YSミニ辞典(ね)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          用語:57
ネアンデルタール人(Neanderthal:ドイツ)ねあんでるたーるじん
    学名は「Homo neanderthalensis(ホモ・ネアンデルターレンシス)。
    1856年にドイツのデュッセルドルフ近郊のネアンデルタールの石灰岩洞穴で初めて発見された
    旧人に属する化石人類である。以後、ヨーロッパ、アフリカ、西アジアの各地で出土した。
    脳容積は現代人と変わらず約1500立方センチで、かなり進んだ旧石器時代の石器の作製技術を有し、
    火を積極的に使用し、死者の埋葬を行う風習を有していたなど精神的発達が認められる。
    我々現生人類であるホモ・サピエンス(Homo sapiens)に最も近い近縁種とされるヒト属で、
    約20万年前に出現し、ユーラシア大陸にちらばって暮らしていたが、2万数千年前に絶滅した。
    その分布域は今の欧州全域から中東やアジアにまで及び、南は地中海沿岸からジブラルタル海峡、
    ギリシャ、イラク、北はロシア、西は英国、東はモンゴルの近くまで達していた。
    西ヨーロッパで最も多かった時期でも、その数はせいぜい1万5000人程度だったと推定されている。
    現生人類がおよそ4万5000年前にアフリカを出てユーラシア大陸に渡ったときには、
    すでにネアンデルタール人が暮らしていたのである。
    DNA配列では現生人類と99.5%が同じで、姿はほとんど現生人類と変わらないが、
    ユーラシアの寒冷な気候のもとで暮らしていた20万年のあいだに、
    ネアンデルタール人は進化を遂げて、独自の骨格をもつようになった。
    
    ネアンデルタール人の頭骨。
    前後に長く、やや平たい形で、脳の容量は現生人類の平均よりわずかに大きい。

    
    化石の骨格とDNA情報をもとに初めてつくられた、ネアンデルタール人女性の復元模型。
    少なくとも一部のネアンデルタール人は、赤毛で色白だったと考えられている。
    平均的な体格のネアンデルタール人の女性は身長157cm、体重66kgで、
    寒冷な気候化で体温を保つためにがっしりとした体つきだった。
    ナショナル・ジオグラフィック日本版2008年11月号の特集「ネアンデルタール人・その絶滅の謎」より。

ネイビー(navy blue)NV、ネービー・ブルー : 濃紺色。深い紫がかった青色。
    ネービーとは海軍のことで、英国海軍の制服に使用されている色を指す。この色→
    参 : セピア色カーキ色
ネイルアート(nail art)
    ネール・ファッション。をきれいにしてから、爪に絵を描いたり、宝石をつけたりして、美しくすること。
    爪にエナメルで、色彩のあるデザインを施す技術で、大きく分けて3Dアートとフラットアートに分類される。
    ちなみに、ネイルケアとは、爪の手当てや美爪、手指の健康維持を目的としている。 参 : マニキュア
ネオコン(neoconservative) : ネオ・コンサバティブの略で、「新保守主義」という意味。
    アメリカの政治勢力を現した言葉で、今回のイラク戦争では、民主主義や市場主義など
    アメリカ的な価値観を他国に「押し付ける」傾向を持つ存在として注目された。
    ネオコン派と言われているのは、ブッシュ政権の有力者チェイニー副大統領、ラムズフェルド国防長官など。
ネオナチ(neo−Nazi) : 新ナチ主義者。第二次大戦後の新ナチ主義(neo−Nazism)の信奉者を指す。
    ドイツでは1933年〜1945年にかけてアドルフ・ヒトラーを指導者とした
    ナチス(国家社会主義ドイツ労働者党)が独裁を敷き、ユダヤ人大量虐殺や侵略戦争を推し進めた。
    この歴史を正当化する極右組織勢力がネオナチで、ネオナチスとも呼ばれる。
    ナチズム全体は北欧を含むアーリア民族の繁栄のみを目的としてファシズム的な傾向を含み、
    また他民族を排斥し場合によっては抹殺さえ考える危険思想である。
    多くの場合では、自国の労働者の雇用拡大を掲げて外国人労働者の排斥を訴えるなど、
    就職問題に絡んだ活動で参画者を募っている。特に旧東ドイツ地域ではスキンヘッドと呼ばれる
    若者集団が、外国人の移民や労働者に対する暴行事件を起こしている。
    
    ベルリン市東部で2006年5月14日未明、イタリア人男性(30)がネオナチとみられる
    スキンヘッドの男らにバットで殴られ、頭やひざに重傷を負った。
    また、ドイツ東部アイゼナハでも同日、チュニジア人男性が2人の男に襲われて負傷した。
    ドイツ国内では最近、外国人襲撃事件が相次いでおり、サッカーのワールドカップ(W杯)開幕を前に、
    ドイツ治安当局はネオナチなどの動きに神経をとがらせている。
    ベルリン近郊ポツダムでは4月にもエチオピア系ドイツ人男性が、
    黒人差別の言葉とともに殴られ重体となる事件があった。

    ドイツ国民は、かつての三国同盟のよしみで、日本人やイタリア人には好意的であるが、
    ネオナチからみたイタリア人は、人種差別主義、ネオナチに反対するデモを行ったり、
    連合国に早く降伏したとかで「うらぎりもの」とされているそうである。
    そんなことなら、日本より早く降伏したドイツにも同じことが言えるでしょう。

ネオ屋台(ねおやたい) : 従来の「屋台」に対して、オシャレな外装を施したカラフルなワゴン車や軽トラックに
    こだわりの料理(エスニック料理、フランス料理、イタリア料理、パン、デザート、コーヒーなど)を載せて
    移動販売する新世代の屋台(移動販売車)のことで、主に、オフィス街でランチを提供しているが、
    最近では「スーパーナイト」と称して、夜にもイベントを開催している。
    ネオ屋台は東京エリアから名古屋・大阪と広まり、福岡では、100円パーキングに、ワゴン車が並び、
    会社帰りのサラリーマンに人気となっているそうである。すでにネオ屋台村ホームページまである。
    固定店舗だと開店資金として、千万円の桁にもなるが、
    ネオ屋台であれば、数十万円から数百万円で開店できる。
    しかも、食品衛生責任者の講習を、保健所で1日受ければ資格を得られるという手軽さから、
    脱サラ、脱OLの20代から30代の若者たちが始めるケースが多いということだが、
    安全衛生面などはきびしく、ちゃんとした設備が備わっていなければ許可されない。
    難しい保健所や道路交通法などの各種の規制があることから、ネオ屋台オーナーに代わって、
    民間の遊休地などの出店場所を確保し、出店スペースに応じて台数やメニューバリエーションを
    プロデュースする株式会社ワークストア・トウキョウドゥ(WorkStore Tokyo Do)の
    「ネオ屋台村」のような規模の大きな屋台も現れ、地域活性化にもつながっている。
ネオ・レアリスモ(neo−realism) : ネオはイタリア語で「新しい」という意味で、
    古いしきたりを打破した写実主義のこと。イタリアでは「ネオ・レアリズモ」と発音し、
    外国人は「イタリアン・リアリズム」と呼び、一般には「ネオ・リアリズム」で通っている。
    社会の現状を直視するドキュメンタリー的手法を駆使し、市井の人々を暖かい目で見つめ、
    観る者の魂を激しく揺さぶる、それまでの映画にはなかった反ファシズムなどの社会派的テーマを扱った
    映画の潮流をいい、第二次大戦後・1940年代後半のイタリアで生まれた映画運動である。
    ネオレアリスモは戦後、映画の製作する状況もままならず、瓦礫の山となったイタリアの街並の中で
    カメラを回すことから始まり、貧しさの中にある屈託のないユーモアが取り入れられている。
    (この流れはゴダールやトリュフォーといったフランスのヌーべル・バーグ派が後を継いでいる)
    それはそれまでの、作られた話の映画から、作品にありのままを映しだし現実を見つめる視点への
    移行と言える。戦前のヴィスコンティの『忘却』からネオレアリスモが始まったとも言われるが、
    完全なる骨格を作ったのはロッセリーニの『無防備都市』からだと言われている。
    ネオレアリスモと言っても様々なタイプがあり、たとえばヴィスコンティ(デ・サンティス、リッツァーニ、
    アルベルト・ラットゥアーダ等も)のネオレアリスモが極めて政治的・イデオロギー的主張が強く、
    文学的・観念的傾向を持っているのに対し、ロッセリーニのネオレアリスモは、
    社会的・環境的(後に宗教的)色彩が濃く、より実存的・唯心論的な捉え方をしている。
根を釈てて枝に灌ぐ(ねをすててえだにそそぐ) : 植物が水を必要とするのは枝葉ではなく根。
    根で吸収され、全体に行きわたる。土に隠れたその存在が、植物を支えているのに、
    根ではなく枝葉に水をやることから、根本をよく見ず、枝葉末節ばかりに目がいくことを言う。
ネガティブ・キャンペーン(negative campaign)
    競争相手の政策上の欠点や人格上の問題点を批判して信頼を失わせる選挙戦術のこと。
    有権者の投票意欲を削ぐだけの批判というより非難か、或いは誹謗中傷の類に入ることが多い。
    政策で争うことなしに、相手の欠点をつくだけの子供のケンカ、と笑えるくらいの、えげつないやりかた。
    広告で他社商品に対して用いられることもある。
(a Welsh onion、a leek)ネギ : ナガネギ。ネブカ。ヒトモジ。古名、き。[季語]冬−植物。
    ユリ科の多年草。シベリア南西部原産といい、古く中国を経て日本に渡来し、
    奈良時代にはすでに栽培されていた。。葉は中空の円筒形で緑色。
    基部は白く莢(さや)となって巻き合う。花茎の頂に「ねぎぼうず」といわれる白色小花を多数散状に
    つける。主に関東では軟白化した白色部を、関西では軟白化せず緑色部を食用とする。
    白葱(シロネギ)の白い部分は、成長に合わせて何度も「土寄せ」をし、
    日光を遮断して人工的に作られる。緑の葉の部分は栄養素が豊富で、
    白い部分は薬効効果が豊富な野菜で、ラーメンやソバには欠かせない薬味でもある。
    
