YSミニ辞典(き)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:347

利いた風な(きいたふうな) : 気が良く働くようなふりをするな、の意。
議員宿舎 = 議員宿舎(国会・政治関連に別掲)
議員特権 = 議員特権(国会・政治関連に別掲)
議員年金 = 議員年金(年金関連に別掲)
議員報酬(ぎいんほうしゅう) : 日本の地方議員に対して、地方自治法第203条の規定に基づき、
    議会や委員会への出席なと議員活動への対価として支給される報酬及び期末手当をいう。
    実質的に議員に対する給与である。支給額や支給方法は、
    地方自治体毎に審議会の答申を受けて議会が条例で定め、毎年見直しが図られている。
    議員によっては、一部事務組合・広域連合の議会議員や自治体に設置される
    審議会委員等を務めるケースもあるため、別途報酬を受け取っているケースもある。
    地方公務員などと同様に通常は年2回期末手当が支給されるが、
    近年の財政難等を理由に削減されている自治体も多い。
    議員報酬額については、明確な基準が無いため、額の妥当性について様々な議論がある。
    自治体毎に異なるため、市町村合併の際に報酬統一について問題になるケースもある。
    町村議員報酬 : 通常は議員活動の状況に関わらず一律支給される自治体が多いが、
     福島県矢祭町のように日当制で支給する自治体もある。
     全国町村議会議長会が2006年7月に実施した調査では、町村の月額報酬の最高額は
     神奈川県葉山町の40万円、最低は長野県王滝村の7万9700円、全国平均は21万640円。
     別に交通費や宿泊費などを「費用弁償」として支払う自治体もある。
    「議員報酬高い」米子市議会「未来」と市民議論
     鳥取県米子市議会が、2007年3月定例会で議員を含む特別職の報酬・給料を引き下げる
     執行部原案を修正可決した問題で、同市議会の会派「未来」(八幡美博会長、5人)が
     2007年10月24日夜、修正後初めてとなる市民との意見交換会を開いた。
     市民からは「議会のチェック機能が働けば市財政は悪くならなかった。議員の責任もある」などの
     厳しい意見が相次ぎ、議員報酬が高いとの認識を示す出席者が大勢を占めた。
      「未来」によると、市議会が主催して議員報酬問題に関する市民説明会を開くべきと
     会派間の会議で提案したが、合意に至らず、会派単独で開催することにしたという。
     八幡会長は「市民と情報を共有することが大事。今回の問題から議会は逃げるべきではない」と語り、
     議員5人と市民16人が自由に議論した。
      市民からは「市財政が健全なら議員報酬は高くてもいいが、
     財政状況が好転するまでは我慢してほしい」などの意見が噴出。
     議員側は、八幡会長が自身の報酬の支出内訳を説明したほか、
     森雅幹幹事長が「議員は選挙というリスクを抱えながら活動している。
     報酬を安くすると、良い人材を議会に送り込めなくなる」などの懸念を示した。
      この問題では、同市議会が特別職の報酬・給料の引き下げ幅を12%とする3月定例議会の
     執行部原案を、全会一致で修正。市長任期が満了する2009年4月までの期限付きで
     12%の減額を実施し、本来の引き下げ幅は5%にとどめる内容に改めた。
    日本の議員報酬は高過ぎる
     年間報酬は、手当てを含めて、町村会議員は、390万円、市会議員は、980万円、
     都道府県会議員は、2000万円近い。それに比べて、欧米は、なんと年間報酬が50万円だそうだ。
キウイフルーツ(Kiwi fruit) : キウイ。中国南部揚子江沿岸が原産のマタタビ科のつる性落葉果樹で、
    ブドウと同様に藤棚に這わせて栽培する。雌雄異株で、6、7月に開花し、
    秋の半ばに長楕円形の実を結び、うまく育てると、1株から数百個の果実が収穫できる。
    果実は直径6cmくらいの卵型で全面が茶褐色の毛でおおわれており、
    果肉は淡いエメラルドグリーンで中心部はクリーム色、その周辺に小ゴマ粒大の軟種子がある。
    近年、果皮は黄色でタネのまわりが放射状に赤いレインボーレッドという品種が誕生している。
    1959(昭和34)年に、ニュージーランドの国鳥・キーウィに、色、姿が似ているところから名付けられた。
    
     

    
    写真の左が雄花、右が雌花 (錦織梨園 錦織 一男さん提供)
    
    成長過程のキウイ(2008.8.9、防府市大道にて)
    
    すずなりのキウイ。後方はミカン(2009.11.8、防府市大道にて)
    健康効果 : ビタミンCが多く一個で大人一日の必要量を満たし、カリウム食物繊維にも
    富んでいるが、蛋白質分解酵素のプロテアーゼを含むので、肉質を柔らかくする働きがある。
    また、たんぱく質を分解するアクチニジンを多く含むので、肉料理と食べ合わせると、消化によい。
    食べ方 : 果肉は緑色で、これを輪切りにして食べるのが一般的だが、
    皮のまま半分に切ってスプーンですくって食べたり、
    皮をむいて薄切りにしてカクテルやジュースのほか、パイ・ジャムなどにする。
    選び方と保存 : 表面が均等に細かい毛で覆われ、きれいな楕円形のものを選ぶ。
     食べ頃は手にもって少し柔らかいころがよく、固いものはりんごやバナナと一緒にポリ袋に入れておくと、
     エチレンの作用で数日で追熟して食べれるようになる。保存は食品保存法へ。
     : ニュージーランド産は6〜12月、国産は12〜5月。
擬音語 → オノマトペ
帰依 = 帰依(宗教関連に別掲)
気温(temperature)きおん : 大気の温度のことを指す。「気温」だけを表す単語は日本語や中国語など
    一部の言語にしかなく、英語では「温度」を表す「Temperature」が気温の意味で代用され、
    厳密に「気温」を表す場合は「Air temperature」などが使用されている。
    WMO(世界気象機関)での取り決めによると、地上の気温は、地表面から高さ1.25〜2.0mの所で
    観測することを基準としている。気象庁で測定される気温は、地上1.5mの高さを基準にし、
    通風のよい日陰で計った温度をいい、百葉箱に入れた温度計を用いる。
    ちなみに、イギリスやアメリカでは華氏(F)という単位が使われており、
    摂氏で表した温度に1.8をかけて32を足すと華氏での温度になる。
    また気象の世界では、絶対温度(K)という単位もよく使用される。
    摂氏で表した温度に273.15を足すと絶対温度になる。
    摂氏を華氏に直す計算式 : 摂氏=5×(華氏−32)÷9
    華氏を摂氏に直す計算式 : 華氏=((9×摂氏)÷5)+32
    1日の平均気温 : 深夜から深夜までを基準にした、最高気温と最低気温の平均である。
    移動平均気温 : 毎日の平均気温は気温の上下が激しく、グラフにしても傾向がつかみにくいため、
     一定の期間の平均気温を平均化して、気温の傾向を見やすくしたものである。
    平均最高気温 : その月のそれぞれの日における
     最も気温が高い時間帯(おおむね午後3時前後)の気温の平均値。
    平均最低気温 : その月のそれぞれの日における
     最も気温が低い時間帯(おおむね夜明け直前)の気温の平均値。
    年平均気温 : 1日24回の観測値から算術平均により日平均気温を求め、日の値から同様にして
     月平均気温を求めた後、12カ月分の月平均気温を算術平均して求めた値(暦年の平均)をいう。
    年間最高(低)気温 : 日最高(低)気温(1日のうち最も高(低)い気温)の月平均値のうち、
     年間を通じて最も高(低)い月の値をいう。
    積算気温 : 一定期間の一日の平均気温の合計値のこと。
    体感気温 : 前日までとの気温差によって肌で感じる寒さ・暑さのこと。
    快適気温 : 日本では、20〜25度と言われ、気温の他に、湿度、気流(風)、
     日射を加えた4つの要素が加わる。ちなみに、室温と睡眠の関連調査などで、
     個々の被験者が昼間の実験で最も快適な気温として選択した気温を「基準気温」という。         
気温の範囲による呼称
気温 範囲(境界) 呼称 記事
最低気温
(1日の
気温の最低値)
0℃を超えない 冬日
25℃を下回らない 熱帯夜
最高気温
(1日の
気温の最高値)
0℃を超えない 真冬日
25℃を超える 夏日
30℃を超える 真夏日
35℃を超える 酷暑日 気象庁では猛暑日。2007年4月から
    通常、最低気温とは0:00〜9:00までの間の最も低い気温で、
    最高気温とは9:00〜18:00までの間の最も高い気温をいう。
    ちなみに、36度は酷熱日、37度は焼暑日、38度は焼死日だとか。
祇園祭(ぎおんまつり) : 八坂神社祇園祭(やさかじんじゃぎおんまつり)
    祭神の性格から、その多くは7月から8月にかけて、疫病退散、厄除けを祈願して行われる夏祭りであり、
    総本社である京都の八坂神社(旧称の祇園社)のものを始めとして、
    日本全国に約2300社あるとされる各地の八坂神社などで行われている。
    大阪の「天神祭」、東京の「神田祭」とともに、日本三大夏祭りの一つで、
    京都市東山区の八坂神社の祇園祭は、869(貞観11)年、
    京の都に疫病が流行したとき神泉苑に66本の鉾をたて災厄除去を祈願したのが起こりという。
    応仁の乱で一時中断したものの連綿とうけつがれてきた伝統の祭礼である。
    ハイライトは7月17日の山鉾巡行だが、7月1日の「吉符入(きっぷいり)」りから
    31日の「疫神社夏越祭」までの1カ月間、鷺舞、舞楽、田楽、狂言など各種伝統芸能の奉納や献茶祭、
    花傘巡行、神輿洗(みこしあらい)などさまざまな行事が古式にのっとって行われる。
    24日には花傘巡行と還幸祭が行われ、四条御旅所(おたびしょ)(下京区)に鎮座した
    3基の神輿(みこし)の渡御(とぎょ)が夕方から始まり、
    勢いを付けた輿丁(よちょう)が神輿を担いで氏子地区を練ったあと、深夜に八坂神社に戻る。
     小倉祇園祭は八坂神社の夏祭りで、毎年7月の第3土曜日の前後3日間、
    小倉では勇壮な祇園太鼓の音が鳴り響き、町は祇園祭一色に染まる。
    祇園太鼓の激しい独特の音は、天下泰平、護国安全、悪疫退散、商売繁盛、
    護国豊穣(平和で、健康で、よりよい生活が出来ますように)などの願いが込められている。
    八坂神社には小笠原藩にゆかりのある神輿が3体あり、うち2体は長浜に、
    1体は平松に安置されていたが、現在では1体が破損したため、2体の神輿で御神幸が行われている。
    最近では市街地の拡大で祭りに山車を出す町内も増え、
    女性だけの山車も出て「男無法松」の中で「女無法松」も大人気である。
     京都市東山区の「祇園祭」(八坂神社)、北九州市の「小倉祇園祭」(八坂神社)とともに
    日本三大祇園祭の一つである。福岡の祇園祭は「博多祇園山笠」に別掲。[季語]夏−行事。
    参 : 五山送り火、[YouTube](京都の祇園祭)、[YouTube](大戸川祇園祭)、
        [YouTube](小倉祇園祭)
帰化(naturalization)きか : @本人の希望によって他国の国籍を得て、その国の国民となること。
     帰化の種類
      @普通帰化 : 一般の外国人の方が、日本に帰化する場合で、両親が外国人である人に多い。
       普通帰化の条件
       (1)引き続き5年以上日本に住所を有すること。
       (2)20歳以上で本国法によって能力を有していること。
       (3)素行が善良であること。
       (4)自己又は生計を一にする配偶者その他の親族の資産又は
         技能によって生計を営むことが出来ること。
       (5)国籍を有せず又は日本の国籍の取得によって元の国籍を失うべきこと。
       (6)日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを企て。
         もしくは主張またはそうした政党・団体を結成、加入したことがないこと。
       (7)日本語の読み書きができること。
      A簡易帰化 : 一般の外国人の方と異なり、日本と特別な血縁または地縁のある外国人の方が
       帰化する場合で、個々の環境が考慮され、能力条件、住居条件、生計条件が緩和される。
       簡易帰化の条件
       以下のもので、現に日本に住所を有するもの。
        (1)日本国民であった者の子(養子は除く)で、
          引き続き3年以上日本に住所または居所を有するもの。
        (2)日本で生まれて、引き続き3年以上日本に住所または居所を有するか、
          その父または母(養父母を除く)が日本で生まれたもの。
        (3)引き続き10年以上日本に居所を有するもの。
       以下のもので、日本人の配偶者である外国人は、条件が免除される。
        (1)引き続き3年以上日本に住所または居所を有し、かつ、現に日本に住所を有するもの。
        (2)婚姻の日から3年を経過し、かつ、引き続き1年以上日本に住所を有するもの。
       さらに、以下のものは、条件が免除される。
        (1)日本国民の子(養子を除く)で日本に住所を有するもの。
        (2)日本国民の養子で引き続き1年以上日本に住所を有し、
          かつ、縁組の時本国法により未成年であったもの。
        (3)日本の国籍を失った者(日本に帰化した後日本の国籍を失ったものを除く)で
          日本に住所を有するもの。
        (4)日本で生まれ、かつ、出生の時から国籍を有しない者で
          その時から引き続き3年以上日本に住所を有するもの。
      B大帰化 : 日本に対して特別の功労があると認められる外国人の方について、
       法務大臣が、国会の承認を得て、帰化を許可する(国籍法第9条参照)。
     帰化申請 : 法務局を通じて法務大臣に申請する。
      必要な書類が全部揃ったら、法務局の係官から申請日時の予約をとり、
      15歳以上の申請者は全員法務局に直接出頭して、書類を提出する。
      後は法務省内での審査になり、面接で呼び出しを受けることがある。
      必要書類
      帰化要件の確認書類と戸籍を作るにあたっての情報収集が提出する書類の主な目的である。
       (1)帰化申請書
       (2)親族の概要を記載した書面
       (3)各自が自筆で書いた帰化の動機書
       (4)履歴書(身分関係、学歴、住居関係)
       (5)宣誓書
       (6)生計の概要を記載した書面(事業を行っている場合は事業の概要も必要)
       (7)在勤及び給与明細書
       (8)居宅、勤務先付近の略図
       (9)本国の戸籍謄本(翻訳が必要)、パスポートなどの国籍、身分関係を証する書面
       (10)家族の各種届出記載事項証明書(出生、死亡、婚姻、離婚など)
       (11)外国人原票記載事項証明書(同居者全員)
       (12)納税証明書(源泉徴収票、住人税、固定資産税等)
          事業を行っている場合は、確定申告書、決算報告書、許認可証明書等も必要。
       (13)家族のスナップ写真
       (14)運転記録証明書
       (15)その他(卒業証明書、在学証明書、資格等を証明する書面)
      親や兄弟姉妹に帰化した人がいる場合、その人たちの帰化の記載のある戸籍が必要で、
      帰化の記載のある戸籍は、帰化した際に作られる最初の戸籍にのみ記載されているので、
      転籍をしている方は遡って除籍謄本を探す必要がある。
      特別永住者の場合、一部提出書類が緩和されている。
      帰化申請に必要な書類を揃えるためには、その前に色々な書類を取らなければならないので、
      結構時間を要し、また、外国の書類には翻訳文が必要なので、
      時間がなかなか取れない方や面倒な方は、行政書士への依頼をお勧めします。
      「帰化許可申請書」や「親族の概要」などの申請書一式は法務局の国籍課で入手できる。
      写しを提出する書類の原本も、申請の時は必要になる。
     参 : 国籍法(第4〜10条)
    A生物が、本来の自生地(原産地)から人の媒介などで新たな地域に移され、
     新しい環境に適応して生存・繁殖するようになること。
機械遺産(きかいいさん) : 日本に残る歴史的な機械技術を保存し、文化的遺産として次世代に
    継承していこうと、日本機械学会の創立110周年を記念して設けられた制度のこと。
    機械技術の発展史で重要な成果があった機械、生活や文化、経済、社会に貢献した機械などが対象で、
    @保存・収集されてきた機械(機械や機器)A機械のある歴史的な風景(機械関連システム)
    B機械を含む象徴的な建造物や構造物(機械工場)
    C記録に残る機械関連文書類(設計仕様書や教科書)などが認定・表彰される。
    日本機械学会は2007年8月7日、戦後初の国産旅客機「YS11」のほか、
    初代新幹線の「0系」車両や民間初の量産蒸気機関車「230形233号タンク式蒸気機関車」、
    ホンダのCVCCエンジンと二輪車市場を広げるきっかけを作った自転車用補助エンジン「カブ号F型」、
    マツダのロータリーエンジン、豊田佐吉が発明した自動織機など25件を「機械遺産」として認定した。
    独創的な機構と美しい装飾を併せ持つ傑作の和時計「万年自鳴鐘」や、
    1877年製造の国産活版印刷機、東京帝国大学の水力学の講義ノートも選ばれた。
    機械技術の発展に特に寄与した重要な成果や、国民生活や文化、経済に貢献したものが選ばれだ。
     毎年数件ずつ選び、10年間で計100件を認定する計画で、認定後は、所有する企業などが
    持ち続けられなくなった場合に、国立科学博物館や自治体への移管の仲介で処分や散逸を防ぐ。
    参 : 日本機械学会(HP)、機械遺産(HP)、日本機械学会の「機械遺産」認定基準(PDF)
軌間可変電車 = GCT
帰還権(きかんけん) : 帰還難民権。パレスチナ難民が、イスラエル領などになっている故郷へ帰る権利。
    1948(昭和23)年のイスラエル建国やその後の紛争で故郷を追われたパレスチナ難民の
    イスラエル国内への帰還をめぐる権利のことで、国連総会は同年末、「難民の早期の帰還か、
    戻らない者への補償」を求める決議を採択した。1949(昭和24)年には人道援助や医療、
    教育などの支援を実施する国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)を創設した。
    現在、UNRWAに登録されているパレスチナ難民はヨルダンなどで約450万人に上る。
    イスラエルに住むアラブ系の避難民も帰還権の対象だが、国連の登録難民には含まれていない。
    当初はUNRWAの支援を受けていたが、
    イスラエルの要請で1952(昭和27)年に支援活動は打ち切られた。
    イスラエル側は、ユダヤ人国家の性格が変質しかねないとして、大量の難民受け入れを拒否。
    パレスチナ側は、実際の帰還は困難であるとしても、難民は本来、故郷に帰る権利を持つとして、
    帰還権を認めるように主張している。
    パレスチナ新和平案に帰還権を認めないことを明記するようイスラエル側は米国に求めていた。
気管支喘息 = 気管支喘息(肺の関連に別掲)
危機遺産(World Heritage in Danger)ききいさん : 「危機にさらされている世界遺産」の通称で、
    武力紛争、自然災害、大規模工事、都市・観光開発、商業的密猟などによって
    重大な危機がおよんでいて、緊急の保全策が必要な世界遺産のことをいう。
    2007年7月現在、30件の危機遺産が登録されている。
     危機遺産への登録後も状況が改善しないと、将来、世界遺産の登録を抹消される可能性がある。
    ただ、そうした具体例はまだない。保全策によって状況が改善し、カンボジアのアンコールワット、
    米国のイエローストーン国立公園など23件が、危機遺産リストから「脱出」している。
    「危機遺産リスト」に登録されると、条約の加盟国や企業、個人の寄付を集める「世界遺産基金」からの
    資金援助も含めて、様々な国際的支援を要請することが可能になる。
危機一髪(ききいっぱつ) : 髪の毛一本ほどの差(ほんのわずかな違い)で危険が迫っている状態をいう。
    非常に危ない状態。

    「アッコにおまかせ!」のクイズで、回答者6人のうち5人までが「危機一発」と書いていたが、
    間違いやすい4字熟語の一つでしょうね。

気球(a balloon)ききゅう : 袋の中に、熱した空気や空気より軽いヘリウム・水素などの気体を入れ、
    浮力を得て浮遊させる飛行装置のこと。
    飛行するための乗り物(航空機)の一種で、軽航空機に分類される。
    積極的に移動するためのエンジンやプロペラなどの推進装置を持つものは飛行船と呼ばれる。
    また、ロープなどで固定され一定範囲から動かないようにされているものは繋留気球と呼ばれている。
    気象観測用の「ラジオゾンデ」は、ゴム風船に気圧や気温をはかる機器をぶらさげ、
    高度30数キロまで上昇してデータを地上に送る。国内20カ所を含む世界約900カ所から
    1日2回飛ばしている。地上で直径約1.6メートルの風船は、上空では8メートル近くまで膨らみ、
    最後は破裂し、危機はパラシュートでゆっくり落ちてくる。
    熱気球(ねつききゅう) : バーナーで熱して周囲より軽くなった空気を利用して離陸する。
     現在では軽いナイロンの薄い生地を素材に使っており、
     熱源は、プロパンガス(家庭用)を強力なバーナーで燃焼している。
     飛行は、早朝や夕方の弱風をつかまえるが、バーナーの調節で気球の球皮(風船部分)内の
     温度を上下することで、気球の高度を変えながら行きたい方向の風に乗ることもできる。
     風は高さによって異なり、地形や日照によっても違った強さや方向に吹いている。
     希望する速度と方向に吹いている風を選び、ほぼ正確に目的地に着くことができる。
     
     瀬戸内バルーンフェスティバルより
      1783年フランスの田舎で、煙りの昇る様子からヒントを得た、研究家モンゴルフィエ兄弟によって
     発明され、人類初飛行の栄誉を達成した乗り物で、少し遅れて当時の宮廷学者シャルルにより
     水素ガスによる気球も発明された。その後、戦争の武器としてもしようされ、
     更に気球が発達して飛行船にも成った。
      熱気球は、ガス気球よりコストが安くその上運用性が良いので日本でフライトする気球は、
     殆ど熱気球でガス気球は、世界的に見ても現在では特殊な存在になりつつある。
     参 : 熱気球記念日
    ガス気球 : 空気より軽い気体を袋に詰めて浮力を得て飛ぶ気球。
     ゴム風船に入れた水素やヘリウムなどの軽い気体だが 非常に粒子が小さいので球皮の素材も
     ゴム系やビニール系など様々だが最近の物はハイテク素材を利用している水素は、
     発火しやすく取り扱いが難しいので現在の気球は、ヘリウムを利用している。
    ロジエ気球 : ・ガス気球と熱気球の両方の長所を取り入れたハイブリッドな気球で、
     ガス気球は長時間安定して飛行で きるが、周囲の気温が下がるとガスが冷えて
     体積が小さくなり、浮力が減少してしまう。そのときに、 空気の部分を暖めて浮力をコントロールする。
     気球による世界一周に挑戦している気球は現在すべてこのタイプである。
    ゼロプレッシャー気球 : 満膨張になると排気孔から余分なガスが溢れ出て、
     破裂せずに一定高度を飛翔する。大型の気球を薄く軽いフィルムで実現可能。
     日没時にガス温度の低下の補償に総重量の10%程のバラストを投下。
      科学観測気球に多く使われ、昼に気温が高い時はガスが膨張して余分なガスは排出されるが、
     夜は温度が下がるので風船が縮み、高度が下がってしまうという昼夜の温度差の弱点がある。
     「おもり」の鉄粉を、一晩に重量の約1割分を捨てて高さを取り戻すが、数日しかもたない。
    スーパプレッシャー気球 : バラストを捨てずに高度を維持し、長期間飛び続ける気球。
     排気孔がなく、満膨張後も上昇を続け、大気密度の減少で浮力が減り、水平浮遊となる。
     高度維持のバラストが不要で、長時間の飛翔に適する。
     宇宙航空研究開発機構が開発中で、5マイクロメートルの素材を5層重ね、
     かぼちゃのような構造にして強度を高めてある。
    阻塞気球(barrage balloon)そさいききゅう : 防空気球。金属のケーブルで係留された気球で、
     飛行機による低空からの攻撃を防ぐために(敵機がケーブルに衝突するか、少なくとも攻撃が
     困難になるように)使用される。敵機を確実に破壊するため、少量の爆発物を付けたものもあった。
     通常、阻塞気球は低空飛行する飛行機に対してのみ使用される。
     あまり高度を上げるとケーブルの重さが実用性を損なうからである。
桔梗(ききょう) = キキョウ(薬草に別掲)
企業(business enterprise、an enterprise、a business、a corporation、a company)きぎょう
    営利の目的で継続的・計画的に同種の経済行為を行う組織体のこと。また、その活動をいう。
    家計、政府と並ぶ経済主体の一つで、国や地方公共団体が保有する企業を公企業、
    そうでない企業を私企業という。通常は企業といえば私企業を指す。
    日常用語としての「企業」は多くの場合、会社と同義だが、個人商店も企業に含まれるので、
    企業のほうが広い概念である。広義の企業は、営利目的に限らず、
    一定の計画に従い継続的意図を持って経済活動を行う独立の経済主体(経済単位)を指す。
    日本最古の企業 : 西暦578年に創業の総合建設会社の「金剛組(こんごうぐみ)」で、
     現存する世界最古の企業でもある。推古天皇の飛鳥時代、まだ日本に正式な元号がなかったころの
     話であり、2009年で1431年となる。同社は聖徳太子からの招へいを受けた百済人が
     四天王寺の創建に尽くしたところから始まるという。なお創業から1955(昭和30)年の
     法人化を挟んで2005(平成17)年まで金剛一族が経営してきたが、
     同年11月より松建設(現松コンストラクショングループ)の子会社へ移行している。
     寺社仏閣建築の設計・施工、城郭や文化財建造物の復元や修理等を主に手がけている。
     旧来からの伝統的な建築を得意分野としてきたが
     神社仏閣にもコンクリート建築が増加したことにより大手ゼネコンとの価格競争に巻き込まれた結果、
     売上の減少や資金繰りの悪化により経営危機に見舞われたため松建設が支援を行った。
     室町時代になると、和菓子店の 「駿河屋」や「とらや」、醸造業では「剣菱」が登場し、
     いずれも老舗として名高い企業である。江戸時代になれば、馴染みの深い企業が続々と誕生し、
     竹中工務店(建設)、ヒゲタ醤油、月桂冠(醸造)、赤福(和菓子)、山本山、
     山本海苔店(乾物)など数え切れないほどある。 参 : 金剛組(HP)
企業結合審査(きぎょうけつごうしんさ) : 企業結合が一定の取引分野における競争を
    実質的に制限することとなるか否かについての審査をいい、
    競争が起きにくくなって、価格の不当なつり上げなどの問題が発生しないように、
    公正取引委員会独占禁止法に基づいて企業合併・買収(M&A)をチェックする制度である。
    市場シェアだけでなく、競争相手の動向や、輸入品や新規参入の圧力などを考慮して決める。
     審査では、事前相談するか、いきなり法的手続きに入るか、企業が選択できる。
    独禁法に抵触する可能性がある案件は事前相談することが多い。
    2009年度、公取委が承認した事前相談は24件で、不承認としたケースはないが、
    公取委の承認を得る見込みがないとして、企業側が審査の途中で断念した事例はある。
企業献金(きぎょうけんきん) = 企業献金(国会・政治関連に別掲別掲)
企業・団体献金の総枠制限 = 企業・団体献金の総枠制限(国会・政治関連に別掲別掲)
企業・団体の政治献金 → 政治献金
企業再生支援機構(きぎょうさいせいしえんきこう) : 地域力再生機構。
    2003(平成15)年に設立され、ダイエー再建などを手がけた株式会社産業再生機構(平成19年に解散)
    の役割を引き継ぐ地方版の組織と位置付けられ、支援を通じ、地域経済の立て直しを図る。
    政府と民間金融機関が出資する株式会社で、2009年10月16日に業務を始めた。
    原則として今後2年間、企業からの支援要請を受け付ける。
    企業からの相談を受けて資産査定や主取引銀行との調整をした後、
    弁護士や有識者でつくる第三者機関の企業再生支援委員会が支援の可否を決める。
    一定の技術力、営業力があるなど、有用な経営資源を有しながら過大な債務を負っている中堅事業者、
    中小企業者その他の事業者に対して、機構は支援を決定した企業に新たな経営陣の派遣のほか、
    1.6兆円(2010年度予算案成立後は3兆円)の政府保証枠を使った債権の買取りや、
    資金の貸付けなどを行い、支援決定から3年以内の事業再生を目指す。
    参 : 事業再生ADR産業再生法会社更生法
企業組織再編税制(きぎょうそしきさいへんぜいせい) = 企業組織再編税制(税関連に別掲)
企業統治(Corporate governance)きぎょうとうち : コーポレート・ガバナンス。
    「会社は株主のためにある」という観点に立ち、統治の権利を有する株主の代理人として
    選ばれた取締役が構成する取締役会が経営方針、戦略について意思決定するとともに、
    経営者がヒト、モノ、カネ等の経営資源を用いて行う企業の経営(マネジメント)を
    監視する仕組みのことである。その仕組みには次のようなものがある。
     @商法監査 : 商法281条では、会社は監査役の監査を受ける必要があることを明記。
     A会計士監査 : 証券取引法第193条の2等による公認会計士監査。
     B内部監査 : 法律の定めはないが、企業統治の適切性を検証するために任意で行う監査。
    これら企業統治の仕組みは、経営陣が不正を働くことを監視する仕組みとして注目されている。
    経営者『を』統治するのではなく、経営者『が』、企業本来の使命遂行のために、
    多くの経営資源を生かして、適切な経営をすることである。
    株主の利益追求を前提として、その代理人である取締役の監督の下で
    経営者が業務を執行するという企業統治機構が社会的にうまく機能するためには、
    経営者による企業の様々な利害関係者(ステークホルダー)の調整が非常に重要になる。
    ワンマン経営のもとでは業績悪化や不祥事に適切に対応しにくいとして、
    欧米で1980年代から研究や制度導入が進められた。
    システムづくりを公開企業に義務付ける「内部統制」もその一環である。
企業年金 = 企業年金(年金関連に別掲)
企業秘密 = 営業秘密
(きく) = (別掲)
危惧(a fear、misgivings、an apprehension) : 危懼(きく)
    うまくいかないのではないかと、あやぶむこと。(例)危惧の念を抱く。遺漏の生ずることを危惧する。
菊炭(きくずみ) : 輪切りにした切り口に菊花状の割れ目のあることからこの名が付き、櫟(くぬぎ)の、
    しかも 7、8年間成長した枝部分だけを原料にし、特定地域で焼かれた上質の炭のこと。
    兵庫県と大阪府の境を縫うように流れる猪名川流域の山村で焼かれ、現在の大阪府池田市の商人が
    集荷して全国に出荷したため、「池田炭」とも呼ばれる。歴史は古く、平安時代に池田の寺が宮中に
    献上した、室町時代に池田の商人が足利義政に献上した、などの記録が残っている。
    菊炭を販売している「ことまん」によると、お茶席用の炭は1セット2500〜4千円程度、
    一般向けは400〜500グラムで1500円ほどという。

    「見た目が美しいうえ、火付きがよくて、はぜない。加えて、燃えた後の灰の質が素晴らしく、
    他の炭とは比べものにならない」といわれ、かつて、千利休が「茶の湯に最適」と愛した「菊炭」だが、
    需要が激減した要因としてガス・電気が山村まで普及してきたことが大きいが、
    普通の炭と比べて値段が高過ぎることも一因だと思う。
    それほどよい炭なら全国の炭焼き職人に技法を伝承して生産量を増やせば、
    後継者対策の問題と高価な炭からも解消されると思うのは私だけでしょうか。

菊池寛(きくち・かん) : 小説家、劇作家、ジャーナリスト。
    1888(明治21)年12月26日、香川県高松市に生まれる。本名、菊池寛(きくちひろし)
    香川県高松中学を首席で卒業した後、家庭の経済的事情により、学費免除の東京高等師範学校に
    推薦入学したが、授業をサボっていたのが原因で除籍処分(退学)となった。
    しかし地元の素封家から頭脳を見込まれて経済支援を受け、1910(明治43)年に
    第一高等学校文科(現・明治大学法学部)に入学し、同級に芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)
    久米正雄、山本有三らがいたが、卒業直前に友人の罪を着て退学した。
    その後、友人成瀬正一の実家から援助を受けて改めて京都帝国大学(現・京都大学)英文科に入学した。
    徴兵逃れを目的として早稲田大学政治経済学部に籍のみ置き、
    受験勉強の傍ら、大学図書館で井原西鶴を耽読した。
    在学中の1914(大正3)年に前記友人たちの同人誌『新思潮』(第三次。翌年第四次)に参加して、
    イギリス、アイルランドの戯曲に学んだ清新な一幕物『屋上の狂人』『海の勇者』(ともに1916年)、
    戯曲『父帰る』(1917年)を発表したが反響はなかった。
    京大卒業後、時事新報社に入社し小説を発表、『無名作家の日記』
    『忠直卿(ただなおきょう)行状記』(ともに1918年)によって新進作家としての地位を確立、
    ついで『恩讐(おんしゅう)の彼方(かなた)に』『藤十郎の恋』(ともに1919年)など、
    現実主義の立場からの明快なテーマ小説を発表して世評を得た。
    1920(大正8)年に長編小説『真珠夫人』を新聞に連載し、大衆小説に新境地を開拓した。
    この年2世市川猿之助の春秋座が『父帰る』を上演して好評を博し、以降劇作家としても迎えられた。
    ほかに戯曲『義民甚兵衛』(1923年)、『時の氏神』(1924年)、
    通俗小説に『火華(ひばな)』(1922年)、『第二の接吻(せっぷん)』(1925年)などがある。
    主題を明確にした知的作風で知られ新理知派と称された。
    1923(大正12)年に私費で雑誌『文芸春秋』を創刊、出版社の経営に成功するほか、
    文芸家協会の設立、芥川賞直木賞菊池寛賞の設定、
    大映初代社長として映画事業への参画など多方面に活躍、「文壇の大御所」とよばれた。
    これらの成功で得た資産などで、川端康成、横光利一、小林秀雄等新進の文学者に金銭的な
    援助をおこなった。1925年文化学院文学部長就任。1928年、第16回衆議院議員総選挙に、
    東京1区から社会民衆党公認で立候補したが、落選した。1937(昭和12)年に芸術院会員となる。
    麻雀や競馬に熱中していたことでも知られ、日本麻雀聯盟初代総裁を務めたり、
    馬主として競走馬を所有したりしていた。また将棋にも関心があり、
    「人生は一局の将棋なり 指し直す能わず」というフレーズを作ったといわれる。
    競馬では『日本競馬読本』は競馬入門本として現在でも評価が高い。
    また、戦前は多くの有力馬を所有しており、能力検定競走として軍人や関係者約200名のみが
    観戦した1944(昭和19)年の東京優駿も、所有馬トキノチカヒを出走させていた事から観戦している。
    太平洋戦争中、文芸銃後運動を発案し、翼賛運動の一翼を担ったために、
    戦後は公職追放の憂き目にあい、第二次世界大戦後、公職追放を受け、
    その解除をみないまま失意のうちに1948(昭和23)年3月6日狭心症のため没した。享年満59歳。
    
    孫の夏樹を抱く菊池寛
    
    高松市の中央公園の中央通り側にある菊池寛全身の銅像
菊池寛賞(きくちかんしょう) = 菊池寛賞(文学関連に別掲)
鞠智城跡(きくちじょうあと) = 鞠智城跡(城関連に別掲)
木耳(cloud ear mushrooms)きくらげ : 担子菌類キクラゲ目のきのこ。
    径約5センチメートルの不規則な耳形で、暗褐色。ゼラチン質で、乾燥すると堅い軟骨質になる。
    木耳は、天然ものは春から秋にかけて広葉樹のブナ、ニワトコ、クワの木、ザクロ、エンジュなどの
    枯れ木や倒木などに寄生して群生するが、生える木によって少しずつ違う効能を持っている。
    一般に木耳と呼ばれて食用とするのは、ポピュラーで親しまれている「黒きくらげ」のほか、
    「白きくらげ」、近縁の「アラゲキクラゲ」の3種類である。中国料理の食材としてよく知られ、
    大部分が乾燥したもので、ほとんどが中国からの輸入でまかなっている。
    呼び方も国によってまちまちで、日本では寒天質でコリコリとした歯ざわりがクラゲに似ていることから
    「木水母(きくらげ)」と書くこともあるが、中国では形が人間の耳に似ていることから「木耳(ムーアル)」で、
    日本でもこの漢字をよく使う。ヨーロッパではキリストを裏切ったユダが首を吊った木の枝から
    発生したという物語から「ユダの耳」と呼ばれている。[季語]夏−植物。
    健康効果 : ほとんどが水分だが他のきのこ類に比べ、食物繊維カルシウムカリウム
     多く含まれているが、全般的に黒キクラゲより白キクラゲの方が豊富である。
     乾燥したものはミネラル成分が多く含まれている。特徴であるにかわ質のコリコリした歯ざわり、
     ぬるっとした多糖質は血中のコレステロール値を下げ、さらに動脈の壁にコレステロールが沈着するの
     を防止する。また血液浄化作用があるので、高血圧動脈硬化の予防・痔などに効果がある。
     クワの木に生えるものは増血、強壮、動脈硬化の予防、かぜ熱の発散、せき止めに効く。
     エンジュの木に寄生するキクラゲは痔に、ザクロのものはサナダ虫の駆除、扁桃腺炎、口臭に効く。
     白キクラゲのハチミツ漬け(滋養強壮、スタミナアップ)
     【作り方】白キクラゲ20グラムをぬるま湯に戻して、熱湯にくぐらせる。
      びんの中にキクラゲと適量のハチミツを入れる。この時びんの中で
      キクラゲが泳ぐくらいの割合にすることが大切で、約1週間漬けると食べられる。
    調理の要点 : 乾燥の木耳を使う場合は10〜30分ほど水に浸して戻し、
     もみ洗いして石づきを取り除く。戻して増える重量の目安は、乾燥の約15倍で、
     かさかさの小さな一片が、ゼラチン質のきのこに変身する。
      木耳は旨味や香りがわずかで、色と食感を楽しむきのこである。
     中華料理に限らず和食などにも幅広く使える。
    白木耳(しろきくらげ) : キクラゲ科キクラゲ属で、夏場にブナやカエデの枯れ木に密生して生えている。
     多種のビタミンが豊富で、17種類のアミノ酸も含み、滋養強壮目的で薬膳料理に用いられている。
     クラゲに似たコリコリとした歯ごたえが楽しめる。
     中国では、白色で人の耳に似ていることから「銀耳」(インアル)と呼ばれている。
     ●白木耳の効果・効能 : 滋陰潤肺、養胃生津、滋補強身、細胞の免疫機能強化
     ●白木耳の利用方法・用途 : 中国では高級食材、不老長寿の秘薬とされて
      中華料理に使われている。汁の実やシロップ煮にしてデザートにする。
      わさび醤油や辛子醤油で生食できる。
偽計取引 = 偽計取引(株関連に別掲)
危険運転致死傷罪 = 危険運転致死傷罪(自動車関連に別掲)
危険負担率(リスクプレミアム)きけんふたんりつ
    会社が倒産する危険や業績不振になる危険を数値化したもので、投資に対する期待収益率のこと。
    危険負担率の算出方法の一例をあげれば、同業他社の平均的な
    収益率(例えば総資本経常利益率)と評価対象会社の同じ収益率との差とするなどの方法がある。
    住宅の場合の危険負担率では、軟弱な地盤上に建物を建てようと思えばその危険負担率は高くなる。
    高層化すれば負担は高くなる。重い構造にすれば負担は高くなる。
    柱の間口を遠くすればその危険負担は高くなる。崖地に建てれば負担は高くなる。
    構造体にかけるコストを低くすればその危険負担率はおおむね高くなる。老朽化すればするほど
    その負担率は高くなるので定期的にメンテナンスをしなければならない。 参 : 資本コスト
危険物取扱者(きけんぶつとりあつかいしゃ)
    消防法に基づき、危険物の取り扱い作業に従事する者に必要な資格で、
    甲種、乙種、丙種に分かれているが、乙種、丙種には扱える品目に制限がある。
    ガソリンなどの石油製品は危険物に指定されており、それらの危険物は6種類に分けられていて、
    そのすべてが扱え立ち会える資格者を甲種、指定された種類のみ扱え立ち会える乙種、
    指定された種類のみの取り扱いはできるが、無資格者の取り扱いの立会いはできない丙種がある。
    ガソリンスタンドでは最低でも乙種4類の取り扱い資格が必要である。
    また、危険物の取り扱いに従事しているものは保安講習を3年に1回受講しなければならない。
危険予知訓練 = KYT
季語(きご) = 季語(別掲)
気功(きこう) : チーコン。気功療法。中国に4000年も昔から伝わる古来の健康法の一つで、
    伝統的自己鍛錬法であり、自己治療法の一種である。
    深呼吸と体操とによって体内の気と血のめぐりをよくし、
    病気予防・健康維持と病気治療のための心身的練功である。
    気功という言葉は、1950年代に中国の劉貴珍氏が使用して広まった。
    「気」とは目に見えない心霊的エネルギー、「功」とは中国語で「鍛錬」の意味で、
    「気功」とは「気を伴った鍛錬」のことである。
    調身・調息・調心の三要素を備えた修練法は全て気功といい、
    「硬気功」には武術気功、軟気功には道家気功(道教気功)・儒家気功(儒教気功)・
    仏家気功(仏教気功)・ 武術気功(太極拳など)などがある。
    気エネルギーの出し方杉山気功科学研究所の一部紹介)
     @リラックスする。
     A両手全体を熱くなるまで一生懸命すり合わせる。
      (自分の感覚を良くするため、気の回りを良くするために行う。)
     B暖かくなったら、両手の指先の力を抜き、何かを包み込むような形を作る。
      手を少しずつ開いたり閉じたりして、エネルギーが出ているのを感じる。
      呼吸は、開くときは吸い、閉じるときは吐く動作をゆっくり行う。
     Cこの時のエネルギーの感じ方は、圧迫感、熱感、ジンジンするといったように個人差がある。
      すぐに感じなくても繰り返し行うとハッキリしてくる。
     D慣れてくると、両手の中に気のボールが出来てくる。
      そのボールを体の悪い所に入れてやる。

    「教えて!goo」に、株式会社アースハート(HP)のことが載っていましたが、
    九州の福岡に本拠地を置くカルト宗教の団体で、NPO団体の「つくしの会」という名もあり、
    自らは宗教団体ではないと言っているそうですが、手かざしで病気が治るとか、
    植物がよく育つなどの勧誘トークや、ハンドパワーで飲み物の味が変わるなどのデモンストレーションを
    行っているとのことですから、低レベルのインチキ宗教と言われても仕方ないでしょう。
    まあ馬鹿げた話を信じるのも自由ですが、参加するために70万円が必要とのことですから、
    かなり悪質な団体と思われます。もちろんハマれば、被害はそれだけでは済まないでしょう。
    とのことでした。NPO法人ならボランティア精神があるはずで、
    大金を要求するのはどうかと思うね。
 参 : カルト教団から家族や親友を守る法(HP)
帰国事業(きこくじぎょう) : 在日朝鮮人の帰還事業(ざいにちちょうせんじんのきかんじぎょう)のことで、
    主に北朝鮮で帰国事業と呼び、在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)が推進した運動という側面からは
    帰国運動(きこくうんどう)または帰還運動(きかんうんどう)と呼ばれる。
    朝鮮総連と対立関係にあった在日本大韓民国民団の立場からは、北送事業(ほくそうじぎょう)と呼ばれ、
    「在日韓国(朝鮮)人の追放を計画した日本の政策に北朝鮮が便乗したもの」とされる。
    1950年代から1984年にかけて行なわれた在日朝鮮人とその家族による
    日本から朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)への集団的な永住帰国あるいは移住のこと。
    日本と北朝鮮には国交が存在しなかったため、日本赤十字社(日赤)と朝鮮赤十字会(朝赤)が
    協定に調印し実務を担った。朝鮮総連は「教育も医療も無料の『地上の楽園』」と帰国運動を展開し、
    日本の政治家らも超党派の帰国協力会を結成、新聞やテレビも後押しするような報道をした。
    1959(昭和34)年12月14日に最初の帰国船が新潟県の新潟港から出航し、
    数度の中断を挟みつつ、1984(昭和59)年7月(第187次帰国船)までに93,340人が
    北朝鮮へと渡り、そのうち少なくとも6,839人は日本人妻や子といった日本国籍保持者だった。
    在日朝鮮人は日本から地理的に近い朝鮮半島南部の出身者が多かったが、
    そのような者にとっては、祖国ではあるが異郷への帰還となった。
    帰国船の費用は北朝鮮が負担し、事業の後期には万景峰号(初代)が使われている。
    日朝間を頻繁に行き来する帰国船は、北朝鮮による朝鮮総連への指導・連絡や
    日本・韓国への工作員送り込みにも利用された。
    最近の研究によると、社会主義体制の優位性をアピールしたい北朝鮮政府が、
    朝鮮総連に集団帰国を求める大衆運動を組織させたとされる。
    日本政府側にも貧困に苦しむ在日朝鮮人を出国させ、社会の不安定要素を減らす思惑があった。
    北朝鮮にとっては、体制優位の宣伝や、
    朝鮮戦争で疲弊した経済を立て直すための労働力や技術が必要だったとためとされる。
     1960〜1970年代は金日成首相(当時)の独裁が強化され、
    帰国者が政治犯収容所に入れられたり、行方不明になったりした例もある。
気障(affected、snobbish)きざ : 「気障り(きざわり)」の略。他人の気に障(さわ)ること。
    @気に掛かって困ること。心配。また、その物やそういう様子。
    A不快な感じを起こさせるものごと。相手にいやな感じを与えること。また、そのものやそのさま。
    B服装や言動などが気取っていて、嫌味なこと(さま)。(例)気障な奴。【類語】●乙に澄ました
キササゲ = キササゲ(薬草に別掲)
(きじ) = (鳥関連に別掲)
基軸通貨(key currency:キーカレンシー)きじくつうか : 世界中で輸出入の支払いや金融取引などにおいて
    中核的機能を果たす国際為替市場で中心に扱われる通貨のことをとくに基軸通貨とよぶが、
    一般には国際通貨と同義に用いられることが多い。英ポンドは大英帝国の威信と経済力を背景に
    長い期間基軸通貨の地位を保ってきたが、米国の圧倒的な経済力と軍事力を背景に
    1944(昭和19)年の「ブレトンウッズ協定」で、米ドルが英ポンドに代わって基軸通貨になった。
    当初はドルの価値を裏付けるため、ドルは金と交換できた。その上で各国通貨はドルとの
    交換比率が固定され、円は1949(昭和24)年に1ドル=360円と決められた。
    しかし、日本や西ドイツ(当時)などからの輸入が増え、米国の経済収支(外国との輸出入や
    投資などを差し引いた額)が赤字になってドルとともに金が海外に大量に流出したため、
    米国は1971(昭和46)年に金交換を停止(ニクソン・ショック)、円相場も1ドル=308円に切り上げられ、
    通貨価値の安定と国際的信認は以前ほどではなくなったが、現在でも米ドルの基軸通貨としての
    存在には変化はない。1973年には、市場の取引で相場が決まる「変動相場制」に移った。

