YSミニ辞典(な)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:152
ナース・プラクティショナー = NP(別掲)
ナーバス(nervous) : 神経質なこと。神経質になること。神経過敏なさま。神経質な。憶病な。 そわそわした。
    (例)●本番前でナーバスになる●図太そうだが意外にナーバスな面がある
ナイアシン(niacin) : ニコチン酸。無色結晶。糖質脂質蛋白質の代謝に不可欠なビタミンで、
    「ビタミンB3」とも呼ばれるビタミンB複合体の水溶性ビタミンの一つ。化学式はC6H5NO2。
    動物体内では主として補酵素中にニコチン酸アミド(C6H5N2O)として存在する。
    「ペラグラ」という皮膚病の予防や治療に用いられる。不足すると、
    ペラグラ、口舌炎、胃腸病、皮膚炎、神経症状舌の先や縁の炎症や食欲不振などの症状がでる。
    精神的ストレスが多く胃腸障害がある場合などは、ナイアシンをたくさん摂る必要がある。
    ナイアシンは、必須アミノ酸のひとつの「トリプトァン」を原料にして
    体内合成もされる(トリブトファン60mgから1mg作られる)。
    このナイアシンの体内での合成の能力は、ビタミンB1ビタミンB2ビタミンB6が不足すると低下する。
    日本では、通常の食事での欠乏はみられない。ナイアシンは、アルコールとも関係があり、
    アセトアルデヒドを分解し、飲むほどにナイアシンが使われてしまう。
    また、糖尿病と関係が深くインスリンの合成と関係するが、
    ナイアシンの大量摂取が糖質の処理能力を妨げるとも言われている。
    ナイアシンの主な働き : 糖質・脂質・蛋白質代謝
    ナイアシン(mg)成人1日あたりの目安量 : 12〜15mg(許容上限摂取量:30mg)
    ナイアシンを多く含む食品 : カツオサバブリ、レバー、ラム肉明太子、卵、牛乳、粉乳、豆類
ナイーブ(naive) : @「うぶ」、「世間知らず」、「お人よし」、「無警戒」、「ばか正直」、「純真なさま」、
     「物事に感じやすいさま」、「素朴」などの意味がある。
    A和製英語で、「飾りけがなく素直なさま」、「純粋で傷つきやすいさま」、「繊細」などという意味で使われ、
     「innocenti」や「sensitive」に近い。例えば美術の素朴派として「ナイーブ・アート」という
     童心的な絵画を指して使う事もある。このような場合は否定的とは限らない。
内閣支持率 = 内閣支持率(国会・政治関連に別掲)
内閣人事局 = 内閣人事局(国会・政治関連に別掲)
内閣総理大臣 = 内閣総理大臣(別掲)
内閣総理大臣秘書官 → 秘書官(国会・政治関連に別掲)
内閣提出と議員発議 = 内閣提出と議員発議(国会・政治関連に別掲)
内閣不信任案 = 内閣不信任案(国会・政治関連に別掲)
内閣不信任決議 = 内閣不信任決議(国会・政治関連に別掲)
内閣府特命担当相 → 特命担当相(国会・政治関連に別掲)
内閣法制局  = 内閣法制局(国会・政治関連に別掲)
内観(ないかん) : @(仏教用語)精神を集中して自分の心を観ずることによって、
     自己の内部にある真理や自己の真実の姿を知ろうとする瞑想による修行法。観心(かんじん)
    A自己の内面を見つめ、そこにあるものを探求すること。内省。
    B(心理学)内省:introspection。自分自身の心の動き・状態を自分で観察すること。自己観察。

    箱根国立公園内観研修所の「新聞記者の内観体験記」によると、
    内観とは、アルコール依存症、神経症などの治療法としてみれば「医学」である。
    カウンセリングでの効用に着目すると「心理学」、自己啓発という面では「教育」、
    それに受刑者や非行少年を立ち直らせるための「矯正法」としても活用されている。
    もちろん修養法と受け取れば「宗教」である。 とある。
内観療法(ないかんりょうほう) : 浄土真宗の修行法に着想を得て、吉本伊信氏が確立した心理療法。
    身近な人について、していただいたこと、して返したこと、迷惑をかけたことの
    三点を集中して徹底的に想起する。
内痔核(ないじかく) = 内痔核(肛門関連に別掲)
内視鏡(ないしきょう) = 内視鏡(医療関連に別掲)
内視鏡検査(ないしきょうけんさ) = 内視鏡検査(医療関連に別掲)
内視鏡によるがん治療(ないしきょうによるがんちりょう) = 内視鏡によるがん治療(医療関連に別掲)
ナイスミディパス : 30歳以上の女性グループ2人以上で3日間までの旅をする場合に、JR全線が
    乗り放題のきっぷのこと。JR全線の新幹線、特急、急行列車およびB寝台車(グリーン車用に限る)、
    普通列車などを利用できるが、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」、「JRバス」は利用できない。
    発売期間は毎年3月6日〜同年9月28日までで、利用期間は毎年4月6日〜同年9月30日までで、
    4月27日〜5月6日、8月11日〜8月20日の各期間は利用できない。
    一部の列車、設備を利用の際は、別に特急料金、グリーン料金、寝台料金などが必要になる。
    集合駅までと解散駅からは普通列車の普通車自由席を利用することになる。
    (注)発売期間・利用期間は、いずれも予定で、詳しくは主な駅または主な旅行会社でおたずねください。
種類 グリーン車用 普通車用
2人用 77,400円 57,100円
3人用 116,100円 85.650円

 参 : ジパング倶楽部フルムーンパス 


内政懇(ないせいこん) = 内政懇(国会・政治関連に別掲)
内臓脂肪(ないぞうしぼう) : 腹筋の内側の胃や腸などの内臓の間に溜まる脂肪のこと。
    体脂肪には、貯蔵脂肪と血中脂肪があり、このうちの貯蔵脂肪の1種が内臓脂肪と言われるもので、
    肺や肝臓、腸などのある体腔内に蓄えられている。内臓脂肪は普通の体脂肪計では測ることができず、
    見た目にもわかりにくいことから、隠れ肥満と言われる人は、この内臓脂肪が多くついていることが多い。
    内臓脂肪が過剰に蓄積すると、中性脂肪コレステロール血糖値などが高くなり、
    さまざまな生活習慣病に発展しやすい。内臓脂肪型肥満の人は、
    上半身型肥満(リンゴ型肥満)と言われ、ヒップよりもウエストが大きい人が該当すると言われている。
    特に中年以降の男性は、この内臓脂肪がつきやすく、日本人男性だと、
    ウエストが85cm以上あると、BMIの数値に関係なく、内臓脂肪が増加している可能性がある。
    また、ダイエット後のリバウンドでついた脂肪のほとんどは、この内臓脂肪だとも言われている。
    女性につきやすい皮下脂肪は、エネルギー源としてある程度必要な脂肪だが、この内臓脂肪は
    余分なエネルギーで、血管に入り込みやすく、生活習慣病などの様々な病気を引き起こす原因となる。
    ホルモンの関係で、女性よりも男性に蓄積しやすく、加齢と共にさらに蓄積しやすくなるという特徴がある。
    内臓脂肪は、余ったカロリーを取り敢えず貯める一時的な貯蔵庫であることから、
    主に運動不足が内臓脂肪を溜める原因となる。内臓脂肪を放置しておくと、
    「死の四重奏」と呼ばれる高血圧高脂血症糖尿病、内臓脂肪型肥満(上半身肥満)などの
    生活習慣病を併発しやすく、恐ろしい動脈硬化を引き起こす、大きな原因となる。
    また、メタボリック症候群の原因は内臓脂肪の増加にある。
    内臓脂肪の状態をきちんと調べるためにはCTスキャン検査が必要になる。
    内臓脂肪を減らす方法
    ●1万歩歩行や、1回20〜30分程度の持続した有酸素運動(ジョギング、サイクリング、スイミングなど)
     とバランスのとれた食事の摂取を続けることで減っていく。
    ●食事は、EPADHAが多く含まれた青魚や、緑茶などに含まれるカテキンを摂るとよい。
    ●最近急に太った(急太りタイプ)の人は、1日豆腐1丁を塩分のあるものと一緒に食べるとよい。
    ●やせているのにお腹だけ太っている(お腹ポッコリタイプ)の人は、
     早歩き5分後に10秒間の脈拍が18拍となるように多ければゆっくり少なければ早めに歩き、
     1回7分以上、1日合計30分以上行うとともに、1日豆腐1丁を塩分のあるものと一緒に食べるとよい。
    ●何を食べても身についてしまう(丸々太りタイプ)の人は、
     脂肪の吸収を防ぐ生のカツオ(1日2切れ)にレモンをかけて食べると効果が倍増するが、
     1日30分の早歩きを食前に行い、1日豆腐1丁を塩分のあるものと一緒に食べるとさらに効果が高まる。
    内臓脂肪燃焼法(横隔膜を動かして内臓脂肪を減らす)
     横隔膜ストレッチを1日5セット行う。1日3〜4時間置きにやるとさらに効果的。
     (ステップ1)お腹に両手をあて、@ゆっくりとお腹を絞るように、息を吐き出しながら上体を倒す。
                        A上体を起しながら、息を吸い、お腹を膨らます。
     (ステップ2)両手を頭の上で組んで伸ばして行う。
泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
    規則や秩序を守るために命令に背いた者は、私情にとらわれずに厳罰に処するということ。
    第一次北伐で諸葛孔明(しょかつこうめい)が自分のよき後継者になると思っていた
    馬謖(ばしょく)を重要な兵糧移動拠点であった街亭で孔明の命に逆らって
    大敗してしまったため、これを泣く泣く処刑した三国志の故事から。
内部告発(whistle−blowing)ないぶこくはつ : 会社や官庁の従業員や公務員などの組織内の人が、
    自分の働いている職場で、法令違反などの「悪事」や所属組織の「不正」が生じていることを
    知ったときに、その「事実」を捜査機関や監督機関、報道機関などの外部に暴露すること。
    簡潔に言うと、「隠された不正や悪事をあばき、世間一般に知らせる」ことである。
    組織内の上司や苦情窓口などに通告する「内部通告」と、
    内部の悪事を外部に通告する「外部通告」があるが、「内部告発」は外部通告にあたる。
     2000(平成12)年に施行された原子炉等規制法では、「法令違反の事実を
    内部告発した者に対して不利益な取り扱いをしてはならない」という条項が定められた。
    同法の施行後、東京電力が原子力発電所のトラブルを隠していた事実は、
    点検作業に関わった技術者の内部告発によって明かされた。
    また、2004(平成16)年6月には組織から告発者を保護する「公益通報者保護法」という
    法案が成立した。ただし、これはあくまで「内部告発者を守る法」であり、
    組織の不正行為を摘発することが主軸のものではない。
    これら公益通報者保護法など、法令違反に対する内部告発の制度が整備される中、
    企業活動にとってコンプライアンスは重要な経営方針になりつつある。
    最近では、内部通報先を組織内に設ける事業者も増えている。
    
    豚肉混入ミンチ、農水省が不正見逃す(2006年2月告発)
    北海道苫小牧市の食品加工卸会社「ミートホープ」が「牛ミンチ」に豚肉を混ぜていた問題で、
    農水省が北海道との連携不足で、不正を見逃していた。
    情報提供は2006年2月、同省の北海道農政事務所に寄せられた。
    @輸入牛肉を国産として卸しているA牛肉ミンチを作る際に鳥の皮や豚の内臓を入れている、
    という内容だった。@は立ち入り検査を実施し、同年4月、輸入牛肉を卸した子会社に行政指導をした。
    A関しては、JAS法が「事業所などが一つの都道府県のみの場合、
    都道府県知事が指示や命令の権限を持つ」としていることから、北海道に情報を伝達した。
    その後、同社の事務所が東京にもあることを知り、2007年6月22日から立ち入り検査することになった。
    同省食品表示・規格監視室は「重大な違反情報は農政事務所と都道府県が合同で調べる。
    2006年3月に道に資料を手渡した」とした。しかし、道は国からの情報提供について
    「事実なら公文書で受けているはずだが、確認できていない。
    そもそもミートホープは広域事業者で国(農水省)の所管」としている。
    農水省北海道農政事務所のいいかげんな受付対応も処罰ものだが、
    農水省食品表示・規格監視室の誰が、北海道庁の誰に資料を手渡したのだ。
    また、こんな重要な内部告発に関しては、文書番号を含む手渡し文書の控えと受領印があるはずだから、
    それを公表するだけで国民は納得できるではないか。おそまつな農水省の対応により、
    豚肉混入ミンチが内部告発された後にも、国民は1年4カ月も偽装された原料のコロッケや
    ハンバーグを口にしていたのである。警察は農水省の強制捜査にも乗り出すべきだ!

内部者取引 = インサイダー取引(株関連に別掲)
内部統制(internal control)ないぶとうせい : 企業情報を決算書に正確に反映させるため、
    経営者や監査役による監視機能やリスク評価の体制などを整備することで、
    組織の目標を効果的に遂行する「組織内のコントロールのしくみ」を指す。
    事前に文書化し、外部監査を義務づけるので、不正が発覚した時、経営者は自らの責任を
    「言い逃れ」できなくなり、企業不祥事の発生防止に効果的であり、企業価値の維持と増大につながる。
    米国ではエンロンの不正会計事件をきっかけに制定された企業改革法で義務化されているが、
    日本では金融庁がルール作りを進め、2008年3月期をめどに導入される見通しである。
    経営者の方針に沿い、企業の資産保全、会計資料の正確性と信頼性の照合、経営能率を増進し、
    定められた経営方針の遵守を促進することであり、具体的には、システムのリスクを分析し、
    リスクの影響を最小化することでによって、システムの信頼性・安全性・効率性を高める。
    組織の目標を遂行するにあたっては、文字通り業務を有効かつ効率的に実行するだけではなく、
    株主等に対するアカンタビリティ(説明責任)として会計報告をすること、
    および関係法規を守ることが含まれる。(COSO報告書1992年)
    有効性/効率性は仕事に関係があり、信頼性は財務報告と関係し、準拠性は社会規範に関連している。
    内部統制(インターナル・コントロール)のコントロールとは、目標に向かって組織や人を導く力である。
    次の2つから成る。
     ●内部統制組織 : 内部牽制の考え方を基礎に、組織と統制手続きが一体で機能する仕組み。
     ●内部経営環境 : 経営理念、経営方針、取締役会の機能、社風・慣行など、
                  内部統制組織に影響を与える内部的要因をいう。
    内部統制の目的 : 内部統制の本来の目的は企業価値向上の手段である。
     ●内部統制の確立と維持責任
     ●経営方針の遵守
     ●資産の保全、不正やエラーの防止と早期発見
     ●記録・情報の正確性、安全性、適時性の保障
    
基本的には、企業等の4つの目的@業務の有効性及び効率性向上、A財務報告の信頼性確保、
    B事業活動に関わる法令等の遵守徹底、C資産の保全、の達成のために企業内のすべての者によって
    推進するシステムとプロセスであり、6つの基本的要素@統制環境、Aリスクの評価と対応、
    B統制活動、C情報と伝達、Dモニタリング、EITの利用、から構成される。
    このうち、財務報告の信頼性を確保するための内部統制を「財務報告に係る内部統制」と定義される。
    参 : 企業統治
内部統制報告制度(Internal Control Reporting System)ないぶとうせいほうこくせいど
    カネボウの粉飾決算など、会計を巡る不正が相次いだことを受け、決算の不正を防ぎ、
    金融市場(財務報告)の信頼性を高めるために金融商品取引法に基づき、
    2009年3月期から企業に義務付けられた制度で、
    上場企業の経営者は、業務手続の文書化や監視体制の整備、
    経営者の責任の明確化などの内部統制の状況を、年1度の本決算のたびに原則、
    「有効」「重要な欠陥」のどちらかの自己評価をして金融庁に報告する。
    経営者の内部統制に対する意識を高め、企業の内部統制を強化する狙いがある。
    かかる制度の対象は、主に上場会社や店頭登録会社である。
    内部統制の目的を達成するための対応を経営者自らが評価する報告書であり、
    公認会計士または監査法人の監査証明を受け、
    企業が事業年度ごとに内閣総理大臣に提出する必要があり、
    財務局に出す内部統制報告書に、自己評価の結果を記載する。
    「重要な欠陥がある」と記載しても、それだけでは罰則の対象にはならない。
    報告書はインターネット上で閲覧できる。提出を怠った場合には、
    5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金の一方(もしくは両方)が課される。
    また法人に対しては5億円以下の両罰規定が存在する。
    「内部統制は有効」といったん公表しながら不祥事発覚後に
    「重要な欠陥がある」と訂正する事例が相次いでいる。
    評価への信頼が揺らぎ、「制度が機能していない」との批判も膨らんでいる。
内部被曝(ないぶひばく) → 被曝
内分泌療法 = ホルモン療法(医療関連に別掲)
内憂外患(ないゆうがいかん) : 国内外の心配事。国内で起こる問題と外国との間で抱える問題。
内容証明(contents−certified mail)ないようしょうめい
    「内容証明郵便」の略。郵便物の特殊取扱の一つで、
    「だれが、どこあてに、いつ、どんな内容の手紙を出したのか」を郵便局が公的に証明してくれる郵便物。
    郵便法63条により、「内容証明の取扱においては、郵政事業庁において、
    当該郵便物の内容たる文書の内容を証明する。」と法律によって規定されていて
    郵便物の内容(文書・日付・差出人・あて先)を謄本で証明するもので、
    内容を後日の証拠として残しておく必要のあるときに利用される。
    謄本の字数・行数など、利用方法については郵便局又は
    郵便案内センター(0120−232886)で聞くこともできる。
    内容証明郵便は自分で作ってもよいが、決まった書式があるので行政書士に依頼するのが基本だが、
    1通当たり1万円以上の費用がかかる。郵便料金自体は2000円となっている。
    郵政公社の「電子内容証明サービス」というインターネットサービスを利用すれば、
    Wordや一太郎を使って文書を作成できる。なお文例などは、弁護士河原崎弘さんの
    内容証明郵便の書き方や関西大学法学部教授・栗田隆さんの内容証明郵便などを参考にしよう。
    発送しようとする手紙とそのコピー2部を持って郵便局へ行き、内容証明の依頼をすれば、
    手紙のコピーの一部に、「この郵便物は○年○月○日第××号書留内容証明郵便物として
    差し出したことを証明します。○×郵便局長」という印鑑を押して返してくれる。
    コピーのもう一部は郵便局に保管される。
    民法では「意思表示は、その通知が相手方に到達した時から効力を生じる」という
    到達主義を原則(発信主義の例外もあり)としていて、内容証明郵便を出しても
    相手に「そんな手紙はもらってない」と言われれば証明にはならない。
    内容証明郵便は、必ず書留なので記録は残るが、いつ相手のところに配達されたのか、
    差出人にはわからないために、配達されたことを証明する証拠(証明書)がないのである。
    そこで、相手が手紙をもらったことを証明する方法として、配達証明(配達証明郵便)がある。
    参 : 脅迫罪被害届
直木賞(なおきしょう) = 直木賞(文学関連に別掲)
永井隆(ながい・たかし ) : 1908(明治41)年2月3日〜1951(昭和26)年5月1日)は医学博士。
    放射線医学の研究と治療に従事するなかで被曝(ひばく)し、慢性骨髄性白血病にかかり、
    余命3年と診断される。原爆の放射能も追い打ちをかけ、急速に衰弱していった。
    1945年8月9日、奥さんの緑夫人は現在の「如己堂(にょこどう)」のある上野町の自宅にて爆死し、
    永井博士は 長崎医科大学で被爆し無数のガラス片を浴びるなどして重傷を負った。
    当時長崎医科大学物理的療法(レントゲン)科主任の助教授で、
    被爆直後から第十一医療隊三山救護班の隊長として被災者の献身的な救援に奔走し、
    8月から10月までの2カ月間にわたる救護活動を『原子爆弾救護報告』にまとめている。
    この生々しい記録は、あとで世に出た『長崎の鐘』その他の作品集の原点となっている。
    博士は翌年、白血病で倒れるが、病床から『ロザリオの鎖』『生命の河』『長崎の鐘』
    『この子を残して』『花咲く丘』『いとし子よ』『亡びぬものを』『乙女峠』等々、
    数多くの著作を残して世界に平和を訴え続け、ヘレン・ケラーも見舞いに訪れた。
    カトリック信者で、己のように他人を愛するようにと「如己愛人(隣人愛)」と「平和の尊さ」を訴え続け、
    ついに被爆6年後の1951(昭和26)年5月1日、白血病による心臓衰弱のため43歳の若さで、
    2人のお子さんの行く末を案じながら天国にいる奥さんのもとに旅立たれた。
    参 : 長崎市永井隆記念館(HP)、如己堂/長崎市永井隆記念館(HP)、雲南市永井隆記念館(HP)
長い物には巻かれろ(ながいものにはまかれろ) : 目上の者や勢力ある者には、反抗しないで、
    我慢して従っていた方が得策である。【類語】●寄らば大樹の蔭泣く子と地頭には勝てぬ
中浦ジュリアン(なかうらじゅりあん)
    巡察師ヴァリニャーノ神父によって計画された、天正(てんしょう)遣欧使節4人の中の1人。
    1567年、肥前(ひぜん)国大村領中浦(現・長崎県西海(さいかい)市西海町中浦)に、
    キリシタン大名大村純忠の家臣のひとり息子として生まれ、
    1580(天正8)年、イエズス会巡察師アレッサンドロ・ヴァリニャーノが
    有馬にセミナリオ(小神学校)を開校したとき、その第一回生として入学した。
    少年使節団の副使に選ばれ、1582年長崎港を出帆し、ポルトガルやスペインを経て、
    1585年に当時のローマ法王グレゴリオ13世に謁見した。
    禁教令下の1590年7月21日に無事大役を果たして帰国し、長崎に戻った彼らは、
    ヨーロッパから印刷機、絵画、その他の器具などを習得し、持ち帰り、日本社会に大きな影響を与えた。
    翌年の1591年に天草においてイエズス会へ入会し、天草の修練院とコレジオで勉学、修徳に励んだ。
    1601(慶長6)年、マカオの神学院に送られて倫理神学を学び、
    1608年に長崎に帰り、司祭に叙階された。
    1614年のキリシタン禁教令のときには日本に残留し、その後20年間潜伏して有馬(ありま)
    口之津(くちのつ)(いずれも長崎県)を中心に神父として布教活動を続けた。
    1632(寛永)年末小倉(こくら)(福岡県)で捕らえられ、改宗を拒んだため、
    翌年の1633年10月21日長崎西坂で4日間穴吊(づ)りの刑に処せられ殉教した。
    そのとき「私はローマへ行った中浦ジュリアン神父である」と叫んだという。
     ローマ法王庁は2008年11月の列福式で、幕府の弾圧で殉教した
    中浦ジュリアンを含む日本人信徒188人を「聖者」に次ぐ崇敬の対象である「福者」に加えた。
中折れ(なかおれ) : @真ん中で折れたり、くぼんだりしていること。
    A物事が途中で中止になること。
    B「中折れ帽子(ぼうし)」の略。中折れ帽。中折れハット。ソフト。
     山高帽の頂を前後にくぼませてかぶるフェルト製の紳士帽。
     
