YSミニ辞典(む)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          用語:62
六日の菖蒲(むいかのあやめ) : 5月5日の端午の節供の翌日の菖蒲という意味で、
    転じて、時期後れで役に立たないもののこと。【類語】●後の祭り●十日の菊●六菖十菊
    ●六日の菖蒲十日の菊●夏の小袖●夏の布子●夏炉冬扇
無縁社会(Alien social)むえんしゃかい : 他人との絆(きずな)を持たないまま暮らしている
    単身世帯が増えて、人と人との関係が希薄となりつつある現代社会の現状を表現した言葉。
    2010年1月末にNHKスペシャルで「無縁社会」というタイトルで放映され、
    その内容が特にネットユーザーを中心に大きな話題を呼んだ。
     番組では、ここ数年、身元が分からず、誰にも引き取られないまま亡くなる「無縁死」が
    急増していることを明らかにし、視聴者に衝撃を与えた。
    自分が死亡したとき、誰が遺体をひきとり、お墓を準備してくれるのか。
    この問いかけは、ネットを介して「つながっている」人たちの間でも話題を呼んだ。
     無縁死が増えた背景には、核家族化や、地域でのつながりの疎遠化がある。
    故郷を離れて就職し、人生のほとんどを職場で過ごし、子どもたちは手元を離れて独立、退職後
    いっしょに暮らした伴侶にも先立たれる。そんなとき、自らに残された「絆」が、どれだけ残っているか。
    そのように考えると、職場や家族といった、少数の深いきずなだけでは不十分である。
    個人主義が徹底される現代にあって、昔に戻るというのではない、新しい「縁」の築き方が問われている。
     急速な競争と資本主義が行きつき、かつて存在したような日本の社会構造であった
    生涯雇用制度の崩壊をはじめ、長引く不況や少子高齢化、女性の社会進出による
    かつての結婚に対する若者の意識の変化、地縁血縁社会の崩壊、核家族化社会による家族や
    社会とのコミュニケーションのできない、したくない若者、中年層の急増などもろもろの要因が重なり合い、
    かつて存在した地域社会のつながりはなくなり、単身者はますます孤立しやすい社会へと
    急速に移行している。結婚をしたくてもできない、または躊躇してしまうニートフリーター
    派遣社員の増加が著しく、2030年以降の非婚率は30%を超えるであろうと予測されている。
    30代、40代ですでに社会から孤立する者が急速に増えている。
    これらは差こそあれ、日本に限らず先進国一般の風潮であり社会問題化している。
     日本では年間で3万人以上が孤独死している。死因は病気、自殺など原因はさまざまだが、
    誰にも気づかれずに亡くなり、身元すら判明しないまま火葬され、無縁墓地に送られることもある。
    亡くなってまで一人は寂しいと考え、財産や所持品、
    さらには自分自身の死後の処理をNPOと生前契約するものも少なくない。
    単身高齢者が“無縁”で暮らす高齢者施設では、共同墓地の建設に 着手するなど、
    生前から死後の準備をする動きが活発化している。
     こうした風潮をビジネスチャンスと捉え、さまざまな単身者向けのビジネスや商品が開発、
    販売されている。身辺整理や遺品整理、埋葬などを専門に請け負う「特殊清掃業」。
    共同墓、話し相手、保証人代行、見守り代行など、様々な分野の「無縁ビジネス」が繁盛している。
    参 : さとり世代、[YouTube](無縁社会、直葬)、[YouTube](無縁社会1/6)、
        [YouTube](2/6)、[YouTube](3/6)、[YouTube](4/6)、[YouTube](5/6)、
        [YouTube](6/6)
向井潤吉(むかい・じゅんきち) = 向井潤吉(別掲)
昔取った杵柄(むかしとったきねづか) : @過去に鍛えて、年をとってもなお衰えない技能や腕前。
     腕に覚えがあり、自信があるという意味で言う。
    Aかつて修練した能力。嘗(かつ)ては巧くこなすことが出来たこと。
昔の事を言えば鬼が笑う(むかしのことをいえばおにがわらう)
    過ぎ去ったことを何だかんだと言っても、無駄なことだ。
昔は昔今は今(むかしはむかしいまはいま) : 昔はこうだったと言って当時のことを現代に
    当てはめようとしても、うまくはいかない。昔と今では時世が違う。
蜈蚣(Centipede)むかで = 蜈蚣(節足動物に別掲)
無期刑(むきけい) → 刑罰
麦みそ = 麦みそ(料理関連に別掲)
無業者(むぎょうしゃ) : 「失業者」ではなく、高校や職業訓練校・専門学校・大学を卒業した後、
    求職活動や進学もせずに「収入を得るための職についていない人」のこと。 参 : ニート
無垢材(むくざい) → 木材
無形文化遺産(Intangible Cultural Heritage)むけいぶんかいさん
    民族文化財、フォークロア、口承伝統などの無形の文化遺産のこと。
    2003年の第32回ユネスコ総会で採択された「無形文化遺産保護条約」の第2条では、
    「無形文化遺産とは、慣習、描写、表現、知識及び技術並びにそれらに関連する器具、物品、
    加工品及び文化的空間であって、社会、集団及び場合によっては
    個人が自己の文化遺産の一部として認めるものをいう」と定義している。
    無形文化遺産は、2006年に発効したユネスコ無形文化遺産保護条約に基づいて、
    人から人へと継承される芸能(民族音楽・ダンス・劇など)と伝承、社会的慣習、
    儀式、祭礼、伝統工芸技術、文化空間などを対象に登録される。
    国内ではこれまで歌舞伎、雅楽、能楽、人間浄瑠璃文楽、アイヌ古式舞踊(北海道)、題目立(奈良県)、
    チャッキラコ(神奈川県)、石州半紙(島根県)、大日堂舞楽(秋田県)、越後上布・小千谷縮(新潟県)、
    早池峰神楽(岩手県)、2009年の京都祇園祭の山鉾(やまぼこ)行事など16件、
    2010年に「結城紬」(茨城・栃木県)と「組踊(くみおどり)」(沖縄県)が追加登録され、計18件となった。
無形文化遺産保護条約(むけいぶんかいさんほごじょうやく)
    「無形文化遺産の保護に関する条約」の略称。2003(平成15)年、ユネスコの第32回総会において、
    無形文化遺産の保護に関し拘束力のある初めての国際的な法的枠組みとして採択され、
    日本は2004(平成16)年6月に3番目の締約国となった。締約国が30カ国に達した時点から
    3か月後に発効する規定となっており、採択されてから約3年後の2006年4月20日に発効した。
    歴史的な建造物や自然環境などの世界遺産とは別に、
    芸能、伝承、工芸など、人から人に伝えられる無形文化の保護と継承を目指した条約で、
    加盟国は保護振興策を求められ、ユネスコによる支援もある。
    無形遺産の分野 : @口承による伝統と表現(伝達手段としての言語も含む)
                  A芸能B社会慣習や儀式、祭礼行事
                  C自然や森羅万象に関する知識や慣習D伝統工芸技術
    日本を含めて2008(平成20)年9月1日現在、100カ国が締結している。
    世界無形遺産のリストは、条約締約国からの提案または要請に基づき、締約国18か国から成る
    「無形文化遺産委員会」が作成し、それを締約国会議において承認するという手続きを経て作成される。
    世界無形遺産リストには、「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」(代表リスト)と、
    「緊急に保護する必要のある無形文化遺産の一覧表」(危機リスト)の2種類がある。
    参 : 文化多様性条約
夢幻泡影 = 夢幻泡影(宗教関連に別掲)
向こう河岸の火事(むこうがしのかじ) : 「向こう岸の火事」とも言われ、向こう側の岸で発生した火事と
    いうことから転じて、他人には大変なことだが、自分には直接何の関わりもないということのたとえ。
    【類語】●対岸の火事●川向こうの火事●高みの見物
無言の行(むごんのぎょう) = 無言の行(宗教関連に別掲)
無財の七施(むざいのしちせ) = 無財の七施(宗教関連に別掲)
武蔵そば(むさしそば) = 武蔵そば(料理関連に別掲)
(むし、ちゅう) = (虫関連に別掲)
虫送り → サバー送り
虫唾が走る(むしずがはしる) : 「虫酸」とも書く。@腹が減ったり、胸がむかむかしたときに、
     口に中に逆流する酸っぱい胃液をいう。
