YSミニ辞典(ま)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:169

マーガリン(margarine) : 人造バター。大豆などの植物油や植物硬化油に乳成分・食塩・色素・
    ビタミン類を加え、水素を添加して練り固め、バターのような風味に調整した食品(脂肪酸)で、
    1869年にフランスでバターの代用品として製造された。
    液状の植物性油脂に水素を添加することによって固体脂に変え、さらに乳成分や酸化防止剤、
    乳化剤、食塩などの副材料を加えて、冷却、練り合わせて作られる。
     もともとはバターの代用品として発明されたものだが、さまざまな開発が進み、
    バターにはない性質も持っていることから広い用途で使われるようになった。
     酸化防止剤が入っているので、バターに比べて酸化しにくく、
    バターよりもコレステロールが低いところなどが長所とされている。
    バターのような独特の風味はないが、あっさりした味が特徴である。
     脂肪酸は「トランス型脂肪酸」と呼ばれ、自然界にはない脂肪酸の1種である。
    このトランス型脂肪酸が、動脈硬化など生活習慣病の原因になるのではないかという議論が
    海外で展開され、注目を集めている。2000(平成12)年厚生省が発行した
    「第次改訂 日本人の栄養所要量 食事摂取基準編」には「トランス脂肪酸の摂取量が増えると、
    血漿コレステロール濃度が上昇、HDL−コレステロールの濃度の低下など、
    動脈硬化症の危険性が増加すると報告されている」と記されている。
    欧米諸国ではすでに、トランス型の脂肪酸を含む食用油の一部は販売禁止になり、
    トランス型の脂肪酸を含まないマーガリンが、「トランス・ファット・フリー」と表示されて販売されている。
    その基準を適用すれば、わが国のマーガリンのほとんどが販売禁止になるそうである。

    マーガリンは、バターより安くてコレステロールも低いが、
    安全面からも質のよいバターを少量使う方がよいとして、わが家では数年前からバターを使っている。
    しかし、マーガリンのようなやわらかいものがなく、パンにつけるときにバター側にパンの粒が
    つくのは感じが悪いが、別な容器に移し替えてナイフで削って使えば気にすることはないですね。

マーガレット(a marguerite) : @和名は「木春菊(もくしゅんぎく)といい、葉が春菊によく似ている。
     木立(きだち)カミツレ。キク科の多年草。学名はChrysanthemum frutesceus。
     アフリカの大西洋に浮かぶカナリア諸島原産で、日本には明治時代に入ってきた。
     「マーガレット」とはギリシャ語で「真珠(マルガリテース)」を意味する。
     花言葉は「恋の行方」「真実の友情」「愛の誠実」で、恋占いの花としても愛用されてきた。
     1月17日、5月1日の誕生花。観賞用で花壇に植え、また切り花用に栽培する。
     八重咲きなどの品種もある。高さ約80cm〜1m。茎は木質で、多数の枝が分かれる。
     葉は羽状に深く裂けていて互生する。
     初夏、径約4センチメートルの中央の管状花が黄色で周囲が白色の頭状花を開く。
     名前はギリシャ語の「マルガリーテ(真珠)」に由来する、まばゆい白が美しい花で、
     結婚式のアレンジなどをはじめ、切り花として利用されることが多い花だが、
     鉢植えでも楽しむことができる。[季語]夏−植物。
     
     マーガレット(白)無料壁紙素材より
     
     マーガレット(八重咲きや花の中心が盛り上がる丁字咲き)フォト蔵より
     マーガレット・エンジェリックレモン : 黄マーガレット。薄黄色系で、花弁多数の多年草。
      丁字咲きで、爽やかなレモンイエローと可愛らしい形をした花が特徴の
      近年出回り始めた新しい品種で、とても人気がある。
      品種改良され、あまり大きくなり過ぎないため、鉢植えや花壇にも使いやすい花である。
      楽しみ方 : 鉢植え、花壇のどちらにも向き、3月〜6月頃まで次々と花を咲かせ、長く楽しめる。
       背丈はそれほど高くならないが、株がしっかり広がり、たくさんの花を付けるので見栄えがする。
       開花後にできた種をまいても花形・花色などが親株と同じ形状にならない性質のため、
       株をふやすには初夏から初秋に挿し木で行う。
      管理方法 : とても日当たりを好む花なので、風通しの良い場所に置いて、1日中ドンドン
       日光浴をさせる。まだ寒さが厳しい所では夜だけでも軒下か室内に直しくと綺麗に観賞できる。
       用土は、水はけの良いものを使用する。
       水やりは、控えめにし、土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにし、水を切らさないようにする。
       肥料は、開花期にバットグアノなどのリン酸分が多く窒素分の少ないものを与えるようにする。
       害虫防除は、暖かくなると新芽などにアブラムシが発生することがあるので、
               オルトラン粒剤などを株元に撒いておくとよい。
    Aマガレイト。明治18(1885)年ごろから昭和初期にかけて少女の間で流行した髪形。
     後頭部で束ねた髪を三つ編みにし、毛先を根もとに返して大きなリボンでとめるもの。
    B集英社発行の少女向け漫画雑誌。1963(昭和38)年創刊。
     前身となる月刊少女ブックを休刊とし、その後を受け継ぐ形でスタート。
     当初は週刊マーガレットとして週刊誌。キャッチフレーズは「少女週刊誌の女王さま」。
     1988(昭和63)より「Margaret」として毎月5日、20日発売の月2回刊化。
     姉妹誌として、別冊マーガレット、ザ・マーガレットがある。 参 : 集英社(HP)
マーケティング(marketing) : 自社の、もしくは自社製品・サービスの、お客様にとっての価値の向上。
    消費者のニーズやウォンツ(求めている商品・サービス)を調査し、
    供給する商品や販売活動の方法などを決定することで、
    生産者から消費者への流通を円滑化する活動のこと。アメリカマーケティング協会の定義としては、
    「マーケティングとは個人や組織の目的を充足させる交換を創造するため、
    アイデアや製品・サービスの概念化、価値設定、プロモーション、流通を計画し、
    実行するプロセスである」とされている。
マーケットメーク制度
    取引所に登録した証券会社が株式の銘柄ごとに売り買いに応ずる価格と株数を提示して、
    売買したい投資家がいれば必ず応えられるようにする制度。
    市場に出回る株数が少ない企業の株式に売り買いの場を保証するのに有効とされ、
    マイクロソフトなどが上場する米ナスダック市場などが採用している。
枚挙に遑がない(まいきょにいとまがない) : 枚挙に遑あらず(まいきょにいとまあらず)とも言い、
    該当する物事があまりに沢山あるので、一々数え切れない。数えられないほどたくさんある。
マイクロクレジット(Micro Credit) : 少額融資。「マイクロファイナンス」とも呼ばれ、
    既存の銀行が融資しない貧困層を対象に無担保で少額を貸し付け、
    それを元手に小さなビジネスを始めさせ経済的に自立させる仕組みをいう。
    貧困層の多くは、生産能力はあっても社会的信用や資産がないために、
    金融機関から低利で融資を受けることができない。そのため、中には生計を立てるために
    高利貸しから借金をせざるを得ない人々もおり、その場合、収入のほとんどは借金返済に充てられ、
    生活環境の改善は望めない。つまり金融機関にアクセスする機会のないこと(=社会的要因)が、
    貧困からの脱却を困難にしている。 マイクロクレジットは貧しい人々が事業をはじめる際に
    必要な資金(多くは少額)を無担保で融資する支援制度である。
    多くのマイクロクレジットプログラムは起業のための研修や教育プログラムも提供しており、
    こうした場を通じて生活環境の改善や質の向上が図られている。
     バングラデシュの経済学者・ムハマド・ユヌス氏らが1976(昭和51)年にグラミン銀行で始めたのが
    少額融資専門銀行の先駆けとされ、そのノウハウが1990年代に世界中に広がり、
    2009年1月現在100カ国以上で実施されている。
     1997年2月2日から4日、ワシントンDCで貧困解消を目的とした「マイクロクレジット・サミット」が
    開催され、国連機関をはじめ世界137カ国から政府、NGO、金融機関の代表者ら約2900人が集まり、
    貧困撲滅の有効な手段であるマイクロクレジットを2005年までに世界中の1億世帯の貧困家庭、
    とりわけ貧困女性に提供することを宣言した。
    2004年2月に開いた国連総会で、2005年を「国際マイクロクレジット(小規模融資)年」と決めた。
マイクロバブル(Micro Bubble:MB)
    発生時に気泡の直径が10マイクロメートル(1μmは千分の1mm)〜
    数十マイクロメートル以下の超微細な気泡のことをいう。
    あえて発生時というのは、「マイクロバブル」は発生後に収縮し、
    さらに小さな「マイクロナノバブル」(直径が10マイクロメートル〜数百ナノメートル)へと変化するからで、
    最後には消滅する。表面がマイナスに帯電しており、収縮過程で自ら発光する。
    1995(平成7)年に山口県周南市にある徳山高専の大成博文(おおなり・ひろふみ)教授(環境水理学)
    によって発生装置が開発され、当初は生物を活性化させる効果が注目された。
    1999(平成11)年に広島県・江田島湾でカキ養殖再生に初めて使われ、
    北海道、三重県などでも実験された。海中に酸素が増え、
    カキなどが生育しやすい水質に改善され、成長促進や品質向上といった効果が出たという。
    今ではダムや池などの水質の改善、温泉、魚の養殖、出荷直前のカキのエラ掃除等の利用のほか、
    日本酒や菓子製造にも使われている。また、水道水より海水の方がマイクロバブルの発生量が多い。
    マイクロバブル自体に、血行促進・電気特性・生理活性・除菌効果など、
    驚異的な特性を持ち合わせている。さらに、成長因子の産生を促す効果もあり、
    抗加齢(アンチエイジング)ほか、さまざまな病気の予防や改善に重要な役割を果たすといわれている。
    ちなみに、山口県岩国市御庄にある村重酒造の「金冠黒松・大吟醸『錦』」は2010年、
    全国酒類コンクールで2年連続日本一に輝いたのは、マイクロバブルを使った効果だという。
    初めてマイクロバブルを採り入れた2009年は、モンドセレクション最高金賞、
    全国新酒鑑評会金賞も受け、「トリプル受賞」だった。
    広島県廿日市市の世界遺産、厳島神社の裏にある、もみじまんじゅう製造販売元、
    岩村もみじ屋でも約3年前からマイクロバブル発生装置を通した水であんこや生地を作っている。
    東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県・大船渡湾のカキ、ホタテ養殖業の再生に、
    マイクロバブルが使われることが決まり、2011年7月末にも、湾内に100基を設置する。
    発生装置を開発した大成教授は「夏場を迎え、水温が上がり、さらに水質が悪化する恐れがある。
    一関、福島の両高専とも連携し、この技術で豊かな海を取り戻したい」と話している。
    マイクロバブルの特性
     @ほぼ均一な大きさの泡を保持することから、気泡同士の合体や吸収が起こらず、
      単一気体のままで水中に長時間留まり、その寿命は比較的長い。
     A浮上速度が極めて遅い(毎時2〜3m)ため、水平方向への拡散性に優れている。
     B水中に長時間留まり、単位体積当りの気泡表面積が大きいため、水に溶けやすい。
     C電気的に帯電しているため、水中浮遊物に対する吸着性を持つことから、
      水中に漂う細かいゴミを吸着し、水面に浮かす働きをする。
    マイクロバブル技術の適用分野
     @河川・湖沼・内湾等の閉鎖性水域における水質浄化
      ●ダム貯水池における底層無酸素状態の改善
      ●    〃    藻類発生・増殖抑制
      ●    〃    藻類集積による除去
      ●内湾の酸素供給等によるカキの赤潮対策
     A養殖魚介類や水耕栽培野菜類の成長促進
     B生物活性特性による水域生態系の蘇生
     C河川の水棲生物育成              等
    マイクロナノバブル(MNB) : 気泡の直径が数百ナノメートル〜10マイクロメートル(100/1mm)
     以下の微細な気泡のことをいう。「マイクロバブル」と「マイクロナノバブル」の相違は、
     その収縮速度に大きな違いがあるとされている。
     「マイクロナノバブル」は「マイクロバブル」に比べて、収縮速度が速く急激に小さくなる。
    ナノバブル(NB) : 数百ナノメートル以下の微細な気泡のことをいう。
     「マイクロバブル」がさらに小さくなって「ナノバブル」にまで移行する可能性はあるが、今のところ、
     明確には観察されておらず、不明な点が多いため、その存在も含めて正確な検証が必要となっている。
     養液栽培・活魚水槽など農水産分野、廃水処理・配管洗浄などの産業分野ほか、
     多彩な分野での応用が期待されている。
    マイクロ・ナノバブル : マイクロバブル、マイクロナノバブル、ナノバブルの総称のことをいう。
     なぜなら、発生時のマイクロバブルが収縮し、マイクロナノバブル、さらに小さくなってナノバブルに
     移行する可能性もあり、泡そのものが動的な性質をもつことから、これらの呼び方の総称として使われる。
    参 : [YouTube](マイクロバブルの作り方)、
        [YouTube](不思議なあわ泡、マイクロバブル&ナノバブル )
舞妓(まいこ、ぶぎ) : 舞子。舞姫。舞をまう女性。また、舞をまうことを職業とする女性のこと。
    主に、舞を舞って酒宴に興を添える15〜20歳くらいまでの少女のことで、芸妓の見習い、
    修行段階の者を指す。舞妓・芸妓の世界には非常に厳しい独特のしきたりや伝統があり、
    舞妓になる前の段階を「仕込み」という。15歳頃から、置屋で先輩(姉さん)達と共同生活をしながら、
    舞や行儀作法、着物の着付けなどの修業を経て、約1年後に舞妓としてデビューする事ができる。
    舞妓としての約5年間は芸妓になるための修練期間で、一通りの舞や三味線、お囃子、
    そして大切な「お座敷」でのお客の接待を姉さん芸妓から学ぶ。また舞妓になると、
    お座敷には荒れた手はそぐわないとして水仕事や掃除、洗濯などはしない。
    舞妓としての修行期間が終わると、「衿かえ」という儀式を経て芸妓になる。
    芸妓は、文字どおり「芸」で身を立てる妓(女性)を意味する。したがって、舞や唄といった芸事は
    もちろんの事、お客への接し方、話題の豊富さ、女性としての魅力も益々磨きをかける必要がある。
    現在では、京都の祇園(ぎおん)の舞妓が有名であるが、舞妓は京都など関西の呼称であり、
    東京など関東地域でいう「半玉」もしくは「おしゃく」に相当する。芸者は江戸での呼び方である。
    古くは「舞子」と書き、かつては9〜12歳でお座敷に上がり接客作法を学び、
    芸能など修業して一人前の芸妓に成長していたが、戦後は児童福祉法と労働基準法の
    改正によって現在は中学卒業でないとなれない。しかし、芸妓数が減少しているため、
    高校卒業で舞妓になる人も見られるようになってきた。年齢が若いために見習いであるという建前から、
    衣装はかならず肩上げのついた振袖の着物を着る。ぽっくりの下駄にだらりの帯、
    という派手な格好もあるせいで、現在ではむしろ芸妓よりも舞妓のほうが上方花街の
    代表的存在であるといえるかもしれない。座敷では主に立方を勤め、祇園に限って京舞井上流、
    それ以外では若柳流などの舞踊を披露する。出身地にかかわりなく独特の京ことばを使うよう
    教育されるために、京都の象徴であるがごとくあつかわれることも多い。
    
    平安神宮でモデルになっていた舞妓さん(2011.4.11撮影)
    舞妓・芸妓の起源・歴史
     今から約300年前の江戸時代、京都の八坂神社のある東山周辺の水茶屋から始まった。
     水茶屋とは神社仏閣へ参詣する人や街道を旅する人にお茶をふるまった店(茶屋)のことで、
     その店で働いていた茶汲女(ちゃくみおんな)が歌を聞かせ舞を見せるようになったのが
     舞妓・芸妓の始まりである。初めは神社に参詣する人や旅人にお茶や団子を提供していたが、
     いつしか酒や料理が加わり、それを運んでいた娘たちが歌舞伎芝居を真似て
     三味線や踊りを披露するようになり、芸妓・舞妓になっていったといわれている。
     現在も京都の祇園を中心とした花街で厳しいしきたりの下で活躍している。
    舞妓・芸妓の様装
    ●だらりの帯 : 舞妓の一番の特徴は「だらりの帯」で、この帯は足首のあたりまで垂れ下がり、
     歩くとゆらゆら揺れる帯のことである。京都の舞妓さん特有の帯で長さは5メートル以上もあり、
     かなりの重さになる。この帯を絞めるには大変な力を必要とする為、
     昔から男衆といわれる男性が着付けを担当している。
    ●舞妓・芸妓の髪型 : 髪形は舞妓の場合、自毛で京風の髷(まげ)を結い上げる。
     舞妓の場合、昔から経験年数に応じて結い上げる髪型が決まっている。
     また祇園祭りなど、舞妓にとって大切な行事の時には特別な髪型で結い上げる。
     芸妓の場合は自毛ではなくかつらを被る。どんなに幼さの残る舞妓でもかつらを被ることによって
     芸妓に必要な女性の洗練された気品を出すことができる。また、お座敷で舞を踊る場合、
     役柄によって髪型を変えなければならず、かつらの方が合理的であるという理由もある。
    ●かんざし : かんざしは、2月は「梅」、4月は「桜」、10月は「菊」というように四季折々の花を
     あしらっている。ちなみに、めずらしいかんざしとして「稲穂」のかんざしがあるが、
     これは、年初めや「花街の始業式」など特別な時につける。
    ●着物 : 舞妓や若い芸妓は「裾引き」という、お引きずりの着物を着てお座敷に上がる。
     帯から下の裾までの部分を褄(つま)と呼び、外を歩いたりするときには必ず左手で持って歩く。
     左手で褄を持つことで着物の合わせ目から男性の手が入りにくくなり、
     「芸は売っても体は売りません」という事を暗示している。
    花街の始業式 : 年末年始に里帰りしていた舞妓・芸妓が毎年1月7日に花街に戻り、
     始業式を行う。前年の売り上げ成績のよかったお茶屋や舞妓・芸妓の表彰などが行われる。
    
    京都市の花街で、舞妓をホームページ(HP)で募集するお茶屋が増えている。
    血縁、地縁だけでは集められなくなったためだが、予想以上の反響があり、
    2006年3月末の舞妓の人数は75人と過去10年で最多となった。2006年秋に店に出る予定で
    修行中の亀田愛美さん(16)は、「京都への家族旅行で見た舞妓さんにあこがれていた。
    一般にはなれないと思っていたが、HP募集を見てチャンスと思った」と話している。
     京都花街組合連合会によると、かつて200人以上いたともいう舞妓は、
    2004年3月末に58人に減少。HPなどで募集する店が出始めた。
    同市上京区・上七軒のお茶屋「市(いち)」は2005年12月、舞妓の日常をつづったブログを開設し、
    舞妓の市まめさん(18)がけいこや年中行事などでの体験を書くとともに募集もしたところ、
    約50人から電話や電子メールで応募があった。京都の他のお茶屋でも、4軒ほどがHPで募集している。
    京都伝統伎芸振興財団も2006年2月からHPで舞妓の募集を実施し、
    半年間で約20人から応募があったという。
マイコプラズマ肺炎 = マイコプラズマ肺炎(肺の関連に別掲)
埋蔵金(まいぞうきん) : @権力者、富豪、盗賊などが地中などに埋めて隠した金塊、金銀貨などのことで、
     主に行方不明になっている財宝のことをいう。
     銭貨や家財などの財宝は、所有者が回収を予定した秘匿目的で一時的な保管のため埋納されることがあるが、
     戦争などの混乱や盗難によって失われるなどして回収が不可能になり、
     いつの間にか行方不明となることがある。このように失われた財宝のうち、未だ破壊されずに存在しているもの、
     あるいはそのように考えられているものを埋蔵金という。
     日本では、発掘調査や土木工事の現場において時折小判・銅銭などがまとまって埋蔵金として
     発見されることがあり、戦後だけで約50件の発見報告例がある。
     貯蔵目的のほかに神への捧物や献物として銭貨の埋納が行われていたとも考えられている。
     また沈没した船舶の積荷にあったとされる財宝も、埋蔵金と同様の扱いをされることがある。
     今も埋蔵金の行方を捜す者が絶えないほか、テレビ番組や映画・小説などの題材となっており、
     中には、科学的な根拠がなく伝説に過ぎないものも多い。
     ちなみに、「徳川埋蔵金」とは、江戸幕府が密かに地中に埋めたとされる金塊もしくは金貨のことをいう。
    A国の各省庁が管理する特別会計(通称:特会)の積立金や剰余金をいう。特に、財政融資資金特別会計と
     外国為替資金特別会計の積立金のこと。霞ケ関埋蔵金(かすみがせきまいぞうきん)とは、
     これらの俗称であり、2007(平成19)年11月、民主党の政権公約に対し、
     自民党財政改革研究会の会長・与謝野馨氏が「根拠のない埋蔵金伝説」と批判したのに始まる。
     2007年12月初旬、自民党の額賀財務大臣は、
     「特別会計の中の積立金は、埋蔵金などというものではない」と“霞が関埋蔵金”説を一蹴していた。
     2008年度予算では、その存在について、いわゆる「上げ潮派」と「財政再建派」の間で
     その存否について争いがあったが、元財務官僚の高橋洋一氏の指摘で存在が明らかとなった。
     2009年度予算では、急激な景気の悪化による税収減を背景に「霞が関埋蔵金」を活用することを前提に
     予算編成が行われた。(例)特別会計と言われる霞ケ関埋蔵金。
埋蔵文化財(まいぞうぶんかざい)
    「土地に埋蔵されている有形文化財(文化財保護法第57条第1項)」のこと。
    1950(昭和25)年に制定された文化財保護法により、その所有権は国庫に帰属し、
    発見者および土地の所有者には価格に相当する報償金が支給される。
    具体的には、石器・土器などの「遺物」、貝塚・古墳・住居跡・城跡などの「遺跡」、
    住居跡・井戸跡・墓跡などの「遺構」であって、土中に埋もれているものを埋蔵文化財と呼んでいる。
    ○○遺跡など、埋蔵文化財が所在する場所の「埋蔵文化財包蔵地(ほうぞうち)」内で
    土木工事等(宅地開発・住宅建設・道路建設・河川・電源開発、その他の土を掘り返す全ての事業)を
    実施しようとする際には、文化財保護法第93条または第94条により届出・通知が義務付けられている。
    つまり、土木工事・建築工事等を行う場合、その場所が周知の埋蔵文財包蔵地に
    該当するかどうかを確認する必要がある。
マイタケ = マイタケ(茸に別掲)
マイナー魚(マイナーぎょ) : 魚の名前や味の特徴、調理方法などが周知されていない為、
    ごく限定的な地域で安い価格で取引されている魚のこと。
    水揚げ量は多いが鮮度落ちが早く、東京や名古屋の市場で流通しない魚である。
    商品価値が低くて捨てられることの多かった「未利用魚」とともに、
    地元でしか流通することのなかった「マイナー魚」の販路を開拓し、
    流通を簡素化するという取り組みに水産庁からの支援を受け、漁師たちから注目を集めている。
    未利用魚やマイナー魚の魚を買い上げ、調理法を独自に提案することで商品価値を高め、
    大手居酒屋チェーンや地元の直売店などで消費者に売りさばく。漁師にとっては
    今まで売れなかった魚が売れる上、安定した販路が確保できるという二重のメリットがある。
マイナスイオン(negative ion) : 学術的には、「負イオン」や「陰イオン」と呼ぶのが正しいが、
    科学的には未解明な部分があるため学術用語にはなっていない。
    英語では陰イオンのことを主にアニオン(anion)といい、陽イオンのことは、カチオン(cation)という。
    空気中を浮遊する僅かなマイナスの電気を帯びた酸素(原子、分子、又は分子集団)と
    空気中の微量な水分の分子が結びついたものと言われている。
    電気と言っても本当に小さなもので感電するわけではなく、目には見えず肌で感じることも出来ない。
    マイナスイオンには、字のごとく「マイナスの電気」を帯びていて、人体へのプラス効果が高いため
    「空気のビタミン」とも言われている。反対に「プラスの電気」を帯びたものをプラスイオンと呼び、
    家電製品が発する電磁波や車の排気ガス、タバコの煙に含まれ、酸化や老化を伴うとされ、
    「疲労イオン」とも呼ばれている。しかし、イオンバランスというものがあり、大気中の理想の
    イオンバランスはマイナスイオン1.2に対して、プラスイオンが1の状態が理想的だと言われている。
    驚異的なスピードで行われた、森林伐採・環境破壊・電化製品・自動車の普及により、
    ここ半世紀の間にこのイオンバランスが逆転してしまい、
    プラスイオン過多の時代になったと言われている。
    マイナスイオン商品がブームとなっているのは日本だけで、マイナスイオンという用語は、
    日本で商売用に発明された俗称であり、「科学的迷信用語」だとも言われている。
    マイナスイオンの効果
     @体内細胞の酸性物質(毒素)を排泄し、アルカリ性に変えて血液の循環を高める。
     A細胞の活性化作用B血液の浄化作用(リフレッシュ効果)Cアレルギー体質の改善作用
     D鎮痛作用E殺菌作用F精神安定作用G自律神経調整作用H疲労回復
     I安眠・ストレス解消J清涼感K美肌効果(保湿)K抵抗力の増進L老化抑制
    などが挙げられているが、科学者や研究者らによって立証されているものは少ない。
    マイナスイオンの環境への主な作用
     @科学的・電気的・放射性物質などが原因の空気汚染を浄化
     A新建材などから室内に気化して出てくる有害物質(ホルムアルデヒド)などを浄化
     Bタバコの煙や不快なにおいを分解・消臭
     C殺菌作用(ダニの死骸・糞)による空気汚染の防止
     Dカビの発生防止や臭いの除去
     E小害虫(蝦・シロアリ)の侵入防止
     F鉢植え植物の成長を促進
    参 : 日本機能性イオン協会(HP)
マイナンバー(My number) : 国民一人一人に、個別の番号を割り振って納税実績や
    年金などの情報を管理する「共通番号制度」のこと。番号制度創設推進本部が一般公募の上、
    2011年6月30日に名称が決定した。2012年2月14日に法案が閣議決定され、
    2015年1月の利用開始を想定している。
    番号制は、所得や社会保障の受給実態を把握し、個人や世帯の状況に応じた社会保障給付を
    実現することを目的に、政府は社会保障と税の一体改革に関連し、共通番号制を消費税増税に伴う
    低所得者対策に活用することも検討。番号制を使い、所得をより正確に把握することで、低所得者に
    所得税を払い戻したり、給付金を支給したりする「給付付き税額控除」の導入につなげたい考えだ。
    年金の受給手続きの簡略化や、災害時の金融機関による被災者への保険金支払いなどにも
    活用できるようにする。個人情報の保護に向け、行政組織などを監視する第三者機関に
    国や自治体などへの立ち入り検査を認めるなどの強い権限を与え、情報漏えいに関わった
    行政職員らに最高で4年以下の懲役、または200万円以下の罰金を科すとした。
    ただ、内閣府が実施した世論調査では、8割以上が制度の内容を「知らない」と答え、
    周知の低さが浮き彫りになっている。
    
