YSミニ辞典(曼荼羅関連)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

曼荼羅(mandala)まんだら : 「曼陀羅」と表記することもある。仏教(特に密教)において聖域、
    仏の悟りの境地、世界観などを仏像、シンボル、文字、神々などを用いて視覚的・象徴的に表したもので、
    念仏信者たちが往生を願う世界である。しかし、その姿を見ることは容易にはかなわない。
    いにしえから多くの人々が、その極楽浄土の姿をあらわそうと画図に描いてきた。
    そしてそれが浄土曼陀羅などとして今日に伝わっている。
    古代インドに起源をもち、中央アジア、中国、朝鮮半島、日本へと伝わった。
    21世紀に至っても、チベット、日本などでは盛んに制作されている。
    曼荼羅はサンスクリット語で「mandala」といい、本質、心髄、
    醍醐(だいご)を意味するマンダ(manda)と所有を表す接尾辞ラ(la)を合成した語である。
    過去受動分詞の完了を示すので、「本質を所有するもの」「本質を図示・図解するもの」の意である。
    仏教では、旧訳(くやく)で壇(だん)、新訳で輪円具足(りんえんぐそく)、聚集(しゅうじゅう)と訳す。
    マンダラは、密教の法具の中心で仏画のジャンルに入るが、元来日本でつくられたものではなく、
    空海が中国から経典などとともに持ち帰った請来(しょうらい)品である。
    漢文で「曼荼羅」「曼陀羅」などと音訳する。用途の方法、目的によって分類すると、
    大きく両界(りょうがい)曼荼羅と別尊(べっそん)曼荼羅に分けられる。
    ただし浄土教絵画の浄土変相図も曼荼羅と呼称する。
    曼陀羅とは(浄土宗新聞No.403より)
    思い浮かべるのは、幾何学(きかがく)的な構図の中に大日如来を中心とする数多くの仏・菩薩が
    描かれた絵画、いわゆる金剛界(こんごうかい)・胎蔵界(たいぞうかい)の両界蔓茶羅であろう。
     はたして、蔓茶羅という表記はインド古語サンスクリット語のマンダラという言葉を
    漢字にあてたものである。だから表記自体には特別な意味はない。言葉の意味は「本質を得る」。
    そこから「さとりの境地を得る」という解釈がされた。
     仏教のなかに密教という教えが確立すると、マンダラは「さとりを得た場所」「壇」という解釈となり、
    仏、菩薩が集まるところ、また、その状態をあらわした絵画を示すようになった。
    実際に修行の間だけ「壇」を築き、仏、菩薩を配する立体的な蔓茶羅も、
    インドやチベットには存在するが、絵画を指すのが一般的だ。
     日本には、密教の代表である真言宗の宗祖弘法大師空海が、
    中国から絵画の曼茶羅を請来(しょうらい)して以来、多くの蔓茶羅が措かれ修行の場に掲げられた。
    京都の教王護国寺(東寺)など、寺院などには欠かせない絵画なのである。
    
    法隆寺境内にある中宮寺の天寿国曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅうちょう )。パンフレットより
    参 : [YouTube](曼荼羅、悟りの宇宙)
浄土曼陀羅(じょうど・まんだら) : 「浄土」といっても、阿弥陀如来(仏)の西方極楽浄土だけが
    浄土ではない。薬師如来の東方浄瑠璃(じょうるり)浄土、釈迦如来の霊山(りょうぜん)浄土など、
    それぞれの如来が浄土を建立(こんりゅう)されている。それらの浄土の様相を描いた絵画を
    浄土変(変相・変相図とも)といった。「変」は実物を絵に変えるとの意味がある。
     中国の敦蝮(とんこう)などの石窟(せっくつ)寺院には、
    多くの壁画が描かれているが、その中に浄土変も多数存在している。
     西方極楽浄土への往生を願う阿弥陀如来の信仰が広まると、
    浄土といえば西方極楽導を指すようになり、浄土変も極楽浄土のものが多くなってきた。
    特に、法然上人が師とあおぐ唐の善導大師(ぜんどうだいし)は、
    数多くの浄土変を措き、人々に極楽浄土への憧(あこが)れをもたらしている。
     すなわち密教の蔓茶羅が、仏のさとり世界をあらわし、大きな比重で信仰の対象とするのに対して、
    浄土変は浄土の様相を視覚的に示して、往生の思いを深めるためのものということができる。
     浄土変をいつのころから浄土蔓陀羅と呼ぶようになったのかは定かではないが、
