YSミニ辞典(ろ)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                          用語:93

ロイヤルティー(royalty) : ローヤリティー。ロイヤリティー。@忠誠心。また、誠実さ。
    A特定の権利を利用する利用者が、権利を持つ者に支払う対価(使用料)のこと。
     ここでいう権利とは、主に知的財産権に属する特許権や著作権、商標権などをいう。
     特に、著作権に対する対価は印税ともいう。
      一つとして、フランチャイズ本部が経営方法などの情報や商品、店名の使用権を提供する見返りに、
     加盟店から受け取る経営指導料などの対価がある。セブンイレブン・ジャパンでは「チャージ」と呼ぶ。
     契約形態などによって売上総利益の45〜75%と幅がある。
労役場留置(ろうえきじょうりゅうち) : 無免許運転、スピード違反や交通事故などの際の
    罰金または科料の未納者が郵便や電話などでの督促に応じない場合、
    地検が「収容状」を発布し、検察事務官が未納者宅に出向いて地検へ連行するが、
    それでも資力がないなどの理由で完納できない場合、
    その人を拘置所などの労役場に強制的に収監し、封筒づくりなどの軽作業をさせる措置で、
    刑法18条で定めている。罰金や科料は、一定の金額の納付を命ずる刑罰の一種で、
    分割払いや延納は認められていないため、一括で支払うことができない場合には、労役場留置となる。
    留置期間は罰金の場合1日以上2年以下(罰金を併科した場合は3年以下)、
    科料の場合1日以上30日以下(科料を併科した場合は60日以下)であるが、
    一部を納めた者に対しては、未納部分につき日割計算で期間を定める。
    労役場は刑務所に付設されることになっており、労役場留置者には監獄法上、
    懲役受刑者に適用すべき規定が準用される。自由の制限が伴う点で実質的には換刑処分でありつつ、
    罰金または科料の特殊な執行方法ともされる。なお、少年に対しては行われない。
    留置日数は裁判で決められるが、多くは1日の留置を罰金5千円に換算するため、
    罰金50万円を全額未納なら100日間留置されることになる。
    労役場留置者 : 罰金刑または科料刑を受けたが、期限内に完納できないため、
     労役場へ留置されている人のことで、未納換算分を払い終えるまで出られないので、
     広い意味ではオリの中ということになる。
労多くして功なし(ろうおおくしてこうなし) : 苦労したにもかかわらず成果が出なかったこと。
     「労多くして功少なし」とも言われ、苦労の割りに得るものが少ないこと。
老化(symptoms of aging)ろうか : @人が年をとること。年をとるに従って、肉体的、
     精神的機能が衰えること。皮膚にシワやシミが目立ち、髪の毛は白くなり、抜け毛が増える。
     近くのものが見えにくくなり、耳も遠くなるし、関節は磨耗し、
     免疫力や消化吸収力の低下、骨はスカスカになってもろくなる。
     物忘れが酷くなり、人の名前や昨日の事が思い出せなくなるような数々の現象が起きる。
     最近の研究から「老化や病気の原因の共通因子は活性酸素である」ということが判った。
     活性酸素は私たちの身体の中で常に生み出されているもので、
     免疫システムにおいては大切な機能を果たしているが、多すぎると老化や病気を引き起こす。
     この多すぎる活性酸素を撃退することが、若さや健康を維持する上で重要な要素となる。
     老化予防効果 : ヨーロッパ原産のクレソンを、鶏肉と一緒に蒸すことで老化予防効果が高まる。
    A生物あるいは物質の機能や性質が、時間の経過に伴って変質・劣化すること。
     生物体の老年性変化、ゴム・プラスチックなどの経年劣化など。加齢。劣化。エイジング。
    Bベータ化。糊化(こか)されたアルファデンプンが、
     放置されることによって再びベータデンプンの状態に近づくこと。
    参 : 喫煙と健康被害ポリアミングルタチオン、ビタミンB6
        アンチエイジング老年期不老不死長寿
老化防止 = アンチエイジング
老化抑制遺伝子(ろうかよくせいいでんし) : klotho遺伝子。
    動脈硬化、骨密度の低下、運動機能の低下などの老化現象の発症を抑制している遺伝子のこと。
    老化抑制遺伝子は腎臓に働きかけて体内ホルモンを分泌、全身の老化抑制を
    コントロールしているといわれている。腎機能を強化することにより老化を防止し、
    老化の諸症状(閉経、勃起不全骨粗鬆症歯周病難聴、抜け毛、白髪…)を
    軽減し改善することが可能と考えられる。
    老化抑制遺伝子の機能(働き)
     ●みずみずしい肌を保つ●動脈硬化予防●内蔵機能を正常に保つ●脳細胞を若々しく保つ
     ●骨粗鬆症予防●新陳代謝の向上●運動能力の向上
    最新老化予防法(2003年日本抗加齢医学会発表)
     ★老化抑制遺伝子の機能低下を防ぐ : 老化抑制遺伝子の機能の低下を防ぐには、
      亜鉛を積極的に摂る。効果の高い食品は牛乳で、
      効率よく摂るには1日3杯を空腹時に3回に分けて飲むとよい。
     ★老化抑制ホルモンの分泌促進 : 血液中ホルモンDHEA値は動脈硬化などの悪化を防ぐため、
      大量に分泌される。DHEAが減少するとボケやすい。
      血液中ホルモンDHEAの働き : ●活力を高め気分を爽快にする●筋肉・骨の形成
       ●活性酸素の除去・動脈硬化を予防●ボケガン心臓病を予防
      DHEAを減らさないためには骨を丈夫にすることが大切で、
      カルシウムビタミンDのほかにビタミンCビタミンEが絶対に必要だと分かった。
      おすすめのビタミンCとビタミンEを含んだ食品は、赤ピーマンである。
      老化を遅らせるのに欠かせない様々なホルモンを分泌する最大の臓器は「脂肪細胞」で、
      エネルギーを蓄積する働きのほかに、レプチン(食欲を抑える)、TNF−α(腫瘍壊死因子)、
      アディポネクチン(糖尿病・動脈硬化予防)などの物質を分泌することが分かった。
      脂肪細胞を正常にするには血液・リンパの流れを良くすることが大切で、
      おすすめの食品は納豆豆腐油揚げ味噌醤油などの大豆食品である。
      特におすすめの効果の高い食品は「味噌」で、焼くことによって効果がグーンとアップする。
      高齢になってからでも身体を動かして、筋肉を使えば老化が遅れ、死亡率が低くなることが分かった。
      脂肪細胞からきちんとホルモンを分泌させ、老化を遅らせるには、
      手足を伸ばす時に使う筋肉を動かすのが効果的で、
      壁に手を付いて押し出す運動(立ったままの腕立て伏せ)を、朝・晩10回ずつ行うとよい。
     ★老化を加速するストレス解消 : ストレス脳梗塞を誘発しての老化を引き起こす。
      バラの香りを嗅ぐと、ストレスのホルモンの増加が抑えられ、ストレスが解消されることが分かった。
      脳の老化を遅らせてボケを防ぐには、余暇活動にトランプをするとよい。
     ★老化を抑制する免疫機能向上 : ブロッコリーなどに含まれるスルフォラファンと、
      鶏肉などに含まれるセレンと一緒に摂ると免疫力・抗ガン作用が13倍高まることが分かった。
    参 : 抗加齢医学
ローカル・カラー(local color) : その地方に特有の言語・人情・風習・自然など。地方色。郷土色。
老骨に鞭打つ(ろうこつにむちうつ) : 老人となって衰弱している身体を、
    強く励ますようにして、物事に当たる。年老いた自分を励まし、何かのために努力しようとすること。
    本来の意味の「老骨」とは、ほんとうは自分のことを若いと思っているのに、
      謙遜して本人が使う言葉なので、「老骨に鞭打ってがんばってください」などと
      他人に向けていうと、たいへん失礼にあたる。
籠城 = 籠城(城関連に別掲)
老少前後す(ろうしょうぜんごす) : 老人が先に死んで、若人が後まで生きるとは限らないということで、
    人の命は儚(はかな)くて、いつ死ぬか明らかではない。【類語】●老少不定
老少不定(ろうしょうふじょう) : 仏教用語の一つ。人の寿命は予測しがたいもので、
    老老いたる者が先に死に、年若い者があとで死ぬとは限らないということ。【類語】●老少前後す
老人(Elderly person、old man) : 年をとった人。年寄り。高齢者。
    何歳以上という明確な定義はないが、老人保健法では70歳以上(寝たきり老人は65歳以上)を
    老人としている。WHO(世界保健機構)では65歳以上を「老人」と定義していて、
    一般的には65歳以上を「老人」と見なして統計をとることが多く、
    老人福祉法でも、具体的な施策対象は65歳以上を原則としている。
    老人というのはだいたい何歳以上か?という意識調査で、
    1993年の総理府調査では「70歳以上」という意見が57%あった。 参 : 長寿老人の日       
何歳からが老人だと思いますか?    
順位 50代以上(%) 49歳以下(%)
70歳以上(39.0%) 70歳以上(36.5%)
65歳以上(18.7%) 65歳以上(21.4%)
75歳以上(16.9%) 元気な限り老人ではない(15.5%)
元気な限り老人ではない(15.1%) 60歳以上(10.9%)
80歳以上(5.6%) 75歳以上(9.8%)
60歳以上(4.6%) 80歳以上(6.0%)
朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより
ネクストエージ(50歳以上)と49歳以下の会員に分けて集計
回答総数4470件(50歳以上2956件、49歳以下1514件)
WHOの定義は65歳以上、老人保健法の規定では70歳以上になっいるが、
私は古希を迎えた70歳以上だと思う。
    明るい老人を目標に毎日を
    (2007.4.30、朝日新聞「声」より、長崎県川棚町の隅 喜一さん(83歳)の投稿文紹介)
     1年ごとに心身が衰えていく老いの身。
    若い人の役に立つどころか、やがてお荷物になることが目に見えています。
     私たち老人は、一体何を目標に毎日を過ごしたらいいのか。
    この思いはいつも念頭から離れず、ともすれば落ち込んでしまうことがあります。
    そこで視点を変えて、私自身は日常の生活の中で何が最も幸せなのかをじっくり考えてみました。
    それが家庭内の明るい温かい雰囲気であることに気付いた時、
    私にもまだできることがあるのだと思いました。
     何はさておき、私自身が明るい老人になることだと自覚したのです。
    嫌なことを無理にこらえるのではなく、どんなことからでも喜びや楽しみを見つけることができ、
    何事も善意に受けとめて感謝することができる修練を積むことだと思いついたのです。
     容易なことではありません。しかし、それだけにファイトがわいてきます。
    終生の目標として頑張ろうと思っています。
     簡素な文章の中に、心の葛藤がよく表れている。余生を末永く楽しんでください。
    私も80歳を超えてこんな心境になれるだろうか。こんな明るい老人に一歩でも近づきたい。
    同じ日の投稿で、佐世保市の小嶋 洋子さん(73歳)は、「赤ちゃんの次は年寄りポストかも」や
    「老人は死んで下さい国のため」の高齢者を軽視した川柳に対して、
    「老人も頑張ってきました世のために」を贈る言葉として返されている。

    老いても「老人」にはならず
    (2011.1.21、朝日新聞「声」より、兵庫県加古川市の医師・釜江 雅子さん(87歳)の投稿文紹介)
     年相応の衰えはあるにせよ、こうして生きて普通の生活ができる。
    新聞を読み、少し不自由な体でも外を歩き、自然の移り変わりに感動できるのはありがたいことだ。
     昨年は猛暑に弱り果て、私の人生も終わりかと半ばあきらめていたが、まだまだこの世に
    用事があるのか生き返った。今は最後の仕事として、老人福祉施設の健康アドバイザーを
    引き受けてお年寄りの相談に乗っている。私自身高められ、慰められることもある。
     最近は、できるだけ色々な催し物に出掛けることを心掛けている。
    食事会などでおしゃべりし、趣味の句会にも参加して、下手さ加減に落胆しながらも発奮している毎日だ。
     昨年は足踏みせず、自分なりに前向きに生きることができたと感謝している。
    病気になっても病人にならず、老いても老人にならなかったと自負できる一年だった。
    今年もその気持ちを大切にして生きたい。
     87歳になっても健康アドバイザーが出来るのは、医療に携わってこられた先生だからでしょうね。
    凡人の私には出来ることではないが、私も老いても老人にならないように心がけよう。

    80歳、食欲旺盛、酒はうまい
    (2011.7.15、朝日新聞「声」より、福岡市西区の松崎 真治さん(80歳)の投稿文紹介)
     7月で80歳になった。だが実感が湧かない。
     新聞を読んだりワープロに向かったりする時は老眼鏡を使用しているが、その他は掛ける必要はない。
    ギックリ腰になった経験があるので、重いものを持ったり草取りをしたりするのは敬遠しているが、
    立ち振る舞いに不自由はない。義歯は2本あるが、かなり硬い物でもかめる。食欲は旺盛。酒はうまい。
     午前中、暇があればプールに行き、1時間半ほど泳いだり歩いたりする。
    リフレッシュコースなので、大方の人が私より高齢だ。だから自分は若いとの感を深くする。
    色々と興味があり、めったやたらと投稿している。その結果を待つのがまた楽しい。
     これでコロリと逝けばめでたい往生なのだろうが、まだまだこの世に未練がある。
    せっかく頂いた余生だ。十分にエンジョイしたい。
     多分90歳になった時、「もう10歳若かったらなあ」とぼやいていることだろう。
    そんな自分を想像し、ひそかに笑みをもらしている今日このごろである。
     80歳でこんなに元気。いいねえ。私は80歳まで8年ある。
    その頃でも食欲は旺盛で、酒はうまいだろうか。

老人休養ホーム「嶽山荘」(ろうじんきゅうようほおむ・がくざんそう)
    山口県周南市温田1丁目10番1号にある「周南市老人休養ホーム」。
    1973(昭和48)年、お年寄りの休養と心と体の健康増進のために周南市により設置され、
    社会福祉法人周南市社会福祉協議会が運営している。
    1995(平成7)年には、風呂の改装、カラオケルーム、ラウンジの設置など、
    大規模なリニューアルを行い、憩いの場として親しまれている。建物の側壁には、
    新南陽出身の故尾崎正章画伯の作品がレリーフとして飾られ、一段と心を和ませてくれる。
    嶽山荘は、お年寄りはもとより、一般のかたも入浴、休憩等、リーズナブルな料金で利用できる。
    また、併設の老人福祉センターも、併せて利用できる。
    
