YSミニ辞典(P)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          用語:38
P3C哨戒機(ぴーさんしー・しょうかいき) : 海上自衛隊が約80機保有する固定翼哨戒機。
    全長35.6m、全幅30.4m、の4発プロペラ機で乗員は11人。
    米国ロッキード社の旅客機エレクトラを原形として開発された対潜機P3A「オライオン」のエンジンや
    各種搭載機器を新型にした発展型で1982年、P2V−7・P−2J対潜哨戒機の後継として導入された。
    海面下の潜水艦の磁気や音響を探知する能力が高く、
    長距離、長時間の哨戒能力と各種装備の搭載量も大きく、対潜爆弾や魚雷なども搭載でき、
    世界でもトップクラスの対潜機として米海軍をはじめ多くの国で使用されている。
    最近は不審船の発見など洋上の警戒監視活動にも当たり、
    海上警備行動に基づくソマリア沖・アデン湾の海賊対処任務にも派遣されており、
    これが海自P3Cの初の海外実動任務となった。
    防衛省は現在、後継機として4発ジェットエンジンを搭載し固定翼哨戒機(XP−1)を開発・試験中で、
    2012年度に導入される予定である。当初は、最大の脅威としてソ連を想定していたが、
    冷戦終結で、その活動の中心を、尖閣諸島の領有権、
    海底資源をめぐって中国の活動が活発化した東シナ海に移しつつある。
    
    P3C哨戒機
    
    同上
    
    P3Cの機体下部。主翼後方の機体下面にある多数の孔は、ソノブイの投下口
P−プラス(ピー・プラス) : 野菜の呼吸を抑制して、鮮度を保つ特殊な包装袋(フィルム)のこと。
    プラスチックメーカーの住友ベークライトが生産しているポリプロピレン製の鮮度保持袋で、
    袋を密閉しても、袋に多数開けられた10〜100ミクロンという目に見えない小さな穴が
    空気の透過量を調節し、内部が低酸素状態となり、野菜が冬眠状態となって鮮度がたもたれるという
    仕組みである。この微孔から、包装内の青果物が呼吸を続けるために必要な酸素を取り入れ、
    二酸化炭素を逃がす仕組みになっており、ミクロの穴と青果物自身が行う呼吸とのバランスにより、
    袋内を少しづつ「低酸素・高二酸化炭素」にして、やがて平衡状態になる。
    P−プラスは、それぞれの青果物に関する豊富なデータをもとに、個々の流通条件に応じて
    微孔の大きさと数をきめ細かく調整し、野菜や果物、花に最適な状態にコントロールする。
    そして呼吸が低くなる平衡状態、いわば青果物の「冬眠状態」を作り出している。
    枝豆、エリンギやトウモロコシなど、呼吸量の多い野菜ほど効果がある。
    新潟県農業総合研究所が枝豆で実験を行ったところ、ネット包装よりもうまみや香りが長持ちし、
    変色を防ぐことができることがわかったという。これまで特産品の遠隔地輸送などに使われてきたが、
    一般家庭向けにもスーパーなどで市販されるようになった。
    参 : MA包装
P★リーグ(ぴーりーぐ) : 1970年代のボウリング・ブームをもう一度復活させようと
    日本プロボウリング協会が企画し、2006年4月に開幕した、12人の女子プロによるトーナメント戦。
    「Pretty(イカした)」、「Power(力強い)」、「Passion(情熱的な)」、「Performance(魅せる)」、
    「Perfect(300点GET)」の5つの「P」を原点とした、新時代のボウリングである。
    Pリーガーとよばれる12人の出場者は、技術、体力、精神力の全てを兼ね備えた選手が選ばれる。
    大会の模様はBS日テレで放送される。かつての人気選手で現在は
    日本プロボウリング協会会長の中山律子は、「女子選手のゲームをテレビ放送することで、
    ボウリング界に革命をもたらしたい」と話している。
P波(P−wave、primary wave)ぴーは : 元はラテン語のundae primae(最初の波)からで、
    岩石などの物の中に生じた疎密の状態(体積の変化)が移動していくもので、
    振動方向が波の進行方向と同じ縦波のこと。通常、地震波に用いられる用語で、速度が一番速く、
    地震のとき、最初に到達する弾性波で、通常ガタガタという感じで小刻みに揺れる。
    伝播速度はS波の約3の平方根倍で、弾性波の中で最も速く、S波より振幅が小さく周期が短い。
    P波は固体・液体・気体のいずれの中でも伝わり、
    地表付近の岩石中を伝わる早さは5〜7km/sである。
PCB(PolyChlorinated Biphenyl)ポリクロロビフェニル : ポリ塩化ビフェニール。
    ベンゼンの二量体であるビフェニルに二個以上の塩素が置換した化合物で、無色、油状の液体。
    1929年に米国で生産が始まり、化学的に安定で絶縁性にすぐれ、
    高熱でも分解しにくく化学的に安定しているため、高圧トランス(変圧器)、
    高圧コンデンサー(蓄電器)などの絶縁油や熱媒体、可塑剤などに広く用いたが、
    毒性および化学的安定性による人体蓄積・廃棄処理難のため、日本では
    「化学物質の審査・製造に関する法律(化審法)」で1972年(昭和47)から製造・使用が禁止され、
    すでに使われている場合は保管が義務づけられている。国内での総使用量は約5万4000トン。
    参 : ダイオキシンバーゼル条約
PCI(Pacific Consultants International) : 「パシフィックコンサルタンツインターナショナル」。
    東京都多摩市関戸1丁目7番地5にある政府開発援助(ODA)を中心とする海外事業専門の
    大手建設コンサルタント。1969(昭和44)年に設立され、国内専門の「パシフィックコンサルタンツ」などと
    国内有数のグループを構成し、バンコク、ジャカルタなどに海外事務所を置く。
    2007年9月期の売上高は約133億円、従業員は約250人。
     会計検査院は2006〜2007年、ODAの現地調査をめぐる経費の水増しなど1億円以上の
    不適切な経理を指摘。東京国税局の税務調査でも2003年までの3年間で架空経費計上による
    約2500万円の所得隠しが発覚した。中国での遺棄化学兵器処理事業に絡む詐欺事件などを受け、
    事業譲渡に向けた交渉を進めている。
     PCIは不正競争防止法違反などで「社会的規範から大きく逸脱し、
