YSミニ辞典(の)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          用語:80
野薊(のあざみ) = ノアザミ(薬草に別掲)
野苺(のいちご) = 野苺(イチゴ関連に別掲)
(the brain)のう :  脳とは動物が行動を統制する為の器官であり、
    これが発達していき行動決定としての精神活動を行う為に特化された器官になったと言える。
    人の脳には約140億個の神経細胞が有り、あらゆる情報を受けたり伝達したりする働きをしている。
    神経細胞はアメーバに似た触手をのばした細胞で軸策と呼ばれている。
    あらゆる情報はこの軸策を通じて神経細胞に伝達される。
    @脳髄。中枢神経系の主要な部分を占め、多数の神経細胞が集合し、全身の神経を支配している部分。
     脊椎動物では発生学的には脊髄の前方が発達して、大脳・間脳・小脳・中脳・橋・延髄に分化している。
     原索動物の一部は脊椎動物に似た脳をもつが、より原始的。他の無脊椎動物では頭部神経節をいう。
    A頭脳。記憶したり、判断したりする力。頭脳のはたらき。
    
    脳(正中矢状断面)教育用画像素材集HPより)
    大脳、脳梁、透明中隔、間脳、下垂体、中脳、橋および延髄などが見られる。
    脳には分類されないが延髄の下方には脊髄が連なる。

    
    大脳の冠状断面(教育用画像素材集HPより)
    脳を腹側と背側に切った断面(冠状断面)。中に神経細胞が集まる尾状核、
    レンズ核および視床などが見られる。左右の大脳半球を結ぶ脳梁の下には側脳室が見られる。

    
    大脳皮質の領域(教育用画像素材集HPより)
    大脳皮質の前頭葉・頭頂葉・後頭葉・側頭葉の4つの葉が色分けされて見ることができる。
    また、小脳、延髄および脊髄が大脳の下に表示されている。

    
    
脳の働き
大別 タイプ 役割 元気だと 衰えると
右脳 芸術家型 本能的能力から発達した脳で見たまま
聞いたまま、感じたままにイメージ、
5感、直感で瞬間的に記憶したり、
情報を取り込む無意識脳
(潜在意識脳)。非言語性、感覚性、
空間性、音楽・絵画性などを
つかさどる。左脳間の交流が強く、
いろいろなものごとを関連付けて
考えるタイプ。アルファー波は右脳を
使っているときの方がよく出ている。 
整理整頓が
キチンとできる。
車の車庫入れ
が得意。 
方向音痴になる。
料理の味付けが、
日によって違う。 
左脳 思索家型 言語と理論でじっくり思考し、記憶したり
計算する意識脳(顕在意識脳)。
数学的、論理的、言語的(言語力)な
機能を持つ。
特に前頭葉をよくはたらかせ、
論理的・抽象的に考えるタイプ。 
コミュニケー
ションが
上手にとれ、
友達が多い。
買い物などで
計算が早い。 
脳の老化が
進みやすくなる。
「アレ」「コレ」が
増える。 
前頭葉 判断力型 感情のコントロール、思考、学習、
推論、意欲などの理性をつかさどる。 
柔軟に物事を
考えられる。
決断力がある。
気分転換が
うまい。 
詐欺などに
あいやすくなる。
無駄な買い物が
多くなる。
怒りっぽくなる。
移り気になる。
涙もろくなる。
認知症になる。 
頭頂葉 理解力・
バランス
感覚型
質問を理解し、判断し、スムースに
実行させる働きがある。
感覚の身体上の位置を判別する
(局在の識別)、話すことや
聞くことに関すること、行為の遂行、
計算、左右の区別、地理的
認識などに関連する働きをする。 
複数の調理を
同時に行える。
運動能力が
高い。 
今、話したことを
忘れる。
おしゃれが
下手になる。
転倒しやすくなる。 
    約140億の脳細胞が発達をとげるのは25歳までで、それから後は
    毎日10万個ずつ脳細胞が働かなくなるそうである。頭を使っていれば減り方が少ないが、
    飲酒喫煙は量にもよるが減り方が何倍も多くなると言われている。
    脳の活性化のためには、右利き(左利き)の人が代わりに左手(右手)を使ってみるような
    「やりにくいことをやる」とか、いつも利用する道や店を変えるなど
    「いつもと違うことをする」とよいそうである。
    参 : 脳下垂体くも膜下出血硬膜下血腫脳血管疾患脳血栓脳梗塞脳死突然死
        脳磁図脳出血脳腫瘍脳卒中脳塞栓高次脳機能障害脳脊髄液減少症血液型
(のう) : @能力(ability)。才能(talent)。
    A能楽(a Noh play、Japanese Moving Poem)。
     「謡(うたい)」という声楽と「囃子(はやし)」という楽器演奏に乗せて、
     舞踏的な動きで物語を進めてゆく、詩と舞と詞(ことば)とが溶け合ってひとつになった音楽劇であり、
     「能面」と呼ばれる独特の面を使う仮面劇でもある。能面は「黄金比」という基本比率で作られていると
     言われる。このように舞踊演劇として深い味わいをもつ能の起源は定かではないが、
     五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る民族芸能や田楽(でんがく)、物まね芸能の猿楽(さるがく)
     中国から伝わった散楽(さんがく)などが、互いに交流、影響しあって徐々に発展していった。
     南北朝時代から室町時代にかけて、大和(現在の奈良地方)を本拠地にして一座を率い
     活動していた大和猿楽の観阿弥(かんあみ)が将軍足利義満に認められ、京都へ進出した。
     観阿弥は物まね本位の猿楽能に音楽性・舞踏性の要素を取り入れ、
     その子世阿弥(ぜあみ)は幽玄美を追求する夢幻能を確立させ、能をさらに高度な舞台芸術に育てた。
     江戸時代になると、能は武家の式楽として幕府に保護された。
     幕府崩壊後は明治維新や戦争などの数多くの混乱を乗り越え、今日に至っている。
     江戸時代以前は「猿楽の能」や「能」と呼ばれたが、明治期に入り、
     「狂言」を含めて「能楽」という呼称も用いられるようになった。
     能は能舞台という専用の舞台で上演される。およそ6メートル四方の本舞台と、
     そこから左にのびる廊下のような「橋ガカリ」という2つの空間からできているが、
     それぞれに屋根が付いている。能はもともと屋外で演じられいたが、
     近代になって、天候に左右されない室内で上演されることが多くなって、
     建物のなかに家があるような形になった。
     シテ方の流派には、観世(かんぜ)流・宝生(ほうしょう)流・喜多(きた)流・金春(こんぱる)流・
     金剛(こんごう)流の五流がある。
     参 : NOH KYOGEN(能 狂言HP)、能楽協会(社団法人)
能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす) : 有能なタカは獲物に飛びかかる直前まで爪を隠して、
    相手に気づかれないようにするということから、人より優れた能力を持つ人は、
    その才能をむやみに誇示することはしないというたとえ。
    本当に能力がある者は、妄(みだ)りにそれをひけらかすようなことはしない。
    【類語】●上手の鷹が爪を隠す●能ある猫は爪を隠す●大賢は愚なるが如し
        ●Still waters run deep.(静かな川の水は深く流れる)
脳下垂体(the pituitary gland)のうかすいたい : 下垂体(かすいたい)ともいい、
    すべての脊椎(せきつい)動物にある器官のひとつで、多くのホルモンを分泌する重要な内分泌器官。
    に接して、脳の直下(腹側)に存在し、脳の一部がのびてぶら下がっているように見えることから
    この名がある。人間では脳底のトルコ鞍(あん)(下垂体窩(か))の中にあり、
    大きさは10mm×13mm×6mmほどの楕円(だえん)体である。
    生命維持に必要な副腎皮質刺激ホルモンや子供の身長を伸ばすのに必要な成長ホルモンなど、
    重要なホルモンを分泌する。下垂体は前葉、中葉、後葉の3部に分けられ、
    それぞれ別のホルモンを分泌しているが、発生学的には、前葉および中葉は皮膚外胚葉(はいよう)
    ラトケ嚢(のう)(胎生期に現れる、咽頭(いんとう)の粘膜上皮が伸びてできた切れ込み)に
    由来しているが、後葉は第三脳室底部の隆起(漏斗(ろうと))に由来している。
    この両者が接合して下垂体という一つの臓器になるわけである。
    このため、前葉と中葉はまとめて腺(せん)(性)下垂体、後葉は神経(性)下垂体とよばれる。
    前葉ホルモンおよび中葉ホルモンは、それぞれ、前葉、中葉の分泌細胞から分泌されるが、
    後葉ホルモンは、視床下部にある神経細胞内で合成され、その軸索(神経細胞から発する長い突起)の
    中を通って後葉に達し、そこで軸索末端から直接血液中に分泌される。
    このような分泌様式を神経分泌という。一方、前葉ホルモンや中葉ホルモンを分泌する細胞も、
    視床下部の神経細胞の影響を受ける。この場合は、視床下部の神経細胞内で合成された物質が、
    その軸索末端から下垂体前葉を灌流(かんりゅう)する血管(下垂体門脈)中に分泌される。
    現在、この物質も一種のホルモンと考えられ、視床下部ホルモンとよばれるようになった。
    視床下部ホルモンは、前葉および中葉に至ってその部位の分泌細胞の分泌を促進したり抑制したりする。
    このように下垂体のホルモン分泌は、自律神経の中枢である視床下部と密接な関係がある。
    つまり、神経系と内分泌系とが密に連絡しているということができる。
    内分泌系は、神経系の作用によって分泌が変化するが、逆に視床下部ホルモンの分泌は、
    下垂体ホルモンやその下位ホルモンの影響を受けて促進されたり抑制されたりする。
    すなわち、神経系と内分泌系とは互いに協調し、あるホルモンの分泌が多すぎると、
    ただちにその分泌を抑制し、逆に少なすぎると分泌を促進するようなフィードバックが働く。
    その結果、ホルモン濃度は一定に保たれ、内部環境が恒常に保たれることになる。
    下垂体前葉のホルモンの分泌を調節するホルモンは、視床下部から分泌されており、
    下垂体を通る血管のうちの一部は、視床下部を経由してから下垂体に入るため、
    視床下部の分泌調節ホルモンの刺激が効率よく下垂体前葉に伝わるようになっている。
    一方、下垂体後葉ホルモンは、視床下部の神経細胞で産生され、神経細胞の軸索をとおして、運ばれる。
    この軸索は視床下部から下垂体後葉にまで達しており、ここで血管に放出される。

    ES細胞から下垂体、複数組織絡む臓器で世界初
     さまざまな組織や細胞になるとされる胚性幹細胞(ES細胞)から立体的な下垂体を作ることに、
    理化学研究所と名古屋大のチームがマウスで成功し、
    2011年11月10日付の英科学誌ネイチャー電子版に発表した。
     下垂体は脳の一部の間脳に接し、生命の維持や成長に必要な多様なホルモンを
    放出する内分泌の中枢器官で、ヒトでは直径1センチ程度。視床下部など二つの組織が
    相互に作用して発生に必要な環境ができるため、ES細胞などの幹細胞で作ることは困難だった。
     理研発生・再生科学総合研究センターの笹井芳樹グループディレクターは
    「複数組織の働きで形成される臓器を作ったのは世界で初めて」としている。
納棺師(Master of putting in a coffin)のうかんし : 亡くなった方の遺体を清め、
    化粧をほどこし、着物を着せて綺麗な姿にしてから棺に納める専門の仕事をしている人のこと。
    公認された名称ではなく、通称である。遺体に対して死後の処置を施し、
    死装束に着替えさせるところを家族や親戚の前で肌を見せることなく行い、
    納棺する専門技術をもった人を言う。湯灌(ゆかん)をする専門業者も納棺師に該当する。
    経帷子(白い着物)や故人の好きだったスーツ・着物等への着せ替え、
    洗髪・化粧の施し、棺の中の装飾、故人を風呂に入れる湯灌などを行う。
    白い着物への着せ替え以外の納棺師による納棺の料金は、
    通常、葬儀社の基本セットには含まれないので確認しておきましょう。
     戦後になり、病院で亡くなるケースが多くなり、死後の処置は病院の看護師、看護助手の仕事になった。
    病院で行う死後の処置を「湯灌」「清拭(せいしき)」とも言い、最近では「エンゼルケア」とも呼ばれる。
     アルコールで身体全体を拭き、口内のものを出させ、体液が漏出しないように口、
    尻等のあらゆる穴に脱脂綿を詰め、傷口等はガーゼをあて包帯で巻き、
    新しい浴衣に包み、男性は髭をそり、女性には顔に軽い化粧を施し、髪の毛を整える。
     以前はこの死後の処置は家族を外に出して行われることが多かったが、
    最近では後半の作業に遺族が参加して化粧等を遺族の手で行うケースもある。
     病院死では看護師等が死後の処置をするが、自宅死の場合には訪問看護師あるいは
    葬儀社の従業員が行う。病院死が増えることで、死後の処置が地域や家族の手から看護師、
    葬儀社の専門家の手に委ねられるように変わってきた。
    参 : エンバーミング納棺協会(HP)、映画「おくりびと」(HP)
農業協同組合(農協) = JA(別掲)
農業高校(のうぎょうこうこう) : 主に農業に関する学科を設置し専門的に学べる学校のこと。
    文部科学省によると、2006年度現在、全国の農業高校は353校あり、在籍生徒数は約9万4千人。
    農業の不人気や少子化とともに生徒数は年々、減少傾向にあるという。
    正確な統計はないが、卒業後、農業従事者となる割合は全体の約5%程度と言われている。
農業者戸別所得補償制度 = 戸別所得補償制度(国会・政治関連に別掲)
農業生産法人(のうぎょうせいさんほうじん) : 農業経営の協業の助長のため、法人組織による農地の
    権利取得を可能とすることを目的として昭和37(1962)年に創設(農地法第2条第7項)された制度で、
    農業経営を営むために農地購入や賃借ができる法人。
    有限会社と農事組合法人が多いが、合名会社や合資会社も可能。
    株式会社は平成13(2001)年の農地法改正で農地取得が認められたが、株式の譲渡制限がある。
    関係者以外の出資は4分の1までなどと定められた要件もある。    
法 人 形 態 農事組合法人(2号法人)
会社法人(有限、合名、合資、株式[株式譲渡制限のあるもの])
事      業 主たる事業が、農業及びその農業に関連する事業であること。
構   成  員 農業者や農業関係者の議決権が4分の3以上であること。
業務執行役員
の要件
役員の過半は、農業に常時従事する構成員であること。この過半を占める
役員の過半は、農作業に原則として年間60日以上従事すること。
農業の助成制度(のうぎょうのじょせいせいど) : 政府や都道府県、市区町村が、
    農業者等に対して必要な資金を援助または貸し付ける制度のこと。
    農作物の価格を税金で下支えし、その作物を生産する農家すべてを支えている。
    農業の助成制度の見直し
    2005年度以降の農政全般の指針となる政府の「食料・農業・農村基本計画」の大枠が固まり、
    農家の規模などに関係なく、コメや麦など品目別に支払っていた補助金の「ばらまき」を改め、
    2007年度から大規模経営などの「担い手」農家と、
    地域ぐるみで取り組む「集落営農」組織に国の助成を集中する「直接支払い制度」を導入する。
    株式会社の賃貸方式による農業参入も容認し、効率的な農業の育成を後押しする。
    どんな農家を助成の対象にするか、具体的な基準を2005年秋以降に決定するが、
    JA(農協)は「農家の切り捨てだ」と強く反発し、
    できるだけ多くの農家を助成対象とするよう、政府や政党に圧力をかけている。
    2010年度に45%を目指す現行の食糧自給率目標は、達成が難しいと見られることなどから、
    2015年度に延期する方針である。 参 : 農業改良資金助成法(法律)
    
    この20年、30年の間に、政府は74兆円の農業補助金を出したが、生産性は全然上がっていない。
    この74兆円という金額は、オーストラリアの全農地が買えるほどのものである。
    この10年で約10兆円、国民一人当たり10万円という農業補助金を拠出したにもかかわらず、
    実は食料自給率も農業生産性も上がっていない。農家は高齢化の一途で、
    若い労働力の投入がないからである。今、日本国内の農業人口の平均年齢は約59歳で、
    このままだと6年後にはみんな引退してしまう。
    自給率を高めるというゴールを設定するなら、この問題の方がよっぽどリスクは高いといわれている。
    しかし、農業支援金という名目の使い途の一例として、町民の5割近くが漁業人口で、農業就業率は
    わずか2.9%という北海道のえりも町の、近くに農家が全くない襟裳岬に造られた施設「風の館」には
    15億2123円もの税金が注ぎ込まれているのである。風速25mの風の強さを体験できる施設と
    いうことだが、地元住民はそれ以上に強い自然の風をいつも体験していて2度とは行かないそうである。
    えりも町の企画商工課長に「なぜ農業支援金で観光施設を造ってもよいのか」の問いに、
    タバコをふかしながら、「えりも町の奥地は農地なので農業支援に合致する」などと言い、
    税金の無駄使いについての質問には、「私たちは末端の行政なので難しいことは分からない」と
    お茶をにごしているのだ。ほかに、屯田兵の郷土資料館の「ふるさと館JRY」には11億4677万円、
    高級フレンチレストランの「オーベルジュ・ピルカ・トウロ」には3億9115万円と北海道だけで
    こんな無駄な税金を使い、町民はこれまでこれらの施設を維持していくだけのために
    1億2245万円を泣く泣く負担しているのだ。
    ウルグアイ・ラウンド合意に対する農協の反対をなだめる為の「バラまき補助金」だったと言われ、
    交流センター、集会施設、有線放送、フラワーパークなど、
    農業本体の技術開発には関係のないものに使われ、アメリカなどの外圧に対しての悪乗りとしたとしても、
    農業にあまり関係のない施設を全国に5800箇所も建てていいという理由はまったくない。
    こんな公共事業のためだけのような施策が、世界一の大借金国になった要因の一つでもあるのだ。