    2025年の基軸通貨は「元、ドル、ユーロ」、世銀報告書(2011.5.17、msn産経ニュースより)
     世界銀行は17日発表した報告書で、2025年の国際通貨体制は、
    ドルとユーロに人民元を加えた3基軸通貨が中心になるとの見方を示した。
    東日本大震災で停滞する日本に代わり、中国など新興市場の存在感が高まるとの見通しだ。
     報告書は「25年までに世界の経済成長の半分以上は、
    中国、インド、ブラジル、ロシア、韓国、インドネシアの6大新興国が寄与するようになる」と予測。
    6大新興国が商業や金融を通じ低所得国の成長を牽引(けんいん)するとの見方を示した。
     なかでも中国経済について、報告書を執筆した世銀マネジャーのマンスール・ダイラミ氏は
    「企業や銀行の急速な国際化で、人民元の役割は一段と重要になる」と指摘。ドル、ユーロ、
    人民元の“3大基軸通貨”が、「25年の国際通貨体制として最もあり得るシナリオだ」と予想した。
義士祭(ぎしさい) : 東京高輪の泉岳寺で12月14日(春は4月1日から7日まで)に行われる赤穂義士の
    供養祭。京都は大石良雄など赤穂義士に深い縁があり、討ち入りの14日にはゆかりの
    各寺院(法住寺・本妙寺・瑞光院・岩屋寺)で義士祭法要が営まれる。
    また、山科区最大の区民ぐるみの観光行事として山科義士まつりが行われる。[季語]春・冬−行事
    参 : 赤穂城跡(あこうじょうせき、あこうじょうあと)
期日前投票(きじつまえとうひょう、きじつぜんとうひょう) : 選挙のさい、投票日の前に投票すること。
    選挙期日(投票日)前であっても、公示日(告示日)の翌日から投票日の前日までの
    午前8時半から午後8時までに投票できる仕組み。
    不在者投票に比べて手続きが簡素化され、投票日と同じように投票用紙を直接、投票箱に入れる。
    2004年7月の前回参院選から全国で一斉に行われ、衆院選では2005年9月に初めて実施される。
    投票できるのは、投票日に仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭などの予定がある場合に限られる。
    前回参院選では有権者の7%に当たる約717万人が、期日前投票を行った。
    選挙期日前に行う投票は、選挙人名簿に登録されている市区町村の選挙管理委員会で行う場合は、
    原則として「期日前投票制度」により実施されるが、選挙人名簿登録地以外の
    市区町村選挙管理委員会や指定された病院・老人ホーム等で行う場合は、「不在者投票」となる。
    選挙人名簿に登録されている市区町村の選挙管理委員会で投票を行う場合でも、
    投票をしようとする日には、まだ選挙権を有していない方(例えば、選挙期日には20歳になるが、
    選挙期日前には19歳であり選挙権を有していない方など)は、
    期日前投票を行うことができないが、「不在者投票」で行うことができる。
    (注)読み方の条文名では「きじつぜん」だが、NNNなどの報道では、
       耳で聞いてわかりやすいという観点から、「きじつまえ」と読むことにしている。
キジハタ(red spotted grouper) : 雉羽太。学名は「Epinephelus akaara」。シーボルトが長崎で
    採集した標本より学名が付けられたが、その時の地方名「アカアラ」がそのまま種名となっている。
    硬骨魚綱スズキ目ハタ科に属する海水魚。南日本、朝鮮半島、中国、台湾にかけて分布し、
    浅い岩礁地帯に生息する白身魚。最大全長で60cm近くなる個体もいるが、
    30cmほどのものが比較的多く見られる。ハタとしては小型から中型の部類である。
    雌性先熟の性転換をおこない、自然環境では全長約40cmでメスからオスに転換する。
    体はやや長く側扁(そくへん)し、体色は紫褐色で、橙(だいだい)色の円点を多数密布する。
    背びれ第11棘(きょく)下の背側に不明瞭(ふめいりょう)な暗灰色の斑紋(はんもん)が1つある。
    ノミノクチ(E.trimaculatus)とよく似ているが、ノミノクチは斑点が暗赤色であることから区別出来る。
    目は緑色で、キジハタの語源となったキジ色をしている。
    
    キジハタ
    おもに釣りによって漁獲され、身が締まっていて旨(うま)みがあり、刺身や薄造り、煮つけ、
    あら汁が特に絶品とされる。ハタ類中では美味で、関西地方では人気があるが、
    漁獲量が少なく一般にはあまり出回らないことから「幻の高級魚」といわれる。
    香港(ホンコン)方面でももっとも高価な魚の一つとされている。近年、本種の養殖が試みられている。
    主に関西、瀬戸内海でアコウ・アコ(赤魚、茂魚)、山陰でアカミズ(赤水)、長崎県・福岡県等で
    アカアラ(赤荒)、愛知県でアズキマス(小豆鱒)、関東地方でアコウダイ(赤魚鯛)と呼ばれる。

    幻のキジハタ量産化へ施設整備、大量近し?(2011.5.7の中国新聞、6.12の朝日新聞より)
     山口県は、「幻の高級魚」と呼ばれるキジハタの放流用稚魚の量産化のため、
    専用施設を阿武町の県外海第2栽培漁業センターにつくる。漁業者の所得の向上につなげるのが狙い。
    同県によると、都道府県による同様の試みは愛媛、香川に続き3例目という。
     センター敷地内に、鉄骨平屋約630平方メートルの施設を建設。
    60トンの水が入る槽を6面を設けて稚魚を育てる。屋外には、親魚用の水槽3面も備える。
     県は2011年度予算に建設費約2億6700万円を計上。2011年度中に阿武町に
    施設を完成させて量産化に着手し、2012年の秋には稚魚10万匹を県内漁協に販売する予定だ。
    成長すれば生命力は強いが、孵化(ふか)後の生命力が極端に弱く、稚魚まで育てるのが難しい魚だが、
    県水産研究センター(長門市仙崎大泊2861−3)が8年がかりで、育てる方法を確立した。
    2012年10月ごろには、体長約5cmに育った最初の稚魚約10万匹を県内漁協などに販売する計画だ。
     キジハタは、刺し身や煮付けなどが好まれる白身魚。日本海、瀬戸内海の双方で捕れる。
    放流後3年で約30cmに成長。成魚は市場では1キロ5千円を超える値がつくこともあるという。
    参 : 山口県水産研究センター(HP)
議事妨害 = フィリバスター
棊子麺(きしめん) = 棊子麺(料理関連に別掲)
鬼子母神(きしもじん、きしぼじん) = 鬼子母神(宗教に別掲)
雉も鳴かずば撃たれまい(きじもなかずばうたれまい)
    無用な発言をしなければ、禍(わざわい)を招かずに済むということ。
    余計なことをしたばかりに、己に災害が降り懸かること。言葉は慎むべきだという戒め。
    【類語】●鳥も鳴かずば撃たれまい●口は禍の門●口は災いの元
記者クラブ(きしゃくらぶ) : 日本新聞協会は「官庁などを継続的に取材するジャーナリストによって
    構成される取材・報道のための自主的組織」と定義している。日本では明治中期に始まったとされ、
    主要なものだけでも全国に約200ある。官庁や主要団体の記者室に置かれていることが多い。
紀州犬(きしゅうけん) = 紀州犬(犬関連に別掲)
基準地価(きじゅんちか) : 基準地価格。基準地地価。
    国土利用計画法(1974年制定)による土地取引規制における基準とするため、
    都道府県が調査して毎年1回(通常は7月1日時点)公表している1平方メートルあたりの
    評価額(地価)のことで、9月中旬に国土交通省がまとめて発表する。
    基準地点は毎年1部を入れ替え、2007年は2万4374地点、2008年は2万3749地点を対象に、
    増減率の平均値を単純平均で算出している。
    公示地価と同様に、住宅地、商業地、工業地などの用途地域ごとに、
    各地区の基準地(市街化区域では1平方キロメートルに1地点)が選ばれ、
    1平方メートル当たり単価で表示される。他の土地取引の公的な地価指標としては、
    国や自治体が用地を取得する際の目安となる国交省の地価公示(公示地価)のほかに、
    相続税や贈与税の算出基準となる国税庁の路線価がある。

    なぜ同じ土地の評価額を、各省庁や都道府県・市区町村でばらばらに算定するのだ。
    固定資産税路線価については、各市町村が、相続税路線価については各国税局がそれぞれ算定し、
    基準地価は都道府県、地価公示は国土庁と全く無駄な調査を並行してやっている。
    都道府県で評価した基準地価を、どこかの省庁一つが抜き取り確認するだけでよいではないか。
    こんな無駄な調査にどれだけの人と税を費やすのだ!
    土地価格は建築・建設業界や土地ころがしの買占めなどで地価が急騰したが、そのうえ
    地価が上がれば税収入が増えることから、政府の無策が続いて地価が跳ね上がっただけで、
    私の土地は1平方メートルが1円の評価でもよい。
    土地購入時点から固定資産税が何倍にもなっているのである。

基準地震動 = 基準地震動(地震関連に別掲)
希少金属(Rare metal:レアメタル)きしょうきんぞく : 非鉄金属のうち、
    地球上の天然の存在量(産出量)が少なかったり、存在量は多くても品位の高い高価なものや
    純粋な形で取り出すのが難しかったりする31元素の総称をいう。
    ニッケル、コバルト、クロム、マンガン、チタン、ゲルマニウム、ガリウム、ニオブ、モリブデン、
    タンタル、ルテニウム、パラジウム、インジウム、プラチナ(白金)、ジルコニウム、タングステン、
    レニウムなどがある。
偽証罪(ぎしょうざい ) : 法律の規定に従って宣誓した証人が、虚偽の陳述をなすことにより成立する罪。
    虚偽の鑑定、通訳にも適用される。刑法169条の偽証罪における「虚偽の陳述」は
    「自分の記憶に反する内容を述べる」ことを意味する。
    ちなみに「参考人質疑」では「証人喚問」と違って、嘘をついても偽証罪には問われない。
気象庁(Japan Meteorological Agency:JMA)きしょうちょう : 国土交通省(旧・運輸省)の外局の一つ。
    気象庁の業務は、気象業務法のもとで行なわれており、
    この中で「気象」「地象」「水象」に関わる観測や予報などを行う事が定められている。
    具体的には、気象情報(天気予報など)、地震情報、火山情報、津波情報などがある。
     1875年6月1日に、内務省地理寮(国土地理院の前身)量地課に設置された東京気象台を元に、
    1887年1月1日に中央気象台(ちゅうおうきしょうだい)として発足する。
    当初の管轄は内務省であったが、後に文部省(1895年)、運輸通信省(1943年)、
    運輸省(1945年)へと管轄が移された。1956(昭和31)年7月1日に
    運輸省外局への昇格を機に現在の名称に改められた。
1日の時間細分図(府県天気予報の場合)




12
15
18
21
24
未明 明け方 昼前 昼過ぎ 夕方 夜の
はじめ頃
夜遅く
午前中 午後
日中
 夜明け : 日の出の前の空が薄明るくなる頃。
 早朝 : 一般の人が活動を始める前。
       季節、地域にもよるが「夜明け」からおよそ1〜2時間。
 昼頃 : 正午の前後それぞれ1時間を合わせた2時間くらい。
 朝晩 : 午前0時頃から午前9時頃までと、18時頃から24時頃まで。
 朝夕 : 午前0時頃から午前9時頃までと、15時頃から18時頃まで。
  : 18時頃から翌日の午前6時頃まで。
     府県天気予報では日界が24時のため、18時頃から24時まで。
    参 : 気象庁(HP)、天気予報(気象庁HP)、日本気象協会(HP)、
起承転結(きしょうてんけつ) : ものごとの構想や順序のこと。ものごとの作法のこと。
    物事の展開や物語の文章などにおける四段構成を表す概念。元の意味から転じて、
    小説や漫画など物語のストーリーや論理的な文章などを大きく4つに分けた時の構成、
    または各部の呼称としても使われる。起承転結の典型的な例として4コマ漫画の構成などがある。
    元々は4行から成る漢詩の絶句の構成のことで、
    絶句では、1行目から順に第1句が起句、第2句が承句、第3句が転句、第4句が結である。
    また、律詩では、第1・第2両句が起、第3・第4両句が承、第5・第6両句が転、第7・第8両句が結となる。
    起は詩意を起こし、承は起句を承(う)けつぎ、転は一転して別境を開き、結は一編全体の意を結合する。
    連歌、俳諧にもこの構成法が適用され、さらに散文の構成にもこれが応用される。【類語】●起承転合
気象病(Meteorotropic disease)きしょうびょう : 天候や季節の変化の気象条件によって発病したり、
    病状が悪化したりする病気のこと。病状の変化が天候と密接に結びついていることから、
    「お天気病」とも呼ばれる。特定の季節に発病したり、また症状が悪化する病気のことを
    「季節病」と呼んで、気象病とは区別することもある。関節リューマチ・神経痛・頭痛・狭心症・尿路結石・
    気管支喘息(きかんぜんそく)、傷跡の痛み、心筋梗塞、血栓などの症状が現れたりひどくなる。
    気圧の変化やフェーン現象などにより、気圧や気温、湿度の急変化に身体がなじめず、
    体調不良や気分が落ち着かなくなったり、「雨の日には神経痛がひどくなる」といった症状なども含まれる。
    気圧低下や気温の急上昇などで軽いうつ状態になり、精神が不安定になって
    自律神経のバランスがとれなくなるため、といわれている。
気候変動に関する政府間パネル = IPCC
喜色満面(きしょくまんめん) : 喜びの表情が顔一面に満ちあふれていること。
キシリトール(Xylitol) : ブドウ糖、麦芽糖などに水素を加えて還元した糖アルコールの一種で、
    工業的にはシラカバや樫などの樹木から得られるキシランやヘミセルロースを還元して製造される
    甘味料である。糖アルコールの中では最も甘く、砂糖と比べて甘さは同等で、カロリーは約75%である。
    また溶解時に吸熱反応(砂糖の8倍)が起こるので口の中で冷涼感が得られるのも一つの特徴である。
    虫歯の原因となるミュータンス菌で発酵しないため、酸ができず、歯を溶かさない。
    また歯垢を減らし、再石灰化を促す効果もあり、虫歯になりにくいとされる。
    キシリトールは自然界に存在するものは天然の5炭糖の糖アルコールで、
    多くの果実や野菜の中に含まれ、また人体でも作られる。
    自然界に存在するキシリトール(キシリトール食有量mg/100g中)
     ●イエロープラム(935)●イチゴ(362)●カリフラワー(300)●ラズペリー(268)
     ●ほうれんそう(107)●たまねぎ(89)●にんじん(86)●レタス(31)●バナナ(21)●くるみ(14)
魏志倭人伝(ぎしわじんでん) : 中国の正史『三国志』中の「魏書」(全30巻)に書かれている
    「魏書東夷伝(とういでん)」の倭人の条の俗称であり、日本において一般に知られる通称である。
    江戸時代の漢学者の中で『三国志』という書名を用いず『魏志』『蜀志』『呉志』などと称する
    慣習があったため、この通称が用いられた。正式な名前は「『三国志』魏書東夷伝倭人条」である。
    全文で1988(又は2008)文字からなっている。著者は西晋の陳寿(ちんじゅ)で、
    3世紀末(280〜290年間)に書かれた。陳寿の死後、正史の扱いを受ける。
    現存する数種の版本のうち、「百衲本」が最も善本とされるが、現在の中国では
    諸本を校訂した「中華書局本」が多く通行しており日本語訳もこれを底本としている。
    本書に書かれている倭の記事は、2〜3世紀の時代に相当し、本書の成立の時代と接近しており、
    かなりの史実がみられると考えられるので、当時の日本および
    日本人の生活ぶりを知るのに重要な史料として位置づけられている。
    本書には、朝鮮の帯方(たいほう)郡より倭の諸国に至る道程、地理的景観、
    風俗、物産、政治、社会などのようすが比較的詳細に書き留められている。
    またよく知られている邪馬台国(やまたいこく)やその国の女王卑弥呼(ひみこ)のことが、
    つぶさに記述されており、卑弥呼が「共立」されて王となったなど、
    当時の王のあり方を知るのに、またとない情報を提供してくれている。
    さらに邪馬台国の帯方郡や魏との交渉の次第や、狗奴国(くなこく)との戦いのようすも記されており、
    魏の皇帝の詔書に金印紫綬(しじゅ)を仮授させたこと、銅鏡100枚などを賜ったことなどに触れている。
    末尾には、卑弥呼の死と、その後の倭国の混乱、
    そして卑弥呼の宗女壹与(いよ)の即位、さらに魏との通交のことが述べられている。
岸和田城(きしわだじょう) = 岸和田城(城関連に別掲)
岸和田だんじり祭 → 檀尻
疑心暗鬼(ぎしんあんき) : 中国古代の思想書「列子」の「説符篇(せっぷへん)」より、
    「疑心、暗鬼を生ず」の略で、疑う心が強くなると、なんでもないことが恐ろしく感じられたり、
    怪しく思えたりすること。疑う心があると,何もかもが信じられなくなること。【対義語】■明鏡止水
規制改革会議 = 規制改革会議(国会・政治関連に別掲)
擬声語 → オノマトペ
季節関税 = 季節関税(税関連に別掲)
季節調整(seasonal adjustment)きせつちょうせい
    経済統計の月次又は四半期の時系列データから季節要因を取り除き、分析しやすい形にすること。
    景気の変動(生産の変動)をみるため、一年の周期をもつ規則的な要素(四季の変動から成る
    自然要因、盆・正月などの社会的習慣、決算期などの商慣習の社会的要因)を調整すること。
    そのため季節指数を算出し、それで原指数を除することにより季節調整を行っている。
    例えば、百貨店業界では7月や12月の中元・歳末商戦で売上高が大きく伸び、
    そのままの数字を前月と単純に比較するのは難しいため、季節調整を加え分析しやすくする。
    通常、季節調整していない「現数値」は前年の同じ時期と比べる。
    「季節調整済指数」は、季節調整を行った指数のことで、主に短期的動向(前月との比較や、
    四半期別の前期との比較)をみるのに利用し、原指数は前年同月との比較に利用されている。.
    つまり、「原指数」からこの季節要因を取り除いたもので、具体的には、過去の実績値から
    典型的な季節パターンを「季節指数」として作成し、
    「原指数」をこの「季節指数」で割ることによって算出する。
季節病(seasonal disease)きせつびょう : 特定の季節に発生し、また季節的流行の形をとったり、
    死亡率が高くなったりするような病気のこと。気候の変化による直接的な影響もあるが、
    病原体やそれを運ぶ動物の影響も指摘されている。
    春の季節病 : 花粉症、アレルギー性結膜炎、眼精疲労、五月病、神経障害、ノイローゼ、自殺
    夏の季節病 : 腸チフス、赤痢(せきり)、胃腸炎(いちょうえん)、脚気(かっけ)水虫(みずむし)
               百日ゼキ(ひゃくにちぜき)ガン、日本脳炎、マラリヤ
               ツツガムシ病、腸炎ビブリオ食中毒、冷房病、熱中症
               光化学スモッグ紫外線による皮膚やその他への障害
    秋の季節病 : 気管支ぜんそく(きかんしぜんそく)、夏バテ(なつばて)、食中毒(しょくちゅうどく)
               頭痛(ずつう)、関節痛(かんせつつう)脳梗塞(のうこうそく)
    冬の季節病 : インフルエンザ肺炎(はいえん)脳卒中(のうそっちゅう)、心臓病(しんぞうびょう)
               不整脈心筋梗塞、脳血管疾患 脳溢血、脳梗塞、くも膜下出血、動脈瘤破裂、
               呼吸器系疾患、気管支ぜんそく
    参 : 気象病
キセル(a tobacco pipe、khsier:カンボジア) : @煙管(キセル)。刻みタバコを吸う道具。
     金属製のものや、竹の管(羅宇(ラウ))の両端に金属製の雁首(がんくび)
     吸い口をつけた張り交ぜなどがある。
     
     色々なキセル(Japanese Pipes Shopより)
    Aキセル乗車。煙管の途中は竹だが両端が金属(金(かね) )であるところからこう呼ばれ、
     鉄道の乗車区間のうち、乗降駅付近だけの乗車券や定期券を持ち、途中をただ乗りすること。

    1996.4.21、朝日新聞「天声人語」より
     小田急電鉄が首都圏の会社員や学生らに、キセル(不正乗車)をしたことがありますか、と尋ねた。
    回答した十代から六十代までの男女のうち、キセルの経験者は9割。
    「いまでもキセルすることがある」と答えた人が半数もいた
    ▼正直といえば、実に正直な答えだ。それだけ罪の意識が薄いのだろう。なぜキセルをした(する)かと
    問われて、一番多かったのは「可能だったから」、つぎが「正規の運賃を払うのがもつたいない」。
    犯人がこれほど悪びれない犯罪も珍しいのではないか
    ▼先日、小紙「こころ」欄(一部地域)がキセルについての投書特集をした。なぜキセルが栄えるのか、
    に触れた個所を拾うと、<西欧では「神の教えに照らして、わが身の行いを律する」という考えが浸透
    している。日本人の多くは無宗教に近く、わが身を律する物差しは「見つかったら恥ずかしい」程度だ>
    ▼あるいは<戦後の日本人は、道徳を忘れてしまった>という指摘。また<キセルの場合、
    それによってだれかが迷惑するという実感がわかない>と開き直った意見もあった。
    並べると、前述の「払うのがもったいない」は、奇妙に説得力がある
    ▼悪質きわまる事例は別にして、キセルで浮くのはせいぜい百円の単位。検札が来ないかどうか
    胸をどきどきさせながら、そんな小額をかすめとろうとするのは「ケチ、しみったれ根性」し呼ぶ以外ない。
    これ、実は最近「でき心」でキセルをした友人の、猛反省を込めた分析だ。
    いずれにせよ、それぞれがちょっとした日本人論になっている
    ▼キセルは途中が竹で、両端は金属=カネでできている。だから不正乗車の異名になった。
    昔は、送迎の人に見栄を張るため出発、到着駅のあたりだけ上級車両に乗り、
    途中はずっと下級に乗ることもキセルといったそうだ。この方が、罪がない。
偽善者(a hypocrite)ぎぜんしゃ : 本心からではない、うわべだけの善行をし、
    りっぱな人にみせかける人。口では良い事をいうが、腹の中は何を考えているか分からない、
    逆のことを考えていると言った人のことを指して言う。
    一般的には普段の生活と、人前での態度が著しく違うことに使う。
    ある質問サイトの回答では、人へ善意を施しているつもりになっているが、
    結局「自分が自分が」と、目立とう精神に冒されている独善者である。とあった。
起訴(prosection:刑事の、litigation:民事の)きそ : 裁判所に訴えを起こすこと。
    特に、刑事訴訟法上、検察官が公訴を提起すること。
    検察官は、逮捕されて警察に「留置」、または拘置所に「拘置」されてから起訴するまで
    最大23日間(留置から拘置決定までの72時間を含む)身柄を確保できる。
    そして、証拠が十分そろっていれば「起訴」、いわゆる刑事訴訟の手続きがとられ、
    それまでの「被疑者」は「被告人」と呼ばれるようになり、裁判が始まる。
    判決の言い渡しから2週間以内に控訴手続きを取らなければ、「刑務所」に入ることになる。
    人権意識の強いアメリカでは、逮捕されても取り調べを拒否することができ、
    日本のような、刑事と被疑者の1対1の「化かし合い」は少なく、
    被疑者が呼んだ弁護士と警察によって争われる。
    
    ライブドアグループの証券取引法違反事件で、証券取引等監視委員会は2006年2月10日、
    同法違反(偽計取引風説の流布)罪で、ライブドア前社長の堀江貴文(33)ら四容疑者と、
    法人としてのライブドア、関連会社のライブドアマーケティング(旧バリュークリックジャパン)を
    東京地検特捜部に告発し、特捜部はこれを受け、拘置満期の2月13日に四容疑者と二社を
    起訴した。しかし、堀江容疑者は容疑を否定しているが、起訴されたため「被告人」となった。
    参 : 告訴免訴刑事事件の手続き
偽装請負(ぎそううけおい) : メーカーなどの企業が、人材会社から事実上、労働者の「派遣」を
    受けているのに、形式的(書類上)に請負契約もしくは業務委託契約(以下、請負契約)と偽って、
    労働者の使用に伴うさまざまな責任や義務を免れて利益を得る違法な雇用形態のこと。
    3年を超えて派遣労働者を使い続けようとすれば直接雇用の申し込み義務が生じるのに、
    請負と偽って義務を避けようとする。ちなみに客先に常駐すること自体は違法ではなく、
    労働者への指示や時間管理をしていることが問題となる。
    近年、主に製造業で問題化したが、最近、自治体がALT(外国語指導助手)が所属する業者と
    請負契約を結んでいる場合、現場の教師がALTと授業内容について相談することが法律上はできない。
    2人が協力して授業に取り組むと「偽装請負」となって労働者派遣法違反となるからだ。
    だが、授業を進めるには、教師がALTに指示をしたり相談をしたりせざるをえないため、
    違法な状態が生じ、労働局から指導を受ける教育委員会が相次ぎ、教室で混乱が起きている。
    請負契約とは、「労働の結果としての仕事の完成を目的とするもの(民法)」で、派遣との違いは、
    発注者と受託者の労働者との間に指揮命令関係が生じないということがポイントなる。
    つまり、形式的に請負契約が結ばれていても、自ら労働者を指揮監督せずに、
    メーカーなどの発注者や委託先が実質的に 受託者の労働者を指揮命令して、
    業務を遂行しているというようなケースをいう。
    職業安定法施行規則第4条によれば、労働者を提供しこれを他人の指揮命令を受けて
    労働に従事させる者(派遣法に基づく者は除く)はたとえその契約の形式が請負契約であっても
    下記の@〜Cの全てを満たさないものは労働者供給事業を行う者、すなわち労働者派遣とみなされる。
     @作業の完成について事業主としての財政上及び法律上のすべての責任を負う。
     A作業に従事する労働者を、指揮監督する。
     B作業に従事する労働者に対し、使用者として法律に規定されたすべての義務を負う。
     C自ら提供する機械、設備、器材(業務上必要なる簡易な工具を除く。)若しくはその作業に必要な
      材料、資材を使用し又は企画若しくは専門的な技術若しくは専門的な経験を必要とする作業を
      行うものであって、単に肉体的な労働力を提供するものでない。
    2004年からの3年で労働局から違法と認定された企業の中には、
    キャノン、日立製作所など日本を代表する企業の名もある。
     厚生労働省が、偽装請負で人材会社など請負事業者を文書指導した件数は、
    2006年4〜12月の間に1403件に上り、2005年度の倍以上に急増している。
    大手メーカーなど発注業者への指導も582件と、1.6倍に増えている。
    偽装請負として指摘を受けるパターン
     @請負契約という形をとりながら、発注者が業務の細かい指示を労働者に出したり、
      出退勤・勤務時間の管理を行ったりする。偽装請負によく見られるパターン。
     A現場には形式的に責任者を置いているが、その責任者は、発注者の指示を個々の労働者に
      伝えるだけで、発注者が指示をしているのと実態は同じ。単純な業務に多いパターン。
     B業者Aが業者Bに仕事を発注し、Bは別の業者Cに請けた仕事をそのまま出す。
      Cに雇用されている労働者がAの現場に行って、AやBの指示によって仕事をする。
      一体誰に雇われているのかよく分からないというパターン。
     C実態として、業者Aから業者Bで働くように労働者を斡旋するが、
      Bはその労働者と労働契約は結ばず、個人事業主として請負契約を結び業務の指示、
      命令をして働かせるというパターン。
    偽装請負の場合、特に労働災害が発生した場合、発注者と受託者(業務請負会社)のどちらが
    責任を負うのか問題になる。請負では、発注者が労働法上の責任をまったく負わなくてもよいのに対し、
    労働者派遣では、基本的には派遣元が責任を負うが、派遣先の機械・器具の欠陥、
    不備等安全管理上の過失が原因の場合や、安全管理上の指示が不適切であったことが原因の場合は、
    派遣先も責任を負うことになる。
    罰則 : 偽装請負は、職業安定法や労働者派遣法に抵触し、職業安定法には懲役刑もあるが、
     適用されたことはほとんどない。
     派遣法違反として「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」(派遣法第59条2号)、
     労働者供給事業の違反として「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」(職安法第64条9号)など。
    IT業界で多いのは偽装請負の中でも、2次請け、3次請けの技術者をユーザー企業や
    元請け企業に派遣する「多重派遣」のケースである。多重派遣は労働者派遣法でも禁止されているため、
    労働者派遣法違反ととらえる経営者が多いが、実際にはより処罰が重い職業安定法違反が適用される。
    偽装請負は、職業安定法第44条で禁止された労働者供給事業に当たるからである。
    第44条は、労働者供給事業者から供給される労働者を使うことも禁止しているため、
    ユーザー企業や元請け企業も処罰の対象となる。
    偽装請負が後を絶たない理由 : 厚生労働省は製造業への派遣が解禁された2004年3月以降、
     「偽装請負」から「派遣」への切り替えを促してきた。しかし、派遣にすると、一定期間後には
     直接雇用を申し込む義務がメーカーなどの企業側に発生する。人件費アップを避けたい企業は、
     派遣への切り替えに消極的で、請負契約を続けたい意向が強いからである。
     企業にとっては、外部から受け入れた労働者を低賃金で、ボーナスや昇給を考えることもなく、
     安全責任もあいまいなまま使えるうえ、要らなくなったら簡単にクビを切れる好都合な仕組みである
     ことから、「労働力の使い捨て」ともいえる実態がものづくりの現場に大規模に定着したといえる。
     製造業を対象にしたアンケートで「派遣と請負の区分を十分理解している」と答えた企業が
     34%しかなかったことから、多くの企業が違法性を認識しないまま偽装請負を続けていたのである。
     これまで偽装の実態が知られなかったのは、
     労働局が指導先の企業名を公表してこなかったからだといわれている。
    参 : 派遣と請負
起訴相当(きそそうとう) : 検察審査会法が2004年5月に改正され、
    「起訴相当の議決がでた後、検察官が不起訴(起訴しない)とした事件に不服申し出があった場合などに、
    くじで選ばれた11人の一般市民でつくる検察審査会がその判断の是非を審査し、
    @不起訴相当(不起訴の判断が正しい)A不起訴不当(不起訴は相当でなく、さらに捜査すべきだ)
    B起訴相当(起訴すべきだ)のいずれかを決議する。意見が分かれた場合は多数決だが、
    不起訴相当と不起訴不当の決議はメンバー中過半数の6人の賛成でよいが、
    起訴相当の決議(検察審査会法27条)だけは8人以上の賛成が必要となる。
    これまで議決に拘束力はなかったが、2009年年5月21日に施行された改正検察審査会法では、
    「起訴相当」の議決後に検察官が再び不起訴としたり、3カ月たっても刑事処分しなかったりした場合、
    審査会で再審査し、再び起訴相当と議決すると、容疑者は必ず起訴され、
    裁判所が指定したの弁護士が検察官に代わって起訴する。
基礎的財政収支 = プライマリーバランス
基礎的財政収支の黒字化 = 基礎的財政収支の黒字化(国会・政治関連に別掲)
基礎年金 = 基礎年金(年金関連に別掲)
基礎年金番号 = 基礎年金番号(年金関連に別掲)
起訴猶予(きそゆうよ)
    犯罪の嫌疑が十分ある事件でも、検察官が犯人の事情や社会的影響の点を考えて、
    処罰の必要がないとして、検察官(検事)が公訴を起こす「起訴」をしないと決める処分をいう。
    処罰の必要性の有無は、容疑者の性格、年齢、境遇、罪の軽重、示談の有無、被害者の感情などや、
    改悛(かいしゅん)の情が顕著かどうかといった情状面が考慮される(刑事訴訟法248条)。
    起訴するかどうかの裁量権を検察官に与える「起訴便宜主義」に基づいており、
    広い意味での不起訴処分の一つ。
    ほかの不起訴処分には、有罪の見込みがないと判断した場合の「嫌疑不十分」、
    真犯人が別にいたり、犯罪が成立しなかったりした場合の「嫌疑なし」がある。
    起訴猶予だからといって「無罪放免」ということではなく、起訴すれば、
    裁判でも「有罪」になる可能性があるが、情状酌量などで起訴されなかっただけのことである。
    起訴猶予は、不起訴処分のひとつであり、起訴猶予になれば前科にはならない。
    2002年の検察庁終局処理別内訳は、
    公判請求(起訴)が6・3%、略式命令請求(略式起訴)が38・8%、起訴猶予が40・7%、
    その他の不起訴が2・3%で、家裁送致が11・9%となっている。 参 : 執行猶予
基礎利益(きそりえき) : 生命保険の本業のもうけを表す指標で、
    2001(平成13)年3月期決算から導入された。基礎利益は、生命保険会社の経常利益から、
    有価証券の売却損益や臨時損益などを差し引いたもので、生保の収益力を示していて、
    三利源(利差益、費差益、死差益)の合計にほぼ近い数字になっている。
    資本力を示すソルベンシー・マージン比率の算定方法をより厳格化したことに加えて、収益力を示す
    基礎利益を導入することで、生保の健全性の基準がよりわかりやすくなるものとして注目されている。
期待権(きたいけん) : 希望権。将来、一定の事実が発生すれば、
    一定の法律上の利益を受けるられることを希望したり期待したりできる権利のこと。
    侵害すれば不法行為となるが、どの程度法的保護の対象になるかは、期待権の内容や事案による。
    相続権・条件付権利などがあるが、医療過誤訴訟では、患者が期待した適切な治療を怠った場合に
    「救命期待権」の侵害が認められ得る。再雇用の期待を抱かせる説明をした雇用主が
    契約更改をしなかった際、「更新期待権」を侵害したとして賠償を命じられた例もある。
擬態語 → オノマトペ
北大西洋条約機構 = NATO(別掲)
北朝鮮人権法(きたちょうせんじんけんほう) : 北朝鮮による拉致問題に関し政府に経済制裁などを
    促す法律で、2006年6月16日に可決、成立した。同法は拉致問題解決に向けた政府対応の
    根拠法となるとともに、国際的連携を推進することが目的である。
    拉致問題への「圧力」に関する法律は、改正外為法、特定船舶入港禁止法に続き3件目となる。
    北朝鮮人権法は、拉致問題解決を「国の責務」とし、政府による徹底調査と日本人拉致被害者の
    帰国実現に最大限の努力をすると明記し、その上で政府の(1)拉致問題の改善が図られていないと
    判断した場合の改正外為法などに基づく経済制裁発動(2)北朝鮮を脱出した「脱北者」の支援
    (3)脱北者支援を行う非政府組織(NGO)などへの財政的配慮、などを規定した。
    参 : 悪の枢軸

    体制を維持するためには手段を選ばないという金正日体制は、
    ミサイルや核を保持して国威だけ高め、国民が何百万人餓死しようが知ったことではないのである。
    元から自国民にも全く人権のない野蛮国に、他国から人権問題を取り上げても糠に釘でしょう。

北朝鮮の核計画申告 = 北朝鮮の核計画申告(核関連に別掲)
汚い爆弾 = 汚い爆弾(核関連に別掲)
北野天満宮(きたのてんまんぐう) = 北野天満宮(別掲)
北原白秋(きたはら・はくしゅう) : 日本を代表する詩人、童謡作家、歌人。
    1885(明治18)年)1月25日、熊本の南関に生まれ、まもなく福岡の柳川にある家に帰る。
    父・長太郎、母・シケ。北原家は江戸時代以来栄えた商家(油屋また古問屋と号し、
    海産物問屋であった)で、当時は主に酒造を業としていた。1887年、弟鉄雄が生まれる。
    またこの年、白秋に大きな影響を与えた乳母シカがチフスで逝去する。
          
    明治42年             昭和14年
     本名は北原隆吉(きたはら・りゅうきち)。1904(明治37)年、早大英文科予科に入学するも中退。
    与謝野鉄幹の門人となり、「明星」「スバル」に作品を発表した。「明星」の歌人として出発、
    1908(明治41)年に木下杢太郎(きのした・もくたろう)らと耽美派文学の拠点となる芸術談話会
    「パンの会」を結成し、詩人・画家たちと広く交流して耽美(たんび)主義運動を展開した。
    滑らかな韻律と異国情緒・官能性豊かな象徴的作法で、1909(明治42)年に処女詩集「邪宗門」、
    明治42年には「思ひ出」を刊行し、たちまち新進詩人としての地位を確立する。
    大正2年に「東京景物詩及其他」を発表し、前期は頽廃的、耽美的な詩歌を多く作ったが、
    後期には1923(大正12)年に「水墨集」など、伝統的な枯淡の世界へ向かって多くの詩を発表した。
    1913(大正2)年には処女歌集「桐の花」を刊行し、歌壇においても確固とした地位を確立した。
    また、高踏的傾向の詩歌とは異なり、1919(大正8)年の童謡集「とんぼの眼玉」「からたちの花」など、
    童謡の作詞「ゆりかごのうた」「砂山」「からたちの花」「この道」「ペチカ」「あわて床屋」
    「待ちぼうけ」「城ヶ島の雨」など、人間的で親しみやすい作風の童謡も多く制作した。
    後年、自然賛美に作風を転換し、詩、童謡、短歌以外にも、
    新民謡(北原白秋地方民謡集「松島音頭」「ちゃっきり節」「多摩川音頭」等)の分野にも傑作を残している。
    また、短歌雑誌「多磨」を創刊した。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡も数多い。
    また、東京大学の準校歌、武蔵野美術大学校歌、同志社大学歌、大正大学校歌、
    東洋英和女学院校歌、関西学院大学校歌、駒澤大学校歌など、30もの校歌・応援歌を作詞している。
    1941(昭和16)年春、数十年ぶりに柳川に帰郷し、南関で叔父のお墓参りをし、さらに宮崎、
    奈良を巡遊。またこの年、芸術院会員に就任するも、年末にかけて病状が悪化。
    1942(昭和17)年、小康を得て病床に執筆や編集を続けるも、腎臓病、糖尿病の悪化により
    11月2日逝去。享年57歳。墓所は多磨霊園(東京都府中市)にある。
    参 : 白秋忌北原白秋記念館(HP)
北マリアナ連邦(Commonwealth of the Northern Mariana Islands)きたまりあなれんぽう
    北マリアナ諸島米国自治連邦区。現在、サイパンを始めとする太平洋西部、
    ミクロネシアにあるアメリカ合衆国の自治領で、内政自治権は北マリアナ連邦政府が持っているが、
    軍事と外交はアメリカ合衆国が行なっている。米国属領の中でもコモンウェルス(commonwealth)という
    政治的地位にあり、北マリアナ諸島住民はアメリカ合衆国連邦税の納税義務を持たない代わり、
    アメリカ合衆国大統領選挙の投票権がない。グアム島を除くマリアナ諸島が、1976(昭和51)年に
    自治領化を決め、1978年自治政府を発足させてアメリカ自治領北マリアナ連邦となった。
    
    北マリアナ連邦旗
    知事は任期4年の公選制で、議会は上下二院制。首都はサイパン島のススペ(Susupe)。
    面積471平方キロメートル。人口は約8万人(2003年度)。北マリアナ連邦の電圧は120V/60Hz。
     小笠原(おがさわら)諸島とグアム島を連ねるマリアナ諸島は延長560km及び、
    火山性の16の島からなるが、うち3島は群島をなすので、島名としては14が数えられる。
    すなわち北からウラカス島(またはパハロス(Pajaros)島)、マウグ(Maug)三島、
    アスンシオン(Asuncion)島(またはサン・イグナシオ(San Ignacio島)、アグリハン(Agrihan)島、
    パガン(Pagan)島、アラマガン(Alamagan)島、ググアン(Guguan島、サリガン(Sarigan)島、
    アナタハン(Anatahan)島、メディニーヤ(Medinilla)島、サイパン(Saipan)島、
    テニアン(Tinian)島、アグイハン(Aguijan)島、ロタ(Rota)島(またはルタ島、ザルパネ島)で、
    最高点はアグリハン島の965m。また、マウグ三島は、
    沈降して火口壁の3つの峰が中にラグーン(潟湖:せきこ)を囲んだ形になったものである。
    観光業、繊維業が盛んで、地理的に近いこともあって観光客の殆ど(7割以上)を日本人が占める。
    全域にわたってサトウキビ、コプラの産出があるが、1960年代以降テニアン島などでは牧牛も行われる。
     本来、チャモロ人が居住して強大な部族国家を形成していたが、1668年以来スペイン領となり、
    当時のスペイン国王の母マリアナ女王の名をつけた。1898年グアム島がアメリカ領となり、
    他は同年ドイツが購入した。第一次世界大戦後の1920〜1944年まで、日本の委任統治領になり、
    第二次世界大戦後はアメリカ信託統治領となっていた。マリアナ諸島は旧称ラドローネ(Ladrone)諸島。
    参 : マリアナ政府観光局(公式HP)、サイパン・プレス(HP)
北見の玉ねぎ → 玉葱
キダルト(kidult) : 子供(kid)と大人(adult)の合成語。大人になっても子供の心を持ち続けている
    人といった意味だが、オーストラリアでの流行語としては、子供文化を幅広く楽しんでいる大人を指し、
    韓国では、アニメのキャラクターがプリントされたTシャツを着ている、着せ替え人形を買い集めるといった、
    少女趣味的な成人女性を指している。「幼稚な成人」とでも解釈した方がぴったりかも。
    参 : アダルトチルドレン
忌憚(きたん) : @いみはばかること。きらいいやがること。(例)友達から忌憚され軽蔑されるような人間。
    A遠慮すること。多く、否定の語を伴って用いられる。(例)忌憚のないご意見をいただきたい。
     【類語】●遠慮ない●率直●単刀直入●明けすけ●憚(はばか)らない●ざっくばらん●歯に衣着せぬ
吉田寺(きちでんじ) = 吉田寺(ぽっくり・ぼけ関連に別掲)
基地の軍民共用化(きちのぐんみんきょうようか) : 民間空港の過密化の解消や地元の経済発展などの
    目的により、米軍基地の軍用機と民間航空機の発着を共同使用すること。
    米軍横田基地の軍民共用化 : 2003年5月、小泉純一郎首相がブッシュ米大統領との会談で
     検討を要請、大統領は前向きな対応を約束した。首相は日米で作業グループを設置することになるとの
     見通しを示したが、その後進展していない。石原慎太郎東京都知事は「基地返還・軍民共用化」を主張。
     羽田空港の国際化を推進するためにも横田基地を国内線で使用できるよう、
     繰り返し日米両政府に要請している。
      東京都は2006年6月26日、日本航空と全日空から、民間航空機乗り入れの実現を求める要望書を
     受け取ったことを明らかにした。要望書で「潜在的な航空需要があり、羽田空港の補完も果たす」として、
     都が共用化に尽力するよう求め、ターミナル施設やアクセス整備などの課題解決も要請した。
      しかし、騒音被害を抱える昭島、瑞穂、立川市が反対を表明している。
     「横田基地の共用化に関する国の関係省庁と東京都との連絡会」において、
     「当面、一日10数便の民間機の運行計画案をまとめた」という報道に、瑞穂町石塚町長は、
     「このような寝耳に水の一方的な報道は、軍民共用「絶対反対」を表明している瑞穂町民の感情を
     逆なでするものであり、横田基地周辺5市1町の基地対策連絡会との信頼関係をないがしろにするもの」
     と怒りをあらわにし、東京都に出向いて厳重に抗議をしている。そして、外務省等の国の関係省庁に
     実情を訴え、アメリカ大使館にも、「軍民共用化に反対する陳情書」を提出している。
    米軍岩国基地の軍民共用化 : 米軍岩国基地の軍民共用化に日米が合意した2005年10月28日、
     県や岩国市では歓迎の声が上がる一方で、厚木基地の米空母艦載機部隊の岩国への
     移転案が示された翌日の合意に国への不信感も広がった。県や市は移転とは「別問題」と
     説明するものの、軍民共用化は米軍再編の枠組みに組み込まれた格好だ。
      井原勝介市長は28日、岩国市役所で記者会見し、軍民共用化を評価した。
     「米空母艦載機部隊の受け入れと軍民共用化は交換条件ではないか」という報道陣の質問には、
     「地元の印象を良くしたいという思いはあっただろうが、条件として示されたということではない」と
     説明した。ただ、市や県が27日に国から、空母艦載機部隊の移転など再編案の説明を受けた際にも、
     防衛施設庁側は「米側の前向きな方針を取り付ける」と述べ、軍民共用化に触れていた。
      二井関成知事も軍民共用化と再編の関連については「別次元の問題」と否定し、
     「地元の悲願として、強く要請をしてきた結果だ」と話した。一方、岩国市議会の桑原敏幸議長は28日、
     急きょ会見した。「国の脅しではないか。(再編に)いい返事をしないと民間空港は
     だめになると突きつけてきた」と、国の姿勢を批判した。
     岩国基地では、1952〜1964年に定期便が運航していた。
     その後はなく、民間機が発着したのは1992〜99年に3回。いずれもハワイ旅行のチャーター機だった。
     山口県東部は空港から遠い地域のため、1990年代に地元経済界から空港を求める声が高まり、
     県と市が連携して国に「民間空港再開」を要望してきた。再開に合意した日米両政府は今後、
     運行スケジュールなどを検討。ターミナル建設などで事業費が約134億円と見られ、
     地元は国からの支援を求めている。
機長(a captain)きちょう : キャプテン。航空機の全乗務員の最高責任者として指揮・監督する者。
    民間機では普通、正操縦士がこの任にあたる。
    国内の主要航空会社のパイロット数は2003年の調べでは約5800人で、うち約3200人が機長である。
    航空法で定める事業操縦士と実際に乗務する航空機の形式限定の国家試験をとって、
    まず副操縦士として8年程度乗務する。
    機長になるには、さらに定期運送用操縦士と、形式限定の国家試験をとり、各社が定める
    機長の要件(国の指針は60席以上の機長は3千時間以上の飛行経験)を満たす必要がある。
    一般に大型機の機長の育成費は、一人3億円とも言われている。
    日航では、国際線の機長になるのは入社15年ぐらいという。
    国土交通省ではパイロット不足の対策として、国際条約に沿って
    業界に通達している機長の乗務可能年齢を、2004年9月、63歳から65歳に上げている。
    日航グループでは会社の定年を迎えた60歳以上の機長を再雇用し、すでに約50人が活躍している。
    参 : F5

