YSミニ辞典(け)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:227

蹴上げ(けあげ) : @けって上にあげること。また、けってあげる泥やほこり。
    A階段一段の高さのこと。建築基準法で蹴上げは23cm以下と決められている。
     ちなみに、足が乗る平らな部分を「踏み面」、階段の垂直になった部分を「蹴込み」という。
ケアハウス(和care+house)けあはうす : 軽費老人ホームの一つ。
    高齢者の生活に配慮した構造や設備をもつ集合住宅で、
    入浴・食事・緊急時対応などのサービスが提供されるもの。
    今は特に介護が必要ないけれど、身体機能が低下しているか、
    高齢のため独立して生活するには不安がある方で、
    家族で世話をすることが困難な方(原則として60歳以上)が利用できる老人福祉施設のことで、
    居住機能と福祉機能を併せ持っている。
    利用者は、直接ケアハウスと入居契約を結び、毎月食費、家賃、光熱費などを支払い、
    食事・入浴や生活相談などのサービスが提供されるほか、入居後に介護が必要となった場合には、
    ホームヘルパーの派遣やデイサービスなどの介護保険サービスを受けることができる。
    ケアハウスは、国の「ゴールドプラン21」
    (平成12年度から5か年間の高齢者保健福祉施策の方向性を示した計画)において、生活支援を
    要する高齢者が安心して居住できる施設として位置付けられ、全国でその整備が進められている。
    ケアハウスの経営は、これまで社会福祉法人などに限られていたが、規制改革の一環として、
    株式会社などの経営にも途を開くことが改革先行プログラムに盛り込まれ、実施された。
    利用料は所得に応じて7〜14万円(生活費・事務費・管理費など)程度である。
    参 : 特別養護老人ホーム有料老人ホームグループホーム安心ハウス療養病床
ケアワーカー(care+worker:和製英語) : 高齢者や障害者など日常生活の援助を必要とする人に、
    衣服の着脱・入浴・食事などの介助を行う社会福祉の従事者のこと。
    参 : ケースワーカー介護福祉士
ケアマネジャー(care−manager) : 介護保険のサービス利用者(高齢者)の相談に応じて、
    介護サービス計画(ケアプラン)を作り、暮らしを援助する「介護支援専門員」のこと。
    利用者の自立を助けるための専門知識と技術を持ち、適切な在宅・施設サービスを利用できるように、
    市区町村や在宅サービス事業者、介護保険施設などと連絡調整を行う。
    保健・医療・福祉の各分野で実務経験のある方で、 県の行う試験に合格し、
    かつ県の実施する実務研修を修了する必要がある。居宅介護支援事業者に配置される。
    居宅介護支援事業者のケアマネジャーはケアプランの作成、居宅サービスの給付の管理等を行い、
    介護保険施設のケアマネジャーは、介護保険施設入所者のサービス管理を行う。
    合格者累計は2006年度で約40万1千人。
    主な業務
    ●要介護者の課題分析とサービスとニーズの把握
    ●介護サービス担当者会議の運営
    ●介護サービス計画(ケアプラン)の作成
    ●ケアプランの継続的な管理と再評価
    ●介護支援サービスの記録  などがある。
    参 : 介護福祉士
猊下 = 猊下(宗教関連に別掲)
敬学(けいがく) : 人を敬(うやま)う心を知ることにより、同時に恥ずべきことをも知る人生の学問のこと。
    その基本にあるのは感謝の「仁」、人情の「儀」、礼儀の「礼」、知識の「智」、信念の「信」の
    5つの心だという。敬学・敬身・敬事を「三敬銘」や「三大教育方針」としている中、高校もある。
計画停電 → 停電
計画的避難区域 = 計画的避難区域(核関連に別掲)
炯眼(けいがん) : @鋭く光る目。眼光。(例)炯眼―人を射る。
    A慧眼(けいがん)。真偽・本質を見抜く鋭い眼力。また、眼力が備わっていること。
     (例)炯眼をもって鳴る批評家。
景観法(けいかんほう) : 「都市緑地法(旧都市緑化保全法)、都市公園法等の一部改正」、
    「都市計画法・建築基準法・屋外広告物法等関連法令の整備」と「景観法」の3つを合わせた
    「景観緑(みどり)三法」として2005(平成17)年6月1日に全面施行された
    我が国で初めての景観に関する総合的な法律である。
    景観法の目的は、景観計画の策定など総合的に施策を講じることにより、美しく風格のある国土の形成、
    潤いのある豊かな生活環境の創造及び個性的で活力のある地域社会の実現を図り、
    国民生活の向上並びに国民経済及び地域社会の健全な発展に寄与することである。
    都市部だけでなく、農山漁村や自然公園の区域等も含めて幅広く対象としている。
     景観法では、「景観は国民共通の財産」と位置づけられており、自主条例など従来からある
    自治体の施策を尊重しながら、地域の特性を踏まえた各自治体の景観形成への取り組みを支援する。
    例えば、これまでの建築に関する法律や自治体の景観条例は建物の高さ規制が中心だったが、
    地域内に新たに建物を建設する場合は届け出制とし、配慮すべき建物の形や色、
    デザインなど景観の基準を自治体が決める。この基準に違反した者には、
    景観法に基づいて市町村長が変更を命ずることができ、罰則も盛り込まれている。
     自治体は、景観への基本的な考え方を示す「景観計画」をもとに、
    比較的規制の緩やかな「景観計画区域」のほか、厳しい規制をかける「景観地区」を定めることができる。
    また、景観上重要な建造物や樹木も指定できる。
    保全を後押しするため、指定された建造物は相続税の負担が軽くなる。
    地域住民やNPOは土地の権利関係者の3分の2以上の同意があれば景観計画を自治体に提案できる。

    景観行政団体 : 景観行政を担う主体で、政令市、中核市、都道府県のほか、
                景観づくりに取り組むことについて都道府県との協議・同意を得た市町村を指す。
    関門景観条例 : 関門海峡を挟んだ山口県下関市と福岡県北九州市が、
     両市民のかけがいのない財産である関門海峡の景観を、更に魅力あるものにするため、
     両市で同一の題名・条文で制定した条例で、2001(平成13)年10月3日から施行された。
     その目的は、関門海峡や海峡に面した地域の自然環境・街並みなどを、両市民の貴重な財産として
     保全・育成・創造し、景観の魅力をさらに高め、将来の市民に継承していくことにある。
     県域を超えて自治体同士が同一の条例を制定し、施行するのは、日本で初めてのことである。
     現在17地区ある関門景観形成地区内に景観に大きな影響を与える建物を建てたりなどする際は、
     市への届け出が必要となる。例えば建築物での、高さ10メートル以上、または、
     延べ床面積が千平方メートル以上の場合などである。重要事項については
     関門景観審議会に諮(はか)り、形態や配置、外壁の色などについて市が意見を聞く。
     かつてシーボルトも感激した関門海峡の景観に加え、両市の海峡沿いには史跡のほか、
     明治・大正期の洋館が幾つも残っていて、海峡の風景だけでなく、
     異国情緒も漂うまちの景観が今、観光客の人気を呼んでいる。

    参 : 景観法(平成16年6月18日法律第110号)、関門景観条例(条例第39号)
景気(business conditions、market:市況、prosperity:好景気、a boom:にわか景気)けいき
    @社会全体にわたる経済活動の活発さの程度。好況と不況の間を変動する経済状態。
     売買や取引などに現れる経済活動の状況をいい、特に、経済活動が活気を帯びていること。
    A「好景気」に同じ。
    B威勢(iveliness)のいいこと。活気があること。元気なこと。
    C人気。評判。
    D物事のようす。ありさま。けはい。また、情景。景色。ながめ。
    E特に和歌・連歌・俳諧で、自然の景色や情景のおもしろさを主として詠むこと。景曲。

    @Aに関する最近の景気をうまく表現した「天声人語」(朝日新聞2006.11.24)を紹介しましょう。
     「いざなぎ景気」を超す最良の景気だと、政府は言う。しかし多くの国民にとっては、
    実感がないというのが実感ではないか。この景気を何と呼べばよいのだろうか。
    ▼戦後の景気の名前の多くは神話に由来している。
     終戦の約10年後からの「神武景気」は、「神武天皇以来の景気」の意味だった。
    ▼次の「岩戸景気」は、神武よりさかのぼる「天の岩戸」以来の景気、だった。
     「いざなぎ景気」は前の二つよりも長いので、
     日本の国をつくった神と伝承される「伊弉諾尊(いざなぎのみこと)」から付けられたという。
    ▼1980年代後半に始まった今で言う「バブル景気」の頃、朝日新聞ウイークエンド経済編集部が
     景気の名前を募集した。一番多かったのは、やはり「バブル(泡)景気」で、好景気で浮かれている
     一握りの人以外には「吹けば飛ぶような」恩恵しかなかったという意味が多かった。
     「まぼろし」「ペーパー」「からくり」なども寄せられ、編集部の案は「アワおどり景気」だった。
    ▼「岩戸」や「いざなぎ」の頃は、年平均の経済成長率が10%以上あった。
     焦土から立ち上がり、国際社会に復帰し、大量消耗社会に突き進んでいった。
     がむしゃらな時代の息づかいが、「日本始まって以来」の思いと共に、
     景気に付けた神話の冠ににじんでいる。
    ▼今回の成長率は2.4%だという。数字には仕掛けもやらせも無いはずだが、
     「サクラ景気」が思い浮かぶのはあのタウンミーティングのせいか。数字の上だけの「見せか景気」、
     あるいは、好況と言われても晴れない「もやもや景気」なのかも知れない。
    その通り、国が最良の景気だと言ってもまったく実感が伴わず、増税・福祉の後退・弱者切捨てなどで
    家計は火の車なのに何が好景気だ。良く献金して法人税減税の大企業のみが好景気なのだろう。
    私は不公平な「偏(かたよ)り景気」または一部の「片寄り景気」とでも名付けよう。

芸妓(げいぎ) : 芸者。芸子(げいこ)。歌・踊り・三味線などで宴席に興を添えることを業とする女性をいう。
    正式には、「芸者」とは「関東芸者」のことで、「芸妓」は「京芸妓」のことである。
    舞妓になる前の「仕込み」という約1年の段階を経て、約5年間の厳しい舞妓修行を終え、
    「衿かえ」という儀式を経てやっと芸妓になれる。
軽挙妄動(けいきょもうどう) : 深く考えず軽はずみな行動をすること。
敬語(honorific words:尊敬語、an honorific:丁寧語、a term of respect、polite expressions)けいご
    話し手または書き手が相手や話題の人物に対して敬意を表す言語的表現。
    日本語の敬語には、聞き手・話題に対して話し手の敬意を表現する「尊敬語」「謙譲語」と、
    聞き手に対して話し手の敬意を直接に表現する「丁寧語」との3種があるが、
    「敬語の指針」で、謙譲語を謙譲語Tと謙譲語U、丁寧語を丁寧語と美化語に分けて5分類とされた。    
敬語の新しい5分類
従来の
分類
新分類 用例
尊敬語 尊敬語
(相手を立てて述べる)
「なさる」、「読まれる」、「ご出席」、
「おそろいになる」、「いらっしゃる」、
「お手紙」、「御主人」、「奥様」
謙譲語
(謙遜語)
謙譲語T
(自分から相手への行為について
相手を立てて述べる)
「伺う」、「お届けする」、「差し上げる」、
「愚息」、「拝見」、「小宅」
謙譲語U(丁重語)
(自分の行為を相手に丁重に述べる)
「参る」、「申す」、「申し上げる」、
「いただく」、「拙著」
丁寧語 丁寧語
(相手に丁寧に述べる)
「です」、「ます」、「ございます」
美化語
(物事を美化して述べる)
「お酒」、「お料理」、「お弁当」、「お茶」
    本来は動植物には敬語は使わないことから、「植木に水をやる」でよいと思うが、
    「植木に水をあげる」でも植木をいつくしみ育てる気持ちがあってよいそうである。
    私は「インコに餌をあげる」は可愛がる気持ちがあるにせよ、「インコに餌をやる」でよいと思う。
    でも、盲導犬として世話になったり、命を助けられたような犬などに対しては使うかもしれない。

蛍光浸透探傷検査(liquid penetrant inspection)けいこうしんとうたんしょうけんさ
    「液体浸透探傷検査」とも呼ばれ、金属の表面の微細な亀裂など、欠陥の有無を非破壊的に
    検査する方法のこと。割れとかピンホール等で表面に開口している欠陥のある検査物表面の
    塗装をはがした後に、黄緑色の蛍光浸透液または赤色の染色浸透液を塗布すると、
    浸透液は毛細管現象で欠陥の中に浸透する。次に表面の余分な浸透液を除去したのち、
    現像液を塗って紫外線を浴びせることで、亀裂に入り込んだ浸透液を浮かび上がらせ、
    微細な傷も肉眼で発見することができる。この方法は、他の非破壊検査方法に比べ、
    表面開口欠陥に関し数ミクロンの傷でも検知でき、
    また作業性にすぐれていることから原子炉施設の定期検査等に広く用いられている。
    一方、「磁粉探傷検査」は磁気を使って金属内部にできた亀裂を調べる。
蛍光灯(fluorescent lamp)けいこうとう : @蛍光ランプ。蛍光管(けいこうかん)。蛍光放電灯。
     低圧の水銀アーク放電によって放射される紫外線を、ガラス管の内側に塗った蛍光体にあてて
     可視光に変換し、光を出す照明器具のことで、効率、寿命とも優れ、発熱も少ない。
      発光原理は、両極にある電極に電流を流す事で、両極間に熱電子を放出し、
     その熱電子がランプ内に封入されている少量 の水銀電子と衝突、紫外線が発生し、
     この紫外線にランプ内に塗布している蛍光体が反応して発光する。
     この蛍光体を変える事で、昼光色、昼白色、白色、電球色の色を作り出している。
     最近、口金を含めた発光部分を「蛍光ランプ」といい、
     安定器、照明器具を含めたものを「蛍光灯」といって区別することが多い。
     最も広く使われているのは、電極をガラス管内に置き(内部電極型)、
     低圧水銀蒸気中のグロー放電による253.7nm線を使うものである。
     電球型蛍光灯(でんきゅうがたけいこうとう) : 蛍光灯だがそれを曲げたり、
      ねじった形などで白熱電球と同じように球形のガラスの中に入れたもので、
      白熱電球(E17、E26口金)に代替して使える、発光管と点灯回路(インバータ)を内蔵した
      電球口金付きの蛍光ランプである。形状は発光管がグローブで覆われた丸形(G形)、
      なす形(A形)、発光管露出形(D形)などがある。使用されている発光管には、
      ダブルU形、トリプルU形、スパイラル形や、数本の管を接続したタイプがある。
       経済産業省は2008年4月に、2012年までに地球温暖化対策の一環として
      国内の家庭用白熱電球を全面的に蛍光灯に切り換える目標を打ち出している。
      ヨーロッパ連合(EU)やオーストラリアは白熱電球を2010年までに使用禁止にすることにしている。
      国内大手2社のうち、東芝ライテックは2010年中に家庭用の白熱電球の生産をやめる。
      もう1社のパナソニック(旧松下電器産業)も、生産全体の7割を占める家庭用について、
      なるべくはやく蛍光灯などにすると表明している。
      経済産業省によると、消費者にとっては白熱電球から蛍光灯に切り換えることによって
      簡単にエコ活動を行うことができるとしている。というのは、蛍光灯で白熱電球と
      同じ明るさを出すための消費電力は約5分の1で、寿命も10倍近く違う。
      ただ、電球型蛍光灯の価格は、1個1000円前後と白熱電球の数倍〜10倍ほどする。
      また、白熱電球のように明るさを増減させる調光機能がないのが欠点である。
    Aスイッチを入れてからつくのに時間がかかることから、反応の遅い人のたとえ。
挂甲武人(けいこうぶじん) → 埴輪
稽古事(けいこごと) → 習い事
経済協力開発機構 = OECD
経済財政諮問会議(けいざいざいせいしもんかいぎ)
    橋本政権が進めた行政改革・省庁再編の一環で、
    経済財政政策に関し、民間有識者の意見を政策形成に反映させつつ、
    内閣総理大臣がそのリーダーシップを十分に発揮することを目的として、
    2001(平成13)年1月6日の省庁再編とともに、内閣府に設置された合議制機関である。
    首相が議長を務め、会議運営を担当する経済財政担当相、官房長官、財務相、総務相、
    経済産業相の5閣僚と、日本銀行総裁のほか、学者や経済人から選ばれた4人の
    財界代表などの民間議員(発足時の森内閣〜小泉内閣ではウシオ電機の牛尾治朗会長、
    トヨタ自動車の奥田碩会長、大阪大大学院の本間正明教授、東京大大学院の吉川洋教授)の
    首相を含め計11人で構成される。議案を限定して、国務大臣が臨時議員として会議に参加できる。
    会議後の会見録や議事録はインターネットホームページ(経済財政諮問会議)でも公開している。
    具体的な役割
     ●内閣総理大臣の諮問に応じて、経済全般の運営の基本方針、財政運営の基本、
      予算編成の基本方針等、経済財政政策に関する重要な事項
     ●内閣総理大臣又は関係大臣の諮問に応じて、経済全般の見地から政策の一貫性及び
      整合性を確保するため、全国総合開発計画その他の経済財政政策に関連する
      重要な事項について調査審議し、答申・意見等を提出することなど。
    なお、通常、これら答申等は、閣議決定され内閣の基本方針となる。
    発足した2001年度の経済財政諮問会議で示された予算の概算要求基準は、
    公共投資関係費と政府の途上国援助の削減など、従来型の予算を大幅に削減したのに加え、
    ITなどの重点7分野を優遇する内容だったが、
    2005年度は「骨太の方針」のほか、12月に「来年度予算編成の基本方針」、
    1月に中期的な経済運営の基本方針を示す「改革と展望」などを策定する。
    毎年6月ごろ、その年度末の予算の土台となる「骨太の方針」を決める。
    安倍政権で初めてとなる2007年の骨太方針は成長戦略と財政再建策の2本柱である。
    政権交代を目指す民主党は諮問会議の廃止方針を打ち出している。

    ネットでもこの諮問会議の批判は多く、自民党内でも津島雄二元厚相の
    「何でも市場主義で解決できるという人に日本の将来は任せられない」との批判があり、
    片山虎之助参院幹事長は「(過去4年間の)ストレスがだんだんたまってきた。
    党内には諮問会議主導の政策決定に不満がある」と牽制しているが、
    私は諮問会議主導の政策決定には反対する。
    中でも民間議員のトヨタ自動車の奥田碩会長は経団連の会長でもあり、
    すでに第二の与党と言われる経団連は「政治に口をはさむ」ことの姿勢を示しているではありませんか。
    大臣も国会議員のみから選出する必要があるが、経済財政政策も、
    国民から選ばれた代表者としての政治家のみで政策を策定すべきである。
    政府・政党などの、基本的な政治の方針が「政策」なのであります。

経済3団体(けいざいさんだんたい) : 日本経済団体連合会(経団連)、日本商工会議所(日商)、
    経済同友会を指す。経団連は、政界への働きかけを担ってきた旧経団連と、
    労働問題を扱う日本経営者団体連盟が統合され、2002年に発足した。
    日商は、中小企業の利益を代表し、同友会は、経営者が個人の資格で参加し、
    自由な提言をするのが特色である。
経済制裁(economic sanction)けいざいせいさい : 外交目的を達成するために通商を制限することで、
    国際法規の違反国に対して課せられる経済的手段による制裁をいう。
    特に国連などの国際組織によって行われる場合についていう。
    具体的には、経済関係条約・輸出入・最恵国待遇・ODA援助等の停止、資産凍結などによる。

    拉致問題解決のためなどの目的で、北朝鮮との通商を制限することも経済制裁で、
    具体的には、人道支援の凍結、送金禁止、貿易の制限、船舶の入港禁止、
    朝鮮総連など在日北朝鮮関連団体への課税強化などが検討されている。
    法的手続きとしては、2004年2月に改正外為法、続いて同年6月には特定船舶入港禁止法が成立した。
    これらの法律は北朝鮮に対する経済制裁を視野に入れたもので、閣議で決定すれば、
    送金停止などの金融制裁万景峰号など船舶の入港制限も可能になった。財務省貿易統計によれば、
    2003年の貿易総額は308億円、うち北朝鮮からの輸入総額は202億円である。
    また輸入品では生鮮魚介類が最も多く、90億円と全体の45%を占める。
    中国、韓国に次いで、日本は北朝鮮にとって第3位の貿易相手国となっている。
    経済制裁が実施されれば輸出入ともに大幅に制限されるため、
    外貨の獲得なども含めて北朝鮮には大きな打撃になる。
経済統合協定 = EIA
経済同友会(Japan Association of Corporate Executives)けいざいどうゆうかい
    「社団法人経済同友会」の略称。日本経団連日本商工会議所と並ぶ、「経済三団体」の一つ。
    企業経営者が個人の資格で参加し、国内外の経済社会の諸問題について、
    一企業や特定業界の利害にとらわれない立場から自由に議論し、
    見解を社会に提言することを特色としている。
経済連携協定 = EPA
警察官(Policeman)けいさつかん : 警官。警察の責務を遂行する国家公務員および地方公務員。
    一般的には、警察と呼ばれる公的な治安・法執行活動を遂行する機関に所属し、
    その機関において職務に就いている人のことである。
    警視総監の階級は東京都を所管する警察庁(他の道府県警察本部に相当)にのみ置かれ、
    官職名と階級名が一致している地位である。全国の地方警察本部長が警視監ないし
    警視長なのに対して首都機能の治安維持を指揮する警視総監は階級においても
    組織力においても一頭抜きん出た地位といえる。    
警察官の階級 (序列の赤は国家公務員、5以下の青は地方公務員)
序列 階級 主な官職
無級の警察官 警察庁長官
警視総監(警視庁の長) 警視総監(警視庁本部長)
警視監 本庁局長・警視庁副総監・管区警察局長・道府県警本部長
警視長 本庁課長・小規模県警本部長・方面本部長
警視正 警察本部部長、主要課長・大規模署長
警視 警察本部課長・署長、副署長・大隊長(機動隊等。以下同じ)
警部 警察本部課長補佐、主要係長・警察署課長、課長代理・中隊長
警部補 察本部主任・警察署係長・小隊長
巡査部長 警察署主任・分隊長
(巡査長) 指導係員(勤務成績優秀と認められた名誉職)
巡査 係員
    警察官の呼称 : 呼び方としては、警官(けいかん)、お巡りさん(おまわりさん)
     また俗語ではマッポ、カンケン、サツ、ポリ、デカ、PM(ピーエム)、サッカンなどがある。
     「デカ」の語源は、昔の巡査が角袖(四角の袖のついた外套)を着ていたことから、
     「カクソデ」を逆さにして前後の1字をとり「デカ」になった、とする説が知られている。
     「マッポ」は警視庁の警察官には伝統的に鹿児島出身者が多い事による「薩摩っぽ」から。
     「サツ」は暴力団他ヤクザ用語で、犯罪・殺人を中心としたアクションゲームのGTAにも使われた。
     「サツカン」は報道関係者を中心に呼ばれることがある。
     「ポリ」は英語のpoliceの短縮から。ポリ公などと主に関西で蔑称的に使われる。
     またそれを和らげる意味でポリと呼んだりもする。「PM」は英語のPoliceManのスペルから。
     本来は警察の隠語だが、警察マニアや無線マニアの間でも使われている。
    殉職した場合は殉職の態様により二階級、あるいは一階級特進等の形で特別に昇任する場合があり、
     その場合には、叙勲・その他の保障も特進した階級に基づきなされる。
    参 : 逮捕道路交通法
     職務質問時や、車で逃走後車外に出たとたん、突然隠し持ったナイフや包丁で刺されて
    死亡するという警官の殉職をニュースや新聞で見ると、何故という疑問がわく。
    欧米の警官は必ず拳銃を構え、車から出たら車に両手をつかせて所持品検査をする。
    逃走後に捕まえた場合は、腹ばいにして後ろ手に組ませることも多いが、
    日本の警官はスピード違反検挙時と同じような対応をしている。
    ハイスピードで逃走する車を、パトカーが執拗に追い過ぎたために事故を起こして死亡したのは
    警察側の責任だと家族が訴えるケースがあるが、停止命令を無視して逃げなかったら
    何も起こらずに罰金で済むのである。逃げるということは、飲酒や覚せい剤所持、
    事件を起こして逃走中など、やましいことがあるからで、拳銃でタイヤを撃ちぬくことを認めても
    よいと思う。つまり、早期犯人逮捕や警官の身の安全のために、もっと拳銃使用の基準を
    緩和すべきである。米国など武器の所持が認められている国とは比較にならないとしても、
    日本の警官も相手が攻撃してくることを前提に、防御はアメリカ並みにし、
    防弾チョッキも背後も保護できるものに改良した方がよい。
    警官の停止命令を無視して逃げる容疑者に、人権を口にする必要はない。

    
再就職要求、警察の正義はどこへ
    (2011.8.1、朝日新聞「声」、福岡市西区のパート・久木田 一博さん(62歳)の投稿文紹介)
     「容疑者を捕まえて見れば警察官!」。しゃれにならないこんな言葉がぴったりの、
    今回の品川美容外科(東京都港区)の業務上過失致死事件をめぐる捜査資料流出事件。
    警察の正義は一体どこに行ったのか。
     病院の脂肪吸引手術をめぐる事件の捜査指揮官だった警視庁の警部が、
    すでに同病院に再就職していた元警部へこの強制捜査情報を漏らし、
    元警部が病院側へ証拠隠滅を指示した疑いがあるという。
    警部はそのうえ見返りに病院側へ好待遇の再就職を暗に求めたとされている。
     失業の恐れがなく身分が保障されている公務員は、厳しい論理観が求められる。
    今回、医療過誤事件の捜査に強いという警部らが逮捕された。
    現実は公僕の精神を忘れ、権力を乱用し地位や金を得ようとする事件が後を絶たない。
     一方、公務員の「天下り」に対しては民主党政権が根絶をうたいながら一向に減る気配が無い。
    警察関連でいえば、交通安全協会や警備業、遊技業などへの天下りが指摘されている。
     公務員の天下りや権力乱用など、お互いの利益のために
    不都合な真実が隠されるのなら大きな問題で、こうした日本社会の悪習を断つべきだ。
    政治家は公平な社会実現に向けて党利党略を捨て、この問題にも全力で取り組んでもらいたい。
警察犬(けいさつけん)= 警察犬(犬関連に別掲)
警察庁長官狙撃事件(けいさつちょうちょうかん・そげきじけん)
    1995(平成7)年3月に日本の國松孝次警察庁長官(当時)が何者かに狙撃された事件。
    1995年3月30日午前8時30分頃、國松孝次警察庁長官が出勤のため東京都荒川区南千住の
    自宅マンションを出たところ、付近で待ち伏せていた男から拳銃で狙撃され、4発中3発が腹などに命中、
    全治1年6カ月の瀕死の重傷を負った。米国コルト社製の38口径回転式拳銃と、
    殺傷力が高く国内で使用例がない特殊なホローポイント型のマグナム弾が使用された。
    男は自転車で逃走し、現場からは、朝鮮人民軍のバッジや大韓民国の10ウォン硬貨が見つかった。
    狙撃から1時間後にテレビ朝日に電話がかかる。電話の声は國松孝次警察庁長官に続く
    次のターゲットとして井上幸彦警視総監や大森義夫内閣情報調査室長らの名前を挙げて
    教団への捜査を止めるように脅迫した。10日前の3月20日に地下鉄サリン事件が発生し、
    オウム真理教に嫌疑が向けられて8日前の3月22日にオウム真理教関連施設への
    一斉強制捜査が行われていた。
    國松長官は手術中に心臓が3度も止まり危篤状態にまで陥ったが、2カ月半後には公務へ復帰した。
    銃を発砲した犯人は黒っぽいレインコートに白いマスクをし、黒っぽい帽子を被っていたとされている。
     警視庁公安部は2004(平成16)年7月、オウム真理教の幹部ら3人を殺人未遂容疑で逮捕し、
    東京地裁は9日、18日まで10日間の拘置をしたが、
    「関与を疑う根拠はあるが立証は困難」として嫌疑不十分で不起訴処分にした。
    殺人未遂容疑で逮捕されたのは、教団元信徒で警視庁本富士署の元巡査長小杉敏行(39)
    ▽教団元「防衛庁」トップの岐部哲也(49)▽教団元「建設省」幹部の砂押光朗(36)の3容疑者。
    教団「法皇官房」の事実上のトップだった石川公一容疑者(35)も、
    別の爆発物取締罰則違反容疑で逮捕した。
     小杉容疑者は1996年当時も実行役しか知り得ない点を明らかにしていた。
    しかし、「銃を捨てた」とする神田川で拳銃は見つからず、「狙撃直後に会った」と説明した
    教団幹部が当時、日本にいなかったことなど矛盾点が多くあった。小杉容疑者の捜査をめぐっては、
    警察庁に捜査経緯を報告していなかったとして、当時の警視庁公安部長が更迭され、
    井上幸彦警視総監も引責辞任に追い込まれ、執念の捜査が続けられた。
     これまでに投入された捜査員は延べ約48万人を超え、
    警視庁のOB団体も懸賞金200万円を用意するなど情報提供を呼びかけてきた。
    <警察庁長官狙撃>コートの男が狙撃役 遺留繊維などで断定
     国松孝次警察庁長官(当時)狙撃事件で、オウム真理教(アーレフに改称)信者だった
    元警視庁巡査長、小杉敏行容疑者(39)が所持していたコートの繊維と、
    拳銃の発砲現場に残された繊維が一致したことが分かった。
    さらに、コートから検出された射撃の際に出る微量の金属成分の発砲残さ物も、
    発砲現場から採取した残さ物と一致した。南千住署捜査本部は、このコートを着た男が
    国松長官を狙撃したと断定。小杉容疑者は事件当日、元信者の端本悟被告(37)=殺人罪などで
    死刑判決・上告中=に似た男にコートを貸したと供述しており、裏付け捜査を急ぐ。
     狙撃犯が発砲した場所は、国松長官が住んでいた東京都荒川区のマンションEポートに隣接する
    Fポートの柱の陰。男がFポートの壁にもたれる格好で、
    公用車に向かう国松長官に向けて発砲したことが、複数の目撃者に確認されている。
     発砲現場周辺を調べたところ、2種類の微細な繊維片や、微量の発砲残さ物が、
    男がもたれかかっていた壁から見つかった。捜査本部でさまざまな鑑定を進めた結果、
    現場の繊維2種類が、いずれも小杉容疑者のコートに含まれる繊維と一致した。
    また、このコートの焦げ跡からは微量の発砲残さ物が検出され、事件で使われた銃弾の組成物と
    矛盾しないことが分かっていたが、新たにFポートの壁で採取された残さ物とも一致した。
    捜査本部はこうした鑑定結果から、このコートを着た男がFポート前から狙撃したと断定した。
     小杉容疑者は「端本被告らしい男に頼まれてコートを貸した。事件後に『救済に使ったのでコートは
    クリーニングに出して』と言われた」と供述している。捜査本部は、端本被告が小杉容疑者から借りた
    コートを着て狙撃した疑いがあるとみて、事件当日にこのコートを着ていた男の特定を進めている。
    時効目前、捜査終結へ
     1995年3月、国松孝次警察庁長官(当時)が銃撃された事件の公訴時効(15年)が
    2010年3月30日午前0時成立する。警視庁は「被疑者不詳」で書類送検し、
    東京地検は証拠物を精査した上で、不起訴処分にする。
    警察組織のトップを狙った前例のないテロをめぐり、同庁南千住署捜査本部は延べ約48万人を投入。
    オウム真理教の組織的犯行とみて容疑者逮捕に全力を挙げたが、実行役を特定できず、
    真相は闇に包まれたままで、捜査が終結する見通しとなった。
     捜査本部はキーマンが教団信者だった警視庁の元警察官との見方を変えていない。
    以前に銃撃を供述したが、説明は揺れて二転三転。2004年に逮捕され、不起訴処分になった。
     2008年以降、捜査本部は科学鑑定で眼鏡やマスク、靴、
    アタッシェケース、コートなどに3種類の火薬成分が付着していると突き止めた。
     元警察官が同庁の講習で射撃訓練をしたのは事件の数カ月前。
    その後、公務で拳銃は撃っていなかった。
    眼鏡とアタッシェケースは事件直前に購入しており、眼鏡やマスクを他人に貸すとは考えにくかった。
     警視庁幹部は「百パーセントではないが、証拠に成り得る」とみた。
    捜査本部は2009年10月、「新証拠がない限り難しい」との指摘を受けたが、
    元警察官の任意聴取を始め、その回数は十数回に上った。
     「現場近くの車で待機していたら、背の高い男が乗ってきた」
    「自分が撃ったが、実感がない。だから、撃ってないのかもしれない」
     以前と同様の主張に終始したが、鑑定結果に一瞬、動揺を見せたり、
    1時間も黙ったまま、当時の状況を思い出そうとしたりする場面もあった。
    指示系統の解明を目指したが、問い詰めると「薬物の影響かもしれない」と話すなどした。
     捜査幹部らは「相手のペース。黙秘や否認の方がいい」「供述頼りの捜査はできない」と嘆いた。
    鑑定結果への評価のハードルも高かった。火薬成分であるアンチモン、バリウム、鉛の3種類が
    重なって検出されれば、拳銃の発射残さ物として認められ、鉛からは産地特定の可能性もあった。
    しかし、3種がまとまった検出はなかった。
     「経年劣化との解釈はどうか」。そんな見方にも、専門家は否定的だった。
    元警察官が寮生活だったとして「同僚から付着した成分の可能性もある」との指摘も出た。
    事件の指揮役とみた元教団幹部らの聴取にも望みをつないだが、供述は引き出せなかった。
     捜査幹部は「オウムが一連の事件を起こしたのは間違いないのに、
    長官銃撃だけが抜け落ちている」と語った。
    参 : 警察庁(HP)

