結婚・離婚関連(YSミニ辞典)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]
300日問題(さんびゃくにちもんだい) : 「離婚後300日問題」とも言われ、離婚後300日以内に
    出生した子供は、民法第772条の規定により、前の夫の子供として戸籍に記載されることから、
    実際の父親の子供として出生届を出す事が出来ない問題のこと。
    「父のない子」をつくらない意味があったが、実際には260〜280日程度(早産ならそれ以下)で
    生まれる子が多く、離婚や再婚が増えた現代では、新しい夫の子を妊娠した場合、
    法的にはいったん前の夫の子とされるケースが増えて問題化した。 参 : 再婚禁止期間

    「再婚相手の子」容認へ・離婚後300日問題、自民チーム
     自民・公明両党は2007年3月28日の政策責任者会議で、
     「離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子とする」とする民法772条と、
     女性に離婚後6カ月以内の再婚を禁ずる同733条の規定を見直す
     与党プロジェクトチーム(PT)を設けることを決め、法案策定作業を本格化する。
     すでに、DNA鑑定など前夫の子でないと証明する書面を市町村窓口に届ければ、
     再婚した夫の子としての出生届を認める与党試案を軸に作業を進める方針を確認している。
     議員立法による新法を制定する方針でも一致し、野党にも協力を求め、4月中の成立を目指す。
     運用見直しで対応する方針を崩していない法務省との調整も進める。
     長勢甚遠法相は新法制定などには改めて慎重な姿勢を示している。
      与党プロジェクトチームの特例新法案は自民党の中川昭一政調会長ら
     保守派の反対で仕切り直しになっている。「離婚後の懐胎」を対象にした法務省通達は、
     5月21から運用が始まった。
    300日規定、無戸籍でも旅券発給(人道配慮…外務省)
     外務省は2007年4月20日、「離婚後300日以内に生まれた子は前夫の子」と推定する
     民法772条のために戸籍がない子供らに対してもパスポート(旅券)を発給する方針を固めた。
     5月中にも旅券法施行規則を改正し、一定の条件を満たせば、
     旅券を発給できる特例規定を設ける予定である。300日規定で無戸籍の子供が
     旅券が取れないケースが問題化し、外務省と法務省が対策を検討していた。
     旅券発給の要件として、外務省は
      @子供を戸籍に記載するため親子関係不存在訴訟などの裁判手続きを起こしている。
      A海外への渡航を認める人道上の理由がある。B子供の日本国籍が証明できる。などを挙げている。
     旅券法は「旅券の発給には戸籍の謄本か抄本の提出が必要」としているため、
     これまで外務省は無戸籍の子供への旅券発給を拒んできた。300日規定により戸籍のない学生が、
     修学旅行や卒業旅行で外国に行くようなケースでも旅券の発給は認められなかった。
     施行規則が改正されれば、こうした場合も旅券が発給されることになる。
     無戸籍の子供を巡っては、厚生労働省が既に、児童手当の支給、保育所への受け入れ、
     母子保健事業の実施などが可能との通知を出している。旅券の取得が可能になれば、
     結婚を除いて行政サービス上の不利益の多くが解消される。
    離婚後300日規定の特例、初日の出生届は全国20件余
     離婚後300日以内に生まれた子供を一律に「前夫の子」と見なす民法772条の規定の特例として、
     離婚後の妊娠が確認できれば実父の子と認める新制度が2007年5月21日に始まったのを受け、
     法務省は、初日の出生届の件数が少なくとも20件に上ったことを明らかにした。
     出生届があったのは13都道府県で、内訳は東京4件、神奈川、広島各3件、
     北海道、宮城、埼玉、静岡、三重、大阪、岡山、山口、鹿児島、沖縄各1件。
結婚(marriage、matrimony)けっこん : 男女が夫婦となること。
    一般に言う「結婚」は民法では婚姻婚姻届を出した法律婚のこと)というが(民法731条以下参照)、
    「結婚」は社会的習俗としての儀式や状態をさすのであって、婚姻自体をさすのではない。
    結婚状態であっても届出がされていない状態(事実婚)であれば婚姻とは認められない(法律婚主義)。
    日本以外の一部の地域では、男性同士や女性同士の同性結婚も法的に認められている。
結婚記念日(けっこんきねんび) : 結婚式を行った日を記念日扱いした日。
    この記念日は極めて個人的なものであるから、当事者である2人のみで祝われることが多い。
    それぞれの結婚記念日には、結婚式からの経過年数によって名称が定められており、
    その名に相応しい贈り物を夫婦間で交換する。
    欧米では、毎年結婚記念日に親しい人を招いてパーティーを開き、夫婦でプレゼントの交換などを行う。
    結婚記念日を祝う習慣は、元々日本にはなかった。幕末頃に欧米から「文化」として紹介され、
    明治天皇の大婚25周年の式典が行われてから、少しずつ一般に普及してきたそうである。
    結婚記念日呼称(イギリス式の例)
    ★1周年『紙婚式、きゃらこ婚式』a paper wedding (anniversary) : 結婚1周年を祝う式。
    ★2周年『藁(わら)婚式、綿婚式』a cotton〃 : 〃2〃
    ★3周年『革婚式、糖菓婚式』a leather〃 : 〃3〃
    ★4周年『絹婚式、皮婚式(皮革婚式)、果実婚式、花婚式』a flower〃 : 〃4〃
    ★5周年『木(もっ)婚式』a wood〃 : 〃5〃
    ★6周年『鉄婚式、花婚式』a iron〃 : 〃6〃
    ★7周年『銅婚式』a copper〃 : 〃7〃
    ★8周年『青銅(ブロンズ)婚式、ゴム婚式』a bronze〃 : 〃8〃
    ★9周年『陶器婚式』a pottery〃 : 〃9〃
    ★10周年『アルミ婚式、錫(すず)婚式』a tin〃 : 〃10〃
    ★11周年『鋼鉄婚式』a steel〃 : 〃11〃
    ★12周年『麻(亜麻)婚式、ニッケル婚式、絹婚式』a silk〃 : 〃12〃
    ★13周年『レース婚式、月長石(ムーンストーン)婚式』a lace〃 : 〃13〃
    ★14周年『象牙(ぞうげ)婚式』a ivory〃 : 〃14〃