農業の6次産業化(のうぎょうのろくじさんぎょうか) : 農林水産業という第1次産業をベースに、
    農産加工に代表される製造業=第2次産業と、農産物直売所やレストラン・宿泊施設の経営といった
    第3次産業を農村を舞台に総合的に展開し、農業を豊かに活力のあるものにしようという提案である。
    日本女子大学の今村 奈良臣(ならおみ)教授(食料・農業・農村政策審議会会長)が提唱したと言われ、
    「農業が1次産業のみにとどまるのではなく、2次産業(農畜産物の加工・食品製造)や
    3次産業(卸・小売、情報サービス、観光など)にまで踏み込むこと(1次×2次×3次=6次)で、
    農村に新たな価値を呼び込み、お年寄りや女性にも新たな就業の機会を自ら創りだす事業活動」と
    定義付けられている。
    身近な事例では、農家女性による野菜や肉などの加工品の製造・販売や、
    第3セクターなどによる地域の食材(農畜産物)を利用したレストランなどがあり、
    地域ぐるみで取組むことにより、地域の農畜産物のイメージアップ、
    また、都市住民との交流も盛んになっている。経済面での特性も強調され、
    例えば、もち米を一反の面積で作り、 販売価格にすると20万円前後であるが、
    かきもちやせんべいに加工して販売するとおよそ20倍の400万円前後になる。
ノークレーム・ノーリターン = ノークレーム・ノーリターン(パソコン用語)
脳血管疾患(のうけっかんしっかん) : 脳梗塞脳血栓脳塞栓) 、 脳出血くも膜下出血)などの
    症状をいう。原因は大きく分けて2つあり、の動脈が詰まり血流が妨げられる「脳梗塞」と、
    脳の動脈が破裂する「脳出血」である。
脳血栓(cerebral thrombosis)のうけっせん : 脳血栓症。主に高血圧などで、
    細い血管の動脈硬化が進行し、狭くなった動脈に血栓ができて、その部分の血流が阻害されるもので、
    脳動脈(脳に分布している細い動脈)が狭窄(きょうさく)をおこして血管が閉塞してしまったり、
    血管が血液の塊によりつまってしまう病気で、脳梗塞の一つである。
    症状が数日かけてゆっくり出てくる傾向があり、時間単位で進行し、
    意識障害・半身麻痺(まひ) ・知覚障害などが起こる。60歳以上の高齢者に多い。
脳梗塞(cerebral infarction)のうこうそく : 脳梗塞症。脳軟化症。血液のかたまりなどで
    血管(動脈)が詰まって流れなくなり、その周囲の脳に酸素や栄養が届かなくなり、
    脳の神経細胞が働きを失い壊死してしまう状態をいい、体のマヒや言語、視覚、
    記憶などに障害が出る病気であり、一刻も早い治療が生命や後遺症の重さを左右する。
    意識障害と神経機能の脱落症状に大別できる。
    意識障害 : 話しかけに対する反応が少し鈍くなる程度の軽症から、呼びかけや痛み・刺激に
     全く反応がなくなる重度の昏睡状態までさまざまで、きわめて重症な場合は生命取りになることもある。
    神経脱落症状 : ろれつが回らなくなる言語障害、言葉が出にくくなったり、人の言葉が理解できなく
     なる失語症、片側の手足の麻痺などの症状があり、これらがさまざまな組み合わせで出現する。
     ほかに吐き気やめまい、ふらつきなどを伴うこともよくみられる。
    脳梗塞は脳出血くも膜下出血などの脳卒中の一つである。
    脳梗塞には「脳血栓」と「脳塞栓」の2種類があるが、
    専門的に分けると「一過性脳虚血発作(TIA)」を加えた3種類がある。
    無症候性脳梗塞という症状のない脳梗塞もあるので、40歳を過ぎたら脳ドックで定期健診を
    受けた方が安心で、特に65歳以上の方は、一度MRI検査を受けることも予防策の一つとなる。
    脳梗塞は、血液の流れが落ち着くと血栓が形成されやすく、
    血液の流れを止めやすいため夜間に起きやすい傾向がある。
    発症直後の処置と、薬物療法、早期のリハビリなど急性期(1〜2週間)の対応が、経過に大きく影響する。
    脳梗塞の種類
     @アテロ−ム血栓性梗塞 : 生活習慣病糖尿病高血圧高脂血症によって
      脳の太い動脈や頸動脈の内側にドロドロのコレステロールの固まりが出き、
      そこに血小板が集まって動脈をふさぐもの。
     Aラクナ梗塞 : 脳の細い血管に動脈硬化が起こり、詰まってしまうもので、高血圧の人に多い。
      梗塞範囲が小さいので症状が比較的軽いのが特徴である。
     B心原性脳塞栓症 : 不整脈や心臓弁膜症のために心臓に出来た血栓が
      血流に乗って脳血管をふさいだ時に突然に起こる。
    症状
     @体の左右どちらかのしびれ(片麻痺)や半身不随の症状が現れたり、
      手足の感覚が鈍る、ものがつかめなくなる、力が入らず動きが悪くなる。
     Aろれつが回らない。言葉がしゃべれなくなる(失語症)。
     B片方の目が見えにくくなる。視野が狭くなる。
     Cふらつく、立てなくなる。
     D意識がなくなることもある(意識障害)。
     などがあり、これらの症状が出たら、すぐに受診する。
     本人が自覚しないこともあるので、家族など周りの人が気付くことが大切である。
    脳梗塞の前ぶれ(NTVおもいッきりテレビより一部引用)
     @突然、手の指が数秒動かなくなる。
     A一瞬、手足の力がぬける。
     B突然、ろれつが廻らないことがある。
     C一時的に、片方の目が見えなくなる。
     D急に、いびきをかくようになった。
     Eすぐ、歩き出せない。
     F一瞬、バランスを崩しふらつく。
     ごく短時間で起きる前触れ(一過性脳虚血発作)を見逃すと、
     脳梗塞移行率が1年以内に50%にもなるそうで、見逃さずに専門病院で検査をしましょう。
    おもな原因
     高血圧、動脈硬化、心臓病、糖尿病で、高血圧は、血管に負担がかかり
     動脈硬化を促進し血管が詰まりやすくなり、脳梗塞を起こしやすい環境がつくられる。
     また、糖尿病は高血圧や動脈硬化を促進するため注意が必要である。
     さらに心臓病の人は不整脈などで血栓ができやすく、脳塞栓を起こしやすい状態になる。
     脳梗塞を起こす直接のきっかけになりやすいのが脱水で、水分が不足すると
     血液が濃くなって粘り気が増すので、朝起きた時、風呂上り、寝る前には水分を取りましょう。
     また、過激な運動やサウナを利用する前後には十分な水分の補給をしましょう。
    生活習慣改善アドバイス
     ●塩分を控えめにする(1日に10g以内に)
     ●ナトリウムの排泄を促すカリウムを多く含む
      食品(りんご枝豆バナナカボチャジャガイモなど)を積極的に摂る。
     ●血圧を下げる作用があるといわれるカルシウムを豊富に含む食品(乳製品など)、
      マグネシウムを豊富に含んだ食品(焼きのり、昆布、ごまなど)を食べる。
     ●動物性脂肪やコレステロールを多く含む食品を控えめにする。
     ●アジやサバ、イワシなど青背の魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)、
      DHA(ドコサヘキサエン酸)などの不飽和脂肪酸を積極的に食べる。
     ●適度な運動や日常で積極的にからだを動かす。
     ●太り過ぎに注意する。
     ●充分な睡眠と休養でストレスを解消する。
     ●喫煙は動脈硬化を進めてリスクを高めるので禁煙する。
     ●お酒は飲みすぎない(日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本、ウイスキーならダブル一杯)。
     ●おもいっきり笑うことも脳梗塞予防になり、作り笑いでもよい。
      また、適度に怒る男性は脳梗塞になりにくい。
    脳梗塞を防ぐ飲み物(NTVおもいッきりテレビより一部引用)
     女性用飲み物 : かんきつ類のジュースを毎日グラス1杯飲んでいる人は全く飲まない人に比べ
      脳梗塞になる確率が35%少なかった。1日3杯食後に飲むとよい。
     男性用飲み物 : ブドウジュースを飲んでいた男性は12週間後血圧を平均5.7mmHg下げ
      脳梗塞になる確率を14%減少させる。
      赤いブドウジュースにココアをティースプーン1杯入れて飲むと脳の血行改善効果が高まる。
    厚生労働省の2000年の統計では、日本人の死因の3位が脳卒中で、その6割以上が脳梗塞だった。
    脳梗塞など脳血管障害の総患者数は2008年1月現在で147万にのぼる。
    この病気による死亡者数は年間13万人とガン、心疾患に次いで3位で、
    重大な後遺症が残りやすく寝たきりの原因として最も多い病気である。

    「tPA」は血栓を溶かし、脳血流を速やかに再開させる脳梗塞の新薬だが、
    これが2005年10月から保険適用になり、適切な症例に適切に使えば、
    約4割の人がほぼ後遺症もなく社会復帰できるという。
    ただ、発症3時間以内でないと脳出血を招く危険が高くなり使えないことや、
    脳梗塞以外の疑いがある場合は、tPAを使うと命にかかわるなど、制約も多い。
農産物の出荷停止(のうさんぶつのしゅっかていし) : 放射性物質で汚染された農産物について、
    原子力災害対策特別措置法に基づき、首相は原子力災害対策本部長として
    関係自治体の首長に農産物の出荷停止などの「必要な指示」を出すことができる。
    食品衛生法では、自治体が農家に対して出荷・販売を規制できるが、地域を対象にした規制はできない。
    首相指示にも強制力はないが、国が一定の根拠をもとに規制することで、
    他県産や多品目の風評被害を防ぐ狙いがある。
     しかし、こうした措置は、流通の混乱や出荷停止の拡大という危険と背中合わせである。
    枝野幸男官房長官は2011年3月21日の記者会見で「国の権限で出荷規制の指示をする以上は、
    補償について当然、国が対応する」と約束したものの、事故の長期化も懸念される中、
    被害額が大きく膨らむ可能性もある。復興対策に関する国の財政負担が過去に例のない
    巨額に上るのは必至で、枝野長官は「一義的には東京電力に責任を持っていただく」とも強調した。
    大塚耕平副厚労相は「大気中で放射能が検出されている中で暫定的な規制を導入せざるを得ない。
    店頭に流通しているものは安全だということを示すことが風評被害を防ぐために重要だ」と説明していた。
    
    農産物出荷停止への補償「誠実に対応」=藤本東電副社長〔福島原発〕
     東京電力の藤本孝副社長は2011年3月21日の記者会見で、福島第1原発事故で流出した
    放射性物質が原因で原発周辺の農産物が出荷停止となった問題について「申し訳ないと思っている。
    (補償に関しては)国と相談し、誠実に対応したい」と述べた。
脳死(brain death)のうし : 大脳、小脳および内臓の働きを管理する脳幹の全機能が完全に失われ、
    回復不可能な状態をいう。自発呼吸をつかさどる脳幹の機能が失われているので、
    心臓は動いているが人工呼吸器を使わないと呼吸を維持できず、心停止に至る。
    通常は心臓死の後、脳死が起きるが、脳死が先に起きた人も死んでいると認めれば、
    動いている心臓を移植することが可能になるので、臓器移植法改正などでも脳死をもって
    「人間の死」とみなすことへの賛否が分かれ、いまだに法律的に『脳死=死』と定義はされていない。
    現行の臓器移植法では、脳死からの臓器提供を望む意思をあらかじめ書面に残していた人が、
    実際に脳死になり、国のガイドラインに基づく法的脳死判定で確認された場合だけ、
    脳死は「人の死」になり、その人の臓器を摘出することができる。家族が拒めば、判定も摘出もできない。
    法的脳死判定は、複数の医師が、人工呼吸器を止めて自発呼吸がないかどうか調べる
    無呼吸テストなど5項目の検査を6時間あけて2回行う。
    脳死と植物状態の違い
     「植物状態」では少なくとも”脳幹”は機能しているので自力で呼吸ができ、
     心臓を動かすことができ、資金的な問題さえクリアすれば、長期にわたる延命措置は十分可能で、
     まれに回復する人もあり、栄養を与えられ10年以上生きる場合もある。
     「脳死状態」では自力で生きることは医学的にみて不可能なので人工呼吸器などの機械の力を
     借りているのである。しかもそんなハイテク機械の力を持ってしても長期間の延命は不可能であり、
     多くの場合は数日〜数週間で「完全な死=心臓停止」に陥る。
     植物状態から意識を取り戻すケースはたまに見られるが、
     脳死状態から蘇生したということはなく、少なくとも現時点では脳幹の死は
     すなわち「死」を意味するということになり、脳死状態と植物状態とは決定的に異なる。

    まだ温かい体から臓器を摘出される親族としてはつらい限りだが、脳死状態から蘇生することは
    ないので、臓器の提供を待っている人や小児移植にも道を開くべく「脳死を一律に人の死とする」ことに
    私は賛同する。私は「臓器提供意思表示カード」ができた頃から妻に家族署名をしてもらい、
    絶えず黄色いカードを財布に入れていて、事故などで脳死となればすべての臓器を提供することに
    しているが、年老いた今となっては臓器が使えるかどうかを心配している。できることなら自殺者や、
    死刑になる前の人の意思を聞き、臓器を提供できるような法の整備まで望みたい。
    自殺者に告ぐ!死ぬ覚悟があればどんな仕事でもできる。親からもらった身体は大切にしましょう。
    万が一自殺するなら、身内を含め他の人や交通機関、宿泊施設などを巻き添えだけはしないことだ。