    A口中に胃液が上がってきて、吐き気を催(もよお)すことから、不快でたまらない感じをいう。
     多く、酷く忌み嫌うことにたとえる。【類語】●反吐(へど)が出る
蒸し調理(むしちょうり) : 食材を蒸気で蒸す調理法のことで、お馴染みなものに「茶碗蒸し」や
    「肉まん」がある。日本や中国では昔から、ヒノキや杉、竹などを使ったせいろで食材を蒸してきた。
    フレンチの世界では蒸す調理法はなかったが、1972(昭和47)年から始まった
    より軽いフランス料理「ヌーベル・キュイジーヌ」で、中国の蒸す技法が採り入れられ、広く普及した。
    この約20年間、多くのホテルや料理店などには大型の調理器「スチームコンベクション」が導入され、
    低温スチームの料理が流行した。しかし、庫内の空気をかき回すために、
    湿度が100%ににはならないのが課題という専門家もいる。
    蒸し調理の効果
    @栄養成分が逃げないA素材の旨みが逃げないB素材の甘みが逃げないC素材がやわらかくなる。
    蒸し料理を仕上げるコツ東京ガスHPより)
    ★材料と材料の間をあける : 蒸し料理は蒸気で材料を加熱するため、
     蒸気が蒸し器内に均等にまわることが大切で、材料と材料は適度なすき間をあけて、
     まんべんなく蒸気があたるようにする。
     金属の蒸し器をつかう場合、中敷に“巻きす”を敷くと蒸気が均一にまわる。
    ★直接材料をのせるとき : すのこに直接材料をのせるとき、サラダ油を薄く塗ったり、
     底にキャベツや白菜を敷くと材料がくっつかない。
    ★必ず湯を沸騰させてから蒸す : 材料は湯を沸騰させ湯気が十分に上がってから乗せるようにする。
     ぬるい状態で加熱を始めると熱の通りが悪く、時間もかかり、
     水分過剰で水っぽい仕上がりになってしまう。
    ★さし水もお湯で : お湯の量は蒸し時間によって加減するが、不足の場合はさし水をする。
     さし水のポイントは、湯の温度が下がらないように“熱湯”を使うこと。
    参 : 海鮮せいろ料理「勝浦」(HP)
虫の日(むしのひ) : 漫画家・手塚治虫らの呼びかけで、1988(昭和63)年に設立された
    日本昆虫クラブが「6(む)(し)」の語呂合わせで、「虫の住める街づくり」を目指して制定した。
    また、「カブトムシ自然王国」を宣言している福島県の常葉町振興公社は「ムシの日」として提唱した。
    なお、害虫駆除業者の団体・日本ペストコントロール協会でもこの日を「ムシの日」としている。
     地球上にすんでいる動物は、100万種以上といわれるが、
    その中で昆虫がもっとも多く、75万種を占めている。
    しかし、その昆虫にも地球温暖化の影響で異変が起こっているようで、
     ●マラリアを媒介する熱帯地方のハマダラカが関東地方で発見される。
     ●九州/紀伊半島に生息するナガサキアゲハが関東地方で発見される。
     ●北海道では見られなかった本州の虫が数多く発見される。などがある。
    参 : 日本昆虫協会(HP)、こどもの国ムシムシランド(常葉町カブトムシ自然王国HP)
虫歯 = 虫歯(歯の関連に別掲)
虫干し(むしぼし) : 土用干し。虫払い。曝涼(ばくりよう)
    夏の土用の頃、晴天の日をえらんで、平素収納している諸道具・書画・衣類などを日に干したり、
    風を入れて陰干しをし、(かび)や虫がつくのを防ぐこと。
    タイミングは、快晴が2、3日続いた後の乾燥した日がベストで、
    朝の9時ごろから午後3時ごろの日の高い間に、風通しのよいところで、時々向きを変えるなどして干す。
    ちなみに、虫の産卵後の10月下旬〜11月上旬、空気が乾燥する1月下旬〜2月も、
    虫干しに適している。[季語]夏−生活。
矛盾(contradiction、inconsistency)むじゅん
    ある人の言動や文脈などの前後が食い違っていて揃わないこと。辻褄(つじつま)が合わないこと。
    中国の故事「韓非子−難一」から、昔、中国の楚の国に、矛と楯を売る者があり、
    この矛はどんな楯でも突き破ることができ、また、この楯はどんな矛でも防ぐことができると
    自慢していたが、「お前の矛でお前の楯を突いたらどうなるか」と言われ、答えに困ったという。
無症候性脳梗塞(むしょうこうせいのうこうそく) : 自発なき脳梗塞。
    症状のない脳梗塞のことをいい、たまたま脳ドックを受けて、この様な診断が下される場合もあるが、
    無症候性脳梗塞の殆どは脳の深部の小さな梗塞で、年代別にみると50歳台で5.3%、
    60〜70で18%と加齢と共に増加すると報告されている(島根難病研究所脳ドックデータ)。
    この報告によると無症候性脳梗塞を認めた人の脳卒中発症率は梗塞のない場合に比べて、
    約8.8倍であり、明らかに脳卒中の予備軍といえる。
    発症した脳卒中の内訳は脳梗塞が多いが、脳出血も20%に見られる。
    小さな梗塞が多発すると、軽度の認知症や、パーキンソン病と似た症状、
    ろれつが回りにくい、飲み込みが悪くてむせる、といった症状がでる。
    40歳を過ぎたら脳ドックで定期健診を受けた方が安心で、
    特に65歳以上の方は、一度MRI検査を受けることも予防策の一つとなる。
    最初の検診で異常がなくとも、2,3年に1回は定期的に検診を受けることが望まれる。
    無症候性脳梗塞と診断された場合
     まずすべきことは、喫煙・多量の飲酒などの悪習があればまずこれを改め、
     カロリーのとり過ぎや運動不足にも注意する必要がある。これと同時に、
     高血圧や糖尿病、高脂血症、肥満などのいわゆる危険因子と呼ばれる病気の有無を確認し、
     もし異常が見つかればこれら危険因子の治療を十分に行うことが基本となる。
     半身麻痺などの症状を実際に呈した症候性脳梗塞の場合には、
     脳梗塞の再発予防のために抗血小板剤や抗凝固剤の投与を行うのが一般的だが、
     これら薬剤の副作用により脳内出血などの合併症をきたす場合もあり、
     無症候性脳梗塞に対して(特に高齢者の場合)予防的にこれらの
     薬剤を投与することには慎重であるべきだとされている。
    無症候性脳梗塞の分類
     ●Leukoaraiosis(ロイコ) : 比較的大きな無症候性脳梗塞が脳白質部に広範囲にひろがったもの。
     ●Lacuna(ラクナ) : 直径5〜15mm以下の小さな無症候性脳梗塞巣。
     ●etat crible(エタクレブレ) : 非常に小さな無症候性脳梗塞が脳深部にたくさんできたり、
                         脳と血管のあいだの隙間が広がったりして
                         脳に多数の穴があいたように見える状態。病的意味はない。
無情(heartlessness、cruelty)むじょう : @人の気持ちを思いやるこころや同情心などのない・こと(さま)。
     いつくしむ心がないこと。また、そのさま。(例)世間の人は無情なものだ。無情の夢(歌謡曲)。
    A仏語。非情。感情・意識をもたないこと。また、そのような存在。人間的感情が乏しいこと。
     精神や感情などの心の働きのないこと。また、そのもの。【対義語】有情(うじょう)
無常(mutability、uncertainty)むじょう : @仏語。万物は生滅流転し、永遠に変わらないものは
     一つもないということ。この世のすべてのものは生滅、変化して、少しもとどまることがないこと。
     (例)諸行無常。【対義語】常住
    A人の世の変わりやすいこと。人の世のはかないこと。命のはかないこと。また、そのさま。
    B人間の死。(例)無常の来る事は、水火の攻むるよりも速に逃れがたきものを(徒然草)
無常の風は時を択ばず(むじょうのかぜはときをえらばず) : 「無常の風」や「無常の嵐」の省略形もある。
    定まりのない運命が人の命を奪い去るのを、風が花を散らすことにたとえたもの。
(むしろ) : 筵。席。莚。
    @わら・藺(い)・竹などで編んだ敷物。特に、わらを編んで作ったもの。わらむしろ。 参 : 
    Aすわる場所。また、会合の席。
    B寝床。
筵破り(むしろやぶり) : 老人の好色なこと。また、その老人。
    老年になって女遊びをすること。また、その人。老年の女狂い。
    (例)六十の筵破りと一緒に情死(しんじゅう)する。
    「60歳を過ぎた老人が女狂いをすること。また、その老人」と言われていた頃は、
    人生わずか50年だったので、今だと80歳を過ぎた老人の女狂いのことでしょうか。