    私の推理
     この事件の犯人説は下記の5つがあがっているいるようだが、
     @小杉巡査長犯人説
     A平田信犯人説(オウム信者・射撃で総体出場経験あり)
     B中村泰犯人説(オウム信者・自らが犯人だという手記を発表)
     Cその他暴力団または左翼犯人説(国松長官は以前にも、左翼の襲撃を受けた事がある)
     D北朝鮮工作員(現場に残されたバッジ、韓国硬貨)
    ●Bについては、別の強盗殺人未遂事件で実刑判決を受けて上告中の
     謎の老スナイパー・中村泰(ひろし)被告(当時77)が警視庁に対し、
     犯行を示唆する供述をし、犯行前後の現場の状況について詳細に供述しているほか、
     銃撃に使用したとされる回転式拳銃と同種の拳銃を米国内で購入していたことも判明したというが、
     無抵抗の女性3人を殺した「八王子スーパーナンペイ事件」への関与という問題から目をそらすために、
     中村は「国松長官狙撃犯と私」なる手記を発表したように思え、信憑性は薄い。
     つまり長官狙撃に捜査の重点と世間の関心を誘導し、相対的にナンペイ事件の印象を薄めようという
     算段だというネットでの推理が私の推理と一致する。また、多くの拳銃等を押収しているので、
     使った拳銃の弾状痕をマグナム弾のものと比較すれば、発射した拳銃かどうかはすぐに分かる。
      中村被告は平成13年10月に大阪市で発生した現金輸送車襲撃事件などで強盗殺人未遂や
     銃刀法違反の罪で起訴され、大阪地裁で無期懲役の判決を受け、最高裁に上告している。
    ●Dは余りにもあからさま過ぎで、犯行を他にそらすためだと思われる。
    ●@の元警視庁巡査長、小杉敏行容疑者(39)がカギを握っていると私は思う。
     所持していたコートの繊維と、拳銃の発砲現場に残された繊維が一致し、
     さらに、コートから検出された射撃の際に出る微量の金属成分の発砲残さ物も、
     発砲現場から採取した残さ物と一致し、
     このコートを着た男が国松長官を狙撃したと南千住署捜査本部は断定しているが、
     小杉容疑者が事件当日、元信者の端本悟被告(37)=殺人罪などで死刑判決・上告中=
     に似た男にコートを貸したと供述していることから、この二人を徹底的に調べれば
     何かの結果がでたものと思う。コートを貸した場所を確認し、小杉容疑者が「銃を捨てた」とする
     神田川で拳銃が見つからなかったにせよ、その拳銃をどこから何のために手に入れたかを、
     どこまでもさかのぼって追究すれば、おのずから狙撃した動機も分かると思う。
    ●15年もの捜査期間があったのに時効を迎えることになった要因として、
     この事件の捜査を、殺人や殺人未遂事件を担当する警視庁刑事部ではなく公安部が主導した
     ことにつきると思う。極左活動家の尾行などを得意とし、国家の情報機関的な側面が強い公安部が
     得意としない刑事事件を担当し、当初より元巡査長の供述だけに頼りすぎ、
     徹底した秘密主義で押し通した結果、捜査を遅らし、証拠収集が困難となり全容解明が
     暗礁に乗り上げてしまったと思え、事件の10日前に地下鉄サリン事件が発生して人手が足りなかった
     ためだとしても、餅は餅屋の刑事部の捜査陣だけで犯人を徹底糾明すべきだった。
     後に刑事部が加わったが、公安部とともにそれぞれのメンツにこだわり、
     連携のまずさも迷宮入りの一因だったとも言える。
     警視庁ホームページ(HP)で公開され、情報提供を呼び掛けた国松孝次元警察庁長官銃撃事件で
     使用した拳銃や現場に遺留されていたバッジなどの写真とともに、
     警察庁長官狙撃事件特別捜査本部のホームページが3月29日の午後5時頃に閉鎖されたが、
     時効成立の0時までは情報提供につながるかもしれないホームページは残すべきだった。
鮭児(けいじ) : ケンチ。11月上旬から中旬にかけて主に知床から網走付近でとれ、
    魚体いっぱいに非常に脂ののった全身トロ状態の若いシロザケのこと。
    唯一の鑑別点は、腹を開けて胃袋の下側についている幽門垂の数で、220くらいあればケイジとされる。
    高級寿司ネタに使われるが、数千〜1万本に1〜2匹の割合しか獲れないために、
    セリ値でも一尾10万円を超す。だいたい秋鮭は3kg以上あり、6kgも珍しくはないが、
    ケイジの場合は未成熟の若い鮭なので2kg台が中心で1kg台もある。
鶏尸牛従(けいしぎゅうしょう) : 司馬遷「史記」蘇秦伝の、「鶏口(けいこう)となるも
    牛後(ぎゅうご)となる勿(なか)れ」より、牛の群れや大きな集団の隅につくよりも、
    小さな鶏の長(尸はあるじの意)となった方がよい。が転じて、
    大きな組織で人に使われるより、小さな組織でも、その頭(かしら)になる方が良いということ。
    【類語】●鶏口牛後(けいこうぎゅうご)●鯛の尾より鰯の尻尾
        ●Better be the head of a dog than the tail of a lion.
刑事事件の手続き(けいじじけんのてつづき) : 任意の捜査での事情聴取や逮捕などから始まる。
    警察官が被疑者を逮捕した場合には、48時間以内に検察官に送致する手続きをしなければならない。
    検察官が送致されてきた被疑者を受け取った場合には、引き続き被疑者を拘束する必要があるときは、
    24時間以内に裁判官に被疑者の勾留を請求しなければならず、勾留の請求をしないときは、
    起訴しない限り、被疑者を釈放しなければならないとされている。
    したがって、逮捕された場合には、72時間以内に勾留されるかどうかが決定されることになる。
    勾留された被疑者は、さらに通常10日間身柄を拘束される。検察官はこの期間内に起訴するか
    どうかを決め、その後身体を拘束する必要がなければ釈放しなければならないとされている。
    もっとも、この勾留期間は、特別な場合を除いて、さらに10日間延長することが認められている。
    したがって、原則として、最長23日間で逮捕された人が起訴されるかどうかが決まることになる。
    起訴されると下記のような流れで公判前整理手続き(裁判、判決)に移る。    
新しい刑事裁判の流れ
事件の発生
捜査の開始
                  
強制捜査(逮捕) 任意の捜査
                   
48時間以内に
検察庁に身柄を送致
証拠隠滅のない場合は
検察庁に書類送致
                    
起訴 不起訴
 
公判前整理手続き(非公開)
@裁判所が適用を決定
A検察側が証明予定事項を記した書面を出し、証拠を開示する
B弁護人がさらに証拠開示を求め、主張を明示する
C3者で争点と証拠を確認し、日程を調整する
初公判 (スピードアップ)
冒頭陳述や証人質問などの省略。証拠の「後出し」禁止など
判決
    参 : 裁判員制度
刑事責任能力(けいじせきにんのうりょく) : 善悪を理解し、自分の行動を制御できる能力のこと。
    刑法39条は精神障害などで責任能力のない「心神喪失」は罰せず、著しく能力を減じた
    「心神耗弱」は刑を減軽すると規定している。裁判では、被告に精神障害の疑いがある場合、
    精神科医らによる精神鑑定の結果などを参考に、裁判所が最終判断する。
    責任能力が問題になったケースとしては、6人が死亡した1980(昭和55)年の新宿駅西口の
    バス放火事件(心神耗弱を認め無期懲役確定)、24人が死亡した1982(昭和57)年の
    日航機逆噴射事故(精神障害を理由に機長を不起訴)などがある。 参 : 訴訟能力
警視庁(Metropolitan Police Department:MPD)けいしちょう : 東京都を管轄区域として、
    管内の警察行政をつかさどる警察機関(警察本部)で、東京都公安委員会が管理し、
    警視総監を長とする。警視総監がその事務を統括するが、給与支払権者は東京都知事である。
    他の府県警察が管区警察局を間に挟むのと異なり、
    広大な面積を有する北海道警察と同じく、警察庁の直接監督下にある。
     1874(明治7)年に設置され、1954(昭和29)年に現行の体制となる。
    所在地 : 東京都千代田区霞ケ関2丁目1番1号。本部の所在地付近の旧称「外桜田門」から、
     通称あるいは隠語として「桜田門」または「本庁」と呼ばれることもある。
    警視庁の組織(2007年1月1日現在)
     警視総監、副総監の下に、総務部、警務部、交通部、警備部、地域部、公安部、刑事部、
     生活安全部、組織犯罪対策部の9つの部と警察学校がある。そして、都を地域別を9つに分け、
     第1方面本部から第9方面本部があり、それぞれの下に、あわせて101の警察署を置いている。
     各警察署にはそれぞれ、警務課、交通課、警務課、地域課、刑事課、生活安全課、
     組織犯罪対策課がある。その地域課の下に、各交番や駐在所がある。
      警察官 : 42、881人、事務及び技術職員 : 2841人
      警察署 : 101署、駐在所 : 253カ所、交番 : 938カ所
    「警視庁」の名前の由来 : 明治維新後で成立した新政府は、近代化を進めるなか、
     新たな警察組織を発足させた。明治7年、東京警視庁が創設された。
     その後、西南戦争の際に、東京警視庁は廃止されるが、そのまま「警視庁」という名称は残った。
     第二次世界対戦の敗戦で、警察も現在の形の都道府県の自治体警察に生まれ変わったが、
     東京都だけは、この警視庁という名前を残した。
    なぜ東京都は、東京都警察でなく「警視庁」なのか
     警察は、全国46都道府県、それぞれの組織で、神奈川県であれば「神奈川県警察本部」、
     大阪府であれば「大阪府警察本部」、北海道であれば「北海道警察本部」である。
     名称を他の道府県警察本部と同式の「東京都警察本部」にしないのは、
     日本の首都である東京を管轄しており、皇居(宮城)、赤坂御用地、皇族の警衛や、政府機関、
     世界各国の駐日大使館の警備、内閣総理大臣などの閣僚の警護にも当たっているからである。
     パリ、ロンドンの首都警察呼称に倣ったといわれる。
     また、東京都だけ「警視庁」としていることは、法律(警察法第47条)で以下の規定をしている。
      「都警察の本部として警視庁を、道府県警察の本部として道府県警察本部を置く」だからと言って、
      国家警察というような特殊な地位にあるわけではなく、他の道府県の警察と同様に、
      東京都という地方自治体の警察組織であることにはかわりはない。
    参 : 警察官警視庁公式サイト
痙縮(けいしゅく) = 痙縮(医療関連に別掲)
芸術選奨(げいじゅつせんしょう) : 文化庁主催の賞。1950(昭和25)年に芸術祭賞から分離される形で
    「芸能選奨」として設立され、1956(昭和31)年に現在の名称に改められた。
    芸術分野で、優れた業績をあげた者またはその業績によってそれぞれの部門において
    顕著な活躍を見せ、新生面を開いた者を選奨し、これに芸術選奨文部科学大臣賞または
    芸術選奨文部科学大臣新人賞(1968年から)を贈ることによって
    芸術活動の奨励と振興に資する。賞状と賞金30万円が贈られる。
    芸術選奨の各賞は2月に発表され、年度末の3月に贈呈式が開催される。    
芸術選奨文部科学大臣賞青字は同新人賞、赤字は取消し)
受賞年度
(翌年3月)
部門(1/2)
演劇 映画 音楽 舞踊 文学
2006
(平成18)
第57回
串田和美
山本則直
尾上菊之助
犬童一心
藤原智子
青木研次
白井光子
友渕のりえ
鈴木大介
川口ゆり子
中村しんじ
山村若
高樹のぶ子
宮内勝典
蜂飼耳
2007
(平成19)
第58回
桐竹勘十郎
三谷幸喜
唐沢寿明
周防正行
たむらまさき
廣末哲万
高橋アキ
細川俊夫
徳丸十盟
金森穣
若柳吟
山本隆之
島田雅彦
矢島渚男
齋藤恵美子
2008
(平成20)
第59回
鄭義信
松本雄吉
市川亀治郎
小泉今日子
滝田洋二郎
蒼井優
酒井松道
鈴木雅明
児玉桃
酒井はな
花柳基
平山素子
時田則雄
南木佳士
平野啓一郎
2009
(平成21)
第60回
嵐圭史
鵜山仁
前川知大
川島章正
種田陽平
西川美和
三橋貴風
吉村七重
庄司紗矢香
岩田守弘
花柳寿美
山村若有子
稲葉真弓
柳宣宏
川上未映子
2010
(平成22)
第61回 
津嘉山正種
野澤錦糸
鈴木裕美 
柄本明
瀬々敬久
荻上直子 
砂崎知子
沼尻竜典
藤井昭子 
中村恩恵
山村若
小野絢子 
篠田節子
辻原登
城戸朱理
受賞年度
(翌年3月)
部門(2/2) 
美術 放送 大衆芸能 芸術振興 評論等 メディア芸術
2006
(平成18)
第57回
妹島和世
和田義彦
西雅秋
太田光
田中裕二
長嶋甲兵
桂三枝
中島みゆき
柳家喬太郎
江戸京子
村上隆
三枝昂之
安藤礼二
 
2007
(平成19)
第58回
小川待子
森村泰昌
塩田千春
菅野高至
水島宏明
金本麻理子
立川志の輔
細野晴臣
林家たい平
福武總一郎
池田修
 
2008
(平成20)
第59回
舟越桂
水越武
丸山直文
池端俊策
柳川強
小田和正
桂文珍
椎名林檎
加藤種男
山出淳也
石井洋二郎
津野海太郎
岡田暁生
岩井俊雄
井上雄彦
2009
(平成21)
第60回
長澤英俊
山本直彰
津田直
塩田純
黒崎博
坂本龍一
四代目
林家染丸
寺井尚子
播磨靖夫
中島諒人
齋藤愼爾
西部邁
岩切信一郎
藤幡正樹
細田守
2010
(平成22)
第61回 
オノデラユキ
隈研吾
束芋 
西村与志木
渡辺あや 
加山雄三
宮川大助
・花子
平原綾香
三輪眞弘
中村政人 
晏じ
渡辺裕
黒ダライ児 
宮本茂
クワクボリョウタ
    2006(平成18)年度芸術選奨文部科学大臣賞(詳細)
    【演劇】 : 演出家・串田和美(「コーカサスの白墨の輪」「桜姫」)、能楽狂言方・山本則直
           歌舞伎俳優・尾上菊之助(「NINAGAWA十二夜」)
    【映画】 : 映画監督・犬童一心(「メゾン・ド・ヒミコ」)、同・藤原智子
           脚本家・青木研次
    【音楽】 : 声楽家・白井光子、地歌箏曲演奏家・友渕のりえ
           ギタリスト・鈴木大介
    【舞踊】 : 舞踊家(バレエ)・川口ゆり子、舞踊家(現代舞踊)・中村しんじ
           舞踊家(日本舞踊) 山村若
    【文学】 : 小説家・高樹のぶ子、同・宮内勝典
           詩人・蜂飼耳
    【美術】 : 建築家・妹島和世、洋画家・和田義彦
           彫刻家・西雅秋
    【放送】 : 漫才師・太田光、田中裕二(「爆笑問題」)(「爆笑問題のススメ」)
           テレビディレクター・長嶋甲兵
    【大衆芸能】 : 落語家・桂三枝(「妻の旅行」「背なで老いてる唐獅子牡丹」)、
              シンガー・ソングライター・中島みゆき
              落語家・柳家喬太郎(「錦の舞衣」)
    【芸術振興】 : 芸術監督・江戸京子
              現代美術家・村上隆(展覧会「リトルボーイ」)
    【評論等】 : 歌人・三枝昂之
            文芸評論家・安藤礼二
    参 : 文化庁(HP)

    洋画家・和田義彦氏(66)が所属する美術団体「国画会」の絵画部・会務委員会は2006年5月31日、
    和田氏の作品の一部は「盗作と判断せざるを得ない」と、退会勧告をする方針を決めた。
    6月15日までに応じない場合は除名する予定。
    和田氏は「盗作ではない、スーギ氏と作品の創作において啓発しあった」と言っているが、
    スーギ氏は「私の完全なコピーで盗作だ」とはっきり決め付けているのである。素人目からしても
    構図やモチーフなど全く同じであり模写そのものである。私の模写は方眼による拡大法であるが、
    投影法かシルクスクリーンを使っての模写だと思う。

    芸術選奨文部科学大臣賞を受賞した和田氏の作品が、イタリア人画家アルベルト・スーギ氏(77)の
    作品と酷似していると指摘されている問題で、文化庁は2006年6月5日、
    芸術選奨選考審査員による臨時審査会を開いた。
    審査会は、酷似しているとされた和田氏の作品について「盗作とみられてもやむを得ない」と
    判断したうえで、「賞を取り消すのが妥当」との結論を出した。
    同日午後、小坂文部科学大臣が取り消しを正式決定した。
    授賞取り消しは、56回に及ぶ芸術選奨の歴史の中で初めてである。
    審査会には、2006年3月の和田氏への授賞を決めた審査員7人のうち4人もが欠席し、
    残る3人だけで協議したということだが、盗作作品を推薦したことから欠席したと思うが、
    後ろめたさがあるにせよ、病気でもなければ出席して全員で審議すべきだ。
    審査員としての報酬はもらっているのでしょう。欠席した審査員は誰なんだ!
    文化庁の課長は「盗作とは言えない」などと歯切れの悪いことを言っているが、
    盗作されたとするイタリアの画家スーギ氏が「和田氏は社会的制裁を受け、画家としての生命を
    絶たれたので告訴はしない」としているので、親告罪の著作権侵害には当たらないだけのことである。

刑場 = 刑場(死刑関連に別掲)
経常収支比率(けいじょうしゅうしひりつ) : 資金収支表である資金繰り表などの
    経常収入に対する経常支出の割合のことで、経常収入を経常支出で除した値をいう。
    自由に使えるお金のうち、人件費や生活保護費、借金返済などの避けられない支出にどれだけ充てて
    いるかを示す。経常収支比率が100%の時が、現金収入と現金支出が釣り合っている状態であり、
    値が低ければ、懐に余裕があり、独自の政策のために使うことができる。
    長期借入れ金の返済能力を判断する1つの指標であり、
    少なくとも100%を超えていなければならないとされている。
    経常収支比率は、企業の倒産危険度を示す指標ともいえ、当座比率等の財務比率分析が
    静態的分析と呼ばれるのに対して、経常収支比率分析は動態的分析と呼ばれ
    的確に企業の資金繰りの状態を表す分析手法である。
    経常収支比率(計算式)=
     (経常経費充当一般財源等)÷(経常一般財源等+減税補てん債+臨時財政対策)×100
経常損失 → 営業損失
形成外科 = 形成外科(医療関連に別掲)
形成訴訟(けいせいそしょう) : 形成の訴え。創設の訴え。権利変更の訴え。
    一定の法律状態の変更の要件があることを主張し、その法律関係を変更する判決を求める訴訟のこと。
    婚姻の無効・取り消し、離婚の訴え、会社設立無効の訴え、
    行政処分の取り消し・変更を求める訴え、再審の訴えなどがある。 参 : 訴訟件数
蛍雪(けいせつ) : 蛍窓。蛍の光窓の雪。古代中国「晋」時代の「晋書(車胤伝)」の故事
    「夏月則練嚢盛数十蛍火、以照書、以夜継日」より、晋の車胤(しゃいん)は、貧しいために灯火用の
    油が買えないで、蛍を集めてその光で書物を読んだことや、別の故事「蒙求−中・孫康映雪」の
    「康家貧無油、常映雪読書」より、孫康(そんこう)が窓辺の雪明かりで書物を読み、
    後に高級な役人に出世したことから、苦労して勉学に励むこと。苦心して学問をすること。
    【類語】●苦学●蛍の光窓の雪●股を刺して書を読む
軽装甲機動車 → 装甲車
携帯電話(mobile phone、cellular phone)けいたいでんわ : 無線通信を用いた、小型で
    持ち運びができる電話のことで、端末の電話機は「携帯」あるいは「ケータイ」との略称することが多い。
    有線通信の通信線路(電話線等)に接続する基地局と呼ばれる有線ネットワークとの中継点と
    端末の電話機の間で電波による無線通信を利用し、
    さまざまな通信サービスを移動しながらにして受けられる。
    マルチチャネルアクセス無線技術の一種でもあるが、無線電話とは異なる。
    携帯電話内のデジカメ写真をパソコンに取り込む方法(DoCoMoのF883iESでの例)
    (1)FOMA通信設定ファイル(USBドライバ)のインストール
     携帯電話とパソコンをUSBケーブルで接続して通信するためのソフトウェアで、
     携帯電話とパソコンの接続には、別売の「FOMA USB接続ケーブル」または
     「FOMA充電機能付USB接続ケーブル01」が必要である。
     パソコンを持ち運ぶ場合は、USB接続ケーブル01の方が携帯の充電も出来るので、
     ドコモショップなどで購入しておきましょう。
     (注)「インストール」をクリックすると、セキュリティの警告画面が表示される場合がある。
      この警告はInternet Explorerのセキュリティの設定によって表示されるが、
      使用には問題はないので、実行する。「最新版ダウンロード」はアッデデートのある機種のみ。
     インストール手順
      (注)F883iESとパソコンとは、まだケーブルで接続しないこと。
         付属のCD−ROMをパソコンにセットすると、メニュー画面が表示されるが、
         表示されない場合は、「<CD−ROMドライブ名>:¥index.html」を実行する。
      「インストール」→F883iES_USB_Driverの「WinVista32」(Windows XPはWin2k_XP)→
      「F883iESs.exe」→[許可]→[インストール開始]→指示に従ってUSBケーブルを接続→
      インストール完了画面で[OK]で完了。
     FOMA通信設定ファイル(USBドライバ)のアンインストール
     付属のCD−ROM内のF883iES_USB_Driverの「WinVista32」
     (Windows XPはWin2k_XP)→「F883iESu.exe」を実行する。
    (2)FOMA Fシリーズ データリンク(datalink)ソフトのインストール
     携帯電話内のデータをパソコンで編集・管理するためのソフトウェアで、Fシリーズ以外の
     FOMAとも接続が可能である。
     「インストール」→F_DataLink_v320.exeを[実行]→[実行する]→[許可]→
     セットアッア゜へようこそで[次へ]→[はい]→[次へ]→絵文字用の外字をシステムに登録しますか?で
     [キャンセル]または[OK](絵文字登録を行うと、ユーザ外字領域の文字は全てクリアされる。
     また、一度絵文字を登録すると、アンインストールで元に戻すことはできない)→[完了]で完了。
     携帯電話内のデジカメ写真のパソコンへの取り込み
     [スタート]→「すべてのプログラム」→「FOMA Fシリーズ データリンクソフト]→
     →「FOMA Fシリーズ データリンクソフト」→「FOMA Fシリーズ データリンクソフト]→
     左列の「マイピクチャ」→[読込み]→[全解除]→「マイピクチャにチェック」→[通信開始]→
     携帯画面の、データ書換えの場合、データ受信前に本体のデータを全て削除します。
     接続しますか?で「接続する」→[決定]→暗証番号「0000」を入力→[決定]→
     確認パスワード「0000」を入力→[決定]→通信中→通信終了→
     パソコン側の信行状況で[閉じる]
     (注)パスワードはデータリンクソフトの「ツール」→「設定」画面で変更できるが、
       毎回のパスワードが煩わしい人は、認証方式で「自動認証」に切替えておくとよい。
     私の携帯の場合、「ユーザー名」→「AppData」→「Roaming」→「Fujitsu」→「ImageKing」→
     「Data」フォルダに撮影年、撮影日毎にデータが保存されているので、
     「ピクチャ」フォルダ内に「携帯画像」などのフォルダーを作成してコピーしている。
     サイズの異なる写真が4枚追加保存されるので、HDDに余裕のない場合など、
     最初の撮影日付が入っている以外の画像は削除しておきましょう。
     携帯電話内の画像の削除
     マイクロSDメモリーカードを使用していない場合は、
     携帯電話の内蔵メモリーに限りがあるため、突然撮影が出来なくなることがある。
     これを防ぐにはパソコンなどにコピーした後は削除しておく必要がある。その方法は以下の通り。
     携帯の「メニュー」→「写真・ビデオを採る・見る」→[決定]→「写真のアルバムを見る」→[決定]→
     「撮影した写真」を選択→[決定]→写真の一覧が表示されるので削除する写真を選択→「メニュー」→
     「削除する」→[決定]→「選択1件」か「アルバム内全件を選択」→[決定]→写真を削除しますか?
     で「削除する」→[決定]→写真を削除しましたで[決定]→で1枚づつか全件が削除される。
     FOMA Fシリーズ データリンクのアンインストール
     アンインストールする前に、「FOMA Fシリーズ データリンクソフト」を終了させる。
     Windows Vistaの場合
      [スタート]→「コントロールパネル」→「プログラムのアンインストール」→
      「FOMA Fシリーズ データリンクソフト」を選択→「アンインストール」→
      以降は画面の表示にしたがって操作する。
     Windows XPの場合
      [スタート]→「コントロールパネル」→「プログラムの追加と削除」→
      「FOMA Fシリーズ データリンクソフト」を選択→[削除]→
      以降は画面の表示にしたがって操作する。
     Windows 2000の場合
      [スタート]→「設定」→「コントロールパネル」→[アプリケーションの追加と削除]アイコンを
      ダブルクリック→「 FOMA Fシリーズ データリンクソフト」を選択→[変更と削除]→
      以降は画面の表示にしたがって操作する。
     (注)アンインストールの際に「PCに保存したデータを削除しますか?」というメッセージが表示されるが、
      [はい]を選択すると、データリンクソフトのデータが全て削除される。
      データをそのまま残しておきたい場合は[いいえ]を選択する。
      アンインストールした後は、必ずPCの再起動を行う。
    ケータイと子供 : 内閣府の調査では、小学生の31%、中学生の58%、高校生の96%が使っている。
     警察庁によると出会い系サイトで犯罪被害に遭った児童は2007年1062人。
     事業者各社は2009年1月から順次、18歳未満の契約者すべてに
     フィルタリング(閲覧制限)サービスを適用する。保護者が契約し、
     利用者が子供だとわからなかったり、保護者が要らないと申し出たりした場合は適用されない。
     閲覧制限されるサイトは、第三者機関が審査し認定する。
     私は、18歳未満の子供には携帯電話を持たす必要はないと思う。
     その理由は●過去の持てない時代にも、必要性は全くなかった。●子供が犯罪に
     巻き込まれる危険性がある。●ネット上の悪口など「ネットいじめ」による自殺者もでている。
     ●保護者は、ナビなどによる居場所確認で犯罪から子供を守れると言っているが、
     子供が助けを求めてきても、その場所にすぐに行けるとは限らず、携帯が保身とはならない。
     ●通信料が何十万円になることもあり、親の負担があまりにも大きく、裕福な家庭ならまだしも
     母子家庭などは購入もできずに不公平感が広がる。息子が高校生のころ、使った覚えはないと言うのに
     14万円もの通信料を請求され、ドコモに請求先を問い合わせると「分からない」の一点張りだったが、
     ドコモが仲介しているのだから分からないはずはなく、とどのつまりは泣き寝入りになるのである。
     こんな悪徳サイトを取り締まれる法律がないままの携帯は、とても怖いことを知るべしである。
     ●ゲームやパソコン、家庭でのテレビなど、目を酷使することが多い時代に、
     小さい携帯画面は発育期の子供の眼にはよくない。目は勉強に集中している時に使えばよい。
    