農事組合法人(のうじくみあいほうじん) : 1947(昭和22)年に農業共同組合法(法律第132号)に基づき
    制定された法人で、組合員の農業生産についての協業を図ることによりその共同の利益を
    増進することを目的としている。行うことのできる事業は農業関連のものに限られ、個人の組合員は
    原則として農民に限られる。農業の経営、共同利用施設の設置、作業の共同化に関する事業を行う。
    社会福祉事業など他の事業は行うことができない。農家3人以上が発起人となり、
    農作業の共同化などを目的に農業共同組合法に基づき設立される。
    法務局に設立登記した後、都道府県や国へ届けなければならない。
脳磁図(Magnetoencephalography:MAG)のうじず : は、脳内の数億ともいわれる神経細胞が
    興奮することによって情報処理を行っている。脳磁図はその神経細胞が興奮した際に流れる
    電流によって起こる微小な磁界を頭外で計測するものである。
    その大きさは非常に小さく、地磁気の1億分の1程度(100fT位)の大きさである。
    これに対して脳波は、その電流が細胞外に流れ、頭蓋骨を通して、頭皮上に作る電位を計測する。
    脳磁図は非常に安全(非接触、非侵襲)な、従来の手法と比べて、
    より高い時間的・空間的分解能の両者をもち併せた優れた脳機能診断法である。
    近年、この脳磁図を用いて臨床診断及び知覚、認識、記憶、注意、意識、感情、運動、
    学習、言語、計算といった多くの高次脳機能に関する研究が行われるようになった。
濃縮(のうしゅく) : 2種以上の同位体で構成されている物質から、一方の同位体の存在比を高める
    ことをいう。ウランを濃縮すると、原発燃料用の低濃縮ウラン(濃縮度3%程度)や核兵器用の
    高濃縮ウラン(濃縮度90%前後)になるが、ウラン濃縮施設ではどちらも生産できる。
    原子炉で燃やした使用済み核燃料の中にはプルトニウムが生成されるが、
    これを溶かして再処理すると、プルトニウムを抽出できる。
    プルトニウムはウランと混ぜた混合酸化物(MOX)燃料の形で原発に使えるほか、
    そのまま核爆弾にも利用できる。 参 : 核燃料サイクルMOX燃料加工工場
脳出血(cerebral hemorrhage)のうしゅっけつ : 脳溢血(のういっけつ)。脳内出血。
    の中の血管が破れて出血するもので、高血圧の人に多く見られる。
    同じ脳出血でも、脳の表面の動脈が破れて出血する場合、くも膜下出血と呼ぶ。
    55〜65歳に多い。出血が脳組織内の動脈、又は静脈で起こり、
    の血管が破れ血流が脳組織をおかす突発的で死亡率の高い疾患である。
    高血圧症動脈硬化症のある人に、過労や精神興奮、入浴・用便などが誘因となって起こる。
    部位によって症状が異なるが、多くは回復後も半身麻痺(まひ)や言語障害などが残る。
    脳梗塞の治療で使われる薬は出血を増やすため使えないので、
    まずは脳のCTスキャンMRIによる検査で診断する必要がある。
脳腫瘍(a cerebral tumor)のうしゅよう : 脳組織の中に異常細胞が増殖する病気で、
    頭蓋内に発生した新生物すべてをいう。脳組織自体から発生する原発性脳腫瘍と、
    他の臓器のがんが脳へ転移してきた転移性脳腫瘍の2種類がある。
    原発性脳腫瘍 : 良性と悪性の2種類あり、たとえ良性の腫瘍であっても、
     頭蓋内という限られたスペース内に発生する脳腫瘍は、
     大きくなると正常なを圧迫し障害をおこし、治療の対象になる。
    脳腫瘍の発生率  : 口10万人に対して10人程度と報告されている。
     好発年令は各腫瘍により異なるが全脳腫瘍平均では55歳代がピークとなっている。
     脳腫瘍は全体として悪性のものが多く、その細胞の形や性質により細かく分類されている。
     治療法、完治の可能性や予後は、この脳腫瘍の種類と全身状態によりほぼ決められる。
     頭痛の程度が徐々に強くなったり、嘔吐の頻度が増えてきたり、
     歩き方や話の内容や話し方がおかしくなってきた場合には医師の診察を受けましょう。
     このような症状は脳腫瘍以外の原因でもおこることがあるが、注意が必要です。
    脳腫瘍がおこす症状 : 腫瘍自体が神経を圧迫したり壊したりする局所症状と、
     限られた頭蓋内スペースの中で腫瘍が大きくなることにより起こる
     頭蓋内圧亢進症状(ずがいないあつこうしんしょうじょう)がある。
     腫瘍のため頭蓋内圧が上がり、頭痛・嘔吐(おうと)などが現れるほか、
     発生部位により失語・失認・運動障害・性格変化などの症状が現れる。
    子供の小児脳腫瘍 : 成人脳腫瘍と比べ、腫瘍の種類、好発部位が異なるため、
     多くはその症状の経過も成人の場合と異なる。成人では大半の脳腫瘍が大脳に発生し、
     その発生部位により手や足が利かなくなったり(運動麻痺)、
     しびれがあったり(知覚障害)、言葉がうまく出なくなったり(言語障害)する。
     小児の脳腫瘍は、半数近くが小脳や脳幹などに存在することから、
     脳の水(脳脊髄液)の通過障害により水頭症をおこしやすくなる。
     しかし、脳内に水の貯留があっても、子供は骨の縫合線が離開しやすいため、
     頭の中の圧(頭蓋内圧)の上昇があまりみられず、単に不機嫌であったり、
     軽い歩行障害を示す以外に症状がみられないこともある。
     最も多い小児脳腫瘍は、小脳にできる良性の星細胞腫(せいさいぼうしゅ)で約20%を占める。
     その他、悪性の髄芽腫(ずいがしゅ)が12%、胚細胞腫瘍(はいさいぼうしゅよう)が10%、
     先天性の腫瘍で頭蓋咽頭腫(ずがいいんとうしゅ)という良性腫瘍が9%、
     上衣腫(じょういしゅ)が5%となっている。
    脳腫瘍の治療法 : 手術療法、化学療法、放射線療法、免疫療法がある。
     脳外科の手術法は顕微鏡を用いたマイクロサージェリーで、微細な血管や神経を保存しながら、
     脳腫瘍の病変を摘出する。手術で悪性腫瘍を全て摘出するのは困難なことが多いので、
     抗がん剤による化学療法や放射線療法を併用する。
農商工連携(のうしょうこうれんけい) : 農林水産業者と商工業者がそれぞれの有する経営資源を
    互いに持ち寄り、新商品・新サービスの開発、生産等を行い、需要の開拓を行うことである。
    2008年(平成20)年7月21日に「農商工等連携促進法」が施行され、国が本格的に始めた制度である。
    この法律は「農商工連携」に取り組もうとする事業者の方々の事業計画を国が審査、認定し、
    認定された計画に基づいて事業を実施する方々を各種支援策でサポートするものであり、
    農林水産省と経済産業省が共同で支援している。計画を申請するためには、
    農林漁業者、商工業等を営む中小企業者で、両者が連名で申請しなければならない。
    また、5年間の計画の場合、企業の売り上げを5%以上伸ばすことなどが求められる。
    「農商工連携」に取り組もうとする事業者の方々の事業計画が国に認定されると、
    試作品開発などの事業費の3分の2が補助されたり、
    低利融資、税制優遇措置等の様々な支援が受けられる。
ノースポール(North Pole、Swamp Chrysanthemum) : 。学名は「Leucanthemum paludosum」。
    別名に「クリサンセマム」、「クリサンセマム・ノースポール」、「クリサンセマム・パルドーサム」がある。
    原産地はアフリカのアルジェリア周辺ないしはヨーロッパで、地中海沿岸に広く分布している。
    3月13日の誕生花。キク科フランスギク属の半耐寒性一年草植物。
    野菜の春菊の仲間で、日本へは1960年代に入って輸入された。
    クリサンセマム(Chrysanthemum:キク属)は旧属名で、
    ギリシャ語のchrrysos(黄金色、黄色)+anthemon(花)を語源とする。ノースポールの由来は、
    花付がよく株全体を真っ白に覆うように見えるところが北極を連想させることによる。
    現在はマーガレットなどと同じフランスギク属に属している。
    草丈は15〜25cmほど。まだ寒い12月ごろから翌6月までの長期間、
    花を咲かせる草花で、マーガレットによく似た真っ白い花を咲かせる地中海原産の
    「パルドーサム・ノースポール」と黄色い花を咲かせるアルジェリア原産の
    「ムルチコーレ」の2種が園芸用としてよく育てられている。
    性質も若干異なりムルチコーレの方は寒さに弱く、初期の成長が遅い。
    日本では6月頃までよく咲くが、暑くなると急速に枯れてしまう。
    
    管理方法 : とても日光が好きな花なので、日当たりと風通しの良い場所で育てる。
     比較的強健で、花壇のほかに鉢植え、プランター、寄せ植えなど用途の広い草花で
     一度植えると毎年タネがこぼれてそこらじゅうから芽が出てくる。
     しかし、市販品のタネから育てるときは、タネの数が少ないので、浅鉢にまき、
     覆土しないか、タネが隠れる程度に覆土して、鉢底から吸水させる方がよい。
     蒔き時は東京付近で9月中旬から10月上旬、日のよく当たる場所を好み、乾き気味に管理する。
     用土は出来るだけ水はけの良いものを使用する。水は表面が乾いてきたらたっぷり与えるが、
     加湿を嫌うため水をやり過ぎると根腐れの原因となる。
     肥料は開花期にリン酸分の多い固形肥料(バットグアノなど)を月1回程度与える。
     温かくなってくるとアブラムシがつきやすいので予防する。
納税義務者 = 納税義務者(税関連に別掲)
脳脊髄液減少症(のうせきずいえきげんしょうしょう) : 低髄液圧症候群。
    は水に浮かぶ豆腐のように髄液に浮かんでいるが、この脳脊髄液が減少することにより
    慢性的な頭痛、頚部痛、めまい、嘔気、視力障害、倦怠、集中力・思考力・記憶力低下、背中の痛み、
    後頭部から首にかけての鈍痛、あごの違和感、のどの痛みなど様々な症状が出現する。
    髄液は脳室およびクモ膜下腔を囲む空間を満たす液体で60〜150mlあり脳や脊髄を
    衝撃から保護するクッションの働きをしている。漏れ易い場所は、頸胸椎移行部に多いとされる。
    2000年1月ごろから低髄液圧症候群が知られるようになり、日本全国に30万人位の患者がいる。
    これまでも突発性低髄液圧症候群はまれな慢性起立性頭痛の原因として古くから知られていたが、
    髄液圧が低いことが診断の決め手となっていた。
    しかし、一部で慢性化をすると髄液圧は必ずしも低くない場合があることが分かってきたという。
    原因の多くは交通事故による鞭打ち症やスポーツ外傷など比較的軽微な外傷から髄液が漏れる
    ことから引き起こすと考えられ、首や腰に強い衝撃を受けると、頭から腰までつながっている
    脊髄液の中の圧力が一時的に高まり、髄液を覆う硬膜の一部から液が漏れて
    様々な症状が出るとされているが、原因不明な場合も少なくないらしい。
    これらの見解が提唱され始めたのは最近の事で、病態はまだよく解明されていない。
    現在、もっとも有効な治療法とされているのが、「自家血注入」いわゆるブラッドパッチという治療法で、
    自分の血を20〜40ccくらい脊髄を覆っている硬膜という膜の外(硬膜外)に注入し、
    血糊によって漏れている穴を塞ぐ方法である。しかし、厚生労働省は
    「むちうち症との因果関係が不明」として、この診療法には公的医療制度の適用を認めていない。
    参 : 鞭打ち症患者支援協会(HP)、日本脳神経外科学会(HP)

    追突事故に遭い、首などの痛みを訴えて脳脊髄液減少症と診断された福岡県内の女性(31歳)が、
    追突した側に約1040万円の損害賠償を求めた訴訟で、福岡地裁行橋支部が、
    事故と同症の因果関係を認め、2005年2月22日に約465万円の支払いを命じているが、
    現在、福岡高裁で争われている。
    追突事故などで様々な症状が出て苦しんでいるのに仮病や詐病といわれ、
    保険金未払いなどのトラブルを抱える患者にとっては朗報であるが、
    複数の医師が因果関係を認めれば損害賠償や保険金支払いに応じるべきである。
    行政も早急に実態を調査・把握すべきである。

凌霄 = 凌霄(季語の花木に別掲)
脳塞栓(のうそくせん) : 脳塞栓症。
    心臓や大動脈などの以外の部位でできた血液・脂肪などの固まり(凝血塊や異物)が
    脳の血管に運ばれて血の塊(血栓)となって、動脈を塞いでしまう病気で、脳梗塞の一つである。
    このような血栓には、頭蓋骨内動脈硬化からできるものと、心臓病などでできたものとがあり、
    心疾患や動脈硬化症に伴って起こることが多い。突然に血流障害が起きる病気なので強い症状が出て、
    運動麻痺(まひ) ・知覚麻痺などを起こし、秒・分単位で進行して意識不明に陥ることもある。
    若いときからも起き、心臓病(特に心房細動のような不整脈)の人に多くみられる。
脳卒中(のうそっちゅう) : の血管が詰まったり敗れたり、脳の血管に異常がおこって、
    突然に麻痺(まひ)や感覚障害、失語症などいろいろら症状が現れる病気の総称をいう。
    脳卒中は、脳梗塞脳出血くも膜下出血に大別される。患者数では、脳梗塞が6割以上を占める。
    初期症状は顔のゆがみや腕のしびれ、言葉のもつれなどがある。
    患者は約140万人で、毎年新たに20〜30万人が発症するとされる。
    脳卒中による死亡者数は年約13万人で、がん、心疾患に続いて多い。
    手足の麻痺やしびれ、言語障害、嚥下(えんげ)障害、視覚障害、痛み、
    体の震えなどの後遺症が残ることも多いため、早期治療からリハビリ、在宅支援へと
    切れ目なく病院・施設が連携し、患者を支える仕組みが必要な病気である。
    脳卒中の後遺症のうち@慢性的な痛みA手が勝手に震える「不随意運動」や「振戦(しんせん)
    B手足のマヒに加えて手足がこわばったりつっぱったりする「固縮(こしゅく)」や
    「痙縮(けいしゅく)」などの治療には、薬が効かない場合、まず手術の必要のない
    「磁気刺激療法」を行い、これが効いた人には、大脳皮質電気刺激も効くという相関関係があるので、
    「大脳皮質刺激療法」や「脳深部刺激療法(DBS)」などの
    電気刺激療法を行うための手術を行う方法も有効だという。
    ただし、固縮や痙縮の治療としての電気刺激療法には、公的医療保険はきかない。
    脳卒中の前兆
     @頭痛、眼痛をくり返す。
     A首と肩に不快なコリがつづき、首筋が痛む。
     B手や足が一時的にマヒしたり、しびれたりする。
     Cロレツが回らない、口がきけないなどの言語障害が一過性におこる。
     D視野が狭くなったり、全体に二重に見えたりなどの症状が一時的に出る。
     Eめまい、耳鳴りがする。
     F体がよろめき、歩行が困難になる。
     G失神発作がおこる。
     Hけいれんをおこす。
    害になるもの : 塩分(血圧を上げる)、動物性脂肪(血液中のコレステロール増加)、
     たばこ(一酸化炭素が血管の表皮を傷付け動脈硬化を促進する)、
     アルコール・コーヒー(コレステロールの増加)、ストレス・過労(血圧を上昇させ、
     コレステロール値を高める)、肥満(血液中の中性脂肪を増やす)、便秘(力み時の血圧上昇)
    予防 : 上記害になもものを控えまたは防ぐ。血圧を測る習慣をつけ、自己管理する。
     温度差に注意し、血圧の上昇を防ぐ。適度な運動をする。年一回は健康診断を受ける。
      脳卒中の危険が高まる50代までには、1度は脳ドックによる検査を受けるとよい。
     脳ドックでは、頸動脈エコーやMRI(磁気共鳴診断装置)、MRA(磁気共鳴血管撮影)による
     頸動脈と脳と脳血管の検査が受けられる。検査の結果、無症候性の小さな脳梗塞や
     無症候性頸動脈狭窄が発見されたら、医師と相談しながら“定期点検”をスタートさせる。
     1年に1度は脳ドックで定期点検し、必要に応じて担当の医師から抗血小板薬を処方してもらえば、
     内科療法による最善の脳卒中予防になる。こうした定期点検と並行して、食事療法や薬物療法、
     ライフスタイルの改善などで脳卒中の危険因子を解消すれば、予防は万全である。
     
     東京女子医科大学・内山真一郎教授の著書『脳卒中これだけ知れば怖くない』より
農地法(the Agricultural Land Law)のうちほう : @耕作者の農地取得の促進、その権利の保護、
     土地の農業上の効率的な利用を図るための農地関係の調整などを定めた農地に関する基本法で、
     1952(昭和27)年に制定された。農地の売買、贈与、交換、貸し借り等する場合は、
     農業委員会又は都道府県知事の許可を受ける必要がある。
     農地法の適用対象となる農地とは、現実の状況が耕作の目的に供されている土地をいい、
     不動産登記簿上の地目・所有者、使用者の主観的な使用目的とは関係はない。
     2009年の農地法改正
      企業が農地を借りるのを全国的に解禁し、農地を買える農業生産法人への出費比率の上限も
     4分の1以下から2分の1未満に引き上げた。企業も個人も農業に参入するには
     原則50アール(北海道は2ヘクタール)の土地を確保する必要がある。
    A農地に関する法律の総称。
嚢中の錐(のうちゅうのきり) : 袋の中に錐を入れると、自然に先が出てくる。
    同様に、才能ある人は、自然にそれが外に現われ出てくるということ。また、そのような人。
    【類語】●錐嚢(すいのう)●錐の嚢中にあるが如し
脳内物質(のうないぶっしつ) : 脳内神経伝達物質。脳の中には何種類もの脳内物質がある。
    外からの刺激を受けると、特定の脳内物質が脳の神経細胞間で放出され、
    脳内神経ネットワークにその情報が伝えられる。その結果、ポジティブな感情やネガティブな感情が
    起こる。たとえば、「快」に関わる脳内物質が放出されると、いい気持ちや前向きな気持ちになる。
    反対に、「不安」に関わる脳内物質が放出されると、ビクビクしたりいやな感情が沸き起こる。
    代表的な脳内物質
     ●ドーパミン = ドーパミン(別掲)
     ●ノルアドレナリン : ネガティブな気持ちを引き起こす脳内物質。
      この分泌が多いと、不安やストレスが増す。
     ●セロトニン = セロトニン(別掲)
    他に、アセチルコリン、アドレナリン、グルタミン酸、エンドルフィン、ギャバ
    プロスタグランジンD2(自然の眠りを促す)、ベータ・アミロイド(アルツハイマー病の原因物質)、
    エンケファリン、一酸化窒素などがある。
脳内メーカー(のうないめーかー) : 名前を入れると脳内の様子を図で教えてくれるウェブ上のサービス。
    フォームに名前を入力してクリックすると、脳の断面図が表示されて、
    「食」「金」「愛」「遊」「夢」「秘」「嘘」「H」「友」「女」「妄」「眠」「悩」「欲」「権」「艶」などの文字が並び、
    頭の中身を知らせてくれる。主に「うそこメーカー(Usoko.maker)]」が運営している。
    脳内メーカーは、他に相性占いなどもあり、思い思いの推理、解説することで、
    友人や家族と楽しめる占いシステムである。
    2007年6月16日に公開され、9月上旬までに3億アクセス、
    9月下旬までには4億5000万アクセスを突破している。
    うそこメーカーは脳内メーカー以外のサービスもしており、その中にTシャツメーカーや
    戦隊メーカーなどがある。それらも全て名前の入力をするだけで行うことができる。
    参 : 脳内メーカー(公式サイト)、うそこメーカー(HP)、死亡推定日(HP)、体内メーカー(HP)、
        脳内メーカー(正面バージョンHP)