    ★15周年『水晶(クリスタル)婚式』a crystal〃 : 〃15〃
    ★20周年『磁器婚式』a china〃 : 〃20〃
    ★25周年『銀婚式』a silver wedding (anniversary) : 〃25〃
    ★30周年『真珠婚式』a pearl〃 : 〃30〃
    ★35周年『珊瑚(さんご:コーラル)婚式、ひすい婚式、銀幕婚式』a coral〃 : 〃35〃
    ★40周年『ルビー婚式』a ruby〃 : 〃40〃
    ★45周年『サファイア婚式』a sapphire〃 : 〃45〃
    ★50周年『金婚式』a golden wedding (anniversary) : 〃50〃
    ★55周年『エメラルド婚式』a emerald〃 : 〃55〃
    ★60周年『ダイヤモンド婚式』a diamond〃 : 結婚60周年を祝って行う式。
    ★65周年『プラチナ婚式、金剛石婚式、王冠婚式』a platinum〃 : 
                                     結婚65周年(または75周年)を祝って行う式。
    プラチナ婚式は元は結婚75周年の祝いだったが、20歳で結婚したとしても2人とも95歳まで
    痴呆症にもならずに生きていくことは不可能に近いので65周年にしたのでしょうか。
    私は夫婦の1年間の節目としてささやかに祝えばよいと思っているので、
    20年からは5年ごとのような周年にはこだわらずに毎年祝うことにしている。
    2008年は3△周年をすでに祝ったが、妻にはレース状の上下の肌着と安ものの買い物用バッグに
    チョコレートに飴とした。私には物ではなく、広島への一晩の交通費と飲み代をもらった。
    互いの感謝と喜びがあれば、それだけでいいでしょう。

結婚式(a wedding)けっこんしき : 神仏あるいはしかるべき人々の前で結婚の誓約をする儀式のこと。
    好きな異性または同性と一緒に暮らす為の儀式。 参 : 仲人    
地味婚派?派手婚派?
なぜ派手婚派ですか?
(披露宴を盛大に行う)
なぜ「地味婚派」ですか?
(結婚届けを出すだけや
親類への内輪の
あいさつだけですます)
「こだわり婚」が
ブームですが、
趣向などで重視して
ほしい点は?
順位 19%の
その理由は?
回答者
数(人)
81%の
その理由は?
回答者
数(人)
重視すること 回答者
数(人)
交友関係への
披露が一度ですむ
425 お金をかけたくない 1985 食事 2771
人生最大の
イベントだから
340 形式に
こだわりたくない
1484 会場 1731
多くの人に祝ってほしい 254 派手なことを好まない 1050 引き出物 742
親への感謝を込めて 142 面倒だ 443 親への
花束贈呈など
357
着飾った姿を見せたい 34 時代に合っている 327 ゲームなど 248
派手なことが好き 16 時間がもったいない 156 来賓のあいさつ 217
その他 62 その他 121 ビデオ上映 157
BGM 140
衣装 42
10 その他 272
朝日新聞2008.10.11「be」掲載、「アスパラクラブ」会員によるアンケートより。
回答総数3856人。「はい」「いいえ」はそれぞれ二つまで選択。
私は披露宴はするが、あまりお金をかけたくない中間派である。
結婚式を挙げたい海外リゾートベスト10    

リゾート地 回答数
(人)
記    事 
ハワイ  814 海外挙式をする日本人が最も多く、ホテルや教会の選択肢も多い
。ハワイならではの小道具として結婚式でもレイが活躍する
スイス  507 「アルプスの少女ハイジ」の舞台になった村があり、
観光スポット「ハイジの家」でのメルヘンチックな挙式も可能
オーストラリア  476 日本との時差がほとんどない分、年配者でも体力的負担が
小さい。自然が豊かで、季節が日本と逆になるのが魅力的
ニューカレドニア 330 南太平洋の陽光がまぶしい「天国に一番近い島」。
仏領らしく、街のたたずまいも南仏のリゾートを想起させる
イタリア 315 フィレンツェのベッキオ宮殿、ローマ近郊のオデスカルキ城などで
日本とは趣の違う挙式ができる。世界遺産の「アマルフィ」も美しい
カナダ  312 実際の挙式は比較的少ないが、バンクーバー五輪の余韻も残り、
上位に。豊かな自然が最大の魅力
モルディブ 304 インド洋の島国で、透明度の高い海に囲まれたビーチでの
挙式もできる。前後にマリンスポーツも楽しめる 
タヒチ 296 南太平洋のほぼ真ん中。教会へ水上カヌーで移動するなど、
海辺の美しさを生かした会場も多い
ギリシャ 280 実際に式を挙げる人はまだ少ないが、白い街並みと
青い海が美しい。歴史的建造物の観光も楽しめる
10 アメリカ西海岸 257 ラスベガスの巨大ホテルの前では
新郎新婦のためだけに噴水ショーの演出もできる 
以下JニュージーランドとフランスLイギリスMバリNフィジーOカリブPオーストリアQグアム
RスペインSセブと続く。朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより。
回答総数2626人。(2010.6.12掲載)
結婚情報誌「ゼクシィ」を参考に世界29カ所から3つまで選択。 
結婚式のスピーチ(けっこんしきのスピーチ) : 結婚披露宴でのスピーチは、事前に頼まれていることが
    多く、突然指名されることはほとんどないが、万一指名されたらオロオロ、モジモジせず、堂々とすること。
    突然の指名で何を話していいか分からないときは、「おめでとうございます」だけでもいい。
    上手なスピーチとは、必ずしも弁舌さわやかなものとは限らない。かえって弁舌すぎると後味が悪くなって
    しまうことがある。だどたどしくても、本当に心がこもっていることが素晴らしいスピーチだと言える。
    自分をよく見せようといったところが見え見えのスピーチは、シラケの元になるだけである。
    指名されたら、まず簡単な自己紹介をしましょう。スピーチの内容としては
    堅苦しい紋切型にならないように、結婚を祝っている胸の内をハッキリとあらわしましょう。
    話しの中にほのぼのとした明るいエピソードも取り入れましょう。だからといって、
    あれもこれもと盛りだくさんにするのは、よくないばかりか、話の焦点がぼけてしまうだけである。
    ユーモアもちょっぴりと、くだけすぎない程度に入れるのもよいでしょう。
    嫌われるスピーチは、なんといっても長すぎることである。晴れやかな式にふさわしくない言葉、
    結婚式には使ってはいけない言葉を無神経に口に出す人も嫌われる。
    受けようと思って意識して使う人がいるが、これは考え違いもいいところである。