    日本はパイロットへの道があまりにも狭過ぎる。
    大手の場合はほぼ、航空大学校を出るか、大学新卒者が自社養成を受けるかの2コースだけである。
    安全に超したことはないが、パイロットの育成施設をもっと充実し、機長は数年で育成すべきである。

喫煙と健康被害(きつえんとけんこうひがい) : 世界の喫煙人口は約13億人。
    喫煙関連の疾病による死者は年間約500万人で、うち男性400万人、女性100万人。
    早急に規制策が強化されない場合、WHOは同死者数が20年後、年間1千万人に達するとみている。
    たばこ規制枠組み条約は広告の原則禁止、健康警告表示の拡大などを締約国に義務づけることにより、
    たばこ消費を削減、喫煙による健康被害を減らすことが目的である。
    2003年5月のWHO総会で採択、2005年2月28日に発効した。
    日本を含む167国とEU(欧州連合)が署名している。
    未成年者の喫煙 : 未成年の喫煙は明治33年3月7日の法律第33号「未成年者喫煙禁止法」で
     禁止されており、成長期の喫煙は脳細胞や成長ホルモンなどの発育を阻害することがわかっている。
     ちなみに、飲酒は明治時代に法案が提出されたが、大正時代に禁止されている。
    タバコの害
     @心臓病・慢性呼吸器病・胃潰瘍などの病気を引き起こすことが知られ、
      タバコを吸う人が吸わない人に比較して「がん」になる割合は、男性で喉頭がんが20.3倍にもなる。
      また、失明や心臓疾患などになる糖尿病の発症が、喫煙しない人に比べて4倍のリスクがある。
     Aタバコは、喫煙する人だけでなく、その周囲の人まで紫煙(副流煙)を受動喫煙として
      直接吸わされることになる。この紫煙による肺がん死は年間推計2000人にも達するそうである。
      米国での調査では受動喫煙により、肺がん死亡数・虚血性心疾患死亡数は1.2倍、
      乳幼児突然死症候群は、両親が喫煙していると4.7倍。小児喘息は両親が喫煙していると
      治療改善率はわずか約27%。禁煙すると約90%に上昇することがわかった。
      火がついたタバコのの先から立ちのぼる煙は、喫煙者が吸い込む煙より有害物質が多く、
      4千種類もの化学物質がが含まれ、うち60種類は発がん性が指摘されていて、
      ニトロソアミンという発ガン物質は52倍、アンモニアは46倍で、一酸化炭素が5倍、
      タールやニコチンは3倍もあるのだ。タールは、発ガン性物質で、肺ガンや胃ガンなどを誘発する。
      ニコチンは、交感神経を刺激し、心拍数の増加や末梢血管の収縮、血圧上昇を招く。
      喫煙で糖尿病になるリスクが高くなることは分かっているが、受動喫煙により非喫煙者が
      糖尿病を含む「耐糖能障害」という状態になる危険が高まることが米国での調査結果で分かった。
      煙に含まれる有害物質が、インスリンを分泌する膵臓に悪影響を与えた可能性が考えられている。

      米国やカナダの病院では、「全館禁煙」が行き渡っているのに、
      日本の病院では、廊下で点滴を受けながらタバコをくゆらせる患者をだまって見ているが、
      この煙を吸って見舞いの人達が患者になるのを病院は待っているのかもしれない。
      『ヘビースモーカーだった東京都の須藤さんは、18年間吸い続けたタバコをやめる際に、
      禁断症状で1カ月苦しんだのに、3カ月目にタバコの煙のある場所にいると、においが気になり、
      まず頭痛が始まる。その後、吐き気がやってきて、脂汗が噴出す。などの拒絶反応がでたことは、
      個人差もあるのだろうが、「セクハラ」ならぬ「スモーキーハラスメント」だと問題提起されている。
      (H13.6.8の声欄などより抜粋)』
     B最近は青少年の喫煙習慣が増加し、喫煙率からして小学生で30%、中学生で50%、
      高校生ではなんと70%が喫煙している実態だそうである。
      成長期の喫煙は脳細胞や成長ホルモンなどの発育を阻害することがわかっている。
     C妊娠中の喫煙は胎児に悪影響を与え、奇形児の発生率が高いという調査があり、
      早産・自然流産・周産期死亡、口蓋裂・口唇裂などの奇形リスク増大などがある。
      また、母親が喫煙する子供が「ぜんそく」にかかる割合は、
      喫煙しない母親の1.3倍になることもわかっている。また、妊娠中に母親がタバコをすったり、
      酒を飲んだりすると、赤ちゃんの出生体重が減少してしまうことが、
      国立健康・栄養研究所の滝本秀美・主任研究員らの分析で明らかになった。出生体重が少ないと、
      乳児期の死亡率が高まるほか、成人後も生活習慣病になる危険が高まるとされており、
      研究者は「妊娠中の喫煙、飲酒は控えるべきだ」と訴えている。
      妊娠中の母親の喫煙率は10・0%、妊娠中に週3回以上酒を飲む習慣のある母親の割合は
      1・4%で、生まれた赤ちゃんの体重と対比させると、タバコが1日1本増えるごとに9・4グラム、
      飲酒習慣がある場合は70・5グラム減少する計算になった。
      喫煙で血中の一酸化炭素濃度が上昇し、胎児に十分な酸素が運ばれなくなるのに加え、
      母体でビタミンCなどが消費され、栄養分が不足するためという。
      なお、タバコを吸っている女性は脂肪に蓄えられたダイオキシン母乳と一緒に排出される率が高い。
      喫煙者の母乳からは、タバコのニコチンが検出され、これを飲んだ赤ちゃんは、
      不眠、下痢、嘔吐、頻脈、哺乳量減少、皮膚蒼白などの中毒症状を起こす。
      また、父母ともに喫煙している場合、してない場合に比べて4.7倍ほどSIDS発症の危険が高い。
     Dタバコが原因の火災は毎年多く発生していて、山林や家屋が灰になり膨大な損害を被っている。
      歩行中や車内からのポイ捨てが道路や公共の場所を汚し、火災を引き起こしている。
      路上のゴミで一番多いのは今も昔もタバコの吸い殻なのだ。
     Eタバコを乳幼児が食べる事故が起きる。また、親がタバコを吸うと子供のせきや
      喘鳴(ぜんめい)がふえる。厚生労働省が2004年12月22日に発表した
      2003年度「家庭用品にかかる健康被害病院モニター報告」での全国8カ所の小児科施設で扱った
      誤飲事故の集計では総数は859件で、タバコが350件(41%)と例年同様に最も多く、
      そのうちの88%は生後6カ月から1歳半までに集中していた。
      厚労省は「子供がこの月齢になったら、タバコの置き場所や扱いに細心の注意を」と呼び掛けている。
     Fタバコの吸い口のフィルターが燃えるゴミに入り大気汚染の一因となっている。
      フィルターは水に溶けず、下水溝から河川に運ばれ、やがて海に運ばれる。フィルターの部分は、
      酢酸セルロースという化学製品でできていて、自然界で分解するのに数カ月はかかるという。
      その間、フィルターは海の上を漂い、それを鳥がえさと思って口にくわえ、のどに詰めたり、
      消化不良を起こして死ぬこともあるという。自然界の生き物にも命取りの元凶になるのである。
     Gタバコのヤニで歯や屋内の壁・天井が汚れる。
     Hタバコのために灰皿、空気清浄機を買う。
     Iタバコを買いに出たために事故に遭っている。例えば車にはねられて死亡、
      大雨の時に溝に落ちて死亡など、吸わなければこのようなこともない。
     J歩行タバコで他人の衣服をこがしたり穴を開けたりする。
      また、歩きながらタバコを吸う人の指先にあるタバコと、ベビーカーの
      子供の顔がちょうど同じ高さにあり、衣服がこげたり、やけどをすることの例がある。
     K喫煙者はタバコ1本につき25〜100mgのビタミンCが失われるので、多量のビタミンCが必要になる。
      タバコの煙に含まれる有害物質に対しては薬物代謝酵素が体内で作られて分解、排除されるが、
      ビタミンCも同時に排除されてしまうのが原因とされている。
      ビタミンCなどを消耗することから皮膚のシワやシミ、口臭の原因となり、美容の大敵でもある。
     L車を運転中にタバコを吸い、片手運転になり事故を起こしたり、点火中や車内に落とした
      タバコを拾おうとしたり灰皿に灰を落とそうとしたりして前方不注意となり、追突事故を起こした例は多い。
      車内からのポイ捨てによる火災や吸い殻や灰の道路汚染に結びつくし、
      携帯電話と同じく、運転中のタバコの喫煙は禁止にすべきである。
      運転中の喫煙とは関係ないが、喫煙する運転者が1時間以上禁煙すると、ニコチン切れのために
      イライラしたり、眠くなったりすることも確認されているし、とにかくタバコはやめるに越したことはない。
     M細胞分裂の度に少しずつ短くなり、若者より高齢者の方が短くなるため、
      老化の一つの目安にもされている白血球の核DNAにある「テロメア」という細胞は、
      1日タバコ1箱を40年間吸い続ける人は、吸わない人に比べ7・4年分、
      余計に歳をとることになるという研究結果を、
      ロンドンのセントトーマス病院など英米チームが2005年6月19日までにまとめ、
      英医学誌ランセットに発表しているように、タバコは老化を早めることになる。
     Nタバコを吸うと、タバコに含まれるタールやニコチンが血行を悪くする働きがあり、
      唾液の分泌が低下してしまうから、口臭が出やすい体質になってしまう。
      また、喫煙は加齢臭の発生原因の一つでもある。
     Oタバコを吸う人は「椎間板ヘルニア」になりやすい。
     P喫煙は血液中の中性脂肪を増加させ、タバコを吸わない人に比べて
      平均9.1%高い数値になっていて、高脂血症の要因となっている。
     Q日本人女性が心筋梗塞になる危険要因のトップは喫煙で、たばこを吸う人は吸わない人より
      8倍も危険性が増すことが、熊本大などの研究グループによる調査で明らかになった。
      男性でもたばこを吸う人の方が危険性が4倍高く、喫煙は高血圧に次ぐ要因だった。
     R喫煙者は非喫煙者に比べて失明にもつながる加齢黄斑変性症の人が5倍多い。
      日本人男性の喫煙率が高いことが欧米とほぼ同様の有病率になっているといわれる。
     Sたばこを吸う習慣のある母親には虫歯が多く、その子供にも虫歯の数が多いことが、
      東海大学医学部(神奈川県)の逢坂文夫講師(地域保健学)らの調べで分かった。
      「たばこを吸うと、歯ブラシが届かないようなところにも付着したタールに、
      食べかすなどがくっつくため、虫歯が出来やすくなるのではないか」と講師は推測し、
      「喫煙は虫歯の誘因になり、口移しは虫歯の母子感染を起こすので注意してほしい」と
      話している。
     そのた喫煙による健康への影響
     ●フリーラジカルを発生させ、酸化型LDL(悪玉)コレステロールを増やし、
      HDLコ(善玉)レステロールを減少させる。
     ●一酸化炭素は、赤血球と結びつき、体内への酸素の取り込みを低下させる。
      また、一酸化窒素(NO)の働きである抗酸化作用・血管拡張作用・
      抗血液凝固作用を阻害し、動脈硬化の主要因となる。
     ●免疫力を低下させ、ガン、肺炎・気管支炎・胆嚢炎・胃腸炎・
      皮膚化膿性疾患・痔・などに罹りやすくなる。
     ●有害なホルムアルデヒドを発生する。
     ●虚血性心疾患・脳卒中は、男性1.5倍、女性1.7倍(循環器疾患基礎調査1980−1990日本)
     ●喫煙と高血圧はくも膜下出血のリスクを倍増。(Storoke誌電子版2005.6.2)
     ●喘息に対する吸入ステロイド治療は喫煙者には高用量が必要。(Thorax誌2005.4)
     ●過去の喫煙も現在の喫煙もメタボリック・シンドロームの危険因子。(日本循環器学会2005)
     ●喫煙は認知能低下のリスク要因。(Addictiv Behaviors30巻、2005)
      喫煙は覚醒水準、注意力、記憶力を高め、認知症のリスクを下げるとの説が完全に否定された。
      ストレス軽減(大阪府立大)・リラックス効果(97年 日本体力医学会)・
      仕事の効率化(グラクソ・スミスクライン)も科学的見地から、「効果なし」と立証された。
     ●COPDの原因のほとんどがタバコで、やめた後でも発症する危険がある。
      喫煙は多くの癌の原因として有名で、とくに、喫煙で肺癌が4〜5倍に増えるこが知られている。
      また、運良く癌にならなくても、「肺の破壊」を起こし、徐々に慢性閉塞性肺疾患(COPD)に
      近づいていく。COPDの主な原因は喫煙で、タバコの煙や微小な粒子によって、
      慢性的な炎症が気管支や肺胞におこり、肺胞が破壊される。破壊が進むと、咳、痰、
      息切れなどの症状を自覚するようになるが、破壊されてしまった肺胞は治療しても元に戻らない。
      現在症状がなくても、喫煙習慣は非常に高いリスクとなる。
     ●一週間の禁煙で血管内皮機能は有意に改善。(第27回欧州心臓病学会(ESC)2005)
     ●喫煙者の男性で平均13.2年、女性で平均14.5年早死に。
      (米国厚生省「The Health Consequences of Smoking」2005.5.27)
      フィンランドのヘルシンキ大学が行った26年間の追跡調査の結果では、
      調査開始時に健康だった1658人の白人男性が26年後には22.2%が死亡していたが、
      非喫煙者は重喫煙者(この論文では1日20本以上と定義)より
      寿命は平均10年長かったと記載している。
    参 : ニコチン依存症世界禁煙デー損失余命COPD電子たばこE4A37
    
    たばこが安いことで有名だったスイスでは喫煙を減らすために、
    たばこの価格を毎年のように値上げして2004年12月には日本円に換算して
    1箱約520円になっているので、日本も1箱1000円くらいに値上げすれば喫煙量はかなり減るでしょう。
    世界銀行によると、10%の値上げによって、
    たばこ需要は先進国で平均4%、途上国で平均8%減少する。
    値上げは、消費減とともに、政府に税収増をもたらす一石二鳥の政策と見られている。
    英国では、すでに1箱約1000円になっているし、
    ブータンでは、2004年12月17日からたばこが販売禁止になり、
    屋外を含めた全国完全禁煙を世界で初めて実施しているのである。
     ヘビースモーカーは、健康リスクや多少の値上げといった「脅し」にはほとんど動じないが、
    たばこ1箱の価格が600円に値上がりすると3割、800円になると約7割が禁煙を試み、
    1000円なら、喫煙者のほとんどが禁煙し、ニコチン依存度が高い人ほど、
    価格が禁煙の動機付けの重要な要素となる、とのアンケート結果を2007年5月21日、
    京都大大学院経済学研究科の依田高典教授(応用経済学)らの研究グループが発表したが、
    喫煙者本人や家族の肺がんなどのリスクに、たばこの価格が動機付けになるとは・・・。

    
    30〜40年前頃に吸っていたタバコ。きれいなのは外見だけで中身は・・・
    未使用の記念タバコは100箱くらいありますが、これらをすべて吸っていたら、あの世に行っていたかも。

    
    これはないね。どちらか不要でしょう(2007.3.9、三重県の二見ケ浦にて)
    たばこ自販機設置は法違反
    (朝日新聞1994.12.2「声」、山口県在住の小児科医・柳澤 慧さん(57歳)の投稿文紹介)
     自治体単位でのたばこの自動販売機の設置を規制するところが現れ始めた。
    遅きに失した、と言えないこともないが、喫煙がこれほど社会問題となっている今、当然とも言える。
     私は常日ごろ、この自動販売機は法に抵触するものであると思っている。
    なぜならば、未成年者喫煙禁止法には「未成年者が用いることを知って、
    煙草又は器具を販売したものは罰する」とあるからである。
     たばこがいかに小児にとって不利益であるかは、医学論文にも枚挙にいとまがない。
    米国における最近の調査では、年齢が低い十代ほど、自動販売機を利用する頻度が高いといわれている。
    しかも、成人の喫煙者の多くは、18歳までに喫煙を経験しているともいう。
    そして、多くの地域では未成年者の集まる周辺での自動販売機の設置が禁じられている。
     わが国では、学校での教職員の喫煙すら許されているのが実情である。
    私は校医として、学校施設内での全面禁止を主張し続けているが、教育委員会は賛成してくれない。
    子供の集まる所で、たばこが自由に販売され、おとなの喫煙が許される。
    まだまだ日本は低文化国家なのである。
     その通りで、高校生の70%もの喫煙は、自動販売機のせいと言っても過言ではなく、
    バイクや自動車を所有している未成年者は、人気の少ない遠くの自販機でも利用できるのである。
    2008年3月1日から「タスポ」が導入されるが、効果のほどは疑問視されているという。

喫煙率(きつえんりつ)
    過去1カ月間に毎日または時々たばこを吸ったことのある人数が全体に占める割合をいう。
    平成13年における日本人の喫煙率は男性45.9%、女性9.9%で、男性の喫煙率については、
    先進国(ドイツ39.0%、フランス38.6%、アメリカ25.7%)の中でも極めて高くなっている。とりわけ、
    20〜40歳代では2人に1人以上(20歳代:58.9%、30歳代:58.1%、40歳代:58.4%)が
    習慣的にたばこを吸っている。また、女性の喫煙率については、比較的低くなっているが、
    20〜30歳代で約16%と40歳代以上より高くなってることから、今後の上昇が懸念されている。
    たばこの煙には60種類以上の発ガン物質などが含まれており、
    喫煙は、「がん」や「心臓病」「高血圧」など生活習慣病の大きな原因の一つとなっている。
    喫煙がなければ、我が国では1年間に9万5,000人が死亡せずにすみ、
    1兆3,000億円の医療費負担が不要であったとの試算もある。
    たばこの煙による健康への悪影響は喫煙者本人にとどまらず、
    他人の煙を吸わされる受動喫煙については、流涙、頭痛などの症状だけでなく、
    長期的には、肺がんや循環器疾患などのリスクが高まることを示す研究もある。
    2003年5月1日に健康増進法が施行され、受動喫煙を防止するために飲食店、事務所など
    多くの人が利用する場所では、施設管理者に分煙など必要な対策をとるよう努めてもらうことになった。
    「愛煙家」の皆さんも、たばこを吸う際には、自身の健康にはもちろん、
    大切な家族や会社の仲間など周囲の人の健康にも十分な注意を払いましょう。 参 : E4
    参 : 厚生労働省ホームページ(たばこと健康に関する情報ページ
ぎっくり腰(ぎっくりごし) = ぎっくり腰(医療関連に別掲)
亀甲白熊(きっこうはぐま) : 学名は「Ainsliaea apiculata」。
    花言葉は「素朴」、「清楚」、「女性らしさ」、「執着」。
    キク科モミジバハグマ属の常緑多年草。名前の由来は、反り返る小さな葉の形が
    亀の甲羅(亀甲)に似ていて、花の形がヤク(チベットの白毛の家畜牛:白熊)の尾の毛に似ている
    ことからついたという。ハグマの仲間にはキク科植物の一群で紅葉白熊(モミジハグマ)や
    柏葉白熊(カシワバハグマ)、遠州白熊(エンシュウハグマ)、御槍白熊などがある。
    日本各地の木陰に生える10〜30cmの小さな植物で、五角形にみえる小さな葉を地表面に広げる。
    花期は9〜11月で、3個の小花が集まってひとつの花になった直径1cmにも満たない位の
    白い頭花をつけるが、閉鎖花(花を開かず蕾のままで実を結ぶ)をつけることが多い。
    
    キッコウハガマ(岡山のK.Iさん提供)
    
    キッコウハガマの葉(同上)
    管理方法 : 半日陰に置いて育てるが、春の新葉展開時には日に当てる方が姿が良くなる。
     年中水切れしないように管理する。赤玉土や鹿沼土などの混合用土で植え込み、
     春と秋に肥料を与えると良く育つ。植え替え期は春の芽出し前が最適だが、他の季節も可能である。
     増殖は株分けと実生で出来る。
吉祥天(きっしょうてん) = 吉祥天(宗教関連に別掲)
啄木鳥(きつつき) = 啄木鳥(鳥関連に別掲)
きつねの嫁入り → 稲穂祭
木津の流れ橋(きづのながればし) = 木津の流れ橋(橋関連に別掲)
木で鼻を括る(きではなをくくる) : 木で鼻を扱くる(きではなをこくる)ともいい、
     「こくる」は、こするの意で、「くくる」は「こくる」の誤用が慣用化した語。
    @酷(ひど)く無愛想に振る舞う。冷淡にあしらう。無愛想な対応をする。(例)木で鼻を括ったような応対。
     【類語】●木で鼻●木で鼻をかむ●邪険●けんもほろろ
    Aさっぱりする。(例)木で鼻をこくったやう、さっばりしたこと。(俚言集覧より)
気道火傷(きどうやけど) → 火傷
木戸孝允(きど・たかよし、きど・こういん) : 号は松菊。    
 1833年8月11日(天保4年6月26日)〜
 1877(明治10)年5月26日は、日本の武士・長州藩士、政治家。
 いわゆる「長州閥」の巨頭。
 江戸時代(幕末)には、桂小五郎(かつらこごろう)として知られていた
 尊皇攘夷派の中心人物で、吉田松陰に学び、
 薩長同盟の密約を結んで倒幕運動を指導し、維新政府の中心となり
 維新新政府樹立後は参議、内閣顧問などを歴任した。
 岩倉使節団にも参加し、のちの立憲体制移行の基礎をつくった。
 「五箇条の御誓文」起草に参画し、版籍奉還・廃藩置県を推進した。
 征韓論・征台征討に反対した。薩摩の西郷隆盛大久保利通とともに
 「維新の三傑」として並び称せられる。
 1877(明治10)年に病没。享年45歳。
 亡くなる1週間前の5月19日には明治天皇の見舞いを受ける。
 参 : 伊藤博文
キトラ古墳(きとらこふん) = キトラ古墳(古墳関連に別掲)
木取り(きどり) : 切り倒した木から用材を得るために切る位置などを決めること。
    また、それによって採伐すること。1本の丸太から、いかに無駄なく価値ある製品を採材するか、
    あるいはどんな部材を丸太のどの場所から採材すれば最良かを決めることであり、
    径の大きな原木を製材し、柱や板など適材適所の材をつくりだすのが「木取り」である。
    参 : 木材
着流し(きながし) = 着流し(着物に別掲)
忌日(きにち) = 忌日(別掲)
後朝(きぬぎぬ) : 本来の表記は「衣衣(きぬぎぬ)」で「後朝」は当て字である。
    @男女が互いに衣を重ねて共寝した翌朝、別れるときに身につける、それぞれの衣服。
    Aごちょう。こうちょう。相会った男女が一夜をともにした翌朝。また、その朝の別れ。
     一夜を過ごした男女の迎える夜明け。
    B夫婦の離別。
ギネスブック(the Guinness Book of Records) : あらゆるジャンルの「世界記録」を集めている本で、
    イギリスのビール会社・ギネス社の関連会社「ギネス・ワールド・レコード社」が毎年発行している。
    1951年、当時の取締役社長であるヒュー・ビーバー卿が狩りに出かけた時、
    「一番速い鳥は何だろう」という議論に巻きこまれ、こうした質問に簡単に答えられる本を作ろうと、
    1955年8月に198ページの最初のギネスブックを元BBCのノリス・マクワーター氏らが発行した。
    2002年版から、書名が「ギネス・ワールド・レコーズ」に改められた。
    ギネス記録として認めてもらうには、申請書と証拠になるもの、
    ビデオ、新聞記事をギネス社に送ることが必要で、
    ギネス記録のうち、特におもしろいものだけがギネスブックに掲載される。
    日本語版出版元、きこ書房が2002年度版を最後に取扱いを停止したため、
    Guinness World Records 2003の日本語版は出版されていない。
    2004年度版は「ギネス世界記録2004」としてポプラ社から出版された。
    また、最近の日本語版は全記録を掲載しているわけではなく、
    英語版から何割かの内容をピックアップして掲載している。

    このHPを「世界で最も用語数の多い無報酬の個人ホームページ」としてギネスブックに
    申請しようと思ったことはありますが、条件の新聞記事にも載るようなことはなく、
    面白くもないのであきらめました。○○さん、年寄りの反骨精神だけは認めるはないでしょう。

記念入場券(きねんにゅうじょうけん)
    @電車・SL、飛行機、船など、乗り物の記念入場券 : 記念乗車券や廃止記念乗車券、
     復活記念乗車券と同様に、開通記念・駅舎開業記念・開業○○周年記念、
     数字が並んだぞろ目の22.2.22プレミアム入場券など、
     特別な記念日にJR各社や私鉄、三セクターなどで発行・販売される入場券のこと。
     2010年2月現在、殆どの入場券は140円(電車特定区間外の駅)だが、
     120円(電車特定区間内の駅)や空港など160円の入場券もある。

     「平成22年2月2日」ぞろ目の記念入場券発売<JR西>
      JR西日本は平成22年2月2日にちなみ、同日から、
     日付に2が四つ並んだ記念入場券を計14万600枚販売する。硬券タイプで1枚120円か140円。
      これとは別に、2月22日には2が五つとなる券も発売。
     ぞろ目の券の登場は1999(平成11)年11月11日以来約10年ぶり。
     次は21(平成33)年3月3日までお預けとなる。
      京阪神や広島、山口などの駅で入手できる。裏面に4ケタの通し番号があり、
     同社広報部は「2222の通し番号にあたればさらに貴重」とマニアの心をくすぐる。
     
     1999(平成11)年11月11日、JR徳山駅発行の記念入場券
     
     2010(平成22)年2月22日、JR徳山駅発行の記念入場券
     切符(B型・硬券タイプの原寸は2.5×5.75cm。台紙の原寸は11×9.6cm。
     前回(平成11)年の記念入場券のような画像入りの切符を期待していたのにがっかり。
     普通の切符ではないか。台紙より切符の方に重みがあるのだ。
     それに比べJR東日本の記念入場券は画像入りの切符が10枚セットの豪華版だ。

     
     2010(平成22)年2月22日、JR徳山駅発行の記念入場券(裏)
    A道の駅の記念入場券 : 「道の駅記念きっぷ」。全国のロードサイドに点在する多くの道の駅で、
     来訪記念のお土産として鉄道の記念入場券にヒントを得て販売されている「記念入場券」のこと。
     硬券と呼ばれる厚紙の切符で、サイズはD型券といわれる、
     横幅がちょっと大きめのサイズでできている。また、2004年4月の消費税総額表示に伴って、
     税込表記がされているものや、「記念きっぷ」と記載されているものに変更されてきている。
     当初は「記念入場券」としていたが改札やプラットホームのない道の駅には
     入場という概念が存在しない事から誤解を与えないよう「記念きっぷ」の名称に改めたという。
      NPO法人・健康環境都市政策センター(株)アプトが、国土交通省に申請なく、
     全国に打診し配布したため会議の議題に上がり、一時問題となった。
     1枚160円(税込み)と、JR北海道などの本州以外の3社の入場料金と同額。
     特定の駅で販売されるか、市町村合併記念や購入特典の無料配布などをして対応している。
     参 : 道の駅きっぷ収集会(HP)
    B競馬の記念入場券 : 天皇賞(春・秋)、菊花賞、桜花賞、皐月賞、日本ダービー、ジャパンカップ、
     有馬記念、宝塚記念、オークス、マイルチャンピオンシップなど、JRAで発行・販売される記念入場券。
     参 : 競馬博物館(HP)、記念入場券お宝の館HP)、JRA記念入場券2008年(HP)、
         記念入場券・招待券(HP)
    C寺院の記念入場券 : 善光寺御開帳記念入場券など特別な記念日に販売される記念入場券。
    D個人の記念入場券 : 石原裕次郎23回忌記念入場券など。
気嚢(きのう) : @鳥類の肺の前後に付属する空気の袋(呼吸器官)で、9つも持っている。
     中に空気を蓄えて体を浮きやすくさせ、呼吸を効率的に行い、体内で発生した熱を冷却する働きをする。
     薄膜からなり、内臓や筋肉、骨格の中にまで入り込み、鳥の体を大きさのわりには軽くしており、
     飛ぶ目的にかなっている。気嚢の入り込んだ骨は含気骨とよばれ、骨髄にかわって気腫(きしゅ)
     形成されている。このようなシステムは哺乳類のそれよりもはるかに呼吸効率が高い。
     そのため鳥類ははるか上空の空気密度の低い空間でも呼吸が可能である。
     例えばアネハヅルやインドガンは8000mのヒマラヤ山脈を越えて渡りをすることで知られている。
     マダラハゲワシは、高度12000mで飛行機のジェットエンジンに吸い込まれたという記録がある。
     なお、爬虫(はちゅう)類のカメレオンの肺には、数個の盲嚢がみられ、気嚢の先駆とされる。
    A昆虫の気管の一部が拡大して袋状となったもので「気管嚢」ともいう。
     気管では、キチン質の内膜に螺旋(らせん)状の隆起がみられるが、気嚢にはこれがない。
     空気を蓄え、体重を軽くして、飛行の目的にかなうように変化したものと考えられる。
    B飛行船や気球の、浮揚のためのガスを入れる袋。ガス袋。
(きのこ) = (きのこに別掲)
きのこの日 = きのこの日(きのこに別掲)
鬼怒川温泉(きぬがわおんせん) = 鬼怒川温泉(別掲)
城崎温泉(きのさきおんせん) = 城崎温泉(別掲)
木の日(きのひ) : 「十」と「八」を組み合わせると「木」になることから、ということで、
    1977(昭和52)年に日本木材青壮年団体連合会が定めた10月8日をいう。毎年10月8日を中心に
    木材関係団体や都道府県が主体となって木材利用推進のための行事が開催されている。
    行事には、木材製品の展示会・即売会、木工教室、児童・生徒の木工作品コンクール、
    木造住宅見学会・相談会などがある。

    日本では遠い神話の時代から、「スギ(杉)とクスノキ(楠)は船に、ヒノキ(檜)は宮殿に、
    マキ(槙)は棺に使え」と記した一節があるように、適材適所の考え方と知恵があったように、
    多彩な樹木が日本にはある。杉は、現在でも国産材の約4割を占め、建築用材の中心になっている。
    地球上には約8000種の樹木があるといわれているが、南北に長く様々な気候帯がある日本には、
    およそ3割に当たる2200種以上が生息していて、まさに木の大国といえる。
    参 : 木材林野庁(HP)
キハダ → 
キバナコスモス(Yellow cosmos) : 学名は「Cosmos sulphureus」。和名はもちろん「黄花秋桜」で、
    「オレンジコスモス」の別名もある。花言葉は「野性的な美しさ」、「野生美」。10月2日の誕生花。
    原産地はメキシコで、標高1600m以下の地域に自生する。18世紀末にスペイン・マドリードの
    植物園に送られ、ヨーロッパに渡来した。日本には大正時代の初めに渡来した。
    現在では日本で広く栽培されているが、一部は逸出して野生化している。
    キク科コスモス属の園芸植物で、花は一重咲きと八重咲きがある。
    普通のコスモスは一重咲きが多いのに対して、キバナコスモスは半八重咲きの方が多く、
    草丈もやや短めで、枝が広がって生育し、葉の裂片の幅が広い。6月から11月にかけて黄色、
    オレンジの花を咲かせるが、品種改良により赤色の品種も作り出されている。
    もともとコスモスには黄色い色素を作る遺伝子がないようで、黄色いコスモスはなかったが、
    1980年に玉川大学で黄色い花のコスモスが作り出された。
    花の色は(黄緑色)黄色→オレンジ色→朱色の系列である。
    管理方法 : キバナコスモスの発芽温度は15℃以上で、4〜7月に種を播く。
     ただし、4〜5月頃に種を播くと秋の開花期前に草丈が高くなりすぎ、倒伏してしきうので、
     6〜7月の種播きをする方が良い。草丈を低く育てたいときはね本葉6〜8枚の時点で摘心
     (それ以上大きくなって摘心すると、茎が中空になり、摘心した茎の切り口から雨水が入って
     腐る危険がある)するとよい。初夏に種を播き忘れても、秋に苗を購入して庭に植えつければ、
     次々と花を咲かせてくれる。
踵を返す(きびすをかえす) : 踵とは足の「踵(かかと)」の部分で、踵を反対に向けることから、
    後戻りすること。引き返すこと。【類語】●踵を廻(めぐ)らす●踵を転じる
踵を接す(きびすをせっす) : 隙間なく並んだり続いたりしている。物事が次々と続いて起こる。
寄付金控除(きふきんこうじょ) : 納税者が国や地方公共団体、特定公益増進法人などに対し、
    「特定寄附金」を支出した場合には、一定の所得税控除を受けることができる制度のこと。
    特定寄附金の範囲(次のいずれかに当てはまるものをいう)
     @国や地方公共団体に対する寄附金
     A学校法人、社会福祉法人などの特定の団体に対する寄附金
     B公益法人などに対するもので財務大臣の指定した寄附金
     C主務大臣の認定を受けた日の翌日から5年を経過していない特定公益信託の
      信託財産とするために金銭でする寄附金
     D特定非営利活動法人(NPO法人)のうち国税庁長官の承認を受けたものに対する寄附金
      (平成13年10月1日以後に支出されたものから適用される)
     E一定の政治献金
    ただし、学校の入学に関してするもの、政治資金規正法に違反するもの、
    寄附をした者に特別の利益が及ぶと認められるものは、特定寄附金にはならない。
    寄附金控除の控除額の計算方法(次のいずれか低い方の金額 − 1万円 = 寄附金控除額)
     @その年に支出した特定寄附金の合計額
     Aその年の総所得金額等の30%相当額
    (注)「総所得金額等」とは、純損失、雑損失、その他各種損失の繰越控除後の総所得金額、
       特別控除前の分離課税の長(短)期譲渡所得の金額、株式等に係る譲渡所得等の金額、
       先物取引に係る雑所得等の金額、山林所得金額及び退職所得金額の合計額をいう。
    適用を受けるための手続き
    寄附金控除を受けるためには、寄附金控除に関する事項を記載した確定申告書に
    次の書類を添付をして提出するか、申告書提出の際に提示する必要がある。
     @寄附した団体や特定公益信託の受託者などから交付を受けた受領書など。
     A特定の公益法人や学校法人に対する寄附と特定公益信託の信託財産とするために
      支出する金銭については、その法人や信託が適格であることの証明書や認定書の写し。
     B政治献金については、確認印のある「寄附金(税額)控除のための書類」。
      政治資金規正法では政治家が総務省や選挙管理委員会に
      「被推薦書」を提出することが必要と定めている。
      後援団体に個人献金をした者には、租税特別措置法で所得税の一部を控除する制度がある。
      控除を受けるには、総務相が後援団体を通じて発行する寄付金控除証明書が必要。
      個人献金の促進が目的で、最大で寄付金の約4割が確定申告後に還付される。
木五倍子(きぶし) : 木付子。通条花。木藤(きふじ)。黄藤。豆五倍子(まめふじ)
    学名は、Stachyurus praecox(スタキウルス・プラエコクス)。花言葉は「待ち合わせ、出会い」。
    日本原産でキブシ科キブシ属の落葉小高木(樹高2〜5m)。雌雄異株で山野に自生する。
    早春、卵形の葉に先立って淡黄色の小花を密生し、まるで葡萄のように垂れ下がった
    3〜10cmの花穂を垂らす。花後、卵球形の小果を結ぶ。果実に含まれるタンニン
    黒色染料の五倍子(ごばいし、ふし)の代用とされたことと、藤の房を連想してか、
    木藤が名前の由来といわれている。同じ房状の花でも藤などにくらべて花の色やつき方に
    ひなびた味わいがあり、華やかさより和みのムードがある。
キブツ(a kibbutz) : イスラエルの集団農場、農村共同体。
    私有を否定し、生産・消費活動や教育を共同で行う。
    KIBBUTZとはヘブライ語で「集団・集合」を意味する言葉で、
    1909年に帝政ロシアの迫害を逃れた若いユダヤ人男女の一群が、
    パレスチナに帰って、最初のキブツ・デガニアをガリラヤ湖畔に作った。
    メンバーは敷地内の農場や牧場、工場などで働き、利益を共有する。
    現在キブツの数は270近くあり、その人口は約13万人で、イスラエル人口の3%程である。
    農業生産では全体の40%、輸出向け工場製品の約8%を占めている。
    初代首相ベングリオン、ゴルダ・メイール、イガエル・アロンなど 数々のリーダー達を輩出している。
器物損壊罪(きぶつそんかいざい) : 刑法261条の罪。文書・建造物・艦船・航空機以外の
    他人の占有物(器物以外に土地・動物等も含まれる)や集団の所有物を損壊・傷害したり、
    そのモノが本来持っている機能を損なわせた時に適用される犯罪で、
    3年以下の懲役、又は30万円以下の罰金若しくは科料に処される。
    器物損壊罪は「親告罪」であり、被害者が告訴しなければ警察が勝手に起訴して
    有罪にしたりできないため、持ち主にバレなければとりあえず起訴されることはないが、
    ただしこれは刑事上の話であって、損害賠償などの民事上の話はまた別なので注意しなくてはならない。
    また、「親告罪」の告訴期間は6カ月となっておるので、この期間内に告訴の手続を取る必要がある。
    ちなみに器物損壊罪の刑事上の公訴時効は3年である。
    他人の飼い犬や猫などを殺した場合に「動物愛護法」を適用すると、
    「愛護動物をみだりに殺し、又は傷つけた者は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する。」
    ことになるが、これより罪の重い刑法の「器物損壊罪」で裁かれることもある。
    法律上、動物は飼い主の所有財産とみなされるからである。
    ただし、自分の飼い犬や猫を自分で虐待する場合は「器物損壊」ではなく、愛護動物への虐待として
    「動物愛護法」違反となり、野犬や野良猫を殺した場合にも動物愛護法が適用される。
    器物損壊罪適用例
     ◆露天風呂や銭湯の風呂の栓を抜く。◆車や自転車のタイヤをパンクさせる。
     ◆電車やバスなどの乗り物、トンネル、看板、住宅やビルなどの建造物および塀やシャッター、
      銅像、学校の壁や机・椅子などへの「落書き」。ただし、みだりに他人の家屋その他の工作物に
      「張り紙」や「はり札」をする行為は「軽犯罪」や「建造物損壊罪」により罰せられることもある。
      張り紙や落書きの内容によっては、「名誉毀損罪」あるいは「侮辱罪」が成立する場合がある。
     ◆お目出度い掛軸に「不吉」と墨で大書する。◆他人の食器を盗んで壊す。
     ◆家のドアを破って侵入(住居侵入罪にも問われる)する。
     ◆充分な告知をしないで、迷惑駐車している車に剥がれにくい張り紙をする。
     ◆悪口やいじめによって万が一犬がノイローゼになった場合。
     ◆公衆トイレのドアに隣人を侮辱した落書きを繰り返したとして、器物損壊を常習的に犯した場合、
      器物損壊罪より罪の重い暴力行為法違反の罪が適用されることがある。
     ◆ハードウェアを破壊してコンピュータとして使えなくしてしまうウイルスを故意に感染させる。
     ◆平和記念公園の原爆の子の像にある折り鶴を燃やした。◆飼っていた池の鯉を川に放流してしまう。
     ◆学校のグランドに杭を打ち込み、体育の授業をできなくする。
     ◆いやがらせで他人の食器に放尿する。
     ◆スカートなどの衣服を切り裂いたり、衣服に精液等を付着させるなどの痴漢行為。
     ◆他人の持ち物にふん尿を掛ける。ちなみに、他人の身体に掛けた場合は暴行罪になる。
      大阪府内で女性が相次ぎふん尿を掛けられた事件で、東住吉署は2005年9月16日、
      大手電機メーカーシャープの品質保証部副参事K.Kを暴行と器物損壊の疑いで逮捕した。
      「若い女性に掛けるのが楽しく、面白半分でやった」と容疑を認めている。
      自分の排泄物をペットボトルに入れ、それを車からすれ違いざま、
      女性に掛けて楽しんでいたそうだが、39歳の管理職がすることかね。
      何人もの女性が被害に遭っていることから、3年以下の懲役は確実だと思うが、
      会社は懲戒解雇になるだろうし、サラリーマン人生は終わりだね。身内が可哀そうだ。

     ◆書店で、見たいページのみを破って万引きする。
      京都市東山区の無職女性(74)が、同市下京区の書店で、株式情報雑誌(1400円)の中で、
      関心のある会社の情報が掲載された2枚(4ページ)分を破って万引し、器物損壊と窃盗の現行犯で
      逮捕されたが、なんと、京都簡裁は器物損壊罪で罰金20万円の略式命令を言い渡したのである。
      通常、万引に適用されるのは窃盗罪で、軽微なケースでは不起訴処分になることが多いが、
      万引のうえにページを破った手口が“裏目”に出たそうで、買えば1400円ですんだものを・・・


    2005年4月12日午前2時半ごろ、宮城県気仙沼市の無職の男性(72歳)が所有する農機具倉庫で、
    男が窓ガラスに石をぶつけて割った後に立ち去ろうとしたため、追いかけて羽交い締めにし、
    用意していた縄で縛り上げて男を捕まえ、通報で駆けつけた警察官に引き渡し、
    器物損壊容疑で現行犯逮捕となった。この倉庫では5、7の両日にも窓ガラスが割られる被害があり、
    男性は近くに止めた車の中から“寝ずの番”をして見張っていた。寒い中での張り込み、ご苦労様でした。
    気仙沼署によると、男は同市岩月宝ケ沢、無職の容疑者(26歳)で、
    現場近くでは数週間前から小中学校の窓ガラスが割られる事件が5件起きており、
    同署で関連を調べているが、すべて彼だったら割ったガラスの弁償をさせたうえに、
    最高の30万円の罰金にし、払えなければ3年の懲役刑にしてほしいね。ただ面白半分とか、
    むしゃくしゃしたなどで器物破損をすれば重い刑が待っていることを知らしめてもらいたい。
    やる前にやられる身になって考えよう。
    家の墓地の水入れや皿を、周りの墓の人の所有物を含めて全て割られたことがあるが、
    墓石まで傷つけられたことはいまだに許せない。ばちがあたり、石を投げた犯人の腕が
    動かなることを祈ったことを覚えているが、そのとき私も張り込みを思いついたことがある。
    でも夜の墓場での張り込みは、考えただけで没になった。

貴船神社大祭(Kibune Shrine Taisai)きぶねじんじやたいさい、きふねじんじやたいさい
    @静岡県磐田市掛塚にある貴船神社の例祭で、毎年10月第3土日の両日に行われる。
     祭りは初日が宵祭り、二日目が本祭り。江戸時代に栄えた掛塚湊の繁栄と伝統を今に伝え、
     海上の安全を祈る「掛塚まつり」として、県指定無形民俗文化財である華麗な掛塚祭屋台囃子にのせ、
     御輿渡御や浦安の舞が行われる。貴船神社は海上海運の安全、漁業、
     農業の守護神として崇敬されている。江戸時代の掛塚は廻船業を中心に栄え、
     江戸時代末期から明治時代にかけて唐破風造りの屋台が建造された。 参 : [YouTube
    A山口県周南市粭島(すくもじま)にある貴船神社の海を渡る御輿(みこし)として勇壮な祭りで、
     毎年7月(旧暦の6月10日・11日に近い日曜日)に1日がかり行われる。
     粭島は、ふくの「はえ縄漁」の本場として有名で、徳山港に突き出た大島半島の先端にある。
     海難安全と大漁を祈り、貴船神社と荒神森間を御輿を担いで往復するもので、
     往路は若連中に担がれ、復路は管弦船に乗せ、踊りながら貴船神社に着く。
     本みこしは若者30人によって担がれ、本みこしの後ろには、肩車に乗って
     大勢の幼児(男の子)の子供みこしが従う。こうするとマメ(丈夫に)育つという。
      本みこしが海を渡るとき、護衛する伝馬船の上では、
     地区の若者によって「ボンデン踊り」や「カイ踊り」が踊られる。
     「ボンデン踊り」は若者が女装して踊り、「カイ踊り」は若武者の姿で頭上にカイを掲げて踊る。
     調子は太鼓や鉦(しょう)は使わず、船頭と声出しによる「ホーランエー」の掛け声だけである。
     このことから、この祭りは別名「ホーランエー」とも呼ばれ、親から子へ、子から孫へと守り継がれている。
    