    嶽山荘
    
    玄関入口
    
    玄関ロビー
    
    ロビーから大浴場への案内板
    開館時間 : 午前10時から午後8時まで(入館は、午後7時30分まで)
    休館日 : 毎週月曜日及び年末年始        
利用料金(単位:円)
  老人(60歳以上
・身体障害者等)
大人
(中学生以上)
小学生 幼児
休憩料(入浴を含む)  180  360  150  80
団体休憩料(入浴を含む)   144  324  135  72
冷暖房使用料(客室・大広間)  50  100  50  50
●市内の老人クラブが研修会又は会議で使用する場合の休憩料は、90円。
●老人以外で15人以上の研修会又は会議で大広間を使用する場合は半額。
●団体は20人以上で、老人のみ10人以上。
    アクセス : JR山陽本線「福川駅」より徒歩12分
            防長バス徳山駅から戸田駅(職安経由)「南工前」下車すぐ
            県道下松新南陽線 新南陽総合支所前バス停下車、徒歩10分
            国道2号線 南陽工業高校前バス停下車、徒歩5分
            新南陽地域を巡回している巡回バスを利用できる。
    問合せ : 0834-63-4320(周南市老人休養ホ−ム嶽山荘)
    参 : 周南市老人休養ホーム嶽山荘(社会福祉法人周南市社会福祉協議会HP)
老人性難聴 → 難聴(耳の関連に別掲)
老人の日(ろうじんのひ) : 国民にひろく老人福祉について感心と理解を深めるとともに、
    老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促すために制定された記念日。
    1964(昭和39)年から1965(昭和40)年までの名称だったが、
    1966(昭和41)年からは国民の祝日「敬老の日」となった。
    2003(平成15)年から9月15日の「敬老の日」が体育の日・成人の日と同様の移動祝日になり、
    9月の第3月曜に設定されたが、長年なじんできた9月15日も何らかの形で残すべきだとして、
    老人福祉法の一部を改正して、この日を「老人の日」としたが、休日にはならない。
    15〜21日は「老人週間」になった。

    「敬老の日」を移動祝日にしたのだから、元の「老人の日」を持ち出さなくてもよいものを、
    お上はややこしいことをするもんだ。「老人週間」も「敬老週間」でよいではないか。
    もともと「としより」というのはひどいということで「老人」に変え、
    それもふさわしくないので「敬老」に変えたのでしょう。
    「敬老の日」と「老人の日」が重なる年もあるし、「老人の日」の意味は何もない。
    私もWHOの定義では老人になったばかりだが、
    「老人」と言われるより「お年寄り」と呼ばれる方が気分が良い。
    老体は「老人を敬っていう言葉」の意味があるが、
    それは江戸時代に多く使われていた「ご老体」からのもので、
    辞書にもあるように「年をとって衰えた体。また、老人。」の意味から「よぼよぼの老人」の
    イメージが強い。祝日名を気分次第でころころ変えないでほしい。
    国民の祝日名などを変更したい時には、国民のアンケートや投票にすべきである。
    国民の祝日は官僚や議員のためのものではない。

老人斑(ろうじんはん) : 老人性色素斑。中年以後に出現し、褐色、黒褐色の境界明瞭な類円形の
    色素斑で、手背、顔面などに好発する。病理組織学的には、色素増殖型、黒子型、
    色素失調型に区別される。老人斑は良性のものであり、悪性黒子とは区別される。
    皮膚の代謝が衰えてくると、紫外線や、物理的な刺激などで、増えた、メラニン色素が、
    排泄できなくなり、シミとして定着してしまう。こういう、くっきりした色素班のことを、
    老人斑と呼ぶが、決して、老人でなくても、20歳台くらいからできることもある。
    脳の神経細胞で作られるタンパク質(アミロイド前駆体蛋白質:APP)が切断され、
    その断片の一部がβ(ベータ)アミロイドと呼ばれる蛋白質(Aβ)になる。
    βアミロイド蛋白質は互いにくっつきやすく、これが脳内の大脳皮質などの神経細胞の周囲に
    蓄積することで脳の中に老人斑がつくられる。この老人斑は神経細胞を死滅させて、
    その結果としてアルツハイマー病が発病すると考えられている。
老人扶養親族 = 老人扶養親族(親族関連に別掲)
老人保健施設(ろうじんほけんしせつ) : 介護保険の対象施設の医療機関の一種で、
    全国に約3100カ所の約27万床ある。退院して病状の安定している高齢者などが入居し、
    リハビリテーションなどの医療ケアと日常の生活サービスを提供することによって、
    家庭への復帰を目指す施設のこと。
    対象者は、入院治療までは必要ないが、リハビリや看護・介護が必要な老人などで、
    自宅に戻るまで数カ月滞在する介護の「中間施設」と位置づけられている。
    実際に自宅に戻るのは約4割で、そのほかは病院や診療所などに戻っている。
    1988(昭和63)年から運営開始。利用者が入所している期間に応じた定額払い方式なので、
    過剰な投薬などの弊害が減り、慢性疾患をかかえた老人への生活指導を重視した医療が進んでいる。
    参 : 特別養護老人ホーム(社)全国老人保健施設協会(HP)、高齢期の住まい
ローズ指令(Restriction of the use of the certain Hazardous Substances in electrical
    and electronic equipment:RoHS) : 電気電子機器の特定有害物質使用規制。
    コンピュータや通信機器、家電製品などで、有害な化学物質の使用を禁止する指令のこと。
    欧州連合(EU)15カ国で2003年2月13日に発効、2006年7月からEU加盟国
    (2004年7月時点では25カ国)で施行する。地球環境破壊や人の健康に害を及ぼす危険を
    最小化することを目的としている。対象となる有害化学物質は、鉛や六価クロム、水銀、
    カドミウムのほか、PBB(ポリ臭化ビフェニール)とPBDE(ポリ臭化ジフェニルエーテル)という
    2種類の臭素系難燃剤の計6物質で、使うことを原則禁止する措置である。
    規制の対象となる主な機器は、機器メーカーに回収・リサイクルを義務づけた
    「WEEE(Waste Electrical and and Electronic Equipment)指令」で指定するものと
    電球および家庭用照明器具と定めている。具体的には、家電製品、情報機器および通信機器、
    消費者向け機器、照明装置/器具および電球、電動工具、玩具、レジャーおよびスポーツ用品、
    自動販売機である。WEEE指令で指定した機器のうち、医療機器や監視/制御機器については、
    RoHS指令の適用範囲に含めるかどうかを検討中である。
    2006年7月の施行前に、EU加盟国それぞれが2004年8月13日までに国内法を制定し、
    2005年2月13日までにRoHS指令の適用範囲を再度検討して明示する計画になっている。
    RoHS指令はEU内での規制だが、EU外からの輸入品にも適用される。
    しかし、日本のメーカーの多くが欧州で製品を販売しているため、
    製品をRoHS指令に準拠させる必要に迫られている。日本や米国に同様の規制はまだない。
ロースハム(Roastham:和) : 豚ロース肉(背肉の部分)を塩漬けにし、
    袋に詰めていぶしたのち加熱(ボイル)して造られるハムの一つ。
    「ロースハム」という呼び名は日本独特の「製品名」であり、1921(大正10)年に誕生するまでは、
    ハムといえば日本でも骨付きハムやボンレスハムを意味していた。
    欧米にも豚ロース肉で造ったハムはあるが、ロースハムに相当する適当な言葉はなく、
    一般的には、Loinham(ロースの部位は英語名・ロイン)、Roastham(焼きハム)、
    Rolledham(巻きハム)などといった名称で英語表記されている。
    健康効果 : ポークペクチドが豊富に含まれ、血栓を防ぎ、脳卒中心筋梗塞を予防する。
     効果をさらに高めるには、「マイタケ」と一緒に水から煮る。
ろう石(agalmatolite)ろうせき : 蝋石。鉱石の一つ「滑石(かっせき):タルク」の通称で、
    蝋のように半透明で、軟らかい石を言う。単一の鉱物ではなく、葉ろう石(パイロフィライト)などの
    いくつかの鉱物の集合体の名称で、流紋岩やデイサイトなどが熱水作用を受けて生成したと
    考えられている。加工した筆記具の石筆(せきひつ)や落書き用玩具のことも指す。
    主な用途 : 建設現場や鉄工所・造船所などで鉄板やコンクリート面などに作業のための記号や
     指示を記入するために用いられる。クレー原料、耐火物、陶磁器、石筆、印材、彫刻材や
     耐火煉瓦やガラス繊維などの原料として利用されている。
     ダイアスポアの塊を含んだものは、目玉石といって耐火物(るつぼ)の原料となる。
    全国タルク協議会によると、かつては埼玉県や群馬県、和歌山県などで採れたが、
    中国などの白度の高い輸入物にとって代わられ、30年以上前から国内ではほぼ産出していない。
    岡山県備前市三石、広島県庄原市勝光山などが産地として残っているという。
ローソク足 = ローソク足(株関連に別掲)
ローソク温泉(ろうそくおんせん) : 正式名は、一軒宿の「湯之島ラジューム鉱泉保養所」。
    岐阜県中津川市高山2200−2にあるマッヘ単位556という
    日本第1位のラジューム鉱泉(泉温:13〜15℃)で、
    手付かずの自然の中にあり、清らかな空気と水に心身ともに癒される。
    日本で最高のラジュームの含有量と豊富なミネラルを含有し、終日日帰り温泉としても賑わっている。
    この温泉は1924(大正13)年に開発され、その後1945(昭和20)年に日本屈指のラジューム泉として
    開業されたが、俗化させないために1983(昭和58)年秋迄
    ローソクの灯で運営されていたので「ローソク温泉」と言われるようになった。
    この鉱泉の歴史は古く、武田信玄に追われた落ち武者が近くの洞穴に隠れ住み
    この泉みを見つけ傷を癒やしたのが最初と言われている。
    今ではこの鉱泉の1号源泉は中津川市福岡の重要文化財に指定されている。
    
    ローソク温泉(愛知県のS・Oさん提供)
    
    ローソク温泉受付(愛知県のS・Oさん提供)
    
    重要文化財の一号源泉飲泉所(愛知県のS・Oさん提供)
     浴槽は、1号泉・2号泉の2つあり、まず2号泉へ入り、体を慣らした後に、1号泉に入る。
    浴槽は、小さめで、ラジウム泉特有の、入るときにピリピリするが、すぐに慣れてしまう。
    効能を持続させるためには、1時間後にまた入浴すると良いそうで、
    入湯券を見せれば、当日であれば何回でも入浴できる。
    休憩室も、設けられており、冬はコタツに入って休める。
    1軒宿の湯ノ島ラジウム鉱泉保養所は療養温泉のため、石鹸・シャンプー類は使用禁止であった。
    しかし、宿泊者のみ午後6時以降は使用できるようになった。
    日帰り料金 : 1000円 (午後1時より料金割引制)。営業時間 : 9時30分〜17時。
    日帰り休憩個室利用料金(3人迄) : 2625円〜3675円(9時30分〜15時まで)。
    定休日 : 毎月1日・21日(ただし日曜・祭日は営業)
    宿泊料金 : 1泊2食付で9000円〜10000円。連泊割引制あり。電話による予約が必要。
            泊り客は帰りの日は入湯料サービス(入浴時間:午後9時〜19時まで)。
    チェックイン : 11時、チェックアウト : 翌日10時半(延長可能)。
    問合せ先 : 0573−72−5047(湯之島ラジウム鉱泉保養所)
    効能
     浴用 : 慢性関節リュウマチ・尿酸素質・慢性筋肉リュウマチ・神経痛・神経炎・創傷・通風・
          皮膚病・神経マヒ・貧血症・慢性婦人科疾患・尿路結石・打ち身・外傷性後遺症・
          動脈硬化症・高血圧症・美容・消化器病・慢性胆のう炎・胆道炎・胆石・更年期障害・
          冷え性・痔疾・五十肩・病後回復・健康増進・習慣病の予防
     飲用 : 慢性胃カタル・胃腸アトニー・糖尿・便秘・貧血症・腺病質・尿路結石・尿砂・肥満症・その他
    入浴法 : @食後、飲酒後やはげしい運動の直後の入浴はさける。
           A入浴時間は10〜15分、1日に2〜3回が適当である。
           B入浴後はゆっくり体を休める。
           C詳細は所長であり薬剤師の主に聞くとよい。
           D足元よりかけ湯をして静かに入り浴槽より、静かに出る。
           Eタオルを浴槽の中に入れないように衛生的に入浴する。
    参 : 湯之島ラジューム鉱泉保養所「ローソク温泉」(HP)

