古墳関連(YSミニ辞典)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          
稲荷山古墳(Inariyama Tumulus)いなりやまこふん : 埼玉県行田(ぎょうだ)市のさきたま古墳公園内の
    埼玉古墳群にある前方後円墳。同名の古墳は各地にあるため、埼玉稲荷山古墳と呼ばれることもある。
    埼玉県第2位の規模の大型前方後円墳である。
    造営年代は、古墳時代後期の5世紀後半と考えられている。埼玉古墳群中では最初に築造された。
    全長(墳丘長)約120m、後円部径62m・高さ11.7m、前方部幅74m・高さ10.7m。
    後円部西側の裾部に(左くびれ部分に)は造り出しがある。前方部長軸は富士山に向いている。
    
    将軍山古墳側から臨む稲荷山古墳
    
    稲荷山古墳(フォト蔵より)
    1968(昭和43)年に発掘された全長73.5cmの金錯銘鉄剣(きんさくめいてっけん)から、
    金象眼(きんぞうがん)の両面に漢字の銘文115文字が発見された。
    1983(昭和58)年に同古墳から出土した他の副葬品とともに国宝に指定された。現在は埼玉古墳群
    近くの埼玉県立さきたま史跡の博物館内で、窒素ガスを封入したケースに保管・展示されている。
    稲荷山古墳は大仙陵古墳と墳形が類似していることが指摘されている。
    大仙陵古墳を4分の1に縮小すると稲荷山古墳の形に近くなる。また埼玉古墳群の二子山古墳、
    鉄砲山古墳も大きさは異なるものの稲荷山古墳と同じ墳形をしており、やはり大仙陵古墳を
    モデルとした墳形と見られている。埼玉古墳群以外に大仙陵古墳を縮小した形で
    造営された古墳としては、岡山県の両宮山古墳が挙げられる。
    墳丘は2段に築成されており、葺石が使用された形跡はない。
    方形をした二重の周濠を持ち、濠の深さは築造当時の地表面から約1.8mと推定されている。
    周濠は通常は空で、水位が上がったときに水が溜まったものと考えられている。
    後円部の円頂には埋葬施設の復元模型があり、階段で登れば見ることが出来る。
    ちなみに、埼玉古墳群内の大型古墳で登ることができるのは、丸墓山古墳とこの稲荷山古墳である。
    前方部分は、1937(昭和12)年に周辺の沼地の干拓工事の際に埋め立て用の土として取り崩された。
    その後1968(昭和43)年に埋葬施設の発掘調査、1973(昭和48)年には周堀の調査が行われ、
    1976(昭和51)年に内堀の一部が復元された。しかしこの状態では古墳の保存状態が悪く、
    見学者には墳丘の形などについて誤解を与える可能性があったが、
    2003(平成15)年の復元工事でほぼ修復された。もともと墳頂部に稲荷社が祀られていたので
    この名があるが、水田中にあったので土地の人は「田山」とも呼んでいた。
    晴れた日には100km先の富士山を墳頂部から真正面に眺めることができる。
    参 : 武蔵埼玉稲荷山古墳出土品(行田市教育委員会HP)、[YouTube](行田・稲荷山古墳)
    アクセス : JR高崎線吹上駅/バス10分/徒歩15分又は、JR高崎線行田駅/市内循環バス20分
キトラ古墳(きとらこふん) : 鬼虎古墳。奈良県高市郡明日香(あすか)村の阿武山にある直径13.8m、
    高さ3.3mの二段築成の円墳。国の特別史跡。家形の特殊な構造の石槨(せっかく)をもつ。
    古墳時代終末期(7世紀後半から8世紀初め)に築造されたものと推定される。
    1983(昭和58)年11月に、南側の盗掘坑からファイバースコープを挿入した調査で、
    石槨内北側の漆喰(しっくい)塗りの白壁の上に、中国古代の四方を支配する神である四神のうち、
    北の方位神である玄武(げんぶ)が描かれていることが判明した。
    