    長いスピーチと同様に、内容のない話をだらだらとするのもよくない。
    とにかく「ほめあげればいい」とばかりに新郎新婦をやたらと、それもオーバーにほめるのも感心しない。
    かえって失礼になってしまう。そして絶対にしてはいけないのは、聞き手を見下ろした話し方である。
    結婚式の禁句には、別れる、切れる、去る、帰る、浅い、壊れる、終わる(→お開きにする)、などがある。
結婚届 = 婚姻届
結婚指輪(a wedding ring)けっこんゆびわ : マリッジ・リング。結婚の誓約として取り交わす指輪。
    元来はキリスト教徒の風習。
婚姻(こんいん) : @結婚すること。
     社会的に承認されて、男性が夫として、女性が妻として両性が結合すること。
    A法律上、一組の男女が合意に基づいて婚姻届を提出し、夫婦となること。両者が婚姻適齢にあること、
     重婚や近親婚でないこと、女性が離婚したあと一定の期間以上経過していることなどを要件とする。
婚姻届(こんいんとどけ) : 結婚届。婚姻の効力を発生させるため、
    民法(第739条)や戸籍法(第74条)の定めによって行う届け出、また、その書類のこと。
    婚姻届書を作成し、届出人の本籍地又は所在地の市役所、区役所又は町村役場に届け出る。
    届出日が婚姻した日になり、法律上の効力が発生し、婚姻後に名乗る「氏」の方が、
    新しい戸籍の筆頭者となる。受理されると、以前の戸籍から自動的に削除され、
    ふたりの新しい戸籍が編成される(編成されるまで約1週間)。
    外国にいる日本人同士が日本方式による婚姻しようとするときは、本邦で市区町村役場に
    届け出る場合と同様、その国にある在外公館に届出をすることによっても婚姻が成立する。
    日本人同士が外国の方式によって婚姻した場合は、婚姻した事実を日本の国戸籍に登載する
    必要があるので、婚姻挙行地にある在外公館又は本邦の本籍地市区町村役場に届け出る。
    日本人と外国人が外国の方式によって婚姻した場合は、日本人の戸籍に婚姻の事実を
    登載するので、婚姻挙行地にある在外公館又は本邦の日本人の本籍地役場に届出をする。
    (注)国内のリゾート地で挙式を挙げ、その地に婚姻届を提出したいというカップルは、
       婚姻届の他に、二人の戸籍謄本(抄本)が必要となる。
       「転籍届」をしなくても、「婚姻届」に新しい本籍を書けば、そこが本籍地になる。
       他市町村から同日付けで転入する場合は、前住所地発行の転出証明書が必要となる。
    届出期限 : 国内の場合は提出期間は限られていないが、外国関係は婚姻成立日より3カ月以内。
    婚姻届に必要なもの
     婚姻届書、両人の旧姓印鑑と、本籍が市外の場合は戸籍謄本が必要で、このほか、
     添付書類が必要となる場合がある。また、婚姻届書には、成年の証人2名の署名押印が必要なので、
     あらかじめ市民保険課市民係へ用紙を請求する。男性は満18歳、
     女性は満16歳に達すると婚姻ができるようになるが、未成年者は、父母の同意が必要となる。
     届書を持参する方は、夫になる人および妻になる人のどちらか一方でも構わない。
     婚姻に伴い住所を変更する場合は、婚姻届とは別に、転入・転出・転居の届けもできる。
    不服申立て
     婚姻届の不受理処分がされたときは、家庭裁判所に不服申立てができる(戸籍法第118条)。
    何故、婚姻届は24時間受け付けているのか
     婚姻届は、戸籍法によって24時間受け付けが義務付けられている。
     これは大正時代から始まったようで、理由は遺産相続とのからみで、
     死亡者の配偶者は遺産の少なくとも半分を相続できるが、
     生前に婚姻届を出さなければ配偶者になれない。
     そのため、いつでも相続の権利が得られるよう24時間受け付けになっている。 参 : 離婚届
婚約(an engagement、a betrothal)こんやく : 婚姻予約。将来、婚姻をすることを約束する契約のこと。
    結婚の約束をすること。また、その約束。内縁関係をも含めていうことがある。
婚約指輪(an engagement ring)こんやくゆびわ : エンゲージリング。
    婚約のしるしとして男性から女性に贈る指輪のこと。贈られる人の誕生石をつけたものが多い。
再婚禁止期間(さいこんきんしきかん) : 「待婚期間」の別称で、女性が婚姻の解消・取り消しの後、
    再婚が禁止される期間のことで、民法では再婚後にできた子供が前の夫と今の夫の
    どちらとの間の子供か特定できなくなることを避けるため、6カ月と733条で規定されている。
    民法772条の「離婚後300日以内は前夫の子」と「婚姻成立後200日以降に出生した子は現夫の子」
    の2つの規定が重ならないようにするのが目的である。
    重複の回避は100日で足りるとして1996年に法制審議会が短縮を答申したが、法案提出は頓挫した。
    参 : 300日問題
ジューンブライド(a June bride) : 「6月の花嫁」の意。6月はローマ神話の女神で結婚と女性の
    守護神ジュノーの月であることから、西洋では6月に結婚した女性は幸福になれるとされる。
    その由来は諸説があり、
     @6月すなわちJuneという月名が、ローマ神話の結婚をつかさどる女神であるジューノ(Juno)から
      きているため婚姻と女性の権利を守護するこの女神の月に結婚すれば、
      きっと花嫁は幸せになるだろう、とあやかってとする説。
     Aその昔、ヨーロッパでは、3、4、5月の3カ月間は結婚することが禁止されていて
      6月は結婚が解禁になる月であるため、6月になっていっせいにカップルたちが結婚し、
      周りの人達からの祝福も最も多い月だったとする説。
     Bヨーロッパの6月は1年中で最も雨が少なく良いお天気が続くため、はつらつとした季節の始まり、
      若者の季節と呼ばれ季節的環境がベストな月であり、加えて復活祭も行われる時期であることから、
      ヨーロッパ全体が祝福ムードで溢れ、6月の花嫁は幸せになれるとする説。などがある。
熟年離婚(じゅくねんりこん) : 一般に結婚20年目以降に離婚することを言うが、
     一方で子供の養育を終えた後に離婚する事を言うという考え方もある。
     「長く連れ添った夫婦が、夫の定年退職などを機に出来た不満やそれまで我慢していた不満による離婚」
     という意味がある。したがって、籍が入っているだけで長年別居していた中高年夫婦の離婚は、
