YSミニ辞典(り)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:149
リアクション(reaction) : @反応。A反作用。反動。B反響。反発。抵抗。
リアリズム(realism) : 現実主義。実在主義。写実主義。
リアル・タイム(real time) : 即時。同時。実時間。
リース(lease) : 賃貸し。比較的長期のものをいう。ユーザー(顧客)のニーズに基づき、
    比較的高額な機器や設備などを3〜10年にわたって賃貸借する仕組みである。
    一般的には、3年未満はレンタル、3年以上はリースになる事が多い。
    また、レンタルは好きなときに借りて返せるが、
    リースの場合は予め契約が必要で、その期間は借り続けなければならない。
    「リース会社が機械・設備を導入しようとするユーザーに代わって、
    ユーザーからリース料の支払を受けることを条件に購入代金を負担して機械・設備を購入し、
    ユーザーが一定期間中に機械・設備等の購入資金をリース料として支払って借り受ける」契約をいう。
    税法による規制は別として、リース取引の範囲や内容を直接規制する法律はない。
    リース契約の法的性質については、金融性を重視するか、
    賃貸借性を重視するかによって様々な定義づけがなされている。
    (例)機械をリースする。リース産業。    
リース・レンタル・割賦販売の比較
  リース レンタル 割賦販売
ファイナンス
リース 
オペレー
ティングリース
オペレー
ティングリース
契約期間 比較的長期 比較的短期 比較的長期 短期 比較的長期
目的 資金の
効率的管理
物件の
使用重視
保守管理
業務軽減
物件の使用
重視(一時使用)
所有権獲得
中途解約 原則不可 一定拘束
期間後可
原則不可 原則可 原則不可
対象物件 動産物件全般 汎用性の
ある物件
主に車両 種類限定/
反復貸与
動産物件全般
所有権 リース会社 リース会社 リース会社 レンタル会社 完済時に
ユーザーに移転
保守管理 ユーザー リース会社
orユーザー
リース会社 レンタル会社 ユーザー
     レンタルはリースよりも賃貸借に近いと言った点に特徴があり、比較的短期間の契約を前提としており、
    身近な例では、不特定多数の利用が見込める車やCD・DVDなどがある。
    割賦販売のユーザーは物件を資産計上し、耐用年数に応じて減価償却を行う。
      リース料は経費処理が出来るが、賦払金は経費処理できない。
リート = REIT
リーズナブル(reasonable) : 合理的であるさま。納得できるさま。
リード・オフマン(lead−off man) : @野球で、一番打者。トップ-バッター。
    Aその道で、先頭に立って全体を引っ張っていく人。
     ボウリングで、チーム対抗試合のとき、最初に投球する人。
リーニエンシー(Leniency Policy) : 措置減免。課徴金免除。制裁減免。
    原型は、司法取引が定着している米国の司法省が考案した
    自首・減免制度(リーニエンシープログラム)で、日本では「課徴金減免制度」として採用され、
    2006年1月4日から施行された改正独占禁止法に盛り込まれ、
    公正取引委員会談合や闇カルテルを最初に申告し、調査に協力した企業は、
    刑事告発や逮捕を見送る刑事免責を受けられ、課徴金も100%免除、二番手は課徴金50%、
    三番手は同30%を減額するということをいう。司法取引によって談合や闇カルテルを暴き易くする一方、
    不正のペナルティーを強化し、企業の談合体質を一掃することが狙いである。
     このような企業の課徴金を減免する制度に対し、国土交通省は、
    「課徴金はあくまで公取委の判断。法律違反があった以上、処分は免れないと考えている」
    と申告企業に対しても、営業停止などの厳しい処分を科す方針を示している。
     国交省の処分は、談合やカルテルなどの違法行為に対し、建設業法に基づいて行うものであり、
    最も長い営業停止期間は1年間で、民間工事を含めすべての受注をストップさせる。
    さらに国交省の処分に追随する形で、他の官庁や地方自治体も次々と指名停止に踏み切るため、
    たとえ刑事告発や課徴金を免れたとしても、企業は大きな打撃を受けることになる。
    同業他社を横目に、1社だけ自首する心境を聞きたいものだが、
    元の仲間には裏切り行為で、ほとぼりがさめても復縁できることはないでしょう。

    「リーニエンシー」制度適用例
    ●首都高速道路のトンネル換気設備工事と国土交通省などの水門工事の談合事件で2006年9月、
     公正取引委員会が日立製作所と荏原製作所の2社に計約7億円の課徴金納付命令を出す一方、
     立ち入り検査前に申告した三菱重工業は全額(2億7783万円)、
     検査後に申告した石川島播磨重工業と川崎重工業の2社も、各3割の課徴金を免除され、
     「リーニエンシー」制度がメーカーに初適用された。
    ●2007年2月28日、公正取引委員会は、名古屋市営地下鉄の談合事件で、
     共同企業体の筆頭企業として受注した5社のうち、不正を自主申告した「ハザマ」の告発を、
     「リーニエンシー」制度をゼネコンで初適用して見送った。
     談合仲間のゼネコン5社の支店長幹部らが名古屋地検特捜部に逮捕されたが、
     ハザマは合計で最大5億円の可能性があった罰金や課徴金も免除される見通しである。
    「リーニエンシー」制度の賛否両論
    殺人などの場合は自首しても刑が軽くなるだけなのに、独占禁止法違反では、
    全く刑事訴追されないという特異な制度で、識者からは賛否両論が出ている。
    元最高検検事で白鴎大法科大学院教授の土本武司教授(刑事法)は「一種の司法取引を
    認めることにならないか。大いに議論の余地がある」との立場だ。最初に申告すれば、
    ほぼ自動的に告発を見送る点を問題視し「個別事情を考慮して告発する可能性は残すべきだ」と言う。
    一方、企業法務などに詳しい御器谷(みきや)修弁護士は「談合は密室の行為で証拠が表に出にくい。
    証拠が確保できるなら告発の見送りという『恩恵』を与えることもやむをえないのでは」と評価する。
    私は御器谷弁護士に賛同する。結束の固いゼネコン業界などから
    確たる証拠を引き出すにはこの方法しかないでしょう。

リーバイス(Levi’s) : 1853年創業のリーバイ・ストラウス&カンパニー社製の
    ジーンズ・ブランドの一つで、日本法人名はリーバイ・ストラウス ジャパン株式会社である。
    ジーンズの原点にして王様である501を生み出した有名ブランド名で、
    1873年には現在のジーンズの元となるジーンズを誕生させた。
    1890年代、ウエストオーバーオールに「501」という品番が付けられ、
    それが現在まで受け継がれている。ちなみに、503は太め、505は細身のジーンズ。
リーフカレント現象(りーふかれんとげんしょう) : サンゴ礁が海岸を囲む防波堤のように
    形成されている場所で起こる現象で、サンゴ礁の切れ目に急な潮流が発生すること。
    サンゴ礁の内側は遠浅で波も穏やかなため、遊泳やシュノーケリングに適しているが、
    満潮から引き潮に変わる際には、潮位差の影響で海水がサンゴ礁の切れ目から外側に一気に
    出ようとして強い潮流となることが多い。大人でも水深が腰あたりまであれば、
    潮流にのまれて沖合に流し出されることもある。
     そのほか風の強い日や波の高い日には、外礁を波が乗り越えてくるため、
    海側よりサンゴ礁の中のほうの潮が高くなり、サンゴ礁の中から海側へ流れていくので、
    潮が高いときでもリーフカレントは発生するから注意が必要である。
     万が一、リーフカレントで沖のほうに流されてしまった場合、
    サンゴ礁の切れ目に引き込まれることを避けるために、慌てず、流れに逆らわず、
    砂浜と平行に(流れと直角)に泳いで、一番近いリーフ際を目指すことである。
    参 : 第11管区海上保安本部HP
リーマン・ショック(Lehman shock) : 2008(平成20年)9月15に米国の大手証券会社・
    投資銀行リーマン・ブラザーズが破綻したことを、これが世界的な金融危機の引き金となったことに
    照らして呼ぶ表現。それに続く金融危機や世界的な大不況なども含めて意味する表現として、
    2011年現在でもよく使われる。世界のほとんどの国の株式相場が暴落し、
    金融システム不安から国際的な金融収縮が起きた。株価暴落による逆資産効果は
    世界最大の消費国アメリカで深刻な消費減退を招き、対米輸出不振を通じて、
    アメリカばかりでなくヨーロッパ、日本が第二次世界大戦後初の同時マイナス成長に陥った。
    経済外交の舞台が主要8カ国・地域(G8)会議から、
    中国、インドなど新興国を含む20カ国・地域(G20)会議へ交代する契機となった。
リウマチ = = リウマチ(医療関連に別掲)
梨園(りえん) : @梨の園。梨(なし)の木を植えた庭園。
    A演劇界、劇壇の意で、特に、歌舞伎(かぶき)の世界もしくは歌舞伎そのものを指すが、
      本来は歌舞伎を指すものではない。
      或る種の名門的な存在の特別な社会として主に歌舞伎役者の一族を指す。
      その由来は中国、唐の玄宗(げんそう)皇帝が、宮廷の楽人の子弟を集め、教楽府を組織し、
      宮廷内の梨の木を植えた庭で自ら教えた。この時の子弟を、「梨園の弟子(ていし)」と言い、
      これがその後、演劇界全般を指して「梨園」と言うようになった。
      わが国にも伝わって江戸時代には主として歌舞伎界をいう雅称となり、
      やがて劇壇全体を称するものとなった。現在は、俳優の社会、特に、
      歌舞伎役者の世界を指すようになった。(例)梨園の名門。
離縁寺(りえんでら) : 駆込寺。
理学療法士(りがくりょうほうし) : 物理療法を補助的に用いながら、
    運動療法と日常生活動作訓練の指導を中心とする職種。
李下に冠を正さず(りかにかんむりをたださず) : 李下の冠。他人から疑われるようなことは、
    初めからしないほうが良いことのたとえ。他人の嫌疑を受けやすい行為は避けよ、の意。
    中国の故事、古楽府(君子行)から、李(すもも)の木の下で、冠(帽子)をかぶり直すと、
    手を伸ばして李を盗んでいるかと思われるので、冠をかぶり直したりはしないほうがいい。
    【類語】●瓜田(かでん)に履(くつ)を納(い)れず●瓜田の履●瓜田李下(かでんりか)
離岸流(ripcurrent:リップカレント)りがんりゅう : 海岸に打ち寄せた海水が、波打ち際から
    沖合に向かって戻る通路となる強い潮の流れのこと。幅は10〜30m、速さは時に秒速2mにもなる。
    一般に、比較的一様な流れである沿岸流が存在する海域よりも海岸に近い海域で、
    沖合から海岸に向かう向岸流、海岸に沿って流れる並岸流、海岸から離れ沖合に向かう離岸流として、
    一つの循環系を形成している海浜流系のひとつである。海浜の保全など、
    環境保全にも必要な流れである。 離岸流の発生は、その海岸の地形に依存する以外にも、
    風向及び風速などの気象並びに潮流及び潮汐などの海象により様々に変化して発生する。
    注意深く観察する訓練を重ねれば、離岸流があるところでは、波峰線が途切れた海面に、通常の
    打ち寄せる波とは異なるざわついた水面(攪乱)が見られるため、肉眼でもその存在が認められる。
    サンゴ礁の切れ目などに発生する急な潮流は「リーフカレント」といい、これに流されてしまった場合、
    慌てず、流されに逆らわず、横切る。流れと直角に泳ぎ、一番近いリーフ際を目指す。
    (注)遊泳中に離岸流に流されたら岸と並行に泳ぎ、流れの外に出るのを待つ。
       または、そのまま流されて沖で救助を待つ。流れに逆らって岸に向かってはいけないとされる。
    
    離岸流の模式図(第九管区海上保安本部・海洋情報部HPより)
リキュール(りきゅーる) = リキュール(酒関連に別掲)
陸域観測技術衛星(りくいきかんそくぎじゅつえいせい) = ALOS
六義園(りくぎえん) : 東京都文京区本駒込6丁目にあるにある池泉回遊式庭園で、
    明治以後、岩崎家を経て東京都所有となる。
    小石川後楽園とともに「江戸の二大庭園」といわれており、
    1695(元禄8)年、五代将軍・徳川綱吉より下屋敷として与えられた駒込の地に、
    川越藩主柳沢吉保が自ら設計・指揮し、平坦な武蔵野の一隅に池を掘り、山を築き、
    7年の歳月をかけて1702(元禄15)年に「回遊式築山泉水庭園」を造り上げた庭園である。
     園地は現在残された数少ない大名庭の一つで、
    都内屈指の名勝として文化財保護法により1953(昭和28)年3月31日に指定された。
    

    
    
    
    
    
    六義園では、春にしだれ桜のライトアップ、秋に紅葉のライトアップを行っている。
    この期間は開園時間を延長し連日多くの人でにぎわう。
    また、毎年5月下旬〜6月中旬頃まで、赤やピンクの花と緑の葉のコントラストが美しく、
    園内を色鮮やかに彩っているサツキを十分に堪能できる「さつきまつり」が開催される。

    六義園内案内図(パンフレットより)
    参 : 日本庭園六義園(財・東京都公園協会)、旧岩崎邸庭園
    
    2002年12月11日当時の入場券。
陸軍士官学校(Imperial Japanese Army Academy)りくぐんしかんがっこう
    略称は、「陸士」もしくは「士官学校」。対義語は「海軍兵学校」。
    戦前の旧日本軍の陸軍将校(士官)を養成するための主要教育機関で、1874(明治7)年、
    東京の市ケ谷に開校した。その後、朝霞の予科と座間の本部に分かれて教育を行っていた。
    陸軍士官学校(陸軍士官学校予科、陸軍予科士官学校)の入学要件
     身体頑健・裸眼視力1.0以上が要求され、かつ以下の条件のいずれかを満たしていること。
     @16歳〜19歳まで(学歴は問わなかったが、普通は中学校に進学した者)
     A24歳までの現役下士官、25歳までの幹部候補生、操縦候補生、現役兵
     B中央陸軍幼年学校(中央陸軍幼年学校本科)の卒業者
      (陸軍士官学校予科が設置されてからは地方陸軍幼年学校卒業者)
     上記の@とAは受験して合格しなければ入学できなかったが、Bは無試験で入学できた。
    「本土決戦、一億玉砕」が叫ばれ始めた1945(昭和20)年6月、「長期野営」として、
    座間から現在の長野県佐久市に移転した。終戦後の1945年9月30日に廃校し、
    4千人を超える入学生がいた「陸士60期生」の、将校になる夢は絶たれた。
    座間の本部跡地は米軍が接収し、現在は米陸軍キャンプ座間となっている。
    参 : 陸軍士官学校校歌
陸軍中野学校(りくぐんなかのがっこう) : 中野学校。
    東京の中野にあった旧日本陸軍の秘密情報工作員(スパイ)養成所。
    1938(昭和13)年、幹部候補生の学生を主体とした「後方勤務要員養成所」として発足。
    @国際情勢/機密情報の収集分析A宣伝工作B謀略活動、を任務とする参謀本部第2部
    第8課(謀略課)を新設、初代課長には影佐禎昭大佐(26)が任じられた。
    中野学校の教育内容は一般教養や専門学科のほか、
    外国事情、盗聴や変装術といった実科、剣術や拳銃を教える術科など多岐にわたっていた。
    1940(昭和15)年8月に陸軍中野学校令が発令され、翌年、参謀本部直轄となった。
    1944(昭和19)年、静岡県に二俣分校を設置。
    フィリピンのルパング島のジャングルに約30年間潜伏し、
    帰還した小野田寛郎さんは同分校の1期生だった。
    8年間に生み出した情報工作員は、2500人に上る。敗戦により消滅。
    中野学校の関連文書類は終戦直後に焼却処分になったとされていたが、2005年2月、
    新潟県に住む終戦間際の中野学校出身者が教科書を保存していることがわかった。
    教科書は「国体学」「謀略」「偵諜」「宣伝」「政治学」「人ニ対スル薬物致死量調」など8種類で、
    縦約25センチ、横約18センチの大きさのものが多く、
    数ページのデータ集もあれば、二百数十ページに及ぶものもある。
陸上自衛隊(りくじょうじえいたい) = 陸上自衛隊(防衛関連に別掲)
陸屋根(りくやね、ろくやね) : 「平屋根」ともいい、勾配(こうばい)のきわめてゆるやかな、
    ほぼ水平に近い平らな屋根のこと。ビルやマンションに用いられることが多く、
    屋上庭園などを設けることもできる。「陸」とは、水平、平坦を表す用語。

    我が家は木造の切妻屋根を半分崩し、鉄筋プレハブで陸屋根の住宅に建て替えたが、
    その理由として、太陽熱温水器や太陽電池(未設置)の設置にある。
    近所の瓦屋根に設置していた何軒かの太陽熱温水器は台風で落下したのである。
    陸屋根に設置したものは落下の危険性はないが、勾配を付けるフレーム代が余分にかかる。
    陸屋根で気を付けることは、4隅の排水口の木の葉などの詰まりである。
    近所に銀杏の木があり、台風で銀杏の葉が大量に飛んできてすべての排水口に詰まり、
    陸屋根から雨水があふれ出たことがある。文句を言ったわけではないが、
    しばらくしてその銀杏の木は伐採された。住宅地には銀杏などの大木になる落葉樹は不向きです。

リクライニングシート(reclining seat) : (乗物などの)背もたれを後方へ傾斜させることができる座席。
リクルート(recruit) : 新人募集・人材募集。転じて、学生などの就職活動にもいう。
リクルート事件 : 情報・出版業リクルート社が政界をはじめ各界の関係者に献金や
    未公開株式の譲渡などによる利益付与を行なった汚職事件。
    1988年(昭和63)に表面化し、竹下内閣の総辞職につながった。 参 : 政治資金規正法
リコール : 製品に欠陥が見付かった場合に、メーカーが製品を回収したり、
    無償で修理したりする制度や、自治体の解職制度をリコールと呼ぶ。
    自動車に関しては、1969年に道路運送車両法で定められた制度で、
     欠陥車による事故を未然に防止し、自動車ユーザー等を保護することを目的とするものであり、
     自動車製作者等が、その製作し、又は輸入した同一の型式の一定の範囲の自動車の構造、
     装置又は性能が自動車の安全上、公害防止上の規定(道路運送車両の保安基準)に適応しなくなる
     おそれがある状態、又は適応していない状態で、原因が設計又は製作の過程にある場合に、
     その旨を国土交通省に届け出て自動車を回収し無料で修理する制度のこと。リコールの通知は、
     自動車メーカーから使用者各人宛てに通知がある他、新聞等情報媒体への掲載により行なわれる。
     2001年の法改正では、メーカーに国交大臣がリコールを「命令」する権限も創設された。
     しかし、リコールすべきかどうかをメーカーから独立して判断できる体制はなく、
     事実上はメーカーが不具合が発生する頻度や、原因が構造的な欠陥かどうかなどから判断している。
     ただし、同じ種類の車で事故が相次ぐなど、リコールが必要と思われるのにメーカーがやらない場合は、
     国交相が改善措置を勧告できる。従わない時は命令も可能で、命令違反やリコールせずに
     ひそかに改修する「リコール隠し」などが見つかると、メーカーの責任者は
     1年以下の懲役か300万円以下の罰金、メーカー自体も2億円以下の罰金になる。
     2005年4月からは、メーカーが3カ月に1回、重要な不具合情報を国交省に報告することが
     義務化された。また、独立行政法人・交通安全環境研究所にはリコール技術検証部が新設され、
     警察からの事故情報も参考にして1年半で約600件を分析し、30件がリコールにつながった。
    生活用品(規制対象製品)に関しては、自動車とまったく同じではないが、
     生活用品全般でも、経済産業省が命令して、メーカーが回収などをする法的な仕組みはある。
     しかし、実態は、この仕組みによらず、メーカーが自主的に回収や点検・修理をしているケースが多く、
     一般的に問題のある商品や欠陥商品の「無償修理」のことを指す。
     消費生活用製品安全法ガス事業法液化石油ガス法電気用品安全法
     「製品安全4法」に基づき、規制の対象になっている製品については、
     定められた技術基準に合わないと、経済産業省が回収などを命じる。
     規制対象製品に限らず、欠陥によって重大事故が起きる危険があれば、
     経済産業省が回収などの緊急命令を出すことができる。    
生活用品のリコールのしくみ
製品安全4法 消費者に危険
規制対象製品 規制対象外製品





ガス瞬間湯沸かし器、ベビーベッド、
コンロ、コンセント、冷蔵庫、ヘルメットなど


基準不適合 緊迫した危険や
事故発生
危険防止命令など 緊急命令 メーカーの自主判断
製品の回収・修理
     松下電器産業の石油暖房機のインターネットや新聞・雑誌等の製品回収広告について、
     生産台数近くを改修できなくても、残りのすべては廃棄処分されたものと思われ、
     実際に緊急命令が出たのは、2005年にリコールされたこの暖房機が初めてだったことでもあり、
     広告は1年も行えば十分だと思う。無駄な広告は止めて、製品の価格サービスに向けてほしい。

    自治体に関しては、地方自治法に基づく、都道府県知事や市町村長(首長という)、
     地方公共団体議員を、任期が終わる前に住民の意思で解職できる制度のこと。
     地方自治法で定められた直接請求制度(直接民主主義)の一つで、首長や議員の「解職請求」、
     「議会の解散請求」ともいう。有権者の3分の1以上の署名を集めると、議会の解散や議員、
     都道府県の知事、副知事、出納長、市町村の長や助役、収入役などの解職を請求できる。
     請求が有効である場合、請求から60日以内に住民投票(解散投票)が行われ、
     有効投票総数の過半数が賛成すれば、議会の解散や要職者が失職する。
     これに比べ、市議会解散の決議案では、地方公共団体の議会の解散に関する特例法で、
     解散の議決については、「議員数の4分の3以上の者が出席し、その5分の4以上の者の
     同意がなければならない。」という議員にとても都合の良いような条令があるので、
     議員サイドから提案された決議案は茶番劇に過ぎなく、可決されるようなことはない。
     今までに選挙の投票を欠かしたことはないが、2004年5月16日のリコールとしての周南市議会の
     解散投票は初めて経験した。しかし投票の方法が、周南市議会の解散に賛成の人は「賛成」と、
     反対の人は「反対」と投票用紙に記載するようになっているが、もともと、市の合併時に最も議員報酬の
     高い市に揃えて総額を引き上げたことから、7万人にも及ぶ議会解散請求署名運動が起きたので、
     議員の給料引き上げ反対の意味で勘違いして「反対」に投票することも起こりうる。私は結果としての
     
