YSミニ辞典(く)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:173

グアム(Guam Island) = グアム(世界の島に別掲)
グアンタナモ収容所(Guantanamo Bay Detention Center) : 米ブッシュ政権が、
    2001年9月11日のの米中枢同時テロ後、国際テロ組織アルカーイダやアフガニスタンの
    イスラム武装勢力タリバーンなどテロ関係者のほか、イラク戦争の関係者らを
    拘束するための施設として2002年1月、グアンタナモ米軍基地内に開設した収容所のこと。
    米国は「敵性戦闘員」として捕虜の処遇を定めたジュネーブ条約を適用せず、
    「被疑事実を告げぬまま無期限に拘束できる」としている。
    ただ、拷問や虐待から自殺者も出るなど人権保障が不十分との批判が人権団体などから出ていた。
    国連EUも収容所の閉鎖を求めた。
     オバマ大統領は2009年1月の就任食後、1年以内の収容所閉鎖を表明したが、
    200人以上いる収容者の受け入れ先が問題となっている。
    
    キューバ国内のグアンタナモ米軍基地。北部の太字はキューバ最大の都市であり首都のハバナ。
    グアンタナモ米軍基地(Guantanamo Bay Naval Base)
     キューバ東南部のグアンタナモ湾に位置するアメリカ海軍の国外最古の基地で、
     面積は116平方キロに及ぶ。米国と国交のないキューバに米軍基地があるのは、
     スペインとの米西戦争で勝った米国が、スペインから独立したキューバと結んだ1903(明治36)年の
     条約で永久使用権を得たからで、その後も永久租借権を主張し、利用し続けている。
     年に4085ドルという安い賃貸料だが、カストロ政権は米国からの小切手を換金せず、
     基地の返還を要求している。軍人2500人が常駐し家族などを含め約7000人が住む。
     山手線の内側の約2倍もある土地を生かし、海軍の補給拠点やキューバ難民の
     一時収容に使っていたが、2002年1月からはアフガニスタンやイラクで拘束された
     イスラム過激派テロ容疑者の収容所としても使用されている。
     そのため、グアンタナモ収容所とも呼ばれる。
    参 : グアンタナモ米軍基地の写真

    米連邦最高裁、グアンタナモ収容者の権利再容認
     米連邦最高裁は2008年6月12日、米海軍グアンタナモ基地(キューバ)に収容されている
    対テロ戦争の「敵の戦闘員」について、「拘束の是非を法廷で争う憲法上の権利がある」との
    判決を下した。最高裁による同様の判決は2004年以降3回目。
    同基地に設置されている特別軍事法廷の進行にも影響を及ぼしそうだ。AP通信などが伝えた。
     米国の「06年軍事法廷法」は収容者に対し、通常の法廷で拘束の適法性を争う
    「人身保護令状」の請求権を認めていない。判決はこうした状態を「違憲」とした。
    また「敵の戦闘員」かどうかや、拘束の継続を決定する軍内部の手続きも「不適切」と判断した。
     判決を受け、ブッシュ大統領は訪問先のローマで「判決は受け入れるが、
    同意したわけではない」と語り、新たな法を検討する考えを示した。
     同基地には現在、約270人が収容され、拘束期間が6年以上に及ぶ収容者もいる。
    判決は5対4の多数で収容者の権利を認めた。
    また、国防総省によると、約80人の収容者が特別軍事法廷で裁判を受ける予定だ。
     最高裁は2004年、収容者が裁判で人権救済を求める権利を認定したのに続き、
    2006年には、大統領命令で設置された同基地の従来の軍事法廷が、
    戦争捕虜の保護を求めたジュネーブ条約に反すると判断。
    その後ブッシュ政権は、特別軍事法廷設置を盛り込んだ2006年軍事法廷法を導入した経緯がある。
    テロ容疑者への虐待は中国式拷問を参考に
     キューバにあるグアンタナモ米海軍基地の収容所などで米軍がテロ容疑者に対し行った虐待は、
    朝鮮戦争(1950〜53年)の際に中国側に捕らわれた米兵が受けた拷問を参考に
    行われていたことが2008年12月11日、米上院軍事委員会の超党派の報告書で明らかになった。
     グアンタナモやイラクの旧アブグレイブ刑務所で行われた水責めや睡眠を奪うなどの虐待行為は、
    通常の尋問で引き出せない証言を得るため、
    現場指揮官が必要に迫られ実行したと現政権側は説明してきた。
     しかし報告書はこれを否定。2002年2月にブッシュ大統領が、捕虜の人道的扱いを定めた
    ジュネーブ条約は国際テロ組織アルカイダやアフガニスタン旧政権タリバンには
    適用されないと宣言した文書に署名したことがきっかけで、虐待が始まったと認定した。
     その上で同7月、当時のラムズフェルド国防長官側近が、
    米軍訓練施設で用いられる手引書を参考に具体的な尋問方法を取りまとめたと指摘。
    手引書は本来、米兵向けに捕虜の心構えを説く内容で、朝鮮戦争で中国側に捕らえられた米兵が、
    共産主義の宣伝を強要され体験した拷問の方法が列挙してあったという。
     報告書はレビン委員長(民主党)や共和党大統領候補になったマケイン上院議員を中心に、
    米軍関係者など70人以上の聞き取りを経て約2年がかりでまとめられた。
    オバマ氏「閉鎖には時間を要す」
     アメリカのブッシュ政権は、キューバにあるグアンタナモ基地の収容所で、
    テロにかかわった疑いがある外国人およそ250人の身柄を拘束しているが、
    人権が侵害されているといった批判が根強く、オバマ次期大統領は、
    収容所を閉鎖する方針を示している。
     しかし、閉鎖にあたっては、拘束されている外国人をその後どう裁くのかといった法律上の問題や、
    釈放されることになった外国人をどこに受け入れてもらうのかという課題も指摘されている。
    このため、オバマ氏の意向を受けて次期政権での留任が決まっているゲーツ国防長官は、
    2008年12月、収容所の閉鎖に向けた計画を策定するよう、省内で指示を出した。
    また、ドイツやポルトガルが、釈放される外国人の受け入れに前向きな姿勢を示すなど、
    収容所の閉鎖を後押ししようという動きも出始めている。
     オバマ米次期大統領は2009年1月11日、ブッシュ政権がキューバ・グアンタナモ米軍基地に
    設置した対テロ戦収容所を閉鎖する選挙公約について「多くの人が考えるより困難だ。
    一定の時間を要する」と述べ、政権発足後100日以内の早期閉鎖は困難の認識を示した。
久井稲生神社はだか祭(くいいなりじんじゃはだかまつり) : 岡山市の西大寺のはだか祭りを取り入れ、
    1919(大正8)年に三原市の久井稲生神社始まった。今年一年の「福男」を目指して白いさらしに
    締め込み姿の男たちが、幸運を招く2本の御福木(おふくぎ)を奪い合う勇壮な祭りである。
    地元の中学を卒業した42歳の厄年にあたる男たちが、近くの御調川で「わっしょい、わっしょい」の
    掛け声も勇ましく「樽(たる)みこし」を担いでもみ合い身を清める。
    この後、さらしを巻いた参加者が次々と川に入り、みそぎを行い神社境内へ入る。
    午後9時、高さ約6メートルのやぐらから赤いさらしに包んだ約30センチの「陰」の御福木を投げ込むと、
    「うおー」という地鳴りのような声が境内に響き、男たちは激しくぶつかり合い争奪戦が展開される。
    肌の擦れ合いを滑らかにし、けがを防ぐためバケツでまかれた水に、
    男たちの体からは湯気が立ち上がる。争奪戦は年により10分程度から1時間以上行われる。
    もちまきの後、白いさらしの「陽」の御福木も投げ込まれる。
    御福木を獲得した者は幸運をつかむといわれ、賞金と米俵1俵が贈られる。 参 : 久井稲生神社(HP)
食い合わせ = 食べ合わせ
クウェート(State of Kuwait:英、Daulapul Kwuit:アラビア) : 正式名称「クウェート国」の通称。
    中東・西アジア、ペルシア湾(アラビア湾)最奥部の北西岸に位置する立憲君主国。
    北と西はイラク、南はサウジアラビアと国境を接し、東はペルシア湾に臨む。
    世界屈指の石油産出国。英国保護領から1961(昭和36)年に独立した。
    首都もクウェートで、ペルシア湾奥のクウェート湾南岸にある港湾都市である。
    1990年にイラクが侵攻して湾岸戦争の発端となり、イラクに一時占領されたが、
    翌年、多国籍軍の援助で独立を回復した。総面積1万7818平方キロメートル。
    
    クウェートの国旗
    中央統計局によると、2008年6月末の人口は約333万人。うちクウェート人は3割強の
    約104万人に過ぎず、残りの大半は同国以外のアラブ人など外国人が占めている。
    言葉も宗教も同じなのに国籍が与えられず、出生証明すら存在しない「ビドゥン」と呼ばれる
    人々の公式な人口は発表されていないが、人権団体などは「約12万人」としている。
    かつては砂漠の中の小国にすぎなかったが、莫大(ばくだい)な石油収入を背景に、
    第二次世界大戦後、急速に近代化が進み、
    2007年の1人当りの国内総生産(GDP)は3万8925ドルで世界の上位にある。
空海 = 空海(宗教関連に別掲)
空気(air、an atmosphere:雰囲気)くうき : @「air」。地球を包む大気の下層部分を構成する
     無色透明の混合気体。高度80km以下ではほぼ均質で、水蒸気を除いた乾燥空気の組成(体積)は、
     窒素78.09%、酸素20.95%のほか、アルゴン約1%、二酸化炭素約0.04%のほか、
     ネオン、ヘリウム、クリプトン、キセノンなどを微量に含んでいる。
     45億年前、地球が誕生したての空気は、二酸化炭素と窒素が主で、それに一酸化炭素と水素が
     わずかにあった。その頃から二酸化炭素は徐々に減って、アルゴンが徐々に増え、
     25億年前頃から酸素が出来始め、徐々に増えていき、二酸化炭素はほとんど無くなったが、
     窒素の量はわずか減ったくらいで45億年前からほとんど変化がない。
     隣の惑星である金星や火星の空気は95%以上が二酸化炭素なので、人間は呼吸することがでない。
    A「an atmosphere」。その場の状態や気分。雰囲気。また、社会や人々の間にみられるある傾向。
     (例)気まずい空気が流れる。空気読めない(KY)。
空気銃 → エアガン(銃器関連に別掲)
空港(くうこう) = 空港(航空関連に別掲)
空港コード → スリー・レター・コード(航空関連に別掲)
空港スキャナー(くうこうすきゃなあ) = 空港スキャナー(航空関連に別掲)
空港の外資規制(くうこうのがいしきせい) = 空港の外資規制(航空関連に別掲)
空港の需要予測 = 空港の需要予測(航空関連に別掲)
空襲(an air raidan air attack.)くうしゅう : 航空機から地上を爆撃したり銃撃したりすること。
    本土空襲(ほんどくうしゅう) : 太平洋戦争の末期に本格化した米軍機による日本本土に対する空爆。
    開戦4カ月後の1942年4月、米軍のB−25爆撃機が東京、神戸などを爆撃したのが最初で、
    日本各地に焼夷弾(しょういだん)爆撃などが行われ、甚大な被害を与えた。
    「空の要塞(ようさい)」と呼ばれたB−29戦略爆撃機が大編隊で市街地へ焼夷弾を落とす
    本格的空襲は1944年6月から始まり、マリアナ基地の完成で日本本土の大半が爆撃圏内となった。
    当初は軍需工場が標的となっていたが、1945年3月の東京大空襲以降、
    都市の非戦闘員を対象とする無差別爆撃に戦法が変わり、
    日本全国の主要都市のほとんどが焦土となった。艦上機による爆撃や機銃掃射もあった。
     原爆症の認定基準見直しなどで被爆者援護策が拡充される可能性があるなか、
    太平洋戦争の空襲で負傷し、後遺症を抱えている旧軍人・軍属以外の
    「一般空襲」の被害者の救済は事実上置き去りとなっている。
    空襲で障害を負った民間人は一般社会保険の障害年金になり、旧軍人・軍属と金額差がある。
    専門家によると、両足切断の場合は9倍以上。
    民間団体によると、空襲で手足をもがれるなど何らかの障害を負った人は約50万人。
    国は調査をしておらず、今も不明という。
    
    日本本土空襲で使用された1トン爆弾・焼夷弾(ピースおおさかに展示の原寸大複製模型)
    東京空襲(とうきょうくうしゅう) : 1944(昭和19)年末から終戦までの9カ月間にわたる、
    連日連夜、大小100回を越す東京空爆全体のこととされている。
    東京大空襲(Bombing of Tokyo in World War U)とうきょうだいくうしゅう
    太平洋戦争(第2次世界大戦)の末期、1945(昭和20)年、
    アメリカ軍が長距離重爆撃機B−29編隊などによって首都東京市に対し加えた一連の大規模爆撃の
    こと。主に1945(昭和20)年3月10日未明の最も被害の大きかった空襲を指す。
    B−29爆撃機325機が、隅田川の沿岸を中心に約1700トンの焼夷弾(しょういだん)を投下し、
    2時間半の空襲で家屋約27万戸が焼け、12万人以上の死傷者、
    100万人以上の罹災者を出した3月10日の城東地区(墨田・江東区)大空襲は、
    焼夷弾による大規模火災に起因する被害が大部分を占め、緒戦から含めて50回以上の空襲により、
    東京の3分の1以上の面積が焼失し、東京はほぼ完全な焼け野原、文字通りの廃墟と化した。なお、
    大阪で3月13〜14日に約4千人、3月19日の名古屋で約千人が死亡・行方不明になったとされる。
    
    母親と思われる遺体は子供を背負って逃げていた為、背中は焦げていない(石川光陽撮影)
    軍人相手の戦争に、いつも犠牲になるのは無抵抗な一般市民である

    帝都の周辺には、高射砲陣地があったが、高度8,000〜10,000メートルを飛来する
    B−29までは届かず、7,000メートル辺りで炸裂するので敵機は悠々と帝都に向かえた。
    東京大空襲時は対象地域を確実に焦土と化すために、高度2000メートルくらいの低空で
    飛行したために14機のB29が高射砲などにより撃墜されたということである。
    もちろん空襲をうけたのは東京だけではない。
    日本はすでにレイテ海戦で事実上海軍力を喪い、防空能力は取るに足らないものであった。
    文字通り全面的な本土空襲であり、全国の主要都市は6大都市はもとより、
    少数の例外(京都、奈良など)を除き、北は北海道釧路・帯広から南は西之表まで
    10カ月に渉って連続的あるいは断続的に軒並み空襲の被害を受けた。
    広島・長崎の原子爆弾投下はもっとも悲惨なケースのひとつである。
    爆撃機の発進地は、初期は中国本土の成都、
    サイパン陥落後はグアム・サイパン・テニアンなどのマリアナ基地、後にはさらに本土に近い硫黄島、
    また北日本に対しては海上機動部隊からの艦砲射撃が加えられた。
    徳山大空爆 = 徳山大空爆(別掲)
    参 : 灯火管制東京大空襲東京写真紀行HP)、東京大空襲・戦災資料センター(HP)、
        日本空襲と原爆(HP)、東京大空襲(YouTube動画)、
        空襲で破壊された日本の大都市(YouTube動画)、東京大空襲−深川の惨劇(YouTube動画)

    東京大空襲から60年を迎えるのに合わせ、落語家の故林家三平さんの妻でエッセイストの
    海老名香葉子さん(71)が、東京・上野公園の一角で慰霊碑の建立に取り組み、
    大空襲前日の空襲で両親、兄弟ら家族6人を一度に失った同じ日の2005年3月9日に除幕式を行った。
    海老名さんは「戦争の悲惨さを忘れず、愚かで悲しいものだと知ってほしい。
    大空襲を後世に伝えたい」と話している。
    海老名さん自身は空襲時疎開していて無事だったが、上野には数千人もの遺体が集められたという。
    現在、その近くに住んでおり「慰霊碑もないのが寂しかった。どうしても建てたい」との思いから
    場所を探していたところ、上野の寛永寺が土地を提供してくれることになった。
    建立費用は数千万円かかったそうだが、私財のほか募金などで賄った。
     東京大空襲は、非戦闘員に対する夜間都市無差別絨毯爆撃という人道上許されない行為として
    「東京大虐殺」ともいわれ、明らかな戦争犯罪とされるが、
    連合国のドイツ空爆なども同じで、戦争の勝者は罪を問われたことはない。
    真珠湾の奇襲攻撃から始まった太平洋戦争だが、このときは戦艦、空母や軍需施設への攻撃だったが、
    米国は「リメンバー・パールハーバー」のもとに各地の民間人をターゲットとして銃撃や空爆を行った。
    しかし、日本も中国やアジア各国に同じ行為や無差別の風船爆弾を飛ばしたりしているので、
    アメリカだけを責めることも躊躇する。東京大空襲の指揮をとったカーチス・ルメイ米司令官が、
    後年語った“東京大空襲−明らかに『戦争犯罪』だった”での言葉に、
    「もし、われわれが負けていたら、私は戦争犯罪人として裁かれていただろう。
    幸い、私は勝者の方に属していた」は改めて考えさせられる述懐である。
    最近、東京大空襲のB−29の老いたパイロットたちが同じように語っているのは、
    当時は軍の命令を遂行しただけで、日本本土上陸作戦の場合は東京の10倍以上の
    一般市民が犠牲になるといわれていたので、空爆は多くの人命を救ったことになり、
    また、当時の教育から日本人を人間だとは思っていなかったと話している。
    でも今は、無差別爆撃は悪いことだと思っている人が多い。
    私の住んでいる徳山も、戦艦大和などの燃料を補給した海軍燃料廠があったため、
    B−29の大空襲を受けて焼け野原になり、隣の奥さんも被害を受けて母兄弟を一度に亡くして
    現在一人で暮らしておられるが、母兄弟の分まで長生きしてほしいものです。

    東京大空襲=無表情の人、遺体の山
    (2010.3.12、朝日新聞「声」より、東京都葛飾区の富田 てる子さん(82歳)の投稿文紹介)
     1945(昭和20)年3月10日、18歳の私は弟2人と東京・向島の親類宅に身を寄せていた。
    灯火管制の中、真っ暗な2階窓から見た隅田川対岸の浅草はすでに真っ赤だった。
    ひどく恐ろしくなり、弟と手をつなぎ東の葛飾方面へ逃げることにした。
     隅田川では、逃げ場を失い飛び込んで溺(おぼ)れた人が、水面を覆うように流れていた。
    煤(すす)けた顔で無表情に、ただ人の流れに沿い歩く被災者たち。
    背負った我が子が既に焼死しているのも気付かず、あてもなく歩く女性も目にした。
     家はすぐに全焼し、見渡す限り焼け野原。家が焼けると何も感じなくなるのか、
    焼夷弾(しょういだん)が雨のように落ちる中をただただ歩いた。死体は道に幾重にも折り重なっていた。
     6歳の頃、両親を失い、兄は召集で戦地に赴いていた。
    疎開先もない私たちは都内の親類の家をさまよい続けた。
     兄は数年後、シベリア抑留後に帰ってきたが、私も兄も互いの苦労を言わぬまま時は過ぎた。
    兄は昨年旅立った。
空中権(Transferable Development Rights)くうちゅうけん : 空間地上権。
    構造物・建築物・道路などの上空だけを利用する権利。土地の上の空間を目的とする地上権の俗称で、
    民法第269条の2で規定され、土地の上の空間の上下の範囲を定めて設定される地上権のこと。
    建築物を建てる場合、その土地にどれだけの床面積のものを建てられるかは指定された容積率で
    決まる。東京駅周辺の一部の地域では、容積率を譲渡する形で空中権がやり取りされている。
    低層ビルを建設するなど、あらかじめ指定された容積率を使い切らずに余らせた場合、
    その残りの容積率を隣接地に転売することができる。
    あたかも空間を利用する権利があるように見えることから、空中権というようになった。
    東京都は2002年、国が創設した特例容積率適用区域制度の対象に東京駅周辺の地域を指定し、
    比較的広い範囲で空中権の取引を認めた。その区域内では低層の東京駅が利用しない空中の
    容積率を別の場所に譲渡して使うことができる。現在、このような空中権の取引ができるのは
    東京駅周辺だけで、それ以外には存在しない。
空中衝突防止警報装置(くうちゅうしょうとつけいほうそうち) = 空中衝突防止警報装置(航空関連に別掲)
空道(くうどう) : 突き、蹴りが主体の「空手」に、投げ、絞め、関節技の「柔道」の要素の他に
    寝た状態での打撃(制限付き)を加えた総合格闘技の一つである。
    日本で1981(昭和56)年に設立された格闘技系(打撃系)武道団体である大道塾が
    2000(平成12)年に空手を発展させたもので、創立当初は空手道の一流派として、
    競技名を「格闘空手」と称し活動していたが、打撃技に加え投げ技、絞め技、関節技を認める
    総合的なルールであることから、従来の空手道の枠組みの中で活動する事に関して誤解、
    曲解を招きやすいため、2001年より「空道」と改められた。
    大道塾は2002(平成14)年にNPO法人として認定されている。
    柔道着と同じ道着を着用し、顔面にはプロテクターを付け、手には拳を保護するフィストガードを付け、
    足は素足という形なので安全性が高いのが特徴である。日本国内に数千人の愛好者がいるが、
    プロはまだいなくて昼は働き、夜練習に励んでいる。身長と体重の和で算出する身体指数別に争う。
    技の攻防はスピード感があるが、顔面にプロテクターを付けているために選手の表情を見ることができず、
    テレビ映えしないのがメジャー化を妨げているとも言われている。
    ロシアではその安全性と大衆性が受け入れられて人気を集めており、競技人口は3万人を超えている。
空母 = 航空母艦(航空関連に別掲)
クーリング・オフ(cooling off) : 無条件解約。割賦販売や訪問販売および電話勧誘などで、
    購入後一定の冷却期間内には違約金なしに申し込みの撤回または契約解除を
    無条件で行うことができる制度で、消費者を守るために設けられたものである。
    店頭などの購入契約では一般的に一度成立した契約は一方的な解除はできないが、
    分割払いやセールス担当者による訪問販売などでは販売員の言辞に左右されて契約意思が
    不安定なまま契約することがあり、このような場合は一定期間内においては
    違約金を払うことなくハガキや内容証明郵便で契約申し込みの撤回または契約解除ができる。
    クーリング・オフの条件
     @契約したのが営業所以外の場所など、訪問販売の規定に該当する場合、
     A販売業界が自主的に規定している場合、
     B販売業者が個別的に契約内容に取り入れている場合、
     C法定の契約書面の交付された日から8日以内であること、
     D代金の総額が3千円以上であること、
     E訪問販売法で指定された商品(53品目)、サービス(14種類)、権利(2種類)であること、
     F指定された消耗品を開封したり使ったりしていないこと(味噌は訪問販売法の適用外商品)、
     に限られ、消費者の自由意志により店舗に出向き希望の商品を購入する店舗購入や、
     広告を見て電話やインターネットで申し込む通信販売のほか、使用・消費した化粧品、健康食品は、
     クーリング・オフの対象にはならず、後で他の店より高く購入したことが分かっても、返品はできない。
     また、取引内容(訪問販売、連鎖販売取引など)によっては、
     クーリング・オフの期間や期間を数える起算日が異なる。
    アポイント商法 : 「旅行に安く行けたり、パーティーに安く参加するための会員になるには
     宝石の購入が必要」などの説明を受けて購入した場合、書面を受け取った日から8日以内であれば
     クーリング・オフでき、会員契約についても、脱会通知により解約できるが、
     8日が過ぎてしまうと解約は非常に困難で、解約ができたとしても高額な解約料を
     請求されるケースが多いことから、目的を理解しないまま簡単に誘いに乗らないようにしましょう。
    催眠商法(SF商法) : 「日用品をあげる」「無料引換券をくばる」などの手口で、
     近所の家や仮設のテントなどの閉めきった会場の中に人々を誘い、その中で、話術匠に笑わせながら
     次々とティッシュ、ラーメンなどの日用品や食料品を無料か無料同然で配るなどして、
     「もらわねば損、買わなければ損」というような気分にさせ、消費者の冷静な判断を失わせ、
     最後に「体に良い」「格安にする」などと高額な羽毛布団などを勧める。
     雰囲気に酔った状態の消費者は勧められるままに商品を購入することになる。
     はじめのうちは雰囲気に酔わないで冷静な消費者も、長時間閉めきった会場にいるうちに、
     断りきれなくなって購入することになってしまったり、契約するまで会場から出られないように
     出入り口を塞がれたりして、強引に購入させられることもある。
     被害に遭わないためには、無料の日用品に惑わされたり、
     人に誘われて、安易に会場に出向いたりすることがないように気をつけましょう。
     契約書面を受け取ってから8日以内であれば、クーリング・オフができる。
    資格商法 : 職場に電話があり、仕事に役立つ資格を契約するようにしつこく勧められて申し込んだが、
     必要ない資格で高額なので解約したい場合は、8日以内であればクーリング・オフできるが、
     必要ない資格であれば、電話勧誘時に「受講する気はない」とはっきり断りましょう。
     また、承諾した覚えがないのに、業者から一方的に契約書への署名・捺印や代金支払いを迫られても、
     これに応じたりせず、「応諾していない」と断るようにしましょう。
    点検商法 : 「検査に来ました」と、いかにも水道局からと思わせるような口ぶりで訪ねてきて、
     検査した水道水は悪い色に変わるように仕込み、「この水は利用しないほうが良い」などと
     消費者の不安をあおり、浄水器などの高価な商品を売りつける商法をいう。
     このように訪問販売で商品を購入した場合は、訪問販売法の適用を受けるので、
     業者がすでに施工などを行っていても、8日以内であればクーリング・オフができる。
    霊感商法 : 「購入すれば幸せになる」、「悪縁を絶てる」、
     「祖先の供養のために大理石の壷を買わないとタタリがある」、
     「あなたのまわりには悪霊がついている。取り除かなければいつまでも不幸が続く」などと言った
     セールストークで消費者を心理的不安に陥れ、開運するためには必要などと、
     高額な祈祷料・献金・浄財の支払いや、印鑑、数珠、壷、多宝塔、高麗人参濃縮液などを、
     市価の数十倍もの価格で売りつけるという悪徳商法の一つで、「開運商法」とも呼ばれている。
     この商法は、全国的な規模で組織された販売活動であるといわれ、
     長期にわたって継続されていることから、その売上額は莫大であり、
     また、その被害者は高齢者が多いことと、被害額が高額であることなど深刻な社会問題となっている。
     救済・解決の視点
      @訪問販売法の適用を受け、クーリング・オフの行使ができる。
      A消費者に強い不安感を与えるなどをして多額の金品を交付させることから、
       詐欺または脅迫の取り引きとして、民法96条の取り消しが検討できる。
      B高麗人参濃縮液の販売は、無許可医薬品で薬事法(12、24条)違反となり、罰則がある。
      C消費者の心理的不安感につけこんで、市場価格の数十倍という高価格で販売する暴利行為は、
       公序良俗違反として無効の主張(民法90条)が検討できる。
      D輸入先、卸元、販売会社、販売員、霊能者などに対して、
       共同不法行為責任(民法709条、719条)を追求することを検討できる。
      Eかかる商法を撲滅するためにも詐欺罪(刑法246条)、
       恐喝罪(刑法249条)などで刑事責任の追及を検討できる。
    特定商取引法、新割賦販売法などによると
    「事業者の営業所以外の場所での割賦販売、ローン提携販売、訪問販売時に、
    消費者が契約申し込みや締結をした場合、事業者からこの制度の内容を知らされた日から起算して
    8日以内に書面で通知すれば無条件で申し込みの撤回または契約の解除ができる」とされている。
    (注)キャッチ・セールスはクーリング・オフの対象になるが、
       インターネットや電話などの通信販売はクーリング・オフできない。
       また、3000円以下の現金取引や消耗品もクーリング・オフの対象にならない。
       注文をしていない商品を宅配された場合、宅配業者からの受け取りを拒否するか、
       14日間保管しておいた後に、使っても捨ててもかまわない。
    クーリング・オフの仕方
     必ず書面で行う。電話など、口頭で解約を申し出た場合、証拠が残らずトラブルになることがある。
     クーリング・オフ期間を過ぎても、解約交渉ができる場合があるので、諦めずに、相談しましょう。
クール・ジャズ = クール・ジャズ(ジャズ関連に別掲)
クールビズ(Cool Biz) : 環境省が一般公募した応募作約3200点の中から選んだ「省エネルック」に
    代わる、「夏のビジネス軽装」の新名称で、2005年4月27日に発表された。「ビズ」は
    ビジネスの意味で、夏を涼しく過ごすための新しいビジネススタイルという意味が込められている。
    地球温暖化防止、省エネ対策として、夏のオフィスの冷房設定温度を28度程度にする代わりに、
    効率的に働くことができるようネクタイ着用などをやめましょう、と環境省は宣伝している。
    環境にも優しく、エアコンで寒がる女性にも優しいとされている。
        ロゴマーク → 
    クール・ビズは毎年6月1日からスタートし、期間は9月30日までである。
    小泉純一郎首相や閣僚は率先して上着なしのノーネクタイ姿で執務する。
    中央省庁や国会だけでなく、消費効果も狙って全国的な普及を目指す。これに触発されて、
    デパートでは軽装コーナーが特設されたり、社員に奨励する企業も増えているなど、一般社会にも
    浸透してきている。「クールビズ」はネクタイと上着を脱げば、「体感温度が2度下がる」ということで、
    2度上げても涼しく働ける夏の軽装スタイルをこう呼び、冷房エネルギーの節約を目的に、
    環境省が夏のオフィスの冷房設定温度を28℃程度にすることを提案したものだが、義務ではないので、
    「常識とセンスに任せる」と小泉首相が言うように、服装は基本的には自由とされている。
     2年目を迎えた2006年夏の「クールビズ」にはすべての閣僚や、ほぼ全員の環境省職員が
    ノーネクタイで出勤したが、これに対しあくまで背広、ネクタイ姿のファッションが
    野党幹部に目立っている。クールビズは推進役の小泉純一郎首相の印象が強く、
    与党のイメージ戦略に寄与したとの見方もある。抵抗感をぬぐえないようで、
    小沢一郎代表も「私なりに対応する」と採用しない考えを示し、不採用が多数派だとか。
    スーパークールビズ(SUPER COOL BIZ) : 福島第一原発事故を受けて
     夏の電力供給がひっぱくすることを踏まえ、環境省が、省内でジーパンやポロシャツ、
     アロハシャツなど、これまでのクールビズより一層の軽装化を認めた省エネ対策のこと。
     省内で冷房時の室温28度を徹底しながらも、快適に仕事をする環境を維持するという狙いがある。
     2011年6月1日から実施し、期間を例年より2カ月長い5〜10月末に設定する。
     サンダルや無地のTシャツも執務室内であれば許可される。ジーンズは、破れてだらしないものは
     認められないが、「節度ある着用であれば問題ない」(国民生活対策室)とする。
     同室では「節電に対応するためには、さらに意識を変えていく必要があり、
     民間企業にも参加を呼びかけていきたい」と話している。
    参 : ウォームビズエコブーム
    税金を使って公募してまで新語を使いたいのかねえ。「省エネルック」や「ノータイ運動」
    「ノータイ・ルック」のどこが悪いんだろう。しかし、「省エネルック」はオイルショック後の
    省エネルギー対策としてヤボッタイ半袖のスーツをPRしため、全くといって良いほど普及しなかった。
    首を開けても28度では暑さは変わらないと思うが、地球温暖化防止のためにも
    少しの汗くらい我慢しましょう。日本ネクタイ組合連合会は2005年6月8日、クールビズ運動で
    ネクタイ業界が打撃を受けているとして、小泉内閣の全閣僚に要望書を出しているが、
    期間は9月末までだし、冬にもHotBizがあるわけではないし、そんなに深刻に考えなくても
    いいんじゃーないの。浅草や上野あたりでは定年後もネクタイをして飲んでいる人が多いが、
    私の定年後は主に冠婚葬祭に使うだけで、100本近いネクタイが選ばれるのを待っている。