小中学生の携帯電話、禁止すべき?
60%の「はい」の人の理由  回答者
数(人)
 40%の「いいえ」の人の理由 回答者
数(人) 
どの機能限定
携帯なら持た
せてもよい?
「携帯依存」になる 1901 安否や居場所が確認できる 1171 通話・GPS・
メールのみ 
アナログなコミュニケーション
能力が衰える
1761 政府が干渉すべきでない  799 通話・GPS
のみ 
43
いじめの温床になる  1658 フィルタリングで
有害サイトは遮断できる 
728 通話のみ  14
有害サイトへアクセスする  1651 子供にも必須のツール  363 機能限定
でもダメ 
36
時間を浪費する  1139 責任感が養える  141    
親がコントロールできない  1068 デジタルなコミュニケーション
能力が発達
137    
家族のだんらんが減る  726 交友関係が広がる  68    
子供の個人情報が流出  474 その他  228    
有害サイトの遮断は万全でない  467        
その他  216        
2008.7.12、朝日新聞「アスパラクラブ」会員による「beモニター」アンケートより
ゲームでも時間を浪費するのに、その上携帯メールなどで貴重な時間を浪費すべきではない!
    「携帯」の禁止押しつけ反対
    (2008.12.14朝日新聞「声」、山口市在住の何 功さん(17歳)の投稿文紹介)
     大阪府の橋下知事が先日、府内の小中学校での携帯電話持ち込み禁止を指示したことが
    話題になっている。これを機に、子どもと携帯電話について少し考えてみた。
     まず、子どもの携帯電話の必要性には、いろいろな意見があると思うが、
    少なくとも、「防犯のために必要」という意見は違うと思う。それは次の3点からである。
     1点目は、携帯電話が防犯に役立つか疑問であるということだ。
    いざ危険な目に遭遇した際に、はたして「すぐに連絡が取れる」のだろうか。
     2点目は、携帯電話を持つことによって、逆に犯罪に巻き込まれるケースが
    最近目立ってきていることである。「防犯のため」に持たせた携帯電話なのに、
    それがもとで危険な情報に接したり、詐欺にあったりしては本末転倒だろう。
     3点目は、そもそも「治安悪化」や「子どもをねらった犯罪の増加」は
    数字のうえでは確認できていないということだ。
    現在もなお、誘拐事件などよりも交通事故の方が子どもにとってはずっと脅威である。
     一方で、同知事のように上から「携帯禁止」という方針を押しつけるようなやりかたには
    賛成できかねる。ここは、各学校や家庭で、保護者や子どもが話し合って方針を決めるべきだと思う。
    携帯電話に縛られている現代人
    (2009.12.20、朝日新聞「声」、北九州市小倉南区の大学生・田上 陽子さん(21歳)の投稿より)
     携帯電話を忘れた日は、朝からテンションが下がる。外出中に電池がなくなると、不安になる。
    携帯電話が普及した現代では、きっと誰もがそんなことを感じるだろう。
     私の通っている大学に、携帯電話は持っていないというカナダ人の先生がいる。
    その理由は「携帯電話があると休みの日も仕事に縛られているような気分になる」とのことだった。
     私は友人とメールをしていて、急に返信が来なくなることがある。
    気になって他のことに集中できないことがある。
    知らず知らずのうちに携帯電話というものに縛られているのかもしれない。
     さらに、希薄となってきている人間関係も、携帯電話に起因していると思う。
    初対面の人でさえ、アドレスを交換するだけで友達になれる。こんなに手軽になってよいのだろうか。
     最近の携帯電話は本当に便利だ。しかし、携帯電話は生活を便利にするものであるが、
    決して豊かにするものではないということも忘れてはいけないと思う。
携帯型風邪指標計(けいたいがたかぜしひょうけい) : 風邪や季節性インフルエンザに
    かかりやすい環境かどうかを察知して教えてくれる日本気象協会が監修した製品で、
    気温と湿度から独自の「風邪予防指標」を算出し、
    LEDとブザーで「ほぼ安全」「油断大敵」「注意」「警戒」「厳重警戒」の5段階に分けて危険度を表示する。
    「警戒」と「厳重警戒」のレベルでは警戒ブザーも鳴り響く。どうやって、
    風邪の引きやすさを判定するかというと、デザインファクトリー社と日本気象協会との共同企画のもと、
    日本気象協会が出している『風邪指標』を使って気温と湿度が低くなればなるほど風邪を引きやすいことから、
    気温と湿度を計測して危険度を判定する。
    『風邪指標』とは湿度・気温と、その場所の、風邪ウイルスの生存率の関係から算出されたデータとのこと。
    使い方は簡単で、ボタンを押すだけの手の平サイズの「風邪指標計」で、
    今いる場所の「風邪のひきやすさ」を、いつでもどこでも気軽に判定し、予防の目安がわかる。
    たとえば、室内なら、温度や湿度を上げてもらえば、風邪指標は改善されるし、
    マスクをしたり、うがいや手洗いを入念に行うなどの予防をするのもオススメ。
    携帯型風邪指標計で『厳重警戒』のサインが出ても逃げる必要はない。
    2009年12月7日から発売され、価格は税込み1050円で、ローソンか、東急ハンズで購入できる。
    サイズは65×46×14mm。重量は25g。電池はコイン型電池CR2032(3V)。
     携帯型風邪指標計
    参 : 日本気象協会(HP)、「ハンズネット」(東急ハンズの通販HP)
携帯型風力発電機 → 風力発電
経団連(KEIDANREN)けいだんれん : 社団法人「日本経済団体連合会(HP)」を略した名称で、
    2002年5月に経団連(経済団体連合会)と日経連(日本経営者団体連盟)が統合して発足し、
    日本の大きな企業や団体が集まってつくった総合経済団体のことで、
    日本商工会議所経済同友会と並ぶ経済3団体の一つ。2006年5月現在
    会員数は約1650社・団体(うち国内の代表的な企業約1300社)などから構成されている。
    日本経団連の使命は日本の経済を元気にすることで、「民主導の活力ある経済社会」の実現に向け、
    個人や企業が充分に活力を発揮できる自由・公正・透明な市場経済体制を確立し、
    わが国経済ならびに世界経済の発展を促進することにあり、
    このため、経済・産業分野から社会労働分野まで、経済界が直面する内外の広範な重要課題について、
    経済界の意見をとりまとめ、着実かつ迅速な実現を働きかけている。
    同時に、政治、行政、労働組合、市民を含む幅広い関係者との対話を進めていて、
    会員企業に対し「企業行動憲章」「地球環境憲章」の遵守を働きかけ、
    企業への信頼の確立に努めるとともに、各国の政府・経済団体ならびに国際機関との対話を通じて、
    国際的な問題の解決と諸外国との経済関係の緊密化を図り、政治提言活動などをしている。
    経団連の政治献金(朝日新聞2004.9.23、2006.5.15、2009.9.5のキーワードより)
    「1955年体制」下で業界団体ごとに献金を割り振るあっせん方式を続けてきた。
    リクルート事件やゼネコン汚職事件を受け、政治とカネを巡る問題への批判が高まった
    1993(平成5)年に政治献金のあっせんを廃止したが、日本経団連の奥田碩会長は2004年、
    税制、財政など10項目の優先政策事項に基づいて政党の政策を評価し、
    経団連主導で企業に政治献金を促す新方式を始め、企業の組織的な政治献金を復活させた。
    対象は自民、民主党で、1月末に政党との「合致度」、「取り組み」の通信簿である一次評価を公表し、
    9月には通常国会での取り組みと法案成立に貢献したなどの「実績」を加えた最終評価を公表した。
    参 : 談合

    しかし、「経団連は第二の与党」と評するエコノミストもいるように、
    日銀とは大のお友達であるし、その発言力は「政治に圧力」をかけられるほどで、
    経団連の特定の政権政党に対する政治献金などが政治まで動かすと言われても、
    「これは自由経済を守るためのコストだ」といって巨額の献金を正当化してきたのである。
    なのに、せっかく廃止していた政治献金を2004年から堂々と復活し、
    法人税率引き下げ、消費税率引き上げ、企業の社会保障負担の抑制、
    派遣・裁量労働の拡大などの「優先政策事項」にてらして
    @政党の政策との合致度A実現にむけた取り組みB実績の観点からA、B、C、D、Eの5段階で採点し、
    献金先の政党を評価する際の基準にするというのである。
    優先政策事項は政策の実現状況に応じて、毎年改定されることになる。
    評価対象にする政党は原則として全政党になっているが、
    企業献金に反対している日本共産党は「除外」されている。
    政治献金復活の本音は、「お金を出さなくなったら、言うことを聞かなくなったので、元に戻そう」が
    みえみえで、カネで政治を買う「政治買収」団体そのものと言える。
    私は、社団法人・財団法人・医療法人・福祉法人などのの団体に、税の免除や軽減をするから、
    何の役にも立たない法人が烏合の衆のように出てくるので、このような税制は廃止すべきだと
    思っている。経団連も企業のためだけの団体なので、サラリーマンなどには無いほうが良いのだ。
    自国の通貨が国際的に高く評価されていることが国際競争にマイナスになることはないと思うのに、
    彼らは口を開けば「円高が日本経済を圧迫する」といっているのは、ただ企業のためだけでしょう。
    経団連は2003年12月16日、政党評価にもとづいた企業献金の枠組みを決め、
    各企業の献金は同会の年会費相当額を「当面の目安」にすることを打ち出し、
    2002年度の年会費は約40億円なので政治献金もそれと同額ということになる。
    また、「武器輸出三原則」の見直しまでも求めている。
    2005年5月26日、今後の経団連の活動テーマについて奥田会長は、構造改革をできるだけ進め、
    企業のダイナミックさを引き出せる環境整備を行うこと、年金・雇用・医療を一体とした
    社会保障制度改革、経団連と旧日経連の一体化を挙げた。また、憲法改正問題については、
    「現在の憲法はできてから60年経っている。日本のグローバル化、情報化で変化している。
    状況に応じて憲法を変えることは意義があると思う」との考えを示した。
    さらに、「昔とは違い、経済と政治を切り離せない。
    現在は、(経済と政治の)両方がうまくいかないと国家にとして成り立っていかない。
    政治にも口をはさみたいということだ」と述べ、政治に対しても積極的に関わっていく姿勢を示したが、
    昔のように経済界が政治に口をださなくてよい。
    金で政治家を動かすことは企業が恩恵を受けるだけで、国民にとって有利になることは何一つない。
    独占禁止法の改正案にしても、日本経団連の反対が背景にあり、
    国会に提出されないまま宙に浮いているのである。
    大儲けのトヨタ自動車の経営トップなどが経団連の会長に居座っている限り、
    国政はいつまでも手玉に取られる。すべて政治献金がものを言っているのである。

啓蟄(けいちつ) = 啓蟄(二十四節気に別掲)
鶏頭(けいとう) = 鶏頭(季語の花木に別掲)
軽度認知機能障害 = 軽度認知機能障害(医療関連に別掲)
芸能人(an artiste、a public entertainer、showfolk)げいのうじん
    映画・演劇・舞踊・音楽・話芸・奇術など、大衆的な演芸を職業としている人の総称。
    有名人(a well-known person、a notable、a celebrity)には、芸能人のほかに
    学者、政治家、作家、画家、デザイナー、評論家のような著名人などの有名な人が含まれる。
    大澄賢也の「現場で好かれる芸能人の心得」
     1)遅刻(はやってはいけない、基本中の基本)
     2)ピンマイク(スタジオを出る前に音声さんに返すこと)
     3)賞品(賞品がかかると人が変わったり、せこいことは言わない)
     4)ナニ待ち?(待たされる立場になっても原因を追求しないこと)
     5)リアクション(TV映りを考えてオーバーアクションも可)
     6)暗い所(に行って照明さんを困らせないように)
芸能リポーター(げいのうりぽうたあ) : 国内外を問わず事件や事故などの発生現場に赴いて取材をし、
    テレビやラジオなどで視聴者に報告をする仕事であるリポーターの一つで、
    バラエティー番組やワイドショーなどでおなじみの芸能人をリポート(report:報告)する人のことで、
    新職種として1970年代半ばに初登場した。実は梨元勝(なしもと・まさる)さんが、
    故三船敏郎さんの離婚裁判の傍聴記を週間文春に載せるための肩書きに困って造った新語であり、
    彼が初代芸能リポーターである。他に、福岡翼、東海林のり子、前田忠明、みといせい子、
    石川敏男、井上公造、川内朋子、山崎寛代、駒井千佳子たちが活躍、いや暗躍している。

    芸能リポーターは、芸能人のプライバシーの侵害なんかおかまいなく、
    裏話(ウラネタ)やスキャンダルなどを面白おかしく伝えるほど良いリポーターだと言える。
    「離婚」とか「浮気」とかの報道に対し、「ほっといてやれよ。内政干渉だ!」と攻撃されると、
    「自分は多くのファンの気持ちを代表している!」などと言って、正当性を主張する。
    ある政治家の「私は民意を代表している。」の勘違い発言と一緒だ!との記事をあるブログで見た。

刑の執行の免除(けいのしっこうのめんじょ) → 恩赦
競馬(horse racing、a horse race)けいば : @競走馬に一定の距離を走らせ順位を競う競技。
     また、その勝馬や着順などを当てる賭け。競馬法による競馬では、
     前もって馬券(勝馬投票券)を発売し、的中した者には配当金が支払われる。[季語]夏−生活。
     中央競馬と地方競馬 : 中央競馬は戦前、「軍馬の改良と増殖」を目的に政府が公認し、
      戦後の1948(昭和23)年からは国営で開催してきた。
      1954(昭和29)年に中央競馬会法が制定され、運営を引き継いだ。
      地方競馬は神社の祭典で奉納される神事競馬が起源とされ、地方自治体や自治体で
      構成する競馬組合が主催している。1948年の競馬法制定で中央競馬とは法的にも分けられた。
     トモ : 馬体を大きく3つに分けて前躯、中躯、後躯と呼ぶが、その一番後方の後躯のこと。
      その中には尻、尾、股(もも)、後肢が入っているが、一般的には後肢と書いて「とも」と読ますように
      後肢そのものを指すことが多い。「とも」は競走馬のエンジンの役割を果たすところで、
      いいとは逞しく伸びやかな後肢(とも)をもっている。
     軸馬 : 基本的には3着以内に入る可能性の高い馬(馬券に絡む可能性の高い馬)ということ。
     返し馬 : 本番前のウォーミングアップのことで、レースさながらの迫力で駆け出す馬もいれば、
      キャンターやダグ程度にとどめる馬もいて単純な比較はできないが、
      返し馬を通して、各馬の気合の乗り方をチェックできる。
     顕彰馬(けんしょうば) : 中央競馬の発展に多大な貢献のあった競走馬の功績を讃え、
      後世まで顕彰していくために1984(昭和59)年に制定された。競馬の殿堂には調教師、
      騎手の顕彰者とともに顕彰馬の肖像画、ブロンズ像、関係資料が展示されている。    
歴代3冠馬
史上 達成年 馬名
1941(昭和16) セントライト
2頭目 1964(昭和39) シンザン
3頭目 1983(昭和58) ミスターシービー
4頭目 1984(昭和59) シンボリルドルフ
5頭目 1994(平成6) ナリタブライアン
6頭目 2005(平成17) ディープインパクト
7頭目 2011(平成23) オルフェーヴル
記憶に残る名馬は? (ネクストエージTOP10) 
順位 選ばれた名馬 回答数(人)
ハイセイコー 1441
オグリキャップ 980
シンザン 587
ディープインパクト 368
シンボリルドルフ  367
テンポイント  267
トウショウボーイ 212
スピードシンボリ  131
ウオッカ  116
10 タケホープ  107
2009.10.26掲載、朝日新聞「アスパラクラブ」
会員によるアンケート。編集部で候補を選択
心に残る競走馬ランキング    
順位 競走馬 記    事 票数
オグリキャップ 「怪物」と呼ばれ、大観衆の有馬記念で有終の美を飾った。
「武豊騎手とのコンビが最高でした」(滋賀、36歳女性)
975
ハイセイコー 元祖アイドルホース。「子どもながらタケホープとは永遠の
ライバルなんだと思った」(東京、49歳男性)
777
シンボリルドルフ 史上初の、無敗の3冠馬。GIレース7勝は最多タイ。
「帝王と言われるほど力があった」(東京、66歳男性)
752
ディープインパクト 無敗の3冠馬。最多タイのGIレース7勝。「瞳と黒い毛並みが
きれい。オーラが見えました」(岡山、53歳女性)
580
シンザン 戦後初の3冠馬。「走り出すとすごい迫力で、
思わず観覧席から立ち上がって応援した」(兵庫、76歳男性)
395
ナリタブライアン 白いシャドーロールがトレードマークの3冠馬。
「バイト代つぎ込んだなあ」(東京、46歳男性)
369
テンポイント 「最後のレース、馬運車が来るまで静かにたたずんでいた
姿が忘れられない」(大阪、58歳女性)
339
トウカイテイオー 「テレビに向かって名前を叫んでしまった数少ない馬です」
(埼玉、49歳男性)
318
メジロマックイーン 「あの頃は白いスターホースが次々に生まれて
楽しい思い出です」(埼玉、37歳男性)
287
10 ハルウララ 「うまくいかず苦労していた頃、負けても走り続ける姿に
力付けられた」(神奈川、63歳男性)
272
11 ウオッカ 243
12 トウショウボーイ 242
13 ミスターシービー 138
14 サイレンススズカ 90
14 ブエナビスタ 90
16 テイテムオペラオー 77
17 タケシバオー 70
18 ライスシャワー 64
19 スペシャルウィーク 62
20 エアグルーヴ 59
21 オルフェーブル
22 アパパネ
23 キングカメハメハ
2012.2.11、朝日新聞「beランキング」掲載。「アスパラクラブ」会員のアンケートで、
1731人が答えた。調査の方法は、編集部で選んだ歴代の主な競走馬54頭を
選択肢として示し、「好きな競走馬」を最大7頭まで選んでもらった。
    
    在りし日のハイセイコー(1970.3.6〜2000.5.4)
    生涯成績:22戦13勝。獲得賞金:2億1953万9600円。

    
    在りし日のオグリキャップ(1985年3月27日〜2010年7月3日、脚部骨折のため25歳で没)
    A「競馬香」に同じ。
    B「競(くら)べ馬」に同じ。[季語]夏−行事。
競売(けいばい) = 競売(きょうばい)
刑罰(a punishment)けいばつ : @刑。犯罪を行なった者に国家権力が科する制裁措置をいう。
    A仕置き。罪に対するとがめ。
    B犯した犯罪行為に対する代償として、法によって罰すること。特に、死刑にすること。
     ある犯罪を犯した人に対して、その犯罪に対する罰を科することをいい、
     「犯人」という人に対する罰ではない。身体を傷つける刑罰すなわち苔(ち)刑などの「身体刑」は
     近年までイギリスなどでも存続していたが、現在はイララム圏の国などに残っている。
     去勢や断種は、日本では優生保護法により保安処分として認めていて、身体刑ではない。
     日本の刑罰の歴史
      大化改新以後、中国の律令制度を導入し、大宝律令・養老律令をはじめとして古代的な
      公刑罰制度が発生する。その後、貴族政治の時代、武家政治の時代といろいろな変遷はあるものの、
      基本的には公刑罰であり、市民的な法のルールに従った刑罰は行われていなかった。
      鎌倉時代には、斬首(ざんしゅ)および遠流(流刑)の2種類の刑罰だけを用いていたが、
      江戸時代では、磔(はりつけ)・さかさ磔・串(くし)刺し・のこぎり引き・牛裂き・車裂き・火あぶり・
      釜煎(かまいり)・簀巻(すまき)などの残酷な死刑や、指切り・手切り・鼻そぎ・耳そぎなど
      残虐な肉刑が行われていた。明治新政府は1868(明治元)年、「仮刑律」を制定し、
      刑罰は、笞・徒・流・死の4種とした。1870(明治3)年の「新律綱領」では、
      笞・杖・徒・流・死の5つの刑を正刑としたが、1872年(明治5)年4月には、「懲役」を科すことで、
      笞と杖に代え、1873(明治6)年の「改定律例」により、笞・杖・流すべてを廃止し、懲役とした。
      その後、犯罪についての応報や威嚇による一般予防を目的とする刑罰から、
      犯人の改善および矯正や、これによる特別予防を目的とする刑罰へと進んでいった。
     刑罰の種類(現在、重い順に@からEの6種類ある)
      @死刑(しけい) : 生命刑(自由刑)。現代の死刑の執行方法は、絞首(こうしゅ)・斬首・銃殺・
       電気殺・ガス殺などが行われているが、日本では監獄内での絞首による死刑(絞首刑)のみである。
      A−1無期懲役(むきちょうえき) : 自由刑。自由刑とは文字どおり、自由を剥奪(はくだつ)し、
       または制限を加える刑罰をいう。受刑者は監獄に拘置され、定役すなわち刑務作業が課される。
       終身刑(Life in prison)しゅうしんけい : 刑の満期が存在せず、
        受刑者に生涯を通して科せられる刑罰である。刑種には、無期懲役と無期禁錮とがある。
        日本では仮釈放の可能性がない無期刑(絶対的無期刑)を終身刑として区別するのが
        一般的だが、欧米では終身刑でも仮釈放や恩赦の余地が残されていることが多い。
        本来、終身刑とは、刑期が終生にわたるものをいい、仮釈放の可能性がなく
        その刑期全てを実際に必ず刑務所で過ごさなければならない刑のみを終身刑というわけではない。
        無期刑と終身刑は、少なくとも刑法用語の正しい定義からすれば全く同じ意味であり、
        仮釈放の有無によって区別されず、いずれも英語では「Life imprisonment」または
        「Life sentence」との語が充てられ、「仮釈放なしの無期刑」(=「仮釈放なしの終身刑」)は
        「「Life imprisonment without parole(LWOP)」との語が充てられる。
        両者(無期刑と終身刑)の違いは、本来的には、原語の訳の違いに過ぎず、現地の用語を
        日本語に「直訳」した場合には、アジア圏のそれは「無期懲役」という訳となることが多く、
        アジア圏以外のそれは「人生」や「生涯」に相当する語が用いられている場合が多いため、
        「終身刑」という訳となることが多いというだけの話である。
        しかしながら、わが国においては、巷間的に、誤った定義が多用されており、
        恩赦がない限り一生を必ず刑務所で過ごさなければならない刑のみが単に「終身刑」と呼称される
        とともに、「仮釈放のある無期刑」のみが「無期刑」と呼称されて、両者は区別される場合が多い。
        また、このことに加え、諸外国の「無期刑」が「仮釈放なしの無期刑」ではなく
        「仮釈放のある無期刑」である場合であっても、「終身刑」と(特にマスコミなどから)日本語に
        「直訳」される場合が多いため、様々な誤解や混乱が生じているが、仮釈放なしの
        無期刑(LWOP:絶対的無期刑)を置いている国は、アメリカ合衆国(一部の州を除く)、
        オーストラリア(同)、オランダ、中国など、むしろ比較的少数にとどまっている。
        「終身刑」議連発足「死刑是非」避け結集、法相発言など契機、法務省は慎重、課題山積
         「終身刑」をめぐる議論が加速し始めた。2008年5月15日始動した議員連盟
        「量刑制度を考える超党派の会」には、死刑制度存置派と廃止派が結集。
        1年後の裁判員制度導入前に“突貫工事”で結論を出す構えだ。
        背景には、死刑判決が注目された山口県光市の母子殺害事件や、
        鳩山邦夫法相の「ベルトコンベヤー式死刑執行」発言の余波もあった。
       無期刑(Life imprisonment)むきけい : 期間を定めず受刑者を拘禁する自由刑で、
        死刑に次いで重く日本では無期懲役と無期禁錮の2種がある。
        刑の終期(満期)の無い、一生の期間にわたる自由刑という意味であり、
        単に刑期を決めていない絶対的不定期の刑罰という意味ではない。
        「刑期を決めていない刑」は、不定期刑で、刑期の長期と短期を定めて言渡す「相対的不定期刑」と
        刑期(あるいは刑期の長期)を全く定めずに言渡す「絶対的不定期刑」の2種類がある。
        前者は、日本においては、少年法52条に規定されており、死ぬまで拘禁するのが本来の趣旨だが、
        刑法は服役から10年を経た後に「仮に釈放することができる」と定め、仮釈放による短期経過前の
        社会復帰もありうるのである。後者は、日本においては、罪刑法定主義上、禁止されている。
        不定期刑は、本釈放によっても出所可能である(犯予法48条2項以下)。
        刑の終期が来ることのない以上、刑に終わりはないため、
        無期懲役とは、一生続く、終生の懲役刑というのが正確な定義である。
      A−2有期懲役(ゆうきちょうえき) : 自由刑。1月以下の軽減あり。原則1カ月〜20年、
       併合加重されて最大30年。受刑者は監獄に拘置され、定役すなわち刑務作業が課される。
      B禁錮(きんこ) : 自由刑。1月以下の軽減あり。原則1カ月〜20年、併合加重されて最大30年。
       受刑者は監獄に拘置されるが、刑務作業は課されない。
      C罰金(ばっきん) : 経済刑(財産刑)。原則1万円以上。罰金を納付しない場合には労役場に
       留置されるので、その限りでは2次的に自由刑が控えている(刑法18条)。
      D拘留(こうりゅう) : 自由刑。1日〜30日未満。通常は警察の拘留場に拘置される。
       ちなみに、こちらの勾留(こうりゅう)拘留と違って刑ではなく、未決拘禁である。
      E科料(かりょう) : 一定の金銭を取り上げる経済刑。1000円〜1万円。
      ●没収(ぼっしゅう) : 附加刑と言って、没収だけで刑罰になるのではなく、
       懲役刑や罰金刑などと併せて課せられるもの。
      ○代替刑(だいたいけい) : 刑務所に収容する懲役・禁固刑の代わりに社会奉仕命令などを
       科せる制度。2005年に実刑が確定した懲役受刑者は約3万4千人で、5年前より5千人近く増え、
       刑務所の収容率(2004年末)は118%に達し、独居房に2人が暮らす例も珍しくない。
       法務省は、こうした過剰収容を改めるとともに、出所者がきちんと社会復帰できるようにして
       再犯防止につなげるため、刑法や刑事訴訟法の改正や新規立法も視野に入れる。
       「代替刑」としては、例えば公園でのごみ拾いや草刈りなどの「社会奉仕」を命じたり、
       性犯罪の再犯を防ぐ教育プログラムの受講を命じたり、薬物犯罪者なら、
       再犯に陥るパターンや薬の怖さを気づかせる薬物処遇プログラムを受ける命令が想定されている。
       こうした場合、受刑者に一定の行動の自由を認める一方、専用の宿泊施設や自宅への居住を
       義務づける▽全地球測位システム(GPS)を装置させて行動を監視する。などが想定されている。
       命令に従わなければ、刑務所に行くことになる。
    参 : 拷問
芸は身を助ける(げいはみをたすける) : 一つの技芸に優れていると、困窮した時など、
    それが生計の頼りになる。身につけたものは、それがなんであれ、いつかは自分の役に立つということ。
    この言葉は、井原西鶴の「置土産(おきみやげ)」の中の「芸は身を助けて、糸による恋の歌」から
    きている。江戸時代、世の中が安定してくると、庶民にまで芸事を習う余裕ができて、
    お遊びで習っていた稽古事が、まさかのときに役立ったのでしょう。
軽犯罪(けいはんざい) : 昭和23(1948)年に制定された「軽犯罪法」という、
    その名の通り軽い犯罪を規制している法律のなかに規定された行為のことで、
    刑罰としては拘留か科料だけで済むような犯罪である。
    しかし、下記のように身近ゆえに知らず知らずのうちに法に触れてしまっているというのが意外と多い。
    「無人の建物や船舶への無断侵入」「入ることを禁じた場所又は他人の田畑に正当な理由がなくて入る」
    「正当な理由がなくて刃物・鉄棒や侵入するのに使用されるような器具を隠して携帯」
    「死体若しくは死胎のあることを知りながら、速やかに申し出なかったり死体を動かす」
    「公共の娯楽場において著しく粗野又は乱暴な言動で迷惑をかける」
    「みだりに船又はいかだを水路に放置」「燃えるような物がある附近で火気を用いる」
    「他人の身体又は物件に害を及ぼす場所で物を投げ、注ぎ、又は発射する」
    「公衆の列に割り込み、若しくはその列を乱す」「爆発する物を使用し、又はもてあそぶ」
    「公衆の面前でしり、ももその他身体の一部をみだりに露出」「こじきをし、又はこじきをさせる」
    「公衆の集合する場所で、たんつばを吐き、又は大小便をし、若しくはこれをさせる」
    「住居、浴場、更衣場、便所などでののぞき見」「鳥獣の死体その他の汚物又は廃物を棄てる」
    「ゴミのポイ捨て」「人を欺き、又は誤解させるような事実を挙げた広告」
    「みだりに他人の家屋その他の工作物にはり札をし、若しくは他人の看板、
    禁札その他の標示物を取り除き、又はこれらの工作物若しくは標示物を汚す」などがこれにあたる。
    (注)軽犯罪法違反の場合には現行犯逮捕は原則としてできないため、軽犯罪法違反の現行犯を
       見かけたとしても、その場で捕まえて警察に引き渡すことが認められない場合もある。
       また、酒に酔つて公衆に迷惑をかける行為の防止等に関する法律まであるので知っておこう。
    
    生計の途がないのに、働く能力がありながら職業に就く意思を有せず、且つ、
    一定の住居を持たない者が諸方をうろついただけで軽犯罪になるとは知らなかったね。
    人畜に害を加える性癖のあることの明らかな犬その他の鳥獣類を正当な理由がなくて解放し、
    又はその監守を怠ってこれを逃がした者も軽犯罪になるのだが、「今まで一度も人に危害を
    加える性癖のある犬ではなかったので放しました」と言えば罪にならないのだろうか。

