YSミニ辞典(こ)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:561

コア業務純益(コアぎょうむじゅんえき) : 銀行が本業の取引で得た粗利益の合計から、
    人件費などの経費を引いた業務純益から、一時的な変動要因(国債等債券関係損益・
    一般貸倒引当金繰入・信託勘定償却額)を引いて求めた
    銀行の本来業務での収益力を表す経営指標(バロメーター)のこと。
    「業務純益−国債等債券関係損益+信託勘定償却額+一般貸倒引当金繰入額」で表わされる。
    業務純益とは預金や貸出金・為替業務など銀行の本来的な業務でどれだけの収益をあげたかを示す
    銀行固有の利益指標で、一般企業の「営業利益」にあたる。
コアラ = コアラ(動物関連に別掲)
(a carp)こい : コイ目コイ科コイ属の淡水魚。コイは今から2千万年も前に中国大陸にすんでいたが、
    今ではコイ科の中でこんなに大きくなる魚は日本だけにしかすんでいないので、日本特産の魚といわれる。
    大きさの記録は1.5mを超え、体重も40kg以上のものが琵琶湖で捕えられている。
    そして寿齢も50年以上のコイが日本のあちこちで記録されている。
    普通は全長60cmぐらいになり、2対の口ひげがある。このひげはえさを見つけるのに使うほか、
    おいしいかまずいかまでさわるだけでわかってしまうひげなのである。水温が下がり水面に
    氷がはるぐらい冷たい水温の中でも、反対に30度を超えるような温かい水温でも生きていける、
    とても丈夫な淡水魚なのである。コイの口には歯がないのでかまれても痛くはないが、
    のどの奥には3列に並んだきゅう歯があり、食べたえさをすりつぶすようにして食べる。
    
    緋鯉(フォト蔵より)
    
    鷲羽吹上温泉ロビー床下の錦鯉(2008.4.4撮影)
    野生種はノゴイともいい、体高が低くてほぼ円筒形で体色は黒褐色である。
    飼育品種はヤマトゴイ・ドイツゴイ・ニシキゴイなどがあり、一般に体高がやや高くて側扁し、
    色彩や鱗(うろこ)に変化がある。日本では古くから食用とされ、観賞用の品種も多い。
    江戸時代のはじめ頃、新潟県のきれいな水が流れる山地で体の色の変わったコイを飼い始め、
    美しいコイだけを育て、そして卵を生ませたりしていくうちに今のような「錦鯉」ができたのである。
    新潟で生まれた「錦鯉」は世界で愛されており、英語圏では食用や野生の場合は「Carp」、
    観賞用の場合は「Koi」で通用するという。
    宍道湖七珍の一つのコイを細く切り、塩ゆでした腹子(卵巣)と和えて煎り酒というタレで食す
    「鯉の糸造り」は代表的な郷土料理で、旬は冬である。鎌倉時代から明治時代にかけて、
    天皇や将軍が召し上がる「御前科理」にはコイと限られるほど、コイはやんごとなき魚だった。
鯉口(mouth of a sheath)こいぐち
    @形が、鯉の口を開いた形状に似ているところから、刀剣の鞘(さや)とつばの合うところ。
    A口の小さい筒袖。また、その袖をつけて水仕事のときなどに羽織った衣服。
鯉口を切る(こいぐちをきる) : いつでも刀を抜けるように鯉口を緩(ゆる)めておくこと。
    抜刀の準備の態勢を取る。刀を抜く構えにはいる。
    刀には、簡単に鞘から抜け落ちないよう、鯉口と同じ寸法の固定用の金具「はばき」がついている。
    詳しくは、刀を抜く準備にこの「はばき」を外しておくことを「鯉口を切る」という。
小石川後楽園(こいしかわこうらくえん) → 後楽園
小石川植物園(こいしかわしょくぶつえん) = 小石川植物園(植物園関連に別掲)
小泉チルドレン = 小泉チルドレン(国会・政治関連に別掲)
恋の鞘当て(こいのさやあて) : 恋敵(こいがたき)同士が争うこと。
    遊里で一人の傾城(けいせい)をめぐって二人の武士が鞘当する歌舞伎の題材から。【類語】●鞘当て
鯉の滝登り(こいのたきのぼり) : @鯉が滝を登ること。
    A人が立身出世すること。「後漢書−党錮伝・李膺」の中国の故事から、
     黄河の急流にある竜門という滝を登ろうと、多くの魚が試みたが、
     ほんの僅かな者だけが登り、竜に化すことができた。【類語】●登竜門
    B長方形の木箱の一面に滝の図を描き、中央に一筋の穴を空け、
     その穴から練物の鯉が上下するように仕掛けた玩具(おもちゃ)
恋は盲目(Love is blind)こいはもうもく : 理性や常識を失わせるほど、恋は人を夢中にさせること。
    【類語】●惚れた病に薬なし●縁の目には霧が降る
コイヘルペスウイルス(Koi herpesvirus)KHV : コイ(マゴイ及びニシキゴイ)に感染するウイルスで、
    症状は、行動緩慢、摂餌不良になるが、目立った外部症状は少なく、鰓の退色やびらんなどが見られ、
    死亡率が高い。潜伏期間は、2〜3週間とされている。現在のところ治療法はない。
    1997年にイスラエルで発見された。茨城県・霞ケ浦の食用コイの養殖場でこのウイルスによる病気が
    2003年10月から大量発生 し、これまでに約660トン(1匹が2キログラムとすると約33万匹)が死んだ。
    また茨城県の業者からコイを仕入れた宮崎県の養殖場でも約7トンが死ぬなど被害の広がりが
    心配されている。この病気が国内で発生したのは初めて。コイヘルペスウイルス病はコイ以外には
    感染しないため、人体には全く害がなく、また、コイヘルペスウイルスは高温(30℃上)に弱く、
    人の体内では増殖することができない。従って鯉を人が食べても影響はない。
    コイヘルペスウイルスに感染し、発病したた「コイヘルペスウイルス病」は、
    持続的養殖生産確保法(平成11年法律第51号)における特定疾病に指定されており、
    発生した場合は、同法に基づく、まん延防止措置(移動制限、焼却等)の対象となる。
誤飲(ごいん) : 異物誤飲。誤飲事故。異物を誤って飲み込むこと。食べ物以外のものを飲み込んで
    しまうことだが、食べ物や飲み物をのどに詰まらせたり、むせて気管に入ったりする状態も言う。
    ちなみに「誤嚥(ごえん)」も「異物を誤って飲みこむこと」だが、
    一般に気管や肺などの呼吸器に入るものをいい、誤飲は胃や腸などの消化管へ入る場合を言う。
    乳幼児の誤飲 : 1〜2歳くらいまでの子供は何でも口に入れるくせがあり、タバコ医薬品防虫剤
     トイレ用洗剤漂白剤灯油農薬電池類ピン、おもちゃ、硬貨、ボタン、指輪、
     除光液、プルタブ、洗剤、口紅や乳液などの化粧品、パチンコ玉、クレヨン、石鹸、ろうそく、マッチ、
     脱臭剤、乾燥剤(シリカゲル)、線香など、身の回りのものを誤って飲み込む誤飲事故が多い。
     また、治療用の薬の大量誤飲強酸性・強アルカリ性トイレ用や家庭用の洗浄剤
     石油製品は誤飲のなかでもっともやっかいなものである。(赤字は飲み込むと特に危険なもの)
    お年寄りの誤飲 : 高齢者には急に発熱などの症状が現れることよりも、
     むしろ無自覚(不顕性誤飲)でおこる場合が多いと言われている。
     誤飲が肺炎の原因になることも多く、誤飲によって息ができなくなると命にかかわる重大な事故になる。
    タバコ誤飲 : 日本では子どもの誤飲事故が世界的にみても異常に高く、
     畳での生活様式が関与しているためといわれている。
     この中でもタバコが最も多く、全体の約1/3をしめている。
     症状 : タバコで問題になるのは、ニコチン中毒である。
      タバコを食べてから30分〜4時間以内に吐き気・嘔吐・下痢・めまい・顔が青白くなる・
      頻脈・不機嫌などニコチン中毒の症状が出てくる。たくさん(体重10kgの子供でタバコ1本)
      食べると命にかかわることがあるが、たくさん食べると中毒症状で吐いてしまうため、
      ひどい中毒になることはまれで、日本では死亡例はない。
      しかし、ジュースの空き缶などを灰皿代わりにしている場合、
      高濃度のニコチンを飲んでしまうことになり、しかも吸収が早いので非常に危険である。
     処置
      家庭で可能な処置 : 食べたタバコが2cm以下なら何もしないで様子を見る。
       量がはっきりしない場合や2cm以上食べた可能性がある場合は何も飲ませずに吐かせてみる。
       舌を指やスプーンなどで押し下げて吐かせるが1〜2度やってみて吐かない場合は
       無理をしないで病院へ行きましょう。
      医療機関での処置 : 量がはっきりしない場合や2cm以上食べた可能性がある場合は、
       胃洗浄(鼻や口から細いチューブを入れて胃の中を水で洗います)を行う。
    もしもの時の問い合わせ
     ●つくば中毒110番 : 0990−52−9899 (毎日9〜21時、年中無休)
     ●大阪中毒110番 : 0990−50−2499 (毎日24時間、年中無休)
     ●タバコ誤飲専用回線 : 072−726−9922 (毎日24時間、年中無休、テープ)
    誤飲で受診する場合 : 何を、いつ、どれだれ飲んだのか、子どもの意識、
     体調はどうかを伝える。また、誤飲したものが分かるもの(入っていた容器等)を持って行く。
(fit)ごう : @尺貫法における体積の単位で、1升の10分の1、10勺(しゃく)で1合の量となる。
     「合」は中国が起源とされ、大宝律令(701年)で日本に導入された尺貫法の単位で、
     明治の尺貫法では1.8039デシリットルだった。尺貫法からメートル法へは、
     明治時代にメートル条約に加盟した後、約80年という長い期間を経て、
     1966(昭和41)年に完全実施となった。東芝が200ccカップの炊飯器を作った年でもあった。
      計量法で、合は取引や量の証明には使えないと定められていて、
     「合」の表示がついた商品は違法になるため、米用カップには1合ではなく、
     180ミリリットルと書かれ、お釜の水位線の表示も数字だけである。
     昔から「1食1合」を目安として定着していたことから、炊飯器の計量カップは1合と同じ量となる
     メートル法の180ccカップが名残として残っているのだが、料理用の計量カップの200ccと紛らわしく
     計算もしやすいことから、米用カップを200ccにし、水位線も200ccに合わせた炊飯器が
     多くなっているので、200cc用の炊飯器に180ccカップを使うと、
     「ベチョベチョになって、うまく炊けない」こともあるそうで注意が必要である。
     1合枡の角から直接お酒を飲んでいた時代が懐かしく、合が薄れるのは淋しいね。
     昔の人はおかずが少なかったせいか、体力の維持に1食に1合も食べていたのかもしれないが、
     今の私は半分の5勺でも多く、お代わりをすることはありません。米の消費量が減ったのも
     パン食の影響が大きいと思うが、1食に食べる量が少なくなったことも原因の一つでしょうね。

    A面積の単位。坪または歩の10分の1。約0.3306平方メートル。
    B登山路の概略を示す単位。頂上までを険阻の度を目安として10合に分ける。(例)7合目。
    C和船で、帆の張り加減の度合をいう語。帆を一杯に張るのを一升とし、半ばに張るのを五合という。
    D会合。太陽と惑星との黄経が等しくなる時刻およびその現象。
     内惑星(水星および金星)については、太陽に対して内側にある時を内合、外側にある時を外合という。
    E哲学で、正・反・合の一つ。
公安警察(こうあんけいさつ) : 警視庁公安部および各都道府県警の警備部公安課・警備一課などを指す。
    ちなみに警察自体は内閣府の外局である国家公安委員会の下にある組織となる。
    公安部の主な業務はテロやゲリラなどを未然に防止し、事件が発生した場合にはすみやかに
    捜査にあたること。つまり地下鉄サリン事件のような事件を防いだり、その捜査をしたりする。
    報道されるのは比較的小さな事件だけで、例えば極左暴力集団の内ゲバ実行集団を事前に
    現場で検挙したことなど。また極左暴力集団などの隠れアジトの摘発(多数の武器を押収)するなど、
    将来的に治安を侵しそうな団体への監視活動も行っている。
    よく知られているところではオウム真理教(現アレフ)の監視活動がある。
    もちろん現在日本に6000人いるとも言われる北朝鮮工作員(要するにスパイ)への対処も行っている。
    1986(昭和61)年に摘発された日本共産党の緒方国際部長宅電話盗聴事件は、
    警察庁警備局の指揮のもと、神奈川県警の特殊工作班が、電話線を彼らの隠れ家に引き込み、
    電話盗聴したもので、国家賠償請求の裁判で、警察の組織的犯行が断罪されている。
    公安警察に対して、全額が国から捜査費・活動旅費として支出されているが、公表されていない。
公安調査庁(こうあんちょうさちょう) : 1952(昭和27)年、
    破壊活動防止法により設けられた法務省の外局で、警察とは違う法務省管轄の組織である。
    極左や暴力的破壊活動を行う団体の調査(諜報活動)や解散指定の請求などを行う。
    その請求を審査・決定する機関として、公安審査委員会がある。
    公安の破防法の対象に朝鮮総連があり、北朝鮮の工作活動、工作機関を徹底的に調べている。
    参 : オウム真理教
行為規範(こういきはん) = 行為規範(国会・政治関連に別掲)
紅一点(こういってん) : @一面緑の中の一輪の紅色の花という意味で、多くの同じような物の中で、
    一つだけ異彩を放つもの。【類語】●黒一点●異彩を放つ
    A多数の男の中の、ただ一人の女。
光陰矢の如し(Time flies like an arrow.)こういんやのごとし : 月日が過ぎるのは、
    飛ぶ矢のように非常に早い。だから人生を無駄に過ごすな、という戒めの意味を含む。
    【類語】●少年老い易く学成り難し
公営ギャンブル(こうえいぎゃんぶる) : 競馬(中央・地方)、競艇、競輪、オートレース、
    サッカーくじの5種類の事業がある。管轄は、競馬が農水省、競艇が運輸省、競輪とオートが通産省、
    サッカーくじは文部省。施行者は、日本中央競馬会(JRA)をはじめ、21都道府県と443市町村。
    サッカーくじは日本体育・学校健康センター。
公営住宅(public housing)こうえいじゅうたく : 地方公共団体(自治体)が建設し、
    所得制限などの入居資格により、主に低所得者向けに定額で貸し出す公的賃貸住宅。
    公営住宅法に基づき住宅政策のセーフティーネット(安全網)として公布され、
    1951(昭和26)年から制度が始まった。全国の住宅戸数の4%に当る約218万戸に
    199万世帯(2008年度末)が住み、公営住宅の6割を市区町村、4割を都道府県が管理している。
    2003年度末の全国の空き家率は0.5%。築30年以上の建物が4割以上を占め、
    建て替えやバリアフリー化が課題となっている。国土交通省は2005年夏にも政令を改め、
    公営住宅の単身者などの入居条件が緩和されることになった。現行制度で単身で入居できるのは、
    身体障害者手帳の1〜4級を有する重・中度の身障者と50歳以上の人などで、
    この基準を緩和して、@社会福祉法人などから継続的に支援を受けることができる
    知的・精神障害者ADV被害者B犯罪被害者Cホームレスだった人、を認める。
    家賃は世帯収入、立地条件、間取り、築年数、近隣家賃などで決まる。
公益通報者保護法(こうえきつうほうしゃほごほう) : 事業者内部(企業や行政機関の職員など)からの
    通報(いわゆる内部告発)を行った労働者(公益通報者)を保護する法律で、
    2004(平成16)年6月18日公布、2006(平成18)年4月1日に施行された。
    内部告発を契機として、国民生活の安心や安全を損なうような企業不祥事が相次いで明らかになった。
    このため、そうした法令違反行為を労働者が勤務先や報道機関などに組織の不正行為を通報した場合、
    解雇等の不利益な取扱いから内部告発した労働者を保護し、
    事業者のコンプライアンス(法令遵守)経営を強化するために施行された法律のこと。
    違反しても刑事罰はなく、民事裁判や労働審判で是正を命じられる。
     内閣府は施行前の2005年7月、内部窓口に加え、
    弁護士事務所など外部窓口の設置にも努めることを各省庁と申し合わせた。
    47と都道府県や15政令指定市では、2006年12月までに計14自治体が外部窓口を置いている。
    全国知事会は自治体の顧問弁護士らを除いた第三者の窓口設置を各都道府県に求め、
    制度の整備状況を毎年公表することを決めている。
    参 : 公益通報者保護法(法律)、公益通報者保護制度ウェプ゛サイト

    外部窓口をもつ国の行政機関が、内閣府、総務省、金融庁の3府省庁にとどまり、
    警察庁と海上保安庁、農林水産庁は内部窓口すら職員に積極的な広報していなかったことが
    朝日新聞の調査でわかった。内閣府は行政機関のコンプライアンス推進を掲げて
    自治体に態勢整備を求めているが、足元の中央省庁の不備が明らかになった。
公益法人(こうえきほうじん) : 社団法人と財団法人のうち、事業内容が営利を目的とせず
    「公益性が高い」と認定を受けた法人をいう。
    1896(明治29)年制定の民法で、「学術、技芸、慈善、祭祀(さいし)
    宗教その他の公益に関する社団または財団」と定められた非営利法人のことで、
    2008年8月現在、国所管の7千、都道府県所管の1万8千の計2万5千法人がある。
    民法第34条に基づいて設立される社団法人又は財団法人を指し、
    民法以外の特別法で設立される公益目的の社団法人もある。財団についても医療法人財団がある。
    官僚の天下り先となっている外郭団体も多い。
    なお、公益法人制度改革の一環で2006年5月に成立した公益法人制度改革3法が
    2008年12月1日に完全施行されると、一般社団・財団法人法により設立された
    社団法人または財団法人であって、公益法人認定法により
    公益性の認定を受けた法人(公益社団法人・公益財団法人)」ということになる。
    その設立には、@公益に関する事業を行うこと、A営利を目的としないこと、
             B主務官庁の許可を得ることが必要である。
    社団法人は、一定の目的のもとに結合した人の集合体であり、団体として組織、意思等を持ち、
     社員は別個の社会的存在として団体の名において行動する団体である。
     社員が存在し、その会費をもって、総会の決定に基づいて運営される。
    財団法人は、一定の目的のもとに拠出され、結合されている財産の集まりであって、
     公益を目的として管理運営される団体である。
     社員は存在せず、基本財産の運用益をもって、設立者が定めた寄附行為によって運営がなされる。
    しかし、社団法人において会費のみ、財団法人において基本財産の運用益のみで
    事業を行うことは困難となってきているので、基金を有している社団法人や、
    会員制度を有している財団法人が数多く存在している。
     財務省によると、公益法人向けの国の補助金は2008年度予算で3千億円程度。
    国との随意契約の総額は2006年度実績で4千億円余りにのぼる。
     「役人22人で職員は1人」「一つの事業を9法人で分割請負」など、官僚OBが天下っている
    公益法人や独立行政法人の驚くべき実態が、「事業仕分け」で次々と明らかになった。
    仙谷由人・行政刷新相は、仕分け対象外の「天下り法人」も抜本見直しを進める方針という。

    「公益」の名に恥じぬ法人であれ
    (2010.3.19、朝日新聞「声」より、熊本市の岩村 充久さん(74歳)の投稿文紹介)
     生き物は自分たちの生存の場を作ります。
    たとえば近来数を減らしているスズメは、現代の住宅が穴や透き間の少ない作りになって、
    巣作りが昔のようにできないことも原因ではないかと言われます。
     先日の本紙で、国からの天下りを受け入れているとして空港などの20法人の存在が
    報道されていました。その名前が「公益法人」。公益とは、辞書によると国家または社会公共の利益、
    広く世人を益することとあります。ところが新聞を読むと、世の人を益する所ではないようです。
     スズメと異なり、生存の場の確保に税金を使って、自分たちの生きる場を形成する。
    それを名付けて公益法人とは何とまあ恥知らずなのでしょうか。
    政府もやっとこの公益法人にメスを入れる「仕分け」を始めると言っています。
     まず名前がおかしい。現在は国民の税金を「食害」する「公害法人」になっています。
    世の人の利益となる、本当に正しい法人に作り替えていただきたい。
    でないとスズメたちも恥ずかしいというものです。
     昔の建物は瓦の下に赤土が敷かれていたので、スズメの巣作りには良い環境だったが、
    現在は黒い特殊な紙を敷く方法が多く、スズメにとっては巣作りに不向きなことから数が減った
    原因の一つだと思われるが、米や麦を食す害鳥としてのスズメは少なくなった方がいいかも。
    小学校の瓦をめくって生れたばかりの毛の生えていないスズメの子を持ち帰り、
    家で育てて手乗りになっていたが、稲が実る頃に家に帰らなくなった思い出がよみがえる。
    スズメの記憶力は大したもので、玄米にコクゾウが付いたために屋外で米を選り分けて悪い米を
    捨てていたが、家に入ると近くで見ていた多くのスズメが米をついばみに来てきれいにしてくれたが、
    なんと1年以上経っているのに、私が外に出ると大きく鳴いて近くによってくるのである。
     公益法人設立目的のほとんどが団体の税逃れのためだと言われているように、
    本来の広く世人を益する法人は皆無と思う。ただ官僚が天下り先を確保するために
    不必要な多くの法人を立ち上げただけのことで、官僚自らが認可するのでどんどん増えてきたのだ。
    各省庁や自治体の仕事が楽になるように、法人に分散しただけのように思われる。
    管理運営内容がほとんど変わらないような法人も多くあり、仕分けで半分以下に減して欲しい。
    都道府県所管の法人も各都道府県で仕分けをすべきだ。
    岡山県児島の山腹に建てられた白亜の巨大箱ものが何年経っても全く使われないのは、
    ずさんな計画をした役人どもの責任だ。国民の血税を無駄にした責任は誰がとらせるのだ!

公益法人制度改革(こうえきほうじんせいどかいかく) = 公益法人制度改革(国会・政治関連に別掲)
後援団体(こうえんだんたい) : 国会議員、都道府県知事らを「推薦または支持することを目的とする」団体。
    参 : 寄付金控除
甲乙混和焼酎(こうおつこんわしょうちゅう) → 焼酎(別掲)
高温超伝導(High−temperature superconductivity)こうおんちょうでんどう
    超伝導の現象は通常は絶対温度20K(摂氏マイナス253度)以下で起こるのに対して、
    100K(摂氏マイナス173度)程度あるいはそれ以上の従来より高い超低温で見られる
    超伝導現象をいう。冷却剤として安価な液体窒素が利用できるので、
    強い磁場の形成やジョセフソン素子など実用上の発展が期待されている。
    冷却技術なども進み、省エネや小型化といった恩恵をもたらそうとしている。
     一般に高温超伝導と言えば、ベドノルツとミューラーがLa−Ba−Cu−O系において
    1986(昭和61)年に酸化物(セラミックス)を発見したことから始まり、
    その後続々と発見された転移温度(Tc)が液体窒素温度を越える一連の銅酸化物高温超伝導物質と
    その超伝導現象のことを指す場合が多い。高温超伝導を示す物質のことを高温超伝導体という。
     高温という語は、ふつうは人間が「熱い」と感じるほど温度が高いことをあらわすが、
    高温超伝導における高温とは−200℃〜−100℃くらいの室温よりはるかに低い温度のことである。
    しかし、従来の超伝導体と比較するとこれでも高温なのである。
     日本で1988(昭和63)見つかった超高温伝導物質の「ビスマス系」と呼ばれるセラミックスは、
    線材に加工する技術が最も進み、流せる電流も大きくなってきたため、
    超伝導モーターの完成ほかに送電線や、変圧器、強力電磁石への応用も研究されている。
    この日本発の「ビスマス系」のケーブルを使った試験が2006年米国で世界初として始まり、
    ニューヨーク州の州都オーニバル市で地中の送電ケーブルに使われ、
    2006年7月から市内約7万世帯に電力を供給している。
    送電損失を減らし、地球温暖化の要因とされる二酸化炭素の排出量を抑えるのも狙いとされる。
    2007年夏からは次世代型と言われる「イットリウム系」ケーブルも使われる予定である。
    研究は日本でも盛んで、古河電工は2006年夏、中部電力製のイットリウム系線材を加工した
    送電ケーブルで、従来の銅線ケーブルに比べて電力の損失を半分以下にしたと発表している。
硬貨(a coin:英、hard money:米)こうか : @コイン。金属で作られた貨幣のこと。
     紙幣に対して、金貨・銀貨・銅貨などの金属で鋳造した通貨。
     五百円硬貨(ごひゃくえんこうか) : 日本政府発行の補助硬貨。
      五百円玉(ごひゃくえんだま)とも呼ばれる。
      1982年4月、五百円紙幣の製造が中止された代わりに登場した。
      偽造、変造が相次いだ白銅貨の五百円硬貨に代わり、
      デザインと材質が変更された新五百円硬貨(ニッケル黄銅貨)の打ち初め式が
      2000年4月26日に大阪市北区の大蔵省造幣局で開かれた。
      見る角度によって500の2つのゼロの中に隠れた500円の文字が浮かび上がる「潜像」という
      特殊加工が施され、「現時点で実用化できる技術をほぼすべて入れた」(造幣局)という
      “ハイテク硬貨”で、2000年8月から一般に流通した。
    Aハード・カレンシー(hard currency)。
     国際金融上、金または金の裏付けのある貨幣と交換可能な通貨をいい、
     これに対し交換不能の通貨を軟貨(soft currency)という。
     なお、硬貨をもって国際決済を行う地域を硬貨圏、軟貨のそれを軟貨圏という。
公海(the open sea)こうかい : 領海を除いた海域であり、特定の国家の主権に属さず、各国が自由に
    使用・航行できる海洋のことで、自国の旗を掲げる船舶に対する管轄権が認められている。
    これに対して領土と同じように国の支配が及ぶ海の領域を「領海」といい、
    通常、沿岸から12カイリ(約22km)を上限に沿岸国が設定できる。
    また、沿岸国が漁業や天然資源開発など経済的な活動の権利を持つ海域を指す
    「EEZ(排他的経済水域)」という領域もあり、沿岸から200カイリ(約370km)を超えない幅で
    公海上に設定できる。公海だから、経済活動以外のことに関しては公海のルールが適用される。
号外(an extra)ごうがい : 新聞社などが定期的に継続して発行する通常号以外に、
    重大な事柄や突発的な事件を早く報道するため臨時に発行する印刷物をいう。
    一般的には突発的な事件、事故、災害やスポーツの結果など、世間の関心度が高いと
    判断されるニュースを人々に伝える時に、街頭で配布される新聞の速報版を指すことが多い。
    その性質上、発行は不定期であり、日本ではほとんどが無料で配布される。
    新聞は通常、発刊の度に創刊第1号からの号数(通し番号)が付けられるが、
    号外の場合は緊急特別の発刊であるため、発刊番号の対象外であるとされ、
    通常発刊番号が記載される欄などに「号外」と記載されている。
公害健康被害補償法 = 公害健康被害補償法(国会・政治関連に別掲)
公害防止の関連法 = 公害防止の関連法(国会・政治関連に別掲)
光化学オキシダント(Ox)こうかがくオキシダント : 車や工場で排出された窒素酸化物や
    炭化水素類などの大気汚染物質が、太陽の紫外線により化学変化を起こし、
    人体に悪影響を及ぼす大気汚染物質の一つで、オゾン、パーオキシアシルナイトレート、
    その他の光化学反応により生成される酸化性物質(中性ヨウ化カリウム溶液からヨウ素
    遊離するものに限り、二酸化窒素を除く)をいう。
    光化学オキシダントの濃度が高い場合、光化学スモッグの原因となり、目や喉などに著しく作用するため、
    大気汚染防止法では光化学オキシダントの注意報および警報発令を規定している。
    大気の汚染に係る環境基準 : 1時間値が0.06ppm以下であること。
光化学スモッグ(photochemical smog)こうかがくスモッグ : 工場や自動車の排気ガスなどに含まれる
    窒素酸化物や炭化水素(揮発性有機化合物)が日光に含まれる紫外線の影響で光化学反応をおこし、
    それにより生成する有害な光化学オキシダント(オゾンやアルデヒドなど)や
    エアロゾルが大気中に高濃度に滞留し、スモッグ状になることをいう。
    最初アメリカのロサンゼルスでみいだされたためにロサンゼルス型スモッグとよばれることもある
    夏に多く、日ざしが強くて風の弱い日に特に発生しやすい。光化学スモッグが発生すると
    目や呼吸器の障害など、人の健康に悪影響を及ぼすため、大気汚染として問題となる。
    人体に対する影響 : ●目がチカチカする、異物感、流涙、痛み。●喉の痛み、咳など。
     ●皮膚の発赤。●呼吸が苦しい(重症例)。●手足のしびれ(重症例)。
     ●めまい・頭痛・発熱(重症例)。●意識障害(重症例)。●嘔吐(重症例)。
    これらを「光化学スモッグ障害」と呼ぶ。
    日本では1970年代をピークに減少傾向にあるが、ヒートアイランドや
    中国からの大気汚染の流入などの影響により増加している大都市地域もある。
高額(こうがく) = 高額(高額に別掲)
高額納税者の公示(こうがくのうぜいしゃのこうじ) = 高額納税者の公示(高額に別掲)
高額療養費制度(こうがくりょうようひせいど) = 高額療養費制度(高額に別掲)
業が煮える(ごうがにえる) : 腹立たしさに苛立(いらだ)つ。じれったくなる。【類語】●癪に障る
高カリウム血症(こうかりうむけっしょう) → カリウム
抗加齢医学(こうかれいいがく) : アンチエイジング医学。抗加齢療法。抗老化療法。
    健康長寿を追求する医学。抗加齢医学は1990年代に米国で始まったまだ新しい学問で、わが国では、
    2003年に学会が発足し、活動を開始している。従来の医療が対象にしていた「病気の治療」から、
    心身に起きるさまざまな老化現象を予防、改善する方法を研究する究極の予防医学として登場した。
    抗加齢医学は、「健康な人のさらなる健康」を指導するプラスの医療で、
    加齢を予防しようという考えに基づいている。今後の医学は、病気でない人々を対象に、
    如何にして若さと健康を保ちながら、元気に長寿を享受することを目指す理論的・実践的科学ともいえる。
     人体を老化させ、病気を引き起こす原因の一つとして挙げられているのが、呼吸によって体内で発生し、
    物質を酸化させる不安定な分子の「フリーラジカル」で、細胞やDNAを傷つけるといわれている。
    老化を引き起こすとされています活性酸素もその一種である。
     人の体内には、元々フリーラジカルを消去させるSODなどの「抗酸化酵素」が存在するが、
    年をとると共に減量していく。これを補うために用いられるのが、ビタミンCやE、コエンザイムQ10などの
    抗酸化物質である。抗酸化物質を摂取し、適度な運動をすることが抗加齢医学の基本といわれている。
     フリーラジカルによる細胞やDNAの損傷は、病気になる前や、発症のごく初期に起き、
    その段階で体の中で起きる変化を「バイオマーカー」と呼ばれている。このマーカーを見つければ、
    病気を発症前に防ぐことが可能になるかもしれないということで、がん糖尿病動脈硬化など、
    さまざまなマーカーが世界中で探されている。
     わが国では、全国約100カ所の医療機関で「アンチエイジング・ドック」が始まり、
    抗加齢医学会の専門医が、バイオマーカー、骨密度、血管年齢などを検査し
    詳細な指導をするようになった。これは新しいタイプの人間ドックといえ、
    サプリメントを含む栄養や、運動、ストレスケアなどの指導を行っている。
    参 : アンチエイジング老化抑制遺伝子日本抗加齢医学会(HP)
睾丸(こうがん) = 精巣(性関連用語に別掲)
強姦罪(ごうかんざい) : 刑法177条の親告罪で、暴行又は脅迫を用いて
    13歳以上の女子を姦淫(かんいん)した者は、強姦の罪とし、3年以上の有期懲役に処する。
    13歳未満の女子を姦淫した者も、同様とする。
     強姦が強制わいせつと異なるのは、条文の「女子を」と「姦淫」の部分である。
    「姦淫」の意味は「男性器を女性器に挿入すること」なので、
    強姦罪の加害者は男性、被害者は女性、ということに必ずなる。 参 : 性犯罪
    なぜ刑法はことを複雑に表現するのだろう。13歳以上と以下の女子の姦淫を
    同様とするのなら、女子を姦淫した者だけでよいではありませんか。

    準強姦罪(じゅんごうかんざい) : 刑法178第2項により、人の心神喪失若しくは抗拒不能に乗じ、
     又は心神を喪失させ、若しくは抗拒不能にさせて、わいせつな行為をし、
     又は姦淫した者は、前176、177条の例により処せられる。
     条文には「心身喪失」のことばが入っているので、暴行や脅迫ではなく、例えば酒を大量に飲ませたり、
     睡眠薬を飲ませ、抵抗ができない状態にした上での強姦行為を意味する。
     また、抵抗できない状態での行為も同様である。 参 : 性犯罪準強制わいせつ罪

    連続強姦、島村被告に懲役14年の実刑判決
    若い女性23人を襲ったとして強姦や強制わいせつなどの罪に問われた、金沢市下堤町、
    無職島村竜蔵被告(26)に対し、富山地裁は2006年12月26日、
    懲役14年(求刑懲役20年)の判決を言い渡した。
     手崎政人裁判長は「欲望を満たすため、女性の人格を顧みない卑劣な犯行を約4年7カ月も続けた。
    常習的で刑事責任は重大」と述べた。判決によると、島村被告は2004年10月、
    富山市で当時18歳の女性の自宅に侵入して乱暴したほか、
    2001年から2005年にかけて22人の女性の体をさわるなどした。
     強姦1件と強制わいせつ13件、強制わいせつ未遂9件のあわせて23件で14年とは
    刑が重過ぎると思ったが、夜道を一人で歩いていた女性を襲うなど80人近くの女性に
    強姦やわいせつ行為を繰り返したと自供していたとはね。

    内柴正人容疑者、準強姦で逮捕「納得いかない」Yahoo!Japanニュースより)
     アテネ、北京両五輪で柔道男子66キロ級を連覇した内柴正人(33)が2011年12月6日、
    10代の女性に対する準強姦容疑で警視庁に逮捕された。
     内柴容疑者は9月下旬、都内の飲食店で10代の女性に酒を飲ませ、
    ホテルで寝込んだところを乱暴した疑い。「納得いかない。合意の上だった」と容疑を否認しているという。
     内柴容疑者は2004年アテネ、2008年北京両五輪で男子柔道66キロ級を2連覇。
    2011年1月に九州看護福祉大(熊本県玉名市)の客員教授に就任したが、
    合宿先のホテルで未成年の女子部員にセクハラ行為に及んだとして11月29日に懲戒解雇されていた。
     内柴氏が、未成年と分かって女子部員を酒の席にさそったのが事件の発端なのだが、
    女子部員も「私は未成年なので飲酒はできませんので失礼します」と現場から引きあげるのが
    当然のことで、彼女にも責任がある。未成年の飲酒は法律で禁止されていることから、
    車を運転するのに「飲酒を強行に勧められたので飲んだ」と同じく法律違反で罰するべきだ。
    準強姦罪は親告罪なので被害者は警察に届けたと思うが、
    病院に行き証拠となる診断書を取り寄せているのだろうか。

抗がん剤治療の認定制度 = 抗がん剤治療の認定制度(がん関連に別掲)
高岩寺(こうがんじ) = 高岩寺(宗教関連に別掲)
傲岸不遜(ごうがんふそん)
    自分を偉い人間と考えて、相手を見下した態度をとるさま。思いあがって謙虚さのないさま。
    「傲岸」は驕(おご)りたかぶるさま。お高く止まって威張ること。
    「不遜」は思い上がって謙虚さが少しもないこと。同じ意味の語を並べて強調したもの。
    【類語】●倣岸不屈(ごうがんふくつ)●倣岸無礼(ごうがんぶれい)●傲慢不羈(ごうまんふき)
        ●傲慢不遜(ごうまんふそん)●高慢無礼(こうまんぶれい)●傲慢無礼(ごうまんぶれい)
        ●傲慢磊落(ごうまんらいらく)●尊大不遜(そんだいふそん)●無礼傲慢(ぶれいごうまん)
    【対義語】■温厚篤実(おんこうとくじつ)■平身低頭(へいしんていとう)■平伏叩頭(へいふくこうとう)
厚顔無恥(こうがんむち) : 「無恥厚顔」ともいい、厚顔は面の皮が厚いということから、
    厚かましくて恥知らずなこと。また、そのさま。他人の迷惑などかまわずに、
    自分の都合や思惑だけで行動すること。【類語】●寡廉鮮恥(かれんせんち)

    菅ここまで厚顔無恥とは…「原発ヘリ視察」で開き直り
     菅直人首相が大震災翌日、福島第1原発視察を強行したことが、事故対応を遅らせたとされる問題が、
    2011年3月29日の参院予算委員会で取り上げられた。国民を放射能の恐怖に陥れた前代未聞の
    蛮行について、菅首相は「現地の状況を把握する必要があった。その後の判断に役立った」と開き直った。
     自民党の磯崎陽輔議員は同委員会で「原発危機が緊迫していたとき、
    どうしてヘリコプターで視察したのか。菅首相は『原子力を勉強したい』と語ったそうだが、とんでもない。
    最高指揮官としての初動ミスを犯した」などと批判した。
     これに対し、菅首相は「どう言ったかは定かではないが、
    現地の状況を把握する意味だ」といい、「私の視察で対応が遅れたという認識はない。
    短時間だが、原発の責任者らと会ったことで、その後の対応を立てるのに有効だった」と言い放ったのだ。
     もし、菅首相が原発事故を解決していたなら、胸を張っても構わないが、事故発生から
    2週間以上たつのに放射線物質は漏れ続けている。「史上最悪」とされるチェルノブイリ原発事故でも
    10日間で主な漏出は収まっている。なぜ、菅首相が「有効だった」と開き直れるのか理解不能だ。
     菅首相はさらに「日本最大級の危機に(首相でいる)責任の重さを痛感している」とも語った。
    「厚顔無恥」という言葉が頭に浮かぶ人も多いだろう。(2011.3.29、zakzakより)
     厚顔無恥というより、おどおどして決断力、責任感の皆無というトップの感(菅)が強い。
    鳩山前首相は言動を自重せよ
    (朝日新聞2011.4.30「声」より、福岡市南区の市職員・藤 義之さん(49歳)の投稿文紹介)
     私は今までの人生でこれほど「厚顔無恥」という言葉が似合う人物に出会ったことがない。
    その人物とは、鳩山由紀夫前首相のことだ。鳩山氏をはじめとした民主党議員が26日、
    「菅降ろし」を本格化すべく、勉強会「震災に対応できる連立政権に向けた総調和の会」を開いたことを
    本紙報道で知った。今までも散々あちらこちらで「恥知らず」との酷評を受けてきた彼だが、
    私は「政治家とはまあそんなもんだろう」と思ってきた。
     しかし、東日本大震災が起こり、原発事故の先行きも見えない。各界の著名人やスポーツ選手が
    「がんばろう!日本」「一つになろう日本」と、連日テレビなどで訴えている状況の中で、
    真っ先に一つにならなければならない民主党議員がこのような行動を取るとは、
    全くと言っていいほどこの災害の復興・収束に対する真剣味が感じられない。
     そして、その先頭にいるのが、「トラスト・ミー(私を信頼して)」などの無責任発言に象徴される
    鳩山前首相であるなら、日本にとってこれ以上の不幸はない。この日本の危機的状況を日本人が
    一致団結して乗り切るためにも、鳩山氏は言動を自重し、政府与党・民主党は一致団結してもらいたい。
     首相を辞めたら議員辞職するのが当然などと自分から明言しておいて、後で前言を翻して
    議員を辞めないと開き直ったり、米軍普天間基地の沖縄県外移設を断念した際に理由に挙げた
    米海兵隊の抑止力について「方便だった」と発言するような虚言癖のある男は国会から追放すべきだ。
    あまりの発言の軽さに、地元紙だけでなく、テレビコメンテーターからも
    「万死に値する」「引退すべきだ」と鳩山氏に対して激しい批判が浴びせられた。
    また鳩山氏は2010年5月の全国知事会議で、
    政府が「日本固有の領土で、歴史上、国際法上ともに疑いがない」と表明してきた尖閣諸島に関し、
    「(米国は)帰属問題は日本と中国の当事者同士でしっかりと議論して結論を
    見いだしてもらいたいということだと理解している」と抜け抜けと発言して混乱を招いたのだ。
    4月12日の記者団への談話で、「国民の命を十分に守ることすらできなかったと痛烈に反省している」と
    菅内閣の対応を厳しく批判。福島第1原子力発電所の事故対応についても
    「今のようなやり方だと海の汚染がこれからも起きてしまう」と懸念を示したが、
    厚顔無恥でも無学の無知ではなく、民主党議員で元首相であるからには政権与党に協力し、
    巨額な被災地復興財源を如何に工面するかなどの助言をすべき国会議員なのに、
    自分の与党を批判しているのだ。「これ程嘘つききで、自分の言動に責任を持てない人は珍しい。
    人間としておかしい。恥をしれ!と言いたい」というネットでの言葉を、私もそのまま返したい。

後期高齢者医療広域連合 = 後期高齢者医療広域連合(高齢関連に別掲)
後期高齢者医療制度 = 後期高齢者医療制度(高齢関連に別掲)
号泣(cry bitterly)ごうきゅう : 大声をあげて泣き叫ぶこと。

    泣き叫ぶ意味なら、豪傑や豪快の豪をとって豪泣の方がよいと思うね。号叫の方がまだまし。
    小泉首相が日系ブラジル人から大歓迎されて号泣したとか、元チェッカーズの“クロベエ”こと
    徳永善也さん(享年40歳)を送る会で、発起人メンバーから外された鶴久さんが
    メンバー全員で徳永さんを送れなかった悔しさを号泣しながら語った。
    とあるが、号泣ではなくて「しのび泣き」や「おえつ」なので「むせび泣き」ではないでしょうか。
    小泉首相の場合は「感涙(かんるい)」が最適な言葉でしょう。

公共事業(a public enterprise、public utilities)こうきょうじぎょう
    社会生活の基盤となる道路・港湾・上下水道・博物館などの「社会インフラ」を整備するため、
    国や地方自治体などが実施する事業のこと。最近では情報技術(IT)のための
    光ファイバー網の整備も含まれる。国と地方自治体による公共事業予算は年間50兆円にも上ると
    試算されている。その多くは道路建設が占め、景気対策として公共事業を実施するときは
    道路族議員の動きが活発になる。国や地方自治体の会計は年度をまたぐことができないため、
    年度末には予算を使い切るための無駄な公共事業が発生すると指摘されている。
    公共事業には以下の事業がある。
    @公益事業。行政主体、または私人によって行われる公共の利益を目的とする事業。
    A国や地方公共団体が財政資金により公共の利益や福祉のために行う事業。
     学校・図書館・公園・病院の建設、道路・港湾・上下水道の整備、河川の改修などの事業。
    公共事業関係費
    一般会計の公共事業関係予算は、1998(平成10)年がピークの14.9兆円で、
    2005年度当初は7.5兆円。国土交通省などの推計では、2004年の国内総生産に対する
    公共投資比率は3.6%で、フランス(3.3%)、アメリカ(3.2%)などと同程度に下がった。
    2005年度の民間・政府合計の建設投資額は51兆3300億円で、
    9年連続で前年を下回る見通しとなっている。これらのこともあり、全国で56万業者、
    584万人が建設業に従事し、少ないパイを奪い合う構図が続くことになる。
    公共事業の個所付け(かしょづけ)
    一つ一つの公共事業に予算を割り振る作業のこと。これで地域の公共事業がどこまで進むのかが決まる。
    国の直轄事業の場合、所管する国土交通省や農林水産省が配分を決める。
    完成が近い事業や、大きな効果が見込める事業に優先的に配分するのが原則だが、
    自治体や国会議員の「陳情」が反映されることもある。財政法は個所付けについて「予算が成立したとき、
    財務相の承認を経なければならない」と定めているため、予算成立後に配分が一斉に決まる。
    参 : 道路特定財源

    無駄な公共事業とは、需要、立地、魅力、特性、費用、経済効果、利便性、
    そしてその後の運用が全然考えられることなく、検討されないまま、もしくは水増したまま、
    行ってしまった事業のことである。と言われているが、日本の公共事業は正にその通りで、
    ゼネコン向け・大型公共事業中心の港湾、ダム、空港、高速道路といった巨大開発が中心で、
    殆ど利用されていない高速道路や利用価値のない巨大施設に膨大な税金が注ぎ込まれている。
    しかし、必要が迫られている肝心の特別養護老人ホーム、病院などの福祉・医療施設、
    小中学校校舎などの教育関係施設、公共住宅の建設といった国民の暮らしに
    直接役立つ生活・福祉型の公共事業はなおざりにされており、
    早急に生活・福祉型への公共事業への転換をすべきである。

公共職業安定所 = ハローワーク(職業・雇用関連に別掲)
公共職業訓練(こうきょうしょくぎょうくんれん) = 公共職業訓練(職業・雇用関連に別掲)
拘禁(detention、confinement、custody)こうきん : @監禁
     人を捕らえて、一定の場所にと閉じ込めておくこと。
    A逮捕後に比較的長期間、刑務所留置場などにとどめて身体の自由を拘束すること。
    参 : 勾留抑留
航空会社コード = スリー・レター・コード(航空関連に別掲)
航空管制官(こうくうかんせいかん) = 航空管制官(航空関連に別掲)
航空機搭載レーザー = 航空機搭載レーザー(航空関連に別掲)
航空券(こうくうけん) = 航空券(航空関連に別掲)
航空自衛隊(こうくうじえいたい) = 航空自衛隊(自衛隊関連に別掲)
航空・鉄道事故調査委員会 → 運輸安全委員会(別掲)
口腔内崩壊錠(こうくうないほうかいじょう) = OD錠(別掲)
口腔年齢(こうくうねんれい) : 歯と歯茎の健康状態を総合的に調べて「年齢」として表したもの。
    歯は一つ一つ虫歯があるか、健全な歯かどうかをチェック。歯茎は6つのブロックに分けて、
    @炎症の有無A歯石の有無B歯周ポケット(歯と歯茎の間のすき間)が浅いもの
    C歯周ポケットが深いものの4段階に分類して調べ、
    パソコンにデータを入力すると自動的に口腔年齢が算出される。
     同年齢の口腔状態の平均データと比較し、良い状態であれば口腔年齢は若く、
    悪ければ“老けている”と測定される。歯周組織の状態も含めて判定するので、
    歯周状態を改善することにより口腔年齢は若くなる。
     パソコンのソフトを考案した大阪歯科大大学院の神原正樹教授によると、
    年齢の基準となる日本人の平均的データは、歯は6年ごとに実施される歯科疾患実態調査、
    歯茎の歯周病は、阪神・淡路大震災後に実施した住民歯科検診の
    数万人分の情報が基になっているという。
     口腔年齢の利点は、口の中の汚れを取ると「若返り」も可能なことである。
    神原教授は「口の中を若く保つ最も重要なポイントは歯の汚れを取り除くこと。
    歯の汚れは生活習慣と密接にかかわっており、毎日の生活をどう改善していくかが大事」と強調する。
     歯のブラッシングも表面だけでなく、歯と歯、歯と歯茎の間など、汚れがたまりやすい場所に角度、
    方向を考えて歯ブラシをあて、丁寧に磨く必要がある。
    一方、歯石の除去は、専門家の助けが要る。歯科医院でのクリーニングが欠かせない。
航空母艦(こうくうぼかん) = 航空母艦(航空関連に別掲)
香具師(a showman)こうぐし : @野士(やし)、矢師(やし)、弥四(やし)、野師(やし)、てきや。
     旅する薬売り。盛り場などの露店や縁日で、手品・居合抜き・こま回しなどの見世物をしながら
     客を集め、安い歯磨などの薬や香具(こうぐ)類を売りつける露天商人のこと。
     香具とは、薫物(たきもの)匂袋(においぶくろ)などや、香具屋から依頼をうけた香具を売り、
     諸国をあるく商人のことをさした。当初は、香具をあつかっていたが、のち、日用品や食品なども
     あつかうようになっていった。香具は、安物ではないが、廃物寸前のものを舶来品などと称して売る
     きわどい商売をするにいたって、いかがわしい商いとして知られるようになった。
    A香具を作る人。また、それを売る人。香具屋。
高句麗(Goguryeo)こうくり : 紀元前37年頃から紀元668年まで、中国東北地方(現・東三省)の南部から
    朝鮮半島北部で栄えた古代の国名で、現在の中国遼寧省や吉林省、北朝鮮の平壌に
    王都があったとされる。
    高麗、貊、狛などと書き、「こうらい」「こま」ともよぶ。韓国での発音はコグリョ。
    高句麗地方は古くから北方・西方諸文化受容の窓口であった。
    紀元前7世紀以降、タガール、スキタイ、オルドスなどの諸文化を受容し、特色ある青銅器文化をつくった。
    前3世紀の衛氏朝鮮の成立、前108年の漢四郡(朝鮮四郡)の設置により、中国鉄器文化が
    直接この地域に導入された。今の中国東北部に有った王国で、魏晋南北朝時代の混乱に乗じて南下し
    今の北朝鮮の部分を併合する。姓は高氏。前37年ごろから鴨緑江(おうりょくこう)
    支流佳江(とうかこう)(渾江(こんこう))の流域を中心に、小国が連合して高句麗を建国し、
    半島南西部の百済(くだら)、南東部の新羅(しらぎ)とともに朝鮮半島における三国時代を形成した。
    都は、丸都(現中国領)にあったが、391〜413年の広開土王(好太王)の時代に強大となって領土を
    拡張し、427年に都を今の平壌に移した。最盛期は旧満洲南部から朝鮮半島の大部分を領土とした。
    日本への渡来者も多く、日本の古代文化に大きな影響を与えた。
    高句麗族は、扶余系(ツングース系と言う説もあるがはっきりしない)の民族であり、
    扶余系の民族が消滅したためその詳細ははっきりしていない。
    隋煬帝、唐太宗による遠征を何度も撃退したが、668年に唐と新羅の連合軍により滅ぼされた。
    
    三国時代の地図、5世紀後半頃
    高句麗の勢力は朝鮮半島からはほぼ一掃されたが中国東北部では、
    勃海(698〜926)(扶余族と靺鞨人の連合政権と言われる)として依然として勢力を保っていた。
    古墳に美しい壁画を残し、2004年に北朝鮮と中国の高句麗古墳群がユネスコ世界遺産
    登録された。ここ数年、中国が高句麗遺跡を世界遺産に登録申請したことや、
    中朝国境にある白頭山を中国側が長白山という自らの呼び名でのブランド化を進めていることなどが
    韓国で報道され、この地域をめぐる歴史認識が中韓政府間で焦点となっていた。
工芸官(こうげいかん) : 国立印刷局所属の職員(国家公務員)。
    お札や切手などの原画を描くデザイン担当と、原画を基に原版を手彫りする彫刻担当が
    約10人ずついる。普段は印紙や証紙、国債などの製造で技術を磨き、
    ベテランの彫刻担当になると1ミリ幅に10本以上の線が彫り込めるという。
    工芸官の間では「ビュラン(針)研ぎ3年、描き8年、美蘭咲くのは18年」と言い継がれる。
    ビュランという特殊な彫刻刀で美しいランの花を彫れるようになるのは18年かかるということである。
     お札のもとになる原画は、図案担当の工芸官が毛筆と絵の具を用いて、
    お札と同じ寸法に描いて原画を作成する。その原画をもとに彫刻担当の工芸官が鋼または銅の板に、
    彫刻刀(ビュラン等)で手彫刻(凹版原版彫刻)をする。
    ちなみに工芸官は、紙幣以外にも、切手、国債、収入印紙、国営公園の入場切符などのデザインを行う。
    紙幣の場合、原画担当、原図担当、原版の彫刻などの分業制になっているが、
    それぞれに少数精鋭で専用の執務室で作業することになる。
     たとえば肖像を描く場合、工芸官は、偽造防止のためのデザイン上の技法を織り込んだり、
    お札としての品位を持たせたり、時代考証を行ったりして、微細なカラーの下図案を仕上げ、
    財務大臣に提出する。財務大臣が最終的にお札のデザインを決定した後は、
    今度は彫刻担当の工芸官が印刷用の原版作成を始める。
    原版作りにあたっては、肖像部分は完全なフリーハンドで作成されていて、
    熟練した工芸官がビュランを使って直接銅板などに彫刻していく。
    原版は、裏返しに作る必要があるので鏡を使っている。
    また彫刻は、いったん彫り込むと修正がきかないため、慎重に彫らねばならず、
    一つの肖像を彫るには半年はかかるそうである。
    一方、お札の図柄の飾り模様や唐草状の模様は「彩紋(さいもん)」といい、
    彩紋彫刻機という機械を用いてデザインされる。
    この機械では、美しく繊細で人手によっては描けないような模様を、歯車の組合せを変えることにより、
    何万種類も作ることができる。こうして別々に彫刻された肖像、彩紋模様、額面文字などは、
    一つの凹版版面に合成されて凹版原版が完成する。
    新しいお札の印刷原版作成は20〜30 年に一度のことであり、
    肖像を彫るチャンスに恵まれる工芸官はごくわずかだが、
    20年以上の経験を持つ印刷局の工芸官の原版作成技術は世界のトップクラスにあるといわれている。
    参 : 独立行政法人国立印刷局(HP)、ぞうへいきょく探検隊(HP)
合計特殊出生率(ごうけいとくしゅしゅっしょうりつ) → 出生率(出生に別掲)
高下在心(こうげざいしん) : こうげこころにあり。中国の古典「春秋左氏伝」にある格言で、
    すべての物事が良くなるか悪くなるか(高下)は、心がけ次第である(在心)ということ。
    株やガソリンなどの高下を連想する格言より、素直に「良悪在心」とすれば覚えやすかったのに。    
 ノムさん「高下在心」色紙でノリ口説く
 楽天の野村克也監督(73)が2008年11月24日、
 前中日・中村紀洋内野手(35)の獲得へ向け、
 お得意の四文字熟語をしたためた色紙を作成、
 25日に中村紀と交渉を行う
 米田球団代表に手渡した。
  この日、仙台市内で行われた球団納会の席で、
 米田代表に託された直筆メッセージには、
 筆で『高下在心』の4文字が書き込まれた。
 中国の古典「春秋左氏伝」にある格言で、
 社会人・シダックス監督時代にも
 チームスローガンに掲げたことがある。
 「ものごとが成るか否かは、心がけ次第という意味。
 好きな言葉なんだ」と指揮官。
 「今の彼にふさわしいんじゃないかな」と、
 FA宣言で心機一転を図る中村紀の
 心情を思いやった。
 「捨ててもらっても結構。人にあげやすいかと思って、
 最初は名前も書かなかった」ととぼけてみせたが、
 Aクラス入りのカギを握る大砲への思いは本物。
 「人づてに言葉だけを伝えるよりも、
 したためた方がいいと思ってね。
 精魂込めて書きました」と、口説き文句が
 ノリのハートを揺さぶることを期待していた。


