掌造りの上部は、2〜4層になっていて、
    蚕を飼えるスペースが確保されているわけだが、それらの床荷重に耐えるために、
    叉首は太さ25〜30cmもの丸太を使う。
    合掌造りの小屋組は、岐阜県の白川郷や富山県五箇山(ごかやま)地方のものが有名になっているが、
    本来は日本の民家に広く見られた構造である。
    茅葺きの屋根では、雨仕舞いのために急傾斜の屋根にする必要があり、
    合掌造が有利であり、豪雪地帯の積雪時の屋根荷重を支えるのにも都合がよい。
    また、建物は南北に面して建てられおり、これは白川の風向きを考慮し、
    風の抵抗を最小限にするとともに、屋根に当たる日照量を調節して夏涼しく、
    冬は保温されるようになっている。
    合掌造りの岐阜県の白川郷の萩町集落、富山県の五箇山の相倉集落、
    管沼集落は1995(平成7)年12月に世界遺産(文化遺産)に登録された。
    
    写真は国の建造物指定の羽馬(はば)家住宅。越中五箇山地方民家の最も初期の合掌造りで、
    江戸中期以前のものとされている。1987(昭和62)年に「国際住居年」が定められた当時のもの。
                                              (富山県観光物産課提供)
    
    2007年5月17日、ドライブ旅行で立ち寄った飛騨の里の合掌造り 参 : 飛騨民族村HP
活性酸素(かっせいさんそ) : フリーラジカル。大気中の酸素よりも活性状態にある酸素の総称。
    通常は吸った酸素量の1〜3%が体内で活性酸素になって、免疫の働きなどに貢献しているが、
    必要以上に増えると毒性を発揮して、いろいろな病気を起こしたり、
    老化を促進したりすると考えられている。それを裏付けるように、
    運動量が多くて激しいスポーツをした選手の寿命は、そうでない人と比べて短い、という報告がある。
    また、これまでの研究から、運動量が増えると活性酸素も多くなることが明らかになっている。
    人は酸素を常時呼吸をして、体に酸素を取り入れていて、
    そのほとんどは、水素や炭素と結合して水や二酸化炭素になるが、
    中には分子構造にゆがみを生じた安定しない酸素(反応性が非常に高い)も出現し、
    これを活性酸素と呼び、あらゆる病気や老化を人体にもたらす元凶といわれている。
    活性酸素は身体になくてはならない働きもするが、問題になるのは余分に増えることで、
    活性酸素を上手にコントロールすることが健康になる条件である。タバコや排気ガス、アルコール、
    紫外線などは体の中で電子を多量に生成し、この電子を酸素が引き寄せてくっついてしまい、
    バランスを失う。しかし、この時は、抗酸化酵素のはたらきで、過酸化水素となり、
    バランスを取り戻すが、この過酸化水素が鉄などと反応すると、活性酸素となる。
    この活性酸素は、「不飽和脂肪酸」など周りの分子から電子を奪い取ってしまう。
    電子を奪われた分子は、酸化してしまうので、これが老化の原因となるとのこと。
    活性酸素の寿命は100万分の1秒と、とても短いが、人間が呼吸している限り、
    発生してしまう活性酸素は、24時間年中無休で生産されるので、常に体は老化の危険にさらされている。
    この老化を防いでくれるのが、ポリフェノールをはじめとした抗酸化物質で、抗酸化物質には、
    ポリフェノールのほかに、ビタミンCビタミンEリコピンβ−カロチンなどがある。
    体内に入ってきた病原体と戦う際の武器に使われる、人体に必要不可欠なものだが、
    過剰になると、自分の体も傷つけてしまう。活性酸素はシミ、そばかす、老化の原因だけでなく、
    生活習慣病の原因にもなるといわれている。具体的に、活性酸素が原因となって起こる症状には、シミ、
    そばかす、老化がん貧血便秘脳梗塞動脈硬化糖尿病、不妊、不眠、免疫疾患などがある。
    抗酸化力=活性酸素に対する力は年齢と共に落ちてくる。老化やガンは抗酸化力と共に増える。
    これを補うには抗酸化力のある物質を含んだ食品を摂るのが良い。
    グルタチオンは発生した活性酸素やそれによってできた過酸化脂質を取り除く作用がある。
    抗酸化物質が多く含まれている食品 : 小豆(ポリフェノール)、きなこ(イソフラボン)、
     ブロッコリー(グルタチオン、スルファラファン)、天然ハーブ(香り成分のシオネール、α-ピネン)、
     ネギ属(血液をサラサラにする刺激成分)、りんご(ビタミンC吸収を高めるケルセチン)、など。
    参 : 登山
滑舌(articulation)かつぜつ : 活舌。舌のなめらかさ。話す言葉においては「歯切れよさ」。言葉の明瞭さ。
    はっきり発音するための舌や口のなめらかな動きのこと。もとは演劇やアナウンスなどで、
    台詞(せりふ)や台本を滑(なめ)らかに発声する意味の演劇、放送業界用語だが、
    最近は一般に広まるにつれ意味が変質し、単に「発音」のことを指すことが多く、
    はっきりした発音で言葉を出すことや話の内容が明瞭に理解できるような発音をいう。
    アナウンサー・俳優などが早口言葉をしゃべるなど、
    口の動きを滑らかにするために行う発音の練習そのものもいう。
    滑舌をよくするための早口言葉(例)
     ★生麦、生米、生卵(なまむぎなまごめなまたまご
     ★隣の客はよく柿食う客だ(となりのきゃくはよくかきくうきゃくだ
     ★赤巻紙青巻紙黄巻紙(あかまきがみあおまきがみきまきがみ
     ★赤パジャマ青パジャマ黄パジャマ (あかぱじゃまあおぱじゃまきぱじゃま
     ★蛙ぴょこぴょこ三ぴょこぴょこ合わせてぴょこぴょこ六ぴょこぴょこ
      (かえるぴょこぴょこみぴょこぴょこあわせてぴょこぴょこむぴょこぴょこ
     ★坊主が屏風に上手に坊主の絵を描いた(ぼうすがびょうぶにじょうずにぼうずのえをかいた
     ★バスガス爆発(ばすがすばくはつ
カッターシャツ(Cutter shirt) : もとは商標名。スポーツシャツの一種で、語源は、仕立てたシャツ。
    ワイシャツで、えりとカフスが取り外しのできないもの。
活断層(かつだんそう) = 活断層(地震関連に別掲)
ガッツポーズ(guts+pose:和) : スポーツ選手などが、両手の握りこぶしを胸の前、あるいは
    頭上高く挙げて勝利を表す姿勢のこと。1972(昭和47)年にボウリング雑誌の「ガッツボウル」の中で、
    「自分だけのガッツポーズをつくろう」というコーナーがあり、それらの形が発表された。
    2年後の1974(昭和49)年の世界タイトル戦に勝利した時のガッツ石松さんが
    そのポーズをとったことから、より一般に広まった。
カットオフ条約(FMCT) : 核兵器用核分裂性物質生産禁止条約。
    条約の主目的は核兵器保有国及びNPT(核不拡散条約)未加盟国の核能力を凍結することで、
    核兵器の材料となる高濃縮ウラン、そして高純度プルトニウムの製造そのものや
    生産援助を禁止するという条約であり、すべての国の新たな核兵器生産を防ぐ狙いがある。
    1993(平成5)年にクリントン米大統領が提案したが、既存の核物質廃棄を含めるか否かの
    意見の相違や、米ブッシュ政権が自国の軍事機密が漏れるのを恐れ、
    検証措置の除外を求めるなど、CTBTとともに条約交渉開始は難航している。
カッパドキア(Cappadocia:ラテン) : カパドシア。トルコの古代地名で、「きれいな馬の国」という
    意味があり、中央部高原のネヴシェヒール、ニーデ、カイセリの3つの町を結んだ三角形の
    山岳地帯をいう。トルコのほぼ中央に位置し、6000万年前の活発な火山活動により、
    2つの火山によって堆積した硬い層と柔らかい層の浸食作用によって、
    奇妙な形をした岩があちこちに見られる。紀元前15〜前12世紀にはヒッタイト王国の中心となった。
    4〜13世紀の初期キリスト教の洞窟修道院が多数残り、内部に多くの壁画がある。
    7世紀から11世紀にかけて、何度もアラブのイスラム教徒による攻撃があった際に逃げ込んで、
    長期にわたって生活するためのシェルターとしての地下都市がある。
    1964(昭和39)年に発見されたカイマクルという巨大地下都市は特に有名で、
    深いところで地下8階、深さは150mにおよび、居室、キッチン、教会、学校もあり、
    約1万5千人が息をひそめて暮らしていたという。現在は地下4階(地下20m)まで公開されている。
    1985(昭和60)年に世界遺産(自然遺産、文化遺産)に指定されている。
河童の川流れ(かっぱのかわながれ) : 河童でも時に水に流されることがあるというところから、
    その道の名人、達人、専門家と言われる人でも、得意な事なのに時には失敗することもあるということ。
    【類語】●猿も木から落ちる●弘法も筆の誤り●上手の手から水が漏る
     ●Even Homer sometimes nods.(ホーマーすら時に居眠り[失策]をする)
     ●No one is wise at all times.(四六時中賢明なものはいない)
     ●The best horse stumbles.(駿馬もつまずく)
河童橋(かっぱばし) = 河童橋(橋関連に別掲)
カップヌードル(CUP NOODLE) : 日清食品が1971(昭和46)年9月18日から発売している
    カップ麺の名称で、当時の日清の社長でチキンラーメンの開発者である安藤百福が、
    紙コップで食べられるラーメンをと発案して作られた。
    世界初のカップ麺(スナック麺)とされるロングセラー商品で、時代とともに食の多様化によって
    様々な風味の商品や、「ミニ」や「BIG」などの異なるサイズの商品も発売されている。
    熱湯を注いで3分で食べられるよう、麺は細く扁平で、発泡スチロール製のカップの中には
    粉末スープとフリーズドライ化された具材が入っている。2005年現在では世界80カ国で消費され、
    派生商品も含めて発売以降累計200億食が製造、消費されたという。
    カップヌードルに詰め替え用
     日清食品は、プラスチック製リユースカップを使用する詰め替えタイプのカップヌードルを
     2007年3月26日より発売する。「楽しく食べて、エコスタイル」をコンセプトに、
     味や量を保ちながら省資源・省スペース・ゴミの低減を実現、
     さらに専用カップはWebサイトでオリジナルのデザインを作ることも可能である。
      今回発売されるのは、「カップヌードル リフィル (詰め替え用)」と、
     「カップヌードルシーフードヌードルリフィル (詰め替え用)」で、めんの味や量を保ちながら大きさを
     従来比約80%に圧縮し、真空パック包装をすることによりパッケージをコンパクト化したという。
     スープの味や、具材の量・種類はそれぞれのカップヌードルシリーズと同じということだから、
     従来からのカップヌードルファンも安心だ。さらにロゴや基調カラーは「カップヌードル」を
     踏襲したものになっているなど、スタイルが変わってもブランドイメージが統一できるよう、
     様々な工夫が凝らされている。 参 : カップヌードルHP

    それにしても日清食品のホームページは重い。メインのスタートページだけでも軽くすべきだ。
    ADSLでも各項目の読み込みに数分かかる。ダイアルアップのユーザーはとてもアクセスできないだろう。
    アニメを多様しているようだが、あまり凝り過ぎるとイライラばかりがつのり、見る気にはなれない。

合併(merger)がっぺい : @いくつかの物が合わさって一つになること。また、合わせて一つにすること。
    A2つ以上の会社が合体して1つになる制度で、「吸収合併」と「新設合併」の2つの方法がある。
     たとえば、同業種の会社で、大きい会社が小さい会社を吸収して、大きい会社が存続会社になり、
     小さい会社が消滅する場合は「吸収合併」になる。吸収合併では、吸収される会社の資産や負債、
     技術や人材などは、原則的に吸収する会社が継承する。そして、吸収される会社の株主に対しては、
     吸収する会社の株式が交付される。このとき、両社の1株あたりの価値を評価し、
     等しいと思われる比率に換算して株式を交付する。その換算比率のことを「合併比率」という。
     また、1対1の合併比率の場合は、対等合併というが、この場合でも一方の会社は消滅してしまうので、
     法律的には吸収合併になる。
     もう1つの「新設合併」は、2つ以上の会社が合併し、まったく新たな会社をつくるケースで、
     時間やコストを要するため、一般的には、吸収合併の方法をとることが多い。
合併特例法(がっぺいとくれいほう) : 合併特例法(国会・政治関連に別掲)
カツラ = カツラ(木材に別掲)
桂離宮(かつらりきゅう) : 京都市西京区桂御園(かつらみその)にある、約7ヘクタールの
    離宮(皇居とは別に設けた宮殿)のことで、17世紀の初めから中頃までの元和年間(1615〜1624)に、
    八条宮家(桂宮家)初代智仁(としひと)親王により創建、二代智忠(としただ)親王・
    三代穏仁(やすひと)親王により増築改修されて現在の姿が完成した。雁行して建つ書院群と茶屋、
    これに調和する池泉回遊式日本庭園は著名で、1883(明治16)年から離宮とされた。
    もとは桂宮家(八条宮家)の別荘であったが、現在は宮内庁京都事務所により管理されているため、
    参観には宮内庁京都事務所に事前申込みが必要である。
    近世の皇族の別荘の実態を伝えるものとして貴重で、江戸時代初期の
    造営当初の庭園と建築物を遺(のこ)しており、当時の(王朝)文化の粋を今に伝えている。
    また、建築物のうち書院は書院造を基調に数寄屋風を採り入れている。
    古書院、中書院、新御殿はいずれも入母屋造、柿葺(こけらぶき)で、
    書院造を基調としているが、古書院の縁側などには数寄屋風の要素も見られる。
    古書院縁側からさらに張り出した竹簀子(すのこ)のベランダ状のスペースは「月見台」と称され、
    桂離宮の主要テーマが観月にあることを示している。
    中書院と新御殿の水墨主体の障壁画は、幕府御用絵師・狩野探幽一門によるものである。
    また、月夜の景色などの金・銀下絵を施した親王筆の短冊も壁面に貼られている。
    新御殿上段の間の「桂棚」は天下三棚の一つとして知られる(他に修学院離宮、醍醐寺三宝院)。
    回遊式庭園には、桂川の水を引いた池を中心に、茶屋、築山、州浜、橋、石灯篭などを配している。
    茶屋は松琴亭(しょうきんてい)、賞花亭(しょうかてい)、笑意軒(しょういけん)
    月波楼(げっぱろう)の4棟があり、他に持仏堂の園林堂(おんりんどう)がある。
    
    桂離宮の日本庭園。州浜(すはま)越しに画面右の天の橋立と、茶室の松琴亭(しょうきんてい)を望む
割礼(circumcision)かつれい : 男性性器の一部とくに陰茎の包皮や、
    女性の陰核あるいは小陰唇を儀礼的に切除または切開すること。
    主に宗教上の理由で行われるが、衛生上の理由などで行われる場合がある。
    自然のままの身体の一部に外科的な変形加工を行う「身体変工(しんたいへんこう)」の一つである。
    割礼は、イスラム教圏、ユダヤ教圏、アフリカ、アジア、オーストラリア等で行われ、
    全世界の割礼人口は10億人と推定されている。オーストラリアのアボリジニーの間では
    尿道の下部を切開する「尿道割礼」が、ミクロネシア連邦のポナペ島の住人や
    南アフリカ共和国からナミビアにかけて居住するホッテントット族の間では
    片方の睾丸を摘出する「半去勢」が行われていたが、いずれも成年男子への
    通過儀礼としての儀式として行われており、これらも広義の割礼の一種と見ることが出来る。
    日本の成人式では、割礼は行われないが、縄文時代では、上顎の両犬歯と、
    下顎の前歯2本を左右対称に抜き取る抜歯が、成人となるためのイニシエーションとして行われていた。
    今でもオーストラリアでは、抜歯をしている民族がいる。この他、小指や耳たぶの切断、
    鼻の隔膜や処女膜の穿孔、頭蓋変形、唇や首の伸長、瘢痕文身など、
    痛々しい身体毀損と暴力がイニシエーションとして世界各地で行われている。
勝連城跡(かつれんじょうせき) = 勝連城跡(別掲)
家庭円満(かていえんまん) : 夫婦・家族がなごやかで、家庭内に不安や不満のないこと。
    つまり、夫も妻も子供も、みんな揃って幸福であるということ。
家庭裁判所(かていさいばんしょ) → 裁判所
家庭内直流化(かていないちょくりゅうか) : 家庭への電力の供給を、現在の交流から直流に変更すること。
    鳩山首相が打ち上げた温室効果ガス1990年比25%削減の目標を受けて、
    各社で「エコ」への取り組みがさらなる盛り上がりを見せている。その1つが「家庭内直流化」の動きである。
    家庭で使用している電化製品のほとんどは直流(DC)で動くが、コンセントに供給されているのは
    交流(AC)である。そのため、各電化製品は、そ れぞれが部品を用いて、交流から直流に変換している。
    ところが、交流から直流に変換するときに、変換損失(ロス)により無駄が生じてしまう。
     そこで、家庭に供給する電力を直流にし、家庭内の電化製品が交流から直流に変換することなく
    直流で稼動するようになれば、それぞれの電化製品で変換するより変換損失が少なくなり、
    省エネが図れる。さらに、各電化製品に設置されていた変換部品も省くことができるので、
    コストダウンやコンパクト化につ ながる。
     また、太陽光発電も、発電した直流電力をいったん交流に変換して使用しているので、
    無駄が生じている。直流化できれば、変換することなく利用できるほか、
    直流のままバッテリーに保存し、昼間に発電した電力を夜使うことも可能になる。
    そして太陽電池による発電でクリーンなエネルギーを生み出すことでCO排出量も下がるという。
     このように電力消費の無駄を省けるため注目される家庭内直流化だが、
    供給する電圧を何ボルトにするか、火事や感電などの安全性確保をどうするか、
    機器と接続するコンセントの形状、規格面の標準化をはじめ直流対応家電の開発など、課題も多い。
     すでにCEATEC JAPANのブースでは、シャープが家庭内家電すべてを直流化する
    「ソーラーDCエコハウス」を2015年に実現するとデモを行い、
    パナソニックも「DCを家庭内に」と取り組みを展示している。
家庭内暴力(かていないぼうりょく) : 家庭内で起こるすべての暴力行為。
    広義には、配偶者による暴力(夫から妻へ・妻から夫へ)のほか、親から子へ(児童虐待)、
    子から親へ、長子から下の子へ、孫から祖父母へといった家族間の身体的暴力や、
    そこからおこる物品・建造物の破壊・破損、暴言、罵詈雑言(ばりぞうごん)、支配、恫喝、無言、
    無視、反論、抵抗、反抗、ストーキング行為のほか金銭・物品の強要などを指し、
    性的な暴力、レイプを含む場合もある。家族内という閉じた人間関係の中で行われるので
    外部からは見えにくく、まして犯罪として発覚はしにくいことが多い。
    狭義には、両親、まれには祖父母に向けられる子供や孫の暴力、危害、虐待、暴言、
    罵詈雑言および家庭内の物品・建造物などの破壊・破損の行為をいう。
    一般的には20歳未満の未成年者が、同居している家族などに対して
    継続的にふるう狭義の方の家庭内暴力に用いられることが多い。
    少年相談などを通じて警察庁が把握しているだけでも、2009年で約1200件にのぼる。    
家庭内暴力の対象別状況
対象 件数
母  684
家財道具など  178
同居の親族   121
父   111
兄弟姉妹   87
2009年、警察白書から
    原因として、ストレス、発達障害、人格障害、引きこもりといった内的要因と、
    飲酒、薬物使用、非行、失業、高齢者介護疲れといった外的要因との複合など、
    実にさまざまである。近年では医療的アプローチも試みられている。
    参 : DV(ドメスティック・バイオレンス)、校内暴力

    朝日新聞「天声人語」より
     親に暴力をふるう子がふえているという。
    たとえば母親に殴りかかり、煮えたぎった湯をあびせる中学二年の少女がいる。
    「てめえの育て方が悪いんだ。考えてみろよ」と母親をののしる中学一年の少女がいる。
    ▼母親を殴るだけでなく、裁縫用のコテで父親に殴りかかる高校生の少年がいた。
    「親でもおれに命令するのは許せない」とどなり、ついには母親の首を絞め、
    包丁を持ち出して暴れるようになった。
    その一人息子を殺した父親は「地獄のようでありました」と公判で述懐している。
    ▼本紙東京版が子どもの「家庭内暴力」を続き物でとりあげているが、
    「うちの子も同じだ。どこへ相談に行ったらよいか」という電話が毎日のようにかかってくるという。
    この問題は私たちが予想する以上のひろがりをもっているらしい。
    ▼暴力をふるうまでにはいっていないが、「てめえ」「この野郎」と親をののしる子、
    そういう言葉の暴力をまきちらす暴君きどりの子はさらに多いようだ。
    多くの場合は子育てのゆがみが現れたものだろう。どこが間違っていたのか。
    専門家は、家庭内暴力をふるう子や登校拒否児に共通するものを三つあげている。
    ▼@1〜3歳までの間に、いたづらの経験が少ない。障子を破ったりしない。
    児童心理学でいう「第一反抗期」がない。
    A幼稚園で友だちができない。泣いたり、はしゃいだりの経験が少ない。
    B親の干渉が多すぎたためか、あまり手がかからない。
    その「おとなしくていい子」がある時期、暴君に変身する。
    ▼東洋文庫の『子育ての書』に、福沢諭吉の実践訓がある。福沢は、幼い息子たちに、
    おおいに遊べ、運動せよと説いたあと、「年齢に相応した家事の一部分を引き受け、
    一身の職分を尽くす可し」といい、掃除ぞうきんがけの家事をことこまかに指示している。
    なるほど昔のおやじはえらかったな、と恥じ入った。
    ▼父親が男児に仕事を命じ、きびしく働かせる。母親がこれを助ける。
    いまの子育てにいちばん欠けたものを、福沢は説きあかしている。
     戦後の教育がアメリカナイズされ、それまでの道徳・修身教育がなくなり、
    その上、PTAなるものがはばをきかし、教師が生徒に手を当てたりすれば、
    たちまちPTAの餌食になるめ、教師は中道を選択して熱血先生がいなくなってしまった。
    地震・雷・火事の次に怖かった親父も、多産より少数精鋭の子育てに移行したためか、
    子どもを甘やかせて育て、父親の権威はまったくなくなってしまった。
    これらのことが、子どもを家庭内では一番えらいと錯覚させ、家庭内暴力が激増した要因だと思う。
    したがってこれからは教育に道徳のほか修身を加え、善悪をきっちり教え込むべきだ。
    教師を萎縮させ、生徒のみを擁護するようなPTAは廃止し、
    親子参観時の意見交換くらいで十分だろう。

家庭用燃料電池(かていねんりょうでんち) = エネファーム
カテキン(catechin)
    ポリフェノールの一種で、ツバキ科の植物の葉などに含まれている水溶性の多価フェノール。
    温度が低いと溶出しにくいので、お茶を沸かす理由の一つはカテキンを溶出させるためである。
    食品では緑茶、紅茶、ウーロン茶などの茶類やチョコレートの原料になるカカオ豆にも含まれている。
    お茶の特色である渋味、その渋味をつくっているのが、「カテキン」という成分で、
    空気にふれてカテキン類同士がくっつくとタンニンになる。
    お茶を入れたあと、だんだん色が変わってくるのはこのためである。
    カテキン類 : カテキン・エピカテキン(EC)・ガロカテキン(GC)・エピガロカテキン(EGC)・
             カテキンガレート(CG)・エピカテキンガレート(ECG)・ガロカテキンガレート(GCG)・
             エピカトカテキンガレート(EGCG)
    お茶には8種類のカテキン類があり、緑茶のカテキンは肝機能を向上し、脂肪を代謝して
    動脈硬化予防に効果有。更にレモンの成分が脂肪代謝を促進させるので効果が高まる。
    抹茶ミルクは、ミルクの蛋白質が体内でカテキンと結びついて排泄されるのでカテキン効果が薄れる。

    緑茶飲料メーカー大手「伊藤園」(東京)と同社の米国現地法人が、緑茶成分カテキンによる
    心血管疾患のリスク減少効果について、商品への表示許可を米食品医薬品局(FDA)に申請、
    「信頼できる科学的根拠はない」として棄却されたことが2006年5月11日、分かったが、
    伊藤園では、「カテキンを含む緑茶を毎日150ミリリットル以上摂取すれば
    心血管疾患のリスク要因が減少する」と申請していた。
嘉手納基地(かでなきち) = 米軍嘉手納基地(別掲)
我田引水(self−profiting)がでんいんすい : 周りのことは考えないで、自分の田にだけ水を引く意から、
    自分に都合のよいように説明したり、物事を運んだりすること。手前勝手なこと。
    【類語】●手前勝手●我が田に水を引く●牽強付会●唯我独尊●手前味噌で塩が辛い●お手盛り
    【反対語】●忘己他利●自己犠牲●滅私奉公
家電製品のリモコン(かでんせいひんのりもこん) : 通常、日本製のリモコンでは、
    リモコン信号に機器の種別を特定する信号や、データの開始位置を特定できるような信号を入れ、
    それによって機器の誤作動を防止するようになっているが、テレビやビデオのリモコン操作に反応して、
    勝手についてしまう「リモコン付き電気ストーブ」が続々みつかっている。
    いずれもアジアでつくられた輸入品で、制御信号には誤作動を防止するための信号がなく、
    リモコンが出す赤外線の信号が一部一致して誤作動する。しかし、混信を防ぐための法規制はなく、
    業界ルールも統一されていない。火事になる心配があるとして、経済産業省は2007年夏にも
    省令を改め、リモコン機能の制限や、リモコンで電源が入る電気ストーブの輸入、製造を禁止する。
    すでに数万台は家庭や職場で使われているとみられ、
    ほかの家電製品でも誤作動が起きる可能性がある。

    メーカーや製品評価技術基盤機構などは、お客様へのお願いとして「リモコン付き電気ストーブ」を
    使用しない時は、電源プラグをコンセントから抜いてください。と呼びかけているが、
    便利なリモコン機能が離れたところからいつでも使えるから、常に電源を入れているのである。
     わが家では同じメーカーのテレビやビデオ、DVDレコーダーなど5台を隣の部屋に置いているが、
    ダイニングのテレビ電源を入れた時、居間の何百ワットも消費する大型プラズマテレビの電源が入り、
    1日中気づかずに無駄な電力を消費したことがたびたびあったために、
    現在はプラズマテレビの赤外線入力窓を金具で塞ぎ、使用するときのみずらしている。
    同じメーカーの製品が数台ある場合もあり、今のA、Bの2つの信号のみでは対応が出来ない。

家電リサイクル法(かでんリサイクルほう) : 正式名称は「特定家庭用機器再商品化法(法律)」。
    廃棄物最終処分場の容量不足を背景に、家庭や事業所から排出された使用済み家電製品の
    部品や材料をリサイクルして、ごみの減量と資源の有効活用を進めるための法律で、
    この法律に基づいて2001(平成13)年4月1日からリサイクルが始まった。
    家電リサイクル法の対象となる家電製品は、主に一般家庭で使用されている「エアコン」
    「テレビ(ブラウン管式)」「電気冷蔵庫・電気冷凍庫」「電気洗濯機」の 4品目で、
    業務用専用に製造されたもので、一般家庭では使用されていない型式のものは含まれない。
    2008年度中に「薄型テレビ」と「衣類乾燥機」が対象に加わり、6品目となる。
    小売店には廃家電の収集・メーカーへの運搬の義務、メーカーにはリサイクルの義務を課し、
    その費用負担を消費者に求める。小売店はリサイクル向けとは区別して有償か無償で引き取り、
    販売業者に譲り渡せる。消費者は廃家電を販売店や収集業者に引き取ってもらう際に、
    リサイクル料と収集・運搬料を払う。リサイクル料金は全国ほぼ一律で、
    消費者は、廃棄物として処分する排出時に料金を払い、
    小売業者らが全国380カ所ある家電メーカー指定の引き取り場所に運搬する。
    家電メーカーは、リサイクル工場でガラス、鉄、銅、アルミなど資源の再商品化に取り組む。
    参 : (財)家電製品協会(HP)、パソコン回収サービス家電リサイクル法の仕組み(経済産業省HP)
    
    廃家電のリサイクルの問題
    家電量販店大手のコジマが違反して国から改善勧告を受けたように、
    消費者からリサイクル料金を受け取りながら、わかっただけでも約7万7千台がメーカーに渡っておらず、
    管理体制がずさんとされ、他の業者を含めると、違反は計13件、約15万8千台にもなる。
    経済産業、環境両省は「制度を揺るがす」と問題視している。
     次々に違反が起きるのは、資源価格の高騰で、廃家電が素材の再利用などで「商品」になり始めた
    からで、小売店がリサイクル料金を取っていながら中古品や資源として横流ししているからである。
     不法投棄の発生が現実のものとなっている。消費者は家電製品を廃棄する際に
    料金を取られるということに抵抗があるようで、それが不法投棄という問題を生んでしまった。
    各自治体もこの不法投棄の対策に頭を悩ませている。
    不法投棄はいったん捨てられるとその持ち主が特定できないので、
    結局、自治体がその費用を肩代わりすることになるからである。
    収集運搬料金の個人負担についても、全国一律の法律では回収所やリサイクル施設の立地条件など
    地域格差による負担の差が不平感・不満感を誘発するとの指摘もある。
     家電製品を廃棄する時にその費用を徴収するのではなく、最初の製品価格にその費用を上乗せする
    「前払い方式」案もあるが、販売済み製品をどう扱うかなどが難しく、法改正は見送られている。
    確かにこれならば不法投棄で自治体が負担していた費用の問題は解決するが、
    以下のような問題も指摘されている。
     @製品購入時には廃棄時点での実際にかかる費用を予測することは困難であり、
      廃棄時点において引き取り・リサイクルに係る費用が、
      上乗せされた額より高い(又は低い)ことがあること。
     A製品購入から廃棄までの間に製造業者等が倒産した場合、排出者は製品購入時に引き取り・
      リサイクルに係る費用を支払っているにもかかわらず、再度支払わなければならなくなること。
     Bこの法律では法の制定時より前に製造・販売され、
      既に家庭等で使用されている機械器具も対象とするが、
      このような機械器具には引き取り・リサイクルに係る費用が上乗せされていないこと。
    私は日本共産党が提案している、製品をメーカーの責任で引き取り、処理費用は
    メーカーが製品の製造コストとして負担する(製品価格に内部化する)という仕組みに賛同する。
    これを実行すれば共産党の言うように、不法投棄が防げるだけでなく、メーカーが処理コスト縮減をめざし
    再利用しやすく処理費用のかからない製品開発に力を注ぐ効果が期待できる。
    リサイクルの費用を販売価格に織り込み、それを明示して、消費者がリサイクル費用が安い製品や、
    リサイクルに熱心なメーカーの製品を選べるようにすべきだ。
    また、廃家電等を修理して販売なども行なっていた「市民工房3(家電製品の工房)」が、
    この法のために閉鎖させられたが、製品や部品としての再使用を優先する法に見直すべきだ。
    米国などでは、古いパソコンのプリント配線坂を収集して、そこに実装されているICを再利用するという
    業者もある。また、ドイツジーメンス社では、パソコンを完全に部品レベルにまで分解するという
    試みを行ったようである。これらのICは、保守用や玩具用などに再利用されるという。
    もともと家電サイクル法自体が、日本の大企業によって占められている家電業界の政治的圧力と
    思われ、家電を製造したメーカーの責任を小売店や消費者に押し付けたことのほかならない。
    世界的に見ても、環境先進国であるドイツでも、まだ家電リサイクル法はできていないのである。
    環境問題でリサイクルを叫ぶのなら、家電製品ばかりでなく家具や自転車や玩具など、
    他にもたくさんあるでしょう。メーカーがリサイクルコストを負担する他には、
    製品の製造から廃棄までを製造番号などで個別管理をし、
    販売店で販売先までのデータをパソコンで管理する方法以外に確実な方法はない。
    新たに購入時、その家にある旧製品の製造番号が確認できなかったら、
    何十万円もの罰金を科すという制度である。その罰金の半分は訪問して調査した販売店に、
    残りは自治体に還元すればよい。山中や海などに不法投棄する者には、
    罰金を1台100万円以上とし、不払いの場合は懲役刑を科すなど厳しく罰する必要がある。
    家電製品ばかりでなく、捨てられた製品や部品から猛毒のダイオキシンや水銀、
    鉛などがしみ出て人体や動植物に悪影響を及ぼすことから、このくらいは当たり前のことである。
     テレビで見たが、電気店が引き取った製品をリサイクル処理場に持ち込まずに、
    廃棄物処理業者に安く引き取らせ、多くの電気店がリサイクル料を着服しているという。
    それだけならまだしも、引き取った業者は中国や韓国の中古品輸入業者に売り、
    輸入業者は船の上で解体し、銅などの金になるものだけ取った後は
    日本海に投棄していることから海を汚し、冷蔵庫などのフロンガスは垂れ流し、
    捨てられた冷蔵庫などの粗大ゴミまでが沿岸の島や海岸に流れ着いている。
    ごみの減量と資源の有効活用をして環境悪化を防止するための法律が、
    海や大気を汚染して環境が悪化しているではないか!
    消費者から前払いで徴収している消費税を期限内に納めないことと同じく詐欺行為ではないか!!
    このような抜け穴ができないよう早急に法の整備をし、懲役刑などの罰則を強化すべきだ!!!