    ねぎ畑(2009.11.8、防府市大道にて)
    
    ネギの花(朝日家庭便利帳、1993.1号より)
    良いネギの見分け方 : 首(葉に近い白い部分)が硬く引き締まって弾力があり、
                     白と緑の色が鮮やかで、なおかつ白い部分のつやが良いものを選ぶ。          
健康効果別ネギの簡単調理法(白色部)TBSの「スパスパ人間学!」より整理
調理法 ぶつ切り みじん・小口きり 油漬け
調理法による
成分の変化
切る面積が
大きいとアリシンに
変化する。
細かく切ると、アリインが酵素と結び
付きアリシンに変化する。揮発が早く
1時間経つと半分以下に減少する。
アリシンは水や油に
溶け出て、2〜3時間で
スルフィドに変化する。
薬効成分 アリイン アリシン(ネギのにおいや辛味成分) スルフィド
薬効成分の
特徴
糖分の燃焼を促進
殺菌作用。ビタミンB1の吸収アップを
促すことで代謝をアップし、体温を
上げる。熱に弱いので生がベスト。
交感神経を刺激して
緊張感を高める。
健康効果 体力アップ 疲労回復。ダイエット(ビタミンB1の
多い豚などと一緒に摂り、脂肪を燃焼)
血栓予防
集中力アップ
    葉の部分や葉ネギの効果 : 抗酸化作用ビタミンCと、ビタミンAや肌の粘膜保護のカロテン
                    たくさん含まれており、体の中にサビが出来るのを防いで、美肌効果がある。
    白ネギの効果 : 太くて白い部分が多い白ネギ(夏ネギ)の揮発成分である
     含硫成分(イオウを含む成分)が血糖値を下げる効果があることがわかった。
     血糖値以外にも総コレステロールの低下や肝機能の改善作用もある。
     含硫成分にはアイリン、アリシン、硫化アリル化合物の3種類があるが、
     これらの免疫作用には病気などから守る働きがある。
     食べる量に関しては1日60g(長さにして20cm)くらいが目安で、2〜3日に1本程度を欠かさず食べる。
     血糖値を下げる白ネギの味噌汁の作り方
      @白ネギを1cmほどに切り、適当な量を1晩みそに漬けておくAお湯を沸かして味噌を溶かす
    参 : 分葱保存方法糖尿病    
日本一のネギ TOP20                          (回答総数5253人)
順位 ねぎ(産地都道府県) 回答数(人)
1位 下仁田ネギ(群馬) 2974
2位 九条ネギ(京都) 2656
3位 深谷ねぎ(埼玉) 1558
4位 博多万能ねぎ(福岡) 679
5位 青ネギ(大阪) 510
6位 白ネギ(北海道) 469
7位 加賀一本太ねぎ(石川) 457
8位 千寿葱(せんじゅねぎ)(東京に市場、産地は埼玉、茨城、千葉、東京) 438
9位 軟白ネギ(北海道) 315
10位 白ネギ(千葉) 246
11位 赤ネギ(茨城)   223
12位 岩津ネギ(兵庫)   219
13位 白ネギ(鳥取)   210
14位 仙台曲がりネギ(宮城)   202
15位 白ネギ(長野)   180
16位 白ネギ(神奈川)   157
17位 平田赤ネギ(山形)   148
18位 白ネギ(青森)   144
19位 一関曲がりネギ(岩手)   139
20位 観音ネギ(広島)   134
朝日新聞の「アスパラクラブ」会員のアンケートより。2009.12.9「be」travel掲載。
11位以降はアスパラクラブHPより。「つきぢ田村」店主・田村隆さんと編集部で候補を選択
ネクタイ(a necktie、a tie、a bow tie:ちょうネクタイ) : タイ。
    洋服で、首または襟のまわりに巻いて結び、飾りとする細い帯状の布。
    「かんぬき止め」「小剣通し」などの部位があり、結び方は85種類以上ある。
    「モーニング」「アスコット」「蝶」などの種類がある。
    ネクタイの始まりは防寒用のネッカチーフで、これに色柄や結び方を工夫して、
    お洒落の意味あいを持たせたのが「ボヘミアンタイ」で、今のネクタイの原型である。
    一方、背広は当初は下級の宮廷使用人の服だったが、階級社会がくずれるにつれて
    フォーマルな服へと変化していった。19世紀になると男性の服装としての背広が定着してきた。
    この背広には大きなボヘミアンタイは胸あわせが狭すぎるため、
    ネッカチーフが段々ベルト状に変わり、今から約70年前に蝶ネクタイが生まれ、
    ベルト状の紐は丈が長くなって今のようなネクタイになった。
    背広の定着とともに進化してきたのがネクタイなのである。日本人で初めてネクタイを伝えたのは
    ジョン万次郎である。生産量日本一は東京都八王子市。 参 : クールビズ
(ねこ) = (猫の関連に別掲)
ネコザメ = ネコザメ(鮫関連に別掲)
ネゴシエーション(negotiation) : 交渉。話し合い。
ネゴシエーター(negotiator) : 交渉人。交渉者。交渉担当者。電話1本で犯人と交渉し、
    人質を救出する「人質交渉人」のこと。 参 : ネゴシエーション(パソコン用語)
猫に小判(ねこにこばん) : どんな貴重なものでも、その価値が分からない者に与えては、
    何の役にも立たないということ。また、高価なものを与えても、何の反応も効果もないことのたとえ。
    【類語】●豚に真珠馬の耳に念仏●犬に論語●宝の持ち腐れ●豚に石仏(いしぼとけ)
猫の日(ねこのひ) = 猫の日(猫の関連に別掲)
猫柳(a pussy willow)ねこやなぎ : 川柳(かわやなぎ)。エノコロヤナギ。ヤナギ科の落葉低木。
    艶があり、絹糸状に柔らかく密生した毛は、猫の毛並を思わせることから、猫柳という名前が付いた。
    各地の水辺に自生しているが、庭木ともする。葉は細長い楕円形で、裏は白みがかっている。
    雌雄異株。早春の川辺で見られ、葉に先だち赤褐色の鱗片(りんぺん)が取れて
    長さ3〜4センチメートルの白い毛を密生した雄花穂や雌花穂が現れる。
    雄花穂は鱗片の紅色が目立ち、雌花穂は絹毛でふさふさしている。
    [季語]春−植物。
    
    鳥取の錦織さん(錦織梨園)提供
    
    東京の洗足池付近のネコヤナギ(ゆんフリー写真素材集より)
    
    自宅の赤いネコヤナギ(2010.2.22撮影)
(a rat、a mouse)ねずみ : @齧歯目(げっしもく)のうち主にネズミ亜目に属する哺乳動物の総称。
     体長5〜35センチメートル。尾は細長く、無毛。門歯が発達し、一生伸び続け、
     硬いものを噛(か)むのに適応している。繁殖力が強い。人家にすむ種は食料品や家財を荒らし、
     病原体を媒介する。野外にすむ種も農作物などを加害する。全世界に分布し、種類が多い。
     クマネズミ、ハツカネズミ 、ドブネズミなど、1000種以上が含まれる一大グループを形成している。
     ネズミのほとんどが夜行性で、よく人間が寝ている間に人間の食料などを食べたりするので、
     寝盗み(寝ている間にこっそりと人間の食料を盗む)が転じて、ネズミという名がついたといわれる。
     また、ネズミは齧歯類に特徴的な、一生延び続ける門歯をもつため、
     常に何か硬いものをかじって前歯をすり減らす必要性がある。
     もし、硬いものをかじらないまま放置しておくと、前歯が口をふさぐような形になり、
     食べ物が口に入らなくなってしまい、餓死してしまう。
     繁殖力が旺盛であり、世界中のほとんどあらゆる場所に生息している。
     ネズミ上科のほとんどの種が、丸い耳、とがった鼻先、長い尻尾といった、よく似た外観上の特徴をもち、
     外観から種を見分けることは難しい。このため、頭骨や歯によって識別がなされている。
     ハツカネズミなどのネズミは一度の出産で6〜8匹生むことが出来、
     わずか3〜4週間程度で性成熟し子供が産めるようになる。
      野外に棲息するアカネズミ、ハタネズミなどの「野ネズミ」に対して、
     人家やその周辺に棲息するネズミ類を、便宜的に「家ネズミ」と呼ぶ。日本のネズミ類のうちで
     これに当たるものは、ドブネズミにクマネズミ、ハツカネズミを加えた3種にほぼ限られる。    
主なネズミの種類
クマネズミ(熊鼠)
ドブネズミ(溝鼠、
七郎鼠、波止場鼠、茶色鼠)
ハツカネズミ
(二十日鼠、廿日鼠)
英名 black rat norway rat、brown rat house mouse
学名 Rattus rattus Rattus norvgicus Mus musculus
体長 15〜20cm 22〜26cm 6〜9cm
背は茶色や黄褐色、
黒色。尾は黒い。
背は茶色や灰色、
尾は肌色。
背は茶色が多く、
尾は肌色。
フン 細長く約1cm 太く約1cm以上 0.5cm前後
特徴 小柄で尾が体より長い。
とても臆病で、警戒心が強い。
身のこなしが軽く、
壁の隅を駆け上がり、
電線などを伝う。高い所に多い。
垂直移動が苦手で下水や
ビル低層部にいる。
泳ぎが上手で低温も平気。
赤ちゃんや老人がかじられて
亡くなることもある。
野原などで暮らし、
水が少なくても
生きていける。
捕獲 殺鼠剤を食べず、ワナにも気づく。
捕獲は難しい。
殺鼠剤やワナは効果的。 捕獲は比較的簡単。
                                     朝日新聞(2007.5.8)などを引用
    