    海を渡る御輿(周南市の二家本さん提供)
    
    1985(昭和60)年発行の「わたしのとくやま」より
    BC大分県山国町宇曽にある貴船神社の祭りで、1290(正応3)年に京都の貴船大神宮より
     分霊を迎え祀ったといわれ、祭りには神輿が地区を回り、神楽や子供相撲が奉納される。
きぼう → 国際宇宙ステーション(国際に別掲)
気泡緩衝材(bubble wrap)きほうかんしょうざい : 梱包等に使用される緩衝材の一つ。
    エア・クッション、気泡シート他、様々な呼称や商標がある工業製品だが、
    気泡を指先でプチプチとつぶすのが「気分転換に役立つ」という評判が広まり、
    1980年代にストレス緩和の道具として知られるようになった。
    
    気泡緩衝材「プチプチ」
    アメリカのエアープロダクツ社がプールシート用に製造したのが始まり。
    2枚のポリエチレンシートから成り、一方のシートを成型した円柱状の突起の中に空気を閉じ込め、
    その空気圧で緩衝材の機能を実現している。現在は様々なタイプのものがある。
    通常、突起部の方を内側にして商品を包むが、メーカーによるとどちらでもいいとのこと。
     気泡緩衝材は1957(昭和32)年、二人の技術者(アルフレッド・フィールディング、マーク・カヴァネス)
    が偶然から発明したものである。二人は簡単に清掃できる壁紙を作ろうと、
    紙の上に布地の模様をつけたビニールをかぶせた壁紙を開発しようとしたが、
    この際誤ってビニールに気泡ができてしまったことから気泡緩衝材が誕生した。
    二人はシールド・エア・コーポレーション(Sealed Air Corporation)を1960年に設立しており、
    「Bubble Wrap」はこの会社の登録商標になっている。
    日本では、川上産業(名古屋市)の商標「プチプチ」が有名だが、
    ほかに「気泡シート」「エア・クッション」などの商品もある。 参 : 川上産業(HP)
希望入団枠(きぼうにゅうだんわく) → ドラフト
基本計画(きほんけいかく) = 基本計画(国会関連に別掲)
基本高水(きほんこうすい) : 「降水」と紛らわしいことから、専門家の多くは「きほんたかみず」と呼ぶ。
    河川の各地点に、ダムや遊水池、放水路など洪水量を調節する施設が無い状態で、
    流域に降った計画規模の降雨がそのまま河川に流れ出た場合の河川流量(1秒間に流れる水の量)の
    ことをいい、流量の時間変化をグラフで表すことが多い。
    そのピーク流量は治水計画を立てる上で基本となる流量となり、
    この流量の洪水を河川とダムで分担して溢れないようにする。流量の値が大きいほどダムなどの
    大型治水施設が必要になるため、値が適当かどうか議論になる場合も少なくない。
    計画高水流量とは、ダムや遊水池、放水路等の施設により洪水を調節した後、
     河道
(かどう)により流下させることとした流量のことで、河道改修の基本となる流量をいう。
    計画規模は、河川の重要度、既往洪水による被害の実態、経済効果等を総合的に考慮して定める。

    2005年11月末、熊本県の川辺川ダム計画を推進する国土交通省と、反対の住民・学者らの間で、
    計15回、2年近く続いてきた専門家会議が、水量設定値などでかみ合わずに打ち切りになった。
基本的人権(きほんてきじんけん) : 基本権。基本的権利。
    人間は誰でも、人間としての尊厳と価値が認められ、人間として当然もっている基本的な権利をいう。
     近代初頭では、国家権力によっても制限されえない思想・信教の自由などの自由権を意味したが、
    20世紀になって、自由権を現実に保障するための参政権を、
    さらに国民がその生活を保障される生存権などの社会権をも含めていう場合が多い。
     日本国憲法は、第3章「国民の権利及び義務」の第10〜40条で、思想・表現の自由などの自由権、
    生存権などの社会権、参政権、国・公共団体に対する賠償請求権などの受益権を
    侵すことのできない永久の権利としてこれを保障している。 参 : 世界人権宣言日本国憲法(法律)
機密情報(きみつじょうほう) = 営業秘密
機密費(きみつひ) = 官房機密費
機密費の上納問題 → 官房機密費
義務教育(ぎむきょういく) = 義務教育(教育関連に別掲)
義務教育費国庫負担 = 義務教育費国庫負担(教育関連に別掲)
義務教育標準法 = 義務教育標準法(教育関連に別掲)
キムチ鍋(キムチなべ) = キムチ鍋(料理関連に別掲)
義務づけ訴訟(ぎむづけそしょう) : 行政庁に、違法行為を行う第三者への
    行政処分の発給を義務づける訴訟のこと。2004(平成16)年の行政事件訴訟法改正により、
    処分取り消しや違法確認だけでなく、「いくらいくらの保護費を支払え」とか、「なになに処分をせよ」
    という形の処分を命じることも請求できるようになった(行政事件訴訟法3条6項、37条の2、37条の3)。
    @行政庁が一定の処分をすべきなのにしないときA処分されないと重大な損害を生ずるおそれがあり
    他に適当な方法がないとき、に提訴できるとされる。
    (例)1.被告(行政庁 ○○福祉事務所長)は、平成○○年○月○日付で、
         原告に対し、△△△△との保護開始(変更)決定をせよ。
       2.訴訟費用は、被告の負担とする。
    最近の判例では、痰(たん)吸引が必要な障害のある児童の保育園への受け入れを拒否した
    東京都東大和市に入園を認めるよう義務付けた2006年10月の東京地裁判決がある。
金大中氏拉致事件(きむでじゅんしらちじけん) : 金大中(キム・デジュン)は、日本の統治時代に
    朝鮮半島南部の島で生まれた。以来、死刑判決などで5度にわたって殺されかけたという。
    6年を獄中で過ごし、40年もの間、軟禁と亡命と監視の中で生きてきた。
    その来し方は、平和と民主主義に守られて暮らす者の想像を超える。
    3度目に死に直面したのが、「金大中事件」で、朴正熙(パク・チョンヒ)大統領(当時)の
    独裁を批判して日本とアメリカを舞台に民主化運動をしていた韓国の元大統領候補で
    後に大統領になった金大中氏が1973(昭和48)年8月8日、
    東京都内のホテル・グランドパレスの2215室から白昼何者か(後に韓国の情報機関と判明)に拉致され、
    一時は殺されかけながらソウルで軟禁状態に置かれ、5日後、韓国の自宅近くに放り出された。
    現場に在日韓国大使館のKCIA(韓国中央情報部)要員である
    金東雲(キム・ドンウン)1等書記官(事件後解雇・その後行方不明になり、現在は韓国に健在)の
    指紋が残されていたことから、日本では公権力による主権侵害だとして対韓国非難が高まった。
    しかし韓国政府はこれは韓国国内の問題であるとして日本の捜査当局からの調査依頼を一切拒否した。
    同年11月2日金鍾泌首相が来日して日本の田中角栄首相と会談し、
    日本と韓国の政府間で、金大中氏の今後の身の安全を韓国政府が保証することを条件に、
    これ以上の事件究明は行わないという政治決着が行われた(第1次政治決着)。
    韓国捜査当局は金書記官に嫌疑なしと断定し、翌1974年8月、捜査打ち切りを日本に通告した。
    1975年7月には、韓国政府が「金東雲氏は不起訴・辞職」との口上書を伝達し、
    宮沢喜一外相は事件の最終決着を表明した(第2次政治決着)。
    東亜日報が1998年に報じたKCIAの内部文書によれば、
    金書記官らKCIA要員25人が周到に役割分担し、朴大統領も報告を受けていたが拉致を黙認していた。

    2006年7月26日、韓国政府はKCIAの組織ぐるみの犯行だったとする結論を出し、
    国家機関が関与したことを初めて政府として認めた。
    刑事事件としては関係者の海外逃亡で時効が中断したままになっており、
    形式上は今も捜査が続いていることから、金大中氏に対しては韓国政府の謝罪を検討している。

    当時の田中首相が「これでパーにしよう」と述べて犯行を不問に付した政治決着の後、
    金大中氏が歩んだ道は過酷で、1980(昭和55)年に起きた「光州事件」の首謀者として逮捕され、
    死刑判決を受けた。獄中から妻子に出した手紙には「日本で、私のために数百万の署名が集められ、
    各地でデモンストレーションが起こっているということを知ったとき、
    私がどんなに強く励まされ、感謝したことか!」と、日本国民へのお礼の言葉があった。
    また、日韓両政府には「何よりも両国の指導者の思慮のなさと過ちからくる、
    両国民の間にある不信と憎悪の門の、なんと固く閉じられていることか!」と苦言を呈されていた。
    
    金大中氏

    韓国の報告書によれば、李厚洛(イ・フラク)KCIA部長が李哲煕・情報次長補らに拉致を指示し、
    金東雲らが犯行を担ったのが明らかなのに、隠蔽は日本にも責任があるとしているが、
    平和な日本国内で主権を侵害する事件を起こしておきながら、
    ばれそうになると日本の捜査をやめるように求めた韓国政府にそんな言いがかりは許せない。
    当初、計画案には金大中氏殺害案が含まれていたが、日本警察の尾行や盗聴から
    殺害を断念した経緯もあり、金大中氏が日本にも遺憾の意を示したことは解せない。


    金大中・韓国元大統領が死去
     韓国を代表する政治指導者で、南北朝鮮の和解・交流や日韓関係改善に尽くした
    金大中(キム・デジュン)元大統領が2009年8月18日午後1時43分、ソウル市内の病院で死去し、
    85年の生涯を静かに閉じた。7月13日から肺炎のため入院生活を送っていた。
    1960年代から民主化運動のリーダーとして軍事政権に抵抗し、
    1973年には東京で拉致されて九死に一生を得ながら、1997年に4度目の挑戦で大統領に当選し、
    1998年に大統領になる。初の南北首脳会談を実現させるなど激動の生涯だった。
     金大中氏は在任中、対話をもとに北朝鮮の体質変化を目指す「太陽(包容)政策」を掲げ、
    北朝鮮の金剛山観光など南北事業を次々と推進。2000年6月、韓国大統領として初めて訪朝し、
    平壌で金正日(キム・ジョンイル)総書記と会談して南北共同宣言に署名した。
    2000年12月には民主化運動と南北和解への貢献が評価され、
    韓国人として初のノーベル賞(平和賞)を受賞した。
     対日関係の改善にも功績を残した。1998年10月、大統領就任後初めて訪日。
    故小渕恵三首相との日韓首脳会談で「日韓パートナーシップ宣言」をまとめ、
    過去の歴史をふまえつつ未来を重視する「未来志向」の日韓関係を訴えた。
キメラ(Chimera:英、Khimaira:ギリシヤ) : @キマイラ。ギリシャ神話で、
     ライオンの頭・ヤギの胴・ヘビの尾をもち口から火を吐く怪獣。
    A@にちなむ生物の一個体内に同種あるいは異種の別個体の組織が隣り合って存在する現象。
     また、その個体。接ぎ木の癒着部位の芽など。また動物では若い胚(はい)を融合させてから育てたもの。
     血液型キメラ(DNAキメラ) : 遺伝的に由来の異なる2種類の赤血球が1つの個体に共存しているもので、
     1953(昭和28)年、Dunsfordらによって報告されて以来多数の報告がある。
     血液型キメラは、双生児キメラと、2精子性キメラとに分類されている。
     双生児キメラは、ABO血液型の異なる2卵性双生児の間で、
      胎生初期に胎盤の血管に吻合が起こり、一方の造血幹細胞がもう一方の胎児に移行し、
      骨髄に着床し、個体由来の異なる2種類の赤血球をつくり続けるようになったタイプ。
     2精子性キメラは、体内に異なった血液型を持つ二卵性双生児の1個の卵子が2つの精子を受精し、
      元来双生児として生まれるものが融合して1体となり、成育した結果生じたタイプ。
      受精卵が融合するタイプはかなり稀なケースである。
欺罔(ぎもう、ぎぼう) : @あざむくこと。
    A相手を錯覚や錯誤に陥らせる様な詐欺的行為をすること。
     欺罔は、作為や不作為によることを問わない。事実を告知するべき法律上の義務を有する者が、
     その義務を怠って、相手方が既に錯誤に陥っている状態を継続させ、
     これを利用しようとする場合には、不作為による欺罔があるといって良い。
     参 : 不作為の詐欺
肝に銘ず(きもにめいず) : 心に強く刻み込むようにして忘れない。しっかり覚えておく。
    (例)ご忠告を肝に銘じて忘れません。【類語】●肝に染む●心に銘ず●拳拳服膺(けんけんふくよう)
着物(a kimono:和服、clothes:衣服、clothing:総称)きもの : @身に着るものの総称。衣服。
    A狭義には(洋服に対して)和服、特に小袖形式の長着をさす。
     「日本の民族衣装」で、「織り」・「染め」・「刺繍」など伝統工芸の粋を集めた芸術品とも言える。
     また、「解き」「端縫い」「洗い張り」「染め直し」「仕立て直し」などの技術があり、
     生地のリフレッシュや、年代や好みに合わせて色模様や仕立てを変えることができる。
     アンティーク着物とは、一般的に明治から昭和初期にかけて作られた着物を指す。
      当時普段着として着用されていた着物もあれば、晴着として着用された着物もある。
     着物の種類
     生地(素材)からの分類は日本三大紬)
      茨城の結城紬(ゆうきつむぎ:絣(かすり)や縞織(しまおり)にする)
      鹿児島の大島紬(おおしまつむぎ:奄美大島の特産品で手で紡いだ絹糸を
       泥染めしたものを手織りした平織りの絹布、若しくは絹布で縫製した和服。
       大島の通称で呼ばれ、縞大島・染大島・泥大島がある)
      新潟の塩沢紬(しおざゆつむぎ:塩沢地方から産する単衣の紬で知られる。
       六日町紬(むいかまちつむぎ)は六日町で産する塩沢紬のこと)
      ●新潟の小千谷紬(おぢやつむぎ:縮布の伝統技術を受け継いだ先染織物)
      ●新潟の十日町紬(とおかまちつむぎ:「絣」の中に赤色・緑色が僅かに配されているのが特徴)
      ●山形の米沢紬(よねざわつむぎ:米沢地方から産出する紬で、置賜紬(おきたまつむぎ)ともいう。
       長井紬(ながいつむぎ)は長井市付近で産する米沢紬のこと)
      ●石川の白山紬(はくさんつむぎ:白山市の白山麓が生産地で、繭(まゆ)を煮立て、
       手加工で紡いだ「座繰り糸」を用いる。非常に丈夫なところから「釘抜き紬」とも言われ、
       現在は白山市に合併したが、白峰村牛首で産していたので牛首紬(うしくびつむぎ)ともいう)
      ●東京の黄八丈(きはちじょう:八丈島で織られる絹織物の総称)
      ●長野の上田紬(うえだつむぎ:上田紬、飯田紬、山繭紬、松本紬、伊那紬などを総称して、
       「信州紬(しんしゅうつむぎ)」と呼ばれているが、上田紬は、その中心的な存在であり、
       真綿から手でつむいだ紬糸や生糸、玉糸を縦糸に、横糸は紬糸を使って織り上げる)
      ●岐阜の郡上紬(ぐじょうつむぎ:貴重な春まゆで織り上げた紬を天然の染料で染める)
      ●沖縄の久米島紬(くめじまつむぎ:車輪梅の木片を煎じたものによって糸を染め、
       鉄分の多い泥で媒染する。紺や茶を使った縞物が多い。琉球紬(りゆうきゆうつむぎ)ともいう)
      ●江戸小紋(えどこもん:伝統的、古典的な一色染めの細かい柄)
      ●友禅(ゆうぜん:「友禅染」の略称で、染めの技法の名称。三大友禅に京友禅(きょうゆうぜん)
       加賀友禅(かがゆうぜん)、東京(江戸)友禅(とうきょうゆうぜん)がある)
      ●紅型(びんがた:沖縄で染められる華やかな彩りの型染め。型紙は一枚で、南国的な多彩な
       色挿しとぼかしの技法によって複雑な色調を表す。花鳥山水などの絵画風の文様が多い)
      ●縮緬(ちりめん:京都の丹後、滋賀の長浜が代表的産地で、着尺地・羽尺地・帯地などに用いる)
      ●ろうけつ染め(ろうけつぞめ:溶かしたろうを筆で布に描いたもの。ろうで防染される)
      ●更紗(サラサ:異国情緒あふれる模様。縮緬や紬に染められる)
      ●絞り(しぼり:生地の一部を糸でくくって防染して模様を出す)
      ●お召し(おめし:精錬した糸を先染めして織りで模様を出す。織りの着物では一番格が高い)
      ●西陣織(にしじんおり:京都西陣で織られる綾・錦・金襴・繻子(しゆす)
       緞子(どんす)など高級絹織物の総称)●銘仙(めいせん:平織りの絹織物の一つ。
       たてに絹糸、よこに玉糸を用いたものが多い。丈夫で安価)
      ●紅絹(もみ:紅色に染めた薄手の絹地。女物の裏地用)
      ●羅紗(らしゃ) = 羅紗(別掲)
      ●絣(かすり) = (別掲)
      ●久留米絣(くるめがすり:「木綿の久留米絣」として国の重要無形文化財に指定され、
       昭和51年には伝統的工芸品の指定も受けている)
      ●ウール(冬でも単(ひとえ)仕立てでよく、安価で手入れが簡単)
      ●木綿(もめん:安い天然素材。絣木綿・縞木綿などがある。白生地に染めたものが浴衣になる)
      ●縞木綿(しまもめん:木綿織物の一種で、縞柄を織り出した平織りの木綿地。
       遠州縞・久留米縞・伊勢縞・播州縞などがある)
      ●真岡木綿(もうかもめん:綿織物の一種で、栃木県真岡市を中心に製織される白木綿。
       たて糸・よこ糸ともに手紡ぎ糸を使用し、手織り機で織った織物)
      ●会津木綿(あいずもめん:福島県会津地方で織られた木綿縞のこと。
       やや厚地でしっかりと織られているため、真夏意外の全ての季節で着回すことができる)
      ●三河木綿(みかわもめん:愛知県岡崎地方で織られた厚地の白木綿織物の総称のこと)
      ●絣木綿(かすりもめん:色が込んで白い絣柄を織った紺絣、
       白地に紺や茶の模様の白絣などがあり、矢絣、井桁絣、とんぼ絣がある)
      ●片貝木綿(かたがいもめん:木綿織物の一種で、新潟県小千谷市片貝町が産地の織物のこと。
       糸を交互に織るので表面に凹凸ができ、さらりとした肌触りになるのが特徴)
      ●川越唐桟(かわごえとうざん:縞木綿の一種で、
       埼玉県川越市地方で製織される光沢のある薄手の木綿織物)
      ●サッカー(seersucker)●レーヨンなどの化繊、など。
     仕立て後(製品)の分類 : ●普段着(ふだんぎ:日常、家庭の中などで着る)
      ●晴着(はれぎ:晴れの場所に着て行くよそゆき)
      ●訪問着(ほうもんぎ:振袖に変わるミセスの略式礼装)、
      ●振袖(ふりそで:大振袖:花嫁衣裳のお色直し・中振袖:結婚披露宴、成人式、パーティなど・
       小振袖:独身女性の社交用の着物)●白無垢(しろむく:結婚式の花嫁衣裳)
      ●打ち掛(うちかけ:結婚式の花嫁衣裳)
      ●留袖(とめそで:ミセスの礼装。黒色に裾の模様がある物)
      ●黒留袖(くろとめそで:ミセスの第一礼装。黒地のきものの背中心、両胸、
       両外袖の5カ所に日向紋(ひなたもん)を染め抜き、 裾に模様を描いた着物)
      ●色留袖(いろとめそで:黒以外の色物の留袖:既婚、未婚問わずの第一礼装)
      ●黒紋付(くろもんつき:黒地に紋を付けた長着や羽織)
      ●小紋(こもん:訪問着や付け下げほど公式的でない普段着)●更紗小紋(普段着)
      ●江戸小紋(えどこもん:全体に細かい型押しの柄が繰り返しついている。
       色無地と同等に扱われている)
      ●裾引き(すそひき舞妓や若い芸妓が着る、お引きずりの着物●(あわせ)
      ●紗(しゃ:生糸を用いた搦(から)み織りの一つ。小紋の一種で夏用のの一つ)
      ●絽(:からみ織りの小紋の一種で、盛夏用のの一つ)
      ●紬(つむぎ:紬糸で織った絹織物。おしゃれ着として楽しむ着物)
      ●浴衣(ゆかた) = 浴衣(別掲)
      ●色無地(いろむじ:略式礼装の着物、小物や帯によって、気軽な外出着から改まった席まで
       着用でき、寒色系の色合いなら弔事の略礼装としても着用可能)
      ●作務衣(さむえ:お坊さん達が修行の一環として炊事や畑仕事など労働の際に着用したもの)
      ●付下げ(つけさげ:訪問着の代わりに着る社交用の着物)
      ●羽織(はおり:厚手で袖が多少長い)●絵羽(えば:「絵羽羽織」「絵羽模様」の略)
      ●甚平(じんべい) = 甚平(別掲)
      ●半被・法被(ハッピ:薄手で袖が肩口から袖先まで筒そのままになっている)
      ●袴(はかま:野袴・武道袴・筒袖上衣)●長襦袢(ながじゅばん:長着の下に着るもの)など。
      ●喪服(もふく:通夜や告別式、法事などに着る無地に五つ紋の きもの)●雨コート
      ●丸帯(まるおび:帯の中で最も格の高い帯だが、今では、花嫁の振袖用に用いくらい)
      ●名古屋帯(なごやおび:九寸帯とも呼ばれる帯で、たれの部分は普通の帯幅で、
       半幅にして芯を入れて仕立てた帯)●袋名古屋帯(ふくろなごやおび:八寸帯またはかがり
       名古屋とも呼ばれる帯。芯を入れずに仕立てられる)●博多帯(はかたおび:博多織の帯)
      ●袋帯(ふくろおび:袋織りにした縫い目も芯(しん)もない帯。
       礼装用の帯として、丸帯に代わって現在最も多く用いられている)
      ●しゃれ袋帯(しゃれぶくろおび:袋帯と同じ仕立てで、材質や柄などが趣味的な帯)
      ●半幅帯(はんはばおび:帯幅が普通の帯幅の約半分ほどで、長さは3m60cm前後)
      ●角帯(かくおび:男性や子供の用いる帯)●兵児帯(へこおび:男性や子供の用いる帯)
      ●帯揚げ(おびあげ:胸元を飾る装飾品)●帯締め(おびじめ:結んだ帯を押さえる)
      ●半襟(はんえり:長襦袢の衿に掛け装飾的な役割と、長着の衿元の汚れを防ぐ役割をする)
      ●重ね衿(かさねえり:衿元に華やかさをプラスする)
      ●袢纏(はんてん) = 袢纏(別掲)
     着流し(きながし) : @男性の略式の和装。羽織・袴(はかま)をつけない着物と帯だけの姿をいう。
       着流し姿になるために必要な男性の和装品は「長着・襦袢・帯・肌着・腰紐・足袋・履物」の7つ。
      A能で、袴をつけない装束。庶民や身分の低い者のいでたち。
     長着(ながぎ) : 足首の辺りまである丈の長い着物。素材は正絹(しょうけん)と呼ばれる
      絹100%のものだけでなく、木綿、麻、ウールなどから、着用目的や季節に応じて使い分けする。
      ちなみに男性の着物は、女性の着物とは仕立て方や形状が異なりる。
      大きな違いは、男物は袖の付け根が縫い閉じてあり、女物は開いているということなどである。
     襦袢(an underwearan undershirt)じゅばん、じばん : 長着の下に着るものが襦袢で、
      長襦袢と半襦袢に大別できる。
      長襦袢(ながじゅばん) : 長襦袢を仕立てる時には、「関西仕立て」と「関東仕立て」がある。
       関東仕立ては衿の部分が下まで伸びている。関西仕立ては、衿の形が長着と同じで着崩れしにくい。
      半襦袢(はんじゅばん) : 長襦袢の代わりに半襦袢と、腰の部分に巻く裾除けを組み合わせて
       着ることもできる。半襦袢は、身頃が晒しなどの木綿、袖と半衿はキュプラなどの化繊が一般的。
      半衿(はんえり) : 半襟。かけ襟の一つ。飾りや汚れを防ぐ目的で、襦袢・長襦袢の襟の上に
       重ねてかける襟のことで、90〜100cm×15〜20cm位の小さな布である。
       「布巾の半分を襟にしている」というところから来ていると言われている。
       もともとは衿の汚れ防止だった物が、だんだんおしゃれの要素を大きくしていったようである。
       ほとんどの場合白い物を使うが、色のついた物・染めや絵付けのされている物・
       刺繍の施されている物など、様々な物がある。襦袢を仕立てると半衿は付いてくるが、
       単品でも売っている。半衿は首に触れ、汚れたり傷んだりするので、
       時々糸をほどいて取り外し、新しいものを縫い付けて使う。
     (おび) = (別掲)
     肌着(underwear、underclothes)はだぎ : 下着。はだぎぬ。肌にじかにつける衣類のこと。
      襦袢の下には、和装肌着を着ける。上半身に着るものが肌襦袢で、
      下半身には裾除けやステテコを着ける。
      @肌襦袢(はだじゅばん) : 既製品の肌襦袢は丈が短すぎるものが多いことから、
       肌襦袢の裾が、最低でも帯を締めた位置(腰骨より下の位置)にくるものを選ぶ。
       和装肌着には長襦袢や長着の形を整える効果もあり、着崩れの防止にも役立っている。
      A裾除け(すそよけ)とステテコ : 裾除けは腰巻とも呼ばれ、男女とも同じ形状である。
       通常は裾除けかステテコのどちらかを用いるが、酷寒時は、ステテコの上に裾よけを
       重ねることもある。寒い季節はネルでできた腰巻などを用いると、さらに暖かく過ごせる。
     (ふんどし) = (下着関連に別掲)
     腰紐(こしひも)・男締め(おとこじめ) : 通常男性は長襦袢の上に1本、長着の上に1本と、
      合計2本の腰紐を使う。正絹製もあるが、使い勝手のいいのはウール(モスリン)である。
      ポリエステルなどは滑りやすいので、長着の上に締める場合は避けたほうがよいでしょう。
       長着の上には腰紐ではなく、やや幅広でしっかりした織りの「男締め(男〆)」を使う場合もある。
      女性の着物で言えば「伊達締め(だてじめ)」に当たる。
      腰周りをしっかりと固めたいときに締めると効果的で、正絹製や木綿製などがある。
     参 : 悉皆屋(しっかいや)、ベルベットリネンきもの風土記(HP)、紫苑
      
     着物は日本の民族衣装でありながら、現在は特定の職業・冠婚葬祭・儀礼などでしか
     着物を着る機会がなく、形だけの民族衣装となってしまった。
     しかし、夏季や宿などでは、同じ着物である浴衣や甚平を着る人は今も多い傾向にある。
     私が5歳くらいまでは毎日が着物での生活だったのに、なぜ着物は衰退してしまったのだろう。
     色々な人の私見では、着物は着付けが大変、身動きがとりにくい、窮屈、晴着や訪問着は高価、
     高級織物の良さがわからない、汚れが目立つ、羽織・袴・長襦袢・半襟・褌・帯・帯締め・帯揚げ・
     帯止め・足袋・扇子・草履・下駄・などの付属物が多い、収納・保管が難しい、自分には不似合い
     などがあるが、私は、明治維新からの洋服文化と、戦後の欧米偏重につきると思う。
     現在は世間一般のしきたりや友人に倣(なら)うことのみで、具体的には宮参り・七五三・卒業式・
     成人式・結婚式・死に衣装でしか着物を身に付けることはない。それも本人のみが多く、
     周りの人は洋服なのである。

肝焼き(きもやき) : 胆焼き。@うなぎ、穴子、さんま、フグ、鯛、かわはぎ、いか、あわび、
     鶏肝などの肝そのものや、他の食品に付けて焼くこと。
    A放蕩(ほうとう)や道楽(どうらく)に同じく、ほしいままに振る舞うこと。
     酒や女におぼれて身持ちがおさまらないこと。金と時間を浪費することをいい、
     最後には何も無くなってしまうことから、破壊的な意味がある。
     岩手では「直ぐ怒る人」を「きもやき」と言う。
     山口県では「肝焼き息子」などと良く使われるが、辞書には無いので方言なのだろうか。
ギャグ(gag) : 元となった英語の「gag」は「猿ぐつわ」のこと。
    @映画や演劇などで観客を笑わせるため、話題や行為の最中に、本筋と関係なく挿入する短い言葉や
     身振りなどで、滑稽な効果をもたらすものを言う。広く一般的に面白おかしいこと。
     (例)●ギャグをとばす●ギャグを入れる
    A@から転じて、お笑い芸人などが「客をつかむ」ために常用する、
     決まり文句(フレーズ)やアクションのこと。
    B冗談。しゃれ。(例)●ギャグが通じない
    一発ギャグ(いっぱつギャグ) : 芸のひとつで、短時間内の言動や仕草により見る人の笑いを誘うもの。
     主にお笑い芸人が行う。数秒から十数秒という短い時間における発言(内容および口調)や
     動作の奇怪さでボケるもの、自分以外の奇怪な人物が近くにいる・もしくは奇怪な状況に
     自分が置かれていると設定してこれに突っ込んだりさらにボケるもの、ダジャレ、
     モノマネの変種など多岐に渡る。作成手段によって分類した場合、
     披露者が事前に用意したいわゆる「持ちネタ」とアドリブによってその場で作るものの二種に分かれる。
    親父ギャグ(おやじギャグ) : 言い古された冗談や面白くない(うけない)駄洒落(だじゃれ)のことで、
     中年(40歳前後)以上が好んで使う駄洒落(■電話に出んわ■トイレに行っといれ
     ■さいならっきょ■ありがとうがらし■布団が吹っ飛んだ■こんばん脇毛、など)を指すことが多い。
     なお、おやじギャグという呼称はこういった駄洒落など、古臭いギャグを嘲うものであり、
     「つまらない」というニュアンスを多く含んだ嫌味言葉である。
    ギャグ漫画(ギャグまんが) : 読者を笑わせるギャグ描写を中心として描かれる日本の漫画のこと。
    ボールギャグ : 猿轡(さるぐつわ)の一種。中央にボールがあり、その両端にベルトが付いている。
     基本は通気孔のあるボールを使用するが、木や鉄等が使用される事もある。
     ボールを口に噛ませ、ベルトで固定する。これにより、しゃべることができなくなる上、
     唾液などが垂れだらしなくなることから、羞恥プレイなどに使われる。
     SMや拷問を目的とする。また、舌を噛み切って自殺することを予防できる。
     宗教的な利用法として、魔女裁判の際魔女に呪いの言葉を詠唱させないため使用した。
     死後の魔女の首が悪魔の言葉を撒き散らすことを恐れたのである。
     なお、魔女裁判に反論をさせないという意味もあった。    
永遠不滅の昭和ギャグのランキング   
順位 ギャグ 記    事 票数
ガチョーン!!
ど〜も、すいません(林家三平)
シェー!!
クレージーキャッツのギャグメーカーだった
谷啓さんの国宝級ギャグ。「ビロ〜ン」など
数々の奇怪なフレーズを連発した
852
あたり前田のクラッカー
いらっしゃ〜い(桂三枝)
だっふんだ(志村けん) 
1960年代に大ヒットしたテレビコメディー
「てなもんや三度笠」のオープニングで
主役の藤田まことさんが決めゼリフした
662
赤信号、みんなで渡れば怖くない。
同じ
ア〜メ〜マ〜」(間寛平)
漫才コンビ「ツービート」が放った毒ガス標語
ギャグの最高傑作。「注意1秒ケガ一生、
車に飛び込め元気な子」などもある
622
あ〜あんあ、やんなっちゃった
シェー!!
うんこちんちん」(加藤茶)
ウクレレ漫談の大御所、牧伸二さんの
ハワイアン風「やんなっちゃった節」の
フレーズ。「あ〜あんあ、驚いた」と社会風刺
583
なんで、そ〜なるの!?
これで、いいのだ(漫画・天才バカボン)
鼻血ブー!!(漫画「ヤスジの
メッタメタ ガキ道講座)
コント55号のバラエティー番組や
萩本欽一さんの自伝のタイトルにもなった。逃れられない、
この世の不条理性が凝縮されている
485
アッと驚く、タメゴロー!!
青島だ〜(青島幸男)
怒るで、しかし(横山やすし)
バラエティー番組「巨泉×前武ゲバゲバ90分」のコントのつなぎにヒッピーに扮した
ハナ肇さんが叫ぶフレーズ
465
およびでない?およびでない?
小さいことからコツコツと(西川きよし)
オシャマンベ(由利徹)
バラエティー番組「シャボン玉ホリデー」の
代名詞的ギャグ。植木等さんの場違いコントの落ちの最後は「こりゃまた失礼しました」
424
シェー!!
アッと驚く、タメゴロ〜!!
ガチョ〜ン!!
漫画「おそ松くん」のキャラクター
「イヤミ」が驚きのあまり発する奇声。
1960年代のまさに国民的ギャグ
388
コマネチ!!
さいざんす(トニー谷)
乳頭の色は?(笑福亭鶴光)
もはや元ネタがルーマニアの体操選手で
あることを知らなくても笑える
ビートたけしのハイレグ強調ギャグ
332
10 カラスの勝手でしょ〜
飛びます、飛びます(坂上二郎)
どんなんかんなあ(笑福亭仁鶴)
伝説のバラエティー番組
「8時だョ!全員集合」で志村けんさんが
歌った童謡「七つの子」の替え歌ギャグ
325
11 アホちゃいまんねん、パーでんねん 明石家さんまさんのギャグ
12 痛いの痛いの、飛んでけぇ〜 ひさや大黒堂のCMより
13 びっくりしたなあ、もう!! てんぷくトリオの三波伸介さんのギャグ
14 アイ〜ン 志村けんさんのギャグ
15 これで、いいのだ ギャグ漫画の神様、赤塚不二夫さんの
「おそ松くん」などの漫画で使われるギャグ
2011年1月22日付、朝日新聞土曜「be」から。調査の方法は、アスパラクラブのアンケート
により2506人が回答。昭和の演芸、テレビ番組、漫画などをもとに編集部で
130のギャグを精選し、その中から忘れがたい、後世に伝えたいものを5つまで挙げてもらった。
青字は、演芸評論家で大阪芸大教授の「相羽秋夫」さんのベスト10。
赤字は、吉本新喜劇ののビデオのプロデュースまで手がけたことがある
イラストレーターの「みうらじゅん」さんのベスト10。

私は、ドリフの加藤茶のタブーの曲にのって「ちょっとだけよ。あんたも好きね〜」を推薦したい。
逆切れ(ぎゃくぎれ) : それまで叱(しか)られたり注意を受けたりしていた人が、それ以上に怒り出すこと。
    責めに対して、責めている方と逆、責められている方が切れるつまり怒ってしまうこと。
    切れると言う言葉が、怒っている状態を示すことが一般的になり、逆切れもその応用で生まれた。
     ちなみに、同じような意味の「居直り」や「居直る」は、冷静に対処していてもいなくても、
    逃げずに(居る)そこに滞在して(直る)反論や自己弁護等に出ることをいう。
逆鞘(Backwardation)ぎゃくざや : バックウォーデーション。
    @売り値が買い値より安いというように、値段の開きが本来あるべき状態と反対になること。
    A相場で、銘柄を比較したときに当然高いはずのものが安く、安いはずの銘柄が高いこと。
     たとえば、旧穀の商品の品質の方が、新穀の品質を上まわるとか、
     新穀の将来の市場価格が低いとかいうような場合に起きる。
    B中央銀行の公定歩合が市中銀行の貸出金利を上回ること。また、その差。
     つまり、金融機関(銀行など)の資金調達金利(預金金利など)が、貸出金利を上回ることである。
    C買い値に対して売り値が小さいこと。貸し出している資金の金利と、
     借り入れている資金の金利を比べた場合に、借り入れコストの方が高くなって、
     日々、実損が出ている状態のこと。
     保険事業では、契約者から受け取った保険料の運用利回りが、予定利率を下回った場合など。
     つまり、契約者に約束した予定利率より、実際の運用利回りが下回る状態のことである。
     生命保険会社の基礎利益の内訳を示した「3利源」では「利差」のマイナス額が逆鞘額にほぼ等しい。
     3利源の残りは、予定した事業費と実際の経費との差の「費差」と契約時に
     予定した死亡率と実際の死亡率の差で生じる「危険差」がある。基礎利益では、
     長寿化で決算ごとに支払う保険金が少なくて済んでいるいることによる危険差の比重が高い。
    【対義語】■順鞘(じゅんざや)
逆手(ぎゃくて) → 逆手(さかて)
ギャグ漫画(ギャグまんが) → ギャグ
逆流性食道炎(ぎゃくりゅうせいしょくどうえん) = 逆流性食道炎(医療関連に別掲)
キャスティング・ボート(casting vote) : 議会などで賛否同数のとき、議長が持つ決定権、決定票。
    また広義で、敵対しあっている同程度の力を持つ二つの勢力があり、
    ある少数の第三者がどちらかの味方をすることによって二つの勢力の勝敗が決定する場合、
    その第三者を「キャスティングボートを握っている」と表す。政策決定のカギを握ることにも使われる。
キャッサバ(cassava) : タピオカの木。イモノキ。
    中南米ブラジルなどの原産で、トウダイグサ科の落葉低木。土質を選ばず乾燥した土地でも育ち、
    単位あたりの収量が多く、主にアジア、アフリカ、中南米の熱帯諸国で広く栽培されている。
    高さ2〜3メートル内外で、葉は手のひら状に5〜7つに深く裂け、地下にサツマイモに似た太い根があり、
    これからタピオカと呼ぶ食用のデンプンをとる。熱帯地方では主食の一つでもあり、
    ブタや牛の飼料のほか、紙パルプの凝固剤や水産練り物のつなぎ、菓子の材料など用途は広い。
    根のデンプンを加工すればエタノールの原料となり、石油の代替エネルギーとして
    栽培に力を入れている国も多く、タイでは2011年までに
    すべてのガソリンをエタノール混合に切り替える方針を打ち出している。
    キャッサバは、甘味品種群の「スイートキャッサバ」と苦味品種群の「ビターキャッサバ」の2つに
    大きく分けられるが、 甘味品種群の若芽や新葉は熱帯域の重要な野菜になっている。
    スイートキャッサバには毒が無く、煮たり焼いたりするだけで食べることができるが、
    アマゾンに多い有毒のビターキャッサバは毒抜きをしなければ食用にはならない。
    毒抜きの方法は、まず、キャッサバをすりおろし、水でよく洗うい、それから脱水をして澱粉を
    取り出していく方法が多い。ほぼ澱粉のみになった粉はファリーニァと呼ばれている。
    この粉は、焼いてパンにされるか、水などを加えて粉粥にされる。
    キャッサバは食べるだけではなく、酒にされたり、飲料水代わりの、アルコールの低い酒にされたりする。
    また、部族によっては、キャッサバは芋の部分だけでなく、葉も食用とする。
キャッシュカード(cash card) : 銀行などの金融機関が、預金者に対して発行するプラスチック製の
    磁気カードのことで、これを現金自動支払機(CD)や現金自動預金支払機(ATM)に挿入し、
    暗証番号、取引金額をインプットすることで、印鑑、通帳がなくとも(または通帳併用)
    自動的に預貯金の出し入れができる。
     日本では、銀行の大衆化、銀行業務の機械化の進展に伴って、
    1969(昭和44)年のCD設置とともにキャッシュ・カードも発行され始めた。
    利用者にとっては安全、便利であり、金融機関にとってもサービスの向上、
    事務の合理化につながることから急速に普及し、1984(昭和59)年には1億枚を突破し、
    2008(平成20)年3月末の時点で、主要金融機関のカード発行枚数は約4億6931万枚、
    CD・ATMの設置台数は約15万5768台になっており、
    金融機関のほか、コンビニエンス・ストアやスーパーマーケット、駅構内等に設置されている。
    取引内容は、預金の出し入れが主であるが、一定限度までの借入れができるカード・ローンの機能や、
    商品やサービスの購入代金の決済に使用するクレジット・カードの機能をもたせたものもある。
    1998年に電子マネー機能のついたIC(集積回路)カードの利用実験が行われた。
    1999年には、キャッシュ・カードを使って、買い物の代金をその場で預金口座から
    引き落とすことができるデビット・カードサービスが開始、2000年から本格的に導入され、
    カードの多機能化が進んでいる。なお、旧来のキャッシュ・カードの磁気テープの情報のなかには
    暗証番号が書き込まれており、CD・ATMがそれを読み取り、
    利用者の入力した番号と一致すれば利用可能とさせるシステムとなっていたが、
    盗難にあえば容易に読み取られ、現金が引き出されるリスクがあった。
    そのため新システムとして、キャッシュ・カードから暗証番号データを抜き、
    かわりに4桁(けた)のゼロを上書きするという「ゼロ暗証化」が1988年より本格的に進められた。
    しかし磁気テープの口座情報を特殊な機械で読み取り、カードを偽造・不正使用する
    「スキミング」とよばれる犯罪が横行。従来の磁気カードに比べ偽造されにくいICチップを埋め込んだ
    キャッシュ・カードや、手のひらや指の静脈情報を記録して本人確認を行う
    生体認証をカードと組み合わせる方式が大手銀行だけでなく、地域金融機関にも急速に普及している。
    キャッシュカードとクレジットカードの違い
     キャッシュカードとは銀行や郵貯などの金融機関などで口座を開設した際に発行されるカードで、
    主にATMでの預貯金の入金・引き出し等に使う。
     これに対してクレジットカードとは、口座は関係なく、カードを買い物の際に提示することで、
    現金いらずでショッピングが出来たり、ATMで現金が引き出せる(キャッシュローン)。
    キャッシュカードと違い、誰でも作れるという訳ではなく、一定の審査がある。
    JCBやVISA、アメリカンエクスプレス、マスターカードなどが有名どころで、
    色々な企業などとの提携カードがある。最近では倖田來未カードなんてのもある。
    また、クレジットカードは入会金や年会費がかかるケースがある。
     キャッシュカードは口座に残高が無いと引き出せないのに対し、
    クレジットカードは預貯金が無くても買い物や現金の引出しが出来る。
    ただ、支払が翌月ないし翌々月にあるので、要は立て替えカードとでもいえよう。
    最近ではクレジットカード機能のついたキャッシュカードもある。
    双方の利点を足して2で割ったようなデビットカードもある。
    デビットカード(debit card)
     銀行や郵便局のATM(現金自動預払出機)で利用する手持ちのキャッシュカードを使い、
    預貯金残高の範囲内で百貨店やコンビニエンスストアでの買い物時や、
    ガソリンスタンドでの給油時などに現金の持ち合わせが無くても、
    キャッシュカードで代金精算ができる便利なサービスのこと。
    利用方法は、店頭に置かれたカードリーダー端末機にキャッシュカードを挿入し、
    ATMで使う暗証番号を入力するだけである。
    後払いのクレジットカードとは違い、口座から直接支払(引き落とし)する即時決済で、
    購入から数日以内に利用者の口座から購入店の口座に代金金額が移動する。
    口座残高が足りない場合はデビットカードサービスでの支払いはできないようになっている。
    日本でのデビットカードサービスのネーミングは「J−Debit(ジェイ・デビット)」で、
    「JAPAN」の「J」と、「Debit」を組み合わせた造語。
    クレジットカードとの違いは、お客の口座から、即座に代金を引落す「即時決済型」だということである。
    生体認証付きキャッシュカード : 生体認証付きICキャッシュカード。
     ATMでのご利用時に、これまで4桁の暗証番号で行っていた本人確認を、
    暗証番号とお客の指静脈パターンの照合(生体認証)で行うキャッシュカードである。
    お客の個人情報や指静脈パターンは、偽造が困難といわれるICチップに記録されるので、
    スキミング等の犯罪被害に強く、従来のキャッシュカードより安全性が高まっている。
     金融機関によって「手のひら」「指」の2方式があり、いずれも静脈パターンをICカードに
    あらかじめ登録し、ATM利用時に読み取り機にのせて本人確認に使う。
    日本郵政会社やみずほ、三井・住友両銀行などは指方式で、
    手のひら方式は三菱東京UFJ銀行などが採用しているが、今のところ少数派である。
キャッシュ・フォー・ワーク(Cash for Work:CFW) : 労働対価による支援。労働に対する現金支給。
    自治体、NGONPO等が主体となって、災害後の復興事業に被災者を雇用し賃金を支払うことで、
    被災地の円滑な経済復興と被災者の自立支援につなげる、国際協力の手法のこと。
    被災者自身が自らの地域の復興に直接関わることによって、
    被災者に尊厳と将来への希望を取り戻し、地域の絆を強められるとされる。
    過去には、津波被害を受けたインドネシアやハイチの大地震などでNGOや国連機関により実施され、
    効果を上げた実績もある。一例として、被災者の中から希望者を募り、
    日当3000円(時給750円)で瓦礫撤去などの作業を行うなどがある。
ギャバ(Gamma−Amino Butyric Acid)
    正式名をガンマ・アミノ酪酸といい、哺乳動物のや脊髄に多く存在することが確認されている。
    天然アミノ酸の一種で、抑制性の神経伝達物質で、脳の血流を活発化し、脳細胞の代謝機能を高める。
    また、血圧の低下や更年期障害の改善、腎臓肝臓機能の上昇、肥満防止、
    がん予防などの効果もある。内臓の機能を上昇させて消費エネルギーを高め、
    血液中のコレステロールや中性脂肪を減少させるので、高いダイエット効果が期待できる。
    ギャバは神経伝達物質として脳や骨髄に多く存在しているが年と共に減ってしまう。
    これが全身の機能が乱れる原因の一つとなる。そこで脳内でギャバをより多く作り出すため、
    食材から上手に吸収する必要がある。
    ギャバの主な効果
     ★更年期障害の予防と改善★高血圧の予防と改善★脳卒中の予防と脳卒中の後遺症の改善
     ★動脈硬化の抑制★肝臓、腎臓機能の上昇★肥満の予防と改善★関節痛、筋肉痛の軽減
     ★中性脂肪の増加抑制★糖尿病などの生活習慣病の予防、改善★精神の安定、イライラの緩和
     ★不眠症、アルツハイマー病の改善★認知症の改善★頭痛、耳鳴りの改善★免疫力のアップ
    効率の良いギャバの吸収方法
     ●ギャバを含む食材の中で最も含有量の多いものは「ぬか」で、食物酵素が含まれて消化を助け、
      栄養の吸収を高めてくれる野菜と一緒に摂るのが良く、それには「ぬか漬け」が効果的で、
      さらに効果を高めるには、ぬかのギャバが「キュウリ」に浸透しやすいように
      キュウリに穴を開けて立てて漬けるとよい。
     ●ギャバは旨味成分のグルタミン酸からつくられるので、グルタミン酸を含む「トマト」と一緒に
      水出ししたテアニンを含む「緑茶」と摂るとグルタミン酸がギャバに変わりやすくなる。
      水出し緑茶の作り方 : 急須に緑茶の茶葉を10g(大さじ2杯)入れ、水を300cc(コップ2杯分)注ぎ、
                     そのまま5〜6分待ち、トマトと一緒に飲む。
    参 : テンペセロトニン脳内物質
キャバクラ(cabaret+club:和) : 風俗営業の一種で、キャバレーのような明朗な時間制料金で、
    クラブの高級感を合わせ持ったような中間的形態の店で、
    女性(キャバクラ嬢)が客の席に付いて接待を行い、 ショータイムがある店も多い。
    語源は、2つの説があり断定できないが、ホステスが全て現役女子大生が特徴だった
    「キャンバスクラブ」の略称からと、ショーを扱った「キャバレー」の持つ大衆性と「クラブ」並みの
    高級感を合成した造語ともいわれているが、クラブに比べて、キャストの「素人っぽさ」「若さ」を
    ウリにしている点では、「キャンパスクラブ」が「キャバクラ」の語源であった可能性も高い。
    基本的には、女性従業員(キャバクラ嬢、ホステス、コンパニオン、
    キャストなど店によって名称はまちまち)と飲食をともにするのが目的である。
    お客さんの多くは、女性との会話やコミュニケーションを目的とする人がほとんどと言える。
    キャストの若さと素人っぽさとクラブの高級感を合わせて持たせようという意図があったともいわれる。
    価格帯としてはスナックと高級クラブの中間に位置する。
    1983(昭和58)年、風俗営業法(風営法)施行の年にこつ然と現れた業態で、
    歌舞伎町の「CATS」(1884年開店)、「ミントハウス」(閉店)などが知られ、
    「店外デートができる」というのがセールスポイントだった。その後、内容も多少変わっているが
    店外デートを目当てに通う客は後を絶たない。キャバクラの誕生期に「3回通えば店外デート」と
    言われ爆発的人気を博したように、このキャッチフレーズが男性客の目的を見事に現わしている。
    この店外デートのほかにも、電話番号を聞き出したり、閉店後の食事(アフター)の約束を取り付けたりと
    目的は各自で様々。恋愛相手を探す場としては最適と言えるかもしれない。
    また、口ベタなお客さんでも楽しめるように、女性たちが気を使って楽しませてくれることも、
    多くの男性の心を奪っている。
    最近は看板や店名で「クラブ」を冠していても実際は「キャバクラ」である店がほとんど。
    大阪では北新地にも「クラブ」を冠した大手のキャバクラの系列店が多数進出してきている。
    (そういう所は、新地にも拘らず土日も営業していたりする)
    札幌・すすきのでは、一般に言うキャバクラを「ニュークラブ(ニュークラ)」と称しており、
    キャバクラと言った場合は別の業態を指す。
    