角が取れる(かどがとれる) : @世慣れて人柄が円満になる。A洗練される。泥臭さが取れる。
    【類語】●垢抜ける●丸くなる●円熟する【反対語】●角が立つ
門松(the New Year’s pine decoration.)かどまつ : 松飾り。
    正月に、新年を祝って家の門口に立てるの飾り。
    平安時代末期から、門松は正月になくてはならない風俗として普及していった。
    古くは木の梢(こずえ)などに神が宿ると考えられていたため、門松は、その年の神様、
    年神を招く目印であり、神様が宿る場所にもなる。門松の飾り方の種類は数多くあり、
    本飾りは孟宗竹を斜めに切って松の木を添え、注連をかけた豪華な飾り方になる。
    一般の家庭では、松の小枝を門口の両側につけ、輪飾りをかけた簡単なものが使われている。
    門松や注連飾りなど、正月の飾りつけを行う風習は全国各地に残されている。
    竹を一緒に飾るようになったのは江戸時代からで、関西では松の小枝に半紙を巻いて水引きをかける、
    紙垂(しで)や橙(だいだい)、柊(ひいらぎ)などで飾ることもある。
    年末のうちに飾りつけを済ませるのが普通だが、31日にするのは「一夜飾り」といって嫌われ、
    30日までに済ませるしきたりがある。また門松は正月六日の夕方に取り払うことが多く、
    そのため6日までを大正月または松の内と呼ぶようになった。(例)松の内。松が取れる。
    [季語]新年−生活。
    
    松・竹・梅に葉牡丹など、華やかな門松(花&雑貨COCOROのHPより)1対1万円
    
    同上。こちらの方なら1対5千円。ちゃんと松竹梅もあり庶民はこれで十分だ。
    
    従兄弟(いとこ)が作ってくれた門松
門松は冥途の旅の一里塚(かどまつはめいどのたびのいちりづか)
    一休禅師の作と伝える狂歌で、下の句は「めでたくもありめでたくもなし」。正月の門松は、
    立てるごとに一つずつ年を取るから、死に一歩ずつ近づくしるしのようなものだということ。
カドミウム(cadmium) : 亜鉛族元素の一つ。元素記号Cd、原子番号48。原子量112.4。
    青みを帯びた銀白色の重金属で、地殻には0.11ppm(0.000011%)ほどごく微量存在している。
    軸受合金・易融(いゆう)合金の製造、半導体の原料や原子炉の制御材などに用いられ、
    最も重要なカドミウムの利用物はニッカド電池である。
    また、カドミウムの融点(溶ける温度)は約321℃と低いので、ハンダの材料に使用されている。
    硫化カドミウム(CdS)はカドミウムイエローという黄色の顔料で、
    亜鉛よりもサビ止め効果が大きく耐食性に富むので、鍍金(めっき)にも用いられている。
     1817年、ドイツのシュトローマイヤーは、菱亜鉛鉱(ZnCO3)を加熱して、
    白色の酸化亜鉛を得ようとしたが、黄色の物質が生成した。その物質を分析したところ、
    未知の元素が含まれていることが判明し、ギリシャ語のkadmeia(亜鉛華「酸化亜鉛」の呼び名)に因み、
    カドミウムと名付けられた。硫カドミウム鉱(CdS)のようにカドミウムを主成分とする鉱物も
    知られているが、存在量が少なく、鉱石には不向きである。
    カドミウムは亜鉛と挙動を共にする傾向があり、亜鉛鉱石には1%程度のカドミウムが含まれている。
    亜鉛を精製する時の副産物として、大部分のカドミウムは得られている。
    日本は有数の輸入・生産国で2007年は輸入約1500トン、生産量約2千トン。
    カドミウムの人体に及ぼす影響
     鉱石の精錬過程で出た排水や降灰が土壌汚染の原因と指摘され、
     高濃度に含む食品を長期間食べると、腎臓の機能障害を起こす。
     カドミウム塩・カドミウム蒸気は人体に有害な金属で、体内に取り込まれると中毒を起こし、
     嘔吐、呼吸困難、肝機能障害などの症状が出る。
     また、カドミウムには動植物内に蓄積される性質があり、食物から汚染されることがある。
     富山県の神通川流域で発生した公害病「イタイイタイ病」は、カドミウムが主因で、
     慢性カドミウム中毒による骨軟化症、骨多孔症、腎臓障害を引き起こす。
     体内に入ったカドミウムは肝臓と腎臓へ集まる。腎臓に蓄積されたカドミウムは腎臓の機能を狂わせ、
     血液中のリンカルシウムやたんぱく質を、尿と共に体外へ排出させてしまう。
     すると、血液中に不足したリンとカルシウムを補うために、骨(リン灰石が主成分)が分解される。
     そして、骨軟化症と骨多孔症を発症し、骨がもろくなり、変形したり折れたりして、
     患者は激痛に苦しめられる。病名は患者の悲痛な叫び声に因んでいる。
家内安全(かないあんぜん) : 「家内」は、家の中や家族のことで、家屋や家族の者に
    事故や病気などといった問題がなく、平穏であること。家族一同が息災であること。
    (例)●家内安全を祈る。商売繁盛、交通安全と並ぶ代表的な願掛けの言葉である。
    また、全国の神社の御利益第1位で、2位は商売繁盛、3位は良縁祈願。
    【類語】●家庭円満(かていえんまん)
金沢城(かなざわじょう) = 金沢城(別掲)
かなまら祭(かなまらまつり) : 京急大師線・川崎大師駅を降りてすぐの場所にある若宮八幡宮の
    境内社にある金山神社で毎年4月の第1日曜日に行われる、御神体が男根の奇祭である。
    金山神社は、金山比古神(かなやまひこのかみ)ならびに金山比売神(かなやまひめのかみ)の二柱、
    別名かなまら様を御祭神として祀り、男根を御神体としている。この神々は鍛冶と性の神であり、
    金物を扱う商人のほか、子授け・夫婦和合を願う人々によって信仰されてきた。
    江戸時代に川崎宿の飯盛女達が願掛け(性病除け)を行ったことに端を発し、
    商売繁盛・子孫繁栄(子授け)・安産・縁結び・夫婦和合の御利益があるといわれる。
    エイズが蔓延(はびこ)るようになってからはエイズ除けの祭として国際的に知られるようになり、
    外国人からは「歌麿フェスティバル」と称され、多くの観光客が訪れるようになった。
    祭の当日は、「かなまら大神輿」、「かなまら舟神輿」と、ピンクの直立した巨大な男根みこし
    「エリザベス神輿」の三基の神輿を、 氏子の方々が担いで通りを練り歩くき、中には女装した担ぎ手もいる。
    エリザベス神輿は、亀戸の女装クラブ「エリザベス会館」から寄贈されたもので、
    台部に高さ1メートル50センチほど、直径50センチほどのピンク色の男根が上向きにのせられ、
    屋根はない。他の二基の神輿は担ぎ手が地元の氏子中心であるのに対し、
    エリザベス神輿の担ぎ手はニューハーフが中心であり、
    「でっかいまら!でっかいまら!」という独特の掛け声とともに巡幸する。
     男根祭りの西の大御所として、愛知県小牧市にある田縣神社の「豊年祭」がある。
    また、「ほだれ祭」は、新潟県長岡市下来伝地区で毎年3月の第2日曜日に行われる奇祭で、
    高さ2.2m、重さ約600kgの日本一の大きさを誇る巨大な男根形の御神体「ほだれ様」に、
    栃尾に嫁いできた初嫁が神輿に乗った御神体にまたがり、これを村の男衆が担いで村内を練り歩き、
    五穀豊穣と子宝・安産を願う祭りである。 参 : 若宮八幡宮(HP)
(かに) = (節足動物に別掲)
蟹の穴這入り(かにのあなはいり) : あわてふためくさま。
蟹の念仏(かにのねんぶつ) : 口の中でぶつぶつつぶやくさま。
金子みすゞ(かねこみすず) : 1903(明治36)年4月11日〜1930(昭和5)年3月10日。
    大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した童謡詩人である。
    本名は金子テル。山口県大津郡仙崎村(現・長門市仙崎)出身。
    山口県立深川高等女学校(現・山口県立大津高等学校)卒業。
    劇団若草の創始者である上山雅輔(かみやまがすけ)(本名:上山正祐:うえやままさすけ)は
    彼女の実弟であるが、幼くして上山家に養子に出されている。
    テルの実父の死後、正祐(雅輔)の養父とテル(みすゞの母)が再婚するため、
    二人は実の姉弟でありつつ、義理の姉弟の関係でもある。
    
    金子みすゞ
    
    みすゞの実父、金子庄之助
     大正末期から昭和初期にかけて、若くして亡くなるまでに512編もの詩を綴ったとされる。
    1923(大正12)年9月に『童話』『婦人倶楽部』『婦人画報』『金の星』の4誌に一斉に詩が掲載され、
    西条八十から「若き童謡詩人の巨星」とまで賞賛された。
    1926(昭和元)年、義父の経営する書店の番頭・宮本啓喜と結婚し、娘を1人もうける。
    しかし夫は中央誌への詩の投稿を禁じたばかりでなく女遊びに明け暮れ、
    更にはみすゞに淋病を感染させるなどした事から1930(昭和5)年2月に正式な離婚が決まったが、
    離婚合意への必須条件として娘の親権を強硬に要求する夫への抵抗心から同年3月10日、
    みすゞは服毒自殺し、26歳の若さでこの世を去った。
    没後その作品は散逸し、幻の童謡詩人と語り継がれるばかりとなったが、
    童謡詩人・矢崎節夫氏の長年の努力により遺稿集が見つかり、出版された。
    その優しさに貫かれた詩句の数々は、今確実に人々の心に広がっている。
    代表作に、『わたしと小鳥と鈴と』、『大漁』などがある。
    
    長門市仙崎にある金子みすず記念館
    参 : 金子みすゞ記念館(HP)、みすゞこうぼう(HP)、青海島
金に糸目を付けぬ(かねにいとめをつけぬ) : 際限なく金銭を使うこと。
    糸目は凧(たこ)が全面に平均した風を受けるよう引きしめる糸で、
    それを付けない凧は無制御の状態となるところからたとえた言葉。【類語】●金に飽(あ)かす
狩野派(かのうは) = 狩野派(狩野派に別掲)
狩野芳崖(かのう・ほうがい) = 狩野芳崖(狩野派に別掲)
狩野元信(かのう・もとのぶ) = 狩野元信(狩野派に別掲)
カバ = カバ(木材に別掲)
ガバナンス(governance) : 統治。日本では、多くコーポレートガバナンス(企業統治)の意味で使われ、
    企業の所有者である株主の経営者に対する規律づけという意味で用いられてきた。
    最近では、民間企業だけでなく、政府組織や非政府組織についても、
    広くガバナンスという概念が用いらることがある。
    政府・公共部門のガバナンスとは、個人や企業、NPOなど社会を構成する多様な利害関係者間の
    調整を行い、社会の長期的な安定と発展に向けた方向付けを行う機能と構造のことであり、
    個々人や各組織の私的な利益を超えて、社会全体の公益を追求するための仕組みである。
    ちなみに、「グローバル・ガバナンス」とは、「地球規模の統治」のこと。
過払い金(かばらいきん) : 文字通り払い過ぎた金銭をいうが、
    一般的に、利息制限法の定める利率を超える高利の借入れをした借主が、
    上限金利を超えた利息の為に借り手に支払った金額(制限超過利息)をいう。
    過払い金発生のしくみは、金融業者が利息制限法以上の金利を利用者から取っている場合が原因で、
    金銭消費貸借の利息は、利息制限法の上限金利(元本によって年15〜20%)によって
    次のとおり制限されており、これを超える部分は無効(過払い利息)となる(同法1条1項)。
     ●元本が10万円未満の上限金利は年20%
     ●元本が10万円以上100万円未満の上限金利は年18%
     ●元本が100万円以上の上限金利は年15%
    出資法5条2項所定の年29.2%を超えない限り、刑事罰の対象にならず、
    多くの消費者金融が両方の間の出資法には違反しない範囲の利息「グレーゾーン金利」で貸していたが、
    最高裁は2006年1月、「グレーゾーン金利を原則として無効」と認定したことから、
    借り手から過払い金返還請求訴訟が相次ぎ、貸金業者が軒並み敗訴している。
    払い金返還請求は本来、任意整理の延長上の手続きであり、債権者との和解交渉をする際、
    法律で定められた適正利率(利息制限法)で計算をする。
    この計算により、過払い金(払い過ぎた利息)を残高から差し引くことで手続き前の残高が減ったり、
    結果的に債務が無くなったりする。その際に払い過ぎたお金が返還される。
    しかし、同条2項で、制限利息を超える利息を任意に支払ったときは、
    その返還を求めることができないとされているため、問題は簡単ではない。
    しかし、2009年1月には、最後に借り入れや返済をしてから
    10年以内ならすべての過払い金の返還を求められるとした。
    2010年6月、改正貸金業法が完全実施され、グレーゾーン金利は撤廃された。
    参 : 全国クレジット・サラ金被害者連絡協議会(HP)、消費者ホットライン(政府インターネットテレビHP)

    武富士、更生手続き開始
     経営破綻した消費者金融大手の「武富士」が2010年10月31日、会社更生手続きの
    開始決定を受けた。顧客が利息を返済し過ぎた「過払い金」が大幅に減額される恐れがあり、
    借り手の間で「どれぐらい取り戻せるのか」と不安が広がっている。
     武富士に利息を払い過ぎた借り手は200万人と推定され、過払い金の総額は
    2兆円近くとみられている。同社に過払い金があると感じている人はまず額などを確認し、
    債権としての届け出をする必要がある。
     武富士は個々の借り手の借入残高を再計算しており、
    同社のコールセンター(0120−938−685または0120−390−302)に問い合わせれば
    過払いの有無や金額を説明するとしている。
    過払い金は「自治体債権」、自治体が金融業者を初提訴へ
     茨城県内の全市町村による一部事務組合「茨城租税債権管理機構」は2007年8月30日、
    税滞納者が法定利息を超えて消費者金融「武富士」に支払った過払い金約160万円の債権を
    差し押さえ、武富士側に支払いを求める訴訟を起こすことを決めた。
     同機構によると、過払い金をめぐり自治体が金融業者を訴えるのは全国初。
    9月中にも提訴するとしている。
     同機構によると、2007年4月、県内の滞納者の男性の過払い金を差し押さえ、
    武富士に支払いを求めたが拒否された。同機構は「過払い金は滞納者が保有する唯一の資産。
    回収して滞納税に充当する方法を確立し、市町村に還元する」などとしている。
     「グレーゾーン金利」は、利息制限法(上限15〜20%)と出資法(同29.2%)の間の金利。
    最高裁は実質的に無効との判断を示している。これまでに、神奈川県や兵庫県芦屋市などで、
    税滞納者の過払い金の差し押さえが行われている。
(mold、mildew)かび : 糸状菌。微細な下等菌類のうち、
    菌糸からなる原糸体をつくり、子実体をつくらないものの慣用的名称であり、
    「真菌」という生物の一部をさす俗称でもあり、きのこを生じないものの総称をいう。
    @食べ物などに、かびが生じる。飲食物・衣類その他有機物質の表面に生え、
     人間の生活と関係の深いものが多い。カビはアレルギー、皮膚などの病気の原因にもなり、
     特に免疫力の落ちたお年寄りや病人には要注意で、お見舞いに鉢植えの花もよくないとのこと。
     カビが発生する要因は、「温度」と「湿度」、そして「栄養」なので、
     カビ対策には高温多湿を好むカビの弱点をつくしかない。
     まずは風で空気の流れがあると胞子が定着できず、発芽できない。だからカビ防止には、
     住宅は換気、革製品なら表に出して風にさらすのが鉄則である。[季語]夏−植物。
     浴室のカビ防止対策 : 温度が常に20〜30度あり、湿度も高く、
      さらに水アカや石けんカスなど栄養源も多い浴室内は、まさにカビが発生しやすい場所なのである。
      タイルの目地の部分などは、一度カビが生えると内部まで入り込むので、掃除が大変になる。
      カビになる前のヌルヌルとしたヌメリを感じたら、早めに取り除いておくのがベストである。
      一度カビができてしまったら、使い古しの歯ブラシや専用の細かいブラシをを使い、
      クレンザーなどを使ってしっかりと落とすとよい。サッシの縁についた黒ズミを落とすには、
      塩素系の漂白剤を染み込ませたペーパータオルなどで湿布して、
      その上からラップでしばらくカバーをし、洗い流すときれいになる。
       カビのできにくい、きれいな浴室を保つためには、日頃からの心がけも大切で、
      入浴後のひと工夫として、浴室内の壁や床を冷水シャワーで洗い流しておくと、
      カビの栄養源となる汚れを落とすだけでなく、浴室内の湯気のこもりも抑えられる。
      その後、乾いたタオルなどで拭き取ると、さらにカビを防ぐ効果が高まる。 参 : 掃除のコツ
       我が家では、浴室内の壁や床をシャワーで洗い流した後は、
      外側の窓を開け放って網戸のみにしておく。冬は冷水シャワーでなくてもよく、カビはほとんど生えない。
   
カビ発生後の対策法
場 所 カ ビ 取 り 処 置
●漂白剤やカビ取り剤で畳の表裏のカビをふき取り後、消毒用アルコールを塗布する
●防カビ剤入りアルコール(70%)を表裏に塗布する 
ジュウタン ●クリーニング後、加熱乾燥する。
●アルコールでふき取る(脱色に注意) 
ふとん・衣類 ●アルコールでふき取る
●丸洗いする 
壁紙 ●アルコールでふき取る
●壁紙をはがし、下地を漂白剤や防カビ取り剤で洗浄する 
水まわり  ●タイル目地は漂白剤や防カビ取り剤で洗浄する 
塗装部  ●塗膜はく離剤ではがした後、防カビ塗料(樹脂エマルジョン塗料)を塗る 
木部  ●作業は困難なので専門業者に依頼する
    A物事が古くさくなる。
過敏性腸症候群(かびんせいちょうしょうこうぐん) : 病的な異常ではなく、
    腸の機能異常によるもので、便通異常(下痢、便秘)と腹痛、腹満感などの症状を繰り返す。
    大腸や小腸の運動や分泌が過剰になったものと考えられており、
    原因としては刺激性の食事の影響もあるが、大部分は精神的、肉体的ストレスが関係している。
    心理・社会的要因としては、会社や学校に適応できない時の身体反応として現れることが多く、
    出社拒否症、登校拒否症の身体症状がでることもある。
    日本人での有病率はごく軽度のものまで含めると約14〜22%といわれている。
    そのうち病院を受診する人は約20%と考えられている。
(a turnip)かぶ : @かぶら。かぶな。カブラナ。アブラナ科の越年草。
     古く中国から渡来して野菜として栽培される。根は白色のものが多く、多肉質で、
     肥大して球形などになるが、大きさや形は、品種によって多様で、白のほか赤・黄・紫色もある。
     根元から出る根生葉はへら形である。春、花茎の先に黄色の十字形花を総状に開く。
     春は江戸の「小かぶ」、冬には近江、京都の「聖護院かぶ」などが旬。[季語]冬−植物。
     健康効果
      蕪には、根と葉に含まれる栄養成分で大きな差がある。
      は淡色野菜で、ビタミンCを多く含み、その他でんぷん消化酵素のアミラーゼが含まれている。
       アミラーゼは胸やけや食べすぎの不快感をとりのぞき、整腸効果がある。
       ●風邪を予防する蕪に含まれる「リゾチーム」の効果を生かすには生で食べるのが一番で、
        根の先の部分からタテに走る繊維を切るようにすりおろすとよい。
        リゾチームを活性させてさらに効果を高めるには「赤唐辛子」を加えるとよい。
       ●新陳代謝を向上する蕪の「葉酸」を無駄なく摂るには丸ごと蒸す調理法がよい。
        さらに効果を高めるにはハチミツを加えるとよい。
        丸ごとかぶら蒸しの作り方
         蕪の皮をむかずラップをして電子レンジで加熱(500Wで5〜6分)し、
         蕪1個に対してハチミツ(大さじ)1のタレを加える。
       ●赤かぶに含まれる「ペクチン」を活かして肥満を予防するには、煮物料理にするとよい。
      緑黄色野菜で、栄養素の多くは葉に集中しおり、ビタミンAβ-カロテン)をはじめ、
       ビタミンC、カルシウムカリウム食物繊維などが多く含まれ、
       ガンの予防などにも効果 があると言われている。
       ●冷え心筋梗塞予防をする蕪の葉に含まれる「ナイアシン」を最大に増やすには、
        ぬか漬にするのが良く、さらに効果を高めるには納豆と合わせるとよい。
    A家紋の一つ。葉のついた蕪を図案化したもの。
    B昔、女房が用いたカブ形のかもじ。
カフェイン(caffeine英:、Kaffein:ドイツ) : 茶素。テイン。
    コーヒーカカオ・茶の葉などの中に含まれる無色の結晶。興奮剤・利尿剤などとして用いる。
    カフェインはアルカロイドと呼ばれる興奮剤の一種で、中枢神経や心臓や筋肉に刺激を与える成分。
    脳の神経に作用し、眠気を解消し、集中力を維持するほか、
    心臓の働きを強めたり、気管支を広げたりする作用もある。
    栄養ドリンクやかぜ薬には、コーヒー1杯分程度のカフェインが入っていることが多い。
    脳の働きを活発にし、気分を高揚させて肉体運動にも影響を与える作用をするから、
    目覚めにコーヒーを飲むと体が緊張して眠気がとれ、作業がしやすくなるという。
    さらに腎臓も刺激して利尿を促進、腸の働きを助けて老廃物の排出に役立ち、
    便通をよくするなどの働きもする。良いことばかりではなく、アルコールと一緒に飲むと判断力が
    低下することもあり、また脳への作用には個人差があり、人によっては不眠や不安感を催すこともある。
    コーヒー約20〜40杯分に相当する2グラム以上のカフェインを一気に摂ると、
    心停止や呼吸不全などで死ぬことがある。
カフェオレ(cafe au lait:フランス) : 深煎り豆で抽出した濃いめのドリップしたコーヒーと、
    ほぼ等量のミルクを別々のポットに暖めておいて、カップに同時に入れた飲み物。
    レ(lait)とはフランス語でミルクのことで、カフェオレはコーヒー・ミルクという意味のフランス語で、
    ドリップしたコーヒー5に対して牛乳も5の同量の割合となる。 参 : カフェラテ

    山口県下関市唐戸バス停のそばの旧・英国領事館に隣接したレンガ造りの「異人館」では、
    
日本一のカフェオレ師「金ケ江邦雄」さんによる1日限定10杯の幸せのカフェオレを味わうことができる。
    ただし、1テーブル1杯のために2人で入っても別テーブルに離れることになる。
    テーブルにエッフェル塔/凱旋門の写真とフランス国旗、コーヒーカップがセットされ、
    暫くして「ハイ!」と大きな掛け声とともに金ケ江さんが、右手にコーヒー、
    左手にミルクをが入った銀製ポットを持って現れ、1mくらいの高さから同時にカップに注いでいき、
    一滴もこぼさずにピタッと注ぎ終わるその技は日本一と言われるだけあり、ほどよい泡立ちとともに
    誰にもマネができそうもない。最後に「皆さんに健康と幸せを・・・」と言って幸せをくれる。
    料金も1杯税込み1050円と高いが、日本一のカフェオレを一度おためしあれ。
    カフェオレだけでなく840円のカプチーノなども美味しいそうです。
    せっかく遠方から行っても10杯完売ということもあり、
0832−22−2262
    予約しておいた方がよいでしょう。金ケ江さんにお聞きしたところ、
    なるべく午前中の方がよいとのことでした。(営業は9:30〜19:00、月曜が休み)

カフェモカ(Caffe Mocha) : 深煎り豆で抽出したエスプレッソにたっぷりのスチームミルクと
    チョコレートシロップ(または モカシロップ、カカオ)を加え、ホイップクリームを乗せた3種混合の
    チョコレートドリンク。一説によると、モカとはイエメン産の高級コーヒー豆で、
    カカオに似た風味があるからとのこと。 参 : コーヒー
カフェラテ(Caffe Latte) : 深煎り豆を圧力をかけて抽出したエスプレッソに暖めたミルクを混ぜ、
    泡立てたミルクを注いだもの。カプチーノにスチームしたミルクの泡でない部分を注ぐとカフェラテになる。
    ラテ(Latte)とはイタリア語でミルクのことで、エスプレッソ1〜2に対して牛乳9〜8を加える。
    参 : コーヒーカフェオレ
歌舞伎(かぶき) = 歌舞伎(歌舞伎関連に別掲)
歌舞伎座(かぶきざ) = 歌舞伎座(歌舞伎関連に別掲)
歌舞伎十八番(かぶきじゅうはちばん) = 歌舞伎十八番(歌舞伎関連に別掲)
株券の電子化(かぶけんのでんしか) = 株券の電子化(株関連に別掲)
カプサイシン(capsaicin) : 唐辛子(トウガラシ)の果皮に含まれる食物繊維ビタミン類が豊富な辛味成分。
    カプサイシン自体は無味無臭で、水・油・アルコールによく溶けるといわれている。
    体脂肪を燃焼させて肥満の防止に役立つのみならず、代謝を良くし持久力強化、
    炭水化物の消化を助け便秘を解消し美肌づくりに役立つ、
    免疫力を高めるため発ガン抑制になるなど様々な作用が報告されている。
    カプサイシンをニンニクと一緒に摂ると相乗効果で疲労回復に有効とされている。
株式公開買い付け(かぶしきこうかいかいつけ) = TOB
株式交換(かぶしきこうかん) = 株式交換(株関連に別掲)
株式市場(かぶしきしじょう) = 株式市場(株関連に別掲)
株式譲渡(かぶしきじょうと) = 株式譲渡(株関連に別掲)
株式譲渡益・配当所得への減税 = 株式譲渡益・配当所得への減税(税関連に別掲)
株式の保有制限(かぶしきのほゆうせいげん) = 株式の保有制限(株関連に別掲)
株式分割(かぶしきぶんかつ) = 株式分割(株関連に別掲)
カプセル型内視鏡(かぷせるがたないしきょう) → 内視鏡
カプセルホテル(capsule+hotel:和) : ベッド上で起臥できるだけの大きさのカプセル状の
    小室を2〜3段重ねにして並べた簡易ホテルのことで、健康ランドと違って男性専用と
    女性専用があるが、ほとんどが男性専用である。1979(昭和54)年に大阪に登場し、全国に広がった。
    料金は2000円台〜4000円程度と安く、会員になるともっと安く利用できる。
    短期の出張や旅行で費用を安く上げたい場合に最適の施設と言え、予約も要らない。
    立派な風呂もあり、食事も出来、朝食、定食、アルコール、おつまみ、夜食まで摂れる。
    寝る所はカプセルホテルなのでもちろん1人づつだから、健康ランドなどと比べると落ち付ける。
    チェックアウトもホテル並みに10時〜11時と遅く、朝風呂に入ってゆっくり朝食が取れる。
カプチーノ(Cappuccino) : エスプレッソに泡立てたミルクを注いだ飲み物。
    泡が多めのカフェラテにシナモンパウダーを振った(またはシナモンスティックを添えた)もの。
    参 : コーヒー
甲蟹かぶとがに= 甲蟹(節足動物に別掲)
兜町(かぶとちょう) : 東京都中央区日本橋にある町名で、日本における株式取引の中心地のこと。
    平安時代の武将・平将門の兜を埋めたという伝承などがあり、兜町と呼ばれる。
    1873(明治6)年に日本最初の「第一国立銀行」がこの地に設立され、
    1878(明治11)年に日本最初の東京株式取引所(現在の東京証券取引所)が開設されてから、
    多数の証券会社が進出し、証券業界、証券市場の中心となる基礎がつくられた。
    「第一国立銀行」の跡地や証券業界の信仰を集める「兜神社」などの史跡もある。
    日本での政治の中心地を「永田町」、行政の中心地を「霞が関」などというのと同じように、
    兜町は、東京証券取引所を中心に、大小の証券会社の本店や支店が集中し証券街をなしているため、
    兜町は金融業界(特に証券業界)や、日本と世界の株式相場の代名詞ともなり、
    「島(シマ)」の別称で親しまれている。また、川をはさんで兜町の隣町となる蛎殻町(かきがらちょう)は、
    商品市場の代名詞となっている。海外でも、金融の中心地は特有の名称で呼ばれることが多く、
    ロンドン証券取引所周辺はシティー、ニューヨーク証券取引所周辺はウォール街、
    香港の中環(セントラル)などと呼ばれている。日本では兜町の他に、
    名古屋証券取引所周辺のことを「伊勢町」、大阪証券取引所周辺のことを「北浜」と呼んでいる。
    近年株式の法人持ち合い現象などにより、個人投資層が減少傾向にあり、
    兜町は今、町を歩くと、客の姿の見えない証券会社に空き室だらけのオフィスビルが目立ち、
    その対策が望まれている。
兜虫(かぶとむし) = 兜虫(昆虫関連に別掲)
株主総会(かぶぬしそうかい) = 株主総会(株関連に別掲)
株主フレンドリースコア = 株主フレンドリースコア(株関連に別掲)
株主優待(かぶぬしゆうたい) = 株主優待(株関連に別掲)
株の信用取引(かぶのしんようとりひき) = 株の信用取引(株関連に別掲)
花粉症(かふんしょう) = 花粉症(医療関連に別掲)
貨幣(money、a coin)かへい : 商品の交換価値を表し、商品の価値尺度や交換手段として社会に流通し、
    またそれ自体が富として価値貯蔵の手段ともなるもの。歴史的には貝殻・布などの実物貨幣にはじまり、
    金銀が本位貨幣とされるようになり、現代では鋳貨・紙幣が用いられていて、
    当座預金などの信用貨幣(銀行券)を含めていう場合が多い。 参 : 通貨
カボス(かぼす) = カボス(柑橘類に別掲)
南瓜(a pumpkin)かぼちゃ、なんきん : 南瓜の字のごとく南方から渡来した瓜の意味で使われた。
    タウナス。ぼうぶら(西日本で使われ、ポルトガル語のaboboraから)。
    また、カボチャは、16世紀にポルトガルのキリシタン宣教師がカンボジアから、
    豊後の国(大分県)に種子を持ってきたのが最初で、「カンボジア」がなまって、「カボチャ」になった。
    北米原産でウリ科の一年草。[季語]秋−植物
    