    2012.2.15、朝日新聞より
マイノリティー(minority) : 少数。少数派。【対義語】マジョリティー(majority)
マイレージカード(Mileage Card)
    各航空会社や行っているマイレージサービスに加入している人が持つことのできるカードのこと。
    マイル(飛行距離)を貯めるという意味なのに、パチンコ店やカジノの遊技場、
    不動産会社などでも発行しているので、スーパーのポイントカードと同じようなものでしょう。
    マイレージサービスとは、総称FFP(Frequent Flyer Program=
    よく飛行機を利用する人のためのプログラム)のポイントカードシステムのことを言う。
    マイレージカードの特典
     ポイントが貯まるか、ポイント換算が何万マイルかたまると、
     たまったマイル数に応じて無料往復航空券がもらえる!(必要なマイル数は各航空会社によって違う)
      ●飛行距離1マイルに対し、1ポイントが加算される。
      ●ホテル、デパート、レンタカー、ショッピング、食事利用、電話、マイホーム建築、英会話学校、
       結婚式、さらに銀行の定期預金、クレジットカードとの提携まで異業種との提携が広まり、
       飛行機に乗らなくてもポイントが稼げるようになった。
      ●提携してる他の航空会社を利用していもポイントがつく。
      ●提携しているクレジットカードを利用すると日本なら100円、海外なら1ドルにつき1ポイントがつく。
    クレジットカード提携マイレージサービスに参加する方法
     クレジットカードと提携のものは別に入会金・年会費が必要だが、
     多くのマイレージサービスは入会無料なので、
     飛行機を利用することが多い人は、是非カードを作りましょう。
     電話やインターネットで各航空会社またはクレジットカード会社に申込み用紙を請求し、
     郵送されてきた用紙に必要事項を記入し、返送するのが普通で、
     カード会社から自宅・職場に本人確認の電話が入ることもある。
     申し込みから約1カ月後にカードが送られてくる。マイレージサービスだけに参加するなら、
     飛行機に置いてあったり機内で配られる申込用紙に必要事項を記入して郵送するか、
     インターネットで直接申し込みできるところもある。
    マイレージカードの上手な利用の仕方(とくに、海外旅行をする人の場合)
     なるべく少ないカード(できれば1枚のカード)にして、それに全部を貯めていくことで、そのためには、
     提携航空会社が多く、(自分が)利用できる路線がたくさんあるカードを選ぶことがポイントとなる。
     「キャッシュカード」「マイレージカード」「電子マネー」の3機能を一体化した世界初の
     ANAマイレージクラブ「Financial Pass」カードもある。
真鰯(まいわし) → (いわし)
マインドコントロール(mind+control:和) : @心を平静に保ったり、集中力を高めたりするために、
     自らの心理状態を制御・調整すること。
    A他人の心理状態や態度を支配すること。他人の心を自分の意のままに操ること。
     例えば、宗教などが独自の手段によって信者の人格・精神を変革・統制すること。
     日本では、1992(平成4)年の統一教会の合同結婚式に参加した山崎浩子が、
     翌1993年に婚約の解消と統一教会から脱会を表明した記者会見で、
     「マインドコントロールされていました。」と発言したことと、同日、発売された、元統一教会員の
     スティーヴン・ハッサン の『マインド・コントロールの恐怖』という本がベストセラーとなったことから、
     「マインドコントロール」という言葉が広く認知されるようになった。
      地下鉄サリン事件などを起こしたオウム真理教の場合は、対決的な状況で強制力を伴い、
     人格の変更や記憶の改竄(かいざん)が行われる「洗脳」であるとされている。
マウンテンバイク = マウンテンバイク(自転車関連に別掲)
マオリ族(Maori) : ニュージーランドの先住民でポリネシア系の人々で、
    その昔、ヨーロッパ探検隊に何者かと訪ねられたときに、
    彼らは「タンガタ・マオリ」(土地の者という意味)と答え、それを探検家たちが種族名と勘違いしたのが、
    マオリの名の由来である。マオリとは、マオリ族の用いる言語マオリ語で「人間」という意味である。
    マオリは今からおよそ1千年前、クック諸島やタヒチの方面からニュージーランドへ流れ着き、
    人が増えるにつれて新たに独立した部族集団が形成され、国土の至る所に広がった。
    18世紀後半、オランダ探検家アベル・タスマンにより発見され以降、マオリと白人の接触が始まり、
    ヨーロッパからの移民が増えるにつれてマオリ族との間で数多くの戦争がおこった。
    1840年にはイギリス政府との間で、マオリの資源保全及び英国市民共与と交換に、
    彼らの主権を英国に譲り渡すことを定めたワイタンギ条約が結ばれた。
    白人との接触の結果、現在のマオリ族はキリスト教を信じ、純血のマオリの人はいないらしく、
    ヨーロッパから移民してきた白人(パキハ)との混血である。
磨崖仏(まがいぶつ) = 磨崖仏(別掲)
マカオ(Macao) : 澳門(アオメン:Aomen)。正式名称は「中華人民共和国澳門特別行政区」。
    香港と同じく「一国二制度」の下で高度な自治が保障されている。
    中国広東省南端に位置する珠江河口西岸のマカオ半島と、
    埋め立てで地続きになったタイパ島・コロアネ島の2つの島からなる特別行政区で、
    総面積は東京都世田谷区の約半分の約28.2平方キロメートル。
    中国の広東省に国境を接し、珠江河口部に位置する港湾都市で、香港の対岸にあたり、
    船で45分の場所にある。珠海市に接し、香港から南西に70km、広州から南西に145km離れている。
    人口は2006年に50万人を超えた。1人当たりのGDPは約2万4300ドル。
    通貨はパタカで、香港ドルも流通している。
     1557年にポルトガルが明から租借し、居住権や貿易権を得て東洋貿易やカトリック布教の根拠地とし、
    1887年に清朝から強制割譲してポルトガルの植民地となったが、1999(平成11)年12月20日に
    中国に返還された。政庁公認の賭博場があり、観光事業が盛ん。住民の大部分は中国人。
    中世末以降、日本では天川(あまかわ)・阿媽港(あまこう)と呼んでいた。
     マカオでもっとも大きな集客力を有するのはカジノであり、『東洋のラスベガス』とも言われている。
    2007年にラスベガスのカジノの売上を超えたといわれている。
    マカオで合法とされているギャンブルは数多いが、もっとも人気があるのは、
    Chinese Dominoを用いた牌九や、ファンタンである。
    2005年7月15日に、マカオの8つの広場と22のヨーロッパ的な歴史的建造物が
    マカオ歴史地区という名前で世界文化遺産に登録された。 参 : バカラ賭博

    1997年の3月に「香港・マカオ」ツアーで、当時のマカオの住民はカジノからあがる収益で、
    税金を払わなくてもよいことを初めて知った。カジノでスロットルゲームなどをしたが、
    あっというまに万円札が消えたことからも、住民税など払わないでよいことがよく分かった。
    また、カジノの入り口でビデオカメラの予備電池をポケットに入れていたために、
    ブザーが鳴って通過できずに強面の黒人に奥に連れて行かれて怖い思いをしたことがる。

蒔かぬ種は生えぬ(まかぬたねははえぬ) : 原因のない所に結果はない。
    何も働き掛けをしていないのに、良い報いを期待しても得られる道理がない。
    【類語】●打たねば鳴らぬ●火のない所に煙は立たぬ●We must sow before we can reap.
禍々しい(まがまがしい) : 曲が曲がしい。@悪いことが起こりそうな予感をさせる。
     縁起が悪い。不吉である。
    Aいまいましい。いまわしい。けしからぬ。
    B「まざまざしい」から転じて、真実らしい。本当らしい。
間がもてない : @空き時間をどう扱って良いか分からない。することがなくてどうしようもないこと。
    A話し難い相手のせいで、話題がなくなり、気拙い間ができること。
     また、会話が途切れて、時間を持て余している状態のこと。
マカラパ(makarapa、makaraba) : 応援用に派手な装飾を加えたヘルメットのこと。
     マカラパという言葉は、本来、鉱山労働用のヘルメットや、鉱山労働者を表す言葉でもある。
     原型になっているのは、工事現場用のプラスチック製ヘルメットで、これに切り込みを入れたり、
     それを立体的に折り曲げたり、別の部品を組み合わせるなどして、まず派手な形状を作り出す。
     そこにチームカラーや装飾部分の着色(丸い装飾部分にサッカーボールの柄を書き加えるなど)
     などのペイントを加える。現地では応援チームのユニフォーム、マカラパ、
     巨大なメガネなどを着用して応援に向かうのが定番のスタイルである。
      この応援グッズを考案したのは、元バス清掃員でカイザーチーフFC(地元の名門クラブ)の
     ファンでもあるアルフレッド・バロイ(Alfred Baloyi)氏だった。当初は同氏の手作りによる
     マカラパが流通していたが、現在では他の制作者によるマカラパや量産品も登場している。
     「マカラパ」は商品化され、120〜300ランド(約1400〜3600円)で販売されている。ただし
     考案者であるバロイ氏のマカラパは、オリジナル品としてのプレミア価格が付くようになったという。
      このマカラパの誕生秘話が興味深い。1979(昭和54)年のこと。サッカー観戦に行った
     バロイ氏の友人が、興奮したほかのファンが投げた瓶に当たってけがをしてしまった。
     その話を聞いたバス清掃員のアルフレッド・バロイ氏は、怪我をした友人のため工事用ヘルメットを
     改造してプレゼントした。これが同国サッカー界の定番応援グッズ「マカラパ」の始まりと言われる。
蒔絵(gold lacquer)まきえ : 漆(うるし)で文様を描き、金・銀・スズ・色粉などを付着させた漆工芸。
    技法上から研ぎ出し蒔絵・平蒔絵・高蒔絵に大別され、絵以外の地の装飾としては、
    梨子地(なしじ)・塵地(ちりじ)・平目地・沃懸(いかけ)地などがある。
    奈良時代に始まり平安時代に盛んになる。漆工芸の代表。 参 : 沈金漆器
巻き添えを食う(まきぞえをくう) : 他人の罪に連座したり、他人が起こした事件に
    直接関係がないのに損害を受けたりすること。
    【類語】●とばっちりが来る●傍杖(そばづえ)を食う●尻が来る
纒向遺跡(まきむくいせき) = 纒向遺跡(遺跡関連に別掲)
マグカップ(mug+cup:和) : 「ビア―」。円筒形で、取っ手が付いた大型の茶碗(カップ)。
    ハーブティーマグカップ : ハーブティーが作りやすいように、細かいハーブティーでも
     目詰まりしないナイロンフィルターのストレーナー(茶漉し)とフタ付きのマグカップのこと。
     マグにストレーナー(茶漉し)をセットし、ハーブティーを適量入れる。お湯を注いだ後、
     フタをして3〜8分間ゆっくりと成分を抽出し、フタと茶こしをとればおいしいハーブティーが出来上がる。
    
    何十年も毎朝の牛乳飲みでお世話になっているミルクカップは、
    取っ手が付いて上下の径が同じ円筒形であることから、これがマグカップと思っていたが、
    下部や上部が絞られているものや、陶器製のコーヒーカップの形状のものまで、
    マグカップとして販売されている。コーヒーカップと区分けるために縦横比がいくら以上のものを
    マグカップとするかを決めてほしいね。元々が和製英語で、円筒とは茶筒のようなものでしょう。

幕下付け出し = 幕下付け出し(相撲に別掲)
真孔雀(まくじゃく) → 孔雀
マグニチュード = マグニチュード(地震関連に別掲)
マグネシウム(magnesium) : 元素記号Mg、原子番号12、原子量24.31の金属元素の一つ。
    2族に属するが、普通、アルカリ土類には入れない。
    菱苦土(りようくど) 石・ドロマイト・滑石などを主鉱物として産出する。
    海水中には陽イオンとしてナトリウムに次いで多量に含まれる。
    クロロフィルの中心金属イオンになるなど、生物体にとって必須の微量元素である。
    精製されたものは銀白色で展性に富む。強い光を放って燃え、また、多くの金属酸化物を還元する。
    ゲッター・還元剤のほか、アルミニウムよりも軽く軽合金の成分として用いられる。
    人間に必要な栄養素のひとつでもあり、カルシウムなどと同じミネラルの仲間であり、
    ミネラルウォーターの主要成分でもある。
    マグネシウムは実用金属中最も軽く、強度、振動吸収性、切削加工性、耐くぼみ性、寸法安定性、
    電磁波遮断性、熱伝導性、リサイクル性の面において優れた金属である。
    近年、地球環境保全の観点からも注目され、省エネルギーとリサイクル性の追求により
    主に自動車産業界、エレクトロニクス産業での使用が拡大している。
    健康効果
     降圧物質の産生促進作用や交感神経の緊張を抑える作用があり、血圧を下げることができる。
     これらは体内で作られることはできないため、普段の食事から摂取する必要がある。
     1日の目標摂取量は、一般に成人では約300mg以上が望ましいとされている。
     ●野菜類の摂取量が多い人は糖尿病発症の危険度が約50%低い。糖尿病を防ぐために
      効果的なマグネシウム食材として「かんぴょう」がある。ただし、戻し汁を料理に使うこと。
     ●骨粗しょう症を防ぐための効果的なマグネシウム食材には、亜鉛を含むカキがある。
      カキは酢牡蠣などの生で摂ると、最大限に効果を生かすことができる。
      また、柑橘類の汁を加えて食べると、骨の増強効果がさらに高まる。
     ●マグネシウムの豊富な1日3杯のコーヒーは加齢による脳の認知機能の低下を
      最小限に抑えることが判明した。インスタントコーヒーは少量の自然塩を加えるとより効果が高まる。
     ●心臓病・突然死を防ぐためにはマグネシウムとビタミンB1がバランスよく含まれている穀類の
      摂取が効果的で、それにはソバとソバ湯にスリゴマを加えて飲むと、
      腸での吸収が良くなりさらに効果が高まる。
    マグネシウムの摂取不足 : 摂取不足の人は、足りている人に比べて狭心症心筋梗塞による
     死亡率が1.5倍、突然死の危険度が3倍に高まる。さらにメタボリック症候群
     発症危険度が増加する。その他に下記の症状がでる。
     ●睡眠中などにこむら返りが起きる●便秘ぎみになる
     骨・関節が弱くなる●イライラしやすくなる●偏頭痛が起きやすくなる
    マグネシウムを多く含む食品 : 豆類(油揚げ)、昆布などの海藻類、
     パセリほうれんそうなどの緑黄色野菜アサリさつま芋かつおなど。
幕の内弁当(まくのうちべんとう) = 幕の内弁当(料理関連に別掲)
マグマ(magma) : 岩漿(がんしよう)。地下に生ずる高温・溶融状態の造岩物質のこと。
    火山の噴火により地表に噴き出して冷却・固結すると、種々の火成岩(溶岩)となる。
    マグマ溜まり : 相当量のマグマが貯留している地下の部分。大型の火山の地下には
               数キロメートルの深さにあって、噴火のエネルギーや噴出物を供給する。
    参 : マントル
(a tuna)まぐろ : @スズキ目サバ科マグロ属の遠洋性回遊硬骨海魚の総称。古くは「シビ」と呼んだ。
     全長約1〜3メートル。体はいずれも紡錘形で、大形の回遊魚。
     日本の近海には、クロマグロ・メバチ・キハダ・ビンナガ・コシナガの5種がいて、
     ミナミマグロ・タイセイヨウマグロは遠洋で漁獲される。肉は美味なものが多く、
     刺身・鮨にする高級魚である。世界の温帯・熱帯海域に広く分布している。
     まぐろには少ないエネルギーでより速く泳ぐためにヒレに備わった特徴があり、
     それはまぐろが水の抵抗を減らして効率よく泳ぎ続けるため、
     泳ぎながらヒレ(第一背ビレ、胸ビレ、腹ビレ)を体の中に収納できることである。
     特に高速で泳ぎ回るときにしばしば見られる。
     普通の魚は、口を開いて酸素を含んだ水を取り込むと、
     次はえらぶたを開いてその水を外へ出すことを繰り返しながら呼吸をしているが、
     マグロやカツオはえらぶたを開閉できず常に開いているため、酸素を含んだ水を取り込むには、
     口を少し開いて泳ぎ続け、水が口に流れ込むようにしないと呼吸を続けることができない。
     しかし常に全速力で泳いでいるわけではなく、エサを追う時は時速何十キロものスピードを出すが、
     ふだんの泳ぐ早さは時速4〜6キロくらいで、意外にゆっくりなのである。
     夜になると体温が下がるなど、活動が鈍るのは確かだが、
     夜も止まることなく泳ぎ続けていると考えられている。[季語]冬−動物。
      日本人はマグロが大好きで、世界の漁獲量全体の4分の1にあたる50万トン程度を食べているが、
     日本向け輸出や日本食ブームのほか欧米でのBSEの影響も加わり、世界各国で人気が高まり、
     各国が高級マグロをとりすぎたために、数が急激に減った。国際的な自然保護団体の
     「世界自然保護基金(WWF)」は、2007年の東大西洋のクロマグロの漁獲枠について
     「資源管理機関の専門家が漁獲の限界として指摘していた枠の2倍もある」と指摘し、
     ヨーロッパの漁業担当者に自主的に漁獲量を半分に抑えるよう要請している。
      最高級のトロがとれるクロマグロ(ホンマグロ)の漁獲枠を減らすことが、
     ブラジルで2009年11月に開かれた大西洋マグロ類保存国際委員会(ICCAT)の会議で
     正式に決まった。対象は地中海を含む東大西洋産で、2010年の漁獲枠を2009年に比べ
     4割少ない1万3500トンにした。この海域の親魚の量は取り過ぎで約30年前の3分の1になった。
     日米欧など40を超す国や地域が加盟していることから、日本への割り当ても4割減る。
      世界のクロマグロの7〜8割は日本で消費されるが、
     不況もあって国内の在庫は多く、すぐ高騰することはないそうである。    
主要マグロ類の海域別漁獲量        (単位:万トン)
海域 クロ
マグロ
ミナミ
マグロ 
メバチ キハダ ビンナガ 合計 マグロ類の漁業管理機関
大西洋 3.3 0.1 6.6  10.4   6.7  27.0 大西洋マグロ類保存国際委員会
(ICCAT)
東部
太平洋
1.0   0 12.9  28.5   3.9  46.4 全米熱帯まぐろ類委員会
(IATTC) 
西部
太平洋
1.4 0.1 11.4  37.4  10.7  60.9 中西部太平洋まぐろ類委員会
(WCPEC) 
インド洋   0 1.1 10.4  39.2   2.2  52.8 インド洋まぐろ類委員会
(IOTC) 
合計 5.7 1.3 41.3 115.5  23.4 187.1 みなみまぐろ保存委員会
(CCSBT) 
2006年の国連食料農業機関(WCPEC)の資料をもとに
朝日新聞(2009.12.4)で作成した表に、マグロ類の漁業管理機関などを追加。
(注)四捨五入のため合計は一致しない。 
   海域とマグロ類の漁業管理機関は一致しない。 
     畜養(ちくよう) : 生け捕りにしたマグロをいけすで太らせて出荷する漁法のこと。
      全長20〜30cm、体重100〜500gの幼魚を捕獲し、養殖場で2〜3年育てて出荷するのが一般的。
      2008年の畜養マグロの輸入量は、大西洋マグロ、太平洋マグロ、マナミマグロのすべてを合わせて
      約2万5千トンで、2006年の約3万5千トンのピークから毎年5000トン減っている。
     頭とろ(ずとろ) : 100キロ以上の巨大マグロの頭の中からわずかしか取れない希少部位。
      伊豆高原駅からほど近いところにある本家・鮪屋(ほんけ・ まぐろや)
      「頭とろ炙り丼定食(2625円)」は1日8食限定で、希少部位である頭とろの表面を、
      1つ1つ丁寧に炙ってご飯の上に乗せた丼定食で、炭火の香ばしさ、炙った頭トロの脂が口の中で
      程よく溶け出し、脂の旨味がジワーッと口の中に広がるという口コミなどもあり、
      伊豆高原を訪れた際には是非立ち寄りたいお店という。 参 : 本家・鮪屋(HP)
     主なマグロ類(大きさ順)
     ●クロマグロ(Pacific bluefin tuna:英、bluefin tuna:一般名) : 黒鮪。
      スズキ目サバ亜目サバ科サバ属。学名は「Thunnus thynnus orientalis(Linnaeus)」。
      世界中の温帯、熱帯の海域にまで回遊し、市場では「本まぐろ」、若魚は「マメジ」と呼ばれる。
      日本各地においてはクロマグロはマグロ、ホンマグロ、ホンマ、クロシビ、シビなどの呼び名がある。
      7.5kg位以下の幼魚はヨコワ、メジ、クロメジ、カキノタネ、ハツなどと呼ばれている。
      ヨコワは、幼魚に輪のような淡色横縞(尻尾から頭の方を見て)があることからその名が付けられた。
      胸鰭(むなびれ)が極端に短いため、他の類似のまぐろ類から容易に区別できる。
      日本近海にも分布し、冷水にも強く北海道の日本海側でも漁獲される。体重は700キロにも及び、
      体長3メートル以上にもなる大型のマグロで、日本では特に冬に美味とされ、
      刺身・寿司・照焼などにして賞味され、トロが多くスシダネなどの最高級品として高価で取引される。
       水産庁によると、日本の年間消費量は4万トン(世界の約7割)を超え、漁獲されるクロマグロの
      大部分が日本で消費される。特に地中海や大西洋などで乱獲による資源の減少が深刻化、
      科学者が漁獲枠の大幅削減を勧告している。環境保護団体は、
      日本向け蓄養マグロなどとして漁獲枠を超えた違法な漁獲が横行していると指摘している。
      国連食糧農業機関などの統計によると、世界の主なマグロの漁獲量のうち、
      クロマグロが占める割合は3%程度で、最も多いのはキハダで、メバチ、ビンナガと続く。
      大西洋クロマグロと太平洋クロマグロは近年、別種として扱われるようになった。
       地中海を含む大西洋から日本に持ち込まれる量は2008年で2万1400トンで、
      国内のクロマグロ供給量の半分を占める。国内在庫は多く、消費者の買い控えで消費は減り気味。
      欧州や北アフリカ諸国では幼魚をいけすで育てて出荷する「畜養」が盛んだが、
      巻き網漁法で産卵前の幼魚まで漁獲するため、資源の枯渇が懸念されている。      
日本のクロマグロの消費量
  日本の船が
とった量(トン)
輸入量(トン)
太平洋産  17800  3800  21600
大西洋産  2700  18700  21400
 20500  22500  43000
      
      クロマグロ(アクアリウム・フォトグラフより)
      
      タイセイヨウクロマグロ
      クロマグロ漁獲枠、2010年までに3割削減で合意<ICCAT>
       モロッコのマラケシュで開かれていた「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)」の
      年次総会は2008年11月24日、大西洋と地中海でのクロマグロの漁獲枠を2010年までに
      3割削減することで合意した。欧州連合(EU)の行政執行機関、
      欧州委員会(EC)が11月25日発表した。
       ECによると、ICCATは、乱獲によって絶滅の危険性が高まっているクロマグロの漁獲枠について、
      2008年の2万8500トンから、2009年は2万2000トン、2010年は1万9950トンに
      削減することで合意した。また、2010年の資源量次第で
      2011年には漁獲枠を1万8500トンとすることも可能とした。
       ICCATには現在、日本や米国、ノルウェーなどを含む46カ国が加盟している。
      米、クロマグロ禁輸支持<大西洋産>
       米政府は2010年3月3日、絶滅の恐れがある野生動物の輸出入を規制するワシントン条約で、
      大西洋と地中海産クロマグロの国際取引を禁止すべきだとしたモナコの提案を支持すると発表した。
       提案はカタール・ドーハで13日から開催される同条約締約国会議で採決される。
      投票国の3分の2以上の賛成が必要だが、欧州で同案への支持が広がり、米国も支持を
      明確にしたことで、最大の消費国として禁止に反対する日本は苦しい立場に追い込まれそうだ。
       米国は、国際的な資源管理機関「大西洋まぐろ類保存国際委員会(ICCAT)」が、
      クロマグロの保護のため管理を強化すれば、支持を見送る可能性もあるとしてきた。
       しかし、米内務省は3日の声明で、ICCATが採用した2010年の漁獲枠の削減は
      「必要と考えられる水準に達していない」と指摘。「締約国会議で前向きな結果が得られるよう、
      モナコや他の関係国と協力していく」と支持を打ち出した。
       モナコは2009年10月、大西洋と地中海のクロマグロについて、
      違法操業や乱獲で個体数が急減しているとして、条約事務局に国際取引の禁止を提案していた。
      クロマグロ取引禁止「最悪の事態になれば留保」、農水副大臣
       農林水産省の山田正彦副大臣は2010年3月4日の記者会見で、
      モナコが提案している地中海と大西洋のクロマグロの国際取引禁止を米国も支持すると
      表明したことについて「最悪の事態になれば(取引禁止を)留保せざるを得ない」と述べ、
      禁止案が採択された場合でも規制には従わない方針をあらためて示した。
       取引禁止に反対していたフランスやイタリアも支持に転じており、
      クロマグロの最大の消費国である日本は苦しい立場に追い込まれている。
      山田副大臣は「日本に同調する国もあり、最後まで働き掛けていく」とし、
      禁止案の採択阻止を訴えていく考えを示した。

      超大物!松方マグロ、お値段437万円ナリ
       釣果437万円!! 2009年11月22日に山口県萩市の離島・見島で開催された
      「第12回萩クロマグロトーナメント」にゲスト出演した俳優・松方弘樹さん(67)が釣り上げた、
      重さ約325キロの特大クロマグロが25日早朝、東京・築地市場でセリにかけられ、
      437万1000円の高値で落札された。「松方マグロ」は市場価格の約5倍の値が付き、
      本人も「驚いています」と感慨深げだ。「海のダイヤ」とも呼ばれる高級魚のクロマグロだが、
      松方さんが釣り上げたことでさらに高値がついた。
       25日の早朝、築地市場でセリにかけられた「松方マグロ」は、内臓などを取り除いた状態で
      282キロを計測。1キロあたり1万5500円で、しめて437万1000円の値をつけた。
       水産庁のホームページによると、今年あがったクロマグロの
      1キロあたりの平均価格は3087円というから、まさに“松方プレミアム”。
      松方さんには船主との折半で約220万円が支払われる見通しだ。
       松方さんは、2008年11月に山口県萩市見島で開催された同じ大会でも、
      305キロのクロマグロを釣り上げており、そのときは約195万円で落札された。
       今年も勇躍参加、巨大クロマグロとの1時間半にも及ぶ『仁義なき戦い・見島死闘編』を制し、
      重さ約325キロの超大物をゲット。
      「2年連続だったらまぐれとは言われないでしょう」と満足げな笑顔を見せていた。
       さらに、300キロ超の大物が見島沖であがるのは今年初めてというから、
      釣りの腕はプロの漁師顔負けだ。今回のクロマグロは、昨年も「松方マグロ」を競り落とした
      仲卸業者が落札した。東京都内の鮮魚店やすし店などで売り出されるという。
       25日放送されたフジテレビ系情報番組では、さっそくスタジオで刺身として振る舞われ、
      出演者が「赤身にも脂がのってうまい」などと絶賛した。
       松方さんは同局のインタビューに「(値段に)驚いています。とてもありがたいと思っています」と
      コメント。昨年は釣ったマグロを自身が口にできなかったため「今年は食べたいねぇ」としみじみ。
      「だからマグロはやめられない」との名言を残し、ご満悦の体だった。
      
      2009年11月22日、「第12回萩クロマグロトーナメント」で、
      約325キロの特大マグロを釣り上げた松方弘樹さん。山口県萩市見島(萩市水産課提供)

      
      2008年11月23日、萩市見島で開催された第11回萩クロマグロトーナメントで、
      俳優・松方弘樹さんが釣り上げた305kgの巨大クロマグロ(萩市水産課提供)

     ●ミナミマグ(Southern bluefin tuna:英) : 南鮪。インドマグロ。ごうしゅうまぐろ。
      スズキ目サバ科マグロ属の海魚。学名は「Thunnus maccoyi」。
      体形はクロマグロによく似た魚であるが、目が大きく胸鰭が長いこと、
      また尾柄側面の隆起が淡黄色であることで区別できる。
      魚類、頭足類(イカやタコ)、甲殻類(エビなど)を主な餌とし、最大体長約2.5メートル、
      体重200キログラムにも達するが、近年では100キログラムを越える漁獲物はほとんどない。
      マグロの一種で、体形はクロマグロに似るが、目が大きい。肉質もクロマグロに似ており、
      トロが多く、同種とほとんど同じかそれに次ぐ高級魚で、刺し身・すし種などとする。
      そのため、まぐろとも呼ばれる。平均寿命は14歳〜15歳でマグロ類では長生きである。
      インド洋・太平洋の南半球温帯海域に広く分布するが、
      産卵期を除き、分布は南緯30度以下の海域に限定される。
       2007年以降のミナミマグロの総漁獲枠や国・地域別の割当量が2006年10月中旬の
      国際会議で決まり、2006年の総漁獲枠から23%減らし、1万1530トンになった。
      このため、獲る量も食べる量も世界一の日本は、割当量が2007年から5年間、
      今までのほぼ半分の年間3千トンに減らされる。韓国や台湾は12%減の1千トンだが、
      豪州は「畜養(ちくよう)」と言って、小さいうちに網で獲って、いけすで太らせてから出荷するため、
      従来通りの5265トンで、日本を上回り世界最大になる。
      
      ミナミマグロ
     ●メバチ(Big−eye tuna、Albacore:英) : 眼撥。バチ。メブト。ダルマ。
      スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属の海魚で、学名は「Thunnus obesus(Lowe)」。
      体は紡錘形、体高が高くよくふとっていて、全長2メートルに及ぶ。頭・目は、マグロ類で最も大きく、
      目が大きくバッチリとしているのでこの名がある。ずんぐりとした体型をしているので
      「ダルマ」とも呼ばれ、クロマグロの次に大きくなる。体色は背面が黒青色、腹面は白い。
      尾ビレは三日月型で大きく、尾柄部は極端に細く、側面に隆起がある。
      肉は赤身の多い淡紅色で、黒マグロに比して肉質はやや柔らかいが、晩春と秋に美味であり、
      刺身・煮つけ・フライなどにして食される。温帯および熱帯海域の外洋に広く分布し、
      熱帯域で周年産卵するので、生産量および入荷量が最も多いマグロである。
      スーパーなどでもよく売られる。
      
      メバチ。目が大きい
     ●キハダ(Yellowfin tuna:英) : 黄肌。別名に、キワダ、ヒレナガ、イトシビなどがある。
      スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属の海魚で、学名は「Thunnus albacares(Bonnaterre)」。
      体色が黄色っぽく、目は小さめで体はほっそりした紡錘形である。背部は濃青色で、腹部は銀白色。
      胸びれは尻ビレに達するほど長く、特に第二背ビレ、尻ビレ、
      その後方にある離鰭(りき:小さなヒレ)などが黄色であることから見分けがつく。
      このマグロは主に赤道周辺の温帯・熱帯海域の表層を東西方向に回遊している。
      キハダはマグロ類の中でも最も成長が早く、1年で約50cm、2年で約1mになる。
      最大2mに達するが、平均して長さ1.5m以下、重さは10kg〜70kgのものが多い。
      キハダは関東ではあまり人気がないマグロだが、関西ではマグロといえば主にキハダを指す。
      値段が安いのでいまだに根強い人気がある。肉は桃色をしていて美味で、刺身にもなるが、
      メカジキのようにバター焼きにしたりフライもいい味わいで、缶詰にも加工される。
      
      キハダ(亀亀水産HPより)。第二背鰭と尻鰭が黄色で、鎌状に伸長する
     ●ビンナガ(Albacore:英) : 鬢長。
      別名に、ビンナガマグロ、ビンチョウ、トンボシビ、ヒレナガ、などがある。
      胸ビレが大変長く、そのスタイルがトンボが飛んでいる姿に似ているため「トンボ」とも呼ばれている。
      スズキ目サバ亜目サバ科マグロ属の海魚で、学名は「Thunnus alalunga(Bonnaterre)」。
      全長最大1.2m、体重40kgほどのマグロ類の中では最も小型の種類で、体は紡錘形で、
      後半にもウロコがある。胸びれがいちじるしく細長いのが特徴で、
      尻ビレ、第二背ビレを超え、尾ビレの後縁は白く縁取られることから見分けがつく。
      世界中の温帯海域に広く分布し、北太平洋を東西に渡り大回遊することで知られている。
      「トロビン」としての刺身や、ムニエル、フライなどで食されるが、
      身は煮ると白くなるので、シーチキンとして缶詰に加工されることが多い。
      