    キトラ古墳の壁画「玄武」
    
    東壁に描かれていた「寅」
    
    北壁の獣人
    
    四神図「青竜」の推定復元図
    その後1998(平成10)年3月に明日香村と奈良国立文化財研究所(現、奈良文化財研究所)の
    調査団によって、ふたたび調査が行われた結果、北の玄武以外にも東壁に青竜(せいりゅう)
    西壁に白虎(びゃっこ)、南壁に朱雀(すざく)が描かれていることが確認された。青竜の上には日像、
    白虎の上には月像があり、さらに、天井石中央には天体の運行線が表された星宿図(せいしゅくず)
    描かれていた。この星宿図は星の運行の基準を示す同心円や太陽の軌道を表す黄道、
    さらには天の川や北斗七星、オリオン座なども表現されており、高松塚古墳(キトラ古墳の
    北約1kmに位置し、同様の四神や星宿図の壁画をもつ)よりも本格的なものである。
    四神は方角の守り神であり、四季を表している。東の青竜は春、南の朱雀は夏、西の白虎は秋、
    北の玄武は冬で、四神の下に描かれている十二支像は、墓を守るということからか武器を持っていた。
    2004(平成16)年から、修復・保存のため壁画全図をはぎ取った。
    高さが1.1m、奥行きが2.4mしかない石室の中での作業だったから、
    四神や天井に描かれた「天文図」を全部はぎ取るまで4年以上かかった。
    石室の中は泥に覆われているから、まだ見つかっていない十二支像が隠れている可能性もある。
    文化庁は石室内の温度が低い春と冬に集中的に作業をして、
    2011年度末までにすべてはぎ取る予定である。
    参 : 国営飛鳥歴史公園(HP)
古墳(an old tomb、a tumulus)こふん : @日本で4世紀頃から7世紀頃まで行われた墳墓(ふんぼ)
     石室・粘土槨などを築いて棺を副葬品とともに納め、土・礫などで覆って高塚を築いたもの。
     多くは当時の豪族や大王・天皇などの有力者が被葬者で、中でも「天皇陵」は、何かと話題になる。
     現在では、墳丘をもつ墓は弥生時代にさかのぼることが判明したため、
     前方後円墳出現以降のものを古墳とよぶ。
     形の上から、円墳・方墳・前方後円墳・前方後方墳・上円下方墳・双方中円墳よび分ける。
      2010年に行われた奈良県の牽牛子塚(けんごしづか)古墳の発掘では、
     同墳が天皇陵に特徴的な八角形をしていることが明らかになり、
     「これが本当の斉明天皇陵で、宮内庁が斉明天皇陵だとしている古墳は別人の墓ではないか」
     といった議論が起きた。また、2011年2月、宮内庁は、応神天皇陵に指定されている
     大阪府の誉田御廟山(こんだごびょうやま)古墳について、研究者の立ち入りを認めた。
     このように注目されるのは、古墳が当時の最高の土木技術を駆使して造られており、その規格や
     大きさ、形などから、そのころの政治や社会の状況まで知ることができると考えられているからだ。
     なかでも天皇陵は規模が大きく、天皇がなくなった年代が記録に残っていたり推定できたりすることから、
     古代史の謎を解き明かす上で重要な鍵を握っている。
     参 : キトラ古墳高松塚古墳茶臼山古墳
    A古い墓。昔の人の墓。
古墳時代(the tumulus period)こふんじだい : 日本の考古学上の時代区分。弥生時代に続く時代で、
    ほぼ4世紀頃から7世紀頃までをいう。国家としての統治形態が形成されつつある時代にあたる。
    古墳そのものは7世紀まで造られている。
     かつては4〜7世紀とみる説が有力だったのは、大和政権成立の頃の天皇とされる
    崇神天皇が没した時期を4世紀と考えた、古代史学会の考え方によるところが大きい。
     しかし、遺跡出土の木材の年代を調べる研究やの研究が進み、
    @古墳時代とその前の弥生時代の年代がさかのぼった
    A古墳から出土した239(景初3)年という中国の年号入りの鏡の位置づけがはっきりした
    などから、古墳時代は3世紀中頃〜後半に始まると考える研究者が増えている。
    参 : 縄文時代弥生時代飛鳥時代白鳳時代奈良時代平安時代鎌倉時代
        南北朝時代室町時代安土桃山時代戦国時代江戸時代
高松塚古墳(たかまつづかこふん) : 大阪の東南32kmほどの奈良県明日香村にある
    7世紀末から8世紀初めに築造されたものとされる直径23メートルの円墳(特別史跡の古墳)のこと。
    1972(昭和47)年、国内で初めて石室内に極彩色の古墳壁画が見つかり、国宝に指定された。
     高松塚は直径18m、高さ5mほどの小さな円墳で、古墳の終末期のものとみられ、内部は長さ2.7m、
    幅1m、高さ1.1mの横口式石槨(せきかく)があり、しっくいを下地にした美しい壁画がみられる。
    東壁には、南側に男子群像が天蓋(てんがい)の下にあり、中央に日輪とその下に青龍、
    北側には、女子群像がある。奥壁には、亀と蛇のからむ玄武の図があり、
    西壁には、南側に男子群像、中央に月輪とその下に白虎、北側には女子群像がある。
    さらに天井には、金色に輝く28の星座を示す星宿図が描かれている。
    これらの彩色の鮮やかさは、日本はもちろん国際的にみてもすぐれたものとして注目されたいる。
     