    カボチャ(2011.7.10撮影)
    カボチャは血圧を下げるカリウムが多く、しかも風邪を予防するビタミンが豊富な上に
    ミネラル食物繊維も多く、ボリュームがあるのにエネルギーが少ないので、
    成人病の食事療法に、ぴったりの条件を備えた食品である。
    特にビタミンEが豊富で肩こりや肌荒れを抱えている人にもおすすめで、
    鉄分と一緒に摂ると冷え性にも効果がある。カボチャの旬は6〜8月だが、水分が少ないので
    長期保存ができる上、3〜4カ月置くとデンプン糖分に分解されて味がアップするし、
    β−カロテンの効果が5倍に増える。このことから、食物の少ない冬に食べるのが理想的な夏野菜で、
    特に日照時間が最も短い「冬至」は体が弱りやすくなると考え、
    カボチャを食べる習慣ができたと言われている。
    かぼちゃの種類
    日本かぼちゃ(pumpkin:パンプキン) : ヘタの断面が五角形。肩が盛り上がり、
     小型で表面に溝やこぶがあり、肉質はねっとり。煮くずれしにくく、和風の煮物などに利用される。
     表面が緑色で黄色い斑点、黒皮かぼちゃのような溝がある「会津かぼちゃ」もある。
     約150年前から京野菜として栽培されている「鹿ケ谷」は、食用以外にも花材や画材などにも
     利用されている。鶴の首のように上部が長くのびた「鶴首」は、今ではほとんど市場に出回っていない。
    西洋かぼちゃ(winter squash:ウィンタースクワッシュ) : 現在、日本で主流のかぼちゃ。
     ヘタの断面が円形で、表面の凸凹は少なく、ほとんどが中〜大型の紡錘型。
     栗のようにホクホクした肉質から「栗かぼちゃ」とも呼ばれる。
     代表的な品種は「黒皮栗かぼちゃ」。「えびすかぼちゃ」、「みやこかぼちゃ」もその仲間で、
     ホクッとした食感はソテーやポタージュ、パイなどに合う。
    ぺポかぼちゃ(summer squash:サマースクワッシュ) : 「金糸うり(そうめんかぼちゃ)」が有名。
     色や形が変わっているため観賞用や家畜用の飼料用にされる。
     イタリア料理で知られる「ズッキーニ」もペポかぼちゃ。 参 : 保存方法
    かぼちゃの見分け方と調理のコツ
     カットしてある場合は赤みを帯びたもの、丸ごと買う場合は、ヘタがコルク状になったものを選ぶとよい。
     そのまま包丁で切るのは大変なので、ラップをかけずにそのままレンジで加熱してから調理するのが
     お勧めで、4分の1くらいの西洋カボチャに対して5分の加熱が目安である。
    かぼちゃの種入り天ぷら
     電子レンジで1分間乾燥させた種を砕き衣に混ぜる。
     かぼちゃは1日50g、種は1日5粒で健康効果がある。
蟷螂(かまきり、とうろう) = 蟷螂(昆虫関連に別掲)
鎌倉時代(かまくらじだい) : 通常、源頼朝が平氏を滅ぼして全国の軍事警察権を掌握した
    1185(文治元)年から、北条高時が滅びる1333年までの約150年間をいう。美術の分野でも
    平家滅亡後の1185(文治元)年以降を指す。始期については、頼朝挙兵の1180年、
    東国行政権の認められた1183年、征夷大将軍となり鎌倉幕府を開いた1192(建久3)年など
    諸説があるが、歴史上は1192年以降を指すことが多い。鎌倉時代の美術は、平安時代とは違って、
    優美繊細なものではなく力強さと、写実的表現をめざしたものが大半を示した。鴨長明著の
    方丈記(ほうじょうき)や吉田兼好著の徒然草(つれづれぐさ)などの随筆はこの時代につくられた。
    参 : 縄文時代弥生時代古墳時代飛鳥時代白鳳時代奈良時代天平時代
        南北朝時代室町時代安土桃山時代戦国時代江戸時代

    「いい国(1192)つくろう鎌倉幕府。割り切れない(1333)から室町幕府へと続く」と覚えていた。
(かまち) : @戸・窓・障子などの周囲の枠。
    A床の間や床などの端や段差などに渡す化粧横木。上がり框・床框・縁框など。
竃馬(かまどうま、いとど) = 竃馬(昆虫関連に別掲)
カマトト(a person who affects ignorance) : 蒲魚(かまとと)
    カマトト(蒲鉾:カマボコ)の原料がトト(魚)であることは知っているのにもかかわらず、
    知らないふりをすることから、世慣れていないように振る舞うこと。また、その人。
    いい歳をした女性が甘えて、かわい子ちゃんぶる「ぶりっ子」と同じような意味で、
    特に、初心(うぶ)な振りをする女性を指すが、「そんなにカマトトぶるな」など、男性にも使う。
    近世末に上方の遊里で用い始めた言葉で、自分に付いたお客との世間話の中で、
    「世の中に蒲鉾という美味しい食べ物があるそうだけれど、それはお魚ですか」などと言って、
    知っていながら、敢えて世間知らずを装い、男心を擽(くすぐ)ったといわれる。【類語】●猫被り
鎌を掛ける(かまをかける) : わざと相手を試してみてボロを出させること。
    知りたいと思っていることを不用意にしゃべらせるよう、それとなく誘導すること。
    「それとなく気を引く。誘惑する。」という意味で使われることもある。
神風(a divine wind、the timely rescue of Providence、Kamikaze)かみかぜ、しんぷう
    @元は神道用語で、神の住む地域から吹き寄せる風を意味していたが、危難を救おうとして
     神が吹かせるという激しい風とされるようになった。特に蒙古襲来とも言われる元寇(げんこう)の際、
     元(モンゴル)の軍船を襲った大風を神風とされた。その正体は、たまたま日本を通過した
     台風だったと言われている。この風により日本へ侵攻してきた元・高麗の軍勢は壊滅したとされる。
     日本列島に、フビライ・ハンの元軍が二度にわたって侵攻してきた出来事は
     有史以来最大の国際的軍事的危機で、当時の日本の政権は、鎌倉幕府の武家による
     軍事政権だったが、日本の武家政権初の対外軍事行動となり、善戦するも非常に苦戦したとされる。
     つまり、1274年の「文永の役」と1281年の「弘安の役」の海戦で、二度とも暴風雨によって
     元軍の艦隊が壊滅的な被害を受け、長期的な内陸部への侵攻が続かずに撤退を
     余儀なくされたのである。元寇では、戦力では元軍が上回っていたが、
     偶然の暴風によって日本軍は難を逃れただけで、対馬・壱岐では住民の多くが虐殺され、
     生き残った者でも高麗国に奴隷として連れ去られた。
    A第二次大戦末期、日本海軍の特別飛行攻撃隊特別攻撃隊)に冠した名称で、
     飛行機ごと敵艦隊に突っ込んでいった部隊のこと。
     神風(しんぷう)特別攻撃隊が正式呼称だが、ほとんどの人は俗称の「かみかぜ」を使っている。
     元寇を追い払った神風と同様に連合軍を討つということに由来する。
     空の特攻隊の神風に対し、海の特攻隊が人間魚雷「回天」である。
    BAの特攻隊の名としたことから転じて、その行為が向こうみずで人命を粗末にするたとえ。
     無謀で命知らずなことから、「神風運転」や「神風タクシー」などと呼ばれることになった。
    C1937(昭和12)年、東京・ロンドン間を飛び、実飛行51時間余の最短記録を樹立した
     国産・三菱航空機製の2人乗り飛行機の名称で、朝日新聞社の「神風号」のこと。
     ちなみに、翌年の1938年に大澤壽人が作曲したピアノ協奏曲「神風協奏曲」は、
     特攻隊のことではなくて東京〜ロンドン間最速飛行の偉業を称えたものである。
神棚(かみだな) = 神棚(宗教関連に別掲)
(thunder)かみなり、らい : @かんなり。かむなり。いかづち。「神鳴り」の意から、雲と雲との間、
     あるいは雲(主に積乱雲)と大地との間の放電によって、発光と音響を発生する自然現象。
     空の中に上昇気流が発生すると、雹やあられなどの粒が雲中で相互作用し、
     雲の上方にプラス電荷がたまり、下方にマイナス電荷がたまる。
     雲の発達にともない その電荷が多くなり、各々の電荷はそのままの状態では存在できなくなり
     プラス電荷マイナス電荷が引き合い空中放電(ショート)がおこる。これが雷である。
     この雲の中で発生するものが雲放電で、雲と地上の間に発生するものがいわゆる落雷である。
     雷が発生するとき、一瞬にしてエネルギーの放出がおこるため、激しい光(稲妻)と音(雷鳴)をともなう。
     雷の電気量は1回数万アンペアにも達し、電圧となるとなんと10億ボルト以上になる。
     [季語]夏−天文。
     避雷方法
      ●平地にいる時 : 山の上や周囲になにもない平坦なところで雷にあったら、
       とにかく体を低くすること。窪地があれば身をひそめる。高い木や建物があれば、その下に入る。
       但し、木や建物に触れたりせずに木の幹や枝からは10mくらいは離れること。
       木に落雷すると、木の中の水分が急に水蒸気になり、木が破裂して危ないためである。
       また、木や建物から2m以内にいると側撃による事故になるおそれがある。
       電柱など電気が流れているところからも離れる。
       周りに何もなければ、両足を閉じてかがみ込んで姿勢を低くする。
       体は濡れないようビニールなどをかぶる。この時に決して地面に伏せてはいけない。
       地面を流れる電流の一部が体の中に回り込んでくる為である。
       二人以上でいたり、動物と一緒にいるときは、互いに2m以上離れること。
       今までは、身に付けている金属は外し遠くに投げ捨てた方がよいとされていたが、
       最近では突出しない限りは身体の外側に付けたままの方が
       ショックがやわらげられる事が分かってきた。
      ●家の中にいるとき : ピカッと光り、雷鳴がゴロゴロきたら外に出ないのが一番。
       部屋の壁やコンセントに接続されている電気器具やコードから1mくらい離れる。
      ●山の頂上や尾根にいる時 : 危険を感じたら20〜30m下って岩陰や窪地に非難する。
      ●海、湖、沢などの水辺にいる時 : ボートに乗ったりや水に触れるのは危険。
       特に、沢は電気の通り道になるのでできるだけ離れる。
      ●海水浴場にいるとき : 海水浴中に雷が鳴ったら、すぐに海から上がり、海の家などに避難する。
       小さなボートに乗っていたら降りる。
      ●ゴルフ場にいるとき : 身につけている金属類はすべて外し、窪地に避難する。
       コース内にある大きな木のそばからは離れる。
      ●車の中にいる時 : 一般には車内は安全と言われているが、金属部には触れないようにして
       アンテナは伸ばさない。オープンカーは幌を張り雨で濡れてくれば安全と言われている、
       ガラスサンルーフ装着車も同様に濡れてくれば一応安全、2輪車は安全な場所に避難する。
       走行中に直撃された場合、タイヤがパンクしたり閃光に目がくらむことが予想されるため
       停車または低速運転をする。ただしトラクターは電撃を受けやすいので注意が必要である。
      ●テントの中にいる時 : テントは一般的に危険であるが、比較的大きな金属支柱のテントでは
       エアーマットや一人が乗れるくらいの金属があればその上でかがみこんでいると一応安心。
       但し、濡れたテントには触っていてはいけない。
    A雷神。なるかみ。かみなりさま。雷を起こす神。鬼のような姿で虎の皮のふんどしをしめ、
     太鼓を輪形に連ねて背負い、これを打ち鳴らす。人間のへそを好むという。
    B(比喩的に)腹を立ててどなりつけること。
雷記念日(かみなりきねんび) : 6月26日。西暦930(延長8)年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、
    大納言の藤原清貴が亡くなった。落ちた落雷は大宰府に左遷された菅原道真のたたりと信じられ、
    菅原道真は「天神様・学問の神様」として祭られるようになった。
    「雷」の語源は“神鳴り”と言われている。 参 : パソコンの雷対策
上関温泉(かみのせきおんせん) = 上関温泉(温泉関連に別掲)
上関原発建設計画(かみのせきげんぱつけんせつけいかく) = 上関原発建設計画(核関連に別掲)
上の湯温泉(かみのゆおんせん) = 上の湯温泉(温泉関連に別掲)
神谷バー(かみやばあ) : 東京都台東区浅草1丁目1番1号にある「日本最古」といわれる洋風酒場のこと。
    1910(明治13)年4月「みかはや銘酒店」の屋号で開業し、
    2年後の1912(明治45)年4月に店舗を西洋風に改造し「神谷バー」と名乗った。
    「バー(bar)」という称号を用いたのは、日本で初めてのことだったが、
    現在は軽い食事もとれるバー「スナック(snack barの略称)」の呼称の方が多くなっている。
    鉄筋コンクリートづくりの現在の建物は1921(大正10)年に落成し、震災にも空襲にも焼け残った。
    「神谷バー」というと「電気ブラン」の発祥の店としても知られている。
    
    神谷バー(左方向に雷門、右方向に吾妻橋がある)
    アクセス : 地下鉄銀座線浅草駅3番出口から 徒歩1分。浅草駅(東武・都営・メトロ)から41m。
    営業時間 : 11:30〜22:00(ラストオーダーは21:30)
    定休日 : 火曜日(この日は浅草の多くのバー、スナックが休み、新橋は日曜日)
    予約 : 2F(レイトラン・カミヤ)、3F(割烹・神谷)は予約可(1Fのバーは予約不可)
    問合せ : 03−3841−5400
    参 : 神谷バー(オフィシャルページ)、浅草・神谷バー(HP)
カミングアウト(Coming−out) : 告白。英語の「Coming out of closet」(押し入れから出てくる)に
    由来する言葉で、自分の秘密を周囲に打ち明けること。
    特に同性愛などの性的な問題を打ち明けることをいう。
我武者羅(がむしゃら) : 一つのものごとに滅茶苦茶に突き進むこと。
    後先を考えないで強引に事をなすこと。また、そのさま。【類語】●一心不乱わき目も振らず
(かめ) = (亀関連に別掲)
亀の甲より年の劫(かめのこうよりとしのこう) : 「劫」は仏教用語で極めて長い時間のことで、
    功績の「功」とも書く。「甲」は「亀の甲」のことで、同音の「年の劫」の「劫」と語呂(ごろ)を合わせたもの。
    昔は亀の甲羅(こうら)を焼いてそのひび割れ方で占いをしていた。
    そんな占いよりも、お年寄りの知識の方が役に立つということ。
    また、亀の甲羅も値打ちはあるが、長年の経験が貴重である、ということからの由来もある。
    つまり、年長者の意見や長年の人生経験は尊重すべきであるというたとえ。
    【類語】●烏賊の甲より年の劫●老いたる馬は道を忘れず●The older,the wiser.
        ●Years bring wisdom.●Sense comes with age.(分別は年と共につくものだ)
仮面高血圧(かめんこうけつあつ) → 高血圧
鴨居(かもい) : 障子や引き戸の上部の扉部分をスライドさせる為の横木のこと。下部の横木は敷居。
鴨筏(かもいかだ) : 長さ4メートルほどの丸太を使った小回りの効く筏のことで、
    鴨のように水の上をスイスイと移動できることから付いた名である。
    昭和の始め頃には全国規模で山で切った木を鴨筏にして川で運んでいたが、
    現在では和歌山県の山奥にある北山村の「観光筏下り」で体験することができる。
    北山村観光センターへ予約し、6000円の体験料を払い、半ズボンとビーチサンダルというスタイルで、
    鴨筏1床を7つつなげた筏に立ったまま5.5kmの北山川の急流をおよそ1時間かけて下る。
    かなりの水しぶきと上下のバウンドがあるので、足腰の弱い方は止めた方がよさそう。
    予約などの詳細は北山村観光センター(HP)で。
カモシカ = カモシカ(動物関連に別掲)
蚊帳(a mosquito net)かや、かちょう : 蚊屋。蚊を防ぐために寝床を覆う寝具の一つ。
    目の粗い麻・木綿などの布で箱状の網を作り、四隅をつって覆う。
    主に赤ちゃん用として、ワンタッチでサッと広げてコンパクトに収納できる、
    テント型のワンタッチ蚊帳もある。[季語]夏−生活。
     生活環境の変化や密閉式の住宅と冷房などのせいで、1960年代を境にしだいに使われなくなり、
    「消え行く夏の風物詩」などと言われていた蚊帳だが、「殺虫剤を使いたくない」といった理由のほかに
    「ぐっすり眠れる」「気持ちが落ち着く」「冷房では眠れない」「さわやかな外気が一番」などと、
    いやしの空間やインテリアとして、復活のきざしがあるそうだ。
    住友化学の蚊帳 : 殺虫剤を練り込んだ樹脂を糸に加工して編み込んで出来ている
     住友化学が開発した「オリセットネット」のことで、殺虫成分が徐々に表面にしみ出るため、
     洗っても5年間は効力が持続する。通常の蚊帳は網目を細かくし、
     蚊の侵入を防ぐが、オリセットネットは蚊が触れることで殺虫する。
     網目は侵入しようとする蚊が確実に触れる直径4ミリにしており、風通しと両立している。
     2004年には、 米タイム誌の「世界で一番クールな技術」にも選ばれた。
     世界保健機関(WHO)はマラリア防除に効果があると認め、
     国連は2015年までに2億5000万張りを調達する計画を示している。
     2008年2月にはタンザニアに合弁の新工場を開設し、現在は年産約1千万張りに達している。
     直接雇用だけで約3200人、運送や補修など周辺ビジネスも考えれば
     3〜4倍の雇用をタンザニアに生み出している。
      年間のマラリア罹患(りかん)者は3・5億〜5億人に上ると推計され、
     その9割がアフリカの熱帯地帯に集中している。
     年間100万人以上が死亡し、多くは5歳以下の乳幼児である。
     これによるアフリカの経済損失は年1兆4000億円との試算もある。
    参 : 蚊帳の博物館(HP)
蚊帳の外(かやのそと) : 事が行われている場の外に居ること。
    局外の立場に置かれて、内情を関知できないこと。
(a gap、a space)から : 虚。@うつろ。からっぽ。中に物が入っていないこと。
     中が充実していないこと。内部に本来ならあるべき物がないこと。実質的なものの伴わないこと。
     (例)空の財布。家を空にして出かける。
    A名詞に付く。
     ●何も持っていない、何も伴っていない意を表す。(例)空手。空身。
     ●形だけで実質が伴わない、見せかけだけで真実ではない意を表す。
      (例)空元気。空いばり。空手形。カラ出張。カラ接待。カラ伝票。カラ手当。カラ会議。
         カラ詮議(せんぎ)。カラ宣誓。カラ宣言。カラいばり。カラ騒ぎ。
     ●その動作が本来の目的を果たしていない意を表す。(例)空回り。空振り。
カラー(Calla:ラテン) : 海芋(かいう)。花言葉は「歓喜」。7月2日の誕生花(白)。
    南アフリカ原産で、高さ約1メートル。サトイモ科ザンテデスキア属の多年草。
    オランダ海芋、四季咲き海芋・黄花(きばな)海芋などの種類がある。
    日本には江戸時代に渡来した。里芋の仲間で、切り花用。葉は倒心臓形で初夏、長い花茎を出し、
    漏斗状の白色・黄色などの仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた肉穂花序を立てる。
    花の名は、シスターの襟(カラー)に花の形が似ていることから名づけられた。
    花びらに見えるのは苞で、その中にある棒状のようなものに、花がたくさんついている。
    [季語]夏−植物。
空売り(short selling)からうり : 先に売りを済ませ、後で買う売買手法のこと。
    株式の信用取引や商品の清算取引で、実際は保有していない株や商品を売ること。
    株式市場では、証券会社や株主から企業の株式を借りて売り、その後に買い戻して返す。
    空売りした時よりも株価が安くなった時点で買い戻しをし、
    差額を利益として得る目的で行う。信用口座を作ることでできるようになる。
    ヘッジファンドと呼ばれる投資会社などが株安局面でもうけようと大量に空売りすると、
    株価暴落が止まらなくなる。2011年8月の株安でもこの害が指摘され、
    欧州各国は空売りの量などを制限する規制に乗り出した。
カラオケ(Karaoke、taped orchestra accompaniment) : からは空、オケはオーケストラの略で、
    元々は、オーケストラによる生演奏がないということではなく、テープやレコードで代用することを表す
    放送業界での言葉だった。楽曲の伴奏音楽だけが吹き込まれている音楽テープやディスクであり、
    また、それに合わせて歌を歌うための装置、もしくはその装置を使って歌うことや、
    歌うための場所を提供している店(カラオケボックス)のことを指す。
    歌ってストレスを発散させるため、娯楽に分類される。
    初期は、1970(昭和45)年に太洋レコードが発売し、素人が歌いやすいようにアレンジした
    「8トラックカラオケテープ(通称8トラ)」の磁気テープと歌詞カードの組み合わせであった。
    翌年の1971年に、クレセント創業者の井上大佑が、スプリングエコー、コインタイマー内蔵の
    マイク端子付き8トラックプレーヤーを手作りで製作し、弾き語りの伴奏テープ10巻をセットにして、
    スナックなどにレンタルしたのが、現在のカラオケの原型になったとされる。
    この形式は日本で生まれたことから、多くの外国で日本語の呼称「Karaoke」がそのまま使われている。
    歌詞のテロップを表示してワイプするモニター付き譜面台の発明により大衆化した。
    音楽メディアの進化にしたがって、8トラック、LPレコード、コンパクトカセット、ビデオカセット、
    ビデオCD、レーザーディスクなどを経て、日本では現在は通信カラオケが主流となっている。
     カラオケ店などの利用者は、年間ざっと4700万人(2005年、全国カラオケ事業者協会集計)で、
    国民の約4割にあたる。 参 : 歌声喫茶
    カラオケの健康効果(NTVおもいッきりテレビなどより)
    おなかを使うので腸や肺の運動になる。脳ではドーパミンセロトニンなどの脳内伝達物質
    分泌が増えることにつながる。歌うことは、心身の活性化や身体機能の維持や回復に効果があると、
    福祉・介護施設でカラオケ導入が進み、「南越谷健身会クリニック」(埼玉県越谷市)には、
    院内にカラオケ室があり、40〜80代の患者ら約40人が利用しているという。
    医学的なデータはないが、利用者からは「不眠症や頭痛がなくなった」などと好評とか。
    また、カラオケで演歌を歌うことで認知症がん生活習慣病の予防効果があることが判った。
     ●ビブラート : 認知症予防。お手本曲は、「津軽海峡冬景色」「さざんかの宿」「おんなの出船」。
      身体の力を抜き、声を出しながら息を吐ききる。夜、寝る前にビブラートを意識しながら鼻歌で歌う。
     ●うなり節 : 免疫力活性化で、がん予防。お手本曲は、「アンコ椿は恋の花」「函館の女(ひと)」。
      うなる前に、身体をかがめて「ん」と息を留める。さらに効果を高めるために、
      口の前にティッシュペーパーをたらして紙がゆれないようにお手本曲を歌う。
     ●高音で長い発声 : 糖尿病など生活習慣病の予防。お手本曲は、「天城越え」「おやじの海」。
      腹直筋鍛錬法 : @イスに座り口を大きく開けて「あ〜」と発声しながら、ゆっくり前かがみになる。
                 A7秒停止B息を吸いながら身体をおこして元に戻る。1日5回くり返す。

    インターネットではMIDIMP3形式でのカラオケで賑わっていたが、JASRACが2001年7月から、
    非商用目的でもMIDIデータを配布する事に対し許諾・著作権使用料支払いを必要とする規定を
    導入したため、楽しかったインターネットのMIDI音楽を掲載しているホームページが
    軒並み音楽削除や閉鎖をしてしまい、MIDI音楽は衰退してしまった。
    現在は著作権使用料を払わない個人サイトが横行している。
     私は主に安全な保存のために、マイホームページの一部に600曲を超えるナツメロや童謡などの
    MIDI版のカラオケを置いている。無料プロバイダーへの追加料金はこのために払っていたが、
    50MBを超えるようになり、カラオケは別の無料サイトに移した。
    個人使用のために誰からもアクセスできないようにパスワード方式にしているが、
    検索で直接MIDI曲のアドレスにアクセスされ、著作者たちからお叱りを受けることがある。
    メーリングリストのメンバーからいただいた曲や、
    「営利目的以外ならご自由にお使いください」というMIDIサイトからダウンロードして使っていても、
    元のMIDI曲やコメント部分が盗作されていたものを拝借することがあるからである。

    
    ヒトカラ : 「一人カラオケ」とも呼ばれ、一人でカラオケボックスなどに歌いに行くこと。
     「ヒトカラ」を楽しむ人々を「ヒトカラー」と呼ぶ。またヒトカラと対比して、二人でするカラオケを「フタカラ」、
     多人数でのカラオケを「タカラ」と呼ぶこともある。
     カラオケボックスはグループで利用するのが一般的だが、
     近年はストレス発散や苦手な曲を練習するために一人で利用するケースが増加し、
     カラオケボックスも「値引き作戦」や「ヒトカラデビュー計画」などのキャンペーンを行い、
     一人客を歓迎している。2007年9月にはケータイカラオケサイト「ヒトカラ」も登場した。
     楽曲の配信に合わせてケータイの画面に歌詞が表示されるため、
     家でも一人でカラオケを楽しむことができる。
     私はカラオケボックスには主に友人との「フタカラ」、「ヒトカラ」はもっぱらスナックバーで楽しみ、
     ほとんどはマイホームページの「ナツメロコーナー」で済ましている。

韓国岳(からくにだけ) : 九州南部に連なる霧島山の最高峰(標高1700.3m)であり、
    鹿児島県霧島市、宮崎県えびの市、小林市の境界にまたがる。
    その名は、遠く朝鮮半島、韓国まで見渡せるということから韓国岳と名づけられたそうだが、
    韓国岳山頂からでも朝鮮半島が見えることはない。
    頂上には直径900m、深さ300mの火口があり、雨が続くと池ができる。また、冬にはよく冠雪し、
    霧氷なども見られる。北西山腹に標高1200mのえびの高原が広がり、南西山腹に大浪池がある。
    韓国岳のみの登山は、えびの高原を登山口として標高差500mの韓国岳に登るのが
    比較的短時間で登れる(往復約1時間30分)ことから一番楽で一般的である。
    植物や花など豊かな自然が人気で、気楽に登頂できることもあって家族連れや韓国など
    海外からも登山客が訪れている。ただ、霧島連山は天候次第で急に視界が悪くなり、
    登山ルートから外れやすくなるという。山腹はハリモミ、ミズナラ、ブナ、クヌギなどの林となっており、
    野生のシカが多く見られる。山頂付近にはミヤマキリシマ、マイヅルソウ、ススキなど、
    火口壁にはヤシャブシ、シロドウダン、ヒカゲツツジなどがみられる。
からくり時計 = からくり時計(別掲)
カラジューム(Caladium)からじゅうむ : 葉芋(ハイモ)。葉錦(ハニシキ)。エンジェルウィングス。
    エレファントイヤー。7月5日、9月3日の誕生花。
    花言葉は「喜び」「爽やかさ」。語源は、ギリシャ語の「kaladon(杯)」。
    南アメリカ原産のサトイモ科カラディウム属の園芸植物で多年生草木。学名は「Caladium Venten」。
    熱帯アメリカおよび西インド諸島に分布する球根植物で、十種類ほど自生している。
    高温期に球根から長い葉柄を伸ばし、多くは細長いハート型の葉をつける。
    葉柄が葉の縁より内側につき盾状になったものと、葉柄が葉の縁につくものとがある。
    赤、白、ピンクなどの模様があり、夏向きの観葉植物として栽培される。
    たくさんの品種があるが、日本では「シラサギ」の名で親しまれている白地に緑色の葉脈が美しい
    「キャンディダム」と赤系のものが特に人気がある。[季語]夏−植物。
    管理 : 春と秋は直射日光に当て、夏は直射を避けた半日陰に置くと締った株ができる。
     光線が足りないと、葉色が悪く、葉柄が長く伸びて不恰好になる。
     10月は室内の明るい場所に置き、少しずつ水やりの量を少なく乾燥気味にし、
     11〜4月までの休眠期にそなえる。春に球根を切り分けて植えつけ、
     秋に葉が黄色く枯れ始めると水切りをして、晩秋に掘り上げる。
     冬は室内に入れ、球根のまま10℃以上の場所で越冬させる。
     水やり : 春から夏は鉢土が乾いてきたらタップリと与える。
      秋になり葉が枯れてきたら休眠させるため水やりは控える。
      室内に置く場合は、時々葉水を与え、エアコンの冷風が直接当らない様にする。
     肥料 : 春から夏の暖かい時期に液体肥料を月に2〜3回、または、
      緩効性の固形肥料を1カ月に1回与える。
カラシニコフ自動小銃 = AK47
辛子明太子 → 明太子
(からす) = (鳥関連に別掲)
烏瓜(からすうり) = カラスウリ(薬草に別掲)
唐津城(からつじょう) = 唐津城(城関連に別掲)
空手(empty−handed、karate)からて : @てぶら。素手(すで)。手になにも持っていないこと。
    A唐手。素手で戦う武術の一つ。また、それをスポーツ化したもの。突き・受け・蹴(け)りが基本となる。
     沖縄で発達した。立位におけるあらゆる体勢下で自らの四肢、頭部、体幹を使って、
     相手のどの部分をも加撃し得る技術を追求する、打撃において最も制約の少ない武道であり、
     その真骨頂は「殴られず、投げられずに殴る」にある。この空手の技術を実戦において
     使用し得るレベルにまで昇華するという目的を持ち、最も打撃技の制約が少なく投げをも認める
     ルールでそれを検証する空手が「格闘空手」であり、さらに格闘空手の技術に加え、
     寝技においても対処可能なよう、ルールに絞め技、関節技、
     寝た状態での打撃(制限付き)を加えたものが「空道」である。
ガラパゴス諸島(ガラパゴスしょとう) = ガラパゴス諸島(世界の島に別掲)
樺太犬(からふとけん) = 樺太犬(犬関連に別掲)
カラマツ = カラマツ(木材に別掲)
搦手門(からめてもん) = 搦手門(城関連に別掲)
カランコエ(Kalanchoe:ラテン) : 紅弁慶草(ベニベンケイソウ)。ベンケイソウ科カランコエ属の植物の総称。
    花言葉は「貴方を守る」「幸福を告げる」など。マダガスカル島、東アフリカ原産で、アジア、アメリカにも
    分布し、約100種が自生している。日本にも南西諸島南部にリュウキュウベケイ属が自生している。
    多肉質の多年草または低木で、草丈10cmで葡萄性の品種から、木本性で3mに及ぶものまで
    様々な品種がある。ウエンディーやテッサと言った釣鐘上の花を咲かせる種類が人気で、
    花弁数の多いバラ咲き種なども新たに現れていて、一年中を通して販売されている。
    日本では、冬、高さ約30cmの花茎の頂に緋紅色の小花を集散状につけるベニベンケイが
    この名で栽培され、園芸品種も多い。本来は春の花だが、
    今では一年中手に入る事から冬の代表的な室内花と言われている。
    
    我が家のカランコエ(2009.4.23撮影)
    
    同上
    管理方法 : 非常に丈夫で育てやすく、乾燥にも強いが、過湿には弱く根腐れしやすいので、
     水やりの回数は控え目にし、5〜9月は土の表面が乾いてからタップリと与える様にして、
     冬は表面が乾いて数日経ってから位のペースで与える。
     耐寒性は比較的強いが、霜には弱いので晩秋以降は室内で管理する。
     日光を好むので、明るい窓辺などに置くと次々と花を咲かせ、長く楽しむことができる。
     短日植物なので、夜は光を避けた場所に置きましょう。
     春から秋にかけて、液体肥料を10日に1度くらい与える。
     土は必ず水はけの良い土を使用し、割合は赤玉土5:ピートモス2:川砂3。
     増殖は、挿し木で簡単にできる。挿し穂を切り取った後、水に漬けて、
     たっぷり吸収させてから挿し木をする。
カリアンドラ(calliandra) : 常磐合歓(トキワネム)。ハエマトケファラ。ベニゴウカン。
    花言葉は「高潔」「澄んだ心」。学名は「Calliandra haematocephala」。
    属名の「カリアンドラ」は、ギリシャ語の美しい雄しべに由来する。
    中南米に分布するマメ科ベニゴウカン属の半耐寒性常緑低木。
    おしべが糸状に伸び、多数の花が集まり、毬(まり)のような花が咲く。
    管理方法 : マメ科の植物なので空中窒素を固定する能力が高く、さほど肥料を必要とはしないが、
     鉢植えの場合は夏の間は1カ月に1度化成肥料を施した方が良い。
     また、鉢変えは毎年行う方が花付きが良い。特に、水切れには注意する。
    主な種類と品種
    ●エリオフィラ(eriophylla) : ヒネム(緋合歓)として通常出回っている品種で、
     赤いネムノキのようなところから名が付いた。
    ●ハエマトケファラ(haematocephala) : ボリビア原産の赤花で、木は大きくなる。
     