    参院でのクールビズ廃止提案
    民主党の西岡武夫参院議院運営委員長は2007年8月9日の理事会で、
    「(参院では)次の国会から『クールビズ』の申し合わせを廃棄したい」と述べ、
    次期臨時国会から本会議、委員会でのネクタイ着用を義務づけることを提案した。
     10日に改めて協議するが、突然の提案に与野党とも困惑顔だ。
     西岡氏は理由について、「制服を着た国会参観の子どもがいる中で、
    大人がリラックスした格好でよいのか」などと述べた。
     参院では2005年から、各党の申し合わせで6〜9月は冷房温度を上げるかわりに、
    ネクタイ着用は義務付けないことにしている。参院の先例でも本会議場での「上着着用」が
    義務付けられているだけで、西岡氏の提案は2005年以前の状態よりも「厳しい」内容である。
    クールビズは地球温暖化防止、省エネ対策として全国規模で定着しているのに、
    子供が制服を着ていることだけの理由で廃止するのは如何なものだろうか。
    制服のない学校も多いが、こんな理由ならすべての学校に制服を着用させなければならない。
    小沢一郎代表が当初から不採用の意向を示していたことからの民主党としての提案かもしれないが、
    全世界の人々の切実な願いである地球温暖化防止と子供の制服とどちらが大切なのだ!
    ただ、涼しさを取り戻したいだけのことではないの?

クエ(Longtooth grouper、Kelp grouper) : 九絵。
    学名は「Epinephelus bruneus」。スズキ目ハタ科マハタ属の海魚。
    標準和名は「クエ」だが、関東では「モロコ」、山口・九州では「アラ」と呼ばれている。
    全長1m、体重20kgを超える巨大魚で、大きいものになると2m近くで100kgにもなる。
    体は長楕円形で側扁し、マハタに似る。体色は茶褐色で、体側に六本の黒褐色の雲状帯があるが、
    老成すると消失する。クエは夜行性で、昼間は岩陰などに潜んでいるが、
    夜になると活発に活動を始める。その姿からクエは「夜の帝王」とも呼ばれ、
    大きな口で餌となる小魚などを丸呑みする。関東以南の太平洋側から東シナ海にかけて
    水深10〜200メートルの岩場の穴の中などに生息しているが、行動半径は1メート程度という。
    
    クエ
    
    名古屋水族館のクエ(大阪のK.Kさん提供)
    クエを使った鍋が「幻の鍋」とか「鍋の王様」だとか言われるように、漁獲量が少なく、
    浜値でキロ約8千〜1万円もする高級魚である。新鮮なものの刺身は絶品で、洗いや湯引きにもするが、
    鍋料理に使われることが多い。ほどよい脂ののりに加え、身と皮の間のゼラチン部分が
    食感を特徴づけている。「一度食べたら他の魚はクエん」から名が付いたと言われるが、
    その名の由来は体側にある縞模様が時とともに変化し、
    体に九つの絵を描き出すことから来ているとされる。磯釣りの対象魚。
    クエ鍋の食べ方
    ●昆布でだしをとったお鍋に、沸騰したところでクエの身を人数分入れる。
    ●クエの身の色が白く変わったところで、煮えにくい野菜から食べる分ずつ入れる。
    ●春菊など火が通りやすい野菜は、取り分ける直前に入れる。
    ●クエ、野菜が煮えたところでゆずポン酢につけて食べる。
    ●もち、葛きりは煮え過ぎないように注意しましょう。
    ●鍋の具を食べたところで、味をつけ、ご飯をいれたあとに卵と刻みネギを落し、雑炊にする。

    高級魚「クエ」実はアブラボウズだった
     大阪府は2008年3月19日、別の魚を高級魚のクエと偽って販売していたとして、
    日本農林規格(JAS)法が定める表示基準に違反した疑いで、
    大阪府岸和田市の水産卸業者「矢崎」に改善を指示した。
     府によると、矢崎は2007年10〜12月、ギンダラ科のアブラボウズをハタ科のクエと表示し、
    少なくとも約2トンを販売した。府が2007年12月に通報を受けて同社を立ち入り調査するなどし、
    表示違反を確認した。同社は卸売りに加え、大阪府内のスーパー内などに6店舗を展開、
    インターネットでも販売している。府は4月18日までに原因究明と販売記録などを報告するよう求めた。
     また福岡県も同日、アラ(クエ)と偽って商品を販売していた福岡市中央区の日本料理店「てら岡」に
    再発防止を口頭で指導した。てら岡も、アブラボウズを「アラしゃぶセット(3人前)」(1万500円)などとして
    ネット販売。同社は2002年から計19トンを仕入れ、販売していた。消費者からの指摘で誤りに気づき、
    2008年1月からはこの商品の販売を中止している。寺岡直彦社長は福岡市内で記者会見し、
    仕入れ先の水産卸会社(宮城県石巻市)が、証明書に「クエ」と偽って記載していたと説明。
    東北農政局や石巻市はJAS法違反の疑いでこの業者などを調べている。
    
      室蘭水族館のアブラボウズ
     アブラボウズはカサゴ目ギンダラ科の深海魚で、体長3mにもなる大型魚である。
    本州中部以北の深海にすみ、三陸沖などで漁獲、青森県や宮城県などで水揚げされる。
    多量の脂を含み、食べ過ぎると激しい食中毒を起こすこともあり、一部地域以外は
    ほとんど流通していない。クエは九州ではアラと呼ばれるが、漁獲量が少なく高級魚として知られる。
倶会一処(くえいっしょ、くえいちしょ) = 倶会一処(宗教関連に別掲)
クエーサー(a quasar) : 光学望遠鏡では恒星のような点光源に見えるが、非常に大きな
    赤方偏移を持っていて非常に遠方にある、まぶしい輝きを放つ天体のこと。その輝きの源は、
    銀河の中心で膨大なエネルギーを放射する巨大ブラックホールの活動だと考えられている。
    クエーサーという呼称はquasi−stellar object(準恒星状天体)に由来し、
    日本でも「準星」と呼ばれている。一般的には、この大きな赤方偏移はハッブルの法則による
    宇宙論的効果であると考えられており、このことから、クエーサーは非常に遠方にあって
    通常の銀河数十個分のエネルギーを放出していると考えられている。
    2004年6月、ジェミニ望遠鏡の観測により、100億光年離れた9つのターゲットのうちの1つに、
    非常にかすかな銀河に取り囲まれるクエーサーが発見された。この銀河は特別な銀河ではなく、
    われわれの天の川銀河と同じような銀河である。クエーサーが放つエネルギーが、
    地球に届くまでには100億年もかかるので、クエーサーの調査では、100億年前の宇宙の
    情報を知り得ることになる。ちなみに、太陽の中心核で放たれたエネルギーが地球に届くまでは
    約100年かかるので、私たちは日々、100年前の太陽のエネルギーを受けていることになる。
    しかし、1秒間に約30万Km(地球を7周半)も進む光の方は太陽から地球に達するまでに
    8分19秒しかかからない。なお、太陽光が月で反射した月光が地球に届く時間は1.3秒である。
クエン酸(citric acid) : 生物の生命活動において産出される無色の結晶の有機酸の一つで、
    レモン梅干しの酸っぱさの元でもある。クエン酸は柚子・橘・レモン、伊予柑などの柑橘類に
    多く含まれているが人体でも生成される有用な酸である。食生活などで現代を生きる人間の
    酸性に傾きやすい体を、弱アルカリ性に保つ働きをクエン酸は持っている。
    また運動でグリコーゲンブドウ糖が使われる時に乳酸が同時に生成されてしまううが、
    この乳酸が血液・体を酸性にしてしまう。その疲れの素「乳酸」を分解してくれるのが「クエン酸」で、
    乳酸は筋肉痛をはじめとした「疲れ」の素となっている。
九蓋草(くがいそう) : 九階草(くがいそう、くかいそう)。虎の尾。
    青紫の長い花穂が特徴のゴマノハグサ科クガイソウ属の大型多年草。
    仏像の「天蓋」を連想させ、しかも9段くらいの層となっていることからこの名前がついた。
    原産地は日本、中国、朝鮮半島で、学名は「Veronicastrum sibiricum subsp.japonicum」。
    山地や高山に自生し、茎は直立し高さ1〜2メートルにもなる。
    葉は広披針形で、一節に3〜8枚輪生して数段になる。夏、茎頂に長さ10〜20cmほどの
    多数の青紫色の小花を穂状につける。根茎は利尿薬に用いられる。[季語]夏−植物。
    似ている花に、白花のオカトラノオ(丘虎の尾)や、ルリトラノオ(瑠璃虎の尾)、
    ヤマトラノオ(山虎の尾)、ヒメトラノオ(姫虎の尾)がある。
    
    九蓋草(高画質壁紙写真集無料壁紙より)
枸杞(くこ) = クコ(薬草に別掲)
臭いものに蓋をする(くさいものにふたをする) : 失敗や醜聞(しゅうぶん)・悪事などが
    外部に洩(も)れないように、安易で、しかも一時凌(しの)ぎの手段を用いて隠すこと。
    【類語】●死人に口なし
草津温泉 = 草津温泉(温泉・銭湯に別掲)
腐っても鯛(くさってもたい) : 腐っても鯛は鯛で、やはり他の魚と違う品格があることから、
    もともと良いものは少しぐらい悪くなっても価値は高いということ。本当に優れたものは盛りが過ぎても、
    それなりの値打ちを失わないたとえ。鯛なら腐っても食べられるという意味ではない。
    【類語】●A diamond on a dunghill is still a diamond.【反対語】●麒麟も老いては駑馬に劣る
草の根民活(くさのねみんかつ) : 市民活動などを主体にする「民活」のこと。
    一般的に使用される民活(みんかつ)が企業を中核とした民間活力を導入することを意味するのに対して、
    個人経営体(農家や自営業者など)、市民、地域住民、NPONGOなど
    民間人(個人やその小規模集団)など、草の根の力を生かそうとする用語である。
     なかでも注目されるのは、それぞれの地域で人々が共有する財産(ローカル・コモンズ)を
    管理運営するにあたって、草の根が果たす役割である。例えば地域で共有している森林があったとする。
    仮にそれを市場原理による「民活」で管理しようとすると、それぞれの管理者は、
    自分の好きなだけ木を切り倒して販売する方が利益を多く得られ、合理的である。
    その結果、やがて山ははげてしまう。「共有地の悲劇」として知られる問題である。
     しかし、実際の共有地はそうした状況になっていない。
    地域の人々が協力して、「入会(いりあい)」と呼ばれる利用制限を課したり、
    「日役(ひやく)」と呼ばれる協働による作業を行ったりして、荒れないように工夫している。
    こうしたコモンズの管理手法を研究したのが、
    2009年のノーベル経済学賞を受賞したエリノア・オストロムだった。
     いま、地球温暖化の問題も、まさに地球という人類の「共有地」を悲劇にまきこまないための
    知恵が求められるところ。草の根民活は、オーソドックスなようであって、
    最先端の課題を解く鍵なのかもしれない。
草河豚(くさふぐ) = 草河豚(フグ関連に別掲)
具志川城跡 = 具志川城跡(別掲)
櫛田神社 = 櫛田神社(別掲)
くしの日 : 9月4日。く(9)とし(4)の語呂合せで、「くしの日」。くしを大切に扱い、
    美容への認識を高めることを目的として、1978(昭和53)年に美容週間実行委員会が
    9月1日から7日までの一週間を「美容週間」、9月4日を「くしの日」に定めた。
    「くし(櫛)」の語源は、「薬」と同じで、不思議・霊妙なこと「奇(く)し」「霊(くし)び」で、
    くしは、魔除けの力を持つ物とされ、古来より大切にされてきた。
    また、日本では「く → 苦」や「し → 死」は縁起が悪いとされているが、
    くしは「“苦(ク)死(シ)”をときほぐす大変縁起がよいもの」とされてい。
    くしは英語で「comb」。オルゴールの音源のくし歯も「comb」。
    そして、ニワトリの鶏冠・ケイトウの花は「cocks−comb」となる。 参 : はさみの日
くしもと大橋(くしもとおおはし) = くしもと大橋(橋関連に別掲)
孔雀(くじゃく) = 孔雀(鳥関連に別掲)
九十九里浜(くじゅうくりはま) : 千葉県中東部、房総半島東岸にある、北は旭(あさひ)市飯岡(いいおか)
    刑部岬(ぎょうぶざき)と南はいすみ市岬町(みさきちょう)の太東崎(たいとうざき)の間の、
    太平洋に面している全長約66kmの長大な弧状の砂浜海岸である。
    隆起海岸に潮流が砂を運んで形成されたもので、高さ4〜6mの数列の砂丘がみられる。
    砂浜は広くて飛砂を防ぐためにクロマツが植えられ、防砂垣が築かれている。
    近世、紀州からイワシ地引網が伝えられて干鰯(ほしか)が生産され、浜に納屋集落が発達した。
    明治以後は、2隻の船が沖合いでイワシ網を巻く揚繰(あぐり)網が取り入れられたが、
    砂浜に漁船を出し入れするのに多大の人力を要した。
    九十九里町作田(さくた)川に掘込み式漁港(片貝(かたかい)港)が1960(昭和35)年に建設され、
    集落をあげて船を押し出す「おっぺし」の風俗はみられなくなった。
    夏には各地に海水浴場が開設され、海浜レクリエーション施設や民宿が整備されてきたものの、
    太平洋の波が荒くなる8月に入ると海浜プールを利用する客が多くなる。
    海浜一帯は九十九里県立自然公園に指定され、南半部には九十九里有料道路が走る。
    日本の白砂青松100選と日本の渚百選に選定されている。
    古名は玉浦(玉の浦)であるが、源頼朝(よりとも)の命で6町を1里として、1里ごとに矢を立てたところ
    99本に達したという伝承から「九十九里浜」と言われるようになったとの説が有名である。
    古くから用いられていた長さの単位の1里は6町(1町は約109m)であり、
    109m×6町×99里=約64.7kmなので、実際にほぼ99里である。
    中央とされる山武市蓮沼には箭挿神社がある。またその故事に因んで、矢指浦の別称がある。
    
    九十九里浜の夕日。堤防の付け根が九十九里浜の起点(2007.9.15撮影)。
    
    九十九里浜の中間地点あたり(2007.9.16撮影)。
    この後2台の車の正面衝突があり、2時間近く遅れたので終点まで行けなかった。

    
    九十九里浜
九条兼実(くじょう・かねざね) : 藤原兼実(1149〜1207)。月輪(つきのわ) 関白・後法性寺関白とも。
    鎌倉時代初期の公家で、藤原氏出身の九条家の始祖。藤原忠通の三男で慈円の兄。信円は異母弟。
    源頼朝の奏薦により議奏公卿の上首となり、摂政・関白を歴任して勢力を拡大し、
    興福寺復興を推進したが、のち土御門通親と対立して1196年に失脚、出家して法然に帰依。
    博学多識で和歌に優れた。日記「玉葉」は、激動の時代の貴重な記録となった。
(くじら) = (鯨関連に別掲)
クス = クス(木材に別掲)
グスク = グスク(城関連に別掲)
城久遺跡群(ぐすくいせきぐん) : 鹿児島県奄美群島の喜界町城久の、喜界島(きかいじま)中央部の
    標高90〜160メートルの高台に位置する山田中西、山田半田、前畑など8遺跡の総称。
    総面積は19万平方メートル。古代〜中世(8世紀末〜14世紀)にかけての大規模な集落跡のほか、
    本土・大陸産の陶器片ばかり集中して出土したのが特徴的で、
    千年ほど前に大宰府の「出先機関」があった可能性が浮上している。
    「大和朝廷が奄美を傘下に組み入れ、琉球弧に直接影響を及ぼしていた証拠だ」と
    発掘に携わる琉球大学教授らが指摘、研究者の注目が集まっている。
    2002年度に喜界町教委が調査に着手、2004年度以降の調査でおびただしい数の
    掘っ立て建物の柱穴が出土し、大型の建物跡も確認された。さらに平安貴族らが食器として
    珍重したという中国の越州窯(えっしゅうよう)と呼ばれる青磁など高級磁器も出土した。
    他に火葬墓、土こう墓、朝鮮系無釉(むゆう)陶器、初期高麗青磁など中国や朝鮮半島の陶磁器が
    確認されている。2007年3月までに約2万平方メートルの調査を終え、なお継続中。
楠正成(くすのき・まさしげ) : 1294(永仁2)年?〜1336年7月4日(延元元年/建武3年5月25日)
    鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将で、建武の中興の立役者として足利尊氏らと共に活躍。
    「元弘の乱」で、後醍醐天皇に応じて赤坂城に挙兵したが落城し、翌年の冬に再度挙兵、
    千早城で幕府の大軍を引き受けて悪党的戦法で悩ませ、鎌倉幕府からは悪党と呼ばれた。
    これらの軍功で建武政権下で河内国司、河内・和泉両国守護となった。
    1336(建武3年=延元元年)2月、関東から上洛した足利尊氏を九州へ敗走させたが、
    5月に尊氏の東上を摂津国湊川(現:神戸市兵庫区)で迎え討ったが、尊氏の軍に破れて自害した。
    享年43歳。明治以降は「大楠公(だいなんこう)」と称され、1880(明治13)年には正一位を追贈された。
    
    東京都千代田区の皇居外苑にある正成像。銅像本体の高さは4m、台座部分まで含めると
    8mを超す巨大な像で、我が国で初めて分解鋳造された銅像としても知られている。
    この像の正面は記文がはめ込まれている側だが、皇居に対して顔を背けるのは
    失礼にあたるという理由により、像の顔は正面とは反対側の皇居側に向けられている。
    上野恩賜公園の西郷隆盛像、靖国神社の大村益次郎像とともに「東京の三大銅像」の一つである

    
    顔面が皇居に向けられている裏面側の銅像
    
    台座部分の記文。漢文の読み下し文は以下の通り。
    臣の祖先友信が伊予別子銅山の銅坑を開いてより、子孫業を継ぎ二百年、亡兄友忠深く国恩に感じ、
    その銅を用いて楠公正成の像を鋳造し、之を闕下に献ぜんと欲し、允を蒙りて未だ果たさず、
    臣其の志を継ぎ、工事を董し功竣るに及んで謹んで献す
    明治三十年一月 従五位 臣 住友吉左衛門 謹識

    参 : 桜井の訣別(さくらいのわかれ)
(a drug、an ointment、a pill、a powder)くすり : @医薬品のことで、医療用医薬品と
     一般用医薬品(大衆薬)の2種類がある。心身に、特殊な効果や一定の影響を与えるもの。
     特に、病気や傷などを治したり、健康を保持したりするために、飲んだり注射したり塗布したりするもの。
     (例)薬を飲む。
     薬を飲むと奇妙なことが起こることから、
     「くすり」という読み方は「奇(くす)し」から付いたとも言われている。
     薬の役割 : 薬には病気の診断・予防・治療という役割がある。
      したがって、薬は診断薬・予防薬・治療薬の3つに大きく分けることができる。
      治療を目的として薬を使う場合は
      @病気の原因となっているものを取り除く事によって病気を治す原因療法のための薬。
      A病気そのものを治療するのではなく、
       病気による発熱や苦痛などの症状を和らげるための対症療法のための薬。
      B病気の原因そのものに直接作用するとは限らないが
       部分的な要因を防げたりする中間療法のための薬。   の3つに別けられる。
     配置薬 : 業者があらかじめ薬のセットを家庭に預け、定期的に訪問し、
      使った薬の補充と代金の精算を行うもの。料金後払い方式で、
      必要な時にいつでも薬を利用できることから、今でも便利なサービスとして親しまれている。
      しかし一方で、断っているのに強引に薬を置いていった、また断ったら暴言を吐いたなど
      悪質な販売業者もいる。業者が消費者の意思を確認しないまま、勝手においていった場合は
      ネガティブ・オプション(送りつけ商法)に該当し、置いていった日から14日間を経過すれば
      自由に処分することができる。しかし、消費者が承諾すればネガティブ・オプションにはならず、
      たとえ訪問販売であっても特定商取引法の指定商品ではないため、
      クーリング・オフによる無条件解約はできない。
     OTC薬 : 英語で大衆薬を示す「オーバー・ザ・カウンター・ドラッグ」の頭文字に由来し、
      薬局のカウンター越しに薬剤師の指示によって購入される医薬品のこと。
     転用薬(スイッチOTC) : 医療用として承認されてきた医薬品のなかから、
      薬効・安全性がきちんと評価されてきたものを選び、
      一般医薬品として医師の処方せんによらずに使用できるように転用したものをいう。
     食前に飲む薬 : 食前30分前から食べる直前までに飲む薬をいい、
      胃の中に内容物がほとんどない状態の時で、食欲増進剤などがこれに当たる。
     食間に飲む薬 : 食間(空腹時)に飲む薬とは、食事してから2〜3時間後に飲む薬をいい、
      胃酸過多や高脂血症の薬がこれに当たる。
     食後に飲む薬 : 食後30分以内に飲む薬をいい、胃の中に内容物が多くて、
      消化活動が活発な時を示し、風邪のときに飲む薬や鎮痛剤などが、このタイプである。
     薬の副作用 = 薬の副作用(医療関連に別掲)
    A化学的作用をもつ物質一般をいう語。火薬・釉(うわぐすり)・殺虫剤など。
    Bその場では打撃や衝撃となるが、結果としてよい影響を与える物事。
    Cわいろ。鼻薬。
    D「病気」の忌み詞。(例)薬が効(き)き過ぎる。
    参 : ジェネリック医薬品
薬の品質試験(くすりのひんしつしけん) : 製造した薬の安全性を確保するため、
    製薬会社が出荷前前に品質を最終チェックすること。試験項目や試験方法、
    成分の基準となる数値などは、国が、医薬品の品質基準の規格書「日本薬局方」で定めている。
    製薬会社は、申告した品質試験を行う前提で、国から薬製造販売の承認を受けている。
    (2011年1月26日、朝日新聞より) 参 : 厚生労働省:「日本薬局方」ホームページ

    田辺三菱製薬を業務停止=子会社が試験データ改ざん−16項目で薬事法違反・厚労省
     田辺三菱製薬(大阪市)の子会社バイファ(北海道千歳市)が血液製剤について、
    製造販売の承認申請に必要な試験データを改ざんした問題で、厚生労働省は2010年4月13日、
    試験や製造過程で16項目の違法行為が確認されたとして、
    薬事法に基づき両社に業務停止と再発防止を命じた。
     停止期間は田辺三菱が17日から25日間で、処方せんが必要な第1種医薬品の製造販売が対象。
    販売済み医薬品の安全管理や、代替性のない7品目は
    「医療現場に混乱が生じる恐れがある」として除外した。バ社は14日から30日間。(時事通信より)
    田辺三菱、また不適切試験、子会社社員が一部の薬で怠る
     田辺三菱製薬(本社・大阪市)の子会社が品質試験をしていない医療機関向けの注射薬を
    出荷していた、と社外の弁護士らによる調査チームが指摘し、田辺三菱が厚生労働省に
    この調査結果を報告していたことが分かった。2007〜10年3月の約3年間に試験担当社員が
    一部の試験を行わず、出荷の基準に合格したように虚偽の試験結果を記録した行為があったとしている。
    田辺三菱は、これらの指摘を「受け入れざるをえない重大な状況と認識している」と答えている。
     田辺三菱と別の子会社は2010年4月、薬の承認申請で試験データを
    改ざんしたなどとして業務停止処分を受けた。
     今回の問題で、田辺三菱側の社内調査は「試験は行われていた」としていた。だが、
    その後の社外の調査チームの調べに対し、試験担当社員は、試験の一部を実施しなかったことを認め、
    その理由を「手間がかかる」などと話した。残りの大部分の試験項目については「試験をした」などと
    否定したという。厚労省は、薬事法違反にあたるかどうかを判断する見通しだ。
    田辺三菱によると、健康被害は報告されていないという。
     問題となった子会社は「田辺三菱製薬工場」(大阪市)。同社の足利工場(栃木県足利市)が
    製造や試験をしている医療機関向けの注射剤「リプル注」「パルクス注」「リメタゾン静注」
    「パズクロス点滴静注液」の4製品で、不適切試験の疑いが持たれている。
    (2011.1.26、asahi.comより部分引用)
     田辺三菱製薬会社の前身は、エイズウイルス入りの血液製剤を病院に運び、
    その為に多くのの患者が死亡した事件を起こした「ミドリ十字」なのだが、
    社名が変わっても「安全軽視」「隠蔽体質」は変わっていなかったのか。