無人カフェ(むじんかふぇ) : ドリンクや軽食の自動販売機が置いてあり、
    自由に休憩できるカフェスペースのこと。店員は常駐せず、自販機(80円〜)で購入する
    セルフで喫茶で、何時間かおきに商品補充や清掃などを行う。
    喫煙スペースやペアシートの設置、無線LANへの対応など、各店ごとに独自のサービスを提供している。
    昨今の深刻な不景気により、休憩中に飲むコーヒー代も節約したい、という思いから利用する人が増え、
    学生層や外出の多いビジネスパーソンに好評で、大阪市や神戸市の中心部で広がりつつある。
    低コストで人件費がかからず、しかも平均的な自販機と比べ、売り上げは倍以上といい、
    空きスペースを有効活用できることなどから、出店側にとってもメリットが大きい。
    「DRINK STASION」、「ベンディングカフェ」、「スペースクリエイト自遊空間」、
    「快活CULB」、「アプレシオ」などの店名がある。
無人機(むじんき) : 人が搭乗していない乗り物のこと。狭義には無人航空機(UAV)や
    無人の宇宙探査機を指す。無人地上車両(UGV) 、 無人水上艦・水上艇(USV) 、
     無人潜水艦・潜水艇(UUV)も含めることもある。操縦も機械が自律的に行う場合と、
    人間が遠隔操作で行う場合とがある。とくに前者はロボットの一種と見ることもある。
    無人航空機 : 人の乗っていない、あるいは乗ることができない航空機のこと。
     広義にはラジコン飛行機、ラジコンヘリコプターも無人機といえないこともないが、
     通常はさらに大きく、実用目的のものを指すのが一般的。
     使用目的はいろいろあるが、最も利用されているのは軍事用で、アメリカ軍などで
     偵察や攻撃などで使われる。戦場で攻撃を受けても人的被害もなく、効率的な情報収集などができる
     利点がある。米軍の無人機によるパキスタン爆撃は、米国ネヴァダ州のクリーチ基地で
     CIAが制御している。しかし誤爆で、民間人の犠牲者が相次ぎ問題化している。
     人間が搭乗しないため、生命維持に必要な装備が不要であり、製造、運用コストは有人航空機に
     比較してはるかに低額である。しかし、なかには有人戦闘機以上に高価な機体もある。
     操縦は無線により遠隔操縦か、あらかじめプログラムされた経路を飛行する自動操縦。
     軍用に用いられる無人機の操縦はプログラムによる自動操縦のほかに、
     地上に設置される有人機のコクピットのような操縦設備がある。数面のモニターと計器類、操縦桿や
     ペダル、火器管制装置などあたかも有人機であるかのような操縦設備により操縦されることもある。
     なお、飛行制御方法により、次の2種類に分類できる
     1.自律型
     2.遠隔手動操縦長距離飛行型(リアルネットゲームデバイスの応用)
    