     中折れ帽子
    C中折れ(性関連用語に別掲)
長着 = 長着(着物に別掲)
長崎市長射殺事件(ながさきしちょうしゃさつじけん) : 2007年4月17日午後7時50分ごろ、
    長崎市のJR長崎駅前の歩道上で、山口組系暴力団幹部・城尾哲弥被告(60)が、
    市長選の選挙活動を終え、車を降りて事務所に向かおうとした
    伊藤一長(いっちょう)・長崎市長=当時(61)=の背後の至近距離から拳銃で銃弾2発を発射した。
    城尾被告は現行犯逮捕され、伊藤市長は病院に運ばれたが、約6時間半後に死亡した。
    この事件などを受けて、暴力団対策の強化や暴力団員による銃犯罪の厳罰化をめぐる議論が高まり、
    暴力団対策法や銃刀法の改正につながった。
    長崎市長射殺、二審は無期、福岡高裁、一審の死刑破棄
     長崎市長選中の2007年4月、伊藤一長・前長崎市長(当時61)を射殺したとして
    殺人や公職選挙法違反(自由妨害)などの罪に問われ、一審・長崎地裁で求刑通りの死刑判決を受けた
    指定暴力団山口組系元幹部、城尾哲弥被告(62)の控訴審判決公判が2009年9月29日、
    福岡高裁であった。松尾昭一裁判長は「被害者が1人にとどまっていることを十分考慮する必要がある」
    などとして一審判決を破棄し、無期懲役を言い渡した。遺族側は上告を要望している。
     松尾裁判長は、主文を後回しにして理由の朗読から始めた。
    事件前、被告が資金源としていたとされる建設業者に公的融資制度が適用されなかったことなどで
    市に繰り返し対応を求めていたことについて、「不当極まりない」とし、
    弁護側の「事実誤認」とする主張を退けた。
     動機を「被告の不当要求を拒否した長崎市の首長である被害者への怨恨(えんこん)」とし、
    犯行態様も「暴力団犯罪の典型で極めて悪質」と断じた。争点の一つだった計画性についても
    「用意周到ではないものの、十分に準備した上での計画的犯行」と認定し、事件を「民主主義の
    根幹をなす選挙制度をないがしろにするもの。行政対象暴力として極めて悪質」と位置づけた。
     一方で、「恨みを晴らそうという思いから犯行に及んだもの」として「選挙妨害そのものが
    目的だったとまではいえない」と指摘。暴力団組織を背景とした犯行ではないことや、
    被告が経済的に困窮するなどして自暴自棄になって暴発した側面があることなどを挙げた。
     死刑について「生命そのものを永遠に奪い去る冷厳な極刑で、適用は慎重の上にも慎重に
    行われなければならない」とした上で、「死刑を選択することについては
    なお躊躇(ちゅうちょ)せざるを得ない。原判決は重すぎる」と結論づけた。
     主文言い渡し後、松尾裁判長は「裁判官3人で熟慮に熟慮を重ね選んだ結論。
    被告は終生の服役を通じ、大罪を深く反省、悔悟し、冥福を祈って欲しい」などと説諭した。
     要求を呑んでくれないからと、市のトップをターゲットにした計画的犯行で、至近距離から拳銃を
    2発も発射したことは殺害の意思は強固で、止めを刺す意味でも、冷酷かつ残忍な殺害方法である。
    特に法や秩序を守る警察官、検察官、裁判官、弁護士等やその家族殺し及び殺人罪で仮出獄中の殺人、
    人を殺せばまた刑務所で飯が食えるといった殺人、サリンなどの毒物、炭素菌などの生物兵器での
    無差別大量殺人は、簡易裁判で即死刑(中国のように1週間以内)でよいと思う。
    したがって、公職のトップを狙った今回の事件も同じことで、一審・長崎地裁の死刑判決を支持する。
    松尾昭一裁判長「被害者が1人にとどまっていることを十分考慮する必要がある」などとして
    一審判決を破棄し、無期懲役を言い渡したが、何人以上殺したら死刑になるのだ!
    また、松尾裁判長は●経済的困窮や自己の病気などで自暴自棄になる中、
    思い詰めて暴発した側面がある。●犯行の動機、目的自体に、身代金目的や強盗目的のような
    利欲的側面は認められない。●選挙中の候補者殺害という特異な事情についても
    「直接的な選挙妨害で民主主義に対する挑戦だが、主要な動機は前市長に対する恨み」と認定した。
    など、被告側に有利になるような判決内容となっている。加害者の人権を言うのなら、
    将来、長崎市長として活躍されたであろう被害者の人権をもっと論じるべきで、もし裁判長の家族が
    殺された場合、自暴自棄から思い詰めて暴発したなどと加害者を思いやることができるだろうか。
     何の落ち度も、かかわりもなくて死にたくない人を私刑で殺した者は、
    既に人間としての尊厳を失った悪魔であり、現行法のもとに死刑が当然であり、
    殺人者の年齢さえ関係ないと思っている。

中城城址(なかぐすくじょうあと) = 中城城址(別掲)
長崎市の眼鏡橋(ながさきしのめがねばし) = 長崎市の眼鏡橋(橋関連に別掲)
中食(なかしょく、ちゅうしょく) : レストランなどでの食事「外食」と、家庭で素材から調理する手作りの
    食事「内食(ないしょく)」との中間の、調理済食材や惣菜(そうざい)・持ち帰り弁当などを買って帰り、
    家で手軽に済ます食事のこと。また、その食品をいう。(出前・宅配・テイクアウトを含む)
    中食の種類
    主食的調理食品
     ●弁当類・・・弁当、おにぎり、寿司(出前は除く)等
     ●調理パン類(ファーストフード)・・・サンドイッチ、ハンバーガー、ピザ、
      中華まんじゅう(あんまんは除く)、ピロシキ等(菓子パンは除く)
     ●麺類・・・そば、うどん、中華麺、焼きそば、焼きうどん、スパゲッティー等
    副食的調理食品
     ●そう菜類・・・サラダ、煮物、焼き物、炒め物、あえ物、蒸し物、
      揚げ物(ファーストフード店で購入したフライドチキン等(持ち帰り)も含む。)
      *中食食品の範囲外のもの・・・保存性の比較的長い、そう菜類似品、漬物、佃煮類、くん製、
       海産物乾燥品、なめみそ、調理冷凍食品、調理食品の缶詰、レトルト食品、カップ麺等
    参 : 中食(ちゅうじき)
中食産業(なかしょくさんぎょう) : 外食と家庭での料理の中間にあるものとして、惣菜や弁当などを買って、
    家庭で食べるような食品、惣菜や弁当類、調理済みパンなどの製造販売業を指す。
    調理済み食品(中食)市場とも言われるの中食産業は、核家族化、個食化、
    家庭での料理の簡便化などから、また、外食ほど経費がかからないこともあり、
    年々市場規模を拡大してきている。
    平成15年には、推定で約6兆1千億円と、外食産業の4分の1の規模にまで達している。
中食ベンダー企業(なかしょくべんだあきぎょう) : コンビニエンスストアに中食(ファーストフード)を
    製造販売する会社をいう。中食ベンダーは、大手コンビニとの取引が多く、
    事業基盤は安定していると言えるが、利益率は食品メーカーと比較すると全般的に低いレベルにある。
    要因としてコンビニの戦略的商品であることから低価格、高品質が求められること、
    労働集約的な事業であり、多頻度配送や償却の負担が重いこと等が挙げられる。
長須鯨(ながすくじら) = 長須鯨(鯨関連に別掲)
鳴かず飛ばず(なかずとばず) : @本来の意味は、長い間鳴きも飛びもしないでじっとしているということから、
     将来大いに活躍しようとして、じっとその機会の来るのを待っている状態のことで、
     これといったおこないや活躍もしないでいることのたとえ。
     (例)鳴かず飛ばずの下積み生活。【類語】●三年鳴かず飛ばず
    A現在では、長い間これと言った仕事や活躍もしないでいることを自嘲的に、
     または軽蔑していうことが多い。ずっと目立った行いもなく、
     人から忘れられたようになっているさまの意味で用いられる。
中津城(なかつじょう) : 大分県中津市二の丁にある
    1587(天正15)年、九州を平定した豊臣秀吉に豊前六郡を与えられた
    戦国武将の黒田官兵衛(如水)が、1588年にその本拠として築城を開始したのが始まり。
    豊前海に注ぐ中津川河口付近にあり、「日本三大水城」の一つとされている。
    奥平家が1717年以降、城主を務めたが、城は1877年の西南戦争で焼失した。
    天守閣を模した5階建ての建物と二重櫓は、旧藩主奥平氏の子孫が1964(昭和39)年、
    中津市などの要請や市民の寄附を受けて約7000万円で復興し、中津市のシンボルとして
    親しまれている。しかし、中津城は奥平政幸氏(養子縁組で奥平家に入った人物で、
    その縁組についても係争中)が社長を務める中津勧業の私有地であり、多額の維持費に
    耐え切れないことを理由として売却の意向を示していることから、今後の動きが注目されている。
    アクセス : JR日豊本線中津駅下車、徒歩10分。

    大分・中津城、「維持管理難しく」売却
     大分県中津市の観光名所中津城が、
     福祉事業を展開している東京の会社に売却されることがわかった。
      城を所有、管理する旧藩主・奥平家の関連会社中津勧業(奥平政幸社長)が売却先を探していた。
     2010年9月中旬に売買契約が結ばれ、売却後も観光施設としてこれまで通り公開されるという。
      奥平社長や売買を仲介した不動産会社によると、国内外の5社から打診があり、
     観光施設として一般公開することを条件にしたところ、東京の会社と交渉がまとまった。
     ただ、中津勧業は「売却先の会社についての詳細は現時点では明らかにできない」としている。
      同社は「財政的に維持管理を続けるのが難しくなった」などとして、2007年7月、
     城と敷地(約2200平方メートル)を3億2000万円で売り出し、
     当初は中津市が「城は城下町の大切な観光拠点」として交渉を進めていた。
      しかし、城と敷地の合計で約1億4000万円とした市の鑑定に対し、
     中津勧業側は約2億円としたため交渉は難航。2010年6月、市は「建物の耐震診断を行い、
     安全性を確認しなければ交渉は進められない。診断費用は市が負担する」と伝えたがまとまらなかった。
      中津勧業は10月初めに開く株主総会で報告する。売却金額は、1億4000万円を下回ったという。
     城にある武具や絵画などは、奥平社長が東京の会社に貸し出す形で展示を続ける予定。
      奥平社長は「市民をがっかりさせないよう、今の形を継承してくれる会社を選んだ」と話した。
長津義司(ながつ・よしじ) = 長津義司(作詞・作曲家に別掲)
長瀞ライン下り(ながとろラインくだり) = 長瀞ライン下り(川下りに別掲)
なかにし礼(なかにし・れい ) = なかにし礼(作詞・作曲家に別掲)
中抜け(なかぬけ) : @カメラで、ピントが被写体ではなく、背景に合ってしまい、
     肝心な中身のピントがボケてしまうこと。
    A勤務時間中に職員や社員が無断で職場を離れること。
     奈良市環境清美センターにはおよそ300人の職員が働いている。
     収集員の勤務時間は朝7時半から午後4時15分までで、
     昼の休憩は午前11時から45分間と決められている。
     しかし、午前10時前に朝のゴミ収集を終えたパッカー車が次々とセンターに戻ってくるが、
     10時から10時半過ぎには、毎日のように10数台の自家用車がセンターを次々と出て行くのだ。
     休憩時間なら11時前から11時半前にはセンターに戻るはずだが、
     午後3時前から就業時間ぎりぎりの4時10分頃に戻ってくるのである。
     半休などの申請をしていないので、明らかに「中抜け」を堂々と行っていることになる。
     「環境清美センターの『中抜け』」は20年前から横行していた」と市の関係者が証言しているが、
     長期間にわたった不正を、誰一人是正しなかったのだろうか。
     また、「(午前の収集が)終わりますと、昼からパチンコ行ったり、家に帰って寝たりですね。
     そういうのが通常になってました」「注意された時はすぐに是正してた。2〜3カ月もすると元の状態に戻って、
     当たり前のようになっています。罪悪感は一切感じてないと思います」と、
     まるで他人事のように話しているのも驚きだ。
     終業時間ギリギリに職場に戻ってきた職員に記者が「税金から給与が支払われているが?」聞くと、
     「実際に向こうにいてもすることないんで(職場にいても)同じことだと思う。本音としては楽ですよね」と、
     悪びれる様子もなく、淡々と取材に応じるのである。
     「パッカー車を洗ったりとか?」の問いには「そんなことしても給料増えるわけでもないしね」なのだ。
     巽恭一・収集課長に「見てみぬフリしてたんじゃないのか?」と質問すると、
     「見てみぬフリじゃない」のそっけない回答。しかし、2007年7月に、市が環境清美部の職員に行った
     アンケートで、作業終了後の過ごし方について「『中抜け』して家に帰っている」という回答があった
     ことから中抜け職員の存在を知らなかったはずはないのだ。
     10年近く「中抜け」を続けていると話す職員に、「申し訳ないなという気持ちは?」と聞くと、
     「もう慣れたんでね。最初からこうですから。入ったときから」と言い、
     「今後も『中抜け』を続ける?」には「上からきつく言われない限りわかりません」だってさ。
     淡々としたその語り口にこそ、この職場のこの問題の根深さがある。
     自覚のない職員らを目の当たりにすると、奈良市の改革は全く進んでいないとしか思えない。
     と、取材記者は結んでいる。正にその通りで、関わったすべての職員を懲戒解雇とすべきだ!
     11時までに1日のすべての作業が終了するのなら、
     他の市町村のように、午後も収集すれば人件費も半分で済むのだ!

中野学校 = 陸軍中野学校
中野忠晴(なかの・ただはる) = 中野忠晴(作詞作曲家に別掲)
長登銅山跡(ながのぼりどうざんあと) : 国定公園「秋吉台」の南東に位置し、
    東西1.6km、南北2kmで約35ヘクタールの範囲に広がる美東町大田長登の山間地域にある。
    そこに、奈良時代から1960(昭和35)年まで採掘された日本最古の銅山跡のことをいい、
    標高346メートルの榧(かや)ケ葉山に採鉱跡、東の大切谷に製錬跡が広がっている。
     長登という地名も、奈良の大仏の銅を献上したので「奈良登り」がなまったものであるという
    伝承が古くからあり、1972(昭和47)年に須恵器が発見されたこと、
    1988(昭和63)年に奈良東大寺の発掘調査で大仏の料銅に長登銅山産が使われていたことが判明し、
    地名の伝説が真実だったことが証明されたことで脚光を浴びることになった。
     1989(平成元)年から10年間にわたり、美東町教育委員会が本格的発掘調査を行った結果、
    採鉱跡・製錬跡などの遺構や木簡(もっかん)など多数の遺物が発見された。
    この結果、この地に、8〜10世紀にわたって長門国直轄の採銅・製錬の官衙跡が
    営まれていたことがわかり、古代の鉱山、銅の採掘・生産技術、
    律令国家による銅山経営の実態を具体的に把握することができることになった。
    10世紀半ばに1度廃絶した製銅は、谷入り口の北側で、14世紀末〜15世紀前半の
    小規模な精錬遺構が出土していることから、再開されたことがわかる。
     大仏建立や和同開珎の鋳造などに銅を大量に供給するなど国家的な事業に密接に関連した
    遺跡として、また現在確認できる中ではわが国最古の銅山跡として高く評価され、
    2003(平成15)年に「国の史跡」に指定されている。
     なお、発見された828点の木簡のうち、墨痕を残す203点については、
    有形文化財(歴史資料)「長登銅山跡出土木簡」として、
    既に2001(平成13)年9月14日で「県指定」が図られている。
     和銅など8世紀前半の年号を記すもの、銅山に庸米・調塩等の租税が納入されたことを示すもの、
    製錬された銅の配分先を示すもののほか、銅山からの逃亡者数を記したものがある。
    長さ10〜20cm幅5cm以下、厚さ6mm前後のものが多いが、中には長さ90cmの大型のものもある。
    短冊形で上端左右に切り込みの入った付札状のものが多い。材質は、檜や杉などである。
    木簡は、文献資料の少ない古代史において、それを補うものとして史料的価値が極めて高い。
    本件は、古代の採銅・製錬遺跡での木簡出土例としては全国唯一のものであり、
    木簡の指定も本県では初めてとなる。ちなみに、木簡の国指定はなく、
    都道府県指定も数件を数えるにとどまり、かつその点数も40点以下である。
     現地では、日本最古の坑口や花の山製錬所跡、山神社などが見学できる。
    無料休憩案内所では発掘調査で出土した土器や鉱石、木簡等を展示している。
    参 : 美東町役場(HP)、美東町観光課(HP)
長浜ラーメン(ながはまラーメン) = 長浜ラーメン(ラーメン関連に別掲)
中原中也(なかはらちゅうや) : 1907(明治40)年4月29日、軍医であった父謙助と、
    母フクの長男として山口県山口市湯田温泉に生まれる。詩人で、旧姓は柏村。
    京都立命館中学在学中に高橋新吉の詩に触れ、
    既成の価値や秩序を壊す芸術運動ダダイズムに傾倒し、18歳で上京した。
    小林秀雄、大岡昇平らと親交を結び、フランス象徴派詩人の影響を受けつつ、
    近代の倦怠と孤独にさいなまれる魂を歌うなど、独自の詩風を確立した。
     中原中也
    1934(昭和9)年、27歳のときに出版した詩集「山羊の歌」で世に広く知られるようになり、
    その後、フランスの詩人ランボーの詩集翻訳などにも力を入れた。
    長男を亡くしてから心身のバランスを失し、1937(昭和12)年10月22日、
    神奈川県鎌倉で30歳の若さで病没したが、350篇以上もの詩を残し、
    それらの一部は、中也自身が編纂した詩集「山羊の歌」「在りし日の歌」に収録されている。
    全集はこれまでに4度刊行されている。最新の全集は、
    2000〜2004年にかけて出された『新編中原中也全集』(全5巻、別巻1角川書店)である。
     中也の業績を顕彰するために創設された「中原中也賞」の最終選考会は、
    彼が結婚式を挙げた旅館「西村屋」の「葵の間」で開かれるのが恒例となっている。
    参 : 中原中也記念館(HP)、中原中也生誕百年記念公式サイト長門峡湯田温泉
永山基準 = 永山基準(死刑関連に別掲)
長湯温泉 = 長湯温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
ながら族(ながらぞく) : 乍ら族。ラジオや音楽を聴きながら勉強や仕事をしたり、
    テレビを見ながら食事をするといったように、何か他のことをしながらでないと集中出来ない人や
    習慣になっている人をいう。こうした症状を日本医科大学の木田文夫教授が「ながら神経症」と
    名付けたことから生まれたながら族は広く一般にも浸透した。当事は「集中出来ない若者」と、
    ながら族は問題視されていたが、近年、ながら族のほうが効率のよい頭の使い方をしているといった
    見解や脳の活性化に良いという意見もある。