    多大な迷惑をかけたことを深くおわびする」とのコメントを出した。同社は2008年8月1日付で、
    国内事業を中心とする別の建設コンサルタント会社に、ODAを含む海外事業をすべて譲渡した。
    PCIは不動産管理、債権回収などのため存続する。
    <ベトナムODA>PCI前社長ら4人逮捕 見返り9千万円
     ベトナムでの政府開発援助(ODA)事業受注の見返りにホーチミン市幹部に
    計約9000万円のわいろを提供したとして、東京地検特捜部は2008年8月4日、
    大手コンサルタント会社「PCI」前社長の多賀正義容疑者(62)ら元幹部4人を
    不正競争防止法違反(外国公務員への贈賄)容疑で逮捕した。
     外国公務員への贈賄の立件は、福岡区検が2007年、フィリピン政府高官を日本に招いた際、
    ゴルフクラブセットを渡したとして「九電工」(福岡市)の社員を略式起訴した事件に次ぎ2件目。
    国外でのわいろ授受が対象になったのは初めて。
     ほかに逮捕されたのは▽PCI元道路交通事業部長、坂下治男(62)▽元ハノイ事務所長、
    坂野恒夫(58)▽元常務、高須邦雄(65)の各容疑者。
     調べによると、高須容疑者らは、円借款によるホーチミン市内の高速道路やトンネル工事を
    受注した謝礼として、日本の地方自治体に当たる事業実施機関「ホーチミン市人民委員会」の
    東西ハイウエー・水環境業務管理局の局長に、2003年に60万ドル、2006年に22万ドルの
    計82万ドル(約9000万円)を渡した疑い。多賀前社長は2006年分の贈賄を了承したとされる。
     PCI側は2001年、局長に接触し、受注額の10%前後を提供することで合意。
    受注額は2001、2003両年度で計約30億円に上り、
    局長側に渡した現金は最終的に3億円近くになったとみられる。
     特捜部はベトナムに検事を派遣し、同国の司法当局が収賄側の局長から事情聴取するのに立ち会った。
    ただ、同法に収賄側の罰則規定はない。一方、ベトナムでは収賄罪の最高刑は死刑だが、
    局長の処遇は、現地当局の判断次第となる。
PCPS(Percutaneous CardioPulmonary Support) : 経皮的心肺補助装置。
    人工心肺装置より簡易的な閉鎖回路の体外循環装置で、遠心ポンプと膜型人工肺を用い、
    心臓の循環補助やの呼吸補助を行い、緊急時の患者をサポートする。
    70〜100%の流量補助が可能である。これは心筋梗塞や心臓手術の後などで、心臓の機能が
    とても悪く、自分の心臓の拍出だけでは循環血液量を保つことができない場合に使用する。
    この装置は、カテーテル(太い管)を足の付け根の大腿動脈から入れて右心房に血液を送り、
    右心房に帰ってくる大腿静脈の血をカテーテルを通してポンプで吸い取り(脱血回路)、
    その血を人工肺を通して酸素化して(送血回路)動脈に送ることで、血液を酸素交換をさせて
    心臓と肺の代行を行う。ポンプのドライブモーターはモーター駆動装置より制御する。
    人工肺は二酸化炭素を排出し、酸素を取り入れてきれいな血液にする役目を持つ。
    PCPSを使用している間は循環血液量は保つことができるが、
    心臓の機能が回復しないと外すことができない。 参 : 心臓マッサージAED
PD(Public Domain) = パブリックドメイン(パソコン用語)
PDCA(Plan−Do−Check−Action) : 管理サイクル。
    品質管理に当って、まずどう行動するかの計画(Plan)を立て、それに従って実行(do))し、
    その結果を計画通り実行できたか又ねらい通りの効果は得られたかを確認(check)し、
    必要に応じてその行動を修正する処置(action)をとり、
    次期のより改善されたPlanにつながって行くというように、
    まるで輪のように管理サイクルを回していくこと。 参 : QC
PDT = PDT(がん関連に別掲)
PEG = 胃ろう
PET検診(Positron Emission Tomography) : PET検査。陽電子放射断層撮影。
    PETはポジトロンと呼ばれる陽電子を放出する薬剤を使って、
    全身の検査を一度に行える装置で、これを使った陽電子放射断層撮影による検診のこと。
    約30分の検査で、数ミリ単位の微小がんの早期発見が高い確率で可能となり、
    悪性か良性かの識別もできる最先端のがん検査医療技術である。
    原理は、がん細胞は正常な細胞に比べて分裂が盛んに行われるため、ブドウ糖をよく取り込む。
    この性質を利用して、放射性物質をブドウ糖に似た放射性の
    薬剤(FDG:フルオロ・デキオシ・グルコース)にくっつけ、静脈注射し、がんを発見する。
    盛んに増殖するがん細胞は正常な細胞よりもたくさんのブドウ糖をを取り込み
    放射線を強く出す性質を利用している。悪性度が高いほど大量にブドウ糖を取り込むことから、
    がんの大きさだけでなく、悪性度もある程度わかる。
    PET検査の有効性
     1.一度に全身を検査でき、早期の微小ながんの発見もできる。
     2.MRI検査やCT検査などの診断法では分からなかった良性の鑑別が即日にできる。
     3.がんの増殖や転移を正確に診断できるので、適切な治療の選択ができる。
    短所として、放射線薬剤を使用するため、被曝があるが、X線による胃透視とほぼ同じ量の被曝に
            すぎない。また、1回の診療費が8万円以上と高額だが、早期治療によって、
            将来の医療費抑制効果が見込めるため、企業の福利厚生担当者は関心を高めている。
           1回で全身の検査ができる利点もあるが、検査に向かない臓器もあるなど限界もある。
    病院によっては、所要時間3時間程度のPET検査・ヘリカルCT・エコー・採血・
    検便・検尿検査を行うドックコース(含:メディカルカウンセリング)がある。
    定期的にPET検査を受けることで増大するがんを未然に発見し、
    早期に治療を開始することで完治率を高め、さらに再発を防ぐことができる。
    
    X線による被曝量は胃透視とほぼ同じといっても、胃検診はわずかの時間に数回だけだが、
    PET検診は全身の何十枚もの写真を撮ると思われるが、総合被曝量は大丈夫なのだろうか。

PFCバランス : たんぱく質(Protein)・脂質(Fat)・炭水化物(Carbohydrate)の食事の三大栄養素から
