YSミニ辞典(み)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:123

御稜威(みいつ) : 勢いの激しいこと、威力が強いことの「厳/稜威(いつ)」の尊敬語であり、
    「御威光」、「御威勢」、「御威徳」などを表し、「天皇や神などの威光や霊力」の意味で用いられた。
    「愛国の花」の4番の歌詞、「愛国行進曲」の2番の歌詞、「海の進軍」の3番の歌詞、
    讃美歌7番の「主の御稜威と御栄えとを」などに、天皇や神などの威光の意味で使われている。
    「愛国の花」の楽曲については著作権の保護期間内のためにパスワードが必要です。
ミーアキャット(meercat、Suricata suricatta)スリカータ : 哺乳綱食肉目ジャコウネコ科マングース亜科
    スリカータ属に分類されるマングースの仲間。本種のみでスリカータ属を形成する。
    南アフリカのボツワナ南部やナミビアなど半砂漠地帯の低木林、林地、石の多い開けた土地に生息している。
    体長は約25〜35cm、体重0.6〜1kg、体尾長17〜25cm程度で細長い体つきをしている。
    銀灰色の体毛をもち、背側には黒い縞模様が見られる。
    目の周りには黒い縁取りがあり、鼻先は小さく尖っており、巣穴に潜ったときなど耳を閉じることが出来る。
    食性は雑食性で、昆虫やヘビ、サソリといった小動物、植物の根等を食べる。
    群れのメンバーが食事をしている間、後肢で立って数頭が見張り番をし、
    周囲を見回すユニークな警戒姿勢をとる。タカなどの外敵を見つけると、鋭い鳴き声をあげて
    仲間に警告をする。子育てやヘビの狩り、天敵からの防衛など、仲間同士助け合っているのだ。
    群れには一組の優位オスと優位メスがいて、このペアのみが繁殖活動を行う。
    なお、群れの優位オス優位メス以外のメンバーは、基本的に繁殖をせず、
    ヘルパーとして子守や授乳を行っているが、所属するメンバーと繁殖活動を行うことがある。
    また、ヘルパーが幼い子供達に餌の捕り方を教育するという行動が観察されている。
    本来ならサソリは強い毒針とハサミを持っているため食べる事は容易ではないが、
    乾季にはサソリを食べて飢えをしのがなければならないため、ヘルパーはサソリの捕り方を指導する。
    段階的な習熟度に応じた高い教育が確認されているのである。
    社会性の強い動物であり、3頭から40頭ほどの群れを形成し、
    地下につくったトンネル状の巣穴の中で2〜3家族の小群で共同生活している。
    また、ミーアキャットは意外と気性が荒く「動物界のギャング」と呼ばれている。
    日の出と共に巣穴から出て、太陽に向かって尾を支えにして後足で直立し日光浴から活動を開始し、
    日の入りと共に巣に戻る。
    
    ミーアキャット
    
    神奈川県相模原市立・相模原麻溝公園「ふれあい動物広場」内のミーアキャット(2007.9.20撮影)
    
    徳山動物園の説明版
    
    夜間開園の徳山動物園にて(2002.8.12撮影)
    
    日向ぼっこをしていた徳山動物園のミーアキャット(2010.2.24撮影)

    
    こんどは背中から(2010.6.23撮影)
ミートパイ(meat pie) : ミンチパイ。オージーパイ(Aussie pie)、ドッグズアイ(Dog’s eye)は俗称。
    小麦粉、バターをたっぷり使ったパイ生地の中に挽肉(主に牛肉)を包んで焼き上げたパイ。
    伝統的なイギリス料理であるが、欧米各国で食される一般的な食べ物でもある。
     オージー「Aussie、オーストラリア人」は、オーストラリアを象徴する代表的なものとして
    「フッテイ(Footy、Australian Football)、日本では、オージー・ボールと呼ばれ、
    右手でミートパイを持ちながら食べ、左手でビールをスタビー「Stubby、ビールの小瓶」から飲むことが
    オージーの伝統的な男のマナーである。このミートパイの食べ方を2丁の拳銃「Two guns」方式と呼ぶ。
    レストランやカフェでミートパイを注文したとき、ミートパイを手で持って食べてもマナー違反とならない。
    オーストラリアといえばミートパイというほどオージースナックの王様で、
    街を歩けば、ありとあらゆる場所で目に飛び込んでくる。
    外はサクサク、中はジューシーでボリュームも満点なミートパイは朝昼晩を問わず愛されている。
    ミートパイの簡単レシピスカイゲート・メールマガジンより引用)
    <材料>2人分 調理時間60分
    <タルト生地>★冷凍パイシート:1枚★合挽肉:200グラム★ニンニク:1片★ナツメグ:適宜
     ★小麦粉大さじ:1★タマネギ:1/4個★トマト:1個またはホールトマト1/2缶
     ★水:1/2カップ★洋風だし(ブイヨンなど):小さじ1★ウスターソース:大さじ1
     ★ケチャップ:大さじ2★しょうゆ:小さじ1★塩:適宜★コショウ:適宜★卵黄:1個
    <下準備>ドリュール(卵液)を作る。卵黄に水小さじ1(分量外)を加えて混ぜる。
    <作り方>
     @フライパンにバターを溶かし粗くみじん切りにしたニンニクとタマネギを弱火で炒める
     A@を中火にし、挽き肉、塩、コショウ、ナツメグ、小麦粉を加えて肉の色が変わるまで炒める
     BAに水、洋風だし、トマト、ウスターソース、ケチャップ、
      しょうゆを加えて汁気がなくなるまで煮込み、塩、コショウで味を整え冷ます
     C半解凍(室温に10分程度)のパイシートをめん棒で3ミリ程度の厚さに伸ばして4等分に切る
     D2枚のパイ生地を天板に並べ、中央に冷ました具をのせて縁にドリュールを塗る
     EDの上にパイ生地をかぶせて周りをフォークの背で押さえて生地を貼り合わせ
      ラップをして冷蔵庫で寝かせる。その間にオーブンを200℃で余熱する
     Fパイの表面にドリュール(卵液)を塗り、切れ目を入れてオーブンで焼き色がつくまで焼く(約15分)
木乃伊(mirra:ポルトガル)みいら : 「木乃伊」はオランダ語(mummie)の漢訳語。
    腐敗せずに原形を保っている死体。自然にそうなったもの、人手を加えてそうなったものがある。
    ミイラの定義 : 空気の流通がよく、湿気の乏しい場所におかれた死体が、
    腐敗作用を引き起こすことなく、水分が急速に蒸発し、皮膚と体の軟部組織が乾燥して
    草皮状を呈すると共に、内臓の水分も蒸発して収縮作用を起こすとミイラができる。
     つまり。空気と湿気の条件が適当にそろうと、死体の腐敗現象がなくなり、
    体内の水分が蒸発し、いわゆるミイラとなるわけである。
     したがって、本来はこうした条件に合った場所で、独りでにミイラはできあがるのだが、
    ミイラと言えばすぐに連想される古代エジプトでは、これを意識的に作りあげたのである。
     すなわち、ミイラは長い期間その形状を止めることができるため、
    古代エジプトでは呪術(じゅじゅつ)的、あるいは宗教的な理由から、人工的にミイラをこしらえたのである。
     その根本には、死にって肉体を離れた人間の霊魂()が、再びその肉体に戻って、
    永遠の生命を得るという信仰が根強く存在していたからである。
    人工的なものの多くはエジプトや中・南米などに見られ、
    日本では即身仏と呼ばれる宗教者のミイラがある。
    古代エジプトにおけるミイラの製造法は、ヘロドトスの記述によると、
    3種類あったといわれるが、いずれも内臓を除去し、ソーダを使用していたとされ、
    食品や殺菌作用があるために薬として用いられていた「蜂蜜」も防腐剤として使われていたという。
     
    1975年に徳山市(現・周南市)で開催されたミイラ展の入場券
味覚障害(taste disorder)みかくしょうがい : 味覚機能が低下・消失あるいは過敏になったり、
    本来の味覚が感じられない状態をいう。 味覚障害の訴えの主なものとしては、
    「すべての味を感じなくなった、一部の味だけがわからなくなった、常に変な味が感じられる」などが
    挙げられる。腔粘膜中の味覚を感じる細胞の味蕾(みらい)から神経を介し
    脳へ伝わる経路のどこかに異常が生じて起こる障害のことで、その障害の部位によって、
    味物資が味細胞に到達しないために起る味覚障害を「伝導性味覚障害」、
    味細胞に異常が生じて起る味覚障害を「感覚性味覚障害」、
    味覚を伝える神経や脳の異常によって起る味覚障害を「神経性味覚障害」という。
    また、精神的な原因によって起る「心因性味覚障害」もある。
    患者は、「かぜをひいたあとで急に味がしなくなった」、あるいは、
    家族に「料理の味付けが濃くなった」と指摘されるなどで、異常に気づくことが多いという。
    味覚障害の主な症状 :  口が常に苦く、甘いものを辛く感じたり、何を食べてもアルミホイルを
     噛んでいるような味がするなど様々で、ものの本来の味が全く解らなくなる症状のことをいう。
    味覚障害の考えられる原因 :  老化、口の中の炎症、口や耳の手術による神経の損傷、
     脳出血の他、慢性の肝臓病糖尿病に合併して起こる。その他、薬剤性、遺伝性、
     全身疾患性(唾液分泌不全、高血圧、ビタミン欠乏症、消火器疾患、亜鉛欠乏症)、
     放射線性、中枢神経性、心因性があり、服用薬剤を原因とした薬剤性味覚障害、
     血清の亜鉛濃度の低下が最も多いと言われている。
    味覚障害の予防や治療となる栄養素 : ビタミン類、亜鉛などのミネラル
見ケ〆(みかじめ) : 監督すること。取り締まること。
    ちなみに「見ケ〆料」とは、暴力団が縄張り内の風俗店・飲食店や企業などから見張り、
    用心棒代として受け取る金品のことで、「みかぎり料」とも呼ばれる。
御薪(みかまぎ、みかまき) : 御竈木(みかまぎ)。
    @天武天皇の頃の律令時代、毎年正月15日に、百官が宮中に献上した薪。
     また、その献上の儀式で、以降、朝廷の年中行事の一つとされていた。[季語]新年−行事。
    A神社や寺院に奉納したり、そこでたいたりする薪。
     もとは「薪の神事」などと称して新年に御薪を寺社に献進する儀式で、一種の春迎えの行事であった。
     奈良時代興福寺の修二会に、鎮守の杜から東西金堂へ行法のために薪をつむ儀式であり、
     その時聖者が薪を負うて舞うことが芸能化した。近来、各地で野外能として知られるようになる。
    B江戸時代、武家で正月15日に割った薪に墨で12本の線(閏年は13本)を書き、
     門の両側の柱に寄せ掛けて立てたもの。
身柄拘束 → 拘束
身から出た錆(みからでたさび) : 自分自身の犯した過ちが原因で不幸な目にあうことのたとえ。
    刀のさびは刀身(刀のさやにおさまっている部分)から生ずることから、
    自分自身が悪いことをしたことの報いとして自分が災難を受け苦しむことのたとえ。【類語】自業自得
蜜柑(みかん) = 蜜柑(柑橘類に別掲)
みかんの日 → 蜜柑
右と言えば左(みぎといえばひだり) : 他人の言うことに対し、殊更(ことさら)に反対すること。
     人の言うことに、ことさら反対ばかりすること。【類語】●ああ言えばこう言う山と言えば川
右に出るものはいない : 武士は刀を左にさし、右側を歩くと切られやすかった。
    右に出れば切られてしまうので、自分が一番という意味で使われ始めた。
見切り販売(みきりはんばい) : 売れ残りによる廃棄を減らし、損失負担を少なくするため、
    弁当やおにぎり、総菜のような販売期限の短い食品を賞味期限前に値下げして売ること。

    セブンイレブンに排除命令「見切り販売」制限を「不当」と認定
     消費期限の迫った弁当やおにぎりなどを、フランチャイズ(FC)の加盟店が値引きして売る
    「見切り販売」を制限したとして、公正取引委員会は2009年6月22日、
    独禁法違反(優越的地位の乱用)を認定、コンビニエンスストア最大手の
    セブン−イレブン・ジャパン(東京)に排除措置命令を出した。
     公取委は、違反行為の中止と「見切り販売」ができるよう
    具体的方法を示した加盟店向け資料の作成も併せて命じた。
     コンビニ業界では、本部が勧める価格での販売が主流。
    値下げを可能とする命令は今後、同社の経営戦略のほか業界全体にも影響しそうだ。
    同社は、加盟店に見切り販売への反対意見があるとし、命令受け入れの可否は言及しなかった。
     公取委によると、セブン−イレブン・ジャパンはFC契約を交わした加盟店に対し、
    サンドイッチや乳飲料など毎日納品される「デーリー商品」を値下げして売らないよう制限した。
     契約では加盟店が価格を決められるが、加盟店は事実上、同社が示す「推奨価格」で販売。
    店が弁当などの値引きをしようとすると、社員が「契約解除をする」と示唆するなどの圧力をかけた。
     制限を受けたのは34店で、公取委は、値下げは本部への
    事前連絡が必要となっていたことなどから「組織的な違反行為」との見方を示した。
     同社によると、弁当などは消費期限2時間前に売り場から撤去し廃棄する。
    廃棄品の原価相当額は加盟店が負担する契約で、
    廃棄が増えるほど店の負担が重くなるとの指摘が出ていた。
     公取委はセブン−イレブンの食品廃棄が全店舗で年間約600億円を超えることを明らかにしたが、
    これはコンビニ各社が欠品を防ぐため、加盟店に対して廃棄を見込んだ多めの発注を促している
    ことが大きな要因になっているという。セブン−イレブン本部としては加盟店の廃棄ロスには関係なく、
    ただロイヤルティー(加盟店の利益から本部に払う、ブランド使用料や経営指導料を合わせたお金)が
    多ければよいということだろう。見切り販売をすれば加盟店の廃棄ロスの負担がなくなることから、
    赤字解消にもなるし、廃棄物がなくなればエコへの貢献度も高まって一石二鳥なのに
    なぜ本部はわずかな採算の悪化くらいで「見切り販売」に反対しているのだ。

三下り半(みくだりはん) : @三行半(みくだりはん)。みくだり。
     江戸時代、庶民の間で行われた、夫から妻(または妻の父兄)に対する
     「離縁状(りえんじょう)」のことで、夫が離縁状を書いて妻に渡すだけで、離婚は成立した。
     1742(寛保2)年の「公事片御定書(くじかたおさだめがき)」によれば、「離別状」と称し、
     「去状(さりじょう)」、「暇状(いとまじょう)」とも呼ばれた。妻の側から離縁できるのは、
     「1.夫が勝手に妻の衣類を質入れした場合」と「2.縁切寺(えんきりでら)への駆(か)け込みの場合」
     の2つだけで、夫の側からの離縁の事由は、「七去(しちきょ)」と呼ばれ、
     「1.父母に従順でない」「2.跡取りの子がない」「3.みだら」「4.ねたみ深い」「5.おしゃべり」
     「6.盗み」「7.悪い病気」の7項目で、そのうちどれかに該当すれば、妻を離縁することができた。
     離縁状はふつう3行半に書く慣習があったため、俗に「三下り半」と呼ばれた。
     七去にこじつけて、その半分の三行半としたものであろうとされる。
     必ずしも全ての離縁状が3行半であったわけではない。
    A離縁すること。離縁されること。

    夫が妻を離縁できる理由の七去で、みだら、ねたみ深い、おしゃべりは、どの程度だったのでしょう。
    江戸時代の女性が無口でおしとやかな理由に、離縁されないためだったのでしょうか。
    夫から「お前、おしゃべりが多い。離縁だ」で別れることになるし、
    夫が原因で子ができない場合もあるのに、
    唯一の救いが夫の暴力などに耐えかねて駆け込むお寺だったとはねー。
    江戸は女性にとって暗黒時代だったのですね。今は妻からの三下り半の方が多いかもしれない。