     永久凍土とほぼ同じ零下20度で16年間保存されていたマウスの死骸の細胞を使って
     理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)のチームが成功したクローン・マウス。
     核移植の研究が進めば「シベリアの永久凍土で発見されたマンモスなど、
     絶滅動物を復活させられる可能性もある」という。早く佐渡の「トキ」のクローンを誕生させてほしいね。
   
  参 : トゲネズミ
    A「鼠色」の略。
    Bひそかに盗んだり悪をなしたりする者のたとえ。
    C「鼠花火」の略。
    D「鼠木戸」の略。
    E干支の子(ね)の「ネズミ年」のこと。
ねずみ講(ねずみこう) : 法律上は「無限連鎖講」として定義されている。
    新しい加入者の勧誘が必ず行き詰まり、組織の維持継続が不可能なため、
    「無限連鎖講防止法」で開設、運営、勧誘の全てが禁止されている。 参 : マルチ商法
鼠の嫁入り(ねずみのよめいり) : 「鼠の婿(むこ)取り」に同じ。あれこれ迷っても、
    結局は平凡なところに落ち着くことのたとえ。あれこれと選り好みをしていても結局は
    変わりばえしないところに落ち着くこと。昔話しから、鼠の夫婦がその娘に天下一の婿を取ろうとして、
    太陽がこの世で一番だと思い申し出ると、太陽は、雲に出合うと照らせないから雲が良いと言う。
    そこで雲に申し出ると、雲は風に吹かれるから風が良いと言う。だが風は壁にさえぎられば無力だと言う。
    そこで壁に頼むと鼠に穴を開けられては適わないと言ったので、結局同じ仲間の鼠と結婚したという。
根太(joists)ねだ : @床板を受ける横木。垂木と同じ材料を用いる。
     木造の構造部材の一つで、大引の上に直角を架け、床下地材として床板を支えるもの。
     床板を支えるために設置され、材質や取り付け方に問題があると、
     床が鳴る原因となるので、通常はテープや布などを貼り付ける。
    A木造船で、船底の敷き板を受ける横木。
    B“ねぶと(a boil)”と発音すると、背中・腿部(たいぶ)・臀部(でんぶ)などにできるはれもの。
     黄色ブドウ球菌の感染により、毛包が炎症を起こし、膿(う)んで痛む。固根(かたね)
寝たきり : 1日に1回もベッドや寝床から離れて、起きなかったり、起きられなかったりする状態をいう。
    欧米では“寝たきり”という言葉は存在しない。なぜなら、たとえ体が動けなくても昼間はベッドから離れ、
    椅子に座って生活をするという習慣があるからだそうで、日本では、病気になったら安静第一、
    脳卒中などで半身不随になったりすると、本人も周囲も寝たきり扱いで至れり尽くせりの介護をする。
    その結果、ほんとうに寝たきりになってしまう。こういった日本の療養感や介護感が、
    寝たきりをつくってきたという反省があり、これを改める必要がある。
    近年、寝たきりの大きな原因として「閉じこもり」が注目を集めている。
    家族が最も注意すべきことに、事故や病気で長期にわたって患者の手足を曲げたままにしておくことで、
    症状や病状が回復しても二度と歩くことができなくなり、その後の一生を「寝たきり」で過ごすことになる。
    したがって、入院後に病状が落ち着いたら家族が進んで患者の手足を動かしたり、
    マーサージなどをする必要がある。手の指も同じでグーのままにしておくと、物をつかむことができなくなる。
    手足を動かさないと、筋や筋肉が硬くなって歩行ができなくなることを、
    患者や家族に知らせる病院はほとんどないことから、身内の寝たきりを防ぐには家族のケアが大切となる。
    父が交通事故で入院したときに、リハビリ施設のある病院に移してもらったが、
    「保険会社が交通事故だと知らせなかったのでリハビリは行っていない」と病院から聞いたので、
    保険会社を呼んで3者で話したが、病院の事務長と保険会社の社員が「言った言わない」で大ゲンカ。
    あげくのはてに事務長が「文句があるのなら他の病院に移ってください」と言い出す始末。
    この無責任なことが元で、父は初期のリハビリを受けることが出来ずに足が曲がったままとなり、
    健康体になっても二度と歩くことはなかった。父は6年後に院内感染で亡くなった。感染当初、
    病院からの謝罪はまったくなく「院内感染で肺炎になったので、用意しておいてください」とのことだった。

    寝たきりにつながる病気
    脳卒中脳出血脳梗塞)、骨粗鬆症骨折認知症パーキンソン病アルツハイマー病
    慢性関節リウマチ、など。
    参 : 介護予防サービス高齢者虐待
寝た子を起こす(ねたこをおこす) : 折角丸く納まっている事柄に手出しをして、再び問題を引き起こすこと。
    【類語】●日向で埃を立てる●平地に波瀾を起こす●波紋を投ずる
熱気球 → 気球
熱気球記念日(ねつききゅうきねんび) : 6月5日。1783年のこの日、
    フランスの製紙業を営むモンゴルフィエ兄弟らが、世界初の熱気球の実験に成功した日を記念したもの。
熱中症(ねっちゅうしょう) = 熱中症(医療関連に別掲)
ネットカフェ(internet cafe:和) : 「インターネットカフェ」の略語で、
    「ネット喫茶」や「サイバーカフェ」などとも呼ばれ、喫茶サービスを行っている場合が多い。
    インターネットに接続したパソコンが店内に設置してあり、客がそれらを利用できる店。
    客は所定の代金を支払うことで、設置してあるパソコンを一定時間、自由に利用できる。
    インターネットサービスだけでなく、ゲームやマンガ喫茶などを併設した複合型の店舗が多い。
    飲食をしながらインターネットに接続して、Webサイトの閲覧や電子メールの送受信などが行える。
    レストランや漫画喫茶、サウナなどで同様のサービスが行われている場合もある。
    一般的にアルコール以外の飲食物の持ち込みは自由で、店内には飲み物の自動販売機があり、
    カップめんや菓子類も売っている。シャワーや歯ブラシ、毛布の貸し出しなどを始める店もある。
    料金形態は様々だが、飲食料金とは別に利用時間に応じた使用料を必要とするタイプが多い。
    一時期ブームとなって店舗が急増したが、ブームが落ち着いたことや
    家庭へのインターネット普及率が上がったことなどが原因となって、現在ではやや減少傾向にある。
    最近では、大手のポータルサイトやインターネットサービスプロバイダがブランド戦略の一環として
    アンテナショップ的に開店する例が目立ち、注目を集めている。
    利用方法 : 店によって異なるが、初めて人は入り口のカウンターで簡単な入会手続きする。
     個室やオープンスペースなど、好みや用途に応じて席が用意されているので、
     カウンターにて説明を聞き、自分の気に入ったスタイルの席を指定する。
     そのあとネットカフェのスタッフが希望にあった席を用意し、指定された番号の席に案内される。
ネットカフェ難民(ねっとかふぇなんみん) : 主に経済的理由で家やアパートなどに住むことができず、
    安ければ1000円ほどで一晩中過ごせるインターネットカフェで寝泊まりする人たちを指す。
    若者が多いが、職を失った中高年世代もいる。住居を持たないという意味ではホームレスの
    一歩手前であり、多くは日払いのアルバイトで生計を立てているため恒常的なアルバイトにさえつけず、
    この生活から抜け出せない。2007年8月の厚生労働省調査ではネットカフェ難民が
    全国で5400人という数字が報告されている。もっとも、こうしたライフスタイルを積極的に選ぶ
    若者たちもいるわけで、ネットカフェで過ごすことを一律に「難民」視することに異論もある。
    また近年、非正規雇用の増加で、働いても十分に収入を得られない労働者を「ワーキングプア」と呼ぶが、
    ネットカフェはこうしたワーキングプアの緊急避難場所になっているのである。
ネパール(Kingdom of Nepal(NEP)) : 正称は「ネパール王国」で、首都はカトマンズ。
    ヒマラヤ山脈の南麓、中国のチベット自治区とインドとの間にある立憲君主制の内陸国。
    面積約14万7千平方キロメートル、人口約2572万(2004年現在)。
    ヒマラヤ登山で知られる。主産業は農牧業。住民はグルカ族・ネワル族など。
    釈迦の生誕地であるが、ヒンズー教を国教としている。
    
    ネパールの国旗

    ネパール国王の独裁
     ギャネンドラ国王は2001年、王宮内で前国王夫妻らが皇太子に射殺された事件の後即位した。
     2002年に議会を解散するなど強権支配を強め、2005年2月には反政府武力勢力の
     共産党毛沢東主義派(毛派)の攻勢などを理由に全閣僚を解任して独裁政治を始めた。
     2006年4月6日からのゼネストを機にカトマンズで連日反国王デモが起き、警察の発砲などで
     計14人が死亡した。

    2005年10月現在、民間のボランティア団体、ネパールムスタン地域開発協会(MDSA)の
    理事長を務めている84歳の近藤 亨(とおる)さんは、54歳の時に新潟県立園芸試験場を突然退職し、
    ジャイカが援助する果樹栽培指導に参加するため、家族を説得して単身ネパールに旅立った。
    ネパールでは育たないといわれた葡萄の栽培やジュナール(オレンジの一種)を、
    ネパールの特産物まで育てあげたことから、現地では「果樹園の魔術師」と呼ばれるようになった。
    69歳の時にジャイカの任務を終えた後も、貧困にあえぐネパールの人たちを豊かにする一念で、
    ネパールの秘境といわれるムスタンに移り住み、2700メートルの高地で8年もの艱難辛苦を乗り越えて、
    日本でも標高1000メートル以上では不可能といわれていた高地に
    出身地新潟のコシヒカリの栽培に成功されている。
    米作りの目的が成功するまでは辞めないという不退転の決意のもとに、
    世界最高地での米作りに成功したのは備わった技術と努力のたまもので、「果樹園の魔術師」ともに
    「米作りの魔術師」とも呼ばれるようになり、16校もの小学校や、医師のいなかった村の病院建設など、
    ネパールの辺境で生きる人たちの生活を豊かにするために、100歳までも生きてがんばるという
    近藤さんに心からエールを贈りたい。ただ、いくら空気がきれいだとはいえ、タバコは止めてほしい。
    このような人こそノーベル賞を贈ってもらいたく、せめて国民栄誉賞をあげてほしいね。