    携帯「ながら族」危険確認を(2011.11.30、朝日新聞「声」より、
    京都市中京区の会社相談役・原田 義明さん(62歳)の投稿文紹介)
     最近、街中で携帯電話を操作しながら行動する「ながら族」を目にすることが多い。
    さながら携帯電話症候群とでもいえそうだが、私は見ていて危なっかしくて気になる。
    先日、そんな社会を象徴するような場面に遭遇した。
     サイレンを鳴らしたパトカーが交差点に進入してきた時のことである。
    そのまま進行すると思いきや、止まってしまった。
    見ると、前を若い女性が乗った自転車が青信号で悠々と横断している。
    しかも、携帯画面に夢中で自分がパトカーを止めたことに気付いていない様子だ。
    パトカーも女性に停止を呼びかけるでもなく、通過を待って再スタートして行った。
     ほかにも私が気になったのは幼児連れの母親の行動である。
    あるとき、下の子を乗せたバギーを片手で押し、その横で上の子を歩かせていた。
    自分は、空いたもう一方の手で携帯に夢中である。
    これでは不意の出来事に即座に対応できるわけがない。
     「ながら族」は国民病の一つになったような様相だが、
    自動車や自転車の運転中は言うに及ばず、危険性を十分に認識していただきたいものである。
     自転車運転中の携帯電話の使用は東京都や大阪府、熊本県など22都府県で、
    音楽を聴きながらの運転は北海道や山口県など18都道県で、
    傘をさしての運転はほぼ全国で、2009年7月からそれぞれ5万円以下の罰金となっているのに、
    京都府はいまだに条例を設けていないのだろうか。
    山の手線の電車の中では8割を超える若者が携帯を操作している。
    メールだからよいと思っているかもしれないが、心臓ペースメーカーを使用している人にとっては、
    通話もメールも誤動作するのは同じことだ。また新幹線で何度も着信があり、
    その都度大きな声で通話している60歳前後の中年男性がいて、気分が悪かった。
    電車・新幹線やバスなどの公共機関内の携帯電話も全面禁止とし、
    違反には5万円以下の罰金とすべきだ。

流れに掉差す(ながれにさおさす) : 流れに棹を差して下るように、好都合なことが重なり、
    ものごとが思いのままに進むこと。【類語】●順風に帆を揚げる●順風満帆●とんとん拍子
(なぎさ) = (海岸関連に別掲)
今帰仁城跡 = 今帰仁城跡(別掲)
鳴き砂(Singing Sand)なきすな
    「鳴り砂」ともいい、水晶と同じ石英質を多く含み表面のきわめて清浄な砂を砂浜で踏むと、
    砂粒がこすれて独特の音が出る現象のこと。
    海浜で琴の音が出るから琴引浜や琴ケ浜などと呼ばれていて、
    この砂浜をすり足で歩くと砂に含まれる石英の粒がこすれあい、
    「キュッ、キュッ」と心地よい小鳥が鳴くようなかわいい音が出る。
    おなじような砂が沙漠にもあるが、それは「ブーミングサンド」とよばれ、
    巨大な 砂山が唸ってその音は20キロ離れていても聞こえる。
    海浜と沙漠の鳴き砂は共通の原理で音を発生し、いずれも石英質の砂なので、
    両方を総称して「ミュージカルサンド(鳴き砂)」とも呼んでいる。
    砂浜に灰やチリなど不純物が混じると、鳴かなくなり、
    海水や砂浜の環境汚染や環境破壊で「鳴き砂」の消えた海岸が全国で少なくとも12カ所あることが、
    財団法人日本ナショナルトラストによる初の全国自治体調査で分かった。
    復活するには清浄な海水の波に常に現れる必要があるという。

    ★島根県邇摩郡仁摩町馬路(にまぐんにまちょうまじ)には鳴き砂で名高い「琴ケ浜」がある。
     「日本の渚・百選」の一つでもあり、美しい海岸とともに海水浴場でもある。
     その昔壇ノ浦の戦いの後、平家落人の女御が琴を抱いて海岸に流れ着き、
     村人の手厚い看護に対する礼として日夜琴を弾いていたが程なく亡くなった。
     以来海岸の砂が鳴るようになり、その供養に盆踊りを始めたという伝説がある。
     参 : 琴ケ浜観光協会 TEL:08548−8−2636
    
    琴ケ浜
     私は仕事の関係で20歳から2年間近くの浜田に住んでいたので、よく琴ケ浜にキス釣りに出かけた。
     半日もいるとバケツ一杯釣れることもあったが、その後50年近くなる今も釣果はあがるのだろうか。
     ここで初めて鳴き砂を体験したが、きれいな海と浜は昔のままで、今も砂は泣き続けているのだろうか。
     上の写真は2007年8月24日、全国マイカー独り旅の途中に立ち寄ったが、
     砂を踏んでも昔のように鳴らなかった。きれいなように見えても汚れが進んだことのほか、
     長い年月で砂粒の角がとれて丸くなったせいもあるかもしれない。

    ★石川県輪島市門前町剱地の「琴ケ浜」の鳴き砂は、船頭の重蔵が海で死に、
     その妻おさよが砂浜を嘆き悲しんでさまよったことから砂が鳴るようになったという伝説がある。
泣く(cry)なく : @悲しみ・苦しみ・喜びや痛さなどをおさえることができず、声をあげたり、涙を出したり
     すること。人は、悲しい事態、あるいは強く憤慨する事態、あるいは強い感動的事態で感極まると泣く。
     赤ちゃんは、何か痛いとか不快であるとか、腹が減ったとか、恐いとか思う場合に泣くが、
     大人の泣くのは、心理学で、ある情緒の緊迫度が高まって心にストレスが充満したときに
     それを洗い流す行為と言われる。脳の副交感神経が、泣くときは非常に強く興奮し、泣き終わると
     すっきりする。人との別れはなどは本来、すごいストレス。それが泣くことで緩和されるという。
     涙は我慢するとストレスになることから、他人に迷惑にならないなら大いに泣きましょう。
     (例)●うれし泣きに泣く●大声をあげて泣く●赤ん坊が泣く●話に感動して泣く
       ●咽(むせ)び泣く●忍(しの)び泣く●泣き腫(は)らす●作り泣き    
最近泣いたことある?
「はい」の人の理由(77%)
(三つまで選択)
回答者数
(人)
だれになら
涙を見せられる?
(全員回答)
回答者数
(人)
テレビや映画、演劇などを見て 2401 配偶者 1993
本や新聞を読んで 984 子供 991
親しい人が亡くなって 550 母親 854
歌や音楽を聴いて 427 同性の友人 802
自分が情けなくて 373 きょうだい 592
スポーツ観戦・応援で  328 父親 498
気持が通じなくて   286 恋人   321
幸せな気持ちになって   247 異性の友人   289
ひとに親切にされて   103 知らない他人   240
ペットが死んで   80 祖父母   211
どんな気持ちのとき?(二つまで選択)    職場の同僚   164
感動した   1820 職場の先輩   128
悲しい   1301 職場の後輩   89
感情移入した   1232 上司   87
悔しい   398 その他   149
うれしい   235 だれにも見せられない   1304
怒った   62    
痛い   19    
泣いた回数は? 大人が人前で泣くのは恥ずかしいこと?
「2〜3回」が42%、
「4〜10回」が28%、
「11〜20回」が8%、
「21回以上」が11%、
「1回」が11%
「いいえ」が66%、「はい」が34%
「泣ける」と宣伝している
映画やドラマ、小説は好き? 
 「はい」が34%、「いいえ」が66%  
2011.1.22、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:4070人。私は「はい」の方で「テレビや映画、演劇などを見て」が多い。
年をとると涙もろくなったようだが、男の涙は誰にも見せない方がよいと思っている。
    A身にしみて、つらい思いをする。苦労を経験する。ひどい目にあって、嘆き悲しむ。
     (例)●悲運に泣く●不運に泣く●悪天候に泣く●重税に泣く
    B無理や損を知りつつ承知する。権利をあきらめたり、しかたなく身をひいたりすること。
     無理な要求を受け入れる。(例)●ここは一つ君に泣いてもらおう●しかたない、もう百円泣きましょう
    C実際の内容と隔たりが大きく、それと名乗るのがはばかられる思いがする。そのものにあたいしない。
     (例)●看板が泣く●名門校の名が泣く
    D金融マーケット全般で使われる用語で、相場で損をすることをいう。
     (例)●○○で泣く●泣く泣く損切った●泣く時は泣いて渡れ
       ●1両にこだわって100両に泣く●一銭を笑うものは一銭に泣く
    E染色や加工のとき染料が隣の色や白地の部分に浸出すること。
    F製菓用語で糖液が菓子の表面に出ることで、離水、離漿ともいう。
     半生菓子や甘納豆やゼリ−等が夏期、温度、湿度の影響や菓子に含まれる水分を保持出来ない場合、
     表面に水滴が付き、砂糖分が溶けて、ベトベトした状態になる。
鳴く(sing)なく : @啼く。鳥・虫・獣などが声を出す。
     ●「犬」:ワンワン(bark)、キャンキャン(yelp)、クンクン(whine)●「猫」:ニャン(mew、meow)、
     「牛」:低く長く(moo、low)●「馬」:長く大きく叫ぶように(neigh)、低くやさしく(whinny)、
     ●「羊・やぎ」:bleat●「ろば」:bray、●「豚」:ブーブー(grunt)、キーキー(squeal)●「猿」:chatter
     ●「ねずみ」:squeak●「かえる」:croak)●「あひる」:quack●「ふくろう」:hoot●「はと」:coo
     ●「小鳥」:sing、chirp、twitter●「からす」:caw●「おんどり」:crow
     ●「めんどり」:クワックワッ(cackle)、コッコッ(cluck)●「ひよこ」:peep●「こおろぎ」など:chirp
     (例)●虫が啼く●小鳥が啼く●蛙がやかましく鳴く●雉(きじ)も鳴かずば撃たれまい
     ●雌鳥が鳴くと家が滅びる●閑古鳥が鳴く
    A麻雀において、他の人の捨て牌により面子(めんつ)を完成させることを鳴くと呼ぶ。
     ポン、チー、明槓(みんかん)の3種類があり、晒す、喰う、叩く、鳴きなどとも言う。
泣く子と地頭には勝てぬ(なくことじとうにはかてぬ) : 聞き分けのない子供や地頭のような横暴な権力者
    の無理には従うほかはない。道理を尽くしても、理の通じない者には勝ち目がないことにいう。
    【類語】●長い物には巻かれろ
ナクルの地上絵 = 地上絵
仲人(a matchmaker)なこうど、なかうど、ちゅうにん
    @ちゅうにん。仲裁人。相対立している両者の間に入って仲裁する人。
    Aなこうど。媒酌人。月下氷人。人と人との間に立って、橋渡しをすること。
     また、その人。特に男女の仲をとりもって、結婚の仲立ちを務める人。
     仲人の種類
     「実質仲人」…二人の引き合わせから始まり、婚約・結納・挙式と、
              給び付き全般を取り持つ文字通りの仲人。
     「頼まれ仲人」…頼まれて二人の結婚式の立ち会い人となり、披露宴の挨拶などを行なう仲人。
                以前は上司に仲人を頼むのが一般的だったが、終身雇用が崩れ、急速に減っている。
     仲人の役割
     仲人は結婚の使者であると共に立ち会い人、証人も兼ねている。また二人にとっては
     相談役・指導役とも言える。媒酌人としての仲人の役目は、式当日は1時間前には式場入りし、
     本人や両親、親族などに挨拶をすると共にスケジュールを確認。
     また媒酌人夫人は新婦の着付けにも立ち会い、介添え役も務める。

     2004年9月13日に発表されたリクルートの「結婚トレンド調査」では、仲人を立てた人は2003年の
     前回調査より2・8ポイント減の4・6%と、仲人の習慣がなくなる寸前であることが分かった。
     首都圏では10年前まで70%近くあったのに、わずか1.0%と急速に減っている。
     結納を行う人も減っており、結婚にまつわる伝統的しきたりが姿を消しつつある実態が浮き彫りになった。

     結婚が簡略化され、結婚式も多様化する今日、昔からのしきたりがなくなるのは寂しいが、
     宗教が仏教でも、仏前ではなく神前で誓うことが多いし、特にキリスト教会を利用したり、
     2人だけの挙式を行うのは、簡素化と経済面から割り切っているのでしょうね。

名越の祓(なごしのはらえ) : 陰暦6月晦日に行う大祓のこと。日常生活での罪やけがれを祓い清める
    神事を大祓(おおはらえ)といい、宮中行事として始まったものが江戸時代に復活し、
    6月30日と12月31日の年2回、各神社で営まれる。
    6月の大祓が夏越祓(名越祓・六月祓)で、神社では茅萱(ちがや)で編んだ大きな輪を参拝者がくぐり、
    1月から6月までの半年間の罪けがれを祓い浄め、無病息災を祈る茅の輪神事が行われる。
    「茅の輪(ちのわ)」くぐりの方法は、まず正面からくぐって左回りで正面に戻り、
    2回目は右回りで正面に戻り、3回目は再び左回りにくぐって正面に戻り、
    その後に輪をくぐって参拝し、再び輪をくぐって元の位置に戻ることで、厄除けができると考えられている。
     釈日本紀などによれば、疫病神・牛頭天王が、一夜の宿を貸してくれた貧しい男・蘇民将来に授けた
    秘法とされる。地方によっては、茅の輪を付けた札に「蘇民将来の子孫」と書いたものを
    戸口に貼付したり、小さな茅の輪を腰につけるなど様々な習俗が見られる。[季語]夏−行事。
名古屋港水族館(なごやこうすいぞくかん) = 名古屋港水族館(水族館に別掲)
名古屋城(なごやじょう) = 名古屋城(別掲)
名古屋証券取引所(しょうけんとりひきじょ) → 証券取引所(株関連に別掲)
名古屋飛ばし(なごやとばし)とは、日本国内の他の大都市圏で行われているイベントの開催や鉄道の停車が
    愛知県名古屋市で行われないことを示す俗語である。「名古屋飛ばし」が大きな話題となった端緒は、
    1992(平成4)年3月14日に東海旅客鉄道(JR東海)が東海道新幹線で運転を開始した「のぞみ」の
    1日2往復のうち、下りの一番列車(「のぞみ301号」)で新横浜駅に停車して
    名古屋駅を通過するダイヤが組まれたことをいう。
情島(なさけじま) = 情島(山口県の島へ別掲)
情けは人のためならず(なさけはひとのためならず)
    @情けを他人に掛けることは、単にその人のためではなく、それが巡(めぐ)り巡って、
     やがて自分にも善(よ)い報(むく)いが来るものだということ。
     人に情けをかけておけば、いつかは自分にかえってくること。人には親切にしなさいという教訓。
     【類語】●One good turn deserves another.【対義語】■情けも過ぐれば仇となる。
    A人に情けをかけるのは甘えさせる結果になるからよくない。
(なし) = (梨に別掲)
梨のつぶて : 投げた小石(礫:つぶて)のように帰ってこない、の意。
    「梨」は「無し」にかけたもので、こちらから連絡しても、全く返事や便(たよ)りのないこと。
ナショナリズム(nationalism) : 一つの文化的共同体(国家・民族など)が、自己の統一・発展、
    他からの独立をめざす思想または運動。国家・民族の置かれている歴史的位置の多様性を反映して、
    国家主義・民族主義・国民主義などと訳される。場合により国粋主義とされる場合もある。

    私たちが日本民族を純粋な大和民族であると思っていても、
    考古学的にみると朝鮮系、南方系、北方系など様々な人々が入り交じっており、
    また、飛鳥時代、奈良時代、平安時代と多くの渡来人が日本に来たことを考えても、
    血筋としての日本人というものがいかに曖昧なものかがいえる。

    このことから私は、言語・習慣の一致のみが同じ国民や民族として統一され、
    これらの違いが他民族として位置づけられたように思う。
    顔相を研究している先生から「君はツングース族系だね」と言われたことをよく覚えているが、
    私の先祖が中国の東北部に住んでいたというツングース族とすることには否定はできない。
    でも父方の姓は朝鮮系と言っただけで、身内の一人は「絶対、純大和民族だ」と反論する。
    日本人同士にしても、わずかなアクセントの違いだけでも受け入れをしぶる傾向があり、
    他民族が永年日本で暮らしても2世や3世でなければ、
    日本人としての正しい発音と習慣は決して身にはつかない。数か国語を話し、
    頭のきれるアグネスチャンさんでも日本の標準語のアクセントは完全にマスターできないからね。
    尖閣諸島、東シナ海のエネルギー開発や竹島問題にしても、
    元は同じ子孫でありながら言語・習慣が違うようになった民族がいがみあっているのである。
    中国では、「尖閣列島問題」や「日本の国連常任理事国入り」に対する
    大規模な反日行動を起こしているが、それに対応して一応、警備態勢はとられていたようだが、
    日本総領事館や日本料理店への投石による窓ガラス破損や日系スーパーの襲撃など、
    現実に破壊活動を止める行動が行われなかったという意味で有効な警備が行われていたとは思えず、
    中国外務省は「中日関係で今のような局面が生じている責任は、中国側にはない」といい、
    日本総領事館への投石などを撮影していた日本の取材陣の撮影を拒否したことからも、
    中国政府主導だったことを疑う余地はない。こんなことをされた上に日本製品不買運動を起こすのなら、
    日本も中国製品を一切買わないこととし、ODAなどのすべての援助を即時停止すべきである。
    中国国内で相次いだ反日デモについて中国外務省は、「日本人に対してではなく、
    日本政府の歴史問題に対する誤った態度について不満を表したものだ」と言明したが、
    そんな理由なら、アメリカインディアン、オーストラリアのアボリジニ
    南米の原住民の人たちの方がもっとひどい目に遭っているでしょう。
    何千年、何万年も前から住んでいた土地を乗っ取られたのだから、
    先住民は中国や韓国以上に抗議行動を起こさなければならなくなる。
    日本は負けてすごすごと母国に戻っていてあなたたちの国を占領して住み着いてはいないのですよ。
    古い歴史問題のことで、日本が反省していないとしても、
    日本の所有物を破壊し、日本人に暴力をふるってよいという理由はないでしょう。
    国が破壊・暴力を見過ごしたのだから、謝罪・賠償は当たり前でしょう。
    最近になって中国の公安当局は、これまでの破壊・暴力に対する賠償・謝罪は棚に上げて、
    これからはいかなるデモでも取り締まると言い出しているが、
    これらはデモやインターネットなどからの抗日運動の封じ込めをするだけで、
    愛国主義教育を受けた民衆の心までの封じ込めはできないでしょう。
    デモを、不許可にしたり取り締まる必要は全くなく、暴動行為を厳しく取り締まればよいことで、
    投石や暴行を見て見ぬふりする警察は国の意向だとして、世界が非難しているのである。
    中国が本当に大国で先進国だとしたら、
    中国の群集が小国とする日本から莫大な援助を受ける必要はないはずだ。
    もらうものだけは、ためらいもなくもらって国を建て直し、軍備を拡張し、
    言うことだけが大国並みでは世界には通用しない。ナショナリズムとしての愛国心は必要としても、
    このような行き過ぎた行動は野蛮そのもので、両国間の関係悪化が高まり不信感がつのるのみである。
    近年、お金だけのために児童を含む一家皆殺しの残虐な行為をする中国の若者と、
    戦時の日本軍部の殺戮行為とは残虐性としての違いはあるのだろうか。
    留学生たちが一家皆殺しをしたからといって、日本の学生が大規模な抗議行動を起こしたのだろうか。
    日本では問題にならないような日本の留学生のパフォーマンスに対して、
    中国の学生が大規模な反日デモを起こし、暴徒化して日の丸を焼いたり、
    日本人というだけで暴行するような行為は許されるのだろうか。
    イギリス、フランス、スペイン、ポルトガル、オランダなどに国を乗っ取られたり、
    植民地化されたりした国が過去の侵略に対して、何かにつけ大規模な抗議行動を起こしたでしょうか。
    過去のことをいつまでも引きずるより、今を仲良く楽しく生きることの方が良いに決まっている。
    ドイツや朝鮮のように同じ民族でありながら大国の都合により南北に分断され、
    違ったナショナリズムを持つようになった例外もあるが、
    同じ尻の青いモンゴロイド(Mongoloid)として仲良くやっていけないものかねえ。
    私は国家が裏で糸を引くナショナリズムは断固として反対する。
    1951年のサンフランシスコ講和会議の席上、当時のセイロン(現在のスリランカ)蔵相で、
    後に大統領になったジャヤワルデネ氏が、ブッダ(お釈迦さま)の