     熟年離婚ではないといえる。また、単に夫や妻の年齢によって分類されるものではないので、
     中高年同士が結婚して、また直ぐに離婚した場合は「熟年者の離婚」で、
     熟年離婚として分析する対象にはならない。
     近年、熟年離婚は増加の一途をたどり、数字の上では結婚20年以上の継続後の離婚件数は
     年間4万件以上(2003年)で全離婚件数のおよそ20%弱となっている。
     しかもこの熟年離婚件数の増加はほんの数年前から始まった現象なのである。
      離婚した場合、結婚で姓が変わった方(妻あるいは夫)は、旧姓に戻すか、
     結婚後の今の姓をそのまま名乗るかの選択は自由だが、
     選択によって離婚届の書き方及び提出書類に違いがある。
     協議離婚は、夫婦間の合意に基づいて成立する離婚なので、いったん離婚届を提出してしまうと
     取り消すのがやっかいになることから、それまでに十分話し合って離婚に「合意」することが望ましい。
     20年以上経った夫婦の離婚を「熟年離婚」とするのはどうかと思う。
     20歳で結婚し、40歳で離婚した場合も「熟年」が付くことになることから、
     20年以上連れ添ってきた夫婦が定年後(60〜65歳)に離婚することでよいと思う。
     「熟年」がだめなら「老年離婚」でもかまわないでしょう。

     熟年離婚の原因
     夫に舌打ちされたり無視されたり暴力を受けたりした日々の積み重ねの中で、
     威圧感、敗北感、屈辱感などを感じていたことが蓄積され、だんだん妻の心が
     侵食されていくことにあるという。日常的に夫としっかりコミュニケーションが取れていたり、
     自分が大切にされているなと感じていれば、夫に借金ができたり女ができたりという
     夫にマイナス面があっても妻は我慢強く乗り越えられるという。
     たいていの夫は自分がこれだけ働いて、何不自由ない暮らしを与えているという思いが強く、
     それ以外のところには目が行かないことが多いことから、妻の危険信号に気付かない。
     実は離婚の危機は迫っているのに、安心しきっているという。
     つまり、プロセスを大事にする女性、結果を重視する男性という視点が違う男女が夫婦になり、
     お互いの意識の差に気付かずに、時間の経過とともに広がって行く夫と妻の意識の差、
     特に、妻のこころの変化に夫が気付くことなく、破綻を迎えるケースも多いのである。
     したがって、夫は妻に感謝し、妻がいとしいという気持ちを前に自然に転がせて、
     行動に出ることが離婚の危機を乗り越えられる対処方法だという。
     年金分割の制度
     @離婚分割(「離婚等をした場合における厚生年金の分割」) : 2007年4月1日から実施。
      20077年4月1日以後に離婚した場合、夫婦どちらかからの請求で結婚していた
      期間中の厚生年金の保険料納付記録を分割することができる制度。
      保険料納付記録 : 厚生年金や共済年金に加入して支払った保険料は、
                   社会保険庁のコンピュータに保険料納付記録として記録される。
                この記録を基にして年金の受給資格があるかどうかを判定したり年金額を計算する。
      保険料納付記録を分割する割合については夫婦間で合意が必要となるが、
      合意ができない場合は裁判所に申し立てて調停や審判の場で決めてもらうことができる。
      離婚分割には2年の時効があるので、離婚成立日について
      離婚の項の「離婚手続と離婚成立日」を正確に知る必要がある。
     A3号分割(「第3号被保険者期間についての厚生年金の分割」) : 2008年4月1日から実施。
      請求は第3号被保険者である妻から行い、夫の厚生年金の保険料納付記録を強制的に
      2分の1に分割することができる制度。分割できる保険料納付記録は
      2008年4月1日以降の結婚期間中に妻が第3号被保険者であった期間となる。
      したがって2008年4月1日以降の保険料を支払った期間が長いほど、
      無条件に50%を確保できる割合が増えることになる。
     年金分割の条件
     @夫が厚生年金(または共済年金)に加入していること。夫が厚生年金(または共済年金)に
      加入していれば妻は自営でも専業主婦でも分割の年金をもらうことができる。
      その場合、厚生年金に加入していた期間分が年金分割の対象となる。
     A年金に25年以上加入していること。年金の受給資格期間は25年以上加入となっている。
      この受給資格期間を満たしていないと年金分割の条件を満たしていても
      夫から分割された年金を受取ることはできない。ただし、第3号被保険者は国民年金に
      加入していることになるので、結婚している間も受給資格期間としてカウントすることができる。

     長い間連れ添った夫婦が離婚する「熟年離婚」は、妻から夫に切り出すケースが多いという。
     そして、言い渡された夫は「家族のためにこんなに必死で働いてきたのに、なぜ、突然、
     そんなことを言い出すんだ。オレのこれからの飯は、オレの面倒は誰が見るんだ!」と
     口をそろえて言うという。「わが家に限って離婚なんて」と対岸の火事だと思っていると、
     落胆も大きい。離婚された熟年男性の寿命は、日常生活の不安や恐怖心などから
     9年くらい縮まるという報告(国立社会保障・人間問題研究所)もあり、男性側はみじめのようだ。

新婚旅行(a honeymoon)しんこんりょこう : ハネムーン。蜜月(みつげつ)旅行。新婚の夫婦がする旅行。
待婚期間 → 再婚禁止期間
できちゃった結婚(できちゃったけっこん)
    婚姻関係にない男女によるセックス(婚前交渉)によって妊娠したため、急遽結婚すること。
    狭義には男女の一方ないし両方が、望まないにも関わらず妊娠してしまった場合のみとすることもある。
    この言葉は若者による俗称であり、省略して「デキ婚」と呼ばれる場合がある。
    ほかに「おめでた婚」「授かり婚」「ママリッジ」などがある。
    かつては修飾語と被修飾語が逆の婚前妊娠と呼ばれた。
    英語(米俗)では、shotgun weddingまたはshotgun marriageと言われることもある。
    妊娠した娘の父親が相手に散弾銃を突きつけて婚約を迫ったということに由来する。    
「できちゃった結婚」、抵抗感ある?