      ビンナガ。長大な胸鰭をもつ
      
      ビンナガマグロの切手
     ●タイセイヨウマグロ
      
      タイセイヨウマグロ
      
      タイセイヨウマグロの切手
     ●コシナガ
      
      コシナガ。尾柄が長い
    A特に、クロマグロ(黒鮪)のことで、ホンマグロ(本鮪)とも呼ばれる。
    Bマグロ。業界用語(鉄道・運送)で溺死体のこと。
    参 : 食品保存法
マクロ経済スライド(まくろけいざいすらいど) : 年金額を決める際、物価や賃金だけでなく、
    年金の支え手である現役世代の被保険者(加入者)の減少や平均寿命の延び、
    更に社会の経済状況を考慮して年金の給付金額を変動させる制度のこと。
    年金のスライド方式には「マクロ経済スライド」、「物価スライド」、「賃金スライド」の3通りの考え方がある。
    年金の支給額は、2005(平成17)年4月までは、物価の動きによって見直される物価スライド制が
    採られていた。しかし、少子高齢化社会の到来による年金の給付額の増大、
    財源を支える現役世代の減少など、年金制度が前提している
    マクロ経済の条件が大きく変わってきたことで、年金の財源問題などがでてきたことから、
    被保険者の減少や平均寿命の延びなどのマクロ経済全体の変化を考慮し、
    現役世代に過剰な負担がかからないよう、現役世代と受給者世代の人口比を、
    年金支給額の引き下げに反映させる仕組みで、2004年10月から導入された。
    マクロ経済スライドや物価スライド制度は公的年金に適用されるもので、
    一般的に私的年金と呼ばれるものには適用されない。
    現状では、マクロスライド制は年金支給額を引き下げられる方向に働いており、
    2009年度は0.4%分引き下げる見通しである。
    ただし、物価や賃金が上がり、連動して年金額が上がる状況の時に適用される。
    2008年度までは物価が横ばいで適用されなかった。
     具体的には、賃金水準や物価の伸びに連動して毎年度年金額を見直す際に用いられる
    「改定率」という指標に、@公的年金全体の被保険者数の減少分としてマイナス0.6%、
    A平均余命の伸びを勘案してマイナス0.3%、を組み込む。
    すなわち、たとえば賃金・物価の伸びが仮に1%あったとしても、
    年金額はそこから@とAで合計0.9%を差し引いた伸び率になるため、
    結果として0.1%しか伸びないという計算になる。
    ただし、この@とAのマイナス方向の調整は、賃金・物価がマイナスという局面においては発動されない。
    つまり、年金が名目以下になる場合は、年金額の伸びがゼロの時点でとどめられるので、
    名目の年金額がマイナスになることはない。
マクロファージ(macrophage) : 大食細胞。貪食細胞。動物の組織内に分布する
    強い食作用のある大形のアメーバ状の免疫細胞の一つで、「そうじ屋」の役割をする白血球の1種である。
    生体内に病原体(ウイルス細菌)や異物が侵入してきた際には、それを捕らえて細胞内で
    消化するとともに、それらの異物に抵抗するための免疫情報をリンパ球(ヘルパーT細胞)に伝える。
    さらにサイトカインの刺激で活性化されると、取り込んだ病原体の分解作用を強め、
    より効率よく排除しようとする。
    血液中の単球と呼ばれる白血球の仲間が、血管から抜け出すと、局所で成熟してマクロファージになる。
    マクロファージは結合組織内に広範囲に分布し、また肝臓(kupffer細胞)、脾臓、
    リンパ組織(洞組織球)や肺(肺胞大食細胞)等の臓器内で集団を作って分布している。
    呼吸器では肺胞マクロファージが代表的で、気道の一番奥の袋の部分(肺胞)にマクロファージは
    存在する。マクロファージは、肺胞に存在する白血球細胞の大部分を占めている。
    マクロファージの主な機能は、気道に進入した病原性微生物、有害物質の除去だが、
    仲間の白血球の残骸を処理する機能も持っている。
    マクロファージは、肺胞や気道の無菌状態を保つために活躍しているが、
    活躍しすぎるマクロファージは、肺にとっては害になる。
    喫煙者の肺のマクロファージは、働きすぎて、肺を壊している。
麻姑掻痒(まこそうよう) : 思い通りにことが運ぶこと。【類語】●麻姑を倩うて痒きを掻く
マゴットセラピー(Maggot Debridement Therapy:MDT) : 「マゴット治療」「マゴット療法」「蛆虫療法」
    「ウジムシ治療」「ハエ幼虫治療」や「生物的デブリードメン(Biological Debridement)」の別名もある。
    治癒しにくい四肢潰瘍に対し無菌マゴット(ハエ幼虫、ウジ)を用い治癒を促す治療法のこと。
    糖尿病などで足が壊死(えし)した皮膚に、ハエの幼虫をガーゼとともに固定し、
    その幼虫が腐敗した部分を食べて傷をきれいにするとともに、
    幼虫の唾液(だえき)に含まれる物質が微生物を殺す役目を果たし、
    傷の回復を早める治療法で、週に2回ほどガーゼを取り換え、2〜3週間で効果があらわれる。
     ハエ幼虫(ウジ)が傷治療に有効であることは数千年も前より
    オーストラリアの原住民(Aborigines)やマヤ文明で、創を清浄にするために使用していた。
     ビルマの伝統医は傷をウジ、泥と濡れ草で覆い治療していた。
    またアメリカ先住民(Mayan Indians)は、動物の血を漬け乾かした布で創を覆うことにより、
    傷にウジを湧かせて、傷を治療していた。

    糖尿病などで足が壊死する難治性潰瘍(かいよう)で、切断しか治療法のない患者に
    マゴットセラピーを行ったところ、9割の患者が足を切断せずにすむなど高い効果が認められている。
    壊疽治療に光明をもたらした、マゴットセラピーだが、あくまで糖尿病による足部などの壊死による
    壊疽を治療するものであって、糖尿病そのものを治療するものではない。
    糖尿病の治療には糖尿病にあった治療方法を施す必要があるのは今まで通りである。
    しかし、糖尿性壊疽の悪化は患部の切断でしか対処できなかったものが
    切断せずに治療ができるということはマゴットセラピーの今後の普及が大いに期待される。
    マゴットセラピーで効果、糖尿病など患者9割が足切断回避
     糖尿病などで足が壊死する「難治性潰瘍」で切断しか治療法のない患者に、
     岡山大の三井秀也講師(心臓血管外科)が「マゴットセラピー」という治療法を行ったところ、
     9割の患者が足を切断せずにすむなど高い効果が認められていることが
     2007年4月30日、分かった。(産経新聞)
    参 : ジャパンマゴットカンパニー(HP)
馬子にも衣装(まごにもいしょう) : 「馬子のような、馬を引く職業の人でも、衣装によっては
    立派に見える」ということから、だれでも立派なものを身に付ければ、それなりに見えること。
    つまらない者でも外面を飾れば立派に見えるものだということ。【類語】●猿にも衣装●鬼瓦にも化粧
孫の手(a back scratcher)まごのて : 「麻姑(まこ)の手」から転じたもので、一方の端を曲げて、
    手先の形に作った、50〜60センチメートルの棒のことで、ほとんどは竹製のものである。
    手の届かない背中などを掻(か)くのに用いる。麻姑は、中国の神話上の仙女のこと。
    
    17インチノートパソコン上の孫の手(長さ43.5cm、手の部分の幅3.3cm)
    
    我が家に数本あるが、この曲がりのものが最も塩梅が良い
    (光のかげんで黒っぽいが前の写真と同じもの)

麻姑を倩うて痒きを掻く(まこをやとうてかゆきをかく、まごをやとうてかゆきをかく)
    麻姑に掻いて貰って非常に気持ちが良いという意味で、ものごとが思いのままに行き届くこと。
    また、思い通りに事が運ぶことのたとえ。中国の故事から、麻姑は、中国の神話上の仙女のことで、
    後漢の時代、姑余山で仙道を修め、鳥のように爪が長くて、これで痒いところを掻いて貰うと
    非常に良い気持ちであった。ちなみに、「孫の手」は麻姑の手から。【類語】●麻姑掻痒
正岡子規(まさおか・しき) : 俳人・歌人。1867(慶応3)年10月14日、
    伊予国温泉郡藤原新町(現・愛媛県松山市花園町3ー5)で生まれた。父は伊予松山藩士・正岡隼太。
    本名は常規(つねのり)で、別号に「獺祭書屋(だっさいしょおく)主人」や「竹の里人」などがある。
    幼名は処之助(ところのすけ)後、升(のぼる)。同じ年に夏目漱石、尾崎紅葉、幸田露伴が生まれている。
    子規は4歳で父を亡くすが、外祖父・大原観山から漢学を学んで文学の素養を磨いたことは、
    その後の子規にとって大きな糧となった。藩校・明教館を継いだ勝山学校を1879(明治12)年に卒業し、
    県立松山中学に入学した。松山中学在学中に、自由民権運動の影響を受けて政治家を志すが、
    好奇心と探究心が旺盛な子規にとって、松山という田舎では満足せず、
    1883(明治16)年に松山中学を中退して上京した。勝山学校時代に出会った竹馬の友・秋山真之と共に
    東京大学予備門に合格するために英語を習った共立学校では高橋是清に教えを受ける。
    学業には余り熱心ではなく、友人・仲間と共に次第に文学の道へと歩を進めていく。
    それでも子規は英語は苦手のままであったが、運良く大学予備門に受かり、
    そこで生涯の友・夏目漱石と知り合う。快適な書生生活であったが、とつぜん秋山真之が
    ひとり大学予備門を退学し、海軍の道へとすすんでゆく。今生の別れを意識し、子規は落胆する。
    新聞文芸への強い関心を示し、自作の漢詩を数多く投稿したのもこの時期である。
    新聞「日本」・俳誌「ホトトギス」によって写生による新しい俳句を指導、「歌よみに与ふる書」を著して
    万葉調を重んじ、根岸短歌会を興す。また写生文による文章革新を試みるなど、
    近代文学史上に大きな足跡を残した。門下に高浜虚子・伊藤左千夫などを輩出した。
    子規は、1889(明治22)年5月に喀血をしてから、「子規」(ホトトギスの異名)と号した。
    療養のため一時松山に帰省をするが、ちょうど海軍が築地から瀬戸内の江田島に移り、
    子規は秋山真之と再会する。
    太政大臣になることをめざし上京した子規ではあったが、療養もあり落第をくりかえした。
    1892(明治25)年、子規は東京帝国大学を退学し、俳句の道に転じ「俳句革新」を志す。
    日清戦争では従軍記者となるが、帰りの船中で喀血し、肺結核で病の床につく。
    松山へ帰ると漱石の下宿へ転がり込み、東京へ帰る金10円も漱石に出してもらい、
    懐具合が良くなってちゃっかり途中下車、奈良へ投宿した。その時泊まった宿屋が「對山樓(対山楼)」で、
    大きなどんぶりに山のように盛られた御所柿を食べながら、近くにある東大寺の初夜の鐘の音を
    耳にして詠んだ句が、有名な「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」なのである。
    子規に俳句を習っていた漱石が「柿くえば・・・」が詠まれた1カ月前に子規の推挙で
    松山の海南新聞に載せた「鐘つけば銀杏(いちょう)ちるなり建長寺」があるが、
    子規はこの句に似たような「柿くえば・・・」でこたえたとも言われている。
    1895(明治28)年に大喀血した子規は、34歳の時の1901(明治34)年には両肺とも
    おおかた空洞となり、結核菌にむしばまれて医者も生存を危ぶむほどの重病人になっていたが、
    その食欲は衰えるどころか、すさまじいばかりで、
    その様子は病床私記「仰臥漫録(ぎょうがまんろく)」」に克明に記されている。
    寝たきりの子規にとって、食べることは唯一の楽しみ、生きていることの証であった。
    また、発散させることのできない行動欲の代償でもあり、充分に生きられない無念さが、
    すさまじい食欲に化身していたかのようであった。
    東京に戻った子規は以後脊髄カリエスで長く病床で暮らすことになるが、創作活動は衰えることなく、
    1898(明治31)年)には、『歌よみに与ふる書』を書き短歌の革新にも情熱を傾けた。
    亡くなる年の1902(明治35)年5月5日の「病状六尺」には、「病牀六尺、これが我世界である。
    しかもこの六尺の病牀が余には広過ぎるのである。わずかに手を延ばして畳に触れる事はあるが、
    布団の外へまで足を延ばして体をくつろぐ事も出来ない。甚だしい時は極端の苦痛に苦しめられて
    五分も一寸も体の動けない事がある。苦痛、煩悶、号泣、痲痺剤、わずかに一条の活路を
    死路の内に求めて少しの安楽を貪る果敢なさ、それでも生きて居ればいいたい事はいいたいもので、
    毎日見るものは新聞雑誌に限って居れど、それさえ読めないで苦しんで居る時も多いが、
    読めば腹の立つ事、癪にさわる事、たまには何となく嬉しくてために病苦を忘るるような事が無いでもない。
    年が年中、しかも六年の間世間も知らずに寐て居た病人の感じはまずこんなものです」と書き留めている。
    病状六尺に在りながらも、美の行者としてありつづけた彼だが、
    1902(明治35)年9月19日未明に力尽きた。36歳の誕生日をむかえたばかりの翌々日であった。
    主な著作に「俳人蕪村」(1897年)、「俳諧大要」(1899年)、「仰臥漫録」、
    句集に「春夏秋冬」(1901年)や「寒山落木」、随筆日記集「病牀六尺」(1902年)、
    歌集「子規遺稿竹の里歌」(1904年)などがある。
    
    正岡子規
    子規堂(しきどう) : 愛媛県松山市末広町16−3の正宗寺(しょうじゅうじ)境内(松山市駅裏)にある、
     松山出身の俳聖正岡子規にちなむ観光施設である。正岡子規の文学仲間であった、
     正宗寺の住職、仏海禅師が子規の業績を記念し、子規が17歳まで過ごした住居を模して
     境内内に復元した文学資料館で、内部には子規や親交の深かった
     夏目漱石らに関係する原稿などの文学資料や写真、各種文献など貴重な資料が展示されている。
     子規が松山中学校に入ってから増築してもらった勉強部屋が再現され、
     庭園を眺めつつ、勉学に打ち込んだとされる当時の勉強机や遺墨もある。
     子規堂の正面には、子規の「旅立ち」の銅像がある。
     このほか、子規堂前の広場(観光バス等の駐車場も兼ねる)の一角には、夏目漱石の胸像、
     当時運行されていた「坊っちゃん列車」の客車、俳句ポスト、子規とベースボールの碑などもある。
     また南に隣接する墓地入り口近くには、子規の遺髪塔(埋髪塔)もある。
     営業期間(年中無休) : 8:30〜16:40 料金 : 50円 問合わせ : 089−945−0400
     なお、子規堂からはやや離れるが、松山市内の道後温泉近くの道後公園内には、
     松山市が設置した子規記念博物館もある(松山市駅前から道後温泉行き市内電車(路面電車)に乗り、
     終点の道後温泉駅下車、徒歩5分)。
    
    子規堂
    
    子規堂拝観券(原寸9×12.8cm)
    
    正岡子規の絵20点見つかる 晩年の作品、画風変遷
     2006年9月、俳人正岡子規が描いたと見られる約20点の絵が見つかった。
    東京都台東区の子規庵(あん)に寄託された、とじた半紙6冊の中に含まれていた。
    同区根岸に住んでいた1892(明治25)年ごろから、
    亡くなる前年の1901(明治34)年ごろまでに描かれたらしい。
    未発表と見られる自筆の句や、子規が影響を受けた画家中村不折の絵も、大量に発見された。
     6冊は、子規と親しかった人物の子孫から昨秋、寄託された。
    これを子規庵から研究を依頼されている多摩美大芸術人類学研究所の平出隆教授と、
    宇都宮大国際学部の松井貴子助教授らが調査。
    冊子の表題の日付や子規の日記などから描かれた時期を推定した。
     子規作を示す「規画」のサインがある絵5点は、
    「明治廿六(にじゅうろく)年十二月三日夜」という表題の冊子にあった。
    上野公園入り口の標識や街灯、松竹梅、雷神、鳥居の絵などで、いずれも脇に子規の句が書かれている。
     子規は独学で絵に親しんだが、1894(明治27)年、近くに住む画家で書家の中村不折と出会い、
    大きな影響を受けた。今回見つかった絵には、その不折と出会った以降のものが10点以上あった。    
 中村不折が描いた『病床の子規』である。
 ストーブは伊藤左千夫が据え付けたものだという。
 簑笠は元気な頃、熊谷川越松山の旅をして蕨あたりで
 買い求めたものらしく「捨てかねし旅の形見」と言っている。









(a spindle tree)まさき : 正木。学名は「Euonymus japonics」。花言葉は「厚遇」。
    ニシキギ科の常緑低木で、高さは2〜6メートルになる。
    海岸地方に生え、枝は緑色、葉は卵形で、質厚く光沢がある。6〜7月に緑白色の花をつける。
    果実は球形で11〜1月に紅色に熟すと裂けて、黄赤色の種子を現す。
    耐暑性、耐寒性に強く、厚いつややかな葉が美しいため、庭木や生垣によく利用されている。
    ただし、そうして植えられたものは剪定されるときに花芽も一緒に切り落とされるため、
    あまり実がみられないが、実は真っ赤で、その実が裂けるとオレンジ色の仮種皮をかぶった種が見え、
    鮮やかな色合いを楽しむことができる。「柾の実」の[季語]秋−植物。
マジョリティー(majority) : 多数。多数派。過半数。【反対語】マイノリティー(minority)
マスク(a mask、a flu mask:流感よけの、a respirator gas mask:防毒用)ますく
    @衛生マスク。寒気やほこり、あるいは防塵(ぼうじん)、防花粉やウイルスの感染などを防ぐために、
     口・鼻をおおうもの。[季語]冬−生活。保健衛生面で使用するマスクは、ガーゼ、晒(さらし)木綿、
     不燃布(紙)製で、鼻と口を覆い、両端に紐(ひも)をつけて両耳にかけて留めるのが一般的である。
     形状は長方形の平面型、プリーツ型、立体型がある。衛生上は、吸入する空気や花粉、塵(ちり)
     ほこりから受ける障害作用を防ぐために、あるいは咳(せき)、くしゃみ、談話の際の痰(たん)
     唾液(だえき)の飛沫(ひまつ)によって病原菌が放出されるのを防ぐために用いられる。
     また、かぜの予防としてマスクを用いることがあるが、これは、冷たい空気を直接吸い込まないという
     効果はあるが、ウイルスや細菌の多くは、マスクのガーゼを通過して鼻腔(びくう)や口腔内から
     体内に侵入したり、また逆に飛散したりするので、本質的な予防とはならない。
     さらに、マスクそのものが呼吸によって温まり湿潤すると、細菌の繁殖を助けることにもなる。
     マスクを使用する場合は、抗菌性をうたったものであっても、1時間以上同一のものは使用しない。
     昨今は花粉症対策のため、顔面に密着する立体型の不燃布製(使い捨て)が、
     大小さまざまに市販されている。なお、マスクが日本で広く使われるようになったのは、
     1919(大正8)年のスペインかぜの流行以降である。
     
     
     
     
     
     
     
     アディダス JFAガードマスク
     N95マスク → N95マスク(別掲)
    A作業用マスク。顔面の保護のためにつける面。
     なんらかの作業にともなって発生する粉塵・ミストなどを吸引しないようにする目的のもので、
     顔とのすきまを作りにくいよう、カップ型(ドーム型)のものが多い。
     排気弁のついたものが多い。 農作業における農薬噴霧時などにも用いられる。
    Bスポーツ用マスク。スポーツで顔面をおおう防具。(例)タイガーマスク。
     
     小林邦昭の蹴りをかわす初代タイガーマスク佐山聡(2007年9月)
    C防毒マスク。防御マスク。
    D面。仮面。仮装用のマスク。
     
     ツタンカーメンの黄金のマスク
    E顔。容貌。(例)甘いマスクをしている。
    F写真・映画の撮影時または焼き付け時に、
     画面の一部を写らないように遮光するために用いる不透明物体。
    Gパソコン用語のマスク
マスコミ倫理懇談会(マスコミりんりこんだんかい) : 雑誌や映画でのエロ・グロブームに対して
    法規制が浮上した1955(昭和30)年、マスコミ倫理の向上と、言論・表現の自由の確保をねらいに、
    東京で創設された。各地で発足が相次ぎ、1958(昭和33)年、マスコミ倫理懇談会全国協議会が
    結成された。マスコミ倫理の向上を目指す新聞社、放送局、出版社、広告代理店など9団体で構成され、
    全国の224の企業が加盟し、マスコミ各界を横断的に結ぶ唯一の組織といえる。
    毎年9月、全国大会を開いてメディアの社会的責任について意見交換をしている。

    マスコミ倫理懇談会全国協議会の第47回「全国大会」が2003年9月25、26の両日、
    青森市のホテル青森で開かれた。過去最多となるマスコミ関係者307人が参加し、
    「国家、市民、メディア」をメーンテーマに討議を行われた。
    
    「マスコミ倫理懇談会全国協議会」の第48回全国大会が2004年9月30日から2日間の日程で
    約120社の関係者約330人が出席して神戸市で行われ、「報道規制と表現の自由」
    「信頼回復とマスコミ倫理」「戦争報道とメディアの責任」「消費者から見た広告表現と倫理」などの
    分科会に分かれ、討議を行った。

    マスコミ倫理懇談会全国協議会の第49回「全国大会」が2005年9月29、30の両日、
    広島市のリーガロイヤルホテル広島で開かれた。マスコミ関係者約320人が参加し、
    「メディアの明日はどうあるべきか!」をメーンテーマに討議を行った。

    新聞や放送、出版など計119社、約320人が参加し、「問い直そう!メディアの価値と役割」をテーマに
    2006年9月28日から山形市で開かれていたマスコミ倫理懇談会全国協議会の第50回全国大会は、
    29日に全体会議が行われ、「言論・表現の自由を制限しようとする動きに反対する一方、
    自らの足元を見つめ直し、メディアとしての高い倫理観を目指す」との大会申し合わせを採択、
    2日間の日程を終えた。報道分科会では、容疑者や被害者の実名・匿名問題や、
    メディアスクラム(集団的過熱取材)などが議論された。
     容疑者、被害者の実名・匿名問題での山口県周南市の徳山工業高等専門学校の
    女子学生殺害事件で、自殺した容疑者の少年(当時19歳)を実名で報じるか
    各社の判断が分かれた点について討議された。
     実名報道した読売新聞など3社の出席者は判断の理由として、
    @事件報道は実名が原則で、死亡によって更生・保護を目的とした少年法の規定を適用する意味が
    失われたA死刑を科すことができる18歳以上の年長少年B社会的反響の大きさ、などを挙げた。
    一方、匿名とした各社からは「少年に釈明の機会がなくなった」などの意見が出たが、
    複数の社では「社内でも議論があった」とし、微妙な判断だったことをうかがわせた。
     被害者の実名問題についても、広島市の女児殺害事件などを例に、
    性的暴行があった場合の対応の難しさについて意見交換。「なぜ実名が大原則なのか、
    被害者を含む読者らに、理解を求めていく努力が必要」との見解が出された。

    マスコミ倫理懇談会全国協議会の第51回全国大会が2007年9月27、28日の両日、
    福井市で開かれた。テーマは「再確認!市民の目線、メディアの目線」で、
    裁判員制度や放送法などをめぐるメディア規制の動きに反対を表明したほか
    「読者・視聴者の目線とわれわれメディアの目線とがかい離しないよう努力を怠らず、
    より高い倫理観を持って責任を自覚し、社会の発展に貢献することを確認する」と宣言している。
     採択に先立ち、27日の各分科会での討議報告があった。「公正な裁判と報道」の分科会では、
    平木正洋・最高裁刑事局総括参事官が裁判員制度に向けて「容疑者の自白などを伝える報道は
    裁判員に予断や偏見を与える」と懸念を表明し、反発する報道側から事件報道の意義を
    理解するよう求める意見が相次いだことが報告された。
     2日目の28日は「あらゆるメディア規制に断固反対」などとする大会申し合わせを採択し、閉幕した。
貧しさ(poverty、poor)まずしさ : お金が殆どないか全くなく、物質的な所有物が僅かしかないか
    全くない状態。 【類語】●貧苦●貧乏●貧困●窮乏●困窮 【対義語】■豊かさ
    参 : 貧困率相対的貧困率貧すれば鈍する
    
    日本でのマザーテレサさんの言葉
     「日本は豊かになった、豊かになったけれど貧しい人がいっぱいいる。それは心の貧しさである。
    心の貧しさとは愛、愛を忘れている。愛の反対はなにか判りますか、
    愛の反対…憎しみと思いやすいですが 憎しみではなく、それは無関心である。
    日本人は随分無関心の人が多い、人に対して愛情を持つことだ。」
    貧しさによってしか咲かされない花(1979.6.9、朝日新聞「天声人語」より)
     チャプリンは、ロンドンのスラムで育った。幼くして父を失い、母は病院に入ったままだった。
    寄宿学校や孤児院を転々とし、浮浪児として路上に眠ったりしていた。
    そのチャプリンが、イタリアの女優、ソフィア・ローレンにこんな話をした。
    ▼「(少年時代の)あんな苦しみとみじめな思いは、二度と経験したくないね。
    でもあれはあれでよかったと思っているよ。キャベツと豆の煮えるにおいを思い出すしね。
    ノスタルジアに誘われて泣いたこともある」(ソフィア・ローレン。生きて愛して)
    ▼ソフィアもまた、スラムで育った。生まれてすぐ、父は母を捨て、彼女は祖母のもとに引きとられた。
    「聖書は、六日間は働き、七日めには休息せよと教えている。けれど私たちの場合は、
    六日間は飢えに耐え、七日めには食べよ、そんなぐあいだった」
    ▼貧しさについて、彼女はこうも書く。「初めから大人だった私/そして私生児だった私/
    でも二つの宝を抱いてこの世に誕生したのだった/知恵と貧困という宝を」。
    しかしこうした言葉も、いま貧しさに押しつぶされている人にとっては、むしろ残酷にしか響かないだろう。
    なぜこの貧しさが宝なのかと。貧しさを昔語りに語るのはむずかしいことだと思う
    ▼が、この二人の語り口には、ひとつ共通したものがある。二人とも、貧しさを少しも
    はずかしいと思っていない。ソフィアは「人に与え、ともに苦しみ、お返しをあてにしない」と書く。
    貧しさによってしか学べないものを、彼女は学ぶことができたのである。
    ▼フランスの女流歌手で、絶大な人気を集めたエディット・ピアフもまた、極貧の生まれだった。
    父は流しの芸人だった。少女のころ、彼女は父に連れられて、ダンスホールや酒場を回り、歌を歌った。
    ピアフの歌には、ソフィアと同じ悲しみのまじった、がぎりない優しさがある。
    それは、貧しさによってしか咲かされない花だと思う。金持ちには咲かされぬぜいたくな花である。
マスメディア(mass media) : 新聞・雑誌・ラジオ・テレビなど、マスコミュニケーションの媒体となるもの。
マスメディア集中排除原則(the principle of excluding multiple ownership of the media)
    マスメディアしゅうちゅうはいじょげんそく : 電波法(昭和25年法律第131号)第7条
    第2項第4号の規定により、総務省令で定められている『放送局に係る表現の自由享有基準』
    (「放送をすることができる機会をできるだけ多くの者に対し確保することにより、
    放送による表現の自由ができるだけ多くの者によつて享有されるようにするため、
    申請者に関し必要な事項を定める基準」)の通称である。
    1998(昭和63)年9月の電波法改正にともない創設された。
    特定の企業や団体によるメディア支配を防ぎ、多様で自由な言論活動を保障するため、放送局の開設や、
    これを開設する放送事業者に対して複数のラジオ局やテレビ局への出資などを規制するルールである。
    本原則における「放送事業者」には、電波法上の免許を必要としない衛星放送の委託放送事業者や、
    都道府県よりもエリアが狭いコミュニティ放送局の事業者も適用対象となっている。
    この原則によれば、同じ都道府県にある複数の地上波放送局(テレビ局・ラジオ局)について、
    同じ者が同時に10%以上の株式(正確には株主議決権)を保有してはならず、
    別の都道府県にある複数の放送局について、同時に20%以上の株式を保有してはならない。
    しかし、多チャンネル化が進んで電波の希少性が薄れつつある上に、
    BSデジタル放送局は赤字続きで経営に苦しみ、地上波の地方局はデジタル化で年間収入に
    匹敵する額の設備投資を強いられるといった環境の変化を受けて、総務省は2003年6月、
    民放キー局など地上波の放送局によるBSデジタル放送局への出資比率の上限を「3分の1未満」から
    「2分の1以下」に緩和。地上波の地方局にも2004年3月、一定の条件のもとで
    隣接県などの局への出資制限を緩和し、合併や完全子会社化も認めることにした。
    さらに、2007年の放送法改正で、グループ化を進める放送持株会社が認められることになった。

    ラジオ局同士の合併全面解禁へ=総務省「1局1波」転換
     総務省は2011年3月3日、民間のラジオ局同士の合併・統合を全面解禁する方針を固めた。
    一つのラジオ局が複数のチャンネルを持つことも認める。これまではテレビ局や
    ラジオ局同士の合併や統合は、一部の特例を除いて認めてこなかったが、
    経営難のラジオ局が破綻(はたん)する例が出始めており、ラジオ局に限って規制を大幅に緩和する。
     4日に発表する省令改正案に盛り込む。4月に総務相の諮問機関である電波監理審議会にはかり、
    6月下旬の施行をめざす。県単位を中心に設けられた同じ放送エリアのAM局同士が合併して
    複数のチャンネルを展開したり、AM局を経営する地方新聞社が新たにFM局を
    傘下におさめたりできるようになる。放送エリアが広い北海道などでラジオ局の再編が
    進む可能性があるとみられ、民間ラジオで戦後から続く「1局1波」体制は転換点を迎える。
マダガスカル・ジャスミン(Madagascar jasmin) : 学名は「Stephanotis floribunda Brongn」。
    ガガイモ科シタキソウ属(ステファノティス)の多年草常緑藤本(とうほん)(つる植物)で、
    別名に「アフリカシタキヅル」がある。マダガスカル原産で、花にジャスミン様の芳香があるので
    この名があるが、モクセイ科オウバイ属のジャスミンとはまったくの別種で、
    サクラランやトウワタなどと同じ、ガガイモ科の植物である。ガガイモ科の植物は、
    茎や枝が切れると乳汁が滴り落ちる。この汁を誤って口にすると、舌がしびれるほど痛い目にあう。
    葉は対生し、卵状楕円(だえん)形、暗緑色の多肉革質で、長さ7〜10cm。
    花は筒状の白色で、長さ4〜5cmの高坏(たかつき)形。5〜9月頃、散形状の集散花序に6〜8花を開く。
    つる性を生かして鉢植えの行灯(あんどん)仕立てにする。
    苗を殖やしたい場合は、暑い季節のうちに枝先を15〜20cm切って挿し穂とするが、
    このときに、にじみ出てくる乳汁を水でよく洗い流してから、鹿沼土や赤玉土に挿して発根させる。
    観賞用に栽培されるほか、ブーケ等の材料としても利用される。
    8℃以上を保ち、冬は灌水(かんすい)を控える。だが我が家では地植えで、外に野ざらしにしているが、
    2011年の0度近い冬の寒さにも耐え、きれいな花と香りをもたらしてくれた。
    