    米軍の無人偵察機グローバルホーク(Global Hawk)
    偵察だけならもっと小さくてよいはずだが、攻撃用の爆弾を搭載するためか、意外と大きい

    
    同上

    無人機開発を本格化、防衛省、調査費増額要求へ(2011.8.17、朝日新聞より)
     防衛省は日本独自の無人機開発を本格化する方針を固めた。第3次補正予算か来年度予算の
    概算要求で今年度予算を大幅に上回る無人機の調査費を盛り込む。福島第一原発事故の際、
    米軍の無人偵察機グローバルホークで原発の状況を把握した経緯を踏まえ、菅直人首相が指示した。
     防衛省は2004年度〜10年度にかけて、約100億円を投じて多用途の小型ジェット無人機の
    開発に乗り出し、計4機の試作機を作製。だが、飛行試験中のエンジントラブルで2機が
    海中に落下して水没するなど実用化に至らず、今年度予算では調査費100万円のみを計上した。
     今回はロボット技術の研究開発なども対象に含め、今年度を大幅に上回る調査費を計上する。
    防衛省は当面、災害派遣を見据えて開発を本格化させるが、
    開発が軌道に乗れば将来的な軍事転用もにらんでいる。
     首相の指示があったのは2011年7月1日、首相官邸の昼食会。北沢俊美防衛相や
    被災地で自衛隊を指揮した当時の君塚栄治陸上自衛隊東北方面総監(現陸上幕僚長)らに対し、
    首相はグローバルホークの活躍を挙げながら「日本はロボット技術やラジコン(無線操縦装置)技術が
    発達しているはずだ。防衛相で独自に開発してほしい」と要請したという。
     大規模火災などには大型ヘリでも消火活動はできるし、
    原発事故対応のために爆撃ができる無人機に、多額の予算を計上するのはいかがなものだろう。
    我が国は平和憲法で他国は攻撃できないのに「軍事転用」とは、北朝鮮の偵察などに使うのだろうか。