    供給されるエネルギーの割合のことで、エネルギー栄養素別摂取構成比(=PFCバランス)という。
    食事の栄養バランスは、量と、質の両面からみることが大切で、PFCバランスは、
    おおまかに栄養の質を評価する指標のひとつで「栄養バランス」ともいわれている。
    理想的な食事のPFCバランスは P:12〜15%、F:20〜25%、C:60〜68%とされている。
    三大栄養素は、私たちの体の中で1gあたり、たんぱく質が4kcal、
    脂質が9kcal、炭水化物が4kcalの割合でエネルギーに変わるといわれている。
    このように、食品および食事のエネルギーは、主として各三大栄養素の重量に
    それぞれのエネルギー換算係数を乗じた数値の合計となる。
    三大栄養素由来のそれぞれのエネルギー量が、食品および食事全体のエネルギー量に対して、
    何%にあたるか示したものがPFCバランスで、その計算方法は以下のようになる。
     P:たんぱく質(%)=たんぱく質(g)×4(kcal/g)/
                  食品および食事全体のエネルギー量(kcal)×100
     F:脂質(%)=脂質(g)×9(kcal/g)/食品および食事全体のエネルギー量(kcal)×100
     C:炭水化物(%)=炭水化物(g)×4(kcal/g)/食品および食事全体のエネルギー量(kcal)×100
    昭和40年代のPFCバランスは12:18:70で、現在は14:32:54となり急激に変化している。
    食生活の欧米化により魚類以外の動物性食品が非常な勢いで増えているので、統計上、
    蛋白質摂取量は横ばい、脂肪摂取量は急速な上昇と糖質(穀類)摂取量は急激な低下を起こしている。
    「肉は脂肪」を証明している数字で、かつ、脂肪は蛋白・糖質に比してグラム当たりのカロリーが高いので
    摂取カロリーも当然増えている。このように日本では年々食事が「洋風化」して高脂肪となり、
    PFCバランスがくずれ生活習慣病が心配されている。
PFI(Private Finance Initiative)ピー・エフ・アイ : 「プライベート・ファイナンス・イニシアティブ」の略称。
    民間資本主導。民間資金を活用した公的施設の建設や維持管理(社会資本整備)、
    公共サービスの提供を民間主導で行うことで、道路、橋、空港、博物館、庁舎、
    廃棄物処理施設といった公共施設等の設計、建設、維持管理及び運営などを、
    国や地方公共団体が自らすべて行うのではなく、民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用し、
    効率的かつ効果的な公共サービスの提供を図るという新しい手法のこと。
    PFIにより、事業コストの縮減やより質の高い公共サービスの提供、
    民間の事業機会の創出を通じた経済の活性化が期待できるとされる。
    民間(受託企業)が資金調達から建設や運営を担い、徹底した効率化を図るため、
    コストの安い公共施設が提供されるという前提に立ち、
    自治体や市民は利用料(委託費)を支払うとともに、サービスの水準を監視する。
    1987(昭和62)年に英国・ロンドンの「クイーン・エリザベス2世橋」の建設に関わる契約で
    初めて導入され、「小さな政府」を目指す行政改革の一環として、1992(平成4)年から本格導入された。
    日本では、1997(平成9)年11月の緊急経済対策や1998年4月の総合経済対策に盛り込まれ、
    1999(平成11)年7月に「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」
    (PFI法)が成立、同年9月に同法が施行された。
    これに伴い、内閣内政審議室に民間資金等活用事業推進委員会(PFI推進委員会)が設置された。
    2000(平成12)年3月にはPFI法の規定に基づき「民間資金等の活用による
    公共施設等の整備等に関する事業の実施に関する基本方針」が公布された。
    既に地方公共団体において、PFIの活用による小学校、駐車場や病院などの
    整備の事業実施手続が進められている。また、骨太の方針で、効率的な社会資本整備に向けた
    方策などとしてPFIが取り上げられているほか、平成14年度予算の概算要求基準においても
    公共投資全般についてPFIの積極的活用を図ることとされている。
     しかし、事故や経営の行き詰まりの際の対応が不明確なままのケースもあり、
    それが後でトラブルの元になることがある。2005年に屋内プールの天井パネルが落ちる事故が起きた
    仙台市の運動施設では、行政のチェック不足が指摘された。経営難のPFI施設もあり、
    全国で初めて設計から運営までPFIを採り入れた滋賀県近江八幡市の市立総合医療センターは、
    開設約1年で早くも資金繰りが悪化し、今では「契約解除」も取りざたされている。
     内閣府によると、病院や図書館、刑務所や給食センターなど、
    2007年末時点で計画も含めて293件ある。 参 : 内閣府「PFIホームページ
    
    民間資本活用「PFI方式」の病院が経営難
     自治体の財政負担を軽減する目的で、公共施設の建設や運営に民間資本を活用するPFI方式を取り、
    2006年10月に開院した滋賀県近江八幡市立総合医療センターが経営難に陥ったことがわかった。
    改善策を検討する市長諮問機関が、市財政の破綻(はたん)の恐れが出てきたとして、
    民間とのPFI契約の解除を視野に入れた抜本的見直しを2008年1月21日、答申する。
    内閣府によると、PFI事業は2007年10月現在で全国に290件あるが、解除されれば全国初となる。
     センターは旧市民病院の老朽化に伴い、前市長時代の2001年、PFIによる移転、新築を決定。
    設計から民間が関与し、建設・運営まで携わる全国初のPFI病院として、2004年10月に着工された。
     契約では、大手ゼネコン大林組が出資した民間会社(特別目的会社、SPC)が病院を建設し、
    所有する。開院から30年間、給食や滅菌など医療行為以外の業務を担った後、建物は市に無償譲渡。
    SPCとの契約総額は682億5000万円で、市は、市による建設、運営より56億円減らせると試算した。
     しかし、開院から1年半となる2007年度末、24億円の赤字が見込まれ、
    8億円の一時借入金が必要とされるなど資金繰りが悪化したことから市は2007年12月、