議員報酬を引き上げないことに賛成の人は「賛成」と、議員報酬を引き上げてもよい人は「反対」と、
     年寄りでも惑わないように分かりやすく記載すべきで、なぜ解散するのかの、
     元の意味がわからないようなピンボケな投票説明は改めてほしい。
     周南市選挙管理委員会に物申す。以上の間違いのもとになる投票の方法の改善のほかに、
     なぜ議員の選挙と同じように「投票に行きましょう」の宣伝カーを出さないのでしょうか。
     聞こえたのは共産党の宣伝カーからのみだったので、市の選挙管理委員会に電話で
     問い合わせたところ、一般の投票時と同じ頻度で投票へのPRは行っているということだったが、
     投票締め切りの午後8時までに耳を澄ませていても、朝から一度も聞かれることはなかった。
     市民のための広報誌「広報しゅうなん」にも何もふれてなく、
     すべてが議員に都合のよいようにできているような気がする。
     「投票」でも「解散投票」でも税金は平等に使いましょう。
     結果は反対票が賛成票の10分の1くらいしかなく、市議会解散となった。私の意見通りに
     各市町村の議員報酬の平均値にしておけば、半分近くの議員が辞めることにはならなかったのに、
     意地と欲の皮がつっぱると元も子も無くすことの良い?例となった。

リコピン(Lycopene) : トマト等の植物に含まれる赤い色素のカロテノイドの一種で、
    活性酸素を除去してくれる抗酸化物質である。1989(平成元)年にリコピンの抗酸化作用
    β−カロチンの2倍以上、ビタミンEの100倍あることが明らかにされた。
    そのため、前立腺がん、膀胱がん、肺がん皮膚がん肝臓がん大腸がんなどの(がん)
    動脈硬化心臓病高血圧、老化、肌荒れ、虚血性心疾患などの予防や、
    肺機能促進効果があり、運動誘発性喘息の予防と治療に効果が期待されている。
    リコピン1日あたりの摂取量の目安 : 前立腺がん予防では6mg、肺ガン予防では6〜12mgで、
     1日15mg前後が妥当とされる。また、前立腺がんの治療目的には、30mgの
     サプリメントが利用される。ちなみに、トマトジュース240mlにはリコピンが23mg含まれている。
    リコピンが含まれる主な食品 : トマト、すいか、ピンクグレープフルーツ、など。
離婚(りこん) = 離婚(結婚・離婚関連に別掲)
離婚時の年金分割制度(りこんじのねんきんぶんかつせいど) → 年金分割制度
離婚届(りこんとどけ) = 離婚届(結婚・離婚関連に別掲)
リザーブ(reserve) : @予約すること。予約席は、a reserved seatA準備。予備。
リザベーション(reservation) : @予約。前もって約束しておくこと。また、その約束。
     ホテル、ゴルフ場や列車・航空券などのチケットを予約すること。
    A将来一定の契約を締結することをあらかじめ約束する契約。
利鞘(りざや) : 売買によって得た差額の利益金。【類語】●鞘を取る●マージン
リージョナルジェット(Regional jet:RJ)
    地方を結ぶジェット旅客機という意味で、「地域間輸送用旅客機」のこと。
    一般的には、ジェットエンジンで飛ぶ100人乗りまでの小型旅客機を指す。
    300人以上が乗れるジャンボジェット機に比べてかなり小さく、
    必要な滑走路も短い低騒音な小型ジェット機である。
    大都市の大きな空港と地方空港を結ぶ路線や、地方空港同士をつなぐ路線で飛ばすことを想定している。
    羽田空港や成田空港から、ソウルや台北などに向かう近距離の国際線に飛ばすこともできる。
    参 : MRJ−90LR
李承晩(りしょうばん) : イ・スンマン。本貫は全州李氏。日本では漢字読みの方が知られている。
    1875年3月26日〜1965年7月19日)。没黄海道平山出身。黄海道の両班出身の人。
    国民的背景のもとに1897(明治30)年、朝鮮は国号を 「大韓帝国」(1910年日韓併合時まで)と改め、
    国王を帝と称し、元号を「光武」に改め、中国に対しても対等の立場 を強調した。
    極右守旧派の「皇国協会」は当時幹部の一人であった李承晩の所属する「独立協会」を弾圧し、
    そのとき李承晩は拷問を受け、生爪をはがされたが、李承晩は戦後、 日本の憲兵によって
    爪を抜かれたと公言しているが、日本への個人的な恨みと敵愾心を鼓舞するためだったと言われている。
    日本の韓国併合後に独立運動で投獄された後、アメリカに亡命して独立運動を行い、
    プリンストン大学で博士号を取得したクリスチャンであった。上海の臨時政府首班も務めたが、
    解放まで米国を拠点に活動した。日本の敗戦に伴い、1945年10月にワシントンから帰国後、
    右派の支持を集め、1948年、南朝鮮での単独選挙を経て樹立された
    大韓民国(韓国)の初代大統領(在任1948年〜1960年)となり、第3代まで務めたが、
    反日的政策を押し通し、竹島編入、親日派の粛清、日本文化の禁止などを行った。
    反共親米政策を推進、1960年の選挙で4選したが、独裁的政治手法に対する国民の
    抵抗運動(4月革命)により未就任のままアメリカのハワイに亡命して1965年に客死した。
     1960(昭和35)年4月19日、ソウルにおいて大統領選挙の不正と多くの犠牲を出した
    馬山事件に抗議して、数万人規模のデモがおこなわれる一方、全国各地でも数10万人の学生や
    市民たちが李承晩退陣を要求して示威行動を起こした。この事態に対し、李承晩政権はソウル、
    釜山、大邱、光州の各市に非常戒厳令を布告し、デモ隊に対して発砲した結果、死者183人、
    負傷者6000人以上を出す惨事となった。この事件は韓国では「4・19学生革命」と呼ばれている。
     反日ぶりはすさまじく、「対馬は韓国領」、「沖縄も韓国のもの」、
    「釜山にある臨時政府は戦況によっては博多へ移す」などと放言し、
    そのつどマッカーサーに叱責されたという。 とにかく日本を攻めたい一心に凝り固まった独裁者だった。
    すでに韓国軍の実体が乏しく、連合国と中共との代理戦争になっていた朝鮮戦争休戦交渉時に、
    北進統一を叫び、休戦条約に署名しなかった。
     サンフランシスコ条約発効前に、竹島を韓国領に組み入れるべきとアメリカに要求し拒否されている。
    サンフランシスコ条約には竹島は日本領と明記されているものだから、
    その発効の3カ月前に駆け込みで公海上に海洋主権の宣言、いわゆる「李承晩ライン」を宣言し、
    竹島の領有権を主張したのは、1952(昭和27)年1月18日だった。
    アメリカを含む旧連合国はこれを非難したが、日本憎しの李承晩はくじけなかった。
    その独裁による悪政が非難され、最後には議会が全会一致で退陣決議をするにいたった。
    この李承晩の差別的悪政に耐えかねた済州島民が多く日本へ不法入国して逃れてきた。
     李承晩ラインは1965(昭和40)年の漁業交渉の妥結までの13年間に、抑留者約4000人、
    拿捕された漁船300隻以上におよぶ不当な被害を日本にもたらした。この交渉妥結のために日本側は、
    常習または重大事件犯罪者として当時日本の刑務所に収容されていた朝鮮人犯罪者472名を
    釈放するだけではなく、在日朝鮮人として今に至る種々の特権を付与するという妥協を行った。
    『日本外交史』によれば、拿捕抑留では体罰も頻繁に行われていたようだ。
    また『日韓漁業対策運動史』によると韓国艦艇からの銃撃で2人が死亡。
    加えて、韓国軍フリゲート艦に追突され、21人が犠牲になった大事件も起きていたという。
    漁船員が連行された釜山刑務所では抑留者への過酷な待遇が行われ、
    3年の長期にわたって拘束された漁船員もいたとしている。悲劇は抑留者だけではなく、
    世帯主を失って家族が生活苦のために自殺を余儀なくされるケースもあったという。
リスク(risk) : @予測できない危険。A保険で、損害を受ける可能性。
リストラ(restructuring) :  リストラクチュアリングの略。
    @リスケジューリング(rescheduling)。企業再構築。事業再構築。構造を改革すること。
     特に、企業が不採算部門を切り捨て、将来有望な部門へ進出するなど、事業内容を変えること。
     債務者が当初の契約どおりに債務を返済することが困難になったとき、
     より返済期間の長い債務に切り換えること。
    Aリストラ。俗に、退職させること。人員整理。首切り。解雇。人員削減(downsizing)。
     企業が不採算部門を切り捨てたり、新規事業に乗り出すなど、事業構造の転換を目指すこと。
リスペクト(respect、hommage:仏)オマージュ : 尊敬。順守。尊重。尊敬すること。
    敬意を表すこと。価値を認めて心服すること。心からほめてあげる気持ち。
理世撫民(りせいぶみん) : 世を治(おさ)め民を労(いたわ)ること。
リゾート・ホテル(resort hotel) : 行楽地や保養地などに建てられたホテル。
利息制限法(りそくせいげんほう) : 利率の最高限を定め、高利の取り締まりを目的とする法律で、
    1954(昭和29)年に制定された。利息制限法では、利率の内訳として、
    元本が10万円未満の場合は年率20%、10万円以上100万円未満の場合は年率18%、
    100万円以上の場合は年率15%が利息の上限である。
    この利息制限法を超えた部分についてはその超過部分につき無効となる。
    違反しても処罰の対象にならないので、ほとんど守られることはなく25%を超えるものも多いとか。
    しかし、法外な利息が許されるはずがなく、「出資法」では、個人間で年109.5%、
    貸金業者で年29.2%を超えると処罰の対象となり、違反者は5年以下の懲役もしくは
    1000万円以下の罰金が科される。
リゾット(risotto:伊) : イタリア料理の一つで、油で炒めた米をスープで炊き、
    タマネギ・茸(きのこ) ・肉・魚介などを入れた雑炊(ぞうすい) に似た料理のこと。
リターナブル(returnable) :  (紙容器・瓶などが)リサイクルのために返却・回収ができること。
リターナブル瓶(Returnable Glass Bottle)りたあなぶるびん
    一升瓶やビール瓶、牛乳瓶、ソフトドリンクなどの飲料を入れる容器のうち、
    飲み終わった後に回収して繰り返し再利用(リユース)される瓶の総称。
    一方、繰り返し使用できない瓶のことを「ワンウェイ瓶」という。
    びんや缶をリサイクルする場合には、いったん溶かしてもう一度つくり直す必要がある。
    一方、リターナブルびんなら洗浄すれば再利用できるので、製造時の原料やコストを節約することができ、
    容器ゴミの減量化にも貢献し、環境負荷を低減できる。これらの瓶は資源ごみとして
    分別収集された後、選別・殺菌洗浄し、再度中身を入れて商品ルートに乗せられる。
    近年は、缶やペットボトル、紙パックなどの扱いやすく軽量である容器に押され、使用量は減少している。
    その主な理由には@消費者のライフスタイルが変化し、ペットボトルや缶が主流になった、
    A割れやすく重いというびん本来の課題、Bメーカーにとって利用コストが高く回収しにくい、
    C一般消費者に対してリターナブルびんが十分に周知されていない。などがある。
    たとえば、ビールはかつての宅配の瓶よりも小口売りの缶の方が主流になっている。
    しかし、循環型社会に対する意識の向上とともにその価値が見直されつつある。
    ガラスびんリサイクル促進協議会(東京都)によると、
    2005年にのべ41億3800万本だった使用本数は2008年、のべ36億5500万本まで減った。
    参 : 日本リターナブルびん普及協会(HP)
リタイア(retire) : @引退すること。退職すること。
    A自動車レースなどで、故障・事故などにより途中で退場・棄権すること。
    Bテニスで、退場。棄権すること。
リダクション(reduction) : @縮小。割引き。値引き。A補正。修正。B還元。
リタッチ(retouch) : @絵画・彫刻・写真・写真製版などの修正、または加筆。レタッチ。
    A野球で、塁を離れた走者が再び同じ塁に戻ってふれること。
リタリン(Ritalin) : チバガイギー・ノバルティス。
    塩酸メチルフェニデート(methylphenidate hydrochioride)を
    主成分(1錠中塩酸メチルフェニデート10mg)とする中枢神経刺激薬の商品名で、
    うつ病などのADHD(注意欠陥・多動性障害)やナルコレプシー(睡眠障害)の治療薬として
    承認されている医薬品(劇薬、向精神薬、指定医薬品、要指示医薬品)である。
    1958(昭和33)年の発売当初は軽症も対象だったが、
    1998(平成10)年に「難治性うつ病」などに限定された。
    2006(平成18)年の厚生労働省告示で、投薬期間の限度が1回30日間分とされた。
    子供のADHD治療にも使われている。
    中枢神経に作用し、興奮や覚醒(かくせい)効果をもたらすが、
    副作用として、体重減少・うつ症状・発達不全・中毒性精神障害などがあり、
    依存性も高いため、医師による診断と投薬コントロールが必須である。
    うつ病に対して安易に処方する医師がいるため、
    近年リタリン依存症が増加していると言われており、問題となっている。
    リタリン使用によって爽快感や多幸感が得られる場合があり、
    また食欲抑制作用があることから「やせ薬」として使用されることがあり、
    乱用依存につながる原因になっている。また、唯一の合法的覚醒剤として愛好家がいるため
    悪名高く(気持ちよくなる)、乱用によって薬物乱用と同様の幻覚妄想などの副作用をひきおこす。
    リタリンは長期大量投与により耐性を生じるが、この耐性には、コカインやアンフェタミンとの交叉性がある。
    このように、リタリンは薬理作用からは覚醒剤、アンフェタミン類に分類されるが、
    医療薬として処方される薬物であり、法律上も覚せい剤ではなく、向精神薬として扱われる。
    リタリンの作用機序は、他のアンフェタミン類のそれと同じで、シナプス前部での
    モノアミン類(ドーパミンノルアドレナリン)の放出を促進し、再取り込みを抑制することによって、
    神経伝達物質であるドーパミンやノルエピネフリンの脳内シナプス間隙における濃度を上昇させ、
    その結果としての一部の機能を活性化すると推定されている。
    メチルフェニデートは内服1〜2時間以内に、脳内濃度が最大となり、4〜5時間後には作用がなくなる。
    不眠などの副作用を避けるために、1日1回朝食後または、1日2回朝昼食後に服用する。
    リタリンの副作用
    @常用量での副作用:不眠、食欲減退、動悸、高血圧、頭痛、胃障害(腹痛、嘔気、嘔吐)などが
     よく見られる。不眠に関しては、時に逆説的傾眠といって、
     服用後15〜30分頃にかえって眠気が強くなることがある。
     このほか、視野のぼやけ、めまい、口渇、筋肉のけいれん、ふるえ、呼吸促迫などが見られることもある。
    A急性中毒症状:短期的に過剰服用すると不眠、食欲減退のほか、
     発熱、全身けいれん、不整脈、いらいら、瞳孔散大などが見られる。
    B慢性中毒症状:リタリンを長期大量に飲み続けると不安や不眠が現れ、また幻覚妄想状態になる。
     リタリンは、いわゆる覚せい剤、アンフェタミン類に属する薬物であることを忘れてはならない。
    C離脱症状:数週間程度の連用でも、やめるとパニック状態やうつ状態になりやすく、
     疲労感や強い眠気、空腹感が見られ、時には不安、興奮、妄想や自殺念慮が生じることもある。
    D耐性:効き目が少なくなり、同じ効果を得るために使用量がどんどん増えることになりがちである。
    E乱用、依存:習慣性のために、また離脱や耐性のために、乱用や依存症になり、やめられなくなる。
    リタリンの流通規制
     「リタリン」は、うつ病と睡眠障害の治療に使われているが、化学構造が覚せい剤と似ているため、
    患者が薬物依存症になったり、若者を中心に乱用が広がったりすることが問題になり、
    厚生労働省は2007年10月17日、指導に乗り出し、処方できる医師や薬局を登録制にするなど
    厳しい流通規制を始め、医師の安易な処方に歯止めをかける。
     製薬企業は、うつ病治療の承認を取り下げ、適応症をを睡眠障害の「ナルコレプシー」に限定した。
    2008年1月1日から処方できる医師や薬局などは、製薬企業がつくる第三者委員会への
    登録制となった。適応外患者に処方した場合、登録が取り消される。
    また、未登録の場合、1月1日以降はリタリンを購入できなくなる。
     処方の制限は、医療用の麻薬や一部の抗がん剤で行われているが、向精神薬では初めてで、
    厚生労働省審査管理課の中垣俊郎課長は「流通管理を麻薬並みに厳しくして、
    ほんとうに必要な患者以外は手に入らないよう対策を徹底していきたい」と話している。
リチウム(Lithium) : 1817年にスウェーデンの化学者・ヨアン・オーガスト・アルフェドソンが
    ペタル石の分析によって発見したアルカリ金属の一つ。元素記号 : Li。原子番号 : 3。
    原子量 : 6.941。銀白色の軟らかい固体金属で、発火しやすく常温で水に溶ける。
    比重0.534で金属中で最も軽い。炎色反応では深紅色を示す。核融合炉では
    ブランケットと呼ばれる部分で中性子から熱エネルギーを取り出すとともに三重水素を生産する。
    原子炉の制御棒、合金などに用いるほか、耐熱ガラスや電池の原料に使われ、
    中でもリチウムイオン電池は、電気自動車やハイブリッド車の普及で需要が急増すると見られている。
    採掘可能な埋蔵量は1100万トン(推定)。
    生産地は南米や中国がほとんどで、多くが塩湖の水などに溶けている。
    ちなみに「Lithium」とはラテン語の「石」意味する「lithos」に由来する。
リチウムイオン電池 = リチウム電池(パソコン用語)
律義者の子沢山(りちぎもののこだくさん) : 律義者は遊蕩(ゆうとう)に耽(ふけ)らず、
    夫婦仲も良いので、自(おの)ずから子供が多く生まれる。
    真面目で正直な男は、商売女などに夢中になることもないので、
    妻に接する機会が多くなるせいか、たくさんの子どもができること。
利付国債(りつきこくさい) : 単に「利付債」とも言われ、通常半年毎に利子が支払われ、
    満期には額面金額で償還される国債のこと。例えば、「額面金額100万円、
    表面利率(クーポン)2%」の10年債を購入した場合、1万の利子が半年ごとに支払われ、
    10年後の満期には1万円の利子と100万円の元本が支払われる。
立教開宗の文(りっきょうかいしゅうのぶん) = 立教開宗の文(宗教関連に別掲)
立憲主義 = 立憲主義(国会・政治関連に別掲)
立錐の余地もない(りっすいのよちもない) : 密集している様子。
    錐(きり)を立てるような狭い場所もないことから、人や物が密集しているたとえ。
リテール(retail) : (個人向けの)小口取引。小売り。小売店。
リテラシー(literacy) : 読み書き能力。転じて、ある分野に関する知識。
    日本語では「応用力」と訳していることが多い。国際学力調査でのリテラシーとは、
    「与えられた材料を読み解き、必要な情報を引き出し、活用する能力」という意味である。
離島(an isolated island)りとう、はなれじま : @都道府県庁の所在する本土から海をへだてて
     隔絶している島のこと。本土とされる北海道、本州、四国、九州と、それに順ずる
     沖縄本島と橋などで繋がっていない島のことを指す。本四架橋前は、淡路島も離島だった。
     離島には有人島と無人島があり、日本にはあわせて6847の離島があるが、
     このうち人が住民登録がある島は314島で、離島振興法による離島振興対策実施地域として
     258島の有人離島がある。有人離島のうちには、佐渡島(さどがしま)のように、
     人口7万人近いものから、わずかに10戸前後の居住者のある程度の小離島まで
     さまざまな規模のものがあり、また本土からの距離の遠近や、群島をなすもの、
     孤立しているものなど、立地条件などにかなりの差のあるものを含んでいる。(例)離島振興。    
バカンスで行ってみたい離島    
順位 離島名(所属都道県) 記    事 点数
礼文島(北海道) 稚内の西方60キロの日本海に浮かぶ
日本最北の離島(北方領土を除く)。
高山植物が咲き乱れ、「花の浮島」と呼ばれる
1401
屋久島(鹿児島県)  大隅半島から南南西に60キロ。大隅諸島最大の島。
縄文杉など、島の約2割が世界自然遺産に登録されている
1395
利尻島(北海道) 礼文島の南に浮かぶほぼ円形の島。日本百名山の
1番目に数えられる利尻岳は利尻富士と呼ばれる。
礼文島からの眺めが絶景
985
小笠原諸島(東京都) 東京湾から約1千キロ。
父島、母島、硫黄島、南鳥島など約30島からなる。
固有生物の宝庫で別名「東洋のガラパゴス」
940
石垣島(沖縄県) 八重山諸島の政治・経済の中心にして玄関口。
中心部は都市化が進み、暮らしやすいことから、
移住者が増えている
891
西表島(沖縄県) 八重山諸島最大の島。
島の9割が熱帯・亜熱帯の原生林に覆われている
875
隠岐諸島(島根県) 島根半島の北方約50キロ。島後島、西ノ島など約180島
からなる。流刑地として歴史・文化遺産が豊富
714
与那国島(沖縄県) 日本最西端の島。台湾に近い。
遺跡説もある海底地形がダイバーに人気
605
佐渡島(新潟県) 北方領土、沖縄本島を除けば、日本最大の島。
佐渡トキ保護センターがある
575
10 宮古島(沖縄県) 沖縄本島から南西300キロ。
太平洋と東シナ海の間に位置している
483
11 波照間島(沖縄県) 475
12 小豆島(香川県) 470
13 八丈島(東京都) 403
14 対馬(長崎県) 396
15 五島列島(長崎県) 361
16 竹富島(沖縄県) 331
17 種子島(鹿児島県) 304
18 壱岐島(長崎県) 291
19 奥尻島(北海道) 284
20 奄美大島(鹿児島県) 278
2010.6.26、朝日新聞「beランキング」掲載。「アスパラクラブ」会員によるアンケートで、
無人島や本土と架橋がある島などを除いた約50の離島から、休暇などを利用して訪れたい
離島を5つ選んでもらい、票数で総合順位を算出した。21位以下は、伊豆大島(東京都)、
与論島(鹿児島県)、厳島(広島県)、天草諸島(熊本県)、小浜島(沖縄県)、直島(香川県)、
九十九島(長崎県)、久米島(沖縄県)、徳之島(鹿児島県)と続く。
    A島をはなれて他へ移ること。
リトル東京(Little Tokyo)リトル・トーキョー : ロサンゼルス・ダウンタウンの東部にあり、
    東西700メートル、南北500メートルにわたるアメリカ最大の日本人街だった街の通称で、
    「Lil’ Tokyo」、「小東京」などとも呼ばれている。リトルトーキョーの東端、全米日系人博物館そばの
    外壁には「ロサンゼルスの小東京は、我々の心の故郷です」と書かれた壁画が描かれている。
    この地域は19世紀中期はドイツ系移民が数多く住んでいた為、「リトル・ベルリン」等とも呼ばれていたが、
    19世紀末に数万人の日本人がこの地に移住した。リトルトーキョーの基となったのは
    日本人漁民だったチャールズ・カメこと茂田濱之助が初の日本食の食堂「カメ・レストラン」を
    開いたこととされ、ここに多くの日本人移民が移住し、1905年ごろには「リトル東京」と
    呼ばれるようになった。初期には州政府から土地の所有を禁じられていた。
    学校、教会等、当時の日本人の必要とされている物品等を売っている店舗等が徐々に増えていき
    日系人の暮らしを支えた。20世紀に入り移民が急増したことにより、
    1930年代には3万5千人もの日本人がロサンゼルスに移住、その多くはここに居住していた。
    なお、リトル・トーキョーに隣接するボイル・ハイツ地区は日系移民やユダヤ系の住居が数多くあり、
    「生活の場はボイル・ハイツ、職場はリトル・トーキョー」と云うのが一般的であった。
    1941年12月8日に日米間で開戦されると、全米の日系人は強制収容され、
    リトル・トーキョーに日本人の姿を見る事はなくなり、代わりにアフリカ系アメリカ人の姿が目立つ様になる。
    数人のアフリカ系アメリカ人ビジネスマンは、商工会議所をこのエリアに設立、
    名称を「リトル東京」から「ブロンズヴィル」に変更し、日系人の街からアフリカ系アメリカ人の街に変貌した。
    戦後、日系人がこのエリアに戻って来て再興したが土地の値段が上昇し、
    アフリカ系アメリカ人達は立ち退きを余儀なくされた。
    バブル期には多数の日本企業が進出、日本人観光客が土産物や日本食を求めて集まった。
    現在は、若い世代の日系人が離れ、街が国際色豊かに変容し、韓国系住民が急増している。
     社会福祉団体「リトル東京サービスセンター(LTSC)」の事務局長、ビル・ワタナベさん(65)は
    第2次世界大戦中に日系人が送られた強制収容所で生まれた3世だが、
    「日系人以外を歓迎しないとは言いたくないが、街の歴史を尊重し、日本的なものは守って欲しい」と語る。
     日系人を呼び戻すことで、もう一度に日本人町として活性化させられないかという発想から、
    リトル東京に約1500万ドルをかけて「武道館」を造る計画が始まっている。
    住居やオフィス、店舗が入る複合施設「日系センター(仮称)」の建設計画も進んでいる。
リニア中央新幹線 = リニア中央新幹線(新幹線関連に別掲)
リニア・鉄道館(りにあ・てつどうかん) : 2011年3月14日、名古屋市港区金城ふ頭3−2−2に
    オープンしたJR東海による鉄道ミュージアム。展示車両はSLからリニアまで39両。
    「夢と想い出のミュージアム」をテーマとする通り、昔懐かしい往年の名車両から
    未来のリニアまでを一堂に集め、日本の鉄道の歴史をひもといていく。
    車両展示では、時代時代の画期的な車両を中心に集めているのが特徴。
    それを象徴するのが最初に現れるシンボル展示のコーナー。C62形式蒸気機関車、
    新幹線試験電車300X、超電導リニアMLX01−1は、いずれも当時の世界最高速を記録している
    高速鉄道のシンボリックな車両。この3両で展示が幕開けすることで、
    高速化が鉄道の進化のバロメーターだったと印象づけられる。
    