無申告加算税 = 無申告加算税(税関連に別掲)
娘三人持てば身代が潰れる(むすめさんにんもてばしんだいがつぶれる) = 娘三人持てば身代つぶす。
    女の子が三人もいると、嫁入りの費用がかさんで財産が残らない。
    娘の嫁入りに多額の費用がかかるたとえ。【類語】●娘三人七蔵空かす
娘一人に婿八人(むすめひとりにむこはちにん) : 一人の娘に対して婿になりたいと願う者が多くいること。
    また、転じて、一つの物事に対して、希望者が非常にたくさんいること。
    【類語】●引く手数多引っ張り凧
夢精 = 夢精(性関連用語に別掲)
無洗米(むせんまい) : 精米のときに糠(ぬか)を取り除き、とぎ洗いをしないで炊ける米のことで、
    袋から米を出して、水を注ぎ、一定時間置いておき、そのままご飯を炊くことができる。

    家庭排水はトイレの排水と台所や風呂場・洗濯から出る生活雑排水からなるが、
    生活雑排水の大半は炊事(台所)排水でそのうちで最大のものはとぎ汁である。
    炊事排水の中でもっともウェートが高い米のとぎ汁はBOD物質(有機物)が約44%、
    チッソは約67%、そして、汚染力の最も強いリンは約96%も占めている。
    これらの汚染物のうちリンやチッソは通常の下水処理施設では処理しきれず、水道水の嫌な臭いや、
    赤潮、アオコなどの発生原因になってしまう。このことから無洗米は生活雑排水を減らし
    水質汚染を防いで環境にも優しいうえに、水道水の節約にもなる。
    全国無洗米協会では、米のとぎ汁には汚濁物質が含まれ、河川のヘドロ、
    赤潮の原因となることから無洗米を開発したとしているが、
    天地米店など、米の研ぎ汁は、水質汚染の元凶ではないと反論しているところもある。
    美味しい無洗米の炊き方
     水洗いはしないで、いつもより多めの水加減で、夏場で30分以上、冬場で1時間以上水に浸す。
     もし炊飯を急ぎたい時は40度〜50度のぬるま湯に15分〜20分ほど米を浸してから
     炊くと美味しく炊き上がる。炊飯器のスイッチが切れてもそのまま10〜15分おいて蒸らす。
     美味しい米はこの時カニ穴ができる。まわりにぐるりとシャモジを入れて鍋肌からはなす。
     ご飯を切るように全体をサックリと混ぜほぐし余分な水蒸気を逃す。
     炊飯器や鍋、釜の内側などについている水滴はしっかりとふき取っておく。
     ご飯は炊きたて、特に充分に蒸らした後の15分〜20分ぐらいの間が一番美味しい。

    新潟の親戚から本場魚沼産の「コシヒカリ」を送ってきたが、とてもまずかったので、
    よく見ると無洗米と表示されていた。炊き方が悪かったのかもしれないので、
    次回からは浸け置きや炊き方に注意したが、まずさは変わらなかった。家では「ヒトメボレ」や
    「ヤマヒカリ」の玄米を、炊く前に家庭用精米機で白米にしていて1年中美味しく食べている。
    このために無洗米がまずいと感じたのかもしれないが、新潟の親戚が家に来られた時に、
    無洗米は美味くないことを言ったら、後に米屋が「何故、いつものコシヒカリを送らなかったのだ」と、
    親戚に苦情を言われたと「通常の米を送る」と言ってきたが、どうにか15キロを腹におさめた。
    やはり天下の魚沼産のコシヒカリはとぎ洗いが一番美味しく、わざわざ無洗米にすることはないと思う。
    無洗米だけのために特定非営利活動法人まで立ち上げる必要があるのだろうか。

