YSミニ辞典(金閣寺

[ホーム] [索引] [前項] [次項]
金閣寺(きんかくじ) : 「鹿苑寺舎利殿」(ろくおんじしゃりでん)の通称で、単に「鹿苑寺」ともいい、
    京都市北区にある臨済宗相国寺(しょうこくじ)派の山外塔頭(さんがいたっちゅう)寺院である。
    山号は北山(ほくざん)。寺名は足利義満の法名「鹿苑院殿」にちなむ。
    本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。寺紋は五七桐。
    鎌倉時代に京都の公家社会で権勢を誇った西園寺公経(さいおんじ・きんつね)
    1224(元仁元)年から造営した山荘・北山殿(きたやまでん)が前身で、
    その後、1397(応永4)年に足利三代将軍・義満が北山殿に改修を加えて3層の舎利殿を建立し、
    別荘としていた北山殿(きたやまどの)の内外に金箔を押していたところから、金閣とよばれた。
    義満の没後、遺言により山荘を廃し禅寺として続いた鹿苑寺は、応仁の乱で大きく被災するが、
    江戸時代初期に住職・鳳林承章(ほうりん・じょうしょう)らの手によって復興した。
    季節ごとの彩りと装いを変える衣笠山(きぬがさやま)を背景に、鏡湖池(きょうこち)の水面に
    その姿を映す金閣は、室町時代前期の北山文化を代表する公家文化と武家文化を折衷した
    建築様式で、1994(平成6)年に古都京都の文化財として世界遺産に登録された。
    応仁の乱でほとんどの建物は焼失したが金閣だけは創建当時の建物が残り、
    国宝に指定されていたが、1950(昭和25)年、同寺の徒弟・林承賢(当時21歳)の
    放火により全焼した。金閣(舎利殿)への放火の後、裏山(左大文字)で
    カルモチン(催眠剤)を飲み小刀で割腹自殺を図るが、救命措置により一命をとりとめる。
    この火災により、国宝の足利義満像、運慶作の観音菩薩・阿弥陀如来・勢至菩薩、
    春日仏師作の地蔵尊、中国渡来とされる大元禅師像も同時に焼失した。
    金閣寺の失火については三島由紀夫の「金閣寺」や
    水上勉の「金閣炎上」など文芸作品の題材ともなった。
    現在のものは1955(昭和30)年に再建されたものであり、国宝などではない。
    お釈迦様の骨を祀った舎利殿「金閣」が中心となる建築物で、寺院全体を「金閣寺」と通称する。
    金閣は、漆地(うるしじ)に金箔(きんぱく)を押した三層の建物で、
    正式には舎利殿と称する(金箔を貼るのは二・三層のみである)。
    屋根は2003(平成15)年の春に葺替を行い、椹(さわら)の薄い板を重ねた柿葺(こけらぶき)
    頂上には中国の伝説のめでたい鳥といわれる「鳳凰」が飾られている。
     ●一層目(初層):平安時代後期の公家風の寝殿造を擬し、法水院(ほすいん)と呼ばれ、
      阿弥陀堂となっている。中央に宝冠釈迦如来像、向かって左に足利義満座像が安置されている。
     ●二層目(中層):潮音洞(ちょうおんどう)は鎌倉時代の武家社会に広がった書院造り。
      つまり武家が公家の上にある。岩屋観音像と四天王像が安置されている。
     ●三層目(上層):仏殿造で究竟頂(くっきょうちょう)と呼ばれ、
      花頭窓のある唐様(からよう)の建築物(禅宗様式)で、造りは簡素ながら、天井と壁一面に
      金を押し、床はそのすべてが映り込む鏡のような黒漆塗りで、仏舎利が安置されている。
    30有余年を経て剥落(はくらく)や傷がひどくなったため、1986(昭和61)年2月より
    大規模な修復工事が行なわれ、1987(昭和62)年10月に創建当時の姿をよみがえらせた。
    金閣寺の境内(約4万坪)の半分以上を占めるのが鏡湖池(きょうこち)をはじめとする庭園で、
    鏡湖池には池の中に葦原島、鶴島、亀島など大小の島がある。
    また室町時代には足利義満に取り入ろうとした諸大名が競って石を奉納した。
    例えば、畠山石、赤松石、細川石などの奇岩名石には諸大名の名前が残っている。
    金閣寺の西にある衣笠山を借景とした庭園は室町時代の代表的な池泉(ちせん)回遊式庭園で
    国の特別史跡、特別名勝にも指定されている。
    