    エントランスを抜けると真っ先に現れるシンボル展示の3両。
    左から、C62形式蒸気機関車、新幹線試験電車300X、超電導リニアMLX01−1

    メインの展示ホールに集められるのは32両。新幹線の0系、100系、300系を筆頭に、
    大正時代にはじまり各時代の最先端として活躍した車両がズラリと並ぶ。
    多くの車両は内部に入れるうえ、外側には柵なども設けていない。手で触れられるほど
    近づいて見られるので、サイズ感や車内の懐かしい雰囲気などをリアルに感じることができる。
    リニア中央新幹線の建設計画を進めているJR東海の施設だけあって、リニア関連の展示は
    他にはない特色だ。鉄道による世界最高スピード時速581kmを記録した
    超電導リニアMLX01−1の実物に、その仕組みを解説する超電導リニア展示室、
    そしてCG映像とボディソニックで走行体験ができるミニシアターがある。
    体験型のシミュレータも充実し、新幹線シミュレータN700は、最新鋭のN700系新幹線の運転台を
    忠実に再現。10m×3mの大型スクリーンにはCGによって東京〜名古屋間の走行風景が映し出される。
    操縦は1回15分と十分な持ち時間があり、運転しなくてもCG映像を見学するだけで新幹線の
    旅の気分を楽しめる。在来線の運転シミュレータは、JR職員のトレーニング用がベースという本格派で
    8台を設置する。車掌シミュレータは博物館施設では初導入で、CGで駅ホームの乗客の動きを映し出し、
    ドアの開閉や車内放送を行う。シミュレータはいずれも難易度を3段階から選べる。
     年間入館者数の見込みは60万人で、2007年にさいたま市にオープンした
    JR東日本の鉄道博物館が半年足らずで100万人を達成したのと比べると控えめな目標である。
    開館 : 10時〜17時30分 休館 : 火曜日(祝日の場合は開館、翌日休)
    入館料 : 大人1000円、小中高生500円、幼児200円(3歳以上未就学児)
リニアモーターカー(linear motor car) : 磁石の反発する力で浮き上がり、リニアモーターの力で進む、
    車輪のない乗り物。磁気で車体を浮かせて走るため、摩擦が小さく、高速走行が可能となる。
    磁気浮上式鉄道のことであり、旧国鉄時代の1962(昭和37)年から研究を始めた
    超電導磁石を用いる方式(山梨リニア:ジェイアール式マグレブ)と
    常電導磁石を用いる方式(ドイツ:Transrapid=トランスラピッド、名古屋:HSST)がある。
    日本でリニアモーターカーと言えばこの磁気浮上式リニアモーターカーで、
    特に2003年に記録した最高時速581キロは、現在でも鉄道の世界最速であり、
    ジェイアール式マグレブを指すことが多い。
    世界的には、磁気浮上式鉄道(MAGnetic LEVitation:マグレブ)と区分される。
    日本の超電導リニアは軌道から車両までの浮上距離が約10センチあり、故障は起きにくいとされるが、
    ドイツのリニアはわずか5ミリしか浮上せず、長距離走行には不向きとの指摘もある。
     JR東海が2025年開業を目指すリニア中央新幹線は最高時速500kmで、
    東京−名古屋を新幹線の半分の40〜50分で結ぶ。
    超電導とは、ある金属物が一定温度以下になると、電気抵抗がゼロになる現象をいい、
    この状態で超電導物質のコイル(超電導コイル)に電流を流すと、
    電気抵抗がないため電流はコイルの中を永久に流れ続け、強力な磁界を発生する。
    リニアモーターカーは、この超電導磁石を車両に搭載し、軌道沿いのガイドウェイに
    並べて取り付けられた地上コイルとの間の磁気相互力(吸引力と反発力)により、
    10cmほど車体を浮上して走行する。しかし、時速160キロくらいまではタイヤを出して走行し、
    磁石が強力になるに連れて浮上する。JR東海では、東京〜大阪間を約1時間で結ぶことを目指し、
    リニアモーターカーを使った中央新幹線について、営業運転開始の目標時期を2025年に設定した。
    しかし、ルート設定や、10兆円ともいわれている建設費用をどう工面するかなど、
    実現に向けては国との調整も含め、多くの課題が残っている。
    推進の原理
    地上の推進コイルに電流を流すことにより磁界(N極、S極)が発生し、車両の超電導磁石との間で、
    N極とS極の引き合う力と、N極どうし・S極どうしの反発する力により車両が前進する。
    浮上の原理
    車両の超電導磁石が高速で通過すると、自動的に地上の浮上・案内コイルに電流が流れ
    電磁石となり、車両を押し上げる力(反発力)と引き上げる力(吸引力)が発生し浮上する。

    磁気浮上ではない車輪式のリニアモーターカーは、すでに大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線、
    東京都営地下鉄大江戸線、神戸市営地下鉄海岸線、福岡市地下鉄七隈線で営業運転されている。
     日本の磁気浮上式リニアモーターカーは昭和37(1962)年に研究がスタートして、
    1999年4月には5両編成の有人状態で最高時速552キロを記録しているが、
    実用化では中国に2年以上も追い越され、平成17(2005)年3月6日に開業した
    愛知万博(愛・地球博)の会場につながる主要ルートである
    愛知高速交通の東部丘陵線(通称リニモ)が国内初の実用化営業路線となった。
    リニモは3両編成で名古屋市の藤が丘駅と豊田市の万博八草駅の約9キロを17分で結ぶ。
    軌道と車体の間に6ミリの空間があり、現在は最高時速100キロで運転している。
    上海リニア線 : 磁気浮上式リニアモーターカーでは世界初の実用化で、2002年12月31日に
     試験運行の開通式が行われ、浦東(Pudong)国際空港〜金融街の竜陽路間30キロを
     約8分間で結び、設計最高時速は430キロで、2004年1月に世界で唯一商用で正式運転された。
     しかし、振動と横揺れが激しく、モノレールのレールの上を高速で走っている感じで、
     絶叫マシン好きには大好評とか。
    リニアモーターカーの事故
    ●中国上海のリニアモーターカーでは2002年末に軌道下の送電線が焼けたほか、
     2003年6月に行われた試験運転・調整の過程で、固定コイルのケーブル部分外皮が破損するという
     故障が発生し、ドイツ企業がこれに対し巨額の賠償を行うことになったと伝えられたこともあったが、
     中国側は否定している。また、2004年4月13日に軌道の沈下が発生している。
     2006年8月11日にはリニアモーターカーの火災事故が発生した。
     上海市は14日になって火災事故で損傷したリニアモーターカーの修理を始めた。
      上海リニアは最高時速が420キロの鳴り物入りで2003年に運行開始し、
     2004年1月から正式運行を始めているが、駅が不便な場所にあり、料金が高いと不評で、
     利用客が伸び悩んでいるため、料金が75元(約930円)から50元に値下げされたが、
     乗客数の低迷は相変わらずで、前途多難の様相をますます濃くしてきているとか。
    ●ドイツでは2006年9月22日(日本時刻午後5時)、磁気浮上式高速鉄道(トランスラピッド)の
     エムスランド実験線で試運転中のトランスラピッドが、200km/h前後と推定される速度で
     工事用車両と衝突、作業員2人と、リニアに乗車していた見学者ら29名の計31名が巻き込まれ、
     死者23名というリニアモーターカーで初めて死者が出た大事故が発生した。原因は、
     運行管制センターの指令ミスや、亡くなった運転士のブレーキ遅れで、人為的なものと断定された。
     実験線であっても、見学者を試乗させるからには商業用と同じく、線路上に異物を感知すると
     自動的に運行を停止する装置を付けるべきで、ドイツは人命を軽視していると思われてもしかたがない。
     有人運転であっても、信号の見落としや運転士の急な身体異常も有り得ることでしょう。

リニモ(Linimo) : 愛知県の名古屋市から豊田市までの起伏の激しい約9kmを、
    最高時速100kmで宙に浮きながら、実に滑らかな乗り心地で乗客を運んでくれる東部丘陵線のこと。
    この路線を表す愛称として「リニモ」という言葉が使われている。
    一時は愛・地球博会場への重要な交通手段の1つとして大活躍をしたが、
    名古屋の東部丘陵地域の基盤となる交通機関として建設されたもので、
    愛・地球博が閉幕した後もこの地域の人たちの重要な足としてそのまま利用されている。
    参 : リニモ(東部丘陵線HP)
リネン(linen) : リンネル(liniere:仏)。@亜麻の繊維を原料とする糸・織物の総称。
     強く、水分の吸収発散が早く涼感があり、夏物衣料などに広く用いられる。
     日本語では「麻」と呼ぶが、「ヘンプ」、「ジュート」、「ラミー」、「ケナフ」など原料によって
     それぞれ別のものになる。リネンはナチュラルな風合いでファッションにインテリアに人気の素材。
     天然繊維のナチュラルさとしなやかに垂れる質感をあわせもったリネンには
     他の生地にはない魅力がある。 参 : 着物
    Aテーブルクロス・シーツ・タオルなどをいう。リネンといっても種類はさまざまで、
     テーブルクロス、ランチョンマット、ナプキン類のことをまとめてテーブルリネンと呼ぶ。
     ランチョンマットは縦30cm前後、横40cm前後のもので、単独でも、クロスの上に重ねても使える。
     大きなテーブルクロスより、セットしたり、洗濯も簡単にできるので、いろんなタイプを揃えておくと便利。
     ベースになる色とアクセントになる色・柄ものを組み合わせると、楽しく華やかなコーディネートになる。
     リネン類は食器やカトラリーの次に大切な要素で、パリッとアイロンがけした清潔なものを、
     季節や料理に合わせて組み合わせみてはいかがでしょう。
リノベーション(renovation) : @刷新。改革。
    A修理。改造。修復。
    B住宅用語として使われ、古くなったものをただ作り直すリフォーム(修繕、補修)ではなく、
     既存の建物に大規模な改修工事を行い、用途や機能を変更して性能を向上させたり
     価値を高めたりすること。具体的には、古くなった建物などを新しい状態に戻さずに(建て替えずに)、
     暮らす人・利用する人の生活スタイルに合わせて建物(部屋)を刷新し、
     新築時以上の機能性を実現させること。
リバースモーゲージ制度(Revers mortgate) : 生活困窮者版リバースモーゲージ制度。
    要保護世帯向け長期生活支援資金。リバースモーゲージは、直訳すると「逆担保」という意味で、
    リバース(revers)が逆方向、モーゲージ(mortgate)が抵当となり、「逆抵当融資」と訳される。つまり、
    自宅を担保に、金融機関や自治体から定期的に生活資金を受け取る形で融資を受ける貸付制度をいう。
    2002年から厚生労働省が、生活福祉資金貸付制度として始めた。
    住宅ローンは購入時に一括して資金を借り入れ、少しずつ返済して、
    最後に家や土地を自分の資産にするが、これとは逆の仕組みで、
    高齢者などがマイホームや所有している家や土地を担保に、金融機関や自治体からお金を借り、
    その借りたお金を生活資金に充当し、契約終了時(死亡・転居)にはその担保とした不動産をもって、
    一括返済を行うという制度である。評価額500万円以上の不動産を所有し、
    生活保護の受給が必要な原則65歳以上の高齢者が対象で、
    評価額の7割(マンションは5割)を限度に貸し付け、本人の死亡後に不動産を処分して返済する。
    ただし、配偶者がいればその人が契約を引き継いで死ぬまで住み続けられるのが一般的である。
    自宅を子供に残してやれなくなるが、子供が返済を肩代わりすれば、その家を取得することはできる。
    ただ、契約によっては、存命中に返済、立ち退きほ迫られる可能性がある。
    該当する場合は、本人に選択の余地なく同制度に移り、保護費の支給は停止または廃止される。
    貸し付けるのは各都道府県の社会福祉協議会で、原資は国が4分の3、
    都道府県または政令指定都市が4分の1をそれぞれ負担する。
    ●相続をする親族がいない方、●現預金は無いが、土地と建物は所有している方、
    ●子供に資産を残さず、生きているうちに自身で資産を利用したい方等の利用が考えられる。
     政府は、2006年7月7日に発表した「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2006」の
    いわゆる骨太の方針で、「(社会保障)給付の伸びを抑制することが必要」として、
    「生活扶助基準そのものの見直し」、「母子加算の廃止」、「級地の見直し」のほか、
    自宅を保有している高齢者について、リバースモーゲージを利用させることにより
    生活保護の対象から排除することを「可能な限り2007年度に、
    間に合わないものについても2008年度には確実に実施する」とされるなど、
    徹底して生活保護予算を抑制する方向での生活保護制度の全面的な切り下げを急激に進めようとし、
    2007年度、60億円の生活保護費の削減を見込んでいる。 参 : リバースモーゲージの手引き    
代表的なリバースモーゲージの概要
融資機関 融資対象 資金使途 融資限度額 金利 返済方法
長期生活
支援資金
(社会福祉
 協議会)
配偶者と親以外
の同居人が
いない65歳
以上の低所得者
生活資金 土地評価額
の70%
1年ごとの
変動。長期
プライムレート、
上限年3%
死亡時に
元利一括返済
福祉資金
貸付サービス
(東京都
 武蔵野市)
福祉公社の有償
在宅サービス
契約者で
1年以上の
市内居住者
福祉公社サー
ビス利用料、
生活費、
医療費、
住宅改良費など
土地の評価
額の80%。
マンションの
評価額の
50%
1年ごとの
変動。長期
プライムレート、
上限年5% 
死亡時に元利
一括返済。元
利合計が限度
額に達したとき
も元利一括返済
バリアフリー
リフォーム
融資
(住宅
 金融公庫) 
60歳以上  床の段差解消、
廊下の拡幅、
手すりの
設置などの
リフォーム工事 
土地評価によ
る限度額の
範囲内で、工
事費の80%。
最大500万円 
固定年3.17
〜3.62%。
毎月支払い
死亡時に
元本一括返済 
中央三井
信託銀行
60歳以上83歳
以下。土地評価
4千万円以上の
東京・神奈川・
千葉・埼玉・
愛知・大阪・京都・
兵庫の一戸建て
 自由
(事業資金
 を除く)
土地評価額
の50%
3カ月ごとの
変動。短期
プライムレート、
+1.5% 。
元本に加算 
死亡時に
元利一括返済
死亡時に
元利一括返済 
東京
スター銀行 
60歳以上の
首都圏・近畿圏・
愛知県・福岡県
近辺在住者 
自由
(事業投資
 資金を除く) 
土地評価額
の90%。
最大1億円 
6カ月ごとの
変動。
東京銀行間
取引金利+
2.8%。
毎月支払い
死亡時に元本
一括返済。限度
額が融資残高
よりも下がった
時は超過分を
1年以内に返済
トヨタ
ファイナンス 
60歳以上の
愛知県内の
トヨタホーム 
所有者
生活資金  土地評価額
の51% 
1年ごとの
変動。短期
プライムレート、
+1.5% 
死亡時に
元利一括返済 
掲載内容には省略しているものがある。それぞれ審査の結果、融資できない場合がある。
2007.1.13、朝日新聞より。現在の金利などのデータは融資機関に確認してください 
    アメリカなどである程度の実績を挙げているというが、長年住んで愛着のある持ち家や土地を、
    生活保護を受けているというだけで手放さなければならない制度は、弱者切捨ての一環であろう。
    何百億円もの箱物を各地に造り、利用されずに朽ち果てていることを思うと、
    年60億円の社会福祉の削減がピンとこない。骨太の方針での見直しで、年寄りの骨は細るばかりだ。

リバウンド(rebound) : @はね返ること。特に、バスケット・野球などの球技で、ボールがはね返ること。
    Aダイエットを中断した後に、体重がダイエット前、またはそれ以上に増えてしまう現象を言う。
     日本人のダイエット経験者のうち、60%以上がリバウンドしていると言われている。
     そしてダイエットしてリバウンドするのを繰り返していると、逆に太りやすく痩せにくい体質になってしまう。
    B治療や投薬をやめたあとに、急激に症状が悪化すること。
リハビリ(rehabilitation) : リハビリテーションの略で、「本来あるべき状態への回復」を意味している。
    障害者や事故・疾病で後遺症が残った者などを対象とし、
    身体的・心理的・職業的・社会的に最大限にその能力(生活機能・能力障害)を回復・維持・
    予防を図るために行う訓練・療法や援助のことで、「社会復帰」が最終目的である。
    リハビリは、理学療法士(PT)、言語聴覚士(ST)、作業療法士(OT)、
    マッサージ師の療法士が援助をしている。

    脳梗塞脳卒中パーキンソン病などでは機能回復するまでのリハビリが最も大切で、
    よくなってもそれまでのリハビリを怠っていれば、手足の筋が固まり2度と歩くことができなくなり、
    寝たきりとなるのである。ほとんどの医師はそのことを患者の家族に告げないために、
    マヒが回復した患者には寝て「死」を待つのみとなる。多くのの患者は手足が曲がったままとなるが、
    いつも伸ばした状態の患者には毎日曲げることも繰り返す必要がある。
    患者が痛がっても「リハビリをしておかないと、良くなっても二度と歩くことができなくなりますよ」と
    伝えて毎日のリハビリを欠かさないようにしましょう。
    手足の曲げ伸ばしやマッサージは「つぼ」を主体に行うとさらに効果が高まる。
     2年前の同窓会で碁をした同級生が軽い脳梗塞の後にパーキンソン病になったが、
    1年近くほっておかれたために手足が曲がったままとなった。なんとか機能回復してあげようと、
    毎日3キロ離れた病院に通って習った指圧などを行っているが、2カ月近くなってようやく手の指の
    「結んで開いて」が出来るようになり、3カ月くらいで足がわずか動く程度になった。
    5カ月近く経った現在、指圧の他に、リンパマッサージと「あいうえお」などの
    五十音の言語発生を行っているが、一進一退が続いている。2カ月くらい経った頃に主治医から、
    「リハビリをやられているのなら筋肉を固める薬を止めましょう」と言われたことには驚いた。
    医師は手の振るえを止めるだけか、すでに患者の機能回復は見捨てていたものと思われ、
    30キロ台に痩せ衰えた友人の姿を前に目頭が熱くなった。