薬の副作用 = 薬の副作用(医療関連に別掲)
くだまつ健康パーク(くだまつけんこうパーク) = くだまつ健康パーク(別掲)
管を巻く(くだをまく) : 取り止めもないことや不平をくどくどと言うこと。主に、泥酔して何度も同じことを
    喚(わめ)きちらすことをいう。 「くだ」は「くだくだしい」の略で、繁雑で煩(わずら)わしいこと。
    「くだ」から管(=糸繰り車のつむに差して、糸を巻きつける軸)を連想して「巻く」と言ったことが、
    この言葉の語源といわれ、管巻き作業の果てしない繰り返しと、巻くときに管がブウブウと
    音をたてるところが、酔っ払いのくどくどといい続けるさまにそっくりだったのである。
口入屋(くちいれや) : 今で言うハローワーク(職業安定所)のような、
    江戸時代初期から存在する「職業斡旋業者」のことで、[桂庵(けいあん)][人宿(ひとやど)
    [肝煎(きもいり)]などとも呼ばれていた。商家の奉公人はもちろん、大名の参勤交代の際、
    大名行列に同道する日雇い中間(ちゅうげん:武家の召し使い)、
    道中奴(どうちゅうやっこ)の斡旋のほか、人足の手配から傘張りの内職、
    行儀見習の奉公先、果ては妾の世話までをこなしていた。
     当初は地方から江戸に流れて来た身分の不確かな者の保証人となり、
    職場を斡旋、稼ぎの一部を身元保証料として徴収するのを本職としていたのだが、
    享保期頃からは、地方の百姓を騙して安い値段で娘を買い、吉原や岡場所(もぐりの売春宿)に預け、
    その水揚げ料のほとんどをピンはねしていたごろつきなのである。
    しかし、中には真面目に人材を発掘し武家や商家に斡旋していた口入れ屋もいた。
    また、豪商の娘の嫁入り先を世話するなど、いわば便利屋的存在でもあったのだが、
    いつの世でもそれらの背後にはやくざがはびこり、特に岡場所の権利関係からトラブルが続出、
    幕末には完全に裏の商売と見られていた。つまり、人さらい・人買いなどとも呼ばれ、
    大手を振って歩ける商売ではなかったのである。
口利き(mediation)くちきき : @間に立って仲介・斡旋(あっせん)・紹介や世話をすること。また、その人。
     国会議員、県・市議会議員や県庁・市町村OB、役員・管理職などが、その権限や上下関係などを利用し、
     特定の企業や団体、個人の利益になるような働きかけをするなど、「不正な口利き」を指すことが多い。
     この口利きに対して金銭などを受け取れば、「斡旋収賄罪」として罰せられる。
     (例)就職の口利きをたのむ。友人の口利きで就職先が決まる。【類語】●世話●口添え(くちぞえ)
     口利きの背景には、日本社会の底流を脈々と流れる「義理と人情」とか「恩」の概念が
     かなり影響していると言われるが、それによって裏口就職・昇進、裏口入学などにより
     特定の者が有利となり実力者が排除されるという社会の害悪が横行することになるのである。
      2005年10月、関淳一・大阪市長が突然、辞任(出直し市長選で再選)した理由の一つに、
     市長が「議員の口利きについてメスを入れる発言をしたことに対し、
     一部の自民党市議が「口利きってどういうことや。わしらは口利きをしますという看板を掲げて
     市議をやっとんねん」といちゃもんをつけたということもあるとか。市議失格だね。名前を公表してほしい。

    A談判・相談などのとりなしをすること。また、それをするのが上手な人。
     請願や陳情のような良質なものではなく、談判・相談は害の少ない口利きと言え、
     「口利き」と「相談」の線引きは難しいとされる。

    B口巧者(くちごうしゃ)。話し方がうまいこと。弁舌が巧みなこと。また、その人。
    C話しぶり。口のきき方。

    <教員採用汚職>口利きリスト複数押収、大分県警ルート捜査
     大分県の教員採用試験を巡る汚職事件で、県教委参事、江藤勝由容疑者(52)=収賄容疑で逮捕=
    が総括を務めていた義務教育課人事班に、複数の人物からの「口利き」が集中していた
    疑いが強いことが分かった。上司だった元教育審議監の二宮政人容疑者(61)=同=とは
    別の人物からも不正合格の指示を受けていた可能性が高いという。県警は、
    複数存在した「口利きリスト」を押収し、数系統あったとみられる「指示ルート」の解明を進めている。
     関係者によると、江藤容疑者が2007年度の小学校教員採用試験で行った
    点数の加点などの改ざんは、二宮容疑者の指示で行われていたという。
    二宮容疑者は合格させたい受験生に印を付けた「口利きリスト」を江藤容疑者に渡していた。
     しかし、県警に押収された複数のリストの中には、二宮容疑者が「見たことがない」と
    関係者に話しているものもあり、採用試験の実務を総括していた江藤容疑者に、
    複数の人物から口利きがあったとみられる。
     江藤容疑者は2003年4月から県教委教職員第1課(現義務教育課)の人事係に配属され、
    翌年以降、主幹や総括課長補佐として入試や教員採用の実務を担当した。当時「うわさでは聞いたが、
    入ったら本当に(口利きが)あった。当たり前のように上司は頼んできた」と周辺に話していたという。
    こうした証言から、不正採用のシステムは2003年以前からあったとみられる。
     一方、二宮容疑者は、2007年度の小学校教員採用試験で、
    複数の受験生を合格させるよう江藤容疑者に直接指示していたという。
    同年度に江藤容疑者が受けた口利き依頼は少なくとも15人以上にのぼっていたが、
    二宮容疑者は「15人以上の口利きを指示していない」などとも話しているという。こうしたことから、
    江藤容疑者に不正合格を指示・依頼した人物が、二宮容疑者のほかにもいる可能性が強くなっている。
    (毎日新聞2008.7.10、社会ニュースより)
    教員採用汚職:大分県教委、試験翌年に評定破棄<規定無視>
     大分県の教員採用試験を巡る汚職事件で、舞台となった2007、08両年度の
    小学校教員試験の答案用紙や面接結果を記した評定票を、所管する県教委義務教育課が
    「10年保存」の文書管理規定を無視して破棄していたことが分かった。
    県警は、上層部による指示の有無を含め、廃棄した経緯について解明を進めている。
     県教委によると、管理規定では、保存期間を文書の重要度に応じて
    「1年未満」「1年」「5年」「10年」「30年」に分け、各課が年度ごとに決めている。
    答案用紙や健康診断書などは「教員採用選考試験」との項目で、保存期間を「10年間」としていた。
     ところが、実際には2007、08年度の試験(2006、07年夏〜秋に実施)を含めた少なくとも
    過去数年間は、庁舎内の一室に保管していた文書を、試験翌年の3月末に廃棄していた。
    保管した期間は半年程度だった。
     三浦徹夫・義務教育課長は、試験に関する文書を半年程度で破棄していたことについて
    「保管スペースが足りなかった。規定違反と分かっていたが、
    用済みと判断し捨てた。上司の指示ではない」と釈明している。
     事件では2007、08年度の小学校教員採用試験を巡って計5人が逮捕され、
    このうち県教委参事の江藤勝由容疑者(52)は両年度で30人以上を合格させるよう口利きを受けていた。
    江藤容疑者はこのうち15人を合格させる一方、本来合格だった10人を不合格としたことも分かったが、
    評定票などが破棄されたため、不正に不合格とされた受験者の救済は困難になっている。
     事件を受け、県教委は県人事委員会の文書管理規定を準用し、
    評定票の保存期間を5年とするなどと改めて定めた。(毎日新聞2008.7.10、毎日jpより)
    重要な文書だからこそ「10年保存」と定められているのに、保管スペースが足りないからと
    たった半年程度で破棄することはあり得ない。それなら他の重要文書すべてを廃棄したのか。
    規定違反と分かっていて廃棄したということは、答案や評定票の改ざんがばれるのを恐れたからだろう。
    こんなことで今回だけで不正に不合格とされた10人もの受験者の救済ができなくなったことの罪は大きく、
    三浦徹夫・義務教育課長が独断で破棄したのなら、刑務所で「10年保存」させてやりたいものだ。
    評定票の保存期間を10年から半分の5年とする県教委の改定も納得できない。理由は何なのだ。
    10年間の評定票が何立方メートル以上になると保管スペースがなくなるのだ。条例や規定は
    厳守すべきで、重要文書に保管スペースは関係なく、足りなければ増やす工夫をすればよいことだ。

くちこ(海鼠子、口子) : このこ。ばちこ。海鼠(ナマコ)の卵巣のことで、生または干したものを食用とする。
    ナマコは口から産卵するので「くちこ」といい、ナマコの子であるから「このこ」とも呼ぶ。
    三味線のバチのように三角形に干すので「バチコ」ともいう。卵巣の素干しを干口子(ヒグチコ)といって
    辛口の人には、幻の酒肴として珍重されている。卵巣を薄い塩に漬けた物を生口子(ナマクチコ)とう。
    能登の一部にはナマコの卵巣と精巣を交互に貼り付けて作るクチコもある。
    なまこの腸の塩辛は「このわた」と呼ばれ、三大珍味の1つだが、クチコは、
    それ以上に貴重なもので、1枚作るのになまこ数10kgが必要になる。
    クチコ作りは藻のように細い糸状の卵巣を紐にひっかけて、天日で1週間干し固める。
梔子(くちなし) = クチナシ(薬草に別掲)
功徳 = 功徳(宗教関連に別掲)
宮内庁(the Imperial Household Agency)くないちょう : 内閣府(元総理府)の外局の一つ。
    皇室関係の国家事務や、憲法7条に掲げる天皇の国事行為のうち、
    外国大使の接受や儀礼に関する事務、御璽(ぎょじ)・国璽(こくじ)の保管などを
    所掌している行政機関である。明治2年に律令制の宮内省にならって設置された宮内省が、
    敗戦後の1947(昭和22)年に日本国憲法の施行とともに縮小されて宮内府が設置された。
    これに伴って終戦当時6200人余りでいた職員も1500人弱に減らされた。
    1949(昭和24)年に総理府外局の宮内庁となり、2001(平成13)年の中央省庁再編の際、
    内閣府に置かれるように改められた。トップの宮内庁長官の職は認証官で、
    その任免は天皇により認証される。各部局のうち、侍従職は天皇皇后・紀宮を、
    東宮職は皇太子一家を、特別に担当している。 参 : 宮内庁(HP)、宮内庁法(HP)
狗奴国(くなこく) : 中国の三国時代の歴史書三国志(西晋の陳寿の作)のうちの
    魏書の中の魏書東夷伝に記載されている邪馬台国と対立していた倭人の国で、
    弥生(やよい)時代後期に邪馬台(やまたい)国の南に位置した原始国家とされる。
    「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」によれば、男王・卑弥弓呼(ひみここ)(素(そ))の支配のもとに
    官・狗古智卑狗(くこちひく)が置かれ、邪馬台国の支配に服せず独立国であった。
    狗奴国の位置は肥後(ひご)国(熊本県)球磨(くま)とする熊襲(くまそ)説が有力であるが、
    近畿熊野(くまの)や四国河野(かわの)、関東毛野(けぬ)説などがある。
    卑弥弓呼(素)については、熊襲説、彦御子(ひこみこ)説、比売語曽(ひめこそ)説がある。
    官・狗古智卑狗は、これを肥後国菊池郡の菊池彦(きくちひこ)にあてるほか、
    伊予(いよ)国(愛媛県)河野郷の子致彦(こちひこ)説、
    讃岐(さぬき)国(香川県)阿野郡甲智(かっち)郷説がある。南九州の狗奴国が
    北の邪馬台国を滅ぼして九州を統一後、近畿に遷都し、仁徳朝につながっていったとする説もある。
    狗奴国は248年、従来から対立していた女王国29カ国連合と「素より和せず」戦闘状態にあり、
    魏の調停により一時平和を回復したが、この間、邪馬台国の女王卑弥呼は死亡した。
    連合体組織の女王国と異なり男王権の確立した強力な軍事国家とする考えもある。
国木田独歩(くにきだ・どっぽ) : 小説家・詩人。ジャーナリスト、編集者。
    1871年8月30日(明治4年7月15日)、国木田貞臣(専八、文政13年10月19日生)、
    淡路まん(天保14年12月27日生)の子として、千葉県銚子に生れた。幼名を亀吉、のちに哲夫と
    改名した。筆名は独歩の他、孤島生、鏡面生、鉄斧生、九天生、田舎漢、独歩吟客、独歩生などがある。
    父専八は、旧龍野藩士で榎本武揚討伐後に銚子沖で難破し、吉野屋という旅籠でしばらく療養していた。
    そこで奉公していたまんと知りあい、独歩が生まれた。このとき専八は国元に妻子を残しており、
    まんも離縁した米穀商の雅治(次)郎との間にできた連れ子がいたとされる。
    独歩は、戸籍上は雅治郎の子となっているが、その他の資料から判断して、父は専八であるらしい。
    1874年、専八はまんと独歩を伴い上京し、東京下谷徒士町脇坂旧藩邸内に一家を構えた。
    1899年には国元の妻と正式に離婚が成立している。この頃、専八は司法省の役人となり、
    中国地方各地を転任したため、独歩は5歳から16歳まで山口、萩、広島、岩国などに住んだ。
     田山花袋、柳田国男らと知り合い「独歩吟」を発表。新体詩から小説に転じ、
    「武蔵野」「牛肉と馬鈴薯」などの浪漫的な作品の後、「運命論者」「竹の木戸」など
    で自然主義の先駆とされる。小説のほか、日記「欺かざるの記」などがある。
    また現在も続いている雑誌『婦人画報』の創刊者であり、編集者としての手腕も評価されている。
     神奈川県茅ケ崎にある結核療養所の南湖院で療養生活を送る。
    「竹の木戸」「窮死」「節操」などを発表するが、病状は悪化していき、
    1908(明治41)6月23日に満36歳で死去した。絶筆は「二老人」。
    葬儀は当時の独歩の名声を反映し、文壇関係者が多数出席し、
    当時の総理大臣の西園寺公望も代理人を送るほどの、壮大なものだった。
    友人の田山花袋は、独歩の人生を一文字で表すなら「窮」であると弔辞で述べている。
    死後2カ月後に次男が誕生している。
国と地方の税源配分(くにとちほうのぜいげんはいぶん) = 国と地方の税源配分(税関連に別掲)
国の借金(くにのしゃっきん) : 政府が発行した国債と借入金、政府短期証券を合わせた借金のこと。
    バブル崩壊後、景気対策のために公共事業を追加、減税も実施して国債を増発しことが借金増加の要因。
    マイナス成長となった2001年度以降、深刻なデフレで税収が大きく減り、
    国の借金は雪だるま式に膨らんだ。国の借金は将来世代へのツケであり「世代間の不公平」を拡大する。
    財務省によると国の借金は2005年末時点で約813兆にもなるという。
    1万円札で積み上げると高さは8130km、横に倒して赤道上に並べると、
    1周の約5分の1の距離になる。国民1人当たりに換算すると赤ちゃんまで含めて約636万円になる。
     財務省が2006年6月23日発表した2005年度末の国債や借入金など国の債務残高(借金)は、
    前年度末に比べ45兆9288億円(5.9%)増の827兆4805億円と、過去最大を更新した。
    国民1人当たりの借金は前年度末より36万円上積みされて648万円となり、
    財政難の深刻さが改めて浮き彫りとなった。
    2009年末時点の「国の借金」は871兆5104億円で過去最高を更新した。
     財務省が2007年6月25日に発表した国債や借入金などを合計した「国の借金」の残高は、
    2007年3月末時点で834兆3786億円に達したと発表した。
    総務省が推計した最近の人口(1億2772万人)に基づいて試算すると、
    赤ん坊からお年寄りまでの国民1人当たりの借金は約653万円にも上り、過去最大を更新した。
    2007年度予算案では歳出が82.9兆円なのに、税収と税以外の収入を合わせた歳入は
    57.4兆円にすぎない。不足分は相変わらず国債で補っている。
    政府は財政再建を言っているが、こんなことからめどはついていない。
     借金の元本を減らすところまで行くのは大変なので、
    当面「2011年度に基礎的財政収支を黒字にする」ことが国の目標で、
    国が政策を実行するための支出を新たな借金なしでまかなえる状態に改善することである。
     2011年度の予算案で、国が使うお金の総額は過去最大の92兆4千億円ほど。
    それに対して、入ってくる税金は40兆9千億円しかない。足りない分をまかなうため、
    国の借金である新規国債を44兆3千億円も発行する。予算の半分近くを借金に頼る異常な状態だ。
     国債を中心にした「国の借金」の残高は2011年3月末には973兆円に達する。
    国の経済規模に比べて、何倍の借金を抱えているのかを示す国際通貨基金(IMF)の統計をみると、
    日本は2倍を超え、主要国の中でも突出している。
    財政危機に陥り、欧州連合(EU)やIMFから支援を受けているギリシャをはるかに上回っている。

    国の借金内訳
     @国債発行 : 利息分を半年に1回支払い、一定期間後に元本を返すという債券を国が発行し、
      国民などからお金を集めているが、これには種類があって、公共事業社会保障、防衛費など
      行政に必要な様々なお金の不足を埋めるために発行されるのが「普通国債」で、
      これまでに積み上がった額は約526兆円もある。ほかに財政融資資金特別会計国債(財投債)の
      133兆円があり、国際協力銀行など政府系金融機関が様々な融資をしているが、
      財投債はその元手を集めている。また、旧国鉄の債務を引き継いだ特別な国債なども含む
      「広い意味での国債」もあり、国債発行だけで約664兆円になる。
     A為替相場調整 : 例えば外国為替レートが円高ドル安になると、日本からの輸出が
      厳しくなることから、円を売ってドルを買い、円安ドル高に戻すのに使ったのが約90兆円あり、
      国債とは別に、返済期間が短い債券「政府短期証券」で集めている。
      また、地方自治体を支援する資金なども国が借り入れていて、約59兆円ある。
    評論家立花隆氏による国の借金の算定(週刊現代2/1号「国民の財産が紙屑になる日」より)
     日本の財政は、42兆円しか税収がないのに82兆円使うという極端な赤字財政になっており、
     赤字分は国債で補っている。今年は小泉公約の国債30兆円枠は守りきれなくて
     36兆円発行することになったと盛んに報じられたので、国債が年間36兆円しか
     発行されていないと思っている人が多いが、実際には、過去に発行した国債を返済できない
     借り換え債発行がそれ以上(年間75兆円)あり、総額年に141兆円だ。
     年度末の国債残高は450兆円にもなり、税収の10%をその返済にまわしたとしても
     返済に100年以上かかる。
    国の借金864兆円に=国民1人当たり678万円−2009年9月末
     財務省は2009年11月10日、国債や借入金などを合計した「国の借金」が9月末現在、
    864兆5226億円になったと発表した。前回公表した6月末から4兆2669億円増加し、
    過去最大を更新した。麻生内閣が策定した景気対策に伴う国債増発が主因だ。
    10月1日時点の人口推計(1億2756万人)から算出すると、
    赤ん坊からお年寄りまで国民1人当たり約678万円の借金を背負っている計算になる。
    内訳を見ると、借金総額の6割以上を占める普通国債が563兆2530億円となり、
    6月末比8兆8289億円増加。特殊法人などへの貸し付けの原資となる財投債は、
    財政投融資計画の縮小に伴い3515億円減少し、126兆6884億円だった。
    参 : 国連分担金思いやり予算赤字国債A6A7

    安倍内閣メールマガジンへの質問紹介(第9号 2006.12.7)
    ●質問 : 「なぜ国の借金は一向に減らないのでしょうか?
     単純に支出を抑えるだけでは駄目なのですか?」(男性、30代、秋田県)
    ●回答(財務副大臣 田中和徳) : 平成18年度の国の一般会計歳出は約80兆円ですが、
     税収等は約50兆円です。その不足部分の約30兆円は新たな借金で補っています。
     このような財政赤字の結果として、国の借金は、平成18年度末には約542兆円に達する見込みです。
      これを月収が40万円の一般的な家計に例えますと、支出約64万円となり
     新たな借金を毎月約24万円することとなります。ローン残高は、約5,200万円となります。
     借金が増えた理由としては、バブル崩壊以降の税収の落ち込み、公共投資や減税といった
     景気対策が大きかったのですが、近年では高齢化の進展等による社会保障関係費の増大が
     主な要因となっています。また、我が国は、台風や地震等の自然災害が発生しやすく、
     復旧や防災のために大きな支出を行っているという面もあります。
      このような財政状況の一方で、租税と社会保険料を含む国民の負担については、
     我が国は、実質的には、先進国でも最も低い水準にあります。
     具体的には、所得を100万円とした場合、スウェーデンの71万円に対し、日本は38万円となります。
      高度経済成長時代には、低い負担の水準でも受益を拡大することができました。
     しかし、社会保障などの財政需要が拡大した現在は、そのような状況にはありません。
      政府はこれまで、公共事業関係費をピーク時の約半分まで削減するなど、
     歳出削減に懸命に取り組んできました。今後とも、会計検査院の検査結果や、
     財務省自らの予算執行調査などにより、無駄や非効率な歳出の削減を徹底したいと考えております。
      同時に、現在の日本は、現世代が負担に比べて大きな便益を受けています。
     受益と負担の差額は、子供や孫の世代の税金で賄うことになります。
     将来世代へ負担を先送りしないためにも、受益と負担のあり方をどのように考えるのか、
     国民的な議論を行っていく必要があります。

    それにしても、2006年の国債発行額は36兆円だから、今後も国の借金はどんどん膨らみ、
    あと数年もしたら、一人当たりの借金も1000万円を超えそうだ。
    ここまで来ると、顔をこわばらせて笑うしかなくなる。地方の長期債務も204兆円あり、
    国と地方を合わせた長期の債務は、重複分を除いても1000兆円近くに膨らんでいる。
    これは対GDP比で約2倍のとてつもない額に相当する。
    国債の新規発行を30兆円以下に抑えたということで小泉首相は公約を守ったということにはなるが、
    国債の発行を今すぐにでも0にしなければ借金が減少に移ることはない。
    イタリアも借金残高が国内総生産(GDP)の1.2倍で日本に次いでいるが、
    日本はダントツのGDPの1.5倍であり、フランス、ドイツ、カナダ、米国は6〜7割程度で
    GDPの範囲内に収まっているのに、日本は借金を国債で補っているのが40年も続いているのである。
    民間であれば、銀行やサラ金から金を借りてこれを滞納すれば、強面の取りたて人がきて、
    有無を言わさず取りたてるが、国には国債償還にあたって借換国債を発行できるという魔法があり、
    今や新規国債発行30兆円に対して、借金延長の借換国債発行は69兆円になったという。
    このような魔法を使って金銭が運用されるものは、普通は世界に存在しなく日本国だけである。
    国債の償還資金は”税金”以外にない。ところが、国の税収(租税及び印紙収入)は
    バブル最盛期のまれにみる税収を得た1990年でも約60兆円でしかなかった。
    現在の税収は50兆円以下まで落ち込んでおり、利息の返済に相当する、
    借換国債発行額(69兆円)の方が税収よりもずっと大きい。
    日本国債の格付けは何時しかアフリカ並になった。それでもこの国では、
    郵貯や簡保や国民年金といった、国に預けた個人金融資産と、保険会社や銀行が集めた
    個人金融資産の両方を使って、新たに発行され続ける赤字国債が買支えられている。
    2006年4月から医療費の自己負担率が上がり(2割→3割)、5月には発泡酒とワインの税率が上がり、
    7月にはタバコ1箱が20円高くなる。増税も必要だろうが、使用目的のビジョンもない場当たり的な
    増税で、破綻を孫の代まで先延ばしするだけのものでしかないように思える。
    この国の将来の所得に対する潜在的な国の借金はすでに50%をはるかに超えているという人さえいる。
    いつまでも、借金ができるわけはなく、必ず破綻がくる。
    経済破綻となると、銀行口座凍結や、超インフレで、結局国民に借金を背負わせることになる。
    国民の貯金を当てにした借金ができなくなると、海外からの借金になるわけだが、
    このとき、全国民の財産没収ということが起こりかねない。
    国の借金に郵貯や簡保や国民年金といった、国に預けた個人金融資産を勝手に使うことを考え出し、
    湯水のように使ってきた悪人(政治家や官僚)たちに責任を問うべきであるが、
    すでに彼らのほとんどは死に絶えている。国の破綻の前に国民の怒りが爆発するでしょう。
     政府は2007年11月9日、国会議員(衆院議員480人、参院議員242人)1人当たり
    2007年度予算で
3億1078万円の経費がかかっているとの試算を明らかにし、
    参院選という「臨時出費」で例年より増えた可能性はあるが、
    センセイ1人の活動を支えるために議員歳費(約2200万円)の約14倍の国費が必要となるという。
    役に立たない税金泥棒のような参院は直ちに廃止しましょう。


    理解できない多額の国借金
    (2008.1.25、朝日新聞「声」より、福岡県久留米市の中学生・江崎 祐太さん(15歳)の投稿文紹介)
     今、学校で習っている国の財政について調べてみました。
    財務省のホームページによると、2008年度の国の歳入に占める公債金は30%余り、
    実に25兆円を超えています。公債残高(見込み)は553兆円に上っています。
     なぜこんなにも国が借金に頼っているのか、僕には理解できません。しかし、将来、その借金を
    背負っていくであろう僕たちは、今の間にも少しでも借金を減らしておいてほしいと切実に思っています。
     麻生首相が2兆円規模の定額給付金を配ると言っていましたが、現金を給付されるというのに、
    朝日新聞の調査では63%の人が「支給をやめたほうがよい」と答えたといいます。
    半分以上の人がこの定額給付金に反対しています。
     これは国の借金を減らしたいという国民の声も反映しているのではないでしょうか。
    そんな世論に政府は耳を傾けて、国民本位の政治を行ってほしいと僕は思います。
     また、今問題になっている非正規雇用については、
    その在り方を見直し、国民の生活を保障すべきだと思います。
    経済が厳しい今だからこそ、政治のリーダーシップを求めたいと思います。
     その通りですね。バブル期の金があり余る時ならまだしも、
    世界一の借金国に成り下がった今、国民の血税を勝手にばらまくことは許せません。
    先進国として貧弱な教育や福祉に使い、生きた税金とすべきです。
    私が「定額給付金」をもらっても、どんどん目減りしていく
    年金の穴埋めのためにも貯蓄しておき、無駄な買い物はしません。

     不平等で悪名高かった過去の「地域振興券」や「ふるさと創生資金」に加えて
    3大愚策と言われている「定額給付金」のばらまきを強行したばかりなのに、
    なんと財政支出15兆円もの過去に例のない大規模な新経済対策としての補正予算を計上するという。
    政府案では、2009年度の新たな「国の借金(新規国債発行額)」は空前の43兆円を超えるという。
    麻生政権は「11年度に基礎的財政収支を黒字に」するとしていたのに、「大赤字」に変えたのである。
    銀行なら当に破綻しているのに、無責任な国会議員たちは将来のことを考えているのか!
    大借金を、子や孫の世代につけ回し、今さえ良ければ将来のことは心配無用だということなのだ。
    小泉政権が、無駄を省き国債の新規発行を30兆円以下に抑えるといった
    国の借金を減らす改革をしてきたのに、麻生政権の、総選挙での勝利のためと思われる
    度が過ぎる大盤振る舞いは、これまでの改革に逆行している。

    総選挙では国の借金を争点に
    (2009.5.16、朝日新聞「声」より、大分県日出町の水野 泰文さん(62歳)の投稿文紹介)
     2009年度末で、国、地方の借金は合わせて800兆円を超えているという。
    700兆円を超えたのが昨日のような気がするが、アッという間に膨らんだ。
     1000兆円になるのも時間の問題のようだ。個人の借金がいくらになれば破産するかは分かるが、
    国の財政は借金の金額がいくらになれば破産するのか分からない。しかし、国の信用で発行している
    国債の暴落が始まり、超インフレになった時に初めて国民は気付くに違いない。
     今まで長期にわたり政権与党であった自民党の、返済不能に近い借金を積み上げた責任は重い。
    そして、自民党を与党として選んだ国民も同じ責任があると思う。
     今度の衆議院選挙は、借金問題の解決策を最大の争点としてマニフェストに掲げて戦わねば、
    日本の将来は無いだろうと私は思う。
    自民党は、消費税を3年後に条件付きで引き上げて財政を立て直すつもりのようだ。
    一方、民主党は予算の編成をゼロから組み直し、無駄を徹底的に排除することから始めるようだ。
     各党は、必ず財政再建策を具体的に示し、
    その選択で将来が決まる選挙にしなければならないと切に願う。
     借金の元凶は、官僚の言いなりに政策を進めてきた自民党の長期政権と数のおごりだと思う。
    先日、岡山県倉敷市児島の王子が岳に何百億円もの税金を使って建てられ、
    一度も利用されることなく廃屋になっている巨大箱モノを見てきた。
    1枚何十万円もするような大きなガラスは投石などにより割られ、白亜の建物は無残な姿をさらしていた。
    将来の計画・設計もなく、ただ天下り官僚たちの退職後も優雅に生活するために多額の血税が使われ、
    一度も国民のために使われなかったのである。全国の多くの箱モノが廃屋になったり二束三文で
    売却され、国の借金に多くの加担をしたのにもかかわらず、2009年度には
    「アニメの殿堂(国立メディア芸術総合センター)」の新設に117億円もの税金が使われるという。
    国が破綻しそうな大借金があるのに、なぜ必要とも思えないこんな箱モノに血税を注ぎ込むのだ!
    こんな箱モノに多額の税金を使い、利用もされなく廃屋になった場合は、
    発案した官僚や議員たち、認可した役所に責任をとらすべきで、
    国民への背信行為とし、損失分への私有財産の充当も辞さないような厳しい掟のもとに、
    無駄な税金は1円なりとも使わせないようにする必要がある。
     この度、民主党代表に選出された鳩山幹事長は、「消費税議論は今は不要」と言うが、
    「選挙の勝利のためには消費税を口にすべきではない」とする自民党と同じではないか。
    国の借金を少なくし、抑えられている福祉・教育・医療などを元に戻すには財源が必要であり、
    北欧のように福祉・教育・医療などが充実するのなら、消費税は25%になってもしかたがない。
    ただし、食料など生活に必要なものは無税とし、宝石やヨットなどの贅沢品を対象にすればよい。

    国の財政破綻で何が起きるか
    (2009.11.14、朝日新聞「声」より、東京都渋谷区の立石 信義さん(75歳)の投稿文紹介)
     現在、国は年間の税収のざっと20倍以上の860兆円の借金を抱えながら、
    税収の2倍以上の経費(95兆円)が必要だとしている。
    そしてこれ以上、赤字国債を増発し、金利でも上がれば財政は破綻すると言われている。
     ところが「財政破綻」で実際に国民がどんな目に遭うのか、
    というシミュレーションを、少なくとも私は見たことがない。
    とりあえずは、近い将来、行政のサービスは北海道の夕張市以上に極端に低下するだろう。
    そしてその次に何が起こるかが怖い。そこであわてて増税しても間に合うはずがない。
     この事態は自民党政治のツケかもしれないが、民主党も子ども手当てをはじめとする
    一連の公約によって財源の裏づけのない手形を切ったことは否定できない。
     友愛の理念もさることながら、いま国民が最も知りたいのは国家財政の先行き見通しと、
    対応方針についての政治家の責任ある説明である。
     民主党政権になると赤字国債の発行は極力抑えられると思っていたが、
    国債の新規発行を30兆円に抑えるとした小泉政権時の公約さえ守れないようである。
    収入(税収)が少なければ、支出(国家予算)を抑えるのが一般家庭と同じく基本であるのに、
    いまだに世界各国にODAなどの援助をし、閣僚の外遊などでは援助を約束してくる。
    日本の台所は火の車なのに、鳩山首相は日米首脳会談でアメリカにへつらってか、
    まだ戦争状態にあるアフガニスタンに給油支援活動を停止する代わりに
    50億ドルもの民主支援をするという。
    もはや日本は見栄を張る状態ではなく、対外援助より国民の教育・福祉・医療をもっと充実し、
    自民党政治によって切り捨てられている弱者の救済をしてほしいね。
    細かな「事業仕分け」でムダ削減に取り組んでいることが馬鹿馬鹿しく思えてくる。
    マニフェストの実行は4年間で行えばいい。先ずは借金を減らすことだ!