     新宿御苑大温室にて(2005.2.11撮影)
    ●ハエマトケファラ・アルバ(haematocephala alba) : 白い花の咲く品種で、これもかなり大きくなる。
    ●ポルトリケンシス(portoricensis) : シロバナネムノキ(白花合歓木)。
     西インド諸島原産で、やや耐寒性があり、関東地方以西では露地で越冬可能。
    ●エマルギナタ(emarginata、powder puff:英) : 中南米(メキシコ〜パナマ)原産で、
     5mほどになる赤花。
    ●グイルディンギー(guildingii) : ギルディンギー。濃い綺麗な赤の花。
    ●トウェーディイ(tweediii、Trinidad flame bush:英、Brazilian flame bush:英)
     トゥウィーディー。ブラジルが原産で、高さ3〜4メートルくらいになる赤花。
    ●セロイ(selloi、pink powder puff:英) : ブラジル原産で、夏には美しいピンク色と白(中央)の
     花を咲かせる。比較的耐寒性が有り、関東南部では露地で越冬する事が可能。
    ●スリナメンシス(surinamensis、suriname poeder puff:英) : スリナムゴウカン。
     長いパウダーパフのような雄しべは白色で、先の方が紅色を帯びている。
カリウム(独:kalium、potassium) : ポタシウム。アルカリ金属の一つ。元素記号K、原子番号19。
    原子量39.10。ケイ酸塩として長石・雲母など岩石の成分となって地殻中に広く分布。
    また、イオンとして動植物の生理に重要な役割をもち、植物灰中に炭酸塩として存在する。
    単体は銀白色の軟らかい金属。化学的性質はナトリウムに似るが、より活性である。
    炎色反応は赤紫色。水と激しく反応し、水酸化カリウムを生成する。
    カリウムは、細胞内液に多く含まれており、ナトリウムを排泄する作用があり、筋肉や神経の働きを
    正常に保つのに必要なミネラルの一種で、食塩の害を排除し、血管の拡張、昇圧物質に対する反応を
    弱める力があり、高血圧脳卒中の抑制、心拍を安定させる。成人の摂取目安量は1日2000mg。
    カリウムの不足によりあらわれる症状
    ●筋肉の収縮、弛緩がうまくいかなくなり、筋力低下・力が出ない・無気力・脱力感が生まれる
    ●消化器に不足をすると、腸管の運動麻痺から消化不良・食欲不振・便秘のもとになる
    ●脳卒中の危険性が高くなる●筋肉中に不足してくると、心臓発作のもとになる●夏バテをしやすい
    ●不整脈、心不全を起こしやすい●膀胱麻痺、排尿困難を起こす●手足のしびれ、けいれんが起こる
    ●血圧が高くなる(高血圧)●むくむ●低血糖糖尿病●神経障害・精神障害●ストレスの増大
    ●肌荒れ、など。
    カリウムが多く含まれている食品
    パセリなどの緑黄色野菜りんごなどの果実、牛乳きのこサワラわかめ昆布などの海藻類、
    あさり牛蒡アシタバきゅうりバナナ南瓜スイカジャガイモ里芋ブロッコリー、など。
    カリウムの効果的な摂り方
    ●昆布に含まれるカリウムは、筋肉の働きを高め、梅雨時の疲労や夏バテを防ぐ。
     さらに心筋の働きをよくして心臓病を予防する。
     効果的な料理には「昆布と干しサクラエビの酢のもの」があり、酢を使うことでカリウム・マグネシウム
     カルシウムの吸収が良くなり即効性が出る。また、酢は疲労・だるさを解消し、血管も丈夫に保つ。
    ●落花生に含まれるカリウムは、の中で情報伝達物質の働きを高め、物忘れや認知症を予防する。
     効果的な料理には「グリーンアスパラガスの落花生衣フライ」がある。
    ●インゲン豆に含まれるカリウムは、腎臓で余分なナトリウムを排泄してむくみを解消し、
     腎炎、腎不全などの腎臓障害を予防する。
     効果的な料理には「インゲン豆とマッシュルームの和えもの」がある。
    ●大豆に含まれるカリウムは、筋肉のエネルギー代謝を高め肥満を予防する。
     効果的な料理にはきな粉と牛肉に砂糖・みりんなどを加えた「牛肉のあべ川焼き」がある。
    高カリウム血症(hyperkalemia)こうかりうむけっしょう
     何らかの原因により血中のカリウムの濃度があがってしまう電解質代謝異常症の一つで、
     血液中カリウム濃度が5.5mEq/L以上の場合をいう。
      カリウムは体の中で最も多いイオン(電気を持った粒)で、主な働きは筋肉の収縮や神経の働きを
     保つことである。腎臓の働きが正常な場合は、たくさんのカリウムを摂取しても尿に余分なカリウムが
     排泄されるため、血液中のカリウム値は3.5〜5.0mEq/Lの正常値に保たれる。
     しかし、腎臓の働きが悪くなるとカリウムの濃度を調節できなくなり、
     限界を超えると徐々に血液内に蓄積され、不整脈が起きるなど致死量に達すると心臓が止まる。
     カリウムが正常値よりわずかに高い7.0mEq/Lを超えるといつ心臓が止まっても
     おかしくないといわれるくらい危険なものである。カリウムは筋肉中に多く含まれているため、
     打撲や暴行など強い衝撃でも血中に流出して心停止を起こすことがある。
      一見してわかる顕著な兆候はなく、突然死亡したように見えるとされる。多くの場合、
     発症までに数日間かかるが、打撃が強く広範囲にわたれば半日程度で発症するケースもある。

    前時津風親方(元小結双津竜)傷害致死容疑
     大相撲時津風部屋の序ノ口力士、斉藤俊(たかし)さん(当時17歳)=時太山(ときたいざん)=が
    名古屋場所の2007年6月26日、愛知県犬山市でけいこ後に急死した事件で、
    斉藤さんの血液から7.3mEq/Lの致死量のカリウムが検出されていたことから、
    暴行が相当に強い力で繰り返し加えられ死因となった疑いが強まったとして、
    2007年12月末、愛知県警は兄弟子とともに前親方も傷害致死容疑で立件する方針を固めた。
仮釈放(be released on parole)かりしゅっしょ : 仮出所、仮出場、とも言い、
    刑事施設や矯正施設に拘禁されている受刑者を刑期満了前に一定の条件をつけて
    仮に釈放する刑事政策上の措置で、有期刑では刑期の3分の1(刑罰の無期刑では10年)を
    経過したときに刑務所が地方更正保護委員会に申請し、審査して認められた場合に
    保護観察付きで刑務所から仮に釈放される制度のことをいう。
    無期懲役は、終生の懲役刑であるが、現行法は、無期刑にも仮釈放の可能性を
    認めているため(刑法28条)、無期懲役の受刑者も、
    「終生という刑期の途中で仮釈放によって社会に復帰できうる」のである。30年の懲役刑が、
    「30年という刑期の途中で仮釈放によって社会に復帰できうる」のと同様のことである。
    このように、刑法は無期刑を受けた者に「改悛(かいしゅん)の情があるとき」には、
    10年が経過した後に仮釈放(仮出獄)できるとしている。ただ、2005年1月の改正刑法施行で、
    それまで20年だった有期刑の上限が30年に引き上げられたことなどから、
    仮釈放までの期間は長期化する傾向にあり、1998年に平均20年10カ月だったのが、
    2007年には同31年10カ月となった。これに伴い、
    無期刑を受けて仮釈放された人数は1998年の18人が、2007年は3人にまで減っている。
    仮釈放は、刑罰からの解放を意味するわけではなく、仮釈放中の者は、保護観察に付されることと
    なっており(犯予法33条)、場合によっては仮釈放が取り消されることもある(刑法29条)。
    仮釈放期間については、わが国では、残刑期間主義が採られているので、
    無期刑の場合は一生、有期刑の場合は満期日までである。
    少年院からの仮釈放を「仮退院」、刑務所からの仮釈放を「仮出獄」と言う。いずれの場合も、
    仮釈放となった人は保護観察に付され、保護観察官や保護司から生活指導等を受けながら、
    自らの犯罪や非行について反省を深め、更生に努めていくことになる。
    また、仮釈放期間中に違法行為等があった場合には、
    仮釈放を取り消され、再び矯正施設に戻されることがある。
     仮釈放とならずに収容期間を満了して矯正施設から出所した人は、保護観察が受けられない。
    矯正施設を出所した人が、保護観察による指導や援助を受けられず、
    社会への適応が図られないまま再犯に至ってしまうことは、出所した本人、社会の両者にとって不幸なことで、
    仮釈放の制度は、矯正施設に収容された人の更生を助け、再犯を防止し、
    もって社会を保護することを目的とした制度である。
     なお、仮出獄は、円滑な社会復帰を図るのが目的で、@悔悟の情が認められること、
    A更生の意欲が認められること、B再犯のおそれがないと認められること、
    C社会の感情が仮出獄を是認すると認められることの4つの事項を総合的に判断し、
    保護観察に付することが本人の更生のために相当であると認められたときに
    全国8カ所の地方更正保護委員会が3人の合議体で審理し、許可される。
    2003年に仮釈放が認められたのは1万5784人で前年度比で3%増であった。
    保護観察(ほごかんさつ) : 刑務所の仮出所者や保護観察付きの執行猶予者、
     家裁で保護観察処分を受けた少年、少年院の仮退院者らの犯罪や非行をした人に対して、
     「一定の住居に居住する」などの約束事(遵守事項)を義務付けて、
     通常の社会生活を送らせながら立ち直りを支援する制度のこと。
     全国50カ所の保護観察所が担当し、心理学や教育学、社会学などの知識を持つ専門の
     国家公務員である保護観察官と、全国約5万人の民間ボランティアで、
     非常勤の国家公務員資格を持つ保護司が協力して就職援助や悩みの相談など指導、
     助言にあたっている。仮釈放の場合、刑期満了までが保護観察期間となる。
     保護司は約4万9000人いるものの、保護観察官は全国で約1000人しかいないため、
     保護観察官の助言を受けながら保護司が面接などを行うケースが多い。
    参 : 更生保護法

    愛知県安城市のイトーヨーカドー安城店で幼児らが殺傷された事件で、逮捕された住所不定、無職、
    氏家克直容疑者(34)は、窃盗罪などで服役していた同県豊橋市内の刑務所を2005年1月27日に
    仮釈放後、入所した同県内の更生保護施設から姿をくらましていたが、氏家容疑者の保護観察を
    担当していた名古屋保護観察所は、仮出所してから2月4日までの8日間の足取りなどについて
    「個人のプライバシーにかかわることなのでお答えできない」としているが、施設から逃げ出していたのに
    警察との連携で直ちに捜索していなかったことのプライバシーにかかわることがお答えできないのでは
    ないの? 何もかかわりもなく無抵抗な乳児を刺し殺すような凶悪犯人にプライバシーがあるのかね。

カリスマ(Charisma) : 超自然的・超人間的・非日常的な資質・能力。預言者・英雄などにみられる。
    ウェーバーは、このような資質をもつ指導者に対し人々が人格的に帰依する関係を
    カリスマ的支配と呼び、伝統的支配・合法的支配に対する支配類型の一概念とした。
仮初め(かりそめ) : @永久でないこと。ほんの一時のこと。間に合わせ。【類語】●その場限り●かりさま
    A実意なく疎(おろそ)かなこと。軽々しいさま。好い加減なこと。【類語】●等閑(なおざり)●気紛れ
    B些細なこと。ちょっとしたこと。ふとしたこと。
借り腹(host mother)かりばら、ホストマザー : 「貸し腹」や「ホスト型代理母」ともいう。
    排卵はあるが子宮が無いことにより実子を得ることのできない夫婦が、妻の卵子と夫の精子を
    体外受精した受精卵を第三者の子宮に戻す(子宮を借りる)ことによって実子を得る方法を言う。
    妻に卵子はあるが卵管閉塞などで妊娠・出産だけが不可能な場合に、体外受精により夫の精子と
    妻の卵子を結合させ、できた受精卵を第三者たる女性の子宮に移植して妊娠と出産を肩代りしてもらい、
    生まれた子供を夫婦に引渡してもらう関係を指す。 参 : 代理出産
カリフラワー(a cauliflower) : ハナキャベツ。ハナカンラン(花甘藍)。ハナヤサイ(花椰菜)。
    アブラナ科の一つでブロッコリーと同じくキャベツの変種。
    ヨーロッパ産のキャベツから改良された野菜で、太く短い茎に長楕円形の葉が放射状につき、
    結球しない。春、花が咲く前に、直立した茎の頂上に白いつぼみが球状に密集する。
    この球状の集まりを収穫し、主にゆでて食べる。
    日本には明治初年に渡来し、1955(昭和30)年頃から普及した。[季語]冬−植物。
    
    カリフラワー
    健康効果 : 美肌や疲労回復に効果があるといわれるビタミンCが豊富で、
     加熱しても損失が少ないのが特徴で、高血圧を抑えるカリウムもたっぷり含まれている。
    選び方
     ●つぼみがぎっしりと詰まり、黄ばんでなくて純白に近いもの。
     ●切口に「す」が入っていなく、大きさが15cmくらいで、どっしりとした重さのあるもの。
科料(かりょう、とがりょう) : 刑法の規定する主刑の1つで(刑法9条)、罰金とともに財産刑といわれる。
    1,000円以上10,000円未満(刑法17条)。なお、科料を完納することができない場合は、
    1日以上30日以下の期間,労役場に留置される(18条2項)。
過料(かりょう、あやまちりょう) : 金銭罰の一種。
    @秩序罰としての過料(法律上の秩序を維持するため、民事上および一般行政法規上の
     命令・禁止に違反した者に制裁として科すもの。(例)民84条、道路運送車両法111条の2。
    A執行罰としての過料(行政上の義務の履行を強制するために科すもの。(例)砂防法36条。
    B懲戒罰としての過料(例)裁判官分限法2条、弁理士法18条2項。 の3つに大別される。
    過料は、刑罰としての罰金・科料とは区別され、刑法総則及び刑事訴訟法の適用がない。
画竜点睛(がりょうてんせい・がりゅうてんせい)
    最後に大切な部分に手を加えて、物事を完全に仕上げること。
    物事を完成させるための最後の仕上げのこと。
    九分通りできあがっているのに、大事な一点が不足している場合を「画竜点睛を欠く」という。
    「歴代名画記」の「安楽寺四白竜、不点眼睛。毎云、点睛即飛去」より、
    中国(梁)の画家張僧(ちょうそうよう)が、金陵の安楽寺の壁に竜の絵を描いて、
    最後にその睛(ひとみ)を書き加えたところ、竜が天に昇ったという故事から、
    物事の眼目、中心となる大切なところ。また、物事を完璧(かんぺき)なものにするための最後の仕上げ。
    「睛」を「晴」とするのは誤り。【類語】●竜を画いて睛を点ず【反対語】●仏作って魂入れず
ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei)
    1564年2月15日、イタリアの港町ピサ生まれの物理学者、天文学者、哲学者。    
 17才でピサ大学に入学し医学を志し、
 大学在学中にピサ大聖堂の天井から下がっているランプの揺れを見て、
 「振り子の等時性」を発見した。のちに数学・物理学に転向し、
 25才でピサ大学の専任講師の職を得、数学を教えることとなる。
 この頃ピサの斜塔から「落下の実験」を行い、「落体の法則」を発見したが、
 これは当時の物理学で最高権威とされていたアリストテレスの
 著作に反していたため認められなかった。
 1592年の28歳から46歳の18年間、
 パドヴァ大学で幾何学と天文学を教えている。
    その業績から「天文学の父」と称され、フランシス・ベーコンと共に
    実験という手法を取り入れ「近代科学の父」とも呼ばれた人物としても知られている。
    ガリレオは望遠鏡を最も早くから取り入れたなかの一人で、10倍の望遠鏡を入手し、
    すぐに20倍のものに作り変え、それを使った観測を元に1610年に『星界の報告』と称した
    短い論文を発表した。木星の衛星を4個発見し(ガリレオ衛星)、金星食も発見した。
    これらの発見はコペルニクスによる太陽系の太陽中心説(地動説)を支持するものである。
    これら以外にも、望遠鏡で月の山、数えきれない数の恒星、西洋人として初めて太陽黒点の発見をした。
    アリストレス派の学者は法皇庁すなわちキリス ト教教会を動かし、
    コペルニクス説は聖書の教えに反しており異端であり誤りであるという見解を引き出し、
    法皇庁の異端審問所は1616年の第一次宗教裁判で、ガリレオに対し、
    コペルニクス地動説擁護を止めることとこれについての執筆の禁止を通告した。
    1633年にローマに召喚され、第二次宗教裁判の判決で、
    地動説を捨てることを宣誓させられたガリレオが、
    宣誓の言葉に続いて「それでも地球は動く!」と叫んだという有名な逸話がある。
    この裁判で異端誓絶されて無期刑となったが、直後に自宅軟禁に減刑になった。しかし、
    フィレンツェの自宅への帰宅は認められず、その後一生、アルチェトリで監視付きの幽閉の身となり、
    散歩のほかは外に出ることを禁じられた。すべての役職は判決と同時に剥奪された。
    1638年両目を失明して視力を失いながらも、口述筆記で著作活動をやめなかった。
    1642年1月8日、「真空の研究」で有名な弟子のトリチェリが他の弟子と科学の討論をしているのを
    聞きながら77歳でこの世を去った。死後も名誉は回復されず、カトリック教徒として葬ることも
    許されなかった。1992年、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は、ガリレオ裁判が誤りであったことを認め、
    ガリレオに謝罪した。ガリレオの死去から359年後のことであった。

    2009年5月9日には木星にある数多くの衛星のうち、ガリレオ衛星のエウロパが
    水星より大きいガニメデを隠し、2010年4月まで木星の4大衛星の相互食が数多く起こる。
    また2009年5月27日には木星が海王星と接近する。

    「ガリレオの指と歯」100年ぶりに発見
     イタリアのフィレンツェ科学史博物館は2009年11月23日、天才科学者ガリレオ・ガリレイの
    遺体から切り取られた2本の指が、約100年ぶりに見つかったと発表した。
     同博物館長によれば、ガリレオは1642年に死去した後、
    1737年3月に遺体がフィレンツェに移されたが、この際に指3本が切り取られ、歯も抜き取られた。
    指2本と歯はガラス瓶に入れて密封保存されていたが、
    1905年以降は行方が分からなくなっていたという。
     最近になって、この指と歯入りのガラス瓶をオークションで入手したという人物が同博物館に持ち込んだ。
    密封容器と中身については1905年当時の状態を詳しく書き記した文書が残っており、
    同博物館がその文書と持ち込まれた瓶を照合したところ、
    細部まで一致したことなどから、本物と断定したという。
     ガリレオの指などが切り取られたのは、聖人の死後に指や舌などを切り取ってその力にあやかろうと
    するのが当時のカトリック教徒の間で一般的な習慣だったことから、それと同じ理由だったとみられる。
     切り取られた指3本のうちの1本は同博物館が1927年に取得して収蔵しており、
    同博物館では今回見つかった残りの2本と歯を合わせ、2010年3月から展示する予定。
    
    約100年ぶりに見つかったガリレオ・ガリレイの「指」
ガリレオ計画(ガリレオけいかく) : 高度2万4千キロの軌道に30基の航法衛星を打ち上げ、衛星からの
    電波信号を使い、地上の位置と時間を正確に知る独自の衛星測位システム(ガリレオ測位システム)を
    つくるというヨーロッパ宇宙機関が中心となって開発を進めているEU(欧州連合)の計画のこと。
     現在多くの国は米国防総省が開発した24基の軍事航法衛星(GPS)を使っているが、
    精度が36m以内の民間チャネルでは、より精度の高い軍用チャネルの混雑に伴い
    その民間チャネルの安定使用が確保されなくなるかもしれないことと、
    もともと軍事目的なので、米国の都合でいつ利用できなくなるかわからないという危惧から、
    欧州独自のGPS計画を策定し、精度を1m以内に保持するよう考慮している。
     明らかになったところによると、「ガリレオ」衛星誘導システムの精度は、
    アメリカ全地球位置発見システム「GPS」の10倍以上である。初歩的な推定では、
    同システムは、全社会の応急の反応時間を50%短縮させ、14%の救援チャンスを増加させ、
    35%の交通時間と5〜10%の旅行時間を短縮し、25%の直接の燃料消耗を減らすことができるという。
     総予算は34億ユーロ(約3940億円)で、2008年には稼動できるようにする計画であったが、
    各方面でコストがかさみ、 出資した民間企業が不満を唱える一方、
    EU加盟国も自国の利益を優先したことから、破たんの危機に瀕し、新計画では2013年に延期された。
     ガリレオ計画は欧州だけでなく、中国、韓国、インド、イスラエルなども加わっている。
    中国は並行して独自のGPS開発を進め、米国もGPSの精度向上を打ち出している。
    ガリレオ計画の遅れはEUの信用を損なうおそれもある。
     EUは2007年11月23日、破たんの危機に陥った衛星利用測位システム「ガリレオ計画」の救済に、
    24億ユーロ(約3860億円)の予算拠出を承認した。
    うち16億ユーロはEU農業助成金の未使用分を当てるという。
(かりん) : @唐梨(からなし)。安蘭樹(アンランジュ)。喰わず梨(くわずなし)。花言葉は「唯一の恋」。
     漢名・生薬名は「榠(めいさ)」という。ボケの実(木瓜=もっか)によく似ているからか「キボケ」とも
     呼ばれるが、ボケの実よりも大きく、よい香りがする。学名は「Chaenomeles sinensis Koehne」。
     中国中部原産のバラ科カリン属の落葉高木で、平安時代には日本に渡来していたという。
     高さ7〜10m、径35cmになり、樹皮は緑褐色、滑らかで、薄片になってはげ、
     落ちたあとが雲紋状になる。葉は互生し、倒卵形ないし楕円(だえん)状卵形、長さ3〜8cm、先はとがり、
     基部は円く、縁(へり)に細鋸歯(さいきょし)がある。裏面は主脈に軟毛があり、葉質はやや堅い。
     4、5月、枝先に淡紅色の径3〜3.5cmの五弁花を単生する。
     花弁は楕円形、萼筒(がくとう)は倒円錐(とうえんすい)形で毛がなく、萼裂片は5枚で反り返り、
     内面に綿毛がある。雄しべは約20本で花弁より短い。花柱は3〜5本あり、基部は合着して毛がある。
     
     カリンの花(実とともにはじめちゃんの勝手気ままな草花写真館より)
     果実は楕円形ないし倒卵形で、長さ約10cmの洋梨状果となり、秋に黄色に熟し、平滑で芳香が強い。
     
     カリンの実
     
     二つ割にしたカリンの実
     適湿地でよく育ち、耐寒性があり、剪定(せんてい)もでき、盆栽、庭園樹にする。
     繁殖は実生(みしょう)、挿木、取木もするが、実生台に接木(つぎき)すると開花、結実するのが早い。
     果肉は堅くて酸味と渋味があって生食はできないが、ジャム、ゼリー、砂糖漬け、
     氷砂糖を入れた焼酎(しょうちゅう)に漬けたカリン酒などにして利用する。
     また、砂糖と生薑(しょうきょう)(ショウガ)をともに煮つめた汁を固めて「かせいた」という菓子にする。
     輪切りにして砂糖とともに煎(せん)じて、鎮咳(ちんがい)、利尿の薬にもする。
     材は心材が暗紅褐色で美しく、堅くて粘り強いので、床柱、家具、彫刻などに使われる。
     砂糖漬けなどとして食用に、また干したものは咳止めの薬とする。[季語]秋−植物。
     健康効果 : 痰を取り去る力が強く、咳を止め、のどの痛みを和らげる。
      肺炎、気管支炎やのどの粘膜の炎症の治療にも使う。また、リウマチの痛みを和らげる効果、
      滋養強壮、疲労回復などにも効果を発揮する。日本でも咳止めの民間薬として、昔から使われてきた。
      成分として、糖質ビタミンC、リンゴ酸、クエン酸タンニン、アミグダリンなどを含んでいる。
     カリン酒の作り方
     カリン1kg、ホワイトリカー1.8リットル、グラニュー糖200g
     @.カリンの表面をよく洗い、ふきんで丁寧に水気をふきとる。
     A厚さ1cm位の輪切りにし、皮や種も捨てず他の材料と共に容器に入れ、密封して冷暗所に置く。
     3カ月から1年後保存、長めに熟成した方がまろやかな味になる。
     にごりが出てきたときは、布やキッチンペーパーなどでこしとる。香りもよいため、飲み過ぎに注意。
     ナシとカリンのシロップ
     材料 : ナシ250g、カリン250g、はちみつ700〜800g(果実の総重量の1.2〜1.5倍)
     作り方
     @ナシ、カリンは、洗って水気を拭き、縦に四つ割りにし、
      1cmぐらいの幅にスライスする。芯、種はそのまま使う。
     Aよく洗った密閉ビンに1とはちみつを入れる。
     B2週間ほどおく。ときどきふたをあけて、ガス抜きをし、果実が表面から飛び出さないようにする。
     C3カ月ほどして、果実が茶色くなったら、果実は捨ててよい。のどの痛いとき、風邪のひきかけなどに、
      シロップをカップに入れ、お湯割りにして飲む。そのまま、デザートの上にかけてもおいしい。
     2週間ごろまで、ぽこぽこと発酵するので、ふたを時々とって、ガス抜きをする。
     表面から果実が飛び出すと、その部分にカビが生えることがあるので、
      はちみつを密閉瓶のふち、ぎりぎりまで入れると良い。
     ナシは、この時期に出回る、新高ナシなどがおすすめ。
    Aマルメロの別名。実際は以下のような違いがある。     
カリンとマルメロの違い
  カリン
マルメロ
原産地 中国 イラン、トルキスタン
日本伝来 9世紀 17世紀
葉のフチに細かいギザギザ
葉のフチはなめらか
花の色
淡い紅色
白からごく薄い紅色
果実
無毛で円形〜細長いだ円形
表面に細かい毛があり洋なし型〜円形
生食 不可
ガル(gal) : ガリレオ・ガリレイ(G.Galilei)の名にちなんだ加速度のCGS単位で、記号は「Gal」。
    1ガルは1cm/s2の速度変化を表し、毎秒1cmの割合で速度が増す(加速度)ことを示している。
    例えば、止まっている車を10秒で360kmに加速すると1000ガルになるが、
    新幹線が時速300kmで走っていても、速度の変化がなければ、加速度は0ガルとなる。
    国際単位系(SI)における加速度の単位はメートル毎秒毎秒(m/s2)であり、
    1Gal=1cm/s2、1m/s2=100Gal となる。ガルは非SI単位であるが、
    日本の計量法では重力加速度および地震に係る振動加速度の計量に限定して
    ガル(Gal)及び1000分の1のミリガル(mGal)の使用を認めている。
    地球上で落下する物にかかる加速度1G(地球重力)は980ガルとなる。
    測地・地球物理学のほか、地震波の揺れの激しさを示す加速度を表す単位として用いられ、
    数値が高いほど揺れが激しい。阪神淡路大震災は818ガルであったが、
    岩手・宮城内陸地震では国内最大の4022ガルという強さの揺れが観測されている。
    スペースシャトル打ち上げ時の加速度でも最大約3000ガルであり、
    岩手・宮城内陸地震では、地震を起こした断層に極めて近いところに観測点があったこともある。
    原発では、耐震基準の指標を震度マグニチュードではなく、
    ガルで表示されているように建物の耐震基準の重要な指標になっている。
    参 : カイン基準地震動
軽鴨(かるがも) = 軽鴨(鳥関連に別掲)
カルコン(chalcones) : カルコンは玉ネギネギ類、ニンニクなどにもわずかに含まれるが、
    明日葉(あしたば)の根や茎を折ると、ネバネバした黄汁が出てくるのが
    「カルコン」で、同じセリ科でも明日葉だけにみられる特有の成分である。
    健康効果
    カルコンは明日葉のほかにもウコンシナモンにも含まれる抗酸化物質のフラボノイドの一種で、
    インスリン様の働きをし血糖値の上昇を抑える効果があることが分かり、
    胃酸の分泌を抑え潰瘍を鎮める胃潰瘍予防、アレルギーを抑える作用、抗菌作用、
    高血圧予防、動脈硬化予防、コレステロール調整などもあるといわれている。
    また、最近では発ガンを促進させる物質を抑制させる作用や、
    血液の粘着や凝固を抑える作用があることも分かった。
    ●明日葉の茎に多く含まれるカルコンを効率く摂取するための調理法は、
     サッとと茹でたあと、凍らせるとよい。
    ●明日葉のカルコンはバナナに含まれる酢酸エチルという香り成分によって抽出されることから、
     ジュースにすれば吸収率がさらに高まる。
     明日葉バナナジュースの作り方(毎食後1杯飲むとよい)
     材料 : 凍らせた明日葉…50g、バナナ…1本、牛乳…200cc、ハチミツ…大さじ1〜2杯。
    ●市販されているスパイスのターメリックは秋ウコンが原料で、カルコンを多く含み、
     しかも吸収しやすい形になっているが、カルコンはアルコールに溶けやすいので
     調理酒(日本酒)に溶いてから使うと、さらに血糖値の上昇を抑える効果が高まる。ターメリック10g程を
     調理酒100ccによく溶いてから15分以上沸騰させアルコール分を飛ばせることが大切である。
    ●シナモンのカルコンはアルコールにしか溶け出さないので、紅茶にシナモンスティックを添えるなら、
     ブランデーやウイスキーを少々たらして飲むとよい。ウコンと違って香り成分も有効に使うため
     肉料理や中華料理にシナモンパウダーと酒類を合わせて使えば使いやすく味もよくなる。
カルシウム(calcium) : アルカリ土類金属の一つ。元素記号:Ca。原子番号:20。原子量:40.08。
    天然に炭酸塩(石灰岩・大理石・方解石など)、硫酸塩(石膏(せつこう))として広く産出する。
    銀白色の柔らかい金属で、炎色反応は橙赤色。酸素・塩素と激しく化合する。
    合金成分、高真空用ゲッター、金属の脱酸剤などに用いる。動物の骨・歯の主要成分。
    イオンは多くの生命現象で重要な調節機能に関与していて、血液中のカルシウムイオンが増えると、
    血圧が下がる。カルシウムは体内に成人で1kgくらい存在する。
    成長期には特に重要な栄養素で大切なミネラルのひとつで、体重の1〜2%を占める。
    そのうちの約99%がリン酸カルシウム・炭酸カルシウムの形で骨や歯を構成し、
    残りの約1%が体液・筋肉・神経などの細胞組織内に、残りの約0.1%が血液中に存在している。
    日本人に最も不足しがちな栄養素であるうえに、激しい運動に伴って汗からも失われるので、
    毎回の食事で十分補給しないと骨が弱くなり、骨折もしやすくなってしまう。
    スポーツ選手の場合の必要量は消費エネルギー量に伴い増加する。
    カルシウムはリン(P)の摂取量との関係が深く、Ca:Pの比が1:2〜2:1の間で吸収が良く、
    その範囲を超えてリンの摂取が多いと吸収が悪くなる。(加工品などからPを摂りすぎないように!)
    それ以外にもカルシウムは、腎臓で作られる活性型ビタミンDで吸収が促進される(食品中からの
    ビタミンD摂取や紫外線に当たると作られる)。また、骨に体重がかかることで、
    カルシウムの吸収は促進されるので、適度な運動はカルシウムの吸収に役立つ。
    女性ホルモンとも関係があり、閉経後は骨からカルシウムを溶けることを妨げていたホルモンが減少し、
    骨からの流出が進む。蛋白質の摂取量や(蛋白質が適度だと促進し、過剰すぎると排泄量が増える)
    食塩の摂りすぎ(低下)によることでも吸収率は変わってくる。また夜間は、
    血液中のカルシウムレベルが低下することから、カルシウムの吸収がよくなると言われている。
    カルシウムの働き : 血液中には一定のカルシウム量が必要で、−神経−筋肉の連絡や、
     心臓や脳の働き、筋肉の収縮、ホルモンの分泌、血液凝固作用などの調整など
     生命維持にかかせない働きをしている。また、骨粗鬆症、情緒不安定、不眠症を改善する。
カルシウムの働きと効果的な摂り方
カルシウムの
働き
効果が
高い
食品群
カルシウムが
多く含まれる食品
さらなる効果
心臓の筋肉の
働きを高める

心筋梗塞
狭心症予防
海藻類 干しヒジキコンブ
ワカメ、青のり、など
を加えて蒸す
体脂肪の
蓄積予防・減少

肥満予防・改善
乳製品 牛乳ヨーグルト
バターチーズなど
フラクトオリゴ糖の多い
ゴボウ玉ネギバナナ
などと一緒に摂る
脳の神経伝達活性
記憶力低下・
認知症予防
大豆食品 きな粉、豆腐納豆
高野豆腐油揚げなど
砂糖と一緒に摂る
ガンに対する
免疫力を高める
ガン予防
魚類 イワシの丸干し、煮干、
ワカサギ、シシャモ、
干しエビ、など
クエン酸
ヘスペリジンを含む
柑橘類と一緒に摂る
胃腸の働きを高める
便秘予防・
生活習慣病予防
野菜類 ゴマ、切り干し大根、
ブロッコリーケール
パセリ、モロヘイヤ、
小松菜、菜の花など
野菜を発酵させて
作ったL型発酵乳酸
カルシウムは
カルシウムの
吸収性が高い。
    カルシウムの1日あたりの推奨量 : 600〜700mg(上限量2300mg)
     カルシウムは朝(2):昼(1):夜(3)の割合で摂るとより効果的である。
    カルシウムの欠乏症 : 骨粗鬆症、歯がもろくなる、成長障害、神経過敏。
     血管を老化させ動脈硬化心臓病脳卒中などの病気のひきがねにもなる。血液中のカルシウムが
     減ると、骨からのカルシウムがそれを補うために溶けだし、骨内のカルシウム量が減少する。
     カルシウムが不足すると●イライラ●肩こり腰痛●足がつる●骨折しやすい、などの症状が出る。
    カルシウムの吸収率がよい食品 : 牛乳、ヨーグルトなどの乳製品(吸収率50%)、
     小魚(吸収率約30%)、緑黄野菜や海藻など(吸収率約20%)、豆腐、など。
    参 : ビタミンK
カルタヘナ法(Cartagena method) : 正式名称は、
    「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」で、
    2003(平成15)年6月18日に法律第97号により制定され、
    2004(平成16)年2月19日から施行された。略称に使用されている「カルタヘナ」は、
    1999年コロンビアのカルタヘナで行われた「生物多様性条約特別締約国会議」において
    議定書の採択が目指され、議定書はその後2001年1月にカナダのモントリオールで採択され、
    それを受けて、この法律が制定されたことに由来している。
    カルタへナ議定書は、生物の多様性を確保する目的で、遺伝子組み換え生物などの利用に関わる
    措置を定めたもので、2000年1月に生物多様性条約に基づき採択され、9月11日に発効した。
    締約国には、遺伝子組み換え生物の環境への影響に配慮し、適切に管理することや、
    輸出入に際しては必要な措置をとることなどが義務付けられる。
    この議定書を元に、遺伝子組み換え作物(GM作物)の原料使用の表示や、
    試験栽培での拡散防止などについて規制した法律である。