リハビリ出勤(リハビリしゅっきん) : 「リハビリテーション出勤」の省略語。欠勤扱いの試し出勤。
    慣らし出勤。仮出勤。主に「鬱病(うつびょう)」、「自律神経失調症」、「神経症」などの「心の病」で
    休職している人が、復職に向けて徐々に時間を増やしながら体調を慣らしていく勤務形態のこと。
    休職期間満了前に労働条件を緩和した形で出勤し職場適応を図ることが多い。
    実際の職場で本格的な復職の準備ができるため、再発を防ぎ、スムーズな復職に
    つながることが期待されている。だが明確な指針はなく、現場では手探りの状態が続いている。
    2006(平成18)年10月に「障害者の雇用の促進等に関する法律」が改正されたことに伴い、
    独立行政法人「高齢・障害者雇用支援機構(HP)」が各都道府県で運営している
    「障害者職業センター」の「精神障害者総合雇用支援」復職プログラムの中の
    「職場復帰のための支援」として、参加者が勤務する職場の同意が得られれば、
    必要に応じてリハビリ出勤を導入している。
    リハビリ出勤(例)
    ★富士電機システムズ(東京都日野市) : 数年前から「リハビリ出勤」を実施している。
     対象はうつ病などで3か月以上休んだ人だ。元の職場に席を作り、1日3〜8時間過ごす練習を
     3〜6週間かけて行う。リハビリ出勤中は、病気欠勤または休職扱いのため、仕事はさせず、
     通勤や職場の雰囲気に慣れさせるのが狙いだ。復職した後も、最低1か月は残業禁止など、
     主治医と産業医が連携しながら支援を行っている。
    参 : 東京管理職ユニオン(HP)
    
    厚労省は、事業者向けにつくった復職支援の手引きのなかで、
    リハビリ出勤を「より高い職場復帰率をもたらすことが期待される」としている一方で、
    「人事労務管理上の位置づけについて十分検討しておく必要がある」などと他人ごとのように
    当たり前のことを言っているが、リハビリ出勤の取り扱いについて、無給にするのか、時間給か、
    休職手当てを出すのか、勤務時間の制限はあるのか、通勤手当は出すのか、リハビリ中の事故の
    労災認定など、明確な指針も出さないで、事業者がまともな軌道に乗れるはずがない。
    一刻も早く制度化すべきで、会社や休職中の社員がスムーズに入れるようにしなければならない。
    実際、実施していない企業の理由に、●職場で簡単といえども何らかの作業に従事させることは、
    本人・家族・主治医などの関係者が勤務ではないと合意した場合であっても、
    会社の指揮監督下で労働を提供していると見なされ、事故があった場合に使用者責任を問われたり、
    賃金の支払義務が生じる可能性があり、いわゆるリハビリ出勤の実施は難しい。
    また、復職後であっても、半日勤務のような、就業時間を大幅に軽減させるような勤務形態は、
    休暇を利用する場合を除いて、認められていない。
    ●休職の身分のまま事実上の出勤というのは、賃金など労働法制上問題がある。
    ●以前は実施していたが、現在は実施していない。交通費や賃金の不払いの問題があるからである。
    さらに、以前は本人の「自由意志」に基づいて実施していたのだが、
    実際には本人の本音を確認するのは困難であることが経験され、中止となった。などがあるのだ。

リハビリ制限(リハビリせいげん) : 病気やけがのリハビリ治療は、
    これまで必要に応じて医療保険を使って受けることができた。しかし、医療費削減に取り組む厚労省は
    「不十分なリハビリを長期間続けるより、早期に専門的な訓練を行う方が効果的」として、
    2006年4月に診療報酬を改定し、発病直後の早期リハビリのサービス量を従来の1.5倍認めた。
    一方で、病気ごとに発症や手術から、脳血管疾患は180日、心疾患、骨折、関節痛は150日、
    肺炎など呼吸器疾患は90日などと、リハビリを受けられる保険適用の日数を制限したことをいう。
    2006年9月27日で、長期間の機能回復が必要とされる脳血管疾患の患者のリハビリが
    原則的に打ち切られる。一方、上限を超えても、高次脳機能障害、重度の頸髄損傷、頭部外傷、
    難病、脳性まひなど、保険でリハビリが出来る「除外規定」も設けられている。
 
    失語症など一部の疾患や、「脳卒中で医師が改善が期待できると判断した場合」はこの制限から
    除外されるが、患者や医療関係者は「大きな改善がなくても、リハビリの継続で機能維持ができる」
    「一つの病気に区分できない患者も多い」などと反発。2006年5月中旬には市民団体
    「リハビリ診療報酬改定を考える会」が発足し、約1カ月半で40万人を超える署名が集まった。
    厚労省保険局は「症状が安定した後は、医療保険ではなく介護保険のリハビリを利用してほしい」と
    しているが、同会は「介護保険施設には専門スタッフが少なく、
    十分なリハビリは受けられない」と訴えている。
リヒテンシュタイン(Principality of Liechtenstein)プリンシパリティ・オヴ・リクテンスタイン
    正称は「リヒテンシュタイン公国(または侯国)」で、リヒテンスタインともいう。西ヨーロッパの中央部、
    アルプス山脈中の、スイスとオーストリアに囲まれた世界で6番目に小さな内陸国で、
    日本の小豆島に相当する160kmしかないが、世界トップクラスの金持ち国である。
    税金が安く、物価も安定しているから、人々はゆったり暮らしている。
    治安がよく、刑務所はあるにはあるが、たいてい空っぽで、
    30数人の警官はもっぱら交通整理にあたっているという。
    
    リヒテンシュタイン国旗
    立憲君主制で、リヒテンシュタイン家の当主である大公の下に一院制の議会と首相を置く。
    非武装永世中立国を自称し、バチカン市国と同じく軍備はなく、
    外交権や発電などをスイスに依存している。
    EFTA(欧州自由貿易連合)加盟国。住民はドイツ系で公用語もドイツ語である。
    首都は「ファドゥーツ」。人口は、約3万5千人(2006年末現在)。
    切手発行と観光事業が盛んだが、主要産業は精密機械、医療機器、国際金融である。
リビング・ウイル(living will) : もし回復の見込みがなくなったら患者や家族が
    どんな治療を望むかを生前に意思表示をする「事前宣言書」のことで、「事前指示書」とも呼ばれる。
    不治の疾患などの際に、尊厳死を希望し、延命治療を拒否する旨を書面に表明したりする。
    英語でリビングは「生きている」ということ、
    ウイルは「遺言書」のことで、生きている本人の、生きた遺言書という意味である。
    リビング・ウイルの要旨日本尊厳死協会リビング・ウイルより)
     (1)私の傷病が、今の医学では治せない状態になり、死期が迫ってきたとき、
       いたずらに死期を引き延ばす措置はいっさいおことわりします。
     (2)ただし、私の苦痛を和らげるための医療は、最大限におねがいします。
     (3)数カ月以上、私の意識が回復せず、植物状態に陥って、
       回復の望みがないとき、いっさいの生命維持装置をやめてください。
     以上、私の宣言に従ってくださったとき、全ての責任はこの私自身にあります。
    日本尊厳死協会(事務局・東京)は1976(昭和51)年から「リビング・ウイル」の登録を始め、
    延命措置を断り、数カ月以上植物状態になった時は生命維持装置をやめるなどの要望に、
    協会が原本を保管している。2010年10月現在、約12万5千人が登録し、
    終身会員は会費7万円(夫婦2人では10万円)である。
    より安く身近なものに、などと医療機関や地域で作る動きもある。 参 : 安楽死終末期医療

    長野県の飯田医師会は2008年度から病院や診療所計123カ所に指示書を配り、
    希望する患者に1セット300円で渡しているそうだが、これを入院中やかかりつけの病院および
    介護施設などに提出しておくだけで、本人の希望意思を確認できると思われるのに、
    指示書の登録・保管や病院への通知だけで会費の7万円は解せない。

リフォーム詐欺(りふぉーむさぎ) : 屋根や床下、壁などを「無料で点検します」などと言って来訪した業者が、
    点検後、「このままでは大変なことになる。」「地震がきたら倒壊する」などと不具合を指摘し、
    消費者を不安にさせ、「今ならサービスで安くする」などと契約を急かし、
    高額な屋根工事、床下補強工事などを次々に契約させる詐欺行為をいう。
    事例 : 「床下の湿気が多い」「カビが発生している」「シロアリが発生している」
     「屋根裏の木材が腐っている」「瓦が割れている」「お宅にアスベストが使われています」
     などと具体的に指摘した上で、「このままでは家が壊れる」「雨漏りする」
     「このままほっておくと肺ガンになります」と不安をあおるセールストークが目立つ。
     いずれも住民自身が調べれば事実かどうか判別できそうだが、
     高齢者の場合は業者の言いなりになりやすいことから、被害の拡大を招いている。
    リフォーム詐欺による被害を未然に防ぐ方法
     不意に訪れて、簡単に見られないところを点検する業者には特に注意すべきで、
      (1)「無料点検」は家に上がりこむための口実である。
      (2)本当に工事が必要かどうか知り合いや地元の工務店に相談をする。
      (3)断ったのに契約を執拗に迫ったり勝手に屋根に上がったり、
        床下に入ろうとした場合は、警察に110番通報する。
      (4)言いなりになって契約すると他の工事を次々に契約させられる。
      (5)内金を全額の50%以上出させ、工事をしないこともあり、多額の内金は払わない。
      (6)電話番号案内にも載っていない業者のほとんどがあやしい。
        携帯番号は詐欺を敢行したら直ちに解約するのが手口である。
      (7)リフォームをする場合は複数の業者から詳細な見積もりをとる。 などにも注意する。
     このほか、見知らぬ人の出入りが目立つ高齢者宅については、
     周囲が関心を持って見守ることも重要とされている。
     一定期間であれば工事契約を無条件で解約できるクーリング・オフ制度の活用をすれば、
     契約書面を受け取った日から8日以内なら解約できる。
     しかも、契約書面の不交付や記載事項の不備があった場合、またはウソや脅迫などによって
     クーリング・オフを妨害した場合には、解約できる期間が延長される。
    参 : 国民生活センター日本訪問販売協会

    一人暮らしの高齢者を狙って必要のない住宅リフォーム契約をして、工事代金をだまし取ったとして、
    神奈川県警生活経済課は2006年6月12日、横浜市旭区の住宅リフォーム会社「三共総建」社長
    長谷川等容疑者(35)を詐欺と特定商取引法違反の疑いで逮捕した。
    社員ら6人についても同容疑で逮捕。県警は押収した契約書類から、
    首都圏を中心とした高齢者約800人から総額約10億円をだまし取ったとみて捜査を進める。
    認知症のお年寄りや高齢者ばかりを狙って大金を騙し取るような悪質リフォーム詐欺には、
    懲役20年以上の罰則を科すような法改定をしてもらいたいね。


    悪質リフォームで、営業マンに家の権利書を持ち出され、無断で売られた被害者がいることが分かった。
    東京都新宿区内の無職女性(79)で、2002年に家を退去し、現在はアパートで生活保護を受けて
    暮らしている。女性が家を出ることになり、初めて事情を知った親類が2001年秋、
    区の無料法律相談や地元署に相談したが、いずれも「権利書を渡し、書類に押印した以上、
    どうしようもない」と言われ、対応してもらえなかったという。
    女性の家を売ったのは都内のリフォーム会社の元営業社員で、「外から見たが、このままでは危ない」
    などと言って上がり込み、その後連日のように訪問し、電子レンジや冷蔵庫をプレゼントする手口で
    信頼を取り付け、次々とリフォーム工事を契約した。契約は2000年6月から7月の1カ月間で計13件、
    約200万円分。女性は「お金はない」と言ったが、クレジット契約を勧められ、書類に押印した。
    この過程で、元社員は「契約に必要」などと言って土地建物の権利書類を借り出した。
    工事は行われたが、同年11月、家は無断で都内の男性に所有権を移され、
    その後、金融関係者に移った。女性はこの間の経緯を全く知らされず、
    2001年7月、所有者から退去を求められて初めて家を失ったことを知ったという。
    売却代金は女性には渡っておらず、リフォーム代金はここから支払われたとみられる。
    女性は家の返還を求めたが、元社員は行方をくらませた。女性は「後になって思えば、
    工事書類と言われて印鑑を押した中に、売買書類があったのかもしれない」と話している。
    リフォーム会社によると、元営業社員は2000年5月に入社し、同9月に退職し、
    「お気の毒だと思うが、当社は全く関知していない」として、一切の責任を否定しているが、
    家を売らなければならなくなった要因となった悪質リフォームは、元社員がリフォーム会社に在職中に、
    リフォーム会社の名の元に行われたのであって、全く関知していないなどとよく言えたものだ。
    執拗に契約をせまった上、工事の多くは相場の2〜3倍の高値で、
    契約と施工内容が食い違うものもあり、明らかなリフォーム詐欺である。
    こんなリフォーム会社は徹底して取り調べる必用があり、今後のためにも社名と責任者を公表すべきだ。
    また、相談が寄せられた役所や警察は、家を訪ねれば契約が明らかにおかしいことが分かったはずで、
    社会問題化しないと本腰を入れないお役所体質が、救済を遅らせ被害が現実のものになったといえる。
    役所や警察は、高齢者や障害者の権利擁護に、もっと親身になって接してほしい。
    内容がよく分からない認知症や障害者の人にも、これからも「どうしようもない」で済ませるのだろうか。

リフトバレー熱(Rift Valley fever:RVF)リフトバレーねつ : ブニヤウイルス科フレボウイルス属に属する
    リフトバレー熱ウイルスによって起こるヒツジ、ヤギ、ウシ、ヒトの感染症で、アフリカ諸国での発生が多い。
    リフトバレー熱ウイルスは1931(昭和6)年ヒツジの病原体として、
    ケニヤのリフトバレーの農家の羊から分離された。
    感染動物から蚊によって媒介されるほかに、感染動物の血液や体液などから人へ感染する。
    日本では家畜伝染病予防法において法定伝染病に指定されており、
    対象動物は牛、水牛、めん羊、山羊、鹿である。人ではインフルエンザに似た症状や視界が
    まぶしく見えるなど、目の症状が現れることもある。通常は比較的軽症で、特別な治療は不要だが、
    重体になり失明することもある。治療には抗ウイルス薬が有効で、ワクチンも開発はされている。
    蚊に刺されるのを防いで予防する。ヒツジ、ヤギでは発熱、膿様鼻汁、下痢を示し、
    妊娠羊や妊娠牛では90〜100%で流産を起こす。病理学的には肝臓の壊死を特徴とする。
    ヒツジの不活化ワクチンおよび生ワクチンが実用化されている。
    1950(昭和25)〜1951年のケニヤでの流行では、10万頭のヒツジが死亡した。
    2000(平成12)年8月にサウジアラビアでリフトバレー熱が報告された。
    11月30日までにリフトバレー熱を疑う736名の患者が報告され、少なくとも106名が死亡した。
    アフリカ大陸以外で初めての発生である。感染源としてアフリカから輸入したヒツジが疑われている。
    また、同じ時期にサウジアラビアの隣国のイエメンでも大流行があり、8月から10月にかけて
    1087名の患者と121名死者が出た。患者の75%にあたる815名では
    リフトバレー熱に感染した動物(流産胎子、食肉処理場などで)と直接接触があった。
    参 : エボラ出血熱西ナイル熱
リベリア(Republic of Liberia) : 西アフリカ南西部の国。正称はリベリア共和国で、自由の国の意。
    アフリカ最初の共和国として知られる。南西は約560kmの海岸線で大西洋に面し、
    北西はシエラレオネ、北はギニア、東はコートジボワールに接する。
    1822年米国から移住したアフリカ系解放奴隷が建設し、1847年7月に独立した。よって、
    アフリカでは珍しい、英語を公用語とし、現在のアフリカの中ではエチオピアに次いで古い国である。
    1989年から断続的に2度も起きた内戦により、戦争一色の無秩序な国と化していたが、
    2003年、当時のテーラー大統領の亡命で終結した。
    暫定政府のもとで大統領選が実施され、2006年にエレン・サーリーフ氏が大統領に就任した。
    大統領就任以来、経済・社会の発展促進と女性の地位向上に取り組み、
    リベリアの平和に貢献したとして2011年にノーベル平和賞が贈られた。
    ダイヤモンド、金、ゴム、鉄鉱石を産出。便宜置籍船が多いため、世界的な船舶保有国となっている。
    面積11万1000km、人口約400万(2011年)。首都はモンロビア。
    
    リベリア国旗
リベロ : リベロシステム(リベロ制)のバレーボールで、
    1チームに1人だけ(高校の場合は2人)認められている守備専門のプレーヤーのことを言い、
    通常の選手交代とは別に自由にコートに入ることができ、
    色違いのユニフォームで区別される。ただし、以下のような決まりがある。
     @サーブが打てないA前衛でのスパイク、ブロック、オーバーハンドでのトス禁止
     Bバックアタック禁止など攻撃がまったくできないC交代は後衛の選手としか行えないが、
     交代回数は無制限で、リベロプレーヤーの交代はチームとして許された交代回数には含まれない
     D他のプレーヤーと一目見て違うと分かるユニフォームを着なくてはならない
リボ核酸(りぼかくさん) = RNA
リボ払い(リボルビング払い) :  利用金額や利用件数にかかわらず、毎月一定額(元金+手数料)を
    支払いする方法で、あらかじめ設定した利用限度額の範囲内で繰り返し利用できる。
    毎月の支払い日にかかわらず、銀行やコンビニのATMから「繰上返済」(臨時の入金)もできる。
    さらに、月々のリボ支払いコース金額の変更、次回増額、ボーナス月増額が行え、
    支払金額を自由に決められる。付帯保険が付いたり、年会費が必要なカード会社がある。
    クレジットカードによる支払いは、「一括払い」か「分割払い」が一般的だが、
    「分割払い」は、購入した商品金額の支払回数を都度選択し、その回数に応じて月々支払う方法である。
    利用方法
    国内での利用 : カード利用時に「リボ払い」と申し出て、売上伝票にサインする。
    海外での利用 : 海外でのカード利用分についてリボ払いの希望の場合は、出発前に
              「海外リボ払いサービス」を申し込んでおく。したがって、登録日以降のカード利用分は、
              海外のみすべてリボ払いとなり、店頭で「リボ払い」と申し出る必要はない。
    支払い元金の指定 : 最低金額5000円から指定できる。(カード会社により異なる)
    手数料 : 実質年率11.40〜15.00%(カード会社や、
            長期・標準・短期・定額・元金定額のコースなどにより利率が異なる)
    利用限度 : 10〜200万円(カード会社により異なる)

    米国では、自己破産の約8割がリボ払いによるカードローンが原因と言われているように、
    便利さだけに目を奪われると、返済に行き詰まるということにもなりかねない。
    「分割払い」は、毎月きちんと支払いをしていけば、回数の多い・少ないの違いはあるものの、
    いつかは元本も終わるが、「リボ払い」の場合は、回数が設定されず、
    利用残高が利用限度額上限の範囲内であれば、
    「いつまでも」払い続けることが可能なことからリボ払いの落とし穴があるわけで、
    要するに、リボ払いを利用する時には、「利用残高をいつまでにゼロにするか」という、
    自分だけの“マイ支払い回数”を設定する必要がある。
    利息も大きく、残高と手数料が無際限に大きくなっていくのがリボルビング払いの恐怖なのである。
    カードについては、支払額ではなく、毎月の実際の利用額で把握しておかねばならない。
    毎月一定額を支払っているにしては手数料が高過ぎで、
    通常の定期預金が年利0.1%にも満たない時代に平均13%もの利息が
    奈落の底に落ちる要因なので、金をためてから買い物をするのが無難といえる。

リボフラビン = ビタミンB2
利回り(Yield)りまわり : 投資によって得られる利益の、投資金額に対する割合で、年率であらわされる。
    株価に対する配当額の割合などをいう。利回りには、再投資を考慮しない「単利利回り」と、
    再投資を考慮した「複利利回り」がある。また、投資金額に対する利息の比率をあらわした
    「直利利回り」もある。一般に、我が国で発行された円貨建ての債券については利付債は単利利回りで、
    割引債は複利利回りで表示され、海外で発行された債券は利付債、割引債に関係なく
    広く複利利回りが使われています。利回りは、債券の投資成果を測るためのものさしとして使われている。
略式不相当(りゃくしきふそうとう) : 略式起訴は不相当。100万円以下の罰金・科料となる事件で
    検察官から略式命令の請求があっても、簡易裁判所が事実関係の明確化や
    より重い罰金刑が必要として略式命令をすることが相当でないと判断すれば、
    通常の規定に従って公判を開かなければならないと刑事訴訟法463条で定めている。
     過去にも交通事故をめぐる業務上過失致死罪などについて、略式不相当とされたケースがあった。
    2003年には交通事故で業務上過失傷害罪に問われた女性に対し、東京簡裁が略式不相当と判断。
    この女性は東京地裁での正式な裁判で過失が否定され、無罪となった。

    警部補の暴言「略式起訴は不当」 大阪簡裁、通常裁判へ
     大阪府警東署の警部補(34)が任意の取り調べで暴言を吐いたとされる事件で、
    大阪簡裁は2010年12月28日、大阪地検が脅迫罪で略式起訴としたことを「不相当」と判断した。
    今後は、簡裁で通常の刑事裁判が開かれる。
     起訴状などによると、警部補は遺失物横領事件の容疑者として9月3日、
    30代の男性会社員を約3時間にわたり任意聴取した際、
    「殴るぞ」「手出さへんと思ったら大間違いやぞ」などと大声で怒鳴り、脅迫した、としている。
     男性は、10月、警部補と同席していた巡査部長の2人を、
    特別公務員暴行陵虐や証拠隠滅容疑などで大阪地検特捜部に告訴していた。
     地検は、「暴行が認められなかった」として特別公務員暴行陵虐罪の適用を見送り、
    男性の代理人弁護士が「身内に甘い処分だ」と反発していた。
溜飲を下げる(りゅういんをさげる) : 「溜飲が下がる」ともいう。胸がすっきりする。
    不平・不満や怨みが解消して気分が晴れ晴れとなること。【類語】●支えが下りる●胸が透く
留学生受入れ数 : 文部科学省の調査による平成13年5月1日現在の留学生受入れ数は、
    78,812人です。「留学生」とは、いわゆる留学ビザにより、我が国の大学 (院)、短期大学、
    高等専門学校、専修学校の専門課程などにおいて教育を受ける外国人学生のことをいう。
    平成13年は我が国の留学生受入れ制度創設100年を迎え、留学生受入れ数は過去最高を記録した。
    その内訳は、我が国政府が奨学金を給付し、授業料等を負担する国費留学生が9,173人、
    外国政府が自国の費用で派遣している留学生が1,369人、
    それ以外の私費留学生が68,270人となっている。また、159の国や地域からの留学生がおり、
    その約9割が中国・韓国・台湾 などアジア地域の出身となっている。
    留学生受入れのための中長期的な取組みとして、
    昭和58年に策定された「 留学生受入れ10万人計画」に基づき、
    21世紀初頭に10万人の留学生を受け入れることを目指し、
    渡日前から帰国後までの体系的な施策を推進しており、目標達成まであと一息という状況にある。
    ただ、我が国の高等教育機関の在籍者数に占める留学生の割合は2.2%と、
    17.88%のイギリス(留学生受入れ数は約22万人)や
    6.44%のアメリカ(同約55万人)など欧米主要国に比べ著しく低くなっている。
    留学生は、我が国と諸外国との一層の相互理解の増進や友好関係の深化を担うことが期待され、
    「未来からの大使」ともいわれている。2002年6月、経済財政諮問会議において決定された
    「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2002」のなかでも、留学生交流、
    外国人留学生に対する支援 を我が国のグローバル戦略の一つとして掲げ、世界の安定と
    発展のための知 的国際貢献を図るための総合的な留学生政策を積極的に推進することとしている。
    参 : 文部科学省ホームページ(留学生交流の推進

    日本は世界一の借金国でもあるし、多くの費用がかかる留学生受け入れは縮小し、
    奨学金制度はすべて私たちの税金から成り立っているので廃止すべきである。
    裕福な人や裕福な国が自費で留学すればよい。
    日本人一家惨殺をするような凶悪犯も留学生から出ている。生活費も持ち合わせていないのに、
    日本でアルバイトをすれば何とかなるという安易な考えが、一生をダイナシにするのである。
    国の留学生受け入れ審査には、もっと留学期間の生活費などを細かく調べる必要がある。
    学生が減る一方の地方私立大学が、簡単に留学生を受け入れていることにも問題がある。
    中国での大学文化祭で日本人留学生が、日本では通例のパフォーマンスを披露しただけなのに、
    中国の学生・市民は大騒ぎして日本たたきをし、退学処分までされるのに、中国人留学生の
    凶悪犯罪には日本の学生は何の反応も示さない。いつごろから無関心・無感動になったのだろう?

