YSミニ辞典(金剛三昧院)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          
金剛三昧院(こんごうさんまいいん) : 和歌山県伊都郡高野町高野山425にある仏教寺院・宿坊。
    高野山真言宗別格本山。仏塔古寺十八尊第11番霊場。西国愛染十七霊場第17番霊場。
    1211(建暦元)年、鎌倉時代の尼将軍と言われた北条政子が、
    夫・源頼朝の菩提を弔うために禅定院として創建された。開山供養には、栄西も招かれている。
    当時頼朝の念持佛であった愛染明王(あいぜんみょうおう)を本尊と崇(あが)め、
    多くの人の熱い信仰によって支えられてきた宿坊寺院である。
    1219(承久元)年、息子・源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、
    以後将軍家の菩提寺として信仰された。本尊の愛染明王は、恋愛成就の仏様として、
    様々な縁を結んでくれるといわれている。1223(貞応2)年、北条政子が禅定如実として入道し、
    建立奉行を安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔を建立した。
    鎌倉幕府と高野山を結ぶ寺院であったため、高野山の中心的寺院の役割を担った。
    その経営には、安達氏の景盛・義景・泰盛の功績が大きい。
    その後、境内には勧学院が建てられ、高野版の摺本を用いた南山教学の中心地として栄えた。
    ただし、初代住持が退耕行勇であったことでも分かるように、当初は金剛峯寺とは別個の
    禅宗寺院として創建され、後に実融によって再興されて以後は律宗も兼学するようになった。
    金剛峯寺の院家として扱われるのは、江戸時代初期頃と考えられている。
    国宝の多宝塔をはじめ、重要文化財の経蔵、四所明神社など、数々の歴史的文化財を擁しており、
    建物内部にも国宝級・重要文化財級の文化財が数多くある。
    樹齢300〜400年の石楠花(しゃくなげ)は天然記念物で、その大きさには圧倒される。
    2004年7月にユネスコ世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成要素として登録された。
    
    金剛三昧院の説明板
    
    ここより金剛三昧院
    
    山門。江戸時代後期(文政期)築
    
    本尊の愛染明王を安置している本堂
    本尊の脇には源頼朝公・北条政子、足利尊氏公、その弟の足利直義公のお位牌が安置されている
    
    同上

    
    国宝の多宝塔(檜皮葺、高さ14.9m)。1223(貞応2)年建立の高野山最古の建造物)
    
    多宝塔内に安置されている五智如来(ごちにょらい)(重文)絵葉書より
    
    本坊(庫裏)絵葉書より

    
    本坊の大玄関(重要文化財)
    
    大広間(絵葉書より)
    
    経蔵の説明板
    
    校倉造の経蔵(重要文化財)。鎌倉時代初期(1223年)建立
    
    同上
    
    経蔵階段下の石台にあるお地蔵さん
    
    檜皮葺、一間社春日造の四所明神社本殿(ししょみょうじんしゃほんでん)。1552( 天文21)年遷宮
    参 : 金剛三昧院(HP)、[TouTube](金剛三昧院)、
        [TouTube](高野山・金剛三昧院と金剛峯寺 を訪れる)
    営業時間 : 年中無休、8時〜18時
    拝観料 : 無料、拝観自由(境内のみ)
    問合せ先 : 0736−56−3838(金剛三昧院)
    アクセス : 南海鋼索線高野山駅→南海りんかんバス10分「千手院橋」下車、徒歩8分





















































inserted by FC2 system