経鼻内視鏡検査(けいびないしきょうけんさ) = 経鼻内視鏡検査(医療関連に別掲)
軽費老人ホーム(けいひろうじんホーム) : 老人福祉法に基づき、無料または低額な料金で高齢者を
    入所させ、給食・入浴などのサービスを提供する施設。利用の方法は、入所者と経営者との契約による。
    設置主体は地方公共団体および社会福祉法人である。 参 : ケアハウス高齢期の住まい    
軽費老人ホームの比較
介護型ケアハウス 一般型ケアハウス 軽費老人ホームA型
対象  介護が必要な人  主に自立した人  比較的低所得で自立した人 
65歳以上  60歳以上 60歳以上
施設数 366(2009年) 1505(2009年) 233(2007年)
定員 1万5100人(2009年) 5万9100人(2009年) 1万3600人(2007年)
介護
サービス
常駐の職員による
24時間介護
ホームヘルプや通所
介護などが基本
ホームヘルプや通所
介護などが基本
部屋の
広さ
15.6m以上
(ユニット型の場合)
21.6m以上
(ユニット型の場合)
15m程度
特色 終のすみかとなりうるが、
費用が民間の老人ホーム
並になる場合も
比較的安い費用。
ただし要介護度が進むと
転居を求められる場合も
将来的にはケアハウスに
建て替え。その際に
自己負担が増えることも
費用の目安
(月額)
16〜25万円 7〜19万円 6〜14万円
2009年3月19日、朝日新聞より
景品表示法(けいひんひょうじほう) : 正式名称は「不当景品類及び不当表示防止法」。
    「商品及び役務の取引に関連する不当な景品類及び表示による顧客の誘引を防止するため、
    私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律(通常「独占禁止法」と略称している)の手続的な
    特例を定めることにより、公正な競争を確保し、もって一般消費者の利益を保護すること」を目的として、
    1962(昭和37)年に制定された。つまり、景品表示法では、
    過大な景品付販売、うそや実際より良くみせかける表示、消費者に誤認される恐れのある
    誇大・虚偽表示等を「不当表示」として、禁止している。
    排除命令 : 公正取引委員会が調査し、不当表示と見なされれば、
     表示の差し止め、再発防止などの命令(排除命令)を出す。
     消費者庁ができると、不当表示の監視業務は移管される予定で、摘発の強化も期待されている。
     現状では業者に対する罰金はないため、違反商品の売り上げの一部を返還させる
     課徴金制度の創設も検討されている。
     なぜ消費者庁でなければ摘発の強化ができないのか。法を改正して罰則を強化すれば済むことだ。
     摘発の件数は増えているものの、何か企業との馴れ合いの気がする。
     2008年度には小林製薬の消臭剤・洗浄剤やハウス食品のミネラルウオーターなど、
     有名メーカーまでが排除命令を受けているが、他企業を含めて年間50件を超える
     排除命令が出ていることは、いいかげんな法だから品質チェックに手抜きがあるのだと思う。
    
景品の制限
提供条件 取引価格 景品類の最高額の限度 景品類の総額の限度
懸賞に
よるもの
一般懸賞 5000円未満 取引価格の20倍 売上予定総額の2%
5000円以上 10万円
共同懸賞 金額にかかわらず 30万円 売上予定総額の3%
懸賞に
よらないもの
総付景品 1000円未満 100円
1000円以上 取引価格の1/10
取引に附随
しない方法
オープン
懸賞
くじ等で
賞品等を提供
1000万円 オープン懸賞は独占禁
止法で規制されている
    「もれなく提供」景品の質向上へ、最高額を倍に
     公正取引委員会は2006年11月24日、「商品を買った人」や「来店した人」など
    一定の人にもれなく提供する景品の最高額を、現在の2倍に拡大する方針を発表した。
     景品表示法に基づく告示で現在の最高額は、商品が1000円未満の場合は100円、
    1000円以上の場合は、商品価格の10分の1だ。公取委は告示を改定し、
    最高額を商品が1000円未満は200円、1000円以上は商品価格の10分の2に拡大する。
     現在、小売り段階で2〜3割値引きするケースも多く、事実上の割引きである景品についても、
    最高額を引き上げる余地があると判断した。
    くじや福引など懸賞タイプの景品については引き上げの対象外だ。
    公取は12月20日に公聴会を開くほか、同月25日まで意見を募った上で、
    異論がなければ来春には改正告示を施行する。
刑法犯の認知件数(けいほうはんのにんちけんすう)
    平成14年における刑法犯の認知件数285万4千件である。
    認知とは、犯罪について、被害の届出や告訴告発などによりその発生を確認することをいう。
    刑法犯の認知件数は、昭和55年までは約140万件前後で推移していたが、
    その後徐々に増加の傾向にあり、ここ7年連続で戦後最多を記録している。
    平成10年には200万件を突破し、現在の数字は昭和55年の約2倍に当たる。
    特に、路上で発生するひったくりや車上ねらいなどの街頭犯罪や、
    空き巣や忍び込みなどの侵入盗の認知件数が近年急激に増加している。
    一方、平成14年における検挙率は20.8%と戦後最低水準となっている。
    認知の増加に対し、検挙が追いついていない状況で、犯罪情勢は厳しさを増している。
    我が国は、従来「世界一安全な国」と言われてきたが、
    近年、街頭犯罪や侵入盗が我々の身近なところで多発するとともに、少年犯罪、
    外国人による犯罪や薬物犯罪といった複数の省庁が連携して対策をとるべき犯罪が増え続けている。
    このような現状を踏まえ、各行政機関が緊密な連携をとりながら、
    適切な対策を講じることを目的に「犯罪対策閣僚会議」が設けられ、
    2003年9月5日に第1回の会議が行われた。会議では「世界一安全な国、
    日本」に対する国民の信頼を回復するために、水際対策を始めとする各種犯罪対策の強化、
    空き交番をゼロにするなど犯罪の生じにくい社会環境の整備のための施策の推進、
    自主防犯活動の促進など国民が自らの安全を確保するための活動の支援、などを柱として検討を進め、
    「犯罪に強い社会の実現のための行動計画(仮称)」を年内を目途に策定することとした。
    我が国は、従来「世界一安全な国」と言われてきたために、
    かえって安全のありがたさや安全確保のコストに対する意識が希薄であったのかもしれない。
    「世界一安全な国、日本」に対する信頼を回復するために、
    我々一人ひとりが治安について真剣に考えることが必要ではないでしょうか。
刑法犯の犯罪件数(けいほうはんのはんざいけんすう)
    警察庁の集計による平成13年の犯罪(交通事故に係る業務上過失致死傷を除く刑法犯)件数は、
    2,735,612件です。これは約12秒に1件犯罪がお きている計算になる。
    その内訳を見ると、窃盗犯が約234万件と全体の約85.6%を占めている。
    殺人や強盗などの凶悪犯は比率では約1.4%にすぎないが件数では約1万2千件にものぼる。
    これまで、我が国は世界的に見て治安がよいといわれてきた。
    我が国 と外国とでは犯罪とされるものの範囲などが異なり、正確な比較は困難だが、
    平成13年版犯罪白書によると、平成11年の我が国の主要な犯罪の発生率
     (人口10万人あたり発生件数)は約1,700件で、イギリス(約10,000件)の6分の1、
    ドイツ(約7,700件)の4分の1程度にすぎない。
    しかし、犯罪件数は増加を続けており、ここ5年間で約50%も増加している。中でも、
    強盗、ピッキング用具(特殊な解錠道具)を使用した侵入盗、傷害、暴行等の増加が目立っている。
    また、社会を震撼させるような凶悪事犯や不可解な動機に基づく重大犯罪等が
    連日のように報道されている。他方、犯罪の検挙率は低下を続けており、
    平成13年は犯罪全体で19.88%と、前年に比べ3.8ポイント減少し、戦後最低を記録した。
    これは、従来の聞込み捜査等の手法を活用した捜査が困難になっているほか、
    犯罪の増加に検挙が追いつかないことに大きな原因がある。
    また、来日外国人による犯罪の検挙人数は7,168人で、20年前と比べ7倍以上に増加しているが、
    その対応には、言葉の壁があるなど、困難な捜査を余儀なくされている。
    治安の悪化への国民の不安が高まっていることを踏まえ、政府は、
    2002年度警察官を4,500人増員し捜査体制の充実を図るなど総合的な治安対策を推進している。
    警察庁ホームページ(犯罪統計資料2002

    中国で服役中の日本人受刑者が18人なのに対し、日本で服役中の中国人受刑者が100倍の
    約1800人にのぼると、日中両国の司法分野での協力強化に向けた協議のため訪中した杉浦法相が
    2006年7月21日、明らかにした。北京で記者会見した杉浦法相によると、
    中国で有罪判決を受けて服役中の日本人の約3分の1は薬物関連の犯罪に関与。殺人や傷害、
    偽造カードの使用などが続く。日本で服役中の中国人受刑者には侵入盗などが目立つという。
刑務官(けいむかん) : 刑務所少年刑務所又は拘置所などの行刑施設に勤務し、
    罪を犯して収容された人に対して、再び過ちを繰り返さないよう指導することを使命とし、
    併せて刑務所・拘置所等の保安警備を担当する矯正職員で、
    刑務官採用試験に合格し、法務省から資格を受けた国家公務員である。
     試験資格には年齢制限が設けられ、身体基準を満たす必要がある。試験は第1次試験が
    多岐選択式による筆記試験と作文試験、第2次試験が身体測定、体力検査、身体検査、
    人物試験(個別面接)によって構成される。刑務所、拘置所等の保安警備も重要な任務のひとつなので、
    健康な身体と体力も必要とされる。

    大阪拘置所(大阪市都島区)の刑務官・桑野勝彦容疑者(37)が、拘置中の暴力団関係者に
    便宜を図る見返りに、山口組系暴力団「天野組」組長・金政基容疑者(66)から金品の見返りを
    受け取ったとして、大阪府警捜査2課は2006年8月19日、収賄容疑で、刑務官が逮捕された。
    刑務官は約2年前から組長と懇意な関係にあるとみられ、
    府警は刑務官が便宜を図った暴力団関係者は多数に上るとみて追及する。
    また、刑務官に便宜を依頼した金組長と同組幹部・安江克幸容疑者(42)も贈賄容疑で再逮捕された。
    桑野容疑者は「主任看守」で、収容者の相談に乗ったり、手紙の投かんなどをする舎房担当者だった。
    組長からの依頼を受けて、接見禁止中の暴力団関係者と外部との「連絡役」を果たすなどの協力をし、
    その見返りとして遊興費や生活費の一部を組長に肩代わりさせた疑いが持たれている。
    東京ディズニーリゾート(TDR)への旅行代金や、住宅関係の代金、飲食代などを支払って
    もらっていたという。組長は周辺に「旅行の際、小遣いとして100万円を渡した」とも漏らしていた。
    また、2004年秋ごろ、組長側から国産乗用車1台を譲り受け、通勤に使っている。
    府警捜査員が任意同行を求める直前の19日午前6時20分ごろ、白いTシャツ姿で外に現れ、
    組長側から贈られた乗用車に乗り込み、待ち構えていた報道陣を避けるように乗用車で走り去ったため、
    捜査員は逃げたと判断して車で追跡。刑務官は慌てていたためか、約5分後、約2キロ離れた路上で、
    中央分離帯の植え込みに突っ込み、その場で捜査員に任意同行された。調べに対し桑野容疑者は、
    「勤務に慣れ、規律維持ができなくなっていた。金ほしさにやった。天野組長(金容疑者)以外の
    暴力団関係者にも便宜を図り、外部との連絡を取ったりした」と供述している。
    勤務に慣れ、階級が上がれば部下を指導する立場にあるのに、規律維持ができないとは何事か。
    金は誰でも欲しい。しかし、誰もが収入の範囲で生活しているのだ。
    民間に比べて刑務官の給与が低いこともなく、なんといっても国家公務員なのだ。
    こんなひどい刑務官を、長年見抜けないよいな上司、監察、システムはどうなっているのだろう。
    拘置所全体が腐敗しているとしか思えない。この期に及んで逃走を図るなど、
    刑務官に有るまじき行為だ!法を守るべき刑務官の蛮行には、重い刑罰を科さなければならない。
    埼玉県西部の民間児童養護施設で、女性保育士(29)が入所少年と性的関係を持った
    事件などもあり、養護や矯正施設での犯罪は皆無でなければならない。

刑務所(a prison、a jail、a gaol)けいむしょ : 何らかの法に反する行為に及び、裁判で有罪を宣告され、
    自由刑に処せられた者が「拘置所」から移送されて収監する施設およびその管理機関で、
    刑事施設であり、行政施設、矯正施設ともいう。日本においては法務省矯正局(HP)が所管している。
    刑務所は罰として入れられる場所だから制限が多く、
    服や食事は原則として支給されたものしか許されないし、懲役刑ならば強制的に働かされる。
    外にいる人との面会も、親族が中心で月2〜7回ほどしか認められない。意外なのはテレビで、
    教育用の番組を見せることもある刑務所にはあるが、刑務所に比べて自由な拘置所にはない。
    2004(平成16)年より従来の研究目的に限った参観に加え一般の見学も可能になった。
    刑務所の種類 : 本所・支所刑務所の他に、女性を収容する女子刑務所
     18歳未満の少年を収容する少年刑務所、病人のための医療刑務所
     裁判所内に設置された拘禁施設がある。初めて犯罪を犯したものは、の初犯刑務所に収容され、
     主にIQの高い人を収容する社会復帰促進センターなどもある。
     初犯刑務所にも、刑期が8年以上の初犯者が収容されるL・A級刑務所と、
     8年以下の初犯者が収容されるA級刑務所がある。ただし暴力団の構成員は、
     初めからB級刑務所に収容される。また初犯の少年が収容されるのは、J級少年刑務所である。
     女子刑務所はA級やB級には別れていない。
    刑の種類は以下の3つがある。
     ●懲役刑 : 刑法第12条の労働の義務として、強制的な作業(定役)があるとともに、
              監獄法の「正しい勤労を習慣づけ、職業的な訓練を与え、必要な技能を身に
              付けるさせることによって、受刑者の社会復帰を可能ならしめるもの」の意味がある。
     ●禁錮刑 : 禁錮監に短期間(1〜30日未満)、身柄を拘束される。作業は本人の希望のみ。
     ●拘留刑 : 拘留監に短期間(1〜30日未満)、身柄を拘束される。作業は本人の希望のみ。
     懲役と禁錮は、どちらも無期と有期があり、原則として期限のある懲役または禁錮は、
     短くて1カ月、最長15年である。
    房(部屋)の種類
     ●雑居房 : 複数の受刑者が一つの房に収容される部屋で、
              8〜10畳程度の広さに6〜7人が収容されている。
     ●夜間独居房 : 夜間だけ1人で収容される房で、
                 日本では夜間独居を採用している刑務所は少ない。
     ●昼夜独居房 : 1日中一人ぼっちで拘禁される部屋で、夜間独居房と同じく、
                 ひんぱんにトラブルを起こしている者が隔離されてしまう。
     この他、自殺の恐れがある受刑者を収容する自殺防止房、高齢者や心身障害者などを収容し、
     居房内で仕事をさせる養護房がある。
    長野県の須坂市にある長野刑務所は、舎房棟と工場群の間に教室、図書館、講堂、
    プールまで配置し、矯正教育を第一に考えた近代的な刑務所として知られ、
    一昔のように怖い所というイメージは薄れてきている。
    ただし、日本の刑務所では喫煙・飲酒は許可されていない。アメリカではタバコはいいが、酒はダメ。        
刑務所の一日(平日のある刑務所の例)
6:30 起床(6時50分〜7時で自由という刑務所もある)洗面・清掃を含む
6:50 点検・朝の点呼
7:00 朝食(ごはんは7割の米に麦3割の健康食)1等食から5等食に別れていて、
重労働に従事する受刑者には1等食(1日2500カロリー)、
働いていない受刑者には5等食(1日1700カロリー)が支給される
7:40



出房し検身に始業(作業開始)途中15分程度の休憩がある。
   木工:家具など、洋裁:カバンなど、印刷:チラシや紙箱など、
   金属:機械の基盤など、その他いろいろな仕事がある。
   これらの「生産作業」の他に炊事や掃除、建物などの補修など
   刑務所自体の管理や維持活動をする「自営作業」がある。
   国の予算から出る作業賞与金は、原則として釈放されるときに渡される
11:50 昼食・休憩(通常は40分だが、運動や入浴のある日は20分)
12:30 午後の始業(作業内容は午前と同じ。残業は基本的にはない)
16:20 終業(作業終了)
16:40 検身・点検(服や日用品は貸し出されたり、使えなくなった消耗品などは
       作業賞与金からも購入する)
16:50 夕食(朝・昼・晩とも食事時間は40分)
17:20 居房清掃・教化(社会復帰にむけて勉強をする時間。決められた時間に
     テレビ・ラジオの視聴、囲碁・将棋・体育・映画上映が行われている)
21:00 就寝・消灯(18時〜21時の間で起きていて読書などをしてもよい)
    参 : 受刑者処遇法出所情報の提供保護司厚生保護仮釈放労役場留置
契約社員(けいやくしゃいん) : 本来は、デザイナーなど高度な技術や技能を持つ「専門職」との間に
    かわされる、期間契約(1年以内)社員を指すことが多かったが、現在では、もはや定義らしきものはなく、
    あえて言うなら、特定の仕事を担当させるために、採用や労働条件が正社員とは異なる雇用契約を
    結んだ労働者である。また、定年後も引き続き勤める嘱託契約の労働者などを「契約社員」と呼び、
    1年ごとに契約を更新する形が多い。正社員と異なる労働契約を結んだ労働者には、例えば、
    契約社員のほかにも、パート社員、アルバイト、準社員、嘱託、非常勤、臨時社員の呼称などがあるが、
    パートタイム労働および派遣労働については、法律に基づいた定義や制度が確立しているので、
    契約社員にはあたらない。しかし、いずれも雇用契約を結んだ労働者には違いはないので、
    労働日数、労働時間などで労働関係法令は適用されることになる。
ケイリン(KEIRIN) : 福岡・小倉で1948(昭和23)年に誕生した公営ギャンブルの一つである
    公営競技競輪をベースに生まれた競技が国際化したもので、競輪と区別する意味でカタカナで表記し、
    国際競技でも「KEIRIN」と表記される。ともに距離は2000メートルで争われるが、
    競輪は自転車に乗った先頭誘導員(ペースメーカー)が時速30kmでスタートし、
    時速40〜50kmまで上げるが、ケイリンでは、電動自転車かバイクに乗ったペーサーと呼ばれる
    誘導員(ペースメーカー)が30km〜50kmまで加速し、残り600mで外れて選手同士の勝負となる。
     自転車世界選手権では1980(昭和55)年より、
    オリンピックでは2000(平成12)年より正式種目となっている。
    オリンピックに採用されている自転車競技は全10競技で、その内の1競技が「ケイリン」である。
    オリンピックに出場するケイリン選手は、競輪界としてもトップアスリートとして活躍している。
    競輪は、日本プロスポーツ界において最大の選手数を誇り、約4000名が在籍している。
    「ケイリン」と「競輪」の違い
     競技種目としては、日本の公営競技「競輪」も「ケイリン」も近いものがある。
    明らかに異なるのは、選手の前を走るペースメーカーが、エンジン付自転車か否かということである。
    「ケイリン」では、デルニーと呼ばれるエンジン付自転車や電動誘導自転車で、
    誘導スピードが早くしかも徐々に速度が上がっていくが、
    競輪では、先頭誘導員と呼ばれる選ばれた選手がペースメーカーとなる。
敬老の日(Respect for the Aged Day)けいろうのひ
    「長年にわたって社会に尽くしてきた老人を敬愛し、その長寿を祝い、老人福祉について関心、
    理解を深め、その向上を考える日」という主旨のもとに制定された国民の祝日(法律第178号第2条)。
    元々は1954(昭和29)年に「としよりの日」という名前で制定されたが、
    1964(昭和39)年に「敬老の日」に改められ、1966(昭和41)年に国民の祝日になった。
    しかし、9月15日が敬老の日は2002(平成14)年まで、
    2003(平成15)年からは体育の日・成人の日と同様の移動祝日になり、
    9月の第3月曜に移し改め、この日を国民祝日(休日)とした。
    しかし、長年なじんできた9月15日も何らかの形で残すべきだとして、
    老人福祉法の一部を改正して、この日を「老人の日」とした。
    ちなみに、東京都浴場組合の銭湯では、敬老の日には65歳以上の方と、
    65歳以上の方といっしょの未就学児は無料にしている。[季語]秋−行事。
    参 : 日本の人口高齢社会
 
    敬老の日の贈り物(例)
    上腕血圧計、ハンディマッサージャー、フットマッサージャー、足裏ツボ指圧マッサージ器、
    脚温器、快眠グッズ、健康組布団セット、体組成体重計、携帯ラジオ、お茶粉末器、フードプロセッサー、
    めがね拭き、メガネスタンド、ヘッドルーペ、湯のみ、お茶、菓子(ケーキ・カステラなど)、
    フラワーギフト(花束、アレンジメント、鉢植えなど)、ミニ盆栽、綿入れ、ポンチョ、赤いベスト、
    ポーチ、ネックレス、ゲルマニウムブレスレット、酒(ワイン・日本酒、焼酎など)、徳利セット、グラス、
    くだもの(メロンなど)、旅行プラン、ステッキ(ベストな長さは、身長÷2+3センチ)、香炉、加湿器、
    時計、電子辞書、シェーバー、バスローブ、マフラー、夫婦飯椀とお箸のセット、夫婦汁椀、帽子、など。
ケースワーカー(a caseworker:CW) : ケースワーク活動に従事する社会福祉の専門家。
    「現業員」といったり、「地区担当員」と呼んだり、世界共通の「ソーシャルワーカー」と呼ばれることもある。
    「査察指導員」や「スーパーバイザー」といった呼び名も耳にする。
    また、生活保護以外の担当がケースワーカーと呼ばれ、児童福祉司という職種だったりする。
    自治体の生活保護申請窓口などで、地域で福祉サービスを必要としている人の相談に乗り、
    保育所などの福祉施設の入所や生活保護を必要とする人への適用手続きをすることから、
    受給後の家庭訪問や就労指導まで保護費支給に関する
    業務全般を担当するのがケースワーカーの主な仕事で、
    市町村役所の福祉課や、福祉事務所、児童相談所、保健所、病院や福祉施設などで働いている。
     生活保護世帯80につきCW1人(市部)という基準は以前、義務的な「法定数」だったが、
    地方分権一括法の施行で位置づけが緩やかになった。配置の最終決定権は自治体にある。
     2009年3月の朝日新聞社の指定市・東京23区・県庁所在市の
    全国73市区を対象にしたアンケートによると、社会福祉法で決められた
    CWの配置基準を満たしていない自治体は67市区と9割を超えている。
     ケースワーカーは各地方自治体の福祉事務所などで社会福祉士として勤務する公務員であり、
    この仕事に就くには、大学、短大、専門学校などで社会福祉系の専門コースを履修し、
    社会福祉主事任用資格を取得(これらの学校で、卒業と同時に取得できる)した後、
    地方公務員試験を受験する。 参 : ケアワーカー
ケータリング・サービス(catering service) : 一般的にはホテルやレストランが出張して行う、
    依頼主が指定した場所への調理や給仕などのサービスのこと。ケータリングとは「宅配」の意味で、
    家庭やパーティなどの会場に客の要望に合わせた花を生け込むサービスなどもある。
    もちろん外出できないお年寄りや身体の不自由な人への出張サービスもできる。
    主なケータリング・サービス
    社交を目的としたもの : 同窓会、OB会、結婚式、結婚記念パーティー、季節のパーティー、
     クルーズパーティー、ダンスパーティー、創立記念パーティー、打ち上げパーティー、誕生会、
     忘年会、ひな祭り・端午の節句、レセプション、チャリティー、母の日や父の日、法事、
     オフィス内での打ち上げ、新年会、忘年会、会場を借りての歓送迎会・壮行会など。
    ビジネスを目的としたもの : 研修や会議、コンベンション、勉強会や研究会、
     各種セミナー、新商品の発表会や展示会、株主総会、社員総会、営業マン表彰式、
     永年勤続表彰、創業記念式典、開店・開業記念、各種例会、集会、決起会など。
ゲーテッドコミュニティー(gated community) : ゲート(門)で閉ざされた私有住宅地を指す。
    主に防犯を目的に地域全体を塀などで囲い、限られた場所にゲート(門)を設けて
    部外者の出入りを制限する住宅地のこと。このゲートを出入りできる人は、
    居住者か招待者に限られる。また地域内には公園などの共有施設が設けてある。
    この共有施設は、住民が支払う管理費によって維持する仕組みになっている。
     このようなコミュニティーは1980年代以降のアメリカの住宅地で始まったもので、
    2006年ころまでに全米で約5万カ所のコミュニティーができており、
    その中で約2000万人(人口の約6.7%)が住んでいるとの推計もあり、
    もはや「街」と呼べるレベルに発展している。
    もともと退職者向けに販売していたものが、そのうち富裕層に売れるようになり、
    最近は防犯意識の高い中流層にも広まっている。
     米国におけるゲーテッドコミュニティーの姿は、地域内には簡単な道路網があり、
    一戸建ての住宅が建ち並ぶ。また病院やショッピングセンターなどの施設を備えることもあり、
    その場合、仕事などを除いて「外に出ないまま」生活することができる。
     日本では2004年に兵庫県芦屋市に日本初のゲーテッドコミュニティーが誕生した。
    現在、東京都渋谷区・世田谷区などの高級住宅街にも導入されている。
    安心して子どもを遊ばせられるなどのメリットがある反面、
    地域社会の分断につながりかねないなどの声もある。
ゲーム(game) :  @遊びごと。遊戯。(例)ゲームコーナー。
     パソコンに付属のゲームで裏ワザを使う方法
      まずは、トランプの赤と黒のカードを数字が小さい順に交互に積み重ねていく「ソリティア」の裏ワザ。
     ゲームのスタート画面で[Shift]+[Alt]+[2]キーを押すと、即座にクリアできる。
     トランプが滝のように流れ落ちるクリア画面を見ると胸がスッキリするはずだ。
     なお、テンキーの[2]だと失敗するので注意しよう。
      同じくトランプゲーム「フリーセル」。ゲームの開始後に[Ctrl]+[Shift]+[F10]キーを押すと
     ダイアログ画面を表示するので「中止」ボタンをクリックする。その後、いずれかのトランプを
     クリックすると即座にクリアとなる。楽しいか楽しくないかは別として、成績欄には勝利と記される。
     1000勝0敗にして友人に自慢しよう。フリーセルには意地悪な裏ワザもある。
     フリーセルの「ゲーム」→「選択」メニューをクリックすると、1〜100万のゲームが選択できる
     仕組みだが、ここで「−1」または「−2」を指定すると絶対にクリアできないトランプの配置となる。
     フリーセルが得意と豪語している友人がいたら試しにやらせてみよう。
      最後は「ピンボール」。ゲームを開始した状態で「hidden test」と入力(画面には何も表示されない)
     して[Enter]キーを押すと、マウスでボールが操作できる。これで100万点も夢じゃない。
    Aスポーツの試合の総称。競技。試合。勝負。
     勝敗を決めるためのルールと、環境または他人との相互作用を元にした、
     普通楽しみのために行なわれる活動である。(例)白熱したゲーム。
    Bテニスで、セットを構成する1試合。
     奇数ゲーム終了時には「チェンジサイズ」、偶数ゲーム終了時には「チェンジサービス」があり、
     その都度サービス(サーブ権)が移動する。
     11ゲームセットのとき、ソフトテニスの場合は6ゲーム先取した場合に「1セット」と数える。
     硬式テニスの場合は、2ゲーム以上の差をつけて6ゲーム以上先取(5−7でも可)するか、
     12ゲーム終了時に6−6の場合、タイブレークかアドバンテージゲームを制して
     「1セット」と数える。(例)先に2ゲームとったほうが勝ち。
    C「ゲームセット」の略。
ゲーム → ボードゲーム
ケール(kale) : ヨーロッパ地中海原産のアブラナ科の1、2年草。キャベツブロッコリーなどの原種で、
    結球せず茎が立ち、葉は長楕円形・円形で茎の上部に密生する。
    料理の飾りに用い、また、しぼった青汁を生ジュースとして飲用し、飼料にも用いる緑黄色野菜である。
    ケールは大変栄養価が高く、そのバランスのよさも他の野菜に比べ抜群で、
    ビタミンAは人参の2.5倍、ビタミンB1は小松菜の1.5倍、ビタミンCはリンゴの9.5倍、
    そしてカルシウムは牛乳の3倍含まれている。葉酸鉄分マグネシウムカリウム
    ナトリウムアミノ酸食物繊維などが含まれている。
    食物繊維は一般的には便秘をよくすることが知られているが、腸内のコレステロ−ル
    発ガン物質などをすみやかに排泄する手助けをする。また、血糖値があがるのを抑制する働きもある。
    ケールにはカロチンが多いため、ビタミンAの効果が強く、目の健康維持や抗酸化作用はもちろん、
    免疫力の向上や整腸作用などの働きもある。
毛皮の日(けがわのひ) : 11月20日。いい(11)ファー(20)の語呂合わせから、
    日本毛皮協会が1989(平成元)年に毛皮製品の販売促進のために制定した記念日である。
    毛皮は、英語でFur(ファー)だが、11月20日を強引?に「イイファー」と読ませたという。
    日本毛皮協会は「毛皮の日」にちなみ毎年、最も毛皮が似合う人に「Fur of the Year」という賞を贈る。
    参 : 社団法人・日本毛皮協会(JFA・HP)、毛皮の用語(岡本商事HP)
檄を飛ばす(げきをとばす) : @人々を急いで呼び集める。
     「檄」を用い、同意者を集めて決起を促(うなが)したことによる。
     「檄」は、古代中国で、召集または説諭のための文書のこと。
    A自分の意向を広く人々に伝えて、同意を求める。
     「檄」は、現代では特に、一般大衆に自分の主張や考えを強く訴える文章。檄文。ふれぶみ。
激甚災害制度(Natural severe disaster relief system)げきじんさいがいせいど
    豪雨や地震などの自然災害で自治体が大きな財政負担をする場合、
    国が復旧に関する財政支援をすることをいう。
    「激甚災害に対処するための特別の財政援助等に関する法律」に基づき、
    国民経済に著しい影響を及ぼす災害に対して、「地方財政の負担の緩和」
    「被災者に対する特別の助成」を行うことが特に必要であると認められる場合に、
    その災害を激甚災害として政令で指定し、
    あわせてその災害に対して適用すべき特例措置を指定するもの。
    その結果、一般の災害復旧事業補助・災害復旧貸付等の支援措置に加えて、
    激甚災害法に基づく様々な特例措置が適用されることとなる。
    激甚災害を指定する政令の制定に当たっては、あらかじめ中央防災会議の意見を聴くこととされており、
    中央防災会議では、その指定基準として、現在、激甚災害指定基準(昭和37年)と
    局地激甚災害指定基準(昭和43年)の2つを決定している。
    激甚災害の指定は、
      @全国的に大被害をもたらした災害に対して指定を行い(いわゆる本激)、その災害によって
       一定以上の大きな復旧費用等が必要となった地方公共団体(特定地方公共団体)に対して、
       補助率の嵩上げを行う場合
        A基準:全国的に大規模激甚な災害が生じた場合の基準
        B基準:全国的な災害であるが、Aの災害ほど大規模でなく、
             特定の都道府県の区域に激甚な被害がもたらされた場合の基準
      A全国的に大災害をもたらした災害には当たらないが、局地的に大被害をもたらした災害によって、
       一定以上の大きな復旧費用等が必要になった市町村に対して指定を行い(いわゆる局激)、
       補助率を高くする嵩上げ(かさあげ)を行う場合、の二つがある。
    激甚災害制度の概要図
    