              西壁女子群像                      東壁女子群像
     
          西壁女子群像の復元模写図          東壁女子群像のカビとみられる黒いシミ
    中国や朝鮮半島から伝わった古代の最新衣装を身にまとった女子群像は、
    「飛鳥美人」と呼ばれ、考古学ブームの火付け役になった。石室は押し入れの下段ほどの広さで、
    石槨内部の天井および四周に古代中国の神獣である玄武(北壁)、青竜(東壁)、白虎(西壁)、
    や星座(天井)のほか、星宿・日月・四神・侍奉の男女それぞれ4人ずつの官人像の彩色壁画が
    発見され、また海獣葡萄鏡・乾漆棺・人骨などが出土し、当時の衣服の制や喪葬儀礼、
    ひいては朝鮮・中国との文化交流を考える上で、古代史の貴重な資料となっている。
     しかし、西壁に描かれた白虎の描線が消えかかったり、黒く変色したりするなど、
    多くの壁画が劣化していることが2004年6月に表面化した。
    カビなどが原因とみられ、文化庁が対策を検討していたが、
    専門家でつくる文化庁の恒久保存対策検討会は2005年6月27日、石室解体案の採用を決めた。
    カビがみつかって問題となったのは高松塚古墳だけでなく、同じ明日香村のキトラ古墳もある。
    1989年に高松塚古墳の壁画の保存処理が一段落してからは人の出入りが減って、
    カビも落ち着いていたが、深刻にになったのは、2001年の石室入り口周辺の土の崩落を
    止めるための工事の後からである。実は、作業員がカビを持ち込まないための防護服を着用せず、
    減菌しない材料で作業したことが最近、報道機関が入手した当時の作業日誌で明らかになった。
    工事部分で発生したカビが、石室の中にも及んだことは間違いないと言われている。
     文化庁は解体修理で石室を外に出すため、2006年10月から古墳を発掘する。
    鉄枠を組んでクレーンを設置し、2007年3月から解体作業を始める。
    石室は16個の石材でできているが、特殊な器具で石材をつかんで持ち上げ、
    運搬車で古墳近くの国営飛鳥歴史公園に建設中の修復施設に運ぶ。
    そこで絵を上にした状態でカビの除去や壁画の補修をする。
    修理が終わるまでに10年以上かかる大事業になるという。文化庁は修復施設に見学通路を設け、
    修復作業をしていない期間には、見学者が窓越しに壁画を見られるようにするという。

