YSミニ辞典(さ)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]                                         用語:295

サーバント(servant) : 給仕。奉仕。召し使い。
    (男は女のサーバント:俳優石田純一の、一般男性にとっては有難くなーい言葉)
サービサイジング(servicizing) :  サービス化。「製品」を物として販売するのに替えて、
    その製品が供する「機能」を「リース」「レンタル」「シェアリング」のように
    サービスの形で提供・販売する考え方、機能販売型のビジネスモデルをいう。
    つまり、あるビジネスにおいてモノを売るのではなく、サービス(機能)を売る」という考え方である。
    このうち環境負荷低減に貢献するするサービサイジング事業を「グリーン・サービサイジング」という。
    モノからサービスへの移行が進むと、環境負荷が低減できることが多い。
     言葉としては、1999(平成11)年に米国の東岸ボストンにあるテラス(Tellus))研究所が
    米国環境保護庁に提出した報告書「サービサイジング:拡大製品責任への静かな転換」の中で
    初めて提唱された。この報告書によれば、サービサイジングは「製造業と伝統的なサービス部門との
    区分を曖昧にするような、製品に基づいたサービス(product−based service)」と定義されている。
     日本では経済産業省が、持続可能な社会の構築に向けたビジネス形態として、
    サービサイジング・ビジネスに着目、「グリーン・サービサイジング事業」として
    2005(平成17)年度から調査研究やモデル事業などを実施している。
サービス残業(unpaid overtime work)さあびすざんぎょう : サビ残。賃金不払い残業。不払い残業。
    一般的には「サービス残業」といわれているが、
    連合は当然支払われるべき賃金が払われていないことから「不払い残業」と呼んでいる。
    賃金が支払われない「ただ働き」の時間外労働。労働者が会社に残業申請をしないで行う
    時間外労働のことで、企業が経費(人件費)削減のために安易に利用する方法で、
    労使双方の意識(職場風土)が反映されて、ほとんどの管理者は見て見ぬふりをしているが、
    れっきとした労働基準法に違反する使用者の違法行為である。
    また、1日8時間、1週40時間の法定労働時間を超えて働いた場合や法定休日に働いた場合に、
    その時間に応じた割増を含んだ賃金が支払われないことをいい、これも労基法違反になる。
    労働基準法は原則として残業を禁止し、事前に労使間で協定を結んだ場合は例外的に認められるが、
    割増賃金を上乗せして支払うことを義務付けている。
    厚生労働省はサービス残業防止に向け対策を強化しているが増加傾向にあり、
    過労死や過労自殺の原因となりかねないと指摘されている。
    労働基準法上、法定労働時間を超えて働かせる(または法定休日に働かせる)ことが許されるのは、
     @災害などの非常事由による臨時の必要がある場合(労働基準法第33条)。
     A公務のために臨時に必要のある場合。
     B事前に労使が協定(36協定)を結んだ場合(労基法第36条)。に限られるが、
    使用者(会社)は25%以上の割増賃金を上乗せして支払うことが義務付けられている。
    労働基準法は36協定を結ばないで時間外労働をさせたり、時間外に働いたにもかかわらず
    その時間に応じた割増賃金を使用者が支払わないことを罰則(労基法第119条)をもって禁止しており、
    懲役6カ月以下または30万円以下の罰金が科せられている犯罪行為である。
    管理職であっても深夜の割増分だけは支払わなければならない。
    労働者は「賃金不払い残業」に対し、使用者に労働に応じた割増賃金を請求できるだけでなく、
    是正されない場合は労働基準監督署に告発、
    裁判所に割増賃金と同額の「付加金」の支払い請求を行うことができる。
     労働政策研究・研究機構の小倉一哉主任研究員の調査(2005年)によると、
    正社員のおよそ2人に1人がサービス残業を経験し、月に1〜39時間が約33%、
    40〜79時間が約10%、80時間以上が約4%だった。
    民間最大の産業別労組UIゼンセン同盟の調査(2006年)では、
    パートの3割以上がサービス残業をしていた。
    不払い残業代の消滅時効
    残業したのに支払われていない残業代は本来、その総額が返還されるべきだが、
    しかし現在、労働基準法では第115条で「この法律の規定による賃金(退職手当を除く。)、
    災害補償その他の請求権は2年間、この法律の規定による退職手当の請求権は5年間行わない
    場合においては、時効によつて消滅する。」となっており、不払い残業代も賃金の一部である以上、
    この規定に制約され、請求時からさかのぼって2年間に限って請求できることになっている。
    遅延損害金、付加金の請求
    賃金などが支払われない場合、本来支払われるべき日の翌日から遅延している期間の
    利息に相当する遅延損害金年利6%の請求ができます(商法第514条)。
    また、時間外・休日・深夜労働の割増賃金等の未払金を裁判上請求する場合には、
    本来支払われるべき額と同額の付加金を請求できる(労基法第114条)。

    物言い職員「私たちがどれだけサービス残業していると思ってるんですか」に賛否両論
     大阪府の橋下徹知事が若手職員に対する朝礼で「始業前に朝礼したかったが
    超過勤務になるといわれた」と話したことに対し、女性職員から反論がぶつけられた。
    この件で、賛否の意見が相次いでいる。
     まずは職員に厳しい意見から。「知事にかみついた職員は世間をなめている。
    小さい会社なら社長にあんな偉そうな口を開いたらそれだけで首になりそうなのに。
    世間はもっと厳しいことを知ってほしい」のほか、「トップにあたる人に対しての言葉遣いが失礼」
    「民間ならサービス残業は当たり前」といった声もあった。
     一方で、知事に対する批判は「相手をたたこうとして傲慢(ごうまん)、横柄になっている。
    府職員をおとしめる発言をして喝采(かっさい)を呼ぼうとしているのでは」
    「知事は何かにつけて「責任を取る」というが、辞職しても数億円の
    稼ぎがある弁護士に戻れる人にとっては責任の重さを感じていないのではと思う。
    知事に意見した職員にはよく言ったとほめてやりたい」などがあった。
    私は職員に厳しい方だ。1958(昭和33)年に高卒で入社したが、
    30分前に職場に出て、床や机の清掃や上司・先輩へのお茶の準備をしていた。
    また、係長に成り立ての頃は、始業時の30分から1時間前に出社して、
    皆が出てくる前に職場の整理と仕事の段取りをしていたが、
    飲み会の時に組合の役員から吊るしあげられたこともあった。
    ある日の夜遅く、月締めの報告書を単身寮で作成していたところ、
    近くで飲んでいた組合の執行部を含む4、5人が突然部屋に入ってきて、
    書類を片付ける間もなく見られてしまい、「サービス超勤はいかん、明日組合事務室にくるように」
    とおどされたが、「なぜ風呂敷超勤をするのか」に対しては、
    「風呂敷ではなく紙袋超勤しかしていない」と言うと、笑って済まされた。
    このようなことまでお勧めするつもりはないが、私たちも始業前の15分前から行っていた
    体操や朝礼くらいは自治体でやることに、目くじらをたてることはないと思う。
    自治体は国民に対するサービス業であり、国民のために15分ばかりの時間を割くのは
    民間企業の顧客に対するものと同じことであり、労働関係法を持ち出すまでもない。
    知事に対する女性職員の言葉は不適切で、民間の社長にあたる知事に「あなた」はないでしょう。
    個人の意見を求めていて団交でもないのに「私たち」もない。
    「私は知事から言われなくてもサービス残業を行っています。詳細は改めて報告します。」で
    知事には十分に通じる。知事も、若手職員だけ集めての意見交換をするのだったら、
    中堅やベテラン職員の意見も機会を設けて聞く必要があり、そのようなことに時間を費やすくらいなら、
    全職員の意見を集約して団体交渉で解決した方が双方にベターだと思う。
     橋元知事に物申した女性職員が想定していなかったかもしれない意見に対し、
    産経記者が本人からきちんと真意を聞きたいという思いがあり、取材依頼をしていたが、
    所属部署の上司が「いろんなところから問い合わせがあって私たちもパニックになっている。
    もう朝礼の話は記事に書かないでほしい」と断りの通知があったそうで、
    都合が悪いからといって「話題にもしてほしくない」と公的機関から言われたのは、
    記者経験の中でも初めてのことであり、かつてないほどの府民の関心が府庁に集まる中で、
    あまりに世間が見えていない回答だと思う。と言う記事の一部をとりあげたが、
    パニックになったのは一時的なことで、発言から10日以上も経っているのだから、
    質問を文書や電子メールで回答することぐらいできないことはないと思うし、
    取材拒否が、発言した当人の意向だとも分からないのに、上司が拒む権利があるのだろうか。
    記者が持ち寄った府民などの意見を、今後の反省・改善材料にすることすら考えないのだろうか。
    女性職員の発言を所属部署の汚点とする上司の考えこそ、府の改革を拒む行為だと思う。
    これに対する橋元知事の意見を聞きたいものだ。
サーフィン(surfing) : 波乗り。大きな波のある海で、サーフ-ボードの上に立ち、
    巧みにバランスをとりながら波のうねりに乗って楽しむスポーツ。    
しかしその波を楽しむためには波のメカニズムを理解し、危険なことを知り、
体力をつけ、時間をかけて海に慣れていくことが必要である。
一般的には、ウェットスーツに全身を包み、板の上に寝そべるようにして乗り、
波の力の進行方向に向かってパドルし、板が波の斜面をすべりだすと同時に
立ち上がり、波の浮力と弾性力と重力を利用して水の上を滑る。
ショートボードとロングボードが一般的に知られているが、
「板」を使わずに、体だけで、波を滑る「ボディー・サーフィン」もサーフィンと呼ばれる。
    波が立つ条件さえあれば湖や川、プールでもサーフィンをする人達がいる。
    はるか昔にポリネシアで木の板に乗り波に乗る遊びが起源とされているが、
    ハワイが発祥の地とも言われている。宣教者の到来とともに、「人を怠惰にするスポーツ」とされ
    一時期禁止された。その後、デューク・カハナモクという名の水泳のオリンピック・メダリストが
    再び世界に広め、現在に至る。[季語]夏−生活。
在沖縄米軍(ざいおきなわべいぐん) : 沖縄県に駐留している米軍のことで、陸海空軍と海兵隊が駐留し、
    2004年9月現在総数2万2339人(2005年末で2万2470人)で、
    家族や軍属まで含めると4万5354人(2009年9月末で4万4895人)。兵員が最も多いのは
    海兵隊の1万3058人(家族や軍属まで含めると2009年9月末で2万4496人)で、
    次いで空軍6163人(同1万3971人)、海軍2183人(同2630人)、陸軍935人(同3798人)。
    第31海兵遠征部隊は陸海空の戦闘能力を備えた総勢約2200人の集団で、
    キャンプ・ハンセンに司令部を置き、上陸チーム、輸送ヘリやハリアーの航空部隊、
    補給部隊で構成され、戦闘部隊などは米本土やハワイの部隊から半年のローテーションで配備される。
    米海軍佐世保基地(長崎県)の強襲揚陸艦エセックスの艦隊で洋上に展開し、
    アジア各地で演習している。1972(昭和47)年の復帰時に87カ所あった
    演習場や飛行場などの米軍施設は2009年3月末時点で34カ所まで減ったが、
    総面積は2万3681ヘクタールに及び、県土の約10.4%を占め、
    在日米軍基地の75%が沖縄県に集中している。
    米軍にとって沖縄は東アジアの戦略上の要で、日米安全保障条約上、
    日本と極東の安全を守るために駐留するとされる米兵たちは、
    平時は沖縄の生活を満喫し、戦時には遠くアジアや中東まで出撃する。
    参 : 思いやり予算日米地位協定在日米軍再編沖縄密約

    沖縄にいる米兵の一部、海兵隊8千人と、その家族9千人がグアムに移転するのに、
    移転先の港や滑走路などの整備費用も含め、引っ越し代として75%の約8800億円を
    日本が負担するように米国から要求されていて、日本は融資などで約7000億円を負担することで
    2006年4月23日に合意したが、引っ越し代として100億円もあれば十分だと思うのに、
    海外の米軍施設を造るのになぜ日本がお金を出す必要があるのだ!
    日本政府の言う、米軍基地が集中する沖縄の負担が減るのは日本にとってよいことと、
    日米同盟の関係を損なわないために協力するということは良いとして、
    米軍施設の建設費用まで負担することはない。
    7000億円といえば2006年度の学校施設の整備に充てられる額の6倍にも達するのである。
    米国の国防副次官は「日本の要請で移るんだから約75%を求めるのは極めて妥当で、
    日本の財政支援があれば6年で移転できるが、米国だけでは20年かかる」と額賀防衛庁長官に
    話したそうだが、大借金国の日本が融資までうけて7000億円もの大金を出すのは納得できない。
    独立国の日本に、属国のように強要することはなく、米国だけで20年かけてやればいい。
    在沖縄米軍すべてが施設とともにグアムなどの米国側に撤退するならまだしも、
    元々沖縄に勝手に駐留したのだから、勝手に立ち去ってもらうだけでよいのだ。

    沖縄周辺の航空管制、日本に返還
     沖縄周辺の航空機の管制業務が2010年3月31日午前0時、
    在日アメリカ軍嘉手納基地から日本へ返還された。
     沖縄周辺の航空管制は、1972年に沖縄が日本に復帰した後も、
    アメリカ軍の航空機だけでなく日本の民間機も嘉手納基地が行っていたが、
    31日午前0時に日本側に引き継がれた。これまで、那覇空港を離陸した民間機は、
    着陸する嘉手納基地へのアメリカ軍機を避けるため、低い高度で水平飛行を
    続けなくてはならなかったが、今後はアメリカ軍機がいなければ通常通り上昇できるという。
     返還を前に前原国交相はアメリカ・ルース駐日大使と会談し、アメリカ側の協力に感謝の意を伝えた。
災害救助犬(さいがいきゅうじょけん)= 災害救助犬(犬関連に別掲)
災害救助法(さいがいきゅうじょほう) : 災害直後の被災者保護と社会秩序の保全など、
    応急的な生活の救済などを定めた法律で、1947年(昭和22)10月18日制定(法律第118号)された。
    国・地方公共団体・日本赤十字社などが行う収容施設の供与・炊き出し・医療などの
    救助活動が定められている。
    目的 : 災害に際して、国が地方公共団体、日本赤十字社その他の団体及び国民の協力の下に、
     応急的に、必要な救助を行い、災害にかかった者の保護と社会の秩序の保全を図ること。
     (注)災害救助法による救助は、食品その他の生活に欠くべからざる物の欠乏、住居の喪失、
        傷病等により生活の維持が困難な被災者に対する応急的一時的な救助であり、
        その後に行う災害復旧対策とは性格を異にするものである。
    実施体制 : 災害救助法による救助は、
     都道府県知事が行い(法定受託事務)、市町村長がこれを補助する。
     なお、必要な場合は、救助の実施に関する事務の一部を市町村長が行うこととすることができる。
    適用基準 : 災害救助法による救助は、災害により市町村の人口に応じた一定数異常の
     住家の滅失がある場合等(例 人口5,000人未満、住家全壊30世帯以上)に行う。
    救助の種類、程度、方法及び期間
    (1)救助の種類
      @ 避難所、応急仮説住宅の設置 E 住宅の応急修理
      A 食品、飲料水の給与       F 学用品の給与
      B 被服、寝具等の給与       G 埋葬
      C 医療、助産             H 死体の捜索及び処理
      D 被災者の救出           I 住居又はその周辺の土石等の障害物の除去
      (注)原則として、被災者への現物支給となる。
    (2)救助の程度、方法及び期間
      厚生労働大臣が定める基準に従って、都道府県知事が定めるところによる。
    強制権の発動 : 災害に際し、迅速な救助の実施を図るため、必要な物資の収容、施設の管理、
     医療、土木工事等の関係者に対する従事命令等の強制権が確保されている。
    経費の支弁及び国庫負担
    (1)都道府県の支弁 : 救助に要する費用は、都道府県が支弁
    (2)国庫負担      :  (1)により費用が100万円以上となる場合、
       その額の都道府県の普通税収入見込額の割合に応じ、次により負担
        ア、普通税収入見込額の100分の2以下の部分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50/100
        イ、普通税収入見込額の100分の2を超え100分の4以下の部分・・・・・・80/100
        ウ、普通税収入見込額の100分の4を超える部分・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90/100
    災害救助基金について
    (1)積立義務(災害救助法第37条) : 過去3年間における都道府県普通税収入額決算額の
       平均年額の5/1000相当額(最少額500万円)を積みてる義務が課せられている。
    運用 : 災害救助法による救助に要する給与品の事前購入により備蓄物資とすることができる。
    参 : 災害救助法施行令(法律)、被災者生活再建支援法
災害共済給付制度 = 災害共済給付制度(教育関連に別掲)
在外公館(ざいがいこうかん) = 在外公館(在外公館に別掲)
災害時優先電話(さいがいじゆうせんでんわ)
    災害等が発生した場合、被災地等への通話が集中することから重要な通話を確保するため、
    通話を規制する場合があるが、予め災害時優先電話として
    登録した電話から発信する通話については優先的に取り扱うことができる電話である。
    通話の規制がかかった場合、公衆電話は一般電話より順位が高いので、
    緊急時には携帯電話の他に、まばらとなった公衆電話を探して使う手もある。
    国や市区町村の機関や学校、病院・医院、新聞社、電力・ガス会社、交通・運輸機関などの他に、
    国・県会議員も申請しておけば優先的に利用できるが、選挙に落選すれば一般と同じになる。
    ピンク電話が設置されている回線、着信用電話、ISDNの追加番号については登録できない。
    代表扱いの親番号、PBXに収容されている回線は着信呼により
      発信が困難な場合があるため災害時に 発信できない場合がある。
    中継点NCCおよび移動体からの優先通話も可能。

    NTT西日本とNTT東日本によると、携帯電話の普及で公衆電話事業は1995年度から赤字に転落。
    そのため2002年から利用金額が月額4千円未満の公衆電話の撤去を開始し、
    2003年度末はピーク時(1984年)の半数となる53万3千台になった。
    「撤去は当面続く予定」というが、NTTは民営化後も公共性を持たされているのに、
    災害時や防犯面については赤字解消のために切り捨てごめんでよいのだろうか。
    被災地へ電話が集中すると一般電話と携帯電話の通話は規制され、
    公衆電話のみの利用となるのに、110番や119番への通報手段がなくなるではないか。
    NTT西日本は防災面などを考えて、
    収益性とは無関係に1km四方(市街地では500m四方)に最低1台は残しているとし、
    さらに災害時には「避難所などに臨時の公衆電話(通話料無料)をすぐに設置して対応する」と説明。
    新潟県中越地震でも、仮設住宅などに約400台の公衆電話を臨時に設置したことを強調しているが、
    電話も携帯電話もない人たちの緊急時の利用もあるのだ。災害時優先電話に関しては、
    毎年の開通・廃止などの個別管理、保守・運用にかなりの経費がかかるのに、
    端末がNCCの電話回線でも、民営になっているNTTだけに管理を押し付けているが、
    端末電話を保守しているところに災害時優先電話も管理させるべきでしょう。
 参 : C1
災害弔慰金(さいがいちょういきん) : 「災害弔慰金の支給等に関する法律」に基づき、
    市町村(特別区を含む)が支給の可否を判断し、自然災害による死者の遺族に支給される金銭のこと。
    地震・津波暴風・洪水・高潮などの自然災害に巻き込まれて亡くなる「直接死」のほか、
    被災のショックや避難生活のストレスで体調が悪化して亡くなる「災害関連死」と
    認定されれば災害弔慰金の支給対象になる。
    生計を担っていた人の場合は500万円、それ以外は250万円が、遺族に支給される。
    費用は国が2分の1、都道府県と市町村が各4分の1ずつ分担する。
    被災して死亡した人の遺族に支払われる災害弔慰金の他に、
    災害により大きな障害を負った人に対して支給される「災害障害見舞金」もある。
災害用伝言ダイヤル(さいがいでんごんだいやる) : 災害時における被災地内の身内・知人などの
    安否確認ができる情報伝達手段として1998(平成10)年3月から提供を開始している。
    伝言の録音・再生は被災地の方の自宅の電話番号を使って行ない、他の地域の方が伝言を聞いたり、
    メッセージを伝えることができる。利用方法は、「171」をダイヤルしてガイダンスに従って操作する。
    忘れてイナイ(171)?災害伝言 171 などと覚えてください
      NTT東日本 http://www.ntt-east.co.jp/saigai/
      NTT西日本 http://www.ntt-west.co.jp/dengon/
    1995(平成7)年1月17日の阪神淡路大震災時も、2004年10月23日に発生した中越地震と同様、
    県外からの県内加入電話への通話が平常時の約50倍に激増した。
    阪神大震災時はこの状態が1週間続いたが、中越地震ではこれが1日で解消できたのは、
    適正なネットワーク規制と、災害伝言ダイヤルの普及が大きい。NTT東日本が中越地震発生後、
    テレビなどを通じ、被災地への電話を避けて171を利用するよう呼びかけたこともあり、
    2004年11月1日午前9時現在、同サービスは11万300件の登録と23万5700件の再生があり、
    スタート以来最高の利用数となった。 参 : 防災の日自然災害
    災害用伝言板(iモード)
    携帯電話の普及も、阪神大震災以来大きく変わった点の一つで、
    被災地に電話が殺到して通信設備がダウンするのを防ぐため、2004年1月から携帯電話から
    iモードを使って安否情報を登録できる「iモード災害用伝言板」の運用が始まった。
    伝言板は大きな災害が起きると開設され、被災者が専用ページに「無事です」
    「被害があります」といった状況や100文字以内のメッセージを登録できる。
    新潟県中越地震や各地の台風など6回の災害で、のべ40万人余りが利用している。
    ただ、同伝言板には課題も残り、同伝言板に情報登録できるのは、
    iモード対応のドコモ携帯電話に限られているのが現状。
    これまでは1回の接続で7〜10円程度の通信料がかかっていたが、
    今後はパケット(情報量の単位)通信料が無料になる。

    KDDIとツーカーグループは「災害伝言板サービス」を、2005年1月下旬から開始している。
    両社は同じ伝言板を一体で提供するほか、既に同様のサービスを提供しているNTTドコモとも連携し、
    相互にリンクを設定する。震度6弱以上の地震など大規模な災害が発生したときに
    伝言板をEZwebに開設し、被災地域営業エリアおよび隣接県のユーザーが安否を書き込める。
    安否情報は、EZwebやインターネットを通じて電話番号から検索することで確認できる。
    検索して見つからない場合、
    ドコモのiモード伝言版でも検索するよう促すリンクが表示される仕組みになっている。
    ボーダフォンも2005年4月27日から「災害伝言板サービス」を開始したため、
    携帯電話4社についてはキャリアの垣根を越えた利用が可能になった。
災害派遣(さいがいはけん) = 自衛隊の災害派遣(防衛関連に別掲)
猜疑(さいぎ) : 人の言動をすなおに受け取らないで、何かたくらんでいるのではないかと疑うこと。
    人をうたがったり、ねたんだりすること。(例)猜疑心。猜疑の目で見る。
西京銀行(The Saikyo Bank,Ltd.)さいきょうぎんこう : 山口県周南市平和通1丁目10−2に
    本店を置き、資本金113億円、店舗数64店、従業員数691名の第二地方銀行である。
    前身は1930(昭和5)年11月17日に設立された「徳山無尽共益株式会社」で、
    1989(平成元)年2月1日に山口相互銀行から普通銀行に転換し、株式会社西京銀行に商号変更した。
    企業理念は、Active BANK(地域を活性化する銀行)、Communication BANK(お客様との
    コミュニケーションを大切にする銀行)、Trend BANK(時代のニーズを先取りし創造していく銀行)の
    3つの言葉を組み合わせ、「ACT−BANK」としてお客様の期待に確実に応える銀行を目指すことである。
     近年は首都圏への積極的な進出やインターネット銀行構想、
    邦銀で初めて女性の副頭取を置くなど女性の起業や社会進出を支援する姿勢を前面に押し出しており、
    話題性が豊富で知名度は全国区となっている。
    郵便貯金ATM、セブン銀行ATMでの24時間入出金受け入れ体制と平日日中手数料の無料化、
    ローソンでのデビットカード提携など、キャッシュカードの利便性も高める施策をとっている。
    参 : 西京銀行(HP)、山口銀行
細菌(a bacillus、a bacterium、a germ)さいきん : バクテリア。分裂菌類。
    原核細胞を持つ単細胞の微生物で、核膜のない原核生物の一群をいい、地球上の至る所に存在する。
    多くの細菌はその大きさは0.5〜4μm程度で、細胞をもつ生き物としては、一番小さなものであり、
    球状・桿状(かんじょう)・螺旋(らせん)状などを呈し、葉緑体・ミトコンドリアなどを持たない。
    細胞の最外層には固い細胞壁があり、その内側に薄い細胞膜がある。細胞膜におおわれた細胞質、
    核酸、リボソーム粒子などもある。以上のものは全ての細菌に共通して存在するが、
    莢膜(きょうまく)、鞭毛(べんもう)、線毛などをもつ細菌もある。
    また、環境の変化によって芽胞(がほう)を形成するものがある。
    細菌のほとんどはグラム染色法によって、その染色性の違いでグラム陽性菌とグラム陽性菌に
    分類することが出来る。また、細菌は無機物を酸化してエネルギーを得る独立栄養細菌と、
    有機物を分解してエネルギーを得る従属栄養細菌に分けられる。
    細菌の中には動植物に寄生して宿主生物に病原性を示すものがある。また、細菌は酸素の存在下での
    増殖性、生存性の違いにより好気性菌と嫌気性菌(けんきせいさいきん)にわけることができ、
    代表的なものにアゾトバクターとクロストリジウムが挙げられる。
    原則として2個に分裂して繁殖する。動植物に対して病原性をもつものもあるが、
    広く生態系の中にあって物質循環に重要な役割を果たしている。
    食品加工や有機物の分解に利用されるが、病原体となるものも多い。
    光合成細菌、藍藻類(シアノバクテリア)、窒素固定菌、放線菌などがある。 参 : Hib感染症
細菌性肺炎(さいきんせいはいえん) = 細菌性肺炎(肺の関連に別掲)
サイクロン → ハリケーン
債権(さいけん) : 売買契約が有効に成立した場合、買い主は債務者に対して「目的物を引き渡せ」と、
    売り主は買い主に対して「代金を支払え」と請求することができる。
    このように、特定の人に対して一定の行為(給付)を請求することができる権利を「債権」という。
    「国の債権」又は「債権」とは、金銭の給付を目的とする国の権利をいう(法律第114号:昭31.5.22)。
    「基準債権」とは、弁済の対象になる債権(無異議債権及び評価済債権)の総額から、
    抵当権の実行等のように、別除権の行使によって弁済が受けられる額や、
    手続開始後の利息や遅延損害金を除いたもの。 参 : 不良債権劣後債
債券(さいけん) : 資金調達をしようとする発行体が、
    お金を借りた証拠として利息の支払いや元本の返済を約束して発行する券面(借用証書)のこと。
    国・地方公共団体・公団・長期信用銀行などが、
    資金調達の手段として発行する有価証券(国債・地方債・社債など)。
発行者による債券の種類と分類
発行者 一般分類 具体例
公共債 政府 国債 中期利付国債、割引国債など
政府関係機関 政府関係機関債 政府保証債など
都道府県市町村 地方債 公募地方債など
民間債 事業会社 社債 NTT債、電力債、一般事業債、
転換社債、ワラント債など
金融機関 金融債 利付金融債、割引金融債など
外国債 外国政府
国債機関
外国企業
外債 円建て外債、外貨建て外債など
債権回収詐欺 → 架空請求詐欺
最高裁判所 → 裁判所
西郷隆盛(さいごう・たかもり) : 本名は西郷隆永(たかなが)。通称、吉之助。号は南洲(なんしゅう)
    日本の武士(薩摩藩)、軍人、政治家。
    
    キヨソネによる西郷隆盛の肖像画で、弟や従兄弟の顔をもとに死後数年経って描かれたもので、
    最近大分県日田で発見された中原南渓(都城島津家のお抱え絵師)の
    掛け軸画が西郷本人を描いたものと言われている

    1828年1月23日(文政10年12月7日)、薩摩国鹿児島城下加治屋町山之口馬場(下加治屋町方限)で、
    御勘定方小頭の西郷九郎隆盛(のち吉兵衛隆盛に改名、禄47石余)の第一子として生まれる。
    名(諱)は元服時には隆永(たかなが)、のちに武雄、隆盛(たかもり)と改めた。
    幼名は小吉、通称は吉之介、善兵衛、吉之助と順次変えた。
    隆盛は父と同名であるが、これは王政復古の章典で位階を授けられる際に親友の吉井友実が
    誤って父吉兵衛の名を届けたため、それ以後は父の名を名乗ったからである。
    一時、西郷三助・菊池源吾・大島三右衛門などの変名も名乗った、本名は8代目西郷吉兵衛隆永と言う。
    薩摩藩(さつまはん)の下級武士の家に生まれたが、藩主・島津斉彬(なりあきら)の知遇を受け、
    江戸に出て庭番として仕えた。薩摩藩の代表になってから、坂本竜馬の仲立ちで、
    対立していた長州藩の木戸孝允と薩長同盟を結び、倒幕運動の中心人物になった。
    第二次長州征伐以後、倒幕運動の指導者となり、薩長同盟・戊辰戦争を遂行した。
    薩長の新政府軍は、武力によって旧幕府軍を破ろうとしていたが、江戸城を攻める時には、
    新政府の代表として幕府側の勝海舟と話し合い、無血開城させて江戸の町を戦火から守った。
    大総督府参謀として征東軍を指揮して東下、江戸城を無血開城させた。
    維新後、明治新政府の参議・陸軍大将となってからは、廃藩置県などの改革を進めたが、
    1873(明治6)年に朝鮮出兵を巡っての征韓論で、大久保利通らと意見が対立して政府を去る。
    故郷の鹿児島に戻った隆盛は、士族の教育・軍事訓練・開拓を進める機関として、学校を設立した。
    しかし、明治10年に生徒・教官たちが新政府に対して反乱を起こした7カ月にも及ぶ西南戦争で
    大将として戦ったが敗れ、1877(明治10)年9月24日に城山で自殺した。
    薩摩藩の盟友・大久保利通、長州藩の木戸孝允(桂小五郎)と並び、「維新の三傑」と称される。
    
    西郷隆盛が最後にたてこもり自害した城山を背景に立つ銅像(2008.4.12撮影)
    
    同上
    
    上野公園の西郷隆盛の銅像(2007.9.18撮影)
    1898(明治31)年12月18日(西南の役より21年後)に建立された

    
    最後にたてこもり自害した城山の洞窟
    
    向って右側
    
    向って左側
    参 : 南洲忌敬天愛人(西郷隆盛のホームページ)
最後の審判(Last Judgement、Giudizio Universale)さいごのしんぱん : @公審判。世界審判。
     キリスト教などにおいて、世界の終わりに人々が裁かれること。
     キリスト教では、世界の終末にイエス・キリストが再臨し、あらゆる死者をよみがえらせて裁きを行い、
     永遠の生命を与えられる者と地獄へ墜ちる者とに分けるという。
     主に新約聖書のヨハネの黙示録に記述され、しばしば宗教画の題材とされる。
     これはユダヤ教からキリスト教・イスラム教に引き継がれ、これら3つの宗教において
     重要な教義となっている。元々はゾロアスター教の教義から来たものと言われる。
     イスラム教ではキヤマー(Qiyamah)と呼ばれる。
    Aバチカンのシスティーナ礼拝堂のミケランジェロが描いた壁画の題名「最後の審判」。
     システィーナ礼拝堂天井画完成から24年後、教皇ユリウス2世の後に即位した
     教皇クレメンス7世がシスティーナ礼拝堂正面壁に壁画を描く構想を最初に練り、
     その意思を引き継いだ教皇パウルス3世がミケランジェロに制作を依頼し制作された大作。
    Bヒエロニムス・ボスが描いた「最後の審判」。
    Cフラ・アンジェリコが描いた「最後の審判」。
    Dハンス・メムリンクが描いた「最後の審判」。
    Eロヒール・ファン・デル・ウェイデン(Rogier van der Weyden)が描いた「最後の審判」。
再婚禁止期間 = 再婚禁止期間(結婚・離婚関連に別掲)
財産相続(ざいさんそうぞく) : 財産上の地位の相続。この場合の財産には消極財産も含む。
    財産とは、不動産、動産、権利、財産的地位などで、家の賃借権も借金も財産として扱われる。
    家名や祭祀は財産ではない。恩給受給権などの一身専属権も相続できない。
    相続するということは、とくに手続き(限定承認や相続放棄などの手続き)をしないかぎり、
    相続人は被相続人の財産上のすべての権利・義務を、単純に承認したものとみなされる。
    これを「単純承認」という。相続はこの単純承認が原則なのでプラスの資産だけではなく、
    マイナスの資産、つまり借金までも引き継ぐことがあり得る。
    民法で定められた相続人 : 相続人とは遺産を相続する資格のある人のことで、
     被相続人とは財産を残した人のことで、民法では、相続人になれる人は、次のように決まっている。
     ●配偶者 : 法律上婚姻している(婚姻届を出している)夫または妻は、
      自分の配偶者の死に際してどんな場合にも相続人となる。
     ● : 実子はもちろん、養子、認知された子は相続人となれる。
      養子縁組とは、法的に実子と同一の法律関係を発生されることであり、養子は当然相続人になれる。
      また、婚姻していない者との間に生まれた子は、
      父親が認知していれば父親の相続人となることができる。
     ●胎児 : 母親の胎内に子供がいるときに相続が発生した場合、
      民法ではその子供がすでに生まれている子として扱う。
      ただし、その胎児が死んで生まれた場合には、その相続はなかったものとなる。
     ●直系尊属(父母・祖父母) : 子がいない場合は配偶者と父母が、
      または子も配偶者もいない場合で、父母が生存しているときは父母が、
      父母が死亡しているときは祖父母が相続人となる。
     ●兄弟姉妹 : 子と父母がいない場合は配偶者と兄弟姉妹が、
      子と父母と配偶者もいない場合は兄弟姉妹が相続人になる。
    相続人の優先順位 : 相続人が数名いる場合(これを共同相続人という)に、
     その共同相続人のうち誰がどれだけ相続するかの割合のことを相続分という。
     そして、相続分には遺言による「指定相続分」と民法の定める「法定相続分」がある。
     ●指定相続分 : 相続分は被相続人(財産を残した人)の遺言で決めることをいう。
     ●法定相続分 : 民法で定められた相続人それぞれの相続分をいう。
    代襲相続 : 相続は代々なされていくというのが普通のケースだが、
     時として相続が一世代とびこえて発生することもある。たとえば、相続人であるはずの子が、
     被相続人である親よりも先に死んでいる場合は、その子、つまり被相続人の孫が相続人になる。
     また、子や孫、父母や祖父母など直系尊属が誰もいないときは兄弟姉妹に相続権が発生するが、
     その兄弟姉妹が亡くなっていたり、相続の欠格事由に該当している場合がある。そのようなときは、
     その子、つまり被相続人の甥や姪が相続人になる。これらのケースを「代襲相続」という。
    相続の権利を奪ったり制約したりすることができる民法上の制度
    相続欠格(相続人の資格を失う)
     民法の規定では相続人になるはずの人を「推定相続人」というが、
     たとえこの推定相続人でも、次のような相続にからんで正義に反するような行為があると
     相続人の資格がなくなる。民法891条で以下の5つを定めている。
     ●被相続人を殺したり、殺そうとしたり、自分より先の順位や同順位にいる相続人を殺したり、
      殺そうとして刑に処せられた者
     ●被相続人を殺したり犯人を知っていながら、犯人を告訴しなかったもの。ただし、その者に是非の
      弁別がないとき、または、その犯人が自己の配偶者もしくは直系血族であったときは該当しない
     ●被相続人をだましたり脅かしたりして、被相続人が遺言したり、
      遺言を取り消したり変更しようとすることを妨害した者
     ●被相続人をだましたり脅したりして、被相続人の意に反して遺言を取り消させたり、
      変更させたりした者
     ●被相続人の遺言書を故意に偽造、変造、破棄、隠匿した者
    相続排除(相続人が相続権を失う)
     相続廃除とは被相続人の生存中に遺留分を有する推定相続人(兄弟姉妹以外の相続人)が
     被相続人を虐待したり、重大な侮辱を加えた場合や、推定相続人自身にその他の著しい非行が
     あった場合、被相続人である本人がが生存中に家庭裁判所へ廃除を申し立てて
     推定相続人の相続権をあらかじめ奪うことである。それとは別に、家庭裁判所に申し立てなくても、
     遺言で推定相続人を排除することもできる。しかしながら、申し立てを行えば無条件に
     廃除が認められるわれではなく、民法892条では、被相続人に対して虐待したり、
     重大な侮辱を加えたり、著しい非行があったりしたときに限り、廃除ができるとしている。
     ただ単に相続人が気に入らないからなど、被相続人の感情が害されただけでは認められない。
     ABC3人の子供のうち、肝焼きで両親に暴力をふるう二男のBには財産相続をさせない方法
     遺言で意思を述べる方法もあるが、相続人の廃除の手続きをする方法は、被相続人である本人が
     Bの虐待と非行を理由に家庭裁判所に審判を申し立てる→家庭裁判所は排除の請求を認めるか
     どうかを客観的に判断し、慎重に審議を行う→廃除が認められると二男は相続権を失うが、
     二男に子供がいる場合は、その子供が二男の相続分を引き継ぐことになる。
     また、被相続人が家庭裁判所に請求すれば、廃除を取り消すことが可能である。
     遺言でも取り消すことができるが、その場合は遺言執行者が
     速やかに家庭裁判所へ申し立てる必要がある。
    参 : 遺産相続
財産的情報(ざいさんてきじょうほう) = 営業秘密
西条八十(さいじょう・やそ) = 西条八十(作詞・作曲家に別掲)
才色兼備(have both brains and beauty)さいしょくけんび
    才能がすぐれているうえに顔かたちも美しいこと。才知と色(美)を兼ね備えていることを指す。
    主に女性のホメ言葉として使われる。他に女性へのホメ言葉に「容姿端麗」など。
    男性へのホメ言葉は「文武両道」、「眉目秀麗」などがある。(例)新婦は才色兼備の人です。
    【類語】●才貌両全(さいぼうりょうぜん)●秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
再処理の工程(さいしょりのこうてい) = 再処理の工程(核関連に別掲)
再審(reexamination、revision)さいしん : @(a new trial)二度目の審査をすること。審査しなおすこと。
    A確定判決によって終了した事件について、一定の要件を満たす重大な理由がある場合に、
     事件の再審理と確定判決の取り消しとを求める申し立て・手続きおよびその審判のこと。
     有罪判決を言い渡した裁判所に対して、再審の開始を請求する。
     再審を開始するかどうかの決定に対しては、控訴や上告と同様に、
     即時抗告や特別抗告をすることができる。
     一定の重大な理由がある場合にだけ認められ、民事訴訟の場合には、
     判決に不服があるものが再審の請求ができるが、刑事訴訟の場合には一事不再理の原則に基づき、
     有罪判決を受けた者(被告人)の利益のためにしか行なうことができない。
      死刑無期懲役が確定した事件で再審が認められたのは、戦後7件ある。
再審請求(さいしんせいきゅう) : 判決が確定した裁判をやり直す「再審」を求める手続き。
    裁判所は無罪を言い渡すべき明らかな新証拠がある場合などに再審開始を決定する。
    原判決をした裁判所に対して行われ(438条)、請求権者は検察官、有罪の言渡しを受けた者、
    その法定代理人及び保佐人であり、有罪の言渡しを受けた者が死亡し又は
    心神喪矢の状態にある場合には、その配偶者、直系の親族及び兄弟姉妹も請求できる(439条)。
    請求の時期には制限がなく(441条)、裁判所が再蕃の理由があると認めたときに
    再審の開始が決定され(448条)、再審で無罪を言い渡したときは、
    官報及び新聞紙に掲載して公示し(453条)、また刑事補償の対象となる(刑補1条1項)。
     日本において、民事訴訟の場合には、判決に不服があるものが再審の請求ができるが、
    刑事訴訟の場合には有罪判決を受けた者の利益のためにしか行うことができない。
     刑事訴訟法第455条ではおおまかに言って証拠・証言の偽造変造を証明する、
    または無罪・減刑対象の新証拠を発見した時に再審請求ができるとされている。
    証明ということは完全無欠の証拠・証言を提出しなくてはならないわけである。
    しかし、1975(昭和50)年に再審制度の活用に大きな影響を与えた「白鳥決定」と呼ばれた再審で、
    最高裁判所は「再審制度においても『疑わしいときは被告人の利益に』という刑事裁判の
    鉄則が適用される」と画期的な判断を行った。つまり裁判時の証拠・証言について
    ある程度の合理的疑いが発生している場合は再審制度を適用するとしたもので、
    完全無欠の証拠・証言までは求めないことを明示した。
    この白鳥決定は日本の再審制度の活用の端緒となった。
    刑事訴訟法第455条
    再審の請求は、左の場合において、有罪の言渡をした確定判決に対して、
    その言渡を受けた者の利益のために、これをすることができる。
    一.原判決の証拠となった証拠書類又は証拠物が確定判決により
      偽造又は変造であったことが証明されたとき。
    二.原判決の証拠となった証言、鑑定、通訳又は翻訳が確定判決により
      虚偽であったことが証明されたとき。
    三.有罪の言渡を受けた者を誣告した罪が確定判決により証明されたとき。
      但し、誣告により有罪の言渡を受けたときに限る。
    四.原判決の証拠となった裁判が確定裁判により変更されたとき。
    五.特許権、実用新案権、意匠権又は商標権を害した罪により有罪の言渡をした事件について、
      その権利の無効の審決が確定したとき、又は無効の判決があつたとき。
    六 .有罪の言渡を受けた者に対して無罪若しくは免訴を言い渡し、
      刑の言渡を受けた者に対して刑の免除を言い渡し、又は原判決において
      認めた罪より軽い罪を認めるべき明らかな証拠をあらたに発見したとき。
    七 .原判決に関与した裁判官、原判決の証拠となつた証拠書類の作成に関与した裁判官又は
      原判決の証拠となった書面を作成し若しくは供述をした検察官、検察事務官若しくは
      司法警察職員が被告事件について職務に関する罪を犯したことが確定判決により証明されたとき。
      但し、原判決をする前に裁判官、検察官、検察事務官又は司法警察職員に対して
      公訴の提起があった場合には、原判決をした裁判所がその事実を知らなかったときに限る
    日本における主な再審事件(刑事事件)
    (赤字は、戦後に最高裁で死刑判決が確定したあと、再審請求によって冤罪が晴れた人)
    吉田岩窟王事件(1913年) : 発生から50年後、再審による無罪判決。
    加藤老事件(1915年) : 発生から62年後、再審による無罪判決。
    横浜事件(1942年) : 検挙から63年後、再審が開始されるも、免訴判決。
    榎井村事件(1946年) : 発生から47年後、再審による無罪判決。
    免田事件(1948年) : 51年に死刑判決が確定したあと、
     発生から34年後、1983年に第6次再審による無罪判決(免田 栄さん )。
    弘前大教授夫人殺し事件(1949年) : 服役終了後に真犯人が自白し、発生から28年後、
     再審による無罪判決。証拠は警察の捏造。
    財田川事件(1950年) : 発生から34年後、再審による無罪判決(谷口 繁義さん )。
    梅田事件(1950年) : 服役終了後、再審による無罪判決(発生から36年後)。
    徳島ラジオ商殺し事件(1953年) : 発生から32年後、日本初の死後再審無罪判決。
    島田事件(1954年) : 1960年に死刑判決が確定したあと、
     発生から35年後、1989年に再審による無罪判決(赤堀 政夫さん)。
    松尾事件(1954年) : 発生から35年後、熊本地方裁判所で再審による無罪判決。
    松山事件(1955年) : 発生から29年後、再審による無罪判決(斉藤 幸夫さん )。
    名張毒ぶどう酒事件(1961年) : 発生から44年目の2005年に再審開始決定するも
     2006年12月に検察の異議申立てを認め名古屋高等裁判所が取り消し、
     申立人が最高裁判所に特別抗告中。
    布川事件(1967年) : 発生から38年目の2005年、再審開始が決定。
     検察が東京高等裁判所に対して即時抗告中。
    貝塚ビニールハウス殺人事件(1979年) : 事件に関与したとされ服役していた少年1名が、
     発生から10年後に大阪地方裁判所にて再審による無罪判決。
    死刑囚の再審請求 : 刑事訴訟法は「無罪を言い渡すべき明らかな証拠を新たに見つけた」との
    理由があれば、死刑確定後でも改めて裁判を求めることを認めている。その手続きのことを
    再審請求と言うが、2009年1月17日現在の死刑囚99人のうち54人が再審請求中である。
    死刑囚の請求が目立つのは、事件によっても事情は異なるが、
    再審請求中は死刑が執行されないという「慣例」が大きく影響していると言われている。
    慣例だけとも言えず、死刑は判決確定から6カ月以内に執行することが刑事訴訟法で
    定められているが、再審が請求されている間はこの期間にカウントされない、とも規定している。
    が、あくまでも6カ月以内はカウントされないということなので、
    6カ月を過ぎて再審請求中の人が死刑執行されてもいる。
    参 : 刑事訴訟法(法律)、A16

    昔の科学的な捜査もなければ裁判もいいかげんな時代なら冤罪による危険があったが、
    現在は「疑わしきは罰せず」の原則もあり、暴行・拷問による自白強要はなく、
    早期の現場検証やDNA鑑定など高度な科学捜査を行い、
    長期の裁判を経て確定されていることから、冤罪による死刑など有り得ないのである。
    現在は「新しい明らかな証拠」もないのに請求すれば執行されない慣例から、
    再審請求が繰り返されて裁判や死刑制度の趣旨を損ねてしまっている。
    請求が認められなかったら、2日後に改めて請求をしたというケースもあるというが、
    法務省の幹部も言っているように私も「明らかに執行逃れ」だと思う。

最深積雪(さいしんせきせつ) : ある期間中、午前0時から午後12時までの1時間ごと(計24回)の
    積雪の深さの最大値のこと。(あられ)が地面の半分以上を覆うと積雪があるといい、
    その積もった雪の深さを積雪の深さと言う。ちなみに、積雪量とは、
    午前0時から午後12時までの1時間ごと(計24回)の積雪差の累計(マイナスの値は除く)のこと。
    (注)(みぞれ)」は気象観測分類上は「雪」として扱う。