    国は子供たちに借金返済約束せよ
    (2010.2.22、朝日新聞「声」より、栃木県さくら市の薄井 徹さん(47歳)の投稿文紹介)
     2009年末の「国の借金」が871兆円になり、国民1人あたり680万円になるという
    記事(11日朝刊)を読んだ。小学1年と3年になる娘たちに、この話をしてみた。
     「私は借りていない。借りた大人が返すべきだ」と娘。「教科書や校舎、先生の給料、
    公園や道路、医療費などに大金が必要で借金が増えた。だから、おまえたちも働くようになったら、
    少しずつ返すことになる」と私。「お年玉を貯金しているから大丈夫」
    「とても、お年玉で返せる額ではない」「じゃあ、どうするの」「……」
     話はここで終わったが、改めて疑問に思った。税収の2.5倍にもなる歳出構造の中で、
    1千兆円にもなりそうな気配の国の借金。借金はむやみにしてはいけないし、必ず返さなければいけない。
    子供たちにそう教え、家庭でも住宅ローンなど期限を守って返済している。
    国の借金返済はどうなっている? 財政再建という言葉は聞き飽きた。ばらまき体質を改め、
    一刻も早く「借金返済計画」を提示し、未来を担う子供たちに返済を約束をして欲しい。
    耐え難きを耐えて財政再建を
    (2010.5.13、朝日新聞「声」より、熊本県八代市の川上 正英さん(82歳)の投稿文紹介)
     民主党は参院選のマニフェスト原案を固めたというが、
    正式に発表されるまで紆余曲折が予想される。やがて他の政党も発表するだろう。
     世界一の借金国家になった我が国の最大の課題が財政再建であることは、
    全国民の認識するところだと思う。しかし、「財政再建は大事だが、
    その前に景気浮揚を図るべきだ」と称し、ばらまき政策競争になるのではないかと危惧している。
     イギリスの経済学者ケインズは不況打開策として、国家による有効需要の創造を説いた。
    悪く言えば、不況時のバラマキも必要だということだろうが、選挙の得票を狙う政治家たちは、
    不況の時ばかりでなく好況の時もバラマキを続けて、今日の事態を招いた。
     その責任の根幹は長期政権を担当した自民党にあるが、政権交代後の民主党中心の政権は、
    さらに借金を増やす政策をとり、財政再建に真剣に取り組む姿勢が見えない。
    「憲法改正」を旗印とする新党などは、血迷っているとしか思えない。
     財政再建策は「良薬は口に苦し」で、選挙用のバラマキ政策の対極にある。
    1945(昭和20)年8月15日の玉音放送で、昭和天皇が言われた言葉だが、
    「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」財政再建に取り組むべき時期に来ていると、私は思う。
愚の骨頂(ぐのこっちょう) : この上なく愚かなこと。最も馬鹿げたこと。ばかばかしく、話にならないこと。
    「骨頂」は、程度がもっともはなはだしいこと。この上ないさま。
    近世ころから、多く、悪くいう場合に用いられる。但し、「真骨頂」は良い意味で使われる。
クビライ・ハン = フビライ・ハン
九品 = 九品(宗教関連に別掲)
(a bear)くま : @ネコ目(食肉目)クマ科の哺乳類の総称。
     クマ科にはクマ亜科とパンダ亜科が含まれるが、狭義の「クマ」はクマ亜科の動物を指し、
     日常語の範囲ではパンダ類は通常「クマ」とは呼ばれない。熊の体は大きく、四肢が太く、
     足の裏をかかとまで地面につけて歩く。頭胴長2.8メートル、体重700キログラムを超すものがある。
     長い鉤爪(かぎづめ)を有し、嗅覚がすぐれる。体色は種類により黒色・褐色・白色などがある。
     冬、穴にこもり、絶食する種類もある。雑食性。ヨーロッパ、アジア、北アメリカおよび南アメリカ北部に
     分布し、熊の中で最大の北極熊(Polar Bear)250〜300cm、
     マレーグマ(Sun Bear)110〜140cm、アメリカ黒熊(American Black Bear)150〜180cm、
     メガネグマ(Spectacled Bear)120〜200cm、ツキノワグマ(Asiatic Black Bear)140〜170cm、
     ヒグマ(ハイイログマ:Brown Bear)200〜280cm、ナマケグマ(Sloth Bear)150〜190cmの
     7種があり、茶色熊(kodiak brown bear)など多くの亜種が知られる。
     日本には本州以南に、胸部に三日月状の白い模様がある小型の月の輪熊(つきのわぐま)が、
     北海道にどう猛な羆(ひぐま)がすむ。[季語]冬−動物。
     熊の冬眠 : 哺乳類は体温を保てるうえ、大型獣は、体積に比べて表面積の割合が小さくて
      体熱が逃げにくいので、一般的には冬眠は必要ない。にもかかわらず、温帯や亜熱帯にすむ
      熊が冬眠する最大の理由は、冬に彼らのエサが欠乏するためである。
      北極熊(白熊)は、冬に北極海でアザラシなどを捕れるため、基本的には冬眠しない。
    A劇場での立ち見客の称。立見席と一般席の間に鉄柵があり、
     その後ろにいる者が檻(おり)の中の熊のように見えることから。
    B(接頭語的に)動植物名の上に付いて、「形が大きい」「力が強い」などの意を表す。
     (例)熊樫(くまがし)、熊蜂(くまばち)、熊蝉(くまぜみ)
熊谷草(くまがいそう) : 学名は「Cypripedium japonicum Thunb」。
    林中・竹藪(たけやぶ)などの山野に群生するラン科の多年草で、
    北海道南部から九州、朝鮮半島、中国に分布する。
    
    根茎は長く横走し、茎は高さ30〜40cm内外、上端に大きな扇状円形の葉を一対つけ、
    長さ10〜20cmで、縦じわが顕著である。
    晩春、茎頂に淡黄緑色の径約8cmほどの花を横向きに1個つける。花は唇弁が袋状にふくれ、
    褐色の模様がある。名はこれを唇弁の形を源平(げんぺい)の戦いに名を残す
    熊谷直実(くまがいなおざね)が背負った母衣(ほろ)に見立てたもので、
    同属のアツモリソウ(平敦盛(あつもり)の母衣に見立てたものと対比させたもの。
    [季語]春−植物。
球磨川下り(くまがわくだり) = 球磨川下り(川下りに別掲)
熊手(a rake)くまで : @長い柄(え)の先に、熊の手のような先端を爪状に曲げた細い竹を
     何本もつけた道具で、落ち葉などをかき集めるのに使う。
     
     我が山口県では「がんぜき」や「がんざき」と呼び、広島県では「がんでき」と言うそうだ。
     長野では「さでかぎ」と呼び、伊勢の「さらい」のほか、「松葉掻き」、「がんじき」、「さらえ」など、
     地方によって様々な呼び名がある。(ヤフー画像よりトリミング)

    A竹で作った熊手@に、おかめの面や小判・枡(ます)などをつけたもので、酉の市などで売られる。
     お守りやお札とは違って、運を「かっ込む」、福を「はき込む」として開運招福・商売繁盛を願い、
     お金や幸福をかき集めるという縁起のよい飾り物とされる。年々、大きなものに買い替えるのが
     よいとされ、前の年の熊手は酉の市のときに持参して、神社にお返しするのがしきたりである。
     
     新宿・花園神社の酉の市での数々の熊手(2002.11.1撮影)
     江戸時代は「おかめ」の面などをつけた簡素ななものだったが、
     その後宝船や松竹梅など縁起のよいものが加わって、今のように豪華なものになった。
     買うときにご祝儀を渡せば、露天のおじさんたちが、おめでたい「手締め」をしてくれるそうである。
     [季語]冬−生活。
    B長い柄の先に鉄の爪数個をつけたもの。水上では舟や浮遊物などを引き寄せる舟道具、
     戦場では敵を馬から引き落とし、盾や塀を引き倒し、あるいは高所に登る際に用いる武具のこと。
     また、相手を取りおさえるのに用いる捕り物道具のこと。
    C欲張りな人のたとえ。
    D園芸用の金属を用いた熊手
      山本商会KK(HP)より
     忍者熊手
     
     三分角熊手
熊野古道(くまのこどう) : 伊勢、吉野、高野山から、熊野三山(熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)
    熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)、熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)に参るための道のこと。
    世界遺産として登録されている「紀伊山地の霊場と参詣道」を構成する参詣道のひとつ、
    「熊野参詣道」の通称であり、「熊野街道」などの呼び方もある。
    「熊野詣」には、いろいろな地方からのルートがあり、大きく分けると6つのルート
    (紀伊路(きいじ)・大辺路(おおへち)・中辺路(なかへち)・小辺路(こへち)・大峯道(おおみねみち)
    伊勢路(いせじ))がある。その中でも人気があったのが、
    東回りの伊勢神宮から熊野三山を目指す「伊勢路」と、西回りの「紀伊路」である。
    紀伊半島の西側を通る「紀伊路」から「中辺路」が法皇や上皇らの貴人の御幸ルートであったのに対し、
    「伊勢路」は、お伊勢参りを終えた旅人や西国三十三カ所めぐりの巡礼者たちが通った庶民のルートで、
    これらの「信仰の道」を利用して各地から様々な思いを抱えながら憧れの地・熊野を目指した。
    
    熊野古道MAP
    熊野古道立ち寄りどころ
     ★三重きいながしま港市 : 毎月第2土曜日、9時から13時まで長島港で開催される。
      新鮮な魚や干物、地元の山の幸などが並ぶほか、
      紀伊長島の味「大敷汁」や「あおさ汁」などのふるまいも楽しみ。JR紀伊長島駅から徒歩15分。
     ★尾鷲イタダキ市 : 毎月第1土曜日、9時から13時まで尾鷲港で開催される。
      魚の桶を頭の上に載せて運んだ昔の風習を「いただき」と言うことから、この市の名がついた。
      JR尾鷲駅から徒歩15分。
     ★熊野いこらい市 : 毎月第4日曜日(4月のみ毎週日曜日開催予定)、9時から13時頃まで
      熊野市記念通りで開催される青空市「いこらい」は熊野地方の言葉で「行きましょう」の意味で、
      地元大敷の鮮魚が人気。JR熊野市駅から徒歩すぐ。
    三交トライパル株式会社では、熊野古道シャトルバスを運行していて、
    名古屋発着の日帰り往復を、4500円の料金で16のコースから選ぶことができる。
    参 : 湯の峰温泉
クマノミ(熊の実) = クマノミ(別掲)
熊本城 = 熊本城(別掲)
熊本ラーメン(くまもとラーメン) = 熊本ラーメン(ラーメン関連に別掲)
茱萸(a silverberry、autumn olive)ぐみ、しゅゆ : 胡頽子。花言葉は「心の純潔」。11月12日の誕生花。
    方言名に「グイミ」や「グイメ」がある。グイはとげのこと、ミは実のことをさし、これが縮まって
    グミとなったといわれる。その他に中国地方ではビービーとも呼ばれている。学名は「Elaeagnus」。
    
    flickrより
    グミ科グミ属の植物の総称。落葉または常緑の低木または小高木で、
    全体に星状の鱗片(りんぺん)または毛があり、葉は全縁で互生し、葉や茎には毛が多い。
    また茎にはとげがある。5月から6月ごろ、 小さな白色または淡黄色の花を枝いっぱいにつけ、
    葉腋(ようえき)に少数束生して下垂する。
    果実は小さいが、9月から11月に熟して赤くなり、渋みのあるものが多いが食べられる。
    果実酒の材料になり、庭木などとしても楽しめ、挿し木、取り木、接ぎ木などで簡単に増やせる。
    ナワシログミ・ナツグミ・アキグミ・ツルグミ・トウグミなどがある。
    果実の中には大きな種子があって、完熟した実から種子を除いて果実だけを乾燥させたものが、
    止血・腎臓の強壮・腰や膝の痛みどめ・月経リズムを整えるなど、
    漢方薬や民間薬などにも利用されている。季語では秋茱萸(あきぐみ)のこと。[季語]秋−植物。
蜘蛛(a spider)くも : クモ形綱真正クモ目に属するクモ類(節足動物)の総称。
    昆虫は「節足動物門大顎亜門昆虫綱」に所属して足は6本だが、
    蜘蛛の方は「節足動物門鋏角亜門クモ綱」に属し、足が8本あるので昆虫ではない。
    体は頭胸部と腹部とからなり、胸部に4対の歩脚がある。腹端に紡績突起があって糸を出す。
    普通、8個の単眼をもち、複眼はない。頭部には脚の変化した触肢がある。
    尻から粘り気のある糸を出して巣を張るオニグモ・ジョロウグモなどと、
    巣を張らないジグモ・ハエトリグモなどがある。分類上は、昆虫よりサソリ・ダニなどに近い。
    [季語]夏−動物。    
クモ毒の分類とその作用部位
毒の種類 作 用 部 位 毒 の 成 分 毒   名
神経毒 神経終末に作用>
(Ca2+チャンネル開口)
タンパク質 ゴケグモ毒、ジョウゴグモ毒、
ドクシボグモ毒、カバキコマチグモ毒
神経終末に作用
(Ca2+チャンネル阻害)
ペプチド クサグモ毒、トオボエオオツチグモ毒
シナプス後膜に作用
(グルタミン酸受容体遮断)
ポリアミントキシン ジョロウグモ毒、オニグモ毒、
コガネグモ毒、タランチュラ毒
組織毒
(壊死毒)
組織に作用 タンパク質 イトグモ毒、オオツチグモ毒、
コモリグモ毒
    クロゴケグモ(英名:Black widow spider、学名:Latrodectus mactans) : 黒後家蜘蛛。
     節足動物門クモ綱クモ目ヒメグモ科ゴケグモ属。一般に2.5〜3.8cmほどの全身が黒い小さなクモで、
     メスの方が多い。ゴケグモ属の最も簡単な形態的な区別点は、腹部腹面の斑紋が赤色ないし
     薄色の四角形〜砂時計形〜双三角形であることと、糸器の間突起が大きいことである。
     普通のクモの巣に比べてランダムで編んだような巣を作る。
     
     クロゴケグモ(ナショナル ジオグラフィックより)
     猛毒を持っていて、メスのほうが有毒性が強い。毒は主に神経毒で、
     主要な毒素は「α−ラトロトキシン」として特定されている分子量の大きいタンパク質である。
     激しい痛み、吐き気、唾液分泌、感覚まひなどの一般的な神経毒の症状に加えて、
     ゴケグモ毒では腹壁に筋強剛がおこるのが特徴的である。
     世界中の都市や農村に広く分布している。臆病で手をださなければ噛むことはないが、
     体のサイズにくらべて強い(哺乳類にも効く)神経毒をもち、全身症状を呈することもあるが、
     近年死亡例はない。日本に近年移入した種はセアカゴケグモハイイロゴケグモで、
     八重山諸島にはもう少し以前よりアカオビゴケグモが知られている。
     赤い斑点の形などで種が分類されている。
     2000年10月20日、米軍岩国基地で日本に生息していない有毒種「クロゴケグモ」が、
     約60匹発見された。北米産のクモが日本に侵入したルートは、航空機の荷に紛れたものとされる。
    女郎蜘蛛(a silk spider、Prostitute spider)じょろうぐも
     @クモ綱クモ目アシナガグモ科に属するクモ。学名は「Nephila clavata」。
      雌雄で色彩・斑紋・大きさなどが全く異なる。
      幼体から成体になるまで何度か脱皮し、模様もその都度変わる。
      は体長2〜3cmで、腹部には緑青色と黄色の粗い横縞があり、足には黄と黒の縞模様があり、
      側面後方に紅色の斑点をもつ。雌は林間などに複雑な大きな三重網を張る。
      は体長1cm未満で淡黄褐色。本州以南から東南アジアにかけて分布。
     Aコガネグモ。学名は「Argiope amoena」。黄色の斑紋を持つコガネグモ科の大型のコガネグモだが、
      多くの地方で女郎蜘蛛と同様に「ジョロウグモ」と呼んでいる。
      初夏から夏にかけて成熟し、卵を産んで死んでしまう。網は標準的な円網で、
      そこにX形に白い帯(かくれおび)をつける。腹部は丸みを帯びた五角形に近く、
      黄色と黒の横帯模様がある。8本の脚を2本ずつまとめて、X字型のポーズをとるのが特徴である。
      なお、コガネグモにはナガコガネグモなど数種の近似種がいる。
     B絡新婦(じょろうぐも) : 齢400歳をむかえた女郎蜘蛛は妖力がついて、
      昼間は見る者を魅了するほどの絶世の美女に化け、
      夜になると本来の女郎蜘蛛の姿に戻って人間を食い尽くすという妖怪のこと。
      そのほか、悪女や遊女(女郎)の代名詞のように用いられるが、
      もともとの意味は違い、平安時代のころ、このクモの色の艶やかさに感じいった人が、
      宮中に仕える身分の高い女性を意味する上臈(じょうろう)になぞらえてつけた名前とされる。
    セアカゴケグモ(英名:Red−back widow spider、学名:Latrodectus hasseltii)
     熱帯、亜熱帯地域に生息するクモ目ヒメグモ科の蜘蛛で、成体のメスは体長1〜1.5センチぐらいで、
     脚を広げると3センチ程度になる。身体は黒色で、腹部上面(背中)によく目立つ赤色の模様がある。
     腹部下面に「砂時計」の形をした薄赤色の斑紋があり、これがこのゴケグモ属の特徴である。
     成熟すると黒色から茶色がかり、赤い模様も薄くなる。オスの体長は、3〜5ミリくらいである。褐
     色がかり腹部背面には、白い斑紋がある。成熟すると、頭部から出ている触肢の先が丸く膨らんでくる。
     未成熟のクモは、メスはオスと似ているが、成長するにつけ腹部背面にある白い模様が赤くなってくる。
     
     セアカゴケグモ(大きい方が♀、小さい方が♂)
     咬まれたときの症状
      ●はじめはチクッと針で刺したような痛みを感じる。
      ●やがて咬まれた部分のまわりが腫れて赤くなり、痛みはしだいに全身に広がる。
      ●悪化すると、多量の汗をかいたり、さむけ、はき気などがあらわれることもある。
      ●通常は、数日から数カ月で回復する例が多く、咬まれても重症になることはほとんどない。
     咬まれたときの処置
      ●万一クモに咬まれたら、余分の毒を温水や石けん水で洗いおとす。
       多少出血があっても、包帯や止血帯はしないほうが良い。
      ●特に子供は、できるだけ早く病院に行って治療を受ける。
       (病院には咬まれたクモを殺して持参しておくと、適切な治療につながる。)
     1995年11月に大阪府で国内で初めて見つかった。その後、爆発的に繁殖し、
     三重県、和歌山県、兵庫県、神奈川県、東京都、などでも発見され、
     2005年8月17日に群馬県の高崎市で5匹が見つかった。
     毒を持ち外来生物法で特定外来生物に指定されているが、
     過去50年間、かまれて死亡した例は国内で報告されていないという。
    ハイイロゴケグモ(英名:Brown widow spider、学名:Latrodectus geometricus)
     亜熱帯地域に生息するクモ目ヒメグモ科の蜘蛛で、成熟した雌の体長は、約0.7〜1cm。
     全体が黒色で、腹部の背面に目立った赤色の縦条がある。卵嚢は直径約1〜1.5cmで乳白色である。
     雄の体長は約4〜5mmで、腹部背面は灰白色で中央に縁取りのある白い斑紋があり、
     その両側に黒紋が2列に並ぶ。成熟した雄は腹部が細く、頭部の触肢が丸く膨らんでいて区別できる。
     日当たりが良く、地面のある広い場所であれば、コンクリート建造物や器物のあらゆる窪みや穴、
     裏側、隙間、管渠、アングル部分に営巣が可能である。
     1995年12月8日に横浜市山下公園近くの本牧で見つかった2匹のハイイロゴケグモが、
     日本初の発見記録となった。
蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう) : 散り散りになること。
    大勢の者がバラバラに散って逃げるさまのたとえ。
雲間草(Saxifraga rosacea)くもまぐさ : 学名は「Saxifraga merkii Fisch.var.idsuroei」。
    花言葉は「愛らしい告白」。ユキノシタ科ユキノシタ属の耐寒性多年草で、
    「雲がゆきかう高山に生える」ことから名付けられた。北海道の高山や本州中部地方の北アルプスと、
    御嶽山などの高山の日当たりの良い礫地(れきち)や岩場に自生する山野草で、
    花屋さんで「クモマグサ」として流通するのは、ヨーロッパ北西部、中部が原産の「西洋雲間草」で、
    花色は、白、桃、バイカラーのような配色のものもある。
    雲間草の根茎は細く横にはい、枝は地上に出て葉を密につける。上部の葉は全縁でくさび形だが、
    下部の葉は先端が浅く3裂し、縁(へり)に長い腺毛(せんもう)を列生する。
    7、8月、2〜10cmの花茎の先に1〜4個の白い花を咲かせる。
    花弁は広卵形で5個、雄しべは1本。子房は上位。
    管理方法 : 寒さに強く、冬でも戸外で育てることができる。
     日当たりと風通しの良い場所に植え、開花期には屋外でしっかりと直射日光に当てる。
     梅雨には当てないように、気温が上がってきたら軒下へ移す。
     高温多湿を嫌うので涼しい場所で、夏越しをさせるが、
     日陰や暖かな室内で管理すると、花色があせたり、徒長する原因となる。
     水は土の表面が乾いたら鉢底から水が流れるまでたっぷりと与える。
     水はけのよい土壌を好むので用土は粒の粗いものが良い。
     川砂を主体に赤玉土の中粒や鹿沼土を3分の1程度混ぜたものが適している。
     開花期には花用の液肥を月2〜3回程度与える。繁殖は、挿し芽も可能だが、
     花が終わった後に花茎を摘み取り、株分けを兼ねて植え替えを行う。
     株元の風通しを確保して夏越しさせるためにも必要だが、植え替え後の2週間程度は
     肥料は施さないこと。その後、夏頃までは1カ月に1回程度あたえるとよい。
     夏の高温期には植物の基部付近が最も腐りくなるので、
     風通しを良くすることで病菌に侵されるのを予防できる。
くも膜下出血(くもまっかしゅっけつ)
    をとりかこんでいる薄い膜(くも膜)と脳の間に出血が起こった脳血管疾患の一つで、
    ときに脳を破壊して脳内出血や脳室内出血をともなうことがある。これらの出血は動脈性で、
    瞬時に頭蓋内圧が上昇し、突発性の激しい頭痛やときに意識障害を引き起こす。
    約10%の人が発症直後に意識を失いそのまま死亡、25%の方が重篤となる病気である。
    くも膜下出血の原因の85%は脳動脈瘤破裂、5%が脳動静脈奇形、残り10%は原因不明である。
    したがって、くも膜下出血の原因はほとんどの場合、脳の動脈の分岐部にできた動脈瘤という
    コブ(脳動脈瘤)が破裂することによって生じる。脳動脈瘤の成因は明らかではないが、
    一般に動脈分岐部の壁に先天的に弱い部分があり、そこに血液の流れ、
    加齢による動脈硬化高血圧などが加わって動脈瘤が発生すると考えられている。
    動脈瘤の壁は非常に弱く破れやすい状態で、これが破裂して(血圧の変動、血圧上昇などが関与する
    ともいわれる)くも膜下出血を生じそのために死亡したり、重い後遺症を生じることになる。
    しかし、くも膜下出血の発作を起こすと約20%の人は数時間以内に死亡するといわれているが、
    くも膜下腔に血液が広がっても、脳自体には影響が及ばないケースも多いので、
    早期に適切な治療が行われれば、後遺症を残さずに完治する可能性も大きいとされている。
    脳動脈瘤は未破裂の状態で見つかることもあるが、
    これまでなんら病気の兆しも無いのに突然の出血で見つかることがほとんどである。
    脳ドックの受信者100人に3人の割合で動脈瘤が見つかり、動脈瘤が5〜10ミリになると
    破裂の危険が出てくる。遺伝的に動脈瘤ができやすい人は20人に1人といわれ、
    くも膜下出血は毎年人口10万人に対して約12人に発生するといわれており、
    日本中では年間15,000人もの人がこの恐ろしい病気に襲われて死亡し、
    男性では30代後半から40代が多い。
    症状 : 主な症状として、激しい頭痛、意識障害、嘔吐などがある。
    こんな症状に注意!
    ●突然に激しい頭痛がある●もうろうとしたり、意識を失ったことがある●嘔吐やけいれんがある
    ●頭痛や嘔吐が続いている●手足が麻痺している●ろれつが回らなくなった●物がみえにくい
    ●首筋がこわばっている 参 : 硬膜下血腫
クラーク博士(William Smith Clark) : 1826年7月31日〜1886年3月9日は、
    札幌農学校(現北海道大学)初代教頭。いわゆるお雇い外国人のひとりである。
    アメリカ・マサチュウセッツ州アッシュフィーで生れた。
    1848年にアマスト大学を卒業後、ドイツのゲッチンゲン大学に留学し鉱物学と化学を学び、
    1852年に隕石の組成に関する論文で学位をとった。その後、故郷に戻り母校で数年間働いた。
    1876年クラーク博士50才の時、彼と日本政府の協定がなされ、黒田清隆長官(後の内閣総理大臣)が
    立案の専門学校設立と運営のために来日した。新しい学校は第1期生16名の学生で9月に始まり、
    彼は初代教頭(事実上の学長)に就任した。専門の植物学だけでなく、自然科学一般を英語で教えた。
    この他、学生達に聖書を配り、キリスト教についても講じた。
    のちに学生たちは「イエスを信じる者の誓約」に次々と署名し、キリスト教の信仰に入る決心をした。
    彼の言葉、「Boys,be ambitious(少年よ、大志を抱け)」は、よく知られている。
    これは、札幌農学校1期生との別れの際に、北海道札幌郡月寒村島松(現在の北広島市島松)で
    クラークが発したものとされている。
    