「ある」の人の理由
(61%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
「ない」の人の理由
(39%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
どう思う?
(全員回答)
回答
者数
(人)
安易に作ったような
印象がある
1628 いろいろな形が
あっていい
1432 できれば結婚後に
できた方が望ましい
3532
夫婦が望まなかった
可能性がある
1521 今ではめずらしくない 537 増えるとしても
しかたがない
1188
結婚後作るのが
正しい順番と思う
1504 どうであれ、子供の
誕生はめでたい
533 他人はどうでもいいが
身内では好ましくない
 388
親、親族など
周囲への体裁が悪い
440 順序はどちらでもいい 516 絶対に
避けるべきである
382
日本の文化、
風土に合わない
314 愛の結果なので
しようがない
458 どんどん増えて
いいと思う
 197
子育てで、甘い
結婚生活が送れない 
202 堕胎するよりいい 235
ネーミングがよくない   150 自分や身近な人が
そうだった 
 162
その他   431 その他   71 できちゃった結婚
したことがある?
困ったことはあった? → 「なかった」が73%、
「あった」が27%
「ない」が96%、
「ある」が4%  
2010.1.30、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:5685人。私は抵抗感が「ある」方で、夫婦が望まなかった可能性があるからだが、
子供ができないと悩むことがないのは良いことかもしれない。
    「できちゃった婚」1位は沖縄 最下位は東京と神奈川(MSN産経ニュースより)
     平成21年に両親のもとに生まれた第1子のうち、いわゆる「できちゃった結婚」など
    婚前妊娠のケースの割合は、沖縄県で最も高く4割以上であったことが2010年12月9日、
    厚生労働省の調べで分かった。全国平均でも4人に1人が婚前妊娠。10代では8割を超えた。
     調査は厚労省が人口動態統計をもとに、5年ぶりに行った出生に関する統計分析。調査によると、
    婚前妊娠は沖縄県や福島県など九州、東北地方で高い割合を示した。
    東京都や京都府など大都市圏では低い割合にとどまった。
     全国平均では18年まで増加傾向だったが、その後は微減傾向で推移。
    21年は前年比0・9ポイント減の25・3%だった。
     年齢別では15〜19歳が81・5%、20〜24歳63・6%、25〜29歳24・6%、30〜34歳12・1%、
    35歳以上10・8%となり、年齢が高くなるにつれ婚前妊娠の割合が低くなっている。
     30歳の女性(昭和54年生まれ)が子供を産んでいない割合は53・9%。5年前の前回調査より
    2・4ポイント増で、晩産化の傾向が進む実態も明らかになった。
    40歳の女性(44年生まれ)でも4・7ポイント増の27・0%に上った。
仲人(なこうど、なかうど、ちゅうにん) = 仲人(別掲)
入籍届(にゅうせきとどけ) : 父母と別戸籍になった子どもが、その父母と同じ戸籍にすることを
    目的とした届のこと。入籍届は離婚時に子が別な戸籍に入るための物であり、
    婚姻届とはまったく別の物である。
    届出期間 : 期間は特にないが、届け出の日から効力が発生する。
    届出地 : 入籍者の本籍地又は届出人の所在地のいずれかの市区町村役場。
    届出人 : 入籍者本人(入籍者が15歳未満のときは法定代理人が届出人となる)
    届け出に必要なもの : @入籍届
     A家庭裁判所の変更許可書の謄本(実父母が婚姻中のときは不要)
      子の氏変更の許可書は、入籍する子の住所地の家庭裁判所で手続きをする。
      手続きには父母離婚後の子の戸籍謄本と離婚後の父または母の戸籍謄本が1通ずつ必要。
     B届出人の印鑑(朱肉の認印可、スタンプ印は不可)
     C国民健康保険証、国民年金手帳(加入者のみ)
     D届出人の所在地が本籍地でない場合は戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)が1通必要。
    届出後の手続き : 運転免許証、金融機関の名義(氏)の変更。     
入籍届を要する場合
@ 父母の離婚・養子縁組・養子離縁などによって、父又は母と氏を異にする子が、
父又は母の氏を称する場合、家庭裁判所の許可を得て入籍届をすることによって、
その父又は母の氏を称することができる。
(例)子がいる夫婦が離婚をして、復氏した者の戸籍に子を入籍させる場合など。
A 養子縁組、養子離縁等により、父又は母が氏を改めたことにより、
父母と氏を異にする子が、婚姻中の父母の氏を称する場合。
その方に配偶者があるときは、配偶者とともに届出を行う。
B 上記@.Aによって父もしくは母又は父母の戸籍に入籍した子が、
成年に達したときから1年以内に従前の氏に復する場合。
その方に配偶者があるときは、配偶者とともに届出を行う。
C 上記のほかに、先例によって特に認められたもの。
(a)離婚・離縁等によって復氏した者につき新戸籍が編製された後、
  その者の婚姻又は縁組前の戸籍にある同氏の子が、
  上記の新戸籍に入籍することを希望する場合。
(b)父又は母がその氏を外国人配偶者の称している氏に変更する届出により、
  新戸籍が編製された後、氏変更前の戸籍に在籍している子が
  上記の新戸籍に入籍することを希望した場合。
    参 : 離婚届
プレナップ(prenuptial agreement) : 「プレナプシャル・アグリーメント」の略で、
    日本語では「婚前契約書」「婚前同意書」や「婚前契約」「夫婦財産契約」と呼ばれる。
    男女が結婚する前に、家事の分担や財産の取り扱いのほか、
    離婚する際の条件など、結婚後の生活についてあらかじめ契約書を取り交わすこと。
    ヨーロッパやアメリカの資産家、ハリウッドスターの間で利用されてきた習慣だったが、
    最近は若者の間でも取り交わす人が増えてきているという。
     夫、妻それぞれの財産のほか、共有財産をどのように管理するか、
    生活費をどちらがどのように負担するかなどについて、取り決めておく。