ネパール料理 = ネパール料理(料理関連に別掲)
涅槃会(ねはんえ) = 涅槃会(宗教関連に別掲)
ねぶた(佞武多) : ねぶた祭り。東北地方で行われる七夕行事の一つで、扇・人形・動物などの形に作った
    大きな灯籠の中に電球をともして和紙に描いた武者絵を浮かび上がらせて引き回す山車(だし)のこと。
    毎年8月1日から7日まで、青森市(ねぶた)・弘前市(ねぷた)を中心に行われるものが有名。
    「青森ねぶた」は、今から約270〜290年前、享保年間の頃に、油川町(現在の青森市油川)付近で、
    灯篭を持ち歩き踊った記録があり、それが青森市に広がったといわれている。
    黒石ねぷた祭りは青森県の無形民俗文化財に指定されており、運行台数日本一を誇り、
    笛・太鼓・鉦のはやしに掛け声も勇ましく、扇ねぷたや人形ねぷたなどが繰り出す。
    秋田県能代市のねぶたは、現在では名古屋城を模したという城型で、大きさは青森ねぶたと変わらず、
    ほぼ同型のものが7〜8台出て市街を練り歩く。[季語]秋−行事。
寝耳に水(a bolt from the blue)ねみみにみず : 不意の出来事に、ひどく驚くことのたとえ。
    治水が完全でなかった頃は、よく川の水が氾濫した。それが寝ている時であれば、
    なおさら驚くことになり、「寝耳に水」となった。【類語】●青天の霹靂藪から棒足下から鳥が立つ
合歓の花(ねむのはな) = 合歓の花(季語の花木に別掲)
ネメシア(Nemesia) : 学名は「Nemesia strumosa」。花言葉は「正直」「包容力」。
    南アフリカ原産で、ゴマノハグサ科の多年草。花色は、赤、白、桃、オレンジ、黄色、
    それらが交じり合ったもの、またグラデーションになっているものなど豊富な色と、
    花の大きさもいろいろある。やさしい香りも魅力である。
    園芸店で、「ネメシア」として売られているのは、1年草扱いで、
    「宿根ネメシア」と表示されているのは、来年も咲く多年草の品種である。
    「ネメシア・カエルレア」は多年草のネメシアで、宿根ネメシアの名で流通しているほとんどは本種である。
    基部はやや亜低木状になり、茎はほぼ直立し、高さ60cmくらいになる。花は2唇形で、
    花弁の長さは1.5cm程度、花色は桃、藤青、淡青、白などで、
    葉は長披針形または線形で長さ4cm程度である。多年草の種類には2色咲きの「メロウ・ファンタジー」、
    中央が黄色の丈夫な「ゴールデンアイ」、花の大きい「サンサシア」、などがある。
    一年草のものは霜や寒風に弱く、多年性のものは比較的強い。
    宿根ネメシアの特徴は、分枝して、花つきも良く、よく茂るので切り戻しをすれば1年中咲く。
    日当たりを好むが、高温多湿に弱いので、風通しのよい場所に置く。梅雨どきには、軒下へ移動させる。
    花がら摘みは、花の下の蕾の付いている枝の上で切る。
    切り戻しは、主に植え替え時に行い、全体の花が終わりかけたな、と思ったら、
    3分の1程度(株元から10cmくらいの位置)切り戻し、液肥を与えると効果的である。
    また、宿根ネメシアは、夏に弱いので、風通しのよい、涼しい場所へ移動させる。
    越冬させるには、だいたい0℃以上必要だが、霜に当てないようにしておけば、屋外でも越冬できる。
    用土は、赤玉土5:腐葉土3:川砂2の割合で混ぜた水はけのよい土が適している。
    または草花用培養土8にパーライト2を混ぜたものでもよい。
    水やりは、土の表面が乾いたらたっぷりと与える。
    肥料は植え付ける際に土にゆっくりと効くタイプの粒状の肥料を混ぜ込む。
    その後は薄めの液体肥料を2週間に1回程度与える。あまり肥料を与えすぎると葉が茂りすぎて
    花が咲く頃にはバランスが悪く乱れた姿になってしまう。夏の間は控えた方がいい。
    植え替えは、一年性のものは花が咲いた後に枯れてしまうので必要はないが、
    多年性のものは鉢の中が根でいっぱいになったら3〜4月頃に一回り大きい鉢に植え替える。
    ふやし方は、一年性のものはタネまき、多年性のものは挿し芽で殖やすことができる。
    タネまきは9〜10月に行う。鉢や箱に土を入れてタネをばらまきし、ごく薄く土をかける。
    水は鉢の底に受け皿を敷いてそこに水をため、底穴から吸水させる(この方法を「腰水」と言う)。
    本葉が3枚くらいでてきたら根を切らないように一つずつ掘り上げてさらに大きな箱などに移植していく。
    さらに大きくなって本葉が10枚くらいになったら黒いビニールの鉢(ポット)に1本ずつ植えて、
    その状態で冬越しする。植え付けるのは4月に入ってからで、鉢植えに仕立てる場合は
    直径15cmの大きさの鉢に一株が目安である。挿し芽は5月か9〜10月に行う。
    アブラムシなどの付いていない元気な枝を切り取って湿らした赤玉土などに挿す。
    根がでるまで明るい日陰で管理する。
年賀寄付金(ねんがきふきん) : 寄付金付きはがきは昭和24(1949)年に初めて発行された。
    現在は53円のはがき(売価55円)と、はがき用53円・封書用83円の切手がある。
    2003年度には社会福祉法人などの340団体に総額10億8300万円が配分された。
    最近は配分総額が減少しているが、企業系の規模の大きな助成財団でも助成金額が
    4億円前後なのと比べて大きい。2004年度分はすでに公募が終わっており、
    2004年10〜11月に900団体が申請、配分先は419団体に絞り込まれている。
    しかし、基準が明確でなく、寄付を受ける団体に偏りがある、などと指摘されていたため、
    郵政公社内の事務局だけで配分を決めていた従来の方式を社外の有識者の意見を聴く仕組みに改める。
    また、寄付金受け取りの申請額が少ない団体に優先的に配分するなどで、
    広く寄付金を配分したり、事業の繰越金が少ないなど財政状態が悪い団体に配分したりする。
    2005年1月に配られた年賀はがきや切手で集めた2004年度分の寄付金から見直しを始める。
    実際の配分は5月からで、同一団体に連続して最大で5年間配分できた制度を見直し、
    連続して配分しないようにする。年賀寄付金の配分については、
    郵政行政審議会(総務相の諮問機関)がこれまでも「明確な基準が必要」と指摘していた。
    寄付金の配分を申請した団体からも「基準や配分されなかった理由を公表すべきだ」との批判があった。
    また、社会福祉法人や公益法人、NPO法人(特定非営利活動法人)などが配分の対象だが、
    配分先には比較的規模の大きな社会福祉法人が多く、
    過去5年間で2度以上配分を受けたことがある団体は35%に上っている。
    今回の見直しについて、一歩前進との見方はあるが、NPO関係者の間には、
    車両など形に残るハード面への支援が中心で、人材育成などソフト面への支援に欠けるとの指摘もある。
    寄付に詳しい雨宮孝子・明治学院大教授は「事業内容の良しあしで、配分を決めるべきで、
    今回の改善策はまだ不十分。社会福祉法人だけでなく、NPO法人などにもより多く配分すべきだ。
    配分の効果があったかどうかも検証しないといけない」と話している。