    ウィリアム・スミス・クラーク
    
    クラーク博士像
クライマックスシリーズ(climax+series:和) : 日本プロ野球において、日本野球機構が
    2007年シーズンから導入したポストシーズンゲーム(現在のプレーオフ制度)の名称で、
    プロ野球の日本シリーズ出場権をかけた試合のこと。ファンからネーミング案を一般公募した結果、
    名称を「クライマックスシリーズ」とすることが2007年11月14日に決定した。
    また、リーグ別の呼称も併せて発表され、セ・リーグが「クライマックス セ」、
    パ・リーグが「クライマックス パ」と決まった。
    パシフィック・リーグでは2004年からプレーオフ制を導入し、
    ペナントレースの上位3チームによるステップラダー方式(2ステージ勝ち抜き制)のトーナメントを行い、
    その中で勝ち抜いたチームが日本シリーズに出場できることとなっていた。
    そのため3位争いについてもファンの注目が集まり、さらにプレーオフは短期決戦のため、
    それぞれのチームのファンは緊張感で大いに盛り上がって興行的に成功を収めた。
    そのプレーオフ人気を呼び寄せようということから、2007年にセ・リーグにも導入されたのである。
    パ・リーグは2006年まではプレーオフを制したチームが優勝チームとなっていたが、
    2007年からはペナントレースを制したチームがリーグの優勝チーム、
    クライマックスシリーズを制したチームが日本シリーズに出場する権利を得たチームとなる。
     1年間に144試合ずつ試合をして、勝率のいい順に1位、2位、3位が決まる。
    まず2位と3位が3試合制(2戦先勝)の第1ステージを戦い、
    その勝者が1位の球団と5試合制(3戦先勝)の第2ステージに進む。
    そうやってセ・リーグとパ・リーグを勝ち上がった球団が、日本シリーズを競う。
    レギュラーシーズン同様、パ・リーグは指名打者制、セ・リーグは9人制を採用、
    延長戦のイニング制限は12回と定められており、12回を終了しても同点の場合は引き分け試合となる。
    引き分けが生じても再試合は行わない。引き分けが生じ勝ち数が同数となった場合は
    リーグ成績上位球団がステージ勝者となる(「最終戦の延長12回表終了時点で同点」など、
    試合終了を待たずにステージ勝者が決定する場合もあるが、
    この場合12回表終了時点で試合を打ち切るかどうかは明らかにされていない)
    パ・リーグに限り予告先発が実施される。
    クライマックスシリーズでの成績はレギュラーシーズンの記録には加算されない。
     ちなみに、新聞のスポーツ面にある順位表内の「CM」とは、「クライマックスシリーズ進出マジック」の
    略号で、その数字だけ勝てばクライマックスシリーズに出られる、という意味である。
クラウド(cloud) : 「クラウドコンピューティング(cloud computing)」の略称で、
    元は「雲」、「大群」、「集団」などの意味を持つ英単語。
    データを自分のパソコンや携帯電話ではなく、インターネット経由でリアルタイムで提供する
    一連のサービスと技術のことで、これにより、エンドユーザは、インターネットに接続された
    あらゆるデバイスからデータやアプリケーションに即時にアクセス可能になる。
    自宅、会社、ネットカフェ、学校、図書館、外出先など、さまざまな環境のパソコンや
    携帯電話(主にスマートフォン)からでもデータを閲覧、編集、アップロードすることができる。
    人とデータを共有するグループウェアのような使い方もある。
    インターネットを利用した電子カルテやロボットを利用した遠隔手術もクラウドの一つである。
クラウン = クラウン(歯の関連に別掲)
クラウン・ジュエル = クラウン・ジュエル(株関連に別掲)
クラクション(a horn) : 自動車の警笛。警音器。
    元は「klaxon」という商標名で、製造会社の名クラクソンが訛(なま)って一般名詞化したもの。
    通常、クラクションと言えば、警笛を鳴らす(honk a horn)ことをいう。
    クラクション殺人事件
    後ろからクラクションを鳴らされたり、歩行者がクラクションを鳴らされたりしたことから、
    立腹して鳴らした運転者を殺してしまう事件をいう。
    また、平素から凶器を車に隠し持っていて、近寄ってきた相手を殺す場合もある。
    クラクションを鳴らされたらどう反応する?についてのネットなどの意見では、
     ●無視する。●締め切った車内でブツブツ文句を言う。●窓を開けて怒鳴り返す。
     ●降りて行って、出てこいと喧嘩になる。●降りて行って、殺人未遂となった●
     ●取り合えずエアガンで撃つ!●鳴らした奴を追いかけて殴り倒す。
     ●クラクション鳴らされたら、なぜ鳴らされたのかを考え、反省する。
     ●クラクションを不本意に鳴らされたときには拳銃が無性に欲しくなる。
     だから俺は滅多なことでは鳴らさない。●一緒に鳴らしてハモッてみる。
     ●もってたオロナミンCのビンをおもいっきり投げつけて逃げた。
     ●泣きわめきながら両腕をグルグル回して相手に襲いかかる。
     ●俺が鳴らされたら、全ての窓を全開にし、太陽にほえろのオープニングテーマを大音量でならし、
     クラクション鳴らしたヤツを地の果てまで追いかける。うっせーなバカヤローと小さな声で叫ぶ。
    以上のような馬鹿馬鹿しい反応が多いが、小さな声で叫ぶ気持ちは分かる。
    ミイラみたいな80を超えていそうな爺がノロノロ運転をするから鳴らすことになる。
    免許取り上げてください。もあるが、正規の免許証があれば仕方ないでしょう。
    でも、四国の高松・琴平旅行の帰りに、老人が運転していた軽トラが、
    追い越し禁止区間を30キロくらいで走っていて数キロ付き合うことになったが、
    後ろの車がクラクションを鳴らしたことを思い出す。警察の言うように流れについていけなくなったら、
    運転免許を謹んでお返しした方が世の中の為になることかもしれませんね。
    運転免許を取り初めの息子が、制限速度50キロの所を50キロで走っていると、
    パトカーから「車の流れに従ってください」と叱られ?ました。流れは70キロくらいだったそうだが、
    私は65キロくらいで走ったために捕まり、コールドがブルーとなった。
    50キロで走ると大型トラックからクラクションやライトの点滅でせかされるのを規制してほしいね。
    私もピストルやライフルがあれば撃ってやろうかという気持ちになったこともある。


    2004年12月7日、コンビニエンスストア前の路上で、店内で買い物をしていた友人を呼ぼうと
    26歳の男性がクルマのクラクションを数回に渡って鳴らしたところ、店頭にいた男が突然歩み寄ってきて
    「おい、俺にケンカを売っているのか?」などと言いがかりをつけ、男が車体を蹴り始めたため、
    これを制止しようと車外に出たところで口論となり、男は男性に対して頭突きを行うなど大暴れ。
    男性は顔面に直撃を受け、前歯など3本を折る重傷を負った。32歳の男は傷害の現行犯で逮捕された。
    暴行・障害の罪は重く、勘違いしたとはいえ、衝動的に事を起こすと長い刑務所生活と賠償が待っている。

    2004年11月5日、Mさんが乗用車を運転中、クラクションを鳴らしたところ、
    前の車を運転していた男が車を降り、刃物で溝口さんの左胸を刺して逃げた。
    刺した30代の男はいずれは殺人未遂で捕まるだろうが、いつも車に刃物や銃器を持っていて
    殺人未遂や殺人を犯すと死刑とし、その日の購入証明書や許可証が無い限り、
    銃刀を所持していただけで、5年以上の懲役刑にしてもよいと思う。
    後ろの車がクラクションを鳴らしたのに殺されたとか、友人の車とすれ違った時に鳴らしたのに
    殺されたとかの勘違い殺人を皆無にするためには仕方がない。
    クラクションを鳴らすと殺されるかもしれないからといって外すと、整備不良車で罰金となるし・・・

    大阪でクラクションを1回鳴らしただけで、前の車の暴力団員に拳銃で射殺されたり、
    1988(昭和63)年2月10日、神奈川県でクラクションを鳴らし、
    相手が降りてきて怖くなり殺した19歳の男が逮捕されるなど、
    クラクションを鳴らし鳴らされした人が殺人を犯すというような極端な事例が何故起きるのでしょうか。
    大人になれない人や、性格が悪い人が起こすと言われているが、私はそうは思えない。
    気持ちの持ち方の問題で、「青信号になりましたよ」や「前が走り始めましたよ」と
    教えてもらったことの善意として感謝するか、
    「ちょっと発信が遅れたことくらいで、カッカして鳴らすな!」などと悪意にとるかの違いだと思う。
    前が赤信号や渋滞などで鳴らされたり、何度も鳴らされたりした時には、
    窓を開けて怒鳴ったこともあるが、「教えてくれてありがとう」の気持ちを持つ方がほとんどである。

クラゲ = クラゲ(クラゲ関連に別掲)
グラジオラス(a sword lily、a gladiolus:ラテン)ぐらじおらす : 学名は「Gladiolus」。
    花言葉は「密会」「用心」。別名に、唐菖蒲(とうしょうぶ)、和蘭渓(オランダあやめ)
    阿蘭陀菖蒲(オランダしょうぶ)がある。属名は、葉形をラテン語で剣を意味する「gladius」による。
    南アフリカ原産でアヤメ科の多年草。花茎は地下の球茎から出て、高さは80cm〜1mくらいになり、
    剣形の葉を数枚つける。夏、頂には漏斗(ろうと)状筒形の花穂を出し六弁の花を下から順に開く。
    花色は紅・白・黄・紫など。園芸品種が多い。[季語]夏−植物。
    
    沖縄県の伊計島にて(2008.4.18撮影)
    
    周南市秋月1丁目の公園にて(2009.6.27撮影)左の白花のように下から枯れていく

    
    黄緑のグラジオラスは初めて見た(2011.6.28撮影)
倉敷美観地区 = 倉敷美観地区(別掲)
クラシック作曲家(Classic composer)クラシックさっきょくか : クラシック(古典派)音楽のスタイルで
    音楽を創作(作曲)する人のことであり、とくにそれを生業とする人を指す。
    したがって、クラシック音楽の作曲家をいうことから、クラシック(classic)とは何かということになる。
    「クラシック」とは広義に言えば、古い音楽になるので、17世紀〜19世紀頃に活躍していた、
    ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンやヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトたちの音楽を
    クラシック音楽とされている。日本の古い音楽に雅楽があるが、それもクラシック音楽と言える。
    「クラシック」を狭義に言えば、古典派音楽になるが、一般的には西洋音楽としての「クラシック」といい、
    ヨハン・ゼバスティアン・バッハに代表されるバロックあたりから古典派、ロマン派、
    印象派あたりまでに作曲された音楽を指す。
    ジャズのように「アドリブで適当に演奏する」ということは決してなく、
    クラシック音楽では音楽理論・様式に基づいた楽譜が必ず存在し、
    楽器・肉声の音色や特性および楽器の編成や演奏条件を考慮し、
    各楽器のパートを同時に演奏できる形に整え、楽譜に表現する。
    ジャズやロック、フォーク、ポピュラーミュージックなども楽譜で表現するが、
    クラシック音楽の交響曲やオペラ曲、バレエ曲のようなオーケストラによる楽器の大編成はない。
    本当のヨーロッパ音楽の歴史でクラシック音楽と呼ぶのは、ハイドンに始まってモーツアルト、
    ベートーベン、場合によってシューベルトも含む作曲家を中心とする18世紀から19世紀初期までの
    音楽だけを指し、そのちょっと前のバロックと、ちょっと後のロマン派の音楽の間に挟まれた
    少しだけの期間の音楽を指しているとも言われている。
    クラシック音楽の効能
     クラシック音楽は音楽療法で大活躍している。科学の進歩によって、
     音楽の力が現代人のさまざまな病気が治療されたり、病気が改善するなど、
     人体に医学的作用が働くことは実際に証明されていてる。
     クラシック音楽の中でも、モーツァルトの曲は3.5kHz以上の高周波を発していて、
     人体では、脊髄から脳までの神経系を効果的に刺激することで、
     生体機能に反応して治療されることになる。また、神経系以外でも
     さまざまな症状(高血圧、脳血管障害、がん患者の延命効果、不眠症、自閉症などの改善、
     慢性分裂病、認知症、心身の緊張、ストレス、痛みの緩和など)にも効果が期待できる。
     クラシック音楽を聴くだけでも心身の健康に役立つが、自身で演奏しても治療に役立つという。    
お気に入りのクラシック作曲家ベスト20    
順位 作曲家名(生没年) 記     事 回答数
(人)
モーツァルト(1756〜1791)
(Wolfgang Amadeus Mozart)
18世紀後半の古典派時代を代表する
作曲家の一人。当時のあらゆるジャンルの
名曲を残した。曲が脳や胎教にいいとされる
2427
ショパン(1810〜1849)
(Frederic Francois Copin)
独自の洗練された音楽を作り上げた。
作曲の中心はピアノ曲。「ピアノの詩人」とも
呼ばれピアニストとして有名。「別れの曲」も
有名。2010年はショパン生誕200年 
2331
ベートーベン(1770〜1827)
(Ludwig van Beethoven)
古典派〜初期ロマン派時代の最も重要な
作曲家とされる。「楽聖」の異名も。
ボン生れのドイツの作曲家
2177
チャイコフスキー(1840〜1893)
(Pyotr ll’ych Tchaikovsky)
バレエ音楽「白鳥の湖」「眠りの森の美女」
「くるみ割り人形」は代名詞 
2021
シューベルト(1797〜1828)
(Franz Peter Schubert) 
歌曲や室内楽、ピアノ曲で知られ、
交響曲も評価が高い
1774
ドボルザーク(1841〜1904)
(Antonin Leopold Dovorak) 
米国移住時前後に交響曲「新世界」
など代表曲が完成した
1752
J.S.バッハ(1685〜1750)
(Johann Sebastian Bach) 
後期バロック時代を代表する作曲家。
後世にも多大な影響を与えた 
1576
ブラームス(1833〜1897)
(Johannes Brahms) 
ルネサンスから教会音楽、民謡まで
多様な音楽を創作に生かした 
1383
ビバルディ(1678〜1741)
(Antonio Lucio Vivaldi) 
孤児院で約40年間音楽を教えた。
死後200年たって再評価された
1295
10 メンデルスゾーン(1809〜1847)
(Jakob Ludwig Felix
Mendelssohn−Bartholdy) 
独ロマン派初期を代表する作曲家  1145
11 ドビッシー     
12 ワーグナー     
13 シューマン     
14 ハイドン     
15 スメタナ     
16 リスト    
17 ラフマニノフ     
18 ビゼー     
19 サン=サーンス    
20 J.シュトラウス     
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより(2010.4.10掲載、回答総数3461人)
「クラシック作曲家辞典」などを参考につくった選択肢74人の中から最大10人を選んだ。
クラシックの日 : 9月4日。ク(9)ラシ(4)ックの語呂合せで、「クラシックの日」。
    日本音楽マネージャー協会が1990(平成2)年に制定。音楽家の無料報酬による
    コンサート等が開かれる。クラシックに付き物のピアノは「楽器の王様」、
    「楽器の女王」は優美な形と魅力的な音色を奏でるバイオリンである。
クラシックパンツ → 
クラシックビール = クラシックビール(ビール関連に別掲)
グラスウール(glass wool) : ガラスウール。ガラスのきわめて細い繊維の集まりでできた綿状体。
    防火衣服や防熱・電気絶縁などの被覆材とする。溶かしたガラスを遠心力で吹き飛ばして
    綿状にした繊維に、少量の結合材(フェノール系樹脂)を加えて固めたものを指す。
    繊維サイズは直径4〜8ミクロン、長さ10ミクロン以上の短繊維で、不燃材料。
    ロール状、筒状、板状などに成形して、断熱材、吸音材、保温材、フィルターなどに使われる。
    住宅用の人工鉱物系断熱材としては、もっとも多く利用されている。
    断熱材の表面はアルミ箔クラフト紙、プラスチックフィルムなどで包まれる。
クラスター爆弾(クライスターばくだん) = クラスター爆弾(銃器関連に別掲)
グラタン(gratin:フランス) : 魚介類・肉・麺(めん)類・野菜などにホワイト-ソースを合わせ、
    パン粉・粉チーズなどをかけて焼き皿に入れ、天火で表面に焦げ目がつく程度に焼いた料理のこと。
    「グラタン」とは「鍋にこびりついた薄皮や焦げ」の意味で、
    ソースと焼けたチーズの香ばしさが一体となって、おいしさがふくらんだ料理である。
クラッシュ症候群 = クラッシュ症候群(医療関連用語に別掲)
クラミジア感染症 = クラミジア感染症(性関連用語に別掲)
暗闇の頬被り(くらやみのほおかむり) : 無益・無用なこと。
    暗闇なので隠さなくても顔が見えないのに、頬被りすること。
倉若晴生(くらわか・はるお) = 倉若晴生(作詞・作曲家に別掲)
クリ(栗) = クリ(木材に別掲)
(a chestnut)くり : 11月28日の誕生花。花言葉は「約束」。
    ブナ科クリ属の落葉高木。山中に生え、また果樹として栽植。雌雄同株。
    葉は狭長楕円形。6月頃、独特の香りのする栗の花をつけ、白くモールのように長い花穂が
    雄(お)花で、雌(め)花は、雄花の根元でイガに似ている小さな花を咲かせ、
    秋、いがに包まれた果実は食用とする。
    木材は重硬で、腐りにくく建築土台・枕木・艪(ろ)、家具用に利用される。[季語]秋−植物。
    栗は大きく分けて、日本栗、中国栗、西洋栗、アメリカ栗の4つある。
    甘味の強い中国栗は天津甘栗に、マロングラッセには甘さひかえめの西洋栗が使われている。
    国産栗(日本栗)
     日本原産の栗は、実が小さく渋皮と呼ばれる種皮が取りにくい欠点があったが、
     中国種との交配により、今日の栽培種が確立し、大粒で上品な甘味のある栗となった。
     収穫時期は9〜10月がメインで、品種もさまざま。沖縄以外の日本各地で栽培が行われている。
     農水省の統計では、2005年度の国産栗の生産量は2万1800トン。
     最大の生産地は茨城県で、熊本、愛媛、岐阜が続き、4県で国内産の5割を占める。
     代表的な品種は「筑波」で、「丹波栗」や「能登栗」などはその地方で栽培されている栗の総称であり、
     ブランド名である。毎年中国や韓国からほぼ同量の生栗が輸入されており、
     皮をむいた半加工品や菓子なども合わせると、国産栗の置かれる状況は厳しい。
    
    丹波栗(たべデパ三方丹波栗生産出荷組合より)
    栗の健康効果
     栗は糖質をはじめ鉄分、カルシウムたんぱく質など多くの栄養を含んでいる。
     ほかビタミンAビタミンB1ビタミンB2ビタミンCミネラルカリウムリンと豊富。
     美容や疲労回復、胃腸の働きを良くする食物繊維も多いので、便秘ぎみの人にもおすすめ。
     ただし、糖質も高いのでカロリーを気にする人は、食べ過ぎに注意しましょう。
     ●カリウムの血圧安定効果●食物繊維の美肌効果●ルテイン動脈硬化予防
     ●糖尿病予防●免疫力効果
    栗の簡単ゆで方(10個分) : 殻ごとゆでることで、カリウムや食物繊維の効果が増え、
     電子レンジでチンしてからゆでると短時間ですむ。その方法は、
      @栗の殻のとがった部分に空気穴の切れ目を入れる。(注)しっかり切れ目を入れないと破裂する。
      A栗を耐熱皿に入れ、ラップをして電子レンジ(500W)で1分30秒チンする。
      Bたっぷりのお湯で10分ゆでる。(チンしないでゆでると約30〜40分かかる。)
     また、電子レンジで下ごしらえして殻をむいた渋皮付きの栗を渋皮ごと揚げると、
     栗の糖尿病予防・免疫力効果をさらに高めることができる。
    味覚狩りのポイント
     栗は熟すると木から落ちるため、「栗拾い」という。イガに包まれているので軍手は必需品。
     落下する栗の防止に、帽子も用意しておくとよい。選ぶ時は、実の表面のツヤが良く、
     虫穴とシワがないものを。また意外と難しいのが皮むき。鬼皮はお湯に10分程度つけてから。
     渋皮は軽くゆでてから冷まし、冷蔵庫で一度冷凍。それを解凍してむくとキレイにむける。
クリーニング(cleaning、laundry) : @洗浄。浄化。清掃。
     参 : DVDやCDのクリーニングマウスのクリーニングプリンターヘッドのクリーニング
    A洗濯。多く、ドライ-クリーニングをいう。
     型くずれ、変色、収縮、紛失などのクリーニングでトラブルが生じた場合、
     業界が下記のように損害賠償を定めているので、遠慮しないで店側と交渉してみましょう。
     クリーニング事故賠償基準は、業界の団体や有識者などで作る
     「クリーニング賠償問題協議会」が作成した自主基準である。
      この賠償基準は事故原因がクリーニング業者以外の者に過失があると証明しなければ、
      クリーニング業者は賠償の責任を負う。(第3条)
      ただし、客が品物を受け取って6カ月を経過したときには賠償責任を免れる。(第6条2項)
      (注)クリーニングされた衣類を受け取った時にはすぐに「しみや破れはないか、
        ボタンなどの付属品があるか」等を確認しておく必要がある。
        また、衣類をクリーニングに出すときは、前もってシミや汚れを調べ、
        もしあれば店側に伝えておくことも大切です。
        クリーニング店から引き渡された衣類はビニール袋に入っているが、
        この袋は保存用の袋ではない。そのまま収納しないで、袋から出し、
        陰干し乾燥させてから収納するようにしましょう。賠償責任のこともあり、
        季節の変わり目や衣替えの時期のクリーニングだと、賠償基準の6カ月をオーバーする。
     クリーニング事故賠償基準(クリーニング賠償問題協議会:平成11年3月)
     (目的)
      第1条 この賠償基準は、クリーニング業者が客から預かった洗たく物の処理または受取および
           引渡しの業務の遂行にあたり、職務上相当な注意を怠ったことに基づき法律上の
           損害賠償責任を負うべき場合に、大量のクレームを定型的に処理するための
           合理的基準を設定し、これにより公平かつ効率的にトラブルを解決するとともに、
           消費者の簡易迅速な救済をはかることを目的とする。
     (定義)
      第2条 この賠償基準において使用する用語は、つぎの定義にしたがうものとする。
       (1)「クリーニング業者」とは、洗剤または溶剤を使用して衣類その他の繊維製品または
         皮革製品を原型のまま洗たくすること、繊維製品を使用させるために貸与し、
         その使用済み後はこれを回収して洗たくし、さらにこれを貸与することを繰り返すこと、
         ならびに洗たくをしないで洗たく物の受取および引渡しをすることを営業とする者をいう。
       (2)「賠償額」とは、客が洗たく物の滅失破損により直接に受けた損害に対する賠償金をいう。
       (3)「物品の再取得価格」とは、損害が発生した物品と同一の品質の
         新規の物晶を事故発生時に購入するに必要な金額をいう。
       (4)「平均使用年数」とは、一般消費者が物品を購入した時から
         その着用をやめる時までの平均的な期間をいう。
       (5)「補償割合」とは、洗たく物についての客の使用期問、使用頻度、保管状況、
         いたみ具合等による物品の価値の低下を考慮して、賠償額を調整するための基準であって、
         物品の再取得価格に対するパーセンテイジをもって表示された割合をいう。
     (過失の推定)
      第3条 洗たく物について事故が発生した場合は、その原因がクリーニング業務に
           あるかどうかを問わず、クリーニング業者が被害者に対して補償する。
           ただし、クリーニング業者がもっ ぱら他の者の過失により
           事故が発生したことを証明したときは、本基準による賠償額の支払いを免れる。
     (賠償額の算定に関する基本方式)
      第4条 賠償額は、つぎの方式によりこれを算定する。ただし、客とクリーニング業者との間に
           賠償額につき特約が結ばれたときは、その特約により賠償額を定める。
           賠償額算定の基本方式
            賠償額=(物品の再取得価格)×(物品購入時からの経過月数に応じた補償割合)
            補償割合は、商品の平均使用年数や物品の使用状況から求められる。
     (賠償額の算定に関する特例)
      第5条 洗たく物が紛失した場合など前条に定める賠償額の算定方式によることが妥当でないと
           みとめられる場合には、つぎの算定方式を使用する。
       (1)洗たく物がドライクリーニングによって処理されたときクリーニング料金の40倍
       (2)洗たく物がランドリーによって処理されたときクリーニング料金の20倍
     (賠償額の減縮)
      第6条 1.クリーニング業者が、事故の原因の一部が他の者の過失にもとづくことを証明したときは、
             その者に対して求償することができるにとどまり、被害者に対しては本基準による
             賠償額の支払いを免れることができない。ただし、被害者の過失が事故の一因であること
             または事故の原因について責任を負うべき者が、倒産し、若しくはその事業所を
             外国に置いている等の事情により、その者に対する求償が事実上不可能なことを
             クリーニング業者が証明した時は、賠償額の一部をカットすることができる。
           2.客が洗たく物を受け取った後6カ月を経過したときは、
             クリーニング業者は本基準による賠償額の支払いを免れる。
           3.クリーニング業者が洗たく物を受け取った日から1年を経過したときは、
             クリーニング業者は本基準による賠償額の支払いを免れる。
             ただし、この場合には、次の日数を加算する。
             (1)その洗たく物のクリーニングのために必要な期問をこえて仕事が完成した場合には、
               その超過した日数。
             (2)特約による保管サービスを行った場合には、その保管日数。
             (3)その洗たく物のクリーニングのために必要な期問をこえて仕事が完成したのち、
               継続して特約による保管サービスを行った場合には、
               超過日数と保管日数を合算した日数。                以上。
    クリーニング代の前払い制度
    クリーニングを依頼したお客に後払い制にしたら、出来上がりを取りに来ない人、
    いちゃもんをつけて払わない人、あるいは次のシーズンまで故意に取りに来ない人、
    流行が著しく変化したときなど捨てるつもりで取りに来ない人などが多くなり、
    経営が成り立たないからだそうだが、法的根拠はないとされる。
    写真の現像・焼増し依頼など、ほとんどの役務契約は出来上がりを待っての現金払いなのに、
    上記の理由のみでクリーニング店は前払い制にできるのだろうか。
    ラジオやトースターなどの電気製品の修理でも、引越し先不明や連絡がとれなくなって
    多くの修理済みの依頼品がたまることもある。電気炊飯器やポットなど毎日使うものは、
    部品の仕入れなどで2〜3日遅れると、新しいのを買ったので捨ててくださいと言われることもある。
    電気店ではヒーター交換などの修理費と部品代の損失を被ることになる。