    2006年2月22日現在、全国1道12県23地点の観測所で年間の最深積雪の記録を更新している。
    最も大きな積雪が観測されているのは453cmを記録している青森県青森市で、
    同市では平成17年3月に日本の観測所の最深積雪記録である501cmを記録した。
    これまでには昭和2年2月に滋賀県伊吹山で観測された1182cmという記録が残されているが、
    これは世界で最も大きな値であるとも言われている。
    このように日本は世界でも積雪の多い国であることがわかる。
    2005〜2006年冬の記録的な大雪により、3000棟以上の住家が被害にあったほか、
    ライフラインでは電力・水道などが一時的に停止、道路の一部に通行止め、
    鉄道の一部に運転中止区間があるなど、被害は甚大なものとなっている。
    また、100名以上の方が亡くなられている。特に、全国各地で除雪作業中の事故などが相次いでおり、
    その被害者の大半が65歳以上の方である。
    参 : 気象庁(HP)、大雪による被害状況(第5報)[PDF](内閣府HP)
再診料(さいしんりょう) = 再診料(医療関連に別掲)
再生医療(さいせいいりょう) : 疾病や事故により失った組織や器官を、わずかな細胞を培養したり、
    器官・組織の再生を促す生理活性物質を注射する等して、文字どおり再生し作り直す治療法である。
    例えば、広範囲熱傷で失われた皮膚を、残った皮膚を培養して増やした「再生皮膚」で
    張り替える治療の臨床研究は、早ければ2003年中にも始まる予定である。
    解釈を広げると、エリスロポエチンなどによる貧血の治療も、一種の再生医療といえる。
    再生医療と言えば細胞培養そしてクローン技術が注目されているが、
    さまざまな生理活性物質や遺伝子の投与によっても可能になりつつあり、
    むしろその方が注射程度で済む等の現実的な側面もある。
    現在は特に、病気で失われた肝臓膵臓、角膜や骨・軟骨、事故で失われた神経や筋肉などを、
    「造り直す」あるいは「自力での再生を助ける」ための研究が進められている。
    これには、人工授精などで余った受精卵からつくる「ES細胞」や、患者自身にわずかに存在する
    「体性幹細胞」等の、さまざまな器官や組織に自在に成長できる潜在能力を持つ特殊な細胞が使われる。
    再生医療は最近、遺伝子治療の考え方や手法も取り入れ始めていて、
    再生医療と遺伝子治療はオーバーラップしつつある。例えば大阪大学のHGF遺伝子による
    血管再生治療は、遺伝子治療でもあり再生医療でもあるとも言える。
    参 : 日本再生医療学会(HP)、万能細胞
財政改革(Fiscal reform)ざいせいかいかく : 財政赤字の累増は、財政の破綻のみならず、
    中長期的に経済成長の阻害要因となると考えられている。
    こうした事態を未然に防ぐために、財政構造を改革し、財政の健全化を図ることをいう。
    財政赤字の問題点 : 我が国の財政状況は、これまでの多額の公債発行の結果、
    1999(平成11)年度の公債依存度(一般会計予算に占める公債金収入の割合)は
    過去最大の43.4%となり、太平洋戦争末期でも38.5%であり、史上最悪となった。
    しかし年々徐々に下がり、2005年度は41.8%に低下している。
    2005年度末の公債残高は約538兆円になると見込まれるなど危機的状況にある。
    こうした巨額の公債発行が続くと、今後の金利の動向によっては利払費が急速に増加し、
    一般歳出を圧迫し、財政の硬直化がさらに深刻化するだけでなく、
    クラウディング・アウト(公債の大量発行が民間資金を吸収して一般企業への貸出を押しのける現象)や
    インフレ(クラウディング・アウト回避のための資金供給量増加策によって引き起こされる)を
    生じさせる恐れがある。
    国の財政の現状 : 2005年度の一般歳出は47兆円台。
    公共事業などの削減を続けても社会保障費の伸びが上回り、横ばいが続く。
    財政の健全度を示す基礎的財政収支(プライマリーバランス)は
    2005年度15.9兆円の赤字が見込まれ、新規国債発行額も年34兆円台の高水準になっている。
    国・地方の長期債務残高は2005年度末で774兆円。
    先進国中最悪の国内総生産(GDP)比151%に達する見通し。
    一方、財政赤字を支える家計の貯蓄率は低下傾向で、国の経常収支が赤字に転落する懸念もある。
    参 : 財務省(HP)
再生可能エネルギー特別措置法 = 再生可能エネルギー特別措置法(国会・政治関連に別掲)
財政健全化法(ざいせいけんぜんかほう)
    財政健全化に向けた歳出削減の目標数値や、目指すべき公的債務残高の水準などを定める法律。
    政府の財政運営に一定の歯止めをかけることで、財政支出が野放図に拡大するのを防ぐ狙いがあり、
    財政再建の道筋を法律で義務付けるため、鳩山政権が策定に乗り出した。
    1997(平成9)年の橋本政権下で成立した「財政構造改革法」は、1年で凍結された。
    参 : 自治体財政健全化法
財政再建団体(ざいせいさいけんだんたい) : 「自治体破綻」のこと。
    財政が赤字に陥って独力での再建が見込まれず、
    国の援助協力のもとに赤字財政の解消を目指す地方公共団体(自治体)のこと。
    地方財政再建促進特別措置法(再建法)を準用するため、正確には「準用財政再建団体」という。
    標準的な財政規模に占める実質赤字額が標準財政規模の5%(都道府県)または20%(市区町村)を
    超えるなど、自治体が「倒産」状態に陥ったとき、国(総務大臣)に申請し、総務相から指定を受ける。
    国の指導のもとで単独事業をはじめ地方債の発行も制限されるなど、
    歳出に厳しい制限が設けられるほか、歳入増を図るための増税、施設の使用料や証明書の
    申請料などや公共料金の値上げ、人件費削減など徹底した歳出カットを含む財政再建計画をたて、
    予算を編成する。このために住民にも直接影響が出る。1955年度の制度創設以来
    885団体が指定を受けたが、下記福岡県旧赤池町を最後になくなっていた。
    北海道では1972年の福島町以来、市では1977年の三重県上野市(現伊賀市)以来となる。
    また、財政再建団体の指定要件を満たした自治体が再建法を準用しないで、
    地方債の発効制限などの制約の下、自主的に再建する「自主再建」という方法を採ることもある。
    近年の財政再建団体(予定を含む)
    ●赤池町(福岡県:現・福智町)…1970年の地元の赤池鉱業(炭鉱)の閉山が
     財政破綻の根本の原因で、人口が18,000人から8,000人まで激減したことから、
     1992年度に財政再建団体となり、徹底した予算削減などで2001年度に再建が完了した。
     しかし、財政再建団体の時代から月日が経ち、町財政の危機意識が薄れたのか、
     現在、赤ちゃんを含め1人当たり地方債残高が90万2043円と、全国平均の2倍にあたる
     財政状況となり、夕張の15年「先輩」はまた火の車で、2度目の転落の危機に陥っている。
     行政活動に必要な財源をどけだけ自力で調達できるかを示す財政力指数は
     0.25(2005年度)で、全国最低水準なのである。
    ●日野町(鳥取県)…2005年9月22日、2008年度から財政再建団体に転落する見通しを
     明らかにした。庁舎などの起債返還に加え、県西部地震の復旧費が財政を圧迫したのが要因。
     再建に当たっては地方財政再建促進特別措置法の適用を2007年度に申請し、
     準用再建を選択する。県によると、過去30年間は県内で同法の適用例はないという。
    ●夕張市(北海道)…2006年6月20日、総務大臣に財政再建団体の承認申請を
     行う考えであることを発表した。指定申請の手続き開始は2007年の出納整理期間終了後となり、
     再建計画の審査などを経て、早ければ2007年6月にも財政再建団体に移行する見通しである。
     同市の負債は2006年3月末までで約290億円、
     地方債や第三セクターへの債務などを加えた実質負債総額は650億円を超える見通しで、
     2007年3月6日に財政再建団体に指定された。
     市が自由に使える財源の規模は約44億円なのに、実質負債総額があまりにも巨額なため、
     建て直しには50年かかるという見方もある。
     過大な投資や放漫な経営が市の財政を圧迫していたことは分かっていたものの、
     年々膨らむ負債を知りながら何年にも渡り何をしていたのだ。市議会のチェックはないのか。
     総務省や道庁も、この異常さに気づきながら放置していたそうだ。負債を減らす施策はあったのか。
     道知事の許可を得ない「ヤミ起債」で、観光関連施設の資金を調達していた疑いがあるなど、
     適正な財政運営をしていたとは思えない。夕張炭鉱の最盛期には116,908人もいたが、
     現在は1万3千人ばかりの小さな市になっているのに、650億円もの負債とはあきれたものだ。
     人口減や観光収入源などで収入が減れば支出を抑えるのが当然のことなのに、
     投資事業からの早期撤退、市職員のリストラや給与カットなどの手立ては何一つしていない。
     お客さんが来てくれるつもりという社会保険庁のようなことをやってきた夕張市の市長以下
     幹部たちには全財産没収のうえ背任罪などで4〜5年くさい飯を食わせてやりたいくらいだ。
     巨額負債を抱え、財政再建団体指定の申請を決めたばかりの夕張市が、
     2005年同期を上回る平均75万5000円の夏季期末勤勉手当(ボーナス)を
     職員に支給していたことが2006年6月30日分かったが、破綻の責任や危機意識はあるのか。
     経営危機にひんした民間企業では、ほとんどがボーナス支給をやめているのに、
     民間企業の倒産と変わりない破綻した市にボーナスを支給すること自体が狂っている。
     市幹部は「たまたま増えただけ。行財政正常化計画によって、年間を通じて支給される
     ボーナスは昨年を下回る」と罪の意識もなく平然と話しているが、600億円を超える負債のうち、
     夕張市民の血税だけではなく、私達の納めた国税も無駄金にしているのだ!
     再建完了まではボーナス支給停止、給与3割カットなど当然のことである。
     NTTの社員すら給与の3割カットで再雇用されているのである。
     破綻しそうなら国が何とかしてくれるというお上頼みや、隠蔽体質は夕張市だけではないだろう。
     総務省は、夕張市を「他山の石」として、全国すべての自治体の財政状況を公開させるべきだ。

財政投融資(ざいせいとうゆうし)
    政府が国債の一種である財投債の発行により金融市場から調達した資金などを財源として、
    国の特別会計や地方公共団体、公庫・公団といった特殊法人などに資金を貸し付け、
    民間では困難な大規模プロジェクトの実施や、長期資金の供給を可能とするための投融資活動のこと。
    財政投融資によって供給された資金は、高速道路や下水道の整備事業や、奨学金の貸与事業、
    特別養護老人ホームなどの福祉施設の整備のための融資事業などの分野に活用され、
    利用者から徴収した利用料などで返済されている。
    平成16年度の財政投融資計画額は、20.5兆円で、12年度の38.3兆円から半分近く減少している。
在世出世(ざいせしゅっせ) = 在世出世(宗教関連に別掲)
西大寺会陽 → はだか祭
最大電力(さいだいでんりょく) : 年ごと、月ごと、1日のうちなど、一定期間中に最も多く使われた
    電力のことを言う。通常、電力需要のピークで、1年間で最も多く使われた時の電力をいい、
    1時間あたりに使われる電気の量の最大を示す。
    電気は常に家庭、工場、オフィスなどに流れているが、その流れの瞬間的な大きさのことで、
    最大を記録するのは、1年間で見ると真夏の日、1日で見ると午後3時ごろである。
在宅療養支援診療所(ざいたくりょうようしえんしんりょうしょ)
    高齢者ができる限り住み慣れた家庭や地域で医療を受けながら生活を送れるよう、また、
    身近な人に囲まれて在宅での最期を迎えることも選択できるよう、
    診療報酬上の制度として新たに設けられた診療所のことで、患者の求めに応じ、
    24時間態勢で自宅や有料老人ホーム特別養護老人ホーム
    グループホームなどへの往診や訪問看護を提供している。
    2006年4月の診療報酬改定で在宅医療をする医師を増やそうと、
    一般診療所に比べ、報酬が高くなるよう設定された。半面、患者負担はその分高くなった。
    以下の要件などを満たせば、社会保険事務局に届け出をし、支援診療所と認められる。
    在宅療養支援診療所の要件
    ●保険医療機関たる診療所であること。
    ●当該診療所において、24時間連絡を受ける医師又は看護職員を配置し、
     その連絡先を文書で患家に提供していること。
    ●当該診療所において、又は他の保険医療機関の保険医との連携により、
     当該診療所を中心として、患家の求めに応じて、24時間往診が可能な体制を確保し、
     往診担当医の氏名、担当日等を文書で患家に提供していること。
    ●当該診療所において、又は他の保険医療機関、訪問看護ステーション等の看護職員との連携により、
     患家の求めに応じて、当該診療所の医師の指示に基づき、24時間訪問看護の提供が可能な
     体制を確保し、訪問看護の担当看護職員の氏名、担当日等を文書で患家に提供していること。
    ●当該診療所において、又は他の保険医療機関との連携により他の保険医療機関内において、
     在宅療養患者の緊急入院を受け入れる体制を確保していること。
    ●医療サービスと介護サービスとの連携を担当する介護支援専門員(ケアマネジャー)等と
     連携していること。
    ●当該診療所における在宅看取(みと)り数を報告すること。 等
    届け出数は2010年に1万2千件で、4年間で3割増えた。
    参 : 訪問看護ステーション、料金などの詳細は「つばくろ在宅ケアクリニック(HP)」 
    
    届け出をして支援診療所と認められていても、24時間の往診は不可能な診療所もあり、
    また、診療所の数も地域により10倍もの開きがあるそうで、
    どこでも在宅で療養する医療が必要な人とその家族が、不安なく毎日を過ごすには程遠い。
    こんなに地域差や条件をクリアしていない支援診療所があるのなら、今まで通り一般診療所で
    医療的ケアを提供してもらい、患者負担を軽減してもらったほうがよほど益しである。
    膨らむ医療費の抑制策ではなく、単なる診療報酬値上げ策のように思える。

最澄 = 最澄(宗教関連に別掲)
最低賃金(さいていちんぎん) : 労働者の賃金の最低額を決定する法律「最低賃金法」などに基づき、
    決められた賃金の最低基準額のこと。会社などの経営者が、労働者を雇う時に支払わないといけない
    最低限度の賃金のこと。利益を追求する企業は、賃金を極力抑えようとしがちなことから、
    働く人の生活を守るために一定の歯止めをする必要なことから、19世紀末世界で始めて
    ニュージーランドが最低賃金制度を設けた。パートやアルバイトを含む全労働者の賃金の下限を
    定める制度で、日本では1959(昭和34)に導入され、主に、都道府県ごとの「地域別」と、
    特定の産業について定める「産業別」の2種類に最低賃金を定めていて、
    地域別最低賃金は1976(昭和51)年までに全都道府県で設けられた。
    これより低い賃金で労働者を雇うと、雇用形態を問わず罰則の対象になり、
    悪質な場合には使用者に50万円以下の罰金が科される。
    労使の代表と公益委員の3者で構成する中央最低賃金審議会が毎年夏、引き上げの目安額を示し、
    その後、都道府県ごとの審議会で具体的な額を決める。
    @労働者の生計費A賃金の改定状況B事業者の支払い能力、
    の3要素を考慮して都道府県ごとの引き上げの目安を示す。
    それに基づき、各地方最低賃金審議会が具体的な額を示し、毎年10月ごろに改定される。
    生活保護との「逆転現象」がある都道府県は、解消のために必要な引き上げ額も示され、
    高い方が優先される。この目安を踏まえ、各都道府県の審議会が実際の引き上げ額を議論する。
    ちなみに、2006年度の地域別最低賃金の全国平均は時給673(2010年度は730)円で、
    沖縄県の610(2010年度は642)円、山口県の646(2010年度は681)円などから、
    東京の719(2010年度は821)円まで、ばらつきがある。
    2009年8月現在の最低賃金(時給)は全国平均703円で、中央審議会は7月、
    全国平均で7〜9円引き上げる目安を示した。各地の審議会で議論し、10月から新賃金が適用される。
    産業別は、地域別より高い額で決めることになっている。
    最低賃金は、原則として事業場で働く常用・臨時・パート・アルバイトなどの
    雇用形態や呼称の如何を問わずすべての労働者とその使用者に適用される。
    しかし、一般の労働者と労働能力などが異なるため最低賃金を画一的に適用することが
    必ずしも適当でない労働者については、使用者が都道府県労働局長の許可を受けることを
    条件として個別に最低賃金の適用除外が認められている。
    2007年6月に審議の最低賃金法改正案には、生活保護との整合性に配慮することや、
    違反企業への罰金を労働者1人あたり2万円以下から50万円以下に重くする条項が加えられた。
    最低賃金の適用除外を受けられる労働者
     @精神または身体の障害により著しく労働能力の低い者
     A試みの使用期間中の者
     B職業能力開発促進法に基づく認定職業訓練を受ける者のうちの一定のもの
     Cイ.所定労働時間の特に短い者
      ロ.軽易な業務に従事する者
      ハ.断続的労働に従事する者
    適用除外を受けようとする使用者は、それぞれの所定様式による申請書3通を作成し、
    所轄の労働基準監督署長を経由して都道府県労働局長に提出する。
    最低賃金の種類
     @地域別最低賃金 : 各都道府県内のすべての労働者とその使用者に適用
     A産業別最低賃金 : 各都道府県内の特定の産業の労働者とその使用者に適用
    なお、使用者は、地域別と産業別の両方の最低賃金が同時に適用される場合には、
    高い方の最低賃金額以上の賃金を支払わなければならない。
     法律で保障される最低賃金なのに、都道府県で格差があるのは納得できない。
    家賃などの生活費のことを言うのなら、600円台の近郊県に住み、
    800円台の東京・神奈川で働けばよいことになり、都心部の昼の人口が益々過密になりそうだ。
    事業者の支払い能力は考慮する必要はなく、本社が東京にあっても、各道府県にある支店も
    同じ条件でよく、国が決めた最低賃金さえ払えない企業は事業を経営する資格はない。

最低保障年金(さいていほしょうねんきん) = 最低保障年金(年金関連に別掲)
在日コリアン(ざいにちコリアン) : 日本による朝鮮の植民地統治時代から継続的に日本に居住する
    朝鮮民族のうち、おおむね1945(昭和20)年以前から日本に住む者(一世)と
    日本で生まれ育った人を指す。植民地時代には「日本国民」とされ、
    日本国憲法施行前日の1947年5月2日、旧憲法下の最後の勅令(天皇の命令)で「外国人」になった。
    「在日」とだけ呼ばれることも多く、在日韓国・朝鮮人とほぼ同義で、朝鮮半島にルーツがあり、
    「韓国」「朝鮮」籍のまま日本に暮らしている人たちの呼称で、
    日本国籍を取得して朝鮮系日本人(日本国籍取得者)となった者を含まない。
    ただし、日本の敗戦後になってから日本に渡ってきた者もほとんどの場合は在日コリアンに含まれている。
    在日コリアンと区別するために、近年来日した人を「ニューカマー」、
    敗戦以前から日本に在住する在日コリアンを「オールドカマー」と呼び分けることもある。
    祖国の南北分断とは無関係に一つの民族性を表す意味合いを込めて、
    最近よく使われるようになってきた。
在日朝鮮人の帰還事業(ざいにちちょうせんじんのきかんじぎょう) = 帰国事業(別掲)
在日米軍(United States Forces Japan:USFJ)ざいにちべいぐん : 在日アメリカ軍、または
    条約などでは日本国における合衆国軍隊ともいい、日米安全保障条約第6条による日本国内に
    駐留するアメリカ軍の総称である(なお、アメリカ軍以外に日本に駐留する外国軍はない)。
    総司令部を東京都西部の横田飛行場(横田基地)に置いている。
    前身は連合国占領軍を構成していた米軍であり、日米安保条約締結によって丸ごと衣替えした。
    ただし現在は陸軍の装甲部隊は置かれておらず、自衛隊に対抗するだけの正面戦力は持っていないと
    されている。米軍にとって日本国内基地は巨大な基地機能が大変価値あるものである。
    湾岸戦争、アフガンや中東に展開する米軍を強力に支えている。
    近年、米軍再編(米軍トランスフォーメーション)により在日米軍再編も進みつつある。
    参 : 在沖縄米軍

    米軍、なぜ日本にいるの?(朝日新聞2008.2.13「ニュースがわからん!」より抜粋・整理)
     1951(昭和26)年、日本は米国など48カ国とサンフランシスコ平和条約を結び、
    翌年独立を回復した。同時に調印した旧日米安全保障条約で、日本が基地を、
    米国が軍隊を提供するという日米の軍事同盟により、米軍が日本に残ることになったのである。
     東西冷戦の終結後も、在日米軍と自衛隊が連携を強め、地域安定に貢献しているとされるが、
    沖縄などでは暴行事件や事故、騒音などの問題が多いのも現実となっている。
     今の日本に米軍は約3万7千人(地上要員)駐留しているが、沖縄に集中していて、
    面積では日本の0.6%にすぎない沖縄に、米軍施設の70%以上がある。
     日本は1978(昭和53)年から、基地の提供などだけでなく、
    基地で働く日本人の給料や米軍人の住宅建設費なども負担するという「思いやり予算」を
    無償供与し始め、2008年度も約2080億円の予算を計上している。
     在日米軍の日本国内での「待遇」を決めた「日米地位協定」があり、
    1995(平成7)年に起きた少女暴行事件の時には、米兵の犯罪容疑者の身柄拘束は
    「起訴までは米軍の手続きが優先する」など米軍に有利な協定とされて問題となった。
    この事件では、逮捕状を取った日本の捜査当局が米兵を拘束しようとしたが、
    協定を盾に米側は拒んだ。その後、起訴前の身柄引き渡しは「米側が好意的な配慮を払う」と
    なったものの、沖縄県民の怒りは主催者発表で8万人以上を集めた総決起大会につながった。
    この事件を発端として、沖縄の米軍負担を減らすべきだという声が高まった。
     沖縄での米兵による刑法犯は、年平均で40件ほどある。また2004年に沖縄国際大学に
    米軍大型ヘリが墜落するなどの危険も絶えずある。こうした沖縄県民の声もあり、
    日米両政府の話し合いが始まった。2006年5月に日米が最終合意をした在日米軍再編で、
    普天間飛行場の県内移設や在沖縄海兵隊の一部グアム移転などが決まった。
    わがまま「居候」国外退去に
    (2010年5月10日の朝日新聞「声」より、岡山県総社市の会社員・土屋 徹三さん(63歳)の投稿文紹介)
     日米安保条約などはさておいて、私なりに日米の関係を例えてみると――。
    在日米軍はアメリカの「息子」とします。彼は、アメリカの友人の日本にいる居候です。
    オバマ大統領は彼のお父さん。鳩山由紀夫首相はそこの主人です。
     居候を世話する主人に、居候の父から「いつも息子がお世話になっています」と丁重な話が
    あるべきです。でも、現実はそうではありません。居候は自分の居場所についてわがままを言っています。
    居候の父の応対に問題があります。日本人は、主人が礼儀知らずな応対をされていることを
    よく認識するべきです。この問題で主人を寄ってたかって批判している場合ではないと思います。
     居候の居場所をどこにするか、今が瀬戸際です。去年、政権党が交代し、
    流れを変える千載一遇のチャンスです。国をあげて、国外退去を支持する時だと思います。
    アメリカの友人や息子に考えさせる時です。
     普天間問題で鳩山内閣が迷走しています。しかし、難しいけれど、拙速は避けるべきです。
    今を逃すと米軍退去は永久にないと思います。
     沖縄県民が好んで米軍基地の存在をを認めているのではなく、終戦当時の駐留軍と何ら変わりがない。
    したがって、私も国外退去が最も望ましいと思う。
     「現在日本は世界一の借金国となり台所は火の車なので、借金を増やしてまで米軍を援助できません。
    核持込みの密約など、証拠が挙がっているのに国民にひた隠しにしたり、
    企業優遇、弱者切捨てなどをすると次回の参院選で自民党の二の舞となるので、
    我が党のマニフェスト通りの政策を進めていきます」くらいの民主党であってほしいね。
    また、日本は敗戦国ではあるが独立国なので、米国の言いなりに何でも従うことはないでしょう。

    米ソの冷戦も終わり、中国ともロシアとも仲良くしているし、もうアメリカの基地など必要ありません。
    軍ともども撤退してください。どこの国を敵に駐留しているのですか
」くらい言ってくれないかねェ、
    鳩山さん。米国にへつらわない初の首相として、国民の支持率は90%にもなるでしょう。
    北朝鮮の脅威なら最も近い韓国に、中台紛争時の対応なら台湾に海兵隊を増強すればよいことで、
    憲法9条で守られている平和日本に、攻撃専門の海兵隊はいらない。
    聞くところによると、海兵隊の任務は、有事の際にアジア在住の米国人の救出が主で、
    手が空いていれば日本人も救出するという。
    海兵隊に抑止力があるのなら、韓国の竹島不法占領に何らかの対応があってもよいはずだ。
    日本の政府が不法占領と言っているのに、何の手も貸さないではないか。
    韓国にも駐留している米軍に、日韓紛争を解決できるわけがない。

在日米軍再編(ざいにちべいぐんさいへん) : 米政府がテロなどの新たな脅威に対応するため、
    世界的な規模で行うための一環として日米両政府が進めている在日米軍を再構築すること。
    日米両政府は2005年10月、米軍キャンプ座間(神奈川県)と横田基地(東京都)に
    自衛隊の司令部機能を移設し日米統合運用の強化を図る方針を示した中間報告について合意し、
    2006年3月中の最終報告を目指している。中間報告では、
     @厚木基地(神奈川県)の空母艦載機部隊の艦載機57機を米海兵隊岩国航空基地へ移転
      移転時期は、現滑走路を1キロ沖に移す「沖合移設事業」が完了する2009年以降に予定されている。
      このほか、厚木基地で実施されているプロペラ機による夜間発着訓練も岩国へ移される。
     A普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)をキャンプ・シュワブ(名護市辺野古崎)沿岸部に移設
     B普天間の空中給油機の海上自衛隊鹿屋基地(鹿児島県)への移転
     C在沖縄駐留海兵隊(在沖縄米軍)の約8千人を削減し、家族を含めると約1万7千人の移転となり、
      移転先のグアムの港や滑走路などの整備費用も含め、引っ越し代として日本が融資などで
      59%の約7000億円を負担することで2006年4月23日に合意している。 などが盛り込まれた。
    具体的な実施日程を含めた最終報告を2006年3月までに作成することが明記されたが、
    受け入れ側の各地元住民の間では騒音被害の増大などを懸念し反発、調整が難航している。
    岩国市では空母艦載機部隊受け入れの賛否を問う住民投票が行われることになり、
    2006年3月5日に告示された。今回の米軍再編をめぐり、
    関係自治体で住民投票が実施されるのは初めてのことである。
     岩国基地への空母艦載機部隊移転受け入れの賛否を問う山口県岩国市の住民投票が
    2006年3月12日、行われた。投票率は58.68%と50%を超えて投票は成立した。
    開票の結果「反対」が約9割を占め、投票資格者の過半数も超えた。井原勝介市長は大勢判明後、
    記者会見し「移転案の撤回を求め、市民の声を届けたい」と表明した。
    政府は、月内に米側と米軍再編の最終合意を目指す方針を変えていないが、
    投票結果は米軍再編協議に影響する可能性がある。
    在日米軍再編最終合意 : 日米両政府は2006年5月1日午前(日本時間同日夜)、
     外務・防衛担当閣僚による日米安全保障協議委員会(2プラス2)を米国務省で開き、
     在日米軍再編に最終合意した。司令部間の連携など自衛隊と米軍との一体化を進めると同時に、
     米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野への移設先の建設や
     海兵隊8千人のグアム移転を2014年までに実現するなど、今後の再編日程を定めた
     「ロードマップ(行程表)」を発表し、同盟関係での協力が「新たな段階に入る」と宣言した。
     実現すれば、沖縄の海兵隊8000人削減など負担軽減につながる。
     普天間移設は2005年10月の中間報告では1本の滑走路を造るとしていたが、
     周辺集落の上空を米軍機が飛行することを避けるため、米軍キャンプ・シュワブ内および
     沿岸部に1800メートルの2本の滑走路をV字形に造る計画に変更した。
     ただ、普天間移設やグアム移転での日本側の対応が前提とされ、
     費用負担の法的根拠づくりなどの課題も残されたままで、
     合意通りに再編計画が進むのか、不透明な面もある。

    日米は、戦後安全保障条約を結び、日本の安全保障の大きな柱を担ってきたが、
    最近の米国は、日本にも米国の軍事的支援を求めるようになり、
    現在のブッシュ政権になってその動きが顕著になっている。
    米国と軍事的同盟を結ぶのは日本の防衛上とても有益で、平和主義、戦争放棄、専守防衛など、
    現実的でない理想主義を貫けたのも、日米安全保障条約のおかげとも言える。
    しかし、日米地位協定にも違反する多額の思いやり予算を計上している上に、
    平和国家としての日本が、他国の軍事費まで援助するということは許されない。
    日本は独立国であり、決して圧力に屈することなく、また、世界一の借金国ということを忘れてはならない。
    しかし、沖縄にいる米海兵隊のうち約8千人をグアムに移転するのに、米国の要請で
    移転費用の59%にあたる約7000億円を日本が負担することで合意しているが、
    約半分は税金からの支出であり、納税者としてはとうてい納得できない。
    移転に肯定できるのは、沖縄にある基地すべてが全面返還される場合のみである。
    米国の領土にある基地の施設費を日本がみるというのは前代未聞である。
     在日米軍再編の米側担当者であるローレス国防副次官は2006年4月25日、国防総省で記者会見し、
    米沖縄海兵隊のグアム移転費の日米分担額が確定したことを受け、在日米軍再編に伴う
    日本側負担が計約260億ドル(約2兆9900億円)に上るとの見通しを明らかにした。
    日本側は当初見込んでいた2兆円超を大幅に上回る負担を強いられることになる。
    ローレス副次官は米軍普天間飛行場移設経費など日本国内の再編・移転費が
    「今後6〜7年で約200億ドルとなり、(日米地位協定に基づき)全額が日本の負担となる」と指摘した。
    これに23日の日米防衛首脳会談で決着した海兵隊グアム移転費の日本側負担60.9億ドルが
    加わると説明した。国内分について会見では具体的な内訳には触れていない。
    日米地位協定に基づく日本側の負担は、国内移動のみであり、グアムへの国外移転には
    1円も拠出する必要はない。3兆円とはどこからはじいたのか。根拠を明確にすべきだ!
    ここまで高飛車に出るのなら、思いやり予算は即刻中止すべきだ!!
    日本の国防予算に近い額を出せと言うのなら、今まで通り沖縄に留まってもらってもよい。

    岩国基地への移転問題で、住民投票の投票率が58.68%で成立し、反対が87.4%を占めたように、
    住民は今まで以上の騒音公害にノーの意思を示したが、地元に十分な説明や説得をせず、
    アメリカと取り決めた結果だけを押し付け、頭ごなしに進めてきたツケが回ってきたのである。
    小泉首相は従来のスケジュールに「変わりない」と強気だが、この投票結果には法的な拘束力が
    ないとはいえ、強行突破は、かえって将来の日米関係を傷つけることになる。
    自国の軍隊の訓練に、わざわざ他国の居住地近くで行う必要はなく、
    グアムまたは住民に被害のない硫黄島などで実施すればよいことだ。
     「在日米軍再編」に協力しない自治体には「補助金」を出さず、カネで締めつける政策がまかり通り、
    山口県の岩国市は泣いているが、「在日米軍再編促進特別措置法」は日本が独立国とは思えませんね。

在日米軍再編促進特別措置法案 = 米軍再編特別措置法案
在日米軍再編のロードマップ : 冷戦終結や米中枢同時テロを受けた米軍の世界的再編の一環。
    日米は抑止力維持と地元負担軽減を原則に協議し2006年5月の日米外務・防衛担当閣僚会合
    (2プラス2)で在日米軍再編のロードマップ(在日米軍再編行程表)に合意した。
    米軍普天間飛行場(宜野湾市を名護市辺野古のキャンプ・シュワブ沿岸部への移設し、
    在沖縄米海兵隊員約8000人をグアムに移転することで、嘉手納以南の米軍基地6施設の
    返還・統合を可能にする。ほかにキャンプ座間への米陸軍第1軍団司令部の改編・移転、
    米空母艦載機の厚木基地から岩国基地への移転などが柱。
在日米軍の軍属(ざいにちべいぐんのぐんぞく) : 在日米軍に雇用された軍人以外のアメリカ人。
    陸軍、海軍、空軍、海兵隊の司令部をはじめとする各部隊や補給施設、事務部門などに
    軍人とともに勤務し、軍務をサポートする。防衛省によると、2010年3月末時点で
    在日米軍の軍属は4761人。このうち沖縄県には1679人の軍属が住んでいる。
    (2011.11.13、朝日新聞より)
在日本朝鮮人総連合会 = 朝鮮総連
再入国許可(さいにゅうこくきょか) : 外国人の在留手続(入管法第26条)の一つで、
    長期的な在留や永住の資格を持つ在日外国人が、一時的に出国し再び我が国に入国しようとする
    場合に、入国・上陸手続を簡略化するために法務大臣が出国に先立って与える許可のこと。
    我が国に在留する外国人が再入国許可なしに海外に出ると、それまでの在留・永住資格を失い、
    在留期間も消滅するので、再び我が国に入国しようとする場合には、その入国に先立って新たに
    査証を取得した上で、上陸申請を行い上陸審査手続を経て上陸許可を受けることとなる。
    これに対し、再入国許可を受けた外国人は、再入国時の上陸申請に当たり、
    通常必要とされる査証が免除される。また、上陸後は従前の在留資格及び在留期間が
    継続しているものとみなされる。日本の旧植民地出身者やその子孫らを指す「特別永住者」の
    有効期間は最長4年である。再入国許可には有効期間内であれば何回でも出入国できる
    「数次有効」と、1回限り有効のものの2種類がある
    2005年の許可総数は、数次と1回のみを合わせて51万6881件あった。
在任特例(ざいにんとくれい) : 合併特例法に定められている特例のひとつで、
    合併後最長で2年以内は選挙なしで新市町村の議員のままでいることができるというもの。
    地域の代表が急激に減少することを避け、新しい自治体への移行を円滑にするためや、
    議員は職を失うため、合併に反対するのを避けたりするのを目的に設けられた。
    編入合併の場合は、旧市町村が代表を確保できるよう保証する定数特例を使うことが多い。
    議員報酬を旧市町村議レベルから最高の市議並に引き上げ、住民から「税金の無駄遣い」として
    住民投票で解散を求める投票が多数を占め、解散させられた例もある。
サイネリア(Cineraria:ラテン) : 本来の読み方は「シネラリア」だが、
    シネが「死ね」に通ずることから、日本では英語読みの「サイネリア」と呼ばれることが多い。
    和名に富貴菊(ふうきぎく)、富貴桜、蕗桜などがある。1月17日、12月5日の誕生花。
    花言葉は「元気」「ただ喜ぶ」「常に快活」「いつも快活」「望みある悩み」「喜びに満ちている」など。
    学名は「Senecio cruentus」。アフリカの北西沿岸に近い大西洋上にあるカナリア諸島原産で、
    キク科セネシオ属の多年草。日本の夏の暑さに耐え切れず枯れてしまうので、一年草扱いされている。
    冬から春にかけて鉢花として出回り、花色は豊富で、一重咲き、八重咲き、アネモネ咲き、
    絞り咲きなどがあり、色も赤、青の他に紫、ピンク、白、黄などがある。
    
    
    
    
    サイネリアは寒さに比較的強いので、玄関などのある程度寒くなる場所を飾る鉢花として適している。
    サイネリアと同じ仲間の木立性セネシオという種類もある。[季語]春−植物
    管理方法 : シネラリアの鉢花を購入した場合は、できるだけ日に当てる。
     ただし、凍らせると枯れるので、南側の暖かい室内の日当たりのよい窓辺などで育てる。
     温度が25度以上になると花の寿命が短くなるので、あまり暖か過ぎてもいけない。
     開花していない株なら5度以上あれば越冬できるが、出来るだけ暖かくして春に開花させる。
     水やりは、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与える。与え過ぎは根腐れの原因になる。
     肥料は、花用の液体肥料を2週間に1回ぐらい与える。
サイバー大学 = サイバー大学(教育関連に別掲)
サイバー犯罪 → 犯罪
菜ばし(さいばし) = 菜ばし(箸関連に別掲)
裁判員制度(さいばんいんせいど)
    「死刑や無期懲役に当たる罪」と故意に人を死なせた「殺人」や傷害致死、建物に火をつける「放火」などの
    重大な刑事裁判の審理に、選挙人名簿から「くじ」で選ばれた普通の20歳以上の市民6人が裁判員として参加し、
    プロの裁判官3人(または裁判員4人と裁判官1人)と共に、被告人が有罪か無罪か、
    有罪のときには刑の重さをどうするかを決めるという制度のことで、
    2009(平成21)年5月21日から運用が始まった。
    これまでは裁判官が判決を考えていたが、プロだけだと市民の感覚から離れていくという批判があったため、
    政府は、ふつうの人に意見をもらって市民感覚を反映するようにすれば、刑事裁判がよくなると考えた。
    それが制度を始めた目的である。
    殺人や強盗致死傷、傷害致死、危険運転致死、原住建造物等放火、身代金目的誘拐など
    年間約3千の重大事件が対象で、そのうち7割は3日以内で裁判が終わる見込みという。    
裁判員制度の流れ
市区町村の選挙管理委員会が裁判員候補者名簿を作成(前年の秋頃)
(国会議員や法曹関係者などを除く、20歳以上の有権者からくじで無作為に選ぶ)
調査票とともに裁判員候補者へ通知(前年の12月頃まで)
調査票を返送し、1年を通じて辞退事由が認められれば、裁判所に呼ばれない。
 また、事件ごとの候補者に選任されない場合も、裁判所に行く必要はない。
2010年の全国の候補者は約34万人。
逮捕  起訴(裁判官のみ)
公判前整理手続き(●証拠の開示●争点の整理●審理日程の決定)(裁判官のみ)
事件ごとに裁判員候補者名簿の中からくじで候補者を選任
最終的に裁判員を選ぶくじの前に、検察、弁護側はそれぞれ4人まで
理由を示さず外すこと(忌避)ができる。裁判官の判断で選ばないこともできる。
質問手続き(候補者の呼び出し)候補者が地裁に集合
(原則、裁判の6週間前までに、質問票とともに選任手続き期日の呼出状を送付)
質問票を返送し、辞退が認められれば、裁判所に行く必要はない。
「待合室」で、オリエンテーションで裁判所から事件の説明を受ける。
「質問手続き室」で、裁判長から集団で、また個別に質問を受ける。
   
不選任    くじで6人の裁判員と数人の
補充裁判員を選出
(選ばれなかった人は帰宅)
  辞退可能
(調査票や質問票の辞退事由)
●事件関係者
●不公平な
 裁判をする
 おそれのある人


          など
6人の裁判員選任・
裁判官3人との合議体の決定
●70歳以上や学生、生徒
●重い病気やケガ
●重い病気やケガ
●妊娠中や出産から8週間以内
●同居する親族の介護や育児
●葬式や結婚式
●社会生活上の重要な用事
●著しい損害や不利益
●会期中の議会議員
●公証人


                    など
公判・審理(冒頭手続き、
証拠調べ手続き、弁論手続き)
「法廷」で、裁判官とともに
法壇に座って審理を見聞きする
評議・評決(非公開)
有罪か無罪か?、刑の重さは?
「評議室」で、裁判官とともに
有罪・無罪や刑の重さを話し合う
判決言い渡し
「判決」では、法壇に座って
裁判長が刑を言い渡すのを見守る。
裁判員は裁判官と同じ1票を持って、
判決を多数決で決める。
 判決後、希望者は記者会見へ
控訴審(裁判官のみ)
    評決に意見が割れた場合は原則として多数決となるが、裁判官、裁判員の両グループから
    最低1人の賛成が必要である。このことは裁判員6人全員が「有罪」と判断しても、
    裁判官が全員「無罪」と言えば、有罪にはできないことになる。
    裁判員になることは原則として拒否できないことになっている。
    70歳以上や学生などのほか、病気の場合、育児中や家に要介護の人がいる場合、
    とても重要な仕事があって、本人でないと著しい損害が出る場合は辞退できる。
    70歳以上だから裁判員になれないということはなく、辞退を申し出ない限り、年齢の上限はない。
    最高裁によると、補充分も含め1年間に2万5千人以上が裁判員に選ばれる。
    また、70人に1人くらいは一生のうち一度は裁判員に選ばれることになると試算されている。
    なお、裁判員には上限1万円の日当と交通費が支給される。
     多くの外国では、裁判に国民が参加する仕組みが定着しているが、
    わが国ではほとんど初めての制度なので、司法制度改革推進本部を中心に検討をしていたが、
    政府は、2004(平成16)年の通常国会に、裁判員制度を導入するための法律案を提出し、
    同年3月2日の閣議で決定し、同年5月21日、参院本会議で賛成多数で可決され成立し、
    2009(平成21)年5月21日から運用が始まった。
    これまで、多くの国民にとって、司法は、分かりにくく、近寄りがたいイメージのものだったが、
    裁判員制度が導入され、法律の専門家ではない一般の国民が刑事裁判に直接参加することによって、
    裁判が、より分かりやすく、一般の国民の考え方が反映されるものとなれば、
    国民の司法に対する理解と信頼が一層深まることになり、
    一般の国民に裁判員として裁判所に長期間通うことができないので、
    裁判をスピードアップしなければならず、その効果も期待される。
    というのが政府の見解である。また、これまで裁判官という法律のプロだけで裁いていたが、
    時々「世間常識とかけ離れている」などの批判もあることから、素人の社会常識も生かすことで、
    そういう不信感を取り除き、裁判への信頼を高めようとする狙いもあるが、一方で、
    裁判員制度は、国民がかなりの負担をすることになり、裁判員に選ばれれば、
    仕事を休んで、裁判員の職務に当たらなければならない場合もあるし、しかも、裁判員は、
    無作為にリストアップされた人の中から選ばれるので、他人事ではなく、誰もが選ばれる可能性があり、
    法をよく知らない一般市民が自分の意見で被害家族や被告の人生を左右するかもしれないのである。
    裁判員は職務上知り得た秘密や評議の経過について生涯にわたって守秘義務を負い、
    違反すれば懲役か罰金刑が科される。評議の感想を話すのは守秘義務に反しないとされる。
    また、裁判員に選ばれると病気など特別の事情がない限り、辞退できないなどがあり、
    裁判員制度は、国民からの積極的な支持と協力が必要な制度なのである。
    そこで、政府は、裁判員制度について積極的に広報するとともに、メール等で意見募集を行っている。
    司法制度改革への意見募集 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/goiken.html
     (裁判員制度の導入に向けて(法務大臣 森山眞弓)[大臣のほんねとーく]から部分抜粋)
    「遠距離」候補者の辞退
     法や政令は、裁判員になることで「著しい損害」や「重大な不利益」が生じると認められる場合は
    裁判所の判断で辞退を認める。単に「遠い」「面倒だ」という理由では認められないとみられるが、
    遠方から来る場合、近くに住む人よりは柔軟に辞退が認められそうだ。
     呼び出しに応じた人には移動日を含めた日当(上限1万円)のほか、
    鉄道(片道100キロ以上なら特急料金も)、船、航空の交通費を支給、
    車の場合、1キロの移動につき37円を支払う。必要なら7800〜8700円の宿泊費も出る。
    裁判員として呼び出される確率
     刑事裁判の審理に国民が参加する裁判員制度が導入された場合、
    有権者が裁判員候補者として呼び出される確率は約400人に1人の大阪地裁管内が最も高く、
    約2410人に1人の秋田地裁管内が最も低いことが2004年7月22日、最高裁の試算で分かった。
    全国平均では約660人に1人。
     呼び出しを受け、裁判所に出頭した候補者の中から原則6人の裁判員のほか、
    補充裁判員が選ばれることになる。2003年の重大事件では全国で3089人に判決が言い渡された。
    試算はこの数字を地裁ごとに分け、1事件で呼び出す候補者を50人と仮定し、
    2003年11月現在の選挙人名簿登録者数を使って計算した。
    それによると、大阪地裁で判決を受けたのは346人で、375人の東京地裁よりも少なかったが、
    有権者数が約3分の2のため、呼び出しの確率ではトップとなった。
    次いで高かったのは宮崎地裁の約420人に1人。
    一方、秋田地裁は約96万人の有権者数に対し、対象事件では8人しか判決を受けなかった。
    裁判員候補者への通知 : 選挙人名簿から選ばれ、
     2009年1年間に裁判員を務めることになる可能性のある候補者約29万5千人に対し、
     2008年は11月28日に最高裁から発送された。受け取ってもすぐに裁判所に行く必要はない。
     職業上の制約などで裁判員になれない人や、辞退が認められた人を除く候補者から、
     事件ごとに数十人がくじで選ばれ、2009年5月21日以降に改めて通知を受ける。
     実際に裁判所に足を運ぶことになるのは、2009年7月以降になる見通しである。
    当日の選任手続き : 呼び出しを受けて裁判所に出向くと、市民は事件の概要を告げられる。
     そのうえで、「被告や被害者と関係があるか」「自分や家族が同じような被害に遭った経験は」
     「報道で詳しく事件を知っているか」などと書面で尋ねられる。
     公平な裁判ができるかを確かめるために、裁判長から個別に質問を受ける。
     辞退の希望を裁判長に直接伝えたい人も、個別の面接を受けられる。
     法律では、最終的にくじで6人を選ぶ前に、「突拍子な考えをしそうな人」は
     弁護側と検察側が候補者の中からそれぞれ4人までを「外す」ことができるというが、
     そんな人をどのような方法で見抜くのだ。また、「全員一致で刑を決めるのではないので、
     死刑廃止論者が入ったとしても問題はない」とするのは、たまたま3人いた場合は、
     多くの人を殺しても、最初から半数もが無期懲役と決まっていることではないか。
     死刑廃止論者や強硬な死刑論者は外すべきだと言っても、
     辞退したい人はどちらかにすればよいことで、制度が成り立たないでしょうね。
     裁判員を辞退しするために、適当なことを書いたり述べたりしていれば
     外されることが判っているようでは、公平な選任とは思えない。
     例えば、「被告や被害者と関係があるか」で、ありもしないのに「ある」と書き、
     裁判員を外され、後にそれがうそだと分かったとしたら、何かの罪で罰せられるのだろうか。
     私は都合のよいことに制度が始まると同時に70歳になるので、とやかく言うことではないが・・・

    裁判員に課される守秘義務
     裁判員法では、非公開で結論を話し合う評議の場で誰がどんな意見を言ったかや、
     評決での多数決の数、事件関係者のプライバシー、他の裁判員の名前などを漏らすことを禁じている。
     評議で自由な意見を言えるようにするとともに、裁判員の身を守るルールとされる。
     違反すると6カ月の懲役か50万円以下の罰金と定められている。
     ただ、裁判員を務めた経験や感想を述べるのは自由で、
     最高裁は「取材に応じてもいい」という裁判員には
     会見で感想などを話してもらうことも検討している。
     「守秘義務」が課せられることをどう考えますか(2009.5.25、朝日新聞掲載のアンケート)で、
     全国の裁判員候補者100人の回答では、その他(7)を除き、
      @守るべきだと思うが、一生他人に話さないでいられるかは自信がない(57)。
      A守るのが当然で、一生他人に話さない自信がある(16)。
       厳しすぎるので、場合によっては話すかもしれない(16)。
      C守るつもりはない(4)。 の順だった。      
 最高裁は2005年6月29日、
 2009年に導入される裁判員制度のシンボルマークを発表した。
 プロの裁判官と国民から選ばれる裁判員が協力し合う様子を、
 二つの円で表現しているという。
 両者の相乗効果が無限大であることを表す「∞」をイメージした形で、
 下部の赤っぽい円は活発さや情熱を、
 上部の青っぽい色は冷静な判断をイメージしているという。
 