    「憎しみは憎しみによって止(や)むことはなく、愛によって止む」という言葉を引用し、
    対日賠償請求を放棄しているのに、中国や韓国は憎しみだけを増長している。

ナショナルトラスト(the national Trust)
    自然保護・歴史的建造物の保存などを目的とするイギリスの民間団体。
    1895(明治28)年設立。会員の納める会費や寄付金を財源とし、美しい自然地域や文化遺産などを、
    買い取ったり、寄贈・遺贈などにより入手し、保護・管理にあたっている。
    また、広く同様の組織や同様の形式による運動をもいい、
    これらの市民運動を「ナショナルトラスト運動」と言う。
    日本では1964(昭和39)年大佛次郎の「破壊される自然」という新聞記事で
    その活動が広く知られるようになった。
    参 : 社団法人 日本ナショナル・トラスト協会(HP)、財団法人 日本ナショナルトラスト(HP)、
        NPO法人 関西ナショナル・トラスト協会(HP)
茄子(an eggplant:米は卵のなる木、an aubergine:英)なす、なすび
    @茄。インド原産のナス科の一年草で、熱帯では多年草。
     古くから栽培され、高さは約80センチメートル。葉は卵形。
     夏から秋にかけ、淡紫色の花を開く。果実は倒卵形・球形・長形などで、果皮の色は普通暗紫色。
     「なす」の語源は、夏に実がなるので“夏実(なつみ)”、夏に味が良いので“夏味(なつみ)”、
     中が酸っぱい実なので“夏酸実(なすみ)”などがあり、
     “なつみ・なすみ”から“なすび”になり、“なす”へ変化したとされる。[季語]夏−植物。
     「なす」は“成す”“為す”に通じると言われ、徳川家康の好物だった事もあり
     「一富士 二鷹 三なすび」と、成功の縁起物とされた。
     身体を冷やす効果があり、夏バテ解消にも良いそうで、疲れたときに食してみましょう。
     ちなみに、「ボケナス」とはボーッとしている人をあざける言葉だが、
     太陽の紫外線がよく当たらず、実を守るためのアントシアニンという色素が少ない紫色の薄いナスも
     「ボケナス」と言う。したがってアルミホイールなどで光を完全に遮ると白いナスができる。
     茄子の種類(○は品種の中の一種)
      ●長茄子 : 長さは17〜30cmほどある。
       皮は少々硬めだが、身は柔らかいので煮物や焼きなすに適している。
       九州と東北の太平洋側で多く作られている。「筑陽」「黒陽」などの品種がある。
       
       長茄子
      ○成り続け中長 : 果肉が濃密で、煮物や漬物に最適な中長ナス。
       早生で収穫も多く、家庭菜園に最適。
      ●大長茄子 : 九州の特産で、長さは40〜45センチの細長い茄子。肉質が柔らかく、焼きなす、
       煮なす用に適している。「博多長」「久留米長」が代表品種で、「庄屋大長」「松山長」などもある。
      ●丸茄子 : 京都の加茂ナスが代表で、大きいものでは直径10cmになる。きめ細かい肉質で、
       田楽にすると非常に美味。京都、大阪のほかに千葉、新潟、高知などで生産されている。
      ○十全茄子(じゅうぜんなす) : 新潟県中蒲原郡村松町・旧十全村の地名が名前の由来。
       丸茄子の一種で、「梨茄子」、「巾着茄子」とも呼ばれるが、生産地により新潟市では「新潟十全」、
       小国町では「八石茄子」、妙高では「妙高雪まる」と称される。
       果皮は柔らかくて歯切れがよく、緻密で甘味のある大粒の果肉は浅漬けに最適である。
      ●小丸茄子 : 重さ10〜20グラムの丸形なすで、皮が柔らかく、種が少ないのが特徴で、
       からし漬けに利用されている。山形の「民田なす」や「出羽小なす」などの在来品種がある。
      ●小茄子 : 長さ3cmほどの小さなナスで、辛子漬けで有名である。
       山形県の出羽小ナス、民田などが有名だが、 埼玉県でも多く生産されている。
       茶せんに切って揚げた料理は茶せんナスと呼ばれます。「竜馬」「はやぶさ」などの品種がある。
      ●青茄子 : 茄子の色素(アントシアニン)が含まれていない緑色の茄子。
       実が締まっていて、アクが少ないのが特徴で、煮物に向いている。
      ●長卵茄子 : 千成茄子とも言い、関東では最も一般的な茄子である。
       長さは15cm程度でクセの無い中庸の味で、全国で生産されているが、
       岡山県、群馬県、茨城県が主力産地である。「千両」「早生大名」などの品種がある。
      ●水茄子(みずなす) : 卵型なす群の一品種で、形は通常のナスより丸みを帯び、
       しぼると水がしたたるほど水分が豊富に含まれている。
       ナスは本来、灰汁(あく)が強く生食には向かない野菜であるが、水茄子は灰汁が少なく、
       水分を多量に含んでいるおり、ほのかな甘みもあって生食が可能である。
       日本各地で栽培されているが、大阪府の泉州地区で特に盛んに栽培されており、
       泉州特産品として日本全国で有名で、温室のものは2〜8月の間で、
       露地栽培のものは1年を通して食すことができる。生食の他、糠床に漬け込んだ浅漬けに最適で、
       漬物調味液に漬け込んだ漬物として食べられることが多い。
       水ナスにも多品種があり、泉州地域でも地区によって栽培品種が異なる。 参 : 水ナス漬け
       
       泉州の水なす。左が露地物、右はハウス物(楽天市場より)
       水なすの美味しい食べ方 : 食べる直前に、水洗いし、大きく縦に切る。横に切ってしまうと、
        水なすのみずみずしさが失われる。お好みによって、醤油、もろみなどを添えるとよい。
        マヨネーズや、ドレッシングで、サラダ感覚で食べても、また、違ったさわやかな味覚が楽しめる。
      ○馬場なす : 大阪府貝塚市の水なすで、「幻の水なす」とも呼ばれめったに市場に出る事はない。
      ○澤なす(みづなす) : 室町時代に書かれた「庭訓往来(ていきんおうらい)」に、
       「澤茄子(みづなす)」と記載されていることから、大阪府貝塚市の澤地区が
       水なすの発祥地で、「水なすの原種」とされているが、現在泉州地域でも栽培農家はほとんどいない。
      ○みやまなす : 大阪南部の泉州地方の伝統野菜「水ナス」に起源があり、
       同地区の農家が長く家庭菜園で育て、交配した水茄子の一種で、長さ20センチ以上、
       重さ500グラムという通常のなすびの3〜4倍のジャンボな大きさだけでなく、
       皮が柔らかく、きめの細かい肉質で、種が少なく、水分が豊富で味が濃いのが特徴である。
        岡山県玉野市番田地区の海に面した砂地の畑で栽培された「みやまなす」のお勧めメニューは、
       みそだれをつけて食べる「なすステーキ」で、厚切りにした茄子がとてもジューシーで
       美味しさ一番だそうだ。「みやまなす」の販売は9月の中頃までで、
       栽培農家が3軒しかないため、現在は「道の駅みやま公園」でしか購入することができない。
      ●米茄子 : 大型の楕円形の茄子でガクが緑色である。本来は中国の品種であり
       アメリカで改良された大きくてまん丸なブラックビューティーを、さらに日本で改良した品種。
       へたが緑色で種が少なく、肉質がしっかりしているので加熱してもくずれにくく、油との
       相性も抜群で、たんぱくでどんな料理にも適している。「くろわし」「早生米国」などの品種がある。
      ○萩たまげなす : 品種名「田屋なす」の商品名で、500g以上のものをいう。
       その名のとおり、山口県長門市の田屋地方で、昭和初期に栽培されていた。
       その後、田屋地方での栽培は途絶えていたが、
       昭和50年代に萩市にタネが渡り広く栽培されていたものの、
       他のナスよりも収穫できる果数が少なく、また、病気にも弱いことなどが原因で栽培が廃れ、
       現在では市内の数戸の農家が栽培を続けているだけである。
       しかし、この方たちがJA萩市「萩たまげなす部会」を発足し、
       「萩たまげなす」の地域特産野菜としての復活を目指し、栽培に取り組んでいる。
       その大きさと味の良さに、山口県の方言で「たまげる(驚く)」ことから名づけられ、
       山口県を代表する野菜として注目されている。
        
       一般的なナスとの比較      出荷前の萩たまげなす
                        山口県農林総合技術センター・農業技術部「田屋なす」より引用)
       「萩たまげなす」の特徴は、「大きさ」と「おいしさ」で、5月下旬から6月上旬に収穫できる
       1.2番果は、1本が500〜600g(普通のナスの2〜3本分)、長さ30cm程度まで大きくなる。
       大きい割には、きめが細かく、身がしっかり詰まっていて、種もほとんど入っていない。
       果肉は大変柔らかく甘味もある。また、焼きナスにした時、皮が剥ぎやすいなどの特徴もある。
       参 : 金のたまご萩たまげなす特集まるごと!やまぐち.net
     選び方 : 表面の皮に張りがあり、濃い紫色で、光沢があるものが良いとされ、
      皮が茶色くなっているものは古くなっている場合が多い。傷があるものはかえって
      アントシアニンが多いので避ける必要はない。又、ナスは水分の固まりなので、手に持った時に
      軽すぎるものは、中がスカスカな可能性が高いので、ちょっとでも重く感じるものを選ぶ。
     健康効果
      茄子の特徴である紫色には「ナスニン」という色素が含まれ、コレステロール値を下げたり、
      動脈硬化を予防する働きがある。また、茄子の皮には「ポリフェノール」が含まれていて、
      抗がん作用や老化防止に効果があると言われている。
     参 : 保存方法秋茄子は嫁に食わすな
     
     焼きナス(2〜4人分のレシピ)
      【材料】 : 茄子4本
      【作り方】 : @網の上にナスを乗せ、転がしながら強火で焼いていく。
                皮が膨れたら菜ばしで押さえながら焼く。
               A冷水にぽちゃんと浸けたら、すぐ引き上げる。へたの方から手でしごくと
                大半の皮がむける。残った皮はまな板の上でむく。水の中ではむかない。
     麻婆茄子(2〜3人分のレシピ)
      【材料】 : 茄子 大3本、豚ひき肉 100g、長ねぎ 10cm、にんにく 1片、豆板醤 小さじ1、
       湯 150cc、中華スープの素(練りタイプ) 小さじ1、酒 大さじ1、甜麺醤 大さじ2、胡椒 少々、
       片栗粉 小さじ2、酢 小さじ1、醤油 少々、ゴマ油 少々、サラダ油 大さじ1
      【作り方】 : @茄子は縦に4等分にして、更に斜めに半分に切り、ボールに入れて
        サラダ油大さじ1(分量外)をまぶしておく。ちなみに、ことの作業の場合に手で混ぜるとよく混ざる。
       A次にニンニク、長ねぎはみじん切りにしておく。ニンニクと長ねぎをみじん切りにしたら、
        お湯、中華スープの素、酒、甜麺醤、胡椒は合わせてよく混ぜておき、
        片栗粉は同量の水で溶いておく。
       Bテフロン加工のされたフライパンを中火で熱しておき、切って油をまぶしておいた茄子を
        油をひかずに炒める。茄子にまぶした油が炒めることでなじんできたら、蓋をしてから弱火にして、
        蒸し焼きにする。ここがポイントなので忘れないようにしてください。時々、表と裏を
        ひっくり返しながら、茄子が柔らかくなるまで火を通す。火が通ったら、皿などにとっておく。
       Cフライパンにニンニクのみじん切りとサラダ油大さじ1を入れ弱火にして炒める。
        香ってきたら中火にして、豚ひき肉を加えよく炒める。
        ここでよく炒めておくと豚ひき肉の肉臭さが抜けて、旨みが増す。
       D炒め終わった豚挽き肉の入ったフライパンに、豆板醤を加え更によく炒める。
        炒めたら、皿にとっておいた茄子と合わせておいたお湯、中華スープの素、酒、甜麺醤、
        胡椒を入れて、1〜2分程度の時間煮立たてる。最後に、水溶き片栗粉でとろみをつけて、
        長ねぎのみじん切りを加えて、醤油、酢を加えてゴマ油で香りをつけて完成。
    A茶入れの一つ。丸形で下のほうがややふくらんだ形のもの。
     唐物(からもの)に由来し、茶道ではこの手を最上位とする。
ナスカの地上絵 = 地上絵
ナスニン(Nasunin) : 茄子の果皮に含まれるアントシアニン系色素のポリフェノールの一種である。
    ナスニンにはブロッコリーやほうれん草より強い強力な抗酸化作用があり、
    喫煙やストレスなどによって体内に発生し、ガンや生活習慣病のもとになる活性酸素を抑え、
    またコレステロールの吸収を抑える作用もある。更には、眼の網膜にあるロドプシンの再結合に
    働きかけるため、眼精疲労の回復に役立つと言われている。
    ナスニンを摂取するには、茄子を皮ごと食べる必要がある。ただしナスニンは水に溶けやすいので、
    煮物やみそ汁など、汁も食べられる料理が効果的である。
那須の御用邸(なすのごようてい) : 那須御用邸。栃木県那須郡那須町にある天皇家や皇族の別荘で、
    昭和天皇の結婚の際、夏の避暑先として那須高原の中腹に造られ、1926(大正15)年に完成した。
    植物学者でもあった昭和天皇は付近一帯の植物を調べられ、
    他の学者達とともに『那須の植物』『那須の植物誌』等を出版された。
    今上天皇や他の皇族の方々が静養を兼ねて避暑や避寒で頻繁に利用されている。
    敷地面積は662万5664m(東京ドーム約141個分)あり、両陛下が宿泊される「本邸」と、
    皇太子ご一家が宿泊される「付属邸」、ほかに散策中にひと休みする「ご休所」が2カ所がある。
    侍従らの宿所、宮内庁の管理事務所、皇宮警察の建物もあり、
    所長ら6人の職員が常駐して、部屋の除湿などの管理までしている。
    本邸は一部3階建ての洋館で、建設当時の建物を改修して使われている。
    1階は食堂や陛下の公務室など公的な場で、2階が寝室など私的な部屋、
    3階は星が見られる展望室になっている。
    付属邸は木造一部2階建ての和風の建物で、1階はすべて畳部屋である。
    今上天皇の生誕時に、「皇太子のために」と造られたもので、完成は1935(昭和10)年で、
    雨の日にも運動できる木造のミニ体育館のような「お遊戯室」もある。
     8月〜9月に訪れることが多いが、2008年には天皇・皇后の意向を受けて史上初めて、
    10月24日〜27日という秋の時期に訪れ、2009年は7月だった。
    冬は雪や風がすごくて、毎年、秋から春にかけて建物を外から板張りしている。
     那須御用邸は、2007年に御用邸敷地(約1222ha)の約半分の用地の北側部分の
    森林約567ヘクタールと、御用邸の北西約2キロにある約3ヘクタールの広場の
    計570ヘクタールが宮内庁から環境省に移管された。
    移管地は2011年度に日光国立公園の一部とし、一般開放される予定である。
    環境省は、森林内に遊歩道や休憩所を設けるほか、動植物の生息状況などを調査していく。
    宮内庁の定義では、一定規模の建造物と敷地を有するものを「離宮」とし、
    小規模のものを「御用邸」と称している。
    那須御用邸の他に、神奈川県三浦郡葉山町の「葉山御用邸(はやまごようてい)」と、
    静岡県下田市須崎の「御用邸(すざきごようてい)」があるが、
    神戸御用邸や小田原御用邸など、11箇所は移管・転用された。
     ちなみに「御用邸チーズケーキ」は、那須高原でとれた新鮮な牛乳と
    地鶏の卵を原材料とした手作りのケーキで人気が高いという。