    我が国の戦争孤児収容施設や特殊学級などの恵まれない子供たちの支援から始まった
    寄付だと思っていたが、10年くらい前から烏合の衆のように出てきて1万団体にもなり、
    外国への支援も行うNPO法人まで援助していたとは思ってもみなかった。
    国策のために犠牲になったとも言える原爆の被爆者や交通事故による孤児、
    予期せぬ天災・火災などの罹災者などへの援助を主にすべきで、
    社会福祉の増進や海外からの留学生や研修生は国が助成すべきでしょう。
    また、明確な配分基準は絶対必要で、社外の有識者の意見を聴く仕組みに改めたにしても、
    不透明な選考では寄付金付きはがきを買う人はいなくなる。
年賀状(ねんがじょう) : 新年に送られる郵便葉書やカードを用いた挨拶状のことである。
    新年を祝う言葉を以って挨拶(あいさつ)、旧年中の厚誼の感謝と新しい年に変わらぬ厚情を
    依願する気持ちを、親しい相手への場合などには近況を添えることがある。
    日本では多く取り交わされ、日本に近い韓国、中国、台湾にも似た風習がある。これに対して
    欧米などではクリスマス・カードで新年の挨拶も済ませてしまうので、年賀状の文化はほぼない。
     もともと日本には、平安のころより明治の初めまで、正月には1日から15日までに、
    主君、師匠、父母、親戚(しんせき)、知人、近隣の人々のところへ出向いて挨拶をする
    「年始回り」という習わしがあったが、明治時代に郵便制度が整い、郵便はがきが発行されると、
    はがきで年賀状を送る習慣が急速に広まっていった。つまり、相手が遠方に住んでいるなどの理由で
    年始回りに行けない場合、代わりとして手紙で挨拶をするようになったのが年賀状なのである。
    年賀状は、本来1月2日の書初(かきぞ)めの日に書き、なるべく松の内(1月7日まで)に出すもので
    あった。しかし現在は郵便事情により、1月1日に相手方に着くように12月に差し出すようになり、
    新年のイベントの一つとして組み入れられている感がある。
     年賀状は、冒頭に賀詞を書く。「謹賀新年」「迎春」「賀春」「新春のおよろこびを申し上げます」
    「あけましておめでとうございます」などのことばが、それにあたる。
    この文字は、本文より大きく書くのが決まりである。文全部が印刷してあるものは味けないので、
    一行二行個人的な添え書きをする。このほうが受け取った人は気持ちがよいので、
    近況を簡単に書き添えるとよい。服喪中にもらった年賀状は、松がとれて(1月8日)から返信を出す。
    遅れて出す年賀状は、冒頭の賀詞のあとに近況などを書き、遅れたことに触れないほうがよい。
     年賀はがきの発行枚数は1998年度に40億枚でほぼ完売だったが、2009年の年賀はがきの
    1月5日時点の販売枚数は35億3000万枚で、前年の同時期に比べ1.3%少なかった。
    発行枚数は前年比2.9%増の41億3600万枚で、6億枚近くが売れ残っている。
    発売前は前年を3割程度上回る予約が入っていたが、12月に入って
    大口のキャンセルが出るなど売れ行きが鈍く年賀はがき離れは確実に進行している。
    年賀はがきの交換 : あまった年賀はがき(昨年分)は、通常のはがき・切手などへ
     交換可能(1枚5円の手数料がかかる)で、今年の年賀状への交換はできない。
     近親者の不幸による服喪のため、利用できなくなったお年玉付年賀はがき・
     寄附金付お年玉付年賀郵便切手については、無料で通常の切手・弔事用切手・通常はがき・
     往復はがき・郵便書簡などと交換できる。またこの時は、窓口に備え付けの請求書に
     住所、氏名および亡くなられた方との続柄などを記入し、届け出る必要がある。    
郵便で年賀状、出しますか?
「はい」の人の理由
(91%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
「いいえ」の人の理由
(9%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
あまりうれしくない
年賀状は?(全員回答)
(三つまで選択)
回答
者数
(人)
習慣 3259 喪中などで
今年は出せない
289 印刷された文字だけ 3937
日ごろ会えない人と
連絡をとりたい
2572 メールで済ませる 106 営業色が強い内容 3839
礼儀 1900 面倒くさい 105 子どもの写真入り 1545
近況を知らせたい 1643 出す習慣がない 77 ファクス 1491
年賀状をくれた人に
申し訳ない
1382 年賀状の習慣が嫌い 74 お年玉年賀はがき以外 1424
仕事のつきあいなど
大事な相手がいる
345 出すべき相手がいない 49 メール 1052
その他   137 費用がもったいない   41 文面が乱筆  985
その他  61 その他   1472
準備はいつごろから? 2009.12.5、朝日新聞「be」betweenより。
「アスパラクラブ」会員によるアンケート。回答者数:6745人。
私は「はい」の一人で、「習慣」と「近況を知らせたい」だったが、
古希を過ぎると「止めたいが習慣」と「生きていることを伝えたい」に変わってきた。年賀とは、元来、新年に還暦(かんれき)、
古稀(こき)、喜寿(きじゅ)などの高齢者の寿を祝うことばであり、新年の祝いの書状を略して年賀状としたものとされているが、
高齢の私としては、その節目に書状をもらった方がいいね。