    マダガスカル・ジャスミン(2009.5.24撮影)
    園芸店でジャスミンと名がついていたので買ったが別物だった

マダカスカル島 = マダカスカル島(世界の島に別掲)
股座膏薬(またぐらごうやく) = 内股膏薬
木天蓼(またたび) : 別名に「夏梅(なつうめ)」がある。学名は「Actinidia polygama」。
    マタタビ科マタタビ属の落葉つる性植物。同じ科にはサルナシ・キウイフルーツなども含まれる。
    山中に自生し、日当たりの良い落葉樹や崖に巻き付く。葉は広卵形で互生し、
    花期には枝先の葉の葉緑素が抜けてが白変するが、花の終わる頃は葉はもとの緑にもどる。
    近縁のミヤママタタビではこの変化は白くなるのではなく、鮮やかな桃色に着色する。
    夏、梅に似た白い五弁の白花を下向きに開く。液果は狭卵形で先がとがり、
    若い果実は辛いが黄色に熟すと美味しい。マタタビの実には、ドングリ型の正常な実と、
    マタタビタマバエ、マタタビミタマカ、アブラムシなどの寄生虫が花の中央に産卵すると、
    果実は奇形してカボチャ型(虫こぶ状)に変形する「虫エイ果(ちゅうえいか)」と呼ばれる2種類がある。
    
    ドングリ型
    
    カボチャ型
    どちらもその成分に変わりはないが、カボチャ型の実のほうが成分の揮発性が抑えられて、
    加工しても成分のロスが少ないということで、特に利用度合いが多く、重宝されている。
    カボチャ型の実をゆでて乾燥させたものは木天蓼(もくてんりょう)と呼ばれ、 
    鎮痛薬などとして漢方薬に用いられる。ドングリ型の実は塩漬けや味噌漬けで食べたり、
    カボチャ型の実は塩漬け、果実酒(マタタビ酒)となったり、乾燥させて
    「マタタビ茶(またたび茶)」に利用される。若芽と花はゆでて、水にさらし、
    おひたし、和え物にされ、ことに塩味をきかせた花の酢の物は酒の肴に好適である。
    茎・葉・実には特有の興奮をもたらすマタタビラクトンを含有し、
    ネコ科の動物はマタタビの臭い(マタタビ酸)に恍惚を感じ、
    強い反応を示すため「ネコにマタタビ」という言葉が生まれた。
    猫のストレス解消、健康・食欲増進にもなるという。
    木天蓼の花の[季語]は[夏−植物]。
    
    木天蓼の花
    健康効果 : 木天蓼には鎮痛作用のあるアクチニジン、利尿作用のあるポリガモ−ルのほか
     マタタビ酸、マタタビラクトンなどが含まれている。
     毎日朝夕2回、マタタビ酒をさかずき1杯服用(飲みにくい時は水で割り蜂蜜などで甘味をつける)
     すると、冷え性、神経痛、リュウマチ、むくみ、血行促進などに効果がある。
股布(crotch)またぬの : ズボンの二重布、ショーツの股部にある補強目的の生地を2重に縫製した
    裏布の部分をいう。一般的には「クロッチ」や「シック部」などと呼ばれ、単に「当て布」の意味でも
    用いられる。下着の場合ナイロン製などの素材でも、この部分の裏は白色の綿製であることも多い。
    クロッチの始まりは、19世紀ヨーロッパの乗馬ズボンの補強布といわれている。
    アメリカでは極端に布が手に入り難かった開拓時代初頭、合理的に弱った布の部分だけ繕えるよう
    ズボンの身頃と股布を型紙別にパターン取りし、縫製したズボン「モンキーパンツ」が
    カウボーイに広まった。現代でも男性用のタイツ、ステテコ、猿股、パッチ等にこの股布が
    縫製されるのは、明治時代に導入された洋装の余波と推測される。
     軽失禁ショーツ、老人用パンツ、介護パンツ、サニタリーパンツでは、
    この部分よりもっと広い面積や全体にベビービニールあるいはその他の防水布を施したり、
    老人用には尿などを吸収するオムツを組み込んだ製品もある。
    軽失禁などの微量の尿などによる汚れを防ぐ目的でパンティライナーや尿吸収パッドを使う事も多い。
    昨今は老人人口の増加や、糖尿病生活習慣病を複合したメタボリック症候群により
    尿のトラブルを抱える成人が急増するとみられる。
まちづくり3法(まちづくりさんぽう) : 中心市街地の空洞化に歯止めをかけるための関連法で、
    出店計画の届け出を求める「大規模小売店舗立地法」、中心部の活性化のために交付金支援をする
    「中心市街地活性化法」、大型店の出店地域を規制する「都市計画法」の総称をいい、
    大型ショッピングセンター(SC)やスーパーなど大規模集客施設の郊外出店の原則禁止や、
    中心市街地の空き店舗に出店する際の規制緩和を柱にし、
    郊外の大型店進出で空洞化している中心市街地のにぎわいを取り戻すのがねらいである。
     「まちづくり3法」の見直しの一つとなる、中活法と改正都市計画法が2006年5月24日、
    参院本会議で可決、成立し、2007年11月に全面施行されて規制が強化された。
    改正中心市街地活性化法(改正中活法) : 首相が本部長の中心市街地活性化本部を設置し、
     市町村が作る「中心市街地活性化基本計画」を国が認定する仕組みを新設する。
     その計画に基づき中心部の空き店舗に出店する際には、地元調整などの手続きを緩和して出店を促す。
     具体的には、市町村が基本計画を定め、国の活性化本部から認定されれば、
     施設整備に対し、法律や税制の特典や補助が受けられる。
    改正都市計画法(改正都計法) : これまで原則自由だった大型商業施設の郊外出店に規制を加え、
     出店できる範囲を狭めたほか、自治体の関与の度合いを高めた。
     延べ床面積が1万平方メートル超の店舗、飲食店、映画館などの大型店の新規出店は、
     中心部に近い「商業地域」など3地域のみ認め、郊外への出店は原則制限する。
    大規模小売店舗立地法(大店立地法) : 大型店が地域環境に配慮することなどを求めた。
摩頂放踵(まちょうほうしょう) : 孟子が墨子(ぼくし)のことを評した言葉で、
    「頂(いただき)を摩(すり)して踵(きびす)に放(いた)るも、天下を利すれば之を為す。」に由来し、
    頭の頂点から足の踵まですりへらすほど自己を犠牲にして他人に尽くすこと。
(まつ) = (別掲)
末裔(a descendant)まつえい、ばつえい。 : 末の血筋。子孫。後裔。
    「子孫」は、子や孫など、先祖に近い人も含むが、「末裔」は何代か経た人を指すことが多い。
    (例)源氏の末裔。 スケートの織田信成選手は、織田信長の子孫であり、末裔でもある。
    ちなみに、織田家の系統は、織田信長→ 初代:信高(七男)→2代:高重→3代:一之→
    4代:信門=5代:信倉(養子) =6代:信直(養子)→7代:長孺→8代:長裕→9代:信真→
    (10代から13代は不明)→14代:重治→15代:信義→信成(次男)である。
    純粋な父子関係に基づいた場合、信長→信雄(信長の次男)→
    高長→長政→長喬→信義→信直→(以下略)となる。
松江城 = 松江城(城関連に別掲)
松尾芭蕉(まつおばしょう) : 1644(正保元年)〜1694(元禄7)年。 江戸時代前期の俳人。
    伊賀上野(三重県上野市)で、土着の郷士・松尾儀左衛門の次男として生まれ、
    幼名は金作。通称は藤七郎、忠右衛門、甚七郎。本名を松尾忠右衛門宗房(むねふさ)と云い兄妹は、
    兄と姉、3人の妹の6人。別号に、桃青(とうせい)・泊船堂・風羅坊などがあり、
    仮名書き署名は「はせを」を用いた。宗房(芭蕉)は十代の後半に、藤堂藩伊賀付侍大将家の嫡子、
    藤堂良忠(俳号:蝉吟・せんぎん)に仕えて俳諧を学び、良忠の病没後、京都で北村季吟に師事。
    のち江戸に下り、俳壇内に地盤を形成、深川の芭蕉庵に移った頃から
    談林俳諧を脱却して独自の蕉風を開拓した。桃青と名乗ってきた俳号から芭蕉になったのは
    39歳ごろで、生涯につくった俳句は約千句といわれている。俳諧を文芸として高めた功は大きく、
    蕉風と呼ばれる芸術性の高い句風を確立したことから、「俳聖」と呼ばれる。
    
    出羽神社境内にある芭蕉像(2007.5.15撮影)
    
    上野市駅前にある芭蕉像(2011.11.4撮影)
    
     高野山の奥の院にある芭蕉の句碑(父母のしきりにこひし雉子(キジ)の声)
    奥の細道 : 芭蕉が46歳の時の1689年5月16日(元禄2年3月27日)、
     門人の河合曽良(かわいそら)と一緒に江戸の深川を出発し、
     東北、北陸地方を巡り、8月21日に美濃の大垣に到着するまでの156日間、
     476里余(約1900キロ)に及ぶ長旅の中で、特に印象に残った出来事をまとめたのが、
     紀行文「おくのほそ道」である。
    
     旅の行程図
     この旅の体験から、不易流行(ふえきりゅうこう)の理念を確立し、以後その実践を「細み」に求め、
     晩年には俳諧本来の庶民性に立ち戻った「軽み」の俳風に達した。
     隅田川に掛けられた千住大橋のたもとには、この橋を渡って奥の細道の旅に出かけたことから、
     橋のたもとには、それを記念した碑が立てられている。
     各地を旅して50句の発句や紀行文を残し、「漂泊(ひょうはく)の詩人」とも呼ばれ、
     51歳のときに旅先の大坂で病没した。遺言により、木曽義仲が眠る義仲寺(現・大津市)に葬られた。
      後世、代表作を「俳諧七部集」に収められている。主な紀行・日記に「野ざらし紀行」
     「笈(おい)の小文」「更科紀行」「奥のほそ道」「幻住庵記」「嵯峨日記」などがある。
      忌日である10月12日(現在は新暦の11月28日で実施される)は、
     芭蕉忌のほか、桃青忌・時雨忌・翁忌などと呼ばれる。[季語]冬−行事。
    参 : 芭蕉DB(HP)、旅の日    
日本一の「奥の細道」の名所での一句
順位 一句(所在地の都道府県) 回答数(人)
五月雨(さみだれ)をあつめて早し最上川(もがみがは)(山形) 9182
夏草や兵(つはもの)どもが夢の跡(岩手) 8360
(しずか)さや岩にしみ入蝉(いるせみ)の声(山形) 7178
荒海(あらうみ)や佐渡によこたふ天河(あまのがは)(新潟) 4777
五月雨(さみだれ)の降(ふり)のこしてや光堂(岩手)  3382
行春(ゆくはる)や鳥啼魚(とりなきうを)の目は泪(なみだ)(東京) 2264
(はまぐり)のふたみにわかれ行(ゆく)秋ぞ(岐阜) 1154
あらたうと青葉若葉の日の光(栃木)  1153
草の戸も住替(すみかは)る代(よ)ぞひなの家(東京)  991
10 一家(ひとつや)に遊女もねたり萩と月(新潟)  789
2008.5.14朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
俳人・黛まどかさんと編集部で候補を選ぶ。
末期がん(まっきがん) = 末期がん(がん関連に別掲)
抹香鯨(まっこうくじら) = 抹香鯨(鯨関連に別掲)
末期の水(まつごのみず) : 人の臨終(りんじゅう)の際に、その唇を湿らせる水。
    末期の水(死に水)は新しい筆か、あるいは割り箸の先に脱脂綿を糸で巻きつけたものを
    茶碗の水に浸して軽く唇を湿し、臨終に居合わせた人が血縁の濃い順に行う。
    この作法は、本来死者の命が蘇(よみがえ)ることを願って行なうものであったことから、
    臨終の間際に行なわれていたが、現在では息を引き取った後に行なう。
    いずれにしても、この世との訣別の瞬間を肉親に見守られて往生したいという死にゆく者の願望と、
    もう一度生き返って欲しいという親族の願望からこのような風習が生まれたとされる。
    【類語】●死に水
    
    死にゆく者に唇を湿らせることは、「もう私はあの世にいくんだナア」と思われることから、
    「死に水」は死後に行うことにしたのでしょうね。親族の思いやりが感じられますね。

松島温泉(まつしまおんせん) = 松島温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
マッシュルーム = マッシュルーム(きのこ関連に別掲)
まつだい芝峠温泉(まつだいしばとうげおんせん) = まつだい芝峠温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
マツタケ = マツタケ(きのこ関連に別掲)
マッチの日 : 9月16日。戦後配給制だった燐寸(マッチ)の自由販売が認められた日の記念日。
    「マッチ棒」の長さは約5cmで、マッチの火は、点いた直後には2500℃の高温の炎をつくる。
    「マッチ一本 火事の元」取り扱いに注意しましょう。
松の剪定(まつのせんてい) = 松の剪定(松の関連に別掲)
松之山温泉 = 松之山温泉(温泉関連に別掲)
松葉蟹(まつばがに) = 松葉蟹(節足動物に別掲)
松葉菊(Lampranthas)まつばぎく : ランプランサス。サボテンギク(仙人掌菊)。サボテン草。きくぼたん。
    タイワンギク(台湾菊)。学名は、「Mesembryanthemum spectabilis」。6月4日の誕生花。
    花言葉は「忍耐」、「順応性」、「怠惰」、「勲功」、「可憐」、「無邪気」、「愛国心」。ギリシャ語の
    「mesembriaa(正午)+anthemon(花)」が語源で、日の光を受けて花が咲く習性に由来している。
    南アフリカ原産の蔓菜(つるな)科の常緑多年草で、乾燥に強い多肉植物なので挿し芽でも増やせる。
    日本には明治中期に渡来し、観賞用に栽培される。繁茂して地をおおうので石垣などに植える。
    茎は長さ約30センチメートルで横にはい、松葉のような形で多肉質の葉を密に対生し、
    夏に、紅紫色、淡紅色、黄色、白色などの小菊に似た花を開くことから、松葉菊の名が付いた。
    砂漠に自生し、ピンク・黄・橙などの色鮮やかな花を咲かすので「砂漠の宝石」とも呼ばれている。
    花は日中開き、夜はとじる。よくマツバボタン(松葉牡丹)と間違われるが、
    まったく別種で花型も異なり、南米産のスベリヒユ科の一年草である。[季語]夏−植物。
    
    周南市鹿野「石船温泉」にて(2008.5.22撮影)
    
    周南市秋月3丁目にて(2009.5.29撮影)
    管理方法 : 半耐寒性の多肉性多年草で冬期の最低温度が、マイナス2℃くらいまでの地域ならば
     戸外で冬越しできる。冬期マイナス2℃を越える寒いところでは、凍害を受けやすいので、
     霜よけをして冬越しさせる。高温乾燥にはめっぽう強いので、日中、できるだけ強光線に当てる。
     水を与えすぎると、根腐れを起こすので、露地での栽培は、極力水はけのよい場所を選ぶ。
     乾かしぎみに育てないと、徒長して満足な花が育たない。
     肥料は、4月頃の生育時期のみ化成肥料を控えめに与える。
松前城(まつまえじょう) = 松前城(城関連に別掲)
松前漬け(まつまえづけ) = 松前漬け(漬物関連に別掲)
松本城(まつもとじょう) = 松本城(城関連に別掲)
松本清張(まつもとせいちょう) : 1909〜1992は、『点と線』『砂の器』『ゼロの焦点』などの
    ミステリーのほか、時代小説、古代史、ノンフィクションなど広大な領域で業績を遺した
    戦後日本を代表する作家で、巨匠と呼ばれている。
    
    松本清張
松本清張記念館(まつもとせいちょうきねんかん) : 正式名は「北九州市立松本清張記念館」。
    北九州出身の作家・松本清張の生涯と作品を紹介する目的で1998(平成10)年8月、
    小倉城のある小倉北区の勝山公園内に開館した。松本清張の広範な創作活動の業績、
    そしてその人間像を体系的に理解できるよう展示・紹介している施設である。
    自宅の書斎や3万冊を収めた書庫を移し再現し、これまでに20回の企画展を開催した。
    研究者や作家らによる講演会や、清張作品が原作の映画などの上映会も開いている。
     松本清張生誕100年記念事業では、似顔絵コンテストや読書感想文コンクール、
    作品ゆかりの地20コースを歩く「清張ウオーク」、演劇、出版など多くの事業が行われた。
    
    勝山公園の駐車場前にある松本清張記念館

    松本清張生誕100年、記念館が「菊池寛賞」を受賞
     日本を代表する社会派ミステリー作家、松本清張の生誕100年を迎える2009年には、
    記念の催し物や事業が数多く行われる。
    その中心となる北九州市立松本清張記念館が2008年12月5日、第56回菊池寛賞を受賞した。
      「地方財政が厳しい折から各地の公立文学館などが苦戦するなか、
    水準の高い研究誌を刊行しつつ、多彩な企画展を催すなど、健闘しながら開館10年を迎えた」ことが
    受賞理由とされた。同記念館館長の藤井康栄氏はこの日、東京のホテルで行われた受賞式で、
    「清張は勤勉な人だったので、記念館も年末を除いて休まないようにしている。
    菊池寛賞は松本清張自身が1970年に受賞している栄えある賞。
    38年ぶりに受賞できたことに感謝したい」と受賞の言葉を述べた。

    松本清張記念館の嘱託員、5年で400万円着服
     北九州市は2010年4月23日、同市小倉北区の市立松本清張記念館の嘱託員の女性(39)が、
    5年にわたり約400万円を着服していたとして、女性を3月29日付で解雇し、
    監督者の副館長の男性(56)を給与の10分の1を1カ月減給する懲戒処分にしたと発表した。
     市教委によると、女性は2005年4月に採用。
    記念館の経理や窓口対応のほか、会費制「友の会」の事務局などを担当していた。
     横領していたのは2005年4月〜2010年2月の図録の売り上げや友の会の会費、
    2009年10月にあった松本清張生誕100年記念事業のチケット代など計404万8982円。
    全額返済しており、市は刑事告訴はしない考え。
     金を返せばすむ話ではなく、横領の罪で告訴して氏名の公表をすべきだ。
    毎年の経理監査を行っていたのだろうか。館長にも責任がある。

松山城(まつやまじょう) = 松山城(別掲)
待宵草(an evening primrose)まつよいぐさ : @月見草。
     チリ、メキシコ原産のアカバナ科マツヨイグサ(待宵草)属の多年草植物の総称で、
     オオマツヨイグサ・アレチマツヨイグサ・ツキミソウなどがある。高さ約80cm。
     Aのツキミソウと同時期に園芸用に輸入されたが、大正時代以後、北海道以外の各地に野生化した。
     夏、鮮黄色の四弁花が上部の葉腋(ようえき)につき、夕方開いて翌朝しぼみ黄赤色に変わる。
     夕方開花するので、「宵待草(よいまちぐさ)」とも「月見草」とも呼ばれる。[季語]夏−植物。
    A月見草。北米原産のアカバナ科の二年草で、江戸末期嘉永年間(1848〜1854)に
     園芸用として渡来したが、現在はほとんど栽培されていない、という。高さ60cmほどになり、
     夏の夕べ葉腋ごとに一つ白色の花を咲かせるが、朝にはしぼみ紅変することから、
     和名をツキミソウと名付けられた植物学でいう月見草である。
     現在俗にツキミソウと呼び、俳句に詠まれるのは、植物学的には@のマツヨイグサだが、
     白色のツキミソウも俳句に詠まれている。[季語]夏−植物。
    参 : 宵待草(曲)
祭り(a festival、a celebration)まつり : @神や祖先の霊をまつること。祭祀(さいし)。祭儀。
     特に、毎年きまった日に人々が神社に集まって行う神をまつる儀式と、
     それにともなって催される神楽(かぐら)などの諸行事をいう。祭礼。おまつり。
     俳句では夏の祭りを総称して「祭」といい、春祭り・秋祭りと区別する。[季語]夏−行事。
     参 : 屋台
    A記念・祝賀・宣伝などのために催される行事。
    B特に、京都賀茂神社の祭り。賀茂祭。葵祭(あおいまつり)
     日本三大祭は、京都の「祇園祭」、大阪の「天神祭」、東京の「神田祭」である。
    C近世、江戸の二大祭り。日枝(ひえ)山王神社の祭りと神田明神の祭りをいう。
    D情交。おまつり。
    Eインターネットの巨大掲示板「2ちゃんねる」上で、特定の事象や事件に関するスレッド
     2ちゃんねらーなどの利用者が集中し、激しく盛り上がっている状態を指す言葉。
茉莉花(まつりか) : 別名⇒素馨(そけい)、ジャスミン(Jasmine)。
    香りの強い白や紫の花が咲くインド原産のモクセイ科の常緑低木。花言葉は「純情無垢」。
    9月19日の誕生花。ジャスミン茶の香りがふわりとかおる、純白の清楚な星型の花が茎の先端に3個咲く。
    八重、半八重などがあり、中国では、この半八重品種の花をジャスミン茶を製造するのに用いている。
    夏の夜に開花し、甘いにおいを振りまく。傷みやすく、花は短命である。[季語]夏−植物。
    
    ジャスミン
    
    我が家のジャスミン(2009.5.24撮影)だが、マダガスカル・ジャスミンだった
末盧国(まつろこく、まつらこく) : 中国の史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」にある弥生時代のクニの一つ。
    一支国と伊都国の間で、現在の佐賀県唐津地方の玄海灘に面した松浦川流域にあったとみられ、
    素潜りのうまい海人族のいるクニとして描かれている。「魏志倭人伝」によると、
    朝鮮半島の南部にあった「狗邪韓国(くやかんこく)」から「邪馬台国(やまたいこく)」へ向かう途中、
    「対馬国」と「一支(壱岐)国」を渡り、九州に上陸して最初に到着したクニとされ、
    当時の様子については「四千余戸あり。山辺や海岸沿いに居住す。…好んで魚鰒を捕らえ、
    水の深浅と無く、皆沈没してこれを取る」と記されている。首長に率いられた複数の小集団が、
    弥生時代後期にかけて徐々に王国に統一されていったと考えられている。
    唐津市内には末盧国の史跡として、桜馬場遺跡(さくらのばばいせき)のほかにも、
    中国製のガラス管玉が出土した宇木汲田(うきくんでん)遺跡や、
    朝鮮半島に残る銅剣と同類の出土品が見つかった柏崎遺跡などがある。
     桜馬場遺跡は1944(昭和19)年、防空壕(ぼうくうごう)を掘っていた住民が偶然、発見した。
    地下約1メートルで見つかった合口(あわせぐち)式の甕棺(かめかん)の中から、
    保存状態の良い銅鏡2面、有鉤銅釧(ゆうこうどうくしろ)26、巴(ともえ)形銅器3、鉄刀残片、
    ガラス小玉が出土し、これらの副葬品は国の重要文化財に指定された。
    しかし、遺跡の発見自体が偶然だったこともあり、発掘の状況など詳しい記録が残されないまま
    埋め戻されて畑や住宅などになり、正確な場所が分からない「謎の遺跡」となっていた。
     佐賀県唐津市教委は、「桜馬場遺跡」とみられる土地の所有者が住宅を新築することに伴い、
    以前住宅が建っていた駐車場を文化財保護法に基づき6月から発掘していたが、
    2007年11月21日、柄の先に環(わ)が付いた鉄製大刀「素環頭(そかんとう)大刀」の一部などが
    出土した、と発表した。同遺跡は、中国の史書・魏志倭人伝に出てくる「末盧国」の王墓とみられていたが、
    最高権力者の象徴とされる素環頭大刀が新たに発見されたことから、
    市教委は「王墓であることが裏付けられた」としている。
     市教委が発見した副葬品は、素環頭大刀片4点、鏡片1点、巴形銅器(直径5・5センチ)1点、
    巴形銅器片1点、ガラス小玉(直径0・2〜0・7センチ)約2100点など計約2140点。
     このうち鏡片と巴形銅器片が、1944年に見つかり国の重要文化財になっている
    流雲文縁方格規矩四神鏡(りゅううんもんえんほうかくきししんきょう)や銅器の欠けた部分と
    符合したことから、この場所が1944年に発見された甕棺の位置と特定された。
    また、甕棺片の形から、同遺跡は弥生後期前半(2世紀初め)のものと分かった。
松輪サバ(まつわさば) → 
窓口収納手数料(まどぐちしゅうのうてすうりょう) : 窓口で住民税や自動車税などの税金、
    介護保険料などを納める時、1件ごとに自治体が金融機関に支払う料金のこと。
    ゆうちょ銀行の場合、「30円」か「20円と振込額の千分の1」で、
    他の金融機関では多くの場合、無料で請け負っている。
窓口ネットワーク会社 : 2004年9月に閣議決定された「郵政民営化の基本方針」では、
    2007年に郵政事業を民営化するにあたって、郵政公社を、窓口ネットワーク、郵便、郵便貯金、
    郵便保険の4つの会社に分社することとしている。窓口ネットワークとは、
    全国に広がる郵便局で行われている、郵便の引受けや保険の販売などの窓口サービスのこと。
    全国津々浦々にはりめぐらされた、身近な郵便局のネットワークを、
    郵便・貯金・保険の3事業だけでなく、地域と密着した幅広いサービスを提供する拠点とするため、
    独立させて運営する会社を窓口ネットワーク会社という。
    「基本方針」において、窓口ネットワーク会社は、
    郵便、郵便貯金、郵便保険の各事業会社の窓口業務や集金業務を受託することとされている。
    このほか、現在も一部の郵便局で行われている住民票の写しの交付といった
    地方公共団体の窓口業務に加え、例えば、様々な金融商品の販売取扱いや小売サービス、
    旅行代理店サービスなどの提供も可能になる。窓口の配置については、
    「住民のアクセスが確保されるように配置する」との努力義務を課すなどとともに、
    過疎地の拠点維持に配慮することとされている。
    また、都市部では効率的な配置や活用方法の工夫が期待され、
    例えば、駅前の一等地にある郵便局は、立地上の好条件を活かして、
    ショッピングも楽しめるような新しいサービス拠点に生まれ変わるかもしれない。
    参 : 郵政民営化(首相官邸HP)
万灯火(まとび) : 秋田県の中央部、小阿仁川流域に古来から伝わる伝統行事で、
    毎年3月20日か21日の春分の日の日没から行われる。
    先祖の霊を供養するため彼岸の入りに墓の前でワラを燃やし、餅などを供えて先祖の霊を迎え、
    彼岸の「中日」に再びワラを燃やし、ゆっくり休んでもらい、三度ワラを燃やしたのが由来とされる。
    それが集落から見える小高い丘にワラを束ねて燃やすようになったのが「万灯火」の始まりとされている。
    近年は、ワラの代わりに、布切れを丸めて針金でしばり、それに灯油をしみ込ませ火をつけるようになった。
    各集落で工夫をこらした数百の灯火は春の残雪を彩り、観る人を幻想的な世界へと誘う。
    万灯火についての詳しい問い合わせ先
    秋田県上小阿仁村役場 産業建設課 林務商工班
    Tel.0186−77−2221 Fax.0186−77−2227
    参 : 上小阿仁村役場(HP)
まど・みちお(マド・ミチオ) = まど・みちお(別掲)
的を射る(まとをいる) : 的確に要点を捉えること。
    【類語】●正鵠を得る●肯綮(こうけいにあたる)に当たる●壺に嵌まる(つぼにはまる)
    ちなみに、的を射た意見とは、物事の肝心な部分をズバリとらえている意見をいう。
マトン → 
マドンナ(madonna:伊) : @イタリア語で「我が淑女」の意味。婦人に対する尊称から転じて
     聖母マリアの称号となった。また、絵画や彫刻で、幼児キリストを伴う聖母マリアの像。聖母子像。
     マリア像、聖母子像はカタコンベ以来類型的に多様性を示し、代表例はレオナルド・ダ・ビンチ
     「岩窟の聖母」である。マドンナの表象的色彩は赤(愛)の衣と青(永遠)のマント。
    A@より転じて人気のある美しい女性を意味する。あこがれの対象となる、美しい女性のこと。
     (例)英文科のマドンナ。
    B夏目漱石の小説「坊っちやん」の登場人物。
     松山の遠山家のお嬢さんで、色のしろい,ハイカラ頭の背のたかい美人。
     うらなりこと古賀先生の婚約者だが、帝大出の赤シャツにプロポーズされるとなびいてしまう。
     小説は1906(明治39)年「ホトトギス」に発表。
    C映画「男はつらいよ」で寅さん(渥美清)の相手役となる女性のこと。    
私もほれた「寅さん」のマドンナ    
順位 マドンナ役 記    事 票数
吉永小百合 第9作と第13作に歌子役で出演。私生活で実家の反対を押し切って
結婚した時期に撮影され、それをほうふつとさせる役柄だった
983
浅丘ルリ子 最終の第48作を含む4本に登場した旅回りの歌手リリー役。
マドンナ史上最も自立した女性を演じ、女優にとっても当たり役となった
864
大原麗子 第22作で夫と別居中の早苗、第34作では夫に失踪されるふじ子を
演じた。一昨年、62歳で孤独な最後を迎えたことは記憶に新しい
788
竹下景子 第32、38、41作にそれぞれ別の役で出演した。特に三船敏郎と
父娘役を演じた第38作「知床慕情」は名作のほまれ高い
495
松阪慶子 第27作で芸者ふみ、第46作で飲食店を経営していた葉子を演じた。
瀬戸内海の離島出身の美女という設定は共通していた
388
田中裕子 第30作に出演。共演した沢田研二とは後に結婚する。
幻の第49作のマドンナ役に決まっていた
270
栗原小巻 小林俊一監督の第4作で幼稚園の先生役、山田洋次監督の
第36作では島の小学校の教師役を演じた
251
八千草薫 第10作で寅とさくらの幼なじみ役。
「寅さんとなら、一緒に暮らしてもいい」とプロポーズした
224
桃井かおり 第23作で結婚式から逃げ出すひとみ役。
山田作品では「幸福の黄色いハンカチ」に続く出演だった
190
10 伊藤蘭 第26作で寅のテキ屋仲間の娘役。
キャンディーズ解散から2年、女優に復帰した80年の出演作
184
11 いしだあゆみ 180
12 太地喜和子 175
13 秋吉久美子 166
14 檀ふみ 141
15 風吹ジュン 139
16 樋口可南子   134
17 十朱幸代   130
18 かたせ梨乃   128
19 光本幸子   110
19 木の実ナナ    110
21 若尾文子    
22 真野響子    
23 佐藤オリエ    
24 池内淳子    
25 樫山文枝    
26 志穂美悦子    
27 榊原るみ    
28 岸恵子    
29 長山藍子    
30 三田佳子    
31 新珠三千代    
32 夏木マリ    
33 吉田日出子    
34 香川京子    
35 都はるみ    
36 藤村志保    
2011.8.27、朝日新聞「beランキング」掲載。7月にウェブサイトで
「アスパラクラブ」会員によるアンケートを実施。映画「男はつらいよ」シリーズ48作に出演した
マドンナ女優39人の中から、1人5人まで選んでもらった。回答者数は2035人。
    DMadonna Louise Veronica Ciccone(マドンナ・ルイーズ・ヴェロニカ・チッコーネ)が本名。
     1958年8月16日、アメリカ合衆国ミシガン州生まれのシンガーソングライター、
     女優、映画監督、文筆家、実業家。身長164cm。愛称は代表曲から来た
     「マテリアル・ガール(Material Girl)」、近年では「ポップスの女王」とも言われる。
     2010年現在、シングルとアルバムのトータル・セールスは、女性ソロアーティスト最多の3億枚を突破。
     クイーンやレッド・ツェッペリンと肩を並べる数値である。2008年には、ロックの殿堂入りを果たした。
     父方の家族はイタリアからの移民。幼少時に母親が乳ガンのため、死別。
     1985年に結婚したショーン・ペンについて、「野性的な人、生まれた日が一日ちがいで、
     性格も似ていた、私の父を思い出せる人」と本人談。この頃、カリフォルニアに在住していた。
     2000年の結婚後、ロンドンに定住。パーソナルトレーナーをしていたカルロス・レオンとの間に1女、
     ガイ・リッチーとの間に1男あり。
マナー(manners) : 行儀、礼儀、作法、態度、風習など色々な意味がある。相手のことを考えて、
    事前に準備すること。あるテレビ番組では「マナーとは準備・教育・愛である」とのことでした。
    世界的に日本は礼儀正しいと言われていて日本人が最優先に考える文化とされている。
    「年上に対しては敬語」「上司や先輩を敬う」等礼儀作法が生活の中で定着している。
    英語のmannerの語源は、ラテン語で「手」を意味するマヌス(manus)に由来し、
    このmanusから作られた英単語にmanicure(マニキュア)があり、manus(手)をcure(世話)する
    というニュアンスをもつ。同じくマヌスからつくられた英語にマニュアル(manual)という語があり、
    「手引き書」のことで、やはり「手」と関係している。manufacture(工場制手工業)、
    manuscript(手書き原稿)などもmanus(手)と関係してできた英単語である。
    これらの英単語と同様、マナーにも「手」と関係した意味の「手順」とか「作法」というニュアンスが
    込められているとされている。つまり、時の流れにつれて陳腐化する可能性のある点で、
    マナーのもつ意味は、モラルの意味とは本質的に異なる。ちなみに、「マンネリ」の英語表記は、
    mannerismで、マナーにイズムをつけた形が「マンネリ」というわけである。
    参 : エチケットネチケット(パソコン用語) 
最近、電車やバスなどでマナーが悪くなったと思いますか?
全員が答えた  「はい」の人が答えた
はいの理由(78%)  いいえの理由(11%) 特に不愉快なのは?
順位 その理由  回答者
数(人)
その理由 回答者
数(人)
その理由 回答者
数(人)
思いやりや気配りの不足 881 もともと悪い 150 化粧 1039
家庭のしつけの問題 691 気にならない 69 携帯電話 955
社会のルールが無形化 579 前よりは
よくなっている
63 床に座りこむ 681
世の中全体の荒み  182 気にする方が
おかしい
優先席に座る若者 654
教育が悪い  39 その他 41 座席に置いたままの荷物 472
競争社会の弊害  37 座って足を開く、組む 447
その他 24 割り込み・駆け込み乗車 446
子どもの不作法 439
横浜市営地下鉄などのように、
全席を優先席とするのは?
優先席に
座ることは?
大声での会話  435
全国的に導入すべきだ 872 ある 65 飲食  421
一部車両に導入すべきだ 800 ない   33 音楽・ゲーム機器の音  370
座りづらいからやめてほしい  423 わからない  2 喫煙   227
一部時間帯で導入すべきだ   265     酔っぱらい   172
わからない   347     口臭・体臭・香水  104
その他   415     新聞を大きく広げる  53
      その他   121
2006.5.20、朝日新聞「be」掲載、「アスパラクラブ」会員によるアンケートより。
総回答数3122人のうち、「特に不愉快なのは?」では3つまで選択。
今回の調査で、94%もの人が「席を譲ったことがある」と答えている。
勿論、私もあるが、断る人の方が多い。すべてに言えることだがマナーが悪くなったのは、
学校の教育や家庭のしつけが悪いと思う。ある程度の道徳・修身科目をとりいれるべきだ。
学校や家庭のことなかれ主義が、マナーに無頓着な日本人に成り下がったのだと思う。
車内の携帯電話は、会話というよりペースメーカーなどの人命にかかわることから、
使用禁止の法改正をすべきで、違反者には5万円くらいの罰金を科せばよい。
電車やバスの座席、譲っていますか?
「はい」の人の理由
(69%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
「いいえ」の人の理由
(31%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
65歳以上の
「断った人」が
答えました

