YSミニ辞典(に)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:209
新潟県中越地震 = 新潟県中越地震(地震関連に別掲)
新潟県中越沖地震 = 新潟県中越沖地震(地震関連に別掲)
ニーズ(needs) : 必要。要求。需要。(例)消費者のニーズにこたえる。
    一般に顧客が求めているものやことを指すが、このニーズには、広義のニーズと狭義のニーズがある。
    「狭義のニーズ」とは、人間が生活を営む上で、不可欠な生理的な欲求をいい、
     空腹、のどの渇き、寒さ、睡眠などにあたる。
    「ウォンツ(wants)」は、生活をより豊かにする贅沢なもの尊敬や自己実現などの高度な欲求をいい、
     高級車やブランド品宝石などにあたる。
    「広義のニーズ」とは、「狭義のニーズ」と「ウォンツ」の二つの意味を含んでいる。
     一般に「ニーズ」という時には広義のニーズを指す。
新高(にいたか) = 新高(梨に別掲)
ニート(Not in Education,Employment or Training)NEET : ニート族。
    英国生まれの造語で、「若年無業者」と訳されている。学校にも行かず、働いてもいないし、
    職業訓練にも参加していない若者を指し、仕事もせず、就学・就職の意志もない「無業者」のこと。
    日本には2003年ごろ入り、働く気がないとされる15〜34歳の無業者を表す言葉として広まった。
    現在、日本にはNEETに分類される若者の数は85万人にもおよんでいる。
    ニートの増加はそのまま日本経済にも深刻な影響を及ぼしてきている。
    最初から臨時の仕事さえもしようとしないニート族は、「フリーター」よりももっと悪性で、
    「フリーター」は仕事はしているし、「失業者」は統計上、職探しをしている者なので、
    「ニート」はこのどちらにもあてはまらない。
    厚生労働省のニートの定義
    非労働力人口(働いていないし、働くための具体的な行動もしていない)のうち
    @15歳から34歳A家事・通学をしていない人B卒業者C未婚に該当する人を指す。
    政府のニート対策
    2005年度予算の概算要求に盛り込んだ「若者人間力強化プロジェクト」は、
    @合宿方式で生活規律を学び資格を取らせる「若者自立塾」Aボランティア活動などの実績を記録し、
    企業の採用選考に活用してもらう「ジョブパスポート」、が主な柱になっている。若者が集まるコンビニや
    ファミリーレストランなどに出向き情報提供や相談をする「出前型」の就職相談も計画されている。
    仕事を探そうとしない理由
    「病気、けがのため」といった理由のある者はともかく、「希望する仕事がありそうにない」
    「知識・能力に自信がない」とはじめからあきらめてしまっている。
    参 : 地域若者サポートステーション

    NRI(野村総合研究所)が行ったアンケート調査では、「ニート」の増加の原因としては「家庭」と
    回答した人(55.5%)以上に「不況等の経済状況」と回答した人(64.9%)が多くなっている。
    また、「ニート」の増加が社会に及ぼす影響としては「社会保障制度の崩壊」をあげる人が最も
    高く(71.6%)、経済環境、就労環境、年金問題等と「ニート」とを関連づけて捉える傾向が伺える。

    あるネットでは、「ニートとは学校を出ても家事も通学もせず、そして働く意思もない34歳までの人々。」
    と説明していて、労働厚生省の定義でもそのようになっているので、私の方が勘違いしていた。
    厚生労働省が2004年9月に公表した「労働経済白書」の中で、「非労働人口のうち、
    特に無業者として、年齢15〜34歳、卒業者、未婚であって、家事・通学をしていない者」という定義で
    該当する人数を算出したときのデータだと思っていた。私は家事と34歳はニートには関係ないと思う。
    60歳でも大学に入れるのだから、還暦のニートもいておかしくはないでしょう。
    働く意思があるかないかはそのときの気分で変わるし、見分ける方法があるのでしょうか。
    時々ハローワークに顔を出して就職先を探していれば、
    ニートの定義を満たしていてもニートではないことになる。
    東大助教授(労働経済学)の玄田有史氏は、ニートは世間でいわれる「働く意欲のない若者」として
    ダメな人間と決めつけることではなく「働くことに希望を失った若者」と表現され、私もその通りだと思う。
    しかし、希望を失うことになる要因は教育や産業界にあり、年功序列型の賃金形態もなくなり、
    ある日突然リストラされ、誇りを打ち砕かれた親を見た子供は二の舞を避けることになるでしょう。
    企業の利益優先策によるマニュアル化や仕事の細分化の行き過ぎ、
    厳し過ぎる処分や罰則・再教育などを体験することにより、
    就職してからもニートやフリーターになる若者が多くなっている現状を見つめ直す必要がある。
     ニートに対するテレビ番組で、若いニートが、「社会のために生きているのではない。
    両親の恩返しをするために働いている」と話していたが、両親のためにが、
    社会の一員として働くということに考えが変わるまでは、ニート人口は減らないでしょう。
    この世は親子だけでは生きていけない。あらゆる人たちが個性と能力を出し合って、
    お互いを助け合っている生活しているのである。

二・二六事件 = 2.26事件
二・二八事件 = 2.28事件
二位の浜(にいのはま) : 山口県大津郡日置町にある海岸。その昔、源氏と平家の最後の戦いとなった
    壇ノ浦の合戦で敗れた平家方、二位の局が幼い安徳天皇を抱き自ら海中へと身を投じた後、
    その亡骸(なきがら)は黒潮に乗りこの浜に流れ着いたと伝えられていて、
    そこから浜は「二位の浜」と名付けられた。平家物語の悲話をいまに伝えるこの浜には、
    二位の局の碑があり平家滅亡の悲劇を伝えて遠い昔を偲ばせるが、夏には白いハマユウが咲き誇り、
    海水浴に訪れる人々を優しく出迎えてくれる。自生するハマユウ(浜木綿)は、
    日置町が日本海岸の北限地で、日置町の町花であると同時に山口県指定の天然記念物ともなっていて、
    二位の浜海水浴場の駐車場の側に群生している。二位の局の霊魂が咲かせるものと土地の人は言う。
    7月から8月初旬が見頃となる。白い砂浜が続くビーチは、夏には多くの海水浴客・キャンプで
    賑わっている。台風シーズンが過ぎると、北西の風が吹きサーフィンファンにはもってこいの遊び場となる。

    もう25年も前になるが、この二位の浜に3回ほどキャンプや魚釣りに行ったことがあり、
    咲き誇るハマユウを初めて見た。しかし、山越えの細い道で対向車と出会い、
    何度も車をバックしたことを覚えている。いまの道はその頃より広くなっているのだろうか。

二院制 = 二院制(国会・政治関連に別掲)
匂袋(pomander)においぶくろ : 匂ひ袋。香り袋。ポマンダーサシェ。沈香(じんこう)
    丁字(ちょうじ)白檀(びゃくだん)麝香(じゃこう)竜脳(りゅうのう)といった数種の香木を調合し、
    織り交ぜたものを縮緬(ちりめん)などの袋に包んだもの。
    さりげない香りの演出に一役買ってくれ、見えない心配りとして衣服に香りを移して楽しむだけではなく、
    天然香料による防虫効果もあるが、防虫剤との併用はしないほうがよい。
    匂袋の歴史は古く、奈良時代には「えび香」と呼ばれ正倉院にものこされている。
二階から目薬(にかいからめぐすり) : 二階にいる人が階下の人に目薬を点(さ)そうとするということで、
    思い通りにならずにもどかしいこと。また、回り諄(くど)くて、効果が覚束(おぼつか)ないことのたとえ。
    【類語】●天井から目薬●杯水車薪焼け石に水
にがうり = ゴーヤー
二河白道図(にがびゃくどうず) → 善導大師(善導大師に別掲)
ニカブ → ブルカ
二期作(にきさく) : 同じ畑や田に1年に2回同じ作物を栽培し収穫すること。
    一般的には米についていうことが多いが、トウモロコシやジャガイモ、ブドウなど他の作物の場合にも、
    「二期作」という用語が用いられる。ジャガイモは九州など暖地で春作と秋作と二期作され、
    野菜類では三期作されるものもある。米の二期作については、高知県香長(かちょう)平野や宮崎県、
    鹿児島県大島郡、沖縄県など年間を通じて平均気温が16℃以上の温暖な太平洋側の地方で、
    台風の影響を避け、多くの収穫を上げる目的で行われてきた。
    台湾や中国南部、東南アジアでは稲の二期作は多いが、日本では大正時代に普及したものの
    1970年代以降は、米の生産量がその需要に対して過剰となり生産調整(減反政策)が
    行われている状況から、ほとんど行われなくなっている。
    第一期作は2〜4月に播種、7〜8月に収穫する。一期作と二期作とでは環境条件が異なるので、
    作付けする品種も違うことが多く、栽培管理の方法もそれぞれ異なっている。
    参 : 二毛作
ニキビ(pimple、acne) : 面皰(にきび)。顔面などにできる小さな吹出物(皮膚の炎症性疾患)のこと。
    ニキビという語は一般的に思春期の青年のものに限って使われ、
    成人のニキビは吹き出物と呼ばれることが多い。ニキビの語源は諸説ある。顔・胸・背に見られるものは、
    医学的に「尋常性(じんじょうせいざそう)」として知られていて、そのうち顔面に発生するものを
    世間でニキビとよぶ。主に顔に出来るが、大人になると背中に出来る事もある。
    顔などの毛穴が皮脂で詰まり、瘡桿菌(ざそうかんきん)が過剰に繁殖して炎症状態になる病気で、
    アクネ、(ざそう)とも言う。炎症が進むと、膿(うみ)やかゆみ、痛みを伴う。
    顔にいつもある菌だが、毛穴がふさがれて酸素不足になると異常に繁殖しやすい。
     日本では9割以上の人が一度は経験するが、軽症が比較的多く、一過性に考えられがちだが、
    赤みや腫れが治っても、ニキビ痕が残って皮膚がひきつったり、クレーターのように凸凹になったりして、
    顔の印象を大きく左右するため精神的な苦痛を引きずりやすい。
    原因 : 遺伝的な素質と男性ホルモンの作用で脂腺(しせん)が肥大、脂質分泌過多がおこり、
     細菌とくに瘡桿菌(アクネ菌)やブドウ球菌の作用が加わることがあげられる。
     過剰な皮脂で毛穴が塞がれるとアクネ菌が毛穴の中で増殖し、炎症を起こす。
    予防 : 基本は、洗顔と保湿を心がけ、毛穴に皮脂がたまらないようにして、
     皮膚の表面を覆う角質を健康に保つこと。
    治療
    @せっけんによる洗顔を励行し、少なくとも1日2回、朝と晩に行う。
     洗顔用スポンジでこするとより効果的である。
    A化粧品は低刺激のものを選び、クリーム、乳液、ファンデーションなどの油性化粧品やパックを避け、
     アストリンゼント・ローションなどの化粧水を使用する。
    B偏食を避け、バランスのよい食事を摂る。食物はチョコレートやコーヒーなどの刺激物、
     糖分の多い菓子類、脂肪の過食を避け、野菜類や魚肉類、赤身の肉を摂取する。
    C十分な睡眠をとり精神的なストレスを回避する。
    D頭髪の接触による刺激を避けるよう髪形をくふうする。
    E角質が過剰にできないようにする塗り薬のアダバレン(商品名ディフェリン)や、
     面疱圧出、クンメルフェルド液や抗生物質軟膏(なんこう)の外用と、
     少量の抗生物質、ビタミンB2、B6やホルモン剤による全身療法が行われる。
    参 : 日本皮膚科学会(HP)
肉じゃが(にくジャガ) : 牛肉または豚肉、ジャガイモ、玉ネギ、ニンジン、糸こんにゃく、サヤインゲンなどを
    醤油、砂糖、みりんで甘辛く煮込んだ煮物のこと。肉は西日本では牛肉、東日本では豚肉を使うのが
    一般的である。また、ジャガイモも西日本ではメークイン、東日本では男爵いもを使うのが主流である。
    栄養価が高く、栄養バランスもいいため当初は海兵の食事として全国的に導入された
    (現在の海上自衛隊では肉じゃがに代わり、同じように栄養面ですぐれたカレーライスが導入されている)。
    発祥は日本海軍で、1870(明治3)年から1878(明治11)年までイギリスのポーツマス市に
    留学していた東郷平八郎が、留学先で食べたビーフシチューの味を非常に気に入り、
    日本へ帰国後、艦上食として作らせようとした。しかし、命じられた料理長はビーフシチューなど知らず、
    ワインとデミグラスソースも無かったので、醤油と砂糖を使って作ったのが始まりと言われている。
    それが起源となり軍隊食として定着したが、牛肉やジャガイモという日本人には
    馴染みの薄い食材を使うせいか一般社会の食卓には定着しなかった。
    肉じゃがが戦後の空白の時代を経て家庭食として再登場するのは昭和30年代の後半であり、
    また実際に定番メニューとして定着したのは早くても昭和40年代の後半とされている。
    作り方
    [材料・4人分] : ジャガイモ(男爵) 大4〜6個(500g)、玉ネギ 大1〜2個(200g)、
     サラダ油 大さじ1、だし汁 1/2カップ、サヤインゲン 8〜10本(またはグリーンピース 30〜50g)、
     ニンジン 1/2〜1本(150g)、糸コンニャク 1袋、みりん 大さじ1、
     牛こま切れ肉(切り落とし) 200〜300g(または豚肉か鶏もも肉)
     (しらたき1玉(120g)を加えてもよい)
     (A)みりん 大さじ4、料理清酒 大さじ1〜2、 しょうゆ 大さじ2.5〜4、砂糖(三温糖) 大さじ1〜2
    @じゃがいもは皮をむいて芽を取り4つに切り、面取りする。水にさらし、水けをふく。
     玉ねぎは皮をむいて縦半分に切り、4〜6つのくし切りにする。
     ニンジンは皮をむいて、5mm幅の半月切り(乱切り)にする。
     サヤインゲンは塩ゆでし、水に取り粗熱が取れれば水気をきって2〜4cmの長さに切る。
     糸コンニャクは、2カ所位ザクザクと切り、小鍋にひたる位の水と入れ強火にかけ、
     煮立てばザルに上げ、しっかり水気をきる。
     (しらたきを加える場合は水から下ゆでし、食べよい長さに切る)
    A鍋にサラダ油を中火で熟し、ジャガイモ、玉ネギ、糸コンニャクを加えて炒め合わせ、
     全体に油が回れば、ひたひたのだし汁を加える。
    B約5分煮て(A)を加える。煮立てば弱めの中火にし、3〜4cmの長さ(豚肉は一口大)に切った
     牛肉を加え、アクを取りながら10〜15分位煮る。ジャガイモに竹串が少し刺さる位になれば、
     ニンジンを入れ、仕上げにみりん大さじ1を加える。
    C時々混ぜながら、煮汁が少なくなるまで煮る。
    D最後にサヤインゲン(またはグリーンピース)を加えてひと混ぜし、火を止める。
    参 : [YouTube](肉じゃが、定番料理レシピ)、[YouTube](肉じゃがの作り方、料理の基本レシピ)、
        [YouTube](野永喜三夫が教える!家庭料理「肉じゃが」のスペシャルテクニック)、[YouTube]
ニコチン依存症(にこちんいぞんしょう) : タバコ依存症。
    たばこをやめられない原因は、たばこに含まれる「ニコチン」にある。
    ニコチンは中毒性の薬物で、何本か吸ううちに吸わずにはいられない体になる。
    たばこが習慣になると、ニコチン血中濃度によって気分が左右されるようになる。
    たばこを吸うと3〜4秒でニコチン濃度が上がって落ち着くが、
    ニコチンは体内でどんどん分解されて排泄され、ニコチン濃度が下がってくるとイライラして、
    ニコチンの血中濃度を上げるため次のたばこに手を出さずにはいられなくなる。
    これがニコチン依存症である。ニコチンが切れたときに感じるイライラ、苦痛、不安、ふるえ、眠気、
    あくび、だるさなどのつらい症状を離脱症状という。いずれの症状も7〜10日間程度で治まる。
    ニコチン依存度チェック表
     @□自分が吸うつもりよりもずっと多くたばこを吸ってしまうことがある。
     A□禁煙や本数を減らそうと試みてできなかったことがある。
     B□禁煙したり本数を減らそうとした時、たばこが吸いたくてたまらないことがある。
     C□禁煙したり本数を減らしたときに次の症状のどれかがあった。
        イライラ、神経質、落ち着かない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、
        胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加
     D□Cの症状を消すため、またたばこを吸い始めたことがある。
     E□重い病気にかかって、たばこはよくないとわかっているのに吸うことがある。
     F□たばこのためにせきなど健康に問題が起きているとわかっていても吸い続けた。
     G□たばこのために気分の落ち込みなど精神的な問題が起きても吸い続けた。
     H□たばこ無しではいられないと感じたことがある。
     I□たばこが吸えないような仕事や付き合いを何度か避けたことがある。
    判定方法は、「はい」1点、「いいえ」または「該当しない」0点として、
            合計点が5以上ならば「ニコチン依存症」と判定される。
    禁煙治療の健康保険適用
     病人になって治療にお金をかける予算的余裕がなくなったため、病気になり難い予防医療を
     主流にしようというもので、喫煙が及ぼす喫煙者だけでなく、周囲にいる人々への受動喫煙の影響で、
     肺ガン心筋梗塞脳卒中など重い病気の患者が増えていることから、喫煙を減らしさえすれば、
     確実にそうした患者が減るので、医療費が確実に抑えられるとされ、
     2006年4月から医療保険が適用されることになった。2008年4月には
     飲み薬タイプの新薬「チャンピックス」(一般名バレニクリン)が保険適用になった。
     対象 : 禁煙治療プログラムを受けたいと希望する人で、上記のようなニコチン依存症テストで
      「はい」が5つ以上あり「依存症」と判定され、喫煙年数と1日の本数をかけ算して200以上、
      などの条件に該当すると保険治療を受けられる。
     治療モデル内容 : 2週間または4週間に1回通院してカウンセリングを受けるほか、
      肌に貼ったパッチからニコチンを吸収する置換療法を、12週間で初診も含め計5回の治療を受ける。
      パッチはニコチンを体に浸透させる効果があり、腕などに張るとタバコを欲しがる本数が減る。
      徐々にパッチのニコチン量を下げていき、禁煙を達成する。ガムを使う方法もある。
      ニコチンパッチやガムは、下記の「タバコをやめる方法」の@を参照のこと。
     患者の負担額 : 大きな病院だと、最初は初診料込みで約5千円。2〜5回目は約2500円。
      5回で計1万5千円だが、負担額はサラリーマンなどの3割負担は計約4500円。
      70歳以上は1〜2割負担でよい。ただし、パッチやガムは保険がきかないので全額負担となり、
      パッチの場合、標準的な使用だと計2〜3万円かかる。それでも保険対象外時には、
      1カ月あたり3〜4万円かかっていたそうで、3カ月ということは9〜12万円も負担していたことになる。
      (注)12週間で禁煙できなかった人が、それ以上の治療を続ける場合は保険がきかず、
         全額負担になる。国が決めた以外のプログラムなどを選ぶ場合も同じで、
         病院が独自に決めた料金を全額支払うことになる。
    ガンの原因 : ガンの原因になる発ガン性物質はニコチンではなくてタールである。
     タバコを吸うと指や歯が黄色くなったり、部屋の壁紙やカーテンなどが黄色くなる物質をヤニと呼び、
     このヤニの中に水分やニコチン、タールが含まれている。タバコの有害物質は200〜300種類あり、
     その中でタールには発ガン物質が40〜50種類も含まれている。
     このタールが肺を刺激するので、気管支炎、肺気腫、喘息、肺ガンなどを誘発し、
     心臓や血管、胃腸、十二指腸、妊娠、分娩にまで悪影響を及ぼす。
     タバコのニコチンは、「タバコをやめさせない」物質で、「依存性」と深い関係があり、
     ニコチンの依存性はアルコールより遙かに強いと言われている。タールは、依存性とは関係はないが、
     「健康を損なう」主な原因で、その影響は周囲にいる非喫煙者にまで及ぼす。
     ●喫煙は世界保健機関(WHO)の国際がん研究機関(IARC)において、発がん評価分類で、
      「人間に対する発がん性に関して十分な証拠がある」グループに分類された。
     ●喫煙男性は非喫煙者に比べて肺ガンの死亡率は約4.5倍高い。
     ●ガンによる相対危険度は、非喫煙者と比べ男性1.5倍、女性1.6倍(厚生労働省1990−97)
     ●女性の方が遺伝子変異を起こしやすく、喫煙による肺ガン発症率は、女性は男性の2〜3倍。
    
     こんな可憐な花の下にあるのが健康被害をもたらすタバコの葉 (錦織梨園 錦織さん提供)
    タバコをやめる方法
     @ニコチンをタバコで摂取せずに他の方法で接種する。
      ニコチンパッチ : 皮膚に貼ると皮膚からニコチンが浸透して血中ニコチン濃度が上がるので、
       イライラを抑えられる。ニコチンパッチを利用するには医師の処方箋が必要で、
       内科のある病院でご相談する。費用は1カ月分約1万円。
      ニコチンガム : 噛んでいると口からニコチンを摂取できる。ニコチンガムは薬局で簡単に
       購入できるようになり、費用は1個約100円。(「ニコレット」48個入り約4000円)。
     A生活の習慣を変える。
      「食後の一服」をやめるため食後にはすぐ散歩に出かけるとか、すぐに歯磨きをするとか、
      食事の後片づけをするとか、とにかく今までとは違う行動をとることによって習慣を変える必要がある。
     B「タバコを絶対にやめる!」という強い意志を持つ。
      私は、あんなに痛がり苦しむ「ガン」では死にたくないということから、
      このタバコ1本がガンの芽になるとし、自己の強い意志により20歳から吸い始めたタバコを
      52歳で完全にやめることができた。もうやめて15年になる。タバコをやめたからといって
      失うモノは何一つなく、歯磨き時の吐き気がなくなり、飲酒の翌日の二日酔いも軽くなった。
    禁煙効果 : ●だみ声が改善された●顔色が良くなった●小遣いが減らなくなった など。
    参 : 喫煙と健康被害たばこと健康に関する情報ページ(厚生労働省HP)、
        世界禁煙デーE4A37
        [YouTube](禁煙の方法と自己管理@)、[YouTube](禁煙の方法と自己管理A)、
        [YouTube](たばこと健康@)、[YouTube](たばこと健康A)

    1998.12.25、朝日新聞「天声人語」より
     たばこが日本に伝わったのは、400年ほど前らしい。江戸時代の初め、当局は禁煙令を発した。
    「諸病平癒のためといながら、かえって悶絶す」 「キセルというもので煙を吹くが、無益である」。
    いまでも通用しそうな中身だ。しかし、効き目はなかった。喫煙人口は広がっていった
    ▼400年たって、企業が禁煙令を出す時代になってきた。これは効き目がありそうだ。
    たとえば大正製薬。新春5日の仕事始めでら本社、支店、工場、研究所など全国16カ所の
    事業所すべての敷地内を完全禁煙とする。4700人の従業員だけでなく、
    取引先など外部の人も対象だ。戸外であろうと、敷地内なら吸えない
    ▼ことしの世界禁煙デー(5月31日)をきっかけに、全社に禁煙の呼びかけを始めた。
    まず会議での禁煙、ついで応接室からの灰皿の追放、たばこ自販機の撤去と続いた。
    「生活者の健康の維持増進に貢献する、という経営理念に照らした」措置だそうだ。
    従業員の半数が喫煙者とみられるが、全体として反発はないという
    ▼プレハブ大手の大和ハウスエ業も、来年3月の本社移転を機に、
    地上22階、地下3階の全館を禁煙とする。ふつうの人も利用する地下の喫茶店なども同様。
    最大の利点は、年間1千万円近い経費の節滅だ。喫煙場所に置く空気清浄器の電気代、
    灰皿清掃の人件費、煙の汚れによる内装の改装費などがいらなくなる
    ▼分煙を実施しているところは、珍しくなくなった。宮崎県日向市の日向警察署もその一つ。
    来訪者には強制しないけれど、室内は禁煙。吸いたい署員は、1階と2階の踊り場が喫煙所だ。
    ただし取調室だけは「いろいろ接し方があるので」と喫煙可。理解はできる
    ▼大正製薬に戻ると、完全禁煙の決断は、ある幹部の死もきっかけだったという。
    たばこ好きだったその人はこの夏、肺がんで亡くなった。
二国家共存 = 2国家共存(別掲)
二酸化硫黄(SO)にさんかいおう : 亜硫酸ガス。無水亜硫酸。化学式はSO2。
    硫黄や硫黄化合物が燃焼したときに生じる無色で刺激臭のある気体で、大気汚染物質の一つ。
    二酸化硫黄は、もともと空気中にはほとんど含まれていなく、
    石油や石炭などの化石燃料の燃焼によって空気中に多くの二酸化硫黄が排出されることにより、
    呼吸器を強く刺激してぜんそくを起こしたり、酸性雨のもとになるなど公害の原因物資となる。
    還元作用が強く、パルプ・砂糖・毛・絹・麦わらなどの脱色・漂白に用いる。硫酸の製造原料として重要。
    二酸化硫黄は卵の腐ったような鼻を刺激するにおいが特徴である。
    公害によりもたらされた四日市ぜんそくは、この二酸化硫黄による大気汚染が原因とされる。
    また、過去に阿蘇山中岳で二酸化硫黄による死亡事故が起きている。
    大気の汚染に係る環境基準 : 一時間値の一日平均値が0.04ppm以下であり、
                        かつ一時間値が0.1ppm以下であること。
二酸化炭素(carbon dioxide)にさんかたんそ : 無水炭酸。常温では気体で、
    気体の状態では「炭酸ガス」とも呼ばれ、大気中に約0.03%存在する無色の気体である。
    その固体はドライアイスと呼ばれ、昇華性がある。
    化学式はCOで、水に溶けると炭酸(H2CO)となり、弱酸性を示す。
    生物の呼吸や発酵、火山の噴火、炭素や有機物の燃焼により大気中に放出され、
    植物の光合成によって水と二酸化炭素から酸素と澱粉を生成する。
    工業的には石灰岩の加熱分解により得られ、消火剤、ドライアイス(−79℃で固体となる)、
    炭酸ナトリウム、清涼飲料水の製造のほか、広く化学工業で用いる。
    二酸化炭素には温室効果があり、化石燃料の大量消費によって発生した二酸化炭素は、
    地球温暖化の最大の原因と言われている。
    二酸化炭素中毒 : 空気中の二酸化炭素濃度が極めて高くなると、人間は危険な状態に置かれる。
     濃度が3〜4%を超えると頭痛・めまい・吐き気などを催し、
     7%を超えると炭酸ガスナルコーシスのため数分で意識を失う。
     この状態が継続すると麻酔作用による呼吸中枢の抑制のため呼吸が停止し死に至る。
    死亡事故
     ●青森・八甲田山の窪地で2005年7月22日夜、訓練中の自衛隊員3人が死亡する事故が起きた。
      原因として、火山性の二酸化炭素ガスが有力視されている。
     ●倉庫や水を嫌う場所の消火装置として、液化炭酸ガスを貯蔵し必要な場所ヘパイプを配し
      ボタンーつで二酸化炭素により火を消す装置があり、1995年現在で25000箇所に
      設置されているが、誤作動等で41件の事故があり15人が死亡している。消火ボタンを押すと、
      急激に二酸化炭素が充満し41%にも達して人が意識を失い、酸欠で死亡するからである。
      この対策として、二酸化炭素の代わりに窒素ガスを利用するところもでてきている。

    意識の低さは世界の笑い物
    (2009.5.30、朝日新聞「声」より、佐賀県基山町在住の江頭 譲二さん(69歳)の投稿文紹介)
     2008年の国内の大気中の二酸化炭素(CO)濃度が観測史上最高になったと発表された。
    気象庁は「化石燃料など人間活動による影響が大きい」とみているという
     斉藤環境相は、日本経団連が温室効果ガスの2020年までの中期削減目標を
    1990年比4%増としたのに対し、「後ろ向きの目標で、世界の笑い物になる」と批判した。
    一方、金子国土交通相はゴールデンウイークの「ETC千円」が成功だったので、
    8月の盆休みや年末年始にも実施したいとこぼれるような笑顔で話した。
     長距離走行や大渋滞はガソリン浪費に直結し、同時にCO発生の要因でもある。
    さらに「ETC千円」では道路会社へ5千億の税金による補填もあると聞く。
    COについて同じ内閣の2人の大臣が、一人は削減を推進し、もう1人は増加促進を行う。
    この相反する意見を、誰も不思議に思わないようなのがとても不思議だ。
     地球温暖化によって海面が上昇し、南太平洋のツバルという国が少しずつ水没している。
    テレビに映った恨めしく海面を見つめ悲嘆に暮れるツバルの人々の姿を、
    温暖化促進の国交相を始め内閣の方々はどのような思いで見るのだろうか。
     国は破綻していると言ってもおかしくないような借金地獄に陥っているのに、
    定額給付金には莫大な税金を使い、またこれも選挙対策のためか馬鹿げた「ETC千円」を考え付き、
    道路会社は労せずして5千億もの金(税金)が入るわけだ。税金の無駄遣いの上に、
    化石燃料の浪費とCO増加に拍車を掛けることになることは元から分かっていたことである。

二酸化炭素排出原単位(にさんかたんそはいしゅつげんたんい) : CO排出原単位。
    地球環境研究総合推進費により実施された地球温暖化対策技術評価研究を通じて得られた
    産業部門別の二酸化炭素排出原単位をとりまとめたものである。
    「鉄1トンを生産するため」「電気1キロワット時を作るため」といった単位数量に対する
    二酸化炭素排出量のことで、1キロワット時の電気を発電したときのCO排出量で表わす。
    CO排出量を販売電力量で割って算出する。1キロワット時は、7〜10畳用のエアコンで
    冷房を2時間使った場合や、32型液晶テレビを7時間視聴した場合の消費電力にあたる。
    電気1キロワット時を作るために日本では0.41キログラムを排出し、
    電力会社は2008〜2012年度には0.34キログラムまで引き下げることを目標に、
    排出削減に努めているが、国内のCO排出量の約3割を占めるとされる最大の排出産業である
    電力業界の2008年度のCO排出量は3億9500万トンで、前年度より5%減ったものの、
    1990年度と比べると43%増えて排出削減に苦しんでいる。
    2008年度からの5年間の平均で1990年度実績より2割減らすことだが、
    初年度は1割程度の削減にとどまった。未達成分は海外などから排出枠を買って穴埋めするしかなく、
    電気料金の値上げにつながる懸念もある。原単位を下げれば確かに二酸化炭素排出量は減るが、
    実際に地球温暖化を防止できるかと言えば、たとえば原単位を2割下げても、
    電気の消費量が2割以上増えた場合には、総量としては増えてしまうことになる。
    電力会社の二酸化炭素排出原単位は、もっとも低い関西電力が0.35、
    もっとも多い中国電力が0.66と2倍近い開きがある。
    2007年4月から始まった新報告制度では、上限が0.55とされるが、それでも1.5倍近い差である。
    原単位の小さいのは、原発の多い東京電力、関西電力、九州電力で、
    北海道電力、東北電力、中国電力は、石炭火力が多いために、原単位が大きい。
二酸化窒素(NO)にさんかちっそ : 一酸化窒素酸素に触れると生成する赤褐色の気体。
    化学式はNO。2分子が重合してできる無色の四酸化二窒素(N2)との間で平衡が成立し、
    150度ではほぼ100パーセント、常温では約30パーセントが二酸化窒素として存在し、
    液体(沸点21度)、固体(融点マイナス9度)ではほとんど四酸化二窒素として存在する。
    ボイラーや自動車のエンジンの燃焼によって一酸化窒素として排出され、
    大気中で二酸化窒素に変わる代表的な大気汚染物質である。
    二酸化窒素は環境問題として酸性雨の原因になる。
    大気の汚染に係る環境基準
    呼吸器障害の原因となるなど人体に影響があるため、大気中の濃度に関する国の環境基準では、
    1日の平均値が0.04ppmから0.06ppmまでのゾーン内またはそれ以下と定められていて、
    原則としてその現状程度の水準を維持することとされている。
    症状 : 二酸化窒素を吸入した時の症状は、咳、血痰、息切れ、呼吸困難、肺水腫、
          等が現れるが、専門家でも見落としがちな留意点が以下の2つあるという。
     @二酸化窒素の低濃度を吸入した時、当初の症状は軽い咳か目まい程度でも、数時間、
      時には72時間の潜伏期後、呼吸困難が憎悪し、発熱を伴い急速に肺水腫に移行する。これは
      二酸化窒素が水にとけ、最終的に硝酸になって障害を表すのに時間が掛かるからだと思われる。
     A最初の急性期を乗り越えて、X線写真がすっかり綺麗になって2〜6週間後に、
      突然、呼吸困難などの症状が再発し、急速に悪化する事がしばしばある。

    経済発展を続ける中国で二酸化窒素の濃度が1990年代半ばから現在までに1.5倍以上に増え、
    大気汚染が急速に進んでいる実態が、独立行政法人・海洋研究開発機構の分析で分かった。
    研究チームは「中国の大気汚染の悪化が、日本の悪化の主な原因と推定される」とし、
    「中国ではNO2とともにオゾンも増え、その影響が日本に及んでいるとみられる。
    大気の『越境汚染』は各国で問題になっており、地球規模の協力や対応が必要だ」と話している。
西浦田楽(にしうれでんがく) : 静岡県浜松市天竜区水窪(みさくぼ)町西浦(にしうれ)の観音堂に伝わる芸能で、
    719年に始めたと伝えられ、陰暦正月18日の修正会(しゅしょうえ)に行われる。愛知県の三河(みかわ)
    鳳来寺(ほうらいじ)田楽とのかかわりが指摘される。田楽と称されるようになったのは近代に入ってからで、
    それ以前には田遊(たあそび)とよんでいた。演者は別当はじめ地内23戸の能衆(のうしゅう)とよばれる人々で、
    所役は世襲である。正月7日から準備に入り、18日の宵から19日の夜明けまで、
    境内に大松明(たいまつ)を焚(た)いて地上で演じる大掛りな祭りと芸能である。
    演目は地能(じのう)33番に、はね能12番で、前者は田遊および田楽や猿楽(さるがく)などの古能、
    後者は能楽の『高砂(たかさご)』など10曲を編曲したものである。田楽は編木(びんざさら)舞の
    簡略化したものだが、曲芸の一足高足(いっそくたかあし)もある。国指定重要無形民俗文化財。
    [季語]新年−行事。
西沢爽(にしざわ・そう) = 西沢爽(作詞・作曲家に別掲)
西品川温泉宮城湯(にししながわおんせんみやぎゆ)
    東京都品川区西品川2−18−4の住宅地のマンションの中にある銭湯。新幹線の高架が近い。
    銭湯とは言っても、かなり大きな建物で全ての浴槽に天然温泉が使われている。
    受付は2階にあり、そのまま奥が食堂になっている。浴室は2階と3階の2フロアに分かれていて、
    男女2日ごとの入れ替え制になっている。3階には露天風呂があり、小さいながらも、
    銭湯とは思えないような立派な造りである。1階の浴場は内湯のみだが、通常の浴槽、ジャグジー、
    ジェット風呂、打たせ湯、水風呂、サウナ(別料金)と、3階同様に揃っている。
    湯はほとんど無色透明だが、微かに黄色味をおびており、鉱泉特有の匂いも感じられる。
    湯上りに食堂(大広間)には麺類などの軽食の他に、チヂミやビビンバといった韓国料理の
    メニューもあり、お酒を飲んだり軽食をとることができるが、カラオケを聞きながらの食事となることもある。
    泉質 : ややピンクがかったメタ珪酸の天然温泉 源泉温度 : 21℃ 湧出量 : 40.8L/分
    効能 : リウマチ、神経痛、糖尿病など
    日帰り入浴 : 11:00〜翌2:00。第3火曜休
    銭湯料金 : 400円(サウナは別途550円)
    アクセス : 品川駅から京浜東北線で4分、大井町駅で東急大井町線に乗り換え1分、
            下神明駅下車徒歩5分。
    問合せ先 : 03−3491−4856
    参 : 西品川温泉宮城湯(HP)
西田橋(にしだばし) = 西田橋(橋関連に別掲)
二十世紀(にじっせいき、にじゅうせいき) = 二十世紀(梨に別掲)
西ナイル熱(にしナイルねつ) : 病原体は、日本脳炎と同じフラビウイルス科に属する西ナイルウイルス
    (ウエストナイルウイルス:West Nile virus:WN virus:WNV)で、蚊によって媒介され、
    人に脳炎や髄膜炎を起こすことがある。西ナイルウイルスに感染している鳥などの
    動物の血を吸った蚊が、人や動物の血を吸うことによって、血を吸われた人や動物が感染する。
    WNウイルスは1937年に初めてウガンダで分離され、
    その後アフリカ、中東、西アジア、オーストラリアの広範な地域で地方病として流行している。
    1951年から1957年にイスラエルで、1974年に南アフリカで数千名規模の流行が認められた。
    その後20年程大きな流行は見られなかったが、1994年より2000年にかけて、
    アルジェリア、モロッコ、ルーマニア、ツニジア、チェコ、コンゴ、イタリア、イスラエル、
    ロシア、フランスおよびアメリカで人と馬におけるWNの流行が起こった。
    2003年にはチェニジアで流行し、1999年に東部のニューヨーク州で突然感染者が
    発見されたアメリカでは毎年数名から数百名死亡し、
    2004年には、西海岸にまで至り、アリゾナ州やカリフォルニア州などで数名が亡くなっている。
    人における症状は、2日から2週間の潜伏期間の後、発症すると突然、39度を超す熱を出し、
    インフルエンザ様症状で始まり、頭痛、背痛、筋痛、関節痛、疲労、発疹、リンパ腺症が出現するが、
    症状は軽度である。ウエストナイル脳炎になり重症化すると、激しい頭痛、意識障害、
    痙攣、筋力低下、麻痺などを示し、急性化膿性脊髄炎、脳膜炎に移行する。
    発病するのは感染者の20%で、残り80%は無症状のまま自然にウイルスが消えて治る。
    感染者の1%は重症化して脳炎を引き起こし、重症者のうち、3〜15%は死亡する。
    ワクチンや治療薬がなく、対症療法しかないので、蚊にさされないようにするほかない。
    参 : エボラ出血熱リフトバレー熱
西日本パス(にしにほんパス) : 西日本旅客鉄道(JR西日本)及び九州旅客鉄道(JR九州)が販売していた
    特別企画乗車券(トクトクきっぷ)である。四国旅客鉄道(JR四国)では同一商品を
    JR四国・西日本パスとして販売していた。2009年春から開始された高速道路の
    「休日特別割引」(ETC割引制度)に対する対抗策として発売された特別企画乗車券である。
    JR西日本・JR四国全線、JR九州の一部路線(2009年8月21日〜12月21日は全路線)と
    智頭急行線の特急(新幹線を含む)・急行・普通列車(新快速・快速を含む)の
    普通車自由席およびJR西日本宮島フェリーのJR宮島航路の全路線と
    JR九州の一部の路線が2日もしくは3日乗り放題になる。
    なお、JR九州・西日本乗り放題パスではJR九州・JR西日本の全路線が利用可能であった。