    黄緑色の蛍光色を出すように発光クラゲの遺伝子と組み換えた「光るメダカ」約800匹が台湾から
    輸入されていたことが2006年2月3日に分かった。輸入したのは兵庫県小野市の観賞魚輸入業
    「アクアプランニング産商」で、全国の小売店を通じて「ナイトパール」の商品名で1匹1000〜2000円で、
    既に500匹以上が販売されたが、これまでに約250匹が回収された。
    環境省は、遺伝子組み換え生物の輸入、販売を規制した「カルタヘナ法」に違反する疑いがあるとして
    業者らに販売中止と回収を指示した。また、購入者は買った店に返品するよう呼び掛けている。
    カルタへナ法は、国内で飼育、販売される遺伝子組み換え生物について、
    生態系へ悪影響を及ぼさないことを証明し、国の承認を得ることを輸入者らに義務付けている。
    このメダカは、繁殖能力を失わせているとされるが、国の承認は受けていなかった。
    2003年にも別の国内業者が輸入していたが、当時は同法の施行前だった。
    同省は「輸入業者と小売店は回収に積極的に協力している」などとして、罰則の適用は求めない方針だ。
カルデラ(caldera) : ポルトガル語で「大きな鍋」、スペイン語で「釜」という意味。
    火山の噴火のほか、火口周辺の崩壊・陥没、浸食によってできた大規模な円形または
    馬蹄形の窪地のこと。直径2キロメートル以上で、数十キロメートルに及ぶものがある。
    日本では世界一といわれる阿蘇山のカルデラが有名で、立山のカルデラなどもある。カルデラにより
    できた盆地を「カルデラ盆地」、カルデラに雨水が貯まり湖になったものを「カルデラ湖」という。
    また、カルデラの縁にあたる部分を外輪山、カルデラ内に新たに成長した火山を「中央火口丘」という。
    カルデラの成因
    ●侵食カルデラ : 元は普通の火山体であったが、風化浸食により火口が大きく広がったものをいう。
                 伊豆の湯河原カルデラは古い火山が侵食されてできた侵食カルデラの代表例。
    ●爆発カルデラ : 火山の爆発で火口付近の山頂部が崩壊し、U字型の窪地ができたものをいう。
                 1888(明治21)年の磐梯山噴火の山体崩壊による磐梯カルデラが有名。
    ●陥没カルデラ : 火山灰・火砕流・降下軽石・溶岩などを大量に放出し空洞化した
                 地下のマグマだまりを埋める形で地表が沈没した大きな窪地をいう。
カルテ = カルテ(医療関連に別掲)
カルテル(Kartell:ドイツ、a cartel:英) : 企業連合。
    寡占(かせん)市場において発生する不当な取り引き制限のこと。
    同一の商品やサービスの内容をめぐり、競争関係にある同一業種の企業が競争を避けて
    市場支配や利益確保のために、価格・生産量・販路などを制限する合意や協定を結ぶこと。また、
    その協定。カルテルには違法となる「ハードコアカルテル」と、
    性質上カルテルに属する「非ハードコアカルテル」の2種類に分けられる。
    合意事項の内容によって価格カルテル、数量カルテル、市場分割カルテルに分類される。
    中でも価格カルテルは違法性が高く、ハードコアカルテルに分類される。
    他にも、販路カルテル(事前での販売経路の決定)や、
    数量制限カルテル(生産量や販売量の調整)などが、こちらに分類される。
    また、公共事業などにおける競争入札での談合も、
    企業間の自由競争を妨げるためにカルテルの一種とされる。
    各企業の独立性が保たれている点でトラストと異なる。
    カルテルは、モノやサービスの価格を不当につり上げ、企業にとって利益を確保する狙いがある。
    反面、消費者の利益が損なわれるだけでなく、競争原理の中から生まれる技術革新が遅れ、
    経済全体を停滞させ、消費者が不当に高い価格の商品を買わされることになるなどの
    弊害を招くため、独占禁止法(3条)で原則として禁止されている。
    以前は、不況カルテルと合理化カルテルが例外的に認められていたが、
    1999(平成11)の法改正により、現在では、これらも禁止されている。
    価格カルテル(かかくカルテル) : 同種の商品を生産する企業間で話し合いなどを行い、
     販売価格を統制し、不当に利益を上げるための価格協定のこと。
     複数の同業会社が、自由な価格競争を行わず、商品の価格や値上げ時期などを、
     お互いの話し合いで決めること。独占禁止法上は「不当な取引制限」と呼ばれる。
     文書や口頭にかかわらず、「いつからどれだけの幅で値上げする」などと業者間で
     価格についての合意が交わされ、結果的に業者が同じ行動をとると価格カルテルと見なされる。
     入札で事前に受注予定者を決めたり、落札価格を決めたりすることを「入札談合」と呼ぶが、
     これも価格カルテルの一種である。放置すれば競争がなくなり、技術革新もなくなるため、
     結果的に消費者らが低品質の商品を不当に高い価格で買わされることになるとして、
     日本をはじめ欧米でも独禁法などで禁止している。
      行政処分は、金銭的なペナルティーの課徴金納付命令と、
     違反行為の取りやめや再発防止を求める排除措置命令の2つがある。
     課徴金は、カルテル対象商品の売上高の10%を国に納めなければならない。
     入札談合で排除措置命令を受けると、発注者から指名停止され、
     違約金や損害賠償を請求される。特に悪質な場合は刑事告発されるので、
     担当者が逮捕されて会社に罰金が科せられることもある。
     それでもカルテルをやめないのは、原材料の値上げコストを吸収する工夫や、
     生産性を上げる努力をしてライバルと競争するよりも楽だからと言われている。

    運輸業界の闇カルテルを内部告発したとして、報復人事で約30年間、閑職に追いやられた
    トナミ運輸(富山県高岡市)社員串岡弘昭さん(60)が2006年9月20日、定年退職した。
    最後の1日は、自分の席で長かった窓際族の生活を振り返ったという串岡さん。
    同社の経営陣からは何の言葉もなかったが、若い社員からは拍手で見送られたという。
    「寂しい思いもあるが、やるべきことはやった。明日から、少しのんびりします」と笑顔を見せた。
     退職までの約30年間一度も昇進はなく、月給は新入社員と同じ程度だった。
    30年間で購入したスーツは1着のみ。家族旅行には一度も行ったことはなく、
    2人の子供の教育費は妻の親に頼らざるを得なかった。
     トナミ運輸の営業マンだった串岡さんは、入社5年目のときに運送業界の裏の実態を内部告発した。
    石油ショックで揺れる当時の運送業界は過当競争を避け、
    陰で高い料金を設定し違法な利益を上げていた。いわゆる闇カルテルである。
     上司への訴えが無視された串岡さんは、新聞社や公正取引委員会、東京地検特捜部などに
    情報を持ち込んだ。そして1975(昭和50)年、運送業界は闇カルテルの破棄公告を出した。
    誰が情報を漏らしたのか。業界は騒然とした。告発したのは自分だと名乗り出た串岡さんに
    会社は突然の転勤を命じた。第一線の営業マンから遠く離れた研修所へ。
    四畳半の一室に押し込められ、他の社員からは隔離された。空き地の草むしりが、
    会社が16年余りに渡って串岡さんに与えた仕事だった。会社は退職を迫ったが、残って闘う決心をした。
    「こういう形で辞めさせられることは絶対あってはいけない。
    徹底的に闘わなきゃならんという意志がより強くなりました」と串岡さんは言う。
     串岡さんは2001年1月、損害賠償と謝罪を求め裁判を起こした。裁判を通じて会社側は
    「嫌がらせや報復はなかった」と主張している。裁判所の2度の和解勧告を串岡さんは拒否した。
    「こういう処遇をしたら会社自身も信用を失うんだという形を世の中の人に見てもらおうということですね。
    そうしないと企業は反省しないんじゃないか」そして2005年2月23日。判決の朝、
    串岡さんはたった一着だけのスーツを着て裁判所に向かった。
    判決は会社側に約1360万円の支払いを命じた。富山地裁は、
    内部告発は正当な行為で法的保護に値するとして、会社側の人事が報復であると認定した。
    「良心に基づいて内部告発する人にとって判決でも守られるという意味を持ち、
    非常な意義があった」と串岡さんは語った。
    明治学院大学法学部を卒業し、木元錦哉教授の独禁法なども学んだ彼にとって、
    豊富な知識は企業で花開くことなく、企業との闘争に半生を捧げたことになったが、
    会社の不当な仕打ちにもめげずに信念を貫き通されたことに敬意を表します。
    串岡弘昭さん、お疲れ様でした。第二の人生で花開いてください。

カルトナージュ(cartenage:仏) : 小物入れ箱を厚紙(carten:カルトン)と布で作るフランスの伝統的な
    手工芸。18世紀初頭、南フランスの田舎町であるヴァルレアスにて蚕のまゆを輸送するための器として
    考え出されたのが最初と言われ、蚕を入れるカルトン製の箱が名前の由来とされている。19世紀末に
    上流階級の女性を中心に趣味として流行し、デザインの美しさを競うようになったといわれている。
    厚紙で組み立てたものに布や紙を貼り付けて創り上げた美しい箱はその後宝石店等でも
    使われるようになった。以来、フランスとイタリアを中心に親から子へと受継がれてきた伝統工芸である。
    最近、このカルトナージュ作りが30〜40代の女性たちの人気を集めている。
    薄紙などで自分の作りたい形の模型を作り、設計図をおこす。
    厚さ2mm程度の厚紙を図面通りに切り取り、ボンドで好みの布を貼って形を整える。
    例えば、オリジナルの手帳、定期入れ、宝石ケース・・・など身の回りのものを手軽につくることが
    できるから、プレゼントにも最適で、CDケースなどの簡単なものは半日程度で完成するという。
    
    カルトナージュ作品(コパンHPより)
カルボナーラ (Carbonara:伊) : 代表的なパスタ料理(スパゲッティ―料理)でのパスタソースの一種。
    ベーコン・パルメザンチーズ・生クリーム・鶏卵・黒胡椒・パンチェッタなどで作ったソースに
    パスタにからめて用いる。パンチェッタ(豚のばら肉を塩漬けにして乾燥熟成させたもの)や
    グアンチャーレ(豚のほお肉を塩漬けにして乾燥熟成させたもの)の代わりにベーコンを用いることも多い。
    名称のCarbonaraには「炭焼き風」「炭焼き職人」といった意味があり、ソースに浮かぶ黒胡椒を
    炭にたとえたとか、炭坑夫が最初に考えたソースであるからとか、諸説の命名エピソードが存在している。
    ローマの名物料理だが、ローマでは生クリームを用いないことが多い。
    簡単なカルボナーラのレシピ
     ●スパゲッティーを塩を入れた湯で茹でる。
     ●並行して、オリーブオイルでベーコン炒める。
      エクストラバージンは濃すぎてダメ。オーソドックスなピュアオイルで。
     ●並行して、ボールで卵を混ぜる。黒コショウをそれにたっぷりかける。かき回す。
     ●麺を本来より1〜2分短めで茹でるのをやめ、ザルに上げ、即、ベーコン炒めていた
      フライパンに移す。かき回し、ベーコンの味のついたオリーブオイルの麺全体に絡ませる。
     ●ボールの卵をフライパンに入れ、軽くかき回して混ぜ、皿に移す。
    参 : [YouTube](失敗しない作り方)、[YouTube](作り方:チューボーより)
(a flatfish、a flounder)かれい : カレイ目カレイ科の海水魚の総称。
    全長約15センチメートルの小形種から、オヒョウのように2メートルを超すものまでいる。
    体は平たくて楕円形で、側扁が著しいく、頭部が右にねじれ、普通は両眼とも体の右側にあるが、
    ヌマガレイやヒラメは左側にある。有眼側は暗褐色ないし黄褐色、無眼側は白色ないし淡黄色。
    海底に有眼側を上にして横たわり、背びれとしりびれが体に沿って長い。食用で、釣りの対象魚。
    世界に約100種、日本近海にはマガレイ・イシガレイ・ババガレイ・ムシガレイ・メイタガレイ・
    マコガレイ、ヤナギガレイなど約40種がいる。寒帯から温帯の海域に広く分布している。
    栄養分 : ヒラメとほとんど同じで、消化のよい蛋白質を豊富に含み(100g中に19.5g)、
     脂肪の量は1.8gと少量なので、胃弱の人や、体力が低下している人にぴったりの魚である。
     ダイエットにも最適の食材なので、漢方でも
     「胃腸を丈夫にし、気力を充実させる。長患いや疲れやすい人に効果がある魚」と重視している。
     ビタミン類では脳神経の興奮を鎮め、イライラやストレスを和らげるB1
     動脈硬化の原因になる過酸化脂質を分解したり老化を防ぐB2、骨や歯を丈夫にするなどを含む。
     周囲のヒレの付け根に細かく小さな骨がズラリと並ぶエンガワと呼ばれる部分は「珍味」として
     喜ばれているが、ここには美肌成分のコラーゲンがたっぷり含まれる。
過冷却現象(かれいきゃくげんしょう) : 物質(液体など)は、ある温度で凍り(凝固)始める性質があり、
    この凍り始める寸前の温度を氷結点(凝固点や転移点とも)と言い、
    水は0℃、臓器保存液は−1.7℃だが、氷結点を越えても物質が凝固しない(氷にならない)現象を言う。
    過冷却状態にある液体は不安定であり、その状態の液体に何らかの刺激(振動など)を加えると、
    急速に結晶化する(接種凍結)。瓶に入っていれば叩いただけでみるみる凍結し、
    別の容器に移し替えようとすると注がれながら凍っていくので柱状の氷が形成されたりする。
    普通、水は0℃下になると凍るが、水を静かに長時間かけて冷やすと、
    −15℃ぐらいまで凍らずに液体のままの状態を保つことができる。このように、物質が液体から
    固体に変化する温度帯(凝固点)以下の温度でも液体のままの状態でいることを「過冷却」という。
    これと逆の状態が過熱であり、沸騰も第一種相転移現象の為で、
    何らかの刺激によって微小な気相が発生すると一気に沸騰する突沸という現象が起こる。
    過冷却現象を利用した冷凍システム
     三菱電機の家庭用冷蔵庫には「過冷却]現象」を利用して食品内部にまで一瞬で氷核を生成させ、
     凍結前の食感を維持しおいしく保存する世界初の冷蔵庫がある。
     「瞬冷凍」は、あらかじめ食品を過冷却状態とした後に、食品の表面と内部に氷核を瞬時に生成し、
     微粒子凍結させることで、食品の細胞を破壊することなく凍結させるため、
     肉、魚はもちろん、ヨーグルト、カレー、野菜なども、おいしく冷凍でき、
     解凍した際に、ドリップとして水分や旨み成分が流れ出てしまうこともない。
     凍っているのにサクッと切れるから、肉や刺身がかたまりのまま冷凍できて解凍もいらない。
     また、ジュースやお茶のペットポトルに衝撃を加えると、一瞬にシャーベットができる。
     グラスに注いだ瞬間に氷になるのは、0℃以下に冷やされたグラスの表面には
     すでに結晶化(凍結)した水蒸気があり、そこに過冷却状態の飲料を注ぐと、
     その水分子がいっせいにその結晶に集まり凍結がはじまるからである。
     ただ、、ガラス製のボトル等を冷凍室・瞬冷凍ルーム(冷凍・ソフト冷凍設定時)に収納すると
     破損の恐れがあるので、通常の冷蔵室を利用する必要がある。
    使い捨てないカイロ : リヒーターを湯煎で溶かし、室温で冷ますという酢酸塩の過冷却現象を
     利用したハンディカイロは、リヒーターの中のボタンを強く押すだけで
     54度まですぐ暖まり、何度も繰り返し使用できる。
加齢臭(かれいしゅう) : 一定以上(40歳前後)の年齢の人体から発せられるという独特の匂いのことで、
    「オヤジ臭」とも呼ばれる。若いときの排泄分泌物は、代謝してより新しいものに入れ替わり、
    成長を裏つける生理現象だが、中年過ぎた人たちはちょっと違い、老廃物の分泌物が捨て場として
    分泌腺を伝わって肌の表面ににじみ出る。それが「親父の臭い、加齢臭」の原因である。
    「親父臭い」とか「おじさんの臭い」などといわれるが、「加齢臭」は男性だけのものではなく、
    高年令の女性にも同じよう特有なにおいがある。ただ女性が目立たないのは、
    体の清潔に気を付けたり、化粧の香料などでカバーしてるからともいえる。
    肌から汗と一緒に「9−ヘキサデセン酸(バルミトオレイン酸:POA)」という
    脂肪酸を含んだ皮脂を分泌する。この9−ヘキサデセン酸が年をとるにつれ、増加する。
    また皮脂の中には過酸化脂質という物質も増加する。
    この9−ヘキサデセン酸と過酸化脂質が混じり合って、酸化・分解されると、
    「ノネナール(nonenal)」という物質が出来る。体臭のなかでも中高年の人の体臭のニオイ成分が
    このノネナールという化学物質であることが、ある化粧品メーカーの研究結果により判明した。
    つまりノネナールが加齢臭の原因であり、この臭いは「ローソク」「青臭いチーズ」
    「古い本を置いている図書館」といった臭いと言われる。
     人間とは身体の老化とともにより多くのニオイをだすものだとい認識をするべきで、
    高齢になり唾液の分泌が低下するにつれ口臭は強くなり、の換気能や心臓の酸素供給能が
    低下するにつれ、汗のアンモニア濃度は増加し、身体に活性酸素や過酸化脂質が増加するにつれ、
    皮脂腺からの「加齢臭」は増加し、膀胱や腸の排泄能が低下するにつれ、
    尿や便の失禁のニオイは増加する。
     Yahoo!の解決済みの質問で、加齢臭とは「かび」のような、「ろうそく」のような、
    それでいて「アースノーマット」のような匂いです。強烈な人は、エレベーターの残り香(本人いない)、
    あと何メートルも離れていても風に乗って臭います。不意打ちをくらうと、吐きそうになります。
    枕やジャケットの内側でチェックしてください。ちなみに、おじさんだけでなくおばさんにもいます。
    との回答に、101人中 77人が役に立つと評価している。
    加齢臭の3つの原因
     ●皮脂汚れバクテリア肌の疲れ、の3つが重なりあって発生する。
     まず、毛穴などに詰まった皮脂汚れに、バクテリアが繁殖し「ノネナール」という悪臭成分を生み出す。
     このノネナールがだす悪臭が、加齢臭となっている。
     さらに私たちの肌は、40才を過ぎた頃から、疲れやストレスの影響を受けやすくなる。
     肌が疲れると、皮脂汚れも溜まりやすく、バクテリアに対する抵抗力も弱くなっていることから、
     悪臭を放つノネナールが発生しやすい状態なっている。
      (株)エモテントから発売されている柿渋石けん「渋の泡」は、ネット通販で1個2100円もするが、
     @汚れ落としA肌の正常化B殺菌・消毒の3つの方向から加齢臭を防止するという。
     加齢臭のひどい人は0120−378−220へ問い合わせてみたら?
     ネット注文フォームはこちら

    加齢臭を予防するには
      @入浴やシャワーをこまめにやり、皮膚の脂や汗を何ども取り除く。
     A服についた脂がにおうこともあり、常に清潔な服、下着を着用するように心がける。
     Bなるべく汗をかかないようにする。
     C加齢臭が発生するのは、何も年をとったからだけでなく、ストレスや喫煙も大きな関わりがあり、
      ストレスをためないことや禁煙も予防の一つである。
     D食生活が乱れていれば20代の若さでも発生することもあるので、なるべく食生活は
      動物性たんぱく質を減らし、活性酸素を減らすビタミンCビタミンEを摂るようにしましょう。
      さらに活性酸素によりダメージを受けた細胞を活性化させる緑茶カテキンゴマのセサミノール、
      赤ワインポリフェノール大豆イソフラボンなどといった抗酸化物質を含んだ食物を摂るとよい。
カレー毒物混入事件(かれえどくぶつこんにゅうじけん) : 1998(平成10)年7月25日、
    和歌山市園部の民家のガレージで調理されたカレーの鍋に、猛毒のヒ素(亜ヒ酸)が混入された。
    園部第14自治会の夏祭りでこのカレーを食べた自治会長(当時64)、同副会長(同53)の男性2人と
    高校1年の女子生徒(同16)、小学4年の男児(同10)の計4人が死亡。
    他に住民ら63人が急性ヒ素中毒になったが、このうち20人は、乳幼児と小学生だった。
    (2009.4.22、朝日新聞より引用)
    
    和歌山カレー毒物混入事件の林被告、死刑確定へ
     2009(平成21)年4月21日・最高裁判所第3小法廷の和歌山カレー毒物混入事件の
    林真須美被告に対する判決によれば、自治会の夏祭りに提供されるカレー鍋に
    猛毒の亜砒酸を大量に混入し、カレーを食べた住民ら67名を急性ヒ素中毒に罹患させ、
    内4名を殺害した「カレー毒物混入事件」の被告人がその犯人であることは、
    @カレーに混入された亜ヒ酸と被告人の自宅などから発見され亜ヒ酸が組成上の特徴が同じであること、
    A林被告の頭髪から高濃度ヒ素が検出されており、ヒ素を扱ったと認められる、
    B夏祭り当日、被告人のみがカレー鍋に亜ヒ酸を入れる機会を有し、
    また、カレー鍋のふたを開けていたことも目撃されていることなど、を総合することによって、
    林被告が犯人であることに合理的疑いを挟む余地がない程度に証明されている。
    また、カレー毒物混入事件の犯行動機が解明されていないことは、
    被告人が同事件の犯人であるとの認定を左右するものではない。
    との理由で、裁判官5名全員一致の意見で、上告棄却(死刑確定)と判決された。
カレーライス(curry and rice、curried rice) : (和製英語)ライス-カレー。カレー。
    本来、インド料理の一つ。カレーソース(肉・野菜をいためたものにカレー粉と小麦粉を混ぜて煮た汁)
    を御飯にかけた一品料理。明治初期、文明開化により、他の西洋料理とともにカレーがインドから
    イギリスを経由して日本に伝わってきた。そのため厳密には西洋料理ではないながら洋食として
    扱われている。「カレー」の語源はタミル語の「カリ」だが、これは「食事」「おかず」というほどの意味。
    それが西洋に伝わって英語のcurryとなり、マサラ(クローブやシナモン、ナツメグなど多くのスパイスを
    用いた香辛料の混合物)を使った多くの料理がその名で呼ばれるようになったのである。
    カレー屋のカレーとして有名なものと言えば、新宿の中村屋で提供しているチキンカリーである。
    中村屋の創業者である相馬愛蔵が喫茶部を開業するに辺り、相馬の娘婿でインド独立運動家であった
    ラス・ビハリ・ボースがスパイスの配合からレシピに至るまで関わったものがベースとなっている。
    この中村屋が昭和2年に販売したカリーライスが全国に広まりカレーライスに変化したものとされている。
     カレーには体を温めたり、発汗を促す作用がある。発汗作用で新陳代謝が高まり、疲労回復に役立つ。
    カレーには良く知られているように様々なスパイスが使用されていて漢方薬のような効能があり、
    それらが組み合わさる事で相乗効果が生まれる。
    カレーには数十種類のスパイスが使用されるが、成分は3つに大きく分けられる。
     一番目は色、ドリンク剤で一躍人気者になったウコン、
     二番目は辛味、唐辛子・胡椒、
     三番目は香り、クローブ・クミン・コリアンダー、などである。
    10円カレーの日 : 9月25日。1903(明治35)年に日比谷公園開園と同時に園内に開店した
     歴史のあるレストラン「松本楼」が1973(昭和48)年のこの日、1971(昭和46)年の
     沖縄返還協定反対デモに参加した過激派グループにより火炎瓶を投げられ店舗を焼失して以来、
     多くの人たちのバックアップやはげましなどによって2年ぶりに再建したのを記念し、
     感謝をこめて始まったのが「10円カレーチャリティーセール」という社長の発案による企画であった。
     1983(昭和58)年から「松本楼」では、この日に、普段は735円(税込み)のビーフカレーを
     10円以上募金した人に提供している。つまり、10円1つだけでも食べられるということから、
     この日が「10円カレーの日」という愛称で親しまれるようになった。
     売上げはすべて交通遺児育英基金やユニセフなどに寄附されている。 参 : 松本楼(HP)
     午前11時から先着1500名だが、毎年のように前日からの徹夜組もあり、大行列となる。
     ニュースでは紙幣を募金する人もいるが、10円だけで食べる人は何人くらいいるのだろう。
     2003年9月22日に季語で使う松本楼の前の「首賭け銀杏(くびかけいちょう)」の
     写真を撮るために訪れ、10円カレーのことを知ったが、並ぶことが嫌いな私はあきらめた。
     負け惜しみではないが、平日に食べて松本楼を応援しよう!

    参 : 国民食全日本カレー工業協同組合(HP)    
日本一のご当地カレー    (回答総数4903人)
順位 ご当地カレー(所在地) 回答数(人)
1位 よこすか海軍カレー(神奈川県) 1289
2位 松阪牛カレー(三重県) 1118
3位 神戸牛カレー(兵庫県) 1024
4位 札幌スープカレー(北海道) 976
5位 牛たんカレー(宮城県) 958
6位 前沢牛カレー境港(岩手県) 642
7位 飛騨牛カレー(岐阜県) 540
8位 鹿児島黒豚カレー(鹿児島県) 484
9位 函館欧風カレー(北海道) 449
10位 かきカレー(広島県) 348
朝日新聞「アスパラクラブ」会員のアンケートより
2010.2.24「be」travel掲載。
候補地はカレー評論家・小野員裕さんと編集部で選択
    
    横須賀スタジアムの「よこすか海軍カレー」
    
 
   魚藍亭の「よこすか海軍カレー」。ミルクとサラダが付くのが定番なのでしょうか。        
我が家のカレーの隠し味ランキング    
順位 建築物(場所) 記    事 票数
ニンニク においの元となるアリシンには抗菌作用がある。「多めに
入れるのがポイント。夏バテに効果あり」(神奈川、35歳女性)
538
ウスターソース  野菜や果物をベースに香辛料と調味料をブレンドしている。
「入れないと何となく物足りない」(兵庫、48歳女性)
461
あめ色タマネギ 手間はかかるが、味わい深い。「タマネギ3個を2時間炒め、
手のひらにのる量に」(福岡、65歳女性)
422
牛乳 マイルドな味になる。子供がいる家庭の支持を集めた。
果物と組み合わせ、甘口に仕上げるという意見もあった
398
しょうゆ 日本が世界に誇る万能調味料。「使うことで味が引き締まる」
(千葉、70歳男性)などと、幅広い世代から支持された
395
リンゴ すり下ろして加える人が多い。酸味の強い品種を使ったり、
煮詰めてチャツネにしたりする工夫も
304
コーヒー 「インスタントコーヒーを入れ過ぎ、すごく苦くなった」
(福岡、40歳男性)
290
ショウガ 体を温める食材として近年ブームになっている。
消化促進や食欲増進にも効果があるとされる。
288
ガラムマサラ インド料理には欠かせない合わせスパイス。
「1度使って以来、手放せない」(東京、27歳男性)
284
10 ケチャップ トマトに砂糖、酢、塩、スパイスなどを加えた調味料。
トマトのうまみ成分が凝縮されている
270
11 洋風・和風だし 243
12 ヨーグルト 221
13 赤ワイン 218
14 トマト・ホールトマト 212
15 チョコレート 206
16 バター 169
16 ブラックペッパー 169
18 ハチミツ 155
19 トマトジュース 141
20 クミン 126
2011.11.12、朝日新聞「beランキング」掲載。調査の方法は、朝日新聞の会員サービス
「アスパラクラブ」のウェブサイトで9〜10月にアンケートを実施。2294人が回答した。
編集部が用意した約50の選択肢から、自宅でカレーを作るときにどんな隠し味を
加えているかを複数選んでもらった。自由記述欄には、「納豆」「泡盛」「ホッキのひも」
「牛すじ」「おでんの残り汁」「黒砂糖」「練乳」「フライドポテト」「サバ缶」を挙げた人もいた。
カレセン : 枯れ専。枯れたおじさん専科。枯れた魅力のあるオジサマとして若い女性に人気の男性。
    20〜30歳年上の「枯れたオジサン」に惹かれる女性をさす。
    いわゆる「ちょいワルオヤジ」ではなく、本当に「枯れたオジサマ」が好きなのである。
    彼女たちが「枯れた男の魅力」として挙げるのが、「一人の時間をもてあまさない」、「路地裏が似合う」、
    「ビールは缶より瓶」、「ペットは犬より猫が好き」、「一人でふらりと寄れる行きつけの店がある」、
    「さりげなく物知り」、「金や女を深追いしない」、「人生を逆算したことがある」、
    「自分の年齢を受け入れている(若ぶらない)」、「程よく油が抜け、人間的に好ましい」などである。    
 「枯れたオジサン」へのアンケートでは、
 カレセンと言われるのに64%が嬉しいと答えたが、
 嬉しくないの11.5%の中には「枯れてなんかいないぞ」
 が多かったそうだ。残りの22.5%は興味なし。

 出版社のアスペクトは『カレセン』と
 題した単行本を出している。(左の写真)
 A5版で初版は2008年1月1日。
    
 カレセンには50〜60歳の意味もあることから、
 70歳に手の届く私は「枯れ過ぎ」になりそうだ。
 「枯れる」という表現は、「紅葉マーク」を
 「枯葉マーク」と揶揄して言うように
 言われる方は感じのよい響きではなく、
 せめて渋い感じのオジサンとして
 「渋専」くらいに変えてほしいね。
 芸能人では蟹江敬三、緒形拳、児玉清、有田芳生、
 藤村俊二さんたちが該当するそうだが、

藤村俊二さんは73歳(2008年7月現在)なので、43〜53歳の女性からのカレセンということになる。
20歳代の女性が70歳代の男性に惹かれることも「カレセン」と思うし、
定義は「20歳年上の「枯れたオジサン」に惹かれる女性」でいいでしょう。
カレンダー(a calendar) : @暦(こよみ)。七曜表。
     日付を確認するための「日めくりカレンダー」又は「月めくりカレンダー」の冊子のこと。
     「月めくりカレンダー」には月ごとにめくるタイプの他、2月分が1枚の紙にまとめられているタイプ、
     暦年の半年分や、主に銀行や保険会社など金融機関のカレンダーに多い1年分の暦を1枚にまとめた、
     めくらないものもある。英語のcalendarは毎月の最初の日を意味するラテン語kalendaeに由来する。
     日本語のカレンダーはこの英語からの借用語。
     日本ではカレンダーは店舗や企業の宣伝などのために粗品として贈られることが多い。
    A光沢機。圧搾ロール。艶付(つやつけ)ロール。ローリング-ミルの一つ。
     多数のロールを並べ、織物や紙・ゴムなど薄い材料に圧力を加えてなめらかにし、光沢を出す機械。
カレンダーの日 : 日本で現在使用している太陽暦が採用されたのは1872(明治5)年のことで、
    当時、政府は「来る12月3日を新暦(太陽暦)の明治6年1月1日とする」と発表しまことに基づき、
    全国団扇扇子(うちわせんす)カレンダー協議会青年部会が12月3日を「カレンダーの日」として
    1987(昭和62)年に制定した。つまり、「太陽暦」の採用により、明治5年の12月3日が、
    明治6年の1月1日になったのです。各家庭でのカレンダー利用数は、3〜4部くらいという。
    カレンダーの文字は「」と呼ばれ、「日玉」「曜日玉」「月玉」と呼ばれる。
    玉の“読みやすさ”と“美しさ”は、相反するものでそのバランスが技といわれる。
    また、カレンダーにはその国の文化があらわれていて、
    ヨーロッパでは、多くの国で利用されるように“多国語”で書かれている。
    中近東のイスラム教の国では、“太陰暦”で1年は365日ではなくて金曜が休日となり、
    聖なる“緑色の文字”で書かれている。スリランカでは、“満月の日”は仏教の祭日で休みとなる。
    中国・韓国では、“旧暦”の日付が併記されている。日本でも「日めくり」などに残っている。
カレント・アクセス(current access) : 現行輸入数量。
    ウルグアイ・ラウンドで関税化した農産物については、最低限のアクセス機会の提供が
    義務付けられることになり、基準期間(1986〜1988年)の国内消費量に対する
    平均輸入数量を基準として、5%以上のものはその輸入数量を維持することをいう。
カロテン → β−カロテン
夏炉冬扇(かろとうせん) : 無用なもののたとえ。時期外れで役に立たないもののこと。
    【類語】●冬扇夏炉●寒に帷子(かたびら)土用に布子(ぬのこ)●六日の菖蒲●十日の菊
カロリー(a calorie:フランス) : 食べ物や運動の量を計る、熱量(エネルギー)の単位。
    記号はcal。1カロリーとは、水1グラムの温度を1度あげるのに必要な熱量で、4.18605ジュール。
    水1グラムを1気圧のもとで、摂氏14.5度から15.5度に上げるのに
    必要な熱量4.1855ジュールとする定義もある。栄養学では1キロカロリーを単位に用いる。
    1キロカロリー(kcal)とは、水1リットルの温度を1度あげるのに必要な熱量のことである。
    つまり、「カロリーが高い=エネルギーが多い」ということである。
    カラダに必要なエネルギーは、年代や性別、生活活動強度によって異なる。
    摂取カロリー : 糖質たんぱく質脂質といった栄養素が体内で燃焼されて得られる熱量。
     このエネルギーを利用して生命を維持し、カラダを動かしている。
    消費カロリー : 生命維持活動に使われ、睡眠中も消費する「基礎代謝」、
     スポーツや家事などで体を動かして消費する「生活活動代謝」、食事中や食後の
     体温上昇のために消費される「食事誘導性熱代謝」から構成されている。    
食べ物のカロリー、気になりますか?
「はい」の人の理由
(74%)(二つまで
選択、上位六つ)
回答者
数(人)
「いいえ」の人の理由
(26%)(二つまで
選択、上位六つ)
回答者
数(人)
カロリー以外で
気になる表示は?
(全員複数回答)
回答者
数(人) 
体重を増やしたくない 2696 カロリーだけ
気にしても仕方がない
565 賞味期限・消費期限 4215
健康維持のため 2139 食べたいものを食べる 502 生産者・生産地 3220
カロリーを
消費するのが難しい
539 必要に迫られていない 456 食品添加物  2791
病気などで
制限がある
272 運動でカロリーを
消費すればいい
225 原材料  2479
目標摂取カロリー
を決めている 
209 面倒くさい  142 製造年月日  2475
表示してあるとつい  195 栄養バランスが
おろそかになる 
138 遺伝子組み換えの
有無
 2039
1日に必要な摂取カロリーを
把握している?
1日に必要な摂取カロリーを
把握している?
 