    概要図はいくつかの市町村で使われているが、元の出所が分からないので無断で使用させて
    いただきました。最近のものかも分からないので、部分改定されているかもしれません。
激変緩和措置(げきへんかんわそち) : 戸別所得補償制度の導入で、自民党政権時代の交付金が
    打ち切られる産地へ配慮し、国が各県に総額310億円を支給する臨時措置のこと。
    各県などからの要望を受けて国が2009年12月、急ごしらえで制度設計した。
    佐賀県のように、新制度で二毛作助成などの恩恵を受ける産地は、その分だけ緩和措置も減額される。
     所得補償制度は、政府が定めたコメの生産数量目標に参加するすべての農家が対象。
    米価の下落で、コメの販売価格と生産費の差額を定額補償分で補いきれない場合は、
    その赤字も変動補償分として支払う。
     また、所得補償とセットで実施する麦や大豆などコメの転作作物への助成事業では、
    作物によって現行の「産地確立交付金制度」の助成水準を下回らないように、
    総額310億円の激変緩和措置を講じて、
    作物ごとに設定した助成額を地域の判断で上積みできるようにした。

    コメ販売農家への戸別補償、定額支払いは10アール当たり1万5千円
     新政権による農業政策の目玉として2010年度から実施するコメ農家への
    「戸別所得補償制度」について、農林水産省と財務省は2009年12月22日、
    制度へ参加するすべての農家にコメの販売価格(米価)水準にかかわらず
    支払う定額部分を「10アール当たり1万5千円」とすることで合意した。
     制度全体に必要な予算5618億円が、
    農水省の要求通り来年度予算案に満額盛り込まれることも固まった。
     所得補償に並ぶ制度の柱であるコメの転作のために作る麦や大豆への交付金単価については、
    地域により単価を上乗せできるよう激変緩和措置を設けることにした。
     さらに同制度とセットで導入される転作助成制度では、現在の制度で麦や大豆を作っている
    農家の手取りが減る可能性があるため、激変緩和措置として310億円の調整資金も盛り込んだ。
     また、漁業界から要望が強かった燃料用の重油に対する課税の減免措置は、
    1年間延長されることも決まった。
     一方、藤井裕久財務相と赤松広隆農水相は同日、所得補償の財源手当てとして、
    土地改良事業費の概算要求額4889億円を、民主党の重点要望通り半減することで合意した。
逆鱗(げきりん) : @「げき」は漢音で、「韓非子(説難)」より、竜のあごの下にある一枚の逆さに生えた
     鱗(うろこ)に人が触れると竜が大いに怒るという伝説から、ここでの鱗は竜の鱗で、
     竜は天子を意味し、天子や帝王が怒ること。天皇の怒り。
    A激しく怒ること。普通、目上の人が目下の者を激しく怒る場合に用いる。
     (例)社長の逆鱗に触(ふ)れて降格させられた」 【類語】●激怒(げきど)
ゲゲゲの鬼太郎 = ゲゲゲの鬼太郎(別掲)
下戸(a poor drinker、a nondrinker)げこ : @があまり飲めない人。また、酒が好きではない人。
      【対義語】●上戸(じようご)
    A律令制で、四等戸(大戸・上戸・中戸・下戸)の最下級。
     一戸に正丁(せいてい)が二人または三人いる戸。
下克上(げこくじょう) : 「下が上に剋(か) つ」の意で、下の者が上の者をしのぎ倒すこと。
    もともと、「水は火に剋つ」という陰陽道(おんみょうどう)の五行相剋(ごぎょうそうこく)思想に、
    その基があるといわれ、お伽(とぎ)草子などでは、
    下層の者の出世をひたすらたたえるまでになっている。
    特に、室町時代中期から戦国時代にかけてあらわれた、伝統的権威・価値体系を否定し、
    力によって権力を奪い取るという社会風潮が起こり、「太平記」は、下上をおかし、
    さらにその下がまたこれをおかす、という複層的な意味を下克上という語に与えている。
    国一揆や戦国大名の多くはこうした風潮の中から生まれた。

    年功序列を急に廃止し、給与の高い中高年男性を切って低賃金の若者や女性を使う言い訳として
    「能力主義」は都合のよい流行語だが、学歴のある人やごますりなど要領の良い人のみが
    上を押しのけてその上に居座ることになり、能力主義は現代版下克上だといえよう。

華厳の滝(けごんのたき) = 華厳の滝(滝関連に別掲)
袈裟(けさ) = 袈裟(宗教関連に別掲)
芥子(a poppy)けし : 罌栗(けし)
    @東ヨーロッパ原産のケシ科の大形二年草。高さ約1メートル。葉は緑白色で基部は茎を抱く。
     初夏、茎頂に紅・紅紫・白などの大きな四弁花を単生し、球形の果実を結ぶ。
     種子は小さく黒または白で多数あり、芥子油をとるほか、パンや和菓子の飾りに用いる。
     未熟の果実から阿片(アヘン)がとれるので、一般の栽培は禁止されている。[季語]夏−植物。
     芥子とヘロイン : 芥子の実から採れた乳液は時間がたつと黒褐色の固まりになる。
      これがアヘンで、少量を口に含んだり、タバコのように吸煙したりする方法が一般的である。
      主成分はモルヒネで、麻酔や鎮痛剤にも使われる。アヘンを科学的に精製して作る麻薬がヘロインで、
      強烈な陶酔感が得られるとされ、「薬物の王者」とも呼ばれる。
     ヒマラヤの青いケシ : メコノプシス・グランディス(Meconopsis grandis L)。
      ヒマラヤ高山帯の草原にに自生し、暑さに弱いために普通には栽培ができないために、
      秘境の花とされてきた。ケシと言えば、麻薬で有名だが、このメコノプシスからは麻薬は取れない。
      約45種類あるメコノプシスのうち、グランディスは代表的なケシである。
     
     ヒマラヤの青いケシ(三重県四日市の大村さん提供)
     
     「咲くやこの花館」のヒマラヤの青いケシ(大阪のK.Kさん提供、2010.10.19撮影)
    Aケシ科ケシ属の草花の総称。ヒナゲシ・オニゲシなど。
    Bカラシナの古名。特に、その種子。食用・薬用とするほか、仏寺で護摩をたくのに用いる。
    C「芥子玉(けしだま)」に同じ。     D鎧(よろい)の飾り。こまかい鋲(びよう)を飾りに打ちつけたもの。
    E「芥子坊主(けしぼうず)に同じ。[季語]夏−植物。
    F(名詞の上に付いて)きわめて小さいの意を添える。(例)芥子粒。
夏至(げし) = 夏至(二十四節気に別掲)
消印(a postmark)けしいん : @郵便切手・葉書、印紙・証紙などが使用済みであることを示すために
     押す日付入りのスタンプや押印のこと。主に再利用を防ぐためのもので、
     収入印紙や県の証紙の場合は印紙と台紙とにまたがって押印し、サインでもよい。

     やぼな消印やめて(朝日新聞1985.4.26「声」より伊東市の横山 英郎さん(70歳)の投稿文紹介)
      美麗な図柄、精巧緻密(せいこうちみつ)な印刷技術、日本の記念切手は世界的に見ても
      トップの座を占め得る価値はあるものと思う。従って収集家も多いようである。
      しかし押される消印が、せっかく美しく作られた切手を台無しにしてしまう。
       まず日付入りの円形消印、さらに切手の前面に波形がべったり押されてくる。
      切手はみる影もなく、泥にまみれた感じであて先に届く。
      入手し損なった記念切手だから、切り取って保存しようと思ってもこれでは――。
       郵政省(現・日本郵政グループ)はなぜ自らが美しく作った切手をこうも虐待するのだろうか。
      再利用を防ぐなどという、利用者を疑惑の目で見ているためなら仕方ない。
      従来通り円形日付入りだけを切手下端に軽く押す程度は認めてもいい。
      全面を墨で塗りつぶすようなやぼな波形消印の押捺(おうなつ)は、ぜひやめてもらいたい。
    A記載事項などを消した印として押す印。訂正印。
ゲシュタルト崩壊 : ゲシュタルト(Gestalt)は、ドイツ語で形態、まとまりの意で、
    全体的なまとまりとしての形象、またその認識のこと。1つの文字をずっと見ていると、
    だんだんその文字が崩れていって、意味のない線の集合に思えてきて、
    「こんな形だっけ」と文字として認識出来なくなる現象のこと。
    ゲシュタルト崩壊が起きる文字のベスト3は、「借」、「若」、「粉」ということだが、
    私は「田」と「原」でこの現象が起きたことがある。
化粧合板 → 
毛じらみ(けじらみ) = 毛じらみ(昆虫関連に別掲)
下駄を預ける(げたをあずける) : @江戸時代、芝居小屋や落語の寄席、遊郭などで、
     相手を信用して高価な下駄(履き物)を預ける習慣があったことから、
     無理を承知である事を頼み込むとき、その処理の方法や責任などを全て相手に一任する。
    A自分の身の振り方や、あることへの決断を他人に任せること。
血圧(けつあつ) : 血圧(医療関連に別掲)
血液型(けつえきがた) = 血液型(医療関連に別掲)
血球比重(けつえきひじゅう) = 血球比重(医療関連に別掲)
結核(Tuberculosis:TB:ドイツ、consumption:肺結核)けっかく : @結核症。
     結核菌(Mycobacterium tuberculosis)に感染して起こる慢性疾患。
     初感染では肺内に原発巣と肺門リンパ節腫脹ができ(一次結核症)、通常はこの状態から
     自然治癒するが、さらに進行すると全身の各臓器に広がって長い経過をとる(二次結核症)。
     結核は、発病者のセキやクシャミで飛び散った結核菌を吸い込むことで感染する。
     結核菌は空気中を浮遊するため、感染者の近くにいなくても感染することはあるが、
     感染リスクが高いのは感染者と接触する頻度が多い人で、
     家族や仕事仲間への感染が特に疑われる。感染しただけなら周囲の人にうつす心配はない。
     感染者が発病する確率は5〜10%。感染後1〜2年で発病する場合と、
     数十年もたって発病する場合がある。高齢になって抵抗力が落ちると発病しやすくなることから、
     結核になる人の半分は70歳以上の高齢者で、若いころに感染し、
     生き残っていた菌が、免疫の低下によって活動し始めるからだという。
     一方、若い人には免疫がなく、閉鎖空間などで感染しやすいうえ、
     無理なダイエットや不規則な生活を続けていると発病の可能性が高まる。
     発病しても、今は薬を飲めば治るが、服薬期間は6カ月が基本で、
     治療終了まで薬を飲み続けることが重要となる。
     結核といえばツベルクリン反応BCGがおなじみだったが、
     今は、子供の結核予防のために乳児期にBCGを接種することになっているだけである。
     予防接種法により6カ月未満の乳幼児にはツベルクリン反応検査をせずにBCGを接種できる。
     BCGによる予防効果は十数年で、成人の予防効果は高くない。
      世界保健機関(WHO)の分類では、欧米の主要国が10人以下の低蔓延国なのに対し、
     日本は「中蔓延国」であり、先進国の中では一番多く、結核は決して「昔の病気」ではない。
     
     朝日新聞アスパラクラブより
     
     財団法人・結核予防会(HP)より
     日本の結核新規患者は年々減少しているものの、2006年は2万6384人で、
     死亡は2267人だった。罹患(りかん)率は人口10万人あたり20.6人だった。
     特に新しい患者が多いのが大都市部で、2007年の人口10万人に対する新規患者数は、
     日本全体では19.8人だが、大阪市52.9人、名古屋市30.6人、東京23区29.3人と突出している。
     2008(平成19)年度でも2万5311人もが結核患者として新規登録されている。
     年代別の患者比率では、80歳以上が一番多く25.5%。
     次いで70歳代が22.4%、60歳代が14.6%と、年齢が高くなるほど発症者が多くなる。
     これは、結核流行期を経験した世代であることが一因で、はるか昔に感染していた結核菌が、
     高齢化によって抵抗力の衰えたことで発症に至ったというケースである。
     2008年末の時点での感染者は6万2244人。この年には2216人が亡くなった。
     死者数でみると、国内最大の感染症なのである。
     世界に目を転じれば、結核はアジアやアフリカで猛威をふるい、
     2006年には165万人が亡くなっている。これらの地域の旅行後にセキが長引くようなら、
     結核を疑って早めに受診することを心がけましょう。
     病気の重症化を防ぐためだけでなく、周囲への感染拡大を防ぐためにも、
     病気の早期発見、治療が大事で、●せきが2週間以上続く、●痰(たん)がでる(痰に血が混ざる)、
     ●体がだるい、●微熱が続くなどの症状がある場合は専門医か保健所に相談することも大切である。
      昔、肺結核は「ろうがい」と呼ばれ、死亡原因の上位を占め、
     新撰組の沖田総司、5000円札でお馴染みの樋口一葉、歌人の石川啄木に正岡子規
     荒城の月などを作った滝廉太郎など、肺結核が原因で多くの著名人が亡くなっているが、
     今は不治の病ではなく、発症してもほぼ100%完治する。
     ただし、感染症ということもあり、普通の病気とは異なることがいくつかある。
     その一つが、強制的に入院させられることで、退院したいと思っても、
     他人に結核を感染させる恐れが無くなることが検査結果で証明されるまで退院できない。
     結核患者の入院には法的な強制力があり、どんなに有名人であっても入院を拒否できない。
     入院期間は、治療が順調にいった場合で約2カ月。
     症状が重い場合は、さらに長期間の入院生活が強いられる。
     超多剤耐性結核(Extensively Drug Resistant Tuberculosis:XDR−TB)
      少なくともINHとREPの両方に耐性を示す結核菌を多剤耐性菌(MDR−TB)といい、
      治療が困難であることはよく知られている。最近、これに加えて登場したのがXDR−TBである。
      直訳すれば「拡大薬剤耐性」であるが、多剤耐性結核であることが前提であり
      「超多剤耐性」と訳される。通常の結核にはイソニアジドとリファンピシンが有効な治療薬だが、
      世界各地で1980年代から両薬が効かない多剤耐性(MDR)結核菌が出現し、
      その治療薬も効かない菌が出ていると近年、報告された。
      世界保健機関(WHO)は2006年10月に新型菌の定義を決め、対策を促している。
      通常の結核と同じで、菌は咳(せき)などで飛んで空気感染する。
       2005年に日本国内で結核を発症した約2万8千人のうち
      超多剤性結核患者が約100人いたという推計がでている。
    A堆積岩の一部が固められ塊状になったもの。
月下美人 = 月下美人(季語の花木に別掲)
月下氷人(げっかひょうじん) : 男女の縁をとりもつ人。仲人、媒酌人のこと。
    「月下老人」と「氷人」との結合した語。【類語】●月下老●月下老人●月下翁●赤縄子
月月火水木金金(げつげつかすいもくきんきん) : 旧日本海軍の標語。土曜・日曜のない1週間のことで、
    休日を返上した旧海軍のはげしい訓練をいった言葉。それほど、海軍では日曜もない猛特訓が
    伝統になっていた。戦争が激しくなると、休日返上は一般にも広まっていった。
    今の会社でこんなことをしたら、ハローワークがだまっていませんね。曲はこちら
結婚 = 結婚(結婚関連に別掲)
結婚記念日 = 結婚記念日(結婚関連に別掲)
結婚式 = 結婚式(結婚関連に別掲)
結婚式のスピーチ = 結婚式のスピーチ(結婚関連に別掲)
結婚届 → 婚姻届(結婚関連に別掲)
結婚指輪 = 結婚指輪(結婚関連に別掲)
決済性預金(liquid deposit)けっさいせいよきん : 個人や企業が日々の生活費の支払いや
    事業決済のために用いる預金の総称。定期性預金(time deposit)に対することば。
    個人が給与振り込みなどに使う普通預金、小切手の裏づけとなる当座預金、
    内国為替(かわせ)や株式振り込みなどに使う別段預金などの流動性預金をさす。
    2005(平成17)年4月にペイオフが全面解禁された。
    これにより、普通預金などの決済性預金も金融機関が破綻(はたん)した場合、
    元本1000万円とその利息以外は戻ってこないケースが想定されるようになった。
    ただペイオフ解禁以前より、貯蓄比率が高い日本では、すべての決済性預金をペイオフの対象にすると、
    預金者の不安が広がり、当時ペイオフ対象外であった郵便貯金にお金が流れるとの指摘があり、
    金融審議会は2002年、決済性預金のうち、
    ペイオフの対象外となる新たな決済用預金(普通預金無利息型)の導入を答申していた。
    決済用預金は「いつでも自由に引き出せる」「決済に使える」「利息がつかない」という3条件を
    満たす預金で、現在、都市銀行、地方銀行、信用金庫などほとんどの金融機関が導入している。
    2008年に起きた世界金融危機時に、
    アメリカ当局は企業の決済性預金を保護対象とする措置をとっている。
決済用預金(settement accounts)けっさいようよきん : 決済専用の預金。
    無利息でいつでも引き出しができ、決済に使うことができる預金のこと。
    具体的には、利子がなく、払い出し自由で、決済サービス(引き落としなど)が用意されている預金をさす。
    2002(平成14)年9月5日の金融審議会答申で、
    「安全確実な決済手段として、金融機関破綻時にも全額保護される預金(=決済用預金)を
    制度として用意すべきである」との方針が示され、これを踏まえて、
    決済用預金は2003(平成15)年4月に施行された改正預金保険法に規定された。
    その定義は、@決済サービスを提供できることA要求払い(預金者が払戻しをいつでも請求できること)
             B無利息(利息がつかないこと)、という3条件を満たすことが必要とされている。
    金融機関が破綻(はたん)した場合に、企業の給与支払いや資金決済、個人の公共料金や
    クレジット代金等の口座引落しなどが不可能となる懸念や、ペイオフ制度解禁を引き金とする
    預け替え(定期性預金から流動性預金へ、中小金融機関から大手銀行への預金移動)および、
    ペイオフ発生時の決済機能の混乱を避ける目的で導入がなされたようで、
    この「決済用預金」は、利子が付かない代わり、ペイオフ制度の特例として、
    金融機関の破綻時にも預金が全額保護される。現行の金融商品では当座預金がこれに該当する。
    今後、各金融機関では3つの条件を満たす商品(たとえば、利息の付かない新型普通預金のようなもの)
    を新しく作りだすことになり、すでに第2地方銀行の八千代銀行が、
    全国の金融機関の先陣を切って2004年4月20日から取り扱いを始めていて、
    三井住友銀行は2004年12月、東京三菱、UFJ銀行、りそなホールディングスは2005年1月、
    みずほ銀行は2005年3月7日から取り扱いを開始している。
    なお平成15年4月から平成17年3月末までの2年間は、
    特例として当座預金、普通預金、別段預金が決済用預金とみなされる。
    平成17(2005)年4月からのペイオフ全面解禁後の決済用預金は、
    上記の3条件を満たす預金に限られため、
    ほとんどの金融機関が「無利息の普通預金」として新たに導入することを決めている。
    日本郵政公社も、各郵便局が民間金融機関に開いている普通預金口座を、
    郵貯を給与振込みに使えるようにするため、資金の受け渡し口として利用している口座で、
    万が一の事態に備え、決済用預金に切り替えている。
    しかし、ペイオフ全面解禁後も全額保護の預金が残り、通常の預金と同様に運用されるのでは、
    同様に不良債権化する可能性があるわけで、それを全額保護するというのは筋が通らないことなどで、
    「ペイオフの骨抜きにつながる」との批判も出ている。
    参 : 決済性預金預金保険制度預金保険機構
月性(げっしょう) = 月性(周防五傑僧に別掲)
血小板(けっしょうばん) : 血液の有形成分の一つ。無核でさまざまな形をした2〜4マイクロメートルの小体。
    骨髄巨核球からつくられる。血液凝固に重要な働きをする。 参 : 骨髄
血栓症(けっせんしょう) : @血管内で血液が凝固する病的現象。
    A血栓によって引き起こされる種々の病的状態。
     「血栓」とは、血管の中で血液が固まり、血管壁に付着したもので、血栓により血管が狭くなり、
     あるいは完全にふさがれてしまうと血液の流れが滞り、組織や臓器に障害を引き起こす。
     つまり血管の中に血の固まりができる病気のことである。    
血栓症の主な症状
発生部位 症  状
脳血栓脳塞栓脳梗塞、一過性脳虚血発作
肺血栓塞栓症
心臓 狭心症心筋梗塞、心房内血栓
その他 腸間膜血栓、深部静脈血栓症(エコノミー症候群)など
    血栓症の原因
     血液の性状が変化したり(凝固しやすくなる)、血管壁の変化(炎症や損傷)、血流のうっ滞などで
     起きる。加齢による血管の老化、線溶作用の低下、血液成分の変化も原因の一つである。
    血栓症の予防や治療
     乾燥や発汗により体内の水分量が減少し、知らず知らず脱水状態になると血栓が出来やすい
     状態になる。実際、阪神大震災後にトイレを我慢し水分を控えることから脱水状態になり、
     血栓症で亡くなった人が多かったといわれ、避難生活でも水分を十分に摂る必要がある。
     十分な水分補給を心掛けるとともに、日頃から栄養バランスの良い食生活・
     水分補給を行いながらの有酸素運動・規則正しい生活を習慣づけましょう。
     入浴は心臓に負荷をかけない半身浴がおすすめで、あまり長湯をせず、
     水分を摂りながら何回かに分けた入浴がよい。とくに高血圧症
     糖尿病などの動脈硬化の可能性のある高齢者はこのような入浴法がよいでしょう。
     脳血管障害や虚血性心疾患を起こす可能性のある方には、予防目的で抗血栓治療を行うことがる。
     活発になっている凝固因子の働きを抑える薬(抗凝固薬)や血小板の働きを抑える薬(抗血小板薬)、
     血栓溶解薬などを使用する。それぞれの薬は、出血した際、
     血を止めるのに必要な血栓ができる過程も抑えるので、出血しやすい、また、
     出血したとき止まりにくいという副作用があるので、注意する必要がある。
血糖自己測定 = 血糖自己測定(糖尿病に別掲)
血糖値(Blood sugar level)けっとうち
    血液中のブドウ糖の濃度を表す値のことで、空腹時や運動時には低下、食後には上昇する。
    空腹時の健康成人では血液100ミリリットル中70〜110ミリグラムで、
    常に一定範囲に保たれていることが重要だが、糖尿病では異常に高くなる。
    ブドウ糖は体の重要なエネルギー源なので、血糖値が下がり過ぎないように、
    さまざまなホルモンが働いている。
    ひとつのホルモンがうまく働かなくなっても簡単に血糖値が下がらないように、
    血糖を上げるホルモンは体の中に複数ある。血糖を上げるホルモンには、
    カテコラミン(アドレナリンなど)、成長ホルモン、 副腎皮質ホルモン、 グルカゴン、などがある。
    これらのホルモンによって、血糖値が下がり過ぎないように調節されている。
    食事をすると、食べ物が消化・吸収されて、栄養素は血液の中に入る。 その中の一部は、
    ブドウ糖となって体のエネルギー源となる。余ったものは肝臓脂肪に貯められる。
    食事をしていないときには、肝臓や脂肪に貯められた栄養素から、肝臓でブドウ糖が作られて、
    ブドウ糖が血液の中に出て行く。このようにして、食事をしていないときでも、
    血糖が下がり過ぎないようになっている。血糖を下げるホルモンが「インスリン」で、
    糖尿病は●インスリンの「出」が悪い、●インスリンが出ていても、効き目が悪い、
    ことにより、血糖値が上がってしまう病気である。
     血糖値が高いと血管壁の蛋白質がブドウ糖とくっついて、じわじわと壁がもろくなる。
    これが脳卒中心臓病を起こす。網膜の血管がだめになれば視力が下がり失明することもある。
    腎臓の血管がやられれば、ついには人工透析が必要なこともあり、
    血糖値が高くなる糖尿病が恐ろしいゆえんである。 参 : 糖質制限食
ケツメイシ(決明子) = エビスグサ(薬草に別掲)
月例経済報告(げつれいけいざいほうこく) : 景気に対する政府の公式判断を示す報告書のことで、
    景気動向指数に基づきながら内閣府がとりまとめ、経済財政担当大臣が関係閣僚会議に毎月提出する。
    会議には首相や経済閣僚、与党幹部、日銀総裁らが出席する。
    報告では、国内景気の状況を総合的に示す「基調判断」が最も注目される。
    景気の方向や水準を示すほか、個人消費、設備投資、住宅建設、公共投資、輸出などの動向、
    生産や雇用情勢、海外経済などについての分析と判断も報告される。
    その後の経済動向を予測する際の重要な判断材料となるが、小渕内閣の堺屋太一経済企画庁長官が、
    従来の官僚言葉に代わって「変化の胎動」等の表現を用いたことで有名で、
    報告は毎月の微妙な景気動向を巧みな言葉で表現されることから、
    景気判断としては恣意性があり疑問視する声もあがっている。
    つまり、景気、企業収益、設備投資、個人消費、雇用情勢、住宅建設、輸出、生産、先行きなど、
    各種経済統計の変化を「増加」「横ばい」「鈍化」「足踏み」などの文言に言い換え、
    総括判断という文章に「一部持ち直し」など独特の表現を使ってまとめているからである。
    それは、政府が国会などで追求されないよう表現をあいまいにしているともいわれ、
    「月例文学」などと例えられることもある。
    参 : 月例経済報告関係資料(内閣府HP)

    景気に対する重要な判断材料とされるにしては、いいかげんな表現で、
    こんな文言を用いることにしたのは、政府と言うより、悪賢い官僚が発案したのでしょう。
    たまには上方修正もあるが、「悪化している」「弱まっている」など、下方修正することが多過ぎる。

ゲノム(a genome、Genom:ドイツ) : 全遺伝情報。gene(遺伝子)とchromosome(染色体)を
    組み合わせた複合語で、生物のもつ遺伝子(遺伝情報)の全体を指す言葉である。
    その実体は生物の細胞内にあるDNA分子であり、遺伝子や遺伝子の発現を制御する情報などが
    含まれている。普通の個体(2倍体)の細胞は雌性配偶子と雄性配偶子に由来する2つのゲノムをもつ。
    3つまたは4つのゲノムをもつものは、それぞれ3倍体・4倍体という。
    タンパク質は、遺伝子の情報をもとに転写・翻訳という過程を経て作られる。
    遺伝情報を持つDNAは4種類の塩基(アデニン、シトシン、グアニン、チミン)からなる。
    これらの並び方を順に読み取ることでゲノムを解読する。
    参 : ヒトゲノムエピゲノム次世代シーケンサー
ゲノムDNA : 親と同じ生物をつくるために必要な全ての情報を含むDNA
    「ゲノム」とは、暗号文字に相当するDNAの塩基が連なって情報を記し、親から子へ伝えられる
    遺伝情報のすべてを示す。人の場合、約29億の塩基でできていて、23本の染色体上に載っている。
    どの細胞も、例外を除いて1セットのゲノムを有しており、ゲノムが引き継がれることで、
    細胞の活動が維持されることから、生命の設計図と呼ばれる。
    人やマウス、シロイヌナズナ、インフルエンザ菌などがすでに解読されている。
    参 : ヒトゲノム次世代シーケンサー
ケフィア : ヨーグルトと同じ発酵乳の一つ。「ケフィール」とも言われ、
    牛や山羊、羊などの乳にケフィア菌を加えて発酵させたロシアのコーカサス地方の伝統的な発酵飲料。
    日本では「ヨーグルトきのこ」と呼ばれている。ヨーグルトと異なりケフィアグレインと呼ばれる
    乳酸菌と酵母の特殊な発酵種を用いることが特徴である。
    このためケフィアは乳酸菌の発酵と酵母菌の発酵による複合発酵食品である。
    発酵した後、グレインをこし取ったその濾液を飲用する。
    グレインは次の種菌として用いるために、大切に代々受け継がれてきている。
    ケフィアには発酵食品に代表される効果のひとつである胃腸や便秘、下痢などの消化器系疾患に
    非常に効果があり、糖尿病にも有効だとされている。そのほか、コレステロール値の低下、
    心臓病腎臓病の改善、肝機能の向上、抗ガン作用など、さまざまな効果があると報告されている。
    ヨーグルトきのことは、このケフィア菌に牛乳を混ぜて発酵させたもの。
    しかし雑菌が混ざったり管理方法が悪かったりすると食中毒を引き起こすこともあるため、
    ケフィア菌の入手ルートや管理、製造過程などには十分に気を付けた方が良い。
蹴鞠(けまり、しゅうきく) : @けって遊ぶのに用いる鹿革製のまり。
    Aまりけ。まり。しゅうきく。中国から伝来し、平安時代に貴族の間で盛んに行われた屋外遊戯で、
     平安末期には飛鳥井(あすかい)・難波(なんば)の二つの師範家もでき、
     鎌倉時代ごろから体系化されて、両流派が栄えたが、室町時代から江戸時代にかけて、
     難波流は衰退したが、飛鳥井流は受け継がれ、1903(明治36)年には蹴鞠保存会が結成された。
     現在も神社などで練習を行っている。数人が革沓(かわぐつ)を履き、鹿革製の鞠を落とさないように、
     足の甲で一定の高さで蹴り続け、次々に受け渡しする遊びで、四隅に桜・柳・松・楓(かえで)などを
     植えた懸(かか)り、または鞠壺(きくつぼ)と呼ばれる専用の庭で行われた。
     参 : 蹴鞠保存会(HP)
ケヤキ = ケヤキ(木材に別掲)
ゲラ(a galley) : 英語の「galley proof」(ギャリー・プルーフ)の
     「ギャリー」部分が転じて「ゲラ」になったとされる。
    @.「校正紙」を表す出版業界の用語で、組み上げた活字組版を収める木製の浅い箱。
    A「ゲラ刷り」の略で、校正のために印刷所で刷られる試し刷りのこと。
    B笑い上戸。または大して面白くなくても(条件反射的に)笑ってしまう人。
ゲリラ豪雨(げりらごうう) : 局地的、短時間に大量に降る雨のこと。
    「集中豪雨(しゅうちゅうごうう)」が、限られた狭い範囲で、突然、短時間に起こる現象をいい、
    いつ、どこで起こるか予測がつかないことからこう呼ばれるが公式な定義はなく、
    マスコミの報道で生まれた言葉と言われていて、気象庁は使っていない。
    「局所的な大雨」、あるいは「都市型集中豪雨」などとも呼ばれる
    一般には、数キロから10キロ四方ほどの狭い範囲で1時間あたり50ミリを超えて集中的に降る
    豪雨を指すことが多い。50ミリを超える雨というと、傘は役に立たず、まるで滝のような強さで降る
    雨の音で、話し声も聞こえない。土石流などの災害が起こりやすくなり、都会では地下街に水が
    流れ込んだり、マンホールから水が噴き出したりする。道路を走っていた車が屋根まで水につかったり、
    あっという間に川の水が頭の高さまで上がってきて流されたり、逃げる間もなく水の犠牲になったりする。
    神戸市の都賀川では、水遊びしていた子供らが急な増水に流され、5人がなくなったが、
    わずか10分間で水位が1.3メートルも上がったのである。
    「ゲリラ豪雨が発生する可能性があるのなら、早めに警報を出すべきだ」と防災分野ではよく言われるが、
    外れる可能性がある警報を頻繁に出すことに、気象庁にはためらいがある。
    当たらない警報を繰り返した結果、気がゆるみ、
    被害が大きくなったとされる1982(昭和57)年7月の長崎大水害など、過去に苦い経験があるからだ。
    これまでの最大1時間降雨量は、1999年の千葉県香取と1982年の長崎県長浦岳の153ミリである。
    2010年6月19日には鹿児島県南大隅町で116ミリのほか、7月には3個所で100ミリ以上を記録した。
    ゲリラ豪雨の原因 : 急激に発達する積乱雲がゲリラ豪雨をもたらす。
     日差しで地面が熱せられて地表近くの空気の温度が上がったり、暖かい空気と寒気がぶつかったり
     すると、上昇気流が起きる。強い上昇気流は雲を作りながら、垂直方向にぐんぐんと大きくなり、
     高さ10キロもの積乱雲になる。ここに海風など暖かく湿った空気が吹き込むと、
     雲の中に大量の水が蓄えられ、支えきれなくなったところで一気に雨となって降り注ぐ。
      一つの積乱雲の寿命は数十分ほどで、この間に強い雨が続く。気圧の状態や地形によっては、
     同じ場所で積乱雲が繰り返し発生し、1カ所の雨量が1時間に100ミリ以上になることもある。
     ゲリラ豪雨は、強い上昇気流を生み出すメカニズムに、ビルやアスファルトに覆われ、
     ヒートアイランド現象の影響を受ける都市部の方が起こりやすいという指摘もある。
     近年、発生が増えている原因としてよく挙げられるのが、
     地球温暖化による地表平均気温の上昇である。
     気温が上昇すると水蒸気の発生量が増加し、大気中の水蒸気量も多くなる。
     集中豪雨の原因となる積乱雲の発生や発達が起こりやすくなる。1時間に30mm以上の
     激しい雨が降る確率が、100年後には現在の1.3〜1.7倍に増加するという試算もある。
    地下には注意 : 地震時の地下は生き埋めなどで怖いが、コンクリート化された都市部の
     ゲリラ豪雨も恐ろしい。降った大雨は地面にしみこむことなく、低地や河川に一気に流れ込むので
     地下にも濁流がどっと入り込むのである。現に1999年のゲリラ豪雨では、
     福岡市や東京都心の地下室、地下街にいた人が溺死している。
     車や密閉型の部屋のドアは水圧のためにドアが開かなくなるので、
     早めに逃げること以外に身を守る方法がない。エレベーターも電源ストップで使えない。