その理由は?
回答
者数
(人
一見して必要と思った 2749 譲る機会がなかった 706
必要な人に譲るよう
教えられた
1161 自分も高齢 278 困っていなかった 393
自分が譲られる側に
なったことがある
356 電車やバスを
利用しなかった
241 すぐに
下車予定だった
306
子育てを通じ、
譲りたいと思うように
181 疲れていた 198 健康維持のため 139
家族が譲られる側に
なったことがある
156 自分も体が不自由
(病人・けが人)
116 もっと
辛そうな人がいた
 88
相手に頼まれた  29 自分より若く、
譲るべき人がいた
92 年寄り扱い
されるのがいや
 85
その他   87 声をかけるのが
恥ずかしい 
 67 連れを座らせた 45
譲ったが断られた   16 座席が汚れていた  1
    立っていた方が
健康にいい 
 9 その他   15
    相手が誰でも
席を譲る必要はない 
 8    
    その他   118    
65歳の人が答えました
席を譲られて断ったことがある?
自分の近所に基地が
移設されたらと考えたことは?
 
「譲られたことがない」が35%、
「はい」が33%
「いいえ」が32%
「ない」が53%、
「ある」が47%
 
2011.2.5、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:4530人。私は「はい」の一人で、トップのお年寄りで「一見して必要と思った」から。
   車内で携帯電話を切る理由は
    (2010.1.24、朝日新聞「声」より、福岡県篠栗町の富村 梨奈さん(17歳)の投稿文紹介)
     バスや電車など公共交通機関を使う私は、その日もいつものようにバスに乗り、
    空いている席がなかったため優先席の隣に立ちました。そしていつものように携帯電話を開けると、
    優先席に座っている女性に話しかけられました。注意されたと言ったほうが正しいかも知れません。
     その女性は私に携帯の電源を切るように頼みました。
    確かにバスのアナウンスで携帯はマナーモードにしなければいけないことなどは知っていました。
    でも私は通話をしていたわけでもなく、ただ時間を確認しただけなのです。
     その私に、女性は胸に心臓ペースメーカーを付けていることを話してくれました。
    優先席付近では携帯の電源を切る意味が分かり、
    私は自分の軽い行動が人の命に影響してしまうかも知れないということを実感しました。
    女性は携帯を開く他の乗客たちにも同じように注意を促しました。
    その姿を見て、常識という言葉の重みを感じました。
     その女性と出会って、マナーやルールを守る理由を考えるきっかけになりました。
    もっとたくさんの人に知ってもらいたいと思いました。
     東京の山手線・中央線、地下鉄では、席に座っている人のほとんどが携帯電話を手に持ち、
    メールやネット、ゲームなどを行なっているが、短時間にここまでする必要があるのだろうか。
    ペースメーカーを付けている人が優先席に座っているとは限らないことから、
    車内では携帯電話の電源を切ることを義務付け、
    違反者には1〜5万円程度の罰金を科さなければ、マナー違反がなくなることはない。
    マナー・モラルの欠如した日本人には、シンガポールのように高額な罰金を科す以外に方法がない。

俎板の鯉(There is no escape.)まないたのこい : 他人の意のままになるより、
    他にどうしようもない状態のたとえ。活きの良い鯉でも、まな板の上に乗せるとじっとしていることから、
    何でも言うことをきくから、焼いて食うなり煮て食うなり好きにようにしてくれということ。
    観念することや、度胸がすわることに用いられる。【類語】●俎上(そじょう)の鯉●俎の魚●俎上の魚
真名井の滝(まないのたき) = 真名井の滝(滝関連に別掲)
マニキュア(manicure) : 美爪(びそう)術。手指(マニピュレーション)の手当て(キュア・ケア)を意味する。
    手の(つめ)の手入れ・化粧。爪の形を整えて磨き、ネイル-エナメルを塗ったりして美しく見せる。
    参 : ペディキュアネイルアートマナー
マニフェスト(manifesto) : イタリア語のnifesto(宣言)に由来し、
    manifest「明確にする」「はっきり示す」という「形容詞」から出た「名詞」で、
    「宣言」「宣言書」「声明書」などの意味をもつ。選挙に際し、政党や候補者が
    政策目標や実現への手順、財源、達成時期などを具体的に数値で示す公約集(選挙公約)のこと。
    従来の抽象的な公約と違い、達成度を検証できる。候補者側は達成状況を踏まえて
    次の選挙のマニフェストをつくり、有権者側は達成度の評価をもとに次の選挙で審判を下す。
    政治的に「政権公約」「政策宣言」などという意味合いで用いられたのは、
    1834年に英国トーリー党(保守党の前身)のピール党首が、自分の選挙区である
    タムワースの有権者に向けて発表した「タムワース・マニフェスト」が始まりとされている。
    「マニフェスト先進地」の英国では、各党が数10万部単位で冊子を発行、
    一部の書店などでも売られている。
    日本では1997年の労働党政権誕生に刺激され、
    2003(平成15)年の統一地方選を前に、北川正恭・三重県知事(当時)が提唱し、知事選で7人、
    市区長選で5人の候補者がマニフェストを掲げて当選した。同年の総選挙でも民主党が発行した。
    2003年秋に公職選挙法が改正され、「政党本部が発行するパンフレットや書籍で、
    国政に関する重要政策などを記載したもの」を選挙運動のために配布できるようになったので、
    自民党は政権公約の冊子17万5千冊、要約版350万部を、民主党は冊子150万冊、
    要約版1500万部を発行した。配布は国政選挙の選挙期間中に限られていたが、
    2007年2月の公職選挙法改正で地方公共団体の首長選でも配れるようになった。
    選挙期間中でも候補者の選挙事務所や個人演説会場、
    街頭演説の際や新聞折り込みなどで配れるが、郵送や個別の配布はできない。
    マニフェストは公約であり、守れなかった場合は責任問題が発生する。
    これからは、何に向かって活動していくか目的を明確にするために公開されるようになってきている。
    従来の「選挙公約」は「いつまでに」とか「どうやって」といった
    実現時期や手段などが分からないものが多く、約束が守られたかどうかの判断が困難なので最近は、
    選挙公約ではなくマニフェストの発表を求める声が高まっている。
    マニフェストの「政権公約」とこれまでの「選挙公約」がちがうのは、約束する項目ごとに時期や手段、
    必要なお金をどうやって用意するかをハッキリさせること。約束が数字で明確になり、
    約束を破った政治家や政党を次の選挙では支持しない、といった判断も簡単になる。
     ちなみに、「マニフェスト制度」とは、1990(平成2)年から厚生省の行政指導により始まった制度で、
    1993(平成5)年4月1日からは、特に有害な一部の産業廃棄物(特別管理産業廃棄物)について、
    マニフェスト制度が義務付けられている。この制度のマニフェストとは、
    事業者が産業廃棄物の処理を委託する際に、処理業者(運搬や焼却などの許可を受けている業者)
    に交付する伝票のことで、正式には産業廃棄物管理票という。 参 : F29
     小泉首相の所信表明演説では「改革はようやく芽が出てきた。
    改革の芽を大きな木に育てていく」と言っているが、
    「この木何の木、気になる木」というコマーシャルではないのだから、もっと具体的なマニフェストを掲げ、
    あいまいな政策から脱皮することが国民の支持を大きく広げることになる。
    しかし、「政権公約」というちゃんとした日本語があるのに、
    なぜマニフェストという外国語を使う必要があるのだろうか。マニフェストの正確な意味を知らない人には、
    政権公約で十分なのに、かっこいいから使っただけのことだろうか。
    民主党さん、政治に使う言葉でも、すべての日本国民によく分かる用語を使いましょう。

     マニフェストは公約であり、守れなかった場合は責任問題が発生する。
    これからは、何に向かって活動していくか目的を明確にするために公開されるようになってきている。
    従来の「選挙公約」は「いつまでに」とか「どうやって」といった実現時期や手段などが
    分からないものが多く、約束が守られたかどうかの判断が困難なので最近は、
    選挙公約ではなくマニフェストの発表を求める声が高まっている。
    マニフェストの「政権公約」とこれまでの「選挙公約」がちがうのは、約束する項目ごとに時期や手段、
    必要なお金をどうやって用意するかをハッキリさせること。約束が数字で明確になり、
    約束を破った政治家や政党を次の選挙では支持しない、といった判断も簡単になる。
     以上はこの項の「マニフェスト」の解説の一部ですが、
    この解説通りに約束を破った民主党は大敗しました。
     高速道路の無料化については、料金収入で建設費の借金を返し終えた路線から無料化することを
    約束していた自民党が、道路族などの圧力で、1970年代から料金収入を新路線の建設費に
    回す制度に切り替えたために、30年以上も前から無料になっていたはずの基幹高速道路に、
    取り易いドライバーからいまだに高い通行料を搾取しているのです。
    長い間約束を反故にしてきた自民党の政策を変えて、
    ドライバーの悲願であった高速道路の無料化とガソリン暫定税率の廃止を、
    民主党がマニフェストで約束したので前回の総選挙では民主党に1票を投じたのに、
    約束を履行しなかった民主党には、全ドライバーから反感を買うのは当たり前のことです。
    道路建設費のほとんどは、高額なガソリン税や重量税、取得税などのほか、
    高い通行料を取られてきたドライバーたちによるもだと言っても過言ではないでしょう。
    道路整備は行政責任、つまり国の一般会計で行うもので、ドライバーから搾取すべきではありません。
     消費税については、国が破綻するような大借金を積み上げてきた自民党の尻ぬぐいをするには、
    事業仕分けで無駄を省くだけではどうにもならないことが分かったため、
    自民党のマニフェストと同じくらいの10%程度の消費税率アップを、これから議論する必要があると、
    菅首相が話したとたん、マスコミが増税、増税と騒いだため、勘違いした国民は選挙でNOを
    つきつけたもので、消費税率アップについては国民の6割以上がしかたがないと思っているそうです。
    自民党が10%を発表したのは、過去選挙に敗北するから消費税率アップには口を閉ざしていたが、
    国の借金が際限なく増大していったことから、増税やむなしという考えに変わったからでしょう。
    私も消費税引き上げはやむを得ないとする一人で、北欧のように義務教育費や医療費などが
    無料になるなら、25%になってもよいでしょう。ただし、食品などの生活必需品は無税とし、
    宝石や高級家具などの贅沢品に30〜40%かければよいでしょう。
     これらのことより、民主党の惨敗は消費税への批判というより、マニフェストの約束違反によるもので、
    これに言葉のぶれやあやが重なって、政権担当能力問題で票が伸びなかったのだと思います。
    疎外された官僚たちが、マニフェストの重要性を民主党に教えなかったのでしょうか…
     参院で大敗したからといって悲観することはなく、どうしても通したい法案があれば、
    過去自民党が行使してきたように「3分の2」再可決で政権運営をしていけばいいといったものの、
    衆議院の与党たけでは3分の2以上にはならないので大連立構想しかないが、それも難しいでしよう。
    
マニフェストには、約束できないものは絶対に載せてはならない!
     千葉法相の落選は当然のことで、死刑確定後から6カ月以内に執行するという国の法律があるのに、
    死刑廃止論者のような人を指名した首相に責任があると思う。
    長期に渡り審議して死刑が確定したからには法相自ら、法律を率先して守らなければならない。
     今、日本に求められていることは、先進国では世界一の借金国となった日本を、
    いかにして借金を0にするかということで、借金にも膨大な利息がかかってきます。
    消費税アップ分をすべて国の借金返済にまわしても、10%くらいでは何十年もかかるでしょう。
    与野党といわず、借金だけはどうにかしてください。また、岡山県児島市の山腹にある
    白亜の豪華な建物のように、何十億もかけながら一度も使用することなく放置している
    ような箱物行政の責任を誰かとるのか議論を進めていただきたい。
    すべて国民の血税だから、何のために建て、何の目的で利用するのかを明確にする必要があります。

    マニフェストに財源の明記を
    (2010.2.25、朝日新聞「声」より、北九州市門司区の米沢 泰子さん(54歳)の投稿文紹介)
     2009年末時点の「国の借金」は871兆5104億円で過去最高を更新した。
    国民の手の届かない所で、毎年上積みされていく膨大な金額に、
    何とも言えない不安とやりきれなさを感じている。
     税収が減り、社会保障費が増大する中では、国は新たな借金を作らないことを第一の目標とすべきで、
    新規事業はよほどの緊急性と必要性がなければ抑えるべきだと思う。
     各党とも夏の参院選に向けてマニフェストを作成中だが、マニフェストにも一定のルールを設けて、
    選挙目当てのばらまき政策を締め出すことが必要ではないか。
     その第一歩として、財政出動を伴う政策にはマニフェストに財源を明記して、
    その財源が予定通り得られない場合は、その事業は凍結もしくは縮小するという決まりを、
    各党共通のルールとして取り入れてはどうだろうか。あると言っていた財源がなくて、
    結局は赤字国債に頼らざるを得なくなった、今回の子ども手当の二の舞はごめんだ。
     また消費税についても、4年間上げずにすむと言うのならその明確な根拠を、
    また上げるならいつどのくらい上げるかも、各党ごとの見解を比べられるマニフェストを望む。
     その通り、選挙目当ての口先だけではだめだ。
    明確な根拠なしの思いつきのような政策だからマニフェストの実行が困難となり、
    期待していた高速道路の無料化やガソリンの暫定税率廃止の公約が守れないというような
    大うそつきになるのだ。米沢さんの「マニフェストの財源明記」には大賛成である。
    また、国の借金を増大させている赤字国債を解消するための方策や期限を年次ごとに明確にすべきだ。
    民主党こそ倒産いや破綻状態にある国の借金を減じてくれるものと信じていたのに、
    より以上の借金を積み上げたことに「失望」の一言しかない。

    理念放棄した政府予算案に失望
    (2011.12.28、朝日新聞「声」より、山口県岩国市の池田 力太さん(61歳)の投稿文紹介)
     一昨年夏の総選挙で民主党は多くの政権公約(マニフェスト)を掲げ、
    その公約の実現を信じた国民は民主党に希望を託し、政権交代が実現した。
     しかし、期待された主要公約は次々反故(ほご)にされ、2012年度政府予算案では、
    民主党は「コンクリートから人へ」という理念を放棄し、凍結だった八ツ場(やんば)ダムの
    建設再開を盛り込むなど、自公政権時代の大型公共事業を次々に復活させた。
     民主党を信じた国民が馬鹿だったと言えばそれまでだが、
    かといって今の自民党なら、前政権への回帰も望ましくない。
    現政権は自公政権の延長であり、それ以下の官僚傀儡(かいらい)政権でしかない。
     民主党自体がこのままだと国民は政権交代も無意味だったという絶望感が募り、
    政治不信のどん底に閉じ込められたまま、出口のない閉塞(へいそく)感は深まるばかりだ。
     脱官僚を声高に叫んだ民主党なら、そして、人としての誇りと意地があるのなら、
    官僚の言うままにせず、政治主導で国民生活第一の社会改革に命がけで取り組むべきだ。
    それができないのであれば仕方がない。せめて来年度予算成立前に国民に信を問うべきだ。
     いずれにしてもウソツキ民主党に明日はない。自民党の片割れで組織された党は、
    所詮自民党の流れを踏襲するようになるのだ。新党も元自民党の議員ばかりで期待薄だ。
    ギリシャやスペインのようにならないためにも、財源を確保しなければならないのだから、
    消費増税はしかたがないのに、そのことで離党する議員がいるのは嘆かわしいことだ。
    民主党の議員として国民の信を受けたのに、一つの意見が異なるかといって個人の考えで
    離党することは許せない。これらの議員にも明日はない。

マネーロンダリング(money laundering) : マネロン。資金洗浄。
    非合法に得た資金を合法的に見せかけること。麻薬取引、違法ギャンブル、贈収賄、武器輸出、
    売春などの犯罪や不正取引などで得た「汚れた」資金を、犯罪と関係ない資金に見せる(洗う)こと。
    多数の金融機関の口座を転々と移動させることで、資金の出所や受益者をわからなくする例が多い。
    「汚れた資金」を「きれいな資金」に見せかけることから、「資金洗浄」と呼ばれている。
    2003年には「本人確認法」が施行されて、金融機関等による顧客等の本人確認、
    本人確認記録や取引記録の作成・保存が義務づけられた。
    また、疑わしい取引に該当すると思われる場合には届出をする義務もある。
    マネーロンダリングを防止する目的で、銀行口座などを新規に開設するさい、身分証明書の
    提示を求められる。また、所定の金額を上回る金融取引でも、本人の確認をすることがある。
    また、2007年1月4日からはATMで1回あたり10万円超の現金振込みができなくなる。
     先進国を中心に作った金融活動作業部会(FATF)は、1000ドルに相当する金額を超えて
    国内電信送金する際には本人確認する制度を、2006年末までに整備することを決めている。
    参 : タックスヘイブン

    米国がこれまでに北朝鮮製とされる偽造100ドル札「スーパーノート」計4500万ドル(約53億円)
    相当を押収、北朝鮮のマネーロンダリングに関与している疑いがあるとして新たに中国系銀行を
    極秘に調査していることが2005年12月26日に分かった。複数の関係国外交筋が明らかにした。
    2004年だけで1000万ドル相当以上の「スーパーノート」が押収されたことから、
    米国は関係各国に警戒を促しているという。
招き猫(Lucky Cat)まねきねこ : 前足で、人を招く形をした猫の置物。客を招くとして商家などで飾る縁起物。
    「右手」を上げると「金」「福」を招き(商売繁盛)、
    「左手」を上げると「人」「客」「幸運」を招く(千客万来)と言われ
    手を高く挙げていればいるほど遠くの福を呼ぶそう
である。
    欲張って両手を上げる招き猫もあるそうだが、商売をされている方は「お手上げ」と嫌われているとか。
    外国向けに作られた青い目をしたドルキャットは、小判の代わりにドルを持ち、
    手の甲をこちらに見せている。一般に、東洋人は手の平を相手側に見せて人を招くが、
    西洋人は逆に手の平を自分の方に向けて振るからだそうだ。色にも意味があり、
    白は福を招く、金は金運を招く、黒は魔徐け、厄除け、赤は疫病徐けと言われている。
    9月29日(クルフク)は「招き猫の日」ですが、招き猫のない家は福が来ないのでしょうか。
 
 招き猫に関しては「右手」「左手」と呼ばれることが多いが、
 本来「猫」なので、上げているのは「前足」ではないの?
 「玄関に セールスばかり 招く猫」の「コロッケ8」さんの川柳は的を得ているが、
 うちには玄関に招き猫を置いていないのに、せっかくの昼寝をよく起こされます。
 家に「招き猫 置いてみたが 福はなし」で、いつのまにかなくなっていた。

マネッティア(Manettia、Brazilian firecracker:英) : 和名は「アラゲカエンソウ(粗毛火焔草)」。
    イルミネーションのようなユニークな花をつけるので「イルミネーションツリー」とも言われている。    
 原産地はパラグアイ・ウルグアイで、熱帯アメリカに
 約100種類が分布しているアカネ科マネッティア属の
 非耐寒性蔓性多年草。
 その中でもマネッティア・ルテオルブラ(Manettia luteorubra)
 という種が鉢植えなどで出回っている。
 花は長さ2〜4cmほどのやや肉厚で表面に粗く毛が生え、
 濃いオレンジ色で先端が黄色という非常に目立つ
 ツートンカラーで形は筒状で、先端が4つに裂けて開いている。
 自然の環境下で育てていると春〜秋に花を付けるが、
 温室では周年花を咲かせる。
 管理方法 : 水はけのよい土に植え、
  日当たりのよい場所で栽培する。高温期に挿し木で殖やす。
  最低越冬温度は8℃前後で、室内なら越冬できる。
  性質は強健、生育は旺盛なので、早めに誘引する。
  水は、土の表面が乾いてからたっぷり与えるる
  開花中にリン酸分の多い肥料を与える。
  咲き終えた花はこまめに摘み取る。
  蔓(つる)が伸びてきたら、支柱にからめるか、
余分な蔓を切って形を整える。
マフィア(the Mafia) :  @イタリアが国家統一される前後の19世紀半ばから活動が表面化し、
     強い勢力をもつとされるシチリア島の大規模な犯罪組織。
     シチリア島で大地主層の圧政に反抗した農民集団から結成された秘密結社が起源といわれる。
     シチリアマフィアは自らをマフィアとは呼ばず、コーザ・ノストラ(La Cosa Nostra)と呼ぶ。
     「我々のもの」という意味である。
     語源 : 昔々、シチリア島がまだフランス領だった時代に、結婚を間近に控えた年頃の娘が、
     フランス人兵士に犯されてしまった。そのショックで娘は死んでしまった。
     彼女の婚約者であった男はひどく悲しみ、絶叫した。そのときの言葉が
     「Morte Alla Francia Italia Anela!」(全てのフランス人に死を!これがイタリア人の叫びだ!)
     だった。この言葉の頭文字を並べたものが、「M」、「A」、「F」、「I」、「A」となる。
     これがマフィアというようになった理由とされる。
    Aイタリア系移民を中心として米国その他の国の大都市に暗躍し、
     血と暴力が支配する一大犯罪シンジケートのことで、犯罪組織の代名詞ともなった。
     麻薬・密輸・賭博(とばく)・売春などの犯罪から政治や産業にまでも介入している。
     実態はベールに包まれていたが、1980年代半ばに元幹部が法廷で証言し、
     「ファミリー」(一家)と呼ばれる多数の結社からなることなど組織の一端が明らかにされた。
     議会の反マフィア委員会は構成員を約5千人とみている。
     1990年代初頭、摘発にあたった検事2人を家族らとともに爆殺するなど捜査当局に激しく抵抗した。
     1998(平成10)年、当時の最高幹部サルバトーレ・リーナ受刑者の逮捕後は、
     非合法経済活動に重点を移したとされる。
     マフィアを描いた主な映画
     (公開年は制作国で、日本公開は通常数カ月から1年程度遅れる。( )内は原題)
     ●ゴッドファーザー(The Godfather) : 1971(昭和46)年公開。
      マフィアのファミリーを描いたこの映画は、その後「マフィアもの」「実録ギャングもの」の走りとなった。
      この映画が公開される際、実際のマフィアから上映を妨害する行為があったと言う話や、
      主役のマーロン・ブランドの名演(含み綿をしての演技)で、
      その年のオスカー受賞するも拒否した話も有名で、この映画でアル・パシーノが
      一躍スターダムにのぼり、共演のダイアン・キートンもこの映画でブレイクした。
     ●ゴッドファーザーPARTU : 1974(昭和49)年公開。ロバート・デニーロが大ブレイクした。
      若き日のヴィト・コルレオーネが力を手にして浮上していく様を描き出す。
     ●ゴッドファーザーPARTV : 1990(平成2)年公開。ファミリーのドンとなった
      マイケル・コルレオーネ(アル・パチーノ)が堅気になろうとするのに対し、
      亡き兄ソニーの息子(アンディ・ガルシア)が執拗に一家の存続を希望し、
      ファミリー同士の争いが始まり実の娘が撃たれてしまう。
     ●バラキ(Valachi) : 1972(昭和47)年公開。捕まった刑務所にて、司法取引をしてマフィアの
      構成員として初めて内幕をばらす。典型的実録モノで、我が国屈指の名作「仁義なき戦い」の
      きっかけになったとも言える作品。チャールズ・ブロンソンが名演した。
     ●コーザ・ノストラ(La Cosa Nostra) : 1973(昭和48)年公開。
      マフィアの別名で日本語で「俺達の世界」と言う意味。
      イタリアを代表する俳優「ジャン・マリア・ボロンテ」が大ボス「ラッキー・ルチアーノ」を演じた。
     ●アンタッチャブル(The untouchables) : 1987(昭和62)年公開。
      アル・カポネとエリオット・ネスの戦いを描く、スタイリッシュな作品。
      デニーロが自ら体型を変えわざと太ってアル・カポネを演じ話題を呼ぶ。
      共演のショーン・コネリーが渋い演技でアカデミー助演男優賞を受賞した。
      エンニオ・モリコーネによるサントラもヒットした。
     ●シシリアン(The Sicilian) : 1987(昭和62)年公開。
      農民たちのヒーロー、サルバトーレ・ジュリアーノの波乱の生涯を描く。
      アラン・ドロン、ジャン・ギャバン、リノ・バンチュラと言ったフランス映画界のBIG3が共演した映画。
     ●スカーフェイス(Scarface) : 1983(昭和58)年公開。「暗黒街の顔役」のリメイク。
      主演のアル・パチーノの凄みのある演技が魅力。アル・カポネをモデルとしている。
     ●カジノ(Casino) : 1995(平成7)公開。ロバート・デ・ニーロ主演。ある天才賭博師を通じて、
      まだマフィアの支配下にあった1970年代のラスベガスを描く。
     ●キング・オブ・マフィア(The lost Capone) : 1990(平成2)公開。
      カポネとジミー(カポネの実弟)との確執を描く実録。
     ●ギャング・オブ・ニューヨーク(Gangs of New York) : 2002(平成14)公開。
      ハーバート・アズバリーのノンフィクションを映画化。モデルなど特定されていないが、
      住民の組織と移民の組織との戦いを描き、マフィアの原型を形成していく仮定を描く。
     ●グッドフェローズ(Goodfellas) : 1990(平成2)公開。少年の頃からギャングに憧れ、
      その仲間入りを果たした一人の男の半生を通してマフィアの実態を描く。レイ・リオッタ主演。
     ●死の接吻(Kiss of Death) : 1995(平成7)公開。デヴィッド・カルーソや
      ニコラス・ケイジなどが出演。1947(昭和22)年に製作された同名映画のリメイクである。
     ●フェイク(Donnie brasco) : 1997(平成9)公開。数多くのマフィアを摘発したFBI潜入捜査官、
      ジョー・ピストーネの実話。現在もマフィアに50万ドルの懸賞金を掛けられ、
      隠遁生活を送る伝説的潜入捜査官ジョー役を、ジョニー・デップが熱演。
     ●アナライズ・ミー(Analyze This) : 1999(平成11)公開。
      ニューヨークで強大な力を誇るマフィアのボス、ポール(ロバート・デ・ニーロ)。
      彼は最近、原因不明の息が苦しくなるストレス性発作に悩まされる。
      立場上、一刻も早く治したい彼は、やむなく精神科医のベン(ビリー・クリスタル)のもとを訪れる。
     ●ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ/完全版(Once upon a time in America)
      1984(昭和59)年公開。セルジオ・レオーネ監督が、禁酒法時代のアメリカを背景に
      ノスタルジックに描いたギャング映画で、劇場公開版より約30も分長いニュー・バージョン。
     ●私が愛したギャングスター(Ordinary decent criminal) : 2000(平成12)公開。
      アイルランドの首都ダブリンで、マイケル・リンチは有名な強盗団のボス。
      天才的な技術と直感でスマートに犯罪を行い、決して証拠を残さず捕まらない。
      彼の目的は金ではなく、挑発的な態度で金持ちや体制に対する反発を示していた。
      ケヴィン・スペイシー主演の犯罪サスペンス。
     ●ギャングスター・ナンバー1(Gangster no,1) : 2000(平成12)公開。
      ロンドンのアンダーワールドのナンバー1に君臨する55才のギャングスターにある日、
      投獄されていた元ボス、フレディが出所するとの知らせが入る。
      動揺し始めるギャングスター。ポール・ベタニー主演。
     ●夜の大統領アル・カポネ : 1950年代に作られたモノクロでの実録モノで、
      ロッド・スタイガーが名演した。
    B一般に、ヤクザなど、各国の同様の犯罪組織をもマフィアと呼ぶことがある。
     (例)香港マフィア。チャイニーズ・マフィア。ロシアン・マフィア。
マフィントップ(muffin top) : ジーンズやパンツと短めのTシャツなどを着用した際、
    その間でお腹の贅肉がはみ出している様子や、そのような状態に陥っている人のこと。
    主に女性に対して用いられる言葉で、女性がローライズジーンズ(股上の浅いジーンズ)と
    短めのTシャツ(クロップトップなど)を着ると、お腹が露出した状態になる。
    その際にパンツの上で贅肉がはみ出すことがマフィン(米国風の焼き菓子)の
    紙容器から「はみ出し」た上のこんもりした部分にそっくりのことから名が付いた。
    昔から日本の男性に対して使われる「太鼓腹」や、もっと新しいところでは「ビール腹」や
    「メタボ腹」などの、女性に対する気遣いの言葉ともとれるが、
    多くの女性は「マフィンは食べたいけど、マフィントップは勘弁」というのが本音だという。
    この言葉が初めて登場したのは、豪州で2003年に放映されたコメディードラマでのことで、
    そのあまりに的を射た表現が、英語話者の心をわしづかみにした。
    その後、米国の学会や豪州の辞書が、同語をワードオブザイヤーに選定。
    ニューヨークタイムズやBBCなどの大手メディアも、同語を取り上げるに至っている。
     