    仏の世界を措いたものを一般に「蔓茶羅」というようになつてから付されたものだろう。
    ただし、密教における蔓茶羅と浄土蔓陀羅は意義や存在理由が異なるといえよう。
    ちなみに、今日ではマンダラの「ダ」の文字を、密教では「茶」の文字で書き、
    浄土では「陀」の文字を使って区別をすることが多い。
     日本の浄土曼陀羅では當麻(たいま:当麻)、清海(せいかい)、智光(ちこう)の三つの卓陀薙が著名だ。
    あわせて浄土三曼陀羅ともいわれる。それぞれ由来と特徴を紹介していこう。
    浄土曼陀羅の見方 : 極楽浄土を現実に見ることは我々には困難なことだ。
    唯一その姿を知る手だては、浄土三部経などの経本にあたるしかない。
     三つの曼陀羅が制作された時期は、法然上人が浄土宗を開かる以前のこと。
    こころから浄土に往生したいと願い、念仏をとなえれば、阿弥陀如来の本願によって
    往生がかなうという教えが、いまだ日本に広まる前のことである。
     そのため、極楽に往生を願う人々は、必死の思いで念仏三昧を行い極楽浄土を観ようと修行を重ね、
    また、平等院のような極楽浄土をこの世に再現するような堂宇を建立した。
     今日ある仏堂や仏壇の荘厳(しょうごん)も阿弥陀如来を中心に
    観音・勢至両菩薩を両脇に祀(まつ)りその様相を再現したものだ。
     浄土曼陀羅はそのような人々、中将法如、晴海上人、智光上人のそれぞれが往生を願って
    念仏のなかで観た極楽浄土の様相を表したものである。その姿はまさに真実の姿であるといえる。
     浄土曼陀羅には阿弥陀如来の説法のもとに集まる菩薩、美しく飾られた世界、
    現世では得ることのできない極楽浄土の世界が眼前にひろがっているのだ。
     今回は紙面の関係で絵のひとつひとつの解説はできないが、私たち念仏の信者は、
    往生を願う極楽浄土の姿を目に焼き付け、お念仏の日々を送っていただきたいものだ。
當麻曼陀羅(たいま・まんだら) : 浄土曼陀羅でもっとも知られているのが、嘗麻蔓陀羅であろう。
     浄土三部経のひとつである『観無量寿経(かんむりょうじゅきょう)』をもとに描かれたもので、
    奈良県當麻町にある当麻寺(たいまでら)に原本(国宝)が存在する。
     綴織で作られた縦横約四メートルという非常に大きなもので、
    制作年は天平宝字七(七六三)年と伝えられる。
     『當麻曼陀羅縁起(えんぎ)』によると、藤原鎌足の孫の横佩(よこはき)の大臣藤原豊成、
    その娘である中将姫(ちゅうじょうひめ)が十六歳のとき、骨肉の浄いの絶えない世を厭い
    中将法如(ほうにょ)となって當麻寺に出家した。そして、ぜひ念仏の功徳によって現世において
    生きながらにして極楽浄土を拝みたいと願をたてて不断念仏をおこなった。
    すると、老尼が忽然とあらわれる。中将法如が「極楽浄土を拝見したいと念仏をとなえている」と
    言ったところ、百駄(だ)(一駄は馬一頭に乗替られる分=三十六貫)の蓮を集めなさいという。
    姫は父に願い蓮を集めてもらったところ、老尼は蓮の繊維をつむぎ、染あげて糸を作った。
    すると今度は織り姫が現れ、それを一晩で浄土曼陀羅に織り上げたという。
    これにより中将法如は極楽浄土の様相を見ることができたわけである。
     中将法如が老尼らの正体を尋ねると老尼は阿弥陀如来、織り姫は観音菩薩の化身だったといぅ。
    これが昔麻蔓陀羅の由来である。
     原本ははじめ板に張られていたが十七世紀に軸装に仕立てられており、現在は収蔵されている。
    當麻寺の本堂である曼陀羅堂に本尊として安置されている當麻蔓陀羅は文亀年間(1501〜1503)に
    転写された文亀本(重文)と呼ばれるものである。その他、原本が張られていた板である裏板曼陀羅、
    貞享三(1686)年の霊元天皇の銘のある写本、貞享本が蔵されている。
     當麻曼陀羅の特徴は『観無量寿経』ならびに、善導大師によって書かれた、
    同経の解説本である『観経疏(かんぎょうしょ)』に説かれる教えが、
    周囲に小さな絵となって付属しているところにある。
     中心に広がる極楽の様相を内陣(ないじん)とよび、その周り左右と下にそなわる小さな絵の部分を
    下陣(げじん)と呼ぶ。下陣の向かって左側には、『観無量寿経』の主人公である
    韋提希夫人(いだいけぶにん)の物語が、右側には、葦提希夫人が釈尊から伝えられた極楽浄土を