ミサイル → 弾道ミサイル
ミサイル防衛 = MD
三朝温泉 = 三朝温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
ミサンガ(misanga) : 小物。南米産の紐(ひも)状の手首飾りのことで、
    いわゆるプロミス・バンドのブラジルでの呼称で、「プロミスリング」とも呼ばれている。
    お守りとして用いられるもので、日本では、Jリーグの選手たちがこれをつけて
    試合に臨んだことから流行した。思いを込めて編まれたミサンガを、手首や足首などの身に付け、
    入浴中も、寝るときも付け続け、自然に切れたら願いがかなうといわれ、
    日本流に言えば宗教的な数珠と相通じるものがある。
見島(みしま) = 見島(山口県の島に別掲)
見島牛(みしまうし) = 見島牛(牛関連に別掲)
未承認薬問題(みしょうにんやくもんだい) : 未承認薬問題(医療関連に別掲)
ミシュランガイド東京(MICHELIN GUIDE TOKYO) : ホテルやレストランの格付けガイドブックの東京版。
    2007年11月22日、欧米以外では初めての「ミシュランガイドの東京日本語版2008」が発行された。
    和食店や寿司屋が3つ星を取得した初めての例である。格付けは「3つ星」がパリの10店に次ぐ
    8店だったのを始め、15の掲載店全てが「1つ星」以上を獲得、星の合計は191となった。
    発売に際しミシュランガイド総責任者、ジャン=リュック・ナレは「東京は、世界一の美食の町である」と
    語った。ただし、星の合計が191と、パリの97、ニューヨークの54を大きく上回ることについては、
    東京のレストラン総数16万店に対して、パリ1万3000店、
    ニューヨーク2万5000店という分母の違いが考慮されるべきだとの指摘もある。
    発売日から4日間で初版12万部をほぼ完売、発売初日に9万部も売れたのは、
    ミシュランガイド史上初めてであったという。
    東京ガイドに掲載されたレストランは150軒で、世界中のミシュランガイドで初めて、
    掲載されたレストランすべてに星がついた。最も卓越した料理と評価される「三つ星」には8軒が選ばれた。
    これで、ミシュランガイドの三つ星レストランは世界中で68になった。
    「二つ星」には25軒、「一つ星」には117軒が選ばれた。
    ガイド全体では、日本料理が6割を占め、他にフランス料理、イタリア料理、スペイン料理、
    中華料理などが掲載されるとともに、28軒のホテルが紹介されている。
    2010年は東京版、京都・大阪版を含め世界23カ国を対象に24種が発行される。
     ミシュランはタイヤのメーカーであり、自動車による旅行者を増やそうという意図で
    1900年にフランス全国の地図やホテルの所在などを記載したガイド(無料冊子)を発刊した。
    1926年からレストランに対する評価を星で表すようになり、1931年に初めて三つ星という
    最高評価を与えられる店が現れる。当時その数はフランス全土で18であった
    ミシュランが公表している審査基準は以下のとおりである。
     ☆☆☆ : 他に例をみない特別な料理を出し、訪問するためだけに旅行する価値がある店。
     ☆☆ : すばらしい料理を出し、訪問するために遠回りをする価値がある店。
     ☆ : そのカテゴリーではとてもよいレストラン。
    レストランについては星による評価の他に、店の構えの立派さおよび快適さをあらわす
    カトラリーマークがつけられる。店の構えについては1対から5対のスプーン&フォークマークで表され、
    快適である場合には赤文字となる。
     フランスのタイヤメーカーのミシュランが出版する「ミシュラン・ガイド」は、世界で最も高い
    信頼を誇るレストラン格付け本で、毎年3月初めに発売され、年間60万部以上の売り上げを誇る。
    2001年からは観光を除いたレストランガイドのみ「レッド・ミシュラン」と名称を変更したが、
    一般的には「ミシュラン」と呼ばれている。等級表示は、フォーク五つと星三つ。
    フォーク五つよりもさらに上の等級が星一つとなる。
    ミシュランの格付けは、料理、サービス、清潔度などにより評価されると言われているが、
    詳しい評価基準は明らかになっていない。
    フランスの「ガルミリヨー」も、権威のあるレストランガイドブックで、米国には『ザガットサーベイ』がある。
(water)みず : @水素と酸素とから成る化合物。化学式は「H2O」。
     常温で無色透明・無味無臭の液体で物をよく溶かす。融点摂氏0度。沸点摂氏100度。
     密度は摂氏4度で最大となり1g/cm。比 熱1cal/g・K。
     地球上に広く分布し、海・湖沼・河川・氷雪として地表面の約4分の3をおおい、
     太陽エネルギーと重力の作用を受けて気体(水蒸気)・液体・固体と状態を変 えながら、
     気圏・水圏・岩石圏の3圏にわたって絶えず循環し、さまざまの気象を現し、地表の改変などを行う。
     また、生物体の構成成分として普通60〜90%(人体では体重の約70%)を占め、
     細胞内では各種の生体物質の溶媒としてのみならず、反応物質として生体内の反応に
     直接かかわるな ど、生命の維持に本質的に重要な役割を果たす。
     飲用のほか、溶解・洗浄・冷却・発電、あるいは、宗教上の儀礼など、
     人間の日常生活や産業などのあらゆる局面において利用される。
     (例)水を飲む。水が流れる。水を浴びる。水をまく。
     水の種類
     硬水 : カルシウムイオンやマグネシウムイオンが多量に含まれている硬度の高い水。
      主にアメリカやヨーロッパの水に多い。近年、健康や美に関心の高い女性に人気がある。
     軟水 : 硬水とは逆にカルシウムやマグネシウムのイオン含有量が少ない水。
      国内の水は軟水が多く、日本人になじみのある水の味がこの軟水である。
     酸素水 : 通常の水の中に、高濃度酸素を人工的に入れたもので、「健康や美容に適している」と
      世間からの注目度も高い水で、疲れ気味のサラリーマンや美容に敏感なOLに人気があるという。
     海洋深層水 : 太陽の光が届かない、水深200mより深いところにある海水の総称で、
      主に有機物による汚染が少なく、ミネラルバランスに優れているという特徴をもつ。
     炭酸水 : 炭酸ガスを含む水。炭酸水というと味のついたジュースなどを想像するが、
      最近では水としての炭酸水が人気である。もともと欧米では、ミネラルウォーターの原料となる
      水に炭酸が含まれていることが多く、ミネラルウォーターを注文すると、炭酸水が出てくることもある。
     酸性水 : 水に電解質(食塩など)を溶かした溶液を、電気分解して生成された液を電解生成水といい、
      そのうちで、陽極側で生成されるものをいう。
      効果
      @殺菌作用 : 酸性水中に存在する次亜塩素酸(HCIO)は、強力な殺菌力を持つ。
       この次亜塩素酸が皮膚表面の細菌を除去してくれるので、
       細菌などによる二次感染の防止にたいへん有効である。
      A肌の引きしめ作用 : pH2.8以下という強い酸性は肌を引き締める効果がある。
       皮膚層にはセラミド゙という角質同士を結びつけている物質があり、ドライスキンの皮膚は
       このセラミドが不足している。そのため、水分保持機能やバリヤー機能が低下して
       肌荒れの原因になっている。酸性水にはセラミドが減少してスカスカになった皮膚層を引き締めて
       水分の蒸発を防ぎ、きめ細かな皮膚になる作用があるといわれている。
      B肉芽形成促進作用 : 酸性水を切り傷や擦り傷、潰瘍性の皮膚疾患につけると早く、
       きれいに治ることが世界的な医学雑誌にいくつも発表されている。
       これを肉芽形成促進作用(コラーゲンの生成促進作用)というが、
       なぜ酸性水がこの作用を持つかは、まだ科学的には証明されていない。
      Cかゆみ、炎症抑制作用 : 酸性水は、かゆみや炎症を押さえる働きがあるといわれているが、
       まだ酸性水中のどの成分が働いているかは科学的には証明されていない。
     アルカリイオン水 : 直接採取されるか、アルカリイオン整水器(アルカリイオン生成機ともいう)などで
      水にカルシウム剤を添加し、電気分解することにより得られるアルカリ性(pH8.5〜10.5)の
      水の呼称である。水を電気分解するとアルカリイオン水と酸性イオン水の電解水に分かれることから、
      反対に酸性を示す電解水には、強酸性水などがある。また機能特性を持った水であると称され、
      いわゆる機能水のひとつとされる。なお、「アルカリイオン」は学術用語ではなく、学術的定義はない。
      アルカリイオン水のうち、マイナスの還元電位が−200mV以上のものは
      「活性水素水」と分類する学者者もいる。
      アルカリイオン整水器は、水道に直結した水道水より流水下に電気分解する流通式(フロー式)と、
      毎回一定量の水道水を入れて滞水下で電気分解する貯槽式(バッチ式)の2種類に大別されるが、
      いずれの場合も電解槽の構造および電気分解の原理は同じである。
      効果
      この電気分解することによって生成されたアルカリイオン水は胃腸にいい効果があると認められている。
      厚生省(当時)は1965(昭和40)年10月に「陰極水(アルカリイオン水)は飲用して、
      胃腸内異常発酵・慢性下痢・消化不良・制酸・胃酸過多に有効である」として
      医療用物質生成器と承認している。 参 : アルカリイオン整水器協議会(HP)
    A特に、飲用水。
    B液状のもの。(例)関節に水がたまる。水飴。
    C(湯に対して)温度の高くない水。(例)水で冷やす。水風呂。
    D大水。出水。洪水。(例)水が出る。
    E相撲
     (ア)水入りのこと。(例)水が入る。
     (イ)力水(ちからみず)のこと。(例)水をつける。
ミズクラゲ = ミズクラゲ(クラゲ関連に別掲)
水炊き(みずたき、みずだき) = 水炊き(料理関連に別掲)
水蛸(みずだこ) → 
水菜(みずな) : アブラナ科、アブラナ属の越年草(野菜)。学名は「Brassica rapa var.nipposinica」。
    関東では「京菜(きょうな)」と呼ばれ、その名の通り京都が特産地で、
    江戸時代の初めから栽培されているが、全国で盛んに食されるようになったのは、
    21世紀に入ってからのことである。肥料を使わず水と土だけで作られていたからだとか、
    流水を畑のうね間に引き込み、栽培したことから「水入菜」、転じて「水菜」と名付けられたなどと言われる。
    別名に、「糸菜(いとな)」、「蟒草(うわばみそう)」、京都の壬生で採れることから「壬生菜(みぶな)」、
    葉が細長く細かい切れ込みがあることから「柊菜(ひいらぎな)」、千筋菜(せんすじな)などがある。
    葉柄が白く、細長い。葉には数多くの鋸歯状の切れ込みがある。
    寒さに強く、緑の少ない冬から早春の野菜として重宝される。アクや臭みの無い淡白な味わいと
    歯ざわりが特徴で、和え物、鍋物、サラダ、汁物、煮物などにひろく用いられる。
    浅漬けにすると特にしゃきしゃきした歯ごたえが出て美味い。
    関西地方では古くから常用されてきた葉野菜であるが、近年では全国的にも普及してきている。
    関東地方では小松菜程度の大きさのものが店頭に並ぶが、関西地方では白菜位の大きさのものが
    好まれている。ある程度育った段階で間隔をあけて植えなおすこと(二度植え)により、大きく育てている。
    水菜は葉が細長く細かい切れ込みがあり、壬生菜には葉に切れ込みがなく、へら型で細長い丸葉が特徴。
    関西では、千筋京水菜という種類が多く栽培され、繊細な葉が株元から千本近くも出ることから、
    この名前がつけられたそうだ。関東では、茎広京菜という種類がよく栽培されていて、
    千筋京水菜に比べると葉の幅が広くて切れ込みが浅く、茎も太い品種である。
    含まれる栄養素はβカロテン、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンE、カルシウム、カリウム、鉄分など。
    物繊維も多く、肥満・糖尿病・大腸ガンなどの成人病予防に役立ち、水菜に含まれる葉緑素には、
    アルコール・ニコチン・尿酸等を中和解毒効力があり、血液の浄化作用がある。[季語]春−植物。
    
    畑で栽培中の「水菜」(2009.11.25、防府市大道にて撮影)
    
    採れたばかりの水菜
    参 : 水菜レシピ(キッコウマン・ホームクッキングHP)、水菜のレシピウーマンエキサイトHP)
水ナス漬け(みずなすづけ) = 水ナス漬け(漬物関連に別掲)
ミズナラ = ミズナラ(木材に別掲)
水の日(みずのひ) : 8月1日。年間を通じて水の使用量が多い8月上旬、水資源の有限性、
    水の貴重さ等に関し、国民の関心を高め、理解を深めるため、1977(昭和52)年5月31日の
    閣議了解で制定され、8月1日は「水の日」、7日までの1週間は「水の週間」に定められており、
    この期間中、水に関する諸行事が毎年行われている。
    一方、1992年には国連において「国連水の日」が毎年3月22日に定められた。
    『水色』は、「澄んだ水の色、薄い緑がかった青色」、
    『空色』は、「晴れた空のようなうすい青色」と厳密には区別がある。
水引(amizuhiki、a ceremonial paper cord)みずひき : @和紙でできた細いこよりに米糊(のり)を引いて
     乾かし固めたもの。飾り紐(ひも)としてだけでなく、鶴や船などの置物や髪飾りとしても使用される。
     古い呼び方では「鼎」(かなえ)と呼ぶ。現在でも水引に関係のある地名や会社などの名前には
     「鼎」の字が使われている。水引は、封筒に付ける飾り紐や、贈答品に添える置物として
     実用品であったが、現在では、趣味として作成する人もいる。(例)水引細工。
    A@の飾り紐(基本は3本、5本、7本、10本)を並べて固め、中央から色を染め分けた紐のこと。
     贈り物の包み紙などを結ぶ飾り紐に用い、前面に結び目がある。
     用いる色や結び方に決まりがあり、慶事(吉事)や進物用には、紅と白、金と銀、金と赤など、
     弔事(凶事)の場合は黒と白、銀と黒、藍と白、白と黄、銀のみなど、用途に応じて用いる。
     結び方は、「結びきり」と「蝶結び」の2種類が基本で、
     一度きりでよいことの、結婚・弔事・病気お見舞い・快気祝いなどには「結びきり」を用い、
     すぐにほどける「蝶結び」は何度あってもいいことから、入学・出産祝い、中元・歳暮、賞品、
     心付け、チップなどに使う。結婚祝いでは「五本二本(ごほんにほん)」といって、
     10本のものを用いるが、これは5本が手の指の数をさし、
     10本の両手で固く結びとめるという意味と喜びを二重にするという意味が込められている。
     結納の時には、水引で編んだ宝船や松、鶴、亀、海老などの縁起物の結納飾りが添えられる。
    B麻などを水に浸して皮をはぐこと。転じて、麻の繊維。麻糸。
    C神前・仏前・御輿(みこし)の上部などの横に張った金襴などの幅の狭い幕。
    D鎧(よろい)の化粧板の下に、紅白二色の綾(あや)で打った飾り。
    E水引草(みずひきぐさ、みずひきそう)。学名は「Polygonum filiforme」。
     