    アクセス : JR美乃坂本駅から車で15分。
            JR恵那駅より送迎あり。美乃坂本駅よりタクシー
            中央道恵那ICから県道72号経由13km、約20分
ローテーション(rotation) : @輪番。持ち回り。
    A野球で、そのチームの投手が先発投手として試合に出る順序。
    B六人制バレーボールで、サーブ権を得たチームが、
     選手の守備位置を時計回りに順次一つずつ変えること。
労働基準監督署(ろうどうきじゅんかんとくしょ) : 略して「労基署」あるいは「監督署」と呼ばれる。
    労働基準法をはじめ労働安全衛生法、労災保険法等の法律に基づき、事業所に対する監督指導、
    労働保険(労災保険・雇用保険)に関する加入手続き、労災保険の給付等の業務を行う、
    厚生労働省の内局である労働基準局の出先機関のこと。
    この他、事業主からの労働時間短縮や各種助成制度の手続きに関する相談、
    労働者からの労働条件に関する相談なども受付けている。
    就業条件・労働環境・賃金など、労働者と事業者間のトラブルについては、
    労働基準監督署で話し合われることが多く、事業所への立ち入り調査(臨検監督指導)を行なうこともある。
    簡単にまとめると、「労使関係の担当行政機関、労使トラブル・問題の相談窓口」である。
    参 : 総合労働相談員ハローワーク
労働基準局(ろうどうきじゅんきょく) : 厚生労働省の内局の一つ。
    労働基準法およびそれに関連する法令の施行に関する事項を担当する中央機関のことで、
    労働条件の確保・改善、労働者の安全と健康の確保、的確な労災補償の実施などの
    諸対策を進めるとともに、勤労者生活の充実のための総合的な対策を推進している。
    下部機関として、地方に都道府県労働局、その管内に労働基準監督署がある。
    参 : 厚生労働省(HP)、労働基準局(HP)
労働経済白書(ろうどうけいざいはくしょ) : 白書とは一般に、府省庁が、その所管する行政分野の現状と
    施策の推進状況を、厖大な量の統計分析と調査研究等をもとに報告するとともに、
    今後の課題等をまとめたものである。白書をまとめあげていくにあたって必要となる府省庁間の
    調整による記述内容の抽象化・平板化、あるいは「政治経済社会の実態を国民に周知させることを
    主眼とするものであるので、将来の見通し及び施策の方向については、
    付随的にふれる程度に止める」(申合せ)といった性格、府省庁のPR的側面などもふくめて、
    白書類は、作成のために注がれる厖大な予算と人的資源、収録情報の豊富さや総合性、
    その周知性等において政府刊行物の代表であり、ある分野に関する調査を行うにさいして
    まず最初にあたる文献としても有効である。
    その白書も、2001(平成13)年1月の中央省庁再編によって、だいぶ様変わりし、
    1947(昭和22)年にわが国初の白書として発表された『経済白書(経済実相報告書)』
    (経済企画庁)は、「労働経済の分析」として「労働白書」と通称されてきたが、
    『経済財政白書(年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告))』(内閣府)に変わり、
    経済財政諮問会議における審議を経済分析面でサポートしている。
    政府が毎年刊行する経済財政白書は日本経済の現況と中長期的な展望と課題に関する
    もっとも信頼できる、権威ある案内書とみられている。
    また、『世界経済白書(年次世界経済報告)』(経済企画庁)は、
    『世界経済の潮流』として、春と秋の年2回発表されるようになった。

    厚生労働省の2006年版「労働経済の分析」(労働経済白書)の原案が2006年7月15日、
    明らかになった。少子化の主因を20歳代を中心に非正規雇用が増え、収入格差が広がったことで
    若者の結婚が大幅に減った点にあると分析し、若年層の雇用対策の重要性を強調した。
    また、親との同居が多い若年層が、今後、独立していくことで、社会全体の所得格差や
    格差の固定化につながる懸念があると警鐘を鳴らしている。
     白書によれば、2002年の15〜34歳の男性に配偶者がいる割合は、「正規従業員」が
    約40%だったのに対し、「非正規従業員」や「パート・アルバイト」は10%前後にとどまった。
    また、アルバイトなど非正規雇用の割合を1997年と2002年で比較すると、
    20〜59歳まですべての年齢層で増加傾向がみられたが、特に20〜24歳の年代で増加率が高く、
    2002年は1997年からほぼ倍増し、30%を超えていた。
労働契約法(ろうどうけいやくほう) : 厚生労働省が制定を目指す、採用から退職までの
    労働契約の基本ルールを明確にしようという新たな労働法制で、労働基準法と同様、
    民法の特別法である。労働基準法では救済されにくい事案を判例をもとに立法化し、
    労働条件を決める際の基本的なルールや手続きを明確にすることで、
    多発する労働契約や解雇をめぐる労使紛争を防止する狙いがある。
    解雇時のトラブルを金銭で解決する方法まで盛り込まれている。
    就業規則の不利益変更は労働者の合意がなければできないとしつつ、
    「不利益の程度」「変更の必要性」「変更後の内容の相当性」「労働組合等との交渉の状況」などに
    照らして合理的なら、合意がなくても認めるとしている。
    目的は、労働契約関係において労働者が使用者と対等な立場に立つことを確保することにより
     労働者の人権の擁護を図るとともに、労働契約における権利義務の内容を明確にし、
     もって雇用及び労働条件の安定向上と労使関係の健全な発展に寄与することである。
    厚労省は2007年にも法案を国会へ提出する予定だが、労働界からは異論が少なくない。
    連合は「労使委員会制度は労働組合との性質や役割の違いが不明確」
    「労使委員会の民主制確保のための方策が示されていない」などと指摘。
    全労連も「金銭解決制度は金で違法な解雇を合理化するもの。リストラ推進法だ」と強く反発している。
    現在は労働政策審議会労働条件分科会で労使を含め検討中だが、
    法案の成立までにはまだ紆余曲折がありそうだ。
    参 : 労働どっとネット(労働契約法わかりやすく逐条解説

    フリーター契約社員など、短期間の雇用を繰り返す「有期雇用者」の正社員化について、
    厚生労働省が2007年の通常国会に提出予定の労働契約法の素案から、
    正社員化を促す規定が削除されていることが2006年11月24日に明らかになった。
    経済界が「業務の繁閑に対応するために有期雇用は不可欠」と強く反発しているため、
    厚労省はパート労働法の改正でパートの正社員化を打ち出すが、
    一方で契約やフリーターなどの正社員化の問題には手をつけず、政策の整合性が問われそうだ。
    労働界などからの反発には耳を貸さず、経済界からの反発には素直に法案まで曲げるとは、
    すべて与党の選挙のためのものとしか考えられない。
    厚労省が単独で法案を変更できるわけがなく、経済界からの政治献金はかくも強いものか。

労働者派遣法(ろうどうしゃはけんほう) : 正式名称は、
    「労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律」。
    人材派遣業を法的に認め、かつ規制するための法律で、労働者派遣業の適正な運営の確保、
    派遣労働者の就業に関する条件の整備、派遣労働者の雇用の安定・福祉の増進に資することを
    目的とし、1985(昭和60)年に成立・制定され、翌年から施行された。
    業務の範囲、派遣期間・就業条件の明示、派遣先・派遣元の各責任者の選任などについて規定され、
    当初は通訳や秘書などごく一部に限って派遣を認めていたが、
    1996(平成8)年に26種業に拡大し、1999(平成11)年の改正で港湾労働など
    一部を除いて自由化(派遣期間は一般業務で最長1年)された。
    2004年施行の改正法では、労働条件悪化の温床になるとして除外されていた
    製造業への派遣も解禁され、2007年にはその制限期間も
    1年から最長3年(専門的な26業務は無制限)に延長された。
     派遣社員数は、製造業派遣の解禁を受けて急増し、総務省の労働力調査によると、
    2003年の派遣社員数(平均)は50万人だったが、
    2008年7〜9月のデータでは140万人になっている。
     派遣会社に常時雇用されている「常用型派遣」と、派遣先が決まったときだけ雇用契約を結ぶ
    「登録型派遣」がある。厚生労働省は2008年の通常国会への改正案提出を目指しており、
    不安定な働き方とされる登録型派遣の見直しや、派遣期間の撤廃などが焦点になる。
    2009年問題 : 2004年の労働者派遣法の改正によって、これまで認められてこなかった
     製造業への労働者の派遣が解禁されたが、当初は派遣期間は1年間という制限が設けられていた。
     2007年の同法改正によりそれが3年間まで延長されたが、
     期間延長を見越して、2006年に製造業への派遣労働者が前年度の3倍以上にも急拡大した。
     その期間に採用した派遣労働者の3年間の契約期間が2009年に一斉に切れることにより、
     企業は派遣契約をいったん打ち切り、請負契約に切り替えるか、
     正社員や期間工などのように直接雇う形で正規採用しなければならなくなる問題である。
    参  : 人材派遣会社(社)日本人材派遣協会(HP)
労働審判(ろうどうしんぱん) : 突然の解雇や雇い止めの効力を争うケースや、賃金・退職金の未払い、
    時間外手当などの請求、損害賠償請求など、増加する労働者個人の事業主との問題(労働紛争)を
    スピード解決するために、法制度改革の一つとして生まれた新制度で、2006年4月1日から始まった。
    労働組合が当事者となる事件や公務員の雇用問題は対象外である。
    裁判上の和解と同じ効力を持つ「労働審判」を出す。不服なら訴訟に移行できる。
    日本で初めての訴訟と調停の中間的な位置付けの個別労働紛争を専門的に扱う
    初の司法機関(裁判手続き)で、全国50の地方裁判所本庁に設けられた。
    労働幹部や企業の労務担当者ら最高裁から任命された労働審判員(任期2年)2人と裁判官1人の
    3人で構成する労働審判委員会が当事者双方の話を聞き、原則3回以内で調停を試みる。
    まとまらなければ審判で解決案を提示し、それに異議があれば訴訟に移る。
    申し立て費用は民事訴訟の半額程度である。
    労働審判の特徴
     ●手続きの主体として、職業裁判官(労働審判官)のほか労働関係に関する
      専門的な知識経験を有する労働審判員2名の計3人で組織される労働審判委員会が行う。
     ●審理の回数を特別な事情がある場合を除いて3回以内で迅速に行う。
    そして、この手続の中では調停の成立が期待されるが、その見込みがないときに
    当事者間の権利関係を踏まえつつ事案の実情に即した解決をするための審判がなされる。
    今も調停という制度はあるし、労働局等で「あっせん」などの手続も用意されているが、
    相手方が出頭しないと手続が進まないという問題があった。
    この審判では、相手方不出頭でも手続が進められる。
労働分配率(ろうどうぶんぱいりつ)
    国・産業・企業における、所得ないし付加価値額に対する労働者の取り分の割合のことで、
    企業活動で生まれる付加価値(売上高から原材料費などを差し引いた残り)のうち、
    賃金や福利厚生費として労働者側に分配される費用の割合(比率)のこと。
    簡単に言うと、企業活動が生み出した稼ぎ(利益)のうち、
    どれだけが働き手の取り分となっているかを示す指標のことである。
    「雇用者報酬」を「国民所得」や「国内総生産(GDP)」で割ってはじきだす方法が一般的である。
    あまり高くなると経営者が投資に慎重となり成長が鈍化するといわれる。
    人件費をできるだけ抑えたい企業側と、高い給料がほしい従業員との賃上げ交渉の際の
    有力な指標で、不況時には高くなり、好況時には低下する傾向がある。
    
    日本の労働分配率は2005年で59%と、10年前までの63%の維持から下がりっぱなしだが、
    これ企業の多額の政治献金のせいでは?
    たまには働き手への労働献金もし、欧州並みの64%程度に増やしてほしいね。

老年期(ろうねんき) : 年をとって、肉体的・精神的に環境の変化に対する適応能力が減退する時期。
    65歳以降の人生とも言われる。
    老年期の心の障害 : 「老化」を抜きに考えることはできない。老化は精神の疾患の
     直接的な原因とはならないが、精神医学上、いくつかの問題を生じさせることになる。
     第一に、器質的な変化による心身の機能低下は、ストレスに対する耐性の低下につながり、
     小さな変化や刺激でバランスを崩しやすくなる。
     第二に、社会生活の面では「喪失」を余儀なくされる年代にあたり、退職、重要なポスト(役職)からの
     引退、収入減少、配偶者や友人の死など、失うものの多さ、大きさに愕然となることが多くなる。
     この内外両面の変化から、精神的な不調が生じるのは十分に考えられるが、
     老年期の心の障害が治療されるのが少ないのは、本人に遠慮やあきらめの気持ちがあるのが
     一因と考えられている。「人の世話になっているから」「どうせ良いことはないから」と
     症状を訴えるのを我慢している例が多数あるものと推測されている。 参 : 年齢更年期
老年者 → 年齢
老若男女(ろうにゃくなんにょ、ろうじゃくだんじょ) : 老人も若者も男も女も、という意味で、
    男女の性別や年齢で区別されない全ての人たちのこと。
臘梅(a Japan allspice)ろうばい : 蝋梅。唐梅(からうめ)。花が蝋細工に似て、
    梅と同じ頃に咲くことから名の付いた中国原産のロウバイ科の落葉低木で、
    観賞用の庭木とする。高さ2〜4メートル。葉は卵形で、対生する。1〜2月ごろ葉に先立ち、
    枝の節に香りのよい花を咲かせ、花の少ない厳寒期を彩ってくれる。花は径約2センチメートルで、
    花被は外層が黄色で光沢があり、内側は暗紫色である。[季語]冬−植物。
    
    蝋梅の花(錦織梨園 錦織 一男さん提供)
    
    蝋梅の実(同上)
    