無知蒙昧(むちもうまい) : 知識・知恵がなく、愚かで物事の道理を知らないこと。また、そのさま。
    凄まじいほどの馬鹿。(例)無知蒙昧な野蛮人。 参 : 一知半解
陸奥(むつ) : @旧国名の一つ。青森・岩手・宮城・福島の各県の全域と秋田県の一部にあたる。
     1868(明治元)年に磐城・岩代・陸前・陸中・陸奥に分ける。
     このときの陸奥は青森県全域と岩手県の一部にあたる。
    A「みちのく(陸奥)」に同じ。
    B戦艦・陸奥
    Cむつ市。青森県北部、下北半島にある市。北は津軽海峡、南は大湊(おおみなと)湾に面し、
     中央に恐山山地がある。もと大湊田名部市。大湊には海上自衛隊の基地がある。
     ホタテガイ養殖が盛ん。人口6.8万。
(Houttuyn)むつ : ろく。学名は「Scombrops boops」。
    深海に棲むスズキ目ムツ科の海魚で、成魚は体長60cmほどだが、1mを超えるものもいる。
    「ムツ」とは方言の「ムツッコイ・ムコイ・ムッチリ」など、「脂っこい」ことの意からついた呼名である。
    体は長い紡錘形で、やや側扁し、目と口が大きく、歯が鋭い。幼魚の背面は淡黄色で腹面は灰色だが、
    成魚の背面は茶色がかった黒で色合いは淡く、近縁のクロムツのように紫がかった黒とは異なる。
    北海道以南から九州にかけてのやや深海の岩礁域に分布している。
    稚魚、幼魚は浅い場所にいて定置網などで漁獲される。
    冬に美味で、卵巣も「むつの子」と呼んで珍重される高級魚で、
    一部のデパート、スーパーや魚屋でも売られているが値段はとても高い。
    稚魚や幼魚は市場で見かけるが、小さくても旨味脂がのっていて刺身、塩焼き、煮つけと、とてもうまい。
    [季語]春−動物。
    クロムツ(Jordan and Snyder) : 学名は「Scombrops gilberti」。
     スズキ目スズキ亜目ムツ科ムツ属の海魚。紫がかった黒色で、1メートル近くにもなる。
     北海道南部以南のやや深海に分布している。
     市場などでは高値安定の定番的な魚で、一部のデパート、スーパーや魚屋でも売られている。
    赤ムツ : 学名は「Doederleinia bericiodes」。
     ムツとアカムツは近縁だが、ハタの仲間のスズキ科(ホタルジャコ科)の深海魚である。
     クロムツとは逆に口の中が黒いため、ノドグロ(喉黒)とも呼ばれている。
     体形や目が大きく口腔が黒いこと、漁期は冬などと似ているところも多いが、
     体色が赤と黒という以外に背鰭の数や鱗が違う。また、ムツは太平洋側に多いのに対して、
     アカムツは太平洋側では紀伊半島〜土佐沖に分布しているが、日本海、とくに北陸、山陰に多く、
     日本海側を代表する白身魚で、味はクロムツより上と言われ、
     脂が適当にのっており、冬はとくに美味で高級魚である。
無党派層 = 無党派層(国会関連に別掲)
棟方志功(むなかた・しこう) : 版画家。
    原始美術にも似た力強い版画を制作。自らの木版画を版画(はんが)ではなく板画(ばんが)と称した。
    1903(明治36)年9月5日、青森市で代々鍛冶(かじ)職を営んできた父棟方幸吉・母さだの
    三男として生まれた。長嶋尋常小学校卒業後、家業の鍛冶職を手伝い、さらに裁判所の給仕となる。
    ゴッホの油絵「ひまわり」に感動し、「わだば、ゴッホになる」と画家を志して独学で油絵を学ぶ。
    鷹山宇一(たかやまういち)らと洋画グループをつくり、1924(大正13)年に上京する。
    昭和初めから木版画を手がけ、平塚運一(うんいち)の教えを受ける。
    日本創作版画協会展、春陽会展、国画会展に版画を出品のほか、帝展に油絵を出品。
    1932(昭和7)年に日本版画協会会員となる。柳宗悦(むねよし)、河井寛次郎ら民芸派の知遇を得、
    しだいに仏教的主題が多くなる。1937(昭和12)年に国画会同人となり、
    翌年新文展で版画による初の特選となった。
    第二次世界大戦後は、1955(昭和30)年、サン・パウロ・ビエンナーレ展で受賞し、
    翌年ベネチア・ビエンナーレ展で国際版画大賞を受け、世界的な評価を確立した。
    その間に日本板画院を創立して主宰。国内とアメリカの各地で数多くの展覧会を開き、
    1964年度朝日文化賞のほか、1970年には毎日芸術大賞と文化勲章を受けた。
    縄文的血脈の現代的開花とも評されるその作風は、独特の宗教的表現主義である。
    日本画の大作も多い。1975(昭和50)年9月13日、肝臓癌のため東京で没。
    棟方は、次の言葉を残している。「驚いても オドロキキレナイ  喜んでも ヨロコビキレナイ
    悲しんでも カナシミキレナイ  愛しても アイシキレナイ ソレガ板画デス」と。
    木版画の代表作は『大和(やまと)し美(うるわ)し』『二菩薩釈迦(ぼさつしゃか)十大弟子』
    『湧然(ゆうぜん)する女者達々(にょしゃたちたち)』『柳緑花紅頌(りゅうりょくかこうしょう)』ほか。
    なお、1963年倉敷市の大原美術館内に棟方板画館、1974年鎌倉市に棟方板画美術館、
    1975年11月には郷里の青森市に棟方志功記念館が開設された。
    参 : 棟方板画美術館(HP)、棟方志功記念館(HP)
棟木(the ridgepole)むなぎ、むねぎ : 屋根の骨組みの1番頂上に用いられる水平材のこと。
    参 : 棟上げ
ムニエル(meuniere) :  ムニエール。魚に小麦粉をまぶしてバターで焼いた料理。
棟上げ(むねあげ) : 「上棟式(じょうとうしき)」、「建前(たてまえ)」ともいう。
    家を建てるときに、柱や梁(はり)など骨組みができて棟木(むなぎ)を上げること。
    また、建物の守護神と匠の神を祀って、棟上げまで工事が終了したことに感謝し、
    無事、建物が完成することを祈願する儀式のことをいう。
    建築工事の途中で行う儀式で、工法にもよるが、木造軸組では棟木を棟に上げる時に、
    鉄骨造では鉄骨工事が完了したとき、鉄筋コンクリート造では躯体コンクリートの打ち込みが
    終了したころに行う。魔よけのための幣束(へいそく)を鬼門に向けて立て、
    四隅の柱に酒や塩、米などをまき、天地四方の神を拝む。
    地域によっては、紅白の餅や四隅のお祝い餅、お金(硬貨)、お菓子などをまくところもある。
    同時に棟札に上棟年月日、建築主などを書き、棟梁が一番高い棟木に取り付ける。
    本来は、棟梁自身が建物が完成するまで、災いが起こらないように祈願するものだったが、
    現在では建主が工事関係者に気持ちよく仕事を進めてもらうための
    もてなしの意味が強くなっているともいわれており、省略するケースもある。 参 : 破魔矢
胸が一杯になる(むねがいっぱいになる) : ものに深く感じて何も言えなくなる。
    悲哀・歓喜・感動などで心が満たされること。【類語】●感極まる
胸を撫でおろす(むねをなでおろす) : 心配事が解消して、ひと安心すること。
胸に一物(have something up one’s sleeve)むねにいちもつ : 心の中に蟠(わだかま)りがあること。
    口にこそ出さないが、企(たくら)みや、密かに期するところがあること。
無反動砲 = 無反動砲(銃器関連に別掲)
無用の長物(a useless thing、a white elephant)むようのちょうぶつ
    あってもなんの役にも立たず、かえって邪魔(じゃま)になるもの。
無欲恬淡(むよくてんたん) : 欲がなく、物に執着しないであっさりしていること。
紫ウコン = ガジュツ
紫君子蘭(african lily)むらさきくんしらん : 「アガパンサス」の和名。学名は「Agapanthus」。
    花言葉は「愛の始まり」「恋の訪れ」。6月25日の誕生花。
    花の名は、ギリシャ語で愛という意味の「アガペー(agapa)」と
    花の「アンサス(anthos)」という言葉から来ていて、「愛らしい花」という意味であり、
    英語名はコモン・アガパンサスとかアフリカン・リリーとも呼ばれている。
    わが国へは明治時代の中頃に渡来した。蘭の名が付いているが蘭の仲間ではなく、
    南アフリカ原産のユリ科ネギ亜科アガパンサス属の常緑多年草で、根は太く強く、
    葉は長さ40cmほどで、6月から8月ごろ、80cmほどの花茎を伸ばし、
    その頂きに淡い紫色の百合のような小花をたくさん咲かせる。
    園芸品種も多く、濃紫色や淡青色、白色などもある。
    