「はい」が51%、
「いいえ」が49%
「はい」が29%、
「いいえ」が71%
 
2010.10.2、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:4910人 
川浦温泉(かわうらおんせん) = 川浦温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
川下り(かわくだり) = 川下り(川下りに別掲)
川崎病(かわさきびょう) = 川崎病(医療関連に別掲)
為替介入(かわせかいにゅう) : 「外国為替平衡操作」ともいい、
    為替相場を安定的に保つために、通貨当局(日本では財務省)が外国為替市場に介入し、
    外国為替相場に影響を与えることを目的に、外国為替の売買を行なうことを言う。
    日本での為替介入は財務大臣に権限があり、財務省の指示を受けた日本銀行が東京やニューヨーク、
    ロンドンの外為市場で、急激な円安の場合は自国の通貨を買取り、外貨(ドルなど)を売る、
    逆に急激なドル安円高の場合は自国の通貨を売却し、外貨を買う、という直接資金的に介入している。
    介入の資金は政府短期証券の発行などで調達する。
    過去の円売り介入で積上がった外貨準備は、外国債などで運用している。
    日本銀行は指示に基づき介入を実施するだけで、実際には財務官が陣頭指揮をとり、介入実施の
    タイミング、金額、方法等は、財務省為替市場課を通じて日銀為替担当に伝えられることになる。
    先進国の間ではその介入方法に暗黙の基準があるが、経済状況に応じて様々な方法が認められる。
    また通貨当局の発言で為替に影響を及ぼすことを「口先介入」という。
    先進7カ国財務相・中央銀行総裁会議(G7)はこれまで「為替相場の過度の変動や無秩序な動きは
    経済、金融の安定に悪影響を与える」との声明を発表しており、2010年9月の円高局面でも
    野田佳彦財務相らが市場をけん制するため、引用して「口先介入」していた。
     溝口善兵衛財務官時代の約35.3兆円の介入額は、前任の財務官の黒田東彦氏の13.6兆円、
    その前の榊原英資氏の8.7兆円を大きく引き離して歴代財務官のトップの座についている。
     これまでの円売りドル買い介入の結果、国には米国債などの外貨資産が
    1兆700億ドル(約91兆円)も積上がり、円高ドル安が進めば、
    その資産の価値が目減りする恐れもある。
為替差損(かわせさそん) : 為替レートの変動により円通貨ベースでの差損(損失)が生じることを指す。
    円安ドル高のときにドルを買い、円高ドル安のときにドルを売ると為替差損が発生する。
    逆の、為替レートの変動による利益を為替差益という。経理仕訳(会計)において、
    外貨建て債権債務はその時の為替レートで計算されるため、期末(決算時)には
    現在の為替レートにより計算しなおす必要があり、その際に為替差損が生じることがある。
    FX(外国為替証拠金取引)や外貨預金、外貨MMF投資、外債(外貨建て債券)などの外
    国為替金融商品への投資により発生する損失についても為替差損と呼ぶ。
    外貨建て金銭債権債務を決済した場合又は期末に時価評価をした際、帳簿価額から
    決済金額又は時価評価金額を控除した額が損失の場合、その損失の額を為替差損に計上する。
    なお、個人の場合為替による損益は「雑所得」扱いとなることから、
    仮に為替投資により為替差損が生じた場合は他の雑所得との間で損益通算が可能となる。
    例えば、1ドル=100円のときに、手持ちの100万円を1万ドルに交換したとする。
    その後、円高が進み1ドル=80円になってしまった場合、ここでドルを円に交換すると、
    80万円(1万ドル×80円)にしかならず、結果として20万円の損失を被ってしまう。
    1ドルで1円の円高でトヨタは3400億円、ホンダは150億円の年間営業利益が目減りする。
     日本銀行の9月短期経済観測調査(短観)によると、大企業・製造業は1ドル=81円15銭で
    年間計画を立てており、1ドル=76円台が続けば、利益が想定より大幅に減る。
為替レート(かわせれえと) = 外国為替レート(外国へ別掲)
河津桜(かわづざくら) = 河津桜(桜関連に別掲)
川の日(かわのひ) : 7月7日。河川と国民との関わりとその歴史、河川の持つ魅力等について、
    広く国民の関心を深めることにより、河川行政が地域住民等との連携・協力の下で
    展開されることを目的として平成8年度に毎年7月7日を”川の日”と定めた。
    「川」という字は、両岸と流れる水をあらわし、一般的な川の意味である。日本の川は縦線のように
    流れが急で、明治時代、日本へ来たオランダ人技師は「日本の川はまるで滝のようだ」と言っている。
    「河」は、黄河のことで、広く大きな川に使われる。中国の黄河の流れはゆったりしていて、
    川幅は広いところで20kmもある。天の川は、中国では「銀河」と呼ばれ、
    川幅は1.5万光年で、宇宙規模の大きな川である。
皮むき器 → ピーラー
川湯温泉(かわゆおんせん) = 川湯温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
瓦そば(かわらそば) : 山口県下関市豊浦町の郷土料理。その名の通り、熱した瓦の上に
    茶そばと具を乗せた料理である。川棚温泉のホテルや旅館を中心に広まっている。
    西南戦争の際に熊本城を囲む薩摩軍の兵士たちが、野戦の合間に瓦を使って野草、
    肉などを焼いて食べたという話を参考にし、1961(昭和36)年に高瀬慎一が開発したとされる。
    
    元祖瓦そば「たかせ」の瓦そばうな茶セット(1,500円)
    
    元祖瓦そば「たかせ別館」の瓦そば(フォト蔵より
    一部の料理店では瓦ではなくステーキ用の鉄板で供されることもある(この場合は「茶そば鉄板焼」と
    呼ばれることが多い)。一部の店では焼きそばと呼ぶこともあり、
    瓦そばの存在自体を知らない県外の人が注文して驚くこともある。
    当地では家庭向けにゆで茶そばとつゆのセットが売られており、家庭でも調理されることもある。
    この「瓦そば」を一般家庭で作る場合、瓦の代わりにホットプレートやフライパンを使用している。
    ホットプレートの普及と共に、昭和40〜50年頃に広がっていったと考えられる。
    調理法
    @あらかじめ具材を用意する。錦糸卵と細切れの牛肉(甘辛い味を付けたもの)が一般的。
    A茹でた茶そばを炒める。基本的には瓦の上では炒めず、別途鉄板などで炒める。
     焼きそばのように炒めると麺が細切れになるため、炒めるというよりは焼き付ける感じで火を入れる。
    B熱した瓦の上に茶そばをのせ、具材を色よく盛りつけ、
     その上から薬味としてねぎ、のり、スライスしたレモン、もみじおろしをトッピングする。
    C茶そばと他の具を一緒に温かいめんつゆにつけて食べる。
     また、つゆには薄切りにしたレモンを入れ、好みに応じてもみじおろしを加える。
    ●瓦で供される店では、瓦1枚の上に2〜3人前が盛りつけられる。
    ●家庭で調理する際は、ホットプレートで炒めた上に直接具を盛りつけるとよい。
    参 : 元祖・瓦そば「たかせ」(公式サイト)、[YouTube](家庭で出来る「瓦そば」)、瓦そばのレシピ
        瓦そば・ネットショップ(猪俣製麺HP)
河原撫子(かわらなでしこ) → 撫子
川原湯温泉(かわらゆおんせん) = 川原湯温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
がん = がん(がん関連に別掲)
眼圧(がんあつ) = 眼圧(眼の関連に別掲)
姦淫(かんいん) = 姦淫(性関連用語に別掲)
簡易裁判所(かんいさいばんしょ) → 裁判所
寛解(かんかい) = 寛解(医療関連に別掲)
願掛け(がんかけ) = 願掛け(宗教関連に別掲)
カンガルーケア(kangaroo care:KC) : カンガルーマザーケア。
    生まれたばかりの赤ちゃんを母親が胸に抱えて、直に自分の肌に触れるように抱く方法。
    低体重で生まれてきた赤ちゃんは本来ならば保育器に入れて育てなければならないが、
    1970年代の南米コロンビアでは保育器が不足していた。
    そのため母親自らが抱いて温めたのが始まりで、カンガルーの親子のように見えるとして名付けられた。
    母子の肌を直接触れ合うように縦抱きにし、その上から衣服でくるむ。父親が行ってもよい。
    保育器不足を補うため発展途上国で行われていたものが、新生児の呼吸数や心拍数が安定する、
    母乳の分泌が促進される、母子の絆が深まるなどの効果があるとして世界各国に広まった。
    日本では、新生児集中治療室(NICU)に入った低体重の赤ちゃんと母親とが触れ合う機会を増やそうと、
    1995年ごろから取り入れられたが、カンガルーケアについての詳しい実施方法は一定しておらず、
    母親に赤ちゃんを密着させるという方法のため、不適切な姿勢で行った場合などに
    乳幼児突然死症候群事故を引き起こすおそれがあり、カンガルーケアの最中に新生児の呼吸が
    停止した事例も報告されている。生後すぐに母親に抱かせるというのが一般的であるが、
    抱かせる時間も数十分から数時間とそれぞれの施設においてさまざまである。
    専門医の有志らは2009年9月にガイドラインとして、@家族に対する十分な事前説明、
    A機械を用いたモニタリング(監視)と新生児の蘇生に熟練した医療者による観察などを薦めている。
侃侃諤諤(かんかんがくがく) : 侃々諤々。「侃」は強く正しいこと、
    「諤」はありのままに正しいことを直言すること。肯定的に使われる。
    遠慮なく直言すること。大いに議論すること。遠慮することなく、言いたいことを言い盛んに議論するさま。
    (例)侃々諤々の議論【類語】●侃諤●議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)●百家争鳴(ひゃっかそうめい)
    ●直言極諫(ちょくげんきょっかん)●廷諍面折(ていそうめんせつ)
    ●面折廷諍(めんせつていそう)●諤諤之臣(がくがくのしん) 参 : 喧々囂々(けんけんごうごう)
柑橘類(かんきつるい) = 柑橘類(柑橘類に別掲)
肝機能(かんきのう) = 肝機能(肝臓関連に別掲)
汗牛充棟(かんぎゅうじゅうとう) : 引っ張るには牛馬が汗を掻き、
    積み上げては家の棟木にまで届くくらいの量ということで、蔵書が非常に多いことのたとえ。
    「牛に汗し棟(むなぎ)に充(み)つ」ともいう。【類語●擁書万巻(ようしょまんがん)
    出典:柳宗元「唐故給事中陸文通墓表」の「其為書、処則充棟宇、出則汗牛馬」より。
環境アセスメント = 環境アセスメント(環境に別掲)
環境影響評価(かんきょうえいきょうひょうか) → 環境アセスメント(環境に別掲)
環境価値(かんきょうかち) = 環境価値(環境に別掲)
環境協力税(かんきょうきょうりょくぜい) = 環境協力税(環境に別掲)
環境認証(かんきょうにんしょう) = 環境認証(環境に別掲)
環境の日 = 環境の日(環境に別掲)
環境負荷(かんきょうふか) = 環境負荷(環境に別掲)
環境ホルモン = 環境ホルモン(環境に別掲)
環境マネジメントシステム = 環境マネジメントシステム(環境に別掲)
環境ラベル = 環境ラベル(環境に別掲)
がん拠点病院(がんきょてんびょういん) = がん拠点病院(がん関連に別掲)
監禁(confinement、imprisonment)かんきん : 人を一定の限られた場所から脱出することを不可能に、
    あるいは著しく困難にすることによって、行動の自由を制限することを言う。
    部屋に鍵をかけて閉じ込めるといった物理的な監禁のほか、
    入浴中の女性の衣服を持ち去ることによって、羞恥心のために浴室から出られなくする場合や、
    逃げれば殺すぞと脅迫を加えたり、人が高い木に登っているときに梯子を持ち去ったりすることによって
    恐怖心から脱出できないようにする場合など、心理的な監禁を含む。
    ただし、監禁というためにはそこから脱出するために身体・生命に危険が及ぶような
    場合でなければならないとして、入浴中に衣服を持ち去ることは監禁には当たらないとする見解がある。
    参 : 逮捕罪・監禁罪拘禁
ガングロ : 1990年代に当時コギャルと呼ばれていた女子高生を中心に
    全国へと展開したと言われるファッションの一つ。
    顔を真っ黒にする一種異様なメイクは、「顔(ガン)を黒(グロ)くする」ことから、
    一般的にガングロと呼ばれ、茶髪、ミニスカート、ルーズソックスなどと並び、
    当時の女子高生を象徴するファッションの一つに数えられた。顔を黒くする原因に、
    顔が小さく見える、目がはっきりと映ってかわいく見える、などの説がある。 参 : アルバローザ
眼光紙背に徹す(read between the lines)がんこうしはいにてっす : 眼光紙背に徹(とお)る。
    書かれている紙の裏側まで見透(とお)すという意味から、書物を読んで、字句の解釈だけでなく、
    その深意までも読み取ること。読解力が鋭く、優れていること。
    「眼光」は、目の輝き。転じて、物事の真意を見通す力のこと。「紙背」は、紙の裏のこと。
    転じて、言外に含まれた奥深い意味のこと。「【類語】●眼光炯炯(がんこうけいけい)
観光庁(かんこうちょう) = 観光庁(国会・政治関連に別掲)
肝硬変(かんこうへん) = 肝硬変(肝臓関連に別掲)
観光立国(かんこうりっこく) : 外国人旅行者を日本に積極的に受け入れる取り組みにより、
    大勢の外国人旅行者が訪れる国にするということ。国際観光を振興し、地域の活性化に生かすために
    小泉政権時代に提唱され、2006年に観光立国推進基本法、2007年に推進基本計画ができ、
    「住んでよし、訪れてよしの国づくり」を実現しようというものである。
    政府は「観光立国」を実現するために、日本の魅力を世界に発信し、外国人が訪れやすく
    快適に旅行できるような環境整備や受入体制の充実を図り、訪日外国人旅行者数の多い国・
    地域などでビジット・ジャパン・キャンペーン事業などを実施している。
    2010年までに訪日旅行者を1千万人に、日本で開く国際会議を2011年までに5割以上増やす等の
    数値目標を掲げている。訪日外国人旅行者数増加のための各省庁の具体的施策をみてみると、
    国土交通省は、観光部門の大幅拡充を行い、観光行政への取り組みを強化している。
    さらに、国際会議、国際文化、スポーツ、イベントに着目し、関係省庁・関係団体と協力し、
    観光交流拡大のための検討会を2006年3月に設置した。ビジット・ジャパン・キャンペーンの目標達成、
    国際交流を通じた相互理解の促進や地域の活性化のため、多くの人が集まる会議や
    イベント等の誘致を行うなど、訪日旅行の拡大に向けた取り組みを強化している。
    さらに、国土交通省は観光地としての魅力を高めるという点において、
    観光ルネサンス事業、観光統計の整備など、さまざまな施策を行っている。
    法務省は観光立国実現へ貢献するとの観点から、入国審査の円滑化を目指した施策を行っている。
    この他に、各省庁による施策として、経済産業省による集客交流サービス産業支援事業、
    環境省によるエコツーリズムモデル事業、総務省による交流移住推進事業がある。
    参 : 観光立国推進基本法(法律)、観光庁
箝口令(a gag rule)かんこうれい : 緘口令。
    他言無用。ある事柄に関する発言を禁じること。言論の自由を束縛する命令。

    「箝口令を出す」ならまだしも「箝口令を引(ひ)く」や「箝口令を布(し)く」は、「箝口令を敷(し)く」を
    使ったほうがよいのではないでしょうか。布くは発布する意味があるのでしかたがないか。

寒肥(かんごえ、かんぴ) : 寒肥やし。冬肥。農作物や果樹・植木などに、春先の活動に備え、
    植物の休眠期である寒中(12月〜2月)に施す肥料のことで、ここで与えた肥料は、
    春先の萌芽の頃に効果が現れて樹勢を高めるとともに、根の生育を促進したり土壌改良の効果もある。
    主に果樹に対して行い、与える肥料は肥効がゆっくりで、根にも土にも良い牛糞堆肥、
    鶏糞堆肥、油かすなどの遅効性有機肥料を根回りに埋め込めのが効果的である。
    また、水はけ改善の効果もある牛糞と油かすを混合したり、土壌改良のため腐葉土を混ぜても構わない。
    ツバキや梅・桃などの樹木は、深さ20〜30cmほどの穴を木の周りに数か所掘って肥料を入れ、
    掘り出した土をかぶせて混ぜ合わせる「ツボ状」の方法でよいが、アジサイなどの低木類は
    根が表面近くにあるので、茎周りの表面を小型のクワで直径約50cmにわたり1〜2cmほど削り、
    そこに肥料をまき、土を戻すという周囲一帯で与える「全面」の方法がより効果がある。
    寒冷地では、積雪や凍結が終わってからおこなう。
     自然の土壌は、肥料を与えなくても落ち葉などの養分でおのずと肥える。
    しかし、庭などの限られた場所で栽培していると、土壌は次第にやせ、
    植物の成長が最も盛んになる春にエネルギーが不足してしまう。
    花や実を多くつけるには、エネルギー源として寒肥が必要なのである。
    [季語]冬−生活。
監獄(a prison、a jail)かんごく
    受刑者・刑事被告人・被疑者、死刑の言い渡しを受けた者などを拘禁する施設のこと。
    現在は、刑務所(受刑者を拘禁する)と、拘置所(被告人・被疑者を拘留する)が使われている。
監獄法(かんごくほう) : 拘禁・作業・教誨(きようかい)・接見など自由刑の執行に関する基本事項や
    死刑の執行などについて規定する法律で、刑務所拘置所などの監獄を運営する根拠法でもある。
    1908(明治41)年に制定され、最終改正は2005(平成17)年5月25日法律第50号である。
    前近代的な内容を補完するために法務省令や訓令、通達が膨大にあり、
    法改正の必要性が以前から指摘されてきた。法務省、警察庁は1982〜1991年に、
    監獄法に替えて刑事施設法案と留置施設法案の「拘禁2法案」を国会に3度提出したが、
    拘置所代わりに警察の留置場を使う「代用監獄」を存続させる留置施設法案に日弁連などが強く反発、
    いずれも廃案となった。
    参 : 法務省矯正局(HP)、警察庁(HP)、刑事施設・受刑者処遇法(法律)、監獄法(旧法律)

    明治時代に作られたとても古い法律とはいえ、何故いまだにカタカナ交じりの
    文語体の書式のままにしているのだ! 法務省の官僚達よ、なぜ改善しないのだ!
    現代人のために、補足として文章の説明をしなければならないのだ!!

韓国学校(かんこくがっこう) : 韓国籍を持つ在日コリアンの子弟を対象に、
    主に韓国語で教育を行う学校である。大韓民国が積極的に設立のための支援を行わなかったため、
    朝鮮学校と比べると数は圧倒的に少ない。
    また、日本の学校教育法で第一条に定められる「学校」(いわゆる一条校)も多い。
    一条校の場合、韓国語による教育はカリキュラム上の制限を受けている。

    日本語教育「やめて」 東京韓国学校で騒ぎ
    在日韓国人らが通う民族学校「東京韓国学校」(東京都新宿区)の孫性祖理事長らが
    2007年6月5日、記者会見し、韓国への帰国を前提として在籍している生徒の親たちが、
    日本語による民族教育の廃止を求め、騒ぎになっていることを明らかにした。
    韓国の大学へ進学を希望し、授業をすべて韓国語で受けている本国組と
    日本語、韓国語の両方で学ぶ在日永住韓国人組の対立が背景にあるとみられる。
韓国併合(かんこくへいごう) : 1910(明治43)年8月22日、韓国併合ニ関スル条約(韓国併合条約)に
    基づいて大日本帝国が大韓帝国(今の南北朝鮮)を併合し、朝鮮が名実ともに日本の植民地となった
    事実を指す。日韓併合、朝鮮併合、日韓合邦(にっかんがっぽう)とも表記される(韓国では「韓日併合」)。
    日本は1876(明治9)年、朝鮮に対して最初の不平等条約である日朝修好条規(江華島条約ともいう)を
    締結して以来、朝鮮支配をめぐって日清戦争日露戦争を引き起こした。
    日露戦争開戦直後の1904(明治37)年2月23日には、すでに朝鮮政府が局外中立を
    宣言していたにもかかわらず、日韓議定書を強要、軍事上必要な地点を収用し、同年8月22日、
    第一次日韓協約を結び、日本政府推薦の財政・外交顧問を置くことを認めさせた。
    日露戦争後のポーツマス条約でロシアが大韓帝国に対する日本の優越的立場を認め、
    さらに英米の了解を取り付けた日本は、朝鮮の外交権剥奪(はくだつ)を焦眉(しょうび)の急として、
    1905(明治38)年11月17日第二次日韓協約(保護条約ともいう)を日本軍の圧力の下で締結した。
    これにより翌年2月朝鮮統監府が開設され、日本政府の代表者たる統監が外交権を掌握して、
    朝鮮を保護国とし、次第に朝鮮半島への支配を強めた。
    1945(昭和20)年の敗戦まで朝鮮統監府を置き、植民地支配した。
    日本は抗日運動を武力で鎮圧し、神社参拝や日本語の使用などを強制し、
    多くの朝鮮人を炭坑や工場、軍などに動員した。
韓国料理 = 韓国料理(料理関連に別掲)
看護師(Health Visitor:英、Visiting Nurse:米)かんごし : 国家資格の一つで、医師の指示のもとに
    診療や治療の補助を行ったり、病気や怪我、障害のために不自由な療養生活を送っている患者に
    看護を行う仕事をする人のこと。また、患者の相談や指導などの心のケアなどの援助活動も行う。
    「保健師助産師看護師法」では、「傷病者などの療養上の世話、
    または診療上の補助をすることを業とする者」と定められている。
    看護師の種類
     看護師 : 「保健婦助産婦看護婦法・第5条」において、厚生大臣の免許を受け、
      傷病者若しくは、じよく婦に対する療養上の世話又は診療の補助をなすことを業とする者。
     准看護師 : 「保健婦助産婦看護婦法・第6条」おいて、都道府県知事の免許を受け、
      医師、歯科医師又は看護師の指示を受けて、前条に規定することをなすことを業とする者。
     認定看護師 : 必要な教育課程を修了し、ある特定の看護分野において
      熟練した看護技術と知識を有することを認められた看護師。
     専門看護師 : ある特定の専門看護分野において卓越した看護実践能力を有することが
      認められた者。
     訪問看護師 : 訪問看護を行う看護職者のことで、1992(平成4)年に制度化された
      「訪問看護ステーション」に勤務する。2004(平成16)年10月時点で全国に5224カ所あり、
      2万1936人(常勤換算)の看護職員が働いている。
      病院や診療所への併設タイプと、独立タイプがある。
      保健所や市町村保健センターなどから行政の立場で家庭を訪問し、
      保健指導などを行う保健師とは区別される。
換骨奪胎(かんこつだったい) : @外形はそのままに、骨を取り換え、胎(=子宮)を奪って使うという意味で、
     先人の詩文などの、発想や表現法などを活(い)かし、表現形式や語句などに新たな工夫を加えて、
     独自の作品を作り上げる技法。古いものに新しい工夫をこらして再生する意味を表す。【類語】●換骨
    A誤用されて、他の作品の焼き直しの意味で使われることがある。
     【類語】●改頭換面●焼き直し●(俗)ぱくり
閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく) : 客が来なくて、商売などが流行らない様子。
    人影がなくものさびしい様子を言う。また、生活がひどく貧しいことのたとえとしても使う。
    閑古鳥とはカッコウの別名で、その鳴き声が寂しいことから。【対義語】■門前市を成す
監査委員会(かんさいいんかい) : 委員会等設置会社制度を採用した会社において、
    設置が義務付けられた委員会の一つで、会社法に定める監査の他、取締役・執行役の
    職務執行の監査権限、株主総会に提出する会計監査人に関する議案の内容の決定権限を持つ。
    参 : 日本監査役協会(HP)
関西空港(かんさいくうこう) = 関西空港(航空関連に別掲)
関西白みそ = 関西白みそ(料理関連に別掲)
関西文化の日 → 文化の日(文化に別掲)
幹細胞(stam cell)かんさいぼう : 自己複製能と分化能を持った未分化細胞のこと。つまり、
    役割がすでに決まっている体細胞とは異なり、身体の中の様々な細胞(臓器、血液、神経など)を
    作る素となり、何度も分裂を繰り返して増殖し、木の幹から枝が分かれるように、
    様々な細胞に分化する能力を維持している特殊な細胞である。
    血液細胞や皮膚上皮細胞、消化管粘膜上皮細胞など、寿命の短い細胞が一生の間枯渇しないのは、
    それらの幹細胞が常に新しく細胞を作り続けているからである。
    例えば、造血組織である骨髄には造血幹細胞が存在し、造血系を構成する白血球・赤血球・血小板・
    リンパ球などすべての血球細胞を常に作り続けている。最近になって、神経や骨格筋など、
    従来は再生しないと考えられていた組織にも幹細胞の存在することが明らかにされてきている。
    このような多様な幹細胞から、新しい組織や臓器を作り出そうとする試みが行われている。
    現在、再生医療の分野で活発に研究されており、将来は腎臓や肝臓、心筋などの臓器の再生が
    期待されている。特に「さい帯血」には、多種の細胞に分化する可能性をもった
    若々しい幹細胞が多く含まれている、と注目されている。
    幹細胞の分類
     胚性幹細胞ES細胞:embryonic stem cell) : 個体を構成する全ての細胞へと
      分化することが可能な幹細胞で、発生初期の胚(embryo)から分離される。
      培養下で無限に増殖し、体を構成する全ての細胞へと分化する能力があることから、
      その応用が期待されている。
     組織幹細胞(体性幹細胞:somstic stem cell) : 成体の組織に存在する幹細胞であり、
      肝臓においても胎仔肝に存在する肝芽細胞、生体肝にも存在する小型肝細胞、
      さらに障害時に誘導される卵形細胞などの肝幹(前駆)細胞の存在が報告されている。
      また、骨髄や臍帯血に含まれる細胞が肝細胞へと分化することから、
      これら組織幹細胞を用いた肝臓の再生医療が期待されています。
      しかし、組織幹細胞には、組織に極少数しか存在しないことや、
      培養下での増殖が困難という欠点がある。
監察医制度(かんさついせいど) : 死体解剖保存法第8条に基づき、
    その地域の知事が任命する行政解剖を行う医師の事を「監察医」といい、
    伝染病、中毒又は災害により死亡した疑いのある死体、その他死因の
    明らかでない死体(不自然死)の死因を解明するために監察医が検案解剖する制度のこと。
    仕事はまず警察署から監察医に死体の検案(監察医が行う死体の外表検査)要請がくる。
    医学的見地から死亡原因、死亡の種類、死亡年月日時、などを判断する。
    検案で死因が確定せず、犯罪性の疑いがないものだけを監察医が「行政解剖」として
    死因を解明することになるが、多くはこの時点で死因が確定する。
    検案・検視のときに、犯罪性の疑いがあるかないかは、検視をする司法警察員が判断する。
    犯罪死の疑いがあり解剖で調査する場合は、裁判所の許可を得た「司法解剖」となり、
    主に大学の法医学教室に依頼される。
    監察医制度は東京23区、大阪、名古屋、横浜、神戸の5地域で実施されている。
     監察医制度のない地域では、行政解剖の予算が乏しく、
    犯罪が見逃されてしまう可能性があるとされる。
     東京都監察医務院の平成16年の年間検案数は1万1123体。解剖数は2734体。

    死因解明のための行政解剖を行う東京都監察医務院(東京都文京区)で、
    遺族に無断で採取された約百人分の脳の標本が、ずさんな管理のため身元も分からずに
    5年半も放置されていることが2006年3月3日、分かった。脳の標本は平成12年、
    同医務院の監察医が勝手に持ち出したことが発覚し、同医務院に返還されたが、
    遺族に連絡を取ることもせず、一部を段ボール箱に入れて解剖室などに置いていた。
    東京都監察医務院で臓器の無断採取が最初に発覚したのは平成11年6月。
    環境庁の内分泌攪乱(かくらん)化学物質(環境ホルモン)の人体汚染調査のため、
    都と大阪府の監察医らが精巣や卵巣、脳の一部などを採取していたことが明らかになり、
    死体解剖保存法を所管する厚生労働省は当時、「保存については、遺族の承諾があった方が望ましい」
    とする見解を示した。その後の平成12年8月、別の監察医が小児の脳組織を遺族に無断で採取し、
    乳幼児突然死症候群(SIDS)の研究のために国立精神・神経センター神経研究所(東京都小平市)に
    提供し、謝礼を受け取っていたことが表面化。その直後には、今回放置されたままであることが分かった
    約百人分の脳の持ち出しが発覚。同医務院で臓器の無断持ち出しが常態化していたことが露呈した。
監査法人(an audit corporation)かんさほうじん : 会社の財務処理の監査をし、
    監査証明を発行する業務を組織的に行うことを目的として、公認会計士法の定めるところにより、
    公認会計士が共同して設立した特別法人をいい、5人以上の公認会計士によって設立される、
    合名会社の形態をとっている。監査法人は、組織的な監査の実施をより効果的に行うことで、
    公認会計士監査を拡充・強化することを目的として、
    1966(昭和41)年の公認会計士法改正により公認会計士法上の特殊法人として制度化された。
    大手になると、1000人以上の公認会計士を抱える企業もある。
    資本金が5億円以上、あるいは負債の総額が200億円以上の大企業は、
    公認会計士の監査を受けるよう商法で決められている。そのような会社では必然的に
    大規模な監査業務が必要とされ、監査法人が業務に就くことになる。
    監査法人が扱う監査は、証券取引法、会社法、保険業法、労働組合法などに基づいて
    企業や団体が受けなければならない法定監査と、出資者や金融機関の信用を高めるなどの目的で
    受ける任意監査がある。いずれも担当企業ごとに数人から20〜30人のチームを作り、
    決算内容を確かめる。お金や物品の出入りを記した帳簿を点検するだけでなく、
    工場や店に行って在庫の確認もする。決算書が正しければ、チームの責任者が報告書にサインする。
    公認会計士は約1万6500人いて、監査法人は2006年4月末現在で161法人ある。
    四大監査法人 (注)「( )」内は、提携先の海外の大手会計事務所を示す。
     ●あずさ監査法人(KPMG)
     ●監査法人トーマツ(デロイト・トウシュ・トーマツ)
     ●新日本監査法人(アーンスト&ヤング)
     ●みすず監査法人(プライス・ウォーターハウス・クーパース)は、2007年7月31日をもって解散した。