    
    日帰りJR西日本フリーパス : JR西日本では、2010(平成22)年9月から12月の
     一部の祝日『9月23日(木曜日・祝日)・11月3日(水曜日・祝日)・11月23日(火曜日・祝日)・
     12月23日(木曜日・祝日)』限定でJR西日本全線・智頭急行線全線の特急(山陽新幹線含む)・
     急行・普通列車(快速・新快速含む)の普通車自由席およびJR西日本宮島フェリーが乗り放題で
     普通車指定席が4回利用できる普通車用、グリーン車が4回利用できるグリーン車用を設定した
     「日帰りJR西日本フリーパス」を新発売する。さらに、「日帰りJR西日本フリーパス」には、
     JR西日本管内のキヨスク、ハート・イン、デイリーインなどで利用できる
     500円分商品引換券(おとな用限定)が付いている。駅弁や飲み物などをご購入の際に使える。
     この他にも、駅についてからも自由自在に行動するのに便利な「駅レンタカー」を利用日当日限定で
     2000円の特別価格(別途料金)で利用できる。さらに、ご家族での旅行を応援するために、
     こども用は普通車用2000円、グリーン車用4000円と用意している。
     『日帰りJR西日本フリーパス』のここがポイント!
     ●JR西日本全線と智頭急行全線の自由席が乗り放題!
      普通車用は普通車指定席4回、グリーン車用はグリーン車4回
     ●とってもおトク!!(おとな1名様あたり)
利用種別 利用回数 発売価格
普通車用 普通車指定席4回まで 12000円
グリーン車用 グリーン車4回まで 15000円
例)グリーン車用を利用した場合
利用例 所要時間
(時間は目安)
発売価格 通常の価格 おトク額
( )内は割引率
大阪から金沢往復 約5時間(片道あたり
約2時間30分)
15000円 21860円 6860円
(31%)
大阪から広島往復 約3時間(片道あたり
約1時間30分)
27280円 12280円
(45%)
大阪から博多(注釈)往復 約5時間(片道あたり
約2時間30分)
39480円 24480円
(62%)
(注釈)乗車券は往復割引を適用
※通常の価格との比較:通常の価格は「のぞみ」または「サンダーバード」グリーン車を利用した場合。
    ●おとな用限定でJR西日本管内のキヨスク、ハート・インなどで利用できる500円分商品引換券付
     (※こども用はない)。
    ●こども1名様あたり2000円(普通車用)、4000円(グリーン車用)
    ●旅行に便利な駅レンタカー利用キャンペーン実施!
     Sクラス限定 北陸・関西・山陰・中国地区の利用日当日限定
    ●発売期間 平成22年9月10日から平成22年12月22日まで
     (9月23日から10月2日の期間は発売していない)
     ※利用日の1カ月前10時から前日まで(※利用日当日の発売はない)
    ●設定期間 平成22年9月23日(木曜日・祝日)11月3日(水曜日・祝日)11月23日(火曜日・祝日)
     12月23日(木曜日・祝日)のいずれか1日のみ
    ●発売条件 2名様以上がJRを利用開始から終了するまで全行程同一に限り発売。
     ※こどものみの利用はできない。
二重拘束(にじょうこうそく) → 拘束
二条城(にじょうじょう) = 二条城(別掲)
二正面戦略(にしょうめんせんりゃく) : 2正面戦略。二正面作戦。
    朝鮮半島と中東・湾岸地域を念頭に、世界でほぼ同時に大規模紛争が起きても、
    米国がどちらにも勝てる戦力を世界規模で配備する戦略のこと。
    地上戦力の縮小を進める一方、アジア太平洋地域を重視し、南シナ海やペルシャ湾を中国やイランの
    勢力圏にさせないための戦力を維持し、2つの大規模紛争に同時対処し勝利する作戦の一つである。
    冷戦後の米軍の兵力構成や戦力展開の基本になってきた。
    だが、サイバーテロや非国家勢力による攻撃など現実の脅威とのずれも指摘され、
    国防総省が2010年2月の「4年ごとの国防戦略見直し(QDR)」で全面的見直す方針が示された。

    米軍が「二正面戦略」放棄、アジア重点配備へ(2012.1.6、読売オンラインなどより)
     米国のオバマ大統領とパネッタ国防長官は5日、国防総省で記者会見し、
    国防費削減に伴う国防戦略の見直し結果報告を発表した。
     地上戦力の縮小により、「二正面戦略」の展開能力を維持しないと明確に示す一方、
    中国の脅威などをにらみ、アジア重視の戦力展開の充実を打ち出した。
     結果報告は、「二正面戦略」放棄の代わりに、一つの大規模紛争に対処し勝利する一方、
    「第二の地域」で敵が戦争を起こさぬよう「抑止し屈服」させるという新方針を表明した。
    イラク戦争終結などを受けて、今後、陸軍と海兵隊の人員が大幅削減されるのに伴う措置だ。
    オバマ大統領は、「米軍を機動的かつ柔軟に、あらゆる有事に対応できるようにする」と表明した。
     「二正面作戦」は最近では中東地域と朝鮮半島を想定していたが、
    国防総省が2010年2月の「4年ごとの国防戦略見直し(QDR)」で全面的見直しを表明。
    今回の新戦略で正式に断念する形となる。
ニセコ温泉郷(にせこおんせんきょう) = ニセコ温泉郷(温泉関連に別掲)
偽札(にせさつ) = 偽札(紙幣に別掲)
二世帯住宅(にせたいじゅうたく) : 親の世帯と子供の世帯(典型的には親子孫の3世代)の二世帯が、
    一つの建物で暮らすために考慮した住宅のことで、親と子の世帯がそれぞれ独立した生活が
    できるものをいう。「三世代住宅」ともいう。それぞれの居室以外は設備を全て共用する「共用タイプ」、
    完全独立であるが上下など隣接して住む「完全分離タイプ」、台所・浴室・トイレ・玄関などを別にする
    「一部共用タイプ」の3種類タイプに分類できる。また、上下型、左右型、共用型に分けられる。
    二世帯住宅の場合、タイプによっても異なるが、寝室やキッチン・居間食堂・洗面所など、
    基本的な生活空間を世帯ごとに分離した住まいと考えられる。
    二世帯住宅は、玄関の数や階段の位置などから、建築的に4つのタイプに分けることができる。
    建物のタイプにより、登記方法や資金・税金面、二世帯の交流などに違いがある。
    融資や税金上で問題になるのは、二世帯住宅が1戸とみなされるか、2戸とみなされるかということ。
    2戸の住宅とみなされるには、二世帯それぞれの生活スペースが壁や天井で完全に区分され、
    玄関が2つあることが必要。この場合、構造上・機能上の独立が認められて区分登記が可能になり、
    さまざまな税制上の軽減措置などが別々に受けられる。        
老後は子や孫と同居したいですか?
「いいえ」の人の理由
(66%)
(二つまで回答)
回答
者数
(人)
「はい」の人の理由
(34%)
(二つまで回答)
回答
者数
(人)
同居にまつわる
経験は?
(いいえの人回答)
回答
者数
(人)
同居しない方が
生活に張りが出る
895 にぎやかに暮らしたい 462 子供と話し合った
ことがない
1287
現在の生活を変えたくない 883 生活に張りが出る 436 子供がいない 510
介護を頼みたくない 428 子や孫がかわいい 341 子供が未成年  502
子や孫との関係が
悪くなるかも
421 血縁を大事にしたい 279 子供が
パラサイト状態
 265
同居する家が
確保できない
293 災害や犯罪が不安 243 子供と話し合った  241
経済的に依存したくない  290 介護の心配がやわらぐ 195 子供と同居している 51
住みたい場所が違う  208 子育てを助けたい   178 同居を解消   44
経済的に依存されたくない   207 家計が楽に   137 (以上複数回答)  
仕事の都合で同居できない   84 孤独死はいや   101    
その他   593 その他   71    
「いいえ」の人が答えました
近居なら構わない?
「はい」の人が答えました
同居と近居、どちらがいい?
 
「はい」が88%、
「いいえ」が12%
「近居」が66%、
「同居」が34%
 
2011.5.14、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。回答者数:
4039人。私は「はい」の一人で、子育てを助けられることと、緊急時の心配がやわらぐ
二線堤(にせんてい) : 川沿いにある本堤が決壊した時に氾濫(はんらん)の拡大を防ぎ、
    ある特定の区域を洪水から守るため、本堤とは別に住宅地側に造られ、堤防との間にあふれた水をため、
    水害の拡大を防ぐ役割を持つ第二の堤防のこと。堤防が並んで「二つの線」のように
    見えることから名付けられた。 参 : 輪中堤霞堤聖牛
似鯨(にたりくじら) = 似鯨(鯨関連に別掲)
日銀(にちぎん) = 日本銀行
日銀短観(TANKAN)にちぎんたんかん : 全国企業短期経済観測調査のことで、日本銀行が3月、6月、
    9月、12月の3カ月に一度、企業経営者に行う「企業による業況判断、売上高や収益」についての
    アンケート結果のことである。発表は基本的に、アンケートの翌日の月初に行われるが、
    12月のみ月中に発表される。経済指標の中で、特に注目されている統計のひとつで、
    日本銀行という金融政策当局自身が調査し、直接、各企業の経営者に業況感を問うマインド調査であり、
    しかも、サンプルが資本金10億円以上の上場会社と従業員50人以上からなる中小企業が
    調査対象であり、その総数は27業種の約21万社から約1万社を選んで調査票を送り、
    景気に対する見方などを質問する。サンプル数が十分にあることと、回収率も100%に近く、
    経営者の最新の判断が反映されることから、経済指標の中でも注目度が高い。
    株価に与える影響は大きく、この指標により業績予想が株式の投資判断指標として利用されている。
    企業は現状や先行きなどついて、調査され、それを指標化したものが業況判断指数(DI)と呼ばれている。
    「DI」は「良い」、「さほど良くない」、「悪い」の中から企業経営者が選択をし、
    「良い」と回答した企業の割合から「悪い」と回答した企業の割合を引いて算出しただけのものである。
    その数値を3カ月前と比較をすることで、現在、あるいは近未来の
    景気動向を探ることが基本的な利用の仕方である。
    アンケート項目 : 「業況判断」、「生産・売上・在庫調査・企業収益」、「設備投資」、「雇用」、
     「企業金融」の5つの要素で、その中でも、特に大企業の「業況判断」が最も注目をされている。
     製造業と非製造業に分類され、業況判断は、DIで数値化される。
日銀法(にちぎんほう) = 日本銀行法
日米4密約 → 日米安保条約
日米安保条約(Treaty of mutual cooperation and security between Japan
    and the United States of America)にちべいあんぽじょうやく
    日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約。日米安保条約や安保条約は通称。
    1960(昭和35)年1月19日、ワシントンで署名。1960年6月19日、国会承認。
    1960年6月23日、批准書交換、効力発生。
    1951年9月8日、サンフランシスコ講和条約が締結されたときに、主席全権であった
    吉田茂首相が単独で「日米安全保障条約」に署名した。この条約が、旧安保条約である。
    この条約を1960年に改訂したのが新安保条約といわれる日本がアメリカと結んでいる
    軍事同盟条約で、10条から成り、米軍が日本のどこにでも軍事基地をおくことができ(第6条)、
    アメリカのひきおこす戦争に日米が共同で作戦行動をする義務を負うとともに(第5条)、
    日本の軍備拡張を義務づけ(第3条)、アメリカへの経済協力(第2条)などをとりきめている。
    6条は「極東条項」とよばれ、「日本国の安全に寄与し、
    並びに極東における国際の平和及び安全の維持の寄与するため、アメリカ合州国は、
    その陸軍、空軍及び海軍が日本国において施設及び区域を使用することを許される」と規定され、
    日本の防衛だけではなく、「極東」の平和と安定のためにも米軍駐留を認めている。
    「極東」の範囲について、日本政府は1960年の統一見解で「フィリピン以北並びに日本及び
    その周辺の地域であって、韓国及び台湾の支配下にある地域もこれに含まれる」と説明した。
    安保条約討議記録 : 1960(昭和35)年の日米安保条約改定の際に新設された「事前協議」制度の
     具体的運用について、当時の藤山愛一郎外相とマッカーサー駐日大使の合意を記録した文書をいう。
     日米両政府が結んだ秘密合意は、核兵器を積んだ米艦船が日本に寄港したり、
     朝鮮半島有事で米軍が日本国内の基地から出撃したりする場合には、
     日本との事前協議は必要ないとの内容を明記している。事前協議方式は安保改定の柱で、
     日本の主体的な判断を保証しているはずだが、肝心のところで骨抜きになっていたことを意味する。
     秘密合意は、これまでも故ライシャワー駐日大使ら元米当局者の証言や関連の米外交文書から
     存在が指摘されたが、日本政府は一貫して否定してきた。しかし、条約交渉を担当した
     国務省のファイルから合意内容そのものを含む文書が出たことで、密約の存在は動かせなくなった。
     秘密合意の内容を示すのは、密約の全体像を記した
     「日米安保条約に関連して結ばれた非公開合意の要約」、日米の交渉結果をまとめた「討議記録」、
     米国の立場から論点を整理した「日米安保における事前協議方式の解説」の3点である。
     「討議記録」は、新たに導入される事前協議方式について、
     「米軍機の日本飛来、米海軍艦艇の日本領海並びに港湾への進入に関する現行の手続きに
     影響を与えるものと解釈されない」と記載されている。
     核搭載米軍機や艦船が、改定前の旧安保条約通り自由に日本に飛来・寄港できることを担保する
     内容で、「核密約」の根幹を記した文書とされる。
     この合意に基づき日米は1963年、事前協議の対象となる「核の持ち込み」は
     核兵器の陸揚げ・貯蔵に限るという解釈を確認した。
     佐藤栄作首相が1967年に「持たず」「つくらず」「持ち込ませず」の非核3原則を表明したが、
     密約に変更はなかった。国是となった非核3原則のうち、
     3番目の「持ち込ませず」は当初から空洞化していたことになる。
     「事前協議方式の解説」は、朝鮮半島有事への対応として、安保条約発効後に開かれた
     第1回日米安保協議委員会で藤山愛一郎外相が「在韓国連軍が武力攻撃を受けた場合には、
     戦闘作戦行動のために在日米軍基地の使用を認める」と発言すると明記。
     朝鮮半島についての密約は、外相の発言として議事録に盛り込まれる段取りになった。
     いずれの場合も、討議記録や議事録という形で密約が残されており、
     外交交渉で通常取り交わされる交換公文の書式をとっていない。
     だが、藤山外相とマッカーサー駐日大使がイニシャルで署名しており、
     政府間の合意として拘束力があることには変わりはない。
     発覚しても「密約の存在」を否定できるように日本側がこういう形式を求めたという舞台裏が、
     沖縄返還関連の別の米外交文書の中で明かされている。
     事前協議は、旧安保条約にあった不平等性を攻めるため、日本側の要求で60年改定時に
     安保に付随する交換公文として設けられた。米軍の配置・装備の重要な変更や、
     日本から出撃する米軍の戦闘作戦行動について米国が事前に日本と協議する仕組みである。
     日本政府はこれにより米側に異議を申し立てる「対等性」が確保されたとしていた。
     しかし、米国は表向き、日本の主張する事前協議方式を受け入れながらも、
     密約で核搭載艦の寄港や朝鮮半島への出撃の自由を確保していた。
    日米4密約 :  日米秘密合意とされた1960年の日米安全保障条約改定時に
     @米核搭載艦船の通過・寄港を事前協議の対象外とした「核持ち込み」と
     A鮮半島有事の際、日本から出撃する米軍の戦闘作戦行動を事前協議の対象外とする
     B沖縄返還を決めた1969年の日米首脳会談で有事の際の沖縄への核再持ち込みを認める
     C1972年の沖縄返還に伴う軍用地の原状回復費400万ドルを日本が肩代わりする―の4つ。
     岡田克也外相が調査するよう命令した。外務省調査を精査した有識者委員会は
     2010年3月、B以外を「密約」と認定。
    <日米密約>重要文書を破棄か、事実解明なく幕引き
     岡田克也外相は2010年6月4日の記者会見で、2001年の情報公開法施行前に
     核持ち込みなどの日米密約に関する文書が破棄された可能性を認める調査報告書を公表した。
     外相は「仮に廃棄・紛失したならば極めて遺憾だ。文書を失うことは歴史を失うことだ」と述べた。
      2009年の政権交代を受け外務省は2010年3月、1960年の日米安全保障条約改定時に
     核搭載艦船の寄港を認める「広義の密約」があったなどとする有識者委員会の報告書を公表した。
     東郷和彦元外務省条約局長が同月、衆院外務委員会で、後任局長の谷内正太郎前事務次官に
     関連文書を引き継いだと証言して文書破棄の可能性を指摘。外務省は岡田外相を委員長とする
     調査委員会を設置し、東郷、谷内両氏らOB・現役幹部職員15人から聞き取り調査を行っていた。
      報告書によると、谷内氏は「核密約を含むいくつかの資料を引き継いだのは確かだが、
     目を通さず、すべて(担当)課に下ろした」と説明。当時、北米局長だった藤崎一郎駐米大使も
     「はっきりした記憶はない」と答えた。調査委の見解として、法施行前の1999年6月〜2000年末に
     大量の文書が整理された際に「意図的ではないにせよ、不用意な文書廃棄が行われ、
     『密約』関連を含む重要文書が失われた可能性は排除できない」と指摘した。
      沖縄返還時に軍用地の原状回復補償費を日本が肩代わりする密約を確認した議事要旨についても
     「正規の決裁を得ていないと推測される本件文書が
     いずれかの段階で廃棄された可能性は否定できない」とした。
      ただ、いずれの文書も日本側に存在したことは確認できず、
     報告書は廃棄の違法性を否定したうえで、文書管理が適切でなかったことを指摘するにとどめた。
     沖縄密約文書について開示を命じた4月の東京地裁判決に対しては「(文書を発見できなかった)
     徹底調査の結果をどのように判断したのか」と反論。同省はすでに控訴している。
      報告書は6月中旬をめどに公表される予定だったが、
     鳩山内閣の総辞職に伴い、急きょまとめられた。
     予定した関係者の聞き取りができないなど十分な事実解明に至らないままの幕引きとなった。
      鳩山内閣の総辞職には関係は無く、急きょまとめる必要もないのに、
     事実解明なしの幕引きはないだろう。こんな重要な文書が不用意で破棄されるわけがなく、
     誰かが指示して故意に焼却したとしか思えない。万が一無くなったとしたら、
     保管責任者に責任をとらすべきだ。会社での一室ごとの火器責任者と同じようなものだ。
     どんな法改正があったとしても、アメリカの公文書保管のように、
     何百年前の文書であっても厳重に保管するのが国家公務員に与えられた重要な業務の一つである。

    参 : 核持込みをめぐる日米間の密約在日米軍外務省機密漏洩事件

    日米密約知りうる重要局面
    (2009.7.20、朝日新聞「声」より、福岡市中央区の岡 卓さん(71歳)の投稿文紹介)
     1960年の日米安保条約改定時に米艦船の核持込を日本政府が容認した「核密約」の関連文書が、
    外務省で破棄されていた疑いが強まったという報道に驚いた。
    安保闘争にかかわった世代としても見過ごせない。
     6月17日の記事には、1972年の沖縄返還に伴う日米間の「密約文書」訴訟で東京地裁は、
    「文書を保有していない」と主張する国側に「その理由を合理的に説明する必要がある」と指摘したとある。
    これも文書は破棄されているのだろうか。この裁判の成り行きも新聞はぜひ追ってほしい。
     密約が存在したのであれば、どういう経緯で密約が交わされたのかを含めて、
    当時の社会状況を国民が知りうる重要な局面である。歴史の真相を平然と闇に葬る
    外務官僚の体質にあぜんとする。後世における歴史の考察をゆがめるものだと思う。
     敗戦の1945年、旧満州で国民学校に入学した私は毎日ラジオの大本営発表に高揚し、
    日本が勝ち進んでいると信じて疑わなかった。その後の揺り戻しは大きかったが、
    以来60数年、私たちはいまだに国家の情報操作に欺かれ続けているのであろうか。
     情報公開法が施行された2001年ごろ、当時の外務省幹部が密約の関連文書をすべて破棄する
    ように指示していたことを元政府高官が明らかにした。このことを、2009年7月11日の
    朝日新聞の社説で知った。社説では、これは国民に対する許しがたい背信行為ではなかろうか。
    国益がからむ外国政府との交渉で密約が必要だったとしても、
    それは後年、国民に公開し、妥当性について説明するのが政府の責任であるはずだ。
    もう昔のことだ、世界は変わったのだからいいではないか、ではすまない。主権者である国民に対して、
    政府が重大な事実を隠し、その証拠も処分してしまう。これはとても民主主義とは言えないではないか。
    この指示に、政府関係者が関与していないのなら、官僚だけの判断で破棄が指示されたことになり、
    「官の暴走」と言うことになるが、中曽根外相は問題を調査する考えはないと述べているのである。
    以上、社説の一部を紹介したが、国民への背信行為を調査しないということは、
    時の首相や外相、官房長官らが関与していた後ろめたいことがあるからだとしか思えない。
    当時の密約の関連文書を破棄した官僚を徹底的に調査し、さかのぼって処分すべきた。
    国民への背信行為は国への背信行為であり、戦前なら死刑に該当する。
     当時のアメリカ側の高官に、密約についての複数の証言があるし、
    当時の担当者だった吉野文六・元外務省アメリカ局長(87)が日米両政府間に
    沖縄密約があったと2006年2月、朝日新聞などに密約を認める証言をしているにもかかわらず、
    自民党政権は「そのような密約はなかった」と平然と隠し続け、国民を欺いていたのである。
    当時の「核密約」の張本人・佐藤栄作首相に1974年、沖縄返還と非核三原則に基づく外交などが
    評価され、アジア初のノーベル平和賞とは、ノーベル賞委員会も大きな過ちを犯したものだ。
     民主党は、政権をとれば密約を含めて徹底的に情報公開すると言っていたが、
    2010年4月になろうとしているのに、密約があったことだけは認めたが、国民には何ら公開していない。

    安保必要なら地域エゴは許されぬ
    (朝日新聞2010.4.26「声」より、山口県光市に在住の阿川 民生さん(63歳)の投稿文紹介)
     私は今ほどの軍事力は不要と考える「日米安保」不要論者です。しかし、国民の半数以上が
    「日米安保は必要」と言うのであれば、各都道府県が平等に米軍基地を受け入れるべきだと思います。
     基地のある地域の騒音・安全などへの対策は行うとしても、地域振興費などは不要といえます。
    こうした金を出すから、「国防」という根本問題が真剣に議論されないのだと思います。
     米軍基地の75%を沖縄が抱えるのは、軍事的にみた地理的条件だともいわれます。
    でも、他の地に基地を置いてもどれほどの差があるでしょうか。また中国や北朝鮮の脅威が
    伝えられますが、過大に言われてはいないでしょうか。体制を異とする巨大軍事力を有する
    米軍の基地がある日韓に接した両軍が、軍備を拡張するのは当然ともいえます。
     今回の普天間基地の移設に関して、他の自治体が「ノー」と言うのであれば、
    普天間の米軍は本国にお帰りいただくしかありません。安保条約を締結していても、
    条約の部分改定や「普天間基地の撤去」などは、米国に要求できるのではないでしょうか。
     この問題について鳩山首相の進退が問われていますが、受け入れ地が皆無としても辞められる
    必要は無いと思います。それが国民の意思であるなら、それを受け止めた結果なのですから。
     冷戦が終結したのに軍の規模を縮小しないで、どこの国をターゲットに戦うことにしているのでしょう。
    北朝鮮のためなら、駐留米軍は半分以下で十分で、それよりミサイル防衛に力を入れるべきで、
    今の米軍と自衛隊の防空網では、テポドン1基さえ確実に撃ち落とせないでしょう。

    米ソの冷戦も終わり、中国ともロシアとも仲良くしているし、もうアメリカの基地など必要ありません。
    軍ともども撤退してください。どこの国を敵に駐留しているのですか
」くらい言ってくれないかねェ、
    鳩山さん。米国にへつらわない初の首相として、国民の支持率は90%にもなるでしょう。

日米行政協定(U.S.−Japan Status of Forces Agreement:SOFA)にちべいぎょうせいきょうてい
    正式名称は「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく
    施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定」。
    旧日米安全保障条約の第3条に基づき、1952(昭和27)年に締結された在日米軍に関する
    権限や配備などの条件を定めた細目協定で、翌1953年に改定された。
    在日米軍の地位と施設の提供、出入国・裁判管轄権などについて詳細に規定した。
    1960(昭和35)年新日米安全保障条約発効に伴い、
    行政協定もまた施設区域の運営管理、通関、民事請求権、防衛分担金等の規定を変更し、
    日米地位協定として継承した。米軍関係者が起こした事件を最初に裁く権利(第一次裁判権)は、
    公務中の犯罪は米側に、公務外の犯罪は日本にあると定めている。
     吉田茂自民党政権が1953年、旧協定では裁判権が米国にあり、「著しく不平等」との批判を浴び、
    行政協定(地位協定の前身)の改定交渉をしたが、日本側は交渉決裂を回避するため、
    重要事件以外は裁判権を放棄すると表明した。しかし、国内の批判を恐れ、
    米政府と「二重基準」の秘密文書を交わし、日本国民には隠していたことが、
    2011年8月26日、民主党政権の調査で明らかになった。
日米地位協定(にちべいちいきょうてい)
    日米安保条約の改定にあわせ、1960(昭和35)年1月19日にワシントンで署名された
    「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条の規定」に従い、
    締結された協定で、日本に駐留する米軍と、その兵士たちの取り扱いについて取り決めをしている。
    米軍に対する日本側の施設・区域の提供義務や、日本国内法令の適用除外など米軍の特権を
    定めている。在日米軍の法的地位を日米間で定めた日米地位協定は28条からなり、
    17条(刑事裁判権)の5項Cに「容疑者の身柄が米軍にある時は日本側が起訴するまで米軍が
    身柄を拘束する」と定めている。1995年9月、沖縄県で起きた在沖縄米軍海兵隊員による
    少女暴行事件を機に1995年10月、その運用が日米合同委員会で見直された。
    合意文書は「殺人、強姦などの凶悪犯罪では、日本が起訴前の引き渡しを求めれば
    米軍側は好意的考慮を払う」などと定め、日米両政府は「運用改善」に合意した。
    だが1998年10月の米兵による女子高生ひき逃げ事件では、米軍側が県警の引き渡し要求を拒否。
    日本政府も引き渡しを求めなかった。沖縄県は200年8月、起訴前でも日本側の要請だけで
    身柄引き渡しが実現するよう、協定改正を日本政府に求めた。
    また、アメリカ軍が日本に駐留することに関して、旅券(パスポート)や査証(ビザ)に関わる
    日本国の法令の適用が除外され、さらに納税の義務も免除される等の特別な地位も与えられている。
     地位協定第24条では、「日本国に合衆国軍隊を維持することに伴うすべての経費は・・・
    日本国に負担をかけないで合衆国が負担する」と合意されているのに、
    日本政府は、いまだに「思いやり予算」を計上しているのである。
     取り決め内容は若干異なるが、米国は、韓国、オーストラリアとの間でも地位協定を持ち、
    北大西洋条約機構(NATO)加盟国間でも結ばれている。 参 : A7

    米軍厚木基地(神奈川県)所属の女性水兵(23)が東京都八王子市でひき逃げ重傷事故を起こして
    逮捕され、日米地位協定などに基づき即日釈放されていたことが2005年12月28日に分かったが、
    警視庁八王子署の調べによると、米軍の女性水兵は22日午後1時ごろ、八王子市大谷町の
    国道16号交差点で、横断歩道を渡っていた小学校3年の男児3人をワゴン車ではね、
    1人に鎖骨骨折などの重傷、2人にも足などに軽傷を負わせ、そのまま逃走したために、
    業務上過失傷害と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで緊急逮捕された。しかし、米軍から22日夜、
    水兵が横田基地に備品を取りに行く軍の公務中だったとする「公務証明書」が出されたため、
    日米地位協定に基づいて釈放された。男児たちは青信号で横断中だったとの目撃情報もあり、
    同署は任意で捜査し、水兵を業務上過失傷害などの疑いで書類送検する方針だという。
    日米地位協定は、米軍の公務執行中に発生した事件・事故の裁判権は「米軍が第1次の権利を有する」
    としており、米軍が裁判権を放棄しない限り、水兵は米軍法会議で裁かれる。
    日米地位協定に詳しい本間浩・法政大教授(国際法)は「本当に公務だったか米軍側は説明する
    責任がある。また、日本側はきちんと調べるべきだ」と指摘する。さらに「基地外で起きた事件や
    交通事故のように緊急の捜査が必要な場合は、警察から直接、米軍に対し、
    捜査の協力を求められるようにすべきだ」と話す。現状では、外務省など国レベルの交渉になり、
    結果的に時間を引き延ばされるケースが多いという。また、本間教授は「米国は証拠主義のため、
    証拠不十分で無罪になる可能性がある。それでは被害者側は納得できない。
    日本側に主体的に捜査を認めるなど、地位協定の内容を見直すべきだ」と述べている。
    ひき逃げは普通の交通事故とは違い、日本では重大な道路交通法違反に当たるため、
    公務中であったとしても日本側で裁くべきで、こんな屈辱的な地位協定は直ちに廃止すべきだ!