    皇太子ご一家がご静養<栃木県の那須御用邸>
     皇太子ご一家は2008年8月20日午後、静養のため栃木県入りされた。
    同県那須町の那須御用邸付属邸に、皇太子さまは約10日間、
    皇太子妃雅子さまと敬宮愛子さまは約2週間滞在される。
    両陛下、恒例のご放鳥 静養中の那須御用邸で
     栃木県那須町の那須御用邸で静養中の天皇、皇后両陛下は2008年10月25日午前、
    御用邸内の休憩所「嚶鳴亭(おうめいてい)」で、ヤマドリやキジを放鳥された。
     放鳥は昭和天皇が1967(昭和42)年に始めて以来、那須御用邸で静養する際の恒例行事として
    続いている。この日放たれた鳥は、栃木県内で人工交配するなどして育てられた。
     那須には例年夏に滞在されるが、
    2008年は「秋の那須を楽しみたい」という両陛下のご意向で、この時期となった。
    元御用邸の「那須の森」10〜11月に10日間だけ公開
     環境省に2008年春、宮内庁から移管された那須御用邸(栃木県那須町)北側の森が、
    本格的な開園に先駆けてこの秋、「那須の森自然観察会」として一般に公開される。
    2009年7月27日、両陛下が現地視察した際に、環境省参与が明らかにした。
     昭和天皇が植物を観察し、また皇族方の夏の静養地として手つかずのまま残されてきた貴重な森を、
    親子で散策できる初の機会となる。
     計画では、観察会は2009年10月下旬から11月上旬にかけての計10日間程度。
    公募と抽選で、一般から計400人を選び、環境省の自然保護管らが1回15人ずつ、
    約2時間をかけて森を案内する。募集は8月半ばの見込み。
     観察会のコースとなるのは、那須御用邸の敷地だった約570ヘクタールの「那須の森」の一画。
    渓流が流れ、ミズナラや紅葉が生い茂り、さまざまな昆虫や鳥、動物が生息している。
    「国民が自然とふれあう場所にしてほしい」という天皇陛下の意向で昨春、環境省に移管され、
    11年4月の開園に向けて現在、設計中。開園後は、観察会などのほか、
    子ども向けの自然体験活動の場としても活用される予定。
刀豆(なたまめ) = 刀豆(豆関連に別掲)
雪崩(a snowslide)なだれ : @山腹や傾斜地に積もった雪が、崩落や滑落して早い速度で大量に
     流れ落ちることをいう。「表層雪崩」と「全層雪崩」のほか、地震などで起きる「土砂雪崩」がある。
     雪崩の衝撃力は1平方メートル当たり1.5〜3トン余りにもなる。
     大雪の後と気温が上がってくる春先に多くなるため、大雪の年は特に注意が必要である。
     表層雪崩 : 「うわ雪崩」とも呼ばれ、すべり面が積雪内部にあり厳冬期に多く起きる。
      以前から積もって重みで固くなった雪の上に、柔らかい雪やあられが数センチメートルの
      薄い層となって積もった後、大量に雪が積もった時に起きやすい。
      古い雪の層と新しい層の間に境目ができ、新しい層だけが崩れ落ちる。
      速度が速く破壊力が強大で被害範囲も広くなる。
     全層雪崩 : 「底雪崩」とも呼ばれ、すべり面が地面にあり春先に多く起きる。
      春先などに気温が上がってくると地面の温度が上がり、
      地面と雪が離れて積雪がすべて崩れ落ちる。毎年、同じ場所で起きやすい。
     土砂雪崩 : 地震などで土砂が混じった雪が滑り落ちる。[季語]春−地理。
    A傾斜。斜めに傾くこと。斜めに傾いている所。
    B傾き崩れること。斜面に沿って崩れ落ちること。崩れ落ちること。
    C焼き雪崩。陶器の釉(うわぐすり)が肩から垂れ下がっているもの。
    D雪下ろし雪崩。
ナチス(Nazis) : Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei。ナチ(Nazi)の複数形。
    「国家社会主義ドイツ労働者党」の通称。第一次大戦後、ヒトラーを党首としてドイツに
    擡頭(たいとう)したファシズム政党で、1919(大正8)年に結成した。
    大恐慌下、大ドイツ樹立・ベルサイユ条約破棄・ユダヤ人排斥などを唱えて支持を拡大した。
    1933(昭和8)年に政権を掌握、統制経済・再軍備、ユダヤ人や共産主義者への
    虐待(ホロコースト)などの独裁政治を断行した。ヨーロッパ征服をめざして軍備拡張を行い、
    第二次大戦を起こしたが敗れ、1945(昭和20)年に崩壊した。
那智滝(なちのたき) = 那智滝(滝関連に別掲)
夏風邪 = 夏風邪(風邪関連に別掲)
夏椿 → 椿(季語の花木に別掲)
納豆(なっとう) = 納豆(豆関連に別掲)
納豆の日(なっとうのひ) : 「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、
    1981(昭和56)年に関西納豆工業共同組合が関西での納豆消費拡大のため、
    関西地域限定の記念日として制定した。それを、全国納豆共同組合連合会が1992(平成4)年に、
    改めて全国の記念日として制定した。納豆の主な栄養素は、ビタミンKと大豆由来のタンパク質である。
    食べ方は全国さまざまで、卵やネギ、ミョウガ、大根おろし、鰹節に混ぜたり、からしを加えたり・・・。
    ご飯にかけたり、納豆だけを食べる地方も。北海道や東北の一部では「砂糖」を加えるところもある。
夏祭り(なつまつり) : @夏季に行われる神社の祭礼。疫病・災厄などをはらう祈願から発生したものが多い。
     7月上旬から8月下旬頃のものを指すことが多く、6月以前の祭りは「初夏」の時期であっても
     「夏祭り」と呼ばれることは少ない。逆に、9月以降の祭りは旧暦7月に行われる場合は
     夏祭りに準じて扱われることが多い。日本の夏祭りの多くは、
     起源的には盂蘭盆会(盆)・七夕・祇園祭などが絡んだものやその周辺的な行事であるものが多い。
     したがって、旧暦では6〜7月の行事に当たる。また農村社会では夏季の農事による
     労働の疲れに関わる行事、都市社会では江戸時代以前の夏季の疫病封じ、
     その死者を弔う行事を起源とするものが多い傾向にある。[季語]夏−行事。    
一度は行ってみたい夏祭りランキング    
順位 夏祭り(場所) 記    事 票数
ねぶた(青森県) 毎年300万以上が訪れる東北最大の夏祭り。
青森市内の中心部を巨大なねぶた人形が練り歩き、
「ラッセラー」のかけ声とともに跳人(はねと)がはねる
2413
祇園祭(京都府)  山鉾(やまほこ)に提灯をともしてお披露目する
「宵山」、山鉾が市内を練り歩く「山鉾巡行」が見どころ
1306
仙台七夕まつり(宮城県) 「東北3大祭り」の一つ。毎年手作りされる色とりどりの
ササ飾りが、杜(もり)の都の夏を彩る。七夕飾りは、地元の商店街の各店が数カ月かけて手づくりで準備する
1110
秋田竿灯まつり(秋田県) 夜の通りが数千個の提灯で埋め尽くされる。
40張り以上の提灯をつけた竿燈(かんとう)を操る
「差し手」の妙技が見もの
1090
阿波おどり(徳島県) 400年の歴史を持つ。徳島市中心部一帯で、「連」と
呼ばれる集団が軽快なリズムに乗って踊りを披露する
1014
群上おどり(岐阜県) 奥美濃の城下町・郡上八幡で32夜にわたって行われる。8月13日からの4日間は「徹夜おどり」も開かれる 738
五山送り火(京都府) 京都の夏の風物詩。如意ケ嶽の山腹に「大」の字が浮かび、その後、市街地を囲む山々に次々に点火される 726
博多祇園山笠(福岡県) 760年以上の伝統を誇り、国の重要無形民俗文化財
でもある。7月15日の「追い山」がクライマックス
677
隅田川花火大会
(東京都)
270年以上の歴史を持つ。「玉屋(タマヤー)」、
「鍵屋(カギヤー)」のかけ声はこの花火を演出した
花火師の名前
531
10 エイサー(沖縄県) エイサーとは、沖縄本島各地の旧盆に青年たちが踊る
民族芸能。全島エイサー祭りは9月上旬に行われる
504
11 山形花笠まつり(山形県) 501
12 精霊流し(長崎県) 386
13 よさこい祭り(高知県) 375
14 長岡まつり
大花火大会(新潟県)
372
15 那智の火祭り(和歌山県) 369
16 さっぽろ夏まつり
(北海道)
331
17 浅草サンバカーニバル
(東京都)
275
18 相馬野馬追(福島県) 260
19 立佞武多(たちねぷた)
(青森県)
1998(平成10)年に約80年ぶりに復活した。
約20メートルにも達する人形灯籠が町中を練り歩く
203
20 山鹿灯籠まつり(熊本県) 146
2010.7.3、朝日新聞「beランキング」掲載。調査の方法は、「アスパラクラブ」の
ウェブサイトで6月にアンケートを実施。3650人が答えた。親子2代にわたり、
全国の祭りを撮り続けている写真家・芳賀日向さんの協力を仰ぎ、(1)7〜8月に実施され、
夏を感じさせる(2)郷土色の濃い――という観点から、59の夏祭りをリストアップ。
回答者に「今まで行ったことがなく、一度は行ってみたい祭り」を1人五つまで選んでもらった。
20位までに入らなかったが、「日本の心」がよく伝わる祭りとして、芳賀さんは、
西馬音内(にしもない)盆踊り(秋田県)、津和野鷺舞(つわのさぎまい)(島根県)、
うわじま牛鬼まつり(愛媛県)、市来(いちき)の七夕踊(おどり)(鹿児島県)をあげた。
    AJITTERIN’JINNの楽曲。1990年に発表された楽曲。2000年にWhiteberry、
     2009年にFriendsによってカバーされている。名前の通り、夏の定番曲として挙げられる人気楽曲。
     タイトルに「祭(まつり)」が含まれる楽曲のカラオケリストランキングでは、
     JITTERIN’JINNJのものが3位、Whiteberryのものが1位にランクインしている
     (2009年第一興商調べ)。高校野球の応援歌や、東京ヤクルトスワローズのチャンステーマなどにも
     用いられる。音楽ゲーム「太鼓の達人」では、アーケード2作目以降からずっと収録されており、
     人気曲BEST10の常連である。 参 : [YouTube](夏祭り - 太鼓の達人Wii)
    Bパチンコの台「CRフィーバー夏祭り」のこと。
     2003年夏に全国のパチンコ店に導入され、派手な演出と可愛らしいキャラクター、
     そして懐かしの名曲、ジッタリンジンの「夏祭り」が流れることで大ヒットを記録した。
夏密柑(なつみかん) = 夏密柑(柑橘類に別掲)
夏日(なつび) : @夏の暑い日。特に、1日の最高気温が25度以上になる日。
    A“かじつ”と読むと『夏の日』のことで、「夏日(かじつ)に氷を求む」などに用いる。
    参 : 冬日
夏目漱石(なつめそうせき) : 1867年2月9日〜1916年12月9日。日本の小説家、評論家、英文学者。
    本名は金之助。江戸の牛込馬場下横町(現在の東京都新宿区喜久井町)出身。
    「吾輩は猫である」「坊っちゃん」「こころ」などの作品で広く知られ、
    森鴎外と並ぶ近代文学の巨匠である。大学時代に正岡子規と出会い、俳句を学ぶ。俳号は愚陀仏。
    東京帝国大学(現東大)英文科卒業後、松山中学などの教師を務めた後、イギリスへ留学し、
    帰国後、東大講師の後、「吾輩は猫である」を『ホトトギス』に発表。
    「吾輩は猫である」の成功から職業作家を志し、「坊っちゃん」「倫敦塔」などを書く。
    その後一切の教職を辞して「朝日新聞」に入社し、当初は余裕派と呼ばれた。
    同紙に「虞美人草」「三四郎」などの名作を次々に発表した。俳句・漢詩・書画をもよくした。
    修善寺の大患後は、「行人」「こころ」「硝子戸の中」などを執筆し、「則天去私」の境地に
    達したといわれる。晩年は胃潰瘍に悩まされ、「明暗」が絶筆となった。
    ほかに、「草枕」「それから」「門」「彼岸過迄」「道草」などの著がある。
    
    夏目漱石
    
    切手(明治の文豪)
    好きな漱石作品(朝日新聞beインターネット調査より引用)ベスト12
     @坊っちゃんA吾輩は猫であるBこころC三四郎Dそれから
     E草枕F虞美人草G門H夢十夜I明暗J道草K書簡集
    夏目漱石が好きですか?(朝日新聞beインターネット調査より引用)上位から
     「はい」の理由(74%) : @小説に感動したA反骨精神に共感B随筆、講演に興味
      C家庭、夫婦関係に親しみD若い人を育てたE手紙が素晴らしいF顔がいいGその他
     「いいえ」の理由(26%) : @作品が面白くないA難しすぎるB神格化されすぎる
      Cエリート臭を感じるD説教くさいE性格が暗そうFその他
    参 : 漱石忌道後温泉からくり時計湯野温泉
夏山(the season of summer mountaineering)なつやま
    @夏の、草木が青々と茂った山。[季語]夏−地理。
    A夏季の登山、また、その対象となる山。一般的には、夏の高山、亜高山を言い、
     200mくらいの山に登っても「夏山」に登ったとは言わない。
     6月あたりから山開きが行われ、積雪の減少とともに登山道が顔を出す。
     統計上の「夏山」とは、7月1日〜8月31日までをいう。
     夏山とはいえ、2〜3000mクラスの高山では、天候が崩れ、雷雨に見舞われてしまうと、
     一気に冬山のように荒天となり、疲労凍死の恐れもある。
     下山は、上りよりも身軽で、道もわかっているせいか、早足になる人も少なくないが、
     浮き石に足をとられて滑ったり、転んだりしてしまいがちなので、上り以上に慎重に行動しましょう。
     遭難救助にはお金がかかる
      民間の遭難防止対策協会(遭対協)の救助隊が出動することになれば、
      当然日当等を支払わなければならない。民間ヘリを使用することになれば、
      1時間単位で50万円から100万円掛かると言われている。
      行方不明者の捜索などには、莫大な費用が掛かってしまう。
      万一を考えての備え
       ●登山計画書を提出する。家族等に計画を知らせておく。(捜索範囲が限定できる)
       ●アマチュア無線、携帯電話等連絡手段を確保する。(救助が迅速にできる)
       ●山岳保険に入っておく。(普通傷害保険で安く加入でき、捜索費用が出る)    
日本一の夏山    
順位 夏山(場所) 回答数(人)
礼文島・礼文岳(北海道)  1720
立山・雄山(おやま)(富山)  1404
乗鞍岳(長野・岐阜)  1117
ア木曽駒ケ岳(長野) 860
阿蘇・高岳(熊本)  827
鳥海山(山形・秋田)  728
八甲田・大岳(青森)  671
谷川岳(群馬・新潟)  642
白山(はくさん)(石川・福井・岐阜) 542
10 伯耆大山(ほうきだいせん)(鳥取)  505
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
(2009.7.1掲載、回答総数4899人)
登山家の岩崎元郎さんと編集部で候補を選択
撫子(a pink)なでしこ : @学名はDianthus superbus。花言葉は無邪気、純愛。秋の七草の一つ。
     ナデシコ科の多年草。茎は高さ30〜50cm、葉は広線形で白色を帯び、対生。
     夏から秋にかけ、茎の上部が分枝して径3cmほどの淡紅色の花を開き、花びらの先は細く裂けている。
     山野、特に河原に多く自生することから、河原撫子(かわらなでしこ)の別名があり、
     石竹を唐撫子(「瞿麦」はセキチクの漢名)というのに対して、
     この川原撫子を大和撫子(やまとなでしこ)というようになったのが、
     日本女性を指す言葉としても使われるようになった。ほかにも日本の在来植物はあるが、
     この花の愛らしさやしとやかな風情が女性らしさを感じさせたのでしょう。また、夏から秋にかけて
     咲くことから古名は「常夏(とこなつ)」といわれ、源氏物語の巻名にも使われている。
     生けても楽しめるが、撫子の園芸種は多く出回っているので、鉢物で長く楽しむのもよい。
     [季語]秋−植物。
     
     宇土市役所前の公園にて(2008.5.4撮影)
     
     紅白のナデシコ
     
     周南市三丘にあるバーデンハウス玄関前の撫子(2009.5.9撮影)奥の黄色は金魚草
     3万年前のナデシコ咲いた、ロシアの永久凍土で化石発掘(2012.2.22、朝日新聞より)
      3万年前の氷河期に自生していたナデシコ科の花を咲かせることに、ロシアのチームが成功した。
     シベリアの永久凍土に埋まっていた植物の化石の一部を培養して育てた。
     古代から現代によみがえらせた最古の植物になるという。
      化石は、地下38mに埋まっていた。氷河期のリスがエサをためていた巣穴から見つかった。
     状態が良い化石を選んで、めしべの組織の一部を採取、培養して育てたところ、
     1年後に白い花が咲いた。花弁の幅が狭くて切れ込みが少ないなど、
     現在のナデシコとは違う形をしている。2月20日、米科学アカデミー紀要に発表した。
     古代の植物を現代に復元させた例は、数千年前の縄文時代の古代ハス(大賀ハス)などがある。
      米科学アカデミー紀要提供
    A襲(かさね)の色目の名。表は紅梅、裏は青。
     一説に、表裏ともに紅色という。夏に用いる。なでしこがさね。
    B家紋の一つ。「常夏(とこなつ)」に同じ。ナデシコの花と葉を取り合わせて図案化したもの。
    Cなでるようにしてかわいがる子。いとしい子。愛児。
     歌などで、植物の「ナデシコ」と「撫でし子」を掛け詞にしていうことが多い。
ナトリウム(sodium、Natrium:ドイツ) : ソディウム。塩分。アルカリ金属の一つ。
    元素記号:Na、原子番号:11、原子量:22.99。地球上に広く多量に存在し、
    海水中にナトリウムイオンとして約1パーセント含まれる。
    軟らかい銀白色の固体金属。炎色反応は黄色を呈する。
    常温で水と激しく反応して水素を発生し、空気中では直ちに酸化して酸化ナトリウムとなるので、
    石油中に保存する。塩類は一般に水に溶け、重要な化学薬品となる。
    単独またはカリウムとの合金として、原子炉の冷却材に用いる。
    また、イオンは生体の重要な構成分で、体液の浸透圧の維持、
    筋収縮や神経の興奮伝達など動物の生理に重要な役割を果たす。体内に約100gくらい含まれ、
    塩化ナトリウム・重炭酸ナトリウム・リン酸ナトリウムとして体液中に存在している。
    日本人は食塩の摂取が多く、高血圧動脈硬化の原因となることから、
    ナトリウムはむしろ控えるようにしなければならない。
    カリウムを多く摂ると、ナトリウムの排泄が増し、過剰による害を防ぐことができる。
    普通の状態では欠乏することはないが、ひどい下痢や嘔吐・発汗のあとでは不足することもある。
    ナトリウムの働き : 細胞の外液の浸透圧を一定に保つために調整する働きをし、
                  体液のアルカリ性に保ったり、筋肉・神経の興奮を弱める働きもする。
    ナトリウム1日あたりの推奨量 : 8〜10mg
    ナトリウムの欠乏症 : 食欲減退、精神不安。
    ナトリウムの過剰症 : 慢性的には高血圧、胃潰瘍、動脈硬化などを招く。
    ナトリウムが多く含まれる食品 : 食塩、醤油、味噌、塩から、佃煮、ハム・ソーセージ、
                           蒲鉾、インスタントラーメン、など。
    参 : アルギン酸
ナトリウム硫黄電池 = NAS電池(別掲)
七種粥(ななくさがゆ) : 正月七日に春の七草を入れて炊いた粥のこと。のちには、薺(なずな)または
    あぶら菜だけを用いるようにもなった。菜粥。薺粥。ちなみに、季語ではないが、正月一五日に
    米・小豆・粟(あわ)など七種の穀物を入れて炊いた粥も七種粥と呼んでいたが、後世に小豆だけを
    入れた「小豆粥」になったそうである。この15日の方を七種粥、7日の方を七草粥に分けたらよいのに。
    [季語]新年−行事。
    