     水引草(フリー写真素材より)
     山野に生えるタデ科の多年草。高さは30〜80センチメートルになる。フリー写真素材
     分枝して広楕円形の葉を互生し、葉面に黒い斑紋がある。
     夏から秋、葉腋(ようえき)や枝頂から細長い花序が出て、赤または白の小花をまばらにつけ、
     卵形で褐色の実がなる。名前 は、この花をつけた花穂のかたちを赤い水引に見たてたとも、
     花の 上が赤く下が白いのを紅白の水引に見たてたとも言われている。[季語]秋−植物。
    F 「水引幕」の略。劇場で、舞台最前部の上方に、間口いっぱいに横に張った細長い幕。
     また、相撲で、土俵の4本柱の上方に張った細長い幕。現在は吊り屋根につけている。
    G貯水池などからの水の分配を支配する責任者。
水虫(water eczema、athlete’s foot)みずむし
    1)半翅目(はんしもく)カメムシ目ミズムシ科の肉食性水生昆虫。風船虫(ふうせんむし)
      体長約1cmで、体は小判形で脚が長く、後脚は櫂(かい)状となり遊泳に適する。
      黄褐色の地に黒縞がある。池沼にすみ灯火にも飛来する。
      九州以北の日本と朝鮮半島・中国東北部に分布。ミズムシ科の総称ともされる。[季語]夏−動物。
    2)等脚目ミズムシ科の甲殻類。体長約1cmで、体はほぼ長方形で11体節よりなり、
      7対の付属肢をもつ。日本各地の池沼の水草の間などに見られる。
    3)汗疱状白癬(かんぽうじょうはくせん)の俗称。足白癬。水瘡(みずくさ)。[季語]夏−生活。
      カビ(白癬菌:はくせんきん)の一種が主に足の指の間や足の裏・手のひらや指の間に寄生して
      炎症を起こす皮膚病の一つ。白癬菌は、菌体から皮膚の一番外側の角質層に含まれている
      ケラチンという蛋白質を分解する酵素を出して、主にこれを栄養源として寒い冬の間もしぶとく
      生きている。また湿った環境が好みで、足のユビ(趾:)の両隣の趾が密着している部分、
      陰股部(いんこぶ)、被髪頭部、手の指の間などに住み着きやすい。
       白癬菌は全身の皮膚にうつり、足の水虫は正式には「足白癬」と呼ばれ、
      他に次の5種がよく知られている。頭髪なら俗に“しらくも”と呼ばれる「頭部白癬」、
      胴体なら“ゼニタムシ”“たむし”の「体部白癬」、“インキン”の「陰股部白癬」、
      手のひらにできる「手白癬」で、水虫の仲間はこのように体のほうぼうで悪さを働いている。
       長時間靴を履いた生活、窮屈な下着などと共に、高温多湿な日本の夏は白癬菌が爆発的に
      増殖するのに適した気候である。皮膚が白くふやけてむけたり、ただれたり、角質化などの形で現れ、
      痒み(かゆみ)が強く、一般に症状は湿気の多い夏に激しく、乾燥している冬は軽い。
      感染した人のあかや毛が床に落ちれば、そこに菌がいる。
      温泉などの足ふきマットには100%菌がいると思って間違いないという。
      水虫という言葉の由来
        江戸時代に、田んぼで働くと足に水泡(すいほう)ができて痒くなる症状について、
        「これは水中に虫がいるためだ」と、当時の人が考えたことから、こう呼ばれるようになった。
      足の水虫のタイプ
       @趾間型(しかんがた)(じくじくタイプ) : 多くは感染初期に起こる症状で、
         白癬菌の中でも毛瘡(もうそう)菌という種類が原因とされる。
         足のゆびの間(趾間型足白癬)や足の裏の白癬で、足のゆびの間が赤くなり、
         皮が剥けてただれ、とても痒くなるタイプで、このタイプが最も多い。
         重症になるとあまりの痛さに歩けなくなってしまう。このタイプの治療には、
         アルコール類の入ったローションタイプは、皮膚を刺激するので避けたほうがよい。
       A小水泡型(水ぶくれタイプ) : 汗疱状白癬と言い、梅雨ごろから増え、かゆみが強く、
                 土踏まずを中心に小さな水泡(すいほう=水膨れ)が出来るタイプ。
               (ふやけタイプ) : 小指と薬指の間にできやすく、皮膚が白くふやけてくる。
       B角質増殖型(かさかさタイプ) : 角化型足白癬のことで、踵の皮膚が硬く・厚くなるタイプで、
         紅色菌と呼ばれる菌が原因のことが多い。趾間型、小水泡型の水虫を放置していると、
         足のうら全体が赤くなり、皮膚が厚く皮がむける角化(かくか)型となる。
         角化型になると痒みなどの自覚症状はほとんどなくなる。
       C爪白癬(つめはくせん) : 爪水虫。に白癬菌が入り、黄白色に変色し、爪の変形を伴うタイプ。
         爪が変形して来ると、皮膚に食い込んで巻き爪になったり、
         細菌が入り爪周囲炎を起こしたりする。
        これらが混在することも多く、放っておくと他の場所、例えば、顔や身体(体部白癬は、
        比較的特徴的なでき方をする。堤防状隆起を伴う環状紅斑(丸く出来る)で中心治癒傾向があり、
        粉を吹き、普通痒みがある。)や股(股部白癬)は出来やすいが、手(手白癬)は大変稀である。
        足以外水虫は、足の水虫を伴なっている場合が多いので
        同時に治療しないと再発と寛解を繰り返すことになる。
        確定には、顕微鏡での目で確認か、培養して確認が必要である。
        股部白癬は、紅色陰癬・陰嚢カンジダ症・陰嚢湿疹・貨幣状皮膚炎の鑑別が必要になる。
      水虫の治療
       軽症の場合には、抗真菌剤のクリームを患部の周辺に塗って、白癬菌の細胞膜を破壊し、
       死滅させる方法で症状は良くなるが、重症の場合には、足の洗浄剤を抗真菌剤と共に利用する。
       また、水虫が頑固な場合は、内服薬も利用することとなる。
       よくいくら軟膏をつけても治らないと言われるが、これは軟膏の効果が無いのではなく、
       徹底的に治療しないため、白癬菌が皮膚の中に潜んでいるからで、
       一般に趾間型、小水泡型では3〜6カ月間、角化型では6〜12カ月間治療を必要とされる。
       長期間、放っておくなどし、もし足の爪に感染する爪白癬(爪水虫)になっていることが
       確認された場合は、とても治療が困難で、外用薬だけでは治らない。
       軟膏は有効成分が爪の奥までは浸透しないからで、白癬菌に効く内服薬の併用が必要になる。
       足の爪は伸びるのが遅く内服は1年余にわたることになる。薬は肝機能に影響することもあるので、
       専門医の指導のもと副作用チェックをしながら根気よく続けることで根治が期待できる。
       半年間毎日飲み続けるか、1週間服用して3週間繰り返す「パルス療法」がある。
       パルス療法は、手間は少ないものの自己負担が月1万円近く(3割負担時)、
       薬の飲み合わせによって使えないこともある。
       提供された水虫薬を長期に続けることが大事で、一見、治ったように見えるものでも、
       医師の了解が出るまでは治療の継続が必要である。
       また、家族に水虫患者がいる場合、同時に全員が治療する必要がある。
       インキン治療でお馴染の「赤チン」は、いまでも薬局で販売されており、初期の水虫には有効である。
       40年来の水虫を完治した作家の山崎光夫さんの治療法紹介(「文芸春秋」1995年2月号より)
        足についた白癬菌の百倍ものカビが靴下にとりつき、靴にはさらにその百倍もの白癬菌が
       棲みついていることから、先ずは靴下と靴の対策を講じなければ水虫は治らないそうだ。
       靴下や靴にとりついたしぶとい白癬菌が忘れた頃にまた息をふきかえすのである。
        靴下対策として、低毒性の工業用防腐剤としてサンノプコ社から市販されている
       「ノプコサイトSN135」という黄褐色の液体をフタ付きのバケツに1000倍に薄め、
       1時間ほど靴下を浸けておいた後、ごく普通に選択し、乾かして使用する。
       風呂の足ふきマットや玄関マットも同様に消毒する。
        靴の対策として、鹿児島市出身の「アイビーエル」という微生物災害を専門に研究する
       会社の社長でカビ博士の井上真由美先生(1995年当時76歳)特製の揮発性の殺菌剤を
       フィルムの空容器に半分ほど入れて、その上に丸めたティッシュを押しこみセロテープでとめる。
       自治体指定の半透明のゴミ袋などを二重にして密閉した袋の中に殺菌剤をおさめた
       フィルム容器を入れ、約10日間、放置しておく。山崎さんは薬剤を取り換えてさらに殺菌を続けた。
        水虫治療薬として、ドイツで開発された水虫治療の決定版とされるイミダゾール系製剤を使い、
       水虫治療薬、靴下消毒、靴殺菌の3点セットで、水虫40年戦争に終止符を打ったという。
       参 : キササゲ
      水虫の予防 : 水虫がなによりも好きな環境は「高温」「多湿」「不潔」の3大環境で、
       白癬菌が感染、増殖しやすいのは高温多湿な環境の夏に多くなる。
       足に水虫ができやすいのは、靴の中で長時間、高温多湿の状態にさらされるからである。
       だれもが、いつ感染してもおかしくない水虫だが、白癬菌の感染力自体はそれほど強くない。
       湿度100%の環境でも、皮膚についた菌が角質内に進入するには1〜2日かかる。
       この間に洗い流し、皮膚を乾燥させれば感染を防げる。
       1.清潔 : 石鹸を使い、指の間もていねいに、ごしごしとよく洗う。
       2.通気 : 通気性の良い履物や、吸湿性の良い靴下にする。きつい靴・靴下等は避ける。
               靴下やストッキングの材質も合成繊維のものは、吸湿性、通気性の点では
               木綿のものに劣る。5本指靴下も水虫には効果がある。家では素足でいるようにする。
               靴下をかえずにはきつづけているなどというのは、水虫を喜ばしているようなもの。
       3.乾燥 : 足の指の間の水分や汗をよく拭き取り乾燥させるようにつとめる。
               雨に濡れた靴ははかないようにしましょう。
       4.感染源を避ける : 水虫の患者さんの履物などは、共有しないようにし、
               浴場の足拭きマットをこまめに取り替え、日光や熱湯で殺菌するよう心掛ける。
               かゆみがなくなっても、その後も薬を忘れずにつけ、根気よく治療を続ける。
     参 : 水虫ちゃんねる(HP)、水虫のすべて(HP)
未成年者の飲酒 → 飲酒(酒関連に別掲)
未成年者の喫煙 → 喫煙と健康被害
ミセバヤ(Dollar Plant、Jade Plant) : 見せばや。玉の緒(たまのお)
    学名は「Sedum sieboldii」「Hylotelephium sieboldii」。10月3日、10月14日の誕生花。
    花言葉は「憧れ」「平穏」「静穏」「平穏無事」「安心」「つつましさ」「おだやか」「あこがれ」
    「大切なあなた」「静寂を愛する」。日本固有種で絶滅危惧種に指定されている。
    ベンケイソウ科、ムラサキベンケイソウ属の耐寒性の多年草。小豆島に自生している。
    全体に多肉質で、3枚の銀白色かかった円形の葉が茎に輪生し、垂れ下がる。
    秋、枝頂に多数の淡紅色の花が球状につく。古くから人家の庭や盆栽として観賞用に栽培される。
    名前の由来は、手まりのような形が愛らしく、「誰に見せようか」という意味で、
    花が優美なことを表している。[季語]秋−植物。
    管理方法 : たいへんに丈夫で作りやすい。日当たりのよい環境を好む。繁殖は挿し木または株分け。
味噌(みそ) = 味噌(料理関連に別掲)
未曾有(unprecedented)みぞう、みぞうう : @梵語の「adbhuta:いまだかつてあらず」の意から
     今まで一度もなかったこと。きわめて珍しいこと。
     (例)未曾有の大事故。未曾有の金融危機。就職探しは未曾有の困難な状況に直面している。
     麻生太郎首相が2008年11月12日、母校の東京・目白の学習院大で開かれた
     日中青少年交流行事であいさつした際、5月の中国・四川大地震に触れた際に「未曾有」を
     「みぞうゆう」と誤読し、この他に「頻繁」を「はんざつ」、「踏襲」を「ふしゅう」などと読み違えることが多く、
     漢字辞書の売れ行きが大幅に伸びたことで一躍有名になった用語の一つである。
     2009年1月20日の参院予算委員会で、民主党の石井一副代表が、
     昨秋発売の月刊誌に掲載された首相の論文から「就中(なかんずく)」や「畢竟(ひっきょう)」など
     難読漢字を抜き出したパネルを披露し、(あんなに誤読するような首相が)
     「本当にあんたが書いたのか」と首相を冷やかし、
     「素直に認めないとまた支持率下がるよ」と皮肉ったが、
     漢字の読み間違いくらいでパネルを用意してまで質疑をするような問題ではなく、
     本題の参院予算委員会の方に全力投球すべきだ。
     こんなことで時間をさくようなことをするのも支持率が下がりますよ。

    A十二分経の一つ。
味噌カツ(みそかつ) = 味噌カツ(料理関連に別掲)
味噌の三礎(みそのみそ) : みそには「味のもと(味礎)」「命のもと(身礎)」「美のもと(美礎)」がある
    という意味で、実際の効能としても、がん予防・老化防止・整腸作用・美肌効果などがある。
味噌を付ける(みそをつける) : @失敗する。しくじる。巧く行かなくなる。【類語】●けちが付く
    A面目(めんぼく)を失う。醜態(しゅうたい)を曝(さら)す。(例)1つの失言が演説に味噌を付けた。
     火傷(やけど)には味噌を付けると効(き)くという俗信があったことによる。
     味噌を塗っている者は、うっかり火傷した(失敗した)者であるということから。
(sleet)みぞれ : @ひさめ。の一部が途中で融けて雨と雪が同時に降る現象のことで、
     雪が空中で解けかけて雨まじりに降るもの。冬の初めや終わりに多い。[季語]冬−天文。
    Aかき氷に蜜(みつ)をかけた食べもの。
    B@のように見えるところから、「大根下ろし」のこと。
金峰山(みたけやま、きんぽうざん) : @きんぷさん。きんぷうさん。きんぽうさん。
     山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境にある奥秩父の山域の主脈で、
     標高2599mの日本百名山の一つである。秩父多摩甲斐国立公園に属する。
     北側から日本海側河川の千曲川の支流、南側から太平洋側河川の釜無川の源流(支流)を発する
     中央分水嶺である。山頂には五丈岩と呼ばれる大きな岩があり、金峰山のシンボルにもなっている。
     古くから信仰の対象となり、蔵王権現を祀り、山頂には金桜神社の本宮がある。
     古くは金峯山と表記した。山梨県側では「きんぷさん」、
     長野県側では「きんぽうさん」と呼び慣らわしている。
     参 : 金峰山地形図(地図センターHP)
    Aみたけやま。みたけさん。きんぽうざん。山口県周南市北部に位置する標高789・9mの
     角閃石安山岩質の溶岩ドームからなる火山体である。三つの峰を持つ独立峰で、
     まん中の二ノ岳が頂上で、周辺の向道湖や瀬戸内海を望むことができる。
     「防長風土注進案」によれば、昔の名は「カルサ」であったが、
     奈良時代の初期に吉野の金峰山から蔵王権現を勧請し、信仰の山「みたけ」になったと伝えられる。
     鐘状火山のため、山は空に向かってスラリとそびえ立ち、人目を引く。
      周南市街地からは、湖畔沿いの国道315号を鹿野方面へ北上し、大向小学校の交差点で右折し、
     湖に架かった二俣橋を渡ってすぐに左折し、約900メートルで三差路がある。
     「金峰山」の案内板があるので右折し、林道を登ると路肩に駐車スペースがある。
     少し先の民家脇が登山口で、水場がある。登山口から、しばらく広い林道を行くとまもなく、
     杉、檜の植林の中に入る。登山口から20分ほどで「思い出の丘」と呼ばれる視界の開けた尾根に出る。
     この尾根をしばらく登ると、ルートが左隣の尾根へ変わるため、巻き道となる。
     尾根に出て少し登れば高圧線鉄塔が建つ一ノ岳で、ここから先は低木の自然林となり、
     二ノ岳が目前に迫る。いったん下って急坂の階段を上り返すと山頂にたどりつく。
    Bきんぽうざん。熊本市にある標高665mの2重式(カルデラ)火山の中央火口丘跡で、
     二ノ岳(685m)、三ノ岳(681m)は外輪山になる。昔は飽田山(あきたやま)と呼ばれ、
     832年に淳和天皇が奈良県の金峰山蔵王権現を勧請(かんじょう:神仏の霊を移し変えること)
     されてから、金峰山と改称されたと伝えられる。山頂には、金峰山神社(蔵王権現社)がある。
     参 : 金峰山から望む熊本市の夜景(HP)
    Cきんぷせん。奈良県の吉野山から山上ケ岳までの連峰の総称である。特に山上ケ岳のみのことを
     金峰山と呼ぶこともある。金峯山とも表記し、「金の御岳(かねのみたけ)」とも呼ばれる。
     吉野山の金峯山寺は修験道の中心地の一つであり、現在は金峯山修験本宗の総本山である。
     金峰山には金剛蔵王権現がまつられ、平安時代中期には寺院の形態を整えて
     蔵王堂以下多くの坊舎が建ち、金峯山寺(きんぷせんじ)と総称し、
     院政期にかけて貴紳の御嶽詣(みたけもうで)が盛行した。桜は蔵王権現の神木とされる。
    Dきんぷせん。東京都西部の青梅市にある御岳山(みたけさん)の別名で、
     江戸西方の蔵王信仰の山として知られるが、吉野金峰山を勧請したものである。
    Eきんぽうざん。南さつま市金峰町にある標高636メートルの山で、東岳、本岳、北岳からなり、
     その隆起が遠くからは美人が寝ているように見えるため、「美人岳」とも呼ばれている。
     かつては修験場として山伏が修行を行っていた。一帯には、それにちなむ史跡も多い。
     登山道は各地からあるが、現在は林道が南さつま市金峰町大野から金峰山山頂付近を通り
     南さつま市金峰町大坂まで整備されており、自動車で容易にドライブが楽しめる。
     山頂付近の駐車場から金峰神社(蔵王権現)を通り山頂までは、徒歩でゆっくり歩いて30分程度。
    Fきんぽうさん。山形県鶴岡市の南、湯田川温泉の東南にある標高459mの山。
     金峰山を拠点に虚空蔵山、熊野長峰をめぐる順峰が行われた。また金峰山、母狩山、
     摩耶山を金峰三山といい、大和の金峰、大峰、熊野にあて、これらを駆ける逆峰行場があった。
     明治の神仏分離で山頂の蔵王権現は金峰神社に、中堂はその遙拝所として中の宮となり、
     山麓の青龍寺は地名とともに存続している。
    G秋田県横手市雄物川町大沢にある標高412mのシンボル的な山。
     山岳信仰の修験場で、山頂には金峰神社がある。
     眺望絶景のハイキングコースで、一等三角点の三ツ森山(412m)までは約20分で縦走できる。
道の駅(みちのえき) : 交通安全と地域振興を目的に、市町村長の申請を受けて国土交通省が認定する。
    地元の市町村などと道路管理者が互いに協力して設置し、道路を利用する人が安心して立ち寄れる
    一般道路沿いの休憩施設に、地域での創意工夫を生かした地域振興施設を併設した施設のこと。
    道の駅には、休憩場所や道路情報の提供により交通安全を確保する役割のほか、
    活力ある地域づくりや道を介した地域相互の連携を促進する役割がある。
    国や県が24時間利用可能な駐車場・トイレ・公衆電話の基本的な休憩施設(認定要件)を整備し、
    市町村、またはそれに代わり得る公的な団体(ほとんどは第三セクター)が
    地域の自主的工夫のなされた施設を設置する形が取られる。
    「駅」部分を道路管理者、地域振興施設を市町村が分担して整備する方式を「一体型」、
    すべて市町村が整備する方式を「単独型」と呼び、前者が全体の半数強を占める。
     2004(平成16)年に起きた新潟県中越地震の際は、避難所や支援物資の供給基地として
    道の駅が活用され、道の駅がもつ防災機能にも注目が集まった。
    道の駅の3つの機能
     @道路利用者のための「休憩機能」
     A道路利用者や住民への「情報発信機能」
     Bその地域ならではの魅力の紹介を通じた「地域の連携機能」、
     が相まって、快適で質の高いサービスを提供。駐車場は国土交通省などの道路管理者が整備し、
     特産物の売店やレストラン、情報コーナーなど「道の駅」の顔となる施設は
     地元の市町村などが創意工夫を凝らして整備している。
    道の駅の登録数
     1993(平成5)年4月22日に旧建設省と地方自治体の協力で全国で103箇所が登録されたのを
     皮切りに、以後その登録数は伸び続け、2008年4月17日現在では全国に874箇所設置され、
     1位の北海道は104、2位の岐阜県は50、3位の長野県には38箇所もあるのに、46位の
     神奈川県には2箇所、ビリの東京都は2007年4月にオープンした「八王子滝山」の1箇所しかない。
     なお、現在までに登録抹消となった事例は道の駅茶処 和束(京都府)のみである。
     近くの既存ドライブインなどは瀕死の状態と言われるし、こんなに道の駅が必要とは思えないね。
     酒やタバコのように、主に車の利用する道路沿いの大型施設は、相互距離間を制限する必要がある。

    参 : 山口県の道の駅国土交通省道路局(HP)、(財)道路保全技術センター(道の駅)
道の日(みちのひ) : 大正9年8月10日に日本で最初の近代道路整備についての長期計画である
    第一次道路改良計画の実施を記念して、昭和61年に制定された。
     国土交通省では、改めて道路とふれあい、道路の役割及び重要性を再認識し、
    道路を大事にするとともに、道路を常に広く、美しく、安全に利用する機運を高めることを目的とし、
    8月を「道路ふれあい月間」としている。
ミツオシエ(honeyguide)みつおしえ : 蜜教。鳥綱キツツキ目ミツオシエ科に属する鳥の総称。
    この科「Indicatoridae」の仲間は、アフリカに13種、南アジアに2種、計15種が分布し、
    全長10〜20cmのじみな羽色をした普通の小鳥(足はキツツキと同じ対趾(たいし)足)である。
    