    冨士谷英正市長の諮問機関「総合医療センターあり方検討委員会」を設けた。
     近江八幡市の病院事業会計は長く黒字が続き、公立病院経営の模範とされてきた。
    ところが、旧病院を閉鎖し、医療センターが開かれた2006年度には、
    移転で営業日数が限られたこともあって3億円超の赤字に転落。
    新しい医療センターが本格的に動き出した2007年度も収支は改善せず、
    逆に24億円にまで赤字幅が広がる見通しで、「契約解除」案が浮上している。
pH(potential hydrogen)ピーエッチ : 水素イオン濃度指数。水素イオン指数。
    水溶液の性質(酸性、アルカリ性)の強さを示す水素イオン濃度を表す指数のことで、
    普通の水はpH7の中性で、7以下は酸性だが数字が小さくなるほど酸性が強くなる。
    7以上はアルカリ性で、数字が大きくなるほどアルカリ性が強くなる。
    酸性(pH0)の水の特徴として、●酸っぱい味がする、●青色リトマス紙を赤く変える、
     ●鉄、スズ、亜鉛などの金属と反応して水素をだす、などがある。
    アルカリ性(pH14)の水の特徴として、●ヌルヌルして苦い、●赤色リトマス紙を青く変える、
     ●炭酸ガスをよく吸収する、などがある。
    浄化槽の放流水は、水質基準でpH5.8〜8.6と決められている。
    河川でのpHの環境基準値は類型別に定められており、「6.0〜8.5」となっている。
     元々pHの発見者がデンマーク人であり、近代化学がヨーロッパで発展したことなどから、
    ドイツ語読みの「ペーハー」という読み方が多かったが、
    1957(昭和32)年、pHのJIS化のときに、読み方がピーエッチと統一された。
PICU(Pediatric Intensive Care Unit)ピーアイシーユー : 小児患者を対象とした新生児集中治療室。
    一時的に生命が危険な状態にある、またはそのような状態が切迫している重症な小児患者に対して、
    その原因、病態、基礎疾患を問わず、最も効果的かつ集約的な治療を行うための病室で、
    病院の総力をあげて治療する場である。院内外の急変患者、救急患者にとっては「最後の砦」であり、
    術後に全身管理の必要になる手術(開心術など)を受ける患者にとっては、
    安全に手術を受けるための「必要条件」となる。そのため、PICUは院内の小児医療資源を集約し、
    小児集中治療のノウハウを蓄積する場と位置づけられるが、
    同時にその地域の医療資源を集約した場でもある。
    PICUは、電源、空調、給排水、医療廃水、医療ガス(酸素・吸引・圧縮空気)、
    照明および環境制御システムなどの諸設備を備えなければならない。
    諸設備は該当する各種法令に基づいて法規・規格に適合し、
    定められた基準を満足するものか、それ以上のものでなければならない。
     厚生労働省は1973(昭和48)年に集中治療室(ICU)の施設基準を定めた。
    「広さが1床あたり15平方メートル以上」「専任医師が常時いる」「人工呼吸器など6種の装置が常時ある」
    などを満たす施設での治療には、診療報酬を請求できる。これはPICUにも適用されている。
    関係学会は、●必要最低限の条件なのに「十分条件」と誤解されている。
    ●大人用の基準は幼児には不適切、などの理由で、
    「PICUとは、救急患者を含むすべての命の危機にある子供を治療する場」と位置付け、
    質の高いPICUの目標となる設置基準を2007年に示した。 参 : NICU
PIGS危機(ピッグスきき) : 「PIGS」とは財政危機に見舞われ債務不履行すら噂されている
    ポルトガル(Portugal)、イタリア(Italy)、ギリシャ(Greece)、スペイン(Spain)の南欧4カ国の
    頭文字をつなげた合成語である。2009年、名目GDPに占める財政赤字比率が−12.2%に達し
    財政危機に直面したアイルランド(Ireland)のIを加えて「PIIGS」と称することもある。
    また、財政状態が若干ましなイタリアではなくアイルランドに差し替えてやはりPIGSと呼ぶ場合もある。
    偶然か当てはめたものか豚、子豚を意味する「Pigs」となり、「豚野郎」のように
    該当諸国やEU全体と欧州中央銀行(ECB)への不信感を内に秘めた表現として使われる事が多い。
     2010年4月末、格付け会社スタンダード・アンド・プアーズが、ギリシャ国債の長期信用格付けを
    ジャンク級(投機的)に引き下げたことを受け、ギリシャ政府は緊縮財政策を発表したが、
    国民が反発。抗議デモで死者が出る事態になっている。
    ギリシャの財政危機は、ユーロ経済全体における大きな懸念材料であり、
    この状況を指して英米の経済メディアは「PIGS危機」という表現を用いたのである。
     同様のリスクは、日本国債でも高まっているとの指摘もある。
    確かに日本国債の場合、政府所有資産が国債発行残高を上回っているうえ、
    国債の95%は国内の金融機関が保有しており、ただちに債務不履行に陥る可能性は低いとされる。
    ただ財政健全化と経済成長が遅れた場合、それだけ潜在的危機は高まることになる。
PISA(Programme for International Student Assessment)ピー・アイ・エス・エー。ピザ。
    「国際的な学習到達度調査」の略称で、「国際学力調査」と呼ばれることが多い。
    また、各国の15歳児を対象にやっているテストのことから、「OECD15歳調査」とも言われる。
    経済協力開発機構(OECD)と国際教育到達度評価学会(IEA)が、
    規模や影響力などから双璧をなす学力調査とされる。
    IEAのテストはカリキュラムの到達度を図るために、基礎的な知識を問う問題になっている。
    一方で、OECDの調査は、資料や文章を読み解いて実生活にいかし、問題を解決できるかを見る。
    つまり、学校で習った知識をどれぐらい覚えているかではなく、
    知識の応用力や論理的に考える力を問うことを目的に、
    読解力と数学的な応用力(リテラシー)、科学的な応用力の3分野の力を問う。
    具体的には、OECD加盟国が共同して国際的に開発した学習到達度問題を
    15歳児(日本では高校1年生)を対象として実施する国際的な学力調査のことをいう。
    PISAで問うような学力はPISA型学力と呼ばれる。