    脳内メーカーは、姓と名の間にスペース入れた時の結果と入れないときの結果は違い、
    また他のサイトで占うと全く違うように、良い結果が出た方を頭の中身としておきましょう。
    結果が思わしくなかったとしても、面白いお遊びとして嘘か真かは本人しだいです。

ノウハウ(Know−how) : 企業経営や生産技術上の知識や経験。
ノーパン喫茶(ノーパンきっさ) : 文字どおりウエイトレスがノーパンの喫茶店で、
    1980年代初頭に一世を風靡したアダルトな業態の一つが、「ノーパン喫茶」だった。
    ノーパン喫茶の元祖は福岡説や大阪説などがあるものの、1978(昭和53)年10月15日に
    京都でオープンした「ジャニー」だと言われる。ただし、この「ジャーニー」はアダルト的な要素は希薄で、
    ウエイトレスもごく普通のスーツにストッキングという服装だった。
    初期にはパンティーを履かずともパンティーストッキングを代わりに履いていた店が多かったようで、
    ミニスカートのウエイトレスが、注文をとりにきて、コーヒーなどをもってきてくれるのは一般の喫茶店と
    同様であるが、そのウエイトレスがノーパンなだけの違いだとも言える。
    アルコール類を提供すると、法律だか条令だかで風俗店扱いになり、
    取り締まりがきびしくなるので、アルコール類は置いていなかったという。
    一方、ノーパン喫茶の話題は各地に広がり、翌年の1979年には札幌のススキノにも開店した。
    やがて、1980(昭和55)年6月に京都で「モンローウォーク」がオープンするや、
    さらにブームは加熱する。そして、その年の夏から秋にかけて大阪、年末には東京にも登場する。
    すると、たちまちサービス競争が激化し、上半身の露出度もどんどん過激になった。
    その急先鋒が、1980年12月に大阪は阿倍野に開店したノーパン喫茶「あべのスキャンダル」であった。
    その内容は、喫茶店というよりはショーパブのようなものだった。女性の「制服」も、ミニスカートに始まり、
    上はトップレスでエプロン。さらには「前張りだけ」という、ほとんど全裸のウエイトレスまで登場した。
    しかも、単に飲み物を運ぶだけでなく、ストリップ現業でおなじみの芸を披露するショータイム、
    たとえば店内で女性が股間に吹き矢を挟み、
    膣圧で矢を飛ばして風船を割ったりするパフォーマンスまで登場した。
    こうした過激な内容に、コーヒーなどの飲み物が1杯1500円前後という高い料金にもかかわらず、
    夕方ともなると男性客が殺到し、6時を過ぎる頃には、100席ある店内はすべて埋め尽くされたという。
    男性客の中には、何とか女性の局部をのぞき見ようと、わざと小銭を床に落としたり、
    コーヒー1杯で何時間も粘ったりするケースも珍しくなかったという。
    当時、同店のオーナーだった有田光昭氏は、「せいぜい1日30万円くらいの売り上げを予想していた」
    というが、実際には200万円以上だったとのこと。まさに想定外のヒットである。
    1981年3月頃になると、ノーパン喫茶は大阪だけで200軒を超え、
    都内にも約180軒が営業していたというから、その勢いはすさまじいものがある。
    さらに、一説にはその年5月のGW前には、ノーパン喫茶は全国で1000軒を超えたとも言われている。
    初期の頃は、床全面が鏡になっていて、ミニスカートのノーパンのウエイトレスが、
    テーブルにコーヒーを置こうと前屈みになると、反対側に座った男たちが、鏡の床を凝視するために、
    これまた前屈みになる。あまり広い店はなく、壁際にしか席がないような店では、
    片側のテーブルにウエイトレスがコーヒーを置くと、もう一方の側の男たちが一斉に、
    風になびく穂波のように、前傾姿勢になるという牧歌的な光景!? が繰り広げられていた。
    ノーパン喫茶があちこちにできると、その数に比例するように、
    ウエイトレスのミニスカートもどんどん短くなる。
    はじめの頃は床の鏡だけがたよりだったが、しだいに鏡の助けが必要でなくなる。
    第二期ともいうべき時期で、この頃になると、客は前屈みではなく、逆にそっくり返るようになる。
    なるべく椅子にあさく腰かけ、眼の位置を低くしようとする。臨戦時も、前屈みになるのではなく、
    横に傾くようになる。客の体勢が前傾から横に移った、いわゆる成長期である。
    しかし、それでもまだこの頃は単に「ノーパンの女性が飲み物を運ぶ」というだけで、
    特に変わったサービスがあるわけでもなかった。料金も、一般の喫茶店がコーヒー1杯
    280円前後だったのに対し、ノーパン喫茶では500円と、やや高めという程度だった。
    やがて身に着けているのは、ミニスカートだけになり、前かけ一枚だけの時期を経て、
    ついにとうとう素っ裸になる。サービス競争にも拍車がかかり、床をガラス張りにするなど、
    わざと女性の局部を見えやすいような工夫をする店が続出した。絶頂期でなおかつ衰退期の
    はじまりである。こうした過熱するサービスに、当局も取り締まり強化に動き出したのである。
    そして1982年2月には東京の築地署が公然わいせつの現行犯でノーパン喫茶の経営者を逮捕し、
    大阪府警も取締本部を設置して頻繁に摘発をした。その後1995(平成7)年に、
    東京・歌舞伎町のはずれ、明治通り近くに「ヴーケ」というノーパン喫茶が復活したが、
    これもほどなく閉鎖した。こうした動きを受け、ブームは急速に沈静化し、
    1986(昭和61)年頃には風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律が施行され、
    ほとんどのノーパン喫茶が姿を消してしまってノーパン喫茶時代は終焉するのである。
    現在では、その面影すら見当たらず、ノーパン喫茶という名目で残っている店舗はまずないと思われる。
     地方からまじめな友達が遊びに来たので、ノーパン喫茶に無理矢理連れて行ったら、
    彼は下を向いたまま、じっとコーヒーを飲んでいたので、
    「バカヤロー、コーヒーなんかすすっている場合じゃないぞ、ホラ、見ろよ!」とどなりつけると、
    友達は「俺は大変な誤解をしていた」と泣きだした。その理由を聞くと、「ノーパン喫茶というから、
    客がノーパンになるかと思ってパンツを脱いできた」と聞き、さそった友人は大笑いしたそうだ。

脳バンク(Brain Bank)のうばんく :  ブレインバンク。
    脳研究を進めるため、亡くなった人のを提供してもらうこと。うつ病パーキンソン病認知症など
    精神疾患の患者の生前の同意に基づき、死後に脳を提供してもらって科学研究に生かす仕組み。
    健常者とも比較できれば、原因を解明する手掛かりになることから、健常者の登録も呼びかけている。
    国内では福島県立医大が1997(平成9)年から生前登録を受け付けており、
    これまでに約30人分の脳の提供を受けた。
    脳は半分を冷凍保存、もう半分をホルマリンで保存し、遺伝子検査や顕微鏡観察に用いる。
    脳提供後の遺体は見た目が不自然にならないように戻して、遺族に返す。    
脳バンクの登録から提供までの流れ
(福島県立医大の場合)
本人と家族の同意署名
2年に1回、意思確認
本人死亡。遺族から事務局に連絡
遺族の解剖承諾書提出
施設へ搬入
病理解剖、脳の摘出、保存
自宅へ遺体搬送
2010.6.2、朝日新聞より
脳バンクの連絡先
摘出する臓器 事務局
精神疾患死後脳バンク 福島県立医科大学神経精神医学講座
パーキンソン病ブレインバンク 脳と脊髄(せきずい)、
または前身解剖
国立精神・神経医療研究センター
2010.6.2、朝日新聞より
    参 : 臓器移植法

    脳バンク設立へ、うつや認知症の研究拠点に(2010.5.25、asahi.comより)
     精神疾患の治療や研究をしている医師・研究者らでつくる日本生物学的精神医学会は、
    「脳バンク」を立ち上げる。亡くなった人の脳を提供してもらって凍結保存し、
    うつや統合失調症、パーキンソン病、認知症などの診断や治療の研究に役立てる。
    すでに取り組みを始めている福島県立医大を基盤にして、
    2011年中にも全国10の大学や研究機関を拠点に、提供希望者の生前登録を始める予定だ。
     脳の病気は不明な点が多く、主に患者が訴える症状で診断されているのが現状だ。
    脳バンクが整えば、患者の生前の症状と脳の状態を照らし合わすことができ、
    原因の解明や治療法の開発につながることが期待される。
     脳バンクへの登録は、20歳以上なら誰でもできる。事前に、医師による診断と説明を受けたうえで、
    書面で本人と家族の同意の署名が必要になる。脳はホルマリンと凍結によって保存される。
     国内には福島県立医大の精神疾患を対象にした脳バンクと国立精神・神経医療研究センター
    (東京都)のパーキンソン病を対象にしたバンクがあるが、遠方からの提供はコストもかかり難しかった。
     脳バンク設立委員会メンバーで理化学研究所脳科学総合研究センターの加藤忠史チームリーダーは
    「脳の病気を克服するには、直接脳を見る研究が欠かせない」と話す。
     現行では脳バンクに関する法律はない。学会は法医学の専門家の意見を元に独自に指針を作り、
    提供を求めることにしている。
ノーベル経済学賞(のーべるけいざいがくしょう)
    正式名称を「アルフレッド・ノーベルを記念した経済学におけるスウェーデン中央銀行賞」の通称名で、
    ノーベル賞創設につながったアルフレッド・ノーベル氏の遺言にはなかったが、
    1968(昭和43)年にスウェーデンを代表する国立中央銀行「スウェーデン国立銀行」が
    設立300周年を記念し、ノーベル財団に寄付したことから、設立された賞で、
    1969年から授与が始まった。一般的にノーベル経済学賞と呼ばれ、
    スウェーデン王立科学アカデミーにより選考され、ノーベル財団によって認定される。
    授賞式・その他一般は他のノーベル賞と同く行われているが、厳密にはノーベル賞には含めない。
    したがって、日本居住者がノーベル賞受賞に際して受け取った賞金は、
    日本では所得税法9条13号ホに基づき非課税となるが、経済学賞の賞金については課税される。
    候補になった者はいるが日本人の受賞者はまだいない。
    受賞式はノーベルの命日の12月10日、ストックホルムで行われ、
    賞金は1千万スウェーデンクローナ(約1億4千万円)である。
ノーベル賞(Nobel prize)のおべるしょう : スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベル(1833〜1896)
    が、ダイナマイトなどを発明して得た莫大なお金をノーベル賞として設立・運営に当てるように
    遺言したのに従って1901年に始まり、毎年10月上旬に受賞者が発表され、ノーベルの命日の
    12月10日に受賞式があり、「人類に最大の貢献をもたらした人々」に贈られる賞のこと。
    文学賞、平和賞、物理学賞、医学・生理学賞、化学賞の5部門からなり、
    1969年にスウェーデン銀行が創設した経済学賞が加わった。賞金は1部門につき1000万クローネ
    (約1億2300万円)、さらに賞状、金メダル、そして「世界最大の名誉」が贈られる。
    世界で最も権威のある賞の一つと言われているノーベル賞だが、はっきりした選考基準はなく、
    調査資料や選考過程の記録はすべて保管され、50年間は審議の内容は極秘になっている。
    それまでの50年ばかりはどのようにして公開されていたのだろうか。なぜ公開をしなくなったのだろうか。
    このような秘密主義などで、ノーベル賞も曲がり角にあるという。「平和賞」の選考の正否や、
    後に付け加えた「経済学賞」がノーベルの意にかなうのかどうか、の疑問が出ている。
    ちなみに、日本人がノーベル賞受賞に際して受け取った賞金は、
    所得税法第9条13号ホに基づき、非課税となるが、経済学賞の賞金については課税される。
    メダルは物理学と化学は同じだが、医学生理学、平和、経済学、文学は、女神がベールを脱いでいたり
    楽器を持っていたりと、裏側の模様が少し違う。授賞式後には市庁舎での晩餐会や舞踏会がある。
    このほか記念講演やノーベル博物館のカフェにあるイスの裏側へのサインなどがある。
    参 : ノーベル文学賞ノーベル平和賞イグノーベル賞アーベル賞    
各賞の選考団体と授賞式会場
賞 名 選考団体 授賞式会場
物理学賞 スウェーデン科学アカデミー スウェーデンの
ストックホルム市庁舎
化学賞
経済学賞
医学・生理学賞 ストックホルム・カロリンスカ研究所
文学賞 スウェーデン・アカデミー
平和賞 ノルウェー国会によってえらばれた5名からなる委員会 ノルウェーのオスロ
日本人ノーベル賞受賞者・受賞理由
受 賞 者
(受賞時年齢)
部  門
(受賞年)
受   賞   理   由
(肩書は受賞当時)
湯川 秀樹
(ゆかわ・ひでき)
(42歳)
物理学賞
(1949年)
日本人としてのノーベル賞第1号。
陽子と中性子との間に作用する核力を媒介するものとして、
未知の素粒子「中間子」の存在を予言。素粒子物理の基礎を築いた。
朝永 振一郎
(ともなが・
しんいちろう)

(59歳)
物理学賞
(1965年)
素粒子の電磁気的性質を扱う量子電磁力学の難問を解決する
「くりこみ理論」で、量子電磁力学を発展させた。
川端 康成
(かわばた・
やすなり)

(69歳)
文 学 賞
(1968年)
「伊豆の踊り子」、「雪国」、「千羽鶴」などの作品で
独自の美の世界を構築。日本の心の神髄を表現した。
江崎 玲於奈
(えさき・れおな)
(48歳)
物理学賞
(1973年)
半導体・超電導体トンネル効果について研究し、
かける電圧が低くなるにつれて電流が増す特性をもつ
半導体「エサキ・ダイオード」を発明した。
佐藤 栄作
(さとう・えいさく)
(73歳)
平 和 賞
(1974年)
日本の首相として国を代表して核兵器保有に終始反対し、
太平洋地域の平和の安定に貢献した。
ショーン・マクブライド元アイルランド外相と共同受賞。
福井 謙一
(ふくい・
けんいち)

(63歳)
化 学 賞
(1981年)
原子の持つ特定の電子に注目して計算することで、
化学反応の様子を予言できる「フロンティア電子軌道理論」を開拓。
化学反応過程に関する理論の発展に貢献した。京都大学名誉教授。
利根川 進
(とねがわ・
すすむ)

(48歳)
医学・
生理学賞
(1987年)
生体を病原体から守る多様な免疫抗体が作られる過程を
遺伝子レベルで解明した、「多様な抗体遺伝子が体内で
再構成される理論」を実証。遺伝学・免疫学に貢献した。
大江 健三郎
(おおえ・
けんざぶろう)

(59歳)
文 学 賞
(1994年)
政治状況を反映した作品を発表。
生命と寓話が凝縮した世界を創造し現代人の苦悩を描いた。
白川 英樹
(しらか・
わひでき)

(64歳)
化 学 賞
(2000年)
電気を伝えるプラスチックの一種、ポリアセチレン膜の合成に成功。
分子エレクトロニクスの開発に先鞭を開いた。筑波大学名誉教授。
野依 良治
(のより・りょうじ)
(63歳)
化 学 賞
(2001年)
キラル触媒による不斉(ふせい)水素化反応の研究により、
構造がそっくりな有機物を分子触媒を用いて作り分ける「不斉合成」を
開発。有機化合物の合成法発展に寄与した。名古屋大学大学院教授。
小柴 昌俊
(こしば・まさとし)

(76歳)
物理学賞
(2002年)
「宇宙物理学、特に宇宙からのニュートリノの検出への先駆的な
貢献」。星が滅ぶ際の超新星爆発で生まれる謎の素粒子、
ニュートリノを検出することに成功。ニュートリノに質量があることを示し、
素粒子理論に大きな影響を与えた。東京大学名誉教授。
田中 耕一
(たなか・
こういち)

(43歳)
化 学 賞
(2002年)
「生体高分子の同定および構造解析のための手法の開発」。
生物の体をつくるタンパク質分子がどんな形をしているかを解析する
技術を開発。新薬の開発やがんの早期診断に道を開いた。
島津製作所(京都市)分析計測事業部ライフサイエンス研究所主任。
南部 陽一郎
(なんぶ・
よういちろう)

(87歳)
物理学賞
(2008年)
「自発的対称性の破れ」という考え方を素粒子理論に導入し、
物質が質量を持つ仕組みなどの説明に貢献した。
米シカゴ大名誉教授。
益川 敏英
(ますかわ・
としひで)