    ミツオシエ
    次の3つの特異な点で知られる。ただしそれが確実に知られているのはアフリカ産の2、3種にすぎず、
    主として研究されてきたのはノドグロミツオシエ(Black−throated Honeyguide)についてである。
    一つ目は、ハチの巣の蜜蝋(みつろう)やカイガラムシの蝋を好んで食べることで、
    このような蝋は普通の鳥には消化できないが、ミツオシエは腸内の共生細菌の助けによって
    消化吸収するものと思われる。またこの鳥は、ハチの幼虫をも主食としている。
    二つ目はラーテル(ミツアナグマ)や現地人に向かって、激しい動きと鳴き声で注意をひきつけ、
    野生ミツバチの巣に案内することで(ミツオシエの名はそれに由来する)、
    ミツアナグマや人がハチの巣を壊して蜂蜜(はちみつ)をとるのを待って、幼虫や巣の蜜蝋を食べる。
    三つ目はその繁殖習性で、カッコウのような托卵(たくらん)性をもち、おもに樹洞営巣性のキツツキや
    ゴシキドリなど他のキツツキ類の巣に托卵するが、孵化(ふか)した雛(ひな)は鋭く曲がった
    嘴(くちばし)をもち、それで仮親の卵や雛を殺すといわれている。また、少なくとも一種では、
    数羽の雄が一つのさえずり場所を共有して、そこを訪れる雌と乱婚的に交尾すると報告されている。
    さらに別の種では、雄はミツバチの巣を中心とした縄張り(テリトリー)をもつといわれる。
     ある地域では人を無視する傾向が見られ、共生関係が崩れたところがあるという。
    それは鳥のために蜜を少しも残さないで全部持ち去る人間がいるからだと言われる。
    蜂蜜の在りかを教えてもらったのに、今まで通りお返ししない人間がいるとはねえ……

密教(みっきょう) = 密教(宗教関連に別掲)
三具足(みつぐそく) = 三具足(宗教関連に別掲)
密集市街地(みっしゅうしがいち) : 老朽化した木造建築物が集中し、
    災害時の延焼防止や非難に必要な防災機能が確保されていない市街地のこと。
    空き地や耐火性建築物を合わせた面積が地域全体の4割を下回る地域のことで、
    全国で約2万5千ヘクタールに及ぶ。阪神大地震で再認識され、
    政府は今後10年間で密集市街地の解消を目指しているが、
    強制力なしには整備が進まない地域が3割強もある。
    現行法で密集市街地の基盤整備を行うには、居住者の土地などの権利を別の土地に設けた
    権利と等価交換した上で、立退き後に整備することになる。
    これを、対象土地を自治体が買収しながら整備する方式に改める。
     2003年に1ヘクタール当たり80戸以上、幅4メートル以上の道路に接しない住宅が過半数などを
    条件に7971ヘクタールの重点密集市街地を抽出した。国土交通省は、重点密集市街地で
    最低限の安全性を確保するために、2006年度以降、1兆6800億円の投資が必要と試算している。
ミッドフィールダー(midfielder:MF) : ハーフ・バック。サッカー競技のポジションの一つ。
    フォワードとフルバックの間に位置し、攻守両面の役割を果たす選手。
    同じMFでも、攻撃重視か防御重視かによって、名称はやや変わってくる。
    日本では攻撃重視はトップ下、防御重視はボランチと呼ばれる。
    チームの司令塔と言われ、近代サッカーの花形ポジションで、ベッカムやジダン、ヒデ等の
    スター選手がこのポジションである。
三つ葉(みつば) : @3枚の葉。また、3枚に分かれた葉を出す草木をいう。「三つ葉のクローバー」など。
    A三葉芹(みつばぜり) 。日本原産でセリ科の多年草。山野に自生し、高さ約50センチになる。
     江戸時代中期から野菜として栽培され、糸ミツバ・根ミツバ・切りミツバなどが作られる。
     葉柄(はがら)は長く、小葉3枚からなる複葉である。旬は3月〜4月頃で、香りがよく、
     若葉はおひたしにしたり、吸い物などのあしらいとする。夏、とうが立ち白色の小花を多数開く。
     [季語]春−植物。
     健康効果 : 栄養素としては、ビタミンAβ-カロテン)がたくさん含まれており、
      目や皮膚の粘膜を保護し視力の低下や肌荒れを防ぐ働きがある。
      さわやかな香りは、クリプトテーネンとミツバエンが成分で、鎮静効果があり、
      ストレスの解消や不眠症を改善したり、食欲増進などに役立つ。
      軸を軟白化させた軸みつばは高級品である。
      三つ葉は、調理する前にたたいて香りを引き立たせ、油で炒めると不眠改善効果が高まる。
      但し炒めすぎに注意のこと。三つ葉にレモン汁を合わせるとさらにリラクス効果ガ高まる。
     三つ葉とイカの煮物 : 材料(4人分)
       三つ葉1束、いか1杯、卵2個、だし汁1カップ、薄口しょうゆ大さじ1、みりん大さじ2、塩少々
      作り方 : @三つ葉は、4cmの長さに切る。
       Aいかは皮をむき、細かくかのこに切れ目を入れ、たんざくに切る。
       Bだし汁にしょうゆとみりん、塩を合わせて煮立て、三つ葉といかを入れ、溶き卵でとじる。
      調理時間は10分くらいを目安にする。計量機器は、1カップ=200cc、大さじ1=15cc、
       小さじ1=5cc。使用するだしは特に表記のない場合、昆布、かつお風味のもの。
     三つ葉と鶏ささみの和風サラダ(薬効サラダ) : 材料(2人分)
       三つ葉1束、鶏ささみ1本、白菜1/2枚、かつおぶし適量、ごま大さじ1、和風ドレッシング
      作り方 : @三つ葉は根を切り落とし、3〜4センチの長さに切る。
       A鶏ささみは、酒を振って蒸し、食べやすいように、手でさいておく。
       B白菜は、食べやすい細切りにする。
       Cごまは半ずりするか、ひねりごまにして、ドレッシングと混ぜる。
       D@ABをCのドレッシングであえる。
       E器に盛り、かつおぶしをかける。
     三つ葉と貝柱のワサビ醤油和え : 材料(4人分)
       三つ葉250g(塩少々、酒少々)、小柱150g(塩少々、酒少々)、おろしワサビ少々、醤油大さじ1
      作り方 : @三つ葉は、良く洗って、熱湯に塩を入れて、
        根をつけたまま茹でて、冷水に取り、すぐに流水で冷ます。根を切って、
        醤油洗い(巻きすに巻き、醤油をたらし、しっかり水気を絞る)をし、2cmの長さに切る。
       A小柱は、洗って、酒、塩をふりかけ炒って、冷ましておく。
       Bおろしワサビ、醤油を混ぜ合わせ、食べる直前に、@の三つ葉とAの小柱を加えて和える。
       三つ葉は、根を切ってから茹でると、水っぽくなるので、根をつけたまま茹でる。
     三つ葉としいたけの味噌汁 : 材料(2人分)
       しいたけ3枚、三つ葉1/3把、長ネギ10cm、味噌適量、だしの素小さじ1
      作り方 : @シイタケは軸の部分を取り、厚さ5mmに切る。軸の部分も石突だけ取って輪切りに。
       三つ葉は3cmの長さにそろえ、長ネギも輪切りにしておく。
       A鍋に湯を沸かし、だしの素を入れてシイタケを入れる。
        3〜4分煮たら味噌を溶かし、長ネギと三つ葉を加えて火を止める。
       三つ葉は余熱で充分煮えてしまうので火を止める直前に加える。
     参 : 食品保存法
三徳山三仏寺 = 三徳山三仏寺(宗教関連に別掲)
水戸黄門(みとこうもん) : 徳川家康の孫にあたる「徳川光圀(とくがわみつくに)」の通称。
    光圀は朝廷から与えられていた官位「権中納言」の唐名(対応する中国の官職の名を用いて呼ぶ雅称)
    「黄門、黄門侍郎」にちなんで水戸黄門と呼ばれ、江戸時代前期の水戸藩2代目藩主である。
    ちなみに権中納言は、家康の息子で光圀の父である初代頼房公をはじめ歴代で7人いた。
    水戸光圀公は1628年7月11日、水戸城主の初代藩主頼房の第三子として生まれ、
    子供のころの光圀はやんちゃで家督を継ぐのに心配されたぐらいであり、
    18・19歳頃には吉原の遊郭通いが多く評判が悪かったそうである。
    しかし、勧農政策、寺社整理を中心とした宗教政策などによって水戸藩政を確立し、
    「大日本史」編さん事業にも着手して名君の評判を取ったことから、後に「水戸黄門漫遊記」となる
    伝説を生じた。隠居後は、常陸太田市にある西山荘に住み、そこで73歳で亡くなっている。
    光圀の子から7代目が徳川幕府最後の慶喜で、大政奉還を行っている。
    光圀公は日本ではじめてラーメンを食べて、牛乳を飲んだとされている。
    テレビの「水戸黄門」に出てくる助さん・格さんは実際には武士ではなくて水戸藩の中にいる学者で、
    刀を抜くことはなかった。助さんの本名は佐々介三郎宗淳(テレビでは佐々木助三郎)、
    格さんは安積覚兵衛澹泊(テレビでは渥美格之進)という。
    水戸家の家臣たちは、光圀公に頼まれて全国各地に行き歴史の資料集めをしていたという記録がある。
    助さんは湊川へ行き楠木正成の墓碑を建立している。
    その墓碑に光圀公が「嗚呼忠臣楠子之墓」と刻ませている。
    その助さんは光圀公が隠居してからは西山荘に近い不老沢というところに住んでいた。
    助さんは光圀公が亡くなる2年前の1698年に亡くなっており、常陸太田市の正宗寺に葬られている。
    格さんは大日本史編纂にあたり彰考館の総裁をしていた人で、水戸の史学の基礎を作った人である。
    光圀公が行った偉大なことの代表に「大日本史」の編纂があり、1906(明治39)年に完成している。
    大日本史は全397巻と目録5巻になっており光圀公が亡くなったあとは水戸家の家臣に引き継がれ、
    約250年かけて完成している。その大日本史を作っていた場所が水戸の彰考館である。
    日本で初めて「靴下」を使用したのは水戸光圀とされる。

    テレビでの「水戸黄門」は、毎回身分のある身でありながら庶民のようになって人々を救うことだが、
    「始めから印籠(いんろう)を出していれば、あんな立ち回りをしなくてすむのに」と言われることには、
    悪者たちの悪企みをくじくため、敵の動きを探り、証拠を集めながら、機を伺っている。
    そして黒幕がその本性を現すまで悪者たちを泳がせておき、ついに悪が頂点に達したとき、
    敵のもとに乗り込んでいくのだ、とする話も疑問だね。はらはらさせて視聴率を上げるためでしょう。

ミトコンドリア(mitochondria)
    糸粒体。真核細胞内にあって、主に呼吸に関与する、棒状または粒状の細胞小器官の一種。
    ADPと無機リン酸とからATPを合成する酸化的リン酸化を行なっている。
    また、DNARNAを含んで細胞質遺伝に関与し、細胞内で分裂増殖する。
    細胞質内に寄生したある種の細菌との見方もあるが、エネルギー代謝に欠かせない役割を担っている。
    私たちが空気を呼吸して取り入れた「酸素」と、食事をして取り入れた「ぶどう糖」を、「二酸化炭素」と
    「水」と「エネルギー」に変える働きを持っていて、「生命エネルギーの製造工場」とも呼ばれている。
    細胞内のミトコンドリアが元気だと、身体のエネルギー代謝(気の流れ)も良くなり、
    元気になれるということになるが、ミトコンドリアに異常があると、
    筋肉やの神経などエネルギーを大量に消費する器官に障害が起きる。
    母系由来で、異常症になった場合、現在のところ決定的な治療法がない。
緑色(green)みどりいろ、りょくしょく、グリーン : 緑色は植物から出たことばである。
    もともと「みどり」とは新芽、多くはマツの新芽のことだった。
    つまり緑色とは「新芽の色」という意味で、「生命に満ちている」という表現もある。
    後になってから新芽でない葉の色も緑色というようになった。
    嬰児を「みどり児」というのも、生まれてからあまり時間のたっていない子供という意味であり、
    つやのある美しい髪を「みどりの黒髪」と表現するのもその原義は同じである。
    「緑」は、皮をはいだ青竹のようなみどり色に染めた糸、 「翠」は、色美しいメスの“かわせみ”、
    「碧」は、青緑の美しい石を表している。同じ緑の宝石でも「翠玉(すいぎょく)」とは“翡翠(ひすい)
    のことで、「碧玉(へきぎょく)」とは“ジャスパー(石英)”・“サファイア”などを指す。
    森や草原を連想させる緑は、眼を休め緊張感を和らげる効果があり、
    明るい緑色の壁に包まれた部屋は、高年齢者の心に、リラックス作用を与える。
    「緑色」とは、中国語で環境に優しいとの意味を持つ。
    中国全土では、市民の健康志向が高まりをみせ、
    緑色食品、緑色企業といった環境保護を重視した言葉が広く社会に定着し始めている。
    緑色とは、この色→ カラーコード:FF8000、赤(0)・緑(255)・青(0)
ミドリガメ = ミドリガメ(亀関連に別掲)
緑資源機構(Japan Green Resources Agency)みどりしげんきこう : 農林水産省所管の独立行政法人。
    1999(平成11)年10月1日に森林開発公団と農用地整備公団を統合して発足した
    緑資源公団が前身で、小泉内閣の特殊法人改革で2003年10月1日に緑資源公団を解体して
    独立行政法人になった。「農林業の振興や農用地の公益的機能の維持増進」を目的に掲げ、
    大規模林業圏での林道整備・開発のほか、特定中山間の保全・整備、水源林の造成、
    区画整理や土地改良、農業用道路や用排水施設整備などを行う。
    前田直登・元林野庁長官が理事長を務め、農林水産省出身者が多数、理事などに就いている。
    本部は、神奈川県川崎市幸区大宮町1310番ミューザ川崎セントラルタワー。
    全国各地に建設事業所、整備局、水源林整備事務所、調査事務所、事務所、地方建設部がある。
    参 : 緑資源機構(HP)