ノリ、楽天移籍へ

25日の初交渉で、2年契約で総額3億円(推定)の条件を提示され、
中村は「勝つために必要と言われ、ありがたかった。前向きに考えて早く返事をしたい」と話し、
楽天への移籍が濃厚となった。
ノムさんの色紙を添えるまでの熱意が通じたのか、ノリさんの心をつかんだようだが、
中日への恩義よりも、めったに書くことのない貴重な直筆の色紙がきいたのだろうか。
ノムさん、誕生日が同じで性格も似ているような私にも1枚お願いしま〜す。
高血圧(こうけつあつ) = 高血圧(医療関連に別掲)
膠原病(こうげんびょう) = 膠原病(医療関連に別掲)
高病原性鳥インフルエンザ → 鳥インフルエンザ
巧言令色(こうげんれいしょく) : 言葉を飾り、顔色を取り繕うこと。転じて、相手の歓心を買おうとする様子。
    媚(こ)び諂(へつら)う様子。「令色」の「令」は「善」の意、「色」は顔の色の意で、顔色をよくすること。
    【対義語】■真実一路
光合成(photosynthesis)こうごうせい : @光化学反応による化学合成のこと。
    Aひかりごうせい。緑色植物が光エネルギーを用いて行う炭酸同化作用のこと。
     太陽の光エネルギーを使って、二酸化炭素や水からでんぷんなど生きていくのに必要な
     炭水化物を作ってと酸素をはき出す働きをいう。明反応と暗反応から成る。
高校卒業程度認定試験 = 高校卒業程度認定試験(教育関連に別掲)
高校の単位制度 = 高校の単位制度(教育関連に別掲)
好好爺(good−natured old man)こうこうや : 人のよい老人。柔和で心の優しい老人のこと。
    優しくて気の好い老人。穏やかで善良なお年寄り。【類語】●好好翁(こうこうおう)
好古園(こうこえん) = 好古園(別掲)
抗告(こうこく) : 地方裁判所の決定・命令や、家庭裁判所の審判・決定・命令に対して、
    法律や規則で不服申立てができると定められている場合の不服申立ての一つで、
    抗告状を決定・命令・審判をした原裁判所(支部・出張所の場合はその支部・出張所)に提出して行う。
    「抗告」には、「通常抗告」「即時抗告」「執行抗告」「保全抗告」「再抗告」「仮処分抗告」などがあり、
    その申し立てによって裁判の執行が停止されるものを「即時抗告」、それ以外のものを「通常抗告」という。
    特殊なものに、高裁の決定を不服として最高裁に申し立てる「特別抗告」と「許可抗告」の2つがあり、
    どちらも高裁の決定を不服として最高裁に申し立てる抗告だが、両方を申し立てることも可能で、
    提起期限はいずれも決定(裁判が告知された日)から5日以内である。
    「特別抗告」は、@憲法の違反があること、又は憲法の解釈に誤りがあること。
               A最高裁判所の判例と相反する判断をしたこと。
               B最高裁判所の判例がない場合に、前条の規定による抗告又は
                異議の申立についてした高等裁判所の判例と相反する判断をしたこと。
               の理由に限られる。
    「許可抗告」は、1998年施行の新民事訴訟法で新設され、憲法違反など以外でも、
     特に重要な法令解釈や判例違反が問題になった場合、高裁が許可したときに限って認められる。
    「準抗告」(じゅんこうこく) : @刑事訴訟法上の勾留保釈、押収など、裁判官が行った一定の裁判、
      または検察官などの行った一定の処分に対して不服のある者が、簡易裁判所の裁判官がした裁判に
      対しては管轄地方裁判所に、その他の裁判官がした裁判に対してはその裁判官所属の裁判所に、
      その取り消しまたは変更の請求をする(刑事訴訟法429条1項)ことや、
      検察官や司法警察職員の押収に対する処分に対する不服申立て(刑事訴訟法430条)をいう。
     A民事訴訟法上、受命裁判官または受託裁判官の裁判に不服のある当事者が、
      受訴裁判所に異議を申し立てること。
    
    タレントの向井亜紀さんと元プロレスラー高田延彦さん夫妻が米国女性に代理出産を依頼して
    生まれた双子の出生届を巡り、2006年10月8日の東京都品川区長選で初当選した前助役の
    浜野健氏(59)が、区長に受理を命じた東京高裁決定について、最高裁に抗告する意向を示した。
    法務省は既に区に抗告を求める方針を示しており、国の判断に沿った格好だ。
    浜野氏は同区内の選挙事務所で同日夜、「全国で統一的な考えがまとまっていない時点で
    判断するのは難しい。司法の最終判断が必要だと思う。法務省と十分調整したい」と述べた。
    区は、法令解釈上の重要な問題が含まれる場合に許される「許可抗告」をする見通し。
     向井さん夫妻は、精子と卵子を体外受精した受精卵を米国人女性に移植し、
    2003年11月に双子の男児を出産。品川区に出生届を提出したが、
    区は法務省の判断を仰いだ上で、受理しなかった。
広告放送(こうこくほうそう) : 法令上の明確な定義はないが、他人の依頼にもとづいて
    周知・宣伝のために行う放送を指す。編集意図、表現の仕方などを総合的にみて、
    放送局が広告放送に該当するかどうかを判断する。ジュピターショップチャンネル(住友商事系)、
    QVCジャパン(三井物産系)などの大手商社に加え、ジャパネットたかたもテレビ通販で急成長した。
    参 : (社)日本広告審査機構(JARO・HP)、(社)日本民間放送連盟(NAB・HP)、
        日本民間放送連盟放送基準(HP)

    BS参入、買い物番組の総量規制へ<大量放送に苦情>
     総務省は、新規にBSデジタル放送に参入する業者に対し通販・ショッピング番組など「広告放送」の
    総量を規制する方針を固めた。BS放送では、番組制作費を節減できる広告放送を大量に流すケースが
    目立ち視聴者の苦情も多い。同省は今秋にも番組全体に占める広告放送の比率を定める。
     2000年に始まったBSデジタル放送は計12チャンネルある。
    11年からはNHKなどのBSアナログ放送の停止と周波数追加によって、複数局が新規参入できる。
    総務省は2008年8月に参入の希望調査を始め、秋、具体的な広告放送の比率を定める。
    この比率に基づいて2009年春に申請を受け付け、同年夏には新規参入者を認定する見通しだ。
     放送法では、番組内容について教養や教育、報道、娯楽の各番組の調和を保つように定めている。
    日本民間放送連盟(民放連)も、テレビCMを中心に「1週間のコマーシャル総量は
    総放送時間の18%以内とする」ことを定めている。ただ、調和原則について罰則規定はなく、
    どのような番組構成にするかは放送局の自主性に委ねられてきた。
     広告放送は一般に、テレビCMとショッピング番組を含むとされる。
    今回、放送関係者がBS各局の番組表からショッピング番組(テレビCMを除く)を抽出したところ、
    1週間に流れる割合は平均で全放送時間の4割近くに達した。約6割の局もあった。
    テレビCMを含めた広告放送の比率は相当高くなる。各局とも番組制作費を節約できるのに加え、
    通販会社などに番組枠を売りやすい事情もあるようだ。
     ただ、広告に偏った番組編成には視聴者の苦情・相談も増えている。消費者団体の要望もあり、
    総務省は「広告が自己目的化した番組を大量に流す放送局を優先的に参入させる理由はない」(幹部)
    と判断。参入希望者に対して広告放送の総量規制を課す。
     今後、BSデジタル放送の参入にあたっては、広告放送の比率が低い申請者を優先する。
    既存放送局の広告放送の増加にも一定の歯止めをかけるねらいもあるとみられる。
     新しいBS枠にはショッピング番組で収益拡大をねらう大手商社も参入するとみられるが、
    今回の広告規制によって、放送ビジネスの戦略転換を迫られる可能性がある。
高コレステロール血症 → 高脂血症(医療関連に別掲)
黄砂(Yellow sand、Asian dust、Dust and sandstorm:DSS)こうさ
    中国やモンゴルの乾燥地帯(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)や黄土高原地帯で、
    乾いた砂が春になると、中国北西部に多発する低気圧の上昇気流によって5000〜10000メートルの
    上空まで巻き上げられ、多量の砂塵が偏西風(へんせいふう)にのって運ばれ、日本、韓国、
    中国などに飛んできた土ぼこりが舞い降りる現象をいい、強い前線や低気圧のあとによく現れる。
    約4000キロ離れた日本にまでは2、3日かけて飛んでくる。
    濃度が濃い場合は、天空が黄褐色となることがあり、黄色い砂塵が降ることから「土降り」とも呼ばれる。
    一般的には、春季(3月〜5月)に多く観測される。気象庁によると
    大陸性の土壌粒子によって視程が10km以下になる現象と定義されている。[季語]春−天文。
     中国では黄砂のことを「沙塵暴(shachenbao)」といい、
    中国北部の強烈な砂嵐のことで、日本には黄砂の被害がある。
    近年その発生が増加傾向にあり、中国での森林の伐採や過剰な放牧や耕地拡大により
    土地が荒廃して、砂漠化が進んでいるのも増加の原因の一つとして考えられている。
    上流にダムが造られたことから、下流の川や湖が枯れてしまったことも挙げられる。
    耕地を森林に戻す緑化「退耕環林(tuigeng huanlin)」が急務とされる。
    また、中国では石炭などを大量に使用しており、
    黄砂に付着して運ばれる汚染物質が健康被害などの地球環境問題としても取り上げられている。
    このようなことから、日中韓環境大臣会合(TEMM)で3カ国が
    黄砂モニタリングの強化や国際機関との連携強化を図ることが合意された。
    その一環として、環境省は黄砂実態調査を自治体への委託事業として実施することとなった。
    黄砂による影響
     ●洗濯物、車、建物に降り注ぐ為の物理的被害
     ●黄砂が降り注ぐために、農作物への被害や洗濯物を汚すなどの被害
     ●農作物等のビニールハウスに黄砂が積もり、遮光障害を起こす等の被害
     ●視界が悪くなるために航空機の飛行に障害を及ぼす
     ●黄砂に大気汚染物質が吸着されて運ばれる被害
     ●大気を覆うことによる気象観測を妨害する被害
     ●黄砂は炭酸カルシウムを多く含むので、酸性雨を中和したりアルカリ性化する
     ●太陽放射を遮ることによる冷却化
     ●細かい粒子の呼吸器官への被害(咳、痰、喘鳴、ただれ、鼻水、痒み)
     日本の援助で設置した黄砂モニタリングのデータが、
    最近になって中国から全く送って来なくなったが、それが国家の安全上の理由だそうで、
    環境汚染より国防を重視するとはとはひどいもんだ。
    「国滅んで砂漠あり」とならないように、毎年の国防費増額の前に、退耕環林に予算をかけるべきだ。

    
    黄砂、名古屋駅前ビル群すっぽり
     偏西風の影響で西日本を中心に2007年4月2日、大量の黄砂が観測され、
     名古屋市内のビル群も黄色っぽいかすみに覆われた。
     各地の気象台によると、水平方向の見通しを示す視程は名古屋、津、岐阜各市で約3キロまで落ちた。
     中国大陸で巻き上げられた黄砂が上空約1万メートルの偏西風に運ばれたことが原因で、
     気圧の谷が通過する3日までこの傾向が続くという。
     気象台は屋外に干した洗濯物が黄ばむ恐れがあるほか、視界不良で見通しが悪くなるため、
     高速道路などでの運転に注意するよう呼びかけている。
    中国は黄砂をなくす努力をして
    (2011.5.29、朝日新聞「声」より、福岡市南区の小学生・石田 明日香さん(11歳)の投稿文紹介)
     私は小学校で計画委員会に所属している。
    計画委員会の任務は、学校全体の行事を計画し、みんなに協力してもらうことだ。
     今は5月の末にある運動会に向けての準備をしている。
    しかし、この運動会の練習を一生懸命やっているうち、アレルギー体質の私はぜんそくになってしまった。
    以前住んでいた工業都市の北九州市でもならなかったのに。
     福岡市でぜんそくにかかった原因のひとつに、化学物質を含む黄砂が影響しているようだ。
    インターネットで「黄砂」を調べると、「黄砂が多い日には、
    花粉症、ぜんそく、アトピーなどのアレルギー疾患の悪化が見られる」とあった。
    私はぜんそくを治そうとしているけど、治らないかもしれないと思うと怖い。
     もし、中国がこのまま経済成長したら、ますます化学物質が増えた黄砂が福岡に飛んでくるような
    気がする。中国は他の国にめいわくをかけないように、内陸部の砂漠化を防いだり、
    もっと健康や地球の環境のことを考えたりしてほしいと思う。
     「明日香さん、黄砂で悩まされているのは他の県も同じで、
    私の住んでいる山口県でも3月から6月にかけて黄砂の来襲を受け、
    洗濯物は外に干せなく、車などあらゆるものが黄砂に覆われてしまい、外に出るのも怖いほどです」。
    22年間2けたの伸びを続けてきた中国の国防予算は2010年、5321億元(約6兆9千億円)で
    前年実績費7.5%増となり、冷戦終結後もいまだに「水面下の軍拡競争」を行っている。
    このような際限なく増加する軍事費を削り、国民いや全人類のために黄砂の飛散防止や
    ゴミ処理場や下水処理装置などの設備を充実させるべきだ。
    危険な化学物質を含んだ微細な黄砂は、肺の細胞まで入り込み、ぜんそくや肺がんなどの
    原因になると言われていることから、自国民の健康のためにも、
    日本などからの植樹に頼ることなく、砂漠の緑化を最重要国策として全精力を傾けてほしい。

虹彩 = 虹彩(眼の関連に別掲)
耕作放棄地(こうさくほうきち) : 以前農地であった所が、過去1年間以上作物を栽培せず、しかも、
    所有者が今後数年の間に再び耕作するはっきりした意思のない田畑や果樹園のことをいい、
    一般には、「遊休農地」と同義語として使われている。
    5割強が、作物の生産条件の悪い山あいにあるが、既に原野となってしまった農地は含まない。
    2005年の農林業センサスによると、わが国の耕作放棄地は、約1300市町村で
    計38万6千ヘクタールにも達し、10年前と比べて、14万ヘクタール(57%)も急拡大し、
    全耕地面積の約8%を占め、このまま増えると国産農作物を安定供給できなくなると懸念されている。
    農業の採算悪化や高齢化で耕作をやめた世帯が増えている上、
    税制優遇が受けられなくなるなどの理由で、農地の貸し出しも進まないためなどが原因とされ、
    国は2009年度予算に緊急対策予算を計上し、耕作放棄地を解消する目標を立て、
    農地改革で対策を打ち出した。農地に戻せる場所は戻し、耕作の見込みがない場所は農地以外に
    転用するなど具体的な利用計画を立てることが柱。ただ米価下落などで農業経営は難しくなっており、
    65歳以上の住民が半数を超える「限界集落」も増える中、目標達成には高いハードルがある。
     一般企業が耕作放棄地を使って農家に参入したり、牧草地にして草をはやし、ヤギに食べさせ
    たりしているところなど、耕作放棄地を活用するためのユニークな取り組みが全国で始まっている。
    先進国では最低の40%の食糧自給率をあげるため、
    政府も法制度改正などのてこ入れに乗り出した。
交雑魚(こうざつぎょ) : ハイブリッド魚。
    魚種・属間の異なったもの同士を人工的に交配(掛け合わせ)したものであり、
    双方が持つ優れた形質を備えた子を生産し、経済効果を得るために考えられた。
    遺伝子操作や組み替えをしたものではない。ブリとヒラマサで「ブリヒラ」、
    マダイとチダイで「マチダイ」、「イシダイ」と「イシガキダイ」の「イシガキイシダイ」または「キンダイ」、
    「クエ」と「ハタ」の「テンクエ」などが知られる。
    淡水魚ではヤマメとイワナの交雑魚がある。自然に交配された天然交雑魚もいる。

    刺し身がうまいイシダイとイシガキダイを交雑させた魚の大量養殖に、
    大分県佐伯市蒲江の養殖業日高邦典さん(63)が取り組んでいる。
    「イシダイの淡泊さとイシガキダイのシコシコ感、双方の特長を兼ね備えた味」の魚として売り出すのが
    狙いである。2005年7月上旬から養殖を始めた稚魚10万匹が100〜200グラムに成長した。
    「養殖技術を確立できれば、停滞する漁業の活性化につながる」と地元の水産関係者は期待する。
     日高さんは、同市蒲江の民間の稚魚養殖場がこの春、初めて人工交雑させ、
    孵化(ふか)してから約40日間飼育した体長3〜3.5ミリの稚魚15万匹を譲り受けた。
    今後、500グラム〜1キロまで大きくしてから販売する計画だである。
    ただ、しま模様のイシダイの特性が強く出たり、逆に石垣模様のイシガキダイの特性が出たりと、
    同じ交雑魚でも見た目に差が出ている。こうした点が市場に出す場合の課題になりそうだという。
抗酸化作用(こうさんかさよう) : 体内に生じる有害な活性酸素を捕まえて除去し、
    老化がん化に歯止めをかける働きがあり、生活習慣病の予防にもなる。
功山寺(こうさんじ) = 功山寺(別掲)
鉱産税 = 鉱産税(税関連に別掲)
合祀(ごうし) = 合祀(宗教関連に別掲)
公示 = 公示(国会関連に別掲)
公示価格(こうじかかく) → 地価公示
公使館 = 公使館(在外公館に別掲)
高脂血症(こうしけっしょう) = 高脂血症(医療関連に別掲)
公示制度(こうじせいど) : 高額所得者の所得金額を公示することで、第三者による脱税の監視や
    けん制効果および納税者の顕彰のために、1950(昭和25)年に申告閲覧制度に代えて導入された。
    所得税、法人税、相続税等については、所得金額等が一定額以上である申告書を提出した者につき、
    その氏名、住所、所得金額等が公示されていた。時代とともに公示内容は変遷したが、
    バブル期の土地長者や株長者をはじめ「長者番付」は世相を映してきた。
    一方、公示された情報がダイレクトメール、寄付の勧誘や犯罪に利用される例が増えるなどし、
    近年の個人情報保護の意識の高まりを受けて廃止論が強まっていた。所得税と法人税のほか、
    相続税などの公示もあったが、2006年春から廃止された長者番付に伴い、
    いずれも2006年の3月末に国会で廃止が決まった。
     日本の法人の99%を占める非上場企業にとって、申告所得の公示は優良企業に対する国の
    「お墨付き」であり、取引の際の判断材料にもなってきた。これが国会で議論もなく廃止されたことに
    「企業の情報公開の流れに逆行する」などの批判が出ている。 参 : 地価公示高額納税者公示
公示地価(こうじちか) → 地価公示
皇室(こうしつ) : 天皇と皇族の総称。狭義には内廷(天皇一家)、
    広義には天皇とその近親である皇族を意味するが、皇族の範囲は時期によって異なる。
    日本国憲法では原則として一般国民と同じ国法の適用を受け、
    事務も皇室会議のほか内閣総理大臣の管理下に宮内庁が主管する。
    
    皇室の構成(2011.12.4、朝日新聞より抜粋)
皇室典範(こうしつてんぱん)
    皇位継承の範囲や順位、即位などの儀式、摂政就任の要件と範囲、皇族の範囲、皇室会議など、
    皇室の基本的な原則を規定した法律で、1947(昭和22)年に新憲法発布とともに一般の法律として
    現行皇室典範が制定された。1889(明治22)年に制定された旧皇室典範は明治憲法と並ぶ
    最高法典であったが戦後廃止され、現行皇室典範は新たに一般の法律として制定された。
    新旧の皇室典範はともに「男系男子主義」をとり、女性天皇を認めていない。
    一方、皇位継承の資格がない女性皇族は、結婚すると、
    「皇族の身分を離れる」(12条)と決められている。

    政府は女性、女系天皇を容認するため、皇位継承を「皇統に属する男系の男子」に限定している
    現行の皇室典範改正の準備を進めている。改正が実現し、父方に天皇を持つ愛子さまが
    将来即位すれば「男系の女性天皇」になる。父方に天皇を持たない男性と愛子さまの間に
    生まれた子が即位すると、男女にかかわらず「女系の天皇」に位置付けられる。
    小泉首相は2006年2月9日、女性・女系天皇を容認する皇室典範改正案の今国会提出を断念した。
    秋篠宮妃紀子さまのご懐妊により、政府・与党内に慎重論がいっそう強まったことを受け、
    国政の混乱を回避するためにも提出は困難だと判断したものとみられる。
    これによって、小泉政権下での改正の動きは“凍結”されることになった。

    女系・女性の天皇を認めるべきだという世論が高まっているが、昔から父方に天皇家の血を引く
    男系とはいえ、8人の女性天皇がいたし、女系・女性を認めないという現行典範は、日本国憲法の
    人権尊重主義に反しているし、女性差別である。イギリスのように女王がいて不都合なことは何もない。

高次脳機能障害(こうじのうきのうしょうがい) = 高次脳機能障害(医療関連に別掲)
好事、魔多し(こうじまおおし) : 良いことやできすぎていることには、往々にして邪魔が入りやすいということ。
    【類語】●魔障多し●月に叢雲(むらくも)花に風●寸善尺魔
ゴージャス(gorgeous) : きらびやかで、ぜいたくなさま。派手(はで)。豪華(ごうか)。豪奢(ごうしゃ)
口臭(foul breath)こうしゅう : 口からはき出される息の不快なにおい。
    口臭には、生理的口臭と病的口臭がある。朝起きた時やお酒を飲んだときなどは誰でも多少の
    口臭があるが、それは時間と共に徐々に薄れていくもので、そのような口臭を生理的口臭という。
    それに対し、体に何らかの原因があって口臭がする場合を病的口臭という。
    鼻やのどの病気、糖尿病や食道・胃・肝臓などの疾患も原因となることもあるが、
    口臭の原因の90%以上は口の中の細菌の繁殖によるもので、歯や口腔の疾患に由来するものも多く、
    予防・治療の両面で、口の中を清潔に保つことがポイントになる。
    口臭の二大原因は、歯周病と舌苔(ぜったい)で、
    舌苔は、細菌や唾液(だえき)成分、食物のカスなどから成り、はがれ落ちた細胞や
    歯ぐきからの血が舌の表面に付着し、それを細菌が分解して白くてコケのような形状をしている。
    口臭の正体は舌苔から発生する揮発性硫化物(ガス)で、
    口の中の蛋白質を、歯周病菌などの細菌が分解することで発生する。
    歯周病がある場合はもちろんだが、舌苔にもこのガスを出す細菌が多く潜んでいる。
    口臭が気になる人は、まずは一度かかりつけの歯科医に相談しましょう。
    程度の差こそあれ、口臭は誰にでもあるが、話し相手が不快に感じるほど強い場合には、
    病的な口臭の疑いもあるので、口臭専門外来などの診察を受けた方が良い。
    舌苔の取り方は、朝食前に、専用の舌ブラシや小さめの歯ブラシを水でぬらし、
               鏡を見ながら舌をできるだけ前に出して、奥から手前に数回軽くこすり、
               その後、うがいをすると、舌を清潔に保てる。
    口臭対策 : 唾液の分泌が少なくなって、口の中の水分が少なくなると細菌が繁殖しやすくなって、
     口臭が出やすくなるので、口臭予防の第一歩は、口の中をいつも潤いのある状態に保つことにある。
     それには夜寝る前の歯磨きが大事で、きちんと睡眠を取り、朝起きたらすぐにうがいをしたり、
     歯を磨くのも大切である。また、こまめに水を飲むのも大事で、細菌の増殖を防ぐためには、
     口の中を乾かさないことにあり、一日のうちに何度も水分補給をして、口の中を潤わせておくことが、
     口臭予防にもつながる。タバコを吸うと、タバコに含まれるタールやニコチンが血行を悪くする
     働きがあり、唾液の分泌が低下してしまうから、口臭が出やすい体質になってしまうので、
     口臭がひどい人は、他人の受動口臭?のためにも禁煙してみてはいかがでしょう。
     また、お酒をよく飲む人も注意した方がよく、お酒に含まれるアルコールには、
     水分を奪い取る働きがあるので、飲酒は口の中を乾燥させ、細菌が繁殖するのを助けることになる。
     入歯や部分入歯の人は、こまめに洗浄することが口臭予防になる。食べ物が舌の上を通る時、
     舌苔を削り取ることから、よくかんで食べることも、口臭を予防することになる。
     応急的に口臭を少なくしたい時に有効なのは、砂糖入りのチューインガムで、砂糖が口の中を
     酸性にし、最近の働きを抑える。シュガーレスのガムは逆に臭いを強くしてしまうこともある。
     参 : 加齢臭E4

    口臭予防に効果の大きい「舌磨き」は、歯ブラシで磨くと舌の表面を傷めることがあるとのことで、
    専用の舌ブラシを購入して軽く磨いたところ1回で舌がひどく痛み、止めてしまった。
    「舌磨き」の方法として、吐き気を抑えるため、舌を思いっきり前に突き出し、呼吸を止める。
    舌の一番高くなっている部分から舌の先端に向けて軽くブラッシング。
    力を入れ過ぎないこと。舌のざらついた表面を舌苔と勘違いしないよう注意することが大切とある。

光州事件(こうしゅうじけん、クワンジュじけん)
    韓国内に民主化の機運が高まっていた1980(昭和55)年5月18日、
    韓国の光州(クワンジュ)市で戒厳令解除を求めて始まった大規模な反政府・民主化要求デモに対し、
    戒厳軍隊が出動して武力で鎮圧し、多数の死傷者を出した事件のことで、
    韓国では「5・18光州民主化運動」や「光州民主(民衆)抗争」などと呼ばれている。
     事件は、前年の1979年10月、朴正煕大統領が射殺され、
    「ソウルの春」とよばれる全国的な民主化を求める国民運動の盛り上がりの中で起きた。
     軍を掌握した全斗煥(チョン・ドファン)将軍らを中心とする陸軍の少数強硬派が非常戒厳令を
    全国に拡大し、民主化運動を抑えるため、1980年5月17日、金大中氏ら野党の有力政治家、
    学生運動の指導者らを連行して拘束した。これに対して、戒厳令の解除などを求めて激しいデモが
    起きていた全羅南道の中心都市で金大中氏の基盤である光州には戒厳軍を派遣し、
    市内各所で武力弾圧を開始、翌18日に全南大学の学生らによる抗議デモを鎮圧した。
    21日には全羅南道庁舎前で軍による無差別発砲で数十人の市民が射殺され、
    これを機に、市民と軍との銃撃戦に発展した。
    市民は、事態収拾のため「市民収拾委員会」を組織し、軍との交渉で武装解除に合意したが、
    一部が武装解除を拒否し、27日には軍が市内に突入し、多数が死亡した。
     こうして全斗煥は、1980年9月に大統領に就任、1987年まで軍事独裁を続けた。
    全斗煥らは軍事裁判で、事件を「金大中氏を中心とする内乱陰謀事件」とし、同氏に死刑を宣告、
    多数の民主化運動家を投獄した。しかし、金大中氏の救命を求める国際的非難に直面し
    同氏を「刑執行停止」で釈放、1987年、ソウル大学生を警察が拷問死させた事件が発覚するなかで、
    ついに与党代表だった盧泰愚は「民主化宣言」を発表、
    憲法改正(大統領直接選挙など)を受け入れ、軍事政権は崩壊した。
     1988年、盧泰愚大統領は「光州事件の性格」を「学生と市民の民主化のための努力」と規定し、
    犠牲者に対する政府の補償を約束、盧大統領が光州を訪れ、
    「光州事件の解決なくしては国民の和解は達成できない」と語った。
    1990年には被害者への補償法が成立した。
    これによって、光州事件は「暴徒による暴動」ではなく、全国的な民主化運動の流れの一環とされた。
     さらに、文民政権として発足した金泳三政権下の1995年には、
    「5.18光州民主化運動に関する法律」が制定され、全斗煥と盧泰愚の両元大統領は、
    内乱罪で起訴され、無期懲役、懲役17年の判決を受け服役(1997年12月、赦免で釈放)、
    2006年3月21日には、光州事件に関与した
    全斗煥、盧泰愚・元大統領ら83人に授与した勲章をはく奪した。
     2003年1月に韓国政府が発表した「光州有功者」数によると、死者207人、負傷者2392人、
    その他の被害者が987人、2005年5月に5・18遺族会などの市民団体が発表した調査結果では、
    けがや後遺症による死亡もふくめ死者は606人に達したという。
公衆電話の日(こうしゅうでんわのひ) : 9月11日。1900(明治33)年のこの日、日本で初めての
    自動電話(公衆電話)が東京の新橋駅と上野駅構内及び熊本市内に設置されたことに由来している。
    当時は自動電話と呼ばれ、通話料金は5分で15銭。そば1杯が2銭の時代だから、かなり高価だった。
    「自働」とはいえ、実際は交換手を呼び出す方式だった。
     1985(昭和60)年には全国で90万9570台あった公衆電話は、
    100円玉が使える黄電話、緑のカード式公衆電話など、進化を続けてきた。
    携帯電話の普及によって今ではほぼ3分の1に減り、すっかり影が薄くなった公衆電話だが、
    かつては人々の生活に根ざしていた。しかし、災害時などの通信手段維持の公益性を踏まえ、
    電気通信事業法では市街地で約500メートル、郊外で約1キロ四方に1台は設置することを定めており、
    公衆電話がなくなることはない。かつて電話ボックスの中は、大切な話をする場でもあった。
    参 : 公衆電話事業史(日本公衆電話会)、公衆電話ボックスのうつりかわり(NTT東日本)
公衆トイレ(こうしゅうトイレ) : 公衆便所(こうしゅうべんじょ)
    使用者を特定せずに、広く一般に開放されている共用便所(トイレ)のこと。
    主に地方公共団体が、街頭や公園などに設置・管理する場合が多いが、
    国の外郭団体が設置する国立公園内の公衆便所や、商店会など民間が設置管理するものもある。
     多くの公衆便所に備わっているのは便器を備えた個室、手洗い・化粧直しのための洗面台で、
    男子便所の場合は、これに加え、利用効率向上のために並列された小便器が設置してある。
    インフォプラントによるアンケート(ベストテン)
    公衆トイレに望むものは?
     @清潔感AトイレットペーパーB荷物置き場C広さ
     D洗浄便座E脱臭装置F便座消毒剤G消音装置H車いす用設備Iせっけん液
    よく使うのは?
     @デパートA駅B駅ビルCスーパー
     DホテルE役所・図書館などF大型店GファミリーレストランHコンビニI公園
 腹の立つのは、遊園地や動・植物園などの
 有料の公共施設で、トイレットペーパーがないことである。
 無料の公園にも置いているところがあるのに、
 東京の小石川植物園にはホルダーがあるのに
 2カ所ともにトイレットペーパーがなかった。

 参 : 世界トイレサミット
















絞首刑(こうしゅけい) = 絞首刑(死刑関連に別掲)
甲状腺(thyroid gland)こうじょうせん : 首の前、喉仏(のどぼとけ)の骨よりやや下の方にある
    重さ15〜30g程度、上下方向に3〜5cm程度の濃い赤褐色をした小さな臓器(内分泌器官)で、
    気管にのっかる様な感じで存在している。大きく右と左に分かれるが幅の狭い中央部(峡部)で
    つながっている。イメージとしては蝶が羽根を広げて首にとまっているような形をしている。
    正常な甲状腺は柔らかく、さわってどこにあるかわからない。
    働きとしては、体内のヨウ素を原料にして、全身の発育を促進し、
    新陳代謝を調節したり盛んにしたりする甲状腺ホルモンを分泌すること、
    および、カルシトニンという別のホルモンを分泌することで、
    これらの分泌は甲状腺の中の異なる細胞で行われている。発生的には内胚葉に起源を持つ。
    放射性ヨウ素に限らず体内に取り込まれたヨウ素は甲状腺に集まる。
    甲状腺は人体のホルモンバランスの一翼を担っているので、
    甲状腺ホルモンは多くても少なくても病気の原因となる。
    甲状腺の異常は、男性より女性のほうが起きる確率が高い。
甲状腺がん(こうじょうせんがん) = 甲状腺がん(がん関連に別掲)
公職(public office)こうしょく : 公務。おおやけの職務。
    衆議院議員、参議院議員、地方公共団体の議会の議員及び長の職をいう。
    「公職の候補者」とは、これらの職の選挙において候補者の届出をした者または
    候補者となった者をいうが、候補者になろうとする者および現にこれらの職にある者も含まれる。
公職選挙法(こうしょくせんきょほう) = 公職選挙法(国会関連に別掲)
口唇ヘルペス(Herpes Labialis)こうしんへるぺす : 単純ヘルペスウイルス(単純性疱疹ウイルス)に
    よって生じる感染症であり、一回治っても、体調を崩すと再発を繰り返す厄介な病気である。
    単純ヘルペスウイルスにはT型とU型があり、T型はくちぴるや、口腔内、眼、脳などに、
    U型は泌尿器などに感染し易い特徴がある。いずれも強い感染力を有し、
    皮膚や粘膜が接触してうつるだけでなく、タオルやコップなどを介しても感染する。
    初感染後に、症状が落ち着いたのちもウイルスは死滅することなく神経節に潜み、
    疲れやストレスなどで体調を崩すとウイルスが再び活発になって、繰り返し再発を起こす。
    T型の再発例のはとんどはくちぴるに生じ、これが口唇ヘルベスである。
    口唇ヘルペスは風邪の発症後に生じることが多いことから「風邪の華」とも言われるが、
    疲労、ストレス、生理、過度の日焼けなどからだの抵抗力が落ちると生じ易いため、
    日ごろから体調の管理に努めるなどの注意が必要である。
    初期症状はくちびるのピリピリ、チクチク、ムズムズといった違和感として自覚される。
    その半日後、同部に赤みと腫れが生じ、数日で小さな水ぶくれが集まってくる。
    赤みと腫れが強い時期が最もウイルスの増殖が活発であり、また、水ぶくれが破れ、
    ジクジクしている時が最も感染し易い時期である。何度も再発している人は、
    唇周辺の熱感、かゆみ等の違和感で起きるなと自覚出来る。通常は再発する度に軽症化する。
    アトピー性皮膚炎のもとでは広範囲に多発し、
    カポジ水痘様発疹症と呼ばれる重篤な合併症になることもある。
    治療 : 副腎皮質ホルモン軟膏塗布のはか、ヘルペスウイルスに働く内服の抗ウイルス薬を用いる。
     内服薬は最近1日2回で効果がある新薬が開発され、格段に用い易くなった。
     ピリピリなどの症状が出たら、ウイルスが増殖する前に早めに治療を開始するといいでしょう。
    (注)よく手を洗い食器も共用しないこと。加えて、ジクジクしている時は感染カが強いので要注意。
       人に患部が接する行為は避ける。患部が乾燥して治るまではよく手を洗い、
       タオルや食器の共用も避けるように心掛けましょう。 参 : 帯状疱疹ヘルペス脳炎
幸水(こうすい) = 幸水(梨に別掲)
ゴースト・フィッシング(ghost fishing:GF) : 幽霊漁獲。廃棄・流出漁具による漁獲。
    漁師が捨てたり、切り離されたりした漁具・魚網や、釣り人が捨てた仕掛けに魚が掛かって
    死んでしまうことをいう。底刺網漁業はかご漁業と同様に漁具を海底に一定期間設置するが、
    回収用のロープが切断されたり、漁具が海底の岩や海藻に引っ掛かって切り離されることも多く、
    漁具の価格が比較的安いこともあり、十分な回収努力が行われずにそのまま水中に残されることから、
    魚、貝、カニなどが捕獲漁具に入り、出られなくなって死んでしまうと、その臭いなどにつられ、
    また魚が入ってくるという繰り返しで、次から次へと魚が無駄死にすることになる。
    プラッチック製の漁具は海底でも分解しないために多くの魚類が犠牲になる。
    対馬近辺の海岸には主に韓国から多量のプラスチックごみなどが漂着する。
    その中で、切り離されたアナゴやヌタウナギ漁の漁具が多量に打ち上げられているが、
    その一部は海底に沈み、ゴースト・フィッシングの被害がでているそうだ。
    韓国では漁獲量の規制を設けなかったことから、アナゴの漁獲量が激減し、
    日本の領海で密漁しているという。日本は1漁船の漁具の数を300とかに上限を設けているが、
    韓国は規制していないために1隻の漁船に1万5千もの漁具を使うのである。
    密猟の取り締まり強化とともに、水産資源問題で韓国と協定を結ぶことが急務である。

更生(rehabilitation)こうせい : @立ち直ること。好ましくない精神状態や生活態度から、
     かつてのよい状態に戻ること。犯罪者の更生とは、再犯をしないこと、社会に適応していくこと。
    A生きかえること。よみがえること。蘇生(そせい)
    B役に立たなくなった物を再び役立つようにすること。再利用できるようにすること。
公正競争規約(こうせいきょうそうきやく) : 「景品表示法」(第12条)や
    「不当景品類および不当表示防止法」(法律第134号)の規定(第10条)に基づいて、
    いろいろの業界(事業者又は事業者団体)で行なわれている過大な景品付販売、虚偽の表示、
    誇大広告などを規制(制度化)することによって、一般消費者の正しい商品選択を保護し、
    不当な顧客誘引を防止し、業界が健全に発展するために公正取引委員会の認定を受けて
    業界ごとに自主的に定めた宣伝や表示の自主ルールをいう。
     販売競争は、本来の姿としては品質と価格による競争であるべきだが、
    ある事業者が過大な景品提供や誇大な広告宣伝を行うと他の事業者も、これに対抗して、
    景品の額や誇大な広告宣伝の競争に陥りやすく、しかもこの種の競争は、
    特に波及性と反復性を有して際限なく拡がり昂進する性格を持っている。
    例えば,ある会社が1万円の景品付販売を実施すれば、競争相手は3万円、5万円と
    より多額の景品をもって対抗するというように次第にエスカレートするし、表示についても、
    果汁が10%しか入っていない飲料に、ある会社が「果汁たっぷり」と表示すれば、
    他社は「しぼりたての果汁」等と表示してこれに対抗するようになりやすいものである。
    そこで、過大な景品類の提供や不当な表示が蔓延する大きな原因となっている事業者間の
    無益な対抗意識や相互不信を取り除き、業界大多数の良識を「商慣習」として明文化し、
    この「商慣習」を自分も守れば他の事業者も守るという保証を与え、とかくエスカレートしがちな
    過大な景品類の提供や不当表示を未然に防止するというところに公正競争規約制度の目的がある。
     業界単位で公正取引協議会を設けて運用し、違反した会員には違約金を科し、
    非会員には公取委が排除命令などの措置をとる。
    2006年1月現在、全業界で計105件の規約がある。
    公正競争規約の内容 : 景品類又は表示に関する事項に限られるが、このほか、
     規約を運用するために必要な組織や手続に関する規定を定めることもできる。
     具体的にどのような内容を規定するかは、規約を設定する事業者又は事業者団体の決めることだが、
     例えば、表示に関する公正競争規約では、通常次のようなものが考えられる。
      @必要な表示事項を定めるもの(原材料名、内容量、期限表示、
       製造業者名等の表示を義務づけることなど)
      A特定事項の表示の基準を定めるもの(不動産広告の徒歩による所要時間は、
       80メートルにつき1分の換算で表示することなど)
      B特定の用語の表示を禁止するもの(加工乳及び乳飲料には,「牛乳」の用語を使用しないことなど)
公正証書(a notarial deed)こうせいしょうしょ : @公務員がその権限内において適法に作成した証書。
    A法令に従って公証役場(センター)の公証人が私権に関する事実についてする文書のこと。
     公正証書は金銭の支払を目的とする債務に作成されるのが一般的である。
     公正証書を作成すると公正証書の原本は公証役場で保管されるため、
     紛失や変造の心配がないうえに、公証人が作成した公文書であり、
     高い信頼性があるとされ、後々裁判となった時に高い証拠能力が与えられる。
     公正証書を作成する場合には強制執行認諾約款を必ず付けること
     夫婦の話し合いで協議の内容が決まったら、離婚届に署名押印する前に、離婚協議書を作成し、
     離婚に関しての合意の内容を書面に残すとともにさらにお金の支払いに関する事項がある場合には、
     養育費等の支払いを確保するために、強制執行認諾文言というもののある
     公正証書を作成しておいたほうがよい。金銭の支払いに関する約束については、
     「約束を守らない場合は強制執行をしてもかまいません」という文言の入った
     「強制執行認諾約款付きの公正証書にしておくと、支払いが滞った場合に、
     裁判をしなくても給料の差し押さえなどの強制執行することができる。
     また、慰謝料、財産分与、養育費など一定金額の金銭の支払い、
     また一定の数量の代替物、若しくは有価証券の給付を目的とする特定の請求であって、
     債務者が直ちに強制執行に服するという旨の文言(執行認諾約款)が
     記載されていれば債務名義となり、直ちに強制執行ができる。
     また、この文言を入れることによって、強制執行されないように、
     きちんと支払わなければという心理的な圧迫を与える効果もある。
     作成手続きは居住地に関係なく、全国どこの公証役場でもできる。
     分で行くことが出来ない場合は、代理人に手続きを委任できる。
     公正証書を作成したい場合には、夫と妻が2人そろって印鑑証明と
     印鑑登録された実印を持って公証役場に行かなければならないが、
     本人が行けない時は、代理人に手続きを委任して代わりに公証役場に行ってもらうことができる。
     公証人に支払う公正証書作成費用は、公正証書記載される離婚給付金の額によってきまる。
合成洗剤(synthetic detergent)ごうせいせんざい : 石油化学的方法などにより合成された
    界面活性剤を用いた洗剤の総称。石鹸より水溶性に優れ、洗浄力が強く、
    石けんカスが発生しないため、洗濯機の普及とともに広まった。
    エービーエス洗剤やラス洗剤などがあり、溶液が中性なので中性洗剤ともいう。
    動植物油脂の脂肪酸アルカリ塩である石鹸に対し、合成界面活性剤が主要成分であるが、
    洗剤としての作用を高めるために配合されるビルダー(洗浄促進剤)、
    酵素、香料、蛍光増白剤などを含めた意味で使われる。
    また漂白剤や溶剤、殺菌剤が配合されている場合もある。
    合成洗剤の生産量のうち3分の2以上が衣料用洗剤として用いられるが、そのほかに台所用、
    住居用、毛髪用、消毒・殺菌用などにも用いられ、それぞれ異なった成分が使用される。
    合成洗剤の分類法には、アルカリ性、中性など水に溶かしたときの水素イオン濃度(pH)による分類、
    陰イオン系、陽イオン系、両性イオン系、非イオン系のように界面活性剤の水溶液中での
    イオン性による分類、ヘビーデューティー洗剤(重質洗剤)、
    ライトデューティー洗剤(軽質洗剤)のように用途に応じた洗浄力の強さによる分類、
    粒(粉末)状、液体、タブレット(錠剤)など洗剤の形状による分類などがある。

    やはり合成洗剤では困る
    (1976.12.22、朝日新聞「声」より、鹿児島市の主婦・山下 洋子さん(28歳)の投稿文紹介)
     15日付の福井 理作さんへ。合成洗剤にも、粉せっけんにも一長一短あるので、
    上手に使い分けるべきだというご意見に対して、反論します。両者の決定的な違いは原料で、
    片方は石油、一方は天然の油脂ということです。天然のものは、自然に処理されますが、
    合成のものはなかなかそうはいかず、河川、土壌を汚染し、魚に毒性を与え、体内に蓄積するからです。
     今は使われてないというABS(アルキルベンゼン)も、今使われている
    LAS(リニアアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム)も河川で分解されにくく、
    界面活性剤として、PCB、BHC、カドミウム水銀などを溶解、拡散させる性質を持つといわれます。
    下水処理してもなくならず、飲料水にも残留するというのですから、女性としては最も心配なところです。
    また催奇性もある。すぐれた合成洗剤の出現を待つ、という夢をお持ちのようですが、
    それは企業が、真の意味で私たちのために洗剤を作った時のことでしょう。
    そんな企業ばかりだったら、食品公害も環境汚染も、起こるはずがないのです。
     企業は何のために多大な費用を投じて合成洗剤を宣伝するのか、
    なぜ、あれほどまでに粉せっけん運動に反対するのか、そのへんを深く考えてみる必要があるでしょう。
    それは簡単なこと、利潤の追求を第一にしているからです。
    環境の問題は、良識ある現代人の良識だけをあてにしていてはよくなりません。
    それが今度の滋賀県条例となったのです。
公正取引委員会(the Fair Trade Commission)こうせいとりひきいいんかい : 公取委(こうとりい)
    内閣府の外局の一つ。独占禁止法を運用するために設置された国の行政機関で、
    独占禁止法の補完法である下請法、景品表示法の運用も行っている。
    競争相手とこそこそ話し合って商品が値下がりしないようにする「カルテル」や、
    公共工事の入札前にこっそり「今回はあなたの会社が落札する番だ」などと
    決めてしまう「談合」などににらみをきかし、ずるく立ち回ろうとする企業を取り締まっている。
    行政委員会に当たり、委員長と4名の委員から成り、内閣総理大臣の所轄に属するが、
    他から指揮監督を受けることなく職権行使の独立性が認められている。
    職員は約800人で、20人の弁護士や公認会計士らも期限付きで採用している。
    処分には、違法行為をやめさせる「排除措置命令」のほか、
    違法行為で得た売り上げの一部を「課徴金」として納めさせることなどがある。
独占禁止法違反事件の主な流れ
違反の探知
 
調査
     悪質    
検事総長に告発
(刑事裁判)
  排除措置命令

課徴金納付命令
    不服       不服なし
 起訴     審判   確定 
     
     審決     
              
    東京高裁で審決の
取り消し訴訟 
    確定           
    参 : 犯則調査権公正取引委員会(HP)、リーニエンシー

    スーパーの牛乳の安売りは、一般の牛乳販売業者の生活を脅かすという理由で、
    公取委が認めない措置をとったそうだが、安売りは卵など他にもたくさんあるのに、
    少しは国民の健康増進のことも考えてくれてもいいと思うよ。

厚生年金(こうせいねんきん) = 厚生年金(年金関連に別掲)
厚生年金基金(こうせいねんきんききん) = 厚生年金基金(年金関連に別掲)
厚生年金分割制度(こうせいねんきんぶんかつせいど) = 年金分割制度(年金関連に別掲)
厚生保護(こうせいほご) : 罪を犯した人が、刑務所や少年院を出た後に社会復帰し、
    普通の生活が送れるようになるための援助活動のこと。
    保護観察所などが一定期間、必要な指導や援助をするほか、
    厚生保護法人が住まいをあっせんしたり、一時的な宿泊場所を提供したりする。
更生保護法(こうせいほごほう) : 衆院法務委員会は2007年4月27日、
    自民、公明両党の賛成多数で更生保護法案を可決した。
    保護観察対象者に対し、生活状況の報告を義務付ける制度を創設したり、
    保護司との面接義務を課すなど、保護観察の強化を図っている。
    法案は5月8日の衆院本会議で可決後、参院に送付され、今国会で成立する見通し。
    現行の「犯罪者予防更生法」と「執行猶予者保護観察法」は更生保護法に一本化され廃止される。
     保護観察対象者による重大再犯事件が近年相次いだことを受け、
    法案は更生保護の目的として「再犯の防止」を明記している。
    刑務所や少年院を仮釈放・仮退院した人の保護観察を強化し、保護観察中の人が義務を守らないと
    仮出所を取り消すなど「再発防止」の方向に大きく踏み出した内容になっている。
交接(こうせつ) : @交際(intercourse)。つきあい。交わり接すること。
    A交接(copulation)。男女の交わり。性交(交合や媾合ともいう)や交尾をすること。
公設派遣村(こうせつはけんむら) : 年末年始に住居がない求職者に宿泊場所や食事を提供し、
    就職(就労)・住居の相談などを通して失業者支援に当たるため、
    2009年12月28日から2010年1月4日まで国と東京都によって
    国立オリンピック記念青少年総合センターを会場として設営されていた派遣村のこと。
    2009年〜10年の年越しは、日本政府の緊急雇用対策の一環として
    全国各地で失業者の支援対策を実施することとし、東京都の正式名称は、
    「失業者など生活困窮者の年末年始を支援する東京都の生活相談、宿泊提供の事業」である。
    入所者1人当たり計2万2千円を一括支給し、総額約1236万円。
    前年度の年越し派遣村(としこしはけんむら)と同等の利用者数を想定して500人分の寝床を
    用意していたものの、実際の利用者数はそれを大きく上回り急遽隣接する施設を開放する事になった。
    利用者数は最終的に860人(男性844人、女性16人)にまでのぼったが、一部の入所者が
    就労活動のためから支給された現金をギャンブルや酒・たばこ代に使ったことで問題となった。
    利用者のうち1月4日以降も自力で住居を決められない約800人について、
    2週間程度、都内のカプセルホテルや都施設などの臨時宿泊施設を開放しし、食事も提供した。
    当初は、延長宿泊先として400人分だけ都内のカプセルホテルを用意、
    それ以外の利用者には大田区内の都施設などを充てる方針だったが、
    一部の利用者から処遇の差に不満が続出。このため、都は新たにカプセルホテル10カ所を確保し、
    希望者全員をホテルに宿泊させることになった。かかった費用は概算で1億8千万円。
    年越し派遣村とは、複数のNPO及び労働組合によって組織された
     実行委員会が2008年12月31日から2009年1月5日まで
     東京都千代田区の日比谷公園に開設した、一種の避難所である。
    「公設派遣村」の試みについて、「年末年始限定の対策ではなく、
    通年的な対応が必要」かとのYahoo!アンケートでは「まったく対応しなくていい」が59%に達し、
    「時期に関係なく必要に応じて対応した方がいい」が25%で、
    「通年的な対応をした方がいい」は8%しかなかった。一連の問題に対して、
    70件以上の意見が寄せられ、その殆んどが「税金の無駄遣い」などといった批判的な内容だった。
     東京都は「生活総合相談」を1月15日をもって終了し、今回の対策事業としての宿泊場所と
    食事等の提供は、1月18日をもって完了した。1月17日夜までに退所手続を済ませた利用者は
    298人であり、同時点までの利用登録者562人の進路は次の通り。
     ●生活保護や住宅手当など都内区市町村行政福祉施策による支援決定419人。
     ●国(ハローワーク)による就職安定資金融資(貸付金)決定1人。
     ●自主退寮者28人。うち再就職決定は15人、帰郷および個人のつてあるいは理由不明が13人。
     ●病死1人。
     ●寮内飲酒による強制退寮2人。
     ●所在不明111人。なお、所在不明者は1月17日までに給付金精算および
      自ら退所手続を行なわなかった利用登録者であり、東京都側により退所手続処分がとられている。

    就活費2万円支給後、入所者の半数の250人が行方不明に<派遣村>
     年末年始に住居がない失業者に宿泊場所や食事を提供する東京都の「公設派遣村」で
    多数の所在不明者が出ている問題で2010年1月9日、支給された就活費を持ったまま
    行方不明となった入所者が前日からほぼ倍増し、100人を超えたことが都の調査で分かった。
    外出したまま戻らない人を合わせると所在不明者は約250人となっている。
     都が就活費として支給した2万2千円支給後、4日間で入所者がほぼ半減した計算で、
    規則通り届けを出して退所した者はわずか14人(強制退寮、病死各1人含む)に止まっている。
     都幹部は「もちろん就活費は返金されていない。出て行った理由は分からないが、
    集団生活が苦痛なのではないか」とした。都は当初、入所者への支給額を1日1千円としていたが、
    市民団体の要請で一括支給に切り替えた。
公設秘書制度(こうせつひしょせいど) = 公設秘書制度(国会・政治関連に別掲)
向精神薬(Psychoactive drug)こうせいしんやく : 広義には、中枢神経系に作用し、
    生物の精神活動に何らかの効果をもたらす薬物の総称である。
    狭義には、麻薬及び向精神薬取締法で個別に指定された物質である。
    おもに、精神科、神経科、心療内科などで処方され、うつ病や睡眠障害、不眠症など、
    さまざまな心の病気に使われるが、医師から処方箋を出してもらわないと買えない。
    1回に買える量も多くが30日分と限られている。
    麻薬のように中枢神経に働きかける薬なので、飲み方を間違えると薬物乱用と同じことになってしまう。
    脳内で本来はたらいている神経伝達物質をリガンド、リガンドのかわりに脳内で作用する薬物を
    アゴニスト、リガンドのはたらきを弱める薬物をアンタゴニストという。
    精神治療薬の中に副作用として幻覚や錯乱などの影響をおこすものがあり、
    反対に、麻薬に指定された薬物の中にも、覚醒作用や鎮痛・鎮静作用などの作用を持つために
    治療に用いられるものが存在する。例えば、モルヒネは強い依存性を持つが、
    同時に強力な鎮痛作用が存在するため、重度の癌患者の疼痛除去に用いられている。
    医療目的で用いられる治療薬も法律で規制された薬物も、共に薬物乱用が問題になることがある。
    なお、コーヒーなどに含まれるカフェインは、
    向精神作用をもつ物質としては世界中でもっとも広く摂取されているものである。
    また、精神障害者、精神障害児への販売、譲渡、処方は、法律で禁止されている。
    向精神薬には第1種から第3種まであり、いずれも医師の処方箋が必要な処方薬であり、
    中枢神経に作用して、精神機能に影響を及ぼす物質(医薬品としては抗不安薬、催眠鎮静薬、
    鎮痛薬等が該当)であって、麻薬及び向精神薬取締法及び政令で定めるものを言う。
    向精神薬は、その乱用の危険性及び医療上の有用性の程度により種別される。
    向精神薬の輸入・輸出などの区分
     第一種向精神薬については、その都度の地方厚生(支)局長の許可が必要
     第二種向精神薬については、地方厚生(支)局長に輸入届出書、輸出届出書の提出
     第三種向精神薬については、向精神薬輸入業者が行う輸入、
      向精神薬輸出業者が行う場合には手続は不要
     それ以外は第二種、第三種向精神薬ともその都度の地方厚生(支)局長の許可が必要        
向精神薬の種類と使われる病気
薬の種類 使われる病気 主な成分名(商品名)
抗不安薬(精神安定薬) 不安・緊張・睡眠障害など エチゾラム(デパス)、
ジアゼパム(セルシン)
睡眠薬(催眠薬)  不眠症  ブロチゾラム(レンドルミン)、
トリアゾラム(ハリシオン)
精神刺激薬(覚醒薬) ナルコレプシー(睡眠障害) メチルフェニデート(リタリン)
抗うつ薬  うつ状態、パニック障害など パロキセチン(パキシル) 
抗精神病薬(強力精神安定薬)    
抗躁薬     
気分調整薬(気分安定薬)     
抗てんかん薬(抗けいれん薬)     
抗パーキンソン病薬     
抗酒薬     
痴呆症治療薬     
漢方薬     
向精神薬市場は2007年からの4年間で1.2倍に増え、躁うつ病といった気分障害で
病院に通う人も、1996年から12年間で2倍に増えて約100万人もいる。 
鉱泉浴場(こうせんよくじょう) = 鉱泉浴場(温泉・銭湯関連に別掲)
公然猥褻罪(こうぜんわいせつざい) :  不特定または多数の人の前で猥褻な行為をすることによって
    成立する罪。刑法174条により、公然猥褻の行為を為したる者は6カ月以下の懲役
    若くは30円以下の罰金又は拘留若くは科料に処せられる。 参 : 性犯罪