    私はゲリラのように突然襲ってくるからと思っていたが、いつ襲ってくるか予測が困難だからとは・・・
    そう言えば台風などの集中豪雨は何ミリの降水量などと予測されているね。

けりを付ける(けりをつける) : 終わりにする。決着が容易でなかった物事に結論を出して終わりにすること。
    語源は、俳句・和歌などの古典文章で末尾に「〜けり」が付くことが多いことから、
    結末を迎えることが出来たという意味で、「けりをつける」と言われるようになった。
    一説には、「そもそも」と語りだし、「けり」で終わることに由来するともいわれる。【類語】●けりが付く
ケルトの地上絵 = 地上絵
下呂温泉 = 下呂温泉(温泉・銭湯に別掲)
検案(けんあん) : @形跡・状況などを調べ考えること。
    A医師や監察医が、死後初めてその死体に接し、死亡事実を医学的に確認する外表検査のことで、
     医学的見地から死亡原因、死亡の種類、死亡年月日時、などを判断する。
     生前診療していた患者の死亡確認を「死亡診断」というのに対していう。
      医師法第21条の規定では、死体検案をした場合のみに届け出義務が生ずると読めるが、
     最高裁判所の判例は「医師法21条にいう死体の「検案」とは、医師が死因等を判定するために
     死体の外表を検査することをいい、当該死体が自己の診療していた患者のものであるか否かを
     問わないと解するのが相当としている。したがってたとい入院中の患者の死亡であろうとも
     死後検査を行って異状があれば届け出義務が生ずると解される。
      検案で死因が確定せず、犯罪性の疑いがないものだけを監察医が「行政解剖」として
     死因を解明することになるが、多くはこの時点で死因が確定する。
     検案・検視のときに、犯罪性の疑いがあるかないかは、検視をする司法警察員が判断する。
     さらに解剖で調査する場合は、裁判所の許可を得た「司法解剖」となり、
     主に大学の法医学教室に依頼される。
検疫官(けんえきかん) : 基本的に、医師や看護師、薬剤師、臨床検査技師などの
    資格を持つことが条件の専門知識のある厚生労働省職員で、厚生労働相が任命する。
    国内にない感染症が侵入することを防ぐのが仕事で、
    全国の主要な空港や港の検疫所で感染症の検疫や、健康相談、予防接種業務を行う。
    全国13の検疫所での定員は計358人。検疫所には、輸入食品の検査などを行う職員もいるが、
    食品の検疫は検疫官ではなく、食品衛生監視員の仕事である。空港や港では、輸入された食品について、
    残留農薬の濃度や違反物質が無いかを確認する仕事で、薬学や畜産学が専門の人が多く、
    全国に368人いる。また、動植物の検疫は農林水産省の防疫官の担当である。
限界集落(げんかいしゅうらく) : 過疎化などで人口の50%が65歳以上の高齢者になり、
    冠婚葬祭など社会的共同生活の維持が困難になった集落のことを指す。
     大野晃・長野大学教授(高知大学名誉教授)が、高知大学人文学部教授時代の
    1991(平成3)年から提唱した概念であり、山間地や離島を中心に、
    過疎化・高齢化の進行で急速に増えて来ている。このような状態となった集落では、
    集落の自治、生活道路の管理、冠婚葬祭など、共同体としての機能が急速に衰えてしまい、
    やがて消滅に向かうとされている。共同体として生きてゆくための「限界」として表現されている。
     2006年に国土交通省が過疎地域のみを対象に実施した調査では
    全国で7878カ所あることがわかり、2641集落は今後、消滅の可能性があるとされる。
    「限界集落」には、もはや就学児童より下の世代が存在せず、
    独居老人やその予備軍のみが残っている集落が多く、病身者も少なくないという。
     また大野は、65歳以上の高齢者が自治体総人口の過半数を占める状態を「限界自治体」と名付けた。
    「限界集落」は、この定義を集落単位に細分化したものである。
    限界集落に次ぐ状態を「準限界集落」と表現し、55歳以上の人口比率が50%を超えている場合とされる。
    また、限界集落を超えた集落は「超限界集落」から「消滅集落」へと向かう。
減価償却(げんかしょうきゃく) : 使用または時間の経過による建物や機械など固定資産(土地は除く)の
    価値の減少を、決算期ごとに一定の方法により費用として配分する会計手続きをいう。
    複数年使用可能な資産の購入費を、その年数に応じて配分すること。
    例えば、10年間使用可能な自動車を購入したときは、購入時に払った全額を
    その年の費用として計算するのではなく、10年間にわたって経費として計算する。
    美術品など、時間の経過によって減価しない資産については行わない。
減価償却制度(げんかしょうきゃくせいど) : 投資資本の回収を平準化するための税法上の仕組み。
    生産設備など事業用資産の取得には多額の費用が必要だが、これを一度に損金にすることは、
    企業が安定した利益を上げていくうえで好ましくない。そこで、一定の方法に従って、
    所得額を資産の使用可能期間(耐用年数)に割り振って各決算期ごとの損金にする。
    減価償却の計算方法には、毎決算期に一定額ずつ償却していく定額法と、
    資産の取得額からそれまでの減価 償却を差し引いた金額(賞味資産価額)に
    一定率を掛け合わせた額を償却していく定率法の2つがある。
元気な日本復活特別枠 → 政策コンテスト(国会・政治関連に別掲)
検挙(arrest)けんきょ : 捜査機関が当該刑事事件の行為者を明らかにし、証拠を集めるなどして、
    刑事事件として処分できるよう捜査をとげること。犯人割り出して警察署に引致することにもいう。
    つまり、警察や検察が被疑者を取り調べることを指す。
    広い意味では、取り調べから起訴までの全課程を指しているのである。
    これに対して「逮捕」とは、被疑者を捕まえ、手錠をかけたり、留置場へ入れたりすることを指す。
    これらの違いから、駐車違反など「検挙」はされても「逮捕」はされないということは、いくらでもある。
    「検挙」という言葉は、一般用語で広い意味で使用されるのに対し、
    「逮捕」というのは法律用語で意味が厳密になる。
牽強付会(けんきょうふかい) : 「牽強附会」とも書く。
    道理に合わないことを、自分に都合のよいように無理矢理こじつけること。
    強引に理屈をこじつけて自分に有利になるよう展開すること。
    「牽強」は理屈に合わないことを無理に合わせること。
    「牽」は玄(ひも)に牛で、牛にひもをつけて引っ張るの意がある。
    本来は牛をひもで引っ張って動かすのは道理に合わないが、
    これを無理矢理強く引っ張って動かしてしまうことから牽強の意味となる。
    「付会」はばらばらなものを一つにまとめること、または、関係ないものを無理にまとめるの意。
    (例)牽強付会の主張をする。
    【類語】●郢書燕説(えいしょえんせつ)●堅白異同(けんぱくいどう)●堅白同異(けんぱくどうい)
        ●断章取義(だんしょうしゅぎ)●漱石枕流(そうせきちんりゅう)
現金自動出入機 = ATM
紫雲英(げんげ、げんげん) : 学名は「Astragalus sinicus」。
    中国原産のマメ科ゲンゲ属の越年草で、湿ったところに生え、全体に柔らかな草である。
    一般的に蓮華草(れんげそう)といった方が判りやすい春の田圃に咲く花で、
    茎は地に伏して広がり、倒卵形の小葉3〜5対から成る羽状複葉を互生する。
    春、腋生(えきせい)の10〜25cmの長い花茎の上端に、
    紅紫色の蝶(ちよう)形花を輪状につけるが、まれに白色(クリーム色)の株もある。
    根本で枝分かれして、暖かい地方では水平方向にはい、60〜150cmまで伸びる場合もある。
    かつて水田に緑肥として栽培され、現在でもその周辺に散見され、牧草にもする。
    岐阜県の県花に指定されている。[季語]春−植物。
    
    山口県周南市の二家本さん提供
減刑 → 恩赦
献血(blood donation)けんけつ : 事故や傷害などで輸血を必要としている人や患者に、
    健康な人が自発的に「無償」で血液を提供することで、人命を救うボランティアといえる。
    日本赤十字社では、16歳から69歳までの健康な方に献血の協力をお願いしている。
    献血の種類
    全血献血 : 文字通り、普通の赤い血液の全成分をそのまま採取する方法。
     200mlと400mlの2種類がある。
    成分献血 : 血漿献血と血小板献血があり、専用の装置を用いて血液を分離し、
     血漿(けっしょう)及び必要に応じて血小板を採取し、その他の赤血球などの成分を返血する方法。
     片腕の針から採血・返血を繰り返す「片腕法」と、両腕に針を刺して、
     一方から採血、もう一方から返血する「両腕法」がある。全血よりも採血に時間がかかるが、
     回復が遅いとされる赤血球を返してくれるので、体にはやさしく、
     次回の献血までの間隔も、全血より短くなっている。
    献血の所要時間 : 混雑状況にもよるが「全血献血」で約30分、
     血漿や血小板を取り出す「成分献血」は約1時間かかる。
    献血での副作用
     ●血管迷走神経反応VVR
     ●クエン酸中毒 : 成分献血で起こる。血液は、そのままの状態では凝固してしまうので、
       抗凝固剤のクエン酸を加えて、分離装置にかける。このクエン酸が返血時の血液に混じって、
       体内に入ってくる。クエン酸自体は体に害はないが、急激に入ってくるため、
       代謝が追いつかなくなることがある。これにより、唇や指先が痺れたり、寒気がしたり、
       体がだるくなったという、成分献血に特有な症状が現れる。しばらく休憩すれば回復する。
     ●皮下出血 : あざと同じ物なので、そのうち消える。針跡を揉んだりしないようにしましょう。
    (注)献血を申し込んでも、血液比重が不足していると「不合格」になることがある。

    我が国では、人の命を救う輸血等に使用する血液は、国民の善意の献血により賄われている。
    献血については、特に、10代、20代の若い方の献血が年々減少している中で、2005年2月に
    我が国で初めて変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(VCJD)の患者が発生したことを受け、
    過去に英国に滞在していた人からの献血を制限することとしたことなどから、
    このままでは血液が足りず、危機的な状況となることが予想され、
    厚生労働省に「献血推進本部」を設置するとともに、「緊急アピール」を発表している。
    参 : 厚生労働省ホームページ(厚生労働大臣緊急アピール

    献血での健康被害が5万人超、治療費支払いの制度化検討
    2004年度に献血した延べ約540万人のうち、めまいを起こしたり、気分が悪くなったりした人が
    5万6500人余りに上っていることが2005年11月2日、厚生労働省の献血に関する懇談会で
    報告された。治療が必要とされ医療費や交通費を受け取った人は802人いることも判明。
    厚労省は、これまで各地の血液センターが独自の判断で支払っていた医療費や見舞金を見直し、
    制度化することを検討している。医療費や交通費を受け取った802人のうち最も多かったのは、
    採血時の神経損傷で29%。次いで皮下出血が17%だった。続いて、採血への不安や
    緊張が引き金になってめまいや意識不明に襲われる血管迷走神経反応(VVR)が12%。
    VVRによる転倒が15%。採血針でけがをして筋肉が委縮する難治性の
    反射性交感神経性委縮症(RSD)も1%あった。入院が必要だったのは6人で、通院が780人だった。
権限移譲(けんげんいじょう) : 2000年施行の地方分権一括法で、都道府県の権限に属する事務の一部を
    条例に基づいて市区町村が処理できる「事務処理特例制度」が地方自治体法に創設された。
    これによって都道府県から市区町村への権限移譲の扉が開かれ、
    これまで都道府県が行ってきた事務について、都道府県と市区町村の役割分担を明確にしたうえで、
    住民に身近な事務は住民に身近な市区町村で行うという「地方分権」の基本的な考え方に立ち、
    その権限を市区町村に移し、市区町村の判断でできるようにすることである。
    全国的に進められている「地方分権」を実現する手段の一つで、県庁・地域事務所よりも
    市民に身近な市役所で色々な申請・事務手続きを可能とし、地域住民と市が連携して、
    自己決定・自己責任による個性豊かな地域社会を創ろうとするものである。
喧喧囂囂(けんけんごうごう) : 喧々囂々。喧(やかま)しく騒がしい様子の形容。
    發言が多くてやかましいさま。多くの人が口喧しく騒ぎ立てている様子。
    たくさんの人が口々にやかましくしゃべる様子。 参 : 侃々諤々(かんかんがくがく)
元寇(げんこう) : 鎌倉時代、中国を支配していたモンゴル(元)軍による日本侵攻。蒙古来。文永・弘安の役。
    1274(文永11)年の「文永の役」と1281(弘安4)年の「弘安の役」の二度にわたる
    元軍の来襲のことで、蒙古襲来とも言われ、いずれも北部九州が戦場となった。
    高麗を支配下におさめたフビライは日本に入貢(にゅうこう)を求めて拒否され、
    遠征軍を送って壱岐・対馬を侵略し博多に迫ったが、2度とも西国御家人の奮戦と、
    折しも襲った暴風雨によって艦船の大半を失い敗退した。
    元(モンゴル)の軍船を襲った2度の暴風雨は、元軍を退けて国難を救ったことから神風と呼ばれた。
    その正体は、たまたま日本を通過した台風だったと言われている。
    この風により日本へ侵攻してきた元・高麗の軍勢は壊滅したとされる。
    「弘安の役」では約4400隻の元寇船襲来し、長崎県の伊万里湾の鷹島沖に集結したが、
    停泊中に暴風雨に遭遇して多くが沈没したとされる。
    これにより、八百万(やおよろず)の神々に守られた日本列島を神州と考える
    「神国思想」という考えが広く日本の津々浦々、支配者階級から民衆にまで行き渡ることとなった。
    資源の乏しい日本でも「神国なので戦争は絶対負けない」という考えが第2次世界大戦まで尾を引いた。
    日本列島に、フビライ・ハンの元軍が二度にわたって侵攻してきた出来事は有史以来
    最大の国際的軍事的危機で、当時の日本の政権は、鎌倉幕府の武家による軍事政権だったが、
    日本の武家政権初の対外軍事行動となり、善戦するも非常に苦戦したとされる。
    つまり「文永の役」と「弘安の役」の海戦で、二度とも暴風雨によって元軍の艦隊が壊滅的な被害を受け、
    長期的な内陸部への侵攻が続かずに撤退を余儀なくされたのである。
    こうして、東は支那・朝鮮半島から、西はヨーロッパまで、ユーラシア大陸全土に版図を広げた
    空前絶後の世界帝国だった大モンゴル帝国の領土となることなく、
    日本は以降の時代にも独立を保った状態で独自に発展を続けることができたのである。
    元寇では、戦力では元軍が上回っていたが、偶然の暴風によって日本軍は難を逃れただけで、
    対馬・壱岐では住民の多くが虐殺され、生き残った者でも高麗国に奴隷として連れ去られた。
    幕府は防御のために御家人を大量動員して応戦したが、
    彼らに対して恩賞として与える物はほとんど無かったことから、徳政令の実施へとつながり、
    さらには後に鎌倉幕府が滅亡する大きな一因となり、鎌倉時代の終焉となったのである。
    
    「蒙古襲来絵詞」に描かれた元寇船(九州大附属図書館所蔵の模本)
    
    完全形の元寇船、鷹島沖の砂地に埋没(2011.10.21、朝日新聞より)
     長崎県松浦市の鷹島沖の海底に、13世紀の元寇の沈没船がほぼ原形をとどめた形で
    埋まっていることが分かった。琉球大法文学部の池田栄史(よしふみ)教授(考古学)らの研究チームが
    2011年10月20日、明らかにした。この海域では元寇船のものとみられる船の木材や武器などが
    これまでにも引き揚げられているが、船体の構造を保った状態で確認されたのは初めてだ。
     池田教授らによると、元寇船は鷹島沖合の水深20〜25メートルの海底にあり、
    約1メートルの砂泥に埋まって横たわった状態で見つかった。
     船の背骨にあたる重要な部材(竜骨=キール)が幅約50センチ、長さ約15メートルにわたって
    確認され、キールの両側に沿って外板が2〜5メートルの範囲で並んでいた。
     周囲で中国産の陶磁器片やれんがが散乱した状態で大量に見つかり、
    これらの遺物から元寇船だと確認できたという。
健康寿命(けんこうじゅみょう)
    平均寿命から寝たきりや痴呆などの要介護状態になった年月を差し引いたもの。
健康食品(けんこうしょくひん) : 普通の食品よりも健康の保持・増進に効果があるとして
    販売されている食品のことを言うが、法令上の明確な定義はない。
    主にバランスのとれた食生活が困難な場合においての2次的・補完的なものとして
    利用されることから、「健康補助食品」とも呼ばれる。
     食品の一分類である健康食品に、医薬品に該当する成分を配合したり、
    医薬品と紛らわしい効能などの表示・広告を行ったりすると「薬事法」に違反する。
    参 : 保健機能食品制度特定保健用食品
健康診断(けんこうしんだん) : 心身の異常にかかわらず、疾患の予防・早期発見のために、
    疾病の有無、体格・身体の栄養・発育の状況などを、病院などの医療機関が診断すること。
    「健診」や「健康診査」とも呼ばれ、特定の疾患の発見を目的としたものは「検診」と呼ばれる。
    学校や職場、地方公共団体で行われる法令により実施が義務付けられているものと、
    受診者の意思で任意に行われる場合がある。
    任意に行われる健康診断は診断書の発行を目的とした一般的評価のことが多いが、
    全身的に詳細な検査を行い多種の疾患の早期発見を目的としたサービスも広く普及しており、
    船舶のオーバーホール施設になぞらえて「人間ドック」と呼ばれる。
    危険物・特定の化学物質などを扱う職業の従事者はそれに応じた健康診断を定期的に受けることが
    義務づけられており、この健康診断は重大な職業病の発生を未然に防ぐことが目的という点で
    一般的なものとはやや性格を異にする。    
定期的に健康診断を受けていますか?(2008.3.29の朝日新聞より)カッコ内は人数
「はい」と答えた76%のうち、
異常が見つかった部位
「はい」と答え、6%の人に
がんが見つかった部位
「いいえ」と答えた24%の人の、
健康診断を受けない理由
コレステロール中性脂肪(485) 大腸(29) 面倒くさい(239)
血圧(344) (24) 費用がかかる(141)
肝機能(268) 前立腺(23) 時間がない(113)
血糖値(218) (12) 健康に自信がある(49)
心電図(213) 子宮(9) 通院中(31)
尿(191) 乳房(7) 機会がない(26)
視力・聴力(127) 食道(4) その他(103)
胃(110) 腎臓(4)
胸部(100) その他(13)
大腸(75)
    朝日新聞の「アスパラクラブ」会員のアンケートによるものだが、
    わずか2893人の回答者のうち、125人もの人たちが健診をきっかけに、
    がんが発見されたことは、年1回の定期健診は必ず受けておくべきことを忠告しているようだ。
    がんは激痛に苦しみぬいて亡くなるが、面倒くさいが痛い目にあうことになる。
    費用がかかるからとの理由で受けない人は、病気で入院した場合は、
    健康診断や人間ドックの何十倍、何百倍の費用がかかることをご存じでしょうか。
    私は毎年、健康診断より詳細な人間ドックを受診している。

健康増進法(けんこうぞうしんほう) : 生活習慣病などの疾病予防と健康づくりを通じて
    将来の医療費負担を軽減するねらいで平成14年7月26日の参議院本会議で成立し、
    平成15年5月に施行された。
    この法律は、健康の増進は国民一人一人の主体的努力によってなされるべきであり、
    国・地方公共団体・企業などはその取り組みの努力を支援する。
    そのために関係者は推進と連携をはかり、協力していくというもの。
    この法案のもう一つの性格は、栄養改善法が廃止されて、
    生活習慣全体に拡充されて健康増進を推進するもので、
    まず、国民の責務、国および地方公共団体の責務、健康増進事業実施者
    (保険者、事業者、市町村、学校等)の責務、国、地方公共団体、健康増進事業実施者、
    医療機関その他の関係者の連繋および協力が目的と明記されている。
    基本方針として、つまり「健康日本21」の法制化であり、
     (1)国は、国民の健康の増進に関する基本的方向、
       目標の設定、達成度の評価など、基本方針を策定する
     (2)都道府県健康増進計画および市町村の健康増進計画の策定に関する事項を定める
     (3)食生活、運動、身体活動、休養、歯の健康等の指針の策定や、
       栄養成分、たばこ、飲酒などに関する情報提供を推進する
     (4)生涯を通じた保健事業の一体的推進を行う。これは母子保健、学校保健、産業保健、
       老人保健などの各種健診事業を、新たに策定する共通標準指針に基づいて
       健診を実施するように標準化する。標準的な様式による健康情報の本人への提供、
       健康手帳を交付する場合の標準的な様式を提示するとされている。
    健康診断の全国標準化や、飲酒、運動も含めた新しい国民健康栄養調査実施などが盛り込まれた。
    他人のたばこの煙を吸う受動喫煙の防止は、罰則のない努力義務しはいえ、
    多数の人が利用するすべての施設が対象となった。学校や病院、デパート、官公庁施設、
    飲食店などの他、バス・タクシーや旅館も厚生労働省通知で対象に明示された。
    参 : たばこと健康に関する情報ページ(厚生労働省)、E4
健康ランド(けんこうらんど) : 「健康パーク」や「健康センター」などとも呼ばれ、
    スーパー銭湯の浴室を広くして、薬湯・バイブラ・寝風呂・露天などの何種類もの風呂やサウナを有し、
    入浴以外にもマッサージコーナー、レストルーム、カラオケルーム、ゲームコーナー、宴会場、
    レストランなどの施設がいっしょにあり、宿泊もできる施設のこと。
    入浴道具は一通りそろっており、手ぶらで行ける。入館料は2000円前後と決して安いとはいえないが、
    だらだらと寛(くつろ)ぐにはなかなか良い場所である。 参 : スパ
建国記念の日(National Foundation Day)けんこくきねんのひ : 日本の国民の祝日の一つで、
    日付は2月11日。1966(昭和41)年の祝日法改正により国民の祝日に加えられ、
    翌1967(昭和42)年)2月11日から適用された。国民の祝日に関する法律(祝日法)第2条で
    「建国をしのび、国を愛する心を養う」と規定され、他の祝日が祝日法に日付を定めているのに対し、
    建国記念の日は「政令で定める日」と定めている。この規定に基づき、
    内閣は建国記念の日となる日を定める政令(昭和41年政令第376号)を定め、
    「建国記念の日は、二月十一日」とし、国民の祝日に追加された。
    「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、
    単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。
    この日はかつて「紀元節」という祝日であり、1876(明治5)年から1948(昭和23)年まで、
    四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の祝日の1つとされていたが、
    戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されていたものを、改名して復活した。
     戦前の「紀元節」は、日本書紀にある神武天皇が即位したとされる日(辛酉年春正月、庚辰朔)に
    由来し、この日付をグレゴリオ暦に当てはめると660BC(紀元前660)年2月11日となり、
    祝日に定められていた。[季語]春−行事。
原告適格(げんこくてきかく) : 一定の権利関係について、原告として訴訟を適法に進行し
    判決で訴えを起こせる資格。特に行政事件訴訟で問題となる。
    裁判の開始前に、訴訟内容について原告適格が審査される。
    日本の行政事件訴訟法では、国や地方自治体の権限行使を不服として行政訴訟を起こす適格について、
    「処分または採決の取り消しを求める法律上の利益を有する者」と限定している。
    そのため、自分に法律上の利益がない場合、第三者の立場から行政処分の無効や
    差し止めなどを求めることはできない。2005年4月に施行された改正法はこの「法律上の利益」について
    解釈規定を新設した。「処分や採決の根拠となる法令に加え、関連する法令の趣旨や目的、
    利益の内容や性質を考慮する」「実際に受ける害の内容や性質、態様、程度も勘案する」と定めた。
    事例によって判断がさまざまだった過去の最高裁判決のうち、
    「法律上の利益」を広く判断した例にそろえる趣旨とされている。
言語聴覚士(Speech Therapist)げんごちょうかくし
    「言語聴覚士法」上の定義は、厚生大臣の免許を受けて、言語聴覚士の名称を用いて、
    音声機能、言語機能、構音機能、嚥下機能等に障害をもつ方の機能の維持・向上を図るため、
    言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者をいう。
    英語のスピーチセラピストを略して「ST」とも呼ぶ。
    ことばによるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、
    自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職で、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応する。
    ことばによるコミュニケーションの問題は脳卒中後の失語症、聴覚障害、ことばの発達の遅れ、
    声や発音の障害など多岐に渡り、小児から高齢者まで幅広く現れる。
    言語聴覚士はこのような問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、
    対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行う。
    このような活動は医師・歯科医師・看護師・理学療法士・作業療法士などの医療専門職、
    ケースワーカー・介護福祉士・介護支援専門員などの保健・福祉専門職、教師、
    心理専門職などと連携し、チームの一員として行い、医療機関、保健・福祉機関、教育機関など
    幅広い領域で活動し、コミュニケーションの面から豊かな生活が送れるよう、ことばや聴こえに
    問題をもつ方とご家族を支援する。医療研修推進財団によると、1998(平成10)年に国家資格になり、
    有資格者は2003(平成15)年12月末で7750人。成人の失語症のリハビリにあたる人が多く、
    子供の言葉の遅れについて経験豊かなSTが少ないという。
乾坤一擲(The die is cast)けんこんいってき : サイコロを投げて、天が出るか地が出るかを賭(か)けること。
    「乾坤」は天地のことで、「一擲乾坤(いってきかんこん)を賭(と)す」ともいい、
    運命を賭けるような大仕事や大勝負をすることをいう。
    中国、唐の韓愈(かんゆ)の詩「鴻溝(こうこう)を過ぐ」より、
    「誰(たれ)か君王に勧めて馬首を回(めぐ)らし、真成一擲乾坤を賭ける」とある。
    (例)乾坤一擲の大事業。【類語】●一擲乾坤を賭す
減災(げんさい) : 地震や津波、台風などの自然災害時において発生し得る被害を
    最小化するための取り組みである。従来の「防災」の概念が、被害を防ぐことを主としていたのに対し、
    自然災害においては想定外の事態が多くあり、「起こらないように」ではなく「起こりうる」を前提のもとで、
    甚大な被害を起こさないようにすることに重点を置く考え方である。
     内閣府でも国民運動として取り組んでおり、その「減災のてびき」には、7つの備えが紹介されている。
    「自助、共助」「地域の危険を知る」「地震に強い家」「家具の固定」「日ごろからの備え」「家族で防災会議」
    「地域とのつながり」がそれである。普段から近所づきあいの中で助け合いや状況把握に努め、
    身近な個所の安全性向上を図っておくことが欠かせない。
     被災者の方々に「災害の一日前に戻れるとしたら何をしますか」と尋ねた結果をまとめる
    「一日前プロジェクト」も行われており、具体的な体験談が物語風に描かれていてわかりやすい。
    家具転倒防止グッズの利用や、近所で作った井戸マップ、  
    地震のあとの津波の想定、農機具までカバーできた保険などがある。
     阪神淡路大震災からはや15年近く。あの日をきっかけに、災害への備えは、
    「防ぐ」から「減らす」発想に切り替わりつつある。人間には「自分だけは大丈夫」と油断する心理特性がある。
ケンサキイカ = ケンサキイカ(イカに別掲)
検査忌避(けんさきひ) : 銀行法での違反行為の一つで、銀行が資料を隠したり、
    虚偽の説明や記載をしたりして金融庁の検査を妨害する行為をいう。
    銀行の経営内容を正確に把握できなければ、
    信用秩序の維持や預金者保護に支障が出ることから、銀行法で禁じている。
    金融庁は、検査が妨害された場合には、業務改善命令など行政処分を行い改善を促すが、
    悪質な場合は刑事告発する。刑事罰は個人は1年以下の懲役あるいは300万円以下の罰金、
    法人は2億円以下の罰金が科される。
検察審査会(けんさつしんさかい) : 検察審査会制度は1948(昭和23)年に発足した。
    全国の地裁・支部の所在地に置かれた165の審査会があり、検察審査員は衆議院議員の
    選挙権を持つ一般の国民の中から、それぞれの地域ごとに「くじ」で11人が無作為に選ばれる。
    また、検察審査員が審査会議に出席できない場合などに備えて、代わって検察審査員の
    仕事をする補充員11人が、あらかじめ同様の方法で選ばれ、一緒に審査に参加する。
    任期は6カ月間で、3カ月ごとに半数が入れ替わり、原則として辞退はできない。
    検察官が独占する起訴の権限の行使に一般国民の良識を反映させ、
    その適正な運営を図ることを目的としている。
    罪を犯したとして疑いをかけられている人(被疑者)を刑事裁判にかけるための手続を「起訴」といい、
    これは、検察官が行うことになっている。検察審査員は、一般の国民を代表して、
    検察官が被疑者(犯人と目される者)を裁判にかけなかったこと(不起訴処分)が適切だったか
    どうかを審査するのを主な仕事とするところで、犯罪の被害にあった人や犯罪を告訴・告発した人から、
    検察官の不起訴処分を不服として検察審査会に申立てがあったときに、
    検察側が提供する捜査資料などをもとに不起訴処分の当否の審査を始める。
    この「検察審査会」による再審査で起訴相当であると議決された場合、
    検察官の意見を聞くことが法律により定められている。「検察審査員」11人のうち8人以上が
    起訴すべきであると判断すると、裁判所が指定する弁護士が検察官として代わりに起訴をし、
    公判でも検察官役を務める仕組みとなっている。
    また、検察審査会は、被害者などからの申し立てがなくても、
    検察官が不起訴にした事件を職権で取り上げて審査することもある。検察審査会の議決は、
    @起訴を相当と認める時は「起訴を相当とする議決」(起訴相当)、
    A公訴を提起しない処分を不当と認める時は「公訴を提起しない処分を不当とする議決」(不起訴不当)、
    B公訴を提起しない処分を相当と認める時は「公訴を提起しない処分を相当とする議決」(不起訴相当)
    の三通りある。ただし起訴相当は不起訴不当よりも、起訴を求めて踏み込んだ強い意志を示すものだが、
    検察側を従わせる法的拘束力はなく、再捜査の結果、再び不起訴となるケースが8割に上る。
    これまで全国の検察審査会が審査した事件は2008年末までに15万3136件あるが、
    議決を受けて再審査した事件は1万6948件ある。
    このうち、審査会の議決後に検察が起訴した事件は1408件にとどまっている。
    民意が生かされているとは言えないという批判もあり、裁判員制度が始まった2009年5月21日、
    改正検察審査会法が施行され、11人中8人以上の審査員が同じ事件で2回目の「起訴相当」の
    議決をした場合、裁判所が指定した検察官役の弁護士が容疑者を強制起訴できることになった。
検察審査会の審査の流れ
第1段階の審査(検察審査会)
(弁護士から助言が得られる)   
         