    緑資源機構の官製談合疑惑 : 2006年10月31日に、公正取引委員会が林道の
     建設・測量コンサルタント業務を巡り、官製談合疑惑の件で独立行政法人「緑資源機構」に対して
     立ち入り検査を実施したが、その後新たに緑資源機構の業務発注を担当する歴代理事が、
     発注先の林野庁所管の3公益法人に再就職したり、同機構が、同庁所管の別の公益法人から
     理事を迎えたりしていたことが明らかになった。これら4法人は過去5年間に
     機構が発注した同業務の4割超を落札し、同じく公取委の立ち入り検査を受けた。
      役員の再就職などを介した同庁や機構、発注先のなれ合い体質が背景にあることを
     公正取引委員会はみている。機構発注の林道事業は1973年に始まり、事業費は
     ほぼ全額が公的資金で賄われ、国からの補助金は過去5年間だけで計643億円に上っている。
    緑資源機構を刑事告発へ、林道整備で官製談合か
     「緑資源機構」発注の林道整備事業をめぐる入札談合で、公正取引委員会は2007年4月2日、
     独禁法違反(不当な取引制限)での刑事告発を前提とした犯則調査に切り替えた。
     同機構や受注側公益法人の幹部らの事情聴取を進めている。
     公取委は、機構上層部が落札者を決定したり、予定価格を伝えるなどして
     談合を主導していたとの見方を強め、悪質な組織的談合と判断した。
     受注側は、多くが2001年の林野庁測量業務談合でも同様の談合をしていた。
     受注側の公益法人には林野庁や緑資源機構の幹部OBが多数天下っていた。公取委は
     官製談合の疑いが強いとみて全容解明を進め、官製談合防止法適用の可否についても検討する。
     受注側の調査対象は、林野庁所管法人の森公弘済会や林業土木コンサルタンツ(いずれも東京)、
     民間コンサルタント会社のフォレステック(同)など。
    「緑資源」官製談合、公取委が受注4法人を刑事告発
     農林水産省所管の独立行政法人「緑資源機構」(川崎市)発注の林道測量コンサルタント業務を巡る
     官製談合事件で、公正取引委員会は2007年5月24日午前、2005〜2006年度の
     受注上位4法人を独占禁止法違反(不当な取引制限)容疑で検事総長に刑事告発した。
      これを受け、東京地検特捜部は談合を主導した同機構森林業務部担当理事の高木宗男(59)、
     林道企画課長の下沖常男(56)の理事ら2人と4法人の入札営業担当者4人の計6人を同容疑で
     逮捕し、機構本部を捜索した。告発された4法人は、林業土木コンサルタンツ、
     森公弘済会の2財団法人と、フォレステック、片平エンジニアリングの2社(いずれも東京)。
      公取委の調べなどによると、機構の理事と林道企画課長は2005〜06年度分の
     林道測量コンサルタント業務204件の発注にあたり、機構OBの在籍数や過去の受注実績などを踏まえ、
     発注予定のすべての業務の落札予定業者を決定。告発された業者側の4人はこの決定に従い、
     落札予定業者が落札できるよう協力して、測量コンサルタント分野の競争を実質的に制限した疑い。
     4法人は7割近い業務を受注していた。
    参 : 天下り
水土里情報利活用促進事業(みどりじょうほうりかつようそくしんじぎょう)
    農業の持続的な発展を図るために、農地や水利施設等の有効活用につなげようと、
    農林水産省が2006(平成18)年度に始めた事業で、農地や水路施設等に関する
    地図情報データベースを都道府県単位のまとまりで整備し、農業関係機関などへ広く提供することにより、
    農村の振興等を目的とした多様な取組みの円滑な推進を図る。
    全額国庫補助金で全国の農地を対象に、コンピューター上の地図データに農地や水路の情報を入力し、
    農家などの管理に役立てる。
    データの収集・整備・暫定運用を行う「都道府県土地改良事業団体連合会」、
    運営方針検討等を行う「全国土地改良事業団体連合会」、
    システムの開発をする「(財)日本水土総合研究所」を主体に構成されている。
    参 : 全国水土里ネット(HP)
緑のオーナー制度(Investment System for Shared Forest)みどりのおーなーせいど
    出資者が国有林にある育成途上のスギやヒノキなどに1口50万円(一部25万円)を出資して
    国と共同所有し、満期の十数年〜40年後、出資額に応じた伐採の収益金を国と分け合う仕組み。
     分収林制度の一形態で、国有林野事業における分収育林制度を指す言葉である。
    分収育林制度とは、20〜30年生の育成途上の樹木について、
    土地所有者、育林者、育林費負担者の3者、または2者が契約を結び、
    数十年後の伐採時に得られる収入を契約時に定めた割合で分配する制度
    (根拠法:分収林特別措置法。国有林については、国有林野法)のこと。
    この分収育林契約における育林費負担者を「緑のオーナー」と呼んでいる。
    本制度は、国民参加による森林整備を進める方策のひとつとして1984(昭和59)年度から開始され、
    1986(昭和61)年度から1998(平成10)年度まで緑のオーナーを募集し、
    全国で延べ約8万6千人の個人・団体と契約し、約500億円を調達して国有林の育成・管理などにあてた。
    この制度は、いままで農山村地域の人々のみに頼っていた人工造林地の保育や管理について、
    広く都市に住む人々の参加を求め、森林のもつさまざまな優れた機能の維持増進を図ろうとするもので、
    具体的には、公社(森林整備法人)が森林所有者から植栽後ある程度の年数を経て生育途中にある
    人工林の提供を得る一方、緑のオーナーとなることを希望する都市住民等に
    その造林地における過去の投資相当額と今後の所要経費の負担を求める。
    そして、この人工林が伐採できるようになるまでの間、保育や管理を行う。
    この場合、森林所有者、費用負担者及び育林者の三者は分収育林契約を締結し、
    相互に協力してこの造林地が立派にできあがるように努めるとともに
    伐採時にその収益を一定の割合で分配することとしている。
    しかし、国有林野事業が公益的機能を重視した管理方針に転換した結果、
    「対象となる森林が大幅に縮小した」との理由で、1999(平成11)年度から募集を中止している。
    1999年から満期を迎え始めたが9割以上が元本割れしており、1口50万円の平均受取額は
    2007年度末までで約33万円となり、2008年には20万円まで大きく元本割れしているという。
    1993年度度までの約9年間は元本割れの可能性をパンフレットなどに示していなかった。
    「緑のオーナー制度」元本割れ続出、リスクの説明不十分
     国有林育成のために市民が出資し、伐採林の販売収益を受け取る林野庁の
    「分収育林(緑のオーナー)制度」で、収益が出資金を下回るケースが続出している問題をめぐり、
    出資者から「国を信用して契約したのに…」と不満の声が上がっている。
    収益は国産材の市場価格に左右されるため、制度は元本保証ではない。
    しかし、国が十分にリスクの説明をしていない可能性が高く、国に賠償責任を求める動きも出ている。
    「緑のオーナー制度」損害賠償求め、国提訴へ「リスク説明せず」
     スギやヒノキの国有林育成に出資し、伐採時の配当金を受け取る林野庁の「緑のオーナー制度」を巡り、
    全国の出資者75人が2009年5月28日、「元本割れのリスクを説明せずに契約させた」として、
    国に損失分と遅延損害金の総額3億円以上の損害賠償を求める訴えを6月5日に大阪地裁へ
    起こすことを決めた。被害者弁護団によると、国の出資募集事業を巡り、
    個人財産の賠償責任を問う集団訴訟は初めて。
     林野庁によると、同制度は1984〜1998年度、原則1口50万円で公募。
    延べ約8万6000の個人・団体から約500億円を調達し、国有林の育成・管理に充ててきた。
     1999年度から満期を迎え始めたが、輸入木材が増えた影響で国産価格が下落。
    9割以上が元本割れするなど、1口当たりの平均受取額は約32万円にとどまる。
    国は、問い合わせが出始めた1993年まで、元本割れのリスクを契約書類に記載していなかった。
     被害者弁護団によると、元本割れによる75人の損失額は計約1億2000万円。
    福原哲晃弁護団長は「国は価格の下落を知りながら虚偽の説明をしており、不法行為にあたる」と
    主張している。林野庁国有林野管理室は「森づくりの趣旨に賛同する方に参加を募り、
    販売額を出資者に配当すると説明していた。必ずもうかるとは言っていない」としている。
緑のカーテン(みどりのカーテン) : 主にヘチマや朝顔などのつる性植物を、建築物の外側にカーテン状に
    繁らせる「壁面緑化」の一種で、建築物の温度上昇抑制を図る省エネルギーの一手法のこと。
    またはそのために設置される、生きた植物を繁茂させたカーテン状の構造物を指す。
     植物は、気温が高くなると水分を発散して自らの温度調整を行う。
    このとき、周囲の熱を奪う“蒸散作用”が起こる。
    「緑のカーテン」は、その作用を利用し、建物の温度上昇を抑えようというもの。
    植物の緑が見た目に涼しいだけでなく、エアコンなどの使用量も控えられるため、
    省エネの観点から注目されている。体や環境にやさしい高気温対策として、自治体や学校ぐるみで
    「緑のカーテン」を実施するところも増えつつあり、自治体によっては助成も行っている。

    私の部屋は西日が当たるので、日よけ・目かくのための簾(すだれ)の代用として毎年、
    朝顔を植えて「緑のカーテン」にしていたが、今年2008年からゴーヤーを植えてみたら
    8月末でゴーヤーの苗2本で20本以上の収穫があり、まだどんどん大きくなっている。
    目かくし・日よけによる省エネ・実益と一石三鳥になることから、来年以降もゴーヤーにするつもりだ。

    
    我が家のゴーヤーによる緑のカーテン(2008.9.2撮影)
    
    室内からはこのように見える
緑の革命(green revolution)みどりのかくめい : 稲・小麦などの高収穫品種(High Yielding Varieties)の
    開発や化学肥料の大量投入などにより穀物の生産性を飛躍的に向上させ、
    その導入によってもたらされた発展途上国における農業技術の革新により、飢餓を軽減させようとした
    試みで、第2次大戦後の1950(昭和25)〜1970年代に推進されて飛躍的な食糧増産を達成した。
     大戦末期に米ロックフェラー財団が進めた新品種開発に端を発し、
    まずメキシコで小麦増産に成功し、インド、インドネシア、フィリピンなどでコメ増産も達成した。
    世界銀行グループの国際イネ研究所(IRRI)などが貢献した。
    冷戦下、共産主義の「赤い革命」に対抗する狙いもあった。
    しかし、伝統的な農業と環境を破壊する事の一つの原因となり、
    飢餓や砂漠化の原因の一つとなったとする見方もある。また、水と化学肥料の大量消費を定着させ、
    多国籍農業ビジネスの利権を世界規模に広げたとの批判もある。
     FAOによると、アジアの穀類生産量は1960年からの40年間で3倍に増え、
    1969年にアジアの途上国で人口の42%を占めていた栄養失調比率は2000年に16%まで低下した。
    メキシコで小麦の「革命」を実現した米国のノーマン・ボーローグ博士は、
    1970年にノーベル平和賞を受賞した。
緑の雇用(みどりのこよう) : 政府の雇用対策事業によって一時的に森林作業に従事した人を訓練し、
    森林組合等への就業などの本格的な雇用に結びつけていくこと。
    森林は、土砂の流出や崩壊を防ぐ機能、洪水や渇水を緩和し、
    水質を浄化する機能など多面的な機能を持っている。
    近年では、特に、二酸化炭素を吸収・貯蔵し、地球温暖化を防止する機能が注目されている。
    しかし、近年の林業従事者の減少にともない、手入れが行き届かない森林が増加し、
    森林の公益的な機能が十分に発揮されなくなるおそれがでてきている。
    このため、政府は、林業の健全かつ持続的な発展を図るため、意欲のある林業の担い手を育成したり、
    森林整備の中心的な担い手である、森林組合の経営基盤の強化のための合併を推進するなど、
    様々な林業振興に取り組んできた。また、雇用対策の側面から、
    失業者等を新たな労働力として森林の整備に振り向けていくための事業も行ってきた。
    しかしながら、これは臨時応急的な雇用対策として原則6カ月間に限られており、
    林業への就業希望者が必要な技術等を習得し、地域に定着するには不十分でした。
    そこで、政府は、これまでの雇用対策事業で森林作業に従事した人が本格的に
    森林の整備等を担うことができる能力を身につけ、林業に定着するよう、
    さらに約1年間、現場での作業を通した研修等を実施することとした。なお、この研修等の終了後には、
    都道府県の「林業労働力確保支援センター」が林業への定着に至るまで支援する体制を取っている。
    雇用の受け皿を充実し、地球温暖化防止にも寄与する森林整備の担い手を確保・育成することにより、
    都市から地方への人の流れができることも期待される。 参 : 緑の雇用(林野庁HP)
みどりの日(Greenery Day) : 5月4日。1949(昭和24)年から1988(昭和63)年までは、
    4月29日は昭和天皇の誕生日を記念した国民の祝日「天皇誕生日」だったが、
    1989(昭和64)年1月7日の昭和天皇崩御の後「生物学者であり
    自然を愛した昭和天皇をしのぶ日」としてそのまま国民の休日「緑の日」となった。
    その後の国民の祝日に関する法律の改正で4月29日を「昭和の日」としたため、
    5月4日を「みどりの日」とする改正祝日法が2005年5月13日に参院本会議にて可決され、
    2007年1月1日より施行された国民の祝日の一つである。
    国民の祝日に関する法律(祝日法)では「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、
    豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としている。大型連休を構成する日の一つである。
    緑の日の[季語]春−行事。
みなし仮説住宅(みなしかせつじゅうたく) : プレハブの仮設住宅を補うために県などの自治体が借り上げた
    民間賃貸住宅を仮設住宅とみなし、原則2年間の家賃を公費負担する制度で、4人家族で6万円が目安。
    阪神大震災では、兵庫県で病弱な高齢者らに限って認められたが、県が指定した物件に限られ、
    139戸にとどまった。東日本大震災では被災者が自由に希望する物件を選べるように
    運用を変更したところ申請が約5万戸に上がり、木造やプレハブの仮設住宅を上回った。
    利便性の高い民間賃貸は入居希望が多いが、被災者が各地に分散し、
    地域のつながりをどう維持するかが課題になっている。

    「みなし仮設」の民間賃貸足りない、家賃つり上げる例も(2011.6.8、asahi.comより)
     仮設住宅がわりに自治体が民間賃貸住宅を借り上げる「みなし仮設」制度の影響で、
    仙台市など東北地方の都市部で賃貸物件が枯渇している。制度の利用者に対し、家主側が
    家賃をつり上げたり、入居を断ったりするケースもある。宮城県は業界団体を通じて協力を求めている。
     「大家さんに『借り上げ制度なら嫌だ』と言われまして。お力になれず、すいません」。5月末、宮城県
    石巻市の男性(42)は、仙台市の不動産仲介業者から入居審査に通らなかったとの報告を受けた。
     住んでいた借家の1階が津波で大破して住めなくなった上、勤めていた水産加工関連会社を
    解雇された。仮設住宅を申し込んだが、4月末に宮城県の借り上げ制度を知ってキャンセルし、
    賃貸住宅を探し始めた。だが、長女(11)が通う学校などの条件を満たす物件は、
    ほとんど残っていなかった。5月中旬、希望していた仙台市内のアパートが別の入居者に
    押さえられた後、家主側が同じアパートの別の部屋を、家賃を1万円上げて提示してきた。
水無月アジサイ = 水無月アジサイ(紫陽花関連に別掲)
水俣のメチル水銀汚染(みなまたのめちるすいぎんおせん) : 水俣湾は、八代海に面した小さな湾で、
    古くから良質の漁場として知られ、漁業が盛んであった。しかし、新日本窒素肥料(現チッソ)水俣工場が
    メチル水銀を含む廃水を不知火海に流したことによって汚染され、有機水銀中毒症が広がった。
    そのため、1958(昭和33)年8月に熊本県は水俣湾海域で漁獲しないよう県漁連等へ指導通達を行い、
    以降水俣湾で漁業が行われなくなった。(なお、この時点では水俣病の原因ははっきりしていなかったが、
    水俣湾産の魚介類の摂取が関連しているらしい、ということがわかり、このような措置が取られた。)
    1968(昭和43)年に排水を停止し、その後1974(昭和49)年に、熊本県は水銀汚染魚の
    拡散防止のため水俣湾に全長4400mの大型仕切網を設置し、汚染魚の捕獲が行われた。
    さらに、水質改善のため、湾内のヘドロは一定濃度以上を浚渫(しゅんせつ)し、
    湾奥に埋立て封印された。以降、熊本県は魚に含まれる水銀量を定期的に調査していたが、
    1994(平成6)年10月に国が定めた暫定基準(総水銀0.4ppm・メチル水銀0.3ppm)を
    下回ったため、1997(平成9)年7月に安全宣言が出され、
    同年10月に仕切網が撤去され、漁業も再開された。
    2008(平成20)年現在では、水俣湾は透明度・汚れの度合いが大幅に改善され、
    熊本県でも有数のきれいな海とされ、海水浴もまったく問題がなくなっている。
    しかし、汚染魚の捕獲により湾内の魚が激減し、水揚げ量は全盛期の1/3程度である。
水俣病(みなまたびょう) : 1932(昭和7)年、日窒水俣工場(現在のチッソ水俣工場、以下チッソ)が
    ビニールなどの原料となるアセトアルデヒドの生産を開始し、
    1941(昭和16)年まで無処理のメチル水銀を不知火海の水俣湾に排出したため、
    無機水銀が化学反応を起こして有機化したメチル水銀が水俣湾内の魚介類で濃縮され、
    沿岸住民がその魚介類を食べて有機水銀中毒になった中毒性神経疾患のこと。
    空気や食物を通じてうつる伝染病ではなく、遺伝することはない。
    水俣病は1956年(昭和31年)5月1日に熊本県水俣市で公式確認され、
    ようやく1968(昭和43)年に国(旧厚生省)がチッソによる公害病と認めた。
    水俣病の症状は、主になど神経系を侵し、感覚(見る、聞く、臭う、味わう、触る)が障害され、
    手足のしびれや運動障害、ふるえ、脱力、耳鳴り、目が見える範囲が狭くなる視野狭窄(しやきょうさく)
    耳が聞こえにくい、言葉がはっきりしない、動きがぎこちなくなるなど様々な症状を引き起こし、
    重症の場合は、物事を判断する能力等の障害もみられる。また、
    人体への直接的影響は、大量に摂取すると吐き気、嘔吐、激痛、下痢、手のふるえなどの徴候を示す。
    水俣病の発生初期には、狂ったような状態や意識不明になって、
    発病から1カ月以内に亡くなるといった重症者もいた。また、見た目にはわからなくても、
    頭痛や疲れやすい、においや味がわかりにくい、物忘れがひどいなどの症状で、
    日常の暮らしに困る慢性型の患者もいる。汚染された魚を食べた母親の胎内でメチル水銀に侵され、
    障害を持って生まれた胎児性水俣病患者も発生した。
    水俣病の根本的な治療法は今のところ見い出されていないので、
    それぞれの症状に対する対症療法や機能訓練などが行われている。
    身体的な被害の他に、水俣病に関係して差別をうけるなどの社会的な被害もおこっている。
    チッソが生産を最終的にやめた1968年までに、水俣湾には100トンの水銀が排出された。
    485億円で水俣湾汚染海域の埋立と浚渫が進められ、
    1990年には埋立が完了し、公園に生まれ変わった。
    なお、有機水銀中毒としての水俣病は、昭和電工鹿瀬工場の排出した有機水銀によって、
    1965年には新潟県の阿賀野川流域でも発生し、「第二水俣病」と呼ばれた。
    水俣病の認定基準 : 1977(昭和52)年に当時の環境庁が作り、手足のしびれなどの
     感覚障害のほか、運動失調など複数の症状の組み合わせがある場合に限り水俣病と認定する。
     認定されると、原因企業のチッソから補償金1600〜1800万円が支払われる。
     被害者側は「基準が厳しすぎ、切り捨てにつながっている」と批判している。

    熊本、鹿児島両県の不知火海沿岸から関西に移住した水俣病未認定患者とその遺族が国、
    熊本県と原因企業チッソに損害賠償を求めた「水俣病関西訴訟」の上告審判決が2004年9月15日、
    最高裁第二小法廷であり、北川弘治裁判長は「1960(昭和35)年以降、国、県が規制権限を
    行使しなかったのは違法」と判断、チッソ工場の排水規制を怠った行政責任を認めた大阪高裁判決を
    維持、国と県の上告を棄却し、未認定患者37人について計7千150万円の賠償責任を認めた。
    参 : 政治資金規正法もやい直し水俣のメチル水銀汚染中国の水質汚染イタイイタイ病
        国立水俣病総合研究センター(HP)