    草なぎ自宅を家宅捜索、薬物反応はなし<警視庁>
     人気アイドルグループ「SMAP」のメンバー、草なぎ剛容疑者(34)が
    東京都港区の公園で全裸になったとして、公然わいせつの現行犯で逮捕された事件で、
    警視庁赤坂署は2009年4月23日午後、公然わいせつの疑いで、
    港区赤坂にある草なぎ容疑者の自宅を家宅捜索した。
     同署によると、草なぎ容疑者の尿を調べたが、薬物反応は出なかった。
     事件直前まで草なぎ容疑者と赤坂の居酒屋で酒を飲んでいたとみられる女性に
    事情を聴いたところ、「居酒屋から2人でタクシーに乗り、午前2時ごろ、
    公園の前で草なぎ容疑者が1人で降りた」と説明したという。
     同署の調べによると、草なぎ容疑者は同日午前3時ごろ、
    港区赤坂の東京ミッドタウン近くの檜町公園で、酒に酔った状態で全裸になって騒いだ。
     草なぎ容疑者は逮捕時、「裸だったら何が悪い」などと言いながら、
    手足をばたつかせるなどして暴れた。
     日本では昔から泥酔者には割りと寛大で、一晩留置させて翌朝酔いが醒めてから
    説教されて無罪放免されることがほとんどだが、草gさんの場合は全裸とは言え、
    真昼間の明るい場所で多数の前で猥褻な行為をしたわけではなく、
    近所の住民が声がうるさいことから110番したわけで、
    泥酔していれば、「裸で何が悪い」くらい言うと思う。
    花見などで全裸になって騒ぐのを見かけることがあるが、拘留されたことは聞いたことはない。
    草gさんと何が違うのだ。警察24時のようなテレビ番組では、泥酔して大暴れしている者に、
    直ちに留置すればよいと思うのに、時間をかけてやさしく説得している場面があるではないか。
    あれは警察庁管轄の大阪で、警視庁の東京とは違うとでも言うのだろうか。
    警察官は衣服をはかせてパトカーに乗せ、酔いが醒めるまで留置するだけでよいのに、
    暴行したわけでもないのに保護用ビニールシートでぐるぐるまきまでする必要があるのだろうか。
    また飲酒運転でもないのに、泥酔した人にいちいちアルコール検査までするだろうか。
    大げさに警察署まで変えた上に、尿から薬物反応まで調べて陰性だったのに、
    自宅の家宅捜索までするとはやり過ぎだ。ある弁護士は、公然わいせつ罪と家宅捜索は
    セットになっていると言うが、それは警視庁管内だけではないのだろうか。
    全国の警察庁管内ではそこまでやることを聞いたことも見たこともない。
    泥酔して裸になった要因が覚せい剤などと関係ないかを調べるためというが、それなら
    泥酔して暴行・傷害をしたり、飲酒運転をした場合なども、すべて家宅捜索しなければならない。
    逮捕時の問い合わせに、赤坂警察署の署員は「なぜ捜索するのかは捜査に関することなので
    答えられない」「公平に扱っている」などと回答し、幹部は「全裸になったという犯罪行為があったからで、
    公平、適切に捜査した」と説明しているが、全裸というより、泥酔した一因が覚せい剤によるものでは
    ないかということから家宅捜索をしたのだろう。一晩拘留して酔いが醒めてから取り調べ・
    説教して帰宅させるだけでよく、逮捕・引き回し・送検まですることは全くない。
    草なぎ容疑者が取り調べ時にも泥酔状態で、満足に受け答えができない状態だったというが、
    一般市民と同じく、酔いが醒めてから取り調べればよいことだ。
    警官たちが深夜の2時〜3時頃の仮眠中に起こされた腹いせのような気がする。
    深夜にもかかわらず、5人もの警官がかけつけたというが、有名人見たさがあったのでは?
    芸能人も一人の人間であり、犯罪上は一般市民と同等に扱うべきなのに、
    なぜこんなひどい仕打ちをするのだろうか。公平な捜査とは言えない。
    マスコミも騒ぎ過ぎのうえに、なぜ当日の足取りまで細かく調べて公表する必要があるのだ。
    シンボルを住民に見られていないのに、警官に見られただけで犯罪になるのだろうか。
    芸能人としてひどい汚点となり、芸能活動が狭められることは分かっているのに、
    温情というものはないのだろうか。これからは、マラソンの途中で道端で小便をし、
    誰かに見られて110番されたら公然わいせつ罪になり、家宅捜索までされかねない。
    温泉や銭湯まで、人前ではナニを隠さなければならなくなりそうだ。
    「見たくもないのに、人前でブラブラさせた」と訴えられるかもしれないからね。
     それにしても、逃亡や証拠隠滅(裸になったことだけが証拠)の恐れがあるわけもないのに
    1日以上も拘留し、検察庁まで送致するとは、芸能人といえどもひど過ぎたと同時に気の毒だった。
    いままで70年生きてきて、大虎になったり、覚えてないが猥褻物も陳列したことがある。
    2、3度あったと思うが周囲の人は皆笑って見すごしてくれた。
    私も他人に対してそのようにし、いちいち警察には通報しない。
    悪いとは分かっていても、かばい合いも人生の一つである。
    深夜に大声でわめいたことは近くの住民に迷惑をかけたが、
    
不特定または多数の人の前で猥褻な行為をしたわけでもないのに、警察権力は恐い。
    私なら、数日の謹慎だけで、お咎めなしとする。
    コメンテーターがテレビで話していたが、「公園から自宅マンションまで5分くらいのことから、
    ズボンなどがきちんとたたんであったことからも、草gさんが自宅の部屋と間違えて、
    裸になったのではないだろうか」と言っていたが、私もそう思う。
    シャワーでも浴びようとして裸になったのだろう。泥酔した経験者にはよく分かる。
     4月24日午後9時過ぎからの記者会見では、これから謹慎生活に入るというのに、
    同じようなことをづけづけと質問し、まるで尋問のようだった。
    「飲み過ぎたのは僕の弱さです。大人として恥ずかしい行動をしてしまい、本当に申し訳ありません。
    とても反省しています」のようなことを何度も謝罪しているのに、マスコミもしつこく攻め過ぎの感があった。
     異例ともいえる捜査・送検に対し、インターネットに「(草なぎさんの)自宅を捜索したのはやりすぎ」
    「不適切な捜索を行ったことを)認めなければ、赤坂署に手りゅう弾を投げ付ける」などと
    書き込まれていたことが27日に分かったが、警察の違法性はなく、ただ温情などの人間性が
    なかっただけであり、威力業務妨害の疑いで捜査・逮捕されることになる。
    草gさんのことで逮捕者がでると、彼が今以上に落ち込み悲しむことになるので、
    違法な書き込みや警察へのいやがらせは絶対止めましょう。


    不寛容で税金無駄に使うな
    (2009.5.5、朝日新聞「声」より、熊本市の井出 駿一さん(71歳)の投稿文紹介)
     人気歌手だそうである草g剛氏が泥酔して警察に逮捕されたと報道された。
    最近の警察は泥酔者を保護しないで逮捕するのかと驚いた。
    薬物使用の痕跡はなさそうとのことであったが、家宅捜索の報道でまたまた驚かされた。
    総務相がかんかんになっているのをテレビで見てまた驚いた。
     事件を伝える新聞には「保護」と書いてあるかと期待したが、「逮捕」となっていてがっかりした。
    酒を飲んで前後不覚になるのは無論望ましいことではないが、
    日本の社会はいつから寛容さがなくなってしまったのだろうか。
    今回は恐らく総務相の怒りが反映されたために、いろいろなことが起こったのだろうが、
    酒酔い運転ではないし、深夜の人気のない公園での出来事に、
    大騒ぎするのはマスコミだけにしてほしかったと思ったのは私だけであろうか。
     今回の騒動で草g氏が地デジ推進のイメージキャラクターに起用されていたことを初めて知った。
    ポスターやパンフを回収するとのことであるが、別に回収しなくてもと思う。
    国民の税金を無駄に使うのはやめてほしい。
     草g氏を起用してきた企業が、これしきの武勇伝で一斉に起用をやめるというのはどういうことか。
    企業人に気骨のある人はいないのか。
     今のままのアナログテレビで国民のほとんどが何ら問題もなく不便を被っていないと言っているのに、
    電機業界の圧力か献金によるものか、官僚のへりくつか面白半分か、地デジへの移行が決まった。
    綺麗な画面が見たい人は現行のハイビジョンを見ればよいことで、
    高齢の国会議員や芸能人の顔のシワがはっきり見えないアナログテレビも捨てたものではない。
     前置きはここまでとし、テレビをよく見られる井出さんが草gさんの地デジ宣伝を知らなかったと
    いうことは、何億もの税金を使ってのコマーシャルやポスターなどの効果は薄かったいうことになる。
    その上、起訴もされなかったのに、またポスターやパンフを回収するために税金を使うということは、
    鳩山邦夫総務大臣が世襲議員のことで反発したと同じく、まさに総務省のやることが「愚の骨頂」である。
    輪をかけて変な人形まで作り、子供じみたことをやっている。
     泥酔者を保護しないで逮捕する警察は東京だけではないかと思う。
    そもそも、なぜ東京都だけが警視庁を名乗っているのだろうか。
    山口県が明治維新の異物か、長年、車に「山」ナンバーを着けていて反感をかったように、
    警視庁も過去の異物をなくして警察庁に統一すへきだ。
    警視庁という特権意識が、地方の警察が「保護」ですませることが「逮捕」になるのだと思う。
    平素は生真面目でやさしく、国民に親しまれ、韓国との架け橋役として大きく貢献してきた草gさんを、
    これしきのことですべての国や企業が起用を止めるのは、井出さんと同じくどうかと思う。

酵素(ferment、enzyme)こうそ、エンザイム、エンチーム : 生物の細胞内で合成され、消化・呼吸など、
    生体内で行われるほとんどすべての化学反応の触媒の働きをする、たんぱく質を主体とする
    高分子化合物の総称。タンパク質だけまたはタンパク質と低分子化合物とから成る。
    その種類は多種多様で、特定の化学反応だけに働く特異性があり、
    酸化還元酵素・転移酵素・加水分解酵素・脱離酵素・異性化酵素・合成酵素に大別される。
    酒・味噌・醤油の醸造をはじめ、食品製造・医薬品などに広く利用される。
    体の中では、絶えずさまざまな化学反応が繰り返し行われていて、そうした化学反応の繰り返しが、
    全身の約60兆もの細胞の新陳代謝を促して、生命活動を生み出している。
    この化学反応の“素”になるのが酵素で、人間の体内には3000〜4000種類、
    量としては何十兆と、ほとんど無尽蔵にあるといわれている。
    こうした体内酵素は、その働きによって「消化酵素」と「代謝酵素」の二つに分けられ、
    この二つの酵素の働きが、人間の生命活動のすべてをつかさどっている。
    人間は、生きる為に毎日、外から食べ物をとる。すると、消化酵素が食べたものを細かく溶かして
    分解し、胃や腸から吸収できるようにする。つまり、消化酵素は、食べ物の消化・吸収をつかさどって
    いるのである。次に、胃や腸から吸収された食べ物は体を動かすエネルギー源になったり、
    皮膚や筋肉・骨などを作ったり、あるいはホルモンや神経伝達のためにいろいろなしくみ、
    さらに解毒・排泄・免疫といった生命活動を担う材料として組み立てられ、利用されることになる。
    これらをつかさどっているのが「代謝酵素」である。このように、人間の体内では、
    消化酵素によって消化・吸収された栄養素が、代謝酵素によって全身の機能を作り出す、
    という作業が延々と繰り返されている。
    酵素の働き
     (1)体温や血圧を保つ。免疫や自然治癒力を正常に保つ。
     (2)細胞の再生や修復をしたり、神経やホルモン系のバランスを調整する。
     (3)腸内で酵素が食べ物を消化・分解し、腸の中にある3〜5キロの宿便を排泄する。
     (4)体外から入ったり、体内でできた毒物を解毒し、血液をサラサラにする。
     (5)腸の中の悪玉菌を減らし、悪玉菌の発する有毒ガスを取り除くことにより、体臭・口臭を消し去る。
    酵素の役割
     (1)酸素を体内に取り込む
     (2)体温を作る(寒くなるとより多くの酵素が必要になる)
     (3)食物を消化させ代謝させエネルギー源にする
     (4)毒素を分解(腸で吸収されない食べ物は排出されないと毒素になる) 

    体外から摂り入れられる酵素はできるだけ摂取することが大切で、
     (1)酵素を含む食品は生野菜や果物で、食物の持つ酵素は加熱で破壊されるから生食で摂る。
       刻みネギや刻み玉葱をプラスすると吸収が良くなる。
     (2)酵素を体内で増やす食品は発酵食品で日本人には植物性の発酵食品(味噌)が良い。
       例えば味噌+タンパク質食品(魚肉)や味噌+胡麻
     (3)代謝を高める→体温を上げる、肥満予防、免疫力アップ
       発芽食品のブロッコリースプライトやかいわれ大根を細かく刻んで
       マヨネーズで和えて食べると効力アップする。
    消化に関わるのは、炭水化物を分解するアミラーゼ、タンパク質を分解するプロテアーゼ、
    脂肪を分解するリパーゼという酵素。
    アルコールを分解する酵素、血圧を調整する酵素、血栓を溶かす酵素、
    活性酸素やウイルスをやっつける酵素、傷ついたDNAを修復する酵素など、
    解毒や免疫活性に働く酵素など数多く存在する。
    酵素を補う方法
     (1)野菜、果物、魚介類をよく食べる。
     (2)納豆、ぬかづけ、味噌汁、甘酒等の発酵食品をよく食べる。
     (3)玄米など未精製の穀物を食べる。(腸内バランス)がよくなり、酵素の生産が増す。
     (4)酵素を利用した入浴剤を活用する。
公訴(arraignment、prosecution)こうそ : 刑事手続きにおいて、
    検察官が裁判所に起訴状を提出して裁判を請求すること。
控訴(an appeal)こうそ : 第一審裁判での判決に不服のある被告人が、
    2週間以内に上級裁判所に審理のやり直しを求める訴訟手続きをいう。
    控訴しなかったら刑務所に入ることになる。
    普通は、地裁から高裁へ不服申立てを求めることを言い、高裁から最高裁は「上告」という。
構造改革特区(こうぞうかいかくとっく) = 構造改革特区(構造に別掲)
構造計算書(こうぞうけいさんしょ) = 構造計算書(構造に別掲)
構造設計(こうぞうせっけい) = 構造設計(構造に別掲)
構造耐震指標(こうぞうたいしんしひょう) = Is値(地震関連に別掲)
拘束(restriction、restraint)こうそく : @身柄拘束(みがらこうそく)
     捕らえて、行動の自由を制限しまたは停止すること。(例)身柄を拘束する。
     天声人語(1979.9.10朝日新聞より)
      車を盗んだ疑いで警察に調べられる。これは仕様がないとしよう。4時間後に疑いははれる。
     車は間違いなくある人から買ったものであることが分かったからだ。
     しかし、4時間も人を拘束したのである。
     警察は疑った人に対し丁重におわびをし、一刻も早く帰っていただくのが礼儀だろう。
     ▼ところが警察は引きとめる。車の代金の支払いなどをくどくど聞き続け、
      調書に署名、捺印をしろという。当事者が怒るのも無理はない。
      怒りがきわまって、彼は4枚の調書を警官から取りあげて破いてしまった。
     ▼こんどは警官が頭に来た。たちまち彼は公文書き棄、公務執行妨害の現行犯で逮捕された。
      そして裁判になった。京都地裁では懲役6月の実刑判決をいい渡され、控訴した。
      大阪高裁の裁判長は、彼のいい分を認めた。
      調べは「執よう」に過ぎ「調書作成の状態は違法であった」ことを認めたのである。
     ▼しごく当然な常識的な判決だと思う。しかしこの裁判所の判断が下るまでに、
      1年半もかかったのである。警察に非礼を非礼として認識させるためには、
      それほどの手間ひまがかかるのだ。疑いあるものは、任意同行を求めて調べる。それが
      警察の常識ではあるが、警察はその常識を、時にはやや強引な形で市民社会に押しつけてくる。
     ▼その押し付け方が無礼だと市民が市民的常識を投げ返そうとすると、
      警察はなかなかこれを受け入れない。まさに一方通行で、これほど不公平なこともない。
      かなり前の話だが、朝の運動のため、古い自転車を乗り回していたら、
      パトカーに呼び止められ、容疑者扱いにされた、という苦情の投書があった。
     ▼「これ、あんたの自転車か」「どうやって手に入れたんだ」「名前は」と横柄でぞんざいな詰問が
      30分も続いた。もう警察に協力するのがいやになった、と投書者はこぼしていた。
      こういう市民の声はなかなか表面には出にくい。
     ▼市民は警察に協力すべし。「べし」を振り回しすぎると市民は協力しなくなる。
     身体拘束 : 医療や看護の現場で、患者や介護を受ける人の援助技術の一つとして行われてきた。
      手術後や知的能力に障害がある場合、安全を確保する観点から、ベットや車椅子、
      椅子に縛り付けこと、ベッドの柵を両側に設けることでベッドから出られなくすること、
      部屋の鍵をかけること、車椅子にシートベルトの様なベルトで車椅子から降りられなくすること、
      身体の自由を制限する着衣を着させる等、入所者の行動の自由を制限する行為をいう。
      高齢者のケアの現場でも、その影響を受ける形で、高齢者の転倒・転落防止、点滴の際の事故防止、
      認知症などでの徘徊や他人への迷惑行為、脱衣やおむつを脱いでしまうことの防止などの目的で、
      身体拘束が行われてきた。しかし、介護保険の導入に伴い、介護保険施設などにおいて
      「サービスの提供にあたっては、当該入所者(利用者)又は他の入所者(利用者)等の生命又は
      身体を保護するため緊急やむを得ない場合を除き、身体拘束その他入所者(利用者)の行動を
      制限する行為を行ってはならない。」と、「身体拘束」は@身体的弊害A精神的弊害B社会的弊害の
      3つの弊害があるとして原則禁止し、拘束する場合は、どんな拘束か、時間、理由などの記録を
      義務づけている。身体拘束の割合を表したものを拘束率という。
     物理的拘束 : 電車・飛行機・バスなど、どんなに自分が望んでも一定の時間自由になれない状態。
     精神的拘束 : 美容院や行列など、自分が望めば自由になれるが、それを自制してしまう状態。
     二重拘束 : 親密な二者間において正反対の意味が同時に相手に伝達されることによって
      相手が心理的に拘束状態に置かれるというもので、二重拘束状態に置かれた者は、
      種々の異常行動を取り、精神病患者とその母親にその事例はよく見られる。
    A行動や判断の自由を制限すること。(例)内規に拘束される。
    参 : A54
皇族(こうぞく) : 天皇の親族のうち、男系の血族及びその配偶者の総称。
    皇室典範によれば天皇を除く、皇后・太皇太后・皇太后・親王・親王妃・内親王・王・王妃・女王を指す。
    参 : 皇室
皇族費(こうぞくひ) : 皇室に関する諸経費。皇室経済法第3条で定められている
    皇室費用(ほか内廷費、宮廷費)の一つで、天皇家以外の各宮家の皇族(秋篠宮家、常陸宮家、
    高松宮家、三笠宮家、寛仁親王家、桂宮家、高円宮家の7家)としての「品位保持の資に充てるため」に
    国費からこれらの当主(当主が亡くなった場合、妃殿下が当主扱いになる)に毎年支出される費用のほか、
    皇族が初めて独立の生計を営むとき、または皇族の身分を離れる際に支出される一時金がある。
    これは各皇族の「お手元金」となる。
    宮家当主として独立の生計を営む親王には2011年度で年3050万円。
    親王妃は半額の1525万円。直系のお子様の親王や内親王には、成年したら当主の10分の3、
    未成年の間は10分の1と規定され、その合計から宮家に私的に仕える侍女らの人件費も賄っている。
    2011年度の皇族費は総額2億8823万円。皇族が新たな宮家を設けて独立する際は、
    年額の2倍が一時金として支給される。秋篠宮さまご結婚の際は5420万円だった。
    内廷費、皇族費の定額は、皇室経済会議で改定されるが、
    皇室の費用は予算に計上して国会の議決を経る必要がある(日本国憲法第88条)。
    内廷費 : 天皇と内廷皇族の日常の生計費で、毎年定額が支給され、宮内庁の経理する公金とせず、
     いわゆるお手元金となる。食費、服飾費などの生活費や、皇室祭祀の神事を行う掌典職員、
     私的研究を手伝う専門家など私的使用人の人件費を賄う。3億2400万円(2008年度)。
    宮廷費 : 儀式、国賓・公賓などの接待、公的旅行、外国訪問など皇室の公的活動や
     皇室用国有財産の管理、皇居などの施設整備に必要な経費など。61億7025万円(2008年度)。
    宮内庁費 : 宮内庁の人件費や事務費などを賄う費用。110億6458万円(2008度)。
    皇室費 : 天皇、皇族の生活や活動の費用で、予算計上と国会の議決を必要とすることが
     皇室経済法で定められている。2008年度の総額は67億7409万円で、
     内訳は内廷費、宮廷費、皇族費に分かれる。
高速運転安全5則(こうそくうんてんあんぜんごそく) = 高速運転安全5則(自動車関連に別掲)
高速増殖炉(こうそくぞうしょくろ) = 高速増殖炉(核関連に別掲)
高速増殖原型炉「もんじゅ」 → 高速増殖炉
高速中性子(こうそくちゅうせいし) = 高速中性子(核関連に別掲)
高速炉(こうそくろ) = 高速炉(核関連に別掲)
高速道路(こうそくどうろ) = 高速道路(自動車関連に別掲)
高速道路株式会社 = 高速道路株式会社(自動車関連に別掲)
高速道路技術センター = 高速道路技術センター(自動車関連に別掲)
高速道路建設協議会 = 高速道路建設協議会(自動車関連に別掲)
高速道路調査会 = 高速道路調査会(自動車関連に別掲)
高速バス = 高速バス(自動車関連に別掲)
拘束名簿式(こうそくめいぼしき) → 非拘束名簿式(国会・政治関連に別掲)
拘束率(こうそくりつ) : 入所者が身体拘束された日数の合計を、全入所者の延べ日数で割ったもの。
    例えば70人の施設で、2人が7日間のうち1日拘束された場合は、
    (2人×1日)÷(70人×7日間)で、拘束率は2.86%となる。
    拘束率が高いほど、拘束を受けた人が多く、拘束が長期にわたることを示す。

    特別養護老人ホームなど全国の介護保険施設で入所者が受けた身体拘束のうち、
    約3割が生命の危険性など「緊急性」がなかったことが、
    厚生労働省の初の全国調査でわかり、2005年12月に同省から発表された。
    拘束率は全体で5.2%。施設別では、介護療養型医療施設が9.9%と最も高く、
    特養(特別養護老人ホーム)は4.5%、老健(老人保健施設)は4.3%だった。
    同省は2006年度の介護報酬の見直しで、
    拘束廃止への取り組みがない施設への報酬を減らすことも検討している。

    介護保険施設の入所者への見舞いなどで、大部屋に入ると手足を縛られている入所者が、
    急にわめいたり泣いたりするのは苦痛の現状を訴えたいのかもしれない。
    部屋から出ると声が聞かれなくなることが多いからね。
    特に声が出ない人は精神的な苦痛ははかりしれないと思う。

公訴時効(こうそじこう) = 公訴時効(時効関連に別掲)
控訴趣意書(こうそしゅいしょ) : 法定の控訴理由(一審の事実誤認、量刑不当など)を記載した書面のこと。
    一審判決に対する控訴の理由を記したものであり、これに弁護団からの反論が提出されて、
    高裁での控訴審がスタートすることになる。裁判所の規則で定められた期限内の提出が義務付けられ、
    提出しないときはやむを得ない事情に基づく遅延を除き、裁判所は決定で控訴を棄却する。
     地下鉄サリンなど計27人が死亡した13の事件で殺人罪などに問われ、
    一審で死刑判決を受けたオウム真理教、松本智津夫被告の弁護団は、
    被告に訴訟能力がないとして公判停止を求め、期限内に控訴趣意書を提出しなかった。
     このことから、弁護団の高裁への異議を申し立てや、
    最高裁への特別抗告のいずれも認められずに死刑判決が確定した。
    
    東京高裁(須田賢裁判長)は2006年9月25日、オウム真理教の松本智津夫死刑囚(51)の
    控訴審の主任弁護人を務めた松下明夫弁護士(仙台弁護士会)と、
    松井武弁護士(第2東京弁護士会)について、「審理の迅速な進行を妨害した」として、
    日本弁護士連合会(日弁連)に両弁護士の処分を求める「処置請求」を行った。
    裁判所が弁護士会に弁護士の処分を請求するのは17年ぶりである。
     東京高裁の通知書によると、両弁護士は、当初2005年1月11日だった控訴趣意書の
    提出期限の延長を申し立て、同年8月31日まで延長を認められたにもかかわらず、
    期限最終日に、持参した控訴趣意書を提出せずに持ち帰った。
     この結果、同高裁は今年3月、控訴棄却を決定。最高裁への特別抗告も認められず、
    2006年9月15日、松本死刑囚の刑が確定した。
抗体(an antibody)こうたい : 免疫体。抗原と特異的に反応する免疫グロブリン(Immunoglobulin=Ig)の
    総称で、2本の重鎖と2本の軽鎖が組み合わさって、Y字型をしている。
    生体内に抗原(細菌ウイルスなどの異物)が侵入したとき、その刺激で免疫反応の担い手として
    生成されるタンパク質の総称で、抗体にはIgA、IgD、IgE、IgG、IgMの5種類あり、
    機能の面から●溶菌素(細菌を溶かしてしまう抗体)●溶血素(自分のでない血球を溶かしてしまう抗体)
    ●凝集素(細菌などをくっつけて凝集させる抗体)●沈降素(タンパク質を沈殿させる抗体)
    ●抗毒素(毒素を無毒化する抗体)の5つに分類できる。
    これらの抗体は、いろいろな物質に対してそれぞれ別個に作られる。
    その抗原だけに結合する性質があり、結合によって抗原である細菌などを溶解したり、
    毒素を中和するなどして生体を防御する。つまり、異物の侵入を防ぐために生体が作り出す
    防御物質として、私達を細菌やウイルスの感染から守っている。
    通常は外部から進入した異物を高原として認識し攻撃するが、
    認識に異常が生じて自己の組織も異物として標的にするようになった状態が、
    リウマチなど自己免疫疾患である。実際に抗体として働くのは免疫グロブリンである。
抗体医薬(こうたいいやく) : 人間の体内には免疫力というすばらしい防御システムがあり、
    体内に入った細菌やがん細胞などの病気の原因となる異物とだけと結合し、
    異物を死滅させたり、体内の免疫細胞の力を使って破壊したりする。
    人が本来持っている抗体の免疫システムを病気に合わせて人工的に作った新しい医療品のことで、
    体内に侵入・発生した異物や微生物(抗原)から細胞を守る「抗体」を人工的に作製し、
    医薬品として加工するものである。人間の免疫反応を利用しているため副作用が少なく、
    また患部の目的箇所にのみピンポイントで作用させることができるなどの高い治療効果が
    見込まれている。特にガンリウマチなどの難病への有望な治療薬として期待されている。
    抗体が治療効果を発揮するメカニズム
     ●がん細胞が増殖するシグナルを阻害する
     ●細胞死シグナルを活性化してがん細胞を殺傷する
     ●補体依存性細胞障害活性(CDC)
     ●抗体依存性細胞障害活性(ADCC) などがある。
    抗体医薬品の現状と将来
     ●1995以前に抗体医薬品は1個しか上市されていなかったが、
      2004年2月には17個も上市されている。
     ●現在、米国で臨床段階にある抗体医薬品は、132品目に上る。
     ●2008年、さらに16品目登場し、米国だけでこの市場は167億ドルに至る。

拘置所(a detention house、a prison)こうちしょ
    警察署の中にある留置場から取り調べや裁判のために護送され、
    死刑・懲役・禁錮の言い渡しを受けた者を収監する監獄(拘置監)や、
    拘留の言い渡しを受けた者を収監する拘留場の拘置を取り扱う刑事施設のこと。
    拘置所にいる人は有罪と決まったわけではないので、刑務所に比べて自由で、私服を着て、
    決められた売店で菓子や弁当も買える。裁判の証拠を隠すようなことをしないと認めてもらえれば、
    面会も制限されない。寝具や衣類の差し入れもできる。
    意外なのはテレビで、教育用の番組を見せることもある刑務所にはあるが、拘置所には置かれていない。
    裁判で有罪と判断されて、懲役や禁固の実刑を言い渡されて刑が確定すれば刑務所へ移送される。
    ただし、裁判で死刑が確定した死刑囚は、刑務所で強制的に働かせることはないので、
    そのまま拘置所に残って拘置所で死刑を執行される。死刑囚は、
    刑場がある札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡の7つの拘置所・支所のどこかに入る。
    全国には支所も含めると、刑務所は77カ所、拘置所は111カ所ある。
    参 : 労役場留置
紅茶(こうちゃ) = 紅茶(茶の関連に別掲)
紅茶の日(こうちゃのひ) = 紅茶の日(茶の関連に別掲)
高張力鋼板(こうちょうりょくこうはん) = ハイテン
交通事故(こうつうじこ) = 交通事故(自動車関連に別掲)
交通事故死者数 = 交通事故死者数(自動車関連に別掲)
交通信号の日 = 交通信号の日(自動車関連に別掲)
交通バリアフリー法 = 交通バリアフリー法(自動車関連に別掲)
口蹄疫(こうていえき) = 口蹄疫(家畜伝染病関連に別掲)
口蹄疫ワクチン(こうていえきわくちん) = 口蹄疫ワクチン(家畜伝染病関連に別掲)
皇帝ダリア(こうていだりあ) → ダリア(季語の花木に別掲)
公定歩合(official discount rate)こうていぶあい : 一国の中央銀行(日本では日本銀行)が、
    民間金融機関に貸し出しを行う際に適用される基準金利のこと。
    公定歩合の決定および変更は日本銀行法により、日本銀行政策委員会の専決事項となっていて、
    市中の通貨量や金利を調節する手段とされる。公定歩合の上げ下げは、銀行の金利に影響を与え、
    公定歩合が上がると、銀行の借入コストが高くなるため、銀行がお金を貸し出すときの
    貸出金利は上がる。逆に、公定歩合が下がると銀行の貸出金利は低くなる、という関係がある。
    また、為替レートにも影響を与え、公定歩合が上がると、民間銀行の預金金利が上がる。
    すると、海外の投資家は円で預金しようとするため、ドルを売って円を買う人が増えるので、
    為替レートは、円高/ドル安に誘導される。逆に、公定歩合が下がると、民間銀行の預金金利が
    下がるので国内の投資家は金利の高いドル通貨で預金しようとするため、円を売ってドルを
    買う人が増える。その結果、為替レートは、円安/ドル高に誘導される、という関係にある。
コウテイペンギン = コウテイペンギン(ペンギンに別掲)
公的医療保険(こうてきいりょうほけん) = 公的医療保険(公的関連に別掲)
公的給付(こうてききゅうふ) = 公的給付(公的関連に別掲)
公的懸賞金制度(こうてきけんしょうきんせいど) = 公的懸賞金制度(公的関連に別掲)
香典返し(こうでんがえし) → 葬儀
喉頭ガン(こうとうがん) = 喉頭ガン(がん関連に別掲)
高等裁判所(こうとうさいばんしょ) → 裁判所
高等専門学校(こうとうせんもんがっこう) = 高等専門学校(教育関連に別掲)
荒唐無稽(absurdity、nonsense)こうとうむけい : 言動に根拠がなく、現実性のない・こと(さま)。
    出鱈目(でたらめ)なこと。「荘子−天下」「荒唐之言、無端之辞」から。
    「無稽」の出典は、「書経−大禹謨」「無稽之言勿聴」より。【類語】●荒唐の言
合特法(ごうとくほう) : 正式名称「下水道の整備等に伴う一般廃棄物処理業等の
    合理化に関する特別措置法」の略称。一般廃棄物の処理責任を有する市町村の代行者として
    委託または許可を受けたし尿処理(収集運搬)業者及び浄化槽清掃業者は、
    下水道の普及に伴い業務量が減少しその事業の転換、廃止を余儀なくされる。
    しかし、市町村はし尿処理(収集運搬)業務等の事業が下水道等によるし尿処理への
    転換が完了する直前まで、その全体の規模を縮小しつつも継続して行わなければならない。
    このような事情に鑑み、経営難で業者が撤退することで、下水道に接続されていない
    市民の生活に支障がでることを防ぐことや、影響を受ける業者の業務安定を保持し、
    廃棄物の継続的な適正処理に資することを目的に
    1975(昭和50)年5月23日に自治体に許可した法律である。
    参 : 下水道の整備に伴う一般廃棄物処理業等の合理化に関する特別処置法(法律)、
        日本環境保全協会(HP)
コートジボワール(Republic of Cote d’Ivoire) : 正称「コートジボワール共和国」の通称。
    西アフリカ、ギニア湾に面した共和制国家。東にガーナ、北にブルキナ・ファソ、マリ、西にギニア、
    リベリアと国境を接し、南は大西洋に面する。15世紀ごろからギニア湾沿岸に渡来していた
    ヨーロッパ人たちは、象牙(ぞうげ:イボワール)がこの地域から多く搬出されていたことから、
    この地域の沿岸をコートジボワール(象牙海岸)と名づけた。それが植民地名として採用され、
    独立後もそのまま国名として継承されている。面積32万2460平方キロメートル。
    約60民族からなり、周辺国にルーツを持つ住民が人口約2157万人の3割を占める。
    人口密度1平方キロメートル当り47.7人。カカオ豆の生産量が世界一。
    1983年、首都はアビジャンから初代大統領ウフェボワニの生地「ヤムスクロ」に遷都されたが、
    実質上の首都機能(政治、経済の中心)は旧首都の「アビジャン」が担っている。
    
    コートジボワールの国旗
    1960年にフランスから独立後、親仏政策の下でイボワールの奇跡と呼ばれる高い経済発展を遂げたが、
    1980年代以降は経済が停滞した。1990年代の政治不安の後、2002〜2003年には
    南部・政府軍と北部・反政府勢力との内戦が勃発し、南北の分断状態が続いてきた。
    2010年11月の大統領選挙で、同国選管はワタラ元首相の当選を発表したが、
    現職バグボ氏寄りの憲法評議会が覆しバグボ氏が大統領に居座り、内戦となった。
    国連などはワタラ氏を支援、2011年4月11日にバグボ氏は拘束された。
コードブルー(Code Blue) : 患者の容態が急変したなどの緊急事態が発生したとき、
    医師や看護師を緊急召集する病院内放送のことで、「緊急事態発生・至急全員集合」を意味する。
    2008年7月から放送が始まったドラマのタイトル『コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命』によって
    広く一般に知られるようになった。もともとアメリカの救急救命センターで使われていた隠語の一つで、
    このほかにも脳死ドナー(臓器提供者)の発生を知らせる「コード・ゴールド」や、
    火災発生を知らせる「コード・レッド」などがある。
高トリグリセリド血症 → 高脂血症(医療関連に別掲)
口内炎(こうないえん) = 口内炎(医療関連に別掲)
校内暴力(こうないぼうりょく) = 校内暴力(教育関連に別掲)
郷に入っては郷に従え(ごうにいってはごうにしたがえ) : 郷とは村、地方、田舎、の意で、
    地方や田舎の土地に住むようになったら、その土地の風俗や習慣に従うほうがよいということ。
    また、組織や集団内では、そのやり方に従うのがよいということ。
    この言葉には、日本人独特の島国意識があるようで、
    「自分は自分、他人にはこちらの事情などわからないから、一応、相手に調子を合わせておけ」といった、
    消極的なニュアンスが感じられるという。
    【類語】●入境問禁●国に入ってはまず禁を問え●門に入れば笠をぬげ●所の法に矢は立たぬ
        ●When in Rome,do as the Romans do.
    国会議員にも言えることで、党員であれば党の方針に従うのが良策で、
    反対すれば党の公認を得ることが出来ないことが多く、落選するはめにもなる。

公認会計士(a certified public accontant(C.P.A):米、a chartered accontant(C.P.A):英)
    こうにんかいけいし : 会計士。1948(昭和23)年の公認会計士法に基づき、
    財産目録・貸借対照表・損益計算書などの財務書類の監査・証明を行う者をいう。
    会社が1年間仕事をして、いくらもうかったかを報告するのが決算書で、
    この決算書が正しいかどうかを確かめる仕事が会計監査で、
    これを行うのが国家試験を通った公認会計士である。
    公認会計士試験 : 年1回の国家試験で、受ける人には年齢や学歴といった制限はないが、
     裁判官や弁護士になるための司法試験に並ぶ難関とされている。
     2010年の合格率は8%で、合格者の平均年齢は26.3歳。
     金融庁によると、勉強を始めてから合格するまでに平均約3年半かかっているという。
     合格した後、実際に会計にかかわる仕事を2年以上しながら、国が認可した「会計教育研修機構」
     主催の講座を3年受けて終了考査(試験)に合格しなければ資格はもらえない。
    参 : 監査法人

    公認会計士法改正案、閣議決定…監査法人への規制強化
     政府は2007年3月13日、監査法人に対する規制を抜本的に強化する
     公認会計士法の改正法案を決定した。
     相次ぐ粉飾決算事件を防ぐのが狙いで、成立すれば、2008年4月の施行が見込まれている。
      主な柱は、@監査法人の運営態勢のの強化A監査法人の独立性の強化
     B監査法人などの監督のあり方の見直し、の3つである。
      現在は戒告、業務停止命令、解散命令の3種類しかない行政処分に、
     監査法人や会計士への課徴金納付制度の新設と、業務改善命令などを加え、
     監査法人の内部チェック態勢の整備などを義務づけた。
     課徴金の額は、企業から受け取った監査報酬を基に、故意の加担なら1・5倍、
     十分な注意を怠った場合なら報酬と同額に定めた。
      監査法人と企業とのなれ合いや癒着を防ぐための措置として、
     大規模監査法人で上場企業を担当する主任会計士について、継続監査期間は5年間、
     いったん離れて再び監査につくまでの期間も5年間に設定した。一方、
     公認会計士の資格がない人でも、監査法人に出資して社員になり運営に参加出来るようにした。
      IT(情報技術)関連など専門知識を持つ人材が監査業務をサポートし、
     多様な人材で幅広い視点からチェック出来るようにして監査業務の質の向上を図る。
光熱水費(こうねつすいひ) = 光熱水費(国会・政治関連に別掲)
更年期(the turn of life、menopause)こうねんき : 閉経期。女性の性成熟期から老年期への移行期。
    初潮、結婚、妊娠、分娩、子育てなど、女性の一大事業を成し遂げて、やがて迎えるのが更年期で、
    女性は加齢に伴い、性腺機能が衰退し、女性ホルモンのエストロゲン分泌が減り、
    特に卵巣の機能が消失し始め、月経周期が不規則の月経不順になる頃から始まり、
    月経停止後数年間に至るまでの5〜10年間くらいの期間をいう。
    日本人の閉経年齢は平均51歳と言われているが、個人差があり、
    早ければ40歳代前半、遅ければ50歳代後半になる例もあり、通常40〜55歳頃にあたる。
    閉経の年齢も個人差があるが、日本産科婦人科学会(HP)では、
    更年期を「閉経の前後5年間」と定義している。 参 : 年齢
更年期障害(a menopausal disorder)こうねんきしょうがい
    主に更年期の女性に起こる自律神経失調症状や精神神経症状で、
    頭痛腰痛・耳鳴り・めまい・不眠肩こり・動悸・憂鬱・顔や体が急にほてる・急に大量の汗をかく・
    いらいらする・不安になるなどといった様々な症状がでてくる。これらの症状は、
    ホルモン分泌のバランスの乱れのほか、更年期の女性が直面することになる「子供の独立・結婚」や
    「親の介護」などの環境の変化、また、家庭や職場などでのストレスなども加わり引き起こされる。
    更年期障害の症状は多岐にわたり、症状の出方、強さ、期間などにはかなり個人差があるが、
    更年期の女性の60〜70%に何らかの症状がでているといわれている。なお、症状がひどく、
    本格的に治療を行わなければならない人は、更年期の女性の20%くらいといわれている。
    更年期の症状
     卵巣の機能が落ち、女性ホルモンの分泌が減る更年期の症状は多様である。
     「ホットフラッシュ」と呼ばれる、「ほてり」や「のぼせ」の症状は7割以上の女性が経験するとされる。
     うつ状態や情緒不安定になったり、頭痛や不眠が起きたりすることもある。
     自覚できる症状以外にも、骨量が減って骨粗しょう症になるリスクが高まるほか、
     脂質異常症や動脈硬化が増えたりする。皮膚や粘膜がカサカサしてくるのも、
     女性ホルモン減少が原因である。
    男性の更年期障害
     男性にも「中年クライシス」とも言われる更年期障害があり、更年期と共に男性ホルモンは年と共に、
     少しづつ減少していき、精液の量・精子の数も減少して男性機能そのものが衰え、
     それに伴う症状は複雑で 、何が現れるか見当がつかない事が多い。
     このように突然起こるのではなく、じわじわと年月をかけて起こる。40代から50代前半に始まり、
     60代から70代で絶頂期になると言われている。つまり、女性に多く現れる不定愁訴も、
     男性には、あまり現れず、後に、振り返ってみて、あれが男の更年期障害と確信するとのことである。
     女性の更年期障害が女性ホルモン(エストロゲン)の減少に伴うのと同じく、
     男性も、テストステロン(testosterone)という男性ホルモンが減少することが
     更年期障害が起こる大きな原因で、体の機能や、腎臓、肝臓、心臓、肺に重大な変化を与え、
     火照りや冷え、不眠といった様々な症状が出ることがある。
     今の貴男の「頭痛」「ゆううつ」「いらいら」「やる気がない」「筋力や運動能力の低下」などのほか、
     「性欲の低下」「男性機能障害(ED)」「朝立ちの消失」までも男性更年期障害かもしれないとのこと。
      男性更年期障害(アンドロポーズ)も血液検査である程度判断できるそうで、男性ホルモンの一種、
     フリーテストステロンの値が血液1ミリリットル当たり10ピコグラムを下回るかどうかが
     診断の目安となる。治療には、テストステロンを補うホルモン補充療法が行われるが、
     2週間程度の治療で、精神的にも高揚感が増し、元気になるという。
     ただし、男性ホルモンを補う方法は、前立腺がんの悪化につながることから、
     事前にがんではないことを確認する必要がある。
     テストステロンの分泌を促進させるには、@カロリーを充分取るAたんぱく質を充分取る
     B充分なビタミンを取るC充分な運動D体脂肪が多いなら出来るだけ減らす
     Eオーバートレーニングに気をつけるF睡眠を沢山取り、不必要なストレスを溜めない
     G常に自分は勝者と思えH性的にアクティブでいるI筋肉を維持する、ことを実践すれば良いとか。
     3個以上思い当たれば医師の診察を(朝日新聞2007.10.23号より引用)
      @□最近、性欲が落ちた
      A□勃起力が弱くなった
      B□どうも元気がなくなった
      C□体力や持続力が低下した
      D□「日々の楽しみ」が少なくなった
      E□もの悲しい気分になる
      F□怒りっぽくなった
      G□運動能力が下がった
      H□夕食後、うたた寝をすることがある
      I□最近、仕事の能力が下がった
     大まかな目安として、思い当たることが3個以上あり、それが2〜3週間続いている場合、
     受診して男性ホルモンを測ってみることもいいでしょう。
    更年期障害によく効く温泉
     中山平温泉(宮城県) : 炭酸水素塩・硫酸塩・硫黄泉。
     元蛇の湯(もとへびのゆ)は、1泊2食付1万2千750円からで、
     湯治客に合わせた薬膳料理の効果も大きく、太極拳のレッスンもある。
高年齢者雇用安定法(こうねんれいしゃこようあんていほう) = 高年齢者雇用安定法(高齢関連に別掲)
高濃度汚染水の流出 → 放射能汚染水(核関連に別掲)
豪農の館(ごうのうのやかた) = 豪農の館(別掲)
(コウノトリ) = (鳥関連に別掲)
国府宮神社(こうのみやじんじゃ) = 国府宮神社(宗教関連に別掲)
交配(a crossing、cross−breeding、cross−fertilization:植物の)こうはい : かけ合わせ。交雑。
    次世代を得るため、種類の違う生物の雌雄を人為的に受精または受粉させて雑種をつくること。
    雌雄が同品種の場合を同系交配、異品種の場合を異系交配(交雑)という。
光背(こうはい) = 光背(宗教関連に別掲)
後配株(こうはいがぶ) = 後配株(株関連に別掲)
コーパス(corpus) : 言語資料体。実際に書かれたり、話されたりした個別言語・一作家のテキストや
    発話を、言語活動の実態に沿ってバランスよく集め、大規模または網羅的に集めた資料のこと。
    韓国では、国立国語院を中心に約1億語の「世宗(セジョン)コーパス」が2007年に完成予定である。
    中国語には10億語規模のものがあるが、出典が台湾と中国の新聞記事に限られており、
    現在、質も含めた世界一のコーパスは、イギリス英語を集めたブリティッシュ・ナショナル・コーパス
    (BNC)の約1億語のものと言われている。国立国語研究所は、書かれた現代日本語のデータベース
    「書き言葉コーパス」構築に乗り出し、BNCの一億語を上回る規模を目指している。
    語彙(ごい)研究や辞書編集、常用漢字表の見直し、
    コンピューターによる言語処理などに応用が期待される。
後発医薬品(こうはついやくひん) = ジェネリック医薬品(医療関連に別掲)
合板(ごうはん) → 
広汎性発達障害(こうはんせいはったつしょうがい) → 発達障害(医療関連に別掲)
公判前整理手続き(こうはんぜんせいりてつづき) : 裁判所が初公判の前に争点と証拠を整理する
    手続きのこと。つまり、罪を犯した疑いのある人を裁く裁判で、審理を公開の法廷で始めるり前に、
    非公開で行う手続きのこと。2009年5月までに導入される裁判員制度をにらみ、
    公判の充実と迅速化を目的に法律が改正され、2005年11月から始まった制度である。
    法定刑が死刑や無期懲役などの事件が対象の裁判員制度は、すべてこの手続きを行う。
    その他の事件でも裁判所が必要と認めれば適用され、短期間で裁判が済むようになる。
    非公開で、裁判所と、被告を起訴した検察側、被告を守る弁護側の3者が、
    互いに主張を明らかにし証拠を開示、争点を整理し採用する証拠や証人を決める。
    手続き終了後に始まる公判では、新たな証拠請求が制限される。
    参 : 刑事事件の手続き
交尾(copulation、mating)こうび : 男女の性交とともに「交接」の一つだが、
    尾のある動物に対して呼ばれる。体内受精をする動物の雌雄が生殖のために交わること。
    互いの生殖口を密着させ、雄の精子を雌の体内に送り込む行為。
    
    このように互いの尾と尾を交接するから交尾という。
    虻(あぶ)でしょうか? 踏まれるかもしれない歩道の上で子作りに励まなくても・・・

コーヒー(coffee:英、koffie:オランダ) : 珈琲。アカネ科の常緑小木で、和名を「コーヒーノキ」といい、
    この木をそのまま栽培すると5メートル〜10メートルまで成長するが、農園ではコーヒー豆(実)の
    収穫作業に不便なので、1.5〜3メートル程度に維持するように栽培(剪定)されている。
    その葉は艶のある長卵形で先が尖り、香りの良い白い花を咲かせる。珈琲の花の[季語]春−植物。
    開花後につく楕円形の果実は、緑色から赤色、(品種によっては黄色)黒紫色へと変化する。
    熟した果実はサクランボに似て、コーヒーチェリー、コーヒーベリーと通称されるが
    果実の部分が少ないため食用フルーツとしての魅力には乏しい。
    飲用のコーヒーは、この果実の中の種子(コーヒー豆という)を炒(い)って粉にしたもの。
    また、それを熱湯で漉(こ)したり煮出した褐色で香気と苦みのある嗜好(しこう)飲料である。
    産地によって苦味・酸味・香りが異なる。
    茶と同様にカフェインを含有し、興奮・覚醒(かくせい)の作用があるので、
    特に不眠症の人は就寝数時間前から飲むのは控えた方がいい。ブラジルをはじめ中南米諸国で多産。
    コーヒーの歴史 : コーヒーノキの原産地は、アフリカのエチオピアの辺りで、
     原生するコーヒーノキの果実に入っている種を煮出して飲用として利用され始めるのは6世紀頃で、
     アラビアのイスラム教徒の間に体調を整える薬として広まった。
     そのころは種を生のまま砕いて煮出した麦わら色の液体だった。
     が、13世紀半ばになると種を炒って煮るようになり、色は黒く苦味はあるが香り高いものに一変した。
     快い刺激と興奮が得られるこの飲料はイスラム教徒らに熱狂的に歓迎され、
     薬としてではなく日常の飲み物として定着していった。そして中世後期、アラビア商人によって
     ヨーロッパに紹介され、焙煎法が発達するとともに世界各地で愛好されるようになり、
     コーヒーまたはカフェという世界的な通用語で呼ばれるようになった。
     このようにして世界に広まったコーヒーが日本に上陸したのは江戸時代後期(天明の頃)である。
     オランダ人が長崎の出島に持ち込んだとされているが、緑茶に慣れた日本人には受け入れられず、
     普及するのは「文明開化」が叫ばれ生活様式の西洋化が進んだ明治時代に入ってからであった。
     ところが大正から昭和にかけてブラジルコーヒーが日本に進出し、コーヒー豆の輸入量は増す一方、
     現在ではブラジル、コロンビア、インドネシアなど40カ国から生豆を輸入し、
     消費量は国民1人が毎日1.5杯を飲む世界第3位というコーヒー愛飲国となっている。
    主なコーヒーの生産国と生産量(米農務省統計から2007〜2008年見込み)
     1.ブラジル : 217.2万t
     2.ベトナム : 106万t
     3.コロンビア : 74.4万t
     4.インドネシア : 41.1万t
     5.エチオピア : 28.5万t
     6.インド : 28.5万t
     7.メキシコ 27万t
     8.グアテマラ : 22.5万t
     9.ホンジュラス :  19.8万t
    10.タンザニア : 5.1万t
    11.ペルー : 2.1万t
    12.ウガンダ :  1.4万t
    13.コートジボワール : 1.3万t
    コーヒー豆の主な銘柄
    ★ブルーマウンテン(Blue Mountain) : 西インド諸島ジャマイカ東部のキングストンに近い
     ブルーマウンテン山(標高2256m)の標高800〜1200mの特定地域で栽培される
     コーヒー豆の銘柄の一つ。良質の香りと繊細な味をもち、最高級品とされる。
    ★モカ(Mocha) : イエメンで産するコーヒー豆の銘柄で、芳醇な香りと酸味が特徴である。
     イエメンにあるモカ港から世界に向けて一番最初にコーヒーが輸出されたため、
     港の名称がコーヒーの代名詞になったが、現在は閉港されてホディダやアデンから輸出される。
     モカにはイエメン産「モカ・マタリ」、エチオピア産「モカ・ハラー」と2種類の豆があり、
     「マタリ」の方が価格は高く、力強い味と香りを持っている。
    ★キリマンジャロ(kilimanjaro) : キリマン。タンザニア北東部にあるアフリカ大陸の
     最高峰キリマンジャロ(主峰キボ山の標高は5895m)の山麓の町、アルーシャやモシ近くの、
     標高1500から2500m付近のプランテーションで栽培されるコーヒー豆の銘柄で、
     強い酸味と甘い香りが特徴である。
    ★コロンビア(Colombia) : 南アメリカ北部、太平洋とカリブ海に面するコロンビア共和国で
     産出するコーヒー豆の銘柄で、香りが高く、まろやかな風味を特徴とする。
     コロンビア・メデリン・スプレモというコーヒー豆は、コロンビアという国のメデリン地方で生産された
     大柄の(輸出向けの)豆を指す。
    ★ブラジル(Brazil) : 南アメリカの中・東部を占めるブラジル連邦共和国で産するコーヒー豆の
     銘柄の一つで、高い香りとほどよい酸味・苦味が特徴である。ブレンド-コーヒーにも多く利用される。
     ブラジルはコーヒー豆の世界最大の産地で、日本にも非常に多くの豆が輸入されている。
    ★アメリカンコーヒー(American+coffee) : 和製英語。通称は「アメリカン」。
     浅煎(あさい)りの豆のため、薄めのコーヒーができるがカフェインは多めである。
     ただ、薄めているわけではないので、コーヒーの風味はしっかり入っている。
     「煎る」とは、加熱・撹拌しながら水気を取り去ること、また、乾いたものを鍋などで熱すること。
     開拓時代のアメリカ国内の流通・商取引の都合上、豆の重量やコーヒー成分の減少の少ない
     浅煎りが好まれた。東部はヨーロッパスタイルが多い。
     ちなみに最近ではアメリカンとは対照的なエスプレッソのような濃いコーヒーが流行している。
     米ハワイ産のコナ・コーヒーは、生産農家の努力で
     ブルー・マウンテンなどと並ぶ高級銘柄の仲間入りを果たした。
    コーヒーの効用 : コーヒーの成分については水分が90%を占めていて栄養的には
     あまり期待できないが、重要視されるのは含まれているカフェインタンニンの薬効である。
     ●コーヒーにはピロリ菌の増殖を防ぎ胃潰瘍胃ガンを予防する効果があることが判った。
     ●胃酸を正常に分泌させるには、コーヒーを入れたあと充分に香りをかいでから
      食後に1杯飲むとさらに効果が高まる。
     ●コーヒーには血液のサビを取り、動脈硬化糖尿病を強力に予防する抗酸化成分クロロゲン酸が
      大量に含まれ、ホットコーヒー1杯につき粉寒天小さじ1杯を入れ1日3杯飲むとさらに効果が高まる。
    フレイミング・キャフェ(flaming cafe) : コーヒーを飲むとき、角砂糖1個を茶匙に乗せ、
     ブランデーをたっぷりひたし、火をつける。炎で角砂糖がとけてから、コーヒーにまぜる。
     食後、電灯を消して、暗がりで青い火の燃えるのを眺めながらコーヒーを飲むのはオツなもので、
     ナポレオンが愛していたと言われる飲み方である。
    参 : カカオカフェオレカフェモカカフェラテカプチーノチルドカップコーヒー食品保存法ココア    
好きなコーヒー豆ベスト10    