    百虎の壁画は10年足らずで色あせていたことが分かっていたのに、
    現地保存の責任を担っていた文化庁は何故、20年以上も対策を取らなかったのだろうか。
    壁画の劣化原因とされるカビの繁殖を抑える手立てもしないで、
    国民の貴重な文化財を、現地修復もできないような状態にしてしまい、
    壁画を石室ごと取り出すという大胆な保存策に望みをつながねばならなくなったのだ。
    文化庁によると、2001年9月の定期点検の際、すでに石室内の東壁女子群像に
    複数の白カビや青カビを確認していてという。アルコールで拭き取るなどしたが、
    2002年10月に再び壁面の数カ所に、より取り除きにくい黒カビが発生していたのである。
    しかし、2004年6月に文化庁が刊行した壁画の写真集の「序言」には、文化庁長官が「幸い、
    30年を経ても壁画は大きな損傷あるいは退色もなく保存されています」と記しているが、
    その時既に退色やカビによる損傷の状態を認識していたのである。国宝の壁画を保護するために、
    特別史跡の古墳をばらばらにして犠牲にしなければならない事態を招いた文化庁の責任は重い。
    高松塚古墳の壁画の保存対策を話し合う検討会では、保存を担当する文化庁は
    地球温暖化で外気温が上がったことや、石室内に虫が入ったことが原因だと強調し、
    工事については「対策が不十分だった」とだけ説明し、「人災」のことには全くふれなかったが、
    温暖化が原因なら全世界の古墳がカビだらけになることになる。
    また、石室内に虫が入らないように対策を講じるのが文化庁でしょう。

茶臼山古墳(The tyausuyama grave)ちゃうすやまこふん
    日本の古墳の名称で、前方後円墳の型が茶臼に見えることから名付けられた。
    @天王寺茶臼山古墳(てんのうじちゃうすやまこふん) : 大阪市天王寺区茶臼山町にある古墳
     古墳自体は5世紀にこの地の豪族のために作られた墓といわれ、大阪市内でも最大級の
     前方後円墳だが被葬者は不明である。近年発掘調査などにより、前方後円古墳説は疑問視され、
     円墳若しくは自然丘陵ではないかとの説も出ているが結論は出ていないようである。
     1614(慶長19)年の大阪冬の陣では茶臼山一帯が徳川家康の本陣となり、
     翌1615年の大阪夏の陣では真田幸村の本陣となって「茶臼山の戦い」の舞台となった。
      明治以降は住友家邸宅の敷地の一部となっていたが、1925(対象4)年に住友家から
     邸宅敷地(現・大阪市立美術館)、慶沢園とともに大阪市に寄付され天王寺公園の一部となった。
     河底池は1928(昭和3)年に公園に編入されている。
      古墳の周囲一帯は天王寺公園となっており、この古墳も公園の一部として遊歩道が整備されている。
     公園本体との間には通称「ちゃぶいけ」とも言う河底池(かわぞこいけ)があるが、
     これは788年に和気清麻呂が、大和川や河内湖の排水と水運のために
     上町台地をここで開削しようとして失敗した跡地といわれている。
    A桜井茶臼山古墳(さくらいちゃうすやまこふん)
     奈良県桜井市外山(とび)地図)にある古墳時代前期前半(3世紀末〜4世紀初頭)の
     大型前方後円墳で、所在地の地名を冠して「外山茶臼山古墳(とびちゃうすやまこふん)」ともいう。
     被葬者は不明だが、大和政権初期の大王(おおきみ)の墓の可能性があると言われ、
     土地では、饒速日の命(にぎはやびのみこと)、あるいは長髄彦(ながすねひこ)の墓と伝えられている。
     墳丘は、南にある鳥見山から北へのびた尾根線を切り離し、成形して基底部とし、
     その上に東西の谷を掘削して得た土砂を盛り上げて築いたものである。
     後円部を北に、前方部を南に配した墳丘の規模は、
     全長約207m・後円部径約110m・同高約23m・前方部幅約61mで、前方部は低く長い。
     
     桜井茶臼山古墳(1974年撮影の国土交通省国土画像情報より)
     