    山口県周南市内にて(2009.6.19撮影)
    
    同上
    管理方法 : 花が終ったアガパンサスは緑色の実を付けるが、種蒔きからだと開花まで
     4、5年もかかるので株の養生の為にも種は取ってしまって株分けで増やす方がよい。
     株分けしたものは翌年に開花する。植え付け時期は10月から3月までだが、極寒期は避け
     出来れば秋の方が良い。土質は選ばないので日当たりと水はけが良い場所に植え付ける。
     水はけが良ければ半日陰でも栽培は可能だが、日本の真夏の西日の暑いのは苦手なので
     植え付ける場所は建物の東側や庭では大きな木の東側などが良い。
     耐寒性、耐陰性ともにあるが良い花を咲かせるには半日は日が当たる場所で
     北風が直接当たらない場所が良い。用土は肥料分の多い重めの土が良い。
     大株に育つので株間は50cmはあけておく。4月頃と花後すぐに固形肥料の置き肥を株元に施す。
     病虫害ほとんどなく基本的には非常に丈夫な植物なので真夏の水遣り以外は
     ほとんど手間がかからないが5年に1度位は秋に株分けをした方が良い。
     花は6月から8月に咲きくが切り花にする場合は切り口から粘液が出るので
     良く洗い流してから水揚げをすると良い。
紫式部(Japanese beautyberry)むらさきしきぶ : @実紫(みむらさき)。漢名、紫珠。
     学名は「Callicarpa japonica」。合弁花類のクマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木で、
     高さ2〜3メートル内外。果実の美しさを、才媛・紫式部の名を借りてつけられた。
     全国の山すそ、川岸、竹やぶなどいたるところで見られるし、栽植もされる。
     葉は対生し、楕円形で裏面に黄色の点がある。初夏、葉腋(ようえき:葉の付け根)に淡紅紫色の
     小花を多数つけ、秋に球形の実(核果)が紫色に熟し、小鳥がよく食べる。
     種子はよく発芽し、挿し木もごく容易である。近縁のコムラサキは小ぶりで実が密につき、庭木とされる。
     瀬戸内や日本海側の暖地には大きな変種のオオムラサキシキブがある。
     また、ヤブムラサキとの雑種のイヌムラサキも各地に多い。[季語]秋−植物。
     
     紫式部の花
     
     紫式部の実
    A973年頃〜1014年頃の平安中期の女流作家・歌人で、中古三十六歌仙の一人でもある。
     藤原為時の女(むすめ)で、藤原宣孝と結婚し、女房名は「藤式部」と呼ばれた。
     大弐三位を生むがまもなく夫と死別。その後、源氏物語の執筆を始める。
     「紫」の称は『源氏物語』の作中人物「紫の上」に、「式部」は父が式部大丞だったことに由来する。
     才媛のほまれ高く、一条天皇中宮彰子(上東門院)に仕え、
     「白氏文集」を進講。藤原道長や藤原公任らとの交流もあった。
     ほかに「紫式部日記」「紫式部集」などの著がある。
     