起訴相当の議決
(11人中8人以上の多数) 
  不起訴不当
(過半数)
  不起訴相当
(過半数) 
                             
検察官が不起訴または
3カ月以内に起訴せず
 
   起訴
(3カ月以内)
       
                          
第2段階の審査(検察再捜査)
(弁護士から助言を得ることが必要。
検察官からも意見を聴く必要) 
   
                  
起訴議決
(11人中8人以上の多数) 
  起訴議決に至らず
(不起訴) 
   
             
地裁が
検察官役の弁護士を指定
           
             
強制起訴
(裁判所が指定した
弁護士が行う) 
           
    小沢氏、19年分は「不起訴不当」<検察審査会が議決>
     民主党の小沢一郎前幹事長の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件で、
    東京第1検察審査会は2010年7月15日、平成19年分の政治資金収支報告書にも
    虚偽記載をしたとして同法違反罪で告発され、嫌疑不十分で不起訴処分となった小沢氏について
    「不起訴不当」と議決したと発表した。議決は8日付。
     小沢氏をめぐってはすでに別の検審で16、17年分の虚偽記載が「起訴相当」と議決され、
    再度の不起訴処分を受けて検審が再審査している。
    同じ規正法違反事件で検審の判断が分かれる形となった。
    検察審制度の根本的見直しを
    (2010.10.16、朝日新聞「声」より、横浜市保土ケ谷区の牛膓 一男さん(76歳)の投稿文紹介)
     小沢・元民主党代表が検察審査会の起訴議決で
    強制的に起訴されることになったが、素朴な疑念を述べたい。
     一つは、検察審制度が大きく変質したのではないかということだ。元々国政を揺るがす本件のような
    事案を想定しておらず、昨年5月の法改正までは議決に拘束力はなかったからだ。
    それに、失礼ながらわずか6カ月の任期で、検察特捜部の判断を覆すほどの素養を有する
    審査員が養成されるとは思われない。すでに有識者からは「政治利用の恐れはないのか」
    「無罪になったら誰が責任を取るのか」など、疑問の声も聞こえるが、
    検察の不祥事で失墜した司法の信頼回復を図るうえからも現行制度に対する国民的議論が求められる。
     もう一つは政界の対応である。野党、とりわけ自民党は小沢氏の証人喚問や議員辞職勧告など、
    あたかも犯罪が確定したかのごとき対応を示している。
    こうした敵失によって利を得ようとする魂胆では国民の支持が得られないのは明らかだ。苦言を呈したい。
     私も「くじ」で選ばれ、司法に関することはズブの素人である一般国民が起訴議決することには反対だ。
    何も分からない審査員は、ニュース・新聞記事や週刊誌などのマスメディアに影響されることが大だと思う。
    審査員が不足なら、定年で仕事を辞めた法学部出身の人や司法関係に携わってきた人たちが
    審査に参加すればよいと思う。検察の判断を覆すほどの素養を有する一般国民はいないだろう。

    検察審査会は本当に「民の声」か
    (2010.11.4、朝日新聞「声」より、新潟県田上町の佐藤 武彦さん(77歳)の投稿文紹介)
     検察審査会の議決が「民の声」だともてはやされています。
    しかし、私は本当に「民の声」にするためには、審査会を公開にしなければならないと思います。
     司法にも市民感覚を反映させる、という趣旨では、裁判員制度と共通しています。
     しかし、裁判員裁判は公判という公開の場があり、判決後に、
    裁判員が義務ではないにせよ会見してテレビカメラの前で感想を述べているのに対して、
    検察審査会はどのように開催され、どのように審査されたか、国民に全く明らかにされません。
    審査員が国民の前に姿を現すことも、感想をのべることもほとんどなく、秘密のベールに包まれています。
     審査員は国民の耳目を意識することがないために、
    強い責任を感じることも緊張感を強いられることもなく、自由に考え判断できるのかもしれません。
    しかしそれが「嫌疑は不十分でも黒白は裁判で」という安易な考え方を生むのではないでしょうか。
     検察審査会を公開することによって、審査員は自らの責任と国民の思いを意識して、
    より周到に考え、慎重に判断すると思います。それでこそ「民の声」といえるのではないでしょうか。
    公開へ向け早急な取り組みが必要です。
検察庁(Public Prosecutors Office)けんさつちょう : 、検察官の検察事務と検察行政事務を
    統括する官署であり、日本においては個別の庁(最高検察庁、高等検察庁など)でなく総体としての
    「検察庁」が「法務省の特別の機関」として設置されている。最高検察庁、高等検察庁、地方検察庁、
    区検察庁の4種がある(検察庁法1条)。最高検察庁は最高裁判所に、高等検察庁は各高等裁判所に、
    地方検察庁は各地方裁判所に、区検察庁は各簡易裁判所に、それぞれ対応して置かれる。
    さらに地方検察庁は各家庭裁判所にもそれぞれ対応する。
    最高検察庁の位置ならびに最高検察庁以外の検察庁の名称および位置は、政令で定められる。
    法務大臣は、必要と認めるときは、高等裁判所、地方裁判所または家庭裁判所の支部に
    それぞれ対応して高等検察庁または地方検察庁の支部を設け、
    当該検察庁の事務の一部を取り扱わせることができる(同法2条)。    
検察庁の組織
最高検察庁
(最高検)
    検事総長(すべてを統括する最高検のトップ) (東京)
    次長検事
      ・
      ・
      ・
高等検察庁
(高検)
    検事長      (東京、大阪、名古屋、広島、福岡、
    次席検事     仙台、札幌、高松の8カ所)
      ・
      ・
      ・
地方検察庁
(地検)
    検事正    (都道府県庁所在地など50カ所のほか、
     ┃       東京区検察庁以下575庁がある。
    次席検事   東京地方検察庁八王子支部以下
     ┃       242支部が設けられている)
     ┣━━━━┳━┳━┳━┳・・・
     特      公 交 刑  ・
     捜      判 通 事  ・
     部      部 部 部  ・
     ┃
   特捜部長
     ┃
   副部長
     ┃
   主任検事
     ┃
    ┏╋┳  ┏┳┳
   検事・・・ 事務官・・・ 
地検は、警察が調べた容疑者を裁判にかけるかどうかを
判断するのが大きな仕事で、裁判では被告の有罪を立証する。
特捜部は東京、大阪、名古屋の3つの地検だけにあり、
主に政治家や官僚の汚職事件を捜査し、逮捕、起訴する。
検事の定数は全国で1768人。
特捜部の検事は東京が35人程度、大坂11人、名古屋7人。
主任検事は正式な役職ではないが、捜査で事件の構図を見立てて、
部下に証拠集めなどを指示する現場の司令塔であり、取り調べる相手に
正直に話をさせることがうまい主任検事は「割り屋」と呼ばれる。
    仙台地検、27容疑者釈放 福島も31人 安全確保や捜査困難<東日本大震災>
     仙台地検は2011年3月29日、東日本大震災後の12〜16日に勾留中の容疑者27人を
    処分保留や起訴猶予で釈放したと発表した。震災の影響で、容疑者の安全確保や捜査の継続が当面、
    難しくなったという。また、福島地検でも11〜16日に、郡山、いわきの2支部を含めて、
    容疑者計31人が処分保留で釈放されていたことが判明。両地検での釈放人数は計58人となる。
     仙台地検によると、震災があった11日時点で約60人を勾留していたが、このうち窃盗や
    詐欺などの容疑者27人を、身柄拘束の必要性が少ないとして釈放。拘置中の被告3人も釈放した。
    裁判員裁判の対象となっている殺人未遂と傷害致死の容疑者2人は勾留を続けているという。
     津波被害の大きかった気仙沼支部で2人、石巻支部で6人のほか、
    地検本庁で15人、古川支部で5人、登米支部で2人が釈放された。
    同地検は「早期に捜査を再開して適切に対応する。治安への影響は少ない」としている。
     また、福島地検で釈放されたのは、窃盗や強制わいせつ、覚せい剤取締法違反の容疑者ら。
    やはり殺人や強盗致傷など裁判員裁判対象事件の容疑者はいなかった。
     ほかにも2人について釈放手続きがとられたが、別の事件もあったことから、勾留が続いた。
     容疑者といえども警察で逮捕し、勾留されているのだから、釈放はおかしい。
    他の拘置所などに勾留場所を移せばよいことではないか。

    検察の60人釈放に不快感…中野国家公安委員長
     中野寛成国家公安委員長は2011年4月1日の閣議後の記者会見で、
    震災後に福島地検などが容疑者を釈放したことについて、
    「警察としては万全の態勢を講じてきた」と述べ、検察に対し不快感を示した。
     中野氏は「警察は容疑者の人権も考え、食事や水、余震も考慮しできる限りのことをやった」と強調。
    岩手県では一部の容疑者を移送して対応したことを挙げ、
    「警察側の事情もあったと一部で言われているが、これは当たらない。
    検察の権限ということで、あえてコメントはしないという気持ちだ」と述べた。
    福島地検釈放の容疑者、コンビニ侵入で逮捕
     東日本大震災の発生後に福島地検が処分保留で釈放した容疑者の一人が、
    釈放後に建造物侵入容疑で福島県警に逮捕されていたことが2011年4月4日分かった。
    地検は「捜査の遂行が困難になった」と釈放の理由を説明しているが、判断の妥当性が問われそうだ。
     逮捕されたのは、福島市在住、無職、山口淳子容疑者(38)。県警福島署によると、
    2日午後4時ごろ、同市内のコンビニエンスストアの事務室に侵入したところを経営者に見つかり、
    現行犯逮捕された。同署は盗み目的だった疑いがあるとみて調べている。
    山口容疑者は窃盗容疑で逮捕され勾留中だったが、震災発生後に釈放されていた。
    震災後の容疑者や被告の釈放を巡っては、
    「勾留場所を移すことで対応できたのではないか」と疑問視する声が上がっている。
原産地統制名称(げんさんちとうせいめいしょう) → ワイン(酒関連に別掲)
検視(an inquest、a post mortem、an autopsy)けんし : @事実の取り調べをすること。また、その人。
     事実を明らかにするために、事件の現場などをくわしく調査すること。(例)犯行現場を検視する。
    A検死。検視官と呼ばれる専門の検察官や警察官らが医師とともに、
     明らかな病気ではない変死者または変死の「異状死」の疑いのある遺体について、
     その死亡が犯罪によるものかどうかを調べることで、刑事訴訟法で定められた手続きである。
     明らかな他殺や事件性が疑われる場合は、大学の法医学教室などに「司法解剖」を依頼して
     死因を究明する。東京23区や大阪市など監察医制度が機能している地区では、
     監察医が遺体を見る。事件性がないとみられても死因が判明しない時は解剖し、
     これは「行政解剖」と呼んでいる。
     医師や警察官が、犯罪による死亡でないことが明らかな死体の死因や身元の確認をする
     死体取扱規則に基づく「死体見分」とは区別される。 参 : 検案

     「愛知県警の初動にミス」力士急死で解剖医が批判
     大相撲・時津風部屋の序ノ口力士、時太山=当時(17)、本名斉藤俊(たかし)さん=が
     愛知県犬山市でけいこ後に急死した問題で、遺体を解剖した新潟大大学院の
     出羽厚二准教授(法医学)が2007年10月14日、産経新聞の取材に対し、
     「検視官に見せないで遺体を病死として処理し、被疑者になる可能性のある元時津風親方に
     返してしまった。初動捜査さえしていない可能性がある」と愛知県警の初動捜査を批判した。
      斉藤さんは6月26日、犬山市の部屋で、約30分のぶつかりげいこをした後に重体となり、
     午後2時10分ごろ、病院で死亡が確認された。臨床医は急性心不全と診断。
     愛知県警は事件性が薄いとして、司法解剖せずに時津風部屋に遺体を返還した。
     遺体を引き取った家族が部屋側の説明に納得できず、解剖を要請。
     6月28日、新潟大医学部の法医学教室で解剖が行われた。
      解剖の結果、肩や尻に多くの内出血が確認され、
     死因は打撲によるショックが積み重なった「多発外傷による外傷性ショック死」と判明した。
      出羽准教授は「急性心不全とは死因が分からないという意味で、遺体の傷を見れば、
     解剖の必要があると判断するのが当然。愛知県警は傷害致死になりそうな事件を
     スルーしてしまった。斉藤さんの遺族にきちっと謝らなければならない」と指摘した。
      さらに、出羽准教授は「今回だけでなく、日本では事件性があるのに遺体がすでに焼かれてしまって
     立証できないケースが多い。監察医が大都市にしかおらず、病院に病理医や
     法医の定員が確保されていないのが根底の問題」と死因究明に向けた制度改善を訴えた。
     遺体をみた愛知県警犬山署が事件性は全くないと勝手に判断し、
     刑事訴訟法に定める司法検視をしていなかったことと、
     さらに遺体が運ばれた犬山市の犬山中央病院は死因を、
     事件性の有無にかかわらず、急に心臓が止まった状態を示す「急性心不全」と診断していたが、
     同署は狭心症や心筋梗塞を含む病名であるため、事件性のない病死を意味する「虚血性心疾患」
     に変更して発表していたのである。犬山署の判断だけで県警本部に検視官の要請をしなかったのは
     「刑事訴訟法違反」にあたり、また、死因を書き変えたのは「虚偽公文書作成」にあたることから、
     担当した刑事や警察官の処分と氏名の公表も願いたい。

減資(げんし) = 減資(株関連に別掲)
原子(an atom)げんし : @物質を構成する基本的な粒子。
     一個の原子核とそれをとりまく何個かの電子とから構成される。大きさは
     半径10−7〜10−8センチメートル。原子の化学的性質は主としてそれのもつ電子の個数で定まる。
    A(通俗的に)原子核。
    Bギリシャ哲学で、これ以上不可分と考えられた、事物を構成する微小存在。アトム。
     明治期には「元子」とも書かれた。
    参 : 分子
原子爆弾 = 原子爆弾(核関連に別掲)
源氏物語(げんじものがたり) : 紫式部が創作した54帖(ごじゅうよんじょう)にわたる平安時代中期の
    貴族の恋愛物語。古くは「源氏の物語(げんじのものがたり)」「光源氏物語」「紫の物語」などと呼ばれた。
    紫式部日記の内容から、1001(長保3)年の起筆から1008年11月までに書かれたとされる。
    原本は残っておらず、これまでに見つかった写本では鎌倉時代初期の4冊が最も古い。
    鎌倉時代前期に藤原定家がまとめた「青麦紙本」、
    同時期に源光行らがまとめた「河内本」の2系統と、それ以外の様々な「別本」に分類される。
    巻名と巻序 : ★桐壺(きりつぼ)(「壺前栽」「かがやく日の宮」とも)★帚木(ははきぎ)
     ★空蝉(うつせみ)★夕顔★若紫★末摘花(すえつむはな)★紅葉賀(もみじのが)
     ★花宴(はなのえん)★葵(あおい)★賢木(さかき)★花散里(はなちるさと)★須磨
     ★明石(「浦伝(うらつたい)」とも)★澪標(みおつくし)★蓬生(よもぎう)★関屋★絵合(えあわせ)
     ★松風★薄雲★朝顔(あさがお)★乙女(おとめ)(「日影」とも)★玉鬘(たまかずら)★初音
     ★胡蝶(こちょう)★蛍★常夏(とこなつ)★篝火(かがりび)★野分(のわき)★行幸(みゆき)
     ★藤袴(ふじばかま)★真木柱★梅枝(うめがえ)★藤裏葉★若菜上(「箱鳥」とも)
     ★若菜下(「諸鬘(もろかずら)」とも)★柏木★横笛★鈴虫★夕霧★御法(みのり)★幻
     ★匂宮(におうのみや)(「匂兵部卿」「薫中将」とも)★紅梅★竹河★橋姫(「優婆塞(うばそく)」とも)
     ★椎本(しいがもと)★総角(あげまき)★早蕨(さわらび)★宿木(「貌鳥(かおどり)」とも)
     ★東屋(あずまや)(「狭蓆(さむしろ)」とも)★浮舟★蜻蛉(かげろう)
     ★手習★夢浮橋(「法の師」とも)。
    「幻」の次に「雲隠」の巻があったとも言われているが、巻名だけで本文は伝わっていない。
    「幻」までは、多くの女性との交渉を中心に光源氏の愛の遍歴と栄華と苦悩の生涯を描き、
    やがて過去の罪の報いを知り苦悩の生涯を終える、幻までの前半と、匂宮・紅梅・竹河をつなぎとして、
    橋姫以下の、罪の子薫(かおる)を主人公にした匂宮と宇治の姫君たちとの暗い愛の世界を描いた
    10帖(特に「宇治十帖」と呼ぶ)とよばれる後半から成る。
    構成・心理描写・自然描写に優れ、物語文学の最高峰とされる。
    仏教的宿世(すくせ)観を基底に、平安貴族の憂愁が描かれて、
    後世の文学に及ぼした影響はきわめて大きい。
    
    源氏物語絵巻、20帖「朝顔」
拳銃 = 拳銃(銃器関連に別掲)
研修医 = 研修医(医療関連に別掲)
県住宅供給公社 → 住宅供給公社(住宅へ別掲)
玄奘 = 玄奘(宗教関連に別掲)
腱鞘炎(けんしょうえん) : 腱鞘の炎症。「腱」とは、手足などを動かす筋肉の動きを骨に伝える
    細く丈夫な組織で、「腱鞘」はトンネル状に腱の周りにあり、腱がスムーズに動くためや、
    腱が浮き上がらないようにするための役割をしている。そこの腱および腱鞘の炎症を腱鞘炎という。
    局所の腫脹(しゅちよう)・疼痛(とうつう)・運動制限を呈する。
    患者数は年間20万人で、40代以降の女性の95%が予備軍とされる。
    腱鞘炎を起こしやすい部位
     手指では、親指のつけねの内側が多く、中指、薬指がこれに次ぎ、よくみられる。
     手首では、手首の親指側に多くみられるドケルバン腱鞘炎がある。
    原因 : 一般的には、手の使い過ぎなどの反復する手の動作の刺激によるものが多く、
     また、捻挫や外傷などに引き続いて起こることもある。また、特別の誘因なく起こることもある。
     他に、結核性、痛風性、リウマチ性、梅毒性などがある。
     女性に起きる大きな原因が女性ホルモン・エストロゲンの減少で、
     出産後、そして更年期の女性には腱鞘炎が多発する。
     家事などで、手を使うことが多い上、加齢による女性ホルモンの減少が拍車をかける。
    症状 : 腱鞘炎は手の指(足の指にも)を曲げる腱をつつむコラーゲンの鞘が堅くなることと
     腱が炎症を起してはれることで起こり、痛み・こわばりといった初期症状が出る。
     炎症を起こしている腱と腱鞘との間のすべりが悪くなっているものが多く、
     狭窄性腱鞘炎とも呼ばれている。例えば、親指の腱鞘炎では、
     手のひら側の指のつけねに曲げたり伸ばしたりした時の痛みや、押した時の痛みがある。
     ときに、発赤、熱感、腫れをきたすことがある。腱のすべりが非常に悪い場合は、ばね指といって、
     指の曲げ伸ばしの時にひっかかって、カクッと伸びたり、カクッと曲がったりする状態となることがある。
     また、親指の曲げ伸ばしの際に、親指の根もとで腱の腫れ(腫瘤)が動くのがさわってわかる時がある。
     中指、薬指や他の指に関しても程度により同じ症状がみられる。
     時々痛みが第2関節であったり、指のしびれ感であったりすることもある。
     手首の親指側の腱鞘炎(ドケルバン)では橈骨茎状突起を中心として、腫れや圧痛ときに熱感、
     発赤をきたすことがある。診察時に、親指を中に入れて手を握り、
     手首を小指側に曲げさせると痛みが誘発される。
    治療 : 誘因となっている職業上の負担、スポーツ、家事などの刺激を避け、局所の安静を保つ。
     弾性包帯もしくは副木による固定は、更に局所の安静が保てるので有効である。
     腫れ、熱感、発赤がある時は冷やすか冷湿布をして、温湿布や風呂で温めることは避けましょう。
     指にこわばりや痛みを感じたら夜、寝ている間は添え木で固定する。
     良く効く「つぼ」には、陽谿陽池曲地、小海などがある。
    予防 : 仕事や運動の前後には、必ず準備体操、整理体操を入念に行う。
     腫れて熱をもった部位は必ず冷やす。自分で数日間治療してもよくならない場合は、
     整形外科医に相談する。治療は、安静、固定、抗炎症薬の投与、局所麻酔薬を混ぜた
     ステロイドの腱鞘内注射などの治療が主体で、4〜8週経過しても日常生活に
     支障のある場合は、手術的に腱鞘切開術を行ってもよいでしよう。
    腱鞘炎に効果のある食べ物
     コラーゲンを瑞々しく保つためにはヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸の集合体の
     ムコ多糖類を毎日摂ること。ムコ多糖類の保水成分をより効果的に摂るには、
     ゼリー(ゼラチン)を利用する。ムコ多糖を多く含む食品には、
     うなぎ、どじょう、フカヒレ、ブタバラ、イカスミなどがある。
     腱鞘炎を予防・改善するには、大豆食品に含まれているイソフラボンビタミンCを一緒に摂る。
原子力安全委員会 = 原子力安全委員会(核関連に別掲)
原子力安全協定 = 原子力安全協定(核関連に別掲)
原子力安全・保安院 = 原子力安全・保安院(核関連に別掲)
原子力供給国グループ = 原子力供給国グループ(核関連に別掲)
原子力協定 = 原子力協定(核関連に別掲)
原子力災害対策マニュアル = 原子力災害対策マニュアル(核関連に別掲)
原子力事故の国際評価尺度 = 原子力事故の国際評価尺度(核関連に別掲)
原子力潜水艦(げんしりょくせんすいかん) → 潜水艦
原子力損害賠償支援機構法 = 原子力損害賠償支援機構法(核関連に別掲)
原子力損害賠償紛争審査会 = 原子力損害賠償紛争審査会(核関連に別掲)
原子力の平和利用 = 原子力の平和利用(核関連に別掲)
原子力の平和利用の3原則 → 原子力の平和利用(核関連に別掲)
原子力発電環境整備機構 = 原子力発電環境整備機構(核関連に別掲)
原子力発電所 = 原子力発電所(核関連に別掲)
原子力への国家支援 = 原子力への国家支援(核関連に別掲)
原子炉 = 原子炉(核関連に別掲)
源信(げんしん ) = 源信(宗教関連に別掲)
原水爆禁止運動(げんすいばくきんしうんどう) = 原水爆禁止運動(核関連に別掲)
減税(げんぜい) = 減税(税関連に別掲)
憲政の常道(けんせいのじょうどう) = 憲政の常道(国会・政治関連に別掲)
建造物損壊罪(けんぞうぶつそんかいざい)
    刑法260条の他人の建造物や船舶を破壊した場合に成立する罪。
    5年以下の懲役。盗んだ重機を使い、金融機関の無人店舗を破壊して、
    中にあったATM(現金自動預払機)を奪ったとして、窃盗や建造物損壊罪に問われた男に、
    裁判所は累犯加重の適用を認め、被告に対して懲役15年の実刑判決を命じたケースがある。
    また、公園のトイレにスプレーで「反戦」と落書きし、従来の軽犯罪法違反や器物損壊罪ではなく、
    建造物損壊罪に問われた木下正樹被告(25)の判決が2004年2月12日、東京地裁であり、
    木口信之裁判長は「外観を著しく損ね、再塗装には約7万円の費用が必要。
    被害は軽視できない」と述べ、懲役1年2月、執行猶予3年(求刑・懲役1年6月)を言い渡している。
元素の質量(げんそのしつりょう) : 原子量。元素の質量は原子核内の陽子の数+中性子の数で決まる。
    この数を質量数という。例えば、陽子と電子が8ずつあるふつうの酸素原子の原子番号は8、
    質量数も8である。しかし、中性子を10個持つ酸素原子は、原子番号は同じ8であるが、
    質量数は18となる。この酸素はふつうの酸素の約18/16(=9/8)倍の質量を持つ。
    同種類の原子、つまり元素の質量(原子量)、体積及び化学的性質は同じだが、
    中性子の数の違いから質量が違うものがあり、同位体または同位元素という。
    1つの化合物をつくっている成分元素の質量の比はつねに一定である。
    元素の質量を測定することにより化学成分の構成や濃度を分析することができる。
    フッ素はがんの診断、炭素は考古学上の遺跡の年代測定などに使われる。
    原子量は、各元素の質量の大小関係を数値で表したものである。
    倍数比例の法則 は、「2種類の元素が化合して、2つ以上の異なる化合物を 作る場合、
    一方の元素の一定質量に対する他方の元素の質量は各々の化合物の間で
    常に簡単な整数比になっている」 という法則である。
    例えば、炭素と酸素を化合させて炭酸ガス(二酸化炭素)と一酸化炭素を作る場合では、
    12gの炭素をすべて炭酸ガスにする場合32gの酸素が必要である。
    一方、12gの炭素がすべて一酸化炭素になる場合には16gの酸素が使われる。
    つまり、12gの炭素に対して必要な酸素の質量の比は32:16=2:1である。
減損会計(げんそんかいけい) : 株式会社が保有する土地、建物などの固定資産の価値の下落などで、
    収益性が低下して投資額の回収が見込めなくなった場合に、一定の条件の下で、
    回収可能性を反映させるように、固定資産の帳簿価額を減額し、
    将来に発生が予想される損失を繰り延べないようにする会計処理(新会計基準)のことで、
    「減損処理」ともいう。広義には会計上のあらゆる資産について適用しうる考え方であるが、
    通常は、有形固定資産についての減損会計を指すことが多い。
    保有する固定資産に減損の兆候があるか等の一定のステップを経て減損処理を行う場合は、
    帳簿価額を回収可能価額まで減損し、当該減少額を減損損失として当期の損失とすることとなる。
     米国などの制度に合わせて決算の信用性を高めるため、
    日本でも2005(平成17)年4月以降の事業年度から適用が義務づけられた。
     投資額に見合う収益を確保できるかどうかを判断し、当初の見通しより下がる場合は、
    資産の帳簿上の価格(簿価)を引き下げ、差額を損失として計上する。
    株式会社以外の財団法人方式などの第三セクターには義務付けられていない。
    参 : 含み損益実現損益