    最高裁の判決で、水俣病が問題になった1950年代後半当時の通産省、
    厚生省、水産庁、経済企画庁のあり方を批判しているが、
    通産省が「チッソの排水を病気の原因と決め付けるな」と厚生省に圧力をかけるなど、
    当時から国と企業の癒着がひどかったことがうかがえる。
    チッソ水俣工場は、自民党にどのくらいの献金をしていたのだろうか。
    通産省の管轄する企業の保護のためには、他の省庁まで攻撃するのである。
    漁業の発展と安全を守る水産庁も、漁民の操業確保のみを考え、
    漁民の健康は厚生省まかせにしていたのだろう。水銀に脳を侵された人たちの苦しみをよそに、
    献金してくれる企業の方だけに目を向けていた国会議員や各省庁の責任は重い。
    勿論、職務を全く果たさなかった当時の熊本県職員の公務員としての、
    県民の生命や健康の保護への使命感の欠如も大きかった。
    水俣病が公式認定されてから50年にもなるのに、いまだに胎児性水俣病などで苦しんでいる人が多い。
    水俣病の原因企業チッソが有害な工場排水を止めた後の1969(昭和44)年以降、
    国は「新たな患者発生はない」としてきたが、現地の水俣市の医師たちの調査で、
    1969年以降に生まれた世代に両手足のしびれなど水俣病の症状がある人がいることがわかったが、
    未認定患者救済法案ではこの世代は対象から外れるという。
    汚染魚が原因ではないとしたら、親からの残留メチル水銀やDNAを引き継いだ遺伝だと思う。
    遺伝と判明しても国や県は末代まで責任をとってすべてを救済すべきだ!
    アメリカの軍事施設などに1兆円近くも出せるのなら、いい加減な行政のためにひどい目に遭った
    水俣病患者を早急に救済することが先決問題であり、国や熊本県の罪つぐないだろう。

南アフリカ(Republic of South Africa) : 正称「南アフリカ共和国」の通称。「南ア」は略称。
    アフリカ大陸の最南端部を占める共和制国家で、ケープ・ナタール・トランスバール・
    オレンジ自由の4州から成る。東にスワジランド、モザンビーク、北にジンバブエ、ボツワナ、
    西にナミビアと国境を接し、レソトを四方から囲んでいる。イギリス連邦加盟国で、
    行政上の首都はプレトリア(ツワネ市都市圏)、立法府はケープタウン、司法府はブルームフォンテーン。
    
    南アフリカ共和国の国旗
    1652年オランダ人がケープタウン植民地を開設して入植し、1814年にイギリス領となり、
    のちトランスバール・オレンジ・ナタールが建国されたが、英国植民地に併合された。
    南アフリカ戦争を経て、1910年に4州として統合し、イギリス自治領の南アフリカ連邦として独立し、
    1961年に英連邦を脱退して南アフリカ連邦から南アフリカ共和国となる。
    白人による有色人種差別・隔離政策(アパルトヘイト)制度を柱とした白人支配が続いた。
    1960年代から黒人の反アパルトヘイト運動が激化し、1976年には白人言語の強制を拒んだ
    黒人学生のデモ隊と警察による大規模衝突「ソウェト蜂起」が起き、
    アパルトヘイトに対する国際的な批判も高まり、1991年にアパルトヘイト関連法を撤廃した。
    1994年に全人種参加の選挙が行われ、マンデラ氏が南ア初の黒人大統領に就き、
    国民統合政府が成立した。金・ダイヤモンド・マンガン・クロム・バナジウム・白金・ウランなどの
    鉱産資源を豊富に有している世界的な産出国で、鉱工業が発達している。
    住民はバンツー系黒人が4分の3を占め、他はオランダ系・イギリス系の白人。
    主要言語はアフリカーンス語と英語。面積1219.912万km。人口約5千万人(2009年推定)。
    IMFの統計によると、2008年の1人当たりの国民総所得は5820ドルで、
    国内総生産(GDP)は2767.64億ドル(約25兆円)であり、
    神奈川県の県内総生産(約31兆円)よりやや小さい規模である。
    世界一危険な国で犯罪大国という悪評があるように、2008年度の殺人事件は
    前年度よりわずかに減ったものの、毎日平均49.7件の殺人が起きている。
南スーダン(The Republic of South Sudan) : 正式名称「南スーダン共和国」の通称。
    アフリカ中東部に位置する国家。北にスーダン、東にエチオピア、南東にケニア、ウガンダ、
    南西にコンゴ民主共和国、西に中央アフリカと国境を接する内陸国である。
    内戦の末、2011年1月南スーダンで独立の是非を問う住民投票を経て2001年7月9日に南部10州が、
    スーダン共和国から分離・独立した。193番目の国として国連加盟が認められ、
    アフリカ大陸54番目の国家として誕生した。初代大統領にはサルバ・キール(1951〜)が就任した。
    面積は64万km2で日本の1.7倍。人口約800万(2011年)。
    首都はジュバ。ナイル川が国土を南北に貫き、平原やサバンナが広がる。南のウガンダとの国境は
    3000も級の山が連なる山地となっている。また、ナイル川流域は世界有数の湿原を形成している。
    おもな産業は石油で、綿花、ラッカセイなどの農業やチーク材などの林業も行われている。
    国家収入のほとんどが石油収入に依存しているため、農林業など非石油産業の育成が課題となっている。
    民族はディンカ、シルック、ヌエルなどで、公用語は英語が用いられている。
    国連南スーダン派遣団(UNMISS)が国づくりを支援している。
     野田政権は2011年11月1日、南スーダン国連平和維持活動(PKO)に陸上自衛隊の施設部隊を
    派遣する方針を決定。2012年1月以降、先遣隊を含む第1陣約200人を数回にわけて派遣し、
    5月以降に本体約300人を派遣する予定。
    
    南スーダンの国旗
ミナミマグロ → 
ミニ新幹線 = ミニ新幹線(新幹線関連に別掲)
ミニスカート(Miniskirt) : 「ミニスカ」や「ミニ」は略称。中国語では「迷人尓裙」。
    丈が膝上で腿より上の4分〜3分丈より丈の短いスカートのことで、
    特に短いミニスカートの事はマイクロミニと言う。パンチラ派とパンモロ派に分かれる。
    1961(昭和36)年にマリー・クワント、1965年にクレージュがそれぞれパリ・コレクションにて
    ミニスカートを発表し、当時は余りに大胆なデザインであった事から大いに驚かれた。
    1967(昭和42)年にファッションモデルのツィッギーが来日した事によって
    日本でも一大ブームとなり、その流行は1973年のオイルショックまで続いた。
ミニ政党 = ミニ政党(国会・政治関連に別掲)
ミニバラ → 薔薇
ミニマムアクセス米 = ミニマムアクセス米(米に別掲)
ミネラル(mineral) : @鉱物。無機物。
    A栄養素としての無機塩類のことで、五大栄養素のひとつにあげられている。
     ごく少量で生理機能に重要な作用をする必須栄養素であり、これがなくては人間は生きてゆけない。
     100種類以上もあるミネラルのうち、少なくとも60種類については、
     人間にとって生理学上、直接的・ 間接的に重要な価値があることが分かっていて、
     体内に構成する成分として4%くらい存在する。
     必要なミネラルは、大きく分けて以下の2種類あり、
     主要ミネラル(一日計100mg以上必要)
      カルシウム(Ca)・カリウム(K)・ナトリウム(Na)・塩素(Cl)・マグネシウム(Mg)・
      硫黄:イオウ(S)・:リン(P)の7つがある。
     微量ミネラル(一日計100mg以下必要)
      コバルト(Co)・(Cu)・セレン(Se)・(Fe)・亜鉛(Zn)・マンガン(Mn)・
      ヨウ素(I)・モリブデン(Mo)・クロム(Cr)など現在60種類以上が挙げられている。
     体内での働き
      ●骨や歯の成分として
      ●血液や体液の浸透圧・酸アルカリ平衡・水分平衡の保持
      ●血液やホルモン酵素を構成する成分として
      ●血液の凝固・酵素反応と関係する
      ●神経や筋肉が機能するため        など。
食品添加物に用いられているミネラル
カルシウム類 12品目
鉄類 8品目
亜鉛類 2品目
銅類 2品目
    参 : 食品添加物
ミネラルウオーター(mineral water) : 地下水・鉱泉水(以下 鉱水等)を源泉とし、
    ボトル詰めされた飲料水の総称で、各種のミネラル(無機質)や炭酸ガスなどを
    比較的多量に含んだ水をいう。農林水産省のガイドライン(以下ガイドライン)では、
    沈殿・濾過・加熱殺菌のみを行った物(複数若しくは全く行わない事も可)を
    「ナチュラルミネラルウォーター」、複数の源泉の混合・ミネラル分の添加・加熱以外の
    殺菌を行ったものを「ミネラルウォーター」と分類している。一方、原水が地下水でないものは、
    「ボトルドウォーター」と呼ぶ。ミネラルウォーターという名称ではあるが、
    特にミネラルの量によって「ミネラルウォーター」であるかそうでないかの区別がある訳ではない。
    また、ガイドラインには取水地が鉱水等であるかどうかの規定が無いため、
    極端に言えば水道水をボトルに詰めた物もミネラルウォーターに分類される。
    実際には、殆どの市販ミネラルウォーターは鉱水等から直接取水した
    ナチュラルミネラルウォーターである。水質の悪いヨーロッパなどでは、
    この種の水が飲用されることが多く、なかでもレストランやホテルでは飲料水としてもっぱら
    ミネラルウォーターを用いる習慣がある。フランスで市販されているエビアン、ビテル、
    ビシー(炭酸入り)などは著名で、輸出もされている。日本では、富士山、六甲(ろっこう)山など
    各地の自然水が販売されている。日本国内生産量では山梨県が1位(34%)であり、
    以下、静岡県(2位14%)、鳥取県(3位14%)と続く(2009年)。               
家でもミネラルウオーター飲む?
「はい」の人の理由
(39%)
(2つまで選択)
回答
者数
(人)
「いいえ」の人の理由
(61%)
(2つまで選択)
回答
者数
(人)
浄水器を
使っている?
(全員が回答)
水道水がおいしくない 577 浄水器で満足している 690 いいえ 56
健康によさそう 468 水道水が十分おいしい 670 はい 44
水道水の安全性を
信用できない
277 お金がもったいない 326 水道水の放射能
汚染は気になる?
味にこだわりがある 267 水道水の安全性を
信用している
295 はい 51
なんとなく 262 買ったり運んだり
するのが面倒
86 いいえ 49
貯水タンクの管理が不安 177 なんとなく 60
知人に勧められた   53 品質を信用していない   54    
その他  184 その他 200
いつから?
(「はい」の人回答)
そのまま飲む以外の
使い道は?
(「はい」の人回答、複数選択)
 
11年以上前〜  33 お茶やコーヒー 693  
5年ほど前〜   22 料理や炊飯  420    
10年ほど前〜   20 酒の水割り  405    
3年ほど前〜   12 製氷   280    
福島第一原発事故以降   8 野菜や果物の洗浄   27    
1年ほど前〜   5 乳児のミルク   23    
    歯磨き・うがい   9    
    食器の洗浄  5    
    洗顔   4    
    その他   31    
    飲料以外では使わない   611    
2011.8.6、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:3884人。私は「いいえ」の一人で、糖尿病に良いと言われる「ルイボスティー」や
「爽健美茶」を冷蔵庫に入れておき、のどが渇いたときに飲むほか、
焼酎の水割りのみに焼酎メーカーの「ミネラルウオーター」を使っている。
お茶や冷蔵庫の氷の水には、浄水器のアルカリ水を使用している。
身代金目的誘拐罪(みのしろきんもくてきゆうかいざい) : 近親者その他略取され
    または誘拐された者の安否を憂慮する者の憂慮に乗じて、身代金を目的に人を略取、誘拐する罪。
    刑法225条の2に規定され、刑罰は無期または3年以上の重い懲役に処せられる。
    ちなみに成人が身代金などの目的がなく略取・誘拐された場合は、逮捕・監禁罪などが成立する。
    なお、未成年者誘拐罪(刑法224条)は、未成年者を略取し、
    または誘拐した罪で、3月以上5年以下の懲役に処せられる。
    1960年代、雅樹ちゃん事件や吉展ちゃん事件など幼児を連れ去って殺害する凶悪事件が
    相次いだため、1964年に刑法を改正して新設された。それまでは身代金目的も、営利、わいせつ、
    結婚を目的とする誘拐に対する営利目的等誘拐罪(懲役1年以上10年以下)の一種として
    扱われていたが、独立した犯罪として規定、法定刑も無期懲役という重罰を科せるようにした。
未必の故意(みひつのこい) : 一般には、「結果が発生するかもしれない」という認識がありながら、
    「発生すれば、してもよい」という認容がある場合のこと。
    刑法の用語では、罪となる事柄の発生を積極的に意図・希望したわけではないが、
    自らの行為がそれを引き起こすかもしれないと認識しつつも、
    そうなっても仕方がないという行為者の心理状態をいう。分かりやすく言えば、
    「自分のしようとすることが、こんな結果をまねくかもしれない、と判断できるのに、
    まぁいいか、そうなってもしょうがない、やってしまえ!」という意識のことである。
    刑事裁判上は、故意があるものとして裁かれる。
    例として、車の死亡事故などにおける飲酒運転やスピード違反などがある。
    つまり、飲酒運転のトラックが乗用車に衝突し乗用車の運転手が死亡した事件では、
    トラックの運転手が飲酒して運転したことが「未必の故意」に準ずるとされる。
身分なき共犯(みぶんなききょうはん) : 会社役員や公務員など、一定の役職(身分)があることが要件の
    犯罪(身分犯)について、役職はないが犯行に加わった人を処罰する刑法65条の規定で、
    刑法は、身分のない人が身分犯に加担した場合は、身分のある容疑者の「共犯」に問えるとしている。
    秘密漏示罪の場合、犯行に加担していれば、医師や弁護士などの身分がなくても処罰されることがある。
    ほかに背任罪や収賄罪などでも適用される。
     収賄罪の場合、公務員と共同してわいろを受け取ったり授受を仲介したりした関係者らに適用され、
    2006年の福島県談合・汚職事件では佐藤栄佐久前知事の弟が逮捕された。
美保関灯台(みほのせきとうだい) = 美保関灯台(灯台関連に別掲)
(みみ) = (耳関連に別掲)
耳を貸す(みみをかす) : 相手の話を聞く。また、相手の相談に乗ること。
耳鳴り = 耳鳴り(耳関連に別掲)
耳に胼胝ができる(みみにたこができる) : 同じことを何度も聞かされていやになる。
    何度も聞いてうんざりする様子。
耳の病気 → 耳関連
耳マーク = 耳マーク(耳関連に別掲)
身も蓋もない(みもふたもない) : あまりにもはっきりと言いすぎて、おもしろみがないこと。
    または、言動や表現が、あまりにも露骨(ろこつ)すぎてふくみも情緒もない、ということ。
    【類語】にべもない【反対語】花も実もある
ミモレット(Mimolette) : フランスの北部、ベルギーとの国境に近いフランドル地方で生産されるチーズ
    もともとはオランダのチーズだったそうだが、
    17世紀の一時期に外国製品の輸入を禁止した時代にフランス国内で生産されるようになり、
    そのため形はオランダの代表的なエダムチーズとそっくりで、作り方もほとんど同じである。
    名前の由来はフランス語で「半分柔らかい」という意味の「ミ=モレ」から来ている。
    牛乳が原料で、熟成6週間目から食べるようになるが、
    3カ月くらいの若いものは名前の通り「半分柔らかい(セミハード)」が、
    1年半以上になると専用のナイフでないと切れないくらい固くなり、風味も豊かになる。
    固くなったら粉末にして料理にも使われる。

    ミモレットはカラスミに似た深い味わいが特徴で、
    熟成して硬くなるほどうまみが増すという酒のツマミにも最高な高級チーズとされているが、
    実はこのチーズ、2005年8月6日の夜に首相公邸で小泉首相に解散回避へ懸命の説得を行った後、
    森喜朗元首相が「硬くてかめない」とマスコミの前で不満をぶちまけた時のチーズだったそうで、
    高級チーズだと知っていながら、硬いチーズを頑固な首相になぞらえたかのように、
    不平を漏らしたともいわれているが、缶ビールを5本以上飲んだ後で、
    彼の頭はそこまでは回転しないでしょう。結果はご存知の通り、
    森氏の懇願を「俺の信念だ!殺されてもいい」と決死の覚悟で拒否され、解散、総選挙となりました。

宮川哲夫(みやがわ・てつお) = 宮川哲夫(作詞・作曲家に別掲)
宮城県沖地震 = 宮城県沖地震(地震関連に別掲)
都七福神(みやこしちふくじん) = 都七福神(七福神関連に別掲)
都忘れ = 都忘れ(季語の花木に別掲)
宮崎リゾート温泉(みやざきりぞーとおんせん) : 宮崎県宮崎市吾妻町151にある温泉。
    宮崎市街地の中心部に位置する大淀河畔温泉「たまゆらの湯」は、大淀河畔に並ぶホテルが
    共同で開発した天然温泉で、疲労回復などの効能があり、美肌効果もあるため、
    「美人の湯」とも呼ばれている。宮崎の街の新名所として、露天風呂・サウナ他、
    各ホテル趣向を凝らした名湯めぐりが楽しめる。
    宮崎リゾート温泉「たまゆらの湯」 : 1999年に開湯。市中心部を流れる大淀川沿いの
     景色を舞台に、川端康成が小説「たまゆら」を書き下ろしたことにちなんで名付けられた。
     「たまゆら」とは、漢字で玉響と書き、古代神話の勾玉(まがたま)が互いに触れ合う時のほのかで
     かすかな響きから、「しばしの時間」とか「ほのかな風情」を表す言葉として使われる。
     宮崎リゾート温泉「たまゆらの湯」は、川端康成が滞在した大淀河畔の一角に源泉を持ち、
     地下1300メートルの古代四万十層から湧き出す
     毎分200リットル摂氏45.6度のお湯が近隣するホテル6社に注がれている。
     ホテル4軒と足湯で楽しめる。毎月26日の「風呂の日」は、日帰り入浴が2割引きに。
     泉質 : ナトリウム−塩化物泉 泉温 : 45〜47度
     効能 : 神経痛、筋肉痛、関節痛、やけど・切り傷、慢性皮膚病、その他
     営業時間 : 7時〜22時(日帰り入浴) 料金 : 500円(入浴休憩)
     問合せ先 : 0985−24−3019
              0985−21−1791(宮崎市観光課)
              0985−61−9605(宮崎市大淀河畔温泉協同組合)
     アクセス : 九州自動車道 宮崎ICから国道220号経由5km、15分。
      JR日豊本線宮崎駅から徒歩10分のデパート前から宮崎交通バス宮交シティ行きで10分、
      たまゆらの湯下車すぐ。宮崎空港からバスで15分。
    宮崎観光ホテル : 1954(昭和29)年の創業以来、各界の著名人が宿泊し、
     プロ野球チームも合宿に訪れる。大浴場と露天風呂。日帰り入浴は11:30〜22:00。
     入浴料金は1000円、65歳以上850円、3歳〜小学生500円。1泊2食付き1万2600円から。
     問合せ先 : 0985−27−1212
    温泉手形 : 宿泊客限定で、温泉手形を販売。宿泊する施設以外の3軒で温泉を利用できる。
     1260円。6カ月間有効。
    参 : 宮崎リゾート温泉「たまゆらの湯」(HP)
雅び(みやび) : 宮廷風。都会風。上品で優美なこと。また、そのさま。風雅。風流。
    「みや」は「御屋」であり、高貴な人の住居の意であって、皇居・宮中、また、
    皇族についていうことが多い。「みや」のある所が「宮処(みやこ)」で、都の意となる。
    