参 : 司法支援センター公判前整理手続き刑事事件の手続きあなたも裁判員!(法務省HP)、
    「知りたい!学びたい!裁判員制度」(府インターネットテレビ23CH)、
    裁判員制度に関する特別世論調査(内閣府HP/PDF)、裁判員制度(最高裁判所HP)、
    中村雅俊監督・出演の「裁判員制度−もしもあなたが選ばれたら」(政府インターネットテレビ)、
    被害者参加制度法律用語の言い換え起訴相当A51
    「裁判員」参加、消極的な人増える(内閣府調査)
    国民が刑事裁判に参加する裁判員制度で、約65%の人が裁判員として参加する意思を
    持っていることが2007年2月1日、内閣府が発表した「裁判員制度に関する特別世論調査」の
    結果で分かった。ただし、「義務なら参加せざるを得ない」とした約44%を含んでおり、
    「義務でも参加したくない」も約34%だった。
    2009年の制度開始を前に、国民の多くが参加に消極的である実態が浮かび上がった。
     調査は2006年12月、全国の成人3000人を対象に行い、1795人が回答した。
    「裁判員制度に参加したいと思うか」の問いでは、「参加したい」、
    「参加してもよい」が合わせて約21%で、2005年2月の前回調査からは約5ポイント下がった。
    前回は「あまり参加したくない」、「参加したくない」が計約70%。
    今回の調査は回答項目が異なり単純比較できないが、「義務なら参加せざるを得ない」、
    「参加したくない」を足すと約78%で、参加に消極的な人は増えていた。    
裁判員になってみたいと思いますか?
(朝日新聞「アスパラクラブ」会員へのアンケート)
はい」と答えた人の理由(28%) いいえ」と答えた人の理由(55%)
制度に関心がある 責任の重さに耐えられない
法廷に市民感覚を反映できる 仕事や家事で忙しい
現在の制度に不満がある 冷静な判断ができない
裁判員制度は必要 関係者に逆恨みされそう
司法に対する国民の信頼を高めたい 制度や専門用語が分からない
市民の治安意識を高めたい 守秘義務を守れそうもない
冷静な判断ができる 専門家に意見を言うのが苦痛
その他 その他
※残り17%は「わからない」の回答。2007.3.17日の朝日新聞より。
私の回答としては、「いいえ」のトップの「責任の重さに耐えられない」で、
被告を裁く自信はまったくない。
    裁判員裁判に参加するにあたって、最も不安なことは何ですか
    (2009.5.25、朝日新聞掲載のアンケート)で裁判員候補者100人の回答では、その他を除き、
     @人を裁くのに抵抗がある(31)。
     A正しく判断する自信がない(25)。
     B仕事や生活に支障が生じる(15)。
     C犯罪や事件にかかわりたくない(11)。
    の順でしたが、あなたの不安は? 私はA。餅は餅屋で、法を知らない素人には荷が重過ぎる。
    国は、「国民のみなさんが刑事裁判に参加することにより、裁判が身近で分かりやすいものとなり、
    司法に対する国民のみなさんの信頼の向上につながることが期待されています」と
    もっともらしきことを言っているが、参加したからといって信頼の向上につながるとは思えず、
    プロの裁判官を増やせば済むことだ。また、「国民が裁判に参加する制度は、
    アメリカ、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア等でも行われています」とも付け加えているが、
    アメリカの陪審制のように中身は全く違うのだ。
    悪賢い官僚が、税金で賄う裁判官の経費分を国民に押し付けているような気がする。


    私には裁判員受けられない(福岡県芦屋町の縄田 秀さん、57歳)
    2006年5月18日の朝日新聞「声」投稿より。
    【前略】・・・裁判官でもない、一市民が殺人など重大犯罪の裁判員になることに、
    私は大きな不安を覚える。法律の知識のない人が、無作為に裁判員に選ばれることには疑問を持つ。
     少なくとも情けに流されず、法律を理解し、公正な判断ができると認められた人から裁判員を
    選ぶべきだと思う。20歳以上の誰でもというなら、むしろ陪審員制度の方がまだよいのではないか。
     もともと裁判は虚実を明確にする作業であろう。判決の重大さを考えたとき、
    私の年齢(57歳)を思うと判断の迷いや誤認が生じないか心配になる。
    そう考えると、たとえ裁判員に選ばれたとしても、とても受けられないというのが私の本心だ。
    裁判員制度に必要ない罰則(宮崎県小林市の阿久根 龍美さん)
    2006年5月19日の朝日新聞「声」投稿より。
     最高裁が「裁判員制度」に関する国民の意識調査の結果を公表した(4月28日朝刊)。参加意思を
    示した人が28%、「したくない」「あまりしたくない」という人が62%だった。当然の結果であろう。
     裁判員制度は問題点が多すぎると思う。導入の目的は「司法に対する国民の信頼向上につながるため」
    と言いながら、罰則を設けて国民に参加を強制している。このこと自体、個人の意思と行動の自由を
    束縛するものであり、憲法で保障されている基本的人権に抵触するのではないか。
     また、なぜこの制度が重大事件の刑事裁判に限って適用されるのか。
    一般の人に、死刑の求刑もありうる裁判への参加を強制している。しかも、重い職務を終えた裁判員に
    守秘義務を課し、違反者には罰金のみならず、懲役刑まで用意しているのである。
    懲役刑については国会で論議はあったが、
    「裁判員経験者が、メディアなどから金銭を提示されて情報を漏らす恐れがある」から必要なのだという。
    国民をバカにした話である。現行の内容のままでは成功はおぼつかないであろう。
    偶然に2日続けて裁判員制度問題が投稿されたので紹介したが、
    これらのことには同意見で、2年以上も前から「何故?」のA51に問題点を投げかけている。
    予算不足もあるのなら、無用な参議院でも廃止すれば、何千人もの裁判官を増やせるでしょう。

    裁判員制度は拷問に等しい(大阪府枚方市の竹内 昭夫さん、75歳)
    2007年5月18日の朝日新聞「声」投稿より。
     2年後に裁判員制度が実施される。
    自分には関係がないと思っている人が多いのか、今のところは比較的平静に見える。
     だが、裁判員は有権者全員が対象で無造作に選ばれる。
    特別の理由がない限り原則として断ることはできない。
    勝手に出頭しなければ、10万円以下の過料となるそうだ。
     さらに、守秘義務を負わされ、生涯にわたって守らなければならない。
    殺人を含む凶悪犯罪を扱うそうなので、圧力もきっとあるだろう。
     制度の導入に当たって、有権者全員を参加させようと考えたのであれば、
    それこそ全員の投票で決めるべき問題ではなかったのか。
    よくわからないうちに、いつの間にか決められたように思えてならない。
     裁判は、法律を勉強して難関の国家試験に合格した人たちだけが務める仕事である。
    ずぶの素人が立ち入るところではない。餅は餅屋に任せるべきだ。
     人を裁くことが嫌で、その道を選ばなかった法学部出身者も世の中にはたくさんいる。
    だれかれなく強引に裁判員をやらせられるのは、私にとっては拷問に等しい。
    おっしゃる通り私もまったくの同意見です。
    でも2009年には私は運よく70歳になるので、くじに当たればすぐに断ります。
    竹内さんも辞退できる年齢に達していますので、ご自分のことは心配無用だと思います。

    裁判員制度は憲法違反では(福岡県飯塚市の新聞販売所員 阿久根 龍美さん、54歳)
    2007年6月8日の朝日新聞「声」投稿より。
     2年後の裁判員制度導入に向け、裁判員を選ぶ「模擬専任手続き」が
    5月30日に東京地裁で行われた。裁判員制度実施に向けて着々と準備が進められている。
     しかし、この制度は憲法にかなっているのだろうか。
    様々なアンケートによれば、裁判員として参加したくない人は7〜8割に及ぶという。
    だが、制度では、国民の義務だから原則拒否出来ないそうだ。
     憲法で定めている国民の義務とは、教育、勤労、納税の3つであり、
    裁判員を務めることは義務にはなっていない。
    現行憲法を変えない限り、義務として国民に参加を強要することはあってはならぬことである。
     憲法18条にも、罪を犯していない人を不当に拘束してはならないとある。
    あらゆる法の前提として憲法があり、憲法に反する制度・法律は無効なのである。
     裁判員制度では、強制動員、拘束、終生の厳しい守秘義務が課せられている。
    憲法を無視するという重大なことがなおざりにされたまま、
    制度実施に向けて準備を進めていいのだろうか。
    義務として強要されるほかに、基本的人権に抵触するかもしれないなど、
    憲法に関わることだけでも問題が多い制度だ。

    裁判員制度は廃止か延期を(2008年9月1日の朝日新聞「声」より、
    山口県周南市のマンション管理士・舛本屋 悌二さん60歳の投稿文紹介)
     来年5月に迫った裁判員制度だが、最高裁が今年実施した調査でも、
    8割以上の国民が参加に消極的である。その結果、野党の一部から制度の見直し論が、やっと出始めた。
    だが、政府・与党からはその動きはない。国民は制度の難点を理解したうえで、
    参加に消極的なのであって、政府の主張する「周知不足」は理由にならない。
     政府は制度への参加は義務だと強弁を続ける。制度では出頭拒否や機密漏洩(きみつろうえい)
    懲罰を定め、国民の新たな義務だとするが、憲法のどこを読んでも該当する条文は見当たらない。
    それどころか、「犯罪に因(よ)る処罰の場合を除いては、
    その意に反する苦役に服させられない」とする第18条に抵触すると思われる。
     憲法は第3章で国民の権利と義務を明記している。義務は教育・納税・勤労のみであり、
    参審制の規定はない。しかも、ここで示された義務は、例示ではないというのが通例のはずだ。
    仮に例示だとすると、徴兵制ですら法律1本で可能となる。
     司法制度改革が、裁判員制度にすり替えられたのは明白であり、この制度で必要となる巨費は、
    財政再建と矛盾する。嫌がる国民に強制しても、「笛吹けど踊らず」になるのは目に見えている。
    前記の阿久根さんの意見の念押しにもなっているが、私は延期ではなく廃止を望む。
    司法制度改悪のほかなく、法律を勉強して資格を取得しているプロの裁判官を増やせば良いことだ。

    庶民感覚での判断が楽しみ(2009年1月6日の朝日新聞「声」より、
    北九州市八幡西区のフリーライター・佐々木 紅児さん(41歳)の投稿文紹介)
     裁判員制度には批判的な意見が多いが、私は裁判員に選ばれることが楽しみである。
    希望者優先権でもあれば、真っ先に手を挙げたいくらいだ。
     裁判という閉塞(へいそく)した空間で行われる現行の司法制度には、
    庶民感覚という新鮮な空気が必要だ。捜査資料と証拠品だけからでは読み取れない
    「素朴な疑問」の中に、真実が隠れている場合が少なくないだろう。
     また、反対意見の中には、冤罪への懸念もあるだろうが、
    逆に冤罪を食い止める蜘蛛(くも)の糸になるかもしれないのだ。
     判断材料となる資料などに不信があれば、裁判員制度とは別に、取り調べを録画した公判で
    一部公開するなどの可視化や再捜査への対応など捜査当局の問題点として議論すべきだ。
     今の法律の中には相当前に作られたモノも多い。
    一般論と法律とのズレを歩み寄らせるためにも、庶民感覚を法廷に届けることは必要だと思う。
     問題点は専門家の指摘通りだが、できるだけ早期に改善して、
    開かれた裁判員制度になれるように期待している。
     佐々木さんのように積極的に引き受けるという人もいるのだから、
    強制的なことはやめて先ずは希望者を募って始めれば何の問題もなかった。
    専門的な知識が全くない素人が庶民感覚で無罪としても、
    最終的にはプロの裁判官が裁定した有罪になることもあるのだ。
    また、裁判官の意見に引きずられて裁定することが多いと思われ、
    多額の税金を使ってまで進める制度とは思えない。

    財政再建に逆行する裁判員制度(2009年6月4日、朝日新聞「声」より、
    山口県周南市のマンション管理士・舛本屋 悌二さん(61歳)の投稿文紹介)
     裁判員制度が誕生した経緯を改めてたどると、規制緩和を求める財界が、
    司法にも改革を促したことに端を発している。国民が望んだわけでもなく、改革の必然性もないのに、
    唐突に「司法への国民参加」が俎上(そじょう)に上がった。名目は構造改革でも、
    制度には新たな税金が投入される。財政再建どころか、「金に糸目は付けない」のが裁判員制度らしい。
     裁判官は、憲法で「任期中減額されない相当額の報酬」が保障される。
    最高裁判所長官の報酬月額は約207万円という。庶民から見れば気の遠くなるような額だと思う。
    だが、裁判官の職責からは当然の対価であり、不満に思う国民は少ないのではないだろうか。
    しかし、司法にこれ以上の税金をつぎ込むとなると話は違ってくる。
     最高裁の広報やこれまでの報道で、裁判員制度の必要経費がうかがえる。
    法廷の改修や備品購入から始まり、裁判員には日当・旅費(交通費)宿泊費が支払われる。
    また、裁判員のメンタルケア費用も必要になってくる。日当は候補者にも支払われる。
     さらに、印刷・郵送・事務人件費なども新たに発生する。制度が必要かつ信頼に足るものでなければ、
    この巨額を民主主義のコストとして認めるわけにはいかない。
     私も認めるわけにはいかないが、すでに多額の税金が注ぎ込まれていることから、
    1年くらいは試行的に実施してみればよいと思う。多分、裁判員の不満が高まる一方でしょう。
    国民のほとんどが望んでいない裁判員制度であり、強制することなしに希望者を募るだけでよいと思う。
    大学で法科を学んで専門知識を得ている人がたくさんいるのだから、素人を参加させるまでもない。
    裁判官の報酬月額は、私としては高過ぎると思う。長官も同じ報酬で、手当てで差を付ければよい。
    一般サラリーマンは月額50万円でも多い方なので、せめて2倍の100万円程度でよいと思う。
    税金で賄われている公僕であり、同じ家族を養うのに
    サラリーマンの4〜5倍もの報酬は必要ないでしょう。

    裁判員裁判 スタート
     全国初の裁判員による裁判の初公判が2009年8月3日午後、
    東京地裁(秋葉康弘裁判長)で始まった。裁判では、東京都足立区の殺人事件の審理が行われた。
    「第1号」の裁判員裁判の対象になったのは殺人罪に問われている無職の藤井勝吉被告(72)で、
    男性1人、女性6人の裁判員を前に「間違いございません」などと起訴事実を認めた。
    公判は4日連続で行われ、8月6日にも判決が言い渡される予定。
     正当防衛ではなく、死にたくない人を殺したのに無罪であるはずはなく、私なら死刑を選択する。
    被害者本人の無念さに加え、家族・親戚・友人の悲しみもいかばかりか、
    一家の支柱を失った場合は生活にも困窮することにもなる。
     しかし、初めての判決で裁判員らが選択したのは、検察側が求刑した懲役16年を1年下回る刑だった。
    補充裁判員を1人含む7人の裁判員が30〜60歳代で、4人が女性であったことも

    裁判員制度も総選挙の争点に
    (2009年8月6日の朝日新聞「声」より、福岡県八女市の保護司・椛 照明さん(67歳)の投稿文紹介)
     全国で初めての裁判員裁判が3日、東京地裁で始まった。この制度はこのまま進めていいのだろうか。
    様々な問題が指摘されているにもかかわらず、改善されているとは思えない。
     この裁判員法は2004年5月21日に国会でほぼ全会一致で可決、成立した。
    この年は小泉内閣で直後に参院選が行われており、十分な論議なしに決まったのだと思う。
     今年になって超党派の国会議員の有志がこの制度の見直しを表明した。
    その中でテレビの画面に登場したある議員が
    「あの当時、小泉内閣の改革推進の熱狂的な雰囲気の中でどうしようもなかった」と発言した。
    その時のすべての国会議員の方々はどんな意見だったのだろうか。
     裁判員になるのは国民の義務といいながら、国会議員などには裁判員の資格がないとされている。
    こんな制度を拙速に決めたのはあなた方国会議員ではないか。
    国民の側からこの制度を決めてくれと求めたのではない。
    この総選挙で一つの争点にしてほしいものだ。私はぜひ国会議員の責任を問いたいと思う。
     裁判が長期に渡るのはプロの裁判員が少な過ぎるからで、市民の常識や感覚を
    司法に反映させるための参加と言いながら、官僚が裁判制度の経費削減を起案し、
    官僚に言いなりの国会議員が改悪したとしか思えない。
    制度を存続させるのなら、参加したくない人をくじで強制的に決めるのではなく、
    法科を卒業した人や積極的に参加したい人の中からくじで決めるようにすればいい。

裁判外紛争解決手続き = ADR(別掲)
裁判官(a judge、the court)さいばんかん
    全国にある裁判所(簡易裁判所、家庭裁判所や地方裁判所、高等裁判所、最高裁判所)に所属し、
    民事、刑事、行政、家庭、少年などの訴訟事件の審理を行い、
    法律に基づいて公正な判決を下し、国民の権利を守り法秩序を維持する国家公務員。
    最高裁判所長官・最高裁判所判事・高等裁判所長官・判事・判事補・簡易裁判所判事の六種がある。
    「すべて裁判官は、その良心に従い独立してその職権を行い、この憲法及び法律にのみ拘束される」と
    憲法で定められており、すべての権力から独立し、ほかのどんな国家機関からも干渉を受けない。
    法曹資格を取得後、判事補として10年間実務を積んだ後に、裁判官(判事)に任命される。
    現在約3100人の裁判官が全国の裁判所に勤務しており、うち800人強が判事補である
    (2003年度統計)。
    裁判官には厳正中立な法の番人であることが求められており、重い使命が課せられている。
    今後は裁判の迅速化、専門化に対応するため、
    特に繁忙な都市部の裁判所を中心に増強が求められている。
    「法の番人」とも呼ばれる裁判官になるには、司法試験に合格し、
    司法修習生を経て、検察官、弁護士、裁判官の中から裁判官を選択しなければならない。
    司法試験は、国家資格試験の中でも最難関のひとつといわれており、法学系の大学在学中、
    または卒業後に法務系の専門学校で学び、知識の習得に努める人も多く見られる。
    なお、法律の専門職育成を目的に2004年度から開設された「法科大学院」(ロースクール)で、
    最初の修了年となる2006年から新たな司法試験が登場する。
    しばらくは、現行の司法試験と並存するが、2012年には新司法試験に一本化される予定である。
    新司法試験は基本的にロースクール修了者が対象だが、
    予備試験によって司法試験の受験資格を取得することもできる。
    裁判官のキャリアは、裁判長(判事)のもとで陪席裁判官として訴訟を扱い、
    訓練を積む「未特例判事補」から始まり、一人で裁判が行えるのは5年目の「特例判事補」に
    なってからで、10年目になってようやく「判事」になることができる。
    しかし、判事になったからとて良いことばかりではなく、日本国憲法第79条第2項及び第3項と
    最高裁判所裁判官国民審査法に基づいている最高裁判所裁判官国民審査制度で罷免されることも
    有り得るのである。最高裁の裁判官は、任命後初の衆議院議員総選挙の投票日に国民審査を受け、
    その後は審査から10年を経過した後に行われる総選挙時に再審査を受けることになる。
    国民審査で罷免された裁判官は罷免の日から5年間は、最高裁判所の裁判官には任命されない。
    また、このほかに裁判官を罷免する制度は日本国憲法第78条に基づく「弾劾裁判」の制度がある。

    「色々な意見に左右されずに公平に審判を下すこと」という意味を込めて、
    「どんな色にも染まらない」ということで、裁判官の法服は黒色に決められている。
    ちなみに、絹でできた法服の値段は1着13,629円であるが市販はされていない。
    
    総選挙(衆院選)のたびに最高裁判所裁判官の国民審査が行われるが、
    毎回のように不満を持つ人が多い。その理由の一つに、「不信任は×、信任は空欄とし、
    ○など他の文字や記号を書けば無効」というもので、常識的には信任は○なので
    ○も有効とすべきで、空欄を無効とすれば何の問題もないのである。
    もう一つは、投票所で比例代表の投票用紙と一緒に手渡されるので、誤って記載や投票用紙を
    間違えるなどして無効票になり、肝心な衆院選の貴重な一票まで無駄になることである。
    その裁判官に係った以外はの人は、経歴一覧などにすべて目を通す人はほとんどなく、
    国民審査制度は儀式化、形骸化し、無駄な経費(税金)や時間が費やされていることから、
    この制度は廃止して国会の承認事項とすべきである。
    今のような制度のもとでは今後何百年経っても裁判官が罷免されることはない。
    最高裁の裁判官とてサラリーマンの一人として、せめて70歳では定年して後進に道を譲るべきで、
    国会議員でも75歳とする私の信念として、70歳を超えた裁判官には×印を付けている。
    私も70歳に近いが、行政と司法に携わる人は古い頭は切り替えて、
    もうポルノは解禁か大目に見てもよいと思う。規制するから余計に見たくなるもので、
    インターネットにしても「18歳未満は閲覧禁止」の記載は何の効果もない。
    そのようなサイトは住民基本台帳カードを利用するとか、年齢に関するIDとパスワード設定を
    義務付けるべきで、小学生でも大人と同じに観賞できることが問題なのである。
    また、ポルノショップなどでの私服高校生の猥褻DVDなどの購入は野放しとなっている。
    新聞や雑誌が規制されていても、裏では児童や少年が堂々と閲覧や観賞できるのである。

裁判外紛争解決手続き = ADR
裁判所(a court of justice、a law court)さいばんしょ : 司法権を行使する国家機関。
    具体的事件において法律的判断を下す権限を有する。
    最高裁判所と下級裁判所(高等裁判所・地方裁判所・家庭裁判所・簡易裁判所)がある。
    簡易裁判所(かんいさいばんしょ)
    裁判所法で定められた最下級の裁判所で、全国438カ所に置かれている。
    簡易裁判所判事が所属し、民事・刑事事件の中でも比較的軽い事件を扱う。
    民事事件については、訴訟の目的となる物の価額が90万円を超えない請求事件について、また、
    刑事事件については、罰金以下の刑に当たる罪及び窃盗、横領などの比較的簡単な罪の
    訴訟事件等について、第一審の裁判権を持っているが、その管轄に属する事件について、
    罰金以下の刑又は3年以下の懲役刑しか科することができない。
    この制限を超える刑を科するのを相当と認めるときは、事件を地方裁判所に移送しなければならない。
    簡易裁判所においては、民事事件又は刑事事件の処理について、
    簡単に処理する特別な手続を利用することができる。
    民事事件に関しては、裁判所は、債権者の申請によって、金銭の支払の命令を出すことができる。
    また、刑事事件に関しては、被告人に異議がないときに限り、検察官の請求により、
    その管轄に属する事件について証拠書類だけを調べて50万円以下の罰金又は科料を科することが
    できる。以上の簡易手続は、債務者又は被告人の通常の裁判を受ける権利を奪うものではない。
    簡易裁判所においては、身近な民事紛争を話し合いで解決するため調停という制度もある。
    民事調停は、費用も安く、裁判官と2人以上の調停委員によって構成された調停委員会が
    当事者双方の言い分を十分聴いて双方の合意を目指す。調停で合意が成立し、
    その内容が調書に記載されるとその調書の記載は、裁判所がした判決と同じ効力を持つことになる。
    簡易裁判所に対する民事の訴訟や調停の申立ては口頭ですることができるし、
    窓口に置かれた定型用紙を利用して簡単に行うことができる。
    簡易裁判所におけるすべての事件は1人の簡易裁判所判事によって審理及び裁判される。
    家庭裁判所(かていさいばんしょ)
    家庭の平和を維持し、少年の健全な育成を図るという理念の下に、
    1949(昭和24)年1月1日に新たに設けられた下級裁判所で、
    夫婦関係、親子関係などの家事事件や、未成年者等に対する少年事件について審判・ 調停を行うほか、
    少年の福祉を害する成人の刑事事件について裁判をする。2004(平成16)年4月1日からは、
    人事訴訟(離婚訴訟など)及びこれに関する保全事件等も管轄することとなった。
    北海道に4カ所、それ以外の都府県には1カ所ずつの計50カ所あり、その支部は、
    地方裁判所とその支部の所在地と同じ所にある。このほか、交通不便な地等にある簡易裁判所のうち、
    特に必要性の高いところに家庭裁判所出張所を設けて家事事件の処理に当たらせ、
    国民の利便を図っている。家庭裁判所は、法律的に白黒をつけるというのではなく、
    紛争や非行の背後にある原因を探り、どのようにすれば、
    家庭や親族の間で起きたいろいろな問題が円満に解決され、
    非行を犯した少年が健全に更生していけるのかということを第一に考えて、
    それぞれの事件に応じた適切妥当な措置を講じ、
    将来を展望した解決を図るという新しい理念に基づいた裁判所である。
    そのため家庭裁判所調査官が置かれ、心理学、教育学、
    社会学などの人間関係諸科学の観点から調査調整を行うことになっている。
    地方裁判所(ちほうさいばんしょ)
    北海道に4カ所、それ以外の都府県には1カ所ずつの計50カ所ある下級裁判所で、
    そこに設けられている支部の総数は203ある。原則的な第一審裁判所で、
    他の裁判所が第一審専属管轄権を持つ特別なものを除いてほとんどを裁判できる。
    また、簡易裁判所の民事の判決に対する控訴事件についても裁判権を有している。
    地方裁判所の事件は、単独裁判官又は3人の裁判官から成る合議体のどちらかで取り扱われる。
    大多数の事件は、単独裁判官によって処理されているが、
    次の事件については、合議体による裁判が必要とされている。
     @合議体で審理及び裁判をする」旨を合議体で決定した事件
     A死刑又は無期若しくは短期1年以上の懲役若しくは禁固に当たる罪の事件(強盗罪、準強盗罪、
      これらの未遂罪、盗犯防止法に規定される常習強窃罪の事件等は例外とされている)
     B控訴事件Cその他法律によって合議事件と定められたもの
    高等裁判所(こうとうさいばんしょ)
    日本の8カ所の大都市(東京・大阪・名古屋・広島・福岡・仙台・札幌・高松)に置かれているほか、
    6カ所の都市に支部が設けられていて、高等裁判所長官及び判事によって組織されている。
    高等裁判所長官は、内閣が任命し、天皇の認証を受ける。
    地方裁判所若しくは家庭裁判所の判決又は簡易裁判所の刑事の判決に対する控訴
    地方裁判所の民事の第二審判決に対する上告及び簡易裁判所の民事の判決に対する飛躍上告、
    地方裁判所又は家庭裁判所の決定に対する抗告について裁判権を持っている。
    そのほか、選挙に関する行政訴訟、内乱罪等に関する刑事事件について第一審裁判権を持っており、
    東京高等裁判所は、さらに、公正取引委員会や特許庁のような準司法的機関の審決の訴訟について、
    第一審裁判権を持っている。
    高等裁判所における裁判は、3人の裁判官から成る合議体によって審理される。
    ただし、内乱罪及び公正取引委員会の審決の訴訟は、
    5人の裁判官から成る合議体によって審理されることになっている。
    最高裁判所(さいこうさいばんしょ)
    憲法によって設置された我が国における唯一かつ最高の裁判所で、
    最高裁判所長官及び14人の最高裁判所判事によって構成されている。
    長官は、内閣の指名に基づいて天皇によって任命され、
    判事は、内閣によって任命され、天皇の認証を受ける。
    最高裁判所における裁判は、全裁判官で構成する大法廷と、
    5人ずつの裁判官で構成する3つの小法廷において行われ、
    上告及び訴訟法において特に定められた抗告について裁判権を持つほか、
    人事官の弾劾に関する裁判について、第一審かつ終審としての裁判権を持っている。
    上告の理由は、民事事件及び行政事件においては憲法違反又は判決に影響を及ぼすことが
    明らかな法令違反に限られ、刑事事件においては憲法違反又は判例違反に限られている。
    訴訟法において特に定める抗告とは、民事事件において憲法違反を理由とする抗告や、
    刑事、少年、法廷秩序維持事件等において憲法違反又は判例違反を理由とする抗告等がある。
    高裁判所には、我が国で唯一の最高の裁判所としての司法裁判権が与えられている。
    さらに、憲法は、司法権の完全な独立を守るために、訴訟に関する手続、弁護士、
    裁判所の内部規律及び司法事務処理に関する事項について規則を制定する規則制定権を、
    また、下級裁判所の裁判官に任命されるべき者の指名、裁判官以外の裁判所職員の任命及び補職、
    裁判所に関する予算の編成への関与及び実施等のいわゆる司法行政権を最高裁判所に与えている。
    最高裁判所のこれらの権限の行使のために、付属機関として事務総局、司法研修所、
    裁判所書記官研修所、家庭裁判所調査官研修所及び最高裁判所図書館が設置されている。
    このようにして行政府及び立法府からの干渉を排除し、裁判所の運営を自主的に行っている。
    参 : 刑事事件の手続き公判前整理手続きADR付審判請求
再販制度(さいはんせいど) : 再販売価格維持制度(さいはんばいかかくいじせいど)の略で、
    独占禁止法は製造業者が小売店に定価販売を強制する再販売価格維持行為を原則的に禁じているが、
    例外的に新聞や書籍、音楽CDなどの著作物などの一部の商品に限り容認する特例措置をいう。
    例えば新聞社は定価で販売しない販売店との契約を解除できるが、
    値引き販売そのものを禁止する制度ではない。再販行為が認められるには正当な理由が
    なければならず、また再販行為が一般消費者の利益を不当に害する場合、
    販売業者が生産者の意に反してする場合には認められない。
    なお、業界団体が会員企業に対して再販行為を強制したり
    非再販商品の発売を禁止したりすることは違反となる。また、共済組合や
    生活協同組合は独禁法第23条5項の規定により再販契約を遵守する義務を負わない。
    そのため、大学生協などでは再販商品であっても1割程度の値引きが行われている。
     再販行為を行うにあたってはメーカー・販売業者間で再販価格維持契約(再販契約)を締結し、
    それを公取委に届出しなければならない。この契約は通常、個別の商品ごとに結ぶ必要がある。
    参 : 特殊指定
催眠商法(さいみんしょうほう) : SF商法。宣伝講習販売。催眠術的な手法を導入し、
    消費者の購買意欲を煽って必ずしも必要ではない商品を販売する悪徳商法の一つである。
    最初にこの商法を始めた団体の名にちなみ「SF商法」と呼ばれたり、参加者の気分を高揚させるため
    無料配布物等を配る際に、希望者に「はい」「はい」と大声で挙手させることから
    「ハイハイ商法」とも呼ばれる。このような商法を働く業者は自らを「宣伝講習販売」と称している。
    この商法は、無料プレゼントや安価な食料品や日用雑貨といった生活必需品の商品販売を餌に、
    高齢者や主婦などといった客を会場に呼び込み、興奮して冷静な判断力を欠いた状態にしてから、
    高価な商品を売り付ける商法である。主なターゲットは高齢者で、
    健康への不安につけこみ、「これを使えばよくなる」などと言葉巧みに販売する。
    売りつけるものは布団や健康食品、健康機器、浄水器、電気治療器、ダイエット食品などが多い。
    日本では1990年代以降に問題となり、客がその場の勢いに飲まれ冷静な判断が出来ない状態で
    商品購入してしまう問題から、特定商取引に関する法律(特定商取引法)においては、
    「販売目的を隠しての勧誘(販売会場への連れ込み)」の点で禁止された商法となっている。
    契約上では訪問販売と同じ扱いを受けることから、消費者側は一定期間内であれば無条件の
    解約を保証したクーリングオフ制度の適用(書面受領日から8日間)がある。これは、客が契約後でも、
    冷静になって契約の必要性を検討し不要であれば無条件に解約できるという制度である。
    なおクーリングオフ期間に関しては、「不実告知による誤認、又は威迫」があった場合にはこれら
    誤認や威迫が解消され「クーリングオフ妨害解消のための書面」を受領するまでの日数を数えない。
     30年前頃に1人で住んでいた父もだまされて健康食品を10万円以上買わされ、
    こちらにしつこく電話があったので残りを払ったことがある。
    10年くらい前にチラシを見て妻と会場に行き、ティッシュペーパーだけもらってかえったことがある。

債務超過(liabilities in excess of assets)さいむちょうか : 資本勘定がマイナスになること。
    債務者の貸借対照表上の負債(債務)の総額が資産(財産)の総額を上回った状態のことで、
    全財産を売却しても負債が残る状態のこともいう。
    つまり、資産の全てが他人の資本(借入金)によってまかなわれており、
    しかも全資産を売却してもまだ負債が残る財務体質として非常に危険な状態をさす。
    この言葉の出所は、証券取引所の上場廃止基準の「最近5年間無配継続、かつ、
    最近3年間債務超過が続いた場合」ということのようで、
    債務超過は、破産原因(裁判所から破産宣告を受ける理由)になり、
    破産法第127条@に「法人に対しては其の財産を以て債務を完済すること能はざる場合に
    於ても亦破産の宣告を為すことを得」と書かれている。
    ちなみに、資産・負債は会計用語で、財産・債務は法律用語である。
    銀行などの市中金融機関では、債務超過を新規の貸付ができない条件とすることが多く、
    特別な事情のない限り、この状態で新たな貸付を期待することは困難である。
    債務超過を解消するには、●利益を上げて資産を増やす●増資する●負債を放棄してもらう、
    などの方法がある。
債務不履行責任(さいむふりこうせきにん)
    債務者が債務の本旨に従った履行をしなかったために生じる責任である。
    売買などの契約の締結によって、一方が他方に対して義務(例えば、商品の引渡義務)を
    負うことになるが、債務不履行責任はその義務を果たせなかったことから生じる。
    このような責任の性質から、債務不履行責任は、原則として契約の当事者のみが負うことになる。
    債務不履行による損害賠償の分類
    @履行遅滞 : 債務者が契約を履行すべき期限までに履行しなかった場合で、
     履行が遅れたことにつき、債務者に責めるべき事情(帰責事由)が認められる場合に、
     契約の履行とともに遅延利息などを請求することができる。
    A履行不能 : 文字通り、契約の履行ができなくなることで、
     債務者に帰責事由が認められる場合に、給付に代わる損害賠償を請求することができる。
    B不完全履行 : 契約を履行すべき期限までに履行したものの、その内容が不完全であった場合で、
     例えば、りんごを1箱注文していたときに、そのうちの数個が腐っていたような場合などが考えられる。
     この場合も、債務者に帰責事由が認められるときは、
     履行が不完全なことから生じる損害賠償または給付に代わる損害賠償を請求することができる。
     契約の完全な履行が可能な場合には、これを請求することも可能である。
    以上のように、債務不履行による3つの損害賠償の類型すべてに共通するのは、
    債務者に責めるべき事情がなければならないという点である。つまり、債務者が不履行となることを
    知りながら(故意)、あるいは知るべきであったのに(過失)、債務を履行しなかったことが必要とされる。
    また、損害賠償を請求するためには、損害が発生していなければならない。
    つまり、単に「相手を懲らしめてやろう」というだけでは損害賠償を請求できないということで、
    実際の訴訟においても、債務不履行と損害の間に因果関係があるか否かが大きな争点となる。
    参 : 不法行為責任
在留特別許可(ざいりゅうとくべつきょか) : もともと入管法第24条に当たり退去強制されるべき者に対して
    とられる恩恵的措置で、「不法入国」「不法残留」「不法就労」といった正規の在留資格が
    無い状態の外国人が、日本に住むべき特別な事情を訴え、正規に日本在留が出来るよう嘆願し、
    法務大臣が個々の理由をそれぞれ考慮、検討し、その事情が正当なものであると認められた場合、
    特別に日本に滞在することを個別に与える許可である。
     法務大臣は、当該外国人から特別審理官の判定に不服があるとして、異議の申出があったときは、
    意義の申出に理由があるかどうかについて裁決することとされている。
    @異議の申出に理由がある(退去強制事由に該当しない)と裁決されると、放免されて在留継続できる。
    A国家は、在留中の外国人を国家にとって好ましくない事由があれば、
    たとえ在留許可がなされている期間であっても、また異議の申出に理由がないと裁決されると、
    在留許可を取り消し、「退去強制令書」を発付して国外へ退去させることができる。
    しかし、法務大臣は異議の申出に理由がない(退去強制事由に該当する)と認める場合でも、
    当該外国人が@永住の許可を受けているとき、Aかつて日本国民として本邦に籍を有したことがあるとき、
    Bその他法務大臣が特別に在留を許可すべき事情があると認めるとき、
    又は難民の認定を受けている者であるときのいずれか一つに該当するときには、その者に
    在留を特別に許可することができるとされており、この許可は一般に在留特別許可と呼ばれている。
    在留特別許可は、退去強制手続の一環として行われるものなので、
    在留特別許可申請という特別の許可申請手続があるわけではない。
    在留特別許可を与えるか否かは法務大臣の自由裁量とされている。
    なお、法務大臣の裁決に対し、行政不服審査法による異議の申立てをすることはできないが、
    行政事件訴訟法に基づき救済を求めることはできる。
     たとえ不法滞在(オーバーステイ)でも、このまま日本にとどまりたいと考えている人は多く、
    そういった人たちの中でも、日本人と結婚したので日本で生活したい、日本人との間の子供を
    日本で育てていきたい、あるいは日本での在留がきわめて長期間にわたっているなど、
    その理由によっては、在留が認められる場合が出てきている。
    退去強制事由
    @不法滞在者 : 入管法に違反して、不法に滞在している外国人。
     ●不法入国者…有効な旅券(または乗員手帳)を所持せずに、入国した者(第24条第1号)
     ●不法上陸者…入国審査官の上陸の許可等を所持せずに入国した者(第24条第2号)
     ●不法残留者…在留期間、上陸期間等を超えて残留する者(第24条、第5号から第7号)
    A在留資格を有している外国人について、その行為が好ましいものではなく、
     継続して在留させることができない者

     ●刑罰法令違反者、売春その他売春に直接関係ある業務に従事した者。
     ●資格外活動の許可を受けないで付与されている在留資格では認められない収入を伴う
     事業を運営する活動または報酬を受ける活動をもっぱら行っている者。
     ●他の外国人に不正に上陸もしくは在留の許可を受けさせる目的で、文書若しくは図画を偽造し、
      若しくは変造し、虚偽の文書若しくは図画を作成し、又は偽造若しくは変造された文書若しくは
      図画若しくは虚偽の文書若しくは図画を行使し、所持し、譲渡し、貸与し、若しくはその譲渡若しくは
      貸与のあつせんをした者、日本国の憲法秩序を破壊するなど、
      日本国の利益又は公安を害する行為を行った者
     ただし、特別永住者については、入管法第24条の退去強制事由は適用されない。

    不法入国:フィリピン人家族、在留特別許可求め嘆願書
     日本で生まれ育ち、日本語しか話せないフィリピン人の中学1年生、カルデロン・ノリコさん(13)=
     埼玉県蕨市=と両親への退去強制命令を取り消してもらおうと、ノリコさん一家が2008年11月20日、
     在留特別許可を求める嘆願書を森英介法相あてに提出した。
      ノリコさんの父アランさん(36)と母サラさん(38)は1992〜93年、
     他人名義の旅券で入国。1995年にノリコさんが生まれた。
      2006年にサラさんが入管法違反で逮捕され有罪となり、一家に退去強制命令が出た。
     取り消し訴訟も敗訴し、11月27日に退去の期限が迫っている。
      ノリコさんは「友達とダンススクールを開くのが将来の夢。
     生まれ育った日本が大好き。フィリピンでの暮らしは想像できない」と訴えた。
    13歳のノリコさんは「生まれ育った日本で暮らしたい」と両親とともに街頭で署名運動をしていますが、
    日本人は同情のみで署名することが多く、たとえ多くの署名が集まったとしても、
    日本に入国すれば日本のルールを守ることが先決であるとするのが、私の持論です。
    「フィリピンでは生活が苦しいから密航した」という理由で不法滞在するというのは親のエゴで、
    母国での生活レベルを向上するための努力をすべきでしょう。
    日本の法律を犯して最高裁で不法入国者とレッテルを貼られたからには、国外退去するしかない。
    罪のないノリコさんには気の毒だが、こんなことで在留特別許可が認められるようでは、
    他国からの不法入国者は増えるばかりとなり、歯止めがきかなくなる。
    法務大臣は、多くの署名があるから、可愛い子供がいるからの理由で認めるべきではない。
    不法滞在を認めるには、もっと細かな法の整備をして不公平感のないようにすべきでしょう。

在留邦人(ざいりゅうほうじん) : 3カ月以上海外に在留しているが在留国の永住権を認められていない
    「長期滞在者」と、在留国から永住権を認められている「永住者」を合わせたものをいう。
    在留邦人のうち、約32%が永住者で、約68%が長期滞在者で、長期滞在者の割合が
    増加する傾向にあり、仕事や学問などを目的とする滞在が増えていると考えられる。
    在留邦人が最も多い国は米国(33.2万人)、次いで中国(7.7万人)、ブラジル(7.1万人)の
    順となっている。2003年は2位ブラジル、3位中国でしたが、ブラジルが減少したのに対し、
    中国では大幅に増加したため、順位が逆転している。都市別に見ると、ニューヨーク(6.2万人)が
    最も多く、次にロサンゼルス(4.3万人)、香港(2.5万人)の順となっている。
    なお、海外に3カ月以上滞在する日本国民は、日本の在外公館に「在留届」を提出する義務があり、
    在留届は、海外で重大な事件・事故が発生した場合の安否確認のほか、
    在外公館における証明事務や在外選挙を円滑に進める上でも重要な基礎資料となる。
    海外に在留する日本人(在留邦人)の数(平成15年10月1日時点、外務省調査)は911,062人。
裁量(discretion) : 自分の考えで問題を判断し処理すること。
裁量労働制(さいりょうろうどうせい) : 「裁量労働によるみなし労働制」ともいい、
    業務の性質上、その遂行の方法を労働者の裁量にゆだねる必要性が高いため、
    実際に何時間働いたかの実労働時間に関係なく、あらかじめ労働者と使用者との間で
    取り決めておいた時間数(みなし労働時間)だけ労働したものとみなす労働時間制度のことをいう。
    裁量労働制を導入した場合、労働者は、仕事の進め方や時間配分などについて
    自主的に決めることができ、使用者から具体的な指示を受けることはない。
    現在、裁量労働制には、専門的な業務に従事する労働者について労使協定により
    みなし時間制を実施する「専門業務型裁量労働制」と、
    本社などの経営の中枢部門で企画・立案・調査・分析業務に従事する労働者に関し、
    労使委員会の決議によって実施する「企画業務型裁量労働制」がある。
    この制度は「労働基準法施行規則第24条の2の2第2項」次の職種だけに認められている。
    2003年10月の厚生労働省の通達で国立大学の教授・助教授・講師も適用対象となったが、
    医師は適用除外とされたため、2004年4月からの法人化に伴い、
    国立大学の付属病院での医師の給与の算定方法が変わり、労働基準法で定められることになり、
    大学は医師への超勤手当てを支払う必要が生じた。このため付属病院を抱える国立大学の多くで、
    超過勤務手当を支払う資金が年間数億円で足りなくなっている。
    これまで、医師は宿直手当などはあったが、
    長時間勤務しても研究の一環と見なされ、手当てはつかなかったのである。
    専門業務型裁量労働制の対象業務
     @新商品若しくは新技術の研究開発又は人文科学・自然科学に関する研究の業務
     A情報処理システム(電子計算機を使用して行う情報処理を目的として複数の要素が
      組み合わされた体系であってプログラムの設計の基本となるものをいう。)の分析又は設計の業務
     B新聞・出版事業の記事の取材・編集の業務、又は放送番組制作のための取材編集の業務
     C衣服、室内装飾、工業製品、広告等の新たなデザインの考案のデザイナー業務
     D放送番組、映画等の制作の事業におけるプロデューサー又はディレクターの業務
     E@からDのほか、中央労働基準審議会の議を経て、厚生労働大臣の指定する業務
       ●コピーライター、公認会計士、弁護士、建築士(一級建築士、二級建築士、木造建築士)、
        不動産鑑定士、弁理士、税理士、中小企業診断士の業務
       ●情報処理システム活用のコンサルティングの業務
       ●建築物内の照明器具、家具等の配置のコンサルティングのインテリアコーディネーター業務
       ●ゲーム用ソフトウェアの創作の業務
       ●証券アナリストの業務
       ●金融工学等の知識を用いて行う金融商品の開発の業務
    企画業務型裁量労働制の対象業務
     @経営企画担当部署
       ア、経営状態・経営環境について調査、分析を行い、経営に関する計画を策定する業務
       イ、現行の社内組織の問題点やそのあり方などについて調査、分析を行い、
         新たな社内組織を編成する業務
     A人事・労務担当部署
       ア、現行の人事制度の問題点やそのあり方などについて調査、分析を行い、
         新たな人事制度を策定する業務
       イ、業務の内容やその遂行に必要とされる能力等について調査、分析を行い、
         社員の教育、研修計画を策定する業務
     B財務・経理担当部署:財務状況等について調査、分析を行い、財務に関する計画を策定する業務
     C広報担当部署:効果的な広報手段等について調査、分析を行い、広報を企画・立案する業務
     D営業企画担当部署:営業成績や営業活動上の問題等について調査、分析を行い、
            企業全体の営業方針が取り扱う商品ごとの全社的な営業に関する計画を策定する業務
     E生産企画担当部署:生産効率や原材料等にかかる市場の動向について調査、分析を行い、
                    原材料等の調達計画も含め、全社的な生産計画を策定する業務
    ただし、次の業務は対象とならない。
     ●経営に関する会議の庶務等の業務
     ●人事記録の作成・保管・給与等の計算及び支払い・
       各種保険の加入及び脱退・採用・研修の実施の業務
     ●金銭の出納・財務諸表・会計帳簿の作成及び保管、
       租税の申告及び納付、予算・決算にかかる計算の業務
     ●広報誌の原稿の校正等の業務
     ●個別の営業活動の業務
     ●個別の製造業の作業、物品の買い付け等の業務
    
    「救急」ドラマや実写番組などで、深夜にもかかわらず医師が献身的に長時間にわたり
    手術をしているのを見て、「同じ給料でよくやれるなあ」と感心していたが、
    これからは超過勤務手当をもらっていると思うと、同情する気持ちが薄らいだ。
    厚労省は国立大学の講師には裁量労働制を認め、医師にはなぜ認めないのだろう。
    「急患などがある医師は、勤務時間を裁量で決められない」というのが理由だというが、
    医師のうち、急患などがある医師はわずかでしょう。
    大学の資金難解消のためにも文部科学省の要求をのんでほしい。

サウナ(a sauna) : サウナ風呂。熱気を用いたフィンランド風の蒸し風呂(むしぶろ)
    温度が非常に高く乾燥した部屋に裸で入ることによって、汗をかく風呂
    「サウナ」といった場合、この様な汗をかく設備があり簡易宿泊もできる大規模な公衆浴場のことも指す。
    サウナの発祥地はフィンランドで、約2千年もの昔から人々の日常生活の一部となっていたようで、
    サウナはフィンランド語であり、もともと「入浴する」ということと、そのための「建物」という意味がある。
    フィンランド式のサウナは、石塊を入れた鉄釜を下から熱した熱と、
    その石に水をかけて発する蒸気熱とで室内の温度・湿度を高め、その室内に入って汗を流す。
    サウナの効用(医学博士・阿久津邦男のサウナ健康読本より)
     ★酸素の摂取がよくして疲労回復
     ★温度の刺激でストレス解消
     ★血管が拡張して血圧低下
     ★低温サウナは鎮痛作用で安眠効果
     ★血行促進で肩こり解消
     ★気化熱のカロリー消費で落汗減量
     ★自律神経を調整して血管強化
     ★交代浴で自律神経の訓練
     ★皮膚や皮下脂肪の洗浄効果
    正しいサウナの入り方
    @体にシャワーでお湯をかけ洗いする。頭も濡らしましょう。
    Aタオルで水分を拭き取る。
     多くのサウナでは、水滴をよく拭き取ってから利用するようにとの注意書きがあることから、
     私は最初にサウナに入る時には陰部や尻のみをシャワーでよく洗ってからタオルで拭いてサウナに入る。
     2回目からは入浴後に全身の水分をタオルで拭き取って休憩した後にサウナに入る。