(68歳)
物理学賞
(2008年)
「小林・益川理論」と「CP対称性の自発的な破れ」による
素粒子物理学へ貢献した。6種類のクォークの存在を予言した。
京都大名誉教授、京都産業大教授。
小林 誠
(こばやし・まこと)
(64歳)
物理学賞
(2008年)
「小林・益川理論」と「CP対称性の自発的な破れ」による
素粒子物理学へ貢献した。6種類のクォークの存在を予言した。
高エネルギー加速器研究機構名誉教授。
下村 脩
(しもむら・おさむ)
(80歳)
化 学 賞
(2008年)
オワンクラゲの発光の仕組みを解明する過程で、
緑色蛍光たんぱく質(GFP)を分離し、その構造を解明した。
米ウッズホール海洋生物学研究所・元上席研究員。
根岸 英一
(ねぎし・えいいち)
(75歳)
化 学 賞
(2010年)
有機合成におけるパラジウム触媒を用いたクロスカップリング(反応)。
プラスチックや医療品といった様々な有機化合物の製造を可能にした。
米パデュー大特別教授。 
鈴木 章
(すずき・あきら)
(80歳)
化 学 賞
(2010年)
同上。
北海道大名誉教授。
    赤字の氏名 : 生まれも育ちも日本でも、受賞時の国籍が米国であれば、
               受賞者数の国別集計では「発表時の活動拠点」の米国にカウントされる。
               したがって2008年の南部さんについては、日本は二重国籍を認めていないため、
               1970(昭和45)年に米国の国籍を取得した際に日本国籍を失っている。
               そのため、公式には米国人の受賞者として扱われる。

    ★私は、アカデミー賞のように、各賞を一旦ノミネートして公開し、
    それを各国から選出した選考委員が投票する方式にしたらよいと思う。
    ノーベルが亡くなってから70年も経って、5部門の賞に加えた「経済学賞」は不要だと思う。
    ノーベルさんも勝手なことをしたと怒っているでしょう。
    経済の良し悪しは、受賞に貢献したと思われる国の指標なので、
    受賞者の経済理論等が、全世界の経済発展に貢献したとは思えないからね。
    2005年のノーベル平和賞は国際原子力機関と事務局長に決まったが、
    戦争や実験・事故などで地球を汚染し続けてきた原子力関連にノーベ賞とは、
    過去のアラファト議長・ラビン首相・ペレス外相・金大中・佐藤栄作氏などとともに
    ノーベル賞委員会は過ちを繰り返している。当時の佐藤首相は、
    沖縄返還を自分の功績とするために返還を早めることにしたためか、
    「沖縄密約」問題まで起こしているのである。なぜ平和賞のみに問題があるのだろうか。
    スウェーデン出身のノーベルの賞なのに、平和賞だけノルウェーが関与しているのがいけないのかも。
    1979年のノーベル平和賞受賞者マザーテレサのように人類愛こそが平和賞にふさわしい。
    民間のボランティア団体、ネパールムスタン地域開発協会(MDSA)の理事長の
    近藤 亨氏のネパールへの人類愛こそ受賞に値する。
     6年ぶりに日本人が同じ物理学賞で3人も受賞したのには驚いた。しかし、益川教授の
    「(受賞は)大してうれしくない。研究者仲間から『正解だったよ』と言ってもらうのがうれしい」は
    いただけない。受賞は全国民の喜びでもあるので、素直にうれしいと言ってほしかった。
    賞金1000万スウェーデン・クローナ(約1億4000万円)が南部氏に半分、
    残りの半分を小林、益川両氏に贈られることとは関係ないでしょうね。
     またまた驚き。2008年10月6日の医学生理学賞、7日の物理学賞に続き、
    8日の化学賞では米マサチューセッツ州在住の下村脩さんが受賞され、
    1年間で日本人受賞者が4人も出たのである。
    しかし、自然科学3賞だけで、発表に3日のずれがあるのはなぜだろう。
    選考団体が異なるにせよ、すべてのノーベル賞を同日に発表すべきだ。

ノーベル文学賞(ノーベルぶんがくしょう) = ノーベル文学賞(文学関連に別掲)
ノーベル平和賞(ノーベルへいわしょう) : 国同士の争いの解決や、
    人権の問題などに力を尽くし、世界平和の実現に役立った個人と団体に与えられてきた。
    1901年に始まってから2009年までに、97人と20の団体が受賞した。
    平和賞には批判が集中し、いまだにパレスチナ情勢は緊迫化しており、
    憎悪が深まり、対立がドロ沼化しているので、1994年に中東和平に貢献したとして
    平和賞を受賞したアラファト議長には、賞をはく奪すべきだとの意見さえ出ているという。
    歴史的な南北首脳会談が評価されての受賞となった金大中氏については、
    その後「お金で買われた会談だった」などの疑惑が取りざたされている。
    2001年9月に、ノーベル賞委員会が出版した本でも、日本人で唯一、
    平和賞を受賞した故佐藤栄作氏の受賞に疑問を投げかけている。佐藤氏の政治姿勢と、
    非核三原則に基づく外交などを評価した受賞理由との間に隔たりがあったことを指摘、
    委員の一人は「ノーベル賞委員会が犯した最大の誤り」とまで言っている。
    このように「政治家に平和賞を贈っていいものか」という議論は1906年、
    セオドア・ルーズベルト米大統領が受賞したときから続いている。
    人権活動家らを応援した例としては、チベット仏教の指導者ダライ・ラマ14世(1989年)や、
    ミャンマー(ビルマ)の民主化指導者アウン・サン・スー・チーさん(1991年)、
    中国人人権活動家の劉暁波(リウシアオポー)さん(54歳)(2010年)の受賞がある。
     ノーベル賞の平和賞に米国のオバマ大統領が受賞したのには驚いた。
    今のところ、口先だけの夢物語に過ぎないではないか。アフガニスタンには兵士を増派しているし、
    イラクから完全撤退したわけでもないのに、平和賞はどう考えてもおかしい。
    唯一核兵器を使った国が新大統領の就任後に核兵器廃絶の演説をしただけで平和賞とは
    ノーベル賞も地に落ちたもんだ。核保有国に図って核軍縮なり、現実的に不可能と思われる
    核廃絶を完遂させ、世界に貢献してからでも決して遅くはないのに、なぜ急ぐ必要があるのだ!
    今年度の平和賞は「該当なし」で何がいけないのだろう。
    オバマ氏は地球環境の問題に取り組む意思を明確にしたことも受賞理由の一つだが、
    アメリカは「地球温暖化」を防止するための京都議定書に、いまだに批准さえしていないのだ。
    核廃絶のことなら、歴代の広島・長崎市長だって毎年訴えているではありませんか。
    それでなくても過去から、平和賞にはとりわけ批判が集中し、謎や疑問だらけと言われていることから、
    平和賞だけノルウェー国会に委ねられているのをスウェーデン一国で一括選考することを提案する。
     なぜノーベルが平和賞だけ隣りのノルウェーを指定したのかははっきりせず、
    当時は、ノルウェーの方が平和的な伝統のある国とみられていたからとか、戦争や国同士の
    もめごとを解決するための仲立ちに熱心だったからではないか、などの憶測だけなのである。
     険悪になるばかりの中東和平に貢献したとしてアラファト議長に平和賞。
    「お金で買われた会談だった」などの疑惑がある南北首脳会談が評価されての金大中氏の平和賞。
    しかし、いまだに南北関係は太陽どころか、冷たい月の状態なのだ。
    非核三原則に基づく外交などが評価された故佐藤栄作氏は、自民党政府とぐるで国民を騙し続けていた
    「核持込みをめぐる日米間の密約」や、1965年1月に訪米した当時の佐藤栄作首相が
    マクナマラ国防長官との会談で、その3カ月前に中国が初めて実施した核実験をめぐり
    「(日中で)戦争になれば、米国が直ちに核による報復を行うことを期待している」と
    表明さえしているのである。その故・佐藤栄作氏にも平和賞。
    委員の一人は「ノーベル賞委員会が犯した最大の誤り」とまで言っているのだ。
    政治家は世界の平和に貢献するのがあたりまえのことだ。
    私は政治家のノーベル賞平和賞の授与には断固反対する!!
     第1回受賞の1901年のアンリ・デュナン、1964年のマーチン・ルーサー・キングJr.牧師や
    1979年のマザー・テレサのような人たちの受賞こそ、真の平和賞だと思う。
     2009年10月10日の新聞では、ノルウェーのノーベル賞委員会は、
    「人びとによりよき未来への希望を与えた」とし、核なき世界への「実績より未来」を託したそうだが、
    「希望」「提案」でしかないものにノーベル賞とは、そんなに軽いものだろうか。
    「現実」「達成」「実行」などの声を聞いてからの受賞を望む。
    真の平和とは、世界に戦争・紛争がなくなり、国外にある軍事基地が全て消えた時だ。


    オバマ氏受賞演説にがっかり
    (朝日新聞2009.12.15「声」より、山口県周防大島町の藤村 英子さん(83歳)の投稿文紹介)
     米国のオバマ大統領がノーベル平和賞を受賞することが分かった時、私は快哉(かいさい)を叫んだ。
    それは「米国は核兵器を使った唯一の核保有国として行動する責任がある」と、
    プラハで核廃絶を唱えた方だからだ。
     しかし、10日のオスロでの授賞式の際のオバマ氏の演説を聞き、私はがっかりした。
    平和を確保するための戦争は認めると言い、アフガンへの増派を正当化したからだ。
     過去に日本が戦争を始めた時も、東洋平和のためだと言った。
    その結果、アジアと日本で2千万を超える尊い命が失われた。
    アフガン戦争もイラク戦争も、テロを撲滅して平和を取り戻すはずだった。
     結果はどうだろう。同時多発テロの犠牲者の何十倍もの罪なき人々が犠牲になったし、
    今も悲惨は続いている。
     戦後64年がたち、日本でも今、あの戦争の実態を知る者が少なくなった。
    仮想敵国を作る軍事同盟や、核抑止力を肯定する者も増えつつある。
    憲法に戦争の放棄をうたっている国なのに。
     戦争を知る者としては私は訴えたい。平和のための戦争はあり得ないのだと。
     オバマ氏の受賞が決まった時に私が反論いているように、ノルウェーのノーベル賞委員会が
    またもや過ちを犯したからで、このようなオバマ氏の発言につながったこともしかたがないことだ。
    オバマ氏は、核兵器廃絶や地球環境の問題に取り組む意思を明確にしただけで、
    現実にはアフガンへの兵士を増強することを決めたし、イラクから完全撤退したわけでなく、
    戦争状態は続いているのである。ベトナム戦争のように、他国の介入から開放するという戦争や、
    藤村さんの言われる通り、平和のための戦争なんて有り得ない。米政府が実施した
    臨界前核実験にしても「核兵器のない世界を目指すというオバマ政権自らの誓約に反しているのだ。

    【劉氏に平和賞】「国内の中国人に初の受賞を」中国の“悲願”に皮肉な結果
     中国にとって“悲願”であった中国国内在住の中国人のノーベル賞受賞が、
    民主活動家、劉暁波氏の平和賞受賞という形で実現したことは、極めて皮肉な結果といえる。
     毎年、同賞の季節になると、多くの中国紙は「中国人の初受賞なるか」との予測記事を掲載し、
    知名度がある候補の名前を期待を込めてリストアップする。
    しかし、受賞を逃すと、「欧米に理解されない中国」などの解説記事があふれる。
     これまでにノーベル賞にノミネートされた中国人や、中国とかかわりがある人は少なくない。
    例えば、民主化活動家として劉氏と同じように投獄されている胡佳氏、
    米国在住の魏京生氏、世界ウイグル会議議長、ラビア・カーディル氏などだ。
    彼らは、1989年に平和賞を受賞したチベット仏教指導者のダライラマ14世を含め、
    中国政府から迫害を受けたり、海外に逃亡したりしている。
     外国籍を取得した中国系科学者や文学者もいる。2000年に文学賞を受賞したフランス国籍の
    高行健氏は、授賞式に先立つ講演で「中国では過去100年間で数えきれない作家が投獄され、
    強制労働の罪に処せられてきた。こうした環境の中では、執筆活動や創作の自由について
    議論することは著しく困難だ」と述べ、学問と言論の自由を認めない中国当局を批判している。
     劉氏の平和賞受賞のニュースは、すでにインターネットなどを通じ中国国内に流れた。
    ただ、農民や労働者をはじめ、多くの国民にとって「劉暁波」という名前はなじみがなく、
    戸惑いを感じるに違いない。中国では、厳しい報道規制のため、
    反体制活動家の名前はメディアに取り上げられることがほとんどなかったからだ。
     今回の受賞が多くの中国人にとって、国際社会における中国の異質さを、
    改めに考えるきっかけとなるのは間違いない。
    平和賞の劉氏、重い胃潰瘍の可能性
     香港の人権団体、中国人権民主化運動ニュースセンターは2010年10月11日、
    ノーベル平和賞受賞が決まった中国の民主活動家、劉暁波氏と面会した妻劉霞さんの話として、
    劉氏が重い胃潰瘍を患っていると伝えた。
     同センターは、劉霞さんが10日に遼寧省で服役中の夫と面会した際、
    刑務所の健康診断で重い胃潰瘍と診断され肝炎の疑いもあると、本人から聞かされたとしている。
    劉霞さんは十数冊の小説と食品を夫に差し入れたという。
    平和賞を機により開かれた国へ
    (朝日新聞2010.10.17「声」より、青森県十和田市の田中 佑哉さん(24歳)の投稿文紹介)
     ノーベル平和賞が中国の人権活動家・劉暁波(リウシアオポー)氏に決まった。
    中国は「両国の関係に悪影響を及ぼす」とノルウェー政府に公然と圧力を掛けるなど、
    発表前から対応は過激だったという。
     中国は、国内の法律を犯した罪人への平和賞授与はノーベル賞を汚すと非難した。
    劉氏は一党独裁の廃止と民主化を呼びかけた「08憲章」を起草したとして
    国家政権転覆扇動罪で服役中だ。体制批判、言論の自由を許さぬ圧政ではないか。
    戦時中の日本の言論・思想統制を思い出させる。
     受賞決定を報じるNHKなどの放送が、中国国内で遮断された可能性がある。
    情報統制は国民の反応を恐れていることの裏返しと考える。
    政府のための国民ではなく、国民のための政府ということを認識し、平和賞受賞という
    国際社会からの意味のあるメッセージを中国政府は真摯(しんし)に受け止めなくてはならない。
     批判を許さない国家は暴走の危険性があるる暴走を食い止めるためにも、
    中国国民が思想言論の自由を獲得するためにも、
    ノーベル平和賞授与を機に国際社会はより開かれた国家への変身を促すべきである。
     田中さんの言われる通りだが、一党独裁が続く限り、
    中国国民が思想言論の自由を獲得することは皆無でしょう。
    戦時中の日本の言論・思想統制を今行っている中国政府は、国際社会へ反旗を翻しているといえよう。

    ノーベル平和賞・「もったいない」、マータイさん死去
     ノーベル平和賞受賞者で、「モッタイナイ(MOTTAINAI)」という日本語を世界に広めた、
    ケニアの環境活動家ワンガリ・マータイ(Wangari Muta Maathai)さんが
    2011年9月25日夜(日本時間26日未明)、卵巣がんのため首都ナイロビの病院で死去した。
    71歳だった。家族が病院を通じて明らかにした。
     ワンガリ・マータイさん
     1940年4月1日、ケニア中部の農村で生まれた。
    米国の大学で生物学を学び、ナイロビ大学で博士号を取得した。1977年に
    環境保護と貧困女性の社会進出を目的に、非政府組織(NGO)「グリーンベルト運動」を始めた。
    7本の植樹で始まった運動は、アフリカ20カ国以上で計3千万本に及ぶ植樹に広がった。
     2002年に国会議員に当選し、翌年には環境副大臣を務めた。
    2004年、環境分野で初めて、また、アフリカ人女性として初めてノーベル平和賞を受賞した。
    「環境は平和を守る重要な要素です」と意義を語っていた。
    また、2008年の北京五輪では中国のチベット弾圧に抗議し、タンザニアで予定されていた
    聖火リレーへの参加を辞退した。(2011.9.27、朝日新聞&asahi.comなどより)
    最年少のノーベル平和賞受賞者に32歳のカルマンさんasahi.comより)
     2011年のノーベル平和賞が贈られるイエメンの人権活動家タワックル・カルマンさん(32)が
    最年少の平和賞受賞者になることが8日、わかった。ノーベル賞委員会が明らかにした。
     平和賞授賞は10月の第1か第2金曜日に発表されてきた。
    これまで北アイルランドの女性平和運動家メアリード・コリガンさん(1976年受賞、1月生まれ)が
    同じ32歳で最年少だったが、2月生まれのカルマンさんの方が若くなる。
     カルマンさんは女性の権利や表現の自由を訴え、
    「アラブの春」と呼ばれる中東の民主化運動にイエメンで関わってきた。
ノーマライゼーション(normalization) : 高齢者や知的障害者などハンディキャップを持っていても、
    ごく普通(ノーマル)の生活を営むことができように社会の設備や施設を変え、
    かつ差別されない社会をつくるという福祉や教育のあり方を示す基本的理念で、
    国連の「障害者の権利宣言」などにも取り込まれ、脱施設化や統合教育の主張の柱となっている。
    どのような人間でも人間であるかぎり、その人の住んでいる地域で、日常の生活を営むうえで、
    支障をきたすことのないよう、社会の大多数の人々の平均的な暮らしや様式に
    できるだけ近づけることができる条件づくり、それを保証していくこと。
ノーマライゼーションツアー(normalization tour) : すべての人に優しい旅。
    ハンディキャップがあったり体力的に自信がないなどの理由で、
    国内・海外旅行への一歩を踏み出せない人たちに、設備面などで配慮した団体旅行のこと。
農薬(agricultural chemicals)のうやく : 農業で使う薬剤。
    殺虫・殺菌・除草剤および作物の成長促進剤など、農作物や樹木、
    花や芝など栽培植物に被害を与える動植物や細菌ウイルスを防除したり、
    生育をコントロールしたりするための薬剤のことで、農薬取締法によって規制されている。
    含まれる化学物質の種類によって、有機リン系、ピレスロイド系などに分類される。
    有機リン系の薬剤は安価なこともあり、各国で多用されてきたが、
    神経障害の危険性が指摘されており、欧米では使用を制限するなど規制が進んでいる。
     しかし、スプレー式の殺虫剤、蚊取り線香やマット、衣料用の防虫剤、カビ防止剤、
    園芸用の除草剤、内装用の接着剤などの身近な「家庭内農薬」となると、
    多くの人々はむとんちゃくで、ごく微量の有害化学物質でも、
    さまざまな体の異常が起きることが、最近わかってきているのである。
    参 : 有機塩素系農薬遺伝毒性クロロピクリン