    また、別居したときの生活費の分担や、子供の教育費、慰謝料など、
    結婚生活がうまくいかなくなった場合や離婚条件の項目を含める。
    「プレナップ」を結ばなかった人が離婚した場合、財産分与などは一般の法律の適用となるので、
    資産の多い人は契約で金額を決めておいたほうが資産を守れる可能性が高い。
     最近、「プレナップ」が話題になったのは、タイガー・ウッズ。ウッズの場合は、
    結婚生活が10年間続いたら夫人に約20億円を支払う契約を交わしていたのだとか。
結納(betrothal presents)ゆいのう : 「言納(いいいれ)」が「ゆいいれ」と訛(なま)り、
    「結納」の字を当てて、これを湯桶(ゆとう)読みにしたもの。
    婚約成立のあかしとして男方から女方へ金品を渡すこと。
    また、女方から返礼すること。その際の儀式や金品をもいう。(例)結納を交わす。
    元来「結い」とは「家」の事であり、その象徴である下帯の結び方を言う。
    結婚とは男がその結いに入る事であり、その結いに対して贈り物を「納めた」ことから始まる。
    結納式口上例
    仲人を立てる場合
     ■ごあいさつ : 「本日はお日柄も宜しく、結納をおさめに参りました。
                お部屋を拝借させていただきます。」(仲人
     結納品の飾り付けをする : 男性側父母、新郎で協力して飾り付ける(男性側)
     ■女性側を部屋へ招き入れる
                    「ご準備が整いましたので、どうぞお席の方へおいで下さいませ。」(仲人婦人)
     ■床の前に全員着座する : 仲人の役割を考慮して席次を決める
     ■結納式はじめの挨拶 : 「このたびは○○家と○○家のご縁がまとまり誠におめでとうございます。
                       ただいまより結納式をはじめさせていただきます。」(仲人)
     ■男性側、目録を渡す : 「これは○○家からの結納でございます。幾久しく、お納めください。」(仲人)
     女性側、目録を拝見する : 女性側父、女性側母、新婦の順で回覧する(女性側)
     女性側、目録受けの挨拶をする : 「大変結構なご結納の品々、有難うございます。
                              幾久しくお受けいたします。」(女性側父)
     女性側、受書を渡す : 「受書でございます。どうぞお納め下さい。」(仲人)
                     「ご丁寧に誠に有難うございます。」(男性側父)
     女性側、お返し結納を渡す
               「○○家からの引き出結納でございます。幾久しくお納め下さい。」(仲人)
              「大変結構な引き出結納、幾久しくお受けいたします。」(男性側父)
     ■結納式おわりの挨拶 : 「これで○○家と○○家のご結納の儀はめでたく相整いました。
                       本日は誠におめでとうございます。」(仲人)
     仲人への御礼 : 「本日は誠に有難うございました。これからも両本人はもとより、
                   両家へのご指導の程よろしくお願い申し上げます。」(男性側父)
     女性側、座布団を進める : 桜茶、お干菓子などを出し、しばらく歓談の後、祝宴に入る。
    両家のみの場合
     玄関にてご挨拶 : 「本日はお日柄もよろしく、結納をおさめに参りました。
                    お部屋を拝借させていただきます。」(男性側父)
     女性側、女性と両親が揃って出迎え、部屋に通す : 「どうぞご用意くださいませ。」
     男性側、挨拶 : 「ありがとうございます。お床を拝借させていただきます。」
     結納品の飾り付けをする : 男性側父母、新郎で協力して飾り付ける。(男性側)
     女性側を部屋へ招き入れる
                  「ご準備が整いましたので、どうぞお席の方へおいで下さいませ。」(男性側母)
     結納式はじめの挨拶 : 例@「このたびは○○家と私ども○○家のご縁がまとまりまして誠に
      ありがとうございます。本来なら仲人さまを立てて結納をお納めするのが本筋でございますが、
      本日は略式で○○本人と私どもがご挨拶にお伺いいたしました。どうぞよろしくお願い致します。」
      例A「この度、□□子様とのご婚約をご承諾いただき誠にありがとうございます。
         本日はお日柄もよろしく、ご婚約の印として、結納を納めさせて頂きます。
         何卒幾久しくお受け下さいます様、お願い申し上げます。」(男性側父)
         例@「こちらのほうこそよろしくお願いいたします。」
          例A「誠に結構なご結納の品々を頂戴し、厚く御礼申し上げます。
             幾久しくお受けいたします。」(女性側父)
     男性側、目録を渡す : 「これは当家からの結納でございます。
                       幾久しく、お納めください。」(男性側父)
     女性側、目録を拝見する : 女性側父、女性側母、新婦の順で回覧する(女性側)
     女性側、目録受けの挨拶をする : 「大変結構なご結納の品々、有難うございます。
                              幾久しくお受けいたします。」(女性側父)
     女性側、受書を渡す : 例@「受書でございます。どうぞお納めください。」
        例A「本日は誠にありがとうございました。結納の受書(と袴料)でございます。」
           (袴料)も行う場合「幾久しくお受け下さいます様、お願い申し上げます。」(女性側父)
        例@「ご丁寧に誠に有難うございます。」
         例A「ありがとうございます。」(袴料)も行う場合「幾久しくお受け致します。」(男性側父)
     女性側、結納返しを渡す
         「これは当家からの引き出結納でございます。幾久しくお納めください。」(女性側父)
         「大変結構な引き出結納、幾久しくお受けいたします。」(男性側父)
       「これにて結納式をお開きとさせていただきます。本日は誠に有難うございました。」(男性側父)