    神奈川横須賀タクシー運転手殺害事件
    2008年3月19日にタクシー運転手の東京都品川区、高橋正昭さん(当時61歳)が殺害された事件で、
    米海軍横須賀基地所属の1等水兵でナイジェリア国籍のオラットゥンボウスン・ウグボグ容疑者(22)が
    逮捕されたが、容疑者を先に拘束したのは海軍や海兵隊内での事件捜査や
    テロ対策を担当する組織である米海軍犯罪捜査局(NCIS)で、脱走兵としてこの米兵を追っていた。
    しかし、この事件では、脱走兵の情報が日本側に伝えられなかった点が問題になり、
    高村外相は脱走兵について、「連絡してもらう仕組みを作りたい」と指摘している。
    米側もこの点は改善の余地があると見て、日米で地位協定の運用を改善して情報を共有する
    方向で検討している。でも、日米両政府ともに地位協定の「改定」については否定している。
    容疑者は「『人を刺せ』という声を聞き、誰でもいいから刺すつもりだった。申し訳ないことをした。
    どんな罰も受ける」と話していることが4月4日、分かったが、銃刀法違反になる刃渡り約20センチもの
    包丁を隠し持ち、事前に凶器を準備していながら「殺すつもりはなかった」はないだろう。
    脱走兵には死刑もあることから、強盗殺人を加えて日米両国ともに死刑を宣告すべきである。
    人通りの少ない路地にタクシーを進入させるなど、使用停止中のクレジットカードのことがばれれば、
    殺して逃げるがことを計画していたことに間違いないだろう。
    3万円と100ドルを持っていながら、約1万7千円のタクシー料金を踏み倒すために
    殺人者になるとは、「馬鹿は死ななきゃ直らない」とはこのことだ。

    日米地位協定、抜本的改正を
    (朝日新聞2008.3.31「声」より、宮崎県北郷町に在住の実政 寿次さん(62歳)の投稿文紹介)
     沖縄駐留米軍兵士による相次ぐ犯罪に抗議する県民大会が23日、沖縄県北谷町で開かれた。
    政府と在日米軍は、米兵による少女暴行事件を受け、「教育プログラムに沖縄の視点繁栄」
    「夜間外出制限措置の再検討」などの犯罪防止策を発表した。
    が、これは県民の怒りを抑える懐柔策でしかない。今回の決議にもあるように
    「地位協定の抜本的改正」「米軍基地の整理・縮小」こそ、真の解決策であると考える。
     日米地位協定の概要は「米軍に対する日本国内法の適用除外(外務省は国際法上の
    原則によるものと説明)」「裁判の一部米国優先権」「返還基地の現状回復義務免除」などである。
    最近、問題になった「思いやり予算」は基地従業員の労働費、
    米軍住宅費(過去30年間で約5500億円)など多岐にわたっている。
     だが、地位協定24条には「軍隊の維持に伴う経費は合衆国が負担する」とあり、
    「思いやり予算」は、明らかに協定を逸脱していると、私は思う。
     沖縄県民や各地の基地周辺の住民は、こうした隷属的「地位協定」の下、忍従を強いられてきた。
    この苦悩を、国民一人ひとりが自分の問題として受け止め、
    世論の力で「地位協定」の抜本的改正に向けて、政治を動かす必要があると考える。
    「思いやり予算」は、協定を逸脱しているというより明らかに協定違反で、
    自民党の一議員の提案で我々の血税が湯水のように使われているのである。
    国は大借金を抱えているというのに、こんな理不尽な予算を計上する必要はまったくない。

    読谷ひき逃げ:加害者が日本人なら全件逮捕<日米不公平さ浮き彫り>
     読谷村楚辺(よみたんそん・そべ)で2009年11月7日に発生したひき逃げ死亡事件で、
    県警は在沖米陸軍トリイ通信施設の2等軍曹(27)を容疑者と特定しながら、
    日米地位協定に基づき逮捕せず任意捜査を続けているが、
    県内で過去5年間に発生した日本人を加害者とするひき逃げ死亡事件では、
    6件の全容疑者6人を逮捕していたことが、28日までに県警のまとめで分かった。
     日本人が容疑者なら逮捕率は100%だが、容疑者が米軍関係者の場合は逮捕されない
    日米地位協定下の不公平さが浮き彫りになった。専門家は「ひき逃げ死亡事件は重大な事件だ。
    政治問題化することを恐れず、県警は逮捕状を請求すべきだ」と
    起訴前の身柄引き渡しを早期に求めるよう訴える。
     日米地位協定は1995年に、凶悪犯罪について米側が起訴前の身柄引き渡しに
    好意的配慮をするよう運用改善された。さらに2004年には日米合同委員会で、
    引き渡しの対象を「日本政府が重大な関心を有するすべての犯罪」に広げることを確認した。
     県警によると、県内のひき逃げ死亡事件は2004年2件、2005年1件、2006年に3件発生し、
    容疑者となった日本人6人が道路交通法の救護義務違反(ひき逃げ)や業務上過失致死の疑いで
    逮捕されている。7日午前に、読谷村で発生したひき逃げ死亡事件では、
    県警は2等軍曹が運転していた普通乗用車から被害男性の毛髪や血痕が検出されたことなどから
    17日までに2等軍曹を容疑者と特定。だが、県警は米軍側が容疑者を禁足しており
    「証拠隠滅や逃走の恐れがない」と現段階で逮捕状を請求せず、任意捜査を継続している。
     一方、2等軍曹は14日以降、任意の事情聴取への出頭を拒否。
    米側は捜査への全面協力を約束しているが、事情聴取はできておらず捜査は難航している。
     日米地位協定に詳しい新垣勉弁護士は「ひき逃げ死亡事件は犯罪として悪質性が高い。
    (起訴前に)日本側に身柄が引き渡される事件だ」と指摘。「県警は政治問題化することを恐れて
    萎縮(いしゅく)せず、逮捕状を請求し身柄の引き渡しを求めるべきだ」と強調した。
     米軍が全面的に捜査に協力しても、加害者の米兵に出頭要請を拒否されれば、
    日本の警察は聴取すらできないという地位協定に抜け穴があったのである。
    このような日米の不公平さなどを解消するために、早急に地位協定の見直しをすべきだ。

日米物品役務相互提供協定(ACSA)にちべいぶっぴんえきむそうごていきょうきょうてい
    「日本国の自衛隊とアメリカ合衆国軍隊との間における後方支援、
    物品又は役務の相互の提供に関する日本国政府とアメリカ合衆国政府との間の協定」が正式名で、
    米国が同盟国など80カ国以上と交わし、日本は1996(平成8)年6月28日に締結した。
    自衛隊と米軍の間で、燃料や食料、水の補給、などの「物品」や、物資輸送、整備、医療などの「役務」を
    相互に提供し合う手続きを定めている。金品で償還するのが原則となっている。
    締結された当初、適用の対象を日米共同訓練や国連平和維持活動(PKO)など3つに限定されて
    いたが、1999年の改定で活動に「周辺事態」が加えられた。2004年の改定で、日本有事、
    訓練などの日常活動、イラク派遣、テロ対策特別措置法に基づく活動でも適用できるようになった。
    また、日本が攻撃を受ける「武力攻撃事態」と「武力攻撃予測事態」に限り弾薬の提供が可能になった。
    その他の活動では弾薬、さらに武器の提供はできない。
日蓮(にちれん) = 日蓮(日蓮関連に別掲)
日蓮宗(にちれんしゅう) = 日蓮宗(日蓮関連に別掲)
日ロ漁業交渉(にちろぎょぎょうこうしょう) : 北西太平洋での漁船の操業をめぐり、
    日本・ロシア(1991年12月まではソ連)間でさまざまな取決めがなされてきた。
    1956(昭和31)年には旧ソ連との間で日ソ漁業条約が締結されたが、1977年、
    ソ連は200カイリ水域を設定したのに伴いこれを破棄し、同年、新たに日ソ漁業暫定協定が発効した。
    1984(昭和59)年にスケトウダラやサンマなどの日ソ地先沖合漁業協定が、
    翌1985年にサケ・マスの日ソ漁業協力協定が結ばれ、日ロ両政府は毎年、
    ロシアEEZ内(200カイリ水域)での日本の漁獲枠、日本が支払う協力費の額、操業海域・時期を協議、
    決定している。サンマやイカ、スケトウダラなど魚の種類ごとの割当量を決めるほか、
    操業漁船数や入漁料なども話し合う。近年は資源保護などを理由に日本側の漁獲量が減る傾向にある。
    参 : 北転船
日露戦争(にちろせんそう) : 1904(明治37)年2月6日から翌年にかけて、
    満州(中国東北部)と朝鮮半島の支配権をめぐって戦われた日本とロシアの間で行われた戦争のこと。
    ロシアの南下政策に対して日本は英・米の支持の下に強硬政策をとり開戦した。
    ロシアの清国などへの進出を止められなければ日本そのものも
    いずれはロシアに占領されかねないと恐れた明治政府首脳は、
    10倍以上という国力差を考慮した上でもなお、開戦やむなしの決断をしたのである。
    日本軍は旅順攻略・奉天会戦・日本海海戦で勝利を収めたが、軍事的・財政的に限界に達し、
    ロシアでは革命運動の激化などで早期戦争終結を望み、両国はアメリカ大統領セオドア・ルーズベルトの
    斡旋により、1905年9月ポーツマスで講和会議が開かれた。1カ月に及ぶ交渉の結果、
    1905(明治38)年9月5日、日露講和条約が署名され、10月16日に批准し、
    11月25日にワシントンにおいて批准書が交換されて条約を締結した。
     日本は19カ月の戦争期間中に戦費17億円を投入した。
    戦費のほとんどは戦時国債によって調達された。当時の日本軍の常備兵力20万人に対して、
    総動員兵力は109万人に達した。戦死傷者は38万人、うち死亡者8万7983人に及んだ。
    さらに、白米を主食としていた陸軍の野戦糧食の不備により、
    脚気患者が25万人、病死者は2万7800人に上った。 参 : 日清戦争韓国併合

    <日露戦争>満州軍の諜報活動伝える大量の機密文書発見
     2006年9月1日、日露戦争で日本が旧満州に派遣した満州軍の諜報活動の詳細を伝える
    機密文書が見つかった。満州軍が1904年6月23日から1905年6月30日に発信した
    約700通の極秘電文の元原稿をつづったもので、日露両国のスパイが暗躍する様子などが
    生々しく描かれている。概要は9月中旬発行の「軍事史学」に掲載される。
    「坂の上の雲ミュージアム」松山市に開館
     作家・司馬遼太郎さんの代表作の一つで、日露戦争を描いた「坂の上の雲」をテーマにした
    「坂の上の雲ミュージアム」(松原正毅館長)が2007年4月28日、
    小説の主人公らの出身地・松山市に開館した。
     鉄筋コンクリート地上4階地下1階建て、延べ約3100平方メートル。総工費は約30億円。
    主人公の秋山好古(よしふる)・真之兄弟や、友人として登場する俳人・正岡子規の絵、
    書などの遺品、作品の時代背景をたどる年表など約130点が展示されている。
     建築家の安藤忠雄さんが設計、中のスロープは「坂の上」を目指すイメージ。
日韓EEZ交渉(にっかんイーエフゼットこうしょう) : 竹島の領有権を主張しあう日韓は、
    それぞれのEEZ(排他的経済水域)も重なり合うため、境界線画定を目指して
    1996(平成8)年から2000(平成12)年まで4回交渉したが、平行線のまま中断している。
    
    EEZ境界線画定交渉が6年ぶりに2006年6月12日、13日に東京で開かれる。
    韓国はこれまで、竹島から韓国寄りに北西約93キロにある鬱陵島を基点とし、
    同島と隠岐島の中間を境界線と主張してきた。竹島を基点とした場合、
    日韓の中間線は現在の韓国側主張ラインより10カイリ(約18・5キロ)以上、
    日本側に近づくことになり、日本側の反発は必至である。
    6月6日付韓国紙も「終わりのないEEZ戦争が幕を開ける」などと報道、交渉は難航が確実視される。
日韓経済連携協定(EPA)にっかんけいざいれんけいきょうてい
    日本と韓国が相互に経済分野の連携強化を目指すために結ぶ協定で、
    主に関税を引き下げて貿易の活発化を目指す「自由貿易協定(FTA)」を軸に、
    投資や知的財産分野なども含む経済関係の強化が目的で、人の移動の円滑化など、
    モノの貿易にとどまらない、幅広い分野での交流を促そうとするのが特徴となっている。
    日韓両国は2003年12月に交渉を始めたが、農林水産物の関税撤廃を巡る見解の違いなどから
    2004年11月を最後に交渉が中断している。2008年には実務者レベルの協議が2回開かれたが、
    再開の見通しは立っていない。韓国は世界各国・地域とのFTAやEPAの交渉を進めており、
    チリなど発効済みの国に加え、米国やEU、インドと妥結し、
    豪州やカナダ、湾岸協力会議などとも交渉を進めている。
    韓国、EPA協議を拒否<竹島口実に無期延期か>
     韓国外交通商省高官は2008年7月19日、韓国メディアに対し、日韓の経済連携協定について、
    締結のための条件が整っておらず、交渉再開に向けた実務者協議は「当分容易ではない」と語った。
     韓国メディアは、日本が新学習指導要領解説書で竹島(韓国名・独島)について記述したことで、
    EPA交渉再開は無期延期になったと伝えた。しかし、同交渉は事実上行き詰まっており、
    韓国側が竹島問題を口実に棚上げを図った形だ。韓国側は日韓外相会談の開催も拒否している。
     EPA締結交渉は2004年に中断した後、
    2008年4月の日韓首脳会談で交渉再開のための実務者協議開催を決めた。
    しかし韓国側には関税撤廃で部品・素材産業を中心に対日赤字が拡大するとの懸念が強く、
    日本が韓国にこうした産業育成のための投資をすることを締結の「条件」にしたい考えだ。
    参 : 日韓経済連携協定(外務省HP)
日韓自由貿易協定(日韓FTA)にっかんじゆうぼうえききょうてい
    日韓両国間の貿易を増進させ、双方の競争力を強化し、東アジアひいては世界経済の成長に貢献し、
    地域の経済連携を促進する上でも大きな意義があるとして、平成15(2003)年12月に交渉が始まり、
    6回の会合が開かれているが、韓国は「日本は農水産品の開放に消極的」と反発し、
    2004年11月以降中断したままになっている。日本はシンガポールとメキシコ、フィリピンと、
    韓国はチリとシンガポールと、既に協定を締結、あるいは合意に達している。
日韓条約(にっかんじょうやく) : 「日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約」
    (にほんこくとだいかんみんこくとのきほんかんけいにかんするじょうやく)の通称で、
    通常は日韓会談を経て1965(昭和40)年6月22日に日本と大韓民国の両政府の間で署名された
    一般的国交関係を定めた「日韓基本条約」を指すが、同時に締結された「日韓漁業協定」
    「請求権、経済協力協定及びこれに関する2議定書」「在日韓国人の法的地位、待遇に関する協定」
    「文化財、文化協力協定」を含め、14年間にわたる日韓会談の末まとめられた
    日韓国交正常に関する条約1、協定4、議定書2、交換公文などを総称して呼ぶことが多い。
     未払い賃金支払いや強制動員などの被害補償を求める韓国に対して、
    日本は国家賠償や個人補償には応じられないと主張したが、大平正芳外相と金鍾泌中央情報部長が
    1962(昭和37)年にまとめた「金・大平メモ」を基に日韓請求権協定を結び、日本が無償3億ドル、
    有償2億ドルの経済協力をし、韓国が一切の対日請求権を放棄することで決着した。
    朴正熙(パク・ジョンヒ)政権はこの資金を経済建設に集中投資する一方、1975〜1977年には
    強制動員で死亡した約8500人の遺族に30万ウォンずつ払ったが、個人の被害救済は不十分とされた。
     基本条約3条は「韓国政府は朝鮮半島にある唯一の合法的な政府である」としており、
    現実に朝鮮半島の北半部を管掌していた北朝鮮政府の存在を無視する形になっている点が
    日本の国会内外で議論の的にされた。しかし中韓国交樹立、南北朝鮮の国連同時加盟など
    国際情勢の変化により、日朝交渉の根本的な障害とはならなくなった。
    基本条約は
     @両国間に外交・領事関係を開設
     A1910(明治43)年8月22日以前の旧条約の無効
     B韓国政府は朝鮮における唯一の合法的政府であること  などを定めた。
    ほかに韓国漁業専管水域や両国の共同規制水域を定めた漁業関係、財産および
    請求権・経済協力関係、在日韓国人の法的地位・待遇関係および文化財関係の4協定がある。
日韓請求権協定(にっかんせいきゅうけんきょうてい) : 財産及び請求権に関する問題の解決並びに
    経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定で、発効は1965(昭和40)年12月18日。
    1965年6月、日韓請求権協定など4協定や日韓基本条約が調印された。韓国に無償3億ドルの
    生産物・役務、有償2億ドルを供与し、両国の請求権問題は「完全かつ最終的に解決された」としている。
    日本側は同協定によって「請求権問題は完全に解決されている」としている。
    韓国側は経済協力を請求権の代償と見なしていたことや、個人請求権は韓国政府が
    個人補償を全面的に引き受ける方針で交渉に臨んでいたことが確認されている。

    40年前の5億ドル(1千億円以上)は日本にとってはかなりの痛手で、そのころから、
    後のODAの経済援助などと相まって、日本は世界一の大借金国への道を歩むようになったのである。
    こんな犠牲を払ってまでも韓国の発展に寄与してきたのに、盧武鉉(ノ・ムヒョン)大統領は
    竹島問題が大きくなった今頃になって、解決済みの問題を持ち出してきたのである。

日教組 = 日教組(教育関連に別掲)
日勤教育(にっきんきょういく) : オーバーランやドアの開閉ミスなどが原因で電車に遅れを生じさせた
    運転士や車掌にJR西日本が課している再教育のこと。乗務と直接関係のない仕事をさせたり
    反省文を何度も書かせることもあり、同僚の目にさらされることも多く精神的重圧が大きいとされる。
    JR宝塚線脱線事故で死亡した運転士も受けた経験があり、
    事故の背景の一つになった可能性が指摘されている。JR西日本は事故後、期間や内容を見直した。
日系人労働者(にっけいじんろうどうしゃ) : 「定住者」、「日本人の配偶者等」、及び「永住者の配偶者等」の
    在留資格で日本に在留する外国人のうち、日本で就労していると推定される外国人を指す。
     1989(平成元)年の入管法改正で、日本人移民の子・孫らが取得できる就労制限のない
    在留資格ができ、ブラジル人とペルー人が大半を占めている。
    在留外国人統計によると、2006年末のブラジル国籍者は約31万人である。
    参 : 外国人研修・技能実習制度
日経電子版(にっけいでんしばん) : インターネット上で新聞の朝夕刊をそのままパソコンや
    携帯電話で読める「日本経済新聞電子版」(Web刊)のサービスのことで、
    日本経済新聞社が2010年3月23日から始めた。
    新聞紙面よりも、若者を中心にネットで情報収集する傾向が強まっていることに対応する。
     3月1日から登録の受け付けを開始。利用料金は日経新聞の定期購読者は
    月額千円をプラスすれば読める。電子版のみを購読する場合は4千円。
    現在提供しているニュースサイト「NIKKEI NET」の機能を拡張するもので、無料コンテンツも用意する。
    Web版ではNIKKEI NETで提供中の日々のニュースや株式投資情報に加え、
    子会社である日経BP社が提供する技術情報や、日本経済新聞の紙面などを提供する。
    これまでウェブに載せてこなかった特ダネやコラムなども掲載し、新聞紙面に載る情報は
    基本的にすべてWeb版でも見られるようにする。ただ、新聞紙面と一部の記事については、
    有料会員のみが閲覧可能。無料の会員登録をしたユーザーであれば、
    有料会員限定記事を月20本まで読めるようにする。新聞紙面については東京最終版を掲載。
    朝刊は4時、夕刊は15時30分に公開する。新聞紙面と同じレイアウトをFlashを使って表示するほか、
    テキストでも表示する。新聞購読をやめて、電子版に購読者が流れないように設定している。
     電子版では、朝夕刊紙面をそのまま表示できるほか、
    パソコンで読みやすいように画面設定を変更することもできる。
     日経新聞発行部数の1割に当たる30万人の有料会員の獲得を目指す。
    無料登録の会員は、ニュースやサービスの提供が限定される。
     喜多恒雄社長は24日の記者会見で「紙の新聞は維持していけるが、
    良質な報道を確保するにはデジタル分野を強化し、収益を上げることが不可欠だ」と説明した。
日系ブラジル人の犯罪 → ブラジルの日本人移民
日光街道の宿場 → 宿場
日光黄菅(にっこうきすげ) = 日光黄菅(季語の花木に別掲)
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう) = 日光東照宮(別掲)
にっこり = にっこり(梨に別掲)
日照権(the right to sunshine)にっしょうけん : 憲法25条が保障する生存権に基づき、
    人が健康で文化的な生活を営むために太陽の光(日照)を享受(きょうじゅ)する権利のこと。
    隣接する建築物によって日当たりが妨害され不利益をこうむった場合、
    損害賠償・妨害排除などを請求する際の根拠として主張される。
    建築基準法による日影規制および地方公共団体の条例により日照権の保護が図られている。

    法的には日照権の対象は人間で、隣にアパートやマンションが建って太陽光発電システム
    電池パネルに太陽光が当たらなくなり発電量が3分の1に減っても違法性はなく、
    既得権からの民事上の損害賠償の対象になるだけだとのことだが、
    地球温暖化の防止や人が健康的に生活できる環境にも貢献している電池パネルにも
    日照権を与えて欲しいね。国土交通省は建築を規制過ぎると財産権の侵害になると言うが、
    被害者側にも年数十万円の利益が出ていたのだから、日影規制を建築基準法に盛り込むべきだ。

日食(a solar eclipse)にっしょく : 太陽と地球(観測者)の間に月が入ったため、
    太陽が隠されて見える現象をいう。太陽の一部が隠される場合を部分食、
    全部隠される場合を皆既日食(皆既食:total eclipse)、
    月の周りに太陽の縁が輪のように見える場合を金環日食(金環食:annular eclipse)という。
    皆既日食では、数分間、あたりは急に夜のような景色となる。
    地球は太陽のまわりを公転し、月は地球のまわりを公転している。
    そのため太陽と地球と月の位置によって、日食や月食といった現象が起きる。
    皆既日食と金環日食、および後述の金環皆既日食を中心食と称する。
    中心食では本影と金環食影が地球上に落ちて西から東に移動し、その範囲内で中心食が見られ、
    そこから外れた地域では半影に入り太陽が部分的に隠される部分日食が見られる。
    半影だけが地球にかかって、地上のどこからも部分食しか見られないこともある。
    場合によっては、月と太陽の視直径が食の経路の途中でまったく同じになるため、
    正午に中心食となる付近で皆既日食、経路の両端では金環日食になることがあり、
    これを金環皆既日食(hybrid eclipse)と呼ぶが、頻度は少ない。
    また、日の出の際に太陽が欠けた状態で上る場合を特に日出帯食、
    逆に欠けた状態で日の入りを迎える場合を日没帯食と呼ぶ。
    この場合、いずれも、食の最大を迎える前と食の最大を過ぎた後に分類される。
     太陽をあらわすのもといえば、「日の丸弁当」、マンゴーで話題の「太陽のたまご」。
    「クレープ」の丸い形も太陽を象徴していると言われ、悪運回避のお菓子だと言われる。
    台湾には、月を象った「月餅」と同様に、サクサクとした「太陽餅」がある。
    (注)日食を望遠鏡や双眼鏡でのぞくのは以ての外だし、
      サングラスや黒い下敷きを使って見るのもいけない。ちゃんとした用意をして日食を観察しないと、
      目の中が焼けてしまい、痛めたり、見えなくなってしまう危険がある。天文学者のガリレオは、
      観測で、太陽を見すぎたから、晩年になって目が見えなくなったと言われている。
      観察するには、専用の太陽観察グラスがあり、販売されている。
    皆既日食(total eclipse) : 皆既食。日食で、地球と太陽の間を月が横切り、
     太陽全面が月によって完全におおい隠されて見える天文現象をいう。
     月の400倍の直径を持つ太陽が、月の400倍遠くにあるために、
     すっぽり隠されてしまうことで皆既日食は起きる。
     日の入り後のような暗さになり、星がまたたくなど神秘的な美しさが楽しめる。
     太陽が全く見えなくなるのは理論上では7分40秒であるが、実際は2〜4分が多い。
     太陽周辺のコロナが肉眼でも認められる。
     
      月は毎年約4cmほど地球から遠ざかっており、6億年ほどたつと金環食だけになってしまう。
     そうなったら、昼間の闇はもう望みようがないが、その前に地球がなくなっているかもしれない。
      2009年7月22日、インド西部から中国、日本、南太平洋のキリバスにかけての地域で観測された。
     皆既日食が国内で次に見られるのは2035年になり、東京で見るなら2762年になる。
      日本最古の歴史書「日本書紀」には、太陽神の天照大神(アマテラスオオミカミ)が怒って
     天岩戸に隠れたため、 世界が真っ暗になり、様々な災いが起こったと書かれており、
     怒りを鎮めて出てきてもらうために天岩戸の前で賑やかに大宴会をしたといわれている。
     皆既日食の時には一時的に気温が低下し、鳥が異常にざわめいたり、
     動物が静まりかえったりするということもあるという。
    参 : 国立天文台(HP)、あさだ考房(HP)、つるちゃんのプラネタリウム(HP)、
        今世紀最大の天体ショー(Tahoo!JAPAN)
日清講和記念館(にっしんこうわきねんかん) → 春帆楼
日清講和條約(にっしんこうわじょうやく) → 下関条約(国会・政治関連に別掲)
日清戦争(First Sino−Japanese War:第一次中日戦争)にっしんせんそう
    日本での正式名称は「明治二十七八年戦役(めいじにじゅうしちはちねんせんえき)
    中国語では「中日甲午戦争」と呼ぶ。1894(明治27)年8月から翌年にかけて
    朝鮮の支配権をめぐって日本と清国(現在の中国)の間で起こった戦争のこと。
    10カ月の期間で、日本側の死者は1万3千人余り、戦費は約2億3千万円だったが、清国側は不詳。
    朝鮮で起こった甲午農民戦争(東学党の乱)鎮圧のため清国が出兵したとき、
    朝鮮進出政策をとる日本も対抗して出兵、宗主権を主張する清国と対立し、
    日本軍は豊島(ほうとう)沖で清国軍艦を攻撃し開戦に至った。
    日本軍は平壌・黄海・威海衛などで勝利し、1895年4月、下関で講和条約(下関条約)を締結した。
    参 : 日露戦争
日ソ共同宣言(にっそきょうどうせんげん) : 正式には「日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との
    共同宣言(昭和31年12月12日・条約第20号)」と言い、日ソ国交回復共同宣言ともいわれる。
    1956(昭和31)年10月19日に日本とソビエト連邦がモスクワで鳩山一郎、
    ブルガーニン両首相らが署名し、日本の国会で承認、ソ連最高会議で批准され、
    同年12月12日に発効した外交文書(条約)のこと。これにより両国間の戦争状態が終結し、
    両国の国交が回復し、賠償その他の戦争請求権の相互放棄などは合意をみたが、
    領土に関する両国間の主張がくいちがっていたため先送りされ、平和条約締結には至らず、
    共同宣言の形をとり、平和条約の交渉は継続されることになった。
    第9項で平和条約交渉の継続を確認。さらに@ソ連は日本の要望に応えかつ日本の利益を考慮して、
    歯舞諸島および色丹島を引き渡すことに同意Aただし、これらの島は平和条約締結後に引き渡される、
    と明記した。日本側は共同宣言が領土問題の最終決着を規定したものでないと主張し、
    残る国後、択捉両島の帰属問題の解決を求めている。 参 : 日ソ共同宣言(条約)
    日ソ両国議会が批准を承認した正式な条約であるにもかかわらず、
    より良い条件を引き出そうとするロシアのプーチン大統領は、陰湿なロシアの典型的な人物だ。
    今後も平和条約締結にはほど遠いと思われるし、日ソ不可侵条約の一方的破棄、不当なシベリア抑留
    サハリン2の事業中止命令など、数々のきたないやり方のロシアとは国交断絶してもかまわない。

    東京宣言 : 1993(平成5)年に訪日したロシアのエリツィン大統領と、細川護熙首相が
     東京で署名した文書のこと。北方領土問題について4島(択捉島、国後島、色丹島、
     歯舞諸島)の名前を列挙し、その「帰属に関する問題」を「歴史的・法的事実に立脚し、両国で
     合意の上作成された諸文書および法と正義」に基づき解決、平和条約を早期に締結すると明記した。
     日本は宣言を踏まえ交渉対象は択捉、国後を含む4島だと主張するが、ロシア側は2島を強調している。
    参 : 四島のかけはしA1
二進も三進もいかぬ(にっちもさっちもいかぬ) : 算盤(そろばん)の割算の九九から出た語で、
    「二進(にしん)」は2で割り切れること、「三進(さんしん)」は3で割り切れること。
    2でも3でも割り切れないことからの転じて、計算の遣り繰りのこと。
    多くは、「二進も三進も行かない」の形で、どうにも遣り繰りができない様子、
    窮地に追い込まれたりして身動きできない状態などを言う。ちっとも進展しないこと。
    【類語】●足掻きが取れない●暗礁に乗り上げる●手も足も出ない●抜き差しならぬ
日中戦争(にっちゅうせんそう) : 満州国の成立、華北への傀儡政権の建設工作(華北の分離、満州国化)
    などによる進出を通じて日中の関係は悪化していき、1937(昭和12)年7月7日の
    盧溝橋(ろこうきょう)事件に端を発して、日本軍が華北から華南にいたる地域を占領し、
    1945(昭和20)年8月15日の日本のポツダム宣言受諾・無条件降伏にいたるまでの、
    ほぼ8年間にわたった日本の中華民国(中国)に対する侵略戦争のこと。
     この間、日本は多い時で約100万人の兵力を中国に展開し、1937年8月には上海で戦闘になり、
    制した日本軍はさらに当時の首都・南京に進撃して12月13日に占領したが、
    その前後を含めて兵士も民間人も問わない「南京事件(南京大虐殺」を引き起こした。
    これに限らず、日本軍はこの戦争で毒ガスや細菌の使用、生体解剖などの人体実験、
    性暴力など非人間的な行為を重ね、無差別爆撃もした。
     両国の死者数は正確には分からないが、中国での日本軍の死者は累計で約45万人と見られる。
    中国側は1931年の満州事変から1945年までを抗日戦争とし、
    この間の死傷者について「3500万人余」を政府の公式見解としている。
     「満州国」をつくった日本は、その南側の華北5省からも蒋介石率いる国民党の影響を除こうと
    分断工作に入る一方、中国側は国民党と共産党が「一致抗日」で内戦を停止していた。
    盧溝橋事件が起きると、当初は不拡大方針をとっていた第1次近衛内閣は軍部先行で
    増派を決めたため、中国側は徹底抗戦に入った。日本政府は初めは「北支事変」、
    のちに「支那事変」、「日支事変」、「日華事変」などと呼び、宣戦布告をしなかったが、
    これは米国の中立法適用を招いて軍事物資の輸入が出来なくなるのを恐れたためだった。
     一方、中国では「(中国人民)抗日戦争(ちゅうごくじんみん・こうにちせんそう)」あるいは
    「八年抗戦」などと呼び、1937(昭和12)年9月に中国共産党と国民政府の第二次国共合作による
    抗日民族統一戦線を結成し、国民政府は南京から重慶に首都を移して徹底抗戦を続け、
    共産党の八路軍もゲリラ戦で日本軍と戦った。日本はほぼ、中国全土を制圧したのだが、
    日本軍の支配は沿岸部を中心として大都市と鉄道の「点と線」の支配にとどまり、
    戦線は膠着状態に陥っていた。
     不戦条約や9カ国条約も顧みない日本の戦争は国際社会からも非難されたが、
    1941(昭和16)には対英米開戦(太平洋戦争)へと戦線を拡大していった。圧倒的物量差の前に、
    日本はアメリカに敗北したが、連合国への降伏時、中国戦線でも制空権を失うなどして後退に入っていた。
    参 : 関東軍
日朝平壌宣言(にっちょうピョンヤンせんげん)
    2002(平成14)年9月17日、小泉純一郎首相が日本の現役首相として初めて北朝鮮を訪問、
    金正日朝鮮労働党総書記(国防委員長)との会談の上で、両者によって署名、発表された宣言のこと。
    この首脳会談及び日朝平壌宣言における意義として、
    「北朝鮮側がはじめて拉致及び不審船についての事実を認め、謝罪したこと」、
    「日本の植民地支配に対して、日本側の反省とお詫びが表明され、
    その補償問題については、経済協力方式という形で合意したこと」、「核やミサイル問題について
    国際的合意の遵守が盛り込まれ、両国の安全保障協議の場が設定されたこと」、などが挙げられる。
    参 : 南北共同宣言万景峰号A40
日当買収(にっとうばいしゅう)
    「選挙運動員は生活の糧を得るためではなく、自発的で奉仕的に運動を行う」との考えから、
    選挙運動員に報酬を支払うことは公職選挙法違反(日当買収罪)にあたるとして禁じている。
    公職選挙法は、一定の報酬や実費を支払ってよい相手を、事務員や単純作業をする人、
    ウグイス嬢、手話通訳者、選挙カーの運転手などに限定している。

    自民・小林温氏陣営の出納責任者、日当買収容疑で逮捕
     2007年7月の参院選神奈川選挙区で再選された自民党の小林温(ゆたか)氏(43)の選挙運動に絡み、
    神奈川県警は8月7日、小林氏の公設第2秘書だった鈴木美香容疑者(33)=
    神奈川県相模原市相模大野4丁目=、自民党神奈川県連職員の山口聡容疑者(34)=
    横浜市磯子区汐見台3丁目=ら3人を公職選挙法違反(日当買収)の疑いで逮捕した。
     県警捜査2課によると、鈴木容疑者は小林氏陣営の出納責任者という。
    買収などで有罪が確定した場合、連座制の適用で小林氏の当選が無効になる可能性がある。
     ほかに逮捕されたのは、同党横浜市連職員の松岡篤宏容疑者(27)=横浜市港北区大豆戸町。
     鈴木容疑者は「買収はしていない」と容疑を否認しているが、
    山口、松岡の両容疑者は容疑を認めているという。
     調べでは、3容疑者は、街頭でビラを配るなどの選挙運動をした報酬として、
    7月下旬から選挙後の8月上旬にかけ大学生ら二十数人に現金計百数十万円を渡した疑い。
     参院神奈川選挙区の改選数は3で、小林氏は2番目に多い89万5752票を得て再選された。
ニッパー(nipper) : @主として銅線や細い鉄線の切断、電線の被覆をむくのに用いる工具で、
    電気関係の作業に多く用いるので、柄の部分に絶縁用ビニールカバーを付けたものが多い。
    
    ビニールカバーの付いた硬線ニッパー
    電気通信機器やラジオ、テレビ等の配線・細工・修理で銅線等の切断をする時に使う。
    ニッパは刃部が斜めになったものや、刃を薄く仕上げているものや、
    ペンチの刃部のように両側から角度の付いた強力ニッパと大きく区別して3種類がある。
    斜め刃になっているニッパは弱電関係に、うず刃ニッパは弱電やプラスチックなどの切断に適し、
    強力ニッパは銅線・鉄線、またはピアノ線等の切断に使用できる。
    斜めニッパやうす刃ニッパは針金を切った時、切れ口が平らになるが、
    強力ニッパはペンチで切った時と同じ切れ口になっている。

    A絵画『His Master’s Voice』のモデルとなった犬の名。蓄音機に耳を傾けるニッパーを描いた
     『His Master’s Voice』は、日本ビクターやHMV、RCAなどの企業のトレードマークとして知られる。
     RCAでは1991年からニッパーの他に「チッパー」と呼ばれる仔犬も加わっている。
     
     フランシスが最初に描いた絵「His Master’s Voice」では、
     ニッパーはフォノグラフ(円筒型蓄音機)を覗いていた

     
     グラモフォン(円盤型蓄音機)を覗いている姿に修正されたニッパーの絵
     ビクターマークの由来 : ビクターマークの原画は、1889年にイギリスの画家フランシス・バラウドによって
      画かれた。フランシスの兄の風景画家・マーク・ヘンリー・バラウドは「ニッパー」と呼ぶ
      非常に賢いフォックス・テリアをかわいがっていたが、彼が世を去ったため、
      彼の息子とともにニッパーをひきとりフランシスが育てた。
      たまたま家にあった蓄音器で、かつて吹き込まれていた兄の声を聞かせたところ、
      ニッパーはラッパの前で不思議そうにのぞき込み、なつかしい主人の声に耳を傾けていた。
      そのニッパーの姿に心を打たれたフランシスは早速筆をとって一枚の絵を描き上げた。
      その時の蓄音器は録音・再生ができるシリンダー式だったが、その後円盤式に画き変えられ、
      「His Master’s Voice」とタイトルをつけた。亡き主人の声を懐かしそうに聞いているニッパーの可憐な姿は、
      円盤式蓄音器の発明者ベルリナーを感動させ、彼はこの名画をそのまま商標として、
      1900年6月10日に登録された。
日本学生野球憲章(にっぽんがくせいやきゅうけんしょう) : 1946(昭和21)年12月、
    日本学生野球協会の結成と同時に、学生野球の指導方針を記した「学生野球基準要綱」が制定された。
    1949(昭和24)年3月、日本学生野球協会は、「学生野球基準要綱」の基本方針を憲章に
    発展させることを決定し、同年8月からの特別委員会で審議され、1950(昭和25)年1月22日、
    評議員会で議決され、制定された、日本の高校、大学の野球活動に対する
    基本理念と方針を定めた憲章であり、「学生野球の憲法」ともいわれる。
    スポーツ奨学制度を禁止する項目は第13条で、選手又は部員は、いかなる名義によるものであっても、
    他から選手又は部員はであることを理由として支給され又は貸与されると認められる学費、
    生活費その他の金品を受けることができない。と規定している。
    違反があった時は、日本学生野球協会の審査室に諮られ、
    選手や監督には警告、謹慎、出場禁止の処置が取られる。全日本大学野球連盟の規定によると、
    金品授受の事実が認められた場合、野球部は該当者を退部させなければならない。
     全学生を対象とした特待生制度や奨学金制度において、野球部員であるという理由でなければ、
    奨学金を受け取ることは認められる。 参 : 日本学生野球憲章(HP)
日本銀行(にっぽんぎんこう) : 日銀(にちぎん)。日本唯一の「中央銀行」で、
    「物価の番人」とか「通貨の番人」と言われ、民間銀行や政府に対してお金を貸したり、預かったりし、
    「銀行の銀行」として、資金の流れを支え、国の通貨を発行する権限を独占している。
    しかし、一般銀行のように預金を集めて企業や個人に貸す仕事はしない。
    金利を上げたり下げたりすることで、物価や景気などをを安定させ、資金供給などで金融システムを守り、
    景気を長持ちさせる役目を担うのが最大の仕事である。不況時は金利を下げて
    お金を借りやすくし、活発な投資を促す。景気が過熱した時は金利を上げ、しずめようとする。
    金利が0%近くになった場合、銀行から資産を買って、世の中に出回るお金を増やすこともある。
    金利の水準は、9人のメンバーが月に1〜2回の会議(政策委員会)を開いて多数決で決めている。
    日銀のトップである総裁は、この会議の議長として、強い影響力を持っている。
    発券銀行(お札の発行)、銀行の銀行、政府の銀行などの機能をもつとともに、
    以上の三機能を通じる金融政策の運営にあたっている。
    1882(明治15)年6月に制定された日本銀行条例に基づき、同年10月10日に業務を開始した。
    日本銀行法によりそのあり方が定められている認可法人であり、政府機関や株式会社ではない。
    米国では連邦準備制度理事会(FRB)が、「中央銀行」である。
    日本銀行の目的 → 日本銀行法
    金融政策の概要 : 日本銀行はわが国の中央銀行として、物価の安定のために、金融政策の決定と
    実行に当たっている。ここでいう物価とは、モノやサービスの価格を全体としてとらえたものである。
     物価が安定していて、お金を安心して使うことができるということは、
    あらゆる経済活動や国民経済の基盤である。
     金融政策とは、国債の売買等による公開市場操作(オペレーション)などの手段を用いて、
    金融市場を通じて資金の量や金利に影響を及ぼし、通貨および金融の調節を行うことである。
     金融政策運営の基本方針は、日本銀行政策委員会の「金融政策決定会合」とよばれる会合で
    決定する。会合では、金融経済情勢に関する検討を行い、金融市場調節方針を決定し、
    直ちにその内容を公表している。そして、この方針に従って、
    日本銀行では日々の金融調節の金額や方法を決定し、資金の供給や吸収を行っている。
    政策委員会 : 日本銀行には、最高意思決定機関として政策委員会が置かれている。
     通貨及び金融の調節に関する方針を決定するほか、その他の業務の執行の基本方針を定め、
     役員(監事および参与を除く。)の職務の執行を監督する権限も有している。
    役員 : 日本銀行には、役員として、総裁(1人)、副総裁(2人)、審議委員(6人)、
     監事(3人以内)、理事(6人以内)、参与(若干人)が置かれている。
     このうち、総裁(1)、副総裁(2)および審議委員(6)の計9人で、政策委員会を構成している。
     総裁人事は、国会の同意を得て、内閣が任命するが、「独立性」が尊重されているので、
     首相にも解任権はない。自ら辞めない限り任期を務めることになる。
    総裁の顔
    @金融政策を決める金融政策決定会合の議長 : 政策委員会は毎月の金融政策決定会合で
     景気や金融市場の動向を分析し、金利を上げるか下げるが、据え置くかを決める。
     合議制で1人1票だが、総裁である議長が議論をリードする。
    A日銀という法人のトップ : 日銀は、銀行券(お札)を発行したり、「銀行の銀行」として金融機関に
     お金を貸したりしている。金融機関の経営が健全かどうか調べる「考査」をし、
     海外の中央銀行と連絡を取り合うのも総裁の仕事である。
     副総裁や、会社で言えば取締役にあたる理事に支えられながら、総裁が組織全体を引っ張っている。    
日本銀行の総裁と組織
政策委員会

