YSミニ辞典(き)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]
城崎温泉(きのさきおんせん) : 兵庫県北部の日本海に面し、豊岡市城崎町(旧国但馬国、
    旧城崎郡城崎町)にある、円山川の支流大谿(おおたに)川沿いに広がる温泉
    平安時代から知られている温泉で、奈良時代に発見されたといわれ、1300年もの歴史を誇る
    温泉街である。基本的に外湯めぐりが主体の温泉で、「鴻の湯」「まんだら湯」「御所の湯」「一の湯」
    「地蔵湯」「柳湯」「さとの湯」の7カ所ある外湯(共同浴場)を中心に発展を遂げてきた。
    江戸時代には「海内第一泉(かいだいだいいちせん)」と呼ばれていて、今もその碑が残る。
     多くの文人墨客に愛され、志賀直哉の「城の崎にて」の舞台として日本中にその名を
    知られるようになった。大谿川にかかる太鼓橋としだれ柳は、城崎ならではの温泉情緒を感じさせる。
    すべての源泉は1972(昭和47)年に作られた集中配湯管理施設に集められて、
    ブレンドされて各旅館や外湯に送られている。
    泉質 : ナトリウム・カルシウム塩化物高温泉。泉温 : 37〜83度。
    効能 : 神経痛、筋肉痛、打ち身、慢性消化器病、痔病、疲労回復など。
    参 : 城崎温泉観光協会(HP)    
外湯めぐり
外湯 営業時間 休館曜日 入浴料 記    事
一の湯 7〜23 600 江戸時代の温泉医学者・香川修徳が「天下一の湯」と
推賞したことが名の由来。開運招福の湯とされる。 
御所の湯 7〜23 第1・
第3木
800 美人の湯といわれ、歴史物語「増鏡」には
後掘河天皇の御姉・安嘉門院が入湯の記述もある。 
まんだら湯 15〜23 600 温泉寺開祖・道智上人の祈願によって湧出したとの
伝説が伝わる。一生一願の湯といわれている。 
地蔵湯 7〜23 600 古くから地元の人たちに愛されていた外湯。
泉源から地蔵尊が出たといわれ、衆生救いの湯とされる。
鴻の湯  7〜2 600 コウノトリが傷を癒したという伝説があり、
幸せを招く湯とされる。広い庭園露天風呂がある。 
柳湯  15〜23 600 柳の木の下から湧いたというのが名の由来。
子授けの湯とされている。 
さとの湯
(駅舎温泉)
13〜21 800 城崎温泉駅にある外湯。露天風呂をはじめ、
サウナやジェットバスも揃う。無料の足湯もある。 
営業時間や休館日など、変更になる場合があり、事前に観光協会などで確認してください。
    
    城崎温泉「一の湯」
    
    「一の湯」前にある飲泉場
    
    城崎温泉「御所の湯」
    
    城崎温泉「地蔵湯」
    
    城崎温泉「柳湯」

    
    城崎温泉「さとの湯」
    
    屋根がユニークな「さとの湯」の全景



























































inserted by FC2 system