銘柄(主な産地) 票数 記事 価格
(200g)円
キリマンジャロ(タンザニア)  783 タンザニアのブコバ地区を除く地域でとれる
アラビカ種の豆を指す。名称は、アフリカ
最高峰の山から。しっかりとした酸味が特徴
 735
ブルーマウンテン
(ジャマイカ) 
751 ジャマイカの限られた地区で栽培。
香りが良く、酸味、コクのバランスも絶妙。
生産量の8〜9割を日本で占めているという
 2310
〜2885
モカ(エチオピア) 554 エチオピアはコーヒーの原産地。ハラー、
シダモなどの産地が有名。フルーティーな香
り。チョコ入りの「カフェモカ」は別の飲み物
 672
コナ(米国・ハワイ州) 271 香りとさわやかな酸味が特徴の
高級品種で、希少価値も高い
 2100
コロンビア 269 しっかりとした酸味とコク。
日本への輸出量はブラジルに次ぐ。
 672
ブラジル 268 世界最大の産地。
クセがなく、ブレンドのベースに
 672
〜735
グアテマラ  183 甘い香りとすっきりとした酸味で、
さわやかな後味が広がる 
 735
マンデリン
(インドネシア・スマトラ島)
172 なめらかな苦みと深いコクで、
独自の存在感を放つ
 735
トラジャ
(インドネシア・スラウェシ島)
120 重厚な風味があり、香り、酸味、
コクのバランスも良い
 945
10 モカマタリ(イエメン)  105 イエメン産のアラビカ種の豆。
フルーティーな甘い香り
 1050
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより、「好きなコーヒー豆の銘柄・産地」を37の
選択肢から1つだけ選んだもの。(2009.11.28の朝日新聞に掲載、回答総数3793人)  
交付金(こうふきん) : 国または地方公共団体が法令又は条例、規則等により、
    特定の目的をもって交付する補助金の一種で、自治体は一定の枠内で使い道を選ぶことができる。
    事業や事務を他の者に行わせるときに、その財源として交付する場合が多いが、
    補償・助成を目的とすることもある。本来市区町村が行うべき事務、事業を団体あるいは組合等に行わせ、
    その事務処理等の対価として一方的支払う経費なので、地方の使い勝手は良くなるが、
    配分は国が決めるため国の関与は残るうえ、税源移譲にはつながらない。
    2003年暮の補助金改革論議で国土交通省が創設した「まちづくり交付金」が
    補助金削減枠の中に組み入れられたため、他の省庁も、
    地方が掲げる補助金廃止案の対案として検討するようになった。 参 : 負担金報償金制度
甲府草津温泉(こうふくさつおんせん) = 甲府草津温泉(温泉関連に別掲)
興福寺(こうふくじ) = 興福寺(別掲)
交付国債(こうふこくさい) : 国が現金を払う代わりに発行・交付する無利子の国債(債券)のこと。
    第2次世界大戦後、戦争によるさまざまな損害を被った人たちに対する弔慰金や
    救済・補償金の給付などの目的で発行されたことで知られている。
    金額が見通せないときなどに活用され、受け取った側が必要な時にその都度現金化できる。
    発行時に予算を全額計上する必要がないため、当面の国の財政悪化を抑える効果もある。
    国際機関への出資や、金融機関の破綻(はたん)処理を進める預金保険機構などに活用されてきた。
    破たん金融機関に対する資金援助業務や、一般金融機関からの資産買取業務、
    資本増強業務等の必要に応じて交付される。その一身専属的な性格から記名式で
    発行目的が限られるため、原則、他人に譲渡することは禁じられている。
高分子ゲル(こうぶんしげる)
    「高分子が架橋されて3次元の網目を作り、それが溶媒を吸収して膨潤したもの」と
    広く定義することができる。ゲルは固体と液体の中間に属する状態を取る物質と位置づけられ、
    その化学組成や様々な要因によって、粘性のある液体からかなり硬い固体にまで変化する。
    「固体の中に水などの溶媒が、液体のまま保持されている固体と液体の中間のソフトな材料」を言い、
    架橋されて3次元の網目構造をとっているので、自由に運動することができず、流動性もなく、
    固体に近い性質を示す。このような多面性を持つ物質であるために、
    様々な興味深い物理的・化学的な特性が現れ、ゲル自体も多くの研究の対象となっている。
    高分子が寄り添うだけで結びつきが弱いのが「物理ゲル」で、ゼリーや寒天が代表である。
    高分子を科学結合させたのが「科学ゲル」で、我々の身の回りで使われているソフトコンタクトレンズや
    紙おむつなどの吸水材などがあり、丈夫だが変形が大きすぎると元に戻らない。
    新型ゲルはこれらの弱点がない「第3のゲル」で、
    皮膚や関節など人体を構成するゲル状物質に似ており、無害な物質だけでできている。
    このように、日用品、医薬品、食品、食品用保冷剤、産業資材など様々な分野で使われている。
    環境応答性や様々な機能を有し、かつ、しなやかな形態をとるゲルは、
    21世紀の科学技術においてソフトマテリアルを代表する物質のひとつとして
    最も重要な役割を果たす素材の一つであると言われている。
    ゲルの構造 ・ 機能およびその環境応答性に関する研究は、
    単なる機能性素材開発のみならず生命体が有する分子認識(構造記憶)、触媒作用、
    運動、情報伝達などの様々な機能の解明につながると期待されている。
    参 : 社団法人高分子学会
公平無私(こうへいむし) : 行動、判断などが公平で、私的な感情や利益などに左右されないさま。
    自分の利益や主観、感情を判断基準から外し、物事を公平に進めようとすること、
    およびそのような態度・生き方。【類語】●公明正大(こうめいせいだい)
神戸ポートタワー(こうべ‐ポートタワー) = 神戸ポートタワー(塔の関連に別掲)
神戸ルミナリエ = ルミナリエ
弘法大師(こうぼうたいし) → 空海(宗教関連に別掲)
弘法も筆の誤まり(こうぼうもふでのあやまり) : 弘法大師のような書道の名人でも書き損じをすることがある。
    その道に長じたどんな名人上手でも、時には失敗をするがあるというたとえ。
    弘法大師とは真言宗の祖、空海のことで、書の名人としても有名である。
     あるとき、弘法大師は帝(みかど)の命令で皇居の門の額に、書をしたためることになった。
    ところが、応天門の額を上げてから、応の字の初めの点を書くのを忘れているのが見つかり、
    驚いた弘法大師はすぐに墨を含んだ筆を投げて点を足し、「応」の字を完成させた。
    その場の人々の喝采(かっさい)を受けたが、その後、あんな偉い人にも失敗があるものだと、
    都のうわさになったという『今昔物語』の中の話から、このことわざはきている。
    【類語】●猿も木から落ちる●河童の川流れ●麒麟の躓(つまず)き●荒神の火傷、水神の川流れ
        ●Even Homer sometimes nods(.ホーマーすら時に居眠り(失策)をする)
弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず) : 弘法大師(空海)のような書道の名人は、
    筆の良い悪いを問題にしない。真にその道に秀(ひい)でた人は、
    どんな道具を使っても優れた成果を上げるものだということ。
豪放磊落(ごうほうらいらく) : 度量が大きく快活で、小さなことに拘(こだわ)らない性格。
    度量が大きく、小さいことに拘らないさま。【類語】●豪蕩●豪胆
コーポラティブハウス :  コーポラティブハウスとは、一般の分譲マンションのように
    完成した住宅を購入するのではなく、住宅の購入を考えている方々が集まり、共同で土地を購入し、
    各自の要望を取り入れながら設計し、自らが工事の発注を行って住宅を取得するという方法をいう。
    いわば住み手による住み手のための集合住宅ということになる。
    メリット
    ●通常の分譲マンションよりも安く購入することができる。
    ●自分のライフスタイルや好みに応じた設計が可能。●よいコミュニティづくりが可能。
    参 : グループホーム
コーポレート・ガバナンス = 企業統治
硬膜下血腫(こうまくかけっしゅ) = 硬膜下血腫((医療関連に別掲)
公務員制度改革(こうむいんせいどかいかく) = 公務員制度改革(公務員に別掲)
公務員の政治活動の制限(〜せいじかつどうのせいげん) = 公務員の政治活動の制限(公務員に別掲)
公務員の労働基本権(こうむいんのろうどうきほんけん) = 公務員の労働基本権(公務員に別掲)
公務災害(こうむさいがい) : 公務員が公務遂行中に労働災害に遭遇することで、
    勤務中に負傷、死亡したり、公務が原因で病気になったりした場合に原則として認定される。
    公務災害による損害は「国家公務員災害補償法」及び「地方公務員災害補償法」によって補償される。
    公務災害では、上記の2つの法律に基づき、労働者災害補償保険法による一般の労働災害と同様の
    補償を定めている。なお、国家公務員には特定独立行政法人の職員が含まれる。
    非常勤職員も対象である。また、国家公務員については特別職の職員も各法律により
    国家公務員災害補償法が準用されている。
    しかし、勤務時間中に発生した災害が、すべて公務災害として認められるとは限らない。
    公務中の負傷は、私的行為によるもの、故意によるもの、偶発的な事故によるものなどを除き、
    公務上の災害となる。腰痛症、脳血管疾患、心臓疾患、精神疾患等の疾病(病気)は、
    本人の加齢(年をとること)、素因、基礎疾患が原因となって発症するものが多いため、
    単に仕事中に発症したというだけでは公務災害とはならない。
    その疾病と公務との間に明らかな相当因果関係が認められることが必要となる。
    具体的な公務上の病気例
    ■災害性腰痛の場合 : 滑ったり、バランスを崩したりというような「災害的な出来事(アクシデント)」や、
     取り扱った重量物が予想に反して著しく重かったりした等腰部に異常な力が作用したことが必要であり、
     日常生活上あるいは業務上の「通常の動作」により発症した腰痛は、公務災害とは認められない。
    ■脳心疾患等の場合 : 日常の業務と比較して特に過重な業務に従事し、このため、
     肉体的・精神的な負担によって本人の高血圧や動脈硬化等の要因、基礎疾患が急激に、かつ、
     著しく悪化した場合のように、その発症原因が公務であると医学上明らかに認められることが必要。
    ■精神疾患に起因する自殺の場合 : 公務により異常な出来事・突発的事態に遭遇したり、
     日常の業務と比較して特に過重な業務に従事したこと等による強度の肉体的疲労や精神的ストレスの
     重複又は重積によって精神疾患を発症したことが医学的経験側に照らして明らかに認められ、
     その結果、自殺に至った場合には、公務上の災害となる。
    公務災害の請求手続き
    地方公務員の場合、本人や遺族が地方公務員災害補償基金の都道府県支部に請求し、
    医師などの専門家が審査したうえで、認められると治療費や遺族年金などが支給される。
    自殺の場合、公務により精神疾患にかかったという因果関係の証明が必要とされる。
     公務上の災害又は通勤災害該当と認定を受けた場合は、直ちにその旨を医療機関に連絡するとともに、
    治療費等の受領を委任して療養補償請求書を提出する。(基金の指定医療機関である場合は
    提出の必要はない) 後日、診療費明細等を記入された請求書を受け取り基金へ提出する。
    審査のうえ、基金から直接医療機関に療養費を支払う。
公務執行妨害罪(こうむしっこうぼうがいざい) : 警察官や民間の駐車監視員、税務署員など、公務員の
    職務の執行にあたり、これに暴行・脅迫を加え、職務の遂行を妨げることによって成立する罪をいう。
    公務執行妨害罪の法定刑は、3年以下の懲役または禁固で、罰金刑はない。
    事件の容疑者が警察官から逮捕状を提示され同行を求められたときに暴力等を使って抵抗したりすると、
    容疑者の身柄拘束という警察官の職務執行を妨害したことになるので、
    公務執行妨害罪が成立する等、公務員が職務を行っているときに、
    故意に(わざと)暴行や脅迫行為によってその執行を妨害する犯罪(刑法第5章)である。
    もとより、警察官以外の公務員、例えば裁判所の執行官による差し押さえや、
    税務署員の立ち入り調査などに対して暴行や脅迫をもってその職務を妨害すれば犯罪が成立する。
    公務員の職務の執行は、社会秩序維持の根幹を構成するためにこのような行為を
    犯罪としている。その結果として、国家権力の適正な作用が保障されている。
肛門(こうもん) = 肛門(肛門関連に別掲)
肛門皮垂(こうもんひすい) = 肛門皮垂(肛門関連に別掲)
拷問(torture)ごうもん : 拘束されている者又は被告人の支配下にある者に対し、
    主に自白を引き出すことを目的に、肉体的であるか精神的であるかを問わず、
    激しい苦痛又は苦悩を故意に加えることをいう。ただし、拷問には、合法的な制裁からのみ生じ、
    それに固有の若しくはそれに付随する苦痛もしくは苦悩は含まない。
    しかし身の毛もよだつような拷問を加えるのは、ただ単に危険人物を排除するためばかりではない。
    石たたきの刑、磔、火あぶりの刑は、罪人の死をできる限り劇的にし、苦痛に満ちたものにして、
    他の者のみせしめにしようという意図もあった。これらの処刑方法は一般に公開され、
    石たたきの刑にはその共同社会の全員が参加した。そのような手の込んだ趣向が、単に罪人を罰したり、
    追放や死刑によって社会に対する脅威だとして罪人を排除したりする方法とは違った、
    合法的テクニックとしての真の拷問の始まりだと言えるのである。
    拷問は、ときたま異常な人間の創意によって工夫されてきた無数の加虐方法の総称で、
    特に法的な面で、古代ならびに現代ヨーロッパの文明国によって利用されたものをいう。
    この見地からすると、拷問は常につぎの2つの目的のうち、いずれかのために加えられてきた。
    @有罪宣告の前後に、目撃者、または被疑者から、証言を引き出すための便法として加える。
    A刑罰の一部として加える。ことで、死刑も拷問の一形態と言える。現行憲法は拷問を禁止している。
ゴーヤー = 茘枝
ゴーヤーの日 : 5月8日。「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、5月からゴーヤー
    出荷が増えることから、JA沖縄経済連と沖縄県が1997(平成9)年に制定した。
公約(a pledge:選挙の、election promises)こうやく : 公に約束すること。人の前で約束すること。
    特に選挙に際して、政党または候補者が当選後に実施することを約束した政策のこと。
    数値、財源、期限の入った選挙公約のことを「マニフェスト」と言うことから、
    公約は、数値、財源、期限の確定していない「マニフェスト」ともいえる。
    ちなみに「政権公約」とは、政権を獲得したら、その任期内に実施することを約束する政策のこと。

    公約とは「選挙の時 だけの耳障りのいい、何もしてくれない『絵に描いた餅』」、
    「嘘八百が許され、信じた方がバカである」などと言われるように、
    「あれは選挙のために縮めて言った」「そんなことを言ったかな」「公約とは言っておらず、決意だ」などと、
    今の政治に公約は程遠く、その場しのぎの個人の約束となっていることから「口約」や「違約」とでも
    名付け替えしたいものだ。公約違反の政治家には、「膏薬」を口に貼っていてもらいたい。
    「選挙公約」が、「選挙の時だけの口約束」になっている。
    選挙・政党のための政治、官僚・国会議員の利権のための政治を、
    国民のための政治に変えない限り、「国民との契約」つまり公約は今後も名ばかりとなるでしょう。


    選挙の公約は「毛針」なのか
    (朝日新聞2007.12.20「声」より、佐賀県唐津市在住の畦間 優さん(67歳)の投稿文紹介)
     宙に浮いた5千万株の年金問題で、多数の照合不能がわかった。
    政府は「『最後の1円まで』発言は、選挙時のことで、完全解決を意味することではなかった」と、
    発言の趣旨を変えた。このだましようは、一連の防衛省問題以上にたちが悪い。
     夏の参院選で、人さし指を立てた手を振りかざして「最後の一人、一円まで」とした
    安倍前首相の絶叫は何だったのか。また、町村官房長官や舛添厚労相の発言は
    「公約は当てにならない」ということを改めて証明したことになる。
    私は、かつて物議をかもした自民党の故渡辺美智雄氏の「毛針発言」を思いだした。
     福田首相や閣僚による、「選挙時」発言や開き直ったような釈明は、
    国民を無視しているとしか言いようがない。厚労相は「これほどとは想定外」と、
    社会保険庁だけの責任にしたいようだが、虫がよすぎないか。
    全件照合は十分検討した上での国民との約束だったはずだ。
     もし、いい加減な検討で、口からでまかせの約束・公約なら、これこそ「毛針」だ。
    釣られた国民に罪はなく、国民に政治や政治不信が募るだけだ。
    政府はきちんと謝罪して、全面解決に邁進(まいしん)するべきだ。
    毛針のような擬餌ではなく、本物の餌を付け、国民の生活苦だけを釣り上げてほしいね。
    鳩山首相の言葉は軽すぎる
    (朝日新聞2010.5.11「声」より、山口県下関市在住の谷山 昇さん(72歳)の投稿文紹介)
     沖縄の米軍普天間飛行場移設問題をめぐり、鳩山由紀夫首相が約束した「5月末決着」は
    不可能な情勢という。事態の打開を狙った就任後初の沖縄訪問や
    鹿児島県徳之島への対応は、いずれも遅きに失した感は否めない。
     首相の沖縄訪問の様子をテレビで見ていると、昨年7月の沖縄演説で
    「移転先は最低でも県外」と明言していたことに対し、「公約を守れ」という沖縄の怒りが伝わってきた。
    ところが首相は、自分自身の民主党代表としての発言で選挙公約ではないと弁明した。
    あぜんとする。これは首相の責任逃れではないか。
     このところ、二転三転する首相の言葉は軽さが出てしまい、重みが感じられない。
    25%に下落した内閣支持率が物語るように、今や鳩山政権は末期症状を呈している雰囲気だ。
    首相交代論が出るのも無理はない。後手後手に回った今度の沖縄訪問の日程もさることながら、
    首相の対応の鈍さも沖縄県民の反発を買ったようだ。
    首相はブレーンが足りないのか、決断力の弱さが露呈した感じだ。
     首相は沖縄への再訪問を検討しているという。ぜひ明解な考え、態度を示すべきだ。
     国のトップなのだから責任のある発言をすべきだ。あれも公約ではない、
    これも公約ではなかったでは、民主党代表としての信用ある言葉はないということではないか。

高野山(こうやさん) = 高野山(別掲)
高野豆腐(こうやどうふ) 凍み豆腐(しみどうふ)。凍り豆腐(こおりどうふ)。凝(こご)り豆腐。
    JAS(日本農林規格)では、「凍り豆腐」が正式な名称となっている。
    豆腐を小形に切り、寒中、屋外で凍らせ乾かした保存食である。
    乾燥状態では軽く締まったスポンジ状で、これを水で戻し、だし汁で煮込むなどして味を付ける。
    俗に高野山で作った凍り豆腐が、精進料理の一つとして全国に広まったものとされるが、
    実際には、東北地方にも凍み豆腐と呼ばれる同じ製法の保存食がある。[季語]冬−生活。
    参 : 食品保存法
紺屋の白袴(こうやのしろばかま) : 布を紺色に染めるのを仕事とする紺屋(染め物屋)が、
    自分の袴も染めないで、白い生地のままの袴を穿(は)いているということから、
    @他人のためにばかり忙しく、自分のことをする暇がないことのたとえ。
    Aいつでもできるにも拘(かか)わらず、放置しておくようなことを指摘する言葉。
    【類語】●医者の不養生●髪結いの乱れ髪●坊主の不信心●儒者の不身持ち
高野槙 = コウヤマキ(木材に別掲)
紅葉(red(autumn) leaves)こうよう
    秋、落葉に先だって落葉樹の葉が紅色や黄色に変わる現象で、その濃淡や中間色の変化が実に美しく、
    山野に紅葉をたずねて楽しむ「紅葉狩り(もみじがり)」に出かける人が多い。
    葉柄の基部に離層が形成されて、移動できない糖類が赤色のアントシアンに変わるために起こる。
    カエデ属に特に著しい。特に、木の葉が黄色に変化することを黄菜(こうよう)という。[季語]秋−植物。
    
    裏大山の紅葉(鳥取の錦織梨園、錦織さん提供)
    
    黄葉と紅葉(Slownet投稿の「赤トンボ」さんの大分県湯布院町の山にて)
    
    田沢湖の紅葉(大阪のK.Kさん提供)
    紅葉は9月頃から北海道の大雪山を手始めに始まり、徐々に南下する。
    紅葉の見頃の推移を桜前線と対比して「紅葉前線」と呼ぶ。
    紅葉が始まってから完了するまでは約1カ月かかる。見頃は開始後20〜25日程度で、
    時期は北海道が10月、東北地方が11月、その他の地域は11〜12月初め頃。
    ただし、山間部や内陸ではこれより早い。    
日本一の紅葉    
順位 場所(都道府県) 回答数(人)
十和田湖・奥入瀬(おいらせ)渓流(青森・秋田)  6013
嵐山(京都)  4899
日光(栃木)  3628
三千院(京都) 3076
層雲峡(北海道)  2849
上高地(長野)  2146
東福寺(京都) 1892
高雄(京都)  1803
黒部平(富山)  1390
10 宮島(広島)  1384
2008.10.22朝日新聞「be」掲載。
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより。
俳優・大和田伸也さんと編集部で候補を選択
高麗雉(こうらいきじ) = 高麗雉(鳥関連に別掲)
後楽園(こうらくえん) = 後楽園(別掲)
コーラン = コーラン(宗教関連に別掲)
古宇利大橋(こうりおおはし) = 古宇利大橋(橋関連に別掲)
公立小中学校の事務職員 = 公立小中学校の事務職員(教育関連に別掲)
勾留(こうりゅう) : 「住所不定」と「逃亡や証拠隠滅のおそれ」のある場合に、
    被疑者・被告人を拘禁することで、刑事訴訟法で定められている。 参 : ビラ
拘留(こうりゅう) : @捕らえてとどめておくこと。
    A自由の剥奪を内容とする刑罰(自由刑)で、1日以上30日未満、犯罪人を拘留場に拘置するもの。
廣隆寺(こうりゅうじ) = 廣隆寺(別掲)
行旅困窮者旅費(こうりょこんきゅうしゃりょひ) :  「行旅困窮者旅食費」や「行旅困窮者援護費」などとも
    呼ばれ、旅行中の人で、紛失、盗難又は費消等により現に金銭や換金可能な物品を持っておらず、
    その場で金銭を得る手段のない者に、市区町村などの地方自治体が
    それぞれの規則などに基づいて支払う金銭のことで、多くは隣の自治体までの交通費である。
    自治体の「行旅困窮者に対する旅食費支給規則」、「行旅生活困窮者の送還保護に関する規則」、
    「行旅生活困窮者の送還保護に関する事務取扱要領」、
    「行旅困窮者旅費等支給要綱」などに定められている。
行旅死亡人(こうりょしぼうにん) : 身元不明の死者を指す。
    飢え、寒さ、病気、もしくは自殺や他殺と推定される原因で、本人の氏名または
    本籍地・住所などが判明せず、かつ遺体の引き取り手が存在しない死者を指すもので、
    行き倒れている人の身分を表す法律上の呼称でもある。
     行旅死亡人は該当する法律である行旅病人及行旅死亡人取扱法により、
    遺族を捜すために性別、死亡推定日時や発見された場所、身長や外見の特徴、所持品、
    「餓死」「凍死」などが市町村長名義にて、詳細に官報に公告として掲載される。
    行旅死亡人となると地方自治体が遺体を火葬し遺骨として一定期間保管するが、
    引き取り手が現れない場合には無縁墓地に埋葬される。
    発見された状態を問わないため、一般的に考えられる「行き倒れ」のイメージと異なり、
    考古学調査等で地下から発掘された人骨が死亡推定日時を「戦国時代から明治時代初期」
    「遺棄から100年は経過していると見られる」などとして公告されることもある。
    住居にて遺体が発見された場合においても、身元不明の場合これに該当する。
    近年、他者や家族とのつながりが希薄になり、親族であっても連絡を取り合わないケースが多い。
    そのため、死亡時に本人の身元がはっきりわかるものを所持していても、親族がいないものと判断され、
    無縁墓地に埋葬されるケースもある。生涯未婚率の上昇、熟年離婚等も増加に拍車をかけている。
    参 : 行旅病人及行旅死亡人取扱法施行細則(法律)

    「無縁死3万2千人」に衝撃
    (2010.2.11、朝日新聞「声」より、大分市の内田 昇さん(77歳)の投稿文紹介)
     日頃あまり耳にしない日本語に出会った。NHKニュースウオッチ9「無縁社会」に出てきた
    「行旅死亡人」という言葉である。広辞苑を引いてみると「旅行中に死んで引きとるものがない者。
    行き倒れ」とある。しかも昨年1年間、日本で起きたその数は3万2千人と報じている。
     統計では自殺者が年間3万人を超え、それが12年続いている世の中で、
    さらにほぼ同数の「行旅死亡人」が加わるというのだろうか。
    引き取り手のない遺体は無縁仏として葬られている。まさに慄然(りつぜん)とする思いである。
     生活保護は最後のセーフティーネットと言われるが、「行旅死亡人」は網の固く閉ざされた
    入口に拒まれ、あるいは自分の生涯は自分の責任において静かに閉じようとした結果だろうか。
    これは福祉制度が崩壊寸前のこの社会によって殺された「社会死人」と呼ぶべきだと私は考える。
     鳩山首相が施政方針演説で述べた「いのちを守る政治」が何よりも急がれる。
    そしてセーフティーネットをより確かにする鍵は、生存権としての「居住権」をいかに保障するかに
    かかっていると思う。そのために、基本的人権の一環としての居住権を、政策として確立してもらいたい。
     今の日本には自分勝手主義の人が多いと思う。家族のために身を粉にして働くという人は
    ほとんどいない。テレビで見たことだが、東大を出て大手の銀行の部長に昇りつめながら、
    妻や子があるのに新宿の地下でホームレス生活をしていた。理由を聞くと
    「人間関係に行き詰ったから」ということだったが、家族の生活の行き詰まりはおかまいなしということか。
    また、妻や子がいながら、ギャンブルや女に狂って家を飛び出し、
    年老いて働けなくなって家に帰りたいと電話していたが、家族全員が受け入れなかった。
    当然のことである。こんな人たちはプライドを持ち、
    生活保護も受けないことから末路は「行旅死亡人」ということになるのである。
    働ける若いころに酒・女・博打をたしなみ、年老いて家族の愛が欲しいとはあまりにも虫がよすぎる。
    生活保護などの福祉は、病気や怪我で働けなくなった人や、働き手を失った家族のためのもので、
    所得税も払わず年金制度にも参加せず、一般社会から逃避した人に必要だとは思えない。
    こんな人ののたれ死には自業自得の「社会死人」と呼びたい。

ゴールキーパー(goalkeeper:GK) : サッカー、ホッケー、水球、ラクロスなどでのポジション名。
    ゴール前を死守するための専門のプレーヤーのポジションで、
    このポジションにのみ特別なルールが設定されている競技が多い。
    ホッケー、ラクロスではゴーリー、フットサル(5人制のミニサッカー)ではゴレイロとも呼ばれる。
コール市場(コールしじょう) : 銀行や証券会社の金融機関同士が資金を短期間だけ貸し借りする
    「短期金融市場」の一つ。20世紀初頭に生まれ、短期金融市場としては国内最古の歴史を有する。
    貸し手・借り手の金融機関と、その媒介をする短資会社とによって構成され、コールレートが決まる。
    呼べばすぐに反応が戻ってくるという意味からコール(call)と名付けられた。
    仲介に電話(call)を使うので、call市場と呼ばれるようになったとも言われている。
    翌日物を中心に極短期の資金の貸し借りが行われている。
    金融機関では、毎日、多額の資金が余ったり不足したりするので、
    そうした資金を金融機関同士で融通しあい、資金調達や運用を機動的に行う必要がある。
    コール市場は、そうした銀行同士の金融の舞台となっている。コール市場の取引としては、
    当日借りて翌日返すという一泊だけ借りる「無担保コール翌日物」が代表的取引で、
    この時の金利が「コールレート」と呼ばれている。 現在は、このコールレートが
    日銀の金融政策においては、金利のターゲットになっている。 参 : ゼロ金利政策
ゴールデンウィーク(golden+week、GW:和) : 黄金週間。
    4月末から5月初めにかけて、一年中で祝・休日が一番多い大型連休のことで、
    一般的に、4月29日から5月5日までの期間になることが多い。元来は映画興行界の用語。
    1951(昭和26)年、現在のゴールデンウィークにあたる期間に上映された映画「自由学校」が、
    正月やお盆興行よりヒットしたのを期に、多くの人に映画を見てもらおうと、
    当時、大映専務であった松山英夫氏が、「最高にすばらしい週間」という意味で作った造語で、
    和製英語である。言葉の由来は、ラジオで最も聴取率の高い時間帯「ゴールデンタイム」に習ったもので、
    当初は「黄金週間」と言われていたが、インパクトに欠けることから、ゴールデンウィークとなった。
    また、ゴールデンの語源の由来は諸説あり、ラジオのゴールデンタイムに倣ったものや、
    金の国ジパングを紹介したマルコポーロがこの時期訪れたためなどと諸説あるが、
    いずれも俗説とされる。[季語]春−時候。
    
    私は、以前から人ごみが嫌いで、ましてや万博のような列を作って長時間待ち続けることが大嫌いで、
    グリーン車などに金を出せば解決することだが、新幹線などの交通機関はすし詰め、
    車で出かけても渋滞、行楽地の駐車場も満杯など、混雑や待つことが嫌で、
    ゴールデンウィークに遠出をすることはほとんどないが、
    この期間に温泉施設などの入場料金が特別料金として高くなるのが頭にくる。
    宿泊施設などは部屋数のことなどで、利用者が多い期間は高い料金設定となるのは仕方がないが、
    スーパー銭湯や温泉施設の場合は、人が多い分、循環式の浴槽など早く汚くなるし、
    サウナに入るにも待つことになり、各施設をゆっくり利用できないのだから、
    この期間は逆に通常より低い料金設定にしてもよいと思う。
     2006年のゴールデンウィークに近郊の下松の「星の湯」に行ったが、全施設利用料金が
    最近100円値上げされて650円になったばかりなのに、750円なので理由を聞くと
    ゴールデンウィークだからとのこと。また、三丘温泉のバーデンハウス三丘に行ったら、
    この期間は催し物があり、いつも利用している630円の割引券が使えず、
    通常料金の1050円になり、歌謡ショウなどは別途料金が必要なのである。
    昼前に行き、4時近くまで利用したが、いつも利用している大広間は歌謡ショウで使えないうえに、
    他の休憩室も3時までしか使えず、食事と飲み物と下駄箱代で3000円をオーバーした。
    インターネットのクチコミでは、「泉質は放射能硫黄温泉となっているがどの浴槽に入浴しても
    余り温泉という気がしないのがもの足りない」と言われていることが多いように、
    近くの呼鶴温泉と比べても温泉に入ったという気がしない。
    疑いを晴らすためにも一度泉質の検査をしてほしいね。
    こんなことでは、同じ泉質で近くにある市営の600円の「東善寺やすらぎの里」や、
    4000〜5000円くらいの日帰り温泉バス旅行を利用した方が増しだ。
    また、下駄箱のロッカーのお金が戻ってこないのに100円とは高過ぎで、星の湯の10円でよいと思う。
    防府市の「和の湯」にしても、下駄箱やロッカーを使用後に100円が戻ってくるのはよいとしても、
    小銭の持ち合わせがない場合には、自動販売機で何かを買うか、両替のためにわざわざ
    2階から降りてフロントまで行く煩わしさがあり、何故最初から鍵だけにできないのだろうか。
    何の商売でもサービスやワーザーサポートをおろそかにすると、客足は自然と遠のくことになる。

ゴールデン・エッグ = 金のたまご
ゴールデン・パラシュート(Golden Parachute) : 業績の振るわない企業の経営者が
    巨額の退職手当を手にする行為をいう。墜落する飛行機から逃げ出す行為になぞらえて
    ゴールデン・パラシュート(黄金の落下傘)と名付けられた。企業買収を防衛する方策のひとつで、
    企業の経営陣や取締役が、敵対的買収によって解任または退任に追い込まれた際に、
    巨額の退職金などの利益が支払われる委任契約を予め締結しておき敵対的買収されることを
    防止することで、会社の価値を低下させるのが目的である。
    敵対的買収を行うと巨額の損失が買収対象企業に発生する仕組みを導入しておくことで、
    予め敵対的買収者の買収意欲を削ぐ目的で導入される。
    買収する側が、買収目的を達成するために、買収対象となる役員へ
    多額の退職金を支払うようなケースでもゴールデン・パラシュートと呼ぶことがある。
ゴールド・ファンド → ファンド
コールマン・ホーキンス = コールマン・ホーキンス(ジャズ関連に別掲)
高齢化率 = 高齢化率(高齢に別掲)
高齢期の住まい = 高齢期の住まい(高齢に別掲)
高齢者運転標識 = 紅葉マーク
高齢社会 = 高齢社会(高齢に別掲)
高齢社会白書 = 高齢社会白書(高齢に別掲)
高齢者虐待 = 高齢者虐待(高齢に別掲)
高齢者グループホーム → グループホーム
高齢者雇用安定法 = 高年齢者雇用安定法
高齢者専用賃貸住宅 = 高齢者専用賃貸住宅(高齢に別掲)
高齢者の自殺と孤独死 = 高齢者の自殺と孤独死(高齢に別掲)
高齢者の免許更新制度 = 高齢者の免許更新制度(自動車関連に別掲)
高齢者は避けた方がいい薬 → 薬の副作用(医療関連に別掲)
高齢者への課税強化 = 高齢者への課税強化(税関連に別掲)
高齢者向け優良賃貸住宅 = 高齢者向け優良賃貸住宅(高齢に別掲)
高齢・障害者雇用支援機構 = 高齢・障害者雇用支援機構(高齢に別掲)
高レベル放射性廃棄物 = 高レベル放射性廃棄物(核関連に別掲)
御詠歌(ごえいか) = 御詠歌(宗教関連に別掲)
呉越同舟(ごえつどうしゅう) : 出典:「孫子(そんし)−九地」の
     「夫呉人与越人相悪也、当其同舟而済而遇風、其相救也、如左右手」より。
    @仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所に居合わせること。
     この「呉越同舟」と言う故事成語は、兵法の書「孫子」の第十一篇「九地」に書かれていて、
     その内容を要約すると、「ものすごく仲が悪い「呉」と「越」の国の人が、
     偶然乗り合わせた舟が突風に遭った時に舟がひっくり返されるのを防ごうとして、
     まるで左右の手のようにお互いに力を合わせて事にあたった」ということで、
     「普段仲の悪い者同士でも、危機に直面すればお互いに力を合わせる」と言う意味で、
     行動を共にするとは、共に力を合わせて行動するということ。
     「呉越同舟」は「最悪の状況」という意味ではなく、「不仲どうしが敵愾心を忘れて団結する」、
     「不仲どうしの同一共同作業」、「仲の悪いどうしの同一行動」などの意味になる。
    A力を合わせて危難をくぐりぬけるなど、行動をともにすること。
     反目(はんもく)し合いながらも共通の困難や利害に対して協力し合うこと。【対義語】■同床異夢
小江戸(こえど) : 古い町並みや武家屋敷など、江戸時代の面影を残していることから、
    各地に名づけられた街の愛称。「江戸のように栄えた町」「江戸時代を感じさせる町」といった
    意味合いで使われる、現代的定義としてはおおむね、
    「江戸との関わりの深い町」「江戸の風情を残す古い町並みを残している町」である。
    「小江戸」という言葉がクローズアップされたきっかけは、1996(平成8)年に開催された
    「小江戸サミット」。この小江戸サミットをはじめたのは、埼玉県川越市・栃木県栃木市・
    千葉県佐原市(現香取市)の3市である。 参 : 小京都
コエンザイムQ10(CoQ10)コーキューテン : ビタミンQ、ユビキノン、ユビデカレノン、コーキューテン、
    補酵素Q10とも呼ばれ、細胞のエネルギー産生を促進する作用、また抗酸化作用を持つ物質で、
    特に人間の心臓肝臓腎臓卵巣精巣など多くのエネルギーを必要とする部分に含まれていて、
    昭和32(1957)にクレーン博士らが牛の心臓から発見されたミトコンドリアからコエンザイムQ10の
    単離に成功した。同じ構造が10個つながっていることから、コエンザイムQ10の由来となっている。
    不足すると、体の気管の機能低下、老化の抗進等から、さまざまな疾病を引き起こすといわれている。
    特に皮膚の表皮に多く存在し、シワ・シミ等の老化にも深い関係があり、「老化予防の切り札」と
    いわれている。CoQ10はストレスに弱く、体内でたいへん酸化しやすい物質なので、
    皮膚を手のマッサージなどで刺激することでストレス対応の要・副腎をよい状態に保つことができる。
    体内でのCoQ10生産量は筋肉量と比例するので、寝る前1時間の間に5分間筋肉に
    負担をかけた後でしっかり睡眠をとると、成長ホルモンの分泌を促してCoQ10の量を増やすことになる。
    CoQ10は細胞の元気の素であり、体を錆びつかせないためにも必要な大切な物質なので、
    私たちは自らの体の中で合成している。
    しかし、多くの臓器のCoQ10濃度は20代をピークに減少していく。
    ひとときも休まずに働いている心臓では、40代で30%、80代で50%以上失われる。
    このように加齢とともに体内生産能力が低下するので、老化の仮説が提唱されてきた。
    このように体内で合成されている物質なので、ビタミンとは認められず、
    「ビタミン様物質」と呼ばれている。量産に成功しているのは、世界で日本の企業4社のみで、
    国内では1974(昭和49)年からうっ血性心不全の薬として使われ、
    2001年からサプリメントの使用も解禁されている。
    サプリメントで摂取すると、臓器の働きが良くなり、疲れにくくなるとされ、
    生活習慣病が気になりはじめた中高年をはじめ、肌の老化を気にする女性や、
    運動機能を高めるためのスポーツ選手などで愛用されている。
    水に溶けず、油に溶けやすい物質なので、油分を含む栄養バランスのとれた
    しっかりした食事直後に摂取することが大切で、空腹時では十分に吸収されず効果が半減してしまう。
    サプリメント以外で摂取するには、CoQ10が多く含まれるイワシなどを油で調理して食べるとよい。
    CoQ10は栄養をエネルギーに変えるために細胞内のミトコンドリアというところに存在している。
    L−カルニチンは栄養をミトコンドリアまでスムーズに運ぶ働きをしているので、
    L−カルニチンを含んでいる「ラム肉」を摂るとCoQ10の働きを強める。
    確認されているCoQ10の効果
    ★老化予防★心臓疾患改善★がん予防・免疫力向上★美肌効果★糖尿病予防
    ★肥満改善★慢性疲労症候群改善★アルツハイマー病に関する効果        
食品中のコエンザイムQ10量
食品 コエンザイムQ10
120mgの食品の目安
(可食部あたり)
ピーナッツ 約4500粒 
ごま  約5200g 
ブロッコリー 約80株 
イワシ  約32匹 
牛肉  約4kg 
鶏肉  約6kg 
鶏卵  約540個 
協和発酵バイオ調べ 
    1日に必要とされる120mgのコエンザイムQ10を摂取するには、
    上表のような食品を多量に摂らなければならず、現在の有効手段はサプレメントしかない。
    参 : 日本コエンザイムQ協会(HP)、日本健康・栄養食品協会(HP)

    妻は、特に大塚製薬のものが良く効くようだと言い、無くなる前にCoQ10を買ってくるので
    一緒に飲んでいるが、老化防止などの効果のほどは「鰯の頭も信心から」で愛用しています。
    でも今は「ヒアルロン酸コラーゲン」に代わっています。

誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん) = 誤嚥性肺炎(肺の関連に別掲)
五戒(ごかい) = 五戒(宗教関連に別掲)
黄金崎不老ふ死温泉(こがねざきふろうふしおんせん) → 不老ふ死温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
古閑の滝(こがのたき) = 古閑の滝(滝関連に別掲)
古賀政男(こが・まさお) = 古賀政男(作詞・作曲家に別掲)
木枯らし(こがらし) : @木を枯らしそうなほど冷たく強く吹く北風のこと。
     日本において晩秋から初冬の間に吹く、風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)の風のことで、
     冬型の気圧配置になったことを示す現象である。「凩」とも表記する。
     以下の条件の風がはじめて吹いたときに気象庁などが「木枯らし1号」と発表する。
      (1)期間は10月半ばから11月末までの間に限る
      (2)気圧配置が西高東低の冬型となっている
      (3)風向が西北西〜北である
      (4)最大風速が概ね風力5(8.0m/s)以上である
      (5)平均気温が前日よりも3度以上低い
     マスコミの要望を受けて木枯らし1号の発表が始まった昭和40年代からの慣習で、
     全国で東京の気象庁と大阪管区気象台の2カ所だけが発表している。
     2006年の木枯らし1号は、東京が11月12日、大阪が11月7日だった。[季語]冬−天文。
    A〔近世女性語〕すりこぎ。
五感(the five senses)ごかん : 目・耳・舌・鼻・皮膚を通して生じる五つの感覚。
    視覚・聴覚・味覚・嗅覚(きゅうかく)・触覚。また、人間の感覚の総称としてもいう。
    これらの感覚によって動物やヒトが外界の状態を認識する。
    (例)五感を鋭くする。五感を研ぎすませる。
    第六感(だいろっかん) : ヒトが持つ知覚能力の内、通常一般にヒトが持つとされる
     感覚(古来これを五感と呼び習わして来た)以外の、一般常識としては存在しないと信じられているもの。
     あるいは、科学的にはその存在が明らかにされていないもの。つまり、超常現象、あるいは、
     いわゆる超能力の一種として一般に認識されるような感覚能力に基づく知覚能力を指す言葉である。
     一般には、「虫の知らせ」などとも呼ばれる。
コキア(Kochia:ラテン、Summer cypress) : @箒草(ほうきぐさ)。箒木(ほうきぎ)。庭草(にわぐさ)
     学名は「Bassia scoparia」。バッシア・スコーパリアの「スコーパリア」とは「ほうき状の」という意味。
     藜(あかざ)科、バッシア属で南ヨーロッパ、アジア原産の春まき1年草。コキアは旧属名の
     ラテン名である。乾燥した枝を束ねてホウキに利用していたことからホウキギの和名がある。
     形や色、歯ざわりがキャビアに似ていることから、「日本のキャビア」、「畑のキャビア」などとも呼ばれる。
     箒状のコキアは、 19世紀のドイツの植物学者「Joseph Koch」の名前にちなむ。古く中国から渡来。
     高さは40〜100cm、横幅25〜70cmくらいで、茎がいっぱい枝分かれし、細かく茂る茎葉が美しく、
     細かく茂る茎葉が美しく、丸っこい形になる。夏になると茎に小花をびっしりと付ける。
     花には雄花と雌花がある。花びらはなく、淡緑色の萼がある。夏は爽やかなグリーン色の葉で、
     秋になるとピンク色や真っ赤に紅葉する姿が美しく、花壇やコンテナのアクセントになる。
    
    国営ひたち海浜公園「みはらしの丘」のコキア
    
    同上。紅葉し始めたコキア
     熟した実は「とんぶり」という秋田県特産の食べ物や、薬用になる。また、若い枝は茹でてあえ物、
     酢の物などに使う。変種のハナホウキギは全体がやや小型で、花壇の縁取りなどに向いている。
     また、枝先が白く色づく「アカプルコ・シルバー」などの園芸品種がある。[季語]夏−植物。
     管理方法 : 化成肥料を控え、完熟堆肥や腐葉土の有機質だけの元肥で育てると
      より色鮮やかになる。植え替え時の根傷みや植えつけ時の老化苗では生育障害が出やすいので、
      丁寧に若苗を植える。小苗のときから日当たりのよいところで管理して光合成を活発にさせ、
      根づくまで乾かさないように管理する。環境がよいと草丈1mほどに生育する。
      注意して管理できれば、直まきにすると最もよい生育をする。
      夏にガの幼虫(シロオビメイガ)がつくので殺虫剤の散布をする。
     参 : 国営ひたち海浜公園(HP)
    AKOKIA。日本の女性シンガーソングライター・ボーカリスト。
     1976(昭和51)年7月22日、東京都生まれ。桐朋学園大学音楽学部音楽学科声楽専攻コース卒。
     大学在学中の1998年にアーティストデビュー。
     アーティストネームは本名の読み「アキコ」を逆さ読みにしてつけられたという。
小切手(a check:米、a cheque:英)こぎって : 銀行に当座預金のある者(振出人)が、
    受取人その他正当な所持人に、記入した金額を支払人(銀行などの金融機関)に
    支払うことを委託する有価証券(支払委託証券)のことを言う。
    つまり、振出人が銀行に対して、「自分の当座預金口座から、小切手の持参人に、
    小切手に書かれた金額を支払ってください」という指示書である。
    金額など必要事項を記入して現金に代わる支払い手段として利用される。
    小切手のメリットは、多額の現金を持ち歩かなくても済むという点と、
    手形と違って3カ月先とかいう支払期日がないため、すぐに資金化することができるという点がある。
    小切手を支払う側の注意点としては、当座預金残高が不足して正常に支払われないと
    不渡りになるので、「当座預金残高を枯渇させない」ことと、「書き間違えをしない」ことである。
    一般線引小切手 : 「線引小切手」は「横線小切手」とも呼ばれ、
     小切手の表面に2条の平行線を引いた小切手のことをいう。
     一般には小切手の左または右の肩に斜めにかけて「2すじの線」が引いてある。
     この2すじの線は、小切手の決済について支払先に一定の拘束を与える指示の記号で、
     線の間に何も記載されていないときや、2すじの線の間に「銀行渡り」あるいは「Bank」と
     記載されているものを「一般線引」といい、追加される指示内容は、
     「支払う相手は支払銀行の取引先だけにしてください」ということで、2すじの線はこの「しるし」である。
     このしるしがあるときは、支払銀行は自分の取引先か、他の銀行からだけしか
     小切手を受け取ってはならないことになっているので、所持人が一般線引小切手を決済に
     回そうとするときは、支払銀行と取引があれば支払銀行に対して小切手の決済を請求できるが、
     支払銀行に取引がないときは、自分の取引先の銀行から支払銀行に呈示して
     取り立ててもらうことになる。線引小切手のこのような仕組みは、小切手を紛失したり、
     盗まれたりしても、銀行が誰に小切手金を支払ったかが明らかになるので、
     不当に決済に回されることがないという利点がある。一般線引小切手は、
     2すじの線の間に特定の銀行名を記載して特定線引小切手に変更することもできるが、
     2すじの線を抹消しても普通の小切手になるのではなく、抹消はなかったものとして扱われる。
    特定線引小切手 : 2すじの線の間に記載された銀行の取引先以外には支払わないでください
     という指示がついた小切手で、銀行が特定されているためにこの呼び名が付いている。
     この場合も、他の銀行からは小切手を受け取ることができるので、
     小切手の所持人が指定された銀行と取引がなくても、取引のある銀行を通して決済することができる。
     2すじの線の間に記載された銀行名や線引自体を抹消しても、
     抹消がなかったこととして取り扱うことになっている。
ゴキブリ(ごきぶり.) = ゴキブリ(昆虫関連に別掲)
五行説(ごぎょうせつ) : 中国古来の世界観で、自然も人間・社会も、
    木・火・土・金・水(もっかどごんすい)の五つの要素によって自然現象・社会現象を解釈する説。
    自然界の変化は「陰陽」を基本とした「五行」の循環によって営まれている。
    「五行」の働きは大きく二つに分かれており、平衡が保たれた状態を「相生関係」、
    平衡が破れた関係を「相剋関係」と呼ぶ。五行相生(そうしょう)は木・火・土・金・水の順に、
    前者が後者を生み出すことで循環するとし、前漢の劉向などが説いた。
    五行相勝(相剋)は火・水・土・木・金の順に、後者が前者に打ち勝つことで循環するとし、
    戦国時代の鄒衍(すうえん)などが説いた。
    朝鮮半島で用いられるハングルも、子音の部分に関しては、この五行説を参考にして作られている。
    参 : 陰陽五行説陰陽説
(こく、ごく) → (いし)
国語審議会 = 国語審議会(教育関連に別掲)
国外退去処分(こくがいたいきょしょぶん) : 分かりやすいことから、俗にいう「強制送還」とともに
    報道等で用いられている用語だが、正式には退去強制(たいきょきょうせい)といい、
    出入国管理及び難民認定法(入管法)に定められた行政処分の一つで、
    日本に不法入国不法滞在している外国人を強制的に日本から退去させることをいう。
    退去強制の処分に至るまでの調査・審理手続を含めて言うときは「退去強制手続」という。
    関係官庁内では「退去強制令書」を縮めて「退令(たいれい)」と略している。
    なお、同法には日本国外の領域から日本に入国(正確には上陸)しようとして
    拒否される処分(退去命令。略称・退命)があるが、退去強制とは趣旨・条項・罰則等が全く異なる
    別概念ものとされている。報道等ではこちらも「強制送還」、「国外退去」と表現することがあり、
    両者を混同して認識する例が少なくない。
    
    人間性を欠く国外退去処分
    (2009.3.9、朝日新聞「声」より、佐賀県基山町の江頭 譲二さん(69歳)の投稿文紹介)
     もちろん不法入国不法滞在は許されない行為である。
    罪を承知で息を潜めて暮らし、そのうち妻をめとり、女児が誕生した。
    その子が13歳になった時、親子3人は法を犯した報いとして強制送還の命を受ける。
     親子の再三の残留願いもむなしく、結局13歳の子のみ残留か全員強制送還の選択を迫られた。
    テレビの画面で慨然として涙を流す女児の姿に、無力の自分が悲しかった。
     以前、似たような事例の際、未成年の子供1人残すことを「日本人の優しい思いやりをもって
    人情ある措置をした」とこの国の大臣が表現した。その際の大臣の顔はとても人間には見えなかった。
    またマスコミも通り一遍の報道に終わり、今回も同様だ。
     玉置某と石原某の復縁劇がテレビ各局で繰り返し報じられている様を見て、
    何か大きな勘違いをしているような気がする。
    日本で生まれて育ち、日本しか知らない13歳の女の子に、一人でどう生きていけというのだろうか。
     この家族の取り扱いに関係者一同は本当に全力を振り絞っただろうか。
    いつの間にか日本人は血も涙もない国民になってしまったのだろうか。
    もしこのままだったら、私たちの方こそ人間性を喪失した重い罪を犯しているような気がする。
     江頭さんのやさしく暖かい心情は伝わるも、同じ歳でも私の意見は異なっている。
    日本は法治国家であり、法の下には例外は認められないわけだから、
    強制送還されてもしかたがないとする考え方に私は同調したい。
    子供が可哀そうだから不法入国を許すことになれば、例外を利用した不法入国に歯止めがきかなくなる。
    元はと言えば、日本の法を犯して不法入国した両親に責任があるわけで、
    母国語を話せない子供がいるからといってお涙頂戴はいただけない。
    子供だけは日本に残れることにした入管の温情をよしとして、
    両親のみ国外退去する方法しかなく、できない場合は親子ともにフィリピンに帰国する他ないでしょう。
     例えばイスラム教のある国では飲酒酩酊が禁止されているが、そのことを知らなかった外国人が、
    酒に酔っただけで、鞭で百叩きされたあげくに3カ月も投獄されたことがある。
    母国の大使館に泣きついたが、「法を守らなかったあなたが悪い」と、助け出してくれなかった。
    誰もが、たったこれしきのことでとお思いでしょうが、これが法というものであります。