(金利を一定の
 水準に誘導する
  目標などを決める
  金融政策を決定)

意見


議決延期
請求


政府からの出席者
財務省

内閣府
 
議決権あり

(6)



(32)





(14)








(7)





(1)



(2)




(6)













調







・・・
       朝日新聞2008.3.18「日銀総裁は何をしている人じゃ」より引用
    局室研究所・支店・事務所 : 日本銀行は、本店に15の局室研究所を置いている。
     また、日本銀行は、本店のほか、国内に32の支店、14の事務所を、
     海外に7の駐在員事務所を置いている。
    資本金および出資 : 日本銀行の資本金は1億円と日本銀行法により定められている。
     そのうち55,045千円(平成17年3月末現在)は政府出資であり、残りは民間等の出資となっている。
     なお、日本銀行法では、「日本銀行の資本金のうち政府からの出資の額は、
     五千五百万円を下回ってはならない。」と定められている。日本銀行の出資者に対しては、
     経営参加権が認められていないほか、残余財産の分配請求権も払込資本金額等の範囲内に
     限定され、また、剰余金の出資者への配当は払込出資金額に対して年5%以内に制限されている。
    参 : コール市場ゼロ金利政策

    日銀の決定を評価=「圧力は全くない」−安倍首相
     安倍晋三首相は2007年1月18日夜、首相官邸で記者団の質問に答え、
     日銀が追加利上げの見送りを決めたことについて「政府と日銀は、デフレを脱却し、
     力強く安定的に成長していく経済を目指す考えを共有している。その中で適切な判断をされたと思う」
     と評価する考えを示した。また、政府・与党の圧力で利上げ見送りが決まったとの見方が
     出ていることについて「圧力というのは全くないと思う」と否定した。一方、
     「例えば自民党の議員が個人で、議員としての見識で発言することはあり得る」と述べ、
     日銀の利上げをめぐる各議員の発言は問題ないとの認識を示した。
     日銀の金融政策運営は、政府から独立した中央銀行という組識の中立的・専門的な判断に任せる
     こととした「独立性」と、金融政策決定過程の「透明性」が理念として日本銀行法で
     定められているのに、日銀が2007年1月17、18両日開く金融政策決定会合で
     追加利上げに踏み切るとの観測が強まっていることについて、首相が前日の16日の夜に
     「金利の問題は日銀の専管事項であり、適切に判断されると確信している」と
     当たり前のことをあえて指摘する必要はなく、企業サイド寄りの圧力の一つである。
     また、安倍首相は「自民党の議員が個人で、議員としての見識で発言することは問題ない」と
     話しているが、それは一般議員のことであり、三役や閣僚の発言となると、強い反発や
     圧力そのものである。例えば、1月14日の愛知県内の自民党の中川秀直幹事長の講演で、
     「日銀が何らかの決定をするなら、政府は議決延期請求権を行使する義務がある」と、
     日銀が利上げを提案した場合は政府側が議決を次回会合に延期するよう要請できる権利の
     行使を求めることは日銀への圧力そのものでしょう。また、1月18日、福岡市で開かれた
     自民党の中川昭一政調会長の講演で、日銀の追加利上げ見送りについて
     「私が望んでいたことと同じ決定をしていただき、ホッとしている」と歓迎し、
     景気の現状について「かろうじて上を向いているが、いつ切れるか分からない、
     か弱い経済成長が続いている」と指摘したことは、これからの日銀の利上げへの圧力でしょう。

日本銀行法(にっぽんぎんこうほう) : 日銀法(にちぎんほう)
    日本の中央銀行である日本銀行の設立目的や業務の内容を定めた法律。
    昭和17年2月に制定され、日本銀行は同年5月1日に改組した。
    昭和17年の日本銀行法は日本銀行の目的について、「国家経済総力ノ適切ナル発揮ヲ図ル為
    国家ノ政策ニ即シ通貨ノ調節、金融ノ調整及信用制度ノ保持ニ任ズルヲ以テ目的トス」と定めるなど、
    戦時色の濃い内容となっていた。この昭和17年の日本銀行法は、
    戦後数次に亘って部分的な改正が行われ、昭和24年6月の改正では、
    最高意思決定機関として政策委員会を設置することが定められた。
    日本銀行の目的 : ●日本銀行券(紙幣)の発行(1条1項)
     ●通貨および金融の調節(2条)●信用秩序の維持(1条2項)、を掲げている。
     株式買い取り措置は、金融システムの安定が狙いで、「信用秩序の維持」の目的を達成するために
     行われるが、ただ、日銀法第33条は、日銀が通常の業務で売買できる資産を手形や債券に
     限っており、本来は株式は買えない。このため日銀は、首相と財務相の認可を条件に
     通常の業務以外も行えると定めている同43条の「例外規定」を適用している。
    新日本銀行法 : 1997(平成9)年6月、「独立性」と「透明性」という2つの理念の下に、
     日本銀行法は全面改正され、改正後の日本銀行法は1998(平成10)年4月1日に施行された。
     この現在の新日銀法は、旧法に比べ日銀の金融政策運営を、
     政府から独立した中央銀行という組識の中立的・専門的な判断に任せることとした《独立性》と、
     金融政策決定過程の《透明性》の向上が大幅に高められているのが特徴である。
     また、日本銀行が通貨及び金融の調節を行うに当たっての理念として、
     「物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資すること」を掲げている。
      日銀の独立性について明記していなかった旧日銀法を改め、
     「日本銀行の通貨及び金融の調節における自主性は、尊重されなければならない」(第3条)とした。
     最高意思決定機関である政策委員会の権限を強め、旧法にあった内閣による総裁や
     副総裁の解任権、蔵相の日銀への業務命令権なども廃止、政府からの独立性が強化された。
     内閣が任命する総裁については新たに国会の同意が義務付けられた。
日本政策投資銀行(Development Bank of Japan:DBJ)にっぽんせいさくとうしぎんこう
    1999(平成11)年10月1日、日本開発銀行と北海道東北開発公庫が統合して発足した
    政府100%出資(資本金1兆2722億円)の政府系総合政策金融機関(特殊法人)である。
    一般の金融機関が行う金融などを補完・奨励することを旨とし、以下の3つの理念で運営されている。
     @経済社会の活力及び向上および持続的発展
     A豊かな国民生活の実現
     B地域経済の自立的発展
    「日本政策投資銀行」は、これらに資するため、長期資金の供給などを行い、
    我が国の経済社会政策に金融上の寄付をすることを目的としている。
     貸出金残高は約12兆9千億円と、3メガバンクで最も規模が小さい三井住友銀行と比べても
    約4分の1程度だが、全国の自治体や商工団体などが手がけるまちづくり計画の後押しに
    力を入れている。2008年(平成20)年10月の民営化に伴って特殊会社となり、
    5〜7年かけて政府保有の株式を売却し、完全民営化される予定となっている。
    2006年度の職員は1352人。 参 : 日本政策投資銀行(HP)
日本赤十字社(Japanese Red Cross Society)にっぽんせきじゅうじしゃ : 略称は「日赤(にっせき)」。
    1952(昭和27)年に制定された日本赤十字社法(昭和27年8月14日法律第305号)によって
    設立された特殊法人。社員と呼ばれる個人参加者の結合による社団法人類似組織である。
    紛争や自然災害時における被災者に、人種や国境を越えて人道的立場から保護と
    援助を行う赤十字精神にのっとった日本において赤十字活動を行う唯一の団体。
    その活動範囲は広く、世界各国の赤十字と連携して他国の難民救済、国内における災害救援、医療、
    看護師等の養成、献血・輸血の血液事業、講習(救急法、水上安全法、家庭看護法など)、
    またボランティアによる組織の「赤十字奉仕団」、学校教育の枠内で赤十字精神形成のための
    「青少年赤十字」などの結成と活動も行っている。
    日本赤十字社法第1条では、「赤十字に関する諸条約及び赤十字国際会議において決議された
    諸原則の精神にのつとり、赤十字の理想とする人道的任務を達成することを目的とする」とされ、
    また第2条は特に「国際性」の見出しの下、「赤十字に関する国際機関及び各国赤十字社と協調を保ち、
    国際赤十字事業の発展に協力し、世界の平和と人類の福祉に貢献するように努めなければならない」と
    認可法人としては異例の定めを置いている。
    日本赤十字社では社法第7条により、日本赤十字社定款を定めることとされ、
    同社の事業は定款の定める経営・業務・資産などの規定に基づき運営される。
    人道、公平、中立、独立、奉仕、単一、世界性の7つを基本原則としている。
    戦前は宮内省管轄(戦後は厚生省、現在は厚生労働省管轄)であったことなどにより
    伝統的に皇室の援助が厚く、皇后を名誉総裁とし皇太子ほかの皇族を名誉副総裁とする。
    本社は東京都港区芝大門一丁目に所在し、全47都道府県に支部が設置されている。
    支部長は多くは知事が就任することが多いが、近年は知事以外の支部長も増加傾向にある。
    日本赤十字社の事業は、およそ1200万人を数える社員(会員)や関係団体からもたらされる社費
    および一般からの寄付によって支えられており、毎年5月には社員増強運動が行われている。
    日本赤十字社の医療施設は全国に、病院、老人保健施設など104、
    看護師養成施設(大学・専門学校など)16、血液センターなどの血液事業施設212、
    社会福祉施設28、職員5万9000人(2011年4月現在)である。
    2011年3月11日に発生した東日本大震災において、日本赤十字社は避難所での
    救護所の開設や被災地の主要医療施設に医療スタッフを派遣するなどの医療救護活動や、
    災害救援物資の搬送、義援金の募集、被災者への「こころのケア」などを行った。
    参 : 日本赤十字社(HP)
    
    赤十字の募金活動を見直せ
    (朝日新聞1980.5.19「声」より、一宮市の会社員・八重田 和久さん(47歳)の投稿文紹介)
     日本赤十字の募金活動が、自治体の組織を通じて年々強制感を増して来ていることに、
    赤十字とは一体何なのかを追求せざるを得ないことを感ずる。募金に応じた多くの人は、
    わずかな金額で善意を施し、または国際的連帯に寄与したという満足感にひたっていることだろうが、
    それで十分なのだろうか。
     たとえば、赤十字の「重点事業」の中心は救護活動であって、災害や戦争等による結果生じた
    疾病や難民救護である。そしてそれらのもととなる安全及び平和のためにどけだけの力を発揮し得たか。
    「人道、博愛を旗じるし」にして来たという赤十字の理念が、現実には何の具体性のある活動を
    示し得なかったというのは、怠慢ではなかったか。それは県支部長が県知事であるように、
    赤十字の活動が、時の政治権力によって左右されて来たことの証左ではないのだろうか。
     また募金の額によって社員の格付けに差があることは、純粋な寄付行為を阻害し、
    「善意」を金額で計られる不快を感じる。「人道、博愛」の精神が赤十字という結社においても、
    単なる言葉でしかないことを物語るものである。
     赤十字の活動は、単に金集めでなく、政党政治では及ばない大きな目的をもって、
    人びとに働きかけてゆく日常の中にこそ、本当の意義があるのではないか。
日本橋(にっぽんばし) = 日本橋(橋関連に別掲)
二度あることは三度ある(にどあることはさんどある) : 同じようなことが二度続けてあったときは、
    続けてもう一度起こるものである。物事は、往々にして繰り返されるものである。
    特に悪いことが繰り返し起こることに使われることから、
    怪我や失敗、不合格、盗難、火災、浮気など、「二度とないように気をつけなさい」という意味もある。
    【類語】●歴史は繰り返す【反対語】●三度目の正直
二兎を追う者は一兎をも得ず(にとをおうものはいっとをもえず) : 同時に二つの物事をしようとすると、
    どちらの成功も得られない。欲を深くして失敗すること。【類語】●虻蜂取らず●花も折らず実も取らず
    ●If you run after two hares, you will catch neither.【対義語】■一挙両得■一石二鳥
二の足を踏む(にのあしをふむ) : 躊躇(ちゅうちょ)すること。一歩目は進みながら、
    二歩目を躊躇(ためら)って足踏みするという意味で、
    思い切ってものごとを進めることができないこと。どうしようかと迷うこと。
二百十日(にひゃくとおか) : 稲の開花期の、立春から数えて210日後の8月31日か9月1日頃をいい、
    夏から秋への季節の変わり目のこの頃は台風シーズンにあたるため、昔から稲をはじめとした
    農作物の被害に悩まされてきた。大風を鎮めようと、「風祭り」が行われる地域もある。
    例えば有名な富山の「おわら風の盆」は、毎年9月1日から3日にかけて行われている祭りで、
    三味線や胡弓の調べに乗って、坂の多い道筋で無言の踊り手たちが美しく踊る幻想的な祭りは、
    毎年大勢の観光客でにぎわっている。[季語]秋−時候。
ニヒリスト(nihilist) : @ニヒルな考え方をする人。虚無主義者。
     ジャーナリストの鳥越俊太郎さんは、小泉首相のことをニヒリストだと言い、
     中身はどうでもただ一番初めにやれればよいということのみの虚無主義者のようなことを
     言われていたが、私は冷たくて陰のあるニヒリストの方だと思う。

    Aツルゲーネフが「父と子」で名づけたといわれる、19世紀後半のロシアにおける、
     一群の過激な唯物論者・革命家・無政府主義者・テロリストたち。また、その結社や党派。虚無党。
ニヒル(nihil:ラテン) : @虚無。また、虚無的なさま。虚無主義的。ニヒリスティック。(例)ニヒルな思想。
    A冷たく醒めていて、暗い影のあるさま。(例)ニヒルな男。ニヒルな笑い。
にべもない : そっけない様子。
煮干し(にぼし) : @魚や貝柱などを煮て干した保存食品。
    A煮じゃこ。出汁雑魚(だしじゃこ)。いりこ(煎子、炒り子、熬り子)は主に西日本での呼び名。
     特に、カタクチイワシやマイワシの小さな雑魚を煮て干したもの。主に、料理のだしの材料に使われる。
     JASでは、「煮干魚類とは、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシ、イカナゴ、鯵、等を煮沸し、
     たんぱく質を凝固させ乾燥させたもので含有水分18%以下の物」と定義されている。
     したがって、あえて区別する場合は、前に魚の名前をつけて、いわし煮干、あじ煮干、
     さば煮干、きびなごの煮干のように表現している。
日本アジサイ = 日本アジサイ(紫陽花関連に別掲)
日本21世紀ビジョン : 今後四半世紀を睨み、構造改革により実現される「この国のかたち」を
    示すことを目的として取りまとめられた。ビジョンでは、これから日本が直面する、
     @人口が減り、高齢者の割合が増える、
     A国境を越えた交流が一層増える、
     Bインターネットなどの情報化が進む、
    といった時代の潮流をふまえ、「避けるべきシナリオ」と「目指すべき将来像」を提示している。
    「避けるべきシナリオ」として、時代の流れにうまく対応しようとせず、現状に甘んじれば、
     @経済活動の規模が小さくなる、A国や地方の借金が増える、
     B日本が世界の動きに左右されてばかりいる国となる、C格差が固定化するなど、
    日本は、「緩やかな、しかし着実な衰退」を迎えてしまうとしている。
    そこで、「緩やかな、しかし着実な衰退」の道を辿らず、明るい日本の未来を実現するため、
     @人材育成や技術革新などを通じて、生産性上昇と所得拡大の好循環をつくる
     A近隣諸国の経済発展をチャンスとしてとらえ、経済統合に積極的に取り組むなど、
      グローバル化を最大限に活かす
     B民間も主体となって公共サービスを提供するなど、国民が選ぶ「公」の価値を提供する
      仕組みを築くという戦略の下、以下の3つの「目指すべき将来像」を実現することを提示している。
     ●開かれた文化創造国家
     ●「時持ち」が楽しむ「健康寿命80歳」社会
     ●豊かな公・小さな官
    こうした明るい未来を実現するためには、日本はこれからも改革を進めていくことが必要で、
    ここで取り上げた話が、この国の将来のかたちを議論する際のきっかけとなることが期待されている。
    参 : 日本21世紀ビジョン(経済財政諮問会議HP)
日本医師会(Japan Medical Association:JMA)にほんいしかい : 略称は「日医(にちい)」。
    主に開業医を中心とする医師の全国組織で、47都道府県の地方医師会で構成される社団法人。
    本部は東京都文京区本駒込2−28−16に位置する日本医師会館。
    強制加盟ではないが、全国の医師の約6割が加入する最大の医師団体である。医学・医術の
    振興・普及と公衆衛生の向上や医師の利益擁護などを目的とし、医療保健行政に影響力をもつ。
    日医は学校や住民の健康診断など地域の医療活動を引き受けているほか、
    役員が厚生労働省や地方自治体で審議会委員になって医療や介護の政策作りにもかかわる。
    日本医師会・日本歯科医師会・日本薬剤師会を合わせて三師会と呼ばれている。
    1916(大正5)年に北里柴三郎などによって設立され、新体制は1947(昭和22)年に発足した。
    現在の会員数は約16万8千人(開業医約8万4千人、勤務医約7万9千人)。
    参 : 日本医師会(HP)、日本医学会(HP)、日医総研(HP)、日本医師連盟(HP)
日本医師会長(にほんいしかいちょう) : 医師の約6割にあたる16万6千人が任意加入する
    全国組織・日本医師会のトップで、医師会員の代表決議機関である日本医師会代議員会で、
    2年に1度、代議員による選挙により選出され、任期は2年間である。
    この代議員の選挙は都道府県医師会に委託される為、代議員会は比較的高齢の会員で構成されている。
    これまで日医会長は、政治団体である「日本医師連盟」のトップも兼ねる仕組みになっており、
    豊富な資金力(2007年で2億円)と集票力を背景に、政権与党だった自民党への影響力を行使してきた。
    1957年から連続13期25間会長を務めた武見太郎は、
    医師会代表として保険医総辞退、全国一斉休診(事実上のストライキ)を強行するなど、
    厚生官僚との対決をも辞さない強い姿勢から喧嘩太郎と呼ばれた。
    2006年、前年の第44回衆議院議員総選挙で郵政民営化反対派を支援して当時の
    内閣総理大臣・小泉純一郎らから「抵抗勢力」と見なされた会長・植松治雄が、
    政府与党との関係修復を強調した東京都医師会長・唐澤祥人に敗れ、一期のみで退陣した。
    日本医師会長選 : 2年ごとに実施され、各都道府県医師会の会員数に応じて割り振られた
     代議員によ無記名る投票で決定する。代議員数は357人で、東京40人、大阪33人、
     兵庫、愛知が各18人。そのうち、勤務医の割合は約1割にとどまる。
     米国大統領選に似た方式で、全体の3分の1を超えて最高得票の人が当選する。
     武見太郎が会長の時代は厚生労働省(旧厚生省)と対立関係にあった。
     自民党寄りだと言われ、日医の政治団体「日本医師連盟」を通じ、自民党の有力支持団体として
     医療政策などの決定過程に強い影響力を及ぼし、圧力団体としての側面も指摘されている。
     開業医の利益を優先し勤務医をないがしろにしているという意見もある。

    日本医師会長に原中氏初当選、民主党とのパイプ強調
     任期満了に伴う日本医師会(日医=会員数16万6千人)の会長選挙が2010年4月1日午前、
    東京都内の日本医師会館で行われ、茨城県医師会長の原中勝征氏(69)が初当選した。任期は2年間。
    政権交代後、初めての会長選だったが、民主党とのパイプを強調した原中氏が他候補を退けた。
     日医は政権与党だった自民党と連携して、医療機関の収入となる診療報酬の引き上げなどを
    迫ってきたが、政権交代後に日医の政治団体が自民党支持を撤回。
    今回の選挙では、政党との距離感が争点となった。
     立候補したのは、原中氏のほか、3選を目指した現職の唐沢祥人氏(67)、
    京都府医師会長の森洋一氏(62)、京都府医師会所属の金丸昌弘氏(44)。
    事実上、原中、唐沢、森の各氏による三つどもえの戦いとなった。
     自民党との関係強化を進め、「刷新と継続こそ医療再生への力」と掲げた唐沢氏に対し、
    原中氏は民主党とのパイプから「政策の実行力」を主張。
    森氏は「政権に左右されない」ことを強調して、中間派の位置づけとなった。
     代議員356人による投票の結果、原中氏が131票を獲得した。
    森氏は118票、唐沢氏は107票だった。
     当選を受けて、原中氏は「たいへん重い荷を背負った。国民のための医療をいかに構築していくか、
    政権政党と一緒になって考えていく」と語った。夏の参院選比例区では、
    日医出身の西島英利氏が自民党公認で立候補を予定しており、その取り扱いが今後の焦点となる。
     原中氏は日大医学部を卒業後、医局勤務などを経て1991年から病院院長を務める。
    2004年から茨城県医師会長。
日本一のご当地富士 = ご当地富士(ご当地に別掲)
日本医療機能評価機構(にほんいりょうきのうひょうかきこう)
    国民の医療に対する信頼を揺るぎないものとし、その質の一層の向上を図るために、
    病院を始めとする医療機関の機能を学術的観点から中立的な立場で評価し、
    その結果明らかとなった問題点の改善を支援する第三者機関として、旧厚生省や日本医師会が
    1995(平成7)年に設立した厚生労働省の外郭団体。1997年から病院機能評価を実施し、
    2004(平成16)年4月19日現在で1234(全国約9000病院のうち)の病院を認定している。
    医師や看護師、病院事務経験者らの専門的な知識を持つ審査員が、
    依頼を受けた医療機関を中立の立場で多角的に審査し、評価する組織で、
    その認定は患者に病院選択の一つの目安を提供するものとして位置付けられる。
    参 : (財)日本医療機能評価機構(HP)

    設立に日本医師会が加わっていて、審査員の医師や看護師、病院事務経験者らのほとんどが
    医師会の関係者と思われるし、ほんとうに中立的な立場で評価が行われるのだろうか。
    日本医師会と関係のない医大の教授などを審査員にすべきだが、そんな人は極まれでしょう。また、
    医療事故などの不祥事をたびたび起こすような病院は、認定証の取り消しを行っているのだろうか。
    どんなことをしても剥奪されない医師免許と同じでは、こんな機関はないほうがよい。
    患者がこの機関の評価を基に病院を選んだとしても、安心してまかせた医師個人の医療レベルに
    よる運・不運の問題だからね。運悪くその医師に当たってしまったために医療ミスで亡くなった人と、
    医療機関の認定証とは全く関連性はないので、適マークを受けたホテルと同じで、
    運用する中身の良し悪しにより大きく左右される。

日本音楽著作権協会 = JASRAC(パソコン用語)
日本海呼称問題(にほんかいこしょうもんだい) : 日本海名称問題。
    日本海の国際的呼称であるSea of Japanについて、韓国がこれを
    East Sea(朝鮮語で東海、Donghae:トンヘ)か、または韓国海(korean Sea)と
    呼び改めるよう主張し、1990年代から国連などでも問題提起していること。
    背景には、植民地時代を想起させる日本式の呼び名を変えたいとの意識がある。
    韓国メディアによると、2006年6月に予定される国際水路機関会議で韓国は、
    日本海の海底の地形図で日本が登録済みの「対馬海盆」を「鬱陵(ウルルン)海盆」に変更するなど、
    18カ所について韓国式の地名を新たに登録しようとしている。
    「日本海」は19世紀初頭には国際的な単一名称として確立し、また、韓国は、1990年代に入るまで
    この問題を国連地名標準化会議(USCSGN)あるいは国際水路機関(IHO)において
    提起することはなかったばかりか、自国の公式海図に「日本海」を記述し、使用していた。
    すなわち、韓国自身が第二次世界大戦の日本の影響下を離れて50年近く「日本海」という名称を
    受け入れていた歴史的事実がある。IHOの出版物であるガイドライン「大洋と海の境界」の
    改訂版を取りまとめ る際にも、1986年の時点では韓国は「日本海(Japan Sea)」の単一表記に
    同意している。韓国の海図に「東海(East Sea)」が採用されたのは、1995年のことである。
    
    日本政府より国連本部事務局に照会していたところ、2004(平成16)年3月10日、国連は、
    「日本海」が標準的な地名であり、国連公式文書では標準的な地名として「日本海」が
    使用されなければならないとの方針である旨公式に回答した。
    「日本海」呼称は、日韓両国を含む191カ国が加盟する最も普遍的で中立的な国際機関であり、
    国際社会の総意を具現する場である国連においても公認されていることが改めて確認された。
    参 : 日本海呼称問題に関する我が国の基本的立場(海上保安庁海洋情報部HP)、EEZ

    なぜ韓国はここまでこだわるのだろう。日本海が植民地時代のことを想い出すからだと言われているが、
    400年以上も前から日本海として世界の海図や地図などに使われているのに、いまさら何をと言いたい。
    まるで駄々っ子のようだ。中国とともに、いつまでも根に持つ執念深さは国粋主義者だけのものだろうか。

日本学生支援機構(Japan Student Services Organization:JASSO)にほんがくせいしえんきこう、ジャッソ
    旧日本育英会、日本国際教育協会、内外学生センター、国際学友会、関西国際学友会の
    5つの団体の事業を引き継いで2004(平成16)年4月1日に設立された
    独立行政法人通則法に基づく独立行政法人で、学生への奨学金貸与、
    留学生の交流などの学生支援事業を総合的に実施する機関である。
     教育の機会均等に寄与するために学資の貸与その他学生等(大学及び高等専門学校の学生並びに
    専修学校の専門課程の生徒をいう)の修学の援助を行い、大学等(大学、高等専門学校及び
    専門課程を置く専修学校をいう)が学生等に対して行う修学、進路選択その他の事項に関する相談及び
    指導について支援を行うとともに、留学生交流(外国人留学生の受入れ及び外国への留学生の
    派遣をいう)の推進を図るための事業を行うことにより、わが国の大学等において学ぶ学生等に対する
    適切な修学の環境を整備し、もって次代の社会を担う豊な人間性を備えた
    創造的な人材の育成を資するとともに、国際相互理解の増進に寄与することを目的とする。
     事業費を対象とした日本学生支援機構への寄付金は、税法上、特定公益増進法人への寄付金となる。
    また、学費の貸与を目的とした当該法人への寄付金は、指定寄付金とされ課税対象外となる。
    上記の団体が個別に行ってきた日本人学生への奨学金貸与事業、留学生に対する
    奨学金の給付事業や学生生活調査などの学生支援事業を総合的に実施する機関とされている。
    所管は文部科学省で、横浜市に本部がある。
    参 : 日本学生支援機構(HP)
日本貸金業協会(Japan Financial Service Association)にほんかしきんぎょうきょうかい
    貸金業を営む消費者金融業者、事業者金融業者、クレジットカード会社、信販会社、
    リース会社等を対象とする業界団体、かつ唯一の自主規制機関である認可法人である。
    貸金業法の改正前は旧貸金業規制法25条に基づき、
    各都道府県毎に1つの貸金業協会が社団法人として設置されていた。
    その各都道府県の貸金業協会の連合会として、「全国貸金業協会連合会」があった。
    しかし、貸金業法の改正により全国貸金業協会連合会は2007年12月18日付で解散し、
    翌日の12月19日に施行された「改正貸金業法」(第26条第1項及び第2項)に基づく
    内閣総理大臣の認可を受けて設立した法人(認可法人)として新たに設立された。同時に全国の
    各都道府県貸金業協会も解散したが、当初はその事務所が日本貸金業協会の支部となった。
    新貸金業協会の設立にともない、指導・監督・監査権限の強化や監督に従わなかった場合、
    以下のように罰則が強化され、貸金業者向けの詳細な社内規程用のガイドラインの提示など、
    貸金業法よりもより厳格な基準での指導を行っている。
     @協会員の資格剥奪
     A3000万円以下の過怠金(特に悪質な場合は1億円)
    協会による検査や監督が不十分な場合は金融庁が協会を検査する。
    2009年4月現在、全国の貸金業登録者の半数近い2841社が加入している。
    参 : 日本貸金業協会(HP)
日本観光協会(Japan Tourist Association:JTA)にほんかんこうきょうかい : 日観協。
    1936(昭和11)年設立の任意団体「日本観光連盟」が発展し、
    1964年4月1日に設立されたた社団法人で、正式名称は「社団法人日本観光協会」である。
    「観光事業に関する中枢機関として、観光旅行の安全の確保、利便の増進及び
    容易化などのために必要な事業を行うことにより、国民の健全な観光旅行の普及発達を図り、
    あわせて国際観光の振興を即し、もって国民の生活、文化及び経済の向上発展に寄与するとともに、
    国際親善に資する」ことを目的としている。管轄は国土交通省で、各地の観光協会、
    都道府県や一部市町村、旅行・旅館団体などで構成されている。
    日本観光協会の主な活動 : 観光地づくりの促進、観光地の美化や浄化、
     観光資源の保護・保存・開発および利用の促進、広域観光の推進、旅フェアの開催、広報宣伝事業、
     観光情報ネットワークの整備、人材の育成、ホテルおよび旅館の登録事務、全国広域観光振興事業、
     調査研究事業、刊行物発行事業、組織活動事業(官公庁の情報を会員に伝達)などを行っている。
    日本観光協会の運営費 : 会員からの会費とともに、日本財団、財団法人日本宝くじ協会、
     都道府県観光協会(連盟)からの全国広域観光振興事業拠出金などを主な財源として運営される。
    参 : 日本観光協会(HP)

    日観協は2000年頃から道府県に対し、国からの地方交付税交付金の一定割合を自らに補助するよう、
    文書で求めているが、地方交付税交付金は、自治体が自由に使い道を決められるといっても、
    財源措置額の40%などと決めて要求するのはまさに「上納金」ではないか。
    どこの自治体も財政難なのに、交付金の40%もの要求とはびっくり仰天、4%の間違いかと思った。
    日観協の常務理事は「強制ではなく、お願いだから問題はない」と話しているが、
    お願いだったら、自治体の財政事情により10%でも、協力しなくてもよいわけではないか!
    会員や各団体からかなりの運営費が入ると思うが、なぜ収入の範囲内でできないのだ。
    日観協には旧運輸省と旧自治省から理事長や常務理事が天下りしているが、
    このことが国交省まで協力を呼びかけることになっているのかもしれない。
    日観協の管轄は国交省なので、おいしい天下り先は住みやすくしておこうということだろう、か。
    管轄する国側が社団法人への協力を呼びかける必要はまったくない。
    私はこんな観光協会は必要はなく、地元の観光協会で十分と思う。
    こんなところに宝くじの還元金を回しているのなら中止し、分配率をもっと上げるべきだ!