    Bサウナに入ったら最初は、温度が低めの低い場所に座り、慣れてきたら高い場所にする。
     ※横になるのは寝てしまったり、場所をとり他人に迷惑をかけるので禁止しているところが多い。
    C汗が出たら、タオルで拭く。
    Dサウナの時間は8分から12分程度が最適で、慣れていない人は少し短かめにする。
    Eサウナを出たら、足に水をかけたり、シャワーを浴びる。
     サウナに慣れていて、持病がない人は水風呂に入る。
    F5〜10分休憩する。
    G疲れ解消には、低い温度で長時間浴が効果的である。1〜6の手順を2〜4回繰り返す。
    日本人は高温のサウナを好むそうだが、温度が高いほど効果があるということはない。高温で長時間入ると、
    心臓をはじめ、多くの臓器に負担をかける。自分に合った時間で、休憩を取りながら入る。

    室温が摂氏80〜100度もあるサウナの中で、ヤケドどころか快適とさえ感じるのは、
    乾燥しているからである。普通の温度だと当然ヤケドをするが、
    サウナの湿度は10〜15%と低いうえ1分間に20〜40グラムという大量の汗が出るため
    薄い膜をつくって皮膚を乾燥から守るからだとされている。
    また汗の半分くらいは、乾燥した空気中に蒸発するが、
    1mlの汗につき、約0.58カロリーの熱を奪うため、
    皮膚が冷却されてヤケドを防ぎ、その気化熱が爽快感を生むからだそうである。
    参 : 岩盤浴日本サウナ・スパ協会(HP)

    よく利用するサウナで40歳前後の入れ墨の男が、「サウナにはよく身体を拭いてからお入りください」と
    入り口に書いてあるのに、水風呂からあがっままの身体で、しかも水浸しのタオルを腰にまいて
    入るのである。また、「水風呂は必ず汗を流してからご利用ください」と表示してあるのに
    サウナから出たままの汗が流れている身体を水に沈めるのである。
    建物の入り口には「入れ墨の方はお断り」と表示してあるのに、従業員は見て見ぬふりをしている。
    入れ墨の人ががすべて悪いわけではないが、こんなマナーの悪い男は入店禁止にしてほしいね。

佐伯孝夫(さえき・たかお) = 佐伯孝夫(作詞・作曲家に別掲)
囀り(さえずり) : @鳥がさえずること。また、その声。
     特に、繁殖期に主として雄(オス)が発する特徴のある美しい鳴き声のこと。
     「さえずり」とは、主に野鳥の雄が春から初夏にかけて出す、雌(メス)を呼ぶ特別な鳴き声のことで、
     雄が雌への求愛のための鳴き声と、自分のなわばりを他の雄に知らせる威嚇の意味がある。
     鶯などは、普段は地鳴きで“ジュッとかジャッ”とか低い雑木林で「鳴いて」いるが、
     繁殖期になって雌を呼ぶために“ホーホケキョ”ときれいな声を出すのが「囀り」である。
     ちなみに、人間が鳥の声を言葉にして表したのを「聴きなし」と言う。[季語]春−動物。
    A騒々しくしゃべりたてること。
    B鯨の舌のこと。
    C地方の人や外国人などが、聞き取りにくい言葉でしゃべること。また、その言葉。
    D舞楽で、舞人が舞いつつ漢文の詞章を朗詠すること。また、その詞章。
     中世以後は絶え、無言で舞われるが、その部分の舞の手。てん。
差額関税(さがくかんぜい) = 差額関税(税関連に別掲)
差額ベッド料金(さがくべっどりょうきん) = 差額ベッド料金(医療関連に別掲)
逆打ち(さかさうち) = 逆打ち(お遍路関連に別掲)
サカサクラゲ = サカサクラゲ(クラゲ関連に別掲)
佐賀城跡(さがじょうせき) = 佐賀城跡(別掲)
逆手(さかて、ぎゃくて) : @(さかて)鉄棒などを握るときなど、普通の持ち方とは逆にてのひらを
     手前にして握ること。(例)刀を逆手に持つ。鉄棒を逆手に持つ。逆手車輪。【対義語】●順手(じゅんて)
    A(ぎゃくて)相手の反論・攻撃などを逆に利用してやり返すこと。
     (例)相手の主張を逆手に取る。相手の論法を逆手に取る。相手の出方を逆手に取る(さかてとも)。
    B(ぎゃくて)腕の関節が逆の方向に曲げられること。また、その手。
     (例)柔道で逆手を取る。
    C(ぎゃくて)「天(あま)の逆手」に同じ。
(a fish、fish:魚肉)さかな、うお : 魚類の総称名。「いお」、「お」ともいう。
    一生の間水中生活を営み、鰓(えら)呼吸を行い、鰭(ひれ)を用いて移動する。
    体表は鱗(うろこ)で覆われ、外界の温度によって体温を変化させる変温動物であるものが多い。
    魚のおろし方
     @胸びれと腹びれを頭につけて、中骨まで両側から包丁を入れる
     Aへその部分から包丁の先を入れて切り、内臓をしごき取る
     B中骨の上を刃先で切るようにしごき、血合いの部分を潰す
     C刃先で腹側から尾に向け中骨の上を切る。背側は尾から同様に切る
     D身が取りやすいように、刃先を尾に向けて差し込む
     E刃先を返し、中骨に沿って頭に向けて包丁を入れ、尾のつけ根を切る
     F二枚おろしの出来上がり
     G骨つきの身を腹と背から中骨の上に包丁を入れ、DとEと同様に切る
     H三枚おろしの出来上がり
    参 : 魚のおろし方青森のサメと四季の魚HP)、
        魚の三枚おろしぷちぐる・レシピサイト)、魚の三枚おろし方(おもしろ動画より)、
        魚のおろし方料理のいろはHP)、[YouTube](アジのおろしかた)、魚のおろし方(ハマチ)
魚の日 = 魚の日(ととのひへ)
坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ) : 758(天平宝字2)年〜811年6月17日(弘仁2年5月23日)
     は、平安時代初期に活躍したの武官で、桓武・平城・嵯峨の三天皇に仕え、
     797年に初代の征夷大将軍に任命され、東北地方の蝦夷(えみし)の族長アテルイを降伏させ、
     薬子(くすこ)の乱鎮定にも功を立て、正三位大納言兼右近衛大将兵部卿、勲二等を賜り、
     下賜(かし)された地に清水寺(京都市東山区)を創建したとされる。
     死後従二位を贈られたが、「清水寺縁起」によると、武装した姿で城(平安京)の東に向かって
     立ったたまま葬られたと伝えられる。墓は1919(大正8)年に京都市山科区で発掘された
     「西野山古墓(こぼ)」の可能性が極めて高いという。発見時の内部からは武人の墓にふさわしい
     純金の装飾を施した太刀や金銀の鏡、鉄の鏃(やじり)などの副葬品が出土している。
逆柱(さかばしら) : 逆木柱。材木の根もとの方を上にして立てた柱のことで、逆さ柱(さかさばしら)とも呼ぶ。
    古来より逆柱にされた木は、夜中になると家鳴(やな)り等を起こすとも言われてきた。
    また、家運を衰微させるほか、火災などの災いや不吉な出来事を引き起こすと言われており、
    忌み嫌われていた。しかし、日光東照宮の陽明門にみられるように、
    「建物は完成と同時に崩壊が始まる」という伝承を逆手にとり、
    わざと柱の1本だけを上下逆にして建物は未完成と見なし、建物が長持ちするように願ったとされる。
    つまり 陽明門は未だに完成されていないため老朽化しないということである。
酒外れはせぬもの(さかはずれはせぬもの) = 酒外れはせぬもの(酒関連に別掲)
酒戻しはせぬもの(さかもどしはせぬもの) = 酒戻しはせぬもの(酒関連に別掲)
坂本龍馬(さかもとりょうま) : 坂本竜馬の「竜」の字を用いた竜馬という表記は、
    司馬遼太郎の『竜馬がゆく』での表記が誤って広まったもので、
    司馬は歴史的実在としての龍馬と小説を切り離すためあえてこの表記を使ったという。
    「龍馬」は本来は「りゅうま」と読むべきであるが、
    本人による書簡の自署に「良馬」の当て字も残るため、「りょうま」と読まれていたことはほぼ間違いない。
    天保6年11月15日(1836年1月3日)〜慶応3年11月15日(1867年12月10日)は、
    江戸時代末期の土佐藩士である。父は土佐藩郷士(ごうし:下級武士)・坂本八平で次男、母は幸。
    兄は権平、姉は千鶴、栄、坂本乙女(おとめ)。妻はおりょう(本名は楢崎龍子)、
    婚約者・千葉さな子もいたとされる。諱は直陰のち直柔(なおなり)
    龍馬は通称。他に才谷梅太郎などの変名がある。贈正四位。
    朝臣としての正式な名のりは源直陰(みなもと・の・なおかげ)
    脱藩して勝海舟の門に入り、海軍操練所設立に尽力した。また今の貿易商社のさきがけのような
    亀山社中(後の土佐海援隊)を結成した。尊王攘夷を主張する長州藩(今の山口県)と、
    幕府を守りたい佐幕派の薩摩藩(今の鹿児島県)の、仲が悪かった両藩を和解させて
    薩長同盟締結を仲介した。倒幕派を結集し、前藩主山内容堂を説き、
    1867年の大政奉還を成功させた。でも、こうした活躍は考え方の違う人々の反発もまねき、
    京都で幕吏に暗殺された。33歳だった。 参 : 高杉晋作後藤象二郎
    
    坂本龍馬の写真
    
    色付けされた写真
    
    高知市の桂浜にある銅像
    いろは丸事件 : 坂本龍馬は1867(慶応3)年4月初旬に海援隊を組織し、
     伊予大洲藩から蒸気船「いろは丸」を借用し、海運業にのりだした。4月19日、長崎港を出航し、
     大阪に向けて物資を輸送中、23日午後11時頃、岡山県六島沖で紀州藩の軍艦明光丸と衝突した。
     明光丸は鞆の津へ向けて、いろは丸を曳航していたが、宇治島南4kmの地点でいろは丸は沈没した。
     いろは丸は1862年建造のイギリス製商船(160トン)だが、
     明光丸は1861年建造のイギリス製軍艦(887トン)だった。
     明光丸は、いろは丸の右舷から蒸気室の横腹に衝突し、90メートル位バックして、
     また、フルスピードでいろは丸に突っ込んだ。また、明光丸には見張りを立てていなかった。
     この2点で、龍馬側は航海日誌を交換したり、当時の国際法である万国公法で交渉したりして、
     紀州藩から7万両の損害賠償を取り、近代海難裁判の先駆けとなった。
     大きな藩を相手に、武力でなく法律をたよりに交渉を成功させたことは、とても画期的だった。
     交渉成立までの経緯 : 4月24日午前6時頃、明光丸だけが鞆港に入港。
     海援隊は土佐と商取引のある桝屋清右衛門宅に宿泊し、明光丸側は円福寺に宿泊した。
     24日から27日まで、紀州藩の準備した魚屋萬蔵宅や対潮楼で、交渉を昼夜続行したが決裂し、
     27日に明光丸は長崎へ出航した。翌日、龍馬側はその後を追い、
     交渉の場所を長崎に移してようやく決着しました。
    
    地方自治法施行60周年記念シリーズ(高知県)    
ぜひ訪ねたい龍馬ゆかりの地ランキング    
順位 建築物(場所) 記    事 点数
桂浜(高知県) 昭和初期に地元の青年たちが建てた龍馬像が
ある。毎年秋、龍馬像の視線で海を眺められる
展望台が設置される。春もある。
56
京都霊山護国神社(京都府)  龍馬が多数の志士とともにここに眠る。
命日の11月15日には龍馬祭も。
併設の霊山歴史館は、幕末・明治維新史資料
の収集と研究目的で建設された。
43
高知県立坂本龍馬記念館(高知県) 書簡や楽器など、龍馬についての貴重な資料
が充実。業績や人柄をわかりやすく
展示している。1991年11月15日、
桂浜公園にオープンした。
40
関門海峡(山口県) 1866年、対幕府の海戦に長州側として参加。
自筆海戦図が残る。
37
神戸海軍操練所跡(兵庫県) 勝海舟の進言で幕府が設けた海軍学校。
龍馬も建設に向けて奔走した。
34
勝海舟屋敷跡(京都府) 後に江戸城を無血開城した龍馬の師が
長年住んだ。碑が残る。
34
近江屋敷(京都府) 1867年11月15日、ここで幕府側の
刺客に襲われ絶命した。
30
史跡料亭花月(長崎県) 1642年創業の料亭。県の史跡。龍馬らが
出入りしたとされる。大広間の床柱には、
龍馬が酔っぱらってつけたとされる刀傷も。
30
高知城(高知県) 龍馬も見上げたに違いない。
1748年建造の天守閣が今も残る。
29
霧島山(鹿児島県) 1866年、妻おりょうとの「日本初の新婚旅行」
で登った山。
29
11 亀山社中跡(長崎県) 28
11 寺田屋(京都府) 28
13 坂本龍馬生家跡(高知県) 26
14 旧グラバー邸(長崎県) 23
15 塩浸温泉(鹿児島県) 19
16 伊藤九三郎邸跡(山口県)
17 土佐藩築地屋敷跡(東京都)
18 千葉定吉道場跡(東京都)
18 聖福寺(長崎県)
20 才谷屋跡(高知県)
2010.5.22、朝日新聞「beランキング」掲載。調査の方法は、市川寛明、大石学、
木村幸比古。武田鉄也、前田由紀枝の5氏にそれぞれのお薦めスポットのベスト15を選んで
もらい、1位15点、2位14点、3位13点……と、順位が下がるごとに1点ずつ減らす方式で
採点。そのうえで5人分を合算し、総合順位を算出した。
詐欺(fraud、swindling)さぎ
    @あざむくこと。ペテン。巧みにいつわって金品をだまし取ったり、相手に損害を与えたりすること。
    A他人をあざむいて錯誤に陥らせる行為。民法上、詐欺による意思表示は取り消すことができ、
     また、詐欺による損害は詐欺者の不法行為として賠償させることができる。
    参 : 振り込め詐欺架空請求詐欺不作為の詐欺オークション詐欺リフォーム詐欺
        フィッシング詐欺ワンクリック詐欺
詐欺罪(さぎざい) : 他人を騙して、利益を得る行為による罪。他人を錯誤に陥れ、その財物をだまし取り、
    またそれにより財産上不法の利益を自ら得るか他人に得させることによって成立する罪。
    刑法に規定された犯罪の一つであり、人を欺いて財物を交付させたり、財産上不法の利益を得ること、
    または他人にこれを得させることにより成立する(246条1項、2項)。
    犯罪をおこなったものは10年以下の懲役に処され、犯罪によって得たものは没収(19条)または
    追徴(20条)される。未遂も罰せられる(250条)。偽罔(ぎもう)行為(欺く行為)によって錯誤に
    陥った人が財物を交付し財産的損害が発生しなければならず、それぞれにつき因果関係の存在が
    厳格に立証されなければならないため、社会的実態としての詐欺行為を構成要件の枠内に可及的に
    取り込むため、それぞれの構成要件の解釈については、緻密かつ柔軟な解釈論が展開されている。
    急増している「振り込め詐欺」「リフォーム詐欺」のほか、インターネットでも横行する『詐欺』のタイプには、
    「架空請求詐欺」「オークション詐欺」「ワンクリック詐欺」「フィッシング詐欺」「なりすまし」などがあり、
    インターネットの中でも多くの犯罪が発生していて、犯罪の手口もどんどん巧妙になってきている。
    無銭飲食・宿泊は、最初から無銭飲食するつもりで注文すれば、詐欺罪となるが、
     はじめは払うつもりであったが、食ってる最中にお金がないのに気付いてトイレから逃亡した、
     この場合は罪にならない。それは刑法246条が明文で偽罔行為を要求しているからで、
     つまり相手をだます行為がなければ、詐欺とは認められない、ということである。
     このことは刑法上のものであり、民法的には損害賠償請求される可能性がある。
    参 : 不作為の詐欺
鷺草(さぎそう) : 6月18日の誕生花。花言葉は「夢想」。
    白鷺が羽を広げて飛ぶ姿に似た純白の花を咲かせることから名が付いたラン科の多年草。
    陽の当る山中の湿地に生え、また観賞用に栽培される。
    地下に径1cm内外の楕円形の球根があり、上方に細かい根茎を立てる。
    茎の着点附近からは細根ならびに先端に小球のある長いつる枝を出している。
    葉は互生して少し下部に集まり、広線形で開出または斜上し、
    先端は尖り、基部は柄がなくて茎を抱きさやになっている。
     夏、高さ30〜40cmの茎を1本直立に出し、先に1〜4の白鷺の飛ぶ姿に似た白色の花をつける。
    純白の花は径3cmに近く、優美で純潔な感がある。外花被3片は緑色、卵状皮針形で尖り平開する。
    白色の内花被2片は平行して立って上部に向かい、卵形で緑に細かいきょ歯がある。
    唇弁は大きく3深裂し、中裂片は舌状全縁、側裂片は広く扇形に展開して多数の細かい切目が入り、
    後部には長い距が重れている。やくは直立し基部は唇弁の附根近くの両側に著しく前方に突出ている。
    
    品種には銀河・飛翔・暁・天の川・十五夜などあり。土地開発や乱獲で、野生の花は減っている。
    [季語]夏−植物。
座喜味城跡 = 座喜味城跡(別掲)
先物取引(futures contract)さきものとりひき : デリバティブ(派生商品)の一つで、
    価格や数値が変動する各種商品・指数について、将来の売買についてあらかじめ決めた現時点の価格で
    売買の約束(保証)をする取引のこと。現時点では売買の価格や数量などを約束だけしておいて、
    将来の約束の日が来た時点で、売買を行う。前もって売買の価格を決めておくことができるので、
    価格変動する商品の売買につきものの価格変動リスクを回避する取引として、開発された。
    金や貴金属、小豆といった穀物、原油などが取引所で上場されている。
    狭義には、取引所で行われる取引方法の一種を指し、先物取引の目的には次の二つがある。
    第一は、不確実な将来の状況から生じる価格変動の危険を避けるため、現在の約束で
    将来をつなぐことであり、第二は、この危険をむしろ利用して積極的に利益を得ようとすることである。
    取引所における先物取引は、将来の一定期日に現物の受け渡しをするか、
    その期日までに反対売買(最初が売りなら買いに回る)し、差額(差金(さきん))の授受で
    決済すること(差金決済)にして売買約束をする取引をいう。取引清算のための
    売買期限を限月(げんげつ)といい、3、6、9、12月の第2金曜日の前日とされている。
    そこで先物市場では、つねに複数の限月取引が並行して展開されていることになる。
     証券取引所では、第二次世界大戦後の再開時に先物取引を原則として禁止した。
    しかし、市場の活性化を目的とした金融改革により、1985(昭和60)年以降、
    株式先物と債券先物の市場が開設された。前者の代表的なものは、TOPIX(トピックス)先物、
    日経225先物などであり、後者には10年もの国債先物などがある。
     商品取引所における先物取引は、第二次世界大戦後もとぎれることなく続けられたが、
    そこでは、現物先物取引、現金決済先物取引、指数先物取引、およびオプション取引が行われる。
    このうちオプション取引は、買う権利または売る権利を、プレミアム(割増金)を払って売買する取引である。
作業報奨金(さぎょうほうしょうきん) → 報奨金
酢酸鉛(さくさんなまり) : 普通は酢酸鉛(U)をいう。無色の結晶で、化学式はPb(CH3COO)2。
     無水塩・3水塩・10水塩がある。水によく溶け、甘みがあるがいずれも有毒。3水塩は鉛糖ともよばれる。
     鉛塩の製造・染色・医薬に用いる。また、この水溶液をしみこませて乾かした紙は酢酸鉛紙とよばれ、
     硫化物イオンの検出に用いる。他に酢酸鉛(W)(4酢酸鉛)がある。
     酢酸鉛は神経系の障害、腎機能障害、生殖機能障害など人への悪影響があるとされる。
作詞・作曲家ランキング = 作詞・作曲家ランキング(作詞・作曲関連に別掲)
(さくら) = サクラ(桜関連に別掲)
桜井茶臼山古墳(さくらいちゃうすやまこふん) → 茶臼山古墳
サクラエビのかき揚げ = サクラエビのかき揚げ(料理関連に別掲)
桜草(a primrose)さくらそう : @日本特産のサクラソウ科の多年草で、
     野生のサクラソウは北海道から本州、九州の高原や川辺の湿地帯に自生している。
     学名「Primura sieboldii」の「プリムラ」は“早く咲く”という意味である。
     花言葉は「忠実」。1月30日の誕生花。日当たりのよい草原に生え、また観賞用に栽培される。
     全体に軟毛がある。葉は根生し、卵形で、春4〜5月ころ、高さ約20cmの花茎を立て、
     頂に桜に似た紅紫・桃・白などのハート型の花を数個つける。
     花冠は高坏(たかつき)形で上端は五裂する。品種が多い。
     可愛い花だが、接触性皮膚炎(かぶれ)の原因となるので注意しましょう。
     [季語]春−植物。
    Aサクラソウ属の植物の総称。イワザクラ・クリンソウ、外来園芸種のプリムラなど。
桜田誠一(さくらだ・せいいち) = 桜田誠一(作詞・作曲家に別掲)
桜田門外の変(さくらだもんがいのへん) : 江戸時代後期の1860(万延元年3月3日)年3月24日、
    大老・井伊直弼が江戸城桜田門外で水戸藩・薩摩藩の浪士ら18名により暗殺された事件のこと。
    勅許を待たずに日米修好通商条約に調印したことや安政の大獄による弾圧などに対して憤激し、
    水戸の尊攘激派志士高橋多一郎、金子孫二郎、関鉄之介らは脱藩し、
    薩摩の同志と連絡をとり、井伊大老襲撃の暴挙を実行した。
    幕府の威信が失墜しつつあることを印象づけた事件である。
    浪士18人のうち、即死1人、重傷のため自刃4人、自首・捕縛11人、生存は2人。
    改元 : 事件は安政7年3月3日に起きたが、幕府は「大老が殺害されるなど縁起が悪い。
     安政の大獄などもあり、日本人同志が殺しあうのは少なくとも“安政”ではない。
     お互いの命を大切に発展していく日本にしたい」と事件から15日過ぎた3月18日に“万延”と改元した。
    襲撃参加浪士 : 関鉄之介(斬罪)、斎藤監物(重傷のため死亡)、稲田重蔵(即死)、
     広岡子之次郎(ひろおかねのじろう:重傷のため自刃)、山口辰之介(重傷のため自刃)、
     鯉渕要人(重傷のため自刃)、佐野竹之介(重傷のため死亡)、黒沢忠三郎(病死)、
     蓮田市五郎(斬罪)、大関和七郎(斬罪)、森五六郎(斬罪)、杉山弥一郎(斬罪)、
     森山繁之介(斬罪)、増子金八(逃亡後、1881年没)、広木松之介(逃亡後、1862年自刃)、
     海後蹉磯之助(かいご・さきのすけ:逃亡後、1903年没)、岡部三十郎(斬罪)、
     有村次左衛門(薩摩藩士:重傷のため自刃)。
    井伊家の供廻り : 河西忠左衛門、加田九郎太ら4人がその場で闘死。
     小河原秀之丞ら3人がその日のうちに死亡。
     御供頭の日下部三郎右衛門は負傷が原因で5カ月後に死亡、合計8人が死亡。負傷13人。
    年代暗記(桜田門外の変)…桜田門に人は群れ(1860)
桜の開花予想(さくらのかいかよそう) = 桜の開花予想(桜関連に別掲)
桜桃(さくらんぼ) = 桜桃(桜関連に別掲)
ザクロ(pomegranate) : 学名はPunica granatum。石榴(ザクロ、セキリュウ)。柘榴。若榴。ジャクロ。
    双子葉植物離弁花、ザクロ科の落葉小高木。地中海沿岸〜インド、南西アジアが原産。
    ザクロは昔から、愛、豊穣、不死を象徴し、キリスト教美術ではマリアとキリストの像によく現れるという。
    西へはシリアからエジプトに伝わり、さらにギリシャに伝わって昔は「カルタゴのリンゴ」と呼ばれた。
    アメリカに伝わったものはフロリダ・ルイジアナ州など東部に多い。
    東には中国へ2〜3世紀に伝わり、種子が多いところから、これを中国では子孫繁栄の意味にとり、
    結婚式にはハスの実と共に拱する風習がある。日本には平安時代に中国を経て渡来したが、
    ほとんどが観賞用で、果実は副産物として利用される程度である。
    その後、ザクロの実は多産のシンボルとされ、この実を食べると子宝に恵まれるとされた。
    日本や大陸ばかりでなく、西洋でも同様の伝承がある。
    
    ザクロの花。園芸ナビ(清水園芸HP壁紙より)
    
    葉は長楕円形で光沢がある。6月中旬ころの初夏、枝頂に筒状で橙赤色・橙黄色・
    絞りなどの六弁花が咲く。重弁のものをハナザクロという。
    秋、球状の果皮が熟して不規則に割れると中の赤い種子が現れ、甘酸っぱいその実が食用となる。
    現在では、アメリカ(カリフォルニア・アリゾナ)・イタリア・スペインなどの地中海沿岸諸国・
    ソ連・インド・中国などで果樹として栽培されている。
    ザクロは果実が成る上に花もきれいなので、庭木としてよく植えられている。
    果実の成らない観賞用の品種には、八重咲き(やえざき)のヤエザクロや白、黄、紅などの色の品種、
    小型のヒメザクロなどがある。[季語]秋−植物。「石榴の花」「花石榴」の[季語]は夏−植物。
    健康効果
     糖質が含まれ、さわやかな酸味と甘味がある。ビタミンB1ビタミンB2ナイアシンカリウムを含み、
     樹皮や根皮にはペレチェリンというアルカロイドが含まれ、果皮とともにサナダムシなどの
     駆虫薬に用いられてきた。現在でも、樹皮を乾燥したものが「石榴皮」という生薬として使われている。
     果皮や果汁は下痢止めや胃腸薬として用いられてきた。
     果汁は、咽頭炎や扁桃腺炎に効くとされていて、実1個分の果皮を100〜200ccの水で煎じて
     うがいをすると消炎効果 だけでなく、口臭止めとしても効果があるといわれている。
     漢方ではその果皮を石榴皮、または石榴殻と呼び、収斂、整腸、止血、駆虫薬とし、
     また口内炎や扁桃腺炎などにも用いてきた。花(石榴花)も止血の目的で、外傷や鼻血、
     月経不順などに使われる。ヨーロッパでは新鮮な樹皮や根の皮を煎じて条虫の駆虫薬とする
     民間療法があり、有効成分としてイソペレチエリンなどのアルカロイドタンニンが見出されている。
     果実を絞った汁は、民間では口臭の除去や酔い醒ましなどにも用いられてきた。

    果物のザクロに、前立腺がんの細胞を死滅させる成分が含まれていることが、
    名古屋市立大の朝元誠人・助教授らの研究で分かり、日本癌学会で2006年9月28日に発表した。
     朝元助教授らは、人間の初期の前立腺がん細胞を培養し、濃度5%のザクロ果汁の溶液に
    入れて影響を調べた。すると、わずか30分で激しい反応を起こし、がん細胞が死滅した。
    前立腺がんにこれほど強く作用する天然物質は例がないという。他のがん細胞には効果がなかった。
    また、前立腺がんのラットに、5%濃度のザクロジュースを飲ませたところ、
    がん縮小効果がみられた。ザクロの何の成分が効いているかは不明。
(a salmon)さけ、しゃけ : @サケ目サケ科の海魚の総称。
     一般に、サケ(シロザケ)・ギンザケ・ベニザケ・サクラマス・カラフトマス・マスノスケなどをいう。
    A@の一種。全長1メートルに及ぶ。体形は比較的細めで、やや側扁する。
     体色は普通、背面が藍灰色、腹面は銀白色。産卵期になると雄の上あごは曲がり、
     体側に黒・黄・桃色の混じった雲状斑を生ずる。産卵は川の上流で行われる。
     重要な食用魚で、卵巣も筋子(すじこ)・イクラとして食用。
     北洋に広く分布。シロザケ。アキアジ。トキシラズ。シャケ。[季語]冬−動物。
    参 : 鮭の日鮭児

    鮭の特製フレーク : 焼きジャケの切り身を箸で細かくほぐして、
     インスタントコーヒーの空き瓶に入れて冷凍したもので、
     酒をちょっとふりかけて電子レンジで解凍すれば、すぐにおにぎりの具になるし、
     ゴマを混ぜてふりかけにも使える。野菜の炒めモノをして「ちょっと味が足りないな〜」という時に
     混ぜたり、サラダのトッピングにしたり、自由自在の使い方ができる。
     特性フレークはにおいを吸収しやすく、しかも酸化しやすいので、保存はガラス瓶で2週間程度。
     特性フレークを作った後に残った皮も骨をアルミホイルにくるんで
     オーブントースター(フライパンでも可)で焦げる寸前のカリカリになるまで焼くと、
     カルシウムたっぷりでおやつビールのおつまみにもなる。

    「筋子」、「イクラ」、「はらこ」の違い(越後村上うおやのホームページ「越後村上と鮭」から)
     ●筋子 : 鮭や鱒の魚卵を卵巣膜に包まれたまま塩蔵されたもので、卵が筋のようにつながって
      いるので筋子と呼ばれている。卵粒が朱色で光沢と弾力があり、傷が無いものが良いとされる。
     ●イクラ : 卵の塩蔵品。卵巣膜をほぐして、卵をばらばらにし、塩味に味付けしたものをいう。
      イクラとはロシア語で魚卵のことを意味し、鮭、鱒以外の魚卵製品もロシアではイクラと呼ばれている。
      すし種、カナッペなどに多く用いられる。イクラを醤油につけたイクラの醤油漬もある。
     ●はらこ : 村上ではらことは、産卵のために三面川を遡上しようとする雌鮭からとった
      粒の大きな卵を醤油と酒で味付けしたものを言う。この地方独特のもので、
      その味は高くご賞味されており、塩引鮭と並ぶ人気食品で、
      うおやでは特に最上級の素材にこだわり、はらこの醤油漬を製造販売している。
(さけ) = (酒関連に別掲)
酒が酒を飲む(さけがさけをのむ) = 酒が酒を飲む(酒関連に別掲)
避けたい食べ合わせ → 食べ合わせ
酒と朝寝は貧乏の近道(さけとあさねはびんぼうのちかみち) = 酒と朝寝は貧乏の近道(酒関連に別掲)
酒と産には懲りた者がない(さけとさんにはこりたものがない)
    = 酒と産には懲りた者がない(酒関連に別掲)
酒に飲まれる(さけののまれる) = 酒に飲まれる(酒関連に別掲)
酒に十の徳あり(さけにとおのとくあり) = 酒に十の徳あり(酒関連に別掲)
酒に別腸あり(さけにべっちょうあり) = 酒に別腸あり(酒関連に別掲)
酒の皮を剥く(さけのかわをむく) = 酒の皮を剥く(酒関連に別掲)
酒の燗は人肌(さけのかんはひとはだ) = 酒の燗は人肌(酒関連に別掲)
酒飲みの尻切れ襦袢(さけのみのしりきれじゅばん) = 酒飲みの尻切れ襦袢(酒関連に別掲)
酒飲み本性違わず(さけのみほんしょうたがわず) = 酒飲み本性違わず(酒関連に別掲)
酒は憂いの玉箒(さけはうれいのたまばはき) = 酒は憂いの玉箒(酒関連に別掲)
酒は燗肴は気取り酌は髱(さけはかんさかなはきどりしゃくはたぼ)
    = 酒は燗肴は気取り酌は髱(酒関連に別掲)
酒は三献に限る(さけはさんこんにかぎる) = 酒は三献に限る(酒関連に別掲)
酒は詩を釣る色を釣る(さけはしをつるいろをつる) = 酒は詩を釣る色を釣る(酒関連に別掲)
酒は天の美禄(さけはてんのびろく) = 酒は天の美禄(酒関連に別掲)
酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな) = 酒は飲むとも飲まれるな(酒関連に別掲)
酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう) = 酒は百薬の長(酒関連に別掲)
酒は本心をあらわす(さけはほんしんをあらわす) = 酒は本心をあらわす(酒関連に別掲)
酒盛って尻切られる(さけもってしりきられる) = 酒盛って尻切られる(酒関連に別掲)
酒の卸業者(さけのおろしぎょうしゃ) = 酒の卸業者(酒関連に別掲)
鮭の日(さけのひ) : 11月11日。これは「」という漢字の右半分(つくり)の圭が十一十一と
    読めることから、昭和63(1988)年に新潟県村上市の日制定委員会がPRのため制定した。
    ちょうど秋鮭の最盛期にあたり、鮭の恵みに感謝して鮭魂祭などが催される。
座骨神経痛(ざこつしんけいつう) = 座骨神経痛(医療関連に別掲)
栄螺(さざえ) : 栄螺(貝類に別掲)
笹川流れ(ささがわながれ) = 笹川流れ(別掲)
佐々木俊一(ささき・しゅんいち) = 佐々木俊一(作詞・作曲家に別掲)
笹だんご(ささだんご) : 笹団子。笹の葉で「よもぎ」の草もちを包んで蒸篭で蒸した団子のこと。
    新潟名物の昔ながらのお菓子で、その味は今も変わらず伝えられ、味は甘すぎない上品な甘さで、
    すがすがしい笹の香りがする。戦国時代の武将、上杉謙信が出兵の際、
    笹が持つ自然の殺菌力を利用した携帯保存食として作らせたのが始まりと言われている。
    餅につきこまれた「よもぎ」には食物繊維や各種栄養素も多く、
    笹には殺菌効果もあり、緑の食品としてはバランスの良い食べ物と言えよう。
    「すげ」と呼ばれる細ひもをほどいて、笹をむく。団子の表面は深緑色のつやつやした餅になっており、
    中は小豆あんがたっぷり入ったヨモギだんごである。かめばもちもちとして、歯切れよく、こしがある。
    ヨモギの少し薬くさいような香りがある。
    本来は新潟の家庭で作るおやつで、端午の節句や田植えを祝って近所に配り、味比べをした。
    ヨモギの代わりに山ゴボウの葉をつき込むこともある。
    甘いあんが入るようになったのは、比較的新しいことで、きんぴらを包む地方もあるそうだ。
    ヨモギの葉(乾燥したものが売っている)を集めて、煮て干して、笹団子用の粉と混ぜて団子のきじをつくる。
    またあんを練り、あんをヨモギのきじで包みさらに3枚笹で包んで落花生の様な俵形に縛り、煮て完成。
    
    
    
    
    
    
    笹団子の原材料 : よもぎ・もち粉・うるち粉・小麦粉・麦芽糖・餡(小豆・砂糖)で、
     笹は新潟県内の生笹を使用している。もちろん無添加・無香料・無着色の自然食品である。
    笹団子のおいしい召し上がり方
     ●賞味期限は、冷蔵庫では発送から1週間くらいだが、
      1つずつ笹の葉で包まれているので、食べない分は冷凍保存する。
     ●3カ月くらいは冷凍保存で柔らかさはそのまま、おいしく食べられる。
      解凍の際は、常温での自然解凍で30分〜1時間くらいで食べ頃になる。
     ●常温や冷やして食べてもおいしいが、4〜5分蒸すと、できたての温かい美味しさを楽しめる。
笹百合(ささゆり) = 笹百合(季語の花木に別掲)
差押(attachment、seizure)さしおさえ
    @特定の物または権利について私人の処分を禁止する国家権力の行為。
     裁判所の判決等にもとづく強制競売が開始されたことが原因の差押。
    A民事訴訟法上、金銭債権の執行の最初の段階として、執行機関が債務者の財産の処分を
     禁止する強制行為のことで、競売(または公売)の前提として、
     あらかじめ債務者の財産の売却等を禁止するような裁判所の命令のこと。
     仮差押が、債務者の財産を一時的に凍結する命令であるのに対して、
     差押は競売(または公売)の手続が開始すると同時に行なわれるものである。
     抵当権等を実行するための任意競売が開始されたことが原因の差押。
    B行政法上、租税の滞納処分の一段階として滞納者の財産の処分を禁止すること。
     税金の滞納にもとづく公売が行なわれること原因の差押。
    C刑事手続における押収(おうしゅう)の一方法。
座敷わらし(ざしきわらし) : 主に岩手県に伝えられる精霊的な存在だが、青森県、宮城県、秋田県など
    東北地方各県にも分布するといわれる。座敷または蔵に住む神と言われ、
    家人に悪戯を働く、見た者には幸運が訪れる、家に富をもたらすなどの伝承がある。
    一般的には、赤面垂髪の5、6歳くらいの小童というが、年恰好は住み着く家ごとに異なるともいい、
    下は3歳程度、上は15歳程度の例もある。髪はおかっぱ、またはざんぎり頭。性別は男女両方が見られ、
    男の子は絣か縞の黒っぽい着物を、女の子は赤いちゃんちゃんこや小袖、ときには振袖を着ているという。
    はっきりとした姿がわからないために、性別が不明な場合もあるという。男女2人など複数が
    家に住み着いていることもある。黒い獣のような姿、武士のような姿といった伝承もある。
    悪戯好きで、小さな足跡を灰やさらし粉の上に残し、夜中に糸車を回す音を立てるともいわれ、
    奥座敷で御神楽のような音を立てて遊ぶことがある。また家人が一人で縫い物をしていたとき、
    隣の部屋で紙ががさがさする音や、鼻を鳴らす音がするので、板戸を空けると誰もいないなどの
    話が伝わっている。夜になると客人の布団の上にまたがったり枕を返したり、
    悪戯をして眠らせまいとするが、押さえようとしても力が強くて歯が立たないともいう。
    子供と一緒に遊んだりもする。岩手の早池峰神社の座敷童子が、遠方から神社に参拝に
    来ていた者について別の土地へ行き、その土地の子供たちに、岩手のわらべ歌を教えたという話もある。
    姿は家の者以外には見えず、子供には見えても、大人には見えないとする説もある。
    子供たちの数を大人が数えると、本来の人数より1人多いが、大人には座敷童子がわからないので、
    誰が多いのかわからないといった話もある。こうした話は、文学上でもよくモチーフとなる。
    柳田國男の『遠野物語』や『石神問答』などでも知られ、『遠野物語』には17話・18話に
    「ザシキワラシ」または「座敷ワラシ」の表記で話が掲載されており、
    「この神の宿りたまふ家は富貴自在といふことなり」「ザシキワラシは座敷童衆なり」と記述がある。
    近年では、座敷わらしに会える宿として岩手県の「緑風荘」「菅原別館」「わらべ」などがテレビ番組や
    雑誌に取り上げられることでも知られている。
    
    「座敷わらしの宿」全焼
     「座敷わらしの宿」として全国的に知られる岩手県二戸市の金田一温泉「緑風荘」(五日市和彦さん経営)
    が2009年10月4日夜全焼した火災で、県警二戸署や二戸消防署は5日朝から現場検証を開始。
    詳しい火災原因を調べているが、複数の宿泊客や目撃者の話から、
    浴室用のボイラーの過熱が火災につながった可能性が出てきた。
     現場近くに住む目撃者は「浴室から最初に火が上がった」と話し、宿泊客で火災直前まで
    入浴していた男性も「火災直前に浴室横のボイラーから激しく蒸気が出た」と当時のもようを説明した。
    「3日から連泊したが4日夕は湯が熱すぎるので『変だね』と話していた」と証言する女性客もいた。
     二戸署によると、出火当時、旅館内には21人の宿泊客と9人の従業員がいたが、
    男性客1人が避難時に足に軽いねんざをしたほか、全員無事だった。
    しかし、昭和20年代から温泉街を支えてきた老舗旅館は一瞬にして、そのほとんどを消失した。
     近所の人たちも「激しい音で外に出たら、ものすごい火柱が上がり、火の粉が花火のように降ってきた」
    「2キロ以上先の自宅からも火柱が見えて恐ろしかった。
    延焼しなかったのが信じられないくらい」と、火災の激しさを振り返った。
     緑風荘の最大の名物は、柳田国男の「遠野物語」に登場するなど各地に言い伝えがある「座敷わらし」が
    出るとされる大部屋「槐(えんじゅ)の間」だ。
     目撃談や宿泊後に成功したという多数の著名人のエピソードなどから人気で、
    「3年先まで予約が入っている」(地元の旅館関係者)という。
     4日夜、この部屋に泊まっていたのは、名古屋や神奈川県から14人で来ていたグループ。
    出火に気づいた神奈川県藤沢市の岡西創(はじめ)さん(35)が、疲れて「槐の間」で寝ていた
    他のメンバーをたたき起こし、着の身着のままで旅館を飛び出し、ワンボックスカー2台に
    分乗して避難したという。岡西さんその際、激しく燃え上がる火災の写真を撮影した。
     妻の智美さん(36)は「座敷わらしを見たくて3年前に予約した。何か起こると思いながら
    泊まったが火災に遭うとは…。でも全員無事だったのは座敷わらしのおかげかもしれない」と話した。
     宿泊客らは近くの旅館「おぼない」に避難。同旅館のおかみ、大津勢子さん(71)は、
    「とにかく緑風荘さんのお客さんに不自由がないようにと受け入れた」としたうえで、
    「温泉街は宿泊客が減り厳しいが、各旅館がサービスや内装に工夫を凝らしていた時期だっただけに、
    座敷わらしで有名になった緑風荘さんの火災はお気の毒だし温泉街にとっても残念だ」と話した。
差し止め(forbid)さしとめ、さしどめ : @さしとめること。禁止。
    A差し止めを請求すること。他人の違法な行為によって自分の利益が侵害される恐れがある場合に
     その行為を行わないように相手に請求すること。権利の侵害を防ぐため、他人の行為を禁止するには、
     裁判所を通じて、その行為を行わないように相手に請求することができる。
     権利が侵害されたあとでは取り返しのつかない事態につながることが予想される場合、
     裁判所は原告の訴えを認めて、相手方に当該行為の差し止めを命令できる。
     具体的には、大規模建造物設置の差し止め命令や、他人のプライバシーを侵害した出版物の
     販売差し止め命令などは典型的な例である。
     具体的な被害の程度に基づいて事後に損害を賠償するのでは、回復困難な権利を救済することまでは
     できない。そこで、具体的な被害の発生前に裁判所を通じて権利の侵害を予防するものだと言える。
     ただし、被害の程度が一般的に我慢できる限度を超えない限り、差し止めの請求は認められない。
     特に、行政機関の違法または不当な行為が問題とされる場合は、
     裁判所の姿勢は消極的で、なかなか差し止めの請求を認めていない。
    B差し止めを請求で、特に公害等によって利益が侵害された場合に、
     被害者が加害者に対して侵害の停止や予防を求めること、あるいは、そのために行う訴訟のこと。
査収(さしゅう) : 金品・書類などを調べて受け取ること。
詐称(さしょう) : いつわって人をだますこと(氏名・職業・年齢など)。
座礁鯨(ざしょうくじら) = 座礁鯨(鯨関連に別掲)
砂上の楼閣(House of cards)さじょうのろうかく
    @砂地のような足場がしっかりしてないところには楼閣のような大きな建造物は立てられないこと。
     転じて、一見すると立派だが、基礎が脆(もろ)いために長く維持できないこと。
     【類語】●机上之論●按図索駿●紙上談兵
    A実現または永続不可能な物事のたとえ。実現不可能なこと。【類語】空中楼閣
匙を投げる(さじをなげる) : @医者や薬剤師が調剤用の匙を投げ出すという意味。
     医者がこれ以上治療の方法がないと診断する。医者が病人を見放す。
    A諦めること。前途の見込みがないと諦めて、手を引く。救いようがなく断念する。【類語】●匙を捨つ
サスティナビリティ(sustainability) : 持続可能性(じぞくかのうせい)。sustain(支える)の意味より、
    環境をいかに支えるか、という意味になり、企業の環境保護活動を指すようになってきた。
    人間活動、特に文明の利器を用いた活動が、将来にわたって持続できるかどうかを表す概念で、
    経済や社会など人間活動全般に用いられるが、特に環境や資源、エネルギーなどの
    問題を解決しながら人類の活動が将来にわたって持続できるようにすることをいう。
    企業の倫理性、ガバナビリティなども含む広義な意味でも用いられるようになっている。
     「サスティナビリティ・レポート」は単なる「環境報告書」ではなく、
    経済性・社会性についても記述することが望まれている。
座禅 = 座禅(宗教関連に別掲)
座禅草(ざぜんそう) : だるまそう。べこのした。サトイモ科の多年草。
    山中の湿地に自生し、全体に悪臭がある。葉は長さ約40センチの大形の心臓形で長柄がある。
    早春、葉が出る前に短い花茎を立て、半卵形で大形の仏炎苞(ぶつえんほう)に包まれた
    花をつける。名はこの形に由来している。ミズバショウに似るが、仏炎苞は暗褐色である。
    [季語]春−植物。
    
    鳥取の錦織さん(錦織梨園)写真提供
    
    
    参 : 浦島草
佐多岬灯台(さたみさきとうだい) = 佐多岬灯台(灯台関連に別掲)
サッカー(soccer、association football:英) : @蹴球(しゅうきゅう)
     正式名称は「アソシエーション・フットボール」で、「ア式蹴球」と略して呼ばれることもある。
     イングランドのFootball Association(Tha FA)のassociationの短縮形「assoc」に、
     「〜する人」を意味する「er」をつけた「assoccer(アソッカー)」から変化したのが
     「サッカー」の語源である。サッカーという呼び方は日本、アメリカ、オーストラリアなど一部地域のみで、
     イギリスなど大半の国では「football(フットボール)」と呼ばれる。チーム名の○○FCというのは、
     「Football Club」の略である。11人でチームを構成し、ゴールキーパー(GK)以外は手を使えず、
     ボールを手以外の足から頭までを使って扱い相手のゴールに入れてその点数を争う競技で、
     フットボールの一種である。[季語]冬−生活。
     ルール : フォワード(FW)、ミッドフィールダー(MF)、ディフェンダー(DF)に分かれて
      フィールドに位置し、ゴールキーパーだけはゴールの前に陣取って守備に徹する。
      ゴール内にボールを入れることが出来れば1点とする。15分休憩(ハーフタイム)を挟んだ
      45分ハーフ90分の試合時間の中で、相手チームより1点でも多く点を取った方が勝ちとなる。
      なお、トーナメントなど決着を付けなければならない試合において、
      90分終了しても決着が付かない場合、15分ハーフの延長戦を行い、
      それでもなお決着が付かない場合はPK戦で決着を付ける。
     陣形 : ゴールキーパーの近くで主に守備を担当するディフェンダー(DF)から順番に、
      ミッドフィールダー(MF)、フォワード(FW)の10選手の散らばり具合を
      「3(DF)−5(MF)−2(FW)」のように数字で布陣を表す。このほかの陣形に、
      ブラジルなどが主に採用する「4−4−2」や、「4−3−3」、「3−6−1」などがあり、
      対戦チームや対戦相手の陣形などによって変わる。チーム内の約束事であって、
      この場所にいなければならないというルールはなく、試合の途中で変える場合もあり、
      守りを固める場合や攻撃に徹する場合にも陣形は変わる。
      Jリーグ(HP)ではDFが3人の3バックのチームが多いが、世界では4バックが主流である。
     FIFAワールドカップ(W杯) : 国際サッカー連盟(FIFA)が主催する世界選手権で、
      オリンピック同様4年に一度開催される世界規模の祭典である。
      サッカー選手なら誰もが夢見る世界の大舞台である。
      FIFA最新世界ランキング(2006年5月17日現在)赤字は2006年W杯のFグループ
      @ブラジルAチェコ共和国BオランダCメキシコDアメリカ合衆国EスペインFポルトガルGフランス
      HアルゼンチンIイングランドJデンマークJナイジェリアLイタリアMトルコNカメルーン
      OスウェーデンPエジプトQ日本RドイツSギリシャ。クロアチア(23位)、オーストラリア(42位)