    蝋梅の実(同上)。黒い実は前年の果実
    管理方法 : 樹勢は強く、全国で栽培できるが、暖地より寒地向きの花木といえる。
     西日を避けた日当たりのよい、適度に湿り気を保った場所に植えつけるとよい。
     乾燥をきらうので、植え穴には完熟した堆肥をたっぷり与え、植え付け後は根元に敷きわら等で
     マルチングする。玄関周りや、窓際など、香りを感じることができるような場所に植えつけるといい。
ロービジョン = ロービジョン(眼の関連に別掲)
ローフード(raw food) : ロー(Raw)とは「生」の意味で、野菜や果物、海草などの食物が持つ栄養素を
    そのまま摂取しようと、加熱しない生の状態か、48度以下で調理したものを用いた食品のこと。
    また、食生活(ローフーディズム)のことをいい、リビングフードとも呼ばれる。
    食物に含まれるビタミンミネラル、細胞を活性させる働きを持つ酵素抗酸化
    消炎作用をもたらすファイトケミカル(食物栄養素)などの多くは、
    46〜48℃以上の熱を加えることで喪失していくため、それらを無駄なく体に摂り込むには、
    熱を加えないか、46℃以下の温度で調理する必要があると考えられている。
    免疫力アップ、ダイエット効果、デトックス効果、体脂肪減少などが期待でき、
    常習的な体の不調も解消されるといわれている。
    ローフーディズムは、1900年代から欧米で提唱されてきた食生活であり、
    近年では、アメリカ西海岸や、イギリス、ドイツ、オーストラリアなどを中心に人気があり、
    大都市ではローフード専門のレストランが開店し、芸能人の実践者も多い。
    医学専門家の研究では、ローフード食は健康的だという研究結果もある一方、
    身体にさまざまな問題を起こすという研究結果もある。徹底した菜食者はビタミンB12
    不足しやすいので注意が必要という。アメリカではベジタリアンのためのガイドラインもある。
ロープウェイ(ropeway、Cable car)ろーぷうぇい : 空中索道(さくどう)。架空索道。
    索道の一つで、空中に張り渡した鋼鉄の綱(ロープ)に運搬器をつり下げ、
    物や人を運ぶ施設(輸送機関)のことを指し、古くは「空中ケーブル」と言った。    
日本一のロープウェイ TOP20    (回答総数5360人)
順位 所在地(道府県) 回答数(人)
1位 函館山ロープウェイ(北海道) 2023
2位 大雪山旭岳ロープウェイ(北海道) 1069
3位 箱根ロープウェイ(神奈川) 1066
4位 中央アルプス駒ケ岳ロープウェイ(長野) 1045
5位 立山ロープウェイ(富山) 933
6位 新穂高ロープウェイ(岐阜) 906
7位 八甲田ロープウェー(青森) 800
7位 六甲有馬ロープウェー(兵庫) 800
9位 谷川岳ロープウェー(群馬) 761
10位 阿蘇山ロープウェー(熊本) 702
11位 蔵王ロープウェイ(山形)   698
12位 御在所ロープウエイ(三重)   438
13位 寒霞渓(かんかけい)ロープウェイ(香川)  368
14位 雲仙ロープウェイ(長崎)   322
15位 叡山ロープウェイ(京都)   259
16位 昇仙峡ロープウェイ(山梨)   197
17位 日光白根山ロープウェー(群馬)   193
18位 宮島ロープウエー(広島)   192
19位 志賀高原ロープウェイ(長野)   169
20位 石鎚登山ロープウェイ(愛媛)   167
2009.11.25の朝日新聞「be」掲載、
「アスパラクラブ」会員のアンケートより。
11位以降はアスパラクラブHPより。
候補地は登山家の田部井淳子さんと編集部で選択
ロープの結び方(How to connect rope) : ロープの取扱い及び用途に応じた結びの技法並びに
    その体系をいうロープワーク(Ropework)の一つで、ロープワークの際の結び方を「ノット(knot)」と言う。
    止め結び(留め結び) : ロープにコブを作る最も簡単な結び方で、
     切断したロープの端を仮処理するのに用いられる。[YouTube]、[YouTube]
    8の字結び(シングル・エイトノット、8字結び:Figure of Eight Knot) : ロープの端にコブをつくる。
     端を持ちやすくしたり、端にオモリを付けるかわりにする。
     
     [YouTube]、[YouTube
    仲仕結び(なかしむすび) : ロープにコブを作る結び方で、止め結びや8字結びよりも
     大きいコブが作れる。ロープを遠くへ投げたい時などに利用できる。[YouTube]
    二重8の字結び(ダブル・エイトノット) : 物にロープをつなぐ丈夫な結び方で、
     どんな方向に荷重をかけても解けにくい。登山でよく用いられる結び方で安全性が高く、
     命綱として無難に使用できる。結んだり、解いたりするのに時間がかかる。[YouTube]
    本結び(こま結び、リーフ・ノット:Square Knot) : ロープの端と端を結ぶ。物を縛るのに使う。
     ロープをつなぐのに利用する場合もある。しっかり結べて、解きやすい、という特徴がある。
     太さ、材質の異なるロープを結ぶと、解ける恐れがある。
     また、太いロープ同士の結びには不向きである。
      [YouTube
    一重継ぎひとえつなぎ:シートベンド:Sheet Bend) : ロープの端と端を結ぶ。
     ロープとロープをつなぐのに利用する。太さの違うロープをつなぐには二重継ぎの方が安全である。
     
     [YouTube
    二重継ぎふたえつなぎ:ダブルシートベンド:Double Sheet Bend) : ロープの端と端を結ぶ。
     ロープとロープをつなぐのに利用する。太さの違うロープでも結べるという特徴があり、
     一重つなぎより強く安全である。
      
     [YouTube
    もやい結び(ブーリンノット、ボーラインノット:Bowline Knot) : ロープの端に輪を作る。
     ロープをひっぱっても輪が小さくならないという特徴がある。また解くのも比較的簡単である。
     これを更に丈夫にした方法は人命救助や登山で利用される。
     主に船を「もやう」のに用いられる結び方で、「結びの王様(キング・オブ・ノット)」と呼ばれる。
       [YouTube]、[YouTube](3番目)
    ふた結び(ツーハーフ・ヒッチ:Two Half Hitch) : ロープを立ち木や柱などに結び付ける。
     ロープを張った状態で使う事を前提にしている。比較的強度があり、解くのも簡単。
     キャンプなどや洗濯物のロープを張るときよく使われ、「巻き結び」と同じ形をしている。
     
     [YouTube]
    ねじり結び : ロープを立ち木や柱などに結び付ける。ロープを張った状態で使う事を前提にしている。
     「ふた結び」とほぼ同じ目的で利用される。結ぶ相手が丸くて太い場合に有効である。
      [YouTube]
    てこ結び : ロープを立ち木や棒に結び付ける。ロープを張った状態で使う事を前提にしている。
     短い端を長くして棒を複数結び付ける事もできる。
      [YouTube]
    巻き結び(マスト結び、インクノット、クラブヒッチ:Clove Hitch)
     ロープの端を固定する(中程でも固定できる)。
     「ふた結び」や「ねじり結び」と違ってロープを張らなくても緩まず、ロープが揺れても解けにくい。
     縛り始めや縛り終わりに多用される基本的な結び方である。
      [YouTube]、[YouTube](2番目)
    二重巻き結び : ロープの端を固定する(中程でも固定できる)。
     「ふた結び」や「ねじり結び」と違ってロープを張らなくても緩まない。
     巻き結びより緩みにくく、しっかり結べ、幅広い用途に用いられる。[YouTube]
    引き解け結び(Slip Knot) : 解けやすい輪を作る。ロープを引っ張ると小さくなる輪を利用して
     ロープを固定できる。あるいは輪に棒を入れて棒を仮止めしたりもできる。
       [YouTube]
     真正引き解け結び
         [YouTube]
    引きつけ結び : 荷綱の途中に輪をつくり、小さな力で荷綱を倍力にして引き締める事ができる。
      [YouTube]
    南京結び(輸送結び) : 荷物積込時に部材を縛るのに用いる。最も日常的に使用する結び方である。
     参 : ロープワーク柳川鉄工所HP)
    張綱結び(トートラインヒッチ、ログヒッチ:Log Hitch) : ロープの張具合を調整する為の結び方で、
     ロープの特性により輪を増やして結ぶ。張綱に金具が付いていない場合には必須の結び方で、
     ロープで物干しを作る場合にも大変便利である。
      [YouTube]
    よろい結び : ロープの中程に大きさの変わらない輪を作る。左右ほぼ対称で見た目も良く
     利用価値もある。ロープにいろいろぶら下げておきたい時に、この輪を複数作る。
     名前は戦国時代の武士の鎧に使われたことに由来する。
      [YouTube]
    馬つなぎ : ロープの端を手すりなどに結び付ける。引っ張っても解けないけど、すぐ解くこともできる、
     基本的な結び方で、見た目より簡単にできる。
     左手でロープの端を持ち、右手で輪の中から左手のロープを引き出すだけでよい。
      [YouTube]
    てぐす結び(フィシャーマン結び:Fisherman’s Knot) : ロープとロープをつなぐ。
     滑りやすいロープ(釣り糸なども)を結ぶのに有効である。
      [YouTube]、[YouTube](4番目)
    ちじめ結び : 長すぎるロープを一時的に短くして使う為の結び方で、
     ロープの中央だけを利用して短くできるという特徴がある。
      [YouTube]
    こしかけ結び : ロープの端に大きさの変わらない2つの輪を作る。
     ロープを2つ折にしてから作るので実際にはロープの中央に輪ができる。
     2つの輪を利用して物や人を吊り下げる事ができる。
     2つの輪の大きさはそれぞれ調整できるので目的に合わせて調整する。
      [YouTube]
    参 : 新聞を上手に束ねるコメリ・ドットコムHP)、ロープの結び方田舎おやじの遊び場HP)
ローマ字(ローマじ) : ラテン文字。古代ローマ人がラテン語を表記するのに用いた表音文字。
    その後もヨーロッパを中心に多くの国語を表記するのに用いられ、
    現在、各文字体系中最も普及し国際性をもつ。本来のアルファベットは24文字であったが、
    現在ではこれに「J」と「W」を加えた26文字が用いられている。
    ローマ字綴りとは、ローマ字を用いて語を書き表すこと、また、その書き表し方で、
    日本語では、ヘボン式・日本式・訓令式などがあるが、
    パスポートでは通常「ヘボン式ローマ字表記」を採用している。
ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず) : ティベル川のほとりの小さな都市国家だった
    ローマ帝国がヨーロッパ全土を支配する大帝国になるには、半世紀もの歳月を要したことから、
    なにごとも、長い年月と努力なしには、大きなことを成し遂(と)げることができないというたとえ。
    長い間の努力の積み重ねがなくては大事業は完成しないこと。
    この言葉の出典は、セルバンテスの代表作「ドン・キホーテ」である。
    【類語】●大器晩成●千里の道も一歩から●Late fruits keep well.(遅くできる果物は長くもつ)
ローマ法王(the Pope)ろーまほうおう : 「ローマ教皇(ろーまきょうこう)」の別称で、
    ローマ・カトリック教会の最高位聖職者であるとともに政治的には、
    世界最小の独立国バチカン市国の元首でもあり、170以上の国と外交関係を結び、
    外交、各教会、修道会、信者の3ルートを通じて影響力を行使する。
    古代キリスト教の伝承によると、初代の教皇は、キリストの12使徒の筆頭であった聖ペテロとされ、
    その地位に就いた者は使徒ペテロから天国の鍵を継承した
    「主イエス・キリストの地上における代理人」として全教会を統率する。
    ローマ教皇は枢機卿による法王選出選挙(コンクラーベ)によって選出され、非世襲の終身職である。
    コンクラーベ(秘密の法王選出会議)
    1268年にクレメンティ4世が死去した後、2年半たっても次期法王を決めないことに市民がいらだち、
    会場のシスティーナ礼拝堂に鍵(クラーベ)をかけて缶詰にしたのが語源で、
    「鍵で閉められた場所」という意味である。現在も会場のバチカンのシスティーナ礼拝堂と外部を
    完全に遮断し、決まるまで毎日2回、秘密投票が続けられている。
 投票のたびに、結果を外部に知らせるため、
 礼拝堂の煙突から煙が出され、決まらないと左の
 写真のように黒い煙、全体の3分の2を上回る票を得て
 新法王が決定すれば白い煙が出る。今回は選出時に
 限り鐘を鳴らす新方式も採用した。一部法改正により、
 長期に及んだ場合は、合意によって過半数でも
 よくなっている。枢機卿は全世界で135人いて、
 この中には2003年10月21日に枢機卿となられた
 濱尾文郎司教と白柳枢機卿の2名の日本人が
 含まれている。ただし、教皇選挙は80歳以下と
 決まっているので白柳枢機卿には選挙権がない。
浜尾枢機卿を含め、選挙権のある枢機卿は117人で、病欠者を除く115人で投票が行われる。
    法王と教皇
    日本の司教団は、昭和56(1981)年2月のヨハネ・パウロ2世の来日を機会に、
    「教える」という字のほうが、教皇の職務をよく表わすからとのことで、
    「ローマ教皇」に統一することにしていて、マスコミ各社に通知はしているが、
    残念ながらいまだに賛同してくれないとのことである。
    しかし、東京都千代田区三番町にある駐日バチカン大使館は「ローマ法王庁大使館」のままである。
    日本とバチカン(ローマ法王庁、つまりローマ教皇庁)が外交関係を樹立した当時の定訳は
    「法王」だったため、ローマ教皇庁がその名称で日本政府に申請。そのまま「法王庁大使館」になった。
    日本政府に登録した国名は、実際に政変が起きて国名が変わるなどしない限り変更できないので、
    いまだに「法王」と「教皇」が混用されている。

    ヨハネ・パウロ2世(本名カロル・ボイチワ)1920.5.18〜2005.3.2
    昭和53(1978)年10月16日に58歳で第264代の教皇に就任して以来、カトリック教会の象徴として
    精力的に世界各国の訪問を続け、全世界およそ11億人のカトリック教会信者の頂点に立ち、
    455年ぶりにイタリア人以外から選ばれたポーランド出身の前教皇で、
    2005年3月2日午後9時37分(日本時間3日午前4時37分)、ローマ法王庁(バチカン)の法王宮殿で、
    敗血症によるショックと心不全により死去した。84歳だった。
    訪日した年の1981年5月サンピエトロ広場でトルコ人の男に狙撃され、重傷を負ったが、
    4日後に病床で「犯人(の罪)を許す」との声明を発表した。最も力を入れたのは平和の訴えで、
    「暴力と武器は問題を解決しない」と、1991年の湾岸戦争には強く反対し、
    東欧の民主化や各地の民族紛争の終結に向けて大きな役割を果たし、
    2000年には聖地エルサレム訪問を実現するなど、歴代最多の104回の外遊で130カ国以上を訪問、
    「空飛ぶ聖座」と呼ばれるほど多彩な活動を続けた。
    2003年のイラク戦争前には特使をイラクやホワイトハウスに送り込み、戦争回避の説得を続けた。
    しかし、人工的な避妊、人工受精、産児制限、同性愛や女性司祭、
    司祭の妻帯を禁じるなどカトリック教義について超保守的で、
    リベラル派からは「時代遅れ」と批判されていた。2000年の節目にあたっては、
    ガリレオ裁判や十字軍遠征、ユダヤ人差別などでのカトリック教会の過去の過ちを認めて次々と謝罪し、
    他宗教との和解を追求、「宗教的寛容」を体現した異色の法王でもあった。
    新ローマ法王
    2005年4月19日午後の投票で、第265代目の新法王はドイツ出身でローマ法王庁教理省長官の
    ヨゼフ・ラツィンガー枢機卿団長(78歳)に決まり、法王名は「ベネディクト16世」を名乗る。
    ラツィンガー氏は前ヨハネ・パウロ法王の側近中の側近で、
    カトリック教義に厳格な保守派の代表格であり、避妊具の使用や体外受精などの避妊、人工妊娠中絶、
    同性間結婚などを許さず、尊厳死など、生命の誕生と死に人間が介入することを禁じ、
    女性司祭についても認めていなかった前法王の路線を継承した。
    今回の4回目の投票での決着は、過去100年間に9回のコンクラーベの中で2番目に早い決着だった。
    早期決着の背景についてイタリアのメディアは、「高齢と現状維持」の2点をその理由にあげている。
    新法王は年齢的にも長期在位は考えにくいことと、
    前法王と似た考え方の持ち主なので現状維持が当面の方針になるとみられる。
    このため、柔軟な路線を求めるリベラル派にとっての今回の敗北を「戦術的受諾」とした新聞もある。