    キャバクラ嬢が労働組合を結成(2009.12.12、朝日新聞より)
     東京都内のキャバクラで働いていた10〜20代の女性ら4人が2009年12月11日、
    労働組合「キャバクラユニオン」を結成した。
    賃金未払いなどのトラブルを抱える実態を訴え、待遇改善を職場に求めていく。
    27日には各地の「キャバクラ嬢」からの電話相談(03−3373−0180)も実施する。
     1人でも入れる「フリーター全般労働組合」の分会として設立。
    分会長の20代女性は、18歳から都内のキャバクラで働き、
    2008年9月に入った5店目の職場で男性店長から体を触られるなどのセクハラ行為を受けた。
    体調を崩して「週4日の勤務を週3回にしたい」と申し出ると、給料が払われなくなった。
    15分の遅刻で時給分を引かれたり、「ノルマ」が達成できず「罰金」を取られたりする例もあるという。
     ユニオン分会長は「外見の華やかさや不況でキャバクラ嬢の希望者は多く、
    店側はすぐに辞められても困らない。不当な罰金などに悩む人の相談窓口になりたい」と話す。
キャバレー(a cabaret:仏) : @舞台で演じられる寸劇や歌などを楽しんだり、ダンスに興じたりできる酒場。
     19世紀末、パリで興り、ヨーロッパ中に広まった。日本でも昭和初期に流行。
     現在同じ名で呼ばれるものは、第二次大戦後に生じた、ホステスのサービスで飲食をする酒場のこと。
    Aホテル内で、ショーなどのエンターテインメントがあるバーやラウンジのこと。
     または、食事をしながらディナーショーが楽しめるレストラン・シアターをいう。
キャビア(caviar) : カビア。イラン・カスピ海沿岸などに産するチョウザメの卵を塩漬けにした食品で、
    珍味で酒の肴やカナッペの材料に用い、珍重されるが、
    トリュフフォアグラとともに世界三大珍味の一つとして知られる高級食材である。
    なお、スーパーなどでランプフィッシュの卵を「キャビア」として販売されていることもある。
    「キャビア」という語はトルコ語の「カハービヤ(魚の腹子という意)」に由来するイタリア語である。
    ちなみにロシアではチョウザメの卵を「イクラ(魚卵という意)」と言い、日本では鮭の卵のことである。
    チョウザメはサメの仲間ではなく、古生代の回遊魚で、現在約30種類ほど存在している。
    その中でもキャビアを採ることができるのはベルーガ、オシェトラ、セヴルーガの3種類である。
    チョウザメは鮭と同じように川で生まれ、海で育ち、産卵時に再び川へと戻る。
    
    キャビア
    
    国産キャビア
    カスピ海沿岸も発展するにつれて、最近ではキャビアを産卵するチョウザメは減少しており、
    希少動植物を規制するワシントン条約の漁獲指定になっている。
    そのため沿岸政府は、貴重なチョウザメの不法な漁獲を厳しく規制している。
    野生生物の国際取引を規制するワシントン条約の事務局(ジュネーブ)は2006年1月3日、
    絶滅のおそれがあるチョウザメ類の保護のため、キャビアの取引を当面禁止すると発表した。
    カスピ海や黒海などに生息するチョウザメ類はキャビア目当ての乱獲、密漁で漁獲量が激減し、
    オオチョウザメなど多くが絶滅の危機に直面しており、ワシントン条約の規制対象になっている。
    条約事務局がイラン、ロシアなどキャビア生産国の輸出割当量を調整しているが、
    2006年の割当量で各国が合意に失敗。調整がつくまでの取引禁止に踏み切った。
    事務局は各国の輸出申請量がチョウザメ類の生息数減少を正確に反映していないと批判、
    統一した保護計画を策定すべきだと指摘している。
    事務局によると、正規のキャビアの取引高は年間約1億ドル(約117億円)に達するが、
    密漁などによるヤミ市場の取引高はその5倍に達しているという。
キャピタル・ゲイン(capital gain) : 株式・社債等市場で売買されている有価証券の「値上がり益」のこと。
    正式には「資本利得」といわれる。なお、キャピタル・ゲインは、わが国においては原則として課税される。
    反対語はキャピタル・ロス(capital loss=値下がり損、資本損失)。
キャベツ(cabbage) : 甘藍(カンラン)。球菜(タマナ)。アブラナ科アブラナ属の一年草または越年草。
    英語の「キャベッジ」という名前は、頭でっかちをからかう古いフランス語「カボシュ」に由来している。
    ヨーロッパ原産の重要な葉菜植物。葉は質厚く大きく、密に重なって結球する。
    春、一定の大きさになったキャベツからとう立ちし、淡黄色の十字形花を円錐花序に多数つける。
    日本に導入されたのは江戸時代だが、 本格的に野菜として栽培されて食されるようになったのは
    明治初年かである。それから昭和初期にかけて改良を重ね、日本独自の品種がつくられるようになった。
    [季語]夏−植物。
    
    キャベツ(2009.11.8、防府市大道にて)
    キャベツの仲間 : 青汁に使われているケール、ケールの花序の部分を肥大化させたブロッコリー
     ブロッコリーを改良して軟白化させたカリフラワー、キャベツの茎を肥大化させた蕪のようなコールラビ、
     茎の腋芽を変形させ超ミニ化した芽キャベツ、キャベツの葉が縮緬状になったサボイキャベツ、
     葉が紅紫色した紫キャベツ、大根、カイワレ、わさび、ラディッシュ、白菜、
     観賞用につくられた葉ぼたん、などがある。つまりキャベツ、ケール、葉ボタンは同じ種類で、
     ケールみたいな祖先の葉と葉の間隔が詰まり、でもまだ玉はつくらない葉ボタンのような形をへて、
     茎に付く葉と葉の間隔が詰まるように品種改良されたのがキャベツになったとされる。
     形は似ているが、レタスはキクの仲間で、キャベツとは別な種類である。
    主な成分 : ビタミンCビタミンUビタミンK食物繊維カリウムカルシウムミネラルなど。
    健康効果 : 健胃・抗潰瘍効果、十二指腸潰瘍、美肌、風邪の予防、肝機能強化、疲労回復、
             血糖値改善作用、抗がん作用、抗酸化作用
     ビタミンCが豊富に含まれおり、大きい葉1枚で1日の必要量の70%を摂取でき、
     しみ、そばかすを防ぎ、肌の若さをたもつことはよく知られているが、そればかりではなく
     ストレスの防止、風邪予防や、けがの治癒、肝臓の解毒、疲労回復や肩こり解消にも効果がある。
     ビタミンUはアブラナ科野菜に豊富に含まれているビタミン様の抗酸化物質で、
     胃酸の分泌を抑えると同時に粘膜を修復するので胃潰瘍および十二指腸潰瘍に良いとされている。
    春キャベツ
     おいしい時期 : 3月〜5月
     選び方 : 葉がふんわりと巻いていてずっしり重みのあるものが、みずみずしくおいしい。
      しっかりとした濃い緑色の外葉がついているものが新鮮。
    おいしい食べ方 : 春キャベツは、外側の葉は加熱して、
     中のやわらかく甘い葉は生でいただくのがおすすめ。
     生のふんわりした食感は、手でちぎって調理するとよりおいしくなる。
     芯は薄切りにして干し野菜にするととても甘い味わいになり、水で戻すだけで炒め煮などにも使える。
    上手な保存法 → 食品保存法
キャリア(career) : 元の意味は、経歴、経験、履歴、発展、職業、職務経歴、関連した職務の連鎖。
    一般的な資格や職業スキルのみでなく、広く「社会での職務経験を通して身につけた職務能力
    (体験、知識・技能)」のことを指す。「キャリアが長い」というような場合は「過去の職業経験」を
    意味しているし、「キャリア官僚」というような場合は「専門性の高い仕事」というような意味に使われる。
    一般的には、現在や過去の状況に関して「キャリア」という言葉を使う場合が多く、
    個人個人の「生涯に於ける職業」や「一生を通じてのライフスタイル(生き方)」を指す。
    キャリアは「細菌の感染者」「保菌者」にも使われ、「経済的にも精神的にも自立し、
    常に自分自身を前進させ向上していくこと」もキャリアといわれる。
    「キャリア組」とか「ノン・キャリア組」とか、いわゆる高度な専門職の人たちを指す俗称では、
    一般に国家公務員試験の採用1種に合格した者のみが、
    より早くより高い地位に昇進することを約束されたキャリアと呼ばれる。
    しかし、キャリア組みの特別扱いの法的根拠は存在しない。
    局長クラスや事務次官などの高級官僚になれなかった幹部職員が、
    早期の勧奨退職する場合の再就職の処遇問題が天下り人事である。
キャリア教育 = キャリア教育(教育関連に別掲)
キャリアコンサルティング : 労働者に対し、業務に必要な職業能力に関する情報、教育訓練に関する
    情報その他の情報が適切に提供されるとともに、これらの情報を十分に活用した相談、援助のこと。
    (キャリア・コンサルティングの定義
    従業員と十分な話し合いの上、従業員のキャリアを十分に把握し、
    それを的確に記述するとともに、その能力を正確に評価した上で、
    企業や産業界のニーズと従業員の適性・能力・希望等を照合することにより、
    従業員のキャリア形成の具体的方向と職業能力の開発の方針を決定することを通して
    従業員のキャリア選択の支援を行うこと。
キャンディタフト(candytuft) : 別名「イベリス」は原産スペインの古い名前「イベリア」からとされている。
    小さな花が集まって咲くことから「砂糖菓子(キャンディタフト)」という名前がついた。
    花言葉は「復活」「思いやり」。3月12日の誕生花。学名は「Iberis amera」。
    西部アジア、北アメリカ、ヨーロッパ地中海沿岸が原産のアブラナ科の耐寒性1年草で、
    6月〜8月に白、ピンク、紫の小花が集まって咲く。
    春・秋とも種まきができるが、秋まきのほうが花つきがよくなる。
    栽培は比較的簡単で、寒さに強いので、日当たりのよい場所で霜よけをして
    戸外で越冬させることができる。
キャンプ場(Campground) : キャンプをするための敷地が確保され、
    水場などの設備が整えられている場所。テント脇までの自動車の乗り入れはできないことが
    一般的であるが、通常は場外に駐車場が設置されている。
    バイクや自転車ならばテント脇まで乗り入れができる場合もある。キャンプ場ごとに細かい規則は異なる。
    主なキャンプ用具
     ●テント、タープ●毛布、寝袋(シュラフザック)●ランタン、懐中電灯(ヘッドランプ、携行型蛍光灯)
     ●飯盒(はんごう)、コッヘル(コッフェル)、クーラーボックス
     ●コンロ、キャンピングストーブ、ツーバーナー(火口が2つある可搬式の大型コンロ)、
     ●古新聞、ナイフ●ナイフ、スコップ、ロープ●ラジオ
    オートキャンプ場 : 車が駐車できるオートキャンプ向けに作られたキャンプ場のこと。
     「車をテントサイトまで乗り入れ、車の隣にテントを設営したり、
     イスやテーブルを使って団らんが楽しめるような形態のキャンプ場」と定義されている。
     キャンプサイト(テントを設置してキャンプをする場所)が区画分けされて、各サイトに車で移動できる。
     区画内に車を駐車するスペースがあるので、車のすぐ横にテントやタープを設営することができる。
     また、キャンピングカー用につくられたキャンプサイトを持つオートキャンプ場もある。
     区画分けされたキャンプサイトとは別に、フリーサイトと呼ばれるキャンプサイトを持つところもある。
     フリーサイトは区画分けされていない大きなキャンプサイトで、
     自由な場所に車を置き、テント、タープを設営できる。
     1990年代初めのアウトドアブームにより、全国にオートキャンプ場が整備されるようになってから
     一般的になった。昔ながらのキャンプ場でも、オートキャンプサイトを作るところも出てきた。
    参 : キャンプ場どっとこむ(HP)、オートキャンプ.jp(HP)    
日本一のキャンプ場    
順位 キャンプ場名(道県) 回答数(人)
グリーンステイ洞爺湖(北海道)  1269
駒ケ根高原家族旅行村アルプスの丘(長野)  736
九十九里浜シーサイドオートキャンプ場(千葉)  668
北軽井沢スウィートグラス(群馬) 583
くじゅうやまなみキャンプ村(大分)  576
奥飛騨温泉郷オートキャンプ場(岐阜)  496
東村村民の森 つつじエコパーク(沖縄)  487
ファミリーパーク那須高原(栃木)  418
オートリゾート苫小牧アルテン(北海道)  393
10 月山・弓張平オートキャンプ場(山形)  353
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
(2009.8.5掲載、回答総数5030人)
候補はタレント・清水国明さんと編集部で選択
ギャンブル(gambling) : 賭(か)け事。博打(ばくち)。投機。
    麻雀でまけた金
     払う必要はなく、そのまましらんふりをしてもよい。
     厳密には麻雀で負けた場合、一応賭博債権が存在するが、この契約は民法90条
     「公の秩序又は善良の風俗に反する事項を目的とする法律事項は無効となす」という文言により、
     無効とみなされる。つまり最初から何もなかったことになるのである。
     もっとも、信用や麻雀友達を失うことになるが、そこまで民法はケアしてくれない。
    参 : 賭博開帳図利    
ギャンブルしてますか?
「いいえ」の人の
理由(57%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
「はい」の人の
理由(43%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
どんなギャンブルを
していますか?
(複数回答)
月いくらぐらい
使いますか?
(%)
どうせ負ける 1340 一攫千金を狙う 1273 宝くじ(1876人) 3000円まで
(62)
お金は確実に
増やす
962 気軽な運試し 1150 スポーツ振興くじ
(toto)(452人)
5000円まで
(18)
時間の無駄 798 ストレス解消 211 競馬(373人) 1万円まで
(11)
運まかせは嫌 397 勝つ快感を
得たい
171 パチンコ・パチスロ
(187人)
3万円まで
(7)
依存症になる 351 分析・研究を
楽しむ
153 競輪(31人) 5万円まで
(2)
身内・知人が破滅 83 簡単に
やめられない
56 競艇(21人)
家訓で戒めている  65 同好の
仲間ができる
33 オートレース(8人)
人間関係が壊れる  31 収支がプラス   19 その他(45人)
その他  412 その他   81
他に「公営カジノには賛成ですか?」には、57%が「いいえ」で43%が「はい」でした。
2010.9.25、朝日新聞「be」より、「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:4911人 
旧岩崎邸庭園(きゅういわさきていていえん) = 旧岩崎邸庭園(別掲)
牛海綿状脳症(ぎゅうかいめんじょうのうしょう) = 狂牛病(牛関連に別掲)
救急医療(きゅうきゅういりょう) : 緊急の処置又は治療が必要なケガや病気などの傷病者に対して
    適切な医療行為を施行することで、24時間体制で対応している医療である。救急医療とは、
    急な病気だけでなく、外傷や中毒・熱傷・溺水などの外因性傷病から心肺停止までもが含まれる。
    救急医療は1次から3次まで3種に大別され、
    一次救急医療(軽傷)は、入院・手術の必要が無く、小処置・内服薬処方等で治療が可能な場合、
    二次救急医療(中等症〜重症)では、生命の危険性はないが、入院・手術が必要なとき。
    三次救急医療(重症〜重篤)とは、生命の危険に瀕している状況で、
    高度な医療が必要なときに対応する。実際の119番救急車要請では、
    救急隊が現場で患者の病状を判断し、適切とされる医療機関に搬送する。
救急医療の流れ
消防機関など
  
   搬送
第1次(初期)救急医療機関
(当番医・休日夜間急患センターなど)
入院や手術を必要としない軽症の
救急患者に対応・外来治療
        紹介・搬送
   搬送
第2次救急医療機関
(救急病院・病院群輪番制など)
入院や手術を必要とする
重症救急患者に対応・入院治療
         紹介・搬送
搬送
第3次救急医療機関
(救命救急センターなど)
生命の危機が切迫している
重篤患者に対応・高度医療
    2次救急病院は全国的に減っており、1998年の3344が2007年は3153になっている。
     東邦大学医療センター大森病院は1次から3次までを備えていて、
    それらを合わせた救急外来の患者は平日夜間が約100人、日曜日は約200人にのぼる。
救急医療ネット(きゅうきゅういりょうネット) : 救急医ネット。救急ネット。ネット救急。
    病院・診療所を受診する際に役立つ医療機関情報を、ホームページで提供するシステムをいう。
     日本小児科学会の生後1カ月から6歳が対象の「こどもの救急」のホームページには
    1日2千件のアクセスがあり、スタートした2006年1月からの累計は80万件にのぼる。
    「東京都こども医療ガイド」へのアクセスも年間12万件ある。
救急延命中止(きゅうきゅうえんめいちゅうし) → 延命治療
救急告示の医療機関(きゅうきゅうこくじのいりょうきかん) = 救急告示の医療機関(医療関連に別掲)
救急車(きゅうきゅうしゃ) : 急病や、交通事故など、緊急を要する怪我や病気などの際に、
    一刻も速く病院等の医療機関に搬送するために使用する自動車をいい、
    病院で治療を受けるまでの応急救護を行う。主に消防署に配置されている。
    日本での消防法(消防法施行令および同規則)の呼称は「救急自動車」、
    道路交通法及び関連政令の呼称は「救急用自動車」である。
    1台に最低1人は救急救命士が乗務している。
    また、救急指定病院などが持っている救急車は、より設備の整った病院に転院する際などに使用される。
    日本赤十字社が、緊急に輸血用血液を搬送する際にも使用される。
    現在の救急車は、傷病者を運ぶためのストレッチャー兼ベッド、医薬品、
    AEDや血圧計、人工呼吸器等の救急機材が装備されており、
    内部では医師や救急隊員が応急処置できるように広い空間がある。
    
    大阪市消防局の救急車。急性肺炎で初めてお世話になったが、
    担架(ストレッチャー)にくくり付けられているだけで、クッションは悪く左右によく揺れた

    救急車は自動車が登場する以前は、人力車や馬車などを用いており、
    その起源は19世紀初頭のナポレオン戦争の時代まで遡る。
    最初に救急車という言葉で登場したのは、アメリカの南北戦争の頃だと言われている。
    現在、国際法上で戦争状態にある国や地域でも、
    赤十字章(イスラム圏は赤新月章)をつけた救急車を攻撃することは許されない。
    近年では、より迅速な救急搬送を行うことができる「救急ヘリコプター」も登場している。
    日本では1963(昭和38)年、消防法で一定の市町村に消防業務として救急車を消防署に備えさせ、
    2007(平成19)年4月現在、5875台の救急車を保有している。
    平成20年度中の救急車出動件数は約510万件で、平成10年からの10年間で約38%増加している。
    その結果、現場到着時間も約1.7分長くかかるようになっている。
    このままでは、真に緊急を要する場合への対応が遅れ、救命率にも影響が出てしまう恐れがある。
    救急車は無料、救急外来も希望すればいつでも受診可能である。
    しかし、この制度が維持されるには利用者側のモラルが求められる。
救急の日(きゅうきゅうのひ) : 9月9日。9(きゅう)と9(きゅう)の語呂合せで、すなわち「救急の日」。
    救急業務及び救急医療に対して国民の理解と認識を深めるとともに、救急医療関係者の
    意識の高揚を図ることを目的に、厚生省(現在の厚生労働省)が昭和57(1982)年に制定した。
    この日を含む1週間を「救急医療週間」として、全国各地において
    応急手当の講習会を中心とした救急に関する様々な行事が実施されている。
    119番通報を受けてから、救急車が現場に到着するまでの、平均的な時間は、およそ6分で、
    この6分の間の応急手当が生死に大きな影響を与える。AEDの使い方や、
    応急手当の方法を覚えて、突然の事故や病気から大切な家族や友人の命を救いましょう。
    応急処置と救命処置
    救急処置(first aid)とは、不慮の事故により負傷したり、あるいは急病が発生した場合、
    医師がくる(または医師のところへ運ぶ)までの間、医学の素人が応急的、
    一時的に行う処置、手当てのことをいう。救急処置は大きく2つに分けられる。
     1.救命処置 : 死の危険性のある患者の生命を救うために、何よりも優先しなければならない。
     2.救急処置(応急処置) : ケガや病気が悪化するのを予防したり、痛みが和らぐような手当てをする。
    事故が発生した場合に必ずしも医師がいるとは限らない。
    一般人が処置しなければならない場合の方が多く、またその処置によって大事に至らないケースもある。
    したがって、現代人の健康常識として、救急処置の正しい知識と技術を
    十分に理解・習得しておくことが必要である。
    応急処置のこつ(対象が8歳以上の場合)朝日新聞2008.6.18号より引用
    ●人口呼吸 : @気道を確保し、鼻をつまむA相手より大きく口を開けて、
     マウスピースの上から相手の口をすべておおい、静かに2回吹き込む
     B吹き込む空気の量は胸が上がる程度。吹き込みすぎは禁物。
     Cうまく吹き込めなくても2回挑戦したら心臓マッサージに進む。
    ●心臓マッサージ : @乳頭と乳頭の真ん中に手の根元を背骨と並行に置く
     Aもう片方の手を重ね、あばら骨などを圧迫しないように指をそらせる
     Bひざを相手に近づけ、ひじをのばし、垂直に力が加わるようにする
     C1分間に100回のテンポで30回、胸が4〜5センチ沈む程度の強さで押す。
     D交代できる人がいれば2分を目安に交代する。
    参 : 日本赤十字社HP(とっさの手当・予防
求刑(Demanding)きゅうけい : 刑事裁判の最終段階において、検察官が論告の際に、
    被告人に対して科せられるべき刑種や刑量に関する意見を述べること。
糾合(rally)きゅうごう : 鳩合。志(こころざし)や目的などを同じくする人々を寄せ集め、まとめること。
    共通の目的のために動員する行為。「糾」は縄をなう、「鳩」はあつめるの意。
    (例)有志を糾合して会を発足させる。推進派の勢力を糾合して取り組む。
       国民は我々のもとに糾合するだろう。【類語】●結集
旧堺灯台(きゅうさかいとうだい) = 旧堺灯台(灯台関連に別掲)
旧芝離宮恩賜庭園(きゅうしばりきゅうおんしていえん) = 旧芝離宮恩賜庭園(別掲)
九州国立博物館(Kyushu National Museum)きゅうしゅうこくりつはくぶつかん : 略称は「九博」。
    東京、奈良、京都に次ぐ4番目の国立博物館として、2005(平成17)年10月16日に開館した。
    施設は、福岡県太宰府市の太宰府天満宮に隣接する旧天満宮社有地に建設され、
    敷地面積は約17万平方メートル。建物の延床面積は約3万平方メートル。
    そのうち、展示室の面積は、4階の文化交流展示室が約3900平方メートル、
    3階の企画展示室が約1500平方メートル、1階のアジア文化体験エリア(通称あじっぱ)が
    約400平方メートル、合計約5800平方メートルと、国内では東京国立博物館に次ぐ
    大規模な展示施設となっている。なお、九博は国、福岡県、九州国立博物館振興財団の三者の
    共同出資によって建てられており、開館後は、独立行政法人国立博物館と
    福岡県立アジア文化交流センターとが一体となって運営にあたっている。
     東京ほか既存の国立博物館3館が100年以上の歴史をもった美術系博物館であるのに対し、
    九博は「日本文化の形成をアジア史的観点からとらえる」という基本理念をもつ歴史系の博物館である。
     基本展示室を取り囲むように、「海・森・火山」「金子量重記念室|アジアの民族造形」
    「倭人伝の世界」「にぎやかな古墳のまつり」「装飾古墳バーチャルシアター」「アジア人の理想の姿」
    「かね♪すず♪たいこ」「遣唐使とシルクロード」「アジアの漆器と陶磁」「韓国陶磁の色とかたち」
    「多彩な江戸文化」という11の関連展示室を配置し、 順路は特に設けず、
    来館者は、アジア各国と日本との文化交流の歴史を好きな時代や関心のあるテーマごとなど、
    自由に観覧できるようになっている。
    日本の文化が主としてアジア諸地域との交流によって築かれてきたことをふまえて、
    全国的な視野に立っての展示を構築し、また九州諸地域に関わりのあるテーマも積極的に
    取り上げている。さらに作品の保存や修復、展示環境の整備などを目的とした博物館科学の充実、
    アジア諸地域の博物館との交流なども、館の事業の主要な柱である。なお、主要な収蔵作品には、
    室町時代を代表する画家狩野正信(かのうまさのぶ)の傑作『周茂叔愛蓮図(しゅうもしゅくあいれんず)』、
    わが国最初の歴史物語である『栄華(えいが)(栄花)物語』、名工来国光(らいくにみつ)の代表作で、
    明治天皇のお手元刀でもあった『太刀(たち)(めい)来国光』(いずれも国宝)などがある。
    参 : 九州国立博物館(HP)
    
    九州国立博物館、太宰府天満宮側入口(動く歩道)。2009.3.17撮影
    
    南側からの全景(駐車場側)
    
    光明寺みちを降りた所にある公園より博物館の西側を望む
    
    阿修羅展期間中だが、早朝のため、まだ長蛇の列にはなっていない(2009.9.13撮影)
    
    博物館の南西側にある大伴旅人の句碑
    
    九州国立博物館で2009年9月27日まで開催されている阿修羅展に行ってきました。
    夏休み期間中は子連れが多いと思い、9月の第二土曜日の12日に高速道路の片道1000円を利用し、
    家内と自宅を7時半に出たが、厚狭あたりだったろうか、若者が運転していたと思われる車の
    自損事故(運転未熟者が土砂降りの雨の中でスピードを出し過ぎるからだ)で1時間近く遅れ、
    10時過ぎに大宰府ICを出たが、途中から大渋滞で、別ルートに回ったが、やっと12時半頃に駐車場に
    入れた。整理の女性が「最後尾はずっと向こうです」というので傘を笠立に置いて最後尾を目指したが、
    なんとエスカレーターを降りると、大宰府の方まで傘をさして何百人もの行列があった。
    エスカレーターを降りた所で4時間以上待ちということで、傘も置いてきたし、あきらめて駐車場に戻った。

    整理の人はなぜ「最後尾はエスカレーターの外なので、傘を持参してください」と案内しないのだ。
    エスカレーターの上りは待ち行列の人のためのもので、70歳の足は階段の上りがきつかったし、
    駐車場は30分も利用しないのに500円取られるし、いいことは何一つなくしぶしぶ帰路についた。
    9時半が開館なので翌朝ホテルを7時前に出て7時半には車の行列に並んだが、
    すでに第一駐車場は満車で遠くの駐車場に誘導された。家内を先に降ろして並んでいたにしても、
    8時前にはすでに何百人も並んでいた。人が多いことからか8時半頃に開館し、
    9時頃には展示会場に入れたが、阿修羅像は3重の輪の外側で、背の低い妻は殆ど見られなかった。

    阿修羅像を右回りに10数えて移動させるのは良いことだが、なぜしばらく止まって鑑賞させるのだ。
    後ろに何千人と待っていることを考え、止めて鑑賞させる必要はなく、人の流れを早くすることが先決だ。
    身障者の車椅子2台が割り込んできたので1周回れなかった。

    車椅子は時間を決めて鑑賞させた方がいいと思う。
    ●朝7時半頃までに駐車場に到着していないと、何時間も渋滞の列に並ぶことになるので、
     電車やバスを利用してエスカレーターの大宰府側から入る方がよい。
     昼前頃に来た人は、大宰府側の駐車場を利用して、エスカレーターまで歩く方が最後尾に並ぶのが早い。
    ●国立博物館の近くになったら、同乗の人を降ろして待ち行列に並ばせる。
    ●入場券や前売り券は用意しておくこと。当日券を買うと窓口が開くのが遅いうえ、
     買うまでに行列に並ぶことになる。二人以上で来ている場合は、購入する人以外は待ち行列に並ばせる。
    ●年寄りや体の弱い人は、近くのベンチで休ませ、家族が並べはよい。
    阿修羅像は興福寺を参照してください。
     13日の夜に帰宅したとたん、38.5〜39度の高熱が出、翌日に近くの医院に行ったが、
    インフルエンザテストは陰性で、全身に赤い斑点が出ていることから皮膚科を紹介されて、
    飲み薬と塗り薬を併用すると2日位で斑点はほとんど消えた。22日には食欲もなく熱も下がらないので、
    休日夜間急病診療所に行き、500mlの点滴を打ってもらい、座薬を貰って帰った。
    9月24日から中央病院に行ったが、待ち時間が4時間以上で、疲れに行ったようなものだった。
    しかし、高熱は解熱剤を使った時のみ37度くらいに下がるが、30分位でまた38.5度前後に戻ることから、
    9月26日に脳専門の病院に行き、脳のMRIとレントゲンを撮ったが異常なしとのことだった。
    3つの病院と2つの医院で、計10回以上の血液検査をし、しかも2回は血液センターに
    送っての検査だったが、結論は、帯状疱疹のように、体内にひそんでいたウイルスが、
    阿修羅展での長時間の渋滞と長い待ち行列のストレスと疲労で活発化したのだろうとのことだったが、
    まだ細菌によるものかウイルスによるものかは最終血液検査の結果が出るまではっきりしないとのこと。
    医師からOKをもらったものの、10月8日にもなるのに身体がだるく、
    パソコンの前に30分と座っておれない。

九星占い(きゅうせいうらない) : 推古天皇の時代に中国から伝わり陰陽道(おんようどう)を通じて
    広められた、自分の生まれた年、生まれた月によって周りの大気を判別して影響を占う運命学。
    九つの星(天体の星とは無関係)を五行(木・火・土・金・水)に当てはめさらに方位を活用して、
    性格・運勢・家相などの吉凶を占うもので、九星は「一白(いっぱく)水星」「二黒(じこく)土星」
    「三碧(さんぺき)木星」「四緑(しろく)木星」「五黄(ごおう)土星」「六白(ろっぱく)金星」
    「七赤(しちせき)金星」「八白(はっぱく)土星」「九紫(きゅうし)火星」の九つに分類され毎年、
    毎月それらの九星が方位ごとに一定の法則で大気を支配している。 参 : 占い六星占術
急性期リハビリ(きゅうせいきりはびり) = 急性期リハビリ(医療関連に別掲)
急性ストレス障害(Acute Stress Disorder:ASD)きゅうせいストレスしょうがい
    心的外傷後ストレス障害(PTSD)と同じく不安障害(anxiety disorder)の一つで、
    似たような症状を起こすが、基本的に生死に関わるようなトラウマ(心的外傷)体験後、
    トラウマに関わる神経症の症状が4週間以内に自然治癒するものを指す。
    人格に大きく影響を与える体験をし、当人が強い恐怖感、無力感、戦慄を感じた時に生じ、
    2日以内に不安や解離、感情麻痺などの精神障害を呈するものである。
     体験とは、いじめ、事故、虐待、強姦、犯罪、災害、戦争や、自分もしくは他人が
    生命の危険に曝される、もしくはそういうものを目撃、あるいは、直面する体験である。
     症状が4週間以上続く場合、PTSDを考慮するが、PTSDの3大症状(再体験、回避、過覚醒)
    だけではなく、解離性症状と呼ばれる現実感の喪失、健忘、感覚や感情の強い麻痺などが現れる。
    災害や事故によって幅があるが、様々な災害や事故の被害者の約10〜25%が
    急性ストレス障害にかかるといわれている。

    朝青龍は「急性ストレス障害」
     日本相撲協会から2場所出場停止と謹慎などの厳しい処分を受け、
     精神的に不安定な状態になっているとされる横綱・朝青龍(26)の診断結果が
     「急性ストレス障害」であることが2007年8月7日、明らかになった。6日夜に日本相撲協会から
     依頼された医師が診察したもので、元大関朝潮の高砂親方(51)が医師から説明を受けた。
      高砂親方によると、朝青龍は強いストレスによりかなり憔悴(しょうすい)した状態で、
     知人の精神科医・本田昌毅医師(37)の往診では「うつ病の一歩手前の抑うつ状態と、
     神経衰弱状態」と診断されていた。親方は「健康体ではないことに違いはないが、
     前の診断よりも安心した。2、3日様子を見たい」と話した。
     しかし、8月20には病名は「解離性障害」と診断された。
     朝青龍は過去に色々な問題を起こしているが、相撲協会は「今後問題を起こしたら厳しい処分をする」
     などと伝えていたのだろうか。それがなければ今回の処分は重すぎると思う。
     せいぜい1場所出場停止くらいのものだろう。長期にわたって一人横綱として頑張ってきたことからか、
     協会や親方にも甘えさせておいた責任がある。高砂親方は一般の親がするように
     帰国した直後に出向いて本人からの聴取や意向を聞くべきで、何日もほっておかれたら
     誰だって精神的な苦痛を受ける。横綱の問題であると同時に、1人の将来がかかっていることから、
     北の湖理事長も夏休みを切り上げてでも早急にことに当たって欲しかった。

急性放射線障害(きゅうせいほうしゃせんしょうがい) : 一度に大量の被曝をしたときに出る症状である。
    被曝線量がだいたい100ラドを越えると、個人差もあるが、しばらくして気分が悪くなり、
    吐き気・おう吐が始まる。400ラドでは、骨髄の造血機能が破壊され、数週間後から
    2ヶ月後くらいにかけて約半分の人が死亡する。600ラドを越えるとほとんどの人が死亡する。
    ソ連の公式に発表しているチェルノブイリ事故の死者の大部分は放射線急性障害によるもので、
    手厚い看護にも拘らず、事故後10日から40日にかけて死亡した。 参 : 放射線
急速進行性歯周炎 = 急速進行性歯周炎(歯の関連に別掲)
九大生体解剖事件(きゅうだいせいたいかいぼうじけん) : 九州大学生体解剖事件。
    1945(昭和20)年に九州帝国大学医学部で米軍捕虜に対して生体解剖実験が行われた事件で、
    「相川事件」とも言われる。
    1945年5月5日、九州方面を爆撃に飛来した米軍爆撃機B−29が日本軍戦闘機の体当たりを受けて
    熊本、大分県境付近に墜落し、搭乗員のウイリアム・フレドリック少佐ら12名が捕らえられたが、
    西部軍司令部は、裁判なしで12名の搭乗員の内、8名を死刑処分とすることにした。
    それを知った九州帝大卒で病院詰の小森見習士官が8名を生体解剖に供することを
    岩山福太郎主任外科部長(教授)と共に軍に提案し、軍はこれを認めたため
    8名が九州帝国大学へ引き渡された。8名の捕虜は収容先が病院であったため、
    健康診断を受けられると思い「サンキュー」と言って医師に感謝したという。
    生体解剖の指揮及び執刀は岩山主任外科部長で1945年5月17日から6月2日にかけて行われ、
    臓器摘出や脳切開などで全員死亡した。また軍人5名がその肝臓を試食したとされる。
    岸本達郎軍医少尉の供述書
      1945年5月中旬頃、ある軍医が蓋のされた容器を持って来て
     「人間の肝が入っている。九州大学で教授らが捕虜を生体解剖した」と言った。岸本は、軍医らが
     非合法の実験をやっていると感じたが止めることはできず、軍医が肝臓から胆嚢を切り離すのを見た。
     6月2日、軍医が岸本に「捕虜の肝臓を料理したから他の者にも食べさせよう」と言い、
     肝の料理が出た時、ほかの軍医ら数人が来てその肝を食べた。
     肝を持ってきた軍医が「人間の肝」だと言うと、やってきた軍医はびっくりしたが食べ続けた。
     その軍医も捕虜の生体解剖の事を知っていたと思えた。肝を食べた軍医はそれを持ってきた軍医に
     「“また”やったのか」と言った。内科医長、歯科医も食べた。前院長も食べた。看護婦長は食べなかった。
    戦後、日本軍将校や九大教授ら30人が戦争犯罪として裁かれ、
    23人が有罪になり、うち5人は絞首刑を宣告されたが、後に、一連の解剖手術で執刀に関わり
    獄中自殺した石山福二郎・主任教授を除き、全員が恩赦で減刑された。

    事件があった1945年5月、九州帝国大学医学部に入学したばかりの
    東野利夫さん(現・福岡市の産婦人科医、2008年で82歳)は
    教授らの指示で事情もわからないまま人体実験に立ち会い、
    輸血用血液の代わりに博多湾の海水を薄めて入れたガラス容器を持たされ、高く掲げながら、
    麻酔で眠っている人間から臓器が次々と摘出されていく様子に戸惑いながら、
    「これは手術なんだ」と、心の中で自分に言い聞かせ、約30分間捕虜の足もとに立って見ていた。
    監視していた日本軍の将校は「無差別爆撃をした搭乗員だ。銃殺刑に処すべきやつらだ」と
    医師らに言い含めていた。空襲で多くの犠牲者が出ていることを思うと、
    解剖台に載せられた米兵への憎しみもわいてきたという。
    これらのことを1979年に1冊の本『汚名「九大生体解剖事件」の真相』にまとめて出版した東野さんは、
    おぞましい現場に居合わせた最後の生き証人となった。
    遠藤周作執筆の小説『海と毒薬』は、この事件をモデルにしている。
牛タン焼き(ぎゅうたんやき) = 牛タン焼き(料理関連に別掲)
牛肉セーフガード : 輸入牛肉の関税を引き上げる緊急輸入制限措置。2003年8月1日に発動された。
    「輸入の増加に歯止めをかける」ことが目的だが、
    輸入が急増したのはBSE(牛海綿状脳症)騒動で需要が冷えたのが、ようやく回復してきたのが主因。
    国内の生産者らの多くは「当然の措置」と歓迎しているが、
    主要輸出国やBSEで打撃を受けた外食産業や小売業界などは「失政のつけを消費者や業界に回す、
    国内保護に偏った措置」と反発、早期の制度改正を求めている。
    牛肉は1991年から関税化品目となり、50%の払えば自由に輸入できるようになっている。
    しかしWTOの前身のガット(GATT=関税貿易一般協定)・ウルグアイラウンド農業交渉で、
    米国などに一層の関税削減を求められた結果、38.5%までの段階的引き下げを余儀なくされた。
    その代償として国内生産保護のために認められたのが牛肉セーフガードである。
    生鮮・冷蔵、冷凍それぞれの四半期ごとの輸入量が、前年同期に比べて17%以上増えた場合、
    年度末まで関税を50%に引き上げることができる。2001年にネギ、生シイタケ、
    畳表で暫定発動された一般セーフガードと違い、基準を超えた場合はほぼ自動的に発動される
    仕組みとなっている。これまで1995、1996年度の計2回発動されたことがある。
牛肉トレーサビリティ : 2003年12月に施行された
    「牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法」の通称で、
    2001年9月に国内初のBSE感染牛が確認されたのをきっかけに、
    国産牛の安全性を確保し、相次ぐ偽装表示で失った消費者の信頼を回復するする狙いで制定された。
    BSE(牛海綿状脳症)のまん延を防止するためと畜産及びその関連産業の健全な発展並びに
    消費者の利益の増進を図ることを目的としており、具体的には出生段階の牛及び牛肉に10けたの
    個体識別番号を付け、生産、流通の履歴情報を記録、保存することを義務づける法律のこと。
    2004年12月1日から本格施行され、流通業者、小売り・外食店も識別番号を表示する義務を負う。
    違反した場合は、農水相が改善を勧告・命令する。悪質な場合は、30万円以下の罰金が科される。
    消費者は独立行政法人家畜改良センター畜産情報ネットワーク(LIN)の
    ホームページの検索サービスで識別番号を入力すれば牛肉の個体情報が分かる。
    識別番号の牛と販売されている牛肉が同一であるかどうかはDNA鑑定により、
    農水省が国内で出生したすべての肉用牛から小豆大の肉を採取し、
    DNA情報のサンプルとして3年間保存する。年間1万〜2万点を抜き打ち検査して、
    偽装表示をなくす仕組みにしている。 参 : トレーサビリティシステム

    BSEのまん延を防止する法律なのに、違反した場合の30万円は300万円以下の誤りではないの?
    どこまでが「悪質」かが特定できないような「抜け穴」があるのでは、罰金は無いのに等しい。
    「悪質な場合は」の条文を入れるのなら、「悪質」の定義まで盛り込まなくてはならない。
    「悪質な場合は」は、「違反した場合は」に変更すべきである。
    法律に違反したと判明しているのに改善を勧告・命令する必要はなく、即罰金を科さなければならない。
    また、市場の6割を占める輸入牛肉のほか、
    国産牛でもミンチや内臓肉などが対象外というのは納得できない。
    BSE感染牛でもホルモンやミンチにすれば、販売することができるということではないか。

牛乳(Cow milk)ぎゅうにゅう : ミルク。ウシ科の動物「牛の乳汁」である。
    法的には、乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(昭和26年厚生省令第52号)に
    規定する「牛乳」をいう。広義には、牛乳のような味を有する白色の乳製品全般、
    さらにこれを原料として作られた嗜好飲料(いわゆるコーヒー牛乳、イチゴ牛乳など)をいうこともある。
    白色で脂肪タンパク質カルシウムビタミンが豊富に含まれ、栄養価が高い。
    飲用とするほか、アイスクリーム・バター・チーズなどの原料とする。
    牛乳の水分を除いた主な成分は、「乳脂肪」「乳タンパク質」「乳糖」である。
    牛乳パックに、3.5とか4.0とか書かれてある数字は、乳脂肪の割合を表している。
    牛乳の殺菌方法 : 最もポピュラーなのが「超高温殺菌」と呼ばれる130℃で2秒間の殺菌法である。
     しかし最近では、「高温殺菌」と呼ばれる75℃で15秒間の殺菌法や、「低温殺菌」と呼ばれる
     62℃で30分間殺菌された牛乳もある。一般的には、殺菌法の違いにより、風味が違うと言われ、
     例えば、超高温で殺菌すると、牛乳の中に硫黄化合物が生じ、コクのある濃い牛乳になる。
     一方、低温殺菌では、そういった加熱により生じる成分が少ないので、さっぱりとした味になる。
    参 : 脱脂粉乳豆乳母乳
旧古河庭園(きゅうふるかわていえん) = 旧古河庭園(別掲)
休眠口座(きゅうみんこうざ) : 睡眠口座。長期にわたって取引(引き出し、預け入れ等)がない
    預金のことを指す。全国銀行協会のルールでは、10年以上放置されている預金のうち、
    「残高が1万円未満のもの」や、「残高が1万円以上でも預金者と連絡が取れない口座」を対象とし、
    このお金は一旦銀行の利益として計上される。銀行預金は商法上、5年以上取引がないと預金者の
    権利が失われるが、遺産相続の際に忘れられていた通帳が見つかるようなケースもあるため、
    金融機関は休眠口座でも預金者の請求があれば払い戻しに応じている。
    休眠口座は大半は残高が数百〜数千円で、毎年800億円程度発生するが、
    休眠であっても届出があれば銀行としては対応しており、毎年350億円程度は払い戻しされているという。
    米国や豪州、韓国などでは、国や自治体の管理に移し、福祉事業者への寄付などに使っている。