    マフィントップの元のマフィン(カップからの「はみ出し」がある)
真河豚(まふぐ) = 真河豚(ブグ関連に別掲)
真冬日(まふゆび) : 1日の最高気温が摂氏0度未満(氷点下)の日。 参 : 冬日
マホガニー = マホガニー(木材に別掲)
ままかり(Iapanes scaled sardine) : 飯借り。学名は「Sardinella zunasi」。
    サッパ(魚へんに制)の瀬戸内海沿岸の主に岡山近辺での別名で、
    他に、「ワチ」(香川県)、「ハラカタ」(関西地方)、「ハダラ」(佐賀県)などの呼び名がある。
    「ママカリ」は「飯借り」と書き、「飯が進み、家で炊いた分を食べ切ってしまってもまだ足らず
    隣の家から飯(まま)を借りてこなければならないほど旨い」に由来する呼称である。
    「ハラカタ」は腹部の鱗が硬く発達していることに由来する。
    正式名の「サッパ」は淡白でさっぱりしている味に由来する。
    ママカリ料理(酢漬、ママカリ寿司など)は、岡山県の郷土料理となっている。
    東北地方以南から黄海、東シナ海の沿岸域に分布し、内湾や河口の汽水域に群れを作って生息する。
    主に瀬戸内海沿岸や有明海沿岸を中心とした西日本で食用にされ、
    刺し網や投網あるいはさびき釣りなどの沿岸漁業で漁獲される。
    ニシン目・ニシン科・ニシン亜科に分類される魚で、マイワシやニシンのような大規模な回遊は行わず、
    一生を通して生息域を大きく変えることはない。プランクトン食性で、プランクトンを水ごと吸いこみ、
    鰓耙(さいは)でプランクトンを濾しとって食べる。繁殖期は初夏で、直径2mmほどの浮遊卵を産卵する。
    冬はやや深場に移る。全長は20cmほどで、体は木の葉のように左右に平たい。
    背中よりも腹が下に出ている。体色は背中側は青緑色、体側から腹側までは銀白色をしている。
    他のニシン目魚類に比べて鱗が硬く発達していて落ちにくい。コノシロとは外見や生息域が似ているが、
    体の側面に黒い点線がないこと、背びれの最後の軟条が長く伸びないことなどで区別できる。
    また、ヒラという魚もよく似ているが、こちらは成魚の全長が40cm以上で、より大型になる。
    小骨が多いが淡白な味で、塩焼きや唐揚げ、酢漬け、刺身などで食べられる。
    中でも酢漬けは小骨も気にならず美味な惣菜となるのでよく知られた食べ方である。
    また、刺身は3枚におろし皮を剥いだもので、身がしまっておりさっぱりとした味である。    
ままかりのおいしい食べ方岡山・天満屋HPより)
酢漬け 脂ののったままかりを酢でしめる。一番シンプルで、おいしい食べ方で、
さっぱりとしていながらも、脂の旨みもあり、ご飯や晩酌のお供に最適。 
姿焼き ままかりをこんがり焼いて、しょう油の入った甘酢で漬け込む南蛮風。
酢漬けとは違う一面を見せ、通の方に好まれる味。 
浜煮  ままかりを、しょう油、砂糖、清酒で炊き込み仕上げる。
晩ご飯の一品にピッタリな食べ方で、小さい子からお年寄りまで楽しめる。
    
    ママカリの酢漬け(wikipediaより)。豊漁と不漁の差が大きい魚であるため、
    豊漁で食べ切れなかったものを酢漬けにして保存したのが始まりといわれる。

    
    倉敷中央通りの郷土料理「浜吉」の箸ケース
    参 : ママカリ料理岡山県水HP)
真水(fresh water)まみず : @塩分などのまじらない清らかな水。淡水。
     クロロカルキの入っている水道水も真水の一つだが、無味無臭の「純水」や「蒸留水」とは異なる。
     人工的な真水とは、セーフティウォータープラント(逆浸透膜方式)によって
     水の中に含まれる人体に有害なウイルスをはじめ、トリハロメタン、鉛、
     アルミ等の有害物質や不純物を取り除き、かつミネラルバランスを活かした生水のことをいう。
    A「GDP(付加価値)を直接増やす効果のある対策」を測る概念のことで、
     国が直接負担する財政支出をいう。一般的には、政府が景気対策として打ち出す公共事業のうち、
     当該年度に支出され、同年度のGDPに寄与する公共投資の額(実際の需要として発生する部分)を
     指すが、地方公共団体の「真水」の意味は、国や県などの補助を除いた
     市町村独自の財源の支出のことを指し、国との意味を異にする。
     したがって、国、県の補助がある事業ならば、市町村の「真水」は2分の1、3分の1と少なく済み、
     また、逆に市町村単独事業となるとこの「真水100%の事業」ということになる。
     公共事業の真水
      @国の事業費だけに限る
      A国の事業費に地方自治体の負担分と財政投融資を加えた額(事業費と区分するため事業量と呼ぶ)
      B上記のAから財政投融資を除いた額
      C年度内着工につながる国庫債務負担行為も含む額、の四つがある。
     これらのうちAの事業費、地方負担、財政投融資は年度内の支出となり、
     最も一般的な真水のとらえ方となっている。
     代表的なものは公共事業費のうち、用地取得費(事業費の15%程度)を除いた部分がある。
     反対に「真水」に含まれないものとして、
     住宅公庫など政府系金融機関の融資枠拡大や株式買い上げの費用などが挙げられる。     
最近の主な経済対策と真水の規模
時期 内閣 対策名 真水(兆円) 事業規模(兆円)
1998年 4月 橋本 総合経済対策 4.6 16超
1998年11月 小渕 緊急経済対策 7.6 23超
1999年11月 小渕 経済新生対策 6.5 18.0
2000年10月 日本新生新発展政策 3.9 11.0
2001年10月 小泉 改革先行プログラム 1.0 5.8
2001年12月 小泉 緊急対応プログラム  2.6 4.1
2002年12月 小泉 改革加速プログラム  3.0 14.8
2008年 8月 福田 安心実現緊急総合対策 1.8 11.7
2008年10月 麻生 生活対策  4.8 26.9
2009年 4月 麻生 経済危機対策  15.4 56.8
「真水」は、国費の投入規模。
「事業規模」は、財政支出、減税に地方負担分や融資・保証枠などを加えたもの
     2009年4月の真水15.4兆円はGDPの約3%にも相当し、補正の財源のうち
     10.8兆円は国債追加発行で賄うという。国債残高は2008年度で563兆円と
     主要国の中で最悪の水準にあるというのに、「バラマキもいいかげんにせい!」と言いたい。

    Bすべて使い切ることができる予算のこと。
    C工事請負費、工事費負担金、委託工事費、測量・試験・設計委託など
     建設業者等に発注する事業費のこと。
馬見原橋(まみはらばし) = 馬見原橋(橋関連に別掲)
豆撒き(a bean−scattering ceremony)まめまき : 豆蒔き。@豆の種を畑にまくこと。
    A豆打ち。立春の前日の節分の夜に、大豆を煎(い)って神棚に供えた後「福は内、鬼は外」と
     唱えながら、屋内外に豆を撒くこと。これは、鬼払いのためとされるが、
     もとは屋内外の神さまへのお供え物であった。
     節分に豆をまくと言う習慣は、平安時代の厄災をもたらす邪気を追い払う儀式の
     「追儺(ついな)」と言う儀式に由来すると言われ、仏教的には、「魔目」つまり鬼の目に豆をぶつけて、
     「魔滅」=鬼を滅ぼした、と言う伝説があり、これも節分の豆撒きの起源ではないかと言われている。
     どちらにしても、鬼を追い払うことには違いない。
     「福は内鬼は外」だけとは限らず、鬼王(鬼子母神も)を祀る仏閣などでは「福は内」のみだったり、
     「鬼も内」の掛け声のところもある。[季語]冬−行事。
      風水では、日没時に東北方位の部屋(鬼門)から「鬼は外」を3回、「福は内」を4回唱えながら撒き、
     時計回りに一周するとよいという。また、白い布を敷いた枡の中に、
     なるべく多くの貴金属を入れて枕元に置いて寝ると、幸運が舞い込むとか。

     細木数子先生のテレビで教わった豆撒きの方法は、桝(ます)に入れた豆を「鬼は外」と大声で
     3回唱えながら屋外に向けて撒き、その後に各室内に「福は内」と3回唱えながら撒き、
     最後の部屋でもう一度「鬼は外」と大声で3回唱えながら屋外に向けて撒いた後で、
     室内に「福は内」と3回唱えながら撒き終えた後で、残しておいた豆を家族でそれぞれ歳の数だけ食べ、
     撒いた豆の掃除は翌日に行うということだったと思う。歳の数だけも食べられないお年寄りは、
     76歳としたら先ず6つ食べたあとに7つ食べて数え年の1つを加えた14個食べればよいとのことである。

忠実忠実しい(まめまめしい) : 、怠けずに身軽に働く様子。まじめである。本気である。
麻薬(narcotics、a drug) : 麻酔作用をもつ物質のうち、依存性を有するため法律上、
    取り締まりの対象となるもの。アヘンやアヘン類似物質で、「モルヒネ」のような天然アルカロイド、
    半合成の「コデイン」、完全合成の「ペチジン」などが麻薬に当る。
    麻薬取締法の規制対象品目には、新型麻薬と呼ばれる化学薬品から合成された「MDMA」、
    「フェンシクリジン」など23品目が加わっている。
    鎮痛薬・鎮咳薬など、医薬品としてきわめて有用なものもある。
    麻薬には、大きく分けて2種類あり、体に作用する物、精神に影響を与える物がある。
    体に作用する物の代表としては、「コカイン」「モルヒネ」「鎮痛剤」「睡眠薬」「覚醒剤」等で、
    精神に影響を与える物としては、「大麻」「阿片(アヘン)」「シンナー
    「覚醒剤」「ヘロイン」「LSD(リゼルグ酸ジエチルアミド)」等がある。
    麻薬の中でも有名な「覚醒剤」は、どちらにも作用するので、危険な幻覚剤や興奮剤である。

    厚生労働省の検討会は2005年9月22日、
    ドラッグは、麻薬や覚醒剤と同じような幻覚や興奮作用があり、
    ほとんどは製造や販売が薬事法違反となるのに、
    「脱法」では法の網をくぐり抜けている印象を与えるとして、
    呼称の変更を「脱法ドラッグ」の呼び方を「違法ドラッグ」に決めた。
    厚労省などによると、幻覚、麻酔作用があるにもかかわらず
    麻薬取締法や覚せい剤取締法の対象になっていないことから、
    使用者の間では以前「合法ドラッグ」と呼ばれていた。
    厚労省によると、「違法ドラッグ」は商品名別で100種類以上、
    成分別で数十種以上が出回っていると見られる。
    監視をかいくぐるため、芳香剤やお香などと称して売られていることもある。
    参 : 薬物乱用向精神薬
麻薬指定(まやくしてい) : 麻薬取締法に基づき指定されると麻薬として扱われる。
    指定により販売、所持などが禁じられ、違反した場合は懲役刑を含む罰則が適用される。
    厚生労働省は2003年10月、違法ドラッグのTFMPP、BZPなど3種類を麻薬に指定、
    日本での麻薬は計141種となった。麻薬にはヘロイン、コカインなどの古典的なものと、
    MDMA(別名エクスタシー)やTFMPPなどの合成麻薬がある。
    日本は麻薬条約や向精神薬条約を批准しており、
    条約で規制対象になると麻薬に指定される場合が多い。

    厚生労働省は2005年12月13日、全身麻酔薬として使用されている医薬品「ケタミン」を
    麻薬に指定することを決めた。2004年春、東京・六本木で相次いで死亡した外国人が
    服用していた可能性が高いためだが、医薬品を麻薬に指定するのは異例のことである。
    厚労省などによると、ケタミンは医療用には液体が一般的だが、粉末で不正に密輸入され、
    「スペシャルK」や「カット」の通称で流通。麻薬のMDMAにも混入し、乱用されていた。
    さらに麻酔作用のほかに一時的な記憶喪失や幻覚を呼び起こすことが判明したため、
    法律で所持や使用を規制できる麻薬指定を決めた。
麻薬探知犬(まやくたんちけん) = 麻薬探知犬(犬関連に別掲)
麻薬取締官(まやくとりしまりかん) : 
    麻薬取締や不正ルートの解明などの薬物犯罪の捜査を行う厚生労働省の地方支分部局である
    地方厚生局(地方厚生支局を含む)に設置されている麻薬取締部に所属する厚生労働省の職員を言い、
    麻薬取締官は麻薬及び向精神薬取締法により「特別司法警察職員」としての権限が与えられている
    公務員である。麻薬取締という危険な職務であるため、拳銃などの小型武器の携帯が認められ、
    おとり捜査や強制捜査を行うことができ、麻薬及び向精神薬取締法58条にそれに関する規定がある。
    それによると、違法に流通している麻薬などを所持しても麻薬取締官のみは処罰されない。
    国際的な協力の下に規制薬物に係る不正行為を助長する行為等の防止を図るための
    麻薬及び向精神薬取締法等の特例等に関する法律に基づく麻薬を使っての泳がせ捜査や
    薬物の密売収益の没収等による首謀者や密売組織の摘発及び壊滅などを行っている。
    情報の収集はインターネットや新聞、雑誌、投書、一般からの通報、国内外の捜査機関からの情報、
    逮捕した被疑者からの情報などを使って捜査を行う。
    麻薬取締官は、北海道、東北地方、関東地方、信越地方、東海地方、北陸地方、近畿地方、中国地方、
    四国地方、九州地方を中心に、海外を含め各国の捜査機関や警察、海上保安庁、税関、
    入国管理局などと連携して捜査に当っている。また、麻薬取締官には4年制大学の薬学部出身者や
    農芸化学などの化学を学んだ者が多い(大々的な募集はせず、過去に取締官を輩出した事のある
    ゼミ・研究室などへ伝を頼って“志願しないか”と声をかけるのだという)。
麻薬取締部(まやくとりしまりぶ) : 覚せい剤や麻薬など薬物犯罪全般を専門に取り締まる捜査機関。
    通称「麻取」。厚生労働省の出先機関である全国8カ所の地方厚生局に置かれており、
    横浜、神戸、北九州市に分室、那覇市に支所がある。医療用麻薬の管理状況の監督、
    中毒患者のケアや社会復帰支援、薬物乱用防止のキャンペーンや相談の受付も担当し、
    強制捜査の権限を持つ麻薬取締官は特別司法警察員である。
マヤ文明(マヤぶんめい) : 中央アメリカのメキシコ南東部、グアテマラ、
    ベリーズからユカタン半島にかけてのマヤ地域を中心として古代から栄えたマヤ族の都市文明のことで、
    メソアメリカ文明に数えられる。大規模な都市遺跡が築かれ始めたのは、
    形成期後期 (先古典期後期)からで、いわゆる「中部地域」で、現ベリーズのラマナイ(Lamanai)、
    グアテマラのペテン低地に、ティカル、ワシャクトゥン、エル=ミラドール(El Mirador)、
    ナクベ(Nakbe)などの大都市遺跡が建設され、人口の集中が起こり繁栄した。
    エル・ミラドール、ナクベ、カラクムなど大都市では、
    古典期を凌ぐ大建造物が、紀元前400年以降に建てられたことが分かってきた。
    巨大なピラミッド神殿を築き、天文・暦・数学・壁面装飾・象形文字などが発達していた。
    紀元3世紀ころに興り、9世紀まで強い勢力があったが、その後衰退した。
     ニューエイジ関連の書物ではマヤの長期暦は2012年の冬至付近で終わるとされ、
    その日を終末論と絡めた形でホピ族の預言も成就する、
    フォトンベルトに突入する時期としているものが多い(2012年人類滅亡説)。
    しかし、フォトンベルトの存在は皆無に等しく、フォトンベルト関係の予言は非常に信憑性にかけた
    予言であり、さらにマヤの暦は現サイクルが終了しても新しいサイクルに入るだけで
    永遠に終わらないという見方もあり、多くのマヤ文明の研究家たちも終末説を否定している。
    この他、カール・コールマン博士の計算によると「マヤ暦の最終日は2011年10月28日」との説もある。
眉唾物(a fake:にせもの)まゆつばもの : 信用できないこと。真偽の疑わしいこと。
    また、騙(だま)される心配のあるもの。【類語】●眉唾(まゆつば)眉に唾を付ける
眉に唾を付ける(まゆにつばをつける) : 眉に唾を塗る。狐や狸などに化かされないようにするには
    眉に唾を付けなさいという教えから、欺(あざむ)かれないように用心すること。
    元は迷信からで、狐などが人を化かす時、その人の眉毛の数を数えて化けると言われていたので、
    数えられないように眉毛にツバを塗れば化かされないと信じられていた。
    【類語】●眉に唾を塗る●眉毛を濡らす●眉唾物
眉を顰める(まゆをひそめる) : 不愉快になる。心配事や不快な言動のため、顔を顰(しか)める。
    【類語】●眉に皺を寄せる(まゆにしわをよせる)●眉を顰(しか)める
        ●眉を寄せる●眉を集める●眉を曇らす
マヨネーズ(Mayonnaise:仏、mayo:英) : 「マヨネーズソース」。「マヨ」。
    卵黄に食用油(サラダ油など)・酢・塩などを加えてかきまぜた、
    クリーム状のソース(半固体状ドレッシング)。卵は卵黄のみ使用するものと全卵を使用するものがある。
     本来はフランス料理のソースの一種であり、サラダ・揚げ物をはじめ
    調味料として様々な料理に広範に利用されている。
    それは18世紀半ば、地中海に浮かぶスペイン・メノルカ島での出来事。当時イギリス領だったこの島に、
    フランス軍が攻撃を仕掛けた。その時、フランス軍の指揮を執っていたのがリシュリュー公爵で、
    ある日、マオンという港町に立ち寄った際、料理店で見慣れないソースに出会った。
    今まで味わったことのないおいしいソースの魅力にすっかり心奪われた公爵は、
    母国に持ち帰り、「マオンのソース」として紹介した。
    これが後に「マオンネーズ」と呼ばれるようになり、現在のマヨネーズになったと言われている。
     マヨネーズが日本で初めて発売されたのは、大正時代後期で、当時は瓶入りで値段も大変高額だった。
    そのせいか、一般の人々はマヨネーズの存在を知らず、中には整髪料のポマードと間違えて
    髪に塗った人もいたと言われている。一般家庭に広く浸透したのは戦後に入ってからで、
    サラダをはじめとする食生活の洋風化がきっかけだった。
    その後、人気は徐々に高まり、近年では「マヨラー」なる愛好者まで登場した。
    野菜だけでなく揚げ物やおにぎりなど、今や日本の食生活に欠かせない存在となった。
     日本農林規格(JAS)には「ドレッシング及びドレッシングタイプ調味料品質表示基準」が定められており、
    マヨネーズとは「半固体状ドレッシングのうち、卵黄又は全卵を使用し、
    かつ、必須原材料、卵黄、卵白、タンパク加水分解物、食塩、砂糖類、香辛料、
    調味料(アミノ酸等)及び酸味料以外の原材料を使用していないものをいう。」となっている。
    カロリーが高くコレステロール値も高い為、大量に摂取すると、ピザ必至であるばかりでなく、
    動脈硬化などの原因となり得る。なお、各メーカーがカロリー、
    コレステロール値を抑えた商品を発売しているが、大量摂取は、オススメ出来ない。
     日本のメーカーが販売しているマヨネーズは全卵タイプのものも存在するが、
    最もシェアの高いキユーピーの製品は卵黄タイプである。
    一方、世界では全卵タイプのものが主流である。また日本人の好みに合うよう菜種油、
    大豆油等のくせのない植物油と米酢を主原料にしており、この点でも欧米のものとは風味が異なる。    
マヨネーズ(文部科学省の食品成分データベースより)
食品名(100g当たり)
廃棄率
(%)
エネルギー
(kcal)
水分
(g)
たんぱく質
(g)
脂質
(g)
炭水化物
(g)
灰分
(g)
卵黄型   0  670  20.2  2.8  72.3  1.7  2.5
全卵型   0  703  16.2  1.5  75.3  4.5  2.0
調味料及び香辛料類−調味料及び香辛料類/(ドレッシング類)/マヨネーズ
 
マラカイトグリーン(malachite green) : 明青緑色の塩基性色素。また、その色。
    金属光沢のある青緑色の結晶で、色が鮮やかで着色力が強く、
    絹・羊毛・皮革を直接染色できて安価であるが、日光・アルカリに弱い。水やエタノールに溶ける。
    主にシュウ酸塩や塩酸塩として流通し、紙・皮革・プラスチックの染色、レーキ顔料の製造原料のほか、
    殺菌剤、殺虫薬としても用いられる。魚の疾病を誘発する水カビをなくすためにも使われる物質で、
    観賞魚などの病気の治療薬などとして水産業で使用が認められている合成抗菌剤だが、
    発がん性が指摘され、日本では2005年から養殖での使用は禁止されている。
    中国でも2002年に禁止され、輸入時に検査しているが、中国産のウナギやサバから検出例がある。
    食品衛生法では、検出食品は流通、販売できない。
    
    偽装ウナギから禁止抗菌剤 神港魚類の回収分
     水産物卸売会社「神港魚類」(神戸市)は2008年7月3日、同社が仲卸業者らから回収を進めている
    偽装かば焼きの一部から、使用が禁止されている合成抗菌剤「マラカイトグリーン」を検出したと発表した。
    同社はウナギ輸入販売会社「魚秀」(大阪市)側から仕入れたかば焼きが中国産と判明したため、
    自主的に検査したという。 同社によると、民間の検査機関に委託した5検体のうち3検体で
    マラカイトグリーンと、同剤が生体内で代謝されてできる物質などが検出されたという。
    マラカイトグリーンは食品衛生法で使用が禁止されている。
    検出量は0.005〜0.63ppmで、微量なため食べても人体に影響はないとしている。
     同社は2008年3〜6月にかけて、このかば焼き約49トンを仲卸業者らに出荷しているが、
    7月2日までに約13トンを回収した。販売先は大阪、兵庫などの近畿2府2県、
    関東、四国、中国、北陸、九州地方などにわたっている。
     マラカイトグリーンは、魚秀の親会社「徳島魚市場」(徳島市)の中国産ウナギのかば焼きからも
    2007年6月に検出され、徳島保健所から販売自粛の指導を受けた徳島魚市場は約4トンを自主回収。
    保健所に焼却処分することを約束したが、そのまま倉庫に放置していたことが判明している。
     神港魚類は、問題のかば焼きを買った客に料金着払いでの返品を受け付け、
    商品代金を返金する。問い合わせは同社(0120−140080)へ。
    徳島保健所は焼却処分する報告を受けていたが、なぜ処分日の焼却確認をしなかったのだろうか。
    また、神戸市保健所は検査依頼先の神戸市食品衛生検査所から禁止物質が検出されたことの
    届け出を受けていたが、「健康に被害が出るほどの量ではない」として公表していなかったが、
    それならなぜ自主回収しなければならないのだ。
    禁止されている物質が、わずかな量でも問題にすべきで、即自主回収を命ずるべきだ!