    報酬は、監査した会社から直接、監査法人に支払われるが、この仕組みが監査に手心が
    加わる余地を生むといった指摘があるのに、発足当初から何の改善もされていない。
    2005年に発覚したカネボウの粉飾決算指南事件や2006年のライブドアマーケティングの
    粉飾決算時も監査を担当していた中央青山監査法人が、2006年7月1日から2カ月の
    監査業務停止処分を金融庁から受けたことも、法人と会社の馴れ合いが根幹にあると思う。

漢字(かんじ) = 漢字(漢字関連に別掲)
漢字検定(かんじけんてい) = 漢字検定(漢字関連に別掲)
観自在寺(かんじざいじ) = 観自在寺(お遍路関連へ別掲)
カンジダ感染症 = カンジダ感染症(性関連用語に別掲)
間質性肺炎(かんしつせいはいえん) = 間質性肺炎(肺の関連へ別掲)
監修料問題(かんしゅうりょうもんだい) = 監修料問題(国会・政治関連に別掲)
甘薯(かんしょ、さつまいも) = 甘薯(イモ類に別掲)
感情温度(かんじょうおんど) : 一般の世論調査の「支持・不支持」とは異なり、
    「好き・嫌い」といった感情的な志向を探るために用いられる学術的な調査手法のことで、
    主に政党、党首などへの好感度を示す数値として用いられる。
    朝日・東大共同調査では、主な政治家と主要政党について「強い反感」を示す0度から
    「強い好意」を示す100度まで、有権者がどのような気持ちを持っているかを
    数字に換算して回答してもらっている。
願成就温泉(がんじょうじゅおんせん) = 願成就温泉(別掲)
環状八号線(かんじょうはちごうせん) = 環八
鑑真(がんじん) = 鑑真(宗教関連へ別掲)
かんすい水) : 鹹水・乾水・漢水などとも書く。中華そば(ラーメン)独特の香り・色をだすための
    食品添加物の一つで、小麦粉を練る時に加える炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、
    ピロリン酸四カリウムなどを溶かした液(化学物質)のことで、そばに腰を与え、風味・色つやをよくする。
関税(かんぜい) = 関税(税関連に別掲)
関税化とミニマムアクセス → ウルグアイ・ラウンド
官製談合(かんせいだんごう) → 談合
官製談合防止法(かんせいだんごうぼうしほう) : 国や地方自治体などの職員が
    @談合の明示的な指示A受注者の指名B予定価格などの秘密を漏らしたりすれば、
    発注機関に改善措置を求める権限を公正取引委員会に与え、
    発注機関は事実関係を調査し、結果と改善措置の内容を公取委に通知しなければならず、
    また、各省庁の大臣や地方自治体の首長は、談合にかかわった職員に対して、
    速やかに損害賠償を求めなければならないなどとした2003年1月6日に施行された法律で、
    正式名称は「入札談合等関与行為の排除及び防止に関する法律」という。
    改正官製談合防止法 : 全国で知事などが逮捕される事件が相次ぐ中、
     談合に関与した公務員などへの罰則強化を新たに盛り込んだ法律で、2006年12月8日午前、
     参議院本会議で自民・公明の与党と共産党、社民党などの賛成多数で可決・成立した。
     発注者に対する処罰規定が甘いという改正前の同法の課題が改善された。
     この法律では、公務員などが特定の業者に落札させるよう働きかける行為を
     新たに禁止事項に加えるとともに、談合に関与した公務員などに5年以下の懲役、
     または250万円以下の罰金を科することなどが盛り込まれている。8日の本会議では、
     与党と共産党、社民党、国民新党は賛成したが、民主党は処罰の範囲が不十分だとして反対した。
     与党は相次ぐ官製談合事件の発生を受け、この法律の成立を重要課題と位置づけていた。
    国交省に防止法適用へ、水門工事で官製談合
     国土交通省などが発注した水門工事をめぐる談合疑惑で、公正取引委員会は2007年1月17日、
     元同省課長補佐が受注企業を割り振るなど一連の談合に深く関与していた疑いが強まったとして、
     同省に官製談合防止法を適用する方針を固めた。
      不正な受注調整を繰り返していたメーカー20社前後に、公取委は近く
     独禁法違反(不当な取引制限)の疑いで排除措置命令と総額数十億円の課徴金納付命令を出す。
      官製談合防止法は2003年の施行後、北海道岩見沢市(2003年)や新潟市(2004年)、
     旧日本道路公団(2005年)の3例があるが、国の省庁に対しては初めてである。公取委は
     国交省に改善措置を求めることができ、同省は関係した職員に損害賠償請求することを求められる。
      関係者によると、元課長補佐は国交省地方整備局などで水門の建設、補修工事を担当し、
     既に退職。公取委の聴取に、2004年ごろ工事の入札をめぐって企業側の担当者と連絡を取るなど、
     談合に関与したことを大筋で認めているという。
眼精疲労(がんせいひろう) = 眼精疲労(眼の関連に別掲)
関税割当制度(かんぜいわりあてせいど) = 関税割当制度(税関連に別掲)
間接差別(indirect discrimination)かんせつさべつ : 直接に差別的な条件や
    待遇差を設ける「直接差別」に対して、一見、性別に関係のない取り扱いであっても、
    運用した結果、男女のどちらかの性が不利益となる場合を言う。
    結果平等の立場から批判する際に用いられる概念である。
    間接差別の定義 : 外見上は性中立的な規定、基準、限定、慣行などが他の性の構成員と比較して、
     一方の性の構成員に相当程度の不利益を与え、しかもその基準や慣行などがが
     職務と関係ないなど合理性・正当性が認められないものを指す。
    間接差別の事例
     ●業務に必要ないのに一定の身長170cm以上、体重70km以上、
      体力などを募集や採用の要件としたため、女性の多くが不利になる場合。
     ●幹部としての能力の育成に転勤が不可欠といった合理的理由がないのに、
      総合職の募集・採用で全国転勤を要件にしたため、女性の多くが不利になる場合。
     ●業務に関係ないのに、転居を伴う転勤経験がないと昇進しない要件を入れたため、
      女性の多くが不利になる場合。また、技術系の大卒しか採用しない、
      として高卒や文系を落とした結果、たくさんの女性が採用されなくなった。
     ●福利厚生の適用や家族手当てなどの支給を住民票上の世帯主に限るとすることで、
      女性社員のほとんどが対象にならない。
     ●昇進すると残業や出張が増える企業は少なくないが、いまだに多くの女性が家事や育児などの
      負担を負わされやすい現状においては、これは女性が昇進を敬遠する結果と成り得る。
     ●就職の機会には理学部・工学部などの学部(いわゆる理系)の出身者の方が恵まれているが、
      これらの出身者には男性が多く、女性の就職率が男性に比べて低くなる結果となる。
     ●研究者には学位が必要であることが多いが、学位(特に博士号)所持者には男性が多く、
      そのため研究者の割合が男性より低くなる結果となる。
     ●正社員店長は男性、パート店長は女性、といった職場で、仕事は同じなのに
      昇格に必要な研修は正社員しか受けられないとの規定があるため、女性店長は昇格できない。
関節リウマチ(かんせつりうまち) = リウマチ(医療関連に別掲)
完全試合(perfect game)かんぜんじあい : @パーフェクト・ゲーム。パーフェクト。無安打無得点試合。
     野球やソフトボールにおける記録の一つで、投手が、相手チームを無安打・無四死球に抑えて
     1試合を完投し、味方も無失策で、一人の走者も出さずに勝った試合のこと。
     安打、四球、死球、 失策、野手選択、暴投、捕逸、ボーク、打撃妨害、走塁妨害がなく、
     3人の打者×9回=27人の打者を塁に出さずに完璧に抑える試合をいう。
     ちなみに、「ノーヒット・ノーラン」は、これに四死球やエラーが含まれる試合をいう。
     完全試合目前の山井交代劇の要因はマメ
      中日53年ぶりの日本一から一夜明けた2007年11月2日、落合博満監督(53)は
      ナゴヤドームでスポニチの取材に答え、第5戦の山井大介投手(29)の交代劇の真相を明かした。
      日本シリーズ史上初の完全試合まであと打者3人だった9回、右手中指のマメをつぶしたことが
      最大の要因だったとし、血染めのボールで快投した山井の交代は苦渋の決断だったと説明。
      周囲の批判もある中、チーム内の不協和音はきっぱり否定した。
      4回ぐらいから右手中指のマメがつぶれて血を流しながらの快投だったそうだが、
      山井投手の将来を思うのなら5回に入った時点で交代させるべきであり、
      8回終了時に「パーフェクトの大記録を目指してがんばれるか」などと聞いて欲しかったね。
      私としては、この試合に負けたとしても最後ではないことから、温情より続投を選択して欲しかった。

    Aパーフェクト。ボーリングで、全フレームをストライクで終了したゲーム。得点は300点となる。
完全失業者(かんぜんしつぎょうしゃ)
    15歳以上の働く意欲のある人のうち、職がなく求職活動をしている人。 参 : 有効求人倍率
感染症(かんせんしょう = 感染症(医療関連に別掲)
肝臓(かんぞう) = 肝臓(肝臓関連に別掲)
肝臓癌(かんぞうがん) = 肝臓癌(がん関連へ別掲)
観蔵寺(かんぞうじ) = 観蔵寺(別掲)
肝臓病(かんぞうびょう) = 肝臓病(肝臓関連に別掲)
ガンダーラ = ガンダーラ(宗教関連に別掲)
がん対策情報センター = がん対策情報センター(がん関連へ別掲)
環太平洋戦略的経済連携協定(環太平洋パートナーシップ協定) → TPP
神田祭(かんだまつり) : 9月15日に行われる天下祭といわれた東京・神田明神の大祭で、氏子の
    各町内から山車・屋台踊・大神楽などが趣向をこらして現れ、きそって豪華版をくりだした。
    そのためか江戸の天和年間(1681〜83)から、山王祭と1年おきに大祭を行うようになり、
    大祭以外の年は「かげ祭」といい、小規模な祭になった。現在は、イキのいい神輿舁(みこしか)きが
    有名で、15日まで、神輿は両国の御仮屋に渡御(とぎょ)し、18日までは日本橋・内神田を巡幸する。
    京都の祇園祭(祇園会)、大阪の天神祭と並んで三都を代表する三大祭の一つである。
肝胆相照らす(かんたんあいてらす) : お互いに腹の底まで打ち明けて親しく話せること。
    「真の友情」のこと。(例)お前とおれは、肝胆相照らす仲だ。肝胆相照らして話し合おう。
    柳宗元(りゅうそうげん)の墓誌名を書いた韓愈(かんゆ)は、その中で、友情の厚さを詠んでいる。
    墓誌の詩の一節に「人は困ったときにこそ真の友情が生まれる。平穏に暮らしているときは懐かしがり
    悦(よろこ)び合い、互いに譲り合い手を取り合い、肝胆を出して相示し、生死ともに背(そむ)かぬと
    いえばもっともらしいが、一旦利害が生ずれば知人ではないという顔で眼をそむける」と書き、
    真の友情の尊さを示している。【類語】●水魚の交わり
艦長(the captain、the commander)かんちょう
    1隻の軍艦(自衛艦)の乗組員を指揮・統率する最高責任者をいう。
    陸上自衛隊の連隊長に相当し、その責任は重く、自衛艦乗員服務規則においては、
    「艦長は、1艦の首脳である。艦長は、法令等の定めるところにより、上級指揮官の命に従い、
    副長以下乗員を指揮統率し、艦務全般を統括し、忠実にその職責を全うしなければならない。」
    (自衛艦乗員服務規則第3条)。
    また、自衛艦が遭難等で沈没する際も艦長は先に退艦することが許されず、
    「艦長は、遭難した自艦を救護するための方策が全く尽きた場合は、乗員の生命を救助し、
    かつ、重要な書類、物品等を保護して最後に退艦するものとする。」
    (自衛艦乗員服務規則第34条第1項)とされる。
     ちなみに、旧・大日本帝国海軍における「艦長」とは狭義の軍艦で、
    簡単に言えば艦首に菊の御紋を許された艦の指揮官であり(階級は大佐もしくは中佐)。
    駆逐艦や潜水艦以下の指揮官は「長」と呼ばれ(階級は中佐および少佐)、
    駆逐艦長や潜水艦長と言うのが正式な呼称である。
    後者の場合、艦長と同列の指揮官は駆逐隊司令や潜水隊司令となる。
    艦長と当直士官 : 自衛艦乗員服務規則などによると、艦長は艦の首脳として副長以下の乗員を
     指揮統率し、艦務全般を統括する義務を負う。航海長または当直士官に操縦を任せられるが、
     慎重な注意を要する時は自ら操艦に当たらなければならない。
     当直士官は担当する当直時間帯の責任者として、当直員らを指揮する。
     艦突の恐れが生じた場合や天候の急変などは艦長への報告義務がある。
    参 : 海上自衛隊(HP)、イージス艦
姦通(かんつう) = 姦通(性関連用語に別掲)
缶詰(canned、tinned food)かんづめ : @主に食料品を缶と呼ばれる金属製の容器に詰めて密封し、
     加熱殺菌して長期間保存できるようにした保存食の一種である。
     食料品の場合、広義には袋詰めにしたカレーなどのレトルト食品も含まれ、
     さらに、加熱して密封したガラス瓶詰めのものも同一範疇に入れる国もある。
     歴史 : 皇帝のナポレオンが、軍隊が持ち歩いても腐らない食品を募集した懸賞にこたえ、
      1804年にフランスのニコラ・アペールが発明した長期保存可能な瓶詰めが原型とされ、
      その後1810年にイギリスのピーター・デュランド(Peter Durand)が、金属製容器に食品を入れる
      缶詰を発明した。これにより、食品を長期間保存することが可能になった。ただし、初期のものは
      殺菌の方法に問題があり、たびたび缶が破裂するという事故を起こした。これはのちに改良された。
      日本での製造は1871年に長崎で松田雅典によってフランス人の指導の下、
      イワシの缶詰の試作が行われた(この段階では缶詰という言葉は存在していない)。
      本格的な生産が始まったのは1877年10月10日、北海道石狩市で石狩缶詰所が
      創業したことによる。初期にはアメリカ人の指導の下、サケ缶が製造されていた。
      社団法人日本缶詰協会はこの日、10月10日を缶詰の日と決めている。
      当初は缶詰は「管詰」と表記された。明治時代には、主に海外向けの輸出用、
      国内向けには軍需用として生産されていたため庶民には普及しなかった。
      本格的に普及するきっかけは、1923年の関東大震災以降で、
      アメリカから送られた支援物資に缶詰が用いられたことによるものとされる。
     カニ缶の缶詰) : 動物の肉に含まれているイオウは、缶詰の材料を殺菌するために
      100度以上に加熱する時にしみ出てきて、鉄とくっついて黒くなる。食べても問題はないが、
      カニ肉のように白っぽいものは缶の材料の鉄に触れると、肉の表面にごまのような黒い点ができて、
      見た目が悪くなるので、変色を防ぐために缶と肉を紙で仕切って、直接接触しないようにしてある。
      これは北海道の缶詰業者が1900年ごろに発明した方法で、
      水を通さない硫酸紙という紙をドイツから輸入して、肉と缶を完全に仕切るようにしたのが成功し、
      見た目がいいので輸出もされるようになった。今の缶は表面から鉄の成分が出てこないように
      工夫されていて紙は不要かもしれないが、高級感などのイメージがよいために、
      ホタテやエビなど、肉の色が白いほかの缶詰でも紙を使うことがある。
     賞味期限 : おいしく食べられる期限という意味で、日本では、缶の底に賞味期限を
      刻印することが義務付けられている。底面の3行の文字列のうちの2行目が賞味期限表示で、
      「070707」は賞味期限が2007年7月7日であることを意味する。
      表示には日を省略し、「0707」(2007年7月賞味期限の意味)でもよい。
    A人を一定の場所に閉じ込めること。仕事の促進や秘密保持のために行う。
     また、思いがけない場所に閉じ込められること。(例)がけ崩れで、列車に缶詰めになる。
眼底検査(がんていけんさ) = 眼底検査(眼の関連に別掲)
眼底の病気(がんていのびょうき) = 眼底の病気(眼の関連に別掲)
関東軍(かんとうぐん) : 旧大日本帝国陸軍の総軍の一つ。
     関東州(現在の大連市とその付近)および満州(中国東北部)に駐留していた旧日本陸軍の部隊名。
     日本は大連、旅順を含む遼東半島の租借地が、万里の長城の東側にある「山海関」の東にあるため、
     「関東州」と呼んでいたことから、名称は警備地の関東州に由来する。
     日露戦争後、この租借地(関東州)と、日本が経営していた南満州鉄道(満鉄)の権益を保護するために
     設置された南満州鉄道附属地警備を目的とした守備隊(関東都督府)が前身で、
     1919(大正8)年に守備隊を改編し、独立して関東軍と改称した。
     兵力は満州事変まで1万人強にとどまっていた。
     司令部は当初旅順に置かれたが、満州事変後は満州国の首都新京(現・吉林省長春)に移転し、
     兵力を増強し、抗日運動の鎮圧や華北、、内モンゴルへの侵略工作を担った。
     後に生物兵器開発のための人体実験を行った731部隊は関東軍の組織だった。
     敗戦に至るまで、大陸侵略・満州国支配の中核をなしたが、
     第二次世界大戦の末期に、ソ連軍の侵攻により壊滅した。
     張作霖爆殺事件や満州事変を画策し、統帥権独立を盾に暴走、文民統制を破って
     独断で軍事行動を行ったことや人体実験、満蒙開拓団の置き去り等、多くの批判がある。
     参 : 日中戦争
関東大震災(かんとうだいしんさい) = 関東大震災(地震関連に別掲)
竿灯祭り(かんとうまつり) = 竿燈季語
カンナ = カンナ(季語の花木に別掲)
艱難辛苦(かんなんしんく) : 困難にあって苦しみ悩むこと。人生でぶつかる困難や苦労。
艱難汝を玉にす(Adversity makes a man wise.)かんなんなんじをたまにす
    西洋のことわざ「逆境は人を賢くする」の意訳で、
    人間は、苦労や困難を乗り越えることによって初めて立派な人物になる。
    艱難は苦しみ悩むことで、玉は磨き上げてこそ、その美しさを得るということから、
    人はあらゆる困難や辛いことを経験し学ぶことによって、はじめて立派な人格を得られる。
    人は苦しみにたえて努力してこそ成長するということ。
    【類語】●艱難辛苦汝を玉にす●雨だれ石を穿つ(うがつ)●かせぐに追いつく貧乏なし
観念的競合(かんねんてききょうごう) : 1つの行為が2つ以上の罪に該当するケースを指す法律用語。
    例えば警察官に暴行して負傷させ、その職務を妨げる行為は傷害罪と公務執行妨害罪の観念的競合
    となる。刑法54条は観念的競合の場合、複数の罪のうち最も重い刑で処罰すると定めている。
    女児誘拐殺人事件の小林薫被告の場合は、殺意を持ってわいせつ行為をし、死亡させたとされ、
    強制わいせつ致死罪と殺人罪の観念的競合となる。有罪ならば、刑の重い殺人罪で処罰される。
観音埼灯台(かんのんざきとうだい) = 観音埼灯台(灯台関連に別掲)
感音性難聴(かんおんせいなんちょう) → 難聴(耳の関連に別掲)
環八(かんぱち) : 環状街路路線8号。環状八号線の通称。環八通り。東京都道311号線。
    東京の環状道路の一つで、23区の外縁部を結ぶ。番号は皇居に近いほうから順に振られている。
     ●環状1号線(内堀通り)
     ●環状2号線(外堀通り)  総延長:約14.0キロ
     ●環状3号線(外苑東通り) 総延長:約23.7キロ
     ●環状4号線(外苑西通り) 総延長:約29.0キロ
     ●環状5号線(明治通り)
     ●環状6号線(山手通り)  総延長:(約20.0キロ)
     ●環状7号線(環七通り)  総延長:約52.5キロ
     ●環状8号線(環八通り)  総延長:約44・2キロ
    東京都は2006年4月7日、都市計画道路環状8号線の最後の未開通区間である
    井荻トンネル(杉並区)−目白通り(練馬区)、川越街道(同)−環8高速下交差点(板橋区)間の
    計4.4キロが完成し、5月28日から一般開放すると発表した。
    これにより、1956(昭和31)年の着工から50年を経ての全線開通となる。総事業費は約5000億円。
間髪を入れず(かん、はつをいれず) : 両手をポンと叩いたその瞬間に「パン」と音が出ることから、
    両手を打つ事と音の間には髪の毛一本すら入り込む余地がないということから、
    事態がほんの少しの猶予もないほどに切迫しているさま。転じて、ある事態が生じたとき、
    すかさずそれに応じた行動に出るさま。「間髪」という単語は、
    「間、髪を入れず」という言葉からきた俗語なので、一語だけの髪(はつ)を髪(ぱつ)とは言わない。
頑張る(He does his best.)がんばる :  @困難にめげないで我慢してやり抜く。(例)一致団結して頑張る。
    A自分の考え・意志をどこまでも通そうとする。我(が)を張る。自分がやりたい目標に向かうこと。
     (例)頑張って自説を譲らない。
    Bある場所を占めて動かないでいる。(例)入り口に警備員が頑張っているので入れない。

     新聞に載った「企業トップの年頭あいさつ」のうち、
    丸紅の鳥海巌(とりうみ・いわお)社長の話した一説が、おもしかった
    ▼「日本人は、本来まじめだ。『頑張る』と思わないでも、自然に頑張ってしまう。
    『頑張る』というと、かえってプレッシャーを受け、固くなって実力を発揮できず、
    はかばかしい結果を得られないことが多い。社員諸君、『頑張る』と口に出すな」
    ▼そういった趣旨だ。鳥海さんは昨冬、一カ月を超える闘病生活をした。
    それで、ものの見方を深めることができた、という。
    「あなた方はプロなのだから、自分の仕事をエンジョイしながらやれ」とも説いた
    ▼たしかに私たちは、自分に対しても他人に向かっても、「頑張る」とか「頑張ろう」「頑張れ」と、
    しばしば口にする。スポーツ大会の選手宣誓で、「頑張ります」と誓う。「頑張って勉強して、
    いい成績をとれ」と子どもにハッパをかける。「頑張って、早く元気になってください」と病気の人を見舞う。
    労働組合の集会で、ガンバローとこぶしを振り上げる
    ▼しかし、考えてみると、このことばの意味合いは、かなりあいまいだ。同僚が、車いすを
    使っている人の、こんな体験を聞いた。「昔から『足が不自由でも頑張ってね』と何度もいわれた。
    その裏には『足が不自由イコール不幸』という意識があるように思った。
    私にとっては生まれたときから付き合ってきた足だし、このままで十分幸せに生きていけるのに」
    ▼耳の聞こえない子どもに、先生が「頑張れ」と繰り返し声をかけた。その子は、いった。
    「私は頑張っている。でも、どこまでやっても、頑張れ、としかいわれない」。
    先生は励ましたつもりだろうが、なにを、どの程度、どうすればいいのか、はっきりしない
    ▼「頑張る」は、どこか、せかせかした感じだ。「頑張れ」には、ときに無神経で残酷な響きがある。
    (1996.1.7、朝日新聞「天声人語」より)
岩盤浴(がんばんよく) : 温石サウナ。溶岩浴。50度近くにもなる地熱を利用した温浴法のこと。
    温泉地にある自然の岩盤の上に横たわっていると、体が温められてサウナのような発汗作用で
    汗が出てくることを応用して温浴効果を得るとともに新陳代謝を促し細胞を活性化させるという
    入浴法のことで、秋田県・玉川温泉の北投石で岩盤(磐)湯治したのががルーツとされる。
    玉川温泉ではゴザなどを持参し、冬はテント内、夏場は散策路沿いの思い思いの場所で寝ころぶ。
    近年、「千支石」、「祖母聖光石」(holystone)、「黒鉛珪石」(ブラックシリカ)、
    天照石などの天然鉱石を切り出して作った人工の岩盤ベッドが登場し、
    全国各地や温泉地の施設にも取り入れられて好評を得ている。
    ベッドの天然石から放射される遠赤外線エネルギーやマスナスイオンのほか、
    カリウム鉄分が、血行や新陳代謝を活性化し、自然治癒力を高める。
    体に優しく低温(40〜42℃)ながらも湿度は96%前後に設定されていて、
    大量の発汗によって体の中に貯まった余分な老廃物が排出されることから、
    美容や冷え性、ダイエットなどの健康効果もあると言われている。
    そのため、横浜市中区の岩盤浴スパ「バトゥバトゥ」では、
    7割が女性客とのことである。ここの入浴料は80分2500円。
    水を使用しないためにレジオネラ菌発生の心配がなく、水圧がかからないため、
    心臓が弱い方やお年寄りでも安心して楽しめるのも特徴である。
    効果的な入り方
    レンタルの浴衣に着替えて、天然の岩盤で作られたベッドに大判バスタオルなどを敷いて横たわる。
    うつぶせを5分、仰向けを10分、休憩が5〜10分の1セットで、2〜3セットを繰り返し、終える頃には
    浴衣は汗でびっしょりになる。最後に、汗を拭いて着替える。シャワーはお好みにより用いる。
    休憩時や岩盤浴の利用後は、十分に水分補給をしましょう。
    岩盤浴の効果(効果には個人差あり)
    ●腰痛五十肩、神経痛、関節炎などの緩和●冷え性肩こり、筋肉痛の改善
    ●不眠症、自立神経失調症の改善●更年期障害、精力減退の改善
    ●肌荒れ、皮膚疾患、アトピー性皮膚炎アレルギー、皮膚の老化防止●食欲不振、内臓不調
    ●ダイエット、美容効果●ストレス解消、疲労回復、免疫力の増強●糖尿病脳梗塞後遺症の改善
    ●がん予防と再発の防止●便秘症の緩和●低血圧更年期障害等の婦人病●血液循環の改善
    注意事項
    各自のからだには個人差があるので、入浴していて心臓の動悸が早くなったら、
    必ず一度外へ出て呼吸を整えてから再度入浴する。各自の体調が基本なので、
    少しでもからだに変調がある場合は、無理をしないこと。
    参 : 岩盤浴ナビ(HP)

    岩盤浴によってかいた汗はべとつかず、髪の毛もさらさらで、シャワーを浴びて汗を流す
    必要がないと言われるが、私はサウナのように後で風呂に入らなければ気持ちが悪い方で、
    オープン当初から利用している山口市の矢原町にある「大内の癒」ではシャワーを浴びる。
    しかし、一緒に入った妻や義姉は汗を拭き取っただけで元と何ら変わりがなく、
    肩こりなどが治ってすっきりしたとのことである。「大内の癒」は入浴料も90分1250円と
    お手ごろでもあり、効果を試してみるのもよいでしょう。お得な1万円の回数券もある。
    AM10:00〜PM10:00までで、第一・第三火曜日が定休日となっている。
    (大内の癒:山口市矢原町4−23、Tel.083−924−8120)

    2006年4月に下松市潮音町3丁目11−23にも岩盤浴&エステ「沙羅」がオープンした。
    妻が肩こりで頭痛がすると言うので、早速連れて行ったら、帰りには治っていた。
    場所は、徳山方面から中央線に入り、遠崎の次の信号を右折し、ダイソーの通りに入り、
    次の信号を左折し、次の路地を右折すると右側に見える。
    入浴料は90分1500円で、1万2千円の回数券もある。AM10:00〜PM10:00までで、
    第三火曜日のみ定休日となっている。(Tel.0833−44−5887)

眼病(がんびょう) = 眼病(眼の関連に別掲)
カンピロバクター(Campylobacter) : グラム陰性でらせん状に湾曲した形態を示す真正細菌の一属の総称。
    カンピロバクター属菌はグラム陰性、らせん状桿菌で、一般に動物の腸管、生殖器、口腔などに常在する。
    獣医師の間では家畜類の流産菌として約100年前から知られていた。
    2007年現在、カンピロバクター属は17菌種6亜種3生物型を確認している。
    カンピロバクターは食中毒を起こす病原菌である。微好気性といって、酸素が少しある環境を好み、
    酸素が十分にある通常の大気や、逆に酸素が全くない環境では、菌は発育できない。
    また、発育(増殖)できる温度域は、31℃から46℃である。
    空気にさらされると菌は死滅するが、10℃以下のところでは生き続ける。
    生息場所はウシ、ブタ、ヒツジ、ニワトリ、イヌ、ネコ、ハトなどの動物の消化管内で、
    これらの動物のふん便から検出されることがある。
    カンピロバクター症(Campylobacteriosis) : カンピロバクター属菌の感染を原因とする
     ヒトおよび家畜の感染症のこと。平成18年度の統計では、食中毒としては、
     ノロウイルスの次に患者数が多かった。水源となる河川などの汚染により発展途上国では
     ありふれた病気で、ヒトの死亡例の報告はない。キャンピロバクター症とも呼ばれる。
    カンピロバクター食中毒の症状
     主な症状は、下痢、腹痛及び発熱で、他に倦怠感、頭痛、めまい、筋肉痛などが起こることもあるが、
     比較的予後は良好である。初期症状は風邪と間違われることもある。
    症状がでたときの対処方法
     カンピロバクター食中毒の初期症状(下痢、腹痛、発熱など)は、この食中毒特有のものではないので、
     自分では何の病気による症状か判断することはできない。食中毒の種類によっては、
     自己判断による下痢止めの服用などで症状が悪化する場合もあるので、下痢や腹痛がひどい場合は、
     必ず医療機関の診察を受けて原因を調べてもらい、適切な治療を受けて下さい。

    食中毒:「炭火焼肉たむら名古屋店」を営業禁止処分に
     名古屋市は2008年7月28日、タレントのたむらけんじさんの焼き肉店「炭火焼肉たむら名古屋店」
    (名古屋市中区錦)を利用した男性客4人が食中毒になったとして、同店を営業禁止処分にした。
    食品衛生法に基づく処分で、再発防止策が確認されるまで、営業禁止にする。
     市食品衛生課によると、4人は7月14日に利用した。下痢や発熱、腹痛などの症状を訴え、
    1人が一時入院した。患者の便から、食中毒の原因となる細菌のカンピロバクターが検出された。
     炭火焼肉たむらは複合商業施設「サンシャイン栄」に、2008年6月6日に3号店としてオープンした。
カンフー(Kung fu:中国語) : 功夫。コンフー。中国伝統武術(中国拳法)の少林功夫の別称。
    少林寺は495年に河南省の少林寺に創建され、達磨(だるま)がここで禅宗を開いた。
    そのことから少林功夫は、武術と禅宗の知恵の結晶とされる。
    座禅を続けると筋肉が疲労するので、心身を鍛える修行の一環として発達した。
    山中の洞窟(どうくつ)で修行する達磨に弟子たちが食事を運ぶ際に
    トラなどの猛獣から身を守るために考案されたとの説もある。
    功夫は、技の型は史料に残るものが708種、今も保存されているのは547種とされる。
    素手による「拳」や刀などの武器を使う型のほか、気功で相手を瞬時に倒し、
    木の上に一気に跳び上がるような「絶技」まで幅広い。
    現在のいわゆる「中国カンフー」とは、中華民族の古代から現代に到るまでの武術や武芸、その修練、
    そしてさまざまな健康法の総称なのである。つまり、「中国カンフー」とは中国の「国術」と同意義であり、
    中国武術の尊称であり、拳法・武器・基本技術からなる。
    中国の拳法は、専門家の統計によれば、著名なものだけでも100種を超えるといわれる。
    その武器には、長いものが9種類と短いもの9種類とがある。
    すなわち、「武芸十八般」といわれるもので、刀・銃・剣・棒などの18種である。
    拳法にも武器にも、種類によって異なる型や技があり、理論も技術も広く奥が深い。
潅仏会(かんぶつえ) = 仏生会(宗教関連に別掲)
完璧(perfection・completeness)かんぺき : 「璧」は宝玉で、きずのない玉の意から、
    欠点や不足がなく、非常に立派なこと。(注)完壁のかべではない。
官房機密費(かんぼうきみつひ) = 官房機密費(国会・政治関連に別掲)
官房長官(かんぼうちょうかん) = 官房長官(国会・政治関連に別掲)
漢方薬(かんぽうやく) : 漢方(中国医学)で用いられる薬物の総称。
    伝統的な中国医学の一種である漢方医学の理論に基づいて処方される医薬品のこと。
    狭義には処方として配合された個々の薬物をさし、ときには処方そのものを漢方薬ということがある。
    一般的に複数の生薬をあらかじめ組み合わせた方剤をさす。この方剤により、効能が大きく変わる。
    甘草湯(かんぞうとう)のように甘草だけの方剤もあるが、まれな例外である。
    「漢方薬を服用する」という場合には、漢方処方そのものをさしているわけであり、
    このとき、個々の薬物は「漢薬」とよばれる。なお、中国で使用される民間薬を含めた生薬のことは
    「中薬(中葯(ちゅうやく))」ともいう。古医書の規定に基づき、
    主に樹皮や草の根・葉、動物類などの有効な成分をもつ生薬を複数組み合わせてつくる。
    風邪の急性期に使う「葛根湯(かっこんとう)」は、カッコンやカンゾウ、タイソウ、ケイヒなど
    数種類の生薬が配合されている。また、虚弱体質に効果がある「抑肝散(よくかんざん)」は
    ブクリョウが、胃炎や食欲不振に効く「六君子湯(りっくんしとう)」はハンゲなどがそれぞれ主成分で、
    カンゾウも配合されている。いずれの漢方薬も副作用に配慮しながら、
    体の治癒力を高めていくのが特徴である。
    漢方医学の特徴 : 伝統中国医学と同様に体全体をみるところにあり、「証」という概念を持っている。
     証は主に体質をあらわす。この点で西洋医学とは大きく異なる。
     体全体の調子を整えることで結果的に病気を治していく。
     このため、症状だけを見るのでなく体質を診断し、重んじる。
     西洋医学が解剖学的見地に立脚し、臓器や組織に病気の原因を求めるのとは対照的である。
     よって、漢方薬も「証」にもとづき患者一人ひとりの体質を見ながら調合される。
     日本でいうところのいわゆる漢方薬は、中国では中薬、朝鮮半島では高麗薬または韓薬、
     として伝統的に使われているが、日本では鎖国によって漢方医学が独自の発展を遂げたほか、
     薬事法の関係から漢方薬の成分分析が進んだため、
     中国では通常処方されない組み合わせでの処方が行われるようになり、
     日本式の処方による漢方薬を求めて中国から買い付けにくるという逆転現象すら起きている。