    簡単「七草風粥」の作り方(日経エコロジー別冊「ecomon」2006年11月号より引用)
    材料(4人分) : 米1カップ(200cc)、七草(手に入る小松菜などの青菜の代用も可)200g程度、
               大根5cm程度、カブ1個、塩適量、水700〜1000cc程度(青菜の量で調節)
    作り方 : @米はといでザルにあげておく。大根、カブは食べやすい大きさにせん切りする。
           A七草は塩茹でして、水気を絞ってみじん切りにする。
           B厚手の鍋に米、水を入れて煮立て、煮立ったら全体を混ぜて弱火にする。
            フタをずらして30分ほど炊き、大根とカブを加えて5分煮た後、Aを加える。
            味見しながら塩で調味する。
七つ滝(ななつたき) = 七つ滝(滝関連に別掲)
ナニー(Nanny) : @乳母(うば、めのと)。一時的に保護者の代わりに子どもを預かる人。
     保護者の急な出張などで、子どもを預かってもらう必要があるときに、
     ナニーは自宅に訪問して家事も手伝いながら、子どもの面倒を見る。いわゆるベビーシッターのこと。
    A欧米における幼児保育のスペシャリストのこと。
     雇い主の自宅に住み込んで、仕事をするケースもある。
     ナニー自体は職種名で、資格がなくても仕事はできるが、イギリスのノーランドカレッジのような
     伝統あるナニー養成校を卒業していると、より、スペシャリストとしての信頼度が高まる。
     参 : (株)ポピンズコーポレーション(HP)
ナノテクノロジー(nanotechnology) : 超微細技術。略称は「ナノテク」。ナノとは10億分の1を表す
    単位のことで、ナノメートルというと原子分子の世界になる。(1ナノメートルは100万分の1ミリ!)
    ナノテクノロジーとは、ナノメートルという極めて小さな世界で、原子や分子レベルの
    超微小な加工や制御を行い、新しい機能を持った新材料や新デバイスを創製する技術のことを言う。
    原子や分子を積み木のように自由に組み立てられるようになると、
    例えば小指の先より小さいコンピュータの助けを借りて世界の人と自由に会話を楽しめるとか、
    体の中に入って具合の悪いところを治してくれる小さなロボットの活躍で病気の心配がなくなるとか、
    いろいろな夢が実現できる。情報通信や環境、医療など広い分野で役立ち、
    国会図書館の全情報が収まる角砂糖大のメモリーや、
    ガン細胞だけを早期に狙い撃ちする薬剤など、画期的な新製品が期待されている。
    2000年に米国がナノテクを重点戦略に掲げてから、各国が研究投資を大幅に増やし、
    超微粒子の作製や観察・計測法などの基盤研究などで国際競争が激化している。
    実用化に向けて、用語などの標準化や安全性評価が国際的な関心事になっている。
    日本の科学技術政策でも重点4分野の一角を占める。
    日本経団連は2010年の国内の市場規模を27兆円と予測している。
    なかでも注目を集めるのは炭素系新素材で、代表的なフラーレンは
    炭素原子60個がサッカーボール状につながった分子で直径は約1ナノメートルほどである。
    カーボンナノチューブは規則正しく並ぶ炭素原子のシートが丸まった極細の筒状で、
    NECの飯島澄男氏が構造を解明している。 参 : ナノ物質
菜の花 = 菜の花(季語の花木に別掲)
ナノバブル(nanobubblee) : 産業技術総合研究所(産総研)とREO(レオ)研究所が
    2004年に生成に成功した、直径が1mmの5000分の1ほどの1μmにも満たない
    目には見えない液体中(水など)の超微小気泡のことで、
    ナノバブル水の中では、「金魚」と「真鯛」が一緒に泳ぐ水ができるなど、とても不思議な力を秘めている。
    ちなみに、水大きさが10〜数10μmの気泡を「マイクロバブル」といい、
    両方中間の大きさの気泡が混合している状態を「マイクロナノバブル」という。
    通常、マイクロバブルは縮小過程において生成するものであるが、その寿命は一般的に短い。
    微小気泡は表面張力の作用により自己加圧されているため、急速に完全溶解してしまうことが
    その原因である。ところが界面活性剤による殻を被った場合や、表面帯電による静電反発力を
    受けた場合には、ナノレベルの気泡であってもある程度の長時間、存在することが可能である。
    特に帯電効果により安定化したナノバブルは、数カ月にわたって気泡としての特性を保持しており、
    生物の細胞レベルへの直接的な働きかけなど、工学的な応用の可能性が高く、
    様々な分野への活用が期待されている注目の技術で、
    不思議な特性と高機能性から「魔法の水」とも呼ばれている。
     ナノバブルは、海水など電解質を含んだ水の中でマイクロバブルを圧壊(衝撃波によって急激に潰す)
    させることで発生する。ナノバブルは目には見えず、空気や酸素で作ったナノバブルを含む水は
    無色透明になるが、オゾンで作ったオゾンナノバブル水の場合は、
    海水中に含まれたミネラルのイオンが反応することで、ピンク色になる。
     酸素でナノバブルを作った場合、その水には、生物を元気にする効果が認められている。
    天然の汽水域(海水と淡水が混ざったところ)の水で酸素ナノバブル水を作り、
    そこに淡水魚と海水魚を入れたところ、数カ月にわたって両者が共存した。
    この生理活性効果は、魚介類の養殖や畜産に利用できる可能性がある。
    また、オゾンで作ったナノバブル水は、きわめて強い殺菌・消毒効果を持っている。
    オゾンは分解しやすいため、通常のオゾン水は1時間程度で効果をなくしてしまうが、
    オゾンナノバブル水は数カ月も効果が持続する。
    その殺菌効果は、医療や食品工業をはじめとするさまざまな分野で利用できるでしょう。
    オゾンには塩素系殺菌剤の10倍近い殺菌能力がある。
    しかも、トリハロメタンのような有害な二次生成物を作る危険性も少ないのが特長で、
    オゾンは分解して酸素に変わるものなので、安全性に優れている。
    さらに、オゾンはウィルスやバクテリアを遺伝子レベルで破壊するため、
    抗生物質のように耐性菌(薬が効かない菌)を発生させる危険性がない。
    現在、防腐剤のかわりに酸素ナノバブル水を使用したカマボコが開発されている。
    防腐剤がまったく使われていないため、安全なだけでなく、よりおいしくなっている。
    オゾンナノバブル水を使えば、農薬のいらない農業、抗生物質などに頼らない養殖、畜産も可能となる。
    ナノバブルの応用分野 : 温浴・医療など健康分野、水処理・土壌浄化など環境分野、
     養殖・養液栽培・活魚水槽など農水産分野、廃水処理・配管洗浄など産業分野ほか、
     海産物の洗浄水や歯医者さんでのうがい用の水など、多彩な分野での応用が期待されている。
     医療の分野でも従来の生理食塩水よりも使い道が多いとの考えから、
     色々な分野で試験的に使われている。例えば、がん細胞が死滅する事例も発表されている。
    参 : 産業技術総合研究所(HP)、REO研究所(HP)
ナノ物質(なのぶっしつ)
    サイズが1〜100ナノメートルの範囲の目に見えないほど小さな物質のことである。
    ちなみに、1ナノメートルは10億分の1メートルであり、人の毛髪の直径の約8万分の1である。
    ナノ物質の特徴は、そのサイズが小さいこと、質量当りの表面積が非常に大きいこと、
    また成分が既存物質と同じでもその物理化学的特性が大きく変わることである。
    ナノテクノロジーで作り出されたことから、ナノ材料やナノ粒子とも呼ばれる。
    これらの性質を利用して医薬品、化粧品、表面処理、潤滑剤、スポーツ用品、
    水や土壌など環境改善、医療、エネルギー、IT(情報技術)や環境、化学、農業、食品、繊維など、
    あらゆる分野に適用されて、社会に大きな便益をもたらすと同時に、社会に大きな影響を及ぼし、
    それは産業革命の再来であると言われている。既に一部のナノ技術製品が市場に出始めている。
    ナノ物質の特性
     @サイズが非常に小さい(ヒトの毛髪の径の約1000分の1)
     Aサイズが小さいために重量当りの表面積が非常に大きい
     B50ナノメートル以下の物質には、もはや物理学の一般法則は適用されず、
      電気的特性、磁気的特性、光学的特性、機械的特性、化学的特性などが
      同一成分の既存の物質と全く異なることがある、等である。
     これらの特性のために、ナノ技術には新たな適用の可能性が秘められているが、
     同時に、従来のサイズでの物質の特性が分かっていても、ナノスケールでは全く役に立たず、
     危険な特性を含めて、全てのナノ物質の特性は改めて実験で確かめられなくてはならないことになる。
    ナノ物質の危険性
     ナノ物質の特性である高い表面活性や細胞膜を通過する能力などが、
     健康と環境に有害な影響を及ぼす懸念を与えている。
     ETCグループによれば、日焼け止め中のナノ粒子がDNAを損傷する、
     ナノ粒子が実験動物の細胞に取り込まれる、
     ナノ物質の一種であるナノチューブがラットの肺に有害影響を与える、
     ナノ粒子は血液脳関門を通過する、ナノ粒子は胎盤を通過して母親から胎児に移動する、
     カドミウム/セレン化合物ナノ粒子がヒトの体内でカドミウム中毒を起こす、
     ナノ粒子の一種であるバッキーボールは魚の遺伝子機能を変更し幼魚の脳に損傷を与える。
     ことを2004年4月に報告している。
那覇大綱挽 → 綱引き
名ばかり管理職(なばかりかんりしょく) : 十分な権限も報酬も得ていない従業員(労働者)を、
    企業が肩書きのみ部長や課長の管理職扱いとし、残業代の支払いなどを免れようとすること。
    また、残業代を支給されない管理職扱いの従業員のことをいい、「偽装管理職」とも呼ばれている。
     労働基準法第41条第2号において、「事業の種類にかかわらず監督若しくは
    管理の地位にある者(以下「管理監督者」)または機密の事務を取り扱う者」は、
    休憩および休日に関する規定の適用除外者とされている。制定当時の想定としては、
    時間的制約に縛られると業務に支障が出てしまうような高位の管理役職のためのものであった。
    しかし、この「監督・管理の地位」を広義に拡大解釈し、広範囲の労働者を「管理監督者」と位置づけ、
    休憩や残業、休日に出勤を無給で強制する行為が横行しているのである。
     管理監督者といえるかどうかは、経営と一体的な立場にあるか、
    職務、権限、出退勤の自由度、処遇などに応じて判断されるが、
    名ばかり管理職らは、労基法41条が規定する「監督、管理者の地位」にはなく、
    経営者は労基法違反とされ、日本マクドナルドに対しては店長が勝訴している。
     背景にあるのは人件費を抑制しようとする企業の姿勢であり、パートや派遣など
    非正規労働者の割合が増える中で、一握りの正社員が入社数年で管理職に任命され、
    限界を超えて働かされ、過労で心身の健康を損なう被害も相次いでいるという。

    そう言えば、元務めていた会社で、外販などの顧客対応の多い営業部門には、
    権限のない「課長代理」という肩書きがあり、外面を良くしていたものと思われるが、
    残業手当は支給されていたので労基法違反にはならないとしても、
    営業部門から外れると元の主任や主査などの役職に戻っていたことから、
    「偽装」の部類に入ることは間違いないでしょう。

    「店長は非管理職」マクドナルドに残業代支払い命令、東京地裁
     日本マクドナルドが店長を管理職扱いにして残業代を認めないのは違法として、
    埼玉県内の直営店店長高野広志さん(46)が約1350万円の未払いの残業代と
    慰謝料などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は2008年1月28日、直営店店長について
    「管理監督者には当たらない」と述べ、残業代など計約750万円の支払いを命じた。
    労働時間や残業代などの規制適用外となる労働基準法の管理監督者の認定を厳格にとらえた。
    訴訟では、店長の高野さんが管理職として経営者と一体的な立場にあり、
    出退勤の自由や賃金などで一般労働者に比べて優遇されているか否かが争点になった。
     マクドナルドには約1680人の店長がいるほか、
    他の外食チェーン店でも店長を管理職としている企業は多い。
    店長を非管理職として扱うよう見直す企業もあり、判決は各社の対応に影響を与えそうだ。
    名ばかり管理職訴訟、播州信金も敗訴
     2008年2月9日、播州信用金庫(兵庫県姫路市)が支店長代理を管理職として扱い、
    残業代を支払わなかったのは違法として、元支店長代理の山内勉さん(55)=同県稲美町=が
    未払いの残業代など計約770万円の支払いを求めた訴訟の判決が神戸地裁姫路支部であった。
    中島栄裁判官は「職務権限に照らし、支店長代理は管理職とはいえない」と判断、
    同信金に計約450万円の支払いを命じた。
     「管理職」への残業代支払いをめぐっては、東京地裁が1月28日、
    日本マクドナルドの直営店店長を、同様に管理職に当たらないと判断。
    同社に未払い残業代など750万円の支払いを命じる判決を言い渡した。
    その後、コンビニエンスストア最大手のセブン−イレブン・ジャパンが
    直営店の店長に残業代を支払うことを発表するなど、論議が広がっている。
    「名ばかり管理職」店長らに残業代支給へ 日本マクドナルド
     日本マクドナルドは2008年5月20日、管理職扱いの直営店の店長らに8月1日から残業代を支払うと
    発表した。管理職の位置づけは変えないものの、店長手当に相当する職務給をカットする代わりに
    残業代の支払いに充て、給与に占める成果給の部分も増やす。
    ただ、同社店長が未払い残業代などの支払いを求めた訴訟については
    「今回の判断と全く別の問題」(原田泳幸会長)とし、引き続き争う考えを示した。
     残業代を支払うのは、直営店の店長約2000人に加え、複数の店舗を束ねるエリア営業管理職
    約数百人も対象とし、全社員の4割以上に当たる。過去の未払い分については支給しない。
     同日会見した原田泳幸会長は、残業代を支払うことにした理由について、
    「健全な労働環境を実現するため」と説明、効率の良い勤務管理ができるように、
    4年前から進めてきた人事改革の一環であることを強調した。
(pot:深手の鍋、pan:浅い鍋)なべ : @調理器の一つ。「肴(な)」を煮る「瓮(へ)」の意。
     食物を煮るのに用いる金属製または陶器製の円形の器で、
     釜(かま)よりは浅く、把手(とって)・つるなどをつけることが多い。
     常識的には熱源にのせて煮たり焼いたり炒めたりする加熱用の器具を称している。
     しかし、電磁調理器の出現などにより、鍋そのものが発熱することにより、
     火にかけないで加熱することも調理上行われるようになった。
     この場合は、鉄を含む鉄鍋が中心となり、これにほうろう鍋などが加わる。
     また、電子レンジ加熱の場合は、耐熱性であり、金属でなければどんな容器でもよく、
     加熱が可能である。この場合も、いままでの鍋の概念とは大きく異なる。
     つまり、中の材料中の水が発熱するのであるから、料理そのものが熱源であることになる。
     一般に、火などの熱源にのせて使用するものを中心に考えれば、鍋は熱伝導率などを
     考慮する必要がある。また、調理するものの形態によっても、かなり鍋の形が制約される。
     たとえば、平均に底面全体が沸騰することが望ましい煮魚のようなものは、
     浅くて底が平らなものがよく、全体が熱に包まれて保温的な役目を果たすものとしては、
     丸い型のもののほうがよい。また、水を主として使用し加熱する鍋であるか、
     油のような高温を使用して加熱する鍋であるかによっても、その材質は自然と制約される。
     圧力鍋(あつりょくなべ) : 空気や液体が逃げないように密封した容器を加熱し、
      大気圧以上の圧力を加えて、封入した液体の沸点を高めることで、食材を通常より
      高い温度と圧力の下で、比較的短時間でより美味しく調理するための調理器具である。
      鍋の一種であるが圧力釜(あつりょくがま)とも呼ばれる。
      圧力調整には通常金属製の錘などが使われることが多い。
      加圧源の殆どに水の蒸気圧を利用するため、水分を伴わない調理には向かない。
    A「鍋料理」の略 → 鍋料理(料理関連に別掲)
    Bおなべ。女中・下女をいう語。
鍋鶴(なべづる) = 鍋鶴(鶴関連に別掲)
生足(なまあし) : @スカートのときにストッキングやタイツをはかず素足を出したファッションのことで、
     生足という言葉自体は1990年代始めから普及。ファッションとしては1996年に流行となった。
     ファッションの場合は靴下をはいた状態も生足と呼ばれる。ただし、ハイソックス、ニーソックスは除く。
    A上記のファッションとは別に、男性の性的趣向(フェチ)のひとつとしても生足という言葉は使われる。
     この場合、靴下もはいていない完全な素足の状態を意味することが多い。
海鼠(a trepang、a sea cucumber)なまこ : @ナマコ綱棘皮(きょくひ)動物の総称で、
     すべて海産の無脊椎動物である。体は円筒形で左右相称。
     体の先端は多くの触手を伴った口が開き、後端は肛門となる。
     背面にはいぼがあり、腹面に並ぶ管足を動かして移動する。皮膚は柔軟だが無数の骨片を含む。
     海の浅瀬に生息するものもいれば、深海に生息するものもおり、
     海底で体の一部を砂に埋めていることもある。危険を察知すると、
     敵をわなにかけるために粘着性のある糸をくり出す。防御のために体の一部を切り離す種もある。
     また筋肉を激しく収縮させ、肛門から内臓を吐き出す。体の失われた部分はすぐに再生される。
     ナマコは藻類、微小生物、排泄物などを常食し、これらを口の周りに8〜30本ある触手を使って集める。
     ナマコは食べたエサをさらに細かく粉砕して排泄し、それをバクテリアが食べることにより循環して
     海の生態系に戻す。陸上の生態系でミミズが果たしているのと同じ役割である。
     ナマコは有性生殖・無性生殖の両方で繁殖する。主に有性生殖を行い、精子と卵子を水中に放出して、
     それらが混じり合うと受精が起こる。数多くの個体が存在しなければ、この繁殖方法は成功しない。
     事実、深海のほとんどにナマコの大群が生息しており、海水中の微小なエサを食べて生きている。
     
     ナマコ(ナショナルジオグラフィックより )
     砂泥中の微小生物を食う。マナマコ・キンコ・フジナマコなど、
     約1250種が確認され、体壁中に毒を含むものもある。
     動きの遅いナマコは、その卵、幼体とともに魚や海洋動物にとって格好の獲物である。
     人間にも好まれ、特にアジアでは1000年以上前から食用として利用されてきた。
     一般にマナマコを生食するほか酢の物にして賞味される。
     加工品には、ナマコの内臓を塩辛にした「このわた」、卵巣の干物の「コノコ」、
     内臓を除いて煮たあと乾燥させた中国料理に使われるイリコ(干物)がある。[季語]冬−動物。
    A溶銑鉄を型に流し込んで固めたもの。製鋼や鋳物などの原料とする。
    B「海鼠板(なまこいた)」の略。断面が波形をした板の総称。トタン・石綿・スレートなど。
                        屋根・壁などに用いる。波形板。波板。
    C「海鼠壁(なまこかべ)」の略。土蔵などの外壁で、方形の平瓦を貼り、目地(めじ)の漆喰(しつくい)
               海鼠形に盛り上げて塗った壁。江戸時代、土蔵や武家屋敷の長屋塀などに使われた。
    D「海鼠餅(なまこもち)」の略。海鼠形に作った餅。
生ごみ処理機(なまごみしょりき) : 生ゴミを処理するための専用機械の総称。
    メーカーにより「リサイクラー」、「キッチンマジック」、「ディスポーザー」、「つちまる」などの呼称もある。
    生ごみは、家庭から排出される可燃ごみの半分を占めると言われており、
    一般ごみの年間排出量の約3割以上を生ごみが占めていると言われている。
    生ごみ処理機の種類(電動式)
    乾燥式 : ヒーター等の熱源や温風で生ごみの水分を物理的に蒸発させて乾燥し、
     フレーク状にして減量・減容させる。約1/7に減容させる。電気代はかかるが早く小さくなる利点がある。
     小さくなったゴミは肥料として利用できるが、「燃えるゴミ」として捨てられる。
    バイオ式 : 基材と生ごみを混ぜて微生物の働きで分解を促進させる。
     微生物の働きによって生ごみを水と炭酸ガスに分解し、減量・減容させる。約1/10に減容させる。
     電気代はあまり掛かからないがバイオチップ代が掛かる。
    ハイブリッド式 : 送風乾燥して生ごみの表面の水分をゆっくりと除去し、微生物が働き易い水分を
     維持する。その後微生物を利用して生ごみを分解し、減量・減容させる。約1/10に減容させる。
    その他の方式として、破砕式がある。機械的な破砕機構により生ごみを破砕する方式である。生ごみを
    高速回転刃で細かく粉砕して減容させる。破砕+バイオ式の複合処理で更に減量させる方式もある。
    設置場所やランニングコストの問題を考えて我が家に合ったものを選びましょう。
    生ごみ処理機(処理容器)の購入費の一部補助(山口県周南市の例)
    周南市では、家庭から出る生ごみを堆肥化する処理機を購入した人に、
    購入費の一部を補助することにより、家庭ごみの減量化・有効利用を促進している。
    ただし、予算に限りがあるので、年度途中で補助を締め切ることもあるので、事前に市へ問い合わせる。
    ◆補助対象者(会社や店舗などから出るごみは対象外)
     ◎市内に住所があり、現に居住されている方
     ◎処理機を購入し、適正に維持管理できる方
     ◎堆肥化された生ごみを適正に処理できる方
    ◆補助内容
     ◎補助金額 : 購入費の2分の1以内。ただし、上限額は1基3万円(電気式は1万5千円)。
     ◎1世帯2基まで。(電気式は1基まで)
    ◆申請方法(申請窓口は市役所廃棄物リサイクル課、各総合支所、各支所)
     事前にパンフレットや申請書を市役所や支所で取り寄せて、記入後に持参するとよい。
     @市へ書類を提出
      ◎周南市家庭ごみコンポスト化事業費補助金交付申請書
      ◎処理機の領収書の原本(確認後に写しを取り返却)
       ○宛名は補助金の申請者の名前を記入してもらう。
       ○処理機の名称、製造業者、型番の記載が必要。
       ○販売店の社印または代表者印が必要。
      ◎印鑑(認印でよい)
      ◎電気式のみ、処理機の保証書の写し
     A市から補助金交付決定通知書を受領(後日郵送される)
     B市へ書類を提出(@の手続きの際、事前に提出もできる)
      ◎補助金交付申請書(申請者名義の口座記入のため、通帳も持参する)
生コン(ready mixed concrete) : 生コンクリート。まだ固まらない状態のコンクリートで「レミコン」とも言う。
    工場生産され、ミキサー車で攪拌(かくはん)しながら現場に運ばれるレディ・ミクスト・コンクリートのこと。
    セメントなどの材料を練り混ぜてから固まるまでの間の「フレッシュ・コンクリート」を指すこともある。
    生コンの品質は、水分量と関係する軟らかさ(スランプ)と空気量で表される。
    長時間固まらないようにミキサー車で規定以上の水を混ぜたものを俗に「シャブコン」と呼ぶ。
生剥(なまはげ) : 小正月の1月15日(現在は大晦日)に秋田県の男鹿(おが)市と三種町、
    潟上市の一部の各家々で行われる伝統的な民俗行事(風習)。「男鹿のナマハゲ」として、
    国の重要無形民俗文化財に指定されている。冬に囲炉裏(いろり)にあたっていると手足に
    「ナモミ」「アマ」と呼ばれる低温火傷ができることがある。”それを剥いで”怠け者を懲らしめ、
    災いをはらい祝福を与えるという意味での「ナモミ剥ぎ」から「なまはげ」「アマハゲ」「アマメハギ」
    「ナモミハギ」などと呼ばれるようになったことから、怖そうだが、実は神の使いなのである。
    一般的に、赤面がジジナマハゲ、青面がババナマハゲとされている(違う地域もある)。
    鬼の面、ケラミノ、ハバキを身に付け、大きな出刃包丁(あるいは鉈)を持ったなまはげが家々を訪れ、
    「泣ぐコはいねがー(いないか)」「怠け者(なまけもの)はいねえが」という大きな荒々しい声を発しながら
    怠け者、子供や初嫁を探して家々を練り歩く。主人は「なまはげ」をなだめながら丁重にもてなす。
    [季語]新年−行事。
    