     桜井茶臼山古墳(手前)と三輪山
     墳丘の平面形は柄鏡形を呈する前方後円墳の典型とされ、まっすぐに延びる前方部を特徴としている。
     またその立面形は、前方後円形の段築を2段重ねた上に、後円部だけに円墳状の3段目を
     築いた特徴的なもので、後円部上面には、二重口縁壺形埴輪で囲まれた、
     東西約9.8m・南北約12.3mを測る方形壇状遺構があり、その地下には多量の朱で塗られた
     竪穴式石室が南北方向に築かれているが、中には巨木を使った木棺が残されていた。
     石室内から王権のシンボルとみられる碧玉(へきぎょく)製の玉杖(ぎょくじょう)や、三角縁神獣鏡、
     画文帯神獣鏡など計約20面分の銅鏡片のほか、玉葉、鍬形石(くわがたいし)、車輪石、
     石釧(いしくしろ)などの石製品、玉類、武器、農具など豪華な副葬品が多数出土した。
     壺形土器方形列は埴輪(はにわ)列に先行する形式として注目された。
     また墳丘の周囲には、一段低く掘り下げられた、逆台形の平面形をもつ周濠状の遺構がある。
     その規模は、前方部南側で東西幅約100m、後円部の東西で幅約150mを測る
     大規模なものだったが、現在は古墳の西側に一部分が残されている。
     こうした墳丘と周濠の一部は、1973(昭和48)年3月に国史跡に指定されている。
     周辺は、卑弥呼の墓との説がある陵墓の箸墓(はしはか)古墳(約280m)など200m超の古墳が
     集中している古代に磐余とよばれた地域だが、そのなかでも古墳の築かれた場所は、
     奈良盆地を一望できるだけでなく、北には三輪山がそびえ、
     また東に続く初瀬谷の口を押さえる好所でもある。
      桜井茶臼山古墳の場所は、桜井駅からやや斜め東方に1kmほどの地にあたり、
     跡見橋の手前の小路を右にとり、そこから200mほど粟原川沿いに竹薮をめぐり、
     東に出たら見える雑木林の小山がそれである。
      周辺には、卑弥呼の墓との説がある箸墓(はしはか)古墳(桜井市)や、
     景行天皇陵とされる渋谷向山古墳(天理市)など、古墳時代前期の大型古墳が集中している。
     
     桜井茶臼山古墳の墳丘測量図(奈良県立橿原考古学研究所の資料より)
     
     埋葬者守る魔よけの垣?
      桜井茶臼山古墳の後円部から複数の柱穴跡が見つかったと、
     県立橿原考古学研究所が2009年6月12日発表した。
     被葬者を安置した石室の真上部分で、約150本の丸太で囲まれていたとみられる。
     
     桜井茶臼山古墳にあった「丸太垣」のイメージ図
      橿考研によると、古墳から木造構造物跡が出土したのは初めて。
     石室の神聖さを守る「結界」の役割や、死者を弔う祭礼の館の可能性があるという。
      同古墳は1949〜50年に発掘調査されたが、
     竪穴式石室の構築法などの解明を目指し約60年ぶりに2009年1〜3月に再調査した。
     後円部中央にあった「方形壇」と呼ばれる祭壇遺構(東西9.2メートル、
     南北11.7メートル、高さ約1メートル)の周囲98平方メートルを調べた。
      方形壇の周囲4カ所から幅約1メートルの溝が見つかり、
     いずれにも丸太がすき間なく並んだとみられる柱穴(直径30センチ)が計10個あった。
     柱が埋め込まれた深さは1.3メートルで通常はこの2倍程度が地上に出るとされる。
     未発掘の部分も含め当時は、地上高2.6メートルの約150本の柱が「丸太垣」として、
     方形壇を四角に囲っていたらしい。塗料を使った痕跡がなく、白木を並べたとみられる。
      格式が高いとされる前方後円墳など定型化した古墳が出現する古墳時代以前では、
     弥生時代の墳丘墓上から柱穴が出土した例がある。
      橿考研の寺沢薫・総務企画部長は「神聖な場所である埋葬施設を外部と遮断して結界し、
     邪気が入ってこないようにしたのだろう」と話す。
     現場は埋め戻され、現地説明会は予定されていない。(2009.6.13朝日新聞より)
    B柳井茶臼山古墳(やないちゃうすやまこふん)
     山口県柳井市水口の標高75mの向山(むかいやま)といわれる丘陵にある
     およそ1600年前の古墳時代前期に築造された前方後円墳で、1948(昭和23)年に
     国史跡に指定された。古墳の全長は90m、後円部の径は60m、前方部の幅は55m、
     後円部高8mで、4世紀から5世紀初めにこの辺りを支配していた「熊毛王」の墓である。
     1892(明治25)年、地元の2人の少年が不思議な穴を見つけ、消防団に連絡して発掘をすると、
     大鏡や剣、矢じり、刀剣、勾玉、管玉、埴輪、銅鏃(どうぞく)、鉄鏃などの副葬品が見つかった。
     銅鏃は定角式大形のもので65グラムある。
     古墳時代の鏡としては日本最大の単頭双胴怪獣鏡(直径44.8cm)と四神四獣鏡の貴重な物は、
     明治期に東京帝国博物館(現・東京国立博物館)に寄贈された。
      地元では、丘の上に石碑と神社のほこらを建てて古墳を守ってきたものの、
     しばらく荒廃していたが、柳井市は、平成6年度から茶臼山古墳発掘100周年記念として、
     一帯を整備、平成10年には古墳復元なども完成し、古墳公園としてオープンした。
     