    漢方薬:原料が高値の花に<中国産、4年で1.6倍>毎日JPより)
     中国からの漢方薬の原料生薬の輸入価格が、2006〜10年の4年間で約1.6倍に
    高騰していることが2011年10月8日、業界団体「日本漢方生薬製剤協会」による初の調査で分かった。
    経済成長に伴う生活水準の向上で、中国国内での漢方薬の服用量が急増、
    中国政府が生薬の元となる薬草の乱獲防止を理由に輸出制限していることが背景にある。
     日本は風邪から肩こり、アレルギー症状まで漢方薬を幅広く利用する漢方大国だが、
    生薬の8割強は中国からの輸入。薬品業界では
    「ハイテク機器に欠かせないレアアース(希土類)のように中国が輸出規制を本格化すれば、
    漢方薬不足や小売価格高騰につながりかねない」と懸念する声も出ている。
かんぽの宿(かんぽのやど) : 簡保の宿。日本郵政株式会社が運営する宿泊・保養施設(旅館・ホテル)。
    正式名は簡易保険郵便年金保養センター。郵便貯金や簡易保険資金から運用されている。
    郵便貯金の周知宣伝施設「メルパルク」(旧・郵便貯金会館。現在11施設が営業中)と並ぶ
    郵政グループのホテルである。本省幹部から地方の郵便局長、さらには労働組合幹部まで、
    郵政関係者の天下り先確保のために、大量の資金が簡保、郵貯から投じられてきた。
    2001年には全国に93カ所あったが、2010年11月現在で70カ所で営業している。
    郵政事業と関係なく、簡易生命保険(かんぽ)の保険料で運営される加入者福祉施設だが、
    加入の有無に関係なく、誰でも1泊2食付きで6000〜8000円と低料金で利用できる。
    もともとは簡保加入者の福祉を増進するための宿泊・保養施設だったが、
    郵政民営化によって、その目的がなくなったことと、
    元から収益事業ではないために客室単価が安く、年間40億円の赤字が出ることから、
    メルパルクとともに民営化後5年以内(2012年9月末まで)に廃止か譲渡することが決まった。
    施設の維持と従業員の雇用などを条件に引き受け手を募り、当初27社が意欲を示した。
    入札の結果、日本郵政は2008年12月26日、2009年4月に全て一括で
    かんぽの宿(資産規模:90億円)をオリックス不動産に約109億円で売却することが決まった。
    2009年1月に鳩山総務相が落札額が低すぎるなどと異議を唱えたことから、
    日本郵政の西川善文社長は2009年1月29日の記者会見で、
    「譲渡案をひとまず横におき、この問題を原点に立ち戻って検討する」と述べ、
    契約内容を問題視する鳩山総務相の意向を踏まえ、事実上、契約の「一時凍結」を表明し、
    2月、契約は白紙撤回され、売却のあり方を見直すことになった。
    価格や一括売却の是非、従業員の雇用、地元との関係などが問われている。
    かんぽの宿売却問題
     鳩山邦夫総務相は2009年1月6日夜、日本郵政が保養・宿泊施設「かんぽの宿」70施設を
    オリックス子会社のオリックス不動産(東京)に譲渡する契約について、
    「こういう景気の状態で焦って売るのはどうか。なぜ一括譲渡なのか疑問を感じる」と述べ、
    契約見直しを求める意向を明らかにした。都内のホテルで記者団に語った。
     かんぽの宿は、法律の規定により2012年9月末までに譲渡または廃止すると決められている。
    総務省は日本郵政の売却方針を認める方向でいたが、同相の発言について
    「重く受け止め、対応したい」(幹部)としており、契約内容の見直しが可能か検討する構えだ。
     鳩山総務相は見直しを求める理由として、「オリックスの宮内(義彦)会長は
    規制改革会議の議長をやり、郵政民営化の議論もそこでされた。そこに一括譲渡となると、
    国民ができレースではないかと受け取る可能性がある」と説明。併せて「人気の高い施設は
    地元の資本で買ってもらい、地域振興に生かすべきではないか」との考えも示した。
     同相はまた、譲渡先を決める入札方法が分かりにくかったと指摘。
    かんぽの宿譲渡のために行う日本郵政の会社分割を
    「認可しないことは十二分にある。世論の動向を見極めたい」と語った。
     一方、日本郵政は「直接話を聞いたわけではないのでコメントできない」(報道担当)としている。
    オリックスは「現時点では静観するしかない」(社長室広報)と話している。
     「かんぽの宿」問題は、1月9日午前の衆院予算委員会でも取り上げられた。
    民主党の枝野幸男衆院議員は鳩山氏の主張に対し、
    「良識ある発言だ」と賛意を示した上で「オリックスが応札したこと自体が理解不能だ」と述べた。
     国民新党の亀井久興幹事長は「なぜ焦って売るのか」と質問。
    鳩山氏は「国民は『出来レースだ』『こんなときに安売りするのか』と怒る。
    日本郵政が目指す会社分割での譲渡には私の認可が必要なのに
    日本郵政からは一度も相談がない。おかしいものはおかしい」と憤りをあらわにした。
    民主党はオリックスグループの宮内義彦最高経営責任者(CEO)の参考人招致を求めた。
     一方、参考人として委員会に出席した日本郵政の西川善文社長は
    「かんぽの宿は不採算部門で早く売却してしまいたい」と説明した。
     「かんぽの宿」は郵政民営化にあたり、平成24年9月までに民間譲渡または廃止が
    法律で決まった。これを受け、日本郵政は昨年4月に一括売却に向け、公募を行い、
    27社が応札。2度の入札の末、2008年12月にオリックスへの売却が決まった。
    売却額は109億円だったとされている。
     2009年1月14日、鳩山総務相は西川社長から売却の経緯などを聴き、
    会談後「おかしいものはおかしい。納得する可能性は限りなくゼロに近い」と発言し、
    事実上、契約の「白紙撤回」を求めた。 参 : かんぽの宿(HP)

    もとから収益事業ではなく、福祉の増進が目的であったため、施設利用の単価は安く、
    赤字になることは承知で始められた事業なので、NTTの民営化時と同じく、
    引き続き「公共の福祉に寄与する」ことを決めておけば良かったことで、
    それがないのなら民営化を推し進めた国が責任をとって、赤字分を補填しなければならない。
    ことの起こりは福祉の一環として、不採算を覚悟で、国が事業を許可したからでしょう。
    また、民営化後の会社が、毎年40億円もの不採算施設を維持できるわけもない。
    こんな事業を思い付いた官僚や天下り組の弊害がこんなところにも出たわけで、
    損得を考えずに建てまくった施設も、郵貯関連のホテルで例をあげると、他のハコモノと同じく、
    長くはない年月で、250億円を投じたメルパール伊勢志摩がたった4億円、
    同じく210億円を投じたメルモンテ日光霧降は7億円でしか売れなかった。
    これらの売却損は、本来なら郵貯利用者が受け取るはずだった
    逸失(いっしつ)利益でもあるのだ。かんぽの宿も、総工費込なら何千億円の損失なのだろうが、
    国民や郵貯利用者がやれと言ってもいない事業を、国や天下り組が勝手に始め、
    還元されるべき利益を大損失とした責任は誰が取るのだ!
     私は民営化した会社すべてを「ひも付き民間会社」と名付けている。
    それは民営化されてもなお国が多くの株を所持しているし、多くの条件付き会社だからである。
    したがって今回の鳩山邦夫総務相のいちゃもんにしても、一般民間会社なら有り得ないことで、
    毎年大赤字の施設を会社の存続や利益拡大のために売却することは当たり前のことで、
    ましてや民営化にあたり法律で売却が決まっいるにもかかわらず契約見直しを求めるのは、
    いまだに太いヒモで操られているからであり、一般の民間会社と肩を並べるには、
    一刻も早く国からのヒモを断ち切らねばならない。
    NTTしかり、JRしかり、JTしかり、すべてがまともな民間会社とは言えない。


    「かんぽの宿」1万円とは!
    (2009.2.10、朝日新聞「声」より、福岡県久留米市の島津 弘道さん(78歳)の投稿文紹介)
     日本郵政の宿泊・保養施設「かんぽの宿」の売却をめぐり、黒い渦が巻いているようである。
    日本郵政はオリックス不動産(東京)に一括売却しようとしたが、鳩山邦夫総務相が「待った」をかけ、
    契約は白紙撤回することになった。各施設の個別譲渡についても検討するという。
     小泉政権下で進められた郵政民営化で合理化されたはずなのに、何をうろたえているのだろうか。
    売却対象の70施設などの土地・建物代は2千億円を越えるのに、日本郵政は入札の結果、
    オリックス不動産に約109億円で一括売却する契約を結んだという。
    どういう計算をすれば、そんな価格が出てくるのか、私たちには全く分からない。
    ただ、忘れてはいけないのは、「かんぽの宿」の土地も建物ももともとは国民の財産だということだ。
    最大限、有効に処理する義務が日本郵政にはある。
     それにしても、郵政民営化前の2007年に、鳥取県岩美町の「かんぽの宿」は
    1万円で払い下げられた後、6千万円で転売されたという。まるでおとぎ話ではないか。
    それなら、私も「かんぽの宿」を1万円で買いたいものだ。
     国民の福祉を増進するために多額の税金で建てた「かんぽの宿」だから、
    そのまま運営すべきところを、採算が取れないから売却するというのであれば、
    最高額で入札した企業に売却するのが当然だ。
    しかし、入札時に400億円を提示した会社があるのに外されたという。
    天下り関連のよしみで、日本郵政とオリックス不動産とで裏取引があったとしか思えない。
    詐欺や横領に値するような格安な一括売却となった入札の経緯は徹底的に取り調べるべきだ。
    みちろん、鳥取県岩美町の「かんぽの宿」も、国民の財産を反故にした背任罪として。
    このような福祉施設は民営化時に国で管轄すればよかったことで、
    国民の財産を勝手に民間に放り投げたということではないか。
    福祉は後退するし、郵便局やポストは間引かれるし、
    国民の財産がなくなる上に税金の無駄遣いにもなり、いったい郵政民営化で何がよくなったのだ!
    毎年多額の献金をしてくれる銀行の収益を上げるための民営化だったのか・・・

官民人材交流センター = 官民人材交流センター(国会・政治関連に別掲)
冠鶴(かんむりづる) = 冠鶴(鶴関連に別掲)
雁擬(がんもどき) : 飛竜頭(ひりようず)。ガンの肉の味に似て美味、の意から、
    崩した豆腐に、刻んだゴボウ・ニンジン・アサの実・昆布などを加えて丸め、油で揚げたもの。
    古くは麩(ふ)・こんにゃくなどを揚げたものを称した。
関門橋(かんもんきょう) = 関門橋(橋に別掲)
関門景観条例(かんもんけいかんじょうれい) → 景観法
関門トンネル(Kanmon tunnnel)かんもんとんねる : 本州(山口県の下)と九州(福岡県の司)間の
    関門海峡(Kanmon Channel)を通る海底トンネル。世界初の海底トンネルとして有名な
    「関門トンネル」(山陽本線)は彦島を通り、1942(昭和17)年に下りが、
    1944(昭和19)年に上りが開通した。「関門国道トンネル」(国道2号)は1958(昭和33)年に開通し、
    上が自動車道で下が人道の2重構造になっている。山陽新幹線の「新関門トンネル」は
    1975(昭和50)年に開通し、それぞれ早鞆瀬戸の下に三つのトンネルがある。
    関門国道トンネル : 正式名は「関門隧道」。
    
    車道は「西日本高速道路九州支社」管理の有料道路で、1939(昭和14)年5月12日に
     本トンネルの工事に着工した。その後の戦争により工事施設の大半が戦災で消失し、
     以後細々と維持しながら1952(昭和27)年7月10日にやっと工事を再開した。
     1956(昭和31)年4月16日、日本道路公団発足に伴い、有料道路として引き続きこの事業を
     公団が引き継いで1958(昭和33)年3月9日にようやく開通した。
     事業費は80億円を要した。車道の起点は、山口県下関市椋野町2丁目、
     終点は、福岡県北九州市門司区東門司一丁目で、総延長距離は3,461m(うち海底部分780m)、
     最深部車道面標高55.86m、車道幅員7.5m(2車線)、有効高4.53m、
     アスファルトコンクリート舗装である。
     海底トンネルの為、タンクローリーといった危険物積載車両は通行できない。
     また、125cc以下のバイクは通行禁止となっている。
      関門国道トンネル(国道2号)は、 2008年3月9日で開通50年を迎え、
     これまでに延べ4億1200万台を超える車が通過した。
     1日の通行台数は近年、3万5千台前後で、車社会化の進展にあわせて年輪を重ね、
     開通時の約20倍に膨らみ、トンネル内の制限速度が時速40キロのこともあり、
     料金所では、度々渋滞が起きている。
    人道は「ネクスコ西日本」が管理する歩行者、自転車、50cc以下の原付用の幅4mのトンネル
     (有料道路)で、起点は、山口県下関市御裳(みもすそ)川町(国道9号接続。御裳川公園に隣接)、
     終点:福岡県北九州市門司区大字門司(福岡県道261号門司東本町線接続、和布刈公園に隣接)で、
     距離は780m、通行時間は6:00〜22:00、歩行者は無料だが、
     自転車や50cc以下のバイクの軽車両は20円の料金がかかる。
    日本道路公団等民営化関係法施行法第26条により、
    通行料は維持管理のために徴収されているため、料金の徴収期限は存在しない。
    
    下関側から400m進んだ所にある関門人道トンネル内の県境。両壁には魚と海草が描かれている。
    この道は海底のため、風雨や暑さ寒さの気候には影響されず、温度が一定で
    いつでも快適に片道約15分の散歩ができる(2005.4.10撮影)

    しみ出す水、1日4800トン、風呂やフグ飼育に活用
     海底にあるため、絶えず海水がトンネルの中にしみ出し、その量は、1日4800トンで、
     ドラム缶にすれば、24000本分にもなる。このため、トンネル内に海水がたまらないように下関、
     門司側の2カ所に、水抜専用の立杭を設け、排水ポンプで絶えず地上に排水している。
     メインのポンプが1日でも止まれば、トンネル内は冠水してしまうことから、万一の停電時に備えて、
     自家用発電設備が備えてあり、一般家庭1000軒分の電気を送ることができる。
      この水は有効利用もされていて、下関市の旅館「みもすそ川別館」では十数年前から大浴場や
     露天風呂に使っている。また、同市のフグ加工会社「河久(かわく)」の研究所では、
     この水を引き込んだ4つの水槽で約1500匹のトラフグを飼育しているが、
     海底の岩盤で濾過(ろか)された水は、水質も温度も一定で、フグを育てるにはぴったりという。
    新関門トンネル : 1975(昭和50)年に開通した、関門海峡の中では一番新しい、
    新幹線専用のトンネルである。全長18,713mで、大清水トンネルに抜かれるまで
    日本一の座を保っていた。しかし実際に海の下を通るのはわずかな部分で、
    ほとんどは陸地に掘られたトンネルを走っている。
    参 : 関門橋
漢陽寺(かんようじ) = 漢陽寺(別掲)
観葉植物(a foliage plant)かんようしょくぶつ : 観賞用植物のうち、特に葉を観賞の対象とする植物のこと。
    熱帯・亜熱帯原産の種が多い。インドゴムノキ・ポトス・ドラセナなどがある。
    観葉植物は、室内の空気をきれいにするという点で、注目を浴びている。
    NASAの研究によれば、観葉植物には、室内のホルムアルデヒドなどの有害物質を除去する
    働きがあるという。緑色の色の効果で目を休めたり、癒しの効果もある。
    よく喫茶店でみかけるサンセベリア(虎の尾)は、マイナスイオンを出すといって話題になった。
    観葉植物自体は、大部分が熱帯のジャングルの椰子の木の下にはえるような環境に育っているので、
    室内の光でも育つ。逆に、直射日光だと葉っぱが焼けてしまう。どちらかといえば、
    空中湿度が多いほうが、原産地に近いので、時々霧吹きをするのがよい。
    観葉植物自体にカビが生えるということではないが、土にカビが生えることはある。たいがいの場合、
    その土の過湿が原因で、水やりは「底から流れるまでたっぷり」とやるが、
    皿にたまった水は、即すてないと根腐れの原因になる。室内だったら、ハイドロカルチャーや、
    セラミスなど、焼いた土や、セラミックの無機質な土を使ったほうが清潔で、
    液体肥料で補えば、十分育つ。
観覧車(かんらんしゃ) = 観覧車(別掲)
監理技術者(かんりぎじゅつしゃ) : 日本の建設業において現場の技術水準を確保すべく
    配置される技術者のことで、建設工事の施工計画の作成や工程管理、
    品質管理その他の技術上の管理、および工事の施工に従事する者の指導監督を行う。
    公共的工事の専任制を把握する必要から、1988(昭和63)年6月より導入された。
    監理技術者は、建設工事で、工事1件の請負金額が2500万円以上となる場合に、
    業者が現場に配置しなければならない有資格者である。
    また、国・地方自治体が発注する公共事業の施行による工事の場合にも、
    その請負金額が3000万円以上になる場合、業者は、監理技術者資格者証の交付を受けている者で、
    なおかつ国土交通大臣の登録を受けた講習を受講した者の中から監理技術者を選び、
    現場に配置しなければならない。なお、3000万円の金額区分は、
    建築一式工事の場合は4500万円となる。
    監理技術者というとき、おおよそ次の3つをさしている。
     @特定建設業者が現場に配置できる技術者
     A監理技術者資格者証を所持している技術者
     B実際個々の工事に監理技術者として配置している技術者
    財団法人「建設業技術者センター」が資格者証を交付している。
     発注者が国や自治体などの場合、資格者証の携帯が必要である。
管理職(かんりしょく) : 管理監督者。マネジャー職。プロジェクト・リーダー。
    労働基準法が定める「監督もしくは管理の地位にある者」の一般的な呼び名。
    労働時間や休憩、休日規制の対象外とされ、残業代を支払わなくていもよいとされる。
    範囲については、労働基準局長通達などで「労務管理などについて
    経営者と一体的な立場にある者の意味だが、職務と職責、勤務態様、
    待遇などの実態に応じて判断すべきだ」とされ、一般の労働者との線引きのあいまいさが残っている。
    一般的な解釈は、官公庁・企業・学校などの組織(労働現場)において、
    部下(労働者)を指揮(管理・監督)する任にある職、また、組織の運営に当たる者を指す。
    民間企業及び行政職の公務員では、課長以上がこれに該当し、
    教育職の公務員では、校長・教頭(教務主任を含む県もある)がこれに該当する。
    また学校職員では、事務方の代表者である事務長も管理職である。
    国家公務員については、国家公務員法第108条の2第3項により管理職員等の定めがあり、
    具体的には人事院規則17−0(昭和41年7月9日)で管理職員の範囲が定められている。
    これには、一般の係員が該当する場合もある。
    管理職(厚生労働省の通達など)
     @経営者と一体の立場にある。
     A出退勤の時間を自分で決められる。
     B賃金や手当などで地位にふさわしい待遇を得ている。
    などの要件を満たすものとされ、これらを満たさないのに残業代を払われない管理職は
    「名ばかり管理職」と呼ばれる。
    参 : 中間管理職
    東京地裁「管理職とは言えない」日本マクドナルドに
     日本マクドナルド(東京都新宿区)が直営店の店長を管理職と見なして残業代を支払わないのは
    違法として、埼玉県熊谷市の店舗の男性店長が、同社を相手取り、2年分の未払い残業代や
    慰謝料など約1350万円の支払いを求めた訴訟の判決が2008年1月28日、東京地裁であった。
     斎藤巌裁判官は「店長の権限は店舗内に限られており、経営者と一体的な立場で
    事業を行う管理職とは言えない」と述べ、未払い残業代など約755万円の支払いを命じた。
     労働基準法は、規定の労働時間(1日8時間、週40時間)を超える労働や休日出勤には
    残業代を支払うよう義務づけているが、管理職にあたる「管理監督者」には、この規定が適用されない。
    訴訟では、同社の直営店長が管理監督者に当たるかどうかが争点となった。
     判決はまず、管理監督者について、「企業経営上の必要から、経営者との一体的な立場にあるような
    重要な職務と権限を与えられ、賃金などで一般労働者より優遇されている者」と指摘。
    その上で、日本マクドナルドの直営店長の権限について、アルバイトの採用や勤務シフトの決定など
    店舗内に限られ、本社の打ち出した営業時間に従うことを余儀なくされている、などの理由から、
    「管理職といえるような重要な職務と権限を与えられているとは認められない」と判断。
    さらに、労働時間の自由裁量がないという勤務実態を踏まえ、「店長は管理職ではない」と結論づけた。
管理費(Maintenance cost)かんりひ : 共益費。マンションやアパートの敷地と建物のうち、
    エレベータや廊下等の共同で使用する施設、設備を維持管理するためにかかる費用を、
    1戸当たり1カ月分に割り振った費用のことで、毎月家主や管理会社などに住人が支払う。
    費用の内訳は、建物・設備の定期的な保守点検費用、管理員の人件費、清掃委託費、
    共用部分の水道光熱費・損害保険料、管理組合運営費などがある。
    委託管理の場合は、これに管理会社への委託手数料が加わる。
    管理費のレベルは委託の内容や、マンションの規模、共用設備の仕様などによって異なる。
監理ポスト = 監理ポスト(株関連に別掲)
巌流島(がんりゅうじま) = 巌流島(山口県の島へ別掲)
官僚(人:a bureaucrat、集合的:bureaucracy)かんりょう : 官吏。役人。政府の役人、官吏の総称。
    特に、国政に影響力をもつ上層の公務員群についていう。
    ネットで拾ったものに「自分の天下り先を一生懸命作っている民族」というのもあった。
    日本は「官僚主導政治」といわれ、世の中を実質的に動かしているのは、政治家ではなくて
    官僚とされていて、政と官の関係を政治主導の姿に変えなければ真の改革はないと言われている。
    参 : 閣僚

    一官僚であった日本道路公団の藤井治芳元総裁の軌跡を振り返ると、「睡眠時間は20代で2時間、
    30代で3時間、40代で4時間で十分」と部下に語っていたように、寝食を惜しんで仕事をしていたが、
    そのうちの多くの時間は政治家の「ご機嫌取り」や「根回し」に費やさねばならなかったそうで、
    これが官僚の宿命だとか。でも一生にあれだけの巨万の金が入れば、
    私だって体力はなくても気力だけで仕事をする。
    官僚の強さは各省庁内で許可、認可、免許、認定、届け出などの大きな許認可権限を
    握っているからという。2万件にも及ぶ許認可事項の大半を地方に移すなどして規制を緩和しなければ、
    許認可の権限が政治家の「口きき」と結びつくだけだ。
    業界が政治家に金を届けるのは、権限を握る官僚への影響力を行使してもらいたいからだという。

    無責任な官僚育てた自民党
    (朝日新聞2008.9.27「声」より、東京都多摩市の団体役員・和田 毅さん(77歳)の投稿文紹介)
     農林水産省に限らず、このところの行政組織の無責任ぶりは目に余るが、
    これは1955年以後、50年余にわたって自民党が政権をほぼ独占してきたことと無縁ではない。
    自民党の総裁選を見てきて、これまでの候補者たちの発言を聞くにつけ、
    今更ではなく、なぜ毎日の政治の中でその主張を実行してこなかったのか疑問に思う。
     今いる官僚たちは、ほぼ一貫して自民党の支配下でのみ仕事をしてきた人間ばかりである。
    自民党の意向にだけ沿っていればいいので、国民のためではなく省益のための行政が幅をきかせ、
    結果として政治不在の官僚内閣制とも言えるほどになってしまった。
     政権党の交代が必要な理由の一つがここにある。
    どの政党が良いか悪いかの問題よりも、今は政権が交代することに意味がある。
    日本の現状を改善する責任は有権者である国民一人一人にある。
    すべての有権者はこの国の行く末、政権のありようを考えて、選挙権を行使しよう。
    私の言いたいことがそのまま述べられているようで、頭がすかっとした。
    悪賢い官僚たちは、自分たちに利益になることはどんなことでも発案・提案・進言する。
    例えば給料の賃上げに対しては、先ず国会議員の俸給をアップすることを図る。
    国会で採択・承認されるのは確実なことから、国家公務員である官僚もスライドして
    給料が上がることになることを、何十年にわたり繰り返して来たことから、
    現在のとんでもない給料やボーナス、退職金になってしまったといえる。
    すべてこれらは国民の血税であり、他人の金だからこそ年金と同じで、
    湯水のごとく使うことを何とも思っていないのである。

    新政権、「脱官僚」の旗印はどこへ
    (朝日新聞2009.10.27「声」より、佐賀県唐津市の畦間 優さん(69歳)の投稿文紹介)
     「勝てば官軍負ければ賊軍」。
    手持ちの辞典に「戦いに勝った者が正義となり敗れた者は不正となる」とある。
    「脱官僚」を標榜(ひょうぼう)する新政権の郵政新社長への、官僚OB起用にはそんな印象がある。
     人物を評する資格はないが、鳩山政権の「政治家主導の政治」なら、何でもありなのかと思う。
    官僚依存への逆行感は否めない。
     また、民主党のマニフェストにも違和感がある。マニフェストばかりで民主党が選挙に勝ったのでは
    なかろう。自民党に対する不満という要素も大きいはずだ。それなのに「国民との約束だ」と、
    何が何でもマニフェスト実行では、素人目にも「人気取り」としか映らない。
    節約で捻出できるはずだった財源がないのに、バラマキにも見える「子ども手当」「高校の無償化」
    「農家への戸別補償制度」などがそれだ。一度実行したらやめるのは困難だ。
    任期は4年あるはず。拙速では逆効果だ。
     それにしても、ご夫妻での華やかさと、閣僚の言動の追認ばかりが目立つ鳩山首相の存在感は薄い。
     政府が日本郵政の次期社長に現・東京金融取引所社長で、旧・大蔵(現・財務)省の
    斎藤次郎元事務次官(73歳)を起用したことは、鳩山由紀夫首相が掲げる「脱官僚依存」
    「天下り禁止」が看板倒れになるうえに、斎藤氏の場合、「渡り」を経ての天下りではないか。
    亀井担当相は「(斎藤氏が)大蔵省にいたのは10年以上前。役人出身というだけで、
    どんな仕事もしてはいけないというのはおかしい」と述べ、「役人をしたら悪い奴だというのはおかしい」
    とも言っているが、何十年前でも官僚には変わりなく、マニフェストに反しているのは確かなことだ。
    鳩山首相も、元・大蔵次官の斎藤氏の日本郵政社長起用について、
    「大蔵省を辞めて14年たっている。民間でも働いていた」と述べ、民主党が掲げる「脱官僚」政治とは
    矛盾しないとの追認を示したが、ネットのアンケートでは納得できないが75%で、
    納得できるの20%を大きく上回り、ほとんどの国民は元官僚の起用に納得していなのである。
    政権を取ったら「脱官僚の解釈も変わる」ということではとうてい納得できない。
     それにしても亀井大臣はこんな重要なポストを決めるのに、長い間の友人と優秀な人材というだけで
    独断で決めるのはどうかと思う。せめて総理や小沢氏、党執行部に意見を聞き、
    根回しくらいはすべきだろう。鳩山総理や小沢氏への事後報告では驚かれるのは当然のことだ。
    亀井静香郵政改革・金融相は担当大臣としての業務は任されているが、
    対外的な重要ポストの人事まで任されているわけではないはずだ。
     また、私も畦間さんと同じく民主党のマニフェストにも違和感がある。
    民主党の八ッ場ダムの事業中止にしても、これまでの付帯工事や移転代替地や
    道路建設の用地買収費や立ち退き補償費などに多額の税金が注ぎこまれているのだから、
    せめて予算を年次ごとに分割してまでも工事は継続して進めるべきで、
    マニフェストをすべて履行するということは、かえって国民の反感を買うことになりかねない。
    財源が大幅に不足で国債を頼みにしなければならない時に、畦間さんの言われる
    「子ども手当」「高校の無償化」「農家への戸別補償制度」は先延ばししてもよいと思う。
    私としては、後期高齢者医療制度を早期に廃止し、高齢者の医療費窓口負担が
    自治体や収入により差別されているのを元に戻してほしい。
    もちろん、鬼のような小泉政権での「弱者切り捨て」「高齢者への課税強化」なども撤廃すべきだ!

    検察の姿勢に官僚の思惑が
    (朝日新聞2010.2.2「声」より、愛媛県新居浜市の俵 信義さん(76歳)の投稿文紹介)
     民主党は霞が関の権力官僚に大変厳しい。彼らがこれまで持っていた絶大な権力を
    取り上げようとしている。各省庁のトップが持っていた事実上の政策決定権、人事権を奪い、
    国会議員が行使することになった。天下りも自由に出来なくなり、国会答弁も禁止された。
    このままでは官僚が自民党とともに築き上げてきた権力構造が破壊されることになる。
    私は官僚の巻き返しが必ずあると予測していた。
     いま、検察官僚が鳩山由紀夫首相と小沢一郎幹事長の民主党のトップをしつように攻撃している。
    権力を取り戻そうとする霞が関の全官僚の期待と願望を担っているように私には見える。
    国民の大多数が選んだ政権のトップ2人を、微細な法手続きの問題で追究し、
    情報操作とも思える手法でマスコミを動かして世論を反民主党に誘導している。
    自分たちに権力を奪回しようとしているのである。
     私たちは司法権を持つ官僚の独走を許してはならない。民主党は鳩山、小沢両議員をしっかりと
    もりたて、官僚らの逆襲に屈してはならない。後ろには民主党を支持した国民がいるのだから。
     そう言えば自民党議員の献金疑惑はうやむやにされているのに、
    民主党のトップ2人だけは検察の追究でも、国会の場でも予算審議をほったらかして
    自民党の徹底した攻撃が続いているのは、俵さんのおっしゃる通りかもしれない。

閑話休題(かんわきゅうだい) : @本筋から外れて語られていた話や無駄話を止めにすること。
     話を本筋に戻すとき、または本題に入るときに用いる。
    A話を本筋に戻すときに用いて、それはさておき。むだな話はさておいて。
    【類語】●徒(あだ)仕事はさておき●さて
緩和医療(かんわいりょう) = 緩和医療(医療関連に別掲)
緩和ケアチーム(かんわけあちいむ) = 緩和ケアチーム(医療関連に別掲)
緩和ケア病棟(かんわけあびょうとう) = ホスピス病棟































































inserted by FC2 system