国外犯処罰規定(こくがいはんしょばつきてい) : ある国の国民が外国で罪を犯した場合(国外犯)、
    国内法で処罰できるとする規定。ブラジルの場合、刑法7条で自国民が外国で罪を犯した場合、
    国内の法律が適用され処罰できるとする規定がある。
    日本から容疑者を訴追するようブラジルに働きかけた場合、
    国際捜査共助法に基づき捜査資料を提供する。日本での犯罪がブラジルでも処罰対象となれば、
    ブラジルの裁判所で審理され、有罪になれば罰せられる。
    日本も刑法3条で、国民の国外犯についての規定を設けている。 参 : 代理処罰犯罪人引渡条約

    警察庁によると、日本国内で罪を犯した後、出国した外国人容疑者は2005年末で651人。
    国別では中国人が最も多く、次いでブラジル人が86人。身柄引き渡しを受けたり、
    逃亡先で処罰されたりしたブラジル人容疑者は確認されておらず、
    条約や法制度の不備を指摘する声が出ている。
国債(government bond、a national debt)こくさい : 公債。正式には「国庫債券」という名称で、
    国が税金だけで支出が賄えない場合、必要なお金を確保するために借金をする。
    お金を借りた証拠として発行するのが「国債」で、国の借用証書であり、「国の借金」とも言える。
    日本国政府が予算を補ったり、財政赤字を補てんするための必要な資金を調達するために、
    法律に基づいて発行し、利子および元本の支払をする債券(金銭債務)のこと。
    10年満期が主力だが40年ものから6カ月ものまでいろいろある。
    国債は銀行、信用金庫、証券会社、保険会社、郵便局などの金融機関で購入することができる。
    額面5万円単位で1回につき1,000万円まで購入できる。
    国債には、半年ごとに利息が支払われる「利付国債」、当初額面金額より割引いた金額を払込み、
    利息は支払われないが満期には額面金額が償還される「割引国債」など、様々な種類がある。
    国債証券の発行を伴うものを狭義の国債、伴わないものを借入金という。
    通常は発行した債券そのものをさすことが多い。
    国債にはいろいろな満期があり、利付国債では2年、5年、10年、変動利付の15年、20年、
    30年がある。また割引国債は3年債があり、個人向け国債の満期は10年となっている。
    国債(個人向け国債、15年債(変動利付債)を除く)の金利(表面利率)は、
    発行時の市場の実勢により決定され、償還まで変わらない。国債を購入し、
    償還まで保有した場合の利回り(最終利回り)は、購入価格(額面100円当たりの単価で表示)、
    表面利率および償還期間(購入してから償還までの期間)から算出される。
    返済までの期間が長いほど、その時に国が返せるかなどの懐事情を予想するのが難しいため、
    期間が短いほどリスクが低いとされる。
     国債の発行残高は、2007年9月末時点で674兆6777億円で、国民一人当たり528万円にもなる。
    新規国債のほかに「借り換え債」などを含む2008年度の発行総額は126兆円である。
    政府はこれまで様々な国債を発行してきており、それらは毎年度、大量に満期を迎えている。
    返済には税収を充てるのが筋だが、とても足りない。だから、返済資金を確保するために
    国債を発行している。それが借り換え債であり、借金を返すのに借金を繰り返しているのである。
    2008年度の借り換え債は92兆円余り発行の予定で、このほか特殊法人などに資金をだす
    財政投融資の資金を手当てする「財投債」もあり、膨らみは大きくなるばかりである。
    2008年度の予算では約83兆円の歳入の約3割に当たる約25兆円を国債でまかなう。
    国債残高は、2008年度末で約550兆円に達し、財投債を加えると700兆円近くになる。
    利払い分が9兆円弱もあって、満期を迎えた国債の元本返済に回るのが約10兆円もある。
    返済期限を迎えた国債の借り換えもあり、年間約130兆円が発行され、
    東京債券市場などで売買されている。返済期限は6カ月〜40年。
    国債を買う投資家が増えれば、価格は上がって金利は下がる。
    売る投資家が増えれば、価格が下がって金利が上がる。
償還期限による分類
国 債 償還期限 種 類 発   行
超長期国債 30年 利付債 年2回(1999年9月から発行開始)
20年 利付債 隔月
15年 変動利付債 3ヶ月毎(2000年6月から発行開始)
長期国債 10年 利付債 毎月
6年 利付債 2001年3月以降は発行されていない
(5年物利付債に統合)
5年 利付債 毎月(2000年2月から発行開始)
割引債 2000年9月以降は発行されていない
中期国債  4年 利付債 2001年2月以降は発行されていない
(5年物利付債に統合)
3年 割引債 隔月(2000年11月から発行開始)
2年 利付債 毎月
短期国債 1年以内 割引債 購入できるのは、入札参加資格を持つ
金融機関などに限られている。
発行目的による分類
国 債 の 種 類 発 行 の 目 的
建設国債 公共事業に充てる
特別国債(赤字国債) 一時的な税収の不足(一般会計の歳入不足)を補う
借換国債 既存の国債を返済(償還)する
財政融資資金特別会計国債(財投債) 財政融資資金の運用に充てる
    赤字国債(あかじこくさい) : 国が一般会計の歳入不足を借金(赤字)で穴埋めするためだけに
     発行する国債の一つである。別名は「特例国債」で、景気悪化などの影響で税収が落ち込んだ場合に、
     歳入不足を補うために発行される。国債には建設国債と特例国債の2種類があり、
     後者を通称「赤字国債」と呼ぶ。
     2009年の追加発行10.8兆円も、建設国債が7.3兆円、赤字国債が3.5兆円となっている。
     財政法第4条では「国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、
     その財源としなければならない」とあり、国債発行を禁止している。
     しかし、財政法第4条の但し書きにおいて「公共事業費、出資金及び貸付金の財源については、
     国会の議決を経た金額の範囲内で、公債を発行し又は借入金をなすことができる」と規定されており、
     この規定に基づいて、建設国債が発行できるとしている。
     建築物などは後世に残るし、出資金などはいずれ返ってくる、という考えからである。
     建設される公共施設は後世にも残って国民に利用できる経費には建設国債として発行できる一方、
     一時的に赤字を補填するだけで国民に対して後世に残らない経費に対しては国債は発行できない。
     赤字国債は、建設国債と違い、使い道に制限がないけど、発行には年度ごとに公債特例法を
     国会で可決する必要がある。戦前、軍事費調達で多額の国債を発行し、超インフレを招いた。
     その反省から、長期間本格発行されなかったが、
     1965(昭和40)年の補正予算で戦後初めて発行された。
     1991(平成3)年から1993(平成5)年まで好景気による税増収があったため発行されなかったが、
     1994(平成6)年から再び発行され続け、現在に至っており、
     2008年度は19.9兆円(うち利子8.3兆円)を返す見込みだが、借りる方が多いから、
     国債残高(国の借金)はどんどん増え、2009年度末で592兆円にのぼる見込みで、
     国民1人あたりで約463万円にもなる。国債は、6カ月から40年まで様々な返済期限がある。
     いちばん発行量が多いのは10年物で、その市場での利回りが注目されている。
     今は比較的落ち着いているけど、金利がはね上がるようだと
     「国債増発が危険水域に入った信号」と考える人が多い。
     参 : 交付国債長期金利国の借金A7

    赤字国債の発行を恐れるな
    (2009.11.10、朝日新聞「声」より、三重県四日市市の伊藤 元さん(78歳)の投稿文紹介)
     赤字国債の発行よりもマニフェストの変更をという意見がある。
    しかし、マニフェストの実施は新政権の責務であるはずだ。
     以前の赤字国債は自民党が選挙のため、集票機関へバラマキ、膨大な借金をつくったものだ。
    真の意味では国民のためではないはずだ。これに対して新政権の赤字国債は国民のために
    マニフェストを実施することに使われる。旧政権の赤字国債とは天と地ほどの差がある。
     国民はこの点を十分に理解すべきだ。新政権は赤字国債の発行を恐れずマニフェストを実施し、
    国民のための政治をすることを国民に示すことが最大の責務である。
     国民はその政治の結果を十分に判断し、次の総選挙に自己の生活の良否に
    直結する一票を投ずればよい。これが人民による政治であり、民主主義の理想の本義である。
     でも、世界一の借金国に成り下がった今、800兆円を超える大借金を子や孫の世代につけ回し、
    今さえ良ければ将来のことは心配無用だということを40年間も続けてきた自民党政権と同じことを
    繰り返さないように、税収入に見合った予算(支出)を組むことも大事なことで、
    マニフェストの遂行は確実に政権を担う4年間で総括してもよいと思う。

国際宇宙ステーション = 国際宇宙ステーション(国際へ別掲)
国際エイズ会議 = 国際エイズ会議(国際へ別掲)
国際エネルギー機関 = IEA
国際会計基準 = 国際会計基準(国際へ別掲)
国際科学オリンピック = 国際科学オリンピック(国際へ別掲)
国際学力調査 = PISA(別掲)
国際企業わいろ指数 = 国際企業わいろ指数(国際へ別掲)
国際協力機構(こくさいきょうりょくきこう) = JICA(別掲)
国際協力銀行 = 国際協力銀行(国際へ別掲)
国際基督教大学 = 国際基督教大学(国際へ別掲)
国際緊急援助隊 = 国際緊急援助隊(国際へ別掲)
国際金属労連 = 国際金属労連(国際へ別掲)
国際刑事警察機構 = 国際刑事警察機構(国際へ別掲)
国際刑事裁判所 = 国際刑事裁判所(国際へ別掲)
国際原子力機関 = IAEA
国際原子力機関事務局長 → IAEA
国際原子力パートナーシップ = 国際原子力パートナーシップ(核関連に別掲)
国際公務員 = 国際公務員(国際へ別掲)
国際コンテナ戦略港湾(こくさいこんてなせんりゃくこうわん) = 国際コンテナ戦略港湾(国際へ別掲)
国際自然保護連合 = IUCN
国際司法裁判所 = 国際司法裁判所(国際へ別掲)
国際獣疫事務局 = 国際獣疫事務局(国際へ別掲)
国際相撲連盟 = 国際相撲連盟(国際へ別掲)
国際石油資本 = 国際石油資本(国際へ別掲)
国際単位系 = 国際単位系(国際へ別掲)
国際治安支援部隊 = ISAF
国際仲裁裁判所 = 国際仲裁裁判所(国際へ別掲)
国際的な学習到達度調査 = PISA
国際熱核融合実験炉 = 国際熱核融合実験炉(核関連に別掲)
国際排出量取引制度 → 排出量取引
国際博覧会 = 国際博覧会(国際へ別掲)
国際ハブ空港 → 空港
国際標準 = 国際標準(国際へ別掲)
国際平和デー = 国際平和デー(国際へ別掲)
国際捕鯨委員会 = 国際捕鯨委員会(国際へ別掲)
国際保護動物 = 国際保護動物(国際へ別掲)
国際免許 = 国際免許(国際へ別掲)
国際レジーム → レジーム
国際連合 = 国際連合(国連へ別掲)
国際連合日本政府代表部 = 国際連合日本政府代表部(在外公館に別掲)
国際連帯税(こくさいれんたいぜい) = 国際連帯税(国際へ別掲)
国策捜査(こくさくそうさ) : 政治的意図や世論の動向に沿って、検察(主に特捜検察)が
    「まず訴追ありき」で捜査を進めることをいう。あたかもそれが国策であるかのように、
    捜査に国家権力の意志が露骨に発動されていると思われることから、このように呼ばれる。
     検察当局がバブル崩壊後に、金融機関によるバブル期における旧住宅金融専門会社(住専)に対する
    巨大な不正融資を追及したように、国民が受けた負担に対する責任の追及を行う捜査といった
    国の威信をかけた行動をさすといわれている。つまり、ある出来事に対して検察当局が
    捜査を開始しなければ国民の期待感を失い、国政に対するさらなる失望感を強くするような事柄に対して、
    積極的に乗り出してあえて一定の方向に導いていくような捜査方法をいうとされてきた。
    ただ、衆議院議員・鈴木宗男の収賄事件に関連して起訴、有罪判決を受け(上告中)た
    外務省元主任分析官の佐藤優が、その経験に基づき著した『国家の罠』(新潮社)の中で、
    政権交代などで大きな政策転換が行われた結果、それ以前の政策の軌跡を払拭し、
    その政策の方向性を大きく変えるために検察当局があえて政治家や政策の遂行者を逮捕して、
    他の些細な事件の裁判を行うこともあると指摘している。
     「佐藤優」や「鈴木宗男」は、むしろ外務省の「省益擁護」のために逮捕されたというのが常識だが、
    外務省のエリート連中は、自分たちが国を動かしているという自負と幻想を持っているので、
    「省益」=「国益」となり、省益を脅かす者は国益を損ねるという理由から標的にされたと言われている。

    政府高官「自民に及ばぬ」発言、与野党が批判 西松献金事件
     政府高官が西松建設の巨額献金事件に絡み「自民党に及ぶことは絶対ない。金額が違う」などと
    発言したことに2009年3月6日午前、与野党から問題視する声が相次いだ。
    民主党の鳩山由紀夫幹事長は都内で記者団に「献金額の多寡の問題ではない。
    検察側と政府筋との間で出来レースがあると思わざるをえない」と厳しく批判した。
     一方、自民党役員連絡会でも出席者から「わかったようなことを言うべきではない」との批判が出た。
    細田博之幹事長は役員連絡会後の記者会見で「実態はわからない。そう言うことはおかしい」と
    発言は不適切との認識を表明。笹川尭総務会長は記者会見で
    「原則として政治は検察に介入しない。検察も政治に介入しない」と述べた。
     ブログ「日本と地球の命運」では、漆間官房副長官=元警察庁長官が、奢り高ぶって検察の捜査は
    「自民党に及ぶことは絶対ない。金額が違う」と、自分の手柄のように記者らに軽口を叩いたのは、
    自分が東京地検に入れ知恵したことを事実上裏書した。
    「問わず語り」とはこのことだ。その上あとで記者会見で問い詰められると、
    「個別の自民党議員に捜査が及ばないとは言っていない」と、すり替えて答えたが、それは
    「捜査が自民党に及ぶことは絶対にない」と言ったことは否定しないで、逆に暗に認めたことになった。
     民主党の西岡参議院議運委員長が、検事総長を国会へ証人喚問すると言明したのは、
    王手をかける方向だという感じである。自民党幹部らが猛反発したのは、
    真相隠しのため以外ではないことが明白である。その上、自民党の二階経産相には
    6000万円の政治資金規正法による記載のない違法な闇献金が西松側の供述で発覚した。
    東京地検は捜査せざるを得なくなっているが、もたもた躊躇していて、
    自民党と東京地検の結託の疑惑をなおさら起させている。漆間と東京地検の密謀疑惑が強まっている。
     麻生その他も西松から闇献金を受けた疑いが広まっている。自民議員の容疑は21人に及んでいる。
    こうした売国の自公麻生政権と東京地検は、一時も早く一掃すべきだ。だと話を掘り下げている。

    「西松事件は国策捜査」と鈴木宗男氏
     「国策捜査だという思いでいっぱいだ。私自身が国策捜査を受けたからその感を深くする」。
    新党大地の鈴木宗男代表は2009年3月14日午後、札幌市で講演し、西松建設の巨額献金事件で
    東京地検特捜部が小沢一郎民主党代表の公設第1秘書を逮捕したことに関し、検察批判を繰り広げた。
    鈴木氏は「検察は狙ったら何でもできる。世論誘導し、悪いやつというイメージを植え付けてくる」と強調。
    小沢氏の元秘書の石川知裕衆院議員に対する事情聴取についても
    「検察側は前もって(報道機関に)リークした」と指摘した。
     逮捕された秘書の前任者が、次期衆院選に自民党公認で出馬を予定していることにも言及し
    「おかしい。今回の事件はどろどろしたものを感じる」と批判した。

    選挙前の逮捕、違和感覚えた
    (2009.3.16、朝日新聞「声」より、大阪市住吉区の会社員・白井 啓司さん(53歳)の投稿文紹介)
     「小沢代表の公設第1秘書を逮捕」。また政治と金にまつわる不祥事である。
    しかし、総選挙が迫っている時期、そのうえ、いわば形式犯の容疑での逮捕に、私は驚いた。
     最近の世論調査では、次期首相にふさわしい政治家は小沢氏が麻生氏を上回り続けている。
    比例区の投票先も民主が自民を超えている。 確かに、今回は企業献金かもしれないし、
    事実なら、「知らなかった」ではすまされない。政治家には猛省を求めたい。
     従来は選挙の直前には強制捜査を控えたと言われる。また、自民党の政治家側にも
    献金が流れていたにもかかわらず、逮捕がなぜ小沢氏側だけなのか。
     贈収賄のような重大犯罪が隠れているならいざしらず、小沢首相誕生を阻止したい思惑を疑ってしまう。
     私は中学生のころ検察特捜部にあこがれ、司法試験を受けようと夢見たことがある。
    特捜には中立公平に、巨悪に踏み込んでもらいたい。
     私も驚きで、政治資金規正法違反なら、金を受け取った自民党議員も同様に逮捕すべきである。
    漆間官房副長官が「自民党側は立件できない」と発言したことで国会で追及されたが、
    頭のいい副長官が数日前に言ったことを「記憶にございません」でごまかし、
    岩永元農水相までがこの手で逃げを図ったのも驚きである。
    やはり法務省と自民党の間で何かがあったことは否めない。
    捜査の長である法務大臣が与党議員から選出されるされるのも問題で、
    閣僚は国民から選出された議員からとする私の持論には反するが、
    このポストだけは竹中氏のように民間から起用してもよいと思う。
     以下は私の推理シナリオ(次項に後編あり)
    【与党議員X】君〜い、総選挙までに民主党を陥れるいい方策はないかねぇ。
    【法務省官僚】政治資金面で何かないか特捜部の方に調査依頼してみましょう。
    【与党議員X】そうしてくれ、よろしく頼むょ。だが、我が党には捜査の手が及ばないように、な。
    【法務省官僚】勿論ですよ。・・・・・(後日)Xさん、小沢代表の公設第1秘書に資金面で問題がありました。
    【与党議員X】そりゃーよかった。でも記入漏れくらいで逮捕に踏み切れるのか?
    【法務省官僚】今までにはなかったことですが、とにかくやってみましょう。
             ジリ貧の麻生政権を盛り返すには、これくらいのことはしなきゃ。
    【官房副長官U】(小沢代表の公設第1秘書が逮捕されましたが)自民党側は立件できないでしょう。
    【与党議員Y】Uさん、馬鹿なことを口走ったな。
            今から党内で対策会議を開くように官房長官に働きかけてくれ。
    【対策会議進行役議員】ロッキード事件で全日空の若狭得治社長や国際興業の小佐野賢治社主が
                   使った「記憶にございません」で窮状をしのぐことを確認してお開きとします。
    【与党議員X】どうだ! この薬が効いて麻生さんの支持率が上がったじゃーないか。
     との私の推測は当たっているかな? まったく馬鹿げた推理だったかな?

    違和感を覚える検察の手法
    (2009.3.30、朝日新聞「声」より、山口県周南市の舛本屋 悌二さん(61歳)の投稿文紹介)
     東京地検特捜部は、小沢一郎民主党代表の公設秘書を政治資金規正法違反(虚偽記載など)の罪で
    起訴に踏み切った。しかし、検察の手法には違和感がぬぐいきれない。
    なぜなら、この種の問題について逮捕、起訴という事例は記憶になく、
    その先の収賄罪などの重大犯罪を誰しも予感したのではないだろうか。
     衆院の任期満了の半年前であり、政権交代に手の届く野党党首の秘書逮捕である。
    選挙に与える影響を考慮しても、逮捕せざるを得ないよほどの事情があるのだろうと、
    多くの国民は考えたと思う。ところが大山鳴動して、容疑は形式犯である虚偽記載のみだった。
     政治資金規正法の目的は、民主主義を支える政治活動の透明化を図ることにある。
    罰則の適用は厳格な法の運用の下、例外なく科せられるべきだ。
    従来は修正や返金で事足りていたのではないだろうか。
     検察は起訴当日の会見で、「虚偽記載は、国民を欺き、政治的判断をゆがめるものにほかならない」
    と説明した。そうだとしても、説明すべきは政治資金規正法の運用ではないだろうか。
    なぜ同じ構図の自民党議員に捜査が及ばないのか。
    なぜ今回だけ修正や返金で済まさず、逮捕、起訴に踏み切ったのか、疑問が残る。
    重大な政治的影響を残しただけで、検察の納得のいく説明がほしい。
     舛本屋さんのご指摘通り、これまでに虚偽記載のみで逮捕された議員や秘書は一人もいない。
    検察は金額は低いものの同じ裏金を受けたとされる自民党議員側を同時に逮捕しなかった理由を
    はっきり説明する必要がある。わいろ色を帯びた企業献金のあり方が問われたのだろうという
    人もいるが、いままでのすべての献金がわいろ色を帯びているのである。
    企業や病院などが経営上有利になることを目的に献金するのであって、
    政権与党が最も目的を達成するのに近道であるからこそ、大半が自民党に献金するのである。
    政治を良くする目的なら、全ての政党に公平に献金するはずである。
     以下は私の推理シナリオ(前項の後編)
    【東京地検特捜官A】会見で「虚偽記載は、国民を欺き、政治的判断をゆがめるものにほかならない」と
     言ったものの、これまでに虚偽記載で逮捕したことはなく、やり過ぎだったかな。
    【東京地検特捜官B】ネットや週刊誌では特捜部の捜査官が「小沢をおとす」と言っていたと
     書かれているし、金額に関係なく自民党側の容疑者も逮捕、起訴に踏み切りましょう。

    私の推測通りに逮捕はあるのでしょうか???
    政権交代の可能性止めるな
    (2009.4.8、朝日新聞「声」より、福岡市中央区の内尾 栄志さん(65歳)の投稿文紹介)
     本紙オピニオン面で元東京地検特捜部長の
    宗像 紀夫さんの記事(1日)を読み、久しぶりにすっきりした。
     ここ1カ月、民主党の小沢代表の公設第1秘書をめぐる政治資金規正法違反事件で、
    本紙を含め各メディアがこぞって、さも公共事業にまつわる贈収賄か、
    多額のウラ金でも取得しているかのような報道をした。検察もたたけば何か出てくると思い逮捕、
    家宅捜査をしたのかもしれないが、それ以上何も立件できていない。
     「政治資金収支報告書の虚偽記載は国民を欺いてその政治判断をゆがめる
    重大悪質な事案と判断した」という趣旨のコメント付きで起訴をしたが、宗像氏によれば、
    本来このような説明は不要で「最後まで事件の進展をみてください」と言えばすむことだと明快だ。
    同じようなリクルート事件の例では在宅で調べて、略式起訴だったという。
     自民党側は虚偽記載は大変重い罪だという。
    ならば二階大臣やその他の議員を、なぜ検察は逮捕しないのか。
    漆間内閣官房副長官の「自民党側は立件できないと思う」とのオフレコ発言が真実味をおびてくる。
     せっかくの政権交代の可能性を、誤った情報で止めてはならない。
    政権交代のエネルギーとその後の官僚との戦いには、
    小沢氏の経験とパワーが絶対に必要だと私は思う。
     自民党の言うように「虚偽記載は大変重い罪」なら、金額の多少に関係なく自民党議員も
    逮捕されるはずなのに、いまだに何の動きもない。国策捜査だったと言われてもしかたがない。
    数人の自民党議員がもらった金を返すと言っているが、返せば済むというものではないでしょう。
    すでに西松建設という会社は存在していないというのに、誰に返金するのでしょうか。

    国民のために政権交代を
    (2009.4.15、朝日新聞「声」より、熊本市の主婦・広瀬 アツ子さん(74歳)の投稿文紹介)
     西松建設からの違法献金事件で小沢民主党代表の秘書が逮捕・起訴され、
    民主党は結党以来の深刻な危機に瀕している。
    反対に与党は元気づき、千載一遇のチャンスとばかりに反転攻勢にに躍起となっている。
     自民党による長年の一党支配が今日の弊害を招き、その果てにはだらけた世襲議員を育て、
    政治家としての質の劣化が著しい。それを正し、国民の手に政治を取り戻すためには、
    小沢代表が主張する政権交代しかないように思えてくる。
     総選挙が近づき、政権交代がいよいよ現実味を帯びてくると、
    それを恐れる方面からの強い勢力が生まれるのだろう。
    今度の場合、小沢代表一人に焦点を絞りながら最大の効果を狙っているとしか思えない。
     諸悪の根源はすべて長年にわたる自民党一党支配であるのに、それの下での官僚政治しか
    念頭にない人々が政権交代を悪と決め、現政権存続と維持に全力を傾注しているようだ。
    世論をリードするマスメディアでも、毎日面白おかしく小沢つぶしの大合唱、
    これでは民主党による政権交代はおぼつかない。
     民主党は今こそ小異を捨て大同に就き、国民にとって最も大事な政権交代という
    一点に絞って一致団結し、闘うことを切に祈る。
     官僚とグルになって愚策政治を続けてきた自民党の最大の悪は、
    赤ん坊まで含めて1人1千万円にもなろうかという借金大国に陥れた「国の借金」である。
    構造改革より強行採決の乱発、弱者切捨てなどの悪が優った小泉政権でさえも、
    無駄を省き国債の新規発行を30兆円以下に抑えるといった国の借金を減らす改革をしてきたのに、
    麻生政権では30兆円枠を大幅に超えているにもかかわらず、さらに15兆円もの過去に例のない
    大規模な新経済対策としての国債にたよる補正予算を計上したのである。
    経済対策というより総選挙での勝利のためとしか思われないような愚策である。
    広瀬さんの言われる通り、破綻しそうな国を救うには政権交代しかなさそうだ。
    この項は「国策捜査」だが、投稿者紹介の一連の流れで「政権交代」にたどりついた。

国産牛(こくさんぎゅう) → 和牛
酷暑日(こくしょび) : 日中の最高気温が35℃を超えた日のこと。
    予報用語には定義されていないので、気象庁では猛暑日という。
克鯨(こくじら) = 克鯨(鯨関連に別掲)
国勢調査(a census)こくせいちょうさ、センサス : 英語のセンサスの語源は古代ローマの時代にさかのぼり、
    センソールという職名をもった市民登録や税金などを担当する役人が行った人口調査を意味している。
    日本に居住するすべての人々(外国人を含む)を対象として、
    性別・年齢・国籍・世帯の人数・就業・住宅など人口の基礎的属性を知るための国の大規模な統計調査。
    国勢調査から得られる各種統計は、国や地方公共団体における
    各種の行政施策を立案するための基礎資料として用いられることはもとより、
    国民の共有財産として研究・教育活動、経済活動など幅広い分野で利用される。
    1920(大正9)年10月に実施された第1回の調査では「国勢調査は社会(よのなか)
    実況(ありさま)を知る為に行ふので課税(ぜいきん)の為でも犯罪(ざいにん)を捜す為でもありません」
    というポスターや「宣伝歌謡集」まで作って国家の一大行事であることをPRしている。
    その後は終戦時の1945(昭和20)年を除いて5年ごとに実施されてきた。
    2005(平成17)年は18回目の調査年に当たる。
    10月1日現在の調査で、調査員(a census taker)が各世帯に調査票を配って回収する。
    調査の結果は、雇用対策や社会福祉対策、地方議会の議員定数などを決めるのに利用される。
    正確に記入して提出するよう統計法で義務づけられているが、
    留守がちだったりして調査票を渡せないケースが増え、
    前回調査(2000年)では約101万件(全体の2.1%)と、前々回(1995年)の約4倍に上った。
    2005年住民が答えやすいよう、封筒に入れて封印して出してもよいように改めるなどした。
    また、調査票の未回収率は1995年0.45%だったのが2000年は1.7%に増加し、
    2005年はさらに増えることは間違いないとされる。

    国勢調査の評判が散々で、部屋にいるのに出てきてくれないなど「面会できない」
    「調査を拒否された」などと調査員が嘆く一方、住民の間では「勤め先の企業名や就業時間まで
    具体的に聞く必要があるのか」などと不満も募り、調査に非協力な人も多く、
    650億円も投入しての国勢調査は時代の変化に合わなくなっている。
    個人情報保護法施行やプライバシー意識の高まりなどによる調査環境の悪化や、
    セキュリティーを完備したマンションの急増が調査を阻んでいる。
    アパートの単身者などには連絡がとれず、管理会社に協力を要請しても、個人情報を盾に断られる。
    参 : 総務省統計局ホームページ(国勢調査
    調査票が燃やされたり、調査員が多数辞退したり、ニセ調査員の出現など、
    現状の国勢調査は時代にマッチしていなく、改善すべき点が多い。


    2005年10月9日、横浜市神奈川区の男性(23)宅や
    鶴見区の専門学校生の女性(18)宅に国勢調査員を名乗る若い男が訪れ、
    「国勢調査の調査料として1万円が必要。年末の確定申告の際に返還することになっている」と説明。
    二人とも男に現金1万円と記入済みの国勢調査票1通を渡したが、
    その後に本物の国勢調査員が男性宅を訪問したことからニセ調査員にだまされたことに気付いた。
    市は「国勢調査では調査料を徴収することはなく、調査員には『国勢調査員証』の
    携帯が義務づけられているので必ず確認してほしい」と話している。
    ほとんどの人は調査員を信頼し、国勢調査員証を確認する人はいない。
    また、国勢調査員証くらい簡単に偽造できるし、こんな詐欺犯には1年以上の懲役刑にしてほしい。


    東京都杉並区は2006年5月18日、「国民の理解は著しく低下している」などとして
    国勢調査の廃止を求める山田宏区長名の要望書を総務省に提出した。
    同省によると、調査手法見直しを求める要望は10近くの自治体から出ているが、廃止要望は初めて。
    要望書は、住民の生活時間帯の変化やプライバシー意識の高まりで調査が
    困難になっている状況を背景に「地域に依拠した調査員による調査は破綻(はたん)しており、
    同じ仕組みでの次回調査は極めて困難」とした。

    1990年の調査から加わった床面積は、税務署などの別の抽出資料を代用にすればよく、
    賃貸マンションやアパートの住民などは固定資産税の納付書もなく床面積を記入させる
    国の方がどうかしている。持家の人でも適当に書いている人が多いそうである。
    「勤務先の名称」が何に生かされているのかも説明できないことなど課題山積であり、
    次回からは国勢調査の見直しを図り、もっと住民が記入しやすいようにしてほしい。

国政調査活動費 = 国政調査活動費(国会関連に別掲)
国政調査権 = 国政調査権(国会関連に別掲)
国籍(one’s nationality)こくせき : @一国の国民であるという身分・資格のこと。
     両親とも日本人なら、両親が結婚しているかどうかに関係なく子供は日本国籍で、
     父親が外国人でも母親が日本人なら、子供は日本国籍になる。
     父親が日本人で母親が外国人の場合は、
     父親が「自分の子だ」と認めて戸籍に載せる「認知」という手続きが必要となる。
     ただ、日本の国籍法(法律)は、生まれる前に認知があれば結婚に関係なく国籍を与えるが、
     生まれた後の認知なら結婚を必要とする。
     日本国籍があれば、選挙で投票できたり、警察官や裁判官など一定の公務員になれたりする。
     日本のパスポートも手にできる。日本国籍がもらえなければ、
     在留資格の更新をしない限りは日本に住めなくなる。(例)二重国籍。
     ちなみに、移民が多い米国は、国内で生まれた子供には親の国籍に関係なく国籍を与えている。
     また、国民の同質性が高いフランスは親子の「血のつながり」があれば与えている。
     国籍の取得
     日本では原則として、出生、届出、帰化の3つの方法により、国籍が取得できる。
     (1)出生により日本国籍を取得する人
       a)出生のときに父又は母が日本国民であるとき。
        ●子供が生まれたときに、法律上、親子関係があることが必要。
        ●結婚していない日本人の父と外国人の母の場合、胎児認知(子供がお腹にいる間に
         日本人の父親が認知をする)をすれば、出生のときに日本国籍を取得できる。
        ●出産後に日本人の父親が認知をした時には、一定の要件を満たせば、
         届出により子供が日本国籍を取得できる。
       b)出生前に死亡した父が死亡の時日本国民であったとき。
       c)日本で生まれ、父母がともに不明のとき、又は無国籍のとき。
     (2)届出により日本国籍を取得する人(法務大臣に届け出ることによって日本国籍を取得する)
       a)準正(両親の結婚と認知)による日本国籍の取得。
       b)国籍の留保をしなかった場合の日本国籍の再取得。
       c)その他
     (3)帰化により日本国籍を取得する人 → 帰化を参照。     
 国籍がないと不都合なことは?
  ●選挙権がなく政治に参加できない。
  ●警察官、裁判官など一定の公務員になれない。
  ●在留資格を更新しなければ日本に住めなくなる。 など。
 世界の主な国の国籍の仕組み
  ■「血のつながり」を重視する国 : 日本、ドイツ、フランス
  ■「生まれた場所」を重視する国 : 米国、ブラジル、ペルー







朝日新聞「asPara」より部分引用

A船や飛行機などが一定の国に所属する資格。(例)国籍不明の戦闘機
国選付添人制度(こくせんつきそいにんせいど) : 非行・犯罪少年の立ち直りを助けるため、
    家裁の審判に立ち会ったり、家庭や学校と相談したりする弁護士の付添人を国の費用で付ける制度。
    審判に検察官が出席する場合や殺人や強盗などの重大事件で、
    家裁が必要と認めた場合などに限られている。
    2000(平成12)年の少年法改正で、故意の犯罪行為により被害者を死亡させた場合等
    一定の重大事件について、その非行事実の認定手続の適正化を図るために少年審判への
    検察官関与を認める制度が設けられたこととの均衡上、少年に弁護士である付添人がいないときは、
    家庭裁判所が職権で国選付添人を付する制度として導入され、次いで、2007(平成19)年の
    少年法改正では、検察官関与対象事件等で観護措置がとられ少年鑑別所に送致された場合にも、
    少年に弁護士である付添人がいないときは、家庭裁判所の裁量により国選付添人を付する制度が
    新設された。さらに、2008(平成20)年の少年法改正において、家庭裁判所が相当と認める場合、
    故意の犯罪行為により被害者を死傷させた場合等一定の重大事件の被害者等による
    少年審判の傍聴を許すことができる(被害者の権利保護)制度が導入されたこととの関係で、
    被害者等の傍聴を許す場合で、少年に弁護士である付添人がいない場合に、
    家庭裁判所がこれを付さなければならないという制度が創設された。

    少年審判に弁護士拡大、国選、重大事件以外も(2012.1.4、朝日新聞より抜粋)
     殺人や強盗といった重大事件が対象になっている少年審判の「国選付添人制度」について、
    法務省は現在の対象を広げる方向で検討を始めた。
    少年が審判を受ける際にできるだけ弁護士が付くようにし、立ち直りにつなげるのが狙い。
    早ければ2012年度中にも国会に少年法改正案を提出する。
     刑事裁判で成人の被告に弁護士が必ず付くのとは異なり、非行や犯罪によって
    家庭裁判所で審判を受ける20歳未満の少年の場合は、弁護士などが付添人として付く仕組み。
    このうち、重大事件などで家裁が認めた場合に限り、
    国が費用を出して弁護士を付けられる国選付添人制度がある。
     最高裁などによると、2010年中に身柄を拘束された少年1万639人のうち
    弁護士の付添人が付いたのは6589人で6割にとどまる。この大半は私費によるもので、
    国選の数は342人と約5%に過ぎない。
告訴(an accusation、a complaint)こくそ : 犯罪による被害者やその法定代理人が、
    捜査機関に対して犯罪事実を申告し、犯人の処罰を求める意思表示をすること。
    刑事訴訟法は、警察官が告訴を受けた場合には
    「速やかにこれに関する書類及び証拠物を検察官に送付しなければならない」と規定している。
    書類送検の際に@「刑事処分相当」「厳重処分」といった意見で刑事処分を求める
    A「しかるべき処分」などの意見で刑事処分を求めないB意見を付けない、といったケースがある。
    告訴は、法律上は口頭でもできることになっているが、実務上は通常「告訴状」という書面を提出する。
    また、警察がなかなか告訴を受理しないような場合には弁護士に依頼して、
    弁護士を通じて告訴することが有効な場合もある。
    告訴をすることができるのは、犯罪の被害者、被害者が未成年者の場合の親権者である父母である。
    また、被害者が死亡した場合には、被害者の配偶者、直系の親族、兄弟姉妹も、
    被害者の明示の意思に反しない限り告訴できる。
    なお、犯罪によって、告訴をできる期間が犯人を知った日から6カ月間に限定されている。
    告訴も告発も捜査機関に対して犯罪が行われたこと、あるいは行われていることを申告して、
    捜査開始のきっかけになるということでは同じだが、大きな違いとして、
    告訴がなければ処罰することのできない「親告罪」において告訴が重要な役割をもっている。
    参 : 公訴控訴起訴免訴
穀象(maize weevil)こくぞう : 学名は「Sitophiluszeamais Motschulsky」。穀象虫(こくぞうむし)の略。
    米食虫。米につくコウチュウ目オサゾウムシ科の小甲虫。小形で体長2.1〜3.5ミリメートル。
    体は黒色ないし褐色で、頭の先が突き出て象の鼻に似ていることからこの名が付いた。
    
    成虫は米や麦に穴をあけて産卵し、幼虫は内部からこれを食って育つ。世界各地に分布。
     口吻で穀物に穴をあけて産卵し、孵化した幼虫は穀物を食い荒らす。
    気温が18℃以下であると活動が休止、23℃以上になると活発に活動する。
    1匹のメスが一生に産む卵は200個以上とされる。
    穀象虫は飛ぶことができるが、穀象虫とよく似ている「ココクゾウムシ」はやや小型で、
    穀象虫と違って飛ぶことはできない。
     米びつに紛れ込んだ場合、成虫は黒色なので気がつきやすいが、幼虫は白色なので気づきにくい。
    ただしどちらも水に浮くので慎重に米研ぎをすれば気づくことがある。
    もし万が一気づかずに炊いてしまったり、食べてしまっても害はない。
     穀象虫から米を守るため、ほう酸を玄米に混ぜるといった使い方は、
    思わぬ事故や急性、慢性中毒を引き起こすので絶対にしてはならない。
    吸収されたほう酸は腎臓を通過して尿中に排せつされる。
    このとき腎臓の細胞を壊死させ、腎不全を起こす。[季語]夏−動物。
    駆除方法 : 穀象虫は光を嫌うので、晴れた日にビニールシートなどにお米をひろげておくと
     逃げだしていなくなる。虫がいなくなったのを確認し、すぐに米を収納する。
     お米は20℃を超えると酸化するので、できるだけ涼しいところに保管しておくこと。
    穀象がつかないようにする簡単な方法
     @鷹のツメ(唐辛子) : 和紙やガーゼに包んで米びつや米袋の中に入れるか貼る。
     A月桂樹の葉 : ガーゼなどに包んで中に入れる。
     Bニンニク : ガーゼなどに包んで中に入れる。
黒檀(コクタン) = コクタン(木材に別掲)
黒鳥(こくちょう) = 黒鳥(白鳥関連に別掲)
国定公園(こくていこうえん) : 国立公園に準ずる自然の景勝地として環境庁長官(現環境大臣)が指定し、
    所在の都道府県が管理する公園のこと。
国土地理院(こくどちりいん) : 国土交通省(旧建設省)の付属機関の一つ。
    1877(明治10)年に内務省地理局として設立され、のち旧陸軍参謀本部陸地測量部が戦後、
    地理調査所となり、1960(昭和35)年に現名に改称された。
    日本国内の測量、各種地形図・地勢図の作成などを行う。
    ウオッちず : 国土地理院が提供している地図閲覧の試験サービスで、
     2万5000分の1の地図をWebサイト(HP)で閲覧できる。ただ、地図を印刷することはではない。
    参 : 国土地理院(HP)、日本の国土面積
国内総生産 = GDP
国内排出量取引制度 → 排出量取引
告発(prosecution、an indictment、charge)こくはつ : @悪事・不正などをあばくこと。
    A犯人および告訴権者以外の者(第三者)が捜査機関に対し犯罪事実を申告して、
     その捜査と被疑者の訴追(犯罪の起訴)を求めること。
     犯罪の被害者やその法定代理人などは、犯罪の捜査を促し、起訴してほしいという
     意思を示す手段として、告訴することができる。一方、犯罪の被害者でなくても、
     その犯罪行為を目撃することにより犯罪事実を知った第三者の場合は、告発することができる。
     告訴と告発は、捜査機関に犯罪の起訴を要請するものであるが、
     実際に起訴するかどうかは検察の判断となる。告発の場合、犯罪の現場を見てしまった者は、
     その事実を告げるべきだという道徳的責任に基づき制度化されている。
     特に、公務員は、職務中に犯罪事実を知ったときは告発することが義務づけられている。
国分寺 = 国分寺(宗教関連に別掲)
告別式(こくべつしき) : @死者の霊に対して、親族や知人が最後の別れを告げる儀式。
     一般に葬式と呼んでいる中で、「葬儀」の部分が、死者の魂に対する「儀礼」(葬送儀礼)であり
     一般的には何かの宗教儀礼に則って執り行われているのに対し、
     「告別式」は社会に対する告知やお世話になった方への別れの「式典」であり、
     特に宗教儀礼は必要なく、スタイルも自由で、又行うかどうかは喪主・葬家の判断でよい。
     最近では、一般の会葬者が火葬場まで行くことがないため、
     告別式は焼香を中心に行なわれるようになり葬儀と告別式を同時に行なうことが多くなっている。
    A転任・退官・退職などをする人の送別の式。離任式。
国宝(a national treasure)こくほう : @国のたから。
    A日本の重要文化財(有形文化財)のうち、特に文化史的価値の高い建造物と
     美術工芸品(絵画、彫刻、工芸品、書跡・典籍、古文書、考古資料、歴史資料)を
     文化審議会の答申にもとづき文部科学大臣が指定したもので、国が保護・管理する。
     文化財保護法で「世界文化の見地から価値の高いもので、たぐいない国民の宝たるもの」と規定され、
     とくに技巧がすぐれ美術的な価値が高く、歴史的にも貴重な国宝は世界文化の見地から
     選ばれたもので、2007年3月1日現在の国宝数は、
     美術・工芸関係は860件、建造物が213件(257棟)の計1073件である。
     盧舎那仏(るしゃなぶつ)(奈良の大仏)や姫路城(兵庫県)など、
     2008年に指定される島根県の銅鐸(どうたく)を入れて、1075件になる。
     これらの国宝は、管理や修理のために国の補助をうけられる。
     所有者が払えない場合、最大で85%の補助が国から出る。ただし各種の制約があり、
     現状の変更には文化庁長官の許可が必要で、所有者の変更にも届出が義務づけられている。
     国宝の修理は文化庁が所有者に命令し、従わなければ罰金を科すこともできる。
      国民の宝ではあるが日本製でなくてもよく、中国の曜変天目茶碗(ちゃわん)や、
     支倉常長(はせくらつねなが)らの慶長遣欧使節に託されたローマ市公民権証書など、
     外国から来たとみられるものもある。日本の歴史を語るのに欠かせない、ということらしい。
      日本の国宝で、燃えたり壊れたりして指定を取り消されたものは、
     文化財保護法が施行された1950年以降で10件ある。
     火事で焼けた仏像などが、修復が不可能で価値を失ったと判断された。
     国宝の指定 : 文化庁の調査官が、地元の調査や要望、学術論文なども参考に、
      候補になりそうなところを調べる。その報告をもとに、文化審議会や、
      下部組織の5つの専門調査会の専門家たちが話し合って、最後は文部科学大臣が指定する。
     人間国宝 = 人間国宝(別掲)
     参 : 文化財文化財の種類(文化庁HP)、文化財保護法(法律)
国防の基本方針(こくぼうのきほんほうしん)
    防衛庁・自衛隊発足を受け、戦後日本の防衛政策の基本原則として、政府が決定した。
    我が国が憲法の下で進めている防衛政策は、1957(昭和32)年5月20日に国防会議及び閣議で
    決定された「国防の基本方針」にその基礎を置いていて、
    まず、国際協調など平和への努力の推進と国民生活の安定などによる安全保障基盤の確立を、
    次いで効率的な防衛力の整備と日米安保体制を基調とすることを基本方針として掲げている。
    国防の目的は、直接及び間接の侵略を未然に防止し、万一侵略が行われるときはこれを排除し、
    もつて民主主義を基調とするわが国の独立と平和を守ることにある。
    目的を達成するための基本方針を次のとおり定める。
     一、国際連合の活動を支持し、国際間の協調をはかり、世界平和の実現を期する。
     二、民生を安定し、愛国心を高揚し、国家の安全を保障するに必要な基盤を確立する。
     三、国力国情に応じ自衛のため必要な限度において、効率的な防衛力を漸進的に整備する。
     四、外部からの侵略に対しては、将来国際連合が有効にこれを阻止する機能を果し得るに至るまでは、
       米国との安全保障体制を基調としてこれに対処する。
国民医療費 = 国民医療費(国民へ別掲)
国民栄誉賞 = 国民栄誉賞(国民へ別掲)
国民栄誉賞の日 = 国民栄誉賞の日(国民へ別掲)
国民健康保険 = 国民健康保険(国民へ別掲)
国民健康保険税 = 国民健康保険税(税関連に別掲)
国民健康保険中央会 = 国民健康保険中央会(国民へ別掲)
国民健康保険の減免 → 国民健康保険
国民健康保険の医療費一部負担の減免 → 国民健康保険
国民食(こくみんしょく) = 国民食(国民へ別掲)
国民審査(こくみんしんさ) = 国民審査(国民へ別掲)
国民生活センター = 国民生活センター(国民へ別掲)
国民政治協会 = 国民政治協会(国民へ別掲)
国民総生産 = GNP
国民投票法(こくみんとうひょうほう) = 国民投票法(国民に別掲)
国民年金 = 国民年金(国民へ別掲)
国民年金基金制度 = 国民年金基金制度(国民へ別掲)
国民年金法 = 国民年金法(国会関連に別掲)
国民文化祭 = 国民文化祭(国民へ別掲)
国民保護法 = 国民保護法(国民へ別掲)
極楽 = 極楽(宗教関連に別掲)
極楽浄土 = 極楽浄土(宗教関連に別掲)
小倉城 = 小倉城(別掲)
国立公園(こくりつこうえん) : その国の代表的な景勝地で、国が設定し、保護・管理する公園のこと。
    日本では、すぐれた自然の風景地を保護するとともに(美しく特色のある海中の景観を含む)、
    その利用の増進を図り、国民の保健・休養・教化に資することを目的に、
    国を代表するに足りる傑出した自然の風景地を環境庁長官(現環境大臣)が区域を定めて指定すると、
    1957年制定の自然公園法で定めている。国立公園は自然公園制度という体系の中に含まれる制度で、
    2007(平成19)年現在、28公園あり、陸域面積は計207万ヘクタールで国土の5.5%を占める。
    自然公園とは、国立公園・国定公園などの総称で、都道府県立自然公園も含まれる。
    国定公園は、政府が指定し、都道府県が管理する公園である。
    参 : 国立公園(環境省HP)

    国立公園ベストテン(朝日新聞「アスパラクラブ」のアンケートによる)
    @知床(北海道)A尾瀬(関東)B富士箱根伊豆(関東)C阿蘇くじゅう(九州)D吉野熊野(近畿)
    E釧路湿原(北海道)F十和田八幡平(東北)G西表石垣(沖縄)H日光(関東)I南アルプス(中部)
国連海洋法条約(こくれんかいようほうじょうやく) = 国連海洋法条約(国連へ別掲)
国連憲章第7章(こくれんけんしょうだい7しょう) = 国連憲章第7章(国連へ別掲)
国連事務総長(こくれんじむそうちょう) = 国連事務総長(国連へ別掲)
国連人権理事会(こくれんじんけんりじかい) = 国連人権理事会(国連へ別掲)
国連世界食糧計画(こくれんせかいしょくりょうけいかく) = WFP
国連地球生きもの会議(こくれんちきゅういきものかいぎ) = 国連地球生きもの会議(国連へ別掲)
国連の気候変動に関する政府間パネル = IPCC
国連分担金(こくれんぶんたんきん) = 国連分担金(国連へ別掲)
国連防災世界会議(こくれんぼうさいせかいかいぎ) = 国連防災世界会議(国連へ別掲)
国連本部(こくれんほんぶ) = 国連本部(国連へ別掲)
国連本部インターンシップ・プログラム = 国連本部インターンシップ・プログラム(国連へ別掲)
国連水の日(こくれんみずのひ) = 国連水の日(国連へ別掲)
鵠を刻して鶩に類す(こくをこくしてあひるにるいす) : 後漢書(馬援伝)より、
    鵠(白鳥)を彫ろうとして木を刻めば家鴨(あひる)程度のものはできるの意。
    手本と同じにはなれなくとも、それと同じようなものにはなれる。
    立派な人の行いを学んで及ばなくても、それに近い人になれるということ。
虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず) : 何事も危険を冒さなければ、
    目的を達成したり、大きな成果を得たりすることはできないというたとえ。
    中国の故事「後漢書(ごかんじょ)−班超伝(はんちょうでん)」の
    「官属皆曰、今在危亡之地、死生従司馬、超曰、不入虎穴、不得虎子」より、
    班超は「虎穴に入らずんば虎子を得ず!」と言って、数倍の敵に向かっていったと伝えられている。
    この、虎が住む穴に入らなければ、虎の子供を奪い取ることはできない、ことが転じて、
    危険を避けていては、望みの物を手に入れることはできない、ということ。
    【類語】●危ない所に上がらねば熟柿(じゅくし)は食えぬ●枝先に行かねば熟柿を食えぬ
        ●Nothing venture,nothing have.(やってみなければ何も得られない)、
         Nothing ventured,Nothing gained.(思い切ってやらなければ何も得られない)
        ●Great gains are not achieved excect by great risks.
御家人(ごけにん) : 征夷大将軍の家人である武士の身分を指す語であるが、中世と近世では
    意味合いが異なる。平安時代には、貴族や武家の棟梁に仕える武士を「家人」と呼んでおり、
    鎌倉幕府が成立すると鎌倉殿と主従関係を結び従者となった武士を、
    鎌倉殿への敬意を表す「御」をつけて御家人と呼ぶようになった。
    鎌倉殿御家人、関東御家人、鎮西御家人とも言う。
     江戸時代では、禄高(ろくだか)が1万石未満の徳川将軍家の幕府直属の家臣のうち、
    特に将軍に直接謁見(えっけん)できない御目見得(おめみえ)以下の武士を指す用語となった。
    御家人に対して、同じ1万石未満でも御目見得以上の家格の直参(じきさん)を「旗本」という。
    ともに、大名の家臣と比べ、徳川家の直属である「直参」としてプライドが高かったそうである。
     近世の御家人の多くは、戦場においては徒士の武士、平時においては与力・同心として
    下級官吏としての職務や警備を務めた人々である。
     御家人は、原則として、乗り物や、馬に乗ることは許されず、家に玄関を設けることができなかった。
    ここでいう乗り物には、扉のない篭は含まれない。例外として、奉行所の与力となると、
    馬上が許されることがあった。有能な御家人は旗本の就く上位の役職に登用されることもあり、
    原則として3代続けて旗本の役職に就任すれば、旗本の家格になりうる資格を得られた。
ココア(cocoa) : カカオ豆を炒(い)って皮などを除き、すりつぶしたものからカカオバターを除いて
    粉にしたもの。また、これを湯で溶き砂糖などを加えた飲料。
    ココアの健康効果
    ●ポリフェノールが多く血液サラサラで有名なココアを、
     コップ1杯に対し片栗粉小さじ1杯を加えて「とろみココア」にして飲むと、
     体の中から温まり、風邪のウイルス感染阻害効果が倍増する。
    ●ココアには繊維質が豊富に含まれ、便秘を解消し、肥満を防ぐ働きがある。 参 : コーヒー
九重“夢”大吊橋(ここのえ“ゆめ”おおつりはし) = 九重“夢”大吊橋(橋関連に別掲)
茣蓙(ござ) : 蓙。うすべり。ござむしろ。
    貴人の座る「御座」に敷く物の意で、藺(い)などを編んで作った敷物のこと。 参 : 
五山送り火(ござんのおくりび) = 五山送り火(別掲)
五四運動(ごしうんどう) : 北京の学生運動を発端として中国全土に波及した中国の反日、反帝国主義運動。
    1914(大正3)年7月、欧州で第1次世界大戦が勃発すると、
    イギリスの同盟国である日本は中国に進出していたドイツに宣戦布告し、中国・山東半島にあった
    根拠地の青島を攻略した。日本政府(大隈重信内閣)はこれを機に1915(大正4)年1月、
    山東のドイツ利権の譲渡や南満州への権益拡大など21カ条からなる要求を突きつけ、
    袁世凱(えんせいがい)政府にのませた。1919(大正8)年1月の第一次世界大戦後の
    パリ講和会議の際、中国は山東の返還、21カ条要求撤廃を求めたが却下され、
    敗戦国・ドイツが持っていた中国山東省の権益が中国に返されず、日本に奪われた。これが伝わると、
    北京大学を中心とした大学生ら約3千人が同年5月4日、天安門広場で抗議集会を開いた後、
    デモを起こした。21カ条要求の交渉をしていた親日派官僚の自宅を焼き打ちするなどして、
    学生30人余りが逮捕された。これに抗議する形でさらに大規模なデモが起こり、上海、武漢、
    天津などで日本商品の排斥、労働者によるストライキなど全国規模での愛国運動に発展した。
    これがきっかけで、中国政府にベルサイユ条約の調印拒否を約束させたが、
    日本製品ボイコットなど反日運動が中国の各地に広がり、中国の新民主主義革命の出発点となった。

    「五四運動」の愛国、民主と科学的精神の継承と発揚を目指して、中国の中央人民政府政務院は
    1949昭和(24)年12月、毎年5月4日を中国の「青年節」にすると正式に発表した。
    青年節になると、中国は各地で多彩な記念活動が催され、
    若者たちが各種のボランティア活動や社会実践活動を展開し、成人式を営むところも多い。
    1989年の70周年の際は、記念デモが学生の民主化要求に弾みをつけ、
    天安門事件のきっかけの一つとなった。

