三光神社(YSミニ辞典)

[ホーム] [索引] [前項] [次項]

三光神社(さんこうじんじゃ) : 大阪市天王寺区玉造本町の宰相山公園にある神社である。
    反正天皇(約1600年前)の時代の創建と伝えられ、天照大神・月読命・素盞鳴命(すさのをのみこと)
    祭神とし、境内末社に仁徳天皇・武内宿彌・野見宿彌・主守稲荷を祀る。
    中風封じの神として有名な陸前国宮城郡青麻(現・宮城県仙台市宮城野区)の
    三光宮(現 青麻神社)を勧請し、そちらの方が有名になった。明治15年の『大阪名所独案内』に
    三光宮を勧請した旨が書かれており、勧請はそれ以前ということになる。
    真田山は大坂市中と小橋村の境の小高い山で、元来狐が多かった。『摂陽奇観』によると、
    1706(宝永3)年に御利益があるとして参詣者が多く、稲荷社の源流が作られたという。
    1908(明治41)年、姫山神社に境内社・三光宮を合祀し、社名を「三光神社」とした。
    3柱の神を祀ることから「三柱神社」とも、「日月山神社」ともいう。
    鎮座地の丘は宰相山とも真田山ともいう。かつては大坂城の出城が置かれ、
    大坂冬の陣のときには真田幸村が大坂城から当地までの抜け穴を掘った。
    その跡が社殿の下に残っている。境内には真田幸村の像がある。
    
    北側の鳥居(神社への入口)
    
    同上。左側の石の一部だけが残っている
    
    拝殿への石段と太平洋戦争時に破壊された鳥居
    
    摂社群の鳥居
    
    拝殿
    
    拝殿右横に鎮座する寿老人(武内宿禰の像)大阪のK.Kさん提供
    
    境内の歌碑。2番目の歌は「子狐のかくれ貌(がお)なる野菊かな」(蕪村)
    
    大阪七福神(寿老人)の三光神社境内にある真田幸村公の銅像
    
    同上
    
    同上銅像そばにある行村の抜穴跡。大阪城まで続いていたといわれる抜け穴
    
    手水舎
    6月1日〜7日、中風除け祈願大祭
    問合せ先 : 06−6761−0372(三光神社)
    アクセス : JR環状線「玉造駅」から西南に徒歩5分
            地下鉄「玉造駅」下車南へ50m(2番出口)
            「日出通り商店街」&玉造筋を横切って約300m
    参 : [YouTube](三光神社、夏祭り)















































inserted by FC2 system