    なまはげの巨像(秋田県男鹿)
生ビール = 生ビール(ビール関連に別掲)
(lead)なまり : 炭素族元素の一つ。元素記号Pb、原子番号82、原子量207.2、融点327.5℃、
    沸点1744℃、比重11.3437(16℃)、地殻中の存在度12.5ppm。
    方鉛鉱などとして産する。有史以前から知られた、青白色の軟らかい固体金属。
    空気中では表面に丈夫な酸化皮膜をつくり安定。鉛板・鉛管として用い、
    蓄電池の電極・放射線遮蔽板などとする。防食のためのめっき、
    また合金としてはんだ・易融合金などの材料にも用いる。可溶性鉛化合物はすべて有毒。
    鉛が人体に及ぼす影響
     重金属である鉛は、フロンやダイオキシンと異なり、
     元素として地球上に存在しているので自然のままでは環境に害するとは言えないかも知れない。
     本来金属の鉛は水や海水に溶けにくい物質だが、人体に対しては有害物質として知られている。
     呼吸器系統や消化器系統を介して人体に吸収されると、
     腹痛や貧血などの「鉛中毒」の症状が現れ最終的には骨と結びついて長く人体に蓄積される。
     特に幼児の「慢性鉛中毒」は、大脳の成熟障害が強く、精神薄弱や骨発育障害などを引き起こす。
     アメリカにおける調査報告(David research center)では7歳児の血中鉛濃度とIQの関係を調べ、
     濃度が高い児童はIQ値が低いと言う結果が報告されている。

    中国での鉛汚染隠蔽
     国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(Human Rights Watch:HRW)は2011年6月15日に
    発表した報告書で、鉛による環境汚染が激しい中国の4省で、当局が鉛中毒の検査を厳しく制限したり、
    検査結果を改ざんしたりするだけでなく、鉛中毒になった子どもの治療を拒否していると糾弾した。
     中国は、子供たちに広がる鉛中毒への検査や治療を拒み、隠蔽しようとする姿勢を批難した。
    Human Rights Watchのレポート曰く、地方当局は汚染が深刻な工業地域の子供たちは
    汚染された家で病気になっているという。そのエリアとは、河南省、雲南省、山西省、湖南省であり、
    鉛汚染の被害を受け、悩まされている。中国は重金属を一定量まで取り除くことを約束した。
    しかし、the HRW reportは拡散してしまった汚染物質で何百何千もの子供たちが
    鉛中毒で苦しむと言っている。親たちは、検査や医療の助けを拒否され、経済成長と健康に
    影響がでてしまうかもしれない有益な情報を政府は遅らせないでほしいと言っている。
    恐ろしき無知
    ”子供たちは、高レベルの鉛中毒にさらされ、検査を拒否され、汚染された村の汚染された家へと帰る。”
    とHuman Rights Watchのhealth and human rightディレクター、Joe Amonさんは語る。
    即座に中国政府が主張に反応することはない。
    このレポートは52の鉛中毒の子供を持つ親、祖父母、5人の取材班の調査を元に書かれたものである。
    鉛中毒は、融解プラントや再処理プラントから来るものや、
    最近ではアルミホイルを作る工場も原因となっている。
    調査班はしばしば、親たちがなぜ子どもが正しく成長しなかったり、
    貧血や聴覚障害を持っているのかについての知識が不足していることを発見した。
    ”彼らは何が起きているのか分かっていなかった。”と
    BBC’s Annemarie Evans in Hong KongのMr Amon氏は言う。
    ”彼らは子供たちをクリニックへ連れて行くのだが、工場から離れているから検査をしなくても
    大丈夫だろうとか、血中に鉛があったとしても何も無いから大丈夫だろうとかで終わってしまう。”
    2011年の初め、中国にあるバッテリー工場が閉鎖され、74人が勾留された。
    このレポートのあと、さらに100人以上が鉛やカドミウム中毒の影響を受けた。
    他の最近のケースとしては、浙江省で100人の子供を含む600人が
    アルミホイルの製造工場からの影響で中毒に苦しんでいることが分かった。
    参 : [YouTube](中国の鉛汚染、国際人権団体が公表)
     中国で不法操業の工場から出た重金属による環境汚染が相次いでいるが、
    問題の工場が閉鎖されても、すぐに別の工場が不法操業を始めるなどいたちごっこが続き、
    政府は対策強化を表明したが、経済発展を優先させる地方政府や企業の姿勢は
    簡単に変わりそうにないと、2011年6月20日の朝日新聞で報じていた。
    中国では毎年、1200万トンの穀物が重金属にさらされ、一部地域では、農作物中の
    鉛やカドミウム、ヒ素などの有害金属の濃度が基準値の2倍近くに達しているケースもあるという。
    これまで日本は環境分野で3.5兆円を超える有償無償の資金及び技術協力を行ってきた。
    日本の海も大気も中国の環境汚染の影響をうけ、日本人は直接の被害者であるのだ。
    2006年、中国は二酸化炭素(CO2)排出量において米国を抜き世界一の排出国となったとの
    推計を発表した「オランダ環境評価機関」に対し、中国外務省の秦剛報道官が
    「中国は発展途上国である。経済成長に伴って排出量が増加するのは当然だ。しかし、
    中国の一人当たり排出量はオランダの11.4トンに対し、わずか3.66トンにすぎない」と述べ、
    地球温暖化の主原因は先進国にある、罪を発展途上国に押しつけずに、真摯に反省せよとも
    反論したが、中国はオランダの人口の何倍あるのだ。地球を汚しているのは確かなことだ。
    中国の海の汚染も凄ましく、一番高い海域での数値としても、無機窒素は海水基準値の17倍、
    活性リン酸塩が23倍、石油類が14倍、鉛はなんと49倍、銅が11倍、水銀も18倍である。
    あってはならないカドミウム、タリウム、ベリリウム、アンチモンなどの重金属及び劇毒類の汚染は、
    調査が行われた全海域で普遍的に検出されており、中国の海が極めて深刻な汚染に陥っている
    ことがわかる。そして、当然だが中国の汚染海水は恒常的に日本の海に流れ込んでいる。
    どんどん膨らんでいる軍事予算を縮小して環境汚染防止に心血を注ぐべきだ。

並木道(Trees along the road、Roadside trees road、allee、avenue)なみきみち
    道路や小道の両端に街路樹などの木々が植えられた場所。
    公園、墓地、大学のキャンパスの中などにも並木道はある。
    (例)桜並木。桜で覆われた並木道。銀杏(いちょう)の並木道。マロニエの並木道。
       メタセコイヤ並木道。人生の並木道。木漏れ日の並木道。春が舞う並木道。
       バオバブの並木道。光溢れる並木道。落ち葉の舞う並木道。
    日本一の並木道ベスト10(朝日新聞アスパラクラブ会員のアンケートによる)
    @北海道大学ポプラ並木
    
    北海道大学ポプラ並木
    A日光杉並木(栃木)
    
    日光杉並木(2009.8.6、撮影)
    B御堂筋イチョウ並木(大阪)
    
    御堂筋銀杏並木
    C表参道ケヤキ並木(東京)
    
    表参道ケヤキ並木
    D神宮外苑イチョウ並木(東京)
    
    神宮外苑銀杏並木
    E箱根旧街道杉並木(神奈川)
    
    箱根旧街道杉並木
    F熊野古道大門坂杉並木(和歌山)
    
    熊野古道大門坂杉並木
    G定禅寺ケヤキ並木(宮城)
    
    常禅寺通ケヤキ並木(仙台)
    H新宿御苑プラタナス並木(東京)
    
    新宿御苑のプラタナス並木(葉が落ちても並木?)
    I出雲大社松の参道(島根)
    
    出雲大社松の参道
波の日(なみのひ) : 7月3日。サーフィンやウインドサーフィンなどの波を使ったスポーツの愛好者が、
    な(7)み(3)の語呂合せで定め、波に感謝しながらサーフボードに乗る日としていることから
    「サーファーデー」ともいう。
    “なみ”のいろいろ
     波 : なみの総称
     浪 : 小さななみ・さざなみ〜〜〜海よりも川に使われる
     涛 : 大なみ・大きなうねり〜〜〜怒涛
     瀾 : 激しく立ち騒ぐなみ〜〜〜〜波瀾万丈
     “なみ”の重なり : 波浪・波涛・波瀾
    鯉のぼりの鱗模様でおなじみの文様「青海波(せいかいは)」は、
    末広がりの穏やかな波模様で大海原に絶え間なく寄せ来る波が描かれており、
    「静かな海のように平穏無事な日々の暮らしができますように」との祈りが込められている
    吉祥模様で、江戸時代にはその“粋”さに大流行したという。
南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ) = 南無阿弥陀仏(宗教関連に別掲)
悩み(be afflicted)なやむ : @思いわずらうこと。心の苦しみ。(例)悩みの種が絶えない。            
現代人の「悩みのタネ    
順位 悩みのタネ 記    事 票数
健康 健康ブーム全盛の時代は不健康の時代? 世界に冠たる
長寿大国は病気大国でもある。揺らぐ医療体制も不安の一因に
1029
仕事・職場 ゼロ成長の時代。不安定な雇用、リストラ、給与カット、激務、
成果主義、職場の人間関係……悩みの種には事欠かない
791
資産 国民の金融送信も貯蓄率も低迷、手頃な投資先も見当たらず、
年金の支払いも延長が検討されるなど明るい材料はない
768
自分の性格、生き方 情報と自由に満ちた時代だから人は惑うのか。「今の生き方で
いいのか」と、悩みのるつぼにはまると出口が見えない
533
子育て 進学、引きこもりなどの問題を乗り越えた先に就職難が
待っている。長引く「子育て期間」に心配は尽きない
475
親族 親族間の付き合いは減る傾向だが、関係性が希薄になった分、
問題が起こると解決が難しい
438
夫婦仲 2分に1組が離婚するという時代。
「誤解して結婚し、理解して別れる」という言葉もある
356
介護 少子高齢化が進み、介護する側もされる側も負担が大きい。
「老老介護」という現実も
331
住居 理想の家などなかなか持てない。近所とのトラブルもある。
マンションでは管理組合の苦労も
312
10 経済問題 欧州をはじめ、世界経済は低迷。
グローバリズムの時代は、苦悩を共有する時代でもある
262
11 政治問題
12 美容・容姿
13 社会問題
14 近所・地域
15 環境問題
16 恋愛・結婚
17 性の問題
18 国際問題
19 友人・知人
20 趣味・習い事・サークル
2011.11.26、朝日新聞「beランキング」掲載。アスパラクラブ会員によるアンケート。
回答者数は2344人。調査の方法は、編集部が用意した25の選択肢から、
いくつでも選んでもらった。私の悩みのタネもトップの「健康」で、70歳を過ぎると
ガクッと体力が落ちる。いったん落ちるとなかなか元に戻らないことも悩みのタネである。
    Aやまい。病気。苦しむ。病む。
名寄せ(なよせ)
    @名所や人物などの名を寄せ集めること。また、そのもの。
    A同一金融機関に同じ預金者が複数の預金などの口座を持つ場合、全預金を合算すること。
    B2005年4月にペイオフが全面凍結解除され、預金保険で保護される部分と保護されない部分を
     区別するため、金融機関で、1人の預金者が複数の口座を持っているケースをチェックし、
     これらの同一名義分の勘定を合算して個人の預金総額を確定する作業のこと。
     名寄せ作業は預金保険機構が氏名と生年月日、住所をもとに行う。
     この作業が速やかに行えるよう、各金融機関には預金者のデータやこれを
     入力したシステムを整備することが預金保険法で義務づけられている。
ナラ = ナラ(木材に別掲)
習い事(lesson)ならいごと : 稽古事(けいこごと)
    @茶道・華道・踊り・三味線など、主に和風の趣味を(現在では主に女性が)、
     師匠や先生について習うことが本来の意味だが、
     カラオケやカルチャー・スクール等の洋風な物も最近は含まれる。            
男性が退職後に楽しみたい習い事ランキング    
順位 習い事 記    事 票数
菜園 土作りから肥料の与え方、収穫のタイミングまで、実地で学べる。
種苗生産会社や自治体、大学なども講座を開いている。
貸し農園の増加も追い風
213
料理 「男子厨房に入らず」はもはや過去の話。ベターホームの料理教室
では、総菜作りや魚のおろし方を習うコースが特に人気だという
183
楽器 ヤマハの大人向け音楽教室ではこの10年で50代以上の男性が
4.8倍に。サクソフォンが不動の一番人気で、
ドラム、アコースティックギターと続く
175
外国語 「海外旅行に役立つ」(大阪、61歳)として、
やはり英語を選ぶ人が多い
174
登山・
トレッキング
ブームだが、事故が怖い。
装備や技術の基本をを教室で学んでから
152
写真 高性能カメラを使いこなすため、
「一眼レフを基本から」(島根、66歳)
136
そば打ち 男の定番。そばパーティホを開きたいという人が多い 123
絵画・イラスト 「全国の自然豊かな風景を写生したい」(東京、56歳)という人も 102
囲碁 「頭の体操になる」「仲間をつくりやすい」と効用を挙げる人多数 97
10 盆栽・園芸 「自己流を是正したい」(神奈川、49歳)と改めて学びたい人も 83
11 釣り
12 ゴルフ
13 陶芸
14 パソコン・
プログラミング
15 ピアノ
16 うどんづくり
17 書道
18 筋力トレー
ニング・
ボディービル
19 テニス
20 カラオケ・歌唱
20 乗馬    
20 投資    
2010.9.4、朝日新聞「beランキング」掲載。
調査の方法は、朝日新聞の無料会員サービス「アスパラクラブ」のウェブサイトで、8月上旬に
アンケートを実施(回答1264人)。55の選択肢の中から三つまで選んでもらった。
私は、我流で中途半端のピアノやギターを習いたかったが、このホームページの毎日の更新と、
長期の全国旅行などでとても余裕などなく、いつの間にやら70歳を超えていた。
    A子供が勉強・スポーツ以外の趣味的なことを習うこと。(これは洋風のものが多い)
奈良時代(ならじだい) : 奈良朝。奈良盆地の南部にあった「藤原京」を元明天皇(661〜721)の命令で、
    約20キロ北へ移して710(和銅3)年に誕生した「平城京」から、
    784年に「長岡京(京都府)」に都が移されるまでの74年間のことを指す。
    奈良に都がおかれていた時期と793(延暦12)年までの説もある。古代国家の最盛期にあたり、
    唐文化の移入によって諸文化が繁栄した聖武天皇の代を中心とする8世紀の時代をいう。
    美術史や文化史上では、奈良時代を「天平(てんぴょう)時代」ともいい、さまさまな文化が花開いた。
    例えば、色々な身分の人たちの和歌を集めた「万葉集」がつくられ、
    国の歴史書である「古事記」や「日本書紀」もこの時代に完成した。
    慶派の運慶・快慶など、奈良仏師たちが手本とした時代のスタイルでもある。
    参 : 縄文時代弥生時代古墳時代飛鳥時代白鳳時代天平時代平安時代
        鎌倉時代南北朝時代室町時代安土桃山時代戦国時代江戸時代
奈良漬け(ならづけ) = 奈良漬け(漬物に別掲)
なりたい顔(なりたいかお) : 雑誌やテレビ、映画などを観て「もしも、こんな顔に生まれ変われたら……」、
    そんな想像をした経験、誰しも一度はあるのではないだろうか?
    そこで、ORICON STYLEではアンケートをとり『女性が選ぶ“なりたい顔”ランキング』および
    『男性が思う“なりたい顔”ランキング』を毎年発表している。
    ORICON STYLE(オリコンスタイル) : 音楽、ランキング、動画番組、ニュース等のコンテンツを
     はじめ、ブログ、音楽配信などのサービスを提供するエンターテインメントポータルサイト。
女性が選ぶ、なりたい顔トップ10
順位 2010年 2009年 2008年 2007年
北川景子 松嶋奈々子 柴咲コウ 沢尻エリカ
新垣結衣 
綾瀬はるか 北川景子  宮崎あおい  
宮崎あおい 宮崎あおい 安室奈美恵 宮崎あおい
新垣結衣 綾瀬はるか 竹内結子
浜崎あゆみ
長澤まさみ
柴咲コウ 柴崎コウ   香里奈 
佐々木希     浜崎あゆみ
リア・ディゾン
松嶋菜々子      
沢尻エリカ     蛯原友里 
黒木メイサ     綾瀬はるか 
10 上戸彩
戸田恵梨香
    松嶋奈々子
柴咲コウ 
2007年からスタートした『女性が選ぶ“なりたい顔”ランキング』
(ORICON STYLE調べ) 
男性が思う、なりたい顔トップ10
順位 2010年 2009年 2008年 2007年
福山雅治 福山雅治    
木村拓哉 木村拓哉    
水嶋ヒロ 水嶋ヒロ     
佐藤健 妻夫木聡     
向井理 小池徹平     
小栗旬 岡田准一    
山下智久 本木雅弘     
妻夫木聡 山下智久    
玉木宏 速水もこみち    
10 岡田准一 稲葉浩志     
11   成宮寛貴     
『男性が思う“なりたい顔”ランキング』
(ORICON STYLE調べ) 
鳴子温泉郷(なるこおんせんきょう) = 鳴子温泉郷(温泉・銭湯関連に別掲)
ナルシスト(narcissist、narcist:ギリシャ) : 英語読みでは「ナルシシスト」となる。
    自己陶酔型の人。また、うぬぼれ屋。自己愛に陶酔する人のこと。
    自己の容貌や肉体に異常なまでの愛着を感じ、自分自身を性的な対象とみなす状態をいう。
    自分のために自分を鍛えることができる人(美輪明宏)。
    語源はギリシャ(ヘレネス)神話に出てくる美少年の「ナルキッソス」。
    ナルキッソスは泉の水面に写った自分(美しい少年)の顔を見て、
    その少年に惹かれてその場を動かず、来る日も来る日もじっと少年を見つめつづけていた。
    水の中の自分に恋してしまったナルキッソスを憐れに思った神により水仙の花に姿を変えられた。
    水仙が水の中を覗き込んでいるように見えるのは、ナルキッソスが水仙になったからだとされている。
    ナルシスト・ナルシズムという単語の元を初めて「自己愛」や「自己陶酔」のような心理学用語として
    使ったのは心理学者のジークムント・フロイトだとされている。
    1914(大正3)年には、それらの内容をまとめて「ナルシズム論」という本を発刊した。
    女性に多いのが「境界性人格障害」なのに対して、
    男性に多いと言われているのがこの「自己愛性人格障害」としての「ナルシスト」である。
    「自分自身を愛する」という行為が病的なほど大きくなり、「自分は重要な人間だ」
    「周りには自分を理解できない」といった誇大感を持つようになる。
縄張(a rope−off place、a sphere of influence:勢力範囲、a jurisdiction:管轄)なわばり
    @縄打ち。縄を張りめぐらして境界を定めること。
     特に、建物などを建てるとき、敷地に縄を張って建物の位置を定めること。
    A経始(けいし)。城の曲輪(くるわ)や堀、門、虎口、石垣などの配置をいう。また、配置を定めること。
     大きく「連郭式」・「円郭式」・「梯郭式」・「輪郭式」・「並郭式」等に分類できる。
     城の最重要項目と言ってよく、城の良し悪しはこれで決まるとも言える。
     曲輪の配置によって大きく分類ができるが、実際はその地形的条件や城の規模により、
     いくつかの形が混在することが多い。(例)総曲輪の縄張。
    B博徒(ばくと)・暴力団などの親分の勢力範囲。(例)暴力団の縄張り争い。
    C領分。ある者の勢力範囲。(例)人の縄張りを荒らす。
    Dテリトリー。動物の個体・集団などが捕食・生殖などのため、
     他の個体や集団の侵入を許さない占有区域。
南紀勝浦温泉(なんきかつうらおんせん) : 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町(旧国紀伊国)にある温泉。
    もともと勝浦温泉と呼ばれていたが、近年になって旅行業界や観光協会などが千葉県にある勝浦温泉と
    区別するためか「南紀」を冠するようになった。近畿圏では一般に「勝浦」だけで当温泉地を指す。
    世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」への拠点の一つでもある。
    太平洋の熊野灘に面したリアス式海岸、南紀の景勝地である「紀の松島」一帯に15軒の大小のホテル、
    旅館が集まっている。中には島や岬にホテル、旅館がある。それらの宿泊施設は、
    観光桟橋からの船便が本土との唯一の交通手段になる。本土側にも飲食店などがあるので、
    深夜まで船は航行している。また狼煙半島全体を敷地とするホテルには、忘帰洞と玄武洞という
    太平洋に面した自然の洞窟の浴場があり、南紀勝浦温泉のシンボルにもなっている。
    南紀白浜と並ぶ観光拠点であり、行楽向けの温泉として知られるが、日帰りの行楽地ではないため、
    白浜のようにレジャー施設はさほど発展していなく、むしろ風光明媚な自然を売りにしている。
    一方、紀伊勝浦漁港は全国有数のマグロ漁基地として知られ、マグロが名物となっている。
    生鮮マグロのセリは専用デッキから見学ができる。
    また、隣の太地町は鯨の調査捕鯨を行っているため、この勝浦でも鯨料理が出されることが多い。
    温泉街の外れには共同浴場「はまゆ」が存在し、地元の漁師のなどがよく利用している。
    毎年11月には、熊野那智大社への献湯祭が行われる。
    泉質 : 単純温泉、硫黄泉、塩化物泉など
    アクセス : JR紀伊勝浦駅まで、新大阪駅・名古屋駅から約3時間半。
     車で、阪和道南紀田辺インターから約2時間、南紀白浜空港から約2時間10分。
南極(the South Pole)なんきょく : @南極点。地球上、地軸が南方で地表と交わる点。
     地球などの惑星・天体の地軸と地表が交わる点のうち、南側のもの。
     南極点に世界で初めて到達したのはノルウェーのアムンゼンで、1911年12月14日だった。
     約1カ月遅れイギリスのスコット隊が着いたが、帰りに猛吹雪にあい、全員亡くなった。
    A南極地方。地球の一番南にある南極圏および南極大陸とその付近を指す。
     地球上における南極大陸・南極海などを含む南極をいう。
     南極大陸はおおっている氷の面積を含めると、日本の37倍もあり、
     面積は約1400万平方キロで、アフリカ大陸の半分近くある。
     冬になると、零下40〜80度にもなり、陸上の氷の厚さは平均2千メートルもあり、
     大陸沿岸の海は夏でも凍っている。
    B天の南極。天球上、地軸を南方に延長したとき天球と交わる点。
    C磁針の南をさす端
    参 : 北極
南極観測(an Antarctic research expedition)なんきょくかんそく
    日本の南極観測は1956(昭和31)年に始まり、翌年1月には、昭和基地を開設した。
    昭和基地は南極大陸から約4キロの東オングル島にあり、
    オーロラや気象、生物、地質、雪氷などを観測する。
    約千キロ離れたドームふじ基地では、約14万年前の氷が眠る深さ1850メートルまで掘り進めた。
    観測隊は毎年12月から2カ月間滞在する夏隊の約20人と、
    14カ月間滞在する越冬隊約40人で構成される。
    45次隊は2005年1月31日に越冬を終えて、46次隊に引き継いだ。
    2009年11月10日に東京・晴海港を出発し、日本から昭和基地までの1万4千キロを、
    約1カ月かけて旅する第51次観測隊員は62人で、隊員用の部屋は80人まで乗れるようになった
    ことから、隊員以外にも外国人研究者、記者、テレビカメラマンなどが参加することになった。
    小学校と高校の先生が初めて公募で選ばれ、昭和基地から日本の子どもたちに、
    衛星回線を使って授業をする計画もある。
    