日本漢字能力検定協会(にほんかんじのうりょくけんていきょうかい) : 
    文部科学省(生涯学習政策局生涯学習推進課)所管の特例民法法人(特例財団法人)である。
    理事長の大久保昇氏らが1975(昭和50)年に任意団体として検定を始め、
    1992(平成4)年6月に当時の文部省が財団法人として設立を認可した。
    京都府京都市下京区に本部がある。
    主な目的は、日本漢字能力検定の実施、参考書籍の出版、漢字学習の振興である。
     ワープロ、パソコンの普及に伴う「漢字離れ」を背景に、進学や就職に有利になるとみなされた
    ことなどから受験者が急増し、1997年度に100万人を突破、2008年度には約286万人に達した。
     一定級の合格を入試の評価基準の一つとする大学・短大が2009年度で490校あり、
     単位認定に活用する高校もある。
    1995年から、その年の世相を表す「今年の漢字」1字を公募して発表し、年の瀬の風物詩となった。
    参 : 日本漢字能力検定協会(HP)

    漢検協会の正・副理事長辞任、「世間騒がせた」胸張り謝罪会見
     理事残留を一転して覆した日本漢字能力検定協会の大久保昇理事長(73)は
    2009年4月15日、文部科学省で約3時間にわたり会見した。
    「世間をお騒がせした」と冒頭で頭を下げて陳謝したものの、時に胸を張り、笑みを浮かべ、
    日本漢字能力検定(漢検)の果たした社会的な役割への強烈な自負心をにじませた。
    自身らが代表を務める関連企業との取引や検定料の妥当性について強弁した。
     一連の問題発覚から間もなく3カ月。初めて公の場での説明に臨んだ大久保理事長は
    紺系のスーツに身を包み、午後5時過ぎ、約100人の報道陣の前に立った。
    ぶぜんとした表情にも見える大久保理事長は「一連の問題について関係各位、
    多くの受検生にご心配をかけ申し訳ございません」と謝罪。
    「当初は混乱が起こることを懸念したが、新しい体制でやった方がいいと判断した。
    今後は新理事長を応援する意味で、役職はないがサポートしたい」と理事辞任の理由を述べた。
     文科省の度重なる指導にかかわらず検定料の引き下げに応じなかったことについて
    「他の検定に比べると私たちの検定料は安い。値打ちのない検定だったら世間は評価しない。
    受検生が多いのは支持を受けている証拠」と自説を展開した。
     関連会社4社との不透明な取引については、長男の大久保浩副理事長(45)が
    「利益相反取引の定義も分からず、法令順守の面で問題があったことは真摯(しんし)に受け止めたい」。
    一方で理事長は「(関連会社は)漢検ができるまで貢献してきた。
    私物化と言われても答えようがない」とかわした。
     利益の私的流用は「ございません」ときっぱり答えたうえで「私財をなげうってやってきたことで
    理事も評議員も好意的に見てくれた。国語の基本である漢字能力を上げて
    日本文化の向上に相応の貢献をするという哲学は今後も変わらない」と胸を張った。
     漢検協会をめぐっては、資料館名目で約6億7千万円の邸宅を購入しながら活用していなかったり、
    約350万円で大久保理事長家の墓に供養塔を建立していたり、
    大久保理事長らが経営する企業との取引の不透明さが指摘されたりしていた。
    文科省は税制上の優遇措置を受ける財団法人として不適切として、
    経営改善や理事長らの責任を明らかにするよう求めていた。
日本気象協会創立記念日(にほんきしょうきょうかいそうりつきねんび) :  5月10日。
    1950(昭和25)年5月10日、気象庁の外郭団体である日本気象協会(JWA)が「気象協会」として
    創設されれ、業務を開始した。NHKテレビへの天気図、解説図などの提供、
    177天気予報サービスなどを経て、気象協会は1966(昭和41)年4月に
    関西気象協会・西日本気象協会と合併し、現在の名称になった。
    気象情報の伝達・配布、気象調査、気象知識の普及等を行っている。 参 : 日本気象協会(HP)
日本経済団体連合会 = 経団連
日本原子力産業協会 = 日本原子力産業協会(核関連に別掲)
日本原子力発電株式会社 = 日本原子力発電株式会社(核関連に別掲)
日本原水爆被害者団体協議会 = 日本原水爆被害者団体協議会(核関連に別掲)
日本語(Japanese)にほんご、にっぽんご : 主として日本民族により、日本列島において使用され、
    発達してきた言語で、日本国の公用語である。日本人は国語とも称する。その系統・起源としては、
    北方の言語である「ウラル・アルタイ語族」とする説、南方の言語である「マライ・ポリネシア語族」とする説、
    その両者が重なり合ったとする説、英語、ペルシア語、インドの言語などを起源とする説など多数あるが、
    いずれも学界全体の合意を得たものはなく、いまだに定説とはなっていない。
    北海道から沖縄までの島々にわたり、一億余の人々に使用されている。
    音韻面では、一つの子音と一つの母音との結合音節を基調とし、母音で終わる開音節を特徴とする。
    「ガ・ッ・コ・オ(学校)」という発音にも見られるような等時的なリズム上の単位、
    すなわち拍(モーラ)をもち、高低アクセントを伴う。
    文法面では膠着語(こうちやくご)に属し、助詞・助動詞が文の成立について大きな役割を果たしており、
    また、述語が文の最後にくるという文法構造をもつ。
    複雑な敬語法が発達していることもその特徴の一つに数えられる。
    中国語から借用した漢字と、漢字を母胎として成立した仮名との併用で表記されるのが普通である。
    語彙(ごい)には日本固有の語である和語のほかに、漢字音に基づく漢語も多い。
    近年は、西欧語からはいってきた外来語も多く用いられる。国土の面積の割には、方言による違いも著しく、
    男女や職業などの別による用語差も大きい。    
日本語の乱れを感じますか?
96%の「はい」の人が答えました。  4%の「いいえ」の人が
答えました。
乱れを感じる表現は?  日本語を乱す
張本人は?
なぜですか?
千円ちょうどからお預かりします(2994人) テレビ(51%) 乱れではなく変化(61%)
飲めれる(2884人) 若者(28%) 意味がわかればよい(11%)
わたし的にはオッケーです(2842人) 大人(8%) 使ううちに慣れた(7%)
全然大丈夫です(2692人) 活字・マスコミ(6%) 多数が使えば正しい(7%)
コーヒーで良かったでしょうか(2647人) 学校(1%) 年寄りが受け入れないだけ
(4%)
見れる(2068人) その他(6%) その他(10%)
雨が降るっぽいね(2048人)  
終わらさせていただきます(1746人)  
○○会社さま(1480人)     
超かっこいい(1341人)     
2008.7.19の朝日新聞「be」のアンケートより
日本国憲法(にほんこくけんぽう、にっぽんこくけんぽう) → 憲法(国会・政治関連に別掲)
日本三奇橋(にほんさんききょう) = 日本三奇橋(橋関連に別掲)
日本三景(the three most famous beauty−spots in Japan)にほんさんけい
    日本で景色のよい3つの場所。宮城県宮城郡松島町の「松島(まつしま)」、
    京都府宮津市の「天橋立(あまのはしだて)」、広島県廿日市市の「宮島(みやじま)」の3地域をいう。
    なお、厳島神社・前面の海・弥山原始林を含め、宮島の約14%が世界遺産で、桜と紅葉の名所でもある。
    儒学者・林春斎が著書『日本国事跡考』に、「丹後天橋立、陸奥松島、安芸厳島、三処を奇観と為す」と
    書いたのが始まりと言われている。3箇所とも全て海に面していて、
    宮島には平清盛が信仰した古い寝殿造りの「厳島神社(いつくしまじんじゃ)」、
    天橋立には平城天皇の勅願によって建立された文殊菩薩の天橋山「智恩寺(ちおんじ)」、
    松島には伊達家ゆかりの東北一を誇る松島青龍山瑞巌円福禅寺「瑞巌寺(ずいがんじ)」と、
    有名な神社仏閣があることの共通点がある。
    ちなみに、1915(大正4)年、日本三景にならって実業之日本社主催による『新日本三景』の選定では、
    全国投票の結果、北海道亀田郡七飯町の「大沼」、静岡県静岡市清水区の「三保の松原」、
    大分県中津市の「耶馬渓(やばけい)」が選ばれた。
    また、世界三大夜景は、イタリアのナポリ・中国の香港・日本の函館。
    日本三大夜景は函館の函館山・兵庫県六甲の摩耶山・長崎の稲佐山から見る夜景である。
日本三大橋(にほんさんだいきょう) = 日本三大橋(橋関連に別掲)
日本三大随筆(にほんさんだいずいひつ) : 「枕草子(まくらのそうし)」「方丈記(ほうじょうき)
    「徒然草(つれづれぐさ)」の3つをいう。    
三大随筆の整理
作品名 作者 成立 文学精神 ワンポイント 冒頭
枕草子 清少納言
(せいしょうなごん)
平安中期
(1000年頃)
をかし 文学
簡潔な文体
春はあけぼの。
やうやう白くなりゆく山ぎは〜
方丈記 鴨長明
(かものながあきら)
鎌倉初期
(1212年)
無常観 和漢混交文 ゆく河の流れは絶えずして〜
徒然草 吉田兼好
(よしだけんこう)
兼好法師とも
鎌倉末期
(1330年頃)
無常観 批判精神
王朝文化
への憧れ
つれづれなるままに日ぐらし〜
    子規三大随筆 : 正岡子規の「墨汁一滴」「病牀六尺」「仰臥漫録」の3つをいう。
日本司法支援センター = 司法支援センター(司法に別掲)
日本酒(にほんしゅ) = 日本酒(酒関連に別掲)
日本商工会議所(にほんしょうこうかいぎしょ) : 日商。創始は1791(寛政3)年、松平定信によって
    始められた町会所制度で、1879(明治11)年に東京、大阪、神戸に「商法会議所」が設立された。
    1946(昭和21)年に「社団法人 商工会議所」となり、1953(昭和28)年に非営利社団法人として
    東京に設立されたのが現在の日商で、日本で最も歴史と実績のある経済団体であり、
    経済3団体の一つでもある。「商工会議所法」という法律に基づいて設立された唯一の商工会議所を
    会員とする地域総合経済団体として、全国の主要都市にある約490の商工会議所を総合調整し、
    その意見を代表する。 参 : 日本商工会議所(HP)
日本人(Japanese)にほんじん、にっぽんじん : 一般に法律上から日本国の国籍を持つ者、もしくは
    日本国内に古来より居住してきた、日本列島にルーツ(起源・祖先・由来等)を持つ人々の総称である。
    人類学上は、旧石器時代あるいは縄文時代以来、現在の北海道〜沖縄諸島(南西諸島)に
    住んだ集団を祖先にもつ人々で、多くは日本語を母語とし、身体的特徴として一般に皮膚の色は黄色、
    虹彩は黒褐色、毛髪は黒色で直毛、また幼児期に蒙古斑が現れることなどから、
    人種としてはモンゴロイド大人種に属していることは疑いない。
    文化人類学的観点からいえば、伝統的な日本文化は水稲耕作とそれに関連する一連の文化要素に
    特徴づけられると考えられてきた。歴史的にこのような日本文化を担う日本人の集団が成立したのは、
    日本列島に水稲耕作とそれに伴う諸文化要素が導入され、人々により受容されたときであると
    理論的にはいえる。この日本人の形成過程は古人類学、考古学的資料に基づき復原できる。        
「日本人であること」が好き?
「はい」の人の理由
(52%)
(3つまで選択、11位まで)
回答
者数
(人)
「いいえ」の人の理由
(42%)
(3つまで選択、10位まで)
回答
者数
(人)
日本以外で生まれ
変われるならどこ?
(全員回答)
回答
者数
(人)
治安がいい 1811 閉鎖的社会 154 スイス 1071
四季が鮮やか 1388 集団志向 129 オーストラリア 1023
勤勉 1178 狭量 65 カナダ 946
食べ物がおいしい 1079 国家体制 63 スウェーデン 869
自然が美しい 799 日和見主義 58 ニュージーランド 790
道徳心がある 753 独創性のなさ 45 イギリス 775
伝統文化  606 無責任 44 アメリカ合衆国 755
平和主義  589 他者に無関心   44 フランス  579
階級社会ではない   405 均質的   41 イタリア  543
気候がいい   369 過去の歴史   40 ドイツ  472
協調性がある   360 その他   145    
その他   1599        
もう一度生れるなら日本人?
(全員回答)
日本人は「劣化」している?
(全員回答)
 
「はい」が80%、「いいえ」が20% 「はい」が77%、「いいえ」が23%  
2010.7.24、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。回答者数:4227人
私は「いいえ」の一人で、議員の議員による議員のための政治という「国家体制」が嫌い。
日本人出国者数(にほんじんにゅうしゅつこくしゃ) : 法務省統計による平成13年の
    日本人出国者数(外国に渡航した日本人の数)は、16,215,657人。
    外国人入国者(日本に渡航した 外国人の数)は、5,286,310人である。
    日本人出国者数は、変動為替相場制への移行翌年の昭和47年に100万人を突破し、
    バブル崩壊前の平成2年には1,000万人を突破した。その後も、 トレンドとしては増加しているが、
    平成3年と10年は景気の悪化などによ り出国者数が減少し、平成13年には、
    米国同時多発テロなどの影響から、対前年比マイナス9.0%と大きな減少を記録した。
    一方、平成13年の外国人入国者は5,286,310人で過去最高を記録した。
    テロ以降大きく減少したものの、入国者全体の62.1%を占めるアジアからの入国者は
    堅調に増加している。しかし、外国人入国者数は日本人出国者数の約3分の1にすぎず、
    また、世界観光機関によれば、平成12年の日本の外国人旅行者受入数は
    約476万人で世界第34位にとどまっている。ちなみに、第1位はフランスで約7,560万人、
    アジアでは第5位の中国が最高で約3,123万人です。東京オリンピックが開催され、日本人の
    海外観光渡航が自由化された昭和39年には、日本と海外の行き来は1年間で約40万人でした。
    参 : 平成13年外国人及び日本人の出国者統計(法務省HP)
日本人の平均寿命(にほんじんのへいきんじゅみょう) : 厚生労働省の第19回生命表による
    平成12年における日本人の平均寿命(0歳における平均余命)は、男性77.72年、
    女性84.60年である。「人間五十年」−織田信長が好んで舞った幸若舞『敦盛』にあるこのフレーズは、
    当時の平均寿命ではない。室町時代の平均寿命は10年代後半との推定もある。
    現在世界一の水準にある日本人の平均寿命も、政府が統計をとり始めた明治中頃でも、
    男性42.8年、女性44.3年で、男女とも50年を超えたのは第二次世界大戦後の昭和22年でした。
    世界人口の平均寿命が50年を超えたのは、昭和35年前後で、最近の世界人口の平均寿命は、
    国連の世界人口予測(平成12年)によると、男性62.9年、女性67.1年だが、
    平均寿命が50年に満たない国は24か国にのぼる。
    現在でも、平均寿命が明治中頃の日本よりも低い37年といった国もある。
    日本人の平均寿命は、戦後急激に伸び、現在もなお伸びている、阪神・淡路大震災が起きた
    平成7年など、平均寿命が前年より低下したこともあった。世界人口の平均寿命も年々伸びているが、
    サハラ以南のアフリカなどでは、エイズの影響で平均寿命が低下している国もある。
    参 : 第19回生命表(厚生労働省HP)
日本人配偶者(にほんじんのはいぐうしゃ) : 正式には「日本人の配偶者等」で、
    「日本人の配偶者等」の「等」には、「日本人の子として生まれた者で、外国籍の者」があたる。
    つまり、日本人と結婚した外国人だけでなく、「日本人の子として出生した者で、
    外国籍の者」も「日本人の配偶者等」の在留資格を取得することができる。
    一般的に、この「日本人の配偶者等」という在留資格は「結婚ビザ」とか「配偶者ビザ」と呼ばれている。
    出入国管理法が定める在留資格の一つで、日本人と結婚した外国人らが当てはまる。
    入管法上の「日本人配偶者」に該当する者の要件としては、
    日本人との有効な婚姻が成立していることを前提としている。つまり、偽装結婚しておきながら、
    別居・破綻と証しているような場合は、除外することとなる。また、内縁関係は含まない。
    「日本人の配偶者等」は在留期間は1年または3年になるが、仕事の種類や労働時間に制限がない。
    日本国籍取得(帰化)時にも条件が緩和される。
    通常、5年以上日本に継続して在留という帰化条件の一つが3年もしくは1年に緩和される。
    さらに、「永住者」への在留資格変更も通常より簡易になる。
    「日本人の配偶者等」のメリット
    @活動に制限がない : 他の在留資格(ワーキングビザなど)では、
     パートやアルバイトなどのいわゆる単純労働は禁止されている。
     どうしてもやりたいという場合は「資格外活動の許可」をもとめなければならない。
     また、転職も自由にはできず、場合によっては「在留資格変更許可」の手続きが必要になる。
     これに対し「日本人の配偶者等」の在留資格は職種に制限がないので、
     転職は自由で、パートやアルバイトも自由にできる。
    A「永住者」への資格変更がしやすい : 「日本人の配偶者等」の在留資格では、
     在留期間「3年」を持っていて(在留期間「1年」のものでは不可)、
     かつ、「結婚後3年以上日本に在留」していれば「永住者」への資格変更が可能になる。
     (他の在留資格の場合は、「10年以上継続して日本に在留している」ことが必要)
    デメリット
    @「在留期間(日本に滞在することのできる期間)」が「1年」または「3年」に決まっている。
     「日本人の配偶者等」の在留資格には、在留期間「1年」と「3年」の2種類ある。
     この在留期間を超えて、引き続き日本に滞在するためには、
     「在留期間更新許可」の手続きをしなくてはならない。
     在留期間「1年」の場合だと、毎年入国管理局へ行って「在留期間更新許可」の
     手続きをしなければいけないので、かなりの負担になる。
     なお、「在留期間更新許可」の申請は、在留期限の2カ月前から受け付けている。
    A「2人の出会いは?」とか「交際歴は?」などプライベートな質問に答えないといけない。
     「日本人の配偶者等」を取得するためには、「真に結婚し、夫婦になった」ことを証明しなければならず、
     そのために「出会い」から「交際」を経て「結婚に至った経緯」を事細かに説明する必要がある。
日本スケート連盟(にほんすけーとけんめい) : 日本におけるスピードスケート、ショートトラックスケート、
    フィギュアスケートの普及・振興を目的として設立されたアマチュア競技を統括する文部科学省所管の
    財団法人で、東京都渋谷区にある。全日本選手権やNHK杯国際フィギュアなどの大会を開催するほか、
    海外大会への選手派遣や国内外で強化合宿を行っている。
    1929(昭和4)年に大日本スケート競技連盟として発足し、
    スピードスケート、フィギュアスケート、アイスホッケーの3競技を統括していた。
    1972(昭和47)年にアイスホッケー部が日本アイスホッケー連盟として分離独立した。
    2004(平成16)年度は国などから強化費として約1億6千万円の補助金を受けた。
    参 : (財)日本スケート連盟(HP)
日本相撲協会の罰則 → 相撲
日本政策金融公庫(にほんせいさくきんゆうこうこ) : 略称は「政策公庫」や「新公庫」。
    国民生活金融公庫、中小公庫(中小企業金融公庫)、農林漁業金融公庫と国際協力銀行の
    政府系国際金融部門が統合し2008年10月に設立される新しい金融機関で、
    店舗数は全国233から152に減るが、本体業務は旧組織の縦割りのままである。
    沖縄振興開発金融公庫も平成24年以降統合の予定である。
    国際協力銀行のうち、円借款などを手掛ける海外協力部門は国際協力機構と統合する。
    統合により、従来の各機関の権利義務は新公庫が継承する。
    各機関のノウハウが共有されることで、政策金融手法の高度化による取組が期待される。
    今回の見直しで、民間と重なる中小・零細企業向け一般貸し付けや、
    農林水産業の大企業向け融資は廃止される。
    ほかに日本政策投資銀行と商工組合中央銀行は株式会社となり完全民営化し、
    公営企業金融公庫は廃止され、地方公営企業等金融機構に移管される。
    「株式会社日本政策金融公庫法」では、第1条において、その目的として、
     @一般の金融機関が行う金融を補完することを旨としつつ、
      国民一般、中小企業者及び農林水産業者の資金調達を支援するための金融、
     A我が国にとって重要な資源の海外における開発及び取得の促進、
     B我が国の産業の国際競争力の維持及び向上を図るための金融の機能を担う
     といった目的が定められている。
    また、内外の金融秩序の混乱又は大規模な災害、テロリズム若しくは感染症等による
    被害に対処するために必要な金融を行うこと、そして、当該必要な金融が銀行その他の金融機関により
    迅速かつ円滑に行われることを可能とすること、さらに、我が国及び国際経済社会の
    健全な発展並びに国民生活の向上に寄与することとされ、公的な機能を一部残している。
    小泉、安倍政権の政府系金融機関の改革によって決まり、
    透明性の高い効率的な経営を行なうために、株式会社形態で運営され、
    その株式は、政府が全額出資し、全株式を保有する特殊会社となる。
    また、政策上必要な業務を的確に実施する観点から、
    予算の国会議決など、国の監督規定が定められている。
    総裁には、現在の中小公庫の総裁であり、元帝人社長である安居祥策氏がトップに就任する予定である。
    日本政策金融公庫の取締役数については、その上限を現体制の4分の3とすることなどが決まっている。
日本赤軍(Japanese Red Army:JRA)にほんせきぐん : 共産主義者による新左翼系日本人による
    過激派勢力の左翼ゲリラ武装テロ組織で、パレスチナに拠点を置いていた。
    冷戦下の1971(昭和46)年2月26日に、共産主義者同盟赤軍派の「国際根拠地論」構想に基づき、
    海外にも運動拠点と同盟軍を持つ必要があると判断し、
    赤軍派の重信房子や元京都パルチザンの奥平剛士らがパレスチナ入りし、
    パレスチナ解放人民戦線の支援を受けて結成したものである。
    創設当初は「アラブ赤軍」、「赤軍派アラブ委員会」、「革命赤軍」等と称し、
    その名称さえきちんと定まっていなかったが、1974(昭和49)年以降、「日本赤軍」を自称した。
    レバノンのベカー高原を主な根拠地に活動し、1970年代から1980年代にかけて、
    パレスチナ解放人民戦線(PFLP)などパレスチナの極左過激派と連携し、
    反イスラエル闘争を行い、「アラブの英雄」としての扱いを受けてきた。
    一連のハイジャックや空港内での乱射事件などの無差別テロを起こし多数の民間人を殺害したことから、
    世界的に注目を浴びると同時にその残虐性が大きな非難を浴びた。
    1972(昭和47)年5月30日のテルアビブ空港乱射事件後も各地でテロを引き起こし、
    1974(昭和49)には、オランダ・ハーグのフランス大使館やクアラルンプールの米国大使館を武装占拠、
    さらに1977(昭和52)年にパリ発東京行き日航機をハイジャックしたダッカ事件と続いた。
    日本赤軍を指揮していた重信房子は、オランダ・ハーグのフランス大使館占拠事件の容疑者として、
    1975(昭和50)年に警視庁により国際指名手配されたが、2000(平成12)年12月、
    潜伏していた大阪府高槻市で旅券法違反容疑で警視庁公安部によって逮捕された。
    他のメンバー奥平純三 、佐々木規夫 、坂東國男 、仁平映 、松田久 、大道寺あや子 、岡本公三ら
    7人は現在も国際手配されている。テルアビブ事件の岡本公三容疑者はイスラエル当局に逮捕され、
    終身刑を言い渡されたが、服役中に捕虜交換で釈放され、後にレバノンへの政治亡命が認められた。
    アメリカ国務省の対テロ調整局は、「国際テロ組織」と認定していたが、
    2001(平成13)年の解散により現在は認定は解除されている。
日本対がん協会 = 日本対がん協会(がん関連に別掲)
日本庭園(にほんていえん) = 日本庭園(別掲)
日本刀(にほんとう、にっぽんとう) : 日本固有の製法による刀剣類を総称し、
    太刀(たち)、刀(かたな)、脇差(わきざし)、短刀(たんとう)などをいうが、
    広義には薙刀(なぎなた)、槍(やり)など刀鍛冶(かたなかじ)によって製作されたものすべてを含める。
    古墳時代から日本人の手になる作刀があるが、普通日本刀として思い起こされる彎刀(わんとう)は、
    平安時代末期に基本的形態が完成した。鎌倉時代に技術的に最高水準に達し、
    室町時代以降需要の増大とともに質的低下をみた。
    さらに豊臣秀吉の刀狩りを境に質的にも形の上でも大きな変化があり、
    慶長(1596〜1615)以前のものを「古刀」、以後のものを「新刀」と呼ぶ。
    また、その外装である拵(こしら)えは高度な機能美を要求され、
    鐔(つば)・目貫(めぬき)・笄(こうがい)などの金工品は常にその中心的制作対象とされた。
    普通、日本刀は西洋の剣(つるぎ)と異なって柄(つか)が長く、両手で使用する様式であり、
    片刃で反りをもち、長寸のものは鎬造(しのぎづくり)となる。
    踏鞴(たたら)を用いて低火度で製錬して得る玉鋼(たまはがね)を原材料とし、
    軟鉄を心鉄(しんがね)に、鋼(はがね)を皮鉄(かわがね)にして包む独特の鍛造法が用いられ、
    機能性と造形的均整美に優れたものが多いが、さらに刀身全体でなく刃の部分だけに焼入れが
    なされる結果、刃文(はもん)(刃の文様)が現れ、鋼を鍛錬したことによる
    地肌(じはだ)(肌目(はだめ))の文様とともに固有の美しさが表現されている。
    世界一長い日本刀 : 山口県下松市の指定有形文化財で花岡八幡宮所蔵の
    「破邪の御太刀(はじゃのおんたち)」は刃長345.5cm、中茎120cm、反28cm、
    身幅13cm重ね3cm、重量75kgで世界一長い日本刀である。
    1859(安政6)年はちょうど花岡八幡宮の式年大祭に当り、
    氏子が、刀匠・藤原国綱に製作を依頼したもので、弟子5人、手伝2人を従え、
    砂鉄三百貫を鍛えあげ、川をせきとめ、焼きを入れて作りあげたという。
    
    世界一長い日本刀
    
    平戸城天守閣内展示の日本刀
    参 : 日本刀剣保存会(HP)、財団法人・日本美術刀剣保存協会(HP)
日本の歌百選(にほんのうたひゃくせん) : 「親から子、子から孫へ〜親子で歌いつごう 日本の歌百選」
    (文化庁・日本PTA全国協議会主催)の選考委員会は2007年1月14日、
    親子で歌うのにふさわしい101曲の童謡や歌謡曲などを発表した。
    今回が初めての選考で、一般から募った6671通895曲から選出された。
    美しい日本語の歌を継承し世代間をつなぐことを目的にしている。
    「赤とんぼ」など童謡のほか、「高校三年生」、「世界に一つだけの花」などの歌謡曲も選ばれた。
     河合隼雄文化庁長官(病気休職中)が「歌を通じて家族のきずなを確かめるきっかけに」と発案し、
    2006年9〜11月に全国からはがきや電子メールなどで公募し、歌手由紀さおりさんらが委員の
    選考委員会が101曲を選んだ。101曲となったのは絞り切れなったため。
    曲を聴くにはこちら(ただし、会員パスワードが必要です)
    
    童謡の日」で紹介している、「私の好きな童謡・唱歌ベスト20曲」のうち、
    「みかんの花咲く丘」「我は海の子」「赤トンボ」「里の秋」「故郷」「背くらべ」「浜千鳥」「冬景色」
    「夏は来ぬ」「月の沙漠」「荒城の月」「花」「旅愁」は日本の歌百選に選出されたが、
    「星の界」「家路」「灯台もり」「秋の夜半」「故郷の空」「故郷の人々」「故郷の廃家」の
    外国の唱歌は選ばれなかった。純粋の国産だけというのなら、
    オードウェイ作曲の「旅愁」やスコットランド民謡の「蛍の光」などはだめでしょう。
    100選なのだから、ちゃんと100曲にしてほしかったね。
    102曲以降にも絞り切れないいい曲があるはずでしょう。
    今後、一般から募るのなら年代別にもっと数を増やすべきで、NHKなどの協力を仰げばよい。
        
私の好きな懐かしの「みんなのうた」ランキング    
順位 曲   名 記    事 票数
大きな古時計 米国生まれのポップスとして戦前から
知られていたが、新しい詩をつけ、
1962年にオペラ歌手・立川澄人の歌で放送。
2002年に平井堅の歌で大ヒット
1199
北風小僧の寒太郎  1974年の初放送以来、何度も放送されている。
初代の歌い手は堺正章。81年には北島三郎も。
井出隆夫作詞、福田和未子作曲
805
山口さんちのツトム君 76年にNHK児童合唱団の川橋啓史の歌で放送。
レコード会社によるシングル競作状態となり、
合計で150万枚売れたと言われる。
人気子役だった斎藤こず恵版が有名
679
ドレミの歌 人気ミュージカル曲にペギー葉山が詞をつけた。
初放送は62年
657
手のひらを太陽に 「アンパンマン」のやなせたかしが作詞。
62年、宮城まり子の歌で初放送した
628
おお牧場はみどり 61年の放送初日の1曲目。
チェコスロバキア民謡に日本の詞をつけた
505
アルプス一万尺 62年初放送。
子どもの手遊び歌としても親しまれている
426
虹と雪のバラード 札幌五輪前年、「みんなのうた」札幌五輪の
うたコーナーで放送された
417
南の島のハメハメハ大王 76年初放送。森田公一が作曲した
ハワイアン風の旋律にのせて水森亜土が、
王様ののんきなくらしぶりを歌った
403
10 ドナドナ 原曲の作詞作曲はユダヤ人。日本語詞は
安井かずみ。岸洋子の歌で66年初放送
393
11 かあさんのうた
11 森の熊さん
13 クラリネットをこわしちゃった
14 さとうきび畑
15 今日の日はさようなら
16 線路は続くよどこまでも
17 想い出のグリーングラス
18 フニクリフニクラ
19 チムチムチェリー
20 宗谷岬
21 トロイカ     
22 禁じられた遊び     
23 グリーングリーン     
 24 お化けなんてないさ     
 25 おなかのへるうた     
2010.3.5、朝日新聞「beランキング」掲載。アスパラクラブ会員によるアンケートで、
3327人の回答を得た。調査の方法は、1961〜79年の放送分から編集部が110曲を選び、
その中から好きな歌を5つまで挙げてもらった。
日本農林規格 = JAS
日本の原発 = 日本の原発(核関連に別掲)
日本の国土面積(にほんのこくどめんせき) : 国土地理院の調査による平成13年10月1日現在で、
    377,880平方キロメートル(以下km)。都道府県別にみると、一番広いのが
    北海道(83,454km)、次いで岩手県(15,279)、福島県(13,783)の順になっている。
    一番狭いのは香川県で、北海道の44分の1ほどの面積である。
    実は、国土面積は年々増加していて、その理由は埋立で、昭和25(1950)年から平成13(2001)年
    までの52年間に、埋立によって合計1,065kmが増え、これは東京都23区の1.7倍に相当する。
    「377,880km」の中には、我が国固有の領土である北方四島ももちろん含まれている。
    ちなみに、北方四島の合計面積は5,036kmで、千葉県や愛知県と同じほどの広さ。
    参 : 国土地理院(HP)

    私が中学時代の「高等地図」(昭和31年2月8日、日本書院発行)の統計資料での日本の国土面積は、
    たまたま昭和25年度分で国土地理院の資料と同じだったが、368,302kmになっていて、
    その差は9.578kmなので、なんと青森県分くらい増えたことになるが、どちらの資料が
    正しいのでしょう。昭和26年9月8日の日米講和条約(サンフランシスコ講和条約)の前年の
    調査資料なので、当時のソ連に遠慮して北方領土を除外していたとしても、4542kmとなり、
    その差は大きい。北海道だけの面積で調べてみると、前記の高等地図では昭和25年度で
    78,486km、昭和32年(昭和36年2月8日、日本書院発行の中学校社会科地図)の統計資料でも
    同じく78,486kmになっていて、平成4(1992)年1月20日の二宮書店発行の「高等地図帳」の
    昭和60(1985)年の統計資料では、83,519kmになり、注釈に歯舞諸島(色丹島、
    国後島、択捉島、竹島の合計4996.23km)を含むと明記されているので、
    近年になって北方領土を意識して編入したものと思われる。
    国土地理院の都道府県別国土面積の総合計は平成15年3月31日現在のもので366,868kmだが、
    1年半前の調査資料より減少するということは考えられない。
    都道府県別国土面積を合計したものが国土面積になるのではないのでしょうか。
    それにしても、海に面していない府県は、国土を増やすことができないのには同情するが、
    たとえ湖沼や河川を埋め立てても、それらはすでに国土に含まれているのである。
    ということは、672kmもある琵琶湖をすべて埋め立てても、滋賀県の面積は変わらないないことになる。
    しかし、際限なく海を埋め立てて自然破壊することや、地球温暖化で万年氷が解けて
    地球全体の水位が上昇することに加担しないためにもよいことかもしれない。

    国土地理院に埋め立て数値の違う件を問い合わせたところ、回答をいただきました。
    以下の2つの理由によるものだそうです。
    @埋め立て地の数値が違う
      昭和25年度(368,382,80km)以降の公表面積値の変化の中には昭和28年に奄美諸島の
      追加、昭和43年に小笠原諸島、琉球諸島(硫黄鳥島をのぞく)、北方四島、竹島追加、
      44年に硫黄鳥島追加、昭和47年に琉球諸島再測定による修正、昭和63年西之島新島加算、
      平成4年北方四島再測定による修正などがある。また、昭和63年には、従来5万分1地形図を
      計測の基準にしていたものを2万5千分1地形図に転換したことにより、大幅に精度が向上した。
      変化量には埋め立てによるほか、上記に掲げられたもの等各種の要因が存在するので、
      単純な埋め立て面積とは一致しない。
    A公表値の減少
      H15.3.31の国土面積データと最新のH15.10.1のデータに差異がありますが最新のデータに
      よりますと、国土の総面積は377,899kmです。一方、都県の境界には未確定な箇所があり、
      その部分については当該都県の面積から除外して計算している。
      除外部分を除いた面積の合計は366,880kmであり、
     11,019kmの差が生じる。この差が境界未定地域の合計面積です。
      ちなみにこの面積は、新潟県や秋田県の面積とほぼ同じ大きさになる。
日本の国家公務員制度と天下り = 天下り(別掲)
にほんの里百選(にほんのさとひゃくせん) = にほんの里百選(別掲)
日本の市町村数(にほんのしちょうそんすう) : 平成14年4月1日現在の我が国の市町村数は
    3,218団体で、このうち「市」は675、「町」は1,981、「村」は562で、「町」が一番多くなっている。
    市町村の数は、明治21年まで7万を超えていたが、「明治の大合併」により明治22年には
    約5分の1の15,859団体に、さらに昭和28年からの「昭和の大合併」を経て、昭和36年6月には
    3,472団体と、現在とほぼ同じ数に落ち着いた。しかし、その後、住民の生活圏が拡大するとともに、
    住民の行政に対するニーズが多様化しており、現在、2,000を超える市町村において、
    行政としての規模の拡大や効率化を図り、市町村の行政サービスを向上させるため、
    住民の立場からの市町村合併が検討されている。市町村合併は同一都道府県内の市町村同士で
    行われることが一般的だが、都道府県の境界にわたる市町村合併もこれまでに6件行われており、
    現在も、長野県山口村と岐阜県中津川市のように、県境を越えた合併を検討している団体もある。
    参 : 市町村数の変遷と市町村合併の特徴(総務省HP)
日本の人口(にほんのじんこう) : 平成12年の国勢調査(同年10月1日現在)に基づく日本の人口は、
    男性6211万764人、女性6481万5079人の、1億2692万5843人(平成16年は下記)。
    この数字は、世界の人口60.6億人の2.1%を占めており、日本は世界で9番目に人口の
    多い国である。(1位:中国12.8億人、2位:インド10.1億人、3位:アメリカ合衆国2.8億人)
    日本の人口は、江戸時代後期にはおよそ3000万人だったといわれているが、
    明治維新以降、急速に増え続け、統計を取り始めた明治5年には3500万人であったのが、
    昭和10年代前半には7000万人に倍増し、昭和40年代前半には1億人を突破した。
    現在も増え続けているが、出生率の低下により、増加率は年々低下している。
    国立社会保障・人口問題研究所人口推計によれば、平成18年に1億2774万人でピークに達した後、
    人口減少過程に入り、2050(平成62)年にはおよそ1億人になるものと予測されている。つまり、
    あと50年ほどで、約2700万人(現在の千葉・東京・神奈川の3都県分の人口に相当)が減ることになる。
    総務省は2004(平成16)年8月4日、住民基本台帳に基づく全国の人口(3月31日現在)を発表し、
    総人口は1億2682万4166人(男6208万7338人、女6473万6828人)で、
    前年より13万5802人(0.11%)増加したが、増加数、率とも1968年の調査開始以来最低だった。
    出生数 : 2004(平成16)年に日本で生まれた子どもの数(出生数)は111万1千人で、
     1899(明治32)年に人口動態統計を取り始めて以来、最少の数字となった。
     戦後の出生数の推移を見ると、昭和22〜24年に第1次ベビーブームが到来し、
     出生数は約270万人を記録したが、それ以降しばらく減少が続き、一時は150万人台となった。
     その後、第1次ベビーブーム期に生まれた子どもが親になったことで、
     第2次ベビーブーム(昭和46〜49年)が起こり、出生数は約200万人となった。
     これをピークに昭和50年以降、次第に減少してきており、
     第2次ベビーブーム期に生まれた子どもが30歳代になった現在においても、出生数は減り続けている。
     2004年度の出生者数は110万4062人。出生者数から死亡者数を引いた同年度の
     自然増加数は5万2980人で、いずれも1979年度以降の比較可能な調査で過去最低だった。
     日本の合計特殊出生率(1.29)は、アメリカ(2.04)、フランス(1.89)、イギリス(1.71)、
     オランダ(1.73)などに比べて、著しく低く、ドイツ(1.31)、韓国(1.19)、シンガポール(1.26)と
     ともに、世界の中でも低い水準にあることがわかる。合計特殊出生率は、日本は2004年、
     アメリカ、フランス、イギリス、韓国、シンガポールは2003年、オランダ、ドイツは2002年を参照。
    総人口 : 日本に住む日本人と、外交官を除き3カ月以上定住している外国人の数をいう。
     外国人は2000年の国勢調査で131万545人と過去最多になっていたが、
     2005年の調査では155万5505人で大幅に記録を更新した。