      FIFAは現地時間2006年7月12日にW杯閉幕後、初のランキング発表し、
      同大会で1勝も挙げることが叶わなかった日本は18位から49位と大幅ランクダウンとなった。
      なお、新方式のポイント算出では対象となる試合は直近の48カ月間となり、
      W杯の結果、大陸連盟間の実力差をより考慮したものとなっている。
     Jリーグ : 1993(平成5)年に日本リーグをプロ化したサッカーリーグのこと。
      Jリーグ発足が日本代表の強化につながり、1998(平成10)年にはワールドカップ初出場を果たした。
     MLS : アメリカにサッカー人気を定着させる為に作られたプロサッカーリーグのこと。
     3大サッカーリーグ(ヨーロッパ) : サッカーはヨーロッパが本場で、
      プレミアリーグ(イングランド)、セリエA(イタリア)、リーガエスパニョーラ(スペイン)を
      3大リーグと呼び、世界中のスター選手が集う。この3大リーグにブンデスリーガ(ドイツ)、
      リーグ1(フランス)、エールディビジ(オランダ)を加えて欧州主要6リーグと呼ぶこともある。
     参 : オウンゴールハットトリック
     
     国際サッカー連盟(FIFA)は2006年7月10日、ワールドカップ(W杯)の最優秀選手(MVP)に
     贈るゴールデンボール賞を発表し、準優勝したフランスのMFジネディーヌ・ジダンが初受賞した。
     同賞は各国記者らの投票で選出され、フランスの主将として決勝進出の立役者となったジダンが
     最多の2012ポイントを獲得した。ジダンは今大会3得点を挙げ、決勝戦では史上4人目となる
     決勝での通算3得点目を記録したが、延長後半に相手選手への頭突きで退場処分を受けた。
     2位はイタリアの主将で、守備の要として優勝に貢献したDFカンナバロが首位と小差の
     1977ポイントを獲得して選ばれた。3位は同じくイタリアのMFピルロで715ポイントを獲得した。
     MVPが優勝国から選出されなかったのは、前々回大会のロナウド(ブラジル)、
     前回大会のカーン(ドイツ)に引き続き3大会連続となった。
     不世出の天才と言われ、世界最高額である約81億円(推定)の移籍金が示すように、
     一時代を画した名選手であるが、華やかなキャリアとは対照的な、
     素朴で照れ屋な素顔を持っているが、かっとしやすい激情家の一面もあったとしても、
     大事な決勝戦でイタリアのマルコ・マテラッツィ選手(32)の胸に頭突きを食らわせるような
     暴挙をするような選手とは思えない。脅迫などがからむ八百長がすぐ頭に浮かんだ。
     野球と同じで、サッカーも全員で勝ち取るものなので、MVPは優勝国から選出すべきだ。
     相手選手への暴力行為で退場処分となったジダン選手は、MVPを辞退してほしい。
     どんな言葉を言われたにせよ「挑発されたから暴力をふるった」は理由にはならない。
     マテラッツィ選手も試合中にジダン選手のシャツをさわる必要はなく、
     ばり雑言を浴びせる必要もまったくない。

    Aseersuckerの略。縦縞の平織りの木綿地。亜麻と絹で織ったインド産の薄織物。
     縞の部分を縮ませて皺(しわ)を出した織物。主に、夏服に用いる。 参 : 着物
サッカーくじ : 文字通りサッカーの試合を予想するためのくじ。
    「スポーツ振興投票実施法」(正式名:スポーツ振興投票の実施等に関する法律)が
    1999年5月12日午後、衆院本会議で賛成多数により可決、成立した。
    1992年1月、日本体育協会と日本オリンピック協会(JOC)がスポーツ振興財源確保のため、
    国に要望して以来、、実に7年の歳月をかけての導入決定だった。2000年10月からの
    静岡県内でのテスト販売の後、翌2001年3月から本格的に全国販売がスタートした。
    Jリーグの指定された試合の勝敗や得点数が対象となる。
    スポーツ振興投票実施法(サッカーくじ法)の概要(toto)
     ●スポーツ振興のための資金確保が目的である。
     ●運営主体は文部省の特殊法人「日本体育・学校健康センター」とする。
     ●くじの対象はJリーグが開催するサッカー試合。
     ●投票券は一口100円で、Jリーグ13試合の結果を予想。
      払戻金は売上金の2分の1を超えない金額とする。
     ●19歳未満、Jリーガー、監督、コーチ、審判は購入禁止とする。
     ●売上金の50%(当面は47%)が当選払戻金となる。経費を除いた収益の3分の1は
      国庫納付金へ回され、残り3分の2をスポーツ団体や地方自治体のスポーツ振興事業の資金に
      配分される。2007年12月までに3400件、92億円が助成されている。
    スポーツ振興くじが目指すスポーツ振興政策
     1.地域スポーツ環境の整備
     2.我が国の国際競技力の向上
     3.生涯スポーツ及び競技スポーツと学校教育・スポーツとの連携
    開始当初は大和銀行(現りそな銀行)に販売を委託していたが、
    コスト削減を図るため2006年2月から独立行政法人・日本スポーツ振興センター(HP)により
    スポーツ振興投票業務の売りさばき業務等の管理を行っている。
    サッカーくじの種類
    ★toto(トト) : 正式名称は「スポーツ振興投票」で、2001年3月から全国販売が開始された。
     Jリーグの指定された試合の勝ち負けを予想する1枚100円の「くじ」を買って、
     それが当たった人には最高で2億円程度の当選金を支払うというもの。
    ★トトゴール3 : 2005年5月から販売開始され、指定された3試合の得点数を予想する。
     1等平均約1万円。
    ★ミニトト : 2006年2月から販売開始され、指定された5試合の得点数を予想する。
     1等平均約10万円。
    ★BIG(ビッグ) : 2006年9月23、24のJリーグを対象とし、第244回サッカーくじで
     16日から発売開始されたが、全14試合の試合結果を的中させる1等当せんはなかった。
     1口300円で、1等当せん金には発売金額の40%が配分される。すべて的中した1等の当選金は
     最高3億円で、当せん者がなく賞金が次回に繰り越される「キャリーオーバー」が発生すれば
     6億円が上限となり、ロト6の最高4億円を上回るビッグなくじという意味もある。
     指定された14試合のホームチームの90分間での「勝ち」「その他(引き分け・延長)」「負け」を
     コンピューターがランダムに選択して試合結果を予想するため、「toto」と違って、
     購入者は自分で勝敗を予想できない。理論上、1等は約480万分の1の確率という。
      繰り越しの条件がそろえば1等当せん金が国内最高の6億円にもなるとして注目されたが、
     初回の売り上げは1億3157万2800円で、サッカーくじを運営する日本スポーツ振興センターが
     見込んでいた3億円の半額にも満たなかった。今回の売り上げの4割の5262万9120円が
     次回に繰り越された。1試合外れの2等は219万2880円、2試合外れの3等は10万2789円、
     3試合外れの4等は1万1580円だった。
    ★mini BIG(ミニビッグ) : 2007年2月から1口200円で販売開始され、
     指定された9試合のホームチームの90分間での「勝ち」「その他(引き分け・延長)」「負け」を
     コンピューターがランダムに選択する。1等平均約100万円。
    参 : 宝くじ

    サッカーくじの売り上げは、2001年のスタート前、「年間2千億円」と見込んでいた売り上げは
    初年度でも約643億円で、年々減少し2005年度は約142億円、
    2006年度は134億円まで落ち込み、収益金によるスポーツ振興事業への助成金も、
    58億円(02年)から1.2億円(06年)、8千万円(07年)と激減した。
    それで、サッカーくじ運営の初期投資350億円の返済も施行3年目以降滞っており、それを含め赤字が
    約154億円(04年度決算)に上りながら財務諸表に計上されず、会計検査院から指摘された。
     また、「日本スポーツ振興センター」に対し、りそな銀行が業務委託料などの未払い金を
    請求していた問題で、同センターが2006年9月中にもほぼ請求全額の約220億円を
    一括払いする方針であることが9月4日、関係者の話で分かった。
    センター側は、返済資金の大半を複数の金融機関からの融資などで調達する見通し。
    2005年から開始したインターネットでの販売も売り上げが伸びず、
    今後、1等の最高金額を2〜3億円に引き上げたtotoの新商品を投入し、
    くじ事業の経営改善を図るなどしながら借入金を返済する予定だが、経営は「火の車」である。
    2006年度の売り上げ目標の約170億円を達成できないようだと、
    存続議論が起きてくるかもしれないとまで言われている。
    すでに渡辺行政改革担当相は、2006年度末で累積赤字が264億円に上り、
    肝心の助成金は初年度の58億円から2007年度は8千万円にも激減しているし、
    2007年売り上げが好調とはいえ来年も続くかどうか懐疑的であるとし、くじ廃止を強く迫っているが、
    渡辺文部科学相は「累積損失はあるが、2007年度は利益もでそうだ。
    今やめた方が国民負担が大きくなる。10年までに結論をだしたい」と反論している。
    また、日本スポーツ振興センターの両角昌仁・スポーツ振興事業部長は
    「来年度以降も今のペースで売れれば借金は3年で完済できる」と見込んでいる。
    ビッグ、売り上げ激減=サッカーくじ : 日本スポーツ振興センターは2007年5月26日、
     第280回スポーツ振興くじ(サッカーくじ)の売り上げを発表し、BIG(ビッグ)は5億7385万2000円で、
     史上最高を記録した前回の61億2033万1500円から激減した。
     繰越金の発生で人気を呼んだ前回は、1等当せん金5億6313万2913円が7口も出た。
サツキ(さつき) : @杜鵑花(an azalea)。皐月。皐。花言葉は「几帳面」。5月13日の誕生花。
     学名は「Rhododendron indicum」。ツツジ科の常緑低木で、皐月躑躅(サツキツツジ)とも呼ばれる。
     ほかのツツジに比べて1カ月ほど花期が遅く、陰暦の五月(皐月)に花が咲くところから
     「皐月」の名が付いたが、「杜鵑花」は、杜鵑(ほととぎす)の鳴く頃咲く花の意として
     誤って付けられたサツキの漢名である。中国では杜鵑と書くと「ツツジ」の花のことである。
     原産地は日本の中部地方以西で、山の森や林の中、水辺や湿地に自生する。
     5〜6月ごろ枝先に漏斗状の花をつける。花は紅紫・白紅・絞りなど多様である。
     江戸時代から観賞用に盆栽や庭植えとして愛好されて、多くの園芸品種がある。
     サツキは大変丈夫な花木で、多湿や乾燥に強いので、公園や街路樹としてもよく使われる。
     サツキの特徴はツツジより遅れて咲き、やや花が小型であり、ろう細工のような光沢を持つこと。
     また、同じ枝の花に色が混じっていることが挙げられる。
     同じ枝に色の異なる花がつくのは桃などにもあるが、これは一般的には「キメラ」と呼ばれる。
     同じ植物体に遺伝子の異なる細胞が混じっているのでこのようなことになる。[季語]夏−植物
     
     山口県下松市にて(2009.5.24撮影)
     
     同上
     
     山口県下松市にて(2009.5.26撮影)
     参 : アザレア
    A皐月。五月(May)。陰暦5月のこと。早苗月(さなえづき)。[季語]夏−時候。
雑技(ざつぎ) : 雑伎。@いろいろな技芸。
    A雑芸(ぞうげい)。民間で行われる種々の技芸。奇術・曲芸など。
     特に奈良時代、中国から伝来した曲芸・物まねなどをさすことが多い。
    B中国式サーカス。雑戯、雑楽(ぞうがく)、百戯、百伎など、中国の古代・中世の伝統的な芸能の総称。
     曲芸(軽業、綱渡りなど)・奇術・幻術・力競(くら)べ・原始的演劇・人形劇・仮面舞踊などを含む。
     日本に伝わった散楽は、この唐代の呼称である。
     中国雑技 : 驚異的な身体能力や超人的なバランス感覚を使って繰り広げられるアクロバット技、
      いわゆるサーカス的な大衆娯楽で、中国が世界に誇る曲芸である。
      皿回し、獅子舞、剣舞、一輪車、その他にも人間とは、思えない程のアクロバットなどが行われている。
      中国には100を超える数多くの公認雑技団があるが、中でも「上海雑技団」はその技術、
      エンターテインメント性で中国随一と称され、世界的にも高い評価を得ている。
       中国政府は建国後まもない1950年代初頭に政府の関係期間として各地に
      中国雑技団(Chinese contortionist group)を設立し、
      「友好の使者」として海外公演や国賓の接待に利用されている。
      今は公的な支援は減ったが、中国独自の芸能として海外公演などは相変わらず人気を博している。
      中国雑技家協会によると、2007年5月現在、国有雑技団は62で、団員は計8千人。
      民間の雑技団を含めると、雑技の演技者は全国に10万人とも30万人ともいわれ、
      庶民にとっては身近な娯楽であり続けている。
     上海雑技団 : 50年の歴史を持ち、団員数は約200、うち約120がパフォーマー。
      時に海外公演も行われる中国の誇る世界水準のパフォーマンスである。
      上海雑技はそもそも南京路に専用劇場を持ち、動物も出演していたのだが、
      都市開発の中で取り壊された。その後は上海商城劇場で鑑賞するのが普通であったが、
      動物が出演できないことなどから本格的雑技場が待望されていた。
      そして1999(平成11)年に雑技専用のサーカス場、上海馬戯城がオープンした。
      上海雑技は現在、上海馬戯城(TEL:6652−7750)、上海商城劇場(TEL:6279−8948)、
      大劇院、白玉蘭劇場、雲峰劇場で主に行われている。
      白玉蘭劇場及び雲峰劇場ではほぼ毎日公演があるが、そのほかの劇場において、
      毎日開催されるわけではないのでスケジュールはチェックが必要である。
      上演時間は通常19:30〜21:00で、チケットは高級ホテルのコンシェルジュに頼むか、
      直接各劇場の窓口で購入する。現地のオプショナル・ツアーを利用するのもよい。
    C取るに足らない技芸。
作況指数(さっきょうしすう) :  農作物(主に米)の作柄を、平年作を基準とした指数で表したもの。
    その年の生育状況から予想される収穫量が、前の年までの収穫量から予想される量に比べて、
    どれくらい多いか少ないかを数字で表したもの。農作物のうち、主に穀類や豆類について、
    10a(アール)当たりの平年収量(平年値)を100として、当該年度産の収量を表す指数である。
    作況指数は、10a当たり収量/10a当たり平均収量×100という計算式によって求める。
    一般的に作況指数と言った場合には、水稲についてのものを指すことが殆どである。
    米においては、流通価格を決定する入札や、翌年度の生産目標数量の決定など、
    経済的、政治的な判断に当たっての重要な指標となっている。
    平年の収量は、過去の収量をもとに、気象の影響や栽培技術の進歩を加味して農林水産省が推定する。
    毎年度、農林水産省により全国的な調査が行われ、時期に応じて全国指数、都道府県別指数、
    地帯別指数が公表されている。都道府県別の過去最悪は、大冷害だった1993年の青森県の「28」。
    農水省は従来、作況指数を106以上の「良」から、102〜105の「やや良」、99〜101の「平年並み」、
    95〜98の「やや不良」、94〜91の「不良」、90以下の「著しい不良」まで6段階に分け
    評価していた。しかし、「不良」などの言葉が独り歩きするのを避けるため、
    8月時点の調査を除き、指数だけを公表することにしている。

    農林水産省は2006年10月26日、2006年産米の作況指数(9月15日時点)が
    全国平均で96になったと発表した。100を超えたのは北海道の105と富山県の102だけで、
    9月の台風13号の直撃で、大規模な潮風害を受けた佐賀県は全国最悪の「49」だった。
殺人罪(さつじんざい) : 故意に他人を殺すことにより成立する犯罪で、殺そうと思って殺したか、
    死ぬことがわかっていて暴行なり不注意を犯して死に至らせた場合に成立する。
    刑法第26章「殺人の罪」の第199条(殺人)で、人を殺した者は、
    死刑又は無期若しくは5年以上の懲役に処する。と規定されている。
    参 : 傷害致死罪未必の故意

    裁判では「誹謗されてついカッとなって刺してしまったが、殺すつもりはなかった」と
    弁明することが多いが、ナイフや包丁を持っていたことは殺すつもりがあったことになるでしょう。
雑損控除(ざっそんこうじょ) : 居住者か配偶者、またはその他の親族の一定の資産について、
    災害や盗難、横領によって損失が生じた場合に、総所得金額などから控除できるもの。
    損失の金額のうち下記の算式で計算された、いずれか多い方。
    ただし、損害保険金などで補てんされる金額は除く。
     @(災害、盗難、横領による損失額−保険金などの補てん金額)−(総所得金額など)×1/2
     A災害関連支出の金額−5万円 参 : 確定申告
札幌証券取引所(さっぽろ・しょうけんとりひきじょ) → 証券取引所(株関連に別掲)
札幌ラーメン(さっぽろラーメン) = 札幌ラーメン(ラーメン関連に別掲)
甘薯(さつまいも、かんしょ) = 甘薯(イモ類に別掲)
薩摩長崎鼻灯台(さつまながさきばなとうだい) = 薩摩長崎鼻灯台(灯台関連に別掲)
薩摩焼(SATSUMA)さつまやき : 鹿児島県内(旧島津藩の薩摩・大隅地方)の
    窯(かま)で焼かれる陶磁器の総称。豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄・慶長の役:1592〜98)の際に、
    捕虜として連行されてきた朝鮮人陶工たちが、藩主・島津義弘(よしひろ)の保護の下に発展させた。
    当地に残る後世の文献では、陶工の渡来は1595(文禄4)年説と、1598(慶長3)年説とに
    分かれている。陶工は串木野(くしきの)、市来(いちき)、鹿児島などに上陸し、
    のちに竪野(たての)系、苗代川(なえしろがわ)系、西餅田(にしもちだ)系、竜門司(りゅうもんじ)系と
    大きく4地域の窯の系譜を形成していった。主な窯場は竪野窯(藩窯)、姶良市の龍門司窯(民窯)、
    日置市(旧東市来町)の苗代川窯(民窯)、元立院窯(民窯)などの陶器を焼いた4窯と、
    磁器の平佐窯(民窯)という5系統に分かれて発展、現在に至っている。
    初期は、白釉(はくゆう)・黒釉を施した朝鮮風のものや、宋胡録写(すんころくうつし)を特色としたが、
    のち錦手(にしきで)や金襴手が盛んとなり、現在では一般にこれを薩摩焼と呼んでいる。
    薩摩焼は、俗に「白もん(白薩摩)」と呼ばれる豪華絢爛な色絵錦手の失透白釉(ゆう)の磁器と、
    「黒もん(黒薩摩)」と呼ばれる鉄呈色の黒褐釉を用いて、
    大衆向けの茶具(水指、茶碗(ちゃわん)、茶入れなど)と日常飲食器を焼いていたが、
    江戸時代末期、竪野窯が京都から色絵技法を導入して薩摩金襴手(きんらんで)を始めてから、
    主力の作風は一変し、色絵が人気を博し、1776(安永5)年に開かれたという
    平佐(ひらさ)窯(現、薩摩川内(せんだい)市)では、
    伊万里(いまり)焼の陶技を受けて磁器が焼造されている。
    1867(慶応3)年のパリ万国博覧会に初出展され、
    欧米で流行したジャポニスム(日本趣味)に影響を与えた。
    2002(平成14)年1月に国の伝統的工芸品に指定された。
    沈寿官(Chin Jyukan)ちん・じゅかん、シム・スグァン : 薩摩の苗代川(現・美山)の陶工。
     
     壽官陶苑・登り窯
     薩摩焼宗家十二代 : 島津斉彬公時代よりの藩営焼物所の主宰者。
      1873(明治6)年、オーストリヤのウィーン万国博覧会(1873年)へ大花瓶一対を出品して
      賞賛を博した。以来、豪州、ロシヤ、アメリカなどの諸外国に薩摩焼の輸出の道を開き、
      「サツマウエアー」の名は日本陶器の代名詞にまでなった。透かし彫や浮彫の考案者といわれ、
      薩摩焼の声価を高め、十二代から現在まで沈壽官の名前は襲名されている。
     
     錦手菊花浮上総飾三足花瓶(にしきできっかうきあげそうかざりさんそくかびん)
     十二代沈寿官の1870年代作の高さ41cm、幅20cmの陶器製花瓶(個人蔵)

     薩摩焼宗家十三代 : 京大法科を卒業したあと朝鮮総督府の役人をつとめ、
      戦後は郷里で村会議員をしていた。
     薩摩焼宗家十四代 : 本名・大迫恵吉。1926(大正15)年12月3日に
      13代沈壽官の長男として鹿児島県日置郡東市来町に生まれる。
      早稲田大学政経学部を卒業後、代議士秘書を務める。
      1952(昭和27)年、早稲田大学政経学部卒業。
      1964(昭和39)年、薩摩焼宗家第十三代の父の逝去にともない、薩摩焼宗家十四代を襲名。
      白薩摩による金襴手や浮彫、透彫の作品の他にも「宗胡録写」を展開したものなどがある。
      作家司馬遼太郎著「故郷忘じがたく候」の主人公としても知られる色絵薩摩の担い手で、
      1970(昭和45)年には大阪万国博覧会に大花瓶を出品。全国で「沈壽官展」を開催する。
      焼物を通じ日韓両国の文化交流・親善に多大な貢献をし、
      1989(平成元)年日本人初の大韓民国名誉総領事に任命された。
      1998(平成10)年には、薩摩焼の国際イベント「薩摩焼四百年祭」を企画推進、
      1999(平成11)年には韓国の最高位賞、銀冠文化勲章を受賞した。
     
     十四代沈壽官
     
     十四代沈寿官、薩摩錦手日ノ出鶴花瓶(金港アートオークションHPより)
     サイズ:径13.5×高22.0cm
     
     十四代沈寿官、薩摩七宝繋雪輪文取付花瓶(同上)サイズ:径17.4×高33.7cm
     
     十四代沈寿官、黒薩摩茶碗5客(同上)サイズ:径8.5×高6.5cm
     
     十四代沈寿官、梅の絵ぐい呑(MSNオークションHPより)サイズ:径6.6×高4.8cm
     
     十四代沈壽官、白薩摩水差し(フォト蔵HPより)
     薩摩焼宗家十五代 : 本名・大迫一輝。1959年8月28日、十四代沈壽官の長男として生れる。
      1983年早稲田大学卒業。1999(平成11)年1月、十四代沈壽官より家督を譲り受け、
      十五代沈壽官を襲名し、伝統の窯を守り続けている。
     
     十五代沈壽官
     
     十五代沈壽官、菊図透香爐(I・E・IオリジナルショップHPより)サイズ:径12×高11cm
    参 : 沈壽官窯
サテライトオフィス(satellite office) : 本社(事業所)と離れた場所にあり、本社機能の一部を持つ
    事務所のこと。本社を中心とした時、衛星(サテライト)のように存在するオフィスとの意から命名された。
    職住近接を推進するために郊外に居住する従業員向けの事務所を設置する例などがあり、
    IT技術の革新により分散オフィスが可能になったことにより生まれた概念で、
    通勤時間の短縮等による従業員の負担の軽減、地価の高い都心に
    大きな事務所スペースを確保する必要がなくなるなどのメリットがある。 参 : テレワーク
里芋(さといも) = 里芋(イモ類に別掲)
砂糖(さとう) = 砂糖(料理関連に別掲)
茶道(さどう、ちゃどう) = 茶道(茶の関連に別掲)
座頭鯨(ざとうくじら) = 座頭鯨(鯨関連に別掲)
佐藤惣之助(さとう・そうのすけ) = 佐藤惣之助(作詞作曲家に別掲)
里山(さとやま) : 都市と自然の間にあって、人が利用してきた(いる)森林をいう。
    日本の原風景ともいわれるが、「里山」は平成育ちの単語である。
    環境省によると、里山は国土の約4割を占めるとされ、「自然性の高い奥山地域と人間活動が集中する
    都市地域との中間に位置し、集落とそれを取り巻く二次林と人工林、それらと混在する農地、ため池、
    草原などで構成される地域」としている。具体的には@農耕地A人手の加わった二次草原B二次林、
    のうち2つ以上の要素を持っていて、それらの合計が面積の半分以上を占める場所とされている。
    1960(昭和35)年ごろまで家庭用エネルギー(薪(まき)や木炭)、農業資材(緑肥)、
    住宅資材(屋根を葺(ふ)く萱(かや))など、生活に必要な資材を生産するために、
    村の周辺に入会(いりあい)林野または個人の森林が存在した。しかし、日本経済の発展に伴い、
    石油や化学肥料が利用されるようになると、この林野が利用されなくなり、放置された。
    1970年代以降、これらの林野が都市やレジャーランド、ゴルフ場などとして大規模に
    開発されるようになり、これに反対する自然保護運動、トラスト運動がおこり、開発と保全が争点となった。
    その後、こうした林野は「里山」とよばれ、環境林、風景林として維持するほか、生物の
    多様性を確保する場所、ビオトープの場所とするなど、新しい利用と管理が模索されることとなった。
里山林(さとやまりん) : 集落や農地の周辺に広がり、薪炭用材や肥料となる落ち葉の採取などを通じて、
    地域住民に生活に密着した資材を継続的に利用されることにより、維持管理されてきた森林のことをいう。
    里山林は昔は「農用林」といい、「雑木林」とも呼ばれるように、コナラ・クヌギやシイ・カシといった
    萌芽力の強い落葉広葉樹林や、常緑のアカマツ林などの人手の加わった二次林の、
    さまざまな種類の樹木から構成されており、スギ・ヒノキなどの人工林や竹林などを含むことも多い。
     里山林は地域特有の美しい景観を形成し、人間の持続的な活動と密接に関わる形で
    多様な動植物が生息しており、生物多様性の観点からその保全が求められている。
    里山林を放置した「放置林」になると、洪水の緩和や土砂の流出防止、
    生物多様性などの機能を低下させるだけでなく、元の姿に回復するのに長い年月が必要となる。
さとり世代(さとりせだい) : 無欲で、無駄な労力も使わない若者の総称。
    無駄に頑張ったり、欲望や夢を求めたりしない若者世代のことを指す。
    発端は「WEB本の通信社」(本の雑誌社と博報堂が運営)に載った、山岡拓氏の著書
    「欲しがらない若者たち」について語り合う、2ちゃんねるのスレッドで生まれた言葉である。
     記事を取り上げた2ちゃんねるのスレッドでは、「物心付いたころから不景気だった」
    「欲しがらないのではなく、お金がなくて買えないだけ」「以前より消費者が賢くなったのでは」
    などさまざまな感想や意見に混じり、「さとり世代」という書き込みが登場、「名言」と注目を浴びた。
     記事では、「車に乗らない。ブランド服も欲しくない。スポーツをしない。酒を飲まない。
    旅行をしない。恋愛に淡泊。貯金だけが増えていく」「現代の若者が目指すのは、
    実にまったりとした、穏やかな暮らしである」など現在の若者の傾向に対して、
    そういった若者の総称として「さとり世代」という書き込みが登場したのである。
    これが日本経済にとってプラスかマイナスかを問いかける内容になっている。
     スレッドの議論を受けた、2ちゃんねる元管理人の西村博之氏のツイッターの書き込みでは、
    さとり世代について「ゆとり世代の次。結果のわかってることに手を出さない。
    草食系。過程より結果を重視。浪費をしない」とまとめている。 参 : 無縁社会
     「悟り(さとり)」は仏教用語で、苦しい修行などによって邪念(欲望や自我)をなくし、
    迷いのない無の境地に達した心穏やかな状態を言い、悟りを開いたとされる釈迦のほか聖者か
    仙人などの最高位の人に使う言葉で、現在の迷いのある無気力な若者に「悟り」はないでしょう。
    無気力、無責任、無関心、無感動、無作法の「五無世代」や
    「自我世代」、「現実主義世代」、「無気力世代」などの方が的を得ていると思う。
    大相撲の外国人力士のようにハングリー精神を持ち、「気力・活力のある若者たち」の登場を望む。

サドンデス方式(sudden death) : 「sudden death」が突然死や急死の意味から、
    サッカー、ホッケー、ポロ、ゴルフ、テニスなどで、先に勝ち越した者を勝者とする延長戦の方式。
    突然に勝敗が決するところからいう。規定の時間で勝敗が決しない場合、5〜30分くらいで
    延長戦を行うが、いずれかのチー ムが最初に得点した時点で勝敗を決定する。
真田幸村(さなだ・ゆきむら) : 1567(永禄10)年〜1615年6月3日(慶長20年5月7日)は、
    安土桃山時代から江戸時代初期の武将。真田昌幸(まさゆき:当時は武藤喜兵衛)の次男として
    生まれたとされる。母は正室の山手殿。武田信玄の家臣であった真田幸隆の孫でもある。
    幼名は「弁丸」。通称は「源次郎」。1586(天正14)年に豊臣秀吉の臣となり、
    1594(文禄3)年に豊臣信繁の名で従(じゅ)五位下左衛門佐(さえもんのすけ)に叙任した。
    妻は秀吉の奉行(ぶぎょう)大谷吉継(おおたに・よしつぐ)の女(むすめ)
    のち父昌幸、兄信之(のぶゆき)とともに徳川家康に臣従したが、関ケ原の戦いには父とともに
    西軍に属して信濃(しなの)(長野県)上田城を死守、戦後高野山(こうやさん)に流された。
    34歳から48歳までの14年間配所で浪人生活を送った。その間昌幸は病死したが、
    幸村は1614(慶長19)年に豊臣秀頼(ひでより)に招かれて大坂に入城した。
    同年の大坂冬の陣の篭城戦では、大阪城の弱点である城の南東の隅に真田丸という出城を造り、
    鉄砲隊を用いた奇策で徳川軍を苦しめた。徳川家康から招降されたが応ぜず、
    12月20日に豊臣家と徳川家の和睦で終結した。和睦期間中に国元(くにもと)へ送った手紙には、
    決死の覚悟が淡々と述べられている。翌1615年に勃発した大坂夏の陣では、
    寡兵を持って徳川家康本陣まで攻め込み、家康を追いつめた。幸村は三度目の徳川軍との交戦で
    正攻法に転じ、鎧を赤で統一した真田軍を引き連れ、家康一人を追って徳川軍の本陣に殺到した。
    その勇猛果敢な戦いぶりに家康は色を失って戸惑ったという。
    その奮戦ぶりは東軍からも「真田日本一の兵」と称賛された。口数の少ない温和な小男であったが、
    戦闘指揮官としての能力は卓越していた。5月6日の道明寺の戦いに退却の殿(しんがり)を務め、
    翌7日の決戦には茶臼山(ちゃうすやま)に陣し、家康の本陣へ突撃して家康を危機に陥れたが、
    軍勢で勝る徳川軍に追い詰められ、ついに四天王寺近くの安井神社(大阪市天王寺区)の境内で、
    味方の傷ついた兵士を看病していたところを襲われ、
    越前松平勢鉄砲組の西尾宗次にその首を授けた。享年49歳。
    「幸村」の名が見られるようになったのは江戸時代で、1672(寛文12)年成立の
    軍記物語『難波戦記』で、実在の人物の名としては本名の真田信繁(さなだ・のぶしげ )が正しい。
    死後その名声はますます上がり、江戸中期にできた『真田三代記』では大坂城の大軍師ともてはやされ、
    大正初年には「立川文庫」による真田十勇士の活躍で、宿敵である徳川家康に果敢に挑む
    英雄的武将・真田幸村として取り上げられ、広く一般に知られることになったが、史実からは遠く、
    「幸村」の名も確実な史料にはない。なお兄の真田信之の家系は、
    上田から松代十万石(現・長野市松代町)と沼田三万石(現・群馬県沼田市)に分割・移封され、
    沼田藩は改易されたものの、松代藩の家系は現在まで続いている。
    
    真田幸村
    
    大阪七福神(寿老人)の三光神社境内にある真田幸村の銅像
    
    同上銅像そばにある行村の抜穴跡。大阪城まで続いていたといわれる抜け穴
    参 : [YouTube](大阪冬の陣、真田丸攻防戦)、[YouTube](大阪夏の陣全貌、家康本陣突撃)、
        [YouTube](真田幸村の最期、大阪夏の陣、安居天神)
ザナバザル(Zanabazar) : 1635年に父トゥシェート・ハン・ゴンボドルジ、母ハンダジャムツォの
    子供として生まれた。17世紀モンゴルが生んだ偉大な仏像彫刻家で、モンゴルのダヴィンチとも称される。
    彼の名前を冠した国立ザナバザル美術館(旧国立美術館)もある。祖父はハルハの王
    アバダイ・ハーンであり、元朝の都であったカラコルムに大寺院エルデニ・ゾーを建立した。
    ザナバザルは初代ジェブツンダムバであり、1639年、5歳のときに、「ゲゲーン」という称号を贈られ、
    モンゴル初の活仏が誕生した。このとき、同時にゲルの寺院が建てられた。このゲル寺院は、
    モンゴル語で「オルゴー」と呼ばれる。1924年にウランバートルと正式の名称が定められるまで、
    ロシア人がこの都市を「ウルガ」と呼んでいたのは、「オルゴー」が訛ったものである。
    ザナバザルはチベットで修行し、1650年にダライ・ラマからジェプツンダンバ・ラマ(正しい尊者)の
    称号を与えられた。その後、多くの仏師や画工を連れてウランバートルに戻り、多くの作品を残した。
    仏像の他にも多くの仏画を残しており、モンゴルの伝統芸術に与えた影響は、
    現代の芸術にも脈絡として受け継がれている。ザナバザルは清の康熙帝に謁見するため北京を
    訪れていたが、1723年に89才で亡くなった。死後、弘法大師の尊号が与えられている。
サニタリー(sanitary) : @「衛生的な」の意。多く複合語として用いる。
     (例)サニタリー・エンジニアリング、サニタリーウェア(衛生陶器)、サニタリースペース(水回り空間)
    A住宅でのトイレや浴室、洗面室などの水まわりに関する総称のこと。
     浴室、洗面室、トイレを一体化・ユニット化した設備を「サニタリーユニット」という。
     これら3カ所が独立せず、1つのスペース内にある場合は「スリーインワン」と呼ばれることもある。
サニタリー・ユニット(sanitary+unit:和)
    浴室・トイレ・洗面所など住宅の衛生設備を組み合わせて部品(1ユニット)として工場生産したもの。
讃岐うどん → うどん
(a mackerel)さば : @スズキ目サバ科のうち、サバ類(マサバとゴマサバ)の海水魚の総称。
     全長40〜50cmほど。体は紡錘形で、やや側扁し、背びれ・尻びれの後方に小さなひれが
     いくつか並ぶ。体色は背面が青緑色で、腹面は銀白色。熱帯・温帯の沿岸に分布し、
     日本近海では一般にマサバとゴマサバの2種をさす。これにノルウェーなどから輸入される
     タイセイヨウサバを合わせた3種が知られている。沖縄県以南に体高がやや高くて側扁する
     近縁種のグルクマがいる。サバは古くから日本人に親しまれてきたイワシ、アジと並ぶ代表的な
     大衆魚で、江戸時代、若狭(現・福井県)で獲れたサバを塩漬けにして京都に運んだルートは、
     現在でも「鯖街道」の名で残っている。味は秋のマサバが最高で、一年中品質が安定している
     ゴマサバはマサバの味が落ちる季節に重宝される。[季語]夏−動物。 参 : 保存方法
     関サバ(せきさば) : 豊予海峡(速吸の瀬戸)で一本釣りされ、大分県の佐賀関漁港に水揚げされた
      瀬付きの真鯖(まさば)のことで、大分県漁業協同組合佐賀関支店が出荷する高級ブランド魚である。
      1996(平成8)年、関あじとともに、水産品として初めて商標登録された。2006(平成18)年には
      地域団体商標を取得し、一尾ずつ商標マークの入ったシールを付けて出荷される。
      真鯖は秋が旬で、別名「秋さば」と呼ばれる。人気の品の理由として産卵期の9〜10月は、
      脂肪もたっぷり蓄え、かつ身も締まって美味であるからである。とりわけ豊後水道の、
      速い潮流で育った真鯖は一生懸命泳ぐので、一層身が締まっていると評判が高く
      「関サバ」というブランド名がついたことにより 価値も上がっていったのである。
    
     セキサバ
     松輪サバ(まつわさば) : 神奈川県三浦市松輪漁港で水揚げされた真鯖のこと。
      西の関サバ、東の松輪ともいえる東西の高級ブランドさばである。
      魚体は腹部が張り出して丸々としている。身はしっかりと乗った脂のため桜色に見え、
      普通のマサバとは一目瞭然に違う。三浦沖で一本釣りされ、極力人の手が触れぬよう
      出荷直前まで生かして運ぶことで生食できるほどの鮮度が保たれる。
      7月以降が脂が乗っておいしい時期とされているが、漁獲量が少なく珍重されており、
      市場関係者は「黄金のサバ」と呼ぶ。魚屋で販売される場合は普通のマサバの10倍近い価格となる。
      2006年10月27日には特許庁により「地域ブランド」(地域団体商標)として認定された。
     関東以北では三陸、能登、八戸のさばも有名。
    
     マツワサバ
     サバの「あたる」原因
      @サバの身に対するアレルギー : 体質の問題のため、どんなに新鮮なサバでもあたる。
      Aヒスタミン中毒 : サバの血合いにはアミノ酸「ヒスチジン」が多く含まれていて、
       サバの死後、これが細菌の作用でアレルギー症状を起こす物質「ヒスタミン」に変わる。
       ヒスタミンは熱に強く、できてしまうと加熱調理しても防げないが、
       低温に保てばヒスタミンはつくられない。
       水分を取って身を引き締める「酢じめ」も、酸が細菌の繁殖をを抑える効果が期待される。
      B寄生虫(アニサキスなど) : 一番の対策は加熱である。
       寄生虫は、サバが生きている間は内臓にいることが多いとされ、
       死んでから身に移るので、内蔵にいるうちの取れたてはあたりにくいといわれる。
     選び方 : 目が黒く澄み、エラが鮮紅色、体全体に張りのあるものを選ぶ。
      「サバの生き腐れ」という言葉のとおり、鮮度の落ちが非常に早い魚である。
     食べ方 : 代表的な調理法は、シメサバ、塩焼き、煮つけで、シメサバにする場合、
      刺身で食べても大丈夫なくらい鮮度の良いものを使用する。軽く1時間程度酢ジメにするか、
      一晩酢に漬け込んでおくか、魚の鮮度や好みに応じて試してみる。
      脂ののった身がジュウジュウ音をたてて焼きあがっていく塩焼きも、「秋サバ」「寒サバ」ならではの
      ものである。煮付けには醤油味や味噌味があり、それぞれ違った味わいがある。
      骨の部分を取り去って唐揚げにすると、サクサクとした食感を楽しめる。
      塩サバやミリン干しなどの加工品も食卓に欠かせない。
      なお、刺身で食べるには、その日に水揚げされ、厳重に保冷して運搬されたものに限る。
      アニサキスなどが寄生していることもあるので、生食には注意が必要である。
     サバの健康効果 : サバは、魚の中でもビタミンA・B群・ビタミンDビタミンE鉄分が豊富で、
      「海のムギ」と呼ばれ、血液サラサラ成分の多価不飽和脂肪酸の量は全魚類中ナンバー1である。
      動脈硬化などの予防に効果的なDHAEPAも多く含み、近年その価値が見直されている。
      ●サバに多いアミノ酸・ヒスチジンには脳細胞の壊死を防いで脳梗塞を強力に予防する効果が
       あることが判り、の酢酸が有効成分ヒスチジンの「ヒスタミン」への変化を抑えるために、
       シメサバ+梅肉で効果がさらにアップする。
       「シメサバの梅肉あえ」 : 刺身用シメサバ(焼いてもよい)に、梅肉をあえる。
                        (3日に1回、シメサバ80g、梅肉5gで効果的!)
      ●サバには強力高血圧予防成分・サバペプチドが含まれているので、サバのみそ煮が効果的。
       「サバのみそ煮」の作り方
        【材料】(5〜6人前)サバ1匹、赤みそ270g、砂糖100g、水1.8リットル、
        (ショウガ)、(酒)、(醤油)、(刻みねぎ)(注)赤みそに限らない。( )内は省略可。
        @サバの頭を落として、はらわたを抜く。
         水できれいに洗ったら、3枚におろすか、適当な大きさの筒切りにする。
        A水気をふいて、小麦粉をはたいておく。
        Bフライパンにやや多めに油を敷き、中火でサバの表面を焼く。ABは省略してもよい。
        C水に、サバ、砂糖、(ショウガ)、(酒)、(醤油)を入れ、落しぶたをして火にかける。
         味加減はやや甘めに。ぐらぐら煮立たない程度の火加減にする。
         沸いてきたアクをすくったら、そのまま煮詰めていく。
        D沸騰したら、赤みそ、刻みねぎ(サバひと切れに対し30g)を入れて煮込む。
        E約2時間後、汁がひたひたに残る量になったら、火を止め、10分間余熱を入れる。
         (3日に1回、ひと切れ約100gで効果的!)
       「サバの山椒みそ煮」の作り方
        【材料】(4人前)サバ(3枚におろしたもの):4切れ、ごぼう:1本、しょうが:1片、
        ★水:1カップ、みりん:大さじ2、みそ:大さじ1.5、
          醤油:大さじ1/2、砂糖:大さじ1/2、山椒粉:小さじ1.2
        @ごぼうは麺棒などで叩いてから食べやすい大きさにちぎり、酢水(分量外)に3分さらす。
         しょうがは千切りにする。
        Aサバは水気を拭き、皮目に切り込みを入れる。
        B鍋に★を入れて煮立て、水気を切ったごぼう、しょうがを加え、蓋をして中火で10分煮る。
         たまに何度か混ぜる。
      ●サバに含まれるイノシン酸にはの疲労を強力に緩和するので、塩焼きが効果的。
       「サバの塩焼き」の作り方 : @フライパンにクッキングシートをのせ、1分間あたためる。
        A1時間前に塩を振っておいたサバの切り身を皮を上にしてのせ、中火で4分焼き、
         さらに裏返して3分焼く。(3日に1回、一切れ約100gで効果的!)
      ●サバで強力動脈硬化予防するにはサバの炊き込みご飯が効果的。
       「サバの生姜焼き」の作り方 : @炊飯器に、素焼きしたサバの切り身、
        千切りのショウガ(1合につき10g)、みじん切りのタマネギ(1合につき20g)、
        酒、醤油を加えてお米を炊く。A炊き上がったら、サバの身をほぐしてご飯を混ぜ合わせる。
        (3日に1回、茶碗1杯で効果的!)
    A「さばよみ」の略。
サバー送り(サバーおくり) : 「虫送り」の別称。米の豊作と病害虫の駆除を祈る神事。
    騎馬武者の姿に仕立てた藁人形を使って稲につく害虫を追い払おうという「虫送り」は、
    農村の民俗行事で、時期はたいてい田植えが終わった夏の一日に行なわれる。
    神社仏閣で祈祷したり、鉦太鼓で囃したてながら踊ったり、村中を練り歩いたり、
    子供達が藁人形を追ったりする。「サバーサマ」「サネモリサマ」「斉藤実盛」「手塚太郎」などと
    呼ばれる藁人形を使った「虫送り」は、西日本を中心に全国に見られ、
    山口県の北浦地方では「サバー送り」と呼んでいる。
    
    全体像(馬に乗った武者人形が2体)  武者がいなくなっているため、馬の姿がよくわかる
    
    2体が対の全体像              兜が脱げてしまっているので、表情がよくわかる
    参 : 豊北町歴史民俗資料館(公式サイト)