    私は法王選出選挙の呼び名の「コンクラーベ」を、法王庁と市民の「根比べ」から
    生まれた言葉だとして覚えたが、こんな秘密裏に行う選挙より、教皇の立候補者から
    全世界のカトリック教会の代表者が投票して選出するという民主的な方法に変えたほうがよいと思う。
    また、本家本元の日本の司教団が、「ローマ法王」を「ローマ教皇」の呼び名に変えてくれと
    頼んでいるのだから、マスコミや新聞各社は『ローマ教皇』を使ってあげなさいよ。
    新ローマ法王は78歳の高齢で、長期の在位はないとされた理由の一つとして選ばれたが、
    100歳を超える長寿だったらリベラル派の戦術は敗北になるのでしょうか。
    私は柔軟なリベラル派のほうが良いが、新法王には長生きもしてもらいたいね。
    1980年、法王ヨハネ・パウロ2世によりガリレオの宗教裁判が見直され、
    法王庁はこの裁判の誤りを認め、法王によりガリレオの破門がとかれたのは、
    その死から359年も経った1992年のことだったこともあるし、いつまでも旧体制こだわらず、
    「コンドームの使用を禁じる法王の教えのため、
    途上国でいかに多くの人々がエイズで死んでいることか」と非難されていることもあるし、
    もう避妊具のコンドームの使用などは認めてもよいでしょう。


    ローマ教皇、聖ピオ十世会の司教4人破門を撤回
     ローマ教皇ベネディクト16世は2009年1月24日、非認可の儀式で聖職に任命されたとして、
    1988(昭和63)年に前ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世により破門されていた英国人の
    リチャード・ウィリアムソン司教ら4人の破門を撤回すると発表した。米CNNが伝えた。
     CNNによれば、ウィリアムソン司教は先日スウェーデンのテレビ局に対し、
    ナチスドイツの収容所で死亡したユダヤ人が20〜30万人はいると認めたものの、
    ガス室で死んだ者はいないなどと主張していた。
    イスラエルのユダヤ人当局者は教皇の決定に強い不快感を示したという。
     ユダヤ人との対話を担当する教皇庁キリスト教一致推進評議会の
    ウォルター・カスパー枢機卿はCNNに対して、破門撤回が教皇による決定であることを語り、
    「自分の意見はあるが、教皇の決定にコメントしたくない」と答えた。
     聖ピオ十世会は、第2バチカン公会議(1962〜65年)の決定に反対した故マルセル・ルフェーブル
    大司教によって創立。同公会議以前の教義、規律、秘跡、ミサなどに基づいて活動している。
ローリング族(ろおりんぐぞく) : 違法競走型暴走族の一種で、
    多くは違法改造を行い、山間のカーブ路などを高速走行する集団のこと。
    なお、自らを「ローリング族」と自称する者は殆ど存在せず、マスコミや警察、一般市民が、
    これら暴走行為をする者達へ付けた俗称で、当人たちは「走り屋」と自称している。
    多額の改造費を掛ける裕福な層や最高速マニア等、経済力のあるサラリーマンが多いという。
    これらの割と裕福な者が多いローリング族を狙って襲う者を「走り屋狩り」と呼んでいる。
    道路を占拠し、主要道路や都市部に出没する暴走族とは分類が異なる。
    レース用コースではなく一般の公道であり、他の車や地元住民も利用する生活道路である。
    単独事故ならまだしも、歩行者や道路設備また他車への衝突と当て逃げひき逃げ、
    そして二輪や四輪車の排気音やタイヤのスキール音などの騒音の問題も発生している。
    その結果、全国の峠で一部が閉鎖か、夜間閉鎖になったり、速度制限、
    警察の取締り(白バイ・覆面パトカー)の強化、オービスの設置などが増加している。

    奥多摩周遊道路において街頭検査を実施
     国土交通省では2010年6月を不正改造車排除の強化月間としております。
    この運動の一環として関東運輸局東京運輸支局及び自動車検査独立行政法人関東検査部は、
    警視庁と連携し、奥多摩周遊道路においてローリング族等の
    不正改造車等を対象とした街頭検査を実施しました。
     その結果、13台の車両を検査し、灯火器、マフラーの不正改造等の
    不正改造がされていた6台に対して整備命令書を交付し、改善措置を命じました。
老齢年金 = 老齢年金(年金関連に別掲)
鹿苑寺(ろくおんじ) = 金閣寺(別掲)
六月無礼(ろくがつぶれい)
    陰暦6月は暑さが厳しいので、服装が乱れても、大目(おおめ)に見られることをいう。
    暑さのきびしい夏には多少服装が乱れても、とやかくいってはいけないということ。
六者協議 → 6カ国協議
六十の手習い(It is never too iate to learn)ろくじゅうのてならい : @60歳になってから
     勉強(学問)を始めること。歳をとってから学問を始めることのたとえ。晩学のたとえ。
    A年老いてから、技芸(けいこ事)を習得しようと何かをし始めること。

    人生わずか50年時代より30歳も伸びているで、「八十の手習い」くらいに替える必要があるかも。
六十の三つ子(ろくじゅうのみつご) : 年を取ると幼児に戻るようであることのたとえ。
    
    現在の恍惚の人は80歳くらいからで、昔のままの60歳はひど過ぎる。
六星占術(ろくせいせんじゅつ) : 中国四千数百年の昔に人間が生み出し、
    それ以来長い時間をかけて育んできた統計学で、自分の運命を知ることによって、
    自分自身で運命を上手にコントロールしていきながら、
    より良い人生を歩んでいくための手引きとなるもの。
    人生には、必ず好運気の時期と運気が低下する時期があり、
    自分の運命を知り、運気の流れを把握することができる。
    六星占術では、人間が生まれ持った運命を土星、金星、火星、天王星、木星、
    水星の六つの運命星に分類して占っていて、誰でも何れかの運命星に必ず当てはまり、
    どの星人に当てはまるかは、生年月日によって決まる。
    さらに干支により陽(+)か陰(−)に分け、12通りに分別している。
    六星人の中には、十二人に一人の割合で霊合星人という人もいるそうだが、
    それぞれの星にいるのでしょうか。
    運命星の出し方
     運命数−1+生まれた日=運命星 ※運命数は運命数表の生まれた年と生まれた月の交わる部分で、
                      合計が61以上になる場合は60を引く。その差があなたの運命数となる。
     上記で出た運命星の数字をもとに運命星がわかる。
      1〜10→土星人、11〜20→金星人、21〜30→火星人、31〜40→天王星人、
      41〜50→木星人、51〜61→水星人
     運命数表はここで見れるが、細木数子さんの自動計算と六星占はこちらで分かる。
     場所は下の方で、ここでは生年月日を入力して[占う]を押すだけで自動計算により運命星と
     自分の長所・短所や年・月・日運などが見れる。夫婦や恋人などとの無料相性診断もある。
     陽(+)か陰(−)かは干支で決まり、子(+)、丑(−)、寅(+)、卯(−)、辰(+)、巳(−)、
                           牛(+)、未(−)、申(+)、酉(−)、戌(+)、亥(−)となる。
    参 : 九星占い細木数子の六星占術(HP)

    子供や親と勉強する細木流実践教室のテレビ番組で、細木数子さんが「男の子はお母さんの
    言うことはきかなくていい。その代わりにお母さんを守ってあげなさい」と言ったことは肯定できない。
    父親が長期の単身赴任や離婚・死亡などもあるし、「親の言うことはよくきくこと」と言ってほしかった。
    一つ年上の細木さんを尊敬し、彼女の番組は欠かさず見ているが、「おまえ」「馬鹿やろう」
    「地獄に落ちる」は男の言葉で、平素から男をたてることを教えている細木さんとは思えない。

陸でなし(ろくでなし) : 碌でなし。なんの役にも立たない者。のらくら者。
    「ろくでなしの「ろく」は、一般的に「碌」と書かれるが、これは当て字である。
    元々は「陸(呉音でロク)」と書き、日本で「陸(ろく)」は、土地が平らなことから物や性格が
    まっすぐなさまを意味していた。その否定として「陸でなし」となり、
    性格が曲がった人という意味が転じて、現在使われている「ろくでなし」の意味となった。
六道 = 六道(宗教関連に別掲)
六波羅密 = 六波羅密(宗教関連に別掲)
六曜(a six−day calendrical system for labeling days as lucky or unlucky.)ろくよう
    六輝(ろっき)。六曜星。宿曜(すくよう)。太陰太陽暦で、吉凶を定める基準となる六つの日のこと。
    すなわち、先勝(せんしょう、さきがち、せんかち)・友引(ともびき)・先負(せんぶ、さきまけ)
    仏滅(ぶつめつ)・大安(たいあん)・赤口(しゃっこう、しゃっく、じゃっく)の六つの星にあたる日である。
    六曜はもともと、1日のうちで縁起のいい時間帯や悪い時間帯を決める中国の「時刻占い」だった。
    それが14世紀ごろ日本に伝わり、江戸時代末期に今のような形になったと言われる。
    1873(明治6)年の太陽暦採用後に新たに日の吉凶占いとして取り入れられ、現在も広く行われている。
    六曜は仏教には関係なく、根拠のない俗信で、日々の吉凶を示す暦の「注」とされる。
    大安は「万事にめでたい日」、仏滅は「仏も滅亡するような最悪な日」などと言われているが、
    友引は「友を引く」ことからお通夜や葬式は避けるとされているが、友引は元来、
    「友引」で、勝負なしの引き分けという意味であり、葬式とはまったく関係はないのである。
    それなのに友引は休みという火葬場はまったくナンセンスなのである。
    友引は、陰陽道で「友に災いをもたらす方角」とされる「友曳方」と混同されて、
    広まった可能性があるという。

    私は仏滅に車で旅行して衝突事故に遭ったことがあるが、ある人は大安の日だったのに、
    結納の帰りに親族が事故に遭ったそうだが、気にするのなら仏滅の祝い事は避けた方がよい
    という程度のものでしょう。日本の暦売りなどが吉凶にあてはめて売り上げを図ったのだと思う。
    長男の結婚式は式場の安い仏滅でもよいと思っていたが、家内は大安か友引以外は有り得ないと、
    大安の日を予約したが、平時は3〜4組程度なのに、7組も詰め込まれて、
    100人以上もの列席者があるのに、式場スタッフ不足でビールの回りが遅かった。