麻羅観音(まらかんのん) = 麻羅観音(別掲)
マラソン(a marathon race) : マラソン競走。陸上競技の一つで、公道を走る長距離競走。
    紀元前490年のマラトンの戦いで、ギリシャ軍の勝利を伝えるため一人の兵士がマラトンから
    アテネまで39.909kmを走り続け、報告後絶命したという故事に基づくといわれる。
    1924年の第8回オリンピック大会(パリ)以降、正式距離は42.195kmに決められた。
    マラソンはオリンピックばかりではなく、世界陸上選手権でのマラソン、ボストンマラソン、
    福岡国際マラソン、別大マラソンなどや、市民参加のホノルルマラソン・ニューヨークシティマラソン、
    世界一過酷といわれるサハラマラソン、各地の市民マラソンなどの他に、
    24時間リレーマラソン、100kmマラソン、ハーフマラソン、車いすマラソンまである。
    また、走ることに関係のないアイデアマラソン、禁煙マラソン、禁肉マラソン、
    JAZZマラソンのようなミュージックマラソン、読書マラソン、題詠マラソン、メシエマラソンなどもある。
    アメリカ3大マラソンとは、4月のボストン、11月のニューヨーク、12月のホノルルマラソンのこと。
    世界3大市民マラソンとは、ホノルルマラソン、ニューヨークシティマラソン、ロンドンマラソンである。
    世界のマラソン大会
     「有名な海外マラソン大会」
      ●ホノルルマラソン : 日本人にとって一番有名なマラソン大会といえばこれでしょう!
       テレビで取り上げられることも多く、爽やかなハワイの風を切って走りたい!
       という参加者が後をたたない人気の大会。2007年は12月9日(日)に開催予定。
      ●ボストンマラソン : 100年以上の歴史を持つ歴史ある大会。毎年4月に開催。
       今年は女性飛行士が宇宙ステーションのランニングマシーンを使って参加したとか!?
      ●北京国際マラソン : 2008年のオリンピックに向けて盛り上がる北京で10月に開催。
       1985年の大会では、懐かしの宗兄弟が1・2フィニッシュだったとか。
       オリンピック予定コースを走ることが出来るのは魅力的!
      ●ゴールドコーストマラソン : 2007は7月1日に開催。日本と季節が逆なので、
       この時期はマラソンに最適!海沿いのコースなので、気持ち良さは抜群でしょう!
     「マイナーな海外マラソン大会」
      ●プーケット国際マラソン : 2007年6月17日(日)に第2回を迎える大会。
       インド洋津波で被害からの復興を伝えるために、2006年から開催されています。
       2006年は、疲れた足に嬉しい「タイマッサージ」コーナーも設置されていたようで、魅力的…。
      ●マウイマラソン : 最近はメジャーになってきた南国マウイ島リゾートで行われる大会。
       制限時間が長く、女性の参加率が高いそうで、2007年は9月16日(日)開催なので、
       連休を上手く利用して参加してみては?
      ●ニューカレドニア国際マラソン : 「天国に一番近い島」「太平洋のプチフランス」と言われる
       ニューカレドニア。マラソンを走った後は、エメラルドグリーンの海に癒されること間違いなしです。
       時差がたった2時間なのも魅力!2007年は7月22日(日)に開催予定。
      ●ドバイマラソン : 「世界で一番リッチなマラソン大会」と言われる通り、賞金総額は100万ドル!
       「あの暑いドバイでマラソンなんて出来るの???」と思いがちだが、
       開催される1月は、気温10〜15度・湿度も低くて快適だそうです。
    参 : サブテン

    アテネ五輪最終日の2004年8月29日に行われた男子マラソンでの36キロ付近で、
    沿道から男がコースに乱入し、先頭を走っていたバンデルレイ・デリマ(ブラジル)に体当たりして
    歩道に押し出すハプニングがあったが、このアイルランド出身の自称、元司祭の男(57歳)に、
    ギリシャの軽犯罪を担当する裁判所は翌日の30日、スポーツ競技に関する法令違反の罪で、
    執行猶予付きの禁固1年と罰金3000ユーロ(約40万円)の判決を言い渡したそうだが・・・・・・・・・
    冗談じゃーない!!この男は2003年、自動車レースのF1英国グランプリでも
    コースに飛び出してレースを中断させたことがあり、
    その時は禁固2カ月(このことから精神に異常があるとはいえない)の判決を受けているし、
    テニスのウィンブルドン選手権でも、同様の乱入事件を起こした前歴があるというのに、
    執行猶予無しの禁固10年くらいにすべきである。罰金40万円くらいの刑罰なら、
    「あの金メダル候補の選手を押し出してくれ」と依頼する選手も出ないとも限らない。
    ブラジル・オリンピック委員会(BOC)は30日、
    「警備が不十分だったアテネ五輪組織委員会(ATHOC)の重大な過ち」として、
    デリマにも新たに金メダルを与えるよう国際陸連に要求すると発表したが、
    ATHOCは同日、「30万人の観衆がいる中で、一人を見つけ出すことは難しい。
    選手のうしろに自転車で警備はついていたし、事件は乱入した男の個人的な問題だ」との
    見解を示しているが、男は調べに対し「キリストの再臨に備えて捕まえた」などと供述し、
    警察当局が「精神的に重大な問題があるようだ」と話しているが、
    前歴のある人物なのでブラックリストによるマークをしておくべきだったのである。
    また、選手のうしろにいた自転車の警備員は体当たりしてでも妨害を阻止しなければならない。
    こんな言い訳をするようなATHOCだから、
    採点誤り、ビデオ判定誤りなど多くの問題が起きたんだと言いたい。
    デリマ選手はアクシデントの影響からか、後続との差が20秒以上もあったのにその後失速し、
    後続の2選手にかわされて3位に終わり、「あれがなければ、多分勝てた。
    リズムを崩して、取り戻すのがすごく難しかった」と話しているように、
    元司祭の男の妨害がなければ、人生で最高の栄誉を手にすることができたかもしれないのである。
    8月29日、IOCは、アテネ五輪男子マラソンのレース途中で乱入者の妨害を受けた
    銅メダリストのバンデルレイ・デリマに特別メダルを贈ったが、こんなことで済ましてもらいたくないね。

マラソン代表選考基準 : 日本陸上競技連盟連が2003年3月に決定。
    (1)世界選手権(2003年8月、パリ)でのメダル獲得者のうち、日本人選手最上位1人を代表に内定。
    (2)選考競技会の日本人上位選手の中から、アテネ五輪でメダル獲得、
       または入賞が期待される選手を選考する。選考競技会は男女とも4レースで世界選手権と、
       男子が福岡国際(2003年12月)、東京国際(2004年2月)、びわ湖毎日(2004年3月)で、
       女子が東京国際(2003年11月)、大阪国際(2004年1月)、名古屋国際(2004年3月)と
       なっている。 参 : F31
マラッカ海峡(Malakka Straits) : 東南アジアのマレー半島とスマトラ島間の海峡で、
    西はタイとマレーシアの国境付近から始まり、東はマレー半島南端のシンガポール海峡まで続き、
    長さは約800キロある。古くから貿易の主要航路で、
    日本にとっても中東との間を結ぶシーレーン(海上交通路)の要所。日本が輸入する石油の8割、
    世界全体で取引される石油の5割が通過するとされる。
    マラッカ海峡はワン・ファザム堆からシンガポール海峡までの間(約400キロ)は特に狭く(最狭部30km)
    なっているうえ浅瀬(平均深さは約25m)が続くため、大型船にとっての難所のうえ、
    海賊による事件の多発地帯として知られ、気象の変化が激しいことから突然襲うスコールが視界を妨げ、
    まさに「関所」と言える海峡である。航海中に船乗り達を悩ませる5大ハプニングと言われる、
    @海賊多発地域Aルールを無視する舟B突然襲う第豪雨C強い潮流D焼畑農業の煙、がある。
マラリア = マラリア(医療関連に別掲)
マリアッチ(mariachi:スペイン) : メキシコで生まれた独得の編成の楽団、およびその音楽のこと。
    数種のアコースティックギター、バイオリン、それにトランペットが加わるのが標準的な編成で、
    10人前後で構成され、黒い刺繍のあるカウボーイハットやズボン、チョッキを着て演奏する。
マリーゴールド(marigold)まりいごおるど : 千寿菊(せんじゅぎく)、万寿菊(まんじゅぎく)
    
紅黄草(こうおうそう)、孔雀草(くじゃくそう)、山椒菊(さんしょうぎく)などの別名がある。
    花言葉は「悲しみ」「予言」「友情」「真心」。学名は「Tagetes」。
    メキシコ原産でキク科センジュギク属の一年草の英名。
    頭状花はコップ状の総苞に包まれ、毬(まり)状やカーネーション状につく。
    園芸種が多く、花色は黄、橙(だいだい)、淡黄白色、クリームなどで、近年白色花の品種も作出された。
    園芸上多く栽培されるのは、アフリカンマリーゴールド、フレンチマリーゴールド、
    メキシカンマリーゴールド、および近年アメリカで改良されたアメリカンマリーゴールドである。
    [季語]秋−植物。
    アフリカンマリーゴールド(Tagetes erecta) : 別名「万寿菊(マンジュギク)」。
     矮性(わいせい)種から高性種まで多くの品種があり、高さ30〜100cm。
     花は大輪系が多く、花径7〜12cmで、薄黄、黄、橙などの花色がある。
     キク咲き、カーネーション咲き、丁字(ちょうじ)咲きなどがある。
    フレンチマリーゴールド(Tagetes patula)は矮性種で高さ20〜30cm。
     花は薄黄、黄、橙、橙赤(とうせき)色、赤、赤褐色などの単色、複色、覆輪、絞りなどで、
     径3〜7cmの小中輪花が多い。花形は一重咲き、キク咲き、カーネーション咲きなどがある。
     多花性で開花期も長いため、花壇、プランター・ポット用として、現在もっとも多く栽培される系統である。
     花の美しさをクジャクに見立て、和名をクジャクソウという。
    メキシカンマリーゴールド(Tagetes signata Bartl) : 別名「細葉孔雀草(ホソバクジャクソウ)」。
     矮性の一重咲きで径2〜3cmの小輪花を非常に多く開き、じょうぶな品種である。
    アメリカンマリーゴールド : 生育が旺盛(おうせい)で草姿のそろいもよく、優れた品種であるが、
     発芽率が悪いのが欠点である。ほかに三倍体種や一代交配種などの品種もある。
    管理方法 : 繁殖は実生(みしょう)により、4月下旬から5月上・中旬に、
     できるだけ薄播きにして軽く覆土する。本葉が4、5枚のころ、1m当り約15株を目安に定植するか、
     鉢植えでは3号鉢に1株の割合で植える。各種とも性質はじょうぶで、
     日当り、通風のよい場所では秋まで咲き続けるが、暖地では、夏の暑さや蒸れに注意が必要である。
     種を少し取っておき、8月初め頃にまいてやると、また秋に開花する。
    
    山口県下松市にて(2009.5.26撮影)山口県下松市にて(2009.5.26撮影)
    
    
マリーナ(a marina) : ヨットやモーターボートなどの小型船舶を停泊・保管する港湾の施設のことで、
    係留・保管・燃料補給ができる。
マリッジブルー(marriage+blue:和製英語) : 結婚を目前にして精神が不安定になることを指す。
    大好きな人とやっと結婚が決まりハッピーな気持ちの反面、うまくいかない準備・彼や自分の気持ち、
    性格や食べ物の違い、両親やしきたりの揉め事などで、もっといい人がいるのでは?と考えるようになり、
    これらの不安から「結婚しても大丈夫?」そんな気持ちがでてきて抑鬱や情緒不安定になることを言う。
    一概に病気とは言えないまでも、結婚という大きな選択をすることで、
    独身生活を続けられない寂しさや不安を抱いてしまい、
    不眠、食欲不振、過食など様々な状態になることがある。マリッジブルーは男女ともに起き、
    女性は、大切に育ててくれた親を置いて自分だけ幸せになっていいのかなどと悩む
    内向型が多いのに対し、男性は、家庭を持つことの責任感に押しつぶされ、
    ささいなことで相手に厳しいことを言う攻撃型が目立っているという。

    結婚情報サイト「メデタイ・コム」の結婚診断に「マリッジブルー診断」が載っているので、
    結婚前に自分の気持ちを問うことも良いかもしれません。
    私の40年前の当時を想い浮かべながら診断したところ、マリッジブルー度は49%と出た。
    その対処方法は以下の通りでした。
     @古いアルバムや昔好きだった音楽を聞いて、過去を懐かしむことで、気持ちを未来へ向ける。
     A寝る前に毎日、結婚相手との幸せな新婚式の様子、幸せな新婚生活を思い浮かべる。
      そして、「絶対に自分は幸せになれる」と思う。
     B結婚して幸せな家庭を築いている友人、知人宅を訪問する。
     そのほか、今まで歩んで来た道を振り返り、気持ちを整理するのも良いじゃろう。
     簡単なアンケートに答えながら完成させるプロフィール紹介ツールの制作は、ぜひおすすめじゃぞ。

マリファナ(Marijuana) : 乾燥大麻の俗称で、ソフトドラッグ、ガンジャ、などの呼び名があるが、
    マリファナのことを1990年代に入った頃から一部では「スピード」と呼んでいた。
    クワ科の一年草・大麻(アサ)から製した麻薬の一つ。
    元は、インド大麻がメキシコから中南米へ輸出され、そこで栽培されて、
    巻きタバコとして喫煙されていたもので、大麻を乾燥させたそのままのものである。
毬藻(spherical moss)まりも : 緑藻類シオグサ目の淡水藻。北海道の阿寒湖・塘路(とうろ)湖などに
    自生している。分枝をもつ細い細胞糸が中心から放射状に出、互いにからみ合って球形になる。
    阿寒湖のマリモは、明治30年に当時の札幌農学校(現北海道大学)本科生であった
    川上瀧彌農学博士によって発見され「毬藻」と名付けられた。
    その後、1924(大正13)年に天然記念物、1952(昭和27)年に国の特別天然記念物に指定された。
    大きいものになると直径30cmに達するものもあり、
    現在は阿寒湖の2カ所の数10m四方にのみ生息している。
    その繁殖や成長の過程は未だ多くの謎に包まれており、世界の植物学会でも貴重な植物とされている。
    直径約6cmのマリモの推定年齢は150〜200歳といわれており、
    それ程、マリモの成長には長い歳月がかかっている。
    山梨県山中湖のフジマリモは近縁、青森県左京沼のヒメマリモはよく似ているが別種である。
    「養殖まりもの育てかた」など「マリモ」に関しては、阿寒観光汽船株式会社のホームページがお勧め。
    
    阿寒湖のマリモ
    
    同上(マリモ展示観察センターのパンフレットより)

    浮かばないとされていた「阿寒湖のマリモ」が2005年6月8日、雄阿寒岳ふもとの同湖東端の入り江で、
    直径3〜5センチのマリモ500〜600個が、すき間に気泡をはさんだような状態で、水中を漂ったり、
    水面に上がったりして浮いているのを、北海道阿寒町学芸員の若菜勇さん(47)が確認したが、
    水の汚染や地球温暖化による水温上昇が原因でないことを祈る。
    前の月の26日に阿寒湖遊覧でマリモの見物をしたばかりだが、
    浮いていると、魚や鳥、船のスクリューなどからの危険性が高くなるので、
    どうか早々に元の湖底にお帰り願いたい。すわ!巨大地震の前ぶれ?火山の大噴火?

マリンホース(Marine hose) : シーフレックス。沖合いに停泊したタンカーから陸上の貯蔵施設に
    石油を移す時に使用されるゴム製の特殊な大口径高圧ホースのことで、石油会社などが利用する。
     現代生活に欠かすことの出来ない基礎原料である「原油運搬」の合理化を担って登場した
    スーパータンカー、マンモスタンカーと呼ばれる大型タンカーは、その巨大さ故に、
    一般の岸壁への寄港・接岸が困難となり、沖合に係留され油荷役をしなければならない。
    そこで登場したのが「シーバース方式」と呼ばれる、海上に油荷役の中継施設を持つシステムであり、
    このシーバースで油荷役に用いられているホースがマリンホースである。
     全世界の市場規模は150億円で、ブリジストンが約3割のシェアを占め、横浜ゴムも業界3位という。
    マリンホースカルテルの疑い、ブリヂストンと横浜ゴム立ち入り
    石油輸送用の「マリンホース」の販売を巡り違法な価格カルテルを結んでいた疑いが強まったとして、
    公正取引委員会は2007年5月7日、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで
    ブリヂストンと横浜ゴムに立ち入り検査に入った。
     関係者によると、両社はマリンホースの国内販売を巡り、利益を確保するために
    担当者が事前に話し合い、入札情報の交換や値上げの率や時期を決めていた疑いが持たれている。
    マリンホースの国内市場規模は、年によってばらつきがあるものの、年間数億円規模。
    マリンホースを巡っては、米司法省が5月3日までに、国際的な価格カルテルに関与した疑いで、
    ブリヂストンの化工品海外部長を含む日欧6社の幹部ら計8人を逮捕している。
マルチ安打(Multi hit)マルチヒット : 複数安打。野球で、1試合に2本以上のヒットを打つこと。
    主に米メジャーリーグで使われているが、日本では1試合3本以上のヒットを打つことを「猛打賞」と言う。
    ちなみに「サイクルヒット」は1試合にシングルヒット、2ベースヒット、3ベースヒット、ホームランを打つこと。
マルチクイックフレッシュシステム(Multi−quick fresh system) : 家庭で真空バックが手軽にできる
    器具のこと。容器の中を真空状態に近づけて、野菜や肉などの鮮度を長時間保つための器具をいう。
    ジレットジャパン(HP)のスティック型ハンドブレンダー「マルチクイック」に装着して使う。
    ミキサー本体に真空ポンプを取り付け、食品が入っている容器の空気取り込み口にポンプを差し込んで、
    容器内の空気を取り出す。完全に真空になるわけではないが、真空状態に近づくので、
    空気による酸化が抑えられ、食品の鮮度や味、色、栄養分などを長時間保つことができる。
    ある研究機関の調査では、ピーマンなどスライスした新鮮野菜は通常保存で約6日間が
    おいしさを保つ限度だが、この真空システムだと倍の10〜12日間も鮮度を保つことができる。
    ビタミンCも6日間で62%まで減少するが、真空状態ならほぼ100%保つことができる。
    発売元は「ジレットジャパン」で、シェーバーでおなじみのブラウン(ドイツBraun)製品を扱い、
    ほかにジューサー、ミキサー、電動歯ブラシなどがある。
マルチ商法(multilevel marketing plan:MLM)マルチしょうほう : 連鎖販売取引。ピラミッド式販売方式。
    販売会社に加盟している独立の販売員が、商品やサービスを販売すると共に、
    新たな会員(購入者)を勧誘し、その会員がさらに新たな会員を入会させるということの繰り返しにより
    ねずみ算式に増やしながら商品を販売し、販売網を拡大していく販売取引のこと。
    業界内部では、ピラミッド型に販売網が広がりやすいことから「ミットワークビジネス」と称している。
    商品の販売ではなく金銭の配当だけを目的としている「ねずみ講」に類似し、
    目的を告げない勧誘や品質などでうそをつくと、「特定商取引法」違反となる。
    入会の際には高額な商品・サービスを購入するなどの金銭的な負担が必要なこと、
    販売員の勧誘に成功した者は昇進し、報奨金(バックマージン)を得ることがが特徴である。
    加盟者と消費者に被害が生じるため、特定商取引に関する法律で厳しく規制している。
    「マルチ商法」には@合法でかつ、常識を逸脱していないものAいわゆる「悪徳マルチ」と
    呼ばれている悪質で法を逸脱した営業活動を行っているもの、の大きく分けて2種類ある。
    経済産業省の把握する業者数は約280社で、年間総売り上げは約1兆円(2006年度)にもなる。
    マルチ商法・マルチまがい商法に対する相談・苦情は急増しており、
    国民生活センターの集計によると、2007年度に寄せられた相談件数は2万4261件もある。
    不況で業者が増えていることや、若い世代や主婦を中心にマルチ商法・マルチまがい商法への
    知識不足が背景にある。会社の同僚や知人に誘われ、
    手軽に儲かる副業やアルバイトと信じ込んでしまう人も多いようである。
マルチベンダー(Multi vendor) = マルチベンダー(パソコン用語)
マルチベンダー環境 (Multi Vendor Environment)
    メーカーの異なるコンピュータや周辺機器を購入し、それを組み合わせてシステムを構築、利用すること。
マルチメディアマインド : マルチメディア時代に向けた認識及び意識。
丸山ワクチン(まるやまワクチン) : 人型結核菌青山B株の熱水抽出物を精製したもので、
    当初、皮膚結核やハンセン氏病の治療薬として、日本医科大学教授であった丸山千里氏が開発した。
    「人型結核菌抽出物質が、がんの発生や増殖に対し抑制的に作用するのでは」という仮説に基づいて
    1944(昭和19)年来、治験が続けられている治療法で、特に消化器がんなどの固形がんに対して
    有効とされている。1964(昭和39)年頃より癌の治療薬としての研究がおこなわれ、
    1976(昭和51)年には抗癌剤として、製造認可を厚生省に申請したが、
    臨床試験の結果などより癌に対する効果は認められないとして製造認可は出されなかった。
    しかし、既に使用していた患者などからの要望により有償治験薬としての製造が認められた。
    治験薬とは、厚生労働省の承認を得るための臨床試験に用いられる薬剤のことで、
    有償とはこれが有料ということである。薬剤の作用としては「非特異的免疫療法剤」となる。
    すなわち、いわゆる抗癌剤のように癌に直接作用して癌を殺すのではなく、
    免疫力を高めて患者の持つ免疫の力で癌細胞を排除しようとする薬剤である。
    2004年ASCOで子宮頚がんに対する放射線療法との併用第3相試験では良好な結果が報告された。
    厚労省の認可を受けている免疫療法剤としては「ピシバニール」や「クレスチン」などがある。
    また、後発の丸山ワクチンの10〜100倍液であるアンサー20が「放射線療法による白血球減少症」で、
    また同じような結核菌由来のBCGが「表在性膀胱がん・膀胱上皮内がんに対する膀注」で、
    治療薬として、先に保険適応になってい.。
    丸山ワクチンの治療を受けるためには
    窓口である「日本医科大学附属病院ワクチン療法研究施設」(東京都文京区千駄木1−1−5
    電話:03−3822−2131内線365)で以下の手続きが必要である。
     @初回は必ず来院すること(本人または家族か代理人)
     A丸山ワクチンによる治験を引き受けるという担当医の治験承諾書の提出
     B丸山ワクチン治験登録書(紹介状)の提出
     C受付は月、火、木の午前9〜11時。
    2回目以降はワクチンを郵送することも可能だが、そのつど、
    主治医の臨床成績経過書を提出しなければならない。
    参 : ワクチン治療丸山ワクチン・オフシャルサイト丸山ワクチンで治療する病医院
        丸山ワクチン患者・家族の会
マレーグマ(Sun bear、Dog bear) : マレー熊。馬来熊。哺乳類食肉目裂脚亜目クマ科のの一種。
    バングラデシュ、中国南部から東南アジアのマレー半島を経て、スマトラ、ボルネオの
    森林に分布するが、生息数が減少している。学名は「Helarctos malayanus」。
    小形のクマで、体重25〜65kg。体長はオスで100〜150cm。
    黒褐色で、胸に黄白色か黄かっ色の月の輪のような模様がある。
    普通夜行性で、おもに植物を食べ、長く大きいつめで、ハチの巣やアリ塚をこわし、
    長い舌を使ってアリやはちみつを食べる。
    木登りもじょうずで、果実などをとって食べ、木の上に見張り台をつくる。
    頭がよく、性格もおとなしいが、神経質である。
    
    福岡市動植物園のマレーグマ(2009.5.31撮影)
     マレーグマは商取引に関して特に厳しく制限されていて、
    「ナマケグマ」などとあわせて『ワシントン条約附属書I』に記載されている。
    「ツヨシ」効果でにぎわい、グッズも売れ行き好調(2008.1.19西日本新聞より)
     周南市の徳山動物園(同市公園区)は新年から、「悩みのポーズ」が復活した
    人気者マレーグマ、「ツヨシ」(20歳、雄)や「マーヤ」(2歳、雌)を一目見ようと、
    多くの来園者でにぎわっている。「ツヨシ」グッズも販売され、売れ行き好調だ。
     同園では、2007年12月から同居を始めた「ツヨシ」と「マーヤ」が、一番人気。
    ツヨシは、頭を抱える「悩みのポーズ」に加え、体を丸める「真っ黒ボール」なども披露し、
    園を沸かせている。同園では、ツヨシをかたどったキーホルダー(350円)と携帯電話の
    ストラップ(同)を計1000個製作。12月下旬から発売したところ、
    正月明けには売り切れ。再注文して、13日から再び販売を始めた。
    ツヨシくんの記念切手(2008.8.18、山口県内5000シート限定発売)はこちら
    切手部分の拡大画面はこちら。 参 : 周南市徳山動物園(HP)、[YouTube](つよしクン)
真綿で首を絞める(まわたでくびをしめる) : 真綿は細く柔らかいが切れ難(にく)いところから、
    遠回しに時間をかけてじわじわと責めたり痛いところを付いたりすることのたとえ。
    本心をぼかして遠回しに言うこと。また、段々とゆっくり責めること。
満員(be fulll)まんいん : 定員に達すること。また、それ以上入れないほど人が大勢いること。
    
    超満員とは満員を大きく超えることなので、劇場などでの立ち見はしかたないとしても、
    バスでは定員オーバーとして道路交通法や旅客運送法などで違反ということになるが、
    朝夕のの通勤・通学ラッシュ時の超満員バスを警察官が取り締まったことは聞いたことがない。
    例えば定員50人の乗り合いバスで、運転士が「あなたは51人目なので乗れません」と断ったのに、
    強引に乗り込んだ乗客を運転士が警察に通報した場合、いかほどの罰金になるのでしょう。
    観光バスの場合は、座席数が定員だが、乗合バスの場合は、座席数と吊り革の数が
    定員となっているそうで、違反には間違いない。ではなぜ取り締まらないかと言うと、
    乗合バスは公共の交通機関なので、この公共性の方を重視して見て見ない振りをしているそうだ。
    新幹線でも定員はあるはずなのに、盆や正月の「150%の超満員の帰省客で混雑しています」の
    報道はいかがなものでしょう。
 参 : 高速バス
満を持す(まんをじす) : 弓を十分に引きしぼって構えるということから、
    いつでも取りかかれるように準備を整えて、機会が来るのを待つこと。十分に準備しておくこと。
マンガン(manganese、Mangan:ドイツ)Mn : 満俺。マンガン族に属する遷移元素の一つで、
    レアメタルの一つでもある。元素記号Mn、原子番号25、原子量54.93805。地表に広く分布し、
    主な鉱石は軟マンガン鉱。動植物にとって不可欠の微量元素である。
    純粋なものは銀白色で、より硬いが、非常にもろい。
    空気中で速やかに酸化し、被膜をつくる。マンガン鋼などの合金の材料、乾電池・化学薬品に用いる。
    体内に約200mg含まれる。骨にはたくさんのミネラルが含まれており、カルシウムリン
    よく知られているがマンガンも骨の石灰化に必要なミネラルの一つで、また、関節を丈夫にする
    結合組織の補酵素としての働きもあり成長期には発育を促進するために不可欠である。
    糖質脂質蛋白質の代謝に働く酵素の成分でもあり、エネルギー作りや
    蛋白質の体内合成に関係している。マンガンは全体として細胞の活力を高める働きをしており、
    不足すると骨などの発育不全・傷の治りが遅い・インスリン
    甲状腺ホルモンの合成不良・エネルギー不足による不活発などがおこる。
    マンガン1日あたりの推奨量 : 3.5〜4mg(上限量11mg)
    マンガンの欠乏症 : 通常の食事での欠乏はほとんどない。
    マンガンの過剰症 : 大量に体内に入るとあるが、通常はない。
    マンガンが多く含まれる食品 : 玄米、大豆、アーモンド、抹茶、カキ、カシューナッツ、
                          干ひじき、納豆、小豆、さつまいも、など。
万景峰号(Man Gyong Bong)マンギョンボンごう : 日本と北朝鮮を結ぶ唯一の貨客船。
    北朝鮮の東側にある元山(ウォンサン)港と、新潟市にある新潟西(にいがたにし)港を
    約27時間で結び、年20〜30回往復する不定期便の「貨客船」。
    
    初代船が1971(昭和46)年から就航している。現在使われているのは、
    1992(平成4)年進水の3代目「万景峰’92」で、北朝鮮・清津の造船所で完成。
    建造費用約80億円は在日朝鮮人の寄付でまかなわれた。
    排水量9672トン、定員350人、全長126.13メートル、全幅20.4メートル。
    7800馬力のエンジン2機やエレベーター、横揺れ防止装置などの主要部品は、
    大半が日本製で日本のドックで定期点検している。格納庫には大型バス8台を積める。
    大食堂や売店、映写室、診療室などを設備。
    約200人分の客室は、応接室や浴室を備える特等から大部屋の3等までに分かれ、
    各室に故金日成国家主席と金正日総書記の肖像がかけられている。
    北朝鮮の親せきを訪ねる人や修学旅行に出かける朝鮮学校の生徒らを乗せたり、
    北朝鮮から衣類や食料品、日本からトラックや中古車などを運んだりしているが、
    冬の日本海はとても荒れるので、
    主に、海がおだやかな4月から10月にかけて多いときには月に3回ほど往復している。
    ちなみに、「万景峰(マンギョンボン)」とは、
    1994年に死去した金日成(キムイルソン)主席の生家の近くにある山の名で、
    「’92」は1992年につくられた、という意味。
    入航拒否運動
    この船にまつわる疑惑としては1994年に、
    ミサイル開発に転用が可能な粉砕機の輸出規制品の密輸に利用されたほか、
    外為法違反の数億円単位の違法送金、日本で活動する北朝鮮工作員の連絡活動、
    北朝鮮工作船の支援、麻薬・覚醒剤持込などがある。このうち密輸品は核兵器の開発や、
    日本が射程に入るミサイルの部品、軍用品などに利用されていると言われる。
    また現金の持ち出しに関しては軍事用の資金になっていると言われている。
    日本人拉致問題に関してはこの船は直接は関係ないものの、
    在日朝鮮人はこの船で自由に北朝鮮へ入国できるのに、
    北朝鮮が拉致を認めている日本人の家族や日本人妻は日本への入国を阻止されていることなどから、
    大きな入航拒否運動が起きている。これに対して日本政府は法律に則った対応をしているが、
    問題の多い北朝鮮船に対してはそれ以上の入航拒否などを念頭に入れた法律の制定も検討されている。
    これに対して唯一の帰国の手段を奪うのは人道に反するとの意見もあるが、
    「実際には中国経由の飛行機で帰国した方がはるかに安い。
    また、党幹部のためにメロンや高級ワインを積む船のどこが人道か。」という意見もある。
    朝鮮総連の南昇祐・副議長は記者会見で、「日本国内の悪質な万景峰号入港阻止キャンペーンは
    北朝鮮の主権と尊厳を侵害するものだ。」などと訴えていたが、これに対してある入港阻止団体は
    「多くの日本人を拉致し、日本の主権と尊厳を踏みにじってきた北朝鮮と朝鮮総連に
    “主権と尊厳の侵害”などと言う資格は“1センチ”もない。」と反論している。
    参 : 日朝平壌宣言北朝鮮人権法帰国事業

    北朝鮮によるミサイル6発の発射を受け、政府は2006年7月5日午前の持ち回り閣議で、
    特定船舶入港禁止法を発動し、万景峰号の入港を半年間禁止することを決めた。
    これを受け、新潟県は同日朝に新潟西港に入港予定だった同号の岸壁使用許可を取り消した。
    また、政府は同日昼の2回目の安全保障会議で、同号の入港禁止のほか
    (1)北朝鮮当局職員の入国は原則として認めない(2)国家公務員の渡航を原則見合わせる
    (3)北朝鮮への渡航自粛を要請する(4)航空チャーター便の乗り入れを禁止する。
    などの対応策を決めた。改正外為法による送金停止などは日本単独の実施では効果が見込めないため、
    今後の北朝鮮の動向を見極め、各国との協力を模索することにした。
     北朝鮮のミサイル発射に対する制裁措置として、新潟西港への入港が禁止され、
    同港沖合で停泊していた北朝鮮の貨客船「万景峰92」号は5日午後2時半、
    「人道的な配慮」で大阪朝鮮高級学校の生徒ら約210人の乗客を下船させるため、一時的に
    同港に着岸した。乗客らは船から下りると、港に待機していたバスやタクシーに足早に乗り込んだ。
    貨物については陸揚げが認められず、同船は、乗客の下船が終了した午後4時40分過ぎ、出港した。
    これらに抗議するつもりか、北朝鮮は同日午後5時20分ごろ、7発目のミサイルを発射した。
    2006年10月の核実験で、入港禁止はすべての北朝鮮船舶に拡大され、
    日朝を結ぶ海路は、閉ざされた。
    早期の制裁措置に拍手を送るが、半年とは言わず、拉致問題が解決するまで入港禁止とすべきだ。
    元々、日本人はこの船を利用して北朝鮮の観光などには行けないのに、
    日本人学校の生徒も含め、国交もないのに朝鮮人のみが自由に行き来できることがおかしい。

マングース(mongoose) : @ネコイタチ。食肉目ジャコウネコ科のうち、約30種を示す総称。
     アフリカ・インド・東南アジアに分布。
    Aジャワマングース(Small Indian Mongoose) : @のうち、特にインド産の汎存種を指す。
     動物界脊索動物門哺乳綱ネコ目(食肉目)マングース科エジプトマングース属に分類される食肉類。
     アフガニスタン、インド、インドネシア、カンボジア、タイ王国、中華人民共和国南部、ネパール、
     パキスタン、バングラデシュ、ブータン、ベトナム、マレーシア、ミャンマーに自然分布している。
     毒蛇・鼠駆除の目的で、アメリカ合衆国(ハワイ島、プエルトリコ)、キューバ、ジャマイカ、スリナム、
     ドミニカ共和国、日本(奄美大島、沖縄島)、フィジー等に移入された。
     