硫化水素(hydrogen sulfide)りゅうかすいそ : 火山ガスや鉱泉中に含まれる腐った卵のような臭いをもつ
    無色の有毒気体で、硫黄に水が混ざってできる。実験室では、硫化鉄に希塩酸を加えてつくる。
    化学式はH2S。空気中で燃焼して二酸化硫黄を生じる。還元性をもち、
    各種の金属と反応して硫化物をつくる。水に少し溶けて弱塩基性を示し、金属塩水溶液に通じると、
    各金属に特有な色をもった硫化物の沈殿を生じる。化学分析用試薬として重要。
    火山地帯で発生するガスで、中毒になると呼吸困難で死亡する率が高い。
    空気より比重が大きいため、冬場、ガスが出ているところに雪が積もると下が空洞になる可能性があるし、
    逆にガスの熱などで積雪がすり鉢状のくぼ地になることもあり、
    こうした場所は致死レベル以上の高濃度になることがあり危険なため、
    低地には入らないように気をつけるしかない。卵が腐ったようなにおいがあるが、
    濃度が高くなるとにおいを感じなくなり、頭痛や吐き気、息苦しさなどの症状が出る。
    濃度が700ppmを超えると意識障害を起こし、1000ppm以上ではわずか数回の呼吸で死に至る。
    助けに行った人まで死亡するといった2次災害が多い。
    登山道などでは危ないところにさくや立て札を設けているが、温泉などでは必ずしもそうなっておらず、
    たとえ立て札が設置されていても雪に埋もれている場合もある。

    草津温泉で知られる草津白根山周辺では1971年12月、
    6人のスキーヤーがくぼ地に溜まっていた高濃度の硫化水素ガスを吸い込み死亡した。
    秋田県湯沢市高松泥湯沢の泥湯温泉は活火山の栗駒山の西約15キロにあり、
    奥羽山脈周辺は硫化水素ガスが発生しやすい。その泥湯温泉で2005年12月29日、
    子供の1人が積雪の中のくぼ地に落ちたフライングディスクを取ろうとして落ち、
    母親ともう1人の子が助けようとしてくぼ地に入り、溜まっていた高濃度の硫化水素を吸い込んで
    母子3人とも死亡した。救助しようとした父親もガスを吸って倒れ、翌日死亡した。
    硫化水素による死亡事故は他に、大雪山御鉢平・秋田焼山・安達太良山・那須岳・
    立山地獄谷・箱根山で起きていて、過去の教訓が生かされていない。
    事故で亡くなられた東大助手松井泰さん一家4人の冥福をお祈りするとともに、
    この事故を教訓に、全国の火山ガスが発生している観光地に共通な安全ルールを作り、
    二度とこのような悲惨な死亡事故が起きないようにすべきだ!

琉球犬(りゅうきゅうけん、りゅうきゅういぬ) = 琉球犬(犬関連に別掲)
琉球村(りゅうきゅうむら) = 琉球村(別掲)
流言飛語(りゅうげんひご) : 流言蜚語。世間に広がる根も葉もない噂。根拠のない扇動的な宣伝。
    世の中で言いふらされる確証のないうわさ話。(例)流言飛語が飛び交う。
    【類語】●デマ●ゴシップ●スキャンダル
流行語大賞(りゅうこうごたいしょう) : 元の「現代用語の基礎知識」(自由国民社)が選定する
    「新語・流行語大賞」のことで、2004年からは「現代用語の基礎知識選/ユーキャン新語・流行語大賞」
    に名称を変更しているが、元のままの「流行語大賞」の呼び名が多く使われている。
    この賞は、1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現と
    ニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、
    その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するもの。
    したがって、その言葉を使い始めた人より、広めた人や対象人物が受賞することが多い。
    1984(昭和59)年に創始され、毎年12月1日(土曜日・日曜日の場合は次の平日)に発表される。
    『現代用語の基礎知識』読者審査員のアンケートから、上位語がノミネート語として選出され、
    そこから審査委員会によってトップテン語、年間大賞語が選ばれる。
    この審査委員会は、藤本義一(審査委員長)をはじめ、
    『現代用語の基礎知識』編集長らによって構成される。
    2011年のユーキャン新語・流行語大賞のトップテン大賞(朱色は年間大賞)には、
     「女子サッカーが、日本女性の優雅な“美しさ”をたたえる意味として用いられている愛称まで
     国民的に共感されて“なでしこ”の呼び名が大合唱を巻き起こすことになった」という理由で、
     「なでしこジャパン」が年間大賞に決まった。そのほかのトップ10は、
     東日本大震災による交通機関の混乱で帰宅が困難となった人々の「帰宅難民」、
     同震災で人と人との「絆(きずな)」の大切さを再認識、同震災後、頻繁に放送された
     ACジャパンの公共CMで流れた言葉「こだまでしょうか」、日本で未だ経験したことがない
     大地震が起きた日の「3.11」、それまでの携帯電話に代わり、タッチパネルで操作でき、
     拡張性がある「スマートフォン」の略語「スマホ」、野田内閣発足前に、民主党代表選で
     野田候補が引用した相田みつをの詩「どじょうがさ 金魚のまねすることねんだよなあ」と
     実直な政治を目指すことをアピールして 当選した経緯と発足内閣を指して呼ばれた言葉「どじょう内閣」、
     …「どや?」は関西弁で「どうや?」と自慢げな態度を指し、したり顔を指す「どや顔」、
     原発事故により、広がる食料品の放射線汚染に関するデマやウワサに対してよく使われた言葉
     「風評被害」、お笑い芸人”楽しんご”のギャグ「ラブ注入」が候補に選ばれた。
    2010年は、NHK朝の連続ドラマにもなった武良布枝さんの著書『ゲゲゲの女房』から
     「ゲゲゲの〜」が年間大賞に決まった。そのほかのトップ10は、ジャーナリストの池上彰氏の
     「いい質問ですねえ!」、つるの剛士の子育てを楽しむ男性をあらわす「イクメン」、
     人気アイドルグループの「AKB48」、お笑いコンビWコロンのねづっちの「ととのいました」、
     女子だけの飲み会をあらわす「女子会」(モンテローザ代表取締役社長・大神輝博氏が受賞)、
     9月の民主党代表戦を受けて成立した菅内閣の改造人事をあらわした「脱小沢」(受賞者辞退)、
     桃屋を皮切りにヒットした「食べるラー油」(桃屋代表取締役会長兼社長・小出孝之氏が受賞)、
     ツイッターでの表現語「〜なう。」(高校生の梅崎健理さんが受賞)、所在不明の高齢者問題などで
     浮き彫りになった「無縁社会」(NHK『無縁社会』制作チームが受賞)がランクインした。
     特別賞として、早大野球部の斎藤佑樹主将が11月、
     東京六大学リーグの優勝決定戦を制したときに語った「何か持っていると言われ続けてきました。
     今日何を持っているのか確信しました…それは仲間です」が選ばれた。
    2009年は、内閣総理大臣(鳩山由紀夫)の「政権交代」が選ばれた。そのほかのトップテンには、
     「こども店長」(俳優・加藤清史カ)、「事業仕分け」(行政刷新会議と事業仕分け作業チーム)、
     「新型インフルエンザ」(受賞者厚生労働医系技官・木村盛世)、
     「草食男子」(タレント・小池徹平、コラムニスト・深澤真紀)、「脱官僚」(衆議院議員・渡辺 喜美)、
     「派遣切り」(派遣ユニオン書記長・関根秀一郎)、「ファストファッション」(タレント・益若つばさ)、
     「ぼやき」(元楽天監督・野村克也)、「歴女(レキジョ)」(女優・杏)
    2008年は、天海祐希さんの「アラフォー」と、エド・はるみさんの「グ〜!」が選ばれた。
     また北京五輪のソフトボール金メダリスト、上野由岐子投手の「上野の413球」が審査員特別賞を
     受賞した。そのほか福田康夫前首相が辞任会見の最後に述べた「あなたとは違うんです」が
     選出されたが、候補者が受賞を辞退し、「居酒屋タクシー」、「蟹工船」、「ゲリラ豪雨」、
     「後期高齢者」、「名ばかり管理職」、「埋蔵金」が受賞した。
    2007年は、「(宮崎を)どげんかせんといかん」、「ハニカミ王子」のほか、
     「(消えた)年金」、「そんなの関係ねぇ」、「どんだけぇ〜」、「鈍感力」、
     「食品偽装」、「ネットカフェ難民」、「大食い」、「猛暑日」が選ばれた。
    2006年は、「品格(数学者の藤原正彦)」と「イナバウアー」のほか、
     「ミクシィ(mixi)」、「脳トレ」、「エロカッコイイ(エロカワイイ)」、「格差社会」、「シンジラレナ〜イ」、
     「たらこ・たらこ・たらこ」、「ハンカチ王子」、「メタボリックシンドローム(メタボ)」。
    2005年は、「小泉劇場(武部勤・自民党幹事長ほか4名)」と「想定内
     外(堀江貴文・ライブドア社長)」が受賞し、トップテン語には、
     「クールビズ」(小池百合子・環境相)、「刺客」(受賞候補者辞退のため受賞者なし)、
     「ちょいモテオヤジ」(中年男性向け雑誌“LEON”の岸田一郎編集長)、
     「フォーー!」(レイザーラモンHG)、「富裕層」(すみしんウエルスパートナーズの田中嘉一社長)、
     「ブログ」(ブログ本「鬼嫁日記」作者のカズマさん)、
     「ボビーマジック」(プロ野球千葉ロッテのボビー・バレンタイン監督とサブロー、今江敏晃両選手)、
     「萌え〜」(東京・秋葉原のメイドカフェ“完全メイド宣言”グループ)。
    2004年は、「チョー気持ちいい」、「気合だー!」、「サプライズ」、「自己責任」「新規参入」。
    2003年は、「毒まんじゅう」、「なんでだろう〜」、「マニフェスト」、「勝ちたいんや!」、
     「コメ泥棒」、「SARS」、「バカの壁」、「ビフォーアフター」、「へぇ〜」。
    2002年は、「タマちゃん」、「W杯(中津江村)」、「真珠夫人」、「ダブル受賞」、
     「内部告発」、「ベッカム様」、「ムネオハウス」、「拉致」、「Godzilla」。
    2001年は、「小泉語録」、「明日があるさ」、「狂牛病」、「生物兵器(BC兵器)」、
     「ブロードバンド」、「抵抗勢力」、「塩爺」、「ドメスティック・バイオレンス(DV)」。
    2000年は、「おっはー」、「IT革命」、「最高で金 最低でも金」、「Qちゃん」、「ジコチュー」、「パラパラ」。
    1984年の第1回の金賞は、NHKの連続テレビ小説『おしん』に因んだ新語「オシンドローム

    2009年の新語をメッセージの中に織り込み(一色清のコメント修業より)
     「友愛」を掲げて、「生活が第一」の「マニフェスト選挙」を戦ったところ、
    「小沢チルドレン」の大量当選で見事「政権交代」。
    たちまち、「八ツ場ダム」の建設中止や「羽田ハブ化」「日本航空」の問題で大騒ぎ。
    オバマ大統領との間では、「普天間」や「東アジア共同体」でぎくしゃく。
    景気は低空飛行が続き、「貧困率」は拡大し、亀井金融相は「モラトリアム法」で助け舟。
    「国家戦略室」を作っても国の財政は火の車で、
    「行政刷新会議」が「事業仕分け」で大なたふるうが、焼け石に水。
    「隠れ天下り」が発覚するわ、鳩山首相の「故人献金問題」はくすぶるわ、新しいキーワー ド満載の秋です。
    これだけ織り込んであれば、どれかが2009年の年間大賞語に選ばれるでしょう。
    
    
流産(a miscarriage、an abortion:堕胎)りゅうざん : @胎児は妊娠22週未満で胎児や胎盤が
     娩出されて妊娠が終わってしまうこと。現在の医療において、妊娠22週未満の赤ちゃんは未熟で、
     育つ可能性はきわめて少ない。12週未満の流産を「早期流産」、12週〜22週未満の流産を
     「後期流産」という。頻度としてすべての妊娠女性の15%に起こるといわれている。
     また、時期として妊娠12週未満の早期流産が圧倒的に多く、すべての流産の70%〜80%を占め、
     その中でも特に、妊娠8週から10週に起こる確率が高くなっている。
     対して12週〜22週未満の後期流産は比較的少ないと言われている。
    A計画・構想などが実現しないで終わること。(例)改革案が流産する。
粒子状物質(りゅうしじょうぶっしつ) = PM
粒子状物質除去装置(DPF)りゅうしじょうぶっしつじょきょそうち
    黒鉛などディーゼル車の排気ガスに含まれるススなどの粒子状物質(PM)を除去する装置。
    排気系統に取り付け、フィルターで捕らえたPMを燃焼させる方法などで除去する。
    東京都は2003年10月、基準値以上の粒子状物質を排出するディーゼル車に対し、
    都知事か指定したDPFを装着するように義務づけている。 参 : 浮遊粒子状物質
粒子線治療 = 粒子線治療(がん関連に別掲)
竜神大吊橋(りゅうじんおおつりばし) = 竜神大吊橋(橋関連に別掲)
流星・銀河の滝(りゅうせい・ぎんがのたき) = 流星・銀河の滝(滝関連に別掲)
龍蛇無鱗(りゅうだむりん) : 龍に蛇の鱗なし(りゅうにへびのうろこなし)
    龍には数十万枚もの鱗(うろこ)がある。しかし、その中にたった一枚でもヘビの鱗があれば、
    それは本物の龍ではなく、ヘビが龍に化けたニセの龍であるということ。

    福田首相の好きな言葉の一つで、いくら立派にみえる政策でも、
    そこに一つの嘘があれば、国民の目を誤魔化すことはできない、ということで、
    政治家は、常に、この鋭い国民目線を意識し、さらには、恐れるべきだと思っているそうです。
留置場(りゅうちじょう) : 留置所とも呼ばれ、警察署付属の、被疑者を一時拘束(留置)しておく施設のこと。
    逮捕されたら、事件が起こった管轄の警察署内の留置所に収監され、2日は接見禁止となる。
    証拠隠滅や、逃亡計画の阻止のため、弁護士以外には48時間は誰とも会えない。
    ただ、国選弁護人は起訴後に付くので、当番弁護士(無料で1回ポッキリ)を頼むか、
    奮発して私選弁護人を付ける。その後は10日間の拘留が認められており、
    それまで処分が決まらなければまた10日間の延長が認められている。
    つまり22日の拘留が認められている。拘置所がいっぱいのため、
    代用監獄として留置所にもっと長い間いる事が多い。
    裁判のために「留置場」から護送車で送られるところが「拘置所」で、
    未決囚となった人は「被告人」となる。刑が確定すると「刑務所」へ送られる。
    参 : 勾留警察庁(HP)
流通税(りゅうつうぜい) = 流通税(税関連に別掲)
竜頭蛇尾(end in an anticlimax、thin out.)りゅうとうだび : 竜のような勢いのよい頭、
    ヘビのような細く弱々しい尾、ということから、初めは勢いがあり盛んだが、
    終わりが揮(ふる)わないことのたとえ。初めはよいが、終わりになると
    尻窄(しりすぼ)みになってしまうこと。【類語】●痩せ馬の道急ぎ●尻窄み
竜脳(りゅうのう) : @「竜脳樹」の略で、ボルネオなどの熱帯アジアに分布する50mにもなる大木で、
     フタバガキ科の常緑樹。
    A竜脳香。ボルネオ樟脳。ボルネオール。竜脳樹の精油からとれる無色透明の結晶。
     人工的には樟脳・テレビン油から合成される。昇華性に富み、樟脳(しようのう) に似た芳香をもち、
     アルコール・エーテルによく溶けるが水には溶けない。
     香粧料・防虫剤・防腐剤・薫香用、墨の香料などに使われる。
竜の髭(Lilly Turf Mondo Grass)りゅうのひげ : @竜の髯。
     和名が「蛇の髭(じゃのひげ)」の別名で、葉の形に由来している。
     花言葉は「天才的」「変わらぬ想い」。12月26日の誕生花。学名は「Ophiopogon japonicus」。
     ユリ科(スズラン科)の多年草で、日本および中国の雑木林等に自生し、
     庭園の下草として古くから広く利用されている。高さ7〜15センチの湾曲した花茎に、
     初夏に数個の薄桃色の花が総状に咲き、晩秋に青い小さな丸い果実をつける。
     長さ10〜30センチ、巾3ミリほどの細長い葉は一年中緑で、束になって根元から生える。
     雑草除けにもなり、多少踏まれても大丈夫なことから、
     庭園の下草や駐車場のアクセントなどに利用される。
     竜の玉の[季語]は、冬−植物で、別名に「竜の髯の実」がある。
    A竜のひげ。福糸玉。韓国では「ヨンスヨム」や「クルタレ」といい、韓国の伝統的な宮中菓子で、
     昔は王様や貴族達にお茶菓子「蜂蜜糸菓子」として献上されていたという。
     蜂蜜の透明な塊(かたまり)の真ん中にとがった木の棒で穴を開けてドーナツ状の輪を作り、
     コーンスターチ(トウモロコシの粉)をまぶしながら、出来た蜂蜜の輪をねじって倍倍に本数を
     増やしていき、最終的には1万6384本まで増やして細いサラサラの糸状にしたものを切断し、
     それに、きなこ、黒ゴマ、ナッツ、アーモンド、松の実、麦芽などを入れて
     巻いた韓国伝統の飴菓子。要冷蔵・要冷凍のお菓子で、噛むとふわふわでさくさくな不思議な食感とか。
     韓国では10個入りで500〜600円くらいだが、日本の専売店では1000円以上する。
     竜のひげは新大久保で実演販売している店があります。
龍文寺(りゅうもんじ) : 山口県周南市長穂門前1075−1にある山陰、山陽、西海の三道を代表する
    “西の本山”とされる曹洞宗の名刹で、吉祥山とも呼ばれ、明治維新まで徳山藩の扶持寺であった。
    室町時代守護大内氏の守護代で大内氏の重臣であり、中世徳山の領主(豪族)であった
    陶氏(すえし)五代・陶盛政(すえ・もりまさ)が陶氏の菩提寺として1430(永享2)年に建立した。
    本堂、開山堂などの大伽藍が立ち並び、陶氏歴代の供養塔がまつられている。
    陶氏はもともと山口に在住していたが、都濃郡(現・周南市近辺)に基盤を移し、
    代々周防の守護代として大内氏を支えてきた。1551年、9代・陶晴賢(すえ・はるかた)
    主君・大内義隆を山口に急襲し、大内家の実権を握り、周防国守護代も務めたが、
    1555年、厳島の戦で毛利元就に敗れ、自身は宮島で自刃した。
    その後、陶晴賢の長子長房と小次郎ら一統が毛利軍の杉重輔に攻められ、
    本拠富田若山城を捨て、たてこもったのが、ここ龍文寺である。
    このお寺は錦川と険しい山々に囲まれており、攻めるのに大変苦労した寄せ手が、
    地元の人々の念仏踊りの一行に紛れて寺に潜入してきたため、1557(弘治3)年に
    激しい戦いの末、自ら命を絶って滅亡した。寺内には陶氏一族の墓所(市文化財指定)があり、
    杉木立の中に一族の五輪塔や宝篋印塔が並んでいる。
    墓所には85基の墓塔、墓石があるが、そのうち宝篋印塔が74基と最も多く、次が五輪塔の8基。
    弘治3年以前の紀年銘が入るものは15基で最も古いものは1485(文明17)年だった。
    墓塔の法名から俗名がわかるものは戦国初期の石見の武将で陶弘護の岳父・益田兼堯の供養塔と
    陶興房夫人(晴賢の母)の墓塔の二基のみだった。
    晴賢の母は石塔から厳島の戦いの2カ月前に死んだことがわかった。
    そのほかの石塔も人物は特定できないが法名から陶氏に関わる人物のものと推定されている。
     龍文寺は明治時代に火事にあい、昔の形を残しているいるのは山門だけである。
    その山門は建てられてから2002年で340年目にあたり、
    いたみが激しいため、建て直されることになり2003年に着工し、2005年に建て替えられた。
    参 : 念仏踊
    