    こわい農薬(朝日新聞1980.8.20「声」、熊本県在住の高校生・宮本 英亘さん(16歳)の投稿より)
      私の通っている農業高校は、田園に囲まれている。
     だから、登下校の際は、必ず百メートルぐらいの農道を通る。
      先日、学校からの帰りに、いつものように農道を歩いていると、鼻を刺す異様な臭気が漂い、
     同時に目が痛くなってきた。近くの水田で農薬を散布していたのだ。
      農家の人は、防毒マスクと、体には、雨ガッパのようなものをつけていた。
     これだけの装備をしなければ危険を及ぼす農薬が、風にのってやってきて、
     それを私は吸わされたのだ。考えてみただけでも寒気がする。
      多くの人々が、体験していることだと思うが、今まで知らずに吸ってきた人は、
     早くそのことに気づくべきである。どんなに薄めても無害だとは言い切れないからである。
      私が単身赴任中、水田のすぐそばにある独身寮で夕食をとっていたところ、
     夏なので窓を開けていたことから、突然白い粉が舞い込んできて、強烈な臭いがしてきた。
     風上で農薬の散布をしていたのである。せめて7時前後の食事時には散布を止めるべきで、
     いくら米作りが大事とはいえ、無神経さに腹がたった。
      皆が「やめろ!」と怒鳴ったが、散布機の音で聞こえなかったのか、暗くなるまで続けられた。

    今の農業には農薬は不可欠(朝日新聞2001.4.25「声」、農業・野田 悦宏さん(74歳)の投稿より)
     ・・・除草剤を始め殺菌剤、殺虫剤が自然環境に悪いということは、農家も知っています。
     かつて毒ガスとして使用されていたリン系農業が戦後、稲の害虫の特効薬として出現した時は、
     散布時の人身事故の多発も何のその、農家はその効果に大喜びしたものです。
      車社会が地球環境を悪化させ、交通事故で多くの犠牲者が出ても車を追放できないのと同様、
     現在の大規模化、兼業化した農業には農薬の使用は不可欠で、
     農家も炎天下に水田をはい回る草取りはご免です。
      現在、栽培されている農作物は、ヒマラヤやアンデスに自生する原種ではなく、
     用途に応じて人が多年改良を加えたもので、人の手助けがなければ淘汰(とうた)された植物です。
     農家も、農薬の適期散布による減農薬に努めています。消費者の皆さんもご理解下さい。
      私が小学校の高学年時に、ホリゾールやパラチオンなどの強い農薬が導入されました。
     農薬散布時には川に入ることは禁じられていましたが、夏の炎天下の暑さには負け、
     多くの子供たちが農薬で川面が白くなっている川で泳いでいました。しかし、
     皆でふざけ合っているうちに、白くなった水を飲み込んだ時の翌日は、顔がひどくむくんでいました。
     ラジウム温泉があるそばに住んでいたので、温泉の水を飲むと何故か、顔のはれは引いていました。
     しかし、一緒に泳いでいた何人かの子供は、成人さえ祝えずに若くして亡くなっています。
     私は農薬のせいだと思っています。
      国の天然記念物であった佐渡のトキも、農薬に汚染された「どじょう」などを食べて絶滅しました。
     国の農業政策の誤りだったと断言できます。米作り日本一表彰などの人間のための米の量産政策が、
     何万年も生きてきた罪のないトキを全滅させたのです。
     強い農薬は、川のエビや小魚も住めなくしました。海に釣りに行くときには、エサにする
     透き通ったエビや黒い川のエビが小さな網でたくさん獲れていましたが、一匹も獲れなくなりました。
     田や畑の農薬は川から海に入り、工場の廃水などとともに海を汚染し、
     奇形魚が見られるまでに至って漁獲量が激減し、
     とうとう人間への水俣病の発生に至るまでの影響を及ぼしました。
      米は有り余っています。農薬を使ってまで量産しなくとも、昔のように優雅な「誘蛾灯」で
     虫を誘う程度で、地球への環境汚染防止に大きく貢献できるのではないのでしょうか。
      いくら食べ物があっても、環境汚染による疾病多発・病死や不妊症などにより、
     人類が滅亡したのでは、これが本当の「元も子もなくなる」ということになります。

    農薬規制して自然破壊防げ
    (朝日新聞2001.9.15「声」より、福岡県のフリーライター・中原 保さん(54歳)の投稿文紹介)
     身の回りの河川で自然破壊が進んでいる。子供のころ身近に見られたメダカやホタルが姿を消し、
    水辺にすむ生き物たちの多様性が損なわれてきた。
    農薬の使用が水質汚濁を促進し、野生生物の減少をもたらしたからだ。
     しかしこれまでの基準では、人間の健康への影響防止だけに重点が置かれ、
    野生生物に対する影響は無視されている。野生生物に対する影響評価の毒性試験は、
    コイとミジンコが対象とかっている。これでは生態系の保全に不十分と言わざるを得ない。
     一度破壊されてしまった河川が一つの生態系としてよみがえるのは、
    気の遠くなるような時間を必要とする。
     今を生きる我々には、環境享受の権利とともに環境保全の義務がある。
    自然保護や環境保全は、現世代の人間だけでなく、次の世代の人間や他の生物のためにも欠かせない。
     国は、水辺の生き物たちへの影響評価も義務づけるよう、農薬取締法を改正すべきだ。
     そうです。地球上にいるすべての生物も平等に生きる権利がある。
    毒性試験は、人間に影響を及ぼさないことではなく、小動物を基準にすべきである。
    農薬は不可欠という人もいるが、昔のような有機農業で農薬を使わない人もいる。

ノーリンギング通信(通話)サービス : 電気・ガス・水道などの事業者の検針センタから
    既設の電話回線を利用して検針先の電話機のベルを鳴らすことなく
    各メータを自動的に検針することができる双方向型の回線サービス。1983年2月サービス開始。
農林水産物の輸出促進 = 農林水産物の輸出促進(国会・政治関連に別掲)
軒桁(のきげた) : 軒の下で垂木を受ける横木。外周軸組で横からの小屋梁(こやばり)や妻梁(つまばり)
    上からの垂木を受けて屋根荷重を下部の柱(通し柱、間柱)に伝える。
軒高(のきだか) : 地盤面から軒桁の上端までの高さをいう。
野口英世(のぐちひでよ) : 1876(明治9)年11月9日〜1928(昭和3)年5月21日は、
    戦前日本の細菌学者。福島県翁島(おきなじま)村(現猪苗代(いなわしろ)町)の貧農・佐代助と
    シカの長男に生まれ、幼名は清作(せいさく)。尋常小学校のとき、訓導・小林栄は野口の英才を認め
    高等小学校進学の学費を与えた。卒業後、会津若松の渡部鼎(わたなべ・かなえ)の医院の書生となり、
    4年間医学と外国語を習得。1896(明治29)年上京、医術開業前期試験に合格、
    ただちに歯科医・血脇守之助(ちわき・もりのすけ)の紹介で高山歯科学院の用務員となり、
    1897(明治30)年済生学舎に入り、5カ月後、医術開業後期試験に合格した。
    翌年大日本私立衛生会伝染病研究所(所長は北里柴三郎(きたさと・しばさぶろう))助手に採用され、
    細菌学の道に入った。1899年、アメリカの細菌学者フレクスナーが来日、
    その通訳を務めたことを機に渡米を決意した。その後、横浜港検疫官補、
    続いて中国の牛荘(営口)でのペスト防疫に従事した。1900(明治33)年12月、
    血脇の援助を得て渡米し、ペンシルベニア大学にフレクスナーを訪ね、彼の厚意で助手となり、
    またヘビ毒研究の大家ミッチェルを紹介された。野口はヘビ毒の研究をはじめ、
    1902年フレクスナーと連名で第一号の論文を発表した。
    1903年デンマーク、コペンハーゲンの国立血清研究所でアレニウスとマドセンに血清学を学び、
    翌年アメリカに戻り、フレクスナーが初代所長を務める新設のロックフェラー研究所に入所した。
    1911(明治44)年に梅毒病原スピロヘータの純培養に成功、世界的にその名を知られ、
    京都帝国大学から医学博士を得た。ついで1913(大正2)年に梅毒スピロヘータが
    脳と脊髄(せきずい)の梅毒組織内に存在することを確かめた。
    1914年にロックフェラー研究所正所員に昇進、同年東京帝国大学から理学博士を得た。
    1915年に帝国学士院恩賜賞を授与され、15年ぶりに帰国、歓迎を受けた。
    1918年に野口は黄熱病(おうねつびょう)原体解明のためエクアドルに赴き、病原スピロヘータを発見、
    しかしその後黄熱はワイル病であり、ワイル病スピロヘータと同一と判定された。
    1923(大正12)年に帝国学士院会員となる。1926年ペルーの悪性風土病オロヤ熱の
    病原体の純培養に成功、またペルー疣(いぼ)の病原体がオロヤ熱病原体と同一種であることを証明、
    媒介昆虫も確認した。1927(昭和2)年に黄熱病の病原菌発見のため、
    中南米、アフリカに赴き、ガーナのアクラで黄熱に感染し、51歳で死去した。
    栄典は正五位・勲二等・旭日重光章。学位は医学博士(京都大学)、理学博士(東京大学)。
    称号はブラウン大学名誉理学博士、イェール大学名誉理学博士、パリ大学名誉医学博士、
    サン・マルコス大学名誉教授・名誉医学博士、エクアドル共和国陸軍名誉軍医監・名誉大佐。
    キリスト者。 妻はメリー・ロレッタ・ダージス・野口。
    福島県猪苗代町に野口英世記念館、東京に財団法人野口英世記念会本部会館、
    アクラに野口英世博士記念医学研究所がある。
    
    上野公園の野口英世像(2003.9.23撮影)
    参 : 野口英世記念館(HP)
納沙布岬灯台(のさっぷみさきとうだい) = 納沙布岬灯台(灯台関連に別掲)
野沢温泉(のざわおんせん) : 長野県北東端、下高井郡野沢温泉村(旧信濃国)にある温泉
    奥信濃、毛無山(標高1650m)の山裾に広がる硫黄泉で、江戸時代に飯山藩主松平氏が別荘を建て、
    庶民に湯治を許可したことから賑わいだしたといわれる。野沢には30余の源泉があり、
    豊富な湯量に支えられ総て掛け流しの弱アルカリ性の100%天然温泉で
    350軒ほどの宿泊施設が古い街並みに点在する。
    端から端まで歩いても20分たらずの温泉街の中に13カ所もの外湯と呼ばれる共同浴場が点在し、
    建物の形や造り、間取りもすべて違い、泉質や効能も浴場により異なり、
    なかでも湯屋造りの「大湯」は有名である。これらの共同浴場はその周辺の人々が
    「湯仲間」という制度を作り地元の人々の共有財産として維持管理され、
    地元民以外の誰にでも無料で開放され地元の人々と共に温泉巡りが楽しめる。
    共同浴場「大湯」の前や「麻釜(おがま)」の近くには足湯が存在する。
    また何軒かの旅館でも旅館の軒先に足湯を設けている。
    90度の湯が湧きだす「麻釜」は昔、麻(あさ)を熱湯にさらしたことから付いた名だが、
    現在は野菜や卵を茹でたりするなど食べ物の用途に使われる場合がほとんどで、
    麻釜周辺は火傷など危険防止のため観光客は立ち入り禁止になっている。
    野沢温泉近辺は、言わずとしれた野沢菜漬の発祥の地であり、冬はスキーと勇壮な野沢の火祭り、
    一年を通して客足の絶えない豊富な湯量の温泉で知られる。
    泉質 : 弱アルカリ硫黄泉。泉温 : 40〜90度。
    効能 : 胃腸病、糖尿病、リューマチ、創傷、皮膚病など
    
    野沢温泉(愛知県のS・Oさん提供)
    
    大湯(おおゆ)愛知県のS・Oさん提供
    
    熊の手洗湯(くまのてあらゆ)愛知県のS・Oさん提供
    
    河原湯(かわはらゆ)愛知県のS・Oさん提供
    
    松葉の湯(まつばのゆ)愛知県のS・Oさん提供
    
    新田の湯(しんでんのゆ)愛知県のS・Oさん提供
    
    十王堂の湯(じゅうおうどうのゆ)愛知県のS・Oさん提供
    参 : 野沢温泉(公式HP)
野沢菜漬け(のざわなづけ) = 野沢菜漬け(漬物関連に別掲)
野島埼灯台(のじまざきとうだい) = 野島埼灯台(灯台関連に別掲)
野締め(のじめ)
    @生け簀(す)で飼ったものではなく、川や海で獲った魚をその場で生きているうちに血抜きして殺すこと。
     脱血させ、短時間で殺すことにより鮮度を保つことができる。
    A野外で捕らえた鳥獣をその場で殺すこと。また、そのもの。
覗き(a peep)のぞき : @のぞくこと。ひそかにうかがい見ること。また、その人。
    覗き目的ではなくても誰もいない女湯を覗いたら罪になる。
    軽犯罪法では浴場・便所など「人が通常衣服を着けないでいるような場所」を密かにのぞき見た者は、
    中に人がいたかどうかは関係なく処罰される。
    つまり、空の風呂場でも中に裸の女性が100人いても同じ罪になるということ。
   A覗き機関(からくり)略。
   B囲碁で、相手の石の間隙(かんげき) を一路へだてたところから、切断をねらって打つ手。
ノック(a knock) : @打つこと。叩(たた)くこと。
    A訪問を知らせたり、部屋へ入る前に入室の許しを求めてドアを叩くこと。
     日本人の場合、だいたい「トントン」、あるいは「トントントン」の2〜3回叩くが、
     欧米ではノックの回数にも意味があるらしく、2回はトイレ、
     8回は訪問時、3回は特定の男女間で使われるそうである。
    B野球で、守備練習のために野手にボールを打ってやること。
    Cノッキング(knocking)の省略形 : ガソリン・エンジンなど内燃機関で起こる、
     燃料・空気の混合気の異常燃焼。正常に燃焼する前に混合気が自発火することが原因で起こり、
     金属性の打撃音を発する。
    D元大阪府知事で元漫画トリオの「横山ノック」こと山田勇氏。
     ノック氏は女子大生に告訴されたセクハラ事件で、「君達は、どれだけ、苛めたら気が済むのだと」という
     空しい声を残しながら、入院、知事職を辞退した。復帰に向ける意気込みも見せていたが、
     2007年5月3日7時15分、中咽頭ガンのため兵庫県西宮市の病院で死去。享年75歳。
     1999(平成11)年11月7日掲載の毎日新聞「時代の風」の中の曾野綾子さんの文章の一部で、
     事件が起きたのは、選挙カーの伴走車内で、女子大生は掛けられた毛布の下で下着に手を
     入れられたのだ、という。しかも知事は車を降りる際、「ブランド品を買ってやる から」と
     いうようなことを言って、わいせつ行為を「口止めした」のだということになっている。
     なぜその時、女子大生は「キャアー」と叫び、「何をするのよ!」と知事のほっぺたを
     ひっぱたかなかったのか。その時騒ぎを起こすのが一番適切、有効なのである。
     ストーカーに殺された気の毒な女子大生と違って、そこで知事の横面を張っても、
     女性は決して殺される心配はないのである。上坂冬子さんは「女性セブン」11月4日号で、
     告訴した女性はセクハラを受けたその時すぐ、「みなさん、この候補者はいまこんなことをしましたぁ。
     この人って品性下劣です。私は宣伝カーから降りますけど、こんな候補者にはゼッタイ投票しないでぇ」
     と叫べばよかったと書いている。私も全く同感だし、「セクハラの正しい晴らし方は、
     原則として自分で受けたセクハラを、自分の気の済む方法を使って、自力で解決することだ」
     という上坂さんの考え方に私も賛成だ。その場ですぐに抗議すべきである。
     「こんなことをすぐに止めないと訴えますよ」とね。私なら選挙運動員に使ってもらったこともあり、
     主人に対してこんな裏切り行為はしない。自分のプライドが傷つけられることは許せないのに、
     平気で周りの友人・男などを傷つける。こんな世の中になってしまったことが悲しい。
     ノッさんも「ここをさわっていいか」と事前にノックしておけばよかったのに・・・。
     こんなことで知事を辞めることになったのがよほどくやしく、
     ストレスからガンになり、寿命を縮めることになったのではないかと思う。合掌。