    PISA調査は、2000年に最初の本調査を実施し、以後3年ごとのサイクルで調査が実施される。
    また、調査を3つのサイクルに分けて行うこととし、第1サイクルの本調査を2000年、
    第2サイクルを2003年、第3サイクルを2006年と、3回にわたり読解力、数学、
    理科の3分野を取り上げて本調査を実施する。各調査サイクルでは3分の2のテスト時間を費やす
    主要分野を重点的に調べ、他の2つの分野については概括的な状況を調べる。
    2000年調査は読解リテラシー(読解力)、2003年調査は数学的リテラシー、
    2006年調査は科学的リテラシーが主要分野だが、「読解力」「数学的リテラシー」も対象となった。
    2000年調査には32カ国(OECD加盟国28カ国、非加盟国4カ国)で
    約26万5,000人の15歳児が調査に参加した。
    2010年調査には世界65カ国・地域から15歳児の約47万人が参加した。 参 : 全国学力調査
    2000年の初回実施から大幅に低下した2003年実施の日本の学力
    2004年暮れ、2つの国際学力調査結果で日本の子どもらの順位の低下が示され、
    学力論争に火が付いた。1つは、OECDが41カ国・地域の15歳を対象に行った
    学習到達度調査(PISA)で、もう1つはIEAが小学4年と中学2年を対象に行った学力調査である。
    このうち高校生対象のPISAは学習内容を社会や実生活に生かす能力を測り、
    2000年に32カ国が参加して初めて実施された。OECDの調査では
    日本の「数学的リテラシー(応用力)」は6位(前回1位)で、「科学的リテラシー」は前回同様2位だった。
    調査項目のうち、文科省が特に課題とする「読解力」は、平均得点で前回8位から14位に後退。
    危機感は、学力偏重の反省に立って2002年に始まったばかりの「ゆとり教育」の再検討に至り、
    その是非をめぐりさまざま議論されている。国際学力調査で読解力と数学的応用力の
    学力低下が指摘されたが、IEAでは、理科の学力も下がっていることがわかった。
    OECDは「成人版PISA」の国際成人力調査(PIAAC=ピアック)を2011年度から始める。
    「大学生版PISA」AHELO(アヘロ)の計画もある。
    2003年実施のPISA結果
    OECDが2006年実施した国際的な学習到達度調査の結果が2007年1月7日、
    世界同時に公表された。41カ国・地域の計約27万6000人の15歳を対象に、
    知識や技能の実生活への応用力をみるテストが行われた。
    日本は、前回(2000年)8位だった「読解力」がOECD平均レベルの14位まで低下。
    「数学的リテラシー(応用力)」は前回の1位から6位になった。文部科学省は日本の学力について
    初めて「世界のトップレベルとはいえない」との表現を使い、厳しい現状認識を示した。
    2006年実施のPISA結果
    OECD加盟国以外も含めた世界57カ国・地域が参加したPISAの3回目の結果が
    2007年12月4日に発表され、日本はさらに順位を落とし、読解力は前回の14位から15位、
    科学的リテラシーは前回2位から6位、数学的リテラシーは前回6位から10位となった。
    参加国が増えており、単純には比較できないとはいえ、
    学力低下に歯止めがかかっていないことは確かである。
    朝日新聞の2007年12月5日の社説では、・・・応用力を育てるには、公式の当てはめ方などを
    機械的に教えるのではなく、その論理を子どもたちに自ら考えさせる。そんな授業が求められる。
    ・・・応用力が問われるのは、文科省もまたしかりである。と結んでいるが、まさにその通りだと思う。
    肝心の読解力では世界一になった韓国に抜かれ、数学的応用力も初回トップだった順位を
    10位まで下げていることは、文科省の学習指導の応用力のおそまつさかもしれない。
    英語は文法より会話能力、数学は実社会では全く使わない微分・積分より、通常の計算・応用能力など、
    私は社会に出て活用できる教育に重点をおくべきだとしているので「そんなの関係ねぇ」。

    2009年実施のPISA結果
    4回目は65カ国・地域の約47万人が参加し、日本の順位は、読解力が8位→14位→15位→8位、
    数学が1位→6位→10位→9位、科学が2位→2位→6位→5位だった。
PI保険 = 船主責任保険
PKO(Peace Keeping Opetations) ピー・ケー・オー : 国連平和維持活動。
    国連が主体となって実施する国際的な紛争の平和的解決に寄与することを目的とした活動のことを言う。
    我が国では、「国際連合平和維持活動等に対する協力に関する法律」(国際平和協力法)が、
    平成4年(1992年)6月に制定された。この中で、「国際連合平和維持活動(PKO)への協力」に加えて、
    「人道的な国際救援活動への協力」及び「国際的な選挙監視活動への協力」が、
    国際平和協力業務の3つの柱として規定されており、これらの活動へは、停戦合意の存在、
    受け入れ国の同意の存在などの「参加5原則」にしたがって参加すべきことが定められている。
    なお、PKOの業務は停戦監視といったものが伝統的ですが、
    最近は、選挙管理や監視などの行政的支援活動も行われている。
    「人道的な国際救援活動への協力」及び「国際的な選挙監視活動への協力」は、
    PKO以外の形態で行われる活動に対する協力ですが、新聞などでは、これらを含め、
    国際平和協力法の対象となる活動全般について、PKOと呼ばれる場合もある。
    「PKOへの協力」としては、平成4年9月のアンゴラ及びカンボディアへの派遣を始めとして、
    現在もゴラン高原に派遣されています。「人道的な国際救援活動への協力」としては、
    平成6年9月から行われたルワンダ難民の救援活動への協力などがある。
    「国際的な選挙監視活動への協力」としては、本年8月30日に行われた東チモールでの
    憲法制定議会議員選挙の選挙監視のために派遣された「東チモール国際平和協力隊」などがある。
    PKO参加5原則
     日本が国際平和協力法に基づき国連平和維持活動(PKO)に参加する際に満たすべき条件で、
    1992(平成4)年に成立したPKO協力法に盛り込まれた。
     @紛争当事者の間で停戦合意が成立していること。
     A当該平和維持隊が活動する地域の属する国を含む紛争当事者が