    行き先 神のみぞ知る―長門・飯山八幡宮「サバー送り」
     長門市東深川の飯山八幡宮(上田久充宮司)で2008年7月2日、
    米の豊作と病害虫の駆除を祈る「サバー送り」の神事があり、
    わらなどで作った「サバーサマ」と「サネモリサマ」の二体の騎馬武者人形を送り出した。
     江戸時代から伝わる民俗行事で、サバーサマは稲につく害虫が神格化されたもの、
    サネモリサマは平家の武将の伝説によるものとされる。
     市内の上郷、江良、藤中、中山の四地区が毎年輪番で担当しており、今年は中山地区の引き受け。
    紙のかぶと、陣羽織に木の枝の刀をさし、わらの馬にまたがった高さ1.2m、
    長さ1.6mの人形は、藤中地区が毎年作っている。
     人形は飯山八幡宮を出発し、旧日置町に接する境川地区まで運ばれて置かれた。
    これから先、どこに送られるかは不明。人形が置かれた地区の人たちが次の場所に運ぶが、
    対面して渡すわけではないので、いつ、誰が、どこに運ぶのか分からない。
    これまでは、下関市の豊北、豊浦地区まで運ばれたという。
    最後は海に流すか、海岸で焼かれるとの言い伝えがある。
     戦前や昭和40年代に行事が下火になったこともあるが、上田宮司は
    「先人たちの稲作に対する苦しい思い、つらい思いを引き継いでいくために、
    しっかり受け継いでいかねばならない伝統の民俗行事だ」と話している。
    下関・長門の伝統行事「サバー送り」を県無形民俗文化財に指定
     山口県文化財保護審議会(佐藤正彦会長)は2009年3月18日、
    下関・長門両市の北浦地方に伝わる伝統行事「サバー送り」を県指定の無形民俗文化財に
    指定することを決めた。指定は33件目。
    県教委は「広域にわたって人形(ひとがた)が各地区に送り継がれる例は、全国的にも珍しい」という。
     サバー送りは、稲の害虫を追い出すため全国各地で行われている虫送り行事の一つ。
    毎年、保存会などが中心となり、田植えが終了する6月下旬〜7月上旬から開催している。
    「サバーサマ」と「サネモリサマ」と呼ばれる2体のわら人形を、長門市の飯山八幡宮から
    各地区ごとにリレー式に地域外へと運び、最終的には下関市まで運んで海に流されるという。
    「サバー」は害虫のウンカを、「サネモリ」は源平合戦で討ち死にした斎藤実盛を指すとされている。
     保存会の代表も務める飯山八幡宮の上田久充宮司(40)は「地元が思っている以上に
    行事が注目を浴びていてびっくりした。保存に向け、意識が高まれば」と話した。
サバイバーズ・ギルト(Survivor’s guilt) : 生存者(サバイバー)の生き残った事による罪(ギルド)。
    「生存者罪責感」という意味の精神医学用語。戦争や大規模な自然災害、交通事故、事件、虐待などに
    遭いながら奇跡の生還を遂げた人が周りの人々が亡くなったのに自分が助かったことに対し、
    自責の念にさいなまれるストレス症状のこと。死因の原因が自分ではないのに自分を責めてしまう。
    ナチスによるホロコーストを生き延びた人々などに見られたケースが有名で、
    1960年代後半に、ベトナム戦争から帰還したアメリカ兵や、
    2001年の同時多発テロに遭った人たちに多くみられた。日本においては、
    阪神大震災や2005年4月25日に発生した兵庫県尼崎市のJR宝塚線脱線事故において、
    生存者の間にこの種の感情が見られると報道されたこともあって認知度が高まった。
    また、広島や長崎の原爆投下で生き残った高齢者が当時を回想するとき
    「あの状況で見殺しにするしかなかった」「助けられた命を見捨てた」など証言する場合も、
    このサバイバーズ・ギルトに当たる部分がある。
    心的外傷後ストレス障害(PTSD)をおこして心理的な援助を必要とする場合もある。
    参 : トリアージジェノサイド
鯖を読む(さばをよむ) : @物を数えるとき二つずつ数えること。『名語記』の記述から、刺鯖など二枚重ねを
     一連として数えた慣習から二つずつ数えることを「鯖読み」と言い、後に誤魔化す意味に転じたともいう。
     (例)名語記−八より、「ふたつづつよむをば、鯖読と云事あり」。
    A年齢や数量を自分の都合のいいように、いいかげんに誤魔化すこと。数を誤魔化していうこと。
     サバは腐りやすい魚のために、昔の魚市場では数量ではなく目分量で量っていたことから、
     いいかげんな数のことを言うようになった。また、鯖や鰯の小魚を数えるとき、目にもとまらぬスピードで
     「ひとや、ひとや、ふたや、ふたや、みいちょうや、みいちょうや」と箱に投げ込んだことからきている。
     というのは、この箱の魚をあとで数え直してみると、必ず違っていたことから「さば読み」という
     言葉がでた。他に、魚市場のことを「イサバ」と呼ぶことから、間違いの多い魚市場での数え方の
     「イサバヨミ」を略して「サバヨミ」とされたもので鯖とは関係ない、とする説もある。
     (例)あの女優は年を十歳も鯖読みしている。
サハリン2 : ロシア・サハリン州の巨大資源開発プロジェクト「石油・天然ガス開発計画」のことで、
    主に液化天然ガス(LNG)をアジア太平洋地域に輸出する。1990年代にエリツィン政権下で
    外資主導の開発が始まり、プーチン政権下でロシアの政府系天然ガス独占企業ガスプロムが加わった。
    国際石油資本のロイヤル・ダッチ・シェル(英蘭シェル)と日本の三井物産、
    三菱商事の三社が総事業費200億ドル(約2兆3400億円)にのぼる「外資独占」の
    巨大プロジェクトとして出資するサハリンエナジーが事業主体となって開発に取り組んできた。
    約200億ドル(約1兆8千億円)が投入され、ピーク時の年間LNG生産量(960万トン)のうち
    6割近くが日本向けで、東京電力、東京ガスなど電力、ガス会社が20年前後の長期契約を交わしている。
    「サハリン1」は原油が豊かで、すでに原油輸出を始めているが、
    「サハリン2」は天然ガスが豊富で、北東部の沖合の鉱区で採掘し、
    パイプラインで冬でも海氷に閉ざされない南部の基地に運び、液化してから出荷する。
    すでに原油を生産しているし、2008年3月中の天然ガス出荷を目指し、計画は順調に進んでいた。
    だが、この「サハリン2」に、ロシア政府が2006年9月になって突然、
    開発に伴う環境対策が不十分だとして、強権発動的に事業中止を命令した。
    内容は@パイプラインが鯨のえさ場の邪魔になるA森林を認めた以上に切った
    B掘削で出る土砂の混じった海水を、認可した分量以上、海に捨てたなど、
    多項目の違反を指摘したものであるが、どれも当初から分かっていたこじつけに近いものである。
    ロシア政府系天然ガス独占企業「ガスプロム」が事業への参入を目指しているが、経営主体のシェルと
    交渉がまとまらない中で問題が提起されたことで、ロシア側の圧力との見方が出ている。
    計画はエリツィン前政権時代に結ばれた「生産物分与協定(PSA)」に基づいた収益配分で、
    収益配分も外資系企業が優先され、ロシア系企業の事業参加はできない約束だったのである。
    ロシアは当時、市場経済化へ向けた大きな波に揺れていた。
    外貨は十分でなく、石油価格も低いなかで外資導入を目指した結果だった。
    
    ロシア国内の企業が参加できないことと、国外に安い石油・天然ガスを持ち出すことで、
    国内で不満が出るのも理解できないわけではないが、伊藤忠商事、丸紅などが出資した
    「サハリン1」を始めとする一連の事業は、ロシア政府と交わした契約なので、
    一方的に十分な説明も話し合いもないままの強硬手段は国際信義を踏みにじったものである。
    環境保全が理由なら、開発開始当初から分かっていたはずで、事業が完成間際の中止はないでしょう。
     ロシア天然資源監督局のミトボリ副長官は2006年9月19日、サハリン2の事業主体
    「サハリン・エナジー」に対して「認可されたのは石油、ガス掘削だが、ロシアの自然破壊ではない」と
    非難したというが、認可した掘削自体が当初から分かっていた自然破壊ではないか!
    また、ミトボリ副長官は会見で、海底パイプライン敷設により絶滅種ニシコククジラの繁殖を脅かす、
    陸上のパイプライン建設でサケの遡上(そじょう)に大損害を与えた、工事に伴う土壌投棄で
    サハリン南部アニワ湾の汚染が深刻で「湾は死んだ」状況になっている。などの問題点を指摘した。
    同副長官は「このような環境破壊を起こした経営者は米国なら刑務所入りだが、
    ロシアではメルセデス(ベンツ)に乗っている」と皮肉を述べ「自然破壊は犯罪であり、
    刑事責任を追及すべきだ」と語ったそうだが、ロシアの原潜を始め、
    放射性物質を大量に日本海に投棄したことは大きな環境破壊ではないのか!!
     ロシア政府はかつて、欧米資本に近いとされた石油大手ユコスを破たんに追い込んだことがある。
    今回も自国の政府系天然ガス企業ガスプロムを事業の中心に据えようとの思惑があるようで、
    エネルギーを武器に国力強化を目指す「資源ナショナリズム」が透けて見える。
    ただ強引な手法は国外の信頼を失い、投資意欲を冷却させるだけである。
    結局は自国に不利益な結果を招くことを知るべきである。
    2006年7月のサンクトペテルブルク・サミットでは、プーチン大統領が議長総括で
    「透明で効率的で競争的なエネルギー市場」が、世界のエネルギー安全保障を
    強化する要と訴えたばかりである。今回の動きはそれに逆行している。
    またしてもきたないロシアのやりかただ。長期の計画がやっと軌道に乗ったところで、
    外貨資本や設備をそっくり自国のものとする魂胆が見え見えだ。
    外国企業だけでプロジェクトが進められたことに不満が募っていたからだといわれているが、
    結局、ロシア政府系のガスプロム社がサハリン2の権益の過半数を獲得したのである。
    外国資本だけで設備投資をさせておいて、完成間際にわけも分からないいちゃもんをつけ、
    金を出さずに権益の半分をさらっていくのだから、これほどいい商売はない。
    北方領土問題やカニ漁船銃撃・拿捕(だほ)事件の中でも、信頼・協力関係の確保が
    必要となる時期なのに、こんな野蛮なことをするプーチン政権には、
    事業中止命令の解除がなく長期に及ぶ場合は国交断絶も辞さない心構えで
    日本政府はことに当たるべきだ。「何故?」のA1の旧ソ連のままのロシアが見えてくる。

サハロフ博士(サハロフはかせ) : アンドレイ・サハロフ。アンドレイ・ドミトリエヴィッチ・サハロフ。
    ソビエト連邦(現・ロシア)の理論物理学者。物理学博士。
    1921(昭和10)年5月21日モスクワに生まれる。1938(昭和13)年モスクワ大学に入学し、
    1942年に卒業する。独ソ戦のため、トルクメン共和国(現・トルクメニスタン)のアシハバードに疎開する。
    その後、ウリヤノフスクに移り、研究生活を送る。1945(昭和20)年にモスクワに戻り、
    FIAN(ソ連科学アカデミー物理学研究所)の理論部門で研究生活を送る。
    戦後、宇宙線の研究に着手し、1947年物理学博士号を授与される。
    1948(昭和23)年からイーゴリ・クルチャトフの下で原子爆弾開発に従事する。
    1949年8月29日、ソ連最初の原爆を完成する。次いで水爆開発に従事し、
    1953(昭和28)年8月12日水爆開発に成功する。
    この功績によりサハロフは、32歳の若さでソ連科学アカデミーの正会員となり、
    社会主義労働英雄の称号を得、「ソ連水爆の父」と称されるが、
    核実験による放射能汚染を目の当たりにし、特に大気汚染を懸念し、
    核実験の中止をソ連共産党第一書記のニキータ・フルシチョフに進言する。
    結果的に1963(昭和38)年の部分的核実験禁止条約締結に尽力した。
    また、同時期に物理学の分野では、宇宙論や素粒子論に関する論文を発表し始める。
    1960年代後半から民主化を求めて社会的発言を公表するようになり、
    1968年「進歩、平和共存、知的自由に関する考察」をサミズダードの形式で発表する。
    同考察は、同年西側で公刊されたため、サハロフは、
    軍事機密に関係する研究から遠ざけられ、科学アカデミー物理学研究所に配置換えされた。
    1970年代から、異論派の中心人物となり、人権擁護活動に挺身する。
    1970年モスクワ人権委員会の創設者の一人に名を連ねる。
    1972年には、エレーナ・ボンネルと結婚する。
    1975年ソ連での活動を評価されてノーベル平和賞を受賞する。
    しかし、ソ連国内では、受賞に対して批判の対象となり、批判キャンペーンが党の主導で起こされた。
    1980(昭和55)年ソビエト連邦のアフガニスタン侵攻に抗議したため、1月22日当局に連行され、
    レオニード・ブレジネフ最高会議幹部会議長命令によって一切の栄誉を剥奪され、
    ゴーリキー(現在のニジニ・ノヴゴロド)市に流刑された。流刑の身となったサハロフであったが、
    1981年義理の息子の婚約者の出国を要求し、1984(昭和59)年エレーナ・ボンネル夫人の
    病気治療のための出国を要求し、ハンガーストライキによる抵抗を続けた。
    ただし、サハロフがハンストという手段に訴えたのは、これが数度目であり、
    一部の西側メディアからは冷ややかな反応を受けた。
    1986(昭和61)年ミハイル・ゴルバチョフからの電話によって流刑が解除され、モスクワに戻る。
    以後、ペレストロイカの進展を支持し、ソ連人民代議員大会が創設されると
    1989年科学アカデミーから人民代議員に選出される。人民代議員大会では、急進改革派に属し、
    アフガニスタン侵攻を批判するなど良心と勇気に基づく発言は人々の尊敬を集め、
    「ペレストロイカの父」と称された。
    宇宙論や素粒子論において国際的な業績をあげた物理学者だが、ソ連において水素爆弾開発に携わり、
    「ソ連水爆の父」と呼ばれた一方で、後に自らの良心に基づいて反体制運動家、人権活動家として、
    人権、市民的自由、そしてソ連の改革を主張するなど、後半生は政治的な言動が常に注目され続けた。
    1989(平成元)年12月14日、心臓麻痺のため急死した。前日、夫人に最期に語った言葉は
    「明日は戦いだ」。サハロフは、モスクワ市内のワガンコフスコエ墓地に埋葬された。
    1988(昭和63)年欧州議会は、サハロフを記念し、「サハロフ賞」を創設し、
    言論及び思想の自由の擁護に尽くした人々や組織に賞を贈っている。
    朝日新聞「天声人語」より
    (昭和55年1月25日掲載、博士が一切の栄誉を剥奪され、ゴーリキー市に流刑になった3日後の記事)
     私は祖国が好きだ。祖国の風物、祖国の文化、そこに生きる人々を愛する。
    だから誹謗(ひぼう)者の役割を負うのは気が進まない。
    そういいながらも、サハロフ博士はソ連の現体制を批判し続けた。
    ★裏切り者、反逆者、帝国主義の手先、そういった非難の中で、
    博士は恐らく、良心から激しくほとばしるものを大切に守り続けたのだろう。
    ソ連史上最年少で科学アカデミー会員に選ばれ、
    「ソ連水爆の父」と呼ばれたサハロフ氏は「超特権階級」の一員だった。
    その博士がなぜ、栄誉や高給や快適な生活を捨てて、反体制運動にのりだしたのか。
    ★いちばん強烈な動機は、自由への希求だったのではないか。
    今回のサハロフ氏流刑は、人間の生存にとって自由とは何か、という古くて新しい宿題を私たちに残した。
    世界史とは、自由の意識の進歩以外のなにものでもない。といった哲学者がいたが、
    サハロフ氏はまさにこの「自由の意識の進歩」のため、闘いの先頭に立っているのだ、という気がする。
    ★ソ連国内では公表されなかった名著「進歩・平和共存および知的自由」の中で、
    博士は「三つの思想の自由」について書いている。第一は情報の入手と普及の自由であり、
    第二は先入観ににとらわれぬ、だいたんな討論の自由だ。第三は、権威と偏見からの自由である。
    ★反体制的言論を封ずるソ連の国内法や官僚寡頭政治がいかに知的自由の実現を妨げているかを、
    博士は説く。ソ連社会のいちばん大きな欠点は「自由のないことだ」といってはばからない。
    ★反対意見を暴力で封じ、少数意見をやじり倒すような集会には討論の自由はない。
    公民権運動を主張する黒人指導者を暗殺してその口を封ずる時、そこにも言論の自由はない。
    官僚が情報を独占する社会では情報入手の自由は奪われているし、
    大勢に順応して異論をひかえる風潮、商業主義に支配される風潮の中では、知的自由は育たない。
    ★博士のいう「三つの自由」はむろん、ソ連だけの問題ではない。
    ダイナマイトを世に出したノーベルのように、サハロフ博士は地球を汚染していく
    原爆や水爆の開発に携わったことを後悔するがごとく、
    反体制運動家、人権活動家に我が身を投じたのでしょうか。

ザビエル = フランシスコ・ザビエル(宗教関連に別掲)
さびたの花 = 糊うつぎ(別掲)
サブサハラ(Sub−Saharan Africa) : アフリカ大陸53カ国のうち、北アフリカのエジプト、リビア、
    チュニジア、アルジェリア、モロッコの5カ国と西サハラを除くサハラ砂漠より南の48カ国を指す呼称で、
    約7億8750万人(アフリカ全体の人口は9億8700万人)が暮らしている。
    黒人の多い所であることに由来し、コーカソイドの多いホワイトアフリカと対比されることから
    「ブラックアフリカ」とも呼ばれるが、差別的な表現であり、現在は「サブサハラ」の方がよく使われている。
    ダイヤモンド、プラチナ、金、ニッケル、コバルト、クロム、石油などの豊富な地下資源で
    急速に経済が発展している一方、深刻な貧困問題を抱えた国も多い。
サブテン(sub−ten:和) : サブ(sub〜)とは、英語で「〜より下」の意味。
    @(男子の)フルマラソン(42.195km)で2時間10分以内で走ること。
     また、その記録で走った経験を持つ選手。
     世界で初めて2時間10分を切ったのはオーストラリアのデレク・クレイトン(Derek Clayton)選手で、
     1967年、日本の福岡国際マラソンで2時間9分36秒4で優勝。
     その後、一時期停滞はあったものの記録はじわじわ伸び続け、最近ではトップレベルの大会では
     2時間10分切りは当たり前。男子マラソンでは、サブテン記録を持つのは世界に通用する
     一流選手ということで、サブテンランナーという呼び方も生まれた。
     現在男子マラソンの世界記録は、2008年のベルリンマラソンでエチオピアの
     ハイレ・ゲブレシラシエ(Haile Gebrselassie)選手が出した2時間3分59秒である。
     日本では、2002年シカゴマラソンで高岡寿成選手が出した2時間6分16秒が最高記録。
    A市民ランナーが100キロを走るウルトラマラソンで10時間を切るタイムで走ること。
     また、そのランナー。ランニングでは記録が「〜を切る」という意味で、よく使われている。
     例えば市民ランナーでは3時間を切るサブスリーはあこがれの的だし、
     4時間を切るサブフォーが個人的な目標になったりする。
サブプライムローン問題(subprime lending)さぶぷらいむろーんもんだい
    「サブプライムローン」とはアメリカの金融機関が、過去に破産したり、担保を差し押さえられたりなどした
    比較的信用力の低い人に貸し出す「低所得者向け高金利住宅ローン」のことであり、
    優遇金利を「プライム」ということに対して、その補助的なローンということから「サブ」が付けられている。
    通常のローンと比べて審査基準はゆるいが、金利は高い。
    本題のサブプライムローン問題とは、一般にサブプライムローンは、客寄せのため、
    最初の2〜3年間は金利を低く設定した商品が多く、それ以降は大幅に金利が高くなり、
    なおかつ変動金利が採用される仕組みになっている。たとえば30年ローンの場合、
    当初2年間は低い金利が固定されているが、3年目以降は10%以上の金利を支払う場合が少なくない。
    そのため利用者は、購入した住宅の価格が値上がりした時点で、
    その住宅を担保にローンを借り増して対応したり、信用力が高い個人向けの「プライムローン」に
    借り換えをおこない、金利負担を軽減するといった措置を講じてきた。
    しかし2006年、米国の住宅ブームが終わって住宅価格が上昇から下落に転じると、
    このような担保価値を裏付けとした借り増しや借り換えができなくなった。
    FRB(米連邦準備制度理事会)が実施した利上げによってローン金利が上昇したことも影響し、
    ローンの返済に行き詰まるケースが続出したことから不良債権化し、
    多くの人間(企業や銀行なども)がその債権の価値の暴落によって多大な損失が生まれ、
    消費の落ち込みなどを招いた間接的な影響が出たことである。
    これが米国のみならず世界の株価が暴落するなど世界経済全体を揺るがす事態となったのである。
    米国の融資残高は約1兆3千億ドルで、全米の支払い延滞率は約14%である。
    問題は、サブプライムローン債権を証券化した金融商品の購入先に対する不安であり、
    これら金融商品の格付けが大幅に引き下げられたこともあり、
    多くを購入しているヘッジファンドなどに信用不安が広がったのである。
    ファンドには世界中の金融機関、投資家が資金を拠出しており、
    影響が国際的な広がりを見せることになった。ファンドの損失は、株の売却につながり、
    株式から石油など商品市場に資金が流れ、商品市況が高騰する原因にもなっている。
    住宅バブルがはじけ、証券化商品の価格が急落し、売ろうにも買い手が見つからない状態で、
    関連する証券化商品を抱えた金融機関も損失が膨らみ続けている。
    日本経済にとっては、米国経済の停滞と円高は輸出の減少へ、
    原材料の高騰は企業収益の圧迫へと負の連鎖につながっていくことが懸念されている。
    参 : ノンリコースローン
サブミット(submit) : 服従させる・服従する(to)、提出する(to)、ゆだねる(to)、述べる(that)、
    受ける掲示板などの”submit”は、投稿文を提出することから「送信」の意。
サプライチェーン(supply chain) : 供給連鎖。製造業で、原材料から部品、製品までつながる
    供給のネットワーク。製品の原材料が生産されてから商品として消費者に届くまでの、
    製品・サービス提供のために行われるビジネス諸活動の一連の工程(プロセス)のこと。
    業種によって詳細は異なるが、製造業であれば設計開発、資材調達、生産、物流、
    販売などのビジネス機能(事業者)が実施する供給・提供活動の連鎖構造をいう。
    その視点から、ITを活用して効果的な事業構築・運営する経営手法が
    SCM(サプライチェーンマネージメント)と呼ばれる。生産や調達などの体制を柔軟に対応することで、
    余剰在庫の削減など適正な生産体制を整えられる。このため、需要の見通しに変化が大きい
    商品の生産に導入される例が多い。米国では、コンピューターメーカーでの採用実績が目立つなか、
    最近は、小売業などにも普及が広がっている。
    自動車は1台が2〜3万点の部品でつくられ、一つの部品が欠けても組み立てられない。
    東日本大震災では、東北や関東で高い技術を持つ中小部品メーカーや、
    電子部品メーカーが被災し、完成車メーカーは代わりの部品を調達できず、
    国内では1カ月近く生産が停止し、海外工場でも遅れが出た。
サブリミナル(subliminal) : 識閾(しきいき)より下の。潜在意識の。無意識下。
    Sub(サブ・〜の下に)とLimen(ライメン・閾/いき)の合成語で、意識のしきい(限界)の下、
    つまり、自覚される認識レベルの下位という意味で、潜在意識のことをいう。
    テレビ・ラジオの放送や映画などに、通常の視覚・聴覚では感知し得ない短い速度・音量による、
    内容とは関係のないメッセージ(映像など)を繰り返し流すことにより、
    視聴者の潜在意識に働きかけること。この映像が見ている人の心に知らぬうちに残るなど、
    人間の体に影響があるとされている。サブリミナル映像は、別のイメージを伝えるため、
    通常の映像の中に数分の1秒から数十分の1秒挿入される映像だが、
    1950年代に米国で新たな広告手段として注目された。
    マインドコントロールに悪用される可能性があるため、
    米連邦通信委員会は1970年代からテレビ放送でのサブリミナルを全面的に禁止している。
    日本でも1989年、民放局のアニメ番組でオウム真理教(アレフに改称)の
    松本智津夫被告の顔が一瞬挿入されていたことが問題化した。
    また1995年にも別の民放局が報道番組の中に松本被告の顔を挿入するなどして問題化し、
    郵政省はこの民放局を文書で厳重注意した。
    日本民間放送連盟でも「公正とはいえず、放送に適さない」としている。
    日本テレビのバラエティー番組「マネーの虎」で、番組の冒頭に1万円札の福沢諭吉の顔を
    一瞬はさみこみ、「サブリミナル的な手法」との疑いがもたれた。日本テレビでは
    「サブリミナルではないが疑われるようなものはやめる」として2004年2月9日放送分から削除した。

    問題になった1989年に郵政省が禁止すればよかったのに、アメリカが禁止してから25年も経って
    厳重注意とは・・・・・・・・・・・

サプリメント(supplement) : 付録。補給。補遺(ほい:もらし残した事柄をあとから補うことや、補ったもの)。
    「補足する栄養素」という意味にも使われ、毎日の食事で不足しがちなビタミンミネラルなど特定の
    栄養素を補うための食事を補う『栄養補助食品』を指し、普段の食事や食品では十分摂れていないものを
    補う栄養素の総称をいう。米国では、1994年に成立したDSHEA法によって「ハーブ、ビタミン、ミネラル、
    アミノ酸などの栄養成分を1種類以上含む栄養補給のための製品」として明確に定義され、
    形状は錠剤(タブレット)やカプセル、パウダー状、ソフトカプセル、液状など、通常の食べ物の
    形以外のものとされていて、医薬品と食品の間に立つ別のものとして明確に定義がなされている。
    現在、厚生労働省では、食品のうち、ある一定の機能を持つ食品を「保健機能食品」と設定し、
    その中でも、健康維持・病気予防に効果が期待できる栄養素が含まれている食品を「栄養機能食品」、
    製品自体に特定の効用が期待できるものを「特定保健用食品」と分類している。
    定められた基準・規格を満たしていれば審査のいらない「栄養機能食品」に対し、
    「特定保健用食品(トクホ)」は明確な臨床データをもとに厚生労働省の審査を得て許可をとる必要がある。
    注意したいのは、摂取し過ぎたり、薬と組み合わせたりすると、かえって体に悪いことがある。
    アンケートでは、「ダイエットに使ったが、自分がやせる前に財布がやせた」のように、
    サプリメントは高くつき、2003年の市場規模は1兆6千億円を超え、
    国民1人あたり年1万円以上も使っている。
    サプリメントなどの栄養補助食品の使用順位(アンケートによる上位25個)
    ★ビタミンC★ビタミンB群★マルチビタミン★カルシウム★黒酢★ブルーベリーコラーゲン
    ★アミノ酸コエンザイムQ10ウコン★ローヤルゼリー★青汁★グルコサミン★DHA★コンドロイチン
    ★ビタミンE★クロレラ★EPA★高麗人参★セサミン★にんにくエキス・粒★マカ★マルチミネラル
    ★プロポリス。このほかにサプリメントとして飲まれているものに、◆AHCC◆いちょう葉エキス
    ◆アガリクス◆霊芝◆田七人参◆大豆イソフラボン◆大豆レシチン◆エゾウコギ◆サメ軟骨
    ◆スッポン生血◆葉酸リコピン◆牛黄◆ソバ若葉◆メシマコブ、等がある。
    頭痛(慢性頭痛)に効果的なサプリメント → 頭痛

    健康増進と栄養に関する研究を行っている「国立健康・栄養研究所」のホームページでは、効能の
    はっきりしていない食品や、違法食品を公開しているが、高い金を出して買ったサプリメントがまったく
    効き目がなかったということもあるので、過度な依存は控えましょう。スポーツ界を常にゆるがす
    筋肉増強剤もサプリメントの一種だが、オリンピックなどでこれに頼ってまでも金メダルを取りたい
    気持は分かるが、このために金メダルを剥奪されることを肝に銘じてほしいね。

差別(distinction、discrimination)さべつ : @ある基準に基づいて、差をつけて区別すること。
     扱いに違いをつけること。また、その違い。
    A偏見や先入観などをもとに、特定の人々に対して不利益・不平等な扱いをすること。また、その扱い。
     差別には「民族的差別」と「宗教的差別」があると言われているが、私はそれに加えて
     「言語的差別」があると思う。民族が違っても言語・習慣が同じなら、差別はないと思う。


     2011年3月9日の朝日新聞「天声人語」より
      ベトナム戦争で、アメリカは第2次世界大戦の総量の3倍を超す爆弾を相手に浴びせた。
     司令官だったウェストモーランド将軍が、記録映画「ハーツ・アンド・マインズ」で語っていたのを思い出す。
     「東洋では人の命は安いのです」
     ▼時をへても、差別意識はあの国から容易に消えないのだろうか。
      沖縄総領事だった米国務省のケビン・メア日本部長の発言が、沖縄への侮辱だと怒りを呼んでいる。
      植民地主義の残滓(ざんし)のような不快な言葉の数々である。
     ▼米国の大学生を集めた席で語ったそうだ。「沖縄の人々は東京に対する、ごまかし、ゆすりの名人だ」
      「沖縄の人々は怠惰でゴーヤーも育てられない」「沖縄の人々は普天間が
      世界で最も危険な基地だと主張するが、彼らはそれが真実でないことを知っている」……他にもある。
     ▼1995年に沖縄で、米兵による少女暴行事件が起きた。米太平洋軍の司令官は記者説明の席上、
      「犯行に使ったレンターカー代で女を買うこともできたのに」と言って批判を浴びた。
      むろん事は違うが、同種のにおいを今回の発言に嗅ぐ。
     ▼人と人、民族と民族、そして人種も、それぞれの差異に優劣の物差しをあてる愚は避けたいものだ。
      偏見の温床になる。思えば西洋(の男)は長く、自らの物差しで失礼にも他を測り続けてきた。
      日本の近代もその愚と無縁ではなかった。
     ▼発言で知るかぎりメア氏は伝統をよく受け継いでいるとお見受けする。ポストは米政府の
      対日政策の責任者だという。「レンターカー代」の司令官は直後に辞任しているが、さて。
      メア部長は辞任はしなかったが、すぐに更迭された。
    B仏教語の「しゃべつ(差別)」に同じ。
差別用語(さべつようご) : 民族、人種、宗教、被差別階級、性別、同性愛者、職業、身体的特徴など、
    特定の属性を持つ人々に対する差別を目的として使用されている用語(蔑称を含む)を指す俗語である。
    参 : 差別用語(よくぞ収集・編集したものだと賞賛すべきサイトだが、業界用語も含まれている)

    差別用語により劣等感を抱くとか、不愉快だと感じるのは受け取り手側の個々の感覚であり、
    劣等感のある人や障害者でも、同じ言葉を差別的ではないとする人もいる。
     私は小さい頃から痩せていたので、「ヤセギス」とか「チョンギース」と言われることだけで、
    相撲は弱いほうではなかったが、多くの人に裸をさらす祭りでの子供相撲には決して出なかった。
    しかし、同じ体形の友人は何とも思わないと言い、相撲にはいつも参加していた。
    また太った友人は、「デブ」や「シロブタ」、「百貫ブタ」などと言われても平気で、
    ほとんど負けるのに祭りで相撲をとっていた。
    このように個人の受け取り方で大きな相違があるのに先祖が何百年、
    何千年前から使っていた言葉を、特定の人の主観だけで安易に消滅させていいものだろうか。
     目の不自由な方を、日本語の単語として昔から「めくら」と用いていたが、
    目が見えずに暗闇を想像するからだめで、視力障害者ならすべてが良いのかというと、
    そうではないと思う。会社では「障害」という言葉は差別用語で、「故障」を使うことと指導された。
    では視力故障者なら問題はないのかと言えば、故障などとんでもないという人もいる。
    「めくら滅法」は何と言えばよいのか。「むやみやたらに行動する」ではピンとこない。
    「デカパイ」はよくて「ペチャパイ」はだめ、「ノッポや巨人」はよくて「小人(こびと)」はだめ、
    「ベッピン」はよくて「ブス」はだめ、「スキンヘッド」はよくて「ハゲ」はだめ、
    「第三国」ならよくて「第三国人」ならだめ、「中国」はよくて「支那」はだめとのことから、
    「支那チク」まで「メンマ」に引き継がれようとしている。
    「エスキモー」や「ピグミー」も、「いかさま」や「いんちき」まで差別用語としているが、
    これらに代わる分かりやすい正式名は何なのだ。
    「盲目的」を盲人差別と言うのなら「近視眼的」は近眼の人への差別ではないのか、
    「お巡り」はだめで「警察官」ならいいそうだが、交番に常駐して定時に巡回する巡査は
    「お巡り」でよいではないか。「バカチョンカメラ」もだめで「自動カメラ」を使えと
    まで言われているが、それなら高級一眼デジタルカメラも「自動カメラ」ではないのか。
    厳密には「簡易自動カメラ」や「容易撮影カメラ」などと言うべきだろう。
    「バカ」がだめなら「馬鹿げた」や関西弁の「アホらしい」もだめではないか。
    厚労省が「痴呆」を、「不認知症」とするなら少しはわかるが、意味不明な「認知症」はないだろう。
    多くの「痴呆」の人がどこで、いつ、「痴呆」だと言わないでくれと懇願したのだ。
    厚労省で「痴呆」がだめなら、文科省では「阿呆(あほう)」はどうなのだ。「音痴」も、痴が付いていても
    差し支えないのか。私は、漢字の一語一語の意味が「痴呆」を最もよく表していると思う。
    これが認知もできないのなら、厚労省の官僚たちこそ「認知症」だと言えよう。
     元々、差別用語自体が、放送や新聞を含む出版業界関連のマスメディアやジャーナリストたちが
    勝手に解釈して取り上げた用語らしく、明確な基準がある訳ではなく、
    何をもって「差別用語」とするかは個々の主観や時代、地域に大きく左右されるだけだと言われている。
     私自身が、「びっこ」「ちんば」「いざり」「おし」「めくら」などになったとしても、すべて日本語の単語であり、
    そう呼ばれても大昔から先祖が差別用語として使っていたわけではないので、甘んじて受ける。
    しかし、前述の「ヤセギス」や「チョンギース」は正式単語ではなく、
    れっきとした特定の個人を揶揄する差別用語なのである。だから「馬鹿」や「阿呆」は差別用語ではない。
     またまた馬鹿の骨頂なものに、人間ではなく、魚に差別的な名前があるとして、日本魚類学会が「バカ」
    「メクラ」「オシ」「セムシ」「イザリ」「アシナシ」「テナシ」「セッパリ」が付く32種にも上る魚の改名を決めて、
    2007年2月1日に公表したことである。今回の決定は、学会外に強制するものではないが、
    水族館や博物館などに新名称への変更をよびかけていくという。新しい標準?和名は次の
    日本産魚類の差別的標準和名の改名最終勧告(魚類学会HP)で確認できる。
    「ホソヌタウナギ」で「メクラウナギ」を思い浮かべられる? 「イザリウオ」は、いざって歩くような魚だから
    付いた名なのに、「カエルアンコウ」ではピョンピョン飛ぶ魚のイメージしか浮かばない。
    毎年のように、使える漢字がコロコロ変えられるし、日本にはまともな学者や官僚はいないのか!

サポ(sappo) : 「支援」の意味の「サポート(support)する」の略で、いわゆる「援助交際」のこと。
    援助交際あるいはエンコーということばが一般的になりすぎたために、その代替語として登場した。
    援助交際、エンコー、サポと、いくら表現を変えたところで、
    子供の性を大人が買う売春・買春行為に変わりはない。
サポーター(supporter) : 支持者。協力・支援する人。会員や党員になった人。助演者。
    サッカーなどで、ある特定チームを熱烈に応援する人。ファン。
    スポーツ選手が股間や手首などの防備につけるもの。
サポニン(saponin) : 多くの植物から得られるサポゲニンという多環式化合物と糖とが結合した
    配糖体の一種。無定形の粉末で、水に溶けるとよく泡立つ。高麗(朝鮮)人参に多く含まれているほか、
    大豆小豆刀豆、サイカチの果実、ムクロジの果皮(延命皮)、キラヤ(南米)の樹皮、椿の種などにも
    含まれている。去痰(きよたん) 作用・溶血作用、利尿作用また魚を麻痺させる作用などがある。
    去痰剤・強心剤などとして薬用に用いるほか、サポ(sapo)とは石鹸(シャボン)が語源で、
    「持続性の泡立ち」という意味があり、起泡剤・洗浄剤にも用いられる。
    大豆サポニンは、抗酸化作用があり、活性酸素を抑制しガン予防への効果が期待されている。
    過酸化脂質の生成を抑制し、ブドウ糖が中性脂肪に変化するのを抑える。

    サポニンが含まれている飲用医薬品には、明治製菓から発売されている「活蔘(カツジン)」などがある。
朱欒(ざぼん) = 文旦(ぶんたん)
狭間(さま) = 狭間(城関連に別掲)
サマージャンボ宝くじ : 現在、日本で発売されている宝くじのうち、通称で呼ばれている二つの
    「サマージャンボ宝くじ」と「オータムジャンボ宝くじ」の2つの宝くじの正式名称を「市町村振興宝くじ」と言う。
    「サマージャンボ宝くじ」は、昭和54(1979)年から都道府県が受託銀行(現在はみずほ銀行)を
    通じて販売しているが、その収益金が各都道府県ごとに設立された市町村振興協会に交付され、
    市町村の道路、公園、文化施設、福祉施設の整備等「明るく住みよい街づくり」のために活用されている。
    なお、収益金の各県への配分は、@人口A市町村数B県内売上高、の3点を基準に交付され、
    うち8割が市町村振興協会の基金に積み立てられ、市町村への低利融資に使われている。
    したがって宝くじは居住県内で購入するほうがよい。
    市町村への宝くじの収益金の配分をさらに進めるため、
    平成13年度より新しい「オータムジャンボ宝くじ」が発売された。
    オータムジャンボ宝くじの収益金は、サマージャンボ宝くじと同じ配分方法で
    各都道府県市町村振興協会に交付された後各市町村に配分される。
    なお、使途は、公共事業その他、少子・高齢化対策、地域情報化対策、国際化の推進、
    環境対策、地域経済活性化等、総務省令(地方財政法第32条に規定する事業を定める省令)に
    定める事業に活用することとなっている。

    2004年10月、東京都と愛知県の市町村振興協会が税務署の税務調査を受け、
    サマージャンボ宝くじの収益の低利融資は「貸金業にあたるのではないか」と指摘されている。
    貸金業には登録が必要で、その利益は課税申告の対象だが、
    協会は無登録・無申告で「貸金業ではない」と反論している。
    全都道府県にある同協会の貸付残高は6千億円を超え、関係者は結論に注目している。
    今頃になって税務署が「市町村振興宝くじ」は貸金業にあたると言い出すのはおかしい。
    都道府県が宝くじの販売をするときには国の認可を受けているので、
    国の機関である国税庁は発足時に貸金業にあたるかどうかを吟味していたはずである。

    
    平成14年度サマージャンボ宝くじは、発売計画額1,290億円に対し、発売実績額は
    1,257億936万300円となり、この収益に係る各都道府県への配分総額は
    489億1,622万1,449円である。 参 : 宝くじの日
サマータイム(summer time:英、daylight saving time(DST):米・豪) : 夏時間。夏時刻。
    日が長くなる夏場の日照時間を有効に使うため、夏の一定期間だけ標準時を繰り上げる制度。
    国全体で開始日に時計の針を一斉に1時間、進める例が多い。
    第一次世界大戦中にドイツが節電のために取り組んだのが始まりとされる。
    現在欧米では広く行われているが、日本では戦後、GHQの指導のもとで
    1948(昭和23)年から1951(昭和26)年までの4年間にわたり実施されたことがある。
    サマータイム制度は、現在、世界の70カ国以上で実施され、
    OECD(経済協力開発機構)加盟国29カ国の中では、
    日本、韓国、アイスランド(白夜になるため導入不要)以外の全ての国で導入されている。
    サマータイム制度の効果 : 導入された場合、朝の明るい時間が1時間減少し、
     夕方の明るい時間が1時間増えることになり、明るいうちに仕事をして、夜は早く寝るようになるから、
     家庭やオフィスでの照明用電力消費などの節約となり、結果的に省エネルギーにつながり、
     余暇の充実にも効果があるとされている。地球温暖化につながるCOを約300万世帯の
     1カ月分の排出量に相当する143万トンを減らせるという試算もある。
     痴漢やひったくりなどの犯罪や交通事故が減る効果、
     明るいうちに仕事を終えることで娯楽やレジャー費が増える経済効果も期待されている。
     私たちの行動の選択肢が拡がることになり、国民の一人一人が環境のこと、
     省エネルギーのことをもっと考え、行動していく一つのきっかけにもなるという。
    サマータイム制度のデメリット : 暗くなるまで仕事を続けると、残業時間が増えるという心配がある。
     サマータイムに対応する初期投資も必要で、2005年の警察庁の試算だと、時間帯によって
     切り替えのタイミングを変えている信号機の制御システム変更に350億円かかる見込みという。
     自動補正機能のないDVD・ビデオレコーダーや炊飯器などの時計機能付の家電製品は、
     自分で時間を調整する必要があり、録画予約など、時間を合わせておかないと失敗してしまう。
     多くの信号機の切り替え間隔は、それぞれの道路の渋滞状況を交差点近くに設置のカメラが監視し、
     コンピュータ制御で決めていることから、スライドする時間とは関係がないと思うし、
     また、信号機制御のソフト変更だけで、なぜ350億円もかかるのだろう。

    北海道サマータイム : 北海道では夏季における日中時間が東京や大阪などに比べ
     約1時間長いことから、地理的事情に即したビジネス活動を行うべく、
     札幌商工会議所が中心にとなって2004年から実施されている。
     札幌商工会議所の2006年の調査では、経営者の88の%、従業員の73%が賛成だった。
      「北海道サマータイム」は、夏の業務開始、終業時間をそれぞれ通常より1時間早めるということで、
     時刻そのものを1時間(ないし2時間)シフトさせるサマータイムとは少々おもむきが異なる。
    日本のサマータイム導入 : 2007年6月に閣議決定された「経済財政改革の基本方針
     2007(骨太の方針)」において「サマータイムあるいはそれに準じた取組(勤務・営業時間の繰上げ)の
     早期実施について検討する」との表現で、サマータイムの実施検討が盛り込まれたことが発端で、
     3月の最終日曜日に時計の針を1時間進め、10月の最終日曜日に元に戻すという。
     そんな法案を超党派の国会議員が準備し、衆参両院で約280人の賛同者がいた。
      2008年の国会に提出予定で、成立すれば2010年から導入されることになっていた。
     日本と時差のない韓国の国会とも連携し、同時に導入しようという話しが進んだが、
     2008年6月10日、国民への周知不足などで、福田康夫首相の交代とともに法案提出は見送られた。
      菅政権は「(国としての導入は)相当のコストがかかる」(枝野幸男官房長官)と導入に消極的だが、
     朝日新聞が2011年5月末〜6月上旬に実施した主要100社アンケートでは、
     21社が夏時間を導入すると回答。民間レベルでの機運は、かつてないほど高まっている。
サミット(a summit) : @G7参。
    A転じて、広く各団体・組織の責任者たちによる会議をいう。トップ会談。(例)環境サミット。
サムターン(Thumb turn) : 内鍵つまみ。ドアの内側にある施開錠のために指でつまんで回転させる部分。
    ドアを閉め鍵を使わず内側から施錠・解錠操作をするためのツマミのことで、ドアノブ(取っ手)の
    近くにある内側の錠をいう。英語では親指(thumb:サム)で回す(turn:ターン)錠ということである。
    サムターン回し : 鍵を破る技術の一つであり、玄関扉のすき間から特殊な工具等を入れたり、
     ドアそのものに穴を開け、特殊な金具によりサムターンを直接回す。又は扉に備え付けてある
     郵便受けを破壊し、手を入れて扉の内側にあるサムターンを回して解錠する手口をいう。
     いくらピッキングに強いなどの高価なシリンダーを装備していても、シリンダーには関係なく
     開錠できるために意味がない。手軽なことから中国人窃盗団がよく使う。
     サムターン回し対策
     @サムターンまたは周辺にカバーを取り付ける。
      室内のつまみ周辺に簡単に取付可能なカバー(障害物)を付ける。また同じような後付けカバーで
      押しまわし式の物もある。(押しまわし式は取付できるメーカー、型番が限られる)
     A市販の防犯サムターン(サムターン回し対策用のサムターン)を取り付ける(フリーサムターン)。
      サムターン本体が普段はフリーで空回りし、使用の際に押し回しなどして使用するサムターンのこと。
      (品物に対しバリエーションが少なく、メーカー、型番に限られる)
      鍵そのものを交換し、サムターン操作を無効とするものもある。
     B補助錠の取付け(ワンドア・ツーロック)にする。
      効果的な対策のひとつはやはり補助錠の取付け、ワンドア・ツーロックにすることがトータル的に
      良い対策で、補助錠を取り付けることにより、ピッキングやカム送り解錠のみならず、
      バールなどの破壊解錠にも有効である。サムターン回しについても2個ついていれば解錠・破壊に
      対してそれだけ時間が掛かるということが言え、複数の施錠がなによりの有効な対策である。
     C両面シリンダにする。(室内側も鍵で施錠)
      室内から施錠する場合も、室外同様キーで施開錠するようになるが、必要時以外はキーを
      抜いておかないと意味がない。使い勝手は上記の方法より面倒だが、最も確実な方法といえる。
      新しいシリンダーを取付でも可能だが、たとえば、シリンダー交換をされて余った前のシリンダを
      室内側のサムターンの変わりに取り付ければ追加費用なしで対策が出来るが、
      メーカー、型番により出来ない品物もある。
      ただし、この方法は「消防法」により、特に共同住宅においては避難などに問題があるという
      解釈もされているのであまりお勧めは出来ない。
     D玄関ドアは通りからよく見えるように、壁や植木でさえぎらないことが、すべての防護策になる。
     ちなみに、ピッキングなら、錠を強い型に交換する。
     カム送りは、シリンダーカバーとドア板とのすき間を、市販のリングで埋める。などの防護策がある。
    参 : ピッキング防止法
(さめ) = (鮫関連に別掲)
サメ軟骨(Chondroitin Collagen)さめなんこつ : タンパク質とコンドロイチンで形成される
    健康食品(海洋性コラーゲンサプリメント)で、フカヒレなどの部位から抽出され、
    たんぱく質含有量が高く、ムコ多糖体が豊富に含まれている。
    健康効果 : ●骨を柔軟性がある丈夫な状態に保つ●関節の体液を滑らかにし、痛みを和らげる
     ●細胞間の結合組織に働いて、傷を早く治す●ウイルスの感染を予防する
     ●血液中の脂肪を減らし、沈着を防ぐ●目の活性化、老眼の予防●ビタミンCの体内有効率を高める
     ●ビタミンAの体内生成を助ける●鎮痛効果:痛みを止めるだけでなく、痛みの原因を根本から取り除く
    (注)臨床試験は3件あるが、有効性は明白ではないと、
       厚労省の研究班が2006年5月に手引きをまとめている。
鞘当(livalry in love)さやあて : @さやとがめ。武士が道ですれ違ったとき、
     刀の鞘が当たったのをとがめ立てすること。転じて、ちょっとしたことから生じたけんか。
    A二人の男性が、一人の女性を争うこと。
    B歌舞伎の趣向の一つ。多く遊里を舞台に、
     一人の女を争っている二人の武士が刀の鞘を当てたことから争いになるもの。
莢隠元(さやいんげん) = 莢隠元(豆関連に別掲)
鞘を取る(さやをとる) : 売買の仲介をして、その価格の差の一部を利益(マージン)として取る。
    【類語】●利鞘●鞘を稼(かせ)ぐ●利鞘を取る●上前(うわまえ)を撥(は)ねる
座右の銘(ざゆうのめい) : 常に自分の身近なところに記(しる)しておいて、
    日常の戒(いまし)めや励ましとする言葉や格言。自分の「信条」とするものなので、
    自分が目指す「理想」だったり、さらには過ちを犯さないように「戒め」とする文句が使われる。
    『文選』に収められた後漢の崔子玉による文章「座右銘」に由来する。【類語】●座左の銘
    参 : 座右の銘メーカー(名前を入れると、その人の座右の銘を作ってくれるHP)
    
    座右の銘にしたい四字熟語
    朝日新聞「beランキング」(2011.2.5)
    (1)一期一会(2)七転八起(3)温故知新(4)一所懸命(5)質実剛健(6)誠心誠意(7)晴耕雨読
    (8)家内安全(8)不言実行(10)有言実行(11)泰然自若(12)家庭円満(13)大器晩成
    (14)初志貫徹(15)切磋琢磨(16)公明正大(17)質素倹約(18)悠悠自適(19)日進月歩
    (20)品行方正(21)平穏無事(22)諸行無常(23)天真爛漫(24)一家団欒(25)真実一路
    (26)威風堂々(27)正正堂堂(28)和気藹藹(29)自主独立(30)全力投球(31)文武両道
    (32)柔和温順(33)臥薪嘗胆(34)栄枯盛衰(35)公平無私(36)独立自尊(37)温厚篤実
    (38)清廉潔白(39)虚心坦懐(40)一心不乱
    1位の得票率は46%で、2位から10位は24〜17%。個別の票数と得票率は省略。
    調査の方法は、朝日新聞の「アスパラクラブ」会員によるアンケートで、2513人の回答があった。
    編集部が選んだ150の四字熟語の中から、座右の銘にしたい言葉をいくつでも挙げてもらった。
    私の座右の銘は「健康・和・努力」で、四字熟語は「平穏無事」で「柔和温順」でありたい。
左翼(the left wing)さよく : @鳥・飛行機などの左側のはね・つばさ。
    A左右に広がっているものの左側の部分。
    Bフランス革命時、国民公会で急進派のジャコバン派が議長席から見て左側に座ったことから、
     急進的・革命的な政治勢力や人物。ことに、社会主義・共産主義・無政府主義などの
     思想および革新的な思想傾向の人や団体をいう。
    C野球で、本塁から見て外野の左側の部分。また、そこを守る選手。レフト。
    参 : 右翼
渫う(さらう) : 浚う。@川・井戸などの底にたまった泥などを取り除く。さらえる。(例)どぶを渫う。
    Aすっかり取り除く。さらえる。(例)鍋の中を渫う。
サラブレッド(a thoroughbred) : @サラ。競馬の主流になっているの一品種。
     英国の在来種に東洋馬(ターク、アラブ、ポニーなど)を交配して競走用に作られたもの。
     時速60キロメートル以上の速さで走ることができる。
     「Thorogh(徹底的な)」と「Bred(血、品種改良された)」から、一般的に動物の「純血種」を指すが、
     彼らは雑種で、英国在来種とアラブ馬などを交配して生まれた馬である。
     したがって、雑種という要素をサラブレッドが持つ故に、遺伝が比較的ランダムに行われ、
     優秀馬×優秀馬=駄馬が出来たり、逆もあったりするのである。
     一例として、約44億円で日本に買い入れられたラムタラの子たちがいずれも成績不振、
     といった「競馬以上のギャンブル」を生んでいるのである。
     競走馬としての大まかな定義としては「連続8代にわたりサラブレッドが交配された馬」とされ、
     これらの品種だけがDNA鑑定を経てサラブレッドの家系に登録できる。
      現在サラブレッドを定義付けている血統書、ジェネラルスタッドブックは1791年に創刊された。
     第1巻にサラブレッドという単語はまったく登場せず、
     1836年に刊行された第4巻で初めて「本書はサラブレッドの登録書である」の旨が明記された。
     それ以前は単にランニングホースと呼ばれており、一般にサラブレッドという呼び方が定着したのは
     ジェネラルスタッドブックよりは少しさかのぼるがそれでも18世紀末であった。
    A血統のよい人。家柄のよい人。毛並みの良いこと。(例)政界のサラブレッド
     あなたの身近に、「サラブレッド」がいても、人生は瞬発力や持久力も必要な障害レースなので、
     勝負はわからないそうである。そう、毛並みが良いから優秀だとは言えないね。
     祖父や親は優秀なサラブレッドだったのに、貧馬のような政治家がいるではありませんか。