ロコモティブ・シンドローム(Locomotive Syndrome) : 運動器機能低下症候群。運動器症候群。
    骨、関節、筋肉などの運動器の働きが衰えることを総合的に表したもので、
    略して「ロコモ」とも呼ばれる。「ロコモティブ」は本来、「原動力」、「強力な推進力」という意味だが、
    医学関係では人間の身体の首から下の骨、関節、筋肉、神経など、内臓を除いた部分を指す。
    体を動かすのに欠かせないこれらの機能が衰えると、転んだり骨が折れたりする。
    その結果、介護なしでは生活できなくなる状態を「ロコモティブ・シンドローム」と言う。
    ロコモの原因 : 「運動器の障害」の原因には、大きく分けて、
     「運動器自体の疾患」と、「加齢による運動器機能不全」がある。
     @運動器自体の疾患(筋骨格運動器系) : 加齢に伴う、様々な運動器疾患。
      たとえば変形性関節症、骨粗しょう症に伴う円背、易骨折性、変形性脊椎症、脊柱管狭窄症など。
      あるいは関節リウマチなどでは、痛み、関節可動域制限、筋力低下、麻痺、骨折、痙性などにより、
      バランス能力、体力、移動能力の低下をきたす。
     A加齢による運動器機能不全 : 加齢により、身体機能は衰える。
      筋力低下、持久力低下、反応時間延長、運動速度の低下、巧緻性低下、深部感覚低下、
      バランス能力低下などがあげられます。「閉じこもり」などで、運動不足になると、
      これらの「筋力」や「バランス能力の低下」などと、あいまり、
      「運動機能の低下」が起こり、容易に転倒しやすくなる。
      太ももの筋肉(大腿四頭筋)は若い時は体重1kg当たり25g程度あるが、
      お年寄りは15g前後まで落ちる。寝たきりになると2日間で1%落ちる。
      10gを切ると自力では歩けなくなることが研究で明らかになっている。
      普段から運動する人は、70歳でも一定の筋肉が保てる。筋肉量が20g「貯筋」されていれば、
      一時寝込んでも10gになるまで時間が稼げるという。
     ロコモの主な原因として「バランス能力の低下」「筋力の低下」「骨粗しょう症」
     「変形性関節症」「脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)」があげられる。
     内臓脂肪が蓄積して糖尿病高血圧高脂血症によって動脈硬化から
     心臓や脳血管の病気につながるメタボリックシンドロームと対になる症状と言われている。
     骨や関節などの「運動器の障害により、寝たきりなど「要介護になる」危険性の高い状態を指している。
     加齢だけでなく、運動不足になると踏ん張りがきかない上に骨がもろくなり、
     転倒による骨折が増えることが多い。座って靴下をはく人は体のバランスをとれず、
     踏ん張りがきかなくなりつつあることを示していると医師は説明している。
    ロコモの対象となるおもな疾患 : 骨粗鬆症、変形性関節症、
     関節リウマチ、脊椎圧迫骨折、大腿骨頸部骨折、腰部脊柱管狭窄症などがある。
     元気で長生きするために、骨や関節を鍛えておく必要がある。
    ロコモーショントレーニング(ロコトレ) → 日本整形外科学会(HP)
    参 : 日本ロコモティブシンドローム研究会(HP)、NPO法人高齢者運動器疾患研究所(HP)、
        日本整形外科学会(JOA・HP)、ロコモン体操(日本股関節研究振興財HP)、
        日本健康運動指導士会(jafiasHP)
ロザリオ(a rosary、rosario:ポルトガル) : @コンタツ。ロザリヨ。ロザリオの祈り。
     キリストの生涯を黙想する祈りの方法の一つ。ロザリオは「バラの花冠」という意味があり、
     仏教の数珠のようなロザリオAの珠(たま)を数えながら主の祈り・アベマリア・グロリアなどを唱える。
    A@で用いる数珠(じゅず)様の輪。普通、大珠6個・小珠53個をつらねて輪状とし、
     端に小さな十字架を付ける。
    B葡萄の一品種「ロザリオ・ビアンコ」の略称。 → 葡萄
ロジエ気球 → 気球
ロジスティックス(logistics) : @兵站(へいたん)学。兵員・軍需品の輸送・補給を考察する。
    A企業における原材料の調達から生産・在庫・販売に至る物的流通の管理活動。
ロジック(logic) :  論理。議論のすじみち。論理学。
魯迅(Lu Xun)ろ・じん、ルー・シュン。 : 1881.9.25〜1936.10.19。中国の文学者・思想家。
    浙江(せっこう)省紹興出身。姓は周(チョウ)、名は樹人(シュウレン)。字(あざな)は予才(よさい)。    
 1902(明治35)から1909(明治42)にかけ、
 留学生として日本に滞在し、近代化を目の当たりに
 した。夏目漱石の旧居に住んだこともある。
 この間、松本亀次郎の下で日本語を学び、
 1904(明治37)年9月から1906(明治39)年3月
 までは仙台医学専門学校(現・東北大学医学部)で
 医学を学び、帰国後、北京大学などで非常勤講師
 として中国小説史の講義を担当した。
 その後革命運動に参加し、のち文学に転じた。
 1918(大正7)年、魯迅の筆名で「狂人日記」を
 発表し、以後、「阿Q正伝」「故郷」など数々の
 小説・詩・散文を発表して社会悪の根源をえぐりだし、
 ゴーゴリなど海外の作家の翻訳でも知られ、
 文学史研究などにも大きな功績を残した。
 1930(昭和5)年に中国左翼作家連盟に加盟し、
 作家連盟の中心として各派と激しく論争を展開した。
 著作集「吶喊(とっかん)」、「彷徨」、散文詩集
 「野草」、短編小説集「故事新編」などがある。
 死去までの9年ほど過ごした上海では内山書店の
 内山完造と交流を深めた。文学者として高名な
 周作人(チョウツォレン)は実弟で、ともに日本と深く
 かかわった。
長男を抱いた妻許広平と魯迅(東北大学史料館より)
    魯迅と周作人 : 魯迅こと周樹人、実弟の周作人(1885〜1967)は浙江省紹興生まれ。
     三男の周建人も社会評論で知られる。
     魯迅は中国の近代文学を切り開いた国民作家で、代表作に「狂人日記」「阿Q正伝」など。
     周作人は随想や漢詩などで知られ、「日本談義集」(平凡社東洋文庫)などが翻訳されている。
炉心溶融(ろしんようゆう) = 炉心溶融(核関連に別掲)
ロストゼェネレーション(lost−generation) : ロスジェネ。さまよえる世代。
    社会に出る時に、1990年代のバブル経済崩壊後の就職氷河期と重なり、
    正社員になれないまま、格差を経験した25〜35歳の「さまよえる世代」の総称で、約2千万人に上る。
    派遣や契約社員など不安定な働き方を余儀なくされた人が多く、
    フリーターニートなど社会現象にもなった。もともとは第一次世界大戦での体験から
    既成の価値観を拒否したヘミングウェイやF・S・フィッツジェラルドらの作家を指した言葉だが、
    朝日新聞社がバブル崩壊後の「失われた10年」に大人になった若者たちをこう名づけ、
    新年企画のタイトルで使った。バブルの豊かな時代に生まれて少年時代を過ごしてきたが、
    大学卒業間近の時期に戦後最長の不況期にあたって、思う通りの就職ができず、
    フリーターのままで過ごさなければならなくなった者たちを指している。
    朝日新聞は「失われた」のではなく、新しい価値観を求めて「さまよえる」世代であるという
    意味を込めたと解説している。かつての高度経済成長を支えた年功序列や終身雇用が崩壊し、
    成果主義が強まる最前線で「さまよい」ながら必死に生きていかなければならない世代である。
    安倍政権の再チャレンジ政策をはじめ、格差是正策の焦点となる世代でもある。
    格差是正への関心も高く、新たな働き方や価値観を模索する動きもある。
路線価(ろせんか) : 固定資産税路線価。国税庁が相続税贈与税を課する際の基準として評定した、
    市街地の主な道路に面した土地の評価額のことで、全国の住宅地、商業地、
    工業用地から選び出した約38万地点の「標準宅地」を基準として価格を決め、
    ほぼすべての道路(路線)ごとに毎年1月1日時点で評価した1mの標準価格をいう。
    売買の実例とか不動産鑑定士などの識者の意見を参考にして、
    国土交通省が3月に発表する公示地価(地価公示)の約8割を目安として定められている。
    この路線価を基礎として、形状や利用効率に基づき評価が行われることになる。
    田畑、山林のほか市街地の宅地のほとんどには、路線価がつけられているが、
    それ以外の地域では、固定資産税評価倍率方式がとられている。
    また、近年の急激な不動産の値下がりで、路線価と実質価額の逆転現象が起きている。
    路線価には固定資産税における路線価と相続税における路線価の2つがあり、
    固定資産税路線価については、各市町村が算定し、
    相続税路線価については各国税局がそれぞれ算定している。
    路線価は、3年ごとの土地の評価替えにおいて、次の方法で求める。
    用途や状況の類似する地域ごとに主要な街路を選定し、
    次に、その街路に沿接する標準的な宅地を選定する。
    この標準宅地について、地価公示価格、地価調査価格および鑑定評価価格を活用し、
    その8割相当額に基づき1m当たりの適正な時価を評定する。
    この1mあたりの適正な時価が、この宅地に接する主要な街路の路線価となる。
    また、その他の街路の路線価については、主要な街路の路線価を基礎として、
    街路の状況、駅や公共施設への距離、周辺の土地の利用状況、
    家屋の疎密度、都市計画用途地域や容積率などを総合的に考慮して求める。
    路線価は国税庁のホームページで見ることができ、
    全国の国税局や税務署でCD−ROMでの閲覧もできる。
    評価時点は1月1日だが、公表は8月上旬頃が多く、
    2007年は8月1日に発表され、その年の1月1日から12月31日までに相続、
    贈与で土地を取得した場合の税額計算に適用される。
    2008年は7月1日に発表され、全国平均は14万3千円で、2007年より10%上がり、
    3年連続して上昇した。2009年分の全国約37万地点の標準宅地の平均路線価は、
    1平方メートルあたり13万7千円で、前年比5.5%の減で、4年ぶりに下落した。
     土地取引の参考となる公示地価と計算方法や公表地などが異なり、
    毎年、問い合わせが相次いだため、国税庁は2011年から計算方法を改め、
    平均路線価の公表もやめた。 参 : 基準地価

    我が周南市の最高路線価は2003年が46万円で、
    2004年は37万円と19.6%も下がり山口県一の下落幅となり、
    中国地方でも2番目にランク付けされた。しかも10年連続の下落で、
    ピーク時の30%しか評価されていない。なげかわしいと言いたいところだが、
    猫の額ほどのの土地でも持っている私にとっては固定資産税が下がるのは喜ばしいことである。
    元はと言えば列島改造論が出たことから、不動産業者や建設業者などが、
    続きの土地を高価で買占めたり、田舎まで入り込んで土地価格を吊り上げてきたことと、
    それを税徴収のアップのために何の手立てもしなかった行政の責任にある。
    1坪2万円で買った土地があっというまに10倍以上の評価格になり税金もうなぎ上りとなったのである。
    自分の土地にしがみ付く人は路線価は千円でもよいのである。
    このまま下落が続けば「あんなに固定資産税が高ければ、
    このままアパート住まいしていた方がよい」という声が無くなるかもしれない。
     我が山口県は2008年で10年連続の下落となり、平均路線価は4万2千円で、
    下落率は4.7%(マイナス4.7%)だった。2009年もマイナス4.8%で、平均路線価は4万円になった。

ロッカー(locker) : @冷間圧延鋼板または鋼帯を用いたスチール製の戸棚・収納箱で、
     鍵 (かぎ:lock) 付きのものをいう。主として個人用で、衣服、靴、スポーツ用品などを入れる。
     会社や学校、スポーツ施設などで広く使われ、その機能によって幾つかの種類があり、
     またその各々で利用される形態も異なる。古い銭湯では、木製のものも見られる。
     ロッカーのある部屋のことをロッカールームという。
     コインロッカー(coin−operated locker) : 硬貨を入れると鍵がかけられる、
      手荷物保管用の貸しロッカーのこと。最近では、ロッカーボックスとも呼ぶ。
      日本に初めてコインロッカーが登場してから40年が過ぎるが、
      ケータイとコラボレーションしたキーレスな新世代ロッカーも登場している。
    Aロックアーティスト、ロックミュージシャン。または、ロックファンのこと。        
もう1度見たい早世したロッカー    
順位 ロッカー 記    事 票数
ジョン・レノン ザ・ビートルズでロックの歴史を変えた。
解散後もラブ&ピースの思想で名曲「イマジン」などを
生む。ファンに射殺される。(80年、40歳)
1127
エルビス・プレスリー  ロックンロールの「キング」。不良で、セクシーで、
ロックのイメージを決定づけた。
晩年は過食に陥り、体重が激増。(77年、42歳)
885
フレディ・マーキュリー クイーンのボーカル。オペラのように華麗な、唯一無二の
ハイトーンボイス。エイズを告白し、翌日に世を去った。
(91年、45歳)
656
ジミ・ヘンドリックス ロックギターに革命を起こす。ギターを歯で弾き、燃やす
姿も最高。睡眠薬の大量摂取が死因とされる。
(70年、27歳)
599
ジャニス・ジョプリン しゃがれた歌声が胸を突き刺す、
最も偉大な女性ロック歌手。破天荒な生活の末、
ヘロインの過剰摂取で死去。(70年、27歳)
368
ボブ・マーリー 黒人の怒りを乗せ、レゲエを世界に広めた。脳腫瘍で死去、ジャマイカで国葬となった。(81年、36歳) 291
ブライアン・ジョーンズ ザ・ローリング・ストーンのオリジナルギタリスト。脱退直後、プールで水死体で発見される。(69年、27歳) 223
マーク・ボラン T.レックスのリーダー。派手なメークでグラムロックの
旗手になった。自動車事故死。(77年、29歳)
138
オーティス・レディング ロックの歌唱法にも影響を与えた、偉大なソウル歌手。
自家用飛行機の墜落事故で死亡。(67年、26歳)
136
10 ジム・モリソン ドアーズのボーカル。ドラッグによる退廃的かつ幻想的な
世界が魅力。浴槽で死んでいた。(71年、27歳)
116
11 ジョン・ボーナム
12 エイミー・ワインハウス 薬物や酒に溺れ、2011年に急死した。
13 シド・ヴィシャス
14 カート・コバーン 94年にショットガンで自らの頭を撃ち抜いた。
15 ロイ・ブキャナン
16 サム・クック
17 キャス・エリオット
18 ジェフ・ポーカロ
19 エリオット・スミス
20 キース・ムーン ザ・フーに在籍。名曲「マイ・ジェネレイション」で
こう叫んでいた。「年くう前に死にたいぜ」
2011.12.10、朝日新聞「beランキング」掲載。
「アスパラクラブ」会員によるアンケート。回答者数は2026人。
調査の方法は、50歳未満で亡くなった洋楽のロッカー、またはロックにかかわりの深い
ミュージシャン計54人の選択肢を編集部が用意し、「その姿をもう一度、ライブで見たい」という
人物を7人まで選んでもらった。1〜10位の記述の末尾は、亡くなった西暦年と年齢。
    Bサーフボードの状態(主にノーズ寄り)を示す言葉で、その反り具合をいう。
     ノーズ部分の反りをノーズロッカー、テール部分の反りをテールロッカーと呼ぶ。
六ケ所再処理工場 = 六ケ所再処理工場(核関連に別掲)
六歌仙(ろっかせん) : @「古今集」の撰者により、一時代前の六人の歌人を尊(たっと)んでいった。
     在原業平(ありわらのなりひら)・僧正遍昭(そうしようへんしょう) ・喜撰法師(きせんほうし)
     大友黒主(おおとものくろぬし)・文屋康秀(ふんやのやすひで)・小野小町(おののこまち)で、
     「古今集」の仮名序にそれぞれ批評がある。仁明(にんみょう)天皇(833〜849)から
     清和(せいわ)天皇(855〜875)頃までの歌人である。
    A六歌仙を主題とした絵のこと。
    B六歌仙絵の人物が足を出したり膝を立てたりしていることから、行儀の悪いさま。
    C六歌仙を主題とした歌舞伎舞踊の通称。「化粧(よそおい) 六歌仙」
     「六歌仙容彩(すがたのいろどり)」「六歌仙狂画墨塗(きようがのすみぬり)」などがある。
    D歌舞伎舞踊の一。長唄・清元・義太夫・大薩摩。五変化舞踊。
     本名題「六歌仙容彩(すがたのいろどり)」。松本幸二作詞。1831年江戸中村座初演。
     平安時代の六歌仙を江戸の世界に移して舞踊化したもの。
     現在は「文屋」「喜撰」が独立して上演されることが多い。
ロッキードP−38(Lockheed P−38 Lightning) : 双発双胴の高速重戦闘機。
    ロッキード社が開発し、1939(昭和14)年1月に初飛行し、9月にアメリカ陸軍に正式採用された戦闘機。
    愛称であるライトニング(Lightning)は稲妻または電光の意。
    本機は高速・重武装を目指して双胴型という珍しい設計が採用されており、
    その機体は高速を発揮するだけでなく、爆撃や偵察にも使えるという汎用性に富んだものであった。
    また航続距離が長いため長駆進出する必要がある任務に就くことも多かった。
    日本側では「メザシ」や、戦争初期、低高度性能が低く格闘戦に持ち込みやすかった頃に
    「容易に撃墜できる=ペロリと食えるP−38(=Pろ8)」から「ペロハチ」と呼んでいた。
    しかし、速度を生かした一撃離脱戦法に切り替えてからはキルレシオが逆転、
    速度で圧倒的に劣る日本機を寄せ付けない強さを発揮し、「双胴の悪魔」と称されるようになった。
    一方イギリスに展開したP−38も一撃離脱でドイツ機と戦ったが速度で同等、
    機動性で大幅に劣るP−38はドイツ空軍単発戦闘機に大いに苦戦した。
     第二次世界大戦中の1943年4月18日、前線を視察するためラバウルをたった
    山本五十六連合艦隊司令長官を、ガダルカナル島に基地を持つ第347戦闘機隊のP−38が
    片道900kmを飛んで、ブーゲンビル島上空で待ち伏せし、撃墜した米軍の戦闘機として有名である。
    当時山本司令長官ほか艦隊トップは2機の一式陸上攻撃機に分乗し、6機の零戦に援護されていたが、
    暗号を解読した米軍は上空に16機のロッキードP38を待ち構えさせ、これを撃墜した。
    戦争終結とともに軍備の縮小が始まり、発注されていたP−38の製造は取り消され、
    就役していた機体も順次退役し、1949(昭和24)年には公式に軍から
    余剰品あつかいされるようになっているが、この頃には第一線に残った機体は数えるほどしかなかった。
    仕様 : ●全長:11.53m●全幅:15.85m●全高:3.91m●最高速度:約666km/h
          ●巡航速度:524km/h●自重:5.806kg●最大重量:9800kg
          ●航続距離:4184km●エンジン:アリスンV−1710−111/−113
           液冷V型12気筒、1,475馬力×2基●乗員:1名●総生産機数:9924機
          ●武装:12.7mm機銃×4、20mm機関砲×1、
           2000ib(907kg)爆弾×2または5inchロケット弾×10等
    