     柳井茶臼山古墳
     
     茶臼山古墳の頂上広場
     公園内の茶臼山古墳資料館には銅鏡や銅鏃が展示されているがすべてレプリカである。
     茶臼山古墳資料館 : 開館時間は10〜16時30分で、月〜木(祝日の場合は開館)と
      年末年始は休館。入館料は無料。問い合わせ先は0820-22-1186。
    C赤堀茶臼山古墳(あかほりちゃうすやまこふん)
     「今井茶臼山古墳」とも呼び、群馬県伊勢崎(いせさき)市赤堀今井にある。
     丘陵上の前方部の短い前方後円墳で全長59m、後円部径38m、前方部幅32mである。
     後円部頂に多数の家形埴輪、器財形埴輪がある。埋葬施設は木炭槨(もくたんかく)2基であり、
     1号槨から鏡、短甲、刀剣、矛(ほこ)などの武器、斧(おの)、勾玉(まがたま)、小玉、
     刀子(とうす)などの滑石(かっせき)製模造品、2号槨から鏡、刀などが出土した。
     墳頂部の家形埴輪をはじめとする埴輪配置の復原研究は埴輪研究を前進させた。
    D茶臼山は、形状が茶の湯のてん茶を抹茶に挽く茶臼に似ているとされる富士山のような
     末広がりの形の山のことで、人造の前方後円墳の形も茶臼山に見えることから、
     全国各地に茶臼山と名の付く古墳は多くあり、@〜Cのほか、
     ●羽生田茶臼山古墳(栃木県下都賀郡壬生町)
     ●円福寺茶臼山古墳(宝泉茶臼山古墳・別所茶臼山古墳)(群馬県太田市)
     ●青塚古墳(愛知県犬山市)●小幡茶臼山古墳(愛知県名古屋市)
     ●膳所茶臼山古墳(滋賀県大津市)●茶臼山古墳(奈良県大和高田市)
     ●太田茶臼山古墳(大阪府茨木市)●池田茶臼山古墳(大阪府池田市)
     ●浦間茶臼山古墳(岡山県岡山市)●中山茶臼山古墳(岡山県岡山市)
     ●和田茶臼山古墳(岡山県赤磐市・旧山陽町) -●富田茶臼山古墳(香川県さぬき市)などがある。
粘土槨(ねんどかく) : 、古墳時代前期前半(4世紀初め)に成立した埋葬施設の一つで、
    古墳の墳丘の上から掘られた土坑内の粘土床上に安置された木棺を、粘土でおおって埋め戻した
    内部施設のことである。木棺を大量の石材で封じ込めた同時期の竪穴式石室を簡略化したもので、
    石室のほうがより権力のある人物の墓とされる。とくに東日本の前期古墳には多く採用されている。
    なかには、粘土による棺床下や槨の外周に、礫(れき)による地固めや排水溝をもつものがある。
    幅1m、長さ7m前後のものが多くみられるが、10mを測る長大な例もある。
    木棺は、狭長な割竹(わりだけ)形や短い櫃(ひつ)形のものであったと推定されるが、
    腐朽して被覆粘土が陥落しているものが多い。竪穴(たてあな)式石室とともに古墳時代前半にみられる。