     ジャワマングース
     体長30〜45cm。尾長20〜30cm。体重0.5〜0.8kg。
     全身は灰褐色の霜降り状の柔らかい体毛に覆われる。
     森林や草原に生息する。群れを形成することはなく、単独で生活する。昼行性。
     食性は雑食で、昆虫類、節足動物、両生類、爬虫類、鳥類やその卵、小型哺乳類、果実等を食べる。
     日本では毒ヘビのハブやネズミ駆除の目的に、沖縄島に1910(明治43)年に人為的に移入された。
     動物学者・渡瀬庄三郎教授(故人)の勧めで、東京帝国大教授らによって沖縄島の
     那覇市および名護市周辺、渡名喜島に導入されたという。渡名喜島では定着しなかったものの、
     沖縄本島では人が放した十数匹から繁殖し、3万匹を超えるほどに増え、
     沖縄島北部の山岳地帯を除く広い範囲で生息が確認されている。
     また奄美大島でも1979(昭和54)年に本種が放されて定着しているが、放獣した人物は不明である。
     興行でハブと闘わせたりするが、昼行性のため、夜行性のハブを襲って捕食することはなく、
     両島ではニワトリや野鳥を襲い、希少種のヤンバルクイナ、オキナワキノボリトカゲ、
     ハナサキガエル、アオカナヘビ、ホントウアカヒゲなどや、
     奄美大島のアマミノクロウサギ、アマミトゲネズミなどの小動物を食べるやっかいな外来種だった。
     ちなみに、奄美大島では本種の放獣以前にハブ駆除のために2,363頭のイタチが放されたが、
     間もなく絶滅している。これはイタチがハブの攻撃を避けるすべを知らなかったためと見られる。
     奄美大島のマングースは、1〜2千匹が生息していると推定されている。
     2009年7月、鹿児島県鹿児島市喜入地区にてオス2頭が捕獲された。
     これは日本本土における初の定着の確認例である。
     これらの移入や放獣マングースは、移入先の固有種を捕食し、
     生態系を崩壊するとの懸念から流通の規制、移入先での駆除が行われている。
     こういった経緯で環境省は特定外来生物に指定しているとともに、
     世界の侵略的外来種ワースト100に選ばれている。
     奄美・やんばるのマングース根絶目標年は2014年である。

     マングースついに本土上陸、生態系崩れる危険<鹿児島市>
      国内では沖縄本島と鹿児島県・奄美大島だけに生息するマングース(ジャワマングース)が
     鹿児島市で確認されたと2009年6月22日、県が発表した。本土での生息確認は初めて。
     ペットとして飼うのは禁じられており、船便に紛れて侵入した疑いがあるという。
     生息地では絶滅希少種の動物を襲って勢力を拡大中。
     県は生態系が崩れる危険性があると心配し、環境省と対策を話し合う予定だ。
      県自然保護課によると、2007年8月に市内の路上で見つかった死骸(しがい)
     環境省奄美野生生物保護センター(鹿児島県大和村)が調べ、
     ジャワマングースのメスだと最近わかった。市内の野鳥の会会員からは2009年4月に
     市内で3回目撃したと情報が寄せられ、写真からマングースと確認したという。
      マングースは主に西アジアやインドに生息する小型の肉食獣。
     奄美や沖縄には戦前から戦後にかけてハブを駆除するために持ち込まれた。奄美では
     アマミノクロウサギなどを襲い、沖縄では本島南部から北上してヤンバルクイナの天敵になっている。
      同課は「船便に紛れて来たか、意図的に持ち込まれたのだろう」と推測する。
     被害は確認されていないが、担当者は「九州でもタヌキやイタチなどを抑えて
     マングースが君臨するかもしれない」と不安そうに話した。
マンゴー(a mango) : 南アジア原産のウルシ科マンゴー属の常緑高木で40メートル以上にも達するが、
    主に果樹として栽培する。チェリモヤマンゴスチンと並んで世界3大美果と呼ばれる。
    
    マンゴーの花。おきなわワールド熱帯フルーツ園にて(2008.4.24撮影)
    
    1個1万円以上もする宮崎の「太陽のタマゴ」。一欠けらでも食べてみたいね
    
    中身はこんなんだって。私はハワイツアーのバイキングでの味しかしらない(47CLUBより)
    「聖なる果実」と言われ、果実は長さ10〜20センチ前後の赤や黄緑色の卵形で、
    大形の種子が一個ある。果肉は黄色から橙紅色をしており多汁で甘酸っぱく、
    独特の香りがあって美味で、果皮は強靱(きょうじん)でやや厚く、熟すと皮が容易に剥けるようになる。
    未熟果は非常に酸味が強いが、完熟するとほとんど酸味は無くなって甘みが強くなる。
    栄養面では、特にビタミンAが多い。生のまま食用にするのが一般的だが、ジュース、缶詰、ゼリー、
    マンゴープリン、ムース、ゼリー、シャーベット、アイスクリーム、乾果(ドライマンゴー)などにもされる。
    また、未熟果を塩漬け、チャツネにする。人によっては食物アレルギーを起こすことがあり、
    ウルシ科なのでさわったりすると肌がかぶれることもあるのでで注意が必要。
    インド、メキシコ、フィリピン、タイ、オーストラリアが主な生産国で、
    日本では宮崎県、鹿児島県、沖縄県、和歌山県で主に栽培されている。
    受粉期に雨が降ると実がつかないため、日本ではハウス栽培を行い完熟してから収穫するが、
    外国産は青いうちから収穫するので熟してから食べる。
    旬は、フィリピン産は2〜6月、メキシコ産は6〜9月。 [季語]夏−植物。
    選び方と保存 : 色やつやがよく手で持って少し柔らかみを感じるもの、
     古くなると黒い斑点やしわがでてくる。保存は冷蔵庫へ。
    栄養・効能
    ●リラックス・安眠効果 : 香りを嗅いで心地よいと感じるだけでリラックス作用がある。
                     香り成分は細胞内に含まれているので、塩をかけることで吸収しやすくなる。
                     食べる直前に塩をかけ、夕食後のデザートに半個食べるとよい。
    ●眼の老化防止 : ゼアキサンチンは目の網膜や黄斑部に存在し、目の健康を保っている。
      ゼアキサンチンは酢の酢酸と合わせることで腸での吸収が良くなり効果をフルに生かせる。
      [マンゴーのサワームース]材料(4人分) : マンゴー…200g、牛乳…1カップ、酢…大さじ2。
                   作り方…マンゴーを適当な大きさに切り、牛乳・酢と一緒にミキサーにかける。
    ●がんの予防効果 : ビオラキサンチンは正常な細胞をガン化させる作用を抑制することがわかった。
                  煮てジャムにすることで成分が濃縮され、効果が高まる。
                  ビオラキサンチンは脂分と一緒に摂ると体内への吸収がよくなる。
                  がん予防効果の高いマンゴージャムの効果をさらに高めるには、
                  バターと一緒に摂る。
      [マンゴージャム]材料 : マンゴー(約2個分)…500g、砂糖…70g、
                      水…1/4カップ、レモン汁…1個分。
                 作り方…マンゴーを1cm角切り、水を加えて中火にかける。
                      煮崩れてきたら、レモン汁と砂糖を加え、30分程煮る。
    ●認知症の予防 : マンゴーは脳細胞が死滅するのを抑え認知症を予防する効果が期待できる。
                 冷凍することで細胞膜が破壊され成分が吸収されやすくなる。
                 脳が疲れやすい3時のおやつに食べると効果的で、
                 予防効果をさらに高めるには冷凍する。
    ●感染症の予防 : マンゴーに含まれる没食子酸は感染症を予防する効果が期待できる。
                 没食子酸などのポリフェノールは乾燥することで濃縮され、効果が強力になる。
                 また、あぶることによって活性化するので効果が高まる。
                 感染症を予防する効果が高いドライマンゴーの効果をさらに高めるには火であぶる。
    (注)マンゴーはウルシ科の果物で、かぶれる恐れがあるので要注意。
       特に果皮と果肉の間にかぶれの成分が多いという。
       人にもよるが遅効性で、2、3日たってから発症し、期間を空けて再食すると症状がひどくなる。
マンゴスチン(mangosteen) : ツバキ目オトギリソウ科フクギ属の常緑高木で、成長は遅く、
    種子を植えてから初めて実がなるまで8年〜10年かかる。マレー半島原産といわれ、
    現在ではタイ、ミャンマー、マレーシア、ベトナム、フィリピンなどで果樹として栽培されている。
    
    マンゴスチンの木
    
    樹上で色付いたマンゴスチン
    
    マンゴスチン
    果実は径約6cmの平たい球形で、果皮は厚く暗赤紫色に熟す。果肉は香りがよく、
    甘味と水分に富み美味。果物の女王といわれ、チェリモヤマンゴーと並んで世界3大美果と呼ばれる。
    マンゴスチンの皮に含まれる赤い樹液は染料にも使われ、衣服などにつく取れにくいので、
    皮をむく時などは注意が必要。果皮は黄色の染料とする。
    健康効果 : 美容にとても有効的なビタミンBとビタミンCがとても豊富に含まれている。
     その中のビタミンB2は細胞の再生や成長を促進する働きがあり、ビタミンB3はニキビの治療に
     効果があると言われています。ビタミンCは日焼け後のシミ、ソバカス対策に効果的である。
     また、マンゴスチンには、コレステロールを低下させる作用があるので、
     肥満防止にも役立つ、ダイエットには最適のフルーツである。
    参 : 食品保存法
饅頭(a bun)まんじゅう : @小麦粉、米粉、そば粉、上新粉などを練った生地で各種の餡(あん)を包み、
     蒸すか焼くかした和菓子の一種。漢字は「万十」「万頭」「曼頭」などと書くこともある。
     蒸し上がりの皮をふっくらさせるため、ヤマノイモのふくれを応用した薯蕷(じょよ)まんじゅうや、
     甘酒の絞り汁を加えて酒素(しゅそ)の発酵作用を利用した酒(さか)まんじゅうに大別されるが、
     このほか全国温泉地などにみられる膨剤を使った大衆的なまんじゅうもある。
     薯蕷まんじゅうはまた薬(やく)まんじゅうともよばれた。ヤマノイモは不老強精に卓効があり、
     山薬と称したところから薬まんじゅうの名が生まれた。まんじゅうは下側を平らに、
     上部を丸く形づけて蒸し上げるが、上部も平らにして小判形にしたものや、
     こんもりと盛り塩をしたように腰高につくるものもある。
     腰高まんじゅうは職人の技術も優れていなければならないので、まんじゅうとしての格式が高い。
     まんじゅうの起源は、中国の三国時代に蜀漢(しょくかん)(蜀地方を中心に劉備(りゅうび)
     建てた国。国号は漢)の丞相(じょうしょう)となった諸葛孔明(しょかつこうめい)(181〜234)が
     南征したとき、人間を殺してその首を神に供えれば戦いは有利になるとの進言を退け、
     小麦粉を練った皮で羊と豚の肉をくるみ、人頭をかたどって蒸したものを捧(ささ)げたのが始まりという。
     日本には暦応年間(1338〜1342)に宋の林浄因が伝えたとされる。     
日本一のまんじゅう    
順位 ご当地まんじゅう(都府県) 回答数(人)
もみじまんじゅう(広島)  3879
薄皮まんじゅう(福島)  2728
酒まんじゅう(京都)  2674
お焼き(長野) 2505
かるかんまんじゅう(鹿児島)  2168
揚げまんじゅう(東京)  1368
ずんだまんじゅう(宮城)  1241
塩味まんじゅう(兵庫)  1025
博多通りもん(福岡)  703
10 納屋橋まんじゅう(愛知)  702
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
(2009.1.28掲載、回答総数9769人)
元横綱大乃国・芝田山康さんと編集部で候補を選択
     長さ21センチの日本一長いまんじゅう、長さは可変
      「日本一長い」をうたい文句にしたまんじゅうを、秋田県横手市の菓子店が同市と共同開発した。
     長さ約21センチで210グラム。地元おこしの一環で、2007年11月10日から500円で売り出す。
      商品名「ながまる」は、方言で「横になりくつろぐ」の意味で、長寿の願いも込められている。
      市が調べたところ、東京にも21センチのまんじゅうがある。
     「ながまる」はふかし具合で長短ができ、「ある日は日本一、翌日は2位」とか。
     さらに延ばすことも可能だが、「価格や作業能率を考えるとこれが限界」という。
    A饅頭形のアイロン台。袖付け・襟回りなどの仕上げに使う。
    B「饅頭金物」に同じ。
満洲国(Manzhouguo)まんしゅうこく : 1931(昭和6)年の満州事変によって
    日本が中国東北地方(現在の中国東北地区及び内モンゴルの北東部に相当)に樹立させた
    傀儡(かいらい)政権で、首都は新京(現在の吉林省長春市)だった。1932(昭和7)年
    3月1日に建国され、1945(昭和20)年8月15日に日本の敗戦を受け、同年8月18日に崩壊した、
    満州に存在した国家である。「満州国」と表記されることも多く、地理的な用語として使う場合も、
    さんずいを入れずに「満州」とする表記が一般的となっている。中国では、
    日本が中国の領土に作り上げた正当性を持たない国家であるとの立場から、「偽満州国」と呼ぶ。
    関東軍は、1931(昭和6)年9月18日の満州事変(中国語では「九一八事変」)を機に、
    わずか数日で東北地方を占領し、翌年2月には、張景恵を委員長とする「東北行政委員会」が組織され、
    3月1日、「満州国政府」名の「建国宣言」が発表され、
    9月に日本と「満州国」との「日満議定書」が調印された。執政(のちに皇帝)に迎えられたのは、
    清朝のラストエンペラー「愛新覚羅溥儀」で、建国と同時に年号も「大同」と改められた。
    1932(大同元年)9月には、日本による満洲国承認にともない「日満議定書」を締結した。
    両国の強固な同盟関係と東アジアの平和安全確立を宣言し、
    「満洲国軍」を編成せず関東軍が引き続き駐留することなどが定められた。1934年3月1日には
    帝政を敷き、溥儀が皇帝に即位。首相には鄭孝鄭が就任し、年号は「康徳」に改められた。
    この時から「満洲帝国」の呼称が使われるようになる。しかし、1933年8月に閣議決定された
    「満洲国指導方針要綱」には、「大日本帝国の満洲国指導は日満議定書の精神に基き満洲国をして
    大日本帝国と不可分的関係を有する独立国家として進歩発展せしむることを以て其の基本方針と為す」と
    されており、行政や軍事の実権はおおむね日本の軍人や官僚が握り、独立性はなかった。
    国際連盟はその主権を認めず、反発した日本は1933(昭和8)年に同連盟を脱退した。
    1941(昭和16)年に太平洋戦争(大東亜戦争)が開戦すると、満洲国全土に駐留していた関東軍は
    南方戦線への展開を余儀なくされ、満洲国崩壊時には軍としての機能を果たせないほどになっていた。
    そのため、1945年8月9日にソ連軍がソ満国境を越えて侵攻してきたときには、
    行き場を失った満蒙開拓団の婦女子や子供の多くが犠牲となった。
    戦後、これら中国に残された日本国民を放置した国の責任を問う裁判で、
    政府は2003(平成15)年7月、満州国は日本とは別の「独立国」だったとの準備書面を提出した。
    溥儀は、ソ連軍の侵攻を前に新京を放棄し、通化省臨江県大栗子に避難し、
    玉音放送の2日後に退位宣言を行い、建国13年の満洲国は消滅した。
     人口は建国時に3千万人、1940年には4200万人に増え、中国人がほぼ90%で、朝鮮人、
    モンゴル人と続き、日本人は2%ほどだった。日本の民間人は建国時の23万人が敗戦時には
    155万人にも増えていたが、引き揚げの際に20万人以上が命を落とした。
    また、敗戦直前に軍に動員された開拓団の男たちを含め、
    軍人60万人以上がソ連によってシベリアに抑留され、死者は6万人を超えた。 参 : 日中戦争

    
    満洲の大草原にて。花は「満州娘」の唄にある迎春花(インチュンホワ)なのだろうか?
    
    満洲の日本軍人。後ろの大八車は大砲だろうか?
    左端の父は酷寒の満洲から灼熱のビルマ(現・ミャンマー)に転属になり、
    傷痍軍人として昭和23年に広島の宇品に引き揚げたが、交通事故が元で85歳で亡くなった。
    生きていたら皆100歳近くになっているが、生存の方はいるだろうか。

    
    私が生れた1939年に日本の関東軍とソ連軍が衝突したノモンハン事件の碑をバックに
    撮られた軍人たち。下の2字は「戦跡」だろうか?
 私の父は最後列の右端。
    
    タバコを手にした満洲での父。こんな分厚い防寒着が軍から支給されていたのだろうか?
    父は、医者からタバコと酒は寿命を縮めると言われると、50歳ですぐやめたように意志の強い人だった。
    でも酒はビールと焼酎に代えていた。私は52歳でやっとタバコがやめられた。

満州族(まんしゅうぞく) : 満洲民族。満族。
    現在の中華人民共和国の東北地方(遼寧省・吉林省・黒龍江省)を中心に約1千万人が居住している
    ツングース系の南方系民族で、かつて渤海(ぼっかい)を建てた靺鞨(まっかつ)
    清を建てた女真族の後裔(こうえい)であり、中国全土に散在する。
    一般に漢語で生活し、漢字を使用している。ほとんどが全人口の9割を超える漢族の名前を使い、
    服装や顔立ちで見分けるのは難しい。満州文字は16世紀末にモンゴル文字から作られ、
    北京の故宮の門額の一部にはいまも漢字と並んで残っている。
    17世紀、中国を征服、後金(こうきん)国を建て清朝をひらいた女真族の太祖ヌルハチが、
    みずからの族名として用いるようになった名称である。
    かつて中国を支配した清朝旗人の子孫であり、満族の過半数は、遼寧省に居住しているが、
    河北省、吉林省、黒竜江省、内モンゴル自治区、新疆ウイグル自治区、甘粛省、山東省にも分布し、
    北京、天津、成都、西安、広州、銀川などの大都市やその他中小都市にも居住する。
    同系のツングース民族にオロチョン族、ウィルタ、ナナイ、エヴェンキ族、シボ族がある。
曼珠沙華(マンジュシャゲ) : 秋のお彼岸の頃に花が咲くので一般には「彼岸花(ヒガンバナ)」という
    名前の方が親しまれている。土地土地で様々に呼ばれ、異名は50を超えるという。
    「ハミズハナミズ(葉見ず花見ず)」は、葉が出る前にするすると茎が伸びて花が咲き、
    葉は花が終わってから出ることから、葉と花をいちどきに見られないゆえの異名だそうだ。
    全国の原野、路傍、田畔などに普通に見られるが、ことに墓場などに多いことから「死人花(シビトバナ)」、
    「幽霊花(ユウレイバナ)」、「とうろうはな」などの悲しげな地方名もあるし、また有毒植物であることから、
    「シタマガリ(舌曲がり)」などの名もある。有毒分は、鱗茎に含まれるリコリンなどのアルカロイド分をいう。
    リコリンには鎮咳作用があり薬用にもする。
    花言葉は「感謝」「過ぎ去った日々」「悲しい思い出」で、9月26日の誕生花。
    ヒガンバナ科の多年草。成長の仕方が独特で、春に線形で濃い緑色の葉を広げ、
    花茎が生える夏には枯れてしまうことから、高さ30〜50cmの茎が葉のない状態で地上に突出し、
    その先端に5〜7個の花が付く早咲き、遅咲きは10月初旬まで楽しめる。
    法華経の「摩か 曼陀羅華(まんだらげ) 蔓珠沙華」から出た名で、摩かは梵語の大きいという意味で、
    花の美しさを強調したものといい、曼陀羅華は今の朝鮮アサガオを指し、また「曼珠沙華」は梵語で
    「天上の赤い花」という意味がある。ちなみに、白い彼岸花を「リコリス」という。[季語]秋−植物。
     埼玉県日高市の清流高麗川に囲まれた公園「高麗の里、巾着田(きんちゃくだ)」は国内最大級の
    彼岸花の群生地で、東京ドーム3個分の広さに約100万本の彼岸花が辺り一面真紅に染める。
    巾着田の由来はここの土地は高麗川の蛇行によって削られており
    山上から見るとその形がまるで和装の巾着に似ていることから付けられた。 参 : 巾着田(HP)
    
    伊豆・下田の寝姿山で彼岸花を撮っていたら、偶然によってきたアゲハチョウ
    
    大阪城公園の池のほとりに咲いていた三色の曼珠沙華(2011.10.3撮影)
万城目正((まんじょうめ・ただし) = 万城目正(作詞・作曲家に別掲)
マンション(an apartment house、a condominium:米、a block of flats:英、mansion:日)
    一般には、大邸宅という意味。日本語のマンションは1955年頃から造られ出した民間の賃貸方式、
    分譲形式の中高層アパート(集合住宅)を指す。米国ではハリウッド映画に登場するような
    大邸宅を意味し、我々が想像する共同住宅はコンドミニアムと呼ばれている。
    不動産上は、耐火構造の共同住宅。重量鉄骨造・鉄筋コンクリート造のものを総称していう。
    日本で使っているマンションという言葉について、国土交通省では「中高層(三階建以上)で
    分譲・共同住宅、鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリートまたは鉄骨造りの住宅」としていたが、
    「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」が成立したことにより、
    はじめてマンションの定義ができた。
    マンションの管理の適正化の推進に関する法律(平成12年に成立)
     第一条(目的
     この法律は、土地利用の高度化の進展その他国民の住生活を取り巻く環境の変化に伴い、
     多数の区分所有者が居住するマンションの重要性が増大していることに鑑み、
     マンション管理士の資格を定め、マンション管理業者の登録制度を実施するなどマンションの管理の
     適正化を推進するための措置を講ずることにより、マンションにおける良好な居住環境の確保を図り、
     もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。
     第二条(定義
     2以上の区分所有者が存する建物で人の居住の用に供する専有部分のあるもの並びに
     その敷地及び付属施設。(以下省略)
     これによると所有者がひとりしか存在しない「賃貸マンション」は定義上、マンションとは言えない。
    【類語】●アビタシオン(仏語で住宅の意)●コーポラス(共同住宅)
        ●ペンション(下宿)●ドゥエリング●カーサ
マンションの建て替え(マンションのたてかえ) : 老朽化が進み、地震などの災害に弱い状態になっている
    マンションや公団住宅を建て替えること。所有者の意見がまとまらない場合は区分所有法に基づき、
    「建て替え決議」を経て進める。その場合は所有者の5分の4が同意していることが条件となる。
    所有者全員の同意が得られている場合は任意で建て替えを進めればよく、
    エンパイアコープの場合は任意で進めている。
    大都市圏では高級マンションの建設ブームである。住宅の1割近くがマンションといわれている。
    全国に立てられているマンションは約562万戸(2009年末現在)、
    10万棟と推計され、国民の約1割に当たる約1400万人が居住している。
    このうち築30年以上経った老朽化マンションは73万戸にのぼり、
    10年後には185万戸に達すると予測され、地震などの災害に弱い状態になっている。
    そのうえ、その地域の景観を損なうケースも出ている。
    個人の住宅なら建て替える事はそんなに難しい事ではないが、
    たくさんの人が住んでいるマンションの建て替えは簡単ではない。
    国土交通省の調査では修繕では足りず、立て替えが必要と感じている区分所有者は5.5%しかいない。
    築40年以上のマンションは15.2%と増えている。立て替えに消極的な理由は住んでいる人
    の合意形成が難しいという事が一番多い。高齢者がいたり、所得の少ない人がいたりで、
    このままで良いという人が多い。資金調達が難しいという理由もある。
    
    1995.2.19、朝日新聞「天声人語」より
     大震災ではマンションの被害も大きかった。
    好調だった新築マンションの売れ行きが、その後、関西、首都圏とも落ち込んでいるそうだ
    ▼安全性への不安に加え、万一のとき簡単に建て替えられないことが、心理的に影響しているのだろう。
    分譲マンションの再建には住人たちの合意が必要だが、負担が大きいだけに一人一人の事情がぶつかる
    ▼マンションとは本来「大邸宅」の意味だが、日本では中高層の集合住宅を指す。
    公的なアパートに対抗して高級感を出そうと民間業者が名づけたのが、1960年代以降に広まったらしい。
    そういえばパレス(宮殿)やシャトー(城)といった命名も目立つ
    ▼大邸宅や城には程遠くても、都市で暮らすにはそこそこ快適な住まいだと思われてきた。
    管理は業者に任せればよい。わずらわしい近所づきあいも少ない。
    オートロックなどの防犯の備えとプライバシーを守る壁の厚さが売り物だと、公告はうたう
    ▼マンションがなかったころ、文化史家の和辻哲郎氏は『風土』の中で、
    日本人は「家」意識が強く、建物としての家のうち・そとも明白に区別される傾向が強いと指摘した。
    その結果「家に規定せられて個人主義的・社交的なる公共生活を営み得ない」と
    ▼共同の意識がなくては共同住宅は成り立たない。他人同士が自治組織を作り、約束事を決め、
    建物を守ってゆく。そうした習慣がしっかり定着せぬまま、マンションが普及してきたきらいがある。
    ここ数年、修繕や管理を巡る紛争が各地で起きていた
    ▼だが大災害のとき、助け合ったのは隣人同士だった。被災地ではマンションの再建の
    話し合いが始まっている。法律改正の動きも出てきた。力を合わせて希望を見いだせないものか
    ▼「共に住む」意識を持つことの大切さを考えさせられる。
    いま住んでいる人にも、これから住もうとしている人にも。
慢性関節リウマチ → リウマチ(宗教関連に別掲)
慢性腎臓病 = 慢性腎臓病(腎臓関連に別掲)
慢性閉塞性肺疾患 = COPD(肺の関連に別掲)
曼荼羅(まんだら) = 曼荼羅(別掲)
万燈籠(まんとうろう) = 燈籠(別掲)
マントル(a mantle) : @ガス灯などの炎をおおう器具。白熱套(とう)。ガス−マントル。
    A惑星や衛星などの内部構造で、核(コア)の外側にある層である。
     地球型惑星などでは金属の核に対しマントルは岩石からなり、
     さらに外側には、岩石からなるがわずかに組成や物性が違う、ごく薄い地殻がある。
     地球の場合は、大陸地域で地表約30〜70kmから、
     海洋地域で海底面下約7kmから約2900kmまでの範囲を指す。
     地殻は大陸地殻や海洋地殻といった違いがあるが地表面から
     地下およそ5〜60kmまでの厚さを有しており、マントルはその下層に位置している。
     地球のマントルと地殻の境界は、発見者の名から
     モホロビチッチ不連続面(略称モホ面)と呼ばれ、モホロビチッチ不連続面から
     深さ約2900kmまでの部分がマントルで、地球の体積の約83%を占め、
     温度は3,000〜5,000度である。硬い石で出来た橄欖(かんらん)岩を主成分とする固体と
     推定されるが、地質学的にきわめて長い時間でみれば流動していると考えることもできる。
     参 : マグマ
    B「マント」に同じ。
マンネンタケ = マンネンタケ(茸に別掲)
万引き(shoplifting、a shoplifter:人)まんびき : 江戸時代から用例のある古い言葉で、
    間引(まびき)から転じたとされ、客のふりをして、店から商品を盗むこと。また、その人。
    れっきとした窃盗罪という犯罪であり、10年以下の懲役以外に罰金も課される。

    書店で本を1冊万引きされると、元を取るには本にもよるが、
    何十冊、何百冊と売らなくてはならないそうだ。万引きが多くて閉店に追い込まれた書店も多いし、
    2度目は倍の20年以下の懲役と罰金を科してもよい。

万福寺(まんぷくじ) = 万福寺(別掲)
満蒙開拓団(まんもうかいたくだん) : 満州農業移民。
    1931(昭和6)年の満州事変以降、太平洋戦争までの期間に日本政府の国策によって推進された、
    中国大陸の満蒙地区(旧満州、内蒙古、華北)に入植した日本人の農業移民の集団。
    日本政府は恐慌で貧困に苦しむ農民を救済するなどとして、「満蒙開拓」を展開、
    20年で100万戸を移住させる計画を策定した。
    中国東北部(旧満州)に「満州国」が建国された1932(昭和7)年に第一次移民が送り出された。
    多くがソ連・満州国境地帯に入植し、中国人・朝鮮人の既耕地を収奪する結果となった。
    第二次大戦敗戦直前の1945年8月9日にソ連が対日参戦し、関東軍は一斉に南下して撤退したため、
    開拓団はソ連国境に置き去りにされてソ連軍や中国人らに襲撃され、多大な犠牲者を出した。
    「集団自決」などもあり、逃避行は悲惨を極めた。その後の難民生活も飢えや寒さで死亡する人が
    後を絶たず、その中で中国残留婦人や残留孤児が生まれた。
    1945(昭和20)年の敗戦時、旧満州にいた日本人は155万人、
    うち開拓団は27万人だが、死者約20万人の4割を開拓団が占めた。
    参 : 満蒙開拓平和記念館(HP)
万葉弁当 : 奈良の都と呼ばれ、その栄華を誇ってきた古都だけに、食べ物にも雅び豊かなものが多い。
    その中の一つが万葉弁当で、名前からして、いかにも奈良にぴったりの伝統料理名である。
    東大寺二月堂修二会(お水取り)で、練行僧の食事に茶粥と共に茶飯が出ているので、
    僧坊では、古くから食べられていたことがわかる。
    これはほうじ茶に洗い米と塩、しょうゆ、そして大豆を入れて炊きあげるのが奈良特有のもの。
    この茶飯をベースに奈良らしいおかずを添えて出来上がったのが「万葉弁当」というしだい。
    季節ごとに工夫された美しいお弁当は、大和野菜や奈良の特産品をふんだんに盛り込んである。
    奈良を訪ねたおりに食して奈良のよさを舌でも味わいましょう。
    奈良茶飯(ならちゃめし)の起源
    東大寺と興福寺の寺領から納められる上茶を煎じて初煎(初めに入れた茶)と再煎(二番茶)に分け、
    再選のお茶に塩少量を加えて飯(めし)に炊き、
    蒸らした後に初煎の濃い方に浸けて食べるのが本来の茶飯であったといわれている。
    この中に焙った大豆又は黒豆、カチグリなどを加えて豆茶飯、栗茶飯などといったようである。
    一般には、江戸時代の中期に浅草や各地で茶飯屋ができて、
    「奈良茶」の目印を出して客を呼んだことが記録に残っている。




















































inserted by FC2 system