    ロッキードP−38「ライトニング」
    
    同上
    参 : [YouTube]、[YouTube]、[YouTube
    
    終戦間近には我が山口県徳山の上空にも編隊で飛来し、B−29とともに
    レーダーの電波を撹乱するという1cm幅程度の銀紙を多量に落として行った。
    小学校にあがる前の私だったが、何度も拾いに行って持ち帰り、
    折ったり編んだりして遊んでいたことが思い出される。
    飛行高度が高いので高射砲はとどかず、迎撃の戦闘機が1機もいないのはくやしかった。
    高い所を悠々と飛んでいるので爆撃機だと思っていたが、戦闘機とは最近まで知らなかった。

ロッキード事件 : アメリカのロッキード(Lockheed)社の大型旅客機の日本への売り込みに際し、
    日本の政治家や大物右翼に多額の工作資金が賄賂として渡された疑獄(汚職)事件のこと。
    1976(昭和51)年2月4日、米上院多国籍企業小委員会で発覚し、
    受託収賄・外国為替管理法違反容疑で事件当時の首相(内閣総理大臣)であった
    田中角栄をはじめ政治家や航空会社・商社関係者らが逮捕・起訴され、大政治問題となった。
    1972(昭和47)年8月、田中前総理は米国ロッキード社の代理店であった丸紅の元会長から
    「全日空がロッキード社の航空機を採用するよう働きかけてほしい」と協力を求められ、
    全日空に新型旅客機としてロッキード社製のトライスターの選定を承諾させ、
    その謝礼として5億円を受け取ったとされる受託収賄罪事件で、戦後最大の疑獄事件といわれる。
    政治家では田中前総理の他にも佐藤孝行運輸政務次官(逮捕当時)や橋本登美三郎元運輸大臣が
    逮捕されたほか、全日空の若狭得治社長やロッキードの販売代理店の丸紅の役員と社員、
    行動派右翼の大物と呼ばれ、暴力団やCIAと深い関係にあった児玉誉士夫や、
    児玉の友人で「政商」と呼ばれた国際興業社主の小佐野賢治と相次いで15人もの逮捕者を出し、
    また、関係者の中から多数の不審死者が出るなど、第二次世界大戦後の
    日本の疑獄を代表する大事件となり、「総理の犯罪」の異名を持つまでに至った。
    ロッキード社は正式な代理店として商社の「丸紅」と組むと同時に、
    対日工作の裏の代理人に大物右翼で元国際興行社主の「児玉誉士夫」氏を立てた。
    彼に21億円を支払ったことを後にロッキード社の幹部が証言した。
    更に、数億円は丸紅を経由し、日本政府関係者に支払われた事が明るみに出た。
    この裏金の経路は「丸紅ルート」と呼ばれた。これにより国内は騒然となり関係者が国会の
    証人喚問の席に立たされる事となり、全日空の社長、若狭得治氏らが「記憶にございません」を
    連発したのは有名な話である。全日空は当時次期主力機をダクラス社のDC10型機を
    内定していたのに、ある日突然、ロッキード社の「トライスター」に決定し直した。
    これは田中元首相が全日空に働きかけたためだといわれている。
    こうして丸紅ルート、児玉ルートなどから流れた金は、当時の総理大臣であった田中角栄(の秘書?)の
    手にも約5億円が流れていることが分かり、国民は総理大臣の不正に衝撃を受けた。
    丸紅会長や全日空社長が次々と逮捕される中、遂に東京地検は1976(昭和51)年7月27日、
    総理大臣の田中角栄邸に入り、「受託収賄罪」と「外為法違反」の容疑で田中元首相を逮捕した。
    「今太閤」などと言われて、首相まで上り詰めてから4年後の逮捕だった。
    1995(平成7年)2月、最高裁判決で有罪が確定したが、田中元首相は事件後も総選挙に当選し、
    「政界の闇将軍」として派閥を率いた。1985(昭和60)年に脳梗塞で倒れるまで政治力を維持した。
    公判では、1983(昭和58)年10月の東京地裁判決で懲役4年を言い渡され、
    控訴したが棄却され、上告審の最中だった1993(平成5)年12月に死去した。
    丸紅の檜山広元社長ら幹部3人は、田中元首相への5億円の資金提供に関与したとして逮捕され、
    檜山元社長については、1995(平成7)年2月に最高裁で有罪が確定した。 参 : 政治資金規正法
    
    ロッキード事件「中曽根氏がもみ消し要請」米に公文書
     ロッキード事件の発覚直後の1976年2月、中曽根康弘・自民党幹事長(当時)から米政府に
    「この問題をもみ消すことを希望する」との要請があったと報告する公文書が米国で見つかった。
    裏金を受け取った政府高官の名が表に出ると「自民党が選挙で完敗し、日米安全保障の枠組みが
    壊される恐れがある」という理由。三木武夫首相(当時)は事件の真相解明を言明していたが、
    裏では早期の幕引きを図る動きがあったことになる。中曽根事務所は「ノーコメント」としている。
     この文書は76年2月20日にジェームズ・ホジソン駐日米大使(当時)から国務省に届いた公電の写し。
    米国立公文書館の分館であるフォード大統領図書館に保管され、2008年8月に秘密指定が解除された。
     ロッキード事件は76年2月4日に米議会で暴露されたが、
    ロ社の裏金が渡った日本政府高官の名前は伏せられた。
     与野党いずれも政府に真相解明を要求。三木首相は2月18日、
    「高官名を含むあらゆる資料の提供」を米政府に要請すると決めた。
     文書によると、中曽根氏はその日の晩、米国大使館の関係者に接触し、
    自民党幹事長としてのメッセージを米政府に伝えるよう依頼した。
    中曽根氏は三木首相の方針を「苦しい政策」と評し、「もし高官名リストが現時点で公表されると、
    日本の政治は大変な混乱に投げ込まれる」「できるだけ公表を遅らせるのが最良」と言ったとされる。
     さらに中曽根氏は翌19日の朝、要請内容を「もみ消すことを希望する」に変更したとされる。
    文書には、中曽根氏の言葉としてローマ字で「MOMIKESU」と書いてある。
    中曽根氏はその際、「田中」と現職閣僚の2人が事件に関与しているとの情報を得たと明かした上で、
    「三木首相の判断によれば、もしこれが公表されると、三木内閣の崩壊、選挙での自民党の完全な敗北、
    場合によっては日米安保の枠組みの破壊につながる恐れがある」と指摘したとされる。
     文書中、依然として秘密扱いの部分が2カ所あり、大使館関係者の名前は不明だ。
    結果的に、事件の資料は、原則として公表しないことを条件に日本の検察に提供された。
    (2010.2.12朝日新聞より)
    こんなきたないことを自民党はずっとやってきたのだ。
    沖縄密約などとともに、追及には知らぬ存ぜぬ、なかったがだんまりなのである。

ロックイン効果(Lock in Effect)ろっくいんこうか : @顧客(ユーザ)がある商品を購入すると、
     他の商品への乗換えが困難となり、顧客との継続的関係が維持されやすくなる効果のこと。
     関連する用語に「スイッチング・コスト」がある。ある商品に慣れてしまうと、
     その他の商品に乗り換える(スイッチする)のに手間(コスト)がかかるため、
     その商品に囲い込まれてしまうことを指す。ソフトウェアなどがその典型で、
     顧客は一度あるソフトウェアを利用しはじめると、他のソフトウェアに乗り換えるにあたって使い方を
     再度学習しなければならないというスイッチングコスト(乗り換えコスト)を払わなければならないため、
     最初に利用したソフトウェア及びそのバージョンアップ版を使いやすくなる。
    Alock−inは「閉じこめる」という意で、投資家が一度取得した資産をなかなか手放さない現象を言う。
     債券(国債)の価格が低下しても、その債券保有者がそれを一時的現象とみて、
     債券を売却して現金化することなく、そのまま保有し続けるという効果をいう。
     これは課税が、資産や債券を譲渡したときにかかる仕組みとなっているため、
     手放さないことが課税を繰り延べることになり、税の実質負担を軽減することにつながるからである。
     そのため、ロックイン効果を回避する税制のあり方の議論が行われている。
六根清浄(ろっこん・しょうじょう) : @六根の執着を断ち、清浄な精神を所有し霊妙な術を修得すること。
     六根浄。六根から生じるもろもろの迷いを断って、心身共に清らかになること。
    A山参りの修行者や登山者などの唱える言葉。
ロッジ(a lodge) : 山小屋。また、山小屋風の旅館。 参 : コテージ
六法全書(ろっぽうぜんしょ) : 憲法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法の六大法典を
    「六法」といい、六法をはじめとする多くの法律を一冊の書物にまとめた(編纂・編集)ものを
    六法全書という。その端緒は、1890(明治23)年発売の長尾景弼編『日本六法全書』(博聞社刊)と
    いわれている(全書とは、ある事柄に関する著述・文献などをすべて集めた書物をいう)。
    各条文に関連(参考)条文等を付けた現在のタイプの六法全書は、
    戦後発売された末川博編集の『岩波基本六法』が最初である。
    なお現在、六法全書というときには、それ以外の多くの法律をも集成したものを意味し、
    参考・関連条文や判例、解説、ひらがな等、多種多様の六法と名の付く書物が発売されている。
露天風呂 = 露天風呂(温泉・銭湯関連に別掲)
露天風呂の日 = 露天風呂の日(温泉・銭湯関連に別掲)
路頭に迷う(ろとうにまよう) : 生活の手段がなくなったり、急に住む家がなくなったりして困りはて、
    途方に暮れること。
ロハス島地温泉(ロハスしまじおんせん) : 山口市が徳地地区の活性化を目指して整備を進めてきた
    交流拠点「山口市島地温泉ふれあいセンター」の愛称。国道376号沿いの
    山口市徳地島地2102−4にある天然ラジウムの掛け流しの温泉で、2011年6月26日にオープンした。
    ロハスは「ifestyles ealth nd ustainability」の頭文字を取った略語で、
    健康で持続可能な社会を志向する生活様式を意味するという。
    施設は約2430mの敷地に木造平屋建て、延べ床面積約430m
    島地温泉の源泉を利用する目玉の浴室は約70mで、
    岩風呂と檜風呂の二つがあり、男女をチェンジしながら供用している。
    地区で買い物ができる商店がほとんどないため約120m
    ミニスーパー「せせらぎの里」(徳地の特産品や日用品を扱う特産物販売所)を設置しているほか、
    屋外には約25mの屋根付きの朝市スペースがあり、
    地元の新鮮野菜や花などを8時から10時(土・日は15時)まで販売している。
    地域の方の要望に応えた「うどん」を中心とした食堂(11時〜18時)の名は「黙雷亭」で、
    屋号は地元出身で西本願寺派の高僧・島地黙雷(しまじ・もくらい)(1838〜1911年)にちなんでいる。
    泉質 : 単純弱放射能冷鉱泉、PH6.54 泉温 : 14.5℃
    成分・性状 : 無色透明・無味無臭
    効能 : 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、慢性消化器病、病後回復期、疲労回復、
          運動麻痺、関節のこわばり、打ち身、くじき、痔疾、冷え性、健康増進
    料金 : 大人(中学生以上)…500円、小学生…250円、乳幼児…無料
    営業時間 : 10:00〜20:00(受付19:00まで) 水曜日休(祝祭日の場合は翌日休)
    休館日 : 毎週水曜日(祝祭日の場合は、翌営業日)、年末年始
    問い合わせ先 : 0835−54−4545(島地温泉ふれあいセンター運営協議会)
    アクセス : 中国道徳地ICより約8分。山陽道徳山西ICより約15分
     不満を言うとしたら、浴室がとにかく狭く、ロッカーは全部で15個あるが、
    浴室にはとても15人は入れなく、7〜8人程度だろう。そのためか、午前中に入浴し、
    食後の午後にも入浴するにはロッカーキーを一旦返却して再入浴券をもらわなければならない。
    洗い場が4カ所しかなく、そのすぐ後ろに浴槽があるために切迫感が強く、
    洗い湯が浴槽に飛ばないように気を遣わなければならない。
    朝市で買った野菜や花などを車に長時間置いておくと暑さで蒸れるので、売店側で預かってもらえる。

    
    ロハス島地温泉全景(以下2011.7.14撮影)
    
