観蔵寺(YSミニ辞典)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          
観蔵寺(かんぞうじ) : @東京都葛飾区高砂5−5−2にある真言宗豊山派の寺院。
    山号は「金亀山神宮院」。本尊は「聖観世音菩薩」。
    1469(文明元)年創建で、もと上小松村(東小岩)正福寺の末寺であった。
    柴又七福神のうちの一つ寿老人、また南葛八十八カ所霊場の第十番札所でもある。
    564(永禄7)年に起きた国府台合戦により焼失してしまい、
    1653(承応2)年に法印隆教によって再興された。
    観蔵寺に祀られている寿老人は、高さ9cm木造のかわいらしい座像。
    一般的に見られるような寿老人とは違い、鹿を連れず、頭巾もかぶっていない。
    1915(大正4)年に建てられ、震災と戦災を逃れた本堂に祀られている。
    
    案内用立て札
    
    
    
    
    
    観蔵寺の遠景。右に寿老人石碑、左に案内用立て札が見える
    
    本堂
    
    本堂の近影
    
    寿老人石碑
    
    境内の石碑
   A東京都葛飾区東金町7−1−2にある真言宗豊山派の寺院である。山号は「恵日山」。
    江戸時代に建立した「いぼとり地蔵尊」としても近隣の人たちから今も親しまれてきた。
    墓石の年号等から江戸時代初期の開基とされる。昔、盗賊が侵入したが不動明の怒りにふれて
    捕まっていらい、明治の末まで不動明王が見張りをしているので戸締りをしたことがない
    「あけっぱなしの不動」と呼ばれていた。現在、東金町の金蓮院の兼務寺である。
   B和歌山県海草郡野上町中田736にある高野山真言宗の寺院。山号は「寳琳山」。
    高野山の末寺にして、寳琳山観蔵寺と名付けられ開山された。
    本尊は「十一面観世音菩薩」。ご利益は「無病息災」。
    峰山脈の一部である、県立生石高原(870m)への登山道でもあり、頂上へ登れば、
    四国淡路島・神戸を眺望できて、ハイキングやキャンプできた人々の休憩の場である。











































inserted by FC2 system