のっぺい汁(のっぺいじる) : 野平汁。日本全国に古くから伝わる郷土料理の一つで、
    島根県津和野地方、奈良県、新潟県、富山県の「ほんこはん」の「のっぺい汁」が有名である。
    地方によりいくつかの呼び方があるが、新潟地方では主に「のっぺ」と呼び、
    他にも「のっぺ汁」や「のっぺい」という呼び方もある。
    汁を残さず食べる目的でとろみをつけるので、中国料理に由来するのではないかとも言われている。
    また、汁が粘って餅のようであることから「濃餅」と書き、ぬらりとしたことを意味する「ぬっぺい」が
    なまって「のっぺい」になって「能平」や「野平」の漢字を当てたともいわれている。
    料理の際に残る野菜の皮やへたをごま油で炒めて煮て、汁にしたもの。
    地域によって大きく使用する材料やとろみの加減などが異なるが、
    主にサトイモ、ニンジン、ダイコン、コンニャク、シイタケ、油揚、豆腐などを出汁で煮て、
    醤油、食塩などで味を整え、片栗粉、小麦粉、くず粉、などでとろみをつけたもの。
    鶏肉や魚を加えることもある。原型は、寺の宿坊で余り野菜の煮込みに、
    葛粉でとろ味をつけた普茶料理「雲片」を、実だくさんの澄まし汁に工夫したものという。
    のっぺい汁の作り方
    材料(4人分)
     里芋(中) 4〜5個、ごぼう 1/2本、れんこん(小) 1節、大根 1/4本、人参 (小)1本、
     ねぎ 1/2本、干し椎茸 4枚、厚揚げ 1枚、こんにゃく 1枚、するめ 1枚、昆布(15cm四方) 1枚、
     塩 少々、酢 少々、ごま油 大さじ3、酒 大さじ2、砂糖 大さじ1、しょうゆ 大さじ4、片栗粉 大さじ2
    作り方
    @鍋にするめと昆布、水7カップを入れて1〜2時間おき、するめが柔らかくなったら取り出し、
     3cm四方に切る。干し椎茸はボールに入れて、かぶるくらいのぬるま湯を加え、
     30分ほど置いて柔らかくもどし、軸をとって4等分に切る(戻し汁は取っておく)。
    A根菜の下ごしらえをする。里芋は皮をむいて幅1.5cmの輪切りにし、
     ボールに入れて塩少々を振ってもみ、水洗いする。ごぼうは包丁の背で皮をこそげ取り、
     幅1.5cmの小口切りにする。れんこんは皮をむいて1.5cm角に切り、ごぼうとともに
     酢少々を加えた水にさらし、ザルに上げて水気をきる。大根、人参は皮をむき、1.5cm角に切る。
    Bねぎは幅1.5cmの小口切りにする。
    C厚揚げはざるにのせて熱湯を回しかけ、油を落として1.5cm角に切る。
     こんにゃくは1.5cm角に切って塩少々をふってもみ、水洗いする。
     熱湯で3〜4分ゆでて水にとり、ザルに上げて水気をきる。
    D大きめの鍋にごま油を中火で熱し、こんにゃくと根菜を炒める。全体に油がなじんだら、
     するめとするめのもどし汁、昆布、椎茸ともどし汁、厚揚げを加え強火にかける。
     煮立ったら昆布を取り出し、アクを取って中火で5〜6分煮る。
    E酒、砂糖、しょうゆを加えてふたをし、中火のまま40〜50分煮る。片栗粉を水大さじ4で溶いておく。
    F味をみて塩少々をたし、ねぎを加える。
     具を寄せて、煮汁に水溶き片栗粉を加えて混ぜ、とろみがついたら火を止める。
    参 : けんちん汁
喉から手が出る : 欲しくてたまらないこと。
喉ちんこ(Uvura、Uvalae)のどちんこ : 口蓋垂(こうがいすい)の俗称。懸壅垂(けんようすい)。のどびこ。
    軟口蓋後端の中央から垂れ下がっている乳頭状の突起で、長さ、太さ、形に個人差がありー様ではなく、
    喉ちんこが太くて長い人は大きないびきをかきやすいタイプだそうである。
    人は胎児の時は、あごが縦に2つに別れていて、それが徐々にくっついていくが、
    そのときにはみ出る肉が、喉ちんこになる。喉ちんこは人体の中では不要な器官と言われるが、
    息を吸う際は食道の方に寄っていて、反対に物を食べる時は気管側に寄ることで気管を塞ぎ、
    誤飲しないようしている役目と、話したり歌ったりする時の微妙な声の共鳴の2つの役目があり、
    不要な器官とは言えない。また指笛を吹くときの「フラッタータンギング」は、
    喉ちんこをふるわせてきれいな音色を出す方法である。
喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
    熱いものも飲み込んでしまえば、熱かったことを忘れてしまうことから、
    苦しかったことも、過ぎ去ってしまえば何ごともなかったかのように、すっかり忘れるものだというたとえ。
    また、苦しいときに受けた恩を、楽になった途端に忘れてしまうことのたとえ。
    【類語】●雨晴れて笠を忘る
野村俊夫(のむら・としお) = 野村俊夫(作詞作曲家に別掲)
ノモンハン事件(のもんはんじけん) : ハイラルの23師団(小松原道太郎師団長)を中心とする日本軍と
    ソ連軍との、日本の傀儡(かいらい)政権だった旧満洲国と、
    ソ連の影響下にあったモンゴル(外蒙古)の国境線が明確でない
    平原地域(ハルハ河周辺)をめぐる交戦をきっかけにした日ソ間の大規模な武力衝突のこと。
    ノモンハン付近の国境について、日本側はハルハ河を、
    ソ連側は北方ノモンハン付近をそれぞれ国境と主張し、かねてより係争中であった。
    日本軍は、モンゴル軍に加えソ連モンゴル相互援助協定によって、新たに派遣されてきた
    機械化部隊中心のソ連軍と対峙した。戦闘は1939(昭和14)年5月28日、日本軍によって開始された。
    5月31日、日本側が戦線離脱して第1次ノモンハン事件は終わった。
    6月19日小松原師団長は、日本軍をノモンハン方面に兵力を大集中させた。
    補強された第23師団のほか、第1戦車団と第7師団の一部を加えた「安岡支隊」を
    編成国境紛争としては例のない大規模動員であり、対ソ戦も辞さない強硬なものであった。
    6月27日朝、モンゴルの拠点・タムスク空襲を決行した。
    7月1日、第23師団と安岡支隊はハルハ河を渡り左岸の敵陣深く突入、
    2日夜には第23師団の主力がハルハ河左岸に進出した。
    それに対して、数百両のソ連戦車が総動員されて攻撃した。
    日本側の対戦車砲と、ガソリン瓶(ソ連戦車が炎上)での肉迫攻撃は一応の成果を上げたが、
    3日午後からは日本側の戦局不利に傾いた。
    関東軍は7月23日、砲戦主体の3回目の攻撃を加えたが、急速に増強されたソ連軍の反撃で失敗した。
    8月6日第6軍を創設し、23師団も隷下に置いてノモンハン方面全軍の指揮に当たらせた。
    ソ連軍はジューコフ指揮の下、機甲5個師団(戦車、装甲車両各430両)を中心に兵力を次々に増強、
    制空権を取り戻した8月20日から、本格的な攻勢を開始した。
    29日、日本軍はモンゴル側の主張する国境線から完全に駆逐された。
    日本軍の損害は大きく、全兵力約5万6000人のうち8440人戦死、
    死傷率は30%を超え、1万9千人とも言われる死傷者を出し、
    日本軍が、ソ連軍相手に戦い、壊滅的な打撃を受けた戦いであった。
    特に第23師団1万5000人の死傷者は実に1万2000人弱、死傷率は75%を上回った、
    9月15日、モロトフ外相と東郷茂徳(しげのり)大使の間にモスクワで停戦協定が成立した。
    日本および満洲国は「ノモンハン事件」、ロシアでは「ハルヒン・ゴルの戦い」と呼び、
    モンゴル人民共和国のみが「ハルハ河戦争(ハルヒン・ゴル戦争)」と称している。
    『事件』となっているが、『紛争』いや『戦争』と言える大規模な戦いであった。
野蒜(のびる) : 学名は「Allium grayi Regel」。単に「ヒル」や「ネビル」ともいう。
    野蒜とは野に生える蒜(ひる)という意味で、蒜はネギ属の総称である。
    ユリ科の多年草で、全国の野原、河原の日当りのよい道端や土手などに自生している。
    昔はニンニクニラネギラッキョウと共に五葷(くん:ネギ属の古名)に数えられ、
    ネギ属特有の臭気がある。地下に径1〜2cmのラッキョウに似た
    球形の鱗茎(りんけい)があり、晩秋から線形の根生葉を出して越冬する。
    花茎は高さ50〜80cm、下半部に2〜4個の茎葉がある。葉の断面は三角状で、上面に浅い溝がある。
    5〜6月、茎頂に1個の散形花序を開く。包葉は膜質、卵形で先が長く伸び、若い花序を包む。
    花は白や淡紅紫色で、十数個あり、花柄は長さ1.5〜2cm。花被(かひ)片は6枚、卵形で
    長さ4〜5mm。雄しべは6本、花糸は花被より長い。雌しべは1本、子房上位で、3室。
    果実は裂開し、各室に2個の黒色の種子がある。
    花は普通は大部分が咲かず、球形で無柄のムカゴになってしまうこともある。
    古代に栽培されたものが野生化したものといわれ、胃腸を丈夫にし体を温める効果があると言われる。
    旬は4月から6月で、鱗茎や若葉を食用とし、味噌との相性が抜群という。
    球根の部分を生のまま味噌を付けて食べたり、天ぷらにしてもおいしい。
    茎の部分もニラやネギのような食べ方で食べられる。[季語]春−植物。 参 : 分葱
    
    ノビル
野放図(wild、unrestricted)のほうず : 野放途。@慣習や規則にしばられることなく、
     勝手気ままにふるまうこと。また、そのさま。傍若無人。(例)「野放図な奴(やつ)
    A際限のないこと。しまりのないこと。また、そのさま。(例)「野放図な生活」【類語】●傍若無人
(a flag)のぼり : @のぼり旗。細長い布の上と横に、多くの乳(ち)をつけて竿に通し、
     立てて標識とするもの。戦陣・祭典などで用いる。
    A端午の節句に立てる布や紙製の邪気、魔除けのための旗 、あるいは鯉のぼり。[季語]夏−行事。
登別温泉 = 登別温泉(温泉・銭湯関連に別掲)
海苔(laver)のり : @紅藻類・藍藻類の海草で、食用とするものの総称。
    Aアマノリ(特にアサクサノリ)を紙のように漉(す) いて干した食品。[季語]冬−植物。
    伊勢のり : 三重県の伊勢のりは大きく「青のり」と「黒のり」に分けられる。
     川の水が入り込む鳥羽志摩のリアス式海岸湾内で採取が行なわれ、地元では「あおさ」と
     呼ばれ、味噌汁の具として食されている。「黒のり」は主に桑名と伊勢で採取される。
     養分が豊富な伊勢湾の美しい潮に浸(ひた)され、やわらかい食感が楽しめる。
    水前寺苔 = 水前寺苔(別掲)
    海苔の日 : 702(大宝2)年に施行された日本最古の法律である「大宝律令」には
     海苔が租税のひとつとして表記されている。これに基づき「大宝律令」が施行された2月6日を、
     海からの贈り物である海苔に対する感謝と業界の発展祈願の気持ちを込めて
     全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966(昭和41)年に2月6日を「海苔の日」と定めた。
     朝食ではあったかいごはんにパリパリの海苔を巻いたり、海苔のつくだにを乗せたりして食べるという
     人もいるだろう。またコンビニや弁当屋などに行くと、海苔がごはんの上に乗ったのり弁当がある。
     しかものり弁はほかの弁当にくらべてリーズナブルな価格で売られていることが多い。
     なかには食べやすいサイズに海苔を切って乗せている店もある。
     そして節分には、海苔が巻かれた恵方巻きを黙々と食べた人もいるかもしれない。
    ノリの価格 : 各県で年10回ほど商社が参加する入札会で決まる。1枚の平均価格は、
     佐賀産が2005年から10円43銭→10円54銭→10円72銭と上がっているのに対し、
     福岡産は、10円30銭→9円22銭→9円10銭と下降気味で、少しずつ差が開いている。
      有明海の隣り合わせの海域で養殖し、全国1、2の生産量を誇る佐賀、福岡産のノリで、
     価格差が広がっている。生育環境に大きな違いはないが、全国最高級のブランドづくりや
     品質をそろえる集団管理を組織的に進める佐賀側が時代にマッチして一歩リード。
     一方、生産者個々の職人技で勝負してきた福岡側は、新たな取り組みを模索する。
    参 : ビタミンB6全国海苔貝類漁業協同組合連合会(HP)、
        海苔ジャーナルエクスプレス海苔産業情報センターHP)
乗り合いタクシー(のりあいタクシー) : 主に深夜に別の交通機関がない地域や、
    路線バスが廃止となり公共交通による移動手段がなくなってしまった地域などで、
    車を運転できない高齢者や子供らのために、地域ぐるみで公共交通を確保したいとき、
    小規模な需要に小型車両で運行する「地域のミニ公共交通」が「乗合タクシー制度」で、
    道路運送法第3条に規定されている乗合旅客を運送する一般旅客自動車運送事業であり、
    同法施行規則3条の3の運行の態様は区域運行にあたる。
    区域運行とは、路線を定めず、旅客の需要に応じた乗合運送を行う運行の形態である。
    運行形態によって、「団地型」「都市型」「過疎地型」「その他型」に区分され、
    1973(昭和48)年当初、大都市の深夜交通手段として乗合タクシーが開始された。
    タクシー事業者が行っており、タクシー車両を用いるためこの名前がついているが、
    所定のダイヤと停車地に従って運行し、
    利用者はタクシーというより路線バス(乗合バス)に近い感覚で利用することになる。
    ただし、あくまでタクシーなので、立席などで座席定員以上の乗客を乗せることはできない。
     使用されている車種は、乗車定員9人のジャンボタクシーを使う場合が多いが、
    利用者数が極端に少ない場合は、乗車定員5〜6人の通常のセダン型のタクシーを使うこともある。
    特徴
    ★バスと同じように設定されたコース(停留所)があり、運行時刻も決まっている。
    ★バス(中型・大型)が通行できない狭い道でも運行できる。
    ★バスの停留所に比べ、生活道路でも比較的短い間隔で停留所が設置できる。
    ★運行時刻やルート、停留所の位置などに、利用者のニーズが反映できる。
     料金はバスに比べると少し割高になるが、タクシーに比べれば、はるかに安く利用できる。
     バス路線に比べ運行コストは低く、路線バスを廃止することで
     自治体の補助金負担を減らすことができる。
    利用方法
    ●乗合タクシー路線を運行するタクシー会社に、利用したい運行時刻の1時間前までに電話をし、
     住所、氏名、利用人数、乗降するバス停、時刻等を伝え予約する。
     地域や路線によっては予約方法が異なり、前日までにに予約しなければならない場合もある。
    ●乗車する運行時刻に停留所で乗合タクシーを待ち、降車時に料金を支払う。

    周南市鹿野地域乗合タクシー運行開始式
     2007年10月1日から鹿野地域と大向地区の一部で山口県内では初めてとなる
    過疎型「地域乗合タクシー」の運行が開始し、その運行開始式を鹿野総合支所前庭において行った。
     乗り合いタクシー事業は、周南市が地元のタクシー会社に委託し、
    2台の専用車を鹿野地区中心部と周辺の地域を結ぶルートで走らせている。
    鹿野地域乗合タクシーは、1985(昭和60)年から運行されてきた
    廃止路線代替バス(葉の内、米山、上坂根、仁保津、金峰路線)に代わる
    新しい生活交通のしくみとして、予約制で乗り合いによるタクシーで、
    利用するときは予約センター(冨士タクシー・0834−68−3077)に
    前日の午前7時から午後5時までの間に予約する。運賃は各エリア1人1回(片道)300円。
     導入後5カ月で利用者は1カ月平均200人で推移し、順調な出足となっている。
    しかし、前日までの予約が必要なことから、「突発的に所用ができた時は使いづらい」という
    住民の声もあるため、市は当日予約でも対応可能かどうかなどを
    タクシー会社もまじえて検討する方針という。
乗合バスと貸切バス(のりあいバスとかしきりバス) : 乗合バスは、路線を定めて定期に運行する
    自動車などにより乗合旅客を運送する事業のことをいい、一般の路線バス・定期観光バス・
    高速バス・深夜バスなどがこれに含まれる。運行開始に当っては国土交通省に
    厳密な運行時刻やバス停に関する書類を提出し、許可を受ける必要がある。
    一方、貸切バスは、一個の契約により、乗車定員11人以上の自動車を貸し切って
    旅客を運送する事業のことをいい、乗合バスに比べて国の許可を受けやすく、
    乗り降りの場所などは自由に決められる。ちなみに、特定バスとは、
    特定の者の需要に応じ、一定の範囲の旅客を運送する事業のことをいう。
糊うつぎ(のりうつぎ) : さびたの花の和名で、山地に自生する高さ2メートルほどの
    ユキノシタ科の落葉低木。木の皮から製紙用の糊を作ることから付いた名前。
    7、8月ごろ、ガクアジサイに似た白い花が咲く。[季語]夏−植物。
    