    名古屋港水族館に係留され、一般公開中の二代目「ふじ」(大阪のK.Kさん提供)
    
    名古屋港ガーデン埠頭に展示の「タロ・ジロの像」(同上)
    日本による初期の南極地域観測隊(1956年)に同行し、ソリ犬として活躍した樺太犬の兄弟で、
    南極に取り残されながら共に生存し、1年後に救出されたことで有名
           
歴代の南極観測船
船 名 就役年 全長
(m)
排水量
(トン)
記  事
宗谷
(初代)
1956年〜
(1〜6次隊)
84 3853 海上保安庁が運航した。
灯台への物資運搬船を大改造した。
現在は東京の船の科学館に
ふじ
(二代目)
1965年〜
(7〜24次隊)
100 5250 海上自衛隊が運航始める。砕氷機能がついた。
現在は名古屋港水族館にに係留、一般公開中。
しらせ
(三代目)
1983年〜
(25〜49次隊)
134 11600 2008年退役。砕氷能力が高められた。
観測隊員用の部屋は60人分。
50次隊はオーストラリアの砕氷船を使った。
解体が決まっていたが保存に変更され、
現在は千葉県船橋港にて一般公開中
しらせ
(四代目)
2009年〜
(51次隊〜)
138 12650 物資輸送量は1100トン。
さらに砕氷能力がアップされ、
厚さ1.5mの氷を割りながら進むことができる。
観測隊員用の部屋は80人分 
日本人初の南極探検は秋田県出身の白瀬矗(しらせのぶ)陸軍中尉で、わずか204トンの
木造船「海南丸」で海をわたり、犬ぞりで南極点をめざし、1912(明治45)年1月28日に
南緯80度5分に到達したが、南極点まではまだ1千キロ以上あった。
観測船の「しらせ」は白瀬中尉に因んでつけられたものという。
2009.10.4、朝日新聞「ニュースがわからん!」などを引用
    参 : 南極観測のホームページ
南極の日本基地 : 観測活動の中心が昭和基地で、1957(昭和32)年1月に完成した。
    1次隊では4つの建物に11人が越冬した。現在約50の施設がある。
    越冬は40人、夏は100人以上が活動している。
    観測船「しらせ」が年に1回訪れ、食料や建設資材など約1千トンを運ぶ。
    雪氷や地学の観測拠点として、内陸に3基地がある。ドーム「ふじ」には11の施設があり、
    深さ3千メートルの氷床を掘削中。「みずほ」に12、「あすか」に7の施設がある。
    
    日本の南極観測隊が廃棄物の後始末に頭を悩ませている。
    毎年続く昭和基地の拡張で新たなごみが増えたうえ、
    増設工事に人手を取られ、ごみの撤去作業が追いつかないためだ。
    観測隊は2005年から4年間で撤去する方針だが、内陸の無人基地などを含めると、
    さらに膨大な量のごみが放置されている。地球環境を見守る観測が始まって約半世紀。
    南極観測のあり方に深刻な問題を投げかけている。
    これらの廃棄物は1957年の1次隊から、たまったものだ。ごみの持ち帰りは1991年に始まった。
    食堂やトイレから出る汚れた水は、微生物を使ってきれいにして海に流している。
    放置や投棄を禁止した「環境保護に関する南極条約議定書」が発効した1998年からは、
    5年間で500トンを撤去したが、片づけ切れなかった。
南京事件(なんきんじけん) : @1927(昭和2)年3月、北伐軍の南京入城に際し一部の軍民が
     諸外国の領事館・居留地で略奪・暴行を働いたことに対して、
     米・英の軍艦が南京を砲撃し多数の中国軍民を殺傷した事件のこと。
    A日中戦争(当時は日本側は支那事変と呼んだ)初期の1937(昭和12)年12月に日本軍が
     中華民国の首都・南京市を占領した際、市内掃討戦の約6週間〜2カ月にわたって多数の中国軍捕虜、
     敗残兵、便衣兵及び一般市民に対して殺害や暴行、略奪したりした事件のこと。
     中国では「南京大屠殺」と呼び、欧米では「Nanking Atrocities」あるいは「Rape of Nanking」と呼ぶ。
     日本では単に南京虐殺、南京事件とも呼ばれる。
     戦後の極東国際軍事裁判(東京裁判)では南京とその周辺で殺害された捕虜と一般人の総数は
     20万人あるいは10万人以上などとされ、司令官の松井石根大将が戦犯として絞首刑になった。
     BC級戦犯を裁いた中国国防部戦犯裁判軍事法廷(南京軍事法廷)では
     犠牲者数が30万人以上とする判決があった。
     現在も中国側は捕虜、敗残兵らの虐殺、放火、略奪などが発生したとし、死者は約30万人としている。
     だが、その死者数や証拠とされる史料の信頼性などについては不明な点が多く、
     研究者の間では、虐殺とよべるようなものはなかったという「まぼろし説」から死者30万人説まであり、
     現在でも犠牲者数や史料の信頼性などを巡って論争が続いている。
南京虫(なんきんむし) = トコジラミ
南高梅 → 
南水(なんすい) = 南水(梨に別掲)
南禅寺(なんぜんじ) = 南禅寺(別掲)
南蔵院 = 南蔵院(宗教関連に別掲)
難治性歯周炎 = 難治性歯周炎(歯の関連に別掲)
難聴 = 難聴(耳関連に別掲)
難聴者 = 難聴者(耳関連に別掲)
南天(なんてん) = ナンテン(薬草に別掲)
納戸(なんど) : 衣類・家財・道具類をしまっておく部屋。屋内の物置部屋。
    建築基準法では、採光や通風が居室としての条件を満たさない部屋を「納戸」としている。
    「サービスルーム(Service Room)」「フリールーム(Free Room)」とも呼ばれる。
    間取りの記号表記の際は部屋数には含まず「Service Room」の「S」で表記する。
    例えば、居室が2つ、DK(Dining Kitchen)、納戸の場合、間取りは「2SDK」となる。
何となく (somehow、in some eay、I don’t know why,but…)なんとなく
    @言動などに、はっきりとした理由・目的がないさま。わけもなく。どことなく。なんとはなしに。
     (例)なんとなく好きだ。何となく旅に出る。何となく心が引かれる。何となく―日々を送る。
    A何ということもなく。平凡に。(例)なんとなく一生を送ってしまった人。
    日本在住のアメリカ人が、何となくを意味する英語はないと言っていたが、上記の英語はダメ?
ナンバープレート = ナンバープレート(自動車関連に別掲)
ナンバーポータビリティ = 番号ポータビリティ
難病と特定疾患治療研究事業(なんびょうと特定しっかんちりょうけんきゅうじぎょう)
    1972(昭和47)年にできた国の難病対策要領は、難病について、
     @原因や治療方針が未確立で後遺症を残す恐れがある。
     A慢性化して経済的、精神的負担が大きい。などと定義されている。
    民間では治療や医薬品の開発が進まず、全国規模の研究が必要なものを「特定疾患」とし、
    現在は121の病気を指定している。このうち45は「特定疾患治療研究事業」とされ、
    原因究明や治療方法の開発に生かすデータを患者に提供してもらう代りに、
    医療費の自己負担分を国と都道府県が負担している。
ナンプレ = 数独
南米日系人の来日 → 外国人雇用の現状
南北共同宣言(なんぽくきょうどうせんげん) : 2000年6月13日にピョンヤン(平壌)入りした
    金大中大韓民国大統領(当時)が金正日朝鮮民主主義人民共和国国防委員長・総書記と初対面し、
    歴史的な南北首脳会談が実現し、6月15日付で署名した共同宣言文のこと。
    南北共同宣言(全文)
    南北首脳は分断の歴史上初めて開かれた今回の対面と会談が、
    互いの理解を増進させて南北間関係を発展させ、
    平和統一を実現するのに重大な意義を持つと評価し、次のように宣言する。
     1.南と北は国の統一問題を、その主人であるわが民族同士で互いに力を合わせ、
       自主的に解決していくことにした。
     2.南と北は国の統一のため、南側の連合制案と北側のゆるやかな段階での連邦制案が、
       互いに共通性があると認め、今後、この方向で統一を志向
していくことにした。
     3.南と北は今年の8・15に際して、離散家族、親せきの訪問団を交換し、
       非転向長期囚問題を解決するなど、人道的問題を早急に解決していくことにした。
     4.南と北は経済協力を通じて、民族経済を均衡的に発展させ、社会、文化、体育、保健、
       環境など諸般の分野での協力と交流を活性化させ、互いの信頼を固めていくことにした。
     5.南と北は、以上のような合意事項を早急に実践に移すため、
       早い時期に当局間の対話を開催することにした。
    金大中大統領は金正日国防委員長がソウルを訪問するよう丁重に招請し、
    金正日国防委員長は今後、適切な時期にソウルを訪問することにした。
    2000年6月15日 大韓民国大統領金大中 朝鮮民主主義人民共和国国防委員長金正日
    参 : 太陽政策日朝平壌宣言ノーベル賞

    金大中韓国大統領はこの功績が認められ、2000年12月、ノーベル平和賞を受賞しているが、
    このことからも韓国は、太陽政策・経済協力を維持していく必要があるのかもしれない。
    しかし、南北統一どころか北朝鮮の核問題をめぐる危機感が高まり、平和は遠のく一方だ。

南北朝時代(なんぼくちょうじだい)
    @吉野時代。後醍醐天皇が京都より吉野へ入った1336年から、
     後亀山天皇が京都へ帰る1392(元中9)年までの、京都に持明院統の北朝と、
     吉野に大覚寺統の南朝との二つの朝廷が対立した時代をいう。
     この間1338(延元3)年、足利尊氏が征夷大将軍となり室町幕府を開く。荘園制の衰退、
     守護領国制の展開、農民の成長と郷村制の伸展など、大きな社会的変動が続いた時代である。
    A5〜6世紀、中国で漢民族の南朝と鮮卑族を中心とした北朝とが対立した時代をいう。
     南朝は420年成立の宋から斉・梁(りょう) ・陳(ちん) 、北朝は439年華北を統一した
     北魏(ほくぎ) から東魏・西魏・北斉・北周の諸王朝。589年隋により統一。
    参 : 縄文時代弥生時代古墳時代飛鳥時代白鳳時代奈良時代天平時代
        平安時代鎌倉時代室町時代安土桃山時代戦国時代江戸時代
南明寺(なんみょうじ) : @奈良県奈良市阪原町1005にある真言宗御室派の寺院。
     山号は医王山南明寺(いおうざんなんみょうじ)。奈良市の東の山中、
     柳生一族の本拠地である柳生の里へ通じる柳生街道沿いの阪原の集落に位置する。
     伝承によれば575(敏達天皇4)年、百済の僧によってこの地に営まれた「槇山千坊」の一つで
     あったとも、771(宝亀2)年の創建ともいわれる古刹(古寺)である。
     重文の本堂は鎌倉時代中頃の建築と推定される寄棟造りで、
     本尊薬師如来・釈迦如来・阿弥陀如来の藤原三仏(いずれも重文)が安置されている。
     本尊をはじめとする仏像は堂より古い平安時代の作であり、他所から移されたものと考えられている。
     その中の一つ木造僧形坐像は像高60.7cmで、像の大半を桧の一材から彫成し、内刳りしない。
     この構造や組み合わせた両足首部が深く入りこむ形、太く刻み出されたロープ状の衣のひだの彫法、
     肉厚で抑揚ある体型など、平安時代中期の特徴を示している。
     作者は不明であるが、10世紀後半頃の優品と考えられる。
     現状は全面に赤色を塗られ、賓頭虚(びんずる)尊者として安置されていたが、
     当初の賦彩ではなく、尊名も時代から見て聖僧文殊として制作された可能性が考えられる。
     境内には鎌倉時代の宝篋印塔、室町時代の十三重石塔などがあり、
     近くに柳生宗矩とお藤の恋を伝える「お藤の井戸」がある。
     2002年に副住職、2009年に住職となった米田弘雅さんが、
     阪原地区の人たちと手を携えて守り続け、2006年からは長寿を祈る重陽薬師会という法要を興した。
     平安時代に寺を再興したという公家の信西入道(藤原通憲、1106?〜1160年)をしのび、
     菊の花を浮かべた酒を酌み交わして邪気を払う行事で、毎年9月9日に最も近い日曜日に催され、
     舞楽や読経の後、菊の花が入った酒が振る舞われる。
     拝観時間 : 9:00〜16:00(受付は15:45まで) 要予約 TEL:0742−93−0392
     アクセス : JR・近鉄奈良駅より柳生・邑地中村行バスで43分「阪原」下車すぐ
     参 : 社団法人・平城遷都1300年記念事業協会事務局(HP)
    A山口県萩市椿沖原にある寺院で三指に入る古刹であり、萩四國第2番札所である。
     延歴から大同元年(803年〜806年)頃、真言系修験寺として創建され、
     1497(明応6)年前後に天台宗に改宗、毛利家の祈願寺として栄えた。
     山号は日輪山南明寺(にちりんざん・なんみょうじ)
     山腹には上寺があったが、今では山の中腹に朽ち果てた観音堂(市文化財)が残るのみ。
     昭和46年下寺に重要文化財奉安庫が出来、本尊等仏像を上寺より降し安置している。
     本尊の聖観音立像、脇本尊の十一面千手観音立像は共に平安時代後期の作と伝えられ、
     国の重要文化財に指定されている。山麓には藤原時代作で重文の聖観音立像と
     十一面千手観音立像を納めた仏堂が立ち、春秋の彼岸と8月9日の千日参りに開帳され、
     夕刻より拝観することが出来る。境内入口付近の坂道には、江戸時代末期の銘が彫られた
     石仏群がある。南明寺の境内にある糸桜(いとざくら)は、
     シダレザクラの古木で江戸時代から萩の人々に広く知られている。
     樹齢300年近い糸桜が美しく咲く姿を楽しむことが出来る。
     開花は一般の桜より少し早く、3月下旬ごろに満開を迎える。
     木造千手観音立像(もくぞうせんじゅかんのんりつぞう) : ヒノキ材の一木造りで、
      ひじや足先、天衣(てんね)は別材をはぎつけている。頭上に十一面を植えつけ、
      脇手(わきて)は背面に取り付けている。像高は109.4cm。手は42手で左右第1手は合掌、
      第2手は前でかさねて宝鉢(ほうはち)をとる形であるが、宝鉢は失われている。
      脇手の持物はほとんど欠失している。面相はしっかりした趣があり、
      平安時代の古風が見えるが、像全体は軽快に仕上げられている。
      衣紋の彫りは浅く、平安時代後期、12世紀の作かと考えられている。
     問合せ先 : 0838−25−3139(萩市観光課)
     アクセス : 車で中国道美祢ICよりR262経由50分、又は山陽道防府東ICより1時間10分
             山陰道本線萩駅よりタクシー5分
     参 : 南明寺といと桜(HP)
    B山梨県南巨摩郡富士川町小林2247にある曹洞宗の寺院。
     甲斐百八霊場第84番・補陀山南明寺(ふださん・なんめいじ)。本尊は「聖観世音菩薩」。
     南明寺の開山は、螢山紹瑾(けいざんしょうきん・鶴見の総持寺を開く)の
     高弟の明峰素哲(めいほうそてつ)で、修行のため諸国をめぐって、
     元亨の頃(1321〜23)にこの大井の地に一庵を建てたことにはじまる。
     明峰がこの地を去ってからは弟子の雪山玄杲(せつざんげんこう・第97番慈観寺の開祖)が継いだ。
     当寺は徳川家康と深い関わりをもつ。1580(天正8)年に住持となった義存(ぎそん)
     三河(静岡県)の生まれで、家康が今川の人質時代に机を並べていた人物。
     家康はこの地を三度訪れ、当時、家康が兜(かぶと)の台座の中に入れていた小さな守り本尊の
     八幡像が祀られている。このほか家康直筆の火の用心札、家康が弟子僧と共に
     味噌(みそ)をすったという2本の大擂粉木(おおすりこぎ:3.15mと2.55m)が本堂に
     寺宝として保存されている。八幡像は4月17日に開帳され、火の用心札は正月に檀家へ
     無料で配られる。江戸時代には権現様(家康)の遺品を見ようと大変な人出があったという。
     江戸期に建てられた四脚門は町指定文化財。
     問合せ先 : 0556−22−1285
     アクセス : 富士川町役場から車で5分。JR身延線市川大門駅から車で15分。
             「新水道」バス停から徒歩10分
    C岐阜県海津市南濃町駒野1067にある寺院。
     問合せ先 : 1584−58−0014





















































inserted by FC2 system