    政府、復興財源に「休眠預金」検討=金融界は反対
     政府は2012年2月15日、金融機関で10年以上お金の出し入れがない
    銀行預金口座(休眠口座)の預金を、東日本大震災の復興支援財源に充てる検討に入った。
    同日夕に開く政府の「成長ファイナンス推進会議」で議論する。
     英国などを参考に第三者機関が設置する基金に休眠口座の預金を移す案などが検討される見通しだ。
    ただ、銀行などは基金の管理運営や費用負担などをめぐって反対意見が多く、
    実現には紆余(うよ)曲折が予想される。
     「休眠口座」は最後に資金を出し入れした日から10年以上が経過した預金のうち、
    預金者との連絡が取れないものなどを指す。銀行や信用金庫などを合計すると
    毎年800億〜1000億円が発生しているとみられ、請求のない預金は銀行の収入となっている。
救命胴衣(life jacket)きゅうめいどうい : ライフ・ジャケット。救命胴着。
    大型の旅客船、フェリー等の船舶や旅客機などが遭難した時など、おぼれないように身につける救命具。
    カポックやコルクで作り、意識を失っても頭を出して浮いていられ、泳ぐにも都合のよい形になっている。
    犬用のものまである。船舶や航空機の装備はもちろんのこと、遊漁船には着用が義務づけられている。
    20トン以上の船舶について、船員法は船員労働安全衛生規則で、甲板上での漁労作業や
    船体外板の塗装作業などの際、作業者に救命胴衣を着用させることを船長らに義務付けている。
    しかし、罰則規定はない。
    2003(平成15)年6月1日から、「船舶職員及び小型船舶操縦法」の施行に伴い、
    20トン未満の小型船舶乗船者に対し、ライフジャケット(救命胴衣)の着用措置を講じており、
    下記の小型乗船者には着用が義務付けとなった。
     @水上オートバイに乗船している場合。A12歳未満の子児が小型船舶に乗船している場合。
     B小型漁船に1人で乗船しての漁労作業で、転落時の救助手段を確保していない場合。
    などに着用させることを義務付けている。守らないと船長に違反点数が科される。

    ライフジャケットは体を浮かべてくれることで、溺死から救ってくれる。しかし水温は体温より低いため、
    夏場でも体温は急激に奪われる。結果、救助が遅れると衰弱死する。
    ライフジャケットを着用していたのに助からなかったというのは、たいていこのケースに当てはまり、
    要は救助のための捜索ができないような天候条件、遭難したことが誰にもわからないような
    孤立した条件で、釣りをしないということが、まず安全への第一歩だということは、肝に銘じておこう。

    平成15年における釣り中の事故者225人のうち、
    ライフジャケットを着用していた者は56人(着用率25%)で、このうち死亡・行方不明者は13人、
    死亡率(死亡・行方不明者の事故者に対する割合、以下同じ)は23%であった。
    一方、ライフジャケットを着用していなかった者は169人であり、このうち死亡・行方不明者は81人、
    死亡率は48%で、ライフジャケット着用の効果が顕著に表れている。
     海上保安庁によると2005(平成17)年に漁船から海に転落した人の救命胴衣着用率は
    わずか12%で、「暑い」「作業の邪魔」「恥ずかしい」などが理由だった。だが、生存率は
    着用していた人が38%なのに対し、未着用の人は20%とほぼ半分で、効果は歴然である。

    航空法第62条(救命用具)で、国土交通省令で定める航空機には、落下さん、救命胴衣、非常信号灯
    その他の国土交通省令で定める救急用具を装備しなければ、これを航空の用に供してはならない。
    ことになっているが、旅客機の乗客用の落下さん(パラシュート)は定めることはできないのでしょうか。
    空中分解で外に投げ出されてパラシュートが開いたとしても、酸素がないのでだめなのでしょうね。

    日本航空の大阪(伊丹)発札幌行き2003便(ボーイング777―200型機)で、
    救命胴衣5着が乗客の関西地方の修学旅行の高校生らに持ち出され、
    2005年5月31日から6月6日までこれに気付かないまま計33回、
    羽田―札幌、福岡間などでこの機の運航を続けていたことが6月8日にわかったが、
    これに対し日航では、「点検をした客室乗務員が見落としていた。
    予備の救命胴衣を15着積んでおり、安全上の問題はなかった」と話しているが、
    事故で海上に不時着した場合には自分の分がないことのパニックに陥ることは必至で、
    乗務員が予備の保管箇所から迅速に取り出すことや、無い場所の把握がすぐに出来るとは思えず、
    安全上の問題はなかったとは言えない。持ち出された救命胴衣は、
    高校生が宿泊した北海道内のホテルに置き去りにされているのが見つかって日航に連絡が入り、
    すぐに点検をしなかったのも問題だが、高校生も「いたずら」ではすまされなく、刑罰を科す必要がある。
    一人が機内に持ち込んだバッグの中に5着も隠せるわけがないので多分、
    5人が持ち出したと思うが、こんな高校は公表してほしいね。

給与構造改革(きゅうよこうぞうかいかく) : 「国家公務員給与構造改革」の略称。
    「地方の地場企業に比べて高い」との国家公務員の給与に対する批判を踏まえ、
    人事院が実現を目指す改革のことで、2005年5月25日、組合側と協議したうえで、
    8月の勧告に盛り込む国家公務員の給与構造改革案を公表した。
    平均して5%程度となる基本給の引き下げ幅について、
    ベテランは大きく、若手は小さくすることなどを通じ、
    「仕事をしようがしまいが年功序列で上がる」との批判に対処するため、
    年功序列ではなく勤務実績をより反映する「査定昇給」の給与体系の導入なども打ち出している。
    官民格差是正のための基本給の引き下げ幅は「全体として5%程度」としたうえで、
    30代半ば以上の職員は最高7%、係長クラスは5%未満、それ以下は引き下げない方針を明記した。
    基本給引き下げに伴い、民間の平均賃金が高い地域で支給する地域手当については、
    東京都区部で現行の給与を維持できる水準を上限に、3〜18%の6段階で支給するとした。
    支給地域は、人口5万人以上の市単位で指定する。
    職員の昇給については、「初任層」「中間層」「管理職層」に3分類したうえで、
    高評価を得た場合に昇給する職員の割合を各層ごとに具体的に設定する。
    これまで様々だった昇給時期は毎年1月1日に統一する。
    また、「行政の多様化に対応し、専門的な能力を活用する」として、ライン職とは別に、
    3ランク程度に分けた「専門スタッフ職」の新たな給与体系を設けることも盛り込んだ。
    実現すれば、地方勤務のペテランの給与は下がり、逆に大都市勤務の若手は上がることになる。
    これに対し、国家・地方公務員の労組が作る「公務公共サービス労働組合協議会」は同日、
    「仕事の量が減ったわけでも、懲戒処分を受けたわけでもなく、基本給引き下げは納得できない。
    勤務意欲に重大な影響を及ぼす」とする反対意見を発表した。 参 : 公務員制度改革
胡瓜(a cucumber)きゅうり、きうり : 学名は「Cucumis sativus」。
    ウリ科のつる性一年草で、インド原産で中国(中国の西域民族:胡)から伝わってきた瓜だから「胡瓜」。
    また、熟すと黄色くなる瓜だから「黄瓜」。雌雄異花の蔓性草木で、葉は掌状に浅裂しざらつき、
    初夏に黄色い五弁花をつけ、長さ15〜30センチメートルの緑色の果実を結ぶ。
    
    きゅうり(素材ページより)
    重要な野菜の一つで、若い果実を生食し、また漬物・ピクルスなどにする。
    ハウス栽培が多く、年中出回っているが、露地栽培ものが出荷されるのは5月から8月の間で、
    この時期のきゅうりは、ビタミンCの含有量が他の季節に比べて2倍になる。
    大きさは、21(Mサイズ)〜24(Lサイズ)cmのものが多く出荷される。
    きゅうりは熟すと黄色くなるとともに酸っぱくなり食べられない。
    江戸時代は切り口が葵のご紋に似ていることから、武士は口にしなかったそうである。[季語]夏−植物。
    涼川美人 : イボは少なめ、食味に優れた作りやすいキュウリで、病気に強く、家庭菜園向きの品種。
    選び方 : イボ(とげ)がしっかりついていて、触ると痛いくらいのものが新鮮である。
     緑が濃く、太さが均一なものほど、品質の良さを表す。
     多少まがっていても、生育状況の違いによるものなので、味や栄養価には問題はない。
    調理のポイント :  きゅうりは表皮が固いので、1本につき小さじ1/3〜小さじ1/2の塩を振って
     まな板の上で転がす「板ずり」をすると、イボが取れて口当たりがよくなり、調味料が浸透しやすくもなる。
     板ずりをした後の水洗いは忘れずに。また、きゅうりを割り箸2本ではさむようにして横におき、
     箸があたるところ(厚みの半分くらい)まで斜めに細かく包丁目を入れ、
     裏返して同様に切った「蛇腹切り」は、味がよくからみつつ、歯ざわりや見た目も楽しめる。
    健康効果 : きゅうりは、96%が水分でカロリーが低く、体内に生じた余分な熱を冷まし、
     調整する働きがあり、利尿効果も高く、むくみやだるさをとる野菜である。
     栄養成分を摂るというよりは、食欲を増進させるための野菜として、歯ざわりや味覚を楽しみましょう。
     日本人に不足している栄養素カリウムを多く含んでいる。
     カリウムには、食塩の成分であるナトリウムの排出を促し、血圧を正常に保つ働きがある。
     加えて、みずみずしい肌のもとになるコラーゲンを合成し、
     シミの原因になるメラニン色素の生成を防ぐといわれるビタミンCを含んでいる。
     ●昔ながらのきゅうりのぬか漬けは、体内で糖質をエネルギーに代えるのに必要な
      ビタミンB1をはじめ、骨を丈夫に保つビタミンK、ビタミンCが生よりも増える。
      腸内環境を良くする植物乳酸菌もたっぷり含まれているので、整腸効果も期待できる。
     ●キュウリを摂ることで白血球を活性化させ、免疫力向上効果があり、ガン予防が期待できる。
    参 : 保存方法
 = お経(宗教関連に別掲)
教育委員会(きょういくいいんかい) = 教育委員会(教育関連に別掲)
教育課程審議会(きょういくかていしんぎかい) = 教育課程審議会(教育関連に別掲)
教育関連3法案 = 教育関連3法案(教育関連に別掲)
教育基本法 = 教育基本法(教育関連に別掲)
教育基本法改正案 = 教育基本法改正案(教育関連に別掲)
教育訓練給付金 = 教育訓練給付金(教育関連に別掲)
教育再生会議 = 教育再生会議(教育関連に別掲)
教育再生懇談会の報告書 → フィルタリング(パソコン用語)
教育職員免許法 = 教育職員免許法(教育関連に別掲)
教育振興基本計画 = 教育振興基本計画(教育関連に別掲)
教育バウチャー = 教育バウチャー(教育関連に別掲)
教育扶助(きょういくふじょ) = 教育扶助(教育関連に別掲)
教誨師(a prison chaplain)きょうかいし : 監獄則が1881(明治14)年に制定した司獄官の一つの官名で
    「教戒師」とも書く。刑務所、拘置所、少年院などの矯正施設において収容者や受刑者に徳性教育をし、
    その非を悔い改めるよう教えさとす人のこと。
    受刑者の精神的な支えとなり、社会復帰のために助言などをするボランティ アの宗教家を言う。
    この場合、特定の宗教による、宗教教戒に限らない。
    死刑囚と唯一接することの出来る外部の人間は「教誨師」だけである。
業界用語(ぎょうかいようご) : 警察をはじめ、マスコミや広告・放送業界など、業種特有の用語のことで、
    関連職種者のみが理解できる言葉であり、一般の人には解読しにくくした隠語の一つである。
    「オメーの言ってることは、サッパリ分からない」と言われるほど良い業界用語と言える。
    例えば、歌舞伎業界用語で「とちり」とは「いろは・・・」の「とちり」のことで、
    前から7〜9列目の良い席の意味で、今ではどこの劇場でも列順は数字表記が一般的なので、
    歌舞伎座だけに通用する言葉になった。また「幕間(まくあい)」とは芝居のない休憩時間のこと。
    劇場で席まで客を案内する係りのことは「ホタル」という。
    警察業界用語で「牛の爪」とは、牛の足の爪は前が割れていることから、犯人がわれていること。
    したがって「馬の爪」といえば、まで犯人がわれていないことをいう。
    また、「あおかん」とは青姦することではなく、捜査などで野宿することを指す。
    「ガサ入れ」の「ガサ」とは、「探す」を反対にした言葉で、手入れや捜査をすること。
    「タンパン」は単独犯人。「ラジオ」は無線であることから無銭飲食のこと。「ごんべん」は詐欺、
    「にんべん」は偽造、「うかんむり」は窃盗、「さんずい」は汚職で部首名が使われている。
    タクシー業界用語で「進行中」とは、「不審な客を乗せている」ということである。
    また「お化け」とは、「長距離のお客さん」のことで、「新婚さん」は「ワンメーターのお客」をいう。
    デパート業界用語で「ごはち」とは、5×8=40で、しじゅう来る人から「お得意さん」のことだが、
    飲食業界用語では「ト」に「一」を加えると上になることから上客のことを「トイチ」という。
    また「ななばんさん」は、盗みのことを人差し指で7をつくることから、「スリ・万引き」のこと。
    特に万引きのことを「ウララ」という。犯罪用語の「スリ」は相手の動きに合わせながら物を
    スリとることから、「あいちゃん」という。「傘」とはデパートの保安係のこと。
    証券業界用語で「マルになる」とは、お客との契約がなくなること。
    また「水浸し」とは、買った株が買値より安くなってしまったときのこと。
    病院などの医療業界用語で「ジファリス」は梅毒で、「コウマ」は昏睡状態のこと。
    「ステる」とはドイツ語のステルベンから、死ぬこと。「2、3日ですてる」とは怖い言葉ですね。
    競馬業界用語の「ふけ」とは、春先の、牝馬が発情期にはいった状態のことをいうが、
    ゲイ用語では「お年寄り」のこと。「シマ」とはヤクザ言葉で縄張り範囲のことを言うが、
    公務員言葉では「海外赴任」のこと。
教科書検定 = 教科書検定(教育関連に別掲)
恐喝罪(きょうかつざい) : 人を威嚇(いかく)して財物を交付させ、または財産上不法の利益を得たり、
    他人にこれを得させたりすることによって成立する罪。未遂も処罰される。
    つまり、「金銭目的に脅迫または暴行によって人を畏怖させること」で、
    実際に金銭を巻き上げたかどうかは問題ではない。刑法249条の恐喝罪が成立すると、
    懲役10年以下(未遂も含む)という脅迫罪よりずっと重い刑罰に処せられる。

    インターネットや電子メールの文面に、「家や勤務先に行く、家族から取り立てる」などと
    脅しめいた文句を示すのは恐喝・脅迫行為にあたる。
行基(ぎょうき) = 行基(宗教関連に別掲)
競技スキー(きょうぎすきー) : 主にタイムを競うスキーで、アルペンスキー、クロスカントリースキー、
    ジャンプ、およびノルディック複合(クロスカントリーとジャンプ)がある。
    他にもフリースタイルスキー(モーグルやエアリアルなど)やスピードスキーなどがある。
    競技スキーの種類
    ●アルペン競技 : 滑り下りる時に、ある決った旗門(ポール)を通過し、スピードと技術を競う競技。
     滑降(ダウンヒル、DH) : アルペンスキー4種目の中で、もっとも高速で行われる滑降競技で、
      スピードは時速120kmを越えることもあり、選手にとって強い脚力、敏しょう性、耐久力が求められ、
      勇気や一瞬の判断力も必要になる。また、選手には3日間の公式トレーニングが義務づけられている。
     回転(SL) : 旗門の間隔が4種目中もっとも短く、小さめのターンを連続して行う競技で、
      パワフルにポールをなぎ倒して走り抜け、高度なテクニックが要求される。
     (複合) : 滑降と回転の両方で順位を決める競技。
     大回転(GS) : スラローム競技とともに技術系種目と呼ばれている。
      リズム変化等のコースの状況を読み取り適切なライン取りをする作戦能力と、
      ロスの少ないターン技術を要求され、ハイスピードの中で幅広い技術が試される競技。
      アルペン4種目の中ではもっともポピュラーで、草レースも数多く行われている。
     スーパー大回転(スーパーG、SG) : 1982〜83シーズンに初めて登場した、
      アルペン4種目中最も新しい競技で、滑降競技とともにスピード系種目と呼ばれる。
     旗門のセット次第で滑降にも大回転にも近くなり、多彩な技術が要求される。
    ●クロスカントリー競技 : 上り、下り、平地が含まれる地形を利用して作られた
      起伏のある林間コースの中を見えないライバルを相手にスピードと持久力を競う競技で、
      スキーの中で最も歴史が長い。
      クラシカルとフリーという走法の異なる2つの個人種目と、リレー種目がある。
      クロスカントリーのスタート順は、ジャンプの得点差をタイム差に換算して決定する。
      ジャンプのトップが1番でスタートし、順次ジャンプ成績のタイム差でスタートする(グンダーセン方式)。
    ●ジャンプ競技 : スキージャンプのことで、ジャンプ台より飛んで飛距離とフォームを競う競技。
      北ヨーロッパのノルディック地方を起源として発展したものであり、
      クロスカントリー競技と並びノルディック種目に含まれている。
      2本のジャンプの飛距離点と飛型点の合計で競う純飛躍(スペシャルジャンプ)競技と、
      クロスカントリー競技と組み合わせた複合(コンバインド)競技がある。
      複合競技では、ジャンプはクロスカントリーの前日に行われる。
    ●ノルディック複合競技(ノルディックコンバインド) : 冬季スキー競技スポーツの一つで、
     北欧スカンジナビア地方で誕生、発展し、クロスカントリースキーとスキージャンプという
     二つのノルディックスキー競技を組み合わせて競うスキー競技のことである。
     板とブーツはビンディングによってつま先だけが繋がれており、
     かかとが持ち上がる構造になっているのが特徴である。
     大きく分けて3つの技術があり、ストックと専用の細長くて軽いスキー板を履いて、
     雪原を走るように滑るクロスカントリースキー。太くて長いスキー板を履いて、
     丘を飛び越えるスキージャンプ。雪山を滑り降りるテレマークスキーがある。
     クロスカントリーとジャンプは冬季オリンピック正式種目にもなっている。
     これらをまとめて、ノルディックスキー競技、あるいは単にノルディック競技とも呼ぶ。
     クロスカントリーに類似した競技にバイアスロンがあるが、
     発祥の歴史が異なり、ノルディック競技ではない。
    ●スキークロス = スキークロス
    五輪種目のスキー競技 : ★アルペン★ジャンプ★スノーボード★ノルディック距離
                       ★ノルディック複合★バイアスロン★フリースタイルスキーの7種目
狂牛病(きょうぎゅうびょう) = 狂牛病(牛関連に別掲)
狂言(a Noh、farce:能の;a trick、a fake:作りごと)きょうげん : @能狂言。日本の伝統芸能の一つ。
     奈良時代に中国から渡来した「散楽」(さんがく)が、日本化して平安時代に「猿楽」(さるがく)となり
     鎌倉時代を通して悲劇的な歌舞劇である「」に対して、猿楽本来の滑稽・卑俗な笑いの要素が
     科白(せりふ)劇となり「狂言」が生まれた。そうして能との組合せによって発展し、
     中世庶民の間に滑稽・物真似の笑いをまき散らし、冗談や洒落を本位とすることなどにより
     笑いの度合いを次第に高め、洗練された芸能になり、室町時代の後期に
     大蔵流・和泉(いずみ)流・鷺(さぎ)流が成立した。主役をシテまたはオモ、相手役をアドといい、
     登場人物は能と違って貴族や歴史上の人物ではなく、底抜けに明るい太郎冠者を主とした
     親しみやすいキャラクターで、当時を描いた笑いには現代に通じるものがある。
     その頃の日常的な話し言葉を使っているので内容もわかりやすく、
     能と共に歩んだ長い歴史のなかで洗練された「笑いの芸術」といわれている。
     独立して演じられる本狂言と、能の曲中に行われて解説的な役割をする間(あい)狂言とに大別される。
     また、祝言の式で演じられる「三番三(三番叟)」(さんばそう)など特殊なものもある。
     江戸時代までは幕府直属に大蔵流・鷺流、尾張徳川藩と宮中に和泉流の三流が勤めていたが、
     江戸の混乱期を経て明治時代に鷺流は絶えた。その後大正・昭和と時代の荒波をくぐりぬけ、
     現在は和泉流、大蔵流の二流が活動している。
     なお、明治以後は能と狂言を合わせて「能楽」と呼ばれることがある。
     参 : NOH KYOGEN(能 狂言HP)、国立能楽堂(HP)
    A歌舞伎の演目。歌舞伎狂言。
    B人をだますために仕組むたくらみ。お芝居。(例)「狂言自殺」「狂言強盗」など。
    C道理にはずれた言葉や行為。たわごと。
    Dふざけて面白おかしく言うこと。また、その言葉や動作。
狂犬病(きょうけんびょう) = 狂犬病(犬関連に別掲)
狂犬病予防法(きょうけんびょうよぼうほう) = 狂犬病予防法(犬関連に別掲)
恐慌(a panic、crisis、alarm)きょうこう : @パニック。経済恐慌。景気が急激に悪くなり経済が混乱すること。
     景気循環の過程のうち、不況段階における深刻な景気後退により経済が大混乱すること。
     景気変動の後退局面で、需要の急速な低下、商品の過剰、物価の下落、
     信用関係麻痺(まひ)、金融機関の貸し渋り、株価暴落、企業倒産、失業が急激かつ大規模に生じ、
     一時的に経済活動全体が攪乱(かくらん)・麻痺・破綻(はたん)状態に陥ったりする。
     景気の後退局面で、経済が縮小均衡(=デフレの連鎖)に向かい、
     企業が倒産して失業率が20%を超え、平均賃金が大きく下落する状況となる。
     1857年が最初の恐慌とされている。
     世界恐慌(せかいきょうこう) : 「大恐慌」、「世界大恐慌」ともいい、
      1929(昭和4)年10月24日にニューヨーク株式市場(ウォール街)で
      株価が大暴落したことに端を発した1930年代の世界規模の経済沈滞のこと。
      銀行が次々に経営破綻し、多くの企業が倒産した。当時、空前の経済的繁栄を誇っていた
      米国経済に深刻な打撃を与え、1932年までに、株価は9割、実質国内総生産は3割下落した。
      失業率は一時約25%まで上がり、賃金は大幅に下がった。
      フランクリン・ルーズベルト大統領(1933〜45年在任)はニューディール(新規まき直し)政策を掲げ、
      多額の赤字国債発行で資金を調達し、公共事業に投じた。
      その悪影響は世界中に及び、日本では「昭和恐慌」と呼ばれた。
      政治や社会の混乱は第2次世界大戦へとつながった。
    A恐れあわてること。
恐惶万端(きょうこうばんたん) : すべての物事に、恐れかしこまること。
強行採決(きょうこうさいけつ) = 強行採決(国会・政治関連に別掲)
共済年金(きょうさいねんきん) = 共済年金(年金関連に別掲)
共産主義青年団(きょうさんしゅぎせいねんだん) : 共青団。中国共産党が指導する14歳から28歳の
    若手エリート青年の大衆組織である。1922年5月に結成され、1925年に正式発足した。
    現・共青団トップの中央書記処第一書記の周強氏は司法省出身で、1998年に38歳で就任している。
    団員数は2004年末現在で共産党員数を若干上回る7188万人で、学生がほぼ半数の3492万人。
    入団者は学業・仕事の成績や「共産党、国家、人民に対する貢献の熱意」などを基準に選ばれる。
    規約では「中国共青団は中国共産党が指導する先進的青年の大衆組織であり、
    広範な青年が実践の中で共産主義を学習する学校であり、中国共産党の助手、予備軍である」
    というように、共青団は共産党の予備軍・幹部候補生養成所である。
    共青団を経由しないで直接共産党に入党する者もいるが、将来の高級党幹部を目指す者にとっては、
    まず共青団に入団し、その後に共産党に入党するのがエリート・コースである。
    共産党中央の指導部でも、共青年団幹部出身者が“共青団人脈”を形成している。
    1980年代には、共青団第一書記を経験した故・胡耀邦党総書記(フー・ヤオパン)を中心とした
    共青団出身幹部が改革派として活躍し、改革・開放路線を進めた。
    現在の総書記、胡錦濤(フー・チンタオ)も共青団第一書記を経験して頭角をあらわした。
    江沢民に連なる曾慶江らの上海派が党中央の主流を占める中、
    胡錦濤を代表とする共青団人脈も地方で若手を中心に勢いをつけている。
    共青団が指導する少年、児童の大衆組織として中国少年先鋒隊(少先隊)がある。
    ソ連のビオニールをモデルに、1949年共青団により設立。
    学業、生活態度優秀と認められた少年少女が入隊。紅領巾(赤いネッカチーフ)をつける。
ギョウジャニンニク : 行者葫。行者大蒜。古名は「アララギ」。
    ヒトビロ、キトピロ、ヒトビル、ヤマビルまたはヤマニンニクなどの別名がある。
    北海道では古くからアイヌが食用や薬用として利用してきたことから「アイヌネギ」とも呼ばれている。
    カラフトや東シベリア、中国、朝鮮などに広く分布し、わが国では北海道、本州の中部以北の山地、
    林の中などの気温の低いところに生える。学名は「Allium victorialis var. platyphyllum」。
    ユリ科ネギ属の多年生(球根)植物で、主に水湿地に生育し、強臭を放つ。
    地下にラッキョウに似た鱗茎をもち、葉は根生、扁平で下部は狭いさやとなる。
    夏、花茎の頂端に、白色または淡紫色の小花を多数つける。
    葉茎を主に食用として用いるが、生育速度が遅く、収穫期に達するまで数年を要する。
     ギョウジャニンニクという名前の由来は、山にこもる修験道の行者が食べたことからとも、逆に
    これを食べると滋養がつきすぎて修行にならないため、食べることを禁じられたからとも言われている。
    5月上旬から中旬頃の山菜として知られており、しょうゆ漬けにして保存したり、
    茹でて酢みそ和えにしたり、生のままやおひたし、卵焼きに混ぜるなどして食べる。
    まだ葉の開かない状態のものが、味香り共に濃く珍重され、
    野菜としてのほか加工食品や健康食品として需要は拡大しつつある。
    保存はポリ袋に入れて冷蔵庫へ、冷凍保存もできる。長期保存はしょうゆ漬けにする。
    類似毒草の注意
     観賞用としても栽培されているイヌサフランやスズランは毒草だが、
     葉がギョウジャニンニクと似ているので、誤って食べると死亡することもある。
     ギョウジャニンニクと混生しているバイケイソウ、シュロソウ、アオヤギソウも毒草なので注意が必要。
    ギョウジャニンニクと似た毒草食べ、男性死亡
     新潟県長岡地域振興局は2007年4月16日、新潟県に住む50歳代の自営業の夫婦が、
     食用のギョウジャニンニクと誤って毒草のイヌサフランを食べ、夫が死亡したと発表した。
     同局によると、12日に妻の実家の敷地内で誤ってイヌサフランを採取。
     13日夜、いため物にするなどして2人で食べたあと、下痢や腹痛などの症状が出た。
     病院へ行ったが、夫は多臓器不全で死亡、妻は回復したという。
      イヌサフランは、ギョウジャニンニクと似た葉をつけ、有毒成分の「コルヒチン」を含むとされる。
     食べると呼吸困難などを引き起こすという。
供述調書(きょうじゅつちょうしょ) : 供述録取書(きょうじゅつろくしゅしょ)
    警察官や検察官の供述者以外の者が、被告人・被疑者・目撃者などの参考人から聞いた
    供述の内容をまとめて記録した書面のこと。検事らによる「検察官面前調書(検面調書)」と
    警察官が作成する「司法警察職員面前調書(員面調書)」がある。
    捜査と公判で犯罪事実を確認、認定する上で重要な役割を果たし、
    供述者の署名・押印のあるものに限り、一定の要件のもとに証拠能力が認められる。
     公判で供述調書の内容が信用できるかどうか(信用性)、自白などの強要がなく
    任意に作成されたかどうか(任意性)が争われ、捜査官らの証人尋問が続くケースがあり、
    日弁連は取り調べの様子を録画・録音する「可視化」を求めている。
    また一般市民が参加する裁判員制度導入に当たり、
    供述調書より法廷での被告人質問や証人尋問を重視するよう提言している。
     供述調書は供述内容を要約してまとめたもので、話したとおりに書かれるわけではない。
    警察官は調書を閲覧させ、または読み聞かせて、誤りがないかどうかを問い、
    被疑者が変更の申し立てをしたときは、その供述を調書に記入しなければ
    ならない(刑事訴訟法198条4項)。事実に誤りがあるのに署名押印すると後々の裁判で
    調書の内容を争っても認めてもらえないのが現状なので、
    警察官が誤りを訂正してくれるまで署名押印をすべきではない。
供述の信用性(きょうじゅつのしんようせい) : 刑事訴訟法は、被告や証人が捜査段階などで
    公判とは異なる内容を述べていた場合、その調書を、公判での証言が必ずしも
    信用できないことを示すための証拠(弾劾証拠)として例外的に使うことを認めている。
    語った内容に虚偽の可能性があるとして信用性が揺らぎ、検察側の証明力が下がる。
    信用性を争う目的以外は、事実認定のために使うことは認められていない。
    (2011.1.7、朝日新聞より)
教職員の定数(きょうしょくいんのていすう) = 教職員の定数(教育関連に別掲)
教員免許更新制(きょういんめんきょこうしんせい) = 教員免許更新制(教育関連に別掲)
教職大学院(きょうしょくだいがくいん) = 教職大学院(教育関連に別掲)
狭心症(きょうしんしょう) = 狭心症(心臓関連へ別掲)
強震動(きょうしんどう) = 強震動(地震関連へ別掲)
行政解剖(ぎょうせいかいぼう) → 解剖
強制起訴(きょうせいきそ) : 検察が不起訴とした事件について、くじで選ばれた市民11人により
    構成される「検察審査会」が2度、「起訴相当」(11人の審査員中8人以上の多数)の議決をした場合、
    強制的に起訴される仕組みで、裁判員制度と同じ2009年5月から始まった。
    検察官は再捜査して3カ月以内に起訴するかどうかを判断する。それでも起訴しなかった場合は
    審査会が2回目の審査をし、改めて「起訴議決」をすると容疑者は必ず起訴される。
    簡単に起訴できないよう、議決は2回とも11人中8人以上の賛成がないといけない。
    さらに、2回目の審査には、法的なアドバイスをする審査補助員の弁護士が必ず参加する決まりだ。
    起訴状を書いたり公判で立証したりする仕事は、裁判所が指定する弁護士が
    検察官の代わりとして担いし、公判でも検察官役を務める仕組みとなっている。
    これまでに審査対象者が強制起訴されたケースは2001年の兵庫県明石市の歩道橋事故、
    2005年のJR福知山線脱線事故、沖縄県の投資会社社長による詐欺事件のほか、
    2010年の小沢一郎・元民主党代表の資金管理団体「陸山会」の政治資金規正法違反事件がある。
行政刷新会議(ぎょうせいさっしんかいぎ) = 行政刷新会議(国会・政治関連に別掲)
強制実施権(きょうせいじっしけん) : 本来特許発明の使用には特許権者の許諾が必要であるが、
    一定の条件下において特許権者の許諾を得なくても特許発明(例えば医薬品)を
    使用する権利を第三者に認めることができる権利のことで、特許の用語の一つである。
    WTOは1995(平成7)年に発効した貿易関連知的財産権(TRIPS)協定で、
    医薬品に限らず、政府や政府と契約関係にある機関が非商業目的のために生産するものであれば、
    特許権者の事前の承諾を得ることなく、その技術を使うことができると定めている。
    ドーハ閣僚会議の宣言では、HIVAIDS等も強制実施権を認める際の条件となり得るとしている。
    特許権者から許諾を得る努力を行って、合理的な期間内にその努力が成功しなかった場合、
    政府または政府に任命された第三者が、特許権者の承諾を得ていない特許対象を使用することが
    認められる。というものである。つまり政府は、製薬企業の特許を無視して、
    承諾を得ていない医薬品を自国の製造業者に製造させることができるのである。
    それにより、医薬品を自国民に安価で提供することができる。
    強制実施権を発動した場合は、通常特許権者に適当な額の報酬が支払われる。
     強制実施権が認められた背景には、国内外の特許所有者に配慮することなく、
    宇宙開発や軍事開発を進めたい米国政府の思惑があったとされる。
    タイの「特許破り」はこの権利の発動によるものであるが、
    命にかかわる薬しか強制実施権の対象にしていないという。
    しかし、タイが強制実施権を発動したことの制裁としてか、
    米製薬大手のアボット社が抗エイズ薬「アルビア」など7種類の薬について、
    タイでの販売登録を中止すると発表したことから、タイ政府とアボット社が、激しい論争を繰り広げている。
強制失踪(きょうせいしっそう) : 国家や政治組織により行われる強制的な逮捕や誘拐のこと。 参 : 拉致
強制捜査(きょうせいそうさ) : @強制処分による捜査。逮捕・勾留・捜索・押収などのように、
     対象者の意思に反して行う捜査。刑事訴訟法に特別の定めのある場合に限って許される
     強制手段(個人の意思を制圧し、身体、住居、財産等に制約を加えて強制的に捜査目的を
     実現する行為など)による捜査をいう。これは乱用されると被疑者や第三者の人権侵害の
     危険性をもつので法律に規定のある場合に限られ、原則として、捜査機関が公平な立場にある
     裁判官に令状を申請し、裁判官から逮捕状・捜索令状・押収令状を得て行うものと(令状主義)、
     捜査機関の請求により裁判官が行うものとがある。 【対義語】任意捜査
    A証券取引等監視委員会が行う金融商品取引法違反容疑などでの強制捜査。
     金融商品取引法に規定された証券取引等監視委員会の権限で、
     証券市場におけるインサイダー取引や粉飾決算などの不正行為のうち、利得が多額だったり、
     社会的影響が大きかったりする案件を調査する際に行使される。刑事裁判に耐えうる証拠収集のため、
     法令違反の疑いがある者に対し、裁判官の許可状を得て捜査や差し押さえを実施できる。
     法令違反の疑いが強まった場合、監視委が検察官に刑事告発する流れとなっている。
行政代執行(ぎょうせいだいしっこう) : 行政上の強制執行の一つで、
    義務者が行政上の義務を履行しない場合に、国や地方公共団体などの行政機関自らが
    義務者の撤去・排除などのなすべき行為を行い、又はまた第三者に行わせ、
    その費用を義務者から強制的に徴収することをいい(行政代執行法1条、2条)、単に「代執行」ともいう。
    つまり、行政機関による撤去命令などに応じない人たちに代わって、
    それらのものを行政機関が強制的に撤収・撤去する、などの措置がそれにあたる。
    行政代執行法 : 行政上の強制執行の手段としての代執行の一般的な根拠および
     手続きを定めた一般法(法律43号)で、1900(明治33)年制定の行政執行法に代わるものとして
     1948(昭和23)5月15日に制定された。
    参 : 行政代執行法(法律)

    野菜刈り取られ涙ぐむ園児、保育園の畑を大阪府が行政代執行(2008.10.17産経新聞より)
     第二京阪道路(京都市伏見区〜大阪府門真市)の建設予定地に位置する
    北巣本保育園(門真市)の野菜畑を撤去する大阪府の行政代執行が10月16日早朝から始まった。
    保育園側は2週間後に近くの保育園と合同でこの野菜畑を使ったイモ掘り行事を控えており、
    職員ら約50人が「子供たちの野菜を奪わないで」と反対の声をあげたが、
    府は代執行を強行。園児らが育てた野菜を刈り取り、敷地の立ち入り禁止措置を取った。
     橋下徹知事は「府はこれまで誠実に交渉してきた。供用開始が遅れると
    通行料で6億、7億円の損害が出る。申し訳ないが理解していただきたい」とコメント。
    「イモ掘り行事まで待ってほしい」という要望には「なぜ2週間早くイモ掘りをしなかったのか。
    もっと早く園児を喜ばせる方法があったはずだ」と保育園側の対応を批判した。
     これに対し、野菜畑の所有者で同園理事の松本剛一さん(49)は「イモがちゃんと育つには
    あと2週間はかかるし、そもそも代執行の通知があったのは10日前で行事変更にも無理があった。
    府の都合で子供の気持ちを踏みにじったのは許せない」と怒りを隠しきれない様子だった。
     代執行はこの日、午前7時半から開始。府職員ら約100人がシャベルやカマなどで
    園児らが今春から育ててきたサツマイモやトマトなどを刈り取った。
    作物は段ボールに入れられ、府が保管。園側の要望があれば返却されるという。
     保育園の職員や保護者らは「子供たちが育てたお野菜です」などと記されたプラカードを掲げ
    「子供たちの野菜を奪う権利が橋下知事にあるのか」と声をあげ、あたりは一時騒然となったが、
    府は周囲をフェンスで囲い、敷地内を立ち入り禁止とする措置を取った。
    野菜畑には登園前の園児も立ち寄っていたが刈り取られた野菜を前に涙ぐむ場面も見られた。
     野菜畑は約20年前から園児用の菜園として利用。第二京阪の建設のため、
    平成15年から用地買収の交渉が始まっていたが、保育園側は「大切な食育の場」と拒絶していた。
     府は10月6日、強制的に撤去させる代執行令書を保育園側に交付。
    園側は立ち退き取り消しを求めた裁判を起こした。訴訟はまだ係争中で、
    大阪高裁が30日に決定を出す予定となっているが、府は高裁決定を待たずに代執行に踏み切った。
    大阪府側は2003年から保育園側と野菜畑の用地買収についての交渉を開始し、
    5年もかけてようやく2008年4月、府の収用裁決で西日本高速道路会社に所有権が移転し、
    土地の所有者の松本剛一理事は土地の強制収用の執行停止を大阪地裁に申し立てたが、
    「同園での食育活動は、他の代替地でも可能」などとして
    2008年10月1日に却下され、大阪高裁に即時抗告していた。
    そんなに長い間交渉していたのになぜ、たったの2週間が待てなかったのだろう。
    橋下知事は「2週間遅れると6億、7億の通行料の損が出てくる」と言うが、
    針小棒大とはこのことで、第二京阪道路くらいで2週間に6億もの利益が出るはずがない。
    これらの利益すべてが大阪府に入るわけではなく、西日本高速道路会社の肩を持っただけでしょう。
    また、「逆に僕から言わせてもらうとなぜ2週間早く芋掘りをしていただけなかったのか」と反論するが、
    芋はまだ小ぶりで2週間経つと大きく育つことを知らぬことはないだろう。
    「園の所有者は園児たちの涙を利用して阻止しようとした。一番卑劣な行為だ」とも言ったそうだが、
    権力者のトップが感情を丸出しし、口にだすような文言ではない。
    問題の高速道路は大阪府内を通っているだけで、管轄のトップは首相か国土交通相で、
    府知事が逆切れするような問題ではないでしょう。
    私が問題視するのは、高裁の判断が2週間後の30日には出るのに行政代執行の名のもとに
    野菜畑の取り壊しを断行したことで、これからは裁判で係争中にもかかわらず、
    すべての国民の財産が強制収用される前例となり、基本的人権さえ危うくなった。
    大阪府を一方的に責めるわけではなく、保育園側にも問題があり、行政代執行の内容を知っていれば、
    2週間先の園児らのイモ掘りが終わった時点で土地を明け渡す旨を文書で約束しておけば、
    園児まで巻き込んだ行政代執行は回避されたと思う。
    松本理事は「高速道路ができれば排気ガスなど園児への影響も心配です」とも話しているが、
    これはどこでも言えることで、慢性的な車の渋滞の解消など、国民の利益にも協力すべきで、
    道路ができれば30%もの土地が減ることになるなど、他の人達は渋々ながら従っているのである。

強制的措置(きょうせいてきそち) : 日本の児童福祉法が認める児童保護手段の一つであり、
    一時保護(同法33条)中又は児童福祉施設(同法7条)入所中の児童に対して、一時的かつ強制的に、
    その行動の自由を制限し又はその自由を奪うような措置を執ることをいう(同法27条の3参照)。
    不良行為を行い児童自立支援施設に収容された児童が、
    集団生活になじめず逃走や暴力を振るう恐れがあると判断された場合などに、一時的に
    この児童を外から鍵をかけられるような個室で生活させるといった行動の自由を制限する措置である。
    家庭裁判所が少年審判で、期限を決めて許可するが、
    審判期日で申請の内容や強制的措置を必要とする事由を児童に説明し、
    児童に弁解の機会を与えて審理するのが通例である。期限経過後も強制的措置を必要とするときは、
    児童福祉機関は、再度強制的措置許可申請をすることができる。
    この措置が取れる児童自立支援施設は、全国に58あるが、強制的措置が可能な設備は、
    男子向け、女子向けともに1カ所ずつしかない。
    2003年7月に起きた長崎市の男児誘拐殺人事件、2004年の長崎県佐世保市の小6女児事件では、
    家裁がいずれも加害者への強制的措置を許可している。
    長崎の男児誘拐殺人事件では、長崎家裁が2005年9月22日、
    児童自立支援施設「国立武蔵野学院」(さいたま市)に入所している加害少年(14)の少年審判を開き、
    施設内での行動を制限する強制的措置の1年延長を認めた。
    延長は2004年に続いて2回目で、強制的措置が3年にも及ぶ異例の対応となった。
    強制的措置は9月28日まで認められており、長崎県中央児童相談所が再延長を申請していた。
強制連行(きょうせいれんこう) : 一般的に、強制連行とは本人の自由な意思に反する肉体的、
    精神的強制による移動形態を指す。強制労働、「従軍慰安婦」、
    軍人・軍属として連行された被害が含まれる。日本政府も「従軍慰安婦」問題に対する国会答弁で、
    強制連行の定義について「物理的に強制を加えるのみならず、脅して本人の意思に反して
    ある種の行為をさせた場合も含む」(1993年3月23日)と認めている。
    国家総動員体制下の移送(徴用)、軍人・軍属としての動員(徴兵制)や学業をやめて工場へ
    勤労動員(学徒動員)されることでも、個人の自由意志に反して徴用するので、強制的な連行とも
    言えるのではないだろうか。軟らかい言葉に替えれば「戦時動員」や「国民徴用」でしょうか。
    「朝鮮人強制連行」の解釈には、本人の自由意志に反した、肉体的・精神的強制による連行形態をいう。
    民間業者による詐欺、拉致、甘口、官憲による強要・脅迫などを含む。との記事がある。
    また、「中国人強制連行」とは、日中戦争による国内の労働力不足を解消するため、
    日本政府は1942年、支配していた満州国(中国)の国民を日本国内で働かせる政策を閣議決定。
    第二次世界大戦敗戦までに3万8935人を拉致、あるいは言葉たくみにだまして、炭鉱や金属鉱山、
    ダムの建設現場など全国135事業所でタダ働きさせ、その結果6830人が死亡した。
    三井鉱山にも炭鉱としては最多の5517人が送り込まれた。
    
    「強制連行」という言葉に批判的な意見
    「強制連行」という奴隷狩りを連想させる用語は、戦後になってから日本を糾弾するための
    政治的な意味合いをもって造語された言葉であって、事実をあらわすものではない。
    日本統治下の朝鮮においては、「国民徴用令」にもとづく徴用が1944年9月から実施され、
    当時は朝鮮半島の人々も日本国民だったのであり、徴用は国家による合法的行為であった。
    このことに関する意見として、「強制連行」は「強制招集」のことで、犯罪ではありません。
    「拉致」はれっきとした犯罪です。や、『戦前の強制連行』とは、
    どのような状況を言っているのであろうか?日本人は、赤紙一枚で戦場へとかり出されていった。
    即ち、日本人は軍隊に強制連行されたと言えるだろう。朝鮮の人も台湾の人も、当時は日本人だった。
    現地には、仕事は少なく、労働力不足の日本で炭鉱や飛行機製造などの仕事を担った台湾の人や
    朝鮮の人がいた。労働条件は、悪かった。それは日本の人も同じである。
    しかし、軍隊か、炭鉱かと2者択一を迫られたらどっちを選ぶか。
    日本の人ならいざ知らず、朝鮮の人なら炭鉱を選んだ人の方が多かったのではないか?
    いずれにしても、戦時下の徴用によって、私達の親や祖父の世代の人達は、軍隊に入るか、
    工場や炭鉱やダム工事などで働いた。「食べるためには、働かなければならなかった」のである。
    即ち、無法な犯罪である「拉致」と「徴用」という合法的な強制連行とには決定的な違いがあるのである。
    拉致問題と強制連行を同列に扱ってはならない。との論評もある。
    また、朝鮮人の強制連行は無く、「徴用」「挺身隊」のことで、当時内地(日本)と半島の賃金格差が
    2倍だったので半島から内地へ密航者として出稼ぎに来る人が多く、取り締まったほど。
    という記事もある。ということで、戦後に徴用者側からでた造語(新語)とも言えるのでしょうか。
強制わいせつ罪(きょうせいわいせつざい) : 刑法第176条により、13歳以上の男女に対し、
    暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為をした物は、6カ月以上10年以下の懲役に処せられる罪。
    13歳未満の男女に対し、わいせつな行為をした者も、同様とする。
    そもそも、「わいせつ行為」は「いたずらに性欲を興奮または刺激させ、
    かつ、普通人の正常な性的羞恥心を害し、善良な性的道義観念に反するもの」とされており、
    わいせつか否かの判断は、時代時代、裁判官によって変わる。
    体を触る、裸にして写真を撮影する、いきなりキスをする、なども「強制わいせつ罪」に当たる。
    強制わいせつ罪は男性だけに適用されるのではなく、女性が男性の性器を触った場合でも適用される。
    ただし、13歳未満に対しては、「暴行又は脅迫を用いて」の一文が削除されており、
    わいせつ行為を13歳未満に対して行う場合は自動的に「強制わいせつ罪」が適用される。
    13歳未満の男女には赤ちゃんも入り、他人の赤ちゃんの性器をさわっても適用されることになるが、
    「強制わいせつ罪」は親告罪であり、本人から訴えられることはないでしょう。
    しかし、親告の名の通り、親が告訴した場合はどうなるのだろうか。
    男女の定義は、「男女七歳にして席を同じゅうせず」のことわざがあるように、7歳以上だろうか。