    総務省は2005年7月27日、住民基本台帳に基づく人口調査結果(3月31日現在)を発表した。
    男性の人口は6207万6658人で、前年同期に比べて1万680人(0・02%)減り、1968年の
    調査開始以来、初めて減少に転じた。総人口の伸びも前年同期比0・04%増と過去最低の伸び率で、
    日本の経済成長や社会保障制度などに大きな影響を及ぼす「人口減少社会」の到来が間近に
    迫っていることを浮き彫りにした。総人口は1億2686万9397人で、前年より4万5231人(0・04%)
    増加した。増加数と増加率はともに過去最低だった前年を下回り、さらに鈍化した。
    総人口に占める65歳以上の老年人口の割合は、前年比0・48ポイント増の19・72%で、
    過去最高を更新した。15歳未満の年少人口が0・12ポイント減の13・91%、
    15〜64歳の生産年齢人口が0・36ポイント減の66・37%で、少子高齢化も進行している。

    2005年10月1日の日本の総人口の確定値は1億2776万7994人で、
    1年前より約2万200人減少したと2006年10月31日、総務省が発表した。
    前回2000年の国勢調査時の1億2692万5843人に比べれば総人口は84万2151増だが、
    人口増加率では戦後最低の0.7%だった。国立社会保障・人口問題研究所は、
    日本の総人口は2006年がピークになると予測している。
    2005年の総人口の内訳(速報値)は、男性6234万864人、女性6541万5951人。
    前回調査と比べると、15都府県で人口が増え、32道県で減った。
    世帯数は若者や高齢者の一人暮らしの増加を反映し、全都道府県で増えて過去最多の
    4952万9232世帯となった。1世帯当たりの人数は全都道府県で減り、2.58人となった。
    国連の推計では、日本の総人口は前回調査の時点では世界で9番目だったが、
    2005年にはナイジェリアを下回り、10番目に後退した。
    参 : 平成16年少子化社会白書(内閣府HP)、
        平成16年人口動態統計月報年計の概況(厚生労働省HP)、世界の人口高齢社会A41
日本の臓器移植 → 臓器移植法
日本の脱北者受け入れ → 脱北者
日本の電子書籍 → 電子書籍
日本の渚・百選(にほんのなぎさひゃくせん) = 日本の渚・百選(海岸関連に別掲)
日本橋(にほんばし) = 日本橋(橋関連に別掲)
日本版401K = 確定拠出年金(確定へ別掲)
日本百名山(にほんひゃくめいざん) : 登山家でもあった作家の深田久弥(1903〜1971)が、
    還暦の年の1964(昭和39)に刊行した著書『日本百名山』で紹介した、国内の名峰百座のことで、
    日本中の山々を歩き回った経験を元に、山の品格・歴史・個性を重視し、
    さらに基本的には1500m以上の標高を有する百座の山を選出(一部例外あり)したものである。
    この本の前史としては、文人・谷文晁による『日本名山図会』がある。
    日本人にとって山は信仰の対象であり、その観点を主軸として、この本では90座の山が選ばれている。
    日本百名山のほかに、深田クラブ(深田ファンの全国組織)が選定した『日本二百名山』、
    日本山岳会編の『日本三百名山』にも、関心が高まっている。
    登山家の岩崎元郎が新たに選定した『新日本百名山』も注目されている。
    また、深田百名山を意識して書かれた本に、登山家であり、画家であり、
    イラストレーターの小林泰彦の『日本百低山』(山と渓谷社発行)がある。
    参 : 富士山日本百名山(HP)、日本百名山(地図研究所HP)、楽して登る日本の名山(HP)、
        パノラマ写真で見る日本百名山(HP)、日本百名山と山岳温泉(HP)    
初心者にお薦めの「日本百名山」ベスト20
順位 名山(所在地) 採点 記   事
安達太良山(福島) 97 標高1700m。安達太良連峰の主峰で、
その山容から乳首山とも言われる。
深田久弥も泊まったという「くろがね小屋」が有名
木曽駒ケ岳(長野) 79 2956m。中央アルプスの最高峰。
途中ロープウエーを利用すれば、
JR飯田線駒ケ根駅から千畳敷カールまで約1時間
大菩薩嶺(山梨) 73 2057m。峠から山頂までは約1時間
八甲田山(青森) 63 最高峰は大岳(1585m) 。ロープウエーを
利用して複数の頂を踏める雲上の散策コース
阿蘇山(熊本) 61 世界最大級のカルデラで知られる。
中岳の中腹に火口があり、噴煙を上げている。
蔵王山(宮城・山形) 60 熊野岳(1841m) を主峰とする火山群の総称。
コマクサの群落が有名。
美ケ原(長野) 59 東西4km、南北5kmの広大な高原。
富士山やアルプスの山々が一望できる。
霧島山(宮崎・鹿児島) 58 20以上の火山の総称。
様々な火山地形がみられる。一帯は温泉天国
大台ケ原(奈良・三重) 57 1695m。日本有数の多雨地帯。
「渓谷の美しさは日本屈指」「日本百名山」
10 赤城山(群馬) 49 1828m。紅葉の名所としても有名。
国定忠治はふもとの村出身
11 立山(富山) 47
11 開聞岳(鹿児島) 47
13 雲取山(東京・埼玉・山梨) 46
14 大山(鳥取) 43
15 九重山(大分) 42
16 吾妻山(山形・福島) 41
17 草津白根山(群馬) 40
18 天城山(静岡) 38
19 霧ケ峰(長野) 37
20 谷川岳(群馬・新潟) 35
2010.5.1、朝日新聞「be」より。標高、登山道の安全性、山小屋やエスケープルートの有無、現地へのアクセス、景観などの観点から、岩崎元郎、重廣恒夫、田部井淳子、
橋本裕之の4氏が「日本百名山」の中で初心者にお薦めの山をそれぞれ30山まで選び、
順位もつけた。1位を30点とし、2位29点、3位28点……と、
順位が下がるごとに1点ずつ減らす方式で採用し、4人分を合算した。
日本標準時刻記念日(にほんひょうじゅんじこくきねんび) : 7月13日。
    1884(明治17)年、ワシンシンで国際会議が開かれ、各国はできるだけ子午線の度数が
    15度の整数倍の所の地方時を使用することになった。そこで日本でも東経135度線、
    つまり明石時刻を使用することにした。この会議の結果を受けて1886(明治19)年7月13日の
    勅令51号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件)により明石時刻が日本標準時と定められ、
    1888(明治21)年1月1日から施行された。これを記念して公布日の7月13日を
    日本標準時制定の記念日とした。 参 : 時の記念日明石市立天文科学館(HP)
日本郵政(Japan Post Holdings Co.,Ltd.)にほんゆうせい : 日本郵政株式会社。
    東京都千代田区霞が関1−3−2に本社を置く、日本郵政グループの持株会社である。
    主要な子会社として郵便局会社、郵便事業会社、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険を持つ。
     郵政民営化関連6法の中の日本郵政株式会社法に規定され、
    郵便事業会社及び郵便局会社の発行済み株式の総数を保有し、これらの株式会社の
    経営管理を行うこと並びにこれらの株式会社の業務の支援を行うことを目的とする。
     2007年10月1日に郵政民営・分社化に伴い、解散した日本郵政公社の事業を承継し、
    郵政三事業を含む全ての業務は日本郵政株式会社及びその下に発足する
    4つの事業会社(郵便局窓口業務等を行う「郵便局株式会社」、
    郵便、物流事業を行う「郵便事業株式会社」、銀行の子会社「株式会社ゆうちょ銀行」、
    生保の子会社「株式会社かんぽ生命保険」)へ移管・分割され、業務をスタートした。    
郵政民営化後の会社組織
政府 
        100%出資
日本郵政 
資本金3兆5000億円、従業員数約3500人(2007年10月現在) 
             
 郵便局会社    郵便事業会社    ゆうちょ銀行    かんぽ生命保険
カタログ販売
コンビニとの複合店 
   手紙・ハガキなど    貯金など。2〜3年
後に上場予定
   保険など。2〜3年
後に上場予定
従業員数
約11万9900人
   従業員数
約9万9700人
   従業員数
約1万1600人
   従業員数
約5400人
全国
2万4000局 
 業務委託
 
       
           
     原則として郵便事業会社および郵便局会社の株式は全株保持し続けるものの、
    現在保有している「ゆうちょ銀行」と「かんぽ生命保険」の株式については民営化実施から
    10年以内(2017年9月末まで)に段階を踏んで全て売却して完全民営化を目ざし、
    グループから完全に分離することとなっている。
    これは郵貯・簡保が「民業圧迫だ」との指摘を受けていたことから、
    民間と完全に同じ土俵に立たせることによって競争状態にする目的がある。
    また日本郵政の株式の政府保有率は設立当初の100%から3分の1を超える程度に
    下げる予定である。関連施設に逓信(ていしん)病院、メルパルク(宿泊・宴会場)、
    かんぽの宿、逓信総合博物館等がある。 参 : 日本郵政(HP)
日本郵政公社(にほんゆうせいこうしゃ) : 中央省庁等の改革の一環として、
    郵政事業庁から郵政3事業を移管された国営公社。郵便、郵便貯金、郵便為替、郵便振替、
    簡易生命保険の各業務を総合的かつ効率的に行うことを目的とし、2003年4月1日に発足した。
    これにより日本郵政公社は予算の国会議決が不要になり、独立採算性の下で弾力的な経営が
    可能となり、また今後、郵便事業への民間参入により郵便事業に競争原理を導入する事が出来る。
    全国約24,700の郵便局ネットワークを持ち、職員数は約28万人で、
    事実上、世界最大の個人向けの銀行、巨大な保険会社、物流会社を抱える国営企業である。
    初代総裁は元商船三井会長の生田正治氏。職員の身分は郵政省時代の国家公務員のままで、
    約28万人。主な職員労組は全逓(14万1千人)、全日本郵政労働組合(8万7千人)など。
    2007年10月1日に郵政民営・分社化に伴い解散し、日本郵政株式会社及び
    その下に発足する4つの事業会社に事業が引き継がれた。 参 : 郵政事業民営化特定郵便局
日本ライン下り(にほんラインくだり) = 日本ライン下り(川下りに別掲)
日本料理 = 和食(別掲)
二枚目(an actor who plays a lover’s part:芝居の役、a handsome man:美男子)にまいめ
    @江戸時代の芝居小屋(劇場)に掲げられた八枚看板からきたもので、
     1枚目には主役(一座の中で最も人気のある役者)、2枚目には色男役・美男子役の
     名前や絵姿の入った看板が掲げられた。ここから色男や美男子を二枚目と呼ぶようになる。
     筆頭の座頭に続いて、女性に人気のある「和事(わごと)師」、つまり、恋愛情事などの役を
     得意とする美男役者を書き連ねたところから、二枚目が美男役者の代名詞になった。
     二枚目役者は、優男(やさおとこ)ぶりを強調するために顔をおしろいで美しく化粧するので
     「白塗(しろぬ)り」ともいうが、現代では広く芸能用語になり、日常語でも美男子の意味に使われている。
    A映画・演劇などで、多くの女性に好かれるような美男子の役、またはこれを得意とする俳優のこと。
    B(容姿が)カッコいい男性、美男子のこと。ハンサム。
    C相撲番付で、前頭・十両・幕下などの2番目の位置。第2位。(例)前頭2枚目。
    D遊女などの稼ぎ高が第2位の者。
二毛作(にもうさく) : 同じ耕地に、1年に2回、異なった種類の作物を栽培し収穫すること。
    農業を集約化していく方法として、集約的な栽培管理により収量増大を図るほかに、
    作付回数を増加し延べ作付面積を増やすことによって、限られた土地で収穫量を拡大していくことが
    行われてきた。「○年○作」という用語法は、土地利用率と輪作形式の両者を表現したもので、
    たとえば、毎年の稲―麦作付は一年二作の二毛作、早稲(わせ)―麦―晩稲(おくて)―冬休閑は
    二年三作で二毛作と一毛作の交互実施、稲―大麦―稲―レンゲは二年四作の毎年二毛作であって、
    地域の諸条件に対応して行われてきた。わが国の水田農業における代表的なものとしては、
    米麦二毛作があり、裏作には麦のほか地域によりナタネやレンゲも作付けられた。
    「二期作」との違いは、異なったものを栽培するということである。
    二期作と比べて組み合わせにより全国どこでも行うことが可能である。
入院患者の栄養管理(にゅういんかんじゃのえいようかんり) : 平成18年度診療報酬改定
    2006年4月に実施され、入院患者一人ひとりの栄養状態や健康状態に応じ、
    栄養管理計画を作成し、管理栄養士等により栄養管理を行なうと、加算がつくことになった。
    反面、選択メニューを出した場合の加算など食事に対する報酬は減っており、
    栄養管理実施加算がそれを補うほど高くはない。
    給食部門の外部委託化も進み、全病院の約半数に及ぶとみられる。
     入院時食事療養費の見直し(1日単位→1食単位)と特別管理加算
    (常勤の管理栄養士の配置と適時・適温の食事提供)の廃止が実施されることになる。これに対して
    入院基本料の加算として『栄養管理実施加算(1日につき12点)』が新設されることとなった。
    栄養管理実施加算の施設基準
     @常勤の管理栄養士が1名以上配置されていること。
     A患者の入院時に患者ごとの栄養状態の評価を行い、
      医師、管理栄養士、薬剤師、看護師その他の医療従事者が共同して、
      入院患者ごとの栄養状態、摂食機能及び食形態を考慮した栄養管理計画を作成していること。
     B当該栄養管理計画に基づき入院患者ごとの栄養管理を行うとともに、
      栄養状態を定期的に記録していること。
     C当該栄養管理計画に基づき患者の栄養状態を定期的に評価し、
      必要に応じて当該計画を見直していること。  があげられている。

    英国ノッティンガム大学病院のS.P..アリソン博士によると、入院中の高齢患者における
    栄養失調の罹患率は40%と高率であり、その半分は重症の栄養失調である。
    特別な対策をとらない限り、病院での患者の体重は低下し続ける。
    病院食に関しての独自の調査によると、高齢患者に供した院内食の40%は廃棄され、
    その結果、患者は必要とするエネルギーおよび蛋白質の摂取量のわずか75%を摂取しているのみで、
    微量元素も併行して低下していることがわかった。高齢者の院内栄養管理には、早期のスクリーニング、
    専門医への紹介、栄養アセスメントと治療管理に対する適正な施針が大切である。としている。
    参 : (社)日本栄養士会(HP)、日本病態栄養学会(HP)、日本健康・栄養システム学会(HP)

    病気と栄養についての知識がある管理栄養士の数が少なく、いままでの調理室業務から
    患者のベッドサイドまで行って栄養指導することの戸惑いもあると言われているのに、
    管理栄養士の養成による全国の病院の患者への均等サービスが行われるようになってから
    制度の改革を試みても遅くはなかったと思う。改定の前には受け皿の充実を図るべきだ!

ニューオーリンズジャズ = ニューオーリンズジャズ(ジャズ関連に別掲)
乳がん = 乳癌(がん関連に別掲)
乳がん検診 = 乳がん検診(がん関連に別掲)
入管難民法(にゅうかんなんみんほう) : 不法滞在者の減少策と、「厳しすぎる」と国際的に批判があった
    難民認定制度の見直しが柱の改正入管難民法のことである。不法滞在者関連は2004年12月に
    施行され、不法滞在の罰金を30万円から300万円に引き上げる一方、自主出頭を促すため、
    一定の要件を満たす場合は身柄拘束なしに出国させ、再入国拒否期間も5年から1年に短縮した。
    難民認定関連は2005年5月16日施行で、難民審査参与員制度のほか、
    不法滞在状態の難民認定申請者の法的地位を安定させるため「仮滞在」を認める制度を創設した。
    入管難民法などの改正案の要旨(2010年7月から導入される国の新制度)
    新たな在留管理制度の導入
     ●法相は日本に中長期在留する外国人に対し、
      基本的身分事項、在留資格、在留期間などを記載した在留カードを交付する。
     ●在留外国人は在留カードの記載事項などに変更があった場合は、法相に届け出なければならない。
      法相は継続的な把握のため、必要がある場合には、届け出事項について調査できる。
     ●在留期間の上限を5年に引き上げる。原則として許可を受けることなく1年以内の再入国を可能とする。
    外国人研修制度の見直し
     ●実務研修を伴う研修について、労働関係法令の適用を可能とする在留資格「就労研修」の新設などを行う。
     ●企業が賃金不払いや旅券取り上げなど重大な不正行為をした場合、
      新規研修生の受け入れ停止期間を現行の3年から5年に延長する。
    「留学」の一本化
     ●留学生の安定的な在留のため、在留資格「留学」と「就学」の区別をなくし、「留学」に一本化する。
    
    入管法改正「在留外国人情報」国が一元管理に
     出入国管理・難民認定法(入管法)の改正案が2009年3月6日午前、閣議決定された。
    国が在留外国人の情報を一元管理することで、不法滞在者の取り締まりを厳格化する。今国会での成立を目指す。
     従来、国が入国や在留許可、市町村が外国人登録証を管轄しており、
    情報が一元化されていなかったため不法滞在者にまで登録証が発行されていた。
     改正案では、3カ月を超えて滞在する外国人に対し、新たに法相が「在留カード」を発行。
    在日韓国・朝鮮人の特別永住者には、「特別永住者証明書」を発行する。
     いずれも常時携帯を義務づける。掲載する届け出事項は大幅に減り、氏名、生年月日、性別、国籍、
    住居地程度になるが、変更の際は入国管理局への届け出義務があり、
    届け出事項について法務省の事実調査も可能になる。在留カードの偽変造などには罰則が科せられる。
     低賃金労働などのケースが問題になっていた外国人研修制度では、
    新たな在留資格「技能実習」(最長3年)を作って、実務研修時の企業との雇用契約を結ばせることで、
    労働基準法や最低賃金法など労働関係法令の適用を可能にする。
     改正案には、外国人の在留期間を従来の3年から5年に延長▽再入国許可についても緩和措置
    ▽受け入れ機関による在留資格「留学」「就学」の一本化で資格変更の負担を減らす
    ▽入国者収容所等視察委員会の設置−なども盛り込まれた。
入境問禁(にゅうきょうもんきん) : 入境とは他の国や地域に行くこと。他の国や地域を訪ねたら、
    まずそこでの決まりごとや禁止事項を尋ね、それを犯さないようにすることが大切だということ。
    【類語】●郷に入っては郷に従え●国に入ってはまず禁を問え●門に入れば笠をぬげ
入国管理局(Immigration Bureau)にゅうこくかんりきょく : 入管(にゅうかん)
    出入国管理及び難民認定法(入管法)に基づき、日本人・外国人の出入国審査、外国人の在留管理、
    外国人不法滞在者の退去強制、難民認定、外国人登録などを扱う法務省の内部部局の一つ。
    入国管理局の事務を処理するため、その施設等機関として入国者収容所(3カ所)、
    東京、大阪、福岡入国管理局など地方実施機関として全国8カ所の地方入国管理局のほか、
    6カ所の支局及び62カ所の出張所が設置されている。管内に外国便が発着する
    空港などがない出張所は、基本的に在留資格を持つ外国人の在留管理のみを担当している。
    約3600人の職員のうち、審査業務のスペシャリストである入国審査官が約1700人を占める。
    外国人の出入国の状況
     2008(平成20)年の外国人入国者数(再入国者数を含む)は約915万人で前年と比べて約0.06%減。
    再入国者を除いた新規入国者数は約771万人で、前年比約0.12%減。
    いずれも2003(平成15)年以来の減少となった。上半期においては増加傾向であったが、
    世界的な景気後退などにより、下半期に減少したことが一因と考えられる。
    参 : 入国管理局(HP)
入国警備官(にゅうこくけいびかん) : 入管制度のお巡りさんで、「入管Gメン」などと呼ばれる。
    実際に違反事案を調査し、摘発に赴いて密入国者・不法滞在者を捕まえる。
    密入国者等を送還まで収容しておく入国者収容施設の警備も、警備官の仕事で、
    強制送還が決まれば、それを執行するのも警備官である。
    入国警備官の任務
     ●入国、上陸又は在留に関する違反事件を調査すること。
     ●収容令書及び退去強制令書を執行するため、
      その執行を受ける者を収容し、護送し、及び送還すること。
     ●入国者収容所、収容場その他の施設を警備すること。
入国審査官(にゅうこくしんさかん) : 外国人の上陸・退去強制についての出入国審査、在留審査、
    口頭審理などの審査業務、難民認定に関する調査業務、日本人の出帰国確認などを行う
    法務省入国管理局に所属する国家公務員(行政職または指定職)。
    法務省の施設等機関である入国者収容所と、地方支分部局である地方入国管理局に配置されている。
    いわゆる本省(霞が関)の入国管理局はすべて法務事務官または検察官で構成されており、
    入国審査官の官職の枠は存在しない(入国審査官が本省に異動する場合は
    法務事務官に一時転官となる)。
入国審査制度(にゅうこくしんさせいど) : 通常の刑事制度からは独立して存在し、
    入管の目的は密航の阻止、特に密入国の阻止にあり、
    犯した罪に相応する刑事罰を与えることではなくて入国阻止・送還である。
    入国審査官が裁判官(時には検察官)に該当し、外国人の入国滞在の是非・送還の是非を決定する。
     入国審査官の決定に不服がある時は特別審理官への、さらには法務大臣への異義申立制度がある。
    これはあくまで「行政処分」なので、変更不能な最終的決定という訳ではなく、
    さらに裁判所に不服を申し立てるという道もある。
    新しい入国審査制度スタート : テロや不法入国の未然防止を目的に、
     日本への入国を希望する全ての外国人(16歳未満と特別永住者などを除く)の
     顔写真の撮影と指紋の読み取りを義務付ける改正入管難民法が
     2007年11月20日から施行され、全国の27空港と126の港で運用が始まった。
      入国審査官が質問する前に、窓口の専用読み取り機で両手の人差し指の指紋を採取し、
     読み取り機上部のカメラで顔写真を撮影する。情報は法務省のサーバーセンターで
     国際刑事警察機構と日本の警察の指名手配者(約1万4000人)、過去の強制退去者(約80万人)の
     リストと照合し、該当すると退去命令を出したり、警察に通報したりする。
     ちなみに、初日の指紋採取の結果、5人について、
     入国が認められない「ブラックリスト」の人物の指紋と一致したことが明らかになった。
     過去に日本から強制送還となり、偽造パスポートなどで入国しようとした人物が大半と見られる。
     法務省入国管理局は1人を強制送還とし、4人に退去命令などを出すという。
      入国時に「生体情報」を採取するシステムの導入は米国に次いで2番目となるが、
     日弁連などは「犯罪捜査に際限なく利用される恐れがある」として見直しを求めている。
     また、世界67団体の共同声明では「公の場での議論や政策的な検討がほとんどなされないまま、
     高度な政治的判断で承認された制度だ」と指摘。「日本へのすべての訪問者を
     犯罪者であるかのように扱うもので、個人情報を収集し集中管理することは
     プライバシーを危険にさらすことにもなる」と批判している。
    参 : 法務省(HP)、新しい入国審査制度の概要(法務省入国管理局HP)、
        政府インターネットテレビ(英語版)
    
    多発する不法入国者の犯罪を防止し、建物や乗り物の爆破によるテロから多くの人の身を守るためには
    しかたのない措置だと思うが、拒否者については強制退去のうえ再入国不許可とされるのでしょうね。

乳酸菌(Lactic Acid Bacteria:ラクティックアシッドバクテリア)にゅうさんきん
    乳糖やブドウ糖などの糖類を分解して乳酸に変える細菌の総称。
    穀類や腐敗した牛乳中にみられ、人工培養して乳酸発酵やヨーグルトチーズの製造などに利用する。
    1857年、乳酸菌は微生物学の始祖、フランスの科学者パスツールによって発見された。
    彼はビール会社の依頼により、アルコールが酸っぱくなる原因を調べていたときに乳酸菌を発見した
    と言われている。この発見によって、食品のはっ酵、腐敗は細菌の働きによって起こり、
    細菌の種類でその仕方が異なることが解明された。パスツールは微生物学の発展に偉大な足跡を残し、
    狂犬病ウィルスを発見し、ワクチンによる予防にも成功している。乳酸菌が体に良いことを発見した
    ノーベル賞科学者イリア・メチニコフも彼の設立したパスツール研究所で研究をしていた。
    ロシアの細菌学者メチニコフ博士は、ブルガリア地方の長寿の理由は乳酸菌食品と関係が深いことに
    着目し、長い研究を重ね、乳酸菌が腸内バランスを改善・整腸作用をもたらすことを発表し、
    「乳酸菌による不老長寿説」を提唱した。腸内の悪玉菌(有害菌・腐敗細菌)がつくる毒素によって
    老化が進むこと、そして、不老長寿をはかるには、腸内腐敗を防止する乳酸菌などの
    善玉菌の摂取が大切と指摘した。
    乳酸菌の健康効果
     ●免疫活性による細胞の正常化
     ●細菌バランスによる腸内の浄化作用
     ●生理活性による血液の浄化作用
     ●酵素産生のよる免疫機能の正常化
     ●食物の消化・吸収を促進
     ●酵素物質(抗酸化作用)により発ガン物質を排除
     ●ビタミン類の産生(ビタミンCを除く)
ニュージアム(Newseum) : ニュース(News)とミュージアム(Museum:博物館)をかけた言葉で、
    ニュース報道とジャーナリズムに関する資料や映像を収集・紹介する双方向型の報道博物館である。
    このきらびやかな観光アトラクションは、米首都ワシントンD.Cに2008年4月11日、
    4億5000万ドル(約450億円)の巨費を投じて建設され、
    「世界中で最もインタラクティブ(参加型)な博物館」と自称する。
    フリーダム・フォーラムという、「すべての人々のための報道の自由、表現の自由、そして自由な精神」
    のために設立された米大手メディア関連の非営利団体が中心となって運営している。
    ニュージアムは古代の粘土板への走り書きから最新のデジタル技術まで
    ニュースの歴史を総合的に扱うジャーナリズムの聖地となる。
    過去500年間にに発行された3万5千点に及ぶ新聞の第一面や歴史的事件などの
    報道写真数千点、数百時間分の報道映画、双方向型ゲームなどが14の展示室、
    15の映画上映室、2つのテレビスタジオなどで楽しむことができる。
    1970年にベトナム戦争の取材中に亡くなったカメラマンの沢田教一さんや1987年に朝日新聞
    阪神支局で銃撃された小尻知博記者ら取材で命を落としたジャーナリストを追悼する展示室もある。
    東日本大震災で大きな被害を受け、輪転機が使えず、印刷用ロール紙に油性ペンで手書きした
    宮城県の夕刊紙・石巻日日(いしのまきひび)新聞が発行した壁新聞が、2011年5月2日から
    「新聞の重要さを読者に思い起こさせ、地域紙が社会との間に強い絆を持つことを示した」
    としてニュージアムで展示・収蔵される。
入籍届 = 入籍届(結婚・離婚関連に別掲)
乳頭温泉郷 = 乳頭温泉郷(温泉・銭湯関連に別掲)
繞道祭(にゅうとうさい) → 松明
入道埼灯台(にゅうどうざきとうだい) = 入道埼灯台(灯台関連に別掲)
入湯税 = 入湯税(税関連に別掲)
ニュートリノ(neutrino) : 中性微子。記号は「ν(ニュー)」。
    電荷は零(ゼロ)で、物質との相互作用が極めて小さいという特徴から、
    謎の素粒子として「幽霊粒子」とか「幽霊のような素粒子」とも呼ばれる。
    1933(昭和8)年にヴォルフガング・パウリが中性子のβ崩壊でエネルギー保存則が成り立つように
    その存在仮説を提唱した。「ニュートリノ」の名はβ崩壊の研究を進めたエンリコ・フェルミが名づけた。
    パウリが予言してから26年後にフレデリック・ライネスらの実験によりその存在が証明され、
    電気的に中性(電荷ゼロ)、重さ(質量)がほとんどゼロで、
    物質を形作っている電子やクォークといった宇宙に存在する素粒子の中の一つである。
    現在ではレプトンに属している3種類のニュートリノが観測され、電子ニュートリノ(電子型)、
    ミュー(μ)ニュートリノ(ミュー型)、タウ(τ)ニュートリノ(タウ型)と呼ばれ、
    それぞれ対になって作用し、お互いに「変身」し合うなど奇妙な性質を持ち、盛んに研究されている。
    ミュー型はタウ型や電子型に変身し、電子型もミュー型に変身する。
    宇宙線が大気中の酸素や窒素に衝突すると、電子型とミュー型ができる。
    ごくまれに物質と正面衝突し、電子をはじき飛ばしたり、別の素粒子をつくったりする。
    これらが超高速で動くと微弱な光が出るため、光センサーで観測できる。
    質量も零として矛盾がなく、スピン半整数(1/2)。
     ニュートリノは、他の物質とほとんど反応しないので、物質を素通りできる。
    だから、太陽の中心で発生したニュートリノは、ほぼ光速で太陽を素通りし、あるいは地球も貫通する。
    もちろん、地球上のわれわれをも貫通する。
    貫通されても、われわれの体を作る物質と反応しないのでまったく害はない。
    X線放射線が危険なのは、中途半端に貫通して、われわれを作る物質と反応するからである。
    X線や放射線がある分子に吸収されると、その分子を破壊する。
    例えば、遺伝をつかさどるDNAを破壊したりするので危険なのである。
    X線で体の中の写真が撮れるのは、体の部位(器官)によってX線の吸収率が違い、
    またそのX線そのものが写真のフィルムで捉えられるからである。
    だがそのニュートリノもまれに塩素、ガリウム、水素の原子核と反応する。
    水素の原子核と反応すると光(チェレンコフ光)を出す。
    わが国のニュートリノ観測装置スーパーカミオカンデは、このときの光を捉える装置である。
    ここの観測により、もしかすると質量がないのではないかといわれていたニュートリノにも、
    ほぼ確実に質量があるといえるようになった。
     超新星から飛んできたニュートリノの観測に初めて成功した小柴昌俊・
    東大特別栄誉教授はノーベル物理学賞を受賞した。変身を初めて観測したのも、
    高エネルギー加速器研究機構の機構長を務めた戸塚洋二さん(故人)らの研究グループである。
    参 : 宇宙ニュートリノ観測情報融合センター(RCCN・HP)
乳房再建(にゅうぼうさいけん) : 乳房再建(医療関連に別掲)
ニューヨーク同時多発テロ = 米中枢同時テロ
乳幼児・子供医療費の公費助成(にゅうようじ・こどもいりょうひのこうひじょせい) : マル乳。
    乳幼児の保健の向上と福祉の増進を図り、乳児死亡率の引き下げを目的に導入され、
    自治体が保険診療に係る医療費の自己負担分を助成する制度で、自治体により制度は異なる。
    都道府県は、制度を実施する市区町村に対し、一定レベルを確保するため、
    補助金を支出している。制度は対象年齢、所得制限、一部負担金などの要件がある。
    さらに自主財源で手厚い制度にしている自治体が多い。

    東京都の北、台東、港の3区は入院・通院ともに中学3年生まで原則「無料」にしているが、
    財政状況の悪化から歳出の削減を余儀なくされているなか、
    多くの自治体は東京のような対応はできないとし、自治体による格差が広がっている。
    少子化傾向に歯止めをかけるためにも、国の制度としての乳幼児医療費助成制度を早急に
    実現すべきで、自治体によって格差があってはならない。

乳幼児突然死症候群(Sudden Infant Death Syndrome:SIDS)エス・アイ・ディ・エス、シズ、
    にゅうようじとつぜんししょうこうぐん。
    元気に育っていた乳幼児が、ある日睡眠中などに突然死亡する病気。
    定義は、厚生省心身障害者研究班によると、「それまで健康状態及び既往歴からその死亡が
    予測できず、しかも死亡状況および剖検によってもその原因が不詳である乳幼児に
    突然死をもたらす症候群」とされている。眠っている赤ちゃんの呼吸が、一時的な気道閉塞により
    止まったときの覚醒反応が、後にSIDSで亡くなった赤ちゃんでは遅かったという報告もあり、
    呼吸をつかさどるの機能と関係があると考えられている。
    あおむけ寝よりもうつぶせ寝、両親の喫煙なしよりも喫煙あり、母乳栄養よりも人工栄養、
    の方が統計的にリスクが高いとされているが、原因が解明されているわけではない。しかし、
    実際の医療現場では、原因不明の乳児の死亡が安易に「SIDSの疑い」と診断されるケースが多く、
    中には、相当数、親や病院スタッフの不注意による窒息死や虐待死が含まれているとされる。
    厚生労働省研究班の新指針では、赤ちゃんが突然亡くなった場合、医師は警察に届けねばならず、
    解剖の対象になるが、解剖しない場合は「死因不詳」とし、解剖せずにSIDSと診断してはならないとした。
    SIDSと窒息の区別
     からの指令が出なくて呼吸ができないか、口や鼻が塞がっていて呼吸できないかの違いなので、
     はっきりとした区別は非常に困難とされ、それは解剖しても肝臓などの臓器にできる
     うっ血点(血液の斑点)などの病理的所見が共通だからである。
    SIDS防止のための重要項目
     ●仰向け寝で育てる(うつぶせに寝かせることは、あおむけに寝かせることに比べて3倍ほど
     発症の危険が高い)●赤ちゃんを暖めすぎない赤ちゃんの周囲で煙草を吸わない、妊娠中に
     煙草を吸わない(父母ともに喫煙している場合、してない場合に比べて4.7倍ほど発症の危険が高い)
     ●母乳で育てる(人工乳哺育の場合は母乳哺育の場合に比べて4.8倍ほど発症の危険が高い)
     ●赤ちゃんを出来るだけ、一人にさせない
    日本では出生した赤ちゃんの約4000人の内1人と推定されており、2003年度の乳児(1歳未満)の
    死亡原因では「先天奇形、変形および染色体異常」(36.4%)、「呼吸器障害および心血管障害」
    (14.4%)に次ぎ、6.5%で第3位となっている。欧米では死亡原因の第1位である。
    日本ではこれまで2歳までとしていたSIDSの範囲を、国際的な流れに合わせ、
    原則として1歳未満を対象とすることにしたように、1歳未満の、
    特に4〜6カ月の赤ちゃんが発症し、1歳を越えた子では稀である。

    赤ちゃんはよく泣くほど肺などの器官が強くなると言われているのに、親や病院の看護士などが
    泣き声にいらいらし、うつぶせに寝かせたり、布団をかぶせたり、虐待したりして死亡することが
    かなりあるのではないかと思う。医師にしても、解剖しても窒息死や虐待死との区別がつかないことを
    いいことに、訴訟などの問題にならないように「SIDSによる死亡」と診断することが多いと思う。
    SIDS以外で亡くなった赤ちゃんの死因は、赤ちゃんの口からでないと判明しないような
    現状を、早く何とかしてほしいもんだね。