      当該平和維持隊の活動及び当該平和維持隊へのわが国の参加に同意していること。
     B当該平和維持隊が特定の紛争当事者に偏ることなく、中立的立場を厳守すること。
     C上記の基本方針のいずれかが満たされない状況が生じた場合には、
      我が国から参加した部隊は、撤収することが出来ること。
     D武器の使用は、要員の生命等の防護のために必要な最小限のものに限られること。
    の5つを指し、それぞれ国際平和協力法の中に規定されている。
    参 : 内閣府「国際平和協力本部事務局のホームページ

    南スーダンPKO派遣に疑問
    (朝日新聞2011.10.25「声」より、岐阜県各務原市の大学講師・寺田 誠知さん(62歳)の投稿文紹介)
     野田政権は、南スーダンの国連平和維持活動(PKO)に陸上自衛隊の施設部隊を派遣する方針を
    固めたという。本紙15日の報道を読み、政府の対応は、やや前のめり過ぎないかと危惧を抱いた。
    首都ジュバは治安上の問題はないとしても、自衛隊を派遣することは軍事介入という面が否めない。
     南スーダンの独立は抑圧された民族の解放というだけでなく、石油資源を巡る欧米やイスラエルの
    思惑によって実現した面もある。ここに自衛隊を派遣することは、たとえ
    「道路整備などを担う施設部隊」という名目であっても、アフリカ諸国に警戒感を抱かせる恐れがある。
     私はロシア革命後、日本人約700人が赤軍の一派に殺された1920年の尼港事件を思い出す。
    あの時も日本は「国際社会の要請」に基づき軍隊を派遣したが、やがて巨額のお金と
    多数の人命を無駄にしたあげく、国際社会で孤立してロシア国民の報復を受けたのである。
     国連は残念ながら先の大戦の勝利国である英米仏の国益を代弁する面が強い。
    長年、植民地として支配されてきたアフリカの民衆が信頼を寄せているとは限らない。
     まだ南北スーダンの紛争は終結していない現状での自衛隊派遣は、私も同意できない。
    裏には石油の利権のことがあると思うが、大借金国の日本が多額の税金を使ってまで
    自衛隊を派遣する必要はないでしょう。日本より経済力のある中国の派兵を望みたい。

PKO参加5原則 → PKO
PLDD → ヘルニア
PL法 : 製造物責任法。たとえば、普通に使っていたテレビから出火して家が全焼したとした場合、
    メーカと消費者は契約関係はないが、 この出火の原因がテレビの欠陥によるものであれば、
    メーカの過失がなくても、そのメーカが被害者の損害を賠償する義務を負うということを定め、
    被害者の救済・保護を図る法律で、1995(平成7)年7月1日から施行された。
    PL法にいう欠陥には★指示・警告上の欠陥★製造上の欠陥★設計上の欠陥の3つの類型があり、
    このうち、指示・警告上の欠陥とは、消費者が事故を防止・回避するための
    適切な情報を与えなかったことが欠陥とされるものである。
    また、従来と同様、民法上の責任(売買契約に基づく担保責任、債務不履行責任)を負うことがある。
製造物責任法の概要
製造業者等から引き渡された製造物の欠陥
人の生命、身体または財産にかかわる損害
製造業者等の損害賠償責任
PM(Particulate Matter) : 強力な発ガン物質を含む大気汚染物質である「粒子状物質」のことで、
    自動車排ガスのNOx(窒素酸化物)との空気中をただよっている2大悪玉物質のうちの一つ。
    微細な土ぼこりや水滴など自然なもののほか、車や工場から出る排ガスの細かな粒子がこれにあたる。
    特に内粒径が10μm(1μmは1千分の1mm)以下のSPM(Suspended Particulate Matter)と
    呼ばれる浮遊粒子状物質は肺の奥まで容易に達するとされ、人の健康への強い影響が懸念されている。
    ディーゼル車規制として、これまでの「自動車NOx法」を強化する形で「自動車NOx・PM法」が
    2003年10月から施行されていて、この法律では国内の大都市を対策地域として指定、
    ディーゼル車を含む貨物自動車、バス、特種自動車とディーゼル乗用車が対象車両とされており、
    基準に適合しない車両の対策地域での登録及び継続車検が禁止されている。
    PM2.5 : 大きさが直径2.5μm以下の粒子状物質の粒子の大きさのことで、
     髪の毛の太さの、約30分の1以下の物質である。「PM2.5以下」とは、
     環境省が環境基準を検討している2.5μm以下の粒子を規制対象にすることを意味している。
      代表的なのはディーゼル車や工場の排ガスに含まれる、すす成分などで、
     火山の噴煙や黄砂、海塩の粒子のうち、微細なものも含まれる。
     化学成分は炭素のほか、硝酸塩、硫酸塩などが多い。長ければ数週間も大気中を漂う。
      この大きさのPMは気管支をすり抜けて肺の奥深くまで達するため、
     呼吸器系疾患に加えて肺ガンや循環器系疾患を引き起こすと疑われている。
     全米30万人を20年追跡した研究では、PM2.5の濃度が1立方メートル当たり
     10マイクログラム増えるごとに、肺がん死亡率が8%、心肺疾患死亡率が6%増えたという。
    参 : 粒子状物質除去装置
PND = PND(自動車関連に別掲)
PPK(ピーピーケイ) = ピンピンコロリ(ぽっくり・ぼけ関連に別掲)
ppm(parts per million)
    百万分率のこと。濃度の単位としてmg/kg、μg/g、mg/L、μg/mLに相当する。
    (例えば、1ppmは、長さ2m×幅1m×深さ50cmの浴槽に1gを溶かした濃度)
PRT(Provincial Reconstruction Team) : @地方復興支援チーム。地域復興チーム。
     ISAFの指揮下にある文民一体型の合同チーム(小部隊)のこと。
     治安の悪い地域で、治安維持と復興支援活動を行う軍人及び文民復興支援要員から構成され、
     武装勢力との戦闘が続く危険地帯や戦闘終了後の不安定地帯に軍の防護つきで文民を派遣する。
     アフガンでは2002年12月から米軍主体で始められ、
     現在、NATO加盟国を中心に全土の計25カ所で展開されている。
      安部前首相は2007年1月、NATO理事会で自衛隊のPRT参加に意欲を示したが、
     同4月に見送りを表明した。代わりにNATO・PRTとの連携に資金協力する意向を示した。