    対策としては、危険なところに立ち寄らない、夜道を一人歩きしないというように、
     常に自分の身の 回りに気を配ることが重要なことはいうまでもない。
     また、まったく見知らぬ者よりも、むしろ顔見 知りによる犯行の場合が多いことから、
     顔見知りだからといって不用意に男性と2人きりになる ようなことは避けるべきである。
     もし、これらの犯罪の被害にあった場合には、親告罪であること から警察に相談することが
     重要である(親告罪の告訴は、犯人を知った日から6カ月を経過するとできなくなる)。
     なお、近時は被害者の心情に配慮し、婦警が相談にあたる場合が多いようである。

    女子高校生への強制わいせつ罪に問われた元NHK番組制作局ディレクター
     島宏之被告(39)の判決公判が2005年7月12日、横浜地裁であり、
     栗田健一裁判官は、懲役2年、執行猶予4年(求刑懲役2年)を言い渡した。
     栗田裁判官は判決理由で「わいせつ性が高く悪質だが、犯行を認め反省している」と述べた。
     判決などによると、島被告は4月26日午後7時50分ごろから約10分間、
     JR東海道線の横浜−戸塚間の電車内で、横浜市の女子高校生の下半身を触るなどした。
     島被告は、英会話をテーマとしたバラエティー番組「英語でしゃべらナイト」など、
     主に教養娯楽番組の制作に携わっていたという。NHKは6月、島被告を懲戒免職とした。

    痴漢逆転無罪 : 電車内で女子高校生に痴漢行為をしたとして、強制わいせつ罪に問われた
     東京都内の男性会社員(43)に対し、東京高裁は2006年3月8日、懲役1年6月、
     執行猶予3年とした東京地裁判決(2005年1月)を破棄し、無罪を言い渡した。
     原田国男裁判長は「被害者は警察のずさんな捜査で被告を犯人と確信したに過ぎず、
     有罪と認定するには疑問が残る」と判断、「被告と被害者の主張を冷静に吟味していれば
     起訴に至らなかったのではないか」と捜査当局を批判した。
     男性は2003年10月、西武新宿線の新井薬師―高田馬場駅間で、
     女子高校生の下着の中に手を入れたとして逮捕、起訴された。
     2004年2月まで105日間にわたり拘束され、現在も休職している。
     判決後に会見した男性は「自分と家族の一生がめちゃくちゃになったが無罪が出てうれしい。
     判決も捜査を批判してくれたが、しっかり調べもせずに逮捕する警察のやり方は許せない」と語った。
     山手線の満員電車で、香水のきつい中年女性から、胸を執拗に腕に押し付けられたことがあるが、
     それとてその場で叫ばれたら自分の方が犯罪者となり、何カ月も拘置所暮らしとなるかもしれない。
     被害に遭った高校生も、パンツの中に入れた手をその場でつかんで、「この人に痴漢された!」と
     叫んでいれば真犯人を挙げられたかもしれないのに、顔の確認もなく満員電車から降りた時に、
     たまたま後ろにいた会社員の腕をつかんで「痴漢です」と叫んだのである。
     何カ月も言われなき収監をされ、奥さんはうつ病で寝込んだまま、会社は辞めることになったし、
     元となった高校生、手を入れられたパンツの付着物の検査を「忘れていました」と言うような
     ずさんな捜査をした警察官、被害者や警察の言い分のみで有罪と決めつけた一審の裁判官たちは、
     逆に訴えて刑務所暮らしを味わえさせてやりたいくらいだ。捜査官は、被害者の言い分から強引に
     決め付けつけることなく、両者の主張や現場状況を細かく分析してから起訴に踏みきるべきだ!
     グループで被害を装う一団があるとも聞くし、警察は一件落着を急いではならない。

    参 : 性犯罪
競争的研究資金(きょうそうてきけんきゅうしきん)
    研究者の研究費の選択の幅と自由度を拡大し、競争的な研究開発環境の形成を通じて研究の質を高め、
    優れた研究開発成果の創出に貢献する研究開発資金をいう。
    予算は科学技術振興費の中に計上され、平成17年度は1兆3170億円で、
    前年度に比べ2.6%増加していて、厳しい財政事情の中、前年度に比べて
    予算が増額されたのは科学技術振興費と社会保障費だけとなっている。
競争的研究費制度(きょうそうてきけんきゅうひせいど) : 競争的研究資金制度。
    研究者や研究機関が応募して、専門家の審査を経て支給される研究費のこと。
     全国の大学など2300の研究機関が支給対象で、2007年度予算の政府原案には、
    目的別に8府省で計37制度、4766億円が盛り込まれた。
    国の行政機関及び独立行政法人(JSTを除く)が運用する競争的研究資金制度(2006年2月)
     文部科学省の競争的研究資金制度
      ●科学研究費補助金●科学技術振興調整費●21世紀COEプログラム●グローバルCOEプログラム
      ●世界トップレベル国際研究拠点形成促進プログラム●キーテクノロジー研究開発の推進
      ●地球観測システム構築推進プラン●原子力システム研究開発事業
      ●独創的革新技術開発研究提案公募制度
     他府省関連の競争的研究資金制度
      ●食品健康影響評価技術研究(内閣府)●沖縄産学官共同研究の推進(内閣府)
      ●戦略的情報通信研究開発推進制度(総務省)●先進技術型研究開発助成金制度(総務省)
      ●民間基盤技術研究促進制度(総務省)●消防防災科学技術研究推進制度(総務省)
      ●厚生労働科学研究費補助金(厚生労働省)
      ●保健医療分野における基礎研究推進事業(厚生労働省)
      ●新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業(農林水産省)
      ●生物系産業創出のための異分野融合研究支援事業(農林水産省)
      ●先端技術を活用した農林水産研究高度化事業(農林水産省) 産学官連携による
       食料産業等活性化のための新技術開発事業(農林水産省)
      ●産業技術研究助成事業(経済産業省)●大学発事業創出実用化研究開発事業(経済産業省)
      ●石油・天然ガス開発・利用促進型事業(経済産業省)
      ●地域新生コンソーシアム研究開発事業(経済産業省)
      ●革新的実用原子力技術開発事業(経済産業省)
      ●運輸分野における基礎的研究推進制度(国土交通省)●建設技術研究開発助成制度(国土交通省)
      ●環境技術開発等推進費(環境省)●廃棄物処理等科学研究費補助金(環境省)
      ●地球環境研究総合推進費(環境省)●地球温暖化対策技術開発事業(環境省)
狭帯域光観察(きょうたいいきひかりかんさつ) = NBI
業態開発(ぎょうたいかいはつ) : 「マーケティング開発」や「コンセプト開発」などとも言われ、
    まずはコンセプトをたて、軸をしっかりたてながら進めていき、商品を売るためにやり方を考えるという
    今までの商売とは全く逆の「顧客が欲しい商品=売れる商品」を前提にやり方を考える、という発想で、
    こいうのが欲しいという「顧客層に応じた店作り、サービス作り」のことである。
    業態開発では、卸売業者の都合ではなく、顧客の欲求に合わせた商品の仕入れ・陳列・
    販売価格が求められるが、最後は、利益の出る構造づくりが不可欠である。
    業態開発に当たっては、@明確なターゲット、Aターゲットに合わせた商品群(ブランド作りなど)、
    Bターゲットに合わせた店舗スタイル、がカギになってくる。
    業態開発に必要なことは、@アイディアAフットワークB身近で他人にはできないことである。
    業態開発は、各業態決定要素を、▼どう捉え▼どう定義づけし▼どう活用(応用展開)するかにより、
    同一業界・同一構成要素であっても出来上がる業態は、まったく異なったものになる。
     顧客層の変化に合わせた店作りとして、イオンは2006年から住宅密集地でミニスーパーを展開し、
    広さはコンビニ並みだが、小分けの生鮮品や惣菜をそろえ、単身世帯の取り込みを狙う。
    セブン&アイ・ホールディングスも「郊外型」が主流だったショッピングセンターを、
    規模を抑え、駅前など「近郊型」で出店する。ローソンやファミリーマートでも刺し身を売り始めた。
供託金(きょうたくきん) : @法務局などの供託所に寄託した金。
    A公職選挙法に基づいて選挙に立候補する際に法務局にあずけるお金のこと。
     得票が「有効投票総数の10分の1」を下回って法定得票数に達しない場合には、
     公職選挙法第92条に基づき供託金は没収されて国庫に納まる。
     衆参議員選挙の選挙区選出候補は300万円。比例区代表選出候補は600万円。
     供託金制度の起源は、1925(大正14)年の普通選挙制の確立に始まった。
     そして立候補者に対する供託金没収の制度は、当時のイギリスにならい、
     真に当選を争う気のない候補者、選挙の妨害をしようとする者、
     売名を目的とする候補者などを排除する趣旨で設けられたとされている。
     以後、この制度は数々の「改正」がなされるものの、現在も前記のような形態で継続している。
     「泡沫候補の制限」などからの制度であるが、先進国でこれだけ高額の
     供託金を必要とするのは日本だけで、欧米では無料か、高くても20万円程度である。
     この供託金制度は選挙への立候補という最も基本的な政治参加の方法を資金面で制限し、
     実質的に金のある者にしか政治参加を許さないという、非常に差別的な制度であり、
     議会制民主主義を守る立場からも、早急な見直しが必要だと言われている。
夾竹桃(an oleander)きょうちくとう : 学名は「Nerium oleander var.indicum」。
    セイヨウキョウチクトウは「N. oleander var.oleander」。キバナキョウチクトウは
    キバナキョウチクトウ属で「Thevetia peruviana」。花言葉は「注意」「危険」。
    東インド原産でキョウチクトウ科の3〜5mの常緑大低木。
    葉は3個ずつ輪生し、濃緑色革質の狭披針形。6〜9月、枝頂に紅色の花をつける。
    花は八重咲きが多く、淡紅色・黄色・白色などもある。枝・葉・花・根に有毒な成分を含み、
    強心・利尿薬に利用する。[季語]夏−植物。
     
             2007.6.16撮影
                  2007.11.2撮影
    日本には中国をへて江戸時代に渡来した。漢名の夾竹桃は、花がモモの花に、
    葉がタケの葉に似ていることから名づけられ、そのまま和名にもなった。
    また、この変種のセイヨウキョウチクトウ(ヨーロッパの地中海沿岸地方原産)は、明治初年に渡来し、
    植栽がはじめられた。ばい煙や排気ガスなどの大気汚染にも強いことから、工場の緑化樹木や、
    幹線道路のグリーンベルトなどにつかわれている。しかし、枝や葉に強心作用をする配糖体を含む
    有毒植物なので、まちがえて食べれば、嘔吐(おうと)、下痢、心臓麻痺などを起こすことがある。
    口にしなければ中毒を起こすこともなく、手でさわってもなんの害もない。
胸中成竹(きょうちゅうせいちく) : 胸中成竹あり。竹の絵を描く時には、先ず生長した竹を胸中に
    思い浮かべ、それによって枝葉根幹を見積もって筆を執るものだという意味から、
    事を始めるに当たり、予(あらかじ)め成功の目算があることのたとえ。
    物事を始める時は、成功の見通しをつけて準備すること。
京漬物(きょうつけもの) = 京漬物(漬物関連に別掲)
共同正犯(きょうどうせいはん) : 2人以上の者が共同して犯罪を実行すること。
    実行者全員が正犯として処罰される。 参 : 共謀共同正犯
共同謀議(きょうどうぼうぎ) : 共謀。二人以上の者が犯罪の実行を合意すること。
    英米法では合意自体を犯罪とするが、日本では場合により異なる。 参 : 共謀共同正犯
共同利用型研究所(きょうどうりようがたけんきゅうしょ) : 全国共同利用型研究所。
    北海道大学低温科学研究所等、58の国立大学附置研究所のうち、
    特定の施設設備を他大学等の研究者に利用させる研究所で、
    特定の国立大に置かれるが、その大学のスタッフだけで運営するのではなく、
    運営や研究に全国の国公私立大などの研究者が参加する。
    日本独自の「全国共同利用システム」に基づく研究所で、10の国立大に計20ある。
    それぞれの分野で日本のセンター的役割を果たしてきた。
    参加している研究者の約2割は私立大が占める。
     湯川秀樹博士のノーベル物理学賞受賞をきっかけに1953(昭和28)年に京都大に置かれた
    基礎物理学研究所が最初で、小柴昌俊博士の同賞受賞をもたらした観測装置「カミオカンデ」で
    知られる東京大宇宙線研究所などがある。
京都議定書(Kyoto Protocol)きょうとぎていしょ : 「地球温暖化」を防止するための国際会議
    (気候変動枠組条約締約国会議)で議論されている国際協定のことで、1997年12月に、
    京都で会議が開かれたときに、その大枠が決まったため、「京都」の文字が冠された。
    削減目標を達成できなかった国には、ペナルティーが適用されることになっている。
    京都議定書が発効するには、次の2つの条件が必要で、この要件を満たした時から
    90日後に発効することになっていたが、ようやく2005年2月16日に発効した。
    二酸化炭素(CO)の排出量は、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)のガイドラインに基づき、
    発電や工業生産などの経済活動から産出する。
     1)気候変動枠組み条約の締約国の中で少なくとも55カ国以上が批准、受理、承認、
       同意のいずれかを行うこと。2003年9月末現在で、118カ国が批准している。
     2)批准する国の1990年における温室効果ガス(GHG)排出量の合計が、
       京都議定書附属書Tでは国(先進国)の総排出量の55%(2003年9月末で44%)を越えること。
       発効の条件を満たすにはロシアの17%が必要で、ロシアが2004年11月4日に批准したので、
       90日後に発効した。温室効果ガスを目標値以上削減した分を売買できる排出量取引が認められ、
       ロシアは1990年当時より排出量が30%減少したため、排出枠の売り手国になった。
       日本は2008年〜2012年の5年間でCOなどの温室効果ガスの排出量を
       1990年の6%減にすることが求められているが、
       2001年度の国内排出量は1990年比で5%増え、達成への道のりは遠のいている。
    この京都議定書には、いくつかの重要な特徴があり、要約すれば、だいたい以下の4つの点に絞られる。
     @地球温暖化の原因となる温室効果ガスを減らすための目標がある。
      「温室効果ガスを2008年から2012年の間に、1990年レベルよりも約5%削減すること」
      2003年度の排出量”は“基準年1990年の排出量”と比較すると108%増えている。
      そのため、2003年の排出量から計算すると「14%」削減しなくてはならない。
     Aその目標は、先進国向けのもののみで、発展途上国の目標は、この条約には含まれていない。
     B京都メカニズムという特殊な仕組みを利用。
     C森林吸収源という森林や農地の吸収される炭素をカウントする特殊な仕組みが認められてる。
    アメリカは5年間で7%減の削減目標が定められていたが、
    2001年に京都議定書からの離脱を宣言したが、特に温暖化の被害に苦しむ途上国は、
    アメリカの意向を抜きにして温暖化防止の道を選び、京都議定書の発効を後押した。
    そのことが、第6回締約国会議再開会合での「歴史的合意」を生み出す原動力となった。
    国際社会は今、温暖化防止のため着実に歩み始めているが、アメリカのような経済的な国益ばかりを
    重視している国がある限り、発効をテコに温暖化対策が本格化できそうもない。
    ロシアが京都議定書の批准を決定して発効はしたが、まだ、米国など温室効果ガスを多量に
    排出している国でいまだに京都議定書を批准していない国があるし、途上国としている中国や
    インドなどには、温室効果ガスの排出削減目標を達成する義務がかかっていない。
    目標達成計画 : 京都議定書が2005年2月に発効したのを受け、
     政府は同年4月、1990年度比6%削減の目標を達成するための措置を計画に定めた。
     ただ、日本の排出量は依然として減らず、環境、経産両省の合同審議会は2007年12月、
     産業界の自主行動計画の強化や住宅の省エネ、国民運動の推進などの追加対策を計画見直しの
     報告案としてまとめた。これを踏まえて政府は2008年3月に計画を改定する予定である。
    参 : ポスト京都自主行動計画地球環境問題ホットエアユニラテラリズム
        バイオ燃料低炭素社会コペンハーゲン合意COP16
     日本は、温室効果ガスの排出を、1990年に比べて6パーセント削減する義務があるが、
    2002年には1990年に比べて7.6パーセントも増えているので、
    目標年次までに温室効果ガスを13.6パーセントも削減しなければならなくなっている。
    核兵器まで保有していて多額の軍事費を計上している中国やインドが、いまだに発展途上国かねえ。
    多くの温室効果ガスを排出しているこんな大国が京都議定書の批准に参加してこそ、
    「地球温暖化」の防止が図れるのであって、
    地球上に有害なガスを排出するのに先進国や発展途上国など全く関係のないことである。
    日本の排出権購入額は排出権価格が高騰すれば5兆円にもなるという。
    これはすべて日本企業や国民の税負担となることから、温室効果ガスを多量に排出している
    アメリカなどのすべての国が京都議定書を批准しない限り、日本も離脱を宣言してはどうだろうか。
    ようやく中国などへのODAを減額する運びとなっているが、
    日本は世界一の大借金国なので、大国まで援助するような余裕はないはずで即刻廃止すべだ。
    多額の援助をしたからといって、首相の靖国神社個人参拝への圧力などが止むわけでもないし、
    教科書検定などにもずっと口を挟むだろう。

    議定書への参加、米国の説得を
    (朝日新聞2010.12.11「声」、大分市の山川 邦夫さん(60歳)の投稿文紹介)
     地球温暖化を食い止めることは、国際社会共通の目標である。
    メキシコでの国連気候変動枠組み条約締約会議(COP16)では、
    中印など新興4カ国の気候変動担当相が記者会見し、先進国に温室効果ガス
    排出量削減を義務付けた京都議定書の延長について「絶対に必要」との姿勢を明確にした。
     本紙の「ポスト京都 進展多難」(11月30日)の記事中グラフを元に算出すると2008年までに
    米国以外の先進国の排出量の合計は約9%削減されている。しかし世界全体では40%の増加だ。
    主な原因は削減義務を負わない途上国の120%の増加、とりわけ中国の180%増加だ。
    このままでは爆発的増加が懸念される。
     しかし途上国は、先進国のように化石燃料を使ってこれからの経済発展を目指している。
    すでに大量に使って経済発展した先進国に使うなと言われても不公平だとの思いがあるだろう。
     日本は米中の不参加を理由に議定書の延長に反対し、締約国に結論先送りを促した。
    しかし二酸化炭素の蓄積に歴史的に責任を負う先進国の一員である我が国の使命は、
    同様に責任を負う米国に議定書参加を説得し、その延長に賛成することではないのか。
     途上国は、先進国は過去から化石燃料を使って経済発展したではないかと口を揃えて言うが、
    化石燃料の大量使用はオゾン層の破壊などで地球温暖化が進むというのが分かってきたから、
    世界規模で排出量を規制することにしたのだ。米国や中国は、国益ばかりを優先して
    議定書に参加していないが、すでに温暖化による異常気象で、河川は氾濫し、
    竜巻・暴風で多くの家や車が吹き飛ばされたりし、天罰が当たったって国は大損害を蒙っているのだ。
    温室効果ガスの排出量に比例し、日本を含めて米中インドなど年を追うに従って災害が増えるだろう。

京都御所(きょうとごしょ) = 京都御所(別掲)
京都メカニズム(きょうとメカニズム) : 他国での温室効果ガスの排出量削減を自国での削減に
    換算できる仕組みのこと。国際的に連携して確実に進めるための仕組みとして京都議定書
    定められた削減目標値達成を、最もコストのかからない方法で行うために考え出された方法で、
    次の3つからなり、柔軟性措置といわれている削減策の一つがクリーン開発メカニズムである。
    @クリーン開発メカニズム(CDM) : 例えば、日本とタイが協力してタイ国内でゴムの木の
     廃材による発電をするなど、先進国と途上国が共同で排出削減に取り組んだ場合、
     これによる温室効果ガスの削減分を投資国(日本)の削減分とする仕組みで、
     詳細はクリーン開発メカニズムに別掲。
    A共同実施(Joint Implementation:JI) : 他の先進国での削減事業に協力し、
     成果の一部を自国での削減に換算する。例えば、日本とロシアが協力して
     ロシア国内の古い発電所を排出ガスの少ない発電所に建て替えるなど、
     先進国同士が協力してプロジェクトを実施した際に、
     これによる温室効果ガスの削減分を、投資国(日本)の削減分とする仕組み。
    B排出量取引(ET) : 京都議定書での目標以上に削減できた先進国から、余剰枠などを買う。
     詳細は排出量取引に別掲。
郷土料理 = 郷土料理(料理関連に別掲)
競売(auction)きょうばい、けいばい : せりうり。多くの買い手に値段をつけさせ、
    最も高い値段をつけた人に売る方法。競売(けいばい)は、不動産業界や法曹界などで用いる。
    借入金の返済ができない債務者がその担保として提供していた土地や建物などの不動産を、
    抵当権者である債権者(一般的に、お金を貸した人)が、
    裁判所に申し立てて、抵当権を設定した債務者等の財産(所有不動産など)を強制的に売却し、
    その売却代金を債権者へ返済する手続きで、競売不動産の購入方法は、入札(期間入札)により、
    その入札をした人の中で最低売却価格以上の最高値をつけた人が購入者となる。
    売れ残った物件は、開札日の翌日から1ヶ月間「特別売却」の対象となり、
    最初に買い受けを希望した人が、最低落札価格で入手することができる。
    競売物件は裁判所に委嘱された不動産鑑定士がその価格を決める。
    これが最低売却価格で、この価格は競売という特殊性に鑑み市場価格よりもかなり低くなっていて、
    市場価格の5〜7割くらいに設定されている。
脅迫罪(きょうはくざい) : 本人またはその親族の生命・身体・自由・名誉または財産に対し、
    害を加えることを告知することによって成立する自由及び安全に対する刑法222条の罪で、
    金銭目的でない脅迫行為を行ったものが該当し、
    2年以下の懲役もしくは30万円以下の罰金に処せられる。
    つまり、「正当な権利がないのに、請求する(脅す)」行為をいい、広義では強要罪をも指す。

    例1.インターネットの掲示板「2ちゃんねる」に書き込みのあった大手レコード会社エイベックスの
     松浦勝人社長宅への放火や殺人予告は、脅迫罪に該当する。
    例2.相手に対して何かを間違いなく伝えた事を証明しようとする場合には、口頭で伝える、
     手紙で伝える等があるが、それだけでは後日「聞いてない」「受け取ってない」と問題が生じてくる。
     「内容証明」はどのような内容の者を、いつ伝えたかを国家機関が証明してくれるものなので、
     相手に通常の郵便ではないという、緊張感と回答しなければならないと言う圧迫感や
     心理的圧力を掛けることが出来る。このことから何度も送りつけるなどして一歩間違うと、
     出した方が脅迫罪や、もっと重い恐喝罪に問われることもある。
共謀共同正犯(きょうぼうきょうどうせいはん) : 2人以上が犯罪を共謀したが、
    犯罪の実行にはかかわらなかった者をいう。共同正犯の責めを負うか否かで学説が分かれる。
    陰の首謀者を処罰する目的もあり、大審院(現最高裁)以来の判例で、刑事責任は実行者と同じとされる。
    共謀とは、犯罪を共同で遂行する意思を合致させる謀議または、その結果成立した合意のこと。
    参 : 共同謀議共謀罪
共謀罪(きょうぼうざい) : 日本の「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律」6条の2が
    規定する「組織的な犯罪の共謀罪」の略称で、殺人など重大犯罪の実行行為がなくても、
    悪いことをしようと謀議に加わるだけで処罰可能となる罪をいう。
    誰も実行していなくても、一度合意すれば成立してしまい、その後に実行を思いとどまろうが関係ない。
    2000年に国連が採択し政府が署名した「国際組織犯罪防止条約」の締結のためには
    国内法の整備が必要だとして、政府は2003年から3度にわたり国会に関連法案を提出したが、
    日弁連や野党が猛反対し、可決していない。法務省によると、暴力団による組織的殺人や
    悪徳商法グループによる組織的な詐欺など犯罪集団による重大犯罪の取り締まりが目的とされる。
    法案による共謀罪は、死刑または無期もしくは長期4年以上の懲役もしくは禁錮の刑が定められている
    「罪に当たる行為で、団体の活動として、当該行為を実行するための組織により行なわれるものの
    遂行を共謀した者」を処罰するものであり(法案第6条の2)、公選法や職業安定法違反なども含めて
    615種に上る。長期4年以上の刑を定める犯罪についての共謀は懲役2年以下、死刑または無期もしくは
    長期10年を超える刑を定める犯罪についての共謀は懲役5年以下の刑が定められている。
    「共謀罪」は「共謀共同正犯」とは違う。「共謀共同正犯」では処罰のためには少なくとも犯罪の実行が
    着手されていることが必要だったが、「共謀罪」は、長期4年以上の刑期を定めるすべての犯罪について、
    同じ団体の構成員が合意しさえすれば、犯罪の合意だけで共謀罪が成立する。
    結果が発生することはおろか、電話を掛けるとか凶器を買うなどの準備行為に取りかかることすら
    必要ないのである。予備罪より前に成立するのが共謀罪である。
    この共謀罪では、実行着手前に警察に届け出た(自首した)場合は、刑を減免することになっている。
    
    政府は2003年の通常国会に共謀罪創設を柱とする組織犯罪処罰法改正案を提出したが、
    日弁連などは共謀罪の構成要件が分かりにくく、犯罪集団だけでなく市民運動や会社などにも
    不当に規制されかねないと批判をし、野党の反対により継続審議や廃案を繰り返し、
    3回目の提案となった2005年の特別国会で継続審議になっていたが、政府・与党は2006年5月31日、
    今国会でも改正案の成立を見送る方針を固めた。6月18日の会期末が迫る中、
    難航する民主党との修正協議に決着を付けることは不可能と判断したためである。
    今国会では継続審議とし、秋の臨時国会での成立を目指したが、2006年中にも成立しなかった。

    「共謀罪」の通常国会成立を指示=野党に理解求める−安倍首相
     安倍晋三首相は2007年1月19日午前、首相官邸で長勢甚遠法相と外務省の
     谷内正太郎事務次官と会談し、昨年の臨時国会で継続審議となった共謀罪創設を柱とする
     組織犯罪処罰法改正案について、1月25日召集の通常国会で成立を目指すよう指示した。
      会談で首相は、同改正案について「日本が組織犯罪に対応する役割を果たす上で大事だ。
     早期に(国連の国際組織犯罪防止条約を)批准する必要がある。
     今国会で成立を図るように努力する」よう求めた。
     さらに「与党はもちろん野党、国民の理解を得られるよう全力を挙げたい」と語った。

    国際的な組織犯罪集団の取締りを目的とした「犯罪の国際化及び組織化に対処するための
    刑法等の一部を改正する法律案」として国会に提出されたが、何も国際的な協力体制を共謀罪で
    対処することはなく、共謀罪の新設は個人の犯罪行為を処罰する現行刑事法体系を否定する
    ものであり、憲法の保障する言論・思想・結社の自由など基本的人権を侵害するものにほかならない。

興味津々(きょうみしんしん) : 興味が湧き出て尽きない様子。
業務災害補償制度(ぎょうむさいがいほしょうせいど) : 業務上、通勤途上の病気・けがなどの災害を
    補償する制度で、民間労働者は「労災保険制度」で、公務員は「公務員災害補償制度」で、
    旧国鉄職員は「業務災害補償制度」で救済される。民営化後は、
    鉄道建設・運輸施設整備支援機構(国鉄清算事業本部)に申請する。
    石綿被害で中皮種肺ガンなどを患った場合、療養・休業補償や埋葬料などが支給される。
    2006年3月施行の石綿新法にあわせて、業務災害補償制度でも特別殉職年金か
    特別遺族一時金が時効遺族に支給されるようになった。
    ちなみに、障害者自立支援法による補装具費支給制度は、他法優先であり、
    「損害賠償制度」、「業務災害補償制度」といった社会保険の方が優先する。
業務上過失致死傷罪(ぎょうむじょうかしつちししょうざい)
    業務上過失致死罪(ぎょうむじょうかしつちしざい)
    業務上過失傷害罪(ぎょうむじょうかしつしょうがいざい)の総称で、
    業務上過失致死罪は、業務上必要な注意を怠り、よって人を死亡させる犯罪をいい、
    業務上過失傷害罪は、業務上必要な注意を怠り、よって人を傷害する犯罪をいう。
    長い名前でありさらに発音しづらいため、「業過致死(ぎょうかちし)」「業過致傷」などと呼ばれる。
    どちらも日本の刑法211条1項前段に規定され、
    法定刑も同じ「5年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金」である。
    ただし、自動車を運転して必要な注意を怠り、人を死傷させた場合には、
    自動車運転過失致死傷罪として7年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下のより罰則が厳しくなる。
    なお、211条1項後段に定められる「重大な過失により人を死傷させる」犯罪は、
    重過失致死傷罪といい、業務上過失致死傷罪とは別の犯罪である。
    刑事責任追及の問題点 : 当事者の注意義務違反だけを追及しても他の事故原因が見落とされたり
     黙秘権によって証言を拒否されたりするなど再発防止に役立たないことや、
     捜査機関が証拠物件を押収することが事故調査機関の調査の妨げになっているとの批判がある。
      日本の航空事故では事故調査機関の調査資料が捜査資料として使われることがあり、
     国際民間航空条約に違反しているとの批判がある。
     2007年6月12日午前0時から施行された自動車運転過失致死傷罪の新設によって
     交通事犯とその他の事故で刑の不均衡が生じるという批判がある。
    参 : 危険運転致死傷罪
橋梁談合(きょうりょうだんごう) : 2005(平成17)年に発覚した鋼鉄製橋梁の建設工事の受注に絡んで
    橋梁メーカー各社が組織的な受注調整を行うため、繰り返し行っていた談合のことである。
    公取委の告発を受けた東京高裁が2003〜2005年度の国交省発注工事に絡んで
    26社と担当者らを独占禁止法違反罪で起訴した事件である。
    旧日本道路公団の発注工事では、官製談合だったとして副総裁らが起訴された。
    公取委は、44社に過去最高の129億円の課徴金納付を命じた。
    東京高裁は2006年、独禁法事件で過去最高の約65億円の罰金の支払いを命じた。

    国交省提出の資料によると、橋梁談合に関与したとされる47社に、国交省OBが197名、
    36社に日本道路公団OBが43名、天下っている。公団の役職員の給料は公務員並みと
    法律で決まっているが、再就職に関しても法的規制をすべきだが、天下りを廃止すれば全てが解決する。
    また、47社の関連会社を含めた59社に、道路4公団OBが156名も天下っている。

許可抗告(きょかこうこく) → 抗告
御忌(ぎょき) = 御忌(忌日に別掲)
虚偽記載(きょぎきさい) : @報告書、申請資料その他の提出書類などに虚偽の記載をすること。
    ●住民票の虚偽記載 : 公正証書原本不実記載(刑法157条1項)という罪にあたり、
     5年以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる。
     住民票の表記が事実と異なることが確認された場合、役所は虚偽の事項を抹消する「職権消除」を行う。
    ●有価証券届出書の虚偽記載(証券取引法違反) : 有価証券報告書等について、
     内閣総理大臣等から訂正命令(原則として、法第10条(法第24条の2及び
     第24 条の5において準用する場合を含む。)又は第23 条の10に係る訂正命令)若しくは
     課徴金納付命令(法第172条第1項(同条第4項において準用する場合を含む。)に係る命令)を
     受けた場合又は内閣総理大臣等若しくは証券取引等監視委員会により告発(法第197 条若しくは
     第207 条に係る)が行われた場合、又はこれらの訂正届出書、訂正発行登録書又は訂正報告書を
     提出した場合であって、その訂正した内容が重要と認められるものである場合をいうものとする。
     虚偽記載は懲役5年以下、罰金500万円以下の刑事罰となる。
     また、これとは別に、訂正命令に従わなかった場合も刑事罰の対象となる。
    ●報告書の虚偽記載(政治資金規正法違反) : 政治資金規正法の第12条には、
     以下のことが規定されている。
     政治団体の会計責任者は、その団体の収入・支出、その他定められた事項を、
     その年の報告書に記載しておかなければいけない。この報告書は毎年、12月31日現在で作られ、
     都道府県の選挙管理委員会、または、総務大臣に提出するよう義務づけられている。
     また、報告書には、その政治団体のすべての収入について、総額や、項目別の金額などを記載するが、
     同一の者から寄付された金額が、合計で年間5万円を超えたときには、その寄付をした者の
     氏名・住所・職業・寄付の金額・寄付のあった年月日を記載しないといけないことになっている。
     この法律には罰則があって、この報告書に虚偽の記入をした者は、
     5年以下の懲役、または、100万円以下の罰金で処罰される(第25条3項)。
     故意で犯したときだけでなく、重過失による虚偽記載でも、この罪になるが、
     ついうっかり、記載漏れとか書き間違いをしただけなら、単純過失なので、この罪にはならない。
     規正法は、政治団体の代表者が、会計責任者の選任と監督について相当の注意を怠っていた場合、
     50万円以下の罰金を科すと規定している。起訴されて規正法違反罪で罰金刑になると、
     裁判官の判断によっては公民権が停止され、被選挙権を失う。国会法の109条は、
     現職の衆院議員が衆院議員選挙の被選挙権を失った場合、自動的に失職すると規定している。
      また、政治資金パーティーには量的制限があり、1企業から1回に受けられる購入上限額を
     150万円と定め、罰則は50万円以下の罰金。購入額が20万円超の場合は
     収支報告書への企業名の記載義務があり、20万円以下の分も
     団体内部の会計帳簿にはすべて記載しなければならない。
      政治資金規正法では、政治団体から政治家への寄付が現実に行われていれば問題はなく、
     政治団体のお金が悪質かどうかは決めていないことから、自民党と官僚が作ったザル法と
     言われているように抜け道だらけで、もっと理詰めな規制とすべきである。


    私はあえて小沢氏を支持する
    (2009.4.2、朝日新聞「声」より、鹿児島市の大学教授・鈴木 宜則さん(64歳)の投稿文紹介)
     先日の本紙世論調査によれば、民主党の小沢代表の辞任を求める意見が63%である。
    小沢代表にはより詳細な説明を行う責任があるが、しかしここでは事実をよく調査し、
    吟味する必要がある。基本的な問題は3つある。
     1.小沢代表の公設第1秘書が起訴されたのは「虚偽記載」の罪だが、
    自民党にも同じ疑惑を持たれている国会議員が少なくない。政治資金規正法の趣旨からすれば、
    彼らも平等に扱われる必要がある。しかもこの罪での起訴は異例である。
     2.報道諸機関が、独自の検証を十分行わないまま検察の情報を報道しているように見受けられる。
    これは世論操作と疑われても仕方がない。
     3.今求められている重大な問題は政権交代である。
    民主党が政権党になったからと言って直ちに諸問題が解決されるとは思わないが、これが実現すれば、
    いわゆる埋蔵金の問題を始め、政権党がこれまで行ってきた様々な秘密や腐敗が暴露されよう。
     真実を知らないまま批判することは、民主主義の放棄を意味する。改めて言おう。
    当面の最大の問題は、諸反対党が結束して政権交代を実現することである。
    この機会を逃すわけにはいかない。
     金額に違いがあっても同じ「虚偽記載」の疑惑がある自民党議員の同時逮捕・起訴がないのは
    おかしい。鬼の首をとったように声高らかに民主党を非難する自民党の国会議員がいるが、
    故・松岡農林水産相の光熱水費疑惑など、過去にも多くの問題を起こしている自民党が
    他党を非難・攻撃するのはお笑いだ。鈴木さんの言われるように埋蔵金の問題や
    使い放題の官房機密費に多くの議員特権などの秘密や政治腐敗が暴露されるには
    またとない機会であり、私も小沢氏の続投に期待する。
    この時期に、違法寄付ではなく虚偽記載で、政権交替と次期首相の可能性が高い
    野党党首を狙った摘発は、政治的な摘発(国策捜査)だと思われても仕方がない。

虚偽診断書等作成罪(きょぎしんだんしょとうさくせいざい) = 虚偽診断書等作成罪(医療関連に別掲)
漁業支援緊急対策(ぎょぎょうしえんきんきゅうたいさく) : 漁業用燃油高騰対策。緊急漁業支援策。
    政府・与党がまとめた対策の総額は745億円。燃油高騰に対する事実上の直接補填(ほてん)に当たる
    「省燃油実証事業」は最大2年まで延長できる。このほか、水産物の買い取りに400億円、
    省エネ目的の無利子融資に200億円、休漁・減船などの支援に65億円を充てる。
     政府は当初、直接補填に反対の立場だったが、窮状を訴える漁業者の声に押される形で方針を変えた。
    原油高が運輸業など他の産業も直撃する中で急きょ打ち出されただけに、疑問視する声もある。
    とうとうレギュラーガソリンがリッター当たり180円台に乗ったのに、他の業種や
    通勤・通学・観光などのマイカー族には何の対策もない。私のようなマイカー使用を控える人が
    多くなると観光地だって被害を被っているでしょう。こんなときに備蓄している石油を使うべきだ。
    国際取り決めで備蓄石油が使えないのなら、せめて道路特定財源の暫定税率撤廃をすべきだ!
    こうなれば環境と省エネの電動立ち乗り2輪車「セグウェイ」の路上使用を許可してもいいと思うよ。

    政府、漁業者向け原油高対策を発表
     政府は2008年7月29日、燃料高騰を受けた緊急対策として、漁業者向けに新たに、
    省エネ操業のための無利子融資などを盛り込んだ緊急対策を発表した。また、
    燃料高騰で経営環境が悪化している中小企業やトラック運送業界を対象とした追加対策を発表した。
     漁業者向けの緊急対策では、省エネの取り組みを前提として
    燃料費増加分の9割を国が事実上直接補填することが柱となる。
    内訳は、省エネで燃油消費量1割以上を削減する漁業者グループへの補填(80億円)
    ▽燃料高を受けた休漁・減船支援(65億円)▽省エネ機器導入支援(200億円)などで総額745億円。
     漁業者向け対策をめぐっては、政府はこれまで燃料費の補填を求める動きが
    他の業界に広がることを警戒し、慎重な立場をとっていた。
    しかし、与党や漁業関係者から補填を求める声が強まり、特定産業に対象を限定する形で踏み切った。
     漁業者以外の追加対策では、トラック運送業者が燃料価格の値上がり分を価格に反映させる
    「燃料サーチャージ制」の導入に向け荷主団体だけではなく、各企業に働きかける方針を発表した。
    中小企業向けにはセーフティーネット補償の対象業種を159業種から170業種に拡大した。
     緊急対策について町村信孝官房長官は29日の記者会見で、
    「ただ単に差額を全部補填するという話ではない」と強調。予算のバラマキにつながるとの懸念に関しては
    「窮状を救うために何かをやるとバラマキと批判される。何をやっても批判される」と反論した。
    漁業用燃油価格の高騰に対し、緊急対策の実施を農水相に申し入れ
     山田正彦農林漁業再生本部本部長(「次の内閣」ネクスト厚生労働大臣)、
    筒井信隆「次の内閣」ネクスト農林水産大臣は2007年12月26日夕、若林農林水産大臣に対し、
    漁業用燃油の高騰に対する緊急対策に関する申し入れを行った。
     漁業分野は、経費に占める燃料費の割合が高く、漁業用燃油価格の急騰によって
    増加するコストの吸収や価格転嫁が困難な状況にあることを踏まえて行われたもの。
     申し入れは、所要額約520億円の「緊急対策」と、「漁業経営の安定化」の2項目からなる。
    このうち緊急対策では、例えばA重油について現時点の燃油価格を、平成17年9月段階の
    水準まで引き下げるための補てんの実施や、消費税相当分の還付などを求めている。
    漁業経営の安定化については、漁業への所得補償制度の導入を早急に検討するよう申し入れた。
     終了後、筒井ネクスト農水相は記者団に、申し入れの内容や大臣とのやり取りを報告。
    補てんについて若林農水相は、与党がまとめた原油高対策にある
    漁業経営者支援のための基金制度に沿って対策を行う考えを示した。
    これに対し民主党側は、基金制度は内容的に不十分で漁業者の評価も低いのではないか、
    漁業所得補償制度が導入されれば今回の事態にも十分に対応可能だ、などと指摘した。
(ぎょく) → (たま)
玉音放送(ぎょくおんほうそう) : 天皇の肉声(玉音)を放送することをいう。
    特に1945(昭和20)年8月15日正午、昭和天皇みずからの声でラジオを通じて全国民に4分10秒の
    戦争終結の詔書(大東亜戦争終結ノ詔書、戦争終結ニ関スル詔書)を放送したことを指すことが多い。
    この玉音放送は、太平洋戦争(大東亜戦争)における日本の降伏を国民に伝える意味を有した。
    詔書は内閣書記官・迫水(さこみず)久常から依頼された川田瑞穂(みずほ)が草案を作成し、
    大東亜省顧問・安岡正篤(まさひろ)が校閲した。
    ちなみに「玉音」とは、神(天皇)の声のこと(その意味は、玉のように清らかな音、または声で、
    相手の音信を敬っていう語で、「ぎょくいん」ともよむ)。
    この玉音放送で、日本国民は初めて天皇の肉声に接したのである。したがって、
    沖縄で米軍から本当に天皇の声であることの確認を求められた捕虜の日本軍人にとっても、
    それは当然出来ない相談であった。
    玉音盤(ぎょくおんばん) : 玉音放送で流された、天皇の肉声(玉音)が
                     78回転SP盤2枚に録音されたレコードのこと。
    