    「 」ホテルに「みやび」を名乗ることがあるが、
    皇族が宿泊するような超高級なホテルや旅館だけにしてほしいね。

深山霧島(Kyushu Azalea)みやまきりしま : 学名は「Rhododendron kiusianum」。
    ツツジ科の半常緑低木。和名に冠された霧島山・えびの高原に大群落があり、
    阿蘇山、九重山、雲仙岳、鶴見岳など九州各地の高山にも自生する。
    1〜1.5mの低木で、枝は細かく分かれて良く繁茂し、長楕円形の小さい葉を数枚ずつつける。
    5、6月ごろ、枝先に2〜3個ずつ紅紫色の漏斗状の花をつけるが、桃色、薄紅色の花も見られる。
    また、気候が似通った秋にも少し咲くことがある。庭木にする。
    害虫としてキシタエダシャクが大発生することがある。
    新婚旅行で霧島を訪れた植物学者の牧野富太郎博士が1909年に命名したとされる。
    霧島連山は3月ごろから様々な花が咲き始め、観光シーズンを迎える。
    環境省の調査によると、2009年には少なくとも17万3673人の登山者が訪れた。
    
    仙酔峡のミヤマキリシマ
宮本武蔵(みやもと むさし) : 1584(天正12)頃〜1645年6月13日(正保2年5月19日)は、
    江戸時代初期の剣豪、兵法者である。播磨(はりま)(現・兵庫県)あるいは
    美作(みまさか)(現・岡山県)宮本村で父・無二斉、母・お政の次男として生まれたとされる。
    名は「政名」や「玄信」、号は「二天」。13歳で新当流の有馬喜兵衛(ありまきへい)に打ち勝って以来、
    21歳の時の京都の吉岡清十郎との勝負など、28、9歳までの間に勝負をして一度も負けなかったという。
    特に29歳での俗に「巌流島の決闘」といわれる佐々木小次郎との巌流島(現・山口県下関市)の
    試合に勝ったことは最も広く知られている。剣の修行のため諸国を巡り、二刀流を編み出し、
    「二天一流(にてんいちりゅう)」(通称・二刀流)や「二天流」と称した。
    
    岡山県美作市(みまさかし)宮本にある、「武蔵の里」の銅像
    
    熊本市の島田美術館所蔵の武蔵像(参考)
    1640(寛永17)年、武蔵59歳のときに肥後熊本藩主・細川忠利(ほそかわただとし)の招きで
    熊本にやってきた。 客分(きゃくぶん)として七人扶持(ぶち)十八石、年末に三百石が与えられ、
    千葉城跡に居宅を与えられるという好待遇で迎えられた。以後、64歳の生涯を閉じるまでの5年間を
    熊本で過ごし、武芸だけでなく水墨画「枯木鳴鵙(げき)図」などの書画や彫刻などの芸術家としても
    優れた才能を発揮した。その後、「五輪書(ごりんのしょ)」の筆をとり、
    晩年には自身の信条21ケ条を「独行道(どっこうどう)」にまとめている。
    「五輪書」は、1643(寛永20)年、武蔵60歳の時、熊本市西方の金峰山麓に位置する曹洞宗の
    雲巖禅寺の奥にある洞窟「霊巖洞」にこもって書きつづったもので、完成は1645(正保2)年の春だった。
    
    霊巖洞(パンフレットより)
    
    奥の右上に霊巖洞がある
    
    左奥に上りの階段があり、この石段は下り専用だったと思う
    
    武蔵はここで五輪書を書きつづった
    
    霊巖洞入口にある武蔵の石碑
    
    雲巖禅寺。左方向の奥に五百羅漢と霊巖洞がある
    
    雲巖禅寺にある武蔵ゆかりの品
    五輪書を書き終えて病気が重くなり、高弟寺尾孫之丞に形見分けと独行道を渡し永眠した。
    死後も、細川藩主を守りたいとの遺言で、参勤交代の行列を見送る大津街道添いの地に
    埋葬されたとのことだが、武蔵の墓は、熊本市島崎(西の武蔵塚)にもあり、
    他にも熊本市黒髪の泰勝寺(たいしょうじ)、八代城内、熊本市松尾の岩戸観音などにもある。
    県外には、岡山県英田郡の宮本村、千葉県市川市の徳願寺、名古屋市の新福寺など、
    多くの墓碑があり、武蔵の人徳がしのばれる。
    熊本市内から阿蘇へ向かう旧国道57号線(大津杉並木)沿いの武蔵塚公園に銅像があるが、
    島田美術館の肖像画とは構えが違っている。 参 : 万理一空
ミャンマー(Union of Myanmar) : 「ミャンマー連邦」の通称。インドシナ半島の西部、ベンガル湾に臨み、
    タイの西隣に位置する連邦共和国で、国境をタイのほか、中国、ラオス、バングラデシュ、インドと接する。
    七管区・七少数民族自治州から成る。米・チーク材・ゴム・石油・錫(すず)などを産する。
    面積68万平方キロメートル(日本の約1.8倍)。人口約5300万人(2007年)。
    もとビルマ王国を、1886年に英国が英領インドに併合、日本軍による侵攻を経て
    1948年にイギリスとの交渉で完全独立した。軍事政権は1989年にビルマ連邦社会主義共和国名を、
    英国人の発音から、現地の発音に沿った形で国名を「ユニオン・オブ・ビルマ」から
    「ユニオン・オブ・ミャンマー」に、当時の首都ラングーンのメス省をヤンゴンにそれぞれ改称した。
    
    ミャンマー国旗。1974年1月3日、ビルマ連邦社会主義共和国のネ・ウィン将軍によって変更された。
    「ビルマ」は、植民地時代から使われ国際的に定着していたが、
    「ミャンマー」は現地で以前から使われていた呼称である。
    宗主国の影響を断ち切りたい自立意識が働いたとされる。だが、アウン・サン・スー・チーさんら
    民主化運動を推進し、軍事政権の正当性を認めていない人々はこの変更を拒否している。
    欧米では併記することも多いが、日本政府は呼称を「ミャンマー連邦」に変更して使用している。
    2006年には首都をネピドーに移転したが、最大の都市はヤンゴン(旧称ラングーン)である。
    ビルマ族が多く、小乗仏教が盛ん。山岳地帯に少数民族が住む。
    
    元ビルマ国旗(1948〜1974年使用)
    今日でも、アウンサンスーチーやNCGUBなどがミャンマー民主化の象徴として使用している

ミャンマー軍事政権(みゃんまーぐんじせいけん)
    1988(昭和63)年、民主化デモにより26年間続いたネ・ウィン将軍による社会主義体制が崩壊した。
    しかし国軍がクーデターを決行し国家法秩序回復評議会(SLORC)が全権を掌握、
    市民らに348人の死者が出た。
    1989年には民主化運動指導者アウン・サン・スー・チーさんを自宅軟禁にし、
    1990年の総選挙でスー・チーさん率いる国民民主連盟(NLD)が圧勝したが、選挙結果を認めなかった。
    同評議会副議長のタン・シュエ氏は、1992年に議長に昇格した。
    1997年、SLORCは国家平和発展評議会(SPDC)に改組された。
    内閣はSPDCが任免する。国軍の総兵力は約48万人。
    タン・シュエ議長をトップとして軍に有利な新憲法制定を推進、
    2007年9月の反軍政デモ武力鎮圧のように民主化勢力の弾圧を続けている。
     ミャンマーの軍事政権は、ついに僧侶や一般市民の抵抗デモに対して発砲を行い、
    武力制圧に乗り出したが、現代における非常に象徴的な弾圧の形として、インターネット回線を遮断し、
    国内の状況を国際社会から遮断しようという、暴挙といってもいい振る舞いに出ている。
     民主化運動が激しくなれば、軍事政権は弾圧を強める。
    軍事政権の弾圧に対し西側諸国は一斉に非難を浴びせ経済制裁を加える。
    西側からの経済援助がなくなると軍事政権はその分を中国に助けを求め、中国は経済援助を実施し、
    その見返りとしてミャンマーの利権を独占する。中国の援助で軍事政権が力をつければ、
    また民主化を求める運動が起こる。軍事政権はそれをまた弾圧する。
    すると再び西側諸国から経済制裁が加わる。そこにまた中国が援助をし、
    見返りにミャンマーの利権を得る。利権の多くは豊富な資源だ。
    中国はその資源を元に経済成長を発展させている。
    この悪循環(中国にとっては好循環)が20年近くにわたってミャンマーの軍事政権を支えてきたといえる。
    また、ミャンマー軍事政権は、日本政府からのODAを含む援助がなければ成立しないと言われ、
    経済的には日本の商社などとの取引がミャンマー軍事政権を維持しているとされる。
    米国はすでに制裁措置としてミャンマー政権幹部の資産凍結などを決めている。
    日本はこの後におよんで、制裁は避け、外務省が対話解決へ代表を派遣するという。
    ミャンマー政権の非人道行為と国際社会への挑発はすでに明白である。
ミャンマーのサイクロン被害 → ハリケーン
ミュー粒子(muon:ミューオン) : ミュオン。μ粒子。電子の兄弟に当たり、
    物質を形づくる素粒子のうちのレプトンの一種で、本質的には電子とは重さが違うだけである。
    素粒子の標準模型では第2世代の荷電レプトンとして位置づけられる。
    パイ中間子の崩壊により作られる。電子の約200倍の重さがあり、
    電子と同じ負(反粒子は正)の電荷と1/2のスピンを持ち、宇宙線の中に多く含まれている。
    超新星などで発生した1次宇宙線が大気に衝突して生じる2次宇宙線のうち、
    地表に達するものの約7割を占める。地上では1平方センチ当たり1分間に約1個降り注ぐ。
    残りの2次宇宙線は、ほとんどが電子である。
     1937(昭和12)年にカール・アンダーソンとセス・ネッダーマイヤーによって宇宙線の中から発見され、
    仁科芳雄もその前に独立に発見した。
     厚さ1kmの岩盤をも通り抜けるミュー粒子の透過力を応用した非破壊検査法の研究が、
    国内外で進められている。鉄筋コンクリートの建物の手抜き工事を見破ったり、
    テロリストや犯罪者らが核物質を違法に輸送するのを摘発したり、さまざま応用に期待されている。
ミュージックの日(みゅーじっくのひ) : 音楽家の個人加盟による労働組合「日本音楽家ユニオン」が
    1991(平成3)年に提唱した記念日で、3(ミュー)19(ジック)の語呂合わせからつけられた。
    毎年この日、日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求めるために
    全国各地で様々な活動をおこなっている。
    参 : 日本音楽家ユニオン(HP)
茗荷(Japanese ginger)みょうが : @鈍根草。古名メガ。ショウガ科の多年草。
     暖地の林中に生え、野菜として栽培もされる。
     葉は広披針形で、夏、地下茎の先から「茗荷の子」と呼ばれる広楕円形の花穂が地上に顔を出し、
     淡赤褐色の苞片が七片に重なって卵形となり、苞の間から淡黄色の花が次々と出る。
     独特の香りがあり、開花前の苞と若い茎を薬味にする。
     「茗荷の子」の[季語]は、夏−植物。「茗荷の花」の[季語]は、秋−植物。
     健康効果 : ミョウガは腎臓を強化し、新陳代謝を向上させるが、
      薬効を生かすにはミョウガを繊維に沿ってタテに切り、胡麻と一緒に摂るとよい。
    A茗荷を食べると忘れっぽくなるという俗説から、おろかな人。
    B家紋の一つ。茗荷の花芽や花を図案化したもの。
苗字の日(みょうじのひ) : 9月19日。1870(明治3)年のこの日、戸籍整理のため、
    太政官布告により平民も苗字を持つことが許された。しかし、なかなか苗字を持とうとしなかったため、
    1875(明治8)年2月13日に、全ての国民が姓を名乗ることが義務づけられた。
    このことから、2月13日は「苗字制定記念日」に制定されている。
    それまでは貴族と武士だけが苗字をもっていたのである。
    ちなみに、日本一長い苗字(姓)は漢字5文字の「勘解由小路(かでのこうじ)」で、
    日本一短い苗字は、漢字1文字、ひらがな1文字の「?(あ)」「井(い)」、「尾(お)」、「紀(き)」、
    「区(く)」、「瀬(せ)」、「何(が)」、「田(た)」、「津(つ)」、「野(の)」、「帆(ほ)」、「湯(ゆ)」である。
    また、日本一多い苗字は「佐藤(さとう)」で、約192万8000人いる。
明朝(tomorrow morning)みょうちょう、みょうあさ : 翌日の朝。あすの朝。明旦。
    「みんちょう」と読めば、明朝という書体や、明(みん)の王朝、明の朝廷となる。

    ちなみに「翌朝(よくあさ)」とは、その日の次の日の朝の意味だが、「明朝」のあすの朝との違いは
    どこにあるのだろうか。また、「よくちょう」と読むのが正しいような気がする。

ミラーレス一眼カメラ(ミラーレスいちがんカメラ) : デジタルカメラの分類のひとつで、
    一眼レフカメラの光学式ファインダーの代わりに電子ビューファインダーや
    液晶ディスプレイを通じて像を確認する形式のレンズ交換式デジタルカメラの総称である。
    ミラーレス一眼の呼称は、従来の一眼レフカメラと比較して、撮影用レンズの入射光を
    光学式ファインダーに導くための鏡(反射ミラー)を取り除いたことに由来する。
    ミラーレス式カメラ、ミラーレス機などとも称される。市場では画質・表現力が同等の
    デジタル一眼レフカメラとひとくくりに分類され、デジタル一眼カメラもしくは
    レンズ交換式カメラという表現を用いるメーカーや販売店、価格比較サイトも見られる。
    メーカーによっては「ミラーレスと呼んで欲しくない」とするメーカーや、
    独自の名称を使用しているメーカーも存在している。厳密な定義はないが、
    2011年現在では「レンズ交換が可能なデジタル一眼レフカメラから、
    光学式ファインダー(レフレックスファインダー)に関係する構造を除くことで小型軽量化を図ったもの」と
    認知され、本体の重さや厚みを一眼レフの約半分にできる。
    一方、動きの速い被写体の撮影には不向きとされる。
    光学式ファインダーの代わりに電子ビューファインダーを内蔵したもの、液晶ディスプレイを
    ファインダーとして使用するもの、電子ビューファインダーが着脱可能なものなどが存在する。
    イメージセンサーは、コンパクトデジタルカメラと同サイズの1/2.3型から、
    4/3型(フォーサーズ)サイズ、APS−Cサイズなど、
    メーカーによってさまざまなサイズのセンサーを用いたカメラが販売されている。
    構造的には「レンズ交換を可能にしたコンパクトデジタルカメラ」と考えることもできる。
    一眼レフ市場の2強のキャノンとニコンに対抗するため、2008年にパナソニックが初めて商品化し、
    キャノンを除く主要カメラメーカーが次々と参入した。
ミラクルフルーツ(miraclefruit) : ガーナなど西アフリカ沿岸部の一部に自生するアカテツ科の低木で、
    アオキやコーヒーの実ような1〜2cm程度の小さな赤い果実のことで、「ミラクルベリー」とも呼ばれる。
    