グリーン IT(GreenIT)ぐりーんあいてい  : IT技術を効果的に使った、地球に優しい環境保護や
    地球温暖化対策への取り組みのこと。この取り組みは一足先に欧米で行われてきたが、
    日本でも経済産業省が「グリーンITプロジェクト」を打ち出しており、
    データセンターやオフィス、サーバーパソコンストレージなどにおける電力消費の削減や、
    環境保護のための技術開発を産業界と連携して進めている。
    IT分野で現在中心的に語られることは2つで、1つは地球温暖化防止に役立つこと、もう1つは
    E−Wasteと呼ばれる水銀等の有害物質を含む電気・電子製品の廃棄を少なくすることである。
    言葉の発祥の地ともされる米国のEPA(環境保護庁)では、「グリーンITとは、
    環境配慮の原則をITにも適用したものであり、IT製品製造時の有害物質含有量の最小化、
    データセンターのエネルギーや環境面での影響への配慮、さらには、リサイクルへの配慮等も含めた
    包括的な考え方である」としている。この考え方からも分かる通り、グリーンITは、
    温暖化防止への配慮はもちろんのこと、IT製品に含まれる有害な化学物質の管理や
    廃棄されるIT機器のリサイクル等も含めた環境全般をカバーする範囲の広い概念である。
クリーンエネルギー(clean(英)+Energie(ドイツ):和製) : 化石燃料の燃焼や原子力などと違って、
    廃棄物によって二酸化炭素や窒素酸化物などの環境を汚染する物質をわずかにしか排出しないか、
    あるいは汚染物質自体を全く出さないエネルギーのことをいう。
    太陽熱・地熱・風力・水力・波力などがある。
    クリーンエネルギー自動車 :  一般的には、 電気自動車、 ハイブリッド自動車、
     天然ガス自動車、 メタノール自動車、 燃料電池自動車をいう。
     また、 直噴ガソリンエンジン自動車、 LPG自動車、 水素自動車を含むこともある。
クリーン開発メカニズム(Clean Development Mechanism:CDM)
    先進国が発展途上国で供与した省エネ技術や資金によるGHG削減プロジェクトを実施することにより、
    発展途上国が実際に削減できた温室効果ガスの排出量を、
    排出権(CER:認証発行削減量)として先進国側の削減量に充当できる仕組み。
    京都議定書に規定される温室効果ガスの削減策「京都メカニズム」の一つで、
    京都議定書第12条に定められ、「京都サプライズ」といわれる革新的な手法で、
    共同実施に似ているが、発展途上国(非付属書T国)におけるプロジェクト投資を管理するものである。
    具体的には、先進国と途上国が共同で温室効果ガス削減プロジェクトを途上国において実施し、
    そこで生じた削減分の一部を先進国がクレジットとして得て、自国の削減に充当できる仕組みである。
    国連が指定する第三者機関から排出権の認証を受けた企業が、先進国政府に売る。
    企業同士での売買もできる。具体的なルール作りが難航したが、COP6のクリーン開発メカニズムで
    獲得する吸収量は、削減目標の1%を上限として算入することで合意が図られた。
    発電所での省エネや廃棄物から出るメタンガス回収、もみ殻の発電など事業は多岐にわたる。
    国連CDM理事会によると、2006年11月21日現在で410件が登録され、
    1300件以上が登録を目指している。CDMの取得は国連が定めた厳密な方法に従って
    関係企業が申請し、途上国、先進国の政府の承認、国連への登録など煩雑な手続きが必要である。
    価格形成は活発化している欧州のCO2排出権の取引市場の影響が大きい。
    同市場では現在、1トン当たり、8ユーロ(約1210円)ほどで売買されている。
    中国はこれまで認可されたCDM事業のうち件数で3分の1、クレジットの量では6割を占めている。
    途上国が先進国の支援を受けずに実施し、クレジットを先進国の企業に売るケースも増えている。
    
    政府は2006年4月から、京都議定書で認められたクリーン開発メカニズムを活用して
    二酸化炭素の排出権購入に乗り出す。日本は、温室効果ガスの排出量を1990年比で
    6%削減することになっており、うち1.6%をCDMでまかなう方針で、国内で温室効果ガスの
    削減対策を進めても、削減義務量の27%にあたる約1億トンが削減できない見通しだからである。
    独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が石油特別会計と一般会計を財源に
    排出権を購入する。NEDOが日本企業を中心に購入交渉を進め、2006年度は約2千万トン分の
    購入契約を結ぶ。13年度までの8年間で目標量を購入する計画だが、
    2005年の価格水準のままなら、目標となる1億トンを買うのに約700億円かかる計算だが、
    予想される価格高騰があれば、購入価格は場合によっては2千億以上に膨れあがる。
グリーン購入(ぐりーんこうにゅう) : 環境に配慮した、持続的発展が可能な社会を築くため、
    「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」が2001(平成13)年4月に施行された。
    この法律では、国民と事業者の責務として、物を買ったりサービスの提供を受けるときはできる限り
    環境にやさしいものを選ぶよう努めるべきであると定められており、また、国の機関などには具体的に
    基準や目標を定めて環境にやさしい製品の購入を推進することが義務づけられている。
    この法律で責務・義務として定められているような、環境への負荷ができるだけ少ないものを
    選んで購入することを、一般に「グリーン購入」といい、この法律は「グリーン購入法」という通称で
    呼ばれている。今後、各省庁では再生紙などのリサイクル製品や省エネ効果の高いOA機器などの
    購入がより一層進められることになるが、地方自治体は「努力義務」にとどめている。
    一般の国民生活においても、天然ガス車や低公害車、省エネ基準をクリアした家電製品、
    古紙を再生利用したノートやコピー用紙、ペットボトルを再利用した繊維製品、
    間伐材を使用した木製品、生ゴミ処理機など、グリーン購入が広まることが期待されている。
    参 : 地球環境問題グリーン購入(環境省HP)

    古紙配合率、有力6社が偽装、営業偏重で常態化
     大王製紙と三菱製紙、北越製紙は2008年1月18日、はがきだけではなく、
    コピー用紙や印刷用紙などの再生紙でも古紙配合率を公表数値より引き下げていたと発表した。
    また、中越パルプ工業も同日夜、印刷用紙や包装紙などで偽装を行っていたことを認めた。
    公正取引委員会は、景品表示法違反の可能性もあるとして調査を開始した。
     既に調査結果を発表した王子製紙、日本製紙グループ本社を合わせ、
    業界の有力6社がそろって偽装を続けてきた実態が明確になった。各社は偽装の背景として、
    古紙を多く配合して高い品質を確保するのが技術的に難しかったことなどを挙げた。
    販売量を維持するために消費者や取引先を欺いてきた営業偏重の業界体質に批判が高まりそうだ。
    グリーン購入法では基本方針で、コピー用紙では「古紙配合率100%かつ白色度70%程度以下」と
    定められているが、基準を満たしているかどうかは、供給側の「自主宣言」に委ねられている。
    環境関連の法律に罰則を設けないようでは、古紙配合率の偽装を奨励するようなものだ。
    当初から古紙を多く配合して高い品質を確保するのが技術的に難かしとされる古紙の配合率100%の
    設定が厳し過ぎたようで、製紙連の要求通り古紙配合率は70%以上でよかったと思う。
    スタート時から守れないような法律をつくった環境省側にも問題がある。

グリーン車(Green Car)グリーンしゃ : JRグループなど鉄道の旅客列車の車両のうち、
    普通車に比して、乗客1人当たりの占有面積が広く、設備が豪華であるなどの理由で
    別途の料金がかかる特別車両の名称である。乗車には乗車券のほかにグリーン券が必要。
    グリーン定期券以外の定期券で乗車する場合はグリーン券に加えて乗車券も必要とするのが原則だが、
    首都圏では2004(平成16)年10月16日から定期券の場合は乗車券の追加購入は不要となった。
    原則として、普通および快速列車では自由席、急行および特急列車では指定席になっている。
    ジョイフルトレインでは全車グリーン車というものも多い。
    1969(昭和44)年5月11日の運賃改定時に従来の等級制を廃止し、運賃、特急・急行料金に
    モノクラス制が採用された時に、従来の1等座席車(3等級制時代の2等座席車)の窓下に
    引かれていた緑色のラインに因んで「グリーン車」という名称が導入され、
    運賃、特急・急行料金の他に、グリーン料金を支払ってグリーン券を購入することにより
    乗車できることとなった。JRのグリーン車にはクローバーをかたどった緑色のマークが付いている。
グリーン税 : 環境税のうち、特に燃費効率により自動車諸税に差をつけること。
    環境に悪影響を及ぼす物質の排出源などに税負担を求め、その物質の排出・消費を抑制する税制度。
    環境保護に取り組んでいる家庭や企業の税金を引き下げる一方、
    環境を汚染する者には税金を引き上げるなどし、環境への配慮に応じて税負担を決めるしくみ。
    各自治体により課税も異なり、新車登録から11年を越えた車に特別税を課税するなどもある。
    自動車グリーン税制
    平成18年3月31日までに新規登録等された自動車に対して、2010年(平成22年)年費基準の
    達成レベルと、2005年(平成17年)排出ガス基準の低減レベルに応じて、
    自動車税の軽減と自動車所得税の控除がされる制度。
    例えば、低排出ガスで低燃費の自動車は、年費基準を5%以上上回る燃費で、
    排出ガス基準の75%以上低減させている自動車(四つ星)が最も軽減され、
    自動車税は概ね50%軽減され、自動車所得税は30万円控除されます。
    でも、年費基準を満たしていても5%以上上回らない燃費で、
    排出ガス基準の50%以上低減させている自動車(三つ星)については、全く軽減されない。
    ハイブリッド車では、自動車税が50%軽減、自動車所得税は2.2%控除され、電気自動車、
    CNG(天然ガス)車、メタノール車は、自動車税が50%軽減、自動車所得税は2.7%控除される。
    ただし、自動車税の軽減期間は残念ながら購入した翌年の1年間だけ。
グリーン・ツーリズム(green tourism) : 休暇のスタイル。農山漁村に滞在しながら、
    その土地の自然や伝統文化、人々とのふれ合あいを楽しむ休暇の過ごし方のこと。
    特に、長期休暇を楽しむ習慣のあるヨーロッパに根付いたライフスタイルで、
    近年、日本でも注目され、各地で独自の試みが見られる。
クリーンディーゼル = クリーンディーゼル(自動車関連に別掲)
グリーンピア : 大規模年金保養基地。年金保険料を納めている人向けの保養施設として、厚生労働省の
    特殊法人が行ってきた事業で、旧年金福祉事業団(現年金資金運用基金)が全国13か所に
    国民が納めた厚生年金を合わせて1953億円も使って建設した。
    しかし、多くは辺鄙(へんぴ)な場所に建設したしたためか施設の利用者は見込みの半分以下で、
    すでに7箇所が閉鎖に追い込まれ、国民200万人分の1か月分の厚生年金が露と消えたのである。
    現在のグリーンピアは、北から大沼(北海道)・田老(岩手県)・津南(新潟県)・
    三木(兵庫県)・安浦(広島県)・八女(福岡県)の半分以下の6施設が存続し、
    各施設とも運営を委託された民間の法人(公益法人・株式会社)により独立採算で運営しており、
    平成14年度の各グリーンピアの収支は、黒字というが、その多くは累積赤字を抱えており、
    政府は2005(平成17)年中にすべての施設を廃止した。
    地元自治体などとの譲渡の交渉は、施設の老朽化や自治体の財政難などで難航している。
    運営主体の旧年金資金運用基金は、土佐横浪(高知)と指宿(鹿児島)の2施設を民間に直接売却し、
    残りを所在地の自治体に払い下げた。売却総額は約48億円にとどまった。
    南紀(和歌山)と、事業計画が未定の恵那(岐阜)を除く9カ所で2004年以降、
    ホテルやレジャー施設が順次営業を再開している。
    参 : グリーンピア(HP)、A41

    官は予算を分捕ることについてはすこぶる敏感だが、事業経営に関してはセンスもノウハウも
    持ち合わせていない。経営の結果、官の無責任体制から事業の破綻は避けられないのは、
    官が「市場の規制者」として市場の外に存在するのと、自ら経営責任を負わないためだ。
    「官業」とか「公的経営」なるものは、全て国民の税金と資産(年金、保険、預貯金など)を当てにして
    行われる。福祉施設事業の総崩れは、官業が暴走し破綻した典型例といえるだろう。
    しかし、年金資金運用基金の幹部は「破綻ではなく業務停止」などとうそぶいていたが、
    それならいつ再開するのだ。平成17年度までにすべての施設を廃止にするのでしょう。
    (ジャーナリスト・北沢 栄氏の「官業は破綻の運命」から一部引用)
    「グリーンピア南阿蘇」の取材を、テレビ朝日が2005年1月25日に放映していたが、
    まだ儲かっているのに国の方針で83億円もかけた建造物が廃墟になっているのである。
    また、何十点もの高額な油絵がガランとした部屋に無造作に置かれていたが、
    これらの絵画は即刻競売にかけて年金資金に繰り入れるべきである。でも、ほんの一部の
    国民が利用するグリーンピアに1枚800万円もの絵画を購入する必要があったのだろうか。
    しかし、わずかの額で売却した建物の金すら年金資金には補填されないのである。
    全国に554億もかけて造ったグリーピアの収益は年金掛け金には一切繰り入れされずに、
    建物はわずか3%の額で売却されたのである。これは国民への背任で、れっきとした犯罪といえる。

グリーンピース(green pea、Greenpeace) : @「green pea」。
     マメ科の野菜エンドウ(英語:pea、学名:Pisum sativum)の未熟の種子を食用としたものである。
     青実用エンドウ、またアオエンドウ(青豌豆)、ミエンドウとも称する。旬は晩春から初夏。
     生豆として出荷されるものもあるが、ほとんどは缶詰と冷凍品に加工される。
     緑色の色彩が鮮やかなため、サラダ、シュウマイ、和え物、炒め物、炊き込みご飯などに用いられる。
     ピーマンやニンジン、シイタケと並び好みの別れる食物の1つでもある。リョクトウ(緑豆)とは別の植物。
     
     グリーンピースの花(2011.4.28、防府市大道にて撮影)左下奥には豆が出きている
     [季語]夏−植物。
    A「Greenpeace International」が正式名称。
     活発な活動を展開する国際的な環境NGO(非政府組織)の一つ。
     1971(昭和46)年に反核運動団体として設立され、
     本部のグリーンピース・インターナショナルはオランダのアムステルダムにある。
     日本を含む世界30カ国に置かれた支部とあわせ、約1000人の有給専従スタッフがいる。
     会員は世界中で約300万人を数え、会員による会費や寄付で運営されており、
     1997年の全体の収入は1億2600万米ドルにのぼる。
     環境保全・自然保護の分野において、世界的に有名な団体である。
     その一方で、米国のFBIからは国内テロリズムの団体として監視されている団体であることが
     ACLUが情報公開法に基づいて入手したFBI資料で明らかとされている。
     日本国内でも、捕鯨問題を告発する過程で、グリーンピースが組織的に運送会社の倉庫から
     宅配物を窃盗したとして幹部2名が逮捕される事件があり、さらにその行為を妥当行為として
     正当化するなど彼らの組織的な非合法活動について懸念が示されている。
     なおこの事件の捜査や逮捕には青森県警に加えて警視庁公安部が関わったことから
     国内でも公安当局の監視対象にあるとみられる。
      1971年、アメリカがアラスカ沖にあるアムチトカ島で核実験を計画した際、12人のカナダ人が
     船を出し抗議したのが創設のきっかけであった。この活動は成功し、計画は中止された。
     その後、島は野鳥のサンクチュアリ(聖域)にされた。翌1972年と73年に南太平洋の
     ムルロア環礁でフランスが核実験を行ったときにも、実験海域に船で入り込み、大きな反響をよんだ。
     その後、活動領域を、海洋汚染、海洋生態系保護、有害物質による環境汚染反対、
     成層圏オゾン層の破壊(オゾンホール)、地球温暖化対策などさまざまな環境問題に広げているが、
     帆船「虹(にじ)の戦士号」など船を使った海上での抗議活動が大きな特徴である。
     こうした派手なパフォーマンスは「非暴力直接行動」と呼ばれ、自分たちの主義主張を
     押し通すためには実力行使も辞さないことから「環境テロリスト」だという批判もある。
     、また、環境保護を隠れ蓑にした「有色人種差別テロ団体」ではないかという意見もある。
     1993(平成5)年には、ロシア海軍が放射性廃棄物を日本海に投棄する現場をとらえ、
     一大キャンペーンの末、中止に追い込むなどの成果をあげた。日本では1989(平成元)年に
     「グリーンピース・ジャパン」が設立され、さまざまな地球環境保護活動を続けている。
     参 : グリーンピース・ジャパン(HP)

    鯨肉窃盗のグリーンピースメンバーに懲役1年6月求刑
     青森地裁で2010年6月8日、運送会社から鯨肉を盗んで建造物侵入罪と
    窃盗罪に問われた環境保護団体「グリーンピース・ジャパン」のメンバー2人の論告求刑公判があり、
    検察側は懲役1年6月を求刑した。
     この日の公判で、「グリーンピース・ジャパン」の佐藤潤一被告(33)と鈴木徹被告(43)は、
    2008年に運送会社の青森市内の配送所から段ボール箱に入った鯨肉20キロあまりを持ち出した
    事実を認めたが、国費で行われている調査捕鯨で捕獲された鯨の肉が、乗組員らが個人的に
    消費するために横流しされている事実を明らかにすることが目的だったと主張している。
     判決は年内にも下される見込みだが、求刑通りの判決となれば、設立から40年あまりの
    グリーンピース・ジャパンにとって、メンバーに下された最も厳しい実刑判決となる。
    グリーンピース・ジャパンは、求刑は重すぎるとのコメントを発表した。
     国際捕鯨委員会(IWC)がモロッコで21〜25日に開く年次総会を
    約2週間後に控えるなかで裁判は結審した。
クリエイティブ(creative) : 創造的。独創的。才能がある。
    広告業界などにおいて「制作物」「制作者」などの意味で使われている。
グリコーゲン(Glycogen:ドイツ) : 糖原質。動物の肝臓・筋肉などに多く含まれる多糖類の一つで、
    動物における貯蔵多糖として知られ、「動物デンプン」とも呼ばれる。分解されて容易に
    α−グルコース(ブドウ糖)にかわる高次多糖類で、血糖量を維持する一方、筋肉その他の組織の
    エネルギー源として重要な役割を果たす。単離すれば白色・無味無臭の粉末として得られる。
    植物デンプンに含まれるアミロペクチンよりもはるかに分岐が多く3残基に1回の分岐となる。
    直鎖部分の長さは12〜18残基、分岐の先がさらに分岐し、網目構造をとる。
    グリコーゲンは肝臓と骨格筋で主に合成され、余剰のグルコースを一時的に貯蔵しておく意義がある。
    糖分の貯蔵手段としてはほかに、脂肪アミノ酸という形によるものがある。
    脂肪酸という形でしかエネルギーを取り出せない脂肪や、合成分解に窒素代謝の必要なアミノ酸と違い、
    グリコーゲンは直接ブドウ糖に分解できるという利点がある。ただし、
    脂肪ほど多くのエネルギーを貯蔵する目的には向かず、食後などの一時的な血糖過剰に対応している。
    グリコーゲンの合成・分解は膵臓が血糖に応じてインスリンを分泌することで調整される。
クリスマス島 = クリスマス島(世界の島に別掲)
クリスマスローズ = クリスマスローズ(季語の花木に別掲)
栗の花(くりのはな) : 6月頃花穂を出し、数個の雌花と青臭い強烈な匂いを放つ黄色味を帯びた
    白い毛虫のような穂状のの木の雄花のことで、精子の匂いにも例えられる。[季語]夏−植物。
    
    栗の花
    
    ズーム
繰り延べ税金資産 = 繰り延べ税金資産(税関連に別掲)
狂い咲き(bloom out of season)くるいざき : @咲く季節ではないのに花が咲くこと。また、その花。
     初冬の小春日和の頃、時節外れに花が咲くこと。また、その花。
     咲くべき時期に咲いてもう一度咲くのが「返り咲き」や「戻り咲き」、
     咲くべき時期に咲かないで時期はずれに咲くのが「狂い咲き」とも言われる。
     (例)2月だというのに桜が狂い咲き。「帰り花」の別名で、[季語]冬−植物。【類語】●狂い花
     夏の猛暑、暖冬などの異常気象や季節外れの台風上陸などが狂い咲きの要因と言われる。
     「勘違い咲き」と言われることもあるが、花には勘違いはないでしょう。
    A花が普通と違った形に咲くこと。珍しい咲き形。また、その花。
    B盛りを過ぎたものが、ある時期だけ勢いを盛り返すこと。比喩的に、あるものごとが、
     その盛りの時期を過ぎてしまったのに、ほんの一時期だけ勢いを取り戻すこと。
     (例)姥桜の狂い咲き。夜の花なら狂い咲き。狂い咲きの艶道(あでみち)。【類語】●狂い花
    ちなみに、「狂い咲きサンダーロード」は、1980(昭和55)年製作の日本映画。
グルーミング(grooming) : @髪やひげ、また全身を手入れし、清潔に保つこと。
    A毛繕(けづくろ) いのこと。もともとは、動物が自ら毛などの汚れを取る行動をさし、
     これを仲間に対して行う場合は、中の良さを示す重要な行動を指す。
     ラッコの場合は、一本の荒い毛(ガードファー:30ミリ)のまわりを約70本の軟らかい毛
     (アンダーファー:12ミリ)が取り囲む二重構造をした細密な毛の間に空気を蓄えることで体温を
     保持しているので、もしグルーミングをおこたると、毛に汚れが付着して空気の層がなくなり、
     急性肺炎や心不全をおこし死ぬことがあるので、命にかかわる大切な仕事になっている。
    B本来、動物が自ら毛づくろいをする事を意味する言葉なのに、人が、
     猫や犬などのペットに施す手入れの総称として使われるようになり、
     ブラッシングやトリミング、コーミング、シャンプー、爪や耳の手入れ、歯磨きなどの手入れ全般を指す。
     一般的なグルーミングの順番 : 1.ブラッシング(毛をとく・もつれをとる)、2.爪切り・耳掃除、
       3.入浴(シャンプー・リンス)、4.ドライング(体を乾かす)、5.カッティング(体の毛を刈り込む)
グループホーム : 高齢者グループホーム。認知症対応型共同生活介護。認知症対応型高齢者共同住宅。
    住み慣れた地域で介護が必要な認知症のお年寄りが少人数(4人〜10人程度)で、
    食事の支度や掃除、洗濯などを、専門知識を持った介護する職員(ケアスタッフ)と一緒に家庭的な
    雰囲気の中で共同生活を行うことにより、残存能力を引き出し、認知症の症状の進行を
    緩和することを目的とした介護保険サービスの一つで、家庭介護の負担軽減に資することにもなる。
    グループホームは2000年度から導入された介護保険の在宅サービスが適用され、
    要介護認定1〜5を受けている人は、介護保険の給付(自己負担額一割)が受けられることから
    ホーム数が急増し、当時418カ所しかなかった全国の施設数は、
    介護保険が適用されたのを機に2006年8月末までに8510カ所に急増した。
    グループホームと呼ばれるなかに、グループリビングコレクティブハウスコーポラティブハウス
    生活ホーム等があり、入居形態や運営方法等で分類されている。
    法人格があれば一般企業でも介護保険事業者の指定を受けることができ、
    不動産業界など異業種からも参入し、運営主体の半数近くは営利法人である。
    管理者は認知症の研修を受けなければならないが、職員は介護経験があることが原則だが、
    無資格でも働ける。夜間は支障がないと認められれば、入居者18人まで職員1人でよい。
    国の推計では、要介護認定者のうち認知症の65歳以上の高齢者は、2005年の時点で、
    約169万人いるといわれ、グループホーム、病院、特別養護老人ホーム
    自宅などで暮らしているが、厚生労働省によると、介護が必要と認定された高齢者の
    2人に1人の割合でいるとみられている。75歳以上の高齢者の増加に伴い、
    高齢者人口が3500万人とピークを迎える20年後には、323万人に増えるという。
    利用条件(入所または入居対象者)
     要介護認定(要介護1〜5)を受けられた痴呆性高齢者のうち、物忘れや徘徊(はいかい)などの
     「著しい精神症状や行動異常」がなくて共同生活ができる人。>認知症高齢者の中でも
     寝たきりや自分で身の回りの世話ができない人は入居できない。このことから、痴呆のために
     自宅で1人では生活できないが、誰かのサポートがあれば生活できる人たちの施設といえる。
     物忘れや徘徊などの症状が出た場合に退去を求めるホームもあり、
     「動ける認知症」の高齢者が利用できない問題点が指摘されていたこともあり、
     厚生労働省は2006年4月から入居する対象者の条件を緩和し、
     日常生活に支障があれば利用できるようにする。
     しかし、脳血管疾患アルツハイマー病などの症状が不安定で治療が必要な患者は入居できない。
    費用(毎月11〜15万円くらいが多い)
     ●介護保険自己負担金(1割)と家賃、食費、共益費を含む雑費を負担。
     ●入居から30日間は初期加算(1日32円)がかかる。(一例)
     ●オムツ、理容代等個人的にかかる費用は別途負担となる。
     ●入居一時金(3年償却)が必要。(一例)
     ●医療費は別途負担となる。
    参 : 有料老人ホームケアハウス在宅療養支援診療所高齢期の住まい

    軽・中程度の認知症の入居者としても、通常の入院患者の介助以上のことが求められるので、
    夜間18人に1人だけでよいとする規定はどうみてもおかしい。皆な高齢者なので急に容態が悪化して
    死に至ることだってあるのだから、パート職員1人では突発的なことには対応しきれない。
    石川県かほく市のグループホームで起きた夜間専門の男性パート職員の殺人事件にしても、
    低賃金のうえに毎日の不満と疲れがたまって爆発したものだと思われる。
    どんなにはらがたっても入居者を殺すということはもってのほかだが、
    介護職員の待遇改善をしなければ、第二の事件が起きないともいえない。

グループリビング : 血縁関係のない少数(10人前後)の高齢者らが相互扶助をベースに、同じ屋根の下、
    個室を持ちながら、お互いの自由やプライバシーを尊重し、家庭的な雰囲気の中で共同生活を送ること。
    このような住宅を「共生型すまい」などと呼ばれ、一般にはプライバシーを確保できる居室と、
    食事やだんらんのできる共用空間を備えていて、賃貸形式が多い。
    ほかの共生型では、入居者が組合を作って設計から建設までかかわり、
    基本的には所有する「コーポラティブ住宅」、炊事などの家事も共有できる「コレクティブ住宅」などがある。
    これと似たようなケースに、知的障害者や精神障害者らが介護者とともに生活する
    「グループホーム」があるが、グループリビングは比較的健康な高齢者が主体で、
    専従の介護者が同居するとは限らないという点に特徴がある。
    一般的には「グループハウス」と称される場合が多く、
    賃貸アパート形式のものから下宿スタイルのものまで、多様な居住形態が誕生し始めている。
    運営形態についても、全くの共同生活の場合もあれば、
    介護スタッフが常駐したり、主宰者が面倒をみる場合など、色とりどりである。
    また、実際の居住者については、募集によって独り暮らしの人だけが集まるケースもあれば、
    顔見知りの夫婦がそろって入居する場合もみられる。
    このように、一口にグループリビング(ハウス)といっても、
    住居の種類や運営方法などの違いに応じて多彩な形態が混在しているのが現状であるが、
    いずれの場合も「身の回りのことは自分でできること」を入居条件にしている点や、
    入居者の費用負担が従来の有料老人ホームなどに比べ、
    格段に安く設定されている点などは共通している。

    2005年9月に完成した埼玉県入間市のグループリビング向け賃貸住宅の費用は、
    入居負担金が200万円で、家賃と共益費、夕食代で月15万円前後だと言うが、
    このほかに朝昼の食事代、酒・タバコ代や、温泉や旅行などの娯楽費を加えると
    最低月20万円は必要で、夫婦での月40万円は私たちの経済力ではやっていけそうもない。