     女性側、座布団を進める : 桜茶、お干菓子などを出し、しばらく歓談の後、祝宴に入る。
    結納式席次例 : 入り口から遠い方を「上座」にして、男性側両親と新郎及び仲人の方が「上座」に座り
             女性側両親と新婦が「下座」に座ります。 結納具は床の間またはその前に飾っておくのが
             ベストでしょう。(※仲人の役割によっては両家の間に座ることもあります。)

    
    上記席次例は、結納SHOP(やまぐち結納)のホームページから引用させていただきましたが、
      各地のしきたりによっては新郎・新婦が上座(床の間側)に座る場合もあります。
    費用分担 : 花嫁の自宅での結納、酒肴は通常花嫁がわの負担が多く
       別会場での結納の場合は折半にすることが多く、その時は「家内喜多留」の包みで酒肴料をつつむ。
    参 : 水引
離婚(divorce)りこん : 夫婦双方が生存中に婚姻関係を解消すること。現行法は、
    裁判上の離婚、協議離婚の他に家庭裁判所の調停による離婚と審判による離婚を認めている。
    離婚の方法
    協議離婚 : 協議離婚はお互いの話し合いによって、離婚することについて合意をして、
     自分たちだけで離婚届をだすこと。
     離婚届の証人には20歳以上の成人なら誰でもよう。離婚したくない場合や離婚には合意するが
     条件に納得できないでいるときに相手に勝手に離婚届を出されてしまいそうなときは、
     離婚不受理申出書を本籍地の役所に提出することができる。
     離婚不受理申出書の有効期限は6カ月で、期限が切れる場合には離婚不受理申出書を再提出する。
     協議離婚(離婚手続)をする際の注意点
     離婚後の生活を円滑にするためには、養育費、慰謝料、財産分与など離婚に伴う金銭の問題に
     ついても、離婚手続をする前に、夫婦で十分話し合って、決定しておくことが必要である。
     十分な話し合いや取り決めをしないで安易に離婚届に署名押印して、
     離婚後に子どもを抱えて生活費にも困るといったことのないようにしましょう。
     協議離婚をするにあたって、未成年の子がいる場合は親権者・養育費・面接交渉、
     その他財産分与、慰謝料などについて決めておきましょう。父母が協議上の離婚をする場合、
     未成年の子がいるときには、協議で、一方を親権者と定めなければならない。
     どちらが親権者になるのかは離婚届に必ず記載しなければならない。
     父母は親権の有無に関係なく、未成熟の子に対して生活保持義務を負う。
     養育費は子どもが社会人として自立するまでに必要とする費用である。
     また、養育費は父母の資産、収入、生活の程度、社会的地位等により決めるべきもので、
     最低限度の生活を維持する費用ではない。 また、養育費は子どもの権利であり、
     子ども自ら親に対して扶養請求という形で請求することも出来る。たとえ親同士が今後は
     子の養育費を請求しないという約束をしても子が後から自らの意思によって扶養請求をすることが
     できると解されている。 養育費の支払期間は長くなることが多いので、
     後で約束が守られない場合のことも考えておいたほうがよいでしょう。実際問題として約束した
     養育費を長年にわたってきちんと支払ってもらっている人は案外少ないようである。
     また、養育費などの金銭問題に関しては、誰が、いくら、どのように、またいつまで支払うかなどを、
     細かく決めておく必要がある。離婚に伴う財産分与や慰謝料、養育費、
     子供との面接交渉などについて夫婦の話し合いで決めた場合は、
     口約束にならないよう、必ず離婚協議書を作成して合意書面にしておきましょう。
     離婚後に相手が離婚の際に話し合ってきめた事を守らないときに、きちんと取り決めた事項を
     離婚協議書などの書面にしておかないと「言った」「言わない」の水掛け論になってしまう。
     こうした離婚後のトラブル防止やトラブルになったときの証拠のために離婚協議書を
     公正証書にしておけばベストだが、公正証書にしないまでも、あとで裁判を起こすときにも
     証拠になるので離婚協議書だけは最低でも作成しておきましょう。
     離婚協議書には養育費や財産分与などについて話し合いで合意できた事項を
     具体的に書いておきましょう。離婚協議書は2通作成して夫婦それぞれが1通ずつ保管しておく。
    調停離婚 : 自分たちの話し合いでは、離婚することにどうしても合意できない場合に
     家庭裁判所に離婚の調停を申し立てて、そこの調停委員の人の助けをかりて離婚する方法である。
     離婚の調停は、相手方の住所地の家庭裁判所か、夫婦が合意して定める家庭裁判所のどちらかへ
     申し立てる。離婚については、まずこの家庭裁判所の調停の手続きを経てからでなければ
     離婚の裁判を起こせない(調停前置主義)とされている。
     また、離婚するための調停だけでなく、やり直すための円満調停の申立も出来る。
    裁判離婚 : 裁判離婚は離婚調停が不調に終わった場合や、配偶者が行方不明など離婚調停が
     出来ない場合、裁判所の判決により離婚を成立させる方法である。
     裁判で離婚が認められるには、法律で定められた5つの離婚原因のどれかにあてはまることが必要。
      @配偶者に不貞な行為があったとき
      A配偶者から悪意で遺棄されたとき
      B配偶者の生死が三年以上明らかでないとき
      C配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき
      Dその他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき
    離婚手続と離婚成立日
     @協議離婚 : 離婚届が受理された日が離婚成立日となる。
     A調停離婚 : 家庭裁判所の調停により成立する離婚で、調停には裁判のような強制力はないが、
      原則的には裁判離婚をする前には調停の手続を踏まなければならない。
      夫婦双方が離婚に同意して調停が成立した日を離婚成立の日とする。