「12月上旬」が37%、
「12月中旬」が23%、
「11月下旬」が15%、
「12月下旬」が10%、
「11月上旬」が6%
「11月中旬」が6%
「10月以前」が2%
「来年1月以降」が1% 
年金 = 年金(年金関連に別掲)
年金記録問題 = 消えた年金問題(年金関連に別掲)
年金資金運用基金 = 年金資金運用基金(年金関連に別掲)
年金受給中の届出 = 年金受給中の届出(年金関連に別掲)
年金制度改革 = 年金制度改革(年金関連に別掲)
年金担保融資 = 年金担保融資(年金関連に別掲)
年金分割制度 = 年金分割制度(年金関連に別掲)
年金分割の情報提供制度 = 年金分割の情報提供制度(年金関連に別掲)
年金保険料 = 年金保険料(年金関連に別掲)
年金保険料の徴収 = 年金保険料の徴収(年金関連に別掲)
年金保険料不正免除 = 年金保険料不正免除(年金関連に別掲)
年功序列(ねんこうじょれつ) : 日本の企業などにおいて勤続年数や年齢に応じて、
    職場での地位や賃金が上昇する人事制度・慣習のことを指す。
    労働者を定年まで雇用し続ける終身雇用、企業別労働組合と並んで
    日本型雇用の典型的な人事制度である。その他、個人の資質や能力、
    実績に関わらず年数のみで評価する仕組み一般を年功序列と称することもある。
     年功序列制度は、年齢を増すごとに労働者の技術や能力が蓄積され、
    最終的には企業の成績に反映されるとする考え方に基づいている。
    結果として、経験豊富な年長者が管理職などのポストに就く割合が高くなる。
    日本においてこのような制度が成立した理由としては、
    組織単位の仕事が中心で成果主義を採用しにくかったこと、
    年少者は年長者に従うべきという儒教的な考え方が強かったことが挙げられる。
    現在は、労働者が残した成果に対して賃金を払うという成果主義が主流になりつつある。
年中行事(an annual function、event、festival、occasion) : ねんじゅうぎょうじ、ねんちゅうぎょうじ
    毎年特定の時期に伝統的に繰り返し行われる宗教的行事あるいは公的儀礼の総称。
    語源は宮中で年々恒例の行事を忘れぬように示した表のこと。
    狭義では伝統的な事柄、特に宮中での公事を指すが、広義では個人的な事柄から
    全国的・世界的な事柄なども含まれる。小は村落や学校、企業体から、
    大は国家や全世界的なローマ・カトリック教会に至るまで、それぞれの集団のメンバーが、
    同じ時間の認識に基づき、同じ目的、同じ価値観そして同一の様式に従って
    行事を行うところに年中行事の社会的・文化的統合機能が存在する。
    日本における年中行事は、四季の農作業にかかわる事柄が多い。それに長い間の
    宮廷・貴族や武士の生活が、民衆の暮らしに取り入れられ、しみこんでできあがったものが多い。        
伝統的な年中行事を大事にしている?
「はい」の人の理由
(87%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
「いいえ」の人の理由
(13%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
好きな年中行事?
(全員回答)
(三つまで選択)
回答
者数
(人)
季節の節目を楽しみたい 2495 面倒だから 234 初詣 1859
長年の慣習だから 1572 家族が興味を示さない 179 おせち料理 1227
家族の無事を祈りたい 1389 合理的ではない 130 雑煮 1175
日本人の原点だから 750 忙しいから 94 年越しそば 1112
家族の絆を強める 580 一人暮らしだから 76 ひな祭り 928
親世代に言われた 87 親も大事にしていなかった 40 お盆 906
神さまへの信心  62 忘れてしまう  40 節分 514
仕事との関係から   10 宗教上の理由   21 お彼岸   483
その他   134 その他   84 除夜の鐘  467
年中行事がすたれる
ことをどう思う?
年中行事を次世代に
伝えたい? (全員回答)
門松・しめ飾り  405
親が教えるべきだ  58 はい 81 お月見  276
人それぞれでいい  28 どちらともいえない  17 端午の節句 265
学校で教えるべきだ  5 いいえ  2 初日の出 250
仕方がない  5 その他  1 七夕 247
マスコミが伝えるべきだ  3   冬至 242
その他  1    土用の丑の日 234
    七草がゆ 219
      お年玉 187
      おとそ 159
      菖蒲湯 136
2011.2.26、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:4551人。私は「はい」の一人で、理由は長年の習慣だから。
年中行事は次世代に伝えるべきで、親が教えなければ子に伝わらない。
除夜の鐘は聴くだけだが、お月見と菖蒲湯以外は毎年でないにしても行っている。
年代測定(ねんだいそくてい)
    考古学で、化石・岩石・遺物・遺跡の絶対年代を測る自然科学的な方法のこと。
    年輪年代法・縞粘土年代法・放射性炭素法・フィッション−トラック法・熱ルミネッセンス法など。
    放射年代測定(Radiometic dating)ほうしゃねんだいそくてい : 原子核崩壊による核種変化、
    または放射線による損傷を利用して、岩石や化石の年代(古さ)を測定することである。
    特定の放射性核種の崩壊を利用する方法 : 対象とする核種が移動しなくなった時点が
     年代の出発点となる。たとえば、炭素14法では生物が死んだ時点、
     それ以外では鉱物が結晶化した時点や特定の温度(閉鎖温度という)よりも冷えた時点などである。
     ●カリウム−アルゴン法(K−Ar法) : 1万〜30億年を対象とした鉱物を測定。
     ●アルゴン−アルゴン法(Ar−Ar法) : 
     ●サマリウム−ネオジミウム法(Sm−Nd法) : Smはアルファ崩壊してNdになる反応を利用。
     ●ウラン−鉛法 : 100万〜45億年を対象とした鉱物を測定。
     ●ウラン系列法 : 0〜40万年を対象とした鉱物・貝殻・サンゴなどを測定。
     ●ルビジウム−ストロンチウム法(Rb−Sr法) : 6000万〜45億年を対象とした鉱物を測定。
     ●炭素14法 : 0〜4万年を対象とした動植物・貝殻・水などを測定。
      炭素14は半分壊れて減るのに5730年かかる。
      だから、炭素14の割合が半分なら5730年前、4分の1なら倍の1万1460年前のものとなる。
    自然放射線による固体物質内の損傷を利用する方法 : 放射線による損傷は熱によって
     回復することが知られている。したがってこれらの方法における年代の出発点は、
     特定の温度(リセット温度という:上記の閉鎖温度に相当)よりも冷えた時点、
     または固体化・結晶化した時点となる。
     ●フィッション・トラック(TF)法 : 50万〜10億年前を対象とした鉱物・天然ガラスを測定。
     ●熱ルミネッセンス(TL)法 : 0〜50万年前を対象とした鉱物・天然ガラスを測定。
     ●電子スピン共鳴(ESR)法 : 1000〜100万年前を対象とした鉱物・貝殻・サンゴを測定。
     ●光励起ルミネッセンス法 : 0〜50万年前を対象とした鉱物を測定。
    その他の方法
     ●古地磁気法 : 78〜2億年前を対象とした岩石・磁性鉱物を測定。
     ●アミノ酸ラセミ化法 : 500〜30万年前を対象とした貝殻・甲羅・重炭酸塩を測定。
     ●黒曜石水和法 : 500〜20万年前を対象とした天然ガラスを測定。
     ●年輪法 : 0〜1万2000年前を対象とした樹木を測定。
     ●地衣計測法 : 100〜9000年前を対象とした地衣類を測定。
粘土槨(ねんどかく) = 粘土槨(古墳関連に別掲)
念仏踊(ねんぶつおどり) : 念仏踊り。空也念仏。踊り念仏。
    太鼓・鉦(かね)などを打ち鳴らし、節をつけて念仏や和讚(わさん)を唱えながら踊ること。
    また、その踊り。空也上人が始め、鎌倉時代に一遍上人によって広められたものという。
    のち芸能化して、近世初期には女歌舞伎にも取り入れられた。
    長穂念仏踊 : 山口県周南市街地から北東へ約15キロ行けば、静かな山里が広がる。
     ここの長穂(ながほ)地区に古くから「念仏踊」が伝わっている。大きな幟(のぼり)を背に竜や
     鶏の冠をかぶって、鉦や太鼓を打ち鳴らす風雅な踊りは、その昔陶氏の滅亡を招いたといわれる。
     念仏踊の由来は、陶(すえ)氏の菩提寺として1429(永亨元)年、
     陶盛政(すえ・もりまさ)により創建された龍文寺(りゅうもんじ)では、次のように伝えられている。
     主君大内義隆(おおうち・よしたか)を討った陶隆房(すえ・たかふさ)、後の晴賢(はるかた)は、
     1555(弘治元)年、毛利元就(もうり・もとなり)の策略にかかり、安芸国厳島(いつくしま)
     敗戦し自害した。福川の若山(わかやま)城にいた晴賢の子・長房(ながふさ)と小次郎は、
     杉重輔(すぎ・しげすけ)の軍に攻められ、城を脱出して長穂の龍文寺へ逃れてきたが、
     長穂の村人に温かく迎えられ寺僧300人の加勢を得て立て籠もった。
     三方を錦川(にしきがわ)の急流と険しい山々に囲まれた寺は堅固な要塞でもあった。
     数ケ月にわたる攻めにも容易に落ちない陶氏。
     「何とかして寺に入りこめないもんかのう」と案じていた毛利軍に耳よりの知らせが入った。
     もうじき長穂ではこの地方の氏神・周防大明神の祭りがあるらしい。「祭りだと!?それは都合がいいぞ。
     祭りの踊りにまぎれこめば誰にも気づかれずに入りこめるかもしれん。」
     兵士はさっそく念仏踊の踊り子の装束を与えられ、祭の日、まんまと村里に入り、
     竜文寺へとしのぴこんだ。祭でホッと気がゆるんでいた陶一族は、踊り子の姿を見ても怪しまなかった。
     だが、彼らが幟をはずし、矢を取り出し腰輪と思わせていた弓にあてたとき、
     「謀(はか)られたか!」と口々に叫んだ。不意討ちをくらった一族は、
     アッという間に滅ぼされ、14歳の小次郎ら全員が自害して果てたといわれる。
     その後、村人たちは陶氏を哀れんで旧歴7月7日、龍文寺本堂前で陶氏追善の
     念仏踊を行なうようになった。だが、踊れば必ず激しい雨が降るので後に
     雨乞いの踊りへと変化し現在まで続いているという。「陶氏の恨みの雨じゃろう」と古老はいう。
     龍文寺陥落後、陶方の城は次々に落城、1557(弘治3)年3月、
     晴賢の孫(一説には末子)鶴寿丸(かくじゅまる)も、長府(ちょうふ)
     長福寺(ちょうふくじ)(現、下関市功山寺)で最期を遂げ、陶氏は滅亡した。
     敬語(よみたて)という祝詞(のりと)を唱え、笛、鐘、太鼓に合わせて籠や鶏の冠をつけて
     古式ゆかしく踊る。以前は木津(こつ)、門前地区の跡継ぎの男子だけの世襲であったといわれるが、
     現在は後継者難で、長穂全体の青年有志に引き継がれている。
     1985(昭和60)年からは長穂中学校(現、翔北中学校)の生徒により伝承されている。
     陶氏終焉の地のそばにはゴルフ場ができ、戦いの足跡をたどることはもうできない。
     龍文寺本堂の裏山に立ち並ぷ苔むした五輪塔が、陶氏の悲運を物語っているようだ。
燃油サーチャージ(Fuel Surcharge) : 正式には「燃油特別付加運賃」といい、
    航空路や海路で、運賃とは別建てに燃料の値上がり分の一部を徴収される追加料金のこと。
    戦争や中東の政情不安の影響を受けるなどし、航空機や船舶の燃料となる石油価格の高騰により、
    企業努力では運賃の範囲内でまかないきれない際に、各航空会社や海運会社が設定している。
    本来であれば、燃料経費は運賃に含まれているが、燃油価格の激しい変動に対応するため、
    通常の運賃とは別に徴収されるものである。燃料費の増加分を確実に転嫁するのが狙いで、
    日本では2001年に貨物、2005年から旅客に導入した。
    日本の国際航空貨物では、2001年に1キロあたり12円で導入され、2008年秋には157円まで
    上昇した。その後、原油価格が下落したため、2009年3月には30円程度まで下がりつつある。
    日本航空や全日本空輸では国際線に導入し、3カ月に1度、
    5カ月前から3カ月間の平均燃料市況を基に見直している。
    日本〜欧州の往復だと1人4万円(2008年5月現在)で、遠距離になるほど高くなる。
     国土交通省は、燃油価格が一定水準に戻るまでという廃止条件を明確にし、
    通常の運賃に付加して、全ての乗客が一律に負担するという追加運賃を認可している。
    つまり、燃油価格が下落した際には引き下げ、または廃止されるが、
    逆に燃油価格の高騰が続けば負担額がさらに増えることもあるという期間限定の料金である。
    会社ごとに国土交通省へ申請、認可を得て設定するため、
    燃油サーチャージは航空会社や船会社や搭乗区間、乗船区間ごとに金額が異なる場合があるが、
    国内航空会社2社は現在同額で、座席を占有しない幼児をのぞき、大人も子供も同額である。
    また、国際線では航空運賃は2国間の協定で定められることが一般的なため、
    燃油サーチャージ料金については通常双方の航空会社間で調整した後、
    政府に対して申請、認可される。国際線はドル表示の場合が多く、ツアーなどの場合、
    各旅行会社によって換算レートの設定が違うため、料金には多少の差異がでる。
    運賃・料金、換算レートは、取引条件説明書面でチェックできる。
    国内線の場合は運賃内で吸収する形となっており、
    国内大手2社は2008年4月、燃料高を主な理由とする運賃値上げを実施した。
     ツアーの場合、あらかじめ取引条件説明書面に、旅行代金に含まれていない費用として
    付加運賃額を表示し、旅行者に説明し、理解を得なければならない。
    旅行会社が燃油サーチャージの説明をしなかったため、知らずに旅行契約をしてしまった場合、
    旅行者はキャンセル料なしで旅行契約を解除することができる。

    燃料費はもともと運賃に含まれているのに、料金設定方法が高過ぎるのではないかと思う。
    旅行会社のパンフレットに「燃料サーチャージ」分の金額が載っておらず客からの苦情が
    殺到したのである。1人4万円のハワイ3泊5日のパックツアーに家族4人で参加したら、
    16万円ではなく、燃料サーチャージが加わり27万2千円もの出費となったのだ。
    燃料は前年の倍にはなっていないのに、各国へのサーチャージは軒並み2倍以上になっている。
    ハワイを例にとると、7〜9月発券分で昨年が1万7400円だったのに今年の同期では4万円なのである。
    企業努力をしているのではなく、ただ燃料の値上がり分をスライドしているとしか思えない。
    電車やバスにはこのような制度はないのに、なぜ国土交通省は航空・船舶には甘いのだ。
    船賃にしても鹿児島港から沖縄の本部港まで4メートル未満の乗用車で往復13万1600円もかかるのに、
    5千円を超える追加料金を徴収される。バカらしくて二度と車とともに旅行する気にならない。
    空路でのツアーか、現地でレンタカーを利用すれば半分以下の費用で収まるのである。

燃料電池 = 燃料電池(パソコン用語)
燃料補助金制度(ねんりょうほじょきんせいど) : ガソリンや軽油、灯油などの小売価格を安く抑えるため、
    政府が補助金をエネルギー業界などに支給する制度。年度予算で一定の原油価格を想定し、
    実際の原油価格が想定額を超えた場合、補助金を支給して、実売価格を抑える。
    この制度を取り入れているインドネシアでは、原油生産は減る一方、国内の消費増で輸入量が増え、
    石油輸出国機構(OPEC)の議長国でもあるのに、2004年に初めて「純輸入国」に転落している。
    財政を圧迫してきて、大統領は補助金カットを検討中だが、削減には国民の猛反発が予想される。
    1998年の燃料価格の引き上げが暴動を招き、スハルト退陣につながっている。
年齢(age)ねんれい : 生まれてからその時までに経過した年数。とし。よわい。
    満年齢とは、誕生日を“起算日”として毎年、その前日に一歳ずつ加えていく年齢の数え方。
    また、そうして数えた年齢。11月5日生まれの人の場合、翌年11月4日で1歳増える。また、
    学校教育法は小学校の就学義務について「満6歳に達した日の翌日以降の最初の学年の初めから」と
    定めている。つまり、4月2日に生まれると、6年後の誕生日前日の4月1日で満6歳を迎え、
    その翌年4月に入学する。一方、4月1日生まれだと、満6歳となるのは同様に誕生日前日の3月31日。
    年度末のためすぐに新学年を迎え、丸1年早い入学となる。国民年金法によると、老齢基礎年金の
    受給権は、65歳に達した日の月の翌月分から生じる。つまり、1日生まれの人に限って、
    法律上の年齢加算が前月の末日であるため、誕生日の月から受けられる。ただし1日生まれの人は、
    保険料を1カ月早く納なくてはならない。(読者「たっくん」さんより満年齢の誤り指摘をいただいたので、
    内容をそのまま引用させていただきました。ありがとうございました。そうですね。数え年の昔でも
    3月末に生まれたら、子供が可哀想だとして4月生まれとして届けていたことを聞いていました。