グルカゴン(glucagon) : グリカゴン。脊椎動物の膵臓(すいぞう)ランゲルハンス島アルファ細胞から
    分泌されるホルモン。29のアミノ酸からなり、肝臓や筋肉に蓄積されているグリコーゲンを分解し、
    血糖値を上昇させる働きがある。
クルクマ(Curcuma) : 学名も「Curcuma」。和名は「薑黄(キョウオウ)」。別名に「春鬱金(ハルウコン)」。
    花言葉は「緑」。8月29日の誕生花。ショウガ目ショウガ科、クルクマ属の球根植物。
    日本で観賞用に植えられている品種は東南アジア原産のタイの北部やカンボジアなどのものが多く、
    ほかに熱帯アジア、アフリカ、オーストラリアなどに分布する多年草で、40〜50種が含まれる。
    薬用植物として名高い鬱金(ウコン)や、ショウガの仲間で、花の美しい園芸品種が出回っている。
    根茎や塊根が香辛料、健康食品、生薬、食品着色料、染料に使われるほか、花は鑑賞用にされ、
    花期は7月から9月。野生種の根茎はカレー粉の原料となるターメリックで、
    クルクマの名もアラビア語で「黄色」に由来し、神から与えられた聖なる植物とされる。
    管理方法 : 球根の植え付けは3月末〜5月上旬に行い、赤玉土7・腐葉土3の混合土を
     大き目の深鉢に入れ、覆土は根茎が見えない程度にする。
     関東南部以西では露地栽培でもよく、日当たりの良い場所を選び、植え穴を深く耕し、
     堆肥や腐葉土を十分に与えて植え付ける。日光不足になると花色が薄くなり、花付きも悪くなるので、
     できるだけ日当たりの良い場所に置く。鉢土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与える。
     肥料は、生育期間の5〜9月は固形肥料を2カ月に1回、または薄い液肥を月に1回与える。
     晩秋になると水を切り、葉を枯らしてから堀り上げ、ていねいに水洗いして、
     陰干し後、最低温度を8度以上に保って越冬させる。
    参 : ガジュツ
グルコサミン(Glucosamine) : 軟骨のプロテオグルカンを作る材料のひとつで、
    ブドウ糖アミノ酸が結合したアミノ糖の一種である。
    自然界ではカニやエビなどの甲殻類の外殻を形成するキチン質に含まれ、
    また人間では糖蛋白質の成分として軟骨、爪、靱帯、心臓弁などに存在している。
    もともとは炭水化物たんぱく質をもとに体内で合成されるが、
    加齢と共にグルコサミン合成力とその働きが弱まるので、
    軟骨がすり減り易く、痛みを生じるようになる。つまり、グルコサミンが豊富にあれば
    軟骨内に多くの水分を保ち、軟骨本来のクッション機能を維持することができる。
    グルコサミンの働き
    @磨り減った軟骨や皮膚などを再生させる。
    A関節の炎症を抑え、傷ついた軟骨の修復を促進し、
     変形性関節症リウマチの痛みや腫れを改善する。
     軟骨を潤滑にし、衝撃を和らげてくれるプロテオグリカンという物質の生成に不可欠な栄養素で、
     軟骨細胞を刺激し保湿物質の生成を促す働きもある。
    グルコサミンができるまで
    「エビ・カニの殻」→「薄い酸やアルカリでカルシウムやたんぱく質を取り除く」→「キチンができる」→
    「濃塩酸で加水分解」→「精製・乾燥」→「グルコサミン」
苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
    日頃信仰心のない者でも、苦しい時や困った時には神仏に祈って助けを求めること。
    転じて、日頃はあまり付き合いのない人に、困った時だけ頼ろうとすること。
    【類語】●溺れる者は藁をも掴む●叶わぬ時の神頼み●事あるときは仏の足を戴く
グルタチオン(glutathione:GSH) : 分子量 307.3g/mol、昇華点 185 〜195℃、
    分子式 C10H17N3O6S。グルタミン酸・システイン・グリシンの3つのアミノ酸からなるペプチドのこと。
    動植物・微生物に広く分布する。グルタチオンは容易に酸化され、細胞の機能低下や
    変異をもたらす有害物質を体内で解毒し、肝臓の機能を強化する作用が認められている。
    また、グルタチオンには細胞の老化ガン化を招くと考えられている過酸化脂質の生成を抑制したり
    すでに生成された過酸化脂質から体を防御したりする働きもある。
    グルタチオンPxは血管壁細胞にキズを付ける過酸化水素を消す酵素である。
    グルタチオンPxを働かせる食品のイワシやエビなどと、
    増やしてくれるキャベツを一緒に煮込むとさらに効果が高くなる。
    健康効果 : グルタチオンにはアルコール性脂肪肝をはじめとする慢性肝疾患、角膜損傷、
     皮膚障害、薬物中毒、妊娠中毒症、放射線や抗がん剤による白血球減少などの予防、
     改善が見られる。また、グルタチオンはストレスにも有効であると言われている。
    グルタチオンを多く含む食品 : 牛レバー、アスパラガスアボカド、マダラ、ホウレンソウ、赤貝、
     ブロッコリー、酵母などがある。また、栄養(健康)補助食品として使用されるグルタチオンはアミノ酸や
     核酸の発酵に使用される酵母を天然発酵させて抽出した天然物質の高グルタチオン含有培養物である。
胡桃(a walnut)くるみ : クルミ科クルミ属の落葉高木または低木の総称で、
    普通、山地に自生するオニグルミ、ヒメグルミや栽培するテウチグルミを指す。
    果実の核は球形・鈴形などで、肉質の外果皮ときわめて堅い内果皮に包まれた中の子葉部分を
    食用にする。また、油脂をとる。古くから樹皮や果皮の煎汁を染料にした。
    [季語]秋−植物。胡桃の花の[季語]は夏−植物。
    
    クルミの花(朝日家庭便利帳、1996.10号より)
    
    クルミの実
    健康効果
     クルミの中に、のサビを取りアルツハイマー病認知症を予防する
     脳内ホルモン・メラトニンが大量に含まれていることが判った。
久留米城跡 = 久留米城跡(別掲)
曲輪(くるわ) = 曲輪(城関連に別掲)
クレイ(clay) : 層状粘土鉱物。適量の水を含んでいるときに粘性と可塑性を示す微粒の天然物で、
    含水ケイ酸塩鉱物が主体。雲母などと同じ様な整然とした層状構造をもち、
    その化学成分は、主にケイ酸・アルミナ・水で、このほかにFe、Mg、Ca、Na、Kなどが含まれている。
    ローションなどの化粧品や歯磨き粉、シャンプーおよびシャワーゲルなどに広く使われている。
    参 : アクアマテリアル
グレイ = グレイ(核関連に別掲)
グレーゾーン金利 :   民事ルールの「利息制限法」の上限金利(元本により年利15〜20%)と
    刑事罰がある「出資法」の上限金利(年利29.2%)の間の金利を指し、消費者金融の大半は現在、
    出資法と利息制限法の中間にあたる灰色金利で融資している。出資法では合法(シロ)だが、
    利息制限法では非合法(クロ)にあたるので、「灰色金利」と言われている。
    出資法での上限金利の29.2%は2000年に引き下げられ、端数があるのは365日で
    割り切れるようにするためであり、この金利を越して貸すと刑罰の対象となる。
    貸金業者が貸す時、貸し手に義務付けられた借り手に金利や返済期間を明記した書類を渡したり、
    借り手がすすんで返したりする場合には、灰色金利帯の融資でも有効とみなされてきた。
    これを「みなし弁済」と呼んでいる。借り手のほとんどは、
    書類をもらっても灰色金利やみなし弁済のことは知らないのが実情である。
    しかし最高裁が2006年1月、貸し手側に厳しい判断を示したため顧客が「過払い金」の返還を求める
    動きが全国に広がっている。金融庁の懇談会は上限金利を一本化する方向でほぼ一致したが、
    新たな金利水準をめぐり議論が続いている。

    消費者金融に対する規制のあり方に関する金融庁の「貸金業制度等に関する懇談会」は
    2006年4月21日、消費者金融が利息制限法の上限金利(年15〜20%)を上回る高い金利で
    貸し出しても刑罰に問われない「グレーゾーン金利」の廃止で大筋合意したとする中間整理をまとめた。
     懇談会は6月までに最終提言する。与党は提言を踏まえて関連法の改正案をまとめ、
    今秋の国会に提出する見通しである。ただ、消費者金融業界は上限金利引き下げに強く反対しており、
    与党内の調整が難航することも予想される。
     中間整理は、灰色金利について「廃止すべきとの意見でおおむね一致した」と明記した。
    撤廃後の金利水準については、出資法の上限金利(年29・2%)を、
    利息制限法の上限金利まで引き下げ、それ以上の金利で融資した業者に刑罰が課せられる
    制度とすることを望ましいとする意見が「委員の大勢だった」とした。

    預貯金利息は良くて0.3%くらいなのに、貸す場合には100倍近くもの金利を取る
    グレーゾーン金利について、金融庁の有識者懇談会は廃止する方向で一致したが、
    業界は「金利を下げると中小業者が倒産し、ほかで借りられない利用者がヤミ金融で借りる」と
    反対しているが、いままで預貯金利息にスライドして貸付金利も下げるべきだったことから、
    全体の金利を下げるのは当然のことである。アイフルを例にとっても、2005年3月期決算の
    当期利益は757億円もあり、それだけ消費者から搾取していることだとも言える。
    預貯金利息が0.3%なら、貸付金利は3倍の1%くらいでも悪くはなく、
    グレーゾーン金利ではなくブラックゾーンと言っても過言ではない。

グレート・デーン = グレート・デーン(犬関連に別掲)
グレープフルーツ = グレープフルーツ(柑橘類に別掲)
クレーマー(Claimer:和、Chronic complainer) : クレーム(Claim)とは、原義では単に「要求」や
    その要求の正当性を主張することであり、苦情(くじょう)を指すが、他の意味では契約違反におけ
    る損害賠償に関しても同語が用いられる。日本での和製英語としてのクレームでは、
    しばしばごり押しによる不当な強迫行為と混同されるケースも見られ、度が過ぎたクレームをつける
    消費者を「クレーマー」と呼び、正当なクレームをつけてくる人のことではなく、
    不当なクレームをつけてくる人を指している。つまり、商品やサービスをめぐり、
    販売店やメーカーに理不尽な抗議や要求を繰り返す消費者や不当要求者(苦情屋)のことをいう。
    2000年代後半頃に徐々に注目を浴びるようになった。
    クレーマーは、人格的に問題があって、ただ文句が言いたいだけの「人格障害型」と
    金銭を受け取る事を目的とした「金銭目的型」に分類される。
    また、商品の問題点を誇張して非難する「商品クレーム」と
    接客態度やアフターサービスなどの不手際を追及する「サービスクレーム」に大別できる。
    クレーマーが増殖したものが「モンスター」とされる。
クレオパトラ(Kleopatra) : 前69〜前30の古代エジプト、プトレマイオス朝最後の女王。
    在位前51〜前30年で、正式には「クレオパトラ7世」である。マケドニア系の血を引き、
    プトレマイオス12世アウレテスの次女で、若干18歳で、エジプトの女王に即位した。
    彼女が即位してから3年後、ローマの英雄として知られていた
    シーザー(Gaius Julius Caesar:カエサル)はエジプトに矛先を向け、アレキサンドリアに入城した。
    そこで、彼女は重大な決断を迫られる。「ローマと戦う」か、「同盟関係を結ぶ」かという決断である。
    しかし、軍事力ではローマが圧倒的に優勢のため、同盟関係はエジプト側がかなり不利になる
    ということは誰もが想像していた。そこで、同盟関係を結ぶために自らの身を毛布でくるんで、
    贈り物としてシーザーに捧げるという驚くべき行動を取ったのである。これによりシーザーを射止め、
    ローマと同盟を結んだ。これに反対した弟は殺害されたが、エジプトは統一平定された。
    その後、シーザーとクレオパトラの間には息子(シーザリオン)が生まれたが、
    シーザーはクレオパトラと出会ってからわずか4年後にローマの議会で殺害された。
    シーザー(カエサル)の暗殺後、マーク・アントニー(アントニウス)と結婚したが、
    彼の敗死とともにオクタウィアヌス(後のアウグストゥス)率いるローマ軍との決戦(アクチウムの海戦)で
    敗れ、毒蛇に身をかませて自殺し、プトレマイオス朝エジプトは滅亡し、ローマ領となった。
    美貌と教養・機知を併せ持ち、ローマの有力者を手玉に取ったとして古代随一の絶世の美女として
    有名になった。中国の「楊貴妃」と日本の「小野小町」とともに世界三大美女の一人である。
    
    クレオパトラ頭像(エジプトのアレキサンドリア市内にあるグレコ・ローマン博物館蔵)
    
    古代エジプト、プトレマイオス朝の女王クレオパトラを同名の映画で演じた「エリザベス・テーラー」
    
    同一人物なのに髪型や装飾品を変えると別人のようだ。しかし彼女は
    2011年3月23日、うっ血性心不全のため、米ロサンゼルスの病院で死去した。79歳でした。

クレジットカード(a credit card、plastic money) : 信用販売に用いられるカード。
    決済手段などを定めた契約に基づき発行され、提示をすれば直接に現金を支払うことなく
    買い物や飲食ができる。VISA・マスター・JCBなど世界で通用する国際ブランドがある。
    ほとんどが入会金・年会費無料だが、2年目以降から数千円徴収するカード会社もある。
    年会費無料タイプのデメリットとして、カードにもよるが補償(買った物の破損補償など)が
    しっかりしていないので、旅行などで使うのには不安ということなどがある。
    ほとんどのクレジットカードには、クレジットカードで購入した商品で、破損事故、火災事故、
    盗難事故など偶然による事故で商品に被害を受けた場合、購入日から180日間は
    年間最高50万円を補償するなどのショッピング保険という制度がある。
    また、あまり知られていないが、クレジットカードには「海外旅行保険」が無料で付帯して、
    死亡・後遺・治療を含む傷害、賠償責任、携行品損害、救援者費用まで補償が受けられる。
     クレジット契約には、事前に決められた与信枠内でカード決済する方式と、
    商品購入のたびに信販会社に立て替え払いを申し込む個別商品分割払いがある。
    後者は社会問題化したリフォーム詐欺や高級呉服を大量に売りつける「次々販売」の温床とされる。
    デメリット
    @つい使い過ぎる。
    A不利な情報が残ることもある。
    B限度額超過で使用不可に。
    (注)●購入品の領収証やクレジットカードの利用明細を取っておくのを忘れずに!
       ●クレジツトカードの支払いは、使用月の2〜3カ月後に引き落とされるために、
        海外旅行の場合、引き落とす月の円高・円安の交換レートに左右されて損得が生じる。

    アメリカのニューヨークで、ある実業家がレストランで食事をし、いざ支払いをしようとした時に
    財布を忘れてきたことから、彼は現金を持ち歩かなくても食事のできるシステムを考えだし、
    1950年に世界初のクレジットカード会社を設立した。日本には10年後の
    1960(昭和35)年12月にアメリカのクレジットカード会社と日本の銀行などの提携により
    日本初のクレジットカード会社が設立された。さらに昭和36年から、
    銀行系クレジットカード会社が相次いで誕生している。
    参 : 電子マネー日本クレジットカード協会(HP)
クレソン(cresson:フランス、watercress:英) : オランダ芥子(がらし)
    ヨーロッパ原産で、アブラナ科の多年草。帰化して水辺の湿地に自生し、また香辛野菜として栽培される。
    高さ30〜60センチメートル。葉は卵形の小葉数対からなる羽状複葉。
    若苗は辛みがあり、料理に添える。
    健康効果 : ヨーロッパ・中国では、民間療法薬、ブラジルでは、市販の咳止め薬、
     フランスでは滋養強壮に使われている。
     クレソンは消化を助け、血液の酸性化を抑える働きがあり、肉料理と一緒に食べるとよい。
     また、良質な蛋白質坑酸化作用を13倍高めるので、
     クレソンと蛋白質(鶏肉)とあわせて蒸すとよい。
     クレソンは、ビタミンA葉酸鉄分を多く含み、強力な坑酸化作用に加え、
     血流促進作用があるので、生活習慣病老化予防にはもってこいの食材といえる。
クレマチス = クレマチス(季語の花木に別掲)
ぐれる(go astray) : @不良になる。少年や青年が、生活態度が乱れ、反社会的・反抗的な
     行動をするようになること。グレるの由来は、「ぐれはま」の「ぐれ」に活用語尾「る」を付け、
     動詞化したもので、「ぐれはま」は、「(ハマグリ)」をひっくり返して成った語「ぐりはま」の転である。
     グレるの語源となるこれらの語は、ハマグリの貝殻をひっくり返すと合わなくなることから、
     物事が食い違うことを意味していた。「ハマグリ」→「ぐりはま」→「ぐれはまる」→「ぐれる」となった。
     ちなみに、「やさぐれる」とは、すねる、投げやりになるという意味で、
     不良の間で使われていた隠語「やさぐれ」が転じた言葉である。
     「やさ」は「鞘(さや)」の反転で「家」を意味し、「ぐれ」は外れることで、
     家出することや家出人を「やさぐれ」と言った。
    A見込みがはずれる。
黒揚羽(くろあげは) = 黒揚羽(蝶関連に別掲)
黒い霧事件(くろいきりじけん)
    昭和44(1969)年10月、暴力団の野球賭博に絡んだ八百長行為が発覚し、
    永易将之投手が暴力団と関係を持ち、公式戦において八百長行為を行なっていたことを正式に
    認めたことに端を発したプロ野球界の一連の騒動のことである。
    永久失格となった西鉄ライオンズの投手は他選手の八百長を告白し、
    コミッショナー委員会は西鉄の6選手を喚問。
    1970年5月に池永投手ら4選手が永久出場停止処分(永久追放)、
    他の選手には期限付きの野球活動禁止などの裁決を下し、
    計20人が処分を受けた。事件は他球団にも広がり、中日、東映の投手らが厳罰を受け永久追放となり、
    発端となった西鉄(当時)のオーナーも辞任した。この事件がプロ野球人気の低下、
    ひいては西鉄ライオンズと東映フライヤーズの球団売却へとつながっていった。
    追放処分を受けた池永投手は裁判で、八百長行為は否定したが、
    同僚から現金100万円を受け取ったことを報告せず、
    野球協約にある「敗退行為」(故意に負けようとプレーすること)にあたるとされた。
    本来であれば、裁判で身の潔白が証明された時点で、
    池永氏の球界復帰は認められなくてはならなかったはずだ。
    一説によれば、事態拡大を恐れたセ・リーグ側、
    特にジャイアンツが西鉄のエースである池永を永久追放することで事態の収拾を図ったとも言われ、
    巨人のオーナーが変わったことも、一因とされている。これまで、野球協約には永久失格処分を解除し、
    球界に復帰するための条文が規定されていなかった。
    そのため、池永氏の処分解除を巡っては、西鉄OBや支援者・親族から
    歴代のプロ野球コミッショナーに再三、陳情が寄せられていたが、受け付けられたことはなかった。
    しかし、プロ野球の実行委員会が2005年3月1日、都内のコミッショナー事務局で開かれ、
    「黒い霧事件」の永久失格処分者の復帰手続きについての協約改正案が満場一致で承認され、
    第10章「復帰手続き」など、「永久失格処分後、15年を経過し、善行を保持し、
    改悛の情の顕著な者については、本人からの申請を受け、
    コミッショナーがこれを解くことができる」との条文が追加され、
    3月16日のオーナー会議で協約改正が了承されたので、
    同様に、無期失格処分者についても、5年を経過した時点で申請が可能となり、
    翌17日から発効し、申請できるようになった。これにより池永さんは球界復帰へ向けた申請を行い、
    2005年4月25日に復権を果たした。
    
    当時も一部のマスコミで、『陰謀説』が囁かれていた。たとえば、作家の佐野洋氏は
    『読売が北九州で部数を伸ばすため、地元紙西日本新聞系の西鉄を叩こうとしたものだ、
    またジャイアンツはかねて九州地方を準フランチャイズにしたいとの希望をもっていたため、
    八百長事件で西鉄球団を揺さぶり、場合によっては合併しようとしたのではないか。
    そして、これはセ・リーグの商売仇であるパ・リーグのマイナー・リーグ化にも役立つ。』と
    推理している。(『現代』1970年6月号)のように、私も当時の主力球団からの圧力があり、
    裏工作があったものと信じている。1998年のオーナー会議で、有識者の1人の中村稔・
    日本近代文学館理事長(弁護士)が、「復権となると監督やコーチへの道も開かれる。
    それでいいのか」などの議論があったそうだが、復権して道が開かれるのがなぜ悪い。
    池永さんは敗退行為を一貫して否定し、過去に何度も処分解除を求めてきたのに、
    歴代のコミッショナーは「プロ野球界の倫理に反する」として35年もの長き間放置し、
    天才的な一人の野球人生を奪ったと言える。通常は金を受け取った場合、
    期限付きの出場停止処分くらいでしょう。「池永正明さん。復権おめでとう!!」

    参 : F21
クローズド-スタンス(closed stance) : 野球などで球を打つとき、打球方向側の足を
    もう一方の足より前に出した構え。 参 : オープン-スタンス
クローバーマーク(Clover mark) : @障害者マーク(しょうがいしゃまあく)へ
    A70歳以上の高齢ドライバーが車に表示する「高齢運転者標識」が正式名のマークのことで、
     2011年2月1日から改正道交法施行規則が施行され、
     「枯れ葉のようだ」と不評だった「もみじマーク」から、
     四つ葉のクローバーをモチーフにした新しいデザインの高齢運転者標識が街にお目見えする。
     ただし、従来のもみじマークも普及していることを考慮し、当面は廃止せず併存させる。     
 標識は高齢で体の機能が低下し運転に影響しそうな場合に
 車の前後に付けることを努力義務とする。対象は70歳以上。
 クローバーのマークは2010年、1万4573点の応募作から
 選ばれた。幸福を象徴する「四つ葉のクローバー」の中に
 シニアの「S」を配置し、若々しさを表す黄緑と緑、
 豊かな人生経験を表す黄とだいだい色の4色を使い、
 活発な高齢者のをイメージを表現した。
 警察庁は「高齢者が幸せを感じながら過ごし、思いやりや譲り合い、
 真心のある交通社会の実現への願いを込めた」という。
  もみじマークは、高齢者に慎重に運転してもらい、
 周囲の車が配慮できるようにと、1997年に登場。
 当初は75歳以上での努力義務(2002年から70歳以上)だったが、
 2008年6月、75歳以上に罰則付きで表示を義務づける
 改正道路交通法が施行されると「枯れ葉のようだ」と批判が高まり、
 2009年4月の同法改正で70歳以上の努力義務とされた。
    四つ葉のクローバーをモチーフにした高齢運転者標識の新柄マーク
グローバリゼーション(globalization) : 世界的規模に広げること。
    企業経営で世界各地に複数の本社をおくことなどにいう。
グローバル化(globalization)グローバリゼーション : 地球規模化。
    グローバルは、「球体・地球」を意味する英語の「グローブ」から来ていて、
    グローバルな○○とか言われ、「世界的な」とか「地球的規模の」ことである。
    簡単に言うと、国という単位にこだわらずに地球全体を単位として物事を考えよう、という意味。
    世界全体で自由に貿易を行うことで、世界全体が経済的に利益を得る、豊かになることを目指そう、
    そのために色々な規制や障壁をなくそうというのが、一般的な「グローバル化」の意味で、
    世界で自由に貿易を行うことで経済成長を達成しようというグローバリズムと、
    その具体的取り組みがグローバル化と呼ばれる。
グローバル度(ぐろうばるど) : 世界の資本、人材、アイデアをひきつける力。    
評価カテゴリー 詳     細
ビジネス活動  世界規模のビジネス拠点としての魅力度。
評価項目:資本市場としての価値、
フォーチュン500企業の本部集中数、モノ・サービスの流通量など
人的資源  様々な人材や才能ををひきつける能力。
評価項目:様々な人種や才能をひきつける場としての能力、移民人口、
インターナショナルスクールの校数、居住者における大学卒の割合など
情報量
(情報交換) 
世界的なニュースや情報のやりとり。
評価項目:情報伝達力、グローバルメディアの支局数・発行媒体数、
テレビ視聴者数など  
文化的経験 他国からの観光客や居住希望者をひきつける魅力度。
評価項目:海外観光客や移民希望者への魅力度、
主要スポーツ・芸術イベントの主催数など  
政治的関与 世界的な政策決定、政治対話への発言力の度合い。
評価項目:大使館・領事館、主要シンクタンク、国際機関、姉妹都市締結、
国際会議の主催数、NGOなどの国際活動への支援、など 
    2008年度、東京は4位=世界の60都市グローバル度ランキング
     グローバル経営コンサルティング会社のA.Tカーニーは、シカゴ・グローバル・カウンシル、
    フォーリン・ポリシー誌と共同で、世界40カ国主要60都市のグローバル度を評価し、
    『グローバル・シティ・インデックス(グローバル都市指標)』を発表した。
    今回の調査ではニューヨークが総合1位、ロンドンが2位、パリが3位、東京は4位につけ、
    従来からの大都市が上位を占める一方、これまで閉鎖的な社会とされてきた北京、モスクワ、
    上海、ドバイといった新興都市の台頭が顕著となり、「グローバリゼーション」と「都市化」という
    二大潮流が世界全域で急速に拡大していることが鮮明となった。
     本ランキングは、狭い分野のみにフォーカスした従来型の都市ランキングとは異なり、
    ビジネス活動、人的資源、情報量、文化、政治の5カテゴリーより全24にわたる項目を評価し、
    より総合的な側面からグローバルな資本・人材・アイデアを惹きつけるグローバル都市の要因を検証し、
    グローバル化がもたらすメリットを明らかにすることを目的としている。
    2010年度、世界65都市調査「グローバル度」東京3位
     コンサル大手のA.T.カーニーが実施した世界の主要65都市のグローバル度の調査結果を発表した。
    東京は総合で3位(前回の2008年度は4位)。東京の順位を分野別に見ると、
    ビジネス活動では2位、文化は4位、人的資源で6位、情報で8位。
    ちなみに大阪は2008年度は45位で、2010年度は47位だった。        
2010/2008年度、都市のグローバル度ランキング
順位 総合 ビジネス活動 人的資源 情報量 文化 政治
ニューヨーク
/ 〃
ニューヨーク
/ 〃
ロンドン/
ニューヨーク
ニューヨーク
/パリ
ロンドン
/ 〃
ワシントンDC
/ 〃
ロンドン
/ 〃
東京
/ 〃 
ニューヨーク
/ロンドン
ジュネーブ/
ブリュッセル
パリ
/ 〃 
ニューヨーク
/ 〃
 東京
/パリ
パリ
/ 〃
ロサンジェ
ルス/シカゴ 
ロンドン
/ 〃 
ニューヨーク
/ 〃
ブリュッセル
/ 〃
パリ
/東京
香港
/ロンドン
シカゴ/ロサ
ンジェルス
ブリュッセル/
ニューヨーク
東京
/トロント
パリ
/ 〃 
香港
/ 〃
ロンドン
/香港
香港
/ 〃
パリ
/ソウル 
モスクワ/ロ
サンジェルス
東京/
ロンドン
シカゴ/
ロサンジェルス
北京/
シンガポール
東京
/ 〃
ベルリン
/香港
ロサンジェル
ス/モスクワ
ロンドン
/東京 
ロサンジェルス
/シンガポール
シンガポール
/ソウル 
シドニー/
シンガポール
フランクフルト
/東京
サンフランシ
スコ/東京
ジュネーブ
/北京 
シンガポール
/シカゴ
上海/
シンガポール
ボストン
/シドニー
東京/
チューリッヒ
ベルリン
/ 〃
ウイーン/イ
スタンブール
シドニー
/ソウル
ソウル
/北京 
トロント
/ボストン 
ストックホルム
/マドリード
ブエノスアイ
レス/メキ
シコシチー
カイロ/
ウィーン
10 ソウル
/トロント
シカゴ/アム
ステルダム
サンフランシ
スコ/トロント
ワシントンDC
/ 〃
シカゴ
/ソウル
北京/
カイロ
2010/2008年度総合の11位以下は、Jブリュッセル/ワシントンDC
Kサンフランシスコ/北京LワシントンDC/ブリュッセルMトロント/マドリード
N北京/サンフランシスコOベルリン/シドニーPマドリード/ベルリン
Qウィーン/〃Rボストン/モスクワSフランクフルト/上海
クローン病(Crohn’s Disease:CD) : 大腸及び小腸の粘膜に慢性の炎症または潰瘍をひきおこす
    原因不明の特定疾患の総称を炎症性腸疾患(Inflammatory Bowel Disease:IBD)という。
    クローン病も、この炎症性腸疾患の一つで、1932(昭和7)年にニューヨークのマウントサイナイ病院の
    内科医「ブリル・ビー・クローン(B.B.Crohn)」などにより、「限局性回腸炎」として初めて
    報告されたため、ブレル・ビー・クローンの名前をとり、この病名がついた。
    消化管、特に回腸の末端に好発する原因不明の慢性肉芽腫性腸炎で、
    主として10代後半〜20代前半の青年後期および成人初期にみられ、
    とくに回腸末端から盲腸(回盲(かいもう)部)を中心に、
    小腸から大腸にかけて炎症や縦走潰瘍・敷石状粘膜が不連続に存在し、
    腸管壁の全層にわたって粘膜から筋層まで深い潰瘍性病変をきたし、
    非連続性の病変(病変と病変の間に正常部分が存在すること)が特徴である。
    その結果、腸管が狭くなったり、小腸や直腸と膀胱(ぼうこう)、直腸と膣(ちつ)がつながる
    バイパスができたりする。これらの病変により腹痛や下痢、血便、体重減少などが生じる病気である。
    腹痛を避けるために食べなくなり、成長障害や低栄養状態を起こすこともある。
    症状 : 病変の部位、性質および重症度、腸管外徴候や使用薬剤により様々であるが、
     典型的症状には、6週間を超える下痢、腹痛、、痔ろう、体重減少などが起こる。
     全身症状としては倦怠感、食欲不振、発熱がよくみられる。
    原因 : 遺伝的な要因が関与するという説、結核菌類似の細菌や麻疹ウイルスによる感染で
     発症するという説、食事の中の何らかの成分が腸管粘膜に異常な反応をひきおこしているという説、
     腸管の微小な血管の血流障害による説などがあげられているが、
     いずれもはっきりと証明されたものはない。最近の研究では、なんらかの遺伝子の異常を背景にもち、
     異物を処理する細胞やある種のリンパ球などの免疫を担当する細胞の異常反応が
     明らかになってきており、何らかの外来の抗原(食事の成分、異物、病原体など)の侵入と
     それに対する免疫系の反応異常が想定されている。
    治療 : 原因の1つとして、食生活が欧米化したこともあげられているが、はっきりとした原因が
     わかっていないため、状態の悪い急性期から状態の比較的良い緩解期に入ることはできるが、
     完治する方法はない。しかし、自分自身で、食事やストレス等を上手にコントロールすれば、
     緩解期のまま過ごすことができる。悪化要因の一つでもある「ストレス」をためないことで、家族、
     友達との人間関係をいかに構築するかが大切である。治療は薬物療法と食事療法の併用が基本で、
     食事ノートをつけ、何を食べたときに症状が悪化するかを知ることも大切である。
     新しい治療薬「レミケード」は、炎症を引き起こす体内物質「TNFα」の作用を抑える薬だが、
     最初からレミケードを使う方法と、従来薬から始めて慎重かつ段階的に使う方法がある。
     感染症など副作用を起こすこともあり、多くの治療の選択肢の一つである。
     蛋白質の代わりにアミノ酸を使用し、過剰反応が少なく、腸管の安静がよく保てるといわれる
     「エレンタール」という成分栄養剤を用いた栄養療法も効果的だと言われている。
     国の特定疾患なので、治療費は所得に応じて公費助成される。