    新築された龍文寺の山門
    問合わせ : 0834−88−1072(龍文寺)
    アクセス : JR山陽本線徳山駅から防長交通長穂行きバスで35分「長穂」下車
            JR山陽本線徳山駅から車で20分

    龍文寺の山門、黄金の輝き再び
     厳島の戦いで毛利元就に敗れて滅亡した陶氏をまつる周南市長穂の龍文寺に、
    復元中だった山門が完成した。2005年3月27日午前10時から法要を開かれ、
    通り初めやもちまきで完成を祝った。山門はヒノキやカナダヒバを組み合わせた二層式で
    高さ約13メートル、幅6メートル、奥行き5メートル。1枚の岩を彫った高さ約3メートルの
    仁王像一対を門の両脇に、2階には復元した羅漢像16体を安置した。
    黄金色の輝きを放ち、木の香りを境内に漂わせている。
龍門の滝(りゅうもんのたき) = 龍門の滝(滝関連に別掲)
粒粒辛苦(りゅうりゅうしんく) : 唐代の詩人李神(りしん)の「農を欄(あわれ)む」という詩から引用され、
    作った米の一粒一粒が農民の苦労、努力によって得られたということ。
    転じて、こつこつと地道な努力や苦労を着実に積み重ね、物事の完成、実現を目指すこと。

    山梨の谷櫻酒造(有)で造られた、青森産の無農薬米を原料とし、
    八ヶ岳の伏流水で寒仕込みされた「粒粒辛苦」という同名の純米吟醸酒がある。
    米の一粒一粒を吟味して造られた日本酒ということでしょうか。

龍安寺(りょうあんじ、りゅうあんじ) : 竜安寺。京都府京都市右京区龍安寺
    御陵下町(ごりょうのしたまち)13にある臨済宗妙心寺派の古刹で、
    枯山水による石庭で有名な寺院である。山号を大雲山(だいうんざん)と称し、
    俗に石寺(いしでら)、鴛鴦(おしどり)寺ともいう。本尊は釈迦如来(しゃかにょらい)である。
    開基(創立者)は、禅宗が盛んだった室町幕府の管領・守護大名で、
    応仁の乱の東軍総帥でもあった細川勝元(かつもと)で、徳大寺家の別荘を自領と交換し、
    妙心寺の義天玄承(ぎてんげんしょう)を開山(初代住職)として1450(宝徳2)年に創建した禅寺である。
    応仁の乱で西軍山名氏の軍の兵火にあい焼失して、1488(長享2)年に勝元の子・政元(まさもと)
    再興したが、1797(寛政9)年に火災で方丈(ほうじょう)・仏殿・開山堂を焼失したため、
    現在の方丈は塔頭(たっちゅう)西源院(さいげんいん)方丈を移築したものである。
    そのほか総門、中門、唐門、開山堂、弁天堂などの建造物がある。本堂天井の蟠竜(ばんりゅう)
    および迦陵頻伽(かりょうびんが)の画は兆殿司(ちょうでんす)の筆として知られる。
    寺宝の西源院本「太平記」12冊は国の重要文化財である。
    1994(平成6)年に「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産(文化遺産)に登録された。
    
    山門
    
    重要文化財の勅使門(ちょくしもん)と方丈(大阪のK.Kさん提供)
    
    庫裏(くり)
    方丈(本堂) : 庫裏の西側に建てられている重要文化財の「方丈」は1797(寛政9)年の火災後、
     塔頭・西源院の本堂をここに移築したものである。広間の襖絵は通常非公開である。
    
    方丈
    
    方丈の内部
    
    同上
    
    襖絵
    
    同上(大阪のK.Kさん提供)
    侘助椿(わびすけつばき) : 方丈の東庭にある龍安寺垣の横にあり、
     秀吉が賞賛したと伝わる日本最古の椿である。花は2月上旬〜3月末が見ごろ。
    
    侘助椿
    竜安寺石庭 : 石庭は正式には「方丈庭園」といい、15の石が東から西へ5・2・3・2・3で
     配置されていることから「七・五・三の庭」とも、石の配列の妙から「虎の子渡しの庭」とも呼ばれる。
     どの位置から見ても、一度にすべての石を見ることができない不思議な造りである。
     室町時代末期に作られたとされるが、はっきりした作庭年代は不明で、作者についても各説あり、
     幕府同朋衆(どうぼうしゅう)の相阿弥(そうあみ)、細川政元、
     また庭石背面に彫られている小太郎・彦三郎が、1488〜1525年頃築造したものと言われている。
     庭には、幅25m、奥行き10mの長方形に白砂を敷き詰め、15個の石は虎が子を連れて
     龍に向かっているさまを表わし、白砂は海あるいは大河を意味するとの説が有力で、
     石組みは山容渓流を表し三方を築地塀で囲み樹木を借景にしている。
     禅の境地を表現したものといわれるが、解釈は見るものに任されている。簡浄で象徴的な石庭として
     古来名高く、豊臣秀吉などもその風趣を愛し、たびたび歌会を催したりした。また、エリザベス女王や
     哲学者サルトルが、この石庭を絶賛したこで、海外でも最も有名な日本庭園とされている。

    石庭(パンフレットより)
    
    方丈より右方面(西側)を望んだ石庭(方丈庭園)(大阪のK.Kさん提供)
    
    石庭の石の一つ

    
    方丈より左方面(東側)を望んだ石庭
    
    方丈にある目の不自由な方のためのミニ石庭。これなら15個の石が同時に見られる
    知足の蹲踞(ちそくのつくばい) : 方丈の北にある水戸光圀(水戸黄門)が寄進したといわれる
     銭形のつくばいで、上面の四方に文字が書かれている。中央の水穴を「口」の字として共用し、
     「吾唯足知(われただたるを知る)」と読む。金持ちでも満足できない人はできない、
     貧乏でも感謝の心を持てば満足できるという教えをデザイン化したものだという。
     このつくばいはレプリカで、実物は茶室「蔵六庵」に置かれ非公開である。
    
    茶席「蔵六庵」の露地にある「知足の蹲踞」の模型
    
    納骨堂とパコダの入口
    
    納骨堂
    
    パゴダ(大東亜戦ビルマ方面戦没者慰霊之碑)
    鏡容池(きょうようち) : 境内にある静かな湖面が鏡のように木々を映す池で、
     桜や雪柳、楓(カエデ)などが四季を通して、池を美しく囲む。
     とくに桜の美しさやオシドリの名所として有名である。この鏡容池は徳大寺家の山荘の遺構であった。
     平安時代には、貴族が船を浮かべて遊んだという記録もある。
    
    鏡容池。辨天島(左側)にかかる橋
    
    同上。辨天島(右側)に見る橋
    
    辨天島
    
    水分石(みくまりいし)。景色にアクセントを付けると共に池の水量を測る役目も果たしている
    
    水が抜かれて全体像が見えてきた水分石。
    いつも姿を見せている部分は、色の変わっている上部の3分の1だけである


    竜安寺境内図(パンフレットより)
    
    参拝券の表裏(原寸4.8×13.1cm)
    拝観時間 : 8時〜17時(12〜2月は8時30分〜16時30分) 拝観料 : 500円
    アクセス : バス停「金閣寺道」から市バス59系統で6分、「龍安寺前」下車、徒歩すぐ。
療育手帳(りょういくてちょう) : 知的障害児(者)に対し、一貫した指導・相談を行なうとともに
    各種の援助措置や優遇措置を受けやすくするための1973(昭和48)年から実施されている制度で、
    知的障害が認められると交付される手帳のこと。手帳の交付は身体障害者手帳などと同様に、
    保護者または本人が市町村の福祉事務所(または、障害福祉担当課)に申請し、
    児童相談所(または、障害者更正相談所)が知的障害と判定すると、
    国の通知に基づき都道府県と政令指定都市が交付するが、認定基準はまちまちである。
    なお、療育手帳には、一部の方を除いて有効期間があり、
    手帳に記載されている次回判定日前に再度判定を受ける必要がある。
     手帳所持者数の全国統計はないが、厚生労働省は、2005年度に実施した調査から、
    知的障害者数を54万7千人と推計し、所持者数も同程度とみている。
    この調査では、取得時期は20歳未満までが68.6%、50歳以上は2.8%だった。
    手帳所持により税や医療費などの減免や免除がある制度なのに、手帳所持者数が推計だとはあきれる。
    全国各地から提出を求めた資料をもとに、集計作業を行うだけて確定数を明らかにできるはずだ。

    手帳のランク : 心理判定、医学判定、IQ(知能指数)測定、調査結果などを総合して決定される。
     療育手帳を提示すると税金の減免、医療費の免除、交通機関の割引、遊園地や博物館などの
     入場料の減免など諸々のサービスが受けられるようになる。(減免率は手帳のランクにより異なる)。
     手帳は重度の方からA1、A2、B1、B2(総合判定基準表)のように区分されている。
     以下はある市町村のランク(IQはあくまで「目安」)で、手当には所得制限がある。
     ●マルA(最重度) : IQ20以下くらい(特別児童福祉手当、障害児福祉手当対象)
     ●A(重度)     : IQ21〜35くらい(特別児童福祉手当対象)
     ●B(中度)     : IQ36〜50くらい(特別児童福祉手当対象)
     ●C(軽度)     : IQ51〜70くらい
     主な記載事項
     ●知的障害児(者)の氏名、住所、生年月日、性別
     ●障害の程度
     ●保護者の氏名、住所、本人との続柄
     ●指導相談の記録
     ●留意点 : 療養手帳の対象は、知的障害の定義に基づき、児童相談所または
      知的障害者相談所において判定する。特に、知的発達期に出現することがあげられており、
      発達期以降に精神障害や事故などにより知的機能に障害が現れた場合は対象としてはならない。
    手帳交付申請の手続き
     ●市町村の福祉事務所(障がい福祉課窓口など)の「療育手帳交付申請書」に
      本人の顔写真(縦4cm×横3cm)を添えて申請する。印鑑(認印)を準備する。
     ●福祉事務所は、療育手帳交付申請に伴う調査票を作成し、
      児童相談所又は、知的障害者相談所へ進達する。
     ●本人および保護者は、後日児童相談所又は、知的障害者相談所へ判定に行く
     ●児童相談所又は知的障害者相談所は、
      判定を行いその結果に基づき療育手帳を作成し福祉事務所に送付する。
     ●福祉事務所は申請者に手帳の交付をする。
    手帳交付後の手続き : 次のような場合には福祉事務所(障がい福祉課など)へ届け出る。
     ●手帳の再交付
      ◎手帳をなくしたとき
      ◎手帳が破れたりしたとき
      ◎記載欄に余白がなくなったとき
     ●住所・氏名変更届け
      ◎市内で住所が変わったとき
      ◎他の県や市町村から転入したとき
      ◎氏名が変わったとき
      ◎保護者が変わったとき
     ●手帳の返還
      ◎県外に転出するとき
      ◎交付対象者に該当しなくなったとき
      ◎死亡したとき(関係者が返還すること)
      ◎療育手帳を必要としなくなったとき
両院協議会(りょういんきょうぎかい) = 両院協議会(国会関連に別掲)
領海(territoral sea)りょうかい : 国家の主権が及ぶ国際的ルール(国連海洋法条約)に基ずく海域の
    部分で、領土に接する一定の幅の帯状の水域のこと。日本では、明治以来3海里としていたが、
    昭和52(1977)年に制定の領海法により原則として12海里(約22km)としている。
    領海は国家領域の一部であるが、すべての国の船舶が領海において無害通航権を享受できる。
    ゆえに、外国船舶は、沿岸国の平和・秩序又は安全を害しないかぎり、
    沿岸国の許可を受けることなしにその領海を通航することができる。
    また、公海又はEEZ(排他的経済水域)の一部分と公海又は排他的経済水域の
    他の部分との間における国際航行に使用されている海峡の場合には、
    領海であっても、すべての国の船舶と航空機が通過通航権を享受するので、
    継続的かつ迅速な通過の目的で航行と上空飛行の自由を行使することができる。
    ただ、軍艦は危害を加える意図がないことを示すために国旗を掲げて航行し、
    潜水艦は海面に浮上して航行しなければならない。
良寛(りょうかん) : 1758年11月2日(宝暦8年10月2日〜1831年2月18日( 天保2年1月6日)は、
    物、名誉、お金、出世などすべてを捨てて、独自の道を端然と歩いた江戸時代後期の曹洞宗の禅僧で、
    歌人、俳人、漢詩人、書家でもある。俗名(幼名)は山本栄蔵、15歳で元服し文孝(ふみたか)
    名のった。字(あざな)は曲(まがり)、剃髪(ていはつ)して良寛、大愚(たいぐ)と号した。
     越後(えちご)出雲崎(いずもざき)町(現新潟県出雲崎町)の名主兼神職の橘(たちばな)
    山本左門泰雄(やすお)の長子として生まれた。母は佐渡相川(あいかわ)山本庄兵衛の女(むすめ)
    18歳のとき一時家を継いだが、その座を捨て、同年、突如、隣町尼瀬(あまぜ)町曹洞(そうとう)宗・
    光照(こうしょう)寺の玄乗破了和尚(げんじょうはりょうわじょう)の徒弟となり出家して良寛と称した。
    1775(安永4)年7月、22歳で備中(びっちゅう)国玉島(たましま)(岡山県倉敷市)円通寺(えんつうじ)
    の国仙(こくせん)和尚に光照寺滞在中感銘し、随行して玉島に赴き20年間師事する。中国、四国、
    九州を行脚(あんぎゃ)し、京都から高野山(こうやさん)に上り40歳を過ぎてから越後に帰った。
    越後へ帰国後は郷本(ごうもと)(現長岡(ながおか)市寺泊(てらどまり)郷本)、中山、寺泊を転々し、
    それよりさらに国上(くがみ)山山腹の草庵五合(そうあんごごう)庵にひとりで住み、
    ここで15、6年を過ごした。のち、69歳で国上山麓(さんろく)の乙子(おとご)神社境内に
    庵(いおり)をつくって移ったが、老衰のため、三島(さんとう)郡島崎村(現長岡市島崎)の
    豪商能登(のと)屋木村元右衛門邸内の庵に移って供養を受けた。そのころ若い尼貞心(ていしん)尼の
    来訪を受け、没するまで密接な交遊があった。5年目の天保(てんぽう)2年正月6日ここで没した。
    墓は長岡市真宗大谷派隆泉(りゅうせん)寺境内木村家墓地内にある。
    
    長岡市の隆泉寺にある良寛像
    生涯無欲恬淡な性格で、生涯寺を持たず、諸民に信頼され、良く教化に努めた。
    良寛自身、難しい説法を民衆に対しては行わず、自らの質素な生活を示す事や、
    簡単な言葉(格言)によって一般庶民に解り易く仏法を説いた。
    その姿勢は一般民衆のみならず、様々な人々の共感や信頼を得ることになった。
    良寛は「子供の純真な心こそが誠の仏の心」と解釈し、
    子供達を愛し積極的に遊んだと云われ、高名な人物からの書の依頼は断る傾向があったが、
    子供達から凧に文字を書いて欲しいと頼まれた時には喜んで書いたと云われている。
    また戒律の厳しい禅宗の僧侶でありながら般若湯(酒)を好み、良寛を慕う民と頻繁に杯を交わした。
    これも形に捉われない良寛の魅力ではないかと思われる。
    良寛のことば
    春がすみ立ちにし日より山川に心は遠くなりにけるかな
    意味は、春霞におおわれた山川に包まれていると、いつしか現実のわずらわしさを忘れて、
    その光景に心が遠く奪われて、山川の風物にひたることができる。
    何のけがれのない童心に立ちかえることが、何ものにもとらわれない仏の心である。
良観寺(りょうかんじ) = 良観寺(別掲)
楞厳寺(りょうごんじ) = 楞厳寺(宗教関連に別掲)
良妻賢母(a good wife and wise mother)りょうさいけんぼ
    夫にとってはよい妻であり、子にとっては賢い母であること。また、そのような人。
    日本の女子教育の中心的理念の一つとされてきた。
領事(りょうじ) = 領事(在外公館に別掲)
領事館(りょうじかん) = 領事館(在外公館に別掲)
霊山寺(りょうぜんじ) = 霊山寺(お遍路関連に別掲)
量的緩和政策(りょうてきかんわせいさく) : 日本銀行は通常、景気が悪くなると、
    銀行同士が短期資金を融通する市場にお金を流し込んで短期金利を下げ、経済を刺激してきた。
    しかし、景気悪化とデフレが深刻化したことから、2001年3月、短期金利がゼロになってもさらに
    資金を流し込んだのが「量的緩和」である。日銀が「ゼロ」にするというのは、
    銀行が貸し出す時の金利のうち、一番低い1泊2日の貸し出し金利のことで、
    信用のある銀行同士の取引だから、銀行が会社に貸したり、一般の住宅ローンに貸したりする時の
    金利に比べて、元々ずっと低く、「量的緩和」をやめて金利が上がっている今でも
    0.002%くらいの超低金利なのである。短期金融市場でゼロ金利を維持するのに必要な
    日銀当座預金残高(6兆円程度)を大幅に上回る資金を供給する日銀が行っている政策で、
    金融調節の目標を「金利」でなく、日銀当座預金残高の「資金の量」に切り替えるものである。
    金利はゼロ%が下限だが、資金量を目的にすれば、金利がゼロ%になってからも
    大量の資金を供給することで、一段の緩和効果を生むことができる。
    日銀は2001年3月19日の金融政策決定会合で世界で初めて量的緩和政策の導入を決定した。
    当初は5兆円だった当座預金残高の目標は追加緩和を経て、30兆〜35兆円程度に達している。
    2003年10月には消費者物価指数の前年比上昇率が安定的にゼロ%以上になるまで政策を
    変更しないとの「約束」を補強するかたちで、「物価が再びマイナスになると見込まれない」
    「経済・物価情勢を総合判断する」など3つの解除条件を明示した。具体的に日銀が行っていることは、
    都市銀行や地方銀行が日銀に対して持っている当座預金の残高を増やすことである。
    長期金利も低水準に抑え、金融機関の貸し出し増などを促し、
    景気回復とデフレ脱却を後押しするのが狙いである。
    金融機関の資金調達に対する不安を解消し、金融システム不安をしずめる効果も見込んでいる。
    銀行は日銀に置いてある当座預金残高の額に比例して融資を行うことができるため、
    銀行を通じて世の中に流れ込むマネーの量が増えると期待されている。
    準備預金が義務付けられていない証券会社等も金融機関等との資金決済の必要があり、
    証券会社や外国銀行も日銀当座預金口座を保有している。
    日銀の解除条件
     @生鮮食品を除く消費者物価指数の前年比が数カ月ならしてゼロ%以上
     A先行きも再びマイナスにならない見込み
     B2条件を満たしても経済・物価情勢によっては続ける、と公約している。
    政府・与党には「デフレは続いている」と解除に異論も多かったが、
    ようやく2006年3月に解除された。

    福井俊彦日銀総裁は2006年3月9日、量的金融緩和の解除を決めた政策委員会・
    金融政策決定会合の後に記者会見し、「当座預金残高を(金利を動かすことができる)所要準備額まで
    削減するのに数カ月をめどとする」と述べ、ゼロ金利を解除し、実質的に利上げに踏み切る時期が
    早くても夏以降になるとの見通しを示唆した。日銀は、解除決定の声明文で、
    望ましい物価上昇率の目安を「0%から2%程度」と公表した。
    量的緩和解除の骨子(日本銀行)
     ●量的緩和政策を解除し、金融調節の目標を「量」から「金利」に戻す
     ●短期金利をおおむね0%に誘導する「ゼロ金利政策」をとる
     ●短期金利の上限の公定歩合を現行の0.1%に据え置く
     ●量的緩和の目安だった資金量(30〜35兆円程度)を数カ月で6兆円程度に減らす
     ●中長期的な物価安定のイメージ(前年比上昇率0〜2%程度)を公表、これを念頭に政策運営する
    日銀は2007年2月21日に短期金利の誘導目標を0.25%から0.5%に引き上げた。
    2006年7月に0%から0.25%に上げたのに続く追加である。
    これに連動して、一般顧客から集める普通預金や定期預金の金利も上がることになる。
    参 : A8

    量的緩和政策の解除(中止)をめぐっては、福井総裁は2005年11月6日、
    消費者物価が上昇に転じてもすぐには解除しない方針を示しているが、
    銀行が企業に貸せる金が増えると、市中に金が回りデフレが止まって景気が回復することを
    期待した政策であったはずなのに、すでに4年以上経っているのに回復の兆しが見えていると
    言うだけで、いまだにほとんどの企業がリストラを続けていて景気はちっとも回復していない。
    こんなことならバブル期のように高金利政策で消費を回復した方が増しだ。
    Bのようないいかげんな解除条件をおり込んでいたのでは、好き勝手なことがし放題だ。