    最大・最古級の棺覆う粘土槨(朝日新聞、2010.10.13号より)
     兵庫県宝塚市の前方後円墳「長尾山古墳」で、木棺を包んで保護する国内最大級で最古級の
    「粘土槨」が見つかり、同市教育委員会と大阪大考古学研究室が2010年10月12日、発表した。
    周辺から出土した埴輪(はにわ)の形から古墳時代前期前半の4世紀初めの墳墓とみられている。
    粘土槨の中には木棺本体のほか、貴重な副葬品が入っている可能性が大きいという。
     粘土槨は高さ1m以上、幅2.7m、長さ6.7mのかまぼこ状。後円部の墳頂に深さ2m以上、
    幅5m、長さ9mの竪穴を掘り、礫(石)を敷いた上に築かれていた。造られた当時の形をほぼ保っており、
    この時代の粘土槨が今回のような状態で確認されたのは初めてとされる。
     長尾山古墳は全長約40メートルという規模から、大和王権と同盟関係にあった地域首長の
    墓とみられている。盗掘しようとした跡はあるが、穴は木棺まで達せず、棺内には鏡や刀剣、
    甲冑(かっちゅう)、勾玉(まがたま)などが残っている可能性が大きい。木棺内部の調査については、
    多額の費用がかかるほか、開封すると内部の腐食が進む恐れもあり、方針は決まっていない。
     粘土槨がある同時代の古墳としては、奈良県御所市の鴨都波(かもつば)1号墳(方墳)などがある。
    鴨都波1号墳からは中国の魏(ぎ)王朝から邪馬台国の女王・卑弥呼に贈られたとの説がある
    「三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)」などが見つかっている。
箸墓古墳(はしはかこふん) : 陵墓「倭迹迹日百襲姫尊命(やまとととひももそひめのみこと)」の
    大市墓(箸大墓)。三輪山の麓、「纒向遺跡」の南端の奈良県桜井市大字箸中に所在し、全長282m、
    後円部径157m、高さ22m、 前方部幅125m、高さ13mの葺石、周濠を有する前方後円墳で、
    箸中山古墳ともいう。3世紀後半の築造とされ、最古の古墳の代表例である。
    出土土器の検討により前方部が布留0(ゼロ)式期(4世紀初め)の築造であるとされ、
    大きさでは全国で11番目、奈良県下では3番目の規模を持つ。前方部が撥(ばち)形に開く墳形を持ち、
    一般の円筒埴輪が見られず、吉備地方に源を発する特殊器台形埴輪・特殊壺形土器を持つなど、
    古式古墳の特徴を持ってい る。この古墳を、『魏志』倭人伝が伝える倭国の女王「卑弥呼」の
    墓とする(=邪馬台国畿内説)向きもある。従来、構築年代が3世紀末から4世紀初頭であり
    卑弥呼が死亡したされる3世紀前半との時期にずれがあるためその可能性は少ないといわれてきたが、
    最近年輪年代法や炭素年代測定法による年代推定を反映して古墳時代の開始年代を
    従来より早める説が有力となっており上記の箸墓古墳の築造年代は研究者により多少の前後は
    あるものの、卑弥呼の没年(248年頃)に近い3世紀の中頃から後半と見る説が有力になっている。
     2009(平成21)年5月、国立歴史民俗博物館の研究グループは、
    周濠から出土した土師器に付着した炭化物を科学分析した結果、240〜260年のものと発表。
    出土状況から土師器は箸墓古墳が築造された同時期に廃棄されたとみられ、
    箸墓古墳が248年頃に死亡したとされる邪馬台国の女王・卑弥呼の墓の可能性が高いとした。
    科学的裏付けによって箸墓古墳の築造時期が証明されたと評価する声がある一方、
    慎重な見方をする研究者も多い。
     2009(平成21)年9月、桜井市教育委員会は墳丘周辺部の発掘調査で、
    外濠の外縁部に盛り土の跡を発見。2重の濠が墳丘の周囲を廻っていたことが確実になったと発表した。
    