    胡錦濤国家主席は副主席だった1999(平成11)年、
    五四運動80周年記念大会で五四運動を「愛国主義精神の発揚」と評価した。
    2005年4月のデモを呼びかけた反日サイトは「五四運動まで日本製品ボイコットをやろう」と訴えている。
    五四運動は政権の民主化要求に発展した面もあるため、中国政府にとって、
    デモを抑えつけると矛先が自分に向いてしまうという心配がある。 参 : 孫文周恩来

    他国の帝国主義と封建主義に反対した起きた愛国運動である「五四運動」だったはずなのに、
    現在は中国自身が国家・人民とともに帝国主義と封建主義に徹しているのは何故でしょう。

故事成語(こじせいご) : 故事は「昔からのいわれ」を、成語は「含蓄のある言葉」を意味していて、
    中国の古い言い伝えや、古代の偉人が言ったりした熟語や表現で、
    慣用句として使われている言葉のこと。多くの故事成語は中国の春秋・戦国時代に生まれている。
    例えば「漁夫の利(ぎょふのり)」のように、両者がお互いに争っているすきに、
    第三者がもうけや利益を横取りすること、などに用いられる。
牛膝(ごしつ) = ゴシツ(薬草に別掲)
個室ビデオ店(こしつびでおてん) : アダルトビデオなどをその場で鑑賞するための風俗店のこと。
    ビデオを鑑賞する為1人がやっと入れる程度の個室を多数設置している。
    「ビデオボックス」、また関西地方では「ビデオ試写室」と呼ばれる。
    時間制で料金を支払い、店内に備えられたDVDやビデオを選び、個室で鑑賞する。
    レンタルビデオのように家に持ち帰ったり返却したりする手間が省け、
    また自宅で鑑賞するには都合が悪い人には、思う存分鑑賞することができ大変便利である。
    個室ビデオ店は、駅近くの繁華街にある雑居ビルなどに多く、多くの場合、24時間営業で、
    深夜から朝までのコースを1000〜2000円ほどの低料金に設定しており、
    失業して住居を失った「ネット難民」や終電に乗り遅れたサラリーマンなどに、
    カプセルホテル代わりの利用が広がっている。シャワー室を設置している店舗もある。
    個室の広さは2平方メートルほどで中から施錠できる。男性の性処理を目的とした店舗もあるため、
    表にはカモフラージュ的に一般映画等のビデオを置くことで客が入りやすく配慮されている。
    アダルト専用のレンタルビデオ店の中に併設しているところもある。

    個室ビデオ店火災15人死亡、放火容疑で男を逮捕
     2008年10月1日午前2時55分ごろ、大阪・ミナミの繁華街にある雑居ビル1階の
    個室ビデオ店「試写室キャッツなんば店」(島本和典店長)から出火し、
    男性客15人が逃げ遅れて死亡したほか、10人が重軽傷を負った。
    大阪府警と浪速署は捜査本部を設置し、現住建造物等放火と殺人、殺人未遂の疑いで
    火元とみられる個室を利用していた東大阪市の無職・小川和弘容疑者(46)を逮捕した。
    「生きていくのが嫌になり火を付けた」などと供述しており、詳しい動機を調べる。
     火災が発生した大阪市浪速区の個室ビデオ店「キャッツなんば店」は、
    ホームページなどによると同市北区の会社が経営。同社は大阪、京都、兵庫の3府県で6店舗を展開し、
    ビデオ鑑賞のほか、仮眠で利用する客も多い。料金は時間制で、
    午後11時から翌朝10時までの11時間は1500円。同店の個室はシャワーやソファベッドなどもあり、
    「完全個室だからネットカフェより安く利用でき、終電を乗り過ごした方の愛用者が急増中」と
    宿泊目的の利用を呼び掛けていた。DVDのほかテレビやインターネットも利用でき、軽食も提供する。
     一方、業態の分類がはっきりせず、規制する法律や行政機関が不明確という問題もある。
    ホテルなどは旅館業法に基づく保健所の許可が必要だが、個室ビデオ店やネットカフェは
    「寝具を提供しておらず、宿泊が主な目的ではない」(大阪市保健所)ため旅館業法の適用外。
    飲食物を缶やパックで販売する場合は、食品衛生法上の許可も必要ないという。
五十歩百歩(There is not much to choose between the two.)ごじっぽひゃっぽ : 似たりよったり。
    孟子(梁恵王上)より「五十歩を以って百歩を笑う」の略で、五十歩逃げた者が百歩逃げた者を
    臆病だとあざわらう意から、自分と大差がないのに人の言動を笑うこと。
    小さな差はあるが、本質的に違いはないことのたとえ。
    【類語】●目糞が鼻糞を笑う●樽抜き渋柿を笑う●大同小異●団栗(どんぐり)の背比べ
        ●似たり寄ったり●The pot calls the kattle black(鍋はやかんを黒いと笑う)
腰紐(こしひも) = 腰紐(着物に別掲)
古酒(こしゅ、ふるざけ) = 古酒(酒関連に別掲)
五十肩(ごじゅうかた) : 五十腕。四十肩。「肩関節周囲炎」の俗称で、40〜50歳代によく起こる
    肩関節の運動制限や腕の凝りや痛みなどを呈する疾患で、肩周辺の組織である腱(けん)
    靱帯(じんたい)関節包、滑液包などの老化によって、肩関節組織の周辺に起こる慢性炎症や
    癒着(ゆちゃく)が原因とされる。病気の進み具合によって、五十肩は「急性期」と「拘縮期(こうしゅくき)
    に分けられ、急性期は、発症してすぐの痛みの強い時期で、無理に肩を動かさないで安静にする。
    症状が進むと、痛みが消えて拘縮期に入り、関節が思うように動かなくなる。
    積極的に腕を動かし、運動することが大切で、また、この時期は逆に温めることが必要である。
    いろいろな病気(心筋梗塞、肺結核、肺がん脳出血脳梗塞、内分泌疾患、代謝性疾患など)で
    治療を受けている人は、五十肩になる確立が高いことが、知られている。
    特に、最近急増している糖尿病の人は、はっきりとした理由はまだ分からないが、
    健康な人に比べて4〜6倍も、五十肩になる可能性があるともいわれている。
    50歳を過ぎて、外傷や打撲がないのに、特に夜間の就寝時に肩に痛みが起こると、
    五十肩の可能性が高い。肩の痛みは、悪性腫瘍や肺の病気などでも起こることがあるので、
    一度整形外科で適切な診療を受けておくとよい。
    五十肩の体操 : 少し高い所、例えばタンスの上や柱などに片手を伸ばしてつかまり、
     ゆっくりとひざを曲げて体を下ろす。そうすると肩が伸びて、腕を上げるのと同じ効果がある。
     くれぐれも無理にならない程度に1回1〜2分、1日に数回、ゆっくり行うのがコツである。
    五十肩に効くつぼ : 肩井天宗尺沢陽池、巨骨、など。
    参 : 高田整形外科病院(リハビリテーション室の五十肩)
胡椒(pepper)こしょう : ペッパー。学名はPiper nigrum。中国名はフ・ヂァオ。
    インド南部の熱帯アジア原産で、コショウ科の蔓性(つるせい)の常緑低木。
    マレーシア、スリランカ、インドネシア、マラッカ、ボルネオ、スマトラ、インド、フィリピン、
    ブラジルなどの熱帯各地で栽培され、茎は木質化して節があり、気根を出して他に絡みつく。
    卵円形の葉の先はとがり互生する。花後、径5〜6mmの球形の液果を結ぶ。
    夏、葉と向かい合って黄緑色の小花が密生した長い穂を対生して垂らす。
    実は球形で、乾燥させて香辛料に用いる。
    高齢者に毎食前、コショウのにおいをかいでもらうだけで、
    誤って食べ物を気管や肺に吸い込む誤嚥(ごえん)の予防を期待できそうなことがわかった。
    効果を確かめた東北大学院老年病態学チームはこれまで、神経で「サブスタンスP」と呼ばれる
    物質が少なくなると嚥下反射が低下すること、神経にあるカプサイシン(唐辛子の辛み成分)の
    受容体を刺激すると嚥下が改善することを確かめており、
    においの強い黒コショウによる改善効果を調べるうちにわかった。
胡椒の丸呑み(こしょうのまるのみ) : 胡椒をかみくだかず丸呑みにしては味が分からないの意。
    物事の真価は、よく検討してみなければ分からないことのたとえ。
古紙リサイクル(こしリサイクル) : 製品としての使用を終えた紙、すなわち「古紙」を、
    製紙原料などに再生して、トイレットペーパーや各種用紙など他の紙製品に再利用したり、
    他の用途に用いること。
     国内の紙や板紙の生産量は約3千万トンで、これをもとにした2006年の回収率は72%、
    古紙として利用された率は61%である。古紙は有料で取引されるため、
    容器包装リサイクル法の対象になる一部を除いて紙を再生利用する法的義務はないが、
    古紙利用率は、資源有効利用促進法に基づき、
    2010年度までに62%にするとの目標が定められている。
    古紙リサイクルの過程 : 古紙を製紙工場搬入→パルパーという機械に投入し、
     水と混ぜて繊維にほぐし、紙以外の異物(金属、木片、プラスチックなど)をほとんど除去→
     インキ抜きを行う場合、古紙パルプはその工程を経てから、
     そのまま、あるいは新しいパルプと配合されて紙になる。
     インキ抜きをしない場合は、主に段ボールなどの紙箱類に使われる板紙をつくる機械で紙になる。
    古紙利用製品は、従来、パルプ100%に比べて白色度や質感などが低く、価格も高かった。
    しかし、近年は品質が格段に向上してコストも下がったため、コピー用紙などを中心に利用が急増し、
    企業や官庁のオフィスにおける古紙の回収・分別、そして再生紙の利用はもはや常識となっている。
    ただ、古紙の価格は、その回収量や、主な用途である製紙原料の需要動向などの要因で変動しやすく、
    古紙の不足やだぶつきが起きやすい。この点が、リサイクルを阻む大きな問題となっている。
    ここ数年の古紙利用率は60%を超えており、古紙価格は2007年になって上昇傾向にあり、
    上白で40〜46円/kg、中白で24〜39円/kgとなっている。    
古紙の分類と用途
古 紙 主に
使用
一部
使用
製 品 用 途
@段ボール   @C ABF 段ボール原紙 段ボール箱
           
A茶模造紙     @C 紙管原紙  紙・アルミ箔、テープ、
トイレッペーパーの巻芯、紙筒
           
Bボール紙、
 使用済み包装紙など
    @C 建材原紙  屋根床の建築用防水紙、
石膏ボード 
           
C雑誌、家庭からの紙   C BDE
FGH
紙器用板紙  食料品、雑貨、洗剤などの
箱、書籍の外装ケース
             
D新聞、折り込みチラシ   D C 新聞巻取紙 新聞用紙 
           
E印刷のない
 白色上質紙など 
    A 包装用紙  セメント袋、角底袋、
手提げ袋、封筒 
           
F印刷のない
 白色中質紙など 
  DH CG 印刷・
情報用紙
週刊誌、ノート、コピー用紙、
画用紙、マンガ本、色紙
           
G印刷、色刷りのある
 中質紙など 
  H   衛生用紙  ちり紙、トイレットペーパー、
ティッシュ
           
H飲料用パック、
 使用済みコピー紙、
 印刷のある上質紙など
         
朝日新聞2006.8.20、古紙の分別を参照
    参 : (財団法人)古紙再生促進センター(HP)、資源有効利用促進法(法律)
個人携帯対戦車弾(こじんけいたいたいせんしゃだん) = 個人携帯対戦車弾(銃器関連に別掲)
御神幸祭(ごじんこうさい) → 防府天満宮
個人情報(こじんじょうほう) = 個人情報(パソコン用語)
個人情報保護条例(こじんじょうほうほごじょうれい) = 個人情報保護条例(個人へ別掲)
個人情報保護法(こじんじょうほうほごほう) = 個人情報保護法(個人へ別掲)
個人版私的整理 → 私的整理B
個人保証(こじんほしょう) = 個人保証(個人へ別掲)
個人向け国債(こじんむけこくさい) = 個人向け国債(個人へ別掲)
コスタリカ方式 = コスタリカ方式(国会関連に別掲)
コスプレ(cosplay) : 「コスチューム・プレイ(costume play)」から生まれた和製英語で、
    衣装や扮装ふんそう)が重要な要素となる演劇(歴史劇・童話劇など)・映画・バレーなどのことだが、
    これが飛躍して現在では「普段しない格好」のことを言い、憧れの有名人、アニメやゲーム、
    漫画などのキャラクターなどの衣装を着て、その人になった気分を味わうこと、また、
    そういった格好のことを言う。コスプレをする人をコスプレイヤー、またはレイヤーと呼ぶ。
    以前は、制服などを着る、アダルトな意味合いがあった。
    しかし現在は、アニメやゲームの登場人物の衣装を着ることをいう場合が多い。
    多くの場合、衣装は手作りで、工夫して細かいところまでこだわったハイレベルな衣装が多い。
    コスプレは日本だけのものではなく、たとえばコミック人気が高いフランスでも盛んに行われている。
コスモス(a cosmos:英、kosmos:ギリシャ) : @宇宙。秩序ある世界。
     無限定な混沌と対極的な、万物を秩序立って統一している世界。
     ギリシャ語で「調和、善行、名誉、宇宙」などの意味があり、花言葉に「調和」もある。
    Aオオハルシャギク。秋桜(こすもす)。メキシコ原産で、キク科の一年草。
     花の名は、宇宙・調和・秩序を表すギリシャ語が語源。
     コスモスはキク科だが、和名は「秋桜(あきざくら)」。花言葉は「乙女のまごころ」。
     9月12日の誕生花。欧州からアメリカヘ、そして大正初期に日本へ入った。
     茎は高さ約1.5メートル。葉は羽状に細裂して裂片は線形となる。
     秋、澄み切った秋空、赤とんぼが飛び交う頃になると、細い枝頂に赤、淡紅色・白色などの
     頭花をつける。最近黄色のコスモスが創出され、庭先で見かけるようになった。
     色とりどりの装いで美しく乱れ咲くこの花は、まさに秋の桜である。
     コスモスは踏まれても風に倒されても、茎から白い根を出して生き抜く生命力を持っている。
     日当たりさえ良ければ、やせ地の方が丈夫に育つ。切花の切口に食塩水を擦りつけると長持ちする。
     [季語]秋−植物。 
    
     コスモス
    
     コスモス(大阪のK.Kさん提供、「咲くやこの花館」にて2010.10.19撮影)
    
     八重咲きのコスモス(フリー写真素材集「旅Photo」より)
    
     黄花コスモス(フリー写真素材集「旅Photo」より)
    
     藤ノ木古墳そばのコスモス畑にて(2011.10.11撮影)
    
     同上
    
     同上(大阪のK.Kさん提供)
    
     黒コスモス?(大阪のK.Kさん提供)         
日本一のコスモス
順位 名称(所在地) 回答数(人)
1位 黒姫高原コスモス園(長野) 1588
2位 太陽の丘えんがる公園(北海道) 1245
3位 国営昭和記念公園(東京) 1186
4位 斑鳩(いかるが)の里(奈良) 919
5位 佐久市内山のコスモス街道(長野) 630
6位 あわじ花さじき境港(兵庫) 592
7位 生駒高原三崎港(宮崎) 556
8位 般若寺(奈良) 554
9位 国営ひたち海浜公園(茨城) 550
10位 夢コスモス園(京都) 502
朝日新聞の「アスパラクラブ」会員のアンケートより
画家・原田泰治さんと編集部で候補を選択。
2009.9.16「be」掲載。
戸籍(a family register)こせき : @日本国民が出生してから死亡するまでの
     身分関係(出生、結婚、死亡、親族関係など)について、登録・公証するためのもの。
     各個人の家族的身分関係を明確にするため、夫婦とその未婚の子とを単位として、
     各人の氏名・生年月日・相互の続柄(つづきがら)などを記載した公文書のことで、
     本籍地の市町村に置かれる。
     旧制では、家を中心とした身分関係を明確にするため、戸主および一家を構成する家族で編成された。
     無戸籍者になる理由
      ●離婚後300日問題により遺伝上の父の子として登録できず、
       また前夫との間に問題を抱えているため前夫の子として登録する事ができない場合
      ●親が無戸籍者であり出生届に親の本籍が記載できない場合
      ●親が制度を理解していないため届け出ない場合
      ●親の事情によって出生証明書が無い場合 : これは戸籍を作成できない要件ではないが、
       実際に役所に行くと書類不備だと言われたりして親がそのまま届け出ない状態を
       放置したりすることがある。戸籍の作成は無償であるが、実際に無戸籍の子供が保護された時に
       親が「金が無くて戸籍を作れなかった」と証言した実例がある。
       ◎病院などに頼らず自宅出産しために出生証明書が無い
       ◎医療費踏み倒しなどで病院から逃げ出したために出生証明書が無い
       ◎代理出産によって外国で発行された出生証明書を受付拒否した事例がある
      ●親の信条や宗教観による場合
     無戸籍やそれで住民票が得られないことによる不都合の例
      ●婚姻届が受理されない
      ●就学通知が届かない(入学はできる)
      ●選挙権がなく、政治に参加できない
      ●運転免許証を取得できない
      ●印鑑登録ができない など。
    A律令制下、氏姓の確定あるいは課税のためなどの目的で、戸主・戸口・奴婢(ぬひ)
     氏姓名・性別・年齢や課不課の別、受田額などを記載した文書。
     6年に1度の作成が原則だが平安中期には律令制の衰退とともに廃(すた)れた。
     庚午年籍(こうごねんじゃく)など。
    参 : 国籍
古関祐而(こせき・ゆうじ) = 古関祐而(作詞・作曲家に別掲)
五節句(ごせっく) : 五節供。一年間の重要な五つの節句のことで、1月7日(人日じんじつ)・
    3月3日(上巳じようし)・5月5日(端午たんご)・7月7日(七夕たなばた、しちせき)・
    9月9日(重陽ちようよう)の五つをいう。
古戦場(an old battlefield)こせんじょう : 昔、戦いのあった場所。    
日本一の古戦場    
順位 古戦場(場所) 回答数(人)
関ケ原(岐阜)  6116
川中島(長野)  4999
桶狭間(愛知)  3595
本能寺(京都) 2995
厳島(広島)  1350
賤ケ岳(滋賀)  1057
長篠・設楽原(愛知)  890
高松城(岡山)  883
小田原城(神奈川)  601
10 山崎(京都)  477
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
(2009.3.25掲載、回答総数9675人)
御前橘(ごぜんたちばな) = 御前橘(季語の花木に別掲)
五臓六腑(ごぞうろっぷ) : @漢方で、五つの臓器と六つの腑(はらわた)
     人の主な内臓を表し、肝(肝臓)・心(心臓)・脾(脾臓)・・腎(腎臓)の五臓と、
     大腸・小腸・胆(胆のう)・胃・三焦・膀胱(ぼうこう)の六腑とをいう。
     「三焦」とは『肉眼では見られない大切なもの』といわれ、体液をはじめ、
     汗や唾液などの「津液(しんえき)」運行の通路で、津液代謝が順調に行われるように調整している。
     栄養を各部に送り、老廃物の排泄をはかる総合的な働きをするなど、
     体内の臓器の機能の統合をはかっている。「」とは主に中味が詰まって何かをつくり出す臓器であり、
     「」とは中身が中空の管で何かを送りだすような臓器とされ、
     その共通点は精気を作りだし、貯めるところにある。
     また六腑は、その管のような性質から水や穀物を伝えるといった共通した働きを持っている。
     東洋医学でいう五臓の一つである「脾」は「脾臓」とは異なり、五臓の「脾」は主に
     消化吸収などを担っていることから、解剖学的に対応する臓器はむしろ「膵臓」とされる。
     (例)五臓六腑に染み渡る。
     【類語】●臓腑
    A体内。腹の中。心の中。(例)五臓六腑が煮え繰り返る。
姑息(こそく) : 姑は「しばらく」や「とりあえず」、息は「休む」や「止める」の意で、
    根本的に解決するのではなく、一時の間に合わせにすること。一時しのぎ。
    ちなみに、「姑息な手段」とは、その場しのぎの手段のことである。
五大栄養素(ごだいえいようそ) : 「ビタミン」、「タンパク質」、「脂質(脂肪)」、「糖質(炭水化物)」、
    「ミネラル」の5つの栄養素のことで、すべてが健康的に生きていくために必要な食べ物である。
五大栄養素の役割
栄養素 役割 含まれる主な食品など
タンパク質 筋肉を作ったり修復したりする酵素の
主な構成。ホルモンと抗体。
牛肉、豚肉、鶏肉、魚介類
糖質
(炭水化物)
「脳のエネルギー」とも言われ、
体にエネルギー供給をする。繊維質の供給。
米、小麦粉、パスタ、うどん、そば、
ソーメン、ショートケーキ、じゃがいも
脂質
(脂肪)
エネルギーの貯蔵。内臓の保護。
脂溶性ビタミンの供給。
バター、油物
ビタミン 体内でのさまざまな化学反応の調節や
促進を助ける。
ビタミンAビタミンB1ビタミンB2
ビタミンB6ビタミンB12ビタミンC
ビタミンDビタミンEビタミンK
ナイアシンパントテン酸
ビオチン葉酸
ミネラル 酵素を機能させる。ホルモンの構成。
骨や神経を刺激するための補助。
完全に摂取しなくなると、
ホルモンのバランスが崩れてきたりして、
健康な体を維持できなくなる。
カルシウム(Ca)、カリウム(K)、
ナトリウム(Na)、塩素(Cl)、
マグネシウム(Mg)、
硫黄:イオウ(S)、:リン(P)
古代エジプト → エジプト
古代山城(こだいさんじょう) = 古代山城(城関連に別掲)
個体識別(こたいしきべつ) : 動物たちの健康状態を調べたり、親子関係を記録したりするために、
    個々の動物を区別すること。全国データベースに、一頭毎に性別、生年月日、出生地、
    所在地などの基礎情報(戸籍や住民票のような情報)を蓄積し、
    関係者はこれらの情報を共通して使う「個体識別システム」がある。下記のような方法がある。
    @動物の体の模様や特徴などで区別する方法
    A動物の体の一部にしるしを付ける方法(脚帯・耳標・タグ
     (例)BSE(牛海綿状脳症)の発生に伴い、すべての牛に生涯唯一の個体識別番号(耳標)を付ける。
        魚類では、東京湾のシ−バスのタグ(背鰭の根元にタグ=標識を打つ)&リリ−スや、
        富山湾のブリ(魚体に追跡用発信機を埋め込む)、大型の哺乳類では鯨等が知られている。
    データ通信関係では、ログイン許可をする場合に、ユーザーIDパスワードの入力作業を省き、
    個体識別番号を使うシステムがある。
個体識別番号(こたいしきべつばんごう) : 日本の狂牛病問題対策における牛に
    一意で割り振られる番号のこと。個体番号と略される事もある。
    この番号を用いる牛の個体識別システムは、一頭の牛を生涯唯一の番号で識別・管理し
    牛の異動履歴を把握しようとするもので、2001年9月、牛海綿状脳症(BSE)が日本で初めて
    確認されたことを発端に、BSE緊急対策として、全国のすべての牛に対して固有番号を付した
    識別耳標の装着を行って、各個体の生産・異動情報を管理する。
    2003年12月、牛の個体識別のための情報の管理及び伝達に関する特別措置法
    (平成15年法律第72号)の施行により、個体識別制度として牛の管理者等の義務づけが強化され、
    また、2004年12月からは牛肉の流通過程においても個体識別番号の伝達、
    記録等の仕組みが構築されている。畜主は、牛の出生と同時に耳に個体識別番号が書かれた
    タグを装着し、装着した番号を個体識別センター(家畜改良センター)に報告する義務がある。
    なおこの番号は、牛が食肉(牛肉)として流通する段階まで明記されており、
    例えばスーパーマーケットで販売されている精肉のパッケージにまで記載されている。
    またこの番号は誰でも「家畜改良センター」の[牛の個体識別情報検索サービス]のボタンより、
    インターネットを通じてどこで生産された牛かを知ることが出来る。
児玉源太郎(こだま・げんたろう) : 1852年4月14日(嘉永5年2月25日)〜1906(明治39)年7月23日)。
    徳山藩出身の武士、旧陸軍軍人。陸軍大将。陸軍大学校長・台湾総督・陸相などを経て、
    日露戦争の満州軍総参謀長。のち陸軍参謀総長に就任。正二位勲一等功一級子爵。
    周防国都濃郡徳山村(現・山口県周南市)に、長州藩の支藩「徳山藩」の中級武士(百石)・
    児玉半九郎の長男として生まれる。父とは5歳で死別し、姉である久子の婿で家督を継いだ
    児玉次郎彦に養育された。しかし、源太郎が13歳のときこの義兄は佐幕派のテロにより惨殺され、
    一時児玉家は廃絶されるが、正義派が優勢となり源太郎は家長に再興する。
    
    児玉源太郎
    初陣は1868(明治元)年の戊辰戦争の参加で東征となる。維新後は陸軍に入り、
    佐賀の乱に大尉で出動、戦傷をうけるが、神風連の乱では熊本鎮台准参謀としてその手腕を見せる。
    熊本鎮台幕僚参謀長の時、西南戦争が起き、参謀長格で熊本籠城を指揮、西郷軍を撃退し、
    士族の反乱を鎮圧した。一躍その才能を知られ頭角をあらわすことになる。
    その後、昇進を重ね、陸軍大学校校長に就任し、陸軍大学校の充実に力を注ぎ、
    ドイツからメッケル少佐を招聘し国軍の将校教育に多大な貢献をした。
    1892(明治25)年に陸軍次官兼陸軍省軍務局長となり、日清戦争では大山巌大将が
    第二軍司令官として出征したため、事実上の陸相として出征軍を支えた。
    1998(明治31)年に乃木希典の後をうけて第4代台湾総督となり後藤新平を民政長官に登用し、
    衛生環境の改善や交通網の整備、農業の振興などに尽くし、台湾の安定化に寄与した。
    その間、第4次伊藤内閣の陸相や第1次桂内閣の内相・文相を兼任し、
    1904(明治37)年に陸軍大将となる。児玉は知将として名高く、天性の「機敏と胆力、
    的確ですばやい判断力と指導力」は、実践の現場で常に発揮されたものであったから、
    彼は薩長のバックなしで栄達できた数少ない人物であった。
    日本とロシアの関係が悪化してきた日露戦争開戦直前の1903年、「今信玄」と呼ばれた
    参謀次長・田村怡与造少将が急死する。参謀本部の大黒柱がなくなるという椿事の中、
    児玉は大臣の栄職を去って、実質的には格下の職種であった参謀本部次長に自ら志願して就任、
    対露作戦計画を練り上げた。日露戦争が開戦し満州軍総司令部が創設されると、
    満州軍総参謀長に就任し大山巌軍司令官を補佐し、日本を勝利に導いた。
    1906(明治39)年に陸軍参謀総長に就任し、南満州鉄道株式会社創立委員長となる。
    戦費調達で財閥の大物・渋沢栄一を説得し、対立する薩摩閥の海軍、長州閥の陸軍をまとめあげ、
    日露戦争を実質的に指揮した源太郎は、明治日本が直面した危機を卓越した戦略眼で
    乗り越えた名将であった。児玉は日露戦争勝利のために心血を注ぎ込んだともいわれ、
    戦争終結8カ月後、情報の重要性に着目し次長に福島安正少将を起用し陸軍の再整備に着手した矢先、
    脳溢血で急逝した。享年54歳。
    神奈川県藤沢市江ノ島および山口県周南市にある児玉神社は、彼を祀ったもの。

    児玉源太郎像、周南の地に
     台湾の国立博物館にある周南市出身の明治の軍人、政治家、児玉源太郎の銅像のレプリカを建てて
    児玉の顕彰や観光資源として役立てる計画が市観光協会(西田宏三会長)を中心に持ち上がり、
    児玉源太郎像建立実行委員会(仮称)を発足させて募金活動などを進める計画が進んでいる。
     周南市内には児玉源太郎を祭神とする児玉神社や1925(大正14)年に台湾から取り寄せて
    植えられた松、タイワンゴヨウ、生家跡に開設した図書館、児玉文庫の記念碑などがある。
     台湾の銅像は高さ1.5mほど。精巧なレプリカにするため費用は約500万円を見込み、
    完成後は市内の児玉神社か市美術博物館に設置してもらいたいという。
    すでに銅像を展示する国立台湾博物館から条件付きで複製の許可も得たという。
    このため、児玉源太郎の命日に合わせて2010年7月23日から25日まで銀座通のテアトル徳山Tで
    日露戦争の激戦を描いて児玉も登場する1980(昭和55)年の映画「二百三高地」を上映し、
    その収益金も費用にあてる。入場料は千円。児玉源太郎は2009年末に第1部が始まり、
    2010年と2011年の年末の計3回シリーズで放送されるNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の
    主要な登場人物でもあり、関心の高まりが期待されている。
    問い合わせ : 0834−22−8372(市観光協会事務局)
固着域(こちゃくいき) = 固着域(地震関連に別掲)
国会 = 国会(国会・政治関連に別掲)
国会回次 = 国会回次(国会・政治関連に別掲)
国会議員(こっかいぎいん) = 国会議員(国会・政治関連に別掲)
国会議員の資産公開 = 国会議員の資産公開(国会・政治関連に別掲)
国会同意人事(こっかいどういじんじ) = 国会同意人事(国会・政治関連に別掲)
国会のインターネット審議中継 = 国会のインターネット審議中継(国会・政治関連に別掲)
国会の種類 → 国会(国会・政治関連に別掲)
国家公務員 = 国家公務員(公務員に別掲)
国家公務員給与構造改革 = 給与構造改革
国家公務員法 = 国家公務員法(公務員に別掲)
国家公務員法の守秘義務違反 → 国家公務員法
国家戦略局 = 国家戦略局(国会・政治関連に別掲)
国家予算 = 国家予算(国会・政治関連に別掲)
国幹会議 = 国幹会議(国会・政治関連に別掲)
国旗・国歌法(こっきこっかほう) : 平成11(1999)年8月13日法律第127号で施行された
    「国旗及び国歌に関する法律」の略称で、日の丸を国旗、君が代を国歌とすることを定めている法律。
    3条では、日章旗(日の丸)の寸法の割合や君が代の歌詞・楽譜まで規定されている。
    日の丸・君が代は慣習法にもとづく国旗・国歌になっていたが、
    平成11年2月、広島県の高校長が卒業式での国旗掲揚・国歌斉唱問題で、
    教員との対立を苦に自殺する事件が起こり、日の丸・君が代に法的根拠がないとの論調が高まれば、
    教育現場のさらなる混乱が予想されるとして、政府があえて制定した国旗・国歌法の法律のこと。

    「国旗・国歌法」の論点
    この法制化により日の丸・君が代反対論の根拠はなくなり、
    これからは日の丸・君が代に反対するイデオロギーを児童・生徒に押しつけたり、
    公教育の場で日の丸掲揚・君が代斉唱を妨害する活動は許されなくなった。
    国旗・国歌はその国の歴史と文化、伝統をシンボル化したもの。
    だから国を愛する象徴的行為が国旗掲揚・国歌斉唱で、
    いずれの国でも国旗を敬い、誇りをもって国歌を歌っている。
    自国の国旗・国歌を敬えて、はじめて他国の国旗・国歌も貴重視することができる。
    そこで、しばしば「国を愛する人が世界を愛せる」と指摘されている。という見解の人もいるが、
    成立した「国旗・国歌法」は、1条で「日の丸」を国旗と、2条で「君が代」を国歌と定めただけであり、
    学校行事などで掲揚、斉唱すべき義務を課したり、
    ましてや掲揚に反対したり歌わなかった人に対して不利益を課すなどの規定はない。
    ですから、「国旗・国歌法」が成立したという事実は、人々に「国旗」掲揚、
    「国歌」斉唱を含む儀式などへの参加などを「強制」する根拠にはなりえない。
    という問題を提起する人もいる。 参 : 世界の国旗(外務省)、世界の国旗・国歌A53

    2006年3月15日の朝日新聞社説「国旗・国家」で、
    またもや「処分してまで国旗や国家を強制するのは行き過ぎだ」とする指摘で、
    卒業式の国歌斉唱で起立しなかったことについて、今までは「指導してください」の「通知」だったが、
    今回は「指導せよ」の「通達」に変わったことは見逃せないとしている。
    しかし、法制定に基づき各教育機関は、卒業・入学式での国旗掲揚・国歌斉唱の実施指針を作成し、
    国旗は、壇上に掲揚し国歌斉唱の際には起立することを「通達」しているのである。
    また、ほとんどのスポーツ競技の開始時などには国歌斉唱が行われているが、
    このときに起立しない人はいないように、「君が代」は現在の日本の国歌であることを忘れてはならない。
    このことから、すでに通達されていて通知ではないとは明らかであるし、
    国や都が決めたルールを順守させるのが教師で、通達をしているにもかかわらず守れなかったら、
    再度「きっちり指導しなさい」と通達するのは当然のことである。
    君が代の内容が、民主ではなく君主だから悪いなどと普段から教師が生徒に教え、
    生徒が歌いたくないとしても、国歌斉唱には起立しなさいという国のルールがあるからには
    教育者は従わせなければならない。生徒も歌うことは強制ではないが、起立はしなければならない。

    2006年3月25日の朝日新聞の「声」で、大阪市の村井 一郎さん(80歳)は、
    上記の社説に同感としながら、問題は主権在民の民主国家の「国歌」として、
    君主国家時代の「君が代」を、そのまま変えずに定めたことだ。
    「国歌」は、国民が気持ちよく歌えるべきだ。故に歌いたくない主権者は歌わず、
    改善を促す必要があろう。ただ、新しい良い国歌の出現が今すぐに望める状況ではないので、
    それが出来るまでの便法として替え歌「民が代」を歌おうではないか。
    節はそのままにして次の歌詞はどうだろう。
     民が代は 千代に八千代に さざれ石の 珠玉となりて 光輝くまで
    せめて「君が代」の歌詞を変えねば主権者の良心が許さない。
    心ある国民の良心の抵抗を、「民が代」を元気良く堂々と歌うことで示そうではないか。
    ということだが、珠玉(しゅぎょく)は真珠と宝石であり、「美しいもの、すぐれたもの、尊いもののたとえ」
    として良い言葉だが、発音しにくいことやあまり使われない用語でもあり、
    「珠玉となりて」は「宝石となり」くらいで良いかも。
    でも「君が代」排除論者は、歌詞と節(曲)ともに変更しなければ許さないでしょう。

    北海道美唄(びばい)市立中央小学校の2006年4月6日の入学式で、国歌斉唱時の起立を促すため、
    学校側が教職員用のいすを用意しなかったことがわかった。教職員側との10回以上にわたる会議の末、
    最終的に岩城文雄校長が判断した。当日は、途中退席したり座ったりした教職員はなく、
    式は予定通り約40分で終了した。市教委は「教職員側が理解のうえで式に臨んだと聞いており、
    強制ではないので問題ではない」としている。が、教職員側が理解しているのなら、
    何も座れるときの椅子まで用意しないということをする必要はなく、
    国歌の斉唱時に国のルールを破って起立しなかった教職員に、
    懲戒解雇なり減給にするなりの懲罰を与えればすむことである。

    2004年の東京都立板橋高校の卒業式で、君が代斉唱時の起立に反対して式の進行を妨害したとして、
    威力業務妨害罪に問われた元同校教諭、藤田勝久被告(65)に対し、東京地裁は2006年5月30日、
    罰金20万円(求刑・懲役8月)を言い渡した。村瀬均裁判長は「実際に式の遂行が一時停滞し非難は
    免れないが、妨害は短時間で、懲役刑は相当でない」と述べた。藤田被告は即日控訴した。
    判決は「退場要求に従わずに大声を出したのは威力業務妨害罪の『威力』に当たり、
    開式が約2分遅れるなど『業務妨害』の結果が生じた。起訴は公訴権の乱用に当たらない」と退けた。
    ことは当たり前のことで、都教委は国歌斉唱の際には起立することを「通達」しているので、
    威力業務妨害罪に加え、都の教育方針に逆らうように扇動したことから懲役刑が妥当だと思う。
    在職中だったら懲戒免職に当たる。5月31日の朝日新聞の社説では、暴力を振るったわけではなく、
    刑事罰を科さねばならないほどの悪質な行為だったとは思えない。懲罰刑を求刑した検察の見識を疑う。
    とし、解説では、国旗・国歌に関する都教委の方針に批判的な教職員らは、元教諭が刑事裁判に
    かけられたことで大きな萎縮効果を受けた。それをさらに増幅するのが、この有罪判決だといえる。
    と結んでいるが、萎縮することは全くない。ただ、厳かな卒業式の場で、生徒や保護者への
    不起立呼びかけをするような実力行使がいけないのであって、起立反対運動は何ら問題はない。
    都教委の国歌斉唱時の起立徹底は通達つまりルールであり、そのルールを破るように
    扇動するのが罪で、起立に反対する運動は正当な行為である。

    
    国旗国歌で「不起訴は相当」議決、「公務員の職務遂行を」と検察審査会
    卒業式などの学校式典で教職員に国旗掲揚時の起立と国歌斉唱を求めた東京都教委の通達などを
    めぐり、一部の教職員が石原慎太郎都知事らを脅迫と公務員職権乱用罪で告訴・告発し、
    東京地検が不起訴とした処分について、東京第1検察審査会は2006年12月21日、
    「不起訴は相当」と議決した。都教委の通達を「裁量権の逸脱はなく適法」と判断した上で、
    「公務員であるのだから職務命令に従う立場にあるのは明らか。
    一般社会ならより厳しい処分を受ける可能性もある」と、異例の指摘をした。
     検察審査会の議決に法的な拘束力はないが、
    一般国民が不起訴事件を審査する機関の判断だけに、注目を集めそうだ。
     議決によると、同審査会は通達を「法令に基づいて行われた職務行為であり、
    裁量権の逸脱もない」と判断し、不起訴は相当と結論付けた。
    その通り、教職員は公務員であり、一般国民と同じ立場にはなく、
    一般国民が道路交通法を守るように、都の教育上のルールには従わなければならない。
    橋下徹大阪府知事率いる「大阪維新の会」が、教員に君が代の起立斉唱を義務付ける条例案を
    府議会に提出したことには賛同できる。今のところ日本国歌には君が代しかなく、
    「教職員は起立して国旗・国歌に敬意を表しなさい」というルールがあるからには、
    生徒を教育する立場の教職員は率先して従うべきである。何かにつけて
    「思想及び良心の自由が保障された日本」を口にする人がいるが、法律や規則には当てはまらない。

    国歌じゃない「君が代」好き(2006.5.11の朝日新聞「声」一部紹介)
    児童文学作家の丘修三さんの投稿より、【わしは「君が代」が好きじゃ。だが、国歌とは思うとらん。
     あれは天皇さんの誕生日に歌う歌だ。「天皇さん長生きなされや」ちゅう歌や。
    けれど、あれは主権在民の国の国歌じゃない。だから、立って歌えといわれても、わしは歌わん。
     1年半ほど前の秋の園遊会、都の教育委員の一人が、天皇さんに「君が代を生徒に歌わせるのが
    私の仕事です」ちゅうたら、天皇さんが「強制ではないことが望ましい」と答えた。(後略)】
    しかし、私は文面すべてには肯定できない。先ず第一に、現在日本国の国歌は君が代しかない。
    したがって国旗掲揚などでは起立して国旗・国歌に敬意を表すのは当然なことだと思う。
    だが、起立と歌うこととは別で、歌詞が気に入らずに声を出さないのなら仕方がないでしょう。
    丘さん、もしあなたが褒章をいただいたり、子息が国際試合などでメダルを獲得した場合など、
    座ったままで国旗・国歌を見つめることができるでしょうか。
     第二に、天皇陛下は、歌わせるのが仕事を受けて、歌は強制ではないことが望ましいと返されたが、
    国旗に向かい起立することが強制ではないことが望ましいとの解釈にはならないでしょう。

    「国旗・国歌が嫌いな教員は辞めるしかない」知事発言にメール殺到、支持が9割
     埼玉県の上田清司知事が「日本の国旗や国歌が嫌いな教員は辞めるしかない」と
    県議会で発言したことを受け、県庁にメールが殺到していることが2009年7月2日、分かった。
    このうち9割以上が「知事に同感」という意見という。
     県によると、メールは2日午後5時現在で477通。このうち457通が「知事に同感する」という意見。
    電話での意見も13件あり、11件が知事に同感するとの意見だった。
     同感する意見には、「正論だと思う。よくぞ言ってくれた」
    「思想・信条の自由とは別の話。『ルールは守る』が民主主義のルールだ」などがあった。
    一方、「同感しない」という意見には「発言は慎重にすべきだと思う」などの指摘があった。
     上田知事は2日、「国民や県民の常識は健全だと思う」と話した。
    法で定められているからには、公務員である教員は率先して法に従うべきで、
    「思想・信条の自由とは別の話。『ルールは守る』が民主主義のルールだ」の意見が私の考えと
    一致する。埼玉県民だけでなく、国民の9割が上田知事に同感していると思う。

    君が代強制、都の通達を一転「合憲」…東京高裁YOMIURI ONLINEより)
     東京都教育委員会が入学式や卒業式で教職員が国旗に向かって起立し、国歌斉唱するよう
    通達したのに対し、都立学校の教職員ら395人が都と都教委を相手取り、通達に従う義務がないことの
    確認や損害賠償などを求めた訴訟の控訴審判決が2011年1月28日、東京高裁であった。
     都築弘裁判長(三輪和雄裁判長代読)は「通達は、思想・良心の自由を定めた憲法に違反しない」と
    述べ、通達などを違憲とした上で教職員に起立や国歌斉唱の義務はないとした
    1審・東京地裁判決を取り消し、原告側の請求を退けた。
     都教委は2003年10月、都立学校の各校長に対し、式典での国旗掲揚や国歌斉唱を適正に行い、
    校長の職務命令に従わない教職員は服務上の責任を問うとする通達を出し、
    これ以降、違反回数に応じて減給や停職などの懲戒処分をしてきた。
     都側は裁判で、「通達に基づく職務命令は、教職員の内心まで制約するものではない」と主張したが、
    2006年9月の1審判決は「懲戒処分まですることは思想・良心の自由を侵害する行き過ぎた措置だ」
    として、1人3万円の慰謝料を含めて請求を認めたため、都側が不服として控訴した。
コックピット(a cockpit) : コクピット。元々は、舟の狭いピット(穴ボコや窪み(くぼみ)
    の中で計器のチェックをするときなど、操縦士が首や腕をこまめに動かすことを、
    ばたばたしている雄鶏(おんどり)にみたてたことからの「闘鶏場」が語源である。
    これを飛行機のパイロットが出発の際に機械をいじったりして忙しくしている操縦室も
    同じくコックピットと名付けた。レーシングカーやスポーツカーなどの狭い居住空間で
    複雑な計器などがある場所も、すべてコックピツトと呼ぶようになった。
    一般の車は多くの計器類が付いていても、ゆったりしているのでコップピットとは呼ばないのでしょう。
    @小さな船で、乗組員の居住区にあてられる場所。ヨットやカヌーなどの操舵席や座席。
     コックピットは、飛行機という乗り物が発明される以前から船に使われていた。
    A航空機や宇宙船の操縦室。
    Bレーシングカーやスポーツカーの運転席。
骨形成不全症(Osteogenesis Imperfecta:OI)こつけいせいふぜんしょう
    易骨折性(骨が弱いこと)を主な症状とし、進行性の骨変形などの骨脆弱性を示す病状に加え、
    青色強膜(白目の部分が青く透き通って見える)や歯牙形成不全や難聴など
    様々な程度の結合組織の病状を示す先天性の骨の疾患である。
    生まれつき骨が弱いことから先天性骨形成不全症と言われ、小児慢性特定疾患に指定されている。
    原因 : 遺伝子的に受け継がれていく全身の結合組織(骨・軟骨・靱帯などを構成するコラーゲン)の
     主要成分であるT型コラーゲンが生まれつき少なかったり(量的異常)、
     しっかりしていなかったり(質的異常)によるT型コラーゲン遺伝子の異常が原因であるが、
     この遺伝子に異常を認めない症例もある。
    参 : 骨粗鬆症骨形成不全友の会(HP)、NPO法人骨形成不全症協会(HP)

    世界的なカウンターテナーとして活躍している米良 美一(めら・よしかず)さんは、
    これまで語ることのなかった先天性骨形成不全症の病や生い立ちなどの
    壮絶な過去を2007年にテレビで告白した。
    これまでの人生を綴った自叙伝「天使の声〜生きながら生まれ変わる」を出版している。
国交(こっこう) : 国際法上一定した概念はないが、
    一般的に、二国間の外交関係(国家を正式に代表する政府間の公式な関係)のことをいうことが多く、
    平成14年10月現在、我が国が外交関係を持つ国は、
    我が国以外の国連加盟国190カ国のうち188カ国にのぼる。
    外交関係の開設にあたっては、双方が相手国を主権国家として認めていることが前提となる。
    我が国は、国連加盟国のうち北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)を除く
    全ての国を国家承認(相手国を主権国家として認めること)しているが、
    国家承認をしたからといって必ず外交関係が開設されるとは限らない。
    例えば、我が国はモナコ公国を国家承認している、外交関係は有していない。
    なお、国連加盟国以外で我が国が外交関係を持つ国としては、バチカン市国がある。
    外交関係を開設するあたっては、相互の同意が必要とされている。
    その相互の同意は、書簡の交換等によりなされ、さらに相互に大使館を開設し、
    常駐の外交使節を交換することが約束され、その後は、
    外交使節を通じて両国間の問題の解決が図られる。 参 : 首相官邸(HP)
骨髄(the marrow)こつずい : @骨の中心にある腔所や海綿質の小腔を満たす、
     細胞と血管に富んだ軟らかな組織。元来は赤色で、赤血球白血球血小板を盛んに造るが、
     年齢とともに脂肪に置換されて黄色くなり、機能を失う。
    A心の中。心の底。
    B要点。骨子。
骨髄異形成症候群(こつずいいけいせいしょうこうぐん) = 骨髄異形成症候群(医療関連に別掲)
骨折(こっせつ) : お年寄りに最も多いのは、大腿骨頚部骨折である。
    害になるもの : アルコールたばこコーヒー塩分インスタント食品カルシウムの吸収を阻害する)
    予防 : 骨の量を減らさない(上記害になるものを控えまたは防ぐ。
          1日1000mg以上のカルシウムを効率よく摂る。適度な運動を行う。適度な日光にあたる。
          ストレスを減らす。年に1度は健康診断で骨密度のチェックをする)。骨折くにくい環境づくり。
骨折リスクの評価手法 = 骨折リスクの評価手法(骨粗鬆症関連に別掲)
骨粗鬆症(こつそしょうしょう) = 骨粗鬆症(骨粗鬆症関連に別掲)
ゴッタルドトンネル(Gotthardtunnel:ドイツ) : ゴッタルド鉄道トンネル。
    スイスで2010年10月15日に貫通した世界最長の鉄道トンネル
    全長は56.7km、アルプス山脈を南北に貫いて、ドイツ語圏の町エルストフェルトと
    イタリア語圏の町ボディオを結ぶ。1993年の着工から17年の工事期間を経てようやく貫通に至ったが、
    全面開通は2017年の予定。その後は時速250kmの高速鉄道が同トンネルを利用して
    ドイツ・イタリア間を走るようになるという。ちなみに、ゴッタルドトンネルの貫通以前に
    世界最長記録を誇っていたのは津軽海峡を隔てた青函トンネルの53.85kmで、25年ぶりに塗り替えた。
    ゴッタルドトンネルはスイスの最大都市チューリヒからイタリア・ミラノに抜ける旅客の利便性向上に加え、
    温室効果ガスを大量に排出するトラック輸送から排出がほとんどない鉄道輸送に
    物流の手段を切り替える役割も担う。青函トンネル建設のきっかけのひとつは、
    1954年に津軽海峡で連絡船が沈没した「洞爺丸事故」だったが、
    ゴッタルドトンネルに関しては、地球温暖化防止も重要な要素となっている。
ゴッホ(Vincent van Gogh)フィンセント・ファン・ゴッホ : 1853年3月30日、オランダの
    ベルギー国境に近い北ブラバント州の小村フロート・ズンデルトで、新教の牧師の長男として生まれた。
    彼は中学校を卒業してから1869〜76年、画商グービル商会の店員としてハーグ、ロンドン、パリで働き、
    次いでイギリスで学校教師、ベルギーのボリナージュ炭鉱で伝道師の仕事につき、
    さまざまな職業を転々とし、自分が画家となる以外に生きる道はないと知るまで、
    片思いの不幸な恋愛など、多くの苦痛と絶望に満ちた人生経験を何度も味わっている。
    画家を志した1880年から1985年まで主として父の在任地のヌーネンで制作した。
    オランダ時代には暗い色彩と悲惨な主題が特徴的で、当時の代表作に、
    「じゃがいもを食べる人々」(1885、アムステルダム、ゴッホ美術館)がある。
    1886から88年、パリで印象派、新印象派及び日本の浮世絵版画の影響も受けているといわれる。
    1888年春南フランスのアルル地方に行き、異常なほどに入念な筆触と燃えるような色彩によって、
    ゴッホ独自の画風を展開させた。そこで友人ゴーギャンと「芸術家の共同生活」を営むため、
    ゴーギャンを迎えるにあたって7枚の「ひまわり」のほか」「アルルの寝室」「医師ガシェの肖像」など
    を描いた。これは、アルルにいたわずか15カ月間に200点以上の絵を描いたものの一部で、
    ゴッホが描いた2種類のヒマワリは、フランスのアルル地方で、
    古くから油を取るために栽培されてきたものである。
    1888年秋、アルルでゴーガンとの共同生活、病気の発作により左の耳を切るという事件を起こして
    精神病院に入院し、続くサン=レミ時代にも入退院をくりかえした。
    1889年春オーヴェール=シュル=オワーズに転地、翌年の1890年7月29日、
    同地においてピストルで自殺し、わずか37才でこの世を去った後期印象派の画家である。
     病気による自己凝視が自画像の多作につながり、それも不可能な折にはよくミレーやドラクロワの
    模写をした。生前は医師ガシェやシニャックなど、ごくわずかな人々によってしか評価されなかった。
    弟テオその他にあてた厖大な量の手紙が書簡文学として高く評価されている。
    フランスのルーヴル美術館、オッテルローのクレラー=ミュラー美術館、
    アムステルダムのゴッホ美術館等に重要なコレクションがある。
固定資産税 = 固定資産税(税関連に別掲)
固定資産税課税標準額 = 固定資産税課税標準額(税関連に別掲)
固定資産税評価額 = 固定資産税評価額(税関連に別掲)
湖底探査ロボット(こていたんさろぼっと)
    コンピュータープログラムで動き、湖底などを調査するハイテク潜水ロボットのこと。
    2000(平成12)年3月に約2億6000万円をかけて完成した淡探(たんたん)は、
    琵琶湖の水質調査などにあたる滋賀県琵琶湖・環境科学研究センターに所属し、当時、環境調査を
    目的として、プランクトン映像をとらえられる潜水ロボットしては世界で唯一性能を誇るもので、
    長さ2m、幅0.75m、高さ0.75m、重量180kgでケーブルはなく、
    コンピュータープログラムによって自ら水中を移動する「自律型潜水ロボット」である。
    前面にはデジタルビデオカメラが搭載されており、魚類の映像をとらえたり、
    水中顕微鏡によるプランクトンの観察や水温などの水質データを計測・蓄積し、
    低酸素が懸念される湖底環境を監視している。海と違い水中に岩や木なども多い琵琶湖に対応するため、
    障害物をよけるためのセンサーが6つもついている。「淡探」は琵琶湖最深部の104mまで潜れる。
    
    淡探は2005年10月4日午後1時すぎ、琵琶湖大橋の北約7キロの志賀町沖で生態系の調査中、
    水深64メートルの湖底から45メートルまで浮上したところで、母船「はっけん号」との交信が途絶えたが、
    6日になって不明になった地点から約200メートル西で淡探が突然浮上して発見された。

    交信が途絶える直前、搭載されたデジタルカメラにロープのようなものが映っており、
    センターでは障害物を回避するセンサーが機能せず、引っ掛かった可能性があるとみて
    原因を調べるいるが、調査前にセンサー動作確認の点検はしていたのでしょうね。

鏝絵(こてえ) : 左官職人が使う鏝(こて)で漆喰(しっくい)を塗った上に、鏝で浮き彫り風に
    風景・肖像などを描き出した絵のことで、左官職人が鏝を使って仕上げていくことからこの名がついた。
    「石灰絵」「漆喰彫刻」「民衆の芸術」などとも言われる漆喰装飾の一技法で、古くは高松古墳、
    法隆寺の金堂の壁画にあり歴史は古い。また天平年間の立体塑にも見られる。
    漆喰は、石灰や貝殻の灰に海藻ののりや稲わらの繊維を混ぜて作る。
    題材は「龍」「虎」「鷹」「唐獅子牡丹」「鶴と亀」「恵比寿・大黒」「鯉の滝登り」など、
    福を招く物語、花鳥風月が中心であり、着色された漆喰を用いて極彩色で表現され、
    民家の妻壁や戸袋(雨戸を収納する箱)に描かれる。
    これは財を成した豪商や網元が母屋や土蔵を改築する際、
    富の象徴として外壁の装飾に盛んに用いられたからである。
    江戸時代中期から徐々に盛んになり、静岡県松崎町出身の左官、
    伊豆の長八ともいわれた「入江長八(いりえ・ちょうはち:1815〜1889)」が鏝絵として
    芸術の域にまで昇華させたが、戦後、在来工法の衰退と共に腕利きの左官職人が減少し、
    一時は幻の技巧となったが、近年、建築の分野で再評価が進んでいる。
    長八の故郷の松崎町では、毎年「全国漆喰鏝絵コンクール」が開催されている。
    
    入江長八作品の一つ(伊豆の長八美術館蔵)
    大分県宇佐市安心院町(あじむまち)は、「鏝絵」が観光資源の一つになっていて、
    旧安心院町だけで95点、市全体で183点を数える「鏝絵の町」である。
    