入浴 = 入浴(温泉・銭湯関連に別掲)
入浴剤(にゅうよくざい) : 入浴の際に風呂へ投入することを目的とした物質のこと。
    大半が固体・粉末や液体である。入浴剤は大きく分けて、「天然の植物や漢方薬」、
    「温泉成分を取り出したもの」、「無機塩類化合物」の3種類存在する。
    またこれら組み合わせた入浴剤も存在する。日本においては、法令上化粧品、医薬部外品、
    医薬品のいずれかとして扱われている。市販される製品の多くは医薬部外品に該当する。
    また入浴剤は浴用化粧品と薬用入浴剤の2つに分けられ、浴用化粧品は肌を清潔に保ち、
    香りを楽しむのが目的である。一方、薬用入浴剤は、薬事法上で人体への薬効がうたえるもので、
    配合成分が基準を満たし、厚生労働省指定の医薬部外品として承認されないと、
    薬用入浴剤とは表記できない。薬用入浴剤には、冷え症、あせも、荒れ性、にきび、しっしん、
    肩のこり、神経痛、腰痛、リウマチ、疲労回復、産前産後の冷え症、痔、うちみ、
    しもやけ、ひび、あかぎれなどの、効能の表示が認められている。
    入浴剤の歴史としては古く、薬草などを体の治療目的で風呂に投入して入浴が行われていた。
    特に、漢方薬と薬草を組み合わせたものは、薬湯などと称され、
    江戸時代には皮膚病の治療目的で処方されていた。日本では、端午の節句の菖蒲湯、
    冬至の際に柚子を入れる柚子湯など、健康を願う風習として植物などを風呂に入れられている。
    大子温泉のりんご湯のように、温泉地の名物として、植物を風呂に入れる場合も存在する。
    入浴剤に香りを付けた元々の目的は、入浴剤を販売開始した頃は生薬の効果を優先したために、
    保温効果が持続してのぼせる人が増えたため、清涼感のある香りの入浴剤にすることにより
    香りでのぼせを軽減するためだった。その後の研究で、香りにはのぼせ軽減効果は認められなかった。
    しかし爽快な香りが好評で、さまざまな香り付き入浴剤が増えた。
    入浴剤の種類と効果
    生薬系 : 生薬に含まれる化学成分と独特の香りに入浴効果がある。
     ユズ、チンピ、センキュウ、カミツレなど、配合する生薬の種類によって効果が変わる。
    スキンケア系 : 保湿成分を配合し、肌をしっとりさせる。入浴中の肌に働きかけることで、
     角質内部まで浸透しやすい。風呂上りはシャワーで流さないほうが、保湿効果は長持ちする。
    炭酸ガス系 : お風呂に入るとブクブクと泡立つ炭酸ガスの成分が、血行を促し体をあたためる。
     さら湯に比べて短時間で全身があたたまりやすい。効果は泡立ちが一段落した時点から。
    無機塩類系 : 主に温泉由来の成分(無機塩類)からなる。皮膚のたんぱく質と結合して
     ベールを作り保温効果を高める。一般に「温泉の素」と言われるのはこの種類である。
    参 : 日本浴用剤工業会(HP)
柔和温順(にゅうわおんじゅん) : 「柔和」は、優しい、おとなしい、「温順」は、優しくて素直なことで、
    優しくおとなしくて素直なこと。優しく穏やかなこと。
    【類語】●温良優順●温和丁寧
尿酸(にょうさん) : 核酸構成成分の一つであるプリン化合物の代謝産物で、
    広く肉食動物の血中・尿中に一定の量が存在し、人では尿とともに体外へ排泄される。
    尿酸は、健康なときには液体に溶けた形で存在しているが、分解されて尿酸になる「プリン体」の多い
    食品を食べ過ぎたり、肥満、ストレスが高じたりして血中の尿酸が過剰になると、
    関節の軟骨などに針状になった尿酸の結晶が体のいろいろな場所に沈着して痛風発作を起こす。
    痛風の患者の95%以上が男性である。
    尿酸値の平均値は年齢や性別によって多少変動があり、男性で4.0〜6.5mg/dl、
    女性では3.0〜5.0mg/dlが正常と言われている。ただし、男女ともに7.0mg/dl以上になると
    「高尿酸血症」と呼ばれる。8.0mgを超えると薬による痛風治療を考慮する対象となる。
    しかし、高尿酸血症だからといってすぐに痛風の発作が出るわけではなく、
    長年放置しておくと尿酸の結晶が関節などに蓄積して激痛をもたらす痛風になってしまう。
    ちなみに、痛風発作が起きても治療をせずに放っておくと、関節だけではなく関節の周囲や軟骨、
    皮下組織などにも尿酸の結晶がたまり、「痛風結節(つうふうけっせつ)」といわれるこぶができる。
    触っても痛みはないため、気がつかないうちに大きくなってしまうこともある。
    また、尿酸は腎臓から尿として排出されるので、尿酸が増えれば腎臓にも負担がかかる。
    処理しきれなかった尿酸が結晶化して腎臓の中にたまってしまい、腎障害を起こしてしまうのだ。
    腎障害を気がつかずに放っておくと腎不全、さらに尿毒症を起こし、死に至ることもある。
    また、高尿酸血症の人が、高血圧糖尿病高脂血症などの合併症を起こしていることも少なくない。
    いずれにせよ、尿酸が高いかどうかは健康診断や人間ドックの血液検査で分かるので、
    検査で尿酸値が高めだと診断されたら、専門の医療機関を訪れて異常がないかチェックしよう。
    1985〜2005年に初めて人間ドックを受けた7万人を調べると、
    尿酸値が7.1以上では2割の人がメタボリックシンドロームと診断された。
    尿酸値を下げるための生活習慣
    @肥満の解消
    Aお酒は控えめに
    B適度な運動(激しい運動は避ける)
     水分が不足すると尿酸が排出されにくいので、スポーツで汗をかいた後など、水やお茶をたっぷり飲む。
    Cプリン体の多い食品(鶏や豚などのレバー、カツオ、魚の白子、干物など)を避ける。
     海藻や野菜を多くとると尿をアルカリ化して尿酸の排出を促す。
    Dストレスの解消
尿失禁(にょうしっきん) : おもらし。尿もれ。膀胱に溜まった尿が、無意識に漏れてしまう状態をいう。
    括約筋そのものに異常がある場合、大脳中枢の機能障害や深い眠りで大脳の抑制がきかない場合、
    腹圧が急に上昇した場合などに起こる。
    代表的な尿失禁の分類
     @溢流性尿失禁(奇異性尿失禁) : 排尿困難が高度で、大量の残尿があるときにみられる。
      多くの場合、尿失禁は小量ずつ連続して起こり、患者はいつ漏れたかわからないことが多く、
      放置すれば腎臓から膀胱への尿の流れも悪くなるため、腎不全となり、死に至ることもある。
      尿道の通過障害や排尿筋の収縮不全を来たす疾患などのときに起こる。
     A切迫性尿失禁 : 急に激しい尿意が生じ、トイレに行くまで我慢できず排尿してしまう状態で、
      その原因からさらに運動性切迫性尿失禁と感覚性切迫性尿失禁に分けることができる。
      運動性切迫性尿失禁とは脳出血、脳梗塞、脊髄損傷などを含む脳、脊髄疾患などのために
      大脳の排尿中枢が障害されたり大脳の排尿中枢からの神経経路が障害されたりして、
      正常の状態であれば無理なく我慢できるような尿意であっても我慢できずに
      膀胱の収縮が起こって尿を漏らしてしまう。また、感覚性切迫性尿失禁とは前立腺肥大症、
      膀胱炎、膀胱癌、尿道炎などの膀胱や尿道の疾患によって引き起こされた強い尿意のために
      膀胱の収縮が起こってしまい尿が漏れることになる。
     B腹圧性尿失禁 : せき、くしゃみ、大笑いや思い物を持った時、階段を急に降りるときなどに
      急激にお腹の中の圧力が高くなり、尿道の抵抗を上回るために尿が漏れてしまうことをいう。
      つまり、尿道を閉める筋肉が弱いために起こる尿失禁と考えられる。
      前立腺手術後や膀胱への神経の経路が障害されたときなどにもみられるが、
      女性に多く中でも経産婦に多く認められる。
     C真性尿失禁 : 二分脊椎、神経因性膀胱、骨盤骨折、手術などのために尿道の括約筋機能が
      障害され尿が膀胱で蓄えられなくなり、常に尿道より漏れる状態で、一般的に手術が必要となる。
     D尿道外からの尿失禁 : 手術や悪性腫瘍の浸潤のために尿管や膀胱と膣などが交通したり、
      先天的に尿管が尿道や膣に開口しているために起こる。
      薬物療法はほとんど無効であり、手術が中心となるが難治のものもある。
     E夜尿症 : 4歳以上で、尿路、神経系の障害がなく、目が覚めているときには
      正常な排尿ができるのに、眠っているときに無意識のうちに尿を漏らしてしまうことをいう。
      夜尿症はほとんど自然に治るので、周囲の人があまり神経質になることは、
      かえって逆効果だと考えられる。現在では夜中に起こして排尿させたりすることも、
      自信の喪失や甘えにつながり、悪影響であるとの考え方が一般的である。
尿道炎(urethritis)にょうどうえん : 尿道の炎症。ブドウ球菌・大腸菌・淋菌などの
    細菌感染によるものが多い。症状が異なることから、男性尿道炎と女性尿道炎に大別される。
    男性尿道炎の場合は、淋菌や大腸菌、性行為やカテーテルなどが原因となることが多い。
    女性の場合、臨床的に尿道炎を単独で診断することはなく、
    膀胱炎、子宮頚管炎、膣炎、外陰炎などをともなってあらわれることが多い。
    治療は、感染症であるためテトラサイクリン系、ニューキノロン系の抗菌薬を投与する。
    女性では簡単に膀胱に侵入する腸内細菌は、男性尿道にはなかなか侵入しにくく、
    男性の尿道炎は、不潔な性交渉によって菌が尿道に侵入した時に起こりる。
    昔の性病を、現在では拡大解釈して性感染症(STD:Sexually transmmitted disease)という。
    この性感染症の中では、淋菌性尿道炎が代表的な疾患で、
    ほかにクラミジアなどによる非淋菌性尿道炎がある。
    淋菌性尿道炎 : 症状としては、感染後2〜7日の潜伏期がある。最初、尿道がかゆくなる。
     数日後に尿道口が腫れ、濃い緑黄色の膿が出るようになり、排尿時に激痛を伴う。
     1カ月ほどで症状は軽減し治癒へと向かうが、炎症が前立腺に波及したり、慢性化することもある。
     慢性化すると、数年後に尿道狭窄を来すことがある。
     女性では子宮頚管炎や膣炎をおこし、卵管炎を起こすと不妊症や子宮外妊娠の原因となりえるので、
     パートナーが尿道炎にかかっている場合は必ず検査し、必要な治療を受けることが大切である。
     治療としては、安静にし、ペニシリン系抗生物質を服用する。
    非淋菌性尿道炎 : 潜伏期間は14〜21日で、
     症状としては、排尿時痛と、尿道口から白色の粘液性の分泌物を見る。
     症状は軽く、分泌も比較的淡白色で、粘調も少な目で尿道痛なども軽い場合が多いようである。
     非淋菌性尿道炎は、大腸菌、クラミジア、マイコプラズマ、トリコモナス、カンジタなどが原因病原体で、
     治療は病原体によって違いますが、テトラサイクリン系製剤が良く使われている。
女房(a wife)にょうぼう、にょうぼ : @妻。自分の妻のことをいう場合に多く用いられる。
     今のように妻をあらわすようになったのは、中世後期からである。
    A「女房」の「房」は本来は部屋の意だから、女の居室ということだったが、それが、その住み手、
     特に、宮中や院に仕え、房(個室)を与えられて住む女官を指すようになった。
     出身階級によって上臈(じょうろう)・中臈・下臈に大別される。
     転用されて、院や諸宮・貴人の家などに仕える女性をもいう。
    B女性、また愛情の対象としての女性をいう。中世・近世の用法。

    本来は個室を持っている女官のことなので、今の我が家は女房が住んでいる。
    アパート住まい中は「家内」で、一戸建てやマンション住まいから「女房」に格上げに
    なるのでしょうか。でも、畳と「 」は新しい方が良いかもね。私のイメージでは、愚妻のことを女房、
    まともな妻を家内としていて、女房を良い意味では使っていなかった。
    女房はすばらしい!個室を持つ女官だからね。とすると、歌謡曲にもある「恋女房」の意味は?

尿路結石(にょうろけっせき) = 尿路結石(医療関連に別掲)
女人堂(にょにんどう) = 女人堂(高野山に別掲)
如来(にょらい) = 如来(宗教関連に別掲)
(a leek)にら : 美辣(みら):「にら」の古名。こみら。ふたもじ。ユリ科の中国原産の多年草でネギの一種。
    漢名を韮(きょう)といい、中国では春を告げる野菜で「韮菜(じうつぁい)」と呼ばれている。
    アジアの温帯から暖帯に広く分布し、古代より葉を野菜とするため畑で栽培する。
    葉は鱗茎から出、長さ20〜30センチメートルの平たい線形で、強い匂いがある。
    8〜9月、花茎を出して白色の花をつける。日本へは9世紀頃に伝わったとされ、
    「古事記」「日本書記」にも登場する。別名「起陽草」の名があり古くからスタミナのつく野菜・
    野草として知られている。独特の臭いがあるため、日本ではあまり好まれなかったが、
    中華料理が身近になった戦後、本格的に普及し始めた。
    露地ものの収穫は4〜9月で、傷みが早いので、晴天日に収穫をし即日出荷される。
    [季語]春−植物。「韮の花」は [季語]夏−植物。 参 : 韮の花
    
    根性ニラ(2011.9.8撮影)
    種類 : 普通、ニラと言えば葉ニラのことだが、色と食用する部分によって区別され、
     以下の3種類がある。
     葉ニラ(青ニラ) : 品種は、中葉のグリーンベルトや大葉のタイリョウなどがある。
     黄ニラ : 黄色いニラという種類があるのではなく、グリーンベルトと品種は同じで、
      株に黒いビニールをかけて、日光を遮断して育てる「軟白栽培」という方法によって作られる。
      モヤシのように育てるので別名「ニラモヤシ」とも呼ばれる。やわらかくほのかな甘さと淡い香りが
      持ち味で、中華料理などの具材によく使われている。中国では「韮黄(じゅうほわん)」という。
      炒め物やおひたしにして、また、スープに入れても、彩りがきれい。
     花ニラ : ニラの花茎が伸びてつぼみをつけたもので、花茎とつぼみを食用とする。
      中国野菜として市販され、香りと甘味がすぐれている。中国では「韮菜苔(じゅうつぁいたい)」という。
      肉類といっしょに炒めることが多い。ゆでてごま油を使った和え物にしてもおいしい。
    健康効果 : ビタミンミネラルが豊富に含まれている緑黄色野菜である。
     カロチンは、1束で1日の所要量が摂取でき、ビタミンCビタミンEも1/3を摂取できる。
     カロチン、ビタミンC、Eはガンを撃退する働きがある。
     独特のにおいは、にんにくと同じ「硫化アリル」で、胃液の分泌を促し内臓の動きを活発にし、
     ビタミンB1の吸収を高める作用があるので、スタミナ増強食品として使える他、新陳代謝も促すので
     血行をよくし、胃腸の機能を整え、食欲増進、生理痛の改善、冷え性の改善、風邪の予防などにも
     効果が期待できる。また、カルシウムカリウムビタミンB2も豊富に含まれている。
     セレンも含まれており、体内の過酸化脂質を取り除き、活性酸素の発生を抑える働きがある。
     ニラと言えば、ニラレバ炒めで、餃子の具、和え物、スープなどにも用いられる。
     ボリュームと栄養も満点だが、風邪や腹痛の時はお粥に入れたり、
     雑炊に入れたりして利用すると、体を温める上、症状も和らげてくれる。
     黒い種子は、韮子(きょうし)と呼ばれ、漢方では泌尿器系の疾患に用いる。
    選び方と保存 : ニラは、葉っぱがピンとしていて、しなびたり途中で折れたりしていないものを選ぶ。
     葉の緑色が濃くて幅の広い物が良いとされている。
     ニラを買ってきたら、できるだけその日のうちに使い切る。 参 : 食品保存法
    調理のポイント
     薬効成分のアリシンは、揮発性+水溶性なので、切ったり洗ったりなどの下ごしらえは素早くする。
     火の通りが早いので、炒める場合は「強火でサッと手早く」が原則で、加熱し過ぎないことが大切である。
     また、ゆでる時は、短時間でサッと熱湯に通せば、においが和らぐ。
     @ニラは根元を持ち、水を張ったボウルにつけて振り洗いする。
      ゆでやすいように1束を半分くらいに分け、根元を輪ゴムでしばる。
     A沸騰した湯に根元の方からサッとくぐらせ、冷水に入れて冷やす。手早くザルに上げて、水気を切る。
庭師(a gardener)にわし : 庭園づくりや、庭園の手入れをしたりするのを職業とする人のことで、
    「庭園のトータルコーディネイター」などとも呼ばれる。
    一からの新しい庭造りや、公園、街路樹、ガーデニングなど、街中に溢れるさまざまな自然空間を作り、
    維持管理するのが庭師の仕事で、そのほとんどが全国に5万ある造園会社に勤める職人である。
    また、家の場合、庭だけでなく家以外の外回りすべてが仕事の範囲で、たとえば竹垣、壁、ガレージ、
    犬小屋など、建築土木の仕事も一手に引き受け、庭師の仕事はとても奥深く、そしてまた幅広い。
    仕事内容 : 植木の剪定・肥料撒き・消毒など。勤め先の形態としては、「昔ながらの植木職人」、
     「ガーデニング業者」、「庭や園芸用品を専門に扱う企業」等、新旧織り交ぜた様々な種類がある。
    必要知識 : 造園に関する知識・植物に関する知識など。
    資格 : 造園施工管理技士・技能士など。
    働く場所 : 庭園・公園など。
認可保育園 → 保育園
人形(a doll)にんぎょう、ひとがた
    @でく。紙・木・土などで、人間の形に作ったもの。
     古くは災厄や穢(けが) れをそれにうつして流したり、神霊の依代(よりしろ) とし、また、
     呪詛の際の対象物などとしたが、のちには子供の愛玩用として多岐にわたるものが作られている。
     「人形」は“ひとがた”と読まれ、人の身代わりとして作られてきた。
     時代と共に人間との関わりが変わり、愛される玩具“にんぎょう”となった。
     『人形は顔が命』と言われ、特に目の位置が大切なポイントとなり、
     目の位置は低いほど、間隔は広いほど、愛される顔になるとされる。
     人間の目の位置は、頭のてっぺんとあごの先のちょうど真ん中の位置にある。
                  この位置が下がると、おさない顔になる。
     人間の目と目の間は、だいたい目一つ分の間隔がある。
                   この間隔を広くすると、のんびりなごやかな顔になる。
     郷土人形(きょうどにんぎょう) : 日本の地方独特の風土に育まれて発展した
      多種多様な文化の中で作られた日本人形のこと。江戸時代後半頃から、
      全国各地の人々の生活を反映しながら作られてきた「庶民の人形」である。
      その為、材料には暮らしの周辺から求められる土・紙・木・おがくずなどが多く、
      安価に製作することができた。用途は、子どものおもちゃ、鑑賞用の人形、無病息災や
      豊作を願う信仰的なものなど、その種類は大衆の好みに応じて広範囲にわたっている。
      郷土人形の発生は、京都伏見稲荷の門前町で売られていた人形とされ、
      徳川政権下の安定した社会の中で、人々が生活にも落ち着きを取り戻したことによって、
      全国各地に広がり、独特の郷土人形の文化が栄えた。
      しかし、人々の暮らしが豊かになってくると、郷土人形よりも雛人形や節句人形が主流となり、
      明治初期を最盛期として、次第に衰退していった。     
日本一の郷土人形    
順位 郷土人形(都道府県) 回答数(人)
博多人形(福岡)  4050
鳴子こけし(宮城)  3903
京人形(京都)  2860
赤べこ(福島) 2651
シーサー(沖縄)  2548
木彫りの熊(北海道)  2202
高崎だるま(群馬)  1128
犬張り子(東京)  871
張り子の虎(岡山)  770
10 流しびな(京都)  506
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
(2009.3.4掲載、回答総数9457人)
人形美術家・川本喜八郎さんと編集部で候補を選択
     参 : 霊魂雛流し雛祭
    A人の形を絵にかいたもの。ひとがた。
    B自分の意志では動けず他人の思うままに動かされる人のたとえ。
    C「人形仕立て」の略。
人間関係(Human Relations:ヒューマンリレーションズ)にんげんかんけい
    社会・組織・集団などにおける人と人との関係。特に、個人と個人との心理面・感情面での関係をいい、
    2人かそれ以上の人の集まりの中で、つながりを持つこと、と定義することができる。
    つまり、人間が2人以上存在すれば、それで人間関係というものが成り立つのである。
    「人間関係」は、「病気」「死」と並んで人生の三大苦と呼ばれるほど、避け難い悩みと言われている。
    人間関係における基本の態度は、「攻撃的」「受身的」「相互尊重的」と3種類があり、
    自分を優先して相手のことを考えない「攻撃的」な態度や、相手を優先して自分のことを後回しにする
    「受身的」な態度も良くないとされ、目指すべきは「相互尊重的」で、自分のことも尊重して、
    相手のことも尊重するには、相手を理解しながら、歩み寄ったり、譲り合ったりして、
    問題解決をしていかなければならない。人間関係をよくする真髄はテクニックではなく、
    相手に対する尊厳や思いやる気持ちを持った魂と魂の融合として生みだされるものである。
    「笑顔であいさつ」を心がけ「他を思いやる心」があれば人間関係は良好に保たれるでしょう。
    (例)妻が直面する姑との人間関係。
    「人間関係が難しい」理由
    人との付き合いは、一旦こじれたりすると、ストレスの最たる要因にもなることから、
    いろいろ気を使ったり、面倒に思えることも多い。よい人間関係をつくりあげるのは、
    すぐ出来そうでなかなかむずかしい。お互いの気質や性格は異なるし社会生活をいとなむ上で
    利害・得失がつきまとうもので、自分の思う通りには決してゆかない事を知るべきである。
    しかし、よい人間関係づくりの上手な人の特徴は何といっても「人の話しによく耳を傾ける人」である。
     内閣府の「安全・安心に関する特別世論調査」(2004年)によると、
    「一般的な人間関係について難しくなったと感じるか」の質問に、「難しくなったと感じる」と
    回答した人の割合は63.9%と6割以上を占めたが、その理由については、次のような回答が出ている。
    
    これを見ると、地域社会や家庭など、身近な人間関係の希薄化を挙げる人が多い。
    会社の人間関係をうまくやっていく方法(Yahoo!のコラムより)
    ポイント1:自分を良くみせようとしない
     人はつい自分を良く見せたいと思い、人の言動を非難してしまったり、人と比べて自分が如何に
     優れているか表現しようとします。それは、職場でも同じです。しかし、職場で人の言動を非難したり、
     自分を良く見せようとしたら、職場の雰囲気はどうなってしまうでしょうか?
     当然のことながら、あなたの周りの人たちは決してあなたに対していい感情を持ちません。
     こうならないために、自分を良く見せるなどの行動はとらないように心がけましょう。
     言い訳をしない、できる人を演じないことが大切です。
    ポイント2:自分の力量を自覚する
     仕事をする上で一番大切なのは、自分の力量を自覚することです。
     目の前にある仕事は自分にとって簡単か、難しいか、一人でできるのか、
     人に手伝ってもらう必要があるかなど、認識することが大切です。
     その力量が判断できない時、職場の雰囲気は非常に悪くなります。
     自分を良く見せようとして何でも手を出してしまうと、逆に周りの人たちに迷惑をかけることになり、
     職場の雰囲気を悪くしてしまうのです。ですから、自分をよく見せる前に自分の力量を理解して、
     力量に合った仕事をしたり、力量を伸ばす努力をしましょう。
     もし、他の人が自分の力量を判断できずに周りに迷惑をかけることがあったとしましょう。
     でも、それを注意するのはあなたではなく上司です。他の人たちとその点について悪く言うのもNGです。
    ポイント3: 闘争心を捨てる
     「この人はこんなに仕事ができないのに、どうして自分よりお給料をたくさん貰っているんだろう」
     「こんなに頑張ってるのになかなか評価がしてもらえない。もっと頑張らないと・・・」
     このようなことを思ったことはありませんか?もっと良く見られて評価されたいという想いは、
     あなたのストレスの元になり、それが原因で職場の人を悪く言ってしまい、人間関係を悪くすることも・・・
     また、あなたがストレスを溜めていると自然と周りの雰囲気も悪くなってしまいがちです。
     あなたがストレスを溜めないように、無駄な闘争心は捨てましょう。もちろん、
     自分自身の成長のために、他者比較しない闘争心を持つことは大切です。
人間魚雷「回天」(にんげんぎょらい・かいてん) :  「回天」は、敗色が濃くなった太平洋戦争末期、
    旧日本海軍の甲標的搭乗員であった黒木博司大尉、仁科関夫少尉らの発案により導入し、
    「天を回(めぐ)らし、戦局を逆転させる」として、旧海軍が水上艦用の酸素魚雷(九三式魚雷)を
    改造して開発した特攻兵器(1人乗りの魚雷)のことで、特別攻撃隊の一つである。
    九三式は、酸素を動力とするため、他の魚雷のように排気の水泡が海面に現れないので
    ほとんど航跡が見えず、敵に発見されないという利点をもった魚雷であった。
    この酸素魚雷を改造して完成した「回天」は、全長14.75メートル、直径1メートルほどの魚雷内部に
    乗組員1名のコックピット(操縦室)をつけたもので、前方に重さ1.55トンの火薬を積み、
    搭乗員は小さな潜望鏡で敵艦の位置を確認し潜航操舵し、人が乗ったまま30ノット以上の速力で
    海中から敵艦に体当たりして敵艦を沈めるという特攻兵器(人間爆薬)として運用され、
    人間魚雷のほか、「的(てき)」、〇六(まるろく)」、「〇六金物」の別称もある。
    「回天」は炸薬量も魚雷の3倍と多く、命中により敵艦の撃沈を確実に期待できた。
    しかも回天は、自分のエンジンを動かしながら、ときどき潜望鏡をあげて敵を観察しながら進むことができ、
    変針、変速も自在で、確実に目標をつかむと、深度4メートルで全速突入し、
    敵が知らないうちに体当たりして轟沈させるという恐るべき兵器である。
    まさに名前のとおり、戦局を一転させる必殺兵器として開発されたのである。
    完成後、黒木大尉(回天の事故により殉職後少佐)自身も搭乗した。
    九三式酸素魚雷の射程距離は、当時の西欧諸国の魚雷の性能を遥かに凌駕したものであり、
    最長で40km以上の射程を誇ったが、内地から戦場まではさすがに遠く、潜水艦を主とする母艦に
    運搬されて運用された(軽巡洋艦北上および大井は回天輸送艦に改造された)。
    このため運搬途中で母艦ごと撃沈されることも多かった。
    回天は、近海や外洋での運用を前提としていており、特に海面付近を航行する事から、
    深い海の色として、黒に近い塗装が成されていた。
    「回天」の基地
     「回天」の訓練基地として山口県周南市の徳山湾に浮かぶ大津島が知られているが、
     もともとこの基地は93式魚雷の発射実験のためにつくられたもので、1937(昭和12)年に開設された。
     しかし、その基地も戦局が悪化、それを挽回するために、空からの神風特別攻撃隊(神風A)と
     ほぼ同時期、1944(昭和19)年9月1日に大津島の馬島に回天基地が開設され、
     回天の操縦訓練が開始された。馬島の反対側までトンネルがあり、その先に発射練習基地があった。
     
     テレカ拡大
     
     テレカ拡大。「あヽ回天」の唄はこちら
     
     回天
     
     回天
     3カ月程度で一人前の搭乗員に養成するために、猛訓練に明け暮れたという。
     それでも手狭になったため、山口県内には大津島のほかに「光基地」や「平生(ひらお)基地」と
     大分県の大神(おおが)に計4カ所の訓練基地がつくられ、
     その訓練は、敗戦の日の昭和20年8月15日まで続けられた。
     基地のあった馬島は大津島の一番南で、元は別の島だったものの、400年くらい前につながって
     一つの島になった。戦時中は、回天の組立工場とそれを海に下ろすためのドックがあった。
     工場は、戦後進駐軍により壊され、そこにあった戦時中の士官宿舎を改造して、
     木造の馬島小学校として転用されていたが、1965年頃ふもとの旧回天組み立て工場跡に
     鉄筋コンクリート2階建ての新校舎が出来、学校が移転して使用されなくなった。
     学校はその後大津島小学校と改名され、その跡地に人間魚雷回天記念館と慰霊碑がある。
     発射練習基地はそのほとんど破壊されているが、大方の輪郭のみ残っていて、
     釣りファンの格好の穴場になっている。通称「ケイソン」と呼ばれている。
     大津島の発射場跡は内部の鉄筋がさびてコンクリートにひびが入るなど、
     一時は倒壊寸前だったが、1995(平成7)年、徳山市(現・周南市)が
     約1億5千万円かけて鉄筋を追加、外壁に樹脂を塗るなどして補強した。
     1968(昭和43)年にできた「回天記念館」も1998(平成10)年にリニューアルした。
     徳山港から馬島港まで高速船で20分、フェリーで50分程度で、
     回天基地跡には馬島港から行くことになる。
     平生基地 : 1942(昭和17)年、約100世帯の住民を立ち退かせて築かれた。
      当初は潜水学校だったが、1945(昭和20)年3月、回天と特殊潜航艇の訓練基地になった。
      その施設は戦後まもなく解体され、面影はほとんどない。平生基地跡の一角にある
      「阿多田交流館」は、約5千万円かけて2004年11月にオープンし、隊員の遺品など
      約300点を展示している。「出口のない海」の撮影で使った回天のレプリカも館前に置いている。
     光基地 : 光海軍工廠(こうしょう)にあったが、石碑があるだけで何も残っていない。
      終戦前日の空襲で焼け野原となり、跡地には企業が進出している。
    出撃 :  1944(昭和19)年11月8日に菊水隊として、初出撃して以降1945年8月まで
     28隊(潜水艦32隻、回天148基:途中帰投含む)の出撃が行われている。
     目的地は、ニューギニアからマリアナ諸島、沖縄にかけてである。
     回天の操縦は至難であり、発進後も必ずしも航走できるとは限らなかった。
     運よく敵艦にむけ出撃できた「回天」特攻隊もほとんどが戦果不明のまま行方不明になっている。
     20歳前後の特攻隊員は次々に出撃し、息の詰まるような狭いコックピットの中で操縦し、
     逆戻りのできない暗い海に突っ込んでいったのである。以下は「小説宝石」1971(昭和46)年11月号、
     佐藤和正氏の軍艦物語「“人間魚雷”を搭載したイ53潜水艦」より部分引用。

      イ53潜は、レイテから呉に帰港すると、回天を搭載して出撃する任務が待っていた。
     やがて艦の整備が終り、4基の回天を2基ずつ前甲板と後甲板に搭載したイ53潜は、
     昭和19年12月30日に、回天揺籃(ようらん)の基地である瀬戸内海の大津島を出撃、
     一路パラオ群島のコッソル水道内に停泊する敵艦船の攻撃に向かったのである。
      翌20年1月11日の夜半、パラオ本島に接近したイ53潜は、メーンタンク半分注水のまま半分浮上し、
     最後の充電を行なった。このとき、すでに占領されていたベリリュー島からは、
     四方に向かってサーチライトの強烈な光芒が海上をなめていた。
      やがて艦への充電を終えたイ53潜は、4名の特攻隊員を回天に搭乗させ、
     潜行したままパラオ沖10浬の地点からコッソル水道の入り口へとひそかに潜行していった。
      いよいよ劇的な瞬間である。敵艦船は何ごともなく静まりかえっている。
     潜望鏡をのぞきながら、艦長が片手をあげた――。「用意……」
      血の凍るような一瞬である。だが、だれしも、みごと敵艦を葬ってくれよと、こぶしをにぎって祈るだけだった。
     「テーッ!」
      号令とともに、久住宏海軍少佐の搭乗する回天一号艇は索を切って突進した。
     と、なんたる不運、一号艇は、整備員の努力のかいもなく、気筒爆発を起こしてしまった。
     潜望鏡をのぞいていた艦長によれば、潜望鏡いっぱいが回天の爆発で火になったという。
      失敗である。だが、ぐずぐずしてはおれない。ただちに久家少尉搭乗の二号艇が放たれた。
     だが、どうしたことか、二号艇はよろよろと進行して海面に浮上してしまった。「しまった! 悪性ガスだな!」
      艇内に流出したガスのために、久家少尉は人事不省に落ち入ったものと思われた。
     さらに三号艇、四号艇をつづけて発射。伊東修大尉、有森文吉少尉の搭乗した最後の2艇は
     一直線に目標に向かって突っ走った。待つまもなく二度の大爆発が響いた。
     回天は敵艦2隻とみごと刺し違えたのであった。その後、回天作戦は続行された。
      1945(昭和20)年7月、回天6基を搭乗したイ53潜は、ふたたび大津島を出撃、
     レイテと沖縄の中間洋上で、すでに占領した沖縄へ補給しつつある敵大型油送船を一瞬のうちに轟沈、
     さらに同水域で敵巡洋艦を轟沈するといった戦果ををたてつづけにあげたのである。
      戦果はさらに拡大していった。敵駆潜隊に発見されたイ53潜が、深く潜航して逃げまどっていたとき、
     降りくる爆雷の雨の中を発進した2隻の回天が、頭上の敵艦2隻に体当たりしてこれを轟沈、
     たちまち危急を救うという放れわざを演じてくれたのであった。
      縦横に敵を蹴散らしながら、イ53潜は8月13日無事、呉軍港に帰投した。
     ところが、このとき彼らを待っていたものは「決号作戦」の命令であった。
      敵の本土進攻に際して、潜水艦そのものが爆薬を装填し、
     全艦ことごとく敵艦に体当たりするという驚くべき特攻作戦である。
      だが、このおそるべき作戦は、8月15日の終戦によって回避することができた。
     このとき、帝国海軍の潜水艦は、イ53潜をはじめとして、
     作戦可能なものわずか9隻だけが残存したにすぎなかった。かくして日本潜水艦隊は全滅したのである。
      戦後、アメリカ海軍の管理下に置かれたイ53潜は、その後、佐世保港に回航され、
     しばらく雨ざらしになっていたが、21年4月1日、米軍の手によって佐世保沖で撃沈されたのである。
      回天がこんなに戦果をあげていたとは初めて知った。まるで大本営発表のようである。
     アメリカの何という輸送船で何という駆逐艦を轟沈したのかも知りたい。
    

     周南市回天記念館によると、大津島の訓練基地には全国から1375人の若者が集まり、
    特攻や訓練などで死亡した隊員(搭乗員)や整備員145人のほか、回天を積んだ潜水艦の乗組員も
    800人余が沈没などで死亡したという。戦争のない平和を願って2001年から
    8月15日正午すぎには、徳山ユネスコ協会によって平和の鐘を鳴らすイベントが毎年行われている。
    人間魚雷「回天」の搭乗員だった徳島県出身で現在は山口県周南市にお住まいの
    明石恒男さん(2008年で82歳)は、周南市役所前の花壇にボランティアで多くの花を育てている。
    苗代などで年に40万円ほどかかるのに「100歳まで生きられれば、100歳まで続けたい」そうである。
    しかし、「回天」の訓練を受けた目の前の海に浮かぶ大津島には戦後一度も足を踏み入れていない。
    「行けば、苦しみを思い出すから」という。「ハッチを閉められたら死んだのと一緒だった」と
    振り返るほど、毎日の繰り返しが苦痛と恐怖の連続だったのでしょうね。
    私は閉所恐怖症で、車のトランクに閉じ込められただけでショック死するでしょう。

     回天の元隊員で作る全国回天会は、会員の高齢化を理由に2008年末に解散した。
    1375人の搭乗員のうち、出撃訓練を受けた元隊員で健在なのは20〜30人ほどとみられている。
    参 : 特攻艇周南市回天記念館(HP)、回天特別攻撃隊(HP)、[YouTube](回天特別攻撃隊)、
        [YouTube](人間魚雷回天1/6)、[YouTube](人間魚雷回天2/6)、
        [YouTube](人間魚雷回天3/6)、[YouTube](人間魚雷回天4/6)、
        [YouTube](人間魚雷回天5/6)、[YouTube](人間魚雷回天6/6)
    