    箸墓古墳(北西方面から)
    アクセス : JR桜井線「巻向駅」より徒歩か、JR・近鉄「天理駅」よりバス利用
藤ノ木古墳(ふじのきこふん) : 奈良県生駒郡斑鳩(いかるが)町にある円墳。
    内部は横穴式石室で、巨石を使って築かれており、6世紀後半の築造と推定されている。
    1985(昭和60)年には石室内から金銅製の鞍金具などの馬具類と家形石棺が発見され、
    1988(昭和63)年には石棺内から金銅製の冠や帯、沓(くつ)、金・銀・金銅製の大刀、
    装身具、玉類、鞍金具など豪華な副葬品とともに若い男性2人の遺骨が出土した。
    遺物は2004年、一括して国宝となった。
    古墳は法隆寺西院伽藍の西方約350mのところにある。なお現在は周辺が公園として
    整備されており、説明の看板なども多数あり法隆寺周辺の観光スポットとなっている。
     発掘調査結果から直径48m、高さ約9mの円墳であるとされている。
    しかし、現状は、周りの水田や建物から少しずつ削り取られていて、
    高さ約7.6m、最大径約40mである。大和での埴輪の設置は6世紀前半で終わったと
    考えられていたが、憤丘裾には円筒埴輪が並べられていて、従来の見解を訂正することになった。
    畿内のこの時期の円墳としては比較的大型のものである。
    参 : 斑鳩町役場(HP)、[YouTube](藤ノ木古墳)、[YouTube](「藤ノ木古墳」石室特別公開)
    
    藤ノ木古墳(以下2011.10.11撮影)
    
    同上。石室入り口
    
    コスモス畑と藤ノ木古墳
    
    藤ノ木古墳の玄室と外部とを結ぶ石室羨道(えんどう)
    
    藤ノ木古墳の石室
陵墓(りょうぼ) : みささぎ(陵)と、はか(墓)。天子や天皇・皇后・太皇太后・皇太后を葬った陵(みささぎ)と、
    それ以外の皇族を葬っている墓(はか)。天皇陵(てんのうりょう)は、天皇の墓として宮内庁が
    指定している墓で、考古学者の調査は厳しく制限されており大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)のように
    実際に天皇あるいは皇族の墓であるか不明なものも多い。
    なお、実際には天皇・皇后・太皇太后・皇太后の墓の他にも、「追尊天皇」・「尊称天皇」の墓所や、
    いわゆる「神代三代」(日向三代とも)の墓所、日本武尊の墓所の一部および
    飯豊青皇女(飯豊天皇とも)の墓所は「陵」を名乗っている。
    これらのほか、宮内庁が現在管理しているものには、分骨所・火葬塚・灰塚など陵に準じるもの、
    髪・歯・爪などを納めた髪歯爪塔などの一種の供養塔、被葬者を確定できないものの
    皇族の墓所の可能性が考えられる46の陵墓参考地、などがあり、一般にはこれらを総称して陵墓という。
    陵墓に指定されている古墳のうち、天皇陵は41基、皇后陵は11基、皇太子などの墓は34基であり、
    天皇、皇后、皇子名を合葬したものを差し引くと合計85基ある。
    宮内庁管理の陵墓は、北は山形県から南は鹿児島県まで1都2府30県にわたって所在しており、
    歴代天皇陵が112、皇后陵など76で計188。皇族等の墓が552。準陵が42、髪歯爪塔などが68、
    伝承などから陵墓の可能性がある陵墓参考地が46あり、総数は896である。
    同じ場所に所在するものもあるので、箇所数は458となる。
    皇室用財産として宮内庁が管理しているが、明治憲法公布直後の1889年に
    古墳時代の天皇陵がすべて定まり、その後の変更はない。
    
    大仙陵古墳(伝仁徳天皇陵)
































inserted by FC2 system