    安心院町折敷田の重松忠一氏宅の虎の鏝絵(明治17年、長野鐵蔵作)
    県立歴史博物館(宇佐市)によると、大分県全体の鏝絵は約700点で、
    「大分の鏝絵習俗」として1996(平成8)年に国の選択無形民俗文化財に指定されている。
    参 : 長八美術館(松崎町役場HP)、松崎町(HP)
コテージ(a cottage) : コッテージ。@山小屋。また、山小屋風の建物。
    Aリゾートの独立家屋形式の客室のこと。
小手毬(a spirea)こでまり : 小手鞠。「手まり花」。古名は「スズカケ(鈴懸け)」で、
    現在、プラタナスの木も鈴掛の木と呼ばれている。花言葉は「努力」「優雅」「品位」。
    2月19日・4月5日の誕生花。学名は「Spiraea cantoniensis」。
    中国原産のバラ科シモツケ属の落葉低木。高さ約1.5〜2メートル。葉は広披針形。
    春、枝先に白い小花が半球状に群がり咲く。観賞用に栽培。[季語]春−植物。
    
    園芸ナビ(清水園芸HP壁紙より)
後藤象二郎(ごとう ・しょうじろう) : 1838年4月13日(天保9年3月19日)〜1897(明治30)年8月4日)は、
    幕末の武士(土佐藩士)、明治時代の政治家。正二位勲一等伯爵。旭日大綬章(きょくじつだいじゅしょう)
    幼名は(やすやた)、のちに良輔(りょうすけ)、象二郎は通称。諱は正本(まさもと)
    のち元曄(もとはる)。字は日曄、不倒翁など。雅号に暘谷(ようこく)、雲濤、光海、鴎公など。
    土佐藩士・後藤助右衛門正晴(馬廻格、150石)の長男として高知城下片町(現・高知市与力町)に
    生まれる。少年期に父を失って親族に預けられ、義理の叔父・吉田東洋の少林塾に学ぶ。
    竹馬の友であった板垣退助や、岩崎弥太郎らとも一緒に学んだと言う。
    
    聖泉幼稚園(土佐教会)前に建つ後藤象二郎誕生の地碑
    1963(文久3)年に江戸に出て開成所に学ぶ。1865(慶応1)年に大監察となり
    土佐藩の公武合体派の急先鋒として、武市瑞山(たけちずいざん)党首とする土佐勤王党を
    実質解散に追い込み、武市らを切腹させたが、意見を変え、1867(慶応3)年1月、
    長崎で坂本龍馬との会談を行い、前藩主山内容堂に対し将軍・徳川慶喜に大政奉還させるよう進言する。
    この進言後、脱藩罪に問われていた龍馬が特赦されたのも後藤の働きによると言われている。
    龍馬は姉の乙女らへの手紙で後藤について「実ニ同志ニて人のたましいも志も、
    土佐国中で外ニハあるまいと存候(ぞんじそうろう)」と評している。
    1867年の土佐藩の大政返上建白運動を主導し、家老に昇進した。
    明治に入り、参与、大阪府知事、1871(明治4)年に左院議長に就任するが、
    1873(明治6)年参議。同年に板垣退助・西郷隆盛らと共に征韓論論争に敗れ、公職を離れ、
    翌年板垣退助、江藤新平、副島種臣らと愛国公党を組織し、 民撰(みんせん)議院設立建白書に署名、
    高島炭坑の経営に着手した。1875年元老院副議長。1881(明治14)年に板垣退助とともに自由党を
    設立し、常議員となる。翌年井上馨(いのうえかおる)らとの密議により三井家から旅費を引き出し、
    板垣退助と外遊。1887年5月9日伯爵。同年夏から政府の条約改正に反対する運動が台頭するや
    大同団結運動を唱導したが、1889年3月に運動を放棄して黒田清隆(くろだきよたか)内閣の
    逓信(ていしん)大臣に就任。1891年1月の第1回帝国議会が予算案をめぐって政府と民党が
    激突したとき、民党の切り崩しを画策し成功。第5回帝国議会において、経済界との癒着、
    官紀紊乱(びんらん)の攻撃を受け、1894年1月22日第二次伊藤博文内閣の農商務大臣を辞任し、
    政治生命は終わった。明治30年8月4日に病死。東京港区の青山墓地に眠る。
    
    後藤象二郎
    
    同上
ご当地(ごとうち) = ご当地(ご当地に別掲)
ご当地グルメ(ごとうちぐるめ) = ご当地グルメ(料理関連に別掲)
ご当地検定(ごとうちけんてい) = ご当地検定(ご当地に別掲)
ご当地ソング(ごとうちそんぐ) = ご当地ソング(ご当地に別掲)
ご当地ナンバー(ごとうちなんばー) = ご当地ナンバー(ご当地に別掲)
ご当地富士(ごとうちふじ) = ご当地富士(ご当地に別掲)
ご当地ラーメン(ごとうちらーめん) = ご当地ラーメン(料理関連に別掲)
孤独死(こどくし) : 身寄りのない老人やホームレスなど、一人暮らしの人が誰にも見取られることなく、
    当人の住居内等で生活中の突発的な疾病等によって死亡することをいい、「孤立死」とも言われる。
    特にアパートやマンションに住む老人に多く、隣人にも気付かれないまま死を迎えるというのは、
    高齢化社会における都会の孤独を顕著に表していて物悲しい。
    特に発症直後に助けを呼べずに死亡するケースがこのように呼ばれる。
    この言葉は、日本で核家族化の進んだ1970年代に、独居老人が死後だいぶ経って
    久し振りに訪ねてきた親族に発見されたという事件の報道にて登場、
    同種事例が度々発生した1980年代頃よりマスメディアに繰り返し用いられた。
    特に隣家との接触の無い都市部などに於いて、高齢者が死後数日から数カ月
    (長いケースでは1年以上という事例もある)経って発見されるケースが
    過去に相次いで報告される一方、都市部に限定されず過疎地域での発生も懸念される。
    当初、都会には人がたくさん居るにも拘らず、その誰にも気付かれず死んでいるという状況を指して
    「都会の中の孤独」という逆説的な死様として取り上げられていたが、
    次第に「病気で周囲に助けも呼べずに死んでいった」事が解るにつれ、
    このような事態の発生防止が求められるようになったという経緯を持つ。
    参 : 高齢者の自殺と孤独死

    孤独死は無関心の殺人と言えぬか
    (朝日新聞2011.1.24「声」より、佐賀県武雄市の浜咲 みちるさん(56歳)の投稿文紹介)
     本紙に連載された「孤独の国」を興味深く読んだ。
    長年無業で家族もない私にとって、孤独死は決してひとごととは思えなかった。
     そうした中、大阪府豊中市の60代前半の姉妹が病死か餓死した可能性が高いという記事(10日)を
    読み、胸が潰れる思いだった。行政に相談しないまま生活に行き詰ったのではないかと書かれていたが、
    見えにくい弱者へ行政の目配りは行き届いていたのだろうか。
     姉妹は60代前半ということで「高齢者」にあたらず民生委員の訪問の対象外となっていたことや、
    生活保護や介護サービスを申請していなかったこと、資産家の娘だったということで、
    行政が窮状を見落としていたことが悲劇を招いたように思える。
     生活に困窮して孤独死に追い込まれる人の多くは無業だが、決して本人に働く意志や
    能力がなくて仕事に就けないのではない。誰からも採用されず、行政からも冷たくあしらわれ、
    親族からの支援も得られずに、やむを得ず死に至った人である。
    いわば冷たい社会によって殺された人であるとも言える。
     孤独死をした人の多くが生きようとしてもがき苦しんでいたことを心に留めるとともに、
    手を差し伸べなかったことにより結果的に死なせることになってしまった側の率直な声も聞きたいと思う。
今年の漢字(ことしのかんじ) = 今年の漢字(漢字関連に別掲)
金刀比羅宮 = 金刀比羅宮(宗教関連に別掲)
古都保存法(ことほぞんほう) : 「古都における歴史的風土の保存に関する特別措置法」の略称。
    日本固有の文化的遺産として今後とも継承していくべき古都における歴史的風土を保全するために
    1966(昭和41)年1月13日に議員立法として公布された法律で、同年4月から施行された。
    本法では、歴史的風土を保存する必要な地域を歴史的風土保存区域に指定し、
    歴史的風土保存計画を策定することになっており、保存区域内においては、
    建築物の新築等について都道府県知事に届出を必要とする等の規制がなされている。
    また、歴史的風土保存区域のうち、特に枢要な地区を歴史的風土特別保存地区に指定することができ、
    特別保存地区での建築物の新築は許可が必要となる。
    その救済措置として、損失補償及び買取り請求に基づく土地の買い入れ制度を定めている。
    国土交通省所管の本法が適用されている市町村は、
    京都市、奈良市、鎌倉市、天理市、橿原市、桜井市、斑鳩町、明日香村及び逗子市である。
子ども手当(こどもてあて) = 子ども手当(国会・政治関連に別掲)
子どもの糖尿病(こどものとうにょうびょう) = 子どもの糖尿病(糖尿病関連に別掲)
こどもの日(Children’s Day)こどものひ : 日本における国民の祝日の一つで5月5日。
    国民の祝日に関する法律(祝日法)の第1条では「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、
    母に感謝する」ことを趣旨としている。この日が端午の節句であることに因むことから、
    1948(昭和23)年7月公布・施行の祝日法によって制定された。
    ゴールデンウィークを構成する日の一つである。また、1951(昭和26)年5月5日には
    「児童憲章」が制定されており、5月5日から11日までが「児童福祉週間」とされた。[季語]夏−行事。
    ちなみに、お隣の中国では6月1日が「こどもの日」です。
粉の日(こなのひ) : 5月7日。「こ(5)な(7)」の語呂合せ。小麦粉等、食料としての粉の有用な
    利用方法等をアピールする日。なお、この日は同じ語呂合せで日本コナモン協会
    2003(平成15)年5月7日に制定した「コナモンの日」もあり、たこ焼き・お好み焼き・うどん・パン・
    パスタ・餃子・肉まん・団子汁など、小麦粉だけでなく、米粉・とうもろこし粉・豆粉など、
    粉を使った食品「コナモン」の魅力をPRする日である。
粉もん(こなもん) : 粉を原料とする食べ物およびその食文化を指す言葉「粉もの」のことで、
    関西や一部地方での愛称を「粉もん」と呼ぶ。お好み焼き、焼きそば、たこ焼き、うどん、
    そばなど「粉」を主体とした主食・軽食感覚の食べ物のこと。
    粉は小麦粉だけでなく、米粉、そば粉、とうもろこし粉、豆粉など、
    様々な粉をベースに作られた物は全て「粉もん」である。 参 : 日本コナモン協会(HP)    
日本一の粉もん
順位 鉄板粉もん 回答数(人)
たこ焼き(大阪) 12687
お好み焼き(大阪) 8302
お好み焼き(広島) 8297
もんじゃ焼き(東京) 5783
明石焼き(兵庫)  5226
いか焼き(大阪)  2637
富士宮焼きそば(静岡) 1740
焼きうどん(福岡)  1719
お好み焼き(京都)  1333
10 そばめし(兵庫)  1165
2008.8.6朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケート
日本コナモン協会会長・熊谷真菜さんと編集部で候補を選ぶ
5年生存率 → 生存率
近衛文麿(このえ・ふみまろ) : 1891(明治24)年10月12日、公爵・近衛篤麿と
    旧加賀藩主で侯爵・前田慶寧の三女・衍子の間の長男として、東京市麹町区(現:千代田区)で生まれた。
    文麿は皇別摂家の生まれであり、父系をさかのぼると天皇家に行き着く。
    しかし母は文麿が幼いときに病没、篤麿は衍子の妹・貞を後妻に迎えた。
    爵位は公爵であり、かつ五摂家筆頭である近衛家の当主。後陽成天皇の12世孫にあたる。
    京大卒。日本の政治家。第5代貴族院議長と第34、38、39代内閣総理大臣を務めた。
    この間、大政翼賛会を創立した。1937(昭和12)年6月4日に第1次近衛内閣を発足させた。
    直後の7月7日に盧溝橋事件をきっかけに始まった日中戦争(支那事変)では、
    戦線を拡大させ、南京攻略翌月の1938年1月16日には「爾後(じご)國民政府を対手とせず」の
    声明を出して和平の道を閉ざした。同年の5月5日には、支那事変のためとして、
    国家総動員法や電力国家管理法を成立させ、経済の戦時体制を導入し、
    日本の国家社会主義化が開始された。1940年7月22日に、「東亜新秩序」をうたった
    第2次近衛内閣を組織し、大政翼賛会を結成する一方、日独伊三国同盟を結んだ。
    7月26日に「基本国策要綱」を閣議決定して新体制運動を展開し、全政党を自主的に解散させ、
    8月15日の民政党の解散をもって、日本に政党が存在しなくなり、議会制民主主義は死を迎えた。
    第三次内閣で日米和平交渉に失敗して総辞職した。
    
    第二次大戦後、A級戦犯として極東国際軍事裁判で裁かれることになり、
    巣鴨拘置所に出頭を命じられた最終期限日の1945(昭和20)年12月16日、
    荻外荘で青酸カリによる服毒自殺した。昭和天皇に戦争責任が及ばないようにという、
    皇室の藩籬として、そして五摂家筆頭としての自覚が促した、苦渋の選択だったという。
このこ = くちこ
木葉木菟(コノハズク) → (鳥関連に別掲)
小白鳥(こはくちょう) = 小白鳥(白鳥関連に別掲)
コバルト(cobalt)Co : @鉄族に属する遷移元素の一つで、レアメタルの一つでもある。
     元素記号:Co、原子番号:27、原子量58.93。単体は銀白色や灰白色で鉄に似た光沢をもち、
     展性・延性があり強磁性を示す。合金の成分として高速度鋼・耐熱鋼、永久磁石などに利用。
     酸化物はガラス・陶磁器の青色着色顔料に利用される。
     体内に約1.5mg含まれ、ビタミンB12を作る材料としての働きが中心となっている。
     体内に存在するコバルトの15%はビタミンB12を構成する成分として存在し、
     悪性貧血の予防、神経の働きの正常化、バイオリズムのの正常化などに働いている。
     コバルトが多く含まれる食品 : レバー、肉類、魚介類、乳製品、納豆、もやし、など。
    Aコバルトブルー(コバルト色)の省略形。
    Bコバルト60のこと。天然の質量数59のコバルトを原子炉に入れて中性子を吸収させると得られる、
     質量数60のコバルト。人工の放射性同位体で、半減期は五・二年。
     強いγ(ガンマ)線を出すので、γ線源として理化学・工学・生物学・医学などに利用される。
コバルトブルー(cobalt blue) : コバルト。コバルト色。青色顔料の一つ。
    酸化コバルトと酸化アルミニウムを混合・加熱してつくる。また、その顔料の緑色を帯びた濃い青色をいう。
    コバルトブルーは1802年にテナールが初めて合成し、1800年代中頃には広まっていたようである。
小春日和(mild autumn weather、an Indian summer)こはるびより
    冬の初めの、暖かい穏やかな気候のこと。「小春」は、陰暦10月の異称で、現在の陽暦では
    11〜12月中頃の初冬のことで、風もなく、春が来たような穏やかで暖かい日和のことをいう。
    [季語]冬−時候。
コピー商品(こぴーしょうひん) : 模倣品。すでに市場で流通している商品を意図的に、
    他人の商標(ブランド)やキャラクターなどを盗用して本物に似せて作られた商品や、他社の製品に
    似せた商品、あるいは「偽ブランド」商品、または自然界に存在する物に似せた人工製品を指す。
    後者でも、特に食品関連の商品を「コピー食品」と呼ぶ。
    模倣される商品属性は、特許や機能、設計、製造過程、商標、ブランドのネーミング、ロゴなど様々である。
    実際に、有名ブランドの電気製品や自動車、不正にコピーや模倣されたCDやDVDなど、
    多くのコピー商品が存在している。
    「ニセモノ」の製造・販売には、組織的な犯罪グループが関係していることが少なくない。
    「ニセモノ」を購入することは、自分自身も、犯罪に荷担している可能性がある。
    知的財産を侵害するコピー商品などの「ニセモノ」は、けん銃、麻薬などと同じように、
    法律(下記の関税法)により「輸入が禁止」されている。そのため、海外からの国内持ち込みはできない。
    関税法(抜粋)
     第69条の11第1項(輸入してはならない貨物)
     @麻薬等の不正薬物
     Aけん銃、小銃、機関銃等
     H特許権、実用新案権、意匠権、商標権、著作権、著作隣接権、
      回路配置利用権又は育成者権を侵害する物品
     I周知表示混同惹起品、著名表示冒用品又は形態模倣品
     第109条第2項
      第69条の11第1項F号からI号までに掲げる貨物を輸入した者は、
     7年以下の懲役若しくは700万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する
    参 : 偽物撲滅委員会(HP)
コビトカバ = コビトカバ(動物関連に別掲)
辛夷(こぶし) : コブシハジカミ。ヤマアララギ。シンイ。花言葉は「友情」。2月20日の誕生花。
    辛夷という和名は、つぼみや実の形が拳(こぶし)に似ていることからという説があり、
    花言葉の「友情」も「拳のようにかたい友情」からきているともいわれる。
    モクレン科の落葉高木。山地に多く、庭木にもする。葉は幅広の倒卵形。
    早春、葉に先だって、香りのある大きな白色六弁花を開き、いち早く春の訪れを知らせる。
    花弁はへら形。秋、集合果が開裂して赤い種子が白い糸で懸垂し、種子はかむと辛い。
    蕾(つぼみ)を鎮静・鎮痛剤とし、香水の原料とする。[季語]春−植物。
    
    コブシ
瘤白鳥(こぶはくちょう) = 瘤白鳥(白鳥関連に別掲)
古墳(こふん) = 古墳(古墳関連に別掲)
古墳時代(こふんじだい) = 古墳時代(古墳関連に別掲)
戸別所得補償制度(こべつしょとくほしょうせいど) = 戸別所得補償制度(国会・政治関連に別掲)
コペンハーゲン合意(Copenhagen Accord)コペンハーゲンごうい : 京都議定書に続く、
    2013年以降の新たな地球温暖化対策の枠組み(ポスト京都)に関する政治的な合意文書。
    2009年12月にデンマークで行われた気候変動枠組条約の
    第15回締約国会議(COP15)の全体会合で、「同合意を留意すること」が決定された。
    コペンハーゲン合意は主要20数カ国の非公式首脳会合で決められたが、
    一部の途上国による反対意見があり、全会一致の採択には至らなかった。
    そこで、2010年1月31日までに合意内容の賛同国が自主的に参加する方式をとることになり、
    COP15で承認された。
    主な内容
    ●先進国は2020年までに温室効果ガスの削減目標、
     途上国は削減のための行動をそれぞれ決めて、2010年1月末までに提出する。
    ●世界全体の長期目標として産業化以前からの地球の気温上昇を2度以内に抑える。
    ●先進国の削減目標と、途上国の削減行動の結果は、
     COPによって確立される(既存も含む)ガイドラインによって、測定、報告、検証(MRV)する。
    ●途上国は削減計画を立て、取り組み状況を2年に1度条約事務局へ提出し、国連を通じて公開する。
    ●途上国の温暖化対策を支援するため、先進国合同で2010〜2012年に計300億ドルと、
     2020年時点で年1千億ドルを資金支援する。
    参 : COP16
牛蒡(a burdock、root)ごぼう : うまふぶき(ゴボウの古名)。キク科の大形越年草。
    ユーラシアが原産で、中国より薬用として伝わり、平安時代から栽培されるようになった。
    葉は卵心形で柄が長い。茎は高さ1メートル以上になり、夏、頂に淡紫または白色の頭花をつける。
    根はまっすぐで細長く茶褐色で、食用。牛蒡子(ごぼうし)は牛蒡の種子で、別名は悪実(アクジツ)
    漢方薬のひとつで、 解毒、利尿剤、消炎・解熱薬などとして用いる。[季語]秋−植物。
    
    ゴボウの花(朝日家庭便利帳、1993.6号より)
    牛蒡は形が牛の尻尾に似ているので、この名がついたと言われている。
    また、牛蒡の葉が蕗に似ているところから、ウマブキと呼ばれることもある。
    ヨーロッパ原産の牛蒡は日本で見かけるものとは、同じキク科の根菜でも、違うもので、
    日本では「西洋牛蒡」とか、または「サルシフィー」とよばれ区別されている。
    日本人は野菜という認識があるが、中国ではもっぱら薬用として使われる。
    牛蒡にはセルロースやヘミセルロース、リグニンなど
    水に解けない食物繊維が豊富に含まれていて整腸作用があり、
    お通じを整えて便秘を防ぐ働きをしている。特に、リグニンには抗菌作用があり、
    大腸癌の予防にもなるし、コレステロールを低下させ、動脈硬化を予防する効果がある。
    更に、ゴボウに含まれるイヌリンと言う糖質は体内でブトウ糖に変わりにくいため、
    糖尿病の治療や、低インシュリンダイエットに効果がある。また、繊維質はコレステロールや脂肪、
    その他の有害物質なども体外に排出するので、成人病の予防にも役立つ。
    ゴボウに入っているポリフェノールや特に苦味成分リグニンは、紫外線によるシミ・シワを
    予防・改善するが、たたいたゴボウにキムチを加えると、キムチのカプサイシンが発汗を促して、
    肌の新陳代謝を活性化するのでヒフの衰えを防ぎ、強い紫外線からの予防効果が高まる。
    また、乳酸菌の働きによって馴染みやすくなり、消化吸収も良くなる。
     カルシウムカリウム亜鉛も成分として含まれているので、骨や心臓を丈夫にする。
    また血圧を安定させたり、精神を安定させる効果もある。
    さらにカリウムは麻痺した味覚を正常にする強制効果もある。
    また葉にはビタミンB1ビタミンB2ビタミンCカロチンが多く含まれていている。
    牛蒡の甘さの糖はオリゴ糖で、オリゴ糖は消化されることなく直接腸内に届き、乳酸菌などの
    腸内細菌のエサになる。整腸、便秘予防、がん予防、動脈硬化予防、風邪、利尿、解毒、糖尿病の
    食事療法、解熱、精力増進、口喉の消炎、塩分の吸収をさまたげて高血圧を予防する、等の効果がある。
    特に、牛蒡の皮は、免疫力を高めてガンの予防に効果があるので、皮ごとすりおろして食べるとよい。
    牛蒡には臭み消し効果があるので、魚のくさやをすりおろした牛蒡に漬けるだけで
    臭いがほとんど無くなる。また、にんにくを漬けても臭い消しになる。
    主根や葉柄、若芽などを食用にするのは日本と台湾だけだそうだが、
    日本のイタリア料理店などでは牛蒡を使った料理がある。
    ちなみに、レタスは根が牛蒡状になっていて牛蒡と同じ仲間の野菜である。
    牛蒡料理
    牛蒡は皮目に香りやうまみが集中しているので、
    皮をむいてしまうとせっかくの味わいが薄れるので、表面の土をよくたわしで洗い流すだけでよい。
    皮の近くには、うまみ成分であるグルタミン酸量が中心部の1.6倍も含まれている。
    皮をむくなら芯を抜く方がましで、アク(灰汁)抜きは不要。
    芯の抜き方は、牛蒡をゆでてから4〜5センチの長さに切り、皮近くの白い線が
    はいっているあたりに竹串を刺してくるっと回して皮と芯を離して中心部を押すと簡単に抜ける。
    アクの茶色い色はポリフェノールで、抗酸化作用があり活性酸素の発生を抑えてくれるとても
    ありがたい成分である。切り口は空気に触れると変色するのでそれがいやなら手早く水にさらしておく。
    酢を数滴たらすとよりいっそう白くなるが、新鮮なものなら水だけでも十分。
    あまりながくさらすとうまみも抜けるので、10〜20分程度にする。キンピラ、煮しめ、天ぷら、
    けんちん汁、みそ漬け、柳川鍋と言えば、ゴボウであり、日本独自の調理法で親しまれている。
    「柳川鍋」はどじょうの泥臭さを笹掻きした牛蒡が取り除いてくれる。
    きんぴらごぼうの語源は、芝居の主人公の名前で、
    江戸時代の初めにはやった浄瑠璃の演目の主人公である坂田金平(さかたのきんぴら)
    怪力の持ち主で、さまざまな武功をたてた。当時の江戸の人たちは、きんぴらごぼうが堅くて辛いことと、
    坂田の金平の英雄豪傑ぶりとを重ねてこう名づけた。
    きんぴらごぼう : 材料(4人分)・・・ごぼう−中1本、にんじん−小1本、ごま油・サラダ油−各大さじ1、
                           七味唐辛子(または粉山椒)−少々
     @ごぼうはたわしでこすって皮を洗い、マッチ棒くらいに切る。切り方はまず、
      長さを5〜6cmに切りそろえ、縦に薄切りにしてから重ねて縦に細く切る。切ったらすぐ、
      水に約10分つけ、アク抜きをしてざるに上げる。にんじんもごぼうと同じように切る。
     Aなべを熱してごま油とサラダ油を入れ、回しながらなじませる。
      先に火の通 りにくいごぼうを入れてよく炒め、しんなりしたらにんじんを入れて炒め合わる。
     B油が全体になじんだら、みりん、酒、しょうゆの順に加え、手早くかき混ぜて味をしみ込ませる。
      火加減はやや強火で。
     C手早くかき混ぜながら汁気を飛ばす。汁気がなくなったら、すぐバットにあけて冷ます。
      七味唐辛子が粉山椒を好みでふり、盛り付ける。
     終始強めの火で手早く炒めて歯ごたえを少し残すようにするのがポイント。
    牛蒡のポタージュ(イタリア料理風)
     材料(2人分)・・・牛蒡−1/2本、玉葱−大1/2個、じゃがいも−1/2個、ベーコン1枚。
     @玉葱1/2をザク切りにして鍋でいためて甘みを出す。その後1センチくらいに
       ザク切りにした牛蒡1/2とじゃがいも1/2を加えていためる。
     Aひたひたになるくらいの水500mLに1センチの大きさに切ったベーコン1枚分を入れて
      牛蒡が柔らかくなるまで1時間くらい煮る。圧力鍋を使うと5〜10分くらいでよい。
     B火を止めて好みの細かさになるまでミキサーにかける。
      熱いのでふたを濡れふきんなどで抑えてやけどに注意する。
     Cミキサーから鍋に移して、塩・コショウを少々入れてかき混ぜ味をととのえる。
     Dスープ皿に移して少々のクルトンを上に置き、周りにエクセルバージョン・オリーブオイルを少したらす。
    ガン予防に良い調理法 : シワシワのアルミホイルでこすったゴボウ80gをささがきにして
     「かき揚げ」にし、塩で3日に1回食べると、ゴボウの渋味成分でガンを防げる!
     ポイントはアクと皮を捨てない事! 参 : 保存方法
ごぼう足 : 野菜の牛蒡(ごぼう)のように細い足のことで、女性の足を対象に使われることが多い。
    ただし、同じごぼう足でも単に「細い足」という良い意味で使われる場合と、
    「貧弱な足」という悪い意味で使われる場合がある。
    どちらにしてもごぼう足は大根足や象足に比べ普及度の低い言葉である。
牛蒡抜き(ごぼうぬき) : 他の野菜に比べて、牛蒡は、細く真っすぐにのびているので、
    容易に抜くことができることからいわれるようになった言葉である。
    @牛蒡を土中から引き抜く時のように、棒状のものを力を入れて一気に引き抜くこと。
    A大勢の中から一人ずつ順々に引き抜くこと。座り込みの人などを一人ずつ排除したり、
     人材を引き抜いたりする場合に用いる。(例)ピケ隊を牛蒡抜きにする。
    B競走で、数人を次々と一気に追い抜くこと。
     競馬では、後方から一気に追い抜いて一着になることをいう。
胡麻(sesame)ごま : 食用や食用油にするインド、エジプト原産でゴマ科の一年草。
    ゴマの種類は黒、白、金色などがあるが、薬用に用いられるのは黒ゴマが最も多い。[季語]秋−植物。
    健康効果 : 主な成分は、脂肪蛋白質カルシウム、ビタミンB群やビタミンEリンなどで、
     とくに脂肪は50%を占めるが、ほとんどがリノール酸で、
     血液中のコレステロールを低下させ動脈硬化の予防に役立つ。
     ゴマに含まれるセサミンやL−アルギニンは、体内で一酸化窒素を発生させ、
     胃の筋肉を柔らかくし動きを活発にさせるので、あっさりした麺類を食べるときに一緒に摂るとよい。
     豊富なカルシウムは骨粗しょう症を防止し、ストレスの解消を促し、
     ビタミンEは白髪、抜け毛の防止、多く含まれる水溶性の食物繊維便秘の解消に役立つなど、
     薬効の多いゴマだが、外皮が硬いので粒のままでは消化されにくいので、
     よく炒って細かく刻むか、すり潰してから食べるとよい。
     ★1日で胃腸の粘膜を修復するには、ゴマの働きを助ける緑茶と一緒に摂る。
      ゴマ茶の作り方 : @緑茶を濃い目に入れる。
                  Aすりゴマを大さじ一杯入れて出来上がり。
    開けゴマの「ゴマ」は、胡麻の花が「ほうせんか」のように開いて種が落ちることから、
     胡麻のようにパッと開けという意味から使われた。
    ひねりごま : よく炒ったごまを、指先でひねってつぶすごまのこと。香りが出る。
困ったときの神頼み(こまったときのかみだのみ) : ふだんは信仰心を持たない人が、
    病気や災難で困ったときだけ神仏に祈って助けを求めようとすること。
    普段神様なんか信じてもいず、お寺で手を合わせたこともないような人が、
    自分が困った事態になると神様を頼りにするという、浅はかな行為とされる。
    【類語】●苦(くる)しい時の神頼み
     2005年9月の読売新聞の世論調査では、日本人の75%は特定の宗教を信じていないが、
    「神仏にすがりたい」は54%に上るそうで、
    何をしても失敗するときの「藁にも縋る」という気持と一緒でしょうね。

胡麻河豚(ごまふぐ) = 胡麻河豚(ブグ関連に別掲)
ゴミゼロの日 : 5月30日。「ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)」の語呂合せ。
    各都道府県の環境美化推進協議会が実施し、自分たちのごみは自分で持ち帰る、
    自分たちの町は自分たちできれいにする。みんなが環境(かんきょう)について考え、活動を行う日。
    家庭からは毎日いろいろなゴミが出るが、日本人1人が1年で使う紙の量は約259kgで、
    これは世界平均の約5倍にも達している。そして紙のゴミは家庭から出るゴミの約40%を占めている。
    紙のゴミを減らし、リサイクルにまわすことで、紙の生産のために木を切ったり、
    紙のゴミの焼却によって発生する二酸化炭素を減らすことができ、地球環境を守ることにつながる。
    「ゴミの日」は5月3日で、「ごみ減量化・リサイクル推進週間」は5月30日〜6月4日。
    参 : 生ごみ処理機
コミッショナー(a commissioner)
    原義としては「委員・局長」などの意味を持ち、「権限を与えられた人」の意がある。
    @組織における最高の権限を有する責任者や、欧米諸国における代理権を有する行政官のこと。
    Aプロ野球・プロボクシング・プロバスケットボールなどで、
     その統制をとるために全権を委任された最高権威者のこと。
     1919(大正8)年に起こった「ブラックソックス事件」をきっかけに
     メジャーリーグで制度化されたと言われている。
     日本野球機構においては、日本野球機構会長を兼任し、
     12球団代表による実行委員会によって選任され、その任期は1期3年だが、再任の期限はなく、
     また本人が辞意を示さない限りは任期中に解任される事もない。
     日本プロ野球界における様々な問題に関する最終的な裁定や裁決、制裁の権限を持つ。
      保守的であった球界も、2008年10月をめどに野球協約の改定作業を進めている。
     実行委員会とオーナー会議双方の議長をコミッショナーが務め、球団の利害が対立するような話しを、
     まとめることなどができるようにするため、現在の裁判官から、 
     最高経営責任者(CEO)に格上げするというのが基本的な考えである。
     参 : 日本野球機構(HP)、野球協約(PDF)

     新コミッショナーに加藤氏就任が正式決定<プロ野球>
      プロ野球の実行委員会とオーナー会議が2008年6月18日、東京都内のホテルであり、
     次期コミッショナーに前駐米大使の加藤良三氏(66)が就任することが正式に決まった。
     7月1日に就任し、任期は3年。根来泰周(やすちか)コミッショナー代行(75)は今月末で退任する。
      会議後に記者会見した加藤氏は「野球に対する情熱は人一倍持っているし、
     外交でも野球に助けられた。恩返ししたいと思い、引き受けた。
     コミッショナーとしてやるべきことの具体的なイメージは働きながら考えるが、
     日本の野球が敗者にならないよう取り組んでいきたい」と話した。
      加藤氏は2001年から約6年半、駐米大使をつとめ、日米両球界の関係者と親交がある。
     根来代行はセ、パ両リーグの事務局統合など日本野球機構の組織改編を含んだ
     野球協約改定の道筋をつけたところで退くこととなった。
     2004年にコミッショナーに就任、1期つとめた後、2007年2月からコミッショナー代行となっていた。
コミットメント(commitment) : かかわり合い。肩入れ。
ごみ燃料化(ごみねんりょうか) : ごみを燃料に変えること。
    RDF(Refuse Derived Fuel)ごみ固形燃料 : Refuse(廃棄物)Derived(導かれた)
     Fuel(燃料)の略称で、家庭や事業所から出される分別収集された可燃ごみ(生ごみ、
     廃プラスチックを含む)を破砕、乾燥して、不燃物を取り除き、消石灰などの添加物を加え、
     クレヨン状に押し固め、輸送性、保存性、燃焼性に優れた発熱量(16〜20MJ/Kg)を
     もつ固形燃料に変えたもので、発電用の燃料などに利用される。
      全国各地のごみ固形燃料(RDF)事業が事故や不採算で行き詰まる中、
     北海道白老(しらおい)町が採用した白老方式は、ごみの9割以上を再利用できるという
     画期的な方式で、町内で収集された可燃ごみと日本製紙白老工場から提供される木くず・
     廃プラスチックを町営の燃料化施設で高品質の燃料に変え、それを日本製紙白老工場の
     ボイラー用燃料として販売するもので、日本製紙にとっても燃料代は石炭より安くなるという。
     町営の燃料化施設の総工費は14億円だが、
     木くずを活用することで農林水産庁から半額の助成を受けられる。
     ●RDFの特徴
      @燃やさないので有害ガスが発生しない。
      A出来上がった固形物はコンパクトで運搬しやすい大きさである。搬入されるごみと比較して
       およそ体積で1/4、重さで1/2程度になるため保管及び輸送に適している。
      B水分がほとんどないので腐らず、保存が容易である。
       添加物(消石灰)を加えて成形するため悪臭、腐敗がほとんどない。
      C完成品は発電用のボイラーやセメント工場の燃料として利用される。
      D燃焼時の発熱量が安定しているため、燃焼による環境負荷への低減が見込まれている。
      ※燃えるごみの重量に対し、約半分のRDFが作られ、
       残りの半分は水分と金属や陶磁器、ガラスなどの異物である。
    RDFと白老方式 : RDFは可燃ごみを粉砕、乾燥、圧縮して燃料にしたもので、
     物質としてはごみのままである。
     一方、白老方式は高温高圧の蒸気でごみを分解し、別の物質に変えるイメージである。
     分子構造を変化させることでガスの発生を抑え、爆発を防ぐことができるる、
ごみの最終処分場 : 1977年の廃棄物処理法の改正で、ごみ処分場をつくる際に市町村に、
    都道府県への届け出が義務づけられた。法改正に合わせてできた総理府・厚生省令(共同命令)で、
    埋め立て面積が1000平方メートル以上の処分場は、周囲の地下水を汚染することがないよう
    処分場に二重遮水シートを敷き、染みだした水の処理施設を設けることが義務づけられた。
    市町村が回収した家庭ごみなどを埋め立てる一般廃棄物最終処分場のうち、
    遮水シートや排水処理設備がないのに、焼却灰や有害物質を含んだ不燃物や
    粗大ごみなどを埋めているごみの最終処分場が全国1901施設のうち
    538施設もあることが1997(平成9)年3月6日、厚生省の全国調査で分かった。
    2003(平成15)年の調査でも全国でまだ219施設が残っている。
    このうち届け出が義務付けられた80施設は、届け出をしていないか、
    届け出の書類上は汚染防止設備を設けることになっているのにもかかわらず、
    届け通りに設備が設けられていなかった。青森、秋田、新潟、長野、静岡県など14県の施設で、
    うち55施設は鹿児島県や宮崎県など九州に集中している。
    ごみの最終処分場の処理余力(残余容量)が減るなか、廃棄物の再資源化は大きな課題となっていて、
    特に食品廃棄物の再資源化は、家電製品やビン、
    缶など食品容器に比べて対応が遅れているのが実情で、1996年においてのスーパーや
    外食産業などからの一般廃棄物のリサイクル率はたったの0.3%しかない。
    そこで農水省は生ゴミはたい肥や飼料としての用途転用がこの問題の解決に最も有望と判断し、
    畜産農家や畑作農家と食品流通企業との間で再資源化の仕組みをつくることを決定している。
    環境省によると、2001年度の一般ごみの排出量は全国で5210万トン。一人あたりの排出量は、
    1日1124グラム。うち3分の2が家庭ごみとされる。この10年、排出量はほぼ横ばいに抑えられている。
    産業廃棄物(産廃)は約4億トンで、これもほぼ横ばい。
    最終処分場は一般ごみと産廃を合わせて2400年9月現在約2500施設ある。
    残余年数は一般ごみで十数年、産廃で約4年しかない。
    しかし、新規建設は用地確保や周辺住民の配慮などで困難になっており、
    政府は減量化やリサイクルを進めている。
    残存余量が少なくなっている処分場の延命化が目的で、最終処分場に埋められたごみを掘り起こし、
    焼却したり再資源化したりして減量し、改めて埋め戻す事業が広がっていて、
    一般ごみでは全国数カ所で取り組んでおり、産廃でも2004年夏から沖縄県で実験が始まっている。
    環境省も2004年度から、補助する制度を後押ししているが、
    掘り起こしや選別の際の有害物質対策も課題となっている。
    一般ごみの処理 : 廃棄物処理法は、産業廃棄物の処理については民間企業など排出者の責任とし、
     家庭ごみや店舗・事業所から出る食べ残し、紙類などの一般ごみの処理は自治体の責任としている。
     自治体は一般ごみについて、収集・分別や焼却灰の埋め立てなどの業務を他の自治体や
     民間業者と委託契約することができる。しかし、不法投棄などがないよう最終処分まで
     すべての過程で責任を持たなければならないとされている。
コミュニケーション(communication) : 人間が互いに意思・感情・思考を伝達し合うこと。
    言語・文字その他視覚・聴覚に訴える身振り・表情・声などの手段によって行う。
コミュニティ・スクール = コミュニティ・スクール(教育関連に別掲)
小麦(wheat米:corn:英)こむぎ : イネ科の栽培植物。春まき1年草、秋まきは2年草。
    西アジア原産と推定され、重要な穀物として古くから栽培。多くの品種がある。
    茎は高さ約80cm。葉は広線形。花穂は晩春に出て、小穂を中軸上に交互につける。
    芒(のぎ)は細くて柔らかい。芒のない品種もある。オオムギに比べ、生育期間は長いが
    不良環境に耐える。種子(実)は主に小麦粉とし、種々の食品に加工するほか、
    味噌醤油・飼料とする。茎は麦わら細工・敷きわらなどに利用する。
    重要な穀物として世界中で栽培されている。
    
    小麦の花
    
    小麦(防府市大道にて、2011.4.28撮影)
ゴムの日(ごむのひ) : 5月6日。「ゴ(5)ム(6)」の語呂合せから、ゴム製品のPRのために制定された。
こむら返り(腓返り)こむらがえり : 腓(コムラ)腹筋痙攣。転筋。困こむら返り。からすなめり。カラス曲がり。
    「こむら」とは、古い言葉で「ふくらはぎ」のことで、ふくらはぎや足の裏の筋肉、
    ふとももの筋肉などが突然つり(痙攣)、激しい痛みを伴うこと。
    起きるメカニズム
     大脳から「筋肉を収縮せよ」との指令が出され、それが体を伝わって末梢(まっしょう)神経を興奮させ、
     筋肉が収縮する。ところが、筋肉中にある筋紡錘や関節の感覚器と呼ばれる器官が、
     「筋肉の過剰な収縮はいけない」という情報を脊髄(せきずい)に伝え、こうした過剰な収縮が
     起こらないようにコントロールしている。この神経経路のどこかに異常があると、こむら返りが起こり、
     特に筋肉内に来ている末梢神経終末部の変形が最も多い原因と考えられている。
    健康な人では冷たいプールで水泳などの運動をしている最中に起こしやすいが、
    老人では少しの運動をしたあとや、夜間睡眠中にもよく生じ苦痛を伴う。
    こむら返りは、(1)高ナトリウム血症、低カリウム血症、低カルシウム血症などの電解質代謝異常、
    (2)不安定狭心症、難治性うっ血性心不全、(3)肝機能障害、(4)アルコール依存症、
    (5)多発性ニューロパチーのビタミンB1欠乏状態、恪胃摘出者の場合に生じるが、多くは原因不明。
    繰り返しこむら返りが起こったり、身体のあちこちの筋肉にけいれんが起こる場合には、
    筋肉や神経の病気、血液中のカルシウムマグネシウムの低下、ビタミンの欠乏など、
    病気に原因することもある。とくに最近ビタミンB1不足によって生じる場合も多いといわれている。
    甲状腺の異常や糖尿病などでもこむら返りは起こるし、抗圧薬のβブロッカーや、
    ある種の抗がん剤の服用のほか、末梢神経系障害や内分泌障害がこむら返りの
    引き金になることがあるので、頻繁に起こるようなら、内科や神経内科での受診をお勧めする。
    こむら返りが起こったら
     ●激症の場合、安静にして、とりあえず冷やす。
     ●軽症の場合、足首・指を足の甲に向って引っぱり、縮んだ筋肉を伸ばし、
      患部を温め、軽くマッサージをする。
     ●片方の手で痛いところを強く押さえて、反対の手で足の爪先を足の背の方へと引っ張り、
      ふくらはぎの筋肉をよく伸ばすとおさまる。
     ●足の親指(できれば5指)を体の方に静かに引っ張るようにし、徐々にふくらはぎを伸ばす。
      同時に承山穴のツボに指圧を加えると更に効果的で、その後は安静にしておく。
     ●海や水泳中腓返りがおきたら、先ずは浮かんでじっとしている。痛みはたいてい1分も続かない。
      良くなるので絶対に慌てず大きく息を吸い収縮した筋肉を伸ばす。
      硬くなった部分を強くもむと、拘縮が段々全身に広がり動けなくなり水死したりする。
    予防法のストレッチ
     壁に向かって少し離れて立ち、両手のひらを壁に付けて、腕を屈伸させて
     ふくらはぎの筋肉を伸ばす運動を、1回10秒、2回を1セットにして、
     夜寝る前を含め1日3セットを行う。
(こめ) = (米関連に別掲)
コメ価格センター(こめかかくせんたー) = コメ価格センター(米関連に別掲)
コメ先物取引(こめさきものとりひき) = コメ先物取引(米関連に別掲)
米の減反 → コメの生産調整(米関連に別掲)
コメ生産枠の県間調整(こめせいさんわくのけんかんちょうせい) = コメ生産枠の県間調整(米関連に別掲)
コメ農家への戸別所得補償制度 = コメ農家への戸別所得補償制度(米関連に別掲)
コメの自由化 → ウルグアイ・ラウンド
コメの生産調整(こめのせいさんちょうせい) = コメの生産調整(米関連に別掲)
コメの等級(こめのとうきゅう) = コメの等級(米関連に別掲)
コメの流通制度(こめのりゅうつうせいど) = コメの流通制度(米関連に別掲)
(straw matting:総称、a straw rush mat)こも : マコモやわらで織った(むしろ)。 参 : 
    Aマコモの古名。
    B「薦被(こもかぶ)り」の略。
御用達(ごようたし) : @「ごようたつ」や「ごようだち」とも呼ばれ、
     正式には「宮内庁御用達(くないちょうごようたし)」で、宮中・官庁に物品を納入すること。
     また、皇室に用品を納めることを認可(お墨付き)された商人をいう。
     つまり、天皇陛下をはじめ皇族の方々が愛用しているブランドで、和菓子屋や呉服店等の老舗が多い。
      「宮内省御用」の出願資格は厳しく、商品の品質が優れていることはもちろん、
     宮内省への納入実績が1年以上、勤勉、実直で相応の資本力があることなどが要求されていた。
     納期が遅れたり、不良品を納入した場合には、御用達の資格そのものが取り消された。
      1891(明治24)年に「宮内省用達称票出願人取扱順序」という内規をもとに、
     食べ物や陶磁器、装飾品などの分野で品質の優秀さや納入実績などを基準に業者を選んだのが
     始まりで、国内約110社、国外約18社に「宮内庁御用達」の称号が与えられていた。
     戦前には「宮内省御用達」と呼ばれていたが、太平洋戦争後、宮内省が宮内庁になったのにともない、
     「宮内庁御用達」と改まり、制度としては継続されていたが、
     商業活動の民主化や商工業者の機会均等化のために、1949(昭和24)年に出した
     5年間の許可を最後に、1954(昭和29)年に廃止の措置がとられた。
     したがって、現在はこの制度は存在しないわけだが、魅力的なブランドを知るための目安になっている
     ことなどから、戦前に御用達のお墨付きを取得した老舗業者が今でも伝統的に出入りしており、
     その数は約240社とも言われているが、リストを宮内庁が公開することはなく、
     秘密のベールに包まれている。
     「宮内庁御用達」と「宮内庁献上」の違い : 「宮内庁御用達」は宮内庁がお金を払って
      購入するもので、「宮内庁献上」は、無料で差し上げるものである。
      ただ、「献上」とは言っても、品質が認められなければ献上品として納められない。
      「宮内庁御用達」「宮内庁献上」共に品質が良く、魅力的なブランドであることに変わりはない。
     英国の王室御用達 : 厳しい審査プロセスを経て認定される正式の制度で、
      3年以上の王室への納入実績に加え、特に認定委員会の審査を経て、王室の授与資格者から
      王室御用達の指定証が授与され、洋服の「バーバリー」など業者名も公表されている。
      王室御用達の指定証が与えられると、「ロイヤルアームス」(王家の紋章)を表示することが許される。
      現在、約1100の業者が王室御用達となっていて、
      5年ごとの見直しの時には、30程度が入れ替わると言われている。
    A「御用商人」。江戸時代、幕府・諸藩に出入りを許されて用品納入や金銀の調達などをした特権商人。
雇用調整助成金(こようちょうせいじょせいきん) = 雇用調整助成金(職業・雇用関連に別掲)
雇用保険(こようほけん) = 雇用保険(職業・雇用関連に別掲)
五葉松(ごようまつ) = 五葉松(松の関連に別掲)
コラーゲン(collagen) : 膠原質(こうげんしつ) 。「膠(にかわ)をつくるもと」という意味の
    ラテン語に由来しているそうで、骨や皮を煮た液を乾かして固めた膠(にかわ)の原料でもある。
    人間や動物の体を形づくる繊維状(右巻き3重らせん構造)のタンパク質アミノ酸が多数結合して
    できたもの)の一種で、他のタンパク質の多くが細胞の中で水に溶けた状態で存在しているのに対して、
    コラーゲンは細胞の外にあって、水に溶けにくく、繊維や膜状の構造体を形成しているのが
    大きな特徴である。生体の全タンパク質の20〜30%を占めていて、その内、40%は皮膚に、
    20%が骨や軟骨に含まれ、その他は、血管、内臓などに広く分布している。
    動物の結合組織の細胞間物質の主成分で、血管壁の主成分でもあり、身体の皮膚や筋肉、
    腱、胃・腸・心臓腎臓などの内臓、骨、軟骨、関節、目、歯、髪等あらゆる全身の
    組織に含まれており、主にそれらの細胞をつなぎとめる働きをしている。
    人の体内では、常にコラーゲンの分解と合成が繰り返されていて、
    紫外線の影響や年をとるにつれて、このバランスがくずれ、分解の方が多くなり、
    コラーゲンの体内含有量は40歳代では20歳代の半分以下になることが知られている。
    これは老化現象の一つでコラーゲンが柔軟性を失ったために、しみ、しわ、たるみが発生したり、
    関節(軟骨)や腰の痛み、髪の毛の傷み、動脈硬化眼精疲労骨粗しょう症など症状が現われる。
    そこで、老化に対抗するためには、コラーゲンを補給し、新陳代謝を促す必要がある。
    コラーゲンの一日に必要な摂取量の目安は、約5gと言われているが、
    コラーゲンの合成に関係する酵素にはビタミンCが必要になり、
    オレウロペインもコラーゲンの合成に重要な物質である。
    コラーゲンは純粋なタンパク質なので、いくら食べても害になることはないが、
    一度に大量に摂取した場合、吸収しきれなかったコラーゲンは排出されるので、
    一度に大量に飲むよりも、毎日欠かさず一定量摂取するほうがよい。
    コラーゲンの働き
    関節痛予防や美肌効果、ガン予防の他、の活性や血管、内臓に重要な働きをする。
    それだけでなく、骨を強化し、血管を柔軟に、眼の健康を保つ働きもする。
    健康効果
    ●コラーゲンは毎日5gは摂りたい。鶏手羽なら4本、豚バラ肉なら100g、カレイなら小1枚、など。
    コラーゲンの種類と多く含む食品と健康効果
    ●肉のコラーゲン : 骨の強化
                  牛肉のすじ、豚足、鶏の手羽先。
    ●魚のコラーゲン : 血管を柔軟にする。
                うなぎの皮、鮭の皮、フカヒレ、魚の煮こごり、魚のウロコ、カレイ・ヒラメのえんがわ。
    ●エビ・タコ・貝などのコラーゲン : 眼の健康を保つ。
                コラーゲンの最も多いタコの効果を高めるには、刺身にレモンをかけて食べるとよい。
    参 : ヒアルロン酸筋膜
娯楽施設(ごらくしせつ) : 娯楽・レクリエーション・レジャーなどに用いる施設のこと。
    
    男性客が転落死した東京・台場の娯楽施設「東京ジョイポリス」の遊具「ビバ!スカイダイビング」では、
    シートベルト未装着での運営が特別な注意も払われずに行われていたことが、
    現場担当者や利用者の証言で明らかになった。安全を第一とする遊技施設の利用に、
    シートベルトが締められない人や「介助を要する人」は禁止していたが、
    当初原則として禁止していたと言っていたように、利用客が抗議したり、
    付き添いがいれば利用できるようになっていたことが事故の原因であって、
    このような場合に原則を付けることは有り得ない。
    実際のスカイダイビングのように抱きかかえて使用するならまだしも、
    横にいてどうして上下する遊具から大の男性を介助できるのだ。
    こうした実情を、ジョイポリスを運営するゲームメーカー「セガ」の幹部は今回の事故の後、
    初めて知ったということや、社長の謝罪の声も聞かれなかったことは非常に残念なことである。
    ジョイポリスの障害者向けパンフレットでも、この遊具は看板に反し、
    「同伴の方の協力により乗降が可能な方がご利用になれるアトラクション」と記されていたが、
    セガの開発担当者は「(問題の遊具は)車いすの方は遠慮してもらうと思っていた」と言っているが、
    「駐車厳禁」と表示すればよいのに「駐車はご遠慮ください」としたために「私は遠慮しない」と
    駐車されるのと同じで、「車いすの方は利用を禁止とさせていただきます」でなければならない。
    東京近郊のテーマパークの担当者は「安全上、絶対にやってはいけない行為だ」と話し、
    東京ディズニーリゾートを運営する「オリエンタルランド」(千葉県浦安市)は「搭乗中に危険はなくても、
    地震などで緊急停止した場合、自分で安全に避難できること」を遊具の利用条件にしているという。
    ジョイポリスと同じ屋内型の「ナムコナンジャタウン」(豊島区)では、
    入場の際、利用に支障がありそうな来場者に使用基準を説明しており、
    「利用できないことを告げた際に抗議を受けることもあるが、
    事故があったら責任を負いかねる旨を説明して納得していただいている」としている。
    国土交通省によると、遊園地の障害者の安全対策には法令に規定はなく、
    各管理者に委ねられていることから、同省も事故について管轄の港区などを通じて調査に乗り出し、
    問題点を明確にしたうえで、全国の施設に指導するというが、今までに大観覧車や
    ジェットコースターからの転落などの事故は各地で起きているので、法の整備を急ぐべきである。

コラボレーション(collaboration) : 協働。共同。援助。共同作業。共同製作。共同研究。
    語源はCo(共同)とLabor(労働・仕事)が合体した言葉。時に「コラボ」と省略して使われる。
    コンピューターの世界では、コンピュータシステムを活用した多人数の共同作業のことをいう。
    香川大学経済学部教授原田保博士は、「コラボレーションはコンペティション(競争)の
    対抗概念であり、協創を意味している。コラボレーションとは、それぞれが対等の関係で結ばれた
    複数の人間が技能やアイデアを持ち寄ることによって、トップダウン方式や中央集権組織では
    獲得できなかったバラエティに富んだ発想と迅速かつ的確な意志決定によって、まさに
    クリエイティブな活動を効果的に行う活動である。すなわち、これは、これからの企業戦略においては、
    同一市場におけるライバル企業とのシェアの取り合いだけではなく、たとえば機能主義的な、
    または戦略的な観点からライバル企業も含めた多くの企業との連携を行って、
    自社だけでは獲得できない付加価値を入手しようという考え方である。」とこのように定義している。
    そして、「コラボレーションを指向する経営をコラボレーション経営と呼ぶ」と概念規定している。
    コラボレーションには、他社との共同開発の推進を行う「共創」型と、
    開発リソースや生産設備のシェアリングを行う「共通」型が考えられるが、
    両者を併せると日本国内だけで年間総額1.3兆円にのぼると言われている。

    「コラボる?」とは、「一緒にやる?」という意味で使われるそうだが、
    「コラボってくれる?」は「援助してくれる?」の意味でよいの?