     その一環としてアフガンの小中学校建設など13件に、計約1億3千万円を援助している。
     ODAは非軍事支援に限られているが、政府関係者はPRTへの協力でも
     民生面の支援なら可能だとしたうえで、「現地からも非常に感謝されている」と話しているが、
     学校をタダで建ててくれるのに感謝するのは当たり前のことであり、
     日本の学校の補修費の予算jまで渋る国にそれはないでしょう。
     PRTは軍による支援活動なので、現地で活動しているNGOまで軍と一体化している存在と
     間違われ、反政府武装勢力の攻撃対象にされる危険性も指摘されているのである。

    A無人軌道交通機関(Personal Rapid Transit)
     モノレールなどの無人の軌道タクシーのことで、都市や空港で使われる。
    Bパートナーレジスタンストレーニング : パートナーに負荷をかけてもらい、
     その力を利用して筋力を強化したり、柔軟性を向上させるトレーニングのこと。
PSA(Prostate Specific Antigen) : 血液中に含まれる蛋白質「前立腺特異抗原」のこと。
    PSAは、もともと前立腺内でつくられる精液の中にたくさん含まれている
    「ガンマセミプロテイン」という蛋白質で、体外に出た精液が固まらないようにする働きを持っている。
    前立腺がんになると、その血液中での量が増えることから、PSAの血中濃度を調べることで、
    前立腺がんの可能性の有無を診断するのが「PSA検査」で、採血だけで測定ができ、
    しかも精度が高いことから、最も基本的な診断法として確立されている。
    女性や、前立腺がんで手術をして前立腺のない人では、PSAはほとんどゼロになる。
    PSA値(ng/ml)が4以下の数値では、前立腺がんの可能性は少ないが、
    前立腺肥大症の可能性はある。一般的にはPSA値が4.1〜10では10〜20%に、
    10〜20では20〜55%の人にがんが発見される。
    自治体などが実施する前立腺がん検診でも、一般的にこのPSA検査を導入している。
    がんの進行とともにPSA値も上昇し、病期までも予測することができる。しかし、
    PSAは前立腺肥大症や前立腺炎でも上昇することがしばしばあるので、一概にがんとは断定できない。
    男性は、50歳を過ぎたら、また家族に前立腺がん患者さんがいる場合は40歳を過ぎたら、
    年1回は定期的にPSA検査を受けましょう。 参 : ホルモン療法腫瘍マーカー
PSA = 確率論的安全評価
PSEマーク(Product Safety Electrical Appliance & Materials mark)ぴーえすいーまーく
    俗に「エスマーク」と呼ばれる第三者認証マークで、
    製造・輸入事業者や販売事業者などと利害関係のない公正・中立な「第三者」が、
    電気製品の安全性を「確認(認証)」した証とするため、電気用品安全法によって
    2001(平成13)年4月1日以降、メーカーや販売業者が電気用品に付けることが義務づけられた、
    国の安全基準に適合していることを示すマークのことである。
    対象は電気こたつ、冷蔵庫、テレビ、音響機器など450種類ある。
    このマークを発行する制度を「第三者認証制度」と呼び、
    公正・中立な第三者のことを「第三者認証機関(JETなど)」と呼んでいる。
    なお、第三者認証制度は、法律で義務付けられた制度ではないので、
    第三者の確認(認証)を受けるか否かは、事業者の意志で決めることになる。
     この制度は、あらゆる電気製品を対象に1995(平成7)年から開始され、
    現在では、店頭で販売されている主な電気製品(テレビ、冷蔵庫等)の約7割に
    表示されるようになり、消費者は法律を守って製造・輸入した電気製品である証かどうかを
    マーク(一般電気用品用)やマーク(特定電気用品用)で、
    万全を期すのであれば、さらにマークが付いているかで確認できる。
    実際の認証製品には、マークと、製品を認証した機関のロゴマークと組み合わせて表示される。
     火災など重大事故を起こしかねないような危険な製品を製造・販売した場合には、
    政府は事業者に対して強制的に回収(リコール)を命じることができることとなった。
    これは安全性の観点から、政府の事後チェック機能を強化するためである。
    ビンテージ楽器については抗議が殺到したことから、急遽除外された。
    事業者は、品目ごとに法律の施行から5年、7年、10年の猶予期間が過ぎれば、
    PSEマークが付いてない電気用品を販売することができなくなる。
    テレビ、冷蔵庫、洗濯機など259製品は、5年間とされた猶予期間が2006年3月31日に終了するため、
    4月1日からPSEマークのないものは販売できなくなる。
    PSEマークのない中古家電商品の売買をした違反者には
    「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」が科せられることになる。
     経済産業省は2006年3月24日、4月以降も当分の間はPSEマークがない中古家電製品の販売を
    事実上認めることを決めた。リサイクル業者などが中古品を販売した後、自主検査でマークを
    付けるまでの間について、同マークを義務づけた電気用品安全法の対象外となっている
    「レンタル」とみなすことで従来方針を転換する。
     この制度は事業として製造・販売などを行うことを規制するものなので、
    例えば自分で使うために購入した製品を必要がなくなったから販売を行う場合であれば、
    PSEマークが付いていない製品でも販売できる。
    ただし、一度に大量に販売したり、何度も繰り返し販売する場合には、販売の事業と見なされ、
    販売業者と同様の規制がかかる。対象となる製品や猶予期間など、詳細については、
    下記リンク先のホームページを参照するか、経済産業省に問い合わせる。
    参 : 電気用品安全法の問い合わせ・相談・届出等窓口(経済産業省HP)、
        電気用品安全法のページ(経済産業省HP)
PSE問題(ぴーえすいーもんだい) : PSEマークがついていない電気用品の販売を認めないことによる問題。
    電気用品安全法によるPSEマークのない電気製品の販売を中古品も含めて2001年4月1日から
    禁止しようとして、業界や国民から厳しい批判を受け、施行直前に経済産業省が中古品市場に