    名古屋市の東谷山フルーツパークの温室で育ったミラクルフルーツの実
    噛み砕いて食べた後、1時間〜3時間位はレモンなどのすっぱいものを甘く感じさせる不思議な
    性質がある。これはミラクルフルーツの中に含まれているミラクリンという糖タンパク質が、
    舌の酸味を感じる部分に作用して甘味として感じさせるためにおこる現象である。
    赤い実の皮を丁寧にめくり2〜3分口腔内で転がす。この時、満遍なく口の中で転がさないと
    酸味を感じる場合があるので注意!効果は約2時間ほど持続する。
    また、お茶などを飲むと効果が薄れてしまう。日本で買うと1粒400〜500円もする。
    熱帯性の植物で非常に温暖な気候を好み、年間20度以上の環境でよく育つが、
    10℃を下回るような環境では枯れてしまう。
    あまり強い日光を好まないので、1年を通して半日陰の場所が良く、
    5〜9月は屋外に出して育てるが直射日光のさし込まない明るい日陰で育てるとよい。
未利用魚(みりようぎょ)
    水揚げしても商品にならならず、これまで市場に出回らなかった「規格外」の魚のこと。
    「漁獲対象とならない魚種」もしくは「漁獲対象となる魚であっても対象とならないサイズの魚」の総称で、
    「低価格魚」や「マイナー魚」も含めて「低利用魚」とも呼ばれている。
    これら未利用魚のごく一部は養殖魚の飼料用になる場合があるが、
    水揚げしても安すぎるため多くは漁業操業時に海洋投棄されている。
    未利用魚を魚醤油や魚粉肥料とするほか、骨や皮、スジ、血合いなどを取りのぞき、
    魚の身の上質な部分だけを採りだした落とし身の加工に取り組み始めた漁協もある。
    落とし身を水でさらし、塩を加えて摺ると粘りが出てきて、かまぼこなどの
    ねり製品原料となる「すり身」になる。ゼラチンは蒲鉾へ、ペーストはてんぷらの増量材として、
    また魚醤油はてんぷらの調味料としての利用が可能であり、コラーゲンの豊富な蒲鉾、
    カルシウムの豊富なてんぷら及び旨みの豊富なてんぷらができるという。
     漁獲量は年々減り続け、最近では1980年代の約半分(440万トン)にまで落ち込んでいる。
    また、少なくなった漁獲量のうち、さらに2〜3割は小さかったり、姿が悪かったりと、
    規格に合わない魚だといわれている。このような「規格外」の魚は、これまでは廃棄されるか、
    もしくは港周辺のごく限られた地域で消費されるにとどまっていた。
    そこで注目されているのがこれまで規格外といわれてきた「未利用魚」なのである。
    大手スーパーや一部の外食店でも、これまで市場に出回ることのなかった
    「ウマヅラハギ」や「ガンギエイ」などを扱うようになっている。
ミルクティー(Ter with milk) : milk teaは和製英語。牛乳を入れた紅茶。
ミルトニア(Miltonia:ラテン) : 花言葉は「愛の訪れ」。2月27日の誕生花。
    蘭(オーキッド)の仲間だが、パンジー(西洋スミレ)に似ているので
    「パンジーオーキッド」という別名もあり、可憐かつ豪華な花である。
    南米原産で、ラン科ミルトニア属の植物の総称。中南米に約20種がある。
    扁平な長卵形の球茎の頂に葉をつけ、長い花茎を出してパンジーに似た花を数個開く。
    日本では観賞用に温室で栽培する。春から初夏にかけて花を咲かせる「ベキシラリア系」と、
    夏から秋にかけて開花する「スペクタビリス系」がある。
    夏の暑さにをどうするかというところが栽培のポイントで、25℃を超えると生育が極端に弱る。
    また、冬の寒さにもあまり強くなく最低でも10℃以上必要である。
    植え替え : 着生の蘭なので用土には水ゴケを使用し、2年に1回を目安に、
     最低温度が10℃以上保てる3〜4月に植え替えを行う。
     植え替えは通気性を考えて素焼き鉢を使用し、鉢の3分の1くらいの所まで軽石や鉢かけを入れておく。
     新芽の伸びる方向にスペースを空けて植え付ける。また根が細くて折れやすいので
     傷んだ水ゴケを取り除いたり枯れた根を切り落とす以外あまりいじらずにそのまま一回り大きな鉢に
     植え替えてもかまわない。植え替え後2週間は水やりをやや控えめにし、
     こまめに葉に水をかけて空気中の湿度を高く保つようにする。
     バルブがたくさん出て大株になったら、植え替えと同じ時期に株分けでふやすことができる。
ミレニアム(Millenium) : 西暦2000年のこと。西暦2000年は、20世紀最後の年としてだけでなく、
    1000年に一度の切りのいい年としても意味をもっている。語源はラテン語で「千年間」という意味で、
    ミレニアムとは「千年紀」を指す言葉であるが、最近になってこの用法が広く普及した。
    ミレニアムは、もともとキリスト教で使われていた言葉であり、
    キリストが地上に再臨してメシア(救世主)王国を建設して統治するという「至福千年」のことを指している。
    現在でも、キリスト教文化圏では、1000年を一区切りとする習慣が残っている。 参 : 2千円札
弥勒菩薩 = 弥勒菩薩(宗教関連に別掲)
ミロのビーナス = ミロのビーナス(別掲)
民間スクール(みんかんすくーる) : 資格取得や検定合格を目的とした各種講座や
    教養・自己啓発を目的としたセミナーを開講している。パソコンや外国語会話、
    マナーなど多種多用で、学校法人を含め少なくとも1万校はあると言われている。
    業界全体の組織はなく、受講者数などの実態は不明である。
    月謝制や都度払いを採り入れているスクールもあるが、受講料前払いがなお一般的という。
    参 : 学習保全機構(HP)

    民間スクールが破綻しても…受講料返還、保証します
     語学などを教える民間スクールが経営破綻はたん)した場合、
    受講料の返還などを保証する取り組みが2009年4月から始まる。
     保証を担うのは、スクールが共同設立した株式会社「学習保全機構」(東京)。
    加盟校が今後増えていけば、受講者の保護につながりそうだ。
     保証の対象となる講座は、受講料を全額前もって支払う講座の中から、加盟校が指定する。
    破綻した場合には、機構が加盟校の中で代わりの講座を探し、受講生に紹介。
    希望の講座がない場合、受講料の未受講分を返還する。
     スクールは機構に加盟するため、事前に財務内容などの審査を受ける。
    前納した受講料のうち4割は機構が銀行の信託口座に預けることで保全される。残った6割は、
    機構が保険会社に保証料を払うことで、破綻しても保証金が支払われ、受講生に返還される。
     加盟校は現在、資格取得などの「ヒューマンアカデミー」(全国で34校)、
    デザインなどの「バンタン」(同8校)、パソコンの「KENスクール」(同12校)、
    マナーなどの「ICBインターナショナル」(同1校)。例えば、KENスクールでは、4月以降に申し込んだ人を
    対象に、受講料が50万円以上で期間が半年以上の講座について保証を行う。
     民間スクールをめぐっては、2007年10月、大手の英会話スクールが破綻し、
    受講者に前納金が返還されないなど、問題が指摘されていた。
    機構は2年後までに加盟校を30社に増やしたい考えだ。
    飯塚利和社長は「加盟校は消費者保護の意識が高いと言える。
    加盟しているかどうかを、スクール選びの目安の一つにしてほしい」と話している。
    みんなが「役に立つ!」と認めた教育プロバイダーはどれ?
     2004〜2006年の過去3年間の個人の受講者による各教育訓練プロバイダーの評価は9段階で、
    設備機器メーカー等7.1点、公益法人70点、公共職業訓練機関6.9点、民間教育訓練機関6.8点、
    経営者団体6.7点、専修・各種学校6.7点、大学・大学院6.6点の順。
    (※9点(大いに役に立った)〜1点(全く役に立たなかった)の内、7点で「役に立った」の水準)
     ちなみに、受講者数から見た教育プロバイダーの構成では、民間教育訓練機関(30.2%)、
    公益法人(24.9%)が突出。以下、設備機器メーカー、経営者団体、公共職業訓練機関、
    専修・各種学校、大学・大学院と続いており、受講者数と評価との間に、明確な相関関係はなさそう。
     一方、受講者数、プロバイダー数共に最多の民間教育訓練機関が、
    評価面では他のプロバイダーに比べて、やや伸びが悪かったこともわかります。
    分母が大きいだけに、評価にバラつきが生じやすく、その点が影響しているかもしれません。
ミンク鯨(みんくくじら) = ミンク鯨(鯨関連に別掲)
ミンククジラの生息数 = ミンククジラの生息数(鯨関連に別掲)
民事再生法(みんじさいせいほう)
    経営の行き止まった企業が倒産する前に、会社を再生するための法的処理について定めた法律で、
    原則として債務者が経営権を維持して事業を続けながら、
    収益のなかから債務を弁済し、再建をめざすことが可能、となっている。
    2000年4月に施行されたばかりの比較的新しい「再建目的型」の法的整理のひとつであり、
    基本的には「早期申請・早期再建」を大前提としており、
    従来の再建型倒産手続ききである「和議法」の欠点を補う形で新たに制定された法律であるが、
    再生計画に対して債権者の2分の1以上の同意が必要となる。
    不渡りや債務超過などの明らかな破産の原因がなくても、
    破産が避けられないと判断した時点で申請が可能であり、
    破産法、会社更生法などに比べて手続きが簡略で経営破綻する前でも申請ができる。
    会社をこんな具合に再生して、借金のこれだけを支払うので(再生計画)、裁判所は認めてください
    という申立てをし、 裁判所は債権者の同意を条件に、再生計画を認めた後は、様々な監督をする。
    民事再生法では計画認可により原則的に手続きは完了することとなるが、
    監督委員が選任されている場合に限り以後3年間、また、管財人が選任されている場合に限り
    計画終了まで手続きは終了せず、裁判所の監督下に置かれることになる。
    現状では監督委員が選任されるケースが大半であり、再生計画の履行が成されない場合には、
    1/10以上の債権を持つ債権者が申し立てを行い、
    計画の取り消しや手続き廃止がなされ破産へ移行するケースも見られる。
    民事再生の標準的な手続きの流れ(申し立て原因(経営不振)の発生)
     @裁判所への再生手続きの開始申し立て
     A保全処分による財産保全
     B再生手続きの開始決定
     C再生債権の届け出・認否書の作成(債権者から異議)D再生債権者表の作成(債権の確定)
     E再生計画案の立案・提出F債権者集会による再生計画案の決議G再生計画の認可
     H再生計画の遂行I再生計画の履行完了
    参 : 事業再生ADR

    山陰地方初の4年制私立大学として平成11年に開校し、開設に伴う総費用約65億円のうち、
    山口県と萩市が20億円ずつを補助した萩国際大学(安部一成理事長)は、
    平成16年4月より、「観光経営」・「萩陶芸文化」・「維新学」・「ゴルフ文化」の4コースを新たに設置し、
    観光産業の振興策を修得させることにしたが、翌年の17年6月21日には民事再生の適用をを申請した。
    定員割れに歯止めがかからず、中国人留学生の受け入れに活路を求めたが、
    元留学生が旅券偽造事件や万引き事件で逮捕され、大学の管理能力を疑問視した広島入国管理局が、
    入学予定の留学生の入国を認めないなどのトラブルが相次いでいた。
    経営難に陥ったのは定員割れに起因するそうだが、
    今はどこの私立大学も入学者数は減る一方なので、早くから最良の手立てを打つべきだった。
    負債額が37億円もになるまで何をしていたのだろうか。
    「留学生に安易に頼り過ぎ、イメージを落とした。学生募集の努力も足らなかった」と説明し、
    再生手続きが終われば辞任するということだが、なんと無責任な理事長なんだ。
    観光産業の振興策より、自分の大学の振興策をもっと早くから練れば良かったのに・・・

    またまた学校で、山口県防府市で高校と幼稚園を経営する学校法人多々良学園(中村見自理事長)が
    2005年10月26日、東京地裁に民事再生手続きの開始を申請、受理された。
    新校舎建設で予定していた寄付金などが集まらず、有利子負債の返済が困難となった。
    約85億円かけた総事業費のうち、3月末時点の負債総額は約71億円。文部科学省私学行政課は
    「高校を設置する学校法人の民事再生法適用申請はおそらく初めて」としていて、
    萩国際大学とともに山口県の教育機関として恥の上塗りだ。山口県は国と共に、
    毎年2億円超の運営費補助金のほか、校舎の新設移転に約3億8千万円の補助金を出しているし、
    防府市も同校の移転に伴い、最寄の駅周辺の市道や環境の整備に4億円を越す支出をするなどの
    協力をしてきており、すでにこの学校のために多額の税金を注ぎ込んでいるのだ。
    私は多額の入学金・寄付金・授業料などを徴収する私立の高校・大学に、
    国や都道府県が運営費まで助成することを反対している一人である。
    山口市内で同日、記者会見した中村理事長は「金融機関から73億円の融資を受け校舎を移転したが、
    曹洞宗寺院からの寄付金など見込んでいた資金30億円のうち3億円しか集まらず、
    経営陣の努力も足りず返済できなくなった」と説明した。との経緯だが、
    明治11年に曹洞宗専門学支校として開校した由緒ある名門校を、いかげんな経営でつぶすきか!!
    寄付金として30億円も充てにするなら、新校舎建設計画前に確約しておくべきで、
    負債の71億円もおかしいではないか。73億円の融資で30億円の寄付金があればよいのなら、
    単純計算で27億円が負債になるはずだが、何故71億円にもなるのだろうか。
    利子が膨れ上がったのなら、長期にわたり有効な手立てをしなかった経営陣の責任が
    問われるのは勿論のこと、経営破綻に陥ることが明白な移転事業が強行された責任の所在も
    明らかにすべきである。2005年8月に就任したばかりの中村理事長には同情もするが、
    放漫経営で経営破綻まで追い込んだ前の理事長をトップに、移転事業を計画した経営陣の退職金や
    役員手当の返上などの処分も必要だと思う。防府天満宮近くの広大な一等地を処分して、
    田舎に移転したので、土地売却益だけで新校舎が建設できると聞いていたが、ガセネタだったとは・・・
    吉川俊雄校長は生徒を講堂に集め「これまで通り授業を続け、卒業も出来る。安心してほしい」と
    話したそうだが、生徒や教職員の動揺や不安は消えない。

民主党政権とダム事業 → ダム
民主党代表選(みんしゅとうだいひょうせん) = 民主党代表選(国会・政治関連に別掲)
民主党の高速道路無料化公約 → 高速道路(自動車関連に別掲)
民主党の「陳情一元化」の新ルール → 陳情
民主党役員(みんしゅとうやくいん) = 民主党役員(国会・政治関連に別掲)
民生・児童委員(みんせい・じどういいん) : 昭和23(1948)年に設けらた民生委員法に基づき、
    地域住民の福祉向上のため、人口10万人未満の市は市内の各地区に120〜280世帯に
    1人という国の配置基準をもとに、市町村の推進委員会が社会福祉に熱心な人を選び、
    都道府県知事または政令市長の推薦により民生児童委員として厚生労働大臣から委嘱され、
    生活に困っている方や高齢者・心身障害者・母子家庭・児童などについて、介護や児童虐待、
    家庭内暴力などの問題を持っている方の助言や援助のほか、災害時の安否確認など
    幅広い分野での対応が求められ、関係機関の福祉サービスについても情報提供する。
    任期は3年で再任も可能で、活動経費として年6万円程度支給されるが、
    活動にかかる実費以外は原則無給のボランティアで、通常、民生委員と呼んでいる。
    自営業者、元教員、主婦や定年退職者が多い。
    民生委員は、担当地域を中心に、社会奉仕の精神をもって、暮らしで困っている方や、
     様々な悩みを持っている市民の家庭を訪問するなどして相談に応じたり、
     高齢者や障害者など支援が必要な人が自立した生活を送れるよう、
     指導、助言をしながら社会福祉の増進に努めることで、
     福祉・保健のサービスを利用したい方と行政との橋渡しをしている。
     2004年12月現在で、全国で約20万9000人が委嘱されている。
    児童委員は、児童の不登校や育児などの相談、妊産婦の福祉に関して援助や指導を行うもので、
     民生委員が児童委員を兼ねることになっている。
    主任児童委員は、平成6(1994)年に制度が発足し、複雑・多様化している
     児童問題(特に児童虐待など児童の人権を侵す諸問題)に対応するため、
     それぞれの地域を担当する児童委員と一体となって、児童福祉に関することを専門的に担当している。
    民生委員の欠員 : 2004年12月1日の切り替え期の定数は、
     子供を専門に扱う主任児童委員を含め全国で22万9958人だが、実際に委嘱できたのは
     22万6927人で3031人の欠員が出ていて、前期と比べ、欠員数は840人増えている。
     なり手不足を受け、国は2007年に年齢基準の緩和を自治体に通知し、
     「新任は65歳未満、再任は75歳未満」との原則を「新任も再任も75歳未満」に変えたことにより、
     多くの自治体が通知に沿って選任したことで、高齢化が進んだ。
     2009年度末も定数23万1905人に対して3177人少なく、
     ここ10年以上、定数に達しない状態が続いている。
     近所付き合いが薄れ、地域コミュニティーが崩れつつあるのに加え、
    複雑化する家庭問題への対応の難しさなどのため、仕事がこなし切れないと、尻込みする人が増え、
    民生委員が全国で約3千人の欠員が生じているが、東京都の322の2位と大阪府の220人の3位は、
    全国からの流入者が多くマンションやアパートが占める割合も高くて「隣の人は何する人」が
    多いと聞くので納得できるが、福岡県でも欠員が59人しかいないのに、
    近所付き合いが悪いとは思えない沖縄県が336人で1位の理由は何だろうか。
    児童の相談については、相談件数が多くてきついとされる児童委員より
    都道府県の教育支援委員などにお世話になる方がいいかもね。

    参 : 児童相談所

    民生委員を辞めるにあたって(2007.11.25、会社OBネットへのfairlady−zさんの投稿より)
     私は、2期6年間、民生委員をつとめましたが、今期限りでやめることにしました。
    一時は「福祉活動」というものに大変情熱を感じて勉強もしたのですが、
    福祉って一体何なの?と疑問に思えるようになったのです。
     それから、民生委員は「厚生労働大臣」から任命(正式には委嘱)を受けますが、
    その割には「行政からの指示はほとんどなくて活動はほったらかしの自主任せ」です。
     いま、地方行政の財政はどこも赤字で四苦八苦していますよね、
    福祉への予算(民生費)は年々少なくなっています。
     全国には22万人の民生委員がいます。そしてその民生委員には「手当」ではなく
    「活動弁償費」なるものが支払われておりますが、これはたいへんな大きな額の金額になりますが、
    それに見合った「存在意義」がはたして民生委員に有るのか?という疑問にもぶつかったのです。
    つまり「民生委員制度」は必要なのか?ということですね。
    民生委員は、原則無給のボランティアと聞いていたのに、
    「活動弁償費」なるものが支払われていたとは知りませんでした。
    近年は自治会長や班長が民生委員を兼務することが多いそうだ。

民博(みんぱく) → 歴博と民博(別掲)






















































inserted by FC2 system