    玉音盤(NHK放送博物館所蔵)
曲学阿世(きょくがくあせい) : 学説をねじ曲げて、権力にこびへつらうこと。
    史記(儒林伝)より、時勢におもねき、学問上の真理にそむいて世間の人に受けのよい説を唱えること。
玉砕(ぎょくさい) : @玉が美しく砕けるように、名誉や忠義を重んじて、いさぎよく死ぬこと。
     全力で戦い、名誉・忠節を守って潔く死ぬこと。
     太平洋戦争第二次世界大戦)中に日本軍の部隊が全滅した際の発表で、玉が美しく砕けるように、
     いさぎよく死ぬという美化の意味を込めて、「全滅」という表現を嫌った大本営がしばしば使った言葉。
     初めて使ったのは1943(昭和18)年5月、北太平洋・アッツ島での全滅時とされる。
     玉砕とはあくまで状態の追認であり、正式な玉砕命令というものは存在しなかった。
     実際には撤退困難と判断した参謀本部や軍令部が現場の兵士を部分救出すらせず放棄し、
     兵士の投降をも許可しなかったので、戦地に残された部隊は全滅した。
     しかし、敗北、全滅などという表現を用いることは大本営指導部には耐えられるものではなく、
     全員死亡の事実を報道の際に美化するために用いた軍事宣伝用語であると考えられる。
     (例)玉砕した守備隊。【対義語】■瓦全(がぜん)…大したこともせずに生き長らえること。
    A@から転じて負けっぷりがいい時に使用。
     .(例)●役満を振り込んでハコテンとなり玉砕した。●玉砕覚悟で持ち金全部を大穴に注ぎ込んだ。
        ●彼女に振られて玉砕した彼はその後一週間ボロ雑巾のようになっていた。
玉泉洞(ぎょくせんどう) = 玉泉洞(別掲)
極東国際軍事裁判(きょくとうこくさいぐんじさいばん) = 東京裁判
漁港(Fishing port)ぎょこう : 漁業に必要な物資を供給し、漁獲物の陸揚げ・輸送に関する設備が
    常設されており、また漁獲物の一部の加工・貯蔵施設を備えた港である。
    漁港施設には、漁船の出入・係留・停泊の安全を確保する防波・防砂・防潮用の堤、
    岸壁・係船杭(くい)などの係留施設、漁獲物の揚場、航路標識、信号・照明施設と、
    さらに漁獲物、水産加工品、漁業用資材、燃油等を輸送する鉄道、道路、橋、運河などの施設がある。
    施設は防波・防潮堤、岸壁などの基本施設と、輸送、漁獲物の処理・保存、漁船・漁具の保全などの
    機能施設に分類され、その整備・維持などを適正にするよう漁港法が定められている。
    参 : 漁港法(法律)、漁港法施行細則(法律)
        漁港漁場整備法(法律)漁港漁場整備法施行規則(法律)   
日本一の漁港 (回答総数1万7505人)
順位 漁港(所在地) 回答数(人)
1位 焼津港(静岡県焼津市) 3700
2位 函館港(北海道函館市) 3545
3位 銚子港(千葉県銚子市) 3280
4位 気仙沼港(宮城県気仙沼市) 2834
5位 小樽港(北海道小樽市) 2768
6位 境港(鳥取県境港市) 2755
7位 三崎港(神奈川県三浦市) 2423
8位 下関港(山口県下関市) 2346
9位 釧路港(北海道釧路市) 1879
10位 勝浦港(和歌山県那智勝浦町) 1875
朝日新聞の「アスパラクラブ」会員のアンケートより
2007.6.27「be」掲載
虚心(open−heart)きょしん : @先入観や偏見をもたず、ありのままを素直に受け入れること。
     心にわだかまりをもたないこと。また、そのさま。
    Aいつわりの心。
虚心坦懐(frankly、candidly、open−mindedly)きょしんたんかい : 心になんの蟠(わだかま)りもなく、
    気持ちがさっぱりしている・こと(さま)。【類語】●虚心平気●明鏡止水
居宅介護サービス(きょたくかいごサービス) = 居宅介護サービス(介護関連に別掲)
曲肱の楽しみ(きょっこうのたのしみ) : 曲肱は曲げた肱(ひじ)を枕にすることで、簡素な暮らしのたとえ。
    論語(述而)の中で孔子は「粗食と曲肱で質素に生きることの中に本当の楽しみがある。
    不義をして金儲けをしたり、身分が高くなることは浮雲のように儚(はかな)いことだ」と説いた。
    曲肱の楽しみとは、物質の豊かさよりも精神の豊かさが大事であるということ。
    貧しい暮らしの中にある楽しみ。【類語】●肱を曲げる
漁夫の利(ぎょふのり) : 二者が争っているのにつけ込んで、第三者が労せずして利益を手に入れること。
    「鴫(しぎ)」と「どぶ貝」が争っているうちに、両方とも漁師にとられたという「戦国策(燕策)」の
    故事からで、「今、趙王(ちょうおう)は燕(えん)を攻めようとしておられますが、例えれば燕が
    「どぶがい」で、趙は「鴫」です。燕と趙の両者が争えば、漁師である秦(しん)の利益となるだけでしょう」と
    侵略されそうになったの燕の依頼を受けた蘇代(そだい)が趙王を説得した。
    【類語】●鷸蚌(いつぼう)の争い●漁利●濡れ手で粟
清見オレンジ(きよみおれんじ) → オレンジ
清水寺(きよみずでら) = 清水寺(別掲)
清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる) : 「清水の舞台から飛ぶ」。
    京都清水寺の観音堂の高さ12メートルもある舞台から、思い切って飛び下りるという意味から、
    死んだつもりで思い切ったことをする。非常に重大な決意を固めること。
    なにか大変なこと、思いきったことをするときに、勇気をだすこと。
    「勇気」と「無謀」は紙一重と言われるので、舞台から無謀に飛び降りることはやめましょう。
清水磨崖仏(きよみずまがいぶつ) = 清水磨崖仏(磨崖仏関連に別掲)
清め塩(きよめじお) : 「清めの塩」ともも言われ、不浄を清めるための塩のことで、
    葬式から帰ったときに用いる塩や、大相撲で地中の邪気を払い神聖な土俵を清める意味と、
    力士の心身を清め怪我をしないようにとの祈りをこめて仕切りの際に
    土俵にまく塩などを「清めの塩」という。「盛(も) り塩」も同じ意味があるが、
    主に料理屋・寄席などで、掃き清めた門口に縁起を祝って塩を小さく盛ることをいう。
    また、その塩のことで、盛り花、口塩(くちじお) とも呼ばれる。
    通夜や葬儀の時に、会葬御礼の挨拶状などとともに小さな袋に詰められた清め塩は、
    死を不浄とする考えに基づく迷信であるとして最近では廃止することが多い。
    仏教では「死」を「清浄な安養界」に生まれさせていただくことであるとの教えから、
    「死」を「穢れ(けがれ)」と受け止めることはなく、したがって「清め塩」を用いることは必要ないとされる。
    清めとは、海は神様の住むもう一つの世界と考えられていたので、
     本来海水の中に身を沈め身を清めていた。
     海が不浄なものを洗い流してくれると考えられていたのである。これを禊(みそぎ)という。
     それが簡略化されて海草類、昆布やワカメなどを体に巻いて海に入ったことにしようというのが
     一つ目の簡略化であり、それがなお簡略化されて、塩を撒くようになった。
清めの水(Purify water)きよめのみず : 神に奉仕したり神意を問うために必要とされる
    祓(はら)いの中の禊(みそぎ)において、人間の罪や穢(けが)れを洗い落とすとして用いられる水のこと。
    日本では古来より、水には「祓(はら)い」と「清め」の力があり、穢れを洗い落とすことと信じられてきた。
    打ち水で家や店の前を清めたり、山笠などの祭りで水をまいたり浴びせられたり、
    神社に行ってお参りする前に、水で手を洗ったりするのは、そのためである。
    大相撲では「力水(ちからみず)」とも言われ、土俵下の水桶に入れられ、
    力士が仕切りに入る前に口をすすぎ、身を清める。
    相撲の取り組みで長時間膠着状態にあり両力士に疲労が見られる時、取り組みを一旦中断し、
    「力水」と呼ばれる清めの水を与えることから「水入り」と言う。
     清水寺のとぎれることなく流れ出る音羽の滝の清水は、古くから「黄金水」「延命水」と呼ばれている。
    清水寺の名前にも由来していて、清めの水として価値あるものとして重んじられ、
    水垢離(みずごり)やお茶の水くみ場となっていた。
    現在では行列を作って、参詣者が柄杓で流れ出る水をくみ、諸願成就を祈っている。
キョン = キョン(動物関連に別掲)
ギラン・バレー症候群(Guillain−Barre syndrome:GBS)ギラン・バレーしょうこうぐん
    急性、多発性の根神経炎の一つで、主に筋肉を動かす運動神経が障害され、
    四肢に力が入らなくなるという完全に解明されていない難病で、病名は1916(大正5)年に
    この疾患を報告したフランスの内科医ギラン(Guillain)とバレー(Barre)に由来する。
    末梢の運動神経に障害がおこり、急に手足のしびれや筋力が低下して
    手足が動かなくなる(四肢の運動麻痺)などの症状を呈するもので、
    多くの場合、発病の1〜2週前に、先行してかぜの症状や下痢などの症状を伴う。
    原因としては、先行して感染を起こした病原体(抗原)に対する抗体ができた後に、
    たまたまその抗体が同時に末梢の運動神経を攻撃してしまうことによるものと考えられている。
    顔面神経麻痺や感覚障害あるいは脳神経麻痺を伴うこともあり、
    さらには呼吸筋麻痺(呼吸筋の筋力が低下して呼吸が出来なくなる)をきたすこともある。
    重症の場合、中枢神経障害性の呼吸不全を来し、一時的に気管切開や人工呼吸器を要するが、
    予後はそれほど悪くない。稀な疾患であり、年間の発病率は10万人当たり1〜2人程度とされる。
    ギラン・バレー症候群に有効な治療法として、血液中に存在する末梢神経を攻撃する抗体や
    関連因子などを除去する目的で、血漿交換療法が用いられる。
    また、呼吸筋麻痺が起これば人工呼吸管理が行われる。
    日本では特定疾患に認定された指定難病である。女優の大原麗子が罹患して有名になった。
    ちなみに、フィッシャー(Fisher)症候群は、ギラン・バレー症候群の亜型で、
    前方向の眼球運動麻痺、運動失調、腱反射を3徴とした症候群で、点滴や血漿交換などで治療する。
    
    女優・大原麗子さん、自宅で転倒し右手首骨折するなど重傷
     女優の大原麗子さん(62)が、都内の自宅で転倒し、右手首を骨折するなどの
    重傷を負っていたことがわかった。大原さんは、2008年11月11日の深夜、東京都内の自宅で、
    ガレージにものを取りに行こうとした際、 足元がふらついて転倒、右手首を骨折し、
    ひざを打撲するなどの重傷を負った。所属事務所によると、大原さんは、運動神経に障害が起き、
    手足などに力が入らなくなる「ギランバレー症候群」という難病にかかっていて、
    この病気が原因で転倒したものとみられている。
キリ = キリ(木材に別掲)
霧島温泉郷(きりしまおんせんきょう) = 霧島温泉郷(温泉関連に別掲)
キリスト教 = キリスト教(宗教関連に別掲)
きりたんぽ鍋(きりたんぽなべ) = きりたんぽ鍋(料理関連に別掲)
義理チョコ(ぎりチョコ) → バレンタインデー
切幡寺(きりはたじ) = 切幡寺(お遍路に別掲)
麒麟(a giraffe)きりん : @ジラフ。キリン科の哺乳類。脚と首が著しく長く、肩高3.6mほど、
     頭頂まで5.5mにも達し、陸生哺乳類中で最も背が高い。頭頂に1対または3〜5本の角をもつ。
     体は、栗色ないし黄褐色で、白い網目状の斑紋がある。時速50kmに及ぶ速さで走ることができる。
     サハラ以南のアフリカにのみ産し、アカシアがまばらに生える草原に小さい群れですむ。
     
     徳山動物園の「アミメキリン」の親子。親はオスで、ずっと付き添っていたが、
     メスは獣舎内でせっせとエサをついばんでいた。(2010.2.24撮影)

    A中国古代の想像上の霊獣(一角獣)で、龍、鳳凰、亀とともに四霊の一つに数えられ、
     鳥類の長である鳳凰と並んで、獣類の長とされる。
     麒麟は西洋における一角獣(ユニコーン)にあたるが、その性格は正反対であり、
     一角獣が処女にしか気を許さない凶暴な生物であるのに対し、仁愛に溢れる動物とされる。
     しかし、妖魔から身を守るためには温厚な性質が一変し、雄叫びが炎となって吹き出されると言われる。
     通常は生きた虫を踏まず、生きた草を踏みないことから、麒麟は地に足をつけないとされている。
     鳳凰は、「鳳」が雄(オス)で「凰」が雌(メス)のように、麒麟も「麒」が雄、「麟」が雌とされる。
     体形は鹿(しか)似て背丈は5メートル程あり、牛の尾に馬の蹄(ひづめ)を持ち、
     頭には肉に包まれた1本の角があり、狼の顔に似て、総体の毛は黄色であるが、
     背の毛は五色に彩られていると言われている。
     翼をもってよく飛び、生草は踏まず、生物は食わないという。
     皇帝が仁(王道)ある政治を行うときにのみ出現するとされ、足跡は正確な円を描き、
     曲るときには直角に曲り、足下の植物や昆虫さえ踏むことを嫌う温厚な瑞獣であるとされるが、
     不正を嫌い怒りを顕にすると角から雷を発するとも言われている。
     麒麟の仲間は5種類いると言われ、黄色い麒麟に対し、紅色のものは炎駒(えんく)
     青色のものを聳弧(しゅうこ)、白色あるいは銀色のものを索冥(さくめい)
     黒色のものは角端(かくたん)とされている。
     
     頤和園にある麒麟像
    B俊才。麒麟児。
も老いてば駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる) : 「戦国策(斉策・閔王)」より、
    名馬でも老衰すれば、その辺のつまらない馬にも負けるようになることから、
    優れた人物も、年老いてしまったら、その働きや能力が普通の人(凡人)にも及ばないようになる。
    優れた人でも、年老いてくると働きが劣るということ。【類語】●昔の剣今の菜刀
ギロチン(Guillotine:仏) : フランス革命以来、死刑に使用された断頭台で、
    2本の柱の間に吊るした刃を落とし、柱の間に寝かせた人の首を切る斬首刑の執行装置である。
    正しくはギヨチーヌと発音され、古くから南フランスやイタリアで用いられていたのを、
    憲法制定議会議員となった医者のギヨタン(1738〜1814)が、刑死者の苦痛を軽減するために、
    その採用を提案したことから、この名でよばれることとなった。
    18世紀の革命さなかの1792年4月25日にフランスがこれを正式に処刑道具として採用したのは、
    「平等」で「博愛的」な動機からだったという。それまでのフランスでは、身分や罪に応じて、
    オノによる斬首、車裂き、火あぶりなど、さまざまな処刑があった。
    ルイ16世の提案で刃の角度が斜めになっており、
    刃についている重りによって素早く切り落とすことができ、従来の処刑器よりも苦痛を与えず、
    しかも身分に関係せずに名誉ある斬首の刑が適用できるとされた。
    ギロチンの全高は約5mほどである。首を挟む場所は地面から37cmほどの高さにあり、
    ギロチンは4mの高さから40kgの刃が自由落下することによって首を切断する。
    フランス革命では、ルイ16世をはじめ、マリー・アントワネット、ダントン、ロベスピエールら
    多くの人々がギロチンの露と消えた。ギロチンの廃止は1981(昭和56)年のことだった。
    
    実際にフランス領アルジェリアで死刑執行に使用されていたギロチン
キワーノ(Horned melon)ツノメロン : キワノ。正式名は「ツノニガウリ」で「トゲメロン」とも呼ばれる。
    「キワノ」という名前は、ニュージーランドの企業「Prinut Inc」の登録商標である。
    アフリカ地方原産で、ウリ科キュウリ属の非耐寒性1年草(南国では多年草)の果物。
    鮮やかな黄色い果皮にゴツゴツとしたトゲを持つ長さ15cmほどの楕円形の果実で、
    メロンスイカと同じ瓜(ウリ)の仲間である。果実をカットするとエメラルドグリーン色のプルプルで
    ゼリー状の果肉がびっしりと並んでいて、それらの1つひとつの中にベージュ色の種が入っている。
    一見するととてもおいしそうだが、食べてみると甘味はほとんどなく、
    ほんのりライムのような香りと酸味がある程度である。
    食感はプルンとしていてブドウの果肉を口に含んだような感じで、さわやかな風味がある。
    オレンジ色に熟した実を半分にカットして、生のままスプーンでゼリー状の中身をすくって食べる。
    もちろん種ごと食べてもOKで、ハチミツをかけていただくとデザートになる。
    キワーノは基本的に色がきれいでぷるんとした食感が楽しいので、デザートやサラダなどの彩りに適し、
    クセがないのでヨーグルトにも合う。よくかき混ぜた実に焼酎を入れて飲んでもよい。
    キワーノの特徴 : ★デパ地下で1個1000円程度する高級フルーツ★ミネラル豊富な機能性野菜
     ★マグネシウム含有率は果物No,1!★ゴーヤの仲間なので、育てやすく家庭栽培に最適!
     ★夏の涼しさを演出する、緑のカーテンに最適!★果実の流通は極めて少なく、種の流通はほぼ皆無!
    主な栄養成分(可食部100g中)
      カリウム(170mg)、マグネシウム(34mg)、リン(42mg)、食物繊維総量(2.6g)
    主な効能 : ★高血圧予防★便秘予防
     キワーノは他の果物に比べてミネラルが多めで、中でもマグネシウムの含有量は果物の中で
     トップクラス。歯や骨の形成や、さまざまな代謝に役立つ。
     体内のナトリウムを排泄し、高血圧予防などに効果が期待できるカリウムも比較的多く含まれている。
     また、食物繊維も多いので、便秘予防にも期待できる。
    
    キワーノ
    
    半分に切ったキワーノ
    育て方 : ゴーヤやひょうたんの仲間で、つる性のウリ科野菜なので、育てやすく家庭菜園に向く。
     4月〜6月頃に8号(直径24cm)程度の鉢または野菜用プランター(40リットル)などに植え付け、
     日の当たる場所に置き、水を切らさないように表土が乾いたらたっぷり水を与える。
     完熟たい肥など元肥を施し、土の容量が多い方が良く育つ。多肥を好むので、
     月に1回は追肥、土寄せを行うとよい。つるがぐんぐん伸びてくるので、支柱やネットに誘引する。
     緑のカーテンとして日よけにも利用できる。
     7〜8月頃に花が咲き始めたら大きい実をつけるために適宜摘花する。
     人工授粉すると実がつきやすくなる。ツルも実もトゲが多いので、取り扱いには注意する。
     9月頃、緑色だった実が黄色く色づき始めたら収穫する。
     収穫後、1週間程度追熟させて食べるとおいしい。
    参 : 食品保存法
木を見て森を見ず(きをみてもりをみず) : 一本一本の木に目を奪われて、森全体を見ないこと。
    ものごとの些末(さまつ)な一面に拘(こだわ)り過ぎて、本質や全体を捉(とら)えられないことのたとえ。
    小さいことに心を奪われて、全体を見通さないことのたとえ。本質や全体を捉えられないことのたとえ。
    【類語】●木を数えて林を忘れる●鹿を逐って山を見ず●Can’t see the forest for the trees.
筋萎縮性側索硬化症(きんいしゅくせいそくさくこうかしょう) = 筋萎縮性側索硬化症(医療関連に別掲)
金科玉条(a golden rule)きんかぎょくじょう : 「科条」は法律のことで、金(きん)や玉(ぎょく)のように
    極めて大切な法律や重要な規則のこと。この上なく大切にし、守るべき法律やきまりのこと。
    転じて、絶対に正しいと思って守るべきもの。立派な法令の意から、
    現代では、自分の主張や立場を守るための絶対のより所(どころ)とか、自分だけが正しいと
    思い込んでいる規範(きはん)などの意にも用いられる。(例)師の教えを金科玉条とする。
金閣寺(きんかくじ) = 金閣寺(別掲)
銀閣寺(ぎんかくじ) = 銀閣寺(別掲)
金柑(きんかん) = 金柑(柑橘類に別掲)
緊急医師確保対策 = 緊急医師確保対策(緊急に別掲)
緊急警報放送 = 緊急警報放送(緊急に別掲)
緊急地震速報 = 緊急地震速報(地震関連に別掲)
緊急着陸 = 緊急着陸(緊急に別掲)
緊急通報システムサービス = 緊急通報システムサービス(緊急に別掲)
緊急停止装置 = 緊急停止装置(緊急に別掲)
緊急時避難準備区域 = 緊急時避難準備区域(核関連に別掲)
緊急炉心冷却装置 = ECCS(核関連に別掲)
金魚(Goldfish)きんぎょ : 中国原産で、コイ科の観賞魚。約1700年前に発見されたフナの突然変異を
 人間が改良したもので、鯉に必ずある「ひげ」が
 フナと同じく金魚にはない。
 金魚は「赤」以外に、黒・白・青・朱・黄・茶・金・銀などあり、
 まさに「錦魚(きんぎょ)」といえる。[季語]夏−動物

金玉の声(きんぎょくのこえ) : 「金玉」は、貴重なものの総称で、
    何にも増して麗(うるわ)しい声、あるいは、素晴らしい言辞などのこと。
金魚草(Snapdragon)きんぎょそう : 花言葉は「欲望」「仮定」「推測」「予知」。
    12月2日、1月8日、1月28日、4月15日の誕生花。学名は「Antirrhinum majus L」。
    英名は、蜜蜂が花に飲み込まれるような様子から「スナップ(かみつく)ドラゴン(竜)」という。
    ヨーロッパ原産でゴマノハグサ科の多年草。園芸上は秋播き1年草として扱う。
    
    金魚草(Yahoo!画像より)
    
    周南市三丘にあるバーデンハウス玄関前の金魚草(2009.5.9撮影)
    葉は披針形で、夏、茎頂に花穂を出し10個内外の花をつける。
    花は黄色・白色・紅紫色などで、太い花筒があり、花の形が金魚に似ているためこの名がある。
    欧米をはじめ日本でもアンテリナムと称して広く切り花として温室栽培され、
    暖地ではハウス栽培または露地栽培もある。草丈により分類され、高性種は0.9〜1.2mで、
    切り花用に栽培される。中高性種は50〜80cmで、コロネット種は大輪で花穂が長く風に強く、
    またマダムバタフライ種は八重咲きでアザレア状の花形で花壇用とするが、切り花にもできる。
    矮性(わいせい)種は20〜30mで、フローラルカーペット種、リトルダーリン種などがあり、
    花壇、プランター、鉢植えに適する。[季語]夏−植物。
    管理方法 : 種まきは暖かい地方では春と秋の2回行うことができ、秋は11月中旬くらいまでにまくと、
     春から初夏に開花する。寒さが厳しい地方では春まきにするが、開花は初夏以降になる。
     種をまいた時、土はかぶさない。直径9センチの3号ポットに数粒まいて、その後間引きして、
     本葉が6〜7枚になったら、花壇やプランターに定植する。
     キンギョソウは日光が大好きな植物なので、日当たりのよい場所で育てる。
     湿気は嫌うので、やや乾燥気味に管理する。水はけのよい土を選んで使う。
     肥料はゆっくり効く化成肥料(粒剤)などを用土に混ぜて与え、やや薄めに施す。
     花がら摘みはまめに定期的に行う。花穂を切り取ると、つぼみが再び成長してくる。
金魚ちょうちん(きんぎょちょうちん) : 江戸時代の1870年頃から、
    柳井で作られてきた伝統のある郷土民芸品で、全国に手広く商いをしていた柳井の商人が、
    青森のねぶたをヒントに考案したと言われ、古くは各家庭で大人が子供に作って与えていたもので、
    また氏神様の祭礼などでは、お迎え提灯として使われていた。
    戦時中に一時途絶えていたが、その後復活、小さめのものも作られるようになった。
    柳井の特定地域には江戸時代の商家がそのまま残されていて、
    国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
    
    和紙と竹ひごを使い、印象的な赤い色は「柳井縞」の染料を用いている。
    1つ1つ手作りのためそれぞれの表情が微妙に違っている。
    毎年8月上旬、白壁通り周辺では一斉に金魚ちょうちんが飾られる。
    金魚ちょうちん「ひかりちゃん」は、最近話題の「光触媒」でコーティングされており、
    有害物質(細菌・臭い・汚れ)を酸化分解作用によって無害化・脱臭・防染性能を発揮する。
    金魚ちょうちん祭り
     柳井の代表的な民芸品である「金魚ちょうちん」をモチーフにした祭で、
     会場の柳井駅周辺商店街や白壁通りには数千個の金魚ちょうちんが灯され、
     金魚ちょうちんをかたどった山車が登場し、金魚ちょうちんのねぶたが跳ね踊り、
     白壁江戸祭りなども行われる。フィナーレを「ふるさと花火」が飾る。
     第19回の2010年の祭りでは8月5日の夜、約2千個の金魚ちょうちんに明りをともす
     「点灯式」が初めて行われた。ちょうちんは23日まで午後7〜10時までともされる。
     ◆日時 : 毎年8月13日午後4時半から
     ◆場所 : 柳井駅から白壁の町並みにかけて
     ◆交通 : JR柳井駅下車すぐ
    参 : 柳井市観光協会(HP)

    金魚ちょうちんにサンタバージョン<山口・柳井>(2010年12月17日、asahi.comより)
     山口県柳井市の夏を彩る民芸品「金魚ちょうちん」にサンタクロース・バージョンが登場した。
    同市柳井の福祉作業所「ワークショップ白壁」が製作した。
     夏場だけでなく、冬場も売れるようにと女性職員が考案。長さ14センチのミニちょうちんの頭に
    赤い帽子をかぶせ、スパンコールで飾り付けた。「かわいい」と好評だ。
     帽子を取れば通常の金魚ちょうちんに。職員は「これ1匹で夏も冬も楽しめます」と宣伝する。
    1個700円。問い合わせは白壁(0820−22−3989)へ。
金魚の糞(きんぎょのふん) : 金魚の糞は長く連なって離れないところから、
    長々と連なっていたり、他人に付き従って離れないことをいう。
キングペンギン = キングペンギン(ペンギンに別掲)
金欠病(きんけつびょう) : 金銭がなくて困ることを病気にたとえた言葉。
銀行券ルール(ぎんこうけんるうる) : 日本銀行による長期国債の保有残高を、
    お札(日本銀行券)の発行残高を超えないようにする日銀の内規の一つで、
    日銀が自主的に設定している。日銀が過度に国の借金の肩代わりをすることを防ぎ、
    中央銀行の信認や国の財政規律を守る狙いがある。日銀の貸借対照表上では、
    国債の引き受け額は資産に、銀行券の発行残高は負債に計上される。
    日銀は金融調節の手段の一つとして、金融機関から国債を買い上げることで資金を供給するが、
    これは、日銀が国債の最終的な引き受け手になることを意味する。
    2010年10月現在、銀行券発行残高(約77兆円)に対する日銀の国債保有残高は約57兆円。
銀行システム(ぎんこうしすてむ) : 銀行業務を動かすシステムのことで、
    @顧客からの入出金や振り込みなどの取引を処理する勘定系
    A顧客の個人情報を管理する情報系B為替取引などを処理する市場系
    C海外での資金決済を管理する海外系(対外系)、の4つに大別される。
銀行窓販(ぎんこうまどはん) : 銀行が保険代理店となり、その窓口等で保険募集・販売を行うこと。
    これまでは、販売できる商品が制限されていたが、2007年12月22日に制限が撤廃され、
    銀行を通じて終身保険、医療保険、自動車保険などの保険商品や
    株式投資信託などあらゆる種類の金融商品が外回りの行員とともに販売できるようになった。
    これにより、消費者の利便性を高めると同時に、商品やサービスの選択の幅を広げ、
    金融および資本市場全体の活性化と国際競争力の強化を目指す。
    全面解禁を機に、いわゆる「生保レディ」を通じた販売スタイルを止め、
    銀行窓販専門の生命保険会社を設立する動きも見え始めている。
銀山温泉(ぎんざんおんせん) = 銀山温泉(温泉関連に別掲)
金山寺味噌 = 金山寺味噌(味噌に別掲)
吟醸酒(ぎんじょうしゅ) = 吟醸酒(酒関連に別掲)
近所付き合い(relationship with one’s neighbors、neighborhood)きんじょづきあい
    近隣家族との付き合い。
    昔は「ちょっとお醤油貸して〜」や「雨が急に降ってきたから洗濯物を入れて預かっている」などや
    「お隣さんへおすそ分け」などの付き合いがよく見られたものだが、
    今は高層マンションが建ったり、少子化も原因しているのか、付き合いが減ってきている。
    ある番組では、「隣にどんな人が住んでいるのか知らない」という人も少なくなかった。
    近所付き合いが全く無ければ孤立し、地域の情報にも疎くなってしまう。
    ただ、深入りしすぎてしまうと、今度は余計なトラブルに巻き込まれてしまう危険もある。
    近所付き合いは、かなり効果的な防犯対策になる。日頃から頻繁に近所付き合いをしていると、
    不審な人物が家の周りをうろうろしていたりすると注意をしてくれるなど、防犯面だけでなく、
    何かと気にかけてもらえる。近所の方はいざというときに頼りになる存在で、その為にも、
    ご近所さんとは顔見知りになっていた方が何かあった時も心強いし、
    情報交換やちょっとした世間話が出来て気分転換にもなる。
    「困った時はお互いさま」で、日頃から良好な近所付き合いが築けるように努力していきましょう。
    上手に近所付き合いをするポイント
     ●近所付き合いの基本は、なんといっても「挨拶」で、近所の人が、無愛想だと、
      こちらまで気分が悪くなる。せめて顔を見合わせたら「こんにちは」などの挨拶をしましょう。
      人見知りがあるのなら、顔を合わせたとき、軽く会釈をするようにしましょう。
      この挨拶が、「ご近所の防犯意識を高める」効果的な方法となる。
      近隣のコミュニケーションが断絶するということは、犯罪者にとっても
      取り入りやすい下地ができると言える。不審人物をいち早く見つけるためには、
      普段からの近所付き合いが、最も効果的な防犯対策となることでしょう。
      留守をする場合でもお隣や、ご近所に一声かけて、お互いに防犯に努めるとよいでしょう。
     ●付き合う相手を限定せずに、広く浅くをモットーに軽い近所付き合いをしましょう。
     ●また、家計や夫婦の問題など、プライバシーにかかわる話題は極力しないで、
      当たり障りの無い話だけをするようにしましょう。なお、同じご近所さん同士の悪口は
      トラブルの原因となるので、話を振られても話題をそらす等、特に気をつけましょう。
     ●親しくなると、お互いの家を行き来したりして交流が多くなるが、
      お金の貸し借りだけは絶対にしないようにしましょう。
     ●近所付き合いを上手くするには、ちょっとしたマナーが必要で、例えば隣同士、
      気軽に行われていることに食べ物のおすそ分けがある。その際、せとものの皿や鉢は避けて、
      紙・アルミ・プラスティックなどの使い捨て容器にするのは、お返しは期待しないと言う意味で
      常識となっている。また、後日物を貰った人に会った時、他の人が一緒に居たら、
      「先日はどうも」くらいにとどめておいた方が無難である。もし、「とっても美味しかったわ」などと言うと、
      一緒に居た方に対して相手が気まずくなったりしますので、注意しましょう。
     ●ゴミは収集日をきちんと守り、町内会の寄付金は、周囲に合わせましょう。
     ●引越しをする際は、お世話になった近所の方々や管理人さんに早めに挨拶をしましょう。
      また、引越し先でも当日までには挨拶を済ませるようにしましょう。引越し先では挨拶の際に
      手土産を持参しましょう。お菓子やタオルなど、1000円程度の消耗品が無難でしょう。
    「ご近所付き合いしてますか?」(アイシェア)によると、ご近所付き合い『必要』派は81.6%。
    その理由として、「防犯や病気や災害などの緊急時に協力し合える」「地域とのつながり」などを
    挙げる人が多かった。一方、近所付き合い『不要』派は18.4%。その理由として、
    「煩わしいことも多い」「関わりをもちたくない」「深入りしたくない」などの意見が見られた。
    参 : [YouTube](夢路いとし喜味こいしの「 おかずと近所付き合い」)

    「近所付き合いしてる」は半数以下(2010.7.16、MSN産経ニュースより)
     近所付き合いは防犯につながると考えながらも、実際に近所付き合いをしている人は
    半数に満たないことが、不動産情報サービス業「アットホーム」(東京都大田区)の
    「住宅の防犯意識調査」で分かった。調査は2010年6月中旬、1都3県の20〜50代の
    既婚男女600人を対象に、携帯電話のインターネット機能を使って行われた。
     その結果、住まいを選ぶ際に「防犯面を重視した」と答えたのは、男性48・9%、女性54・6%。
    立地の治安が良いかを基準に挙げた人が多く、マンションの場合は2階以上にこだわる人も多くみられた。
    一方、玄関のオートロック機能については「前の人について入れるので不安」と感じている人が目立った。
     また、「近所付き合いは防犯にもなる」と考えているのは、男性89・1%、女性80・4%。
    しかし、「自分は近所付き合いをしている方だ」と思っているのは、男性37・6%、女性40・6%にとどまり、
    賃貸マンションに住んでいる女性では26・8%と3割を切った。    
近所づきあい、していますか?
「している」の人の理由
(よくしている16%、
少ししている50%)
(三つまで選択、7位まで)
回答
者数
(人)
「していない」の人の理由
(あまりしていない17%、
ほとんどしていない17%)
(三つまで選択、7位まで)
回答
者数
(人)
生活上の義理 1612 時間や機会がない 1157
昔からの習慣 1601 わずらわしい 697
緊急時に助け合える 1522 生活時間が合わない 611
共同体の仲間だから 1442 プライバシーを守りたい 337
防犯 948 関係がこじれると面倒 226
気の合う隣人がいる  809 隣人と気が合わない 167
管理組合や町内会で   797 過去にトラブル   83
住まいの種類は? 住まいの種類は?
「一戸建て」が71%、
「集合住宅」が28%、
「その他」が1%
「一戸建て」が47%、
「集合住宅」が52%、
「その他」が1%
普段のつきあいの程度は?  近所づきあいに満足?(全員回答) 
「立ち話をする」が50%、
「あいさつする」が35%、
「家を行き来」が6%、
「一緒に出かける」が5%、
「悩みを相談」が2%、
「その他」が2% 
「はい」が75%、
「いいえ」が25% 
2010.4.17、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:5763人。私は「よくしている」の一人で、町内会の付き合いが主で、
前と両隣の4軒は、みやげやおすそ分けもお互い行っている。
ただ何年経ってもほえる犬にはうんざり。その犬が10年ほどで死んで
静かになったが、また同じ種類の犬を飼い、朝から夜までの騒音が何年も
続いている。隣人にほえる時には叱るなどして、犬を訓練すべきだ!
錦帯橋(きんたいきょう、きんたいばし) = 錦帯橋(別掲)
近代文学(きんだいぶんがく) = 近代文学(文学関連に別掲)
金時人参(きんときにんじん) → 人参
銀杏(ぎんなん) = 銀杏(いちょう:季語の花木に別掲)
金のたまご(Golden−egg)きんのたまご : @ダイヤ交配した周りが黄色で中が赤い楕円形の
     小玉西瓜(すいか)の一種。2.5〜3kgの大きさだが、
     シャリシャリ感のある肉質で、甘くてとても美味しい。周りが黒っぽく中が赤い「銀のたまご」もある。
    Aゴールデン・エッグ(金のたまご)。インド原産のナス科ナス属の鑑賞用園芸品種のなすび。
     5cm強ほどの丸い果実ははじめ白く、後に黄色く色づき、金色の卵のように見えることから名が付いた。
     果実の黄色い着色は光線に敏感で、光線不足は発色不良の原因となるので、
     込み合った葉は取り除き、果実に日光を十分に当てる。
     ナスの鑑賞用園芸品種なので、食べることはできない。
     管理方法 : 水はけのよい土に植えて日当たりのよい屋外で育てる。
      多年草だが1年草として育てられている。冬は室内の明るい場所で育てる。
      連作を嫌うので同じ耕地に2年以上続けて植えないこと。
      用土の乾燥・過湿を避けて、リン酸分の高い草花一番などの肥料を与えるとよい。
      茎葉はもろく、風が当たると折れやすいので、支柱を立てる。
      アブラムシ、ダニ類などの虫がつきやすいので、葉色に注意して、葉の表裏に入念に薬剤を散布する。
    B金の卵。1964(昭和)年の流行語から、めったに手に入らない貴重な人材のことで、
     求人難のときの中卒・高卒の就職希望者をいった。
     主に中卒集団就職者の、安い賃金で雇用できる労働力のことを指していた。
金平(きんぴら) :  @金平牛蒡(きんぴらゴボウ)の略称。ゴボウレンコン、ウド、しらたきなどを油でいため、
     砂糖、しょうゆ等で味つけして煮つめ、仕上げにトウガラシを振り混ぜたもの。
    A金平浄瑠璃の主人公。坂田金時の子。怪力剛勇をそなえ、数々の武功をたてた。
    B「金平浄瑠璃(きんぴらじようるり)」「金平本(きんぴらぼん)」などの略。
    C「金平人形(きんぴらにんぎよう)」の略。
    D名詞の上に付いて、接頭語的に用い、強い、丈夫なの意を表す。
金峰山(きんぽうざん、きんぷさん) → 金峰山(みたけやま)
金本位制(きんほんいせい) : 金為替本位制。紙幣の金兌換を義務づけるとともに、
    貿易の最終的な決済を金で行うものと規定した制度。
    紙幣や銀行券など通貨の信用を金(金地金または金貨)によって確保するシステムで、
    例えば、「米国のドルは、金1オンス(約31グラム)=35ドル」というように、通貨を一定のレートで
    金(きん)と紙幣を兌換(だかん:紙幣と金を交換すること)することを政府(中央銀行)が、
    発行した紙幣と同額の金を常時保管し、保証する仕組み。
    金本位制を採用している国の間で為替レートが一定になるほか、
    採用している国では、金の保有量によって通貨供給も制約を受けることを意味する。
    インフレや貿易赤字は金が国外に流出する要因となり、その国に通貨供給を減少させる、
    デフレ圧力がかかることになる。歴史的には、イギリスにおいて、東インド会社の貿易のために、
    金を持ち運ぶことへの不便さから、イングランド銀行券が発行されたのが始まりとされる。
筋膜(Fascial)きんまく : 筋外膜。筋肉(一つの筋または筋群)の表面を覆う結合組織の薄い膜で、
    主にコラーゲンタンパク質でできた柔かい組織)でできている。
    筋の滑動を助け、これを保護して一定の位置にゆるく固定し、他の筋の起始・付着点ともなる。
    筋膜は、頭の天辺から足の先までを覆っている伸縮性に富む網目状の繊維のことで、
    皮膚が体の外側を覆っているように、筋膜は体の内側の骨や筋肉、内臓、神経、血管などを覆い
    支えている。そして、筋膜は体の表層(皮下筋膜)から深層(腱、骨膜)まで連続して繋がりながら、
    立体的なクモの巣のように体のすみずみまで張りめぐらされている。
    筋膜は弾力性が強くやや伸縮性がある「コラーゲン質繊維」と、
    とても伸縮性がある「伸縮質繊維」の2種類の繊維で構成されている。
    この膜が、筋肉の疲労やケガ等によって、筋膜同士や筋肉と癒着したり歪んでしまうと、
    筋肉の動きが制限されてしまい、こりや痛みにつながる事になる。
勤務間インターバル規制(きんむかんいんたーばるきせい) : 「勤務間インターバル(間隔)制度」。
    超過勤務を実施した際の就業終了から、次の就業開始までに一定時間の休息を義務付けること。
    長時間労働に伴う心身の疲労を予防しようとするもので、終業時間から次の始業時間まで、
    一定の休憩時間を付与することを義務付ける制度である。
     欧州連合(EU)は、加盟国の法律の基準を定めた「EU労働時間指令」(1993年制定)で、
    「最低連続11時間の休憩」を定めている。週1日(24時間)の休日を保障した規定と合わせると、
    1週間の労働時間は78時間以下になる。同指令は4カ月平均で
    週48時間以下(時間外を含む)にするよう制限しているが、国によっては適用除外も認められている。
    その場合でも、インターバル規制があるため週78時間を超えて働かせることはできない。
金木犀(きんもくせい) : 学名は「Osmanthus fragrans var.aurantiacus」。
    「謙遜」「真実」「真実」「真実の愛」「初恋」「陶酔」「気高い人」「高潔な人」。
    10月6日、10月7日、11月2日、11月24日の誕生花。
    モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹で、ギンモクセイの変種である。
    中国南部が原産で江戸時代に渡来し、主に庭木として観賞用に植えられている。
    中国では正しくは「丹桂」がこれに当たるが、一般には「桂花」の名で呼ばれることがある。
    よく分枝し、葉は狭長楕円形。秋になると小さいオレンジ色の小花を密集してつけ、芳香を放つ。
    芳香はギンモクセイよりも強い。雌雄異株であるが、日本では雄株しか入っていないので結実しない。
    雄しべが2本と不完全な雌しべを持つ。[季語]秋−植物。
    
    金木犀(大阪のK.Kさん提供)
    管理方法 : 余り日光の当たらない場所でも十分お楽しめ、水やりは土の表面が乾いたら
     たっぷりと与える。剪定は、翌春の3月頃に行う。夏頃の剪定は花付きを悪くする。
金融円滑化法(きんゆうえんかつかほう) = 金融円滑化法(国会・政治関連に別掲)
金融緩和(きんゆうかんわ) : @金融市場において資金供給が資金需要に比べて過大となり、
     資金調達が容易になる状態。季節的要因によるものと景気変動によるものとがある。
     【対義語】金融逼迫(ひっぱく)
    A景気の回復をはかるため、日本銀行(日銀)が基準割引率および基準貸付利率(公定歩合)や
     預金準備率の引き下げ、金融機関から国債などを買い上げる
     公開市場操作(買いオペレーション)などの金融政策を行うことによって、
     金利水準を低めたり通貨の供給を増加したりして、資金の調達を容易にすること。
     物価や経済を安定させる役割を担っている日銀が、
     これを実現するために行う「金融政策」の一つで、一般に、景気が悪い時に、
     金利を下げたり経済全体に出回る資金供給を増やしたりして景気を回復させる目的で採用される。
     金融市場に潤沢な資金を供給し、不況時には停滞しがちな資金の流通を手助けすることである。
     公定歩合の引き下げは、銀行などの金融機関が日銀から資金を借りやすくなることを意味する。
     その結果、金融機関の貸し出し金利も引き下がることになり、
     企業は、借り入れた資金を積極的に事業投資などに回すことができるようになる。
      具体的には、金融機関が満期1年以内のお金を貸し借りしている「短期金融市場」で、
     担保をとらずに翌日に返す取引(無担保コール翌日物)の金利を低く誘導している。
     この金利を「政策金利」という。今の誘導目標は年0.1%前後で、事実上の「ゼロ金利政策」である。
     2009年12月には、返済期間が3カ月のお金を年0.1%の固定金利で貸し出す
     新型の資金供給策も始め、2010年3月に供給量を10兆円から20兆円に増やした。
     株価の低迷が続く現在、物価の下落が景気の回復に結びつかないといった
     デフレスパイラルに陥っているとの指摘もある。【対義語】金融引き締め     
金融緩和の効果
日本銀行による
政策金利の
引き下げ
市場への資金供給
円の価値が低下 円安 ●輸出の促進
●輸入物価の上昇
デフレの
歯止めに効果
             
 


預金金利を
引き下げ
個人
企業
利子による収入が減る     
         
貸し出し
金利を
引き下げ 



個人 ●住宅ローンなどでは
  負担が軽くなる



景気を下支え
する効果
   
  企業 ●お金が借りやすくなる
●設備投資が活発になる
金融機能強化法 = 金融機能強化法(国会・政治関連に別掲)
金融工学(Financial Engineering、Computational finance)きんゆうこうがく
    資産運用や取引、リスクヘッジ、リスクマネジメント、投資に関する意思決定などに関わる
    工学的研究全般を指す。数学やコンピュータによる統計分析を駆使して新しい金融商品を設計したり、
    資産投資の管理技術などを開発する学問で、将来起こるかもしれない「リスク」を予測・分析し、
    お金を投資したり貸したりするときの損得の可能性を、上手に管理しようという技術のことである。
    1950年代から60年代に開発された分散投資の有効性を明らかにした
    「マルコビッツの平均・分散理論」などや、1970年代の金融商品の価格決定の仕組みを基礎づけ、
    1997年のノーベル経済学賞の対象になった「ブラック・ショールズ公式」の理論を柱とし、
    これを発展させる形で研究されてきた。
    1980年代から普及が進み、複雑な金融商品や投資戦略を作り出す道具として使われた。
    色々なサブプライムローンが同時に焦げ付く危険性を甘く見た点で、金融工学が
    大きな間違いを犯したとの指摘があり、世界的な金融危機の元凶の一つだとも言われている。
    参 : 金融工学研究所(HP)、金融工学研究センター(HP)
金融商品取引法 = 金融商品取引法(株関連に別掲)
金融制裁(きんゆうせいさい) : 送金停止などの銀行取引停止処分や資産の凍結など、
    主に経済的圧力を加えるための手段で、経済制裁の一つ。
    米国の金融制裁 : 米政府は2005年9月、マカオの銀行「バンコ・デルタ・アジア」が
     北朝鮮の政府機関によるマネーロンダリング(資金洗浄)や偽造米ドル札の流通に
     関与している疑いがあるとして「資金洗浄の主要懸念先」に指定、米金融機関に同行との
     取引を禁止した。マカオ政府は同行を管理下に置き、北朝鮮関連口座を凍結した。
     北朝鮮は「完全なでっち上げ」と強く反発、2005年11月の第5回6カ国協議
     「金融は国家にとって血液と同じ。血液が止まれば、いずれ心臓も止まる」として、
     制裁解除まで協議再開に応じないと主張している。米国は金融制裁と6カ国協議は
     別問題との立場を崩さず、北朝鮮の「不法行為」を財政的に封じるための取り組みを強めている。
    中国の金融制裁 : 韓国の聯合ニュースは2006年7月24日、中国国有の商業銀行
     「中国銀行(BOC)」が同銀行マカオ支店にある北朝鮮関連口座を凍結したと報じた。
     凍結額や時期などは不明。北朝鮮によるドル紙幣偽造をめぐっては、
     マカオの銀行「バンコ・デルタ・アジア(BDA)」が2005年9月に米国の金融制裁を受け
     北朝鮮関連口座を凍結している。2006年7月に訪米した韓国野党ハンナラ党の
     朴振(パク・チン)議員が元米ホワイトハウス高官から聞いた話として伝えた。
     この高官は、北朝鮮が米国の金融制裁後、口座をマカオから中国・珠海の中国国有銀行に移したため、
     米政府が追跡調査を行い、その過程でBOCが口座を凍結したと説明。
     中国側は事態の「敏感さを考慮」して発表を控えているが、「中国が対北朝鮮取引で事実上、
     制裁を加えているもので、北朝鮮はさらに苦しくなっている」と述べたという。
金融庁検査(きんゆうちょうけんさ) : 金融検査。金融庁の検査官が銀行、証券会社、
    保険会社などの金融機関に立ち入り、帳簿書類を見るなどして、経営健全性が保たれているかどうか、
    法令違反がないかどうかなどを「金融検査マニュアル」というルールに基づいてチェックすること。
    金融庁検査局には21の検査班があり、そのうち5つが7大金融グループの検査を担当している。
    金融庁検査の目的 : 預金者、債務者など金融機関の利用者の利益の保護のほか、
            金融機関の破綻(はたん)が経済全体に重大な影響を及ぼすことを防ぐことなどで、
            犯罪捜査をめざすものではない。
    検査忌避 : 金融庁の検査を妨害することで、銀行法違反などで罰せられる。
             個人の場合、1年以下の懲役または300万円以下の罰金、
             法人は2億円以下の罰金と定められている。

    金融庁は2004年10月7日、UFJ銀行が金融庁の金融検査を意図的に妨害したとして、
    同行と同行元役員らを銀行法違反(検査忌避)で東京地検に刑事告発した。
    同行は資料やデータの隠蔽・改ざん工作をしただけでなく、
    金融庁の検査官にうその説明をするためのマニュアルを作成していたことが同庁の調べでわかった。
    検査忌避での告発は、総会屋への融資に絡む資料を大蔵省検査(当時)の際に隠した1997年の
    第一勧業銀行(現みずほグループ)のほか、不明朗なデリバティブ(金融派生商品)取引を
    金融監督庁検査(当時)で隠した1999年のクレディ・スイス・ファースト・ボストン、
    約20億円分の不良債権を近畿財務局の検査で隠していた2001年の
    在日朝鮮人系の朝銀近畿信用組合などの例がある。





























































inserted by FC2 system