五里霧中(ごりむちゅう) : 後漢書(張楷伝)から、五里にもわたる深い霧の中にいるの意で、
    方角が分からなくなってしまうこと。物事の様子がまったく分からず、方針や見込みが立たないこと。
五稜郭(ごりょうかく) : 江戸時代末期に現在の北海道函館市に建造された城郭および
    当時日本で建造された星型の城郭の通称で、函館山から約6km離れた函館市のほぼ中央にあり、
    国指定特別史跡に指定されている。稜堡(りょうほ)と呼ばれる5つの突角を配し、
    星形五角形を呈する外観から五稜郭と呼ばれている。
    長野県佐久市の龍岡城(未完成)も五稜郭として知られるが、一般的には函館のものを指す。
    当時の正式名称は亀田役所土塁(柳野城とも)といい、
    1854(安政元)年の日米和親条約に箱館(旧名称)が開港されたことから、
    幕府は箱館奉行所を現在の元町公園付近に設置したが、北方の防衛のためには
    軍事的に不利な場所であることから五稜郭へ移転することになり、1857(安政4)年(1857)に着工、
    1864(元治元)年に完成した西洋式の城郭である。1867(慶応3)年10月の大政奉還後、
    新政府に移管されて明治政府の箱館裁判所箱館府の役所として使用された。
    1868(慶応4)年におこった戊辰戦争で、旧幕府軍榎本武揚らによって短期間占領された後、
    新政府軍に平定された。 参 : 戊辰戦争タワー展望台
    
    五稜郭タワー展望台より五稜郭を望む
    
    五稜郭より五稜郭タワーを望む
    箱館戦争当時の大砲が二門展示してあり、左側の一門は、築島台場の大砲で、
    口径14cmのイギリス製で、右側は、明治政府軍軍艦「朝陽」の大砲で、口径14cmのドイツ製。
    
    博物館五稜郭分館入り口前にある二門の大砲
    函館市は2006年7月13日から箱館奉行所の復元工事に着手し、2010年度の完成を目指している。
    
    この看板の裏で工事をしていた
コリン(choline)
    無色粘稠(ねんちゆう)の強塩基性液体(アミノアルコールの1種)で、広く動植物組織に存在している。
    リン脂質・アセチルコリン・ビタミンB12群などの構成分として生体に重要。
    体内で合成可能なビタミン用物質で、トリメチルアミンとエチレンオキシドとから化学合成される。
    レバー、大豆などに含まれる脂肪の代謝に関与し、脂肪肝を予防する働きがある。
コルチゾール(cortisol) : ヒドロコルチゾン(hydrocortisone)。ハイドロコーチゾン。
    副腎皮質ホルモンの一つ。抗炎症作用を利用し、各種の炎症性アレルギー性疾患などに用いる。
    ストレスホルモンの一種であり、精神や肉体がストレスを感じるとコルチゾールが分泌され、
    筋肉を構成するたんぱく質を分解、それをエネルギーに変換する。
    コルチゾールが分泌されると、グルコネオジェネシスが肝臓で高められ、
    筋肉組織のグルコース吸収能力は低下する。
    その結果、血糖値が低下せず、コルチゾールはインスリンと拮抗するホルモンだと考えられている。

    起床後に、ゆっくりとスーパーなどのチラシで買いたい品物の値段を見て、暗算しながら粉茶を飲むと、
    お茶の中に含まれているテアニンという成分がをリラックスさせ、特にアルファ波が多く出る。
    これが朝のコルチゾール分泌を抑制してくれ、老化を防ぐ効果がある。
コレクティブハウス : 都市における集合住宅の一つの型式として、個人生活のプライベートな領域の他に
    入居者同士で食事や団らんなどが楽しめる共用生活スペースを設けた協同居住型集合住宅のこと。
    もともとは北欧で生まれた居住スタイルと言われている。
    複数の家族が共同の台所等を使い、家事・育児を分担し、助け合うスタイルがつくられる。
    これにより、高齢者・単身者等のさまざまな世代間で豊かなコミュニティが生まれる。
    共働きや単身で子どもを育てている親たちや、将来が心配な高齢者にとってはもちろんのこと、
    子どもたちが育つ環境として、また単身者の生活にとっても好ましい集合住宅である。
    参 : グループホーム
コレクション(a collection) : @収集。美術品・骨董(こっとう)品・切手などを趣味として集めること。
     また、集められたもの。
    A高級衣装店やデザイナーが、そのシーズン用に発表する作品。また、その発表会。
     服の場合は、ある期間に開かれるファッションショーの集合を指す。有名なパリ・コレクションがある。
コレステロール(Choresterol) : 肝臓腎臓副腎などにある白色の水に溶けない脂肪成分の一種で、
    100〜150グラムが人間のからだの中にある。血液中のコレステロールや中性脂肪が多すぎると、
    脳卒中心筋梗塞の原因となる動脈硬化を促進することから、
    健康に対して悪影響を及ぼす“悪役”のイメージばかりがクローズアップされがちだが、
    一方で、コレステロールは、人体の細胞や性ホルモン、ビタミンDの原料になるほか、食物の
    消化吸収に必要な胆汁酸の原料になるなど、生命を維持するために欠かせない需要な物質でもある。
    1日の必要量は、約2グラム。一部は再利用され肝臓でも作られるので、
    食べ物から摂取する量は、0.3〜0.6グラムで十分である。
    コレステロールは脂なので、そのままでは血液に溶けないため、血液中では蛋白質にくるまれた
    「リポ蛋白」とい粒子になって存在していて、体の各部にコレステロールを供給する働きを持つものと、
    体の各部からコレステロールを回収する働きを持つものがあり、
    供給するものが多いほど動脈硬化は進行しやすく、
    逆に、回収するものが多いほど動脈硬化の進行は抑えられることがわかっている。
    このようにリポ蛋白の主なものは2種類あり、HDL(高比重リポ蛋白)コレステロールと
    LDL(低比重リポ蛋白)コレステロールで、HDLは、蛋白質の割合が多めで粒は小さく、
    体の隅々から肝臓に向けコレステロールを運ぶ。LDLは逆にコレステロールの割合が多く粒は大きめ。
    働きも逆で肝臓から全身へコレステロールを運ぶ。LDLばかりが増えると、全身の血管に
    コレステロールがたまりやすくなる。これがLDLを「悪玉」、HDLを「善玉」と呼ぶ理由である。
    このほかにも「悪玉中の悪玉」と呼ばれる酸化LDLや「small dense LDL」(sdLDL)と
    呼ばれる「超悪玉」に、注目が集まり始めている。
    朝の空腹時の採血で、コレステロール値が220mg/dl以上、
    または中性脂肪(トリグリセライド)が150mg/dl以上の時、高脂血症と診断される。
    一般の検診で測定される血液中の脂質(血清脂質)は、コレステロールと中性脂肪である。
    検診ではHDLコレステロールとLDLコレステロールを一緒にして総コレステロールとして測定することが
    多いが、最近ではHDLコレステロールとLDLコレステロールを区別した測定も行われるようになっている。
    コレステロールの種類
    LDLコレステロール(悪玉コレステロール) : 供給するタイプのリポ蛋白に含まれるコレステロールで、
     LDLはほとんどすべての細胞にあるLDL受容体を介して細胞内へ取り込まれ、コレステロールを
     供給する。悪玉コレステロールは高い状態が続くと、血管壁に付着して血管を狭くしてしまい、
     結果的に血液の流れが悪くなったり、血管壁が堅くもろくなる状態を引き起こし、体の中のいろいろな
     動脈に動脈硬化がおこり、しだいに動脈の内側が狭くなって、血栓などで詰まりやすくなる。
     すると全身の臓器に酸素や栄養分が十分に行き渡らなくなり、細胞に障害が起こって、
     狭心症心筋梗塞脳梗塞などの重大な病気を引き起こすことになる。
    HDLコレステロール(善玉コレステロール) : 回収するタイプのリポ蛋白に含まれるコレステロールで、
     HDLは全身組織から余ったコレステロールを抜きとる働きをしする。
     HDLの主要な作用は末梢より受け取った遊離コレステロールを肝臓に取り込ませることで、
     抗動脈硬化作用があり、血管内のお掃除屋さんと言える。
    酸化LDLコレステロール : 血管壁に蓄積するコレステロールはLDLそのものではなく、
     変性LDLによる。中でも酸化LDLが重要視されている。
    動脈硬化の原因になるコレステロールの診断基準
    高脂血症の診断基準 : 総コレステロール   220mg/dl以上
                    HDLコレステロール  40mg/dl未満
                    LDLコレステロール 140mg/dl以上
    動脈硬化症は高年になり増加して、女性よりも男性に多く、高血圧者に多いといえる。
    また、アルコール、ニコチン、カフェインなどの中毒と関係が深く、
    体質は多血質(血液中の赤血球・ヘモグロビンが増加した状態をいう)、
    卒中体質に多く、老化現象の一つの現われとされている。    
脂質異常症のチェックリスト
危険因子の数 LDL目標値 治療方針
0  160未満 生活習慣の改善
1〜2  140未満 生活習慣の改善+場合により薬物治療
3以上  120未満 生活習慣の改善+多くは薬物治療 
心筋梗塞や狭心症を起こした人  100未満 薬物治療+生活習慣の改善 
危険因子…@加齢(男45歳以上、女55歳以上)A高血圧B心筋梗塞などの家族歴
C糖尿病D喫煙EHDLコレステロール40mg未満
(日本動脈硬化学会のガイドライン2007年版から)
リスク別脂質管理目標値
治療方針の原則 カテゴリー 脂質管理目標値
  LDL−C
以外の主要
危険因子
LDL−C
(mg/dL)
HDL−C
(mg/dL)
TG
(mg/dL)
一次予防
まず生活習慣の改善を
行った後、薬物治療の
適応を考慮する  
T
(低リスク群)
<160 ≧40 <150
U
(中リスク群) 
1〜2 <140
V
(高リスク群) 
3以上 <120
二次予防
生活習慣の改善とともに
薬物治療を考慮する 
冠動脈疾患
(心筋梗塞、狭心症)
の既往 
<100
MSD株式会社のパンフレットより
    ●コレステロールの害を防ぎ、虚血性心不全を防ぐには、ブルーベリーミルクが効果的で、
     作り方は牛乳200ccにブルーベリージャム小さじ1を加えて混ぜるだけ。
    参 : 日本動脈硬化学会(HP)
更衣(ころもがえ) : 平安時代に始まった宮中の儀式で、江戸時代に庶民に広まった。
    陰暦4月1日(現在は6月1日)に、これまでの冬装束、および室内の調度である几帳や壁代などを変えること。
    また、陰暦10月1日になると、衣装や周囲のよそおいすべてを冬のものに改めることをいうが、
    季語の更衣は専ら前者を指す。[季語]夏−生活。
コロンブス(Christopher Columbus)クリストファー・コロンブス : 1436−1451頃〜1506.5.20。
    イタリア生まれの探検家・航海者。アメリカ大陸の発見者。ポルトガルを拠点に航海を重ねたコロンブスは、
    トスカネリの地球球体説を信じ、西回りでのアジア(インド、中国)到達の計画に、
    スペイン女王イサベル一世が支援に応じ、1492年に大西洋をインドに向け出帆し、
    サンサルバドル島に上陸、キューバ島・ハイチ島を探検した。
    以後3回の航海で、南米・中米の海岸に到達して中央アメリカ沿岸を明らかにしたが、
    そこをインドの一部と信じ、新大陸の全貌を知らずにスペイン北部で病死し、
    南部セビリアの大聖堂に埋葬された。遺骨は生前の希望で「新大陸」のサントドミンゴに移され、
    その一部がキューバを経てセビリアに戻っている。
    コロンブスの航海
    第1回航海 : 1492年8月3日〜1493年3月15日
     サンタ・マリア号、ピンタ号、ニーニャー号の3隻の乗組員約100名で出発。
     1492年10月12日、バハマ諸島のサンサルバドル島に到達後、キューバ・エスパニョラ島の沿岸を
     航海したのち栄光の帰国をした。サンサルバドル島には約40人が残留したが、
     原住民との衝突で全滅した。出発前(1492年4月)の協約によって、
     コロンブスは発見した島島すべてを支配する副王(総督)の地位を認められる。
     また、持ち帰った真珠・宝石・金銀などについてはその10分の1を獲得した。
    第2回航海 : 1493年9月25日〜1496年6月11日
     植民を目的に17隻の乗組員1500名からなる大艦隊で出発した。3年近くエスパニョラ島内を開拓し、
     キューバ南岸からジャマイカを探検した。しかし、現地人の反乱が慢性化したため、
     現地人を奴隷として本国に送り返し、イザベラ女王の怒りをかうことになった。
    第3回航海 : 1498年5月30日〜1500年10月31日
     船数6隻で出発、南寄り航路でオリノコ河口(現ベネズエラ)に上陸した。
     現地で反乱が発生したため、彼の統治能力に疑問を持たれ、本国に送還されてしまった。
    第4回航海 : 1504年11月7日〜1504年11月7日
     船数4隻の乗組員140名で、中米(現ホンジュラス〜パナマ)地峡を探検するだけで
     難破しながらも空しく帰国した。その無理がたたって急速に健康を害し、1506年、他界した。
    コロンブスの卵
     コロンブスは1493年に新大陸から帰国すると、バルセロナの宮廷で盛大な歓迎式典に招かれたが、
     皆がみんな彼を賞賛したわけではなかった。「誰でも西へ行けば 陸地にぶつかる。当たり前のことだ」
     といって揶揄する人が出はじめた。その時、コロンブスは卵を指し示して「誰かこの卵を立てることが
     できる人はいますか」と謎をかけた。何人かが挑戦してみたが、誰も立てることは出来ず、
     しまいには怒り出す人も出た。コロンブスは卵を引き寄せ、テーブルで卵の尻を
     軽くたたいて卵を立てた。これがいわゆる「コロンブスの卵」といわれる逸話である。
     このことから、「何事でも初めてやってみることは困難で、他人の行った後ではたやすい」や、
     「一見簡単そうなことでも、初めて行うのは難しい」という意味に使われる。
     また、転じて「意外な解決法」という意味にも使われている。
婚姻届 = 婚姻届(結婚関連に別掲)
婚活(こんかつ) : 「結婚活動」を略した新語。
    より良い会社に就職するために行う「就職活動」を略した就活(シューカツ)のもじりで、
    結婚したくてもできない男女が、より良い結婚相手にめぐり会うために結婚活動に励むこと。
    特に未婚率が上がり続ける30代以降の男性は
    「自分磨きの婚活をしなければ結婚できない」と断言する業界関係者もいる。
    未婚男性は既婚者よりも寿命が9歳近く短いというショッキングなデータもある。
     家族社会学者である中央大学教授・山田昌弘と少子化ジャーナリスト・白河桃子の
    共著『「婚活」時代』から産まれた流行語で、同書によれば、近年は晩婚化・非婚化が進み、
    恋愛関係が直接結婚に結びつかなくなったため、就職活動同様、結婚することを目的に
    合コンで出会いを増やしたり、自分の魅力を高めたりする“婚活”が必要だという。
    初出は2007年11月5日号のAERAなので、比較的新しい流行語で、
    2008年2月に「婚活時代」が発行されたのをきっかけに、
    テレビや新聞でも「婚活」という言葉が多用されるようになり、今では一般用語として定着しつつある。
    男性、女性ともに結婚しようと思うならば、じっと待っているだけでは良い相手とめぐり合うことはできない。
    あくまでも自分を相手に積極的に売り込むことが必要で、自分磨きも行わなければならない。
    山田はライフスタイルが多様化した結果、恋愛と結婚を分離して考える人が増えて、
    恋愛イコール結婚というかつてのスタイルが崩れてきており、恋愛関係になったからといって
    安心できる時代ではなくなっている、と分析する。
    とくに女性は経済力の格差などを大きく問題とするようになっているという。
勤行 = 勤行(宗教関連に別掲)
コンクラーベ → ローマ法王
コンクリート(concrete) : 混凝土。セメントに砂と砂利(砕石)などの骨材と水を適当な割合で
    混ぜ、必要によっては混和材料を入れてこねたもの。また、これを固めたもの。
    土木建築用材として広く用いられる。コンクリートの主構成要素である、
    ポルトランドセメントは1820年代に発見され、我が国の最初のセメント工場が
    明治8年(1875年)に深川に官営の製造所ができ、生産を始めた。
    コンクリートとは、広い意味では骨材(砂や砂利)を結合材(セメント、アスファルト、樹脂など)で
    固めたもののことで、アスファルト・コンクリート、樹脂コンクリートなどと言うが、
    単にコンクリートというと一般にセメント・コンクリートを指す場合が多い。
    セメント(粉状)に水を混ぜたものを「セメントペースト」といい、その「セメントペースト」に
    「砂(細骨材)」を混ぜたものを「モルタル」といい、
    その「モルタル」に「砂利(粗骨材)」をまぜたものが「コンクリート」である。
    コンクリートの材料
     1.セメント : 水を加えると化学反応を起こして固まる。
     2.骨材 : 砂や砂利のことを言う。この粒の大きさも重要な要件で、骨材の中で細かい砂などを
             細骨材といい、もう少し大きな形状をもつ砂利、砕石などを粗骨材という。
     3.水 : 水が多いと接着力が弱くなり、少ないと接着力は強くなる。
           「水セメント比」は水量をセメント量で割って100を掛けた%で表し、
           この値(%)が小さいほど強度は大きくなる。
     4.混和剤 : 必要により加える。コンクリートの性質を改善することを目的とし、
      練混ぜの時に必要に応じてコンクリートの成分として加える材料をいう。
      改善の目的はコンクリートの強度、水密性、耐久性を増すことや、「ワーカビリティー」を良くするため
      などがあげられ、JISで現定されている混和材料としては減水剤、AE剤、AE減水剤などがある。
    コンクリート強度を左右する要件 : 欠陥住宅やマンションで、
     コンクリートがボロボロになる原因は下記の要件のうちいずれかに問題があったケースが多い。
     1.コンクリートが均質である事
     2.コンクリート打設時の温度・湿度 : コンクリートの打ち込み(打設)は、
       練り混ぜてから打設完了までの時間は原則として外気温が25℃を超えるときで1.5時間、
       25℃以下のときで2時間を超えてはならない。
     3.コンクリート打設後の養生期間
      自宅の車庫は、悪徳業者が5日間位で外枠とツッパリ棒を外したために、
      1年も経たずに天井がたるんで水漏れし、建て替えるはめになった。

     4.コンクリートがおかれる環境 : 水分の供給と凍結融解による凍害(表面剥離)、
      海岸地方、凍結防止剤による塩害(鉄筋腐食)、炭酸濃度、鉱泉、酸性水、火山ガス、
      下水などによる中性化(鉄筋腐食・爆裂・崩壊)、高湿度、海水等による
      アルカリ骨材反応(亀甲状亀裂、崩壊)など。
      爆裂(ばくれつ)とは、コンクリートの「ひび割れ」部から、コンクリート内部に雨水などが浸入して、
      内部の鉄筋が錆や腐食により鉄筋が膨らみ、部分的にコンクリートを破壊することをいう。
     5.不法加水コンクリート : シャブコンとも言われ、工場でしっかり調合された生コンに、
       現場などで不法に規定以上の水を加え、やわらかくしたコンクリートのこと。
       水を加えるたコンクリートの方がやわらくて作業性がよくなるからだが、
       シャブコンは耐久性が大幅に低下し、ひび割れなどの原因となる。
    フレッシュコンクリート(まだ固まらないコンクリート)の性質
     コンシステンシー : 主として水量の多少によるコンクリートと軟かさの程度で示される性質のこと。
     ワーカビリティー : コンシステンシーによるコンクリートの打ち込み易さの程度、
                 及び材料の分離に抵抗する程度を示す性質で、
                 コンクリートの運搬、打ち込み、締き固め、仕上げなどの作業の容易さを表す。
     プラスチシティー : 型枠に簡単に詰めることができる性質と、型枠は外すとゆっくり形を変えるが、
                 崩れたコンクリート材料が分離したりすることのない性質をいう。
     フィニッシャビリティー : 粗骨材の最大寸法、細骨材率、細骨材の粒度と
                    コンシステンシーなどの軟かさによる仕上げの程度をいう。
    マンションの構造 : ほとんどのマンションはRC造(鉄筋コンクリート造)または
                  SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)のコンクリートを使ってできている。
     ●鉄筋コンクリート(Reinforced Concrete)造 : 圧縮力(縮もうとする方向に加わる力)に強い
      コンクリートと引張力(伸びようとする方向に加わる力)に強い鉄筋を組合せた構造のこと。
      コンクリートは押しつぶそうとする力には強いが、引っ張る力には弱いという特性を持っている。
      また、鉄筋は引っ張る力には強いが、耐火性に劣ると言われている。
      それぞれの良い点を組み合わせ、耐久性、耐火性を高めたのが鉄筋コンクリートである。
      柱・梁などの構造上主要な部分をこの鉄筋コンクリートで構成している建物のことをRC造という。
     ●鉄骨鉄筋コンクリート造 : 柱や梁等の構造体を鉄骨で組み、
      その周りに鉄筋コンクリートをかぶせた構造のこと。主に高層マンションで使用される。
     ●プレストレスト・コンクリート造
      鉄筋コンクリートよりさらに丈夫なコンクリートとして考え出されたのがプレストレスト・コンクリートで、
      非常に大きな力が加わると、ひび割れが生じる鉄筋コンクリートの欠陥を補っている。
    プレストレスト・コンクリート(Prestressed Concrete:PC)
     直訳は「あらかじめ(pre)応力(stress)を与えられた(ed)コンクリート(concrete」となる。
     打設時にコンクリートの内部や外部にあらかじめ強い力で引っ張った鋼鉄線を張り巡らせ、
     それを緊張・定着させることによって、圧縮力を作用させ、「圧縮には強いが引張には弱い」
     コンクリー トの最大の弱点を補って強度を増し、引張り力が加わってもひび割れが生じにくく、
     構造物を長持ちさせるようにしたた高強度コンクリートのこと。
     プレストレスの加え方にプレテンションとポストテンションの2方式があり、「PSコンクリート」ともいう。
     ひび割れに強く、鋼鉄の橋と比べコストが安いなどの利点から高速道路や鉄道など、
     国内の新設コンクリート橋の大部分に使用されている土木建築工法で、斜張橋、アーチ橋、
     多径間連続桁橋、連続ラーメン橋、エクストラドーズド橋など、様々な構造形式の橋に採用されている。
     鋼線を通すサヤに当たるポリエチレン製などのシース(保護管)は、
     コンクリートの強度を確保するために必要な資材だが、腐食などから鋼線を保護する役割もある。
     プレストレスト・コンクリートのメリット
      プレストレスには強度に絡む改善効果をもたらす働きはなく、ひずみに絡む改善効果をもたらす
      働きだけがある。メリットとしては、ひび割れが通常の状態では発生しないし、
      たわみも過大にならない点にある。そのために鉄筋より遥かに高強度の鋼材を
      有効に利用できる(高強度の鋼材を単に鉄筋として利用しようとしたら、過度のひび割れは避けられず、
      またたわみも過大となり、実際問題としては鉄筋としては使用できない)。
      このことと鉄筋コンクリートよりも高強度のコンクリートを使うということもあって、
      部材の断面寸法を小さくでき、自重も減り、長大スパンのものが設計可能になるのである。
       また、工場で製造・加工された部材を搬送して組み立てるため、
      現場での型枠や鉄筋の作業が必要なく、短期施工を実現できる。
      しかも、建材や重機を保管するスペースも不要となり、狭い場所でもクレーンさえあれば建設可能で、
      特に都心の特徴でもある狭小地で、地価の高い都市型住宅の建築プランに最適である。
    EIEN(えいえん) : 鹿島が電気化学工業、石川島建材工業と共同で開発した、従来のコンクリートに
     比べて寿命(通常は約100年)を100倍の1万年にまで伸ばせる長寿命化コンクリートのこと。
     発掘された古代のコンクリートの多くは、炭酸化と呼ばれる化学反応によって表面のすき間が埋められ、
     内部への水や塩分の浸透を減らし、腐食を防ぐ技術が使われていた点に着目し、
     材料に特殊な鉱物を加え、表面を炭酸ガスでコーティングすることで同じ状況を再現し、
     水や塩分による内部の鉄筋の腐食を防ぎ、耐久性を向上させた。
      鹿島では、塩害や水による腐食を受けやすい護岸や橋脚、トンネルなどに使えば、
     将来の補修費用を軽減できる点をアピールし、国や地方自治体に売り込みをかける。
    ダクタルAF : 大成建設が開発した、フランスで開発された超高強度コンクリート系素材「ダクタル」に、
     特殊な繊維を加えることで、建物の柱やはりなどに転用するために必要となる耐火性能を
     大幅に強化したコンクリートのこと。火災時にコンクリート内部の水分が膨張し、表面が
     はがれるのを防ぐため、特殊な繊維を混ぜ込み、水分の「逃げ道」を作ることで耐火性能を高めた。
     素材密度が高く表面がなめらかで、「玄関ホール用の飾りのついたはりや柱などに最適」といい、
     “芸術系コンクリート”として、美術館などのほか、企業社屋などへの普及を図る。
金剛三昧院(こんごうさんまいいん) = 金剛三昧院(別掲)
混合診療(こんごうしんりょう) : 健康保険と一部自己負担(3割)となる診療(保険診療)と、美容整形など
    保険が認められていなくて患者が全額自己負担する自由診療(保険外診療)との併用をいう。
    つまり、健康保険の範囲内の分は健康保険で賄い、範囲外の分を患者自身が費用を支払うことで、
    費用が混合することを言う。これを現行法では安全性などの観点から原則、禁止していて、
    健康保険法「違反」となる。一部でも保険が適用されない診療があると、
    全額自己負担にすべきだとしている。だが東京地裁は2007年11月の判決で、
    「禁止に法的根拠はない」と指摘、国が控訴している。
    しかし、高度先進医療(2004年11月現在、88技術)や差額ベッドなどの「選定療養」の二つの
    枠組みに限って例外が認められている。つまり、混合診療については、「特定」の医療機関において、
    「特定」の医療保険項目にのみ認めていて、これを「特定療養費」制度という。
    いわば限定的に合法性を与えられた混合診療である。
    例えば差額ベッドは室料相当分の医療保険給付(特定療養費)に対し、
    上乗せ料金(保険外)を、4床部屋以内で1床あたり6.4m以上の病室と「特定」して認めている。
    これら個別に指定されているものを除き原則禁止されているので、
    保険と保険外診療を併用すると、診療費の全額が患者の負担となるルールになっている。
    保険の適用外となるので、「高額療養費制度」も当然、適用されない。
混合性難聴 → 難聴(耳の関連に別掲)
金剛杖(こんごうづえ、こんごうじょう) = 金剛杖(お遍路関連に別掲)
金剛峰寺(こんごうぶじ) = 金剛峰寺(金剛峯寺に別掲)
金剛峯寺徳川家霊台(こんごうぶじ・とくがわけれいだい) = 金剛峯寺徳川家霊台(金剛峯寺に別掲)
金剛力士 = 金剛力士(宗教関連に別掲)
言語道断(outrageous、inexcusable)ごんごどうだん : 「言葉で説明する道が断たれる」の意から、
     言葉では表現できないものを指す言葉。
    @仏教用語。奥深い真理は言葉で説明しつくせないこと。
     悟りや真理、感動などはあまりにに崇高すぎて言語などでは表現できない程であるということ。
    Aあまり立派で言葉で言い表しようのないほどであること。
    Bあまり酷(ひど)くて言葉も出ないほどであること。とんでもないこと。また、そのさま。もってのほか。
     極めて悪くて、何とも言いようがない。(例)人のものを盗むとは言語道断だ。
     【類語】●絶句●とんでもない
    C表現しがたいほど驚嘆した気持ちを表す語。感動詞的に用いられる。
コンサートマスター(concertmaster) : 管弦楽団(オーケストラ)の第1バイオリンの首席奏者のこと。
    「コンマス」と略して呼ばれるトップボジションで、指揮台のすぐ左側に座っている人である。
    テンポや旋律の歌い方など、指揮者のねらいをつかみ、それを身ぶりや演奏で表現し、
    指揮者と楽団、双方の潤滑油のような役割を担っていて、指揮者の参謀であり、
    楽団員を率いる船頭でもある。バイオリンの独奏部を受け持ち、調弦や合奏などで
    楽団の指導的役割を果たし、練習や演奏会において、指揮者の代行をすることもある。
    大オーケストラにおいては、複数のコンサートマスターを有している場合が多く、
    第2バイオリンやビオラ、チェロの首席奏者にも、この名称が与えられることもある。
    ちなみに弦楽器がない吹奏楽では、クラリネットがコンマスを務める。
    女性奏者の場合「コンサートミストレス(concertmistress)」や「コンミス」と言う。
    しかし、近年のアメリカでは性差別の排除や男女雇用機会均等の観点から
    両性ともコンサートマスターと呼ぶ傾向にある。 参 : バンドマスター
コンシェルジュ(Concierge:フランス) : @特にフランスでの、アパートなどの管理人。
    Aホテルで劇場の切符や旅行の手配をするサービス係。
     ヨーロッパの(或いはヨーロッパ系の)ホテルにある、ロビーのフロントのそばの別のカウンターで、
     有名ブランド・ショップやレストランの紹介、道や乗り物の案内、劇場やイベントのチケットの予約等など、
     大抵の相談に応じてくれたり手配もしてくれる、主に年配の男性のこと。
      アメリカン・スタイルのホテルはコンシェルジュの代わりに「アシスタント・マネージャー」が
     ロビーの一角に座っている。コンシェルジュと同じようにホテル利用客の要望を聞いて
     必要な世話をするの役目の人だが、事務的な対応が多くて、
     親身なサービスは余り期待が持てないそうである。 参 : ベルデスク
コンシューマー(consumer) = コンシューマー(パソコン用語)
コンセプション(conception) : @考え。観念。概念。A受胎。妊娠。
コンセプト(concept) : @概念。思想。心構え。A広告で、既成概念にとらわれず、
    商品やサービスを新しい視点からとらえ、新しい意味づけを与えてそれを広告の主張とする考え方。
    「コンセプト」という外来語は、マーケティング用語として入ってきて、最初は広告業界やデザイン業界、
    音楽業界などに普及し、その後世間一般に普及し、「戦略的なユニークネス(独自性)」と解釈される。
コンセンサス(consensus) : 意見の一致。合意。共感。総意。合意事項。
    多数決や議論の末、得られた結論。合意点の確認(柳田博明・名古屋工業大学学長の和訳)。
昆虫(こんちゅう) = 昆虫(昆虫関連に別掲)
コンツェルン(Konzern:ドイツ) : 企業連携。独占的金融資本や持ち株会社を中核とし、
    その支配下に、法律上は独立した多数の各種分野の企業が従属して形成される独占形態。
    カルテルトラスト以上に独占の進んだ形態。
    解体以前の三井・三菱・住友などの財閥の多くはこれに属する。
巨頭鯨(ごんどうくじら) = 巨頭鯨(鯨関連に別掲)
コンドーム = コンドーム(性関連用語に別掲)
コンドミニアム(Condominium:米) : @キッチンや洗濯機などそこで生活するための
     設備が備えられた宿泊施設のこと。
    A分譲マンション。
混沌(chaios)こんとん、ケイオス : @カオス。天地創造の神話で、天と地がまだ分かれず、
     まじり合っている状態。つまり「何もきまってない」状態で、統べての「始まり」をいう。
     混沌とは、天地万物を生成させる根源的エネルギーの事を言う。
     地球以前の宇宙は、混沌とした限りなく巨大な空間だった。この空間が弾けると、
     混沌の中の軽く澄んだ気は上昇して「天」となり、重く濁った気は下降して「地」となったと、
     古代中国人は想像した。(例)混沌たる宇宙。
    A入りまじって区別がつかず、はっきりしないさま。ものごとが判然とせず曖昧(あいまい)なさま。
     もとは中国の古典「荘子」に出てくる、のっぺらぼうの帝王のことである。
     あるとき混沌は、よその帝王2人を招いてもてなした。2人は返礼を相談し、
     「人の顔には7つの穴があって、見聞きし、食べ、息をする。混沌にはそれがないから、
     お礼に開けてやろう」と目、鼻、口・・・と穴をあけると混沌は死んでしまった。
     曖昧(あいまい)は曖昧のままに、と教える話である。
     (例)勝敗の行方は混沌としている。混沌たる政治情勢。【対義語】秩序。
    B世界を乱れさせ、破壊しようとする力のことをいう。
今日は(Goood morning:afternoon、Hello!)こんにちは : 「今日は(こんちは)」は省略形。
    日中、人に会ったり、人を訪問した時の挨拶(あいさつ)の言葉。「は」は助詞。
    「今日は御機嫌いかがですか」などの下を略した形。
    (注)元の「今日は、良いお天気ですね」などのくだけた言い方なので、「今日わ」は誤り。
       勿論、「今晩は」も、「今晩は、よい晩ですね」などの省略形なので、
       「今晩は」だけでは「それがどうした!」と昔なら言われていたかもしれません。
こんにゃく(paste made from the arum root) : 蒟蒻。菎蒻。
    @サトイモ科の多年草。インドシナ原産。渡来は古く、各地で栽培される。
     葉は球茎から一個出て、葉柄は太く長く茎のように見える。球茎をこんにゃく玉という。こにゃく。
     初冬、生育したコンニャクの球茎を掘り上げる。世界でこんにゃくを生産している国は日本のほか、
     韓国、中国、ミャンマー、インドネシアで、95%は日本で消費している。
     日本では95%を群馬県で生産している。蒟蒻掘るの[季語]冬−生活。
    
    こんにゃく玉(こんにゃく芋)
    Aこんにゃく玉をおろすか粉砕したものに水を加えて練り、消石灰を加えて固めた食品である。
     成分のほとんどが水分で、栄養価値はないが、昔から「砂おろし」と言われるように食物繊維が多く、
     その弾力ある歯ざわりが好まれ、田楽・白和え・おでんなどに用いられる。
     黒こんにゃくは「ひじき」を加えて黒くしたもので、東北地方では白こんにゃくが一般的である。
    
    越前こんにゃく本舗の手練り平こんにゃく(プレーン、海草入り、唐子入り)
    糸蒟蒻(いとこんにゃく、いとごんにゃく) : 細長く切った「こんにゃく」のこと。
     さらに細いものを白滝(しらたき)という。
    
    同上、手練り糸こんにゃく
    
    下仁田名産の白滝
    赤こんにゃく : 「こんにゃく」といえば関東は「白」、関西は「黒」をイメージしているが、
     日本の真ん中、滋賀県の近江八幡地方では古く鎌倉時代に中国から伝えられた
     「左義長まつり」が有名。「信長公記」によれば、安土桃山時代
     織田信長が自ら異粧華美な姿で踊りだし、この祭りをより一層盛大なものにしたと記されている。
     こんな派手好みの武将・織田信長がこんにゃくまで赤く染めさせたとか、
     近江商人が左義長まつりの山車に飾られる赤紙にヒントを得て赤くしたなど、由来はさまざま。
    
    近江八幡特産(森商店)の赤こんにゃく
    こんにゃくの日 : 語呂合わせで5月29日。
    参 : 財団法人・日本こんにゃく協会(HP)

    コンニャク開花、でも臭い<茨城・取手市役所>
     取手市役所で珍しいコンニャクの花が咲いた。ところがこの花、独特の臭いを放つため、
    「職員から苦情が出る」と、2011年2月16日に“屋外追放処分”になった。
     2010年10月、コンニャク生産高全国一で、2007年に同市と災害時総合応援協定を結んだ
    群馬県昭和村から「あかぎ大玉」という品種のコンニャクイモ2個が贈られた。
     2階の秘書課に飾っておいたところ1月に1つが花を咲かせたが、
    独特の臭いに他の課から苦情が出ていたという。
    同村では「花の終わりごろに特殊な臭いを出すので、そのころは屋外に出す」としている。
     今月になって直径約25センチのイモから茎が出て、高さ約190センチまで成長した2つ目が開花。
    棒状の濃い紫色の花が咲いたが、この日になって臭いが出てきたため、屋外に置くことにしたという。
コンバインドサイクル発電 = コンバインドサイクル発電(発電・電力関連に別掲)
コンパクトカー = コンパクトカー(自動車関連に別掲)
コンビニ(convenience store) : コンビニエンス・ストアの通称。直訳は、便利(コンビニエンス)な店。
    早朝から深夜まで、あるいは無休で日常生活に必要な品を中心に扱う小型のスーパー・ストアで、
    ミニ・スーパーとも言われる。1972年にアメリカのダラスのサウスランド社が
    氷屋でお客の要望の多いパンとミルクを置いてみたのが始まりで、
    日本では翌年の1973(昭和48)年にセブン−イレブン・ジャパンがこの会社と契約を結び、
    1974年に東京都江東区に1号店を開いたのが日本で最初のコンビニ登場である。
    当時は文字通り午前7時〜午後11時の16時間営業だったが、
    翌1975年には福島県郡山市で24時間営業を始めた。
    各社ともフランチャイズによるチェーン展開で1990年以降に店舗網が急速に拡大した。
    弁当・総菜類の充実や、宅配便取次、公共料金の振り込みの取り扱い、
    チケットや各種保険の販売、ゲ−ムソフトの販売など、利便性に加えて、
    消費者のニ−ズの変化への対応をして、商品・サ−ビスの強化を図っている。
    しかし、朝日新聞の天声人語では、「料理の手間を省いてくれる。
    買い置きの算段をしなくていい。空腹などの我慢を強いられることもない。
    その便利さと引き換えに何かを失いつつあるのではないだろうかと不安になるときもある。」と
    時間や空間に対する考え方について問いかけている。コンビニを一言で表したら、第一が「24時間」で、
    以下「近所にたくさんある」「情報源」「物流チャンネルに通じている」「情報ネットワークをもっている」
    「各種チケットの購入ができる」「公共料金の支払い」などがあり、何でも屋の感がある。
    コンビニがなくては生活できない、コンビニから徒歩数分以内のところに住みたい、
    という若者が多いように、利用者の6〜7割は10〜20代で、男性の客が多いという。
    最近、災害時に一般電話が使えない問題を解消するため、
    災害時に無料で使える特設公衆電話の設置が進められている。
    コンビニ年商ランキングベスト10 : 「セブン−イレブン・ジャパン」「ローソン」「ファミリーマート」
     「サークルケイ・ジャパン」「サンクスアンドアソシエイツ」「デイリーヤマザキ」「ミニストップ」
     「エーエム・ピーエム・ジャパン」「セイコーマート」「ポプラ」の順だが、
     店舗数では2003年9月にセブン−イレブンが1万店を突破し、業界全体では4万店を超えている。
    コンビニで買われる商品のベスト10
     @おにぎり・弁当Aコ−ラ・ジュ−ス類B雑誌・新聞等C惣菜(そうざい)Dたばこ
     E牛乳・乳飲料F食パン・菓子パンGビ−ルHサンドイッチI菓子類
    高齢者向けコンビニ
    コンビニエンスストア大手のローソンは2006年6月23日、店内に休憩スペースや
    血圧計を設置した「高齢者向けコンビニ」を7月から全国展開する方針を明らかにした。
     コンビニチェーンは、これまで若者を主な顧客として成長してきたが、
    出店競争も厳しく、来店客数や売上高が伸び悩みつつある。
    ローソンは、高齢者に優しい店作りで高齢者を新たな顧客層に取り込み、収益力のアップを狙う。
     2006年7月1日に兵庫県淡路市に改装オープンする1号店舗は、スーパーのように
    ショッピングカートを用意したり、値札の文字を大きくして高齢者が買い物しやすいように配慮するほか、
    50歳以上の店員を採用して、高齢者が買いやすい環境作りを進める。
    参 : 中食ファーストフード

    コンビニの深夜規制
    地球温暖化が注目を集める中、京都市が2008年5月、コンビニエンスストアの深夜営業見直しを
    打ち出したが、「環境にやさしいライフスタイルを考える市民会議」に参加を求められた
    日本フランチャイズチェーン協会は「結論ありきの不公正な会議」とボイコットし、対立が決定的となった。
    京都市は市民会議を経て2009年度にも深夜営業自粛を求める方針だが、
    協会は「拒否する」と断言し、条例制定には提訴するという。
    規制に反対する利用者もいて、実際営業時間が短くなるかどうかは不透明である。    
コンビニ規制論議の争点
主な論点 規制賛成派 規制反対派 私の意見
温暖化
対策
需要の少ない
深夜営業は
エネルギーの無駄遣い。
時間短縮でCO2削減、
省エネを推進
規制のCO2削減効果は
限定的。日中の節約を。
夜11時から翌朝7時まで
閉店してもCO2削減は、
日本全体の0.009%
CO2削減効果がわずかでも
深刻な温暖化に協力すべきだ。
深夜のテレビ放送の自粛や
ネオンサインの消灯なども
並行して実施する必要がある
ライフ
スタイル
深夜営業がなくなれば
深夜型生活が改まる
深夜営業は深夜型生活の
原因ではなく結果
経済のサービス化で
夜間に働く人が増えていると
言えども、全体の比率からは極少
防犯 コンビニは犯罪や
非行の温床
コンビニの明かりは安全・
安心。深夜コンビニに
駆け込む女性が
2007年度で5000人ほど
いて交番の代替機能
コンビニには警察のような
犯人逮捕や客の保護機能はなく、
代替にはならない
加盟店
の負担
原則24時間営業では
オーナーの負担が重い
原則24時間営業だから
配送効率も収益性も良い
セブン・イレブンの名の通り、
コンビニ発足当時の
営業時間で何ら不自由は感じない
経営や
雇用へ
の影響
夜間の人件費削減 売り上げ20%程度の減少、
失業者の大量発生
失業者はすでに大量発生して
いる。原因は政治・経済に
よるもので、コンビニの時間規制
くらいで、大量失業者はでない
24時間コンビニ営業規制に賛成ですか?
75%の「はい」と
答えた人の理由
回答者
数(人)
25%の「いいえ」と
答えた人の理由
回答者
数(人)
充実してほしい
サービスは?
回答者
数(人)
深夜に利用しない 1724 夜間の防犯に役立つ 472 災害時の支援 1815
夜型の生活を
変えるべきだ
1278 自由な経済活動を
規制すべきではない
376 割引 1737
若者のたまり場になる  1254 業界のねらい撃ちは
おかしい 
375 防犯上の役割  1710
温暖化対策に有効 1061 深夜に開いていると便利  352 品揃え 1316
他の手本になる 422 温暖化対策にならない  236 通販などの窓口機能  1067
その他 126 その他  48 医薬品の販売  997
      ATMの設置  863
      電子マネー  352
        ケータリング(出前)  175
        その他  222
2008.9.6、朝日新聞「アスパラクラブ」会員による「beモニター」アンケートより
コンビニでつい買ってしまうもの    
順位 商品 記事 票数
チョコレート菓子  人気のチロルチョコは「期間限定の味を見ると買ってしまう」。
ネスレのキットカットや明治製菓のガルボなど、
一口サイズのタイプがある商品も強い
1394
アイスクリーム ハーゲンダッツが一番人気。森永乳業のエキスモーシリーズ
(ビノなど)も強い。ミニストップのソフトクリームも
「他のコンビニにはないから」と支持者が多かった
1154
ガム ロッテのキシリトールガムを、明治製菓のキシリッシュや
キャドバリー・ジャパンのクロレッツが追う。眠気覚まし効果を
うたう商品も人気。レジの周辺に置かれることが多い
1075
スナック菓子 地域限定やコンビニ限定をうたう商品に
ひかれるという人が多かった
1030
パン あんパン・メロンパンが人気。「小腹がすいた時に」との声が多数  932
缶コーヒー 一番人気は日本コカコーラのジョージア。サントリーのボスか続く  879
ペットボトル飲料  ストラップなどのおまけ付きにひかれて買っている人も多かった  825
せんべい・あられ 亀田製菓の商品が強いが、
コンビニ各社のPB商品も健闘している
 654
雑誌 「本屋が不便なところにある」(奈良、68歳女性)との声も目立った  646
10 タブレット菓子  アサヒビールのミンティアとクラシエフーズのフリスクが人気を二分  640
2009.11.28の朝日新聞に掲載、「アスパラクラブ」会員によるアンケートより、
回答総数9284人。調査方法は、コンビニでついで買いしたことがあるものは、「缶コーヒー」など
主要な35品目を示して3つを選んでもらった。35品目はローソンやam/pmなど
コンビニ各社への取材をもとに選定。「とくにこれを買っている」という商品の名称は3065人が
記入した。ついで買いした理由は13の選択肢から3つを選んでもらった。  
    深夜コンビニ 娘には命の綱
    (朝日新聞2008.8.11「声」より、島根県出雲市の主婦・森山 くみ子(54)さんの投稿文紹介)
     コンビニエンスストアの深夜営業の規制に、不安を感じています。
    私の娘は、県外で勤務医をしています。病院から300メートルほどのところに1人で住んでいるのですが、
    病院に職員用の駐車場がないので、自転車か歩いて通っています。
     仕事は多忙で夕食さえ十分に取れず、帰宅はほとんど夜中です。
    通勤コースにある24時間営業のコンビニが、食生活を支えてくれています。
    また、帰宅後の緊急呼出しの度に、若い娘が深夜中に出かけるのです。途中に交番はありません。
     規制を検討している自治体の意図は、CO2(二酸化炭素)の削減、
    夜型の生活スタイルの見直しにあるようです。でも、娘のような日々も想像して下さい。
    医師不足の中、患者のために働いている者には、とても生活スタイルを変えるどころではありません。
     採算性を問題にされる経営者の声に気が引けますが、単身者が深夜に買い物のできる場所として、
    女性のSOSを受けとめる場所として、コンビニをこのまま残してほしいのです。
    コンビニは命の綱のような存在です。
    24時間営業は見直す時期だ
    (朝日新聞2008.8.20「声」より、熊本県益城町のコンビニ経営・鶴 新一朗(35)さんの投稿文紹介)
     「深夜コンビニ 娘には命の綱」(11日)という投稿を読んだ。一人暮らしで勤務医をしている娘さんの
    厳しい勤務実態を説明して、従来どおり深夜営業を続けて欲しいとの内容だった。
     たしかに病院の勤務実態が改善されない限り、娘さんの生活スタイルは変えられないだろう。
    しかし、そういった現状を変えていこうという提案の一つが、コンビニの深夜営業の規制ではないだろうか。
     コンビニは災害時のライフラインだとか夜間の防犯拠点だとか言われるが、
    個人経営の一商店に過ぎないのである。行政からの補助や税制面での優遇措置など一切ない。
     24時間営業は、多くのコンビニ経営者とその家族、従業員の過酷な労働の上に成り立っている。
    今のようなコンビニ飽和状態で、コンビニが自己の健康や
    地球環境を犠牲にしてまで深夜営業を続ける必要は無いと思う。
     コンビニ本部は大企業だが、加盟店のほとんどが家族営業の零細企業である。
    当然、利益が出なければ食べていけない。また、コンビニは便利を提供する店だが、
    ボランティアでも公共の施設でもない。何でもかんでもコンビニに求められても、非常に厳しいものがある。
     約30年前に構築されたコンビニのシステムも、そろそろ見直す時期にきているのではないだろうか。
    私たちの生活スタイルも含めて。
    私は益城町の鶴さんの意見に賛成で、利用客が落ち込む深夜まで営業する必要はなく、
    家族、従業員の過酷な労働の緩和と深夜コンビニ強盗からの回避にもなる。
    第一に電力や石油消費による地球環境問題、第二に若者の非行問題をあげるだけで、
    十分に深夜営業の廃止理由になる。深夜に食事の必要があれば、夜食か弁当を持参する方法もあり、
    コンビニに押し付けるのはどうかと思う。コンビニができた頃の状態に戻しても何ら不自由は感じない。

コンビニの深夜規制 → コンビニ
金毘羅宮(こんぴらぐう) = 金刀比羅宮(宗教関連に別掲)
コンピレーション(compilation) : 編集アルバム。
    ある音楽家がこれまで出した音楽作品から代表的な演奏を一つにまとめたCDやレコード。
昆布(こんぶ) = 昆布(海藻類に別掲)
コンプライアンス(compliance) : (要求・命令などへの)服従。承諾。追従。
    @法令等を遵守すること。企業倫理と法令・社会ルールの順守。
     特に、企業がルールに従って公正・公平に業務を遂行すること。
     コンプライアンスはもともと「充足する」「調和する」という意味であり、
     工学的には「物体のしなやかさ」を示す言葉である。
     すなわち、コンプライアンスとは組織に向けられた社会的な要請に応え、
     しなやか、かつ鋭敏に反応しながら、企業の目的を実現していくことであり、
     法令規則をそのまま守ることのみがコンプライアンスではない。
    A服薬遵守。処方された薬を指示どおりに服用すること。
    Bひずみと応力の比で表される物質定数。弾性率の逆数。物体の変形のしやすさを表す。
     外力が加えられたときの物質の弾力性やたわみ強度。
コンプレックス(complex) : 辞書的にいえば、「深く絡み合ってつくりあげられたもの」という意味であるが、
    心理学・精神医学用語では、「感情複合」すなわち「フィーリング・トーンド・コンプレックス
    (Feeling Toned complex)」とも呼ばれ、強い情緒的反応を引き起こすような
    一群の観念とか記憶のことをいい、観念複合体と訳されることもある。一般によく使われる
    「コンプレックス」は、劣等感(劣等コンプレックス:inferiority complex)を指すことが多い。
    スイスの精神科医ユンクの連想実験においては、刺激語に対して反応語が答えられるまでに
    時間がかかるような場合には、コンプレックスの存在が推論される。
    刺激語が特殊な強い情緒をもつ語と結び付いているため、反応が遅れてくると考えられるからである。
    連想実験は、こうした強い情緒をもつコンプレックスを明らかにしようとする。
    ユンクは、彼の分析心理学においてコンプレックスを重視し、その深層に元型(アーキタイプ)を
    想定することになった。フロイトは、夢や神経症、また日常生活の精神病理的研究から
    意識の背後にあって意識の流れを決定している無意識の観念群があることを明らかにした。    
体にコンプレックスありますか?
「はい」の人が答えました
(75%)どこに?
回答者
数(人)
「いいえ」の人が答えました
(25%)
背が低い 466 克服した経験がある?
太っている 328 ない 78
薄毛(ほとんどが男性の若ハゲ) 301 ある 22
歯(出っ歯、歯並びなど) 260 「ある」の人が答えました
どうやって克服?
回答者
数(人)
脚(太いことで女性に多い) 243 自然に解消 547
顔  208 トレーニング 144
胸(胸が貧弱など)   156 ダイエット 136
目   130 手術、治療 79
鼻   111 化粧や美容法 39
姿勢   106 その他  345
陰部   93    
肌   89    
髪質   69    
やせている   68    
体臭  56    
背が高い(ほとんどが女性)   43    
指   39    
腰   33    
口   31    
爪   27    
その他   244    
「はい」の人が答えました
嫌なことはあった?
 
「はい」が56%、「いいえ」が44%     
2010.12.18、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:4096人。私は「はい」の一人で、4つくらいあるね。トップスリーは
やはり「チビ」「デブ」「ハゲ」でした。「イビキ」と「毛深い」ことがないのはなぜだろう?
こんなアンケートをとるのなら男性と女性を別けてほしかった。
●「背骨が曲がっている側湾症なのに、銭湯で『悪いことをしたらあんなになるよ』と
 言われた」(京都、62歳女性)のような心ない中傷はやめましょう。
●「母から『鼻が低い、不細工だ』と言われ続け、トラウマになった」(京都、65歳女性)
 もひどい。父親がブスだったとしても、生んだ母親にも責任はあると思うよ。
●「性器の手術をして自信がついた。保険の適用も受けられる病院で、
 事務的に処理してくれた」(和歌山、63歳男性)。
 シリコンなどで大きくしたの? 歳をとると若い頃のように気にならなくなったね。
●「かつらを使うようになってから、人の視線が気にならなくなった」(千葉、51歳男性)
 かつらとわかっても、本人や他人には何も言わないことだね。
コンベンション施設(コンベンションしせつ) : コンベンション(Convention)とは、ある特定の目的のために
    大勢の人々が集まる催しや集会のことで、農山村、ふるさと、自然、健康と福祉、ボランティア、
    地域活性化などをテーマにした会議等がある。コンベンション施設とは、
    国際会議(コンベンション)や展示場、見本市などに使われる国際交流施設のことで、
    宿泊施設・会議場・展示場等の機能が複合されたものである。
    民活法による特定施設としては、国際見本市場施設、国際会議場施設に該当するものがある。
    コンベンションセンター型、見本市会場機能に特化した連鎖型、コンベンションホテル型などがある。
    展示会・コンサート・サーカス等の興行、主催者が公的機関や国、自治体や自治体の関連団体から
    金銭的援助を受けているもの、および主催者が営利目的の事業活動を行っているものは含まない。
    助成金には、「コンベンション開催助成金」「国際会議開催助成金」の2つがある。
    2009年6月現在、現在、展示面積1万5千m以上の施設は以下の7カ所がある。
     ★東京ビッグサイト(東京都江東区、8万m
     ★幕張メッセ・国際展示場(千葉市、7万2千万m
     ★インテックス大阪(大阪市、7万m
     ★ポートメッセなごや(名古屋市、3万4千m
     ★パシフィコ横浜横浜市、(2万m
     ★西日本総合展示場(北九州市、1万7千m
     ★マリンメッセ福岡(福岡市、1万5千m)※福岡国際センター、福岡国際会議場を含む。
コンポジットレジン = コンポジットレジン(歯の関連に別掲)
婚約 = 婚約(結婚関連に別掲)
婚約指輪 = 婚約指輪(結婚関連に別掲)
金輪際(never,on no accountby no means)こんりんざい : @仏教用語。大地の下百六十万由旬の
     深さにある金輪(地層の最下底)の所。無限に深い世界の果て。物事の極限。
     仏教の世界観の一つにこの大地は風輪、水輪、金輪、の三輪に支えられているという。
     際とは極まるところという意味なので、つまり大地のはてということになる。
     「金輪際〜はしません」とは大地の底までいってもということで、強い意志を確認することばである。
    A下に打ち消しの語を伴って、強い決意や確信を表す。底の底まで、どこまでもという意味から転じて、
     絶対に。決して。(例)金輪際助けてやるものか。金輪際許さない。【類語】●金輪奈落
    Bどこまでも。とことん。そこのそこまで。
     【類語】●金剛際●金輪奈落

























































inserted by FC2 system