    阿寒湖の滝口付近のサビタの花(ポストカードより)
ノリウッド映画(のりうっどえいが) : ナイジェリア最大の都市ラゴスで製作される映画のこと。
    アメリカのハリウッド映画をもじって、インドのムンバイ(旧ボンベイ)で大量に製作される映画が
    「ボリウッド映画」と名付けられているのにならい、Nigeria(ナイジェリア)の「N」をとってノリウッドと
    言われるようになった。内容的には、恋愛や家族のきずな、成功物語、部族長の後継争い、
    汚職といったナイジェリアの人たちの等身大の姿や日常、黒魔術や占いの神秘世界を描くものなど、
    多岐にわたっている。言語は公用語の英語が半数を占める。
     国民的な俳優ジャスタス・エシリさん(65)はアフリカ特有の口承文化の影響を挙げる。
    「アフリカでは子どもは読むのではなく、見たり聞いたりして教わる。
    映画も老人が子どもに諭すように物語を紡いでいく。正しい文化を教える手段の一つだ」と話す。
     特徴的なのは、劇場公開されるのではなく、費用は1本平均150万円と低予算で、
    最初からビデオ、ビデオCD(VCD)用に収録され、紙のパッケージに入れ、
    主に露店で150〜300ナイラ(150〜300円)で売られる。
    2006年製作分の半数がVCDで、ビデオ22%、DVD17%と続き、フィルムは2%だった。
    ラゴスだけで毎週10本以上、ナイジェリア全国ではラゴスを中心に年間で英語版映画1500本、
    民族語版映画1000本の新作が製作されている。カメラは1台で駆使、照明や音響などのセットはなく、
    撮影は知人や友人の家やアパートを借りて行われ、撮影開始から1、2週間で商品化される。
    ハリウッドのような特撮やアクションも、ボリウッドのような派手な歌や踊りもない。
    題名と同じテーマ曲が流れ続け、場面は大半が室内で、人物の語りが中心となっている。
    ナイジェリア国内のみならず、他のアフリカ諸国にも輸出され、
    さらにはアフリカ移民が多い欧米などにも輸出されている。
    監督の多くが資金調達に苦しんでいるが、最近では海外のアフリカ人社会やナイジェリア国内で
    成功したビジネスマン、中国など外国資本の映画製作会社などから製作費が集まり始めている。
乗り換え(change、switch)のりかえ : @別の乗り物に乗りかえること。
    A今までのかかわり・やり方・考えなどを捨てて、他のものにかえること。
    B●取引用語で、手持ちの銘柄を売って他の銘柄に買いかえること。
       例えば、現在保有している株式の値動きが思わしくないときに、この株式を売却して、
       値動きのよい株式を購入してより良い運用成果を求めようとしたりすることを言う。
     ●信用取引・清算取引で、期限のきたものをいったん決済して次の期限のものに移すこと。
    C途中で乗り継ぐために、あらかじめ用意しておく乗り物のこと。
     特に、馬。また、その馬を預かって付き従う侍をいう。
海苔の日(のりのひ) → 海苔
ノルアドレナリン(noradrenaline:英、noradrenalin:独) : ノルエピネフリン。カテコールアミンの一つ。
    ホルモンとして副腎髄質(ふくじんずいしつ)や交感神経末端から血液に放出されるアドレナリン
    前駆物質で、神経伝達物質として働き、交感神経末端・中枢神経系などに広く分布し、興奮を伝達する。
    脳を覚醒(かくせい)し、人間の攻撃性に関わる為、「怒りのホルモン」とも言われ、
    巷ではノルアドレナリンの多い人ほどはキレやすい、と言われたりもする。
    不安や恐怖を引き起こしたり、覚醒、集中、記憶、積極性、痛みを感じなくするなどの働きがある。
    ストレスとの関係も深く、敵(ストレッサー)に出会った緊急反応の際に自律神経の末端で分泌され、
    交感神経を刺激する。血圧や心拍数を高める作用があり、末梢血管を収縮させ、
    血圧を上昇させるので、昇圧剤として用いられる。ちなみに「ノル」とは「正規化合物」「基本の化合物」を
    表す言葉であり、ノルアドレナリンの一部が変化したものがアドレナリンである。
ノルウェー(Kingdom of Norway:英、Kongeriket Norge:ノルウェー)
    正式名称は「ノルウェー王国」。漢字では「諾威」と表記し、「諾」と略す。
    1905(明治38)年スウェーデンから分離・独立。北ヨーロッパ、スカンディナビア半島の西半分、
    半島面積の約40%を占める立憲君主国で、国家元首はハラルド5世国王。
    
    ノルウェー国旗
    ノルウェー語でのノルゲ(Norge)は「北方の道」を意味する。東側はスウェーデン、フィンランド、
    ロシアと国境を接し、そのほかはバレンツ海、ノルウェー海、北海、スカゲラク海峡に囲まれている。
    国土の西海岸には世界遺産にも登録されたフィヨルド群がみられる。
    面積32万3802km(海外領を含めると日本とほぼ同じ約39万km)、
    人口約485万人(2011年7月現在)。海外領にスバールバル諸島などがある。首都はオスロ。
    森林資源に恵まれ、パルプ・木材を産出。海岸はフィヨルドが発達して良港に恵まれ、
    林業や水産業が盛ん。1960年代に北海などで豊富な海底油田や天然ガスが見つかり、経済発展した。
    2010年の1人あたり国民総所得は8万5380ドル(約670万円)で世界4位。社会保障制度が発達。
    公用語であるノルウェー語は「書籍語」にあたるブークモール(bokmaal)、
    「新ノルウェー語」にあたるニーノシュク(nynorsk)の2種類がある。公文書や放送では双方が
    使われており、政府機関もどちらも使用しているが、書籍の98%がブークモールを使用している。
    欧州連合(EU)には非加盟。通貨はクローネ。
暖簾に腕押し(No rainy wood wash.It is like beating the air.)のれんにうでおし
    相手がこちらに応ずるような反応がまるでないことのたとえ。
    他に向かって働きかけても何の反応もなく、ものごとに手応えも張り合いもないことのたとえ。
    【類語】●糠に釘豆腐に鎹馬耳東風猫に小判●牛の角に蜂●知らぬ顔
呪い(a curse/a charma、a spell、incantation)のろい/まじない : のろうこと。呪術。呪詛(じゅそ)
    神仏や霊力をもつものに祈って、災いを逃れようとしたり、また他人に災いを及ぼすようにしたりすること。
    また、その術。誰でも相手を恨んだり、憎んだりする事があり、
    時には「殺してやりたい」とさえ思うことがあるが、
    その相手に向けられた憎悪が「呪い」そのものだといわれ、
    相手に呪いの念が向けられていると同時に自分にも「呪い返し」という
    恐ろしい念が向けられているとされる。インターネットでも「呪い屋」や「呪い代行屋」があり、
    わら人形、五寸釘や槌、ローソクなどの「呪いセット」が5千円から1万円程度で販売されている。
    また、呪い代行料も1万円から10万円くらいで、回数やランクにより違いがある。

    ネットでは「呪いの解き方」まであるが、自分に呪いをかけられているかも分からず、また
    その人物をどうして突き止めるかなど、次元の違う世界でのようだ。「呪い返し」ということがあるのなら、
    呪いは永遠に続くことになるので、一時の恨みくらいで終えたいものですね。
    旧ソ連に終戦後8年間も抑留されて強制労働、飢えや寒さのために栄養失調と過労で
    10万人以上の日本人が亡くなっているのに、そのことを表に出したり補償問題などを
    聞いたことがないのは、日本人は歴史問題などでの中国や韓国のように執念深さがないのでしょうか。

ノロウイルス(Noro Virus)
    人の小腸粘膜で増殖し、電子顕微鏡でしか見えないごく小さい球状のウイルスで、
    海水や河川水などに分布し、感染性胃腸炎の原因となる。
    長径約30ナノメーター(1ナノメーター=1mmの100万分の1)の大きさで、
    球形の構造をしていることから小型球形ウイルス(SRSV)あるいは1968年に最初に患者が出た
    米国オハイオ州の地名にちなんでノーウオーク(Norwalk)ウイルスと呼ばれていたが、
    2002年の国際ウイルス学会で正式にノロウイルスと名づけられた。
    1970年代はじめに発見されたノロウイルスによる急性胃腸炎は日本においても毎年多発し、
    冬期のカキの生食による集団食中毒として、食品衛生上問題となっている。
    あくまで生のままで食べた場合に食中毒を起こしやすいということで、加熱すればまったく問題はない。
    平成14年において、ノロウイルスを原因とする食中毒事件は全国で268件発生し、
    患者数も7961名に上っている。発生時期は12月から3月の冬期に集中し、
    年間食中毒事件数の第3位、患者数では第1位を占めている。
     最近目立つ老人施設や病院での集団感染は、感染した調理従事者が食品を扱ったり、
    患者の排せつ物などから人の手などを介して感染が広がった例が大半である。
    このため厚労省では、食前やトイレ後の手洗い、汚物の適切な処理などを呼びかけている。
    お年寄りや乳幼児は安静にして脱水症状にならないよう水分や栄養の補給を十分にしよう。
    ノロウイルスの特徴
     @感染力が強く、10〜100個程度で人に感染して食中毒症状を起こす。
      人がノロウイルスを体内に取り込んだ場合、通常1〜2日の潜伏期を経て発症する。
      主な症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱(38℃以下)などで、多くの場合1〜2日間で
      回復するが、幼児や免疫力の低下した人、高齢者などでは死に至ることもある。
      しかし、亡くなるのは、ウイルスの感染そのものより、吐いた物がのどに詰まったり、
      肺に入って肺炎になったりしたケースが多い。
     A人の生きた細胞の中(腸管内)でのみ増え、カキなどの食品中では増えない。
     Bアルコールなどの消毒薬に対して強い抵抗性がある。
     Cこのウイルスに効果のある治療薬はない。
      人のみに感染するウイルスなので、動物実験もできず、ワクチンが開発されていない。
      しかし、健康な人なら2〜3日で軽くなるので、下痢止めなどを用いるとかえって長引くことになる。
    食中毒の予防方法
     @このウイルスは酸には強いが熱には弱いので、
      カキなどはできる限り十分に加熱(カキの中心部が85℃1分間以上)して食べる。
      なお、酢やレモンをかけたり、湯通し程度の加熱ではウイルスは死滅しない。
      また、吐物などの掃除は、アルコールで消毒してもウイルスには効かないので、
      漂白剤など「塩素系」の洗剤を使う。。
     A調理前、用便後、食事の前は十分に手を洗う。
     B使用した調理器具は十分に洗浄した後,熱湯などで消毒する。
     C吐き気、下痢、発熱などの症状があった場合には、調理しないようにする。
    参 : ノロウイルス食中毒の予防に関するQ&A(厚生労働省HP)

    ノロウイルス猛威…感染性胃腸炎、25年間で最大流行
    ノロウイルスを主な原因とする感染性胃腸炎が、過去25年で最大の流行となったことが
    2006年12月8日、国立感染症研究所感染症情報センターの調査でわかった。
     例年、12月末に流行のピークを迎えることから、
    重症化しやすいお年寄りや子供は一層の注意が必要である。
     同センターが全国約3000の小児科医療機関を対象に行っている定点調査によると、
    11月20〜26日の週の1病院当たりの患者報告数は19.8人で、
    1981年7月の調査開始以来、最多だった昨年12月12〜18日の17.4人を上回った。
    地域別では西日本が多い。大流行の原因はよく分かっていないが、
    これまでと違った型のウイルスの可能性があり、みんな免疫がないから、病気になる。

    2006年12月30日に正月の準備に忙しいからと、家内がスーパーで大トロ高級握り寿司4人前を
    買ってきて2人で食べたが3分の1くらい残った。翌日の朝から家内が5分〜30分置きに
    吐いたり下痢で寝たきりになった。家内は食べるとすぐに戻すので、
    私が10年ぶりくらいに作った卵の黄身だけを加えた「おかゆ」も食べられなかった。
    家内が食事を作れないので、翌日の昼食に残りの寿司を1人で食べたところが、
    こんどは私が翌日の朝から激しい下痢と38度前後の熱が続き、ダウンしてしまった。
    食中毒とは違って熱もあるので多分、寿司ネタの貝などからノロウイルスに感染したのだと思う。
    私は食べたものを戻すことはなかったが、家内ともども便が色付きの小便だった。
    2人とも正月3日の朝には食事ができるようになったが、1日の親戚の集まりなどが延期になった。
    寿司ネタからのノロウイルスだったら、他に買った人も正月からひどい目に遭われたでしょう。
    刺身には熱を通すことができないので、調理する人は万全の注意をはらってほしい。
    にっくきノロウイルスめ、正月用に大量に買い込んでいた肉や魚などの食品の処分をどうしてくれる。
    贅沢にも1月17日の昼食までが焼いた鯛で、肉料理も当分続いた。
    もしノロに感染したら下痢止めは絶対使わず、無理をして食べ、下痢が2〜3日続くと治ります。

ノンアルコールビール = ノンアルコールビール(ビール関連に別掲)
ノンステップバス
   
 乗降口や通路の床面に段差(ステップ)がなく、誰もが楽に乗り降りできる機能を備えたバスのこと。
    1997(平成5)年3月に「誰もが使いやすい(みんなに優しい)デザイン」
    (特に高齢者・障害者の外出の機会を増やす)というコンセプトで本格的に導入され始めた乗合バスで、
    床を低くして乗降口の階段をなくし、車いすでそのまま乗り降りができる。
    もとより、車いす利用者だけでなく、お年寄りや幼児をつれた方でも楽に乗り降りできまる。
    ノンステップバスは、リフトバスと比較して、バス停での乗降時間を短縮し、
    バスの定時運行に役立つ利点がある。
ノンリコースローン(non−recourse debt,nonrecourse loan) : ローン返済ができなくなったときに、
    担保物件になっている資産以外に債権の取り立てが及ばない「非遡及型融資」のこと。
    「責任財産限定型ローン」、「責任財産限定特約付ローン」等と呼ぶこともある。
    アメリカで主流のローン。日本では、融資対象の不動産を担保に取ったうえに追加担保や
    個人保証を求めるリコースローン(遡及型融資)が一般的。ノンリコースローンは、
    担保割れの状態になっていてもほかの資産からの回収ができないために、
    厳密で精度の高い評価が必要になる。また、一般のローンより金利は高めになる。
     住宅ローンを例にとると、返済できなくなった場合、一般の住宅ローンだと、
    その時点の不動産価格によっては自宅を売却しても残債が残ることがある。
    その場合は、引き続き返済の義務を負わなければならない。それに対し、ノンリコースローンなら、
    不動産価格に関係なく、担保物件である自宅を手放すことで残債の返済が完了する。
     ノンリコースローンは、融資を受ける側にメリットがあるものの、融資をする側にとってはリスクが高いこともあり、
    日本では短期間で高金利の融資が多く、一部の事業用融資に留まっていた。
    しかし、民主党のマニフェストに「住宅ローンをノンリコース型にする環境を整える」という一文が掲載され、
    注目されるようになった。アメリカでは住宅ローンもノンリコースローンが一般的だが、
    サブプライムローンの遠因にノンリコースローンがあるという見方もある。
    一方で、ノンリコースローンが一般的になれば、高齢者対策の一つとして民主党がマニフェストに掲げている
    「リバースモーゲージ」(家を担保に金を借りること)も利用しやすくなるだろうと言われている。
ノンレム睡眠(non−REM sleep)ノンレムすいみん : 睡眠の一型の深い眠り。非レム睡眠。
    レム睡眠の時期以外の「目が動いてない」深い睡眠。成人では一夜の睡眠の8割を占める。
    脳の眠りといわれ、ノンレム睡眠時は呼吸、心拍数共にゆっくりと規則正しい。
    さらにノンレム睡眠時は脳下垂体から成長ホルモンが大量に分泌され、
    成長ホルモンは代謝を促して身体の組織で傷んでいるところを治す作用がある。
    子供の場合は骨を伸ばし筋肉を増やし、成人の場合は成長ホルモンが分泌されることにより、
    皮膚が新しい細胞に生まれ変わり、健康な肌をつくる。































































inserted by FC2 system