    十分配慮せずにルールを作ろうとしたミスを認め、
    事実上、ルールを白紙に戻すという方針転換に追いこまれたことをいう。
    製造事業者や輸入事業者の自主性を促すために手続きを大幅に緩和する改正であったが、
    旧来の表示をしたままの電気用品に関しては第27条の単独文理解釈により販売が
    規制されるようにも解釈でき、また関連省庁にさえ十分な告知を行わないまま施行寸前になって
    急に方針転換を表明するという姿勢に、消費者や一部の販売業者などの間で激しい反対運動が起こった。

    2007年9月に混乱を招いた当時の経済産業省の幹部らを処分したというが、
    それらの名前と処分内容を公表すべきだ! 経済産業省のいいかげんな発想と迷走のために、
    すでに中古販売業者らは店舗縮小や従業員解雇などで多大な損害を被っているのである。

PSI(Proliferation Security Initiative)ピーエスアイ : 大量破壊兵器拡散防止構想。拡散防止構想。
    テロ対策の一環として、核、生物、化学兵器など大量破壊兵器(WMD)や関連物質の
    輸送段階での拡散を封じ込める手段として、国際的枠組みを用いて水際で阻止する構想のこと。
    ブッシュ米大統領が2003(平成15)年5月、ポーランドのクラクフで行った演説で提唱した
    米国が主導する国際協調体制で、日米のほか、英国、ドイツ、オーストラリア、
    スペインなど10カ国に呼びかけ、現在は主要8カ国(G8)を含む15カ国が中核メンバーとなり、
    94カ国が参加しているが、中国は参加していない。臨検を強める「オペレーション」と、
    大量破壊兵器関連物資の輸送情報の収集・交換を強化する「情報」の2つの専門委員会がある。
    2003年7月の豪ブリスベーンでの会合では、
    参加国が国内・国際法を最大限活用して兵器の密輸阻止を図ることで合意した。
    9月3〜4日のパリ会合では、不審な船舶や航空機の臨検での協力を定めた宣言を採択した。
    9月12〜14日には豪州沖のサンゴ海で初の国際合同臨検演習が行われて以来、
    米仏などの主催で14回実施された。北朝鮮などからテロリストへの大量破壊兵器の流出阻止を念頭に、
    不審な航空機や船舶を臨検できる態勢構築が狙いで、
    公海上での立ち入り検査を効果的に行うための多国間合同訓練や
    大量破壊兵器関連物資の輸送情報わ収集・交換するネットワーク作りなどを行っている。
    日本でも2004年と2007年に合同訓練が行われた。
    外務省は組織改革で「軍縮不拡散・科学部」を設け、取り組みを強めている。 参 : NPTCTBT
PTA(Parents−Teachers Association)ピーティーエー
    父母(Parents)と教師(Teachers)の会(Association)の略称。
    保護者と教職員が協力し、地域や学校での児童・生徒の幸福と健全な成長を図るための
    諸活動を行うことを目的とし、各学校単位に組織され自主的に運営される教育関係団体のこと。
    それぞれの学校ごとに組織されるPTAを単位PTAと呼ぶが、
    単位PTAは一般に、問題解決をより有効適切な方法で行うために、
    あるいは一学校を超えた広域的問題を解決するために、さらにはまた情報交換や諸活動の
    調整のために、市町村、郡、都道府県、さらには全国的なPTAの連合組織に所属している。
    アメリカで始まり、第二次大戦後、GHQが民主主義の理念を啓発するため設立を奨励したことから、
    1947(昭和22)年頃から急速に全国の小・中・高等学校において結成され、
    公立小中学校では、ほぼすべての学校にある。
     働く母親の増加や父親の参加などで、PTAのあり方を見直す学校が増えている。
    2008年3月には東京都杉並区和田中が、区の協議会から脱退する方針を打ち出した。
PTA(Percutaneous Transluminal Angioplasty) : 経皮経管的血管形成術。
    動脈硬化などで狭くなった動脈にバルーン・カテーテルを挿入し、
    ふくらませることにより血管を押し広げる治療法のこと。
PTA(Purified Terephthalic acid) : 高純度テレフタル酸。
    ポリエステル系合成繊維やフィルムなどの原料。
PTSD(Post−Traumatic Stress Disorder)ポスト・トラウマティック・ストレス・ディスオーダー
    心的外傷後ストレス障害、又は外傷後ストレス障害。
    犯罪や災害などで心的外傷(トラウマ)を受けるような体験をしたことから、
    心にダメージを受けて発症する精神障害のことで、
    強烈な体験を思い出しておびえる状態が1カ月以上続き、正常な日常生活が営めなくなる。
    公式には、『この疾患は、通常の人間の体験(つまり、単なる死別や慢性疾患、
    ビジネスの失敗、婚姻上の摩擦のような常識的な体験)からほど遠い、
    心理的に抑うつされるような出来事、(1)事故による負傷や死亡
    (2)意図的な行為(テロリストによる攻撃や戦争)(3)不可抗力とされる自然災害などに引き続いて、
    特徴的な症状(解離性フラッシュバック=被災時の感覚や光景がよみがえるような再体験)が起こる。
    これらの症状を生み出すストレッサー(ストレスの原因)は、
    ほとんどすべての人に著しい苦痛を与えるものであり、それを体験すると通常、強烈な不安や恐怖、
    無力感、不眠や食欲不振、孤立感、情緒不安定などの症状が生じてくる。』といわれているが、
    治療に決め手はない。阪神大震災の被災者の多くも症状を訴えた。
     厚生労働省の災害時地域精神保健医療活動ガイドラインによると、
    災害や広域犯罪では、半年以内の罹患(りかん)率は約30〜40%。
    半数程度は自然に回復するが、残りは慢性化するとされる。
    参 : 急性ストレス障害惨事ストレス
PWJ(ピースウィンズ・ジャパン) : 災害や紛争の緊急支援に取り組むNPO法人で、
    1996年に設立された(本部は東京都)。物資を届ける緊急支援から、地域の自立を目指す
    開発支援まで手掛ける。海外はイラク、アフガニスタン、東ティモール、ハイチなど8カ国で活動中。
    スタッフは国内17人、海外13人。
























































inserted by FC2 system