    日銀が量的金融緩和の解除を決めたことで、政界・財界がこぞって日銀の今後の「責任」という
    言葉を口にする。国債を乱発して800兆円近くもの大借金となった責任は棚にあげて、
    量的緩和の導入や解除に口を挟むすじあいはない。竹中大臣を筆頭にずっと量的緩和解除には
    反対していたのだ。私たち高齢者は金利が上がり、年金給付額が下がらないだけでよいのだ。
    年金は下がる一方なのに老年者控除は廃止され、昨年の税金と比べて9万円を超える増額になった。
    議員年金など議員特権の改革はほとんどなく、サラリーマンや高齢者のみに痛みを押し付けている。
    議員特権の一つの議員バスが年内に3便だけ廃止となるのが唯一の改革なのだ。
    1日平均2人しか利用していないというのに何故、全廃できないのだ。
    しかし、今回の量的緩和についての解除は、日銀の手持ちの量を緩和(少なく)することのみで、
    肝心な金利を上げる「ゼロ金利政策の解除」はないということで、「金利」だけは戻してはいないである。
    日銀が「量」から「金利」に戻すと発表する前後から、すでに貸付金利を上げている銀行もあるのだ。
    顔だけはおだやかだが、金融機関や企業よりで“したたかもの”の福井俊彦日銀総裁だ!
    ゼロ金利政策が続く限り、金融機関はゼロに近い低金利で資金を集めることができ、
    大手銀行など過去最高益を計上しているのである。「もうけすぎ」の預金者への利益還元策は
    大手銀行の一部が本支店間の振込手数料を無料化したくらいにとどまっているのである。
    「量的緩和」で銀行に必要以上の金を貯めさせて「量的緩和」をやめたあとは、
    ただのゼロ金利政策に戻しただけのために、住宅ローンや定期預金の金利などが少しずつ上がっている。
    元々住宅ローンは5〜9%もの金利を払っていたので、少しの上昇はしかたがないが、
    定期預金の金利も6〜8%くらいあったわけで、
    現在の貸し借り金利の差の何十倍は金融機関の詐欺といっても過言ではない。


    日銀、金利0・1%に利下げ…CP異例の買い切り
     日本銀行の白川方明(まさあき)総裁は2008年12月19日、
    政策金利(無担保コール翌日物)の引き下げを決めた金融政策決定会合後の記者会見で、
    「我が国の経済、景気は悪化しており、当面厳しさを増す可能性が高い」と述べ、
    景気の先行きに強い危機感を示した。
     政策金利の利下げ幅を0・2%にして、年0・1%にとどめた点については、
    「景気刺激効果と、(取引の極端な減少による)短期金融市場の機能低下は避けたいという、
    両者のぎりぎりのバランスの中で判断した」と、苦渋の判断だったことをにじませた。
     今回の決定会合では、利下げに加えて、企業が短期資金を調達するために発行する
    コマーシャルペーパー(CP)を将来的に売り戻す条件をつけず、買い切ることを決定した。
     これとは別に、CP買い入れを実施する取引金融機関として、新たに日本政策投資銀行を加えるほか、
    長期国債の買い切り額も増額し、対象となる国債の種類も増やす。
     2009年1月8日からは、金融機関に低利で資金を供給する新型オペ(公開市場操作)も実施するなど、
    市場への新たな資金供給策を繰り出すことで、事実上の量的緩和政策へ舵(かじ)を切った形だ。
     白川総裁は、「我々の持っている(金融政策の)手段の中でどれだけ貢献できるかを考えた結果だ」と
    述べ、日銀が政策総動員で景気を下支えする姿勢を強調した。
     今回の利下げについて、日銀総裁は(2001年3月から2006年3月まで採ったような)
    「量的緩和政策」ではないとし、金融調節の目標を「金利」から
    日銀当座預金(銀行が日銀に預けているお金)残高という「量」に切り替えたものだということだが、
    異例のCP買い切りが異なるだけで、いずれは追加利下げに踏み切り、量的緩和政策が
    復活するように思える。住宅ローンや消費者ローンの金利は下がる可能性は高いとしても、
    預貯金の金利も下がり、またもや医療保険や年金運用などに影響がでてきそうだ。

両手に花(りょうてにはな) : 良い物を同時に手に入れること。二つの良いもの(美しいもの)を
    自分ひとりだけで所有すること。一人の男性の左右に二人の女性を侍(はべ)らせる場合にも使う。
両刀遣い(りょうとうづかい・つかい) : @刀を左右の手に一本ずつ持って戦う剣法。また、その剣客。
     【類語】●二刀遣い●二刀流
    A二芸を兼ねること。二つの相反するようなことを巧みに使い分けること。
    B酒と甘いものとの両方を好むこと。
    C俗に、異性と同性との両方を好むこと。両性愛者(バイシェクシャル)。
両刃の剣(りょうばのつるぎ) = 諸刃の剣(もろはのつるぎ)
量販店(a volume retailer)りょうはんてん : 大手スーパーマーケットや大型店舗の専門店など、
    大量に商品を販売する小売店。
    家電量販店唯一の業界団体として1968年に設立された日本電気大型店協会は(NEBA)が、
    2005年4月21日の総会で、8月末で解散することを正式決議した。設立当初の会員数は79社で、
    1975年には93社に増えたが、業界の合従連衡が進む中、会員数は2005年には30社まで減り、
    ヤマダ、ヨドバシ、コジマ、ビックカメラの大手4社の加盟も得られずに存在意義が低下したこともあり、
    33年の歴史に幕が下ろされることになった。
陵墓(りょうぼ) = 陵墓(古墳関連に別掲)
良薬は口に苦し(りょうやくはくちににがし)
    @病気に優れた効き目のある薬ほど、苦くて飲み難(にく)いこと。
    A人の意見や忠告を素直に聞くのは辛いが、後に自分のためになるということのたとえ。
     ためになる忠告ほど、耳が痛くて聞きづらいこと。
    語源は孔子の言葉の「良薬苦於口、而利於病、忠言逆於耳、而利於行(良薬は口に苦けれど病に利あり、
    忠言は耳に逆らえども行に利あり)」
    【類語】●忠言は耳に逆らう●Bitters do good to the stomach.(苦味は胃に薬)
療養病床(りょうようびょうしょう) : 「介護療養型医療施設」の略称。
    精神病床、結核病床、感染症病床および一般病床以外で、主として慢性期の疾患を扱い、
    長期にわたり療養を必要とする主として高齢者の患者を入院させるための高度な医療を
    必要としない人を対象にした介護保険適用の病床(入院施設)をいい、施設や病棟単位ごとに指定され、
    1つの施設の中に医療型と介護型の療養病床が併設されている場合も多い。
    かつては「老人病院」とも呼ばれ、医療保険の医療型病床だけだったが、
    2000(平成12)年4月の介護保険が導入後は介護が適用される
    療養型病床(介護療養型医療施設)とに分かれた。人員配置及び構造設備基準は、
    1992(平成4)年に制定された従来の療養型病床群の基準が踏襲されている。
    介護保険適用の療養病床を利用するには要介護認定を受けなくてはならない。
    2001(平成13)年3月第4次医療法改正の結果、今後病院の入院ベッドは結核病床、精神病床、
    感染症病床のほかに、主に急性期の疾患を扱う「一般病床」と、主に慢性期の疾患を扱う
    「療養病床」の2つが新たに定義され、病床(病棟)の区分を通じて病院の機能の違いが明確にされた。
    その上で、各病床(病棟)ごとの構造設備基準や人員基準があらためて決められた。
    医療型は全国6728施設25万床、介護型は全国3717施設13万床あるが、
    医師や看護師の配置が多いため、1人あたりの費用は医療型が約49万円、介護型が約44万円と、
    老健施設の33万円より10万円高い(保険外費用は除く)。6割が一般病床との併設である。
    医療型か介護型かは病院側が決めるが、患者の状態や医療の内容にはほとんど違いがなく、
    「社会的入院」の患者が多いとされる。
    介護型療養病床、生活支援中心の特別養護老人ホーム、リハビリ中心の介護老人保健施設が、
    介護保険の3施設である。有料老人ホームケアハウスは、
    介護保険上は施設ではなく在宅扱いのサービスである。
    療養病床の再編 : 主に高齢者が長期入院する療養病床には、医療保険から費用が支払われる
     医療型(25万床)と介護保険から支払われる介護型(13万床)がある。
     どちらを選ぶかは病院に任され、患者の状態はほぼ同じである。
     中央社会保険医療協議会の調査では、入院患者への医療提供は両型とも
     「ほとんど必要なし」が約5割で、入院治療が不要な「社会的入院」が多い。
     厚生省が2005年12月に打ち出した再編計画は現在の38万床を2012年度までに15万床に削減、
     入院治療が必要な人に絞って医療型に一本化する。削減する28万床は改修して
     老人保健施設などに転換させ、医療と介護の役割分担をはっきりさせる。
    参 : 介護保険の施設・居住系サービス
料理(りょうり) = 料理(料理関連に別掲)
旅館(りょかん) : 宿屋(やどや)。旅行者等が、料金を払って食事・宿泊する施設の一種で、
    通常は和式の構造及び設備を主とする日本独特の宿泊施設のことを指し、
    「日本旅館」ともいうが、洋式のものは「ホテル」という。
    旅館の種類には、観光利用や行楽利用主体の温泉旅館や観光旅館、割烹旅館(料理旅館)などのほか、
    都市部にあるビジネスや修学旅行利用主体の商人宿(駅前旅館など)がある。
    特徴としては、客室が和室であり基本が1部屋2人以上の設定である。また、ほとんどの場合、
    共同浴室中心で和室の宴会場がある。食事も団体旅行の場合以外では部屋食のところが多い。
    他にも、女将や仲居などのホテルには無い独自の役割を持った役職の人達がいる。
    一般には中〜大規模の施設から個人・家族的な小規模で行われているものまである。
    このうち、個人の住宅と同じような構造のものや、
    宿主が他の産業を主体とした兼業の場合は、民宿と名乗ることがある。
    日本の旅館業法(昭和23年7月12日法律第138号)では「旅館業」と「旅館営業」とでは概念が異なる。
    旅館業法にいう「旅館業」とは「ホテル営業」、「旅館営業」、「簡易宿所営業」、
    「下宿営業」の4種の営業の総称をいう(旅館業法2条1項)。
    そして、通常、単に「旅館」と言う場合には、このうちの「旅館営業」すなわち
    「和式の構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業で、
    簡易宿所営業及び下宿営業以外のもの」を行う施設のことを指す(旅館業法2条3項)。    
泊まるなら旅館?ホテル?
「旅館」の人の理由
(51%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
「ホテル」の人の理由
(49%)
(二つまで選択)
回答
者数
(人)
年に何回、
泊りがけの
旅行をする?
大浴場 2157 食事や起床時間に
縛られない
1854 1〜2回 47
部屋での食事 1381 食事を自由に取りたい 1101 3〜5回 30
布団で寝たい 822 プライバシーが守られる 914 ほとんどしない 14
浴衣でのんびりしたい 667 1人で宿泊しやすい 757 6〜8回
サービスがきめ細かい 554 ベッドで寝たい 750 ほぼ毎月
畳でリラックスして
酒を飲みたい
522 非日常を味わいたい 428 月1回以上
宿の人とのコミュニケーション 269 禁煙室がある 162 以上は全員回答
その他 188 その他 442
旅館選びのポイントは?
(二つまで選択)
ホテル選びのポイントは?
(二つまで選択)
温泉 2375 料金 1657
食事  1855 静かな環境 957
料金 645 ホテル内レストラン 585
静かな環境 572 施設の新しさ 573
部屋で食事ができる 433 タオルなどアメニティ類 485
女将や仲居の人柄や心遣い 304 従業員のサービスの質 432
浴衣やタオルなどアメニティ類 61 温泉 383
施設の新しさ 55 景色 369
その他 117 禁煙室がある 328
その他 696
2009.11.7、朝日新聞「be」より。「アスパラクラブ」会員によるアンケート。
回答者数:6886人。私は全国旅行の時は、パソコンで次のホテルを予約するのに
LAN設備のある「ホテル」が必要なのでビジネスホテルを利用することになるが、
通常の旅行時には静かで落ち着きのある「旅館」でのんびりくつろぎたい。
緑黄色野菜(りょくおうしょくやさい) : 有色野菜。色が濃く、ベータカロチンなどの栄養分を多く含む野菜。
    厚生労働省の定義では「新鮮な野菜100g中にベータカロチンを600マイクログラム(μg)以上
    含んでいるもの」とされている。但し、ベータカロチンの含有量が600μg以下であっても、
    多く食べられているトマトピーマン等は緑黄色野菜に含められている。
    代表的なものとして、にんじんほうれん草パセリ、しゅんぎく、こまつな、にらかぼちゃ
    ブロッコリー、さやえんどう、サヤインゲンしその葉アスパラガスピーマントマトなど
    実にカラフルな色の野菜ばかりである。なお、ベータカロチンの量が600μg未満の
    なすきゅうりオクラレタス等は「淡色野菜」と呼ばれている。
    健康効果 : 緑黄色野菜を食べることで、心臓の血管の動脈硬化が強力に抑制することが判った。
緑茶(りょくちゃ) = 緑茶(茶の関連に別掲)
緑内障(りょくないしょう) = 緑内障(眼の関連に別掲)
旅券(りょけん) = パスポート
旅行業法(りょこうぎょうほう) : 旅行業等を営む者について登録制度を実施し、
    あわせて旅行業等を営む者の業務の適正な運営を確保するとともに、
    その組織する団体の適正な活動を促進することにより、旅行業務に関する取引の公正の維持、
    旅行の安全の確保及び旅行者の利便の増進を図ることを目的とする法律で、
    1952(昭和27)年7月18日に制定された。
     「プロ」の旅行業者から「素人」の旅行者を保護するための消費者保護法で、
    旅行業者は年間の取引高に応じて営業保証金の供託が義務づけられ、
    倒産した場合でも保証金の限度内で弁済するよう定められている。
    また、旅行内容が契約通り着実に提供されるよう、
    各営業所に国家資格の「旅行業務取扱主任者」を置くことなども決められている。
    参 : (社)日本旅行業協会(HP)、旅行業法(法律)
(phosphorus)リン : 窒素族元素の一つ。元素記号:P、 原子番号:15。原子量:30.97。
    リン灰石などのリン酸塩として産する。常温では固体で、同素体として黄リン(または白リン)・
    黒リンのほか赤リンなどの相がある。殺鼠剤(さっそざい) ・農薬・マッチの製造に用いる。
    動物の骨や歯の構成成分で、かつリン酸エステルなどの形で
    ATP・DNA・リン脂質など生体の重要な化合物の構成成分となる。成人の体内に
    約0.5〜0.8kg含まれ、90%はリン酸カルシウム・リン酸マグネシウムの形で骨や歯の主成分となる。
    また、それ以外に血液中ではリン酸塩として、血液の酸やアルカリを中和する働きをする。
    リンはリン酸・核酸の成分でもある。ビタミンB1ビタミンB2と結合して補酵素となる働きもある。
    また、糖質代謝を円滑にし、ATPなどの高エネルギーリン酸化合物を作り、エネルギーを貯える。
    リンは肉・魚・卵など、日常の食品中に十分含まれており、
    通常の食事をしていて不足したり欠乏症になる心配はないが、ビタミンDが不足すると利用率が低下する。
    燐1日あたりの推奨量 : 900〜1050mg(許容上限摂取量:3500mg)
    燐の欠乏症 : 歯がもろくなる。骨粗鬆症
    燐の過剰症 : 副甲状腺機能亢進(2g以上)。軟組織のカルシウム沈着。
               リンの摂取量が多すぎるとカルシウムの吸収が悪くなるので、
               インスタント食品や加工食品の摂りすぎには注意が必要。
    燐が多く含まれる食品 : 牛乳、乳製品、卵黄、肉、魚、ケールなど。
臨渕羨魚(りんえんせんぎょ) :  『漢書』薫仲舒伝(とうちゅうじょでん)の「渕に臨みて魚を羨む」より、
    渕(ふち)の傍(かたわ)らに立って魚が慾しいと眺めていても、魚は手に入らない。
    まず魚を捕らえる網を作るというように、自分で効果的な手段を考える必要があるということ。
    【類語】●臨河羨魚(りんかせんぎょ)
臨界(critical state)りんかい : @さかい。境界。
    A水が1気圧で100度を超えると沸騰する時のように、物質の性質が変化を起こす限界のこと。
     原子核反応においては、放っておいてもひとりでに核分裂連鎖反応が持続する境目のこと。
     核分裂物質が壊れて中性子を放出、その中性子によって次の核分裂を引き起こすという
     連鎖反応が起きるが、核燃料物質の内部において、外部からの中性子の補給なしに
     核分裂が連鎖的に続く状態を「臨界」という。この反応を爆発的に起こすのが原爆である。
     原子力発電所はこの反応をゆっくり制御して続け、その際に出る熱を利用する。
臨界事故(りんかいじこ) = 臨界事故(核関連に別掲)
輪郭式縄張(りんかくしきなわばり) = 輪郭式縄張(城関連に別掲)
臨機応変(りんきおうへん) : 時と場所、状況や事態の変化に応じて適切な処置をすること。
    「臨機」はその場にのぞむこと。「応変」は変化に応じる意。
    「機に臨んで変に応ず(きにのぞんでへんにおうず)」とも読む。
臨検(an official inspection、a surprise visit)りんけん :  @その場にのぞんで調べること。
    A「立ち入り検査」に同じ。労働基準監督署立ち入り調査などでの臨検とは、
     労働基準監督官としての職務執行のため、労働基準法や労働安全衛生法に基づき、
     法令違反の発見とその違反事項の是正が目的で事業場等に立ち入ることをいうが、臨検は
     行政上の権限であって、司法上の捜索ではないので、司法官憲の令状を必要とするものではない。
     臨検は、原則としては事業主に対して事前に日時や準備しておく帳簿・書類などを
     知らせて行われるが、場合によっては抜き打ちで行われることもある。
     最近では、サービス残業の実態を把握するために、夜間の調査も行われている。
     臨検には、大きく分けて「定期監督」と「申告監督」の2つの種類があり、
     「定期監督」は労働基準監督署がその年度の行政方針を策定し、
     それに基づき重点業種やポイントを決めて行われるもので、
     「申告監督」は労働者から法令違反等の申告が労働基準監督署にあったときに行われる。
     最近ではこの申告監督が増加している。
    B収税官吏・入国警備官などが犯則や違反の調査のため、
     必要な場所に立ち入り強制的に検査を行うこと。
    C国際法上、その船舶を拿捕(だほ)するか否かを決めるため、
     公海上の船舶に立ち入って国籍や海員などについての書類を検査すること。
     国際法上、船舶は、公海において旗国の管轄権に従うという「旗国主義」がある。そのため、
     船舶には、国旗を掲揚するなど船籍を明らかにするための表示が義務づけられている一方で、
     旗国以外の国は、原則として、公海上の外国船舶に対して管轄権を行使することはできない。
     臨検は、例外的に国際慣習法で認められたもの。
     通常の船舶のほか、軍事目的で航海する船舶などに対する臨検も可能だとされている。
     ちなみに、船舶検査法案上での臨検とは「船舶検査活動」のことで、
     警備艇や海上自衛艦が公海上で停船を命じて備付書類を検査することであり、
     命令に応じないときは武力をもって強制することができる。
    D旧日本軍の問診のことで、将兵の健康状態を掌握し、健康の優れない者には健康診断を行う。
綸言汗の如し(りんげんあせのごとし) : 権力者の言葉の重みのことを言ったもので、
    一度出た汗が再び体内に戻らないように、一度口にしたことは、同じように取り消すことができないこと。
    皇帝(国王)が一旦発した言葉(綸言)は取り消したり訂正することができないという中国歴史上の格言。
    出典:「漢書−劉向伝」「号令如汗、汗出而不反者也」

    「戦って」発言、首相軌道修正
     鳩山由紀夫首相は2010年1月16日昼、資金管理団体の土地購入をめぐる
    政治資金収支報告書虚偽記載事件で、元秘書の石川知裕容疑者が逮捕された民主党の小沢一郎
    幹事長の進退について、「小沢幹事長を信じている」と述べ、小沢氏の続投を容認する考えを示した。
    首相公邸前で記者団の質問に答えた。首相は同日午前、首相公邸で小沢氏と約20分間、会談。
    この際、小沢氏から「自分は法に違反していることはない。
    捜査に協力している。幹事長を辞めるつもりはない」と伝えられ、
    首相は「幹事長を信じています。どうぞ闘ってください」と答えたという。
     しかし、17日になって「検察を批判するとか、捜査に予断を与えるとか、そういうものでは一切ない」と語り、
    一夜で修正した。検察に対決姿勢を示す小沢氏の肩を持つのは行政府の長として不適切だとの
    批判を受けて、軌道修正をはかったと見られる。
     格言通り「戦ってください」は取り消し不可能で、検察を含む行政の長としては不適切だった。
    要ることは早く決断し、要らないことは口にしたり実行すべきではない。
    元はといえば小沢幹事長が検察の事情聴取に応じなかったからで、内閣支持率も42%に急落している。