    総門(入口門)
    
    鐘楼。鎌倉時代前期の梵鐘で、音色は黄鐘調(おうじきちょう)である
    
    唐門(からもん)。方状に入る門だが現在は使われておらず、一般の参拝客は左側の参拝門より入る
    
    南西方面からの金閣(パンフレットより)
    
    南東方面からの金閣(大阪のK.Kさん提供)
    
    同上
    
    北東方面からの金閣(同上)
    
    北西方面からの金閣(2011.4.12撮影)
    
    第三層の究竟頂(くっきょうちょう)
    
    金閣(舎利殿)の三層に祀られている仏舎利(パンフレットより)

    
    重要文化財の足利義満像(鹿苑寺に伝わる2幅の義満像のうちの1点)
    飛鳥井雅親賛。室町時代、絹本着色、80.5×39.5cm。
    金襴の袈裟をつけ、右手に檜扇、左手に数珠を持つ法衣姿。
    30代で出家した義満は法体で描かれた肖像が多い。

    
    方丈前の庭園
    
    金閣寺垣。左右の素朴な竹の垣
    
    銀河泉(ぎんがせん)。足利義満がお茶の水に使ったと伝えられる泉で、今も水が湧きだしている
    
    厳下水(がんかすい)。足利義満が手洗いに用いたと伝えられる泉
    
    龍門の滝(りゅうもんのたき)。
    鯉が滝を登ると龍になるという中国の故事「登竜門」に因んだ鯉魚石(りぎょせき)が置かれている。
    鯉魚石は中央にある水飛沫のかかっている尖った石で、鯉のように見えるとか。

    
    安民沢(あんみんたく)。雨賜沢・望雲沢ともいわれる池で、池の中には白蛇塚という五輪の石塔がある。
    ここは金閣寺創建前にこの地に西園寺を建てた西園寺家の鎮守ともいわれている。

    
    陸舟之松(りくしゅうのまつ)。陸舟の松(おかふねのまつ)とも呼ばれ、
    足利義満公遺愛の盆栽を移し、帆掛け舟の形に仕立てたと伝わる樹齢約600年の五葉の松である

    
    茶室「夕佳亭(せっかてい)」。金森宗和が造営したといわれる茶室で
    金閣を写す鏡湖池の北方にあり、萩の違い棚と南天の床柱で名高い。

    
    夕佳亭の内部
    不動堂(ふどうどう) : 夕佳亭の東南側に建てられており、
     岩窟の中に弘法大師の作と伝えられる本尊の石不動明王(いしふどうみょうおう)が祀られている。
     本尊は秘仏であるが、毎年、節分と8月16日には開扉法要がいとなまれる
    
    不動堂
    
    裏門(出口門)

    
    金閣寺より望む「左大文字」(大阪のK.Kさん提供)
    
    @鐘楼A唐門B庫裏(くり)C方丈D鏡湖地(きょうこち)E葦原島(あしはらじま)F金閣G漱清(そせい)
    
H榊雲(しんうん)I銀河泉(ぎんがせん)J厳下水(がんかすい)K龍門瀑(りゅうもんたき)
    L安民澤(あんみんたく)M夕佳亭(せっかてい)N不動堂O左大文字山P衣笠山Q茶所
    
    拝観券に代わるお札(原寸は8.5×25.5cm)
    拝観時間 : 9〜17時
    拝観料 : 一般1000円、小・中学生300円
    場所 : 京都市北区金閣寺町1
    問合せ先 : (075)461−0013
    アクセス : JR京都駅から地下鉄「烏丸線」で4分の四条駅から市バス12系統で29分、
            「金閣寺駅前」で下車。徒歩すぐ。
    参 : 銀閣寺京都おもしろスポット(HP)、金閣寺(京都ガイド)、[YouTube](金閣寺)、
        [YouTube](紅葉の金閣寺)、[YouTube](金閣舎利殿と紅葉)































inserted by FC2 system