サラリーマン(salaried worker:英、salaryman:和) : 給料生活者。給与所得者。俸給生活者。勤め人。
    月給取り。和製英語で、給料(サラリー)を受け取って生活している人のことをいう。
    会社に正社員として雇用されて給与をもらっている人は、ほとんどがサラリーマンである。
    かつてのサラリーマンのイメージは、終身雇用・年功序列の日本的人事システムに守られた
    地味な存在だったが、実力主義・成果主義の導入によって
    “プロフェッショナル”であることが求められるようになった。
    サラリーマンの起源には2つあり、1つは王政制度時代が始まるとともにできた、宮仕えの人々で、
    もう1つは、産業革命により工場労働者へと姿を変えた農民である。
    現在のサラリーマンは、後者の人々の発展した姿だとされる。
    「サラリー(salary)」は、古代ローマ時代に兵士与えられた「塩」を意味するラテン語の
    「サラリウム(saiarium)」、あるいは塩の代金に由来するという。
    当時は塩が貴重な物であったため、給料として支払われていたのである。
    「saiarium」はラテン語で「塩」を意味する「sal(サール)」に由来し、
    「sal」は「塩」を意味する英語「salt(ソルト)」の語源ともなっている。
    サラリーマンという語が使われ始めたのは大正時代頃からで、
    ホワイトカラーと同意語のように用いられ、事務労働の給料生活者をさすことが多かった。
    サラリーマンのメリット
    @賃金支払の義務は、経営者にあるということ。
    A利益が上がっている、いないにかかわらず賃金を得る権利があるということ。
    B万一、倒産の憂き目にあっても、責任は、自分でなく、
     多くの場合、経営者自身が全責任を負うことになること。
    C厚生年金保険料の半分は、会社が負担していること。(健康保険料も事業主負担がある。)
    DCにより、配偶者の国民年金保険料の支払は必要でないこと。
    E病気で仕事ができない場合、企業(すべてではない)又は国から支援があること。
    F何時でもやめることが出来るということ(経営者は、簡単に廃業は出来ない)
    G週休2日制の場合、年に104日前後の休日のほか、年次有給休暇が20日、祝日が12日、
     そのうえ年末年始、盆休みがあり、休日は全部で140〜150日になる。
    H定年まで勤めたら退職金と年金がある。
    などなど、多くのメリットがある。
    サラリーマンのデメリット
    @農業従事者や自営業者に比べ、重過ぎる税金(酷税)が課せられる。
     民間企業のサラリーマンだけで所得税総額の半分近くを負担している。
     俗に、9・6・4(クロヨン)という不公正税制は平坦化するどころか、9・4・1に拡大しているに加えて、
     農業従事者は自分の納めた税金の約200倍の見返りが受けられるのに、
     サラリーマンは7割程度の還元しかない。
     医師をはじめ自営業者、政治家、暴力団員などの脱税を多く聞かれるが、
     収入がほぼ100%ガラス張りのサラリーマンは強制徴収され、
     政府の徴税は「取りやすいところから取る」ことであって、
     租税負担の原則などは全く考えられていない。
     いまの自民党の政策が、大献金をしてくれる企業、銀行、医療機関や、
     票田の多い農民、自営業者を厚遇し、自民党の主な票田ではないサラリーマンや
     選挙に行けないか無関心な票田に関係ない高齢者を冷遇しているからである。
     つまり、国民のための政治は二の次で、選挙に勝つことだけの政治だからといえる。
     納税は業種に関係なく、国民の全てが10つまり100%納めなければならない。

    A厚生年金・組合健康保険・介護保険・失業保険などの各種社会保障費の
     給料に対する比率が高い。例として、年収800万円のサラリーマンの場合、
     概算で、年間に厚生年金100万円、組合健康保険60万円(介護保険込)を
     支払っている(労使折半)のに対して、同じ条件の自営業者は国民年金32万円、
     国民健保20万円(東京都)を支払うだけなので、
     その差額負担は年間で100万円以上にもなる。
    B自営業者に比べ、福祉や年金や融資などで不利な取り扱いを受けている。
    C自営業者には必要経費を認め、サラリーマンにはまったくない。
    など、デメリットも多い。
サラリーマン川柳(サラリーマンせんりゅう) : 第一生命の企画コンクール。また、
    ここで詠まれた川柳自体も指す。略してサラ川(サラせん)とも呼ばれる。
    コンクールは1987(昭和62)年に始まり、以降毎年、募集選考が行われている。
サリチル酸(salicylic acid) : サルチル酸。カルボン酸の一つ。化学式C64(OH)COOH。
    昇華性のある無色針状結晶の有機物質で、染料、医薬品の製造原料、
    酒類などの防腐剤に用いるほか、各種アゾ染料の中間原料となる。
    鎮痛・解熱の有効成分としても薬に配合され、また、消毒・かゆみ止め・殺菌作用があるため、
    いんきんの薬としても用いられた。ニキビにも非常に効果的といわれている。
    サルチル酸は動脈硬化を防ぎ、大腸ガンを予防する効果があることで知られている。
    サルチル酸は、リウマチにも大きな効果があることがわかり、盛んに利用されたが、
    同時に胃腸障害などの強い副作用があることがわかり、副作用をおさえる研究が行われた結果、
    誕生したくすりが、解熱鎮痛薬としてよく知られる「アスピリン」だった。「アスピリン」は商品名で、
    サリチル酸の水酸基に、酢酸がエステル結合した「アセチルサルチル酸」のことである。
サリドマイド(thalidomide) : 1957(昭和32)年に旧西ドイツで開発された
    非バルビツール系鎮静・睡眠薬の一種。一時繁用されたが、妊娠初期に服用すると
    胎児にアザラシ肢症などの奇形障害が生じることが判明し、1961年に製剤・使用が禁止された。
    わが国では1958(昭和33)年に睡眠薬「イソミン」、1959年には胃腸薬「プロバンM」として
    発売されたが、つわり止めに使った妊婦の胎児に死産や重い障害が出る被害が相次ぎ、
    認定被害者だけで309人にも上ったことから、1962年に出荷停止、販売停止の措置がとられた。
    「サリドマイド事件」として有名な薬害事件の一つである。
     アメリカでは当初医薬品として承認されなかったが、
    その後の薬効研究で細胞の栄養補給路である血管の形成抑制などが認められ、
    ほかに治療法のない末期の骨髄腫患者に投与したところ3分の1の患者に改善がみられたことから、
    1998年10月に骨髄腫の治療薬として承認された。
    副作用の作用機序の研究から新たな薬効が発見された珍しい例である。
    日本では「日本骨髄腫患者の会」の要望で、条件つきで輸入申請が認められ、
    厳重管理の下(もと)で使用されていたが、2008(平成20)年10月に安全管理の徹底などを条件に、
    多発性骨髄腫の治療薬としての製造販売が厚生労働省により認可されている。
サルコイドーシス(sarcoidosis) : 原因不明の全身性疾患。
    初期に自覚症状を伴わず肺門リンパ節が腫(は)れ、次いで目・皮膚・神経系臓器が侵される。
    特定疾患の一つで、今から130年くらい前に皮膚の変化から最初に確認された。
    脳、脊髄、唾液腺、消化管、リンパ節や眼、肺、心臓、肝臓、脾臓、腎臓、皮膚、筋肉、神経系、
    泌尿器系、婦人科系などの臓器に、肉芽腫と呼ばれる小さな結節が形成される全身性の病気である。
    病変個所で多いのは、肺、胸の中のリンパ節、眼で、健康診断の胸部X線検査
    自覚症状のないまま発見されたり、眼の異常がきっかけで見つかることが多くみられる。
    好発年令は、20才代の男女と、40〜50代の女性でが多い。
    また、発生率、臨床像で著しい人種差、地域差があり、
    日本では、肺の病変に関しては呼吸不全にまでなることは少なく、予後は比較的良好な疾患である。
    全国調査によると日本には1万〜1万2000人の患者さんがいるとされる。
    半年くらいで自然治癒する例もあれば、30年以上も通院している人、
    肺や心臓の病変のために生活不自由になってしまった例もある。
    特定疾患に指定されており、医療費が公費負担されることがある。
    原因 : 現在では不明だが、病理組織が示すように、結核を始めとする感染性肉芽腫性疾患の
     組織像が大変似ていることから、以前より何らかの感染症が関与しているのではないかと
     考えられてきた。現在日本では嫌気性菌の皮膚の常在菌説があり、
     「プロピオニバクテリウム・アクネス(propionibacterium acnes)」と「p.granulosum」の遺伝子が
     肺やリンパ節などがら証明され、これらの菌が原因菌の一部として研究の対象となっている。
     この菌が原因ではないかと疑ったのは日本の研究者で、誰の皮膚にもいる菌なのに、
     ある特定の人にだけなぜ病原性になるのかなど詰めの研究が学会を組織して行われている。
     欧米ではL型結核菌、ウイルス、自己免疫などとの関係の報告もある。
     ストレス(精神的・肉体的)も関係あるのでは、と言う説もある。
    症状 : 胸部X線写真で影があっても殆どの場合無症状だが、咳や息切れを呈することもある。
     自覚症状は罹患臓器によって異なり、眼の場合は、ぶどう膜炎や網膜などに病変が現れることが多く、
     視力低下や、飛蚊症などの症状がでる。頚、脇の下、鼠径部のリンパ節の無痛性の腫れ、
     発疹などの皮膚症状、発熱、倦怠感などの全身症で発見されることもある。
    検査 : 胸部X線で異常を見つけた後はCTなどで詳しく調べる。
     そうすると、リンパ節以外にも肺の中に細かい病巣が見つかることもある。
     肺にある影がサルコイドーシスに間違いないという確認をするには、気管支鏡という検査機器を入れて
     米粒の4分の1くらいの大きさの肺の組織の一部を取って顕微鏡検査をしたり、
     肺の一部に生理食塩水を入れて肺を洗浄し、その洗浄液を回収して種々の分析をする。
     確定診断には離れた場所に2ヵ所以上に病変が確認できることが原則になっている。
    予後・治療 : 過半数の患者は、数年以内に自然に良くなるが、経過中に、肺に新たな影が出現したり、
     肺以外の部位(眼、皮膚、心臓、筋肉、神経系など)にも新たに病変が出現することがあり、
     一部の患者で重症化することがある。通常は、特に薬を内服せず経過をみるが、
     胸部X写真で影が拡がったり、息切れ、持続性の咳が認められる場合や、視力低下をおこしたり、
     美容上問題となる発疹、高カルシウム血症、心臓、神経系に病変が現れた時などは、
     副腎皮質ステロイド薬(ホルモン剤)で治療を行う。これは確実に症状・所見を改善するが、
     副腎皮質ホルモン剤で治ったのか自然に治ったのかの見分けが出来ない点、
     更に無治療で経過をみた方がいいのか、積極的に副腎皮質ホルモン剤を使ったほうがいいのかを、
     あらかじめ知る方法はない。
    参 : サルコイドーシス学会/肉芽腫性疾患学会(HP)
サルコペニア(sarcopenia) : 筋肉量の減少。年をとるとともに、筋肉量が減少していくこと。
    病名ではなく、こうした状態につけられた名前である。
    30歳以降、筋肉組織の量や筋繊維の大きさなどが減少していく現象で、
    その結果、筋肉量が除々に低下し、筋力も低下する。生涯を通じて徐々に進行していく。
    ただし、筋肉量の減少と筋力の衰えは、定期的に運動をすることでその一部を食いとめたり、
    進行を遅らせることができる。筋線維の種類によっては加齢による影響に差がある。
    筋線維には、収縮速度が速いものと遅いものがあり、前者の量は後者よりも早く減少する。
    このため、高齢者では筋肉の収縮速度が遅くなる。
    定期的に運動する例として、高齢者の間で行われている「いきいき百歳体操」は、
    重錘バンドを手首や足首につけて運動し、筋力やバランス能力を高めることを目的にしている。
    準備体操から整理体操まで、短縮版で30分、しっかりやって1時間ほどの運動コースである。
百日紅(さるすべり) = 百日紅(季語の花木に別掲)
サルビア(a salvia:ラテン、a scarlet sage) : @シソ科の多年草。ブラジル原産。花壇などに植える。
     11月8日の誕生花。花言葉は、「燃える思い」。
     学名は、「Salvia splendens(サルビア・スプレンデンス)」で、一般的な赤い花である。
     ブルーサルビアとして出回っているファリナケア、葉も色づくホルミナムなども店頭で見かけられる。
     サルビアはピンクや紫の品種もあるが、よくみる赤いサルビアはスプレンデンスという種類で
     和名は「緋衣草(ひごろもそう)」という。長い間真っ赤な色あいがつづくが、
     実は花は数日でおちており、同じ色の残ったガクや苞が色を保って見せている。
     高さ約60センチメートル。茎は四角で、卵形の葉を対生。
     夏から秋にかけ、茎頂の花序に朱紅色の唇形花を総状につける。[季語]夏−植物。
     育て方 : 種まきは気温が上がってくる5〜6月が適している。25度ぐらいにならないと
      発芽しないので、早まきに注意のこと。バーミキュライトと弱酸性に調整されたピートモスを
      1対1で混合した土を使う。発芽するまでは乾燥しないように特に注意する。
      双葉の時期に、葉が互いに接しない程度までに間引きをする。本葉が2〜3枚開いたら、
      ポットに植えつける。花穂がわずかに見え始め、本葉が7〜8枚になったら花壇に植え替える。
      花壇は、元の土に腐葉土を3割から4割混ぜ込み、フカフカの土にする。
      このとき肥料として緩効性の化成肥料を元肥として混ぜる。開花は7月中旬からになる。
      花が終わったら、花穂を切り取ると下から再び花穂が伸びてくる。
    
    サルビア(赤)
    
    サルビア(紫)
    Aシソ科サルビア属のうち観賞用に栽培される種類の総称。
     ヒゴロモソウ・ベニバナサルビア・ケショウサルビアなど。
     サルビアは最も代表的な朱赤のほか、白、ピンク、紫や2色咲きなどの品種もあるが、
     よくみる赤いサルビアはスプレンデンスという種類で、長い間真っ赤な色あいが続くが、
     実は花は数日で落ちており、同じ色の残ったガクや苞(ほう)が色を保って見せている。
     品種も多く、最も代表的な朱赤のほか、白や紫、2色咲きなどもある。
     園芸用によく利用され、あまり花束などの花材として扱われることはないが、
     だからこそ、小さなブーケにしてみると、新鮮な手作り感を演出できる。
サルモネラ菌(S.enteritidis)さるもねらきん : 主として飲食物を介して、経口感染する病原菌である。
    鶏、豚などの動物の腸管や河川、下水など自然界に広く分布している腸内細菌の1つで、
    血清型により分類され、現在、2,501種が知られている。
    これらのうち、SE菌やサルモネラ・ティフィムリウム(ST)菌など少なくとも20種類以上が、
    体力の弱い人に下痢や高熱などを起こすことがあり、日本人の食中毒の代表的な原因菌である。
    血液に入ると敗血症などでまれに死亡し、国内で年平均1人程度の死者が出ている。
    症状としては、激しい腹痛、下痢、発熱(約38〜40℃)、倦怠感がある。(潜伏時間:8〜48時間)
    特にサルモネラ・エンテリティディス(ゲルトネル菌、腸炎菌、SE菌)は1980年代後半から流行し、
    食中毒を引き起こす菌として日本でも社会的問題となっている。
    熱抵抗力が低い(75℃、1分の加熱で死滅)が低温、乾燥には強く、35〜37℃で最も増殖するため、
    肉や卵にも感染することもあり、調理する際は十分に加熱することが大切である。
    食中毒に関与しているのは約100種くらいであると推定されている。ほかの食中毒の原因菌には、
    サルモネラ・ティフィムリウム(ネズミチフス菌)、サルモネラ・ダブリン等がある。
    サルモネラ菌の病原性は、次の3つに大別される。
     @ヒトのチフス、パラチフスの原因菌
     A特定の動物種、特に幼令期のパラチフスの原因菌
     B主にヒトの急性胃腸炎(食中毒)の起因菌
    この他に、人、獣を通して広範囲に宿主を侵すものもあるが、以前から特に問題にされているのは、
    Bのヒトの急性胃腸炎の原因菌である「サルモネラ・エンティリティデス菌」(SE菌)である。
    参 : ミドリガメ
サロンパス : 日本の医薬品メーカー・久光製薬(本社・佐賀県鳥栖市)の張り薬の商品名で、
    久光製薬の前身となる「小松屋」時代の1934(昭和9)年に発売された消炎鎮痛剤である。
    1965(昭和40)年に現在の久光製薬に改称したが、「エアーサロンパス」「のびのびサロンシップ」
    「サロンパス・ハイ」などの人気商品を次々と生み出し、一躍、一流医薬品メーカーとなった。
    また、「モーラス」「モーラステープ」ほか、医療機関向けの消炎剤も手掛けるなどして、
    業績のほうも順調に伸ばしている。サロンパスを土台に「張って治す」路線で成長を目指している。
    参 : 久光製薬株式会社(HP)
皿鉢料理(さわちりょうり) = 皿鉢料理(料理関連に別掲)
サワラ = サワラ(木材に別掲)
(a Japanese Spanish mackerel)さわら : 学名は「Scomberomorus niphonius」。
    サワラの呼び名は、体が細長く、幅が狭いことから、「狭腹(サワラ)」になったと言われている。
    スズキ目、サバ科に属する海水魚の一種。細長い体の大型肉食魚で、歯が鋭く、
    吻(ふん)はとがり、全長1mに達する。背面は青色の地に多数の青褐色の斑紋が散在し、
    腹面は銀白色で、青魚でありながら肉は白身である。
    北海道南部・沿海地方から東シナ海まで、東アジアの亜熱帯域・温帯域に分布する。
    これらは日本海南部・黄海・東シナ海に分布する系群と、瀬戸内海から西日本太平沿岸に
    分布する系群の2つに分けられる。前者は黄海、後者は瀬戸内海を産卵場としている。
    成長するに従って若魚のときのサゴシ(サゴチとも・40〜50cm)から、ナギ(50〜60cm)、
    サワラ(60cm以上)と呼び名が変わる出世魚でもある。他の地方名にはサーラ(各地)、
    ヤナギ(若魚 : 近畿・四国)などがある。なお、石川県の方言では「サワラ」はカジキを指す。
    [季語]春−動物。
    
    サワラは漢字で魚偏に春と書くことから、春の魚と思われがちだが、最もおいしくなるのは
    秋から冬にかけてで、特に冬は「寒ザワラ」と呼ばれ、身が締まり、脂がのって一層おいしくなる。
    しかし、サワラは身が柔らかいため、釣り上げた時に船上などで暴れると、傷んでしまう。
    そこで鮮度や品質を保つため、釣り上げるとすぐに活き締めにして、クーラーボックスに入れる。
    クーラーには氷が入れてあり、身が氷に直接触れて変色しないよう、タオルを敷いた上にサワラを置く。
    サワラの体表の斑紋は、鮮度や品質の証なので、漁協などでは手で触ったり、
    当ったりして斑紋が薄れないないように細心の注意が払われている。
    網を使った主流の漁法に対し、山口県などでは鮮度が落ちずに魚に傷がつかないように、
    竿を使い釣り糸の先に冷凍のサンマや疑似餌を付けた「ひき網漁」や「刺し網漁」が行われている。
    健康効果 : の働きや血液の流れを良くするDHAEPAを多く含んでいるほか、
             ビタミンB2ビタミンDカリウムなども豊富に含んでいる。
触り(the point)さわり
    @話の中心となる部分。印象的な部分。聞かせどころ。演劇・映画などの名場面。見どころ。
    A手や体でふれること。また、ふれた感じ。
    B江戸時代の義太夫節で他の流派の印象的な曲の部分を取り入れたことから、
     浄瑠璃用語で曲中で最も聞きどころ、聞かせどころとされている印象的な部分をいう。
    C三味線の特殊な仕掛け。一の糸を開放弦として弾くときに、複雑なうなり音を出すようにしたもの。
     また、その音。
触る(touch、feel)さわる : 「障る」と同源。@接触する。
     (ア)人が手などで物体や人体に意図的に接触する。(例)展示品には触らないでください。
        ちなみに、触れる(ふれる)は意図がなくて触ること。
     (イ)物体が当たる。(例)何か動く物が足に触った。
     (ウ)かかわりをもつ。(例)だれも触りたがらない問題。
    A「さわる(障)」に同じ。(例)神経に触る。
    B宴会での杯のやりとりの作法の一つ。相手が注ごうとするのを抑えて、酒を注ぎ返す。
触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
    関わり合わなければ、禍(わざわい)を招(まね)くことはない。傍観的に対処するのが最良である。
    【類語】●It is ill to waken sleeping dogs.(寝ている犬を起こすのはよくない)
三悪道 = 三悪道(宗教関連に別掲)
三界(さんがい) : この世。全世界。心を持つ者が存在する欲界・色界・無色界の三つの世界。
    または、過去・現在・未来の三世のこと。
三界に家なし(さんがいにいえなし) : どこにも安住の場所がないこと。
    かつては「女は三界に家なし」のことを言い、若い(幼少)ときは父(親)に従い、
    嫁いでは夫に従い、老いては子に従わなければならないと、いつもだれかに従っていて、
    どこにも主体性がなく安住できるところがない。ということだった。
    が、しかし、今や男女平等は当たり前で、夫婦の間にも主従関係などありはしない。
    いや、主従関係は逆転していると言ってもいい。夫は人間でなく「粗大ゴミ」になってしまった。
    お釈迦さまは、人はみな平等であるという基本精神とともに、他者を思いやる心を教えている。
    この他者を思いやる心があれば差別など生れるはずがない。夫婦の主従も同じである。
    互いに認め合い、思いやる心があれば、どちらが主でどちらが従などということはなくなる。
    (浄土宗新聞1994年3月号より一部引用)

三角合併(Triangular Merger)さんかくがっぺい : 買収しようとする企業が子会社を経由して、
    自らの株式と相手企業の株式を交換し、合併する仕組みをいう。                   
三角合併の仕組み
X社株主
親会社
    支配                情報開示
A社株主  A社がB社を
 
 吸収合併
B社株主
子会社

(存続会社)

(消滅会社)
    普通、A社とB社がA社を存続会社として合併する場合、B社はなくなり、
    B社の株主には合併比率に応じてA社の株式が渡される。
    三角合併は、B社の株式にA社の株式ではなく、A社の親会社X社の株式を渡す新しい制度である。
    つまり、A社はB社を吸収合併しA+B社となり、B社の株主はX社の株主となる。
    X、A、Bの3社が三角形のように絡むことから、三角合併の名が付いた。
    親会社が、子会社を買収対象企業と合併させ、自社の株式を対価として、
    親会社は巨額の買収資金を用意しなくても、相手を完全子会社化できる。外国企業が
    日本にある子会社を通じて日本企業を吸収合併して買収するには都合のいいスキームでもある。
    株式時価総額の大きい欧米の有力企業が積極的に活用するケースなど、国境を越えたM&A
    活発化が予想されるが、日本企業にとっては、敵対的買収からの防衛が重要な課題となる。
    政府・自民党が2005年3月11日、2006年5月1日に施行された会社法のうち、
    「三角合併」の解禁部分について施行を2007年5月に1年先送りすることに決めたのは、
    時価総額の大きい外国企業には有利とされ、自民党や経済界の反対で、
    日本企業に防衛策を整えさせる一定の猶予期間を与えるためとされる。ただ、
    三角合併は「対日直接投資」を促進させる政策の柱だっただけに、海外からの強い反発も予想される。
    税制では外国企業に不満が残る内容になるが、TOBと併用することで、日本企業を吸収しやすくなる。
山岳競技(さんがくきょうぎ) : 国民体育大会山岳競技。
    毎年の国民体育大会で実施される正式競技の一つである。重力に対抗して
    自己の力のみで自分の身体を引き上げてゆく動作を行い、その獲得高度や登攀課題数を競う。
    国体ではリード競技とボルダリング競技(いずれもフリークライミングの一種)の2種目を実施。
    リードは約15mの人工壁に設置された支点にロープを通しながら制限時間内にどこまで登れるかを争う。
    ボルダリングは高さ5mほどの複数の人工壁を道具を使わず登る。
    制限時間内なら何度でもやり直せる。どちらも足場となる突起物の配置は、直前まで確認できない。
    基本的には国際スポーツクライミング連盟(IFSC)が策定したスポーツクライミングに関する
    国際規則(フリークライミング#競技会参照)に従って競技を行う。
    ただし、両種目とも2名1チームで競技に入ること、ボルダリング種目では競技中でも両選手や
    監督が相談してよいこと、最終順位はあくまでチーム毎につけられること、
    準決勝ラウンドがない(予選上位8チームが決勝進出)ことなど、大きく異なる点もある。
    第1回では登山写真展を開催し、第2回より競技として採用された。
    第35回(栃の葉国体、1980年、栃木県)から、都道府県の天皇杯得点が得られる正式競技となった。
酸化皮脂(さんかひし) : 酸化ポルフィリン。皮脂の固まったもの。
    「皮脂サビ」や「肌のサビ」とも呼ばれ、肌から分泌された皮脂が空気酸化した老廃物の一つ。
    過剰に分泌された皮脂は毛穴外に排出され、わずか3〜4時間で酸化してしまい酸化皮脂になってしまう。
    酸化皮脂は頑固な脂汚れとなって、毛穴ふさいでしまい、その結果毛母細胞の機能も低下することから、
    正常な髪の生成ができなくなり、やがて毛髪は脱毛してしまう。ハゲにならないためにも、
    シャンブーやマッサージ・パック類で毛穴に詰まった酸化皮脂を取り除きましょう。
    「コメド」とは、毛穴に蓄積した酸化皮脂のことである。
    不健康な髪と頭皮の原因は酸化皮脂
     2005年7月12日、頭皮から分泌される皮脂の酸化が脱毛を引き起こすことが、
     ライオン株式会社(ビューティケア研究所/生物科学センター)の研究でわかった。
     頭部にはおよそ10〜13万本もの毛髪が生えていて、汚れがたまりやすい場所である。
     頭部の汚れには、汗腺や皮脂腺からの分泌物などによる内部の汚れと、
     頭髪化粧品や大気中のほこりなど外部からの汚れがある。これらの汚れがたまると、
     細菌などの作用で酸敗し、「肌のサビ」とも呼ばれる酸化皮脂に変化する。
     酸化皮脂が原因で、不快な臭いを生じたり“かゆみ”などの症状が現れ、
     さらにひどくなると毛穴が塞がり、毛乳頭(髪の毛を作る器官)の機能が阻害されるため、
     健康な髪を育てる力がなくなる。その結果、抜け毛が増え、新しい髪も生えにくくなり、
     髪がだんだん細くなって不健康な髪になってしまう。
     このことは、頭皮の皮脂が酸化して過酸化物質になると脱毛を誘発し
     ハゲ・薄毛の原因の1つであることが実証されたことになる。
三帰(さんき) = 三帰(宗教関連に別掲)
参議院の問責決議 → 内閣不信任決議
慙愧に堪えない(be quite ashamed of oneself、I’m deeply ashamed of myself.)ざんきにたえない
    慚愧とも書き、元来は仏教用語で、「慚」は自己に対して恥じること、
    「愧」は外部に対してその気持ちを示すことと解釈され、
    自分の言動を反省して恥ずかしく思うことで、それらに堪えられないことから、
    「自分のしたことが恥ずかしくてしかたなく、世間に顔向けできないこと」をいう。
    【用例】●慙愧に堪えない禍根を残すことになってしまった。
        ●誠に申し訳なく、慙愧に堪えない次第(または思い)でございます。
三脚(a tripod、three legs)さんきゃく : @三本のあし。
     二人一組で、片足ずつを(二人が左右に並び、右の者の左足と左の者の右足とを)結んで走る
     競争である「二人三脚」などの例がある。
    A三脚架。カメラや望遠鏡(スコープ)・カンバスなどをのせて支え安定させるための、
     伸縮・開閉自在の3本の支持脚のこと。
     カメラの三脚の場合、高倍率で対象物を見たり、夜間の撮影やセルフタイマーでの
     記念写真を撮る場合の必需品である。また、カメラを体から放して固定できるため、
     シャッタースピードを遅くして撮影する場合には手ぶれが発生しないというメリットがある。
     上部のカメラを着脱する「クイックシュー」や方向を変える「パーン棒」のある部分を「雲台」という。
     「カメラ三脚」は「足」とも言われ、操作性と安定感を確保したいときに使う撮影補助器具である。
     夜景、夕景、室内などの暗い場所での長時間露出や、望遠レンズを使った撮影や接写、
     複写などカメラブレの危険がある撮影のほか、セルフタイマーによる撮影などに使われる。
     三脚を使用しないで、手持ち撮影で手ブレを起こさないシャッター速度の目安は、
     一般に使用するレンズの焦点距離分の1秒といわれている。 参 : リモコン三脚    
三脚を選ぶ場合のチェックポイント
太さ 太いパイプの方がカメラが安定し、撮影画像がブレにくい。
長さ 短い方が持ち運びやすい。飛行機で旅行する場合、
収納時の長さが50cm以下なら機内に持ち込める場合が多い。
重さ 軽い方が持ち運びが楽。一般用途なら2kg前後、
山登りに携帯するなら1kg前後が使いやすい。
    B「三脚椅子(いす)」の略。三脚几(さんきやくき)。木を三叉(さんさ)に組み、
     座る部分に布などを張った折り畳みの椅子。折りたたんで携帯用とする。
サンキューの日 : 語呂合わせの3月9日。英語圏の人が「アリゲーター:わに」と覚える
    日本語の「ありがとう」の日。『ありがとう』は、言われた人も、言った人も幸せにする言葉で、
    「ありがとう」を口にするだけで、心も身体も健康になり、人生が変わるそうです。
    江戸っ子は、「蟻が十なら、うさぎは二十歳」「蟻が鯛なら、芋虫ゃ鯨」「ありがとうさん、いもむしかあさん」
    「蟻が十匹猿五匹(ありがとうござる)」とお礼を言われた時に遊び心で返したそうです。

    「ありがとう」は感謝の気持ちを表す響きのよい美しい言葉ですが、私としては「サンキュウ」では、
    心地よい響きが伝わってこないような気がします。「ありがとうの日」としなかったのは、
    語呂合せでよい日がなかったからでしょうね。「感謝デー」としての1日だけでなく、
    自分を支えてくれるすべての人や物に平素から感謝する気持ちを忘れないようにしたいものですね。
    若い頃は「ありがとう」という言葉が素直に口に出せなかったが、
    年をとるにつれて妻との間でもお互いにためらいもなく出てくるのは何故でしょう。

三竟(さんきょう) = 三竟(宗教関連に別掲)
産業遺産(industrial heritage:インダストリアル・ヘリテイジ)さんぎょういさん : 近代化産業遺産。
    近代産業の発展に貢献した施設などの遺構や機械などの歴史的な遺物や遺跡をいい、
    人類の多面的な活動の重要な部分を実証する「文化財」といえる。
    鉱山や工場、鉄道などバラエティーに富む。具体的には、近・現代産業の形成と発展に重要な
    役割を果たした、施設、建築物、構築物、設備、機械類、道具、工具、製品(完成品・試作品)、
    部品類、材料、試料、模型、写真、図面、仕様書、カタログなどが含まれる。
    産業革命発祥の地イギリスをはじめ、欧米では1950年代から、産業遺産の保護に力が注がれ、
    ヨーロッパでは「ヨーロッパ産業遺産の道」プロジェクトが展開している。
    世界遺産にも採り入れられており、ボリビアのポトシ銀山、ドイツのフェルクリンゲン製鉄所、
    産業革命発祥の地イギリスのアイアンブリッジ峡谷などが有名。
    日本では、明治時代以降の産業遺産の中でも優れたものは、文化庁によって近代化遺産として
    重要文化財として指定を受けている。そこに含まれない物件にも、登録文化財制度の活用などによって
    保護されているものがある。また、2007年に始まった経済産業省による近代化産業遺産の制度もある。
    これは地域活性化のために各地に残る産業遺産の活用を図るもので、
    2009年には追加認定(近代化産業遺産群続33)も行われている。
    国際産業遺産保存委員会(TICCIH)は、2003年に採択したニジニータギル憲章において
    「歴史的・技術的・社会的・建築学的、あるいは科学的価値のある産業文化の遺物からなる」と定義。
    国の重要文化財に指定されている産業遺産には、旧手宮鉄道施設(北海道小樽市)、
    日本銀行本店本館(東京都中央区)、旧金澤陸軍兵器支廠(しょう)(石川県金沢市、
    石川県立歴史博物館として使用)、一号機関車(埼玉県さいたま市の鉄道博物館に展示)などがある。
    足尾銅山跡(栃木県日光市)や韮山(にらやま)反射炉(静岡県伊豆の国市)などは
    国指定史跡となっている。また、石見(いわみ)銀山遺跡(島根県大田(おおだ)市、
    登録名称は「石見銀山遺跡とその文化的景観」)のように世界遺産に登録されている産業遺産もある。
    なお、産業遺産を研究の対象とする学問は産業考古学とよばれ、日本でも1977(昭和52)年に
    産業考古学会が発足、1985年度からは学会推薦の産業遺産が発表されている。
     産業遺産が中国5県で最も多い山口県では、すでに産業遺産を観光に採り入れている。
    宇部、美祢、山陽、小野田の3市と民間が組んだバスツアー「大人の社会派ツアー」である。
    2011年度は18コースの一部に産業遺産の沖ノ山炭鉱跡や、
    旧小野田セメントの迎賓館「山手倶楽部」、桃山排水地などを組み込んだ。
    産業の成り立ちや地元の歴史がわかるように関連づけながら巡るのが特徴である。
産業革新機構(Innovation Network Corporation of Japan : INCJ)さんぎょうかくしんきこう
    企業同士の事業統合や、大学及び企業が保有する最先端技術に資金を供給して実用化を支援し、
    日本経済の持続的な成長を促進する目的で2009(平成21)年7月、
    産業活力再生特別措置法(産業再生法)に基づいて15年間の時限措置で設立された
    官民投資ファンドで、政府と民間企業16社が合計905億円出資して発足した。
    大学や研究機関が持つ新技術や特許の事業化、技術力はあるが財政基盤の弱い企業を支援する。
    また、企業や業界を超えた事業部門の集約も後押しし、将来の成長を担う新産業の育成を支援する。
    環境、バイオ、医療等の分野への投資を想定。民間人で構成された産業革新委員会が
    投資案件を審査、決定し、関連性の高い技術・事業の集約や取締役の派遣など、
    経営への参加・助言も行う。政府保証がついた上限8千億円の借入枠を含めると、
    投資余力は9千億円程度と日本最大級の投資ファンドである。
    初代社長は元あおぞら銀行会長の能見公一氏。
    参 : 産業革新機構(HP)
産業再生機構(さんぎょうさいせいきこう)
    銀行などの金融機関から不良債権を買い取り、借り手企業の経営再建を支援することを目的として、
    特別な法律に基づいて作られた株式会社で、2003(平成15)年4月16日に設立された。
    出資は民間金融機関で、人材も民間の企業再建の専門家を招き、
    企業の再建で利益を上げることをめざしている。
    再生の手続きは、まず、不振企業(再建が見込まれるものの融資返済の遅れなどで
    「要管理先」などに分類される企業)とメインバンクが機構に支援を要請する。
    ここから事前協議に入って具体的な再生計画を練り、この計画を機構内に設置された
    「産業再生委員会」が審査し、再建支援の可否や債権買取に関することなどを決定する。
    具体的には、借金の棒引き(債権放棄)や借金の株式への転換(債務の株式化)といった金融支援、
    不採算事業の売却や過剰な人員、設備の削減などのリストラが実施される。
    供給過剰状態にある産業(ゼネコン等)については、合併や買収を促す。産業再生機構では、
    主に複数の非主力銀行(メインバンク以外の銀行)から不良債権を買い取り、主力銀行と共に
    再建支援を行うが、再建が困難な場合には、不良債権はRCC(整理回収機構)を通じて回収される。
    債権の買取価格は適正な時価で行い、DCF(ディスカウント・キャッシュ・フロー)方式が適用される。
    ちなみに、RCCとの違いは、RCCは、破綻した企業、破綻前の企業の不良債権を
    どうするのかというのが大きな役割で、産業再生機構は、本業はしっかりしているが
    バブル時に作った不良債権が企業経営に重くのしかかっている状況から、
    バブル時の不良債権を買い取る事で企業が再生出来るようにすることが目的である。
     株式会社産業再生機構は、株式会社産業再生機構法に基づき、
    2003(平成15)年5月より業務を開始し、2007(平成19)年3月に解散、同年6月に清算を結了した。
    産業と金融の一体再生を掲げ、約4年間の活動期間中に41件の支援を決定し、
    当該事業者の事業再生を進めた。
     今後は地方の企業を立て直し、地方でもお金の流れをよくしようと
    「地域力再生機構」という、産業再生機構と似たような組織を2008年に立ち上げる。
産業再生法(さんぎょうさいせいほう) : 正称は「産業活力再生特別措置法」。
    大企業などがリストラ計画を提出するみかえりに、税制上の特例措置や金融面での支援など、
    優遇措置を与える法律で、1999(平成11)年8月に成立し、10月1日から本施行された。
    企業の事業再構築を進めることでわが国の産業の競争力向上を目ざすもので、
    2003年3月までの時限立法であったが、2003年4月と2007年5月に改正が行われ、延長された。
    その柱は、@企業の事業再編を支援する、A中小・ベンチャー創業支援を拡充する、
    B国や大学のもつ特許の民間移転を促進する、の3点。企業が自ら得意とする「中核事業」を選択し、
    人材、技術、設備といった経営資源を集中し、一方で不効率部門の譲渡や廃棄をしようとする際、
    事業再構築計画を国に出して承認を得れば、さまざまな優遇措置が受けられる。
    たとえば、分社手続きが簡単になる、従業員らによるMBOに道を開く、
    優先株の枠拡大で債務の株式化が可能になる、設備廃棄を税制面で支援するなどである。
     この法律の適用を受けようとする事業者は、「事業再構築計画」を所管省庁の主務大臣に提出し、
    認定をうける必要がある。計画が認定されるには、「生産性を相当程度向上させることが明確であること」
    などが必要で、生産性の向上については経済産業省の基準があり、
    従業員一人当たりの付加価値額が6%以上上昇することや、
    自己資本当期純利益率などの上昇数値が示され、いずれかを満たすよう求められている。
    これらの条件を達成するいちばん簡単な方法は、人件費の削減であるため、
    大企業の賃下げや人減らしに拍車がかかっている。
     リストラ計画が認定された企業は、税制面では、登録免許税や不動産取得税の減税、
    設備廃棄にともなう欠損金の特例措置などの優遇を受ける。
    財政・金融面では、2兆円の枠内で日本政策投資銀行などの低利融資や産業基盤整備基金の
    債務保証などの支援をうける。そのほか商法上のいくつかの手続が簡素化される。
    出資先の倒産などで損失が出た場合は5〜8割を政府が補填する。経営責任は原則問われない。
   
 産業再生法の4要件 : 産業再生法に基づき公的資金による資本増強を受けるには、
     @内外の金融秩序の混乱により、急激に経営状況が悪化している。
     A急激な経営状況の悪化により、融資だけではなく出資が必要。
     B国民経済の成長や発展に重大な影響を及ぼす。
     C指定金融機関から出資を受けること。
     ができれば、他の民間金融機関からも融資や出資を受けられる、という4要件を満たす必要がある。
    申請企業が満たすべき、すべての4要件(「産業再生法の4要件」の具体的な要件)
     @四半期(3カ月)の売上高が前年比20%以上減少、
      または、半期(6カ月)の売上高が前年比15%以上減少。
     A財務制限条項(コベナンツ)に抵触、または、自己資本の額が前年比25%以上減少。
     B連結ベースの国内従業員5000人以上、または、こうした企業に代替困難な部品を30%以上供給。
     C民間金融機関から出資や融資の協力が得られる。
    企業認定の4項目 : 事業所管大臣の審査には、上記「産業再生法の4要件」に加え、
     事業再構築計画(3年以内)の場合、以下の4つの数値目標等を
     全て満たす必要があることが2009年4月30日に決定した。
     @生産性向上(いずれか) : ●ROE(株主資本利益率)≧2%、●有形固定資産回転率≧5%、
                        ●従業員一人当たり付加価値額≧6%
     A財務健全性(すべて) : ●キャッシュフロー有利子負債倍率≦10倍、●経常収入≧経常支出
     B事業革新(いずれか) : ●新商品・新サービス≧売上の1%、●製造原価または販売費≦95%、
                      ●売上伸び率≧業界平均の売上伸び率+5%
     C雇用への配慮(すべて) : ●計画について労使間の十分な話し合い、
                        ●従業員数の推移の記載、●出向・転籍・解雇の内訳の記載
     さらに、事業革新として、3年後の新商品やサービスが売上高の1%以上になることなどを求める。
     また、計画には、3年間の従業員数の推移とともに、出向・転籍・解雇の内訳の記載を求めるが、
     政府は、申請企業が労使間で十分に協議をしたかどうかを確認する。
    以上の要件を満たせば認定され、出資円滑化措置が利用可能となる。
    参 : 事業再生ADR企業再生支援機構
残業代ゼロ法案 → ホワイトカラー・エグゼンプション
産業投資特別会計(さんぎょうとうしとくべつかいけい) : 昭和28・8・1・法律122号の
    産業投資特別会計法に基づき、産業の開発及び貿易の振興のために国の財政資金をもって
    投資(出資及び貸付け)を行うことにより国民経済の発展と国民生活の向上に資するとともに、
    その経理を明確にするため、特別会計を設置し、一般会計と区分して経理しているもので、
    25種類ある事業特別会計の一つ。JR株やNTT株などを国がもっており、
    その配当金が国に収入としてはいってくる。それも特別会計で、国はこのお金を公益法人に出資している。
    また、JT株も法律によって一定の割合を政府が保有することが義務づけられている。
    その分については、産業投資特別会計で処理し、市場に売却することはできない。
    残りのJT株については、国債整理基金特別会計で処理し、
    その売却による収入や配当金による収入などは国債を償還するための財源に充てられている。
参勤交代(さんきんこうたい) : 参勤(正しくは「参覲」と書く)。江戸幕府の大名統制策の一つで、
    原則として一年交代で、各藩の大名を江戸と領地とに居住させた制度のこと。それまで
    各大名が自主的におこなっていたが、1635(寛永12)年の武家諸法度改定によって義務付けした。
    往復や江戸屋敷の経費は大名財政を圧迫したが、交通の発達や文化の全国的な交流をうながすなど
    各方面に影響を与えた。参勤は一定期間主君(この場合は将軍)のもとに出仕すること、
    交代は暇を与えられて領地に帰り、政務を執ることを意味する。
懺悔(confession)ざんげ : 「懺」は梵語 ksama の音訳「懶摩」の略。「悔」はその漢訳。
    江戸時代中頃まで「さんげ」。仏教用語としては現在も「さんげ」である。
    自分の犯した罪悪に気づき、それを神仏や他人に告白し、悔(く)い改めることを誓うこと。
参詣(worship、visit a shrine)さんけい : @神社やお寺にお参りすること。A貴人のもとを訪れること。
珊瑚(coral)さんご、コーラル : @花虫綱八放サンゴ亜綱サンゴ科サンゴ属の腔腸動物の総称。
     また、その骨軸。日本にはシロサンゴ・アカサンゴ・モモイロサンゴなどがある。
     深さ100〜300メートルの海底に多数のサンゴの個虫(ポリプ)が集まって高さ50センチメートルほどの
     樹枝状の群体をつくり、個虫が死んで石灰質の硬い骨格だけが残ったものを加工して装飾品を作る。
     古来、七宝の一つに数えられる。暖流域に広く分布している。
     六放サンゴ類の石サンゴ類や、ヒドロ虫類のギサンゴ類を含めていうこともある。
     サンゴの白化(さんごはっか) : 文字通り、サンゴが白く脱色したようになる現象で、
      規模が大きいとサンゴ礁が丸ごと真っ白になってしまうこともある。
      1998(平成10)年の夏、世界各地の海で、大規模なサンゴの白化現象が確認された。
       サンゴの体内には褐虫藻(かっちゅうそう)という単細胞の藻類が共生している。
      つまり、動物でありながら、体の中に植物がいるということである。
      この褐虫藻は、水温が30度を超えたり、サンゴが何らかのストレスを受けると、
      サンゴの体内から逃げ出してしまう。このため、サンゴは褐虫藻と共にこの藻類の色素を失い、
      白く見えるようになる。これが「白化」の正体である。
       白化したサンゴは、褐虫藻を失うために、光合成が出来なくなり、栄養が十分に確保できなくなる。
      しばらくすると、褐虫藻が元に戻り、白化が解消される場合もあるが、
      白化が長時間に及ぶとサンゴは死滅してしまう。そして、その死骸がさらに海藻などに覆われ、
      新しいサンゴも育たなくなり、サンゴ礁自体が壊滅してしまう、ということが起きる。
       近年、地球温暖化による海水温度の上昇が、各地の白化を加速していることが指摘されている。
      国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、
      「平均気温が1〜2度上昇すると、ほとんどのサンゴが白化する」という予測をまとめた。
      最近の研究では、サトウキビ畑などで使われる除草剤もサンゴの白化を引き起こすことがわかった。
      温暖化だけでなく、水質汚染も白化の拡大に拍車をかけるかもしれない。
      サンゴ礁が減るときれいな景色がなくなるだけでなく、海水魚の全種類のうち、
      4分の1がサンゴ礁にすんでいるといわれ、地球の生態系にとって大きなダメージになる。
    A一般に、サンゴ虫などの花虫綱の腔腸動物のうち、
     石灰質の硬い群体の骨格をつくるものの総称。アカサンゴ、イシサンゴなど。
参考純率(さんこうじゅんりつ) : 純率とは保険金支払いに充当する部分の保険料率のことで、
    保険料率のうち純保険料率部分を損害保険料率算出機構が算出して会員会社に提供するものを
    「参考純率」といい、会員である各損害保険会社では参考純率を基礎として自社の純保険料率を算出し、
    さらに自社で算出した付加保険料率を加えて、自社独自の保険料率を金融庁に
    認可申請または届出を行うことができるというもので、
    文字どおり参考料率であって会員会社はこの料率を使用する義務はない。
    参考純率は、純率=損害率=ロスレシオなので、各社の判断によりこれに代理店手数料、
    諸経費(人件費・物件費・広告宣伝費等)、法令で定められた各種準備金の積み立て、
    利益などを付加保険料として加えて、金融庁の認可を得て適用保険料とする。
    損害保険料率算出機構が現在業務として行っている料率算出の種類
     参考純率 : 火災保険、傷害保険、自動車保険、介護費用保険において算出する。
     基準料率 : 自賠責保険、地震保険において算出が行われている。
    参考純率は任意加入の自動車保険に適用され、加入が義務付けられている
    自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)は基準料率で算出されることから影響はない。