    数え年とは、生まれたその年を一歳とし、以後正月ごとに一歳ずつ増やして数える年齢。かぞえ。
    
    下記に列挙した年齢に関わる用語に対して、共通の英訳が多い。範囲が広い用語があるので、
    すべてを年齢の高い順から並べるわけにはいかないが、一語でも判る言葉があれば教えて下さい。
    また、この他に年齢に関する言葉があればよろしくお願いします。
    以下すべて満年齢表示。決まっているのは緑太字の用語だけ。
    老少は年齢の大小にかかわりないことで別格。老醜も他人から判断されることで、ここでは論じない。
    老壮も年寄りと若者という意味で除外。
    なお、年齢を表す場合に「歳」の代わりに「才」を慣用的に用いているが、
    これは便宜的なもので公用文には認められていないでしょうね。

    年齢に関わる用語
    川寿(せんじゅ):110歳。3本川そのもの。千寿、万寿は鶴や亀のものでしょうか。数え年の111歳。
    茶寿(ちゃじゅ):107歳。「茶」の字を分解すると2つの「十」と「八十八」になることから。数え年108歳。
    白寿(はくじゅ):98歳。数え年の99歳。百」から「一」を引くと「白」となることから。
    卒寿(そつじゅ):89歳。「卒」の異体字「卆」が、「九十」となっていることから。数え年の90歳。
    米寿(べいじゅ):87歳。「米」の字が八十八に分解できることから。数え年の88歳。
       ここから上が日本人の長寿の達人域となる。
    半寿(はんじゅ):80歳。「半」の字を分解すると「八十一」になることから。数え年の81歳。
    板寿(ばんじゅ):80歳。「板」とは、将棋盤のことで、将棋盤には、81のマス目があるから。数え年81歳。
    傘寿(さんじゅ):79歳。「傘」の異体字が、「八十」となっていることから。数え年の80歳。
       現代では、ここまでが普通に生きられる年齢となる。
    長寿(ちょうじゅ):79歳。数え年80歳のお祝いのことをいい、「賀の祝い」や「ハトのお祝い」とも。
    晩年(rate years):一生の終わりの頃の時期(大辞林)。実用辞典は老年と同じと
       なっているかが、私は80歳以上と思うが、昔は人生50年だったので、45歳以上でしょうか。
    喜寿(きじゅ):76歳。数え年の77歳。「喜」の字の草体「」が「七十七」と分解できるところから。
    オールド・オールド:75歳以上
    老耄(ろうもう):「老」は70歳、「耄」は80・90歳の老人のことで、老い耄(ぼ)れること。
    高齢(こうれい) = 高齢(高齢に別掲)
    前期高齢者:65歳〜74歳の高齢者
    ヤング・オールド:65〜74歳まで
    後期高齢者 :75歳以上の高齢者。1984年に国会に参考人出席した厚生省人口問題研究所長が
       「75歳以上を後期高齢者、後期老人層と呼んでいる」と発言している。
        「後期高齢者医療制度」では、「後期」というネーミングへの反発も強く、
       「終わりと宣告されたみたい」で、そのうち「臨終期」になるのではないかと。
       制度が始まった2008年5月1日、福田首相の指示もあって、厚生労働省はあわてて
       「長寿医療制度」と呼ぶようにしたが、「長寿」はあくまで通称で、保険証には「後期」と書いてある。
    古稀(こき):69歳。数え年の70歳。「人生七十古来稀(まれ)なり」の杜甫(とほ)の詩句に由来する。
    従心(じゅうしん):69歳。孔子が思いのままに振る舞っても、決まりに外れないようになった年齢。
       数え年の70歳。
    生産年齢:満年齢15〜64歳
     → 
    老人 = 老人(別掲)
    老年(old age):年をとって、肉体的・精神的な衰えが目立ってくる年頃(大辞林)となっているが、
       寝たきりでも精神がしっかりしていれば老年ではないのだろうか。70歳代以上でしょうか。
    老年期 → 老年期
    老年者(Old age person):税法上では年齢が65歳以上で、
                      その年の合計所得金額が1000万円以下であるものをいう。
    老体(old man)ろうたい:老人と同じ意味だが、老人を敬って使う言葉で、ご老体というのでしょうか。
    年寄り:年を取っている人・老人(大辞林)。東洋大でのアンケートでは60歳以上になっている。
       一般に70歳の方も90歳の方も、つい「お年寄り」という枠で一緒にくくってしまいがちだが、
       20歳も違ったら、幼い頃の生活・文化・教育など、かなりの違いがあり、
       暮らしていた地域によってもさまざまな違いがあるのだから、個々の考え方や体力などの違いを、
       ただお年寄りとして同じレベルに置くことは避けたいものですね。