    47都道府県と15政令指定市が出資する株式会社方式の第三セクターで、
    資産価値の下落を決算に反映させる「減損会計」が2005年度決算から義務付けられた結果、
    少なくとも46社が計3196億円の特別損失(減損損失)を計上していたことが、
    朝日新聞の2006年11〜12月の調べでわかった。
     大阪市が臨海開発のために1989(平成元)年に設立した
    「大阪ワールドトレードセンタービルディング」は2004年度決算で、55階建てビルの簿価を
    753億円としていた。しかし、賃料収入の低迷から2005年度決算では182億円となり、
    572億円を特別損失として計上した。同社は2004年に特定調停が成立し、
    市と金融機関から総額377億円規模の財政支援を受けて経営再建中である。
    また、同じく大阪市出資の「アジア太平洋トレードセンター」も、
    2005年度に決算で528億円を減損損失として計上している。
    市は「減損損失は織り込み済みで、当面の経営に影響はない」(市政改革室)としているが、
    累積赤字は資本金などを取り崩して圧縮しても、なお515億円が残っている。
     東京都が臨海副都心の開発のため1988〜89年に設立した「東京テレポートセンター」と
    「東京臨海副都心建設」も2005年度、それぞれ524億円と525億円の特別損失を計上。
    両者は2006年5月、借入金の利払いがかさんで経営が悪化したとして、民事再生法の適用を申請。
    都と金融機関などが、別の三セクター1社も含め2137億円の債権を放棄して
    累積赤字を解消し経営統合する方針である。資金計画や需要見通しの甘さから経営難に陥り、
    自治体が追加の資金援助で支える第三セクターは少なくない。
    計画や将来の見通しなど、まったくいいかげんなままで箱ものを造りまくり、
    経営が悪化したからと、撤退して荒廃するままとしたり、建設時の何千分の1で施設を売却したり、
    民事再生法の適用を申請したりと、このような施設造りを発案・計画した者や設計した者の
    責任をとらせるべきで、だめになれば国などの援助を求めればよいという考えが
    これからもまかり通ることになる。血税を湯水のように使われたのでは国民はたまったものではない。

減損処理(げんそんしょり) = 減損会計
献体(けんたい) → 解剖
減反(げんたん) : @農作物の作付け面積をへらすこと。
    A米価の値崩れを防ぐため、政府や自治体、農家が連携して作付け面積を減らし、
     コメの生産を調整する仕組みのこと。
     1970年初頭から本格実施され、毎年農林水産省が各都道府県ごとにコメの作付面積を決め、
     自治体やJAが各農家に生産量を割り振り、参加農家へは各種の助成金を出す。
     作りすぎると、翌年の作付面積が減らされる。
     コメ農家は全員参加が前提だが、実際には3割が不参加とされる。
     参 : 米(コメ)の減反(コメの生産調整)、戸別所得補償制度
      国内の農業を保護しつつ、農業の競争力を高めなければならないのに、
     各政党は選挙で勝利するためだけの農業保護のみを競っていることから農政が良くなることはない。
     消費者米価より生産者米価の方がが高いのは日本だけだ。

建築確認(けんちくかくにん) : 建築基準法に定められた建築手続きの一つ。建築物の着工に先立ち、
    その計画が建築基準法、都市計画法、建築に関する条例などの関連法規に適合するかどうかについて、
    建築主が「工事を始める前」の建築計画の時点で建築主事に審査・確認を受けることをいう。
    住宅やマンションなどを建築する際には、建築主は工事着手の前に、その計画が法令に
    適合するかどうかについて、確認申請書を提出して建築主事という職員か、
    国や都道府県の指定を受けた民間の検査機関に確認を受けなければならない。
    建築主事とは、都道府県および政令指定都市に置かれる行政機関で、
    資格のある専門家がその職についている。また、1999(平成11)年から民間でもできるように
    制度を改めて建築主事とは別に、国土交通大臣または都道府県知事によって指定された
    「指定確認検査機関」という民間機関からも、建築確認を受けられるようになった。
    これらの確認機関は、申請を受理した日から原則21日以内に、敷地・構造・設備などを審査し、
    計画が法令に適合することを確認したときは、建築主事等から「確認済証」を交付される。
    この段階で、建築主は、工事に着手することができる。
    この建築確認の制度は、建築物の安全性を確保するための制度であり、
    当然ながら建築物の構造計算についても建築基準法に基づき審査される。
    マンション建設の流れ
      (申請→審査→確認済証交付)  
    
    (一部自治体で義務化)     
    参 : B6
建築基準法(けんちくきじゅんほう)
    国民の生命・健康・財産の保護のため、建築物の敷地・設備・構造・用途について
    その最低基準を定める法律で、1950(昭和25)年5月24日に法律201号により制定された。
    ただし、文化財保護法の規定によって国宝、重要文化財、重要有形民俗文化財、
    特別史跡名勝天然記念物又は史跡名勝天然記念物として指定され、又は仮指定された建築物や、
    旧重要美術品等の保存に関する法律の規定によって重要美術品等として認定された建築物などは
    建築基準法(法律)の適用から除外されるので、建築時の構造や工法で建替えや修復ができる。
    参 : 建築基準法施行令(法律)、耐震強度B6

    万が一建物内で火災が発生した場合、多くの人が混乱が少なく外に出られるように、
    「劇場、映画館、演芸場、観覧場、公会堂または集会場の客用に供する屋外への出口の戸は
    内向きとしてはならない」ということまで建築基準法に定められているのに、
    パチンコ店などの遊技場には適用がないのは何故でしょう。
    
    2005年11月18日に判明した姉歯秀次・1級建築士(48)の構造計算書偽造問題では、
    建築士の資格取り消しは当然のことではあるが、本人が偽造を認めているのに
    国交省の建築基準法上の告発や警察の対応があまりにも遅いのは何故だろう。
    1カ月近くの間に偽装関係資料の廃棄や関係者の口裏合わせなど十分に考えられることで、
    本人の自殺や逃亡もありうる。しかし、こんな重大犯罪を犯しても、建築基準法上の罪は
    第7章98条の規定で、最高でも1年以下の懲役又は罰金50万円以下とは信じられない。
    早急に法改正を行う必要がある。震度5以上の地震でマンション等が倒壊し、
    多数の死者が出る可能性があるような偽装工作をするような建築士は、
    未必の故意の殺人未遂罪として告発し、10年以上の懲役刑にしてもらいたい。

    札幌市のマンション耐震強度偽装問題で、計33棟の偽装を認めた浅沼良一・2級建築士(47)は
    2006年3月7日、札幌市役所で記者会見し、「耐震強度を強くするため、耐震壁の量を多くしたところ、
    十分な保有水平耐力指数が求められなかった。このため、プログラムの基準を満たすために
    入力数値を置き換えていた。建築士としての信念に基づき行った」と、偽装に至った経緯を説明したが、
    コスト低減などの理由もないのに、何故わざわざ面倒なことをする必要があるのだ。
    国が基準としているソフトを使って数値を入力するだけで済むことだ。
    設計事務所を登録せず、休眠中の不動産会社の名義を使っていることを明らかにし、
    「登録しなければならないことを知らなかった」と釈明したということだが、
    こんな基礎的なことを知らぬことや、1級建築士でなければできない構造計算があることなどを
    知らぬようなことでは建築士の資格はない。姉歯秀次元一級建築士のときのように、
    これもまた札幌市の検査機関が建築確認申請の際に偽造を見抜けなかったのである。

建築士(けんちくし) : 建築士法に基づき、建築物の設計、工事監理などの業務を行う技術者。
    国土交通大臣の免許を受ける1級建築士と、都道府県知事の免許を受ける2級建築士及び
    木造建築士の3種類の資格がある。1級建築士名簿、2級建築士名簿、木造建築士名簿に
    それぞれ登録することで建築士となる。 名簿に登録することで免許証が交付される。
    建築物の規模、用途、構造に応じて、それぞれ業務範囲等が決められていて、
    学校や病院などの公共施設や一定以上の大きさの建物は1級建築士でなければ扱えない。
    毎年の国家試験では、実務経験を経て学科試験にパスした者だけが
    設計製図の実技試験を受けられる。合格率は6〜8%という難関で、
    最近の1級建築士の数は約31万人と推計される。
    しかし、一つの建築物を建てる際の実務では、同じ1級建築士でも
    ●総合デザインの意匠設計●強度確保の構造設計●電気、給排水などの設備設計
    ●建築現場の施工、の4つに分業化が進んでいるという。
    構造計算書を偽造した姉歯1級建築士は構造設計を担当していた。
    参 : 日本建築士事務所協会連合会(HP)、日本建築構造技術者協会(HP)
建長寺(けんちょうじ) = 建長寺(宗教関連に別掲)
けんちん汁(けんちんじる) : 建長汁。巻繊汁。けんちゃん汁。
    神奈川県鎌倉市の郷土料理で、元は建長寺発祥の修行僧たちの精進料理である。
    大根、にんじん、ゴボウ、里芋、蒟蒻、豆腐を胡麻油で炒め、醤油で味を調えたすまし汁である。
    建長寺の修行僧が作っていたため、「建長汁」がなまって「けんちん汁」になった説と
    中国から伝えられた卓袱料理(しっぽくりょうり)の一つで、普茶料理の
    巻繊(ケンチェン:モヤシを胡麻油で炒め、塩・醤油で、味付けした物)がなまり、
    けんちんになった説がある。
    けんちん汁の作り方
    材料(4人分) : 鶏もも肉 約100g(豚肉こまぎれでも可)、おあげ 1/3枚(無くても可)、
     ごぼう 1本、人参 1本、大根 5〜10cm、里芋 2〜3個(冷凍又は生、さつまいもを加えても可)、
     れんこん 小1/2節(無くても可)、こんにゃく 1/2丁、木綿豆腐 1/2丁、ねぎ 1/2本、
     椎茸 2〜3個(干し椎茸を戻したものも可)、だし汁 3カップ、
     柚子の皮のせん切りと七味唐辛子 少々(無くても可)または、小口切りの青ねぎ 適量
     (調味料) : ごま油 適量、薄口醤油 大さじ1、塩 適量、片栗粉 適量、
      かつお粉末だしの基 必要に応じて少々(化学調味料と食塩が無添加のもの)
    作り方 : @鶏肉又は豚肉は適当に細かく切り、酒、塩、片栗粉少々で揉んでおく
     A油揚げは熱湯に通して油抜きをし、縦半分に切ってから短冊に切る
     Bごぼうは斜め薄切りして水にさらす
     C人参、大根は薄めの小さい銀杏切りにする
     D里芋は冷凍なら1/2に切る、生なら皮を剥いて、水洗いし、湯がいておく
     Eれんこんは皮を剥いて、薄い酢水につけ、繊維にそって縦に細かく切る
     Fこんにゃくは塩でもみ、水洗いして、薄い角状に切る、水から火にかけ湯がく
     G豆腐は水切りしておく
     Hねぎは厚めの小口切りにする、椎茸は薄切りにする
     I鍋にごま油を熱して@の肉を炒め取り出しておく
     J鍋にごま油を熱して豆腐を入れ、豆腐をこまかくつきくずしながら水分が無くなる迄炒め、
      取り出しておく
     K鍋にごま油を熱してごぼうとれんこんを炒め、油が回ってつやがでたら、
      にんじんと大根と椎茸を加えて炒め、だし汁を加え野菜が柔らかくなるまで煮る、
      里芋とこんにゃくと油揚げとIの肉とJの豆腐を戻し入れ煮る、途中アクをすくい取る、
      塩、薄口醤油で調味し、ねぎを加えてひと煮し、片栗粉を倍量の水で溶いてとろみをつける、
      仕上げにごま油を少々加える
     L椀に盛り、小口切りの青ねぎまたは適量柚子のせん切りと七味唐辛子を散らす(省略可)
    味噌仕立て簡単けんちん汁の作り方
    材料(4人分) : 木綿豆腐 1丁(300g)、しめじ 1パック(100g)、にんじん 3cm、
     さやえんどう(さやいんげん) 20枚、ごま油 大さじ1、だし 3カップ、
     みそ 大さじ3杯弱、しょうが汁 小さじ2
    作り方 : @豆腐は布巾をしいたザルの中に入れて、手を粗くほぐして水切りをする。
     Aしめじは、いしづきを除き、小房にわける。にんじんは、薄いイチョウ切りにする。
      さやえんどうは筋を除き、さっとゆでておく。
     B鍋にごま油を熱し、豆腐を炒め、次ににんじん、しめじを入れて炒め、だしを入れる。
      煮立ったらアクを除きながら、4〜5分煮てみそを加えて、火を止め、しょうが汁を落とす。
    参 : のっぺい汁
限定受信システム = 限定受信方式(パソコン用語)
喧伝(けんでん) : 盛んに言いふらすこと。やかましく言いはやして世間に広く知らせること。
剣道(kendo、Japanese fencing)けんどう : 日本古来の武術一つである剣術の竹刀稽古である
    撃剣を競技化した武道で、「太刀打ち(たちうち)」を中心とした剣の技法の修練による
    人間形成を目的とする道または修行である。足は基本的に裸足で、相対する競技者が胴着と袴を着用し、
    互いに竹刀(しない)で定められた部位(面、小手、胴、突き)を打ち、突いて勝敗を決する個人競技である。
    相手の有効打突部位に打突を決めたら1本となり、3本勝負で2本先取したほうが勝ちとなる。
    勝敗にこだわらず、剣道を学ぶこと即ち人格を高めることを目的としていることから、
    老若男女を問わず、各人の年齢・体力・技能に応じて幅広く行える大きな特徴があり、
    60歳代、70歳代でも若い人を相手に十分稽古を行えることから、中高年から始める人が近年増えている。
    参 : 剣道用語集(HP)、日本武道館(HP)
遣唐使(a Japanese envoy to Tang Dynasty China.)けんとうし : 入唐使(にっとうし)。もろこしの使い。
    中国では619年に隋が滅び唐が建ったので、それまで派遣していた遣隋使に替えてこの名称となった。
    遣隋使のあとをうけ、海外情勢や唐の先進的な技術・文化や仏教の経典等の収集を目的に、
    倭国(日本)から唐(618〜907年)へ派遣された公式の使節をいう。
    630(舒明(じょめい)天皇2)年8月に犬上御田鍬(耜)(いぬがみのみたすき)を派遣したのを最初とし、
    894(寛平6)年に菅原道真(すがわらのみちざね)が唐の擾乱(じょうらん)
    航海の困難などを理由に停止を建議(提案)し、それが承認されて遣唐使の制が中止されるまで、
    約20回の任命があり、うち16回は実際に派遣された。
    907(延喜7)年には唐が滅亡し、遣唐使は再開されないままその歴史に幕を下ろした。
     遣唐使船で海を渡り活躍した主な人物に第8次の山上憶良、第9次の阿部仲麻呂・吉備真備・
    玄ム(げんぼう)、第18次の最澄空海などが挙げられる。一方、遣唐使によって
    第12次で来日した鑑真(がんじん)や、菩提僊那(ぼだいせんな)など高名な僧が日本に招かれた。
    遣唐使船の構造 : 奈良時代の日本国内で使用していたと考えられる、
     丸木舟に板を継ぎ足した「準構造船(じゅんこうぞうせん)」では、とても100人を越える人を乗せて
     東シナ海を横断する数十日の航海ができるような大型の船は造れなかったと思われる。
     また細長い丸木船では、大きな帆を上げて走ると転覆の危険がある。
     遣唐使船は、おそらく厚い外板の内側に仕切り板のような補強材か、
     左右の外板をつなぐ梁(はり)を入れた「構造船(こうぞうせん)」 だったと考えられる。
    遣唐使船の雑居部屋 : 現代の船旅では個室に寝泊りしているが、
     18世紀頃には個室をもっていたのは船長くらいで、それ以外はお客でも大部屋に雑居していた。
     今でもフェリーには料金の安い大部屋でゴロ寝の客室がある。
     遣唐使船の時代には、もちろんほとんどの人は甲板の下の積荷の間などで寝ていたのでしよう。
     甲板の下の屋形の中に空けた穴からの光だけの薄暗い部屋に棚を吊って寝ていたと思われる。
     留学生や留学僧といった人達は航海中は何もする事がないので、昼間は屋形の床に空けた
     明り取りの穴の周りに座り込み、木の実などをかじりながら議論していたのではないかと想像される。
    
    平戸城内にある遣唐使船の模型
    
    JR奈良駅東口にある奈良市総合観光案内所内に展示の遣唐使船の模型
    
    平城京歴史館前に展示の復元遣唐使船。遣唐使船のサイズは、全長約30m、マスト高約15m
    
    船尾の中央にある遣唐使船の主舵。
    網代帆(あじろほ) : 「吉備大臣入唐絵詞」には帆が描かれていないが、
     他の絵巻物では遣唐使船には網代帆を描いている。
     網代帆は竹や葦を薄く削った物を平らに編んで作った網代を竹で縛って繋ぎ合わせた帆である。
     網代帆は堅い帆ですから意外に性能が良いが、風が編目から抜けるのと重いのが欠点である。
     中国では19世紀頃まで長い間使われ続けた。布の帆は風を受けると袋のようになるので、
     布製が普及しても中国では帆に竹を結びつけて帆が袋のようになるのを防いでいた。
     日本では網代帆を使わず藁(わら)を編んだ筵(むしろ)を継ぎ合わせた帆を使ったが、
     遣唐使船や江戸時代の朱印船などの絵画では網代帆で描かれている。
    
    遣唐使船のマストと竹の帆。
捲土重来(けんどちょうらい、けんどじゅうらい) : 杜牧(とぼく)「題烏江亭」より、
    土ぼこりを巻き上げるような勢いで勢力を盛り返して反攻する、という意味で使われ、一度敗れたものが、
    再び勢力を盛り返して攻めてくること。一度敗れた者が力をつけて勢いを盛り返すこと。
    一度失敗したものが非常な意気ごみでやり直すこと。
減肉(げんにく) : 設計製作当初(新品時)の金属材料の厚みが、
    材質や構造上の問題で肉厚が摩耗して使用期間とともに減少してゆく(薄くなる)現象のこと。
    減肉の主な原因
    腐食(corrosion) : さび。金属が環境との相互作用によって、化学的に浸食される現象。
          水または水溶液が関与することによって、金属が浸食される場合を湿食、高温の酸素、
          炭酸ガス、硫黄などの腐食性ガス雰囲気で浸食を受ける場合を乾食と呼んでいる。
    エロージョン(erosion) : 高速や高圧のガス、流体、粉体などによる衝撃的な外力によって、
          金属が損耗を受ける現象。腐食の作用が伴う場合を、エロージョン−コロージョンとよぶが、
          広義には気泡や異物による衝撃腐食やキャビテーション損傷を含み、潰食とも呼ばれる。
    機械磨耗 : 機械磨耗は部材同士が力学的振動や摺動により擦れ合い、磨耗する現象。
現証拠(げんのしょうこ) = ゲンノショウコ(薬草に別掲)
原爆症 = 原爆症(核関連に別掲)
原爆症認定 → 原爆症(核関連に別掲)
原爆ドーム(Atomic Bomb Dome)げんばくドーム : 広島県広島市中区大手町1丁目10の
    太田川河畔にある「広島平和記念碑」(Hiroshima Peace Memorial)の通称で、
    日本の広島市に投下された原子爆弾の惨禍を今に伝える世界で唯一の記念碑(被爆建物)である。
    原子爆弾投下の目標となった相生橋の東詰にあたり、南には元安川を挟んで
    広島平和記念公園が広がっている。北は相生通りを挟んで広島市民球場と向き合う。
    東側約200mの位置に、爆心地に比定される島外科(島病院)がある。
    建築当時は広島県物産陳列館として開館し、その後広島県立商品陳列所となり、
    原爆投下当時は広島県産業奨励館と改められ、
    1944(昭和19)年からは国の出先機関や統制会社の事務所になっていた。
    煉瓦造3階(一部5階)建のこの建物は、1915(大正4)年4月5日に旧チェコスロバキアの
    建築家ヤン・レツルによって設計・竣工され、ドームがエキゾチックで印象的であった。
    1945(昭和20)年8月6日、史上最初の原子爆弾はこの建物の南東約160m(上空約600m)で
    炸裂し、その爆風と熱線により全壊、全焼して中にいた30人余りの人々は全員死亡した。
    中央に位置するドームの骨組みや外壁の一部は残存した。
    これは、爆心との位置関係から、爆風を横ではなくほぼ真上から受けたためといわれる。
    原爆によりドームの鉄骨がむき出しになり、いつともなく原爆ドームとよばれるようになり、
    被爆都市広島のシンボル化した。その後ドームの風化が進み、解体か保存かの議論が何度か起きたが、
    市議会は1966(昭和41)年に原爆の惨禍の象徴としてドームを永久保存することを決議した。
    当時の市長浜井信三は工事費の全額を募金でまかなうこととし、市長自身も東京で街頭募金を行った。
    募金目標の4000万円に対し、全国から6600万円余が集まり、保存工事は1967(年に完成した。
    1989(平成元8)年10月2回目の保存工事が開始され、翌年3月終了した。
    募金は目標額を大きく超える4億円余も集まった。
    1996(平成8)年にユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されており、
    “二度と同じような悲劇が起こらないように”との戒めや願いをこめて、とくに人類の犯した罪を証明する
    負の世界遺産と呼ばれている。登録の表決に際しアメリカは反対、中国は棄権した。
    参 : 原爆ドーム(広島市HP)、広島平和記念資料館(HP)
    
    原爆ドーム(2009.3.28撮影)
    
    同上
    
    同上
    
    同上。元安川をはさんだ広島平和記念公園より臨む
    
    同上(2006.7.26撮影)広島平和記念公園内の慰霊碑前より原爆ドームを臨む
原発交付金(げんぱつこうふきん) = 原発交付金(核関連に別掲)
原発事故の賠償 = 原発事故の賠償(核関連に別掲)
原発事故の賠償条約(げんぱつじこのばいしょうじょうやく) = 原発事故の賠償条約(核関連に別掲)
原発訴訟(げんぱつそしょう) = 原発訴訟(核関連に別掲)
原発と市町村税(げんぱつとしちょうそんぜい) = 原発と市町村税(税関連に別掲)
原発の耐震と費用(げんぱつのたいしんとひよう) = 原発の耐震と費用(核関連に別掲)
建蔽率(building coverage、the building−to−land ratio)けんぺいりつ : 建坪率。建築面積率。
    建築面積(建坪)の敷地面積に対する割合。敷地内に建てられる、
    建造物の最大限の面積をパーセントで表し、建築基準法により、地区別に定められている。
    例えば、建蔽率が50%なら、120坪の土地に対して、
    120坪の50%の60坪分の「面積」の建物を建てることができる。 参 : 容積率
憲法 = 憲法(国会・政治関連に別掲)
憲法改正 = 憲法改正(国会・政治関連に別掲)
憲法記念日(Constitution Memorial Day)けんぽうきねんび : 5月3日。
    「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」国民の祝日の一つ。
    日本国憲法は1946(昭和21)年11月3日に公布され、
    半年の準備期間を経て翌1947(昭和22)年5月3日から施行されたことを記念して、
    1948年公布・施行の祝日法によって制定された。前文と11章103条の本文で構成され、
    「国民主権」「戦争放棄」「基本的人権の尊重」を基本理念としている。
    公布日の11月3日は、日本国憲法が平和と文化を重視していることから「文化の日」になっている。
    近年は憲法改正論議が高まっていることにより、憲法記念日になると、
    改憲派、護憲派がそれぞれ憲法改正に関する世論調査を行っている。
憲法第9条 = 憲法第9条(国会・政治関連に別掲)
憲法調査会 = 憲法調査会(国会・政治関連に別掲)
憲法調査特別委員会 = 憲法調査特別委員会(国会・政治関連に別掲)
絹本著色(けんぽんちゃくしょく) = 絹本著色(絹本著色関連に別掲)
絹本着色富士曼荼羅図 = 絹本着色富士曼荼羅図(絹本著色関連に別掲)
けんもほろろ : まったく取り合わないこと。突っ慳貪(つっけんどん)な様子。
    「けん」は雉(きじ)の鳴き声、「ほろろ」はその羽音(はおと)のことで、キジの鳴き声やしぐさが
    無愛想に感じられることから生まれた言葉で、無愛想に人の頼みや相談事を拒絶して、
    取りつく島もない状態をいう。 【類語】●つっけんどん
原油(crude oil)げんゆ : 地中の油井(ゆせい)から天然に産出されたままの石油(鉱物油)をいう。
    赤褐色ないし黒褐色の粘度の高い悪臭のある油状物質で、液状炭化水素を主成分とし、
    少量の硫黄、窒素、酸素化合物などさまざまな物質が溶存している混合物である。
    地球上に恐竜が栄えていた白亜紀(1億3500万年前〜7000万年前)を
    中心にした地層に多く埋蔵されている。これは、その時代の生物の死骸が
    科学変化を起こして作られた(有機起源説)と考えられており、可採年数(現状の生産量で、
    あと何年生産が可能かを表す)は2005年末時点で40年と言われている。
    原油は、特重質、重質、中質、軽質まで大きく四つに分かれ、
    軽質の原油ほどガソリンや灯油を精製しや すいという特徴があり、一般に軽質油ほど価格は高くなる。
    分留・熱分解などの方法で処理(精製)することにより、
    ガソリン や軽油、灯油、重油、潤滑油などの各種石油製品や石油化学工業の原料が得られる。
    しかし、価格の安い重油は環境問題への対応で、重油を使ってきた工場が天然ガスに転換し、
    電力業界が原子力や石炭への燃料転換を進めてきたことから重油はだぶついている。
    電力業界が、発電電力量に占める重油の割合は1973年の約7割から
    2005年の現在は1割程度に下がっている。
    重質油とは以下のいずれかのものをいう。
     (a)原油の比重との関係式であるAPI度が26〜28のもので、26以下は「超重質油」という。
       ちなみに、API度が39度以上を「超軽質油」、34〜38を「軽質油」、29〜33を「中質油」という。
     (b)15℃における比重が900kg/m以上の原油
     (c)15℃での比重が900kg/m以上又は50℃での動粘度が180mm2/s以上の燃料油
     (d)ビチューメン、タール及びそれらの乳化物
    重質油と軽質油
    原油のうち、重くて粘り気が強いものを重質油、軽くて粘り気がないものを軽質油と呼ぶ。
    重質油は炭素が多く、重油やアスファルトなど重い油を多く含む。
    一方、軽質油はガソリンや灯油、ナフサなど軽い油が成分に多い。
    重質油はサウジアラビアのアラビアンヘビー、軽質油はアラビアンライトが代表的な油種である。
原油輸入の中東依存度(げんゆゆにゅうのちゅうとういぞんど)
    平成14年における我が国の原油輸入のうち、中東地域に依存する割合で86.0%になる。
    他国の状況を見ると、アメリカの中東依存度は24%、イギリスは6%、ドイツは11%、
    フランスは28%となっており、我が国の中東依存度は極めて高くなっている。
    30年前の昭和48年秋、第4次中東戦争が起こり、中東の原油産出国は、
    原油の輸出禁止措置を採り、この第1次石油危機の際には、
    トイレットペーパーや洗剤を買いだめしようとして消費者が店に殺到するといった混乱が起きた。
    第1次石油危機以降、原油の輸入が困難となった場合に備えて、石油備蓄が進められている。
    国家備蓄と、石油精製、販売及び輸入業者に義務付けられている民間備蓄とを合わせて、
    現在、国内に約半年分の石油備蓄がある。また、IEA(国際エネルギー機関)に加盟する26カ国は、
    それぞれ石油の備蓄をしており、石油の供給に不安が生じたときは、
    加盟国が協調して石油備蓄を活用することとしている。一方で、
    石油以外のエネルギーへの転換が図られていて、天然ガスや原子力への転換を進めることにより、
    昭和48年度に77.44%だった石油依存度は低下を続け、平成13年度には49.4%となっている。
    このように、我が国では、必要な石油の確保や、
    石油のみに依存しないエネルギー政策が図られているが、
    依然としてエネルギー供給の約半分が石油によるものであり、
    その大部分を中東地域に依存していることから、
    我が国にとって中東地域から安定的に石油が供給されることは非常に重要なことになる。
    国際協調のもと、イラク復興支援が進められる中で、
    中東地域の石油情勢についての注目が高まっている。
    イラクにはサウジアラビアに次ぐ世界第2位の石油埋蔵量が確認されている。
    イラクが復興し、中東地域に平和と安全がもたらされることは、日本の国益に直結している。
    参 : A39
権利金(けんりきん) : 借地契約または借家契約締結の際広くみられる慣行で、
    賃借料以外に賃借人が地主・家主に支払う金銭。敷金と異なり、契約終了後返還されない。
    参 : 礼金賃貸借契約
牽連犯(けんれんはん) : 犯罪の手段または結果としての行為が、他の罪名に触れる場合をいう。
    住居に侵入した「住居侵入罪」と窃盗をなす「窃盗罪」などがその例。
    科刑上一つの罪と考え、牽連する犯罪のうち最も重い刑をもって処罰する。
兼六園(Kenrokuen)けんろくえん : 石川県金沢市にある林泉回遊式大庭園。
    前田家第二代藩主利長公が金沢城の庭園として延宝年間(1673〜1681)ころに造り、
    文政年間(1818〜1830)に補修され現在の形となる。宏大(こうだい)・幽邃(ゆうすい)・人力・
    蒼古(そうこ)・水泉・眺望の六勝を兼ね備えることから名づけられた。
    
    2007年5月6日撮影
    
    翠滝(みどりたき)と海石塔のライトアップ(高画質壁紙写真集無料壁紙HPより)
    岡山の後楽園、水戸の偕楽園とともに日本三名園の一つで、
    1985(昭和60)年3月20日に「特別名勝」となった。
     名木、名石も多く、春にはソメイヨシノを始め20種に及ぶ桜が咲き、
    初夏には曲水にカキツバタが紫の花を咲かせる。ツツジ、フジ、そして秋には燃えるように紅葉する。
    また唐崎松の雪吊りは、水分が 多い北陸の雪から枝を守るためのもので、
    金沢ならではの絶景である。入園料は大人300円だが、正月、百万国祭り(8月)、
    紅葉の時期などは無料となる。 参 : 兼六園(HP)
    
    兼六園でライトアップ、雪つり黄金色
     金沢市の兼六園で2008年2月9、10の両日、恒例のライトアップが行われる。
    本番を控えて8日夜、点灯のリハーサルがあった。
     兼六園の蓮池門周辺では石川県職員や業者らが集まり、日没後にライトを点灯させた。
    雪が残る園内で、雪つりを施した木々がオレンジ色の光で浮かび上がった。
     両日とも午後5時半から9時まで、兼六園の蓮池門、真弓坂をはじめ、
    金沢城公園の石川門や大手門などを照らす。
     ライトアップの時間中、入園は無料。兼六園内の時雨亭で横笛の演奏もある。
    問い合わせ : 県観光推進課 電話076−225−1538
    

    参 : [YouTube
験を担ぐ(げんをかつぐ) : 縁起(えんぎ)を気にする。迷信やジンクスを気に掛ける。
    効き目が良かった思われる行為をしたり、それを信じることを言う。
    「縁起」を逆読みした「ぎえん」の略語「げん」と、「あることをする」という意味の「かつぐ」と合わせたもの。
    【類語】●縁起を担ぐ●御幣を担ぐ
言を構える(げんをかまえる) : いいかげんなことを言うこと。




















































inserted by FC2 system