     紫式部(土佐光起筆)
     参 : 紫式部学会(HP)
無理が通れば道理引っ込む(むりがとおればどうりがひっこむ) : 筋が通らないことでも、
    一度世の中で通用してしまえば、それが正しいことになってしまい、
    筋の通った道理は行なわれなくなるということ。道理に反することが世の中に罷(まか)り通るような
    ことになれば、道理に適(かな)ったことが行われなくなってしまうということ。
無理は三度(むりはさんど) : 無理な物事をがまんできるのはせいぜい3回ぐらいが限度で、
    それ以上になると腹が立つこと。
無料低額宿泊所(むりょうていがくしゅくはくじょ) : 生活困窮者に無料か低額で居室を提供し、
    自立を支援する民間施設のこと。社会福祉法第2条第3項に規定されている第2種社会福祉事業の
    第8号にある「生計困難者のために、無料又は低額な料金で、簡易住宅を貸し付け、
    又は宿泊所その他の施設を利用させる事業」という記述に基づき設置される施設をいう。
    名称とは異なり無料でも低額でもなく、多くの場合は利用料がかかる。
    第1種事業の特別養護老人ホームなどは認可が必要で、運営できるのは社会福祉法人などに限られているが、
    この宿泊所は都道府県知事・政令市長・中核市長に届け出れば、
    特別な資格を持たない個人や任意団体でも開設できるが、不当に営利を図ることは禁じられている。
    不当な営利を図った場合、事業の停止や、6カ月以下の懲役か50万円以下の罰金が科される。
    設置者は地方公共団体や公益法人、民間のNPO団体が多いが、自治体の監視も特養ほど厳しくなく、
    補助金の助成などの利点が少ないから無届け施設が急増する一因と指摘される。
    2009年1月時点で、無届け施設は1437施設あり、1万2587人が入所していた。
    バックに企業がついていることが多い。サービス形態としては、「宿所の提供のみ」、
    「宿所と食事を提供」、「宿所と食事に加え入所者への相談対応や就労指導」がある。
    入居者のほとんどは生活保護を受給しており、生活保護受給が前提となっている施設が多い。
    そのため、利用料(家賃)は施設の規模・設備にかかわらず、
    生活保護における住宅扶助の最上限額に設定されている施設がほとんどである。
    厚生労働省の調査では、2009(平成21)年6月時点で全国439施設に1万4089人が入所し、
    9割以上が生活保護受給者だった。
    野宿生活者(ホームレス)に生活保護を申請させて入所させているケースが多い。
    2009(平成21)年5月末現在、生活保護の支給が始まった人は、
    前年同月比で17カ月連続の増加で、全国で約168万人が受給している。
    無料低額宿泊所の設置者事例
    ●さくら福祉推進協会●東京サポートセンター●F.I.S.●S.S.S

     路上生活者に住まいを提供して生活保護費を受給させ、高い利用料をとって「ピンハネ」した
    疑いのある千葉県の無料低額宿泊所が刑事告訴されるという。
    入口ドアの施錠禁止で風呂もトイレもない2畳半の部屋に、簡素な食事つきで月約10万円も徴収され、
    手元には月3万円しか残らなかったと訴えている。それで生活保護を狙った
    「貧困ビジネス」と呼ばれている。無料でも低額でもなく、生活保護費の横取りなのである。
     国はようやく対策に乗り出し、許可制の導入などの検討を始めたそうだが、
    このせちがらい世の中に、無料で宿泊所を提供する人がいるはずがなく、
    助成金もないこんな事業を考えた国に大いに責任がある。


    大手事業者「FIS」の無料低額宿泊所、保護費2億5000万円が使途不明
     毎日新聞によると生活保護受給者から利用料を集めて運営されている大手事業者「FIS」の
    「無料低額宿泊所」が、施設の家賃や職員の人件費などのほかに「業務委託料」名目の使途不明の
    支出を多額計上していることが分かった。東京などの4施設の2006〜2007年度分だけで
    2億5000万円を超えているが、委託先とされる会社の経営実態は明らかにされておらず、
    役員もFIS幹部が兼務している。生活保護費が入所者の生活や自立支援と無関係に使われている
    疑いがあり、一部自治体が社会福祉法に基づく調査を始めたが、FIS側は具体的説明を拒否している。
     FISは、東京都や埼玉、千葉、神奈川、愛知県内で土地建物を借り上げ、
    18宿泊所(総定員約1900人)を運営する任意団体。入所者が毎月受給する約12万円の保護費から
    約9万円の利用料を集めている。NPO法人などが運営する多くの宿泊所では、
    利用料の大半が給食の食材費や職員の人件費、施設賃貸料に充てられる。
    だが、東京都と千葉県でFISが運営する4施設が所管自治体に提出した収支計算書には、
    これらの経費とは別に、支出全体の3割前後に上る「業務委託料」が計上されていた。
     4施設の2007年度の委託料総額は計1億5575万円。2006年度も3施設の9カ月分だけで
    9607万円が確認された。神奈川、埼玉県内のFIS宿泊所でも、支出の2〜3割を委託料が
    占めているといい、18宿泊所全体の委託料は年間3億〜4億円に上るとみられる。
     委託先についてFISは、事務受託や飲食店経営を目的とする有限会社「エリアプロデュース」と
    結んだとする業務委託契約書を千葉市に提出しているが、エ社の役員はFISの代表や幹部が兼務、
    所在地も東京都北区にあったFISの事務所と同じだった。
     委託先会社の収支は一切報告されておらず、幹部らの報酬額も不明なため、
    千葉市が社会福祉法に基づく調査に乗り出したが、FISは「運営や事務等の一部を委託している。
    委託先は契約時の取り決めで開示できない」と具体的な説明を拒否。船橋市の問い合わせには
    回答を拒んだ。横浜市や埼玉県は「権限がないので調査できない」としている。
     取材に対し、FISは「法令及び所轄省庁の指導を順守するよう努める」と文書でコメントした。
    FISについては、埼玉県や千葉市の傘下宿泊所が入所者の金銭を
    無断で管理していた問題が指摘されている。
室戸岬灯台(むろとざきとうだい) = 室戸岬灯台(灯台関連に別掲)
室町時代(むろまちじだい) : 足利氏が京都室町に幕府を開き、政権を掌握していた時代。
    足利尊氏が建武式目を制定した1336(建武3)年から、
    15代足利義昭が織田信長に京都から追放される1573(天正元)年までをいう。
    その前期を「南北朝時代」とよび、また1467年の応仁の乱以降を「戦国時代」とよぶことも多い。
    参 : 縄文時代弥生時代古墳時代飛鳥時代白鳳時代奈良時代天平時代
        平安時代鎌倉時代安土桃山時代戦国時代江戸時代
























































inserted by FC2 system