     「クローン牛」ができるように、同じ潰瘍がどんどんうつっていく病気かと思っていたが、
     「同じもの」や「そっくり」の意味があるクローンが、人の名前だったとは知らなかった。

黒川温泉 = 黒川温泉(温泉・銭湯に別掲)
黒衣(くろご) = 黒衣(歌舞伎関連に別掲)
クロゴケグモ = クロゴケグモ(蜘蛛に別掲)
黒字(be in the black)くろじ : @黒い色で書いた字。
    A利益。収入が支出よりも多いこと。利益が出ること。
     黒字とは貯金がある状態、赤字とは貯金を取り崩して使い切る状態と言われている。
     また、黒字は生産より少なく消費することで、赤字はその逆とも説明されている。
     国の黒字とは『資金繰りの帳じりが合った」ことを意味するだげなので
     国債などの公債を発行すれは決算の帳じりを合わせられる。
     「経常収支黒字」とは、サービスなどを含めた海外に対する投資・融資であり、
                   国内の貯蓄と投資の差額である。
     「貿易収支黒字」とは、モノの出入りをとらえ、輸出品の代金の受け取り(輸出額)から
                   輸入品の支払い(輸入額)をひいた差額がプラスになるということで、
                   外国為替の形態で国内貯蓄を保有することを意味する。
     黒字は金額で示されるものの、その金額が日本を出入りしているわけではなく、例えば、
     日本企業A社が商品を輸出し、輸入業者が代金をA社の海外口座に振り込んだ場合、
     お金そのものは海外にとどまる一方で、輸出額としてはカウントされる。
    
     貿易収支の黒字だとか赤字とか言うのは、
     物を輸出入して税関を通ったときにカウントしてその差額のプラスマイナスをいうわけです。
     しかし材木や工業製品だとかの形のある物(ハードウェア)から、
     今は世界の価値を生み出すものは形のないものに変わってきました。
     ソフトウエアとか通信の技術は飛行機や船に積まなくても相手国に送ることが出来ます。
     しかも自動車とか鉄の場合は一億円売上げても、
     そこから労働賃金とか材料費などを引いたら純利益は10%もないかもしれない。
     ソフトの場合は、ハードウェアでは実現できないような高い利益率をだすことができます。
     ですから鉄を1億円輸出するのとソフトウエアを1000万円輸出するのと比較すると、
     儲かる度合いからいうとソフトウエアの方がはるかに大きい。
     しかしこれは貿易収支の黒字には出てこない。
     だからWTOの貿易に関する一般のルールも変えないといけません。(第53回「J.I.フォーラム」から
     デフタパートナーズ・マネジングパートナー・原 丈人(はら じょうじ)さんの対談の一部を引用)
     「契約性黒字」とは、生命保険の掛金、借入金返済などをいい、保険純増、土地家屋借入金純減、
     他の借入金純減、分割払純減、一括払純減の合計である。
黒酢 → 
クロッチ = 股布
黒薙温泉(くろなぎおんせん) = 黒薙温泉(温泉・銭湯に別掲)
クロニクル(chronicle) : 主な出来事を年を追って叙述した歴史書のことで、
    年代記、記録、編年史などと呼ばれて「日本書紀」などがある。
黒部峡谷鉄道(THE KUROBE GORGE RAILWAY CO.LTD)くろべきょうこくてつどう
    富山県の黒部川沿いを走る黒部峡谷鉄道本線を運営する中小私鉄で略称は黒鉄(くろてつ)である。
    もとは黒部川電源開発のための資材運搬用鉄道で便宜的に旅客扱いをしていた
    (当時の切符には生命の保障はしない旨の注意書きがあった)。
    日本国内では数少ない軌間762mmの特殊狭軌(ナローゲージ)での鉄道路線を運営する。
     1971(昭和46)年6月に関西電力から分社化され、地方鉄道事業の譲渡を受けたもので、
    現在でも関西電力の100%子会社である。
    そのため社紋は関西電力の社紋の中にレールの断面を入れたものになっている。
    鉄道事業のほか、宇奈月駅・欅平駅などでのレストラン・売店の経営なども行う。
    客車はいわゆるトロッコ列車(オフィシャルの愛称はトロッコ電車)であり、
    団体観光を含めた観光客に利用されている。
    2009年5月1日に全線開通し、終点の欅平(けやきだいら)まで、
    絶景の黒部峡谷に沿って20.1kmを約1時間20分かけてトロッコ電車が走る。
    運賃は改定されて宇奈月(うなづき)〜鐘釣(かねつり)までの往復は2380円となっている。
    普通客車(オープン型)以外は、別途料金が必要となる。
    乗車券は硬券になり、持ち帰りできるようになった。
    10月以降11月30日まで営業予定のシーズン終了までは普通車に乗る場合は防寒具が必要。
    参 : 黒部峡谷鉄道株式会社(HP)、[YouTube]、[YouTube
    
    14年ぶり運賃値上げ 黒部峡谷鉄道、4月から
     北陸信越運輸局は15日、黒部峡谷鉄道(黒部市)から申請のあった運賃値上げを認可した。
    利用客数が減少傾向にあることなどを理由に、14年ぶりに運賃を引き上げる。
    2008年4月1日の運行再開から新運賃を採用する。
     改定率は15.3%で、大人片道の宇奈月〜欅平間が220円増の1660円(往復3320円)、
    宇奈月〜鐘釣間が160円増の1190円(往復2380円)などとなる。
    特別車、リラックス車、パノラマ車に乗車する際の別途料金は据え置きとなる。
     黒部峡谷鉄道の年間乗客数は2005年に百万人を割り込み、
    昨年は能登半島地震や新潟県中越沖地震の風評被害もあって90万人を切った。
    乗客減による収入の落ち込みに加え、
    老朽化した設備の修繕費用も増大していることから値上げを申請していた。
クロマグロ → 
クロム(Chromium、Chrome:ドイツ)Cr : クローム。クロム族に属する遷移元素の一つ。
    元素記号Cr、原子番号24、原子量52.00。クロム鉄鉱として産する。
    単体は銀白色の光沢ある硬い常磁性の金属である。天然にはクロム鉄鉱として酸化物の形で産出。
    常温ではきわめて安定でさびにくく、耐食・耐熱性にすぐれ、めっき用・合金材料として用いられる。
    体内では、クロムの中でも3価クロムが重要な働きをしている。
    3価クロムは、糖質脂質の代謝を良くする働きがあり、
    糖尿病動脈硬化との関わりで注目されている。
    これは、クロムが腸内細菌からGFTというクロム化合物に合成され、
    インスリンの作用をよくすることから、糖尿病を予防し、
    血中のコレステロールを正常範囲に保ち、動脈硬化や高血圧を予防すると考えられているためである。
    燐1日あたりの推奨量 : 30〜40μg
    燐が多く含まれる食品 : ブロッコリーなどの野菜、穀類、海産物、肉、魚、など。
クロムツ → ムツ
クロヨン(9・6・4) : 捕捉率、業種間の税負担率格差。
    個人の総所得のうち、給与所得者(サラリーマン)は9割が課税所得とされているのに、
    個人事業(自営業者)は6割、農業(農民)・林業・水産業従事者は4割程度でしかないという、
    捕捉率格差をあらわす意味の俗称。この捕捉率の格差については、
    税務当局は公式には否定してきたが、いくつかの実証研究によって、
    業種間の所得捕捉率には無視できない格差が存在していることが明らかにされている。
    税務署による課税所得の捕捉率に関する業種間格差を指す語であるが、
    サラリーマンにとっての重税感を表した言葉になっている。
    いや、クロヨンではなく、10・5・3(とおごうさん)あるいは、細かく分類した
    10・5・3・1(とおごうさんぴん)が正しいとも言われる。ぴんの1は政治家を指している。
    この言葉にもサラリーマンの恨みつらみがこめられている。
    給料生活者は税務署に収入の10割をおさえられるが、
    自営業者は5割、農業は3割、政治家はわずか1割しか対象にされないという意味である。
    大きな問題は1の[ピン]の場合で、政治団体の収入には、原則として税金がかからないが、
    政治家個人への政治献金についても「滞留理論」というのがある。
    「X」という派閥のボスが1千万円を受け取り、子分に100万円ずつばらまいたとする。
    「X」のふところの1千万円は一時滞留しただけだから課税の対象にはならない、
    という解釈をしているのである。
     また、医師には租税特別措置法第26条の規定で「社会保険診療報酬の所得計算の特例」があり、
    医業叉は歯科医業を営む個人が、社会保険診療で支払を受ける金額が5千万円以下である時は、
    57〜72%が金額に応じて控除され、残りの28〜43%に所得税をかける優遇措置があるのだ。
    税制調査会は毎年のように「この特例が改善されなければ税制上の不公平是正に対する
    政府の姿勢について納税者の納得を得られない」と批判しているが、
    これがなぜかいっこうに改善されないのである。
     続いて自営業者の場合だが、夫の経営する商店で働く妻には夫から給料が支払われ、
    その分が必要経費になる。つまり妻の貢献度が評価されているわけだが、
    サラリーマン家庭の妻に対しては、所得により年額38万円以下の配偶者控除があるだけで、
    サラリーマンに対しては、必要経費は一切認められていない。
    住宅ローンなどのあるサラリーマンは滞留するどころか、給料日に直ちに天引きされることから、
    確実に「滞留理論」となることをかざして課税の対象にはならないと主張すべきだ。
    政府税制調査会は何のためにあるのだ。サラリーマンや高齢者への増税だけを審議するのなら、
    税制改正についての調査報告や答申などをする必要はなく、国税庁に任せておけばよい。
    多額の政治献金をする医師会の圧力のままに働く族議員がいたのでは、
    不公平税制が改善されるわけがない。とにかく、サラリーマンにも必要経費を認めよ!

クロロピクリン(chloropicrin) : 別名に「クロールピクリン」、「ニトロクロロホルム」がある。
    化学式は「CCi3No2」。沸点112〜113℃、比重1.656。
    ピクリン酸のアルカリ性水溶液に塩素を作用させてつくる油状の無色(市販品は淡黄色)の液体で、
    強い催涙性、粘膜刺激性、窒息作用をもつので毒ガスとして用いた。
    アルコール、二硫化炭素に溶けやすく、エーテルに溶け、
    水にわずかに溶ける(25℃で水100gに0.162g溶ける)。
    毒劇物取締法で劇物に指定され、畑の土の殺菌・殺虫、土壌消毒などをする農薬で、
    作付け前の農地に散布する。また、殺虫・殺菌剤や染料の原料に用いる。
    わずかな水分で塩酸と一酸化炭素に分解されて気化しやすく、独特の刺激臭があり、
    粘膜を刺激、のどや目の痛み、呼吸障害などを引き起こす。吸い込むと少量でも吐き気などを催し、
    大量に吸うと呼吸困難となり死に到ることもある。自殺や誤飲などでの死亡例も多い。
    空気より比重が重いため、飛散した場合、床に近いほど濃度が高くなり、
    治療は水による汚染除去と酸素吸入などを行う。
     国内では1948(昭和23)年から販売されており、
    販売店では購入客の氏名や住所などを記録しなければならない。
     1988(昭和63)年には、暴力団員が北九州市の入浴施設にクロロピクリンを投げ込み、
    発生したガスで入場客約150人が中毒症状を起こした。
     業界団体の「クロルピクリン工業会」によると、
    服毒自殺を図った患者を搬送した救急隊員や医師らに二次被害が出た事例はこれまでにもある。

    嘔吐物から有毒ガス:農薬自殺の男性治療中54人体調不良
     2008年5月21日午後11時ごろ、熊本市長嶺南の熊本赤十字病院救命救急センターで、
    農薬のクロロピクリンを飲んで自殺を図り搬送された熊本県合志市の農業の男性(34)が
    診察中に嘔吐(おうと)し、農薬が気化した塩素系の有毒ガスが発生した。
    患者や職員ら54人が治療を受け、うち入院予定だった女性患者(72)が
    肺炎の症状を悪化させ重症となった。男性は死亡した。
     54人の内訳は、救急外来の患者らが23人、病院の職員が31人。
    重症となった女性以外にも、男性の母親ら9人が息苦しさなどを訴え、
    同病院に入院したり、別の病院に運ばれた。残る44人は治療後、帰宅したという。
     病院の説明によると、医師が男性の胃の内容物を約1リットル吸引したところ嘔吐し、
    気化したクロロピクリンがセンター内に充満したとみられるという。
    同病院は医師や職員らを緊急に呼び出し、救護に当たった。
     病院は男性がクロロピクリンを飲んだ可能性があることを把握していたが、
    専門知識を持った医師らがおらず、防毒マスクを着けるなどの措置を取らずに治療した。
    病院側は記者会見で「同様の被害が出ないよう、今後対応を検討したい」と述べた。
     熊本県警や消防によると、男性は21日午後10時ごろ、
    自宅の納屋で、業務用に保管していたクロロピクリンを飲んだとみられる。
    家族の通報で救急隊員が駆け付けたところ、強烈な刺激臭がしたという。
慈姑(an arrowhead)くわい : 学名は「Sagittaria trifolia var.edulis」。中国原産でオモダカ科の
    水生多年草であるオモダカの栽培変種である。別名(田草、燕尾草、クワエ)とも言う。
    クワイの語源は河芋(かわいも)が変化したという説やクワイグリから転じた等の伝承がある。
    日本や中国では塊茎を食用とするために水田で栽培される。欧米では観賞用とする。
    特に日本では、一つの茎にたくさんの子がつくその姿から、「健康で立身出世をする」
    「幸運にめぐり合う」「子孫が繁栄する」など、おめでたい縁起の良い食物として、
    煮物にしておせち料理で食べられる習慣がある。塊茎は皮をむいて水にさらし、
    アクを抜いてから調理する。ユリ根に似たほろ苦さがあり、煮物ではほっくりとした食感が楽しめる。
    草丈は高さ1mに達し、葉身は三角形の大きな矢じり形で長さ30〜40cm、葉柄は50〜70cmで、
    基部が広く鞘(さや)状になる。秋、まれに葉心から花茎を出し、小さな白色の3弁花を輪生する。
    花茎の上部に雄花、下部に雌花をつける。泥中に地下茎を伸ばし、秋にその先端に球状の塊茎をつける。
    春から夏に塊茎を水田に植え付け、生育に伴って追肥、消毒、除草などの管理をする。
    地上部が枯れた秋から翌春までの間に掘り取る。塊茎の肌は青色で肉質がよく、
    苦味の少ない青クワイが中心的な品種で、新田(しんでん)クワイ、京クワイなどともよばれる。
    日本には平安時代初期に中国から伝来したという説、16世紀に朝鮮半島より伝わったという説がある。
    現在は日本の生産量の8割を生産している広島県福山市に次ぎ埼玉県越谷市が主産地である。
    [季語]春−植物。
    
    クワイ(きょうとウェルカムHPより)
桑の実(くわのみ) = 桑の実(季語の花木に別掲)
くわばら(Heaven help me!) : 桑原。落雷・災難・いやな事などを避けるために唱えるまじないの言葉で、
    昔の人は雷が鳴ると「くわばら、くわばら」と唱えて雷の難を避けようとした。
    菅原道真をめぐる伝説に由来するらしく、左遷されて九州で悶死(もんし)した道真が
    雷神になって京都に襲来、次々と復讐するが、菅公(かんこう) の領地「桑原」には
    一度も落雷がなかったことにより、その「桑原」にかやかった呪文だといわれている。
    また和泉国で雷神が井戸に落ちた時、ふたをして天に帰さなかったところ、
    自分は桑の木が嫌いなので桑原と唱えたら二度と落ちないと誓ったという説話もある。
軍艦島(ぐんかんじま) : 正式名は。端島(はしま)で、長崎港沖にある炭鉱で栄えた面積0.06kmの孤島。
    もともと長崎半島の南西約20キロに存在する1つの岩礁だったが、1810年に石炭が発見され、
    1890(明治23)年に三菱が買収してからは海底炭田採掘の基地として操業を開始し栄えていくと
    周囲を堤防で囲み、コンクリートで埋め立てて陸地が造られ高さ約10mの岸壁をめぐらし、
    1916(大正5)年以降高層鉄筋アパートが林立し、現在の南北約480m、
    東西約160m、外周約1.2kmの人口島の姿が形成され、
    その遠望が戦艦の「土佐」に似ていることから軍艦島と呼ばれるようになった。
    
    軍艦島(写真共有サイトPHOTOHITOより)
    
    南西方面から望んだこのアングルの方が軍艦らしい
    従業員とその家族は島に移り住み、住宅、商店、学校、娯楽施設が建設されていった。
    ちなみに日本で始めての鉄骨高層アパートもこの島に建てられた。
    最盛期には5000人を超える人が住み、人口密度が当時の東京の10倍にもなり、
    主に八幡製鉄所に向け製鉄用原料炭として1560万トンの石炭を採掘したが、
    国策によりエネルギー政策が石炭から石油に転換されたのを機に石炭の採掘量は減少の一途をたどり、
    ついに1974(昭和49年)1月15日に閉山となり、当時約2200人いた住民は全員軍艦島を離れ、
    同年4月20日に無人島となり、84年の歴史に幕を閉じた。
    近年、軍艦島を産業遺跡として、ユネスコの世界遺産に登録する運動が始まっている。
    参 : 軍艦島を世界遺産にする会(HP)
軍事情報一般保全協定(General Security of Military Information Agreement:GSOMIA)ジーソミア
    ぐんじじょうほういっぱんほぜんきょうてい : 「軍事情報に関する一般的保全協定」が正式名で、
    米国が同盟関係にある英国やフランス、韓国、イスラエルなど60数カ国のうち、
    2国間で秘密軍事情報を提供し合う際、第三国などへの情報漏洩を防ぐために結んでいる協定のこと。
    軍事技術だけでなく、研究開発、訓練情報、作戦情報、戦術データ、暗号情報、
    高度のシステム統合技術など、有事の際の共同作戦に必要な情報が網羅的に対象となる。
    秘密情報活動で得られた情報も含まれるのが一般的である。情報を管理する人や
    情報にアクセスできる人を定め、保管の方法やコピーなどについても事細かく手続きを定めている。
    情報の媒体は書類、写真、録音、図表、手紙など広範に及ぶ。
勲章の種類(くんしょうのしゅるい) → 栄典制度
君子蘭(くんしらん) = 君子蘭(季語の花木に別掲)
軍人恩給(ぐんじんおんきゅう) : 旧軍人・旧準軍人・旧軍属とそれらの遺族に、恩給法により支給される
    恩給のことで、国は制度の趣旨を、命をささげて国に尽くした人を処遇するためとしている。
    戦後占領軍の命令により一時廃止されたが、独立を回復した翌年の1953(昭和28)年に復活した。
    受給資格 : 対象は原則として下士官・兵が12年以上、准士官以上が13年以上
     兵役についたこと(戦地勤務は3倍に換算)から職業軍人が中心で、
     敗戦間際に動員された学徒兵や応召兵は含まれない。それでも有資格者は約100万人と言われる。
     激戦地や特殊勤務の場合、最大で1カ月が4カ月に計算される。
    普通恩給の最低保障額は年57万〜113万円ほどだが、大将833万円、中佐517万円、
    少尉239万円、軍曹165万円、兵80〜145万円など、軍隊そのままの階級社会である。
    これらが他の年金などとは無関係に支給され、本人の死後は遺族にも近い額が引き継がれる。
    総務省によると、遺族を含む受給者は2010年3月末で84万8千人。拒否者は珍しいとみられる。
    戦後65年が経過し、軍人恩給の支給総額は減りつつあるとは言え、
    今も年間9000億円程度の支出が続いていて、これまでの支給額累計は50兆円になるという。
軍人精神注入棒(ぐんじんせいしんちゅうにゅうぼう) : 「海軍精神注入棒」、「荒鷲魂注入棒」、
    「大東亜戦争完遂棒」、「愛情の発露」などとも呼ばれていた。
    旧海軍に於いて恒常的に行われていた体罰で、ゲンコツや平手でほほを殴る「アゴ」とともに
    尻を棒で力一杯殴る「バッタ」で使われた樫などで作られた棒のこと。
    あるいは、それに墨書した文字をいう。ただの木の棒、竹刀・木刀、野球のバット、
    金属部品がふんだんに使われている消火用ホース、モップの柄、
    水を吸うと重くなる強固な船舶用ロープなど、多種多様なものがあった。
    こうした代物で、本塁打を打つかのようなスイングで尻をぶっ叩く。
    この洗礼を浴びたら、仰向けには寝られなかったという。
    「娑婆気を抜く」「軍人精神注入」などが殴られる理由で、一人5発から多くは数10発も尻をなぐられた。
    悲鳴をあげる者、倒れる者、まさに地獄絵図そのものであった。
    これらの行為は、徹底的に上官の恐ろしさを知らせて、命令に従順な人間をつくることだったといわれる。
    旧軍の多くの道具がそうであったように、こうした懲罰の道具もまた、
    若年兵・下級兵よりも尊い代物として扱われ、敬意を払うことが要求され、
    訳の分からないまま、その棒を拝まされていた。
    ちなみに、陸軍では手で殴るほか、手が痛いからと皮製のスリッパなどで
    初年兵を鍛えると証して殴っていた。
    「バッタ」経験者の語り
    ★終戦の頃の回想
     全国の練習航空隊のなかで罰直の厳しい双璧として、”鬼の鹿島か地獄の博多”と言われてた。
     その”しごき”の厳しい鹿島海軍航空隊でのことを「終戦の日の少年の回想」に投稿された
     谷口敏夫さんの手記の一部を紹介しましょう。
      厳しい訓練に食べ盛りの若者が腹が空かないわけがありません。
     その誘惑に我が分隊の食事当番が負けて、他分隊の飯桶を盗んで皆で食べてしまったのです。
     それが他分隊の教員の知るところとなり、我が分隊の教員にクレームがきました。
     さあ、その日の夕食後総員集合がかかりました。100名ほどの練習生が集合され、
     10名ほどの教員が手に手に野球のバットや”軍人精神注入棒”と墨書した樫の棒を持ち、
     フロアにはオスタップ(掃除用の銅製バケツ、直径1メートル)に水が満々と張られていました。
      そして、教員は一人々々を呼び出してはハンモックを吊るビームにぶらさがりさせ、
     それらの棒で思い切り尻を殴るのです。身体は反動で前や後ろに揺れ動きます。
     それを待ち構えて又殴るので尻の痛さは思いのほか強いのです。
     5、6発喰らうと痛さとしびれで思わずビームから手を離して床に崩れ落ちます。
     そうするとオスタップの水をかけられ、一瞬正気に戻るとまたビームにぶら下がりさせられ、
     また、バッタの続きとなります。私はその時24発喰らいました。これが海軍生活の最高バッタでした。
      尻は内出血で膨れ、歩くにも痛くて尻は振れず、厠(かわや)に行ってもしゃがむこともできません。
     海軍では一人がワルをすると連帯責任を問われることが多く、
     いつも教員の様子を見ながら要領よく立ち回る方が勝ちという有様でした。
     当時満16才の未成年者の私です。集団バッタを喰らった夜などは吊ったハンモックの中で、
     こんな光景を母が見たらなんというであろうかと、
     理不尽に扱われた自分が可愛そうで思わず涙を流したものでした。
    ★米機より怖い隊内での体罰 朝日新聞「声」2007.3.1投稿の宮崎県延岡市の田和一吉さん(81歳)
      1945(昭和20)年8月15日、広島県の福山海軍航空隊で暑い日差しの中、
     終戦の玉音放送を聞きました。はっきりと聞き取れないまま兵舎に入って終戦を知りました。
     割り切れない気持ちで悔しさがありました。
      その前年9月、私は鹿児島県の第二鹿屋海軍航空隊に兵器整備兵で入隊し、8カ月間いました。
     この間に米軍機グラマンから3回襲撃されましたが、幸い命拾いしました。
     少し怖い思いをしましたが、隊ではそれより怖い罰直(体罰)がありました。
      野球のバットより少し長い「軍人精神注入棒」で尻をたたかれるのです。
     紫色に尻が充血しました。このほか、前支え腕立ての維持や、
     ハンモックを担いで兵舎の周りを走らさせられました。カッターこぎでも鍛えられました。
      大阪の家は戦災でなくなりました。戦後は宮崎県高鍋町の母の姉の所に父母が疎開していたので、
     そこに復員しました。高鍋の鉄橋は爆破されていたので、手前の川南駅で下車して歩いて行きました。
     母は私が広島の原爆で死んだと思っていたようで驚いていました。
群雄割拠(rivalry of powerful leaders)ぐんゆうかっきょ : 多くの英雄たちが各地に勢力を張り、
    対立して覇(は)を競うこと。たくさんの英雄が、各地にそれぞれ勢力を奮(ふる)って対立する状態をいう。
訓練空域(くんれんくういき) : ウォーニングエリア。
    自衛隊や米軍が管理し、軍用機の訓練飛行などに使用している空域のこと。
    日本を取り囲むように点在しており、飛行高度などで細かく分けられている。
     自衛隊機用の訓練空域は、現在、陸地上空と海上に、
    それぞれ、27カ所(面積の総計:約8万km)、62カ所(同:約59万km)設定されている。また、
    米軍機用の訓練空域には、現在、陸地上空と海上に、それぞれ、8カ所(面積の総計:約400km)、
    22カ所(同:約11万km)を提供している。
     国内の訓練空域は、十分な広さがなく高速で飛行する戦闘機の特性を最大限発揮した訓練などが
    実施できない。このため、組織的な行動による実戦的な訓練に制約を受ける。
    また、訓練空域と多くの基地との往復には長時間を要し、電子戦訓練を実施する場合には、
    電波の干渉防止などの観点から制約があるなどの問題もある。
    さらに、多くの基地においては早朝や夜間の飛行訓練の制約があり、
    また、ミサイルなどの射場についても制約がある。
    このため、従来から、国内では得られない訓練環境を確保できる米国で、
    地対空誘導弾(ペトリオット)の実射訓練を行うほか、グアムにおける日米共同訓練を実施している。

    1971(昭和46)年に発生した「雫石事故」を契機に設定された訓練空域については、
    民間航空の安全と発展に大きく寄与しており、その管理機関としては近傍の空港事務所が
    あたっていたが、2001(平成13)年5月19日に三重県桑名市上空の訓練空域内で発生した
    訓練機同士の空中衝突事故を受けて、平成13年7月27日から実施している緊急安全措置の
    強化を図るとともに、段階的に実施する予定であった管理機関の移行を前倒しして、
    平成14年10月3日からすべての訓練空域について、
    「航空交通流管理センター」を中心とした管理運用を行っている。     
    緊急安全措置の内容
     @原則として、同一空域に複数の訓練機等が競合しないよう、
      使用時間の分離又は必要な場合は訓練空域の分割による訓練機等の割り当て
     A訓練機等に対する情報提供の強化
     B訓練機等に対する安全措置の徹底
     C空港事務所等と空域使用者との間での意志疎通を図るための定期的な連絡調整会議の開催
    航空交通管理センター完成
    日本全国の空を一手に管理する「航空交通管理センター」が福岡市東区奈多に完成し、
    2005年10月から運用が開始された
    。これまで東京と那覇の2カ所で行われていた空の交通状況を把握する業務を一括して行う。
    新センターは日本で離着陸する飛行機だけでなく、日本上空を通過するだけの各国の国際線の
    飛行状況も一括で管理する。気象庁や防衛庁の職員も常駐し、効率的な運航を手助けする。
    これまで航空管理センターの情報は国が独占してきた。今後は各航空会社が持つ自社の運航情報との
    管制情報の共有が可能になる。本格運用は2006年2月16日からであった。























































inserted by FC2 system