    同上、玄関入口
    
    畳敷きの交流室(休憩所)からミニスーパー(左側)と食堂「黙雷亭」を臨む
    
    浴室(パンフレットより)。利用人数は7〜8人となっていた
    
    喫煙所の屋外デッキに出ると、佐波川の支流「島地川」が目の前に流れている
    
    島地温泉前の「雨田(うでん)公園」の説明板
    
    雨田公園の入口にある「雨田草堂(うでんそうどう)」
    
    前建物の上部にあるこちらを雨田草堂としているホームページもある
ロビイスト(Lobbyist) : ある特定の主張を有する個人または団体が、政府の政策に
    影響を及ぼすことを目的として行う私的な政治活動を「ロビー活動(lobbying)」といい、
    そのロビー活動を専門に職業として行う者が「ロビイスト」であり、
    旧官僚や旧政治家、旧政治家秘書などが行うことが多く、一般的に米国のロビイストを指す。
    政治的圧力団体の代理人として、政党や議員や官僚、さらにはマスコミや世論に働きかけて、
    その団体に有利な政治的決定を行わせようとする。多くの企業および企業団体、
    利益団体は自身の利益に沿った主張を広めるためにロビイストを雇っている。
ロブスター(lobster:英、homard:仏、hummer:独) : オマール海老。ウミザリガニ。
    アカザエビ科の海産のエビの一群。大きなハサミがあり、ザリガニに似る。
    料理店などではイセエビ類を含めた大型の歩行型エビの呼称。
    ロブスターの語源は、ラテン語で「イナゴ」「バッタ」「ザリガニ」をさす「locusta」に由来し、
    「locusta」は「手足を動かす・もがく・曲げる」を意味する印欧祖語「lek−」の語に由来する。
    「locusta」が低地ゲルマン語で「lopust」と変化し、英語で「lopustre」になり、「lobster」となった。
     ロブスターは10本の脚を持つ甲殻類で、エビやカニの近縁種の無脊椎動物である。
    世界中の海底に生息しており、汽水域(半塩水)および淡水域に生息するものもいる。
    目はほとんど見えないが鋭い味覚と嗅覚を持っている。
    主に魚や貝類を食べるが、藻類などの植物、ほかのロブスターを食べることもある。
     メスのロブスターは卵を腹部に抱えて1年間過ごした後、孵化した幼生を海中に放つ。
    幼生は成長して、最終的には海底に戻り、そこで生涯を過ごす。
    通常は自分が掘った穴の中や、岩の割れ目、海藻の間などに隠れている。
    脱皮して成長し、死ぬまで成長を続け、50年以上も生きるものもいる。
    食用エビとしておなじみのロブスターであるが、実は数百種いるロブスターのうち
    商業漁獲の対象となるのは数種にすぎない。しかしそれらは、最も漁獲が多い魚介類の一部であり、
    世界の年間漁獲高は20万トン以上で、数十億ドル規模の産業となっている。
     人間が好んで食べるのはアメリカン・ロブスターとヨーロピアン・ロブスターである。
    これらは北大西洋の東側と西側に生息する冷水種である。
    熱帯ロブスターも広く消費されているが、これらは一般的にspiny(とげのある)とか
    slipper(スリッパ形の)と呼ばれている、ハサミを持たない種である。
     ロブスターが食材として昔から人気があったわけではない。
    17世紀から18世紀のアメリカ北東部では、あまりの数の多さに肥料に使われていたほどだった。
    使用人に週2回以上ロブスター食べさせることを禁じる法律まであった。
    しかし、19世紀から20世紀に交通インフラの整備が進むと、遠く離れた都市へ
    新鮮なロブスターを輸送することが可能となり、高級食材としての人気が高まった。
     商業上重要なロブスターの個体数は減少していると考えられており、
    特にヨーロッパで乱獲は大きな問題となっている。さらに、生息地の汚染によって、
    病気に強い品種の間でも、殻の腐敗やそのほかの病気が発生している。
     記録に残る最大のロブスターは、カナダのノバスコシア州の沿岸で捕えられた、体重約20キロ、
    体長は0.9〜1.2mであった。そのロブスターは少なくとも100歳であったと考えられている。
    
    海底のロブスターとカニ(ナショナルジオグラフィックより )

    2006年4月27日、生きたロブスターを氷の上に載せて、客の前でディスプレーしていた
    イタリア北東部のビチェンツァにあるレストランに動物虐待禁止条例に違反しているとして、
    688ユーロ(約9万8500円)の罰金を科す判決が下された。
    裁判所はレストランのディスプレーはロブスターをゆっくり窒息させるもので、
    1つの虐待行為であると判断。通常ペットに対する飼い主の虐待行為が対象となる
    動物虐待禁止条例を食用のロブスターにも適用し、レストランに対し罰金支払いを命じた。
    レストランを経営する兄弟2人は「判決は氷の上におかれたロブスターが苦しんでいると、
    まるで猫や犬と同じように扱っている」とし控訴する構えを示した。
    イタリアは何と馬鹿げたことをするのだろう。こんなことで動物虐待になるのなら、
    同じ魚介類であるアワビ・ハマグリ・アサリのバター焼き、サザエのつぼ焼き、魚の活き造り、
    蟹のボイル、シラウオやシロウオのおどり食い、どじょう料理など、すべてが動物虐待で罰せられる
    ことになる。アサリやシジミの汁物も、水からゆっくりと熱していきジワジワと殺すのである。
    虐待対象動物は哺乳類と爬虫類くらいでいいと思う。

ロフト(loft) : @本来は、物置用の屋根裏部屋のこと。倉庫などの上階。アトリエ・スタジオなどに利用される。
     住宅でロフトというと、天井を高くして部屋の一部を2層式にした上部スペースのことを指すことが多い。
     ロフトに上がるための専用のはしごが設置され、寝室や書斎、収納スペースなど多目的に利用できる。
    Aゴルフで、クラブの打球面の傾斜角度。また、球を高く打ち上げること。
路傍の人(ろぼうのひと) : @道で擦れ違うだけの人。路上をゆく人。
    A自分とは何の関係もない人。【類語】●赤の他人
ロボット(a robot) : @チェコスロバキアの作家チャペックが戯曲「人造人間」中で用いた造語で、
     人造人間。電気・磁気・音波などにより、身体の各部を巧妙に動かしつつ種々な仕事をする人形のこと。
    A人間に類似した動きや形態をもち、複雑な動作をコンピューター操作により自動的に行う装置。
     産業用ロボットや湖底探査ロボットなどがある。
    B他人の指示のままに動く人。傀儡(かいらい)

    名古屋・栄の中心地に2006年10月上旬に開館した「ロボットミュージアムin名古屋」は、
    日本初のロボット博物館である。2階建ての延床面積は788.41坪(2601.74m)で、館内は、
     @博物館のロボットのミュージアム「ROBOTHINK(ロボシンク)」、
     Aロボットの百貨店「ロボット未来デパートメント」、
     B近未来型・室内空間の演出を提案するインポートインテリアショップ、
     C自然とロボットの共存空間を再現したカフェレストラン、
    の4つのエリアで構成され、ロボットについて学べるワークショップもある。
ロマンス・グレー : 作家・飯沢匡の同名小説(昭和29年発刊)の中で採り上げた和製英語。
    白髪の混じり出した魅力的な中年男性のこと。
ロマンティック(romantic) : 浪漫的。空想的。非現実的。
露命を繋ぐ(ろめいをつなぐ) : 儚(はかな)い命を細々と保つ。貧しい、ぎりぎりの生活を、辛うじて続ける。
路面電車(ろめんでんしゃ) = 路面電車(路面電車関連に別掲)
路面電車の画像(ろめんでんしゃのがぞう) = 路面電車の画像(路面電車関連に別掲)
路面電車の日(ろめんでんしゃのひ) = 路面電車の日(路面電車関連に別掲)
ロリコン(和製Lolita+complex) : ロリータ・コンプレックスの略。
    一般的には「性的魅力など感じるはずのない幼女に魅力を感じること」とされ、簡潔に言うと、
    「性愛の対象を少女にのみ求める心理」で、もっと簡略すると「少女偏愛症」でしょうか。
    主に男性向けの “エロティックな内容”を含むものをいうことがある。
    可愛らしい少女を扱った趣味・作品ジャンルを指すこともある。
    ロリコンとは、「弱者である子供に対しては強い立場になれるので、
    そういう子供たちを性行為やいたずらの対象としようとする者」という人や、
    ロリコン対象を、「幼稚園から小学2年生まで」という人もいるが、
    ロリコンは12〜15歳まで、アリコン(アリスコンプレックス)が7〜12歳未満、
    7歳未満の幼女をハイコン(ハイジコンプレックス)に分けることもあるらしい。
    しかし、語源となるナボコフの小説「ロリータ」からすれば、
    14歳までの少女を性愛の対象とすることが正しいことになる。
    なお、ペドフィリアも子供を対象にすることだが、異常性欲すなわち性的倒錯が伴う。
呂律が回らない(be inarticulate、lisp)ろれつがまわらない : 言葉がはっきりしない。
    小児や酔っ払いなどが、舌がよくまわらず言葉がはっきりしない。
ロングテール効果(The Long Tail、theory of the Long Tail) : ロングテール現象、ロングテールの法則、
    ロングテール論、ロングテール理論、ロングテール経済、ロングテール市場という形でも使われる。
    市場における商品の中でもあまり売れることのない、少数派の市場の商品のことである。
    雑誌「ワイヤード」のクリス・アンダーソンによって提唱されたもので、Web2.0時代を特徴づける
    キーワードとして盛んに注目されている。ロングテール効果を実現して見せたのは、
    Amazon.comやGoogleといったWeb2.0企業であるといわれる。
    「売れ行き上位2割の商品で、売り上げの8割を占める(80:20の法則)」とされる現実の店舗と異なり、
    ネット店舗では、しっぽのようにのびた、あまり売れない商品が欠かせない収益源になる、
    とする考え方をいう。コストをかけずに陳列棚を増やせ、いつでも、どこからでも買い物できる、
    というネット店舗の特性が背景にある。ネット音楽配信で70年代の曲が上位に入るなど、
    埋もれていた商品を掘り起こす効果もある。
論告(prosection)ろんこく : 刑事裁判において、証拠調べが終わったのち、
    検察官が事実および法律の適用について意見を陳述すること。 参 : 求刑
論語読みの論語知らず(ろんごよみのろんごしらず)
    書物に書いてあることを理解するだけで、実行が伴わない者を嘲(あざけ)っていう言葉。
    【類語】●A mere scholar,a mere ass.(学者物知らず)
ロンドン条約(London Convention)ロンドンじょうやく : ロンドンで締結された条約のことで、
    歴史上複数存在し、百年戦争中、ポワティエの戦いに大勝したイングランド王国がフランス王国に対して
    フランス西部の割譲を認めさせた1359年に締結の条約から、最近の海洋汚染防止のため、
    廃棄物海洋投棄などの制限を定めた1972年締結の条約を含め、22の条約がある。
    ロンドン条約1972(,London Dumping Convention 1972)ロンドンじょうやく1972
     海洋投棄規制条約。「1972年の廃棄物その他の物の投棄による海洋汚染の防止に関する条約」
     (Convention on the Prevention of Marine Pollution by Dumping of Wastes and
      Other Matter 1972)が正式名称で、「ロンドンダンピング条約」、「ロンドン海洋投棄条約」とも
     略称される。廃棄物による海洋の汚染を防止することを目的として、
     陸上発生廃棄物の海洋投棄や、洋上での焼却処分などを規制するための国際条約。
     化学物質や放射性廃棄物などの海洋投棄を規制するため1972年11月13日、
     国際海事機関(IMO)のロンドン本部で採択され、1975年8月に発効した。
     放射性廃棄物の投棄はIAEAが作った高レベルの基準を超えれば禁じられたが、
     1993年の条約改正で低レベルを含め全面禁止となった。その後も1996年の議定書採択により、
     内容の強化・整備が進められ、陸上で発生した廃棄物を船舶から海に捨てることが原則禁止された。
     地上での処理が人の健康に危険をもたらすなど、他に解決策がない深刻な事態では
     例外を認める「緊急条項」がある。2007年2月現在の締約国数は81。
     日本は1973(昭和48)年署名、1980(昭和55)年10月に加盟した。
     関係国内法は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律及び海洋汚染等及び海上災害の防止に
     関する法律」で、議定書の締結を目指して改正してきた。

    米、海へ原子炉投棄を画策、1972年「条約で容認を」日本に協力要請
     放射性廃棄物などの海洋投棄を禁じる「ロンドン条約」の策定が進んでいた1972年、
    米国政府が廃炉後の原子炉を海洋投棄するための例外規定を条約に盛り込むことを目指し、
    日本政府に極秘に協力要請していたことが、外務省の外交記録文書(公電)で明らかになった。
    日本は態度を鮮明にしなかったが、米国は海洋投棄の狙いを隠して国際交渉を進め、
    例外規定を盛り込むことに成功した。
     当時、米国では初期の試験用原子炉の解体が始まっていたが、その後に想定される大型の
    商業用原子炉の処分方法は決まっていなかった。廃炉の処理法を確立せずに原発建設を進め、
    海洋投棄を検討せざるを得なかった事情がうかがえる。(2011.9.26、朝日新聞より抜粋)
     米国の条約交渉代表団のサーモン国務省環境部次長(当時)は「(寿命のきた原子炉を)
    地上で処分するのは住民の反対が必至で、放射能汚染の危険性を皆無にする程度まで
    科学的処理を行うのは経済的に困難」なことから「結局、海に投棄する以外にないと考えられる」とする
    米国内の実情を日本側担当者と打ち明け、「ぜひとも(例外を認める)緊急条項を設ける必要がある」
    と協力を要請し、各国を刺激しないよう、原子炉を海洋投棄する狙いは一切明らかにしない方針も
    伝えていたように、廃炉の処理法の確立がないままに原発建設を進め、
    安全面より経済性を重視していたのだ。原子炉を海に投げ込んで「後は知るもんか」とはねえ。
    日本の原発も、安全性より経済性を優先して福島第一原発の大事故につながったと言える。

論より証拠(The proof of the pudding is in the eating.)ろんよりしょうこ
    議論しているより、証拠を出した方が早い。物事を明らかにするには、議論(言い争う)よりも、
    実物や具体的な証拠を示したほうが明確で説得力があるということ。【類語】●百聞は一見に如かず




















































inserted by FC2 system