    観るための十三の方法が描かれ、下部には上品上生(じょうぼんじょうしょう)から
    下品下生(げぼんげしょう)にいたる九品(くぼん)往生という教えが描かれている。
     転写、模写は数多く制作されており、浄土曼陀羅、観経曼陀羅として広く知られている。
    
    国宝の綴織(つづれおり)當麻曼陀羅(根本曼陀羅)當麻寺蔵
    當麻曼陀羅(奥院蔵)浄土宗新聞No.403より
清海曼陀羅(せいかい・まんだら)
     十一世紀初頭、奈良の興福寺で出家した晴海(せいかい)上人という僧がいた。
    後に超昇寺に移って念仏堂を建て極楽浄土往生のために不断念仏をおこなったという。
     伝承によれば、清海曼陀羅はこの清海上人が、阿弥陀浄土を観(かん)じ、みずから浄土変、
    両界曼茶羅を描くことを願い京都に卦く途中、清水寺観音の化身である老人に会い、
    尋ねられるままに曼陀羅図絵の思いを語ったところ、
    その老人が一夜にして三幅(ぷく)の曼陀羅を描きあげたという。
     原本ははじめ超昇寺にあったが、十六世紀に兵火のため所在不明となって現存はしないとされるが、
    転写本が現在全国に十本確認されている。
     曼陀羅の内容は、『観無量寿経』に示される極楽浄土の様相を表したもので、内陣には
    阿弥陀如来を中心に菩薩、天人が集まり、極楽の荘厳である宝楼、宝池、宝樹が措かれている。
     下陣には、當麻曼陀羅に描かれる葦提希夫人などの絵物語は描かれず、極楽浄土を観るための
    十六観が蓮の絵の中に文字で表されている。しかし、阿弥陀如来の姿を観る第九観の
    「真身観」は、およそ凡夫(ぼんぷ)の言葉では表現することができないということからか、
    文字が付されていない (最上部の中心部)。
     ほかの二つの曼陀羅が彩色を施しているのに対し、この晴海曼陀羅は
    紺地金銀泥(こんじきんぎんでい)で描かれているのが特徴となっている。
    清海曼陀羅(安国寺蔵)菊池一郎氏転写。浄土宗新聞No.403より
智光曼陀羅(ちこう・まんだら) : 奈良の元興寺(がんこうじ)の僧、
    智光(ちこう)上人が感得した極楽浄土の様子を描いたものと伝えられている。
     制作の由来は、『日本往生極楽記』にはじめて出てくるが、それによると、
    元興寺でともに修行をつんでいた頼光(らいこう)上人という者が息をひきとったことから、
    智光上人は夢に頼光上人を極楽にたずね、自分も極楽に往生したいとその方法を問うたところ、
    阿弥陀如来がみずから、その手の中に極楽浄土をあらわしたという。それを写したものといわれている。
     十世紀の初頭に描かれたといわれているが、その大きさは縦横一尺ほどのものだったという。
    原本は宝徳三(1451)年に焼失したが、現在、
    元興寺には厨子に入った板絵本、額装本、軸装本が残されている。
     構図は他の二つの浄土曼陀羅と比べると簡素で、
    周囲の下陣はなく極楽浄土の様相のみが彩色で描かれている。
    智光曼陀羅(元興寺蔵、厨子入り)浄土宗新聞No.403より
曼荼羅の種類(形態) : 宇宙の現象および形相論的説明として曼荼羅の表現を、
     形態(外観)、用途などによって次の4種に分けている。
    ●大曼荼羅(だいまんだら) : マハー・マンダラ(maha−mandala)。
     大日如来をはじめとする諸仏の像を絵画として表現したもの。一般的に「曼荼羅」と言ったときに
     イメージするものである。宇宙の全体を諸仏諸菩薩(ぼさつ)と見立て
     (六大の当体として表現)五大の色を与えられて表現した絵画、彫刻、工芸品の類をいう。
    ●三昧耶曼荼羅(さまやまんだら) : サマヤ・マンダラ(samaya−mandala)。
     諸仏の姿を直接描く代わりに、仏の本誓(ほんぜ)を表す象徴物(シンボル)で表したもの。
     諸仏の代わりに、金剛杵(煩悩を打ち砕く武器)、輪宝(りんぽう)、蓮華(れんげ)、刀剣、
     鈴などの器物が描かれている。これらの器物を「三昧耶形」(さまやぎょう)と言い、
     各尊の悟りや働きを示すシンボルである。
    ●法曼荼羅(ほうまんだら) : ダルマ・マンダラ(dharma−mandala)。
     諸仏の姿を直接描く代わりに、1つの仏を1つの種子(しゅじ)(サンスクリット文字)を