    自動車保険料、来年度値上げへ<基準5・7%増>
     損害保険料率算出機構は2009年7月7日、
    自動車保険料を損保各社が決める際の基準となる「参考純率」を平均5・7%引き上げた、と発表した。
    これを受け、損保各社は個別に値上げ幅を決めるが、2010年度にも一斉値上げに踏み切る見通し。
     自動車保険の支払保険金が増加し、採算が悪化しているためで、参考純率の引き上げは9年ぶりとなる。
    事故の多い高齢者の保険料の上げ幅が大きくなる見込みで、家計の負担が増えそうだ。
     算出機構は同日、金融庁から料率改定の審査終了通知を受けた。
    改定では、年齢によって事故に遭う確率の差が広がっているため運転者の区分をより細分化した。
     参考純率は、等級が10等級の60歳以上の運転者は上げ率が19・9%に達する半面、
    30歳未満の運転者は10・3%の上げ率に止まる。条件によっては一部値下がりする。
    損保各社の保険料もこれらに応じた改定になるもようだ。
    また、利用者が増えている軽乗用車の保険料も値上がりしそうだ。
     自動車保険は、新車販売の低迷など国内市場の縮小で収入が減少。
    一方、保険料に対する支払保険金の比率を示す損害率は、
    最も高い三井住友海上火災保険で73・2%(08年度末)に達するなど採算が悪化していた。
     このため、東京海上日動火災保険など損保各社は昨春から相次いで値上げを実施したが、
    参考純率のアップでさらに値上げするとみられる。
三光神社(さんこうじんじゃ) = 三光神社(別掲)
三光鳥(さんこうちょう) : スズメ目カササギヒタキ科の小鳥。
    スズメ大だが、雄の尾羽が著しく長く30センチメートルを超える。頭は黒色、背は赤紫色で腹は白く、
    目の周りに水色の縁取りがある。日本では夏鳥として4月から10月頃まで本州以南の暗い林で繁殖し、
    冬は東南アジアに渡る。鳴き声が「ツキヒホシ(月日星)ホイホイホイ」と聞こえ、3つの光ということから、
    この名がある。宮城県の一部では方言で「山鶏(やまにわとり)」と呼ばれる。
珊瑚樹(さんごじゅ) : @キサンゴ。学名は「Viburnum odoratissimum Ker−Gawl」。
     スイカズラ科の常緑高木で、高さ10mに達する。千葉県以西の本州の海岸から沖縄、
     および朝鮮半島南部、中国南部、インドシナ半島、フィリピンなど暖地に自生する。
     よく分枝し刈り込みに耐えるので、古くから生け垣として利用され、海岸では防風林とする。
     アワブキの別名があるように材に水分が多く、燃えると泡を吹き、葉は炎を出さないので防火樹ともする。
     葉は長楕円形(ちょうだえんけい)で、質は厚く表面に光沢がある。6〜8月頃、
     枝端に白色小花を多数円錐状(えんすいじょう)につけ、花冠は白く、短い筒があり、5裂する。
     子房は下位で1室。果実は球形で初め赤く、のちに黒くなり、核には1本の深い溝がある。
     秋、赤熟する楕円形の液果を結ぶ。挿木でよく殖える。
     秋になって熟す実が赤い珊瑚色をしているので、この名が付いた。
     珊瑚樹の花(さんごじゅのはな) : 7、8月ごろ、枝先にやや紫色を帯びた白い小さな花が
      円錐状に集まって咲く。[季語]夏−植物。
    A樹枝状のサンゴ。
散骨 → 葬儀(自然葬)
サンサシア(Sunsatia) : 学名は「Nemesia hybird)」。サンサシアは商品名で、宿根ネメシアの1種、
    原産地は南アフリカで、ゴマノハグサ科ネメシア属の宿根草。ネメシアと同じく挿し芽で増やせる。
    花時期は真夏、真冬を除く、ほぼ一年中。サンサシアはネメシアを改良したもので
    ネメシアに比べると花が大きくて色鮮やかで茎がしっかりしているのが特徴である。
    茎の先に金魚のような花を群がるように咲かせる。
    花色は、赤、白、桃、オレンジ、黄色、復色種、グラデーション種など非常に多種である。
    半這性の品種なので花壇や寄せ植えハンギングにも大活躍!まとめて植えるとボリュームが出て
    華やか!ゆらゆらとした姿、パステルカラーの色合いでなんともやさしげな印象の花である。
    
    
    
    立ち性サンサシア
    管理方法 : 日当たりと風通しのよい場所に植える。水はけのよい土が適している。
     植えつける前に腐葉土を混ぜ込んでおく。花が終わったら切り戻しをすると、
     わき芽がでて、また花をつける。
     置き場所 : 日光のよく当たる、風通しの良い戸外で株となり、病害虫の予防にもなる。
      暑さや寒さにはやや弱く、冷涼な気候を好むので夏は半日陰の場所など涼しい場所に置く。
      関東以西の地域は戸外で冬越し可能だが、霜に当たる地域は軒下や室内に取り込む。
     水やり : 鉢の表面が乾いたらたっぷりと与える。水は上からかけずに株元から与える。
     肥料 : 月1回程度リン酸分の高い固形肥料を与え、その後月に1度追肥をする。
      開花期間中は、週に1度くらい液体肥料を与え、肥料を切らさないようにする。
     整枝 : 花が終わり、枝が伸び過ぎてだらしのない感じになったら、
      葉がついている節の上ぐらいで切り戻しを行う。夏場は花が休むが、晩秋からまた咲き始める。
     植え替え : 刈り込みと同時に植え替えも行う。今の鉢よりもひと周り大きな鉢に植え替えてる。
     病害虫 : 株が混んで蒸れると、立ち枯れるので、刈り込みしたり、下葉はこまめに除去する。
三々五々(さんさんごご) : 三三五五。あちらに三人こちらに五人というように、
    人が少しずつ集まって、歩いたり群れていたりするさま。また、物が散在するさま。
惨事ストレス → ストレス
三矢の訓(さんしのおしえ) : 1557年、戦国の名君・毛利元就が死の床に三人の息子、
    毛利隆元・吉川元春・小早川隆景を呼び、1本の矢を渡して折らせる、
    当然のことながら簡単に折ってしまう。次に3本の矢を束ねて渡し、それを折れと言う。
    すると誰も折れない。「一本の矢なら簡単に折れるが、三本なら折れ難い」として、
    「一人で出来ないことも三人力を合わせれば出来ないことはない」とのことを訓えたことをいう。
    この「毛利両川(もうりりょうせん)」の3兄弟への教えは有名であるが、実は作り話で、
    その元となった元就自筆の「三子への教訓状」が、毛利博物館(山口県防府市)に所蔵されているが、
    三本の矢の逸話の記載はない。三人の息子はいずれも名高い戦国武将で、
    おいそれと集められるわけもない。また、毛利元就が他界する時、
    すでに長男は亡くなっていたことから、少なくとも、「死の床」という部分はウソになる。
    すべてが作り話というわけではなく、実際にそれぞれ3人の兄弟に宛てた教訓状の中に
    そういうことが書いてあったらしい。
    三矢の訓は毛利家、長州の結束の強さをたたえたもので、後から作られた話なのである。
三社祭(さんじゃまつり) = 三社祭(別掲)
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう) = 三十三間堂(別掲)
山椒(さんしょう) = サンショウ(薬草に別掲)
三線(さんしん) : 沖縄、奄美(あまみ)など南西諸島のリュート型撥弦(はつげん)楽器。
    沖縄県および琉球文化(沖縄音楽)を代表する弦楽器の一種である。
    蛇皮線(じゃびせん)は本土での俗称である。三味線(しゃみせん)と同系の楽器だが、
    やや小さく、全長約75〜80cm、音を出す胴の両面に蛇の皮や渋紙を張り、
    胴の尻から棹(さお/ソー)と呼ばれる棒に向けて3本の弦を張りわたして、弦を弾いて鳴らす。
    サワリのくふうはない。3本の弦は絹製で、低いほうから男弦(ウージル)、中弦(ナカジル)、
    女弦(ミージル)とよばれる。調弦は低いほうから4度、5度にとる本調子が大半だが、
    中弦を1音上げる二揚(ニアギ)調子、女弦を1音下げる三下(サンサギ)調子も用いられる。
    ほかに男弦を3度(長3度と短3度の中間)上げる一揚(イチアギ)調子もある。
    人差し指に大きな指型の義甲をはめて弾奏する。奄美では竹ひごを使う。
     三線は、中国の三弦が伝来し沖縄で改良されたものと考えられるが、渡来時期は不明。
    沖縄では宮廷の保護の下、もっぱら歌の伴奏楽器として音楽の中心的存在となった。
    楽譜には工工四(クンクンシー)という勘所譜(かんどころふ)が使われる。
    奄美諸島にも沖縄から伝来し、伝統的な島歌(しまうた)の伴奏楽器として広く普及した。
    奏法は沖縄に比べて細かく装飾的である。
     琉球古典音楽や沖縄民謡から奄美民謡、ポップスに至るまで、多様に用いられている。
    主にメロディ部分が奏でられる。数え方は主に「本」「棹/竿(さお)」「挺/丁(ちょう)」を用いる。
    
    三味線のルーツでもある三線にもピンからキリまであるが、5点セットで37,000円で買えるとは
    思わなかった。(おきなわワールド「王国村」にて)三味線は三線よりかなり大きくて棹が3分割に
    なっていることもあるが、母の黒檀や紫檀棹の三味線には100万円以上するものもあった。
    三線の胴は蛇皮だが、三味線は三毛猫のオスの皮が最も良いと母から聞いていた。


    1992.12.13、朝日新聞「天声人語」より
     沖縄で、三線に耳を傾けた。三味線に似た三弦の楽器だが、よく見るとずいぶん違う。
    三味線は猫の皮だ。こちらには蛇の皮が張ってある。さおの長さが短い。
    大きなばちは使わず、小さなつめで弾奏する。
    ▼琉球古典の弾き語り。民謡の伴奏。琴との合奏。どれもいい。
    哀調を帯びた恋の歌に適していると思うと、高い音に太鼓も交え、威勢のいい、明るい世界を繰り広げる。
    聴いている人々が飛び出し、両手をくねらせ、拍子をとって踊り出す
    ▼人々に誘われて踊りの輪に加わった。独特の音階と、浮き立つような三線の響き、
    音楽と生活が結びついていて、楽しみ方が、ごく自然である。
    三線の専門家、沖縄県立芸術大学の城間徳太郎教授に話を聞いた
    ▼戦前、幼い時に弾くことを覚えたそうだ。蛇の皮の三線だが、それより昔に、
    紙を張り合わせて作った三線があったという。シブバイという名だった。渋張りという意味である。
    戦争の直後には三線がなかったので、工夫してずいぶん作った。
    ▼米軍が持ってきた6斤の缶詰の缶を輪切りにし、それに板をつけ、糸を張って弾く。
    カンカラサンシンと呼んだ。ラッカサンバイも作った。落下傘張り、だ。
    蛇の皮の代わりに落下傘の布を何枚も張り合わせた
    ▼いま、沖縄で三線を楽しむ人は多い。子供も大人も弾く。習う場所もあり、コンクールも盛んだ。
    日常の生活に根づいた伝統楽器の健在ぶりは驚くほどだ。
    習う人は万を数え、毎年増える勢い。後継者の心配はありません、と城間さんは言う
    ▼この秋、石垣島でアジア民族芸能祭が開かれ、アジア各地から三弦の楽器が集まった。
    形や大きさは少しずつ違うが、四角の胴、さお、弦三本、と基本は同じだ。
    中国の各地からも来た。津軽三味線も加わった。
    ▼みんな兄弟姉妹なのだろう。それぞれの土地で、人々はそれぞれに、音の文化を育てている。
三心義(さんじんぎ) = 三心義(宗教関連に別掲)
三途の川(さんずのかわ) = 三途の川(宗教関連に別掲)
三寸の轄(さんずんのくさび) : 「淮南子(えなんじ)」の人間訓「車(くるま)は三寸の轄(くさび)を以(もっ)
    千里を駆(か)く」から、車が千里もの道を走ることができるのは、要(かなめ)を小さな三寸の轄が
    支えているからである。そのことから、小さなものでも大きな役割を果たすことができること、
    また小さな要点が大きな全体を支えていることのたとえ。
    【類語】●山椒は小粒でぴりりと辛い●一寸の虫にも五分の魂
酸性雨(acid rain)さんせいう : 一般に水素イオン指数(pH)の値は「7」が中性で、
    それより値が小さいと酸性、大きいとアルカリ性で、酸性雨は5.6以下の降水をいい、
    普通の雨に比べて酸性が10倍以上も強い。
    石炭・石油などの化石燃料などが燃えることによって生じた硫黄酸化物や窒素酸化物などの
    汚染物質は、大気中に拡がる過程で硫酸や硝酸に化学変化して雲の粒にとけ込むと酸性物質となる。
    これらが雨粒の中に取り込まれて降る酸性度の強い雨を、酸性雨という。酸性雨により、
    土壌の変質や森林の枯死、湖沼の生態系の破壊や建築物の被害といった影響が現れている。
酸性とアルカリ性(さんせいとアルカリせい) : 水に何かが溶けていると、
    その水(水溶液)は酸性、アルカリ性、中性のいずれかの性質に分けられる。
    酸性の水溶液は青色リトマス紙を赤色にし、なめると酸(す)っぱい味がする。
    アルカリ性(塩基性ともいう)の水溶液は赤色リトマス紙を青色にし、なめるとにがい味がする。
    酸性とアルカリ性はちょうど逆の性質なので、酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせると
    それぞれの性質をたがいに打ち消し合って中性に近くなる。これを「中和」という。
    中和させると酸とアルカリから塩(えん)と水ができる。
    酸性やアルカリ性は、その物質に含まれる水素イオン(H+)の濃度で決まる。
    その濃度をpH(ピーエイチ)といい、0から14で表す。0は酸性が最も強く、次第に弱くなり、
    7で中性になる。そこからアルカリ性になり、14でアルカリ性が最も強い状態となる。    
酸性とアルカリ性の分類
家庭用品
品質表示法
pH(水素
イオン濃度)
液体の性質 対象物 用途 
酸性 0〜1 超強い酸性 青インク 除菌用
1〜2 かなり強い酸性 胃液 
2〜3 強い酸性  レモン汁、クエン酸(1%)、酢酸(2%)
弱酸性 3〜4 ちょっとだけ強い酸性 炭酸水、アルカリ飲料、りんご
4〜5 弱い酸性  皮膚、日本酒、ビール、日本茶 
肌用

水道水

飲料水
5〜6 かなり弱い酸性  コーヒー、アスパラ、日本茶、雨水
(これよりpHが低いと酸性雨)
中性 6〜7 超弱い酸性  尿、牛乳、母乳、水道水 
中性  純水、母乳 
7〜8 超弱いアルカリ性  血液、海水、涙、だ液、汗、母乳 
弱アルカリ性 8〜9 かなり弱いアルカリ性 薄いせっけん水、海水、重曹(1%) 
9〜10 弱いアルカリ性  セメント、セスキ炭酸ソーダ(5%) 
 

10〜11 ちょっとだけ
強いアルカリ性
せっけん水、灰汁、
過炭酸ナトリウム(3%) 
アルカリ性 11〜12 強いアルカリ性  アンモニア水(1%)、
炭酸ナトリウム(1%)
12〜13 かなり強いアルカリ性 石灰水、アルカリ電解水の洗浄剤
除菌用
13〜14 超強いアルカリ性  水酸化ナトリウム 
酸性、アルカリ性はpHで決まる。人の血液の最適pHは、7.40とされる。 
サンセベリア(Sansevieria:ラテン) : サンスベリア。学名は「Sansevieria trifasciata」。
    和名は「アツバチトセラン(厚葉千歳蘭)」。花言葉は「永久、不滅」。
    
    
     サンセベリアの花
    ユリ目リュウゼツラン科チトセラン属の多年草の総称で、常緑多年性多肉植物である。
    熱帯アフリカが原産で、アジア・アフリカの熱帯に約60種ある。直立した剣状の多肉性の根出葉は、
    濃緑と淡緑の雲状模様をした多肉の革質で、繊維植物として重要。葉模様からチトセランの別名を
    「虎の尾(トラノオ)」と言い、フクリンチトセランなど小鉢から大鉢で楽しめる観葉植物である。
    「マイナスイオン発生効果」や「空気清浄効果」が注目され、人気が高まった観葉植物でもある。
    葉が多肉質で、その内部に水分を蓄えていることから、水をあまり必要としない。
    代表的な品種のローレンチーはフクリンチトセランともいい、周囲に幅広い黄白色の斑が入り、
    一般にサンセベリアと言えばこの品種をいう。しかし、トリファスキアタ種だけでも多くの品種があり、
    極矮性のハーニーは、小鉢向きで、その他多くの品種がある。
    同じ属では葉が棒状でユニークな姿をしたボウチトセランが出回っている。
    管理方法 : 春から秋は室内の窓際や明るい場所に置く。土が常にじめじめしているようだと
     根ぐされを起こすので、水やりは鉢土が乾いたら朝か夕方の涼しい時間に、たっぷり与える。
     春から秋の生育期は観葉植物用肥料または発酵油かすか化成肥料を2カ月に1回程度与える。
     冬期に8℃以下になったら水やりを中止し、株を休眠させて越冬させる。
    ふやし方 : 葉挿し、株分けでふやすが、斑入り品種は葉挿しを行うと斑がなくなるので、
     株分けを行う。葉挿しは地上部の葉を10cmくらいに切って、砂に挿す。春から夏にかけてが良い。
酸素(Oxygen英:Sauerstoff:ドイツ)さんそ :  酸素族元素の一つ。元素記号は「O」 、原子番号は8。
    原子量は16.00。安定な単体としては、酸素(化学式O2)とオゾン(化学式O3)とがある。
    単体の酸素は1774年イギリスのプリーストリーが発見した無色無臭の気体である。
    沸点は摂氏マイナス182.96度。空気の約5分の1の体積を占める。
    化合物として水や岩石成分として存在し、地球上の存在量は約50パーセントで、第一位である。
    工業的には液体空気の分留または水の電気分解で得られ、実験室では過酸化水素の分解または
    塩素酸カリウムの熱分解などによって得る。化学的にきわめて活性で、多くの元素と燃焼・化合して
    その酸化物をつくる。生物の呼吸に深く関与し、その生命維持に必須の物質である。
    高圧または液体にしてボンベに蓄え、酸素吸入、酸水素炎・酸素アセチレン炎などに用いる。
    「サビ(錆)」は、などの金属が酸素と結びついて酸化熱を発生させるために起きる現象である。
    サビを利用したものには、過熱材やクロムのサビ(酸化皮膜)でコーティングしたステンレスなどがある。
    空気中の酸素の濃度は約21%で、他には窒素の約78%や、1%の二酸化炭素などが含まれている。
    通常、1回の呼吸で吸う空気量は500mLで、その中に含まれている酸素の量は100mLであり、
    実際に人間の体内に取り込まれている酸素の量はたったの20mLである。
    空気が薄くなると酸素と結びつけない赤血球中のヘモグロビンが増え、
    脳の血管はより多くの酸素を補おうとして血管を拡げるために近くの神経に触れて頭痛が起きる。
    南米のアンデスなどの高地に住む人たちは平地にすんでいる人より普段からヘモグロビンが多く、
    同じ血流量でも運べる酸素量が多いので頭痛などは起きない。マラソンランナーが高地で
    トレーニングをするのは、ヘモグロビン濃度を高めてエネルギー量を増加するためである。
    最近、酸素バーや酸素テラピー、酸素カプセルサロンなど、気分爽快や疲労回復などに効果があるとして、
    若い女性を中心に酸素の吸入が人気となっている。
山村留学 = 山村留学(教育関連に別掲)
サンダーソニア(Sandersonia) : 学名は「Sandersonia aurantical」。6月27日、11月28日の誕生花。
    南アフリカ原産のユリ科サンダーソニア属の球根植物。花言葉は「祈り」「愛嬌(あいきょう)」「望郷」。
    1851年にこの植物を発見した初期のナタール入植者、ジョン・サンダーソン(John Sanderson)の
    名にちなんで名づけられ、釣鐘状の花をつけることから「クリスマス・ベル(Christmas Bells)」
    「チャイニーズ・ランターン」の別名もある。日本には1973年に輸入された。
    葉は10センチの笹葉型で互生し、花茎は2〜2.5cmで葉腋から長い柄を垂らして1個づつつける。
    開花期は6〜9月で、花の基部はつまんだようにくぼみ、上向きの短い距がある。
    地下に指に似た肉質の根茎が走り、細い茎を立てる。高さ30〜80センチで直立する。
    鮮やかなオレンジ色の巾着袋は、灯がともったようで、優しく、力強い花だが、
    咲いてる期間が短いのが残念である。
    球根はV字形をしていて4〜5月頃中央で割ってふやす。
    日当り、水はけの良い所を好み雨に当てず乾燥ぎみに育てる。
    切り花にするときは翌年の球根を太らせるため下葉2枚を残しておく。
    9月〜10月に葉が黄変したら水を切って掘り上げ、良く乾燥させてから
    ピートモスなどに包んで暖かい室内で貯蔵しておき、3月〜5月に植え付ける。
三大映画祭 = 世界三大映画祭(世界へ別掲)
三大随筆 → 日本三大随筆
サンダル(sandal) : 足をおおい包まず、底や台をひもやバンドで足にとめる履物の総称。
    古代エジプト時代から用いられ、材質・形式ともに種類が多い。
    甲に繊維、合成樹脂または合成皮革を、本底にゴムもしくは合成樹脂またはこれらの混合物を使用し、
    甲と本底とを接着したものと定義されている。
    厚底サンダル : ポックリ。底が厚いサンダルのことで、十数センチもあるものもある。
               バランスがとれず、転倒する人も多く、死者も出ている。何回もこけていると足が
               変形するそうだ。道路交通法では、運転中の厚底サンダルの着用は禁止されている。
    イブニング・サンダル(evening sandal) : 夜会用のフォーマルな婦人用サンダルのことで、
     金、銀のラメやエナメル革、キッドなどでつくられており、甲のストラップは細く、ヒールは高いものが多い。

    道路交通法第71条6号(運転者の遵守事項)
    「木製サンダル、下駄等運転操作に支障を及ぼす恐れのある履物をはいて車両等を運転しないこと」
    など、各都道府県の道路交通法施行細則の条文中には、下駄、スリッパ、ハイヒール、ブーツ、
    厚底靴、素足などが例示されているが、中には木製サンダル、厚底サンダル、
    スパイクシューズなどについて規定した例もある。
    罰則は、5万円以下の罰金(反則金は、大型車7千円、普通車6千円、原付車5千円)。
    ただし、履物が原因で、交通事故を起こすなどして、他人に危害を及ぼすような
    速度と方法で運転したと認定されると、より重い罰則の第70条違反に問われる。
産直(さんちょく) : 「産地直送」や「産地直結」、「産地直売」などを略した言葉。
    生鮮食料品や特産品などを卸売市場など通常の流通経路を通さずに
    生産者(農産物や海産物の産地)から消費者へ直接供給すること。
    フェアトレードの理念とつながる部分も多い。国内で産直を手がける消費者団体などの中には、
    フェアトレードに取り組んでいるところもある。
暫定規制値(ざんていきせいち) = 暫定規制値(核関連に別掲)
サンドイッチデー(sandwich day) : 313と数字を並べると「3」で「1」がサンドイッチされていることから。
    この日とは別に、今から200年ほど前、サンドウィッチの生みの親とされるイギリスの海軍大尉、
    ジョン・M・サンドウィッチ伯爵の誕生日・11月3日が「サンドウィッチの日」となっている。
    サンドイッチは、氏のトランプ好きが高じ、トランプをしながら片手で食べられるものはないかと、
    おかずをパンで挟むサンドイッチが生まれたという。
山頭火 = 種田山頭火
3人乗り自転車 = 3人乗り自転車(自転車関連に別掲)
山王祭(さんのうまつり) : 山王権現の例祭。江戸時代の江戸山王祭は6月14日から16日まで行われ、
    57輌の山車(だし)、肩御輿(かたみこし)の踊屋台、傘をさしかけて歩きながら踊る地走り、
    造花で飾った花駕籠(はなかご)などのほか、赤坂奴(あかさかやっこ)・朝鮮踊などで
    大変な賑わいをみせた。大阪では25日に天満天神祭が行われた。
    @日吉祭(ひよしまつり)。滋賀県大津市坂本の日吉大社の例祭。
     山王権現の使者が猿であるとの信仰から、毎年陰暦4月の申(さる)の日に行われた。
     現在は4月14日を中心に行われる。[季語]春−行事。
    A天下祭り。東京都千代田区永田町にある日枝神社(ひえじんじゃ)の例祭。
     毎年6月15日を中心に行われる。神田祭と並んで江戸二大祭りといわれるが、
     日本三大夏祭の一つでもある。[季語]春−行事。 参 : 日枝神社(HP)
    B高山で行われる全国的に有名な毎年4月14〜15日に行われる「春の高山祭」の別名で、
     高山城の鎮守と高山の南側地域の氏神である日枝神社(ひえじんじゃ)の例祭。
     祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)で、1141年に飛騨守平時輔朝臣が滋賀県大津の
     日吉大社より勧請(かんじょう:神仏の分身・分霊を他の地に移して祭ること)したのが始めといわれる。
     この日吉大社を日吉山王ということから、日枝神社は山王さまと呼ばれ、その例祭を山王祭という。
     大山咋神は、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子、大年神(おおとしのかみ)の子で、
     開運招福・学業成就・合格祈願に御利益があるといわれる。[季語]春−行事
三農問題(さんのうもんだい) : 中華人民共和国(中国)の農業が抱える農村、農業、農民の3つの問題のこと。
    経済格差や流動人口等を包括した同国の経済社会が持続的に発展する上での
    不安定要因となっていることから、改革開放以来、毎年採り上げられてきている重要施策である。
    具体的な3問題
    ●農民問題農民の貧困) : 農民の所得増と負担減。三農問題の中核となる問題で、
     農民の収入が低く、増収は困難であり、都市−農村間の貧富の差は拡大し、
     農民は社会保障の権利を実質得ていないことを示している。
    ●農村問題農村の荒廃) : 農村経済の成長。農村の状態が立ち遅れ、経済が発展しないことに
     集中して示している。比喩として、中国の都市はヨーロッパのようだが、農村はアフリカのようだと言う。
    ●農業問題農業の低生産性) : 農業の振興。
     農民が農業で金を稼げず、産業化のレベルが低いことを示している。

     三農問題の根底にあるのは、膨大な農民人口に対して農地が少ないことだと、
    日本の通商白書(2005年版)は指摘している。国民総生産に占める農業生産の割合は
    20%以下にまで低下したのに、総労働人口に占める農業人口は、いまだにおよそ50%という。
    少ない農地に多くの人手をかけることになるか ら、農業部門の労働生産性は低くなる。
    結果として農民所得は低迷、都市部と農村部の所得格差が広がるという構図である。
     ちなみに日本では、明治維新によって農民の移動の自由が認められて以降、
    総人口の80%程度だった農業人口が、昭和に入る頃には5割を切り、現在 は5%を下回っている。
    このように、工業化にともなって農業部門の余剰人口が工業部門に移動する現象は、
    一般的にどの国にもみられる。
     農業部門の余剰人口が底をついた時点を「ルイスの転換点」と呼び、
    それ以降は賃金水準も上がるとされる。昨今では、中国がこの「ルイスの転換点」を迎えたかという
    議論も出たが、三農問題を見る限りでは、そう簡単に割り切れないようである。
    GDP(国内総生産)では日本を抜こうかという中国だが、解決すべき問題は多い。
参拝 = 参拝(宗教関連に別掲)
三八式歩兵銃 → 鉄砲(別掲)
三罰規定(さんばつきてい) : 通常は罪を犯した人間に対してだけ刑罰が課される。
    しかし会社ぐるみの犯罪などでは会社の金を罰金として取り上げることが必要になったりする。
    そこで直接犯罪に関わった違反行為者と会社(当該法人)の2者を罰することがあり、
    これを「両罰規定」という。さらに当事者と会社に加えて、違反計画または違反行為を知って
    防止または是正を行わなかった代表者(会社の長)にも、罰金刑が科され得ることを
    「三罰規定」という(法第95条の2)。これらの罰則規定は、会社法などに含まれることが多い。
    また、会社の代表者が違反行為に加担していた場合には、懲役刑の適用も規定されている。
     独占禁止法では、会社の代表者が談合が社内であることを知ったにもかかわらず、
    防止措置をとらなかった場合、500万円以下の罰金が科せられる。
    個人と法人を罰する「両罰規定」に加えた3番目の罰則という意味である。
    対象が会社の代表者に限られることに加え、具体的な談合行為を知りながら何もしないという
    「不作為」の立証が難しく、過去に適用された例はない。
    三罰規定を導入した場合、社内で法令遵守が進むか他の方向に働くかという視点も重要で、
    明確な場合のみにとどめておかないと、範囲が拡がりすぎてしまい、
    産業活動に支障を生じると言われている。
残波岬灯台(ざんぱみさきとうだい) = 残波岬灯台(灯台関連に別掲)
三拍子揃う(さんびょうしそろう) : @三つの必要な条件が巧く揃うということ。全ての条件が備わる。
     何もかも完全に備わる。(例)攻走守三拍子揃ったイチロー選手。質・量・価格の三拍子揃った肉丼。
     邦楽で、小鼓・大鼓おおかわ)・太鼓(または笛)の三種の楽器の息がぴったり合うことが語源。
    A三つの悪癖が備わる。酒を飲む、博打(ばくち)を打つ、女を買うの悪行が備わる。
     (例)飲む打つ買うの三拍子。
三仏寺 = 三徳山三仏寺(宗教関連に別掲)
サンフランシスコ平和条約(Treaty of Peace with Japan) : 「日本国との平和条約」の通称。
    第二次世界大戦におけるアメリカ合衆国をはじめとする旧連合国48カ国
    (ソ連・ポーランド・チェコスロバキア・支那・インド等を除く)と、
    日本国との間の戦争状態を終結させるため、両者の間で締結された平和条約のこと。
    アメリカ合衆国のサンフランシスコ市において署名されたことから、このほかに「サンフランシスコ条約」
    「サンフランシスコ講和条約」の通称があり、「対日平和条約」「対日講和条約」などとも呼ばれる。
    なお、条約の正文は英語・仏語・スペイン語であり、日本語の正文はない(ただし、
    日本の外務省がおこなった和訳が、正文に準ずるものとして締約国の間で承認され、
    国会承認・内閣批准を受けた公式なテキストとして日本国内では扱われている)。
    1951(昭和26)年9月8日に吉田茂首相らの全権委員によって署名され、
    翌年の1952年4月28日に発効しし、日本は独立を回復した。
    日本国内では、1952(昭和27)年4月28日条約第5号として公布されている。
     この条約により、日本は、朝鮮の独立を認め、台湾、澎湖諸島、千島列島、南樺太、
    新南群島(南沙群島)、西沙群島に対する一切の権利および請求権を放棄し、
    南太平洋の旧委任統治諸島をアメリカを施政権者とする信託統治のもとに置くという、
    国連安全保障理事会で成立した協定を承認した。
     この条約によって形のうえでは日本の主権が認められたが、
    協定による外国軍の駐留は妨げないとの規定(第6条)にもとづいて日米安保条約(旧)が
    同時に結ばれ、アメリカ軍がひきつづき日本に駐留する結果となった。 参 : 在日米軍
「3分の2」再可決 = 「3分の2」再可決(国会・政治関連に別掲)
三平二満(さんぺいじまん) : @「三」「二」は数が少ないことを表わす。数が少ない三でも平安、
     もっと少ない二でも満足という意味で、満たされない状況にあっても、心が平安で満足していること。
    A額や鼻、頬などの起伏が普通でない顔。また、醜い顔の女をたとえていう言葉。
     【類語】●おかちめんこ●阿多福(おたふく)●阿亀(おかめ)
三宝院(さんぼういん) = 三宝院(醍醐寺関連に別掲)
秋刀魚(a saury、Pacific saury)さんま : @ダツ目サンマ科の海産の硬骨魚。
     寿命は1〜2年ほどの一年魚で、通常2年で全長40cm程度になる。
     体は細長くてやや側扁し、吻(ふん)はとがる。背面が暗青色、腹面は銀白色。
     秋、産卵のため千島列島付近から南下する。重要な水産資源で、おもに棒受け網で漁獲する。
     美味。北太平洋と日本海に分布。体が刀状で、秋の代表的な魚であるところから「秋刀魚」と書く。
     春〜夏にはオホーツク海を、冬には沖縄近辺を大群で回遊している。
     秋になると産卵のために本州の太平洋岸を南下し。8月頃から千島列島沖を南下し始め、
     親潮に乗って9月から10月に三陸沖を通過、11月には銚子沖に達する。
     この間に動物性のプランクトンを食べ続け、10月下旬には脂質含有量が20%に達し、
     いわゆる秋の味覚、 最高に脂ののった旬のサンマになる。
     サンマ漁は7月に解禁されるが、全国で最も消費される月は脂の乗り切った9月である。
     [季語]秋−動物。
     
     オークション用のサンマ
     
     安くておいしそうな680円のサンマ定食(ネットから画像だけ拾ったのでどこの定食がわかりません)
     美味しい秋刀魚の選び方見分け方
     小さいものややせたものは避け、30cm以上でからだの幅がある大型のものが良い。
     表面に光沢があり、、目が充血していなくて周りが澄んでいること、
     身がふくらんでいてお腹にハリがありぶよぶよせず固いこと、
     背は青黒く全体に銀色の輝きがありピンと張っていることなどがポイント。
     特に下口先と尾びれに黄金色に光るものは「大漁秋刀魚」と呼ばれ脂の乗り切った
     栄養の状態がよい証拠でもあり、味も良いといわれている。
     秋刀魚に含まれる栄養素と効果
     ビタミンAB1B2ビタミンD、脂肪分に含まれるDHA(ドコサヘキサン酸)やアミノ酸タウリン
     などの成分は、夏バテや貧血症に効果的と言われ、血液をサラサラにしコレステロール値を下げ、
     動脈硬化心筋梗塞など成人病予防にもなるとして、秋刀魚を含む青魚は多いに見直されている。
     血合いにはビタミンB2が多く、貧血を緩和する効果があり、口角炎・口唇炎の予防にも効く。
     赤血球を作るのに必要なビタミンB12も多く含まれている。
     ●サンマの脂肪にたっぷりと含まれているDHAは緑茶と一緒に摂ることで、
      脳の老化を強力に予防するだけでなく、改善の効果も発揮することが判り、
      認知症予防、白内障予防効果を生かすには炊き込みがよい。
     ●サンマに含まれる心臓病を予防する硫黄系のアミノ酸は、焼くと抗酸化力が強くなり
     香り成分の相乗効果で効果が倍増する。焼く前にぬかに漬けると含硫アミノ酸が25倍に増える。
     ●タウリンは熱に弱いので刺身が一番。グレープフルーツのイノシトールというビタミンが加わる事で
      効果が高まる。ただし、「ワタ」にタウリンが多いのでワタまで食べるのがポイント。(ワタは加熱する)
     ●サンマのミネラルセレンは水銀などを強力に解毒。ビタミンEが多い植物油で揚げるのがオススメ。
      さらにニンニクをまぶして揚げるとニンニクのセレンとビタミンEも加わり効果が大となる。
     ●さんまに含まれているEPAは血栓の予防に効果的で、
      認知症の予防や高血圧・心筋梗塞・動脈硬化の抑制に働く。
     調理方法
      旬の脂ののったものは丸ごと焼いて大根おろしで食べるのが一般的である。
      できたら青首大根よりも辛味の強い地大根の大根おろしを使いたい。
      この時期のものは余りにも脂が多いので、刺し身にするとちょっとしつこいので、
      酢締めにしたほうがすっきりと食べられる。8月下旬から9月にはすでに「はしり」として
      魚屋の店頭をにぎわすが、この時期のものは脂ののりが今ひとつなので、そのまま焼くと
      身がボソボソしておいしくないので、刺し身で食べるか、煮物のほうがおいしく食べられる。
      さんまに含まれる多くの栄養素は血合いや内臓に多く含まれているので、
      残さず食べる工夫をしましょう。新鮮なさんまの内臓は苦くはない。
     参 : 食品保存法、[GyaO!](サンマのハラワタがスルっとキレイに取れる裏ワザ)
    Aさんま。吉本興業所属のコメディアン・タレントの「明石家さんま(あかしやさんま)」。血液B型。
     本名は杉本高文(すぎもとたかふみ)。和歌山県出身で、1955(昭和30)年7月1日生まれ。
     2006年2月4日に78歳で亡くなられた父の恒(ひさし)さんがサンマの加工業を営んでいたことから、
     「さんま」の芸名となった。
三位一体(the Trinity)さんみいったい : 異なる3つのものが、1つのものに統合されること。
    また、3者が心を合わせること。人は物理的肉体である「身体」(ボディ)、意識としての「心」(マインド)、
    その人の本質である「魂」(ソウル)から構成されていて、それらのバランスをとりつつ、
    それぞれを高めていくことの極みが三位一体(トリニティ)と言われる。
    キリスト教では、「三位」とは@なる神、A人の罪をあがなうキリストとしての神のイエス、
    B個々の信仰者に現れる神の化身的存在、あるいは神の霊としての聖霊、の3つで、この三者が
    曖昧に微妙なバランスをもって、ともに神として存在している、というのが「三位一体」と言われる。
    弓道での三位一体とは、@身体の安定、A心気の安定、B弓技の安定を一つにすることであり、
    この三位一体を得るための教えに「礼記射義」がある。
    がん対策の三位一体は、@予防、A検診、B受診と言われる。
三位一体の改革(the trinity reform)さんみいったいのかいかく : 三位一体改革。地方財政の
    スリム化と地方自治体の裁量権拡大を、同時にめざすもので、政治家の片山虎之助による造語。
    地方のことは地方が自ら決定する地方分権の実現に向けて、歳入・歳出両面にわたって国の関与を
    縮小し、地方の権限と責任を大幅に拡大するため、地方行財政制度の改革を進め、具体的には、
    (1)国から地方自治体への3兆円税源移譲、(2)その原資として4兆円の国庫補助負担金の廃止・
       縮減等、(3)地域格差を埋めるための地方交付税の改革、を公約している3つの改革を進める。
       これらは相互に関係するため同時一体として進めるので、
       この改革を「三位一体の改革」と呼んでいる。
    小泉政権の三位一体の改革の方向としては、
    (1)国が使い道を決めて地方に渡している国庫補助負担金については、
       2006年度までの3年間に、概ね約4兆円程度を目途に廃止・縮減等を行う。
    (2)税収が少なくて財源が不足する地方自治体に国が財源を配分する地
       方交付税については、地方が交付税に頼りすぎることがないように、総額を抑制する。
    (3)廃止する国庫補助負担金の対象事業で引き続き地方が主体となって実施するものについては、
       8割程度を目安に(ただし、義務教育など、地方にとって義務的な事業については
       効率化を図った上でその全額を)国から地方へ税を移す。こととしており、
    改革の初年度である平成16年度の予算編成で改革の芽を出すべく現在検討を進めている。
    小泉内閣では、「地方にできることは地方に」との原則に基づき、
    地方の裁量権を拡大して財政的な自立を促し、実効ある地方分権改革を推進しているが、
    この改革はその中心になるもので、「小泉構造改革」のうちの一つ。
    小泉首相は2003年に、2004年度から3年間で4兆円の補助金を廃止・縮減する方針を明示し、
    2004年度は1兆300億円の補助金を削減し、所得譲与税など計6558億円を地方に渡した。
    続いて首相は2004年5月、全国知事会など6団体に
    2006年度までの補助金削減案をまとめるように要請し、地方6団体は2004年8月24日、
    義務教育費国庫負担金の中学校教職員給与費など計3.2兆円の削減案を政府に提出している。
    2007年度以降の第2期分改革も唱えており、その中で義務教育費国庫負担金の
    小学校分の廃止も求めている。
    政府は2004年11月中旬に改革の「全体像」をまとめる方針を示していたが、
    政府・与党内でも地方案に対する反発が強く、補助金の廃止ではなく、
    補助率の引き下げや使い道の広い交付金への衣替えを軸にした妥協案が検討されている。
    参 : 自治体予算(自治体関連に別掲)、地方交付税制度の概要(総務省HP)    
小泉改革路線は「功」「罪」どちらが大きいか?
なぜ「罪」ですか? 回答数 なぜ「功ですか」? 回答数
格差を助長した 1085 郵政改革断行 309
非正規雇用が増えた 185 国の借金体質に歯止めをかけた 162
政治が「劇場型」になった 177 リーダーシップを発揮  161
社会保障改革が中途半端 158 自民党を変えた  137
地方の停滞を招いた 81 不良債権処理が進んだ  101
財界の意見を優先させた 52 競争を促した  28
道路改革が中途半端 36 国と地方の役割分担が進んだ  18
その他  150 その他  65
2008.10.18、朝日新聞「アスパラクラブ」会員によるアンケートより 
    私は「罪」の方の理由すべてを挙げたい。献金をしてくれる企業や病院などの法人には
    減税などで優遇し、私たち個人には高齢者への課税強化弱者切捨てにより夢も希望もなくされ、
    ますます格差が大きくなった。三位一体の改革では、地方の権限と責任を大幅に拡大させるとしながらも
    財源は縮小・抑制、補助金は廃止・縮減し、福祉・教育まで痛みを受けることになった。
    郵政改革では特定郵便局の廃止、ポストの間引き、配達回数の激減などで
    庶民にとっては何一つ良いことはなかった。
    国の借金の歯止めも口ばかりで、これを継承すべき麻生政権では過去最大の借金地獄と化した。
    競争の促しは格差を助長し、弱者を追い込むことになり自殺者が激増した。
    改革を叫んでもまったく成長なしで、我慢を重ねるばかりでは痛みを乗り越えることはできない。
    北海道の58歳男性の「私もひとこと」の、【期待が大きかっただけに、落胆度合いも超弩級。
    景気に限らず「山高ければ、谷深し」なのか】が改革路線の「罪」を如実に表している。
    「自民党をぶっ壊す」と大きなことを言いながら、自分か示した定年までにはほど遠いのに、
    自分が蒔いた改革を実現しないまま、地盤を息子の次男に譲って政界引退を表明するなど、
    「卑怯者」としか言葉が出てこない。国会にとどまって改革の成果を見とどけるべきだ!
    83人もの「小泉チルドレン」は、「親がこければ子もこける」になるのだろうか。
    彼の良かったことは・・・拉致家族の一部の人たちを帰国させたことしか思い浮かばない。

三民主義(さんみんしゅぎ) : 1905(明治38)年、孫文が提唱した中国革命の基本理念で、
    「孫文主義」とも呼ばれる。中国革命同盟会の綱領として採択されて中国国民党の政綱となり、
    革命運動の発展とともに、その内容は深化し、孫文の晩年に完成した。
    国内諸民族の平等と帝国主義の圧迫からの民族の独立(民族主義)、民主制の実現(民権主義)、
    平均地権・節制資本による国民生活の安定(民生主義)の三原則からなる。
    1924(大正13)年、国民党改組以後は「新三民主義」と呼ばれる。
三利源(three major profit factors)さんりげん : 生命保険の本業の利益となる、死差益、費差益、
    利差益のことをいう。保険料は一定の死亡率や経費、運用利回り(予定利率)を見込んで設定しており、
    実際の死亡率が見込みより低ければ死差益、経費が少なくてすめば費差益、
    運用が好調なら利差益が出る。生保各社は2001年3月期決算から三利源の合計額と
    ほぼ等しい基礎利益を公表しているが、内訳は開示していない。
    バブル崩壊後、低金利や株式市場の低迷により、予定利率より実際の運用利回りが下回る
    「逆ざや契約」が増えて、保険会社の経営が悪化したため、基礎利益は、逆ざやによる利差損益を、
    費差損益や死差損益で穴埋めして残った利益を示すという状況になっている。
    1997〜2001年に破綻した生命保険7社のうち、
    日産、東邦、第百、大正、千代田の5社は破綻の1〜6年前にすでに実質債務超過に陥っていたのに、
    金融当局は5年以上も検査をしないような無策ぶりが浮き彫りになった。
    三利源の個別説明
     1.死差益(死差損益) : 想定死亡率によって、性別・年齢別の予定死亡者数を算出し、
                      その数から実際の死亡者数を差し引いた時に発生する差益。
     2.費差益(費差損益) : 予定事業費率によって見込んだ人件費や契約維持費から、
                      実際に支出した事業費を差し引いた時の差益。
     3.利差益(利差損益) : 保険会社が契約者に約束した予定利率を上回る実際運用利率が
                      発生した時に、その上回った分の利率に発生する余剰運用益。
残留農薬(residual agricultural chemicals)ざんりゅうのうやく
    農作物や動植物の体内や体表面、あるいは土壌中に残存している農薬のこと。
    農作物の育成に使われる、殺菌剤や殺虫剤、除草剤などが直接口に入るほか、
    農薬を使った飼料を食べた牛、豚、鶏などの汚染された家畜を食べて体内に蓄積される場合もある。
    食品衛生法によって野菜や果物ごとに基準値が定められ、基準を超えると食料品の回収命令を受ける。
    現在、日本で登録されている農薬は約500種類(有効成分)と言われてる。
    このうち、残留基準値が設定されている農薬は242種類(平成17年1月現在)で、
    残留基準値の設定されている農薬が基準値を超えて検出された場合、
    又は無登録農薬が検出された場合には違反となる。
    基準値を大幅に上回る残留農薬が検出された中国産の冷凍ホウレンソウなど、
    輸入食品の残留農薬問題が相次ぐ中、2002年7月31日、国会で改正食品衛生法が成立した。
    この法律によると、検査で違反が見つかった個別の食品だけでなく、
    特定の国や地域の食品を包括的に輸入禁止にするという厳しい措置を取ることが可能になる。
    人体へは、発がん性、遺伝毒性、正常な子供が生まれない、などの影響が考えられる。
    参 : 農薬コーナー(農林水産省HP)
残留農薬のポジティブリスト制度 = ポジティブリスト(別掲)






























































inserted by FC2 system