    「人間魚雷」製造の跡保存を
    (朝日新聞2011.7.2「声」より、福岡県中間市の歯科医・前原 弘樹さん(53歳)の投稿文紹介)
     戦時中、「人間魚雷」といわれた特殊潜航艇「海龍」を建造した佐賀県伊万里市の
    「川南(かわなみ)造船所」跡の建物が解体される方向になったとの記事(6月24日)が
    本紙に掲載されていました。私は非常に残念でなりません。
     なぜなら戦争に関わる歴史的遺物を保存するという発想は、平和に対する思考の根幹をなす
    重要なことだと思うからです。市の検討委員会での詳しいやり取りはよく分かりませんが、
    私は展示施設での一部保存ではなく全体を残し、後世に伝えていくべきではないかと強く思います。
     人間一人ひとりは弱い存在であり、時として軍国主義の流れに翻弄され愚かな行動に走ることも
    あるでしょう。しかし同時に人間は歴史の事実を知り検証することで、真の平和の意味を
    学習していく英知も持っています。そういった意味で建物の歴史的な価値は計り知れません。
     「負の遺産」の保存はいわば平和への原点ではないでしょうか。
    ヨーロッパでは、アウシュビッツの存在を記憶から消し去りたい人も多数いると思います。
    しかし、収容所をありのままに保存し、公開して後世に伝えていこうという努力こそ、
    私は平和に対しての強い意志を感じます。
人間国宝(にんげんこくほう) : 「重要無形文化財保持者」の俗称。
    日本の文化財保護法に基づき文部科学大臣が指定した「重要無形文化財保持者」として
    各個認定された人物を指す俗称で、このままだと絶えてなくなってしまいそうな貴重で高度な技術を
    もっている人を保護・顕彰し、後継者の育成を補助するための制度である。
    文化財保護法には「人間国宝」という文言はないが、
    重要無形文化財保持者を指して人間国宝と呼ぶ通称として広く用いられている。
    1955(昭和30)年に初めて31人(重複認定1人含む)が認定された時、
    毎日新聞が記事の見出しに「人間国宝」と書いたのが始まりとされている。
    一般的には、栄誉的存在と思われがちであるが、制度上は顕彰的意味合いはなく、
    その卓越した貴重な業(わざ)を保存し、伝承することにある。人間国宝の分野には、
    音楽・舞踊・演劇・歌舞伎などの芸能関係と、陶芸・染織・金工などの工芸技術関係の2つがある。
     日本の文化財保護法において、無形文化財とは、演劇、音楽、工芸技術その他の
    無形の文化的所産で我が国にとって歴史上又は芸術上価値の高いものをいう(同法第2条第1項第2号)。
    無形文化財のなかでも特に重要なものを、文部科学大臣は重要無形文化財に
    指定する(同法第71条第1項)。すなわち、無形文化財とは芸能、工芸技術等の無形の
    「わざ」そのものを指すが、その「わざ」はこれを高度に体得している個人または団体が体現する。
    そして、日本国政府はこの「わざ」を体現する個人または団体を
    重要無形文化財の保持者または保持団体に認定し、その継承の支援と保護を行っている。
    2009年9月の新認定者3人と重複認定者1人を含み116人いて、
    精進し後進を育てるのに年200万円の特別助成金を受けている。
    2010年10月現在では113人(重複認定1人)が認定されている。
    ただし、国の助成金の予算額が全体で2億3200万円なので、おのずと人数は決まってしまう。
    人間国宝には現在、歌舞伎立役の中村富十郎さん、古典落語の桂米朝さん、
    色絵磁器の酒井田柿右衛門さんたちがいる。
    ちなみに、山口県の重要無形文化財は「萩焼」の1件だけで、
    技術保持者(人間国宝)は萩市在住の三輪節夫(三輪壽雪)さんである。
    ほかに能楽や文楽、組踊(くみおどり)、音楽、舞踊、染織、漆芸、金工、木竹工、人形、
    手漉(てすき)和紙などの分野に保持者がいる。
    功績を顕彰する文化勲章などと違い、技術を持つ人として認定された人間国宝は、
    心身の故障や特殊な事情があれば解除できる。でもこれまでに途中で辞めた人はゼロで、
    むしろ技術は継承できるから、いわば「世襲」も増えている。
    現在、実子・養子をあわせて24人が「親が人間国宝経験者」である。
    韓国にも「人間文化財」と呼ばれる人がいるし、台湾でも無形の技を文化財に指定しているよ。
    参 : 国宝
人間ドック(にんげんどっく) : 主として成人病の早期発見と心・肝・腎・肺など、臓器のはたらきの検査を
    目的として、外来または短期間(半日〜3日程度)入院により行う精密な健康診断のこと。
    具体的には他の病気も含め、生活習慣病など病気を早期に発見するのが目的で、
    早期に発見できれば、それだけ治療も楽になる。ガンなど自覚症状があまり無く、
    手遅れになってしまうものを防ぐこともできる。また、似た様なもので、
    歯科人間ドックや循環器、脳ドッグなどの全身ではなく一部の部位を検査するものもある。
    参 : 人間ドック予約サービス(HP)、人間ドックのここカラダ(HP)、人間ドックマップ(HP)
     最近の人間ドックはネットで簡単に予約でき、高級ホテルのような施設が増え、
    便利に快適になったというが、それは料金が1回3万円以上なので快適なのは当然である。
    私のような年金生活者は、前立腺がん検査を追加しても4000円以下という市の人間ドック
    しか利用できない。岡山県真庭市の湯原温泉病院のように、
    1泊2食付き3万〜4万円という「湯けむりドック」を利用したいのは誰もが願うことだ。


    在職中には人間ドックを受けたことがあるが、退社後は7年目の2006年3月27日に初めて受診した。
    市役所の国保係で書類をもらい、決まった検査日に受診する医療機関に持参する。
    持参するものは「健康保険証」「胃内視鏡検査承諾書」「問診票」「検便」「負担金」などである。
    宿泊ドックは予約で一杯だったので、日帰り外来ドックだったが、相変わらず待ち時間には悩まされる。
    腹部超音波(エコー)検査では、ガスが多くて描出不良との結果だったが、
    最近腹が張りズボンがきつくなったので人間ドックを受けてみることにしたのに、
    描出不良はないでしょう。後日改めて再検査するか、CTMRIで精密検査をするなど、
    できなかった検査項目は追跡検査をしてほしい。また、「総合所見および注意事項」には
    再検査要の項はあるが、治療の項目はないのに、総合判定では“4”の「治療を必要とします」であった。
    2008(平成20)年から健康診断に腹囲測定が導入されるが、人間ドックにもあるのでしょうね。
     2010年には脳ドックも追加して受診したが、2011年は人間ドックの他に前立腺がんの検査を受けた。
    このPSA検査は余分に血液を採って簡単にがんを見つけるというもので、
    高齢者は数年に1回は検査をお勧めする。
    体重・身長・腹囲や血液検査、視力検査、眼底検査、レントゲン、心電図と順調にいったが、
    腹部エコーで女の研修技師が検査させてくれと言うのでOKしたが、終わって正規の女の技師が
    同じことを始め、1人15分程度が40分近くもかかった。ベテラン技師の方が胆石があるのを見つけた。
    新米の方は抑え方がきつくて痛かった。2回分の塗布剤で腹がべとべとになっているのに
    拭いてもくれず、「そこにあるティッシュで拭いてください」など、今後二度と実験台にはならない。
    会社の健康管理所を含め、今まではタオルできれいに拭き取ってくれたのに、ひどい管理センターだ。
    その後診察の後で胃カメラがあり、何と10時頃から12時過ぎまで2時間以上待って、
    ようやく12時半頃に終わっが、若い男性技師が下手糞で、胃カメラを早く入れ過ぎと早く抜き過ぎで、
    のどが傷ついたのか、2日経っても痛みがとれない。それに胃カメラはかなり小さくなって
    検査し易くなったと聞いたが、昔のままの太いものだった。人間ドックの方を優先するか、一般の
    検査人数を制限するかして待ち時間を短縮しないと受ける者がいなくなる。それに薄い検査着なのに
    待合室の暖房がきかず、風邪を引いてしまった。終わってセンターに戻ったが電気は消えて誰もいなく、
    5分以上経って3人の看護師が戻ってきて、「あら、まだ受診の人がおられた」はないだろう。
    途中の渋滞と駐車場を探すのに時間がかかることから、7時半には病院に着いたのに、
    昼食を摂って自宅に戻ったのは2時過ぎていた。来年からこんな病院での人間ドックはやめる。

人間ドックの日(にんげんどっくのひ) : 7月12日。1954(昭和29)年のこの日、
    国立東京第一病院(現在の国立国際医療センター)で人間ドック
    始められたことにちなんで制定された。
人間の安全保障(Human Security)にんげんのあんぜんほしょう
    1994年に国連開発計画(UNDP)が「人間開発報告」で提唱した、新しい概念で、
    当初は発展途上国における生存条件の惨状の改善を訴えるものであったが、
    その後、先進国をも含めた人権問題、少数民族への待遇などにまで一般化された。
    人権侵害、武力紛争、暴力、災害、難民、飢餓、貧困、環境破壊、HIV/エイズを含む感染症など、
    人間の生存、生活、尊厳を脅かすあらゆる種類の広範で深刻な脅威に対し、「国」ではなく
    まず「人」を守るという人間の視点からより包括的で効果的に対処していこうとする考え方である。
    平和、開発、人権などの課題を一体的にとらえ、個人の能力を向上させる「人間開発」によって
    解決を目指す。人間の安全保障とは、単に紛争がない状態を指すものではない。
    そこには人権、よいガバナンス、経済的機会や教育、保健医療へのアクセスも内包されている。
    つまり、「恐怖からの自由」と「貧困からの自由」に包括的に取り組む理念である。
    被災地や紛争地への国際社会の人道的介入の根拠にもなりうるため、
    国家主権を侵害するという主張もある。
     1999年3月、日本政府は国連に「国連人間の安全補償基金」を設立し、
    2010年7月現在、世界100カ国以上・ 地域で約191事業が展開されている。
    日本は最大の資金拠出国として貢献し、一時は年間80億円近くを拠出していたが、
    途上国援助の削減の流れの中で、拠出額は減り続けて2009年度は20億円を下回っている。
    参 : 人間の安全保障委員会(CHS−HP)
人間万事塞翁が馬 = 人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)へ
人間晩晴を尊ぶべし(にんげんばんせいをたっとぶべし) : 人間晩節を尊ぶべし。人間尊晩晴。
    晩晴とは、「朝から降っていた雨が、夕方になって上がり、晴れること」をいう。
    つまり、人の晩年とか老後のことである。
    人の一生は晩晴で決まる、とも言われ、老後を大事に過ごしなさい、という意味である。
    仏教上からは、年を重ねるにつれ、老いていく悲しみと苦悩が深刻化していくが、
    どんな苦難の中にあろうとも、お念仏によって、阿弥陀仏のお慈悲の心をいただき、
    生かされる喜びを深く味わうことが出来るようになり、死への恐怖も薄らぎ、
    極楽浄土への願往生の心が深まっていくことをいう。
    元は、天意夕陽重人間晩晴貴(てんいせきようをおもんじ、にんげんばんせいをたっとぶ)で、
    朝日は素晴らしいが、また夕陽の素晴らしさは格別で、この夕陽こそまさに人生の夕方で、
    秋のモミジが色冴えて赤い夕陽に照らされるごとく、人間も豊かな晩年をむかえる為には、
    縁ある方々と共に晴々と過ごすことが大切であるということ。
認証評価 = 認証評価(教育関連に別掲)
人参(carrot)にんじん : 胡蘿蔔(こらふ) 。キャロット。学名は「Daucus carota L.」。
    セリ科ニンジン属の越年草でパセリの仲間で、栄養たっぷりで用途も広く、貯蔵性も高い。
    根は黄赤色ないし紅赤色の円錐形で太く、独特の香りと甘みがある。葉は根生し、羽状に細裂する。
    地中海沿岸地方原産で、アフガニスタンが原産地の一つであるといわれている。
    元の時代に中国に渡り、日本には17世紀ごろに東洋系の品種が中国を経て渡来、
    改良されたのが関西に多い金時ニンジンと、関東に多い滝の川ニンジンである。
    これに対して西洋ニンジンはオランダで改良され、黄橙色で肉質が柔らかく香りも薄く、
    ややずん胴なのが特色である。日本でも最近はこの西洋種が圧倒的に多く出回っているが、
    栽培が簡単なのと料理の洋風化が原因である。ヨーロッパ系の三寸人参・五寸人参をはじめ、
    品種が多く、温帯地方で古くから野菜として栽培され、沖縄の島にんじんは黄色が特徴である。
    [季語]冬−植物。
    
    ニンジン(五嶋醤油醸造元HPより)
    
    ニンジン畑(ニンジンの葉)2009.11.8、防府市大道にて
    金時人参(Kintoki carrot)きんときにんじん : 金時胡蘿蔔(きんときにんじん、キントキコラフ)
     「京人参」と呼ばれる程、古くから親しまれてきた京野菜の一つで、江戸時代初期に中国から伝わった。
     色は鮮やかな深紅色で、肉質は軟らかくて甘みが強く、香気が高いのが特徴で、
     ニンジン特有の臭さがなく、その色の良さからもおせち料理や京料理に重宝されてきたが、
     和風も洋風もレシピを選ばない優れものの野菜である。
     特にガン予防に効果があるとされるリコピンや体内でビタミンA(肌荒れや疲れ目などに効果大)に
     変わるβ−カロテンを豊富に含んでいて、コレステロール低下、生活習慣病の予防にも効果的。
     通常の西洋にんじんの2倍の栄養効果が期待できる。
    
    キントキニンジンの花(朝日家庭便利帳、1993.12号より)
    健康効果 : ニンジンの特徴はβ−カロテンが多いことで、このカロテンは体内に入ると
     ビタミンAに変わり、目や皮膚、粘膜などを守る働きをする。ビタミンAが欠乏すると、
     夜盲症や肌荒れ、風邪を引きやすくなるので、Aの源であるカロテンの摂取を心がけましょう。
     野菜の中で最も多くβ−カロテンを含む人参と、リコピンを含むトマトと一緒に摂ると
     肝臓がんの予防効果がある。生のニンジンジュースは、胃腸の働きを良くし、
     下痢気味の時はニンジンをつぶしたものを食べると効果がある。
     低血圧貧血にはニンジンを擦りおろした汁を杯(さかずき)で1〜2杯ずつ毎食前に飲むと良い。
     また夜尿症にはニンジンを水洗いして金網で焼き、柔らかくなったところを食べる。
      ●血管にコブをつくる超悪玉コレステロールを撃退するために、最適な緑黄色野菜で、
     茹でてから油と合わせると、β−カロテンの吸収率が最大限に高まり、
     豆腐味噌などの大豆食品と一緒に摂ると、血管のコブの改善効果も期待できる。
    良いニンジンの見分け方と調理法
     赤みが濃くツヤがあるものほどよく熟している。しかし、色で品質が判断されるため、
     出荷の際に肉質を守る半透明の薄皮をブラッシングでむいている場合がある。見た目の色だけでなく、
     軸の大きさと合わせてチェックする。軸の切り口が大きいものは食感が硬い芯の部分が太く、
     甘味も少なめである。また、冬のニンジンの軸色は赤だが、春夏もの(4〜9月)は収穫まで早いので、
     軸色が緑になる。ニンジンのカロテンは表皮の近くに多く含まれているので、
     皮は薄くむき、また油に溶けやすいので、油を用いた調理法が吸収率を高める。
     八百屋やスーパーで売られている人参は、生産地でブラシの付いた専用の機械で洗うので、
     すでに薄い表皮は取れている。そのために外皮の部分はカロテンの最も多い
     内鞘細胞(ないしょうさいぼう)なので皮をむかないこと。人参は煮ると細胞の中にある
    脂が溶けてカロテンと結合し、生のままより2倍のカロテンを腸で吸収する。
     ビタミンAの原料となるカロチノイド色素は根だけでなく、葉にも多く含まれているので
     葉付きのものがよい。AのほかビタミンB1ビタミンB2ビタミンCも含まれているので、
     青汁の材料にもなる。ニンジンの中に含まれているアスコルビナーゼという酵素が、
     ビタミンCを壊してしまうので、大根おろしとニンジンを混ぜ合わせる紅葉ろしは、
     必ず酢を加えてCの破壊を防ぐようにしましょう。 参 : 保存方法
妊娠(conception、pregnancy)にんしん : 受胎。懐妊。懐胎。妊孕(にんよう)
    女性が受胎して胎児をやどすこと。女性が身ごもること。受精した卵子を子宮内で発育させること。
    最終月経の開始日から2週間後に、卵巣から出てきた卵子が、卵管で精子と出会って受精卵となる。
    受精卵は細胞分裂を繰り返しながら、約1週間で子宮内膜に入り、着床し、それをもって妊娠成立という。
    妊娠第5週で胎嚢が100%確認され、また、心拍は第6週後半で100%確認されるといわれている。
    哺乳類にみられ、受精卵が子宮に着床し、母体と連絡する胎盤を生じて発生が進み、
    一定の期間を経て胎児が分娩(ぶんべん)される。 参 : 受精卵診断流産帝王切開
妊娠中絶(artificial abortion)にんしんちゅうぜつ : 人工妊娠中絶。中絶。堕胎。
    受胎(妊娠中)している胎児が、母体外において生命を保持することのできない時期に、
    胎児及びその附属物を母体外に排出し、人工的に流産や早産をさせること。ただし、
    妊娠22週以降は「胎児は母体外で生命を保持することができる」とみなされて中絶はできない。
    中絶の条件
    日本では「母体保護法(1996年9月優生保護法から改正)」という法律により、
    中絶を受けるための二つの条件が決められていて、都道府県の区域を単位として設立された
    社団法人たる医師会の指定する医師が、この条件を満たしかつ、
    本人及び配偶者の同意書(署名・捺印)を得て、人工妊娠中絶を行うことができる。
     @妊娠の継続や分娩が身体的、経済的な理由で母体の健康を損なうおそれがある場合。
     A暴行や脅迫によって、またはレイプされて妊娠した場合。により規制を受けている。
    中絶の方法
     初期の中絶(妊娠11週まで)妊娠3カ月までの胎児。
      器械的。子宮の入口を拡張器を入れて広げ、胎児と内膜をはさみ型の医療用具で
      胎児や付属物を排出させる子宮内容除去術と、吸引器で吸い出す方法がある。
      12週未満の中絶胎児は、廃棄物処理法上の血液や血清、体液が付着した脱脂綿、
      注射針などの感染性廃棄物と同様に扱われ、許可業者に委託して焼却処分しなければならない。
      一般的には分べんで生じたものは、医師が処理する専門の許可業者に依頼し、
      遺灰にした後に水子として埋葬・供養している。
     中期の中絶(12週〜21週)妊娠4〜6カ月の胎児。
      胎児は13〜14週目で約30g・11cmで、この頃になると性別がわかるようになる。
      ラミナリアで子宮頚管を広げた後、メトロイリンテルという ゴムの袋を子宮内に挿入し
      オキシトシンなどの子宮収縮剤で子宮内容を排出させる方法と、プロスタグランジン膣坐薬
      (プレグランディン)を繰り返し膣内に入れて陣痛を誘発して普通の出産のように産む方法がある。
      比較的、陣痛誘発法の方が広く用いられる。
      妊娠中期は最も陣痛が起きにくい時期なので何日もかかる。
      妊娠12週以上の中絶胎児は、成人の遺体と同様、死体解剖保存法の対象となり、
      一般の遺体と同様に扱われ、墓地埋葬法でも死体として扱うよう定めており、
      火葬・埋葬することになっている。
    中絶による後遺症などの危険性
     手術は見えないところを手探りで行なうので、拡張器によって子宮入口に傷がついて
     「習慣性流産」の原因になったり、中絶後に子宮や卵管に炎症を起こしたり、
     子宮に穴をあけてしまったりして、「子宮外妊娠」や「不妊症」の原因になることもある。
     中絶に伴う精神的な負担のために、のちに不感症・性交不能・男性不信・
     精神不安定・鬱状態などの心身症(精神病)の原因になることもある。
    中絶費用
    保険が利かない妊娠検査は病院により1万円〜1万5千円、
    中絶費用は7万円〜18万円のように、本人の体調、特に胎児の大きさ、手術応報、麻酔方法、
    麻酔薬の使用量や地域により、また、各病医院等によって相当の差がある。
    12週以降は死産届が必要となり、処置費用とは別途に埋葬費用が必要となる。
    
    中絶によって身体や心までも傷つくのは常に「女性」で、
    男の方は多少の経済的・精神的負担を伴なうことがあっても肉体的に傷つくことはないので、
    女性は自らのからだのために、男性まかせの避妊から自分主体の「避妊」に考え直しましょう。
    一時の快楽の為に、後遺症や不妊などで一生を台無しにするかもしれません。
    横浜市中区の産婦人科クリニック「伊勢佐木クリニック」(原田慶堂院長)が、
    中絶胎児を切断して生ごみとして捨てていた疑いがあることが分かった問題で、
    廃棄物処理を管轄する環境省は「生命倫理上の問題があるため、直ちにごみとは言えない」と話し、
    坂口力・厚生労働相は2004年7月20日、閣議後の会見で、「事実なら大変なことなので、
    調査して対応したい」と話しているが、「中絶胎児はごみですか」の質問に、
    法的にはごみ扱いとしておきながら多くの担当者が「そうともいえない」と答えているように、
    長年にわたり中絶胎児の扱いについての明確な法整備を怠っていながら、よく言えたもんだ。
    完全な人の姿になっていない12週未満の胎児は「死体」とはみなさないというのもおかしく、
    それなら倫理上の問題があることと矛盾している。
    生まれていれば100年も生きられたかもしれない1人の生命を、
    親の都合だけで殺すのだから、中絶胎児は成長に関係なく同等に扱うべきである。
    ほとんどの中絶者が経済的な理由をあげているのに、医師はどのような細かな調査しているのだろうか。
    このような調査は別の機関で行う必要があり、それでなくても人口減を嘆いている政府なのに、
    献金王と言われる医師会のために、手術による金儲けに目をつぶることにしているのだろうか。

認諾(にんだく) : 民事訴訟法上、原告の請求としてなされる権利主張を肯定し承認する被告の陳述をいい、
    被告つまり加害者側が、法廷で争わずして全責任を認めるということである。
    請求の認諾とは、被告が原告の請求に理由があることを認める裁判所に対する意思表示である。
    自白が請求を根拠づける主要事実を認めるものであるのに対し、認諾は請求自体を認める点が異なる。
    請求の放棄・認諾があると、当該訴訟は終了する。
    請求の放棄・認諾は、処分権主義に基づく当事者の意思による紛争解決であるから、
    その対象となる権利は当事者の任意処分を許すものでなければならない。
    したがって、人事訴訟や会社関係訴訟などの形成訴訟においては許されない場合がある。
    請求の放棄・認諾は、口頭弁論、弁論準備手続または和解の期日で陳述しなければならないが、
    裁判所に対する意思表示であるから相手方欠席の場合でもすることができる。
    訴訟代理人が行う場合には、特別授権が必要となる(民訴法55条2項2号)
    裁判所書記官が請求の放棄・認諾を口頭弁論調書に記載すると(民訴規則67条1項1号)、
    その記載は確定判決と同一の効力を有し(民訴法267条)、
    給付判決における認諾調書は債務名義となる(民執法22条7条)。
    調書の正本(または謄本)は、和解調書と同様に当事者の申請を待って送達される。

    長崎市の男児誘拐殺人事件で犠牲となった種元駿ちゃん(当時4歳)の遺族が、
    加害少年(15)と両親を相手にした損害賠償請求訴訟を長崎地裁に起こし、
    加害少年側が2006年3月3日、請求を認める「認諾」をして訴訟が終結した。
    請求額は数千万円とみられるが、遺族側代理人は遺族の意向を「賠償金が目的ではなく、
    責任の所在を明確にすることが目的」と説明。請求額は明らかにしていない。
認知(acknowledgment、recognition、cognition) : @ある事柄をはっきりと認めること。
     (例)目標を認知する。反省すべき点を認知する。
    A法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた子を、親が戸籍法(法律)の手続きによって、
     自分の子と認めること(民法779条)。自発的に行うことを任意認知、裁判による場合を強制認知という。
    B心理学(cognition)で、生活体が対象についての知識を得ること。また、その過程。知覚だけでなく、
     推理・判断・記憶、問題解決などの機能を含み、外界の情報を能動的に収集し処理する過程。
認知機能検査 → 道路交通法(道路に別掲)
認知行動療法(にんちこうどうりょうほう) : 誤って学習した考え方・イメージの修正、再学習によって
    問題行動の改善を図るという、人の行動に関する心理学や行動科学を応用した心理療法で、
    認知療法・論理情動療法などの総称をいう。問題行動の原因になる考え方や行動のゆがみを
    自力で知る練習を行い、実際に同じ場面に直面したときに、自らをコントロールできるようにしていく。
    自分に関係ないことまで自分の責任だと考えるなどは、認知のゆがみの例である。
    米国では20年ほど前から注目され、日本でもここ数年、関心が高まっている。
認知症(にんちしょう) = 認知症(ぽっくり・ぼけ関連に別掲)
認知症疾患医療センター = 認知症疾患医療センター(ぽっくり・ぼけ関連に別掲)
認定医 = 認定医(医療関連に別掲)
認定こども園(にんていこどもえん) : 教育と保育を一体的に提供する施設。
    ゼロ歳児から就学前の子どもすべてを対象に、幼児教育と保育の両方を提供し、
    入園の条件に、親が働いているかどうかは問われない施設で、「認定こども園設置法」が成立し、
    保育所(保育園)に入れない待機児童の解消や、育児不安を抱える専業主婦を支援するため、
    国が2006年10月から本格的に導入した。基本的には、2歳児までは保育が主体で、
    3歳児以上は全員に幼児教育を行い、必要に応じて保育も提供する。
    さらに、地域のすべての子育て家庭を対象に、育児相談などの子育て支援も行い、
    文科省、厚労省が合同で所管する。
    設置形式
     @幼保連携型 : 幼稚園と保育所が一体的な運営をする。
     A幼稚園型  : 幼稚園に保育所機能を加えたもの。
     B保育所型  : 保育所に幼稚園機能を加えたもの。
     C自治体の独自認定施設
    認定こども園の創設は、少子化や共働き家庭の増加で、幼稚園の児童数が減少する一方、
    保育所に入れない待機児童が目立つ現状を受けたもので、すでに、
    幼稚園が保育所を併設するなど、既存の幼稚園や保育所が移行するケースが大半で、
    実質的に両者を一体化させた施設は全国に約1000か所あるといわれている。
    2006年秋以降、園児を募り、実際に子供が通うのは2007年4月から、というところが多い。
     具体的な認定基準は、保育と教育の一体的な提供や、地域での子育て支援
    (相談や親子の集いの場の提供)を行うことの条件や国の指針を参考に、各都道府県が条例で定める。
     スタートして丸1年の2007年10月には全国で105園が開園し、
    2010年4月1日現在、全国に532カ所ある。今後は約2千が開園を申請するとされる。
     就学前の子供の「第三の選択肢」として共働き世帯が子育てをしやすくなり、
    少子化の歯止めも期待できるこども園だが、課題もある。入園は保護者が園に直接申し込み、
    利用料は公立も私立も各園(設置者)が独自に決める仕組みのため、
    認定保育所と違い同じ市町村でも料金が違い、所得が低い家庭の子供が
    入園を拒否されないような工夫が求められ、教育や保育の質の確保も重要である。
     ちなみに、「幼稚園」は、心身の発達を促す幼児教育が目的で、対象は3歳以上〜就学前までで、
    預かり時間は、1日4時間が標準で、所管は文部科学省である。
    「保育所」は、共働き世帯などの子供の保育が目的で0歳から入れるが、利用は原則、
    両親がフルタイムで働いている場合などに限られる。1日8時間が基本で、所管は厚生労働省である。
    認定こども園のポイント
     ●親の就労状況は問わない
     ●保育と教育を一体的に提供する
     ●地域での子育て支援(相談や親子の集いの場の提供)を行う
     ●ゼロ歳児から就学前の子どもが対象
     ●預かり時間は8時間。4時間も可。幼稚園なら子供を預かる時間を8時間まで延長できるようになり、
      保育園なら共働き世帯の子供でなくても入所できるようになる。
認定農業者(にんていのうぎょうしゃ) : 将来に渡って農業で生計をたてる計画のある方、
    経営規模拡大の意欲の高い中核的農業者を対象とし、農業の経営感覚に優れ、
    他産業の労働者と遜色(そんしょく)のない年間所得などを実現できる農業者として、
    立てた計画(農業経営改善計画)を市町村が基本構想に照らして認定した農業者のこと。
    現在は兼業農家あるいは非農家であっても、高い収益と効率のよい経営の専業農家を目指す方は、
    男性女性にかかわらず、農業経営改善計画の作成で認定の対象となる。
    もちろん、現在経営規模が小さくても、農業経営改善計画により、高収益で効率のよい
    農業経営を実現することが可能であれば、経営規模の大小を問わない。
    認定農業者になると、その計画達成に向けて金融、税制、年金などの、
    経営改善のための様々な支援措置を受けることができる。
    平成15年3月末現在の認定農業者数は、171,746経営体(うち法人が6,444)で、
    そのうち女性は、3,402人(2.0%)である。
     農業の担い手不足が深刻化するなか、農業を職業として選択し得る魅力とやり甲斐のあるものにし、
    意欲と能力のあるプロの農業経営者を育成・確保していくことが農政の重要な課題となっている。
    認定農業者制度は、こうした政策課題を解決するための中核的施策として位置づけられているもので、
    効率的で安定した魅力ある農業経営を目指す農業者が、自ら作成する
    農業経営改善計画(5年後の経営目標)を市町村が基本構想に照らして認定し、
    その計画達成に向けて様々な支援措置を講じていこうというものである。
    認定農業者のメリット
    @低利資金の融資 : 農業経営基盤強化資金(農地や機械施設投資等のための長期低利資金)を
     利用することができる。県・市が利子助成をしている。
    A税制上の特例 : 経営規模拡大の一定の要件を満たすと、
     機械や施設等の減価償却費を割増計上できる。(割増率:20%)
    B経営相談 : 経営改善のための情報提供、各種研修会を行い、経営改善を支援する。
    C機械等導入 : 
    D農用地の利用集積の促進 : 認定農業者から利用権の設定等の申出があった場合に、
     農業委員会が利用調整活動を行い、認定農業者への農用地の利用集積を促進する。
    E農産生産基盤整備 : 
    F研修の実施 : 経営改善のための各種研修に参加することができる。 などがある。
    参 : エコファーマー
仁徳陵古墳(にんとくりょうこふん) : 仁徳御陵(にんとくごりょう)。仁徳天皇陵(にんとくてんのうりょう)
    大仙陵古墳(だいせんりょうこふん)。大仙(山)古墳(だいせんこふん)
    大阪府堺市堺区大仙町にある仁徳天皇陵と伝える古墳。
    採集されている円筒埴輪や須恵器の特徴から5世紀前半から半ばに築造されたものとされる。
    前方部埋葬施設の副葬品は5世紀後期のものと考えられる。
    日本最大の前方後円墳で、全長486m、幅305m、高さ34m。
    世界最大級の墳墓でもあり、ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界三大墳墓の一つとされている。
    周囲の古墳と共に百舌鳥古墳群を構成している。墓域面積が世界最大であるとされる。
    この古墳を建設するには、15年8カ月間、延べ680万人が働き、
    現在の金額で796億円かかったといわれている。
    宮内庁により仁徳天皇の陵墓と治定されており、
    百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)との陵号が与えられている。
    
    仁徳陵古墳
    
    仁徳天皇陵 拝所(2011.4.16撮影)
    参 : 堺市ホームページ(仁徳陵古墳百科)
仁和寺(にんなじ) = 仁和寺(別掲)
(a garlic)にんにく : 学名はAlliumsativum。葫。大蒜。ガーリック。ユリ科ネギ属のの多年草。
    原産地は不明だが、アフリカのジュンガリア原産説や中国原産説など諸説があるが、
    中央アジアのキルギス地方原産説が有力のようで、そこから西へ伝わって、
    紀元前3000年頃の古代エジプト王朝時代には、
    タマネギとともに栽培されていたことが記録され、世界各地で古くから栽培されている。
    日本では「本草和名」(918年)の記述が最初だが、
    少なくとも1000年以上前から薬用として栽培されていたとみられる。
    地中の白い鱗茎は数個の鱗片からなっていて、薄い膜に包まれている。
    高さ約60〜90cm。葉は長く平ら。
    夏、茎頂に白、ピンク、紫色の花を散形につける。全体に特異な臭気がある。
    鱗茎を食用とし、肉や魚のくさみを消し香味を添えるのに用い、また、強壮薬とする。[季語]夏−植物。
     にんにくの国内生産量のトップは青森県で、全国生産の約8割のシェアを占めている。
    二位以下も東北の寒い地方と思いきや、意外や四国の香川県なのである。
     山口県宇部市の「飯森木材株式会社」で生産している「たまねぎ」と間違えられるほど大きい
    「きんぐにんにく(King Ninniku」は、自社製造の堆肥「ウッドエコソイル」をふんだんに使用した
    「良質な土作り」にこだわって、大切に育てたにんにくで、インターネットによる通信販売のほか、
    地元スーパーや学校給食、外食産業等へ出荷している。
    黒にんにく : 青森県の田子などで作られている熟成発酵黒にんにくで、
     アリシンが脂質と結びつき身体に良い働きをするようになり、臭いが気にならないという。
    
    黒にんにく(47CLUBより)
    
    同上
    にんにくの成分と健康効果
    にんにくの特有の強い匂いの成分はアリシンで、殺菌作用がある。
    アリシンの他に、スコルジニン、有機ゲルマニウム、セレニウム、アリチアミン、アホエンなど
    現在注目されている成分が多く含まれている。
    スコルジニンは疲労物質を代謝するビタミンB1の吸収をたかめ新陳代謝を盛んにする作用があり、
    疲労回復やスタミナをつけるのに効果がある。食欲減退や消化不良の時にニンニクを食べると、
    アリシンが胃の働きを活発にする。
    にんにくの食べ方
    体によいからと言っても、効力が強いので、食べ方にも注意が必要で、
    生なら1日1片、加熱したものでも2〜3片が適量である。
    参 : ギョウジャニンニク
妊婦健診(にんぷけんしん) : 妊婦健康診査。安全で健やかな出産を迎えることができるよう、
    妊娠中の母体(母親)と胎児(赤ちゃん)の健康状態をチェックするために、
    尿検査や血液検査など医療機関等で行われる健診のこと。
    妊婦健診は、流産や早産の予防、妊娠高血圧症候群のほか、貧血、妊娠高血圧症候群、
    妊娠糖尿病など早期発見に役立つので、妊娠がわかったら定期的にきっちりと健診を受けましょう。
    健診の費用は、保険適用」ではないので、全額負担が基本である。
    自治体によっては、健診や検査の費用を補助券などで一部補助する制度があるので、
    確認しておきましょう。母子健康手帳交付時に渡される「妊婦健康診査受診券」は、
    市町村が発行する「助成券」で、これを使うと無料あるいは低額で妊婦健診を受けることが出来る。
    助成される回数は各市町村によって異なるが、上手に利用しましょう。
    産院のタイプによってさまざまで、同じ産院でも、健診や検査の内容により、
    そのときどきで健診費が変わることもある。先輩ママたちのデータを見ると、出産までのトータルで、
    平均9万3672円かかるようである。検査には、必須のものと希望によって行うものがあるので、
    事前に病院に確認し、必要になりそうな額を準備しておくとよい。
    また、1年間の医療費が10万円を超えた場合は、確定申告の医療費控除で税金が戻る。
    健診費や、受診のための交通費などを、まとめておくことも忘れずに。
    妊婦健診を受けることが望ましいとされている回数
     ★妊娠から妊娠23週(6カ月)まで : 4週間(1カ月)に1回
      妊娠24週(7カ月)から妊娠35週(9カ月)まで : 2週間に1回
      妊娠36週(10カ月)から分娩まで : 1週間に1回 の計14回程度の受診
    妊婦健診ではどんなことをするの?
     受付→診察券と母子健康手帳を提出→尿検査(タンパク・糖)→体重測定→
     助産師による問診・血圧測定・子宮底長や腹囲測定→
     診察(胎児の位置大きさ・胎児心音・むくみの確認など)
     初期と中期、後期に貧血検査などの血液検査がある。       
妊婦健診内容
問診 月経や妊娠の有無、これまでの病気や手術などについて聞かれる。
診察 膣の中に指を入れ、子宮の大きさや状態をチェックする内診と、
おなかの上から子宮に触れ、赤ちゃんの発育状況や
位置などを観察する外診がある。
尿検査  蛋白や糖がでていないかをみる。 
血圧測定 妊娠中の高血圧とは、最高血圧140mmHg、
最低血圧90mmHg以上の場合をいう。
体重測定 太りすぎると妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)のリスクが高くなる。
血液検査 血液型や貧血の有無、血糖、肝機能、腎機能、風疹、
梅毒血清反応、B型肝炎抗原、C型肝炎抗体などを検査する。
腹部超音波検査 子宮内の胎児の体の部位の成長や胎盤の位置を調べる。






















































inserted by FC2 system