     B審判離婚 : Aの調停離婚を行い、ほぼ離婚に合意したものの一部で折り合いがつかずに
      離婚成立まで行かないというケース。この場合は家庭裁判所が職権により「調停に代わる審判」を下し、
      強制的に離婚を成立させる。これを審判離婚といい、審判が確定した日を離婚成立日とする。
     C裁判離婚 : @ABのいずれも成立しない場合、家庭裁判所で離婚の起訴をして
      最終的な判断を裁判所に委ねて解決するやり方が裁判離婚で、
      判決確定日、または和解成立日が離婚成立日となる。

    2007(平成19)年からの離婚時代が迫ってきた。世にいう「熟年離婚」である。
    徐々に増加していた年間の離婚件数が、2002(平成14)年をピークに下がり続けているのである。
    「喜ばしいことだ」と、のんきなことを言っている夫は考えを改めよう。
    公的年金改革法により年金分割制度が導入され、2007年4月以降に成立した離婚の場合、
    夫婦の合意か裁判所の決定があれば、最大半分まで厚生年金の受給権を分割できるようになることを、
    妻は早くから知っているのである。つまり、共働きを含めサラリーマン夫婦が離婚する時に、
    夫名義の厚生年金を分けることになったために、その時期が来るのを妻はじっと待っていると
    ささやかれているのである。数年前から、妻が温泉旅行や海外旅行などでの
    金遣いが荒くなってきている場合は特に気を付けましょう。夫の蓄えで楽しんだ後は、
    離婚届を突きつけられ「互いに残りの人生を楽しく過ごしましょう」ということになるかもしれない。
    年金の手取りは半分になったうえに、食事、掃除、洗濯など家事一切を切り盛りすることになりかねない。
    長年にわたって妻をアゴで使ってきたような亭主が「俺を一人にしないでくれ!」と哀願しても、
    数年前から夫の元を去ることを決心していた妻には、聞き入れられることはないでしょう。
    それにしても、江戸時代は夫にとっては良き時代だったねー。妻に「三下り半」を渡すだけで
    離婚が成立していたのに、今は妻から「離婚届」を渡されるは・・・

離婚時の年金分割制度 → 年金分割制度
離婚届(りこんとどけ) : 協議離婚の合意が成立したこと、または調停・審判・裁判による
    離婚が成立したことを報告するための戸籍上(民法第764条:第739条を準用、
    戸籍法第76条・第77条:第63条を準用)の届け出のことで、窓口で受理されることで、
    離婚は成立し、「離婚届」を提出した日が、法律上の離婚した日になる。届書用紙は、
    市役所、区役所又は町村役場で入手した届書を1通作成し、
    届出人の本籍地又は所在地の市役所、区役所又は町村役場に届け出る。手数料はかからない。
    @協議離婚の場合には随時で、離婚届書に成年の証人2名の署名押印が必要のほか、
      添付書類が必要となる場合がある。婚姻で氏が変わった方(夫婦の戸籍で筆頭者でない方)は、
      「離婚届」により、原則として婚姻前の元の氏に戻り、夫婦の戸籍から抜けることになる。
      夫婦の戸籍から抜ける方は、婚姻前の戸籍(例:親の戸籍)に戻るか、
      あらたに自分が筆頭者になって自分ひとりの戸籍を作ることになる。
      手続に必要なもの
       ●離婚届1通
       ●提出する市区町村に本籍がない場合には、夫婦の戸籍謄本1通
       ●離婚届に押印した二人の印鑑
      離婚後も婚姻中の氏を名乗りたい場合
       婚姻で氏が変わった方は、原則として婚姻前の元の氏に戻ることになるが、
       「離婚の際に称していた氏を称する届(戸籍法77条の2の届)」を、
       離婚した日から3カ月以内に提出することで、離婚の際の氏を称することができるようになる。
     (注)●未成年の子があるときは、夫婦で協議し、夫婦の一方を親権者と定めなければならない。
          また、住所を変更する場合は、別に転入・転出・転居の届けもする。
        ●離婚後に夫婦の戸籍から抜ける方が子供の親権者となる場合でも、
         「離婚届」だけでは、子供の戸籍を一緒に動かすことはできない。
        ●子供の戸籍を親権者の戸籍に動かす場合には、別に「入籍届」の提出が必要になる。
        ●「離婚届」右側の証人欄に、20歳以上の2人の署名・押印が必要で、
         証人欄右欄外に2人の捨て印も必要になる。
        ●「離婚届」右側の連絡先欄には、職場や携帯電話など
         日中連絡を取ることができる電話番号を記入する。
    A裁判離婚の場合には、裁判が確定した日から10日以内に届書を作成し、判決離婚のとき
      判決の謄本と確定証明書・各1通、調停離婚のときは調停調書の謄本・1通を添付する。
    @Aとも届出人の本籍地又は所在地の市役所、区役所又は町村役場に届け出るが、
    本籍地のある役所かそれ以外かで、提出するものが異なる。
    必要記入事項は、@住所・氏名A婚姻前の氏に戻る者の本籍B成年の子の氏名
                C署名・捺印D証人E連絡先。
    不服申立て : 婚姻届の不受理処分がされたときは、家庭裁判所に不服申立てができる
               (戸籍法第118条)。
    離婚後の再婚
     女性の場合 もし「離婚した後に、妊娠が発覚した」というとき、離婚後すぐに再婚してしまうと、
              どちらの子どもなのか分からなくなり、トラブルの原因になるので、
              女性の場合は、離婚後6カ月以内の再婚は認められていない。
              ただし、前夫と再び結婚するとか、妊娠する可能性がない(要医者の診断書)場合、
              離婚前から妊娠は発覚していて出産後に再婚する場合などは、
              6カ月以内での再婚を認められることがある。
     男性の場合 男性に関しては、妊娠などの心配がないので、
              再婚できるまでの期間というものは特に設けられていない。
    参 : 婚姻届児童扶養手当


























































inserted by FC2 system