りんご = りんご(別掲)
輪行(りんこう) = 輪行(自転車関連に別掲)
臨済宗(りんざいしゅう) = 臨済宗(宗教関連に別掲)
臨時閣議(りんじかくぎ) = 臨時閣議(国会関連に別掲)
臨時国会(りんじこっかい) = 臨時国会(国会関連に別掲)
臨終(dying hour)りんじゅう : 臨命終時(りんみょうしゅうじ)の略語で、生命の終りに臨むこと。
    死を迎える直前の時期をいう。古来より、この危機的な時期を巡って、
    死の受入れと死の看取りに関する様々な慣習と文化が生み出されてきた。
     昨今は病院で最期を迎えることが多くなった。医者から死の近いことを知らされ危篤になったら
    家族、親族や親しい友人に知らせる。医師から臨終を告げられたら、死水(末期の水)をあげる。
    次いで遺体を清める「湯灌(ゆかん)」をし、死装束をつけ、両手を合掌させ、「数珠」をかけてあげる。
    死に化粧は病院が行うことが多い。「死装束」の用意ができない場合は愛用の服でかまわない。
     その後すぐ家に運び、納棺までの間、遺体は「北枕」に寝かせ、顔に白い布をかけて安置する。
    「枕飾り」は、花を生け、ローソクをともし、線香をたき、水、枕めし、枕だんごなどを供える。
    菩提寺には早急に死亡を連絡し、葬儀社の選定をする。しかし、これらのことは大抵が
    病院が葬儀社に連絡し、葬儀社がやってくれる。家庭で亡くなった場合でも、葬儀社に依頼した方がいい。
    葬儀社は死亡届などの事務手続きから祭壇の飾り付けなど、
    葬儀に関するすべての事を手配してくれるのである。
    問題は僧侶との関係である。僧侶の方では葬式が葬儀社のペースで進められることを嫌い、
    まず菩提寺に連絡せよという人が多い。菩提寺と親密な関係にある檀家の人は、
    予算との関係もあり、死者が出たらどうすればよいか、あらかじめ菩提寺の住職と相談しておくとよい。
    そのような相談のできない住職であれば、葬儀社に任せるべきだろう。
臨床研究(りんしょうけんきゅう) : 患者の協力を得て、病気の原因の解明、
    病気の予防・診断・治療の改善、患者の生活の質の向上などのために行う医学研究を指す。
    新しい薬が政府の承認を得て一般の診療で使えるように、
    客観的なデータを集める目的の臨床研究は、別に臨床試験あるいは「治験」と呼ぶ。
    治験(医師主導治験を含む)以外の医師が主導する臨床研究を治験と区別して
    自主研究(または医師/研究者主導臨床研究)と呼んでいる。
    臨床研究には、人体に影響を及ぼさない「観察研究」といわれる(稀少)症例報告や
    ケースシリーズ(以上、質的研究)、予後調査や診断研究(以上、疫学研究)がある。
    他に、介入研究といわれる(治療)症例報告や臨床試験がある。
    治療法の改善などを目指す「介入研究」は、人体に対して薬物や医療機器を使う点で
    治験と同じだが、主に承認ずみの薬や機器を使う点で異なり、
    例えば、●承認された効果と別の薬効があるか●同じ病気の治療に使われる薬が複数あるとき、
    どの薬が最も優れているか、などを調べる。自主研究でも、それぞれの研究に該当する
    倫理指針があり、被験者の個人の尊厳と人権を守ることが求められている。
    自主研究のなかでも独創的又は先駆的な研究や社会的要請の強い諸問題に関する研究に対しては、
    国から研究費が与えられ、研究成果は将来社会へ還元されていく。
    参 : 臨床試験の規制ヘルシンキ宣言
        
治験と臨床研究 (○は必要、×は不必要、はどちらとも言えず)
治験 臨床研究(介入研究)
実施主体 製薬会社や医師 医師ら研究者
規制根拠 薬事法の基づく
実施基準
倫理指針
(行政指導)
現行指針 改定指針
国への計画届け出 × ×
組織内外の審査委員会
による計画の審査
文書による被験者同意の取得
第三者による監査・調査 ×
有害事象を国に報告 ×
健康被害への補償、治療 ×
改定指針は2009年春に施行の予定。
は組織の長が自己点検し、厚労省調査に協力する
臨床研修制度(りんしょうけんしゅうせいど)
    新卒医師に必修化された制度で、研修先は全国から自由に選べる。
    わが国における医師の研修制度は、1946(昭和21)年に制定されたインターン制度に始まる。
    この制度の下では、医学部を卒業後に1年間の研修期間を終了しないと医師の資格が得られなかった。
    だが、研修期間が短く、身分的・経済的保障もないことから、
    学生運動の中での学生側の強い要求もあり、この制度は1968(昭和43)年に廃止された。
    新たに医師法第16条の2に定められている医師臨床研修制度がその年の1968(昭和43)年に
    創設され、医師資格を得た上で2年間研修を積むことが努力義務として行われてきて、
    免許を取得した研修医は大学病院の医局に残り診療や研究業務を支えてきた。
    将来の専門分野にかかわらず、どの医師も、患者数の多い外傷や病気の
    初期診療(プライマリーケア)にあたれる能力や態度を備えてもらおうと2004年から必修化された。
    臨床研修義務化(必修化) : 2000(平成12)年12月6日法律141号の医療法等の
     一部を改正する法律により、2004(平成16)年4月1日以降に医師免許を取得した者のうち、
     診療に従事しようとする新人医師に基本的な技量を身につけてもらうため、
     臨床研修が義務化されることとなり、4〜5割が一般病院で研修を受けるようになった。
     新たな臨床研修制度は、幅広い分野における基本的臨床能力を習得することを目的とし、
     原則として国家試験合格後の2年間に、指定の臨床研修病院の内科、外科、救急部門(麻酔含む)、
     小児科、産婦人科、精神科、地域保健・医療の7部門の必修科を順番に回り、
     先輩医師らから指導を受け、診る力を磨く。同時に研修医を受け入れる側の施設基準(研修医の定員、
     指導医の条件など)も明確にし、研修医が研修に専念できるよう、経済的保障も確立する方針である。
     初期研修を終えた後の進路は医師の自由選択に任されていて、
     医学生は卒業前年の秋に、1千以上の病院がつくった研修プログラムを見比べて応募する。
      制度導入前は、新人医師の約7割が大学の医局に残って研修していたが、義務化により、
     大学病院の医局は手薄になり、関連病院への医師派遣を継続できず、医師不足が表面化した。
    臨床研修病院の種類 : 臨床研修病院(大学病院を含む)は、単独型臨床研修病院と
     臨床研修病院群で構成される。単独型臨床研修病院は、当該病院単独又は研修協力施設との
     連携によって、臨床研修病院の指定基準を満たす病院であり、臨床研修病院群は、
     1カ所の管理型臨床研修病院と、1カ所以上の協力型臨床研修病院及び研修協力施設から構成される。
     研修協力施設とは、臨床研修病院が実施する研修プログラムの一部分を担う施設であって、
     保健所、中小病院・診療所、社会福祉施設、介護老人保健施設、へき地・離島診療所等としている。
    研修プログラム基準 : 研修期間は、原則として2年間であり、当初の12カ月を内科、
     外科及び救急部門(麻酔科を含む)の基本研修科目に、次の12カ月を小児科、産婦人科、
     精神科及び地域保健・医療を必修科目として研修することとされている。
     各診療科での研修期間は1カ月以上とし、基本研修科目及び必修科目以外の研修期間は、
     研修医が自ら選択して積極的に研修に取り組むことができるような研修プログラムが望ましいと
     されている。地域保健・医療の科目は、研修協力施設のうちから適宜選択して研修する。
    その他の基準 : 病院が受け入れることのできる研修医の数は、原則として、
     年間入院患者数を100で除した数、または病床数を10で除した数(19年3月31日までは
     8で除した数)を超えないこととされており、指導医一人が指導を受け持つ研修医は5人までが
     望ましいとされている。また、研修医が研修に専念できるように給与・宿舎等処遇を適切に
     行うことが求められている。研修医の募集には、研修医と研修プログラムとの
     組合せ決定制度(マッチングシステム)が活用される。
    指定手続 : 病院が研修医を受け入れて臨床研修を行う場合は、
     厚生労働大臣の指定が必要になる。臨床研修病院の指定を受けようとする年度の
     前年度の6月30日までに申請書類を厚生労働省に提出し、プログラム内容を前年に公開する。
     医学部卒業予定者らは、それをみて研修先の希望を第三者機関に届け出る。
     ただし、マッチングに参加予定の病院は期限より早めに指定申請書を提出することが必要である。
    臨床研修制度の問題点 : 導入前は7割以上が大学病院で研修し、
     多くがその後も医局の意向に沿って「転勤」するなどし、地域の病院から求められる枠を埋めていた。
     だが制度開始後、大学に戻らず、都市部の総合病院で腕を磨く傾向が強まった。
     大学医局に若手が足りず派遣力が落ちたことから、地域の勤務医不足が加速したと言われる。
     これらのことから「地域医療崩壊の原因」とのそしりを受けているため、
     制度を見直す動きが強まり、舛添厚生労働相は1年に短縮する考えも示している。
     しかし、医師不足は、臨床研修だけが原因ではなく、医学部教育を含め、大学病院の改善のほか、
     地域医療を志す医師や学生の環境づくりや、医学部定員が増えても教員数は
     増える見込みがないなど、全体を見て原因をきちんと分析する必要があるとの声もある。
      山口大では、制度が導入された2004年度に58人の研修医を受け入れて以降、
     加速的に減少して2008年度は26人に減った。県内に戻る専門研修医も半減していることから、
     都市部で就職する医学生が増えている一方、地方の若い医師は減り続け、
     現場の医師や県は危機感を募らせているが、有効な手立ては手探りの状況という。
臨床試験の規制(りんしょうしけんのきせい) : 厚生労働省が医療機関における新薬の効能を
    検証する治験の規制。臨床試験は、被験者の体を使って薬や医療機器の有効性、安全性などを
    確認するもので、日本では、薬事法に基づき製造販売承認のためのデータ収集を目的に行う
    臨床試験のことを特に「治験」と言い、@薬事法で実施前の国への届け出義務が課され、同法に基づく
    GCP(医薬品の臨床試験の実施基準=厚生労働省令)で実施方法が厳格に定められている。
    A一方、治験以外の臨床試験を対象とした厚労省の「臨床研究に関する倫理指針」は
    届け出義務を課しておらず、データの信頼性を保証するための監視規定もない。
    厚生労働科学研究などは指針順守が求められるが、行政指針で強制力はない。
    このように日本では薬の製造販売承認申請のデータ収集を目的とした臨床試験(治験)に対する
    規制が異なり、いわば@Aが「臨床試験の二重基準」になっている。
     臨床試験の規制は「治験」の薬事法による規制のみでよいのに、
    厚労省の「研究者主導の臨床試験」の倫理指針による行政指導があるためにややこしくなる。
    届け出義務や監視規定もない研究者主導の臨床試験は薬事法による規制に一本化すべきだ。

    参 : 臨床研究ヘルシンキ宣言
臨床心理士(りんしょうしんりし) : カウンセラーセラピスト、心理職など様々に呼ばれている心理学の
    専門家のうち、臨床心理学の知識や技術を用いて心理的な問題を取り扱う「心の専門家」のこと。
    日本臨床心理士資格認定協会では、1988(昭和63)年から
    一定の水準に達していると認められる臨床心理士の認定業務を行っている。
    現在では、原則として指定された大学院を修了し(第1種指定大学院の場合)、
    あるいは修了後1年以上の臨床経験(第2種指定大学院の場合)を経て、
    臨床心理士資格試験に合格した場合に認定資格が与えられる。
    一方、心理療法士、心理判定員、○○相談員、○○カウンセラーなどなど、
    それぞれの職場ごとに様々の職名があるが、臨床心理士の資格が国家資格ではないこともあって、
    必ずしも臨床心理士資格がないとそれらの職に就けないわけではない。
リンチ(lynch) : 私刑。法律によらないで、民衆や団体内において行われる暴力的な私的制裁のこと。
    アメリカ独立戦争時にヴァージニア州の独立派有力者チャールズ・リンチ(Charles Lynch)が、
    多くの王党派(独立反対派)を独自の不正規な裁判で処罰したことからこう言われる。
    リンチは観衆・集団のある程度の(熱狂・ヒステリー状態下にあるものを含め)支持のもとに
    行われる場合がある。リンチの執行者として有名な団体にアメリカの
    白人至上主義組織KKK団があげられる。アメリカでは自治意識が強く、縛り首のように、
    公式の司法手続きを通さないまま被疑者を糾弾することが開拓時代から続いていた。
    特に奴隷解放後の黒人に対する差別・憎悪は激しく、KKK団またはこれに属さないものでも
    黒人を(白人と対等に付き合おうとした罪などにより)私刑にすることがあった。
    民族紛争の際に民兵集団により行われる非戦闘員への残虐行為もリンチといえる。

    女性をめぐるトラブルが原因で、東大阪市の東大阪大生ら2人が2006年6月19日、
    9人グループ(全員を暴力行為等処罰法違反容疑で逮捕)に暴行され、生き埋めにされ死亡した事件で、
    逮捕された大阪府立大3年の広畑智規容疑者(21)が当初、事件を主導していた疑いが強いことが
    分かった。大阪、岡山両府県警合同捜査本部の調べに複数の容疑者が供述した。
    これまで小林竜司容疑者(21)が全体を取り仕切っていたとみられていた。
    広畑容疑者は現場から帰阪する際、「あそこまでやるとは」と動揺しており、捜査本部は、
    広畑容疑者が計画した暴行事件が、実行役リーダーの小林容疑者の“暴走”で
    集団リンチにエスカレートしたとみて、9人の関係の解明を急いでいる。
    小林容疑者の母親は「被害者に申し訳ない。やむを得ない事情があったのでは」と言っているが、
    やむを得ない事情があったとしても残虐に殺すことはないだろう。死人に口なしだが、
    佐藤容疑者らが殺された学生らから暴行、恐喝されて暴力団が後ろにいることをにおわされ、
    その際「埋めたろか」と脅されたことから、広畑が同様の方法で報復を計画したというが、
    相談された小林容疑者が友人のために無関係の人を生き埋めまでする必要はないわけで、
    友人に相談したことが発端となった佐藤容疑者、報復を計画した広畑容疑者、
    実行犯の小林容疑者の3人には死刑以外になく、早期に結審してほしい。
    小林容疑者は、暴行した後に解放した東大阪市の会社員(21)を度々電話で脅し数十万円を
    要求したことも判明しているし、「もう1人殺したら自首する」と母親に電話するなど、
    すでに人間とはいえず、自首は関係ない。

竜胆(gentian)りんどう : 古くは「りゅうどう」「りゅうたん」ともいわれた。笹竜胆(ささりんどう)
    @学名は「Gentiana scabra Bunge var.buergeri (Miq) Maxim」。
     花言葉は「寛容な心」、「派手」、「強い正義感」、「的確」、「瞳の輝き」、
     「正義と共に、勝利を確信する」、「悲しんでいるあなたを愛す」。9月16日の誕生花。
     リンドウ科の多年草。山野に生え、切り花用に改良して栽培もされる。
     名は、中国名の竜胆を音読みしたリュウタンが、なまってリンドウになったという。
     高さ20〜60cm。葉は披針形(ひしんけい)で対生し、顕著な3脈があり、柄はない。
     9〜11月、茎頂や上方の葉腋(ようえき)に筒状鐘形で先が五裂する紫青色または紅紫色の花をつけ、
     日を受けて上向きに開く。ススキ草原や崖(がけ)の縁、疎林の中などに生え、
     本州から九州に分布する。近年リンドウと称して出回っているものは、1955(昭和30)年ころ、
     北海道産の山掘り苗が大量に長野、福島、岩手県などに入り、それぞれ地元のリンドウと交配、
     作出されたものである。栽培は寒・高冷地では容易であるが、暖地では株の維持がやや困難である。
     根は苦みが強く、竜胆(りゅうたん)の名で健胃薬とされる。[季語]秋−植物。
     
     リンドウ(大阪のK.Kさん提供)
     ホソバリンドウ : 茎はやや叢生(そうせい)して低く、葉は細く線状披針形で湿地に生える。
     キリシマリンドウ : 茎は地をはい、上方は短く斜上する。
     オヤマリンドウ(御山竜胆) : 日本特産の多年草で、本州の亜高山帯に生え、茎は直立し、
      高さ20〜60cm、花は2〜3cmの鐘形で、上部の葉腋につき、日が当っても開かないのが特徴。
     
     オヤマリンドウ(2010年、朝日新聞カレンダーより)
     ヤクシマリンドウ : 屋久島(やくしま)の山地に生え、
      花は茎頂に一輪咲きとなり、花冠は6〜8裂する。
     基本種チョウセンリンドウ : シベリア、朝鮮半島、中国に分布し、葉は卵形で、
      縁(へり)と裏面の中央脈上がざらつく。アフリカを除く世界に約200種、日本に約15種分布する。
      最近は鉢植え、切り花用ともに、優秀な園芸品種が作出されている。茎は直立し、
      高さは約6cmのものから、切り花用の園芸種で1mを超すものまである。
      開花期は早い種類のもので5月、遅い種類のものは11月。花は紫色が主で、白、赤、黄色などもある。
     アサマリンドウ : 花弁の内側に緑色の斑点(はんてん)がある。
    A襲(かさね)の色目の名。表は蘇芳(すおう)、裏は青。秋用いる。
    B家紋の一つ。@の花や葉をかたどったもの。
輪廻(りんね) = 輪廻(宗教関連に別掲)
輪廻転生(りんねてんしょう、りんねてんせい) = 輪廻転生(宗教関連に別掲)
リンパ(lymph) : リンパ液。脊椎動物のリンパ管系を流れる無色あるいは淡黄色の透明な体液のこと。
     身体の各部にリンパ節というものがあって、そこから出たリンパ液はリンパ管という管の中を流れており、
     液の中にはリンパ球があるが、最終的には静脈に合流する。
     組織液がリンパ管に入ったもので、細胞成分としてリンパ球を含む。「淋巴」とも書く。
     リンパ液の働き
      ●身体をくまなく巡り、体内に入った細菌やウイルスを退治し病気の予防やケガの治療に働く。
      ●美肌効果、むくみ・だるさ予防…細胞から出る老廃物や余った水分を回収し、排出する。
       下半身がむくみやすい人の下着は、足の付け根を締め付けないものがよく、
       ブリーフよりトランクスの方が無難。また靴下は、少しきつめのハイソックスをはくと良い。
       美肌、むくみ・だるさ予防には、深部のリンパ液の流れを良くするのがよく、最初に上半身を動かす。
        @肩を大きく回す(前後に各5回)Aへその下に手をあて複式呼吸をする(3〜5回)
        B両手でタオルを外側に引っ張り腕を上げ下げする(5回)
      末梢のリンパ液の流れを良くするさすり方
       @手のひらを皮膚に密着させ、軽くさする。
       Aリンパ節の近くから始めて徐々に範囲を広げる。
      (注)強くもむと逆効果で、リンパ節そのものを押したりもんだりしないこと。
    リンパ管(りんぱかん) : リンパが流れる脈管。
     構造は大体において静脈に似ており、静脈と同一方向に流れる。
    リンパ球(a lymphocyte)りんぱきゅう : リンパ節で作られた白血球の一種。
     Tリンパ球とBリンパ球に分けられ、両者協同して免疫反応に直接的に働く。
     骨髄由来の細胞から分化したもので、いずれも脾臓とリンパ節に送られて、ここで分裂増殖する。
     リンパ球は病原体を殺したり、他の肉体細胞と手を結んで、リンパ内に混入してきた病原体を
     食い止めて、抵抗体を作ったりする。これがいわゆる“リンパ腺が腫れた”というものである。
     リンパ球は細菌よりもずっと小さなウイルスを狙い、リンパ圏内に侵入してきた病原体に対して
     『抗体』と呼ばれている抵抗勢力を結成する。これが『免疫』と一般に言われているものである。
     リンパ球の働き : ●食中毒予防…バイ菌を取り囲みやっつける。
                  ●風邪肺炎の予防…病原ウイルスを攻撃して殺す。
                  ●がん予防…乳癌などのがん細胞を攻撃して消滅させる。
      食中毒・風邪・肺炎予防には、腸でつくられるリンパ球を活性化させるのがよく、
      これには身体を温めることが必要で、効果的な方法は、
      ちょっと熱め(体温より4度高め)の風呂に5分くらいの半身浴を行うとよい。
      がん細胞を強力に攻撃して消滅させる新たなリンパ球を増やすには、糖脂質を摂るのがよく、
      効果的に増やすにはサツマイモシイタケを味噌汁に入れて週2回食べるとよい。
    リンパ節(りんぱせつ) = リンパ腺
    リンパ腺(a lymphatic gland)りんぱせん : リンパ節。
     哺乳類のリンパ管の所々に存在する球状または大豆状の膨らみ。結合組織性の被膜に包まれ、
     内部の空所にリンパ球・マクロファージ・形質細胞、少数の白血球などの細胞を含む。
     リンパが通過する間に、リンパ中の異物が各細胞に捕食されて生体が防御される免疫反応器官。
     リンパ球が分裂増殖する場でもある。最も重要な鎖骨リンパ節の他に、
     首のまわり(頸部リンパ節)、わきの下(腋窩リンパ節)、脚のつけ根(鼠径部リンパ節)、
     ひざの後ろ、などにあり、体内には500か所以上、全身くまなく配置されている。
     リンパ節の働き : リンパ液に存在する異物やウイルスなど を、
                 チェックして攻撃をしかけ、体を保護する。
    リンパ腺炎 (lymphadenitis)りんぱせんえん
     リンパ節の炎症。表在リンパ節では腫大して腫瘤として外部から触れられる。
     リンパ節炎の原因はほぼ感染症で、細菌ウイルス、原虫、リケッチア、真菌によって起こりる。
     皮膚、耳、鼻、眼の感染症がリンパ節に拡大するというのが典型的で、
     伝染性単核球症、サイトメガロウイルス感染症、レンサ球菌感染症、結核、梅毒などがある。
     これらの感染症は多数のリンパ節に広がることも、一部のリンパ節にとどまることもある。
     症状と診断
      感染したリンパ節は腫大し、普通は圧痛と痛みを伴い、場合によっては、感染したリンパ節周辺の
      皮膚が赤くなり熱を帯びる。ときには膿瘍(膿がたまったくぼみ)が発生することもある。
      痛み、圧痛、発赤を伴わないリンパ節の腫大は、リンパ腫、結核、
      ホジキン病などの重症疾患を示唆し、そのようなリンパ節があれば、診察を受ける必要がある。
      リンパ節炎は症状から診断でき、原因は近くの組織で起きている感染症であることが明らかで、
      原因が容易に特定できない場合は、生検(組織標本を採取して顕微鏡で検査する)と培養を行って、
      感染を起こしている微生物を同定し、診断を確定する必要がある。
     治療と経過の見通し
      治療は感染を起こした微生物によって異なり、
      細菌感染症の場合は、抗生物質を静脈注射か経口で投与する。
      炎症を起こしたリンパ節の痛みは温湿布によって軽減できる。
      普通、感染症を治療すればリンパ節は徐々に縮小して痛みは消える。
      腫大したリンパ節が硬くなって残ることもあるが、もはや圧痛は感じなくなる。
      膿瘍は外科的に排膿する必要がある。
淋病(りんびょう) = 淋病(性関連用語に別掲)



























































inserted by FC2 system