     梵字(ぼんじ)や真言(しんごん)の文字で象徴的に表したもの。
     仏を表す文字を仏教では種子(あるいは「種字」とも)と言うことから、「種子曼荼羅」とも言う。
    ●羯磨曼荼羅(かつままんだら) : カルマ・マンダラ(karma−mandala)。
     「羯磨」とはサンスクリット語で「働き、作用」という意味で、曼荼羅を平面的な絵画や
     シンボルではなく、立体的な像(彫刻)として諸尊を木造、銅造(鉄も)塑像などで表現する。
     京都・東寺講堂に安置される、大日如来を中心としたの21体の群像は、
     空海の構想によるもので、羯磨曼荼羅の一種と見なされている。
曼荼羅の種類(内容) : 密教系では、根本となる両界曼荼羅の他に別尊曼荼羅があり、
     密教以外では浄土曼荼羅、垂迹曼荼羅、宮曼荼羅などがある。
    ●両界曼荼羅 : 「両部曼荼羅」とも言い、「金剛界曼荼羅」「大悲胎蔵生曼荼羅」という2種類の
     曼荼羅から成る。「金剛界曼荼羅」は「金剛頂経」、「大悲胎蔵生曼荼羅」は「大日経」という、
     密教の根本経典に基づいて造形されたもので、2つの曼荼羅とも、
     密教の根本尊である大日如来を中心に、多くの尊像を一定の秩序のもとに配置している。
     密教の世界観を象徴的に表したものである。
    
     金剛界曼荼羅(高野山・金剛峯寺所蔵)
    
     胎蔵界曼荼羅(同上)
    ●別尊曼荼羅 : 両界曼荼羅とは異なり、大日如来以外の尊像が中心になった曼荼羅で、
     国家鎮護、病気平癒など、特定の目的のための修法の本尊として用いられるものである。
     修法の目的は通常、増益(ぞうやく)、息災、敬愛(けいあい、きょうあい)、調伏の4種に分けられる。
     増益は長寿、健康など、良いことが続くことを祈るもの、息災は、病気、天災などの
     災いを除きしずめるように祈るもの、敬愛は、夫婦和合などを祈るもの、
     調伏は怨敵撃退などを祈るものである。仏眼曼荼羅、一字金輪曼荼羅、
     尊勝曼荼羅、法華曼荼羅、宝楼閣曼荼羅、仁王経曼荼羅などがある。
    ●浄土曼荼羅 : 浄土(清らかな国土)とは、それぞれの仏が住している聖域、理想的な国土のことで、
     弥勒仏の浄土、薬師如来の浄土などがあるが、単に「浄土」と言った場合は、
     阿弥陀如来の西方極楽浄土を指すことが多い。浄土曼荼羅とは、「観無量寿経」などの経典に説く
     阿弥陀浄土のイメージを具体的に表現したものである。この種の作品を中国では「浄土変相図」と
     称するのに対し、日本では曼荼羅と称している。日本の浄土曼荼羅には図柄、内容などから
     大きく分けて智光曼荼羅、当麻曼荼羅、清海曼荼羅の3種があり、これらを浄土三曼荼羅と称している。
    ●垂迹曼荼羅 : 日本の神道の神々は、仏教の諸仏が「仮に姿を変えて現れたもの」だとする
     思想を本地垂迹説という。この場合、神の本体である仏のことを「本地仏」と言い、
     本地仏が神の姿で現れたものを「垂迹神」と言う。特定の神社の祭神を本地仏または垂迹神として
     曼荼羅風に表現したものを垂迹曼荼羅と言う。これにも多くの種類があり、
     本地仏のみを表現したもの、垂迹神のみを表現したもの、両者がともに登場するものなどがある。
     代表的なものに熊野曼荼羅、春日曼荼羅、日吉山王曼荼羅などがある。それぞれ、和歌山県の
     熊野三山、奈良の春日大社、比叡山の鎮守の日吉大社の祭神を並べて描いたものである。
    ●宮曼荼羅 : 本地仏や垂迹神を描かず、神社境内の風景を俯瞰的に描いた作品にも「曼荼羅」と
     呼ばれているものがある。これは神社の境内を聖域、浄土として表したものと考えられる。
     この他、仏教系、神道系を問わず、「曼荼羅」と称される絵画作品には多くの種類がある。
    ●文字曼荼羅(法華曼荼羅) : 日蓮の発案したもので、絵画ではなく題目や諸尊を文字(漢字)で
     書き表している。また中央の題字から長く延びた線が引かれる特徴から髭曼荼羅とも呼ばれる。
     日蓮宗及び法華宗、霊友会系法華経団体系の本尊としている。
    ●チベット曼荼羅 : チベット仏教の曼荼羅。諸仏、六道輪廻、他など多くの種類があり、
     色砂で創られる砂曼荼羅も有名である。













































inserted by FC2 system