    爺さん・婆さん(おじいちゃん・おばあちゃん):私は老人と同じと思う。
    老大(ろうたい):こんな用語があるのは知らなかったが、年をとって盛りを過ぎることで、老人のこと。
    老女(old woman):年とった女性。老年の婦人(大辞林)となっているが、
       なぜ老男とは言わないのだろう。
    実年:まだ働き盛りの50、60歳代をさす言葉で、1985年に当時の厚生省が公募して決めた年齢。
       私は50〜80歳と思っていた。
    破瓜(はか) = 破瓜(別掲)男性の64歳。
    老丁(ろうてい):これも知らなかったが、59〜63歳の男子。数え年の60〜64歳。
    老け(ふけ):「ふける」は「更ける・深ける」のことで、「フケ」「更け」「深け」のような単独でなく、
       「老け役」「老け顔」「老け過ぎ」などで使われるが、ある掲示板では4・50代を「更け」、
       60代以上を「老け」としたらどうかと提案?されていた。私は60歳以上だと思う。
    還暦(かんれき):60歳。数え年の61歳。干支(えと)の組み合わせが一巡りして、
       生まれた年の干支と同じになる年齢である。これは中国で人の生年を干支で考える思想から
       きているものだが、つくられたのは日本である。干支の組み合わせが一周して再び
       もとの生まれた年と同じ干支に還る「本卦還り(ほんけがえり)」という考えから名づけられた。
       還暦に近親者が赤いちゃんちゃんこや赤い頭巾など、赤い物を贈る由来は、
       赤ちゃんに還る(生まれた年の干支に還る)という意味と、赤は魔除けの色とされていたためである。
    華甲(かこう):60歳。「華」の字を分解すると、6つの「十」と「一」になるから。数え年の61歳。
    耳順(じじゅん):59歳。孔子が人の話を聞けばすぐにその是非が分かるようになった年齢。数え年60歳。
    熟年:円熟した50歳前後の年頃(大辞林)。52歳以上(日本言語研究所のアンケートに
       よるもの)。岐阜県・奈良県・三重県・秋田県・島根県。鹿児島県・滋賀県・長野県などの
       熟年共済は60歳以上の健康な方になっている。長期間結婚している人を熟年ということもある。
       ネットでも圧倒的に60歳以上が多く、私も60歳代くらいと思っている。
    壮年(prime of life):働き盛りの年頃(大辞林)となっているので実年と同じだが、
       実用辞典では血気盛んな年頃となっていて盛年と同じ。30歳から50代前半をいい、
       主に40代から50代を指すことが多いともいわれる。50歳代くらいでしょう。
    熟塾年:インターネットで見つけたが読みさえわからない。
    シニア(senior):年長の意味だが、私はゴルフなどから満50歳以上と思うが、
       映画館のシニア料金は60歳以上だったので、満60歳以上でもよいような気がする。
       JR新幹線の車内広告には「シニア(50歳以上)」と明記されていた。
       「ハッピー・シニア・ライフ・ネット」は50歳以上。
       「サークルNetシニア倶楽部」も50歳以上の方になっている。
       「シニアネット金曜サロン」は55歳以上になっている。
       「エルコネットワーク」ではシニアのための団体として45歳以上になっている。
       「シニア倶楽部」では「熟年」の方向けの講座と説明されている。 参 : パソコンシニア向けサイト
    ネクストエージ世代:50歳以上。
    年配・年輩(elderly age):およその年齢・年のほど(大辞林)50歳以上の男という意味もある
    年配者(elderly man):年配者パソコン教室では50代〜70代になっていた。
    知命(ちめい):49歳。孔子が彼の天命を悟った年齢。数え年の50歳。
       今の元気さを、人生50年と言った頃の昔とくらべれば、年齢の7掛けと言われ、
       今の60歳は昔なら42歳、70歳は49歳に当たる。
       ちなみに戦後の1947年、男性の平均寿命は50.06歳で、まさに人生50年だった。
    中高年(Middle & high age):50歳以上と何かで見たが、私は、中年からして
       満40歳以上と思う。「ベストライフ・オンライン」でも40代からの中高年を対象とある。
       「中高年メーリングリスト」も40歳以上の方になっている。
       「おもいッきりテレビ」で、みのさんは55歳以上だと言っていた。
    更年期 → 更年期
    中年(Middle age):37〜51歳(日本言語研究所のアンケートによるもの)。
       実用辞典では30、40歳の年ごろ。へっぽこ中年のホームページでは40歳過ぎ、
       中年空手のホームページは37歳から、オチャメな中年のホームページは38歳、
       中年麻雀サークルは20代〜70代、ジャズピアノをする中年おじさんは51歳、
       イッセーおやじは40歳、中年ストリートミュージシャンは
       満44歳と以上のホームページでは自分を中年とみている。私は40代くらいと思う。
    おじさん・おばさん(uncle・aunt):39〜57歳(日本言語研究所のアンケートによるもの)。
       私が30歳の時に8歳年上の女性に おばさんと言ったら怒られたので、
       親類縁者を除き、10歳以上の年齢差がおばさんの定義では。
       その人は20代から呼ばれるのならOKと言っていた。
       私も10歳も違わない人からおじさんと言われたくない。
    不惑(ふわく):39歳。孔子の考えに一点の惑いもなくなった年齢。数え年の40歳。
    而立(じりつ):29歳。孔子が学問・道徳を確立した年齢。数え年の30歳。
    壮室(そうしつ):29歳。「礼記・曲礼上」より「三十を壮といいて室あり」から。
       「室」は、結婚をして妻がいること。数え年の30歳。
    若い世代(young generation):私は30歳以下と思う。
    年増(mature−aged)としま:私は40歳以上の女性だと思っていたが、大辞林によると、
       昔は20歳前後をさしたが現在では30歳代の少し年をとった婦人のことをいうそうだ。
       通常、婦人とは結婚している女性のことなので、未婚の女性は39歳でも年増とは言わないことです。
    お兄さん・お姉さん(elder brother・elder sister)
       20〜32歳(日本言語研究所のアンケートによるもの)。
       おばさん・おじさんとおなじで、年齢差のない人から言われたくないので、
       兄弟を除き、10歳以上の年齢差がお兄さん・お姉さんの定義では。
    成年(full age):成人となる年齢。心身が発達し行為能力ある年齢。
    盛年(prime of life):血気盛んな年頃。
    青年(youth):28歳まで(日本言語研究所のアンケートによるもの)。私は而立の歳になるまで、
       つまり29歳まで青年でよいと思う。児童福祉法では満18歳からで、通常は25歳までの者。
    若年(youth):年が若くまだ一人前ではない人(大辞林)。
    青二才(a stripling、a raw [green] youth)あおにさい:〔「青」は未熟の意。
       「二才」はボラなどの幼魚をたとえたものか〕若くて、経験の足りない男をののしっていう語。
    生娘(virgin)きむすめ:まだ男を知らないうぶな娘ということで、
       年齢に関係なく処女のことでしょうか。だから60歳でも処女なら生娘でしょう。
    生息子(きむすこ):まだ女を知らない若い男なので、童貞のことでしょうが、
       年取った男は生息子とは言わないのはなぜでしょう。
    弱冠(じゃっかん):19歳。
       中国・周代の制度で、男子は数え年の20歳で冠を付けて成人(元服)したことから、
       男性が元服して、冠をつける年齢のこと。
    丁年(ていねん):20歳男子。強壮の時に丁(あた)る年の意で、
       一人前として認められるようになる年齢。数え年の21歳。
    成人:少年法から20歳以上と思う。数え年の21歳。
    結婚年齢(marriage age):婚姻できるようになる年齢で、
       民法上では男子18歳以上、女子16歳以上。
    破瓜(はか) = 破瓜(別掲)女性の16歳。
    少年・少女(boy・girl):普通、7、8歳〜15、16歳ぐらいまで(大辞林)。児童福祉法では、
       小学校就学から満18歳まで。少年法では20歳未満。私は小学生から中学生までと思うが、
       少年法などを使うからややこしくなるので、成人未満法とか成人未達成法がよかったのでは。
    年少(youth):年齢が少ないこと・若いこと・幼いこと(大辞林)。
    志学(しがく):14歳。孔子が学問に志した年齢。数え年の15歳。
    笄年(けいねん):14歳。女性の成年を意味する。数え年の15歳。
       髪に笄(こうがい:簪(かんざし))をつけたことから。
    初聖体(はつせいたい):7歳〜14歳。キリスト教で聖体を拝領する儀式での年齢。
    年少者:労働基準法などから0〜14歳。
    おぼこ(virgin):昔は、まだ世間慣れのしていない若い人を言っていたそうだが、
       現在では結婚していない娘のことをいう。当て字は、未通女。私は15歳までの生娘としよう。
    天童:祭礼の稚児(大辞林)。
    児童(child):少年法から14歳未満と思う。児童福祉法では満18歳に達しない者をいい、
       乳児・幼児・少年に別けている。
       一般的に、児童は小学生、生徒は中・高校生、学生は大学生を指す。
    子供(child):児童と同じ。ちなみに、「いたいけ」は小さくて可愛らしいことで、子供しか使わない。
    小児(child)しょうに:児童と同じ。こども、しょうじ(大辞林)。
    幼年(infancy):陸軍幼年学校は13〜14歳だったらしいが。大辞林では、おさない年齢となっていて、
       「おさない」は「年齢がごく若いとか年がゆかない」となっているだけで、これも年齢不詳。
    幼学(ようがく):9歳。数え年の10歳。
       「礼記・曲礼上」より「人生まれて十年を幼といいて学ぶ」から人が初めて師について、学ぶ年齢。
    三尺の童子(さんせきのどうじ):7〜8歳。
       三尺は小さいという意味で、このころの年齢のこどもの身の丈が三尺ほどだからとする説もある。
    幼児(infant):生後1〜1年半から小学校就学前までの子供。
             児童福祉法上では1歳〜学齢(小学校にあがる)までの子供。
    小姓(page):多くは少年で、男色の対象ともなった(大辞林)。
    稚児(baby):男色の相手となる少年(大辞林)。実用辞典では乳呑み子、寺で給仕に使う少年少女。
       殿に可愛がられたと言うから、精通していない幼児のような気がする。
    乳幼児:0歳〜小学校入学まで。
    新生児(new birth):生後2週間ぐらいまでの子供。
    孩提(がいてい):2〜3歳。孩は幼児がにっこり笑うこと、提は抱かれることの意から幼児を指す。
    嬰児(みどりご):2〜3歳。
    幼子(おさなご):2〜3歳。
    乳児(baby):1歳未満。生後1年ぐらいまでの子供(大辞林)。
       児童福祉法では満1歳に満たない者をいう。
    乳児期:歩けるようになり、片言が出始める生後1歳〜1歳半頃まで(大辞林)。
    乳呑み児(baby):乳児と同じ。
    赤ちゃん(baby):あかんぼう、あかご(大辞林)なので生まれて間もない子。
    赤ん坊:生まれて間もない子・経験が少なく、子供っぽい人(大辞林)…これは、
       「まるで赤ん坊のような人」からきていると思うので例外。
    赤子(baby):生まれて間もない子(大辞林)。
    生年(year of birth):生まれた年。
    参 : 団塊の世代

    おもろい寿命解説
     還暦(60)  : まだまだ若い衆
     古稀(70)  : 長寿の初歩き
     喜寿(77)  : 喜びの年迎え
     傘寿(80)  : 傘は古くても骨丈夫
     橋寿(84)  : 橋渡り
     米寿(88)  : 米は国の宝
     卒寿(90)  : 年の卒業ではない
     国寿(92)  : まだまだ尽くせぬ国の為
     櫛寿(94)  : 櫛は髪を守る
     百寿(100) : 百の関所に着きました
     茶寿(108) : 八十八から二十年
     王寿(111) : 登りつめたる 山の上
     天寿(120) : 人の命に限りはあるが此処までくれば天寿王
    人生は山坂多い旅の道
     還暦 : 六十歳でお迎えの来た時は、只今(ただいま)留守と言え
     古稀 : 七十歳でお迎えの来た時は、まだまだ早いと言え
     喜寿 : 七十七歳でお迎えの来た時は、せくな老いらく(楽)これからよと言え
     傘寿 : 八十歳でお迎えの来た時は、なんのまだまだ役に立つと言え
     米寿 : 八十八歳でお迎えの来た時は、もう少しお米を食べてからと言え
     卒寿 : 九十歳でお迎えの来た時は、そう急がずともよいと言え
     白寿 : 九十九歳でお迎えの来た時は、頃(ころ)を見てこちらからボツボツ行くと言え
          気はながく 心はまるく 腹たてず、口をつつしめば命ながらえる
    人生は山坂多い旅の道(別版)
     命の齢にお迎えが来たら
     還暦(六十歳)  : とんでもないよと追い返せ
     古希(七十歳)  : まだまだ早いとつっぱなせ
     喜寿(七十七歳) : せくな老楽これからよ
     傘寿(八十歳)  : なんのまだまだ役に立つ
     米寿(八十八歳) : もう少しお米を食べてから
     卒寿(九十歳)  : 年齢に卒業はない筈よ
     白寿(九十九歳) : 百才のお祝いが済むまでは
     茶寿(百八歳)  : まだまだお茶が飲み足らん
     皇寿(百十一才) : そろそろゆずろうか日本一
    人生は苦楽多し夢の道
     還暦 : 60歳でお迎えに来た時は、起きたばかりで遠慮する、と云え
     古希 : 70歳でお迎えに来た時は、只今留守でまだ早い、と云え
     喜寿 : 77歳でお迎えに来た時は、急くな老楽これからよ、と云え
     傘寿 : 80歳でお迎えに来た時は、なんのまだまだ役に立つ、と云え
     米寿 : 88歳でお迎えに来た時は、お米の味を識てから、と云え
     卒寿 : 90歳でお迎えに来た時は、そう急がずに待ちなさい、と云え
     白寿 : 99歳でお迎えに来た時は、頃をみてからこちらから、と云え






















































inserted by FC2 system